JP5423370B2 - 音源探査装置 - Google Patents

音源探査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5423370B2
JP5423370B2 JP2009280115A JP2009280115A JP5423370B2 JP 5423370 B2 JP5423370 B2 JP 5423370B2 JP 2009280115 A JP2009280115 A JP 2009280115A JP 2009280115 A JP2009280115 A JP 2009280115A JP 5423370 B2 JP5423370 B2 JP 5423370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound source
sound
differential
microphone
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009280115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011124749A (ja
Inventor
隆介 堀邊
修志 梅田
史記 田中
岳司 猪田
博 奥乃
徹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2009280115A priority Critical patent/JP5423370B2/ja
Priority to US12/963,033 priority patent/US20110164760A1/en
Priority to EP10194136.7A priority patent/EP2352309B1/en
Publication of JP2011124749A publication Critical patent/JP2011124749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5423370B2 publication Critical patent/JP5423370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S3/8006Multi-channel systems specially adapted for direction-finding, i.e. having a single aerial system capable of giving simultaneous indications of the directions of different signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S3/801Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S3/802Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/808Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using transducers spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/4012D or 3D arrays of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/008Visual indication of individual signal levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones

Description

本発明は、音源の位置を特定(音源定位)するために使用される音源探査装置に関し、詳細にはマイクロホンアレイを用いた音源探査装置に関する。
例えばエンジン等の機械装置においては、異常動作箇所からノイズ音が発生する場合がある。このため、機械装置においてノイズ音が発生している場合には、その音源を特定することによって、異常動作箇所を特定して機械装置の修理等を行える。ところで、人の聴覚のみで、このノイズ音の発生源(音源)を特定できればよいが、人の聴覚のみでは正確に音源の位置を特定するのが難しい場合がある。このため、従来、音源定位を行うための装置の開発が行われている。
従来においては、音源方向を推定する手法として、MUSIC(multiple signal classification)法がよく用いられている。MUSIC法は、相関行列を固有値分解することで信号部分空間と雑音部分空間を求め、任意の音源位置ベクトルと雑音部分空間の内積の逆数を求めることにより、音源の音波到来方向や位置を調べる手法である。
例えば、特許文献1にMUSIC法を利用して、音声到来方向の検出を行う装置が開示されている。特許文献1に開示される装置においては、複数の全指向性のマイクロホンを少なくとも2方向に配列したマイクロホンアレイを構成し、各マイクロホンからの音声成分を抽出し、相互相関演算を行うことにより、音声到来方向を検出する構成となっている。
特開2007−6253号公報
ところで、MUSIC法を用いた音源定位手法では、マイクロホンアレイを構成するマイクロホンの数が多くなると演算処理量が膨大となり、大規模な信号処理回路が必要となるといった問題がある。マイクロホンの数が少ないと正確に音源を特定することができないために、マイクロホンの数はある程度多くする必要があり、この問題は深刻である。
また、MUSIC法を用いた従来の音源定位方法では、特許文献1にも示されるように全指向性のマイクロホンが用いられ、背景雑音が大きな場所で音源定位を行う必要がある場合において、背景雑音の影響を受けて音源の位置を誤検出し易いといった問題もある。
以上の点を鑑みて、本発明の目的は、背景雑音の影響を受け難く、複雑な信号処理を行うことなく高精度に音源定位を行うことが可能な音源探査装置を提供することである。
上記目的を達成するために本発明の音源探査装置は、両指向性を有する複数の差動マイクロホンと、同一平面内に前記複数の差動マイクロホンがアレイ配列されるように、前記複数の差動マイクロホンを支持する支持部材と、を備え、前記複数の差動マイクロホンは、指向性の主軸が前記同一平面に対して略垂直となるように前記支持部材に支持されていることを特徴としている。
なお、本発明(本明細書)においてアレイ配列とは、複数の部材が同一平面内に並べられている状態を広く指しており、好ましい態様として、複数の部材が面内方向にある周期性を持って配列された状態(例えば格子状や蜂の巣状等に配列された状態)が含まれる。
本構成によれば、マイクロホンアレイ(マイクロホンがアレイ配列された構成単位)が両指向性を有する差動マイクロホンによって形成されている。差動マイクロホンは、探査目的とされる音源の近傍に配置されると、背景ノイズ(外乱)の影響を抑圧して、目的音を感度良く収音できる。また、差動マイクロホンの両指向性のために、探査目的の音源位置を高分解能で特定可能である。このため、本構成の音源探査装置を用いれば、各差動マイクホンからの情報に基づいて、MUSIC法のような相互相関演算を行うことなく、高精度に音源定位を行える。
上記構成の音源探査装置において、前記支持部材には、複数の開口が形成されているのが好ましい。このように構成すると、マイクロホンアレイを音源に近づけても音場がほとんど乱されない状態を得られ、高精度な音源定位を実現し易い。
上記構成の音源探査装置において、前記複数の差動マイクロホンの各々から出力される信号の演算処理を行う演算部と、前記演算部における演算結果に基づいて、少なくとも、前記複数の差動マイクロホンの各々から出力された信号の出力レベルを視認できるように表示する表示部と、を更に備えるのが好ましい。
本構成によれば、表示部によって音圧の空間分布を確認しながら音源の探査を行える。そして、表示部における表示は、差動マイクロホンから出力される信号の出力レベル(パワー)を視認できるようにするものであるために、簡単な信号処理回路で高精度に音源定位可能な音源探査装置を得られる。
また、この構成において、前記表示部が、隣り合う前記差動マイクロホン同士に挟まれた少なくとも1つの位置について、前記演算部における演算結果に基づいて推定の信号の出力レベルを視認できるように表示することとしてもよい。このように構成することで、音圧の空間分布に関する視認情報が増えるために、音源探査を行ない易くなる。
上記構成の音源探査装置において、前記表示部は複数の発光手段からなり、前記複数の発光手段は、前記複数の差動マイクロホンの各々の近傍に前記発光手段が配設されるように、前記支持部材に取り付けられていることとしてもよい。また、前記表示部は複数の発光手段からなり、前記複数の発光手段は、前記複数の差動マイクロホンの各々の近傍、及び、前記差動マイクロホン同士に挟まれた少なくとも1つの位置近傍に前記発光手段が配設されるように、前記支持部材に取り付けられていることとしてもよい。
このように構成すると、ユーザは、マイクロホンアレイの方を向いたままで音圧の空間分布を認識することができるために、音源の探査が容易である。また、表示部として、例えば、発光ダイオードとその駆動回路等を用意するだけで良いために、表示部としてモニタを用意する場合に比べて安価とできる。
なお、音源探査装置に発光手段を設ける構成において、前記発光手段は、前記信号の出力レベルに応じて発光量が変化することとしてもよいし、前記信号の出力レベルに応じて発光色が変化することとしてもよい。
上記構成の音源探査装置において、前記演算部が、前記支持部材に取り付けられていることとしてもよい。本構成の音源探査装置では、各差動マイクロホンから出力される信号を相互相関演算する必要がなく、信号処理回路を簡単なものとできる。このために、例えば、各差動マイクロホンに対して1つずつ信号処理回路を設ける構成とでき、演算部を差動マイクロホンが取り付けられる支持部材に配置することも可能である。
上記構成の音源探査装置において、前記支持部材に持ち手部が設けられていることとしてもよい。また、この場合において、前記演算部が前記持ち手部に組み込まれていることとしてもよい。本構成によれば、マイクロホンアレイの移動を行ない易く、取り扱いが容易となる。
上記構成の音源探査装置において、前記複数の差動マイクロホンは、隣り合う前記差動マイクロホン同士の距離が等間隔となるように配設されているのが好ましい。本構成によれば、マイクロホンアレイによって音圧の空間分布を偏りなく確認することが可能である。
本発明の音源探査装置によれば、差動マイクロホンが用いられたマイクロホンアレイを使用するために、背景雑音の影響を受けることなく、高精度に音源定位を行える。また、本発明の音源探査装置によれば、マイクロホンから出力される信号の出力レベルに基づいて音源定位を行えるために、MUSIC法を用いた場合のように複雑な信号処理を行う必要がなく、簡単な回路構成で音源定位を行える。
本実施形態の音源探査装置の構成を示す概略平面図 本実施形態の音源探査装置の構成を示す概略側面図 本実施形態の音源探査装置が備える差動マイクロホンの構成を示す概略断面図 音圧Pと音源からの距離Rとの関係を示すグラフ 通常マイクロホンの特性と差動マイクロホンの特性の違いを説明するためのグラフ 本実施形態の差動マイクロホンの指向特性を示す摸式図 本実施形態の音源探査装置の構成を示すブロック図 本実施形態の音源探査装置における発光部の駆動制御について説明するためのグラフ 本実施形態の音源探査装置の作用効果を説明するための図 本実施形態の音源探査装置の変形例を示す図 本実施形態の音源探査装置の変形例を示す図 本発明に適用可能な差動マイクロホンの別形態を説明するための図 本実施形態の音源探査装置の変形例を示す図
以下、本発明が適用された音源探査装置の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態の音源探査装置の構成を示す概略平面図である。図2は、本実施形態の音源探査装置の構成を示す概略側面図で、図1の矢印Aに沿って見た図である。図1及び図2に示すように、本実施形態の音源探査装置1は、複数の差動マイクロホン10と、複数の差動マイクロホン10を支持する支持部材20と、複数の差動マイクロホン10の各々の近傍に配設される複数の発光部30と、を備えている。
図3は、本実施形態の音源探査装置が備える差動マイクロホンの構成を示す概略断面図である。差動マイクロホン10は、MEMS(Micro Electro Mechanical System)チップ12及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)13を搭載するマイク基板11に、蓋体14を被せてなる。
MEMSチップ12は、半導体製造技術を用いて製造されるコンデンサ型のマイクロホンチップで、音圧によって変位する振動板121を有して音信号を電気信号に変換する機能を有する。MEMSチップ12は、振動板121の両面121a、121bに音を入力可能に構成されている。また、ASIC13は、MEMSチップ12から出力される電気信号を増幅処理する集積回路である。
マイク基板11の基板表面11aには、第1の開口111と第2の開口112とが設けられている。第1の開口111と第2の開口112とは、基板内部空間113を介して連通している。MEMEチップ12は、振動板121がマイク基板11と略平行になるように配置されると共に、第1の開口111を基板表面11a側から塞ぐように配置されている。
蓋体14は、その上面14aに第1音孔141と第2音孔142とが形成されている。また、蓋体14には、第1音孔141と繋がる第1空間143と、第1空間143とは隔離されて第2音孔142と繋がる第2空間144と、が形成されている。この蓋体14は、第1空間143がMEMSチップ12によって基板内部空間113と仕切られるように、マイク基板11に搭載されている。また、蓋体14は、第2空間144が、第2の開口112を介して基板内部空間113と連通するようにマイク基板11に搭載されている。
以上のように構成される差動マイクロホン10は、外部音を、第1音孔141、第1空間143の順に通過させて振動板121の上面121aへと導く音道と、外部音を、第2音孔142、第2空間144、第2の開口112、基板内部空間113、第1の開口111の順に通過させて振動板121の下面121bへと導く音道と、を有する構成となっている。そして、差動マイクホン10は、振動板121の上面121aに加わる音圧pfと、振動板121の下面121bに加わる音圧pbとの差によって振動板121を振動させて、音信号を電気信号に変換するようになっている。
このように構成される差動マイクロホン10の特徴について説明する。差動マイクロホン10の特徴を説明するに先立って、音波の性質について説明しておく。図4は、音圧Pと音源からの距離Rとの関係を示すグラフである。図4に示すように、音波は、空気等の媒質中を進行するにつれて減衰し、音圧(音波の強度・振幅)が低下する。音圧は、音源からの距離に反比例し、音圧Pと距離Rとの関係は、以下の式(1)のように表せる。なお、式(1)におけるkは比例定数である。
P=k/R (1)
図4及び式(1)から明らかなように、音圧は音源に近い位置では急激に減衰(グラフの左側)し、音源から離れるほどなだらかに減衰(グラフの右側)する。すなわち、音源からの距離がΔdだけ異なる2つの位置(R1とR2、R3とR4)に伝達される音圧は、音源からの距離が小さいR1からR2においては大きく減衰する(P1−P2)が、音源からの距離が大きいR3からR4においてはあまり減衰しない(P3−P4)。
図5は、通常マイクロホンの特性と差動マイクロホンの特性の違いを説明するためのグラフである。ここで、通常マイクロホンとは、振動板の片面にのみ音圧が加わるように構成されたマイクロホン(全指向性のマイクロホン)のことを指している。また、図5において、横軸は音源からの距離Rを対数に変換したもので、縦軸はマイクロホンの振動板に加わる音圧レベル特性である。また、以下において、図5に示すマイクロホンの特性のことを1次傾度特性と表現する場合がある。
差動マイクロホン10では、上述のように振動板121の上面121aに音圧pfが加わり、振動板121の下面121bに音圧pbが加わる(図3参照)。この結果、振動板121に加わる音圧はpf−pbとなる。このため、図5に示すように、差動マイクロホン10の振動板121に加わる音圧レベルは、通常マイクロホンの振動板に加わる音圧レベルよりも低くなると共に、音源からの距離に対する音圧レベルの低下も急となる。
図6は、本実施形態の差動マイクロホンの指向特性を示す摸式図である。図6において、差動マイクロホン10は、第1音孔141の中心と第2音孔142の中心とを結ぶ方向が、0°−180°の方向となっている。また、図6において、第1音孔141の中心と第2音孔142の中心との中間点をMとしている。
図6に示すように、差動マイクロホン10においては、音源と差動マイクロホン10(中間点M)との距離が一定であるとすると、音源が0°又は180°の方向にある時に振動板121(図3参照)に加わる音圧(pf−pb)が最大となる。これは、音波が第1音孔141から振動板121の上面121aに至る距離と、音波が第2音孔142から振動板121の下面121bへと至る距離との差が最も大きくなるからである。
一方、音源が90°又は270°の方向にある時に振動板121に加わる音圧(pf−pb)が最小(0)になる。これは、音波が第1音孔141から振動板121の上面121aに至る距離と、音波が第2音孔142から振動板121の下面121bへと至る距離との差がほぼ0となるからである。
すなわち、差動マイクロホン10は、0°及び180°の方向から入射される音波を受けやすく、90°及び270°の方向から入射される音波を受けにくい性質(両指向性)を有する。なお、差動マイクロホン10においては、0°−180°の方向の軸が指向性の主軸となる。
また、差動マイクロホン10は、差動マイクロホン10の近傍で発生する目的音について、背景雑音(上記目的音でない音を指している)を除去して収音する機能に優れる。差動マイクロホン10の近傍で発生する上記目的音の音圧は、振動板121の上面121aと下面121bの間で大きく減衰し、振動板121の上面121aに伝達される音圧pfと、振動板121の下面121bに伝達される音圧pbとは大きく異なる。一方、背景雑音は、上記目的の音に比べて音源が遠い位置にあるために、振動板121の上面121aと下面121bとの間ではほとんど減衰せず、振動板121の上面121aに伝達される音圧pfと、振動板121の下面121bに伝達される音圧pbとの差は非常に小さくなる。なお、ここでは、音源から第1音孔141までの距離と、音源から第2音孔142までの距離が異なることを前提としている。
振動板121にて受音される背景雑音の音圧pf、pbの差は非常に小さいために、背景雑音の音圧は振動板121にてほぼ打ち消される。これに対して、振動板121にて受音される上記目的音の音圧pf、pbの差は大きいために、上記目的音の音圧は振動板121で打ち消されない。このため、差動マイクロホン10において、振動板121の振動によって得られた信号は、背景雑音が除去された上記目的音の信号であると見なせる。すなわち、差動マイクロホン10は、その近傍で発生する目的音について、背景雑音を除去して収音する機能に優れる。
ここで、図1及び2に戻って、本実施形態の音源探査装置1の構成についての説明を行う。複数の差動マイクロホン10が配設される支持部材20は、その外形が平面視略正方形状の板状部材となっている。また、支持部材20には、平面視略正方形状の複数(本実施形態では9個)の開口21が縦横方向に規則的に形成されている。このため、支持部材20は、縦横方向に棒状部22が規則的に配列された格子構造になっている。
なお、支持部材20における開口11の面積はなるべく大きくする(換言すると、支持部材20の棒状部22はなるべく細くする)のが好ましい。これは、複数の差動マイクロホン10が配設された支持部材20(マイクロホンアレイ)を音源に近づけた場合に、音場が乱されるのを極力防ぐためである。
複数(本実施形態では16個)の差動マイクロホン10の各々は、格子構造を有する支持部材20のほぼ格子点上に固定配置されている。換言すると、支持部材20は、同一平面上に複数の差動マイクロホン10が格子状に配列(アレイ配列の一態様)されるように、複数の差動マイクロホン10を支持している。
本実施形態では、隣り合う差動マイクロホン10間の距離が略等間隔となるように、支持部材20は差動マイクロホン10を支持している。また、複数の差動マイクロホン10は、各々の音孔141、142の向きが同一となるように支持部材20に配設され、本実施形態では、差動マイクロホン10の音孔141、142が、図1の上方向(図2では正面方向)に向いている。
なお、音孔141、142の向きは、複数の差動マイクロホン10の全てが同一方向を向くようにすればよく、その方向は特に限定されない。例えば、支持部材20との関係で、差動マイクロホン10にノイズ(支持部材20からの反射音等)が入りにくいように、その向きを調整する等してもよい。
また、複数の差動マイクロホン10の各々は、それらが配列される同一平面に対して、指向性の主軸AX(2つの音孔141、142の並び方向で、図6における0°−180°の方向が該当)が略垂直となるように、支持部材20に支持されている。図1においては、差動マイクロホン10の指向性の主軸AXは、紙面と垂直な方向に略平行となっている。また、図2においては、差動マイクロホン10の指向性の主軸AXは、上下方向に略平行となっている。
指向性の主軸AXが、上記同一平面に対して略垂直となる方向から傾くように差動マイクロホン10が配設された場合、その傾きが大きくなりすぎると、差動マイクロホン10は偏った方向に感度が良くなり、音源の探査を行ない難くなる。また、指向性の主軸AXが、上記同一平面と平行となるように配設された場合には、例えば差動マイクロホン10の真上に音源がある場合に、差動マイクロホン10から出力される信号のパワーは非常に小さくなり、この場合も音源の探査を行ない難くなる。このため、複数の差動マイクロホン10の各々は、それらが配列される同一平面に対して、指向性の主軸AXができる限り垂直となるように配置するのが好ましい。
支持部材20の外部側面の一箇所には、略円筒形状の外形を有する持ち手部23が設けられている。この持ち手部23により、ユーザは、複数の差動マイクロホン10が配設された支持部材20(マイクロホンアレイ)を手で持ちながら音源探査を容易に行える。
図2に示すように、本実施形態の音源探査装置1においては、支持部材20の差動マイクロホン10が配設される面の裏面側に、複数の発光部30が配設されている。複数の発光部30の各々は、複数の差動マイクロホン10の各々の略反対位置(なお、これは、本発明の差動マイクロホンの近傍に該当する)に設けられている。このため、複数の発光部30も、支持部材20のほぼ格子点に配置され、格子状に配列された構成となっている。
なお、発光部30を支持部材20の差動マイクロホン10が設けられる面の裏面側に設けているのは、音源探査の際に差動マイクロホン10を音源側に向けた状態で、ユーザが発光部30を見やすくすることを考慮するものである。ただし、発光部30の位置はユーザから見やすければ良く、例えば各差動マイクロホン10に並設するように設けても構わない。
また、音源探査装置1が備える複数の発光部30の各々は、赤色LED(Light Emitting Diode)と緑色LEDとが一組とされた構成となっている。このように発光部30を2色のLEDで構成するのは、いずれの差動マイクロホン10が音源の近傍に存在するのかを視認しやすくするためである。発光部30の点灯方法の詳細は後述する。
図7は、本実施形態の音源探査装置の構成を示すブロック図である。図7に示すように、音源探査装置1は、支持部材20に支持された複数の差動マイクロホン10からなるマイクロホンアレイ40の他に、演算器41と、デジタイザ42と、発光部駆動部43と、を備える。本実施形態においては、演算器41、デジタイザ42、発光部駆動部43は、ICチップ化されて持ち手部23に内蔵されている。
なお、各差動マイクロホン10、演算器41、デジタイザ42、発光部駆動部43には、図示しない電源から電力が供給されるようになっている。電源電力は、例えば、音源探査装置1の持ち手部23に内蔵される電池から得る構成でもよいし、電源コードを用いてACコンセントから得る構成等でもよい。また、支持部材20には、各差動マイクロホン10に電源電力を供給するための配線と、各差動マイクロホン10から出力信号を演算器41に供給するための配線が設けられている。また、支持部材20には、各発光部30と発光部駆動部43とを電気的に接続する配線も設けられている。
演算器41は、各差動マイクロホン10から出力される信号(16chの信号)の演算処理を行う。演算器41には、各差動マイクロホン10から出力される信号のピークを検出して包絡線信号を得る検波回路411と、検波回路411から出力された包絡線信号を増幅処理するアンプ412と、が含まれている。
デジタイザ42は、演算器41から出力された、各差動マイクロホン10に対応した包絡線信号(16chの信号)をデジタル化する処理を行う。
発光部駆動部43は、デジタイザ42から出力された、各差動マイクロホン10に対応したデジタル信号の信号レベル(これは、各差動マイクロホン10から出力される信号の出力レベル(パワー)に対応して変化するものである)に応じて各発光部30を駆動する。すなわち、各発光部30は、各差動マイクロホン10から出力される信号の出力レベル(パワー)に応じて発光される。
図8は、本実施形態の音源探査装置における発光部の駆動制御について説明するためのグラフである。図8において、横軸は差動マイクロホン10から出力される信号の出力レベル(パワー)、縦軸はLED出力である。上述したように、発光部30は赤色LEDと緑色LEDとを備えている。赤色LEDと緑色LEDとは、いずれも、差動マイクロホン10から出力される信号の出力レベルに応じて、出力が5段階で切り換えられる。ただし、赤色LEDは、差動マイクロホン10から出力される信号の出力レベルが大きくなるにつれて出力が大きくなり、緑色LEDは、差動マイクロホン10から出力される信号の出力レベルが大きくなるにつれて出力が小さくなるようになっている。
すなわち、発光部30は、差動マイクロホン10から出力される信号の出力レベルが小さい場合には、その発光色は緑色となり、出力レベルが大きくなるにつれて緑色と赤色が混じってオレンジ色へと変化する。差動マイクロホン10から出力される信号の出力レベルが更に大きくなると、発光部30の発光色は赤色となる。
次に、以上のように構成される音源探査装置1の作用効果について説明する。図9は、本実施形態の音源探査装置の作用効果を説明するための図である。図9に示すように、音源探査装置1における、ある差動マイクロホン列の真上に音源を配置し、音源を左から右(図9の矢印方向)へとスイープする。この場合、左から3番目(右から2番目)の差動マイクロホン10は、図9に実線で示す(図9下段のグラフ参照)ような出力変化を呈する。
なお、図9下段のグラフにおいて、横軸はマイクロホンの配列方向の位置であり、縦軸はマイクロホンから出力される信号の出力レベル(パワー)である。また、図9下段のグラフにおける破線は、上記差動マイクロホン10と同様の位置に配置された通常のマイクロホン(振動板の片面にのみ音圧が加わるように構成された全指向性のマイクロホン)の出力変化を示すグラフである。
音源探査装置1が備える差動マイクロホン10は、その1次傾度特性(図5参照)により、音源からの距離が遠くにある場合には、その出力が非常に小さくなりやすい。このため、図9に示すように、差動マイクロホン10は音源が遠い位置にある場合には、出力レベルは低く、ほぼフラットとなる。一方、差動マイクロホン10に音源が近づくと、急激に出力レベルが大きくなる。
また、差動マイクロホン10は、両指向特性(図9に破線の丸で示す)も有する。このために、図9に示すように、音源が差動マイクロホン10の真上にある場合に、出力レベルが大きくなる一方で、真上からずれると、出力レベルが低下しやすい。
以上のように、音源探査装置1が有する各差動マイクロホン10は、音源がその近傍にある場合にのみ信号の出力レベルが高くなり、音源がその近傍から離れると、たちまち信号の出力レベルが低くなる。したがって、音源探査装置1を用いて音源探査を行う場合には、次のような作用が得られる。なお、通常マイクロホンでは、音源が離れた位置にあっても出力レベルは差動マイクロホン10の場合より高く、出力レベルの変化がなだらかとなる。
音源探査を行う場合、ユーザは自己の聴力を頼りに、探査したい音源の方向にマイクロホンアレイ40(複数の差動マイクロホン10がアレイ配設された支持部材20)を近づける。この場合、マイクロホンアレイ40を構成する各差動マイクロホン10のうち、目的の音源から離れた差動マイクロホン10は、信号の出力レベルが小さい。このため、その差動マイクロホン10に対応して支持部材20の反対側に配置される発光部30の発光色は緑色となる。
一方、差動マイクロホン10の位置が目的の音源に近づくにつれて、差動マイクロホン10から出力される信号の出力レベルが上がり、対応する発光部30の発光色は変化する。音源の直近にある差動マイクロホン10に対応する発光部30は赤色となる。そして、音源探査装置1では、差動マイクロホン10の特性のために、発光部30の発光色が音源からの距離に対応して、コントラス良く変化する。このために、高分解能な音源定位が行える。
なお、ユーザが自己の聴覚を頼りにマイクロホンアレイ40を目的の音源の音源方向と推定される位置に近づけただけでは、目的の音源からいずれの差動マイクロホン10も離れており、発光部30が赤色を示す部分は無い場合もある。この場合には、複数ある発光部30のうち、差動マイクロホン10から出力される信号の出力レベルが高いと判断される発光色を示す発光部30を頼りにアレイマイクロホン40を動かし、音源定位を行うことになる。
ところで、例えばエンジンの駆動時に発生するノイズ音の発生源(異常動作箇所と推定される)を探したいような場合、背景雑音がかなり大きなものとなる。しかし、本実施形態の音源探査装置1に備えられる差動マイクロホン10は、上述のように、その近傍で発生する目的音について、背景雑音を除去して収音する機能に優れる。このため、背景雑音が大きい場合でも、探査目的とする音の音源を正確に定位可能である。
なお、差動マイクロホン10における音孔141、142の間隔は10mm以下に設定することが好ましい。これにより、10kHz以下の遠方ノイズ(背景雑音)を効果的に抑圧することが可能である。
また、本実施形態の音源探査装置1では、各差動マイクロホン10から出力される信号の出力レベル(パワー)に基づいて音源を定位する構成である。このため、MUSIC法のように各マイクロホンから出力される情報の相互相関演算を行う必要がなく、信号処理回路を簡易な構成とできる。
以上に示した音源探査装置1は本発明の実施形態の一例を示したものであり、本発明の適用範囲は、以上に示した実施形態に限定されるものではない。すなわち、本発明の目的を逸脱しない範囲で、以上に示した実施形態について種々の変更を行っても構わない。
例えば、以上に示した実施形態では、音源探査装置1が備える差動マイクロホン10の数を16個としたが、この数を変更できるのは当然である。また、支持部材20に配設される差動マイクロホン10の位置は、格子点からずらした位置としてもよい。また、例えば図10に示すように、差動マイクロホン10が支持部材20の表面上に配置されない構成としてもよい。図10においては、差動マイクロホン10は、支持部材20の棒状部22の側面に配設されている。
また、以上に示した実施形態では、差動マイクロホン10が格子状に配列される構成としたが、この構成に限られる趣旨ではない。すなわち、差動マイクロホン10はアレイ配列であればよく、例えば蜂の巣状等に差動マイクロホン10を配置しても構わない。また、アレイ配列される差動マイクロホン10について、隣り合うマイクロホンの間隔は等間隔が望ましいが、等間隔でなくてもよい。例えば図11に示すように、支持部材20を同心円状に設けられる複数の円形フレーム22からなる構成として、差動マイクロホン10を放射状に配列した構成(本発明のアレイ配列の一形態)等としても構わない。
また、音源探査装置1が備える差動マイクロホン10は、本発明に適用可能な差動マイクロホンの一例にすぎない。すなわち、実施形態の差動マイクロホン10は、同一面に2つの音孔141、142を形成して、振動板121の両面121a、121bに音圧が加わる構成としたが、例えば、図12(a)に示すような構成としても構わない。
図12(a)に示す差動マイクロホン15は、筐体151の上面と下面にそれぞれ1つずつ音孔152、153が形成され(上面と下面に設けられる音孔の数は複数でも構わない)、振動板154の上面及び下面に音圧が加わるようになっている。なお、このような差動マイクロホン15は、指向性の主軸AXが振動板154と直交する方向になる(図12(b)参照)。このため、差動マイクロホン15の指向性の主軸AXが、差動マイクロホン15が配列される同一平面に対して略垂直となるように配置する場合、図12(b)に示すように、振動板154が支持部材20の表面20aと略平行となるように配設されることになる。
また、差動マイクロホンの構成として、例えば2つのマイクロホンを有し、それぞれのマイクホンから出力される信号の差分を音信号として出力するタイプのものとしても構わない。
また、以上に示した実施形態では、差動マイクロホン10が、半導体製造技術を利用して形成されるMEMSマイクロホンである構成としたが、これに限られず、エレクトレック膜を使用したコンデンサマイクロホン(ECM)等であっても構わない。また、差動マイクロホンは、いわゆるコンデンサ型マイクロホンに限らず、例えば、動電型(ダイナミック型)、電磁型(マグネティック型)、圧電型等のマイクロホン等でも構わない。
また、以上に示した実施形態では、発光部30が2色のLEDを備える構成として、差動マイクロホン10から出力される信号の出力レベル(パワー)に応じて発光色が変化する構成とした。しかし、この構成に限られる趣旨ではなく、発光部30を単一色のLEDで構成し、差動マイクロホン10から出力される信号の出力レベルに応じて発光量を変化させる構成としてもよい。このような構成としても、各差動マイクホンから出力された信号の出力レベルの違いを認識でき、音源探査を行える。また、発光部30の駆動はアナログ信号を用いて行ってもよく、以上の実施形態で用いたデジタイザ42(図7参照)を用いない構成としても構わない。
また、以上に示した実施形態では、発光部30がLEDからなる構成としたが、LEDを用いた発光部30は発光手段の一例であり、発光手段をLED以外の光源(例えば、半導体レーザ等)を用いて形成しても構わない。
また、以上に示した実施形態では、発光部30が各差動マイクロホン10の近傍に1つずつ配置される構成としたが、この構成に限定されない。すなわち、例えば、図13に示すように、各差動マイクロホン10の近傍に加えて、差動マイクロホン10同士に挟まれた少なくとも1つの位置近傍に、発光部30が配設される構成としても構わない。
なお、図13は、支持部材20を差動マイクロホン10が配置される面の反対側の面から見た概略平面図である。図13に示す構成では、発光部30は、各差動マイクロホン10の近傍に加えて、配列方向に沿って隣り合う差動マイクロホン10同士の中間位置近傍(破線の丸印を施した部分)にも発光部30が配設される構成となっている。隣り合う差動マイクロホンロホン10同士の中間位置に設けられる発光部30は、各差動マイクロホンから出力される信号の出力レベルを基に補完演算処理して得られた推定の信号の出力レベルに応じて発光するようにしてもよい。
また、以上に示した実施形態では、本発明の表示部を発光部30と発光部駆動部43とからなる構成とした。しかし、表示部は、例えば液晶ディスプレイ等からなるモニタとしても構わない。
その他、本発明によれば、各差動マイクロホン10から出力される信号を演算処理して対応する発光部30を駆動する信号処理は簡易な構成で実現できる。このために、各差動マイクロホン10に対応して、個々に信号処理を行うICを設ける構成としても構わない。この場合、ICは支持部材20に取り付けられる。
本発明の音源探査装置は、簡易で高精度に音源定位ができ、更に音源探査時の携行性にも優れる。このため、音源定位が必要な様々な場面での利用に適している。
1 音源探査装置
10 差動マイクロホン
20 支持部材
21 支持部材の開口
23 持ち手部
30 発光部(表示部の一部)
41 演算器
43 発光部駆動部(表示部の一部)
AX 指向性の主軸

Claims (12)

  1. 外部音を内部に導く第1の音孔と第2の音孔とを有する両指向性の複数の差動マイクロホンと、
    前記複数の差動マイクロホンの各音孔の向きが略同方向となるように平面状にアレイ配列された前記複数の差動マイクロホンを支持する支持部材と、
    を備え、
    第1の音孔と第2の音孔との並び方向が前記複数の差動マイクロホンの配列方向に対して略垂直であることを特徴とする音源探査装置。
  2. 前記支持部材には、複数の開口が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の音源探査装置。
  3. 前記複数の差動マイクロホンの各々から出力される信号の演算処理を行う演算部と、
    前記演算部における演算結果に基づいて、少なくとも、前記複数の差動マイクロホンの各々から出力された信号の出力レベルを視認できるように表示する表示部と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の音源探査装置。
  4. 前記表示部が、隣り合う前記差動マイクロホン同士に挟まれた少なくとも1つの位置について、前記演算部における演算結果に基づいて推定の信号の出力レベルを視認できるように表示することを特徴とする請求項3に記載の音源探査装置。
  5. 前記表示部は複数の発光手段からなり、
    前記複数の発光手段は、前記複数の差動マイクロホンの各々の近傍に前記発光手段が配設されるように、前記支持部材に取り付けられていることを特徴とする請求項3に記載の音源探査装置。
  6. 前記表示部は複数の発光手段からなり、
    前記複数の発光手段は、前記複数の差動マイクロホンの各々の近傍、及び、前記差動マイクロホン同士に挟まれた少なくとも1つの位置近傍に前記発光手段が配設されるように、前記支持部材に取り付けられていることを特徴とする請求項4に記載の音源探査装置。
  7. 前記発光手段は、前記信号の出力レベルに応じて発光量が変化することを特徴とする請求項5又は6に記載の音源探査装置。
  8. 前記発光手段は、前記信号の出力レベルに応じて発光色が変化することを特徴とする請求項5又は6に記載の音源探査装置。
  9. 前記演算部が、前記支持部材に取り付けられていることを特徴とする請求項2から8のいずれかに記載の音源探査装置。
  10. 前記支持部材に持ち手部が設けられており、前記演算部が前記持ち手部に組み込まれていることを特徴とする請求項2から8のいずれかに記載の音源探査装置。
  11. 前記支持部材に持ち手部が設けられていることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の音源探査装置。
  12. 前記複数の差動マイクロホンは、隣り合う前記差動マイクロホン同士の距離が等間隔となるように配設されていることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の音源探査装置。
JP2009280115A 2009-12-10 2009-12-10 音源探査装置 Expired - Fee Related JP5423370B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280115A JP5423370B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 音源探査装置
US12/963,033 US20110164760A1 (en) 2009-12-10 2010-12-08 Sound source tracking device
EP10194136.7A EP2352309B1 (en) 2009-12-10 2010-12-08 Sound Source Tracking Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280115A JP5423370B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 音源探査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011124749A JP2011124749A (ja) 2011-06-23
JP5423370B2 true JP5423370B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43768741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009280115A Expired - Fee Related JP5423370B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 音源探査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110164760A1 (ja)
EP (1) EP2352309B1 (ja)
JP (1) JP5423370B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8176789B1 (en) * 2011-09-07 2012-05-15 Robert Hickling Three-microphone sound-intensity probe
US9460732B2 (en) * 2013-02-13 2016-10-04 Analog Devices, Inc. Signal source separation
US9420368B2 (en) 2013-09-24 2016-08-16 Analog Devices, Inc. Time-frequency directional processing of audio signals
US9516412B2 (en) * 2014-03-28 2016-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Directivity control apparatus, directivity control method, storage medium and directivity control system
EP3143776B1 (en) * 2014-05-12 2018-03-07 TDK Corporation Microphone assembly and method of manufacturing a microphone assembly
US10028051B2 (en) 2015-08-31 2018-07-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sound source localization apparatus
US20170365271A1 (en) 2016-06-15 2017-12-21 Adam Kupryjanow Automatic speech recognition de-reverberation
KR101949340B1 (ko) * 2016-11-02 2019-02-18 단국대학교 산학협력단 음원의 발생 위치를 결정하는 방법 및 장치
CN112005087A (zh) * 2018-03-28 2020-11-27 日本电产株式会社 声学分析系统
US10206036B1 (en) * 2018-08-06 2019-02-12 Alibaba Group Holding Limited Method and apparatus for sound source location detection
CN108966102B (zh) * 2018-08-17 2024-03-29 钰太芯微电子科技(上海)有限公司 一种光电微机电系统麦克风及电子设备
KR102477099B1 (ko) * 2018-08-21 2022-12-13 삼성전자주식회사 소리 방향 탐지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
JP6903621B2 (ja) * 2018-11-07 2021-07-14 スカパーJsat株式会社 マイクロフォン

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE977176C (de) * 1953-11-12 1965-05-20 Siemens Ag Empfangsvorrichtung zur Ermittlung der Bewegungsrichtung eines Strahlers beim Durchgang durch eine Ebene im Raum
US3480912A (en) * 1968-05-17 1969-11-25 Peninsula Research & Dev Corp Sound level visual indicator having control circuits for controlling plural lamps
US4424511A (en) * 1980-10-30 1984-01-03 Alberts Jr Fred L Noise monitor
US4436966A (en) * 1982-03-15 1984-03-13 Darome, Inc. Conference microphone unit
JPH01113623A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Hino Motors Ltd 騒音測定装置
US5121426A (en) * 1989-12-22 1992-06-09 At&T Bell Laboratories Loudspeaking telephone station including directional microphone
US5511130A (en) * 1994-05-04 1996-04-23 At&T Corp. Single diaphragm second order differential microphone assembly
JPH0981066A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Toshiba Corp 表示装置
US6173059B1 (en) * 1998-04-24 2001-01-09 Gentner Communications Corporation Teleconferencing system with visual feedback
US7142677B2 (en) * 2001-07-17 2006-11-28 Clarity Technologies, Inc. Directional sound acquisition
GB0121206D0 (en) * 2001-08-31 2001-10-24 Mitel Knowledge Corp System and method of indicating and controlling sound pickup direction and location in a teleconferencing system
CA2374299A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-01 Charles Whitman Fox Modular microphone array for surround sound recording
KR100499124B1 (ko) * 2002-03-27 2005-07-04 삼성전자주식회사 직교 원형 마이크 어레이 시스템 및 이를 이용한 음원의3차원 방향을 검출하는 방법
JP2004032314A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Fuji Xerox Co Ltd マイクロホンアレイ
US20040032957A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-19 Mansy Hansen A. Sensors and sensor assemblies for monitoring biological sounds and electric potentials
JP3918730B2 (ja) * 2002-12-20 2007-05-23 富士ゼロックス株式会社 マイクロホンアレイ及び音圧分布解析システム
US7054228B1 (en) * 2003-03-25 2006-05-30 Robert Hickling Sound source location and quantification using arrays of vector probes
JP2005086365A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Sony Corp 通話装置、会議装置および撮像条件調整方法
JP4527123B2 (ja) * 2003-11-10 2010-08-18 ブリュエル アンド ケアー サウンド アンド ヴァイブレーション メジャーメント エー/エス 音を発する表面の表面要素からもたらされる音圧を算出する方法
JP4517838B2 (ja) * 2004-12-06 2010-08-04 ヤマハ株式会社 音声処理装置
KR100963363B1 (ko) * 2005-02-28 2010-06-14 후지쯔 가부시끼가이샤 수음 장치
EP1867206B1 (en) * 2005-03-16 2016-05-11 James Cox Microphone array and digital signal processing system
JP2007006253A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Sony Corp 信号処理装置、マイクロフォンシステム、話者方向検出方法及び話者方向検出プログラム
US7270006B2 (en) * 2005-07-25 2007-09-18 Sper Scientific Ltd. Single button operating sound level meter and method therefor
US8457962B2 (en) * 2005-08-05 2013-06-04 Lawrence P. Jones Remote audio surveillance for detection and analysis of wildlife sounds
WO2007052374A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-10 Yamaha Corporation Voice signal transmitting/receiving apparatus
JP4565035B2 (ja) * 2006-07-04 2010-10-20 日本ビクター株式会社 マイクロホン装置
EP2007167A3 (en) * 2007-06-21 2013-01-23 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Voice input-output device and communication device
US8194866B2 (en) * 2007-08-20 2012-06-05 Smith Christopher M Sound monitoring, data collection and advisory system
JP5128919B2 (ja) * 2007-11-30 2013-01-23 船井電機株式会社 マイクロフォンユニット及び音声入力装置
JP4983630B2 (ja) * 2008-02-05 2012-07-25 ヤマハ株式会社 放収音装置
JP5022261B2 (ja) * 2008-02-08 2012-09-12 船井電機株式会社 マイクロホンユニット
JP2010034990A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Funai Electric Co Ltd 差動マイクロホンユニット
EP2321978A4 (en) * 2008-08-29 2013-01-23 Dev Audio Pty Ltd MICROPHONE NETWORK SYSTEM AND METHOD FOR ACQUIRING SOUNDS

Also Published As

Publication number Publication date
EP2352309A1 (en) 2011-08-03
US20110164760A1 (en) 2011-07-07
JP2011124749A (ja) 2011-06-23
EP2352309B1 (en) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423370B2 (ja) 音源探査装置
US9525926B2 (en) Acoustic sensor apparatus and acoustic camera for using MEMS microphone array
US9084045B2 (en) Acoustic transducer assembly
Kilic et al. Miniature photonic-crystal hydrophone optimized for ocean acoustics
CN111615033B (zh) 发声装置及其驱动方法、显示面板及显示装置
Lisiewski et al. Fly-ear inspired micro-sensor for sound source localization in two dimensions
WO2021064468A1 (en) Sound source localization with co-located sensor elements
CN101480068A (zh) 电声换能器
KR101213539B1 (ko) 멤스 마이크로폰 어레이를 이용한 음향감지 장치 및 음향카메라
Bicen et al. Integrated optical displacement detection and electrostatic actuation for directional optical microphones with micromachined biomimetic diaphragms
Zhang et al. Multi-band asymmetric piezoelectric MEMS microphone inspired by the Ormia ochracea
KR20210148211A (ko) 마이크로폰 하우징
KR102397715B1 (ko) 섬유 마이크로폰
Ishfaque et al. Bioinspired low noise circular-shaped MEMS directional microphone
Zhang et al. A MEMS microphone inspired by Ormia for spatial sound detection
JP4806739B2 (ja) 相関演算方式光マイクロホン
Kim et al. Towards a sub 15-dBA optical micromachined microphone
Alves et al. Dual band MEMS directional acoustic sensor for near resonance operation
Ono et al. Design and experiments of bio-mimicry sound source localization sensor with gimbal-supported circular diaphragm
JP5532250B2 (ja) 音の伝搬状態を可視化する装置
US20200404430A1 (en) Device for Sensing a Motion of a Deflective Surface
JP4193041B2 (ja) 3次元インテンシティプローブ、同プローブを用いた3次元音源方向検知装置及び3次元音源方向対面制御装置
CN115096427A (zh) 一种分布式光纤阵列传感声波探测系统与方法
Zhang et al. Biomimetic MEMS directional microphone structures for multi-band operation
Sarkar Audio recovery and acoustic source localization through laser distance sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees