WO2008099943A1 - 電縫鋼管の製造方法およびその製造装置 - Google Patents

電縫鋼管の製造方法およびその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2008099943A1
WO2008099943A1 PCT/JP2008/052592 JP2008052592W WO2008099943A1 WO 2008099943 A1 WO2008099943 A1 WO 2008099943A1 JP 2008052592 W JP2008052592 W JP 2008052592W WO 2008099943 A1 WO2008099943 A1 WO 2008099943A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
welding
welding power
erw
groove
groove shape
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/052592
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomohiro Inoue
Shigeto Sakashita
Daijiro Yuasa
Hiroyasu Yokoyama
Kazuhito Kenmochi
Yukinori Iizuka
Original Assignee
Jfe Steel Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfe Steel Corporation filed Critical Jfe Steel Corporation
Priority to US12/526,971 priority Critical patent/US9109884B2/en
Priority to ES08711419.5T priority patent/ES2576581T3/es
Priority to EP08711419.5A priority patent/EP2123389B1/en
Priority to CN2008800049167A priority patent/CN101610869B/zh
Priority to CA2677770A priority patent/CA2677770C/en
Publication of WO2008099943A1 publication Critical patent/WO2008099943A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • B21C37/0826Preparing the edges of the metal sheet with the aim of having some effect on the weld
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • B21C37/083Supply, or operations combined with supply, of strip material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/08Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
    • B23K11/087Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams
    • B23K11/0873Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams of the longitudinal seam of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices
    • B23K11/252Monitoring devices using digital means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/34Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing an electric resistance welded steel pipe used as a line pipe for transportation of oil or natural gas, and a manufacturing apparatus therefor.
  • ERW steel pipes have been used as line pipes, but there is a problem with the quality of ERW seam parts (ERW welds) to meet these cryogenic toughness requirements. There is no track record. This is because minute oxides generated during ERW welding (electrical resistance welding) remain in the seam (welded zone) even after welding is complete, and this is the cause of the decrease in absorbed energy in the Charpy test at cryogenic temperatures. This is because the required toughness value cannot be obtained stably.
  • shield welding which covers the welding device and the periphery of the welding device, is shielded from the atmosphere and replaced with an inert gas, is mainly a small-diameter tube with an outer diameter of ⁇ 165 mm or less.
  • the welding equipment must be increased in size and the shield area must be increased in size. Because it becomes difficult to do so, there are few places where shield welding is put into practical use in mills that produce medium or large diameter pipes with outer diameters exceeding ⁇ 1 65 mm.
  • the present applicant obtains an electric resistance welded steel pipe having excellent toughness even at extremely low temperatures without using shield welding in JP 2007-160383 A (the filing date after the priority date of the present application).
  • an ERW steel pipe is obtained by continuously rolling a steel strip cut to a predetermined width using a roll forming device to form a substantially tubular open pipe and welding both edges of the open pipe by ERW welding.
  • Manufactured Specifically, a high-frequency current is applied to each edge of the open tube, both edges are heated and melted by Joule heat generated thereby, and then both edges are butted and pressed.
  • the shape of the edge of the open tube is a simple rectangle, as shown in the cross-sectional shape of Fig. 8A. Since current is concentrated and the current density is low at the center of the plate thickness, this non-uniform current density in the plate thickness direction results in a non-uniform temperature distribution, which in turn leads to oxide discharge due to the low temperature at the center of the plate thickness. It was an essential cause of failure. Therefore, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-160383, as shown in the cross-sectional shape in FIG. 8B, a predetermined taper shape (groove shape) is formed on the outer surface and the inner surface of the edge of the open pipe. Therefore, we will eliminate the current density non-uniformity in the plate thickness direction described above, and efficiently discharge oxide from the weld to obtain an ERW steel pipe with high toughness even at extremely low temperatures. It is said.
  • the groove shape applied to the edge may not be the specified shape due to dimensional variations such as camber (bending) of the steel strip that is the base metal and variations in strength.
  • the temperature distribution of the welded portion may fluctuate, and it may not be possible to stably manufacture an ERW steel pipe having the desired toughness.
  • the present invention has been made in view of the circumstances as described above, and can stably produce an ERW steel pipe having a desired weld toughness even if there is a dimensional variation or the like in a steel strip as a base material.
  • the purpose is to provide an ERW steel pipe manufacturing method with good weld toughness Disclosure of the Invention
  • the present invention has the following features.
  • the relationship between the toughness and the welding power for the groove height of the groove shape was obtained in advance, and the groove height and the desired toughness were obtained from the relationship between the toughness and the welding power. Then, during manufacture of the ERW pipe, the groove height of the given groove shape is measured, and the measured groove height and the groove height are measured. And a welding power at which a desired toughness can be obtained, a welding power at which a desired toughness is obtained with respect to the measured groove height is obtained, and a welding for an electric-welding welding is performed based on the obtained welding power.
  • the method of applying the groove shape to the edge of the open pipe in advance is either an application method using an edge cutting device, an application method using a roll forming device, or an application method using a hole-type roll.
  • the groove shape measuring means includes a laser slit light irradiation device that irradiates laser slit light on the edge of the open tube, and an image that captures the edge of the open tube irradiated by the laser slit light irradiation device.
  • the welding power adjusting means includes the groove height measured by the groove shape measuring means and a relationship between the groove height and the welding power that is obtained in advance to obtain a desired toughness. [5], characterized in that a welding power at which a desired toughness can be obtained with respect to the groove height obtained is obtained, and the welding power for electric resistance welding is adjusted based on the obtained welding power. Or ERW steel pipe manufacturing facility as described in [6].
  • the relationship between the toughness and the welding power for the groove height of the groove shape is obtained in advance, and the groove height and the desired toughness can be obtained from the relationship between the toughness and the welding power.
  • the relationship between the welding power and the amount of oxide as well as the relationship between the welding power and the amount of oxide.
  • From the relationship between the welding power and the amount of oxide obtain the relationship between the oxide and the correction factor for the welding power.
  • the groove height of the given groove shape is measured before performing the ERW welding, and the measured groove height and the groove height and the desired toughness are determined.
  • a welding power for obtaining a desired toughness with respect to the measured groove height is obtained, and electric sewing is performed based on the obtained welding power.
  • the welding power was adjusted, and the amount of oxide in the weld was measured after ERW welding, and the measured amount of oxide and the relationship between the amount of oxide and the correction coefficient of welding power were measured.
  • the method for pre-grooving the edge of the open pipe is the method of applying with an edge cutting device, the method of applying with a roll forming device, or using a hole-type roll.
  • FIG. 1A and 1B are diagrams showing an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a top view of a partial detail view of one embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the creation of a welding power optimization curve in one embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a welding power optimization curve in one embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a view for explaining correction of welding power in one embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the calculation of the correction coefficient of the welding power in one embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of a correction coefficient for welding power in one embodiment of the present invention.
  • FIG. 8A is a diagram showing a case where the edge of the open tube has a rectangular shape
  • FIG. 8B is a diagram showing a case of a groove shape.
  • FIG. 1A shows a production line for an ERW steel pipe according to an embodiment of the present invention. Similar to a normal ERW steel pipe production line, the edge of a coil (steel strip) 1 cut to a predetermined width is cut with an edge cutting device 2 and then continuously roll-formed with a roll forming device 3. A pipe-shaped open pipe 4 'is formed, and both edges 4a, 4b of the open pipe 4 are electro-welded, that is, a welding power generator ( A high-frequency current is applied by a welding machine 6, and both edges 4 a and 4 b are heated by Joule heat generated thereby. “Melting and then both edges 4 a and 4 by squeeze rolls” (not shown) ERW steel pipe 7 is manufactured by matching b and pressing. In addition, a bead cutting byte (not shown) that cuts a bead formed by ERW welding at a position close to the downstream side of the ERW welding device (welding power generator 6 and squeeze roll) is provided. It is provided.
  • the steel strip 1 is used by using an edge cutting device 2, a roll forming device 3, or a hole-type roll (not shown) for appropriately processing both edges 4a, 4b.
  • an edge cutting device 2 a roll forming device 3 or a hole-type roll (not shown) for appropriately processing both edges 4a, 4b.
  • a groove shape tapeered shape as shown in Fig. 8B is applied to the edges 4a and 4b of the open tube 4.
  • the edge 4a and 4b are continuously photographed by the edge shape monitor (high-precision monitor camera) 1 1 immediately before the ERW welding is performed, and the photographed images are connected to the welding machine 6 to the arithmetic processing unit 1 4
  • image processing and subtle changes in the groove shape are measured, and the optimum welding power is calculated based on the measurement results (dimension data).
  • the welding power from the welding power generator 6 Adjust I have to so that.
  • FIG. 1B shows an ERW copper pipe production line according to another embodiment of the present invention.
  • the welded part (the welded part corresponding to the location where the groove shape was measured) is inspected by the ultrasonic flaw detector 15 after ERW welding, and the inspection data is processed. Measure the oxide distribution of the welds by inputting them into the equipment 14 in real time and processing them. The measurement results of the groove shape (dimension data) and the measurement results of the oxide distribution (oxide amount) To find the optimum welding power based on The welding power from the welding power generator 6 is adjusted.
  • FIGS. 2A and 2B are detailed explanatory diagrams of groove shape measurement using the edge shape monitor 11 described above. 2A is a top view, and FIG. 2B is an AA arrow view (transverse sectional view) of FIG. 2A.
  • the edge shape monitor 1 1 is a combination of a laser slit light irradiation device 1 2 and an image measurement camera 1 3 (light cutting device).
  • one edge of the open tube 4 4 a Laser slit light irradiating device that irradiates laser slit light at a predetermined irradiation angle 0 from the oblique direction 1 2 a and an image measurement camera that captures the edge 4 a irradiated with the laser slit light 1 3 a Laser slit light irradiation device 1 2 b that irradiates laser slit light on the other edge 4 b of the open tube 4 from a slanting direction at a predetermined irradiation angle ⁇ , and the laser one slit light. It consists of an image measurement camera 1 3 b that captures the edge 4 b.
  • the laser slit light irradiation device 1 2 a, 1 2 b from the laser slit light edge 4 a, 4 b was photographed with image measurement cameras 1 3 a, 1 3 b
  • the captured image is subjected to image processing by the arithmetic processing unit 14 to measure the groove shapes 5 a and 5 b.
  • the four groove heights h shown in Fig. 2B are measured.
  • the amount of oxide after ERW welding is measured using an ultrasonic flaw detector 15 at the location where the groove shape is measured as described above. I have to.
  • Fig. 3 shows the welding power (with groove height h as a parameter) when an ERW steel pipe is manufactured with groove shapes 5a and 5b on both edges 4a and 4b of open pipe 4.
  • Figure 3 shows an example of the relationship between the weld seam toughness (Charbi test transition temperature) and the unit of kW / (ec'mm 2 ) converted to per unit time and unit area. Is shown.
  • the toughness of the weld seam is expressed by the Charpy test transition temperature (hereinafter simply referred to as the transition temperature)
  • the coil thickness t is 12.7 mm
  • the groove height h is 2 mm, 3 mm, 4 mm.
  • Fig. 3 qualitatively shows the relationship between welding power and toughness, and welding power values are omitted.
  • the transition temperature is greatly reduced and the toughness is greatly improved when the groove shape is applied, compared to the case where the groove shape is not applied.
  • the effect of giving is appearing.
  • the welding power at which the transition temperature is the lowest when the groove height is the same (open dots in Fig. 3) varies with the groove height.
  • the welding power at which the transition temperature is the lowest when the groove height varies with the groove height.
  • the toughness (transition temperature) will vary greatly.
  • the toughness is adjusted by adjusting the welding power W to the optimum welding power at the groove height h in response to the change in the groove height h.
  • the variation is minimized.
  • the horizontal axis represents the optimum welding power W (in Fig. 4, the unit is converted into per unit time and unit area, and the unit is kW / (sec 'mm 2 )).
  • the curve obtained by plotting the groove height h This is a welding power optimization curve (welding power correction curve) corresponding to the change in the welding power.
  • the optimum welding power for the groove height h is obtained from this welding power optimization curve, and the welding power W is set to the optimum welding power.
  • the welding power W is set to the optimum welding power at the initial target groove height hm (for example, 3 mm) (that is, the groove height of 3 mm is used as the starting point in Fig. 4). ) According to the amount of deviation of the groove height, the welding power W may be corrected by the optimum amount of fluctuation of the welding power.
  • the welding power optimization curve (welding power correction curve) in Fig. 4 is created in advance before starting the manufacture (operation) of the ERW steel pipe, and when manufacturing the same type of ERW steel pipe, The same welding power optimization curve (welding power correction curve) is used.
  • the same welding power optimization curve (welding power correction curve) is used.
  • fine oxides may remain in the weld due to fluctuations in operating conditions and the like, leading to a decrease in brittleness.
  • the amount of oxide in the weld after ERW welding is measured, and the measurement result is sent via the arithmetic processing unit 14. Therefore, it was decided to feed back the welding power generator 6 and adjust the welding power to stably reduce the amount of oxide in the weld. At this time, usually, when the amount of oxide is large, the welding power is increased to promote the floating removal of the oxide.
  • Known means can be used to measure the amount of oxide in the weld (particularly the amount of micro-oxide (a few hundred ⁇ m or less) that affects the toughness of the weld).
  • measurement is performed by an ultrasonic flaw detection method using an array-type probe disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-163470 (application S after the priority date of the present application) or another method disclosed in the same document. Is possible.
  • the feedback method when using the ultrasonic flaw detection method using an array type probe is shown below.
  • Figure 5 shows an example of the relationship between the measured value (average echo height (%)) of the ultrasonic flaw detector 15 and the absorbed energy. There is a correlation between the measured value (average echo height (%)) and the amount of fine oxides. In this example, if the average echo height is 0 to 20%, the amount of oxide in the weld is small and sufficient toughness is obtained.
  • the average echo height ( oxide amount) of the welded part after welding by electric resistance welding under various conditions (material shape, material, pipe making speed, etc.) and welding Fig. 6 shows the relationship between power (unit: kW / (sec'mm 2 )) in advance. Fig. 6 qualitatively shows the relationship between the average echo height and welding power, and the welding power value is omitted. 'Next, as shown in Fig. 5, for example, if high toughness can be secured if the average echo height is about 20% or less, the reference value for average echo height is set to 20%. Based on this, the welding power correction factor when the average echo height is x% is obtained using the following equation.
  • Figure 7 shows the relationship between the average echo height obtained as described above and the correction coefficient.
  • the welding power correction factor shown in Fig. 7 is created in advance before the start (operation) of the ERW pipe, and the same correction factor is used when manufacturing the same type of ERW pipe. .
  • the correction factor is 1.05 from Fig. 7, so the set welding power is 1. 0 Welding power multiplied by 5 is controlled.
  • the measured average echo height is 0 ⁇ If it is 20%, the welding conditions do not need to be changed (correction factor is 1).
  • the measurement of the amount of oxide by the ultrasonic flaw detector 15 is preferably performed immediately after ERW welding. Specifically, it is preferable to arrange the ultrasonic flaw detector 15 immediately after the bead cutting byte. This is because the ffl degree falls as the information to be fed back because the longer it is, the farther it is from the ERW welding machine.
  • the above control method is an example, and it goes without saying that other means such as tuning the welding power may be adopted so that the average echo height falls within the range of 0 to 20%.
  • the feed power control based on the measurement result of the groove height h and the feedback control based on the measurement result of the oxide amount (average echo height) can be combined to optimize the welding power.
  • the thickness direction during ERW welding is provided.
  • the current density that is, the temperature distribution, is made uniform to reduce the fine oxide in the seam after ERW welding, and good cryogenic toughness can be obtained.
  • the groove shapes 5 a and 5 b may be given by the edge cutting device 2 or by the roll forming device 3 (for example, by a fin pass roll). Alternatively, it may be applied using a perforated roll (not shown), but it is preferable to provide the groove shapes 5a and 5b as close to the welding machine 6 as possible because the dimensional accuracy is improved. .
  • the measurement of the groove shapes 5 a and 5 b may be performed only on the groove height on one surface side (for example, the outer surface side) of the open pipe 4.
  • the vertical axis in Fig. 4 is organized by (measured groove height t of any one of the grooves).
  • the groove shapes 5a and 5b are measured by photographing the edges 4a and 4b of the open tube 4 with the image measurement camera 13 without using the laser slit light irradiation device 12. It is also possible to calculate the groove height h based on the shading.
  • a groove shape may be provided on either the outer surface side or the inner surface side of the open tube 4.
  • the welding power optimization curve (welding power correction curve) shown as an example in FIG. 4 may be held as an empirical formula in the arithmetic processing unit 14, and the groove height or groove height It is also possible to maintain a database with parameters such as the ratio to the thickness of the steel and welding power, and apply the measured groove height to this empirical formula to calculate the welding power or measure the groove height.
  • the welding power may be calculated by referring to the database (interpolating the database value if necessary). This is shown in Figure 7 as an example The same applies to the correction factor (correction factor curve) due to oxide (average echo height).
  • the welding power optimization curve (welding power correction curve) in FIG. 4 is created from the welding power having the lowest transition temperature from FIG. 3, but the present invention is not limited to this.
  • a welding power optimization curve may be created from the range of welding power corresponding to the transition temperature at which desired toughness (for example, specifications required for ERW steel pipes) can be obtained.
  • the welding power optimization curve (welding power correction curve) is band-shaped, and the welding power is adjusted within this band-shaped range.
  • the correction coefficient (correction coefficient curve) for oxide average echo height

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

母材となる鋼帯に寸法変動等があっても、所望の溶接部靭性を有する電縫鋼管を安定して製造することが可能な、溶接部の靭性が良好な電縫鋼管の製造方法を提供する。オープン管4のエッジ4a、4bに開先形状5a、5bを付与しておくとともに、電縫溶接を行う直前にエッジ4a、4bをエッジ形状モニター11によって連続的に撮影し、その撮影画像を演算処理装置14に入力して画像処理することによって開先高さhを計測し、その計測結果に基づいて最適な溶接電力を演算し、溶接電力発生装置6からの溶接電力を調節する。さらに電縫溶接後に当該溶接部の酸化物分布を超音波探傷器15によって連続的に計測し、それらの計測結果に基づいて最適な溶接電力を演算し、溶接電力発生装置6からの溶接電力を調節することもできる。

Description

明細書 電縫鋼管の製造方法およびその製造装置 技術分野
本発明は、 石油または天然ガス等の輸送用ラインパイプとして使用される電縫 鋼管の製造方法およびその製造装置に関する。
'冃 技 Rr
天然ガス輸送用パイプライン等に使用される鋼管 (ラインパイプ) では、 その 要求特性の厳格化がすすみ、 極低温環境 (≤_ 4 5で) にも耐えるよう極低温で も高靭性となる鋼管の必要性が高まっている。
電縫鋼管は、 ラインパイプとして.も従来からよぐ用いられているが、 こう した 極低温靭性要求に対しては、 電縫シーム部 (電縫溶接部) の品質に課題があり、 ほとんど適用された実績が無い。 これは、 電縫溶接 (電気抵抗溶接) の際に生成 する微小な酸化物が溶接完了後もシーム部 (溶接部) 内に残留し、 これが極低温 でのシャルピー試験における吸収エネルギー値の低下要因となり、 必要とされる 靭性値を安定して得ることができないためである。
従来から、 こう した残留微小酸化物の削減のために、 様々な試みが実施されて きた。 溶接装置と溶接部周辺の鋼管をすっぽり覆ってしまい、 不活性ガス等で酸 素濃度を低下させた状態で電縫溶接を行う、 所謂シールド溶接などが代表的な技 術である (例えば、 特開平 4一 1 7 8 2 8 1号公報参照)。 上述したような、 溶接装置と溶接装置の周辺をすつぼり覆ってしまい、 大気か ら遮断して不活性ガスで置換するシールド溶接は、 主に外径が φ 1 6 5 m m以下 の小径管を製造するミルでは広く実用化されているが、外径が大きくなるに従い、 溶接装置も大型化し、 シールド領域も大型化しなければならず、 完全な密閉がェ 業的に難しくなるため、 外径が ψ 1 6 5 m mを越える中径管あるいは大径管を製 造するミルでシールド溶接を実用化しているところはほとんどない。
これに対して、 本出願人は、 特開 2007- 160383号公報 (本出願の優先日より後 の出願日) において、 シールド溶接を用いることなく、 極低温でも靭性が良好な 電縫鋼管を得ることができる電縫鋼管の製造方法を提案している。
すなわち、 電縫鋼管は、 所定の幅に切断された鋼帯をロールフォーミング装置 によって連続的にロール成形して略管形のオープン管どし、 そのオープン管の両 エッジを電縫溶接することで製造される。 詳しくはオープン管のそれぞれのエツ ジに高周波電流を通電し、 それによつて生じるジュール熱で両エッジを加熱 ·溶 融し、 その後、 両エッジを突き合わせて圧接される。
その際に、 従来の電縫溶接では、 図 8 Aに横断面形状を示すように、 オープン 管のエッジの形状は単純な矩形であるため、 通電の際にエッジの外表面と内表面 近傍に電流が集中し、 板厚中心では電流密度が低くなることから、 この板厚方向 の電流密度の不均一は、 そのまま温度分布の不均一となり、 ひいては板厚中心の 温度が低いことによる酸化物排出不良を引き起こす本質的な原因であった。 そこで、前記特開 2007-160383号公報では、図 8 Bに横断面形状を示すように、 オープン管のエッジの外表面と内表面のコーナ一部に、 所定のテーパー形状 (開 先形状) を付与しておき、 それによつて、 前述の板厚方向の電流密度不均一を解 消し、 溶接部から酸化物を効率的に排出して、 極低温でも高靱性を有する電縫鋼 管を得ようとしている。
しかし、 実際の操業においては、 母材となる鋼帯のキャンパー (曲がり) など の寸法変動や強度のばらつきなどによって、 エッジに付与した開先形状が所定の 形状どおりにならない場合がある。その場合には、溶接部の温度分布が変動して、 所望の靭性を有する電縫鋼管を安定して製造することができない可能性がある。 本発明は、 上記のような事情に鑑みてなされたものであり、 母材となる鋼帯に 寸法変動等があっても、 所望の溶接部靭性を有する電縫鋼管を安定して製造する ことが可能な、 溶接部の靭性が良好な電縫鋼管の製造方法を提供することを目的 とするものである 発明の開示
上記課題を解決するために、 本発明は以下の特徴を有する。
[ 1 ] 鋼帯を略管形のオープン管に成形し、 そのオープン管の両エッジを電縫 溶接する電縫鋼管の製造方法において、 予めオープン管のエッジに開先形状を付 与しておく とともに、 電縫溶接を行う前に前記開先形状を計測し、 その計測結果 に基づいて、 電縫溶接の溶接電力を調節することを特徴とする溶接部の靭性が良 好な電縫鋼管の製造方法。
[ 2 ] 電縫鋼管の製造前に予め、 開先形状の開先高さに対する靭性と溶接電力 の.関係を求め、 その靭性と溶接電力の関係から、 開先高さと所望の靭性が得られ る溶接電力との関係を求めておき、 その後、 電縫鋼管の製造中において、 付与さ れた開先形状の開先高さを計測し、 前記計測された開先高さならびに前記開先高 さと所望の靭性が得られる溶接電力との関係から、 前記計測された開先高さに対 し所望の靱性が得られる溶接電力を求め、 この求められた溶接電力に基づいて電 縫溶接の溶接電力を調節することを特徴とする前記 [ 1 ] に記載の溶接部の靭性 が良好な電縫鋼管の製造方法。
[ 3 ] オープン管のエッジにレーザースリ ッ ト光を照射し、 そのレーザースリ ッ ト光で照射されたオープン管のエッジをカメラで撮影することによって、 開先 形状を計測することを特徴とする前記 [ 1 ] または [ 2 ] に記載の溶接部の靭性 が良好な電縫鋼管の製造方法。
[ 4 ] 予めオープン管のエッジに開先形状を付与しておく方法は、 エッジ切削 装置で付与する方法、 ロールフォーミング装置で付与する方法、 または孔型ロー ルを用いて付与する方法のいずれかであることを特徴とする前記 [ 1 ] 乃至 [ 3 ] のいずれかに記載の溶接部の靭性が良好な電縫鋼管の製造方法。
[ 5 ] 鋼帯を略管形のオープン管に成形するオープン管成形手段と、 オープン 管の両エッジを電縫溶接する電縫溶接手段を備えた電縫鋼管の製造設備において、 予めオープン管のエッジに開先形状を付与する開先形状付与手段と、 電縫^接を 行う前に前記開先形状を計測する開先形状計測手段と、 その計測結果に基づいて 電縫溶接の溶接電力を調節する溶接電力調節手段とを設けたことを特徴とする電 縫鋼管の製造設備。
[ 6 ] 前記開先形状計測手段は、 オープン管のエッジにレーザースリット光を 照射するレーザース リット光照射装置と、 前記レーザース リット光照射装置で照 射されるオープン管のエッジを撮影する撮影装置と、 前記撮影装置の撮影画像を 画像処理して開先形状を検知する画像処理装置とを備えていることを特徴とする 前記 [ 5 ] に記載の電縫鋼管の製造設備。
[ 7 ] 前記溶接電力調節手段は、 前記開先形状計測手段によって計測される開 先高さならびに予め求められている、 開先高さと所望の靭性が得られる溶接電力 との関係から、 前記計測された開先高さに対し所望の靭性が得られる溶接電力.を 求め、 この求められた溶接電力に基づいて電縫溶接の溶接電力を調節するもので あることを特徴とする前記 [ 5 ] または [ 6 ] に記載の電縫鋼管の製造設備。
[ 8 ] 鋼帯を略管形のオープン管に成形し、 そのオープン管の両エッジを電縫溶 接する電縫鋼管の製造方法において、 予めオープン管のエッジに開先形状を付与 しておき、 電縫溶接を行う前に前記開先形状を計測するとともに、 電縫溶接後に 当該溶接部の酸化物量を計測し、 それらの計測結果に基づいて、 電縫溶接の溶接 電力を調節することを特徴とする溶接部の靭性が良好な電縫銅管の製造方法。
[ 9 ] 電縫鋼管の製造前に予め、 開先形状の開先高さに対する靭性と溶接電力 の関係を求め、 その靭性と溶接電力の関係から、 開先高さと所望の靭性が得られ る溶接電力との関係を求めておくとともに、溶接電力と酸化物量との関係も求め、 その溶接電力と酸化物量との関係から、 酸化物と溶接電力の補正係数との関係を 求めておき、 その後、 電縫鋼管の製造中において、 付与された開先形状の開先高 さを電縫溶接を行う前に計測し、 前記計測された開先高さならびに前記開先高さ と所望の靭性が得られる溶接電力との関係から、 前記計測された開先高さに対し 所望の靭性が得られる溶接電力を求め、 この求められた溶接電力に基づいて電縫 溶接の溶接電力を調節するとともに、 電縫溶接後に当該溶接部の酸化物量を計測 し、 前記計測された酸化物量ならびに前記酸化物量と溶接電力の捕正係数との関 係から、 前記計測された酸化物量に対し溶接電力の補正係数を求め、 この求めら れた溶接電力の補正係数に基づいて電縫溶接の溶接電力を調節することを特徴と する前記 [8] に記載の溶接部の靭性が良好な電縫銅管の製造方法。
[1 0] オープン管のエッジにレーザースリ ッ ト光を照射し、 そのレーザース リ ッ ト光で照射されたオープン管のエッジをカメラで撮影することによって、 開 先形状を計測することを特徴とする前記 [8] または [9] に記載の溶接部の靭 性が良好な電縫鋼管の製造方法。
[1 1] 超音波を用いて当該溶接部の酸化物量を計測することを特徴とする前 記 [8] 乃至 [1 0] のいずれかに記載の溶接部の靭性が良好な電縫鋼管の製造 方法。
[1 2] 予めオープン管のエッジに開先形状を付与しておく方法は、 エッジ切 削装置で付与する方法、 ロールフォーミ ング装置で付与する方法、 または孔型ロ ールを用いて付与する方法のいずれかであることを特徴とする前記 [8]乃至 [ 1 1 ] のいずれかに記載の溶接部の靭性が良好な電縫鋼管の製造方法。
[1 3] 鋼帯を略管形のオープン管に成形するオープン管成形手段と、 オーブ ン管の両エッジを電縫溶接する電縫溶接手段を備えた電縫銅管の製造設備におい て、 予めオープン管のエッジに開先形状を付与する開先形状付与手段と、 電縫溶 接を行う前に前記開先形状を計測する開先形状計測手段と、 電縫溶接後に当該溶 接部の酸化物量を計測する酸化物量計測手段と、 前記開先形状計測手段と酸化物 量計測手段の計測結果に基づいて電縫溶接の溶接電力を調節する溶接電力調節手 段を設けたことを特徴とする電縫鋼管の製造設備。 ( 図面の簡単な説明
図 1 Aと図 1 Bは各々、 本発明の一実施形態を示す図である。
図 2 Aは本発明の一実施形態の部分詳細図の上面図であり図 2 Bはその横断 面図である。
図 3は本発明の一実施形態における溶接電力最適化曲線の作成を説明するた めの図である。
図 4は本発明の一実施形態における溶接電力最適化曲線の一例を示す図であ る。
図 5は本発明の一実施形態における溶接電力の補正を説明するための図であ る。
図 6は本発明の一実施形態における溶接電力の補正係数の算定を説明するた めの図である。
図 7は本発明の一実施形態における溶接電力の補正係数の一例を示す図であ る。
図 8 Aはオープン管のエッジが矩形形状である場合示す図であり、 図 8 Bは 開先形状の場合を示す図である。 符号の説明
1 鋼帯 (コイル)、 2 エッジ切削装置、 ' 3 ロールフォーミング装置、 4 オープン管、 4 a、 4 b オープン管のエッジ、 5 a、 5 b 開先形状、 6 溶 接電力発生装置 (溶接機)、 7 電縫鋼管、 1 1 エッジ形状モニタ一、 1 2、 1 2 a、 1 2 b レーザースリ ッ ト光照射装置、 1 3、 1 3 a、 1 3 b 画像 計測カメラ、 1 4 演算処理装置、 1 5 超音波探傷器
発明を実施するための形態
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図 1 Aは、 本発明の一実施形態における電縫鋼管の製造ラインを示すものであ る。 通常の電縫鋼管の製造ラインと同様に、 所定の幅に切断されたコイル (鋼帯) 1のエッジをエッジ切削装置 2によって切削した後、 ロールフォーミング装置 3 によって連続的にロール成形して略管形のオープン管 4'と し、 そのオープン管 4 の両エッジ 4 a、 4 bを電縫溶接する、 すなわち、 オープン管 4のそれぞれのェ ッジ 4 a、 4 bに溶接電力発生装置 (溶接機) 6によって高周波電流を通電し、, それによつて生じるジュール熱で両エッジ 4 a、 4 bを加熱.'溶融し、 その後、 スクイズロール'(図示せず) によって両エッジ 4 a、 4 bを突き合わせて圧接す ることで、 電縫鋼管 7を製造するようになっている。 なお、 電縫溶接装置 (溶接 電力発生装置 6とスクイズロール) の下流側の近接した位置に、 電縫溶接で形成 されたビード (余盛り) を切削するビード切削バイ ト (図示せず) が設けられて いる。
その上で、 この実施形態においては、 エッジ切削装置 2、 ロールフォーミング 装置 3、 または両エッジ 4 a、 4 bを適切に加工するための孔型ロール (図示せ ず) を用いて、 鋼帯 1幅両端部の外表面と内表面のコーナー部にテーパー加工を 施すことによって、 図 8 Bに示しだような開先形状 (テーパー形状) をオープン 管 4のエッジ 4 a、 4 bに付与しておく とともに、 電縫溶接を行う直前にエッジ 4 a、 4 bをエッジ形状モニター (高精度モニターカメラ) 1 1によって連続的 に撮影し、 その撮影画像を溶接機 6に連結した演算処理装置 1 4にリアルタイム で入力して画像処理することによって開先形状の微妙な変化を計測し、 その計測 結果 (寸法データ) に基づいて最適な溶接電力を求めて、 溶接電力発生装置 6か らの溶接電力を調節するようにしている。
図 1 Bは、 本発明の別の一実施形態における電縫銅管の製造ラインを示すも のである。 図 1 Aの実施形態に加え、 さらに、 電縫溶接後に当該溶接部 (開先 形状を計測した個所に対応する溶接部) を超音波探傷器 1 5によって検査し、 そ の検査データを演算処理装置 1 4にリアルタイムで入力して演算処理することに よって当該-溶接部の酸化物分布を計測し、 それら開先形状の計測結果 (寸法デー タ) と酸化物分布の計測結果 (酸化物量) に基づいて最適な溶接電力を求めて、 溶接電力発生装置 6からの溶接電力を調節するようにしている。 図 2 Aと図 2 Bは、 上記のエッジ形状モニター 1 1を用いた開先形状の計測の 詳細説明図である。 図 2 Aは上面図、 図 2 Bは図 2 Aの A— A矢視図 (横断面図) である。
図に示すように、 エッジ形状モニター 1 1は、 レーザースリット光照射装置 1 2と画像計測カメラ 1 3を組み合わせたもの (光切断装置) であり、 ここで.は、 オープン管 4の一方のエッジ 4 aにレーザースリット光を所定の照射角度 0で斜 め方向から照射するレーザースリット光照射装置 1 2 aと、 そのレーザースリッ ト光で照射されたエッジ 4 aを撮影する画像計測カメラ 1 3 aと、 オープン管 4 の他方のエッジ 4 bにレーザースリ ット光を所定の照射角度 Θで斜め方向から照 射するレーザースリット光照射装置 1 2 bと、 そのレーザ一スリット光で照射さ れたエッジ 4 bを撮影する画像計測カメラ 1 3 bとからなっている。
これによつて、 レーザースリ ッ ト光照射装置 1 2 a、 1 2 bからのレーザース リツ.ト光で照射されたエッジ 4 a、 4 bを画像計測カメラ 1 3 a、 1 3 bで撮影 し、その撮影画像を演算処理装置 1 4で画像処理して、それぞれの開先形状 5 a、 5 bを計測する。 ここでは、 特に、 図 2 Bに示す 4個所の開先高さ hを計測する ようにしている。 なお、 図 1 Bに示した実施の形態では、 上記のようにして開先形状を計測した 個所について、 電縫溶接後の酸化物の量を超音波探傷器 1 5を用いて計測するよ うにしている。 次に、 前述したように、 上記の開先高さ hの計測結果に基づいて最適な溶接電 力を求めて、 溶接電力発生装置 6からの溶接電力を調節したり、 さらには開先高 さ hの計測結果と当該溶接部の酸化物量の計測結果に基づいて最適な溶接電力を 演算して、 溶接電力発生装置 6からの溶接電力を調節することになるが、 その際 の基本的な考え方を以下に述べる。 図 3は、 オープン管 4の両エッジ 4 a、 4 bに開先形状 5 a、 5 bを付与して 電縫鋼管を製造した場合について、開先高さ hをパラメータにして、溶接電力(図 3では、単位時間当たり ·単位面積当たりに換算してあり、単位は kW/ ( ec ' mm2) である) と溶接シーム部の靭性 (シャルビ一試験遷移温度) との関係を整理した 一例を示すものである。 ここでは、 溶接シ一ム部の靭性をシャルピー試験遷移温 度 (以下、 単に遷移温度) で表し、 コイル厚 tを 1 2 . 7 m m、 開先高さ hを 2 m m、 3 m m , 4 m mと変化させるとともに、 比較のために、 開先形状を付与し ない場合 (開先なし) も示している。 なお、 図 3は溶接電力と靭性の関係を定性 的に示したものであり、 溶接電力の値は省略してある。
図 3から明らかなように、 開先形状を付与しない場合に比べて、 開先形状を付 与した場合は、 遷移温度が大きく低下して、 靭性が大幅に向上しており、 開先形 状を付与した効果が現れている。
ただし、 開先高さが同じ場合に遷移温度が最も低くなる溶接電力 (図 3中の白 抜きの点) は、 開先高さによって変化している。 言い換えれば、 ある開先高さに 対応して最適な溶接電力で電縫溶接していても、 開先高さが変化すると、 そのま まの溶接電力では、 最適な溶接電力から外れることになり、 靭性 (遷移温度) が 大きく変動してしまうことになる。
そこで、 この実施形態においては、 開先高さ hの変化に対応して、 溶接電力 W をその開先高さ hにおける最適な溶接電力となるように調節することによって、 靭性 (遷移温度) の変動 (ばらつき) を最小化するようにしている。
すなわち、 図 4に示すように、 横軸を最適溶接電力 W (図 4では、 単位時間 当たり ·単位面積当たりに換算してあり、 単位は kW/(sec' mm2)である) に、 縦 軸を (開先高さ合計 2 h Zコイル厚さ t ) にとり、 遷移温度が最も低くなる溶接 電力 (図 3中の白抜きの点) をプロットして得られる曲線が、 開先高さ hの変化 に対応した溶接電力最適化曲線(溶接電力補正曲線) ということになる。そして、 前述した開先高さ hの計測結果に基づいて、 この溶接電力最適化曲線からその開 先高さ hに最適な溶接電力を求め、 溶接電力 Wをその最適溶接電力に設定するよ うにする。 なお、 図 4は最適溶接電力と縦軸 (開先高さ合計 2 hノコイル厚さ t ) を定性的に示したものであり、 最適溶接電力の値は省略してある。 あるいは、 溶接電力 Wを当初目標の開先高さ h m (例えば、 3 m m ) で最適な 溶接電力に設定しておき (すなわち、 図 4において、 開先高さ 3 m mの場合を原 点としておき)、開先高さのズレ量に応じて、最適な溶接電力の変動量だけ溶接電 力 Wを補正するようにしてもよい。
なお、 図 4の溶接電力最適化曲線(溶接電力補正曲線) は、電縫鋼管の製造(操 業) を開始する前に予め作成しておき、 同一種類の電縫鋼管を製造する際には、 同じ溶接電力最適化曲線 (溶接電力補正曲線) を利用する。 しかし、 前記のような制御を行っても、 操業条件等の変動により、 溶接部に微 細な酸化物が残留して脆性の低下を招ぐことがある。
そこで、 所望の溶接部靭性を有する電縫鋼管を、 より一層安定して製造するた めに、 電縫溶接後の溶接部の酸化物量を計測し、 その計測結果を演算処理装置 1 4を介して溶接電力発生装置 6にフィードバックして溶接電力を調節し、 溶接部 の酸化物量を安定して低減化することとした。 その際、 通常は、 酸化物量が多い 場合には、 溶接電力を増加させて酸化物の浮上除去を促進させる。 溶接部の酸化物量(特に溶接部の靭性に影響のある微小酸化物 (数 100 μ m以下) 量) の計測手段は既知の手段が使える。 たとえば、 特開 2007-163470号公報 (本 願の優先日より後の出願 S ) に開示されたァレイ型探触子を用いた超音波探傷法 や同文献内に開示された別の方法により計測可能である。 以下にァレイ型探触子を用いた超音波探傷法を使用した際のフィードバック の方法を例示する。
図 5に超音波探傷器 1 5の計測値 (平均エコー高さ (%)) と吸収エネルギーの 関係の一例を示す。 なお、 計測値 (平均エコー高さ (%)) と微細な酸化物量の間 には相関関係がある。 この例では、 平均エコー高さが 0〜 20%ならば溶接部の 酸化物量は少なく十分な靭性が得られている。
そこで、図 4に基づいて設定した溶接電力で、種々の条件(素材の形状、材質、 造管速度等々) で電縫溶接した後の溶接部の平均エコー高さ (=酸化物量) と溶 接電力 (単位は kW/(sec'mm2)である) の関係を、 あらかじめ、 図 6のように求 めておく。 なお、 図 6は平均エコー高さと溶接電力の関係を定性的に示したもの であり、 溶接電力の値は省略してある。 ' 次に、 たとえば図 5の例のように、 平均エコー高さが 2 0%程度以下であれば 高靭性が確保できる場合は、 平均エコー高さの基準値を 2 0%として、 図 6に基 づいて、 平均エコー高さが x%の時の溶接電力の補正係数を下式により求める。
,補正係数 == (溶接電力) ュコ—高さ =20% (溶接電力) ュコ—高さ =x% ここで、 (溶接電力) ヱコ—高さ =20 %は、 図 6における平均エコー高さ 2 0 %の 時の溶接電力であり、 (溶接電力)工コ—高さ =x%は、 図 6における平均エコー高さ x%の時の溶接電力である。 図 7は、 上記のようにして求めた平均エコー高さと補正係数の関係を示し ている。
なお、 図 7の溶接電力の補正係数は、 電縫鋼管の製造 (操業) を開始する前に 予め作成しておき、 同一種類の電縫鋼管を製造する際には、 同じ補正係数を利用 する。
例えば、 ある条件で設定した溶接電力で電縫溶接した後の溶接部の平均エコー高 さが 1 00%のときは、 図 7から補正係数が 1. 0 5なので、 設定した溶接電力 に 1. 0 5を乗じた溶接電力に制御する。 なお計測された平均エコー高さが 0〜 2 0 %ならば溶接条件は変更しなくてよい (補正係数は 1 )。 また、 超音波探傷器 1 5による酸化物量の計測は、 電縫溶接の直後に行うこと が好ましい。 具体的には、 ビード切削バイ トの直後に超音波探傷器 1 5を配置す ることが好ましい。 電縫溶接装置から離れれば離れるほど時間がたつので、 フィ 一ドバックする情報としては、 ffl度が落ちるからである。 上記の制御方法は一例であり、 たとえば平均エコー高さが 0〜 2 0 %の範囲に 収まるように、 溶接電力をチューニングするような他の手段を採用しても良いの は言うまでもない。 このようにして、 開先高さ hの計測結果に基づくフィードフォワード制御と、 酸 化物量の計測結果 (平均エコー高さ) に基づくフィードバック制御を組み合わせ て、 溶接電力の最適化が図れる。 以上のように、 本願発明の実施形態においては、 オープン管 4のエッジ 4 a、 4 bに開先形状 (テーパー形状) 5 a、 5 bを付与することによって、 電縫溶接時 の板厚方向の電流密度すなわち温度分布を均一化して、 電縫溶接後のシーム内の 微小酸化物を低減し、 良好な極低温靭性を得られるようになっているとともに、 付与した開先形状 5 a、 5 bの変化を計測し、 溶接電力をその開先形状 5 a、 5 bに対応した最適な溶接電力に調整することによって、 母材となる銅帯 1の寸法 変動や強度のばらつき等の不可避的要因で開先形状 5 a、 5 bが変化した場合で も、 溶接部靭性のばらつきを抑止して、 所望の靭性を有する電縫鋼管 (特に、 こ れまで製造が困難であった極低温用途にも適した電縫銷管) を安定して製造する ことができるようになつている。
さらに、 当該溶接部の酸化物量を計測して、 溶接電力をその開先形状 5 a.、 5 bに対応した最適な溶接電力に調整することによって、 より一層安定した高靭性 の電縫鋼管の製造ができるようになっている。 ちなみに、 実操業においては、 いったん製造を開始レてしまうと、 連続的に流 れるコイル 1あるいはオープン管 4の開先形状 5 a、 5 bは、 マニュアルでは測 定不可能である。 仮に開先形状 5 a、 5 bを測定できたと しても、 リアルタイム に自動的に溶接機 6の溶接電力を変化させる仕組みなしには、 工業生産として効 果を発揮できない ώ したがって、 本発明の有用性は極めて高いものがある。
なお、 上記において、 開先形状 5 a、 5 bを付与するのは、 エッジ切削装置 2 で付与してもよいし、 ロールフォーミング装置 3の中 (例えば、 フィンパスロー ルによる) で付与してもよいし、 または孔型ロール (図示無し) を用いて付与し てもよいが、 できるだけ溶接機 6に近い段階で開先形状 5 a、 5 bを付与する方 が寸法精度は良くなるので好ましい。
また、 場合によっては、 開先形状 5 a、 5 bの計測は、 オープン管 4のいずれ か一方の表面側 (例えば、 外表面側) の開先高さのみでもよい。 この場合、 図 4 の縦軸は、 (計測されたいずれか一方の開先高さ コイル厚さ t )にて整理され る。
また、 開先形状 5 a、 5 bの計測は、 レーザースリ ッ ト光照射装置 1 2を用い ずに画像計測カメラ 1 3でオープン管 4のエッジ 4 a、 4 bを撮影し、 その撮影 画像の陰影に基づいて、 開先高さ hを算定することでも可能である。
さらに、 オープン管 4の外表面側と内表面側のいずれか一方の表面側に開先形 状を付与する場合もある。
また、 図 4に一例を示した溶接電力最適化曲線 (溶接電力補正曲線) は、 演算 処理装置 1 4に、 実験式として保持していても良いし、 開先高さや開先高さとコ ィル厚さとの比や溶接電力等をパラメータとしたデータベースとして保持してい ても良く、計測された開先高さをこの実験式に当てはめて溶接電力を算出したり、 計測された開先高さからデータベースを参照して (必要があればデータベースの 値を補間して) 溶接電力を算出したり しても良い。 これは、 図 7に一例を示した 酸化物 (平均エコー高さ) による補正係数 (補正係数曲線) についても同様であ る。
また、 上記の実施形態において、 図 3から最も低い遷移温度となる溶接電力か ら図 4の溶接電力最適化曲線 (溶接電力補正曲線) を作成したが、 本発明はこれ に限定されない。 例えば、 所望の靭性 (例えば、 電縫鋼管に要求される仕様) が 得られる遷移温度に対応する溶接電力の範囲から、 溶接電力最適化曲線 (溶接電 力補正曲線) を作成しても良い。 この場合は、 溶接電力最適化曲線 (溶接電力補 正曲線) は帯状となり、 この帯状の範囲内で溶接電力を調整することとなる。 図 7に一例を示した酸化物 (平均エコー高さ) による補正係数 (補正係数曲線) に ついても同様である。 産業上の利用の可能性
本発明においては、 大量生産となる実操業において、 母材となる鋼帯の寸法変動 や強度のばらつき等の不可避的要因によって、 オープン管のェッジに付与した開 先形状が変動した場合でも、 溶接部靭性値のばらつきを抑止して、 所望の靭性を 有する電縫鋼管 (特に、 これまで製造が困難であった極低温用途にも適した電縫 銅管) を安定して製造することができるので産業上極めて有用である。

Claims

請求の範囲
1 . 鋼帯を略管形のオープン管に成形し、そのオープン管の両エッジを電縫溶接 する電縫銅管の製造方法において、 .
予めオープン管のエッジに開先形状を付与しておくとともに、 電縫溶接を行う 前に前記開先形状を計測し、 その計測結果に基づいて、 電縫溶接の溶接電力を調 節することを特徴とする電縫鋼管の製造方法。
2 . 電縫鋼管の製造前に予め、開先形状の開先高さに対する靱性と溶接電力の関 係を求め、 その靭性と溶接電力の関係から、 開先高さと所望の靱性が得られる溶 接電力との関係を求めておき、
その後、 電縫鋼管の製造中において、
付与された開先形状の開先高さを計測し、 前記計測された開先高さならびに前 記開先高さと所望の靭性が得られる溶接電力との関係から、 前記計測された開先 高さに対し所望の靱性が得られる溶接電力を求め、 この求められた溶接電力に基 づいて電縫溶接の溶接電力を調節することを特徴とする請求項 1に記載の電縫鋼 管の製造方法。
3 . オープン管のエッジにレーザースリット光を照射し、そのレーザースリット 光で照射されたオープン管のエッジをカメラで撮影することによって、 開先形状 を計測することを特徴とする請求項 1または 2に記載の電縫鋼管の製造方法。
4 . 予めオープン管のエッジに開先形状を付与しておく方法は、エッジ切削装置 で付与する方法、 ロールフォーミング装置で付与する方法、 または孔型ロールを 用いて付与する方法のいずれかであることを特徴とする請求項 1乃至 3のいずれ かに記載の電縫鋼管の製造方法。
5 . 鋼帯を略管形のオープン管に成形するオープン管成形手段と、 オープン管 の両エッジを電縫溶接する電縫溶接手段を備えた電縫鋼管の製造設備において、 予めオープン管のエッジに開先形状を付与する開先形状付与手段と、 電縫溶接 を行う前に前記開先形状を計測する開先形状計測手段と、 その計測結果に基づい て電縫溶接の溶接電力を調節する溶接電力調節手段を設けたことを特徴とする電 縫鋼管の製造設備。
6 . 前記開先形状計測手段は、オープン管のエッジにレーザ一ス リット光を照射 するレーザース リット光照射装置と、 前記レーザース リット光照射装置で照射さ れるオープン管のエッジを撮影する撮影装置と、 前記撮影装置の撮影画像を画像 処理して開先形状を検知する画像処理装置とを備えていることを特徴とする請求 項 5に記載の電縫鋼管の製造設備。
7 . 前記溶接電力調節手段は、前記開先形状計測手段によって計測される開先高 さならびに予め求められている、 開先高さと所望の靭性が得られる溶接電力との 関係から、前記計測された開先高さに対し所望の靭性が得られる溶接電力を求め、 この求められた溶接電力に基づいて電縫溶接の溶接電力を調節するものであるこ とを特徴とする請求項 5または 6に記載の電縫鋼管の製造設備。
8 . 鋼帯を略管形のオープン管に成形し、そのオープン管の両エッジを電縫溶接 する電縫鋼管の製造方法において、
予めオープン管のエッジに開先形状を付与しておき、 電縫溶接を行う前に前記 開先形状を計測するとともに、 電縫溶接後に当該溶接部の酸化物量を計測し、 そ れらの計測結果に基づいて、 電縫溶接の溶接電力を調節することを特徴とする電 縫鋼管の製造方法。
9 . 電縫鋼管の製造前に予め、開先形状の開先高さに対する靭性と溶接電力の関 係を求め、 その靭性と溶接電力の関係から、 開先高さと所望の靭性が得られる溶 接電力との関係を求めておく とともに、 溶接電力と溶接部の酸化物量との関係も 求め、 その溶接電力と溶接部の酸化物量との関係から、 溶接部の酸化物量と溶接 電力の補正係数との関係を求めておき、
その後、 電縫鋼管の製造中において、
付与された開先形状の開先高さを電縫溶接を行う前に計測し、 前記計測された 開先高さならびに前記開先高さと所望の靭性が得られる溶接電力との関係がら、 前記計測された開先高さに対し所望の靭性が得られる溶接電力を求め、 この求め られた溶接電力に基づいて電縫溶接の溶接電力を調.節するとともに、
電縫溶接後に当該溶接部の酸化物量を計測し、 前記計測された酸化物量ならび に前記溶接部の酸化物量と溶接電力の補正係数との関係から、 前記計測された酸 化物量に対し溶接電力の補正係数を求め、 この求められた溶接電力の補正係数に 基づいて電縫溶接の溶接電力を調節することを特徴とする請求項 8に記載の電縫 鋼管の製造方法。
1 0 . オープン管のエッジにレーザースリ ット光を照射し、 そのレーザースリ ット光で照射されたオープン管のエッジをカメラで撮影することによって、 開先 形状を計測することを特徴とする請求項 8または 9に記載の電縫鋼管の製造方法。
1 1 . 超音波を用いて当該溶接部の酸化物量を計測することを特徴とする請求 項 8乃至 1 0のいずれかに記載の電縫鋼管の製造方法。
1 2 . 予めオープン管のエッジに開先形状を付与しておく方法は、 エッジ切削 装置で付与する方法、 ロールフォーミング装置で付与する方法、 または孔型ロー ルを用いて付与する方法のいずれかであることを特徴とする請求項 8乃至 1 1の いずれかに記載の電縫鋼管の製造方法。
1 3 . 鋼帯を略管形のオープン管に成形するオープン管成形手段と、 オープン 管の両エッジを電縫溶接する電縫溶接手段を備えた電縫鋼管の製造設備において、 予めオープン管のエッジに開先形状を付与する開先形状付与手段と、 電縫溶接 を行う前に前記開先形状を計測する開先形状計測手段と、 電縫溶接後に当該溶接 部の酸化物量を計測する酸化物量計測手段と、 前記開先形状計測手段と酸化物量 計測手段の計測結果に基づいて電縫溶接の溶接電力を調節する溶接電力調節手段 を設けたことを特徴とする電縫鋼管の製造設備。
PCT/JP2008/052592 2007-02-13 2008-02-08 電縫鋼管の製造方法およびその製造装置 WO2008099943A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/526,971 US9109884B2 (en) 2007-02-13 2008-02-08 Method and equipment for manufacturing electric resistance welded steel pipe
ES08711419.5T ES2576581T3 (es) 2007-02-13 2008-02-08 Método de fabricación de una tubería de acero mediante soldadura por costura y su aparato de fabricación
EP08711419.5A EP2123389B1 (en) 2007-02-13 2008-02-08 Seam-welded steel pipe manufacturing method and its manufacturing apparatus
CN2008800049167A CN101610869B (zh) 2007-02-13 2008-02-08 电阻焊钢管的制造方法及其制造装置
CA2677770A CA2677770C (en) 2007-02-13 2008-02-08 Method and equipment for manufacturing electric resistance welded steel pipe

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-031714 2007-02-13
JP2007031714 2007-02-13
JP2007-046802 2007-02-27
JP2007046802 2007-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008099943A1 true WO2008099943A1 (ja) 2008-08-21

Family

ID=39690168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/052592 WO2008099943A1 (ja) 2007-02-13 2008-02-08 電縫鋼管の製造方法およびその製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9109884B2 (ja)
EP (1) EP2123389B1 (ja)
CA (1) CA2677770C (ja)
ES (1) ES2576581T3 (ja)
WO (1) WO2008099943A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010127352A2 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Hy-Ko Products Key blank identification system with groove scanning

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360543U (ja) * 1976-10-22 1978-05-23
JPS61115685A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Kawasaki Steel Corp 電縫鋼管の製造方法
JPH04157074A (ja) * 1990-10-16 1992-05-29 Nippon Steel Corp 電縫管の突き合わせ角度検出方法
JPH04178281A (ja) 1990-11-08 1992-06-25 Nkk Corp 電縫管のガスシール溶接方法
JP2001170779A (ja) * 1999-12-13 2001-06-26 Kawasaki Steel Corp 鋼管の製造方法
JP2007163470A (ja) 2005-11-21 2007-06-28 Jfe Steel Kk 管体の超音波探傷装置および超音波探傷方法
JP2007160383A (ja) 2005-12-16 2007-06-28 Jfe Steel Kk 溶接部特性の良好な電縫管の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE735711C (de) * 1939-04-12 1943-05-24 Siemens Ag Widerstandsschweissmaschine fuer Stumpfschweissung, insbesondere fuer die Herstellung von Rohren grosser Wandstaerke
US3588426A (en) * 1969-06-27 1971-06-28 Amf Inc Method and apparatus for hi-frequency welding edges advanced in parallel
US3610876A (en) * 1969-12-22 1971-10-05 Gopal Krishna Bhat Variable parameter tungsten-inert gas welding
JPS5923047B2 (ja) 1976-11-11 1984-05-30 松下電器産業株式会社 誘電体共振器
JPS57195587A (en) * 1981-05-29 1982-12-01 Nippon Steel Corp Method and device for controlling automatic welding of high frequency electric resistance welded pipe
US4517439A (en) * 1984-05-07 1985-05-14 Colley Bruce H AC-DC welding power supply
JPS61115686A (ja) 1984-11-12 1986-06-03 Kawasaki Steel Corp 電縫鋼管の製造方法
US4649256A (en) * 1985-01-10 1987-03-10 Nippon Steel Corporation High-frequency electric resistance welding method using irradiation with a laser beam
JPS63104797A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 Nkk Corp 溶接鋼管の製造方法
NO174242C (no) * 1987-01-29 1994-04-06 Norsk Hydro As Anordning og fremgangsmåte for preparering av rörender og sammensveising av rör
JPH04105709A (ja) 1990-08-22 1992-04-07 Kobe Steel Ltd 電縫鋼管の製造方法
JP2630717B2 (ja) * 1992-10-23 1997-07-16 新日本製鐵株式会社 自動開先検査装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360543U (ja) * 1976-10-22 1978-05-23
JPS61115685A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Kawasaki Steel Corp 電縫鋼管の製造方法
JPH04157074A (ja) * 1990-10-16 1992-05-29 Nippon Steel Corp 電縫管の突き合わせ角度検出方法
JPH04178281A (ja) 1990-11-08 1992-06-25 Nkk Corp 電縫管のガスシール溶接方法
JP2001170779A (ja) * 1999-12-13 2001-06-26 Kawasaki Steel Corp 鋼管の製造方法
JP2007163470A (ja) 2005-11-21 2007-06-28 Jfe Steel Kk 管体の超音波探傷装置および超音波探傷方法
JP2007160383A (ja) 2005-12-16 2007-06-28 Jfe Steel Kk 溶接部特性の良好な電縫管の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2123389A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP2123389A1 (en) 2009-11-25
US9109884B2 (en) 2015-08-18
EP2123389A4 (en) 2015-04-08
CA2677770A1 (en) 2008-08-21
US20100059484A1 (en) 2010-03-11
EP2123389B1 (en) 2016-04-13
CA2677770C (en) 2015-04-07
ES2576581T3 (es) 2016-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9677692B2 (en) Welded steel pipe joined with high-energy-density beam and method for producing the same
EP2322312B1 (en) Method for manufacturing laser-welded steel pipe
US4649256A (en) High-frequency electric resistance welding method using irradiation with a laser beam
JP5375527B2 (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
JP4998739B2 (ja) 溶接部の靭性が良好な電縫鋼管の製造方法
JP4935703B2 (ja) 溶接部の靭性が良好な電縫鋼管の製造方法
JP2009255132A (ja) 電縫溶接システム
EP2703112A1 (en) Method for producing laser welded steel pipe
JP2008119708A (ja) 金属板材のレーザ溶接方法
WO2008099943A1 (ja) 電縫鋼管の製造方法およびその製造装置
JP2905157B2 (ja) 高周波溶接鋼管の検査方法及びその製造装置
JP6015883B1 (ja) 電縫溶接管の製造状況監視方法、電縫溶接管の製造状況監視装置、及び電縫溶接管の製造方法
JP5338511B2 (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
JP2006175514A (ja) 溶接部欠陥の少ない電縫鋼管およびその製造方法
JP5082746B2 (ja) 角形鋼管の製造設備および製造方法
Elmer Characterization of defocused electron beams and welds in stainless steel and refractory metals using the enhanced modified faraday cup diagnostic
JP4532977B2 (ja) 溶接品質に優れた電縫鋼管の溶接方法
JP2000015474A (ja) 溶接管の溶接部検査方法
RU2456107C1 (ru) Способ изготовления стальной трубы лазерной сваркой
JPH0852512A (ja) 溶接管の製造方法
JP3596394B2 (ja) マルテンサイト系ステンレスレーザ溶接鋼管の製造方法
JP2006088220A (ja) 電縫鋼管の溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880004916.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08711419

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2677770

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008711419

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12526971

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12526971

Country of ref document: US