WO2008001770A1 - Composition et agent antiallergiques, et aliment, boisson et aliment pour animaux contenant lesdits composition ou agent - Google Patents

Composition et agent antiallergiques, et aliment, boisson et aliment pour animaux contenant lesdits composition ou agent Download PDF

Info

Publication number
WO2008001770A1
WO2008001770A1 PCT/JP2007/062800 JP2007062800W WO2008001770A1 WO 2008001770 A1 WO2008001770 A1 WO 2008001770A1 JP 2007062800 W JP2007062800 W JP 2007062800W WO 2008001770 A1 WO2008001770 A1 WO 2008001770A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mannobiose
composition
mannan
weight
agent
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/062800
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Futoshi Yokomizo
Masahisa Ibuki
Yoshinori Mine
Shigeru Katayama
Original Assignee
Fuji Oil Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Company, Limited filed Critical Fuji Oil Company, Limited
Priority to JP2008522589A priority Critical patent/JP5169827B2/ja
Publication of WO2008001770A1 publication Critical patent/WO2008001770A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7016Disaccharides, e.g. lactose, lactulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention is characterized by having ⁇ _1,4_mannobiose as a main component, having an inhibitory effect on mast cell degranulation, and an inhibitory effect on histamine release, which is an important substance for the development of allergy. It is an antiallergic composition or relates to foods and drinks or feeds containing them.
  • Allergic diseases have been increasing, and the causes are thought to be various, such as an increase in Japanese cedar pollen, an increase in allergens due to the living environment, changes in dietary habits due to Western diets, and air pollution. But the cause is not sticking. Allergic diseases are allergic rhinitis, atopic dermatitis, bronchial asthma and other major diseases.
  • Thl cells are responsible for what is called cellular immunity, and are responsible for T cell proliferation and differentiation and macrophage activation.
  • Th2 cells are said to be humoral immunity and are responsible for B cell proliferation and differentiation. It is.
  • B cells produce what is called immunoglobulin E (Ig E). If this balance is too inclined to Th2, excess IgE is produced, which binds to receptors on mast cells, disrupts calcium balance, lowers osmotic pressure in the fat cells, and water enters the mast cells. It moves and eventually ruptures (degranulates).
  • Ig E immunoglobulin E
  • mast cells contain substances such as histamine, serotonin, and leukotriene, which are released along with degranulation of mast cells.
  • ⁇ Edema (Fushi) 'Pain ⁇ causes allergic symptoms such as bronchoconstriction.
  • IgE originally exhibits an antigen-antibody reaction against parasites and the like, and should not be secreted by food allergens or pollen. For example, when allergens in food enter the body, oral immune tolerance in the intestinal tract, the body's immune system must be essentially ignored. However, if the immune system is tilted to the Th2 side, this oral immune tolerance will not work, Mikumo produces IgE, and it becomes an allergic symptom.
  • the method 1) cannot be said to be very safe and has a heavy burden on the body. It depends largely on future medical development.
  • the promotion of IgA production of 2) is disclosed in the publication of Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2005-75740, which promotes production of mushroom extract SlgA. It is already marketed in large quantities as a commercially available allergy or cold medicine that does not bind to the HI receptor of 3).
  • 4) is a device that works directly on mast cells to suppress degranulation, but this research has just started.
  • J Pharmacol sci 98,90_93 (2005) discloses that prostaglandins have the effect of suppressing degranulation and inhibiting histamine release by blocking IgE from acting on mast cells. .
  • Biol.Pharm.Bull 28 (8) 1438-1443 (2005) discloses that curcumin compounds have a function to prevent degranulation by affecting calcium transmission in mast cells. .
  • it is an advanced compound, and it can be an economic problem to obtain.
  • the present invention is a safe, economical and naturally occurring ingredient that does not place a burden on the body, and does not act directly on mast cells to suppress uncondylar granules. It was obtained as a result.
  • the problem to be solved by the present invention includes an antiallergic composition or agent that is excellent in safety, works directly on mast cells, prevents degranulation, and suppresses histamine release, and the like. To provide food and drink and feed.
  • mannan degrading enzyme act as a raw material from cobra meal and palm kernel meal to hydrolyze ethanol. Use it to remove contaminants, obtain water-soluble components, and more than 10% by weight of; 3 1, 4 mannobiose as a main component works directly on mast cells and has an inhibitory effect on histamine release As a result, they have reached the present invention.
  • j3 _ 1, 4 _ Anti-allergic composition that has the effect of suppressing degranulation of mast cells, characterized by containing mannobiose as a main component, and is based on foods, drinks and feeds containing them It is.
  • ⁇ -1,4-mannobiose is formed by bonding two D-mannose molecules with a ⁇ -1,1,4-glycoside.
  • ⁇ -1,4 mannobiose can be obtained by, for example, a method of synthesizing from mannose or a method of decomposing ⁇ -1,4 mannan (hereinafter also simply referred to as mannan).
  • the method of decomposing ⁇ -1, 4 mannan can obtain / 3-1, 4_mannobiose more preferably and more conveniently in terms of raw material resources and reaction efficiency.
  • mannan-degrading enzyme is added to mannan-containing natural products such as coconut cake, palm kernel meal, cobra meal, gua gum, locust bean gum, etc. that are rich in mannan, or mannan extracted from these natural products.
  • the coconut cake is used as an edible solid product obtained by crushing the endosperm in coconut fruit into a slurry and solid-liquid decomposition.
  • Cobra meal generally refers to a residue obtained when palm oil is extracted from cobra obtained by drying core meat in coconut pulp by sun drying or hot air drying. In the present invention, the sun or hot air drying process is performed. Also includes oil extraction residue extracted without passing through.
  • the method for extracting coconut oil is not particularly limited, such as extraction using a solvent, etastruder or a combination of these.
  • Palm kernel meal is a residue obtained by extracting palm kernel oil from palm kernels, which are the seeds of oil palm, and is also extracted by solvent extraction, etastruder extraction, or a combination of these. Although it is possible, it is not particularly limited. Among these, coconut cake is used for food, and is more preferably used in that the cost can be reduced by omitting the extraction and purification of mannobiose described later.
  • the decomposition of mannan must be enzymatic hydrolysis.
  • Typical examples of hydrolysis methods include acid decomposition.
  • hydrolysis by these methods causes acid modification of the resulting composition, and it is difficult to obtain the expected effect immediately.
  • mannanase is not particularly limited as long as it decomposes mannan and produces at least 10% by weight of / 3-1, 4_mannobiose to mannan before decomposition.
  • examples thereof include hemicellulases such as mannosidase.
  • commercially available preparations, culture solutions obtained by culturing bacterial cells, or those obtained after cell strength separation can be used.
  • hemicellulase GM “AMANO” manufactured by Amano Pharmaceutical Co., Ltd.
  • Sumiteam ACH manufactured by Shinnippon Chemical Industry Co., Ltd.
  • Cellguchi Shin GM5 Cellguchi Bio Industry Co., Ltd.
  • hydrolysis activity even those commercially available as xylanase and cellulase, those having the hydrolysis activity can be used.
  • cellulase Y-NC manufactured by Yakult Pharmaceutical Co., Ltd.
  • mannosidase (exo type) activity is low and mannanase (endo type) activity is high. It is preferable in that it can be suppressed and a large amount of mannobiose can be generated.
  • the enzyme used in the present invention acts on mannan-containing natural products or mannan extracted as an enzyme solution dissolved or dispersed in water.
  • the amount of water added for water adjustment is preferably 50 to 10000 parts by weight with respect to 100 parts by weight of mannan, more preferably 50 to 1500 parts by weight.
  • the amount of the enzyme and the reaction time are at least 10% by weight of mannobiose produced with respect to mannan before decomposition, preferably 10 to 80% by weight of mannobiose produced by hydrolysis with respect to mannan before decomposition. %, So long as it is about%, a wet enzyme-treated product can be obtained under such conditions.
  • an enzyme having a high mannanase (endo type) activity usually also has a mannosidase (exo type) activity, if the enzyme reaction time is too long, mannobiose is decomposed and the amount of mannose increases. Therefore, the reaction time is preferably not longer than necessary.
  • ⁇ - 1, 4_ mannobiose is if example preferred tool embodiment to set to include more than mannose, beta-1, 4 more that Ru der proportion force 60 weight 0/0 following mannose for mannobiose It is particularly preferably 20% by weight or less.
  • the obtained decomposition product may be an aqueous solution composition as it is with a drying force.
  • the drying method is not particularly limited, and examples thereof include freeze-drying, spray drying and fluidized bed drying with an excipient such as dextrin.
  • ethanol is used to remove impurities from the obtained enzyme degradation product.
  • ethanol is preferable from the viewpoint of power safety that can include methanol, isopropanol, hexane, and the like.
  • water extraction may be performed. In that case, it can be considered as the main component — 1, 1, 4 _ Mannobiose is water-soluble, so concentration may be performed.
  • the drying method of the obtained water-soluble component is not particularly limited. It is acceptable to use the aqueous solution composition without drying. Drying methods include freeze-drying and shaping such as dextrin Examples include spray drying, fluidized bed drying, etc. with the agent added.
  • ⁇ -1, 4 Mannobiose is preferably hydrolyzed so as to have a content of 10% by weight or more based on the weight of mannan before hydrolysis. When this content is less than 10, the effect of suppressing degranulation of mast cells is not seen. It is not certain whether the mast cell degranulation inhibitory effect seen in the present invention is caused only by this ⁇ _1,4_mannobiose, but it is expected to act as at least a main component. However, since a mannan-containing composition is limited to coconut cake, cobra meal, and palm kernel meal when trying to obtain a more expected mast cell degranulation inhibitory effect, it exists in these raw materials.
  • the content of ⁇ -1,4 mannobiose is preferably 10% by weight or more and less than 90% by weight, more preferably 15% by weight or more and less than 40% by weight.
  • the antiallergic composition having an inhibitory effect on degranulation of mast cells of the present invention may be appropriately formulated by a public method and used in the form of an intestinal immunity stimulating agent. It can be eaten as a food or drink by adding it to bread, confectionery, vitamins or other health foods, and is not particularly limited. Similarly, it can be used as feed by adding it to fishery and land animal feed.
  • Example 1 Example 2 Example 3 Cobra meal raw material Palm kernel meal raw material Cobra meal A raw material arabinose 0.16 (%) 0.1 8 (%) 0.20 (%) Galactose 0.14 0. 13 0. 21 Glucose 2. 54 2. 31 10. 03 Mannose 1. 38 1. 50 1. 54 Fructose 1. 38 1. 41 2. 71 ⁇ —1, 4—Mannobiose 21. 74 9. 80 36. 07
  • Table 2 shows the inhibitory effect of histamine release on the suppression of degranulation of mast cells in Examples.
  • the product of the present invention acts on mast cells and is found to significantly suppress histamine release, and exhibits a function as an antiallergic composition. Power S is divided.
  • the production of a degradation product of plant mannan containing / 3_1,4_mannobiose is the main component, and the production of IgA, an antibody important for intestinal immunity, is increased. It can be used for a composition having an intestinal immunity-stimulating effect and having a disease-preventing function due to pathogenic bacteria or viruses, or a food or drink containing them.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

明 細 書
抗アレルギー組成物及び剤、並びにこれらを含有する飲食物及び飼料 発明の属する技術分野
[0001] 本発明は、 β _ 1, 4_マンノビオースを主成分とすることを特徴として、肥満細胞 脱顆粒抑制効果を有して、アレルギーの発症に重要な物質であるヒスタミン放出抑制 効果をもつ、抗アレルギー組成物であり、またはそれらを含む飲食物または飼料に関 するものである。
従来の発明
[0002] 最近はアレルギー疾患の増加傾向にあり、その原因は、スギ花粉の増大、住環境 によるアレルゲンの増カロ、欧米型の食事による食生活の変化、大気汚染等々いろい ろ考えられているが原因ははつきりしていなレ、。またアレルギー症としては、アレルギ 一性鼻炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息などが主たる増加疾病である。
[0003] アレルギーは、 Thl細胞と Th2細胞の活性化のバランスが Th2に傾くことで起こる といわれている。 Thl細胞は、細胞性免疫といわれるものをつかさどっており、 T細胞 の増殖、分化やマクロファージ活性化を行っており、 Th2細胞は、液性免疫といわれ ており、 B細胞の増殖、分化をつかさどつている。この B細胞は、免疫グロブリン E (Ig E)といわれるものを産出している。このバランスが Th2に傾きすぎると、過剰な IgEが 産出されてしまい、肥満細胞上の受容体と結合し、カルシウムバランスが崩れて、肥 満細胞内の浸透圧がさがり、肥満細胞内部へ水が移動していき、最後には破裂 (脱 顆粒)してしまう。この肥満細胞の中には、ヒスタミン、セロトニン、ロイコトリェンなどの 物質が入っており、肥満細胞の脱顆粒とともに、放出され、ヒスタミンの場合は生体内 の HI受容体と結合し、鼻水、発赤'かゆみ ·浮腫 (ふしゅ) '痛み ·気管支収縮といった いわゆるアレルギー症状を起こす。 IgEは本来、寄生虫などに対して抗原抗体反応 を示すもので、食品中のアレルゲンや花粉などにより分泌されてはいけないものであ る。たとえば食品中のアレルゲンが体内に侵入してくると腸管内では経口免疫寛容 により、体内の免疫システムは本来無視しなければならなレ、。し力しながら、免疫シス テムが Th2側に傾きが崩れてしまっていると、この経口免疫寛容が作動しなくなり、や みくもに IgEを産出してしまレ、、アレルギー症状になるのである。したがって、アレルギ 一の防御策としては、 Thlと Th2の免疫システムのバランス改善というのが大きな課 題となるが、食生活の改善という日常の注意事項とは別に、より能動的に改善する場 合、以下のような考え方ができる。 1)インフルエンザ、ッベルクリン反応のような強制 的に、細菌を体内に導入し Thlの細胞性免疫のみ活性化する方法 2) IgAを産生促 進させ、抗原を体内にいれない 3)肥満細胞内の化学物質が HI受容体と結合しない ようにする 4)肥満細胞に直接働きかけて脱顆粒化を抑制する。
[0004] 1)の方法については、あまり安全ということができず、体への負担も大きい。今後の 医学の発展に負うところが大きい。 2)の IgA産生促進は、特開 2005— 75740号公 報にキノコの抽出物力 SlgAを産生促進することなどが開示されている。 3)の HI受容 体に結合しないようにするのは、市販のアレルギー薬や風邪薬としてすでに大量に 市場にでている。最後に 4)の肥満細胞に直接働きかけて脱顆粒化を抑制する工夫 であるが、この研究は最近始まったば力りである。例えば J Pharmacol sci 98,90_93( 2005)にはプロスタグランジンが IgEが肥満細胞へ働きかけるのを阻止することにより 脱顆粒化を抑制し、ヒスタミンの放出を抑制する効果があることが開示されている。ま た Biol.Pharm.Bull 28(8)1438-1443(2005)にはクルクミン化合物が肥満細胞における カルシウム伝達になんらかの影響及ぼして、脱顆粒化することを防止する機能がある ことを開示している。し力しながらこれは、高度な化合物であり、入手するには経済的 な問題も考えられる。以上の現状から、本発明は、安全で、経済性に優れたもので、 体に負担をかけないような天然に存在する成分で、肥満細胞に直接働きかけて脱顆 粒を抑制するものがないかを検討し、その結果として得られたものである。
発明の開示
課題を解決するための手段
[0005] 本発明が解決しょうとする課題は、安全性に優れ、肥満細胞に直接働きかけて脱 顆粒を防止し、ヒスタミン放出抑制を行うことができる抗アレルギー組成物又は剤およ びそれらを含む飲食物、飼料を提供することにある。
[0006] 本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意検討の結果、コブラミール、パ ーム核ミールを原料として、マンナン分解酵素を作用させ、加水分解し、エタノールを 用いて侠雑物を除去し、水溶性成分を得て、 10重量%以上の ;3 1 , 4 マンノビォ ースを主成分とするものが、肥満細胞に直接働きかけて、ヒスタミン放出抑制作用が あることを見出し、本発明に至った。
[0007] すなわち、本発明はコブラミール、パーム核ミールにマンナン分解酵素を作用させ 、エタノールで侠雑を物除去した水溶性成分中、分解前のマンナンに対して少なくと も 10重量%以上の j3 _ 1, 4 _マンノビオースを主成分とすることを特徴とする肥満 細胞の脱顆粒を抑制する効果のある抗アレルギー組成物であって、それらを含有す る飲食物及び飼料を要旨とするものである。
発明を実施するための最良の形態
[0008] 以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、 β—1 , 4—マンノビオースは、 Dマンノース 2分子が β— 1 , 4 - グリコシド結合してなるものである。本発明において、 β - 1 , 4 マンノビオースは、 例えば、マンノースから合成する方法や、 β— 1 , 4 マンナン(以下、単にマンナン ともいう)を分解する方法により得ることができる。
[0009] β— 1 , 4 マンナンを分解する方法は、原料の資源性及び反応効率の点でより好 ましぐより簡便に /3—1 , 4 _マンノビオースを得ることができる。この方法では、例え ば、マンナンを豊富に含有するココナツケーキ、パーム核ミール、コブラミール、グァ 一ガム、ローカストビーンガムなどのマンナン含有天然物又はこれら天然物から抽出 したマンナンに、マンナン分解酵素を作用させて、 /3—1 , 4 _マンノビオースを得る こと力 Sできる。
[0010] ココナツケーキは、ココヤシ果実中の胚乳を潰してスラリー状にしたものを固液分解 して得られる固形物をレ、い、食用としてされるものである。コブラミールは、一般に、コ コヤシ果肉内の核肉を天日乾燥もしくは熱風乾燥で乾燥させたコブラからヤシ油を 抽出した際の残渣をいうが、本発明においては、天日若しくは熱風乾燥工程を経ず に抽出した搾油残渣をも含む。なお、ヤシ油の抽出方法は、溶剤、エタストルーダー もしくはこれらを併用したものを用いて抽出したもの等、特に限定されない。また、パ ーム核ミールは、ァブラヤシの種子であるパーム核からパーム核油を抽出した残渣で あり、これも、溶剤抽出、エタストルーダー抽出もしくはこれらの併用等によって抽出 できるが特に限定されるものではない。これらのうち、ココナツケーキは、食用として用 レ、られることから、後述するマンノビオースの抽出、精製を省略してコストを抑えられる ことができる点で、より好ましく用いられる。
[0011] 本発明においてマンナンの分解は、酵素による加水分解でなくてはならなレ、。加水 分解の方法の代表例としては、酸分解などがあるが、これらの方法による加水分解で は、得られる組成物の酸変性等が起こりやすぐ期待される効果が得られにくい。使 用される酵素としては、マンナンを分解し、 /3—1 , 4 _マンノビオースを分解前のマ ンナンに対して少なくとも 10重量%を産出するものであれば特に限定されるものでは なぐマンナナーゼ、マンノシダーゼなどのへミセルラーゼが挙げられ、例えば市販の 製剤、菌体培養した培養液もしくは菌体力 分離してきたものを使用することが可能 である。市販の製剤としては、例えばへミセルラーゼ GM「ァマノ」(天野製薬株式会 社製)、スミチーム ACH (新日本化学工業株式会社製)、セル口シン GM5 (阪急バイ ォインダストリ一株式会社)等を好ましく使用できる。また、これらのほか、キシラナ一 ゼ、セルラーゼとして市販されているものであっても、当該加水分解活性を有するも のも使用でき、例えば、セルラーゼ Y-NC (ヤクルト薬品工業株式会社製)を使用で きる。特に、マンノシダーゼ(exo型)活性が低ぐマンナナーゼ(endo型)活性が高い へミセルラーゼ GM「ァマノ」(天野製薬株式会社製)、スミチーム ACH (新日本化学 工業株式会社製)が、マンノースの生成を抑え、多量にマンノビオースを生成させる ことができる点で好ましい。
[0012] さらに、本発明で用いられる酵素は、水に溶解又は分散させた酵素液として、マン ナン含有天然物又はこれ力 抽出したマンナンに作用させる。そして、マンナン含有 天然物を用いる場合において効率的な反応を行うためには、マンナン含有天然物、 マンナン分解酵素及び水からなる反応系における水分の調整が重要である。水分調 整のための水の添加量としては、マンナン 100重量部に対して、 50〜: 10000重量部 であることが好ましぐ 50〜: 1500重量部であることがより好ましレ、。水の添加量をこの ような範囲とすることにより、十分な水分の存在下で、マンナン類の繊維質を十分に 膨潤させ、酵素液を接触しやすくすることができる。し力 ながら、必要以上の水分量 は、酵素濃度を希釈する結果、却って反応効率を低下させるば力、りでなぐ乾燥させ る場合には、乾燥工程における乾燥コストの上昇を招く。したがって、以上を考慮す れば、マンナン類 100重量部に対して、好ましくは 50〜500重量部の水を添カ卩する のが適当である。
[0013] また、酵素量、反応時間としては、生成するマンノビオースが分解前のマンナンに 対し、少なくとも 10重量%、好ましくは、加水分解により生成するマンノビオースが分 解前のマンナンに対し 10〜80重量%程度となるものであれば特に限定されず、かか る条件下では湿潤な酵素処理物を得ることができる。しかし、マンナナーゼ (endo型) 活性が高い酵素は、通常、マンノシダーゼ (exo型)活性をも有していることから、酵素 反応の時間が長すぎると、マンノビオースが分解されてマンノース量が増加してしまう ため、反応時間は必要以上に長い時間としないことが好ましい。これら酵素反応条件 は、マンノビオースの生成量ができるだけ多くなるように適宜設定される。この場合、 β - 1 , 4_マンノビオースがマンノースより多く含まれるよう設定するのが好ましぐ例 えば、 β— 1 , 4 マンノビオースに対するマンノースの割合力 60重量0 /0以下であ るのがより好ましぐ 20重量%以下であるのが特に好ましい。
[0014] 以上のようにして、例えば、原料としてパームカーネルミール(マンナン含有量は、 およそ 36%)を用いて 3〜36時間反応させた場合、マンノビオース量は、使用する酵 素の種類や量、時間にもよる力 原料 100重量部に対して、 6〜: 17重量部程度まで 生成させることができる。
[0015] 得られた分解物は、好ましくは乾燥される力 そのままの水溶液組成物であっても かまわない。乾燥方法は、特に限定されず、凍結乾燥や、デキストリンなどの賦形剤 をカ卩えての、スプレードライ、流動層乾燥等があげられる。また、必要に応じ、得られ た酵素分解物から、侠雑物を除去するために、エタノールが利用される。他に侠雑物 を除去する可能性のある溶剤としては、メタノーノレ、イソプロパノール、へキサンなど が考えられる力 安全なものという観点からエタノールが好ましい。エタノールで侠雑 物を除去した後は、水抽出を行ってもよい。その場合、主成分として考えられる — 1 , 4 _マンノビオースが水溶性であることから、濃縮操作を行っても良い。得られた水 溶性成分の乾燥方法は特に限定されなレ、。特に乾燥せずに、そのままの水溶液組 成物を用いてもかまわなレ、。乾燥方法としては、凍結乾燥や、デキストリンなどの賦形 剤をカ卩えての、スプレードライ、流動層乾燥等があげられる。
[0016] β— 1 , 4 マンノビオースの含量は、加水分解前のマンナン重量に対して 10重量 %以上となるように加水分解したものが好ましい。この含量が 10未満であるとき期待 されるような肥満細胞の脱顆粒抑制効果は見られない。本発明に見られる肥満細胞 の脱顆粒抑制効果が、この β _ 1, 4 _マンノビオースのみによって起こるかどうかは 定かではないが、少なくとも主要成分として働いていることが予想される。しかしなが ら、より期待する肥満細胞の脱顆粒抑制効果を得ようとするとマンナン含有組成物と してココナツケーキ、コブラミール及びパーム核ミールに限定されることから、これらの 原料中に存在する微量な成分と /3 _ 1 , 4 _マンノビオースの相乗作用によって特異 な効果を示していると考えられる。したがって、 /3 - 1 , 4_マンノビオースの存在量 は 100%でも本発明の効果は得られると考えられるが、 4_マンノビオースを 高純度に取り出すには経済的にも負担がかかり、なおかつ推測される微量成分との 相乗効果も期待できないことから、 β— 1 , 4 マンノビオースの含量は 10重量%以 上、 90重量%未満が好ましぐ 15重量%以上、 40重量 %未満より好ましい。
[0017] 本発明の肥満細胞の脱顆粒抑制効果をもつ抗アレルギー組成物は、公地の方法 により適宜製剤化して腸管免疫賦活剤の形態で用いられてもよぐこれらは、そのま ま単体で食することや、パン類、菓子類さらにはビタミン剤やその他健康食品といわ れるものに添加して飲食物として摂取食することができ、特に制限されることはない。 また同様に水産及び陸上動物用飼料に添加して飼料としても使用することができる。 実施例
[0018] 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に 限定されるものではない。
<試料の調整 >
0.25重量部のへミセルラーゼ(へミセルラーゼ GM「ァマノ」(天野製薬株式会社製) )を水に溶力 た酵素液 150重量部を 30%のマンナンを含むコブラミール、コブラミ ール Α (乾燥工程を経ずに搾油した残渣の乾燥物)もしくはパーム核ミール、もしくは ココナツケーキ 100重量部と混合し、 60°C 12時間後、水分含量を 10%未満になるま で流動層乾燥を行レ、乾燥粉末を得た。 [0019] この乾燥物 100重量部に対して 2倍量のエタノールを加えて、攪拌後ろ過を行い、 この操作を 3回繰り返したのちに、残存エタノールを除去して得られたもの 100重量 部に対して、 500重量部の 60°Cの温水を加えて、攪拌後ろ過を行い得られたろ液を 凍結乾燥して本発明の抗アレルギー組成物を得た。その糖組成は以下のようであつ た。
[0020] [表 1]
表 1 発明品の糖組成
実施例 1 実施例 2 実施例 3 コブラミール原料品 パーム核ミ一ル原料品 コブラミール A原料品 ァラビノース 0. 16 (%) 0. 1 8 (%) 0. 20 (%) ガラク トース 0. 14 0. 13 0. 21 グルコース 2. 54 2. 31 10. 03 マンノース 1. 38 1. 50 1. 54 フスレク トース 1. 38 1. 41 2. 71 β— 1 , 4—マンノビオース 21. 74 9. 80 36. 07
[0021] 次に実施例 1及び 2にかかる肥満細胞脱顆粒抑制効果を確認するために以下の実 験を行った。
ラットの肥満細胞(RBL— 2H3)の懸濁液(2 X 105cell/ml)を 400 μ 1入れたマイク 口プレート上に 0.05%BSA含有タイロード液 400μ1添加し、 50 zg/mlの濃度の実 施例 1及び 2水溶液を 50 μ 1添加し、 37°Cで 1時間二酸化炭素培養を行った。
[0022] その後、カルシウム輸送抗生物質である 1 μ g/mlの A23187を 50 μ 1添加し 5分後 に反応を停止させて、遠心分離により上清を採取しヒスタミンの濃度を測定した。ヒス タミンの濃度測定は、ヒスタミン ΕΙΑキット(Labor Diagnostika Nord GmbH & Co. KG )を用いて行った。
実施例における肥満細胞の脱顆粒抑制におけるヒスタミン放出抑制効果を表 2に 示す。
[0023] [表 2] 表 2 実施例におけるヒスタミン放出抑制効果
Figure imgf000009_0001
[0024] 以上の結果からも分かるように、本発明品は、肥満細胞に働きかけて、有意にヒスタ ミンの放出抑制をしていることが認められ、抗アレルギー組成物として機能を発揮す ること力 S分力る。
産業上の利用可能性
[0025] 本発明によれば、 /3 _ 1 , 4 _マンノビオースを含む植物性マンナン分解物を主成 分とすることを特徴として、腸管免疫に関して重要な抗体である IgA産生量を上昇さ せることができる腸管免疫賦活作用を有し、病原性細菌、ウィルスによる疾病防止機 能をもつ組成物、またはそれらを含む飲食物または飼料に利用可能である。

Claims

請求の範囲
[1] β _ 1, 4 _マンノビオースを含有する、抗アレルギー組成物又は剤。
[2] ココナツケーキ、コブラミール又はパーム核ミールに、含有するマンナン重量あたり
10重量%以上の j3 _ 1, 4_マンノビオースが生成するようにマンナン分解酵素を作 用させて得られる j3— 1, 4一マンノビオース含有組成物の水溶性成分を有効成分と する肥満細胞脱顆粒抑制効果を有する、請求項 1に記載の抗アレルギー組成物又 は斉 IJ。
[3] ココナツケーキ、コブラミール又はパーム核ミールに、含有するマンナン重量あたり
10重量0 /0以上の 1, 4 マンノビオースが生成するようにマンナン分解酵素を作 用させて得られる i3 1, 4 マンノビオース含有組成物を乾燥させ、エタノールをカロ えて抽出した残渣成分に水を加えて抽出される成分を有効成分とする肥満細胞脱 顆粒抑制効果を有する、請求項 1に記載の抗アレルギー組成物又は剤。
[4] 請求項 1乃至 3のいずれかに記載の抗アレルギー組成物を含有する飲食物または 飼料。
PCT/JP2007/062800 2006-06-26 2007-06-26 Composition et agent antiallergiques, et aliment, boisson et aliment pour animaux contenant lesdits composition ou agent WO2008001770A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008522589A JP5169827B2 (ja) 2006-06-26 2007-06-26 抗アレルギー組成物及び剤、並びにこれらを含有する飲食物及び飼料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80575306P 2006-06-26 2006-06-26
US60/805,753 2006-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008001770A1 true WO2008001770A1 (fr) 2008-01-03

Family

ID=38845534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/062800 WO2008001770A1 (fr) 2006-06-26 2007-06-26 Composition et agent antiallergiques, et aliment, boisson et aliment pour animaux contenant lesdits composition ou agent

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5169827B2 (ja)
WO (1) WO2008001770A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2090179A1 (en) * 2006-11-21 2009-08-19 Fuji Oil Company, Ltd. Mannooligosaccharide-containing food composition
JP2014143924A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Fuji Oil Co Ltd 筋肉増強剤
CN107708703A (zh) * 2016-03-17 2018-02-16 不二制油集团控股株式会社 鱼类寄生虫病防除剂和饲料

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209595A (ja) * 1987-02-27 1988-08-31 Towa Kasei Kogyo Kk β−1,4−マンノビオ−スの製造法
JPH02243697A (ja) * 1989-03-17 1990-09-27 Meiji Seika Kaisha Ltd オリゴ糖の製造法
JPH0838064A (ja) * 1994-07-26 1996-02-13 Meiji Seika Kaisha Ltd 有害細菌の感染を予防する飼料
JPH1118793A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Unitika Ltd マンノビオースの製造方法
JP2000086524A (ja) * 1998-09-05 2000-03-28 Shadan Seirankai 生きた腸内細菌を含有する抗アレルギー剤
JP2001231591A (ja) * 2000-02-28 2001-08-28 Unitika Ltd マンノース及び/又はマンノオリゴ糖の製造方法
JP2002027922A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Unitika Ltd 免疫賦活剤および飼料
WO2004048587A1 (ja) * 2002-11-26 2004-06-10 Itochu Feed Mills Co., Ltd. β−1,4−マンノビオース含有組成物
JP2004159659A (ja) * 1999-09-14 2004-06-10 Ajinomoto General Foods Inc マンノオリゴ糖類を主成分とする組成物
JP2006325587A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Fuji Oil Co Ltd キャンピロバクター対策用組成物、飼料用添加剤及び飼料、並びにβ−1,4−マンノビオース含有組成物の使用方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960591B2 (ja) * 2004-12-14 2012-06-27 味の素ゼネラルフーヅ株式会社 マンノオリゴ糖類を含有する抗アレルゲン組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209595A (ja) * 1987-02-27 1988-08-31 Towa Kasei Kogyo Kk β−1,4−マンノビオ−スの製造法
JPH02243697A (ja) * 1989-03-17 1990-09-27 Meiji Seika Kaisha Ltd オリゴ糖の製造法
JPH0838064A (ja) * 1994-07-26 1996-02-13 Meiji Seika Kaisha Ltd 有害細菌の感染を予防する飼料
JPH1118793A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Unitika Ltd マンノビオースの製造方法
JP2000086524A (ja) * 1998-09-05 2000-03-28 Shadan Seirankai 生きた腸内細菌を含有する抗アレルギー剤
JP2004159659A (ja) * 1999-09-14 2004-06-10 Ajinomoto General Foods Inc マンノオリゴ糖類を主成分とする組成物
JP2001231591A (ja) * 2000-02-28 2001-08-28 Unitika Ltd マンノース及び/又はマンノオリゴ糖の製造方法
JP2002027922A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Unitika Ltd 免疫賦活剤および飼料
WO2004048587A1 (ja) * 2002-11-26 2004-06-10 Itochu Feed Mills Co., Ltd. β−1,4−マンノビオース含有組成物
JP2006325587A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Fuji Oil Co Ltd キャンピロバクター対策用組成物、飼料用添加剤及び飼料、並びにβ−1,4−マンノビオース含有組成物の使用方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AGUNOS A. ET AL.: "Effect of dietary beta1-4 mannobiose in the prevention of Salmonella enteritidis infection in broilers", BRITISH POULTRY SCIENCE, vol. 48, no. 3, 20 June 2007 (2007-06-20), pages 331 - 341, XP003020342 *
NAGURA T. ET AL.: "Eiyo to Men'ekikei no Seigyo Prebiotics to Men'eki", RINSHO EIYO, vol. 102, no. 5, 1 May 2003 (2003-05-01), pages 556 - 559, XP003020341 *
YAMADA K. ET AL.: "Dietary effect of guar gum and its partially hydrolyzed product on the lipid metabolism and immune function of Sprague-Dawley rats", BIOSCIENCE, BIOTECHNOLOGY, AND BIOCHEMISTRY, vol. 63, no. 12, December 1999 (1999-12-01), pages 2163 - 2167, XP001056785 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2090179A1 (en) * 2006-11-21 2009-08-19 Fuji Oil Company, Ltd. Mannooligosaccharide-containing food composition
EP2090179A4 (en) * 2006-11-21 2012-01-04 Fuji Oil Co Ltd FOOD COMPOSITION CONTAINING A MANO-OLIGOSACCHARIDE
JP2014143924A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Fuji Oil Co Ltd 筋肉増強剤
CN107708703A (zh) * 2016-03-17 2018-02-16 不二制油集团控股株式会社 鱼类寄生虫病防除剂和饲料

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008001770A1 (ja) 2009-11-26
JP5169827B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9320291B2 (en) Production of a saccharide composition comprising glucans and mannans by alkaline and acid hydrolysis of yeast cells
EP2007817B1 (en) Compositions of water soluble beta-glucans
RU2477614C1 (ru) Способ получения комплексной биологически активной кормовой добавки для сельскохозяйственных животных, птицы и рыбы с пробиотиками и лекарственными травами
JP2011503161A (ja) 腸管の炎症性疾患を処置または予防する方法
KR20130046837A (ko) 미강으로부터 아라비노자일란을 추출하는 방법
WO2008001770A1 (fr) Composition et agent antiallergiques, et aliment, boisson et aliment pour animaux contenant lesdits composition ou agent
US9314496B2 (en) Insoluble dietary fiber-containing product derived from grain seeds
RU2406516C1 (ru) Профилактический антибактериальный препарат и способ его получения
JP2001231591A (ja) マンノース及び/又はマンノオリゴ糖の製造方法
US9351515B2 (en) Nutritional composition and methods of making and using same
JPH0723315B2 (ja) 血糖値上昇抑制物質
EP0946108B1 (en) A method for producing a food additive, food additive, and the use of it
US6387420B1 (en) Procedure for preparing a food additive, and an additive and its use
DK2865278T3 (en) Binder fat obtained from biomass, derived from beer production
WO2008001769A1 (fr) Substance ou agent activant l&#39;immunité intestinale, aliments, boissons et aliments pour animaux la ou le contenant
JP5186819B2 (ja) 抗炎症作用組成物及び剤、並びにこれらを含有する飲食物及び飼料
JP2001269163A (ja) アガリクス菌糸体粉末、アガリクス菌糸体β―D―グルカン類含有粉末、及びこれらの製造方法
JPH03209331A (ja) 腸内有害酵素の活性抑制剤
JP4790996B2 (ja) 醸造副産物からの機能性素材の製造方法およびそれにより得られる機能性素材
JPH07121867B2 (ja) 肝機能活性化剤
WO2011108681A1 (ja) 抗アレルギー剤及びその製造方法
JPH0678236B2 (ja) 肝機能活性化物質
JP2007045812A (ja) 皮膚炎改善剤
CN111317132A (zh) 一种用于辅助重症病人增强消化吸收功能的木瓜酵素组合物及制备方法和复合纳米制剂
JP2007022954A (ja) 動物用ウイルス性鼻炎改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07767606

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008522589

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07767606

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1