JPH07314048A - 角鋼管の製造方法 - Google Patents

角鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH07314048A
JPH07314048A JP12992794A JP12992794A JPH07314048A JP H07314048 A JPH07314048 A JP H07314048A JP 12992794 A JP12992794 A JP 12992794A JP 12992794 A JP12992794 A JP 12992794A JP H07314048 A JPH07314048 A JP H07314048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
square steel
tube
steel pipe
pipe
square
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12992794A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Toyooka
高明 豊岡
Motoaki Itaya
元晶 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP12992794A priority Critical patent/JPH07314048A/ja
Publication of JPH07314048A publication Critical patent/JPH07314048A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロール成形方式による角鋼管の製造方法にお
いて、低コストで角鋼管の切口変形を低減すること。 【構成】 丸鋼管1Bをロールにより角形成形して角鋼
管2を製造する角鋼管の製造方法において、角形成形工
程後の段階で、角鋼管2の辺部に、管長手方向で管外面
側が引張歪、管内面側が圧縮歪となるように、管内面側
から曲げ加工を施し、その後、角形成形のサイジングを
施すもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロール成形方式による角
鋼管の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】角鋼管の製造方法の一つであるロール成
形方式は、素材としての鋼帯を複数段の丸形成形ロール
に通してオープンパイプ状に成形し、このオープンパイ
プの両エッジを電縫溶接して丸鋼管とし、更に、この丸
鋼管を複数段の角形成形ロール(図3のリシェーピング
スタンドR1〜R4)に通して角形成形し、角鋼管を得
るものである。
【0003】然るに、ロール成形方式により製造された
角鋼管を切断すると、図1に示す如く、成形方向に沿っ
て、切口の辺部が外方に凸状にふくらむ開口変形の現象
を生ずる。
【0004】このような切口変形は角鋼管の寸法精度を
悪化するものであり、角鋼管を建築用部材として用いる
場合、その加工、組立の工程で、本来角鋼管の高寸法精
度を前提として採用される自動溶接が不可能となり、手
動溶接等を余儀なくされ、生産能率が低下する。また、
2本の角鋼管を接続するとき、両角鋼管の突き合わせ部
の内面に裏当金を設けるとき、上述の切口変形は管内面
と裏当金との間に間隙を発生させるものとなり、接続強
度を低下させる。また、角鋼管の辺部が上述の切口変形
で外方に凸状にふくらむことにより、管コーナー部内面
に高い残留引張応力を生じ、冬期低温時に施す溶接加工
に伴う割れ、溶融亜鉛めっき施工時の割れ等を生ずる場
合があり、建築用部材としての性能確保に困難がある。
【0005】そこで従来、角鋼管の切口変形の原因と考
えられる残留応力を低減する方法として、例えば特開平
5-23738 号公報に記載の如く、角形成形工程の一部又は
全部を熱間成形するもの、或いは特開平5-146821号公報
に記載の如く、角形成形後の管を全面加熱し、SR(ス
トレスレリーフ)するものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、従来技術
では、角鋼管の切口変形の原因と考えられる残留応力を
低減すべく、管を熱間成形もしくは熱処理するものであ
り、重油、ガス等の燃料或いは電力を使用するにせよ、
加熱エネルギを必要として高コストとなる。また、SR
に対してオフラインの加熱炉を使用する場合には生産性
の低下を招き更に一層の高コストになる。
【0007】本発明は、ロール成形方式による角鋼管の
製造方法において、低コストで角鋼管の切口変形を低減
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、丸鋼管をロー
ルにより角形成形して角鋼管を製造する角鋼管の製造方
法において、角形成形工程後の段階で、角鋼管の辺部
に、管長手方向で管外面側が引張歪、管内面側が圧縮歪
となるように、管内面側から曲げ加工を施し、その後、
角形成形のサイジングを施すようにしたものである。
【0009】
【作用】本発明者らは角鋼管の切口変形の原因を調査
し、以下の知見を得た。角鋼管の切口変形の発生原因は
図2に示す通りである。即ち、ロール成形される材料の
ロールへの巻き付きによって生じた管長手方向の曲げ歪
(板厚の内面で引張、外面で圧縮)が、ロール成形終了
後に材料が直線的形状へもどるときに板厚の内面で圧
縮、外面で引張の曲げ残留応力となる。その後、管の切
断によってその残留応力が解放されると切口がロールへ
の巻き付きと同じ形状に、即ち辺部が長手方向で下に凸
に曲がるためである。従って、製品辺長Dが大きいほ
ど、製品板厚tが小さいほど、また製品の降伏強度が高
いほど、切口変形は大きくなる傾向がある。
【0010】そこで、本発明においては、上述のロール
成形時の管長手方向の曲げ歪とは逆の変形を角形成形工
程後の段階で、角鋼管の辺部に付与し、その後、角形成
形のサイジングを行なう。これにより、製品の角鋼管に
残存する管長手方向の曲げ残留応力は極めて小となり、
結果として管端の切口変形の発生も抑制される。
【0011】
【実施例】図1は角鋼管の切口変形を示す模式図、図2
は角鋼管の切口変形原因を示す模式図、図3は本発明の
一実施例における丸鋼管成形過程を示す模式図、図4は
本発明の一実施例における角鋼管成形過程を示す模式
図、図5は本発明の一実施例における角鋼管成形過程後
の管矯正工程を示す模式図、図6は図5の要部拡大図、
図7は内張ロール配置の変形例を示す模式図、図8は本
発明の効果を示す模式図、図9は角鋼管切断後の切口変
形量の説明図である。
【0012】図3は、丸鋼管成形過程であり、丸形成形
ロール群によりオープンパイプ状に丸形成形されたオー
プンパイプ1Aを、丸形成形ロール群の最終ロールであ
るフィンパスロール11に通した後、オープンパイプ1
Aの両エッジ部に2個のコンタクトチップ12を接触さ
せて高周波電流を流し、これによって加熱されたエッジ
をスクイズロール13によって加圧溶接(電縫溶接)
し、丸形電縫鋼管(丸鋼管1B)を得るものである。そ
して、この丸鋼管1Bの溶接ビードは、外面ビード切削
バイト14により切削除去される。また、内面ビードは
仕様により内面ビード切削バイトにより切削除去される
場合もある。
【0013】そして、丸鋼管1Bは引き続き図4の角形
成形ロール群に通されて角形成形され、角鋼管2とな
る。図4において、16は丸鋼管1Bのためのサイジン
グロール、17A〜17Dは角鋼管2を角形成形するた
めのリシェーピングロールである。
【0014】然るに、本実施例では、角形成形工程後の
角鋼管2の段階(角鋼管2が管成形ライン上で丸鋼管1
Bと連続一体化しているオンライン段階でも、角鋼管2
が丸鋼管1Bから長尺切断されたオフライン段階でも
可)で、角鋼管2四周の4つの辺部に、4個の内張ロー
ル21A〜21Dにより管内面側から曲げ加工を施す
(図5)。各内張ロール21A〜21Dは、角鋼管2の
長手方向で管外面側が引張歪、管内面側が圧縮歪となる
ような曲げ加工を施すものである。
【0015】ここで、内張ロール21A〜21Dは、角
鋼管2の内部に延在されているホルダーバー15の先端
部に回転自在に枢着される。このとき、内張ロール21
A〜21Dは管長手方向の同一面内に配置しても良く
(図6)、上下の内張ロール21A、21Cの配置面と
左右の内張ロール21B、21Dの配置面とを互いに管
長手方向でずらして配置しても良く(図7)、或いは1
個ずつ管長手方向に互いに異なる位置に配置しても良
い。
【0016】また、角鋼管2に曲げ加工を施す内張ロー
ル21A〜21Dのロール径D、及び張り出し量は、角
鋼管2の外径、板厚、強度、切口変形量等に応じて定
め、調整できる。
【0017】尚、上述の内張ロール21A〜21Dは、
シューに代えることもできる。このとき、シューは回転
せず、管内面との接触部には潤滑剤が供給される。
【0018】更に、本実施例では、上述の内張ロール2
1A〜21Dによる曲げ加工を施された角鋼管2に、そ
の後、角形成形サイジングロール22A〜22Dにより
角形成形のサイジングを施す。この角形成形サイジング
は、内張ロール21A〜21Dの出側で、1スタンドも
しくは複数スタンドに適用できる。
【0019】即ち、本実施例では、内張ロール21A〜
21Dが角鋼管2の辺部に管内面側から前述の歪S1を
付与し、サイジングロール22A〜22Dが角鋼管2の
辺部に歪S1と反対方向の歪S2を付与して角鋼管2の
辺部をフラットとするが、サイジングロール22A〜2
2Dの出側で、角鋼管2に残存する管長手方向の曲げ残
留応力を極小とするものである。
【0020】以下、本実施例の作用について説明する。
角鋼管2には、角形成形工程を構成する各成形ロール
(サイジングロール16、リシェーピングロール17A
〜17D)の入側で、当該成形ロールへの巻き付きによ
って管長手方向の曲げ歪(板厚の内面で引張、外面で圧
縮)が付与され、当該ロール成形後に直線状に戻る際に
板厚の内面で圧縮、外面で引張の曲げ残留応力が残る。
ところが、本実施例では、内張ロール21A〜21D
が、角形成形後の角鋼管2の管内面側から曲げ加工を施
し、角鋼管2の辺部に、管長手方向で管外面側に引張
歪、管内面側に圧縮歪を付与する。
【0021】即ち、角形成形工程におけるロール成形時
の管長手方向の曲げ歪(内面で引張、外面で圧縮)とは
逆の変形を角形成形工程後の角鋼管2の段階で、角鋼管
2の辺部に付与することにより、角鋼管2に残存する管
長手方向の曲げ残留応力を極めて小とする。従って、角
鋼管2が製品長に切断され、その残留応力が解放されて
も、管端での切口変形の発生は極小となる。
【0022】以下、本実施例の具体的実施結果について
説明する。丸形成形ロール群と角形成形ロール群とを連
続配置した電縫鋼管製造設備で、角形成形後の角鋼管
に、上記実施例の内張ロール21A〜21Dにより前述
の曲げ加工を施し、その後2スタンドのサイジングロー
ル22A〜22Dにより前述のサイジングを施した後、
550mm 角、16mm板厚、STKC490 材の角鋼管を製造し
た。この角鋼管を製品長に切断し、切口変形量を調査
し、図8、表1を得た。尚、切口変形量とは、切断前後
の各辺の平坦度の差で表わす。切断前の辺の平坦度Δd1
=d −d1、切断後の辺の平坦度Δd2=d −d2とすると
き、切口変形量はΔd2−Δd1で表わされる(図9)。
【0023】図8、表1によれば、本発明方法の実施に
より、従来方法に比して、切口変形量を格段に低減でき
ることが認められる。
【0024】
【表1】
【0025】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
たが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があっても本発明に含まれる。例えば、本発明は四
角鋼管に限らず、三角、五角等の如何なる角鋼管にも適
用できる。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ロール成
形方式による角鋼管の製造方法において、低コストで角
鋼管の切口変形を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は角鋼管の切口変形を示す模式図である。
【図2】図2は角鋼管の切口変形原因を示す模式図であ
る。
【図3】図3は本発明の一実施例における丸鋼管成形過
程を示す模式図である。
【図4】図4は本発明の一実施例における角鋼管成形過
程を示す模式図である。
【図5】図5は本発明の一実施例における角鋼管成形過
程後の管矯正工程を示す模式図である。
【図6】図6は図5の要部拡大図である。
【図7】図7は内張ロール配置の変形例を示す模式図で
ある。
【図8】図8は本発明の効果を示す模式図である。
【図9】図9は角鋼管切断後の切口変形量の説明図であ
る。
【符号の説明】
1B 丸鋼管 2 角鋼管 11 フィンパスロール(ロール) 13 スクイズロール 21A〜21D 内張ロール 22A〜22D サイジングロール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 丸鋼管をロールにより角形成形して角鋼
    管を製造する角鋼管の製造方法において、 角形成形工程後の段階で、角鋼管の辺部に、管長手方向
    で管外面側が引張歪、管内面側が圧縮歪となるように、
    管内面側から曲げ加工を施し、その後、角形成形のサイ
    ジングを施すことを特徴とする角鋼管の製造方法。
JP12992794A 1994-05-20 1994-05-20 角鋼管の製造方法 Withdrawn JPH07314048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12992794A JPH07314048A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 角鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12992794A JPH07314048A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 角鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07314048A true JPH07314048A (ja) 1995-12-05

Family

ID=15021863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12992794A Withdrawn JPH07314048A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 角鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07314048A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102284547A (zh) * 2011-06-23 2011-12-21 重庆大学 多道次滚动拉拔加工矩形铝合金波导管的方法
WO2020015555A1 (zh) * 2018-07-17 2020-01-23 欣诺冷弯型钢产业研究院(曹妃甸)有限公司 一种角部增厚的冷热复合成形方矩形管成型系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102284547A (zh) * 2011-06-23 2011-12-21 重庆大学 多道次滚动拉拔加工矩形铝合金波导管的方法
WO2020015555A1 (zh) * 2018-07-17 2020-01-23 欣诺冷弯型钢产业研究院(曹妃甸)有限公司 一种角部增厚的冷热复合成形方矩形管成型系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106541253A (zh) 一种钢管的生产工艺
JP2005324255A (ja) 丸鋼管の製造方法
JP4816015B2 (ja) 溶接部特性の良好な電縫管の高能率製造方法
JPH0399725A (ja) 大径角形鋼管のロール成形工法
JP2852316B2 (ja) コーナーr部の材質改善と形状均一化のための大径角形鋼管の製造方法
JPH07314048A (ja) 角鋼管の製造方法
JP2852317B2 (ja) 角形鋼管ならびに角形鋼管の製造方法
JPH07314047A (ja) 角鋼管の製造方法
JP2852315B2 (ja) コーナーr部の材質が劣化しない熱間大径角形鋼管の製造方法
JP4720480B2 (ja) 溶接部特性の良好な電縫管の製造方法
JP2008184686A (ja) 建築用低yr角鋼管の製造方法
JPH0938722A (ja) 角鋼管の製造方法
JP4720479B2 (ja) 溶接部特性の良好な電縫管の高能率製造方法
JP2852313B2 (ja) 熱間成形を含む大径角形鋼管製造法および装置
JPH05185140A (ja) 制振鋼管の製造方法
JP2849595B2 (ja) 大径角形鋼管の成形工法および装置
JP2852314B2 (ja) コーナーr部材質を改善する大径角形鋼管製造方法
JPH08243646A (ja) 角鋼管の製造方法
JP2852310B2 (ja) 熱処理加工を含む大径角形鋼管成形工法および装置
JP2735411B2 (ja) 大径角形鋼管の成形工法および装置
JPH07328715A (ja) 角鋼管の製造方法
JPH07328716A (ja) 角鋼管の製造方法
JPH08164425A (ja) 角鋼管の製造方法
JPH11104732A (ja) 角鋼管の製造方法及び装置
JPH08164426A (ja) 角鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731