WO2008044321A1 - Logiciel et système informatique de support d'opération - Google Patents

Logiciel et système informatique de support d'opération Download PDF

Info

Publication number
WO2008044321A1
WO2008044321A1 PCT/JP2006/320513 JP2006320513W WO2008044321A1 WO 2008044321 A1 WO2008044321 A1 WO 2008044321A1 JP 2006320513 W JP2006320513 W JP 2006320513W WO 2008044321 A1 WO2008044321 A1 WO 2008044321A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display
information
range
operation target
output means
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/320513
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenichi Ichino
Original Assignee
Core Appli Incorporated
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Core Appli Incorporated filed Critical Core Appli Incorporated
Priority to PCT/JP2006/320513 priority Critical patent/WO2008044321A1/ja
Priority to US12/445,450 priority patent/US20100088623A1/en
Priority to JP2008538556A priority patent/JP4303311B2/ja
Publication of WO2008044321A1 publication Critical patent/WO2008044321A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04804Transparency, e.g. transparent or translucent windows
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Definitions

  • the present invention relates to a computer program for supporting an operation of a system user in a computer system using an input device such as a keyboard and a mouse.
  • the present invention relates to technology that supports operation when performing operations by appropriately changing the window display method in a software environment that employs multiple windows.
  • a computer system in a GUI (Graphical User Interface) environment employs a multi-window system that displays a plurality of windows and can handle a plurality of computer programs and data. Under this multi-window system, a plurality of windows are usually displayed in a normal working state, and an input device such as a mouse is used to select each window.
  • Patent Documents 1 and 2 below disclose a technique related to window display 'operation.
  • Patent Document 1 JP-A-2002-278746
  • Patent Document 2 JP-A-8-161141
  • a problem to be solved by the present invention is that when a user performs an operation under a multi-window system, the display of the window operation necessary for the operation is changed by changing the display of the window unnecessary for the operation. It is to make it easier and not to interfere with the operation.
  • the purpose is to provide a means for the software to determine windows that do not need to be displayed and to change the display method appropriately by simply performing normal operations.
  • an operation support computer program includes a storage unit that stores information, a processing unit that processes information, and an output that displays information to a user. And a computer program in a computer system comprising an input means for receiving a user power command, wherein a plurality of objects are displayed in a display area of the output means, and the user uses the input means.
  • An operation support computer program that is executed when an operation is performed on an object having the input focus among the objects.
  • the storage means of the operation support computer system is an operation target of the processing means in the object having the input focus by associating the object ID, the input focus presence / absence, and the operation target range.
  • Operation range information representing the display range of the output means in the display area of the data
  • display range information representing the display range of the output means in the display area of each object by associating the object ID and the display range
  • the display order information indicating the priority display order in the display area of the output means of each object
  • the display area of the output means by associating the object ID and the display change method Change the display method of objects that are displayed in
  • the display change method information indicating the contents is stored.
  • the processing means of the operation support computer system receives (1) a command for changing the presence or absence of the input focus or the operation target range in the operation target range information of the storage means via the input means. (2) Based on the instruction, the storage means is operated. When the input focus presence / absence of the operation target range information or the operation target range is changed, and the input focus presence / absence of the operation target range information is changed, the display order information display order of the storage means is also changed, and the output means display Changing the display of the object displayed in the area, (3) based on the operation target range information and display order information of the storage means, and displayed in front of the display area of the output means rather than the object having the input focus. High priority of display order!
  • the "storage means” corresponds to a storage device in a computer system such as RAM, ROM, and HDD.
  • the “processing means” corresponds to, for example, an arithmetic device in a computer system such as a CPU or a central processing server computer in a computer system connected via a communication network.
  • “Output means” corresponds to, for example, an output device for displaying information in a computer system such as a display, a mobile phone terminal or a personal computer as an information terminal in a computer system connected via a communication network.
  • the “input means” includes, for example, an input device in a computer system such as a keyboard, a mouse, and a touch panel, and a mobile phone terminal or a personal computer as an information terminal in a computer system connected by a communication network.
  • the "operation support computer system” may be configured entirely within one piece of hardware such as a personal computer, or may be configured with a plurality of computers.
  • processing means is a central processing server computer
  • storage means corresponds to the storage device managed by the central processing server computer
  • output means correspond to information terminals (cell phones, personal computers) that communicate with the central processing server computer.
  • the "display area of the output means” means a display area for images, character data, and the like in an output device that displays information such as a display.
  • “Input focus” is a word that expresses the power to receive data that has been input at a certain point in a multi-window environment.
  • Object means a group of displayed images displayed in the display area of the output means by the OS or application functions. For example, various windows, gadgets, icons, characters displayed by the help function, etc. Applicable. Examples of various windows include the parent window (main window 'window that mainly displays the operation target data) and child windows (auxiliary windows for simplifying operations such as toolbars and palette windows). is there.
  • “Object ID” is information that also includes numerical values and symbolic powers for specifying each object.
  • “Presence / absence of input focus” is information indicating whether or not each object has an input focus.
  • the “display range” is information representing a range (pixel range) in which each object is displayed in the range of the display area of the output unit. If the “display range” of each object has an overlapping range, the object with the higher priority represented by the “display order” is preferentially displayed in the display area of the output means.
  • the “operation target range” is the range that is the target of the operation within the range of the display area of the output means that is occupied by the display range of the object that has the input focus ( Pixel range).
  • the display range of 2 characters each of the left and right characters adjacent to the position specified by the cursor and the display of 1 character right next to the position specified by the cursor can be displayed Range, the displayable range of the character in the state where some character data is selected, the displayable range of all the character data that can be selected when selecting the character data, the data by selecting the character data and dragging and dropping There is a fixed display range centered on the position indicated by the mouse pointer when moving.
  • the operation target range if it is spreadsheet software, it is selected !, the display range of a specific cell, cells that can be selected when selecting multiple cells There are all display ranges, a fixed display range centered on the position indicated by the mouse pointer when selecting cells and moving data, and so on.
  • the “operation target range” is the display range of the object that has the input focus in the display range of the output means. Not only the occupied range but also the range that is simply the target of the operation.
  • “Display order” is information indicating the order in which the contents of objects are preferentially displayed in the display area of the output means when the display ranges in the display area of the output means of each object overlap. .
  • the “display change method” is information for changing and displaying the display method in the display area of the object output means in a state different from the normal display method.
  • the display area of the output means in the operation target range It is a kind of program that includes contents that change the display state of a specific object so as not to disturb the display.
  • “Command to change the presence / absence of input focus or operation target range” is a command to pass the input focus from an object that currently has input force to another object, or input without changing the input focus This command is for changing the operation target range for an object that has focus. “When the presence / absence of input focus of operation target range information is changed, the display order of the display order information of the storage means is also changed and the display of the object displayed in the display area of the output means is changed” Since objects that have input focus are subject to input by the user, it is necessary to increase the priority of display, which means that the display order of each object is changed by some method.
  • child windows such as toolbars among the various windows are always set to a higher display order and the display order is not changed, only the display order of the parent window is changed. There is a way to make it.
  • the display order of the object that has the input focus is set to the highest level, and then the input focus is set to a certain period before the current time. There is a method of increasing the display order in ascending order of time.
  • the object that has the input focus has the highest display order, and the last time that the input focus was last was the latest. thing There is a method of increasing the display order in this order.
  • the display in the display area of the output means of the operation target range of the object having the input focus is, for example, the display of the output means.
  • the display of the corresponding object in the area is displayed by overlapping the display range by making it transparent by moving it thin, moving the display range, or temporarily not displaying it. This means that the display in the display area of the output means of the operation target range of the object having the input focus that is hidden is not disturbed.
  • the display change processing of (4) is terminated” means that the processing of (1) and (2) If the display order of the display order information is changed or the operation target range is changed, the state (3) that has occurred may be resolved. In this case, the display change process (4) This means that it is not necessary to change the display method of the corresponding object, and the display of the corresponding object is returned to the normal display state.
  • the display power of the operation target range of an object having an input focus When the display of another object is hindered, the display method of the other object is appropriately changed. Even if an explicit command is not given, the display of the operation target range of an object having an input focus is not hindered. In addition, even if the presence of the input focus and the contents of the operation target range are changed, the display of the operation target range of the object having the input focus at that time is not hindered accordingly.
  • the display method of the V, tang object is changed, the object with the input focus If it is no longer necessary to change the display method, such as when it does not overlap the JETAT operation target range or the display priority of an object with input focus is high, the display method can be used even if the user does not give an explicit command.
  • the display method of the object that has changed is returned to the normal state before the change.
  • the display of the object displayed in the display area of the output means by associating the object ID and the display change method with the storage means. Stores display change method information that indicates how to move the position.
  • the corresponding processing is performed based on the display change method information in the storage means.
  • the object having the input focus is moved by moving the display position of the corresponding object in the display area of the output means so that the display range of the object to be operated and the operation target range of the object having the input focus do not overlap.
  • This is an operation support computer program that performs the operation so as not to disturb the display in the display area of the output means of the target range.
  • display change method information indicating how to move the display position of the object displayed in the display area of the output means refers to the movement of the display position of the object.
  • By associating the display change method to be instructed with the object ID for identifying the object it is possible to determine which object display position should be moved. Information that can be identified.
  • the display position of the corresponding object in the display area of the output means is moved so that the display range of the corresponding object and the operation target range of the object having the input focus do not overlap” means that the display of the corresponding object This means that the display position of the display range of the corresponding object in the display area of the output means is moved so that the display of the range does not interfere with the display of the operation target range of the object having the input focus.
  • the position force of the corresponding object displayed in the normal state Method of moving up or down (moving in the Y-axis direction), moving right or left A method of moving in the X-axis direction, a method of moving in the oblique direction (a method of moving in the X-axis and Y-axis directions), and the like.
  • the “display changing method” includes a command for moving the display position relative to the display position in the normal display state.
  • the display power of the operation target range of an object having an input focus When the display of another object is hindered, the display position of the other object is appropriately moved. Even if an explicit command is not given, the display of the operation target range of an object having an input focus is not hindered. In addition, even if the display method of the object is changed, the display method is changed so that it does not overlap with the operation target range of the object having the input focus, or the display priority of the object having the input focus is increased. When it is no longer necessary to change, the display method of the object whose display position has been moved returns to the normal state before the movement, even if the user does not give an explicit command.
  • the object ID displayed in front of the display area of the output means is associated with the storage means by associating an object ID with a display change method.
  • Display display method information for displaying an object is stored in the display area of the output means through the display contents, and the display order is low.
  • Display change method information means that the display change method that commands the transparency of the display contents of an object and the object ID that identifies the object are associated with each other so that the display of which object can be made transparent. This is information that can be specified.
  • the output means of the operation target range of the object having the input focus “Do not obstruct display in the display area” means that the display of the display range of the corresponding object does not interfere with the display of the operation target range of the object having the input focus. This means that the display of the corresponding object in the display area is transparent, that is, the original display is transparent, not the display.
  • An example of “transparent object display” is to make the object color scheme light and make the display of the object visible so that the priority of the display order with overlapping ranges is low.
  • the “display change method” includes an instruction with contents transparent to the object display.
  • the display power of the operation target range of an object having an input focus If it is hindered by the display of another object, the display of the other object is appropriately transparent, which prevents the display of the operation target range of the object with the input focus even if the user does not give an explicit command. It has the following characteristics.
  • the object ID displayed in the display area of the output unit is displayed by associating the storage unit with an object ID and a display change method. This indicates how to move the position, and displays information indicating the area where the object was displayed before moving the display position to display the object with the lower priority of the display order in the output means. Stores display change method information.
  • the corresponding processing is performed based on the display change method information in the storage means.
  • the display position of the corresponding object in the display area of the output means is moved so that the display range of the object to be operated and the operation target range of the object having the input focus do not overlap, and before the display position is moved.
  • the display in the display area of the output means of the operation target range of the object having the input focus is prevented. It is an operation support computer program characterized by causing to execute.
  • the display changing method information for displaying the object and displaying the object with the low priority of the display order in the output means and displaying the object is a display changing method for instructing to move the display position of the object.
  • the object ID that identifies the object, the display position of which object should be moved and how the object displayed in the original display area of the moved object is displayed. Information indicating the displayed area can be specified.
  • Move the display position of the corresponding object in the display area of the output means so that the display range of the corresponding object and the operation target range of the object having the input focus do not overlap, and move the display position
  • “Make” means moving the display position of the corresponding object in the display area of the output means so that the display of the display range of the corresponding object does not interfere with the display of the operation target range of the object having the input focus.
  • the object is displayed at the position before the object is moved. It is by means of displaying information indicating that there was.
  • Information indicating the area where the object was displayed does not interfere with the display of the operation target range of the object with the input focus that overlaps the range!
  • the display range of the object before the movement Is display data that can be understood by the user.
  • Information indicating the display area before moving to the user is adopted by arranging a light color in the display range of the object before moving. Can be considered.
  • the display power of the operation target range of an object having an input focus When the display of other objects obstructs the display of the other objects, the display area of the object before the movement is moved appropriately. Is also specified. Therefore, even if the user does not give an explicit command, the display of the operation target range of the object having the input focus is not hindered. In addition, since the display area of the object before moving is clearly indicated, when the moved object returns to the normal display, it can be easily specified which display area the object before moving returns to. [0036] With this, in the multi-window environment, it is not necessary to perform the operation so as to ensure the display of the operation target range of the object having the input focus, so that the user's operation becomes smooth. In addition, since the user can easily recognize which display area the object before moving returns to, the position of the object after movement returns to what position by changing the operation target range of the object having the input focus. Can be easily understood.
  • the storage unit includes an operation target range, whereby the display area of the output unit of the data to be operated by the processing unit is included.
  • the operation target range information indicating the display range in the image, the target flag selection that is image data to be displayed in the display area of the output means, the object ID, and the target flag are associated with each other to associate the specific object with the operation target of the processing means.
  • the drop target selection information that allows the user to select whether or not the target object is the target object to which the selection data is to be delivered, and the change in the display method of the object displayed in the display area of the output means And display change method information indicating.
  • the processing means is caused to execute the following (1) to (4) during the operation of moving the selection data in the object having the input focus, and the movement of the selection data
  • the operation support computer program is characterized in that when the previous operation is finished, the following display processing (3) is finished.
  • the target flag selection of the object to be displayed is displayed in the display area of the output means, and the target of the corresponding object is displayed based on the drop target selection information and display change method information of the storage means. If the default flag is off, the corresponding object (4) The target displayed in the display area of the output means via the input means is changed so that it cannot be selected as the target object that is the target of the destination operation of the selected data.
  • flag selection is designated by the pointer
  • the contents of the target flag related to the target flag selection designated by the pointer among the target flags of the drop target selection information of the storage means are designated by the pointer. It should be the on or off content represented by the selected target flag.
  • the “target flag” is information indicating whether or not the target object is the target object that delivers the selection data that is the operation target of the processing means, and is at least on (O ⁇ ⁇ target object). There is information indicating two types of states: OFF and OFF (not the target object).
  • a “target object” represents an object that passes selection data that is an operation target of the processing means, and “pass the selection data” means that the selected data is a processing target of the object. For example, if “Target Object” is a specific toolbar and the text data for multiple characters in the main text data on the main window is “Selected data to be operated by the processing means!
  • Select target flag is image data to be displayed in the display area of the output means. To select the target flag to turn on the target flag and to turn off the target flag. There are two types of target flag selection and at least two types of target flag selection.
  • destination operation of the selection data in an object having an input focus is to determine the position of an object that moves selection data that is an operation target of a processing means in an object having an input focus. For example, out of a general drag-and-drop operation performed as a command for moving selected data, “drag operation” is applicable.
  • the “movement destination operation” here is not necessarily limited to the display area of the object having the input focus, and includes the case where the selection data is moved outside the display area of the object having the input focus. “When the operation to move the selected data is completed” means that processing is performed on an object with input focus.
  • “Determining whether or not there is an object in the display range that has a range that overlaps the operation target range” means that the range represented by the operation target range, the range represented by the display range outside each object, and This means that it is determined whether or not there is an overlapping range.
  • the display range of the corresponding object in the display area of the output means It is preferable to display the target flag selection at a position close to. This is because the user can recognize the correspondence between the corresponding object and target flag selection.
  • the display method of the corresponding object is changed, and the target that is the target of the operation to move the selection data to.
  • “Cannot be selected as an object” means that if the target flag of the corresponding object (the display range object that overlaps the operation target range) is off (OFF), the corresponding object is the user This means that the object cannot be selected as the target object that is the target of the destination operation of the selected data by changing the display method.
  • the display of the corresponding object and the operation target range will not overlap. Applicable to move the display of the corresponding object, or to make the display of the corresponding object transparent when it overlaps the operation target range, etc.
  • the target flag selection displayed in the display area of the output means is specified by the pointer via the input means” means that the output means is a result of moving the mouse pointer by an input means such as a mouse.
  • the target frame which is the image data displayed in the display area
  • the content of the target flag associated with the target flag selection specified by the pointer is the ON or OFF content represented by the target flag selection specified by the pointer” means that the target flag specified by the mouse pointer is used. If the information represented by the target flag selection is ON (ON), the contents of the target flag associated with the target flag selection are turned on, and the information represented by the target flag selection specified by the mouse pointer is OFF (OFF). If it exists, it means that the target flag is switched on and off by turning off the contents of the target flag associated with target flag selection!
  • the target flag selection for the object is displayed in the display area of the output means. Is done.
  • the target flag selection is designated by the mouse pointer, the target flag is turned on and off, the target flag is turned off, and the display method is changed so that the target object is not a target object. . Therefore, the user can easily select whether or not the target object is an object having a display range that overlaps the operation target range.
  • the operation force S for deciding the target object is smoothed during the operation of moving the selected data, and the work efficiency of the operation of moving the selected data is improved.
  • the storage means stores each piece of information and an operation support computer program according to any one of claims 1 to 5, and the processing means performs the processes.
  • the operation support computer system characterized by the above.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of an operation support computer system according to the present invention.
  • the operation support computer system according to the present invention comprises an output means 10, a processing means 20, an input means 30, and storage means 40, 50. These means (10-50) can be electrically connected via the bus 60 to transmit information (signal communication) to each other.
  • the output means 10 is an output device for displaying information to the user of the operation support computer system, and corresponds to a display device such as a liquid crystal display or a CRT method.
  • the processing means 20 is a computing device that works on other means (devices) described above, and corresponds to, for example, a CPU.
  • the input means 30 is an input device that receives a command from a user of the operation support computer system, and corresponds to, for example, a mouse or a keyboard.
  • the storage means 40 is an auxiliary storage device that stores a large amount of information, and corresponds to, for example, a hard disk (HDD).
  • the storage means 50 is a main storage device that stores information to be executed by the processing means 20, and corresponds to, for example, a main memory.
  • the bus 60 is a transmission path for each means to communicate information within the operation support computer system.
  • the operation support computer system according to the present invention can be implemented even by a local computer system such as the personal computer shown in FIG. 1, and will be described below based on the premise.
  • the operation support computer system according to the present invention may be configured by a plurality of computer system cameras.
  • the computer system on the client side becomes the output means 10 and the input means 30
  • the computer system on the server side becomes the processing means 20 and the storage means 40 ⁇ 50
  • the wide area communication line such as the Internet becomes the bus 60.
  • the computer system may be configured.
  • the CPU power as the processing means 20 The information (41 47) stored in the HDD as the storage means 40 is read into the memory as the storage means 50, thereby interpreting and executing the program and data. Do.
  • the CPU and other programs 46 stored in the HDD as the processing means 20 and the operation support computer program 47 stored in the HDD as the storage means 40 are read into the memory as the storage means 50, interpreted, and executed. Thus, the operation support processing according to the present invention is performed.
  • each information (41-47) is described as being stored in the HDD serving as the storage unit 40 as an initial state. However, in the initial state, each information is stored in the memory serving as the storage unit 50. Of course, even if all the information (41-47) is stored, it can be implemented.
  • operation target range information 41 As shown in FIG. 2, “operation target range information 41”, “display range information 42”, “display order information 43”, and “display change method information 44” stored in the HDD serving as the storage means 40. "Is stored in association with information. In particular, they are related via “object ID”, and the content of each information can be specified by the common “object ID”.
  • “Operation target range information 41” is information in which “input focus presence / absence” is associated with “operation target range”. “Presence / absence of input focus” is information representing the power / non-power of each object having the input focus.
  • the “operation target range” is, in principle, the range of the display area of the output means 10 within the range occupied by the display range of the object having the input focus ( This is information that represents the range of pixels.
  • the “operation target range” is the display range of the object having the input focus in the range of the display area of the output means. Not only the occupied range In some cases, the range is applicable.
  • word processing software as an example of the operation target range, a range of two characters, one character left and right adjacent to the position specified by the cursor, or one character right next to the position specified by the cursor, or several characters
  • the range of the character with the data selected the display range of all the character data that can be selected when selecting the character data, and the position indicated by the mouse pointer when selecting the character data and moving the data by drag and drop There is a certain range around the center, etc.
  • the operation target range if it is spreadsheet software, it is selected !, the display range of a specific cell, the display range of all the cells that can be selected when selecting multiple cells, select the cell There is a certain range around the position indicated by the mouse pointer when moving the data.
  • the character area for one character occupied by the character “p” on the right side of the position represented by the cursor 52 indicating the text input position is “control”. It is in the “Target area”.
  • the object whose “object ID” is “object A” has the input focus, and the “operation target range” of the object is identified as “(xl -y 1, x2—y2)”. it can. It is possible to specify that an object whose “object ID” is “object B” or “object” does not have an input focus and does not have an “operation target range”.
  • the position in the display area of the output means 10 can be specified by the coordinate position of the X axis and the Y axis, if at least “(xl—yl, x2—y2)” is specified, the upper left coordinate position + the lower right A range in the display area of the output means 10 that is a rectangular range surrounded by the coordinate position or the coordinate position at the lower left and the coordinate position at the upper right can be specified.
  • Display range information 42 is information representing a range (pixel range) in which each object is displayed in the display area of the output means 10. If the “display range” of each object has an overlapping range, the priority of “display order” is high, and the object is preferentially displayed in the display area of the output means. In the screen display example in the display area of the output means 10 in FIG. 5, the tool window 53 as an object is displayed !, and the range force becomes the “display range” of the tool window 53.
  • Display order information 43 means that when the display range in the display area of the output means 10 of each object overlaps, the content of which object is displayed preferentially in the output means 10 This is information indicating the order of display in the area. For example, in the screen display example in the display area of the output means 10 in FIG. 5, the display range of the tool window 53 as an object and the display range of the main window 59 having body data as an object overlap. Since the display order of the tool window 53 is higher than that of the main window 59, the tool window 53 is displayed with priority over the main window 59.
  • Display change method information 44 is information in which “operation type” and “display change method” are associated with each other. “Operation type” is information indicating the type of operation executed by the user.
  • the “display change method” is information for displaying the display method in the display area of the object output means 10 in a state different from the normal display method, and in particular, the output means of the operation target range for a specific object. It is a kind of program that includes contents that change the display state of an object so as not to interfere with the display in 10 display areas. For example, in the screen display examples in the display area of the output means 10 in FIGS. 5 and 6, the display power of the tool window 53 as an object in FIG. 5 is moved to a different position in FIG.
  • the display change method can be changed according to the operation type performed by the user. For example, the display change method executed when the cursor 51 is simply moved is “moving the display position of the object”, and the display change method executed when selecting the body data is “transparent object”. If you do, you will be able to share your usage.
  • “operation target range information 41”, “display range information 42”, “display order information 43”, and “display change method information 44” are represented by “object ID”.
  • the CPUs as the processing means 20 can specify the presence / absence of the input focus, the operation target range, the display range, the display order, the operation type, and the display change method for a specific object.
  • the priority of ⁇ display order '' is the third
  • ⁇ operation type '' has A operation or B operation
  • the display change method for each operation type It is possible to specify that there is a display change program called A or display change method.
  • the objects whose “object ID” is “object B” and “object C” have not obtained the input focus so far, but the input focus is changed by the instruction to change “input focus presence / absence”.
  • Tool windows and the like generally do not accept input from the keyboard, but they may accept input from other devices (for example, a mouse) as the input means 30, and generally obtain input focus even in tool windows. Therefore, in Fig. 2, the objects with “Object ID” “Object A”, “Object B”, and “Object C” may be the main window, or may be the tool window.
  • the “drop target selection information 45” is information in which “object”, “target flag”, “display change method”, and “target flag selection” are associated with each other.
  • the ⁇ target flag '' is information indicating whether or not the target object is the target object to which the selection data that is the operation target of the processing means 20 is delivered, and at least two states, ON (ON) and OFF (OFF) There is information to indicate.
  • a “target object” represents an object that delivers selection data that is an operation target of the processing means 20, and “delivery selection data” means that the selected data is a target of object processing. .
  • the “target object” is a specific tool window and the text data for multiple characters in the text data on the main window is “selection data to be processed by the processing means! /
  • target selection A”, target selection B”, and target selection are target flag selections for turning on (ON) the target flag, for example, “target selection A, “Target selection” and “target selection C” may be, for example, target flag selection for turning off the target flag.
  • the CPU as the processing means 20 specifies the target flag, display change method, and target flag selection for a specific object.
  • the “object I DJ can be used as a key to specify information on a specific object. it can.
  • FIG. 4 is an execution flowchart of the operation support computer system according to the present invention. The flow of implementation of the present invention will be described with reference to FIG.
  • a command for changing the presence / absence of the input focus or the operation target range is received from the CPU power input means 30 as the CPU power input means 30 (Sl).
  • “Command to change presence / absence of input focus or operation target range” refers to an instruction to pass input focus from an object that currently has input focus to another object, or an operation target without changing the input focus. Applicable to change the range. More specifically, it means an electrical signal issued to the CPU as the processing means 20 by the mouse keyboard as the input means 30 in order to transmit the command of the contents.
  • the “command to change presence / absence of input focus” includes at least the object “object” that sets “presence / absence of input focus” to “present”, and the “command to change the operation target range” at least. Contains information indicating the “operation target range” after the change!
  • the CPU 20 as the processing means 20 receives a command to change the input focus presence / absence. Judgment is made on whether or not the message is received (S2). This is because it is necessary to change the display order of objects when a command to change the presence of input focus is received.
  • CPU power as processing means 20 It is determined whether or not there is a display object whose display method has already been changed (S5). This is because if there is a display object whose display method has already been changed, it is necessary to restore the display method. If each “object” has a data item such as “presence / absence of change in display method” and is stored in the storage means 40, the determination in S5 becomes easy.
  • the CPU power S6 as the processing means 20 determines that there is an object with a higher priority in the display order than the object having the input focus, the corresponding It is determined whether there is an overlapping range between the display range of the target object and the operation target range of the object having the input focus (S7). Specifically, based on the operation target range information 41 and the display range information 42 of the storage means 40, the display range associated with the “object” of the object specified in S5 and the object that has the input focus. It is determined whether or not there is overlap between the operation target ranges.
  • the display method of the corresponding object is changed in S7 (S8). Specifically, the display of the operation target range of the object having the input focus on the display area of the output means 10 is not disturbed. If the corresponding object does not exist in the previous S6, or if the overlap does not exist in the previous S7, the operation target range of the object having the input focus is displayed in the display area of the output means 10. Since the display is not hindered by the display of other objects, S8 which is the display method changing process is not performed.
  • Each “object” has a data item such as “display method change presence / absence”, and in the CPU power S8 as the processing means 20, “display method change presence / absence for object I DJ” of the object whose display method has been changed. If “” is changed to “Yes” and stored in the storage means 40, the determination in the previous S 5 becomes easier.
  • D o sio determines that the overlapping range still exists, leave the display method of the object whose display method is changed as it is.
  • Each “object ID” has a data item such as “display method change presence / absence”, and the CPU power S11 as the processing means 20 displays “object ID” of the object whose display method has been changed. If “method change presence / absence” is changed to “no” and stored in the storage means 40, the determination in the previous S5 becomes easy.
  • FIG. 5-13 is a diagram showing a screen display example displayed in the display area of the output means 10 in the operation support process performed by the operation support computer system according to the present invention. A specific example of the implementation of the present invention will be described based on FIGS.
  • FIG. 5 shows the CPU power output as the processing means 20 in the normal state before S1.
  • 4 is a screen display example displayed in the display area of the display which is the force means 10.
  • character data is displayed in the main window 59 as an object
  • a tool window 53 is displayed as another object.
  • a cursor 52 for selecting characters in the main window 59 and a mouse pointer 51 for selecting a specific position or range of the display area of the display as the output means 10 are displayed.
  • the object to be processed by the cursor 52! / Is the character “p” in the middle of the character “pro posej”, which is the character to the right of the cursor 52
  • the tool window 53 shows that the character is the target of operation! /.
  • all the display objects are displayed by the normal display method, and there is no object whose display method has been changed yet.
  • FIG. 6 shows that the CPU power as the processing means 20 is received in S1 above, an instruction to change the operation target range is changed, the operation target range is changed in S4, and the determination of “N 0” is made in S5.
  • the tool window 53 moves downward because there is an overlapping range between the display area of the character “e” at the right end of the rproposej character and the original display area of the tool window 53.
  • the display method has been changed.
  • a frame display 54 for displaying the original display area is displayed.
  • the display area of the character “e” at the right end of the rproposej character that is the target of operation is essentially to display only one character that is not just the area where “e” is actually displayed by color expression. Allotted square area (character area) corresponds.
  • the character font “e” at the right end of the “propose” character that is the target of operation overlaps with the display area of the original tool window 53, but it is the character that is in the target range of operation.
  • FIG. 7 shows the CPU power as the processing means 20 in the SI, and receives a command to change the operation target range instructing to select the selection data as the operation target, and the operation target in the S4. Change the range, make a “NO” determination in S5 above, and go to S6 and S7 above! Example of screen display displayed in the display area of the display 10 which is the output means 10 after changing the display method of the tool window 53 which is the corresponding object to S8! It is. “Instructing to select the selection data to be operated” means that the mouse as the input means 30 is used when selecting the data to be cut or copied in the drag state of the so-called mouse drag-and-drop operation. It means a signal to be emitted.
  • FIG. 8 shows a state where selection of the selection data in FIG. 7 has been completed.
  • the character power “p” in the middle of the character “propose” is dragged, and the “p” is displayed. Up to “o” on the right side of “” is dropped in a selected state, and “p” and “o” data are selected data.
  • the selection data is fixed, so that all the body data after the character “p” as shown in FIG. And only the character area of the data “o” is the operation target range. Therefore, in FIG. 8, the display method of the tool window 53 is returned to the normal state by the process of S11 performed by the CPU as the processing means 20 in which the overlapping range exists between the operation target range and the display area of the tool window 53.
  • FIG. 9 shows a state in which an operation for determining the movement destination of the data “p” and “o” selected in FIG. 8 is performed, and “p” This corresponds to the state where the mouse pointer 51 is dragged from the character area of the data “o” and “o”.
  • the operation target range is an area indicated by the mouse pointer 51 or an area indicated by the selection data display 56 indicating that the movement destination operation of the data “p” and “o” as selection data is being performed. Therefore, in FIG. 9, the display method of the tool window 53 in which the overlapping range is not present between the operation target range and the display area of the tool window 53 remains in the normal state.
  • FIG. 11 shows a state in which the operation of determining the movement destination of the selected data in FIG. 9 continues, and the character area power of the data “p” and “o” that are the selected data.
  • the state corresponds to the state where the drag operation is performed and the drop operation for determining the destination is still performed.
  • the operation target range is an area indicated by the mouse pointer 51, or an area indicated by the selection data display 56 indicating that the movement destination operation of the data “o” and “o” is being performed. Therefore, in Fig. 11, there is an overlap range between the operation target range and the display area of the target flag selection 58, and the target flag in the tool window 53 is displayed with the target flag indicated by the target flag selection 58 set to "OFF". To.
  • the “object ID” and “target” associated with the target flag selection 58 specified by the mouse pointer 51 out of the drop target selection information 45 of the CPU power storage means 40 as the processing means 20 are as follows. “Flag” is specified, and the content of the specified “target flag” is changed to the content represented by the specified target flag selection 58. Here, it is assumed that the content represented by the target flag selection 58 is to set “target flag” to “OFF”.
  • FIG. 12 shows a state in which the operation for determining the movement destination of the selected data in FIG. 9 continues, and the character area power of the data “p” and “o” that are the selected data Mouse pointer 51
  • the state corresponds to the state where the drag operation is performed and the drop operation for determining the destination is still performed.
  • the operation target range is an area indicated by the mouse pointer 51, or an area indicated by the selection data display 56 indicating that the movement destination operation of the data “o” and “o” is being performed. Therefore, in FIG. 12, since the content of the target flag in the tool window 53 is “0 FF” and there is an overlapping range between the operation target range and the display area of the tool window 53, the tool window 53 is displayed downward.
  • the display method of moving is changed at the same time, a frame display 54 for displaying the original display area is displayed in the display area where the tool window 53 in the normal state was displayed.
  • the CPU as the processing means 20 is an object having an operation target range and an overlapping range based on the operation target range information 41, the display range information 42, and the drop target selection information 45 in the storage means 40. Identify the “object” in the task window 53 and associate it with the “object”! Based on the “target flag” and “display change method”, determine whether or not to change the display method. For example, if “Target flag” is “OFF”, change the display contents of “Display change method”, and if “Target flag” is “ON”, change the display contents of “Display change method”. Not to do so.
  • FIG. 13 shows a state in which the operation for determining the movement destination of the selected data in FIG. 9 continues, and the character area power of the data “p” and “o” that are the selected data Mouse pointer 51
  • the state corresponds to the state where the drag operation is performed and the drop operation for determining the destination is still performed.
  • the operation target range is an area indicated by the mouse pointer 51, or an area indicated by the selection data display 56 indicating that the movement destination operation of the data “o” and “o” is being performed. Accordingly, in FIG. 13, since there is no overlapping range between the operation target range and the display area of the tool window 53, the display state of the tool window 53 that has been moved downward has returned to the normal state.
  • a tool window which is an object that no longer has an overlap with the operation target range 53 This corresponds to specifying the “object ID” and returning to the display method before the change.
  • FIG. 1 Overall configuration diagram of operation support computer system
  • FIG. 3 Data structure of drop target selection information 45 stored in storage means 40
  • Figure 4 Flow of operation support processing performed by processing means 20
  • FIG. 5 Example of screen display showing various objects in operation support processing 1
  • FIG. 6 Example of screen display showing various objects in operation support processing 2
  • FIG. 7 Various objects in operation support processing Displayed screen example 3
  • FIG. 8 Screen display example of various objects displayed in operation support processing 4
  • FIG. 9 Screen display example of various objects displayed in operation support processing 5
  • FIG. 10 Operation Example of screen display showing various objects in support processing 6
  • FIG. 11 Example of screen display showing various objects in operation support processing 7
  • FIG. 12 Screen table showing various objects in operation support processing Example 8
  • FIG. 13 Example of screen display showing various objects in the operation support process 9
  • Processing means CPU
  • Target flag selection for turning target flag "OFF” Main window

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

明 細 書
操作支援コンピュータプログラム、操作支援コンピュータシステム 技術分野
[0001] 本発明は、キーボードやマウス等の入力装置を利用して、コンピュータシステムに おけるシステム利用者の入力等の操作を支援するためのコンピュータプログラムに関 するものである。特に、マルチウィンドウを採用するソフトウェア環境の下で、ウィンド ゥの表示方法を適切に変化させることにより、操作を行う際の操作支援を行う技術に 関するものである。
背景技術
[0002] GUI (Graphical User Interface)環境のコンピュータシステムでは、複数のウィンド ゥが表示され、複数のコンピュータプログラムやデータを扱える、マルチウィンドウシス テムが採用されている。このマルチウィンドウシステムの下では、通常の作業状態に おいて複数のウィンドウが表示されるのが普通であり、各々のウィンドウを選択する際 にはマウス等の入力装置を利用する。
[0003] しかし、各々のウィンドウの表示範囲が重なり合ってしまった場合には、表示順序の 優先順位の高 、ウィンドウがディスプレイに表示される代わりに、優先順位の低 、ゥ インドウはディスプレイに表示されない。よって、利用者が優先順位の低いウィンドウ を選択する際に煩雑、面倒であり、非常に不便である。
[0004] また、ツールバー等のウィンドウは、操作対象のデータが表示されるメインウィンドウ よりも表示順序の優先順位が高く設定されていることが通常であるため、メインウィン ドウ上のデータを操作対象として選択する際に、ツールバー等の表示が邪魔になる ことちよくある。
[0005] 以下の特許文献 1及び 2には、ウィンドウ表示 '操作に関する技術が開示されている 特許文献 1:特開 2002— 278746
特許文献 2:特開平 8— 161141号公報
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0006] 本発明の解決しょうとする課題は、マルチウィンドウシステムの下で、利用者が操作 する際に、操作に不要なウィンドウの表示を変更して操作に必要なウィンドウの操作 の表示を見えやすくし、操作の邪魔とならないようにすることである。特に、利用者が 通常の操作を行うだけで、表示が不要なウィンドウをソフトウェアが判断して、表示方 法を適切に変更する手段の提供を目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] 1、
[0008] (1) そこで、上記課題を解決するため、本発明に係る操作支援コンピュータプログ ラムは、情報を記憶する記憶手段と、情報を処理する処理手段と、利用者に情報を 表示する出力手段と、利用者力 の命令を受け付ける入力手段とを備えたコンビユー タシステムにおけるコンピュータプログラムであって、前記出力手段における表示領 域に複数のオブジェクトが表示されると共に、利用者が前記入力手段を使用して当 該オブジェクトのうち入力フォーカスを有するオブジェクトに対して操作を行う際に実 行される操作支援コンピュータプログラムである。
[0009] また、前記操作支援コンピュータシステムの記憶手段は、オブジェクト IDと入力フォ 一カス有無と操作対象範囲とを関連付けることにより前記入力フォーカスを有するォ ブジェクトにおける前記処理手段の操作対象となっているデータの前記出力手段の 表示領域における表示範囲を表す操作対象範囲情報と、オブジェクト IDと表示範囲 とを関連付けることにより前記各オブジェクトの前記出力手段の表示領域における表 示範囲を表す表示範囲情報と、オブジェクト IDと表示順序とを関連付けることにより 前記各オブジェクトの前記出力手段の表示領域における優先表示の順番を表す表 示順情報と、オブジェクト IDと表示変更方法とを関連付けることにより前記出力手段 の表示領域に表示されて 、るオブジェクトの表示方法の変更の内容を表す表示変更 方法情報と、を記憶している。
[0010] そして、前記操作支援コンピュータシステムの処理手段に、(1)前記入力手段を介 して、前記記憶手段の操作対象範囲情報における入力フォーカス有無又は操作対 象範囲を変更する命令を受信すること、(2)当該命令に基づき、前記記憶手段の操 作対象範囲情報の入力フォーカス有無又は操作対象範囲を変更し、操作対象範囲 情報の入力フォーカス有無が変更された場合は前記記憶手段の表示順情報の表示 順序も変更して、前記出力手段の表示領域に表示されるオブジェクトの表示を変更 すること、(3)前記記憶手段の操作対象範囲情報及び表示順情報に基づいて、入力 フォーカスを有するオブジェクトよりも前記出力手段の表示領域の前面に表示される 表示順序の優先度の高!、オブジェクトを選択し、前記記憶手段の操作対象範囲情 報及び表示範囲情報に基づ 、て、入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象 範囲と当該選択したオブジェクトの表示範囲とに重複範囲が存在するか否か、を判 断すること、(4)前記(3)の判断の結果、該当するオブジェクトが存在する場合は、前 記記憶手段の表示変更方法情報に基づいて該当するオブジェクトの表示方法を変 更することにより、前記入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の出力 手段の表示領域における表示を妨げな 、ようにすること、(5)前記(1)及び(2)の処 理により、前記(3)の状態が解消された場合は、前記 (4)の表示変更処理を終了す ること、を実行させることを特徴とする操作支援コンピュータプログラムである。
[0011] (2) ここで、「記憶手段」とは、例えば RAM、 ROM、 HDD等のコンピュータシステ ムにおける記憶装置が該当する。「処理手段」とは、例えば CPU等のコンピュータシ ステムにおける演算装置や、通信ネットワークで接続されたコンピュータシステムにお ける中央処理サーバコンピュータが該当する。「出力手段」とは、例えばディスプレイ 等のコンピュータシステムにおける情報を表示する出力装置や、通信ネットワークで 接続されたコンピュータシステムにおける情報端末としての携帯電話端末やパーソナ ルコンピュータ等が該当する。「入力手段」とは、例えばキーボード、マウス、タツチパ ネル等のコンピュータシステムにおける入力装置や、通信ネットワークで接続されたコ ンピュータシステムにおける情報端末としての携帯電話端末やパーソナルコンビユー タ等が該当する。
[0012] 「操作支援コンピュータシステム」は、パーソナルコンピュータ等の 1のハードウェア 内にて完結して構成される場合もあるし、複数のコンピュータにより構成される場合も ある。複数のコンピュータにより構成される場合の例として、通信ネットワークで接続さ れたコンピュータシステムにおいて、「処理手段」は中央処理サーバコンピュータ、「 記憶手段」は中央処理サーバコンピュータが管理する記憶装置、「出力手段」及び「 入力手段」は中央処理サーバコンピュータと通信する情報端末 (携帯電話、パーソナ ルコンピュータ)、等の場合が該当する。
[0013] 「出力手段の表示領域」とは、ディスプレイ等の情報を表示する出力装置における、 画像や文字データ等の表示領域を意味する。「入力フォーカス」とは、マルチウィンド ゥ環境において、ある時点でどのウィンドウが入力されたデータを受け取る力 を表す 言葉である。「オブジェクト」とは、 OSやアプリケーションの機能によって出力手段の 表示領域に表示される一まとまりの表示画像を意味し、例えば、各種ウィンドウ、ガジ エツト、アイコン、ヘルプ機能で表示されるキャラクター、等が該当する。各種ウィンド ゥの例としては、親ウィンドウ (メインウィンドウ '操作対象のデータを主に表示するウイ ンドウ)、子ウィンドウ(ツールバー、パレットウィンドウ等の操作をより簡易にするため の補助ウィンドウ)、等がある。
[0014] 「オブジェクト ID」とは、各オブジェクトを特定するための数値や記号等力も構成され る情報である。「入力フォーカス有無」とは、各オブジェクトが入力フォーカスを有して いる力否かを表す情報である。「表示範囲」とは、出力手段の表示領域の範囲のうち 、各オブジェクトが表示される範囲(ピクセルの範囲)を表す情報である。各オブジェ タトの「表示範囲」が重複した範囲を有してしまった場合は、「表示順序」が表す優先 度が高いオブジェクトが、優先して出力手段の表示領域に表示される。「操作対象範 囲」とは、原則として、出力手段の表示領域の範囲のうち、入力フォーカスを有してい るオブジェクトの表示範囲が占めている範囲の中でも、操作の対象となっている範囲 (ピクセルの範囲)を表す情報である。操作対象範囲の例としてワープロソフトウェア であれば、カーソルが指定する位置に隣接する左右 1文字ずつの 2文字分の表示可 能範囲や、カーソルが指定する位置の右隣の 1文字分の表示可能範囲、いくつかの 文字データが選択された状態の当該文字分の表示可能範囲、文字データを選択す る際の選択できる文字データ全ての表示可能範囲、文字データを選択してドラッグァ ンドドロップによりデータ移動する際のマウスポインタが表す位置を中心とした一定の 表示範囲、等がある。他にも、操作対象範囲の例として表計算ソフトウェアであれば、 選択されて!、る特定のセルの表示範囲、複数のセルを選択する際の選択できるセル 全ての表示範囲、セルを選択してデータ移動する際のマウスポインタが表す位置を 中心とした一定の表示範囲、等がある。但し、いわゆるドラッグアンドドロップ等の選 択データを移動するような操作においては、「操作対象範囲」は、出力手段の表示領 域の範囲のうち、入力フォーカスを有しているオブジェクトの表示範囲が占めている 範囲に限らず、単に操作の対象となっている範囲が該当する場合もある。「表示順序 」とは、各オブジェクトの出力手段の表示領域における表示範囲が重複してしまった 場合、どのオブジェクトの内容を優先的に出力手段の表示領域に表示するかの順番 を表す情報である。「表示変更方法」とは、オブジェクトの出力手段の表示領域にお ける表示方法を通常の表示方法とは異なる状態に変更表示するための情報であり、 特に、操作対象範囲の出力手段の表示領域における表示を妨げな 、ようにするよう に、特定のオブジェクトの表示状態を変化させる内容を含む、一種のプログラムであ る。
「入力フォーカス有無又は操作対象範囲を変更する命令」とは、現在入力フォー力 スを有しているオブジェクトから他のオブジェクトに入力フォーカスを渡す内容の命令 や、入力フォーカスは変化させなくても入力フォーカスを有しているオブジェクトにお いて操作対象範囲を変更する内容の命令が該当する。「操作対象範囲情報の入力 フォーカス有無が変更された場合は前記記憶手段の表示順情報の表示順序も変更 して、前記出力手段の表示領域に表示されるオブジェクトの表示を変更する」とは、 入力フォーカス有無を有しているオブジェクトは利用者の入力の対象となるため、表 示する優先順位を高くする必要があるので、各オブジェクトの表示順序を何らかの方 法により変更することを意味する。ここで、具体的な表示順序の変更方法の例として、 各種ウィンドウのうちツールバーのような子ウィンドウは常に表示順序を高くしておい て表示順序を変更せず、親ウィンドウの表示順序のみを変動させる方法がある。他に も、具体的な表示順序の変更方法の例として、入力フォーカスを有しているオブジェ タトの表示順序を最も高くし、ついで、現時点より一定期間前までの間に、入力フォー カスを有していた時間が長い順に表示順序を高くする方法がある。他にも、具体的な 表示順序の変更方法の例として、入力フォーカスを有して 、るオブジェクトの表示順 序を最も高くし、ついで、入力フォーカスを最後に有していた時点が直近であるもの の順に表示順序を高くする方法がある。
[0016] 「操作対象範囲情報及び表示順情報に基づ!/、て、入力フォーカスを有するォブジ ェタトよりも前記出力手段の表示領域の前面に表示される表示順序の優先度の高い オブジェクトを選択し、前記記憶手段の操作対象範囲情報及び表示範囲情報に基 づ 、て、入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲と当該選択したォブジ ェタトの表示範囲とに重複範囲が存在する力否力、を判断する」とは、入力フォーカス を有するオブジェクトより表示順序における優先度が高ぐ入力フォーカスを有するォ ブジエタトの操作対象範囲と表示範囲が重複するオブジェクトが存在する力否力、を 判定することを意味する。「該当するオブジェクトの表示方法を変更することにより、前 記入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の出力手段の表示領域にお ける表示を妨げないようにする」とは、例えば、出力手段の表示領域における該当す るオブジェクトの表示を、薄く表示することによって透過させたり、表示範囲を移動さ せたり、一時的に表示しないようにしたり、すること等によって、表示範囲が重複する ことによって表示が隠れてしまっている、入力フォーカスを有するオブジェクトの操作 対象範囲の出力手段の表示領域における表示を妨げないようにすることを意味する 。「前記(1)及び (2)の処理により、前記 (3)の状態が解消された場合は、前記 (4)の 表示変更処理を終了する」とは、(1)及び (2)の処理により、表示順情報の表示順序 が変更されたり、操作対象範囲が変更すると、生じていた(3)の状態が解消されるこ とがあるため、その場合は、(4)の表示変更処理によって該当するオブジェクトの表 示方法を変更する必要がなくなり、該当するオブジェクトの表示を通常の表示状態に 戻すということを意味する。
[0017] (3) 本発明では、入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の表示力 他のオブジェクトの表示によって妨げられる場合は、他のオブジェクトの表示方法が 適切に変更されるため、利用者が明示の命令を与えなくとも入力フォーカスを有する オブジェクトの操作対象範囲の表示が妨げられないという特徴を有する。また、入力 フォーカス有無や操作対象範囲の内容が変更されても、それに応じてその時々の入 力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の表示が妨げられない。さらに、 V、つたんオブジェクトの表示方法が変更されたとしても、入力フォーカスを有するォブ ジェタトの操作対象範囲と重複しなくなったり、入力フォーカスを有するオブジェクトの 表示優先度が高くなつたり等、表示方法を変更する必要がなくなった場合は、利用 者が明示の命令を与えなくとも表示方法が変更されたオブジェクトの表示方法が、変 更前の通常の状態に戻る。
[0018] これにより、マルチウィンドウ環境下において、入力フォーカスを有するオブジェクト の操作対象範囲の表示が他のオブジェクトによって妨げられてしまう場合、自らが入 力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の表示を確保するように操作を行 わなくてもよくなるため、利用者の操作がスムーズになる。さらに、ー且入力フォー力 スを有するオブジェクトの操作対象範囲の表示を確保するために、他のオブジェクト の表示方法が変更されたとしても、入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象 範囲の表示が妨げられな 、状態に戻った場合は、当該他のオブジェクトの表示方法 が変更前の通常状態に戻る。
[0019] 2、
[0020] (1) また、他の発明では、前記構成に加え、前記記憶手段に、オブジェクト IDと表 示変更方法とを関連付けることにより前記出力手段の表示領域に表示されているォ ブジエタトの表示位置をどのように移動させるかを表す表示変更方法情報を記憶して いる。
[0021] そして、前記処理に加え、前記処理手段に、(4)前記(3)の判断の結果、該当する オブジェクトが存在する場合は、前記記憶手段の表示変更方法情報に基づいて、該 当するオブジェクトの表示範囲と前記入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対 象範囲とが重複しないように該当するオブジェクトの前記出力手段の表示領域にお ける表示位置を移動することにより、前記入力フォーカスを有するオブジェクトの操作 対象範囲の出力手段の表示領域における表示を妨げな 、ようにすること、を実行さ せる操作支援コンピュータプログラムである。
[0022] (2) ここで、「出力手段の表示領域に表示されているオブジェクトの表示位置をど のように移動させるかを表す表示変更方法情報」とは、オブジェクトの表示位置の移 動を命令する表示変更方法と、オブジェクトを識別するオブジェクト IDとの関連付け がなされることにより、どのオブジェクトの表示位置をどのように移動させればよいかが 特定できる情報である。「該当するオブジェクトの表示範囲と入力フォーカスを有する オブジェクトの操作対象範囲とが重複しな 、ように該当するオブジェクトの前記出力 手段の表示領域における表示位置を移動する」とは、該当するオブジェクトの表示範 囲の表示によって、入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の表示の邪 魔にならないように、出力手段の表示領域における該当するオブジェクトの表示範囲 の表示位置を移動させることを意味する。「表示位置を移動する」例として、該当する オブジェクトが通常状態で表示されている位置力 上方向又は下方向に移動させる 方法 (Y軸方向に移動させる方法)や、右方向又は左方向に移動させる方法 (X軸方 向に移動させる方法)、斜め方向に移動させる方法 (X軸及び Y軸方向に移動させる 方法)、などが考えられる。「表示変更方法」には、通常の表示状態の表示位置を基 準とした、これらの表示位置を相対的に移動する内容の命令が含まれて 、る。
[0023] (3) 本発明では、入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の表示力 他のオブジェクトの表示によって妨げられる場合は、他のオブジェクトの表示位置が 適切に移動されるため、利用者が明示の命令を与えなくとも入力フォーカスを有する オブジェクトの操作対象範囲の表示が妨げられないという特徴を有する。さらに、いつ たんオブジェクトの表示方法が変更されたとしても、入力フォーカスを有するオブジェ タトの操作対象範囲と重複しなくなったり、入力フォーカスを有するオブジェクトの表 示優先度が高くなつたり等、表示方法を変更する必要がなくなった場合は、利用者が 明示の命令を与えなくとも表示位置が移動されたオブジェクトの表示方法が、移動前 の通常の状態に戻る。
[0024] これにより、マルチウィンドウ環境下において、入力フォーカスを有するオブジェクト の操作対象範囲の表示が他のオブジェクトによって妨げられてしまう場合、自らが入 力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の表示を確保するように操作を行 わなくてもよくなるため、利用者の操作がスムーズになる。また、表示位置が移動され たオブジェクトの表示自体もなされるため、表示位置を移動したオブジェクトの表示を 参照しつつ、入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲に対して操作を行 うという、スムーズな操作が可能である。
[0025] 3、 [0026] (1) また、他の発明では、前記構成に加え、前記記憶手段に、オブジェクト IDと表 示変更方法とを関連付けることにより前記出力手段の表示領域の前面に表示されて いるオブジェクトの表示内容を透過して出力手段の表示領域における表示順序の優 先度の低 、オブジェクトを表示させるための表示変更方法情報を記憶して 、る。
[0027] そして、前記処理に加え、前記処理手段に、(4)前記(3)の判断の結果、該当する オブジェクトが存在する場合は、前記記憶手段の表示変更方法情報に基づいて、該 当するオブジェクトの前記出力手段の表示を透過させて前記操作フォーカスを有す るオブジェクトの内容を前記出力手段の表示領域に表示することにより、前記入カフ オーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の出力手段の表示領域における表示 を妨げな 、ようにすること、を実行させることを特徴とする操作支援コンピュータプログ ラムである。
[0028] (2) ここで、「出力手段の表示領域の前面に表示されているオブジェクトの表示内 容を透過して出力手段の表示領域における表示順序の優先度の低いオブジェクトを 表示させるための表示変更方法情報」とは、オブジェクトの表示内容の透過を命令す る表示変更方法と、オブジェクトを識別するオブジェクト IDとの関連付けがなされるこ とにより、どのオブジェクトの表示をどのように透過させればよいかが特定できる情報 である。「該当するオブジェクトの前記出力手段の表示を透過させて前記操作フォー カスを有するオブジェクトの内容を前記出力手段の表示領域に表示することにより、 前記入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の出力手段の表示領域に おける表示を妨げないようにする」とは、該当するオブジェクトの表示範囲の表示によ つて、入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の表示の邪魔にならな ヽ ように、出力手段の表示領域における該当するオブジェクトの表示を透過、すなわち 本来の透き通らな 、表示ではなく透き通らせる表示にすることを意味する。「オブジェ タトの表示を透過する」例として、オブジェクトの配色を薄い色にして重複範囲のある 表示順序の優先度が低 、オブジェクトの表示を見えるようにすること、などが考えられ る。「表示変更方法」には、オブジェクトの表示を透過する内容の命令が含まれている
[0029] (3) 本発明では、入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の表示力 他のオブジェクトの表示によって妨げられる場合は、他のオブジェクトの表示が適切 に透過されるため、利用者が明示の命令を与えなくとも入力フォーカスを有するォブ ジヱタトの操作対象範囲の表示が妨げられな 、と 、う特徴を有する。
[0030] これにより、マルチウィンドウ環境下において、入力フォーカスを有するオブジェクト の操作対象範囲の表示が他のオブジェクトによって妨げられてしまう場合、自らが入 力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の表示を確保するように操作を行 わなくてもよくなるため、利用者の操作がスムーズになる。また、表示が透過されたォ ブジエタトの表示内容も利用者が認識できるため、表示位置を移動したオブジェクト の表示を参照しつつ、入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲に対する スムーズな操作が可能である。
[0031] 4、
[0032] (1) また、他の発明では、前記構成に加え、前記記憶手段に、オブジェクト IDと表 示変更方法とを関連付けることにより、前記出力手段の表示領域に表示されている オブジェクトの表示位置をどのように移動させるかを表すと共に、表示位置を移動す る前にオブジェクトが表示されていた領域を示す情報を表示して出力手段における 表示順序の優先度の低いオブジェクトを表示させるための表示変更方法情報を記憶 している。
[0033] そして、前記処理に加え、前記処理手段に、(4)前記(3)の判断の結果、該当する オブジェクトが存在する場合は、前記記憶手段の表示変更方法情報に基づいて、該 当するオブジェクトの表示範囲と前記入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対 象範囲とが重複しないように該当するオブジェクトの前記出力手段の表示領域にお ける表示位置を移動すると共に、当該表示位置を移動する前にオブジェ外が表示さ れていた領域を示す情報を前記出力手段の表示領域に表示することにより、前記入 力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の出力手段の表示領域における 表示を妨げな 、ようにすること、を実行させることを特徴とする操作支援コンピュータ プログラムである。
[0034] (2) ここで、「出力手段の表示領域に表示されているオブジェクトの表示位置をど のように移動させるかを表すと共に、表示位置を移動する前にオブジェクトが表示さ れて 、た領域を示す情報を表示して出力手段における表示順序の優先度の低 、ォ ブジェクトを表示させるための表示変更方法情報」は、オブジェクトの表示位置の移 動を命令する表示変更方法と、オブジェクトを識別するオブジェクト IDとの関連付け がなされることにより、どのオブジェクトの表示位置をどのように移動させればよいかと 、表示を移動させたオブジェクトの元の表示領域に表示する、オブジェクトが表示さ れていた領域を示す情報を特定できる。「該当するオブジェクトの表示範囲と前記入 力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲とが重複しないように該当するォ ブジエタトの前記出力手段の表示領域における表示位置を移動すると共に、当該表 示位置を移動する前にオブジェクトが表示されていた領域を示す情報を前記出力手 段の表示領域に表示することにより、前記入力フォーカスを有するオブジェクトの操 作対象範囲の出力手段の表示領域における表示を妨げないようにする」とは、該当 するオブジェクトの表示範囲の表示によって、入力フォーカスを有するオブジェクトの 操作対象範囲の表示の邪魔にならないように、出力手段の表示領域における該当 するオブジェクトの表示位置を移動させると共に、当該オブジェクトの移動前の位置 にオブジェクトが表示されて 、たことを表す情報を表示することを意味する。「ォブジ ェタトが表示されていた領域を示す情報」は、範囲が重複している入力フォーカスを 有するオブジェクトの操作対象範囲の表示を邪魔しな!、ものであり、移動前のォブジ ェタトの表示範囲が利用者に理解できるような表示データである。「オブジェクトが表 示されて!/、た領域を示す情報」の例として、移動前のオブジェクトの表示範囲に薄 、 色を配色することにより、利用者に移動前の表示領域を示す情報を採用すること等が 考えられる。
(3) 本発明では、入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の表示力 他のオブジェクトの表示によって妨げられる場合は、他のオブジェクトの表示が適切 に移動されると共に、移動前のオブジェクトの表示領域も明示される。よって、利用者 が明示の命令を与えなくとも入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の 表示が妨げられないという特徴を有する。また、移動前のオブジェクトの表示領域が 明示されるので、移動したオブジェクトが通常状態の表示に戻った場合に、移動前の オブジェクトがどの表示領域に戻るのかが容易に特定できる。 [0036] これにより、マルチウィンドウ環境下において、入力フォーカスを有するオブジェクト の操作対象範囲の表示を自らが確保するように操作を行わなくてもよくなるため、利 用者の操作がスムーズになる。また、移動前のオブジェクトがどの表示領域に戻るの かを、利用者が容易に認識できるため、入力フォーカスを有するオブジェクトの操作 対象範囲をどのように変更すれば移動後のオブジェクトがどの位置に戻るかが容易 に理解できる。
[0037] 5、
[0038] (1) また、他の発明では、前記構成に加え、前記記憶手段に、操作対象範囲を含 むことにより前記処理手段の操作対象となっているデータの前記出力手段の表示領 域における表示範囲を表す操作対象範囲情報と、前記出力手段の表示領域に表示 するための画像データであるターゲットフラグ選択とオブジェクト IDとターゲットフラグ とを関連付けることにより特定のオブジェクトを前記処理手段の操作対象となっている 選択データを引き渡すターゲットオブジェクトとする力否かを利用者が選択できるよう に表すドロップターゲット選択情報と、前記出力手段の表示領域に表示されているォ ブジエタトの表示方法の変更の内容を表す表示変更方法情報と、を記憶して 、る。
[0039] そして、前記処理に加え、前記処理手段に、入力フォーカスを有するオブジェクトに おける前記選択データの移動先操作中に、以下の(1)〜(4)を実行させ、選択デー タの移動先操作が終了した場合は、以下の(3)の表示処理を終了させること、を特徴 とする操作支援コンピュータプログラムである。 (1)前記選択データの移動先操作に 伴い、前記入力手段を介して、前記記憶手段の操作対象範囲情報における操作対 象範囲を変更する命令を受信すると、当該命令に基づき、前記記憶手段の操作対 象範囲情報の操作対象範囲を変更すること、 (2)前記記憶手段の操作対象範囲情 報及び表示範囲情報に基づ!/、て、前記操作対象範囲と重複した範囲がある表示範 囲のオブジェクトが存在するか否か、を判断すること、(3)当該(2)の判断の結果、該 当するオブジェクトが存在する場合は、前記記憶手段のドロップターゲット選択情報 に基づいて、該当するオブジェクトのターゲットフラグ選択を前記出力手段の表示領 域に表示し、前記記憶手段のドロップターゲット選択情報及び表示変更方法情報に 基づいて、該当するオブジェクトのターゲットフラグがオフであれば、該当するォブジ ェタトの表示方法を変更し、前記選択データの移動先操作の対象となるターゲットォ ブジェクトとして選択できないようにすること、(4)前記入力手段を介して、当該出力 手段の表示領域に表示したターゲットフラグ選択がポインタにより指定されると、前記 記憶手段のドロップターゲット選択情報のターゲットフラグのうち、当該ポインタにより 指定されたターゲットフラグ選択に関連付いているターゲットフラグの内容を、当該ポ インタにより指定されたターゲットフラグ選択が表すオン又はオフの内容とすること。
[0040] (2) ここで、「ターゲットフラグ」とは、処理手段の操作対象となっている選択データ を引き渡すターゲットオブジェクトであるか否かを表す情報であり、少なくともオン (O Ν·ターゲットオブジェクトである)とオフ(OFF.ターゲットオブジェクトでない)の 2種類 の状態を表す情報がある。「ターゲットオブジェクト」とは、処理手段の操作対象となつ ている選択データを引き渡すオブジェクトを表し、「選択データを引き渡す」とは、選 択したデータをオブジェクトの処理の対象とすることをいう。例えば、「ターゲットォブ ジェタト」が特定のツールバーであり、メインウィンドウ上の本文データのうち、複数文 字分の文字データが「処理手段の操作対象となって!/、る選択データ」である場合、当 該選択した特定の文字データをドラッグアンドドロップにより特定のツールバーに引 渡し、当該特定のツールバーの処理対象とすること、が該当する。「ターゲットフラグ 選択」とは、出力手段の表示領域に表示するための画像データであり、ターゲットフラ グをオン (ON)にするためのターゲットフラグ選択と、ターゲットフラグをオフ(OFF) にするためのターゲットフラグ選択と、少なくとも 2種類のターゲットフラグ選択が存在 する。
[0041] また、「入力フォーカスを有するオブジェクトにおける前記選択データの移動先操作 中」とは、入力フォーカスを有するオブジェクトにおいて、処理手段の操作対象となつ ている選択データを移動するオブジェクトの位置を決める操作中という意味であり、例 えば、選択データの移動の命令として行われる一般的なドラッグアンドドロップ操作の うち、ドラッグ操作中が該当する。但し、ここでいう「移動先操作」は、入力フォーカス を有するオブジェクトの表示領域に必ずしも限られず、入力フォーカスを有するォブ ジェタトの表示領域外に選択データを移動させる場合も含まれる。「選択データの移 動先操作が終了した場合」とは、入力フォーカスを有するオブジェクトにおいて、処理 手段の操作対象となっている選択データを移動するオブジェクトの位置を決める操 作が終了した場合という意味であり、例えば、一般的なドラッグアンドドロップ操作のう ち、ドロップ操作が終わった時点が該当する。「選択データの移動先操作が終了した 場合は、以下の(3)の表示処理を終了させる」とは、(3)の処理で出力手段の表示領 域に表示したターゲットフラグ選択の表示を、表示しな 、ようにすると 、う意味である。
[0042] 「操作対象範囲と重複した範囲がある表示範囲のオブジェクトが存在するか否か、 を判断する」とは、操作対象範囲が表す範囲と、各オブジェ外の表示範囲が表す範 囲とに重複している範囲が存在するかを判断する、という意味である。「記憶手段のド ロップターゲット選択情報に基づ 、て、該当するオブジェクトのターゲットフラグ選択 を前記出力手段の表示領域に表示する」場合、出力手段の表示領域のうち、該当す るオブジェクトの表示範囲に近い位置にターゲットフラグ選択を表示するのが好まし い。該当するオブジェクトとターゲットフラグ選択との対応性を利用者に認識させるこ とができるためである。「ドロップターゲット選択情報及び表示変更方法情報に基づ ヽ て、該当するオブジェクトのターゲットフラグがオフであれば、該当するオブジェクトの 表示方法を変更し、前記選択データの移動先操作の対象となるターゲットオブジェク トとして選択できないようにする」とは、該当するオブジェクト (操作対象範囲と重複し た範囲がある表示範囲のオブジェクト)のターゲットフラグがオフ(OFF)である場合は 、該当するオブジェクトは利用者がターゲットオブジェクトとしたくな 、オブジェクトであ るため、表示方法を変更して、選択データの移動先操作の対象となるターゲットォブ ジェタトとして選択できないようにすることを意味する。この「表示方法を変更して、選 択データの移動先操作の対象となるターゲットオブジェクトとして選択できな 、ように する」具体例として、該当するオブジェクトの表示と操作対象範囲とが重複しないよう に該当するオブジェクトの表示を移動させることや、操作対象範囲と重複した場合に 該当するオブジェクトの表示を透過させて選択できないようにすること、等が該当する
[0043] 「前記入力手段を介して、当該出力手段の表示領域に表示したターゲットフラグ選 択がポインタにより指定される」とは、マウス等の入力手段によりマウスポインタを移動 させた結果、出力手段の表示領域に表示されている画像データであるターゲットフラ グ選択に、出力手段の表示領域に表示されているマウスポインタの位置情報が合わ さったこと等が該当する。「当該ポインタにより指定されたターゲットフラグ選択に関連 付いているターゲットフラグの内容を、当該ポインタにより指定されたターゲットフラグ 選択が表すオン又はオフの内容とする」とは、マウスポインタにより指定されたターゲ ットフラグ選択が表す情報がオン (ON)であれば、ターゲットフラグ選択に関連付!ヽ ているターゲットフラグの内容をオンにし、マウスポインタにより指定されたターゲット フラグ選択が表す情報がオフ (OFF)であれば、ターゲットフラグ選択に関連付!、て いるターゲットフラグの内容をオフにすることにより、ターゲットフラグのオンとオフの切 り替えを行うことを意味する。
[0044] (3) 本発明では、選択データの移動先操作中に、操作対象範囲と重複する表示 範囲があるオブジェクトが存在すると、当該オブジェクトについてのターゲットフラグ選 択が出力手段の表示領域に表示される。そして、当該ターゲットフラグ選択がマウス ポインタにより指定されることにより、ターゲットフラグのオン'オフが変化し、ターゲット フラグがオフとなって 、るオブジェクトをターゲットオブジェクトとしな 、ように表示方法 が変更される。よって、操作対象範囲と重複する表示範囲があるオブジェクトを、ター ゲットオブジェクトとする力否かを、利用者が簡便に選択できる。
[0045] これにより、マルチウィンドウ環境下において、選択データの移動先操作中に、ター ゲットオブジェクトを決める操作力 Sスムーズになり、選択データの移動先操作の作業 効率がよくなる。特に、操作者は選択データについて、一般的な移動等の操作に使 われるドラッグアンドドロップ操作を行うだけで、ターゲットオブジェクトを決める操作も 一緒に行うことができると!/、う利便性がある。
[0046] 6、
[0047] (1) また、他の発明では、前記記憶手段が、請求項 1乃至 5のいずれか 1記載の 各情報及び操作支援コンピュータプログラムを記憶し、前記処理手段が前記各処理 を行うこと、を特徴とする操作支援コンピュータシステムである。
発明の効果
[0048] 以上のように、本発明を利用すると、マルチウィンドウ環境下において、入力フォー カスを有するオブジェクトの操作対象範囲の表示が他のオブジェクトによって妨げら れてしまう場合、自らが入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の表示 を確保するように操作を行わなくてもよくなるため、利用者の操作がスムーズになる。 発明を実施するための最良の形態
[0049] 以下、本発明の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。
[0050] 1、 本発明の実施の構成について
[0051] (1) 図 1は、本発明に係る操作支援コンピュータシステムの全体構成図である。同 図に示すように、本発明に係る操作支援コンピュータシステムは、出力手段 10と、処 理手段 20と、入力手段 30と、記憶手段 40· 50と、力 構成されている。そして、これ ら各手段(10— 50)は、バス 60を介して電気的に接続し、相互に情報の伝達 (信号 の通信)を行うことができる。
[0052] 図 1の操作支援コンピュータシステムにおける構成要素を更に詳述する。出力手段 10は、情報を操作支援コンピュータシステムの利用者に表示するための出力装置で あり、例えば液晶や CRT方式等のディスプレイ装置が該当する。また、処理手段 20 は、上記他の手段 (装置)〖こ働きかける計算装置であり、例えば CPUが該当する。入 力手段 30は、操作支援コンピュータシステムの利用者からの命令を受け付ける入力 装置であり、例えばマウスやキーボードが該当する。記憶手段 40は、大量の情報を 記憶させておく補助記憶装置であり、例えばノ、ードディスク (HDD)が該当する。記 憶手段 50は、処理手段 20による実行の対象となる情報を記憶させておく主記憶装 置であり、例えばメインメモリが該当する。バス 60は、操作支援コンピュータシステム の内部で各手段が情報を通信するための伝送路である。
[0053] 本発明に係る操作支援コンピュータシステムは、図 1に示すパーソナルコンピュータ のようなローカルのコンピュータシステムであっても実施が可能であり、当該前提によ り以下説明を行う。しかし、本発明に係る操作支援コンピュータシステムは、複数のコ ンピュータシステムカゝら構成される場合もある。例えば、クライアント側のコンピュータ システムが出力手段 10及び入力手段 30となり、サーバ側のコンピュータシステムが 処理手段 20及び記憶手段 40· 50となり、インターネットなどの広域通信回線がバス 6 0となることによって、複数のコンピュータシステムカゝら構成される場合も考えられる。
[0054] (2) 次に、図 1における記憶手段 40としての HDDに記憶されている各種情報に ついて説明する。記憶手段 40としての HDDには、操作対象範囲情報 41と、表示範 囲情報 42と、表示順情報 43と、表示変更方法情報 44と、ドロップターゲット選択情 報 45と、 OSその他プログラム 46と、操作支援コンピュータプログラム 47とを、データ ベースやファイルの形式により記憶して 、る。
[0055] そして、処理手段 20としての CPU力 記憶手段 40としての HDDに記憶されている 各情報 (41 47)を、記憶手段 50としてのメモリに読み込むことにより、プログラムや データの解釈'実行を行なう。また、処理手段 20としての CPU力 記憶手段 40として の HDDに記憶されている OSその他プログラム 46と、操作支援コンピュータプロダラ ム 47を、記憶手段 50としてのメモリに読み込んで解釈し、実行する事により、本発明 に係る操作支援処理等が行なわれるのである。
[0056] このように、本実施形態では、初期状態として記憶手段 40としての HDDに各情報( 41 -47)が記憶されているとして説明するが、初期状態において記憶手段 50として のメモリに各情報 (41—47)が全て記憶されていても当然実施は可能である。
[0057] (3) 続いて、記憶手段 40としての HDDに記憶されている各情報 (41 47)のデ ータ構造について、図 2及び図 3を使用して説明する。
[0058] 図 2に図示するように、記憶手段 40としての HDDに記憶されている「操作対象範囲 情報 41」と「表示範囲情報 42」と「表示順情報 43」と「表示変更方法情報 44」は、情 報の関連付けがなされて記憶されている。特に、これらは「オブジェクト ID」を介して 関連付けられており、「オブジェクト ID」が共通することにより、各々の情報の内容を特 定することができる。
[0059] 「操作対象範囲情報 41」は、「入力フォーカス有無」と「操作対象範囲」とを関連付 けた情報である。「入力フォーカス有無」とは、各オブジェクトが入力フォーカスを有し ている力否力を表す情報である。「操作対象範囲」とは、出力手段 10の表示領域の 範囲のうち、原則として、入力フォーカスを有しているオブジェクトの表示範囲が占め ている範囲の中でも、操作の対象となっている範囲(ピクセルの範囲)を表す情報で ある。但し、いわゆるドラッグアンドドロップ等の選択データを移動するような操作にお いては、「操作対象範囲」は、出力手段の表示領域の範囲のうち、入力フォーカスを 有しているオブジェクトの表示範囲が占めている範囲に限らず、単に操作の対象とな つている範囲が該当する場合もある。操作対象範囲の例としてワープロソフトウェアで あれば、カーソルが指定する位置に隣接する左右 1文字ずつの 2文字分又はカーソ ルが指定する位置の右隣の 1文字分の範囲や、いくつかの文字データが選択された 状態の当該文字分の範囲、文字データを選択する際の選択できる文字データ全て の表示範囲、文字データを選択してドラッグアンドドロップによりデータ移動する際の マウスポインタが表す位置を中心とした一定の範囲、等がある。他にも、操作対象範 囲の例として表計算ソフトウェアであれば、選択されて!、る特定のセルの表示範囲、 複数のセルを選択する際の選択できるセル全ての表示範囲、セルを選択してデータ 移動する際のマウスポインタが表す位置を中心とした一定の範囲、等がある。例えば 、図 5の出力手段 10の表示領域における画面表示例では、テキストの入力位置を示 すカーソル 52が表す位置の右隣の「p」の文字が占める 1文字分の文字領域が、「操 作対象範囲」になっている。図 2では、「オブジェクト ID」が「オブジェクト A」のォブジ ェタトが入力フォーカスを有しており、当該オブジェクトの「操作対象範囲」は「 (xl -y 1, x2— y2)」であると特定できる。「オブジェクト ID」が「オブジェクト B」や「オブジェク トじ」のオブジェクトは、入力フォーカスを有しておらず、「操作対象範囲」もないことが 特定できる。 X軸と Y軸の座標位置によって出力手段 10の表示領域における位置を 特定できるため、最低限「(xl— yl, x2— y2)」という特定を行えば、左上の座標位 置 +右下の座標位置、又は左下の座標位置 +右上の座標位置、に囲まれた四角範 囲である出力手段 10の表示領域における範囲を特定できる。これは、図 2の表示範 囲情報 42の表示範囲にっ 、ても同様である。
[0060] 「表示範囲情報 42」は、出力手段 10の表示領域のうち、各オブジェクトが表示され る範囲 (ピクセルの範囲)を表す情報である。各オブジェクトの「表示範囲」が重複した 範囲を有してしまった場合は、「表示順序」の優先度が高 、オブジェクトが優先して出 力手段の表示領域に表示されることになる。図 5の出力手段 10の表示領域における 画面表示例では、オブジェクトとしてのツールウィンドウ 53が表示されて!、る範囲力 当該ツールウィンドウ 53の「表示範囲」となる。
[0061] 「表示順情報 43」とは、各オブジェクトの出力手段 10の表示領域における表示範 囲が重複してしまった場合、どのオブジェクトの内容を優先的に出力手段 10の表示 領域に表示するかの順番を表す情報である。例えば、図 5の出力手段 10の表示領 域における画面表示例では、オブジェクトとしてのツールウィンドウ 53の表示範囲と、 オブジェクトとしての本文データを有するメインウィンドウ 59の表示範囲とが重複した 範囲を有している力 ツールウィンドウ 53の方がメインウィンドウ 59よりも表示順序が 高 、ため、メインウィンドウ 59よりも優先して表示されて 、る。
[0062] 「表示変更方法情報 44」は、「操作種類」と「表示変更方法」とを関連付けた情報で ある。「操作種類」は、利用者によって実行される操作の種類を表す情報である。「表 示変更方法」は、オブジェクトの出力手段 10の表示領域における表示方法を通常の 表示方法とは異なる状態に表示するための情報であり、特に、特定のオブジェクトに おける操作対象範囲の出力手段 10の表示領域における表示を妨げないようにする ように、オブジェクトの表示状態を変化させる内容を含む一種のプログラムである。例 えば、図 5及び図 6の出力手段 10の表示領域における画面表示例では、図 5におけ るオブジェクトとしてのツールウィンドウ 53の表示力 図 6では違う位置に移動されて いる。これは、「表示変更方法」によりオブジェクトとしてのツールウィンドウ 53の表示 方法が変更された結果、図 6の表示状態になったことを表す。「操作種類」と「表示変 更方法」とを関連付けることにより、利用者の行っている操作種類によって、表示変更 の方法を変えることできる。例えば、単にカーソル 51を移動する際に実行される表示 変更方法を「オブジェクトの表示位置を移動させる」ことにし、本文データを選択する 際に実行される表示変更方法を「オブジェクトを透過させる」ことにする、と 、う使 ヽ分 けが可能になる。
[0063] (4) 図 2に表すように、「操作対象範囲情報 41」、「表示範囲情報 42」、「表示順情 報 43」、「表示変更方法情報 44」は、「オブジェクト ID」によって相互が関連付いてお り、特定のオブジェクトについての入力フォーカス有無や操作対象範囲、表示範囲、 表示順序、操作種類や表示変更方法を、処理手段 20としての CPUが特定すること ができる。
[0064] 例えば、「オブジェクト ID」が「オブジェクト A」のオブジェクトは、「入力フォーカス」を 有し、「操作対象範囲」は xl— ylが表す座標位置と x2— y2が表す座標位置とを対 角線の終端とした四角系の範囲、「表示範囲」は X1—Y1が表す座標位置と X2—Y 2が表す座標位置とを対角線の終端とした四角系の範囲、「表示順序」の優先度は 3 番目、「操作種類」として A操作又は B操作があり、当該操作種類ごとに表示変更方 法 A又は表示変更方法 という表示変更のプログラムが存在すること、が特定できる
[0065] 図 2において、「オブジェクト ID」が「オブジェクト B」、「オブジェクト C」のオブジェクト は、入力フォーカスを今のところ得ていないが、「入力フォーカス有無」を変更する命 令によって入力フォーカスを得る可能性がある。ツールウィンドウなどは一般にキー ボードからの入力は受け付けないが、入力手段 30としてのその他デバイス (例えば、 マウス)力もの入力は受け付ける可能性もあり、一般にツールウィンドウであっても、 入力フォーカスを得る。よって、図 2では、「オブジェクト ID」が「オブジェクト A」、「ォブ ジェタト B」、「オブジェクト C」のオブジェクトは、メインウィンドウである可能性もあり、ッ ールウィンドウである可能性もある。例えば、図 2の表示順情報 43の「表示順序」のま ま「オブジェクトおが入力フォーカスを得た場合、「オブジェクトお及び「オブジェクト C」がツールウィンドウであれば、「オブジェクト B」の「表示順序」は、「オブジェクト C」 の「表示順序」よりも一般的に後ろになると考えられる。このとき、「オブジェクト B」の「 操作対象範囲」と「オブジェクト C」の「表示範囲」が重複するようになると、「オブジェク トじ」の表示変更情報 44に従って「オブジェクト C」の表示方法が変更されることにな る。
[0066] (5) 続いて、図 3の「ドロップターゲット選択情報 45」について説明する。「ドロップ ターゲット選択情報 45」は、「オブジェクトお」と「ターゲットフラグ」と「表示変更方法」 と「ターゲットフラグ選択」とを関連付けた情報である。「ターゲットフラグ」とは、処理手 段 20の操作対象となっている選択データを引き渡すターゲットオブジェクトであるか 否かを表す情報であり、少なくともオン (ON)とオフ (OFF)の 2種類の状態を表す情 報がある。「ターゲットオブジェクト」とは、処理手段 20の操作対象となっている選択デ ータを引き渡すオブジェクトを表し、「選択データを引き渡す」とは、選択したデータを オブジェクトの処理の対象とすることをいう。例えば、「ターゲットオブジェクト」が特定 のツールウィンドウであり、メインウィンドウ上の本文データのうち、複数文字分の文字 データが「処理手段の操作対象となって!/ヽる選択データ」である場合、当該選択した 特定の文字データをドラッグアンドドロップにより特定のツールウィンドウに引渡し、当 該特定のツールウィンドウの処理対象とすること、が該当する。「ターゲットフラグ選択
」とは、出力手段 10の表示領域に表示するための画像データであり、ターゲットフラ グをオン (ON)にするためのターゲットフラグ選択と、ターゲットフラグをオフ(OFF) にするためのターゲットフラグ選択と、少なくとも 2種類のターゲットフラグ選択が存在 する。図 3に図示した例では、「ターゲット選択 A」、「ターゲット選択 B」、「ターゲット選 択じ」が例えばターゲットフラグをオン (ON)にするためのターゲットフラグ選択であり 、「ターゲット選択 A 、「ターゲット選択 」、「ターゲット選択 C が例えばターゲット フラグをオフ(OFF)にするためのターゲットフラグ選択であることが考えられる。
[0067] (6) 図 3に図示するような情報の関連付けがなされることにより、特定のオブジェク トについてのターゲットフラグ、表示変更方法、ターゲットフラグ選択を、処理手段 20 としての CPUが特定することができる。また、図 2及び図 3は、いずれも「オブジェクト I D」をデータ項目として有しており、処理手段 20としての CPU力 当該「オブジェクト I DJをキーとして、特定のオブジェクトに関する情報を特定することができる。
[0068] 2、 本発明の実施のフローについて
[0069] 図 4は、本発明に係る操作支援コンピュータシステムの実施フロー図である。同図 に基づいて、本発明の実施のフローを説明する。
[0070] (1) まず、処理手段 20としての CPU力 入力手段 30としてのマウス'キーボード から、入力フォーカス有無又は操作対象範囲を変更する命令を受信する(Sl)。「入 力フォーカス有無又は操作対象範囲を変更する命令」とは、現在入力フォーカスを 有しているオブジェクトから他のオブジェクトに入力フォーカスを渡す内容の命令や、 入力フォーカスは変化させなくても操作対象範囲を変更する内容の命令が該当する 。具体的には、当該内容の命令を伝えるために、入力手段 30としてのマウス'キーボ ードが処理手段 20としての CPUに対して発する電気信号を意味する。「入力フォー カス有無を変更する命令」には少なくとも「入力フォーカス有無」を「有」にするォブジ ェタトの「オブジェクト 」が含まれており、「操作対象範囲を変更する命令」には少な くとも変更後の「操作対象範囲」を表す情報が含まれて!/ヽる。
[0071] (2) 次に、処理手段 20としての CPU力 入力フォーカス有無を変更する命令を受 信したカゝ否かを判断する(S2)。入力フォーカス有無を変更する命令を受信した場合 は、オブジェクトの表示順序を変更する必要があるからである。
[0072] (3) 続いて、 S2において処理手段 20としての CPU力 入力フォーカス有無を変 更する命令を受信したと判断した場合は、記憶手段 40の入力フォーカス有無と表示 順序を変更し、出力手段 10のオブジェクトの表示も変更する(S3)。具体的には、記 憶手段 40に記憶されている操作対象範囲情報 41における入力フォーカス有無を、 入力フォーカス有無を変更する命令で指定されているように変更すると共に、当該変 更後の入力フォーカスを有して 、る表示順情報 43の表示順序も変更する。そして、 変更後の表示順序に従い、出力手段 10の表示領域における各オブジェクトの表示 も変更する。
[0073] (4) 次に、 S2において処理手段 20としての CPU力 入力フォーカス有無を変更 する命令ではなぐ操作対象範囲を変更する命令を受信したと判断した場合は、操 作対象範囲を変更する(S4)。具体的には、記憶手段 40に記憶されている操作対象 範囲情報 41における操作対象範囲を、操作対象範囲を変更する命令で指定されて いるように変更する。
[0074] (5) そして、処理手段 20としての CPU力 既に表示方法が変更されている表示ォ ブジェクトが存在するか否かを判断する(S5)。既に表示方法が変更されている表示 オブジェクトが存在する場合、表示方法を元に戻すことも必要になるからである。「ォ ブジェクト 」ごとに、「表示方法変更有無」のようなデータ項目を有し、記憶手段 40 に記憶させておくと、 S5での判断が容易になる。
[0075] (6) 処理手段 20としての CPU力 S5において表示方法の変更されているォブジ ェタトが存在しな 、と判断した場合は、入力フォーカスを有するオブジェクトよりも表示 順序の優先度の高いオブジェクトが存在する力否かを判断する(S6)。具体的には、 記憶手段 40の操作対象範囲情報 41と表示順情報 43に基づいて、入力フォーカス を有して!/、るオブジェクト以外のオブジェクトで、入力フォーカスを有して!/、るオブジェ タトよりも表示順の高いオブジェクトのオブジェクト IDを特定する。
[0076] (7) 処理手段 20としての CPU力 S6において入力フォーカスを有するオブジェク トよりも表示順序の優先度の高いオブジェクトが存在すると判断した場合は、該当す るオブジェクトの表示範囲と、入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲と に、重複している範囲が存在するかを判断する(S7)。具体的には、記憶手段 40の 操作対象範囲情報 41と表示範囲情報 42に基づいて、 S5で特定したオブジェクトの 「オブジェクト 」に関連付いている表示範囲と、入力フォーカスを有しているォブジ ェタトの操作対象範囲とに、範囲として重複があるカゝ否かを判断する。
[0077] (8) 処理手段 20としての CPU力 S7において重複している範囲が存在すると判 断した場合は、 S7で該当するオブジェクトの表示方法を変更する(S8)。具体的には 、入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の出力手段 10の表示領域へ の表示を妨げないようにする。先の S6で該当するオブジェクトが存在しな力つた場合 や、先の S7で重複範囲が存在しな力つた場合は、入力フォーカスを有するオブジェ タトの操作対象範囲の出力手段 10の表示領域への表示が他のオブジェクトの表示 によって妨げられることがないので、表示方法の変更処理である S8は行わない。「ォ ブジェクト 」ごとに、「表示方法変更有無」のようなデータ項目を有し、処理手段 20 としての CPU力 S8において、表示方法を変更させたオブジェクトの「オブジェクト I DJについて「表示方法変更有無」を「有」に変更して、記憶手段 40に記憶させておく と、先の S5での判断が容易になる。
[0078] (9) 処理手段 20としての CPU力 S5において表示方法の変更されているォブジ ェタトが存在すると判断した場合は、入力フォーカスを有するオブジェクトよりも表示 順序の優先度の高いオブジェクトが存在する力否かを判断する(S9)。具体的には、 先の S6と同様、記憶手段 40の操作対象範囲情報 41と表示順情報 43に基づいて、 入力フォーカスを有して 、るオブジェクト以外のオブジェクトで、入力フォーカスを有 して 、るオブジェクトよりも表示順の高 、オブジェクトのオブジェクト IDを特定する。
[0079] (10) 処理手段 20としての CPU力 S9において入力フォーカスを有するオブジェ タトよりも表示順序の優先度の高いオブジェクトが存在すると判断した場合は、該当 するオブジェクトの表示範囲と、入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲 とに、重複している範囲が存在するかを判断する(S 10)。具体的には、先の S7と同 様、記憶手段 40の操作対象範囲情報 41と表示範囲情報 42に基づいて、 S9で特定 したオブジェクトの「オブジェクト ID」に関連付いている表示範囲と、入力フォーカスを 有しているオブジェクトの操作対象範囲とに、範囲として重複がある力否かを判断す る。
[0080] (11) 処理手段 20としての CPU力 先の S9で該当するオブジェクトが存在しない と判断した場合や、 S10にお 、て重複して 、る範囲が存在しな 、と判断した場合は、 表示方法を変更しているオブジェクトの表示方法を通常の表示方法に変更する(S1
D o sioで重複範囲が引き続き存在すると判断した場合は、表示方法を変更してい るオブジェクトの表示方法をそのままにしておく。「オブジェクト ID」ごとに、「表示方法 変更有無」のようなデータ項目を有し、処理手段 20としての CPU力 S11において、 表示方法を変更させたオブジェクトの「オブジェクト ID」につ 、て「表示方法変更有無 」を「無」に変更して、記憶手段 40に記憶させておくと、先の S5での判断が容易にな る。
[0081] (12) 以上のように、本発明を利用すると、入力フォーカスを有するオブジェクトの 操作対象範囲の表示が、他のオブジェクトの表示によって妨げられる場合は、他のォ ブジエタトの表示方法が適切に変更されるため、利用者が明示の命令を与えなくとも 入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の表示が妨げられな 、と 、ぅ特 徴を有する。また、入力フォーカス有無や操作対象範囲が変更しても、それに応じて その時々の入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の表示が妨げられ ない。さらに、いったんオブジェクトの表示方法が変更されたとしても、入力フォーカス を有するオブジェクトの操作対象範囲と重複しなくなり表示方法を変更する必要がな くなつた場合は、利用者が明示の命令を与えなくとも表示方法の変更が通常の状態 に戻る。これにより、マルチウィンドウ環境下において、入力フォーカスを有するォブ ジェタトの操作対象範囲の表示を自らが確保するように操作を行わなくてもよくなるた め、利用者の操作がスムーズになる。
[0082] 3、 本発明の具体的な画面表示例について
[0083] 図 5— 13は、本発明に係る操作支援コンピュータシステムが行う操作支援処理に おける、出力手段 10の表示領域に表示された画面表示例の図である。図 5— 13に 基づいて、本発明の実施の具体例を説明する。
[0084] (1) 図 5は、上記 S1の前の通常状態における、処理手段 20としての CPU力 出 力手段 10であるディスプレイの表示領域に表示した画面表示例である。図 5では、ォ ブジェクトとしてのメインウィンドウ 59の中に文字データが表示されており、他のォブ ジ工タトとしてツールウィンドウ 53が表示されている。また、メインウィンドウ 59の中の 文字を選択するカーソル 52と、出力手段 10であるディスプレイの表示領域の特定の 位置や範囲を選択するためのマウスポインタ 51が表示されて!、る。図 5にお!/、てカー ソル 52によって処理の対象とされて!/、るのは、カーソル 52の右隣の文字である「pro posejの文字の真ん中の「p」の文字であり、当該文字が操作対象となって!/、ることを 表す表示がツールウィンドウ 53になされている。また、図 5では、いずれの表示ォブ ジェタトも通常の表示方法によって表示されており、表示方法が変更されているォブ ジェタトはまだない。
(2) 図 6は、上記 S1において、処理手段 20としての CPU力 操作対象範囲を変 更する命令を受信し、上記 S4において操作対象範囲を変更し、上記 S5において「N 0」の判断をして、上記 S6及び S7において共に「YES」の判断をして、 S8において 該当するオブジェクトであるツールウィンドウ 53の表示方法を変更した後の出力手段 10であるディスプレイの表示領域に表示した画面表示例である。すなわち、図 5の状 態に比べて、カーソル 52が 3文字分右に移動することによって、操作対象範囲が変 更され、「propOSe」の文字の右端の「e」の文字が操作対象となり、当該文字が処理 対象となっていることを表す表示がツールウィンドウ 53になされている。そして、操作 対象範囲となって 、る rproposejの文字の右端の「e」の文字の表示領域とツールゥ インドウ 53の本来的な表示領域とに重複範囲が生じていたため、ツールウィンドウ 53 は下方に移動するという表示方法の変更が行われている。そして、通常状態のツー ルウィンドウ 53が表示されていた表示領域には、元の表示領域を表すための枠表示 54が表示されて 、る。操作対象となって 、る rproposejの文字の右端の「e」の文字 の表示領域は、色表現により「e」が実際に表示されている領域だけではなぐ 1文字 を表示するために本来的に割り当てられて 、る四角の領域 (文字領域)が該当する。 よって、操作対象となっている「propose」の文字の右端の「e」の文字字体は、本来 的なツールウィンドウ 53の表示領域と重複して ヽな 、ものの、操作対象範囲となって いる文字領域は本来的なツールウィンドウ 53の表示領域と重複範囲が生じたのであ る。
[0086] (3) 図 7は、上記 SIにおいて、処理手段 20としての CPU力 操作対象とする選択 データを選ぶことを命令する操作対象範囲を変更する命令を受信し、上記 S4におい て操作対象範囲を変更し、上記 S5において「NO」の判断をして、上記 S6及び S7に お!、て共に「YES」の判断をして、 S8にお!/、て該当するオブジェクトであるツールゥ インドウ 53の表示方法を変更した後の出力手段 10であるディスプレイの表示領域に 表示した画面表示例である。「操作対象とする選択データを選ぶことを命令する」とは 、いわゆるマウスのドラッグアンドドロップ操作におけるドラッグ状態において、切り取 りやコピーの操作対象とするデータを選択する際に入力手段 30としてのマウスから発 せられる信号を意味する。すなわち、「propose」の文字の真ん中の「p」の文字力 マ ウスポインタ 51がドラッグ操作されることによって、当該 」の文字以降の全ての本文 データが操作対象範囲となる。つまり、当該 」の文字以降の全ての本文データは、 選択データとなる可能性があるため、実際に選択データとなる前であっても操作対象 範囲となるのである。よって、操作対象となっている「propose」の「p」の文字以降の 全ての本文データの表示領域とツールウィンドウ 53の本来的な表示領域とに重複範 囲が生じていたため、ツールウィンドウ 53の表示が透過されるという表示方法の変更 が行われている。この結果、ツールウィンドウ 53の表示が透過された表示 55が出力 手段 10の表示領域に表示され、メインウィンドウ 59の中の本文データが利用者にと つて認識できる状態が生じて 、る。
[0087] (4) 図 8は、図 7の選択データの選択が終わった状態であり、「propose」の文字の 真ん中の「p」の文字力 マウスポインタ 51がドラッグ操作され、当該「p」の右隣の「o」 までが選択された状態でドロップされ、「p」と「o」のデータが選択データとされた状態 である。ドロップされた後は、選択データが確定するため、先の図 7のように「p」の文 字以降の全ての本文データが操作対象範囲となることはなぐ当該選択データであ る「p」と「o」のデータの文字領域のみが操作対象範囲である。よって、図 8では、操作 対象範囲とツールウィンドウ 53の表示領域とに重複範囲がなぐ処理手段 20として の CPUが行う上記 S11の処理によって、ツールウィンドウ 53の表示方法が通常状態 に戻っている。 [0088] (5) 図 9は、図 8で選択した選択データである「p」と「o」のデータの移動先を決め る操作を行って 、る状態であり、選択データである「p」と「o」のデータの文字領域から マウスポインタ 51がドラッグ操作されている状態が該当する。操作対象範囲は、マウ スポインタ 51が指し示す領域、又は選択データである「p」と「o」のデータの移動先操 作中であることを表す選択データ表示 56が表す領域、である。よって、図 9では、操 作対象範囲とツールウィンドウ 53の表示領域とに重複範囲がなぐツールウィンドウ 5 3の表示方法は通常状態のままである。
[0089] (7) 図 11は、図 9における選択データの移動先を決める操作が継続している状態 であり、選択データである「p」と「o」のデータの文字領域力 マウスポインタ 51がドラ ッグ操作されて 、る状態で、未だ移動先を決めるドロップ操作がされて 、な 、状態が 該当する。操作対象範囲は、マウスポインタ 51が指し示す領域、又は選択データで ある 」と「o」のデータの移動先操作中であることを表す選択データ表示 56が表す 領域、である。よって、図 11では、操作対象範囲とターゲットフラグ選択 58の表示領 域とに重複範囲が存在し、ツールウィンドウ 53のターゲットフラグの内容を、ターゲッ トフラグ選択 58が表すターゲットフラグが「OFF」の状態にする。具体的には、処理手 段 20としての CPU力 記憶手段 40のドロップターゲット選択情報 45のうち、マウスポ インタ 51により指定されたターゲットフラグ選択 58に関連付 ヽて 、る「オブジェクト ID 」及び「ターゲットフラグ」を特定し、特定した「ターゲットフラグ」の内容を当該指定さ れたターゲットフラグ選択 58が表す内容に変更する。ここでは、ターゲットフラグ選択 58が表す内容は、「ターゲットフラグ」を「OFF」にすることであるとする。
[0090] (8) 図 12は、図 9における選択データの移動先を決める操作が継続している状態 であり、選択データである「p」と「o」のデータの文字領域力 マウスポインタ 51がドラ ッグ操作されて 、る状態で、未だ移動先を決めるドロップ操作がされて 、な 、状態が 該当する。操作対象範囲は、マウスポインタ 51が指し示す領域、又は選択データで ある 」と「o」のデータの移動先操作中であることを表す選択データ表示 56が表す 領域、である。よって、図 12では、ツールウィンドウ 53のターゲットフラグの内容が「0 FF」であり、かつ、操作対象範囲とツールウィンドウ 53の表示領域とに重複範囲が存 在するため、ツールウィンドウ 53は下方に移動するという表示方法の変更が行われる と共に、通常状態のツールウィンドウ 53が表示されていた表示領域には、元の表示 領域を表すための枠表示 54が表示されている。具体的には、処理手段 20としての C PUが、記憶手段 40の操作対象範囲情報 41と表示範囲情報 42とドロップターゲット 選択情報 45とに基づ 、て、操作対象範囲と重複範囲を有するオブジェクトであるッ ールウィンドウ 53の「オブジェクト 」を特定し、当該「オブジェクト 」に関連付!、て V、る「ターゲットフラグ」と「表示変更方法」に基づ!/、て、表示方法の変更を行うかどう かを判断する。例えば、「ターゲットフラグ」が「OFF」であれば「表示変更方法」の内 容の表示変更を行 、、「ターゲットフラグ」が「ON」であれば「表示変更方法」の内容 の表示変更を行わない、というようにである。
[0091] (9) 図 13は、図 9における選択データの移動先を決める操作が継続している状態 であり、選択データである「p」と「o」のデータの文字領域力 マウスポインタ 51がドラ ッグ操作されて 、る状態で、未だ移動先を決めるドロップ操作がされて 、な 、状態が 該当する。操作対象範囲は、マウスポインタ 51が指し示す領域、又は選択データで ある 」と「o」のデータの移動先操作中であることを表す選択データ表示 56が表す 領域、である。よって、図 13では、操作対象範囲とツールウィンドウ 53の表示領域と に重複範囲が存在しないため、下方に移動されていたツールウィンドウ 53の表示状 態が通常状態に戻っている。具体的には、処理手段 20としての CPU力 記憶手段 4 0の操作対象範囲情報 41と表示範囲情報 42とに基づいて、操作対象範囲と重複範 囲を有しなくなったオブジェクトであるツールウィンドウ 53の「オブジェクト ID」を特定 して、変更する前の表示方法に戻すこと、が該当する。
[0092] (10) このような一連の処理がなされることにより、各種オブジェクトをドロップター ゲットとする力否かについて、利用者がドラッグ操作中にマウスポインタ 51を適切な 位置に移動させるだけで、簡便に変更できる。よって、従来の方法に比べ、選択デー タの移動先操作中における作業効率が格段によくなる。
図面の簡単な説明
[0093] [図 1]操作支援コンピュータシステムの全体構成図
[図 2]記憶手段 40に記憶されている各種情報 41—44のデータ構造
[図 3]記憶手段 40に記憶されているドロップターゲット選択情報 45のデータ構造 [図 4]処理手段 20が行う操作支援処理のフロー
[図 5]操作支援処理における、各種オブジェクトが表示された画面表示例 1 [図 6]操作支援処理における、各種オブジェクトが表示された画面表示例 2 [図 7]操作支援処理における、各種オブジェクトが表示された画面表示例 3 [図 8]操作支援処理における、各種オブジェクトが表示された画面表示例 4 [図 9]操作支援処理における、各種オブジェクトが表示された画面表示例 5 [図 10]操作支援処理における、各種オブジェクトが表示された画面表示例 6 [図 11]操作支援処理における、各種オブジェクトが表示された画面表示例 7 [図 12]操作支援処理における、各種オブジェクトが表示された画面表示例 8 [図 13]操作支援処理における、各種オブジェクトが表示された画面表示例 9 符号の説明
10 出力手段 (ディスプレイ)
20 処理手段(CPU)
30 入力手段 (マウス'キーボード)
40 記憶手段 (HDD)
41 操作対象範囲情報
42 表示範囲情報
43 表示順情報
44 表示変更方法情報
45 ドロップターゲット選択情報
46 OS 'その他プログラム
47 操作支援コンピュータプログラム
50 記憶手段 (メモリ)
51 マウスポインタ
52 カーソル
53 ツールウィンドウ
54 表示位置を移動する前の、元のツールウィンドウの表示領域を表す情報 55 透過させて表示されているツールウィンドウ 選択データ表示
ターゲットフラグを「ON」にするためのターゲットフラグ選択 ターゲットフラグを「OFF」にするためのターゲットフラグ選択 メインウィンドウ
バス

Claims

請求の範囲 情報を記憶する記憶手段と、情報を処理する処理手段と、利用者に情報を表示する 出力手段と、利用者力 の命令を受け付ける入力手段とを備えたコンピュータシステ ムにおけるコンピュータプログラムであって、 前記出力手段における表示領域に複数のオブジェクトが表示されると共に、利用者 が前記入力手段を使用して当該オブジェクトのうち入力フォーカスを有するオブジェ クトに対して操作を行う際に実行される操作支援コンピュータプログラムであり、 前記記憶手段は、 オブジェクト IDと入力フォーカス有無と操作対象範囲とを関連付けることにより前記 入力フォーカスを有するオブジェクトにおける前記処理手段の操作対象となっている データの前記出力手段の表示領域における表示範囲を表す操作対象範囲情報と、 オブジェクト IDと表示範囲とを関連付けることにより前記各オブジェクトの前記出力 手段の表示領域における表示範囲を表す表示範囲情報と、 オブジェクト IDと表示順序とを関連付けることにより前記各オブジェクトの前記出力 手段の表示領域における優先表示の順番を表す表示順情報と、 オブジェクト IDと表示変更方法とを関連付けることにより前記出力手段の表示領域 に表示されて 、るオブジェクトの表示方法の変更の内容を表す表示変更方法情報と 、を記憶し、 前記処理手段に、 ( 1)前記入力手段を介して、前記記憶手段の操作対象範囲情報における入力フォ 一カス有無又は操作対象範囲を変更する命令を受信すること、 (2)当該命令に基づき、前記記憶手段の操作対象範囲情報の入力フォーカス有無 又は操作対象範囲を変更し、操作対象範囲情報の入力フォーカス有無が変更され た場合は前記記憶手段の表示順情報の表示順序も変更して、前記出力手段の表示 領域に表示されるオブジェクトの表示を変更すること、 (3)前記記憶手段の操作対象範囲情報及び表示順情報に基づ!/、て、入力フォー カスを有するオブジェクトよりも前記出力手段の表示領域の前面に表示される表示順 序の優先度の高 、オブジェクトを選択し、 前記記憶手段の操作対象範囲情報及び表示範囲情報に基づ!、て、入力フォー力 スを有するオブジェクトの操作対象範囲と当該選択したオブジェクトの表示範囲とに 重複範囲が存在するか否か、を判断すること、 (4)前記(3)の判断の結果、該当するオブジェクトが存在する場合は、前記記憶手 段の表示変更方法情報に基づいて該当するオブジェクトの表示方法を変更すること により、前記入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の出力手段の表示 領域における表示を妨げな 、ようにすること、 (5)前記(1)及び (2)の処理により、前記 (3)の状態が解消された場合は、前記 (4) の表示変更処理を終了すること、 を実行させることを特徴とする操作支援コンピュータプログラム。 情報を記憶する記憶手段と、情報を処理する処理手段と、利用者に情報を表示する 出力手段と、利用者力 の命令を受け付ける入力手段とを備えたコンピュータシステ ムにおけるコンピュータプログラムであって、 前記出力手段における表示領域に複数のオブジェクトが表示されると共に、利用者 が前記入力手段を使用して当該オブジェクトのうち入力フォーカスを有するオブジェ クトに対して操作を行う際に実行される操作支援コンピュータプログラムであり、 前記記憶手段は、 オブジェクト IDと入力フォーカス有無と操作対象範囲とを関連付けることにより前記 入力フォーカスを有するオブジェクトにおける前記処理手段の操作対象となっている データの前記出力手段の表示領域における表示範囲を表す操作対象範囲情報と、 オブジェクト IDと表示範囲とを関連付けることにより前記各オブジェクトの前記出力 手段の表示領域における表示範囲を表す表示範囲情報と、 オブジェクト IDと表示順序とを関連付けることにより前記各オブジェクトの前記出力 手段の表示領域における優先表示の順番を表す表示順情報と、 オブジェクト IDと表示変更方法とを関連付けることにより前記出力手段の表示領域 に表示されて 、るオブジェクトの表示位置をどのように移動させるかを表す表示変更 方法情報と、を記憶し、 前記処理手段に、 (1)前記入力手段を介して、前記記憶手段の操作対象範囲情報における入力フォ 一カス有無又は操作対象範囲を変更する命令を受信すること、 (2)当該命令に基づき、前記記憶手段の操作対象範囲情報の入力フォーカス有無 又は操作対象範囲を変更し、操作対象範囲情報の入力フォーカス有無が変更され た場合は前記記憶手段の表示順情報の表示順序も変更して、前記出力手段の表示 領域に表示されるオブジェクトの表示を変更すること、 (3)前記記憶手段の操作対象範囲情報及び表示順情報に基づ!/、て、入力フォー カスを有するオブジェクトよりも前記出力手段の表示領域の前面に表示される表示順 序の優先度の高 、オブジェクトを選択し、 前記記憶手段の操作対象範囲情報及び表示範囲情報に基づ!、て、入力フォー力 スを有するオブジェクトの操作対象範囲と当該選択したオブジェクトの表示範囲とに 重複範囲が存在するか否か、を判断すること、 (4)前記(3)の判断の結果、該当するオブジェクトが存在する場合は、前記記憶手 段の表示変更方法情報に基づいて、該当するオブジェクトの表示範囲と前記入カフ オーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲とが重複しな 、ように該当するォブジ ェタトの前記出力手段の表示領域における表示位置を移動することにより、前記入力 フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲の出力手段の表示領域における表 示を妨げないようにすること、 (5)前記(1)及び (2)の処理により、前記 (3)の状態が解消された場合は、前記 (4) の表示変更処理を終了すること、 を実行させることを特徴とする操作支援コンピュータプログラム。 情報を記憶する記憶手段と、情報を処理する処理手段と、利用者に情報を表示する 出力手段と、利用者力 の命令を受け付ける入力手段とを備えたコンピュータシステ ムにおけるコンピュータプログラムであって、 前記出力手段における表示領域に複数のオブジェクトが表示されると共に、利用者 が前記入力手段を使用して当該オブジェクトのうち入力フォーカスを有するオブジェ クトに対して操作を行う際に実行される操作支援コンピュータプログラムであり、 前記記憶手段は、 オブジェクト IDと入力フォーカス有無と操作対象範囲とを関連付けることにより前記 入力フォーカスを有するオブジェクトにおける前記処理手段の操作対象となっている データの前記出力手段の表示領域における表示範囲を表す操作対象範囲情報と、 オブジェクト IDと表示範囲とを関連付けることにより前記各オブジェクトの前記出力 手段の表示領域における表示範囲を表す表示範囲情報と、 オブジェクト IDと表示順序とを関連付けることにより前記各オブジェクトの前記出力 手段の表示領域における優先表示の順番を表す表示順情報と、 オブジェクト IDと表示変更方法とを関連付けることにより前記出力手段の表示領域 の前面に表示されているオブジェクトの表示内容を透過して出力手段の表示領域に おける表示順序の優先度の低いオブジェクトを表示させるための表示変更方法情報 と、を記憶し、 前記処理手段に、 (1)前記入力手段を介して、前記記憶手段の操作対象範囲情報における入力フォ 一カス有無又は操作対象範囲を変更する命令を受信すること、 (2)当該命令に基づき、前記記憶手段の操作対象範囲情報の入力フォーカス有無 又は操作対象範囲を変更し、操作対象範囲情報の入力フォーカス有無が変更され た場合は前記記憶手段の表示順情報の表示順序も変更して、前記出力手段の表示 領域に表示されるオブジェクトの表示を変更すること、 (3)前記記憶手段の操作対象範囲情報及び表示順情報に基づ!/、て、入力フォー カスを有するオブジェクトよりも前記出力手段の表示領域の前面に表示される表示順 序の優先度の高 、オブジェクトを選択し、 前記記憶手段の操作対象範囲情報及び表示範囲情報に基づ!、て、入力フォー力 スを有するオブジェクトの操作対象範囲と当該選択したオブジェクトの表示範囲とに 重複範囲が存在するか否か、を判断すること、 (4)前記(3)の判断の結果、該当するオブジェクトが存在する場合は、前記記憶手 段の表示変更方法情報に基づいて、該当するオブジェクトの前記出力手段の表示を 透過させて前記操作フォーカスを有するオブジェクトの内容を前記出力手段の表示 領域に表示することにより、前記入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対象範 囲の出力手段の表示領域における表示を妨げな 、ようにすること、 (5)前記(1)及び (2)の処理により、前記 (3)の状態が解消された場合は、前記 (4) の表示変更処理を終了すること、 を実行させることを特徴とする操作支援コンピュータプログラム。 情報を記憶する記憶手段と、情報を処理する処理手段と、利用者に情報を表示する 出力手段と、利用者力 の命令を受け付ける入力手段とを備えたコンピュータシステ ムにおけるコンピュータプログラムであって、 前記出力手段における表示領域に複数のオブジェクトが表示されると共に、利用者 が前記入力手段を使用して当該オブジェクトのうち入力フォーカスを有するオブジェ クトに対して操作を行う際に実行される操作支援コンピュータプログラムであり、 前記記憶手段は、 オブジェクト IDと入力フォーカス有無と操作対象範囲とを関連付けることにより前記 入力フォーカスを有するオブジェクトにおける前記処理手段の操作対象となっている データの前記出力手段の表示領域における表示範囲を表す操作対象範囲情報と、 オブジェクト IDと表示範囲とを関連付けることにより前記各オブジェクトの前記出力 手段の表示領域における表示範囲を表す表示範囲情報と、 オブジェクト IDと表示順序とを関連付けることにより前記各オブジェクトの前記出力 手段の表示領域における優先表示の順番を表す表示順情報と、 オブジェクト IDと表示変更方法とを関連付けることにより、前記出力手段の表示領 域に表示されて 、るオブジェクトの表示位置をどのように移動させるかを表すと共に、 表示位置を移動する前にオブジェクトが表示されていた領域を示す情報を表示して 出力手段における表示順序の優先度の低いオブジェクトを表示させるための表示変 更方法情報と、を記憶し、 前記処理手段に、
(1)前記入力手段を介して、前記記憶手段の操作対象範囲情報における入力フォ 一カス有無又は操作対象範囲を変更する命令を受信すること、
(2)当該命令に基づき、前記記憶手段の操作対象範囲情報の入力フォーカス有無 又は操作対象範囲を変更し、操作対象範囲情報の入力フォーカス有無が変更され た場合は前記記憶手段の表示順情報の表示順序も変更して、前記出力手段の表示 領域に表示されるオブジェクトの表示を変更すること、
(3)前記記憶手段の操作対象範囲情報及び表示順情報に基づ!/、て、入力フォー カスを有するオブジェクトよりも前記出力手段の表示領域の前面に表示される表示順 序の優先度の高 、オブジェクトを選択し、
前記記憶手段の操作対象範囲情報及び表示範囲情報に基づ!、て、入力フォー力 スを有するオブジェクトの操作対象範囲と当該選択したオブジェクトの表示範囲とに 重複範囲が存在するか否か、を判断すること、
(4)前記(3)の判断の結果、該当するオブジェクトが存在する場合は、前記記憶手 段の表示変更方法情報に基づいて、該当するオブジェクトの表示範囲と前記入カフ オーカスを有するオブジェクトの操作対象範囲とが重複しな 、ように該当するォブジ ェタトの前記出力手段の表示領域における表示位置を移動すると共に、当該表示位 置を移動する前にオブジェクトが表示されていた領域を示す情報を前記出力手段の 表示領域に表示することにより、前記入力フォーカスを有するオブジェクトの操作対 象範囲の出力手段の表示領域における表示を妨げないようにすること、
(5)前記(1)及び (2)の処理により、前記 (3)の状態が解消された場合は、前記 (4) の表示変更処理を終了すること、
を実行させることを特徴とする操作支援コンピュータプログラム。
情報を記憶する記憶手段と、情報を処理する処理手段と、利用者に情報を表示する 出力手段と、利用者力 の命令を受け付ける入力手段とを備えたコンピュータシステ ムにおけるコンピュータプログラムであって、
前記出力手段における表示領域に複数のオブジェクトが表示されると共に、利用者 が前記入力手段を使用して当該複数のオブジェクトに対して操作を行う際に実行さ れる操作支援コンピュータプログラムであり、
前記記憶手段は、
操作対象範囲を含むことにより前記処理手段の操作対象となっているデータの前 記出力手段の表示領域における表示範囲を表す操作対象範囲情報と、
オブジェクト IDと表示範囲とを関連付けることにより前記各オブジェクトの前記出力 手段の表示領域における表示範囲を表す表示範囲情報と、
前記出力手段の表示領域に表示するための画像データであるターゲットフラグ選 択とオブジェクト IDとターゲットフラグとを関連付けることにより特定のオブジェクトを前 記処理手段の操作対象となっている選択データを引き渡すターゲットオブジェクトと する力否かを利用者が選択できるように表すドロップターゲット選択情報と、
前記出力手段の表示領域に表示されているオブジェクトの表示方法の変更の内容 を表す表示変更方法情報と、
を記憶し、
前記処理手段に、
入力フォーカスを有するオブジェクトにおける前記選択データの移動先操作中に、 以下の(1)〜(4)を実行させ、選択データの移動先操作が終了した場合は、以下の( 3)の表示処理を終了させること、を特徴とする操作支援コンピュータプログラム。
(1)前記選択データの移動先操作に伴い、前記入力手段を介して、前記記憶手段 の操作対象範囲情報における操作対象範囲を変更する命令を受信すると、当該命 令に基づき、前記記憶手段の操作対象範囲情報の操作対象範囲を変更すること、
(2)前記記憶手段の操作対象範囲情報及び表示範囲情報に基づ!/、て、前記操作 対象範囲と重複した範囲がある表示範囲のオブジェクトが存在するか否か、を判断 すること、
(3)当該(2)の判断の結果、該当するオブジェクトが存在する場合は、前記記憶手 段のドロップターゲット選択情報に基づ 、て、該当するオブジェクトのターゲットフラグ 選択を前記出力手段の表示領域に表示し、
前記記憶手段のドロップターゲット選択情報及び表示変更方法情報に基づいて、 該当するオブジェクトのターゲットフラグがオフであれば、該当するオブジェクトの表 示方法を変更し、前記選択データの移動先操作の対象となるターゲットオブジェクト として選択できな 、ようにすること、
(4)前記入力手段を介して、当該出力手段の表示領域に表示したターゲットフラグ 選択がポインタにより指定されると、前記記憶手段のドロップターゲット選択情報のタ ーゲットフラグのうち、当該ポインタにより指定されたターゲットフラグ選択に関連付い ているターゲットフラグの内容を、当該ポインタにより指定されたターゲットフラグ選択 が表すオン又はオフの内容とすること。
情報を記憶する記憶手段と、情報を処理する処理手段と、利用者に情報を表示する 出力手段と、利用者力 の命令を受け付ける入力手段とを備えたコンピュータシステ ムであって、
前記記憶手段が、請求項 1乃至 5のいずれか 1記載の各情報及び操作支援コンビ ユータプログラムを記憶し、前記処理手段が前記各処理を行うこと、を特徴とする操 作支援コンピュータシステム。
PCT/JP2006/320513 2006-10-13 2006-10-13 Logiciel et système informatique de support d'opération WO2008044321A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/320513 WO2008044321A1 (fr) 2006-10-13 2006-10-13 Logiciel et système informatique de support d'opération
US12/445,450 US20100088623A1 (en) 2006-10-13 2006-10-13 Operational support computer program and operational assitance computer system
JP2008538556A JP4303311B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 操作支援コンピュータプログラム、操作支援コンピュータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/320513 WO2008044321A1 (fr) 2006-10-13 2006-10-13 Logiciel et système informatique de support d'opération

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008044321A1 true WO2008044321A1 (fr) 2008-04-17

Family

ID=39282533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/320513 WO2008044321A1 (fr) 2006-10-13 2006-10-13 Logiciel et système informatique de support d'opération

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100088623A1 (ja)
JP (1) JP4303311B2 (ja)
WO (1) WO2008044321A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227714A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2016139301A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置、画像形成装置、画像形成システムおよび表示操作方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9449524B2 (en) * 2010-11-05 2016-09-20 International Business Machines Corporation Dynamic role-based instructional symbiont for software application instructional support
US9134789B2 (en) * 2009-07-14 2015-09-15 Adobe Systems Incorporated Multi-layer computer application with a transparent portion
WO2011148418A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 三菱電機株式会社 オブジェクト再配置装置、地図オブジェクトの再配置方法及びプログラム
US8543911B2 (en) * 2011-01-18 2013-09-24 Apple Inc. Ordering document content based on reading flow
US9423994B2 (en) * 2012-02-22 2016-08-23 Citrix Systems, Inc. Hierarchical display
US9143834B2 (en) 2012-02-24 2015-09-22 Wew Entertainment Corporation System and method for organizing a media program guide according to popularity
KR20140112918A (ko) 2013-03-14 2014-09-24 삼성전자주식회사 온도 및 습도를 이용한 화면 표시 제어 장치 및 방법
US10725645B2 (en) * 2013-05-20 2020-07-28 Rakuten, Inc. Information processing device for controlling display of web pages using main display area and sub display area
US9154845B1 (en) * 2013-07-29 2015-10-06 Wew Entertainment Corporation Enabling communication and content viewing
US9854317B1 (en) 2014-11-24 2017-12-26 Wew Entertainment Corporation Enabling video viewer interaction
JP6448500B2 (ja) * 2015-08-07 2019-01-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US9900602B2 (en) 2015-08-20 2018-02-20 Citrix Systems, Inc. Optimizing remote graphics delivery and presentation
US10073583B2 (en) 2015-10-08 2018-09-11 Adobe Systems Incorporated Inter-context coordination to facilitate synchronized presentation of image content
JP6578901B2 (ja) * 2015-11-13 2019-09-25 株式会社デンソー 表示制御装置
JP2018181182A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置
JP7286967B2 (ja) * 2019-01-08 2023-06-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び表示制御プログラム
US11269478B2 (en) * 2020-07-06 2022-03-08 Ansys, Inc. Adapted overlay help system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146751A (ja) * 1995-06-07 1997-06-06 Sony Electron Inc ウィンドウ表示方法及びウィンドウ管理装置
JP2002268870A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Just Syst Corp ウィンドウ位置制御方法および装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122326A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Fujitsu Ltd ウインドウ消去方法および該方法を実施するウィンドウ表示装置
JPH02204786A (ja) * 1989-02-03 1990-08-14 Hitachi Ltd ウインドウ表示制御方法およびオーバラップウインドウ表示システム
DE69032348T2 (de) * 1990-07-31 1998-09-24 Hewlett Packard Co Objektbasiertes System
US5256171A (en) * 1992-09-08 1993-10-26 Atlantic Richfield Company Slug flow mitigtion for production well fluid gathering system
US6212577B1 (en) * 1993-03-03 2001-04-03 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for improved interaction with an application program according to data types and actions performed by the application program
US5459832A (en) * 1993-08-18 1995-10-17 Ast Research, Inc. Method and apparatus for editing groups of graphic images
US5524199A (en) * 1993-12-30 1996-06-04 Taligent Object-oriented view system with background processing of update request
US5784047A (en) * 1995-04-28 1998-07-21 Intel Corporation Method and apparatus for a display scaler
JPH08314681A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Fujitsu Ltd 情報処理装置
US6807534B1 (en) * 1995-10-13 2004-10-19 Trustees Of Dartmouth College System and method for managing copyrighted electronic media
JP3892534B2 (ja) * 1996-09-20 2007-03-14 富士通株式会社 表示装置
JP3313613B2 (ja) * 1997-05-28 2002-08-12 エヌイーシーソフト株式会社 マルチウィンドウシステムにおけるウィンドウ表示の自動補正装置と方法
US6025841A (en) * 1997-07-15 2000-02-15 Microsoft Corporation Method for managing simultaneous display of multiple windows in a graphical user interface
JPH11249782A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Toshiba Corp 複数のウインドウを持つ端末装置、ウインドウ表示方法及びウインドウ表示制御プログラムを記録した記録媒体
US6232972B1 (en) * 1998-06-17 2001-05-15 Microsoft Corporation Method for dynamically displaying controls in a toolbar display based on control usage
US6473800B1 (en) * 1998-07-15 2002-10-29 Microsoft Corporation Declarative permission requests in a computer system
US6313854B1 (en) * 1998-10-16 2001-11-06 International Business Machines Corporation Display mechanism for HTML frames
US6760048B1 (en) * 1999-06-15 2004-07-06 International Business Machines Corporation Display of occluded display elements on a computer display
US6429883B1 (en) * 1999-09-03 2002-08-06 International Business Machines Corporation Method for viewing hidden entities by varying window or graphic object transparency
US6928619B2 (en) * 2002-05-10 2005-08-09 Microsoft Corporation Method and apparatus for managing input focus and z-order
US7506260B2 (en) * 2003-10-31 2009-03-17 Yahoo! Inc. Method and system of providing browser functionality through a browser button
US10152190B2 (en) * 2003-12-15 2018-12-11 Open Invention Network, Llc Systems and methods for improved application sharing in a multimedia collaboration session
US7694295B2 (en) * 2003-12-16 2010-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displaying a vendor provided information screen in response to a log-in experience
US7657842B2 (en) * 2004-11-12 2010-02-02 Microsoft Corporation Sidebar tile free-arrangement
US7412661B2 (en) * 2005-03-04 2008-08-12 Microsoft Corporation Method and system for changing visual states of a toolbar
JP4241647B2 (ja) * 2005-03-04 2009-03-18 キヤノン株式会社 レイアウト制御装置、レイアウト制御方法及びレイアウト制御プログラム
US8140997B2 (en) * 2005-12-26 2012-03-20 International Business Machines Corporation Manipulating display of multiple display objects
US7818395B2 (en) * 2006-10-13 2010-10-19 Ceelox, Inc. Method and apparatus for interfacing with a restricted access computer system
US8191003B2 (en) * 2007-02-14 2012-05-29 International Business Machines Corporation Managing transparent windows
WO2009081478A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Fujitsu Limited 電子装置、制御方法及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146751A (ja) * 1995-06-07 1997-06-06 Sony Electron Inc ウィンドウ表示方法及びウィンドウ管理装置
JP2002268870A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Just Syst Corp ウィンドウ位置制御方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227714A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2016139301A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置、画像形成装置、画像形成システムおよび表示操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4303311B2 (ja) 2009-07-29
JPWO2008044321A1 (ja) 2010-02-04
US20100088623A1 (en) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008044321A1 (fr) Logiciel et système informatique de support d'opération
US20200319763A1 (en) Method and device for managing tab window indicating application group including heterogeneous applications
JP6138866B2 (ja) 文書操作のためのデバイス、方法及びグラフィカルユーザインタフェース
WO2022068773A1 (zh) 桌面元素调整方法、装置和电子设备
US9189144B2 (en) Multi-touch gesture-based interface for network design and management
US20180356955A1 (en) Mobile terminal and object change support method for the same
KR100686165B1 (ko) 오에스디 기능 아이콘을 갖는 휴대용 단말기 및 이를이용한 오에스디 기능 아이콘의 디스플레이 방법
RU2421777C2 (ru) Улучшенный карманный компьютер и связанные с ним способы
US20070220449A1 (en) Method and device for fast access to application in mobile communication terminal
US20120174020A1 (en) Indication of active window when switching tasks in a multi-monitor environment
TWI545450B (zh) 瀏覽器顯示子頁面的處理方法及瀏覽器
US10521248B2 (en) Electronic device and method thereof for managing applications
JP5981175B2 (ja) 図面表示装置、及び図面表示プログラム
US20120179963A1 (en) Multi-touch electronic device, graphic display interface thereof and object selection method of multi-touch display
US20180364873A1 (en) Inter-Context Coordination to Facilitate Synchronized Presentation of Image Content
JP5875262B2 (ja) 表示制御装置
US10895979B1 (en) Methods and user interfaces for positioning a selection, selecting, and editing, on a computing device running under a touch-based operating system, using gestures on a touchpad device
JP2009252083A (ja) 情報処理装置、ウィンドウ表示方法および表示制御プログラム
JPWO2011099073A1 (ja) コンピュータシステム及びコンピュータを用いたユーザ操作支援方法
CN113282213A (zh) 界面显示方法及装置
WO2023056979A1 (zh) 双系统间的界面操作方法, 装置, 电子设备及介质
JP5882973B2 (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
JP2022179604A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5418713B1 (ja) 画像形成装置及びプログラム
CN112162681A (zh) 文本操作执行方法、装置及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06811786

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008538556

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06811786

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1