WO2008010443A1 - Pigment c. i. rouge 254 ayant un degré de teinte élevé et procédé servant à produire celui-ci - Google Patents

Pigment c. i. rouge 254 ayant un degré de teinte élevé et procédé servant à produire celui-ci Download PDF

Info

Publication number
WO2008010443A1
WO2008010443A1 PCT/JP2007/063808 JP2007063808W WO2008010443A1 WO 2008010443 A1 WO2008010443 A1 WO 2008010443A1 JP 2007063808 W JP2007063808 W JP 2007063808W WO 2008010443 A1 WO2008010443 A1 WO 2008010443A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pigment
organic solvent
polar organic
pigment red
aprotic polar
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/063808
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hirotsugu Nemoto
Shozaburo Tanaka
Takashi Sato
Original Assignee
Dic Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic Corporation filed Critical Dic Corporation
Priority to CN200780027101.6A priority Critical patent/CN101490177B/zh
Priority to EP07790612.1A priority patent/EP2055748B1/en
Priority to US12/309,413 priority patent/US7837784B2/en
Priority to JP2007558358A priority patent/JP4214493B2/ja
Publication of WO2008010443A1 publication Critical patent/WO2008010443A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • C09B67/003Crystal modifications; Special X-ray patterns of diketopyrrolopyrrole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/004Diketopyrrolopyrrole dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0014Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents

Definitions

  • the present invention relates to, for example, C. I. Pigment Red 254 and a method for producing the same, which can color an object to be colored with higher saturation than before.
  • a typical diketopyrrolopyrrole pigment is represented by the following formula: C. I. Pigment Red 2
  • CI pigment red 254 has been produced by heating 1,4 diketo 3,6 bis (4-chlorophenyl) pyro [3,4-c] pyrrole in an organic solvent.
  • the 1,4-diketo 3,6-bis (4 black-mouthed Fuinole) pillow [3,4-c] pyrrolo-inole produced is a crude pigment obtained by synthesis.
  • the organic solvent for example, aprotic polar organic solvents such as dimethylformamide and dimethylsulfoxide are known! (Patent Document 1).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 4372632 (Claim 2 Claim and Paragraph Number 0010)
  • Patent Document 2 WO 03 / 022847A2 (page 27 claim, page 13 lines 15-25)
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 1 306474 (claims on page 1 and lower right column on page 2, bottom line) -Page 3, upper left column, line 12)
  • the present invention relates to CI pigment red 254 that colors an object to be colored, and has the ability to color with higher saturation than CI pigment red 254 obtained by a conventional manufacturing method even in a predetermined hue range.
  • CI pigment red 254 S Provide CI Pigment Red 254 S.
  • the present invention does not require a grinding medium, and does not require effort, such as pulverization, and is labor-intensive. Therefore, the CI pigment red 254 can be colored with high color saturation and excellent productivity. It aims to provide a method.
  • the inventors of the present invention have intensively studied a conditioning method for heating a crude pigment in an aprotic polar organic solvent so as to have suitability as a colorant, and have devised an alkali charging method. As a result, the present inventors have found that the above problems can be solved, and have completed the present invention.
  • the present invention relates to a primary color ⁇ H of a colored coating film in an acrylic melamine paint test described later.
  • ⁇ C * is in the area surrounded by the following three formulas on the XY coordinate plane defined as ⁇ H * as the X axis and ⁇ C * as the Y axis. Offers Pigment Red 254.
  • H * and C * represent the hue angle H * and the saturation C *.
  • ⁇ ⁇ * and AC * are based on the hue angle H * 28.9, which is the measured value of the standard primary color coating film, and the saturation C * 59.8, respectively, in the attalinole melamine paint test. This indicates the difference between H * and C * in the pigmented film of Pigment Red 254.
  • Each of the above formulas is defined as ⁇ ⁇ when ⁇ ⁇ 1 * is in the range of -0.2 to 0.8 when ⁇ * is defined on the XY coordinate plane with X X as the X axis and AC * as the Y axis. It defines a specific siege area that * and AC * can take.
  • the present invention also relates to 1, 4-diketo 3, 6-bis (4) having an average particle size of 0.10 or more and less than 0.20 m.
  • CI pigment containing a step of heating [3, 4-c] pyrrole in a strongly alkaline aprotic polar organic solvent at 100 to 130 ° C for 2 to 10 hours.
  • a step of heating at a temperature of 100 to 130 ° C in a neutral or weaker alkaline aprotic polar organic solvent is provided in advance.
  • the present invention provides a method for producing CI Pigment Red 254, characterized by having an average particle size of 0.30-0.80 m.
  • the CI pigment red 254 of the present invention is a standard primary color hue angle H * 28.9 and each of ⁇ ⁇ * and AC * representing the deviation between H * and C * with respect to the saturation C * 59.8.
  • H * 28.9 a standard primary color hue angle
  • ⁇ ⁇ * and AC * representing the deviation between H * and C * with respect to the saturation C * 59.8.
  • ⁇ ⁇ * and AC * are in the range of -0.2 to 0.8.
  • CI Pigment Red 254 can be obtained, which makes it possible to color objects to be colored with higher saturation than before.
  • the CI Pigment Red 254 production method of the present invention starts with conditioning under neutral or weaker alkalinity, and then performs conditioning under stronger alkalinity, thereby increasing the saturation. It is possible to make a high pigment and to produce a pigment with excellent quality, which has a particularly remarkable effect.
  • FIG. 1 shows a preferred surrounding region defined by the formulas (1) to (3) in the present invention (solid line) and a preferred surrounding defined by (4) to (6). It is a figure which shows the position of the area
  • the CI pigment red 254 of the present invention is an XY coordinate plane in which the intersection of the primary colors ⁇ * and AC * of the colored coating film is defined with the ⁇ H * as the X axis and ⁇ C * as the Y axis.
  • This is CI pigment red 254 in the surrounding area (hereinafter referred to as a specific surrounding area) defined by the following equations (1) to (3).
  • hue angle is represented by H and saturation is represented by C.
  • This specific surrounding area corresponds to a high-saturation area not included in the conventional CI Pigment Red 254. Since AC * decreases as ⁇ * decreases, it has been difficult to obtain the color gamut of the specific surrounding area. According to the manufacturing method of the present invention described later, the CI pigment in the specific surrounding area Red 254 can now be easily obtained.
  • C.I. Pigment Red 254 of the present invention is more preferable than the force in the specific surrounding area and in the next surrounding area.
  • each surrounding region is defined by the hue angle and saturation of the colored coating film in the acrylic melamine paint test for pigments.
  • the pigment acrylic melamine paint can be prepared by mixing a pigment, an talyl resin, a melamine resin, and a solvent, and mixing and dispersing until uniform.
  • the end point of pigment dispersion is the point where the hue angle and saturation of the acrylic melamine paint are saturated (becomes constant) while dispersion is performed under a certain condition in advance, and the value does not change. It is.
  • ⁇ * and AC * for example, a colored coating film that has been developed and dried and baked on a colored object such as paper or film to have a predetermined dry film thickness is measured with a commercially available spectrophotometer, and is standard. Can be easily obtained by comparing them with each other. come.
  • the primary colors H * and C * can be obtained as they are from the colored coating film.
  • ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ * which is a data set that is more susceptible to handling and measurement error.
  • AC * was adopted.
  • Each value of ⁇ ⁇ * and A C * represents a deviation from the standard.
  • the hue angle H * 28.9 and the chroma C * 59.8 were used as the standard in order to obtain ⁇ ⁇ * and AC * values for the pigment to be measured.
  • FIG. 1 shows the positioning of ⁇ * and AC * in Examples 1 to 5 of the present invention.
  • Fig. 1 shows the surrounding area defined by the formulas (1) to (3) that define the preferred pigment in the present invention, and the inside of this surrounding area is defined by the formulas (4) to (6). There is a specific enclosed area.
  • the negative direction force of the X axis related to ⁇ ⁇ * is the direction in which bluishness is stronger among the red colors, while the positive direction of the Y axis related to AC * is the saturation Is a direction that becomes higher.
  • the coordinate for defining the specific surrounding area may be an equally-spaced scale between the vertical axis and the horizontal axis, but in order to recognize the specific surrounding area more clearly, the scale on the horizontal axis is vertical. It may be more precise than that of the shaft.
  • ⁇ ⁇ * related to hue angle has a smaller range of possible values than AC * related to saturation, so the difference between 0 and 1 in ⁇ ⁇ * and saturation
  • the difference of 0.1 in AC * has completely different technical significance.
  • CI pigment red 254 of the present invention in which ⁇ * and AC * are in a specific surrounding region is not limited as long as it has a particle size that functions as a colorant, but the average particle size is 0.30. -0.80 ⁇ , preferably (between 0.40 and 0.70 mm).
  • the average particle size is defined as 50% of the primary pigment particles that form aggregates on a two-dimensional image obtained by photographing particles in the field of view with a transmission electron microscope IIEM-2010 (manufactured by JEOL Ltd.). For each piece, the longer diameter (major axis) is obtained and averaged. At this time, the pigment of the present invention as a sample is ultrasonically dispersed in a solvent, and then the particles are photographed with the microscope. A scanning electron microscope may be used instead of the transmission electron microscope.
  • the CI pigment red 25 4 of the present invention in which such ⁇ ⁇ * and AC * are in a specific surrounding region, is, for example, 1, 4, diketoto 3 having an average particle size of 0 ⁇ 10 or more and less than 0 ⁇ 20 111 , 6 Bis (4 black mouth phenyl) pillow mouth [3, 4-c] pyrrole (so-called crude pigment) It can be obtained by dishing.
  • the above-mentioned crude pigment is heated in a non-protic polar organic solvent that has become strongly alkaline to a particle size that functions as a colorant as described above by heating at a predetermined temperature for a predetermined time.
  • a predetermined temperature for a predetermined time This is already well known.
  • the crude pigment is suddenly heated in a strongly alkaline aprotic polar organic solvent! /, And then heated, the saturation C * within the predetermined hue angle H * range can achieve the effect of the present invention. It wasn't.
  • Such coarse pigments for colorants may have large variations in particle size, particle shape, and particle size distribution.
  • the present inventors have controlled the crystal growth sufficiently, so that the obtained CI pigment red 254 has high saturation, the crude pigment is added in a strongly alkaline aprotic polar organic solvent.
  • the crude pigment Before heating, the crude pigment should be neutral or weak! /, Alkaline! /, And heated until the particle size, particle shape, particle size distribution, etc. of the crude pigment are aligned as much as possible.
  • the method for producing C.I. Pigment Red 254 of the present invention is as follows.
  • CI pigment containing a step of heating [3, 4-c] pyrrole in a strongly alkaline aprotic polar organic solvent at 100 to 130 ° C for 2 to 10 hours.
  • a step of heating at 100 to 130 ° C in a neutral or weaker alkaline aprotic polar organic solvent is provided in advance. This is a method for producing CI Pigment Red 254, characterized by having an average particle size larger than that before heating.
  • 1,4-diketo 3,6-bis (4 chlorophenyl) pyro-mouth [3,4-c] pyrrole is a force that can use any of the known and conventional ones.
  • Such a crude pigment is obtained by, for example, reacting 1 mol of succinic diester with 2 mol of benzonitrile in an organic solvent in the presence of a strong base such as a metal alcoholate, and then reacting the reaction product with water or It can be produced by hydrolysis with an acid.
  • a strong base such as a metal alcoholate
  • the crude pigment can be used in various forms such as dry forms such as dry powder and dry granules, and wet forms such as wet cakes and aqueous slurries.
  • dry form crude pigments the pH force S of the water in which it is immersed.
  • wet form coarse pigments the liquid medium containing it is required to be neutral to weakly alkaline S. It is preferable to use the alkali metal hydroxide, which will be described later, in order to achieve the same basicity as the target of the aprotic polar organic solvent.
  • the crude pigment is preferably in a wet form such as a wet cake or an aqueous slurry having no drying history. If the liquid medium that wets the crude pigment is water, the pH can be obtained, and the basicity of the system at the start of the conditioning described below can be obtained.
  • the crude pigment is dried after being wet. Once dried, the crude pigment causes strong agglomeration. Even after conditioning, the pigment particles are difficult to unravel, and more energy is required to unravel. It is not preferable in terms of productivity.
  • the crude pigment is heated in an aprotic polar organic solvent.
  • the aprotic polar organic solvent include N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, N-methylformamide, N, N'-dimethyl-1,3-imidazolidine, Examples thereof include dimethyl sulfoxide and acetonitrile.
  • the aprotic polar organic solvent may be used alone or in combination of two or more.
  • a suitable solvent is a hydrophilic nitrogen-containing organic solvent such as N, N-dimethylformamide or N-methylpyrrolidone because it has a suitable affinity for water with higher safety.
  • an organic solvent having a hydrophilic nitrogen-containing heterocycle such as N-methylpyrrolidone is most preferable because it allows crystals to grow more easily.
  • the amount of the aprotic polar organic solvent used in the present invention is not particularly limited. For example, 100 to 5,000 parts by weight in terms of 100 parts of the crude pigment, Among them, a mixture of a coarse pigment, an aprotic polar organic solvent and the following alkali has a relatively low viscosity, can be stirred with a weak shearing force, and can easily and uniformly be heated without being crushed, The power S is preferably 500 to 2,000 kg.
  • the aprotic polar organic solvent containing the alkali metal hydroxide is preferably in an anhydrous state, but it is unavoidable that it may contain a small amount of water. The water content is less than 50 parts in the range of 0 to 50 parts per 100 parts of aprotic polar organic solvent in terms of mass!
  • conditioning is performed by heating the liquidity of the aprotic polar organic solvent while changing the basicity from neutral to strongly alkaline.
  • Various alkalis can be used for adjusting the liquidity.
  • an inorganic alkali that is soluble in an aprotic polar organic solvent and soluble in water is preferable!
  • a suitable alkali in the present invention is an alkali metal hydroxide, and examples thereof include sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide and the like.
  • the alkali metal hydroxide can be used in any form such as a simple substance or an aqueous solution. Deliquescent alkali metal hydroxides usually contain a small amount of water.
  • the aprotic polar organic solvent is not water! /, Its liquidity cannot be expressed by pH. So, for example, if the crude pigment is previously wetted with water, by setting its pH as the starting point of conditioning, depending on the amount of alkali to be added, from neutral to weakly alkaline to strongly alkaline, It is possible to control the liquidity of the aprotic polar organic solvent. That is, the alkali is added to the aprotic polar organic solvent so that the basicity of the object to be heated is higher than that before adding the alkali.
  • N-methylpyrrolidone itself is weakly alkaline and weakly alkaline at the start of heating in an alkali-free state, and its basicity increases with the addition of alkali and reaches strong alkalinity.
  • the amount of aluminum used can be adjusted as necessary according to conditions such as end use, mass of crude pigment, solvent type, and the like.
  • the present inventors devised a method for charging alkali, and heated the crude pigment in an aprotic polar organic solvent to provide a high saturation CI suitable for coloring the medium to be colored.
  • Pigment Red 254 was obtained.
  • conditioning is started by heating under a weaker alkalinity, and then conditioning is performed with stronger alkalinity by adding alkali to the system. High quality pigments, quality Can be produced.
  • the prior conditioning performed prior to heating in the strongly alkaline aprotic polar organic solvent is carried out by adding an alkali metal hydroxide to 100 parts of the aprotic polar solvent in terms of mass. It can be carried out in an aprotic polar organic solvent containing 0.000 to 0.20 part, preferably 0.00 to 0.07 part. Subsequent conditioning by heating in a strongly alkaline aprotic polar organic solvent is 0.01 to 0.20 parts, preferably 0.02 to 0.15 parts per 100 parts of aprotic polar solvent. Some alkali metal hydroxide can be added. For the addition of alkali after the preconditioning, the total amount of alkali charged after the preconditioning may be added all at once, or may be divided into several parts, added intermittently, or added continuously.
  • an alkali metal hydroxide to 100 parts of the aprotic polar solvent in terms of mass. It can be carried out in an aprotic polar organic solvent containing 0.000 to 0.20 part, preferably 0.00 to 0.07 part
  • the heating of the mixture containing the crude pigment, the aprotic polar organic solvent, and the alkali is preferably performed with a stirring force S so that the mixture is heated more uniformly.
  • Heating the crude pigment in an aprotic polar organic solvent containing alkali, combined with the preconditioning described above and subsequent conditioning by heating in a strongly alkaline aprotic polar organic solvent, is either pressurized or non-pressurized.
  • the heating time is, for example, !!-15 hours, preferably 3-7 hours.
  • the alkali be added after 1 hour from the start of heating and until 1 hour before the end of heating.
  • the above-described preconditioning is performed at 100 to 130 ° C. for 2 to 10 hours, and then the heating is performed in a strong alkaline non-polar organic solvent, and the whole is 100 to; Most preferably, it is carried out at 130 ° C for 3 to 7 hours.
  • the heating in conditioning is, for example, sampling over time, and measuring the particle size and saturation as described above for the obtained pigment, thereby heating time under a certain condition.
  • the particle size or saturation may be obtained in advance, and the point at which the desired characteristics are obtained may be used as the end point. In this way, the properties of the pigment obtained can be controlled by the heating time.
  • this heating is contained in an aprotic polar organic solvent. It is desirable to set the optimum heating temperature and time each time according to the content of alkali metal hydroxide.
  • This heating is usually performed so that the particles are relatively larger than the crude pigment before the heating.
  • the average particle size is 0.30 to
  • the aprotic polar organic solvent containing CI pigment red 254 thus obtained is filtered after cooling, for example, and the resulting wet cake is washed with an organic solvent or water to obtain CI pigment. It can be a red 254 wet cake. Further, the wet cake can be further dried and pulverized and classified as necessary to obtain granulated powdery dried C. I. Pigment Red 254.
  • C is located in the upper left corner of the second quadrant in the XY coordinate plane defined by ⁇ H * and A C *.
  • the production method of the present invention is a production method suitable for producing CI Pigment Red 254 in the above-mentioned specific surrounding region, and is particularly in the specific surrounding region and is defined by the formulas (4) to (6). This is the most suitable method for manufacturing CI Pigment Red 254 in the surrounding area.
  • the production method of the present invention can also be applied to the production of C.I.
  • the pigment obtained by the production method of the present invention is excellent in coloring power, and can be used, for example, in the form of colored plastic molded articles, colored varnishes, oil-based or water-based paints, printing inks, lacquers, and the like. .
  • the hiding power is one of the scales for evaluating the coloring power of paints and inks.
  • the pigment obtained by the production method of the present invention is particularly suitable for the preparation of automobile paints because of its high chroma and high hiding power red color development. These can be prepared by mixing the pigment obtained by the production method of the present invention, the following resin, filler, various additives and, if necessary, a solvent.
  • the pigment obtained by the production method of the present invention is suitable as a colorant for various resins as a medium to be colored.
  • the resin used in this case include natural or synthetic resins, such as For example, polymer resins and condensation resins, especially urea resins / formaldehyde resins and melamine / formaldehyde resins, alkyd resins, phenol resins, polyester resins, polyamide resins, polychlorinated butyl, polyurethane, acrylic / melamine, polystyrene, cellulose ether, nitrocellulose , Polyatarylate, polyatarinitrinore, polyolefin and the like. These can be used alone or as a mixture.
  • an acrylic / melamine resin system is employed for chroma evaluation.
  • filler for example, various metal foils, titanium oxide, silica and the like can be used.
  • additives for example, surfactants, preservatives, and the like can be used, and as the solvent, other than water, various organic solvents can be used without changing the crystal state of the pigment.
  • a crude pigment wet cake of 3,6 bis (4 black mouth phenyl) -1,4 diketopyro mouth [3,4-C] pyrrole produced by a known method was prepared.
  • This wet cake had a moisture content of 68.4%, had not undergone a drying history, and consisted of a crude pigment having an average particle size of 0.10111 to less than 0.20 m.
  • This pigment had an average particle size in the range of 0.40–0.70 ⁇ ⁇ .
  • the pigment had an average particle size in the range of 0 ⁇ 40–0.70 m.
  • Example 2 In a 1 L wide-mouthed separable flask, 50 parts of the dried powder of the same crude pigment used in Example 1 was stirred and suspended in 250 parts of N, N dimethylformamide, and the temperature was raised to 140 ° C. And stirred at 140 ° C. for 6 hours. After 6 hours, the mixture was cooled to 120 ° C., filtered at the same temperature, and the wet cake was washed with N, N dimethylformamide and water and dried to obtain 46.3 kg of CI pigment red 254. This pigment (with an average particle size in the range of 0.40—0.770 m) was collected.
  • the temperature was lowered to 40 ° C and the reaction mixture was transferred to the next reactor containing 900 parts of ion-exchanged water, 900 parts of methanol and 360 parts of sulfuric acid at 40 ° C within 30 minutes.
  • the pigment was conditioned at 40 ° C for 18 hours.
  • the filter cake was washed with methanol until it was free of alcohol, dried in a vacuum dryer at 80 ° C, and finely ground to obtain 48.6 parts of a red pigment.
  • This pigment had an average particle size of less than 0.40 m.
  • Ataridic (registered trademark) 47-712 (acrylic resin manufactured by Dainippon Ink and Chemicals): 12.00 parts, CI pigment red 254 obtained in Examples and Comparative Examples: 6.
  • mixed solvent (xylene / n-butanol 3/1): 24.0 g, weigh 60 g of glass beads, disperse for 2 hours using a test disperser (manufactured by Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd.) and mill base It was created. Then add the same Ataridic 47- 712: 36.
  • Suno Ibeckamine registered trademark
  • L-117-60 Dai Nippon Ink Chemical Co., Ltd. melamine resin
  • CI Pigment Red 254 of the present invention has a hue angle ⁇ ⁇ * that is the difference from the comparative standard -0.2 to 0.8. In this range, it is possible to obtain high-saturation colored products that have not been able to obtain a saturation AC * in the range described above. When these developed products are visually observed, a colored coating film having excellent saturation is obtained. I could observe the power S. In particular, when ⁇ ⁇ * is 0.5 or less, there is a coating film that achieves AC * of 1 or more compared to the comparative standard. What was obtained showed a remarkable effect that the difference in saturation could be observed visually even at a hue angle closer to that of the comparative standard.
  • the CI Pigment Red 254 of the present invention can provide the CI Pigment Red 254 that has excellent saturation within the range of the intended hue angle without toning. It is possible to provide a pigment whose saturation is unlikely to decrease as in the prior art.
  • the pigment obtained by the production method of the present invention is excellent in coloring power, and can be used in the form of, for example, colored plastic molded products, colored varnishes, oil-based or water-based paints, printing inks, lacquers and the like.
  • the production method of the present invention comprises 1,4-diketo-3,6-bis (4-chlorophenyl) pyro-mouth [3,4c] pyrrole in a strongly alkaline aprotic polar organic solvent. ⁇ 1 to 30 ° C 2 ⁇ ; including a process of heating for 10 hours In the CI Pigment Red 254 manufacturing method, prior to the heating process, in advance, neutral or weak alkaline aprotic In a polar organic solvent, a process of heating at 100 to 130 ° C is provided, so that the average particle size is larger than before the final heating.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

明 細 書
高彩度 C. I.ビグメント レッド 254及びその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、例えば、被着色物を従来よりも高彩度に着色することが出来る C. I.ピ グメントレッド 254及びその製造方法に関する。
背景技術
[0002] 典型的なジケトピロロピロール系顔料は、下記式で表される C. I.ビグメントレッド 2
54である。
[0003] [化 1]
Figure imgf000003_0001
[0004] C. I.ビグメントレッド 254で得られる赤色の中で、黄味と青味で表わす色相角を 指標として様々な色相の顔料が知られている。近年、例えば塗料、プラスチック等の 着色分野では、青味がより強ぐかつ彩度がより高い C. I.ビグメントレッド 254が求 められるようになっている力 従来の C. I.ビグメントレッド 254では不十分であった
[0005] また、 C. I.ビグメントレッド 254以外の有機顔料同士を従来の技術に従って調色 することにより、 C. I.ビグメントレッド 254と同様の色相を得ることは可能であるが、 調色によって得られる被着色物の彩度は低くなり、意図した色相における優れた彩 度を兼備する C. I.ビグメントレッド 254は得られていな力、つた。
[0006] 従来から、この様な C. I.ビグメントレッド 254は、 1 , 4 ジケト 3, 6 ビス(4— クロ口フエニル)ピロ口 [3, 4— c]ピロールを有機溶媒中で加熱することで製造してい た、この 1 , 4ージケトー 3, 6—ビス(4 クロ口フエ二ノレ)ピロ口 [3, 4— c]ピロ一ノレは合 成により得られた粗顔料である。この際の有機溶媒としては、例えば、ジメチルホルム アミドゃジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性有機溶媒が知られて!/、る(特許文 献 1)。
[0007] また、粗顔料をメタノールと硫酸の混合物に加えて加熱した後、更にジメチルァセト アミド中で加熱することで C. I.ビグメントレッド 254とする方法も知られている(特許 文献 2)。
[0008] さらに、粗顔料をアルコール中塩基の存在下 50°C以下の温度にて、粉砕媒体(メ ディア)を用いて湿式粉砕することにより、不透明な C. I.ビグメントレッド 254とする 製造方法も知られて!/、る (特許文献 3)。
[0009] これらの方法は、極めて大きな粒子径の粗顔料を粉砕して着色剤として有効な粒 子径となる様に微細化する力、、逆に、小さな粒子径の粗顔料を結晶成長させて着色 剤として有効な粒子径となる様に制御するかの!/、ずれかを示して!/、る。
しかしながらこれらの製造方法は、レ、ずれも本来持つ顔料性能の発現に至ってお らず、優れた品質を兼備した C. I.ビグメントレッド 254の製造方法とは言い難い。
C. I.ビグメントレッド 254の彩度はこれらの製造方法で得られた場合、依然として 不充分であった。
[0010] 特許文献 1:特開平 4 372632号公報(第 2頁特許請求の範囲及び段落番号 0010 )
特許文献 2 :WO 03/022847A2 (第 27頁クレーム、第 13頁第 15〜25行) 特許文献 3:特開平 1 306474号公報 (第 1頁特許請求の範囲及び第 2頁右下欄 最下行〜第 3頁左上欄第 12行)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題 [0011] 本発明は、被着色物を着色する C. I.ビグメントレッド 254に関し、所定の色相範 囲にしても、従来の製造方法で得られる C. I.ビグメントレッド 254よりも高彩度に着 色すること力 Sできる C. I.ビグメントレッド 254を提供する。
さらに本発明は、粉砕媒体を必要とせず、し力、も粉砕の様な手間は力、からないので 生産性に優れる、被着色物を高彩度に着色することが出来る C. I.ビグメントレッド 254の製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0012] 本発明者等は、粗顔料を非プロトン性極性有機溶媒中で加熱して、着色剤としての 適性を有する様にするためのコンディショニング方法について鋭意検討したところ、 アルカリの仕込方法を工夫することで、前記課題が解決されることを見出し、本発明 を完成するに至った。
[0013] 即ち本発明は、後記するアクリルメラミン塗料試験における着色塗膜の原色 Δ H
Δ C*の交点が、前記 Δ H*を X軸とし Δ C*を Y軸として規定される XY座標平面上に おいて、下記 3つの式で包囲される領域にあることを特徴とする C. I.ビグメントレッド 254を提供する。
[0014] 國
y = 7 . 0 0 X + 2 . 2 0 · · ·式 (1 )
[0015] [数 2]
y = 1 . 0 7 X + 2 . 2 0 · · ·式 (2 )
[0016] [数 3]
y = 2 . 3 2 X + 1 . 2 6 - - -式 (3 )
[0017] ここで、 H*と C*は、色相角 H*と、彩度 C*を表わす。 Δ Η*と A C*は、アタリノレメラミ ン塗料試験において標準原色の着色塗膜の測定値である色相角 H* 28. 9と、彩 度 C* 59. 8のそれぞれを基準にし、本発明の C. I.ビグメントレッド 254の着色塗 膜の H*と C*とのズレを表す。前記各数式は、それぞれ Δ Η*を X軸、 A C*を Y軸と する XY座標平面で規定した際、厶^1*をー0. 2〜0. 8の範囲にした際の、 Δ Η*と A C*の取り得た特定の包囲領域を規定したものである。
[0018] また本発明は、平均粒径 0. 10以上 0. 20 m未満の 1 , 4ージケトー 3, 6—ビス(4 クロ口フエニル)ピロ口 [3, 4— c]ピロールを、強アルカリ性の非プロトン性極性有機 溶媒中において、 100〜130°Cで 2〜; 10時間に亘り加熱する工程を含ませる C. I. ビグメントレッド 254の製造方法において、前記の加熱工程に先駆けて、事前に、 中性又はより弱いアルカリ性の非プロトン性極性有機溶媒中において、 100〜; 130 °Cで加熱する工程を設けて、最終的に平均粒径 0. 30-0. 80 mとすることを特徴 とする C. I.ビグメントレッド 254の製造方法を提供する。
発明の効果
[0019] 本発明の C. I.ビグメントレッド 254は、標準原色の色相角 H* 28. 9かつ彩度 C * 59. 8に対する H*と C*とのズレを表す Δ Η*と A C*の各値を、それぞれ Δ Η*を X軸、 A C*を Y軸とする XY座標平面で規定した際、 Δ Η*がー 0. 2〜0. 8の範囲に おいて、 Δ Η*と A C*を特定の包囲領域にする C. I.ビグメントレッド 254を得ること ができ、それによつて被着色物を従来よりも高彩度に着色出来るという格別顕著な効 果を奏する。
また本発明の C. I.ビグメントレッド 254の製造方法は、中性又はより弱いアルカリ 性の下で加熱してコンディショニングを開始し、引き続いてより強いアルカリ性の下で コンディショニングを行うことで、より彩度が高い顔料とすることが出来、品質にも優れ た顔料を製造することが出来る、という格別顕著な効果を奏する。
図面の簡単な説明
[0020] [図 1]図 1は、本発明において式(1)〜(3)で規定された好適な包囲領域 (実線)、及 び (4)〜(6)で規定された好適な包囲領域 (破線)、ならびに実施例 1〜5の色相角 Δ Η*および彩度 A C*の位置づけを示す図である。
発明を実施するための最良の形態
[0021] 本発明の C. I.ビグメントレッド 254は、着色塗膜の原色 Δ Η*と A C*の交点が、 前記 Δ H*を X軸とし Δ C*を Y軸として規定される XY座標平面上にお!/、て、次の式 ( 1)〜(3)で規定される包囲領域 (以下、特定包囲領域という。)にある C. I.ビグメント レッド 254である。当業界では、色相角が H、彩度が Cで表される。
[0022] [数 4]
y = 7 . 0 0 X + 2 . 2 0 . . .式 (1 ) [0023] [数 5コ
y = 1. 07 x + 2. 20 - - -式 (2)
[0024] [数 6]
y = 2. 3 2 X + 1. 26 . . .式 (3)
[0025] C. I.ビグメントレッド 254以外の有機顔料同士を従来の技術に従って調色するこ とにより、 C. I.ビグメントレッド 254と同様の色相を得ることは可能である力 彩度は 低くなる。本発明は、調色をすることなぐこれら意図した色相と優れた彩度を兼備す
[0026] この特定包囲領域は、従来の C. I.ビグメントレッド 254にない高彩度領域に当た る。 AC*は ΔΗ*を小さくすると同様に小さくなるため、従来、この特定包囲領域の色 域を得ることが難しかった力 後記する本発明の製造方法によれば、この特定包囲 領域にある C. I.ビグメントレッド 254が容易に得られるようになった。
[0027] しかしながら、本発明の C. I.ビグメントレッド 254としては、上記した特定包囲領 域内にあって、かつ、次の包囲領域内にあるもの力 より好ましい。
[0028] [数 7]
y = 9. 00 X + 2. 20 · · ·式 (4)
[0029] [数 8コ
y = 1. 10 X + 2. 20 · · ·式 (5)
[0030] [数 9コ
y = 2. 9 2 X + 1. 29 - - -式 (6)
[0031] 本発明において各包囲領域は、顔料のアクリルメラミン塗料試験における着色塗膜 の色相角と彩度とにより定義される。この顔料のアクリルメラミン塗料は、顔料、アタリ ル樹脂、メラミン樹脂、及び溶剤を混合し、均一となるまで混合分散を行うことで調製 することが出来る。顔料分散の終点は、事前に、一定条件のもとで分散しながら、経 時サンプリングを行い、アクリルメラミン塗料の色相角や彩度が飽和し (一定となり)、 その値が変化しなくなった点である。 ΔΗ*と AC*は、例えば、紙やフィルム等の被 着色物に所定乾燥膜厚となる様に展色し乾燥焼付させた着色塗膜を、市販の分光 光度計にて測色し、標準と対にしてそれらを対比することで、容易に求めることが出 来る。
[0032] 尚、原色 H*と C*は着色塗膜からそのまま求めることが出来る力 本発明では、当 業者にとって、より取扱いやすぐより測定誤差の影響を受け難いデータセットである Δ Η*と A C*を採用することとした。 Δ Η*と A C*の各値は、いずれも標準からのズレ を表す。本発明においては、測定対象の顔料における Δ Η*と A C*の各値を求める ため、色相角 H* 28. 9かつ彩度 C* 59. 8を標準とした。
[0033] 図 1に本発明の実施例 1〜5の Δ Η*および A C*の位置づけを示した。図 1に示し たのは、本発明における好適な顔料を規定する式(1)〜(3)で規定される包囲領域 であり、この包囲領域の内側に式 (4)〜(6)で規定される特定包囲領域が存在する。 この座標平面において、原点を中心として、 Δ Η*に係る X軸のマイナス方向力 赤 色の中でも青味がより強くなる方向であり、一方、 A C*に係る Y軸のプラス方向が、 彩度がより高くなる方向である。
[0034] 特定包囲領域を規定するための座標は、縦軸と横軸とが等間隔目盛であっても良 いが、特定包囲領域をより明確に認識するために、横軸の目盛は縦軸のそれより細 力べしてもよい。一種の顔料を対象とする場合、色相角に関する Δ Η*は、彩度に関 する A C*よりも取りうる値の幅が小さいため、 Δ Η*における 0· 1の差と、彩度に関す る A C*における 0. 1の差は、技術的意義が全く異なる。
[0035] Δ Η*と A C*が特定包囲領域にある本発明の C. I.ビグメントレッド 254は、着色 剤として機能する粒径であればその粒径に制限はないが、平均粒径 0. 30-0. 80 πι、好ましく (ま 0. 40〜0. 70〃 mである。
[0036] この平均粒径とは、透過型電子顕微 I lEM— 2010 (日本電子 (株)製)で視野内 の粒子を撮影し、二次元画像上の凝集体を構成する顔料一次粒子の 50個につき、 その長い方の径 (長径)を各々求め、それを平均した値である。この際、試料である本 発明の顔料は、これを溶媒に超音波分散させてから前記顕微鏡で粒子を撮影する。 また、透過型電子顕微鏡の代わりに走査型電子顕微鏡を使用してもよい。
[0037] この様な Δ Η*と A C*が特定包囲領域にある、本発明の C. I.ビグメントレッド 25 4は、例えば、平均粒径 0· 10以上 0· 20 111未満の 1 , 4ージケトー 3, 6 ビス(4 クロ口フエニル)ピロ口 [3, 4— c]ピロール(いわゆる粗顔料)を、所定条件の下でコン ディショユングすることにより得ることが出来る。
[0038] 従来から前記した粗顔料を強アルカリ性となした非プロトン性極性有機溶媒中にお V、て所定温度かつ所定時間加熱することにより、前記した様な着色剤として機能する 粒径とすることは既に良く知られている。しかし、粗顔料をいきなり強アルカリ性の非 プロトン性極性有機溶媒中にお!/、て加熱するだけでは、所定の色相角 H *の範囲に おける彩度 C*は本発明の効果を達成できるものではなかった。そしてこのような着色 剤用の粗顔料の粒径、粒子形状、粒度分布のばらつきが大きいことがあった。そこで 本発明者等は、結晶成長を充分に制御し、得られる C. I.ビグメントレッド 254が高 彩度となる様に、粗顔料をレ、きなり強アルカリ性の非プロトン性極性有機溶媒中にお V、て加熱するのではなぐ予め粗顔料を中性又は弱!/、アルカリ性にお!/、て加熱して、 粗顔料自体の粒径、粒子形状、粒度分布等を出来るだけ揃えてから、強アルカリ性 として加熱するコンディショニング方法を知見するに至った。こうすることで、粗顔料を いきなり強アルカリ性の非プロトン性極性有機溶媒中において加熱することによりもた らされる、彩度に代表される生成顔料の不具合の解消を目論んだわけである。
[0039] 本発明の C. I.ビグメントレッド 254の製造方法は、 1 , 4ージケトー 3, 6 ビス(4
クロ口フエニル)ピロ口 [3, 4— c]ピロールを、強アルカリ性の非プロトン性極性有機 溶媒中において、 100〜130°Cで 2〜; 10時間に亘り加熱する工程を含ませる C. I. ビグメントレッド 254の製造方法において、前記の加熱工程に先駆けて、事前に、 中性又はより弱いアルカリ性の非プロトン性極性有機溶媒中において、 100〜; 130 °Cで加熱する工程を設けて、最終的に加熱する前よりも大きな平均粒径とすることを 特徴とする C. I.ビグメントレッド 254の製造方法である。
[0040] 本発明において、 1 , 4ージケトー 3, 6—ビス(4 クロ口フエニル)ピロ口 [3, 4— c]ピ ロールは、公知慣用のものがいずれも使用出来る力 前記する顔料に比べて小さな 平均粒径の粒子であり、例えば、平均粒径 0. 10以上 0. 20 111未満の1 , 4 ジケト - 3, 6—ビス(4 クロ口フエニル)ピロ口 [3, 4— c]ピロール(粗顔料という。)である。 この様な粗顔料は、例えば、 1モルのコハク酸ジエステルと 2モルのベンゾニトリル類 とを金属アルコラートの様な強塩基の存在下有機溶媒中で反応させて、この反応生 成物を水もしくは酸により加水分解することで製造することが出来る。粗顔料も顔料も 、化学構造上に相違はなぐいずれも上記化学式 1で表される。
[0041] この粗顔料は、その状態に制限はなぐ例えば、乾燥パウダー、乾燥グラニュール 等の乾燥形態、ウエットケーキ、水性スラリー等の湿潤形態の各種形態で用いること が出来る。乾燥形態の粗顔料にあってはそれを浸漬した水の pH力 S、湿潤形態の粗 顔料にあってはそれを含む液媒体が中性〜弱アルカリ性であること力 S、加熱に要す る非プロトン性極性有機溶媒を目標とする同一の塩基性度とするのに、後記するァ ルカリ金属水酸化物の使用量をより低減することが出来るので好ましい。
[0042] 粗顔料は、乾燥履歴のない、ウエットケーキや水性スラリーの様な湿潤形態であるこ とが好ましい。粗顔料を湿潤する液媒体を水とすれば pHを求めることが出来、下記 するコンディショング開始時の系の塩基性度を把握することが出来る。粗顔料は、湿 潤状態を経て乾燥状態となされる。一端、乾燥を経ると粗顔料は強い凝集を引き起こ しゃすぐコンディショニングを行っても、顔料粒子がほぐれ難くなりやすいし、ほぐす にもより多くのエネルギーが必要となり、彩度の点のみならず、生産性の点でも好まし くない。
[0043] 本発明では、粗顔料を非プロトン性極性有機溶媒中で加熱する。この非プロトン性 極性有機溶媒としては、例えば、 N, N—ジメチルホルムアミド、 N, N—ジメチルァセ トアミド、 N—メチルピロリドン、 N—メチルホルムアミド、 N, N'—ジメチル一 1 , 3—ィ ミダゾリジン、ジメチルスルホキシド、ァセトニトリル等が挙げられる。非プロトン性極性 有機溶媒は単独で用いても、 2種以上混合して用いてもよい。安全性がより高ぐ水と 適当な親和性があることから、好適な溶媒は、 N, N—ジメチルホルムアミド、 N—メチ ルピロリドンの様な親水性の含窒素有機溶媒であり、所望の大きさに結晶をより容易 に成長させることが出来る点で、 N—メチルピロリドンの様な親水性の含窒素複素環 を有する有機溶媒が最も好ましレ、。
[0044] 本発明にお!/、て非プロトン性極性有機溶媒の使用量は、特に制限されるものでは ないが、例えば、質量換算で粗顔料 100部に対して 100〜5, 000部、中でも、粗顔 料と非プロトン性極性有機溶媒と下記アルカリの混合物が比較的低粘度となり、弱い せん断力で攪拌が可能であり、粗顔料が粉砕されることなぐ容易に均一加熱出来る こと力、ら、 500〜2, 000咅であること力 S好ましい。 [0045] 尚、アルカリ金属水酸化物を含有する非プロトン性極性有機溶媒は、無水状態で あることが好ましいが、やむを得ず、水を少量含有していても良い。水の含有量は、 質量換算で非プロトン性極性有機溶媒 100部に対して、 0を越えて 50部の範囲で出 来るだけ少な!/、方が好まし!/、。
[0046] 本発明では、非プロトン性極性有機溶媒の液性を、中性〜強アルカリ性へ塩基性 度を変化させつつ加熱することで、コンディショニングを行う。この液性の調整に、各 種のアルカリを用いることが出来る。このアルカリとしては、上記した様な、非プロトン 性極性有機溶媒に可溶かつ水溶性の無機アルカリが好まし!/、。本発明における好 適なアルカリはアルカリ金属水酸化物であり、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリ ゥム、水酸化リチウム等が挙げられる。このアルカリ金属水酸化物は、例えば、単体、 或いは水溶液等、任意の形態で用いることが出来る。潮解性のあるアルカリ金属水 酸化物は、通常、少量ではあるが水を含有している。
[0047] 非プロトン性極性有機溶媒は水ではな!/、ため、その液性は pHでは表すことが出来 ない。そこで、例えば、予め粗顔料を湿潤させているのが水であれば、その pHをコン ディショユングの開始点とすることで、加えるアルカリの量により、中性〜弱アルカリ性 〜強アルカリ性という様に、非プロトン性極性有機溶媒の液性の制御をすることが出 来る。つまり、加熱すべき対象物の塩基性度が、アルカリを加える前より高くなる様に 、非プロトン性極性有機溶媒に対してアルカリが加えられる。 N—メチルピロリドンは、 それ自体が弱アルカリ性であり、アルカリ不含の状態の加熱開始時は弱アルカリ性で あり、アルカリの追加に伴いその塩基性度は高まり、強アルカリ性に到達する。アル力 リの使用量は、最終用途、粗顔料の質量、溶媒種等の条件に合わせ、必要に応じて 調整することが出来る。
[0048] この様に本発明者らは、アルカリの仕込み方法を工夫して、粗顔料を非プロトン性 極性有機溶媒中で加熱することで、被着色媒体を着色するのに適当な高彩度の C. I.ビグメントレッド 254が得られることを見出した。
本発明の C. I.ビグメントレッド 254の製造方法では、より弱いアルカリ性の下で加 熱してコンディショニングを開始し、引き続いてアルカリを系内に追加してより強いァ ルカリ性にてコンディショニングを行うので、彩度が高い顔料とすることが出来、品質 に優れた顔料を製造することが出来る。
[0049] 本発明において、強アルカリ性の非プロトン性極性有機溶媒中における加熱に先 駆けて行われる事前のコンディショニングは、質量換算で非プロトン性極性溶媒 100 部に対してアルカリ金属水酸化物を 0. 00—0. 20部、好適には 0. 00—0. 07部を 含有する非プロトン性極性有機溶媒中で行うことが出来る。その後の強アルカリ性の 非プロトン性極性有機溶媒中における加熱によるコンディショニングは、質量換算で 非プロトン性極性溶媒 100部に対して 0. 01-0. 20部、好適には 0. 02-0. 15部 のアルカリ金属水酸化物を追加することができる。事前コンディショニング以降のアル カリの追加添加は、事前コンディショニング以降に仕込まれるアルカリ総量を、一括で 加えても良いし、幾つかに分割して間欠的に加えても良いし、連続的に添加する様 にしても良い。
[0050] 粗顔料と、非プロトン性極性有機溶媒と、アルカリとを含有する混合物の加熱は、そ の混合物がより均一に加熱される様に、攪拌しな力 Sら行われること力 S好ましい。前記し た事前コンディショニング及びその後の強アルカリ性の非プロトン性極性有機溶媒中 における加熱によるコンディショニングを合わせた、アルカリを含有する非プロトン性 極性有機溶媒中における粗顔料の加熱は、加圧または非加圧を必要に応じて選択 した上で、例えば、 70〜; 140°C、好ましくは 100〜; 130°Cで実施することが出来る。 また加熱時間は、例えば、;!〜 15時間、好ましくは 3〜7時間である。
[0051] アルカリの追加の時期は、追加の効果を最大限に発揮するため、加熱開始から 1時 間後以降かつ加熱終了前 1時間までが望ましい。前記した事前コンディショニングを 、 100〜130°Cで 2〜10時間の範囲で行い、次いで、その後の強アルカリ性の非プ 口トン性極性有機溶媒中における加熱によるコンディショニングを行い、全体として、 100〜; 130°Cかつ 3〜7時間の範囲で行うのが最も好ましい。
[0052] コンディショニングにおける加熱は、例えば、経時的にサンプリングを行い、得られ た顔料に対して、前記した様な粒径や彩度を測定することで、一定条件のもとでの加 熱時間と粒径又は彩度との関係を事前に求めておき、所期の特性が得られた点を終 点として終了させれば良い。こうすることで得られる顔料の特性を、加熱時間で制御 することが可能となる。勿論、この加熱は、非プロトン性極性有機溶媒中に含有する アルカリ金属水酸化物の含有量に応じて、実態に合わせた最適な加熱温度や時間 をその都度設定することが望ましレ、。
[0053] この加熱は、通常、前記加熱を行う前の粗顔料に比べて、粒子が相対的により大き くなる様に行なわれる。こうして前記した様な加熱により、例えば、平均粒径 0. 30〜
0. 80〃111、好ましくは 0. 40—0. 70〃mの顔料を得ることカ出来る。
[0054] こうして得られた C. I.ビグメントレッド 254を含む非プロトン性極性有機溶媒は、 例えば、冷却してから濾過し、得られたウエットケーキを有機溶媒や水で洗浄すること で、 C. I.ビグメントレッド 254のウエットケーキとすることが出来る。また、このウエット ケーキを更に乾燥し必要に応じて粉砕分級することで、グラニュール状ゃパウダー状 の乾燥 C. I.ビグメントレッド 254とすることが出来る。
[0055] この様に詳しく述べてきた本発明の製造方法は、従来標準の C. I.ビグメントレッド
254に対して、赤色の中でも青味がより強ぐかつ彩度がより高い、換言すれば、 Δ H*および A C*で規定される XY座標平面において、第 2象限左上方に位置する C.
1.ビグメントレッド 254を製造するのに好適な製造方法である。本発明の製造方法 は、前記した特定包囲領域にある C. I.ビグメントレッド 254を製造するのに好適な 製造方法であり、中でも特定包囲領域にあってかつ式 (4)〜(6)に規定される包囲 領域にある C. I.ビグメントレッド 254を製造するのに最適な製造方法である。しかし ながら、本発明の製造方法は、特定包囲領域から逸脱する C. I.ビグメントレッド 25 4の製造に適用することも出来る。
[0056] 本発明の製造方法で得られた顔料は、着色力に優れ、例えば、着色プラスチック 成形品、着色ワニス、油性又は水性塗料、印刷インキ、ラッカーなどの形態で使用す ること力 S出来る。隠蔽力は、塗料やインキにおける着色力の大小の評価をするため尺 度の一つである。本発明の製造方法で得られた顔料は、その高彩度と高隠蔽力の赤 色発色が可能な点で、とりわけ自動車用塗料の調製に適している。これらは、本発明 の製造方法で得られた顔料、下記する様な樹脂、充填剤、各種添加剤及び必要に 応じて溶媒を混合することで調製することが出来る。
[0057] 本発明の製造方法で得られた顔料は、被着色媒体としての各種樹脂の着色剤とし て好適である。この際に用いられる樹脂としては、例えば、天然または合成樹脂、例 えば重合樹脂や縮合樹脂、特に尿素樹脂/ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン/ ホルムアルデヒド樹脂、アルキド樹脂、フエノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド 樹脂、ポリ塩化ビュル、ポリウレタン、アクリル/メラミン、ポリスチレン、セルロースェ 一テル、ニトロセルロース、ポリアタリレート、ポリアタリロニトリノレ、ポリオレフイン等が挙 げられる。これらは単独または混合物として使用することが出来る。本発明において は、前記した通り、便宜的に彩度評価において、アクリル/メラミンの樹脂系を採用し ている。
[0058] また充填剤としては、例えば、各種金属箔、酸化チタン、シリカ等を用いることが出 来る。各種添加剤としては、例えば、界面活性剤、防腐剤等を、溶媒としては、水の 他、顔料の結晶状態を変化させな!/、各種有機溶剤を用いることが出来る。
[0059] 以下、本発明を実施例により詳しく説明する。以下、部及び%は特に断りがない限 り、質量基準である。
実施例 1
[0060] 公知の方法で製造された 3, 6 ビス(4 クロ口フエニル)ー1 , 4 ジケトピロ口 [3, 4— C]ピロールの粗顔料ウエットケーキを準備した。このウエットケーキは含水率 68. 4%で、乾燥履歴を経ておらず、平均粒径 0. 10 111以上0. 20 m未満の範囲の 粗顔料からなっていた。
1L広口セパラブルフラスコの中に、この粗顔料ウエットケーキ 158. 23部(固形分 換算 50咅、水分 108. 23き を、水 41. 77咅とともに N メチノレピロリドン 600咅中 に撹拌懸濁させ、アルカリを含ませない状態の弱アルカリ性にて、 110°Cまで昇温し 、 110°Cで 4時間撹拌した。 4時間後、 8. 4部の 10%水酸化ナトリウムを加え強アル カリ性とし、さらに 3時間 110°Cで加熱攪拌した。 60°Cまで冷却し、同温度で濾過を 行い、ウエットケーキを N メチルピロリドンおよび水で洗浄し、乾燥し、 C. I.ビグメン トレッド 254の 45. 7咅を得た。この顔料 (ま、平均粒径 0. 40—0. 70〃 mの範囲 (こ あった。
実施例 2
[0061] 1L広口セパラブルフラスコの中に、実施例 1で用いたのと同一の粗顔料ウエットケ ーキ 158. 23咅を、水 41. 77咅、水酸ィ匕ナトリウム 10%水溶 ί夜 3. 0咅とともに Ν メ チルピロリドン 600部中で撹拌懸濁させ、アルカリを含むアルカリ性にて、 1 10°Cまで 昇温し、 1 10°Cで 4時間撹拌した。 4時間後、 3. 0部の 10%水酸化ナトリウムを加え 強アルカリ性とし、さらに 3時間 1 10°Cで加熱攪拌した。 60°Cまで冷却し、同温度で 濾過を行い、ウエットケーキを N—メチルピロリドンおよび水で洗浄し、乾燥し、 C. I. ビグメントレッド 254の 46. 0咅を得た。この顔料 (ま、平均粒径 0. 40—0. 70 μ ηι<Ό 範囲にあった。
実施例 3
[0062] 1L広口セパラブルフラスコの中に、実施例 1で用いたのと同一の粗顔料ウエットケ ーキ 158. 23咅 (固形分換算 50咅、水分 108. 23咅 を、水 41. 77咅とともに Ν—メ チルピロリドン 600部中に撹拌懸濁させ、アルカリを含ませない状態の弱アルカリ性 にて、 1 10°Cまで昇温し、 1 10°Cで 4時間撹拌した。 4時間後、 6. 0部の 10%水酸化 ナトリウムを加え強アルカリ性とし、さらに 3時間 1 10°Cで加熱攪拌した。 60°Cまで冷 却し、同温度で濾過を行い、ウエットケーキを N—メチルピロリドンおよび水で洗浄し、 乾燥し、 C . I.ビグメントレッド 254の 45. 7部を得た。この顔料は、平均粒径 0· 40 〜0· 70 mの範囲にあった。
実施例 4
[0063] 1L広口セパラブルフラスコの中に、実施例 1で用いたのと同一の粗顔料ウエットケ ーキ 158. 23咅 (固形分換算 50咅、水分 108. 23咅 を、水 41. 77咅とともに N—メ チルピロリドン 600部中に撹拌懸濁させ、アルカリを含ませない状態の弱アルカリ性 にて、 1 10°Cまで昇温し、 1 10°Cで 4時間撹拌した。 4時間後、 7. 2部の 10%水酸化 ナトリウムを加え強アルカリ性とし、さらに 3時間 1 10°Cで加熱攪拌した。 60°Cまで冷 却し、同温度で濾過を行い、ウエットケーキを N—メチルピロリドンおよび水で洗浄し、 乾燥し、 C . I.ビグメントレッド 254の 45. 9部を得た。この顔料は、平均粒径 0. 40 〜0· 70 mの範囲にあった。
実施例 5
[0064] 1L広口セパラブルフラスコの中に、実施例 1で用いたのと同一の粗顔料ウエットケ ーキ 158. 23咅 (固形分換算 50咅、水分 108. 23咅 を、水 41. 77咅とともに N—メ チルピロリドン 600部中に撹拌懸濁させ、 1. 2部の 10%水酸化ナトリウムを加えた弱 アルカリ性にて、 110°Cまで昇温し、 110°Cで 4時間撹拌した。 4時間後、 5. 1部の 1 0%水酸化ナトリウムを加え強アルカリ性とし、さらに 3時間 110°Cで加熱攪拌した。 6 0°Cまで冷却し、同温度で濾過を行い、ウエットケーキを N—メチルピロリドンおよび水 で洗浄し、乾燥し、 C. I.ビグメントレッド 254の 46. 0部を得た。この顔料は、平均 粒径 0· 40—0. 70〃mの範囲にあった。
[0065] [比較例 1]
1 L広口セパラブルフラスコの中に、実施例 1で用いたのと同一の粗顔料を乾燥した 粉体 50部を N, N ジメチルホルムアミド 250部中で撹拌懸濁させ、 140°Cまで昇温 し、 140°Cで 6時間撹拌した。 6時間後 120°Cまで冷却し、同温度で濾過を行い、ゥェ ットケーキを N, N ジメチルホルムアミドおよび水で洗浄し、乾燥し、 C. I.ビグメント レッド 254の 46. 3咅を得た。この顔料 (ま、平均粒径 0. 40—0. 70〃 mの範囲 ίこあ つた。
[0066] [比較例 2]
ガラス製攪拌翼、温度計、窒素注入管、還流冷却器、及び滴下ロートを取り付けた 1L広口セパラブルフラスコに、 tーァミルアルコール 450. 0部及び固体ナトリウム 15 . 45部を注ぎ入れた。この混合物をオイル温度 130°Cのオイルバスで加熱して、三 塩化鉄 (III )少量を加えた。金属ナトリウムが完全に消失したら、 4 クロ口ベンゾニト リノレ 45. 51咅 ^ 3 メトキシベンゾニトリノレ 1. 50咅、ジイソプロピノレスクシンイミド 50. 76部及び tーァミルアルコール 90. 0部の混合物を 2時間以内に加えた。反応液温 度を 85°Cまで下げて、反応混合物を更に 2時間撹拌した。
温度を 40°Cまで下げて、反応混合物を、イオン交換水 900部、メタノール 900部及 び硫酸 360部の混合物を含む次の反応器に 40°Cで 30分以内に移した。顔料を 40 °Cで 18時間コンディショニングした。
濾過及び乾燥後、赤色の 3, 6—ビス(4 クロ口フエニル) 1 , 4 ジケトピロ口 [3, 4— C]ピロール(上記した式で表される、 C. I.ビグメントレッド 254と同一の化学構 造を有する)の粗顔料粉末 45. 6部を得た。
1L広口セパラブルフラスコの中に、この粗顔料粉末 40. 0部をジメチルァセトアミド 800部中で撹拌懸濁させ、更に 140°Cで 5時間加熱攪拌した。濾過、洗浄及び乾燥 後、赤色顔料 37. 9部を得た。この顔料は、平均粒径 0. 40-0. 70 mの範囲にあ つた。
[0067] [比較例 3]
2L陶器製容器中、実施例 1で用いたのと同一の粗顔料を乾燥した粉体 50部、 30 %水酸化ナトリウム 53. 6部、メタノーノレ 643部を、直径 2· 5mmのジルコユアビーズ とともに、 20— 25°Cでロールギアテーブルを用いて、遠心力が重力より大きくなること でジルコユアビーズがフラスコ壁に留まるように 48時間回転させた。
その後、ジルコユアビーズを分離して顔料懸濁液を濾過した。濾過ケーキをアル力 リ分がなくなるまでメタノールで洗浄し、真空乾燥機中において 80°Cで乾燥させ、微 粉際することにより赤色顔料 48. 6部を得た。この顔料は、平均粒径 0. 40 m未満 であった。
[0068] 実施例及び比較例にて得られた各 C. I.ビグメントレッド 254について、以下に示 めすアクリルメラミン塗料による色相角および彩度の評価を行った。尚、着色塗膜の 原色 Δ Η*と A C*を求めるのに、比較標準品としては以下に記すアクリルメラミン塗 料試験において、色相角 H* 28. 9、彩度 C* 59. 8を示す C. I.ビグメントレッド 2 54を用いた。
[0069] (アクリルメラミン塗料試験)
100ml蓋付きプラスチック容器に、アタリディック(登録商標) 47— 712 (大日本イン キ化学工業株式会社製アクリル樹脂): 12. 00部、実施例及び比較例で得られた各 C. I.ビグメント レッド 254 : 6. 00g、混合溶剤(キシレン/ n—ブタノール = 3/1): 24. 00g、ガラスビーズ 60gを量り込み、試験用分散機 (株式会社東洋精機製作所 製)を用いて 2時間分散してミルベースを作成した。その後、そこに前記したのと同じ アタリディック 47— 712: 36. 00g、スーノ 一べッカミン(登録商標) L— 117— 60 (大 日本インキ化学工業株式会社製メラミン樹脂):10. 00gを追加して、試験用分散機 で 10分間分散して、アクリルメラミン塗料を得た。
[0070] 上で得られた各アクリルメラミン塗料をアート紙に展色した。展色は、左に比較標準 品である C. I.ビグメントレッド 254を用いたスタンダード塗料、右に実施例;!〜 3で 得られた C. I.ビグメントレッド 254を用いた塗料を適量落とし、 6mil (約 0· 15mm) のアプリケーターを用いて行った。 1時間静置後、 140°Cで 20分間焼き付けし放冷し た。実施例 4〜5、及び比較例 1〜3についても同様に行った。
[0071] アクリルメラミン塗料試験における着色塗膜の原色 Δ Η*と A C*の交点が、前記 Δ H*を X軸とし A C*を Y軸として規定される XY座標平面上において、上記した 3つの 式(1)〜式(3)を、予めグラフ用紙にプロットした。
[0072] こうして得られた各展色物について、米国 dator color international社製の分 光光度計(SPECTRA FLASH SF600 PLUS CT)を使用して測色を行い、 比較標準品を基準とした色相角 Δ Η*および彩度 A C*を求め、準備した前記グラフ 用紙にプロットした(図 1参照)。
[0073] 図 1からわ力、る様に、本発明の製造方法を採用して得られた実施例 1〜5の C. I.ピ グメントレッド 254だけ力 S、表 1の様に、本発明で定めた特定包囲領域内であって、 かつ式 (4)〜(6)で規定された包囲領域内にも存在して!/、ることがわかった。各比較 例の C. I.ビグメントレッド 254は、比較例 1では色相角 Δ Η*が 0. 9を超えたこと力、 ら他色と調色する必要があり、その調色後の彩度 A C*は低くなつた。比較例 2及び 比較例 3では彩度 A C*が 0. 7を下回り実施例に対して劣っていた。各比較例はい ずれも、式(1)〜(3)で規定された本発明の特定包囲領域外に存在していた。
[0074] [表 1]
Figure imgf000018_0001
色相角 Δ Η*および彩度 A C*の評価結果から明らかな様に、本発明の C. I.ピグメ ント レッド 254は、比較標準との差である色相角 Δ Η*がー 0. 2〜0. 8の範囲にお いて、彩度 A C*が従来得られない高彩度な着色物を得ることができ、これらの展色 物を目視で観察したところ、優れた彩度の着色塗膜が得られてレ、ること力 S観察できた 。特に Δ Η*が 0. 5以下のときに、比較標準に比べ A C*が 1以上を達成する塗膜が 得られることは、比較標準により近い色相角においても、 目視で十分に彩度の差を観 察できる顕著な効果を示すものであった。
この彩度の高さは、たとえ C. I.ビグメントレッド 254以外の有機顔料同士を従来 の技術に従って調色して、 C. I.ビグメントレッド 254と同様の色相を得たとしても達 成できなかった効果である。
産業上の利用可能性
本発明の C. I.ビグメントレッド 254は、調色をすることなぐこれら意図した色相角 の範囲において、優れた彩度を兼備する C. I.ビグメントレッド 254が提供できるも のであり、調色してもなお従来のように彩度が低下しにくい顔料が提供できる。
本発明の製造方法で得られた顔料は、着色力に優れ、例えば、着色プラスチック 成形品、着色ワニス、油性又は水性塗料、印刷インキ、ラッカーなどの形態で使用す ること力 S出来る。
また本発明の製造方法は、 1 , 4—ジケト—3, 6—ビス(4—クロ口フエニル)ピロ口 [3 , 4 c]ピロールを、強アルカリ性の非プロトン性極性有機溶媒中において、 100〜1 30°Cで 2〜; 10時間に亘り加熱する工程を含ませる C. I.ビグメントレッド 254の製造 方法において、前記の加熱工程に先駆けて、事前に、中性又はより弱いアルカリ性 の非プロトン性極性有機溶媒中において、 100〜130°Cで加熱する工程を設けて、 最終的に加熱する前よりも大きな平均粒径とするため、従来に比べて容易に高彩度 (DC. I.ビグメントレッド 254が得られるば力、りでなぐ粗顔料を着色剤として機能さ せるための、粉砕の様な手間や大きな動力は不要で、粉砕媒体も不要であるためそ れの粉砕による異物混入も最小限に留めることが出来る。また粉砕により得られた顔 料の粒径分布が極端に広がってしまい、塗料等を調製した際の保存安定性が低下 することもな!/、と!/、う優れた効果が得られる。

Claims

請求の範囲
[1] アクリルメラミン塗料試験における着色塗膜の原色 ΔΗ*と AC*の交点力 前記 ΔΗ *を X軸とし AC*を Y軸として規定される XY座標平面上において、下記 3つの式で 包囲される領域にあることを特徴とする C. I.ビグメントレッド 254。
y=7. OOx 十 2. 20 · · ·式 (1)
[数 2]
y = 1. 07 X + 2. 20 … -式 (2)
y = 2. 3 2 X + 1. 26 式 (3)
[2] アクリルメラミン塗料試験における着色塗膜の原色 ΔΗ*と AC*の交点力 前記 ΔΗ *を X軸とし AC*を Y軸として規定される XY座標平面上において、下記 3つの式で 包囲される領域にあることを特徴とする C. I.ビグメントレッド 254。
[数 4コ
y = 9. O O x + 2. 20 … -式 (4)
[数 5コ
y = 1. 10 X + 2. 20 · · ·式 (5)
[数 6]
y = 2. 9 2 X + 1. 29 · · ·式 (6)
[3] 平均粒径 0· 10以上0.20〃111未満の1, 4 ジケト 3, 6 ビス(4 クロ口フエニル )ピロ口 [3, 4— c]ピロールを、強アルカリ性の非プロトン性極性有機溶媒中において 、 100〜; 130°Cで 2〜; 10時間に亘り加熱する工程を含ませる C. I.ビグメントレッド 2 54の製造方法において、前記の加熱工程に先駆けて、事前に、中性又はより弱いァ ルカリ性の非プロトン性極性有機溶媒中において、 100〜130°Cで加熱する工程を 設けて、最終的に平均粒径 0.30-0.80 mとすることを特徴とする C. I.ビグメント レッド 254の製造方法。
[4] 事前に非プロトン性極性有機溶媒に含有されるアルカリが、質量換算で非プロトン性 極性有機溶媒 100部に対して 0〜0. 07部であり、その後に引き続いて非プロトン性 極性有機溶媒に含有されるアルカリが、質量換算で非プロトン性極性有機溶媒 100 部に対して 0. 02-0. 15部である請求項 3記載の C. I.ビグメントレッド 254の製造 方法。
非プロトン性極性有機溶媒が、含窒素複素環を有する親水性の非プロトン性極性有 機溶媒であり、アルカリが、前記非プロトン性極性有機溶媒に可溶かつ水溶性の無 機アルカリである請求項 3または 4記載の C. I.ビグメントレッド 254の製造方法。
PCT/JP2007/063808 2006-07-20 2007-07-11 Pigment c. i. rouge 254 ayant un degré de teinte élevé et procédé servant à produire celui-ci WO2008010443A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200780027101.6A CN101490177B (zh) 2006-07-20 2007-07-11 高色度c.i.颜料红254及其制造方法
EP07790612.1A EP2055748B1 (en) 2006-07-20 2007-07-11 High-chroma c.i. pigment red 254 and process for producing the same
US12/309,413 US7837784B2 (en) 2006-07-20 2007-07-11 High-chroma C.I. Pigment Red 254 and process for producing the same
JP2007558358A JP4214493B2 (ja) 2006-07-20 2007-07-11 高彩度c.i.ピグメントレッド254及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-198025 2006-07-20
JP2006198025 2006-07-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008010443A1 true WO2008010443A1 (fr) 2008-01-24

Family

ID=38956776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/063808 WO2008010443A1 (fr) 2006-07-20 2007-07-11 Pigment c. i. rouge 254 ayant un degré de teinte élevé et procédé servant à produire celui-ci

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7837784B2 (ja)
EP (1) EP2055748B1 (ja)
JP (1) JP4214493B2 (ja)
CN (1) CN101490177B (ja)
WO (1) WO2008010443A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10690823B2 (en) 2007-08-12 2020-06-23 Toyota Motor Corporation Omnidirectional structural color made from metal and dielectric layers
US9739917B2 (en) 2007-08-12 2017-08-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Red omnidirectional structural color made from metal and dielectric layers
US9612369B2 (en) 2007-08-12 2017-04-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Red omnidirectional structural color made from metal and dielectric layers
US10788608B2 (en) 2007-08-12 2020-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-color shifting multilayer structures
US10870740B2 (en) 2007-08-12 2020-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-color shifting multilayer structures and protective coatings thereon
US10048415B2 (en) 2007-08-12 2018-08-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Non-dichroic omnidirectional structural color
DE102008032090A1 (de) * 2008-07-08 2010-01-14 Clariant International Ltd. PR 254-Pigmentzubereitung zur Verwendung in Colorfiltern
CN101831197A (zh) * 2010-05-17 2010-09-15 南通市争妍颜料化工有限公司 颜料红254的高遮盖力品种hl的生产工艺
US9678260B2 (en) 2012-08-10 2017-06-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Omnidirectional high chroma red structural color with semiconductor absorber layer
US9658375B2 (en) 2012-08-10 2017-05-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Omnidirectional high chroma red structural color with combination metal absorber and dielectric absorber layers
US9664832B2 (en) 2012-08-10 2017-05-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Omnidirectional high chroma red structural color with combination semiconductor absorber and dielectric absorber layers
CN102964865A (zh) * 2012-11-23 2013-03-13 江苏双乐化工颜料有限公司 一种颜料红254的制备方法
WO2015153043A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Non-color shifting multilayer structures
US9810824B2 (en) 2015-01-28 2017-11-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Omnidirectional high chroma red structural colors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306474A (ja) * 1988-04-15 1989-12-11 Ciba Geigy Ag 不透明ジケトピロロピロール顔料の製造方法
JPH08120189A (ja) * 1994-10-12 1996-05-14 Ciba Geigy Ag ジアリールジケトピロロピロール顔料の製造方法
JP2006206759A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Dainippon Ink & Chem Inc ジケトピロロピロール系顔料の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442482U (ja) 1987-09-09 1989-03-14
US4992101A (en) 1988-04-15 1991-02-12 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of opaque diketopyrrolo-pyrrole pigments
US4895948A (en) 1988-06-20 1990-01-23 Ciba-Geigy Corporation Process for preparation of opaque quinacridones
US5229515A (en) * 1991-06-07 1993-07-20 Ciba-Geigy Corporation Process for preparing modified β-quinacridone pigment
JPH04372632A (ja) 1991-06-21 1992-12-25 Nippon Kayaku Co Ltd ポリオレフィン系樹脂用着色剤及びそれにより着色されたポリオレフィン系樹脂着色物
US5383966A (en) 1992-12-23 1995-01-24 Miles Inc. Process for the preparation of dispersible quinacridones
US5492564A (en) 1994-03-16 1996-02-20 Ciba-Geigy Corporation Diketopyrrolopyrrole pigment with high chroma
IN220164B (ja) * 1997-09-08 2008-07-11 Ciba Geigy Ag
US6063182A (en) * 1997-09-08 2000-05-16 Ciba Speciality Chemicals Corporation Stir-in pigment compositions
ATE524524T1 (de) * 1999-07-09 2011-09-15 Basf Se C.i.pigment red 254 mit verbesserten farbeigenschaften
DE10028104A1 (de) * 2000-06-07 2001-12-13 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Diketopyrrologyrrol-Pigmenten
DE10031558A1 (de) 2000-06-28 2002-01-10 Clariant Gmbh Verfahren zur Konditionierung von organischen Pigmenten
DE60210120T2 (de) 2001-09-11 2006-08-17 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. Verfahren zur direkten herstellung von pyrrol/3,4-c/pyrrolen
MXPA05008832A (es) * 2003-02-20 2005-10-05 Ciba Sc Holding Ag Composicion de pigmento facilmente dispersable.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306474A (ja) * 1988-04-15 1989-12-11 Ciba Geigy Ag 不透明ジケトピロロピロール顔料の製造方法
JPH08120189A (ja) * 1994-10-12 1996-05-14 Ciba Geigy Ag ジアリールジケトピロロピロール顔料の製造方法
JP2006206759A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Dainippon Ink & Chem Inc ジケトピロロピロール系顔料の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2055748A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2055748A1 (en) 2009-05-06
JP4214493B2 (ja) 2009-01-28
JPWO2008010443A1 (ja) 2009-12-17
CN101490177A (zh) 2009-07-22
EP2055748B1 (en) 2013-04-17
US20090241802A1 (en) 2009-10-01
CN101490177B (zh) 2013-07-17
US7837784B2 (en) 2010-11-23
EP2055748A4 (en) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008010443A1 (fr) Pigment c. i. rouge 254 ayant un degré de teinte élevé et procédé servant à produire celui-ci
JPS6088185A (ja) 顔料分散剤
KR101685774B1 (ko) 녹미 청색 안료, 상기 안료를 포함하는 착색제 조성물 및 화상 기록제
JP3975500B2 (ja) 顔料組成物およびその製造方法
JP3518300B2 (ja) 顔料分散剤、及びそれを含有する顔料組成物
JP5678519B2 (ja) 微細黄色顔料組成物及び該微細黄色顔料組成物を含む顔料分散体、並びに前記微細黄色顔料組成物の製造方法
JPS63305173A (ja) 顔料分散剤
JPH0977994A (ja) 非水系用顔料分散剤、およびそれを含有する顔料組成物、ならびに非水系顔料分散体
JP3837772B2 (ja) 顔料組成物の製造方法、顔料組成物および着色剤組成物
JP6090544B1 (ja) キナクリドン顔料組成物の製造法
JPH11130974A (ja) 有機顔料の製造方法
US5728204A (en) Preparation of phthalocyanine-containing waterborne coating systems
JPH0345662A (ja) 顔料分散剤,顔料組成物,塗料および印刷インキ
JP2018529785A (ja) ナフトールas顔料混合物
JP3389808B2 (ja) 顔料組成物およびその製造方法
JP2002146224A (ja) キナクリドン固溶体顔料およびその製造方法
JP2006328262A (ja) 微細キナクリドン顔料の製造方法
JP4645865B2 (ja) 顔料添加剤、顔料組成物及び塗料用樹脂組成物
JP2006299050A (ja) 顔料分散剤およびこれを含む顔料組成物
JPH04246469A (ja) 顔料組成物
JP4687186B2 (ja) ジオキサジンバイオレット顔料組成物
JP4696937B2 (ja) ジクロロキナクリドン顔料の製造方法
JP2006206759A (ja) ジケトピロロピロール系顔料の製造方法
JPH07278458A (ja) ジスアゾ顔料の製造方法
WO2018051874A1 (ja) ジオキサジンバイオレット顔料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780027101.6

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007558358

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07790612

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12309413

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007790612

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU