WO2008018433A1 - Climatiseur - Google Patents

Climatiseur Download PDF

Info

Publication number
WO2008018433A1
WO2008018433A1 PCT/JP2007/065405 JP2007065405W WO2008018433A1 WO 2008018433 A1 WO2008018433 A1 WO 2008018433A1 JP 2007065405 W JP2007065405 W JP 2007065405W WO 2008018433 A1 WO2008018433 A1 WO 2008018433A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base material
air conditioner
heating
panel
refrigerant
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/065405
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomohiro Yabu
Jun Koizumi
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Publication of WO2008018433A1 publication Critical patent/WO2008018433A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D5/00Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems
    • F24D5/12Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0018Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans
    • F24F1/0033Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans having two or more fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/005Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted on the floor; standing on the floor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0057Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in or on a wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • F24F1/0063Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the mounting or arrangement of the heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/12Tube and panel arrangements for ceiling, wall, or underfloor heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/06Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser
    • F24F2013/0616Outlets that have intake openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/34Heater, e.g. gas burner, electric air heater
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/13Hot air central heating systems using heat pumps

Definitions

  • the present invention relates to an air conditioner that performs indoor air conditioning, and particularly relates to measures for improving heating capacity.
  • This air conditioner capable of heating an indoor space.
  • This air conditioner includes an outdoor unit and an indoor unit, and also includes a refrigerant circuit (see Patent Document 1).
  • a compressor, a four-way switching valve, a heat source side heat exchanger, an expansion valve, and a use side heat exchanger are sequentially connected by a refrigerant pipe.
  • the compressor, the four-way switching valve, the heat source side heat exchanger, and the expansion valve are installed in the outdoor unit, and the use side heat exchanger is installed in the indoor unit.
  • the said indoor unit is arrange
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 0 058965
  • the present invention has been made in view of the power and the point, and without changing the size of the indoor unit.
  • the purpose is to improve the heating capacity.
  • the first invention is a casing (20), a front panel (21) provided on the front surface of the casing (20), and an air temperature adjusting device provided inside the casing (20). It is intended for an air conditioner including a heat exchanger (13) and a blower fan (16a, 16b). And a heating means (60) provided on the front panel (21) and having a base (30) and a planar heating element (40) attached to the surface of the base (30). Yes.
  • the surface of the base material (30) includes a back surface formed only by the front surface of the base material (30). Further, when the planar heating element (40) is attached to the back surface, the base material (30) is preferably formed of a material having good thermal conductivity.
  • the planar heating element (40) in addition to the warm air blown by the heat exchanger (13) and the blower fans (16a, 16b), the planar heating element (40) is energized, whereby the planar sheet Heat the heating element (40). Due to this heat generation, the substrate (30) is heated to raise the temperature of the surface of the substrate (30), and far infrared rays are emitted from the heated surface into the indoor space.
  • planar heating element (40) is provided on the entire surface of the substrate (30).
  • planar heating element (40) heat generated by the planar heating element (40) is uniformly transmitted to the entire surface of the base material (30). Thereby, a substantially uniform temperature distribution is generated on the entire surface of the substrate (30).
  • the planar heating element (40) may be attached to the entire back surface of the base material (30) or may be embedded in the base material (30).
  • planar heating element (40) is provided on a part of the surface of the substrate (30).
  • the planar heating element (40) is provided on a part of the surface rather than on the entire surface of the substrate (30). As a result, the contact area between the substrate (30) and the sheet heating element (40) is reduced, and the amount of heat applied from the sheet heating element (40) to the substrate (30) is decreased.
  • the fourth invention is any one of the first to third forces, and in one invention, the substrate (30) is formed of a material having a predetermined thermal conductivity.
  • the material having a predetermined thermal conductivity in the fourth invention is a thermal conductivity of aluminum or the like.
  • the material is high.
  • the base material (30) is formed using a material having a high thermal conductivity 1S
  • the thermal resistance inside the base material (30) is smaller than when formed with a material having a low thermal conductivity. . That is, in the fourth invention, the base material (30) is constituted by a so-called radiation panel.
  • the base material (30) is formed of a heat storage material.
  • the heat generated by the planar heating element (40) is stored in the base material (30) by applying a heat storage action to the base material (30).
  • one concave curved surface is formed on the surface of the base material (30).
  • the surface of the base material (30) is compared with the case where the surface of the base material (30) is flat. Increases surface area. Further, since the surface of the substrate (30) is formed with a concave curved surface, far infrared rays emitted from the surface toward the periphery are condensed. This far-infrared light collection increases the far-infrared density.
  • the seventh invention is any one of the first to fifth forces.
  • a plurality of concave curved surfaces are formed on the surface of the substrate (30).
  • a plurality of concave curved surfaces are formed on the surface of the substrate (30) rather than forming one concave curved surface.
  • the surface area of the base material (30) becomes wide.
  • the base material (30) includes a plurality of swash plates.
  • the emission direction of far-infrared rays emitted from the swash plates can be changed.
  • a light-transmitting vacuum panel (42) is provided on the front surface of the heat generating means (60).
  • the light-transmitting vacuum panel (42) is disposed, whereby the base material (
  • the heat generating means (60) is provided on the front panel (21), it is possible to emit far-infrared rays toward the heating object existing in the indoor space. As a result, the heating load that cannot be covered only by heating with warm air using the heat exchanger (13) and the blower fans (16a, 16b) is compensated by heating by the heating means (60). That power S. As a result, the heating power S can be improved without changing the size of the indoor unit (2).
  • the base material (30) of the front panel (21) can be configured as a radiant panel capable of emitting far-infrared rays, rather than a part of the casing (20). As a result, it can be supplemented by heating with radiation using the front panel (21).
  • a substantially uniform temperature distribution can be obtained over the entire surface of the base material (30), so that the injection is performed in proportion to the temperature.
  • the amount of far-infrared radiation can be made substantially uniform.
  • the far-infrared radiation efficiency of the base material (30) can be improved. Therefore, in the heating operation by radiation, the heating efficiency can be improved by the force S.
  • the contact area between the base material (30) and the planar heating element (40) is reduced to reduce the amount of heating to the base material (30).
  • the surface temperature of the substrate (30) can be adjusted to an optimum temperature.
  • the heating amount of the base material (30) can be reduced, wasteful power consumption required for the heating operation can be suppressed.
  • heat is easily transferred by reducing the thermal resistance of the base material (30), so that the planar heating element (40) is transferred to the base material (30).
  • the temperature gradient generated inside the base material (30) can be reduced.
  • the amount of far-infrared radiation emitted from the base material (30) can be increased in proportion to the surface temperature.
  • the planar heating element (40) is heated by night power cheaper than daytime power, and the generated heat is stored in the base material (30). Use heat during the day By doing so, heating by thermal radiation can be performed at low cost.
  • the amount of far infrared rays emitted from the surface of the substrate (30) can be increased by increasing the surface area of the substrate (30). It is also possible to concentrate far-infrared rays with a large amount of injection to increase the far-infrared density and intensively inject onto the object to be heated. As a result, the heating capacity by radiation increases, and at the same time, the object to be heated can be efficiently warmed.
  • the force S for increasing the surface area of the base material (30) can be increased, so that the amount of emitted far infrared rays can be further increased.
  • the collected far infrared rays can be emitted over a wide range.
  • the heating capability by radiation can be further increased, and at the same time, the heating object can be warmed more efficiently.
  • the density of one of the plurality of far-infrared rays collected is less than the far-infrared spring density in the sixth invention.
  • the eighth aspect of the invention even if the object to be heated is not opposed to the front panel (21), by setting the angle of the swash plate so as to face the heated object, It is possible to reliably emit far-infrared rays to the object to be heated. This makes it possible to easily warm the heating object regardless of the position of the heating object. Specifically, when the indoor unit (2) is installed at the top of the wall! /, The person who is the object to be heated is near the floor!
  • the permeable vacuum panel (42) is installed in front of the front panel (21) to cover the surface of the base material (30), Only far-infrared rays can pass through the vacuum panel (42) and be emitted onto the object to be heated. As a result, heating by radiation can be performed without the human body coming into contact with the surface of the base material (30), so that it is possible to ensure safety and well-being.
  • FIG. 1 is a refrigerant circuit diagram of an air conditioner according to an embodiment.
  • FIG. 2 (A) is a front view of the indoor unit of the air conditioner according to the embodiment
  • FIG. 2 (B) is a top view of the indoor unit
  • FIG. 2 (C) is the indoor unit.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 2 (B).
  • FIG. 4 is a perspective view of heat generating means according to another embodiment.
  • Fig. 4 (A) is a perspective view of the heating means with a radiant panel heater attached to the entire front of the radiant panel
  • Fig. 4 (B) is a radiant panel heater attached to the entire front and back of the radiant panel.
  • FIG. 4C is a perspective view of the heat generating means in which a radiant panel heater is attached between the radiant panel and the radiant panel.
  • FIG. 5 is a perspective view of heat generating means according to another embodiment.
  • Fig. 5 (A) is a perspective view of the heat generating means with a radiant panel heater attached to one side of the radiant panel
  • Fig. 5 (B) is a perspective view of the heat generating means with a radiant panel heater attached to both sides of the radiant panel
  • FIG. 5 (C) is a perspective view of the heat generating means in which a radiant panel heater is attached to the upper and lower ends of the radiant panel.
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view of a radiation panel according to another embodiment.
  • Fig. 6 (A) is a longitudinal sectional view of a radiant panel formed with one concave curved surface
  • Fig. 6 (B) is a longitudinal sectional view of a radiant panel formed with a plurality of concave curved surfaces
  • (C) is a longitudinal sectional view of a radiation panel in which a plurality of swash plates are formed.
  • the air conditioner (1) is a heat pump type air conditioner configured to be capable of switching between indoor heating operation and cooling operation.
  • the air conditioner (1) is a separate type air conditioner in which the indoor unit (2) and the outdoor unit (3) are individually provided.
  • the indoor unit (2) is installed indoors, and the outdoor unit (3) is installed outdoors.
  • the indoor unit (2) and the outdoor unit (3) are connected by the first connecting pipe (4) and the second connecting pipe (5) to form the refrigerant circuit (10).
  • the refrigerant circuit (10) includes a compressor (11), a four-way switching valve (12), an indoor heat exchanger (13) that is a heat exchanger for adjusting the air temperature, an expansion valve (14), and
  • the outdoor heat exchanger (15) is composed of a closed circuit connected in order by refrigerant pipes. Then, the refrigerant sealed in the refrigerant circuit (10) circulates through the refrigerant circuit (10) to perform a refrigeration cycle, whereby a heating operation or a cooling operation is performed.
  • the air conditioner (1) is provided with a controller (50) for controlling heating operation or cooling operation (see Fig. 2 (A)).
  • the controller (50) is provided with an operation panel on the front and a control board on which a microcomputer is mounted.
  • the outdoor unit (3) includes a compressor (11), a four-way switching valve (12), an expansion valve (14), and an outdoor heat exchanger (15) as shown in the refrigerant system diagram of FIG. As a component!
  • an inverter is connected to the compressor (11) via electric wiring.
  • the inverter is configured to supply current to the compressor (11) and to change the frequency of the current. That is, the capacity of the compressor (11) can be freely changed by the inverter.
  • the compressor (11) is provided with a refrigerant suction port for sucking refrigerant and a refrigerant discharge port for discharging refrigerant.
  • the four-way switching valve (12) includes first to fourth ports (12a, 12b, 12c, 12d), By the switching operation of the four-way switching valve (12), the first state can be changed to the second state, or the second state can be changed to the first state.
  • the first state is a state in which the first port (12a) and the third port (12c) communicate with each other and at the same time the second port (12b) and the fourth port (12d) communicate with each other.
  • the second state is a state in which the first port (12a) and the fourth port (12d) communicate with each other and the second port (12b) and the third port (12c) communicate with each other.
  • the first port (12a) of the four-way selector valve (12) has a refrigerant discharge locus of the compressor (11), and the second port (12b) has a refrigerant intake locus of the compressor (11).
  • the indoor heat exchanger (13) force of the indoor unit (2) is connected to the 3 port (12c), and the outdoor heat exchanger (15) is connected to the fourth port (12d).
  • the outdoor heat exchanger (15) is a cross-fin type fin-and-tube heat exchanger, which is not shown, but the outdoor heat exchanger (15) has a heat transfer tube. A large number of aluminum fins are arranged in a plurality of paths and orthogonal to the heat transfer tubes. An outdoor fan (not shown) is provided in the vicinity of the outdoor heat exchanger (15).
  • the expansion valve (14) is an electronic expansion valve (14) whose opening degree is adjustable, and the opening degree is appropriately configured to be changeable by an electric signal from the controller (50)! / RU
  • FIG. 2 is a front view of the indoor unit (2)
  • (B) is a top view
  • (C) is a left side view
  • FIG. 3 is a longitudinal section taken along III-III in FIG. 2 (B). A plane view is shown.
  • the indoor unit (2) is a floor-mounted indoor unit that is arranged on a floor surface of an indoor space and configured to blow warm air or cold air into the indoor space.
  • the indoor unit (2) includes a substantially rectangular parallelepiped casing (20), and the interior of the indoor unit (2) is as shown in a cross-sectional view of Fig. 3. An air passage (23) is formed.
  • the air passage (23) communicates with one suction port (24b) and two air outlets (24a, 24c).
  • the suction port (24b) is disposed at the center of the casing (20), and the air outlets (24a, 24c) are disposed at the upper and lower portions of the casing (20), respectively.
  • a first air flow for adjusting the air direction of the air blown from the first blower fan (16a) is provided between the first blower fan (16a) and the upper blower outlet (24a).
  • a horizontal flap (22a) is provided between the second blower fan (16b) and the lower outlet (24c) to adjust the air direction of the air blown from the second blower fan (16b).
  • Each of the second horizontal flaps (22b) is provided.
  • the first and second horizontal flaps (22a, 22b) are provided with support shafts and are attached to the casing (20) via the support shafts.
  • the first and second horizontal flaps (22a, 22b) are configured to be tiltable by the rotation of the support shaft.
  • a front panel (21) is attached in front of the casing (20).
  • the suction port (24b) is formed at the center of the front panel (21), and the air outlets (24a, 24c) are formed at the upper and lower portions.
  • a lattice-like grill (25) is formed in the suction port (24b).
  • Heat generating means (60) is provided inside the grid-like grill (25) (center side of the front panel (21)).
  • the heating means (60) is a heater, and includes a radiation panel (30) as a substrate and a radiation panel heater (40) as a planar heating element.
  • the radiation panel (30) is formed of a material having good thermal conductivity such as aluminum and also serves as a substrate of the front panel (21).
  • the radiant panel heater (40) is provided on the entire back surface of the radiant panel (30) and is configured to be heatable. That is, the radiant panel heater (40) is a flat heating element formed by molding a composite of tetrafluoroethylene resin and conductive carbon into a sheet having a thickness of 0.11 mm.
  • the radiant panel heater (40) is provided with two electrodes (41) in electrical communication with the radiant panel heater (40), and the electrode (41) is connected to the power supply unit via electric wiring. (45) connected. Then, the power supply unit (45) energizes the radiant panel heater (40) to generate heat to the radiant panel heater (40).
  • the radiant panel (30) and the grid grille (25) are insulated, and the heat of the radiant panel heater (40) is transmitted only to the radiant panel (30)! / RU
  • the power supply unit (45) may be an external power supply external to the indoor unit (2).
  • the power supply unit (45) may also serve as a power supply unit (power supply means) for energizing the control board of the controller (50).
  • the controller (50) is attached to the upper right of the main body of the indoor unit (2) as shown in FIG.
  • the operation panel of the controller (50) is provided with an operation switch, a cooling / heating switching switch, a radiant panel heater operation switch, and the like, and is configured to perform an operation operation in accordance with the temperature condition of the indoor space.
  • the four-way switching valve (12) switches to the first state, and the refrigerant in the refrigerant circuit (10) circulates in the direction indicated by the solid line arrow in FIG.
  • the indoor heat exchanger (13) functions as a condenser
  • the outdoor heat exchanger (15) functions as an evaporator, and a vapor compression refrigeration cycle is performed.
  • the controller (50) of the indoor unit (2) when the heating operation is selected and the operation switch is turned on, the compressor (11) is activated, and the compressor (11) High-pressure gas refrigerant is discharged from the refrigerant outlet.
  • the discharged high-pressure gas refrigerant flows into the indoor heat exchanger (13) of the indoor unit (2) through the first connecting pipe (4).
  • the high-pressure gas refrigerant flowing into the indoor heat exchanger (13) has a lower temperature than the high-pressure gas refrigerant, releases heat to the indoor space, and condenses into high-pressure liquid refrigerant.
  • the refrigerant that has become high-pressure liquid refrigerant flows out of the indoor heat exchanger (13) and also flows through the second connecting pipe (5) and into the expansion valve (14).
  • the high-pressure liquid refrigerant that has flowed into the expansion valve (14) is reduced in pressure to become low-pressure liquid refrigerant, and flows into the outdoor heat exchanger (15).
  • the low-pressure liquid refrigerant that has flowed into the outdoor heat exchanger (15) has a higher temperature than that of the low-pressure liquid refrigerant and absorbs heat from the outside while evaporating to become a low-pressure gas refrigerant.
  • the refrigerant that has become low-pressure gas refrigerant flows out of the outdoor heat exchanger (15) and is sucked into the refrigerant suction port of the compressor (11). Then, it is compressed again by the compressor (11), becomes high-pressure gas refrigerant, and is discharged from the compressor (11).
  • the refrigerant circulates in the refrigerant circuit (10) as described above, thereby heating the room.
  • the heating operation in the indoor unit (2) will be described with reference to FIG.
  • the solid arrow indicates the air flow
  • the wavy arrow indicates the direction of the far-infrared emission.
  • first and second blower fans (16a, 16b) of the indoor unit (2) shown in Fig. 3 are activated, they are taken into the casing (20) from the indoor aerodynamic suction port (24b).
  • the air taken into the casing (20) passes through the indoor heat exchanger (13)
  • the air is warmed by absorbing heat from the high-temperature and high-pressure refrigerant passing through the indoor heat exchanger (13).
  • the warmed air flows toward the first and second outlets (24a, 24c), and the first horizontal flap (22a) and the second outlet (near the first outlet (24a)).
  • the second horizontal flap (22b) in the vicinity of 24c) changes the blowing direction, and blows out from the indoor unit (2) toward the indoor space.
  • the radiation panel (30) of the indoor unit (2) is heated by energizing the radiation panel heater (40) attached to the radiation panel (30) as necessary.
  • the heated radiation panel emits far-infrared rays in an amount corresponding to the surface temperature of the panel toward the opposing low-temperature heating object.
  • the object to be heated is warmed by the emission of the far infrared rays.
  • the four-way switching valve (12) switches to the second state, and the refrigerant in the refrigerant circuit (10) circulates in the direction indicated by the broken arrow in FIG.
  • the indoor heat exchanger (13) functions as an evaporator
  • the outdoor heat exchanger (15) functions as a condenser, and a vapor compression refrigeration cycle is performed.
  • the compressor (11) is activated, and the compressor (11) High-pressure gas refrigerant is discharged from the refrigerant outlet.
  • the discharged high-pressure gas refrigerant flows into the outdoor heat exchanger (15).
  • the high-pressure gas refrigerant that has flowed into the outdoor heat exchanger (15) is warmer than the high-pressure gas refrigerant. It condenses into a high-pressure liquid refrigerant while dissipating heat outside the low temperature chamber.
  • the refrigerant that has become the high-pressure liquid refrigerant flows out of the outdoor heat exchanger (15) and also flows into the expansion valve (14).
  • the high-pressure liquid refrigerant flowing into the expansion valve (14) is depressurized to become low-pressure liquid refrigerant, passes through the second connection pipe (5), and flows into the indoor heat exchanger (13).
  • the low-pressure liquid refrigerant flowing into the indoor heat exchanger (13) has a higher temperature than the low-pressure liquid refrigerant and absorbs heat from the indoor space while evaporating to become a low-pressure gas refrigerant to cool the indoor air. .
  • the refrigerant that has become the low-pressure gas refrigerant flows out of the indoor heat exchanger (13) and is sucked into the refrigerant suction port of the compressor (11). Then, it is compressed again by the compressor (11), becomes high-pressure gas refrigerant, and is discharged from the compressor (11).
  • the refrigerant circulates in the refrigerant circuit (10) as described above, thereby cooling the room.
  • the front panel (21) is configured as a radiation panel (30) capable of emitting far-infrared rays, a part of which is not a simple casing.
  • a heating load that could not be covered only by heating with warm air using the indoor heat exchanger (13) and the first and second blower fans (16a, 16b) can be applied to the heat radiation panel ( It can be supplemented by heating with radiation using 30).
  • the entire radiant panel (30) can be heated substantially uniformly.
  • a substantially uniform temperature distribution can be obtained over the entire surface of (30).
  • the heat generating means (60) of the present embodiment is a force in which the radiant panel heater (40) is attached to the back surface of the radiant panel (30).
  • the heat generating means (60) of the present invention is as shown in FIG. Radiant panels (30)
  • a radiant panel heater (40) may be attached to the front surface of the panel.
  • the heat generating means (60) may be provided with a radiant panel heater (40) on both the front surface and the back surface of the radiant panel (30). As shown, you can insert a radiant panel heater (40) between the radiant panel (30) and the radiant panel (30).
  • the heat generating means (60) of the present embodiment is a force that attaches the radiant panel heater (40) to the entire surface of the radiant panel (30).
  • a radiant panel heater (40) may be installed on one side of the radiant panel (30), as shown in Fig. 5 (B). A heater (40) may be attached.
  • a radiant panel heater (40) may be attached to the upper end portion and the lower end portion of the radiant panel (30). That is, the radiation panel heater (40) may be attached to a part of the surface of the radiation panel (30).
  • the shape of the radiation panel (30) is a rectangular flat plate, but the radiation panel (30) of the present invention is shown in FIG.
  • the front surface may be formed with one concave curved surface, or the front surface may be formed with a plurality of concave curved surfaces as shown in FIG. 6 (B).
  • the radiation panel (30) of the present invention may be formed of a plurality of swash plates inclined at substantially the same angle as shown in FIG. 6 (C).
  • the example in Fig. 6 (C) can be used to heat the vicinity of the floor with a wall-mounted indoor unit.
  • the radiation panel (30) shown in FIG. 6 is provided with a radiation panel heater (40) on the back.
  • the radiant panel heater (40) may be provided on the front surface of the radiant panel (30). That is, the radiant panel heater (40) may be provided on the surface of one concave curved surface, a plurality of concave curved surfaces, or the surface of a swash plate. The radiant panel heater (40) may be provided inside the radiant panel (30) as shown in FIG. 4 (C).
  • the material of the radiation panel (30) is a material having high thermal conductivity, but may be a material containing sugars or calcium chloride, that is, a so-called heat storage material.
  • a vacuum panel (42) may be installed in front of the radiation surface as shown by an imaginary line in FIG. 3 so that a person does not touch the radiation surface of the radiation panel (30). ! /
  • the present invention is useful for measures for improving the heating capacity of the air conditioner.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

明 細 書
空気調和装置
技術分野
[0001] 本発明は、室内の空調を行う空気調和装置に関し、特に、暖房能力の向上対策 に係るものである。
背景技術
[0002] 従来より、室内空間の暖房運転が可能な空気調和装置が知られている。この空気 調和装置は、室外機と室内機とを備える一方、冷媒回路を備えている(特許文献 1参 昭)
[0003] 上記冷媒回路は、圧縮機、四路切換弁、熱源側熱交換器、膨張弁及び利用側熱 交換器が冷媒配管で順に接続されてレ、る。上記圧縮機と四路切換弁と熱源側熱交 換器と膨張弁とが上記室外機に設置され、利用側熱交換器が上記室内機に設置さ れている。そして、上記室内機が室内に配置され、上記室内機から吹き出される温風 によって、上記室内の暖房を行う。
[0004] ここで、室内の暖房を行う場合には、その室内空間の最大暖房負荷を賄うに十分 な暖房能力を有する空気調和装置を設置する必要がある。一般的には、室内の最 大暖房負荷が大きければ大きレ、ほど、上記空気調和装置の室外機及び室内機のサ ィズの大きレ、ものを設置しなければならな!/、。
特許文献 1 :特開平 1 058965号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] し力もながら、空気調和装置における室内機の設置スペースが限られている場合 には、その限られた範囲内の大きさの室内機しか設置することができない。仮に、室 内空間の最大暖房負荷が高いにもかかわらず、室内機の設置スペースが狭い場合 には、その室内の暖房負荷を賄うに十分な空気調和装置を設置できず、暖房能力が 不足するという問題があった。
[0006] 本発明は、力、かる点に鑑みてなされたものであり、室内機の大きさを変えることなく 、暖房能力を向上させることを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] 第 1の発明は、ケーシング(20)と、該ケーシング(20)の前面に設けられた前面パ ネル (21)と、上記ケーシング (20)の内部に設けられた空気温度調整用の熱交換器( 13)及び送風ファン(16a, 16b)とを備えた空気調和装置を対象としている。そして、上 記前面パネル (21)に設けられ、基材(30)と、該基材(30)の表面に取り付けられた面 状発熱体 (40)とを有する発熱手段(60)を備えている。ここで、基材(30)の表面とは、 該基材 (30)の前面だけでなぐ背面も含まれる。また、背面に面状発熱体 (40)を取り 付ける場合には、基材(30)は熱伝導性が良い材料で形成するのがよい。
[0008] 第 1の発明では、上記熱交換器(13)と送風ファン(16a, 16b)による温風の送風に 加えて、上記面状発熱体 (40)に通電することにより、上記面状発熱体 (40)を発熱さ せる。この発熱によって、上記基材(30)を加熱して該基材(30)の表面を昇温させ、 昇温した表面から遠赤外線を室内空間に射出する。
[0009] 第 2の発明は、第 1の発明において、上記面状発熱体 (40)が、基材(30)の表面 の全体に設けられている。
[0010] 第 2の発明では、上記基材(30)の表面全体に、面状発熱体(40)の発する熱が均 一に伝達する。これにより、該基材(30)の表面全体において、略均一な温度分布が 生ずる。ここで、上記面状発熱体 (40)は、該基材(30)の背面全体に貼り付けてもよ いし、該基材(30)の内部に埋設してもよい。
[0011] 第 3の発明は、第 1の発明において、上記面状発熱体 (40)が、基材(30)の表面 の一部に設けられている。
[0012] 第 3の発明では、第 2の発明とは違い、上記面状発熱体 (40)を基材(30)の表面 全体に設けるのではなぐ上記表面の一部に設けている。この結果、基材(30)と面状 発熱体 (40)との接触面積を減少し、上記面状発熱体 (40)から上記基材(30)への加 熱量を減少する。
[0013] 第 4の発明は、第 1から第 3の何れ力、 1つの発明において、上記基材(30)が、所 定の熱伝導率を有する材料で形成されて!/、る。
[0014] 第 4の発明における所定の熱伝導率を有する材料とはアルミニウム等の熱伝導率 の高レ、材料である。その熱伝導率の高レ、材料を用いて上記基材(30)を形成した方 1S 熱伝導率の低い材料で形成した場合に比べて、上記基材(30)内部の熱抵抗が 小さくなる。つまり、第 4の発明は、基材(30)をいわゆる輻射パネルで構成している。
[0015] 第 5の発明は、第 1から第 3の何れ力、 1つの発明において、上記基材(30)が、蓄 熱材で形成されている。
[0016] 第 5の発明では、上記基材(30)に蓄熱作用を付与することにより、面状発熱体 (4 0)で発生した熱を、上記基材(30)に蓄える。
[0017] 第 6の発明は、第 1から第 5の発明の何れ力、 1つにおいて、上記基材(30)の表面 に 1つの凹状曲面が形成されている。
[0018] 第 6の発明では、上記基材(30)の表面に 1つの凹状曲面を形成しているので、基 材(30)の表面がフラットな場合と比べて、基材(30)の表面積を広くなる。また、基材( 30)の表面が凹状曲面で形成されているので、該表面から周囲に向かって射出され る遠赤外線が集光する。この遠赤外線の集光により、遠赤外線密度が高くなる。
[0019] 第 7の発明は、第 1から第 5の何れ力、 1つの発明において、上記基材(30)の表面 に複数の凹状曲面が形成されている。
[0020] 第 7の発明では、第 6の発明とは違い、上記基材(30)の表面に 1つの凹状曲面を 形成するのではなぐ複数の凹状曲面を形成している。この結果、基材(30)の表面 積が広くなる。また、凹状曲面が複数形成されるので、第 6の発明とは違い、遠赤外 線の光を 1箇所に集めるだけではなぐ複数箇所に集めることも可能である。
[0021] 第 8の発明は、第 1から第 5の何れ力、 1つの発明において、上記基材(30)が複数 の斜板を備えている。
[0022] 第 8の発明では、上記複数の斜板を設けているので、斜板から射出される遠赤外 線の射出方向を変更することができる。
[0023] 第 9の発明は、第 1〜第 8の何れか 1つの発明において、上記発熱手段(60)の前 面に、光透過性の真空パネル (42)が設けられている。
[0024] 第 9の発明では、光透過性の真空パネル (42)が配置されることにより、上記基材(
30)から射出される遠赤外線を遮ることなぐ真空パネル (42)を透過させて加熱対象 物に射出することができる。 発明の効果
[0025] 本発明によれば、前面パネル (21)に発熱手段(60)を設けるようにしたために、室 内空間内に存在する加熱対象物に向かって、遠赤外線を射出することができる。こ れにより、上記熱交換器(13)と上記送風ファン(16a, 16b)とを用いた温風による暖房 だけでは賄うことができなかった暖房負荷を、上記発熱手段(60)による暖房によって 補うこと力 Sできる。この結果、上記室内機(2)の大きさを変えずに、暖房能力を向上さ せること力 Sでさる。
[0026] また、上記前面パネル(21)の基材(30)を、単なるケーシング(20)の一部ではなく 、遠赤外線が射出可能な輻射パネルとして構成することができる。この結果、上記前 面パネル (21)を用いた輻射による暖房によって補うことができる。
[0027] また、上記第 2の発明によれば、上記基材(30)の表面全体にお!/、て、略均一な 温度分布を得ることができるので、温度に比例して射出される遠赤外線の射出量も 略均一にすることができる。これにより、上記基材(30)における遠赤外線の輻射効率 を向上させることができるので、輻射による暖房運転において、その暖房効率を向上 させること力 Sでさる。
[0028] 一方、上記基材(30)の表面全体に面状発熱体 (40)を設けると、基材(30)への加 熱量が大きくなり過ぎて、表面温度が非常に高くなる場合が考えられる。
[0029] そこで、上記第 3の発明によれば、基材(30)と面状発熱体 (40)との接触面積を減 少させて、上記基材(30)への加熱量を減少させることにより、上記基材(30)の表面 温度を最適な温度にすることができる。また、上記基材(30)の加熱量を減少させるこ とができるので、暖房運転に要する無駄な消費電力を抑制することもできる。
[0030] また、上記第 4の発明によれば、上記基材(30)の熱抵抗を小さくすることにより、 熱が伝わりやすくなり、上記面状発熱体 (40)から基材(30)へ熱が伝導する際に、基 材(30)の内部に生じる温度勾配を小さくすることができる。これにより、基材(30)の表 面温度を高くすることができるので、その表面温度に比例して基材(30)から射出され る遠赤外線の輻射量を多くすることができる。
[0031] また、上記第 5の発明によれば、昼間電力より安価な夜間電力で面状発熱体 (40) を発熱させて、その発熱した熱を上記基材(30)に蓄え、その蓄えた熱を昼間に利用 することにより、熱輻射による暖房を低コストで行うことができる。
[0032] また、上記第 6の発明によれば、上記基材(30)の表面積を広くすることにより、該 基材(30)の表面から射出される遠赤外線の射出量を多くすることができる。そして、 射出量の多い遠赤外線を集光して遠赤外線密度を高めて、加熱対象物に集中的に 射出することもできる。これにより、輻射による暖房の能力が増加すると同時に、加熱 対象物を効率よく暖めることができる。
[0033] また、上記第 7の発明によれば、第 6の発明と比べて、基材(30)の表面積を広く すること力 Sできるので、さらに遠赤外線の射出量を多くすることができる。また、遠赤 外線の集光箇所を増やすことにより、その集光した遠赤外線を広範囲に射出すること ができる。これにより、輻射による暖房の能力がさらに増加すると同時に、加熱対象物 をさらに効率良く暖めることができる。ただし、複数のうちの 1つの集光した遠赤外線 密度は、第 6の発明における遠赤外泉密度に比べて少ない。
[0034] また、上記第 8の発明によれば、上記前面パネル (21)と対向しない加熱対象物で あっても、その加熱対象物に対向するように斜板の角度を設定することにより、確実 に加熱対象物へ遠赤外線を射出することができる。これにより、どのような位置に加 熱対象物があっても、容易に該加熱対象物を暖めることができる。具体的には、壁の 上部に室内機(2)が設置されて!/、る場合に、加熱対象物である人が床面付近に!/、て あ陵めること力 Sでさる。
[0035] また、上記第 9の発明によれば、上記前面パネル (21)の前方に透過性の真空パ ネル (42)を設置することにより、上記基材(30)の表面を覆いつつ、遠赤外線だけは 真空パネル (42)を透過して、加熱対象物に射出することができる。これにより、人体 が基材(30)の表面に接触することなく輻射による暖房を行うことができるので、安全 十生を確保すること力 Sできる。
図面の簡単な説明
[0036] [図 1]図 1は、実施形態に係る空気調和装置の冷媒回路図である。
[図 2]図 2 (A)は実施形態に係る空気調和装置の室内機の正面図であり、図 2 (B)は その室内機の上面図であり、図 2 (C)はその室内機の左側面図である。
[図 3]図 3は、図 2 (B)の III III線における断面図である。 園 4]図 4その他の実施形態に係る発熱手段の斜視図である。図 4 (A)は、輻射パネ ルの前面全体に輻射パネルヒータが取り付けられた発熱手段の斜視図であり、図 4 ( B)は、輻射パネルの前面及び背面全体に輻射パネルヒータが取り付けられた発熱 手段の斜視図であり、図 4 (C)は、輻射パネルと輻射パネルとの間に輻射パネルヒー タが取り付けられた発熱手段の斜視図である。
[図 5]図 5は、その他の実施形態に係る発熱手段の斜視図である。図 5 (A)は、輻射 パネルの片側に輻射パネルヒータが取り付けられた発熱手段の斜視図であり、図 5 ( B)は、輻射パネルの両側に輻射パネルヒータが取り付けられた発熱手段の斜視図 であり、図 5 (C)は、輻射パネルの上端及び下端に輻射パネルヒータが取り付けられ た発熱手段の斜視図である。
園 6]図 6は、その他の実施形態に係る輻射パネルの縦断面図である。図 6 (A)は、 1 つの凹状曲面が形成された輻射パネルの縦断面図であり、図 6 (B)は、複数の凹状 曲面が形成された輻射パネルの縦断面図であり、図 6 (C)は、複数の斜板が形成さ れた輻射パネルの縦断面図である。
符号の説明
1 空気調和装置
2 室内機
10 冷媒回路
13 室内熱交換器 (熱交換器)
16a 第 1送風ファン ' (送風ファン)
16b 第 2送風ファン 送風ファン)
20 ケーシング
21 前面ノ ネノレ
30 輻射パネル (基材)
40 輻射パネルヒ タ(面状発熱体)
41 電極
45 電源部(電源手段)
50 コントローラ 60 発熱手段
発明を実施するための最良の形態
[0038] 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[0039] 一空気調和装置の構成
図 1に示すように、本実施形態に係る空気調和装置(1)は、室内の暖房運転と冷 房運転とを切換可能に構成されたヒートポンプ式の空気調和装置である。また、該空 気調和装置(1)は、室内機(2)と室外機(3)とが個別に設けられたセパレートタイプの 空気調和装置である。上記室内機 (2)は室内に、上記室外機 (3)は屋外に設置され る。上記室内機 (2)と上記室外機 (3)とが第 1連絡配管 (4)及び第 2連絡配管(5)で 接続されて冷媒回路(10)が構成されて!/、る。
[0040] 上記冷媒回路(10)は、圧縮機(11)、四路切換弁(12)、空気温度調整用の熱交 換器である室内熱交換器(13)、膨張弁(14)及び室外熱交換器(15)が順に冷媒配 管で接続された閉回路で構成されている。そして、この冷媒回路(10)に封入された 冷媒が該冷媒回路(10)を循環して冷凍サイクルを行うことにより、暖房運転又は冷房 運転が行われる。
[0041] 上記空気調和装置(1)には、図 2に示すように、暖房運転或いは冷房運転の制御 を行うためのコントローラ(50)が設けられて!/、る(図 2 (A)参照)。上記コントローラ(50 )は、図示しないが、前面に操作パネルが配置され、内部にはマイクロコンピュータを 装着した制御基板が設けられて!/、る。
[0042] 〈室外機〉
上記室外機(3)は、図 1の冷媒系統図に示すように、圧縮機(11)、四路切換弁(1 2)、膨張弁(14)及び室外熱交換器(15)を主な構成要素として!/、る。
[0043] 上記圧縮機(11)には、図示しないが、電気配線を介してインバータが接続されて いる。上記インバータは、圧縮機(11)に電流を供給するとともに、その電流の周波数 を変化することが可能に構成されている。つまり、上記圧縮機(11)の容量は、インバ ータにより自在に変更することが可能である。また、上記圧縮機(11)には、冷媒を吸 入するための冷媒吸入口と、冷媒を吐出するための冷媒吐出口が設けられている。
[0044] 上記四路切換弁(12)は、第 1から第 4のポート(12a, 12b, 12c, 12d)が設けられ、 該四路切換弁(12)の切換動作により、第 1状態から第 2状態、又は第 2状態から第 1 状態へ変更可能に構成されている。ここで、第 1状態とは、第 1ポート(12a)と第 3ポー ト(12c)とが連通すると同時に第 2ポート(12b)と第 4ポート(12d)とが連通する状態で あり、第 2状態とは、第 1ポート(12a)と第 4ポート(12d)とが連通すると同時に第 2ポー ト(12b)と第 3ポート(12c)とが連通する状態である。また、上記四路切換弁(12)の第 1ポート(12a)には上記圧縮機(11)の冷媒吐出ロカ 上記第 2ポート(12b)には上記 圧縮機(11)の冷媒吸入ロカ 上記第 3ポート(12c)には、上記室内機(2)の室内熱 交換器(13)力、上記第 4ポート(12d)には、上記室外熱交換器(15)がそれぞれ接続 されている。
[0045] 上記室外熱交換器(15)は、クロスフィン式のフィン.アンド ' ·チューブ型熱交換器 で構成され、図示していないが、該室外熱交換器(15)は、伝熱管が複数パスに配列 され、該伝熱管と直交して多数のアルミフィンが設置されている。また、上記室外熱 交換器(15)の近傍には、図示していないが、室外ファンが設けられている。
[0046] 上記膨張弁(14)は、開度が調節可能な電子膨張弁(14)であり、その開度は適宜 、上記コントローラ(50)からの電気信号によって変更可能に構成されて!/、る。
[0047] 〈室内機〉
次に、本発明の特徴である室内機(2)について、図 2及び図 3を参照しながら説 明する。なお、図 2の (A)は室内機(2)の正面図、(B)は上面図、(C)は左側面図を 示し、図 3は図 2の(B)における III— IIIの縦断面図を示している。
[0048] 上記室内機(2)は、室内空間の床面に配置されて、該室内空間へ温風或いは冷 風を吹き出すように構成された床置型の室内機である。
[0049] 上記室内機(2)は、図 2に示すように、略直方体形状のケーシング(20)を備え、上 記室内機(2)の内部には、図 3の断面図に示すように、空気通路(23)が形成されて いる。
[0050] 上記空気通路(23)には、 1つの吸込口(24b)と 2つの吹出口(24a, 24c)とに連通 している。該吸込口(24b)はケーシング(20)の中央に、該吹出口(24a, 24c)はケー シング(20)の上部と下部とにそれぞれ配置されている。
[0051] 上記吸込口(24b)の近傍には室内熱交換器(13)力 上方の吹出口(24a)の近傍 には第 1送風ファン(16a)が設置され、下方の吹出口(24c)の近傍には第 2送風ファ ン(16b)が設置されている。尚、上記室内熱交換器(13)は、上記室外熱交換器(15) と同様に、クロスフィン式のフィン 'アンド ' ·チューブ型熱交換器で構成され、上記第 1 、第 2送風ファン(16a, 16b)は、それぞれクロスフローファンで構成されている。
[0052] また、上記第 1送風ファン(16a)と上方の吹出口(24a)との間には、該第 1送風ファ ン(16a)から吹き出された空気の風向を調節するための第 1水平フラップ (22a)が、上 記第 2送風ファン(16b)と下方の吹出口(24c)との間には、該第 2送風ファン(16b)か ら吹き出された空気の風向を調節するための第 2水平フラップ (22b)がそれぞれ設け られている。この第 1及び第 2水平フラップ(22a, 22b)は、図示していないが、支軸が 設けられ、該支軸を介して上記ケーシング (20)に取り付けられている。そして、この支 軸が回転することにより、この第 1及び第 2水平フラップ(22a, 22b)は傾動可能に構 成されている。
[0053] 一方、上記ケーシング(20)の前方には、前面パネル(21)が取り付けられている。
そして、上記前面パネル(21)の中央には上記吸込口(24b)が形成され、上部及び下 部には上記吹出口(24a, 24c)が形成されている。
[0054] 上記吸込口(24b)には格子状のグリル (25)が形成されている。そして、該格子状 のグリル (25)の内側(前面パネル (21)の中央側)には、発熱手段(60)が設けられて いる。該発熱手段(60)は、ヒータであって、基板である輻射パネル (30)と面状発熱体 である輻射パネルヒータ(40)とを備えて!/、る。
[0055] 上記輻射パネル(30)は、アルミニウムなど熱伝導性のよ!/、材料で形成され、前面 パネル (21)の基板を兼用している。
[0056] 上記輻射パネルヒータ(40)は輻射パネル(30)の背面全体に設けられ、加熱可能 に構成されている。つまり、上記輻射パネルヒータ(40)は、 4フッ化工チレン樹脂と導 電性カーボンとの複合物を厚さ 0. 11mmのシート状に成形した平面状の発熱体で ある。また、上記輻射パネルヒータ(40)には、該輻射パネルヒータ(40)と電気的に連 通した 2つの電極(41)が設けられ、この電極(41)は、電気配線を介して電源部(45) に接続されている。そして、この電源部(45)により、上記輻射パネルヒータ(40)に対 して通電が行われ、該輻射パネルヒータ(40)を発熱する。ここで、図示していないが 、上記輻射パネル (30)と上記格子状のグリル (25)との間は断熱され、上記輻射パネ ノレヒータ(40)の熱は、上記輻射パネル(30)のみに伝わるように構成されて!/、る。
[0057] 尚、上記電源部(45)は、室内機(2)の外部の外部電源であってもよい。また、上 記電源部(45)は、コントローラ(50)の制御基板に通電を行う電源部(電源手段)を兼 用していてもよい。
[0058] 〈コントローラ〉
上記コントローラ(50)は、図 2の(A)に示すように、上記室内機(2)の本体の右上 に取り付けられている。上記コントローラ(50)の操作パネルには、運転スィッチ、冷暖 切換スィッチ、及び輻射パネルヒータ運転スィッチ等が設けられ、室内空間の温度状 況に合わせた運転操作が行えるように構成されている。
[0059] 一空気調和装置の運転動作
次に、本実施形態に係る空気調和装置(1)の運転動作について説明する。
[0060] 〈暖房運転〉
上記空気調和装置(1)の暖房運転では、上記四路切換弁(12)が第 1状態に切り 換わり、上記冷媒回路(10)の冷媒が、図 1における実線の矢印が示す方向に循環す る。この冷媒の循環によって、室内熱交換器(13)が凝縮器、室外熱交換器(15)が蒸 発器として機能し、蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。
[0061] 上記室内機(2)のコントローラ(50)において、暖房運転が選択されるとともに、運 転スィッチが ONされると、上記圧縮機(11)が起動して、該圧縮機(11)の冷媒吐出 口から高圧ガス冷媒が吐出される。吐出された高圧ガス冷媒は、第 1連絡配管(4)を 通り、上記室内機(2)の室内熱交換器(13)へ流入する。該室内熱交換器(13)に流 入した高圧ガス冷媒は、該高圧ガス冷媒より温度の低!/、室内空間に放熱を行!/、なが ら凝縮して高圧液冷媒となる。高圧液冷媒となった冷媒は、室内熱交換器(13)を流 出するとともに、第 2連絡配管(5)を通過して膨張弁(14)に流入する。該膨張弁(14) に流入した高圧液冷媒は、減圧されて低圧液冷媒となり、室外熱交換器(15)に流入 する。該室外熱交換器(15)に流入した低圧液冷媒は、該低圧液冷媒より温度の高 V、屋外から吸熱を行レ、ながら蒸発して低圧ガス冷媒となる。低圧ガス冷媒となった冷 媒は室外熱交換器(15)を流出して、上記圧縮機(11)の冷媒吸入口へ吸入される。 そして、上記圧縮機(11)にて再び圧縮され、高圧ガス冷媒となって圧縮機(11)から 吐出される。
[0062] 上記暖房運転時は、冷媒が以上のように冷媒回路(10)内を循環することにより、 室内の暖房が行われる。
[0063] 次に、室内機(2)における暖房動作について、図 3を参照しながら説明する。ここ で、実線の矢印は空気の流れを示し、波線の矢印は遠赤外線の射出方向を示して いる。
[0064] 図 3に示す室内機(2)の第 1及び第 2送風ファン(16a, 16b)が起動すると、室内空 気力 吸込口(24b)よりケーシング(20)内へ取り込まれる。そして、ケーシング(20)内 に取り込まれた空気は、室内熱交換器(13)を通過する際に、室内熱交換器(13)内 を通過する高温高圧冷媒から熱を吸熱して暖められる。この暖められた空気は、第 1 及び第 2吹出口(24a, 24c)へ向かって流れ、第 1吹出口(24a)の近傍の第 1水平フラ ップ (22a)及び、第 2吹出口(24c)の近傍の第 2水平フラップ (22b)により吹出方向が 変えられて、上記室内機(2)から室内空間に向かって吹き出される。
[0065] 一方、上記室内機(2)の輻射パネル(30)は、該輻射パネル(30)に取り付けられた 輻射パネルヒータ(40)に必要に応じて通電することにより、加熱される。加熱された 輻射パネルは、対向する低温の加熱対象物に向かって、そのパネルの表面温度に 応じた量の遠赤外線を射出する。そして、この遠赤外線の射出により、加熱対象物が 暖められる。
[0066] 〈冷房運転〉
上記空気調和装置(1)の冷房運転では、上記四路切換弁(12)が第 2状態に切り 換わり、上記冷媒回路(10)の冷媒が、図 1における破線の矢印が示す方向に循環す る。そして、この冷媒の循環によって、室内熱交換器(13)が蒸発器、室外熱交換器( 15)が凝縮器として機能し、蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。
[0067] 上記室内機(2)のコントローラ(50)において、冷房運転が選択されるとともに、運 転スィッチが ONされると、上記圧縮機(11)が起動して、該圧縮機(11)の冷媒吐出 口から高圧ガス冷媒が吐出される。吐出された高圧ガス冷媒は室外熱交換器(15)へ 流入する。該室外熱交換器(15)に流入した高圧ガス冷媒は、該高圧ガス冷媒より温 度の低い庫外に放熱を行いながら凝縮して高圧液冷媒となる。高圧液冷媒となった 冷媒は、室外熱交換器(15)を流出するとともに、膨張弁(14)に流入する。該膨張弁( 14)に流入した高圧液冷媒は、減圧されて低圧液冷媒となり、第 2連絡配管(5)を通 過して室内熱交換器(13)に流入する。該室内熱交換器(13)に流入した低圧液冷媒 は、該低圧液冷媒より温度の高!/、室内空間から吸熱を行!/、ながら蒸発して低圧ガス 冷媒となり、室内空気を冷却する。低圧ガス冷媒となった冷媒は室内熱交換器(13) を流出して、上記圧縮機(11)の冷媒吸入口へ吸入される。そして、上記圧縮機(11) にて再び圧縮され、高圧ガス冷媒となって圧縮機(11)から吐出される。
[0068] 上記冷房運転時は、冷媒が以上のように冷媒回路(10)内を循環することにより、 室内の冷房が行われる。
[0069] 一実施形態の効果
本実施形態によれば、上記前面パネル (21)を、単なるケーシングではなぐその 一部を遠赤外線が射出可能な輻射パネル (30)として構成している。これにより、上記 室内熱交換器(13)と上記第 1、第 2送風ファン(16a, 16b)とを用いた温風による暖房 だけでは賄うことができなかった暖房負荷を、上記熱輻射パネル (30)を用いた輻射 による暖房によって補うことができる。これにより、上記室内機(2)の大きさを変えるこ となぐ発熱手段(60)による暖房を付加させることによって、暖房能力を向上させるこ と力 Sできる。
[0070] また、上記輻射パネル (30)の背面全体に上記輻射パネルヒータ(40)を取り付け ることにより、該輻射パネル (30)全体を略均一に加熱することができるので、上記輻 射パネル (30)の表面全体において、略均一な温度分布を得ることができる。以上より 、その温度に比例して射出される遠赤外線の射出量も略均一にすることができるので 、遠赤外線の輻射効率を高めることができ、結果として、熱輻射による暖房効率を向 上させること力 Sでさる。
[0071] 《その他の実施形態》
上記実施形態にっレ、ては、以下のような構成としてもょレ、。
[0072] 本実施形態の発熱手段(60)は、輻射パネルヒータ(40)を輻射パネル (30)の背面 に取り付けた力 本発明の発熱手段(60)は、図 4 (A)に示すように、輻射パネル (30) の前面に輻射パネルヒータ(40)を取り付けてもよい。また、上記発熱手段(60)は、図 4 (B)に示すように、輻射パネル(30)の前面及び背面の両方に輻射パネルヒータ(40 )取り付けてもよいし、図 4 (C)に示すように、輻射パネル (30)と輻射パネル (30)との 間に輻射パネルヒータ(40)を挟み込んでもよレ、。
[0073] また、本実施形態の発熱手段(60)は、上記輻射パネルヒータ(40)を輻射パネル( 30)の表面全体に取り付けた力 本発明の発熱手段(60)は、図 5 (A)に示すように、 輻射パネル(30)の一側部に輻射パネルヒータ(40)を取り付けてもよし、図 5 (B)に示 すように、輻射パネル(30)の両側部に輻射パネルヒータ(40)を取り付けてもよい。ま た、本発明の発熱手段(60)は、図 5 (C)に示すように、輻射パネル (30)の上端部及 び下端部に輻射パネルヒータ(40)を取り付けてもよい。つまり、上記輻射パネル (30) の表面の一部に輻射パネルヒータ(40)を取り付けてもよい。
[0074] また、本実施形態の発熱手段 (60)は、上記輻射パネル (30)の形状を矩形状の平 板であつたが、本発明の輻射パネル(30)は、図 6 (A)に示すように、前面が 1つの凹 状曲面で形成されてもよいし、図 6 (B)に示すように、前面が複数の凹状曲面で形成 されてもよい。また、本発明の輻射パネル (30)は、図 6 (C)に示すように、略同一角 度に傾斜した複数の斜板で形成されてもよい。図 6 (C)の例は、壁掛け式の室内機 で床面付近を暖房するのに用いることができる。
[0075] 上記図 6の輻射パネル(30)は、背面に輻射パネルヒータ(40)が設けられている。
し力、しながら、本発明の発熱手段(60)は、輻射パネルヒータ(40)を輻射パネル(30) の前面ゃ斜板の表面に設けるようにしてもよい。つまり、上記輻射パネルヒータ(40) を 1つの凹状曲面の表面、複数の凹状曲面又は斜板の表面に設けるようにしてもよ い。また、上記輻射パネルヒータ(40)は、図 4 (C)に示すように、輻射パネル(30)の 内部に設けるようにしてもよい。
[0076] また、本実施形態では、上記輻射パネル (30)の材質は、熱伝導率の高い材質で あつたが、糖類や塩化カルシウムを含む材質、いわゆる蓄熱材であってもよい。
[0077] また、上記上記輻射パネル (30)の輻射面に人が触れないように、図 3の仮想線で 示すように、該輻射面の前方に真空パネル (42)が設置されてもよ!/、。
[0078] なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物 、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではなレ、。
産業上の利用可能性
以上説明したように、本発明は、空気調和装置における暖房能力の向上対策に ついて有用である。

Claims

請求の範囲
[1] ケーシング(20)と、該ケーシング(20)の前面に設けられた前面パネル(21)と、上 記ケーシング (20)の内部に設けられた空気温度調整用の熱交換器(13)及び送風フ アン(16a, 16b)とを備えた空気調和装置であって、
上記前面パネル (21)に設けられ、基材(30)と、該基材(30)の表面に取り付けら れた面状発熱体 (40)とを有する発熱手段(60)を備えてレ、る
ことを特徴とする空気調和装置。
[2] 請求項 1において、
上記面状発熱体 (40)は、基材(30)の表面の全体に設けられて!/、る ことを特徴とする空気調和装置。
[3] 請求項 1において、
上記面状発熱体 (40)は、基材(30)の表面の一部に設けられて!/、る ことを特徴とする空気調和装置。
[4] 請求項 1において、
上記基材(30)は、所定の熱伝導率を有する材料で形成されている ことを特徴とする空気調和装置。
[5] 請求項 1において、
上記基材(30)は、蓄熱材で形成されてレ、る
ことを特徴とする空気調和装置。
[6] 請求項 1において、
上記基材(30)の表面には、 1つの凹状曲面が形成されている
ことを特徴とする空気調和装置。
[7] 請求項 1において、
上記基材(30)の表面には、複数の凹状曲面が形成されている
ことを特徴とする空気調和装置。
[8] 請求項 1において、
上記基材(30)は、複数の斜板を備えてレ、る
ことを特徴とする空気調和装置。 請求項 1において、
上記発熱手段(60)の前面には、光透過性の真空パネル(42)が設けられている ことを特徴とする空気調和装置。
PCT/JP2007/065405 2006-08-07 2007-08-07 Climatiseur WO2008018433A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214166 2006-08-07
JP2006-214166 2006-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008018433A1 true WO2008018433A1 (fr) 2008-02-14

Family

ID=39032963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/065405 WO2008018433A1 (fr) 2006-08-07 2007-08-07 Climatiseur

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2008018433A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162542A (ja) * 1974-11-27 1976-05-31 Daikin Ind Ltd
JPS5239313Y1 (ja) * 1970-06-30 1977-09-06
JPS57148618U (ja) * 1981-03-13 1982-09-18
JPS60173823U (ja) * 1984-04-23 1985-11-18 松下電工株式会社 湾曲状熱輻射面を有する面輻射暖房器
JPH0419364Y2 (ja) * 1986-09-24 1992-05-01
JPH06265165A (ja) * 1993-03-10 1994-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 輻射空調装置
JPH09329342A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Mitsubishi Electric Corp 放射空気調和装置
JP2002162053A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239313Y1 (ja) * 1970-06-30 1977-09-06
JPS5162542A (ja) * 1974-11-27 1976-05-31 Daikin Ind Ltd
JPS57148618U (ja) * 1981-03-13 1982-09-18
JPS60173823U (ja) * 1984-04-23 1985-11-18 松下電工株式会社 湾曲状熱輻射面を有する面輻射暖房器
JPH0419364Y2 (ja) * 1986-09-24 1992-05-01
JPH06265165A (ja) * 1993-03-10 1994-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 輻射空調装置
JPH09329342A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Mitsubishi Electric Corp 放射空気調和装置
JP2002162053A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3495328B2 (ja) 個人用冷暖房空気調和機
JP5790736B2 (ja) 空気調和装置
EP1628081A2 (en) Indoor unit of air conditioner
CN110748964B (zh) 空调器系统、空调及空调的控制方法
WO2010091531A1 (zh) 半导体水雾式空调装置
JP2016099030A (ja) 暖房機、及び、空気調和機
JP2008064448A (ja) 空気調和装置
JP2015067206A (ja) 車両用空調装置、電動圧縮機、及び車両の空調方法
CN105318453A (zh) 室外机化霜装置及空调器
KR200423366Y1 (ko) 실외기가 없는 이동식 냉온풍기
WO2008018433A1 (fr) Climatiseur
KR20120074909A (ko) 천장형 에어컨의 보조난방장치
CN102192562A (zh) 冷热兼顾的窗式空调器
JP2016156543A (ja) 室内機及び空気調和機
JP2008116201A (ja) 空気調和装置
JP2003322363A (ja) 空気調和機
CN113310112A (zh) 空调器室内机
JP3488763B2 (ja) 空気調和機
JP5641612B2 (ja) 空調装置
JP2011102672A (ja) 換気空調装置
JP7461409B2 (ja) 空気調和装置
CN117561407B (zh) 换气装置
CN216244600U (zh) 空调器室内机
JPWO2018078755A1 (ja) 空調システム
KR100871116B1 (ko) 히트 펌프를 이용한 엘리베이터 냉난방기

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07792074

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07792074

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1