JPH08133981A - 鎮痛抗炎症剤 - Google Patents

鎮痛抗炎症剤

Info

Publication number
JPH08133981A
JPH08133981A JP6295546A JP29554694A JPH08133981A JP H08133981 A JPH08133981 A JP H08133981A JP 6295546 A JP6295546 A JP 6295546A JP 29554694 A JP29554694 A JP 29554694A JP H08133981 A JPH08133981 A JP H08133981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analgesic
active ingredient
alcohol
medicine
chloroform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6295546A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Nakamura
基之 中村
Tetsuo Nakasumi
哲郎 中隅
Yumiko Minagawa
優美子 皆川
Toyokichi Yoshizawa
豊吉 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP6295546A priority Critical patent/JPH08133981A/ja
Publication of JPH08133981A publication Critical patent/JPH08133981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 エスピニェイラ・サンタ(Maytenus ilicifol
ia)のアルコール抽出エキスをクロロホルムとの間で溶
媒間分配した水層成分、特にクエルセチン-3-O-グルコ
シドを有効成分としてなる鎮痛抗炎症剤。 【効果】 本発明によりエスピニェイラ・サンタから抽
出された鎮痛抗炎症剤が提供される。この植物は、本来
民間薬として用いられており、従って慢性中毒症状など
の心配がない。しかも、この鎮痛抗炎症作用は、従来モ
ルヒネ等の麻薬性鎮痛剤が示すような鎮痛抗炎症作用と
同様の作用(一相反応)を示しており、また当然のことと
して、アスピリン等の通常の鎮痛薬が示すような鎮痛抗
炎症作用(二相反応)をも示すので、頭痛、腹痛、神経痛
などに対してばかりではなく、がん疼痛に対してもすぐ
れた鎮痛抗炎症作用が発揮される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鎮痛抗炎症剤に関す
る。更に詳しくは、植物からの抽出物を有効成分とする
鎮痛抗炎症剤に関する。
【0002】
【従来の技術】激しい疼痛を伴う諸疾病、特に末期がん
に対しては、がん性疼痛の治療が重要な看護課題となっ
ている。このがん性疼痛の成因としては、腫瘍本体、が
ん治療に伴う副作用あるいは心因性疼痛などがあり、こ
れに対してはプロンプトンカクテルとWHO処方とが良く
用いられている。
【0003】これらの各処方にあっては、最初少量から
投与し始め、漸増して十分な痛みの寛解が得られる迄増
量することが行われるが、いずれも基本薬としてモルヒ
ネを使用しているので、これを連用することにより耐性
が形成され、著しく精神的および身体的依存が形成され
るようになる。このような慢性中毒症状が形成される
と、途中で服薬を中止すると急激な禁断症状が現われ、
痛みの再発と共に、不安、恐怖感、不眠等の精神的、身
体的機能の荒廃も起こるようになる。
【0004】今日迄、がん性疼痛に対して鎮痛抗炎症作
用を示す多くの化合物が報告されており、特に生薬にお
いて鎮痛抗炎症作用を示すものとしてはケシ(Papaverso
muniferum)が有名である。ケシには、高い鎮痛、鎮剄、
鎮咳および止瀉作用があるものの、その強い依存性によ
り麻薬に指定されている。このケシから採取されるアヘ
ンの主成分は、モルヒネ系アヘンアルカロイドおよびモ
ルヒネ誘導体であり、その性質上連続的に使用すること
による様々な副作用を避けることできないこと上述の如
くである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような副作用の殆んどない植物からの抽出物を有効成分
とする鎮痛抗炎症剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
エスピニェイラ・サンタ(Maytenus ilicifolia)のアル
コール抽出エキスをクロロホルムと水との間で溶媒間分
配した水層成分を有効成分とする鎮痛抗炎症剤によって
達成される。
【0007】エスピニェイラ・サンタ(Maytenus ilicif
olia)は、ブラジルにおいて民間薬として用いられ、胃
潰瘍、十二指腸潰瘍、腸内発酵などの特効薬として知ら
れているニシキギ科の植物である。本発明においては、
その葉部を用いるが、その抽出物が鎮痛抗炎症作用を有
することは全く知られていない。
【0008】アルコール抽出は、エスピニェイラ・サン
タの生の葉部または乾燥、粉砕した葉部について、メタ
ノール、エタノ−ル、n-ブタノール等のアルコール、好
ましくはメタノールを用いて、一般に還流条件下で行わ
れる。抽出液からアルコールを留去し、アルコール抽出
エキスを得る。このアルコール抽出エキスを、クロロホ
ルムと水(精製水)との間で溶媒間分配し、その水層を減
圧下で濃縮すると、黄褐色粉末が得られる。
【0009】これを各種のクロマトグラフィーに付し、
水、各種濃度のアルコールおよびケトンで溶出させる
と、高い鎮痛抗炎症作用を有する画分が得られる。具体
的には、水層から得られた黄褐色粉末を水に溶解させた
溶液に調製した上で、ポリスチレン系樹脂を用いたカラ
ムクロマトグラフィーに付し、水、各種濃度のアルコー
ルおよびケトンで溶出すると、100%メタノール溶出画分
および50%アセトン溶出画分に特に高い鎮痛抗炎症作用
がみられた。
【0010】更に、この100%メタノール溶出画分を Sep
hadex (多糖類デキストラン系ビーズ)を用いたクロマト
グラフィに付し、メタノールを溶出液として分画する
と、クエルセチン-3-O-グルコシド(イソクエルシトリ
ン)であると同定される画分が得られ、このものは特に
すぐれた鎮痛抗炎症作用を示した。
【0011】これらの抽出物は、散剤、顆粒、錠剤、糖
衣錠、カプセル、液剤などの形で提供され、経口投与、
非経口投与、吸入、経直腸投与、局所投与などにより投
与される。非経口投与には、皮下注射、静脈内注射、筋
肉内投与、鼻孔内投与又は注入などが含まれる。用いら
れる量は、一般に1回当たり約0.1〜200mg/kg体重の範
囲内である。ただし、正確な用量は、患者の年令、体
重、症状、投与経路などを考慮して、前記範囲内から決
められる。また、その毒性は低く、経口投与での急性毒
性をウィスター系雄性ラットについて調べたところ、30
00mg/kg(p.o.)でも死亡例はみられなかった。
【0012】
【発明の効果】本発明によりエスピニェイラ・サンタか
ら抽出された鎮痛抗炎症剤が提供される。この植物は、
本来民間薬として用いられており、従って慢性中毒症状
などの心配がない。しかも、この鎮痛抗炎症作用は、従
来モルヒネ等の麻薬性鎮痛剤が示すような鎮痛抗炎症作
用と同様の作用(一相反応)を示しており、また当然のこ
ととして、アスピリン等の通常の鎮痛薬が示すような鎮
痛抗炎症作用(二相反応)をも示すので、頭痛、腹痛、神
経痛などに対してばかりではなく、がん疼痛に対しても
すぐれた鎮痛抗炎症作用が発揮される。
【0013】
【実施例】次に、実施例について本発明を説明する。
【0014】実施例 乾燥野生エスピニェイラ・サンタ3.2kgを、30Lのメタ
ノールを用いて還流温度で2回加熱抽出し、溶媒を留去
して、メタノール抽出エキス153.3g(試料1)を得た。こ
のメタノール抽出エキスを、クロロホルムと水で溶媒間
分配し、それぞれの溶媒を留去して、クロロホルム層か
らは58.0gの黒色シロップ(試料2)を、また水層からは8
2.9gの黄褐色粉末(試料3)を得た。
【0015】(1)水層から得られた試料3を水300mlに溶
解させた溶液を、ポリスチレン系樹脂(三菱化成製品ダ
イヤイオンHP-20;スチレン-ジビニルベンゼン系共重合
樹脂)1000mlを用いたクロマトグラフィーに付し、各100
0mlずつ4つの溶出画分に分画した。 試料4:H2O溶出画分 58.8g 〃 5:50%MeOH溶出画分 8.7g 〃 6:100%MeOH溶出画分 4.5g 〃 7:50%Me2CO溶出画分 10mg
【0016】以上の抽出および分画試料について、鎮痛
抗炎症作用試験(酢酸 Writhing テストおよびホルマリ
ンテスト)を行ったところ、酢酸 Writhing テストでは
試料3、6および7に高い活性が認められ、またホルマ
リンテストでは試料6および7に特に高い活性がみられ
た。
【0017】酢酸 Writhing テスト:マウス腹腔内に1%
酢酸よりなる刺激物質を500μl注入すると、下半身のよ
じり運動(Writhing)や腹部をへこませて後脚を伸展させ
るという特有の苦悶表情が観察される。これを利用し
て、1%酢酸注入5分後から、15分間にわたり上記運動の
回数を測定し、生理食塩水を投与した Control (対照
群)と比較した。なお、各被検薬物は刺激物質投与の10
分前に、その1mgを10%ジメチルスルホキシド溶液200μ
lに溶解させた溶液として、1mg/匹の投与量で皮下投与
した。得られた結果(1群5匹)は、次の表1に示される。
【0018】ホルマリンテスト:刺激薬として、2%ホル
マリン液100μlをマウスの後脚せき足(足の裏の皮下)に
注入し、痛みを和らげるためにマウスが後脚をなめる動
作を、ストップウォッチを用いて5分間ずつ連続して30
分間測定する。この際、各被検薬物は刺激10分前に、そ
の0.2mgを10%ジメチルスルホキシド溶液200μlに溶解さ
せた溶液として、0.2mg/匹の投与量で腹腔内投与してお
く。ホルマリンテストを行うと、一相反応(First Phas
e)および二相反応(Second Phase)の2つの反応が起こ
る。一相反応は、ホルマリン刺激後、0〜10分間の間で
の痛みをいい、ホルマリン注入によって、知覚神経の終
末を直接刺激して起こる痛みであり、これを抑制する作
用を有するものは、現在のところモルヒネ等の麻薬性鎮
痛薬のみであり、その作用機序は中枢神経に働いている
ものと思われる。二相反応は、ホルマリン刺激後、10〜
30分間の間での痛みをいい、ホルマリンを注入したこと
によって炎症を起こしたときの痛みであり、この反応は
アスピリン等の通常の鎮痛薬で抑制することができる。
そこで、その評価法としては、0〜10分後迄と10〜30分
後迄の2つの相に分け、マウスが後脚をなめた全秒数を
算出し、その値を Control と比較する方法が採用され
た。得られた結果(1群5匹)は、次の表2に示される。 表2 試料 0〜10分(秒) 10〜30分(秒) Control 122.61±7.74 224.82±27.02 2 129.50±7.92 148.87±16.19 3 102.32±26.1 113.48±15.77 4 115.31±2.70 170.67±42.75 5 94.17±10.59 161.10±13.51 6 94.08±26.55 71.53±24.72 7 57.91±18.18 0.00±0.00
【0019】(2)以上の結果からみて活性の高かった試
料6〜7の内、試料6を Sephadex LH-20(Pharmacia社
製品)100gを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、
メタノールの溶出液として各100mlずつのフラクション0
〜120に分画した。
【0020】得られた各フラクションについて、鎮痛抗
炎症作用試験を行ったところ、フラクション43〜55から
得られた15.4mgの黄色粉末(試料8)に活性がみられた。
【0021】試料8の理化学的性質は以下の如くであ
り、1 H-NMR(DMSO-d6)δ:7.71(1H,brs),7.58(1H,d,J=8.5
8),6.87(1H,d,J=8.58),6.38(1H,brs),6.19(1H,br
s),5.23(1H,d,J=7.26)13 C-NMR(DMSO-d6)δ:179.6,166.1,163.1,158.5,14
9.9,146.0,135.7,123.3,123.2,117.7,117.6,11
6.1,104.5,102.4,100.0,94.8,78.4,78.2,75.8,
71.3,62.6 文献(Chapman and Hall社発行“The Flavonoids:advan
ces in research”,1982年)記載のそれと一致すること
から、クエルセチン-3-O-グルコシド(イソクエルシトリ
ン)と同定された。
【図面の簡単な説明】
【図1】試料1〜7についての酢酸 Writhing テストの
結果を示すグラフである。
【図2】試料1〜7についてのホルマリンテストの結果
を示すグラフである。
【図3】試料8についての酢酸 Writhing テストの結果
を示すグラフである。
【図4】試料8についてのホルマリンテストの結果を示
すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エスピニェイラ・サンタ(Maytenus ilic
    ifolia)のアルコール抽出エキスをクロロホルムと水と
    の間で溶媒間分配した水層成分を有効成分としてなる鎮
    痛抗炎症剤。
  2. 【請求項2】 クエルセチン-3-O-グルコシドを有効成
    分としてなる鎮痛抗炎症剤。
JP6295546A 1994-11-04 1994-11-04 鎮痛抗炎症剤 Pending JPH08133981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6295546A JPH08133981A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 鎮痛抗炎症剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6295546A JPH08133981A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 鎮痛抗炎症剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08133981A true JPH08133981A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17822053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6295546A Pending JPH08133981A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 鎮痛抗炎症剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08133981A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026473A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Asahi Breweries, Ltd. Method for production of hop preparation, hop preparation, antiinflammatory agent, food/beverage, and oral product
WO2008035583A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Noevir Co., Ltd. Agent hydratant, agent d'activation cellulaire, agent anti-oxydant, agent renforçant l'activité de la protéase, agent anti-vieillissement, agent blanchissant la peau, agent anti-inflammatoire et agent neutre inhibant l'accumulation de graisse
JP2008520584A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 リマリック バイオファーマ,インコーポレイティド 疼痛を治療するための方法と組成物
CN112870209A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 北京慧康天诚医药科技有限公司 一种雪莲黄酮类组合物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520584A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 リマリック バイオファーマ,インコーポレイティド 疼痛を治療するための方法と組成物
WO2008026473A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Asahi Breweries, Ltd. Method for production of hop preparation, hop preparation, antiinflammatory agent, food/beverage, and oral product
WO2008035583A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Noevir Co., Ltd. Agent hydratant, agent d'activation cellulaire, agent anti-oxydant, agent renforçant l'activité de la protéase, agent anti-vieillissement, agent blanchissant la peau, agent anti-inflammatoire et agent neutre inhibant l'accumulation de graisse
JP2008074743A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Noevir Co Ltd 保湿剤、細胞賦活剤、抗酸化剤、プロテアーゼ活性促進剤、抗老化剤、美白剤、抗炎症剤、中性脂肪蓄積抑制剤
CN112870209A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 北京慧康天诚医药科技有限公司 一种雪莲黄酮类组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2579378C (en) Treatment of diseases using nalmefene and its analogs
CN102212093B (zh) 黄酮苷类化合物及其制备方法和用途
Kobayashi et al. Antipruritic effect of the single oral administration of German chamomile flower extract and its combined effect with antiallergic agents in ddY mice
JP2006510592A (ja) スイカズラ(LonicerajaponicaThunb.)茎の活性成分の抽出および精製方法、その消炎鎮痛剤への用途
Firmansyah et al. Kratom (Mitragyna speciosa korth) for a new medicinal: A review of pharmacological and compound analysis
JPS61176585A (ja) ラブダン誘導体の製法
US20180169172A1 (en) Compound and method for reducing appetite, fatigue and pain
JPH08133981A (ja) 鎮痛抗炎症剤
KR19980014498A (ko) 부자-유황 복합제제
CN101224246B (zh) 一种枇杷叶总三萜酸的制备方法及其降血糖功能
EP0827747A1 (en) Analgetic agent
EP0776666A2 (en) Analgesic anti-inflammatory drug
CN100453080C (zh) 乌药生物碱及其制备方法与在制药中的应用
KR100715939B1 (ko) 마약중독 치료제
JP2700608B2 (ja) 鎮痛作用剤
CN105535007A (zh) 淫羊藿苷及其衍生物用于预防和治疗精神障碍的用途
JP3351571B2 (ja) 抗炎症剤
KR0156039B1 (ko) 제조로부터 의약 추출물을 제조하는 방법 및 그 추출물을 함유하는 간장질환의 예방 및 치료용 의약조성물
CN113248525A (zh) 狗牙花属植物提取物及其提取分离方法和用途
KR100779419B1 (ko) 중독성이 경감된 진통제
JPH0825883B2 (ja) 腎炎治療剤
CN102973698B (zh) 一种治疗乳腺增生的中药制剂
CN105796615A (zh) 一种缓解肠道损伤的辣木有效组分及其制备方法与用途
WO2010064745A1 (en) Acylamides inducing apoptosis of cancer cells
JPH0696531B2 (ja) 抗潰瘍剤