WO2008050543A1 - Dispositif à vis de corps de roulement - Google Patents

Dispositif à vis de corps de roulement Download PDF

Info

Publication number
WO2008050543A1
WO2008050543A1 PCT/JP2007/067274 JP2007067274W WO2008050543A1 WO 2008050543 A1 WO2008050543 A1 WO 2008050543A1 JP 2007067274 W JP2007067274 W JP 2007067274W WO 2008050543 A1 WO2008050543 A1 WO 2008050543A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
screw
spiral groove
nut
side spiral
teeth
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/067274
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideki Fujii
Original Assignee
Thk Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thk Co., Ltd. filed Critical Thk Co., Ltd.
Priority to US12/440,850 priority Critical patent/US7771307B2/en
Priority to DE112007002103T priority patent/DE112007002103B4/de
Priority to CN200780035712.5A priority patent/CN101517270B/zh
Priority to JP2008540910A priority patent/JP4475679B2/ja
Publication of WO2008050543A1 publication Critical patent/WO2008050543A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2233Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with cages or means to hold the balls in position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18728Backlash
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19781Non-recirculating rolling elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19781Non-recirculating rolling elements
    • Y10T74/19786Captured sphere

Definitions

  • the present invention relates to a rolling element screw device, and more particularly, to an improvement of a rolling element screw device of a type using a cage ring and having a mechanism for preventing deviation of the cage ring. Is.
  • a plurality of rolling elements have been installed in a freely rollable state between a screw-side spiral groove provided on the outer peripheral surface of the screw member and a nut-side spiral groove provided on the inner peripheral surface of the nut member.
  • rolling element screw devices configured to convert torque into thrust between the screw member and the nut member, or to convert thrust into torque.
  • a cage ring for holding the rolling element is installed between the screw member and the nut member, and this cage ring is stabilized by aligning the rolling elements. There is something that realizes conversion of torque-thrust force.
  • the cage ring rotates at the same speed as the theoretical revolution speed of the rolling element. It will move in the axial direction according to the rotational speed and the spiral groove lead.
  • the cage ring has a property of being delayed by a predetermined amount with respect to the rotational phase of the nut member, and this is a well-known matter based on the theory of rotational operation of the cage ring in a general rolling bearing. is there.
  • the rolling element does not roll purely and irregular slipping may occur, and accordingly, the rotational phase of the cage ring advances relative to the ideal, delay Will be.
  • this advance / delay amount varies depending on the axial movement direction and movement amount of the nut member.
  • stopper members such as a pin and a retaining ring are provided one by one at both ends of the nut member movement stroke range in order to restrict the axial movement range of the cage ring. Installation was done.
  • Patent Document 1 As a means for solving the above problem, a technique described in Patent Document 1 below has been proposed. That is, in Patent Document 1 below, in the rolling element screw device of the type using a cage ring, the phenomenon that the cage ring is displaced in one axial direction is eliminated, and the above-mentioned problems existing in the prior art are solved. Techniques for doing so have been proposed. Specifically, the technique described in Patent Document 1 below is a ball screw device using a cage ring 104 as shown in FIG. 6, and is adjacent to the spiral groove 101a of the nut member 101.
  • the planetary gear 109 moves in mesh with the internal teeth 107 or the external teeth 108 by installing the power transmission means having the above-described configuration in the ball screw device.
  • the cage ring 104 maintains a constant relationship with the rotational phase of the rotation side member (i.e., the nut member 101 or the screw member 102), and the movement amount of the cage ring 104 in both the axial directions is always constant. It is said that you can keep on.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-323108
  • Patent Document 1 has various problems in design, and thus cannot be easily applied to all types of rolling element screw devices. And! Specifically, in the technique described in Patent Document 1, the inner teeth 107 and the outer teeth 108 that mesh with the planetary gear 109 are formed in the land portions adjacent to the spiral grooves 101a and 102a. Cutting teeth in the land portion in this way adversely affects the spiral grooves 101a and 102a that repeatedly receive rolling force and sliding load from the ball, and the rolling element screw device itself This will also lead to a decrease in the rigidity. This fact shows that the design restriction becomes large to provide power transmission means while maintaining rigidity, and the scope of application of the technique described in Patent Document 1 is very narrow! / , Rep
  • the present invention has been made in view of the existence of the above-described problems, and its object is to drive torque when a cage ring as in the prior art comes into contact with a strobe member.
  • the device rises, it is possible to avoid the phenomenon when it is applied, and there is less design constraint when applying it, and the configuration in which the amount of movement of the cage ring in both the axial directions can always be kept constant.
  • the purpose is to provide a technology that can be realized at low cost and without impairing reliability.
  • a rolling element screw device includes a screw member having a screw-side spiral groove formed on an outer peripheral surface, a nut member having a nut-side spiral groove formed on an inner peripheral surface, and the screw-side spiral groove.
  • a plurality of rolling elements installed between the nut-side spiral groove so as to be freely rollable, and installed in an opposing annular space between the screw member and the nut member, and rolling the plurality of rolling elements at a predetermined position.
  • a rolling element screw device comprising: a power transmission means that moves in an axial direction in accordance with a lead angle of the screw-side spiral groove and the nut-side spiral groove while rotating in a state maintaining a certain relationship.
  • the power transmission means is the screw member.
  • outer teeth are formed in another axial region of the screw-side spiral groove so as not to overlap with the screw-side spiral groove formed in the screw member
  • the internal teeth are formed in another region in the axial direction of the nut-side spiral groove so as not to overlap with the nut-side spiral groove formed in the nut member.
  • the screw member includes: a screw member main body portion in which the screw-side spiral groove is formed; and an external tooth forming portion in which the external teeth are formed.
  • the nut member may be composed of a nut member main body portion in which the nut-side spiral groove is formed and an internal tooth forming portion in which the internal teeth are formed.
  • the rolling element screw device includes the outer teeth, the inner teeth, and the planetary gears. It is preferable that the gear angle is formed so as to correspond to the lead angle of the screw side spiral groove and the nut side spiral groove.
  • a central axis of the planetary gear may be arranged on a pitch circle of the plurality of rolling elements.
  • the present invention it is possible to avoid the phenomenon that occurs when the driving torque increases when the retainer ring comes into contact with the stagger member, as in the prior art. It is possible to provide a rolling element screw device capable of always keeping constant the amount of restraining force and the amount of movement of the cage ring in both the axial directions. Further, according to the present invention, the rolling element screw device can be easily manufactured at low cost without impairing the reliability of the device.
  • FIG. 1 is a perspective external perspective view for explaining an overall configuration of a rolling element screw device according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view for explaining the configuration of the rolling element screw device according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is an external perspective view for explaining a configuration of a cage ring according to the present embodiment.
  • FIG. 4 is a view illustrating a preferred improved form of the screw member according to the present embodiment.
  • FIG. 5 is a view illustrating a preferred improved form of the nut member according to the present embodiment.
  • FIG. 6 is an expanded explanatory view showing a configuration of a conventional ball screw device described in Patent Document 1 cited.
  • FIG. 1 is a perspective external perspective view for explaining the overall configuration of the rolling element screw device according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view for explaining the configuration of the rolling element screw device according to the present embodiment.
  • the rolling element screw device includes a screw member 11 having a screw side spiral groove 1la formed on the outer peripheral surface, and a nut side spiral groove 12a on the inner peripheral surface.
  • a ball 13 as a plurality of rolling elements that are rotatably disposed between the screw side spiral groove 1 la and the nut side spiral groove 12a, the screw member 11, and the nut member
  • a cage ring 14 that is installed in a ring-shaped space opposite to 12 and holds the plurality of balls 13 at a predetermined position so that the balls 13 can roll freely. It is configured as a rolling element screw device having a finite stroke structure called a non-circulation type that is held by a ring 14 so that it can roll and is not circulated.
  • the screw member 11 has a portion on one end side (lower left side in FIG. 1 and FIG. 2) as a simple shaft, to which a motor or the like as a drive source is connected, The member to become will be attached.
  • the central portion following the shaft portion is a ball receiving portion in which the screw side spiral groove 11a is formed, and the outer end 17 is formed in the portion on the other end side that follows. have.
  • the nut member 12 has a nut-side spiral groove 12a formed in a portion on one end side (the lower left side in FIG. 1 and FIG. 2) of the inner peripheral surface, and a portion on the other end side following that. It has a structure in which internal teeth 18 are formed. A member to be acted on is attached to the nut member 12 or a motor or the like serving as a drive source for rotating the nut member 12 is connected.
  • the external teeth 17 are formed in different axial regions of the screw side spiral groove 11a so as not to overlap the screw side spiral groove 11a formed in the screw member 11. Also, it is formed in a separate region in the axial direction of the nut side spiral groove 12a so as not to overlap with the nut side spiral groove 12a formed in the nut member 12.
  • the screw-side spiral groove 11a formed on the outer peripheral surface of the screw member 11 and the nut-side spiral groove 12a formed on the inner peripheral surface of the nut member 12 have the same lead angle. It is configured.
  • the cage ring 1 4 and the nut member 12 are configured to have the number of teeth corresponding to the movement difference.
  • the cage ring 14 is formed of resin in a cylindrical shape, and can hold the ball 13 in a freely rollable state at a plurality of locations on the cylindrical surface.
  • FIG. 3 is an external perspective view for explaining the configuration of the cage ring according to the present embodiment.
  • ball pockets 14 a each capable of holding one ball 13 are provided at a plurality of locations on the cylindrical surface of the cage ring 14. .
  • the ball pocket 14a is formed so as to have a diameter slightly larger than the outer dimension of the ball 13, and a smooth rolling motion of the ball 13 in the ball pocket 14a is realized.
  • the cage ring 14 is provided with a plurality (three in the present embodiment) of gear pockets 14b on the other end side (upper right side in FIG. 3).
  • the gear pocket 14b is formed so as to penetrate inside and outside in the radial direction of the cage ring 14 so that it can accommodate the planetary gear 19 that is rotatably coupled between the outer teeth 17 and the inner teeth 18. ing.
  • the planetary gear 19 is provided with small-diameter shaft portions 19a and 19a at both ends thereof (see FIG. 2), and has a structure that rotates around the small-diameter shaft portions 19a and 19a. .
  • the planetary gear 19 has a central axis arranged in parallel with the center lines of the screw member 11 and the nut member 12, and is positioned on or near the pitch circle of the plurality of balls 13. Has been placed. With this configuration, the planetary gear 19 and the cage ring 14 spirally move at substantially the same speed as the ball 13, so that the ball 13 hardly interferes with the ball pocket 14 a of the cage ring 14.
  • the gear pocket 14b is formed in a shape that substantially matches the shape of the planetary gear 19 as viewed from above, and the axial width of the wide portion at the circumferential intermediate position in the gear pocket 14b is It is set slightly larger than the length of the small-diameter shaft portions 19a, 19a of the planetary gear 19, and the axial width of the narrow portion at both ends in the circumferential direction of the gear pocket 14b is the thickness of the planetary gear 19. It is set sufficiently larger than the dimensions.
  • the planetary gear 19 contacts the inner wall of the narrow portion of the gear pocket 14b. It is supposed not to.
  • the diameter of the planetary gear 19 is set to be larger than the thickness of the cage ring 14, so that the planetary gear 19 protrudes radially inward and outward from the gear pocket 14b.
  • the rolling element screw device includes the external teeth 17 formed on the screw member 11, the internal teeth 18 formed on the nut member 12, the external teeth 17 and the internal teeth.
  • a plurality of (three in this embodiment) planetary gears 19 rotatably held at predetermined circumferential positions of the retainer ring 14 in a state of meshing with the teeth 18.
  • the outer teeth 17, the inner teeth 18 and the planetary gear 19 constitute a power transmission means. Due to the action of the power transmission means, in the rolling element screw device according to the present embodiment, the cage ring 14 can always keep the amount of movement in both axial directions constant.
  • the motor is connected to the shaft portion on one end side of the screw member 11 and the nut member 12 is connected to the object to be actuated in a state where the operation in the rotational direction is restricted.
  • An explanation will be given by way of example.
  • the cage ring 14 moves around the screw member 11 with a certain phase angle delayed with respect to the rotational phase of the screw member 11. While being rotated, it is moved in the axial direction according to the lead angle of the screw side spiral groove 11a and the nut side spiral groove 12a.
  • the planetary gear 19 is engaged with the screw member 11 and the nut member 12, and the cage ring 14 is supported by the planetary gear 19, so that Even if the nut member 12 is repeatedly reciprocated in the axial direction, the rotational phase of the nut member 12 and the rotational phase of the cage ring 14 are always kept in a constant relationship, and the axial direction of the cage ring 14 The amount of movement to both is always constant. Therefore, in the process in which the nut member 12 reciprocates within a predetermined movement stroke range, the ball pocket 14a of the cage ring 14 is prevented from jumping out from the opposed annular space between the screw member 11 and the nut member 12.
  • the bore between the screw side spiral groove 11a of the screw member 11 and the nut side spiral groove 12a of the nut member 12 is It will be possible to reliably prevent the phenomenon of popping out of Le 13.
  • the external teeth 17 of the rolling element screw device do not overlap with the screw side spiral groove 1 la formed in the screw member 11! /
  • the screw-side spiral groove 1 la is formed in another axial region, while the inner teeth 18 are arranged so as not to overlap with the nut-side spiral groove 12a formed in the nut member 12. It is possible to mention that it is formed in another area of direction.
  • This configuration eliminates the disadvantages of the prior art and Patent Document 1 cited, and is formed at a place where the external teeth 17 and the internal teeth 18 do not affect the spiral groove that receives the load from the ball 13 at all. Therefore, the present invention with fewer design restrictions when the outer teeth 17 and the inner teeth 18 are provided can be applied to various types of rolling element screw devices.
  • the external teeth 17 and the internal teeth 18 according to the present embodiment are the same as those of the technology described in the cited Patent Document 1. As described above, since it is not necessary to provide the land portion adjacent to the spiral groove, the processing is very easy. Thus, the manufacturing cost can be significantly reduced as compared with the technique described in Patent Document 1.
  • the screw member 11 includes a screw member main body l ib in which a screw side spiral groove 11a is formed, and an external tooth. It is preferable that the outer member is formed by a combination of different members, i.e., an external tooth forming portion 11c on which the nut 17 is formed.
  • the nut member 12 has a nut-side spiral groove 12a as illustrated in FIG.
  • the nut member main body portion 12b to be formed and the internal tooth forming portion 12c in which the internal teeth 18 are formed are combined in another member.
  • the nut-side spiral groove 12a needs to be formed on the inner peripheral surface of the nut member 12 where it is very difficult to perform processing. Cost reduction effect is demonstrated.
  • the stroke amount can be set to a desired value by increasing or decreasing the range in which the outer teeth 17 and the inner teeth 18 are formed. ing. This is possible because the outer teeth 17 and the inner teeth 18 are formed so as not to overlap the screw side spiral groove 11a and the nut side spiral groove 12a. Since the stroke amount can be defined within an arbitrary range that does not affect the configuration of the place where the ball 13 is to be loaded, it is extremely suitable.
  • the above-described advantage is that, in order to provide the planetary gear 109, the number of balls must be reduced.
  • the rolling element screw device according to this embodiment makes it possible to install power transmission means while maintaining the rigidity of the device.
  • the rolling element screw device can employ another rolling element such as a force roller that employs the ball 13 as a plurality of rolling elements.
  • the number of installed planetary gears 19 is three. If the number of installed planetary gears 19 is plural, it is sufficient to install two or more rolling elements of the present invention. A screw device is realized.
  • the cage ring 14 is made of resin has been described as an example, but it may be made of a metal material.
  • the cage ring 14 in this case can be formed by making a metal plate into a cylindrical shape.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

明 細 書
転動体ねじ装置
技術分野
[0001] 本発明は、転動体ねじ装置に係り、特に、保持器リングを用いる型式の転動体ねじ 装置であって、この保持器リングのずれ防止機構を備えるタイプの転動体ねじ装置の 改良に関するものである。
背景技術
[0002] 従来から、ねじ部材の外周面に設けられるねじ側螺旋溝と、ナット部材の内周面に 設けられるナット側螺旋溝との間に複数の転動体を転動自在な状態で設置し、前記 ねじ部材と前記ナット部材との間でトルクを推力に変換させたり、推力をトルクに変換 させたりする構成の転動体ねじ装置が知られている。そして、この種の転動体ねじ装 置のなかには、ねじ部材とナット部材との間に転動体を保持するための保持器リング を設置し、この保持器リングが転動体を整列させることによって安定したトルク一推力 の変換を実現するようにしたものが存在してレ、る。
[0003] 上記のような保持器リングを用いる型式の転動体ねじ装置の動作を説明すると、例 えば、転動体ねじ装置のナット部材を回転させたときには、ナット部材とねじ部材との 間に設置される転動体が転動させられるとともに、この転動する転動体によってそれ を転動体ポケットに保持する保持器リングが押されるので、保持器リングも転動体の 公転速度に合わせてナット部材と同様に回転しながら軸方向に移動するようになって いる。
[0004] そして、このような動作過程において、転動体が純粋に転動して不規則な滑りが発 生しなければ、保持器リングは、転動体の理論公転速度と同一速度で回転しながら、 回転数と螺旋溝リードに応じて軸方向に移動することとなる。ただし、保持器リングは 、ナット部材の回転位相に対して所定量遅れる性質を有しており、このことは、一般的 な転がり軸受での保持器リングの回転動作理論に基づき、周知な事項である。
[0005] もっとも、実際には、転動体が純粋に転動せずに、不規則な滑りが発生することが あるので、それに応じて保持器リングの回転位相が上記理想に対して進んだり、遅れ たりすることになる。特に、この進み遅れ量は、ナット部材の軸方向の移動方向や移 動量などによって異なってレ、る。
[0006] そのため、ナット部材の回転方向を正逆に繰り返し反転させていると、保持器リング の回転位相の進み遅れ量が累積することになつて、保持器リングが軸方向のいずれ か一方へ片寄る現象が発生してしまう。この片寄り現象が進行してしまうと、保持器リ ングの転動体ポケットがナット部材の一方側の軸端から飛び出してしまうことになり、 その結果、転動体が保持器リングの転動体ポケットから脱落してしまう事態が発生す
[0007] そこで、従来技術では、例えばねじ部材において、ナット部材の移動ストローク範囲 の両端位置に、保持器リングの軸方向移動範囲を規制するためのピンや止め輪など のストッパ部材を 1つずつ取り付けることが行われていた。
[0008] しかしながら、保持器リングの軸方向移動範囲をストツバ部材で規制するような構成 では、保持器リングがストツバ部材に対して当接したとき、保持器リングが停止させら れて転動体が公転せずに自転して滑るため、この滑り発生時にナット部材の駆動トル クが著しく上昇し、ナット部材をスムーズに移動させられなくなってしまうという問題が 存在していた。
[0009] そこで、上記問題を解決する手段として、下記特許文献 1に記載の技術が提案され ている。すなわち、下記特許文献 1には、保持器リングを用いる型式の転動体ねじ装 置において、保持器リングの軸方向一方への片寄り現象をなくすとともに、従来技術 に存在していた上記問題を解消するための技術が提案されている。具体的に説明す ると、下記特許文献 1に記載の技術は、図 6に示すように、保持器リング 104を用いる タイプのボールねじ装置であって、ナット部材 101の螺旋溝 101aに隣接するランド部 に設けられる内歯 107と、ねじ部材 102の螺旋溝 102aに隣接するランド部に螺旋方 向に等間隔に設けられる外歯 108と、これら内歯 107と外歯 108に対してそれぞれ 嚙合する状態で保持器リング 104の円周所定位置に回転可能に保持される遊星歯 車 109と、力も構成される動力伝達手段を備えることを特徴とするものである。
[0010] そして、下記特許文献 1では、上述した構成の動力伝達手段をボールねじ装置に 設置することにより、遊星歯車 109が内歯 107又は外歯 108に嚙合して移動するから 、保持器リング 104が回転側部材 (すなわち、ナット部材 101又はねじ部材 102)の 回転位相に対して一定の関係を保つことになり、保持器リング 104の軸方向両方へ の移動量を常に一定に保つことができるとされている。つまり、下記特許文献 1に記 載の技術によれば、保持器リング 104の軸方向移動を規制する手段として、従来技 術のようなストツバ部材を用いないから、従来技術の問題、すなわち保持器リング力 Sス トツパ部材に当接したときに駆動トルクが上昇するといつた現象を回避できるようにな つて、動作の円滑化を実現できるようになるなど、信頼性の向上に貢献できるとされ ている。
[0011] 特許文献 1 :特開 2002— 323108号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0012] ところ力 上記特許文献 1に記載の技術は、設計上様々な制約があるため、あらゆ るタイプの転動体ねじ装置に簡単に適用できな!/、と!/、つた問題を有して!/、る。具体的 には、上記特許文献 1に記載の技術では、遊星歯車 109に嚙合する内歯 107と外歯 108を螺旋溝 101a, 102aに隣接するランド部に形成することが行われている。この ようにランド部に歯を切ることは、ボールからの転力 Sり負荷及び滑り負荷を繰り返し受 けることになる螺旋溝 101a, 102aに対して悪影響を及ぼすことになり、転動体ねじ 装置自体の剛性をも低下させることにつながってしまう。この事実は、剛性を維持し つつ動力伝達手段を設けるには、設計上の制約が大きくなつてしまうことを示してお り、上記特許文献 1に記載の技術の適用範囲が非常に狭!/、ものであることを表してレ、
[0013] また、上記特許文献 1に記載の技術では、遊星歯車 109を設置するためにボール の設置個数を減らし、ボール同士の間に回転方向で間隔を設けなければならないと いう設計上の制約がある。この構成も転動体ねじ装置自体の剛性を低下させることに つながる。
[0014] さらに、ナット部材 101の内周側に螺旋溝 101aを形成し、さらに螺旋溝 101aに隣 接するランド部に内歯 107を形成することは、加工技術上も困難を伴うものであるの で、上記特許文献 1に記載の技術を採用した転動体ねじ装置は、製造コストが必然 的に高くなつてしまうという問題を有していた。
[0015] 本発明は、上述した課題の存在に鑑みて成されたものであって、その目的は、従来 技術に存在していたような保持器リングがストツバ部材に当接したときに駆動トルクが 上昇するといつた現象を回避できるとともに、適用する際に設計上の制約が少なぐ し力、も保持器リングの軸方向両方への移動量を常に一定に保つことができる構成を、 装置の信頼性を損なうことなく安価で簡単に実現することができる技術を提供するこ とにある。
課題を解決するための手段
[0016] 本発明に係る転動体ねじ装置は、外周面にねじ側螺旋溝が形成されるねじ部材と 、内周面にナット側螺旋溝が形成されるナット部材と、前記ねじ側螺旋溝と前記ナット 側螺旋溝との間に転動自在に設置される複数の転動体と、前記ねじ部材と前記ナツ ト部材との対向環状空間に設置され、前記複数の転動体を所定位置で転動自在に 保持する保持器リングと、前記ねじ部材又は前記ナット部材の一方を回転側部材とし たときに、この回転側部材の回転にともなって前記保持器リングを前記回転側部材の 回転位相に対して一定の関係を保つ状態で回転させながら、前記ねじ側螺旋溝及 び前記ナット側螺旋溝のリード角に応じて軸方向に移動させる動力伝達手段と、を備 える転動体ねじ装置であって、前記動力伝達手段は、前記ねじ部材に形成される外 歯と、前記ナット部材に形成される内歯と、前記外歯と前記内歯のそれぞれに嚙合す る状態で前記保持器リングの円周所定位置に回転可能に保持される複数の遊星歯 車と、から構成され、さらに、前記外歯は、前記ねじ部材に形成されるねじ側螺旋溝 と重畳しないように、前記ねじ側螺旋溝の軸方向の別領域に形成され、前記内歯は 、前記ナット部材に形成されるナット側螺旋溝と重畳しな!/、ように、前記ナット側螺旋 溝の軸方向の別領域に形成されることを特徴とする。
[0017] 本発明に係る転動体ねじ装置にお!/、て、前記ねじ部材は、前記ねじ側螺旋溝が形 成されるねじ部材本体部と、前記外歯が形成される外歯形成部とから構成され、前 記ナット部材は、前記ナット側螺旋溝が形成されるナット部材本体部と、前記内歯が 形成される内歯形成部とから構成されていることとすることができる。
[0018] また、本発明に係る転動体ねじ装置は、前記外歯、前記内歯及び前記遊星歯車の ギヤ角度が、前記ねじ側螺旋溝及び前記ナット側螺旋溝のリード角と対応するように 形成されてレ、ることとすること力 S好適である。
[0019] さらに、本発明に係る転動体ねじ装置は、前記遊星歯車の中心軸が、前記複数の 転動体のピッチ円上に配置されていることとすることができる。
[0020] なお上記発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなぐこれ らの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となり得る。
発明の効果
[0021] 本発明によれば、従来技術に存在していたような保持器リングがストツバ部材に当 接したときに駆動トルクが上昇するといつた現象を回避できるとともに、適用する際に 設計上の制約が少なぐし力、も保持器リングの軸方向両方への移動量を常に一定に 保つことができる転動体ねじ装置を提供することができる。また、本発明によれば、装 置の信頼性を損なうことなく安価で簡単に転動体ねじ装置を製作することができる。 図面の簡単な説明
[0022] [図 1]図 1は、本実施形態に係る転動体ねじ装置の全体構成を説明するための斜視 外観透視図である。
[図 2]図 2は、本実施形態に係る転動体ねじ装置の構成を説明するための斜視部品 展開図である。
[図 3]図 3は、本実施形態に係る保持器リングの構成を説明するための外観斜視図で ある。
[図 4]図 4は、本実施形態に係るねじ部材の好適な改良形態を例示する図である。
[図 5]図 5は、本実施形態に係るナット部材の好適な改良形態を例示する図である。
[図 6]図 6は、引用した特許文献 1に記載の従来のボールねじ装置の構成を示す展 開説明図である。
発明を実施するための最良の形態
[0023] 以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する 。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなぐまた、実 施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須で あるとは限らない。 [0024] 図 1は、本実施形態に係る転動体ねじ装置の全体構成を説明するための斜視外観 透視図である。また、図 2は、本実施形態に係る転動体ねじ装置の構成を説明するた めの斜視部品展開図である。
[0025] 図 1及び図 2において示される本実施形態に係る転動体ねじ装置は、外周面にね じ側螺旋溝 1 laが形成されたねじ部材 11と、内周面にナット側螺旋溝 12aが形成さ れたナット部材 12と、ねじ側螺旋溝 1 laとナット側螺旋溝 12aとの間に転動自在に設 置された複数の転動体としてのボール 13と、ねじ部材 11とナット部材 12との対向環 状空間に設置され、複数のボール 13を所定位置で転動自在に保持する保持器リン グ 14と、を備えた構成を概略有しており、複数のボール 13を保持器リング 14によつ て転動可能に保持させて循環させない、いわゆる非循環式と呼ばれる有限ストローク 構造の転動体ねじ装置として構成されるものである。
[0026] ねじ部材 1 1は、一端側(図 1及び図 2における紙面左下側)の部分が単なる軸とし て形成されており、この部分に駆動源となるモータなどが接続されたり、作用対象とな る部材が取り付けられたりすることになる。また、軸の部分に続く中央の部分は、ねじ 側螺旋溝 11 aの形成されたボール受容部となっており、さらにそれに続く他端側の部 分には、外歯 17が形成された構造を有している。
[0027] ナット部材 12は、内周面のうちの一端側(図 1及び図 2における紙面左下側)の部 分にナット側螺旋溝 12aが形成されており、さらにそれに続く他端側の部分に内歯 1 8が形成された構造を有している。ナット部材 12には、作用対象となる部材が取り付 けられたり、ナット部材 12を回転させるための駆動源となるモータなどが接続されたり することになる。
[0028] 外歯 17は、ねじ部材 11に形成されたねじ側螺旋溝 11aと重畳しないように、ねじ側 螺旋溝 11 aの軸方向の別領域に形成されており、また、内歯 18についても、ナット部 材 12に形成されたナット側螺旋溝 12aと重畳しな!/、ように、ナット側螺旋溝 12aの軸 方向の別領域に形成されている。なお、ねじ部材 11の外周面に形成されたねじ側螺 旋溝 11 aと、ナット部材 12の内周面に形成されたナット側螺旋溝 12aとは、互いが同 じリード角となるように構成されている。一方、ねじ部材 11の外周面に形成され外歯 1 7と、ナット部材 12の内周面に形成された内歯 18については、互いが保持器リング 1 4とナット部材 12の移動差に合わせた歯数を有するように構成されている。
[0029] 保持器リング 14は、樹脂を円筒形状に形成したものであり、その円筒面の複数ケ所 にボール 13を転動自在な状態で保持できるようになつている。この保持器リング 14 の構成を詳細に説明するために、図 3を用いて説明を行う。ここで、図 3は、本実施形 態に係る保持器リングの構成を説明するための外観斜視図である。
[0030] 図 3においてより詳細に示すように、保持器リング 14の円筒面の複数ケ所には、そ れぞれが 1つのボール 13を保持することが可能なボールポケット 14aが設けられてい る。このボールポケット 14aは、ボール 13の外形寸法よりも僅かに大きな径を有するよ うに形成されており、ボールポケット 14a内におけるボール 13のスムースな転動運動 が実現するようになっている。
[0031] また、保持器リング 14は、他端側(図 3における紙面右上側)の部分に、複数 (本実 施形態では 3個)の歯車ポケット 14bを備えている。歯車ポケット 14bは、保持器リング 14の径方向内外に貫通して形成されており、外歯 17と内歯 18との間に回転可能な 状態で嚙合される遊星歯車 19を収容できるようになつている。
[0032] なお、遊星歯車 19には、その両端に小径軸部 19a, 19aが設けられており(図 2参 照)、これら小径軸部 19a, 19aを回転中心として回転する構造となっている。
[0033] また、この遊星歯車 19は、その中心軸が、ねじ部材 11及びナット部材 12の中心線 と平行に配置されるとともに、複数のボール 13のピッチ円上もしくはその近傍に位置 するように配置されている。かかる構成によって、遊星歯車 19及び保持器リング 14が ボール 13と実質的に同一速度で螺旋移動するので、ボール 13が保持器リング 14の ボールポケット 14aに対して干渉し難くなる。
[0034] そして、歯車ポケット 14bは、遊星歯車 19を平面から見た形状とほぼ合致する形状 で形成されており、さらに、この歯車ポケット 14bにおける周方向中間位置の幅広部 の軸方向幅は、遊星歯車 19の小径軸部 19a, 19aの長さ寸法よりも僅かに大きく設 定されており、また、歯車ポケット 14bにおける周方向両端の幅狭部の軸方向幅は、 遊星歯車 19の厚さ寸法よりも十分に大きく設定されている。
[0035] 以上の構成により、保持器リング 14が遊星歯車 19に対して僅かであるが軸方向に ずれ動き得るものの、遊星歯車 19が歯車ポケット 14bの幅狭部の内壁に対して接触 しないようになっている。そして、遊星歯車 19の直径が、保持器リング 14の肉厚よりも 大きく設定されることで、遊星歯車 19が歯車ポケット 14bから径方向内外へ突出した 状態になっている。
[0036] 以上説明したように、本実施形態に係る転動体ねじ装置は、ねじ部材 11に形成さ れた外歯 17と、ナット部材 12に形成された内歯 18と、外歯 17と内歯 18のそれぞれ に嚙合する状態で保持器リング 14の円周所定位置に回転可能に保持される複数( 本実施形態では 3個)の遊星歯車 19と、を備えている。そして、これら外歯 17、内歯 1 8及び遊星歯車 19とが動力伝達手段を構成して!/、る。この動力伝達手段の作用によ つて、本実施形態に係る転動体ねじ装置では、保持器リング 14が軸方向両方への 移動量を常に一定に保つことができるようになつている。すなわち、本実施形態では 、外歯 17、内歯 18及び遊星歯車 19とから構成される上記動力伝達手段を設置した ことによって、ねじ部材 11又はナット部材 12の一方を回転側部材としたときに、この 回転側部材の回転にともなって保持器リング 14を回転側部材の回転位相に対して 一定の関係を保つ状態で回転させながら、ねじ側螺旋溝 11a及びナット側螺旋溝 12 aのリード角に応じて軸方向に移動させることができるのである。
[0037] 次に、上述した構成を有する本実施形態に係る転動体ねじ装置の動作を説明する 。なお、以下の説明では、ねじ部材 11の一端側の軸の部分にモータが接続されると ともに、ナット部材 12が回転方向の動作を規制された状態で作用対象物と接続され ている場合を例示して説明を行うものとする。
[0038] まず、図示しないモータを駆動することによってねじ部材 1 1を回転させると、このね じ部材 11の回転動力が複数のボール 13を介してナット部材 12に伝達され、ナット部 材 12がねじ部材 11の軸方向一方へ向けて直線的に移動させられることになる。一 方、上記モータを先の場合とは逆回転方向に駆動すると、ねじ部材 11が前述と逆向 きに回転するので、ナット部材 12は前述の場合と逆の方向に直線移動することにな る。このように、モータを正逆方向に駆動することにより、ナット部材 12を軸方向で往 復移動させること力でさる。
[0039] また、ねじ部材 11を回転させながらナット部材 12を軸方向へ移動させると、回転か つ軸方向不動のねじ部材 11に形成された外歯 17と、非回転かつ軸方向可動のナツ ト部材 12に形成された内歯 18とに対して嚙合させてある遊星歯車 19が、ねじ部材 1 1の外周側とナット部材 12の内周側で相対的に公転させられることになる。このとき、 保持器リング 14は、ボール 13の移動によって軸方向に回転しながら移動することに なるので、遊星歯車 19もねじ部材 11の軸方向へ移動させられることになる。
[0040] つまり、上記のような保持器リング 14と遊星歯車 19の動作に際して、保持器リング 1 4は、ねじ部材 11の回転位相に対して一定の位相角だけ遅れてねじ部材 11の周り を回転させられながら、ねじ側螺旋溝 11aとナット側螺旋溝 12aのリード角に応じて軸 方向に移動させられることになる。
[0041] 以上説明したように、本実施形態では、ねじ部材 11とナット部材 12とに対して遊星 歯車 19を嚙合させ、この遊星歯車 19に対して保持器リング 14を支持させているので 、繰り返しナット部材 12を軸方向に往復移動させても、ナット部材 12の回転位相と保 持器リング 14の回転位相とが常に一定の関係に保たれることになり、保持器リング 14 の軸方向両方への移動量が常に一定になる。したがって、ナット部材 12が所定の移 動ストローク範囲を往復移動する過程において、保持器リング 14のボールポケット 14 aが、ねじ部材 1 1とナット部材 12との対向環状空間から飛び出さないように、ねじ部 材 11に対する保持器リング 14の回転遅れ量を予め特定するように設計しておけば、 ねじ部材 11のねじ側螺旋溝 11aとナット部材 12のナット側螺旋溝 12aとの間からボ ール 13が飛び出す現象を確実に防止できるようになる。
[0042] また、本実施形態の最も特徴的な点として、転動体ねじ装置が有する外歯 17は、 ねじ部材 11に形成されたねじ側螺旋溝 1 laと重畳しな!/、ように、ねじ側螺旋溝 1 la の軸方向の別領域に形成されており、一方、内歯 18は、ナット部材 12に形成された ナット側螺旋溝 12aと重畳しないように、ナット側螺旋溝 12aの軸方向の別領域に形 成されていることを挙げること力 Sできる。かかる構成は、従来技術と引用した特許文献 1の不具合点を同時に解消するものであり、外歯 17と内歯 18がボール 13から負荷を 受ける螺旋溝に全く影響を与えることのない箇所に形成されているので、外歯 17と内 歯 18を設ける際の設計的な制約が少なぐ本発明を種々の形態の転動体ねじ装置 に適用可能としている。
[0043] また、本実施形態に係る外歯 17と内歯 18は、引用した特許文献 1に記載の技術の ように、螺旋溝に隣接するランド部に設ける必要がないので加工が非常に容易であり 、これにより、特許文献 1に記載の技術に比べて製造コストを格段に低減させることが 可能である。
[0044] ちなみに、製造コストをさらに低減させるために、外歯 17と内歯 18の形成方法に改 良を加えることも可能である。この改良方法について、図 4及び図 5を用いて説明する と、ねじ部材 11は、図 4において例示するように、ねじ側螺旋溝 11aが形成されるね じ部材本体部 l ibと、外歯 17が形成される外歯形成部 11cという、別部材の組み合 わせによって構成することが好適であり、一方、ナット部材 12については、図 5におい て例示するように、ナット側螺旋溝 12aが形成されるナット部材本体部 12bと、内歯 1 8が形成される内歯形成部 12cという、別部材の組み合わせによって構成することが 好適である。図 4及び図 5に示すような別部材同士を組み合わせる構成の採用によつ て、加工がし易くなり、安価に転動体ねじ装置を製作することが可能となる。特に、ナ ット側螺旋溝 12aは、ナット部材 12の内周面という非常に加工の実施し難い場所に 形成する必要があるので、内歯形成部 12cという部材を別に設けることによって、製 造コストの削減効果が発揮される。
[0045] さらに、本実施形態に係る転動体ねじ装置では、外歯 17と内歯 18の形成される範 囲を増減することによって、そのストローク量を所望の値に設定することが可能となつ ている。このようなことが可能となったのは、外歯 17と内歯 18がねじ側螺旋溝 1 1aと ナット側螺旋溝 12aとに重畳しないように形成される構成を採用したからであり、荷重 を負荷することになるボール 13の設置箇所の構成に影響を与えることなぐ任意の範 囲でストローク量を規定することができるので、極めて好適である。
[0046] また、上記利点は、遊星歯車 109を設けるためにはボールの設置個数を減少せざ るを得なレ、と!/、う構成を必然的に備えた特許文献 1に記載の技術と対比しても有利な 点であり、本実施形態に係る転動体ねじ装置によれば、装置の剛性を維持しつつも 動力伝達手段を設置することが可能となってレ、る。
[0047] 以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上 記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態には、多様な変更又は 改良を加えることが可能である。 [0048] 例えば、上述した実施形態に係る転動体ねじ装置は、複数の転動体としてボール 1 3を採用したものであった力 ローラなどの他の転動体を採用することも可能である。
[0049] また、外歯 17と内歯 18の形成条件として、保持器リング 14とナット部材 12の移動 差に合わせた歯数を有するように構成しておけば良いことのみを記載した力 S、外歯 1 7、内歯 18及び遊星歯車 19のギヤ角度が、ねじ側螺旋溝 17及びナット側螺旋溝 18 のリード角と対応するように形成されてレ、ることが好適である。かかる構成の採用によ つて、外歯 17と遊星歯車 19、及び、内歯 18と遊星歯車 19の滑り量を極力抑えること ができるので、さらに信頼性が向上した転動体ねじ装置を実現することが可能となる
[0050] さらに、上述した実施形態では、遊星歯車 19の設置個数を 3個とした力 遊星歯車 19の設置個数は複数個であれば良ぐ 2個以上設置することによって本発明の転動 体ねじ装置が実現する。
[0051] またさらに、上述した実施形態では、保持器リング 14が樹脂で構成された場合を例 示して説明したが、金属材料によって構成することも可能である。この場合の保持器 リング 14は、金属板を円筒形状にすることによって形成することができる。
[0052] その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、 請求の範囲の記載から明らかである。

Claims

請求の範囲
[1] 外周面にねじ側螺旋溝が形成されるねじ部材と、
内周面にナット側螺旋溝が形成されるナット部材と、
前記ねじ側螺旋溝と前記ナット側螺旋溝との間に転動自在に設置される複数の転 動体と、
前記ねじ部材と前記ナット部材との対向環状空間に設置され、前記複数の転動体 を所定位置で転動自在に保持する保持器リングと、
前記ねじ部材又は前記ナット部材の一方を回転側部材としたときに、この回転側部 材の回転にともなって前記保持器リングを前記回転側部材の回転位相に対して一定 の関係を保つ状態で回転させながら、前記ねじ側螺旋溝及び前記ナット側螺旋溝の リード角に応じて軸方向に移動させる動力伝達手段と、
を備える転動体ねじ装置であって、
前記動力伝達手段は、
前記ねじ部材に形成される外歯と、
前記ナット部材に形成される内歯と、
前記外歯と前記内歯のそれぞれに嚙合する状態で前記保持器リングの円周所定 位置に回転可能に保持される複数の遊星歯車と、
から構成され、さらに、
前記外歯は、前記ねじ部材に形成されるねじ側螺旋溝と重畳しないように、前記ね じ側螺旋溝の軸方向の別領域に形成され、
前記内歯は、前記ナット部材に形成されるナット側螺旋溝と重畳しないように、前記 ナット側螺旋溝の軸方向の別領域に形成されることを特徴とする転動体ねじ装置。
[2] 請求項 1に記載の転動体ねじ装置にお!/、て、
前記ねじ部材は、前記ねじ側螺旋溝が形成されるねじ部材本体部と、前記外歯が 形成される外歯形成部とから構成され、
前記ナット部材は、前記ナット側螺旋溝が形成されるナット部材本体部と、前記内 歯が形成される内歯形成部とから構成されていることを特徴とする転動体ねじ装置。
[3] 請求項 1又は 2に記載の転動体ねじ装置において、 前記外歯、前記内歯及び前記遊星歯車のギヤ角度が、前記ねじ側螺旋溝及び前 記ナット側螺旋溝のリード角と対応するように形成されていることを特徴とする転動体 ねし:^: 1^。
請求項 1又は 2に記載の転動体ねじ装置において、
前記遊星歯車の中心軸が、前記複数の転動体のピッチ円上に配置されていること を特徴とする転動体ねじ装置。
PCT/JP2007/067274 2006-09-29 2007-09-05 Dispositif à vis de corps de roulement WO2008050543A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/440,850 US7771307B2 (en) 2006-09-29 2007-09-05 Rolling element screw device
DE112007002103T DE112007002103B4 (de) 2006-09-29 2007-09-05 Rollelement-Schraubspindelvorrichtung
CN200780035712.5A CN101517270B (zh) 2006-09-29 2007-09-05 转动体螺杆装置
JP2008540910A JP4475679B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-05 転動体ねじ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-266291 2006-09-29
JP2006266291 2006-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008050543A1 true WO2008050543A1 (fr) 2008-05-02

Family

ID=39324353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/067274 WO2008050543A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-05 Dispositif à vis de corps de roulement

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7771307B2 (ja)
JP (1) JP4475679B2 (ja)
CN (1) CN101517270B (ja)
DE (1) DE112007002103B4 (ja)
WO (1) WO2008050543A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090193915A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Feng-Ho Wang Separable ball screw
DE102009051123A1 (de) * 2009-10-28 2011-05-12 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Kugelgewindetrieb, insbesondere für eine Feststellbremse eines Kraftfahrzeuges
DE102013208218B4 (de) * 2013-05-06 2017-02-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kugelgewindetrieb
CN103697131B (zh) * 2014-01-03 2016-03-02 李国锋 一种滚珠丝杆
FR3026454B1 (fr) * 2014-09-29 2016-11-25 Skf Ab Mecanisme de vis a rouleaux et procede de fabrication associe
FR3026455B1 (fr) * 2014-09-29 2016-10-14 Skf Ab Mecanisme de vis a rouleaux a couronnes integrees et procede de fabrication associe
DE102015201257B3 (de) * 2015-01-26 2016-07-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kugelgewindetrieb und zugehöriger elektromechanischer Aktuator
AU2015202820B1 (en) * 2015-03-09 2015-09-24 Nord-Lock Australia Pty Ltd A high torque transmission
US10527142B2 (en) 2016-05-23 2020-01-07 Parker-Hannifin Corporation Hydraulic rotary ball screw actuator
JP6772556B2 (ja) * 2016-05-30 2020-10-21 株式会社ジェイテクト ボールねじ装置およびステアリング装置
CN114019097B (zh) * 2021-10-08 2023-08-04 利晟(杭州)科技有限公司 一种工业园区空气质量自动监测装置及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257165A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキ
JP2002323108A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Koyo Seiko Co Ltd ボールねじ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663994B1 (fr) 1990-06-29 1994-06-10 Ratier Figeac Soc Verin rotatif a billes.
JP2005121184A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Omron Healthcare Co Ltd アクチュエータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257165A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキ
JP2002323108A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Koyo Seiko Co Ltd ボールねじ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090282940A1 (en) 2009-11-19
JP4475679B2 (ja) 2010-06-09
CN101517270A (zh) 2009-08-26
CN101517270B (zh) 2011-05-25
JPWO2008050543A1 (ja) 2010-02-25
US7771307B2 (en) 2010-08-10
DE112007002103B4 (de) 2012-02-02
DE112007002103T5 (de) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008050543A1 (fr) Dispositif à vis de corps de roulement
US8545357B2 (en) Gear transmission
US8303458B2 (en) Automatic speed reduction ratio switching apparatus
JP5849349B2 (ja) 差動ローラーねじ
JP5376288B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
KR20040054678A (ko) 볼 스크루 장치
EP1339602B1 (en) Roller screw actuator
CN108757865B (zh) 传动机构和传动装置
JP6627518B2 (ja) 直線駆動装置
JP2004068845A (ja) 止め輪の外れ止め装置
JP7241969B2 (ja) 減速機及び可変バルブタイミング装置
JP2009041581A (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP2007292140A (ja) 無段変速装置
JP5474475B2 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP2002323108A (ja) ボールねじ装置
JP4045737B2 (ja) ボールねじ装置および無段変速機
CN111271424B (zh) 带有卫星滚柱螺杆机构的致动机构
US20210123515A1 (en) Bending meshing type gear device
WO2021210406A1 (ja) 多段式ボールねじユニット及びこれを用いた電動アクチュエータ
EP1999004B1 (en) Gear drive system and method
JP5117946B2 (ja) ボールねじ
JP2000257683A (ja) 無段変速機用プーリ幅調整装置
JP2010019283A (ja) 減速装置
JP2007321804A (ja) 無段変速装置
JP2022166703A (ja) ボールねじ装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780035712.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07806717

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008540910

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12440850

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120070021039

Country of ref document: DE

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112007002103

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20090806

Kind code of ref document: P

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07806717

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607