JP5338511B2 - レーザ溶接鋼管の製造方法 - Google Patents

レーザ溶接鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5338511B2
JP5338511B2 JP2009148610A JP2009148610A JP5338511B2 JP 5338511 B2 JP5338511 B2 JP 5338511B2 JP 2009148610 A JP2009148610 A JP 2009148610A JP 2009148610 A JP2009148610 A JP 2009148610A JP 5338511 B2 JP5338511 B2 JP 5338511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyhole
laser
laser beam
welding
welded steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009148610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010029938A (ja
Inventor
浩史 矢埜
雅仁 鈴木
俊文 児玉
重人 坂下
健次 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009148610A priority Critical patent/JP5338511B2/ja
Publication of JP2010029938A publication Critical patent/JP2010029938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338511B2 publication Critical patent/JP5338511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、レーザビームを用いてオープンパイプ長手方向のエッジ部を溶接する鋼管(以下、レーザ溶接鋼管という)の製造方法に関し、特に油井管あるいはラインパイプ等の石油,天然ガスの採掘や輸送に好適なレーザ溶接鋼管の製造方法に関するものである。
油井管あるいはラインパイプとして用いられる鋼管は、溶接鋼管(たとえば電縫鋼管,UOE鋼管等)とシームレス鋼管に大別される。これらの鋼管のうち、電縫鋼管は、熱間圧延した帯状の鋼板(いわゆるホットコイル)を素材として使用し、安価に製造できるので経済的に有利である。
しかし一般に電縫鋼管は、成形ロールを用いて鋼板を円筒状に成形してオープンパイプ(ここでオープンパイプとは、多段の成形ロールにより成形された端部が接合されていないパイプ状の鋼帯を指す。以下、オープンパイプと記す。)とし、そのオープンパイプのエッジ部(すなわち円筒状に成形した鋼帯の両側端部)をスクイズロールで加圧しながら電気抵抗溶接(高周波抵抗溶接とも呼ぶ)して製造するので、溶接による継ぎ目(いわゆるシーム)が必然的に存在し、そのシームの低温靭性が劣化するという問題がある。そのため電縫鋼管の油井管やラインパイプは、寒冷地での使用には課題がある。シームの低温靭性が劣化する理由は、エッジ部を溶接する際に高温の溶融メタルが大気中の酸素と反応して酸化物を生成し、その酸化物がシームに残留し易いからである。
また電縫鋼管は、エッジ部を溶接する際に溶融メタル中で合金元素が偏析し易いので、シームの耐食性が劣化し易いという問題がある。そのため電縫鋼管の油井管やラインパイプは、厳しい腐食環境(たとえばサワー環境)での使用には課題がある。
一方でシームの低温靭性や耐食性を劣化させない溶接法として、レーザビームによる溶接(以下、レーザ溶接という)が注目されている。レーザ溶接は、熱源の寸法を小さくし、かつ熱エネルギーを高密度で集中できるので、溶融メタルにおける酸化物の生成や合金元素の偏析を防止できる。そのため、溶接鋼管の製造にレーザ溶接を適用すると、シームの低温靭性や耐食性の劣化を防止することが可能である。
そこで溶接鋼管の製造過程にて、オープンパイプのエッジ部にレーザビームを照射して溶接することによって鋼管(すなわちレーザ溶接鋼管)を製造する技術が実用化されている。
ところがレーザ溶接では、溶融メタルは極めて狭い領域で形成される。そのため、スクイズロールで加圧されるオープンパイプのエッジ部が接合する位置(以下、接合点という)とレーザビームを照射する周方向の位置とにずれが生じると、レーザ溶接鋼管のシームが開口した状態となり、その部分は溶接不良として取り除く必要があり、レーザ溶接鋼管の歩留り低下を招く。なお、接合点はスクイズ点とも呼ばれるが、ここでは接合点と記す。
そのため、レーザ溶接鋼管を製造する際に、レーザビームの照射状況を監視する技術が種々検討されている。
たとえば特許文献1には、鋼板の片面からレーザビームを照射し、他方の面に発生するプラズマ光を監視することによって、レーザ溶接の状況を判定する技術が開示されている。しかしプラズマ光は広く散乱するので、この技術ではレーザ溶接の状況を精度良く把握することが困難であるばかりでなく、レーザビームを照射する位置がエッジ部から外れても精度よく認識できない。
また特許文献2には、レーザ溶接による発光強度を測定することによって、裏波ビードの形成状況を判定する技術が開示されている。しかし発光強度は様々な要因で著しく変動するので、この技術では裏波ビードの形成状況を精度良く把握することは困難である。
特許文献3は、アーク溶接によって生じる溶融メタルを撮影し、その画像に基づいて裏波ビードの形状を解析して溶接条件を制御する技術が開示されている。このアーク溶接の技術をレーザ溶接にそのまま適用すると、溶融メタルの鮮明な画像は得られない。その理由は、レーザ溶接では熱エネルギーが高密度で集中するので、過剰な光量が発生するからである。そのため、レーザ溶接における裏波ビードの形状を精度良く把握することは困難である。
なお特許文献3には、レーザビームを溶融メタルに干渉フィルターを介して照射する技術が開示されているが、このレーザビームは溶融メタルの撮影に用いるものであり、溶接に寄与するものではない。
特開平10-76383号公報 特開平8-267241号公報 特開2001-25867号公報
本発明は、レーザ溶接鋼管を製造するにあたってレーザ溶接の状況を精度良く判定し、その判定結果に基づいて溶接条件を変更することによって、レーザ溶接鋼管を歩留り良く安定して製造する方法を提供することを目的とする。
発明者らは、オープンパイプのエッジ部にレーザ溶接を施してレーザ溶接鋼管を製造するにあたって、レーザ溶接の状況を監視する技術について調査検討した。
図1(a)は、レーザ溶接鋼管を製造する際に、本発明を適用してオープンパイプ1のエッジ部2の接合点を溶接する例を模式的に示す斜視図である。図1(a)中の矢印Aは、オープンパイプの進行方向を示す。なお、レーザビーム3の照射によって発生する深い空洞(以下、キーホールという)4と、その周辺に形成される溶融メタル5は透視図として示す。そしてレーザビーム3を照射すると、図1(a)に示すように、高密度で集中する熱エネルギーによってエッジ部2が溶融するとともに、その溶融メタル4が蒸発して発生する蒸発圧と蒸発反力によって、溶融メタル5にキーホール4が発生する。キーホール4の内部には、レーザビーム3が侵入し、金属蒸気がレーザビーム3のエネルギーによって電離されて生じた高温のプラズマが充満していると考えられる。
また図1(b)および図1(c)は、図1(a)において、パイプの周方向(溶接線に対して垂直方向)の断面図である。
このキーホール4は、レーザビーム3の熱エネルギーが最も収斂する位置を示すものである。したがってキーホール4を監視し、図1(b)に示すように、エッジ部の接合点Cがキーホール4内に配置されるようにレーザ溶接を行なうことによって、レーザ溶接鋼管を安定して製造できる。ただし、エッジ部2の接合点Cとキーホール4とを一致させるためには、高精度の位置制御技術が必要である。そこでエッジ部2の接合点Cを、キーホール4の周囲に形成される溶融メタル5内に配置するようにレーザ溶接を行なっても良い。溶融メタル5のオープンパイプの周方向(溶接線に対して垂直方向)の長さLmは、キーホール4の大きさ(直径)Lkに比べて大きいので、溶接ヘッド、およびその溶接ヘッド内に収納された集光レンズや集光ミラーの位置を制御することによって、比較的簡便な技術でレーザビーム3の照射位置を周方向に容易に制御できる。したがって本発明によれば、レーザ溶接鋼管を安定して製造できる。
しかも健全なレーザ溶接が進行しているときには、キーホール4は溶融メタル5の外面側から内面側まで貫通しており、キーホール4と接合点Cとの位置関係を精度よく監視することが可能である。
なお、オープンパイプ1の進行方向Aにおけるエッジ部2の接合点Cは、エッジ部2の板厚方向の平均間隔Gが、スクイズロールによって狭まり、0.5mm以下になった箇所であれば、何処でも良い。
本発明は、これらの知見に基づいてなされたものである。
すなわち本発明は、鋼板を成形ロールで円筒状のオープンパイプに成形し、オープンパイプのエッジ部をスクイズロールで加圧しながらオープンパイプの外面側からレーザビームを照射してエッジ部を溶接するレーザ溶接鋼管の製造方法において、エッジ部に照射するレーザビームの照射部位をオープンパイプの内面側から監視し、オープンパイプの内面側まで貫通したキーホールが認められる場合はレーザビームによる溶接条件を継続して維持する一方、オープンパイプの内面側まで貫通したキーホールが認められない場合はレーザビームによる溶接条件を変更することによって、オープンパイプの外面側から内面側まで貫通したキーホールをレーザビームの照射部位に設けつつ溶接を行なうレーザ溶接鋼管の製造方法である。
本発明のレーザ溶接鋼管の製造方法においては、キーホールの大きさを、オープンパイプの内面側で直径0.2mm以上とすることが好ましい。また、スクイズロールで加圧されるエッジ部の接合点を、レーザビームの照射によって生じる内面溶融メタル内に配置することが好ましい。あるいは、スクイズロールで加圧されるエッジ部の接合点を、キーホール内に配置することが好ましい。
本発明によれば、レーザ溶接鋼管を製造するにあたってレーザ溶接の状況を精度良く判定し、その判定結果に基づいて溶接条件を変更することによって、レーザビームの照射で生じるキーホールあるいは溶融メタル内に、エッジ部の接合点を常に配置することが可能となる。その結果、レーザ溶接鋼管を歩留り良く安定して製造できる。得られたレーザ溶接鋼管は、シームの低温靭性や耐食性が優れており、寒冷地や腐食環境で使用する油井管やラインパイプに好適である。
本発明を適用してオープンパイプのエッジ部の接合点を溶接する例を模式的に示す図であり、(a)は斜視図,(b)および(c)は溶接線に対して垂直方向の断面図である。 キーホール監視装置の例を模式的に示す斜視図である。
図1(a)に示すオープンパイプ1は、帯状の鋼板を成形ロールで円筒状に成形したものである。そのオープンパイプ1のエッジ部2をスクイズロール(図示せず)で加圧しながら、外面側からレーザビーム3を照射する。一方でオープンパイプ1の内面側からレーザビーム3の照射部位を監視し、キーホール4を識別する。キーホール4はオープンパイプ1の外面側から内面側まで貫通すれば、通常の画像処理技術で容易に識別できる。そして、内面側でキーホール4を識別できれば、健全なレーザ溶接が進行していることを示しており、溶接条件をそのまま継続して維持する。なお図1(a)ではキーホール4の監視装置は図示を省略するが、図2に本発明で使用するキーホール監視装置の例を示す。オープンパイプ1内に挿入されたキーホール監視装置は、オープンパイプ1の外側から見えないが、透視図として図2に示す。
キーホール4を識別できない時は、キーホール4が閉塞していることを示しているので、溶接条件を変更して、健全なレーザ溶接を進行させるように調整する必要がある。そして、溶接条件を変更してキーホール4が識別できるようになれば、その溶接条件をそのまま継続して維持しながらレーザ溶接を行なう。なお、キーホール4が閉塞するのは、エッジ部2の接合点Cがキーホール4内、あるいはキーホール4の周囲に形成される溶融メタル5を外れた場合が最も多い。これは、接合点Cにレーザビーム3を照射した場合には、レーザビーム3が接合点Cの隙間を効率良く板厚方向に伝播し易くなるので、キーホール4が形成され易くなるからである。しかし、接合点C以外の箇所にレーザビーム3が照射されると、オープンパイプ1の表面から溶融メタル5が蒸発するので、蒸発圧と蒸発反力により溶融メタル5に深い空洞(すなわちキーホール)4を形成させるためにより高出力のレーザパワーが必要となるので、キーホール4が閉塞する傾向が強い。
キーホール4が閉塞した場合に調整する具体的な溶接条件は、オープンパイプ1の周方向へレーザビーム3の照射位置を移動させて、エッジ部2の接合点Cがレーザビーム3の照射位置(すなわちキーホール4)あるいは溶融メタル5内に配置されるように調整するのが最も好ましい。たとえば、キーホール監視装置によってエッジ部2の接合点Cや、キーホール4および溶融メタル5の位置を画像処理して認識し、オープンパイプ1の周方向の移動距離を算出し、エッジ部2の接合点Cが、キーホール4の内部あるいは溶融メタル5内に入るように、溶接ヘッド、およびその溶接ヘッド内に収納された集光レンズや集光ミラーの位置を制御することによって、レーザビーム3の照射位置を移動させるのが好ましい。
その他の溶接条件として、たとえばレーザビーム3の焦点位置,オープンパイプ1の長手方向のビーム照射位置,レーザパワーの増減,溶接の進行速度等を調整あるいは制御することも好ましい。
このようなエッジ部2の接合点Cとキーホール4あるいは溶融メタル5との位置関係の調整は、オープンパイプ1の内面側から監視してキーホール4を識別することによって容易に行なうことが可能である。
キーホール4の大きさが内面側で直径0.2mm未満では、キーホール4が閉塞する惧れがある。したがって、キーホール4は内面側の直径を0.2mm以上とすることが好ましい。ただし、内面側の直径が1.0mmを超えると、溶落ち等の溶接欠陥が生じるばかりでなく、溶融メタルが凝固した継ぎ目(すなわちシーム6)の幅が著しく拡大されて、レーザ溶接鋼管の外観が損なわれる。そのため、オープンパイプ1の内面側におけるキーホール4の直径は0.2〜1.0mmの範囲内が一層好ましい。
キーホール4の形状が楕円形になっている場合は、短径を0.2mm以上とすることが好ましい。
なおキーホール4の大きさは、図2に示すように、スタンド間から吊下げたマンドレルバー7に固定された監視カメラ8によって、オープンパイプ1の内側から監視した。撮影条件は、オープンパイプ1の内面からレーザビームおよびプラズマ光と異なる波長成分の光を照明装置9から照射し、たとえば337nm(ナノメートル)の波長の紫外線を照射して、その波長の光のみ透過するフィルターを使って撮影することで、キーホール4および溶融メタル5からの赤外線やプラズマ光等による外乱を排除した。ここで、透過させる波長はプラズマ発光のスペクトルに応じ、それを避けた波長帯域であって且つ利用可能な光源およびフィルターとの兼ね合いで選択すればよい。撮影速度は、30コマ/秒で行ない、ランダムで5枚をサンプリングした静止画像の平均値を求めた。なお、内面側のキーホールの形状は、ほぼ円形もしくは楕円形である。キーホール4の形状が楕円形になっている場合は、短径を測定した。また、キーホール4の閉塞の判定やレーザビーム3の照射位置の制御のために、監視カメラ8で撮影した映像よりエッジ部2の接合点Cやキーホール4および溶融メタル5を画像処理してそれらの寸法や位置を数値化する画像処理装置11、判定処理装置12およびレーザビームの位置制御装置10を用いた。なお、キーホール4の監視装置は、上述した構成に限定するものではなく、任意の構成のものが使用できる。
本発明では、厚肉材(たとえば厚さ4mm以上)のオープンパイプ1であっても、エッジ部2を高周波加熱等で予熱することなく、レーザ溶接を行なうことが可能である。ただしエッジ部2を予熱すれば、レーザ溶接鋼管の生産性が向上する等の効果が得られる。
本発明で使用するレーザビーム3の発振器は、様々な形態の発振器が使用でき、気体(たとえばCO2,ヘリウム−ネオン,アルゴン,窒素,ヨウ素(I)等)を媒質として用いる気体レーザ、固体(たとえば希土類元素をドープしたYAG等)を媒質として用いる固体レーザ、あるいはバルクの代わりにファイバーを媒質として利用するファイバーレーザ等が好適である。また、半導体レーザを使用することも可能である。
以上に説明した通り、本発明によれば、レーザ溶接鋼管を製造するにあたってレーザ溶接の状況を精度良く判定し、その判定結果に基づいて溶接条件を変更することによって、レーザビームの照射で生じるキーホールあるいは溶融メタル内に、エッジ部の接合点を常に配置することが可能となる。その結果、レーザ溶接鋼管を歩留り良く安定して製造できる。得られたレーザ溶接鋼管は、レーザ溶接の利点を活かしてシームの低温靭性や耐食性が優れており、寒冷地や腐食環境で使用する油井管やラインパイプに好適である。
帯状の鋼板を成形ロールで円筒状のオープンパイプに成形し、そのオープンパイプのエッジ部をスクイズロールで加圧しながら、レーザビームを外面側から照射してレーザ溶接鋼管を製造した。鋼板の成分は表1に示す通りである。
Figure 0005338511
レーザ溶接では、25kWCO2レーザ発振器を使用し、その出力と溶接速度は表2に示す通りである。
キーホール4の監視装置は、図2に示す装置を用いて内面ビード切削装置のマンドレルバー7に監視カメラ8を取り付けて、オープンパイプ1内に挿入した。監視カメラ8は、レーザービーム3の照射によって発生するプラズマ光等の外乱を抑止するために、特定の波長(すなわち337nm)のみを可視化できるカメラを使用した。
表2に示す発明例(溶接鋼管No.1〜4)は、オープンパイプ1の内面側からキーホール4を監視して、キーホール4の大きさを表2に示すように調整し、かつエッジ部の接合点とキーホール4あるいは溶融メタル5との位置関係を表2に示すように調整した例である。キーホール4の径が、0.2mm未満になった場合に、オープンパイプ1の周方向へレーザビーム3の照射位置を移動させて、エッジ部2の接合点Cがレーザビーム3の照射位置(すなわちキーホール4)あるいは溶融メタル5内に配置されるように、調整した。
比較例の溶接鋼管No.5,6は、キーホール4の監視を行なわない例である。また、比較例の溶接鋼管No.7,8は、単にキーホール4の監視を行なうのみで、キーホール4の大きさや位置関係を調整しなかった例である。
得られたレーザ溶接鋼管を、超音波探傷試験に供し、JIS規格G0582に準拠してシームを20mにわたって探傷した。その探傷結果を表2に示す。なお表2においては、基準となるN5内外面ノッチの人工欠陥に対して、ピーク指示高さが、10%以下のものを優(◎),10%超え25%以下のものを良(○),25%超え50%以下のものを可(△),50%超えのものを不可(×)として評価した。
また、鋼種A(すなわち低合金鋼)のレーザ溶接鋼管には焼入れ(焼入れ温度880℃),焼戻し(焼戻し温度650℃)を施し、鋼種B(すなわちステンレス鋼)のレーザ溶接鋼管には熱処理を2回(加熱温度:1回目780℃,2回目650℃)施した後、それぞれJIS規格Z2242に準拠してシャルピー衝撃試験を行なった。試験片は、JIS規格Z2202に準拠してVノッチ,サブサイズとし、シーム部から採取した。試験温度は−60℃として、吸収エネルギー-V-60(J)を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 0005338511
表2から明らかなように、発明例(溶接鋼管No.1〜4)では、超音波探傷は優(◎)または良(○)であり、シャルピー衝撃試験(−60℃)の吸収エネルギーは82〜112Jであった。一方、比較例(溶接鋼管No.5〜8)では、超音波探傷は可(△)または不可(×)であり、シャルピー衝撃試験(−60℃)の吸収エネルギーは8.7〜38Jであった。
以上に説明した通り、本発明を適用すれば、厚肉材(厚さ4mm以上)のオープンパイプであっても、健全なレーザ溶接を行なうことが可能である。
得られたレーザ溶接鋼管のシームは、超音波探傷の結果が示す通り、溶接欠陥や析出物の発生が抑制され、優れた耐食性を有している。かつ、シャルピー衝撃試験の結果が示す通り、優れた低温靭性を有している。
レーザ溶接鋼管を歩留り良く安定して製造でき、得られたレーザ溶接鋼管は、シームの低温靭性や耐食性が優れており、寒冷地や腐食環境で使用する油井管やラインパイプに好適であるから、産業上格段の効果を奏する。
1 オープンパイプ
2 エッジ部
3 レーザビーム
4 キーホール
5 溶融メタル
6 シーム
7 マンドレルバー
8 監視カメラ
9 照明装置
10 位置制御装置
11 画像処理装置
12 判定処理装置

Claims (4)

  1. 鋼板を成形ロールで円筒状のオープンパイプに成形し、前記オープンパイプのエッジ部をスクイズロールで加圧しながら前記オープンパイプの外面側からレーザビームを照射して前記エッジ部を溶接するレーザ溶接鋼管の製造方法において、前記エッジ部に照射する前記レーザビームの照射部位を前記オープンパイプの内面側から監視し、前記オープンパイプの内面側まで貫通したキーホールが認められる場合は前記レーザビームによる溶接条件を継続して維持する一方、前記オープンパイプの内面側まで貫通したキーホールが認められない場合は前記レーザビームによる溶接条件を変更することによって、前記オープンパイプの外面側から内面側まで貫通したキーホールを前記レーザビームの照射部位に設けつつ溶接を行なうことを特徴とするレーザ溶接鋼管の製造方法。
  2. 前記キーホールの大きさを、前記オープンパイプの内面側で直径0.2mm以上とすることを特徴とする請求項1に記載のレーザ溶接鋼管の製造方法。
  3. 前記スクイズロールで加圧されるエッジ部の接合点を、前記レーザビームの照射によって生じる内面溶融メタル内に配置することを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ溶接鋼管の製造方法。
  4. 前記スクイズロールで加圧されるエッジ部の接合点を、前記内面側キーホール内に配置することを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ溶接鋼管の製造方法。
JP2009148610A 2008-06-23 2009-06-23 レーザ溶接鋼管の製造方法 Active JP5338511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148610A JP5338511B2 (ja) 2008-06-23 2009-06-23 レーザ溶接鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162991 2008-06-23
JP2008162991 2008-06-23
JP2009148610A JP5338511B2 (ja) 2008-06-23 2009-06-23 レーザ溶接鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010029938A JP2010029938A (ja) 2010-02-12
JP5338511B2 true JP5338511B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41735064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009148610A Active JP5338511B2 (ja) 2008-06-23 2009-06-23 レーザ溶接鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5338511B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2882544B1 (de) * 2012-08-10 2016-09-28 SMS group GmbH Verfahren und vorrichtung zur optischen innen-vermessung eines rohres
JP2015141075A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 Jfeスチール株式会社 レーザ溶接鋼管溶接部の超音波探傷用標準試験片の作製方法
JP7152277B2 (ja) * 2018-11-27 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 溶接検査装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06155059A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Nakata Seisakusho:Kk 自動造管機の溶接方法
JP3289649B2 (ja) * 1997-06-09 2002-06-10 日本鋼管株式会社 レーザビームによる突合わせ溶接における溶接位置制御方法
JP2000233290A (ja) * 1999-02-09 2000-08-29 Isamu Miyamoto レーザビーム溶接の溶接部モニタ方法及び溶接部モニタ装置
JP2001170787A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Sumitomo Metal Ind Ltd レーザ溶接の溶接状態監視方法
JP4415248B2 (ja) * 2004-01-15 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接装置及び溶接部の監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010029938A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102066040B (zh) 激光焊接钢管的制造方法
JP5375527B2 (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
CN101983110B (zh) 用高密度能量束接合的焊接钢管及其制造方法
Liu et al. Real-time monitoring of the laser hot-wire welding process
Sibillano et al. A study of the shielding gas influence on the laser beam welding of AA5083 aluminium alloys by in-process spectroscopic investigation
JP5338511B2 (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
JP2836498B2 (ja) レーザ溶接製管方法
EP2703112B1 (en) Method for producing laser welded steel pipe
JP4998739B2 (ja) 溶接部の靭性が良好な電縫鋼管の製造方法
RU2456107C1 (ru) Способ изготовления стальной трубы лазерной сваркой
JP5803160B2 (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
JP2006175514A (ja) 溶接部欠陥の少ない電縫鋼管およびその製造方法
JP2008238269A (ja) 溶接部の靭性が良好な電縫鋼管の製造方法
JP5082746B2 (ja) 角形鋼管の製造設備および製造方法
JP5724294B2 (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
JP6142858B2 (ja) 鍛接鋼管の形状計測方法および装置
JP4586515B2 (ja) 溶接部に母材並の二次加工性を有する溶接鋼管及びその製造方法
JP6094690B2 (ja) レーザ溶接鋼管のレーザ照射位置ずれ検出方法、鋼管の製造方法、レーザ照射位置ずれ検出装置、鋼管のレーザ溶接装置、および鋼管の製造装置
US20100059484A1 (en) Method and equipment for manufacturing electric resistance welded steel pipe
JP2011173161A (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
JP2006088220A (ja) 電縫鋼管の溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5338511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250