WO2008004568A1 - Dispositif de microphone - Google Patents

Dispositif de microphone Download PDF

Info

Publication number
WO2008004568A1
WO2008004568A1 PCT/JP2007/063345 JP2007063345W WO2008004568A1 WO 2008004568 A1 WO2008004568 A1 WO 2008004568A1 JP 2007063345 W JP2007063345 W JP 2007063345W WO 2008004568 A1 WO2008004568 A1 WO 2008004568A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
microphone
diaphragm
windshield
microphone unit
support
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/063345
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuo Sakurai
Masayuki Shimada
Original Assignee
Victor Company Of Japan, Limited
Yashima Electric Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company Of Japan, Limited, Yashima Electric Co., Ltd. filed Critical Victor Company Of Japan, Limited
Priority to US12/083,909 priority Critical patent/US8009845B2/en
Priority to EP07768115.3A priority patent/EP2037698B1/en
Priority to CN2007800011362A priority patent/CN101356849B/zh
Priority to JP2008523701A priority patent/JP4565035B2/ja
Publication of WO2008004568A1 publication Critical patent/WO2008004568A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/07Mechanical or electrical reduction of wind noise generated by wind passing a microphone

Definitions

  • the present invention relates to a microphone device suitable for use in a strong wind environment such as when traveling on a road with a two-wheeled vehicle, and in particular, noise such as wind noise without greatly reducing microphone sensitivity.
  • the present invention relates to a microphone device that can be greatly reduced.
  • a microphone device having a structure as shown in FIGS. 1 and 2 is generally known as a microphone device.
  • the microphone device 100 shown in Fig. 1 (A) has a microphone unit M attached to the tip of the handle H and a porous windshield W formed of urethane foam or the like so as to cover the microphone unit M. It is a thing. As shown in the acoustic equivalent circuit of FIG. 1 (B), the windshield W serves as an acoustic resistance to the microphone unit M as an acoustic role. Therefore, in the microphone device 100 shown in FIG. 1 (A), the generation of noise caused by the windshield W changing the wind direction using the windshield W and picking up wind noise (wind noise) can be reduced. it can.
  • the windshield W acts as an acoustic resistance on the acoustic equivalent circuit as described above, drastically reducing the noise increases the acoustic resistance, and the microphone sensitivity is also reduced proportionally. It will end up. In other words, the ratio between the audio signal and noise (SN ratio) remains the same.
  • the microphone device 200 shown in Fig. 2 has a configuration in which microphone units M and M are attached to both ends of the handle H in order to reduce noise, and both microphone units M and M are wired in opposite phases. It is.
  • this microphone device 200 two microphone units M having exactly the same frequency characteristics and phase characteristics must be used. Even if the phase characteristics are the same but the frequency characteristics are slightly different, the electrical output becomes a noise output by the difference in sensitivity between the two microphone units M. Even if the frequency characteristics are the same, if the phase characteristics are different, a noise output is generated for the amount of phase shift.
  • the microphone device 200 as shown in FIG. 2 is theoretically superior, Therefore, it is necessary to manufacture a uniform microphone unit M that does not vary, resulting in high costs. In addition, the noise reduction effect cannot be obtained if it is used in a narrow space that affects the frequency and phase characteristics of one of the two microphone units M.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a microphone unit M having general directivity.
  • the microphone unit M has a structure in which sound waves are input from sound holes So provided on both the front and rear sides (upper and lower sides in FIG. 3) of the internal diaphragm d. When sound waves with the same phase are input from the two sound holes So to the diaphragm d, an excellent noise reduction effect is exhibited.
  • the microphone unit M has a structure that can reduce noise against the sound pressure from the side of the microphone unit M indicated by an arrow. However, the noise reduction effect cannot be demonstrated when used in a narrow space that has an acoustic effect on the two sound holes So.
  • the general noise distribution is said to be attenuated as the majority of the low frequency components become high frequency as shown in FIG.
  • the vertical axis in Fig. 4 is the sound pressure, which is the magnitude of noise, and the horizontal axis is the frequency.
  • the microphone is placed in the full face type HENOMET 50 !, and the sound hole So is facing the mouth of the wearer 60 wearing the HENOMET 50.
  • unit M was placed and air was blown into helmet 50 by hair dryer 70, noise distribution as shown in FIG. 6 was measured.
  • A is the frequency characteristic of the measurement result of the microphone unit M alone
  • B is the frequency characteristic of the measurement result when the microphone port unit M is covered with a windshield having urethane foam force.
  • Figure 6 shows that the windshield does not function effectively against wind noise.
  • the microphone unit M By the way, in an environment where the noise from the outside is large, it is usual to use the microphone unit M close to a sound source such as a mouth so that the noise does not enter the microphone unit M. In this case, the sound volume entering the microphone unit M becomes excessive and distortion occurs. As countermeasures, appropriate sensitivity correction is performed with an amplifier of an electric circuit, or a large acoustic resistance is provided to prevent distortion. According to this, since the audio signal and noise attenuate in proportion, the SN ratio does not change at all.
  • Patent Document 1 Japanese Utility Model Laid-Open No. 5-18188 stores a microphone unit held in a microphone holder that also has an elastic member force in a bottomed cylindrical case, and on the front side of the microphone unit, A protector with a sound hole in the center and an icora with a sound hole in the eccentric position There has been disclosed a wind noise prevention type microphone device in which a foam having a predetermined thickness sandwiched between two is arranged.
  • Patent Document 2 Japanese Utility Model Laid-Open No. 6-73991 provides a microphone unit and a wind noise absorbing laminated body in a casing, and the laminated body is made of an acoustic resistance material and a non-breathable structure sandwiching the acoustic resistive material.
  • a wind noise prevention type microphone device is disclosed in which a small hole is formed at a position away from the center force of both thin plates while being formed with two thin plates having the same hard material force.
  • noise wind noise
  • the foam acts as acoustic resistance
  • the acoustic resistance material acts as acoustic resistance, which is proportional to the noise reduction effect.
  • the audio signal input to the microphone unit is also attenuated, and the sensitivity of the microphone unit is greatly reduced.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a microphone device that can reduce noise (wind noise) without greatly reducing microphone sensitivity. It is to provide.
  • the present invention has a first diaphragm (13) that vibrates in response to a sound wave from the outside in order to solve the above-described problems of the prior art, and the first diaphragm (13)
  • a microphone unit (1) for converting vibration into an electrical signal a support (6) for supporting the microphone unit (1), and the support in a state of being spaced apart from the first diaphragm (13) by a predetermined distance.
  • a second diaphragm (5) fixed to the body (6), an outer body (2) covering the microphone unit (1), the support (6), and the second diaphragm (5);
  • the space surrounded by the support (6), the first diaphragm (13), and the second diaphragm (5) is a sealed space (S1) in which gas is sealed. Accordingly, a microphone device is provided.
  • the second diaphragm (5) is fixed to the support body (6) in a state parallel to the first diaphragm (13).
  • the exterior body (2) is preferably a porous microphone windshield capable of transmitting sound waves.
  • the microphone windshield has a hollow portion (23) for housing the microphone unit (1), the support (6), and the second vibration plate (5).
  • the second diaphragm (5) is not in contact with the inner surface of the microphone windshield, which is the top of the cavity (23).
  • the microphone windshield has a dome shape
  • the second diaphragm (5) is disposed at a position facing the top of the dome-shaped microphone windshield.
  • the second diaphragm different from the first diaphragm in the microphone unit is provided, and between the first diaphragm and the second diaphragm. Since a sealed space containing gas is formed, noise transmitted to the diaphragm of the microphone unit due to the stiffness of the second diaphragm, etc., even when used in a strong wind environment such as a motorcycle traveling on the road (Wind noise, etc.) can be reduced. Since the vibration of the second diaphragm due to external sound waves is transmitted to the first diaphragm in the microphone unit via the gas (air) in the sealed space, the microphone sensitivity is increased. It is possible to increase the signal-to-noise ratio by reducing noise without reducing it.
  • the microphone unit, the support body, and the exterior body that covers the second diaphragm are provided, the microphone unit and the second diaphragm can be protected from external force, and the visual appearance is also achieved. Can be better.
  • the exterior body is a porous microphone windshield capable of transmitting sound waves
  • the wind blown to the side of the microphone windshield flows along the surface of the microphone windshield and enters the microphone windshield. Air volume can be reduced and wind noise can be reduced.
  • the second diaphragm was not in contact with the inner surface of the microphone windshield, the sound from the microphone windshield was not easily transmitted to the second diaphragm. Sound waves can be transmitted well to the second diaphragm.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing a conventional microphone device and its acoustic equivalent circuit.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing another conventional microphone device.
  • FIG. 5 An explanatory diagram showing an example of the mounting position of the microphone unit when measuring the noise distribution
  • FIG. 7 is a sectional view showing the microphone device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view showing the microphone device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a sectional view showing a configuration example of a microphone unit.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing a microphone device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a microphone device according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a microphone unit in a microphone device according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing a microphone unit in a microphone device according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is an acoustic equivalent circuit of a microphone device according to each embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing the microphone device 300 according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 8 is an exploded perspective view of the microphone device 300.
  • reference numeral 1 is a microphone unit for converting sound waves into an electrical signal
  • reference numeral 2 is an exterior body incorporating the microphone unit 1.
  • the exterior body 2 is composed of a flat bottom plate 21 and a dome-shaped windshield 22 fixed on the bottom plate 21 using a pressure adhesive or the like.
  • a signal line 3 having one end connected to the microphone unit 1 is passed between the bottom plate 21 and the microphone windshield 22.
  • the bottom plate 21 is a non-ventilating function having a function of blocking sound waves incident on the microphone unit 1.
  • a flexible resin board polyester film
  • an attachment sheet 4 for fixing the entire microphone device 300 to an object such as a helmet is attached.
  • a hook-and-loop fastener is used as the attachment sheet 4.
  • Use double-sided adhesive tape instead of hook-and-loop fasteners.
  • the microphone windshield 22 is a porous structure having air permeability that allows sound waves to be transmitted as a whole.
  • the microphone windshield 22 of this embodiment is formed of flexible urethane foam, and an air cavity portion 23 for accommodating the microphone unit 1 is formed in the center of the microphone windshield 22.
  • the microphone device 300 is configured such that the microphone unit 1 is fixed on the bottom plate 21 with an adhesive or the like, and the microphone unit 1 is covered with the microphone windshield 22. Note that at least a part of the opening diameter of the cavity 23 where the microphone unit 1 is not fixed on the bottom plate 21 is substantially the same as the outer diameter of the microphone unit 1, and the microphone unit 1 also supports the lateral force by the microphone windshield 22. You may make it do. That is, the microphone unit 1 may be separated from the bottom plate 21 and floated in the cavity 23.
  • the cavity 23 in the microphone windshield 22 has a vibration facing the diaphragm 13 (shown in FIG. 9) built in one end of the microphone unit 1 at a predetermined interval. Plate 5 is installed.
  • the diaphragm 13 in the microphone unit 1 is a first diaphragm, and the diaphragm 5 is a second diaphragm.
  • a space between the diaphragm 13 and the diaphragm 5 is a sealed space, and air for transmitting vibration is confined in the sealed space.
  • the diaphragm 5 is equivalent to a coupling capacitor in an acoustic equivalent circuit, and a circular thin film having a small mass such as a plastic film or paper is used as the diaphragm 5.
  • the diaphragm 5 is made of a polyester film, and the diaphragm 5 is provided at a position facing the top of the microphone windshield 22 and in a non-contact state with the inner surface of the microphone windshield 22.
  • Reference numeral 6 is a cylindrical support for supporting the microphone unit 1, and this support 6 is coupled to one end of the microphone unit 1 using a synthetic rubber adhesive or the like. .
  • the support 6 is also fitted in the cavity 23 and the lateral force is also supported by the microphone windshield 22.
  • the support 6 may be firmly fixed to the microphone windshield 22 with an adhesive or the like.
  • the periphery of the diaphragm 5 is fixed to the circular recess 6A of the support 6 with an adhesive or the like.
  • a space surrounded by the support 6, the diaphragm 5, and the diaphragm 13 is a sealed space S 1 in which air is contained.
  • the sealed space S1 does not have to be completely sealed so that gas (air) can be completely blocked! However, it is desirable that the sealed space S1 be in a highly airtight state.
  • This sealed space S1 has a diameter (for example, 5.8 mm) of the sound hole 11A (shown in FIG. 9) in the microphone unit 1, for example, approximately the same diameter (for example, 6. Omm). Within the diameter range, vibration in the front-rear direction of the diaphragm 5 (vertical direction in FIG. 7) is allowed. The diameter of the sealed space S1 may not be substantially the same as the diameter of the sound hole 11A.
  • a predetermined gap S2 is provided between the diaphragm 5 and the protective sheet 7. The protective sheet 7 protects the diaphragm 5 from external force.
  • reference numeral 11 is a cylindrical outer shell, and a sound hole 11A is formed at the center of one end thereof.
  • a breathable cloth 12 is attached to the top of the outer body 11 so as to cover the sound hole 11A.
  • the outer cylinder 11 there are provided a diaphragm 13 that converts sound waves incident from the sound holes 11A into mechanical vibrations, and a converter that converts vibrations of the diaphragm 13 into electric signals.
  • the diaphragm 13 is arranged on a resin holder 14 provided in the outer cylinder 11 via a spacer 15, and the peripheral portion of the diaphragm 13 is supported by the spacer 15 and a ring-shaped gasket 16. Has been.
  • the conversion unit that converts the vibration of the diaphragm 13 into an electric signal includes a fixed plate 17 provided on the back side of the plate 13, and an amplifier 18 connected to the fixed plate 17.
  • the amplifier 18 is composed of, for example, a field effect transistor (FET), and is mounted on a circuit board 19 mounted on the bottom of the outer trunk 11.
  • FET field effect transistor
  • the microphone unit 1 may be a force dynamic type (electrodynamic type), a piezoelectric type, a carbon type, or the like, which is a capacitor type (electrostatic type).
  • a modification of the first embodiment may be as follows.
  • the area on the opposite side of the closed space S1 in the diaphragm 5 (the top portion of the microphone windshield 22) may be an area capable of transmitting sound waves. Therefore, an area where this sound wave can be transmitted may be opened as a sound path.
  • a configuration may be adopted in which a perforated plate such as a nonwoven fabric or a wire mesh is disposed in the opening.
  • the microphone windshield 22 constituting the exterior body 2 is not limited to a soft porous structure such as urethane foam as described above, and may be constituted by a wire mesh or a metal wind screen.
  • the support 6 has a two-piece structure including a cylindrical sleeve 61 and a circular holding frame 62 having an opening at the center.
  • the holding frame 62 has a portion that abuts on the top of the sleeve 61 and a portion that slightly protrudes toward the back side and abuts on the outer peripheral surface of the sleeve 61.
  • the diaphragm 5 is fixed by the sleeve 61 and the holding frame 62 with the periphery thereof being sandwiched.
  • a force is formed between the side surface of the sleeve 61 and the windshield 22 so that the cavity 23 matches the shape of the support 6 so that the windshield 22 is in close contact with the outer peripheral surface of the sleeve 61.
  • the space surrounded by the support 6 (sleeve 61), the diaphragm 5, and the diaphragm 13 in the microphone unit 1 is a sealed space in which air is enclosed.
  • the vibration of the diaphragm 5 is transmitted to the diaphragm 13 via the air in the sealed space S1.
  • the microphone device 500 of the third embodiment simplifies the configuration by removing the bottom plate 21 provided in the microphone device 400, thereby reducing the cost. is there.
  • the microphone device 400 uses a square mounting sheet 4 that is larger than the bottom surface of the microphone windshield 22.
  • the microphone device 500 uses a circular mounting sheet 40 that is almost the same size as the bottom surface of the microphone windshield 22. Yes. In this way, the attachment sheet 40 is less likely to be peeled off from the bottom surface of the microphone draft shield 22.
  • the microphone unit 1 is fixed to the attachment sheet 40 with an adhesive or the like.
  • a sleeve 61, a diaphragm 5, a holding frame 62, and a protective sheet 7 are attached to the microphone unit 1 in this order.
  • the microphone windshield 22 is fixed to the mounting sheet 40 with an adhesive or the like, and covers the entire microphone unit 1 to the protective sheet 7.
  • the configuration in which the bottom plate 21 in the second embodiment is deleted and the mounting sheet 40 is used instead of the mounting sheet 4 is shown, but in the first embodiment of FIGS. It is also possible to eliminate the bottom plate 21 and use the mounting sheet 40 instead of the mounting sheet 4.
  • the fourth embodiment is an improved method of pulling out the signal line 3 from the microphone unit 1. Except for the method of pulling out the signal line 3, the configuration is any one of the above-described first to third embodiments. Therefore, in FIG. 12 showing the fourth embodiment, only the microphone unit 1 and the signal line 3 are illustrated! /
  • the signal line 3 is drawn from the bottom of the microphone unit 1, whereas in the fourth embodiment, the signal line 3 is drawn as follows. That is, as shown in FIG. 12, the positive signal line 3a and the negative signal line 3b are pulled out to the outside of the outer peripheral surface force of the microphone unit 1, and along the outer peripheral surfaces opposite to each other, the signal lines 3a, 3b Are bundled into signal line 3. In this way, the tensile strength of the signal line 3 is improved.
  • FIGS. 13A and 13B show a fifth embodiment in which the diaphragms 5 and 13 are in a non-parallel state.
  • FIG. 13A shows an example in which the diaphragm 5 is fixed to the diaphragm 13 in a slightly inclined state.
  • the support 61 has a bent cylindrical shape.
  • the microphone unit 1 is fixed to one end side inside the support 61, and the diaphragm 5 is fixed to the other end side.
  • a sealed space S 1 containing gas is formed between the diaphragm 5 and the diaphragm 13!
  • FIG. 13B shows an example in which the diaphragm 5 is fixed in an orthogonal state with respect to the diaphragm 13.
  • the support 62 has a cylindrical shape bent at a right angle.
  • the microphone unit 1 is fixed to one end side inside the support 62, and the diaphragm 5 is fixed to the other end side. Between the diaphragm 5 and the diaphragm 13, a sealed space S1 containing gas is formed.
  • FIG. 14 shows an acoustic equivalent circuit of the microphone devices 300, 400, 500 of the present embodiment configured as described above.
  • R1 is mechanical resistance of diaphragm 5
  • R2 is acoustic resistance of microphone windshield 22
  • R3 is acoustic resistance of protective sheet 7
  • C1 is compliance of diaphragm 5
  • C2 is diaphragm 5
  • microphone unit 1 is the acoustic capacity between (seal space S1)
  • C3 is the acoustic capacity between diaphragm 5 and protective sheet 7 (gap S2)
  • L1 is the mass of diaphragm 5.
  • the mass L1 should be made as small as possible by forming the diaphragm 5 from a lightweight material. is required. If the mass L1 of the diaphragm 5 is reduced, L1 in the acoustic equivalent circuit of FIG. 14 can be neglected, and the diaphragm 5 can function effectively as a coupling capacitor.
  • FIG. 15 shows the frequency characteristics of the single microphone unit 1 measured in an anechoic room under no wind containing no noise.
  • Ml is used for a prototype of the microphone device 300, 400, 500, frequency characteristics of the microphone unit 1, and M2 is a comparative microphone unit (the microphone unit M used for the measurement in Fig. 5). It is a frequency characteristic. It can be seen that Ml and M2 show almost the same frequency characteristics.
  • FIG. 16 shows the frequency characteristics of the microphone device measured in an anechoic room under no wind containing no noise.
  • M10 is a microphone with frequency characteristics Ml.
  • M20 is a frequency characteristic M2
  • Microphone unit M is covered with a windshield made of urethane foam similar to microphone windshield 22 (Comparative microphone device) Frequency characteristics).
  • sensitivity difference about 6 dB up to about 2 kHz in the two frequency characteristics M10 and M20, this prevents the occurrence of distortion caused by positioning the microphone unit 1 at the mouth that is the sound source. This is due to adjustment of mechanical impedance (stiffness, etc.).
  • FIG. 17 shows the frequency characteristics of the microphone device under strong wind as in FIG.
  • M10 ′ is the frequency characteristic of the microphone device 300, 400, 500 under strong wind
  • M20 ′ is the frequency characteristic of the comparative microphone device under strong wind.
  • the frequency characteristic M20 ' is the same as the frequency characteristic B in Fig. 6.
  • the microphone device 300, 400, 500 of this embodiment has a maximum noise of 20 dB compared to the comparative microphone device with only the windshield attached. It is observed that the degree has decreased. Note that the noise has decreased most around 2.5 kHz.
  • the microphone devices 300, 400, and 500 exhibit a noise reduction effect of about 14 dB at the maximum as compared with the comparative microphone device.
  • the difference in sensitivity between frequency characteristics M10 and M20 in Fig. 16 and the difference in frequency characteristics of noise in Fig. 17 are theoretically the same.
  • the frequency characteristic M10 ′ has noise reduced more than the sensitivity difference compared to the frequency characteristic M20 ′. This is a force that improves the S / N ratio due to the configuration unique to the microphone devices 300, 400, and 500, and exhibits the noise attenuation effect.
  • the microphone devices 300, 400, 500 of the present embodiment are fixed to the inside of a helmet for a two-wheeled vehicle, for example, using attachment sheets 4, 40, and are used as a transmitter during traveling. According to the microphone devices 300, 400, and 500, it is possible to transmit a high-quality sound signal with little wind noise.
  • the microphone device according to the present invention is not only large when traveling on the road with a two-wheeled vehicle, but also It can be used in any strong wind environment where a strong wind noise is generated.
  • the microphone device according to the present invention can also be used in a normal environment other than a strong wind environment.

Description

明 細 書
マイクロホン装置
技術分野
[0001] 本発明は、二輪車で路上を走行するときなどの強風環境下で用いるのに好適なマ イク口ホン装置に係り、特にマイクロホン感度を大きく低下させずに風切音などのノィ ズを大幅に低減させることができるマイクロホン装置に関する。
背景技術
[0002] 従来、マイクロホン装置として、図 1及び図 2に示されるような構造のものが一般によ く知られている。
[0003] 図 1 (A)に示すマイクロホン装置 100は、柄 Hの先端部にマイクロホンユニット Mを 取り付けると共に、そのマイクロホンユニット Mを覆うようにウレタンフォームなどで形 成した多孔質の風防 Wを装着したものである。図 1 (B)の音響等価回路に示すように 、風防 Wは、音響的な役割としてマイクロホンユニット Mに対する音響抵抗となる。従 つて、図 1 (A)に示すマイクロホン装置 100では、風防 Wによって風の方向を変えて マイクロホンユニット Mが風切音 (風力音)を拾ってしまうことによるノイズの発生を低 減することができる。し力しながら、上記のように風防 Wは音響等価回路上で音響抵 抗として作用するので、ノイズを大幅に低減させることは音響抵抗を大きくすることに なり、マイクロホン感度も比例的に低下させてしまうことになる。即ち、音声信号とノィ ズとの比率 (SN比)は変わらな 、。
[0004] 図 2に示すマイクロホン装置 200は、ノイズの低減を意図して柄 Hの両端にマイクロ ホンユニット M, Mを取り付け、その両マイクロホンユニット M, Mを電気的に逆相に 配線した構成である。このマイクロホン装置 200においては、周波数特性と位相特性 が全く同じ 2つのマイクロホンユニット Mを使用しなければならない。位相特性が同じ でも周波数特性が少しでも相違すれば電気的出力は 2つのマイクロホンユニット Mの 感度差だけノイズ出力となる。また、周波数特性が同じでも位相特性が相違すれば 位相ずれした分だけノイズ出力となる。
[0005] 従って、図 2のようなマイクロホン装置 200は、理論的には優れているものの、特性 にばらつきのない均質なマイクロホンユニット Mを製造しなければならず、コスト高に なってしまう。また、 2つのマイクロホンユニット Mのうちの一方の周波数特性や位相 特性に影響を与えるような狭 、空間での使用ではノイズ低減効果が得られな 、。
[0006] 図 3は、一般的な指向性を有するマイクロホンユニット Mの概略断面図である。この マイクロホンユニット Mは、内部の振動板 dに対して前後両側(図 3では上下両側)に 設けた音孔 Soから音波が入力される構造となっている。振動板 dに対して同位相の 音波が 2つの音孔 Soから入力されたときには優れたノイズ低減効果が発揮される。ま た、マイクロホンユニット Mは、矢印で示すマイクロホンユニット Mの側方からの音圧 に対してもノイズを低減できる構造である。し力しながら、 2つの音孔 Soに音響的な影 響を与える狭 、空間での使用ではノイズ低減効果を発揮できな 、。
[0007] ここで、一般的なノイズ分布は、図 4のように低周波数成分が大半で高周波数にな るほど減衰するとされている。図 4の縦軸はノイズの大きさである音圧、横軸は周波数 である。実際、狭い空間でのノイズ分布を再現するため、図 5のようにフルフェイス型 へノレメット 50内にお!、て、へノレメット 50の着用者 60の口元に音孔 Soが向くようにして マイクロホンユニット Mを配置し、へアドライヤ 70にてヘルメット 50内に送風したところ 、図 6のようなノイズ分布が測定された。
[0008] 図 6において、 Aはマイクロホンユニット M単体での測定結果の周波数特性、 Bはマ イク口ホンユニット Mをウレタンフォーム力もなる風防で覆った場合での測定結果の周 波数特性である。図 6より風切音に対して風防は有効に機能しないことが分力る。
[0009] ところで、外部からのノイズが大きい環境では、マイクロホンユニット Mにノイズが入 らないようマイクロホンユニット Mを口元などの音源に近づけて使用することが通例で ある。この場合には、マイクロホンユニット Mに入る音量が過剰となって歪を生じること になる。その対策として、電気回路の増幅器で適正な感度補正を行ったり、歪防止と して大きな音響抵抗を設けたりして 、る。これによれば音声信号とノイズとが比例して 減衰するので、 SN比としては全く変化しない。
[0010] 特許文献 1 (実開平 5— 18188号公報)には、有底円筒状のケース内に弾性部材 力もなるマイクホルダに保持されたマイクロホンユニットを収納し、このマイクロホンュ ニット前面側に、中央部に音孔を有するプロテクタと偏心位置に音孔を有するィコラ ィザとで挟まれた所定厚の発泡体を配置した風切音防止型マイクロホン装置が開示 されている。
[0011] また、特許文献 2 (実開平 6— 73991号公報)には、筐体内にマイクロホンユニットと 風切音吸収積層体とを設け、その積層体を音響抵抗材とこれを挟む非通気性の硬 質材料力もなる 2つの薄板とで形成すると共に、その両薄板の中央部力も離れた位 置に小孔を穿設した風切音防止型マイクロホン装置が開示されている。
[0012] 特許文献 1, 2に記載のマイクロホン装置によれば、ノイズ (風切音)の低減効果がら れる。しかしながら、特許文献 1に記載のマイクロホン装置では発泡体が音響抵抗と して作用し、特許文献 2に記載のマイクロホン装置では音響抵抗材が音響抵抗として 作用するので、ノイズの低減効果と比例してマイクロホンユニットに入力される音声信 号も減衰し、マイクロホンユニットの感度が大きく低下してしまうという欠点がある。
[0013] また、特許文献 1, 2に記載のマイクロホン装置はいずれも多くの構成部品を必要と するので、製品コストを抑制することが難しぐ製造工程も煩雑になる。し力も、マイク 口ホンユニットの種類などに応じて感度を調整するには複数種類の発泡体や音響抵 抗材を必要とし、発泡体や音響抵抗材の変更によってマイクロホンユニットの感度を 上げようすればノイズ低減効果が損なわれてしまう。
発明の開示
[0014] 本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的はマイクロ ホン感度を大きく低下させることなくノイズ (風切音)を低減させることができるマイクロ ホン装置を提供することにある。
[0015] 本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、外部からの音波を受けて 振動する第 1の振動板(13)を有し、前記第 1の振動板(13)の振動を電気信号に変 換するマイクロホンユニット(1)と、前記マイクロホンユニット(1)を支持する支持体 (6 )と、前記第 1の振動板 (13)と所定の間隔離間した状態で前記支持体 (6)に固定さ れた第 2の振動板 (5)と、前記マイクロホンユニット(1)と前記支持体 (6)と前記第 2の 振動板 (5)を覆う外装体 (2)とを備え、前記支持体 (6)と前記第 1の振動板 (13)と前 記第 2の振動板 (5)とにより囲まれた空間は気体が封じ込まれた密閉空間(S1)とさ れて 、ることを特徴とするマイクロホン装置を提供する。 [0016] ここで、前記第 2の振動板 (5)は、前記第 1の振動板(13)と平行な状態で前記支持 体 (6)に固定されていることが好ましい。
[0017] 前記外装体 (2)は、音波を伝達可能な多孔質のマイク風防であることが好ましい。
[0018] 前記マイク風防は、前記マイクロホンユニット(1)と前記支持体 (6)と前記第 2の振 動板(5)を収納する空洞部(23)を有することが好ま 、。
[0019] 前記第 2の振動板(5)は、前記空洞部(23)の頂部である前記マイク風防の内面に 非接触であることが好まし 、。
[0020] 前記マイク風防はドーム状であり、前記第 2の振動板(5)は、ドーム状の前記マイク 風防の頂部と対向する位置に配置されて 、ることが好ま 、。
[0021] 本発明に係るマイクロホン装置によれば、マイクロホンユニット内の第 1の振動板と は別の第 2の振動板を有し、それら第 1の振動板と第 2の振動板との間に気体を封じ 込んだ密閉空間が形成されていることから、路上を走行する二輪車のような強風環境 下での使用でも、第 2の振動板のスチフネスなどによりマイクロホンユニットの振動板 に伝達するノイズ (風切音など)を減少させることができる。し力も、外部からの音波を 受けることによる第 2の振動板の振動が密閉空間内の気体 (空気)を介してマイクロホ ンユニット内の第 1の振動板に伝達されるので、マイクロホン感度を大きく低下させず にノイズを減少させて SN比を大きくすることができる。
[0022] また、マイクロホンユニットと支持体と第 2の振動板を覆う外装体を備えるので、マイ クロホンユニットや第 2の振動板を外力から保護することができ、併せて、視覚的な体 裁をよくすることができる。
[0023] さらに、外装体を、音波を伝達可能な多孔質のマイク風防とした場合には、マイク風 防の側方に吹き付ける風をマイク風防の表面に沿って流して、マイク風防内に入る風 量を減少させることができ、風切音を低減させることができる。マイク風防の内部に空 洞部を設け、第 2の振動板をマイク風防の内面に非接触とした場合には、マイク風防 の振動が第 2の振動板に伝達しにくぐ音源力 発せられた音波を第 2の振動板に良 好に伝達することができる。
図面の簡単な説明
[0024] [図 1]従来のマイクロホン装置とその音響等価回路を示す説明図 [図 2]他の従来のマイクロホン装置を示す概略図
[図 3]マイクロホンユニットの概略断面図
[図 4]ノイズと周波数との関係を示す特性図
[図 5]ノイズ分布を測定する際のマイクロホンユニットの装着位置の例を示す説明図
[図 6]図 5の例でノイズ分布を測定した場合の周波数特性図
[図 7]本発明の第 1実施形態に係るマイクロホン装置を示す断面図
[図 8]本発明の第 1実施形態に係るマイクロホン装置を示す分解斜視図
[図 9]マイクロホンユニットの構成例を示す断面図
[図 10]本発明の第 2実施形態に係るマイクロホン装置を示す断面図
[図 11]本発明の第 3実施形態に係るマイクロホン装置を示す断面図
[図 12]本発明の第 4実施形態に係るマイクロホン装置におけるマイクロホンユニットを 示す斜視図
[図 13]本発明の第 5実施形態に係るマイクロホン装置におけるマイクロホンユニットを 示す断面図
[図 14]本発明の各実施形態に係るマイクロホン装置の音響等価回路
[図 15]無風下でのマイクロホンユニット単体の周波数特性図
[図 16]無風下でのマイクロホン装置の周波数特性図
[図 17]強風下でのマイクロホン装置の周波数特性図
発明を実施するための最良の形態
[0025] (第 1実施形態)
以下、図面に基づき本発明を詳しく説明する。図 7は本発明の第 1実施形態に係る マイクロホン装置 300を示す断面図、図 8はマイクロホン装置 300の分解斜視図であ る。図 7,図 8において、参照番号 1は音波を電気信号に変換するマイクロホンュ-ッ ト、参照番号 2はマイクロホンユニット 1を内蔵する外装体である。この外装体 2は平板 状の底板 21とこの底板 21上に加圧型接着剤などを用 、て固設されるドーム状のマ イク風防 22とで構成されている。底板 21とマイク風防 22との間には、一端がマイクロ ホンユニット 1に接続された信号線 3が通されて 、る。
[0026] 底板 21は、マイクロホンユニット 1に入射する音波を遮断する機能を有する非通気 性の板材で、本実施形態では底板 21として可撓性を有する榭脂板 (ポリエステルフィ ルム)が用いられる。
[0027] また、底板 21の底面には、マイクロホン装置 300の全体をへルメットなどの対象物 に固定するための取付けシート 4が取り付けられる。本実施形態では取付けシート 4と して面ファスナが用いられる。面ファスナの代わりに両面粘着テープなどを用いること ちでさる。
[0028] 一方、マイク風防 22は、その全体が音波の伝達を可能とする通気性を有した多孔 質の構造物である。本実施形態のマイク風防 22は柔軟なウレタンフォームにて形成 されており、マイク風防 22の内部中央にはマイクロホンユニット 1を収納するための空 洞部 23が形成されている。
[0029] そして、マイクロホン装置 300は、底板 21上にマイクロホンユニット 1が接着剤など によって固定され、そのマイクロホンユニット 1がマイク風防 22により覆われる構成とな つている。なお、マイクロホンユニット 1を底板 21上に固定するのではなぐ空洞部 23 の開口径の少なくとも一部をマイクロホンユニット 1の外径と略同一として、マイクロホ ンユニット 1をマイク風防 22により側方力も支持するようにしてもよい。即ち、マイクロホ ンユニット 1を底板 21から離間させて空洞部 23内で浮いたような状態としてもよい。
[0030] また、マイク風防 22内の空洞部 23には、マイクロホンユニット 1内の一端側に内蔵さ れている振動板 13 (図 9に図示)に対して所定の間隔をあけて対向する振動板 5が設 けられている。マイクロホンユニット 1内の振動板 13は第 1の振動板であり、振動板 5 は第 2の振動板である。後述するように振動板 13と振動板 5との間は密閉空間となつ ており、この密閉空間内には振動を伝達するための空気が閉じ込められている。振 動板 5は音響等価回路上、カップリングコンデンサに相当するものであり、振動板 5と してプラスチックフィルムや紙など力 なる質量の小さい円形の薄膜が用いられて!/ヽ る。本実施形態では振動板 5はポリエステルフィルムよりなり、振動板 5はマイク風防 2 2の頂部に対向する位置であってマイク風防 22の内面に非接触な状態で設けられて いる。
[0031] 参照番号 6はマイクロホンユニット 1を支持する円筒形の支持体であり、この支持体 6は合成ゴム系接着剤などを用いてマイクロホンユニット 1の一端部に結合されている 。支持体 6も空洞部 23に嵌め込まれてマイク風防 22により側方力も支持されている。 支持体 6をマイク風防 22に接着剤などでしつ力りと固定してもよい。振動板 5は、その 周縁部が支持体 6の円形凹部 6Aに接着剤などで固定されている。支持体 6と振動板 5と振動板 13とによって囲まれた空間は、空気が封じ込められた密閉空間 S1となつ ている。なお、密閉空間 S1は、気体 (空気)の出入りが完全に遮断されるような完全 密閉型でなくてもよ!/、が、高気密状態とされるのが望ま 、。
[0032] この密閉空間 S1は、マイクロホンユニット 1における音孔 11A (図 9に図示)の直径( 例えば 5. 8mm)と例えば略同一の直径 (例えば 6. Omm)を有し、密閉空間 S1の直 径範囲内において、振動板 5の前後方向(図 7の上下方向)の振動が許容されるよう になっている。なお、密閉空間 S1の直径は音孔 11Aの直径と略同一でなくてもよい 。支持体 6の頂部には、不織布などの通気性を有する部材カもなる保護シート 7が貼 付されている。振動板 5と保護シート 7との間は所定の空隙 S2を有する。保護シート 7 は振動板 5を外力から保護する。
[0033] ここで、図 9を用いてマイクロホンユニット 1の構造について説明する。図 9において 、参照番号 11は円筒形の外胴であり、その一端中央部には音孔 11Aが形成されて V、る。外胴 11の頂部には音孔 11 Aを覆うように通気性を有するクロス 12が貼付され ている。外胴 11内には、音孔 11Aから入射した音波を機械振動に変換する振動板 1 3と、振動板 13の振動を電気信号に変換する変換部とが設けられている。振動板 13 は外胴 11内に設けられた榭脂製ホルダ 14上にスぺーサ 15を介して配置されており 、振動板 13の周縁部はスぺーサ 15とリング状のガスケット 16により支持されている。
[0034] 振動板 13の振動を電気信号に変換する変換部は、振動板 13の背面側に設けられ た固定極板 17及び固定極板 17に接続された増幅器 18などカゝら構成される。増幅器 18は例えば電界効果トランジスタ (FET)により構成され、外胴 11の底部に装着され た回路基板 19に実装されている。
[0035] 本実施形態ではマイクロホンユニット 1はコンデンサ型 (静電型)とされている力 ダ イナミック型 (動電型)、圧電型、炭素型などとしてもよい。
[0036] 以上の構成により、マイクロホン装置 300の使用者がマイクロホン装置 300に対して 発音すると、音波はマイク風防 22を介して振動板 5に伝達される。そして、振動板 5の 振動は密閉空間 SI内の空気を介してマイクロホンユニット 1内の振動板 13へと伝達 される。マイクロホンユニット 1は振動板 13の振動を電気信号に変換し、この電気信 号は信号線 3より出力される。
[0037] 第 1実施形態の変形例として次のようにしてもよい。外装体 2は振動板 5における密 閉空間 S1とは反対側の領域 (マイク風防 22の頂部)が音波を伝達可能な領域とされ ていればよい。従って、この音波を伝達可能な領域を音道として開口してもよい。そし て、この開口に不織布や金網などの多孔板を配置した構成としてもよい。
[0038] また、外装体 2を構成するマイク風防 22は、上記のようにウレタンフォームのような 軟質な多孔質の構造物に限らず、金網や金属製ウィンドスクリーンで構成してもよい
[0039] (第 2実施形態)
図 10に示す第 2実施形態に係るマイクロホン装置 400において、第 1実施形態に 係るマイクロホン装置 300と共通する部分には同一符号を付して詳細な説明を省略 する。第 1実施形態の変形例は第 2実施形態においても同様に適用できる。
[0040] 図 10において、支持体 6は円筒状のスリーブ 61と中央に開口が形成された円形の 保持枠 62とからなる 2ピース構造である。保持枠 62はスリーブ 61の頂部に当接する 部分と背面側へと若干量突出してスリーブ 61の外周面に当接する部分とを有する。 このマイクロホン装置 400では、スリーブ 61と保持枠 62とにより振動板 5がその周縁 部を挟まれて固定されている。図 10では、スリーブ 61の側面部と風防 22との間に空 隙が形成されている力 空洞部 23を支持体 6の形状に合わせてスリーブ 61の外周 面に風防 22が密着するようにしてもょ 、。
[0041] 第 2実施形態のマイクロホン装置 400においても、支持体 6 (スリーブ 61)と振動板 5 とマイクロホンユニット 1内の振動板 13とによって囲まれた空間は、空気が封じ込めら れた密閉空間 S1となっており、振動板 5の振動は密閉空間 S1内の空気を介して振 動板 13へと伝達される。
[0042] (第 3実施形態)
図 11に示す第 3実施形態に係るマイクロホン装置 500にお 、て、第 2実施形態に 係るマイクロホン装置 400と共通する部分には同一符号を付して詳細な説明を省略 する。第 1実施形態の変形例は第 3実施形態においても同様に適用できる。
[0043] 図 11にお!/、て、第 3実施形態のマイクロホン装置 500は、マイクロホン装置 400が 備えている底板 21を削除することにより構成を簡略ィ匕し、コストダウンを図ったもので ある。また、マイクロホン装置 400では、マイク風防 22の底面より大きい正方形の取付 けシート 4を用いている力 マイクロホン装置 500では、マイク風防 22の底面とほぼ同 じ大きさの円形の取付けシート 40を用いている。このようにすると、取付けシート 40は マイク風防 22の底面より剥がれにくくなる。
[0044] このマイクロホン装置 500においては、取付けシート 40にマイクロホンユニット 1が 接着剤などによって固定される。マイクロホンユニット 1に、スリーブ 61、振動板 5、保 持枠 62、保護シート 7がこの順で装着されている。マイク風防 22は取付けシート 40に 接着剤などによって固定され、マイクロホンユニット 1から保護シート 7までの全体を覆 つている。
[0045] 第 3実施形態においては、第 2実施形態における底板 21を削除し、取付けシート 4 の代わりに取付けシート 40を用いた構成を示したが、図 7,図 8の第 1実施形態にお ける底板 21を削除し、取付けシート 4の代わりに取付けシート 40を用いた構成とする ことも可能である。
[0046] (第 4実施形態)
第 4実施形態は、マイクロホンユニット 1からの信号線 3の引き出し方法を改良したも のである。信号線 3の引き出し方法以外は上述した第 1〜第 3実施形態のいずれか の構成であるので、第 4実施形態を示す図 12においては、マイクロホンユニット 1と信 号線 3のみを図示して!/、る。
[0047] 第 1〜第 3実施形態においては、信号線 3をマイクロホンユニット 1の底部から引き 出しているのに対し、第 4実施形態においては信号線 3を次のように引き出している。 即ち、図 12に示すように、プラスの信号線 3aとマイナスの信号線 3bをマイクロホンュ ニット 1の外周面力 外部へと引き出し、互いに反対の外周面上に沿わせて、信号線 3a, 3bを束ねて信号線 3としている。このようにすると、信号線 3の引っ張り強度が向 上する。
[0048] (第 5実施形態) 第 1〜第 4実施形態においては、振動板 5を振動板 13に対して平行となるように構 成したが、両者は必ずしも平行でなくてもよい。図 13 (A) , (B)は振動板 5, 13を非 平行状態とした第 5実施形態を示している。図 13 (A)は振動板 13に対して振動板 5 をやや傾斜させた状態で固定した例である。この場合、支持体 61は屈曲した筒状と なっている。支持体 61内部の一方の端部側にマイクロホンユニット 1が固定され、他 方の端部側に振動板 5が固定されている。振動板 5と振動板 13との間には気体を封 じ込んだ密閉空間 S 1が形成されて!、る。
[0049] 図 13 (B)は、振動板 13に対して振動板 5を直交状態で固定した例である。この場 合、支持体 62は直角に屈曲した筒状となっている。支持体 62内部の一方の端部側 にマイクロホンユニット 1が固定され、他方の端部側に振動板 5が固定されている。振 動板 5と振動板 13との間には気体を封じ込んだ密閉空間 S1が形成されている。
[0050] 図 14は以上のように構成される本実施形態のマイクロホン装置 300, 400, 500の 音響等価回路を示している。図 14において、 R1は振動板 5の機械抵抗、 R2はマイ ク風防 22の音響抵抗、 R3は保護シート 7の音響抵抗、 C1は振動板 5のコンプライア ンス、 C2は振動板 5とマイクロホンユニット 1との間 (密閉空間 S1)の音響容量、 C3は 振動板 5と保護シー 7トとの間 (空隙 S2)の音響容量、 L1は振動板 5の質量である。
[0051] ここで、質量 L1が大きいとマイクロホン特性の可聴領域に大きな共振周波数が発 生してしまうため、振動板 5を軽量材料にて形成することによって、質量 L1をできるだ け小さくすることが必要である。振動板 5の質量 L1を小さくすれば、図 14の音響等価 回路の L1を無視できる程度とすることができ、振動板 5をカップリングコンデンサとし て有効に機能させることが可能となる。
[0052] 図 15は、ノイズを含まない無風下の無響室内で測定したマイクロホンユニット 1単体 の周波数特性を示している。図 15において、 Mlはマイクロホン装置 300, 400, 50 0の試作品に用 、たマイクロホンュ-ット 1の周波数特性、 M2は比較用マイクロホン ユニット(図 5の測定に使用したマイクロホンユニット M)の周波数特性である。 Ml, M2はほとんど同じ周波数特性を示していることが認められる。
[0053] 図 16は、ノイズを含まない無風下の無響室内で測定したマイクロホン装置の周波数 特性を示している。図 16において、 M10は周波数特性 Mlを有するマイクロホンュ ニット 1を用いたマイクロホン装置 300, 400, 500の周波数特性、 M20は周波数特 性 M2を有するマイクロホンユニット Mをマイク風防 22と同様のウレタンフォームよりな る風防のみで覆ったマイクロホン装置 (比較マイクロホン装置と称する)の周波数特性 である。 2つの周波数特性 M10, M20には約 2kHzまで 6dB程度の感度差が認めら れるものの、これはマイクロホンユニット 1を音源である口元に位置させることによる歪 の発生を防止するため、振動板 5の機械インピーダンス (スチフネスなど)を調整した ことなどによるものである。
[0054] 図 17は、図 5と同様の強風下におけるマイクロホン装置の周波数特性を示している 。図 17において、 M10'は強風下におけるマイクロホン装置 300, 400, 500の周波 数特性、 M20'は強風下における上記の比較マイクロホン装置の周波数特性である 。周波数特性 M20'は図 6における周波数特性 Bと同じである。図 17より明らかなよう に、 20Hz〜5kHzの範囲内において、本実施形態のマイクロホン装置 300, 400, 5 00では、風防を付けただけの比較マイクロホン装置と比較して、ノイズが最大で 20d B程度減少していることが認められる。なお、ノイズは 2. 5kHz付近で最も大きく減少 している。
[0055] 図 16で説明した感度差を考慮すると、マイクロホン装置 300, 400, 500では、比 較マイクロホン装置と比較して、最大で 14dB程度のノイズ低減効果が発揮されるも のと認定できる。図 16における周波数特性 M10, M20の感度差と図 17のノイズの 周波数特性差は本来であれば理論的に同じである。し力しながら、図 17に示すよう に、周波数特性 M10'は周波数特性 M20'と比較して感度差以上にノイズが減少し ている。これは、マイクロホン装置 300, 400, 500特有の構成により SN比が改善し、 ノイズ減衰効果が発揮されて 、る力 である。
[0056] 本実施形態のマイクロホン装置 300, 400, 500は、例えば二輪車用へルメットの 内側に取付けシート 4, 40を利用して固定され、走行中の送話器として用いられる。 マイクロホン装置 300, 400, 500によれば、風切音の少ない高音質の音声信号を送 信することができる。
産業上の利用の可能性
[0057] 本発明に係るマイクロホン装置は、二輪車で路上を走行するときのみならず、大き な風切音が発生するあらゆる強風環境下で用いることができる。また、本発明に係る マイクロホン装置は、強風環境下以外の通常環境下で用いることもできる。

Claims

請求の範囲
[1] 外部力 の音波を受けて振動する第 1の振動板(13)を有し、前記第 1の振動板(1 3)の振動を電気信号に変換するマイクロホンユニット(1)と、
前記マイクロホンユニット(1)を支持する支持体 (6)と、
前記第 1の振動板 (13)と所定の間隔離間した状態で前記支持体 (6)に固定され た第 2の振動板 (5)と、
前記マイクロホンユニット (1)と前記支持体 (6)と前記第 2の振動板 (5)を覆う外装 体 (2)とを備え、
前記支持体 (6)と前記第 1の振動板(13)と前記第 2の振動板 (5)とにより囲まれた 空間は気体が封じ込まれた密閉空間(S1)とされていることを特徴とするマイクロホン 装置。
[2] 前記第 2の振動板 (5)は、前記第 1の振動板(13)と平行な状態で前記支持体 (6) に固定されていることを特徴とする請求項 1記載のマイクロホン装置。
[3] 前記外装体 (2)は、音波を伝達可能な多孔質のマイク風防であることを特徴とする 請求項 1に記載のマイクロホン装置。
[4] 前記マイク風防は、前記マイクロホンユニット(1)と前記支持体 (6)と前記第 2の振 動板(5)を収納する空洞部(23)を有することを特徴とする請求項 3記載のマイクロホ ン装置。
[5] 前記第 2の振動板 (5)は、前記空洞部(23)の頂部である前記マイク風防の内面に 非接触であることを特徴とする請求項 4記載のマイクロホン装置。
[6] 前記マイク風防はドーム状であり、前記第 2の振動板(5)は、ドーム状の前記マイク 風防の頂部と対向する位置に配置されていることを特徴とする請求項 4に記載のマイ クロホン装置。
PCT/JP2007/063345 2006-07-04 2007-07-04 Dispositif de microphone WO2008004568A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/083,909 US8009845B2 (en) 2006-07-04 2007-07-04 Microphone apparatus
EP07768115.3A EP2037698B1 (en) 2006-07-04 2007-07-04 Microphone apparatus
CN2007800011362A CN101356849B (zh) 2006-07-04 2007-07-04 麦克风装置
JP2008523701A JP4565035B2 (ja) 2006-07-04 2007-07-04 マイクロホン装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-184223 2006-07-04
JP2006184223 2006-07-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008004568A1 true WO2008004568A1 (fr) 2008-01-10

Family

ID=38894535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/063345 WO2008004568A1 (fr) 2006-07-04 2007-07-04 Dispositif de microphone

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8009845B2 (ja)
EP (1) EP2037698B1 (ja)
JP (1) JP4565035B2 (ja)
CN (1) CN101356849B (ja)
WO (1) WO2008004568A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139849A2 (en) 2008-05-13 2009-11-19 Bbn Technologies Sensor for airborne shooter localization system
CN101742371A (zh) * 2008-11-12 2010-06-16 潍坊歌尔电子有限公司 一种抑制风噪声的麦克风
WO2011074212A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Audio processing device
US20110158460A1 (en) * 2004-10-21 2011-06-30 Crowley Robert J Composite acoustic transducers
JP2013034108A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Audio Technica Corp 狭指向性マイクロホン
JP2015155923A (ja) * 2015-06-01 2015-08-27 株式会社アコー 低周波音測定装置と風雑音低減拡張方法及び風雑音低減拡張ユニット
JP7051271B1 (ja) * 2021-12-18 2022-04-11 山崎 明美 騒音軽減マイクスポンジ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5128919B2 (ja) * 2007-11-30 2013-01-23 船井電機株式会社 マイクロフォンユニット及び音声入力装置
WO2011027572A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 日東電工株式会社 マイクロフォン用通音膜とそれを備えるマイクロフォン用通音膜部材、マイクロフォンならびにマイクロフォンを備える電子機器
JP5423370B2 (ja) * 2009-12-10 2014-02-19 船井電機株式会社 音源探査装置
JP5926490B2 (ja) * 2011-02-10 2016-05-25 キヤノン株式会社 音声処理装置
US8477980B2 (en) * 2011-02-23 2013-07-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle microphone assembly in trim panel
EP2566182A1 (en) * 2011-08-31 2013-03-06 GN Resound A/S Wind noise reduction filter
US9467760B2 (en) * 2012-03-21 2016-10-11 Tomoegawa Co., Ltd. Microphone device, microphone unit, microphone structure, and electronic equipment using these
JP6101018B2 (ja) * 2012-08-24 2017-03-22 株式会社アコー 防風層付き表面音圧測定マイクロホン
US10306352B2 (en) * 2013-09-27 2019-05-28 3M Innovative Properties Company Microphone having closed cell foam body
US10909967B2 (en) * 2016-10-04 2021-02-02 Pradnesh Mohare Apparatuses and methods for superposition based wave synthesis
USD886762S1 (en) 2017-11-03 2020-06-09 Ernest Eugene Morris Amplification device
US20200296497A1 (en) * 2017-11-03 2020-09-17 Ernest Eugene Morris Microphone assembly, system, and methods
US10674243B2 (en) * 2018-10-09 2020-06-02 GM Global Technology Operations LLC Wind break for external microphone
DE102019205373B4 (de) 2019-04-15 2021-12-23 Zf Friedrichshafen Ag Schallwandler, Sensorvorrichtung und Kraftfahrzeug
CN110060695A (zh) * 2019-04-24 2019-07-26 百度在线网络技术(北京)有限公司 信息交互方法、装置、服务器和计算机可读介质
US11665455B2 (en) * 2019-09-26 2023-05-30 Apple Inc. Windscreen mesh
DE102019219525B3 (de) 2019-12-13 2020-08-06 Zf Friedrichshafen Ag Schallwandler für eine Aufnahme von Außengeräuschen für ein Fahrzeug, und Fahrzeug mit Schallwandler
KR102432458B1 (ko) * 2020-07-30 2022-08-16 김영언 차량용 노이즈차폐형 외부음향 검출장치
CN114143637B (zh) * 2021-11-11 2024-04-26 深圳市巴达木科技有限公司 一种内置磁吸式降噪机构的无线麦克风

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573195A (en) * 1978-11-27 1980-06-02 Takeyuki Hachisuga Microphone device for noise prevention
JPH0518188A (ja) 1991-07-05 1993-01-26 Komatsu Ltd 小口径管推進機の土質判別装置
JPH0673991A (ja) 1992-08-25 1994-03-15 Okumura Corp セグメントの接合方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2081179U (zh) * 1990-07-16 1991-07-17 王固磐 一体成型的组合麦克风音头
CN2097491U (zh) * 1991-02-25 1992-02-26 张金炉 一种麦克风
JP2556282Y2 (ja) 1991-08-13 1997-12-03 フオスター電機株式会社 風切音防止型マイクロホン
JP2595333Y2 (ja) 1993-03-22 1999-05-31 フオスター電機株式会社 風切り音防止型マイクロホン
CN2251237Y (zh) * 1995-08-31 1997-04-02 陈忠正 用于改善音质的麦克风音头
JP4285714B2 (ja) * 1999-08-16 2009-06-24 日本合成化学工業株式会社 蛍光体の発光方法
KR100341564B1 (ko) * 1999-12-13 2002-06-22 김낙현 콘덴서 마이크로폰
US6466676B2 (en) * 2000-02-09 2002-10-15 C. Ronald Coffin Compound driver for acoustical applications
DE10317264B3 (de) * 2003-04-14 2005-02-10 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Mikrofon
CN2626164Y (zh) * 2003-04-30 2004-07-14 沈阳市预防医学研究所 一次性麦克风防护罩
JP3103711U (ja) * 2003-10-24 2004-08-19 台湾楼氏電子工業股▼ふん▲有限公司 高効率コンデンサマイクロホン
JP3957714B2 (ja) * 2004-12-28 2007-08-15 ウエタックス株式会社 防水マイク

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573195A (en) * 1978-11-27 1980-06-02 Takeyuki Hachisuga Microphone device for noise prevention
JPH0518188A (ja) 1991-07-05 1993-01-26 Komatsu Ltd 小口径管推進機の土質判別装置
JPH0673991A (ja) 1992-08-25 1994-03-15 Okumura Corp セグメントの接合方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2037698A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110158460A1 (en) * 2004-10-21 2011-06-30 Crowley Robert J Composite acoustic transducers
WO2009139849A2 (en) 2008-05-13 2009-11-19 Bbn Technologies Sensor for airborne shooter localization system
EP2297592A4 (en) * 2008-05-13 2015-06-03 Raytheon Bbn Technologies Corp SENSOR FOR AIRCRAFT ON BOARD AIRCRAFT LOCATION SYSTEM
CN101742371A (zh) * 2008-11-12 2010-06-16 潍坊歌尔电子有限公司 一种抑制风噪声的麦克风
WO2011074212A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Audio processing device
US8867773B2 (en) 2009-12-15 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Audio processing device
JP2013034108A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Audio Technica Corp 狭指向性マイクロホン
JP2015155923A (ja) * 2015-06-01 2015-08-27 株式会社アコー 低周波音測定装置と風雑音低減拡張方法及び風雑音低減拡張ユニット
JP7051271B1 (ja) * 2021-12-18 2022-04-11 山崎 明美 騒音軽減マイクスポンジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4565035B2 (ja) 2010-10-20
EP2037698A1 (en) 2009-03-18
CN101356849A (zh) 2009-01-28
US20090046882A1 (en) 2009-02-19
EP2037698B1 (en) 2014-09-10
EP2037698A4 (en) 2012-06-20
CN101356849B (zh) 2011-11-23
US8009845B2 (en) 2011-08-30
JPWO2008004568A1 (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565035B2 (ja) マイクロホン装置
US6704427B2 (en) Acoustic transducer with improved acoustic damper
DK168583B1 (da) Støjeliminerende mikrofon til mikrotelefon
JP4890515B2 (ja) スピーカ
WO2005101895A1 (ja) ヘッドホン装置
EP2301257B1 (en) Hearing protector
US8873765B2 (en) Noise reduction communication device
US20200053458A1 (en) Two layer microphone protection
JP2010109799A (ja) ノイズキャンセルヘッドホン
CN112437379B (zh) 入耳式耳机
JP4123555B2 (ja) イヤホン
JP2009302800A (ja) ノイズキャンセル型ヘッドホン
JP5190150B1 (ja) スピーカユニット内蔵品
US7162051B2 (en) Headphone
JPH04199999A (ja) 挿耳型音響機器
FI94287B (fi) Häiriönvaimennusmenetelmä ja anturikonstruktio signaalin mittaamiseksi kiinteän aineen pinnalta
JP3143200U (ja) 防音保護具
CN211047216U (zh) 用于mems器件的防尘结构及mems麦克风封装结构
CN220629546U (zh) 风噪降低结构和采用该结构的头戴式耳机
US8295530B2 (en) Headphones and headset
CN103069845A (zh) 麦克风保护装置
US20100177926A1 (en) Capacitive Electroacoustic Transducer and Microphone
EP3977752A1 (en) Techniques for wind noise reduction
JPH0631834Y2 (ja) イヤホーン及びイヤホーン用パッド
CN115942181A (zh) 耳机壳体以及耳机

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780001136.2

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008523701

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007768115

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12083909

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07768115

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU