WO2007141900A1 - 分離方法 - Google Patents

分離方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007141900A1
WO2007141900A1 PCT/JP2007/000326 JP2007000326W WO2007141900A1 WO 2007141900 A1 WO2007141900 A1 WO 2007141900A1 JP 2007000326 W JP2007000326 W JP 2007000326W WO 2007141900 A1 WO2007141900 A1 WO 2007141900A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oml
mobile phase
liquid chromatography
water
composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/000326
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takehumi Kawabe
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd.
Publication of WO2007141900A1 publication Critical patent/WO2007141900A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • B01J20/287Non-polar phases; Reversed phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/29Chiral phases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/34Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8877Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample optical isomers

Definitions

  • the present invention relates to a separation analysis method and a separation purification (sorting) method for pharmaceutically active ingredients, especially quinolone synthetic antibacterial compounds.
  • Levofloxacin has superior properties such as superior antibacterial activity and good pharmacokinetics as an antibacterial agent superior to previous quinolone synthetic antibacterial agents, and also has high safety (Patent Documents 1 and 2) and is recognized as an excellent antibacterial agent effective in treating not only urinary tract infections but also systemic infections including respiratory infections, only in Japan It is widely used all over the world
  • (R) -methyl isomer] is one of the contaminating components contained in the active pharmaceutical ingredient.
  • impurities called by-products of chemical reactions during production, products derived from raw material compounds, and related substances such as decomposition products (Non-patent Document 1).
  • impurities similar to those known for ofloxacin, which is a racemic compound (Non-patent Document 2).
  • a high-performance liquid chromatography method is preferably used as a separation and analysis method for levofloxacin.
  • a so-called optically active column packed with an optically active packing material is used (Patent Document 2).
  • Patent Document 5 there is a method for analysis using a mobile phase to which copper ions and amino acids are added.
  • Non-patent Document 3 a method using a mobile phase containing sodium perchlorate, ammonium acetate and phosphoric acid.
  • the optically active column is expensive and poor in versatility, and with the method of Patent Document 5, it is possible to separate the enantiomer-related isomers without using the optically active column.
  • any method could identify impurities such as related substances.
  • the method of Non-Patent Document 2 could analyze the enantiomer-related isomers, or identify and analyze all other contaminants.
  • the method described in Non-Patent Document 1 enables simultaneous separation of impurities, but it is a gradient method and cannot be said to be a simple method.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 4 364 1 85
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 62-252790
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2-732
  • Patent Document 4 International Publication WO 0 1 1 8005 Pamphlet
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 1 1 3455
  • Non-patent literature I Y o s i d a e t a I, Ar ze i m. — F o r s c h. D rug R e s. 43 (1), N in 5 (1 993)
  • Non-patent document 2 European Pharmacopoeia 5.0, 2 1 3 1
  • Non-patent document 3 Collection of ethical drug quality information (Ministry of Health, Labor and Welfare, Pharmacy Bureau Examination Management Division, March 1996)
  • the subject of the present invention is a pharmaceutical compound, particularly a quinolone synthetic antibacterial agent such as levofloxacin, a contaminant thereof, that is, a contaminant that is an enantiomer-related or diastereoisomer-related isomer,
  • the purpose is to obtain a method that enables simple and accurate identification and analysis of related substances such as related substances derived from production or decomposition, and separation and purification. More specifically, impurities such as 3- (R) -methyl compounds, which are the other enantiomers of lepofloxacin, and related substances such as by-products or degradation products during production are sensitive, accurate and simple.
  • the purpose is to obtain a method that can be analyzed.
  • Another problem of the present invention is that it can be easily and accurately analyzed accurately without using a reagent that has explosive properties such as sodium perchlorate and may be restricted in its use,
  • the aim is to obtain a method that can be used.
  • the present invention relates to a method for separating and analyzing pharmaceutically active components using high performance liquid chromatography or a method for separating and purifying, wherein water containing copper ions, amino acids, ammonium acetate, and an organic solvent is used as a mobile phase. It relates to a method characterized by the use.
  • the present invention relates to each of the following.
  • amino acid is isoleucine, valine, alanine, proline, leucine, or phenylalanin
  • amino acid is L-isoleucine, L-valine, D-valine, L-proline, or L-alanine;
  • amino acid is L-isoleucine or L-parin
  • an organic solvent selected from the group consisting of: and acetonitrile
  • N-methylbiperazine is converted into (S) -9, 1 0-difluoro-2,3-dihydro- 1_methyl _7_oxo_7 H-pyrido [1,2,3-de]
  • a separation method and / or separability method using an octadecylated silica gel packed column widely used in high performance liquid chromatography methods can be carried out, and can be carried out without using sodium perchlorate. It enables simultaneous separation in a single operation without changing the conditions, depending on the type of contaminants. For quinolone synthetic antibacterial agents including lepofloxacin, identification of contaminants including optical isomers ⁇ Quantification is possible.
  • the reagent used in the present invention can be easily obtained without any particular limitation, and a chromatogram in which the position of the peak of the component related to the analysis is sufficiently isolated can be obtained, and accurate analysis is possible. .
  • FIG. 1 Mobile phase consisting of a total of 8 compounds of levofloxacin and impurities, octadecylsilylated silica gel packed column, copper ion, amino acid, ammonium acetate, and water containing organic solvent It is a chromatogram obtained by a high performance liquid chromatography method using. The numerical value shown near the substance name is the retention time.
  • the method of the present invention relates to a separation method using a high-performance liquid chromatogram, that is, a separation analysis method and a separation purification method (sorting method).
  • the column of the high-performance liquid chromatogram that can be used in the method of the present invention may be a general-purpose octadecylated silicic force gel packed column.
  • the column packing material include octylated silica gel and phenyl silylated gel.
  • octadecylated silica gel is preferred as the column packing material.
  • the column size to be used can be used with no particular limitation as long as it is usually used in this field.
  • particles having a particle size of 2.5 jU m to 5 m, an inner diameter of 2.1 mm to 6 mm, and a length of 5 cm to 25 cm can be preferably used.
  • a column having a particle size of 5 jUm, an inner diameter of 4.6 mm, and a length of 15 cm can be mentioned.
  • the method of the present invention can be applied not only for the purpose of separation analysis but also for the purpose of separation and purification.
  • the column required in this case varies depending on the amount of the target for separation and purification, but the column to be actually used can be determined based on the general knowledge in this field.
  • the feature of the present invention lies in that, for this mobile phase, a mixture having a composition composed of copper ion, amino acid, ammonium acetate and water containing an organic solvent is employed.
  • copper ions can be used instead of copper ions, but copper ions are the most preferable. preferable.
  • An inorganic copper chloride may be used as a copper ion supply source.
  • copper salt compounds include copper sulfate, copper chloride, and copper acetate. Of these, copper sulfate is most preferably used. As copper sulfate, either anhydrous or one containing crystal water can be used.
  • the copper ion concentration may be in the range of about 0.001 to 0. Olmol ZL, preferably in the range of 0.004 mol L to 0.006 mol ZL. It is a circle. Preferably it is 0.005 mol ZL.
  • amino acids can be used in the method of the present invention as long as they have an asymmetric structure, and they can be used either naturally occurring or non-naturally occurring (naturally occurring).
  • a type amino acid is an amino acid other than an amino acid obtained only by an artificial production method, and can be interpreted as an amino acid normally produced by animals and plants).
  • it may be 8_ amino acid, but usually one amino acid is preferably used.
  • As an amino acid it is convenient and preferable to use a natural amino acid from the viewpoint of availability.
  • the natural one amino acid may be either L-type or D-type, but the L_ type is also preferred from the viewpoint of availability.
  • Examples of natural amino acids that can be used in the method of the present invention include isoleucine, valine, alanine, proline, leucine, and phenylalanin. These may be either L-type or D-type, more preferably L-type, but valine and phenylalanine may also be D-type.
  • the amount of amino acid added may be determined by using a concentration of 2 to 3 times the concentration of positive ions such as copper ions. Specifically, it may be in the range of about 0.O02mo 1 1_ to 0.03 mo I ZL, more preferably in the range of 0.01 mo I ZL to 0.015 mo I ZL, and more preferably 0. 1 5 mol l ZL.
  • ammonium acetate may be used.
  • the addition amount of acetic acid Anmoniumu is Bayoku in the range of 0. 1 5MO I ZL approximately 0.05 0 1 1_, more preferably in the range of 0. 1 1 mo l ZL from 0.09 0 1 1_ is there.
  • the organic solvent only needs to be miscible with water, and examples thereof include alcohols such as methanol and ethanol, ethers such as tetrahydrofuran and dioxane, and acetonitrile. Of these, alcohols are preferred, and methanol is preferred. In addition to methanol, acetonitrile can also be suitably used.
  • the mobile phase which is a feature of the method of the present invention, is mainly composed of water, but the amount of the organic solvent to be added may be in the range of about 10% to 50%, more preferably 15% to 25%. More preferably, it is about 20%.
  • L-valine (1.76 g), ammonium acetate (7.71 g) and copper sulfate (1.25 g) are dissolved in water.
  • the total amount is 100 OmL
  • the aqueous solution has a composition obtained by adding 25 OmL of methanol to 1 000 mL.
  • the object of the present invention can be achieved even by adding 25 OmL of methanol to the aqueous solution itself prepared in a 100 OmL volumetric flask. A mobile phase is obtained. Furthermore, even when L-valine, ammonium acetate and copper sulfate are dissolved in 100 OmL of water to prepare an aqueous solution, a mobile phase capable of achieving the object of the present invention can be obtained. That is, the concentration of each component of the mobile phase used in the method of the present invention is within an allowable limit that can achieve the object of the present invention even with such a preparation method.
  • the flow rate when this mobile phase is used for high performance liquid chromatography may be in the range of 0.5 mLZ to 2. OmLZ, more preferably 1.0 mLZ. In this case, the retention time of levofloxacin is between 21 and 24 minutes.
  • the detection apparatus used in the method of the present invention includes ultraviolet (UV), visible light absorption photometer, photodiode array (PDA) detector, fluorescence (FL) photometer, suggested refractometer (RI) and mass A meter (MS) can be used. Of these, an ultraviolet absorptiometer is preferred.
  • UV ultraviolet
  • PDA photodiode array
  • FL fluorescence
  • MS mass A meter
  • an ultraviolet absorptiometer is preferred.
  • the temperature at the time of carrying out the method of the present invention may be in the range of 20 ° C to 80 ° C, more preferably in the range of 25 ° C to 60 ° C, and even more preferably. Should be carried out in the temperature range of 40 ° C to 50 ° C.
  • the method of the present invention that is, the separation / analysis method by high-speed liquid chromatography using a mobile phase comprising the composition of the present invention is used for the separation / analysis of components of a pharmaceutical compound used as an active ingredient in a pharmaceutical preparation.
  • a pharmaceutical compound used as an active ingredient in a pharmaceutical preparation be able to. Since impurities contained in the pharmaceutically active ingredient can be analyzed easily and accurately, it can be suitably used for the purity test, and whether the manufactured pharmaceutically active ingredient has the purity of the specified standard or not. It is possible to test these easily and accurately.
  • the method of the present invention can be applied to many pharmaceutically active ingredients.
  • pharmaceutically active ingredients to which the method of the present invention can be applied include quinolone synthetic antibacterial agents.
  • the quinolone synthetic antibacterial agents include not only those having a quinoline skeleton but also quinolone compounds having a pyridobenzoxazine skeleton and a naphthyridine skeleton. That is, it can be suitably applied to a compound having a pyridonecarboxylic acid skeleton and a condensed pyridonecarboxylic acid skeleton constituting the quinolone skeleton.
  • examples of compounds to which the method of the present invention can be applied include optically active compounds having the above-mentioned structural portion.
  • examples of such an optically active compound include a compound having an optically active structure by containing an asymmetric carbon, and it is possible to separate and analyze an enantiomer structure or a diastereoisomeric isomer. it can.
  • a typical application example of the pharmaceutically active ingredient to which the method of the present invention can be applied is levofloxacin, which is a quinolone compound in which an isomer having an enantiomer relationship exists.
  • levofloxacin As a contaminant related to the purity of levofloxacin, Enantiomers, reaction raw materials, by-products derived from side reactions, and decomposition products during the reaction.
  • Lepofloxacin is stable in the solid state, and decomposes in the solution state when heated under acidic conditions, but is stable under heating in neutral or alkaline conditions. On the other hand, it is unstable to light in the solution state, and various degradation products have been confirmed (Non-patent Document 1).
  • Non-patent Document 2 The European Pharmacopoeia (Non-patent Document 2) describes the impurities of ofloxacin, but the structure of impurities that may be contained in levofloxacin is not limited to those described here, but photodegradation products The following 6 types are assumed, including those with a large amount of production (Non-patent Document 2).
  • the method and mobile phase composition of the present invention can also be suitably applied to ofloxacin.
  • Repofloxacin is manufactured using S— (-) _9, 1 0—Difluoro-3-methyl 1-7 oxo_2, 3-dihydro _7 H-pyrido [1, 2, 3-de]
  • Benzoxazine_6_carboxylic acid can be easily produced from a raw material. That is, repofloxacin is obtained by reacting this compound with 4-methylbiperazine (N-methylbiperazine), preferably in the presence of a base.
  • This base may be an inorganic base or an organic salt machine, and examples of the inorganic base include alkali metal or alkaline earth metal carbonates and hydrogen carbonates. wear.
  • organic salt machines include trialkylamines and nitrogen-containing heterocyclic compounds. Specifically, triethylamine, triptylamine, ethyl diisopropylamine, etc., 4_methylmorpholine, dimethylaminopyridine, etc., and further 4_methylpiperazine may be used in an excessive amount to be combined with the base.
  • a solvent is preferably used, and dimethyl sulfoxide can be used.
  • the dihalogeno boron chelate compound may be obtained by reacting a tricyclic carboxylic acid compound with a trihalogeno boron compound, but it is convenient to use a complex of a trihalogeno boron compound and an ether compound.
  • the jetyl complex is a tetrahydrofuran complex or the like.
  • the halogen atom of trihalogenoboron is preferably a fluorine atom.
  • the reaction between this chelate compound and 4-methylbiperazine may be carried out in a solvent in the presence of a base in the same manner as the reaction of the carboxylic acid compound itself.
  • a base After the reaction with 4_methylpiperazine, it is necessary to remove (hydrolyze) the chelate. This can be removed and cleaved by heating in a protic solvent in the presence of a base.
  • the conditions of heating in an alcohol solvent in the presence of a trialkylamine can be exemplified.
  • the heating and stirring may be performed in ethanol in the presence of triethylamine.
  • the obtained levofloxacin can be purified by ordinary recrystallization, or can be purified by stirring in a slurry state in which the crystals are suspended in a solvent.
  • a solvent many solvents that can be used in the recrystallization and slurry purification methods can be used, and there are no particular limitations as long as they are pharmaceutically acceptable.
  • a solvent alcohols are good, and ethanol or the like is preferably used. it can.
  • Ethanol may be a water-containing solvent.
  • This operation is performed avoiding light.
  • UV spectrophotometer Measurement wavelength: 340 nm
  • This chelate (31 Omg) was dissolved in dimethyl sulfoxide (6 mL), triethylamine (0.32 mL) and N-methylbiperazine (0.13 mL) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 17 hours and then dried under reduced pressure. The residue was washed with diethyl ether, dissolved in 95% ethanol (20 mL) containing triethylamine (0.5 mL), and heated to reflux for 8 hours. The residue obtained by cooling to dryness after cooling was dissolved in dilute hydrochloric acid (5 ⁇ 1 ⁇ 2), and separated from chloroform. The aqueous layer was adjusted to pH 1 1 with 1 N sodium hydroxide, and then with 1 N hydrochloric acid.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

 キノロン系合成抗菌薬についてその夾雑物、対掌体関係やジアステレオ異性体関係の異性体をも含む夾雑物、を簡便かつ正確に同定・分析し、さらには分離・精製でき、過塩素酸ナトリウムといった爆発性を有し、使用が制限される惧れのある試剤を使用しない方法を取得する。高速液体クロマトグラフィー法において、銅イオン、アミノ酸、酢酸アンモニウムおよび有機溶媒を水に含有させた移動相を使用する。オクタデシル化シリカゲルを充填したカラム分析が可能であり有用である。

Description

明 細 書
Figure imgf000002_0001
本願発明は医薬活性成分、 とりわけキノロン系合成抗菌化合物、 について の分離分析法および分離精製 (分取) 法に関する。
背景技術
[0002] レポフロキサシン [ (―) ― (S) _9_フルォロ _2, 3—ジヒドロ一 3_メチル一 1 0— (4—メチルビペラジニル) _7_ォキソ一7 H—ピリ ド [1, 2, 3 - d e] [1, 4] ベンゾォキサジン一 6_カルボン酸■ 1 2水和物 (J AN) ] は下記の構造 (無水物を示す。 ) を有するキノロン 系合成抗菌薬である。 その構造上の特徴は、 他のキノロン化合物とは異なり 三環性の母核構造を有すること、 さらにキノ口ン母核の 3位にメチル基が置 換していて 1個の不斉炭素があり、 3_ (S) —メチル構造を有する光学活 性化合物であることである。
[0003] レボフロキサシンは、 それ以前のキノロン系合成抗菌薬よりも優れた抗菌 薬としての特性一高い抗菌活性や良好な体内動態等の優れた特性を有し、 か つ、 高い安全性をも兼ね備える等一を有し (特許文献 1および 2) 、 尿路感 染症だけでなく呼吸器感染症を含めた全身の感染症の治療に有効な優れた抗 菌薬として認識されており、 日本だけでなく全世界において汎用されている
[0004] [化 1]
Figure imgf000002_0002
レボフロキサシンは対掌体的異性体の一方であるが、 その工業的製造は中 間体段階において不斉ュニットを導入する不斉合成によって行われている ( 特許文献 1、 2、 3および 4 ) 。
[0006] レポフロキサシンは対掌体化合物であるため、 他方の対掌体化合物 [ 3—
( R ) —メチル異性体] が医薬原末に含まれる夾雑成分のひとつとなる。 こ の他に、 製造時の化学反応の副生成物や原料化合物由来の生成物、 さらには 分解生成物等の類縁物質と称される夾雑物がある (非特許文献 1 ) 。 また、 ラセミ体の化合物であるオフロキサシンで知られているものと同様の夾雑物 があると考えられる (非特許文献 2 ) 。
化合物が医薬品として供給されるためには当然に厳格な品質規格が定めら れ、 この規格に合致する製品のみが供給されなくてはならない。 この品質規 格をチェックするためには例えばレボフロキサシンの場合、 上記の夾雑物が 感度よく、 しかも簡便に検出されることが必要である。
[0007] レボフロキサシンに係る分離分析方法として高速液体クロマトグラフィー 法が好適に使用されるが、 例えば対掌体の分離分析については光学活性充填 材を充填したいわゆる光学活性カラムの使用 (特許文献 2 ) や、 銅イオンお よびアミノ酸を添加させた移動相を用いて分析する方法 (特許文献 5 ) があ る。 この他、 過塩素酸ナトリウム、 酢酸アンモニゥ厶およびリン酸を含有さ せた移動相を使用する方法 (非特許文献 3 ) が知られている。 これらの方法 のうち、 光学活性カラムは高価であり汎用性に乏しく、 また、 特許文献 5の 方法であれば光学活性カラムを使用することなく対掌体関係の異性体の分離 は可能であるが、 いずれの方法も類縁物質等の夾雑物の同定■分離が可能で あるかについては明らかでなかった。 さらに、 非特許文献 2の方法は、 対掌 体関係の異性体の分析、 あるいはこれ以外の夾雑物の全てについての同定■ 分析が可能であるかについては明らかでなかった。 また、 非特許文献 1に記 載の方法であれば夾雑物の一斉分離が可能であるものの、 グラジェント法で あり簡便な方法とはいえなかった。
[0008] —方、 過塩素酸ナトリウムは日本の消防法による危険物第一類として分類 され、 条件次第では爆発する性質を有している。 このため、 近年の世界規模 でのテロ事件の発生等、 国際情勢の緊迫化のためにこのような爆発性試剤の 使用が行政当局によって規制され、 単なる分析目的 (非特許文献 3) であつ てもその入手が困難となる事態の招来も予想される。
特許文献 1 :特開平 4 _ 364 1 85号公報
特許文献 2:特開昭 62— 252790号公報
特許文献 3:特開平 2— 732号公報
特許文献 4:国際公開 WO 0 1 1 8005号パンフレット
特許文献 5:特開平 1 一 1 3455号公報
非特許文献 I : Y o s h i d a e t a I , A r z e i m. — F o r s c h . D r u g R e s. 43 ( 1 ) , N に 5 ( 1 993)
非特許文献 2: ヨーロッパ薬局方 5. 0、 第 2 1 3 1頁
非特許文献 3: 医療用医薬品品質情報集 (厚生労働省医薬品局審査管理課、 平 成 1 8年 3月版)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 本願発明の課題は、 医薬化合物、 とりわけレボフロキサシンを初めとする キノロン系合成抗菌薬、 についてその夾雑物、 すなわち対掌体関係やジァス 亍レオ異性体関係の異性体である夾雑物や、 製造または分解に由来する類縁 物質等の夾雑物、 を簡便かつ正確に同定■分析し、 さらには分離■精製でき る方法を得ることを目的とする。 より具体的には、 レポフロキサシンの他方 の対掌体である 3— (R) —メチル化合物や製造時の副生物あるいは分解生 成物といった類縁物質等の夾雑物を、 感度よく、 正確かつ簡便に分析できる 方法を得ることを目的とする。
さらに本願発明の別の課題は、 過塩素酸ナトリゥ厶のような爆発性を有し 、 使用が制限される危惧のある試剤を使用せずに、 簡便かつ感度よく正確に 分析でき、 汎用的に使用できる方法を得ることを目的とする。
課題を解決するための手段
[0010] 本願発明者は上記の課題を解決するべく鋭意研究した結果、 高速液体クロ マトグラフィ一法において、 銅イオン、 アミノ酸、 酢酸アンモニゥムおよび 有機溶媒を含有させた移動相を使用することで、 レポフロキサシンに係る各 種類縁物質および不要な対掌体等の、 ピリ ドンカルボン酸系合成抗菌薬であ るレポフロキサシンに含まれる夾雑物を感度よく、 正確かつ簡便に分析でき る方法となることを見出して本願発明を完成させた。
すなわち本願発明は、 高速液体クロマトグラフィーを使用する医薬活性成 分の分離分析方法おょび または分離精製方法において、 移動相として、 銅 イオン、 アミノ酸、 酢酸アンモニゥム、 および有機溶媒を含有させた水を使 用することを特徴とする方法に関するものである。
さらに本願発明は、 以下の各々にも関するものである。
( 1 ) 分離分析方法である上記の方法;
(2) 医薬活性成分がキノロン化合物である上記の方法;
(3) 医薬活性成分が、 異性体が存在する構造のキノロン化合物である上記 の方法;
(4) 異性体がジァステレオ異性体関係または対掌体関係の異性体である上 記の方法;
(5) 医薬活性成分がレポフロキサシンである上記の方法;
(6) アミノ酸が、 天然ひ一アミノ酸である上記の方法;
(7) アミノ酸が、 イソロイシン、 バリン、 ァラニン、 プロリン、 ロイシン 、 またはフエ二ルァラニンである上記の方法;
(8) アミノ酸が、 L—イソロイシン、 L—バリン、 D—バリン、 L—プロ リン、 または L—ァラニンである上記の方法;
(9) アミノ酸が、 L—イソロイシンまたは L—パリンである上記の方法;
(1 0) アミノ酸が、 L_パリンである上記の方法;
(1 1 ) 有機溶媒が、 水と混和するアルコール類、 水と混和するエーテル類
、 およびァセトニトリルからなる群の有機溶媒から選ばれる有機溶媒である 上記の方法;
(1 2) 有機溶媒がメタノールまたはァセトニトリルである上記の方法;
(1 3) 有機溶媒がメタノールである上記の方法; (1 4) 銅イオンの供給源が無機銅塩化合物である上記の方法;
(1 5) 無機銅塩化合物が硫酸銅である上記の方法;
(1 6) 充填材としてォクタデシル化シリカゲルを充填したカラムを使用す る高速液体クロマトグラフィ一法である上記の方法;
(1 7) 硫酸銅、 L—パリン、 酢酸アンモニゥム、 メタノールおよび水から なる高速液体クロマトグラフィー用移動相;
(1 8) L—バリン (1. 76 g) 、 酢酸アンモニゥム (7. 7 1 g) およ び硫酸銅 ( 1. 25 g ) を水に溶解して全量を 1 000 m Lとし、 この水溶 液 1 00 OmLにメタノール 250 m Lを加える組成比の組成物;
(1 9) 高速液体クロマトグラフィーの移動相である上記の組成物;
(20) 上記の組成物の高速液体クロマトグラフィー用移動相としての使用
(21 ) 高速液体クロマトグラフィ一によるレポフロキサシンの分離分析方 法において、 ォクタデシル化シリカゲルカラムを使用し、 移動相として、 L —パリン (1. 76 g) 、 酢酸アンモニゥ厶 (7. 7 1 g) および硫酸銅 ( 1. 25 g) を水に溶解して全量を 1 00 OmLとし、 この水溶液 1 000 mLにメタノール 25 OmLを加えた組成を有する組成物を使用し、 移動相 の流量を毎分 1 m Lとしたときに、 レポフロキサシンの保持時間が 21分か ら 24分である分離分析方法;
(22) 純度試験である上記の分離分析方法;
(23) N—メチルビペラジンを、 (S) _9, 1 0—ジフルオロー 2, 3 —ジヒドロ一 3_メチル _7_ォキソ _7 H—ピリ ド [1, 2, 3-d e]
[1, 4] ベンゾォキサジン _6_カルボン酸またはそのジフルォロホウ素 キレート化合物と、 所望により塩基存在下に反応させてレボフロキサシンを 得、 この組成生物を精製した後、 高速液体クロマトグラフィー法において、 L—パリン (1. 76 g) 、 酢酸アンモニゥム (7. 7 1 g) および硫酸銅
(1. 25 g) を水に溶解して全量を 1 00 OmLとし、 この水溶液 1 00 OmLにメタノール 25 OmLを加えて調製される組成物を移動相として純 度試験を実施することによって、 純度確認することを特徴とするレポフロキ サシンの製造方法;
(24) 高速液体ク口マトグラフィ一法において使用するカラムがォクタデ シル化シリ力ゲルカラムである上記のレボフロキサシンの製造方法;
(25) N—メチルビペラジンを、 (S) -9, 1 0—ジフルオロー 2, 3 —ジヒドロ一 3_メチル _7_ォキソ _7 H—ピリ ド [1, 2, 3-d e]
[1, 4] ベンゾォキサジン _6_カルボン酸またはそのジフルォロホウ素 キレート化合物と、 所望により塩基存在下に反応させてレボフロキサシンを 得、 この組成生物を精製した後、 高速液体クロマトグラフィー法において、 L—パリン (1. 76 g) 、 酢酸アンモニゥム (7. 7 1 g) および硫酸銅
(1. 25 g) を水に溶解して全量を 1 00 OmLとし、 この水溶液 1 00 OmLにメタノール 25 OmLを加えて調製される組成物を移動相として純 度試験を実施することによって純度確認されたレポフロキサシンの医薬とし ての使用;
(26) N—メチルビペラジンを、 (S) _9, 1 0—ジフルオロー 2, 3 —ジヒドロ一 3_メチル _7_ォキソ _7 H—ピリ ド [1, 2, 3 - d e]
[1, 4] ベンゾォキサジン _6_カルボン酸またはそのジフルォロホウ素 キレート化合物と、 所望により塩基存在下に反応させてレポフロキサシンを 得、 この組成生物を精製した後、 高速液体クロマトグラフィー法において、 L—パリン (1. 76 g) 、 酢酸アンモニゥ厶 (7. 7 1 g) および硫酸銅
(1. 25 g) を水に溶解して全量を 1 00 OmLとし、 この水溶液 1 00 OmLにメタノール 25 OmLを加えて調製される組成物を移動相として純 度試験を実施することによって純度確認されたレボフロキサシンの医薬品の 製造のための使用;
(27) N—メチルビペラジンを、 (S) -9, 1 0—ジフルオロー 2, 3 —ジヒドロ一 3_メチル _7_ォキソ _7 H—ピリ ド [1, 2, 3-d e]
[1, 4] ベンゾォキサジン _6_カルボン酸またはそのジフルォロホウ素 キレート化合物と、 所望により塩基存在下に反応させてレボフロキサシンを 得、 この組成生物を精製した後、 高速液体クロマトグラフィー法において、 L—パリン (1 . 7 6 g ) 、 酢酸アンモニゥ厶 (7 . 7 1 g ) および硫酸銅 ( 1 . 2 5 g ) を水に溶解して全量を 1 0 0 O m Lとし、 この水溶液 1 0 0 O m Lにメタノール 2 5 O m Lを加えて調製される組成物を移動相として純 度試験を実施することによって純度確認されたレポフロキサシンと薬学的に 許容された医薬品原料とからなる組成物;
等である。
発明の効果
[0012] 本願発明によれば、 高速液体クロマトグラフィー法において汎用されるォ クタデシル化シリカゲル充填カラムを使用した分離方法および または分離 性製法が実施でき、 過塩素酸ナトリゥ厶を使用することなく実施可能であり 、 夾雑物の種類によつても条件を変えることなく単回の操作での一斉分離を 可能とし、 レポフロキサシンを初めとするキノロン系合成抗菌薬について、 光学異性体を含めた夾雑物の同定■定量が可能である。 本願発明で使用され る試剤は特段の制限もなく容易に入手可能であり、 また分析に係る成分のピ ークの位置が十分に隔離されたクロマトグラムが得られ、 正確な分析が可能 である。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1 ]レポフロキサシンおよび夾雑物の計 8化合物を、 ォクタデシルシリル化 シリカゲルを充填したカラム、 銅イオン、 アミノ酸、 酢酸アンモニゥ厶、 お よび有機溶媒を含有させた水からなる移動相を使用した高速液体クロマトグ ラフィ一法によって得られたクロマトグラムである。 物質名近傍に記載の数 値は保持時間である。
発明を実施するための最良の形態
[0014] 本願発明の方法は高速液体クロマトグラムを使用する分離方法、 すなわち 分離分析方法おょび または分離精製方法 (分取方法) 、 に係るものである 。 本願発明の方法で使用できる高速液体クロマトグラムのカラムは、 汎用さ れるォクタデシル化シリ力ゲル充填カラムであればよい。 この他に使用でき るカラム用充填材としては、 ォクチル化シリカゲル、 およびフエニル化シリ 力ゲルを挙げることができる。 この他、 光学活性充填材を充填したカラムを 使用することも可能である。
本願発明の方法ではカラム用充填材としては、 ォクタデシル化シリカゲル が好ましい。
したがって、 本願発明の方法によれば特殊な充填材を使用することなく所 望の分析を行うことができる。
使用するカラムのサイズは、 この分野で通常使用されるものであれば特に 制限なく使用できる。 分離分析が目的の場合、 例えば粒径 2. 5 jU mから 5 m 内径 2. 1 mmから 6mm、 長さ 5 c mから 25 c mの範囲のもので あれば好適に使用することができる。 このようなカラムのうち好ましくは、 粒径 5 jU m、 内径 4. 6mm、 長さ 1 5 c mのものを挙げることができる。
[0015] 本願発明の方法は分離分析の目的だけではなく、 分離精製の目的にも適用 することができる。 その際に必要なカラムは、 特に分離精製に係る対象物の 量によっても変わるが、 実際に採用するべきカラムは、 この分野の通常の知 識に基づいて定めることが可能である。
[0016] 次に移動相について述べる。 本願発明の特徴はこの移動相について、 銅ィ オン、 アミノ酸、 酢酸アンモニゥ厶および有機溶媒を含有させた水からなる 組成の混合物を採用することにある。
[0017] 先ず銅イオンであるが、 本願の場合銅イオンでなくとも他の 2価の陽ィォ ン、 例えばコバルトイオンまたは亜鉛イオンを採用することもできるが、 銅 イオンを採用するのが最も好ましい。 銅イオンの供給源としては無機銅塩化 合物を使用すればよい。 このような銅塩化合物としては、 硫酸銅、 塩化銅、 および酢酸銅を挙げることができる。 これらの中では硫酸銅を使用するのが 最も好ましい。 硫酸銅としては無水でも結晶水含有のものであってもいずれ のものも採用することができる。
銅イオンの濃度は、 およそ 0. 00 1から 0. O l mo l ZLの範囲であ ればよく、 好ましくは 0. 004mo l Lから0. 006mo l ZLの範 囲である。 好ましくは 0. 005mo l ZLである。
[0018] 次にアミノ酸であるが、 本願発明の方法に使用できるアミノ酸としては不 斉構造を有するアミノ酸であればよく、 天然型であっても非天然型であって もいずれでも使用できる (天然型のアミノ酸とは、 人工的な製造方法によつ てのみ得られるアミノ酸以外のァミノ酸であり、 動植物が通常に生産するァ ミノ酸と解釈すればよい。 ) 。 また、 一アミノ酸の他に8_アミノ酸等で あってもよいが、 通常は 一アミノ酸を使用するのがよい。 アミノ酸として は入手の点から天然型の 一アミノ酸を使用するのが簡便であり好ましい。 天然型 一アミノ酸は、 L—型でも、 D—型でもいずれでもよいが、 同様に 入手の点から L_型のものが好ましい。
本願発明の方法で使用できる天然型 一アミノ酸としては、 イソロイシン 、 バリン、 ァラニン、 プロリン、 ロイシン、 およびフエ二ルァラニンを挙げ ることができる。 これらは L—型、 D—型いずれでもよいが、 より好ましく は L—型であるが、 バリンおよびフエ二ルァラニンについては D—形でもよ い。
これらのアミノ酸のうち好ましくはイソロイシン、 バリン、 プロリン、 お よびァラニンであり、 より好ましくは L—イソロイシン、 L—パ'リン、 D— パ'リン、 L—プロリン、 および L—ァラニンであり、 さらに好ましくは L— イソロイシンおよび L—バリンであり、 最も好ましくは L—バリンである。 ァミノ酸の添加量は、 銅ィォン等の陽ィォン濃度の 2ないし 3倍の濃度を 目安として定めればよい。 具体的にはおよそ 0. O02mo 1 1_から0. 03 mo I ZLの範囲であればよく、 より好ましくは 0. 01 mo I ZLか ら 0. 01 5mo I ZLの範囲であり、 さらに好ましくは 0. 1 5mo l Z Lである。
[0019] 酢酸アンモニゥムは、 市販のものを使用すればよい。 酢酸アンモニゥムの 添加量は、 およそ 0. 05 0 1 1_から0. 1 5mo I ZLの範囲であれ ばよく、 より好ましくは 0. 09 0 1 1_から0. 1 1 mo l ZLの範囲 である。 [0020] 有機溶媒は、 水と混和するものであればよく、 メタノールおよびエタノー ル等のアルコール類、 テトラヒドロフランおよびジォキサン等のエーテル類 、 そしてァセトニトリルを挙げることができる。 これらのうちでは、 アルコ ール類がよく、 好ましくはメタノールである。 メタノールの他にはァセトニ トリルも好適に使用することができる。
本願発明の方法の特徴である移動相は水が主成分であるが、 添加する有機 溶媒の量はおよそ 1 0%から 50%の範囲であればよく、 より好ましくは 1 5%から 25%の範囲であり、 さらに好ましくはおよそ 20%程度である。 本願発明の方法で使用する移動相として最も好ましいものとして、 L—バ リン (1. 76 g) 、 酢酸アンモニゥム (7. 7 1 g) および硫酸銅 (1. 25 g) を水に溶解して全量を 1 00 Om Lとし、 この水溶液 1 000m L にメタノール 25 OmLを加えた組成を有するものを挙げることができる。 なお、 この組成の移動相の調製については、 例えば上記の配合割合の場合 、 1 00 OmLのメスフラスコにおいて調製された水溶液自体にメタノール 25 OmLを加えて調製しても本発明の目的を達成できる移動相が得られる 。 さらに、 L—バリン、 酢酸アンモニゥ厶および硫酸銅を 1 00 OmLの水 に溶解させて水溶液を調製しても本発明の目的を達成できる移動相を得るこ とができる。 すなわち、 本願発明の方法に使用する移動相の各成分の濃度は このような調製方法であっても本願発明の目的を達成できる許容限度内にあ る。
[0021] この移動相を高速液体クロマトグラフィーに使用する際の流速は、 0. 5 mLZ分から 2. OmLZ分の範囲であればよいが、 より好ましくは 1. 0 m LZ分であり、 この流速の場合、 レボフロキサシンの保持時間は 21分か ら 24分の間となる。
[0022] 本願発明の方法で使用する検出装置としては、 紫外 (UV) ■可視光吸光 光度計、 フォトダイオードアレイ (PDA) 検出器、 蛍光 (F L) 光度計、 示唆屈折計 (R I ) および質量計 (MS) などを使用することができる。 こ れらのうちでは紫外吸光光度計がよい。 [0023] 本願発明の方法を実行する際の温度は、 2 0 °Cから 8 0 °Cの範囲であれば よく、 より好ましくは 2 5 °Cから 6 0 °Cの範囲であり、 さらに好ましくは 4 0 °Cから 5 0 °Cの温度範囲で実行するのがよい。
[0024] 本願発明の方法、 すなわち本願発明の組成物からなる移動相を使用した高 速液体クロマトグラフィ一による分離分析方法は、 医薬品製剤において活性 成分として使用する医薬化合物の成分の分離分析に使用することができる。 医薬活性成分に含有される夾雑物を簡便かつ正確に分析することができるの で純度試験に好適に使用することができ、 製造された医薬活性成分において その定められた規格の純度であるか否かを簡便かつ正確に検定することがで さる。
本願発明の方法は、 多くの医薬活性成分に適用することができる。 本願発 明の方法が適用できる医薬活性成分としてキノロン系合成抗菌薬を挙げるこ とができる。 キノロン系合成抗菌薬としては、 キノリン骨格のものだけでな く、 ピリ ドベンゾォキサジン骨格やナフチリジン骨格のキノロン化合物も含 まれる。 すなわち、 キノロン骨格を構成するピリ ドンカルボン酸骨格および 縮合ピリ ドンカルボン酸骨格を有する化合物について好適に適用することが できる。
さらには本願発明の方法は, ケト基 (c = o ) とカルボキシル基 (C O O H ) を有する化合物、 より好ましくは C ( = 0 ) _ C _ C O O Hとなる位置 に有する化合物、 に対して適用できる。
[0025] また、 本願発明の方法が適用できる化合物として、 上記の構造部分を有す る光学活性化合物を挙げることができる。 このような光学活性化合物として は不斉炭素を含有することで光学活性となった構造の化合物を挙げることが でき、 対掌体構造、 あるいはジァステレオ異性体構造の異性体を分離分析す ることができる。
[0026] 本願発明の方法が適用できる医薬活性成分として代表的な適用例は、 対掌 体関係となる異性体の存在するキノロン化合物であるレボフロキサシンを挙 げることができる。 レボフロキサシンの純度に関わる夾雑物としては、 他方 の対掌体や、 反応原料や副反応に由来する副生物、 そして反応中の分解生成 物等を挙げることができる。 またレポフロキサシンは固体状態では安定であ り、 溶液状態でも酸性条件下での加熱下では分解生成物が生ずるが、 中性あ るいはアルカリ条件では加熱下でも安定である。 一方、 溶液状態では光に対 して不安定であり、 種々の分解産物が確認されている (非特許文献 1 ) 。 ヨーロッパ薬局方 (非特許文献 2) にはオフロキサシンの不純物に関する 記載があるが、 レボフロキサシンに含有される可能性のある夾雑物の構造と してはとしてはここに記載のあるものの他、 光分解産物の中で生成量の多い もの (非特許文献 2) を含めた次の 6種のものが想定される。 すなわち、 脱 炭酸化合物、 9位脱フッ素化合物 (9一 H化合物) 、 ピぺラジン一 N—脱メ チル化合物、 9位ピペラジン置換化合物 (1 0—「化合物) 、 ピぺラジン一 N—ォキシド化合物、 ジァミン化合物である。 これらの標品を調製して、 レ ポフロキサシンおよびその対掌体関係の異性体を含めた 8種の化合物の混合 物について本願発明の移動相を使用した高速液体ク口マトグラフィ一によつ て分析した結果、 8成分が独立したピークとして観察され一斉分離によって 分離できることが明らかとなった (図 1参照) 。 さらにこの他、 S— (-) _9, 1 0—ジフルオロー 3_メチル _7_ォキソ _2, 3—ジヒドロ _7 H—ピリ ド [1, 2, 3 - d e] [1, 4] ベンゾォキサジン _6—カルボ ン酸ゃ 2 _メチル化合物等も分析できることが判明している。
本願発明の方法や移動相組成物はオフロキサシンにも好適に適用できる。 レポフロキサシンの製造は、 S— (-) _9, 1 0—ジフルオロー 3—メ チル一 7_ォキソ _2, 3—ジヒドロ _7 H—ピリ ド [1, 2, 3 - d e]
[1 , 4] ベンゾォキサジン _ 6 _カルボン酸を原料として簡便に製造する ことができる。 すなわち、 この化合物に対して、 好ましくは塩基の存在下で 、 4—メチルビペラジン (N—メチルビペラジン) を反応させることでレポ フロキサシンが得られる。
この塩基は無機塩基でも有機塩機でもよく、 無機塩基としては、 アルカリ 金属、 もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩、 炭酸水素塩等を挙げることがで きる。 有機塩機としてはトリアルキルァミンゃ含窒素複素環化合物を挙げる ことができる。 具体的には、 トリェチルァミン、 トリプチルァミン、 ェチル ジイソプロピルアミン等、 また、 4 _メチルモルホリン、 ジメチルアミノビ リジン等、 さらには 4 _メチルピペラジンを過剰量使用して塩基と兼用させ てもよい。
この反応は溶媒を使用するのがよく、 ジメチルスルホキシドを使用するこ とができる。
4—メチルビペラジンとの反応では、 三環性のカルボン酸化合物ではなく このカルボン酸のジハロゲノホウ素キレート化合物との反応を行うのがより 効果的である。 このジハロゲノホウ素キレート化合物は、 三環性のカルボン 酸化合物とトリハロゲノホウ素化合物を反応させればよいが、 トリハロゲノ ホウ素化合物とエーテル化合物との錯体を使用するのが簡便である。 例えば 、 ジェチルエーテル錯体ゃテトラヒドロフラン錯体等である。 一方、 トリハ ロゲノホウ素のハロゲン原子としてはフッ素原子が好ましい。 このエーテル 錯体とカルボン酸とを各種エーテル溶媒中で攪拌することで、 カルボン酸の ジハロゲノホウ素キレート化合物が得られる。
このキレート化合物と 4—メチルビペラジンとの反応はカルボン酸化合物 自体の反応と同様にして塩基存在下、 溶媒中で実施すればよい。 4 _メチル ピぺラジンとの反応後、 キレートを除去 (加水分解) することが必要である 力 これは、 塩基存在下でプロトン性溶媒中加熱することで除去、 切断する ことができる。 例えば、 アルコール溶媒中、 トリアルキルアミン存在下に加 熱する条件を例示することができるが、 具体的にはエタノール中、 トリェチ ルァミンの存在下に加熱攪拌すればよい。
得られたレボフロキサシンの精製は、 通常の再結晶によって実施できる他 、 溶媒中において結晶が懸濁状態であるスラリー状態で攪拌しても精製する ことができる。 再結晶やスラリー精製法において使用できる溶媒は多くのも のが採用でき、 薬学的に許容されるものであれば特に限定はない。 このよう な溶媒としてはアルコール類がよく、 ェタノ一ル等を好適に使用することが できる。 またエタノールは含水溶媒としてもよい。
実施例
[0029] 以下に具体例を挙げて本願発明を詳細に説明するが、 これらはいかなる意 味においても本願発明を限定的に解釈させるものではない。
[0030] [類縁物質および対掌体の同定■分析]
本操作は光を避けて行う。 分析対象物 (50mg) をメタノール一水混液 (1 : 1, v/v ; 1 OmL) に溶解して試料溶液とする。 この溶液 (1 m L) を正確に量り、 移動相 (下記) を加えて正確に 1 OmLとする。 さらに この溶液から 1 mLを正確に量り、 移動相を加えて正確に 1 OmLとし、 標 準溶液とする。
[0031] [試験条件]
検出器:紫外吸光光度計 (測定波長: 340 n m)
カラム: 内径 4. 6mm、 長さ 1 5 cmのステンレス管に 5 mの液体ク ロマトグラフ用ォクタデシルシリル化シリカゲルを充てん。
カラム温度: 45 °C付近の一定温度
移動相: L—パリン (1. 76 g) 、 酢酸アンモニゥム (7. 7 1 g) お よび硫酸銅 (1. 25 g) を水に溶解して全量を 1 00 OmLとする。 この 溶液 1 00 Om Lにメタノール 25 Om Lを加えた。
流量: 1 mLZ分 (この条件で、 レボフロキサシンの保持時間は約 21〜 24分となる。 )
[0032] [実施例 1 ]
レボフロキサシンおよびレボフロキサシンのもう一方の対掌体化合物 [3 - (R) —メチル異性体] の他、 ヨーロッパ薬局方 5. 0に不純物として記 載された化合物で、 レボフロキサシンの 3_ (S) —メチルピリ ドベンゾォ キサジン骨格を有する化合物 5種類 (脱炭酸化合物、 9位脱フッ素化合物、 ピペラジン一 N—脱メチル化合物、 9位ピペラジン置換化合物、 ピぺラジン _N_ォキシド化合物およびジァミン化合物、 計 6種の夾雑物の標品、 計 8 化合物を混合した分析用試料 (レポフロキサシンを 1 とし、 他を 0. 5の割 合で混合して作成した。 各標品は出願人の社内で調製されたものである。 ) を作成して、 上記の条件によって分析を実施した。 その結果を図に示す。 な お、 化合物 Dは脱メチル体である。
[0033] [レボフロキサシンの製造]
[0034] 製造例 1 :
S- (-) -9, 1 0—ジフルオロー 3_メチル _7_ォキソ _2, 3 - ジヒドロ _7 H—ピリ ド [ 1, 2, 3-d e] [1, 4] ベンゾォキサジン _ 6 _カルボン酸 (1 4. 3 g) をジェチルエーテル (600mL) に懸濁 し、 三フッ化ホウ素ジェチルエーテルコンプレックス (70mL) を加え、 室温で 5時間攪拌した。 上澄を傾瀉で除去し、 残留物にジェチルエーテルを 加えて濾取し、 ジェチルエーテルで洗浄後乾燥した。 このものをジメチルス ルホキシド (1 OOmL) に溶解し、 トリェチルァミン (1 4. 2mL) お よび N—メチルビペラジン (7. 3mL) を加え室温で 1 8時間攪拌した。 溶媒を減圧留去し、 残留物にジェチルエーテルを加え、 濾取した黄色粉末を 95%メタノール (4 OOmL) に懸濁し、 トリェチルァミン (25mL) を加え、 25時間加熱還流した。 溶媒を減圧留去し、 残留物を 1 0%塩酸 ( 500 m L ) に溶解し、 クロ口ホルムで 3回洗浄後 4 N水酸化ナトリゥ厶水 溶液で p H 1 1 とし、 再び 1 N塩酸で p H 7. 3に調整してクロロホルム ( 200 OmL X 3) で抽出、 芒硝乾燥した。 クロ口ホルムを留去し、 得られ た結晶性固体をエタノール一ジェチルエーテルより再結晶し、 レポフロキサ シン 1 2. 0 gを得た。
融点: 226〜230°C (分解)
[ ] ο = - 76. 9° (c = 0. 655, 0. 05 N N aOH) [0035] 製造例 2 :
S- (-) -9, 1 0—ジフルオロー 3_メチル _7_ォキソ _2, 3 - ジヒドロ _7 H—ピリ ド一 [1, 2, 3_d e] [1, 4] ベンゾォキサジ ン _ 6 _カルボン酸 (281 mg) をジェチルエーテル (3 OmL) に懸濁 し、 室温攪拌下、 大過剰の三フッ化ホウ素ジェチルエーテルコンプレックス を加えて、 45分間反応させた。 沈殿物を濾取し、 ジェチルエーテルで洗浄 後減圧乾燥してホウ素キレート体を得た。
分解点 > 300°C
[ ] ο = - 9. 4° (c = 0. 490, DMSO)
元素分析: C13H8B F4N04として;
計算値: C, 47. 46 ; H, 2. 46 ; N, 4. 26
分析値: C, 47. 68 ; H, 2. 59 ; N, 4. 32
このキレート体 (31 Omg) をジメチルスルホキシド (6mL) に溶解 し、 トリェチルァミン (0. 32mL) および N—メチルビペラジン (0. 1 3mL) を加え、 室温で 1 7時間攪拌した後減圧乾固した。 残留物をジェ チルエーテルで洗浄した後、 トリェチルァミン (0. 5mL) を含む 95% エタノール (20mL) に溶解して 8時間加熱還流した。 冷後減圧乾固して 得た残留物を、 希塩酸 (5<½) に溶解してクロ口ホルムと振り分け、 水層を 1 N水酸化ナトリゥ厶で p H 1 1 とし、 次いで 1 N塩酸で p H 7. 4に調整 した。 これをクロ口ホルム (50mLX 3) で抽出して芒硝乾燥後クロロホ ル厶を留去し、 得た粉末をエタノール一ジェチルエーテルより再結晶し、 透 明微針晶の標記の化合物 1 20 m gを得た。
融点: 225 ~ 227 °C (分解)
元素分析: C18H2。FN304 ' 1 2 H20として;
計算値: C, 58. 37 ; H, 5. 72 ; N, 1 1. 35
分析値: C, 58. 1 7 ; H, 5. 58 ; N, 1 1. 27
製造例 3 :
S- (-) -9, 1 0—ジフルオロー 3_メチル _7_ォキソ _2, 3 - ジヒドロ _7 H—ピリ ド一 [1, 2, 3_d e] [1, 4] ベンゾォキサジ ン _6_カルボン酸 (21 mg) および N—メチルビペラジン (3 Omg) を無水ジメチルスルホキシド (3mL) に溶解し, 1 30〜1 40°Cで 1時 間攪拌した。 溶媒を減圧留去し、 残留物にエタノール (2mL) を加え、 析 出した固体を濾取して少量のェタノールおよびエーテルで順次洗浄した。 得 られた粉末 1 4m gを、 シリカゲル 5 gのカラムクロマトグラフィ一に付し 、 クロ口ホルム一メタノール一水 (7 : 3 : 1 ) の下層溶液で溶出させて S - (-) _9_フルオロー 3_メチル _ 1 0_ (4—メチル _ 1—ピペラジ ニル) _7_ォキソ _2, 3—ジヒドロ _7 H—ピリ ド [1, 2, 3-d e ] [1 , 4] ベンゾォキサジン一 6—カルボン酸を得た。 また、 上記濾取母 液を分取し、 薄層クロマトグラフィー (シリカゲル、 20 x 20 cm、 0. 5 mm) に付し、 クロ口ホルム一メタノール一水 (1 5 : 3 : 1 ) の下層溶 液で展開して精製した。 両者を合わせ目的物 1 4mgの結晶を得た。 融点: 220〜228°C (分解)
元素分析: C18H2。 F N 304として;
計算値: C, 59. 82 ; H, 5. 58 ; N, 1 1. 63
分析値: C, 60. 01 ; H, 5. 69 ; N, 1 1. 53
MS (m/e) ; 361 (M+)
1 H-NMR (C D C I 3) δ ( p p m) : 1. 63 (3 H, d, J = 7 , C3 _CH3) , 2. 38 (3 H, s, N_CH3) , 2. 54~2. 60 (4 H , m, 2 X C H2N) , 3. 40~3. 44 (4 H, m, 2 X C H2N) , 4 . 35~4. 52 (3 H, m, CH&CH2) , 7. 76 ( 1 H, d, 芳香環 C8-H) , 8. 64 ( 1 H, s, C5-H)

Claims

請求の範囲
[I ] 高速液体クロマトグラフィーを使用する医薬活性成分の分離分析方法およ び または分離精製方法において移動相として、 銅イオン、 アミノ酸、 酢酸 アンモニゥム、 および有機溶媒を含有させた水を使用することを特徴とする 方法。
[2] 分離分析方法である請求項 1に記載の方法。
[3] 医薬活性成分がキノ口ン化合物である請求項 1または 2に記載の方法。
[4] 医薬活性成分が、 異性体が存在する構造のキノ口ン化合物である請求項 3 に記載の方法。
[5] 異性体がジァステレオ異性体関係または対掌体関係の異性体である請求項 4に記載の方法。
[6] 医薬活性成分がレポフロキサシンである請求項 1から 5のいずれか一項に 記載の方法。
[7] アミノ酸が、 天然ひ一アミノ酸である請求項 1から 6のいずれか一項に記 載の方法。
[8] アミノ酸が、 イソロイシン、 バリン、 ァラニン、 プロリン、 ロイシン、 ま たはフエ二ルァラニンである請求項 7に記載の方法。
[9] アミノ酸が、 L—イソロイシン、 L—バリン、 D—バリン、 L—プロリン
、 または L—ァラニンである請求項 7に記載の方法。
[10] ァミノ酸が、 L—イソロイシンまたは L—バリンである請求項 7に記載の 方法。
[I I ] アミノ酸が、 L—パリンである請求項 7に記載の方法。
[12] 有機溶媒が、 水と混和するアルコール類、 水と混和するエーテル類、 およ びァセトニトリルからなる群の有機溶媒から選ばれる有機溶媒である請求項 1から 1 1のいずれか一項に記載の方法。
[13] 有機溶媒がメタノールまたはァセトニトリルである請求項 1から 1 1のい ずれか一項に記載の方法。
[14] 有機溶媒がメタノールである請求項 1から 1 1のいずれか一項に記載の方 法。
[15] 銅イオンの供給源が無機銅塩化合物である請求項 1から 1 4のいずれか一 項に記載の方法。
[16] 無機銅塩化合物が硫酸銅である請求項 1 5に記載の方法。
[17] 充填材としてォクタデシル化シリカゲルを充填したカラムを使用する高速 液体クロマトグラフィ一法である請求項 1から 1 6のいずれか一項に記載の 方法。
[18] 硫酸銅、 L—パリン、 酢酸アンモニゥム、 メタノールおよび水からなる高 速液体クロマトグラフィー用移動相。
[19] L—パリン (1. 76 g) 、 酢酸アンモニゥム (7. 7 1 g) および硫酸 銅 (1. 25 g) を水に溶解して全量を 1 00 OmLとし、 この水溶液 1 0
0 OmLにメタノール 25 Om Lを加える組成比の組成物。
[20] 高速液体クロマトグラフィ一の移動相である請求項 1 9に記載の組成物。
[21] 請求項 1 9に記載の組成物の高速液体クロマトグラフィー用移動相として の使用。
[22] 高速液体クロマトグラフィ一によるレポフロキサシンの分離分析方法にお いて、 ォクタデシル化シリカゲルカラムを使用し、 移動相として、 L—バリ ン (1. 76 g) 、 酢酸アンモニゥ厶 (7. 7 1 g) および硫酸銅 (1. 2 5 g) を水に溶解して全量を 1 00 OmLとし、 この水溶液 1 00 OmLに メタノール 25 OmLを加えた組成を有する組成物を使用し、 移動相の流量 を毎分 1 mLとした時に、 レポフロキサシンの保持時間が 21分から 24分 である分離分析方法。
[23] 純度試験である請求項 22に記載の分離分析方法。
[24] N—メチルビペラジンを、 (S) _9, 1 0—ジフルオロー 2, 3—ジヒ ドロ一 3_メチル _7_ォキソ _7 H—ピリ ド [1, 2, 3 - d e] [1, 4] ベンゾォキサジン _ 6 _力ルポン酸またはそのジフルォ口ホウ素キレー ト化合物と、 所望により塩基存在下に反応させてレボフロキサシンを得、 こ の組成生物を精製した後、 高速液体クロマトグラフィー法において、 L—バ リン (1. 76 g) 、 酢酸アンモニゥ厶 (7. 7 1 g) および硫酸銅 (1. 25 g) を水に溶解して全量を 1 00 OmLとし、 この水溶液 1 0 OOm L にメタノール 25 OmLを加えて調製される組成物を移動相として純度試験 を実施することによって純度確認することを特徴とするレボフロキサシンの 製造方法。
[25] 高速液体ク口マトグラフィ一法において使用するカラムがォクタデシル化 シリ力ゲルカラムである請求項 24に記載のレボフロキサシンの製造方法。
[26] N—メチルビペラジンを、 (S) _9, 1 0—ジフルオロー 2, 3—ジヒ ドロ一 3_メチル _7_ォキソ _7 H—ピリ ド [1, 2, 3 - d e] [1, 4] ベンゾォキサジン _ 6 _力ルポン酸またはそのジフルォ口ホウ素キレー ト化合物と、 所望により塩基存在下に反応させてレボフロキサシンを得、 こ の組成生物を精製した後、 高速液体クロマトグラフィー法において、 L—バ リン (1. 76 g) 、 酢酸アンモニゥ厶 (7. 7 1 g) および硫酸銅 (1. 25 g) を水に溶解して全量を 1 00 OmLとし、 この水溶液 1 00 OmL にメタノール 25 OmLを加えて調製される組成物を移動相として純度試験 を実施することによって純度確認されたレポフロキサシンの医薬としての使 用。
[27] N—メチルビペラジンを、 (S) _9, 1 0—ジフルオロー 2, 3—ジヒ ドロ一 3_メチル _7_ォキソ _7 H—ピリ ド [1, 2, 3 - d e] [1, 4] ベンゾォキサジン _ 6 _力ルポン酸またはそのジフルォ口ホウ素キレー ト化合物と、 所望により塩基存在下に反応させてレポフロキサシンを得、 こ の組成生物を精製した後、 高速液体クロマトグラフィー法において、 L—バ リン (1. 76 g) 、 酢酸アンモニゥム (7. 7 1 g) および硫酸銅 (1. 25 g) を水に溶解して全量を 1 00 Om Lとし、 この水溶液 1 00 OmL にメタノール 25 OmLを加えて調製される組成物を移動相として純度試験 を実施することによって純度確認されたレボフロキサシンの医薬品の製造の ための使用。
[28] N—メチルビペラジンを、 (S) _9, 1 0—ジフルオロー 2, 3—ジヒ ドロ一 3_メチル _7_ォキソ _7 H—ピリ ド [1, 2, 3 - d e] [1, 4] ベンゾォキサジン _ 6 _力ルポン酸またはそのジフルォ口ホウ素キレー ト化合物と、 所望により塩基存在下に反応させてレポフロキサシンを得、 こ の組成生物を精製した後、 高速液体クロマトグラフィー法において、 L—バ リン (1. 76 g) 、 酢酸アンモニゥム (7. 7 1 g) および硫酸銅 (1. 25 g) を水に溶解して全量を 1 00 Om Lとし、 この水溶液 1 00 OmL にメタノール 25 OmLを加えて調製される組成物を移動相として純度試験 を実施することによって純度確認されたレボフロキサシンと薬学的に許容さ れた医薬品原料とからなる組成物。
PCT/JP2007/000326 2006-06-02 2007-03-29 分離方法 WO2007141900A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-154692 2006-06-02
JP2006154692A JP2009198177A (ja) 2006-06-02 2006-06-02 分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007141900A1 true WO2007141900A1 (ja) 2007-12-13

Family

ID=38801169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/000326 WO2007141900A1 (ja) 2006-06-02 2007-03-29 分離方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009198177A (ja)
WO (1) WO2007141900A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103076423A (zh) * 2011-10-25 2013-05-01 常州亚邦制药有限公司 贝西沙星对映异构体的分离检测方法
CN105758957A (zh) * 2016-02-29 2016-07-13 山东省分析测试中心 蔬菜中8种喹诺酮类药物残留的高效液相色谱-串联质谱检测方法及其应用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104817604B (zh) * 2015-03-16 2017-08-04 邦泰生物工程(深圳)有限公司 一种β‑烟酰胺单核苷酸的纯化方法
CN106769963B (zh) * 2016-12-08 2019-06-25 湖北远大天天明制药有限公司 一种分离和/或检测盐酸左氧氟沙星眼用凝胶剂中左氧氟沙星与羟苯甲酯的方法
CN107356686A (zh) * 2017-07-06 2017-11-17 天津农学院 喹诺酮类药物残留的检测方法
CN109884206A (zh) * 2019-03-12 2019-06-14 康诚科瑞医药研发(武汉)有限公司 一种血浆中左氧氟沙星的定量检测方法
CN113237970A (zh) * 2021-04-23 2021-08-10 上海应用技术大学 一种5,7-二氟苯并二氢吡喃-4-醇的r、s异构体的高效液相色谱分离方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413455A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Daiichi Seiyaku Co Analysis and preparation of optical isomer
JPH01261380A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 光学異性体の分取法
JPH04364185A (ja) * 1985-06-20 1992-12-16 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ピリドベンゾオキサジン誘導体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364185A (ja) * 1985-06-20 1992-12-16 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ピリドベンゾオキサジン誘導体
JPS6413455A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Daiichi Seiyaku Co Analysis and preparation of optical isomer
JPH01261380A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 光学異性体の分取法

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HAORUI LIANG, KAYS M.B., SOWINSKI K.M.: "Separation of levofloxacin, ciprofloxacin, gatifloxacin, moxifloxacin, trovafloxacin and cinoxacin by high-performance liquid chromatography: application to levofloxacin determination in human plasma", JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY, vol. 772, no. 1, 25 May 2002 (2002-05-25), pages 53 - 63, XP004350507 *
HOANG ANH NGUYEN J.G. ET AL.: "Simultaneous determination of levofloxacin, gatifloxacin and moxifloxacin in serum by liquid chromatography with column switching", JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY B, vol. 810, no. 1, 15 October 2004 (2004-10-15), pages 77 - 83, XP004556478 *
LAM S. AND MALIKIN G.: "Resolution of chiral amines by high-performance liquid chromatography of their mixed chelate complexes with Cu(II)-L-proline", JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY, vol. 368, no. 2, 24 October 1986 (1986-10-24), pages 413 - 422, XP003020117 *
NONHEBEL H.M.: "Direct separation of (S)- and (R)-abscisic acid on a commercially available chiral high-performance liquid chromatographic column", JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY, vol. 402, 31 July 1987 (1987-07-31), pages 374 - 375, XP003020116 *
OCANA GONZALEZ J.A., CALLEJON MOCHON M., BARRAGAN DE LA ROSA F.J.: "Stimultaneous Determination of Cefepime and the Quinolones Garenoxacin, Moxifloxacin and Levofloxacin in Human Urine by HPLC-UV", MICROCHIMICA ACTA, vol. 151, no. 1-2, 2005, pages 39 - 45, XP019377182 *
SHIEH C.H. ET AL.: "Ligand Exchange Chromatography of Amino Alcohol Enantiomers as Schiff Bases", JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY, vol. 406, 2 October 1987 (1987-10-02), pages 343 - 352, XP003020121 *
YAMAGUCHI S.: "Iyakuhin Seizo to Bunri Gijutsu no Tekiyo", THE SEPARATION TECHNOLOGY, THE SOCIETY OF SEPARATION PROCESS ENGINEERS, JAPAN, vol. 30, no. 1, 25 February 2000 (2000-02-25), pages 48 - 51, XP003020118 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103076423A (zh) * 2011-10-25 2013-05-01 常州亚邦制药有限公司 贝西沙星对映异构体的分离检测方法
CN103076423B (zh) * 2011-10-25 2016-03-02 常州亚邦制药有限公司 贝西沙星对映异构体的分离检测方法
CN105758957A (zh) * 2016-02-29 2016-07-13 山东省分析测试中心 蔬菜中8种喹诺酮类药物残留的高效液相色谱-串联质谱检测方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009198177A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007141900A1 (ja) 分離方法
Chen et al. A new highly selective fluorescent turn-on chemosensor for cyanide anion
CN100371709C (zh) 一种用液相色谱法分离测定匹伐他汀及其光学异构体的方法
JP4065053B2 (ja) アルカリイオンの定量方法およびモノアザ−クラウンエーテル
EP1922319A2 (en) Pure paliperidone and processes for preparing thereof
CN101730690B (zh) 磺酰胺化合物及其结晶
CN105037276A (zh) 一种头孢哌酮钠水解产物及其制备方法和用途
WO2020058987A1 (en) An improved process for the preparation of sugammadex sodium and its novel polymorphic form
CA2762233C (fr) Compose anticancereux et composition pharmaceutique le contenant
JP2011059102A (ja) 皮膚感作性測定試薬
CN111138431B (zh) 一种检测苯硫酚的反应型荧光探针及其合成方法与应用
CN114486835B (zh) 胆甾类手性分子钳用于食品中色氨酸的快速检测方法
CN106554770B (zh) 一种三唑衍生物金属离子荧光探针及其制备方法和应用
CN1474823A (zh) 头孢烯化合物以及含有该化合物的esbl检测试剂
CA2573129C (en) Process for preparing levofloxacin or its hydrate
JP6974788B2 (ja) イミダゾピロロキノリン塩及びその製造方法、並びに、医薬品、化粧品及び食品
Pazik et al. Synthesis and application of tetrazole di-and triamide derivatives in ion-selective membrane electrodes
CN115261015A (zh) 一种基于ICT原理检测N2H4和Cu2+的双通道荧光探针及其制备方法和应用
CN108003157B (zh) 一种苝二酰亚胺化合物,其合成方法及其在Fe3+检测中的应用
EP4225755A1 (en) Process for racemizing and isolating atropisomers of 7-chloro-6-fluoro-1-(2-isopropyl-4-methylpyridin-3-yl)pyrido[2,3-d]pyrimidine-2,4(1h,3h)-dione
CN104119303A (zh) 比色-荧光双通道识别汞离子的受体化合物及其制备和应用
JP6162004B2 (ja) モンテルカストナトリウム中間体の分析方法
Szemenyei et al. Larger groups, smaller enantioselectivity? Two anthracene-containing, pyridino-crown ether-based fluorescent sensor molecules
CN106432062B (zh) 一种h2po4-离子荧光探针及制备方法与应用
CN102268022B (zh) 用于表征头孢沙定的参照标准品及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07736983

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07736983

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP