JPS61115686A - 電縫鋼管の製造方法 - Google Patents

電縫鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPS61115686A
JPS61115686A JP23794384A JP23794384A JPS61115686A JP S61115686 A JPS61115686 A JP S61115686A JP 23794384 A JP23794384 A JP 23794384A JP 23794384 A JP23794384 A JP 23794384A JP S61115686 A JPS61115686 A JP S61115686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camber
fin pass
amount
strip
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23794384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hashimoto
裕二 橋本
Takaaki Toyooka
高明 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP23794384A priority Critical patent/JPS61115686A/ja
Publication of JPS61115686A publication Critical patent/JPS61115686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/08Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
    • B23K11/087Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams
    • B23K11/0873Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams of the longitudinal seam of tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電縫鋼管の製造方法工程における帯板の成形方
法に関し、さらに詳しくはキャンバを有する帯板の成形
制御方法に関する。
(従来の技術〕 電縫鋼管の製造工程の概略を第2図によって説明する。
一般に電縫鋼管は、コイル状に巻かれた帯板lOをアン
コイラによって巻戻し、レベラ12で平坦化した後、帯
板両サイドをトリミング装置14によって、所定の帯幅
に加工すると共に帯板継目エツジ部端面の仕上加工をす
るいわゆる前処理を行い、該帯板をブレイクダウンロー
ル16またはケージロール20等によって逐次円筒形状
に成形し、フィンパスロール22,24.26にて円周
方向リダクションをかけることにより継目エツジ部の安
定な成形を図りつつ、所定の形状、寸法の素管34に仕
上成形し、次いで、該継目エツジ部34aを高周波加熱
し、スクイズロール30にてアプセット溶接し、このア
プセット溶接により生じた溶鋼ビードをスクイズロール
後流側に設置したビード切削装置32(32a。
32b)により切削除去する一連の工程によって製造さ
れる。
上記のような電縫鋼管の製造にあっては、帯板の形状、
特に帯板10のキャンバが素管成形性および溶接性に与
える影響は極めて大きい。
ここで帯板lOのキャンバとは、第3図に帯板10の部
分平面を示すように、帯板10の部分平面を示すように
、帯板10の長手方向に沿って中心線が直線でなく、円
弧状または蛇行状になっている状態をいう。
キャンバを有する帯板は、前記電縫鋼管の製造の前処理
工程であるロータリシャ一方式あるいはミーリング方式
によってサイドトリミング加工され、左右エツジのトリ
ミング代調整によって、第4図(a)に示すように、多
少はそのキャンバ量を減少する方向に加工することがで
きる。しかし大きなキャンバに対しては、設定帯幅Ws
ならびに図中に斜線を施して示したトリムロスΔWによ
る歩留低下の面より十分な調整加工を行うことができず
、第4図(b)に示すようにトリミング加工後も帯板が
キャンバを有する状態となっている。仮にキャンバ修正
をトリミング加工で完全に行うとすれば、第4図(C)
に示すように、帯幅がWS本のように帯幅不足となり、
所定の外径寸法の鋼管を製造することが不可能であった
圧延された製品コイルのキャンバを修正する方法とし、
ては例えば特開昭53−100157に示されるような
成形入側でのキャンバ矯正装置によリコイルキャンバを
矯正するものがあるが1次のような難点があった。
(1)コイルを圧延し、伸延するには、矯正装置が大が
かりなものとなり、設備費が大となる。
(2)キャンバ修正のために、片側エツジ部を圧延し伸
延する場合、片側エツジの板厚の減少により左右エツジ
の板厚が異なり、溶接アプセットにおいて、エツジのラ
ップならびにビード切削不良     )を招く。
(3)矯正圧延により伸延されたコイルのエツジ部が長
手方向に波打ちを生じ易い。
一方キャンパを有する帯板をそのまま成形工程のブレイ
クダウンロールあるいはケージロール等の粗成形ロール
で半円筒形状に丸め、仕上成形ロールであるフィンパス
ロールで素管に仕上成形していくと、該キャンバを有す
る帯板部には下記に述べるようないくつかの成形不良が
発生し、溶接不良あるいはビード切削不良等を招き歩留
の低下となっていた。
例えば第5図(a)に示すようなキャンバを有する帯板
部の成形の場合、各成形過程におけるキャンバを有する
帯板部の成形状態および成形不良発生について説明する
第5図(a)に示すような紙面に向って左側へ凸のキャ
ンバを有する帯板部は、粗成形域のブレイクダウンロー
ルあるいはケージロールによる成形で第5図(b)に示
す如く、パスセンターに対し帯板センターが時計方向に
回転した芯ずれの状態、いわゆる帯板のローリング現象
を生ずる状態となる。このようなローリングを生じた状
態の半円筒素管は、後段のフィンパスロールで仕上成形
される際に、第5図(C)に示す如く左右エツジ部の成
形加工量が大きく異なる。すなわち第5図(b)のよう
なローリング状態を呈する場合、フィンロール成形にお
いて、左側工・ンジ部の成形加工量が右側エツジ部の加
工量に比べ極めて大きくなり、第5図(C)に示すよう
に、左エツジ部の増肉が大きくなり、スクイズロールで
の溶接の際にエツジ端面接合部の板厚が異なる結果とな
り、第5図(f)(g)に示すような継目エツジ部の段
差あるいはラップとなり、溶接欠陥の発生を招いている
また、キャンバ量が大きい場合には、上記フィンパスロ
ールでの左右エツジ部の圧縮曲げ加工度が異なり、第5
図(C)の例で示すように右側エツジ部の圧縮曲げ加工
度が小さくなり、フィンパスロール成形における適正圧
縮加工量を下回る加工不足となる。このため第5図(d
)に示すように右側エツジ部にエツジウェーブが発生す
る状態となり溶接不可能なオープン管の発生を招く結果
となっている。
さらに上記のようなキャンバがある場合には、両エツジ
部の増肉量の相違のみならず、フィンパス成形後の素管
間エツジ部のスプリングバック量が異なり、左右の成形
状態が非対称の素管となる。これはフィンパス成形での
素管前エツジに付加される円周方向圧縮ひずみおよび曲
げひずみが帯のキャンバに起因する帯のローリングによ
って異なるためである。
例えば第5図の例で説明すると、キャンバを有する部分
の帯板はフィンパス成形後、第5図(e)に示すように
、左側エツジに比べ、右側エツジのスプリングバックが
大きくなり左右エツジの相対高さ位置が異なる。このよ
うな状態を呈する素管のエツジを高周波加熱してスクイ
ズロールにてアプセット溶接する場合、第5図(h)に
示すような左右エツジの不均一加熱シーム部の酸化物の
排出が困難となり、溶接欠陥の発生を招いている。また
スクイズロールにおける左右エツジのロールへの作用力
が異なるため、ロールの押え位置が若干ではあるが異な
り、左右エツジ接合高さの不一致が生じ、前述同様、継
目部の段差あるいは、ラップとなり、溶接欠陥ならびに
内外面ビード切削不良の発生を招いている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記のようなキャンバを有する帯板の成形不良
、溶接不良等の問題点を解消するために、フィンパスロ
ールを帯板のキャンバによって生ずるワーリングに同期
・追従して円周方向に揺動制御することにより、フィン
パスロール成形での両エツジ増肉量の相違、エツジウェ
ーブの発生、フィンパス成形後における素管エツジ高さ
の相違を防止し、該帯板の成形、溶接の安定化を図るこ
とを目的としたキャンバを有する帯鋼板の成形制御方法
を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴とするところは次の通りである。
連続的に送給される帯板を円筒形状の素管に成形してそ
の継目エツジ部を溶接する電縫鋼管の製造に際し、フィ
ンパスロールをパスラインに対して、円周方向に揺動さ
せることを特徴とする。
さらにその具体的実施態様として、帯板のキャンバを予
め検出しこの検出に基づいて、フィンパスロールの揺動
量を演算決定し、この決定に従って、前記揺動量をメカ
ニカルあるいは油圧方式により制御する。また、フィン
パスロールの揺動部をアイドル型とし、帯板のキャンバ
によって生じるローリング量により、揺動させることを
特徴とするものである。
以下に本発明法を具体的に説明する。
本発明者は、キャンバを有する帯板部の各成形工程での
成形挙動および成形不良発生の因果関係を広範に亘り調
査した。その結果、第6図に例示するように帯板のキャ
ンバ量が増大するとフィンパス成形直前での帯板のロー
リング量が増加する関係にあることが分った。また、ロ
ーリングした帯板はフィンパス成形されると左右エツジ
の加工量が異なるため、 ■両エツジ増肉最の相違 (■エツジウェーブの発生 ■フィンパス成形後における素管エツジ高さの相違 が生じ、継目エツジ部の段差あるいはラップとなって溶
接欠陥発生の一因となることを明らかにした。
従って、帯板のローリングによって生ずる成形不良を防
止するためには、第7図に示すようにフィンパスロール
を帯板のローリングに同期して揺動させ、フィンパス成
形での左右工・ンジ加工量を等しくするようにすればよ
い。
〔作用〕
本発明は、フィンパスロールをパスラインに対して円周
方向に揺動可能な機構にし、キャンバ検出量から、揺動
量を演算し、揺動量に基づいてフィンパスロールをメカ
ニカル、油圧などにより、揺動させる、あるいはアイド
ル型として帯板のローリングにより自動揺動させること
で、キャンバに起因する成形不良の発生を防止したもの
である。
〔実施例〕
以下に第8図に示す本発明方法の実施に好適な装置につ
いて説明する。第8図(a)は断面平面図(第8図(b
)のB−B矢視)、第8図(b)は(a)のA−A矢視
図である。
フィンパスロール51は固定スタンド52に支持された
揺動形インナースタンド53に支持される。フィンパス
ロール51は揺動形インナースタンドをメカニカルある
いは油圧式などにより強制的に揺動させるか、またはア
イドル型の揺動部にすることでパスラインに対して円周
方向に揺動するようになっている。
上記の実施例ではフィンパスロールをパスラインに対し
、円心方向に帯板のキャンバ量に応じて揺動制御し、キ
ャンバに起因する成形不良、溶接不良等を極小に押さえ
ることが可能となったが、スタンド全体をキャンバ検出
量に応じて、回転、移動制御する方法においても、本発
明法実施例装置と同様の効果が得られる。その具体装置
例を第12図に示す、第12図の装置のフィンパスロー
ルスタンドの回転・移動制御方法を第13図を用いて説
明する。フィンパスロールの中心点Oを原点として、フ
ィンバスロール中心軸OOに対し。
時計方向と逆方向にフィンパスロールを0度揺動させる
ために必要な各スタンド回転・移動装置の移動量は次の
通りである。
上下移動装置1の上下方向移動量H1 =  −Bstnθ 上下移動装置2の上下方向移動量H2 =  Cs1nθ スタンド左右移動装置の左右方向移動Jl、W=  a
 ・ sin  θ ただし、シリンダーの圧縮方向を負、スタンドの左方向
を負とする。
なおaはフィンパスロール中心点Oとスタンド回転軸間
距離、Bはスタンド回転軸と、上下方向移動装置1のシ
リンダの軸間距離、Cはスタンド回転軸と上下方向移動
装置2のシリンダの軸間距離である。
次に、強制揺動式の揺動形インナースタンドを採用した
実施例について、第1図、ならびに第9図の各制御出力
例をもとに、本発明によるキャンバを有する場合の成形
制御方法の実施手順を説明する。
イ1?板のエツジトリミング装置14の出側に設置した
帯板キャンバ検出器15により、帯板のキャンバを検出
する。該帯板キャンバ量は中央処理装置13にて、検出
キャンバ量の大きさを判定する。キャンバ検出の方法と
しては例えば、第9図に示すようにキャンバ検出量が設
定キャンバ検出レベルCsを超過する時点より、微小時
間ΔTごとにキャンバ量Ciを検出記憶する。
そして、中央処理装置13において検出キャンバ量C4
に対応する各フィンパスロール位置での帯板のローリン
グ量を演算し、帯板のローリングに同期する各フィンパ
スロールの揺動量を演算決定する。さらに各フィンパス
ロールの揺動制御実施への遅延時間をミル速度およびキ
ャンバ検出器から各フィンバスロール位置までの距離よ
り演算し、キャンバ量Ciを有する帯板が各フィンパス
ロールを通過するに際し、揺動形インナースタンドを強
制揺動させ、適正制御がなされる。
次にインナースタンドの揺動部をアイドル型とした実施
例について説明する。揺動部をアイドル型にすれば、キ
ャンバ検出量から揺動量を演算し、揺動量に基づいてフ
ィンパスロールを揺動する一連の成形制御を行う必要が
ない、板帯のキャンバによって生じたローリング状態の
板帯がフィンパスロールを通過する際、ローリング力に
よって、フィンパスロールは、帯板のローリングに同期
Φ追従し、適正なフィンバス成形がなされる。
第12図の装置を用いる場合においても、第8図のキャ
ンバ制御例と同様にキャンバ検出量から、上記の各スタ
ンド回転や移動装置の移動量を演算決定し、さらに各フ
ィンパスロールスタンドの回転等移動制御実施への遅延
時間をミル速度およびキャンバ検出器から各フィンパス
ロール−までの距離より演算し、キャン/へ量C1を有
する帯板が各フィンパスロールを通過する際に、各スタ
ンドを回転移動制御するこ′とにより、適正制御がなさ
れる。
上記本発明によるキャンバを有する場合の帯板の成形実
施効果を従来成形との比較で説明する。
実施管サイズは24インチX6.35.API5LX、
X60で帯板のキャンバ量がスパン約25m、最大キャ
ンバ量的45mmおよび35mmを有する帯板を本発明
法と従来法で造管したところ、本発明のインナースタン
ド揺動部を強制揺動させ、成形制御を実施した場合、お
よびアイドル型の揺動部とし、成形した場合ともに該キ
ャンバ部における成形不良ならびに溶接不良の発生は全
くなく、第1O図(a)には前者の方法による実施例の
結果を示すが、第10図に示すように溶接部の超音波探
傷(U S T)結果は良好であり、欠陥検出レベル以
下の微小欠陥の発生もほとんどなかった。一方、従来成
形すなわち固定式フィンパスロールによる成形では、キ
ャンバ量45mmの場合、フィンパス成形において、該
キャンバ部でエツジウェーブが発生し、溶接不可能なオ
ープンパイプとなり、1コイル当りの歩留り低下とじて
約10%の歩留り低下を招いた。キャンバ量35mmの
場合は、溶接は可能であったが、溶接状態が安定せず、
第11図(b)のUST結果に示すように溶接部に欠陥
(ペネトレータ)が発生し、且つ継目部の段差発生なら
びにシームの捩れの発生によるビード切削不良も生じ微
小欠陥の多発が生じ、結局該キャンバ部は不良品となっ
た。
第11図には、キャンバ量35mmの場合の継目部C方
向断面の溶接およびビード切削状態の模式図を比較して
示す、従来成形の場合は、シーム&133のゆがみによ
るベネトレータ42の発生およびエツジの段差ならびに
シーム捩れに基づく内外面ビード切削不良40が認めら
れる。
〔発明の効果〕
以りのように本発明法によれば、キャンバを有する帯板
に対し、帯板のキャンバによって生ずる帯板のローリン
グと同期して、フィンパスロールをアイドル式あるいは
、キャンバ検出量に基づいて、強制的に揺動制御するこ
とにより、成形不良、溶接不良となっていた該帯板を安
定に成形溶接することが可能となり材料歩留りの向上な
らびに溶接部形状品質の優れた電縫鋼管を製造すること
がcIf能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一実施例のブロック図、第2図は
電縫鋼管の製造工程の概略を示す説明図、第3図はキャ
ンバの状態を示す帯板の平面図、第4図はキャンバ材の
サイドトリミング方法を示す説明図、第5図はキャンバ
材の成形状態および成形不良を示す説明図、第6図はキ
ャンバ量とローリング量の関係を示すグラフ、第7図は
フィンパスロールの揺動を示す正面図、第8図は本発明
を好適に実施する実施例装置図、第9図は実施例装置に
よる成形制御方法を示す説明図、第10図はUST検査
結果を示す図、第11図はシーム部C方向断面の状態を
示す断面図、第12図は本発明方法の実施に用いるはス
タンド全体を回転・移動する装置例、第13図は第12
図装置の各回転−移動装置の移動量を示す説明図である
。 10・・・帯板、12・・・レベラ、14・・・トリミ
ング装置、16・・・ブレークダウンロール、20・・
・ケージロール、22.24.26・・・フィンパスロ
ール、30・・・スクイズロール、32・・・ビード切
削装置、34・・・素管、51・・・フィンパスロール
、52・・・固定形スタンド、53・・・揺動型インナ
ースタンド。 出罪人  川崎製鉄株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 連続的に送給される帯板を円筒形状の素管に成形し
    て継目エッジ部を溶接する電縫鋼管の製造に際し、フィ
    ンパスロールをパスラインに対して円周方向に揺動させ
    ることを特徴とする電縫鋼管の製造方法。 2 帯板のキャンバ検出量に基づいて、フィンパスロー
    ルの揺動量を演算決定し、該決定に従って前記揺動量を
    制御することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    電縫鋼管製造方法。 3 アイドル型フィンパスロールを用いフィンパスロー
    ルを自動揺動させることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の電縫鋼管製造方法。
JP23794384A 1984-11-12 1984-11-12 電縫鋼管の製造方法 Pending JPS61115686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23794384A JPS61115686A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 電縫鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23794384A JPS61115686A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 電縫鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61115686A true JPS61115686A (ja) 1986-06-03

Family

ID=17022757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23794384A Pending JPS61115686A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 電縫鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61115686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9109884B2 (en) 2007-02-13 2015-08-18 Jfe Steel Corporation Method and equipment for manufacturing electric resistance welded steel pipe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9109884B2 (en) 2007-02-13 2015-08-18 Jfe Steel Corporation Method and equipment for manufacturing electric resistance welded steel pipe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2823260B2 (ja) 大径角形鋼管のロール成形工法
JPS61115686A (ja) 電縫鋼管の製造方法
US4590781A (en) Method for forming an electric resistance welded steel pipe
JP2722926B2 (ja) 溶接管の製造方法及びその装置
JPS61115685A (ja) 電縫鋼管の製造方法
JPS63317212A (ja) 加工性の優れた電縫鋼管の製造方法
JPS60250825A (ja) 電縫鋼管の成形方法
JP4114667B2 (ja) 溶接鋼管の製造方法及び製造装置
JPH08243646A (ja) 角鋼管の製造方法
EP0133245B1 (en) A method for forming an electric resistance welded steel pipe
JP3157989B2 (ja) アングル材製造方法
JP3946534B2 (ja) 外径形状に優れた電縫鋼管の製造方法
JPH08192228A (ja) 溶接管の製造方法および装置
JPH0788545A (ja) コーナーr部材質を改善する大径角形鋼管製造方法
JPS63165022A (ja) 電縫鋼管の製造方法
JPS63252628A (ja) 自動車用車輪のリムの製造方法
JPH10175079A (ja) 電縫管の製造方法
JPH04127978A (ja) 電縫鋼管の製造方法
JPH0910850A (ja) スプリングバック量を利用した鋼管成形方法
JPH0422646B2 (ja)
JPS60250886A (ja) 電縫鋼管の製造方法
SU1611487A1 (ru) Способ производства сварных труб
JPH04288925A (ja) 溶接鋼管の製造方法
JPH10286620A (ja) 溶接鋼管の製造方法
JPH07314048A (ja) 角鋼管の製造方法