WO2008059839A1 - Metal pigment composition - Google Patents

Metal pigment composition Download PDF

Info

Publication number
WO2008059839A1
WO2008059839A1 PCT/JP2007/072019 JP2007072019W WO2008059839A1 WO 2008059839 A1 WO2008059839 A1 WO 2008059839A1 JP 2007072019 W JP2007072019 W JP 2007072019W WO 2008059839 A1 WO2008059839 A1 WO 2008059839A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal pigment
pigment composition
heteropolyacid
composition according
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/072019
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuko Nakajima
Shigeki Katsuta
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corporation filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corporation
Priority to EP07831749.2A priority Critical patent/EP2093262B1/en
Priority to US12/312,511 priority patent/US7767018B2/en
Priority to JP2008544152A priority patent/JP5197377B2/ja
Priority to CN2007800423080A priority patent/CN101541891B/zh
Publication of WO2008059839A1 publication Critical patent/WO2008059839A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • C09C1/644Aluminium treated with organic compounds, e.g. polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • C09C1/648Aluminium treated with inorganic and organic, e.g. polymeric, compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/006Metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances

Definitions

  • the present invention relates to a coating composition, particularly a metal pigment composition suitable for an aqueous coating composition.
  • metal pigments are susceptible to corrosion in water-based paints.
  • hydrogen gas is generated due to corrosion caused by water in acidic, neutral, basic, or multiple areas based on the properties of various metals. This is an extremely important safety issue in the coating process of paint manufacturers and in the painting process of automobiles, home appliances, plastic products, etc.
  • corrosion resistance of metal pigments in water and water-based paints is referred to as “storage stability”.
  • Patent Document 1 discloses a metal pigment-containing paste obtained by treating metal pigment particles with a heteropolyanion such as phosphomolybdic acid or phosphotungstic acid.
  • Patent Document 2 discloses a metal particle paste comprising metal particles treated with a phosphomolybdate pigment!
  • the color tone of the metal pigment is inevitably lowered.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 8-502317
  • Patent Document 2 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-7939
  • the present invention provides a metal pigment composition that overcomes the disadvantages of the prior art, that is, it can be used in water-based paints and is excellent in storage stability of the paints, and when used as a coating film.
  • the object of the present invention is to provide a metal pigment composition with little reduction in brightness, concealment and flip-flop feeling.
  • the present inventors have achieved excellent storage stability and excellent color tone by using a metal pigment composition containing a metal pigment surface-treated with a heteropolyacid amine salt that has not been studied in the past.
  • the inventors have found that it is possible to obtain a compatible metallic pigment composition and have completed the present invention.
  • the present invention is as follows.
  • a metal pigment composition comprising a metal pigment surface-treated with at least one heteropolyacid amine salt.
  • the metal pigment composition according to any one of the above (1) to (4) which is selected from polynuclear S constituting a heteropolyacid of a heteropolyacid amine salt and a transition metal.
  • the metal pigment composition according to the above (1) or (2) which is selected. (However, 0 ⁇ 12, ⁇ 0)
  • Rl, R2 and R3 may be the same or different and each may optionally contain an ether bond, an ester bond, a hydroxyl group, a carbonyl group, or a thiol group having 1 to 30 carbon atoms.
  • a bridge member Can additionally contain nitrogen or oxygen atoms to form a 5- or 6-membered ring, or Rl, R2 and R3 are taken together to form one or more additional nitrogen atoms and / or oxygen
  • a multi-membered multi-ring composition that can contain atoms as bridging members is formed, and the total number of carbon atoms of Rl, R2, and R3 is 2 or more, and m represents a number of 1 to 2.
  • the metal pigment composition of the present invention When used in an aqueous paint, the paint has good storage stability and
  • base metal flakes such as aluminum, zinc, iron, magnesium, copper, nickel, and alloy flakes thereof can be preferably used.
  • Particularly suitable are aluminum flakes which are frequently used as metallic pigments.
  • aluminum flakes used in the present invention those having surface properties, particle sizes and shapes required for metallic pigments such as surface gloss, whiteness, and glitter are suitable.
  • the shape is preferably a scaly shape.
  • aluminum flakes have an average thickness in the range of 0 ⁇ 01 to 5 m and a length or width in the range of 1 to 60 m. What has is preferable.
  • the average aspect ratio is preferably in the range of 10 to 2000.
  • the aspect ratio is a value obtained by dividing the average major axis of scaly aluminum flakes by the average thickness of aluminum flakes.
  • Aluminum flakes are usually marketed in the paste state and are preferably used.
  • the heteropolyacid amine heteropolyacid used in the present invention is composed of Group III, IV and V elements and one or two kinds of transition metal elements.
  • Heteropolyacids are oxoacids containing two or more central ions, and are distinguished from isopolyacids, which are one kind of oxoacid. It is known that most elements in the periodic table can be heteroatoms of heteropolyacids.
  • a heteropolyacid composed of one transition metal element is usually represented by H [X a + M b + O 2 ]
  • Heteropolyacids composed of transition metals are represented by H [X a + M b + N c + O 2 ].
  • Heteropolyacid can have many structures Typical heteropolyacids include HPW
  • the heteropolyacid amin salt used in the present invention is represented by the following general formula (1), such as ethylamine, propylamine, butylamine, hexylamine, octylamine, laurylamine, tridecylamine, stearylamine.
  • Straight chain secondary amines such as diisopropylamine, diisobutylamine, di-2-ethylhexylamine, branched secondary amines such as branched ditridecylamine, methyl 'butino Amine, Echiru 'Buchiruamin, Kishiruamin to Echiru-, Echiru-Rauriruamin, E Ji
  • Asymmetric secondary amines such as Nole'stearylamine, Isopropyl'-octylamine, Isobutyl-2-eth
  • Base Amine cyclohexylamine, alicyclic primary amines such as 2-methylcyclohexylamine, benzilamine, primary amines having aromatic ring substituents such as 4-methylbenzylamine, dicyclohexylamine, di-2-methylcyclohexane
  • Cycloaliphatic secondary amines such as hexylamine, secondary amines with aromatic ring substituents such as di-4-methyloleamine, di-methylpentinoleamine, cyclohexyl-2-ethylhexylamine, cyclohexylbenzylamine, Stearyl benzylamine, asymmetric secondary amines such as 2-ethylhexylbenzylamine, alicyclic tertiary amines such as dimethylbenzylamine, dimethylcyclohexylamine, tricyclohexylamine, tribenzylamine, tri-4 —Aromatic ring substitution like methylbenzylamine Terti
  • particularly preferred examples include stearylamine, di-2-ethylhexylamine, dioctylamine, linear or branched ditridecylamine, distearylamine, linear or branched tritridecylamine, tristearyl. And amine, morpholine, N, N-dimethylethanolamine, and triethanolamine.
  • Rl, R2 and R3 may be the same or different, and each of them may include an ether bond, an ester bond, a hydroxyl group, a carbonyl group, or a thiol group, which may be the same or different and has 1 or more carbon atoms.
  • a multi-membered multi-ring composition that can contain atoms as bridging members is formed, and the total number of carbon atoms of Rl, R2, and R3 is 2 or more, and m represents a number of 1 to 2.
  • heteropolyacid amine salts can also be used as appropriate mixed with at least one isopolyacid amine salt selected from various isopolyacids such as molybdic acid and tungstic acid.
  • the addition amount of the heteropolyacid amine salt is used in the range of 0.01 to 10 parts by weight, preferably 0.01 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the metal pigment.
  • the metal pigment composition of the present invention is obtained by subjecting at least one or more heteropolyacid amine salts to a metal face.
  • the heteropolyamine salt used in the present invention may be added when the raw material metal pigment is pulverized by a ball mill, or may be mixed in a slurry state in which a large amount of a solvent is added to the metal pigment. Alternatively, the paste may be kneaded in a paste state with a small amount of solvent.
  • the heteropolyacid amine salt may be added to the metal pigment as it is, or may be diluted with a solvent. In order to obtain a uniform mixed state, it is preferable to dilute with a solvent or mineral oil in advance.
  • Solvents used for dilution include, for example, alcohols such as methanol and isopropanol, glycols such as propylene glycol monomethyl ether, hydrocarbon solvents such as hexane, octane, isooctane, benzene, toluene, xylene, tetralin and decalin, Examples include industrial gasoline such as Minera no spirit and solvent naphtha, and mineral oil.
  • the metal pigment composition of the present invention includes an acrylic resin having a surfactant, a silane coupling agent, a titanium coupling agent, a phosphate ester, and a phosphate ester group in the side chain as necessary. May be added.
  • the solvent used in the treatment of the metal pigment composition of the present invention may be a hydrophilic solvent or a hydrophobic solvent.
  • a hydrophilic solvent for example, methanolole, ethanol, propanol, butanol, isopropanol, etc., ethylene glycol monoethanolate, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutinore Tenoré, Propylene Glycole Monotechno Leo Tenore, Propylene Glico Mono Mono Monoleo Teenore, Dipropylene Glycole Monomethino Leo Teenore, Propylene Glyconore, Polyoxyethylene Glycol Nore, Polyoxypropylene Glycol Nore, Ethylene Propylene Glycol Noreno glyconoles, hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, cyclohexane, mineral spirits, naphtha, acetone,
  • the concentration of the metal pigment in the slurry is 1 to 50% by weight, preferably 10 to 30% by weight.
  • concentration of the metal pigment Is carried out at 50 to 95% by weight, preferably 60 to 85% by weight.
  • the heteropolyacid amine salt is added in an amount of 0.01 to 10 parts by weight, preferably 0.01 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the metal pigment. These must be dissolved or dispersed in a solvent or mineral oil in advance. It ’s better to add it!
  • This mixture is stirred and mixed at a temperature of 10 to 160 ° C, preferably 20 to 120 ° C for 10 minutes to 72 hours, preferably 20 minutes at 48 hours. If there is a lot of solvent, remove it and bring the final metal pigment content to the desired 40-90%.
  • the resulting metal pigment composition is 10 ° C to 120 ° C, preferably 30 ° C force, et al. At 110 ° C for 6 days, and more for 3 months, preferably for 1 day, for more than 30 days. Let's age between.
  • the metal pigment composition obtained by the present invention is preferably used in an aqueous paint in which a resin as a film-forming component is dissolved or dispersed in a medium mainly containing water, preferably a heteropolyamine salt and a metal.
  • a metallic water-based paint can be obtained by adding the pigment after mixing and preparing it.
  • the metal pigment composition may be added to the water-based paint as it is, but it is preferable to add it after dispersing it in a solvent in advance.
  • Examples of the solvent used include 2-ethyl-1-hexanol, texanol, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, propylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, and propylene glycol monomethyl ether acetate.
  • Examples of these resins include acrylic resins, polyester resins, polyether resins, epoxy resins, and fluororesins.
  • acrylic resins examples include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, and 2-methyl (meth) acrylate.
  • acrylic acid esters such as lauryl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid-2-hydroxyethyl, (meth) acrylic acid-2-hydroxypropyl, (meth) acrylic acid-2-hydro (Meth) acrylic acid esters, acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, itaconic acid with active hydrogen such as xylbutyl, (meth) acrylic acid-3-hydroxypropyl, (meth) acrylic acid-4-hydroxybutyl
  • Unsaturated carboxylic acids such as acrylamide, N-methylol acrylamide, unsaturated amides such as diacetone acrylamide, glycidyl methacrylate, and styrene
  • Acrylic resin obtained by polymerizing a single or mixture selected from other polymerizable monomers such as butyltoluene, butylacetate, talylonitrile, dibutyl fumarate, p-styrene sulfonic acid, and aryl
  • emulsion polymerization is generally used, but suspension polymerization, dispersion polymerization, solution It can also be produced by polymerization. In emulsion polymerization, it can also be polymerized stepwise.
  • polyester resins are selected from the group of carboxylic acids such as succinic acid, adipic acid, sebacic acid, dimer acid, maleic anhydride, phthalic anhydride, isophthalic acid, terephthalic acid, trimellitic acid, and pyromellitic acid.
  • carboxylic acids such as succinic acid, adipic acid, sebacic acid, dimer acid, maleic anhydride, phthalic anhydride, isophthalic acid, terephthalic acid, trimellitic acid, and pyromellitic acid.
  • Polyresin prolatates obtained by ring-opening polymerization of ⁇ -caprolatatone to polyester resins obtained by reaction and, for example, hydroxyl groups of low molecular weight polyols And the like.
  • Polyether polyols include, for example, ethylene oxide, propylene oxide, butylene, using a polybasic hydroxy compound alone or as a mixture, for example, a strongly basic catalyst such as a hydroxide such as lithium, sodium or potassium, an alcoholate or an alkylamine.
  • Polyether polyols obtained by reacting alkylene oxide with polyfunctional compounds such as polyether polyols obtained by adding an alkylene oxide such as oxide, cyclohexene oxide or styrene oxide alone or in a mixture, and ethylene diamines.
  • polyfunctional compounds such as polyether polyols obtained by adding an alkylene oxide such as oxide, cyclohexene oxide or styrene oxide alone or in a mixture, and ethylene diamines.
  • alkylene oxide such as oxide, cyclohexene oxide or styrene oxide alone or in a mixture
  • ethylene diamines examples include polyols and so-called polymer polyols obtained by polymerizing acrylamide or the like using these polyethers as a medium.
  • These resins are preferably emulsified, dispersed or dissolved in water. Therefore, it is possible to neutralize carboxyl groups and sulfone groups contained in the resins.
  • neutralizing agents for neutralizing carboxyl groups and sulfone groups include ammonia and water-soluble amino compounds such as monoethanolamine, ethylamine, dimethylamine, jetylamine, triethylamine, propylamine, dipropylamine, isopropylamine.
  • tertiary amines such as triethylamine and dimethylethanolamine! /.
  • the resins are acrylic resins and polyester resins.
  • a resin such as a melamine curing agent, an isocyanate curing agent or a urethane dispersion can be used in combination.
  • inorganic pigments, organic pigments, silane coupling agents, titanium coupling agents, organic phosphates, organic phosphites, ZnDTP (zinc dialkyldithiophosphate), utroparaffins and other interfaces commonly added to paints Can be combined with activators, dispersants, anti-settling agents, leveling agents, thickeners, antifoaming agents, antioxidants, anti-reducing agents, and UV absorbers.
  • Example 3 Commercially available aluminum paste (Asahi Kasei Kemikanorezu Ltd., trade name "GX- 3100 (average particle diameter 10. 5 m, nonvolatile content 74 0/0)") 68 g of propylene glycol Honoré mono-methylol Honoré ether Honoré 232 g In addition to the slurry To the slurry having a concentration of 16.7%, phosphomolybdic acid dioctylamine salt was added at a ratio of 1.6 parts by weight with respect to 100 parts by weight of aluminum flakes, and stirred at 40 ° C for 5 hours. Thereafter, the slurry was filtered to obtain an aluminum pigment composition having a nonvolatile content of 78%.
  • GX- 3100 average particle diameter 10. 5 m, nonvolatile content 74 0/0
  • GX- 3100 average particle diameter 10. 5 m, nonvolatile content 74 0/0
  • a commercially available aluminum paste (Asahi Kasei Chemicals Co., Ltd., trade name “GX-3100 (average particle size 10.5 111, non-volatile content 74%)”) was used as it was without being treated with a heteropolyacid amine salt.
  • water-based metallic paints were prepared with the following compositions.
  • Aluminum pigment composition 7.5 g as non-volatile content
  • Propylene glycol monomethyl ether 10. Og Water-soluble acrylic resin: 200g
  • a coating film was prepared using the above-mentioned paint, and the brightness, flip-flop feeling and hiding property were evaluated.
  • Luminance was evaluated using a laser-type metallic feeling measuring apparatus Alcorp LMR-20 0 manufactured by Kansai Paint Co., Ltd.
  • the optical conditions are a laser light source with an incident angle of 45 degrees and a light receiver with a receiving angle of 0 and -35 degrees.
  • the IV value was obtained at a light receiving angle of 35 degrees, where the maximum light intensity was obtained by removing the light in the specular reflection area reflected from the coating surface from the laser reflected light.
  • the IV value is a parameter proportional to the intensity of specularly reflected light from the coating film, and represents the magnitude of the brightness.
  • the determination method is as follows.
  • the F / F value was calculated from the logarithmic slope of the reflected light intensity (L value) at 30 ° and 80 ° for the observation angle (light receiving angle) for a light source with an incident angle of 45 °.
  • the F / F value is a parameter proportional to the degree of orientation of the metal pigment, and represents the magnitude of the flip-flop feeling of the pigment. Judgment method is as follows It is.
  • the concealing property was visually observed.
  • the determination method is as follows.
  • MH-8801 average particle size 16 m, non-volatile content 64%)
  • a commercially available aluminum paste (Asahi Kasei Chemicals Corporation, trade name “MH-8801 (average particle size 16 111, nonvolatile content 64%)”) was used as it was without being treated with the heteropolyacid amine salt.
  • the metal pigment composition of the present invention can be used in water-based paints and water-based inks, has excellent paint storage stability, and has little reduction in glitter, concealment, flip-flop feeling, etc. when formed into a coating film. Therefore, it is highly usable as a paint for automobiles and home appliances.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

明 細 書
金属顔料組成物
技術分野
[0001] 本発明は、塗料組成物、特に水性塗料に適する金属顔料組成物に関する。
背景技術
[0002] 近年、塗料分野にお!/、ては、省資源、無公害化対策として、有機溶剤を極めて少 量しか含まな!/、か、ある!/、は全く含まな!/、水性塗料を使用することが益々多くなつて きている。また、水性塗料の目覚ましい技術的進歩により、従来、溶剤型塗料でしか 達し得なかった高級な仕上力^外観力 S、水性塗料でも実現可能な状況になってきた
[0003] しかし、アルミニウムや亜鉛等の金属顔料を含むメタリック塗料にお!/、ては、未だ、 実用可能な水性塗料の例は少ない。この理由として、金属顔料は水性塗料中で腐 食しやすいという点がある。水性塗料中に金属顔料が存在する場合には、各種金属 の性質に基づいて、酸性、中性、塩基性のいずれ力、、あるいは複数の領域において 水による腐食が起こり、水素ガスが発生する。これは塗料メーカーにおける塗料化工 程や、 自動車、家電製品、プラスチック製品などの塗装工程において、安全上極め て重大な問題である。なお、以下では水や水性塗料中における金属顔料の耐腐食 性を、「貯蔵安定性」と記載する。
[0004] 特許文献 1では、リンモリブデン酸、リンタングステン酸などのへテロポリア二オンで 金属顔料粒子を処理した金属顔料含有ペーストが開示された。また、特許文献 2で は、ホスホモリブデン酸塩ビグメントを用いて処理された金属粒子を含んで成る、金 属粒子ペーストが開示されて!/、る。し力、しこれらの先行文献に記載の方法にお!/、て は、金属顔料の色調低下は避けられない。
[0005] 特許文献 1 :特表平 8— 502317号公報
特許文献 2:特開 2000— 7939号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題 [0006] 本発明は、上記従来技術の欠点を克服した金属顔料組成物を提供すること、すな わち水性塗料に使用可能で塗料の貯蔵安定性に優れており、なおかつ塗膜にした ときの光輝性や隠蔽性、フリップフロップ感などの低下が少な!/、金属顔料組成物を提 供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明者らは、従来検討されたことのないヘテロポリ酸ァミン塩で表面処理された 金属顔料を含む金属顔料組成物を用いることにより、優れた貯蔵安定性と、優れた 色調とを両立し得る金属顔料組成物を得ることが可能となることを見出し、本発明を 完成するに至った。
即ち、本発明は下記の通りである。
[0008] (1)少なくとも一種以上のへテロポリ酸ァミン塩で表面処理された金属顔料を含んで なる金属顔料組成物。
(2)金属顔料がアルミニウムフレークである(1)に記載の金属顔料組成物。
(3)ヘテロポリ酸ァミン塩のへテロポリ酸を構成するへテロ原子力 S、 III、 IV、 V族の元 素から選ばれる少なくとも一種である、前記(1)または(2)に記載の金属顔料組成物
(4) III、 IV、 V族の元素が B、 Si、 Pである(3)に記載の金属顔料組成物。
(5)ヘテロポリ酸ァミン塩のへテロポリ酸を構成するポリ原子力 S、遷移金属から選ばれ る、前記(1)から(4)のいずれかに記載の金属顔料組成物。
(6)遷移金属が V、 Mo、 Wである(5)に記載の金属顔料組成物。
(7)ヘテロポリ酸ァミン塩のへテロポリ酸力 H PW Mo O ·ηΗ 0 (リン(タングス
3 12 40 2
ト)モリブデン酸 ·η水和物)、 H PV Mo O ·ηΗ O (リン(バナド)モリブデン酸
3 + 12 40 2
•η水和物)、 H SiW Mo Ο ·ηΗ Ο (ケィ(タンダスト)モリブデン酸 ·η水和物)及
4 12 40 2
び H SiV Mo O ·ηΗ O (ケィ(バナド)モリブデン酸 ·η水和物)よりなる群から
4 + 12 40 2
選ばれる上記(1)または(2)に記載の金属顔料組成物。 (ただし 0≤χ≤12、 η≥0)
(8)ヘテロポリ酸ァミン塩のァミンが、下記一般式(1)で表されるァミン化合物から選 ばれる少なくとも一種である前記(1)から (7)の!/、ずれかに記載の金属顔料組成物。
[0009] [化 1]
Figure imgf000004_0001
[0010] (式中、 Rl、 R2および R3は同じでも異なってもよぐ水素原子または炭素原子数 1か ら 30の、任意にエーテル結合、エステル結合、水酸基、カルボニル基、チオール基 を含んでもよい 1価もしくは 2価の炭化水素基であり、ここで R1と R2は一緒になつて 5 員または 6員のシクロアルキル基を形成する力、、または窒素原子と一緒になつて、架 橋員として付加的に窒素または酸素原子を含むことができる 5員または 6員環を形成 するか、または Rl、 R2および R3は一緒になつて、 1個以上の付加的な窒素原子お よび/または酸素原子を架橋員として含むことができる、多員の多重環組成物を形 成し、 Rl、 R2、 R3の炭素原子数の合計は 2以上であり、 mは 1から 2の数を表す。 )
(9)用いたヘテロポリ酸ァミン塩の量が、金属顔料 100重量部に対して 0. 01力、ら 10 重量部である前記(1)から (8)の!/、ずれかに記載の金属顔料組成物。
(10)前記(1)から(9)のいずれかに記載の金属顔料組成物を含有する塗料組成物
発明の効果
[0011] 本発明の金属顔料組成物を水性塗料に用いた場合、塗料の良好な貯蔵安定性と
、光輝性、隠蔽性、およびフリップフロップの優れた塗膜を得ることができる。
発明を実施するための最良の形態
[0012] 以下、本発明について、特にその好ましい態様を中心に、詳細に説明する。
本発明に用いる金属顔料としては、アルミニウム、亜鉛、鉄、マグネシウム、銅、ニッ ケルのような卑金属のフレーク、及びそれらの合金のフレークを好ましく用いることが できる。特に好適なのはメタリック用顔料として多用されているアルミニウムフレークで ある。本発明に用いるアルミニウムフレークとしては、表面光沢性、白度、光輝性等メ タリック用顔料に要求される表面性状、粒径、形状を有するものが適している。
[0013] 形状としては、鱗片状のものが好ましレ、。アルミニウムフレークにつ!/、て例示すると、 平均で 0· 01から 5 mの範囲の厚さを有し、 1から 60 mの範囲の長さまたは幅を 有するものが好ましい。平均のアスペクト比は、 10から 2000の範囲にあることが好ま しい。ここで、アスペクト比とは、鱗片状アルミニウムフレークの平均長径をアルミユウ ムフレークの平均厚さで割った値である。アルミニウムフレークは、通常ペースト状態 で市販されており、これを用いるのが好ましい。
[0014] 本発明に用いるヘテロポリ酸ァミン塩のへテロポリ酸は、 III、 IV、 V族の元素と、一 種類もしくは二種類の遷移金属元素から構成される。ヘテロポリ酸とは、 2種以上の 中心イオンを含むォキソ酸であり、中心イオンが 1種類から成るォキソ酸であるイソポ リ酸と区別される。ヘテロポリ酸のへテロ原子としては、周期律表の大部分の元素が なり得ることがわかっている。
ヘテロポリ酸の最も一般的な構造の一つを例にとって説明すると、通常一種類の遷 移金属元素から成るヘテロポリ酸は H [Xa+Mb+ O2 ]で表され、二種類
(80 a— 12b) 12 40
の遷移金属からなるヘテロポリ酸は H [Xa+Mb+ Nc+ O2 ]で表
{80-a-bx- c (12-x) } x 12— x 40 される(ただし Xは B, Si, Ge, P, As等の III、 IV、 V族の元素を表し、 M、 Nは V, Nb , Ta, Mo, W等の遷移金属を表している。 Ti, Zrは Xにも M, Nにもなり得る。)。 ヘテロポリ酸は数多くの構造を持ち得る力 代表的なヘテロポリ酸としては、 H PW
3
Μο 〇 ·ηΗ〇(リン(タンダスト)モリブデン酸 ·η水和物)、 H PV Mo 〇 ·
12 40 2 3 + x 12 40 nH〇(リン(バナド)モリブデン酸 ·η水和物)、 H SiW Mo 〇 ·ηΗ〇(ケィ(タン
2 4 χ 12— χ 40 2 グスト)モリブデン酸 ·η水和物)、 H SiV Mo 〇 ·ηΗ〇(ケィ(バナド)モリブデ
4 + 12 40 2
ン酸 · η水和物)等が例示される。 (ただし 0≤χ≤12、 η≥0)
