WO2008068993A1 - コンテンツ記録再生装置、方法、及びプログラム - Google Patents

コンテンツ記録再生装置、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2008068993A1
WO2008068993A1 PCT/JP2007/071632 JP2007071632W WO2008068993A1 WO 2008068993 A1 WO2008068993 A1 WO 2008068993A1 JP 2007071632 W JP2007071632 W JP 2007071632W WO 2008068993 A1 WO2008068993 A1 WO 2008068993A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
content
time
recording
viewing
playback
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/071632
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kunihiro Okamoto
Katsushi Ohizumi
Shuichi Watanabe
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Priority to JP2008548205A priority Critical patent/JP4886792B2/ja
Priority to US12/514,252 priority patent/US20100034512A1/en
Publication of WO2008068993A1 publication Critical patent/WO2008068993A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Definitions

  • the present invention relates to a content recording / playback apparatus, method, and program, and more specifically, a content recording / playback apparatus capable of playing back content according to a playback list, a content recording / playback method, and an apparatus thereof.
  • a content recording / playback apparatus capable of playing back content according to a playback list, a content recording / playback method, and an apparatus thereof.
  • the program related to the program.
  • contents such as movies, news programs, dramas, sports programs, music programs, etc. 1S Distributed by TV broadcasting or radio broadcasting, or video cassette tape, DVD (Digital Versatile Disc), CD (Compact Disc), BD It is distributed on recording media such as (Blu-ray Disc).
  • recording media such as (Blu-ray Disc).
  • the number of broadcast forms to be distributed has increased, the types and capacities of distributed recording media have increased, and large-capacity content has also reached the viewer.
  • content is received by viewers through communication via the network.
  • Content distributed via broadcasting or a network is recorded on a storage device such as a hard disk or a portable recording medium as described above by using a recording device such as a hard disk recorder or various media recorders.
  • a recording device such as a hard disk recorder or various media recorders.
  • the recording device has a reservation recording function or reservation recording. It has a function. Using these reservation recording functions, the user performs reservation recording! /, !, and searches for and reserves broadcast content with reference to various media and electronic program guide (EPG), and the recording device accepts the reservation, The recording process is performed according to the reservation, and the content is stored in a storage device or a portable recording medium.
  • EPG electronic program guide
  • a recording device is also provided with a content playback function, and the recorded and stored content can be output to an internal or external display device and / or an audio output device for playback. It is possible.
  • a list of stored content is displayed, and the user specifies the content that he / she wants to view by selecting operation.
  • Such a list is also called a playback list because it is a list of contents to be played back, and is also called a recording list because it is often a list of recorded contents.
  • Patent Document 1 describes a music playback device that creates a playlist according to the type of music specified in advance for each time zone based on the current time.
  • Patent Document 2 describes a receiving device that generates a playlist from a program broadcasted in real time and a recorded program based on the user's preference and viewing time zone.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-55993
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-244472
  • the viewing time is often limited. In such a case, even if the playlist as described above is used, the viewing is interrupted in the middle. Will have to do. If the content viewing is interrupted, the subsequent viewing may be forgotten or deleted without viewing.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and is a content recording / playback apparatus and content capable of playing back content without interruption during the scheduled viewing time of the user
  • the object is to provide a recording / reproducing method and a program to be incorporated into the apparatus.
  • the present invention is configured by the following technical means in order to solve the above-described problems.
  • the first technical means is a content recording / playback apparatus comprising content storage means for recording and storing content, and content playback means for playing back the stored content stored in the content storage means.
  • Each of the stored contents is required for playback.
  • a playback time recording means for recording playback time information indicating a required time, a part for recording content to be partially viewed in the stored content, and a portion to be viewed in the content as partial viewing information
  • Viewing information recording means viewing time setting means for allowing the user to set a viewing time indicating the number of hours desired to view the content, and the viewing time setting means with reference to the playback time information and partial viewing information.
  • a reproduction list generating means for extracting reproduction candidate contents and generating a reproduction list so as to be within the viewing time set in.
  • the second technical means is the first technical means, wherein the partial viewing information recording means is re-viewing information indicating the content to be viewed again and the portion of the content to be viewed again. And re-viewing information recording means for recording as the partial viewing information.
  • a third technical means is the first technical means, wherein the partial viewing information recording means is an unreproduced portion indicating an unreproduced portion for each of the stored contents reproduced by the content recording / reproducing apparatus. It has a non-reproduced information recording means for recording information as the partial viewing information.
  • a fourth technical means is the first technical means, wherein the partial viewing information recording means is a re-viewing information indicating a content to be viewed again and a portion to be viewed again of the stored content.
  • the partial viewing information recording means is a re-viewing information indicating a content to be viewed again and a portion to be viewed again of the stored content.
  • a fifth technical means is any one of the first to fourth technical means, wherein the reproduction list generating means refers to the partial viewing information with priority over the reproduction time information, and refers to the partial viewing information.
  • the content of the reproduction candidate is extracted from the content indicated by the information so as to be within the viewing time set by the viewing time setting means.
  • a sixth technical means is the fourth technical means, wherein the playlist generating means is The live time information, the re-viewing information, and the unreproduced information are referred to in a predetermined priority order, and the content indicated by the referenced information is within the viewing time set by the viewing time setting means. It is characterized by the extraction of content for playback candidates.
  • a seventh technical means is any one of the first to sixth technical means, wherein the reproduction list generating means is a content that is within the viewing time and has a long reproduction time as a reproduction candidate content. This is characterized in that the extraction is performed with priority.
  • the eighth technical means displays, in any one of the first to seventh technical means, the playlist generated by the playlist generating means, and whether or not to play back the playlist.
  • List display means for confirming to the user, and the content playback means executes playback of the content included in the playback list only when it is confirmed by the list display means that playback is to be executed. It is a feature.
  • a ninth technical means is the eighth technical means, wherein the play list generating means generates a plurality of the play lists, and the list display means includes a plurality of play list generated by the play list generating means.
  • a playlist to be played back is confirmed with the user from the playlist, and the content playback means includes only the playlist that has been confirmed to be played back by the list display means. It is characterized in that content reproduction is executed.
  • a tenth technical means comprises a date and time recording means for recording the recording date and time when the partial viewing information is recorded and / or the recording date and time when the content itself is recorded in any one of the first to ninth technical means.
  • the play list generation means is characterized by preferentially extracting from the contents recorded by the date and time recording means with the latest recording date as the reproduction candidate contents.
  • An eleventh technical means comprises a date and time recording means for recording the viewing date and time when the content indicated in the partial viewing information is recorded in any one of the second to fourth technical means, and the reproduction list generation
  • the means is characterized in that extraction is performed with priority on the content power with the latest viewing date and time recorded by the date and time recording means as the playback candidate content.
  • the twelfth technical means is any one of the first to eleventh technical means, in the viewing time.
  • the interval setting means allows the user to set information on the start time for starting playback together with the number of hours desired to view the content as the viewing time, and the playlist generating means sets the playback candidate content as the playback candidate content at the present time. Extraction of content that is not stored in the content storage means and is scheduled to be stored until the start time or until the end time obtained by adding the number of hours from the start time is also executed. is there.
  • a thirteenth technical means is the twelfth technical means according to the twelfth technical means, wherein the play list generation means is not currently stored in the content storage means as a playback candidate content, and until the start time or The content scheduled to be accumulated by the end time is preferentially extracted.
  • the fourteenth technical means is a content recording / playback method in which the content playback means plays back the stored content stored in the content storage means, and the playback time recording means plays back each of the stored content.
  • a step of recording as information, a step of viewing time setting means for allowing a user to set a viewing time indicating the number of hours desired to view the content, and a play list generating means comprising: With reference to the playback time information and the partial viewing information, the reproduction candidate code is set so as to be within the viewing time set by the viewing time setting means. It is obtained by comprising the steps of extracting Ceiling generating a playlist.
  • a fifteenth technical means is for incorporation into a content recording / reproducing apparatus comprising a content accumulating means for recording and accumulating content, and a content reproducing means for reproducing the accumulated content accumulated in the content accumulating means.
  • a reproduction time recording step for recording reproduction time information indicating a time required for reproduction for each of the stored content, a content to be partially viewed from the stored content, and the content of the content
  • a partial viewing information recording step for recording a portion to be viewed as partial viewing information; a viewing time setting step for allowing a user to set a viewing time indicating a desired number of hours for viewing the content; and
  • the playback time information and the partial viewing information are referred to in the viewing time setting step. Constant has been viewing time
  • a reproduction list generation step of extracting reproduction candidate contents and generating a reproduction list so as to be contained within, and causing the arithmetic processing unit in the content recording / reproduction apparatus to execute the reproduction list generation step.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of program information recorded in a storage unit in the recording / reproducing apparatus in FIG. 1.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of program information recorded in a storage unit in the recording / reproducing apparatus in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a flowchart for explaining an example of a playlist generation process in the recording / playback apparatus of FIG. 1.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a reproduction list generated by the process of FIG. 3 with reference to the program information of FIG.
  • FIG. 5 is a flowchart for explaining another example of the playlist generation process in the recording / playback apparatus of FIG. 1.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of a reproduction list generated by the process of FIG. 5 with reference to the program information of FIG.
  • FIG. 7 is a diagram showing another example of program information recorded in the storage unit in the recording / reproducing apparatus in FIG. 1.
  • FIG. 8 is a flowchart for explaining another example of the playlist generation process in the recording / playback apparatus of FIG. 1.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of a reproduction list generated by the process of FIG. 8 with reference to the program information of FIG.
  • FIG. 10 is a flowchart for explaining another example of the playlist generation process in the recording / playback apparatus of FIG. 1.
  • FIG. 11 An example of a playlist generated by the process of FIG. 10 with reference to the program information of FIG. It is a figure.
  • FIG. 12 is a diagram showing another example of program information recorded in the storage unit in the recording / reproducing apparatus in FIG. 1.
  • FIG. 13 is a flowchart for explaining another example of the playlist generation process in the recording / playback apparatus of FIG. 1.
  • FIG. 14 is a diagram showing an example of a reproduction list generated by the process of FIG. 13 with reference to the program information of FIG.
  • a content recording / playback apparatus includes content storage means for recording and storing content, and content (stored content) stored in the content storage means. It is assumed that content playback means for playback is provided.
  • a recording / playback device is called a recording / playback device in a device that handles video and audio, and a recording / playback device in a device that handles only audio.
  • the recording / reproducing apparatus is a recording / reproducing apparatus such as a recorder for reproducing contents or displaying a reproduction list on an external display apparatus. Even in the case of a recording / playback apparatus, the display of the playback list in the present invention is performed by a built-in display unit or an external display apparatus.
  • an HDD recorder digital recorder with a large-capacity storage device
  • a digital broadcast receiving tuner such as terrestrial digital broadcast, CS broadcast, BS broadcast, etc.
  • broadcast recording device digital broadcast TV with large-capacity storage device
  • other general-purpose computers with tuners unnecessary when handling only storage input sources
  • content playback means and content storage means Applicable to any equipment with
  • the content playback means may be configured by a display device built in the recording / playback device and a means for outputting content to the display device, or for a display device outside the recording / playback device. However, it may be configured as means for outputting the content for viewing.
  • the content storage means includes a storage device such as a hard disk (HDD), a drive device for removable removable recording media such as a DVD, CD, and BD.
  • the content to be recorded can be obtained from one or more types of input sources such as broadcast input sources (various broadcast waves) and storage input sources (distribution servers, portable recording media, etc.). That's fine.
  • a recording / reproducing apparatus that displays program content (hereinafter simply referred to as a program) obtained from a broadcast-type input source is taken as an example.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • 1 is a recording / reproducing apparatus.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of program information recorded in the storage unit in the recording / reproducing apparatus of FIG. 1, in which 20 is program information.
  • the recording / reproducing apparatus 1 includes a reproduction time recording unit, a partial viewing information recording unit (a re-viewing information recording unit and / or an unreproduced information recording unit, etc.) described later in addition to the content storage unit and the content reproduction unit ), A viewing time setting unit, and a reproduction list generation unit, and executes a reproduction list display process.
  • a reproduction time recording unit As a recording / reproducing apparatus having these means, in FIG.
  • the main feature of the present invention is that the time specifying unit 11,
  • Each means for executing the playlist display processing according to the present invention includes, for example, a user interface such as an operation button for receiving a user operation, a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), and A ROM (Read Only Memory) in which a program (playlist generation program) is recorded so that it can be read by the RAM and executed by the CPU may be used.
  • a user interface such as an operation button for receiving a user operation
  • a CPU Central Processing Unit
  • RAM Random Access Memory
  • a ROM Read Only Memory
  • the program receiving unit 13 may mainly receive and demodulate broadcasts and receive EPG data.
  • the storage unit 15 is an example of content storage means, and records and stores program content (recorded program data).
  • the program received by the program receiving unit 13 is recorded in the storage unit 15 in accordance with the user's recording operation (including the reserved recording operation).
  • the received program can be directly output to the display unit 16 and reproduced in real time.
  • the storage unit 15 also functions as a part of the playback time recording unit and the partial viewing information recording unit, and serves as a recording destination for program information 20 (playback time information 22) related to the stored program. And re-viewing information 24 and / or unplayed information 23).
  • the program information 20 may include viewing analysis data that records the fact that the user has viewed the previous time and the user's viewing preferences!
  • the program selection unit 14 is a part that functions as a play list generation means to generate a play list, and details thereof will be described later.
  • the display unit 16 is a display device such as a CRT (Cathode-ray Tube), LCD (Liquid Crystal Display), or PDP (Plasma Display Panel), and displays content (in this example, program video) and program selection. Displays the playlist generated in Part 14.
  • the reproduction time recording means is means for recording reproduction time information 22 indicating the time required for reproduction for each program stored in the storage unit 15, and is exemplified by the storage unit 15 and the program receiving unit 13.
  • the playback time information 22 is information indicating the playback time (recording time) of the entire recorded program.
  • the playback time information 22 can be acquired as one of the content information. In the example of the broadcast input source described here, it is acquired as one of the program information or one of the EPG data from the program receiving unit 13. May be. Also, the playback time information 22 can be obtained as the recording time (recording time) in the storage unit 15.
  • the partial viewing information recording means is means for recording, as partial viewing information, a program to be partially viewed from among the programs stored in the storage section 15 and a portion to be viewed from among these programs.
  • the partial viewing information recording means preferably has re-viewing information recording means and / or unreproduced information recording means, and records re-viewing information 24 and / or unreproduced information 23 as partial viewing information, as will be described later.
  • the re-viewing information recording means allows the user to set re-viewing information 24 indicating the programs to be viewed again and the portions of those programs to be viewed again, thereby allowing partial viewing. It is a means for recording as information, and is exemplified by the re-viewing time setting unit 12a and the storage unit 15.
  • the re-viewing information 24 is information indicating the playback time of a part of the program that is selected as a part that the user wants to see again in the future and set for re-viewing.
  • the re-viewing time setting unit 12a causes the user to set the re-viewing time for the program, for example, by selecting a re-viewing part, and the storage unit 15 re-views the set re-viewing time.
  • Record information 24 The re-viewing information 24 may be recorded, for example, by setting a flag for a program to be viewed again and recording the portion to be viewed again as, for example, period information or time (re-viewing time) information indicated by the period. ,.
  • the unreproduced information recording means records unreproduced information 23 indicating an unreproduced portion as partial viewing information for each program accumulated in the accumulation unit 15 and reproduced in the past by the recording / reproducing apparatus 1.
  • the non-reproduction time setting unit 12b and the storage unit 15 are examples.
  • the unplayed information 23 is information indicating the playback time of the part of the program that the user has not watched yet. If it is in the middle of replaying, the user is still viewing this time! /, Na V, information indicating the playback time of the part.
  • the non-playback time setting unit 12b automatically detects when playback is interrupted during playback of a program, and from the detected position and the playback time of the entire program, etc. ) And the storage unit 15 records the calculated non-viewing time as unreproduced information 23.
  • the unplayed information 23 is automatically flagged as a program that has not been played, and the unplayed portion is indicated by, for example, period information or the period. It may be recorded as time (unviewed time) information.
  • the unreproduced information 23 may include information indicating that there is no part that has been completely reproduced!
  • the viewing time setting means is means for causing the user to set a viewing time indicating the number of hours desired to view the content, and is exemplified by the time designation unit 11 and the storage unit 15.
  • the time specifying unit 11 allows the user to select or input the number of viewing times (viewing time) or numerically, and the storage unit 15 temporarily stores the input viewing time number for use in generating a playlist.
  • the number of hours here is not limited to the unit of time, but may be a unit of minutes. For example, it is possible to specify 1 hour 20 minutes or 90 minutes as the number of hours.
  • the time designation unit 11 and the partial viewing setting unit 12 are configured to include a remote controller (remote controller) as a user interface for performing a user operation, an operation button on the main body side, and the like. Specifying viewing time and viewing again It is good to be able to specify the input.
  • the time designation unit 11 and the partial viewing setting unit 12 may include a graphical user interface (GUI) for user input, and may be configured to assist visually so that user input can be easily performed. This GUI should actually be stored in the above-mentioned ROM or the like so as to be executable.
  • GUI graphical user interface
  • the program information 20 in FIG. 2 a case where the program name (or program ID) 21 and the program exemplified by the program name 21 (here, programs A to G) are recorded in the storage unit 15 are shown.
  • the program name is determined by the part for obtaining the playback time of the re-viewing time setting unit 12a, the non-reproduction time setting unit 12b, and the program receiving unit 13 or the part for counting the recording time of the storage unit 15.
  • a to G For each of 21, playback time information (recording time) 22, unplayed information (unviewed time) 23, and review information (review time) 24, preferably program information 20 in FIG. It will be recorded in the table format.
  • the recording time of program E is 1 hour
  • the non-viewing time is 0 hour (none)
  • the re-viewing time is 30 minutes.
  • the playback list generation means refers to the playback time information 22, partial viewing information (reviewing information 24 and / or unplayed information 23, etc.) from among the programs stored in the storage unit 15, and specifies the time.
  • the playback candidate programs are extracted so as to be within the viewing time set in the section 11, and a playback list including the extracted programs is generated.
  • the reproduction list generation means is exemplified by the program selection unit 14 and the storage unit 15, and each piece of information 22 to 24 stored in the storage unit 15 among the programs stored in the storage unit 15 by the program selection unit 14.
  • program information 20 With reference to (program information 20), a playlist including one or a plurality of program forces is preferably generated dynamically.
  • a playlist can be created by adding a program each time a program is extracted.
  • the program selection unit 14 selects a program from the storage unit 15 so as not to exceed the viewing time specified by the user, and generates a reproduction list.
  • the generated reproduction list may be displayed by list display means and presented to the user.
  • This list display means can be exemplified by the display unit 16, and the display unit 16 displays the reproduction list as OSD data or the like.
  • the display unit 16 which is one of the content playback means, plays back and displays the video of the program included in the playlist selected by the user, and is one of the content playback means at the same time as the display unit 16.
  • the audio of the program is reproduced and output to an output unit (not shown).
  • the playback order may be set in the raw list in accordance with the extraction order.
  • a screen or sound for confirming to the user whether or not to play back the playback list may be output.
  • the content reproduction means only needs to read the program included in the reproduction list from the storage unit 15 and execute the reproduction in order only when it is confirmed that the reproduction is performed by the list display means.
  • the program selection unit 14 generates a plurality of playlists, and outputs a screen and sound for confirming the playlist to be played back from the plurality of playlists generated by the list display means. You may do it.
  • Each generated playlist may be composed only of completely different programs, or some programs may overlap.
  • the content playback means only reads out the programs included in the play list from the storage unit 15 and executes the playback in order, only for the play list that has been confirmed to be played by the list display means. 'Good.
  • the present embodiment it is possible to specify the time that the user can view in advance, and the reproduction is performed so as not to exceed the specified time input by the user, that is, the total time does not exceed the specified time. Since a program is selected and a playback list is generated, the program can be played back without interruption during the scheduled viewing time of the user. In other words, by specifying the time in advance, it is possible to play back the program so that the limited time is effectively used without waste and half-way playback does not occur.
  • time information When time information is input, it shows the number of schedules that can be played from the stored program within the specified time. Scheduling there is such that the program to be played is selected and played back in the selected order.
  • the play list display process executed in the present invention is a “recommended schedule play” process. It can be said that there is.
  • FIG. 3 is a flowchart for explaining an example of a playlist generation process in the recording / playback apparatus of FIG. 1, and FIG. 4 is a playback generated by the process of FIG. 3 with reference to the program information of FIG. It is a figure which shows an example of a list.
  • FIG. 3 and FIG. 4 together, a description will be given of a playlist generation process using only unreproduced information (unviewed time) 23 as partial viewing information.
  • the time specified by the user is input in the time specification unit 11, and the time (viewing time) is passed to the program selection unit 14 (step Sl).
  • the viewing time user The fixed time is set as the remaining time (step S2), and it is determined whether or not there is a program (I) whose unviewed time falls within the remaining time (step S3).
  • the program selection unit 14 adds the program (i) with the longest non-viewing time among the programs (I) to the playlist (step S4), and sets the remaining time as the current time. Set the value obtained by subtracting the unviewed time of program (i) from the remaining time (step S5), and return to step S3.
  • program C is first selected for programs A to G included in program information 20 in FIG. 2, and then program G and program D are selected in order, The remaining time at that time is 30 minutes.
  • step S6 determines whether or not there is a program ( ⁇ ) in which the recording time falls within the remaining time (step S6). As a result of the determination in step S6, if it exists, the program selection unit 14 adds the program (ii) with the longest recording time in the program ( ⁇ ) to the playlist (step S7), and sets the remaining time as the current time. Set the value obtained by subtracting the recording time of program (ii) from the remaining time (step S8), and return to step S6. Since the remaining time is 30 minutes, program A is selected by this process, and the remaining time at this point is 0 minutes. Here, there are many cases where the power shown here is an example where the remaining time is 0 minutes.
  • step S4 and S7 the program selection unit 14 preferentially extracts, as playback candidate programs, program powers that are within the viewing time and have a long playback time (added to the playlist). It is preferable to do so.
  • step S6 If it is determined in step S6 that it does not exist, the program selection unit 14 outputs the playback list 40 to the display unit 16 for display (step S9).
  • the playback list 40 includes a playback order 41, a program name 42, and a playback time 43, and may include a user-specified time. If no program corresponding to either step S3 or S6 exists in the storage unit 15, a playback list may not be created, or an empty playback list may be created and displayed. As for the processing after the reproduction list is displayed, as described above, the programs included in the reproduction list may be reproduced on the display unit 16 or the like in order or after user confirmation.
  • the user has not yet viewed the program.
  • V by using the unviewed time that represents the time of the part, the unviewed part can be incorporated into the playback schedule, and it is possible to prevent forgetting to watch the program, and only the unviewed part is efficiently It becomes possible to watch.
  • FIG. 5 is a flowchart for explaining another example of the playlist generation process in the recording / playback apparatus of FIG. 1, and FIG. 6 is generated by the process of FIG. 5 with reference to the program information of FIG.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a playback list.
  • FIG. 5 and FIG. 6 as well, a description will be given of a playlist generation process using only the re-viewing information (re-viewing time) 24 as partial viewing information!
  • step S13 the program selection unit 14 determines whether or not there is a program (III) in which the re-viewing time is within the remaining time (step S13). If there is a result of the determination in step S13, the program selection unit 14 adds the program (iii) having the longest re-viewing time among the programs (III) to the playlist (step S14), and sets the remaining time to the current time. The value obtained by subtracting the re-viewing time of the program (iii) from the remaining time (step S15) returns to step S13.
  • program F is selected first for program AG included in program information 20 in FIG. 2, then program A is selected in turn, and program E is selected in this order.
  • the remaining time at is 0 minutes.
  • step S13 When it is determined in step S13 that the program does not exist, the program selection unit 14 performs step S6 in FIG.
  • steps S16 and S18 Processing similar to S8 is executed (steps S16 and S18). Since the remaining time is 0 minutes by the processing of steps S16 and S18, no program is selected, but of course, if the remaining time remains and there is a program with V, shorter V, and recording time, That program will be selected.
  • the program selection unit 14 preferentially extracts a program that is within the viewing time and has a long playback time as a playback candidate program (added to the playback list). It is preferable to do so.
  • step S16 If it is determined in step S16 that the program does not exist, the program selection unit 14 outputs the play list 60 to the display unit 16 for display (step S19).
  • the reproduction list 60 includes a reproduction order 61, a program name 62, and a reproduction time 63, and may include a user-specified time.
  • the case where the program corresponding to both steps S13 and S16 does not exist in the storage unit 15 and the processing after the reproduction list display is as described with reference to FIG.
  • the re-viewing time is set and used for scheduling.
  • the part can be incorporated into the reproduction schedule, and only the re-viewing part that the user wants to view again can be efficiently viewed.
  • the selected program may be combined with the non-viewing time and the re-viewing time so that the total time does not exceed the specified time. For example, steps S13 to S19 in FIG. 5 may be executed after steps S1 to S5 in FIG. Conversely, steps S3 to S9 in FIG. 3 may be executed after steps S1;! To S15 in FIG. It may be user-configurable whether to prioritize referring to and select non-viewing time or re-viewing time.
  • the playback is performed by referring to the partial viewing information with priority over the playback time information and performing the selection. Although the list is generated, the reference order of the reproduction time information and the partial viewing information may be reversed.
  • FIG. 7 is a diagram showing another example of program information recorded in the storage unit in the recording / reproducing apparatus of FIG.
  • the recording / playback apparatus 1 in each of the above-described embodiments is provided with V, date and time information such as program recording date / time, re-viewing setting date / time, viewing date / time, viewing number, etc. It may be used to select a program to be put on (included in the schedule).
  • the recording / reproducing apparatus 1 includes date / time recording means for recording the recording date / time when the partial viewing information (unreproduced information and / or re-viewing information etc.) is recorded and / or the recording date / time when the program itself is recorded.
  • the date and time recording means may be the storage unit 15 or the program receiving unit 13. And can be exemplified.
  • the program selection unit 14 may execute extraction with priority to the program power with the latest recording date and time recorded by the date and time recording means as a reproduction candidate program.
  • the program selection unit 14 may preferentially execute extraction from the program with the latest recording date and time of the partial viewing information recorded by the date and time recording means, or the program itself recorded by the date and time recording means
  • the recording date / time (recording end date / time or recording start date / time) is the latest V, and extraction may be performed with priority from the program.
  • the program selection unit 14 treats the recording date / time of the partial viewing information and the recording date / time of the program itself (recording end date / time or recording start date / time) as the date / time of the same concept (that is, the date / time the user was involved in some form).
  • extraction may be performed with priority from the program with the latest date and time.
  • the date and time recording means is configured as means for recording the viewing date and time when the program shown in the partial viewing information (the program shown in the re-viewing information and / or the program shown in the unplayed information) is viewed. May be.
  • the program selection unit 14 may preferentially extract the program power with the latest viewing date and time recorded by the date and time recording means as a reproduction candidate program.
  • the “viewing date and time” can be specified for a program that has been viewed at least partially, and is not specified for a program that has not been viewed.
  • the program viewing date and time (recent viewing time) indicating the date and time (time) when the user last viewed the program
  • the recording of the program In this example, the recording date and time (recording end time) of the program itself representing the date and time (time) at which the program ends is adopted and stored in the storage unit 15.
  • the same processing as described below may be performed.
  • the program name (or program ID) 71 and the program exemplified by the program name 71 are recorded in the storage unit 15.
  • the reproduction time information (A to E) 71 is recorded for each program name (A to E) 71 depending on the part for obtaining the reproduction time of the program receiving unit 13 or the part for recording the recording end date and time of the storage unit 15.
  • Recording time) 72, viewing date / time information (recent viewing date / time) 73, and recording date / time information (recording end date / time) 74 1S Preferably, it is recorded in a table format such as program information 70 in FIG.
  • the recording time for program C is 1 hour
  • the most recent viewing date is 2006/01/07 22:00
  • the recording end date is 2006/01/07 12:00, and so on.
  • the program information 70 information S should be executed so that it is included as necessary, with the force S indicating an example not including unreproduced information (unviewed time) and review information (reviewed time). .
  • the storage unit 15 stores and stores the programs A to E recorded in the program information 70, so that the user can watch from the time designation unit 11
  • Program information such as program information 70
  • Program information 70 is also recorded and stored by entering the time to be played or in a timely manner.
  • the program selection unit 14 generates a playback list based on the viewing time specified by the user and the program information 70.
  • FIG. 8 is a flowchart for explaining another example of the playlist generation process in the recording / playback apparatus of FIG. 1, and FIG. 9 is generated by the process of FIG. 8 with reference to the program information of FIG.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a playback list.
  • step S21 and S22 the processing of steps SI and S2 in FIG. 3 is executed (steps S21 and S22). Subsequently, the program selection unit 14 determines whether or not there is a program (V) whose recording time is within the remaining time (step S23). If the result of determination in step S23 is that there is a program, the program selection unit 14 adds the newest viewing date / time V and program (V) in program (V) to the playlist (step S24), and the rest. The time is set to a value obtained by subtracting the recording time of the program (V) from the current remaining time (step S25), and the process returns to step S23.
  • program A is first selected for program A to E included in program information 70 in FIG. 7, then program D and program C are selected in turn, The remaining time at this point is 30 minutes.
  • the program selection unit 14 selects from the storage unit 15 a program that does not exceed the specified time from among the programs recorded in the storage unit 15 and has the latest viewing date and time, and plays back the playback list. Select the program until there is no program that does not exceed the remaining playback time. Repeatedly select and add to the playlist.
  • the program selection unit 14 performs extraction with priority given to the program power that is within the viewing time and has been viewed most recently as a playback candidate program (added to the playlist! /, ) Preferable to do so!
  • step S23 If it is determined in step S23 that the program does not exist, the program selection unit 14 outputs the playback list 90 to the display unit 16 for display (step S26).
  • the reproduction list 90 includes a reproduction order 91, a program name 92, and a reproduction time 93, and may include a user-specified time. Note that the case where the program corresponding to step S23 does not exist in the storage unit 15 and the processing after the playlist display is as described with reference to FIG.
  • the most recently watched program is preferentially selected and used for scheduling, so that a continuation of a new program can be saved in the user's memory. You can watch it without a side dish.
  • the program that has been viewed the oldest with priority it is possible to watch the continuation of the program preferentially from programs that are likely to disappear from the user's memory.
  • FIG. 10 is a flowchart for explaining another example of the playlist generation process in the recording / playback apparatus of FIG. 1, and FIG. 11 is generated by the process of FIG. 10 with reference to the program information of FIG.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of a played list. With reference to FIGS. 10 and 11, a description will be given of a playlist generation process that uses only the recording end date and time as date and time information.
  • steps SI and S2 in FIG. 3 are executed (steps S31 and S32). Subsequently, the program selection unit 14 determines whether or not there is a program (VI) whose recording time is within the remaining time (step S33). If the result of determination in step S33 is that there is a program, the program selection unit 14 adds the program (vi) with the newest recording end date / time in the program (VI) to the playlist (step S3 4) and sets the remaining time. Subtract the recording time of program (vi) from the current remaining time (step S35), and return to step S33. When the specified time is 4 hours by this processing, program E is first selected for programs A to E included in program information 70 in FIG. 7, then program C, then program D and program B are sequentially selected. The remaining time at this point is 0 minutes.
  • the program selection unit 14 selects a program from the storage unit 15 that does not exceed the specified time from the programs recorded in the storage unit 15 and has a new recording end date and time, and plays back the playback list. Select the program until there is no program that does not exceed the remaining playback time. Repeatedly select and add to the playlist. Also, as in step S34, the program selection unit 14 performs extraction with priority given to the most recently recorded program power that fits in the viewing time as a playback candidate program (add to the playlist! /, ) Preferable to do so!
  • step S33 If it is determined in step S33 that the program does not exist, the program selection unit 14 outputs the playback list 110 to the display unit 16 for display (step S36).
  • the reproduction list 110 includes a reproduction order 111, a program name 112, and a reproduction time 113, and may include a user-specified time. Note that the case where the program corresponding to step S33 does not exist in the storage unit 15 or the processing after the reproduction list is displayed is as described with reference to FIG.
  • the most recently recorded program is preferentially selected and used for scheduling, so that the recently recorded program can be viewed immediately.
  • the oldest recorded program with priority the oldest program can be viewed with priority.
  • the program can be selected by combining the date and time so that the total time does not exceed the specified time. For example, steps S33 to S36 in FIG. 10 may be executed after steps S2;! To S25 in FIG. Conversely, steps S23 to S26 in FIG. 8 may be executed after steps S31 to S35 in FIG. It may be possible to make a user setting whether priority is given to the most recent viewing date and time or the recording end date and time.
  • a plurality of playlists may be generated and selected by the user. Furthermore, it is possible to combine the embodiment described with reference to FIGS. 2 to 6 and the embodiment described with reference to FIG. 7 to FIG. 11 and store necessary information as program information in the storage unit 15. If the priority order to be referred to is determined from the program information, it is possible to extract a program according to the priority order and to generate and display a reproduction list.
  • FIG. 12 is a diagram showing another example of program information recorded in the storage unit in the recording / playback apparatus of FIG. 1
  • FIG. 13 is another example of playlist generation processing in the recording / playback apparatus of FIG.
  • FIG. 14 is a diagram showing an example of a reproduction list generated by the process of FIG. 13 with reference to the program information of FIG.
  • the viewing time setting means in the recording / playback apparatus 1 allows the user to set information on the start time (start date and time) for starting playback together with the number of hours desired to view the program as the viewing time. Also good. Then, the program selection unit 14 is not stored in the storage unit 15 as a playback candidate program at the present time, and until the start time or V, or by the end time (the time obtained by adding the number of hours). It is recommended to extract the programs that are accumulated! /.
  • the schedule accumulated by the end time refers to a schedule accumulated before the number of hours elapses from the start time, and the extraction may be executed with reference to the middle of the number of hours. Note that the recording / reproducing apparatus 1 in this embodiment has a recording reservation function! /.
  • the program (or programs ID) 121 and the program illustrated in the program name 121 are recorded in the storage unit 15 (here, programs A to E).
  • the program name (A to E) 121 depends on the part for acquiring the start time and the number of hours of the time specifying unit 11, the part for acquiring the playback time of the program receiving unit 13, or the part for recording reservation.
  • the reserved date and time indicates the date and time (time IJ) at which the program recording starts, and the reserved time indicates the playback (recording) time of the program reserved for recording. And, for example, there is no recording time for program E (not recorded when the playlist is generated) For example, the reservation date and time will be recorded, such as 2006/03/05 12:00, reservation time 30 minutes. It should be noted that in the program information 120, it is preferable to execute information recording so as to include unreproduced information (unviewed time), review information (reviewed time), and an example that does not include date and time information as necessary. .
  • step S41 the processes of steps SI and S2 in FIG. 3 are executed (steps S41 and S42).
  • step S41 the user also inputs the viewing start time from the time designation unit 11, and is accepted.
  • the program selection unit 14 determines whether or not there is a program (VII) reserved for recording between the current time and the viewing start time (step S43). As a result of the determination in step S43, if it exists, the process proceeds to step S44, and if it does not exist, the process proceeds to step S47 without going through steps S44 to S46.
  • VIP program
  • step S44 the program selection unit 14 determines whether there is a program (vii) in the program (VII) whose reserved time is within the remaining time. As a result of the determination in step S44, if it exists, the program selection unit 14 adds the program (viia) with the longest reserved time among the programs (vii) to the playlist (step S45), and sets the remaining time to the current time. The remaining time power is also set to a value obtained by subtracting the program (viia) reservation time (step S46), and the process returns to step S44. With this process, when the specified time is 2 hours and the viewing start time is 2006/03/01 21:00, program C is first selected for programs A to E included in program information 120 in FIG. Program D is then selected, and the remaining time at this point is 30 minutes.
  • step S44 determines whether or not there is a program (VIII) whose recording time is within the remaining time (step S47).
  • step S47 determines whether or not there is a program (VIII) whose recording time is within the remaining time (step S47).
  • the program selection unit 14 adds the program (viii) having the longest recording time among the programs (VIII) to the playlist (step S48), and sets the remaining time to the current time.
  • a value obtained by subtracting the recording time of the program (viii) from the remaining time (step S49) returns to step S47.
  • program A is first selected for the remaining time of 30 minutes, and the remaining time becomes 0 minutes.
  • the program selection unit 14 first extracts programs reserved for recording from the current time to the viewing start time from the storage unit 15, and then designates from the extracted programs.
  • a program that does not exceed the specified time and has a long reserved time is selected and added to the playlist.
  • the program selection unit 14 preferentially extracts (adds to the playback list) the program power that is within the viewing time and has the longest program power as a playback candidate program. It is preferable to do so. Further, as in step S43, the program selection unit 14 gives priority to the program that is not stored in the storage unit 15 at this time and is scheduled to be stored by the start time or by the end time as a candidate program for playback. However, it is preferable to preferentially omit the extraction.
  • the program selection unit 14 When it is determined in step S47 that the program does not exist, the program selection unit 14 outputs the playback list 140 to be displayed (step S50).
  • the reproduction list 140 includes a reproduction order 141, a program name 142, and a reproduction time 143, and may include a user-specified time and a viewing start time. Note that the case where the program corresponding to either step S44 or S47 does not exist in the storage unit 15 or the processing after the reproduction list is displayed is as described with reference to FIG.
  • the power S which shows an example in which the program that is performing the scheduled recording from the viewing start time to the viewing end time (2006/03/01 23:00) is not included
  • a program for which scheduled recording is being executed for example, a program Z having a scheduled time of 006/03/01 22:00 and a scheduled time of 1 hour, which is not shown
  • a program Z is a program that cannot be viewed after recording, it can be included in the extraction target if it can be realized by follow-up playback and can be incorporated in the playlist.
  • an unstored program that is reserved for recording can also be targeted, so that the program reserved by the recording reservation can also be viewed.
  • selecting a program preferentially and using it for scheduling it is possible to view the program reserved for recording in the nearest temple.
  • a plurality of playlists are generated. You may make it make a user select.
  • the processing of the embodiment described with reference to FIGS. 12 to 14 can be combined with the embodiment described with reference to FIGS. 2 to 6 and / or the embodiment described with reference to FIGS. If the information required as program information is stored in the storage unit 15 and the priority order to be referred to is determined from the program information, program extraction according to the priority order and generation of a playlist are displayed. Is possible. For example, when there is no longer a program with a reserved time, the processing of the embodiment described in FIGS. 2 to 6 and / or the embodiment described in FIGS. 7 to 11 is applied to the selection of the next program to be selected. Also good.
  • the present invention is a content recording / playback method including the processing procedure described in each of the above-described embodiments, and a computer-readable playback list generation program for executing the processing procedure.
  • a playlist generation program to be incorporated into a recording / playback apparatus is a program for causing an arithmetic processing unit such as a CPU to execute the processing procedure described above, and the above-described means (viewing time setting means and playlist generation means, preferably playback).
  • Such a playlist generation program may be distributed by being recorded on a computer-readable recording medium, or distributed and distributed via a network.
  • Specific examples of recording media that store the programs and data for realizing the functions of the present invention include various CDs, MOs (magneto-optical disks), DVDs, FDs, flash memories, and other various ROMs and RAMs. Etc. can be assumed.
  • a recording medium as described above is mounted on an information processing apparatus such as a computer, and the playlist generation program is read by the information processing apparatus, or a recording / playback apparatus such as an information processing apparatus or a transfer destination recorder is provided.
  • the playlist generation program according to the present invention can be realized by storing the playlist generation program in a storage device and reading it out as necessary.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

 ユーザの視聴予定時間に合わせて、途中で中断することなくコンテンツの再生を行うことが可能なコンテンツ記録再生装置を提供する。記録再生装置1は、蓄積部15に蓄積するコンテンツそれぞれに対し、再生に必要な時間を示す再生時間情報を蓄積部15に記録し、蓄積部15に蓄積されたコンテンツのうち部分的に視聴対象とするコンテンツ及びそのコンテンツのうち視聴対象とする部分を、部分視聴情報(例えば未視聴情報や再視聴情報)として蓄積部15に記録する。時間指定部11からユーザに、コンテンツの視聴を希望する時間数を示す視聴時間を設定させ、番組選択部14では、蓄積部15に蓄積されたコンテンツの中から、再生時間情報及び部分視聴情報を参照して、設定された視聴時間内に収まるように再生候補のコンテンツを抽出し再生リストを生成する。

Description

明 細 書
コンテンツ記録再生装置、方法、及びプログラム
技術分野
[0001] 本発明は、コンテンツ記録再生装置、方法、及びプログラムに関し、より詳細には、 再生リストに従ってコンテンツを再生することが可能なコンテンツ記録再生装置、コン テンッ記録再生方法、及びその装置に組み込むためのプログラムに関する。
背景技術
[0002] 従来から、映画,ニュース番組,ドラマ,スポーツ番組,音楽番組などのコンテンツ 1S テレビ放送やラジオ放送によって配信、或いはビデオカセットテープ, DVD (Digi tal Versatile Disc) , CD (Compact Disc) , BD (Blu-ray Disc)等の記録媒体で配布さ れている。近年は、配信する放送形態も増え、流通する記録媒体の種類や容量も増 えてきており、大容量のコンテンツも視聴者に届くようになってきている。さらに、昨今 の情報処理機器及びネットワーク技術の進展により、ネットワークを介した通信によつ ても視 ¾者にコンテンツが酉己信されてレ、る。
[0003] 放送やネットワーク経由で配信されたコンテンツは、ハードディスクレコーダや各種 メディアレコーダなどの録画装置を用いることにより、ハードディスク等の記憶装置や 上述のごとき可搬の記録媒体に記録される。放送番組をはじめとする多くのコンテン ッを録画装置に記録して蓄積しておくことで、ユーザは、後にいつでも自由にコンテ ンッを再生させて視聴することができる。
[0004] また、テレビ放送やラジオ放送で代表される放送コンテンツは、放送時間に視聴者 の都合でコンテンツを視聴できないこともあり、これを補償するために録画装置には 予約録音機能や予約録画機能が備わっている。これら予約記録機能を用い、ユーザ は予約記録を行!/、た!/、放送コンテンツを各種メディアや電子番組表(EPG)を参照し て探し出して予約し、録画装置はその予約を受け付け、その予約に従った記録処理 を施して、記憶装置や可搬の記録媒体にコンテンツを蓄積する。
[0005] 録画装置にはコンテンツ再生機能も付加されており、記録'蓄積したコンテンツを内 蔵又は外付けされた表示装置及び/又は音声出力装置に出力して再生することが 可能となっている。コンテンツ再生時には、蓄積されたコンテンツの一覧リストを表示 し、その中から視聴したいコンテンツをユーザが選択操作によって指定する。このよう な一覧リストは再生するコンテンツのリストであることから再生リストとも呼ばれ、また録 画したコンテンツのリストであることが多いことから録画リストとも呼ばれる。
[0006] 再生リストの生成に関する技術としては、蓄積されたコンテンツのうちジャンルゃュ 一ザの嗜好に基づいて生成する技術も開示されている(例えば、特許文献 1、 2を参 照)。特許文献 1には、現在時刻をもとに、予め時間帯毎に指定した楽曲の種類に従 つて再生リストを作成する音楽再生装置が記載されている。また、特許文献 2には、ュ 一ザの嗜好と視聴時間帯に基づき、リアルタイムで放送されて!/、る番組と録画された 番組から再生リストを生成する受信装置が記載されている。
特許文献 1 :特開 2002— 55993号公報
特許文献 2:特開 2005— 244472号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] しかしながら、実際にコンテンツを視聴する場合には、視聴できる時間が限られて いることが多く、そのような場合、上述のごとき再生リストを用いたとしても、結局、視聴 を途中で中断しなければならなくなる。コンテンツの視聴を途中で中断すると、続きの 視聴を忘れてしまったり、視聴しないまま消去してしまうこともある。
[0008] 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、ユーザの視聴予定時間 に合わせて、途中で中断することなくコンテンツの再生を行うことが可能なコンテンツ 記録再生装置、コンテンツ記録再生方法、その装置に組み込むためのプログラムを 提供することをその目的とする。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明は、上述のごとき課題を解決するために、以下の各技術手段でそれぞれ構 成される。
[0010] 第 1の技術手段は、コンテンツを記録し蓄積するコンテンツ蓄積手段と、該コンテン ッ蓄積手段に蓄積された蓄積コンテンツを再生するコンテンツ再生手段とを備えたコ ンテンッ記録再生装置であって、前記蓄積コンテンツのそれぞれに対し、再生に必 要な時間を示す再生時間情報を記録する再生時間記録手段と、前記蓄積コンテン ッのうち部分的に視聴対象とするコンテンツ及び該コンテンツのうち視聴対象とする 部分を、部分視聴情報として記録する部分視聴情報記録手段と、ユーザに、コンテ ンッの視聴を希望する時間数を示す視聴時間を設定させる視聴時間設定手段と、前 記再生時間情報及び部分視聴情報を参照して、前記視聴時間設定手段で設定され た視聴時間内に収まるように再生候補のコンテンツを抽出し再生リストを生成する再 生リスト生成手段とを備えたことを特徴としたものである。
[0011] 第 2の技術手段は、第 1の技術手段において、前記部分視聴情報記録手段は、前 記蓄積コンテンツのうち、再度視聴するコンテンツ及び該コンテンツのうち再度視聴 する部分を示す再視聴情報をユーザに設定させ、前記部分視聴情報として記録する 再視聴情報記録手段を有することを特徴としたものである。
[0012] 第 3の技術手段は、第 1の技術手段において、前記部分視聴情報記録手段は、当 該コンテンツ記録再生装置で再生された蓄積コンテンツのそれぞれに対し、未再生 の部分を示す未再生情報を、前記部分視聴情報として記録する未再生情報記録手 段を有することを特徴としたものである。
[0013] 第 4の技術手段は、第 1の技術手段において、前記部分視聴情報記録手段は、前 記蓄積コンテンツのうち、再度視聴するコンテンツ及び該コンテンツのうち再度視聴 する部分を示す再視聴情報をユーザに設定させ、前記部分視聴情報の一つとして 記録する再視聴情報記録手段と、当該コンテンツ記録再生装置で再生された蓄積コ ンテンッのそれぞれに対し、未再生の部分を示す未再生情報を、前記部分視聴情 報の一つとして記録する未再生情報記録手段とを有することを特徴としたものである
[0014] 第 5の技術手段は、第 1乃至第 4のいずれかの技術手段において、前記再生リスト 生成手段は、前記部分視聴情報を前記再生時間情報より優先して参照し、該参照し た情報で示されるコンテンツの中から、前記視聴時間設定手段で設定された視聴時 間内に収まるように再生候補のコンテンツの抽出を実行することを特徴としたものであ
[0015] 第 6の技術手段は、第 4の技術手段において、前記再生リスト生成手段は、前記再 生時間情報、再視聴情報、及び未再生情報を所定の優先順位で参照し、該参照し た情報で示されるコンテンツの中から、前記視聴時間設定手段で設定された視聴時 間内に収まるように再生候補のコンテンツの抽出を実行することを特徴としたものであ
[0016] 第 7の技術手段は、第 1乃至第 6のいずれかの技術手段において、前記再生リスト 生成手段は、再生候補のコンテンツとして、前記視聴時間に収まり且つ長い再生時 間をもつコンテンツから優先的に抽出を実行することを特徴としたものである。
[0017] 第 8の技術手段は、第 1乃至第 7のいずれかの技術手段において、前記再生リスト 生成手段で生成された再生リストを表示し、該再生リストの再生を実行するか否かを ユーザに確認するリスト表示手段を備え、前記コンテンツ再生手段は、前記リスト表 示手段で再生を実行する旨の確認がとれた場合のみ、前記再生リストに含まれるコン テンッの再生を実行することを特徴としたものである。
[0018] 第 9の技術手段は、第 8の技術手段において、前記再生リスト生成手段は、前記再 生リストを複数生成し、前記リスト表示手段は、前記再生リスト生成手段で生成された 複数の再生リストの中から再生を実行する再生リストをユーザに確認し、前記コンテン ッ再生手段は、前記リスト表示手段で再生を実行する旨の確認がとれた再生リストの み、該再生リストに含まれるコンテンツの再生を実行することを特徴としたものである。
[0019] 第 10の技術手段は、第 1乃至第 9のいずれかの技術手段において、前記部分視 聴情報を記録した記録日時及び/又はコンテンツ自体を記録した記録日時を記録 する日時記録手段を備え、前記再生リスト生成手段は、再生候補のコンテンツとして 、前記日時記録手段で記録された記録日時が最も遅いコンテンツから優先的に抽出 を実 fiすることを特 ί毁としたものである。
[0020] 第 11の技術手段は、第 2乃至第 4のいずれかの技術手段において、前記部分視 聴情報に示されるコンテンツを視聴した視聴日時を記録する日時記録手段を備え、 前記再生リスト生成手段は、再生候補のコンテンツとして、前記日時記録手段で記録 された視聴日時が最も遅いコンテンツ力 優先的に抽出を実行することを特徴とした ものである。
[0021] 第 12の技術手段は、第 1乃至第 11のいずれかの技術手段において、前記視聴時 間設定手段は、前記視聴時間としてコンテンツの視聴を希望する時間数と共に再生 を開始する開始時刻の情報を、ユーザに設定させ、前記再生リスト生成手段は、再 生候補のコンテンツとして、現時点で前記コンテンツ蓄積手段に蓄積されておらず、 且つ前記開始時刻まで或いは該開始時刻から前記時間数を加算した終了時刻まで には蓄積されている予定のコンテンツの抽出も実行することを特徴としたものである。
[0022] 第 13の技術手段は、第 12の技術手段において、前記再生リスト生成手段は、再生 候補のコンテンツとして、現時点で前記コンテンツ蓄積手段に蓄積されておらず、且 つ前記開始時刻まで或いは前記終了時刻までには蓄積されている予定のコンテン ッを、優先的に抽出することを特徴としたものである。
[0023] 第 14の技術手段は、コンテンツ蓄積手段に蓄積した蓄積コンテンツをコンテンツ再 生手段が再生するコンテンツ記録再生方法であって、再生時間記録手段が、前記蓄 積コンテンツのそれぞれに対し、再生に必要な時間を示す再生時間情報を記録する ステップと、部分視聴情報記録手段が、前記蓄積コンテンツのうち部分的に視聴対 象とするコンテンツ及び該コンテンツのうち視聴対象とする部分を、部分視聴情報と して記録するステップと、視聴時間設定手段が、ユーザに、コンテンツの視聴を希望 する時間数を示す視聴時間を設定させるステップと、再生リスト生成手段が、前記蓄 積コンテンツの中から、前記再生時間情報及び部分視聴情報を参照して、前記視聴 時間設定手段が設定した視聴時間内に収まるように再生候補のコンテンツを抽出し 再生リストを生成するステップとを含むことを特徴としたものである。
[0024] 第 15の技術手段は、コンテンツを記録し蓄積するコンテンツ蓄積手段と、該コンテ ンッ蓄積手段に蓄積された蓄積コンテンツを再生するコンテンツ再生手段とを備えた コンテンツ記録再生装置に組み込むためのプログラムであって、前記蓄積コンテンツ のそれぞれに対し、再生に必要な時間を示す再生時間情報を記録する再生時間記 録ステップと、前記蓄積コンテンツのうち部分的に視聴対象とするコンテンツ及び該 コンテンツのうち視聴対象とする部分を、部分視聴情報として記録する部分視聴情報 記録ステップと、ユーザに、コンテンツの視聴を希望する時間数を示す視聴時間を設 定させる視聴時間設定ステップと、前記蓄積コンテンツの中から、前記再生時間情報 及び部分視聴情報を参照して、前記視聴時間設定ステップで設定された視聴時間 内に収まるように再生候補のコンテンツを抽出し再生リストを生成する再生リスト生成 ステップとを、前記コンテンツ記録再生装置における演算処理装置に実行させること を特徴としたものである。
発明の効果
[0025] 本発明によれば、ユーザの視聴予定時間に合わせて、途中で中断することなくコン テンッの再生を行うことが可能となる。
図面の簡単な説明
[0026] [図 1]本発明の一実施形態に係る記録再生装置の一構成例を示すブロック図である
[図 2]図 1の記録再生装置における蓄積部に記録されている番組情報の一例を示す 図である。
[図 3]図 1の記録再生装置における再生リスト生成処理の一例を説明するためのフロ 一図である。
[図 4]図 2の番組情報を参照して図 3の処理により生成された再生リストの一例を示す 図である。
[図 5]図 1の記録再生装置における再生リスト生成処理の他の例を説明するためのフ ロー図である。
[図 6]図 2の番組情報を参照して図 5の処理により生成された再生リストの一例を示す 図である。
[図 7]図 1の記録再生装置における蓄積部に記録されている番組情報の他の例を示 す図である。
[図 8]図 1の記録再生装置における再生リスト生成処理の他の例を説明するためのフ ロー図である。
[図 9]図 7の番組情報を参照して図 8の処理により生成された再生リストの一例を示す 図である。
[図 10]図 1の記録再生装置における再生リスト生成処理の他の例を説明するための フロー図である。
[図 11]図 7の番組情報を参照して図 10の処理により生成された再生リストの一例を示 す図である。
[図 12]図 1の記録再生装置における蓄積部に記録されている番組情報の他の例を 示す図である。
[図 13]図 1の記録再生装置における再生リスト生成処理の他の例を説明するための フロー図である。
[図 14]図 12の番組情報を参照して図 13の処理により生成された再生リストの一例を 示す図である。
符号の説明
[0027] 1 · · ·記録再生装置、 11 · · ·時間指定部、 12· · ·部分視聴設定部、 12a…再視聴時間設 定部、 12b…未再生時間設定部、 13· · ·番組受信部、 14· · ·番組選択部、 15…蓄積 部、 16· · ·表示部。
発明を実施するための最良の形態
[0028] 本発明に係るコンテンツ記録再生装置(以下、単に記録再生装置と V、う)は、コンテ ンッを記録し蓄積するコンテンツ蓄積手段と、コンテンツ蓄積手段に蓄積したコンテ ンッ (蓄積コンテンツ)を再生するコンテンツ再生手段とを備えるものとする。記録再 生装置は、映像'音声を取り扱う装置において録画再生装置と呼ばれ、音声のみを 取り扱う装置において録音再生装置と呼ばれる。以下、記録再生装置が、外部表示 装置に対してコンテンツ再生や再生リストの表示を行うレコーダ等の録画再生装置で あることを前提にしてのみ説明する。なお、録音再生装置であっても、本発明におけ る再生リストの表示は内蔵の表示部又は外付けの表示装置で行われる。
[0029] 記録再生装置としては、例えば、地上波デジタル放送, CS放送, BS放送等のデジ タル放送受信チューナ付きで、放送コンテンツ等のコンテンツの蓄積が可能な HDD レコーダ (大容量記憶装置付きデジタル放送録画装置)や、大容量記憶装置付きデ ジタル放送 TV、その他、チューナ付き汎用コンピュータなど、チューナ(蓄積系の入 力ソースのみを取り扱う場合には不要)、コンテンツ再生手段、及びコンテンツ蓄積手 段を備えたあらゆる機器に適用可能である。
[0030] コンテンツ再生手段は、記録再生装置内蔵の表示装置及びその表示装置に対し てコンテンツを出力する手段で構成しても、また記録再生装置外部の表示装置に対 しコンテンツを視聴用に出力する手段として構成してもよい。コンテンツ蓄積手段は、 ハードディスク (HDD)等の記憶装置や、 DVD, CD, BD等の装脱可能な可搬記録 媒体に対する駆動装置などで構成される。また、記録対象のコンテンツは、放送系の 入力ソース (各種放送波)や蓄積系の入力ソース (配信サーバゃ可搬記録媒体等)な ど 1又は複数種類の入力ソースから取得可能となっていればよい。以下の説明では、 放送系の入力ソースから得られる番組コンテンツ(以下、単に番組という)を表示部に 表示する記録再生装置を例に挙げる。
[0031] 図 1は、本発明の一実施形態に係る記録再生装置の一構成例を示すブロック図で 、図中、 1は記録再生装置である。また、図 2は、図 1の記録再生装置における蓄積 部に記録されている番組情報の一例を示す図で、図中、 20は番組情報である。
[0032] 本発明に係る記録再生装置 1は、コンテンツ蓄積手段及びコンテンツ再生手段に 加え、後述する再生時間記録手段、部分視聴情報記録手段 (再視聴情報記録手段 及び/又は未再生情報記録手段等)、視聴時間設定手段、及び再生リスト生成手段 を備え、再生リスト表示処理を実行する。これらの手段を備える記録再生装置として、 図 1では、番組受信部 13、蓄積部 15、及び表示部 16などの一般的な構成要素に加 え、本発明の主たる特徴として、時間指定部 11、部分視聴設定部 12 (再視聴時間設 定部 12a及び未再生時間設定部 12b)、及び番組選択部 14を備えた記録再生装置 1を例示している。
[0033] 本発明に係る再生リスト表示処理を実行するための各手段は、例えば、ユーザ操 作を受け付ける操作ボタン等のユーザインターフェース、 CPU (中央演算処理装置) 、 RAM (Random Access Memory)、及び RAMで読み出して CPUで実行可能なよう にプログラム(再生リスト生成用プログラム)を記録した ROM (Read Only Memory)な どで構成してもよい。
[0034] 番組受信部 13は、放送の受信及び復調を主として行い、 EPGデータの受信も可 能としておけばよい。蓄積部 15は、コンテンツ蓄積手段の一例であって番組コンテン ッ (録画番組データ)の記録 ·蓄積を行う。番組受信部 13で受信した番組は、ユーザ の録画操作 (予約録画操作も含む)に従って蓄積部 15へ記録されることとなる。なお 、受信した番組は、直接、表示部 16に出力してリアルタイムに再生することもできる。 [0035] また、蓄積部 15は、再生時間記録手段及び部分視聴情報記録手段の一部として も機能し、それらの記録先となって、蓄積された番組に関する番組情報 20 (再生時 間情報 22と、再視聴情報 24及び/又は未再生情報 23とを含む)を記録 '蓄積する。 ここで、番組情報 20としては、前回視聴済みである事実やユーザの視聴好みなどを 記録した視聴解析データ等も含んでよ!/、。
[0036] 番組選択部 14は、再生リスト生成手段として機能して再生リストを生成する部位で あり、その詳細は後述する。表示部 16は、 CRT (Cathode-ray Tube) , LCD (Liquid Crystal Display) , PDP (Plasma Display Panel)等の表示装置でなり、コンテンツ(この 例では番組の映像)の表示を行うと共に、番組選択部 14で生成された再生リストを表 示する。
[0037] 本発明に係る再生リスト生成処理につ!/、て詳述する。再生時間記録手段は、蓄積 部 15に蓄積する番組それぞれに対し、再生に必要な時間を示す再生時間情報 22 を記録する手段であり、蓄積部 15及び番組受信部 13で例示している。再生時間情 報 22は、記録された番組全体の再生時間 (録画時間)を示す情報である。再生時間 情報 22は、コンテンツ情報の一つとして取得すればよぐここで説明している放送系 入力ソースの例では、番組受信部 13から番組情報の一つとして或いは EPGデータ の一つとして取得してもよい。また、再生時間情報 22は、蓄積部 15での録画してい た時間 (録画時間)として得てもょレ、。
[0038] 部分視聴情報記録手段は、蓄積部 15に蓄積された番組のうち部分的に視聴対象 とする番組及びそれら番組のうち視聴対象とする部分を、部分視聴情報として記録 する手段である。部分視聴情報記録手段は、好ましくは再視聴情報記録手段及び/ 又は未再生情報記録手段を有し、後述するように、部分視聴情報として再視聴情報 24及び/又は未再生情報 23を記録する。
[0039] 再視聴情報記録手段は、蓄積部 15に蓄積された番組のうち、再度視聴する番組 及びそれらの番組のうち再度視聴する部分を示す再視聴情報 24をユーザに設定さ せ、部分視聴情報として記録する手段であり、再視聴時間設定部 12a及び蓄積部 1 5で例示している。再視聴情報 24は、番組の中でユーザが今後もう一度見たい部分 として選択して再視聴設定を行った部分の再生時間を示す情報である。 [0040] 再視聴時間設定部 12aは、番組に対して再視聴時間を、例えば再視聴部分の選 択操作などによってユーザに設定させ、蓄積部 15は、設定された再視聴時間を示す 再視聴情報 24を記録する。再視聴情報 24の記録としては、例えば、再度視聴する 番組に対してフラグを立て、再度視聴する部分を、例えば期間の情報又はその期間 が示す時間(再視聴時間)の情報として記録するとよレ、。
[0041] 未再生情報記録手段は、蓄積部 15に蓄積され記録再生装置 1で過去に再生され た番組それぞれに対し、未再生の部分を示す未再生情報 23を、部分視聴情報とし て記録する手段であり、未再生時間設定部 12b及び蓄積部 15で例示している。未再 生情報 23は、番組の中でユーザが未だ一度も視聴していない部分の再生時間を示 す情報であり、再視聴途中の場合には番組の中でユーザが未だ今回視聴して!/、な V、部分の再生時間を示す情報となる。
[0042] 未再生時間設定部 12bは、番組を再生する際に途中で再生を中断したときに自動 的に検知し、検知した位置とその番組全体の再生時間などから未再生時間(未視聴 時間)を算出し、蓄積部 15は、算出した未視聴時間を未再生情報 23として記録する 。未再生情報 23の記録としては、例えば、ユーザが番組再生途中で再生を中断した 場合に自動的に、未再生がある番組としてフラグを立て、未再生部分を例えば期間 の情報又はその期間が示す時間(未視聴時間)の情報として記録するとよい。なお、 未再生情報 23としては、全く再生した部分がな!/、番組に対するその旨を示す情報を 含んでもよい。
[0043] 視聴時間設定手段は、コンテンツの視聴を希望する時間数を示す視聴時間を、ュ 一ザに設定させる手段で、時間指定部 11及び蓄積部 15で例示している。時間指定 部 11は、ユーザから、視聴する時間数 (視聴時間)を選択又は数字で入力させ、蓄 積部 15は、入力された視聴時間数を再生リスト生成時に使用するために一時的に記 憶する。なお、ここでの時間数とは、当然、時間単位に限らず分単位などであっても よぐ例えば時間数として 1時間 20分、 90分などといった指定も可能とする。
[0044] 時間指定部 11及び部分視聴設定部 12は、ユーザ操作を行うためのユーザインタ 一フェースとしてのリモートコントローラ(リモコン)や本体側の操作ボタンなどを含んで 構成され、いずれか又は双方によって視聴時間の指定入力及び再度視聴する部分 の指定入力を可能にしておくとよい。また、時間指定部 11及び部分視聴設定部 12 は、ユーザ入力用にグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を備え、ユーザ入力 が簡易に行えるよう視覚的に補助するよう構成するとよい。なお、この GUIは、実際に は上述した ROM等に実行可能に格納しておくとよい。
[0045] 図 2の番組情報 20で示したように、蓄積部 15に番組名(又は番組 ID) 21及び番組 名 21で例示した番組 (ここでは番組 A〜G)が記録されている場合を想定する。上述 のごとき構成により、再視聴時間設定部 12a、未再生時間設定部 12b、及び番組受 信部 13の再生時間を取得する部位又は蓄積部 15の録画時間をカウントする部位な どによって、番組名(A〜G) 21のそれぞれに対し、再生時間情報 (録画時間) 22、未 再生情報 (未視聴時間) 23、及び再視聴情報 (再視聴時間) 24が、好ましくは図 2の 番組情報 20のごときテーブル形式で記録されることとなる。例えば、番組 Eの録画時 間は 1時間、未視聴時間は 0時間(無し)、再視聴時間は 30分、といった具合に記録 される。
[0046] 再生リスト生成手段は、蓄積部 15に蓄積された番組の中から、再生時間情報 22、 部分視聴情報 (再視聴情報 24及び/又は未再生情報 23等)を参照して、時間指定 部 11で設定された視聴時間内に収まるように再生候補の番組を抽出し、抽出した番 組からなる再生リストを生成する。再生リスト生成手段は、番組選択部 14及び蓄積部 15で例示しており、番組選択部 14が蓄積部 15に蓄積された番組の中から同じく蓄 積部 15に蓄積された各情報 22〜24 (番組情報 20)を参照して、 1又は複数の番組 力、らなる再生リストを、好ましくは動的に生成する。再生リストは、番組の抽出を行う度 に番組を追記してレ、くようにして生成してもよレ、。
[0047] 番組選択部 14は、このようにして、ユーザから指定された視聴時間を超えないよう に蓄積部 15から番組を選択し、再生リストを生成する。生成した再生リストは、リスト表 示手段にて表示し、ユーザに提示するとよい。このリスト表示手段は、表示部 16で例 示できるものであり、表示部 16は、再生リストを OSDデータなどとして表示する。
[0048] コンテンツ再生手段の一つである表示部 16は、ユーザが選択した再生リストに含ま れる番組の映像を再生表示し、表示部 16と同時にコンテンツ再生手段の一つである スピーカ等の音声出力部(図示せず)へその番組の音声を再生出力する。なお、再 生リストには、抽出順序に従って再生順序を設定しておくなどすればよい。
[0049] また、表示部 16で再生リストを表示した際に、その再生リストの再生を実行するか否 力、をユーザに確認する画面や音声を出力するようにしてもよい。そして、コンテンツ再 生手段は、リスト表示手段で再生を実行する旨の確認がとれた場合のみ、再生リスト に含まれる番組を蓄積部 15から読み出して順に再生を実行するようにすればよい。
[0050] また、番組選択部 14は、再生リストを複数生成し、リスト表示手段が生成された複数 の再生リストの中から再生を実行する再生リストをユーザに確認する画面や音声を出 力するようにしてもよい。生成される個々の再生リストは、お互い全く異なる番組のみ で構成するものであっても、一部の番組が重複するものであってもよい。そして、コン テンッ再生手段は、リスト表示手段で再生を実行する旨の確認がとれた再生リストの み、その再生リストに含まれる番組を蓄積部 15から読み出して順に再生を実行する ようにすれば'よい。
[0051] 以上、本実施形態によれば、予めユーザが視聴できる時間を指定できるようにし、 ユーザから入力された指定時間を超えないように、すなわち合計時間が指定時間を 超えないように再生する番組を選択していき、再生リストを生成するため、ユーザの視 聴予定時間に合わせて、途中で中断することなく番組の再生を行うことが可能となる 。すなわち、時間を予め指定することによって、限られた時間を無駄なく有効に利用 して、中途半端な再生が生じないように、番組の再生を行うことができる。時間情報を 入力すると、蓄積された番組から指定時間内に再生できるスケジュールをいくつ力、組 み立てて提示する。そこでのスケジューリングは、再生する番組を選択して選択した 順番でその再生を実行するようなものであり、この点で、本発明で実行される再生リス ト表示処理は「お薦めスケジュール再生」処理であるとも言える。
[0052] 図 3は、図 1の記録再生装置における再生リスト生成処理の一例を説明するための フロー図、図 4は、図 2の番組情報を参照して図 3の処理により生成された再生リスト の一例を示す図である。図 3及び図 4を併せて参照しながら、部分視聴情報として未 再生情報 (未視聴時間) 23のみを利用した再生リスト生成処理について説明する。
[0053] まず、時間指定部 11にてユーザが指定する時間を入力し、その時間(視聴時間)を 番組選択部 14 渡す (ステップ Sl)。番組選択部 14では、その視聴時間(ユーザ指 定時間)を残り時間とし (ステップ S2)、未視聴時間が残り時間に収まる番組 (I)が存 在するか否かを判定する(ステップ S3)。ステップ S3の判定の結果、存在した場合、 番組選択部 14は、番組 (I)の中で最も未視聴時間の長い番組 (i)を再生リストに追加 し (ステップ S4)、残り時間を現在の残り時間から番組 (i)の未視聴時間を差し引いた 値にし (ステップ S5)、ステップ S3へ戻る。この処理により指定時間が 2時間の場合、 図 2の番組情報 20に含まれる番組 A〜Gに対しては、まず番組 Cが選択され、次い で番組 G、番組 Dが順に選択され、この時点での残り時間が 30分となる。
[0054] ステップ S3で存在しな!/、と判定された場合、番組選択部 14は、録画時間が残り時 間に収まる番組 (Π)が存在するか否かを判定する(ステップ S6)。ステップ S6の判定 の結果、存在した場合、番組選択部 14は、番組 (Π)の中で最も録画時間の長い番 組 (ii)を再生リストに追加し (ステップ S7)、残り時間を現在の残り時間から番組 (ii)の 録画時間を差し引いた値にし (ステップ S8)、ステップ S6へ戻る。残り時間が 30分で あるので、この処理により番組 Aが選択され、この時点での残り時間が 0分となる。な お、ここでは残り時間が 0分となる例を示した力 余るような場合も多々ある。
[0055] このようにして、残り再生時間を超えない未視聴時間のある番組がなくなるまで選択 と再生リストへの追加を繰り返す。そして、残り再生時間に収まる未視聴時間のある番 組がなくなり、再生時間が指定時間を超えていない場合には、番組の録画時間が残 り再生時間を超えないような番組を選択する。また、ステップ S4, S7のように、番組選 択部 14は、再生候補の番組として、視聴時間に収まり且つ長い再生時間をもつ番組 力、ら優先的に抽出を実行する(再生リストに追加していく)ようにすることが好ましい。
[0056] ステップ S6で存在しないと判定された場合、番組選択部 14は再生リスト 40を表示 部 16へ出力して表示させる(ステップ S9)。再生リスト 40には、再生順序 41、番組名 42、及び再生時間 43が含まれ、ユーザの指定時間も含まれるようにしてもよい。また 、ステップ S3, S6のいずれにも該当する番組が蓄積部 15に存在しない場合、再生リ ストは作成しないか、或いは空の再生リストを作成して表示すればよい。なお、再生リ スト表示後の処理については、上述した通り、そのまま或いはユーザ確認を経て再生 リストに含まれる番組を順番に表示部 16等で再生するなどすればよい。
[0057] このように、番組を選択する方法の一つとして、番組でユーザが未だ視聴していな V、部分の時間を表す未視聴時間を利用することで、その未視聴部分を再生スケジュ ールに組み込むことができ、番組の視聴忘れを防ぐことができ、また未視聴部分だけ を効率的に視聴することが可能となる。
[0058] 図 5は、図 1の記録再生装置における再生リスト生成処理の他の例を説明するため のフロー図、図 6は、図 2の番組情報を参照して図 5の処理により生成された再生リス トの一例を示す図である。図 5及び図 6を併せて参照しながら、部分視聴情報として 再視聴情報(再視聴時間) 24のみを利用した再生リスト生成処理につ!/、て説明する
[0059] まず、図 3のステップ SI , S 2の処理が実行される(ステップ Sl l , S12)。続いて番 組選択部 14は、再視聴時間が残り時間に収まる番組 (III)が存在するか否かを判定 する(ステップ S13)。ステップ S13の判定の結果、存在した場合、番組選択部 14は、 番組 (III)の中で最も再視聴時間の長い番組 (iii)を再生リストに追加し (ステップ S 14 )、残り時間を現在の残り時間から番組 (iii)の再視聴時間を差し引いた値にし (ステツ プ S15)、ステップ S 13 戻る。この処理により指定時間が 2時間の場合、図 2の番組 情報 20に含まれる番組 A Gに対しては、まず番組 Fが選択され、次いで番組 A、さ らに番組 Eが順に選択され、この時点での残り時間が 0分となる。
[0060] ステップ S13で存在しないと判定された場合、番組選択部 14は、図 3のステップ S6
S8と同様の処理を実行する(ステップ S16 S 18)。ステップ S16 S 18の処理に より残り時間が 0分であるので、どの番組も選択しないこととなるが、当然、残り時間が 残って V、てそれより短 V、録画時間の番組が存在すればその番組が選択されることと なる。
[0061] このようにして、残り再生時間を超えない再視聴時間のある番組がなくなるまで選択 と再生リストへの追加を繰り返す。そして、残り再生時間に収まる再視聴時間のある番 組がなくなり、再生時間が指定時間を超えていない場合には、番組の録画時間が残 り再生時間を超えないような番組を選択する。また、ステップ S 14, S17のように、番 組選択部 14は、再生候補の番組として、視聴時間に収まり且つ長い再生時間をもつ 番組から優先的に抽出を実行する(再生リストに追加していく)ようにすることが好まし い。 [0062] ステップ S16で存在しないと判定された場合、番組選択部 14は再生リスト 60を表示 部 16へ出力して表示させる(ステップ S19)。再生リスト 60には、再生順序 61、番組 名 62、及び再生時間 63が含まれ、ユーザの指定時間も含まれるようにしてもよい。な お、ステップ S13, S 16のいずれにも該当する番組が蓄積部 15に存在しない場合や 、再生リスト表示後の処理については、図 3を参照して説明した通りである。
[0063] このように、番組を選択する方法の一つとして、視聴の終わった番組に対してユー ザが再度視聴したい場合に再視聴時間を設定してスケジューリングに利用することで 、その再視聴部分を再生スケジュールに組み込むことができ、ユーザが再度視聴し たい再視聴部分だけを効率的に視聴することが可能となる。
[0064] また、図 3及び図 4で説明した未視聴時間を利用した再生リスト生成処理と、図 5及 び図 6で説明した再視聴時間を利用した再生リスト生成処理とを組み合わせる場合 には、選択する番組に、未視聴時間と再視聴時間を組み合わせ、合計時間が指定 時間を超えないように選択するようにすればよい。例えば、図 3のステップ S 1〜S5の 後に図 5のステップ S 13〜S 19を実行するようにしてもよい。逆に、図 5のステップ S 1 ;!〜 S 15の後に図 3のステップ S3〜S9を実行するようにしてもよい。未視聴時間と再 視聴時間とをどちらを優先して参照して選択していくかは、ユーザ設定可能としてお いてもよい。
[0065] また、上述の!/、ずれの例でも、より好まし!/、形態として、再生時間情報より部分視聴 情報を優先して参照して選択を実行し、その順序で再生可能な再生リストを生成して いるが、再生時間情報と部分視聴情報との参照順序も逆であってもよい。
[0066] 図 7は、図 1の記録再生装置における蓄積部に記録されている番組情報の他の例 を示す図である。本発明に係る他の実施形態として、上述した各実施形態における 記録再生装置 1にお V、て、番組の録画日時、再視聴設定日時、視聴日時、視聴回 数などの日時情報を、再生リストに載せる(スケジュールに組み込む)ための番組の 選択に利用するようにしてもよい。
[0067] そのため、記録再生装置 1は、部分視聴情報 (未再生情報及び/又は再視聴情報 等)を記録した記録日時及び/又は番組自体を記録した記録日時を記録する日時 記録手段を備えるようにしてもよく、この日時記録手段は蓄積部 15や番組受信部 13 に含んで例示できる。そして、番組選択部 14は、再生候補の番組として、 日時記録 手段で記録された記録日時が最も遅い番組力 優先的に抽出を実行するようにする とよい。
[0068] 例えば、番組選択部 14は、 日時記録手段で記録された部分視聴情報の記録日時 が最も遅い番組から優先的に抽出を実行してもよいし、 日時記録手段で記録された 番組自体の記録日時 (記録終了日時又は記録開始日時)が最も遅 V、番組から優先 的に抽出を実行してもよい。また、番組選択部 14は、部分視聴情報の記録日時及び 番組自体の記録日時 (記録終了日時又は記録開始日時)を同一概念の日時 (すな わちユーザが何らかの形で関与した日時)として扱い、その日時が最も遅い番組から 優先的に抽出を実行するようにしてもよい。
[0069] また、 日時記録手段は、部分視聴情報に示される番組 (再視聴情報に示される番 組及び/又は未再生情報に示される番組)を視聴した視聴日時を記録する手段とし て構成してもよい。この場合、番組選択部 14は、再生候補の番組として、 日時記録 手段で記録された視聴日時が最も遅い番組力 優先的に抽出を実行するようにする とよい。なお、「視聴日時」とは、視聴を少なくとも部分的に終えてる番組に対して規 定できるものであり、全く未視聴の番組に対しては規定されるものではない。
[0070] また、視聴日時だけではなぐ視聴回数を記録しておき、その視聴回数が多!/、番組 又は少ない番組力 優先的に抽出を実行するようにしてもよい。
[0071] 図 7の番組情報 70では、これらの様々な形態のうち、ユーザがその番組を最後に 視聴した日時(時刻)を表す番組の視聴日時 (最近視聴時刻)、並びにその番組の録 画が終了した日時(時刻)を表す番組自体の記録日時 (録画終了時刻)を採用し、蓄 積部 15に蓄積した例を示している。勿論、他の日時情報を採用した場合も以下に示 す処理と同様の処理を行えばよい。
[0072] この例では、蓄積部 15に、番組名(又は番組 ID) 71及び番組名 71で例示した番 組 (ここでは番組 A〜E)が記録されている場合を想定する。上述のごとき構成により、 番組受信部 13の再生時間を取得する部位又は蓄積部 15の録画終了日時を記録す る部位などによって、番組名(A〜E) 71のそれぞれに対し、再生時間情報 (録画時 間) 72、視聴日時情報 (最近視聴日時) 73、及び録画日時情報 (録画終了日時) 74 1S 好ましくは図 7の番組情報 70のごときテーブル形式で記録されることとなる。例え ば、番組 Cの録画時間は 1時間、最近視聴日時は 2006/01/07 22: 00、録画終 了日時は 2006/01/07 12 : 00、といった具合に記録される。ここで未視聴の場 合にも、(* )で例示するように所定の記号を記録するか空データとするかにより対応 できる。なお、番組情報 70では、未再生情報 (未視聴時間)及び再視聴情報(再視 聴時間)を含まない例を示している力 S、必要に応じて含むように情報記録を実行する とよい。
[0073] これらの様々な形態にお!/、ても、蓄積部 15には番組情報 70に記された番組自体 A〜Eが記録され、蓄積されており、ユーザが時間指定部 11から視聴する時間を入 力することで、或いは適時に、番組情報 70のごとき番組情報も記録され、蓄積される 。そして、番組選択部 14がユーザ指定の視聴時間及び番組情報 70に基づいて再 生リストを生成する。その処理について、図 8及び図 9を参照した処理例と図 10及び 図 11を参照した処理例とを挙げて説明する。
[0074] 図 8は、図 1の記録再生装置における再生リスト生成処理の他の例を説明するため のフロー図、図 9は、図 7の番組情報を参照して図 8の処理により生成された再生リス トの一例を示す図である。図 8及び図 9を併せて参照しながら、 日時情報として最近 視聴日時のみを利用した再生リスト生成処理について説明する。
[0075] まず、図 3のステップ SI , S2の処理が実行される(ステップ S21 , S22)。続いて番 組選択部 14は、録画時間が残り時間に収まる番組 (V)が存在するか否かを判定す る(ステップ S23)。ステップ S23の判定の結果、存在した場合、番組選択部 14は、番 組 (V)の中で最も最近視聴日時の新し V、番組 (V)を再生リストに追加し (ステップ S24 )、残り時間を現在の残り時間から番組 (V)の録画時間を差し引いた値にし (ステップ S25)、ステップ S23へ戻る。この処理により指定時間が 4時間の場合、図 7の番組情 報 70に含まれる番組 A〜Eに対しては、まず番組 Aが選択され、次いで番組 D、さら に番組 Cが順に選択され、この時点での残り時間が 30分となる。
[0076] このようにして、番組選択部 14は、蓄積部 15に記録された番組の中から指定され た時間を超えず、且つ最近視聴日時が新しい番組を蓄積部 15から選択し、再生リス トに追加し、残り再生時間を計算して残り再生時間を超えない番組がなくなるまで選 択と再生リストへの追加を繰り返す。また、ステップ S24のように、番組選択部 14は、 再生候補の番組として、視聴時間に収まり且つ最も最近視聴された番組力 優先的 に抽出を実行する(再生リストに追加して!/、く)ようにすることが好まし!/、。
[0077] ステップ S23で存在しないと判定された場合、番組選択部 14は再生リスト 90を表示 部 16へ出力して表示させる(ステップ S26)。再生リスト 90には、再生順序 91、番組 名 92、及び再生時間 93が含まれ、ユーザの指定時間も含まれるようにしてもよい。な お、ステップ S23に該当する番組が蓄積部 15に存在しない場合や、再生リスト表示 後の処理については、図 3を参照して説明した通りである。
[0078] このように、番組を選択する方法の一つとして、一番最近視聴した番組を優先的に 選択してスケジューリングに利用することで、ユーザの記憶に新しい番組の続きを余 り間をおかずに視聴させることができる。逆に、一番古く視聴した番組を優先的に選 択することで、ユーザの記憶から消えそうな番組から優先的に番組の続きを視聴させ ること力 Sでさる。
[0079] 図 10は、図 1の記録再生装置における再生リスト生成処理の他の例を説明するた めのフロー図、図 11は、図 7の番組情報を参照して図 10の処理により生成された再 生リストの一例を示す図である。図 10及び図 11を併せて参照しながら、 日時情報とし て録画終了日時のみを利用した再生リスト生成処理について説明する。
[0080] まず、図 3のステップ SI , S2の処理が実行される(ステップ S31 , S32)。続いて番 組選択部 14は、録画時間が残り時間に収まる番組 (VI)が存在するか否かを判定す る(ステップ S33)。ステップ S33の判定の結果、存在した場合、番組選択部 14は、番 組 (VI)の中で最も録画終了日時の新しい番組 (vi)を再生リストに追加し (ステップ S3 4)、残り時間を現在の残り時間から番組 (vi)の録画時間を差し引いた値にし (ステツ プ S35)、ステップ S33へ戻る。この処理により指定時間が 4時間の場合、図 7の番組 情報 70に含まれる番組 A〜Eに対しては、まず番組 Eが選択され、次いで番組 C、さ らに番組 D、番組 Bが順に選択され、この時点での残り時間が 0分となる。
[0081] このようにして、番組選択部 14は、蓄積部 15に記録された番組の中から指定され た時間を超えず、且つ録画終了日時が新しい番組を蓄積部 15から選択し、再生リス トに追加し、残り再生時間を計算して残り再生時間を超えない番組がなくなるまで選 択と再生リストへの追加を繰り返す。また、ステップ S34のように、番組選択部 14は、 再生候補の番組として、視聴時間に収まり且つ最も最近録画された番組力 優先的 に抽出を実行する(再生リストに追加して!/、く)ようにすることが好まし!/、。
[0082] ステップ S33で存在しないと判定された場合、番組選択部 14は再生リスト 110を表 示部 16へ出力して表示させる(ステップ S36)。再生リスト 110には、再生順序 111、 番組名 112、及び再生時間 113が含まれ、ユーザの指定時間も含まれるようにしても よい。なお、ステップ S33に該当する番組が蓄積部 15に存在しない場合や、再生リス ト表示後の処理については、図 3を参照して説明した通りである。
[0083] このように、番組を選択する方法の一つとして、一番最近録画した番組を優先的に 選択してスケジューリングに利用することで、最近録画した番組を直ぐに視聴させるこ と力 Sできる。逆に、一番古く録画した番組を優先的に選択することで、古い番組から 優先的に視聴させることができる。
[0084] また、図 8及び図 9で説明した最近視聴日時を利用した再生リスト生成処理と、図 1 0及び図 11で説明した録画終了日時を利用した再生リスト生成処理とを組み合わせ る場合には、選択する番組に、それらの日時を組み合わせ、合計時間が指定時間を 超えないように選択するようにすればよい。例えば、図 8のステップ S2;!〜 S25の後に 図 10のステップ S33〜S36を実行するようにしてもよい。逆に、図 10のステップ S31 〜S35の後に図 8のステップ S23〜S26を実行するようにしてもよい。最近視聴日時 と録画終了日時とのどちらを優先して参照して選択していくかは、ユーザ設定可能と しておいてもよい。
[0085] また、図 7乃至図 11で説明した実施形態においても、再生リストは複数生成してュ 一ザ選択させるようにしてもよい。さらに、図 2乃至図 6で説明した実施形態と図 7乃 至図 11で説明した実施形態とを組み合わせた処理も可能であり、番組情報として必 要な情報を蓄積部 15に格納しておき、番組情報の中から参照する優先順位を決め ておけば、その優先順位に応じた番組の抽出、及び再生リストの生成'表示が可能と なる。
[0086] 上述した各実施形態における記録再生装置 1では、ユーザが指定時間(視聴時間 )を入力設定した時刻において、蓄積部 15に蓄積されている番組のみを再生リストの 対象としている。し力もながら、ユーザが視聴開始時刻も入力設定してから実際に再 生する際には、番組毎に順番に再生していくため、ある番組を再生し終わった時点 で新たに他の番組が録画されているような場面も存在する。従って、本発明では、録 画予約されてレ、る番組も再生リストの対象とすること、すなわち録画予約情報も再生リ スト生成時に参照することが好ましぐこのような実施形態について、図 12乃至図 14 を参照して説明する。
[0087] 図 12は、図 1の記録再生装置における蓄積部に記録されている番組情報の他の 例を示す図、図 13は、図 1の記録再生装置における再生リスト生成処理の他の例を 説明するためのフロー図、図 14は、図 12の番組情報を参照して図 13の処理により 生成された再生リストの一例を示す図である。
[0088] そのため、記録再生装置 1における視聴時間設定手段は、視聴時間として番組の 視聴を希望する時間数と共に再生を開始する開始時刻(開始日時)の情報を、ユー ザに設定させるようにしてもよい。そして、番組選択部 14は、再生候補の番組として、 現時点で蓄積部 15に蓄積されておらず、且つ開始時刻まで或 V、は終了時刻(開始 時刻から時間数を足した時刻)までには蓄積されて!/、る予定の番組の抽出も実行す るようにするとよい。ここで、終了時刻までに蓄積されている予定とは、開始時刻から 時間数経過する前に蓄積されている予定を指し、時間数経過する途中を基準として 抽出を実行してもよい。なお、この実施形態における記録再生装置 1には録画予約 機能が具備されて!/、るものとする。
[0089] 図 12の番組情報 120では、蓄積部 15に、番組名(又は番組 ID) 121及び番組名 1 21で例示した番組 (ここでは番組 A〜E)が記録されている場合を想定する。上述の ごとき構成により、時間指定部 11の開始時刻及び時間数を取得する部位や番組受 信部 13の再生時間を取得する部位や録画予約する部位などによって、番組名(A〜 E) 121のそれぞれに対し、再生時間情報 (録画時間) 122、予約日時情報(予約日 時) 123、及び予約時間情報(予約時間) 124力 好ましくは図 12の番組情報 120の ごときテーブル形式で記録されることとなる。ここで、予約日時は、番組の録画を開始 する日時(時亥 IJ)を指し、予約時間は、録画が予約されている番組の再生 (録画)時 間を指す。そして、例えば、番組 Eの録画時間は無し(再生リスト生成時には未録画 の為)、予約日時は 2006/03/05 12 : 00、予約時間は 30分、といった具合に記 録される。なお、番組情報 120では、未再生情報 (未視聴時間)及び再視聴情報 (再 視聴時間)や日時情報を含まない例を示している力 必要に応じて含むように情報記 録を実行するとよい。
[0090] 再生リスト生成処理は、まず、図 3のステップ SI , S2の処理が実行される(ステップ S41 , S42)。但し、ステップ S41では、時間指定部 11から視聴開始時刻もユーザ入 力され、受け付けられる。続いて番組選択部 14は、現在時刻から視聴開始時刻の間 に録画が予約された番組 (VII)が存在するか否かを判定する(ステップ S43)。ステツ プ S43の判定の結果、存在した場合にはステップ S44へ進み、存在しなかった場合 にはステップ S44〜S46の処理を経ずにステップ S47へ進む。
[0091] ステップ S44では、番組選択部 14は、番組 (VII)の中で予約時間が残り時間に収ま る番組 (vii)が存在するか否かを判定する。ステップ S44の判定の結果、存在した場 合、番組選択部 14は、番組 (vii)の中で最も予約時間の長い番組 (viia)を再生リスト に追加し (ステップ S45)、残り時間を現在の残り時間力も番組 (viia)の予約時間を差 し引いた値にし(ステップ S46)、ステップ S44へ戻る。この処理により指定時間が 2時 間で視聴開始時刻が 2006/03/01 21 : 00の場合、図 12の番組情報 120に含ま れる番組 A〜Eに対しては、まず番組 Cが選択され、次いで番組 Dが選択され、この 時点での残り時間が 30分となる。
[0092] ステップ S44での判定の結果、存在しなかった場合には、ステップ S47へ進み、録 画時間が残り時間に収まる番組 (VIII)が存在するか否かを判定する(ステップ S47)。 ステップ S47の判定の結果、存在した場合、番組選択部 14は、番組 (VIII)の中で最 も録画時間の長い番組 (viii)を再生リストに追加し (ステップ S48)、残り時間を現在の 残り時間から番組 (viii)の録画時間を差し引いた値にし(ステップ S49)、ステップ S4 7へ戻る。この処理により残り時間 30分に対して、まず番組 Aが選択され、残り時間が 0分となる。
[0093] このようにして、番組選択部 14は、まず、現在時刻から視聴開始時刻の間に録画 が予約されている番組を蓄積部 15から抽出し、次に、抽出した番組の中から指定さ れた時間を超えず且つ予約時間の長い番組を選択し、再生リストに追加する。ここで は、残り再生時間を計算し、その残り再生時間を超えない予約時間のある番組がなく なるまで選択と再生リストへの追加を繰り返す。そして、残り再生時間に収まる予約時 間のある番組がなくなり、再生時間が指定時間を超えていない場合には、番組の録 画時間が残り再生時間を超えないような番組を選択する。
[0094] また、ステップ S45, S48のように、番組選択部 14は、再生候補の番組として、視聴 時間に収まり且つ最も長い番組力 優先的に抽出を実行する(再生リストに追加して いく)ようにすることが好ましい。さらに、ステップ S43のように、番組選択部 14は、再 生候補の番組として、現時点で蓄積部 15に蓄積されておらず開始時刻まで或いは 終了時刻までには蓄積されている予定の番組を優先的に抽出するようにすることが 好ましいが、逆に優先的に抽出から省くようにしてもよい。
[0095] ステップ S47で存在しないと判定された場合、番組選択部 14は再生リスト 140を表 示部 16 出力して表示させる(ステップ S50)。再生リスト 140には、再生順序 141 番組名 142、及び再生時間 143が含まれ、ユーザの指定時間や視聴開始時刻も含 まれるようにしてもよい。なお、ステップ S44, S47のいずれにも該当する番組が蓄積 部 15に存在しない場合や、再生リスト表示後の処理については、図 3を参照して説 明した通りである。
[0096] また、図 12の番組情報 120では、視聴開始時刻から視聴終了時刻 (2006/03/ 01 23 : 00)までに予約録画を実行中の番組が含まれない例を示した力 S、そのような 予約録画実行中の番組(例えば図示しないが予約日時力 006/03/01 22 : 00 で予約時間が 1時間の番組 Zなど)も再生リストに含めてもよい。このような番組 Zは録 画後に視聴できる力 視聴できないような番組であっても、追つかけ再生で実現する ことが可能であれば抽出対象に入れ、再生リストに組み込み可能にしておいてもよい
[0097] このように、番組を選択する方法の一つとして、録画予約中の未蓄積の番組も対象 とすることで、録画予約によって予約された番組も視聴させることができ、またそのよう な番組を優先的に選択してスケジューリングに利用することで、録画予約した番組を でさるだ'け近い曰寺間に視 ¾させること力 Sでさる。
[0098] また、図 12乃至図 14で説明した実施形態においても、再生リストは複数生成して ユーザ選択させるようにしてもよい。さらに、図 12乃至図 14で説明した実施形態の処 理と、図 2乃至図 6で説明した実施形態及び/又は図 7乃至図 11で説明した実施形 態とを組み合わせた処理も可能であり、番組情報として必要な情報を蓄積部 15に格 納しておき、番組情報の中から参照する優先順位を決めておけば、その優先順位に 応じた番組の抽出、及び再生リストの生成'表示が可能となる。例えば、予約時間の ある番組がなくなったとき、次に選ぶ番組の選択には図 2乃至図 6で説明した実施形 態及び/又は図 7乃至図 11で説明した実施形態の処理を適用してもよい。
[0099] また、本発明は、上述したように、上述の各実施形態で説明した処理手順を含むコ ンテンッ録画再生方法や、その処理手順を実行するためのコンピュータ読み取り可 能な再生リスト生成プログラムとしての形態も採用できる。記録再生装置に組み込む ための再生リスト生成プログラムは、上述した処理手順を CPU等の演算処理装置に 実行させるためのプログラムで、上述した各手段(視聴時間設定手段及び再生リスト 生成手段、好ましくは再生時間記録手段、部分視聴情報記録手段、 日時記録手段 にお V、て記憶装置に記録処理を実行する手段等)として CPU等の演算処理装置を
[0100] また、このような再生リスト生成プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 に記録することで流通させたり、ネットワーク経由で配信して流通させるとよい。本発 明の機能を実現するためのプログラムやデータを記憶した記録媒体としては、具体 的には、各種の CD, MO (光磁気ディスク), DVD, FD,フラッシュメモリや、その他 各種 ROMや RAM等が想定できる。そして、コンピュータ等の情報処理装置に、上 述のごとくの記録媒体を装着して情報処理装置によりその再生リスト生成プログラム を読み出すか、若しくは情報処理装置や転送先のレコーダ等の記録再生装置が備 えている記憶装置にその再生リスト生成プログラムを記憶させておき、必要に応じて これを読み出すことにより、本発明に係わる再生リスト生成機能を実現することができ

Claims

請求の範囲
[1] コンテンツを記録し蓄積するコンテンツ蓄積手段と、該コンテンツ蓄積手段に蓄積さ れた蓄積コンテンツを再生するコンテンツ再生手段とを備えたコンテンツ記録再生装 置であって、前記蓄積コンテンツのそれぞれに対し、再生に必要な時間を示す再生 時間情報を記録する再生時間記録手段と、前記蓄積コンテンツのうち部分的に視聴 対象とするコンテンツ及び該コンテンツのうち視聴対象とする部分を、部分視聴情報 として記録する部分視聴情報記録手段と、ユーザに、コンテンツの視聴を希望する時 間数を示す視聴時間を設定させる視聴時間設定手段と、前記再生時間情報及び部 分視聴情報を参照して、前記視聴時間設定手段で設定された視聴時間内に収まる ように再生候補のコンテンツを抽出し再生リストを生成する再生リスト生成手段とを備 えたことを特徴とするコンテンツ記録再生装置。
[2] 前記部分視聴情報記録手段は、前記蓄積コンテンツのうち、再度視聴するコンテン ッ及び該コンテンツのうち再度視聴する部分を示す再視聴情報をユーザに設定させ 、前記部分視聴情報として記録する再視聴情報記録手段を有することを特徴とする 請求項 1に記載のコンテンツ記録再生装置。
[3] 前記部分視聴情報記録手段は、当該コンテンツ記録再生装置で再生された蓄積コ ンテンッのそれぞれに対し、未再生の部分を示す未再生情報を、前記部分視聴情 報として記録する未再生情報記録手段を有することを特徴とする請求項 1に記載のコ ンテンッ記録再生装置。
[4] 前記部分視聴情報記録手段は、前記蓄積コンテンツのうち、再度視聴するコンテン ッ及び該コンテンツのうち再度視聴する部分を示す再視聴情報をユーザに設定させ 、前記部分視聴情報の一つとして記録する再視聴情報記録手段と、当該コンテンツ 記録再生装置で再生された蓄積コンテンツのそれぞれに対し、未再生の部分を示す 未再生情報を、前記部分視聴情報の一つとして記録する未再生情報記録手段とを 有することを特徴とする請求項 1に記載のコンテンツ記録再生装置。
[5] 前記再生リスト生成手段は、前記部分視聴情報を前記再生時間情報より優先して 参照し、該参照した情報で示されるコンテンツの中から、前記視聴時間設定手段で 設定された視聴時間内に収まるように再生候補のコンテンツの抽出を実行することを 特徴とする請求項 1乃至 4のいずれか 1項に記載のコンテンツ記録再生装置。
[6] 前記再生リスト生成手段は、前記再生時間情報、再視聴情報、及び未再生情報を 所定の優先順位で参照し、該参照した情報で示されるコンテンツの中から、前記視 聴時間設定手段で設定された視聴時間内に収まるように再生候補のコンテンツの抽 出を実行することを特徴とする請求項 4に記載のコンテンツ記録再生装置。
[7] 前記再生リスト生成手段は、再生候補のコンテンツとして、前記視聴時間に収まり 且つ長い再生時間をもつコンテンツから優先的に抽出を実行することを特徴とする請 求項 1乃至 6のいずれ力、 1項に記載のコンテンツ記録再生装置。
[8] 前記再生リスト生成手段で生成された再生リストを表示し、該再生リストの再生を実 行するか否かをユーザに確認するリスト表示手段を備え、前記コンテンツ再生手段は 、前記リスト表示手段で再生を実行する旨の確認がとれた場合のみ、前記再生リスト に含まれるコンテンツの再生を実行することを特徴とする請求項 1乃至 7のいずれ力、 1 項に記載のコンテンツ記録再生装置。
[9] 前記再生リスト生成手段は、前記再生リストを複数生成し、前記リスト表示手段は、 前記再生リスト生成手段で生成された複数の再生リストの中から再生を実行する再生 リストをユーザに確認し、前記コンテンツ再生手段は、前記リスト表示手段で再生を実 行する旨の確認がとれた再生リストのみ、該再生リストに含まれるコンテンツの再生を 実行することを特徴とする請求項 8に記載のコンテンツ記録再生装置。
[10] 前記部分視聴情報を記録した記録日時及び/又はコンテンツ自体を記録した記 録日時を記録する日時記録手段を備え、前記再生リスト生成手段は、再生候補のコ ンテンッとして、前記日時記録手段で記録された記録日時が最も遅いコンテンツから 優先的に抽出を実行することを特徴とする請求項 1乃至 9のいずれか 1項に記載のコ ンテンッ記録再生装置。
[11] 前記部分視聴情報に示されるコンテンツを視聴した視聴日時を記録する日時記録 手段を備え、前記再生リスト生成手段は、再生候補のコンテンツとして、前記日時記 録手段で記録された視聴日時が最も遅いコンテンツ力 優先的に抽出を実行するこ とを特徴とする請求項 2乃至 4のいずれか 1項に記載のコンテンツ記録再生装置。
[12] 前記視聴時間設定手段は、前記視聴時間としてコンテンツの視聴を希望する時間 数と共に再生を開始する開始時刻の情報を、ユーザに設定させ、前記再生リスト生 成手段は、再生候補のコンテンツとして、現時点で前記コンテンツ蓄積手段に蓄積さ れておらず、且つ前記開始時刻まで或いは該開始時刻から前記時間数を加算した 終了時刻までには蓄積されている予定のコンテンツの抽出も実行することを特徴とす る請求項 1乃至 11のいずれか 1項に記載のコンテンツ記録再生装置。
[13] 前記再生リスト生成手段は、再生候補のコンテンツとして、現時点で前記コンテンツ 蓄積手段に蓄積されておらず、且つ前記開始時刻まで或レ、は前記終了時刻までに は蓄積されている予定のコンテンツを、優先的に抽出することを特徴とする請求項 12 に記載のコンテンツ記録再生装置。
[14] コンテンツ蓄積手段に蓄積した蓄積コンテンツをコンテンツ再生手段が再生するコ ンテンッ記録再生方法であって、再生時間記録手段が、前記蓄積コンテンツのそれ ぞれに対し、再生に必要な時間を示す再生時間情報を記録するステップと、部分視 聴情報記録手段が、前記蓄積コンテンツのうち部分的に視聴対象とするコンテンツ 及び該コンテンツのうち視聴対象とする部分を、部分視聴情報として記録するステツ プと、視聴時間設定手段が、ユーザに、コンテンツの視聴を希望する時間数を示す 視聴時間を設定させるステップと、再生リスト生成手段が、前記蓄積コンテンツの中か ら、前記再生時間情報及び部分視聴情報を参照して、前記視聴時間設定手段が設 定した視聴時間内に収まるように再生候補のコンテンツを抽出し再生リストを生成す るステップとを含むことを特徴とするコンテンツ記録再生方法。
[15] コンテンツを記録し蓄積するコンテンツ蓄積手段と、該コンテンツ蓄積手段に蓄積さ れた蓄積コンテンツを再生するコンテンツ再生手段とを備えたコンテンツ記録再生装 置に組み込むためのプログラムであって、前記蓄積コンテンツのそれぞれに対し、再 生に必要な時間を示す再生時間情報を記録する再生時間記録ステップと、前記蓄 積コンテンツのうち部分的に視聴対象とするコンテンツ及び該コンテンツのうち視聴 対象とする部分を、部分視聴情報として記録する部分視聴情報記録ステップと、ユー ザに、コンテンツの視聴を希望する時間数を示す視聴時間を設定させる視聴時間設 定ステップと、前記蓄積コンテンツの中から、前記再生時間情報及び部分視聴情報 を参照して、前記視聴時間設定ステップで設定された視聴時間内に収まるように再 生候補のコンテンツを抽出し再生リストを生成する再生リスト生成ステップとを、前記コ ンテンッ記録再生装置における演算処理装置に実行させることを特徴とするプロダラ ム。
PCT/JP2007/071632 2006-12-04 2007-11-07 コンテンツ記録再生装置、方法、及びプログラム WO2008068993A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008548205A JP4886792B2 (ja) 2006-12-04 2007-11-07 コンテンツ記録再生装置、方法、及びプログラム
US12/514,252 US20100034512A1 (en) 2006-12-04 2007-11-07 Content recording/reproducing apparatus, method, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-326448 2006-12-04
JP2006326448 2006-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008068993A1 true WO2008068993A1 (ja) 2008-06-12

Family

ID=39491899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/071632 WO2008068993A1 (ja) 2006-12-04 2007-11-07 コンテンツ記録再生装置、方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100034512A1 (ja)
JP (1) JP4886792B2 (ja)
WO (1) WO2008068993A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249940A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Sharp Corp コンテンツ再生装置、およびコンテンツ再生装置の動作方法
WO2011152027A1 (ja) * 2010-06-01 2011-12-08 パナソニック株式会社 映像コンテンツ再生装置およびコンテンツ情報表示方法
JP2013080539A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Pioneer Digital Design And Manufacturing Corp 再生状況表示装置、これを用いた再生状況表示方法、再生状況表示プログラム、および、このプログラムを記録した記録媒体
JP2018022952A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 シャープ株式会社 情報処理装置、テレビジョン受像機、制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220689A (ja) * 1998-01-31 1999-08-10 Media Link System:Kk 映像ソフト処理装置及び同処理プログラム記録記憶媒体
JP2003037802A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Toshiba Corp コンテンツ配信システム
JP2003114903A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Sony Corp 情報処理システム、情報出力装置および方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003230121A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Fujitsu Ltd コンテンツ配信方法、コンテンツ視聴方法、サーバ装置、および端末装置
JP2006229707A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd お勧め番組提示装置、番組録画再生装置、お勧め番組提示方法、番組録画再生方法、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529920B1 (en) * 1999-03-05 2003-03-04 Audiovelocity, Inc. Multimedia linking device and method
JP2005268946A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Toshiba Corp コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置、コンテンツ送受信システム、コンテンツ送信方法、コンテンツ受信方法及びコンテンツ送受信方法
JP4352174B2 (ja) * 2004-09-29 2009-10-28 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 再生装置、及びプログラム
JP2006165728A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Seiko Epson Corp 番組再生装置、番組再生方法、及び番組再生プログラム
JP2006295420A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Casio Comput Co Ltd 録画再生装置および録画再生処理のプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220689A (ja) * 1998-01-31 1999-08-10 Media Link System:Kk 映像ソフト処理装置及び同処理プログラム記録記憶媒体
JP2003037802A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Toshiba Corp コンテンツ配信システム
JP2003114903A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Sony Corp 情報処理システム、情報出力装置および方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003230121A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Fujitsu Ltd コンテンツ配信方法、コンテンツ視聴方法、サーバ装置、および端末装置
JP2006229707A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd お勧め番組提示装置、番組録画再生装置、お勧め番組提示方法、番組録画再生方法、プログラムおよび記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249940A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Sharp Corp コンテンツ再生装置、およびコンテンツ再生装置の動作方法
WO2011152027A1 (ja) * 2010-06-01 2011-12-08 パナソニック株式会社 映像コンテンツ再生装置およびコンテンツ情報表示方法
JP4869456B1 (ja) * 2010-06-01 2012-02-08 パナソニック株式会社 映像コンテンツ再生装置およびコンテンツ情報表示方法
JP2013080539A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Pioneer Digital Design And Manufacturing Corp 再生状況表示装置、これを用いた再生状況表示方法、再生状況表示プログラム、および、このプログラムを記録した記録媒体
JP2018022952A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 シャープ株式会社 情報処理装置、テレビジョン受像機、制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008068993A1 (ja) 2010-03-18
US20100034512A1 (en) 2010-02-11
JP4886792B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050034650A1 (en) Ultrahard diamonds and method of making thereof
JP4446163B2 (ja) 記録再生装置、視聴推薦方法及びコンピュータ・プログラム
JP3551824B2 (ja) 番組記録再生装置及び番組記録再生方法並びに番組記録再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20050238317A1 (en) Video recording/reproducing apparatus and method
JP2005080013A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4886792B2 (ja) コンテンツ記録再生装置、方法、及びプログラム
JP2002262224A (ja) インデックス配信方法、インデックス配信装置および番組記録装置
JP2008193585A (ja) 放送番組記録再生装置および放送番組記録再生方法
JP2012029247A (ja) デジタル放送記録再生装置
JP2007288686A (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
JP2007149235A (ja) コンテンツ編集装置、プログラム、及び記録媒体
JP2008085662A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2008182539A (ja) 放送受信記録再生装置および放送受信記録再生方法
JP4668129B2 (ja) 録画装置、録画方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP4097637B2 (ja) コンテンツ再生装置、方法、プログラム、及び記録媒体
JP4633711B2 (ja) 録画再生装置
JP4765884B2 (ja) 放送受信記録再生装置
JP4439337B2 (ja) 番組録画装置、プログラム、及び記録媒体
JP4197173B2 (ja) コンテンツ予約記録装置、方法、プログラム、及び記録媒体
JP2009049802A (ja) 情報記録再生装置
JP2009077251A (ja) 録画再生装置および録画再生方法
KR101328927B1 (ko) 녹화 시스템의 백업 장치 및 방법
KR100862575B1 (ko) 방송 녹화기기에서의 방송 정보 자막 표시방법 및 그 장치
JP2019140467A (ja) 受信装置及びプログラム
JP2006180058A (ja) 番組録画再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07831363

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008548205

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12514252

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07831363

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1