JP5170382B2 - 不斉触媒アルドール反応生成物の製造方法 - Google Patents

不斉触媒アルドール反応生成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5170382B2
JP5170382B2 JP2007290056A JP2007290056A JP5170382B2 JP 5170382 B2 JP5170382 B2 JP 5170382B2 JP 2007290056 A JP2007290056 A JP 2007290056A JP 2007290056 A JP2007290056 A JP 2007290056A JP 5170382 B2 JP5170382 B2 JP 5170382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
asymmetric
yield
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007290056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009114135A (ja
Inventor
雄二郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
Original Assignee
Tokyo University of Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2007290056A priority Critical patent/JP5170382B2/ja
Publication of JP2009114135A publication Critical patent/JP2009114135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170382B2 publication Critical patent/JP5170382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、不斉触媒アルドール反応生成物の製造方法に関し、より詳細には、アルデヒド−アルデヒド間の不斉触媒アルドール反応において、求核剤としてアセトアルデヒドを用いる不斉触媒アルドール反応生成物の製造方法に関する。
アルドール反応は有機合成において重要な炭素−炭素結合生成反応である。特に、少量の不斉源から大量の光学活性体を得る不斉触媒アルドール反応については、現在世界中で活発に研究が行われている。
ここで、アルデヒド−アルデヒド間のアルドール反応により得られるβ−ヒドロキシアルデヒド化合物は、医薬品、農薬等の合成中間体となり得る。特に、アセトアルデヒドを求核剤として用いた場合、反応生成物としてβ−ヒドロキシ−α−無置換アルデヒド化合物が得られるため、合成化学的に重要である。
しかしながら、アセトアルデヒドは、求核的なアルデヒドとしても求電子的なアルデヒドとしても反応性が非常に高いため、その反応の制御は困難である。例えば、下記式(I)に示される反応を考えた場合、得られるアルドール体は求電子剤として優れているため、反応式(II)に示されるように、さらにアセトアルデヒドとアルドール反応を起こしてしまう。また、下記式(I)に示される反応で得られるアルドール体は、α位に置換基がないため、反応式(III)に示されるように、触媒と反応してエナミンを生成し、さらにアセトアルデヒドと反応してしまう。実際、非特許文献1においても、アセトアルデヒドに触媒を作用させると、アセトアルデヒドの三量体である5−ヒドロキシ−2−ヘキセナールが得られると報告されている。
Figure 0005170382
このように、アセトアルデヒドを求核剤とするアルドール反応は困難であったため、これまで間接的な方法が開発されてきた。例えば、非特許文献2〜4には、アセトアルデヒドを対応するシリルエノールエーテルに誘導し、酸又は塩基により活性化した後、アルドール反応を行う方法が開示されている。しかしながら、この方法では、アセトアルデヒドを対応するシリルエノールエーテルに誘導する必要があるため、より直接的な反応方法が望まれていた。
Cordova, A.; Notz, W.; Barbas, C. F. III; J. Org. Chem.; 2002, 67, p.301 Boxer, M. B.; Yamamoto, H.; J. Am. Chem. Soc.; 2006, 128, p.48 Boxer, M. B.; Yamamoto, H.; J. Am. Chem. Soc.; 2007, 129, p.2762 Denmark, S. E.; Bui, T.; J. Org. Chem.; 2005, 70, p.10190
したがって、本発明は、アルデヒド−アルデヒド間の不斉触媒アルドール反応において、求核剤としてアセトアルデヒドを用い、アルドール体を高い不斉収率で得ることが可能な不斉触媒アルドール反応生成物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、特定の触媒を用いることにより上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下の通りである。
(1) 下記一般式(1)で表されるアルデヒドとアセトアルデヒドとを、下記一般式(2)で表される不斉触媒又はそのエナンチオマーの存在下で反応させ、下記一般式(3)で表される化合物又はそのエナンチオマーを得ることを特徴とする不斉触媒アルドール反応生成物の製造方法。
Figure 0005170382
[式中、Rは、置換基を有していてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシアルキル基、アルコキシアルケニル基、アルコキシアルキニル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アルコキシカルボニルアルケニル基、アルコキシカルボニルアルキニル基、アシル基、アシルアルキル基、アシルアルケニル基、アシルアルキニル基、アミド基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキルアルキル基、シクロアルキルアルケニル基、シクロアルキルアルキニル基、ヘテロシクロアルキルアルキル基、ヘテロシクロアルキルアルケニル基、ヘテロシクロアルキルアルキニル基、シクロアルケニルアルキル基、シクロアルケニルアルケニル基、シクロアルケニルアルキニル基、ヘテロシクロアルケニルアルキル基、ヘテロシクロアルケニルアルケニル基、ヘテロシクロアルケニルアルキニル基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルケニル基、又はヘテロアリールアルキニル基を示し、R,Rは、それぞれ独立に置換基を有していてもよいアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基を示し、Rは、水素原子、シリル基、又はアルキル基を示し、Rは、水酸基の保護基を示し、nは0又は1を示す。]
(2) 上記一般式(2)において、R,Rが置換基を有していてもよいアリール基であり、Rが水素原子であることを特徴とする(1)記載の不斉触媒アルドール反応生成物の製造方法。
本発明に係る不斉触媒アルドール反応生成物の製造方法によれば、アルデヒド−アルデヒド間の不斉触媒アルドール反応において、求核剤としてアセトアルデヒドを用い、アルドール体を高い不斉収率で得ることが可能である。
本発明に係る不斉触媒アルドール反応生成物の製造方法は、下記一般式(1)で表されるアルデヒドとアセトアルデヒドとを、下記一般式(2)で表される不斉触媒又はそのエナンチオマーの存在下で反応させ、下記一般式(3)で表される化合物又はそのエナンチオマーを得ることを特徴とするものである。
Figure 0005170382
<一般式(1)で表されるアルデヒド>
上記一般式(1)中、Rは、置換基を有していてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシアルキル基、アルコキシアルケニル基、アルコキシアルキニル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アルコキシカルボニルアルケニル基、アルコキシカルボニルアルキニル基、アシル基、アシルアルキル基、アシルアルケニル基、アシルアルキニル基、アミド基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキルアルキル基、シクロアルキルアルケニル基、シクロアルキルアルキニル基、ヘテロシクロアルキルアルキル基、ヘテロシクロアルキルアルケニル基、ヘテロシクロアルキルアルキニル基、シクロアルケニルアルキル基、シクロアルケニルアルケニル基、シクロアルケニルアルキニル基、ヘテロシクロアルケニルアルキル基、ヘテロシクロアルケニルアルケニル基、ヘテロシクロアルケニルアルキニル基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルケニル基、又はヘテロアリールアルキニル基を示す。
本明細書において、単独で又は他の基の一部として用いられる「アルキル基」は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。アルキル基の炭素数に特に制限はないが、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜6である。アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−へキシル基、n−ヘプチル基等が挙げられる。
このアルキル基は、無置換であっても、1以上の水素原子が置換基によって置換されていてもよい。置換基としては、アルコキシ基、アシル基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、水酸基等が挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の基の一部として用いられる「アルケニル基」は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。アルケニル基の炭素数に特に制限はないが、好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜6である。アルケニル基の例としては、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル、1−ブテニル基、イソブテニル基等が挙げられる。
このアルケニル基は、無置換であっても、1以上の水素原子が置換基によって置換されていてもよい。置換基としては、アルキル基の置換基として上述した基が挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の基の一部として用いられる「アルキニル基」は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。アルキニル基の炭素数に特に制限はないが、好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜6である。アルキニル基の例としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、イソプロピニル基、1−ブチニル基、イソブチニル基等が挙げられる。
このアルキニル基は、無置換であっても、1以上の水素原子が置換基によって置換されていてもよい。置換基としては、アルキル基の置換基として上述した基が挙げられる。
本明細書において、「アルコキシ基」は、上記アルキル基に酸素原子が結合した一価の基を示し、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペントキシ基、イソペントキシ基、n−ヘキトキシ基、n−ヘプトキシ基等が挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の基の一部として用いられる「アシル基」は、カルボン酸から水酸基を除いた基を示す。アシル基の炭素数に特に制限はないが、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10である。アシル基の例としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、ナフトイル基、フロイル基等が挙げられる。
このアシル基は、無置換であっても、1以上の水素原子が置換基によって置換されていてもよい。置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アルキルチオ基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、水酸基等が挙げられる。
本明細書において、「アミド基」は、アミノ基の1つの水素原子が上記アシル基によって置換された基を示し、ホルミルアミド基、アセトアミド基、プロピオンアミド基、ブチルアミド基、イソブチルアミド基、バレルアミド基、イソバレルアミド基、ピバロイルアミド基、ベンズアミド基、ナフトアミド基、フルアミド基等が挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の基の一部として用いられる「シクロアルキル基」は、非芳香族の飽和環式炭化水素基を示す。シクロアルキル基の炭素数に特に制限はないが、好ましくは炭素数3〜10、より好ましくは炭素数3〜6である。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられる。
このシクロアルキル基は、無置換であっても、1以上の水素原子が置換基によって置換されていてもよい。置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アシル基、アシルアルキル基、アルキルチオ基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、水酸基等が挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の基の一部として用いられる「ヘテロシクロアルキル基」は、上記シクロアルキル基の環上の1以上の炭素原子がヘテロ原子によって置換されている基を示す。ヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子が挙げられる。ヘテロシクロアルキル基の例としては、テトラヒドロフリル基、モルホリニル基、ピペラジニル基、ピペリジル基、ピロリジニル基等が挙げられる。
このヘテロシクロアルキル基は、無置換であっても、1以上の水素原子が置換基によって置換されていてもよい。置換基としては、シクロアルキル基の置換基として上述した基が挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の基の一部として用いられる「シクロアルケニル基」は、非芳香族の不飽和環式炭化水素基を示す。環上の不飽和結合は1つであってもよく、2以上であってもよい。シクロアルケニル基の炭素数に特に制限はないが、好ましくは炭素数3〜10、より好ましくは炭素数3〜6である。シクロアルケニル基の例としては、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロへキセニル基、シクロヘプテニル基等が挙げられる。
このシクロアルケニル基は、無置換であっても、1以上の水素原子が置換基によって置換されていてもよい。置換基としては、シクロアルキル基の置換基として上述した基が挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の基の一部として用いられる「ヘテロシクロアルケニル基」は、上記シクロアルケニル基の環上の1以上の炭素原子がヘテロ原子によって置換されている基を示す。ヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子が挙げられる。ヘテロシクロアルケニル基の例としては、ジヒドロフリル基、イミダゾリル基、ピロリニル基、ピラゾリニル基等が挙げられる。
このヘテロシクロアルケニル基は、無置換であっても、1以上の水素原子が置換基によって置換されていてもよい。置換基としては、シクロアルキル基の置換基として上述した基が挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の基の一部として用いられる「アリール基」は、芳香族炭化水素基を示し、2以上の環が縮合していてもよい。アリール基の炭素数に特に制限はないが、好ましくは炭素数5〜14、より好ましくは炭素数6〜10である。アリール基の例としては、フェニル基、インデニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基等が挙げられる。
このアリール基は、無置換であっても、1以上の水素原子が置換基によって置換されていてもよい。置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アシル基、アシルアルキル基、アルキルチオ基、アルキレンジオキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、水酸基等が挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の基の一部として用いられる「ヘテロアリール基」は、上記アリール基の環上の1以上の炭素原子がヘテロ原子によって置換されている基を示す。ヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子が挙げられる。ヘテロアリール基の例としては、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、トリアジニル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、インドリジニル基、インドリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、プリニル基、キノリジニル基、イソキノリル基、キノリル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、キノキサリニル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、フリル基、チエニル基等が挙げられる。
このヘテロアリール基は、無置換であっても、1以上の水素原子が置換基によって置換されていてもよい。置換基としては、アリール基の置換基として上述した基が挙げられる。
<一般式(2)で表される不斉触媒>
上記一般式(2)中、R,Rは、それぞれ独立に置換基を有していてもよいアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基を示す。これらの基は、上記の定義通りである。
これらの基は、無置換であっても、1以上の水素原子が置換基によって置換されていてもよく、電子吸引性基によって置換されているものが好ましい。電子吸引基としては、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基等が挙げられる。
また、上記一般式(2)中、Rは、水素原子、シリル基、又はアルキル基を示す。
本明細書において、「シリル基」は、HSi−で表される基、又はこの基の1以上の水素原子がアルキル基、アリール基等によって置換された基を示す。シリル基の例としては、トリメチルシリル(TMS)基、トリエチルシリル(TES)基、t−ブチルジメチルシリル(TBS)基、トリイソプロピルシリル(TIPS)基、t−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)基等が挙げられる。
また、上記一般式(2)中、Rは、水酸基の保護基を示し、nは0又は1を示す。
水酸基の保護基としては、アルキル基、アシル基、シリル基等の通常用いられている保護基を用いることができる。
n=1である場合、OR基の置換位置は、3位又は4位のいずれであってもよい。
この不斉触媒としては、R,Rが置換基を有していてもよいアリール基であり、Rが水素原子であるものが、その不斉収率の高さから好ましい。
この一般式(2)で表される不斉触媒は、プロリン又はその誘導体(3−ヒドロキシプロリン、4−ヒドロキシプロリン等)を出発原料として製造することができる((a)Gotoh, H.; Masui, R.; Ogino, H.; Shoji, M.; Hayashi, Y.; Angew. Chem., Int. Ed.; 2006, 45, p.6853、(b)Hayashi, Y.; Okano, T.; Aratake, S.; Hazelard, D.; Angew. Chem., Int. Ed.; 2007, 46, p.4922、(c)Gotoh, H.; Hayashi, Y.; Org. Lett.; 2007, 9, p.2859、等を参照)。
<反応条件等>
上述したように、本発明に係る不斉触媒アルドール反応生成物の製造方法は、上記一般式(1)で表されるアルデヒドとアセトアルデヒドとを、上記一般式(2)で表される不斉触媒又はそのエナンチオマーの存在下で反応させ、上記一般式(3)で表される化合物又はそのエナンチオマーを得るものである。
なお、上記一般式(2)で表される化合物を不斉触媒として用いた場合には、上記一般式(3)で表される化合物が得られ、上記一般式(2)で表される化合物のエナンチオマーを不斉触媒として用いた場合には、上記一般式(3)で表される化合物のエナンチオマーが得られる。
アセトアルデヒドの使用量は、上記一般式(1)で表されるアルデヒドに対して1〜50当量であることが好ましく、1〜10当量であることがより好ましい。また、不斉触媒の使用量は、上記一般式(1)で表されるアルデヒドに対して0.01〜1当量であることが好ましく、0.05〜0.3当量であることがより好ましい。
この反応は、溶媒中で行ってもよく、無溶媒で行ってもよい。溶媒としては、水、メタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、酢酸エチル、ジメトキシエタン(DME)、アセトン、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等が挙げられる。この中でも、DMFが特に好ましい。
反応温度は、−10〜40℃であることが好ましく、0〜30℃であることがより好ましい。反応温度が高過ぎると副反応が生じやすく、収率低下を招くことがある。一方、反応温度が低過ぎると反応速度が低下する。
反応時間は、用いるアルデヒド、不斉触媒等の条件に依存するが、通常は12〜120時間である。
反応雰囲気は、特に限定されないが、不活性ガス雰囲気が好ましい。不活性ガスとしては、窒素、ヘリウム、アルゴン等を用いることができる。
本発明に係る不斉触媒アルドール反応生成物の製造方法によれば、上記一般式(2)で表される不斉触媒又はそのエナンチオマーを用いることにより、求核剤としてアセトアルデヒドを用いたアルデヒド−アルデヒド間の不斉触媒アルドール反応において、アルドール体を高い不斉収率で得ることができる。なお、上記一般式(1)で表されるアルデヒドにおいてRがメチル基である場合、アセトアルデヒドの自己アルドール反応となるが、本発明では、このような自己アルドール反応であっても、アルドール体を高い不斉収率で得ることができる。このようにして得られたアルドール体は、医薬品、農薬等の合成中間体となり得る。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
本実施例では、上記一般式(2)で表される不斉触媒として、以下の4種類の触媒を用いた。
Figure 0005170382
このうち、触媒3は、Aldrich社から購入した(製品番号368199)。また、触媒1,2,4は、文献(Li, K.; Zhou, Z.; Wang, L.; Chen, Q.; Zhao, G.; Zhou, Q.; Tang, C.; Tetrahedron : Asymmetry; 2003, 14, p.95)を参照して製造した。
<試験例1>
下記反応式に示すように、o−クロロベンズアルデヒドとアセトアルデヒドとを、上記触媒1〜4、又はプロリンの存在下で反応させ、アルドール体を得た。但し、アルドール体は不安定なため、対応するジオールに還元した後に単離した。
Figure 0005170382
上記反応は、特に明記しない限り、o−クロロベンズアルデヒド(0.4mmol)とアセトアルデヒド(2.0mmol)とを、4℃にて、触媒(0.04mmol、10mol%)を含む溶媒(0.4ml)中で72時間反応させることにより行った。反応雰囲気はアルゴンとした。結果を表1に示す。
Figure 0005170382
単離収率。
キラルHPLCの結果から求めた。
触媒の添加量をo−クロロベンズアルデヒドに対して30mol%とした。
無溶媒で行った。
5当量の水を用いた。
表1から分かるように、不斉触媒としてプロリンを用いた場合には、得られるアルドール体の収率が低く、不斉収率も低かった(エントリー1)。なお、この反応では、自己アルドール反応及び脱水素反応によって得られるクロトンアルデヒドも生成していた。一方、不斉触媒として触媒1〜4を用いた場合には、高い不斉収率でアルドール体を得ることができ、特に触媒1を用いたときの収率が高かった(エントリー2〜10)。また、触媒1について種々の溶媒を比較したところ、溶媒としてはDMFが最も好ましかった(エントリー2)。
<試験例2>
下記反応式に示すように、種々のアルデヒドとアセトアルデヒドとを、上記触媒1の存在下で反応させ、アルドール体を得た。但し、アルドール体は不安定なため、対応するジオールに還元した後に単離した(エントリー1〜15)。エントリー16については、対応するジオールに還元し、さらにジベンゾイルエステルに変換した後に単離した。
Figure 0005170382
エントリー1,16以外の上記反応は、特に明記しない限り、アルデヒド(0.4mmol)とアセトアルデヒド(2.0mmol)とを、所定の温度にて、触媒1(0.04mmol、10mol%)を含むDMF(0.4ml)中で反応させることにより行った。反応雰囲気はアルゴンとした。結果を表2に示す。
Figure 0005170382
単離収率。
キラルHPLCの結果から求めた。
アセトアルデヒド(5当量)を24時間毎に3回加えた。
触媒の添加量をアルデヒドに対して30mol%とした。
溶媒としてDMF以外に5当量の水を添加した。
市販の水溶液(60質量%)を用いた。
溶媒としてNMPを用い、ジベンゾイルエステルとして単離した。
表2から分かるように、電子不足な芳香族アルデヒド及びオレフィンアルデヒドの双方で、良好な結果が得られた。ベンズアルデヒドや2−ナフトアルデヒドを用いた場合、アセトアルデヒド(5当量)を24時間毎に3回加える必要があったものの、アルドール体が高い不斉収率かつ中程度の収率で得られた(エントリー1,6)。4−ピリジンカルボアルデヒドのようなヘテロ芳香族アルデヒドも、求電子的なアルデヒドとして使用することができた(エントリー13)。また、アセトアルデヒドを用いた場合にも、自己アルドール反応の結果、アルドール体が高い不斉収率かつ中程度の収率で得られた(エントリー16)。
以下、表2のエントリー1〜16におけるアルドール体の製造方法及び同定結果(NMR、IR、HRMS)を示す。
<(R)−1−フェニルプロパン−1,3−ジオール(エントリー1)の製造>
触媒1(95mg、0.18mmol)及びベンズアルデヒド(61ml、0.60mmol)を含むDMF(0.60ml)中に、アセトアルデヒド(168ml、3.0mmol)を23℃にて加え、反応液を撹拌した。24時間後及び48時間後に、反応液中にアセトアルデヒド(168ml、3.0mmol)を加えた。さらに24時間(合計では72時間)撹拌した後、反応液を0℃に冷却し、メタノール(1ml)及びNaBH(111mg、3.0mmol)を加え、0℃で1時間撹拌した。その後、pH7.0のリン酸緩衝液を加えて反応を停止させた。そして、有機物を酢酸エチルで3回抽出した後、有機層(酢酸エチル層)を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。その後、有機層を濾過し、溶媒を減圧留去した。残渣を薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製し、(R)−1−フェニルプロパン−1,3−ジオール(49mg、0.32mmol)を収率53%、99%eeで得た。
同定は、文献(Chengfu, X.;Chengye, Y.; Tetrahedron; 2005, 61, p.2169)に基づいて行った。
不斉収率は、得られた化合物の1級アルコール性水酸基をモノベンゾイルエステルに変換した後、Chiralpac AD−Hカラムを用いたHPLC(λ=231nm、ヘキサン:2−プロパノール=30:1、流速1.0ml/分)の結果から求めた。T1=28.2分(major),T2=36.8分(minor)。
<(R)−1−(4−ニトロフェニル)プロパン−1,3−ジオール(エントリー2)の製造>
触媒1(21mg、0.04mmol)及び4−ニトロベンズアルデヒド(60mg、0.40mmol)を含むDMF(0.40ml)中に、アセトアルデヒド(112μl、2.0mmol)を4℃にて加えた。反応液を24時間撹拌した後、反応液を0℃に冷却し、メタノール(1ml)及びNaBH(74mg、2.0mmol)を加え、0℃で1時間撹拌した。その後、pH7.0のリン酸緩衝液を加えて反応を停止させた。そして、有機物を酢酸エチルで3回抽出した後、有機層(酢酸エチル層)を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。その後、有機層を濾過し、溶媒を減圧留去した。残渣を薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製し、(R)−1−(4−ニトロフェニル)プロパン−1,3−ジオール(75mg、0.34mmol)を収率85%、96%eeで得た。
H NMR(CDCl, 400MHz):δ1.92−1.99(2H, m), 3.72(1H, br−s), 3.90(2H, t, J=5.6Hz), 5.05−5.12(1H, m), 7.54(2H, d, J=8.8Hz), 8.16−8.22(2H, m);
13C NMR(CDCl, 100MHz):δ40.2, 61.2, 73.3, 123.7(2C), 126.4(2C), 147.2, 151.7;
IR(KBr):ν3373, 1680, 1604, 1518, 1348, 1051, 854, 750, 701, 414cm−1
HRMS(ESI):[M+Na] 計算値C11NONa:220.0580, 実測値:220.0565;
[α] 24=+21.7(c=0.87, MeOH).
不斉収率は、得られた化合物の1級アルコール性水酸基をモノベンゾイルエステルに変換した後、Chiralpac AD−Hカラムを用いたHPLC(λ=234nm、ヘキサン:2−プロパノール=20:1、流速1.0ml/分)の結果から求めた。T1=14.3分(major),T2=15.9分(minor)。
<(R)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロパン−1,3−ジオール(エントリー3)の製造>
4−ニトロベンズアルデヒドの代わりに4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを用いたほかは、エントリー2と同様にして(R)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロパン−1,3−ジオールを収率74%、99%eeで得た。
H NMR(CDCl, 400MHz):δ1.89−2.02(2H, m), 2.55(1H, br−s), 3.49(1H, br−s), 3.81−3.91(2H, m), 5.01(1H, dd, J=4.8, 7.6Hz), 7.47(2H, d, J=8.0Hz), 7.60(2H, d, J=8.0Hz);
13C NMR(CDCl, 100MHz):δ40.3, 61.2, 73.5, 122.8(2C), 125.3−125.6(1C, m), 125.9(2C), 129.5−129.9(1C, m), 148.3;
IR(KBr):ν3331, 1621, 1559, 1419, 1327, 1164, 1124, 1068, 1017, 834cm−1
HRMS(ESI):[M+Na] 計算値C1011Na:243.0603, 実測値:243.0587;
[α] 24=+25.3(c=1.56, MeOH).
不斉収率は、得られた化合物の1級アルコール性水酸基をモノベンゾイルエステルに変換した後、Chiralpac AS−Hカラムを用いたHPLC(λ=254nm、ヘキサン:2−プロパノール=50:1、流速1.0ml/分)の結果から求めた。T1=10.9分(major),T2=13.0分(minor)。
<(R)−1−(4−ブロモフェニル)プロパン−1,3−ジオール(エントリー4)の製造>
4−ニトロベンズアルデヒドの代わりに4−ブロモベンズアルデヒドを用い、触媒の添加量を4−ブロモベンズアルデヒドに対して30mol%としたほかは、エントリー2と同様にして(R)−1−(4−ブロモフェニル)プロパン−1,3−ジオールを収率77%、97%eeで得た。
H NMR(CDCl, 400MHz):δ1.86−2.04(2H, m), 2.97(1H, br−s), 3.81−3.92(2H, m), 4.94(1H, dd, J=4.0, 8.4Hz), 7.25(2H, d, J=8.4Hz), 7.48(2H, d, J=8.4Hz);
13C NMR(CDCl, 100MHz):δ40.3, 61.2, 73.5, 121.2(2C), 127.4(2C), 131.5, 143.3;
IR(KBr):ν3399, 2949, 1652, 1592, 1488, 1404, 1280, 1072, 1011, 824cm−1
HRMS(ESI):[M+Na] 計算値C11BrONa:252.9835, 実測値:252.9810;
[α] 23=+19.1(c=1.33, MeOH).
不斉収率は、得られた化合物の1級アルコール性水酸基をモノベンゾイルエステルに変換した後、Chiralcel OJ−Hカラムを用いたHPLC(λ=227nm、ヘキサン:2−プロパノール=30:1、流速1.0ml/分)の結果から求めた。T1=48.7分(major),T2=52.7分(minor)。
<(R)−1−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)プロパン−1,3−ジオール(エントリー5)の製造>
4−ニトロベンズアルデヒドの代わりに4−トリフルオロメタンスルホニルベンズアルデヒドを用い、触媒の添加量を4−トリフルオロメタンスルホニルベンズアルデヒドに対して30mol%としたほかは、エントリー2と同様にして(R)−1−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)プロパン−1,3−ジオールを収率71%、98%eeで得た。
H NMR(CDCl, 400MHz):δ1.64−1.76(2H, m), 2.06(1H, br−s), 3.42(1H, s), 3.78−3.85(2H, m), 4.95(1H, dd, J=2.4, 10.4Hz), 7.14−7.24(2H, m), 7.40(2H, d, J=8.8Hz);
13C NMR(CDCl, 100MHz):δ46.1, 62.1, 74.6, 121.7(2C), 127.9(2C), 144.2, 151.2;
IR(KBr):ν3373, 1680, 1604, 1518, 1348, 1051, 854, 750, 701, 414cm−1
不斉収率は、得られた化合物の1級アルコール性水酸基をモノベンゾイルエステルに変換した後、Chiralpac AS−Hカラムを用いたHPLC(λ=254nm、ヘキサン:2−プロパノール=50:1、流速1.0ml/分)の結果から求めた。T1=25.7分(major),T2=27.2分(minor)。
<(R)−1−(ナフタレン−2−イル)プロパン−1,3−ジオール(エントリー6)の製造>
4−ニトロベンズアルデヒドの代わりに2−ナフトアルデヒドを用い、アセトアルデヒド(5当量)を24時間毎に3回加えたほかは、エントリー2と同様にして(R)−1−(ナフタレン−2−イル)プロパン−1,3−ジオールを収率50%、97%eeで得た。
H NMR(CDCl, 400MHz):δ1.98−2.17(2H, m), 3.85−3.93(2H, m), 3.01(1H, br−s), 5.13(1H, dd, J=4.0, 8.4Hz), 7.43−7.52(3H, m), 7.79−7.87(4H, m);
13C NMR(CDCl, 100MHz):δ40.3, 61.4, 74.3, 123.8, 123.9, 124.2, 125.8, 127.6, 127.9, 128.3, 132.9, 133.2, 141.6;
IR(KBr):ν3289, 2928, 1122, 1072, 1038, 983, 860, 826, 743, 484cm−1
HRMS(ESI):[M+Na] 計算値C1314Na:225.0886, 実測値:225.0873;
[α] 24=+21.8(c=1.01, MeOH).
不斉収率は、Chiralpac ICカラムを用いたHPLC(λ=272nm、ヘキサン:2−プロパノール=10:1、流速1.0ml/分)の結果から求めた。T1=14.7分(minor),T2=17.9分(major)。
<(R)−1−(2−クロロフェニル)プロパン−1,3−ジオール(エントリー7)の製造>
4−ニトロベンズアルデヒドの代わりに2−クロロベンズアルデヒドを用いたほかは、エントリー2と同様にして(R)−1−(2−クロロフェニル)プロパン−1,3−ジオールを収率85%、99%eeで得た。
H NMR(CDCl, 400MHz):δ1.88−1.98(1H, m), 2.01−2.11(1H, m), 2.28(1H, br−s), 3.86−3.97(2H, m), 5.37(1H, dd, J=2.8, 8.8Hz), 7.21(1H, dt, J=1.6, 7.6Hz), 7.28−7.35(2H, m), 7.63(1H, dd, J=1.6, 7.6Hz);
13C NMR(CDCl, 100MHz):δ38.5, 61.6, 71.0, 127.06, 127.11, 128.5, 129.4, 131.4, 141.6;
IR(KBr):ν3366, 2954, 1573, 1473, 1439, 1193, 1129, 1034, 978, 754cm−1
HRMS(ESI):[M+Na] 計算値C11ClONa:209.0340, 実測値:209.0336;
[α] 24=+60.8(c=0.67, MeOH).
不斉収率は、得られた化合物の1級アルコール性水酸基をモノベンゾイルエステルに変換した後、Chiralpac AD−Hカラムを用いたHPLC(λ=254nm、ヘキサン:2−プロパノール=30:1、流速1.0ml/分)の結果から求めた。T1=24.9分(minor),T2=27.1分(major)。
<(R)−1−(2−ニトロフェニル)プロパン−1,3−ジオール(エントリー8)の製造>
4−ニトロベンズアルデヒドの代わりに2−ニトロベンズアルデヒドを用いたほかは、エントリー2と同様にして(R)−1−(2−ニトロフェニル)プロパン−1,3−ジオールを収率89%、97%eeで得た。
H NMR(CDCl, 400MHz):δ1.94−2.06(1H, m), 2.08−2.17(2H, m), 3.45(1H, br−s), 3.91−4.06(2H, m), 5.52(1H, dd, J=2.4, 8.8Hz), 7.43(1H, dt, J=1.2, 8.0Hz), 7.67(1H, dt, J=1.2, 8.0Hz), 7.93(2H, dt, J=1.2, 8.0Hz);
13C NMR(CDCl, 100MHz):δ39.6, 61.8, 69.6, 124.3, 128.1, 128.2, 133.6, 139.8, 147.4;
IR(KBr):ν3375, 2962, 1609, 1524, 1347, 1192, 1055, 857, 790, 743cm−1
HRMS(ESI):[M+Na] 計算値C11NONa:220.0580, 実測値:220.0565;
[α] 23=−53.0(c=2.08, MeOH).
不斉収率は、得られた化合物の1級アルコール性水酸基をモノベンゾイルエステルに変換した後、Chiralpac AD−Hカラムを用いたHPLC(λ=289nm、ヘキサン:2−プロパノール=20:1、流速1.0ml/分)の結果から求めた。T1=17.9分(major),T2=19.9分(minor)。
<(R)−1−(3−ニトロフェニル)プロパン−1,3−ジオール(エントリー9)の製造>
4−ニトロベンズアルデヒドの代わりに3−ニトロベンズアルデヒドを用いたほかは、エントリー2と同様にして(R)−1−(3−ニトロフェニル)プロパン−1,3−ジオールを収率89%、97%eeで得た。
H NMR(CDCl, 400MHz):δ1.94−2.09(2H, m), 3.39(1H, br−s), 3.93(2H, t, J=5.6Hz), 5.07−5.15(1H, m), 7.53(1H, t, J=8.0Hz), 7.73(1H, d, J=8.0Hz), 8.10−8.16(1H, m), 8.27(1H, m);
13C NMR(CDCl, 100MHz):δ40.3, 61.3, 73.2, 120.7, 122.4, 129.4, 131.8, 146.6, 148.4;
IR(KBr):ν3334, 3228, 1535, 1340, 1103, 1088, 1065, 893, 817, 737cm−1
HRMS(ESI):[M+Na] 計算値C11NONa:220.0580, 実測値:220.0557;
[α] 24=+29.5(c=0.77, MeOH).
不斉収率は、得られた化合物の1級アルコール性水酸基をモノベンゾイルエステルに変換した後、Chiralpac AD−Hカラムを用いたHPLC(λ=254nm、ヘキサン:2−プロパノール=20:1、流速1.0ml/分)の結果から求めた。T1=24.2分(minor),T2=32.9分(major)。
<(R)−1−(2,6−ジクロロフェニル)プロパン−1,3−ジオール(エントリー10)の製造>
4−ニトロベンズアルデヒドの代わりに2,6−ジクロロベンズアルデヒドを用いたほかは、エントリー2と同様にして(R)−1−(2,6−ジクロロフェニル)プロパン−1,3−ジオールを収率82%、96%eeで得た。
H NMR(CDCl, 400MHz):δ1.94−2.02(1H, m), 2.41−2.52(1H, m), 3.91(2H, t, J=6.0Hz), 5.67(1H, dd, J=2.8, 10.0Hz), 7.11−7.18(1H, m), 7.31(2H, d, J=8.0Hz);
13C NMR(CDCl, 100MHz):δ37.2, 61.0, 71.0, 129.0(2C), 129.5(2C), 134.2, 137.4;
IR(KBr):ν3359, 3187, 1579, 1560, 1436, 1092, 1074, 1040, 972, 872cm−1
HRMS(ESI):[M+Na] 計算値C1012Na:242.9950, 実測値:242.9949;
[α] 22=−8.2(c=1.04, MeOH).
不斉収率は、得られた化合物の1級アルコール性水酸基をモノベンゾイルエステルに変換した後、Chiralpac AD−Hカラムを用いたHPLC(λ=237nm、ヘキサン:2−プロパノール=50:1、流速1.0ml/分)の結果から求めた。T1=16.1分(major),T2=17.5分(minor)。
<(R)−1−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)プロパン−1,3−ジオール(エントリー11)の製造>
4−ニトロベンズアルデヒドの代わりに3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを用いたほかは、エントリー2と同様にして(R)−1−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)プロパン−1,3−ジオールを収率76%、99%eeで得た。
H NMR(CDCl, 400MHz):δ1.93−2.01(2H, m), 3.92(2H, t, J=5.2Hz), 5.10(1H, t, J=6.0Hz), 7.78(1H, s), 7.83(2H, s);
13C NMR(CDCl, 100MHz):δ40.2, 61.2, 73.0, 121.3(2C), 123.3(1C, q, J=272Hz), 125.8(2C), 131.6(1C, q, J=33Hz), 147.0;
IR(KBr):ν3383, 2948, 1667, 1623, 1504, 1378, 1279, 1179, 1127, 901cm−1
HRMS(ESI):[M+Na] 計算値C1110Na]:311.0477, 実測値:311.0473;
[α] 23=+25.3(c=1.66, MeOH).
不斉収率は、得られた化合物の1級アルコール性水酸基をモノベンゾイルエステルに変換した後、Chiralpac AS−Hカラムを用いたHPLC(λ=254nm、ヘキサン:2−プロパノール=50:1、流速1.0ml/分)の結果から求めた。T1=6.4分(major),T2=6.9分(minor)。
<(R)−1−(ペンタフルオロフェニル)プロパン−1,3−ジオール(エントリー12)の製造>
4−ニトロベンズアルデヒドの代わりにペンタフルオロベンズアルデヒドを用い、溶媒としてDMF以外に5当量の水を添加したほかは、エントリー2と同様にして(R)−1−(ペンタフルオロフェニル)プロパン−1,3−ジオールを収率91%、98%eeで得た。
H NMR(CDCl, 400MHz):δ1.87−1.98(1H, m), 2.24−2.38(1H, m), 3.80−3.87(1H), 3.88−3.95(1H, m), 5.31(1H, dd, J=2.8, 9.6Hz);
13C NMR(CDCl, 100MHz):δ37.9, 60.7, 65.0, 136.3, 138.8, 139.3, 141.8, 143.5, 146.1;
IR(KBr):ν3418, 1654, 1524, 1504, 1417, 1303, 1126, 1055, 979, 664cm−1
HRMS(ESI):[M+Na] 計算値CNa:265.0258, 実測値:265.0262;
[α] 23=+2.84(c=1.69, MeOH).
不斉収率は、得られた化合物の1級アルコール性水酸基をモノベンゾイルエステルに変換した後、Chiralpac AD−Hカラムを用いたHPLC(λ=233nm、ヘキサン:2−プロパノール=50:1、流速1.0ml/分)の結果から求めた。T1=29.2分(minor),T2=38.8分(major)。
<(R)−1−(ピリジン−4−イル)プロパン−1,3−ジオール(エントリー13)の製造>
4−ニトロベンズアルデヒドの代わりに4−ピリジンカルボアルデヒドを用いたほかは、エントリー2と同様にして(R)−1−(ピリジン−4−イル)プロパン−1,3−ジオールを収率83%、99%eeで得た。
H NMR(CDCl, 400MHz):δ1.86−1.93(2H, m), 3.59−3.68(1H, m), 3.71−3.80(1H, m), 4.84−4.89(1H, m), 7.41−7.46(2H, m), 8.45−8.50(2H, m);
13C NMR(CDCl, 100MHz):δ42.4, 48.4, 70.7, 122.6, 150.0(2C), 157.3(2C);
IR(KBr):ν3369, 1603, 1414, 1351, 1219, 1099, 1069, 1005, 826, 635cm−1
HRMS(ESI):[M+H] 計算値C12NO:154.0863, 実測値:154.0875;
[α] 23=+37.7(c=0.35, MeOH).
不斉収率は、Chiralpac AS−Hカラムを用いたHPLC(λ=209nm、ヘキサン:2−プロパノール=10:1、流速1.0ml/分)の結果から求めた。T1=19.4分(major),T2=21.4分(minor)。
<(R,Z)−4−ブロモ−5−フェニル−4−ペンテン−1,3−ジオール(エントリー14)の製造>
4−ニトロベンズアルデヒドの代わりに2−ブロモ−3−フェニルアクリルアルデヒドを用いたほかは、エントリー2と同様にして(R,Z)−4−ブロモ−5−フェニル−4−ペンテン−1,3−ジオールを収率53%、98%eeで得た。
H NMR(CDCl, 400MHz):δ2.03−2.10(2H, m), 2.20(1H, br−s), 3.23(1H, br−d, J=3.2Hz), 3.83−3.91(1H, m), 3.91−3.99(1H, m), 4.55−4.62(1H, m), 7.18(1H, s), 7.28−7.34(1H, m), 7.34−7.40(2H, m), 7.59−7.65(2H, m);
13C NMR(CDCl, 100MHz):δ37.1, 60.6, 76.7, 127.7, 128.1(2C), 128.2, 129.0(2C), 129.1, 135.1;
IR(KBr):ν3352, 1642, 1493, 1446, 1279, 1052, 862, 791, 753, 694cm−1
HRMS(ESI):[M+Na] 計算値C1113BrONa:278.9991, 実測値:278.9984;
[α] 23=−5.3(c=0.96, MeOH).
不斉収率は、得られた化合物をジベンゾイルエステルに変換した後、Chiralpac ICカラムを用いたHPLC(λ=259nm、ヘキサン:2−プロパノール=30:1、流速1.0ml/分)の結果から求めた。T1=9.5分(major),T2=10.4分(minor)。
<(R)−4,4−ジメトキシブタン−1,3−ジオール(エントリー15)の製造>
4−ニトロベンズアルデヒドの代わりにジメトキシアセトアルデヒドを用いたほかは、エントリー2と同様にして(R)−4,4−ジメトキシブタン−1,3−ジオールを収率92%、80%eeで得た。
H NMR(CDCl, 400MHz):δ1.62−1.74(1H, m), 1.75−1.89(1H, m), 2.71(1H, br−s), 2.75(1H, br−s), 3.42(3H, s), 3.45(3H, s), 3.77−3.86(3H, m), 4.17(1H, d, J=6.0Hz);
13C NMR(CDCl, 100MHz):δ34.0, 55.5, 55.6, 61.2, 71.4, 107.1;
IR(KBr):ν3428, 2960, 2842, 2359, 1645, 1455, 1192, 1139, 1060, 967cm−1
HRMS(ESI):[M+Na] 計算値C14Na:173.0784, 実測値:173.0798;
[α] 21=+56.2(c=0.57, MeOH).
不斉収率は、得られた化合物の1級アルコール性水酸基をモノベンゾイルエステルに変換した後、Chiralpac AS−Hカラムを用いたHPLC(λ=254nm、ヘキサン:2−プロパノール=50:1、流速1.0ml/分)の結果から求めた。T1=8.9分(major),T2=9.9分(minor)。
<(R)−1,3−ブタンジオールジベンゾイルエステル(エントリー16)の製造>
触媒1(105mg、0.2mmol)を含む無水NMP(297mg、3mmol)中に、アセトアルデヒド(183μl、3.0mmol)を4℃にて加えた。反応液を6日間撹拌した後、メタノール(2ml)及びNaBH(266mg、7.0mmol)を加え、30分間撹拌した。その後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジエチルエーテル:メタノール=99:1)で精製して、溶出液を得た。
この溶出液に、ピリジン(0.5ml)、DMAP(30mg)、及び塩化ベンゾイル(980mg、7mmol)を0℃にて加え、1時間撹拌した。その後、反応液に希塩酸(2N、15ml)を加えて反応を停止させた。そして、有機物を酢酸エチルで3回抽出し、ブラインで洗浄した後、溶媒を減圧留去することにより、粗生成物を得た。この粗生成物に含水NaHCO(5ml)を含むTHF(5ml)を加え、50℃で6時間加熱した。そして、有機物を酢酸エチルで3回抽出し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)で精製し、(R)−1,3−ブタンジオールジベンゾイルエステル(175mg)を収率59%、87%eeで得た。
H NMR(CDCl, 400MHz):δ1.45(3H, d, J=5.6Hz), 2.10−2.27(2H, m), 4.39−4.53(2H, m), 5.35−5.43(1H, m), 7.38−7.43(4H, m), 7.51−7.56(2H, m), 8.02(4H, t, J=8.8Hz).
不斉収率は、Chiral OD−Hカラムを用いたHPLC(λ=256nm、ヘキサン:2−プロパノール=20:1、流速1.0ml/分)の結果から求めた。T1=5.25分(major),T2=6.41分(minor)。

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)で表されるアルデヒドとアセトアルデヒドとを、下記一般式(2)で表される不斉触媒又はそのエナンチオマーの存在下で反応させ、下記一般式(3)で表される化合物又はそのエナンチオマーを得ることを特徴とする不斉触媒アルドール反応生成物の製造方法。
    Figure 0005170382
    [式中、Rは、置換基を有していてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシアルキル基、アルコキシアルケニル基、アルコキシアルキニル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アルコキシカルボニルアルケニル基、アルコキシカルボニルアルキニル基、アシル基、アシルアルキル基、アシルアルケニル基、アシルアルキニル基、アミド基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキルアルキル基、シクロアルキルアルケニル基、シクロアルキルアルキニル基、ヘテロシクロアルキルアルキル基、ヘテロシクロアルキルアルケニル基、ヘテロシクロアルキルアルキニル基、シクロアルケニルアルキル基、シクロアルケニルアルケニル基、シクロアルケニルアルキニル基、ヘテロシクロアルケニルアルキル基、ヘテロシクロアルケニルアルケニル基、ヘテロシクロアルケニルアルキニル基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルケニル基、又はヘテロアリールアルキニル基を示し、R,Rは、それぞれ独立に置換基を有していてもよいフェニル基を示し、Rは、水素原子、シリル基、又はアルキル基を示し、Rは、水酸基の保護基を示し、nは0又は1を示す。]
  2. 上記一般式(2)において、R が水素原子であることを特徴とする請求項1記載の不斉触媒アルドール反応生成物の製造方法。
JP2007290056A 2007-11-07 2007-11-07 不斉触媒アルドール反応生成物の製造方法 Expired - Fee Related JP5170382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290056A JP5170382B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 不斉触媒アルドール反応生成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290056A JP5170382B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 不斉触媒アルドール反応生成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114135A JP2009114135A (ja) 2009-05-28
JP5170382B2 true JP5170382B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40781686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290056A Expired - Fee Related JP5170382B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 不斉触媒アルドール反応生成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5170382B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5559608B2 (ja) 2010-06-01 2014-07-23 住友化学株式会社 光学活性な3−置換−3−ホルミル−2−ヒドロキシプロパン酸化合物の製造方法
JP5872840B2 (ja) * 2010-10-20 2016-03-01 住友化学株式会社 光学活性な4−クロロ−3−ヒドロキシブタナール化合物の製造方法
JP2013035809A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Tokyo Univ Of Science 光学活性α−ヒドロキシケトン及びその製造方法
JP7244905B2 (ja) * 2019-02-25 2023-03-23 学校法人 名城大学 高立体選択的不斉アルドール反応を達成する有機分子触媒及びその利用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182419A (ja) * 2005-12-07 2007-07-19 Tokyo Univ Of Science プロリン誘導体及び光学活性アンチ選択性増強触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009114135A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Murai et al. Asymmetric bromolactonization catalyzed by a C3-symmetric chiral trisimidazoline.
JP3281920B2 (ja) アリルフラン化合物の製造方法
JPH0625116B2 (ja) ピリジン−2,3−ジカルボン酸誘導体の製造法
Stern et al. A selective and benign synthesis of functionalized benzalacetones via Mizoroki–Heck reaction using aryldiazonium salts
JP5234901B2 (ja) 不斉触媒マイケル反応生成物の製造方法
Reddy et al. Novel Prolinamide–Camphor‐Containing Organocatalysts for Direct Asymmetric Michael Addition of Unmodified Aldehydes to Nitroalkenes
JP5170382B2 (ja) 不斉触媒アルドール反応生成物の製造方法
Azad et al. Organocatalyzed asymmetric Michael addition by an efficient bifunctional carbohydrate–thiourea hybrid with mechanistic DFT analysis
JP2008056615A (ja) ビニルエチニルアリールカルボン酸類、その製造方法及びそれを用いた熱架橋性化合物の製造方法
EP1731509B1 (en) Process for producing nitrogenous 5-membered cyclic compound
JP5193664B2 (ja) 不斉触媒マイケル反応生成物の製造方法及び医薬化合物の製造方法。
CN112707899B (zh) 一种奎宁醇的制备方法
Wang et al. Enantioselective Michael addition of cyclic ketones to nitroolefins catalyzed by a novel fluorine-insertion organocatalyst
JP6676146B2 (ja) クロマノール誘導体の新規な製造方法
CN111018779B (zh) 一种2-(3-异喹啉基)-丙酸乙酯衍生物及合成方法
JP4741199B2 (ja) シン−α−アルキル−β−アミノカルボニル化合物の製造方法
Liu et al. New prolinamides with isosteviol skeleton as efficient organocatalysts for the direct asymmetric aldol reaction
JP2009023927A (ja) 光学活性シアノヒドリンの製造方法
JP2008514554A (ja) α、β‐不飽和カルボニル化合物の水素化法
CN111285846B (zh) 一种2-(2-吲哚基)-乙酸酯衍生物及其合成方法
CN115819301B (zh) 一种锌促进二硫(硒)醚与炔基溴偶联制备炔基硫(硒)醚的方法
JP4613276B2 (ja) 光学活性ピロリジン誘導体
Ivšić et al. Synthesis of GABOB and GABOB‐Based Chiral Units Possessing Distinct Protecting Groups
JP7117968B2 (ja) ヒドロキシ酸の製造方法。
Franck et al. Diastereoselective aldolization with N-phenylselanylacetyl derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5170382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees