WO2008056538A1 - Procédé de fabrication d'un dérivé de 2-alkyl-3-aminothiophène - Google Patents

Procédé de fabrication d'un dérivé de 2-alkyl-3-aminothiophène Download PDF

Info

Publication number
WO2008056538A1
WO2008056538A1 PCT/JP2007/070702 JP2007070702W WO2008056538A1 WO 2008056538 A1 WO2008056538 A1 WO 2008056538A1 JP 2007070702 W JP2007070702 W JP 2007070702W WO 2008056538 A1 WO2008056538 A1 WO 2008056538A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
acid
alkyl
carbon atoms
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/070702
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeshi Kakimoto
Yoji Aoki
Daisuke Ura
Miki Enomoto
Hisato Kamekawa
Toshio Kitashima
Original Assignee
Mitsui Chemicals, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals, Inc. filed Critical Mitsui Chemicals, Inc.
Priority to AU2007318713A priority Critical patent/AU2007318713A1/en
Priority to EP07830436A priority patent/EP2088145A4/en
Priority to BRPI0718853-6A2A priority patent/BRPI0718853A2/pt
Priority to MX2009004928A priority patent/MX2009004928A/es
Priority to US12/514,090 priority patent/US20090326247A1/en
Publication of WO2008056538A1 publication Critical patent/WO2008056538A1/ja
Priority to IL198589A priority patent/IL198589A0/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/36Nitrogen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a 2 alkyl 3 aminothiophene derivative.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-235282 (European Patent Publication No. 0737682A1) describes certain 2-alkyl-3-aminothiophene derivatives having a powerful control effect against various plant diseases and a method for producing the same. ing.
  • JP 2000-327678A discloses reacting 3 aminothiophene derivatives with various ketones.
  • a method of synthesizing 2-alkenyl 3 aminothiophene derivatives and synthesizing 2 alkyl 3 aminothiophene derivatives by reduction is described.
  • the method described in this document requires a formyl group, an acyl group or a carbamate group as a protecting group for an amino group as shown in the following Reaction Scheme 1.
  • R represents a hydrogen atom, an optionally substituted alkyl group or an alkoxy group, a substituted /, May! /, Aromatic or non-aromatic hydrocarbon ring, substituted! /, May! /, Aromatic or non-aromatic heterocycle
  • X is a halogen atom
  • R 2 and R 4 each independently represent a hydrogen atom, a linear or branched alkyl group having 1 to 12 carbon atoms; At least one of R 2 , R 3 and R 4 is a linear or branched alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, R 1 and R 2 , R 1 and R 3 , R 1 and R 4 , R 2 and R 3 , R 2 and R 4 or R 3 and R 4 may be bonded to each other to form a cycloalkyl group.
  • a process for desorbing the protecting group is also required, and there is room for improvement in terms of operability and economy.
  • Japanese Patent Publication No. 8-32702 discloses that thiophene compounds generally inactivate all hydrogenation catalysts used in catalytic reduction. It is described that. It is also known that thiophene compounds are deactivated by hydrogen sulfide and sulfur-containing compounds produced by decomposition due to side reactions as well as becoming catalyst poisons! When 2-alkenyl 3-aminothiophene derivatives do not introduce a protecting group into the amino group, the instability increases and the possibility of decomposition increases, which may lead to a decrease in catalyst activity due to poisoning.
  • the present invention relates to a method for industrially inexpensively producing a 2-alkyl-3aminothiophene derivative useful as an agrochemical intermediate by reducing a 2-alkylene-3 aminothiophene derivative without using a protective group.
  • the purpose is to provide.
  • the present inventors have intensively studied a method for reducing 2-alkylene-3 aminothiophene derivatives, and use an amino-protecting group which is economically disadvantageous.
  • the present inventors have found a method capable of reducing 2 alkenyl-3 aminothiophene derivatives without any problems, and have completed the present invention as an inexpensive industrially producible production method for 2 alkyl3 aminothiophene derivatives useful as an agrochemical intermediate. That is, the present invention relates to the following [1] to [7].
  • R 2 , R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to carbon atoms; an alkyl group having 12 carbon atoms or an alkenyl group having 1 to 12 carbon atoms; At least one of R 2 , R 3 and R 4 is an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms or an alkenyl group having 1 to 12 carbon atoms, and R 2 , R 1 and R 3 , R 1 and R 4 , R 2 and R 3 , R 2 and R 4 , or R 3 and R 4 may be bonded to each other to form a cycloalkyl group.
  • R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, A cyano group, a nitro group, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, an alkenyl group having 1 to 12 carbon atoms, a carbon number of 1 to; an alkynyl group, a phenyl group, a heterocyclic ring, a heterocyclic ring having 1 to 12 carbon atoms; an alkoxy group having 12 to 12 carbon atoms; An alkylthio group having 1 to 12 carbon atoms, and R 5 and R 6 are bonded to each other to form a cycloalkyl group. Reducing any or a mixture thereof, general formula (2)
  • R 5 and R 6 are hydrogen atoms.
  • R 1 represents an isopropyl group
  • R 2 and R 4 are hydrogen atoms, [1] or [2]
  • the acid is an inorganic acid such as hydrogen chloride, hydrogen bromide, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, trifluoroacetic acid, cyanoacetic acid, benzoic acid, 4 cyanobenzoic acid, 2 chlorobenzoic acid, 2 nitrobenzoate 2 alkyl 3 amino acids according to [4], which are perfume acid, citrate acid, fumaric acid, malonic acid, oxalic acid, maleic acid, phenoxyacetic acid, methane sulphonic acid, p-toluenesulfonic acid, benzenesulfonic acid or p-toluenesulfinic acid.
  • a method for producing a thiophene derivative is a method for producing a thiophene derivative.
  • the catalyst used for the catalytic reduction is at least one selected from the group consisting of noradium, platinum, rhodium, ruthenium, nickel, cobalt, chromium, copper, lead and iron.
  • the manufacturing method of 2 alkyl 3 aminothiophene derivative of description is at least one selected from the group consisting of noradium, platinum, rhodium, ruthenium, nickel, cobalt, chromium, copper, lead and iron.
  • Derivatives can be industrially applied at a low cost and can be manufactured at low cost.
  • the reduction reaction in the present invention is carried out by reducing the! /, Shear force, or mixture of 2-alkylthiophene derivatives represented by the general formulas (la) to (; Id). 2) A reaction formula (2) characterized by producing a 2-alkyl-3-aminothiophene derivative represented by
  • RR 2 , R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms; an alkyl group having 12 to 12 carbon atoms; or an alkenyl group having 1 to 12 carbon atoms; At least one of R 2 , R 3 and R 4 is an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms or an alkenyl group having 1 to 12 carbon atoms, and R 2 , R 1 and R 3 , R 1 and R 4 , R 2 and R 3 , R 2 and R 4 , or R 3 and R 4 may be bonded to each other to form a cycloalkyl group.
  • R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, A cyano group, a nitro group, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, an alkenyl group having 1 to 12 carbon atoms, a carbon number of 1 to; an alkynyl group, a phenyl group, a heterocyclic ring, a heterocyclic ring having 1 to 12 carbon atoms; an alkoxy group having 12 to 12 carbon atoms; An alkylthio group having 1 to 12 carbon atoms, and R 5 and R 6 may be bonded to each other to form a cycloalkyl group.
  • alkyl group having 1 to 12 carbon atoms methyl group, ethyl group, n-propyl group, n
  • C1-C12 alkoxy As a group, a methoxy group, an ethoxy group, etc., a C1-C12 alkylthio group as a methylthio group, an ethylthio group, etc., and a heterocycle as a furan, thiophene, oxazole, pyrrole, 1H pyrazole, 3H-villa zonore, imidazolone , Thiazonole, talented xazozonole, isoxazo monole, isothiazonole, tetrahydrofuran, virazolidine, pyridi , Pyran, pyrimidine, pyrazine and the like.
  • C1-C12 alkyl group, C1-C12 alkenyl group, C1-C12 alkynyl group, phenyl group, and heterocyclic substituent include methyl group, ethyl group, isopropyl group or Alkyl groups such as isobutyl groups, alkenyl groups such as butyl groups or propenyl groups, alkynyl groups such as ethur groups or propynyl groups, alkyl halide groups such as trifluoromethyl groups, alkoxy groups such as methoxy groups or ethoxy groups Group, a halogen-substituted alkoxy group such as trifluoromethoxy group or difluoromethoxy group, an alkylthio group such as methylthio group or ethylthio group, an alkylsulfier group such as methanesulfinanol group or ethanesulfier group, trifluoro Halogen substitution such as lomethane
  • R 1 is preferably an isopropyl group
  • R 2 , R 4 , R 5 and R 6 are preferably hydrogen atoms.
  • Notophene derivatives are composed of up to four types of compounds.
  • the 2-alkenyl 3-aminothiophene derivative is composed of four types of compounds.
  • R 1 is an isopropyl group
  • R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are each a hydrogen atom
  • the corresponding 2 alkenyl-3 aminothiophene derivatives are represented by the general formulas (la ′) to (; lc ′ )
  • hydrogen chloride, hydrogen bromide, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid and other inorganic acids trifluoroacetic acid, cyanoacetic acid, benzoic acid, 4-cyano Benzoic acid, 2-chlorobenzoic acid, 2-nitrobenzoic acid, citrate, fumaric acid, malonic acid, oxalic acid, maleic acid, phenoxyacetic acid, methanesulfonic acid, p toluenesulfonic acid, benzenesulfonic acid, p toluene
  • organic acids such as sulfinic acid.
  • the reduction method in the above reaction is not particularly limited. Usually, a method of reducing a double bond to a single bond (for example, New Experimental Chemistry Course, Volume 15, Oxidation and Reduction [ ⁇ ], Maruzen (1977)). Apply Possible power Industrially catalytic reduction is desirable.
  • the catalyst used in the present invention is a metal catalyst generally used for catalytic reduction, and is not limited to the following, but examples include palladium, platinum, rhodium, norenium, nickel, cobalt, chromium, copper, Lead, iron, etc. can be mentioned, and a mixture of these metals can also be used. These metal catalysts can be used even in a metal state, but can usually be used by supporting them on a support such as activated carbon, barium sulfate, silica gel, alumina, celite or the like. Eckenole, cobalt, copper, etc. can also be used as Raney catalysts.
  • the amount of the catalyst used in the reaction is usually from 0.;! To 200% by weight, preferably 0.5 to the compound represented by the general formulas (la) to (; Id) or a mixture thereof. Up to 30% by weight can be used.
  • the reaction according to the present invention can be carried out without solvent, but can also be carried out under dilution with a solvent, if necessary.
  • Solvents used are not limited to the following, but include alcohols such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, and octanol, aliphatic hydrocarbons such as n-hexane and cyclohexane, benzene, toluene, and the like.
  • Aromatics such as dioxane, tetrahydrofuran, and jetyl ether, esters such as ethyl acetate and butyl acetate, aliphatic carboxylic acids such as acetic acid and propionic acid, ketone solvents such as methyl isobutyl ketone, dimethyl Examples include aprotic polar solvents such as formamide and dimethyl sulfoxide, and mixed solvents thereof are also used.
  • the amount of the solvent used is usually 0 to 200 ml, preferably;! To 20 ml, based on the compound represented by the general formulas (la) to (; Id) or a mixture thereof lg.
  • reaction temperature and reaction time of the above reaction can be varied over a wide range.
  • the reaction temperature is preferably -78-300 ° C, more preferably 20-250 ° C, the reaction time is 0.01-; more preferably 100 hours, more preferably 1-50 hours. .
  • the reaction pressure of the above reaction can be varied over a wide range and can be reacted under normal pressure or under pressure.
  • the reaction pressure is 0.01 to 30 MPa, preferably 0.5 to 3 MPa.
  • the reactor was pressurized to 1.5 MPa with hydrogen, heated to 200 ° C, and reacted for 3 hours. After cooling the reactor at room temperature, pressurization and depressurization were repeated 5 times using nitrogen at a pressure of 0.2 MPa, and the inside of the vessel was purged with nitrogen. After opening the container, the catalyst was removed from the reaction solution by filtration, and the catalyst was washed with 1-octanol.
  • ATU 150. 02g
  • 1 one year old Kutanonore (1350. 91g) i This ⁇ Hayashi, 5 0/0 Roh radium car Bonn catalyst (water-containing product, the moisture content of 50. 18%, 5. 98g) was added, Sealed in a pressure reactor (capacity 2000 ml).
  • 0. Pressurize and release with nitrogen at a pressure of 2MPa four times, and replace the inside of the container with nitrogen.
  • 1. Pressurize and release with hydrogen at a pressure of OMPa and repeat four times to release the inside of the container. Replaced with hydrogen.
  • the reactor was pressurized to 1.5 MPa with hydrogen, heated to 200 ° C, and reacted for 3 hours.
  • ATU (5.00 g) was melted into 1-octanol (95.09 g), 5% palladium carbon catalyst (hydrated product, moisture content 59.20%, 1.24 g) was added, and pressure reactor (volume) 190 ml). 0. Pressurization and release were repeated 5 times using nitrogen at a pressure of 2 MPa, and the inside of the container was replaced with nitrogen.
  • the reactor was pressurized to 1. OMPa with hydrogen, heated to 200 ° C, and reacted for 3 hours. After cooling the reactor to room temperature, pressurization and depressurization were repeated 5 times with nitrogen at a pressure of 0.2 MPa, and the atmosphere in the vessel was replaced with nitrogen. After opening the container, the catalyst is removed from the reaction solution by filtration, The catalyst was washed with 1-octanol. As a result of analysis of the obtained washing solution by HPLC internal standard method, the yield of product ATA was 92.53%.
  • ATU (0. 20g) was melted into ethanol (1.80g), 5% palladium + 0.05% tin carbon catalyst (water-containing product, moisture content 50.12%, 0.08g) was added and added. Sealed in a pressure reactor (8 ml capacity). 0. Pressurization and release were repeated 5 times with nitrogen at a pressure of 2 MPa, and the atmosphere in the container was replaced with nitrogen. The reactor was pressurized with hydrogen to 1. OMPa, heated to 100 ° C, and reacted for 5 hours. After cooling the reactor to room temperature, pressurization and depressurization were repeated 5 times using nitrogen at a pressure of 0.2 MPa, and the inside of the vessel was replaced with nitrogen. After opening the container, the reaction solution was removed by filtration and the catalyst was washed with ethanol. As a result of analysis by HPLC internal standard method of the obtained filtrate, the yield of product ATA was 36.32%.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Description

明 細 書
2一アルキル一 3—アミノチオフヱン誘導体の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、 2 アルキル 3 アミノチォフェン誘導体の製造方法に関する。
背景技術
[0002] 特開平 9— 235282号公報(欧州特許公開公報 0737682A1)には、種々の植物 病害に対して強力な防除効果を有するある種の 2 アルキル 3 アミノチォフェン 誘導体とその製造法が記載されている。上記化合物の有用な中間体である 2—アル キル一 3 アミノチォフェン誘導体の製造方法のひとつとして、例えば、特開 2000— 327678号公報には 3 アミノチォフェン誘導体と各種ケトンを反応させることで 2— アルケニル 3 アミノチォフェン誘導体を合成し、還元により 2 アルキル 3 ァ ミノチォフェン誘導体を合成する方法が記載されている。しかし、本文献に記載の方 法では、下記反応式 1に示すようにァミノ基の保護基としてホルミル基、ァシル基また はカーバメート基を必要とし
[0003] [化 1]
Figure imgf000003_0001
[0004] [式中、 Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基またはアルコキシ基、置換さ れて!/、てもよ!/、芳香族または非芳香族の炭化水素環、置換されて!/、てもよ!/、芳香族 または非芳香族の複素環を示し、 Xはハロゲン原子を表し、
Figure imgf000004_0001
R2、 および R4はそ れぞれ独立して水素原子、炭素数 1〜; 12の直鎖または分鎖アルキル基を表し、
Figure imgf000004_0002
R2、R3および R4の少なくともひとつが炭素数 1〜; 12の直鎖または分鎖アルキル基で あり、 R1と R2、 R1と R3、 R1と R4、 R2と R3、 R2と R4もしくは R3と R4は互いに結合してシク 口アルキル基を形成していても良い。 ]、保護基の脱着工程も必要となり、操作性、経 済性の点で改良の余地がある。
[0005] また、工業的に有利な還元方法は接触還元であるが、特公平 8— 32702号公報に は、一般的にチォフェン化合物が、接触還元で用いられる全ての水素化触媒を不活 性化することが記載されている。更に、チォフェン化合物はそのものが触媒毒になる だけではなぐ副反応による分解で生成する硫化水素や含硫黄化合物により、触媒 が失活することも知られて!/、る。 2 -アルケニル 3 -アミノチォフェン誘導体はァミノ 基に保護基を導入しない場合、不安定性が増すことで分解の可能性が大きくなり、 被毒による触媒の活性低下を招く恐れがある。
[0006] すなわち、ァミノ基が無保護の 2 ァルケ二ルー 3 アミノチォフェン誘導体を工業 的に有利な方法で還元し、 2 アルキル 3 アミノチォフェン誘導体を合成する方 法は、これまで知られていない。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明は、 2 ァルケ二ルー 3 アミノチォフェン誘導体を保護基を用いることなく 還元することで、農薬中間体として有用な 2 アルキル 3 アミノチォフェン誘導体 を工業的に安価に製造する方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明者らは上記の課題を解決するために、 2 ァルケ二ルー 3 アミノチォフエ ン誘導体を還元する方法を鋭意検討し、経済的に不利となるアミノ基の保護基を用 V、ることなく 2 アルケニルー 3 アミノチォフェン誘導体の還元が可能な方法を見出 し、農薬中間体として有用な 2 アルキル 3 アミノチォフェン誘導体の工業化可 能な安価な製造法として本発明を完成させた。 すなわち、本発明は次の [1]〜 [7]に関する。
[1]一般式(la)〜(; Id)
[化 2]
Figure imgf000005_0001
(l a) (l b) (1 c) (I d)
[式中、
Figure imgf000005_0002
R2、 R3および R4はそれぞれ独立して水素原子、炭素数 1〜; 12のアルキ ル基または炭素数 1〜; 12のアルケニル基を表し、
Figure imgf000005_0003
R2、 R3および R4の少なくともひ とつが炭素数 1〜 12のアルキル基または炭素数 1〜 12のアルケニル基であり、 と R2、 R1と R3、 R1と R4、 R2と R3、 R2と R4、もしくは R3と R4は互いに結合してシクロアルキ ル基を形成していても良ぐ R5および R6はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原 子、シァノ基、ニトロ基、炭素数 1〜 12のアルキル基、炭素数 1〜 12のアルケニル基 、炭素数 1〜; 12のアルキニル基、フエニル基、ヘテロ環、炭素数 1〜; 12のアルコキシ 基、炭素数 1〜; 12のアルキルチオ基であり、 R5と R6は互いに結合してシクロアルキル 基を形成してレ、ても良レヽ]で表される 2—アルケニルー 3—アミノチォフェン誘導体の いずれかまたはその混合物を還元する、一般式(2)
[化 3]
Figure imgf000005_0004
(2)
[式中、
Figure imgf000005_0005
R2、 R3、 R4、 R5および R6は一般式(la)〜(; Id)と同様に定義される]で 表される 2 アルキル 3 アミノチォフェン誘導体の製造方法。
[2]前記一般式(la)〜(; Id)および一般式(2)中、 R5および R6が水素原子である [1
]記載の 2 アルキル 3 アミノチォフェン誘導体の製造方法。
[3]—般式(la)〜(; Id)および一般式(2)中、 R1がイソプロピル基を表し、 R2、 お よび R4が水素原子である、 [ 1 ]または [2]記載の 2 アルキル— 3 -アミノチォフェン 誘導体の製造方法。
[4]前記一般式( 1 a)〜(; 1 d)で表される 2 アルケニル 3 アミノチォフェン誘導体 のレ、ずれ力、またはその混合物と酸により形成される塩を還元する、 [;!]〜 [3]の!/、ず れか 1項記載の 2 アルキル 3 アミノチォフェン誘導体の製造方法。
[5]前記酸が、塩化水素、臭化水素、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、トリフルォロ酢 酸、シァノ酢酸、安息香酸、 4 シァノ安息香酸、 2 クロ口安息香酸、 2 二トロ安息 香酸、クェン酸、フマル酸、マロン酸、シユウ酸、マレイン酸、フエノキシ酢酸、メタンス ノレホン酸、 p トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸または p トルエンスルフィン 酸である、 [4]記載の 2 アルキル 3 アミノチォフェン誘導体の製造方法。
[6]前記還元方法が接触還元である、 [ 1 ]〜 [ 5]の!/、ずれか 1項記載の 2—アルキル 3—アミノチォフェン誘導体の製造方法。
[7]前記接触還元に用いられる触媒が、ノ ラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、二 ッケル、コバルト、クロム、銅、鉛および鉄からなる群から選択される少なくとも 1つであ る、 [6]記載の 2 アルキル 3 アミノチォフェン誘導体の製造方法。
発明の効果
[0010] 経済的に不利となるアミノ基の保護基を用いることなぐ 2 ァルケ二ルー 3 ァミノ チォフェン誘導体を触媒存在下で接触還元することで、農薬中間体として有用な 2 アルキル 3—アミノチォフェン誘導体を工業的に応用可能な方法で、安価に製 造すること力 Sでさる。
発明を実施するための最良の形態
[0011] 以下に本発明を詳細に説明する。
本発明における還元反応は、一般式(la)〜(; Id)で表される 2 ァルケ二ルー 3— アミノチォフェン誘導体の!/、ずれ力、またはその混合物を還元することで、一般式(2) で表される 2 アルキル 3 アミノチォフェン誘導体を製造することを特徴とする反 応式(2)
[0012] [化 4]
反応式 (2)
Figure imgf000007_0001
(2)
[0013] [式中、 R R2、 R3および R4はそれぞれ独立して水素原子、炭素数 1〜; 12のアルキ ル基または炭素数 1〜; 12のアルケニル基を表し、
Figure imgf000007_0002
R2、 R3および R4の少なくともひ とつが炭素数 1〜 12のアルキル基または炭素数 1〜 12のアルケニル基であり、 と R2、 R1と R3、 R1と R4、 R2と R3、 R2と R4、もしくは R3と R4は互いに結合してシクロアルキ ル基を形成していても良ぐ R5および R6はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原 子、シァノ基、ニトロ基、炭素数 1〜 12のアルキル基、炭素数 1〜 12のアルケニル基 、炭素数 1〜; 12のアルキニル基、フエニル基、ヘテロ環、炭素数 1〜; 12のアルコキシ 基、炭素数 1〜; 12のアルキルチオ基であり、 R5と R6は互いに結合してシクロアルキル 基を形成して!/、ても良!、]で表される。
[0014] 一般式(la)〜(; Id)および(2)で表される化合物において、下記に限定されるもの ではな!/、が、代表的な置換基の例として以下のものが挙げられる。
[0015] 即ち、炭素数 1〜; 12のアルキル基としてはメチル基、ェチル基、 n—プロピル基、 n
ブチル基、 n ペンチル基、 n へキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、 sec ブチル基、 tert ブチル基、ネオペンチル基等を、ハロゲン原子としてはフッ素原 子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を、炭素数;!〜 12のアルケニル基としてはビ 二ノレ基、プロぺニル基、ブテュル基、ペンテュル基、へキセニル基等を、炭素数;!〜 12のアルキニル基としてはェチュル基、プロピニル基、ブチュル基、ペンチュル基、 へキシュル基等、炭素数 1〜; 12のアルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基等を、 炭素数 1〜 12のアルキルチオ基としてはメチルチオ基、ェチルチオ基等を、ヘテロ 環としてはフラン、チォフェン、ォキサゾール、ピロール、 1H ピラゾール、 3H—ビラ ゾーノレ、イミダゾーノレ、チアゾーノレ、才キサゾーノレ、イソキサゾ一ノレ、イソチアゾーノレ、 テトラヒドロフラン、ビラゾリジン、ピリジン、ピラン、ピリミジンまたはピラジン等をそれぞ れ例示することができる。炭素数 1〜; 12のアルキル基、炭素数 1〜; 12のアルケニル 基、炭素数 1〜; 12のアルキニル基、フエニル基、ヘテロ環の置換基としては、メチル 基、ェチル基、イソプロピル基またはイソブチル基等のアルキル基、ビュル基または プロぺニル基等のアルケニル基、ェチュル基またはプロピニル基等のアルキニル基 、トリフルォロメチル基等のハロゲン化アルキル基、メトキシ基またはエトキシ基等のァ ルコキシ基、トリフルォロメトキシ基またはジフルォロメトキシ基等のハロゲン置換アル コキシ基、メチルチオ基またはェチルチオ基等のアルキルチオ基、メタンスルフィニ ノレ基またはエタンスルフィエル基等のアルキルスルフィエル基、トリフルォロメタンスル フィエル基またはジフルォロメタンスルフィエル基等のハロゲン置換アルキルスルフィ 二ノレ基、メタンスルホニル基またはエタンスルホニル基等のアルキルスルホニル基、ト リフルォロメタンスルホニル基またはジフルォロメタンスルホニル基等のハロゲン置換 アルキルスルホニル基、フエニル基、ナフチル基、フラン、チォフェン、ォキサゾーノレ 、ピロール、 1H ピラゾール、 3H ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、ォキサゾ ール、イソキサゾール、イソチアゾール、テトラヒドロフラン、ビラゾリジン、ピリジン、ビラ ン、ピリミジンまたはピラジン等のへテロ環、フッ素原子、塩素原子、臭素原子または ヨウ素原子等のハロゲン原子をそれぞれ例示することができる。
前記一般式(la)〜(; Id)および一般式(2)中、 R1は好ましくはイソプロピル基であり 、 R2
Figure imgf000008_0001
R4、 R5および R6は好ましくは水素原子である。
本反応で原料として用レ、る一般式( 1 a)〜(; 1 d)で示される 2 アルケニル 3 アミ ノチォフェン誘導体は、最大 4種類の化合物から構成される。例えば、一般式(la)〜 ( 1 d)の置換基 I^〜R4が全て異なる場合、 2 -アルケニル 3 -アミノチォフェン誘 導体は 4種類の化合物から構成される。 R1がイソプロピル基、 R2、 R3、 R4、 R5および R6がそれぞれ水素原子の場合、対応する 2 アルケニルー 3 アミノチォフェン誘導 体は、一般式(la' )〜(; lc' )
[0017] [化 5]
Figure imgf000009_0001
( 1a' ) ( 1 b" ) ( 1c' ) ( 1d' )=( 1C )
[0018] で表される 3種の化合物から構成される。これらの混合物はクロマトグラフィー等の手 法を用いて分離可能であり、単独の化合物でも混合物の状態でも反応式 (2)で表さ れる反応の原料として利用可能である。また、一般式(la)〜(; Id)で示される 2—ァ ルケ二ルー 3—アミノチォフェン誘導体のいずれかまたはその混合物と酸により形成 される塩を反応に用いることもできる。
[0019] 一般式(la)〜(; Id)で表される 2 ァルケ二ルー 3 アミノチォフェン誘導体または 一般式(2)で表される 2 アルキル 3 アミノチォフェン誘導体と塩を形成する酸と しては、下記に限定されるものではないが、代表的な例として、塩化水素、臭化水素 、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、トリフルォロ酢酸、シァノ酢酸、安息香酸、 4ーシァ ノ安息香酸、 2—クロ口安息香酸、 2—二トロ安息香酸、クェン酸、フマル酸、マロン酸 、シユウ酸、マレイン酸、フエノキシ酢酸、メタンスルホン酸、 p トルエンスルホン酸、 ベンゼンスルホン酸、 p トルエンスルフィン酸等の有機酸等が挙げられる。
[0020] 上記反応における還元方法には特に制限がなぐ通常、二重結合を単結合に還元 する方法 (例えば、新実験化学講座、 15巻、酸化と還元 [Π]、丸善(1977) )を適用 できる力 工業的には接触還元が望ましい。
[0021] 本発明に用いられる触媒としては一般に接触還元に用いられる金属触媒であり、 下記に限定されるものではないが、例としてパラジウム、白金、ロジウム、ノレテニゥム、 ニッケル、コバルト、クロム、銅、鉛、鉄等が挙げられ、これら金属の混合物も使用でき る。これらの金属触媒は金属の状態でも使用できるが、通常は活性炭、硫酸バリウム 、シリカゲル、アルミナ、セライト等の担体に担持させて用いることができる。エッケノレ、 コバルト、銅等はラネー触媒としても用いることができる。反応に使用される触媒の量 は、一般式(la)〜(; Id)で表される化合物またはその混合物に対して、通常 0. ;!〜 2 00重量%を用い、好ましくは 0. 5〜30重量%を用いることができる。
[0022] 本発明に係る反応は無溶媒でも実施可能であるが、必要に応じて溶媒による希釈 下でも実施可能である。使用される溶媒として、下記に限定されるものではないが、 例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ォクタノール等のアルコール 類、 n—へキサン、シクロへキサン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳 香族類、ジォキサン、テトラヒドロフラン、ジェチルエーテル等のエーテル類、酢酸ェ チル、酢酸ブチル等のエステル類、酢酸、プロピオン酸等の脂肪族カルボン酸、メチ ルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等 の非プロトン性極性溶媒等が挙げられ、これらの混合溶媒も使用される。溶媒の使用 量は、一般式(la)〜(; Id)で表される化合物またはその混合物 lgに対して、通常 0 〜200mlを用い、好ましくは;!〜 20mlを用いる。
[0023] 上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させることができる。一般的 には、反応温度は— 78〜300°Cが好ましぐより好ましくは 20〜250°C、反応時間は 0. 01〜; 100時間が好ましぐより好ましくは 1〜50時間である。
[0024] 上記反応の反応圧力は広範囲に変化させることができ、常圧下でも加圧下でも反 応可能である。加圧下で反応する場合、反応圧力は 0. 01〜30MPa、好ましくは 0. 5〜3MPaである。
[0025] 尚、上記接触還元反応における種々の条件、すなわち、触媒の種類及びその使用 量、溶媒の種類及びその使用量、反応温度、反応時間、反応圧力の各々の条件毎 に示された通常の範囲の数値と好ましレ、範囲の数値から適宜相互に選択し、組み合 わせること力 Sでさる。
[0026] [実施例]
以下に実施例によって本説明をさらに詳しく説明する力 本発明はこれらの実施例 に限定されるものではない。
[0027] 〔実施例 1〕
3 ァミノ一 2— { (E) - (4 メチル 2 ペンテン一 2 ィル) }チォフェン、 3 アミ ノー 2—{ (Z)—(4ーメチルー 2 ペンテンー2 ィル) }チォフェン、および 3 ァミノ 2—(4ーメチルー 1 ペンテン 2 ィル)チォフェンからなる 3種の化合物の混合 物(以下の実施例では ATUと略す)(10· 09g)を 1ーォクタノール(90· 08g)に溶解 し、 5%パラジウムカーボン触媒 (含水品、水分含量 59. 20%、 0. 51g)を加え、カロ 圧反応器 (容量 300ml)に密封した。 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 4回繰り返し、容器内を窒素置換し、 1. OMPaの圧力で水素を用いて加圧、放圧を 4 回繰り返し、容器内を水素置換した。反応器を水素で 1. 5MPaまで加圧後、 200°C まで昇温し、 3時間反応させた。反応器を室温で冷却後、 0. 2MPaの圧力で窒素を 用いて加圧、放圧を 5回繰り返し、容器内を窒素置換した。容器を開封後、濾過によ り触媒を反応液から除去し、触媒を 1ーォクタノールで洗浄した。得られた濾洗液の HPLC内部標準法による分析の結果、生成物である 3 アミノー 2—(4ーメチルペン タン 2 ィル)チォフェン(以下の実施例では ATAと略す)の収率が 86· 02%であ つた。
[0028] 〔実施例 2〕
ATU (10. 00g)を 1一才クタノーノレ(90· 03g) iこ溶角早し、 50/0ノ ラジウムカーボン 触媒 (含水品、水分含量 50. 18%, 1. 02g)を加え、加圧反応器 (容量 300ml)に密 封した。 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 4回繰り返し、容器内を窒素 置換し、 1. OMPaの圧力で水素を用いて加圧、放圧を 4回繰り返し、容器内を水素 置換した。反応器を水素で 1. 5MPaまで加圧後、 200°Cまで昇温し、 3時間反応さ せた。反応器を室温に冷却後、 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 5回繰 り返し、容器内を窒素置換した。容器を開封後、濾過により触媒を反応液から除去し 、触媒を 1ーォクタノールで洗浄した。得られた濾洗液の HPLC内部標準法による分 析の結果、生成物である ATAの収率が 85. 93%であった。
[0029] 〔実施例 3〕
ATU (150. 02g)を 1一才クタノーノレ(1350. 91g) iこ溶角早し、 50/0ノ ラジウムカー ボン触媒 (含水品、水分含量 50. 18%、 5. 98g)を加え、加圧反応器 (容量 2000ml )に密封した。 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 4回繰り返し、容器内を 窒素置換し、 1. OMPaの圧力で水素を用いて加圧、放圧を 4回繰り返し、容器内を 水素置換した。反応器を水素で 1. 5MPaまで加圧後、 200°Cまで昇温し、 3時間反 応させた。反応器を室温に冷却後、 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 5 回繰り返し、容器内を窒素置換した。容器を開封後、濾過により触媒を反応液力 除 去し、触媒を 1ーォクタノールで洗浄した。得られた濾洗液を、減圧蒸留により精製を 行い、 目的とする ATA(113. 76g)を無色油状物質として得た(収率: 75%、 bp : 12 9°C 1 ommHg)。
[0030] 〔実施例 4〕
ATU (2. 58g)を 1ーォクタノーノレ(22. 59g)に溶解し、 5%パラジウムカーボン触 媒 (含水品、水分含量 50. 18%, 0. 57g)を加え、加圧反応器 (容量 190ml)に密封 した。 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 5回繰り返し、容器内を窒素置 換した。反応器を水素で 1. 5MPaまで加圧後、 150°Cまで昇温し、 3時間反応させ た。反応器を室温に冷却後、 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 5回繰り 返し、容器内を窒素置換した。容器を開封後、濾過により触媒を反応液から除去し、 触媒を 1ーォクタノールで洗浄した。得られた濾洗液の HPLC内部標準法による分 析の結果、生成物である ATAの収率が 83. 53%であった。
[0031] 〔実施例 5〕
ATU (5. 00g)を 1ーォクタノーノレ(95. 09g)に溶角早し、 5%パラジウムカーボン触 媒 (含水品、水分含量 59. 20%、 1. 24g)を加え、加圧反応器 (容量 190ml)に密封 した。 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 5回繰り返し、容器内を窒素置 換した。反応器を水素で 1. OMPaまで加圧後、 200°Cまで昇温し、 3時間反応させ た。反応器を室温に冷却後、 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 5回繰り 返し、容器内を窒素置換した。容器を開封後、濾過により触媒を反応液から除去し、 触媒を 1ーォクタノールで洗浄した。得られた濾洗液の HPLC内部標準法による分 析の結果、生成物である ATAの収率が 92. 53%であった。
[0032] 〔実施例 6〕
ATU (0. 20g)をエタノーノレ(1. 80g)に溶角早し、 5%パラジウム一 0· 01 % 、カー ボン触媒 (含水品、水分含量 50. 40%、 0. 09g)を加え、加圧反応器 (容量 8ml)に 密封した。 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 5回繰り返し、容器内を窒 素置換した。反応器を水素で 1. OMPaまで加圧後、 100°Cまで昇温し、 5時間反応 させた。反応器を室温に冷却後、 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 5回 繰り返し、容器内を窒素置換した。容器を開封後、濾過により触媒を反応液力 除去 し、触媒をエタノールで洗浄した。得られた濾洗液の HPLC内部標準法による分析 の結果、生成物である ATAの収率が 37. 76%であった。
[0033] 〔実施例 7〕
ATU (0. 20g)をエタノーノレ(1 · 80g) iこ溶角早し、 2· 50/0ノ ラジウム 2· 50/0ノレテニ ゥムカーボン触媒 (含水品、水分含量 56. 28%、 0. 08g)を加え、加圧反応器 (容量 8ml)に密封した。 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 5回繰り返し、容器 内を窒素置換した。反応器を水素で 1. OMPaまで加圧後、 100°Cまで昇温し、 5時 間反応させた。反応器を室温に冷却後、 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放 圧を 5回繰り返し、容器内を窒素置換した。容器を開封後、濾過により触媒を反応液 力、ら除去し、触媒をエタノールで洗浄した。得られた濾洗液の HPLC内部標準法に よる分析の結果、生成物である ATAの収率が 19. 97%であった。
[0034] 〔実施例 8〕
ATU (0. 20g)をエタノール(1. 80g)に溶解し、 3%白金カーボン触媒 (含水品、 水分含量 63. 25%、 0. 20g)を加え、加圧反応器(容量 8ml)に密封した。 0. 2MP aの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 5回繰り返し、容器内を窒素置換した。反応器 を水素で 1. OMPaまで加圧後、 100°Cまで昇温し、 5時間反応させた。反応器を室 温に冷却後、 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 5回繰り返し、容器内を 窒素置換した。容器を開封後、濾過により触媒を反応液力 除去し、触媒をエタノー ルで洗浄した。得られた濾洗液の HPLC内部標準法による分析の結果、生成物であ る ATAの収率が 28. 98%であった。
[0035] 〔実施例 9〕
ATU (0. 20g)をエタノール(1. 80g)に溶解し、 5%ルテニウムカーボン触媒(含 水品、水分含量 52. 79%、 0. 08g)を加え、加圧反応器(容量 8ml)に密封した。 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 5回繰り返し、容器内を窒素置換した。反 応器を水素で 1. OMPaまで加圧後、 100°Cまで昇温し、 5時間反応させた。反応器 を室温に冷却後、 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 5回繰り返し、容器 内を窒素置換した。容器を開封後、濾過により触媒を反応液力 除去し、触媒をエタ ノールで洗浄した。得られた濾洗液の HPLC内部標準法による分析の結果、生成物 である ATAの収率が 16. 05%であった。
[0036] 〔実施例 10〕
ATU (0. 20g)をエタノーノレ(1. 80g)に溶角早し、 5%パラジウム + 0· 05%錫カー ボン触媒 (含水品、水分含量 50. 12%、 0. 08g)を加え、加圧反応器 (容量 8ml)に 密封した。 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 5回繰り返し、容器内を窒 素置換した。反応器を水素で 1. OMPaまで加圧後、 100°Cまで昇温し、 5時間反応 させた。反応器を室温に冷却後、 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 5回 繰り返し、容器内を窒素置換した。容器を開封後、濾過により触媒を反応液力 除去 し、触媒をエタノールで洗浄した。得られた濾洗液の HPLC内部標準法による分析 の結果、生成物である ATAの収率が 36. 32%であった。
[0037] 〔実施例 11〕
ATU リン酸塩(0. 31g)をエタノール(2· 00g)に溶解し、 5%パラジウムカーボン 触媒 (含水品、水分含量 57. 50%、 0. 07g)を加え、加圧反応器 (容量 8ml)に密封 した。 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 5回繰り返し、容器内を窒素置 換した。反応器を水素で 1. OMPaまで加圧後、 100°Cまで昇温し、 5時間反応させ た。反応器を室温に冷却後、 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 5回繰り 返し、容器内を窒素置換した。容器を開封後、濾過により触媒を反応液から除去し、 触媒をエタノールで洗浄した。得られた濾洗液の HPLC内部標準法による分析の結 果、生成物である ATAの収率が 19. 20%であった。 〔実施例 12〕
ATU 1/2シユウ酸塩(0· 74g)をメタノール(2· 00g)に溶解し、 5%パラジウム力 一ボン触媒 (含水品、水分含量 57. 50%、 0. 07g)を加え、加圧反応器 (容量 8ml) に密封した。 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 5回繰り返し、容器内を 窒素置換した。反応器を水素で 1. OMPaまで加圧後、 100°Cまで昇温し、 5時間反 応させた。反応器を室温に冷却後、 0. 2MPaの圧力で窒素を用いて加圧、放圧を 5 回繰り返し、容器内を窒素置換した。容器を開封後、濾過により触媒を反応液力 除 去し、触媒をメタノールで洗浄した。得られた濾洗液の HPLC内部標準法による分析 の結果、生成物である ATAの収率が 16. 30%であった。

Claims

請求の範囲 一般式(la)〜(; Id)
[化 1]
Figure imgf000016_0001
(1 a) (l b) (1 c) (1 d)
[式中、
Figure imgf000016_0002
R2、 R3および R4はそれぞれ独立して水素原子、炭素数 1〜; 12のアルキ ル基または炭素数 1〜; 12のアルケニル基を表し、
Figure imgf000016_0003
R2、 R3および R4の少なくともひ とつが炭素数 1〜 12のアルキル基または炭素数 1〜 12のアルケニル基であり、 と R2、 R1と R3、 R1と R4、 R2と R3、 R2と R4、もしくは R3と R4は互いに結合してシクロアルキ ル基を形成していても良ぐ R5および R6はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原 子、シァノ基、ニトロ基、炭素数 1〜 12のアルキル基、炭素数 1〜 12のアルケニル基 、炭素数 1〜; 12のアルキニル基、フエニル基、ヘテロ環、炭素数 1〜; 12のアルコキシ 基、炭素数 1〜; 12のアルキルチオ基であり、 R5と R6は互いに結合してシクロアルキル 基を形成してレ、ても良レヽ]で表される 2—アルケニルー 3—アミノチォフェン誘導体の いずれかまたはその混合物を還元する、一般式(2)
[化 2]
Figure imgf000016_0004
[式中、
Figure imgf000017_0001
R2、 R3、 R4、 R5および R6は一般式(la)〜(; Id)と同様に定義される]で 表される 2 アルキル 3 アミノチォフェン誘導体の製造方法。
[2] 前記一般式(la)〜(; Id)および一般式(2)中、 R5および R6が水素原子である請求 項 1記載の 2 アルキル 3 アミノチォフェン誘導体の製造方法。
[3] 一般式(la)〜(; Id)および一般式(2)中、 R1がイソプロピル基を表し、 R2、 R3およ び R4が水素原子である、請求項 1または 2記載の 2 アルキル— 3 アミノチォフェン 誘導体の製造方法。
[4] 前記一般式( 1 a)〜(; 1 d)で表される 2—アルケニル - 3-アミノチォフェン誘導体の いずれ力、またはその混合物と酸により形成される塩を還元する、請求項 1〜3のいず れか 1項記載の 2 アルキル 3 アミノチォフェン誘導体の製造方法。
[5] 前記酸が、塩化水素、臭化水素、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、トリフルォロ酢酸 、シァノ酢酸、安息香酸、 4 シァノ安息香酸、 2 クロ口安息香酸、 2 二トロ安息香 酸、クェン酸、フマノレ酸、マロン酸、シユウ酸、マレイン酸、フエノキシ酢酸、メタンスル ホン酸、 p—トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸または p—トルエンスルフィン酸 である、請求項 4記載の 2 アルキル 3 アミノチォフェン誘導体の製造方法。
[6] 前記還元方法が接触還元である、請求項 1〜5のいずれか 1項記載の 2 アルキル
3—アミノチォフェン誘導体の製造方法。
[7] 前記接触還元に用いられる触媒が、ノ ラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、ニッ ケル、コバルト、クロム、銅、鉛および鉄からなる群から選択される少なくとも 1つである 、請求項 6記載の 2 アルキル 3 アミノチォフェン誘導体の製造方法。
PCT/JP2007/070702 2006-11-10 2007-10-24 Procédé de fabrication d'un dérivé de 2-alkyl-3-aminothiophène WO2008056538A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2007318713A AU2007318713A1 (en) 2006-11-10 2007-10-24 Method for producing 2-alkyl-3-aminothiophene derivative
EP07830436A EP2088145A4 (en) 2006-11-10 2007-10-24 PROCESS FOR PRODUCING A 2-ALKYL-3-AMINOTHIOPHENE DERIVATIVE
BRPI0718853-6A2A BRPI0718853A2 (pt) 2006-11-10 2007-10-24 Método de produzir um derivado de 2-alquil-3-aminotiofeno
MX2009004928A MX2009004928A (es) 2006-11-10 2007-10-24 Metodo para la produccion del derivado de 2-alquilo-3-aminotiofeno .
US12/514,090 US20090326247A1 (en) 2006-11-10 2007-10-24 Method for producing 2-alkyl-3-aminothiophene derivative
IL198589A IL198589A0 (en) 2006-11-10 2009-05-05 Method for producing 2-alkyl-3-aminothiophene derivative

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304771A JP2008120710A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 2−アルキル−3−アミノチオフェン誘導体の製造方法
JP2006-304771 2006-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008056538A1 true WO2008056538A1 (fr) 2008-05-15

Family

ID=39364361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/070702 WO2008056538A1 (fr) 2006-11-10 2007-10-24 Procédé de fabrication d'un dérivé de 2-alkyl-3-aminothiophène

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20090326247A1 (ja)
EP (1) EP2088145A4 (ja)
JP (1) JP2008120710A (ja)
CN (1) CN101535290A (ja)
AU (1) AU2007318713A1 (ja)
BR (1) BRPI0718853A2 (ja)
IL (1) IL198589A0 (ja)
MX (1) MX2009004928A (ja)
RU (1) RU2009121336A (ja)
TW (1) TW200840816A (ja)
WO (1) WO2008056538A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2011792A1 (en) * 2006-04-17 2009-01-07 Mitsui Chemicals, Inc. 2-alkenyl-3-aminothiophene derivative and method for producing the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102395573B (zh) * 2009-04-16 2014-05-07 三井化学Agro株式会社 2-烷基-3-氨基噻吩衍生物的制造方法
US8367846B2 (en) 2009-04-17 2013-02-05 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Method of producing 2-alkyl-3-aminothiophene derivative
JP5645430B2 (ja) * 2010-03-08 2014-12-24 清水 真 チオフェン化合物の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832702A (ja) 1994-07-15 1996-02-02 Nec Corp 自動着信呼分配装置の代理受付方式
EP0737682A1 (en) 1995-04-11 1996-10-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Substituted thiophene derivative and agricultural and horticultural fungicide containing the same as active ingredient
JPH09235282A (ja) 1995-04-11 1997-09-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP2000327678A (ja) 1999-03-16 2000-11-28 Mitsui Chemicals Inc 2−アルキル−3−アミノチオフェン誘導体の製造方法および3−アミノチオフェン誘導体
WO2007122806A1 (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Mitsui Chemicals, Inc. 2-アルケニル-3-アミノチオフェン誘導体及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL153681A (en) * 1999-03-16 2006-08-20 Mitsui Chemicals Inc Process for making history 2 - Alkyl - 3 - Reliability

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832702A (ja) 1994-07-15 1996-02-02 Nec Corp 自動着信呼分配装置の代理受付方式
EP0737682A1 (en) 1995-04-11 1996-10-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Substituted thiophene derivative and agricultural and horticultural fungicide containing the same as active ingredient
JPH09235282A (ja) 1995-04-11 1997-09-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP2000327678A (ja) 1999-03-16 2000-11-28 Mitsui Chemicals Inc 2−アルキル−3−アミノチオフェン誘導体の製造方法および3−アミノチオフェン誘導体
WO2007122806A1 (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Mitsui Chemicals, Inc. 2-アルケニル-3-アミノチオフェン誘導体及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Sanka to Kangen", vol. 15, 1977, MARUZEN, article "Shin Jikken Kagaku Koza"
See also references of EP2088145A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2011792A1 (en) * 2006-04-17 2009-01-07 Mitsui Chemicals, Inc. 2-alkenyl-3-aminothiophene derivative and method for producing the same
EP2011792A4 (en) * 2006-04-17 2009-06-24 Mitsui Chemicals Inc 2-ALKENYL-3-AMINOTHIOPHENE DERIVATIVE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US8153823B2 (en) 2006-04-17 2012-04-10 Mitsui Chemicals, Inc. 2-alkenyl-3-aminothiophene derivative and process for producing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN101535290A (zh) 2009-09-16
IL198589A0 (en) 2010-02-17
RU2009121336A (ru) 2010-12-20
TW200840816A (en) 2008-10-16
EP2088145A4 (en) 2011-05-18
AU2007318713A1 (en) 2008-05-15
MX2009004928A (es) 2009-09-07
EP2088145A1 (en) 2009-08-12
US20090326247A1 (en) 2009-12-31
JP2008120710A (ja) 2008-05-29
BRPI0718853A2 (pt) 2014-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6910960B2 (ja) カイラルスピロ環ホスフィン−窒素−硫黄三座配位子およびその調製方法と応用
WO2012065571A1 (zh) 手性螺环吡啶胺基膦配体化合物与合成方法及其应用
JP3504254B2 (ja) 光学活性アミノアルコールおよびその中間体の製造方法
CN111960909B (zh) γ-烯基取代的丁烯内酯或丁烯内酰胺化合物及其不对称合成方法和配体
BR112013006230B1 (pt) processo para a preparação de uma n-fenilhidroxilamina substituída
WO2008056538A1 (fr) Procédé de fabrication d'un dérivé de 2-alkyl-3-aminothiophène
CN108976241A (zh) 一种手性1,4-二氢吡喃并[2,3-c]吡唑类化合物的合成方法
JP5170382B2 (ja) 不斉触媒アルドール反応生成物の製造方法
CA2568800A1 (en) Process for producing 3-aminomethyltetrahydrofuran derivative
JP4779109B2 (ja) 軸不斉を有する光学活性アミノ酸誘導体及び該アミノ酸誘導体を不斉触媒として用いる光学活性化合物の製造方法
KR101286617B1 (ko) [1,2,3]-옥사티아졸리딘-2,2-디옥사이드 또는 [1,2,5]-티아디아졸리딘-1,1-디옥사이드 유도체의 제조방법
CA2306004C (en) Process for preparing an aromatic compound substituted by a tertiary nitrile
Jiang et al. Stereoselective synthesis of tetrasubstituted olefins via palladium-catalyzed three-component coupling of aryl iodides, internal alkynes, and arylboronic acids in supercritical carbon dioxide
US9174934B2 (en) Aryl tetrafluorosulfanyl compounds
CN112500368A (zh) 1,3,4-噻二唑类衍生物及其制备方法
CN114436831A (zh) 一种手性1-乙酸苯丙酯类化合物的合成方法
EP2123627B1 (en) Process for producing aromatic amine having aralkyloxy or heteroaralkyloxy group
WO2020094528A1 (en) Enantioselective process
CN111018734B (zh) 一种盐酸西那卡塞中间体的合成方法
JP4741199B2 (ja) シン−α−アルキル−β−アミノカルボニル化合物の製造方法
KR20110127750A (ko) 이민 수소화에 의한 2,2-다이플루오로에틸아민 유도체의 제조방법
EP1978016A1 (en) Asymmetric reduction method
JP7466538B2 (ja) オキシム誘導体の水素化プロセス
CN110590641B (zh) 一种3-羟基异吲哚-1-酮系列化合物的绿色制备方法
WO2007122806A1 (ja) 2-アルケニル-3-アミノチオフェン誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780041149.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07830436

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 198589

Country of ref document: IL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12514090

Country of ref document: US

Ref document number: MX/A/2009/004928

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007830436

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007318713

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3499/DELNP/2009

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009121336

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007318713

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20071024

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0718853

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20090508