WO2008047753A1 - dispositif d'imagerie - Google Patents

dispositif d'imagerie Download PDF

Info

Publication number
WO2008047753A1
WO2008047753A1 PCT/JP2007/070064 JP2007070064W WO2008047753A1 WO 2008047753 A1 WO2008047753 A1 WO 2008047753A1 JP 2007070064 W JP2007070064 W JP 2007070064W WO 2008047753 A1 WO2008047753 A1 WO 2008047753A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
capacity
imaging
image data
storage
erased
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/070064
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toru Hidaka
Original Assignee
Olympus Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corporation filed Critical Olympus Corporation
Priority to EP07829798A priority Critical patent/EP2086222A1/en
Publication of WO2008047753A1 publication Critical patent/WO2008047753A1/ja
Priority to US12/424,920 priority patent/US20090219413A1/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions

Definitions

  • the present invention relates to an imaging apparatus including a storage unit that stores image data generated by imaging, and more particularly to an imaging apparatus that displays a remaining amount of a storage unit.
  • an imaging apparatus including a storage medium has a remaining amount display function for notifying a user of a capacity that can be stored in the storage medium.
  • Patent Document 1 discloses that the remaining capacity of recording media and the total capacity of data set to be deleted are displayed together as the remaining amount.
  • Patent Document 2 discloses that the storage operation and the erasure operation for the storage medium are performed in parallel.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-257164
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No. 5-3643
  • Patent Document 1 it is unclear how the storage operation and the erasing operation are performed, and there is room for improvement in terms of processing efficiency. Therefore, by combining the remaining amount display technology described in Patent Document 1 and the image data storage / erasing technology described in Patent Document 2, the processing efficiency of image data is improved and imaging is being performed. It is possible to notify the user of the capacity that can be used to store image data, including the capacity that has been deleted.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and provides an imaging apparatus that allows a user to know a more accurate capacity that can actually be used for storing image data. Objective.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and is generated by an imaging unit that images a subject and generates image data, a storage unit that stores the image data, and the imaging unit.
  • the stored image data is stored in the storage means, and control means for erasing data to be erased from the image data stored by the storage means, and based on a frame rate of imaging by the imaging means
  • First capacity calculating means for calculating a capacity of the data to be erased that can be erased before a capacity corresponding to a free capacity of the storage means before the start of imaging is consumed by the new image data;
  • the capacity of the storage means consumed by the new image data from the capacity calculated by the capacity calculation means of 1 plus the free capacity of the storage means before the start of imaging
  • An imaging apparatus comprising: a second capacity calculating unit that calculates a storable remaining amount corresponding to the subtracted capacity; and a remaining amount display unit that displays the storable remaining amount calculated by the second capacity calculating unit. is there.
  • the data to be erased is the image data stored in the storage unit in the immediately preceding photographing.
  • control means generates, by the imaging means, an empty area of the storage means generated by erasing the data to be erased.
  • the processed image data is stored.
  • the capacity corresponding to the free capacity of the storage unit before the start of imaging is erased until new image data is consumed. Since the capacity of the erasable data is calculated and the capacity is reflected in the remaining memory capacity, the user can know the more accurate capacity that can actually be used for storing image data. The effect is obtained.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the procedure of the operation (erasing operation B) of the imaging device according to the embodiment of the present invention- c
  • FIG. 7] is a flowchart showing the procedure of the operation (storage operation C ⁇ erasure operation C) of the imaging apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a flowchart showing the procedure of the operation (storage operation D) of the imaging apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a reference diagram showing a change in the capacity of the storage unit in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 In the embodiment of the present invention, it is a reference diagram showing a change in the capacity of the storage unit.
  • FIG. 12 is a reference diagram showing a change in the capacity of the storage unit in the embodiment of the present invention.
  • 13 In the embodiment of the present invention, it is a reference diagram showing a change in the capacity of the storage unit.
  • Imaging unit imaging means
  • Image processing unit 3
  • ⁇ ⁇ ⁇ Storage unit storage means
  • 5 ⁇ ⁇ ⁇ Storage medium
  • 6 ⁇ 'Frame rate discriminator
  • 7 ⁇ ⁇ 'Control unit (control means)
  • 8 ⁇ ⁇ ' Image start instruction
  • 9 Storage start instruction section
  • 10 Erase instruction section
  • 11 Capacity management section (first capacity calculation means, second capacity calculation means), 12 ⁇ ⁇ ⁇ Remaining capacity display section (Remaining amount display means)
  • FIG. 1 shows the configuration of an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • the imaging unit 1 includes an optical system such as a lens that collects light from a subject, an imaging element that captures a subject image formed by light from the subject and converts it into an imaging signal, and a control circuit thereof. Yes.
  • the image processing unit 2 performs image processing on the imaging signal output from the imaging unit 1 and generates image data.
  • the storage unit 3 includes storage media 4 and 5 for storing the image data output from the image processing unit 2.
  • the frame rate determination unit 6 acquires imaging information from the imaging unit 1 and determines the imaging frame rate.
  • the control unit 7 has a function of controlling storage and deletion of image data in the storage unit 3 in accordance with the imaging frame rate determined by the frame rate determination unit 6.
  • the imaging start instruction unit 8 includes a shirt button or the like that is operated by the user to input an imaging start instruction.
  • the control unit 7 instructs the imaging unit 1 to start the imaging operation when detecting the imaging start instruction of the user based on the signal output from the imaging start instruction unit 8.
  • the storage start instructing unit 9 includes buttons and the like that are operated by the user to input a storage start instruction.
  • the control unit 7 detects the user's storage start instruction based on the signal output from the storage start instruction unit 9, the control unit 7 instructs the storage unit 3 to start the storage operation.
  • the imaging start instruction unit 8 and the storage start instruction unit 9 are integrated with each other!
  • the erasure instruction unit 10 includes a button that is operated by the user to instruct image data to be erased.
  • the control unit 7 identifies image data to be erased based on the signal output from the erasure instruction unit 10.
  • the capacity management unit 11 manages the storage capacity of the storage media 4 and 5, and calculates the remaining amount (storable remaining amount) of the storage media 4 and 5.
  • the remaining amount display unit 12 displays the remaining amount calculated by the capacity management unit 11.
  • the capacity management unit 11 can be erased by the control unit 7 until the capacity corresponding to the free capacity of the storage unit 3 before the start of imaging is consumed by new image data.
  • the capacity of the image data to be erased is calculated. This capacity depends on the frame rate of the imaging It is calculated based on the amount of generated data per unit time taking into account the amount of data per unit frame and the amount of erased data per unit time. Then, the capacity management unit 11 calculates, as the remaining capacity, a capacity corresponding to a capacity obtained by subtracting the capacity consumed by new image data from the capacity obtained by adding the free capacity of the storage unit 3 before the start of imaging to the capacity. To do.
  • the imaging apparatus starts an imaging operation and then a storage start instruction is input by an operation of the storage start instruction unit 9, the imaging apparatus Starts data storage and operates according to Figure 2.
  • the control unit 7 determines whether image data to be erased has been instructed by the user in advance before imaging (step S201).
  • the control unit 7 instructs the capacity management unit 11 to calculate the capacity of the image data to be erased.
  • the capacity management unit 11 calculates the capacity of the image data to be erased stored in the storage medium 5 (step S202).
  • control unit 7 determines whether or not all erasure can be performed to erase all image data to be erased before the free space of the storage medium 4 before the start of imaging is filled with new image data ( Step S203).
  • the control unit 7 notifies the capacity management unit 11 of information on the frame rate of imaging determined by the frame rate determination unit 6 and image data to be erased.
  • the capacity management unit 11 determines whether the free capacity of the storage medium 4 is based on the amount of data generated per unit time obtained by multiplying the frame rate by the amount of data per unit frame and the free capacity of the storage medium 4. Calculate the time required to fill with new image data (first time).
  • the capacity management unit 11 also stores the image data to be erased based on the capacity of the image data to be erased stored in the storage medium 5 and the amount of data that the control unit 7 can erase per unit time. Erase all Calculate the time required to leave (second time).
  • the capacity management unit 11 notifies the control unit 7 of the calculated times described above.
  • the control unit 7 compares the first time and the second time notified from the capacity management unit 11, and if the first time ⁇ the second time, the total erasure is not performed. If it is determined that the first time is smaller than the second time, it is determined that all erasure is not possible. If the control unit 7 determines that all erasure is possible, the storage operation ⁇ / erase operation A in step S205 is performed. In addition, when the control unit 7 determines that all erasure is not possible, the control unit 7 determines that a part of the image data to be erased before the free space of the storage medium 4 before imaging starts is filled with new image data. It is determined whether or not partial erasure for erasing is possible (step S204).
  • the control unit 7 requests the capacity management unit 11 for information relating to this determination.
  • the capacity management unit 11 erases data based on a predetermined number of frames of image data to be erased and a data amount that the control unit 7 can erase per unit time.
  • the time required for erasing a predetermined number of frames of the target image data (a third time) is calculated and notified to the control unit 7.
  • the control unit 7 compares the first time notified from the capacity management unit 11 with the third time, and determines that partial erasure is possible if the first time ⁇ the third time. However, if it is between the first time and the third time, it is determined that partial erasure is not possible.
  • step S206 If the control unit 7 determines that partial erasure is possible, the storage operation / erase operation B in step S206 is performed. If the control unit 7 determines that partial erasure is not possible, the storage operation C ′ erasure operation C in step S207 is performed. On the other hand, if the image data to be erased is instructed by the user, the storage operation D in step S208 is performed.
  • the storage operation ⁇ / erase operation A in step S205 is performed.
  • the imaging device operates according to FIGS. The operations shown in FIGS. 3 and 4 are performed in parallel.
  • the image data for one frame output from the image processing unit 2 is stored in the storage medium 4 under the control of the control unit 7 (step S301).
  • the capacity management unit 11 uses the capacity of the image data to be erased calculated in step S202 plus the free capacity of the storage medium 4 before the start of imaging, and the capacity of the storage medium 4 consumed by new image data.
  • the capacity corresponding to the capacity minus the capacity is calculated as the remaining capacity of the storage unit 3 (step S302).
  • the capacity management unit 11 outputs the calculated remaining amount information to the remaining amount display unit 12.
  • the remaining amount display unit 12 displays this remaining amount (step S303).
  • control unit 7 determines whether or not the storage of the image data of all the frames has been completed.
  • Step S304 When the imaging is continued and the storage of the image data is not completed, the processing power returns to S step S301. Further, when the imaging is finished and the storage of the image data is finished, a series of processes of the storage operation A is finished.
  • FIG. 4 shows the procedure of the erase operation A performed in parallel with the storage operation A.
  • the control unit 7 erases one frame of the image data to be erased stored in the storage medium 5 (step S401). Subsequently, the control unit 7 determines whether or not erasure of all the frames of the image data to be erased has been completed (step S402). If there remains a frame of image data to be erased, the process returns to step S401. When all the frames of the image data to be erased have been erased, the series of processes for erasing operation A is completed.
  • a change in the capacity of the storage unit 3 when the above-described all erasure is performed will be described with reference to FIGS.
  • a part is a stored imaging data area 1002, and the rest is a free area 1003.
  • first imaging data 1004, second imaging data 1005, and third imaging data 1006 are stored.
  • the area where the first imaging data 1004 and the second imaging data 1005 are stored is the stored imaging data area 1101, and the third imaging data 1006 is stored.
  • the area to be erased is designated as an area 1102 to be erased.
  • the capacity corresponding to the remaining amount of the storage unit 3 is the capacity of the free area 1003 before the start of imaging, the capacity of the storage area 1201 by imaging, and the capacity of the area 1102 to be erased. This capacity is calculated by the capacity management unit 11 as the remaining amount.
  • the storage operation / erase operation B of step S206 is performed.
  • the imaging device operates according to FIGS.
  • the operations shown in Figs. 5 and 6 are performed in parallel. Even if not all erasure is possible, the image data to be erased can be taken more efficiently by erasing it as much as possible during shooting.
  • the capacity management unit 11 deletes the image data to be erased that can be erased within the time required for the free space of the storage medium 4 to be filled with new image data.
  • the capacity (hereinafter referred to as erasable capacity) of the image data (hereinafter referred to as erasable area image data) is calculated based on the amount of data that can be erased per unit time by the control unit 7 (step S501).
  • the image data for one frame output from the image processing unit 2 is stored in the storage medium 4 (step S502).
  • the capacity management unit 11 obtains a capacity obtained by subtracting the capacity of the storage medium 4 consumed by new image data from the capacity obtained by adding the free capacity of the storage medium 4 before the start of imaging to the erasable capacity calculated in step S501.
  • the corresponding capacity is calculated as the remaining capacity of the storage unit 3 (step S503).
  • the capacity management unit 11 outputs the calculated remaining amount information to the remaining amount display unit 12.
  • the remaining amount display unit 12 displays this remaining amount (step S504).
  • control unit 7 determines whether or not the storage of the image data of all frames has been completed.
  • Step S505 When the imaging is continued and the storage of the image data is not completed, the processing power returns to S step S502. In addition, when the imaging is finished and the storage of the image data is finished, the process proceeds to step S506.
  • step S601 erases one frame of the image data in the erasable area stored in the storage medium 5 (step S601). Subsequently, the control unit 7 determines whether or not the erasure of all the frames of the image data in the erasable area has been completed (step S602). If there remains a frame of image data in the erasable area! /, The process returns to step S601. If the erasure of all the frames of the image data to be erased is completed, the process proceeds to step S506 in FIG. In step S506, the control unit 7 erases data for one frame from the image data to be erased stored in the storage medium 5!
  • Step S506 the control unit 7 determines whether or not the erasure of all the frames of the image data to be erased has been completed (step S507). If there remains a frame of image data to be erased, the process returns to step S506.
  • the capacity management unit 11 calculates the remaining amount of the storage media 4 and 5 (step S508), and calculates the remaining amount information. Is output to the remaining amount display section 12. The remaining amount display unit 12 displays this remaining amount (step S509).
  • FIG. 10 A part of the storage area 1001 of the storage unit 3 before the start of imaging shown in FIG. 10 is a stored imaging data area 1002, and the rest is an empty area 1003.
  • first imaging data 1004, second imaging data 1005, and third imaging data 1006 are stored.
  • the area where the first imaging data 1004 and the second imaging data 1005 are stored is the stored imaging data area 1101 and the third imaging data 1006 is stored.
  • the area to be erased is designated as an area 1102 to be erased.
  • the empty area 1003 before the imaging is started is consumed by the image data, and becomes a storage area 1301 by imaging.
  • the imaging data of the partial erasure area 1302 in the erasure target area 1102 has been erased. Therefore, the capacity corresponding to the remaining capacity of the storage unit 3 is the capacity of the free area 1003 before the start of imaging, and the capacity of the storage area 1301 by imaging and the capacity of the partial erase area 1302. This capacity is calculated by the capacity management unit 11 as the remaining amount.
  • the control unit 7 uses the image data generated by the imaging unit 1 and processed by the image processing unit 2 for the free area of the storage medium 5 generated by erasing the image data to be deleted. Store.
  • the storage operation C ′ erase operation C in step S207 is performed.
  • the imaging device operates according to FIG.
  • the storage operation C ′ erasing operation C shown in FIG. 7 the image data for one frame output from the image processing unit 2 is stored in the storage medium 4 under the control of the control unit 7 (step S701).
  • the capacity management unit 11 calculates the remaining amount of the storage medium 4 (step S702), and outputs the calculated remaining amount information to the remaining amount display unit 12.
  • the remaining amount display unit 12 displays this remaining amount (step S703).
  • control unit 7 determines whether or not the storage of the image data of all the frames has been completed.
  • Step S704 If imaging continues and storage of image data has not ended, processing power returns to step S701. Further, when the imaging is finished and the storage of the image data is finished, the control unit 7 erases the image data to be erased stored in the storage medium 5 (step S705). The capacity management unit 11 calculates the remaining amount of the storage medium 4 (step S706), and outputs the calculated remaining amount information to the remaining amount display unit 12. The remaining amount display unit 12 displays this remaining amount (step S707). With the above processing, a series of processing of the storage operation C ′ erase operation C is completed.
  • the storage operation D in step S208 is performed.
  • the imaging device operates according to FIG. In the storage operation D shown in FIG. 8, the image data for one frame output from the image processing unit 2 is stored in the storage medium 4 under the control of the control unit 7 (step S801).
  • the capacity management unit 11 calculates the remaining amount of the storage medium 4 (step S802), and outputs the calculated remaining amount information to the remaining amount display unit 12.
  • the remaining amount display unit 12 displays this remaining amount (step S803).
  • control unit 7 determines whether or not the storage of the image data of all frames is completed.
  • Step S804 When the imaging is continued and the storage of the image data is not completed, the processing power returns to S step S801. Further, when the imaging is finished and the storage of the image data is finished, a series of processes of the storage operation D is finished.
  • step S201 in FIG. 9 the control unit 7 determines in advance whether or not the user has instructed deletion of the image data before imaging. When the user instructs to erase the image data! /, The control unit 7 designates the image data to be erased as the image data stored in the storage medium 5 in the previous shooting (step S901). The capacity management unit 11 is instructed to calculate the capacity of the image data. Receiving the instruction, the capacity management unit 11 calculates the capacity of the image data specified as the deletion target stored in the storage medium 5 (step S202). Processing other than the above is as described above.
  • a capacity corresponding to the free capacity of the storage unit 3 before the start of imaging is newly generated by imaging.
  • the capacity of the image data to be erased that can be erased before it is consumed with the correct image data is calculated, and the capacity is reflected in the remaining capacity (storable remaining capacity) of the storage unit 3. This allows the user to know the more accurate capacity that can actually be used to store image data.
  • the user when the image data stored in the immediately preceding shooting is automatically designated as the image data to be erased, the user can perform the image data with a complicated operation. Therefore, the operability of the image pickup apparatus can be improved. This is particularly effective when the last shooting has been unsuccessful and the image data obtained by that shooting has been deleted and the shooting has to be performed again. In such a case, the user need only specify to delete the image data without specifying which image data is to be deleted. For example, the user can only press the button once. This specification is possible. Therefore, it is possible to improve the operability of the imaging apparatus, shorten the time for designating image data to be erased, and improve the imaging efficiency.
  • the storage area of the storage unit 3 can be used more effectively, and longer shooting can be performed. For example, if all of the free space in the storage medium 4 that existed before shooting is consumed with new image data during shooting, the image data to be deleted is deleted. Therefore, if new image data is stored in the free space of the storage medium 5 thus generated and shooting is continued, shooting for a longer time can be performed without interrupting shooting.
  • the storage start instructing unit 9 and the erasing instructing unit 10 are not limited to the configuration shown in FIG. 1, and there are various variations such as those based on switch sharing and menu operations.
  • the storage medium 4 is used for storage and the storage medium 5 is used for erasure, but the configuration of the storage medium is not limited to this, and various variations can be considered. Further, in FIGS. 10 to 13, the areas related to storage and deletion of image data are indicated by arrows. However, these explanations are for convenience, and in practice, there are various methods such as using addresses. Control the storage and deletion of image data and manage the storage area!

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

明 細 書
撮像装置
技術分野
[0001] 本発明は、撮像によって生成された画像データを記憶する記憶手段を備えた撮像 装置に関し、特に記憶手段の残量を表示する撮像装置に関する。
本願 (ま、 2006年 10月 18曰 ίこ曰本国 ίこ出願された特願 2006— 283947号 ίこ基 づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
背景技術
[0002] 従来、記憶媒体を備える撮像装置は、記憶媒体へ記憶可能な容量をユーザに通 知するための残量表示の機能を有している。これに関して、特許文献 1には、記録メ ディアの空き容量と、消去許可設定されたデータの総容量とを合わせて残量として表 示することが開示されてレ、る。
[0003] 一方、画像データの処理技術の向上も図られている。これに関して、特許文献 2に は、記憶媒体に対する記憶動作と消去動作を並行的に行うことが開示されてレ、る。 特許文献 1 :特開 2003— 257164号公報
特許文献 2:特公平 5— 3643号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] しかし、特許文献 1に記載された事項からは、記憶動作と消去動作をどのように行う のかが不明であり、処理効率の点で改善の余地がある。そこで、特許文献 1に記載さ れた残量表示技術と、特許文献 2に記載された画像データの記憶 ·消去技術とを組 み合わせることによって、画像データの処理効率を向上すると共に、撮像中に消去 済みとなる容量を含めた、画像データの記憶に利用できる容量をユーザに通知する ことが可能となる。
[0005] ところ力 従来技術では以下の問題が解決されて!/、な!/、。記憶媒体に対する記憶 動作と消去動作を並行的に行う場合、撮像によって生成される画像データの生成速 度が消去速度を上回って!/、ると、消去対象に設定された画像データの消去が終了す る前に記憶媒体の空き容量が 0になってしまう可能性がある。したがって、消去対象と して設定された画像データの総容量を常に残量として利用できるわけではない。従 来技術では、残量表示において上記の点が考慮されておらず、画像データの記憶 に実際に利用できる正確な容量をユーザが知ることができないという問題があった。
[0006] 本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであって、画像データの記憶に実 際に利用できる、より正確な容量をユーザが知ることができる撮像装置を提供するこ とを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、被写体を撮像し画像デ ータを生成する撮像手段と、前記画像データを記憶する記憶手段と、前記撮像手段 によって生成された前記画像データを前記記憶手段に格納すると共に、前記記憶手 段によって記憶されている前記画像データのうち消去対象のデータを消去する制御 手段と、前記撮像手段による撮像のフレームレートに基づいて、撮像開始前の前記 記憶手段の空き容量に相当する容量が新たな前記画像データで消費されるまでに 消去可能な前記消去対象のデータの容量を算出する第 1の容量算出手段と、前記 第 1の容量算出手段によって算出された容量に撮像開始前の前記記憶手段の空き 容量を加えた容量から、新たな前記画像データで消費された前記記憶手段の容量 を引いた容量に相当する記憶可能残量を算出する第 2の容量算出手段と、前記第 2 の容量算出手段によって算出された前記記憶可能残量を表示する残量表示手段と を有する撮像装置である。
[0008] また、本発明の撮像装置において、前記消去対象のデータは、直前の撮影で前記 記憶手段に格納された前記画像データである。
[0009] また、本発明の撮像装置にお!/、て、前記制御手段は、前記消去対象のデータを消 去することによって生じた前記記憶手段の空き領域に対して、前記撮像手段によって 生成された前記画像データを格納する。
発明の効果
[0010] 本発明によれば、撮像手段による撮像のフレームレートに基づいて、撮像開始前の 記憶手段の空き容量に相当する容量が新たな画像データで消費されるまでに消去 可能な消去対象のデータの容量が算出され、その容量が記憶可能残量に反映され るので、画像データの記憶に実際に利用できる、より正確な容量をユーザが知ること 力 Sできると!/、う効果が得られる。
図面の簡単な説明
園 1]本発明の一実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。
園 2]本発明の -実施形態による撮像装置の動作の手順を示すフローチャートであ 園 3]本発明の -実施形態による撮像装置の動作 (記憶動作 A)の手順を示すフロー チャートである c
園 4]本発明の -実施形態による撮像装置の動作 (消去動作 A)の手順を示すフロー チャートである c
園 5]本発明の -実施形態による撮像装置の動作 (記憶動作 B)の手順を示すフロー チャートである c
園 6]本発明の -実施形態による撮像装置の動作 (消去動作 B)の手順を示すフロー チャートである c
園 7]本発明の 実施形態による撮像装置の動作 (記憶動作 C ·消去動作 C)の手順 を示すフローチャートである。
園 8]本発明の一実施形態による撮像装置の動作 (記憶動作 D)の手順を示すフロー チャートである。
園 9]本発明の一実施形態による撮像装置の動作 (変形例)の手順を示すフローチヤ ートでめ ·ο。
園 10]本発明の一実施形態において、記憶部の容量の変化を示す参考図である。 園 11]本発明の一実施形態において、記憶部の容量の変化を示す参考図である。 園 12]本発明の一実施形態において、記憶部の容量の変化を示す参考図である。 園 13]本発明の一実施形態において、記憶部の容量の変化を示す参考図である。 符号の説明
1 · · ·撮像部 (撮像手段)、 2 · · ·画像処理部、 3 · · ·記憶部 (記憶手段)、 4 , 5 · · ·記 憶媒体、 6 · · 'フレームレート判別部、 7 · · '制御部(制御手段)、 8 · · '撮像開始指示 部、 9 · · ·記憶開始指示部、 10 · · ·消去指示部、 11 · · ·容量管理部(第 1の容量算出 手段、第 2の容量算出手段)、 12 · · ·残量表示部 (残量表示手段)
発明を実施するための最良の形態
[0013] 以下、図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。図 1は、本発明の一実施形 態による撮像装置の構成を示している。撮像部 1は、被写体からの光を集光するレン ズ等の光学系と、被写体からの光で形成された被写体像を撮像し撮像信号に変換 する撮像素子と、その制御回路とを含んでいる。画像処理部 2は、撮像部 1から出力 された撮像信号を画像処理し、画像データを生成する。
[0014] 記憶部 3は、画像処理部 2から出力された画像データを記憶するための記憶媒体 4 , 5を備えている。フレームレート判別部 6は、撮像部 1から撮像情報を取得し、撮像 のフレームレートを判別する。制御部 7は、フレームレート判別部 6によって判別され た撮像のフレームレートに応じて記憶部 3への画像データの記憶と消去を制御する 機能等を有している。
[0015] 撮像開始指示部 8は、ユーザが撮像の開始指示を入力するために操作するシャツ ターボタン等を備えている。制御部 7は、撮像開始指示部 8から出力された信号に基 づレ、てユーザの撮像開始指示を検出した場合に、撮像部 1に撮像動作の開始を指 示する。記憶開始指示部 9は、ユーザが記憶の開始指示を入力するために操作する ボタン等を備えている。制御部 7は、記憶開始指示部 9から出力された信号に基づい てユーザの記憶開始指示を検出した場合に、記憶部 3に記憶動作の開始を指示す る。撮像開始指示部 8と記憶開始指示部 9は一体化されて!/、てもよ!/、。
[0016] 消去指示部 10は、ユーザが消去対象の画像データを指示するために操作するボ タン等を備えている。制御部 7は、消去指示部 10から出力された信号に基づいて消 去対象の画像データを識別する。容量管理部 11は記憶媒体 4, 5の記憶容量を管 理し、記憶媒体 4, 5の残量 (記憶可能残量)を算出する。残量表示部 12は、容量管 理部 11によって算出された残量を表示する。
[0017] 詳細は後述するが、本実施形態による容量管理部 11は、撮像開始前の記憶部 3の 空き容量に相当する容量が新たな画像データで消費されるまでに制御部 7が消去可 能な消去対象の画像データの容量を算出する。この容量は、撮像のフレームレートと 単位フレーム当たりのデータ量を考慮した単位時間当たりの生成データ量および単 位時間当たりの消去データ量に基づいて算出される。そして、容量管理部 11は、そ の容量に撮像開始前の記憶部 3の空き容量を加えた容量から、新たな画像データで 消費された容量を引いた容量に相当する容量を残量として算出する。
[0018] 次に、本実施形態による撮像装置の動作を説明する。本実施形態では、撮像によ つて生成された画像データがまず記憶媒体 4の空き領域に格納されるものとする。ま た、消去対象の画像データは、記憶媒体 5に格納されている画像データであるものと する。したがって、本実施形態では、記憶媒体 4への画像データの記憶と記憶媒体 5 の画像データの消去とが並行的に行われる。
[0019] 撮像開始指示部 8の操作によって撮像開始指示が入力され、撮像装置が撮像動 作を開始した後、記憶開始指示部 9の操作によって記憶開始指示が入力された場合 、撮像装置は画像データの記憶動作を開始し、図 2に従って動作する。まず、制御部 7は、撮像前に予め消去対象の画像データがユーザから指示されたか否かを判定す る(ステップ S 201)。
消去対象の画像データがユーザから指示されて!/、る場合には、制御部 7は消去対象 の画像データの容量の算出を容量管理部 11に指示する。指示を受けた容量管理部 11は、記憶媒体 5に格納されて!/、る消去対象の画像データの容量を算出する (ステ ップ S 202)。
続いて、制御部 7は、撮像開始前の記憶媒体 4の空き容量が新たな画像データで埋 まるまでに消去対象の画像データを全て消去する全消去が可能であるか否かを判定 する(ステップ S203)。
[0020] この際に制御部 7は、フレームレート判別部 6によって判別された撮像のフレームレ ートと消去対象の画像データの情報を容量管理部 11に通知する。容量管理部 11は 、フレームレートに単位フレーム当たりのデータ量を乗じた単位時間当たりの生成デ ータ量と記憶媒体 4の空き容量とに基づ!/、て、記憶媒体 4の空き容量が新たな画像 データで埋まるまでに要する時間(第 1の時間とする)を算出する。また、容量管理部 11は、記憶媒体 5に格納されている消去対象の画像データの容量と、制御部 7が単 位時間当たりに消去可能なデータ量とに基づいて、消去対象の画像データを全て消 去するのに要する時間(第 2の時間とする)を算出する。容量管理部 11は、算出した 上記の各時間を制御部 7に通知する。
[0021] 制御部 7は、容量管理部 11から通知された上記の第 1の時間と第 2の時間を比較し 、第 1の時間≥第 2の時間であった場合には、全消去が可能であると判定し、第 1の 時間 <第 2の時間であった場合には、全消去が可能でないと判定する。全消去が可 能であると制御部 7が判定した場合には、ステップ S205の記憶動作 Α·消去動作 A が行われる。また、全消去が可能でないと制御部 7が判定した場合には、制御部 7は 、撮像開始前の記憶媒体 4の空き容量が新たな画像データで埋まるまでに消去対象 の画像データの一部を消去する部分消去が可能であるか否かを判定する(ステップ S204)。
[0022] この際に制御部 7は、この判定に係る情報を容量管理部 11に要求する。容量管理 部 11は制御部 7からの要求を受けて、消去対象の画像データの所定数フレーム分 のデータ量と、制御部 7が単位時間当たりに消去可能なデータ量とに基づいて、消 去対象の画像データのうち所定数フレーム分のデータを消去するのに要する時間( 第 3の時間とする)を算出し、制御部 7に通知する。制御部 7は、容量管理部 11から 通知された第 1の時間と第 3の時間を比較し、第 1の時間≥第 3の時間であった場合 には、部分消去が可能であると判定し、第 1の時間く第 3の時間であった場合には、 部分消去が可能でなレ、と判定する。
[0023] 部分消去が可能であると制御部 7が判定した場合には、ステップ S206の記憶動作 Β ·消去動作 Bが行われる。また、部分消去が可能でないと制御部 7が判定した場合 には、ステップ S207の記憶動作 C '消去動作 Cが行われる。一方、消去対象の画像 データがユーザから指示されてレ、なレ、場合には、ステップ S208の記憶動作 Dが行 われる。
[0024] 消去対象の画像データの全消去が可能である場合、ステップ S205の記憶動作 Α· 消去動作 Aが行われる。この場合、撮像装置は、図 3および図 4に従って動作する。 図 3および図 4のそれぞれに示された動作は並行的に行われる。図 3に示された記憶 動作 Aでは、制御部 7の制御によって、画像処理部 2から出力された 1フレーム分の 画像データが記憶媒体 4に格納される(ステップ S301)。 [0025] 容量管理部 11は、ステップ S202で算出した消去対象の画像データの容量に撮像 開始前の記憶媒体 4の空き容量を加えた容量から、新たな画像データで消費された 記憶媒体 4の容量を引いた容量に相当する容量を記憶部 3の残量として算出する(ス テツプ S302)。容量管理部 11は、算出した残量の情報を残量表示部 12へ出力する 。残量表示部 12はこの残量を表示する(ステップ S303)。
[0026] 続いて、制御部 7は、全フレームの画像データの記憶が終了したか否かを判定する
(ステップ S304)。撮像が継続しており、画像データの記憶が終了していない場合に は、処理力 Sステップ S301に戻る。また、撮像が終了し、画像データの記憶が終了し た場合には、記憶動作 Aの一連の処理が終了する。
[0027] 図 4は、記憶動作 Aと並行して行われる消去動作 Aの手順を示している。制御部 7 は、記憶媒体 5に格納されている消去対象の画像データのうち 1フレーム分のデータ を消去する(ステップ S401)。続いて、制御部 7は、消去対象の画像データの全フレ ームの消去が終了したか否かを判定する(ステップ S402)。消去対象の画像データ のフレームが残っている場合には、処理はステップ S401に戻る。また、消去対象の 画像データの全フレームの消去が終了した場合には、消去動作 Aの一連の処理が 終了する。
[0028] 上述した全消去が行われる場合の記憶部 3の容量の変化を、図 10〜図 12を参照 して説明する。図 10に示される撮像開始前の記憶部 3の記憶領域 1001のうち、一 部が記憶済撮像データ領域 1002であり、残りが空き領域 1003となっている。また、 記憶済撮像データ領域 1002には、第 1の撮像データ 1004、第 2の撮像データ 100 5、および第 3の撮像データ 1006が格納されている。
[0029] ここで、図 11に示されるように、第 1の撮像データ 1004と第 2の撮像データ 1005が 格納されている領域を記憶済撮像データ領域 1101、第 3の撮像データ 1006が格納 されている領域を消去対象領域 1102とする。撮像が開始されると、図 12に示される ように、撮像開始前の空き領域 1003のうち、画像データが格納された領域が、撮像 による記憶領域 1201となる。したがって、記憶部 3の残量に相当する容量は、撮像 開始前の空き領域 1003の容量 撮像による記憶領域 1201の容量 +消去対象領 域 1102の容量となる。この容量が、容量管理部 11によって残量として算出される。 [0030] 図 2に示されるように、消去対象の画像データの全消去は可能でないが、部分消去 が可能である場合、ステップ S206の記憶動作 Β ·消去動作 Bが行われる。この場合、 撮像装置は、図 5および図 6に従って動作する。図 5および図 6のそれぞれに示され た動作は並行的に行われる。全消去が可能でなくても、消去対象の画像データを撮 影中にできるだけ消去することによって、撮影をより効率的に行うことができる。図 5に 示された記憶動作 Β·消去動作 Bでは、容量管理部 11は、記憶媒体 4の空き容量が 新たな画像データで埋まるまでに要する時間以内に消去可能な消去対象の画像デ ータ(以下、消去可能領域の画像データとする)の容量 (以下、消去可能容量とする) を、制御部 7が単位時間当たりに消去可能なデータ量に基づいて算出する(ステップ S501)。
[0031] 続いて、制御部 7の制御によって、画像処理部 2から出力された 1フレーム分の画 像データが記憶媒体 4に格納される(ステップ S502)。容量管理部 11は、ステップ S 501で算出した消去可能容量に撮像開始前の記憶媒体 4の空き容量を加えた容量 から、新たな画像データで消費された記憶媒体 4の容量を引いた容量に相当する容 量を記憶部 3の残量として算出する (ステップ S503)。容量管理部 11は、算出した残 量の情報を残量表示部 12へ出力する。残量表示部 12はこの残量を表示する (ステ ップ S 504)。
[0032] 続いて、制御部 7は、全フレームの画像データの記憶が終了したか否かを判定する
(ステップ S505)。撮像が継続しており、画像データの記憶が終了していない場合に は、処理力 Sステップ S502に戻る。また、撮像が終了し、画像データの記憶が終了し た場合には、ステップ S506の処理に移行する。
[0033] ここで、ステップ S501〜S505と並行して行われる図 6の消去動作 Bの処理を説明 する。制御部 7は、記憶媒体 5に格納されている消去可能領域の画像データのうち 1 フレーム分のデータを消去する(ステップ S601)。続いて、制御部 7は、消去可能領 域の画像データの全フレームの消去が終了したか否かを判定する(ステップ S602)。 消去可能領域の画像データのフレームが残って!/、る場合には、処理はステップ S60 1に戻る。また、消去対象の画像データの全フレームの消去が終了した場合には、図 5のステップ S506の処理に移行する。 [0034] ステップ S506では、制御部 7は、記憶媒体 5に格納されて!/、る消去対象の画像デ ータのうち 1フレーム分のデータを消去する(ステップ S506)。続いて、制御部 7は、 消去対象の画像データの全フレームの消去が終了したか否かを判定する(ステップ S 507)。消去対象の画像データのフレームが残っている場合には、処理はステップ S5 06に戻る。
[0035] また、消去対象の画像データの全フレームの消去が終了した場合には、容量管理 部 11は、記憶媒体 4, 5の残量を算出し (ステップ S508)、算出した残量の情報を残 量表示部 12へ出力する。残量表示部 12はこの残量を表示する(ステップ S509)。以 上の処理によって、記憶動作 Β·消去動作 Bの一連の処理が終了する。
[0036] 上述した部分消去が行われる場合の記憶部 3の容量の変化を、図 10、図 11、およ び図 13を参照して説明する。図 10に示される撮像開始前の記憶部 3の記憶領域 10 01のうち、一部が記憶済撮像データ領域 1002であり、残りが空き領域 1003となって いる。また、記憶済撮像データ領域 1002には、第 1の撮像データ 1004、第 2の撮像 データ 1005、および第 3の撮像データ 1006が格納されている。
[0037] ここで、図 11に示されるように、第 1の撮像データ 1004と第 2の撮像データ 1005が 格納されている領域を記憶済撮像データ領域 1101、第 3の撮像データ 1006が格納 されている領域を消去対象領域 1102とする。撮像が開始および継続されると、図 13 に示されるように、撮像開始前の空き領域 1003が全て画像データで消費され、撮像 による記憶領域 1301となる。この時点で、消去対象領域 1102のうちの部分消去領 域 1302の撮像データが消去されている。したがって、記憶部 3の残量に相当する容 量は、撮像開始前の空き領域 1003の容量 撮像による記憶領域 1301の容量 + 部分消去領域 1302の容量となる。この容量が、容量管理部 11によって残量として算 出される。
[0038] 撮像が終了したら、消去対象領域 1102に格納されている撮像データのうち、まだ 消去されていない残りのデータが消去される。撮像を継続する場合には、部分消去 によって生じた消去済領域 1303に画像データを格納してもよい。この場合に制御部 7は、消去対象の画像データを消去することによって生じた記憶媒体 5の空き領域に 対して、撮像部 1によって生成され、画像処理部 2によって処理された画像データを 格納する。
[0039] 図 2に示されるように、消去対象の画像データの全消去も部分消去も可能でない場 合、ステップ S207の記憶動作 C '消去動作 Cが行われる。この場合、撮像装置は、図 7に従って動作する。図 7に示された記憶動作 C '消去動作 Cでは、制御部 7の制御 によって、画像処理部 2から出力された 1フレーム分の画像データが記憶媒体 4に格 納される(ステップ S701)。容量管理部 11は、記憶媒体 4の残量を算出し (ステップ S 702)、算出した残量の情報を残量表示部 12へ出力する。残量表示部 12はこの残 量を表示する(ステップ S 703)。
[0040] 続いて、制御部 7は、全フレームの画像データの記憶が終了したか否かを判定する
(ステップ S704)。撮像が継続しており、画像データの記憶が終了していない場合に は、処理力 Sステップ S701に戻る。また、撮像が終了し、画像データの記憶が終了し た場合には、制御部 7は、記憶媒体 5に格納されて!/、る消去対象の画像データを消 去する(ステップ S705)。容量管理部 11は、記憶媒体 4の残量を算出し (ステップ S7 06)、算出した残量の情報を残量表示部 12へ出力する。残量表示部 12はこの残量 を表示する(ステップ S707)。以上の処理によって、記憶動作 C '消去動作 Cの一連 の処理が終了する。
[0041] 一方、図 2に示されるように、撮像前に予め消去対象の画像データがユーザから指 示されていない場合には、ステップ S208の記憶動作 Dが行われる。この場合、撮像 装置は、図 8に従って動作する。図 8に示された記憶動作 Dでは、制御部 7の制御に よって、画像処理部 2から出力された 1フレーム分の画像データが記憶媒体 4に格納 される(ステップ S801)。容量管理部 11は、記憶媒体 4の残量を算出し (ステップ S8 02)、算出した残量の情報を残量表示部 12へ出力する。残量表示部 12はこの残量 を表示する(ステップ S803)。
[0042] 続いて、制御部 7は、全フレームの画像データの記憶が終了したか否かを判定する
(ステップ S804)。撮像が継続しており、画像データの記憶が終了していない場合に は、処理力 Sステップ S801に戻る。また、撮像が終了し、画像データの記憶が終了し た場合には、記憶動作 Dの一連の処理が終了する。
[0043] 次に、図 9を参照し、本実施形態の変形例の動作を説明する。図 9において、図 2と 同様の処理を行うステップには同じ符号を付与し、そのステップの説明を省略する。 図 9のステップ S201では、制御部 7は、撮像前に予め画像データの消去がユーザか ら指示されたか否かを判定する。画像データの消去がユーザから指示されて!/、る場 合には、制御部 7は消去対象の画像データを、直前の撮影で記憶媒体 5に格納され た画像データに指定し (ステップ S901)、その画像データの容量の算出を容量管理 部 11に指示する。指示を受けた容量管理部 11は、記憶媒体 5に格納されている、消 去対象として指定された画像データの容量を算出する(ステップ S202)。上記以外 の処理は前述したとおりである。
[0044] 上述したように、本実施形態によれば、撮像部 1による撮像のフレームレートに基づ いて、撮像開始前の記憶部 3の空き容量に相当する容量が、撮像によって生成され た新たな画像データで消費されるまでに消去可能な消去対象の画像データの容量 が算出され、その容量が記憶部 3の残量 (記憶可能残量)に反映される。これによつ て、画像データの記憶に実際に利用できる、より正確な容量をユーザが知ることがで きる。
[0045] また、図 9を参照して説明したように、直前の撮影で記憶された画像データが消去 対象の画像データに自動的に指定される場合には、ユーザが煩雑な操作で画像デ ータを選択しなくてもよくなるので、撮像装置の操作性を向上することができる。これ は特に、直前の撮影が失敗に終わったため、その撮影で得た画像データを消去して 撮影をやり直す場合に有効である。このような場合にユーザは、消去対象の画像デ ータがどれであるのかを指定しなくても、単に画像データを消去することだけを指定 すればよぐ例えばボタンの 1回の押下だけでこの指定が可能である。したがって、撮 像装置の操作性を向上することができると共に、消去対象の画像データの指定に係 る時間を短縮し、撮影効率を向上することができる。
[0046] また、画像データを記憶部 3に格納する動作と並行して消去対象の画像データを 消去することによって生じた記憶部 3の空き領域に対して新たな画像データを格納す ることによって、記憶部 3の記憶領域をより有効に使用して、より長時間の撮影を行う ことができる。例えば、撮影前に存在していた記憶媒体 4の空き領域の全てが撮影中 に新たな画像データで消費された場合に、消去対象の画像データを消去することに よって生じた記憶媒体 5の空き領域に対して新たな画像データを格納して撮影を継 続すれば、撮影を中断することなぐより長時間の撮影を行うことができる。
[0047] 以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成 は上記の実施形態に限られるものではなぐ本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計 変更等も含まれる。例えば、記憶開始指示部 9や消去指示部 10としては、図 1の構 成のほか、スィッチの共用やメニュー操作によるもの等、様々なバリエーションがある ことはいうまでもない。
[0048] また、説明の便宜上、記憶媒体 4を記憶用、記憶媒体 5を消去用としたが、記憶媒 体の構成はこれに限るものではなぐ多種多様なバリエーションを考えることができる 。さらに、図 10から図 13において、画像データの記憶や消去に係る領域を矢印で示 して説明したが、これらの説明は便宜上のものであり、実際にはアドレスを使うなど様 々な方法で画像データの記憶や消去を制御し、記憶領域を管理して!/、る。
産業上の利用可能性
[0049] 本発明により、画像データの記憶に実際に利用できる、より正確な容量をユーザが 知ることができる撮像装置を提供可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 被写体を撮像し画像データを生成する撮像手段と、
前記画像データを記憶する記憶手段と、
前記撮像手段によって生成された前記画像データを前記記憶手段に格納すると共 に、前記記憶手段によって記憶されている前記画像データのうち消去対象のデータ を消去する制御手段と、
前記撮像手段による撮像のフレームレートに基づいて、撮像開始前の前記記憶手 段の空き容量に相当する容量が新たな前記画像データで消費されるまでに消去可 能な前記消去対象のデータの容量を算出する第 1の容量算出手段と、
前記第 1の容量算出手段によって算出された容量に撮像開始前の前記記憶手段 の空き容量を加えた容量から、新たな前記画像データで消費された前記記憶手段の 容量を引いた容量に相当する記憶可能残量を算出する第 2の容量算出手段と、 前記第 2の容量算出手段によって算出された前記記憶可能残量を表示する残量 表示手段と、
を有する撮像装置。
[2] 前記消去対象のデータは、直前の撮影で前記記憶手段に格納された前記画像デ ータである請求項 1に記載の撮像装置。
[3] 前記制御手段は、前記消去対象のデータを消去することによって生じた前記記憶 手段の空き領域に対して、前記撮像手段によって生成された前記画像データを格納 する請求項 1または請求項 2に記載の撮像装置。
PCT/JP2007/070064 2006-10-18 2007-10-15 dispositif d'imagerie WO2008047753A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07829798A EP2086222A1 (en) 2006-10-18 2007-10-15 Imaging device
US12/424,920 US20090219413A1 (en) 2006-10-18 2009-04-16 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283947A JP2008103924A (ja) 2006-10-18 2006-10-18 撮像装置
JP2006-283947 2006-10-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/424,920 Continuation US20090219413A1 (en) 2006-10-18 2009-04-16 Imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008047753A1 true WO2008047753A1 (fr) 2008-04-24

Family

ID=39313980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/070064 WO2008047753A1 (fr) 2006-10-18 2007-10-15 dispositif d'imagerie

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090219413A1 (ja)
EP (1) EP2086222A1 (ja)
JP (1) JP2008103924A (ja)
WO (1) WO2008047753A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10015252B2 (en) 2014-06-24 2018-07-03 Google Llc Storing content items
US10051142B1 (en) * 2016-05-20 2018-08-14 Google Llc Adaptive display of image capacity for a camera

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053643B2 (ja) 1983-05-16 1993-01-18 Canon Kk
JP2003257164A (ja) 2002-03-04 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2006074449A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Canon Inc 画像管理装置及びカメラ
JP2006283947A (ja) 2005-04-05 2006-10-19 Osaka Gas Co Ltd 活管分岐継手におけるシャッター取付装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038515A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Sanyo Electric Co Ltd データ記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053643B2 (ja) 1983-05-16 1993-01-18 Canon Kk
JP2003257164A (ja) 2002-03-04 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2006074449A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Canon Inc 画像管理装置及びカメラ
JP2006283947A (ja) 2005-04-05 2006-10-19 Osaka Gas Co Ltd 活管分岐継手におけるシャッター取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2086222A1 (en) 2009-08-05
JP2008103924A (ja) 2008-05-01
US20090219413A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008047753A1 (fr) dispositif d&#39;imagerie
JP2006146585A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP5836753B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
CN106027930B (zh) 记录设备和记录设备的控制方法
US20080313216A1 (en) File management apparatus and file transfer method and imaging apparatus
JP7146428B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP4967383B2 (ja) 情報管理システム、撮影方法、画像表示装置及び画像表示方法
JP2006109062A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2006202051A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP2004104534A (ja) 撮像装置
JP2017216027A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2015231169A (ja) 撮像装置
JP2014033354A (ja) 動画記録装置及び動画記録方法
JP4817706B2 (ja) 撮像装置
JP2010041225A (ja) 電子機器および電子カメラ
JP2009021043A (ja) 電子機器
JP2005094288A (ja) 電子カメラ、撮影制御プログラム及び撮影制御方法
JP2017022559A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2007053707A (ja) 記録媒体
JP6494275B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2005175983A (ja) 画像記録装置及び記録媒体
JP3840242B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4688736B2 (ja) デジタルカメラ
US20080129836A1 (en) Method of controlling digital photographing device and digital photographing device using the same
JP5648781B2 (ja) 画像表示装置、表示設定方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07829798

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007829798

Country of ref document: EP