WO2008001804A1 - Amortisseur à friction - Google Patents

Amortisseur à friction Download PDF

Info

Publication number
WO2008001804A1
WO2008001804A1 PCT/JP2007/062882 JP2007062882W WO2008001804A1 WO 2008001804 A1 WO2008001804 A1 WO 2008001804A1 JP 2007062882 W JP2007062882 W JP 2007062882W WO 2008001804 A1 WO2008001804 A1 WO 2008001804A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
friction damper
peripheral surface
bearing
axial direction
rod
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/062882
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhiko Sasaki
Mitsuru Miyazaki
Kazuaki Shiki
Kazuhiro Nagashima
Original Assignee
Oiles Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Corporation filed Critical Oiles Corporation
Priority to CN2007800249648A priority Critical patent/CN101484722B/zh
Priority to EP07767684.9A priority patent/EP2037147B1/en
Priority to JP2008522605A priority patent/JP5052513B2/ja
Priority to US12/306,709 priority patent/US20090293380A1/en
Priority to KR1020097000006A priority patent/KR101331159B1/ko
Publication of WO2008001804A1 publication Critical patent/WO2008001804A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/08Vibration-dampers; Shock-absorbers with friction surfaces rectilinearly movable along each other
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0237Structural braces with damping devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/028Earthquake withstanding shelters

Definitions

  • the present invention relates to a friction damper, and in particular, to a structural member of a building structure due to an earthquake or the like.
  • the present invention relates to a friction damper that is attached between a pair of structural members that are relatively displaced when a repetitive force of compression acts and absorbs the energy.
  • Dampers that rapidly attenuate vibrations caused by earthquakes, etc. in structures include those that use plastic deformation of steel bars and lead, those that use viscous shearing of viscous materials, and those that use friction. Exists.
  • a damper using lead has a risk of environmental pollution.
  • a viscous material When a viscous material is used, it takes a long time to fill the viscous material and the leakage can be surely prevented. It was also necessary to provide a
  • a damper using frictional force has the advantage that the structure is simple and easy to handle compared to the above-described damper, and the following are known.
  • a damping damper described in Patent Document 1 includes a cylindrical body having a connecting portion connected to one member of a building, and a rod having a connecting portion connected to the other member of the building. And a holding cylinder provided on the rod via a viscoelastic member, and a repellent material that applies a constant urging force to the outer periphery of the holding cylinder, and is urged in the outer circumferential direction by the repellent material. And a friction member that is in sliding contact with the outer periphery of the cylindrical body.
  • Patent Document 2 discloses a storage box made up of an inner frame and an outer frame that are slidable in the axial direction, a die fixed inside one of the inner frame and the outer frame, and an inner frame or
  • the insertion rod is fixed to the other of the outer frame and extends through the hole of the die and extends in the axial direction in the storage box.
  • the hole diameter of the die is set smaller than the outer diameter of the insertion rod, and the insertion rod removes the die.
  • Hardened by passing in advance This is a steel rod that absorbs energy while deforming the part of the fitting rod that passes through the die when a structural member is subjected to repeated loads of excess tensile force or compressive force exceeding a certain level.
  • An energy absorbing device for members has been proposed.
  • Patent Document 3 discloses a base body, a support body fixed to the long member of the base body, a through hole, and extending through the through hole of the support body.
  • a rod that is movable in the axial direction, and a cylindrical portion interposed between the support and the main body of the rod in the through-hole of the support, and for relative movement in the axial direction of the rod with respect to the base.
  • a friction damper is disclosed that includes a friction member that is fixed in a stationary manner, and a tightening means that is provided on a support so as to fasten a cylindrical portion of the friction member to a main body of a rod.
  • Patent Document 4 includes an inner cylinder part to which a rubber elastic body part made of self-lubricating rubber is attached and fixed by vulcanization molding, and arm parts attached to both ends of the inner cylinder part.
  • a rubber elastic body part bonded to the inner cylinder fitting, a low friction material made of stainless steel and a cylindrical outer cylinder part, and a support rod fixed to the outer peripheral surface and projecting in the radial direction.
  • a sliding friction damper is described that includes an outer cylinder fitting provided and a cylindrical rubber elastic body portion that elastically connects the inner and outer cylinder fittings.
  • Patent Document 1 Japanese Utility Model Publication No. 63-115642
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 3290912
  • Patent Document 3 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-278828
  • Patent Document 4 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2004-3563
  • the vibration damper described in Patent Document 1 includes an inner peripheral surface of a cylindrical body, and an outer peripheral surface of a friction member biased by a spring.
  • the force that dampens the vibration energy due to the frictional resistance generated by the mechanism The force biasing mechanism itself is complex, and a large biasing force is required to obtain a large frictional resistance, and the spring becomes excessive. .
  • the energy absorbing device for a structural member described in Patent Document 2 is previously work-cured.
  • Special processing is required for the insertion rod itself, and further use Therefore, it is necessary to note that the difference between the resistance force at the time of initial movement and the resistance force after sliding becomes large, so that the inner peripheral surface of the die or / and the outer periphery of the insertion rod as necessary. It was necessary to apply grease, lubricating oil or solid lubricant to the surface in advance.
  • the friction damper described in Patent Document 3 is made by the present applicant and is made of a synthetic resin formed on one surface of the base material while filling the mesh of the base material of the net-like body. Energy is absorbed by the friction between the sliding layer and the rod, and the optimum frictional resistance can be obtained by the tightening means. Furthermore, there is little difference between the resistance force at the initial motion and the resistance force after sliding High stability It is a friction damper.
  • the mesh of the mesh substrate is filled, and the sliding member made of synthetic resin formed on one surface of the substrate has a sliding layer force.
  • the tightening means there is a problem that the sliding member is deformed because of the base material force of the net-like body, and a desired pressure cannot be applied.
  • the sliding friction damper described in Patent Document 4 is such that self-lubricating rubber is brought into contact with the metal fitting in a compressed state, and friction caused between the self-lubricating rubber and the metal fitting is caused. Although it attenuates vibrations, it uses a self-lubricating rubber, so the resulting frictional force is set to a small value, making it unsuitable for general structures.
  • the present invention has been made in view of the problems in the above-described conventional technology, and has a simple configuration, a difference in frictional force between initial movement and sliding is small, and a large tightening force. It is an object of the present invention to provide a friction damper capable of stably generating a high frictional force as a result of which deformation of the sliding member is difficult to occur even if the material is added.
  • An object of the present invention is to provide a friction damper that does not.
  • the present invention is a friction damper, which is a cylindrical box, a cylindrical member fixed in the axial direction in the cylindrical box, and press-fitted into the inner peripheral surface of the cylindrical member.
  • the friction damper according to the present invention When the friction damper according to the present invention is attached to an intermediate part or an end of a structural member of a building structure so that the tube box and the shaft are relatively movable in the axial direction, the building structure is damaged by an earthquake or the like.
  • a tensile or compressive force is applied to the structural member of the structure, the inner peripheral surface of the plain bearing press-fitted into the cylindrical member and the outer peripheral surface of the shaft frictionally slide to absorb vibration energy. It is possible to provide a friction damper with excellent reliability and safety with a simple configuration.
  • the sliding bearing includes a metal layer on an outer peripheral surface side, a coating layer on the inner peripheral surface that covers the metal layer and is made of a synthetic resin composition, the metal layer, and the metal layer It can be formed by a multilayer material in which a bonding layer for bonding the covering layer and the coating layer is integrated. Since the sliding surface with the outer peripheral surface of the shaft, which is a metal force, is a synthetic resin composition, it is possible to reduce the difference in frictional force between the initial motion and the sliding time when adhesion between materials is less likely to occur.
  • the synthetic resin composition does not Since it is held by the joining layer and the entire sliding bearing is hardly deformed due to the rigidity of the metal layer, it is possible to obtain a stable friction sliding and a desired high friction force at the same time.
  • the strength of the fixing part attached to the existing structure may not be clear, and a force exceeding the resistance assumed in the design occurs, and the fixing part It is necessary to eliminate as much as possible the instability factors in the performance of the damper so as not to cause an unexpected situation that would damage the product.
  • the friction damper according to the present invention is reliable as described above because there is little difference in friction characteristics between the initial movement and after the start of sliding where there is little risk of an increase in frictional resistance due to adhesion on the friction surface. , Excellent safety
  • the bonding layer may be a porous bronze sintered layer.
  • the synthetic resin composition as the coating layer can be held firmly.
  • the synthetic resin composition may be a tetrafluoroethylene resin containing a filler, which includes a heat-resistant resin, a reinforcing fiber, a phosphate, and a solid lubricant. One or more selected can be used.
  • the sliding bearing can be formed by rolling the multilayer material with the coating layer inside.
  • the sliding bearing may include a flange portion at one end of a cylindrical bearing portion.
  • a flange portion By inserting the flange portion between the opposing side surfaces of the adjacent cylindrical members, it is possible to prevent the sliding bearing from moving in the axial direction when axial vibration is applied. Further, if necessary, the sliding bearing can be removed from the cylindrical member, so that consumable parts can be easily replaced, which is also preferable in terms of maintenance and management of the friction damper.
  • the cylindrical member is fixed in the axial direction in a state where a plurality of the cylindrical members are arranged in the axial direction in the cylindrical box, and the outer peripheral surface of each of the cylindrical members and the inner side of the cylindrical box A gap can be provided between the peripheral surface and the peripheral surface.
  • a gap can be provided between the outer peripheral surface of the cylindrical member and the inner peripheral surface of the tube box even when a large frictional force is required as in the present invention.
  • the center and the center of a single shaft to be press-fitted can be made the same, and there is no problem with the one-side contact phenomenon or press-fitting work of the frictional sliding surface.
  • Fig. 1 shows an embodiment of a friction damper that applies force to the present invention.
  • Cylinder (cylinder box) 2 and rod (shaft) 3 that can move relatively in the axial direction X, and three housings (cylindrical cylinders) fixed in the axial direction by a support pipe 4 and a retaining pipe 5 in the cylinder 2 Member) 6, three plain bearings (hereinafter abbreviated as “bearings”) 7 press-fitted into the inner peripheral surface of each housing 6, and mounting portions 8, 9 for structural members of the building structure Etc.
  • bearings plain bearings
  • the cylinder 2 is integrated with the left end portion of the mounting portion 9 by screw connection at the right end portion, and the joint portion between them is caulked to improve weather resistance.
  • the agent is filled.
  • the mounting portion 9 is screwed with a bolt 10 for mounting on a building structure.
  • a cylindrical bearing tube 4 is provided so as to abut on the left side surface of the mounting portion 9.
  • Three sets of housings 6 and bearings 7 are interposed between the bearing tube 4 and a retaining tube 5 screwed to the left end of the cylinder 2.
  • the housing 6 is formed in a cylindrical shape.
  • the inner diameter of the bearing 7 press-fitted into the housing 6 is set slightly smaller than the outer diameter of the rod 3, and the rod 3 is always tightened. Configured to be
  • the bearing 7 includes a flange 7b formed integrally with the bearing 7a in addition to the cylindrical bearing 7a, and the bearing 7 is wound around the bearing 7a.
  • the bearing 7 was formed by spraying bronze powder on one side surface of the metal (back metal) layer 7c subjected to copper plating and the metal layer 7c and sintering it.
  • the porous bronze sintered layer (bonding layer) 7d having pores, the pores in the porous bronze sintered layer 7d, and the porous bronze sintered layer 7d, a tetrafluoroethylene resin containing a filler.
  • the coating layer 7e is filled with a material. The whole is fired and rolled to a predetermined thickness with a rolling roll to produce a multilayer material.
  • the surface of the multilayer material on the coating layer 7e side is the inner diameter side.
  • the metal layer 7c is wound with the surface on the outer diameter side, and a flange portion 7b is attached to prevent the metal layer 7c from coming off in the axial direction.
  • the synthetic resin composition used for the coating layer of the bearing 7 may be a synthetic resin composition mainly composed of a polyamideimide resin in addition to the tetrafluoroethylene resin containing the filler. Good.
  • the filler used for the coating layer of the bearing 7 is composed of one or more kinds selected from a heat-resistant resin, a reinforcing fiber, a phosphate, and a solid lubricant.
  • the resin include carbon fiber as the reinforcing fiber, calcium phosphate as the phosphate, and graphite as the solid lubricant.
  • the rod 3 includes a male threaded portion 3b at the left end of the cylindrical main body 3a.
  • the male threaded portion 3b is screwed into the female threaded portion 8a of the mounting portion 8, and Screw into the retaining nut 11.
  • a cover 12 is attached to the outside of the rod 3 in the vicinity of the nut 11, and the right end of the cover 12 is fixed to the retaining tube 5 with a bolt 13, and the left end of the cover 12 is passed through a sheath material 14.
  • a pin 15 for attaching the friction damper 1 to the building structure is inserted into the hole 8b of the attachment portion 8.
  • the mounting portion 9 is attached to the right end portion of the cylinder 2 by screw connection, and a caulking agent is filled between the cylinder 2 and the mounting portion 9.
  • the support tube 4 is inserted into the cylinder 2 from the left opening of the cylinder 2, and the right end of the support tube 4 is brought into contact with the left end of the mounting portion 9.
  • the housing 6 is inserted into the cylinder 2 with the gap S between the outer peripheral surface of the housing 6 and the inner peripheral surface of the cylinder 2.
  • a plurality of bearings 7 are press-fitted in the direction orthogonal to the axis so that the center of rod 3 and the center of each of the plurality of bearings 7 are aligned.
  • the rods 3 can be press-fitted while the housings 6 are movable, and the bearings 7 and the rods 3 that are press-fitted are configured so as not to cause a difference in the state of the friction surface.
  • the cover 12 is attached to the outside of the rod 3, the right end portion of the cover 12 is fixed to the retaining tube 5 with the bolt 13, and the left end portion of the cover 12 is fixed to the mounting portion 8 via the sealing material 14. To do. Finally, the bolt 10 is screwed into the mounting portion 9 and the pin 15 is inserted into the hole 8b of the mounting portion 8 to complete the assembly of the friction damper 1.
  • a mounting portion 9 is attached to the right end portion of the cylinder 2 by screw connection, and a caulking agent is filled between the cylinder 2 and the mounting portion 9.
  • the support tube 4 is inserted into the cylinder 2 from the left opening of the cylinder 2, and the right end of the support tube 4 is brought into contact with the left end of the mounting portion 9.
  • the cover 12 is attached to the outside of the rod 3, the right end portion of the cover 12 is fixed to the retaining tube 5 with the bolt 13, and the left end portion of the cover 12 is fixed to the mounting portion 8 via the seal material 14. To do. Finally, the bolt 10 is screwed into the mounting portion 9 and the pin 15 is inserted into the hole 8b of the mounting portion 8 to complete the assembly of the friction damper 1.
  • Fig. 5 shows a case where the friction damper 1 is used in a building structure, and a steel pipe brace in which the friction damper 1 (1A to 1D) is arranged obliquely between the lower beam 21A and the upper beam 21B. 22 (22A, 22B) and bracket 24, etc.
  • the friction damper 1 (1A) is connected to the bracket 24 via the pin 15 shown in FIG. 1, and is connected to the steel pipe brace 22A via the bolt 10.
  • the friction damper 1 can be easily attached to the bracket 24 by configuring the attachment portion 8 to be rotatable with respect to the rod 3.
  • the coating layer 7e of the bearing 7 as a sliding surface is a tetrafluoroethylene resin layer containing a filler, so it can be used without lubrication and is dimensionally stable. It is excellent in performance, mechanical strength, and thermal conductivity, and because it is thin, it can be made lighter or more compact.
  • the bearing 7 made of a multi-layer material provided with the synthetic resin composition coating layer 7e filled in the pores and the surface of the bonding layer 7d was used, but the metal layer 7c and the coating layer 7e were joined.
  • the metal layer and the synthetic resin composition can be bonded together directly or directly if they have a strength that allows them to be firmly bonded even with high clamping force. You may join.
  • three housings 6 and three bearings 7 are arranged, that is, three sets, but two sets or four sets or more may be provided. You may do it.
  • the cylinder 2 of the friction damper 1 having the configuration shown in FIG. 1 was fixed, and the displacement and resistance force of the rod 3 when the rod 3 was moved in the axial direction with respect to the cylinder 2 were measured.
  • the bearing 7 uses a metal layer, a porous bronze sintered layer as a bonding layer, and a tetrafluoroethylene resin multi-layer bearing with a back metal which is a tetrafluoroethylene resin multilayer as a coating layer.
  • the horizontal axis represents the sliding displacement (mm) in the axial direction of the rod 3
  • the vertical axis represents the resistance force (kN) required to slide the rod 3
  • FIG. 7 shows a transition of resistance force in each cycle in the test. From the graph, it can be seen that the resistance force in each cycle is substantially the same regardless of the number of cycles.
  • FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a friction damper according to the present invention, in which (a) is an overall front view, (b) is a sectional view taken along line A_A in (a), and (c) is a diagram. It is the B section enlarged view of (b).
  • FIG. 2 is a view showing a housing of the friction damper shown in FIG. 1, wherein (a) is a front view and (b) is a cross-sectional view along CC.
  • FIG. 3 is a view showing the bearing of the friction damper shown in FIG. 1, wherein (a) is a front view and (b) is a side view.
  • FIG. 4 is a detailed sectional view of the friction damper shown in FIG.
  • FIG. 5 is a schematic view showing an example of use of the friction damper in FIG. 1.
  • FIG. 6 is a hysteresis curve of a friction damper that is useful in the present invention.
  • FIG. 7 is a graph showing the resistance force-vibration cycle number of the friction damper according to the present invention. Explanation of symbols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

明 細 書
摩擦ダンパ
技術分野
[0001] 本発明は、摩擦ダンバに関し、特に、地震等により建築構造物の構造部材に引張
、圧縮の繰返し力が作用した際に、相対的に変位する一対の構造部材間に取り付け られ、そのエネルギを吸収する摩擦ダンバに関する。
背景技術
[0002] 構造物に地震等により生じる振動を迅速に減衰させるダンパとしては、鋼棒や鉛の 塑性変形を利用したもの、粘性体の粘性剪断を利用したもの、摩擦を利用したものな どが存在する。
[0003] 鋼棒を利用したダンバでは、地震等により該鋼棒が大きく変形して塑性変形した際 には、その都度鋼棒の交換を検討する必要があり、交換する場合においても鋼棒に 作用している在留応力の除去方法に留意する必要があった。
[0004] 一方、鉛を利用したダンパでは環境汚染の虞があり、粘性体を利用する場合には、 粘性体の充填作業に長時間を要する上に、漏出を確実に防止することができるシー ルを設ける必要もあった。
[0005] また、摩擦力を利用したダンパは、上記のダンバに比較して構造が簡単で取り扱い 易いという利点があり以下のようなものが知られている。
[0006] 例えば、特許文献 1に記載の制震ダンパは、建築物の一方の部材に連結される連 結部を有する筒体と、建築物の他方の部材に連結される連結部を有するロッドと、該 ロッドに粘弾性部材を介して設けられた保持筒と、該保持筒の外周に一定の付勢力 を付与する弹撥材を介して設けられ、該弹撥材によって外周方向に付勢された摺動 部材とを備え、その摺動部材の外周に筒体内周に摺接する摩擦部材を備える。
[0007] また、特許文献 2には、軸方向に互いに摺動可能な内枠と外枠とからなる収容箱と 、内枠又は外枠の一方の内側に固定されたダイスと、内枠又は外枠の他方に固定さ れダイスの穴を貫通して収容箱内の軸方向に延びる嵌入棒とからなり、ダイスの穴径 が嵌入棒の外径より小さく設定され、嵌入棒は前記ダイスを通過させて予め加工硬 ィ匕させた鋼棒であり、構造部材に一定以上の超過引張力、超過圧縮力の繰返し荷 重が作用したときに、嵌入棒の前記ダイスを通過する部分が変形しつつエネルギを 吸収する構造部材用エネルギ吸収装置が提案されている。
[0008] さらに、特許文献 3には、基体と、基体の長尺部材に固着されるとともに、貫通孔を 有した支持体と、支持体の貫通孔を通って伸長しているとともに、支持体に対して軸 方向に可動なロッドと、支持体の貫通孔において、支持体とロッドの本体部との間に 介在された円筒部を有するとともに、基体に対するロッドの軸方向の相対的な移動に 対して不動に固定された摩擦部材と、摩擦部材の円筒部をロッドの本体部に締め付 けるように支持体に対して設けられた締め付け手段とを備える摩擦ダンバが開示され ている。
[0009] また、特許文献 4には、 自己潤滑性ゴムからなるゴム弾性体部が加硫成形により接 着固定される内筒部と、その両端に取り付けられる腕部とを備え、外筒部内にゴム弾 性体部が接着されて圧入される内筒金具と、低摩擦材であるステンレス製で筒状の 外筒部と、その外周面に固定されて径方向に突出した支持棒とを備える外筒金具と 、内外筒金具間を弾性的に連結する筒状のゴム弾性体部とを備えるすべり摩擦ダン パが記載されている。
[0010] 特許文献 1 :日本実開昭 63— 115642号公報
特許文献 2 :日本国特許第 3290912号公報
特許文献 3 :日本特開 2003— 278828号公報
特許文献 4 :日本特開 2004— 3563号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0011] 上述のように、種々の摩擦力を利用したダンバが存在し、特許文献 1に記載の制震 ダンパは、筒体の内周面と、スプリングにより付勢させた摩擦部材外周面とで生じる 摩擦抵抗により振動エネルギを減衰させるものである力 付勢させる機構そのものが 複雑であり、また大きな摩擦抵抗力を得るには大きな付勢力が必要となり、スプリング が過大になるという問題があった。
[0012] また、特許文献 2に記載の構造部材用エネルギ吸収装置は、予め加工硬化させた 嵌入棒を、嵌入棒の径より小さいダイスの穴を通過させ、その際嵌入棒の通過する部 分で生じる変形によりエネルギを吸収する力 嵌入棒そのものに特殊な加工処理が 必要であり、さらに使用する上では、初動時の抵抗力と、摺動後の抵抗力との差が大 きくなることに留意する必要があるため、必要に応じてダイスの内周面又は/及び嵌 入棒の外周面に、グリス、潤滑油又は固体潤滑剤を予め塗布する必要があった。
[0013] 一方、特許文献 3に記載の摩擦ダンバは、本出願人によるものであり、網状体の基 材の網目を充填するとともに、該基材の一方の面に形成された合成樹脂製のすべり 層とロッドとの摩擦によりエネルギを吸収するものであり、締め付け手段により最適な 摩擦抵抗を得ることができ、さらに初動時の抵抗力と摺動後の抵抗力の差が少ない 安定性の高レ、摩擦ダンパではある。
[0014] しかし、さらに大きな抵抗力を得るため、網状体の基材の網目を充填するとともに、 該基材の一方の面に形成された合成樹脂製のすべり層力 なる摺動部材に対し、締 め付け手段によって大きな圧力を与えると、該摺動部材が網状体の基材力 構成さ れているために変形し、所望の圧力を与えることができないという問題があった。
[0015] また、特許文献 4に記載のすべり摩擦ダンパは、 自己潤滑性を有するゴムを圧縮状 態で金具と接するようにし、該自己潤滑性を有するゴムと金具との間に生じる摩擦に より振動を減衰させるものであるが、 自己潤滑性を有するゴムを使用しているため、得 られる摩擦力は小さく設定され、一般構造物用としては不向きである。
[0016] そこで、本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって 、簡単な構成で、初動時と摺動時の摩擦力の差が小さぐまた、大きな締め付け力を 加えても摺動部材に変形が生じにくぐその結果、高い摩擦力を安定して発生させる ことが可能な摩擦ダンバを提供することを目的とする。
[0017] また、本発明は、複数の摩擦部材を連結して組み込んで構成された摩擦ダンバに おいても、複数の摩擦部材の各々の摩擦具合の差が極めて小さぐ片当りなどが発 生することのない摩擦ダンバを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0018] 上記目的を達成するため、本発明は、摩擦ダンバであって、筒箱と、該筒箱内に、 軸方向に固定された円筒部材と、該円筒部材の内周面に圧入されたすベり軸受と、 金属からなり、前記すベり軸受の内周面に、軸方向に摺動可能に圧入された軸とを 備え、前記筒箱と前記軸とが軸方向に相対的に移動した際に、前記軸の外周面と前 記すベり軸受の内周面とが互いに摩擦摺動し、振動エネルギを吸収することを特徴 とする。
[0019] そして、本発明にかかる摩擦ダンパを、建築構造物の構造部材の中間部分又は端 部に、筒箱と軸とを軸方向に相対的に移動可能に装着すると、地震等により建築構 造物の構造部材に引張、圧縮の繰返し力が作用した際に、円筒部材内に圧入した すべり軸受の内周面と、軸の外周面とが互いに摩擦摺動して振動エネルギを吸収す るため、簡単な構成で、信頼性、安全性に優れた摩擦ダンパを提供することができる
[0020] 前記摩擦ダンパにおいて、前記すベり軸受を、外周面側の金属層と、該金属層を 被覆し、合成樹脂組成物からなる内周面側の被覆層と、前記金属層と前記被覆層と を接合するための接合層とを一体化した複層材によって形成することができる。金属 力 なる軸の外周面との摺動面が合成樹脂組成物であるため、材料間の凝着現象 が生じにくぐ初動時と摺動時の摩擦力の差を小さくすることができる。また、すべり軸 受の内周面に、前記金属からなる軸が圧入されるような高い締め付け力が、摺動面 である合成樹脂組成物の被覆層に作用しても、合成樹脂組成物は接合層により保持 され、さらに、金属層の剛性によりすベり軸受全体に変形が生じにくいため、安定した 摩擦摺動と、所望の高い摩擦力とを同時に得ることが可能となる。
[0021] 特に耐震補強工事に使用される場合においては、既存構造物に取り付ける定着部 分の強度が明確とはいえない場合があり、設計で想定した抵抗力以上の力が生じ、 取り付け定着部分を損傷してしまうような不測の事態が生じないように、ダンバの性能 面における不安定要因は極力排除する必要がある。その点において、本発明の摩 擦ダンパは、上述のように、摩擦面における凝着による摩擦抵抗力上昇の虞が少な ぐ初動時と摺動開始以降の摩擦特性の差が少ないため、信頼性、安全性に優れる
[0022] また、前記摩擦ダンパにおいて、接合層を、多孔質青銅焼結層とすることができる。
これによつて、被覆層としての合成樹脂組成物を頑強に保持することが可能となる。 [0023] 前記摩擦ダンパにおいて、前記合成樹脂組成物を、充填材を含有した四フッ化工 チレン樹脂とすることができ、この充填材には、耐熱樹脂、強化繊維、燐酸塩、固体 潤滑剤から選択される 1種類又は 2種類以上を用いることができる。
[0024] 前記摩擦ダンパにおいて、前記すベり軸受を、前記複層材を前記被覆層を内側に して捲き回して形成することができる。
[0025] さらに、前記摩擦ダンパにおいて、前記すベり軸受は、円筒状の軸受部の一端に 鍔部を備えることができる。鍔部を隣接する円筒部材の相対向する側面の間等に揷 入することによって、軸方向の振動が加えられた際の前記すベり軸受の軸方向の移 動を防止することができる。また、必要に応じて円筒部材よりすベり軸受を抜き去るこ とができ、容易に消耗部品の交換を行うことができ、摩擦ダンバの維持管理面におい ても好適である。
[0026] 前記摩擦ダンパにおいて、前記円筒部材は、前記筒箱内において、前記軸方向に 複数配置された状態で該軸方向に固定され、該円筒部材の各々の外周面と前記筒 箱の内周面との間に隙間を備えるようにすることができる。これにより、特に、本発明 のように大きな摩擦力が求められる場合でも、円筒部材の外周面と筒箱の内周面と の間に隙間が存在するため、複数個設けたすべり軸受の各々の中心と、圧入される 一本の軸の中心を同一にすることができ、摩擦摺動面の片当り現象や圧入作業に支 障を生じることがない。
発明の効果
[0027] 以上のように、本発明によれば、簡単な構成で、初動時と摺動時の摩擦力の差が 小さぐ大きな締め付け力をカ卩えても摺動部材に変形が生じにくいため、高い摩擦力 を安定して発生させることが可能な摩擦ダンバを提供することなどが可能となる。
[0028] また、上記効果に加え、本発明によれば、複数の摩擦部材を連結して組み込んで 構成された摩擦ダンバにおいても、複数の摩擦部材の各々の摩擦具合の差を極め て小さくし、片当りの発生を防止することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0029] 次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
[0030] 図 1は、本発明に力、かる摩擦ダンバの一実施の形態を示し、この摩擦ダンバ 1は、 軸方向 Xに相対的に移動可能なシリンダー(筒箱) 2及びロッド(軸) 3と、シリンダー 2 内において、支圧管 4及び留管 5によって軸方向に固定された 3個のハウジング(円 筒部材) 6と、ハウジング 6の各々の内周面に圧入された 3個のすべり軸受(以下、「軸 受」と略称する) 7と、建築構造物の構造部材等への取付部 8、 9等で構成される。
[0031] シリンダー 2は、図 1 (b)に示すように、右端部においてねじ結合により取付部 9の左 端部に一体化され、両者の接合部には、耐候性を向上させるため、コーキング剤が 充填される。取付部 9には、建築構造物に装着するためのボルト 10が螺設される。
[0032] シリンダー 2の内部には、取付部 9の左側面に当接するように筒状の支圧管 4が設 けられる。この支圧管 4と、シリンダー 2の左端部にねじ結合された留管 5との間に、 3 組のハウジング 6と軸受 7とが介装される。
[0033] ハウジング 6は、図 2に示すように、円筒状に形成されており、該ハウジング 6に圧入 された軸受 7の内径はロッド 3の外径より若干小さく設定され、ロッド 3を常に締め付け るように構成される。
[0034] 軸受 7は、図 3に示すように、円筒状の軸受部 7aに加え、軸受部 7aに一体に形成さ れた鍔部 7bを備え、軸受部 7aには、軸受 7を捲き回しによって製作したことによる切 れ目 7fが存在する。この鍔部 7bは、図 1 (c)に示すように、隣接するハウジング 6の相 対向する側面間に挿入され、軸受 7全体がシリンダー 2に対するロッド 3の軸方向 Xの 相対的な移動に対して不動に固定される。
[0035] また、軸受 7は、図 4に示すように、銅メツキが施された金属(バックメタル)層 7cと、 金属層 7cの片側表面に青銅粉を散布して焼結させて形成した、孔隙を有する多孔 質青銅焼結層 (接合層)7dと、多孔質青銅焼結層 7d内の孔隙、及び多孔質青銅焼 結層 7dの上に、充填材を含有する四フッ化工チレン樹脂材料を充填被覆した被覆 層 7eからなり、これら全体を焼成し、圧延ロールにより所定の厚みに圧延加工するこ とによって複層材を生成し、複層材の被覆層 7e側の面を内径側に金属層 7c側の面 を外径側にして捲き回し、さらに軸方向への抜け防止のための鍔部 7bを付属させて 製作される。
[0036] 尚、軸受 7の被覆層に用いられる合成樹脂組成物は、充填材を含有した四フッ化 エチレン樹脂の他に、ポリアミドイミド樹脂を主成分とする合成樹脂組成物であっても よい。
[0037] また、軸受 7の被覆層に用いられる充填材は、耐熱樹脂、強化繊維、燐酸塩、固体 潤滑剤から選択される 1種類又は 2種類以上からなり、例えば、耐熱樹脂としてはポリ イミド樹脂が、強化繊維としては炭素繊維が、燐酸塩としては燐酸カルシウムが、固 体潤滑剤としては黒鉛が挙げられる。
[0038] 図 1に示すように、ロッド 3は、円柱状の本体部 3aの左端部に雄ねじ部 3bを備え、こ の雄ねじ部 3bは、取付部 8の雌ねじ部 8aに螺合するとともに、抜け止め用のナット 11 と螺合する。ナット 11の近傍のロッド 3の外側には、カバー 12が装着され、このカバ 一 12の右端部は、ボルト 13によって留管 5に固定され、カバー 12の左端部は、シー ノレ材 14を介して取付部 8に固着される。また、取付部 8の穴部 8bには、摩擦ダンパ 1 を建築構造物に装着するためのピン 15が挿入される。
[0039] 次に、上記構成を有する摩擦ダンパ 1の組立方法について、図 1を参照しながら説 明する。
[0040] まず、図 1 (b)に示すように、シリンダー 2の右端部にねじ結合により取付部 9を装着 し、シリンダー 2と取付部 9との間にコーキング剤を充填する。次に、シリンダー 2の左 開口部より支圧管 4をシリンダー 2の内部に挿入し、支圧管 4の右端部を取付部 9の 左端部に当接させる。
[0041] 内周面に軸受 7を圧入した 3つのハウジング 6を、シリンダー 2の左開口部よりシリン ダー 2の内部に挿入し、最も右側のハウジング 6の右端部を支圧管 4の左端部に当接 させる。尚、この状態では、図 1 (c)に示すように、ハウジング 6の外周面 6aと、シリン ダー 2の内周面 2aとの間に隙間 Sが存在する。また、この隙間 Sは、ハウジング 6の外 周面 6a及びシリンダー 2の内周面の加工精度等により、ハウジング 6の各々について 大きさが異なる。次に、シリンダー 2の左端部にねじ結合により留管 5を装着する。
[0042] 一方、ロッド 3の雄ねじ部 3bにナット 11を螺合させた後、雄ねじ部 3bに取付部 8の 雌ねじ部 8aを螺合させ、ナット 11の左端部が取付部 8の右端部に当接するまでナツ ト 11を締め付け、ロッド 3と取付部 8とを一体化させる。
[0043] ロッド 3の右端部をシリンダー 2の左開口部よりシリンダー 2の内部に揷入し、ロッド 3 の外周面を軸受 7の内周面に摺動させながら右方向に移動させ、図 1 (b)に示す状 態とする。この際、軸受 7及びハウジング 6は、各々同一寸法で加工され、さらに同一 条件で圧入が行われても、それら複数の軸受 7の中心位置には差が生じる虞があり、 ハウジング 6の外周面を同一面にした状態で、ロッド 3を複数の軸受 7に圧入すると、 ロッド 3の中心と複数配した軸受 7の各々の中心とに差が生じる結果、ロッド 3と各々 の軸受 7との間で片当りを生じる可能性があり、ロッド 3の圧入作業自体が困難になる 虞もある。
[0044] そこで、本発明では、図 1 (c)に示すように、ハウジング 6の外周面とシリンダー 2の 内周面との間に隙間 Sを設けた状態でハウジング 6をシリンダー 2内に軸方向に固定 しているため、ロッド 3の圧入作業において、ロッド 3の中心と、複数個配した軸受 7の 各々の中心が合致するように、軸線直交方向に対して、複数の軸受 7を圧入したハウ ジング 6の各々が移動可能な状態でロッド 3の圧入を行うことができ、各々の軸受 7と 圧入されたロッド 3とで摩擦面の状態に差を生じないように構成されている。
[0045] 次に、ロッド 3の外側にカバー 12を装着し、カバー 12の右端部をボルト 13によって 留管 5に固定し、カバー 12の左端部をシール材 14を介して取付部 8に固着する。最 後に、取付部 9にボルト 10を螺合させ、取付部 8の穴部 8bにピン 15を挿入して摩擦 ダンパ 1の組立てが完了する。
[0046] 尚、摩擦ダンパ 1の組立方法については、上記方向の他に、以下のような方法を用 レ、ることちでさる。
[0047] 図 1において、シリンダー 2の右端部にねじ結合により取付部 9を装着し、シリンダー 2と取付部 9との間にコーキング剤を充填する。次に、シリンダー 2の左開口部より支 圧管 4をシリンダー 2の内部に挿入し、支圧管 4の右端部を取付部 9の左端部に当接 させる。
[0048] 次に、ロッド 3の雄ねじ部 3bにナット 11を螺合させた後、雄ねじ部 3bに取付部 8の 雌ねじ部 8aを螺合させ、ナット 11の左端部が取付部 8の右端部に当接するまでナツ ト 11を締め付け、ロッド 3と取付部 8とを一体化させる。
[0049] 次に、留管 5をロッド 3の右端より通した状態で、ロッド 3の右端より、内周面に軸受 7 を圧入した 3つのハウジング 6の各々の軸受 7の内周面に、ロッド 3の外周面を摺動さ せながら揷入し、 3つのハウジング 6をロッド 3上の所定の位置に配する。 [0050] その後、取付部 8と一体化したロッド 3に留管 5を通した状態で、ロッド上の所定位置 に軸受 7が圧入されたハウジング 6各々を配したロッド 3を、シリンダー 2の左開口部か らシリンダー 2の内部に配された支圧管 4の左端とハウジング 6の右端が当接するま で揷入し、留管 5をシリンダー 2の左端内径側のねじ部に螺合させ、 3つのハウジング 6を軸方向に移動しなレ、ように固定する。
[0051] 次に、ロッド 3の外側にカバー 12を装着し、カバー 12の右端部をボルト 13によって 留管 5に固定し、カバー 12の左端部をシール材 14を介して取付部 8に固着する。最 後に、取付部 9にボルト 10を螺合させ、取付部 8の穴部 8bにピン 15を揷入して摩擦 ダンパ 1の組立てが完了する。
[0052] このような組立方法でも、ロッド 3と各々の軸受 7との間で方当りを生じさせなくするこ とができ、各々の軸受 7と圧入されたロッド 3とで摩擦面の状態に差を生じさせないよ うにすることができる。
[0053] 次に、上記構成を有する摩擦ダンパ 1の使用例及び動作について図面を参照しな 力 Sら説明する。
[0054] 図 5は、摩擦ダンパ 1を建築構造物に用いた場合を示し、下側梁 21Aと上側梁 21B との間に、摩擦ダンパ 1 (1A〜1D)を、斜めに配した鋼管ブレース 22 (22A、 22B)と ブラケット 24等との間に配置する。例えば、摩擦ダンパ 1 (1A)は、図 1に示したピン 1 5を介してブラケット 24に連結され、ボルト 10を介して鋼管ブレース 22Aに連結され る。尚、例えば、取付部 8をロッド 3に対して回転可能に構成することにより、摩擦ダン パ 1を容易にブラケット 24に取り付けることができる。
[0055] 同図に示した状態で、地震等により、下側梁 21Aと上側梁 21Bとの間に相対的な 経陰茎が生じると、摩擦ダンバ 1 (1A)のシリンダー 2とロッド 3 (図 1参照)とが矢印 D 方向に相対的に移動して振動エネルギを吸収する。すなわち、図 1 (b)において、シ リンダ一 2とロッド 3とが矢印 X方向に相対的に移動する。
[0056] ロッド 3のシリンダー 2に対する軸方向 Xの相対的な移動において、軸受 7の内周面 とロッド 3の外周面との間の摩擦により、構造物に生じる振動エネルギが吸収され、早 期に構造物の振動が収まる。
[0057] この摩擦ダンバ 1によれば、上記ロッド 3とシリンダー 2との相対移動に際し、図 1 (c) に示すように、軸受 7の鍔部 7bの各々が隣接するハウジング 6の相対向する側面に 挟持され、シリンダー 2に対するロッド 3の軸方向 Xの相対的な移動に対して不動に 固定されているため、軸受 7の各々を強固に固定することができ、ハウジング 6の各々 に対する位置ずれを防止することができる。
[0058] また、図 4に示したように、摺動面としての軸受 7の被覆層 7eは、充填材入り四フッ 化工チレン樹脂層であるため、無給油で使用することができ、寸法安定性、機械的強 度及び熱伝導性に優れ、また、薄肉であるため、より軽量ィ匕又はコンパクト化を図るこ とが可能である。
[0059] 尚、上記実施の形態においては、軸受 7の金属層 7cと、この金属層 7cの表面に一 体に形成された接合層としての多孔質青銅焼結層 7dと、多孔質青銅焼結層 7dの孔 隙及び表面に充填被覆された合成樹脂組成物の被覆層 7eとを備えた複層材からな る軸受 7を使用したが、金属層 7cと被覆層 7eとを接合する接合層を、多孔質青銅焼 結層 7dに代えて、高い締め付け力でも頑強に接合できる程度の強度を有していれ ば、金属層と合成樹脂組成物を接着で接合してもよぐまた直接接合してもよい。
[0060] また、上記実施の形態においては、ハウジング 6及び軸受 7を各々 3つずつ、すな わち 3組配置したが、両者を 1組配置してもよぐ 2組又は 4組以上設けるようにしても よい。
[0061] 次に、上記摩擦ダンパ 1の試験例について図 6及び図 7を参照しながら説明する。
[0062] 図 1に示すような構成を有する摩擦ダンパ 1のシリンダー 2を固定し、ロッド 3をシリン ダー 2に対して軸方向に移動させた際のロッド 3の変位と抵抗力を測定した。ここで、 軸受 7には、金属層と、接合層としての多孔質青銅焼結層と、被服層としての四フッ 化工チレン樹脂複層カ なるバックメタル付四フッ化工チレン樹脂複層軸受を使用し
、外径 φ 190. 7mm、長さ 1350mmのロッド 3を用レヽ、 3000kNまでカロ力肯カを有 する高速試験機を使用した。その結果を図 6に示す。
[0063] 同図において、横軸は、ロッド 3の軸方向の摺動変位 (mm)、縦軸は、ロッド 3を摺 動させるために要した抵抗力(kN)を示し、ロッド 3の摺動を 11サイクル繰り返した場 合の履歴を示す。同グラフより、初動時の抵抗力と、摺動後の抵抗力との差がほとん どなぐ摺動回数を重ねても、毎回同様の抵抗力が付加されていることが判る。 [0064] 図 7は、上記試験における各サイクルの抵抗力の推移を示す。同グラフより、各サイ クルでの抵抗力は、回数に係わらず略々同じ値であることが判る。
図面の簡単な説明
[0065] [図 1]本発明にかかる摩擦ダンバの一実施の形態を示す図であって、 (a)は全体正 面図、(b)は(a)の A_A断面図、 (c)は (b)の B部拡大図である。
[図 2]図 1の摩擦ダンバのハウジングを示す図であって、(a)は正面図、(b)は C— C 断面図である。
[図 3]図 1の摩擦ダンバの軸受を示す図であって、(a)は正面図、(b)は側面図である
[図 4]図 3の摩擦ダンバの詳細断面図である。
[図 5]図 1の摩擦ダンバの使用例を示す概略図である。
[図 6]本発明に力かる摩擦ダンバの履歴曲線である。
[図 7]本発明にかかる摩擦ダンバの抵抗力—加振サイクル数を示すグラフである。 符号の説明
[0066] 1 (1 A〜: ID) 摩擦ダンパ
2 シリンダー
2a 内周面
3 ロッド'
3a 本体部
3b 雄ねじ部
4 支圧管
5 留管
6 ハウジング
6a 外周面
7 軸受
7a 軸受部
7b 鍔部
7c 金属層 7d 多孔質青銅焼結層
7e 被覆層
7f 切れ目
8 取付部
8a 雌ねじ部
8b 穴部
9 取付部
10 ボノレ卜
11 ナット
12 カバー
13 ボノレ卜
14 シール材
15 ピン
21 A 下側梁
21B 上側梁
22 (22A、 22B) 鋼管ブレース 24 ブラケット
25 バノレコニー
S 隙間

Claims

請求の範囲
[1] 筒箱と、
該筒箱内に、軸方向に固定された円筒部材と、
該円筒部材の内周面に圧入されたすベり軸受と、
金属からなり、前記すベり軸受の内周面に、軸方向に摺動可能に圧入された軸とを 備え、
前記筒箱と前記軸とが軸方向に相対的に移動した際に、前記軸の外周面と前記す ベり軸受の内周面とが互いに摩擦摺動し、振動エネルギを吸収することを特徴とする 摩擦ダンパ。
[2] 前記すベり軸受は、
外周面側の金属層と、
該金属層を被覆し、合成樹脂組成物からなる内周面側の被覆層と、
前記金属層と前記被覆層とを接合するための接合層とを一体化した複層材力 な ることを特徴とする請求項 1に記載の摩擦ダンパ。
[3] 前記接合層は、多孔質青銅焼結層であることを特徴とする請求項 2に記載の摩擦 ダンパ。
[4] 前記合成樹脂組成物は、充填材を含有した四フッ化工チレン樹脂であることを特徴 とする請求項 2又は 3に記載の摩擦ダンパ。
[5] 前記充填材は、耐熱樹脂、強化繊維、燐酸塩、固体潤滑剤から選択される 1種類 又は 2種類以上であることを特徴とする請求項 4に記載の摩擦ダンバ。
[6] 前記すベり軸受は、前記複層材を前記被覆層を内側にして捲き回して形成される ことを特徴とする請求項 2乃至 5のいずれかに記載の摩擦ダンパ。
[7] 前記すベり軸受は、円筒状の軸受部の一端に鍔部を備えることを特徴とする請求 項 1乃至 6のいずれかに記載の摩擦ダンバ。
[8] 前記円筒部材は、前記筒箱内において、前記軸方向に複数配置された状態で該 軸方向に固定され、該円筒部材の各々の外周面と前記筒箱の内周面との間に隙間 を備えることを特徴とする請求項 1乃至 7のいずれかに記載の摩擦ダンパ。
PCT/JP2007/062882 2006-06-30 2007-06-27 Amortisseur à friction WO2008001804A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800249648A CN101484722B (zh) 2006-06-30 2007-06-27 摩擦阻尼器
EP07767684.9A EP2037147B1 (en) 2006-06-30 2007-06-27 Friction damper
JP2008522605A JP5052513B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-27 摩擦ダンパ
US12/306,709 US20090293380A1 (en) 2006-06-30 2007-06-27 Friction damper
KR1020097000006A KR101331159B1 (ko) 2006-06-30 2007-06-27 마찰 댐퍼

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-180992 2006-06-30
JP2006180992 2006-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008001804A1 true WO2008001804A1 (fr) 2008-01-03

Family

ID=38845568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/062882 WO2008001804A1 (fr) 2006-06-30 2007-06-27 Amortisseur à friction

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090293380A1 (ja)
EP (1) EP2037147B1 (ja)
JP (1) JP5052513B2 (ja)
KR (1) KR101331159B1 (ja)
CN (1) CN101484722B (ja)
TW (1) TWI403633B (ja)
WO (1) WO2008001804A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077542A (ja) * 2012-09-24 2014-05-01 Kokuyo Furniture Co Ltd 免震具及び免震具を備える被支持物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2944077B1 (fr) * 2009-04-06 2011-05-06 Messier Dowty Sa Dispositif a glissement avec friction controlee, tel qu'un amortisseur, pouvant fonctionner dans les deux sens
DE102009016824A1 (de) * 2009-04-09 2010-10-14 Rudolf Lonski Reibungsdämpfer mit Gehäuse, insbesondere für Trommelwaschmaschinen mit Schleudergang
ES2465494T3 (es) * 2009-12-23 2014-06-05 Vsl International Ag Amortiguador por fricción para cable
CN102374250A (zh) * 2011-10-20 2012-03-14 沈阳建筑大学 复合筒可调摩擦阻尼器
US8844205B2 (en) * 2012-01-06 2014-09-30 The Penn State Research Foundation Compressed elastomer damper for earthquake hazard reduction
JP7098501B2 (ja) * 2018-10-09 2022-07-11 キャタピラー エス エー アール エル パイプ部材
CN109356298B (zh) * 2018-11-02 2021-04-09 江苏蓝科减震科技有限公司 一阶摩擦型屈曲约束支撑

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115642U (ja) 1987-01-23 1988-07-26
JP2001517286A (ja) * 1997-01-08 2001-10-02 チ・イ・エンメ・ア−コンパーニャ・イタリアーナ・モッレ・アッチアイオ・エッセ・ピ・ア 洗濯機等用の摩擦ダンパ
JP3290912B2 (ja) 1997-02-25 2002-06-10 株式会社巴コーポレーション 構造部材用エネルギー吸収装置
JP2003278828A (ja) 2002-01-16 2003-10-02 Oiles Ind Co Ltd 摩擦ダンパ
JP2004003563A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Tokai Rubber Ind Ltd 滑り摩擦ダンパー
JP2006038180A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Oiles Ind Co Ltd 円筒軸受ブッシュ及び該円筒軸受ブッシュの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999050568A2 (en) * 1998-04-01 1999-10-07 Arçeli̇k A.Ş. A friction vibration damper
JP2002113283A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Sharp Corp 減衰装置及びそれを用いた洗濯機
FR2827655B1 (fr) * 2001-07-20 2004-03-19 Jarret Soc Procede et dispositif d'amortissement de mouvement entre deux pieces cylindriques coulissant l'une sur l'autre en translation et frottement
SI1637640T1 (sl) * 2004-09-15 2008-08-31 Suspa Holding Gmbh Dušilnik

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115642U (ja) 1987-01-23 1988-07-26
JP2001517286A (ja) * 1997-01-08 2001-10-02 チ・イ・エンメ・ア−コンパーニャ・イタリアーナ・モッレ・アッチアイオ・エッセ・ピ・ア 洗濯機等用の摩擦ダンパ
US6367601B1 (en) 1997-01-08 2002-04-09 Roberto Ferlicca Friction damper for washing machines
JP3290912B2 (ja) 1997-02-25 2002-06-10 株式会社巴コーポレーション 構造部材用エネルギー吸収装置
JP2003278828A (ja) 2002-01-16 2003-10-02 Oiles Ind Co Ltd 摩擦ダンパ
JP2004003563A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Tokai Rubber Ind Ltd 滑り摩擦ダンパー
JP2006038180A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Oiles Ind Co Ltd 円筒軸受ブッシュ及び該円筒軸受ブッシュの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077542A (ja) * 2012-09-24 2014-05-01 Kokuyo Furniture Co Ltd 免震具及び免震具を備える被支持物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101331159B1 (ko) 2013-11-20
CN101484722B (zh) 2011-06-15
JP5052513B2 (ja) 2012-10-17
EP2037147A1 (en) 2009-03-18
JPWO2008001804A1 (ja) 2009-11-26
KR20090025326A (ko) 2009-03-10
US20090293380A1 (en) 2009-12-03
TW200815653A (en) 2008-04-01
EP2037147A4 (en) 2012-12-26
CN101484722A (zh) 2009-07-15
EP2037147B1 (en) 2017-10-18
TWI403633B (zh) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008001804A1 (fr) Amortisseur à friction
RU2222732C2 (ru) Способ изготовления гасителя крутильных колебаний и гаситель крутильных колебаний
KR100600668B1 (ko) 다공성 포일을 갖는 공기 포일 베어링
US4784499A (en) Bearing unit
CN1124995A (zh) 用于大型建筑物的移动阻尼器
GB2199091A (en) Composite sliding and/or beating structure
KR20110036825A (ko) 고온 베어링 조립체 및 고온 베어링 조립체의 제조 방법
EP2031272A2 (de) Drehschwingungsdämpfer
EP2306044B1 (de) Aggregatelager und ein Lagerkern dafür
US20080277847A1 (en) Bushing having self-lubricating overmold
KR20140136010A (ko) 내연기관에 부품을 고정하기 위한 리테이너, 상기 리테이너용 베어링 부시 및 연료 분사 시스템
US4423667A (en) Bearing
WO2011121205A1 (fr) Bague autolubrifiante d'articulation destinee a etre montee sur un axe
US8490595B2 (en) Fastening system
JP4724614B2 (ja) 防振装置
EP1884681A2 (fr) Amortisseur d'oscillation de torsion à palier lisse
JP6619022B2 (ja) 軸ダンパ
JP2016089991A (ja) 軸受装置及びこれに用いる半割軸受
O’Brien et al. High strength engineering fasteners: design for fatigue resistance
CN110043559A (zh) 滑动轴承支撑结构、滑动轴承组件及反应器
Hagiu et al. Feed-back preload systems for high speed rolling bearings assemblies
US20230278663A1 (en) Drive assembly
JP4945413B2 (ja) オプション部品付き運動装置及びその製造方法
JP2023121035A (ja) エンジン
EP3812608A1 (en) Mount and method for assembling a mount

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780024964.8

Country of ref document: CN

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07767684

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008522605

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097000006

Country of ref document: KR

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2007767684

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007767684

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12306709

Country of ref document: US

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)