JP5605530B2 - 電解方法 - Google Patents

電解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5605530B2
JP5605530B2 JP2008004529A JP2008004529A JP5605530B2 JP 5605530 B2 JP5605530 B2 JP 5605530B2 JP 2008004529 A JP2008004529 A JP 2008004529A JP 2008004529 A JP2008004529 A JP 2008004529A JP 5605530 B2 JP5605530 B2 JP 5605530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
viscosity
solution
concentration
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008004529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009167444A (ja
Inventor
内田  稔
達夫 永井
春一 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008004529A priority Critical patent/JP5605530B2/ja
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to KR1020107014710A priority patent/KR101186835B1/ko
Priority to CN2008801245901A priority patent/CN101918615B/zh
Priority to EP08869788A priority patent/EP2233612A4/en
Priority to PCT/JP2008/073760 priority patent/WO2009087931A1/ja
Priority to US12/934,194 priority patent/US8313637B2/en
Priority to TW098100360A priority patent/TWI419999B/zh
Publication of JP2009167444A publication Critical patent/JP2009167444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605530B2 publication Critical patent/JP5605530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/28Per-compounds
    • C25B1/30Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/28Per-compounds
    • C25B1/29Persulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/042Electrodes formed of a single material
    • C25B11/043Carbon, e.g. diamond or graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、各種水溶液、溶媒などを電解液として電解する場合において、特に高電流密度で電解するときや、電解液の粘度が高いときに好適な電解方法に関する。
例えば、硫酸溶液を電解することによって製造した過硫酸溶液によって半導体製造工程におけるウェハ表面からのレジスト剥離を行う(以下「過硫酸法」と称す場合がある)ときの電解方法が挙げられる。
半導体製造工程でウェハ表面からレジストを剥離する方法として、従来はSPM法(Sulfuric acid and hydrogen Peroxide Mixtureの略。濃硫酸と過酸化水素水との混合液による洗浄方法)が広く用いられている。しかし、SPM法では洗浄液(濃硫酸溶液)に過酸化水素水を使用の度に混合して用いるので、過酸化水素の混合に伴って硫酸濃度が低下し、混合回数が一定以上になると混合液の酸化力が低下する。そのときは洗浄液を廃棄することになり、薬剤費や環境負荷の増大が問題となっている。
これに対してSPM法の欠点を補う過硫酸法が提案されている(特許文献1参照)。過硫酸法は、硫酸水溶液を電気分解して過硫酸(ペルオキソ二硫酸、Peroxodisulfuric acid)を生成し、過硫酸の持つ強い酸化力を利用するものである。過硫酸はレジストを酸化分解してCOとHOに変えた後は硫酸に戻るので、この液を電気分解セルに戻すことにより循環使用が可能である。このため、薬剤費や環境負荷低減の観点から、SPM法よりも高いメリットが期待されている。
硫酸の電気分解に用いる電極は『ダイヤモンド電極』と呼ばれ、通常は、シリコン基板の上に数μmから数10μmオーダーのダイヤモンド結晶を析出させ、これに導電性を持たせるためにホウ素を打ち込んだ(ドープさせた)ものが用いられる。これを電解セルの陽極および陰極として用いる。ダイヤモンド電極を用いることによって高い電流密度においても電極が劣化することなく安定した電解処理することが可能になると考えられている。
特開2006−114880号公報
ところが、本発明者らの研究によれば、ダイヤモンド電極を用いた過硫酸法では、連続運転に伴い、ダイヤモンド電極表面のダイヤモンド層が徐々に損耗していくという現象が明らかになった。例えば陽極表面に50μmのダイヤモンド層があるとき、100時間の運転後には半減または数分の一の厚さになってしまうことがある。この現象は陽極表面でのみ起こり、陰極表面では起こらない。電極損耗は電極寿命に大きく影響するが、ダイヤモンド電極は高価なので、短時間の運転で損耗してしまうことが過硫酸法の実用化に向けての大きな問題点になっている。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、電解処理において電極損耗を低減しながら高効率で電解することができる電解方法を提供することを目的とする。
発明者が上記問題の原因について鋭意検証を行った結果、高濃度硫酸という高粘度かつ低イオン量の電解液を扱い、また通電する電流密度が非常に高いことがダイヤモンド電極損耗の原因となったものと考えた。具体的には以下の通りである。
所定の電流密度で電気分解を行うには、それに応じた数のイオンが単位時間内に陽極あるいは陰極に向かって移動しなければならない。硫酸溶液を電気分解すると、SO 2−やHSO が陽極に向かって移動し、陽極表面で反応してS 2−が生成する。しかし、電流密度が高い場合には十分な数のSO 2−やHSO の供給が追いつかず、ダイヤモンド電極表面の炭素原子が引き抜かれて酸化し、CO 2−が生成してしまう。これが電極の損耗に繋がると考えられる。イオンの移動速度は液の粘度に大きく依存する。粘度が低いと、イオンは液中を容易に移動することができる。粘度は濃度と温度の関数である。また、粘度が同一の場合、イオン濃度が高い方がより多くの電荷を運ぶことができる。イオン濃度は電解質濃度と温度との関数である。従って、硫酸溶液の濃度と温度を適切に管理すれば、電極の損耗を避けることができる。
硫酸濃度が低いと、粘度が小さくなるので損耗が避けられる他、電流効率(単位電流量当りの過硫酸生成量)が高くなるなどの利点がある。ただし硫酸濃度が低いと水分の蒸気圧が高くなるので、レジスト剥離処理槽で水分蒸発量が増え、運転に支障を与える恐れがあるなどの欠点が生じる。よって、濃度と温度との組み合せを適切に選ぶことが重要になる。また硫酸溶液の温度についても高温になると粘性が下がるが、高すぎると電解効率の低下や過硫酸の自己分解の促進が懸念されるので、溶液温度についても適切に設定する必要がある。イオン濃度は、電解質濃度が高いほど高いとは限らず、中間濃度で極大値が存在する。そこで、濃度についても適切に設定する必要がある。
なお、電極損耗の問題は電解処理一般において問題となっているが、通常の電解処理においては高温で処理するほど電極寿命が短くなるから低温で処理する方が良いとするケースが多い。しかし、本発明者らは、過硫酸法における電極損耗の問題については、硫酸溶液の液温が低すぎると硫酸溶液の粘度が低くなり電解不良になるという電極損耗における新たな問題を発見し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明の電解方法のうち、第1の本発明は、ダイヤモンド電極である陽極とダイヤモンド電極である陰極とを少なくとも1対の電極として備える電解セルに電解液として硫酸溶液を通液し、該電極に通電することによって電解液を電解する電解方法において、前記硫酸溶液の粘度を前記通電の際の電流密度に応じて前記ダイヤモンド電極で損耗が生じない範囲として、前記通電の際の電流密度を50A/dm以下とする場合、前記硫酸溶液の粘度を10cP以下とし、前記通電の際の電流密度を50超〜75A/dm とする場合、前記硫酸溶液の粘度を8cP以下とし、前記通電の際の電流密度を75超〜100A/dm とする場合、前記硫酸溶液の粘度を6cP以下として、前記電解液の電解質濃度及び液温の調整によって、前記電解液の粘度を制御し、前記電解を行うことを特徴とする。
の本発明の電解方法は、前記第1の本発明において、前記通電の際の電流密度を50A/dm以上とする場合、前記電解液の電解質が解離して生成するイオンの濃度と電解液の粘度とより下記式(1)に基づいて計算される係数Pが1.2mol/(L・cP)以上となるように、電解質濃度と温度を調整することを特徴とする。
Figure 0005605530
本発明の電解方法によれば、陽極と陰極とを少なくとも1対の電極として備える電解セルに電解液を通液し、該電極に通電することによって電解液を電解する電解方法において、前記電解液の粘度を、前記通電の際の電流密度に応じた範囲にして、前記電解を行うので、電解処理において電極損耗を低減しながら高効率で電解することができる。特にダイヤモンド電極によって高濃度硫酸溶液を高電流密度で電解する場合においても電極損耗を低減しつつ高効率で電解処理することができる。
ダイヤモンド電極を用いて硫酸溶液を電解して生成した過硫酸溶液によって半導体ウェハのレジストを剥離洗浄する洗浄システムのフローを図3に示す。
該洗浄システムは、レジスト剥離装置10と、電解硫酸ユニット20との組み合わせによって構成されている。以下に、詳細に説明する。
レジスト剥離装置10は、過硫酸溶液を洗浄液として収容し半導体ウェハを挿入してレジスト剥離を行う処理槽11を有しており、該処理槽11には、ポンプ13を介設した循環ライン12が接続されている。該循環ライン12には、ポンプ13の下流側に加熱ヒータ14、フィルタ15が順次設けられている。
前記循環ラインはポンプ13と加熱ヒータ14との間において分岐し、洗浄排液を電解硫酸ユニット20に送液する送液ライン22aが接続されている。電解硫酸ユニット20から過硫酸溶液を送出する戻り液ライン22bが前記循環ライン12とフィルタ15の下流側において接続され、合流するように構成されている。
電解硫酸ユニット20は、硫酸溶液を電解して過硫酸イオンを生成する電解セル21を有しており、該電解セル21は、ダイヤモンド電極によって構成される陽極21a、陰極21bと、陽極21a、陰極21b間に配置されるバイポーラ電極21cとを備えている。バイポーラ電極21cは、通電によって分極し、対面する電極に応じて陽極、陰極が出現するものであり、本発明の陽極および陰極として作用する。
電解セル21には、入液側に、前記送液ライン22aが接続され、出液側に、前記戻し液ライン22bが接続されている。送液ライン22aには、ラインを流れる溶液を冷却する冷却器23が介設され、戻り液ライン22bには、気液分離器24、貯留槽26、ポンプ27が順次介設されている。また、気液分離器24には、分離ガス側に水素処理装置25が接続されている。
次に上記洗浄システムのフローについて説明する。
レジスト剥離装置10の処理槽11には、所定の硫酸濃度(所定の電解質濃度)を有する溶液が収容され130℃〜150℃で運転される。なお、溶液は、洗浄に際しては過硫酸イオンを含むものであるが、硫酸イオンの電解によって過硫酸イオンが生成され、過硫酸イオンは自己分解で硫酸イオンに戻るので、硫酸濃度によって溶液の電解質濃度を示すことができる。
上記溶液の温度は、溶液を循環ライン12を通して循環させる際に循環ライン12に介設された加熱ヒータ14で溶液を加熱することにより保たれる。この循環ライン12中の溶液の一部を送液ライン22aを通して抜き取り、冷却器23を経て電解セル21に送る。この際、溶液は、冷却器23の出口で40℃〜70℃の所望の温度になるように冷却されて電解セル21へと至る。電解セル21では、前記陽極21a、21b間に所定の電流密度で通電することで分岐液が電解される。電気分解反応は発熱反応であり、通常、電解セル21の出口温度は入口温度より10℃〜20℃程度上昇する。このため、冷却器23出口で、上記電流密度に応じて溶液を所定の粘度以下、即ち所定の温度以上にしておけば、電解セル21での溶液の粘度を所望の値以下に保つことができる。
電解によって硫酸溶液からは過硫酸イオンが生成され、戻りライン22bを通して電解セル21から排液される。該電解では、電解反応によって電解ガスが発生し、溶液とともに戻りライン22bに送られるため、気液分離器24で気液分離し、分離したガス、特に水素を水素処理装置25で処理する。気液分離器24でガスが分離された溶液は、貯留槽26に貯留され、必要に応じてポンプ27によって循環ライン12に戻される。これにより処理槽11で消費される過硫酸イオンを補給して洗浄液中の過硫酸濃度を略一定に保つことができる。
本発明は、電極損耗を防止するために硫酸濃度が所定濃度を上回らないようにするというものであるが、一方、硫酸濃度が低ければ、硫酸溶液の粘度が小さくなるので電極損耗が避けられるだけでなく、電流効率が高くなり、過硫酸の生成効率が上がる。ただし硫酸濃度が低すぎると水分の蒸気圧が高くなりすぎ、レジスト剥離処理槽で水分蒸発量が増え、運転に支障を与える恐れがあるなどの欠点が生じる。またウェハ洗浄のためには高い硫酸濃度が求められる。よって洗浄液としては、好ましい硫酸濃度には下限値が存在する。
また本発明は、電極損耗を防止するために硫酸溶液の液温が所定温度以下にならないようにするというものであるが、一方、硫酸溶液の温度が高温になると粘性が下がるが、高すぎると電解効率の低下や過硫酸の自己分解の促進が懸念される。よって電解液または洗浄液として、好ましい溶液温度には上限値が存在する。
上記実施形態の記載では、硫酸溶液のダイヤモンド電極による電解に特化して説明したが、別の電解液や別の電極を使用した場合においても、電解液の粘度やイオン濃度、そして電流密度の影響により電極損耗の恐れがあるので、本発明の実施は有効である。
上記実施形態の記載では、電解する硫酸溶液の液温、つまり電解セルに通液する電解液の電解セル入口における液温に基づいて電解液の液温を所定範囲に保持しているが、電解セルから排出された電解排液の液温に基づいて電解液の液温を保持することもできる。
次に粘度と電解質濃度及び溶液温度の関係を硫酸を例に挙げて説明する。硫酸溶液を電解する場合、電流密度が50A/dm以下のとき、電極を損耗せずに電気分解できる溶液の条件を実験的に調べたところ(後述の実施例1参照)硫酸濃度70wt%でかつ液温30℃、硫酸濃度86wt%でかつ液温50℃であった。そこで文献i記載の硫酸濃度、液温とそのときの粘度の関係(図1)に基づいて上記条件における粘度条件を求めると、それぞれ7.9cP、8.5cPであり、50A/dm以下で電極損耗しない電解条件としては10cP以下程度であることが分かった。
そこで、この範囲の粘度を得るために必要な硫酸濃度と溶液温度の関係を図1に基づいて検討する。電解する硫酸溶液の液温が50℃であれば、図1によると硫酸濃度が80〜95wt%になっても粘度が10cPを超えないので、電極損耗の恐れは小さい。
しかし硫酸溶液の液温が40℃のときは、図1によると濃度78wt%以下に保持しなければ硫酸溶液の粘度が10cP以下にならないので電極損耗の恐れがある。
従って電流密度が50A/dm以下の場合は、例えば硫酸溶液の液温を50℃以上に保持するか、硫酸溶液の液温を40〜50℃に保持すると共に硫酸濃度を78wt%以下に保持すれば、電極損耗のリスクを回避することができる。
一方、電流密度を75A/dm以上とした場合、電極を損耗せずに電気分解できる硫酸溶液の粘度の範囲を実験的に調べたところ6cP以下であった。
電解する硫酸溶液の液温が50℃のときは、図1によると硫酸濃度が75wt%以下であれば粘度が6cPを超えないので、電極損耗の恐れは小さい。
図1において、硫酸濃度が約80wt%を超えると粘度はほとんど変化しない。よって、粘度さえ前記条件を満たせば濃度を濃くしても損耗を避けられることになる。しかし、実際には85wt%を超えると損耗が見られる。これは図2に示すように、80wt%を超えるとSO 2−やHSO の濃度が急激に低下するため、十分な電荷が運ばれないためである。
そこで、より適切には粘度に加えてイオン濃度も考慮したパラメーターを指標とすることが望ましい。発明者等は、このパラメーターとして上記係数Pを定義し、電極耐久性試験の結果から、電流密度50A/dmの場合の損耗回避条件を以下の式(2)で示した。
Figure 0005605530
また、電流密度75、100A/dmの場合には、電流密度に比例させてそれぞれ、P≧1.8、P≧2.4(mol/(L・cP))とする。
上記では、電解液として硫酸を用いる場合について主として説明をしている。ただし、本発明は、硫酸の電解処理に限るものではなく、例えば水素製造用のアルカリ電解液の電解処理、塩素酸ソーダ製造用のNaCl電解液の電解処理、廃液浄化のための廃液の電解処理など他用途の電解処理においても同様に適用が可能である。
[様々な電流密度における必要条件の算出方法]
電流密度を75A/dm、100A/dmというように増やした場合は、それに比例してイオンフラックスが取れれば損耗を生じないことになる。50A/dmの場合の必要条件(限界粘度およびイオン濃度)が分かっているので、その他の電流密度については計算で求めることが可能である。
電解溶液中のイオンの移動速度については、一般に、以下に示すNernst−Planckの式(3)が成り立つ。(文献ii)右辺第1項は濃度差によるイオンの拡散、第2項は電気的引力によるイオンの移動、そして第3項は対流によるイオンの移動を表す。
Figure 0005605530
この式を電極表面の境膜内でのイオンの移動に適用する。濃度勾配は境膜内で直線、電位差勾配は電極間で直線と見なし、また境膜内では電極表面へ向かう液の流れは無いものとすると、式(3)は次式(4)のように表わされる。
Figure 0005605530
式(4)のJを計算するためには拡散定数Dを知る必要がある。溶液中にある粒子の拡散定数は、次のStokes−Einsteinの式(5)で表される。(文献iii
Figure 0005605530
式(5)において、イオン半径(粒子半径、r)を一定と見なすと、Dは濃度と温度の関数となる。また、発明者等の実験で、電解セルを通過する液の流速(流量)を増やしても損耗の状況か改善されなかったことから、境膜厚さδや対流項の影響はあまり無く、式(4)の第2項、電気的引力による項のみが支配的と考えられる。よって、同じ電場強度においてどれだけのイオンフラックスが取れるかの指標を次の式(6)のように取ることができる。
Figure 0005605530
これに式(5)を代入して、
Figure 0005605530
ここで次の仮定を置いて、式(7)を簡略化すると、下記式(8)のようになる。
1.複数種のイオンを代表するイオン半径は濃度・温度が変わっても不変である。
2.C>>C
Figure 0005605530
従って、新たなパラメータPを次の式(1)のように定義することができる。
Figure 0005605530
式(1)を用いて硫酸濃度と温度を変えた時のSO 2−とHSO のイオン濃度と溶液粘度からPを計算すると、表1のようになる。
Figure 0005605530
発明者等の実験から、50A/dmの場合、85wt%、50℃では損耗がほぼ回避できているので、P≧1.2は安全圏内ということになる。電流密度とイオンフラックスとは比例の関係にあるので、電流密度75、100A/dmの場合には、それぞれP≧1.8、P≧2.4(mol/(L・cP))は安全圏内、即ち、損耗回避条件になる。
硫酸溶液の粘度を示す図1およびイオン濃度を示す図2から、80wt%以下では粘度μおよび電価を乗じたイオン濃度Σ(z・C)は単調増加であるから、簡便に粘度だけで損耗回避条件を判断することができる。
粘度のみを判断指標にする場合は、式(5)により算出される。
例えば、電流密度を50超〜75A/dmとする場合、硫酸溶液の粘度8cP以下(より好ましくは6cP以下)が算出される。また、電流密度を75超〜100A/dmとする場合、硫酸溶液の粘度6cP以下(より好ましくは4.5cP以下)が算出される。
文献i)“硫酸工学”,堀省一朗/中川鹿蔵 共著,紀元社出版(株)発行,PP.590(1959)
文献ii)“Ion-Exchange Membrane Separation Processes”,Membrane Science and Technology Series,9,H.Strathmann,Elsevier,pp.70(2004)
文献iii)“Perry's Chemical Engineer's Handbook”,7th Edition,pp.5−50 McGraw-Hill(1997)
実施形態1に示した洗浄システムを用いて以下の実施例を行った。
[比較例1]
電解処理温度が低温である方が電流効率は良いので、電解セル入口温度30℃で運転した。その他の条件は以下の通りとした。
(電極形状寸法=150mmφ、電流密度=50A/dm、溶液濃度=86wt%、流量=0.86L/min)
この結果、運転開始後50時間で陽極表面に損耗が見られ、顕微鏡で観察したところ、結晶粒子の変形とダイヤモンド層厚さの減少が見られた。
[実施例1]
比較例1に対して、温度と濃度を変えて実験を行った。条件は以下の通りである。
(電極形状寸法=150mmφ、電流密度=50A/dm、流量=0.86L/min)
この結果、運転開始50時間後の損耗の有無を比較例1のデータを含めて比較したところ、表2のようになった。表2に示す実験結果より、電流密度=50A/dmの場合には溶液粘度が概ね10cP以下になるように濃度および温度を選定すれば電極の損耗が避けられると判断される。
Figure 0005605530
長時間に亘って電極が健全であることを証明するには更に実験が必要であるが、上記の実験で損耗厚さを測定したところ、○(健全)と印した条件では実験前後で差異は見られなかった。仮に損耗が1μmあったとしても、初期のダイヤモンド厚さは50μmなので、2500時間以上の耐用期間を有することになる。実際にはより長期の使用に耐えるものと考えられる。また同一実験結果にパラメーターPを当てはめた場合、表3のようになる。表2と表3から、50A/dmの場合に損耗を避ける条件としては、P≧1.2(mol/(L・cP))が必要ということになる。
Figure 0005605530
[実施例2]
実施例1において電流密度を75A/dm、100A/dmとした場合、上記のNernst−Planckの式とStokes−Einsteinの式を用いて、イオンフラックスが75/50=1.5倍、あるいは100/50=2.0倍になる条件を計算すると表4に示す結果になる。また、より好ましくは、パラメーターPを用いて、電流密度75、100A/dmの場合には、それぞれP≧1.8、P≧2.4(mol/(L・cP))を損耗回避条件とすることができる。
即ち、電流密度が高い場合には溶液粘度をより小さくするか、またはイオン濃度をより大きくしなければならないことが明らかである。
Figure 0005605530
所定温度の硫酸溶液における硫酸濃度と粘度との関係を示す図である。 50℃における硫酸溶液の濃度と解離平衡との関係を示す図である。 本発明の一実施形態の方法に用いられる洗浄システムを示す図である。
符号の説明
10 レジスト剥離装置
11 処理槽
12 循環ライン
14 加熱ヒータ
20 電解硫酸ユニット
21 電解セル
21a 陽極
21b 陰極
21c バイポーラ電極
22a 送液ライン
22b 戻り液ライン

Claims (2)

  1. ダイヤモンド電極である陽極とダイヤモンド電極である陰極とを少なくとも1対の電極として備える電解セルに電解液として硫酸溶液を通液し、該電極に通電することによって電解液を電解する電解方法において、前記硫酸溶液の粘度を前記通電の際の電流密度に応じて前記ダイヤモンド電極で損耗が生じない範囲として、前記通電の際の電流密度を50A/dm以下とする場合、前記硫酸溶液の粘度を10cP以下とし、前記通電の際の電流密度を50超〜75A/dm とする場合、前記硫酸溶液の粘度を8cP以下とし、前記通電の際の電流密度を75超〜100A/dm とする場合、前記硫酸溶液の粘度を6cP以下として、前記電解液の電解質濃度及び液温の調整によって、前記電解液の粘度を制御し、前記電解を行うことを特徴とする電解方法。
  2. 前記通電の際の電流密度を50A/dm以上とする場合、前記電解液の電解質が解離して生成するイオンの濃度と電解液の粘度とより下記式(1)に基づいて計算される係数Pが1.2mol/(L・cP)以上となるように、電解質濃度と温度を調整することを特徴とする請求項1に記載の電解方法。
    Figure 0005605530
JP2008004529A 2008-01-11 2008-01-11 電解方法 Active JP5605530B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004529A JP5605530B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 電解方法
CN2008801245901A CN101918615B (zh) 2008-01-11 2008-12-26 电解方法
EP08869788A EP2233612A4 (en) 2008-01-11 2008-12-26 ELECTROLYSIS PROCESS
PCT/JP2008/073760 WO2009087931A1 (ja) 2008-01-11 2008-12-26 電解方法
KR1020107014710A KR101186835B1 (ko) 2008-01-11 2008-12-26 전해 방법
US12/934,194 US8313637B2 (en) 2008-01-11 2008-12-26 Electrolysis method
TW098100360A TWI419999B (zh) 2008-01-11 2009-01-07 電解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004529A JP5605530B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 電解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009167444A JP2009167444A (ja) 2009-07-30
JP5605530B2 true JP5605530B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=40853053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004529A Active JP5605530B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 電解方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8313637B2 (ja)
EP (1) EP2233612A4 (ja)
JP (1) JP5605530B2 (ja)
KR (1) KR101186835B1 (ja)
CN (1) CN101918615B (ja)
TW (1) TWI419999B (ja)
WO (1) WO2009087931A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376152B2 (ja) * 2009-09-05 2013-12-25 栗田工業株式会社 硫酸電解方法
PL2646601T3 (pl) 2010-12-03 2018-02-28 Electrolytic Ozone Inc. Ogniwo elektrolityczne do wytwarzania ozonu
CN103518007A (zh) * 2011-03-08 2014-01-15 氯工程公司 硫酸电解装置以及硫酸电解方法
EP2697730A4 (en) * 2011-04-15 2015-04-15 Advanced Diamond Technologies Inc ELECTROCHEMICAL SYSTEM AND METHOD FOR PROPORTION OF OXIDIZERS AT HIGH CURRENT DENSITY
JP6284188B2 (ja) * 2014-04-14 2018-02-28 学校法人神奈川大学 フッ素系有機化合物の分解方法、及びフッ素系有機化合物の分解装置
DE102020123660A1 (de) 2020-09-10 2022-03-10 Berliner Glas GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung einer Wafer-Haltevorrichtung für eine Wafer-Lithographie
JP2024108210A (ja) * 2023-01-31 2024-08-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、基板処理方法
JP7370113B1 (ja) * 2023-02-28 2023-10-27 ミクロエース株式会社 基板処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205593B2 (ja) * 1992-05-21 2001-09-04 森田化学工業株式会社 有機電解フッ素化用電解液
JP3383334B2 (ja) * 1992-12-16 2003-03-04 クロリンエンジニアズ株式会社 硫酸の再生利用方法
KR100504412B1 (ko) * 1996-04-02 2005-11-08 페르메렉덴꾜꾸가부시끼가이샤 전해용전극및당해전극을사용하는전해조
JPH11224831A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Showa Denko Kk 電気二重層コンデンサ用電解液および該コンデンサ
EP1468965B1 (en) * 2003-04-15 2006-09-13 Permelec Electrode Ltd. Diamond electrode for electrolysis
JP4460439B2 (ja) * 2004-01-09 2010-05-12 エア・ウォーター株式会社 溶液の液質制御方法および装置
JP4462146B2 (ja) * 2004-09-17 2010-05-12 栗田工業株式会社 硫酸リサイクル型洗浄システムおよび硫酸リサイクル型過硫酸供給装置
JP2006278689A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kurita Water Ind Ltd 硫酸リサイクル型洗浄システム
JP2006278838A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kurita Water Ind Ltd 硫酸リサイクル型洗浄システム
JP5320173B2 (ja) * 2008-06-30 2013-10-23 クロリンエンジニアズ株式会社 硫酸電解方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2233612A4 (en) 2011-05-11
WO2009087931A1 (ja) 2009-07-16
CN101918615A (zh) 2010-12-15
TW200936816A (en) 2009-09-01
CN101918615B (zh) 2012-10-10
KR101186835B1 (ko) 2012-09-28
JP2009167444A (ja) 2009-07-30
US20110017606A1 (en) 2011-01-27
US8313637B2 (en) 2012-11-20
EP2233612A1 (en) 2010-09-29
TWI419999B (zh) 2013-12-21
KR20100113501A (ko) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605530B2 (ja) 電解方法
TWI822978B (zh) 水電解裝置的功能回復方法以及水電解裝置
WO2006030816A1 (ja) 硫酸リサイクル型洗浄システムおよび硫酸リサイクル型過硫酸供給装置
JP4407529B2 (ja) 硫酸リサイクル型洗浄システム
TW201243109A (en) Apparatus for electrolyzing sulfuric acid and method for electrolyzing sulfuric acid
CN101974756A (zh) 废微蚀液再生与铜回收装置
JP2010248618A (ja) 機能性溶液供給システムおよび供給方法
US20140060596A1 (en) Partial solution replacement in recyclable persulfuric acid cleaning systems
JP5669995B1 (ja) Au含有ヨウ素系エッチング液の処理方法、および処理装置
JP5376152B2 (ja) 硫酸電解方法
JP5024521B2 (ja) 高温高濃度過硫酸溶液の生成方法および生成装置
JP5352246B2 (ja) 過硫酸製造装置及び過硫酸製造方法
JP2006278915A (ja) 硫酸リサイクル型洗浄システム
JP3750802B2 (ja) 水電解装置とその運転方法
US7128824B2 (en) Method for electrolysis of aqueous solutions of hydrogen chloride
JP5592611B2 (ja) 過硫酸製造装置及び過硫酸製造方法
JP4561993B2 (ja) 硫酸リサイクル型過硫酸供給装置
JP2008294020A (ja) 洗浄液供給システムおよび洗浄システム
JP4816888B2 (ja) 硫酸リサイクル型洗浄システム
JP4143235B2 (ja) 塩化銅エッチング液電解再生システム
JP3614622B2 (ja) 電解装置、及び電解槽の防食方法
JP4557167B2 (ja) 硫酸リサイクル型洗浄システム
US20210324527A1 (en) Electrolysis process for making lithium hydroxide
JP2003293179A (ja) 水電解装置とその運転方法
JP2012069974A (ja) 洗浄液供給システムおよび洗浄システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250