[0015] また、本発明に用いるヘテロポリ酸ァミン塩のァミンとしては、下記一般式(1)で表 される、ェチルァミン、プロピルァミン、ブチルァミン、へキシルァミン、ォクチルァミン 、ラウリルァミン、トリデシルァミン、ステアリルァミンのような直鎖一級ァミン、イソプロピ ルァミン、イソブチルァミン、 2—ェチルへキシルァミン、分岐トリデシルァミンのような 分岐一級ァミン、ジメチルァミン、ジェチルァミン、ジプロピルァミン、ジブチルァミン、 ジへキシルァミン、ジォクチルァミン、ジラウリルァミン、ジトリデシノレアミン、ジステアリ ルァミンのような直鎖二級ァミン、ジイソプロピルァミン、ジイソブチルァミン、ジー 2— ェチルへキシルァミン、分岐ジトリデシルァミンのような分岐二級ァミン、メチル 'ブチ ノレアミン、ェチル 'ブチルァミン、ェチル ·へキシルァミン、ェチル ·ラウリルァミン、ェチ ノレ'ステアリルァミン、イソプロピル'ォクチルァミン、イソブチル · 2—ェチルへキシル ァミンのような非対称二級ァミン、トリメチルァミン、トリェチルァミン、トリプロピルアミン 、トリブチノレアミン、トリオクチルァミン、トリラウリノレアミン、トリトリデシノレアミン、トリステ ァリルァミンのような直鎖三級ァミン、トリイソプロピルァミン、トリイソブチルァミン、トリ 2—ェチルへキシルァミン、トリ分岐トリデシルァミンのような分岐三級ァミン、ジメチ ルォクチノレアミン、ジメチルラウリルァミン、ジメチルステアリルァミン、ジェチルラウリ ルァミンのような混合炭化水素基を有する三級ァミンなどの他に、ァリルァミン、ジァリ ルァミン、トリアリノレアミン、 N, N ジメチルァリルァミンなどアルケニル基をもつアミン 、シクロへキシルァミン、 2—メチルシクロへキシルァミンのような脂環一級ァミン、ベン ジルァミン、 4—メチルベンジルァミンのような芳香環置換基を持つ一級ァミン、ジシク 口へキシルァミン、ジ 2—メチルシクロへキシルァミンのような脂環二級ァミン、ジべ ンジノレアミン、ジー4 メチルペンジノレアミンのような芳香環置換基を持つ二級アミン 、シクロへキシル · 2—ェチルへキシルァミン、シクロへキシル ·ベンジルァミン、ステア リル ·ベンジルァミン、 2—ェチルへキシル ·ベンジルァミンのような非対称二級アミン 、ジメチルベンジルァミン、ジメチルシクロへキシルァミン、トリシクロへキシルァミンの ような脂環三級ァミン、トリベンジルァミン、トリ— 4—メチルベンジルァミンのような芳 香環置換基を持つ三級ァミン、モルホリン、 3—メトキシプロピルァミン、 3—エトキシプ 口ピルァミン、 3—ブトキシプロピルァミン、 3—デシルォキシプロピルァミン、 3—ラウリ ルォキシプロピルァミン、モノエタノールァミン、ジエタノールァミン、モノイソプロパノ ールァミン、モノプロパノールァミン、ブタノールアミン、トリエタノールァミン、 N, N- ジメチルエタノールァミン、 N メチルエタノールァミン、 N ェチルエタノールァミン 、 N—プロピルエタノールァミン、 N—イソプロピルエタノールァミン、 N ブチルエタ ノーノレアミン、 N シクロへキシルー N メチルアミノエタノール、 N べンジルー N— プロピルアミノエタノール、または N ヒドロキシェチルピロリジン、 N ヒドロキシェチ ルビペラジン、 N ヒドロキシェチルモルホリン、エチレンジァミン、 1 , 2—プロパンジ ァミン、 1 , 3—プロパンジァミン、 N, —ジメチノレー 1 , 3—プロパンジァミン、 N シ クロへキシルー 1 , 3—プロパンジァミン、 N—デシルー 1 , 3—プロパンジァミン、 N— イソトリデシノレ一 1 , 3—プロパンジァミン、 N, Ν'—ジメチノレビペラジン、 Ν メトキシ フエ二ルビペラジン、 N—メチルビペリジン、 N—ェチルビペリジン、キヌタリジン、 1 , 4 ージァザビシクロ [2, 2, 2]オクタン等もしくはこれらの混合物が例示される。
これらの中で特に好ましい例としては、ステアリルァミン、ジ一 2—ェチルへキシルァ ミン、ジォクチルァミン、直鎖または分岐ジトリデシルァミン、ジステアリルァミン、直鎖 または分岐トリトリデシルァミン、トリステアリルァミン、モルホリン、 N, N—ジメチルエタ ノールァミン、トリエタノールァミン等が挙げられる。
[0016] [化 2]
Figure imgf000007_0001
[0017] (式中、 Rl、 R2および R3は同じでも異なってもよぐ水素原子または炭素原子数 1 力、ら 30の、任意にエーテル結合、エステル結合、水酸基、カルボニル基、チオール 基を含んでもよい 1価もしくは 2価の炭化水素基であり、ここで R1と R2は一緒になつ て 5員または 6員のシクロアルキル基を形成する力、、または窒素原子と一緒になつて、 架橋員として付加的に窒素または酸素原子を含むことができる 5員または 6員環を形 成するか、または Rl、 R2および R3は一緒になつて、 1個以上の付加的な窒素原子 および/または酸素原子を架橋員として含むことができる、多員の多重環組成物を 形成し、 Rl、 R2、 R3の炭素原子数の合計は 2以上であり、 mは 1から 2の数を表す。 )
これらのヘテロポリ酸ァミン塩は、適宜モリブデン酸、タングステン酸などの各種イソ ポリ酸から選ばれる少なくとも 1種のイソポリ酸ァミン塩と混合して使用することもできる
ヘテロポリ酸ァミン塩の添加量は、金属顔料 100重量部に対して 0. 01から 10重量 部、好ましくは 0. 01から 5重量部の範囲で使用される。
[0018] 本発明の金属顔料組成物は、少なくとも一種以上のへテロポリ酸ァミン塩と金属顔 料とを混合処理することにより得られる。
本発明に使用されるへテロポリ酸ァミン塩は、原料金属顔料をボールミルで粉砕す る時に添加してもよいし、金属顔料に溶剤を大量に加えたスラリー状態で混合しても よいし、溶剤の量を少なくしたペースト状態で混練してもよい。また、ヘテロポリ酸アミ ン塩は、金属顔料にそのまま加えてもよいし、溶剤で希釈して加えてもよい。均一な 混合状態を得るためには、溶剤や鉱油等であらかじめ希釈して加える方が好ましい。 希釈に用いる溶剤等は、例えば、メタノール、イソプロパノール等のアルコール類、プ ロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコール類、へキサン、オクタン、イソォ クタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、デカリン等の炭化水素溶剤、ミネラ ノレスピリット、ソルベントナフサ等の工業用ガソリン、鉱物油等が挙げられる。
また、本発明の金属顔料組成物には、必要に応じて界面活性剤、シランカップリン グ剤、チタンカップリング剤、リン酸エステル類、リン酸エステル基を側鎖に有するァク リル系樹脂を加えてもよい。
[0019] 本発明の金属顔料組成物の処理の際に用いられる溶剤は、親水性溶剤でも疎水 性溶剤でもよい。例えば、メタノーノレ、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロ ノ ノ一ノレ等のァノレコーノレ類、エチレングリコーノレモノェチノレエーテノレ、エチレングリコ ールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノェチルエーテル、ジエチレングリ コーノレモノブチノレエーテノレ、プロピレングリコーノレモノェチノレエーテノレ、プロピレング リコーノレモノメチノレエーテノレ、ジプロピレングリコーノレモノメチノレエーテノレ、プロピレン グリコーノレ、ポリオキシエチレングリコーノレ、ポリオキシプロピレングリコーノレ、エチレン プロピレングリコーノレのグリコーノレ類、ベンゼン、トノレェン、キシレン、シクロへキサン、 ミネラルスピリット、ナフサ等の炭化水素類、アセトン、メチルェチルケトン、メチルイソ ブチルケトン等のケトン類、酢酸ェチル、酢酸 n—ブチル、酢酸イソブチル、酢酸セロ ソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類等の群か ら目的及び用途に応じて適宜選択して使用することができる。これらの溶剤は、単独 で用いてもよぐ二種以上を用いてもよい。
[0020] スラリー状態で処理する場合は、金属顔料のスラリー中濃度は 1から 50重量%、好 ましくは 10から 30重量%の状態で行い、ペースト状態で混練する場合は、金属顔料 の濃度は 50から 95重量%、好ましくは 60から 85重量%の状態で行う。
ヘテロポリ酸ァミン塩は、金属顔料 100重量部に対して 0. 01から 10重量部、好ま しくは 0. 01から 5重量部添加する。これらは予め溶剤や鉱油に溶解または分散させ てお!/、てから添加するのが好まし!/、。
[0021] この混合物は 10から 160°C、好ましくは 20から 120°Cの温度で 10分から 72時間、 好ましくは 20分力も 48時間の範囲で攪拌混合する。溶剤が多い場合は除去し、最 終の金属顔料含量を所望の 40から 90%とする。得られた金属顔料組成物は 10°Cか ら 120°C、好ましくは 30°C力、ら 110°Cで 6日寺間力、ら 3ヶ月間、好ましくは 1日力、ら 30日 間の間エージングさせてもょレ、。
[0022] 本発明によって得られる金属顔料組成物は、水を主とする媒体中に塗膜形成成分 である樹脂類が溶解または分散している水性塗料に、好ましくはへテロポリ酸ァミン 塩と金属顔料を混合調製した後に加えることによりメタリック水性塗料とすることができ る。金属顔料組成物は、そのまま水性塗料に加えてもよいが、予め溶剤に分散させ てから加える方が好ましい。使用する溶剤としては、 2—ェチルー 1一へキサノール、 テキサノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブ チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ メチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどが挙げられ る。また、これらの樹脂類としては例えば、アクリル樹脂類、ポリエステル樹脂類、ポリ エーテル樹脂類、エポキシ樹脂類、フッ素樹脂類などが挙げられる。
アクリル樹脂類としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ェチル、(メ タ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸- n-ブチル、(メタ)アクリル酸- 2-ェチルへ キシル、(メタ)アクリル酸ラウリルなどの (メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリル酸- 2 -ヒドロキシェチル、(メタ)アクリル酸- 2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸- 2-ヒドロ キシブチル、(メタ)アクリル酸- 3-ヒドロキシプロピル、(メタ)クリル酸- 4-ヒドロキシブチ ル等の活性水素を持つ (メタ)アクリル酸エステル類、アクリル酸、メタクリル酸、マレイ ン酸、ィタコン酸等の不飽和カルボン酸類、アクリルアミド、 N-メチロールアクリルアミ ド、ジアセトンアクリルアミド等の不飽和アミド類、及びメタクリル酸グリシジル、スチレ ン、ビュルトルエン、酢酸ビュル、アタリロニトリノレ、フマル酸ジブチル、 p—スチレンス ルホン酸、ァリルスルホコハク酸等のその他の重合性モノマー類等から選ばれた単 独または混合物を重合させて得られるアクリル樹脂類が挙げられる。
その重合方法としては、乳化重合が一般的であるが、懸濁重合、分散重合、溶液 重合でも製造できる。乳化重合では段階的に重合することもできる。
ポリエステル樹脂類としては、例えばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー 酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメ リット酸等のカルボン酸の群から選ばれた単独または混合物と、低分子量ポリオール 、ジオール類としては例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ ングリコーノレ、プロピレングリコーノレ、ジプロピレングリコーノレ、トリプロピレングリコーノレ 、 1 , 2-プロパンジオール、 1 , 3-プロパンジオール、 1 , 2-ブタンジオール、 1 , 3-ブ タンジオール、 1 , 4-ブタンジォーノレ、 2, 3-ブタンジォーノレ、 2-メチノレ- 1 , 2-プロノ ンジオール、 1 , 5-ペンタンジォーノレ、 2-メチノレ- 2, 3-ブタンジオール、 1 , 6-へキサ ンジオール、 1 , 2-へキサンジオール、 2, 5-へキサンジォーノレ、 2-メチノレ- 2, 4-ぺ ンタンジオール、 2, 3-ジメチノレ- 2, 3-ブタンジオール、 2-ェチル -へキサンジオール 、 1 , 2-オクタンジオール、 1 , 2-デカンジオール、 2, 2, 4-トリメチルペンタンジォー ノレ、 2-ブチノレ- 2-ェチノレ- 1 , 3-プロパンジオール、 2、 2-ジェチノレ- 1 , 3-プロパンジ オールなどがあり、トリオール類としては、例えばグリセリン、トリメチロールプロパンな どがあり、テトラオール類としては、例えばジグリセリン、ジメチロールプロパン、ペンタ エリトリトールなどの群から選ばれた多価アルコールの単独または混合物との縮合反 応によって得られるポリエステル樹脂類及び例えば低分子量ポリオールの水酸基に ε -カプロラタトンを開環重合して得られるようなポリ力プロラタトン類等が挙げられる。 ポリエーテルポリオール類としては、多価ヒドロキシ化合物の単独または混合物に、 例えばリチウム、ナトリウム、カリウムなどの水酸化物、アルコラート、アルキルァミンな どの強塩基性触媒を使用して、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレン オキサイド、シクロへキセンオキサイド、スチレンオキサイドなどのアルキレンォキサイ ドの単独または混合物を付加して得られるポリエーテルポリオール類、更にエチレン ジァミン類等の多官能化合物にアルキレンオキサイドを反応させて得られるポリエー テルポリオール類及び、これらポリエーテル類を媒体としてアクリルアミド等を重合し て得られる、いわゆるポリマーポリオール類等が含まれる。
これらの樹脂類は水に乳化、分散あるいは溶解することが好ましい。そのために、 樹脂類に含まれるカルボキシル基、スルホン基などを中和する事ができる。 カルボキシル基、スルホン基などの中和するための中和剤としては、例えばアンモ ユア、水溶性ァミノ化合物である例えばモノエタノールァミン、ェチルァミン、ジメチル ァミン、ジェチルァミン、トリエチルァミン、プロピルァミン、ジプロピルァミン、イソプロ ピルァミン、ジイソプロピルァミン、トリエタノーノレアミン、ブチルァミン、ジブチルァミン 、 2-ェチルへキシルァミン、エチレンジァミン、プロピレンジァミン、メチルエタノール ァミン、ジメチルエタノールァミン、ジェチルエタノールァミン、モルホリンなどから選択 される 1種以上を用いること力 Sできる。好ましくは、第 3級ァミンであるトリェチルァミン、 ジメチルエタノールァミンなどが好まし!/、。
好まし!/、樹脂類はアクリル樹脂類、ポリエステル樹脂類である。
必要に応じて、メラミン系硬化剤、イソシァネート系硬化剤、ウレタンディスパージョ ンなどの樹脂を併用することができる。更には一般的に塗料に加えられる無機顔料、 有機顔料、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、有機リン酸塩、有機亜リン酸 塩、 ZnDTP (ジアルキルジチォリン酸亜鉛)、ュトロパラフィンやその他界面活性剤 や分散剤、沈降防止剤、レべリング剤、増粘剤、消泡剤、酸化防止剤、還元防止剤、 紫外線吸収剤と組み合わせてもよレ、。
実施例
[0023] 以下に、本発明の実施例を示す。なお、以下の記載における%は重量%を示す。
[実施例 1 ]
市販のアルミペースト(旭化成ケミカノレズ株式会社、商品名「GX— 3100 (平均粒径 10. δ μ ΐ ^不揮発分 74%)」)135gに、リンタンダストモリブデン酸 (W = 6、 Mo = 6 )ジメチルエタノールアミン塩を、アルミニウムフレーク 100重量部に対し、 0. 2重量部 添カロし、 60°Cで 48時間混練した。
[0024] [実施例 2]
市販のアルミペースト(旭化成ケミカノレズ株式会社、商品名「GX— 3100 (平均粒径 10. 5〃m、不揮発分 74%)」)135gに、リンタングステン酸トリエタノールアミン塩を、 アルミニウムフレーク 100重量部に対し、 0. 5重量部添加し、 90°Cで 24時間混練し た。
[0025] [実施例 3] 市販のアルミペースト(旭化成ケミカノレズ株式会社、商品名「GX— 3100 (平均粒径 10. 5 m、不揮発分 740/0 )」) 68gにプロピレングリコーノレモノメチノレエーテノレを 232 g加えてスラリー濃度を 16· 7%としたスラリーに、リンモリブデン酸ジォクチルァミン塩 を、アルミニウムフレーク 100重量部に対し、 1. 6重量部の割合で添加し、 40°Cで 5 時間撹拌した。その後このスラリーを濾過し、不揮発分 78%のアルミニウム顔料組成 物を得た。
[0026] [実施例 4]
市販のアルミペースト(旭化成ケミカノレズ株式会社、商品名「GX— 3100 (平均粒径 10. 5 111、不揮発分 74%)」) 68g株式にミネラルスピリットを 232g加えてスラリー濃 度を 16· 7%としたスラリーに、リンバナドモリブデン酸 (V= l、 Mo = l l)ジトリデシル アミン塩を、アルミニウムフレーク 100重量部に対し、 1. 3重量部の割合で添加し、 7 0°Cで 1時間撹拌した。その後このスラリーを濾過し、 90°Cで 6時間エージングを行い 、不揮発分 77%のアルミニウム顔料組成物を得た。
[0027] [実施例 5]
市販のアルミペースト(旭化成ケミカノレズ株式会社、商品名「GX— 3100 (平均粒径 10. 5 111、不揮発分 74%)」) 68gにミネラルスピリットを 232g加えてスラリー濃度を 16. 7%としたスラリーに、リンモリブデン酸トリ分岐トリデシルァミン塩を、アルミニウム フレーク 100重量部に対し、 2. 0重量部の割合で添加し、 50°Cで 1時間撹拌した。 その後このスラリーを濾過し、 70°Cで 8時間エージングを行い、不揮発分 79%のァ ルミニゥム顔料組成物を得た。
[0028] [実施例 6]
市販のアルミペースト(旭化成ケミカノレズ株式会社、商品名「GX— 3100 (平均粒径 10. 5 111、不揮発分 74%)」) 68gにミネラルスピリットを 232g加えてスラリー濃度を 16. 7%としたスラリーに、リンモリブデン酸ジステアリルアミン塩とリンタングステン酸 ジトリデシルァミン塩を、アルミニウムフレーク 100重量部に対し、それぞれ 1 · 0重量 部の割合で添加し、 50°Cで 5時間撹拌した。その後このスラリーを濾過し、不揮発分 78 %のアルミニウム顔料組成物を得た。
[実施例 7] 市販のアルミペースト(旭化成ケミカノレズ株式会社、商品名「GX— 3100 (平均粒径 10. 5 m、不揮発分 740/0 )」) 68gにプロピレングリコーノレモノメチノレエーテノレを 232 g加えてスラリー濃度を 16. 7%としたスラリーに、リンバナドモリブデン酸 (V= l、 Mo = 11)ジシクロへキシルァミン塩を、アルミニウムフレーク 100重量部に対し、 1. 0重 量部の割合で添加し、 70°Cで 6時間撹拌した。その後このスラリーを濾過し、不揮発 分 79 %のアルミニウム顔料組成物を得た。
[0029] [比較例 1]
ヘテロポリ酸ァミン塩で処理せず、市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会 社、商品名「GX— 3100 (平均粒径 10. 5 111、不揮発分 74%)」)をそのまま用いた
[比較例 2]
市販のアルミペースト(旭化成ケミカノレズ株式会社、商品名「GX— 3100 (平均粒径 10. 5〃m、不揮発分 74%)」)135gに、リンモリブデン酸アンモニゥムを、アルミユウ ムフレーク 100重量部に対し、 2. 0重量部添加し、 60°Cで 48時間混練した。
[比較例 3]
市販のアルミペースト(旭化成ケミカノレズ株式会社、商品名「GX— 3100 (平均粒径 10. 5 m、不揮発分 740/0 )」) 68gにプロピレングリコーノレモノメチノレエーテノレを 232 g加えてスラリー濃度を 16. 7%としたスラリーに、リンモリブデン酸を、アルミニウムフ レーク 100重量部に対し、 2. 0重量部の割合で添加し、 40°Cで 5時間撹拌した。そ の後このスラリーを濾過し、不揮発分 76 %のアルミニウム顔料組成物を得た。
[0030] [実施例 8から 14]
[比較例 4から 6]
[メタリック塗料の作製]
実施例 1から 7、及び比較例 1から 3で得られたアルミニウム顔料組成物を用いて、 下記の組成で水性メタリック塗料を作製した。
アルミニウム顔料組成物:不揮発分として 7. 5g
ミネラルスピリット: 7. 5g
プロピレングリコールモノメチルエーテル: 10. Og 水溶性アクリル樹脂: 200g
(オリジン電気株式会社製、商品名「水性ブラミーズ # 200」)
精製水: 50g
作製した水性メタリック塗料を用いて、以下の評価を行った。
[0031] [評価 1 (貯蔵安定性評価) ]
水性メタリック塗料 200gをフラスコに採取し、 40°Cの恒温水槽で 120時間まで水素 ガス累積発生量を観察した。ガスの発生量に応じて下記のように評価し、塗料中の貯 蔵安定性の指標とした。
0 : 1. Oml未満
Δ : 1. 0以上 5. Oml未満
X : 5. Oml以上
[0032] [評価 2 (塗膜の色調評価) ]
上記の塗料を用いて塗膜を作製し、輝度、フリップフロップ感、隠蔽性の評価を行 つた。
<輝度〉
関西ペイント株式会社製のレーザー式メタリック感測定装置アルコープ LMR— 20 0を用いて輝度を評価した。光学的条件は、入射角 45度のレーザー光源と受光角 0 度と— 35度に受光器をもつ。測定値としては、レーザーの反射光のうち、塗膜表面 で反射する鏡面反射領域の光を除いて最大光強度が得られる受光角 35度で IV 値を求めた。 IV値は塗膜からの正反射光強度に比例するパラメーターであり、光輝 度の大小を表す。判定方法は以下の通りである。
〇:比較例 4との差異が 10未満のもの
X:比較例 4より 10以上低いもの
[0033] <フリップフロップ感〉
スガ試験機株式会社製の変角測色計を用いてフリップフロップ感を評価した。入射 角 45度の光源に対して観察角度(受光角) 30度と 80度における反射光強度(L値) の対数の傾きから F/F値を求めた。 F/F値は、金属顔料の配向度合いに比例する パラメーターであり、顔料のフリップフロップ感の大小を表す。判定方法は以下の通り である。
〇:比較例 4との差異が 0. 05未満のもの
X:比較例 4より 0. 05以上低いもの
[0034] <隠蔽性〉
隠蔽性は、 目視で観察した。判定方法は以下の通りである。
〇:比較例 4との差異が僅かなもの
X:比較例 4より劣るもの
評価 1、 2の結果を表 1に示す。
[0035] [表 1]
Figure imgf000015_0001
[0036] [実施例 15]
市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社、商品名「MH— 8801 (平均粒 径 16 m、不揮発分 64%)」 ) 78gにプロピレングリコールモノメチルエーテルを 172 g加えてスラリー濃度を 20%としたスラリーに、リンモリブデン酸ジステアリルアミン塩 を、アルミニウムフレーク 100重量部に対し、 1. 0重量部の割合で添加し、 50°Cで 3 時間撹拌した。その後このスラリーを濾過し、不揮発分 72%のアルミニウム顔料組成 物を得た。
[0037] [実施例 16] 市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社、商品名「MH— 8801 (平均粒 径 16 m、不揮発分 64%)」 ) 78gにミネラルスピリットを 172g加えてスラリー濃度を 2 0%としたスラリーに、リンバナドモリブデン酸 (V= l、 Mo = 11)トリトリデシルァミン塩 を、アルミニウムフレーク 100重量部に対し、 2. 0重量部の割合で添加し、 70°Cで 30 分間撹拌した。その後このスラリーを濾過し、不揮発分 70%のアルミニウム顔料組成 物を得た。
[0038] [実施例 17]
市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社、商品名「MH— 8801 (平均粒 径 16 m、不揮発分 64%)」 ) 78gにミネラルスピリットを 172g加えてスラリー濃度を 2 0%としたスラリーに、リンタンダストモリブデン酸 (W= 6、 Mo = 6)トリ分岐トリデシル アミン塩を、アルミニウムフレーク 100重量部に対し、 1. 2重量部の割合で添加し、 4 0°Cで 5時間撹拌した。その後このスラリーを濾過し、不揮発分 71 %のアルミニウム顔 料組成物を得た。
[0039] [実施例 18]
市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社、商品名「MH— 8801 (平均粒 径 16〃m、不揮発分 64%)」)156gに、ケィタングステン酸ジメチルエタノールァミン 塩を、アルミニウムフレーク 100重量部に対し、 0. 07重量部添加し、 70°Cで 72時間 混練した。
[0040] [実施例 19]
市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社、商品名「MH— 8801 (平均粒 径 16〃m、不揮発分 640/0)」)156giこ、ケィモリフ、、デン酸トリエタノーノレアミン塩を、了 ノレミニゥムフレーク 100重量部に対し、 0. 05重量部添加し、 90°Cで 24時間混練した
[0041] [実施例 20]
市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社、商品名「MH— 8801 (平均粒 径 16 111、不揮発分 64%)」)156gに、ケィバナドモリブデン酸 (V= 1、 Mo= l l) ジメチルエタノールアミン塩を、アルミニウムフレーク 100重量部に対し、 0. 04重量 部添加し、 90°Cで 72時間混練した。 [実施例 21]
市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社、商品名「MH— 8801 (平均粒 径 16 111、不揮発分 64%)」)156gに、リンバナドモリブデン酸 (V= 1、 Mo = l l)モ ルホリン塩を、アルミニウムフレーク 100重量部に対し、 0. 1重量部添加し、 90°Cで 7 2時間混練した。
[0042] [比較例 7]
ヘテロポリ酸ァミン塩で処理せず、市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会 社、商品名「MH— 8801 (平均粒径 16 111、不揮発分 64%)」)をそのまま用いた。
[比較例 8]
市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社、商品名「MH— 8801 (平均粒 径 16 111、不揮発分 64%)」)156gに、リンモリブデン酸アンモニゥムを、アルミユウ ムフレーク 100重量部に対し、 1. 0重量部添加し、 70°Cで 72時間混練した。
[比較例 9]
市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社、商品名「MH— 8801 (平均粒 径 16 m、不揮発分 64%)」 ) 78gにプロピレングリコールモノメチルエーテルを 172 g加えてスラリー濃度を 20%としたスラリーに、リンタングステン酸を、アルミニウムフレ ーク 100重量部に対し、 2. 0重量部の割合で添加し、 50°Cで 3時間撹拌した。その 後このスラリーを濾過し、不揮発分 78 %のアルミニウム顔料組成物を得た。
[0043] [実施例 22から 28]
[比較例 10から 12]
実施例 15から 21、及び比較例 7から 9で得られたアルミニウム顔料組成物を用いて 、先述と同様に水性メタリック塗料を作製し、評価を行った。評価は、比較例 10を基 準として、表 1と同様に fiつた。
評価 1、 2の結果を表 2に示す。
[0044] [表 2] 使用したアルミニウム 評価 1 評価 2
顔料組成物 貯蔵安定性 輝度 フリップフロップ感 隠蔽性 実施例 22 実施例 1 5 O o O 〇 実施例 23 実施例 1 6 O o 0 o 実施例 24 実施例 1 7 o o o 〇 実施例 25 実施例 18 厶 〇 0 o 実施例 26 実施例 1 9 Δ 〇 o 〇 実施例 27 実施例 20 Δ 〇 〇 〇 実施例 28 実施例 21 〇 〇 0 〇 比較例 10 比較例 7 X 180 1.60 基準 比較例 1 1 比較例 8 X X X X 比較例 12 比較例 9 Δ X X X 産業上の利用可能性
本発明の金属顔料組成物は、水性塗料や水性インキに使用可能で、塗料の貯蔵 安定性に優れており、なおかつ塗膜にしたときの光輝性や隠蔽性、フリップフロップ 感などの低下が少ないので、自動車、家電等用の塗料として利用性が高い。

Claims

請求の範囲
[1] 少なくとも一種以上のへテロポリ酸ァミン塩で表面処理された金属顔料を含んでな る金属顔料組成物。
[2] 金属顔料がアルミニウムフレークである請求項 1に記載の金属顔料組成物。
[3] ヘテロポリ酸ァミン塩のへテロポリ酸を構成するへテロ原子力、 III、 IV、 V族の元素 力、ら選ばれる少なくとも一種である、請求項 1または 2に記載の金属顔料組成物。
[4] III、 IV、 V族の元素がそれぞれ B、 Si、 Pである請求項 3に記載の金属顔料組成物。
[5] ヘテロポリ酸ァミン塩のへテロポリ酸を構成するポリ原子が遷移金属から選ばれる、 請求項 1から 4のいずれかに記載の金属顔料組成物。
[6] 遷移金属が V、 Mo、 Wである請求項 5に記載の金属顔料組成物。
[7] ヘテロポリ酸ァミン塩のへテロポリ酸力 H PW Mo O ·ηΗ O (リン(タンダスト
3 12 40 2
)モリブデン酸 ·η水和物)、 H PV Mo O ·ηΗ O (リン(バナド)モリブデン酸'
3 + 12 40 2
η水和物)、 H SiW Mo Ο ·ηΗ Ο (ケィ(タンダスト)モリブデン酸 ·η水和物)及
4 12 40 2
び H SiV Mo O ·ηΗ O (ケィ(バナド)モリブデン酸 ·η水和物)よりなる群から
4 + 12 40 2
選ばれる、請求項 1または 2に記載の金属顔料組成物。 (ただし 0≤χ≤12、 η≥0)
[8] ヘテロポリ酸ァミン塩のアミンカ S、下記一般式(1)で表されるァミン化合物から選ば れる少なくとも一種である請求項 1から 7のいずれかに記載の金属顔料組成物。
[化 1]
Figure imgf000019_0001
(式中、 Rl、 R2および R3は同じでも異なってもよぐ水素原子または炭素原子数 1か ら 30の、任意にエーテル結合、エステル結合、水酸基、カルボニル基、チオール基 を含んでもよい 1価もしくは 2価の炭化水素基であり、ここで R1と R2は一緒になつて 5 員または 6員のシクロアルキル基を形成する力、、または窒素原子と一緒になつて、架 橋員として付加的に窒素または酸素原子を含むことができる 5員または 6員環を形成 するか、または Rl、 R2および R3は一緒になつて、 1個以上の付加的な窒素原子お よび/または酸素原子を架橋員として含むことができる、多員の多重環組成物を形 成し、 Rl、 R2、 R3の炭素原子数の合計は 2以上であり、 mは 1から 2の数を表す。 )
[9] 用いたヘテロポリ酸ァミン塩の量力 金属顔料 100重量部に対して 0. 01力、ら 10重 量部である請求項 1から 8のいずれかに記載の金属顔料組成物。
[10] 請求項 1から 9の!/、ずれかに記載された金属顔料組成物を含有する塗料組成物。
PCT/JP2007/072019 2006-11-14 2007-11-13 Metal pigment composition WO2008059839A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07831749.2A EP2093262B1 (en) 2006-11-14 2007-11-13 Metal pigment composition
US12/312,511 US7767018B2 (en) 2006-11-14 2007-11-13 Metal pigment composition
JP2008544152A JP5197377B2 (ja) 2006-11-14 2007-11-13 金属顔料組成物
CN2007800423080A CN101541891B (zh) 2006-11-14 2007-11-13 金属颜料组合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-307599 2006-11-14
JP2006307599 2006-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008059839A1 true WO2008059839A1 (en) 2008-05-22

Family

ID=39401646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/072019 WO2008059839A1 (en) 2006-11-14 2007-11-13 Metal pigment composition

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7767018B2 (ja)
EP (1) EP2093262B1 (ja)
JP (1) JP5197377B2 (ja)
CN (1) CN101541891B (ja)
WO (1) WO2008059839A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2143765A1 (en) * 2007-05-09 2010-01-13 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Aluminum pigment, process for producing the same, and water-base metallic coating composition containing the aluminum pigment
US20100047556A1 (en) * 2008-07-04 2010-02-25 Schott Ag Decorative coating of glass or glass-ceramic articles
WO2011040640A1 (en) 2009-10-02 2011-04-07 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous coating composition
JP2011157516A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Showa Aluminum Powder Kk 樹脂被覆金属顔料の製造方法
JP2011208035A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 金属顔料組成物
JP2011208038A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 金属顔料組成物
WO2011136215A1 (ja) 2010-04-27 2011-11-03 旭化成ケミカルズ株式会社 金属顔料組成物
JP2011231212A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 金属顔料組成物
WO2011155399A1 (ja) 2010-06-08 2011-12-15 旭化成ケミカルズ株式会社 金属顔料組成物
JP2012021040A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 金属顔料組成物
JPWO2011122629A1 (ja) * 2010-03-30 2013-07-08 旭化成ケミカルズ株式会社 金属顔料組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9017475B2 (en) * 2008-07-02 2015-04-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Metal pigment composition
DE102008031426B4 (de) * 2008-07-04 2014-07-31 Schott Ag Verfahren zur Herstellung einer Versiegelungsschicht für Dekorschichten, Glas- oder Glaskeramik-Artikel und dessen Verwendung
KR20120035217A (ko) * 2009-09-18 2012-04-13 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 수지 피복 금속 안료 및 그의 제조 방법
CN104119232B (zh) * 2014-07-29 2015-06-10 北京理工大学 一种多金属氧簇有机胺盐及制备方法
CN104292952B (zh) * 2014-09-29 2016-06-29 合肥旭阳铝颜料有限公司 一种防火阻燃铜金粉颜料及其制备方法
CN104371384B (zh) * 2014-09-29 2016-05-25 合肥旭阳铝颜料有限公司 一种抗菌型铜金粉颜料及其制备方法
CN104277594A (zh) * 2014-09-29 2015-01-14 合肥旭阳铝颜料有限公司 一种高分散性铝颜料及其制备方法
CN104277596A (zh) * 2014-09-29 2015-01-14 合肥旭阳铝颜料有限公司 一种防腐蚀铝颜料及其制备方法
CN104277595A (zh) * 2014-09-29 2015-01-14 合肥旭阳铝颜料有限公司 一种高耐磨铝颜料及其制备方法
CN104277577A (zh) * 2014-09-29 2015-01-14 合肥旭阳铝颜料有限公司 一种油墨用铜金粉颜料及其制备方法
WO2017198732A1 (en) * 2016-05-19 2017-11-23 Valspar B.V. Candy color paint and refinishing method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318181A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Nippon Paint Co Ltd アルミニウム又はその合金用処理液
JPH0770468A (ja) * 1993-07-05 1995-03-14 Toyo Alum Kk アルミニウム顔料
JPH08502317A (ja) 1993-08-11 1996-03-12 シルバーライン・マニュファクチュアリング・カンパニー・インコーポレーテッド 耐水性金属の顔料を含有するペーストおよびその製造法
JP2000007939A (ja) 1998-06-05 2000-01-11 Silberline Mfg Co Inc モリブデン酸塩ピグメントを含有した、水性コ―ティング組成物に適したさび止め金属ピグメントペ―スト
WO2002031061A1 (fr) * 2000-10-13 2002-04-18 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Pigment d"aluminium, son procede de production et compositions de resine le contenant
JP2003147226A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Toyo Aluminium Kk アルミニウム顔料、その製造方法および樹脂組成物
WO2004096921A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha アルミニウム顔料、その製造方法および樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB489574A (en) * 1937-01-29 1938-07-29 Frederick Hill The colouration of aluminium powder
US4444592A (en) * 1981-06-02 1984-04-24 The Sherwin-Williams Company Pigment compositions and processes therefor
US5356469A (en) * 1993-10-15 1994-10-18 Silberline Manufacturing Co., Inc. Aqueous resistant metal pigment-containing paste and method for making
CN1224596C (zh) * 2003-04-29 2005-10-26 中国石油化工股份有限公司 酯类的水解方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318181A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Nippon Paint Co Ltd アルミニウム又はその合金用処理液
JPH0770468A (ja) * 1993-07-05 1995-03-14 Toyo Alum Kk アルミニウム顔料
JPH08502317A (ja) 1993-08-11 1996-03-12 シルバーライン・マニュファクチュアリング・カンパニー・インコーポレーテッド 耐水性金属の顔料を含有するペーストおよびその製造法
JP2000007939A (ja) 1998-06-05 2000-01-11 Silberline Mfg Co Inc モリブデン酸塩ピグメントを含有した、水性コ―ティング組成物に適したさび止め金属ピグメントペ―スト
WO2002031061A1 (fr) * 2000-10-13 2002-04-18 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Pigment d"aluminium, son procede de production et compositions de resine le contenant
JP2003147226A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Toyo Aluminium Kk アルミニウム顔料、その製造方法および樹脂組成物
WO2004096921A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha アルミニウム顔料、その製造方法および樹脂組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2093262A4

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2143765A4 (en) * 2007-05-09 2011-01-05 Toyo Aluminium Kk ALUMINUM PIGMENT, PROCESS FOR ITS PREPARATION AND METAL COATING COMPOSITION ON WATER BASE WITH THE ALUMINUM PIGMENT
EP2143765A1 (en) * 2007-05-09 2010-01-13 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Aluminum pigment, process for producing the same, and water-base metallic coating composition containing the aluminum pigment
US20100047556A1 (en) * 2008-07-04 2010-02-25 Schott Ag Decorative coating of glass or glass-ceramic articles
WO2011040640A1 (en) 2009-10-02 2011-04-07 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous coating composition
JP2011157516A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Showa Aluminum Powder Kk 樹脂被覆金属顔料の製造方法
JP5979788B2 (ja) * 2010-03-30 2016-08-31 旭化成株式会社 金属顔料組成物
JP2011208035A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 金属顔料組成物
JP2011208038A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 金属顔料組成物
JPWO2011122629A1 (ja) * 2010-03-30 2013-07-08 旭化成ケミカルズ株式会社 金属顔料組成物
JP2011231212A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 金属顔料組成物
JP5938611B2 (ja) * 2010-04-27 2016-06-22 旭化成株式会社 金属顔料組成物
CN102869731A (zh) * 2010-04-27 2013-01-09 旭化成化学株式会社 金属颜料组合物
CN102869731B (zh) * 2010-04-27 2015-06-10 旭化成化学株式会社 金属颜料组合物
US8871833B2 (en) 2010-04-27 2014-10-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Metallic-pigment composition
JPWO2011136215A1 (ja) * 2010-04-27 2013-07-22 旭化成ケミカルズ株式会社 金属顔料組成物
WO2011136215A1 (ja) 2010-04-27 2011-11-03 旭化成ケミカルズ株式会社 金属顔料組成物
JPWO2011155399A1 (ja) * 2010-06-08 2013-08-01 旭化成ケミカルズ株式会社 金属顔料組成物
US20130078438A1 (en) * 2010-06-08 2013-03-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Metallic pigment composition
US9296906B2 (en) 2010-06-08 2016-03-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation Metallic pigment composition
WO2011155399A1 (ja) 2010-06-08 2011-12-15 旭化成ケミカルズ株式会社 金属顔料組成物
JP2016172876A (ja) * 2010-06-08 2016-09-29 旭化成株式会社 金属顔料組成物
JP2012021040A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 金属顔料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5197377B2 (ja) 2013-05-15
CN101541891B (zh) 2012-07-18
US20100058956A1 (en) 2010-03-11
CN101541891A (zh) 2009-09-23
EP2093262B1 (en) 2016-01-27
US7767018B2 (en) 2010-08-03
EP2093262A4 (en) 2011-11-30
JPWO2008059839A1 (ja) 2010-03-04
EP2093262A1 (en) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008059839A1 (en) Metal pigment composition
JP5153160B2 (ja) 金属顔料組成物
KR101420469B1 (ko) 알루미늄 안료 및 그 제조 방법 그리고 그 알루미늄 안료를 함유하는 수성 금속 도료 조성물
JP6257108B2 (ja) 金属顔料組成物
ES2373374T3 (es) Pigmentos de aluminio, método para su preparación y composiciones de resinas que los contienen.
WO2007125038A2 (de) Verfahren zum aufbringen korrosionsschutzschichten auf metallische oberflächen
JP5046617B2 (ja) 金属顔料組成物
JP5046368B2 (ja) 金属顔料組成物
WO2009119143A1 (ja) 水性塗料用アルミニウム顔料組成物および水性塗料
JP5701529B2 (ja) 金属顔料組成物
CN110437696A (zh) 单组份水性石墨烯防腐涂料、其制备方法及应用
JP5701530B2 (ja) 金属顔料組成物
JP5759764B2 (ja) 着色金属顔料およびその製造方法
JP6023774B2 (ja) 亜鉛めっき鋼材用塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
JP3623854B2 (ja) アルミニウム顔料とその製造方法およびそれを含む樹脂組成物
JP2011208038A (ja) 金属顔料組成物
US20060293413A1 (en) Pigment pastes containing effect pigments, method for the production thereof, and use thereof
JP5554608B2 (ja) 金属顔料組成物
JP7118665B2 (ja) 金属顔料組成物
JP5405049B2 (ja) 金属顔料組成物
CN113474419A (zh) 水性分散剂组合物
JP4050544B2 (ja) 耐水性アルミニウム顔料分散体とその製造方法およびそれを含む水性メタリック塗料組成物
JP2024001729A (ja) 金属顔料組成物の製造方法
JP2022065397A (ja) アルミニウム顔料及びその製造方法
JP2022163850A (ja) 複合金属顔料組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780042308.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07831749

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008544152

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007831749

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1676/KOLNP/2009

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12312511

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE