WO2008035583A1 - Agent hydratant, agent d'activation cellulaire, agent anti-oxydant, agent renforçant l'activité de la protéase, agent anti-vieillissement, agent blanchissant la peau, agent anti-inflammatoire et agent neutre inhibant l'accumulation de graisse - Google Patents

Agent hydratant, agent d'activation cellulaire, agent anti-oxydant, agent renforçant l'activité de la protéase, agent anti-vieillissement, agent blanchissant la peau, agent anti-inflammatoire et agent neutre inhibant l'accumulation de graisse Download PDF

Info

Publication number
WO2008035583A1
WO2008035583A1 PCT/JP2007/067595 JP2007067595W WO2008035583A1 WO 2008035583 A1 WO2008035583 A1 WO 2008035583A1 JP 2007067595 W JP2007067595 W JP 2007067595W WO 2008035583 A1 WO2008035583 A1 WO 2008035583A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
agent
extract
genus
skin
sugiaceae
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/067595
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaki Arashima
Rika Negishi
Yoko Asano
Hiroko Yoshida
Original Assignee
Noevir Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co., Ltd. filed Critical Noevir Co., Ltd.
Publication of WO2008035583A1 publication Critical patent/WO2008035583A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/13Coniferophyta (gymnosperms)
    • A61K36/14Cupressaceae (Cypress family), e.g. juniper or cypress
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9755Gymnosperms [Coniferophyta]
    • A61K8/9761Cupressaceae [Cypress family], e.g. juniper or cypress
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations

Definitions

  • Moisturizer cell activator, antioxidant, protease activity promoter, anti-aging agent, whitening agent, anti-inflammatory agent, and neutral fat accumulation inhibitor
  • the present invention relates to a humectant, a cell activator, an antioxidant, a protease activity promoter, and an anti-aging agent.
  • Skin aging is roughly classified into natural aging and photoaging, and examples of changes in the appearance of aging skin include wrinkles, pigmentation 'color tone changes, skin elasticity reduction, For example, disorder of skin surface morphology.
  • shiyatarmi is a function of dermal fibroblasts that declines due to aging, etc., and the accompanying decrease or degeneration of dermal matrix such as collagen elastin, as well as outpatients such as ultraviolet rays. Oxidation damage due to stress is an important factor.
  • the present invention is a moisturizer, cell activator, antioxidant, protease activity promoter, anti-aging agent, whitening agent, anti-inflammatory agent, and neutral fat accumulation that can be widely applied to skin external preparations and oral preparations.
  • An object is to provide an inhibitor.
  • a moisturizer a cell activator, an antioxidant, a protease activity promoter, an anti-aging agent, and a whitening agent containing the plant belonging to the genus Sugiaceae or its extract as an active ingredient.
  • Anti-inflammatory agents and neutral fat accumulation inhibitors.
  • composition comprising a plant of the genus Sugiaceae or an extract thereof.
  • the plant used in the present invention is a deciduous tree belonging to the genus Sugiaceae, and grows naturally in the middle of the Yangtze River.
  • Examples of the plant belonging to the genus Akebonosugi, which is a power plant, are Metasequoia (Me taseauoia glyptostroboides), also known as Akebonosugi.
  • any part of the plant belonging to the genus Cedaraceae may be used, but for easy use, leaves, bark, and the like may be used. At that time, an extract may be obtained using a plurality of parts. In addition, two or more extracts extracted using different solvents may be used in combination.
  • the plant may be used as it is, but considering the extraction efficiency, it is preferable to carry out the extraction after processing such as shredding, drying, and grinding.
  • Extraction methods include a method of extracting by immersing in an arbitrary extraction solvent for a predetermined time in a cooled or heated state at room temperature, a method of extracting using a distillation method such as steam distillation, or a raw plant.
  • a distillation method such as steam distillation
  • the pressing method include pressing to obtain an extract. Any of these methods can be used alone or in combination of two or more.
  • extraction can be performed using a supercritical fluid or a subcritical fluid.
  • the mixture may be stirred or homogenized in an extraction solvent. It is also possible to extract under a caloric pressure using an autoclave.
  • the extraction temperature is suitably about 5 ° C to the boiling point of the extraction solvent.
  • the extraction time varies depending on the type of extraction solvent and the extraction temperature, but it is appropriate to set it for about 1 hour to 14 days.
  • the ratio of the plant and the solvent during the extraction is not particularly limited, but is preferably 0.5 to 5 times the solvent for the plant 1; Preferably 100 times by mass.
  • Extraction solvents include water, methanol, ethanol, propanol, isopropanol Lower alcohols such as ruthenium; polyhydric alcohols such as 1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol and glycerin; ethers such as ethyl ether and propyl ether; esters such as butyl acetate and ethyl acetate; acetone and ethyl methinole ketone A solvent such as ketones can be used. These may be used alone or in combination of any two or more. Saline, phosphate buffer, phosphate buffered saline and the like may be used. In addition, one or more supercritical liquids and subcritical liquids such as water, carbon dioxide, ethylene, propylene, ethanol, methanol, and ammonia may be used.
  • supercritical liquids and subcritical liquids such as water, carbon dioxide, ethylene, propylene, ethanol, methanol, and ammonia
  • the above-mentioned solvent extract of the genus Sugiaceae may be used as it is, may be used after standing for a certain period of time, or may be concentrated and dried to water or polar. It can also be dissolved in a solvent and used. Alternatively, it may be used after performing purification treatment such as decolorization, deodorization, and desalting, and fractionation treatment such as column chromatography within a range not impairing these physiological functions.
  • the above extract of Amaranthus or its processed products and fractions can be freeze-dried after each processing and fractionation and dissolved in a solvent before use. It can also be used by being encapsulated in vesicles such as ribosomes or microcapsules.
  • Cryptomeriaceae or extracts thereof, have excellent moisturizing action, cell activation action, antioxidant action, protease activity promoting action, anti-aging action, whitening action, anti-inflammatory action, and neutral fat accumulation inhibiting action. It can be used as a moisturizer, cell activator, antioxidant, protease activity promoter, anti-aging agent, whitening agent, anti-inflammatory agent, neutral fat accumulation inhibitor, slimming agent.
  • each of these agents contains a plant belonging to the genus Sugiaceae or its extract as an active ingredient
  • the form and the presence or absence of other ingredients are not limited.
  • any form such as liquid, paste, gel, solid, powder, etc. can be selected according to its use etc., and the vehicle (excipient) and solvent necessary for making the form
  • other general additives antioxidants, colorants, dispersants, etc.
  • the amount of the genus Sugiaceae, which is an active ingredient in each agent, or an extract thereof is however, from the viewpoint of effects and stability, it is preferable that 0.00001 to 100% by mass in terms of solid content is preferable with respect to the total amount. 0;! To 50% by mass.
  • a moisturizing agent comprising an active ingredient of the genus Cyprinaceae, or an extract thereof, exhibits an excellent moisturizing effect on the skin and hair, and particularly has a high moisturizing effect on the skin.
  • An anti-aging agent comprising, as an active ingredient, a plant of the genus Sugiaceae, or an extract thereof, exhibits an excellent cell activation action on various cells, but has an excellent effect particularly on dermal fibroblasts. Demonstrates and is useful as a dermal fibroblast activator.
  • An anti-aging agent comprising a plant of the genus Sugiaceae or an extract thereof as an active ingredient exhibits an excellent antioxidant action and is useful as an antioxidant.
  • a protease activity promoter comprising a plant of the genus Cyceaeaceae, or an extract thereof, as an active ingredient exhibits an excellent protease activity and is useful as a protease activity promoter. Normalizing the skin turnover can be expected to improve skin barrier function, improve water retention, and anti-aging. Protease activation promotes desquamation and aggressive removal of the stratum corneum, which promotes skin metabolism and can be expected to have a chemical peeling effect.
  • a whitening agent comprising a plant of the genus Sugiaceae or an extract thereof as an active ingredient exerts an excellent whitening action, and in particular, exhibits an excellent effect on a melanin production promoting action, as a whitening agent. Useful.
  • An anti-inflammatory agent comprising a cedar family, bamboo cedar, or an extract thereof as an active ingredient exhibits an excellent anti-inflammatory action and is useful as an anti-inflammatory agent.
  • Neutral fat accumulation inhibitor comprising as an active ingredient a plant of the genus Cyceaeaceae, or its extract, exhibits an excellent neutral fat accumulation inhibitory effect and is useful as a neutral fat accumulation inhibitor and slimming agent.
  • Hyperlipidemia, arteriosclerosis, fatty liver, etc. are known as diseases caused by excessive accumulation of triglycerides, and triglyceride accumulation using extracts from the genus Sugiaceae as the active ingredient Inhibitors can be expected to be effective in preventing and improving such diseases as well as preventing obesity.
  • Each of these agents can be used for hair, etc., or can be taken orally, just by applying it externally to the skin. And can be applied to various compositions such as an external composition and an oral composition.
  • the external composition refers to cosmetics, skin external preparations, quasi-drugs, external pharmaceuticals, etc. It is not limited to any one category, but means any composition applied externally to the skin or hair.
  • oral composition means any composition that can be taken orally, regardless of the type of drug, food, beverage, etc.
  • the dosage form of the composition for external use is arbitrary, and for example, it can be provided as a solubilization system such as lotion, a dispersion system such as calamine mouth lotion, or an emulsification system such as cream or emulsion.
  • a solubilization system such as lotion
  • a dispersion system such as calamine mouth lotion
  • an emulsification system such as cream or emulsion.
  • it can be provided in various dosage forms such as aerosol forms, ointments, and poultices filled with propellants.
  • various cosmetics such as emulsions, creams, lotions, lotions, packs, cosmetic liquids, cleaning agents, lipsticks, makeup cosmetics, foundations, etc .; liquids, ointments, powders, granules, aerosols, patches
  • various forms of quasi-drugs such as cataplasms and cataplasms for external use.
  • the form of the oral composition is also arbitrary, and is in a liquid form such as a liquid, syrup, or extract, or a solid preparation such as a granule, tablet, powder, capsule, or glaze, or a jelly, It can be processed and used in various forms such as gummi and gum, and is not particularly limited.
  • Specific examples include general foods including beverages, health foods (supplements), functional foods, nutritional supplements, oral medicines, and quasi drugs.
  • the genus Sugiaceae By blending the genus Sugiaceae with a skin external preparation including cosmetics, topical medicines, quasi-drugs, etc., it reduces skin elasticity, stains, dullness. It is possible to obtain an external composition that exhibits an excellent effect in preventing and improving various skin symptoms such as dryness, fine wrinkles, and can be used as a moisturizing skin whitening agent or a whitening skin external preparation. In particular, it is preferably used as a skin external preparation for improving the prevention of aging, which includes a plant belonging to the genus Cryptomeriaceae or an extract thereof.
  • an external preparation for skin that exhibits an excellent effect in preventing and improving partial obesity of the abdomen, thighs, face, etc. by blending a plant of the genus Sugiaceae or an extract thereof. S, and can also be used as an external preparation for slimming skin.
  • the cedar family bamboo genus plant or its extract is also applied to foods and drinks, health foods (supplements), quasi drugs, functional foods, etc., for the purpose of beauty such as whitening, health maintenance or nutritional supplementation. Can be used.
  • the composition such as an external composition or an oral composition includes, in addition to a cedar family Botanus genus plant or an extract thereof, a normal skin cosmetic, a hair cosmetic, depending on its use and necessity.
  • arbitrary ingredients used for preparations such as quasi drugs and pharmaceuticals are included.
  • Such components include water, oils (oil-based ingredients), alcohols, excipients, binders, extenders, disintegrants, flavoring agents, dyes, colorants, emulsifiers, solubilizers, dispersants, gels.
  • Agent plasticizer, cleaning agent, UV absorber, thickener, pH adjuster, buffer, surfactant, lubricant, chelating agent, drug (medicinal ingredient), fragrance, resin, coating agent, antibacterial
  • antifungal agents preservatives, preservatives, antioxidants, and pH adjusters.
  • other humectants, cell activators, antioxidants, protease activity promoters, anti-aging agents, whitening agents, anti-inflammatory agents, neutral fat accumulation inhibitors as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • it can be used in combination with plants other than those belonging to the genus Cryptomeriaceae, or extracts thereof.
  • the dosage form of food is arbitrary, and can be provided in various dosage forms such as powders, granules, capsules, liquids, etc.
  • other anti-aging agents, whitening agents, antioxidants, or anti-inflammatory agents can be used in combination as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the amount of the genus Cedaraceae can be adjusted depending on the type of skin external preparation or oral preparation, the purpose of use, etc. From the viewpoint of stability, based on the total amount, based on the total amount, 0.0000 in terms of solid content;!. ⁇ 50.0 mass 0/0 Ca, more preferably, 0. 0001-25 0 Weight 0 / 0 . Further, 0.0 001; 10 mass 0/0 more preferably preferably fixture 0.000; a ⁇ 5 mass 0/0, more preferably 0.00;! A ⁇ 5 wt%,! More preferably, it is 0.0;! To 5% by mass, and particularly preferably 0.;! To 5% by mass.
  • Extract 2 100 g of dried pulverized cedar leaves were dispersed in 2.0 kg of purified water and extracted by heating at 120 ° C. for 20 minutes using an auto-tarb. The extract supernatant was filtered and lyophilized to obtain Extract 2.
  • DMEM Dulbecco's modified Eagle medium 1 mass on the ground
  • FBS urchin fetal serum
  • the medium was replaced with a medium containing 400 ⁇ g Zml of 3- (4,5-dimethylthio-2-thiazolyl) -2,5-diphenyltetrazolium bromide (MTT reagent). Incubate for hours. Then, the formazan produced by the opening of the tetrazolium ring was extracted with 2-propanol, and the absorbance at 55 Onm was measured with a microplate reader. At the same time, the absorbance at 650 nm was measured as turbidity, and the cell activation effect was evaluated by the difference between the two measured values.
  • MTT reagent 3- (4,5-dimethylthio-2-thiazolyl) -2,5-diphenyltetrazolium bromide
  • * And * * in the table are significant probability less than 5% (P ⁇ 0. 05), * less than 1% significance (P ⁇ 0.01) with * It is a representation. The same applies to * and ** in the table.
  • B16 mouse melanoma cells (B16F0 cells) were seeded in 90 mm dishes so that there were 1 ⁇ 8 ⁇ 10 4 cells per dish.
  • the seeding medium used was Dulbecco's modified Eagle medium (DMEM) supplemented with 5% by weight urine fetal serum (FBS). After culturing for 24 hours, the culture medium was replaced with a sample culture solution adjusted to each sample concentration shown in Table 3 with DMEM medium supplemented with 5% i% FBS, and further cultured for 5 days. After completion of the culture, the cells were detached by trypsin treatment, transferred to a 1.5 ml microtube, and centrifuged to obtain a cell precipitate.
  • DMEM Dulbecco's modified Eagle medium
  • FBS urine fetal serum
  • the cell lysing agent Soluen-350 (former company Perkin Elma Japan) was added to the precipitate, boiled, returned to room temperature, and a spectrophotometer (manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation). Absorbance at 500 nm was measured with a spectrophotometer U-3010).
  • the sample solution was adjusted to the sample concentration shown in Table 4 and added to the 96-well microphone opening plate at 100 ⁇ one by one. Thereto, 0.2 mM of 1,1-diphenyl-2-picrylhydrazyl (DPPH) ethanol solution was added 100 ⁇ l at a time, mixed well, and allowed to stand at room temperature for 10 minutes. Finally, the absorbance at 516 ⁇ m derived from DPPH radical was measured. The extinction rate of the DPPH radical was calculated from the following equation, where (A) is the absorbance when no sample is added and (B) is the absorbance when the sample is added.
  • DPPH 1,1-diphenyl-2-picrylhydrazyl
  • Radical scavenging rate ⁇ 1— (B) / (A) ⁇ X 100
  • HANK 'S (+) solution containing 25mM WST—1 and ImM Hypoxanthine 7 5 a 1 is added to sample solution 25/1 prepared by HANK' S (+) solution to each sample concentration shown in Table 5. Caro. Further, xanthine oxidase 25-1 (0.007 Units) was added and reacted at 37 ° C. for 15 minutes, and then the absorbance at 450 nm was measured.
  • the absorbance when only the HANK 'S (+) solution is added instead of the sample solution is (A) and the absorbance when the sample solution is added is (B)
  • the superoxide anion elimination rate is expressed by the following equation: Defined.
  • Subcutaneous fat-derived normal human preadipocytes Cryo HPRAD- SQ (Sanko Junyaku Co., Ltd.) was seeded on a 96-well microphone mouth plate so that there were 1 ⁇ 0 ⁇ 10 4 per well.
  • PGM medium (containing 10% by mass FBS, 2 mM L-glutamine, 100 units / mL Penicilline, lOO ⁇ g / mL Streptomycine) was used as the seeding medium.
  • PGM differentiated medium
  • dexamethasone 200 ⁇ M indomethacin ⁇ 500 ⁇ Isobutyl—methylxanthine supplemented with extract 1 at the concentrations shown in Table 6. They were exchanged and induced to differentiate into adipocytes. After initiation of differentiation, the cells were cultured for 10 to 14 days until the control group matured and a large number of lipid droplets accumulated in the cells. After the cells were collected, the cells were fixed using a 10% neutral buffered formaldehyde solution. After washing with PBS (-), 0.5 w / v% Oil Red O solution was added and incubated at 37 ° C for 2 hours. After washing with PBS (-), methanol was added to extract the dye.
  • the absorbance at 550 nm of the obtained test solution was measured with a microplate reader.
  • the absorbance at 650 nm was measured as turbidity, and the effect of inhibiting neutral fat accumulation was evaluated using the difference between the two measured values.
  • the evaluation was performed by calculating a relative value when the amount of accumulated fat in the control group containing no extract was defined as 100.
  • Phospholipase A2 (PLA2) adjusted to a final concentration of 20 ng / mL, sample adjusted to any concentration (Extract 1), and DTNB (5, 5-dithio-adjusted to a final concentration of 3.3 mM) bis- (2-nitrobenzoic acid)) was mixed and allowed to stand at room temperature for 10 minutes.
  • DTNB 5-dithio-adjusted to a final concentration of 3.3 mM bis- (2-nitrobenzoic acid)
  • 1. 66 mM Diheptanoyl Thio—PC was added as a substrate and reacted at room temperature for 45 minutes.
  • the absorbance at 414 nm was measured.
  • the absorbance when only the buffer was added instead of the PLA2 solution was measured to determine the difference between the two measured values.
  • Table 7 shows the evaluation results.
  • Prostaglandins, leukotrienes, etc. are known as in vivo substances involved in inflammation, allergies, etc. These substances are produced by arachidonic acid from phospholipids in the cell membrane by the action of activated phospholipase A2. It is said that it is liberated and produced by biosynthesis using this as a starting material.
  • Trypsinogen an inactive precursor of trypsin
  • Extract 1 is added to the sample (Extract 1) adjusted to an arbitrary concentration to a concentration of 83 g / mL so that the concentration is 0.25% by mass.
  • fluorescein-modified casein trypsin substrate
  • 3.3 Triclonal acetate was added to a concentration of 3.3% by mass and incubated at 37 ° C for 20 minutes to precipitate unreacted fluorescein-modified casein. The supernatant was measured for fluorescence at an excitation wavelength of 485 nm and an emission wavelength of 538 nm. Since fluorescein-modified casein is decomposed by activated trypsin and generates fluorescence, the ability to promote protease activation was quantified by fluorescence measurement.
  • Extract of Cryptomeriaceae Botanus genus plant 4 Production method Mix the aqueous phase components of (1) to 1 ⁇ 2) and dissolve by heating at 75 ° C. On the other hand, (7) to (14) Mix the oil phase components and dissolve by heating at 75 ° C. Next, the oil phase component is added to the aqueous phase component and preliminary emulsification is performed, followed by uniform emulsification with a homomixer. Start cooling after emulsification and add (15) at 50 ° C. Cool to 40 ° C, add (16), and mix evenly.
  • Corn starch 0 1 5 Production method (1) to (3) were passed and mixed, granulated with a granulator, dried and sized to obtain a granule having a total amount of 1500 mg.
  • Table 9 shows the number of panelists that obtained each evaluation.
  • a moisturizer, cell activator, antioxidant, protease activity promoter, anti-aging agent, whitening agent, anti-inflammatory agent, and neutral fat accumulation inhibitor having an excellent effect are provided.
  • the plant extract of the present invention is a natural product-derived component and can be used on a daily basis without worrying about side effects.
  • a skin external preparation or oral preparation it can be used as a pharmaceutical, quasi-drug, cosmetic product, It can be widely used in fields such as food.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

明 細 書
保湿剤、細胞賦活剤、抗酸化剤、プロテアーゼ活性促進剤、抗老化剤、 美白剤、抗炎症剤、および中性脂肪蓄積抑制剤
技術分野
[0001] 本発明は、保湿剤、細胞賦活剤、抗酸化剤、プロテアーゼ活性促進剤、抗老化剤
、美白剤、抗炎症剤、および中性脂肪蓄積抑制剤に関する。
背景技術
[0002] 皮膚の老化は、大別して、自然老化、光老化により惹き起こされると考えられている 、老化皮膚の外観変化としては、例えば、シヮ、色素沈着'色調変化、皮膚の弾性 低下、皮膚表面形態の乱れなどが挙げられる。これら老化症状の要因としては、例え ばシヮゃタルミは、加齢等による真皮線維芽細胞の機能低下や、それに伴うコラーゲ ンゃエラスチン等の真皮マトリックスの減少や変性、さらには紫外線等の外来ストレス による酸化障害などが重要な要因となっている。また、皮膚の色黒は一部不明な点も あるがホルモンの異常や日光の紫外線の刺激によるメラニン色素の産生が原因であ り、その中でも、シミゃソバカスはメラニン色素が異常沈着すること力 その要因である と考えられている。
[0003] このような悩みを解決するために、様々な方法が従来から検討されている。例えば、 細胞賦活剤としては、ボンカンのエッセンス(特開 2001— 131045号公報)、抗酸化 剤としては、キク科へテロテカ属植物抽出物(特開平 11— 180886号公報)、さらにメ ラニン産生抑制剤としては、ショウガ属植物の抽出物(特開 2000— 159626号公報) が知られている。
[0004] また、近年、過剰な食物の摂取、運動不足、ストレスなどが原因で生じる肥満や高 脂血症を始めとする様々な疾患は、社会的に大きな問題となっており、このような肥 満ゃ疾患を予防 '改善するために様々な方法が従来から検討されている。例えば、 食事制限や運動、食物繊維の摂取、脂肪分解促進剤などが利用されている。しかし 、これらは主に既に体内に蓄積された脂肪を減少させる方法であり、根本的な改善と しては不十分であると考えられた。肥満や疾患の根本的な改善を目的として、体内で の脂肪の蓄積を抑制するための方法も提案されるようになってきた。
[0005] このような生体内における脂肪の蓄積を抑制する脂肪蓄積抑制作用を有するもの として、哺乳動物の乳由来のリン脂質(特開 2001— 275614号公報)、褐藻の酵素 分解物(特開平 7— 278005号公報)がこれまでに報告されている。
発明の開示
[0006] このように、これまでに様々な天然由来成分が応用されている。し力、し、天然由来成 分の中には、未だその効果が知られていないものも数多く存在し、優れた保湿作用、 細胞賦活作用、抗酸化作用、美白作用などを有する有効成分の開発が期待されて いた。
本発明は、皮膚外用剤や経口用剤に幅広く応用が可能な保湿剤、細胞賦活剤、 抗酸化剤、プロテアーゼ活性促進剤、抗老化剤、美白剤、抗炎症剤、および中性脂 肪蓄積抑制剤を提供することを目的とする。
[0007] 本発明者らは、天然由来の種々の成分について検討を行った結果、従来その効果 が知られて!/、な力、つたスギ科ァケボノスギ属植物に優れた保湿作用、細胞賦活作用 、抗酸化作用、プロテアーゼ活性促進作用、抗老化作用、美白作用、抗炎症作用、 および中性脂肪蓄積抑制作用が存在することを見出し、さらに検討を重ねて本発明 を完成させるに至った。
すなわち、本発明の第一の側面によれば、スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽 出物を有効成分とする保湿剤、細胞賦活剤、抗酸化剤、プロテアーゼ活性促進剤、 抗老化剤、美白剤、抗炎症剤、および中性脂肪蓄積抑制剤が提供される。
本発明の第二の側面によれば、スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を含 む組成物が提供される。
発明を実施するための最良の形態
[0008] 本発明に用いられる植物は、スギ科ァケボノスギ属に属する落葉性高木であり、長 江中流域に自生する。力、かるスギ科ァケボノズギ属の植物としては、メタセコイア(Me taseauoia glyptostroboides)、別名ァケボノスギが挙げられる。
スギ科ァケボノスギ属植物の用途としては、これまでに報告されて!/、るものとしては 、消臭剤(特開昭 64— 16713号公報)、ロイシン脱水素酵素剤(特開 2002— 8797 3号公報)、脂肪分解促進剤(特表 2004— 504267号公報)が挙げられる。しかし、 その他の用途につ!/、ては現在のところほとんど認められて!/ヽなレ、。
[0009] このスギ科ァケボノスギ属植物を使用する際は、その使用部位には特に制限はなく 、全体または花、葉、茎、枝、根、種子、樹皮、樹液、果皮、果実、芽などの任意の部 位を使用することができる。複数の部位を組み合わせて使用してもよい。利用性、有 効性の点からは枝、茎、葉を用いるのがより好ましい。
それらはそのまま粉砕して、その原体や乾燥物を使用することもできる力 それらの 部位からの抽出物を用いることが好ましい。
[0010] 抽出には、スギ科ァケボノスギ属植物のいずれの部位を用いても構わないが、簡便 に利用するには、葉や樹皮などを用いるとよい。その際、複数の部位を用いて抽出 物を得るようにしてもよい。また、異なる溶媒を用いて抽出された抽出物を 2種以上混 合して用いてもよい。
抽出の際は、植物を生のまま用いてもよいが、抽出効率を考えると、細切、乾燥、粉 砕等の処理を行った後に抽出を行うことが好ましい。
[0011] 抽出方法としては、室温、冷却または加温した状態で、任意の抽出溶媒に所定時 間浸漬させて抽出する方法、水蒸気蒸留等の蒸留法を用いて抽出する方法、生の 植物から圧搾して抽出物を得る圧搾法等が例示できる。これらの任意の方法を単独 で、または 2種以上を組み合わせて、抽出を行うこと力 Sできる。あるいは、超臨界流体 や亜臨界流体を用いた抽出方法でも行うことができる。抽出効率を上げるため、撹拌 したり抽出溶媒中でホモジナイズしたりしてもよい。オートクレーブなどを用いて、カロ 圧下で抽出することも可能である。
[0012] 抽出温度としては、 5°C程度から抽出溶媒の沸点以下の温度とするのが適切である 。抽出時間は、抽出溶媒の種類や抽出温度によっても異なるが、 1時間〜 14日間程 度とするのが適切である。
抽出の際の植物と溶媒との比率は特に限定されるものではないが、植物 1に対し、 溶媒 0. 5〜; 1000質量倍が好ましぐ特に抽出操作、効率の点で 0. 5〜; 100質量倍 が好ましい。
[0013] 抽出溶媒としては、水の他、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー ル等の低級アルコール; 1 , 3—ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ レングリコール、グリセリン等の多価アルコール;ェチルエーテル、プロピルエーテル 等のエーテル類、酢酸ブチル、酢酸ェチル等のエステル類;アセトン、ェチルメチノレ ケトン等のケトン類などの溶媒を用いることができる。これらは、単独で用いられるほ 力、、任意の 2種以上を組み合わせて用いてもよい。生理食塩水、リン酸緩衝液、リン 酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。さらに、水や二酸化炭素、エチレン、プロピレ ン、エタノール、メタノール、アンモニアなどの 1種または 2種以上の超臨界液体や亜 臨界液体を用いてもよい。
[0014] スギ科ァケボノスギ属植物の上記溶媒による抽出物は、そのままでも使用すること ができる力 S、一定期間放置して熟成させて用いてもよいし、濃縮、乾固した物を水や 極性溶媒に再度溶解して使用することもできる。あるいは、これらの生理作用を損な わない範囲で、脱色、脱臭、脱塩等の精製処理や、カラムクロマトグラフィー等による 分画処理を行った後に用いてもよい。ォォハマボウの上記抽出物やその処理物およ び分画物は、各処理および分画後に凍結乾燥し、用時に溶媒に溶解して用いること もできる。また、リボソーム等のべシクルやマイクロカプセル等に内包させて用いること もできる。
[0015] スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物は、優れた保湿作用、細胞賦活作用、 抗酸化作用、プロテアーゼ活性促進作用、抗老化作用、美白作用、抗炎症作用、中 性脂肪蓄積抑制作用を有し、保湿剤、細胞賦活剤、抗酸化剤、プロテアーゼ活性促 進剤、抗老化剤、美白剤、抗炎症剤、中性脂肪蓄積抑制剤、痩身剤として利用する こと力 Sでさる。
これらの各剤は、スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を有効成分として含 む限り、その形態およびその他の成分の配合の有無等については、何ら制限されな い。形態については、液状、ペースト状、ゲル状、固体状、粉末状等の任意の形態を 、その用途等に応じて選択でき、その形態とするために必要なビヒクル (賦形剤)、溶 剤、その他の一般的な添加剤(酸化防止剤、着色剤、分散剤等)を任意に含むことが できる。
[0016] 各剤中の有効成分である、スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物の量は、剤 の種類や使用目的等によって調整することができるが、効果や安定性などの点から、 全量に対して、固形分換算で 0. 00001〜; 100質量%が好ましぐより好ましくは 0. 0 0;!〜 50質量%である。
[0017] スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を有効成分とする保湿剤は、皮膚や 毛髪に対して優れた保湿作用を発揮し、特に皮膚に対する保湿効果が高い。
[0018] スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を有効成分とする抗老化剤は、種々 の細胞に対して優れた細胞賦活作用を発揮するが、特に真皮繊維芽細胞に対して 優れた効果を発揮し、真皮繊維芽細胞賦活剤として有用である。
[0019] スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を有効成分とする抗老化剤は、優れた 抗酸化作用を発揮し、抗酸化剤として有用である。
[0020] スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を有効成分とするプロテアーゼ活性促 進剤は、優れたプロテアーゼ活性作用を発揮し、プロテアーゼ活性促進剤として有 用である。表皮ターンオーバーを正常化することにより、表皮バリア機能改善、水分 保持能の向上、抗老化などの効果が期待できる。また、プロテアーゼの活性化により 落屑を促し、不全角化の角質層を積極的に取り除くことにより、皮膚の新陳代謝が促 進され、ケミカルピーリング的効果も期待できる。
[0021] スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を有効成分とする美白剤は、優れた美 白作用を発揮するが、特にメラニン産生促進作用に対して優れた効果を発揮し、美 白剤として有用である。
[0022] スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を有効成分とする抗炎症剤は、優れた 抗炎症作用を発揮し、抗炎症剤として有用である。
[0023] スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を有効成分とする中性脂肪蓄積抑制 剤は、優れた中性脂肪蓄積抑制作用を発揮し、中性脂肪蓄積抑制剤、痩身剤として 有用である。中性脂肪の過剰な蓄積が原因として起こる疾患としては、高脂血症、動 脈硬化、脂肪肝などが知られており、スギ科ァケボノスギ属植物の抽出物を有効成分 とする中性脂肪蓄積抑制剤は、肥満の予防'改善だけでなぐこのような疾患の予防 •改善にも効果を期待することができる。
[0024] これらの各剤は、皮膚に外用するだけではなぐ毛髪等への利用や経口摂取も可 能であり、外用組成物、経口用組成物などの各種組成物に応用することが可能であ ここで、外用組成物とは、化粧料、皮膚外用剤、医薬部外品、外用医薬品等のい ずれかのカテゴリ一に限定されることはなく、皮膚または毛髪に外用される全ての組 成物を意味している。経口用組成物についても、医薬品、食品、飲料等の種類を問 わず、経口により摂取される全ての組成物を意味するものである。
[0025] 外用組成物の剤型は任意であり、例えば、ローションなどの可溶化系やカラミン口 ーシヨン等の分散系、クリームや乳液などの乳化系として提供することができる。さら に、噴射剤と共に充填するエアゾール形態、軟膏剤、パップ剤などの種々の剤型で 提供することあでさる。
具体的には、乳液、クリーム、ローション、化粧水、パック、美容液、洗浄料、リップス ティック、メーキャップ化粧料、ファンデーション等の各種化粧料;液剤、軟膏、粉末、 顆粒、エアゾール剤、貼布剤、パップ剤、等の様々な形態の医薬部外品や外用医薬 品などが例示できる。
[0026] 経口用組成物の形態も任意であり、液剤、シロップ剤、エキス等の液状の形態、ま たは、顆粒剤、錠剤、散剤、カプセル剤、飴剤等の固形剤、あるいはゼリー、グミ、ガ ムなどの様々な形態に加工し使用することができ、特に限定されることはない。
具体的には、飲料を含む一般食品、健康食品(サプリメント)、機能性食品、栄養補 助食品、経口医薬品、医薬部外品などが例示できる。
[0027] スギ科ァケボノスギ属植物を、たとえば化粧品、外用医薬品、医薬部外品等を含む 皮膚外用剤に配合することにより、シヮ、タルミ、肌のハリゃ皮膚の弾力低下、シミ、く すみ、乾燥、小じわといった種々の皮膚症状の防止 ·改善に優れた効果を発揮する 外用組成物を得ることができ、保湿用皮膚外用剤あるいは美白用皮膚外用剤として 用いること力 Sできる。特に、スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を含む老化 防止改善用皮膚外用剤として使用することが好ましい。
[0028] あるいは、スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を配合することにより、腹部 、太腿、顔などの部分的な肥満防止 ·改善に優れた効果を発揮する皮膚外用剤を得 ること力 Sでき、痩身用皮膚外用剤としても用いることができる。さ さらに、スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物は、美白等の美容、健康維持 、または栄養補給を目的とするような飲食品や健康食品(サプリメント)、医薬部外品 、機能性食品等にも用いることができる。
[0029] 外用組成物または経口用組成物等の組成物には、スギ科ァケボノスギ属植物また はその抽出物の他に、その用途および必要に応じて、通常皮膚化粧料、毛髪用化 粧料、医薬部外品、医薬品等の製剤に使用される任意の成分が含まれる。そのよう な成分としては、水、油剤(油性成分)、アルコール類、賦形剤、結合剤、増量剤、崩 壊剤、矯味剤、色素、着色剤、乳化剤、可溶化剤、分散剤、ゲル化剤、可塑剤、洗浄 剤、紫外線吸収剤、増粘剤、 pH調整剤、緩衝剤、界面活性剤、滑沢剤、キレート剤 、薬剤 (薬効成分)、香料、樹脂、コーティング剤、防菌防黴剤、防腐剤、保存剤、酸 化防止剤、 pH調整剤等が挙げられる。また、本発明の効果を損なわない範囲にお いて、他の保湿剤、細胞賦活剤、抗酸化剤、プロテアーゼ活性促進剤、抗老化剤、 美白剤、抗炎症剤、中性脂肪蓄積抑制剤、あるいはスギ科ァケボノスギ属植物以外 の植物またはその抽出物との併用も可能である。
[0030] スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を含む飲食品の場合も、食品に用いら れる各種成分との組合せにおいては、特に限定されるものはない。
すなわち、食品の剤型は任意であって、粉末剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤などの 種々の剤型で提供することができ、必要に応じて、医薬品'医薬部外品'食品などに 配合される油性成分、保湿剤、粉体、乳化剤、可溶化剤、増粘剤、薬剤、香料、防菌 防黴剤、アルコール類、砂糖、練乳、小麦粉、食塩、ブドウ糖、鶏卵、バター、マーガ リン、水飴、カルシウム、鉄分、調味料、香辛料、ビタミン Aおよびそれらの誘導体、力 ロテノイド類、リボフラビンおよびその誘導体、ビタミン B類およびそれらの塩もしくは 誘導体、ァスコルビン酸およびその誘導体、コバラミン類、ビタミン Eおよびそれらの 誘導体、ビタミン 、アデノシンおよびその誘導体、フラボノイド類およびタンニン類を 酉己合することもできる。さらに、本発明の効果を損なわない範囲において、他の抗老 化剤、美白剤、抗酸化剤、あるいは抗炎症剤との併用も可能である。
[0031] スギ科ァケボノスギ属植物を皮膚外用剤や経口用剤に配合する際の配合量は、皮 膚外用剤や経口用剤の種類や使用目的等によって調整することができるが、効果や 安定性などの点から、全量に対して、全量に対して、固形分換算で 0. 0000;!〜 50. 0質量0 /0カ好ましく、より好ましくは、 0. 0001-25. 0質量0 /0である。さらには、 0. 0 001〜; 10質量0 /0が好ましぐより好ましくは 0. 000;!〜 5質量0 /0であり、さらに好ましく は 0. 00;!〜 5質量%であり、一層好ましくは 0. 0;!〜 5質量%、特に好ましくは 0. ;!〜 5質量%である。
実施例
[0032] 以下に、スギ科ァケボノスギ属植物の抽出物の製造例、各作用を評価するための 試験、皮膚外用剤や経口用剤の処方例、使用試験についてさらに詳細に説明する 力 S、本発明の技術的範囲はこれによってなんら限定されるものではない。
[0033] <抽出物製造例 1〉
ァケボノスギの葉の乾燥粉砕物 100gを、 2. 0kgの 50容量0 /0エタノール水溶液に 分散させ、攪拌しながら室温にて 2時間抽出した。抽出上清を濾別したのち、減圧濃 縮後、凍結乾燥を行い、抽出物 1を得た。
[0034] <抽出物製造例 2〉
ァケボノスギの葉の乾燥粉砕物 100gを、 2. 0kgの精製水に分散させ、オートタレ ーブを用い 120°Cで 20分間加熱抽出した。抽出上清を濾別したのち、凍結乾燥を 行い、抽出物 2を得た。
[0035] <抽出物製造例 3〉
ァケボノスギの枝葉の乾燥粉砕物 100gを、 2. 0kgの 50容量%エタノール水溶液 に分散させ、攪拌しながら室温にて 2時間抽出した。抽出上清を濾別したのち、減圧 濃縮後、凍結乾燥を行い、抽出物 3を得た。
[0036] <抽出物製造例 4〉
ァケボノスギの枝葉の乾燥粉砕物 100gを、 2. 0kgの精製水に分散させ、オートク レーブを用い 120°Cで 20分間加熱抽出した。抽出上清を濾別したのち、凍結乾燥を 行い、抽出物 4を得た。
[0037] <ヒト真皮線維芽細胞賦活作用の評価〉
倉敷紡績 (株)製正常ヒト真皮線維芽細胞を、 1ゥエルあたり 2. 0 X 104個となるよう に 96ウェルマイク口プレートに播種した。播種培地には、ダルベッコ改変イーグル培 地(DMEM)に 1質量。/。のゥシ胎児血清(FBS)を添加したものを用いた。 24時間培 養後、 1質量°/ 83添加 DMEM培地により表 1に示す各試料濃度に調整したサン プル培養液に交換し、さらに 48時間培養した。上清を除いた後、 3— (4, 5—ジメチ ルー 2—チアゾリル) - 2, 5—ジフエニルテトラゾリゥムブロミド(MTT試薬)を 400 μ g Zml含有する培地に交換し、約 2時間培養した。その後、テトラゾリゥム環の開環によ り生じるフオルマザンを 2—プロパノールにより抽出し、マイクロプレートリーダーで 55 Onmの吸光度を測定した。同時に、濁度として 650nmにおける吸光度を測定し、両 測定値の差により細胞賦活作用を評価した。
得られた結果を、試料無添加のコントロールにおける細胞賦活作用を 100としたと きの相対値により表 1に示す。
表中の *および * *は、 t検定における有意確定 P値に対し、有意確率 5%未満( P < 0. 05)を *、有意確率 1 %未満(P< 0. 01)を * *で表したものである。以降、 表中 *および * *についても同様とする。
[0038] [表 1]
Figure imgf000010_0001
[0039] 表 1から明らかなように、スギ科ァケボノスギ属植物を添加した培地では、有意な真 皮繊維芽細胞賦活作用が認められた。このことから、スギ科ァケボノスギ属植物は、 優れた細胞賦活作用を有することが明らかとなった。
[0040] < B16マウスメラノーマ細胞メラニン産生抑制作用の評価〉
B16マウスメラノーマ細胞(B16F0細胞)を 1ディッシュあたり 1 · 8 X 104個となるよう に 90mmディッシュに播種した。播種培地にはダルベッコ改変イーグル培地(DME M)に 5質量%ゥシ胎児血清 (FBS)を添加したものを用いた。 24時間培養後、 5質 i%FBS添加 DMEM培地により表 3に示す各試料濃度に調整したサンプル培養液 に交換し、さらに 5日間培養した。培養終了後、トリプシン処理により細胞を剥離し、 1 . 5mlマイクロチューブに移して遠心操作して、細胞沈殿物を得た。得られた沈殿物 の色を、下記の判定基準に基づいて、その黒化状況を目視判定した。評価は表 2に 示す 5段階評価とし、ネガティブコントロール(判定 5)として試料無添加の 5質量%? BS添加 DMEM培地、ポジティブコントロール(判定 1 )として抽出物 2の代りに乳酸 ナトリウムを 50mM含有する 5質量°/ 83添加 DMEM培地を用いた。
また、メラニン産生量を評価するために、沈殿物に細胞溶解剤 Soluen— 350 (¾ 式会社パーキンエルマ一ジャパン)を加えて煮沸し、室温に戻して分光光度計((株) 日立ハイテクノロジーズ製分光光度計 U— 3010)により 500nmにおける吸光度を測 定した。
得られた結果を表 3に示す。
[表 2]
Figure imgf000011_0001
[0042] [表 3]
Figure imgf000011_0002
[0043] 表 3から明らかなように、スギ科ァケボノスギ属植物は色素細胞内のメラニン産生を 著しく抑制することが認められた。このことから、スギ科ァケボノスギ属植物が優れたメ ラニン産生抑制作用を有することが明らかとなった。
[0044] < DPPHラジカル消去による抗酸化作用の評価〉
50質量%エタノールを用いて、表 4に示す試料濃度となるように試料溶液を調整し 、 96ウェルマイク口プレートに 100〃 1ずつ添加した。そこへ、 0. 2mMの 1 , 1ージフ ェニル 2 ピクリルヒドラジル(DPPH)エタノール溶液を 100 μ 1ずつ添加し、よく混 合後、室温、喑所にて 10分間静置した。最後に、 DPPHラジカルに由来する 516η mの吸光度を測定した。 試料を添加しなかった場合の吸光度を (A)、試料を添加した場合の吸光度を (B)と したとき、 DPPHラジカルの消去率を次式より求めた。
ラジカル消去率 = { 1— (B) / (A) } X 100
結果を表 4に示す。
[表 4]
Figure imgf000012_0001
[0046] 表 4に示した通り、スギ科ァケボノスギ属植物は、非常に高レ、DPPHラジカル消去 作用を発揮し、優れた抗酸化作用を有することが明らかとなった。
[0047] < SOD様活性評価 (スーパーオキサイドァニオン消去能の評価)〉
0. 25mM WST— 1および ImM Hypoxanthineを含む HANK' S ( + )溶液 7 5 a 1に、 HANK' S ( + )溶液により表 5に示す各試料濃度に調製したサンプル溶液 2 5 / 1を添カロした。さらに、キサンチンォキシダーゼ 25〃1 (0. 0075 Units)を添加し、 37°C、 15分間反応させた後、 450nmの吸光度を測定した。サンプル溶液に代えて HANK' S ( + )溶液のみを添加した場合の吸光度を (A)、サンプル溶液を添加した 場合の吸光度を (B)としたとき、スーパーオキサイドァニオン消去率は次式に定義さ れる。
消去率(%) = { 1一(B) Z (A) } X 100
得られた結果を表 5に示す。
[0048] [表 5]
Figure imgf000012_0002
[0049] 表 5に示した通り、スギ科ァケボノスギ属植物は、高いスーパーオキサイドァニオン 消去作用を発揮し、優れた抗酸化作用を有することが明らかとなった。
[0050] <正常ヒト前駆脂肪細胞を用レ、た中性脂肪蓄積抑制評価〉
皮下脂肪由来正常ヒト前駆脂肪細胞 Cryo HPRAD- SQ (三光純薬株式会社) を、 1ゥエル当り 1 · 0 X 104個となるように、 96ウェルマイク口プレートに播種した。播 種培地には、 PGM培地(10質量%FBS、 2mM L-glutamine, 100units/mL Penicilline, lOO ^ g/mL Streptomycine含有)を用いた。細胞がコンフルェン トになる直前に、表 6に示す濃度の抽出物 1を添加した PGM—分化用培地(10 ^ g / mL インシュリン、 丄 dexamethasone 200 μ M indomethacin^ 500 μ Μ Isobutyl— methylxanthine含有)に交換し、脂肪細胞への分化誘導を行った 。分化誘導開始後、コントロール群が成熟して細胞内に多数の脂肪滴が蓄積される まで、 10日〜 14日間培養した。細胞を回収後、 10%中性緩衝ホルムアルデヒド液を 用いて細胞を固定した。 PBS (―)にて洗浄の後、 0· 5w/v% オイルレッド O溶液 を添加し、 37°Cで 2時間インキュベートした。 PBS (―)にて洗浄の後、メタノールを添 加し、色素を抽出した。
マイクロプレートリーダーにより、得られた試験液の 550nmの吸光度を測定した。同 時に、濁度として 650nmの吸光度を測定し、両測定値の差を用いて中性脂肪蓄積 抑制作用を評価した。評価は、抽出物を含まないコントロール群における蓄積脂肪 量を 100とした時の相対値を求めて行った。
結果を表 6に示す。
[表 6]
Figure imgf000013_0001
[0052] 表 6より明らかなように、スギ科ァケボノスギ属植物を添加した培地では、有意な中 性脂肪蓄積抑制作用が認められた。このことより、スギ科ァケボノスギ属植物が優れ た中性脂肪蓄積抑制作用を有することが明らかとなった。
[0053] <抗炎症作用 >
終濃度 20ng/mLとなるよう調整した PhospholipaseA2 (PLA2)と、任意の濃度 に調整した試料 (抽出物 1)と、終濃度 3. 3mMとなるように調整した DTNB (5, 5— d ithio -bis - (2 -nitrobenzoic acid) )とを混合し、室温で 10分間静置した。さら に基質として 1. 66mMの Diheptanoyl Thio— PCを添加し、室温で 45分間反応 させ、 414nmの吸光度を測定した。また、 PLA2溶液に代えてバッファーのみを添 加した場合の吸光度を測り、両測定値の差を求めた。コントロールの値を (A)、試料 添カロ時の値を(B)としたとき、 PLA2酵素阻害作用は次式によって求められる。
消去率 (%) = { 1一(B) / (A) } X 100
評価結果を表 7に示す。
[表 7]
Figure imgf000014_0001
[0055] 炎症、アレルギー等に関与する生体内物質としてプロスタグランジン、ロイコトリェン 等が知られている力 これら物質は、活性化されたホスホリパーゼ A2の作用により細 胞膜中のリン脂質からァラキドン酸が遊離され、これを出発物質とする生合成により 生成するとされている。
表 7からも明らかなように、スギ科ァケボノスギ属植物の抽出物存在下において、有 意な PLA2酵素阻害作用が認められた。このことより、スギ科ァケボノスギ属植物が優 れた抗炎症作用を有することが明ら力、となった。
[0056] <プロテアーゼ活性促進作用〉
任意の濃度に調整した試料 (抽出物 1)に 83 g/mLの濃度となるようにトリプシノ 一ゲン(トリプシンの不活性型前駆体)を添加し、 0. 25質量%の濃度となるようにフ ルォレセイン修飾カゼイン(トリプシンの基質)を添加し、 24時間 37。Cで培養した。 3 . 3質量%の濃度となるようにトリクロ口酢酸を加えて 20分間 37°Cで培養し、未反応 のフルォレセイン修飾カゼインを沈殿させた。上清について励起波長 485nm、発光 波長 538nmにて蛍光測定を行った。フルォレセイン修飾カゼインは活性化されたトリ プシンにより分解され蛍光を生じるため、蛍光測定によりプロテアーゼ活性化促進能 の定量を行った。
評価結果を、試料無添加のコントロールにおけるプロテアーゼ活性化促進能を 10 0とした相対値により、表 8に示した。
[0057] [表 8] 抽出物 1添加量 (m g/mL) 相対値
0 1 0 0
0. 5 1 44
[0058] 表 8から明らかなように、スギ科ァケボノスギ属植物の抽出物を添加した場合に、高 いプロテアーゼ活性促進作用を示すことが認められた。このことから、スギ科ァケボノ スギ属植物が優れたプロテアーゼ活性促進作用を発揮することが明らかとなった。
[0059] 本発明を実施した処方例を示す。
[処方例 1]乳液
[表 A]
( 1 ) スクヮラン 0 0 (質量%)
(2) メチルフエ二ルポリ シロキサン 4 0
(3) 水素添加パーム核油 0 5 (4 ) 水素添加大豆リン脂質 0
(5) モノステアリ ン酸ポリ オキシエチレン
ソルビタン ( 2 0 E O.)
(6 ) モノステアリ ン酸ソルビタン 0
( 7 ) グリセリ ン 4 0
( 8) パラォキシ安息香酸メチル 0
(9) カルボキシビ二ルポリマ一 0 1 5
(10) 精製水 5 3 8 5
(11) アルギニン ( 1質量%水溶液) 2 0 0
(12) スギ科ァケボノスギ属植物の抽出物 1 5 0 製法:(1)〜(6)の油相成分を 80°Cにて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分 を 80°Cにて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザ 一により均一に乳化する。乳化終了後、冷却を開始し、(U)と(12)を順次加え、均一 に混合する。
[処方例 2]化粧水
[表 B]
( 1 ) ェタノール 1 5. 0
( 2) ポリオキシエチレン (40 E. O. ) 硬化ヒマシ油 0. 3
( 3 ) 香料 0 · 1
(4) 精製水 7 8. 3
(5) クェン酸 0. 0
( 6 ) タエン酸ナトリ ウム 0. 1
( 7) グリセリ ン 1. 0
(8) ヒ ドロキシェチノレセノレ口一ス 0. 1
(9) スギ科ァケボノスギ属植物の抽出物 2 5 · 0 製法:(1)に(2)及び (3)を溶解する。溶解後、(4)〜(8)を順次添加した後、十分に 攪拌し、(9)を加え、均一に混合する。
[処方例 3]クリーム
[表 C]
( 1 ) スクヮラン 1 0. 0
( 2 ) ステアリ ン酸 2. 0
( 3 ) 水素添加パーム核油 0. 5
(4) 水素添加大豆リ ン脂質 0. 1
( 5 ) セタノール 3. 6
(6) 親油型モノステアリ ン酸グリセリ ン 2. 0
( 7 ) グリセリ ン 1 0. 0
(8) パラォキシ安息香酸メチル 0. 1
(9) アルギニン (2 0質量%水溶液) 1 5. 0
( 1 0) 精製水 4 0. 7
( 1 1 ) カルボキシビ二ルポリマー ( 1質量%水溶液) 1 5. 0
( 1 2) スギ科ァケボノスギ属植物の抽出物 3 1. 0 製法:(1)〜(6)の油相成分を 80°Cにて加熱溶解する。一方(7)〜( 10)の水相成分 を 80°Cにて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザ 一により均一に乳化する。乳化終了後、(11)を加え、冷却を開始し、 40°Cにて(12) を加え、均一に混合する。
[処方例 4]美容液
[表 D]
( I ) 精製水
( 2 ) グリセリ ン
(3) ショ糖脂肪酸エステル
(4) カルボキシビ二ルポリマー ( 1質量%水溶液)
(5) アルギン酸ナ ト リ ウム( 1質量%水溶液)
(6 ) モノラウリ ン酸ポリ グリセリル
( 7) マカデミアナッツ油脂肪酸フィ トステリル
( 8 ) N-ラゥロイル -L-グルタ ミ ン酸
ジ (フィ トステリル 2—ォクチルドデシル)
(9 ) 硬化パーム油
( 1 0) スクヮラン (ォリーブ由来)
( I I ) ベへニノレアノレコ一ノレ
( 1 2) ミツロ ウ
( 1 3) ホ.ホバ油
( 1 4) 1、 3—ブチレングリ コール
( 1 5) L一アルギニン ( 1 0質量%水溶液)
( 1 6) スギ科ァケボノスギ属植物の抽出物 4 製法:(1)〜½)の水相成分を混合し、 75°Cにて加熱溶解する。一方、(7)〜(14)の 油相成分を混合し、 75°Cにて加熱溶解する。次いで、上記水相成分に油相成分を 添加して予備乳化を行った後、ホモミキサーにて均一に乳化する。乳化終了後に冷 却を開始し、 50°Cにて(15)を加える。さらに 40°Cまで冷却し、(16)を加え、均一に混 合する。
[処方例 5]水性ジエル
[表 E]
( 1 ) カルボキシビ二ルポリマ一 0. 5
( 2 ) 精製水 8 6 · 7
( 3 ) 水酸化ナトリ ウム ( 1 0質量。 /0水溶液) 0. 5
( 4 ) エタノール 1 0. 0
( 5 ) パラォキシ安息香酸メチル 0. 1
( 6 ) 香料 0. 1
( 7 ) スギ科ァケボノスギ属植物の抽出物 2 2. 0
( 8 ) ポリオキシエチレン ( 6 0 E . O. ) 硬化ヒマシ油 0. 1 製法:(1)を (2)に加え、均一に攪拌した後、 (3)を加える。均一に攪拌した後、(4) に予め溶解した(5)を力□える。均一に攪拌した後、予め混合しておいた(6)〜(8)を 加え、均一に攪拌混合する。
[処方例 6]クレンジング料
[表 F]
( 1 ) スクヮラン 8 1 . 0 (質量0
( 2 ) イソステアリ ン酸ポリォキシェチレングリセリル 1 5. 0
( 3 ) 精製水 3. 0
( 4 ) スギ科ァケボノスギ属植物の抽出物 1 1 . 0 製法:(1)と(2)を均一に溶解する。これに、(3)と(4)を順次加え、均一に混合する。
[処方例 7]洗顔フォーム
[表 G]
( 1 ) ステアリン酸 1 6. (質量%)
( 2 ) ミ リスチン酸 1 6.
( 3 ) 親油型モノステアリ ン酸グリセリ ン 2.
(4 ) グリセリ ン 2 0.
( 5 ) 水酸化ナトリ ウム 7.
( 6 ) ヤシ油脂肪酸アミ ドプロピルべタイン
( 7 ) 精製水 3 6.
( 8 ) スギ科ァケボノスギ属植物の抽出物 4 製法:(1)〜(4)の油相成分を 80°Cにて加熱溶解する。一方(5)〜(7)の水相成分 を 80°Cにて加熱溶解し、油相成分と均一に混合撹拌する。冷却を開始し、 40°Cにて (8)を加え、均一に混合する。
[処方例 8]メイクアップベースクリーム
[表 H]
( 1 ) スクヮラン
( 2 ) セタノール
(3) グリセリ ン ト リ 一 2—ェチルへキサン酸エステル
(4) 親油型モノステアリ ン酸グリセリル
(5) プロ ピレングリ コール
(6) ショ糖脂肪酸エステル
( 7) 精製水
( 8 ) 酸化チタン
(9) ベンガラ
( 1 0) 黄酸化鉄
( 1 1 ) 香料
( 1 2) スギ科ァケボノスギ属植物の抽出物 3 製法:(1)〜(4)の油相成分を混合し、 75°Cにて加熱溶解する。一方、(5)〜(7)の 水相成分を混合し、 75°Cにて加熱溶解し、これに(8)〜(10)の顔料を加え、ホモミキ サ一にて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を加え、ホモミキサーに て乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、 40°Cにて(11)と(12)の成分を加え、均一 に混合する。
[処方例 9]乳液状ファンデーション
[表 I]
1 ) メチルポリ シロキサン 2. 0
2) スク ヮラン 5. 0
3) ミ リスチン酸ォクチルドデシル 5. 0
4) セタノール 1. 0
5) ポリオキシエチレン( 20 E . O . )
ソ ビタンモノステアリ ン酸エステ 1. 3
6 ) モノステアリ ン酸ソルビタン 0. 7
7) 1、 3ーブチレンダリ コール 8. 0
8) キサンタンガム 0. 1
9) パラォキシ安息香酸メチル 0. 1
1 0 ) 精製水 5 7. 4
1 1 ) 酸化チタン 9. 0
1 2 ) タルク 7. 4
1 3 ) ベンガラ 0. 5
1 4 ) 黄酸化鉄 1. 1
1 5 ) 黒酸化鉄 0. 1
1 6 ) 香料 0. 1
1 7 ) スギ科ァケボノスギ属植物の抽出物 1 1. 2 製法:(1 6)の油相成分を混合し、 75°Cにて加熱溶解する。一方、(7 10)の 水相成分を混合し、 75°Cにて加熱溶解し、これに(11)〜(15)の顔料を力□え、ホモミ キサ一にて均一に分散する。油相成分を加え、乳化を行う。乳化終了後に冷却を開 始し、 40°Cにて(16)と(17)の成分を順次加え、均一に混合する。
[処方例 10]油中水型ェモリエントクリーム
[表 J]
1 ) 流動パラフィ ン 3 0. 0
2) マイクロク リスタ リ ンワックス 2. 0
3) ワセリ ン 5. 0
4) ジグリセリ ンォレイン酸エステル 5. 0
5) 塩化ナ ト リ ウム 1. 3
6) 塩化力 リ ウム 0. 1
7) プロ ピレングリ コ 3. 0
8) 1、 3—ブチレングリ コール 5. 0
9) パラォキシ安息香酸メチル 0. 1
1 0 ) スギ科ァケボノスギ属植物の抽出物 1 1. 0
1 1 ) 精製水 4 7. 4
1 2 ) 香料 0. 1 製法:(5)と(6)を(11)の一部に溶解して 50°Cとし、 50°Cに加熱した (4)に撹拌しな がら徐々に加える。これを混合した後、 70°Cにて加熱溶解した(1 3)に均一に分 散する。これに(7)〜 10)を(11)の残部に 70°Cにて加熱溶解したものを撹拌しなが ら加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、 40°Cにて(12)を 加え、均一に混合する。
[0069] [処方例 11]パック
[表 K]
( 1 ) 精製水 5 8. 9 (質量%)
( 2 ) ポリ ビ-ルアルコール 1 2. 0 ( 3 ) ェタノール 1 7. 0
(4) グリセリ ン 5. 0
(5) ポリエチレングリ コール (平均分子量 0 0 0 ) 2. 0
(6) スギ科ァケボノスギ属植物の抽出物 2 5. 0
( 7) 香料 0. 製法:(2)と(3)を混合し、 80°Cに加温した後、 80°Cに加温した(1)に溶解する。均 一に溶解した後、(4)と(5)を加え、攪拌しながら冷却を開始する。 40°Cまで冷却し、 (6)と(7)を加え、均一に混合する。
[0070] [処方例 12]入浴剤
[表し]
( 1 ) 香料 3 (質量%)
(2) スギ科ァケポノスギ属植物の抽出物 4 0 ( 3 ) 炭酸水素ナトリ ウム 5 0 0
(4 ) 硫酸ナトリ ウム 4 8 7 製法:(1)〜(4)を均一に混合する。
[0071] [処方例 15]内服液
[表 M]
( 1 ) スギ科ァケボノスギ属植物の抽出物 2 0 (質量%) ( 2 ) エリ ス リ トール 0
(3) クェン酸 0
( 4 ) ステビア 0 0 1
( 5) 精製水 9 0 8 9 製法:(1)〜(5)を均一に混合する。
[0072] [処方例 16]顆粒剤
[表 N] スギ科ァケボノスギ属植物の抽出物 1 0 2 (質量部) 乳糖 0 6 5
トウモロコシデンプン 0 1 5 製法:(1)〜(3)をし過して混合し、造粒機にて造粒し、乾燥、整粒して全量が 1500 mgの顆粒剤を得た。
[0073] 次に、スギ科ァケボノスギ属植物の抽出物を配合した処方を用いて使用試験を行 い、乾燥による肌荒れについて改善効果を評価した。その際、処方例 2に示した化粧 水の処方において、成分(9)として抽出物 1または抽出物 2をそれぞれ配合し、実施 例 1〜2として使用試験を行った。比較例として、成分(9)の抽出物を精製水に代替 した化粧水を用い、同時に使用試験を行った。
[0074] 各試料について、肌荒れ症状が顕著に認められる 30〜50才代の乾燥肌の女性パ ネラー 10名をそれぞれ一群とし、ブラインドにて 1週間使用させ、使用前後の皮膚状 態の変化を観察して評価した。皮膚症状の指標として、乾燥による肌荒れについて、 「改善」、「やや改善」、「変化なし」の三段階で評価した。
表 9に各評価を得たパネラー数を示す。
[0075] [表 9]
Figure imgf000021_0001
[0076] 表 9より、スギ科ァケボノスギ属植物の抽出物を含有しない比較例使用群において は、 7割以上のパネラーに改善は認められな力、つた力 スギ科ァケボノスギ属植物の 抽出物を配合した実施例使用群においては、 6割以上のパネラーに明確な肌荒れ の改善が認められた。このことから、スギ科ァケボノスギ属植物の抽出物は優れた保 湿効果、肌荒れ改善効果を有することが明らかとなった。
[0077] 本発明によれば、優れた効果を有する保湿剤、細胞賦活剤、抗酸化剤、プロテア ーゼ活性促進剤、抗老化剤、美白剤、抗炎症剤、中性脂肪蓄積抑制剤を得ることが できる。また、本発明の植物抽出物は、天然物由来成分であり副作用等の心配がな く日常的に連用可能であり、皮膚外用剤、経口用剤として、医薬品、医薬部外品、化 粧品、食品などの分野に広く利用することができる。
[0078] 本願の開示は、 2006年 9月 20日に出願された特願 2006— 254248号に記載の 主題と関連しており、それらのすべての開示内容は引用によりここに援用される。 既に述べられたもの以外に、本発明の新規かつ有利な特徴から外れることなぐ上 記の実施形態に様々な修正や変更を加えてもよいことに注意すべきである。したがつ て、そのような全ての修正や変更は、添付の請求の範囲に含まれることが意図されて いる。

Claims

請求の範囲
[1] スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を有効成分とする保湿剤。
[2] スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を有効成分とする細胞賦活剤。
[3] スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を有効成分とする抗酸化剤。
[4] スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を有効成分とするプロテアーゼ活性促 進剤。
[5] スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を有効成分とする抗老化剤。
[6] スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を有効成分とする美白剤。
[7] スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を有効成分とする抗炎症剤。
[8] スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を有効成分とする中性脂肪蓄積抑制 剤。
[9] スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を含む外用組成物。
[10] スギ科ァケボノスギ属植物またはその抽出物を含む経口用組成物。
PCT/JP2007/067595 2006-09-20 2007-09-10 Agent hydratant, agent d'activation cellulaire, agent anti-oxydant, agent renforçant l'activité de la protéase, agent anti-vieillissement, agent blanchissant la peau, agent anti-inflammatoire et agent neutre inhibant l'accumulation de graisse WO2008035583A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-254248 2006-09-20
JP2006254248A JP5312733B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 保湿剤、細胞賦活剤、抗酸化剤、プロテアーゼ活性促進剤、抗老化剤、美白剤、抗炎症剤、中性脂肪蓄積抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008035583A1 true WO2008035583A1 (fr) 2008-03-27

Family

ID=39200410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/067595 WO2008035583A1 (fr) 2006-09-20 2007-09-10 Agent hydratant, agent d'activation cellulaire, agent anti-oxydant, agent renforçant l'activité de la protéase, agent anti-vieillissement, agent blanchissant la peau, agent anti-inflammatoire et agent neutre inhibant l'accumulation de graisse

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5312733B2 (ja)
WO (1) WO2008035583A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3107186A1 (fr) * 2020-02-19 2021-08-20 Claire BIANCHIN Nouvelle composition cosmetique et/ou dermatologique a synergie osmotique et procede de fabrication afferent

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101142009B1 (ko) 2009-07-20 2012-05-17 주식회사 코리아나화장품 수송나무 추출물을 활성성분으로 함유하는 화장료 조성물
JP6498714B2 (ja) * 2016-11-17 2019-04-10 株式会社東洋新薬 経口用組成物
FR3084260B1 (fr) * 2018-07-24 2020-10-02 Laboratoires M&L Utilisation d'une huile essentielle de rameaux de sapin blanc pour lutter contre les signes du vieillissement cutane

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592305A (en) * 1978-12-29 1980-07-12 Sansho Seiyaku Kk White cosmetic
JPH03255013A (ja) * 1990-03-01 1991-11-13 San Ei Chem Ind Ltd 化粧料
JPH08133981A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Nippon Mektron Ltd 鎮痛抗炎症剤
JP2002087973A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Kao Corp 化粧料
JP2004504267A (ja) * 2000-01-28 2004-02-12 ラボラトイレス クラリンス 植物性ナトリウム利尿ペプチドを含有する植物抽出物を活性成分として含有する痩身美容用組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10036158C1 (de) * 2000-07-25 2002-05-02 Rodenstock Optik G Verfahren zur Herstellung eines Brillenglases

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592305A (en) * 1978-12-29 1980-07-12 Sansho Seiyaku Kk White cosmetic
JPH03255013A (ja) * 1990-03-01 1991-11-13 San Ei Chem Ind Ltd 化粧料
JPH08133981A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Nippon Mektron Ltd 鎮痛抗炎症剤
JP2004504267A (ja) * 2000-01-28 2004-02-12 ラボラトイレス クラリンス 植物性ナトリウム利尿ペプチドを含有する植物抽出物を活性成分として含有する痩身美容用組成物
JP2002087973A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Kao Corp 化粧料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KRAUZE-BARANOWSKA M.: "Flavonoids from Metasequoia glyptostroboides", ACTA POLONIAE PHARMACEUTICA, vol. 61, no. 3, 2004, pages 199 - 202 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3107186A1 (fr) * 2020-02-19 2021-08-20 Claire BIANCHIN Nouvelle composition cosmetique et/ou dermatologique a synergie osmotique et procede de fabrication afferent
WO2021165623A1 (fr) * 2020-02-19 2021-08-26 Bianchin Claire Nouvelle composition cosmetique et/ou dermatologique a synergie osmotique et procede de fabrication afferent

Also Published As

Publication number Publication date
JP5312733B2 (ja) 2013-10-09
JP2008074743A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658348B2 (ja) コラーゲン産生促進剤、コラゲナーゼ阻害剤、線維芽細胞増殖作用剤、エラスターゼ阻害剤、エストロゲン様作用剤、並びに皮膚化粧料
CN113694115A (zh) 一种茯茶提取物在制备皮肤调节产品中的用途
JP2002293736A (ja) メーラード反応阻害剤およびそれを含有する組成物
WO2008029877A1 (fr) agent anti-vieillissement, agent de blanchiment cutané, agent antioxydant et agent anti-inflammatoire
WO2018091825A1 (fr) Utilisation cosmétique, nutraceutique ou pharmaceutique préférentiellement dermatologique d&#39;un extrait de feuilles de la plante lansium domesticum pour diminuer la pigmentation de la peu et/ou des annexes cutanées
JP5557414B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、及び美白剤
JP2011178770A (ja) 皮膚の色素沈着を抑制する組成物およびその利用
WO2008035583A1 (fr) Agent hydratant, agent d&#39;activation cellulaire, agent anti-oxydant, agent renforçant l&#39;activité de la protéase, agent anti-vieillissement, agent blanchissant la peau, agent anti-inflammatoire et agent neutre inhibant l&#39;accumulation de graisse
JP2011055837A (ja) 美容用飲食品
JP2010150207A (ja) 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、中性脂肪蓄積抑制剤、美白剤、抗炎症剤、免疫賦活剤、皮膚外用剤、経口用剤
JP5312731B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5116328B2 (ja) 皮膚外用剤及び飲食品
JP4201091B1 (ja) 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤及び皮膚外用剤
JP5247548B2 (ja) 保湿剤、抗老化剤、中性脂肪蓄積抑制剤、美白剤、抗炎症剤、皮膚外用剤、経口用剤
JP5610681B2 (ja) 中性脂肪蓄積抑制剤
JP4689215B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及びコラゲナーゼ阻害剤
JP5294847B2 (ja) 保湿剤、美白剤及び痩身剤
JP5143127B2 (ja) 皮膚外用剤及び飲食品
JP4585227B2 (ja) 痩身用キット
WO2008035572A1 (fr) Agent hydratant, agent anti-vieillissement, agent blanchissant la peau et agent anti-oxydant
JP2003176232A (ja) 皮膚外用剤及び飲食品
JP4970442B2 (ja) 美白剤
JP5465037B2 (ja) 抗老化剤、抗酸化剤、美白剤、免疫賦活剤、皮膚外用剤および機能性経口組成物
JP4166790B2 (ja) 保湿剤、atp産生促進剤、美白剤、抗酸化剤、中性脂肪蓄積抑制剤、及びコラーゲン産生促進剤
JP5265489B2 (ja) 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、美白剤、抗炎症剤、免疫賦活剤、皮膚外用剤、経口用剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07807005

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07807005

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1