WO2007139014A1 - 蛍光体および発光装置 - Google Patents

蛍光体および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007139014A1
WO2007139014A1 PCT/JP2007/060697 JP2007060697W WO2007139014A1 WO 2007139014 A1 WO2007139014 A1 WO 2007139014A1 JP 2007060697 W JP2007060697 W JP 2007060697W WO 2007139014 A1 WO2007139014 A1 WO 2007139014A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phosphor
emitting device
light
peak intensity
phosphor layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/060697
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kojiro Okuyama
Masahiro Sakai
Seigo Shiraishi
Original Assignee
Panasonic Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corporation filed Critical Panasonic Corporation
Priority to US12/301,321 priority Critical patent/US8129905B2/en
Priority to JP2007552424A priority patent/JP4171059B2/ja
Priority to CN2007800189558A priority patent/CN101460589B/zh
Publication of WO2007139014A1 publication Critical patent/WO2007139014A1/ja
Priority to KR1020087030019A priority patent/KR101344680B1/ko

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/42Fluorescent layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/305Flat vessels or containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • H01J61/44Devices characterised by the luminescent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel

Definitions

  • the phosphor of the present invention has a peak intensity at 1490 cm- 1 of 0.02 to 0.8 when the peak intensity at 565 cm1 is 1 in the spectrum obtained by measurement by photoacoustic spectroscopy.
  • strontium raw material of the phosphor of the present invention high purity (purity 99% or more) strontium hydroxide, strontium carbonate, strontium nitrate, strontium halide, strontium oxalate, or the like is obtained by firing.
  • Strontium compounds that can be used or high purity (purity 99% or more) strontium oxide can be used
  • barium raw materials include high-purity (99% or more purity) barium hydroxide, barium carbonate, barium nitrate, barium halide, barium oxalate, and the like, which can be converted into barium oxide by firing or have high It is possible to use barium oxide of purity (purity 99% or more).
  • Europium raw materials include high-purity (purity 99% or higher) europium hydroxide, europium carbonate, europium nitrate, europium halide, europium oxalate, etc. Force or high purity (purity 99% or higher) europium hydroxide, europium carbonate, europium nitrate, europium halide, europium oxalate, etc. Force or high purity (purity 99% or higher) europium hydroxide, europium carbonate, europium nitrate, europium halide, europium oxalate, etc. Force or high purity (purity 99% or higher) europium hydroxide, europium carbonate, europium nitrate, europium halide, europium oxalate, etc. Force or high purity (purity 99% or higher) europium hydroxide, europium carbonate, europium nitrate, europium halide, europium
  • the front panel 20 includes a front panel glass 21 as a front substrate, strip-shaped display electrodes (X electrode 23, Y electrode 22) provided on one main surface of the front panel glass 21, and the display electrodes.
  • a front-side dielectric layer 24 having a thickness of about 30 m, and a protective layer 25 having a thickness of about 1.0 m provided on the front-side dielectric layer 24.
  • the blue phosphor layer (B) includes the above-described silicate phosphor of the present invention.
  • the phosphor of the present invention may be used alone or in combination with a known phosphor such as BAM: Eu.
  • the red phosphor layer and the green phosphor layer contain general phosphors.
  • red phosphors include (Y, Gd) BO: Eu and Y 2 O: Eu,

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

 本発明は、輝度が高く、発光装置駆動時の輝度劣化が少なく、かつBAM:Euと同等の色度yを有する蛍光体を提供する。本発明は、一般式aAO・bEuO・DO・cSiO2(AはCa、SrおよびBaから選ばれる少なくとも一種、DはMgおよびZnから選ばれる少なくとも一種、2.970≦a≦3.500、0.001≦b≦0.030、1.900≦c≦2.100)で表され、光音響分光法による測定で得られるスペクトルのうち565cm-1のピーク強度を1としたときの1490cm-1のピーク強度が0.02~0.8である蛍光体である。

Description

蛍光体および発光装置
技術分野
[0001] 本発明は、プラズマディスプレイパネル (PDP)、無水銀蛍光ランプ等に使用される 蛍光体およびプラズマディスプレイパネルなどの発光装置に関するものである。
背景技術
[0002] 省エネルギーの蛍光ランプ用蛍光体として、様々なアルミン酸塩蛍光体が実用化さ れている。例えば、青色蛍光体として(Ba, Sr) MgAl O : Eu、緑色蛍光体として C
10 17
eMgAl O : Tb, BaMgAl O : Eu,Mn等が挙げられる。
11 19 10 17
[0003] 近年では、プラズマディスプレイパネル用青色蛍光体に、真空紫外光励起による輝 度が高い(Ba, Sr) MgAl O : Euが使用されている。
10 17
[0004] しかしながら、特に青色蛍光体(Ba, Sr) MgAl O : Euを用いた PDPを長時間駆
10 17
動すると、輝度が著しく劣化する。そのため、 PDP用途においては、長時間駆動して も輝度劣化が少ない蛍光体が強く求められている。
[0005] これに対して、ケィ酸塩蛍光体を用いる方法 (例えば、特開 2003— 132803号公 報参照)が提案されている。
[0006] し力しながら、前記従来の方法では、高い輝度を保ちながら PDP駆動時の蛍光体 の輝度劣化を抑制することができない。また、現行の PDPで使用される青色蛍光体(
Ba, Sr) MgAl O : Eu (BAM : Eu)と比較して、色度 yが大きぐ色純度が悪い。
10 17
発明の開示
[0007] 本発明は、前記従来の課題を解決するもので、輝度が高ぐ発光装置駆動時の輝 度劣化が少なぐかつ BAM :Euと同等の色度 yを有する蛍光体を提供することを目 的とする。また、前記蛍光体を用いた長寿命の発光装置を提供することを目的とする
[0008] 前記従来の課題を解決するために、本発明の蛍光体は、一般式 aAO 'bEuO 'DO •cSiO (Aは Ca、 Srおよび Baから選ばれる少なくとも一種、 Dは Mgおよび Znから選
2
ばれる少なくとも一種、 2. 970≤a≤3. 500、 0. 001≤b≤0. 030、 1. 900≤c≤2 . 100)で表され、光音響分光法による測定で得られるスペクトルのうち 565cm 1のピ ーク強度を 1としたときの 1490cm— 1のピーク強度が 0. 02-0. 8である蛍光体である 。この 1490cm 1のピークは、炭素と酸素の二重結合に由来するものであり、本発明 の蛍光体の粒子表面には、化学的に安定な炭酸基が存在している。
[0009] 次に、本発明の発光装置は、前記の蛍光体を用いた蛍光体層を有する発光装置 である。発光装置は、例えば、 PDP、蛍光パネル、蛍光ランプ等であり、好適には PD Pである。
[0010] 最後に、本発明の PDPは、前面板と、前記前面板と対向配置された背面板と、前 記前面板と前記背面板の間隔を規定する隔壁と、前記背面板または前記前面板の 上に配設された一対の電極と、前記電極に接続された外部回路と、少なくとも前記電 極間に存在し、前記電極間に前記外部回路により電圧を印加することにより真空紫 外線を発生するキセノンを含有する放電ガスと、前記真空紫外線により可視光を発 する蛍光体層とを備え、前記蛍光体層が青色蛍光体層を含み、前記青色蛍光体層 が前記蛍光体を含有するものである。
[0011] 本発明の蛍光体は、色度 yが BAM :Euと同等で、輝度が高いものであり、かつ PD P等の発光装置駆動時の輝度劣化を少なくすることができる。従って、当該蛍光体を 使用することにより、長時間駆動しても輝度が劣化しない長寿命の発光装置を提供 することができる。本発明の発光装置は、青色の輝度と色度が従来の BAM :Euを使 用した発光装置と同等以上であり、また、輝度劣化耐性に優れる。特に発光装置が P DPであった場合には、青色の輝度と色度が従来の BAM :Euを使用した PDPと同 等以上であり、また、画像表示に伴う輝度劣化耐性に優れる PDPとなる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]本発明の PDPの構成の一例を示す概略斜視断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 以下本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の蛍光体は、ー般式&八0'1^110 '00'。310で表される。ここで、 Aは Ca、
2
Srおよび Baから選ばれる少なくとも一種、 Dは Mgおよび Zn力 選ばれる少なくとも 一種であり、 Aとして好ましくは、 Caおよび Srであり、 Dとして好ましくは Mgである。 a、 b、 cに関しては、 2. 970≤a≤3. 500、 0. 001≤b≤0. 030、 1. 900≤c≤2. 100 である。
[0014] 本発明の蛍光体は、光音響分光法による測定で得られるスペクトルのうち 565cm 1 のピーク強度を 1としたときの 1490cm— 1のピーク強度が 0. 02〜0. 8である。
[0015] この 1490cm 1のピークは、炭素と酸素の二重結合に由来するものであり、本発明 の蛍光体の粒子表面には、化学的に安定な炭酸基が存在し、この炭酸基が、蛍光 体の輝度、色度および輝度維持率の向上に寄与しているものと考えられる。
[0016] 本発明において光音響分光法は、例えば、 IR— PAS装置を用い、ブランクに黒鉛 を用いて測定すればよい。そして、得られるスペクトルについて、 2200cm 1をスぺク トル強度ゼロと規定してベースライン処理を行 、、 565cm 1を頂部とする鋭 、ピーク のピーク強度を 1とした場合の、 1490cm 1のピーク強度を読み取ればよい(すなわち 、 1490cm— 1のピーク強度 Z565cm_1のピーク強度で表される比を求めればよ!、)。
[0017] 以下、本発明の蛍光体の製造方法について説明するが、本発明の蛍光体の製造 方法は以下に限られるものではない。
[0018] 本発明の蛍光体のストロンチウム原料としては、高純度 (純度 99%以上)の水酸ィ匕 ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、硝酸ストロンチウム、ハロゲン化ストロンチウム若 しくはシユウ酸ストロンチウムなど、焼成により酸化ストロンチウムになりうるストロンチウ ム化合物力または高純度 (純度 99%以上)の酸化ストロンチウムを用いることができる
[0019] カルシウム原料としては、高純度(純度 99%以上)の水酸ィ匕カルシウム、炭酸カル シゥム、硝酸カルシウム、ハロゲンィ匕カルシウム若しくはシユウ酸カルシウムなど、焼 成により酸ィ匕カルシウムになりうるカルシウム化合物力または高純度 (純度 99%以上 )の酸ィ匕カルシウムを用いることができる。
[0020] バリウム原料としては、高純度 (純度 99%以上)の水酸化バリウム、炭酸バリウム、硝 酸バリウム、ハロゲン化バリウム若しくはシユウ酸バリウムなど、焼成により酸化バリウム になりうるノ リウム化合物力または高純度 (純度 99%以上)の酸化バリウムを用いるこ とがでさる。
[0021] マグネシウム原料としては、高純度 (純度 99%以上)の水酸ィ匕マグネシウム、炭酸 マグネシウム、硝酸マグネシウム、ハロゲンィ匕マグネシウム、シユウ酸マグネシウム若 しくは塩基性炭酸マグネシウムなど、焼成により酸ィ匕マグネシウムになりうるマグネシ ゥム化合物力または高純度 (純度 99%以上)の酸ィ匕マグネシウムを用いることができ る。
[0022] ユーロピウム原料としては、高純度 (純度 99%以上)の水酸ィ匕ユーロピウム、炭酸ュ 一口ピウム、硝酸ユーロピウム、ハロゲン化ユーロピウム若しくはシユウ酸ユーロピウム など焼成により酸ィ匕ユーロピウムになりうるユーロピウム化合物力または高純度 (純度
99%以上)の酸ィ匕ユーロピウムを用いることができる。
[0023] 亜鉛原料およびシリコン原料にっ 、ても同様に、酸ィ匕物になり得る様々な原料また は酸ィ匕物原料を用いることができる。
[0024] 原料の混合方法としては、溶液中での湿式混合でも乾燥粉体の乾式混合でもよぐ 工業的に通常用いられるボールミル、媒体撹拌ミル、遊星ミル、振動ミル、ジェットミ ル、 V型混合機、攪拌機等を用いることができる。
[0025] 次に、混合粉体の焼成を行う。ここで、光音響分光法による測定で得られる蛍光体 のスペクトルのうち 565cm— 1のピーク強度を 1としたときの 1490cm— 1のピーク強度を 0
. 02-0. 8の範囲内に制御するために、焼成は、例えば、 700〜1200°Cで、炭酸 ガスを含む混合ガス中(例、窒素と炭酸ガスの混合ガス等)で行う。この場合、 1490c m 1のピーク強度と 565cm 1のピーク強度の比は、混合ガス中の炭酸ガスの比率と温 度を変化させることにより制御することができる。
[0026] 混合粉体は、炭酸ガスを含む混合ガス中で焼成する前に、一度、窒素と水素の混 合ガス中 1100〜 1300°Cで焼成しておくとよ!ヽ。
[0027] 原料として水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、ハロゲンィ匕物、シユウ酸塩など焼成により酸 化物になりうるものを使用した場合、本焼成の前に、大気中等の酸素含有雰囲気下 で 800〜 1250°Cの温度範囲にて仮焼することが好まし!/、。
[0028] 焼成に用いる炉は工業的に通常用いられる炉を用いることができ、プッシヤー炉等 の連続式もしくはバッチ式の電気炉またはガス炉を用いることができる。
[0029] 得られた蛍光体粉末を、ボールミル、ジェットミルなどを用いて再度粉砕し、さらに 必要に応じて洗浄あるいは分級することにより、蛍光体粉末の粒度分布および流動 性を調整することができる。
[0030] 本発明の蛍光体を、蛍光体層を有する発光装置に適用すれば、輝度、色度および 輝度維持率が良好な発光装置を構成することができる。具体的には、 BAM :Euが 使用される蛍光体層を有する発光装置において、 BAM :Euの全部または一部を、 本発明の蛍光体に置換え、公知方法に準じて発光装置を構成すればよい。発光装 置の例としては、プラズマディスプレイパネル、蛍光パネル、蛍光ランプ等が挙げられ 、これらのうち、プラズマディスプレイパネルが好適である。
[0031] 以下に、交流面放電型 PDPを例として本発明の蛍光体を PDPに適用した実施態 様について説明する。図 1は、交流面放電型 PDP10の主要構造を示す斜視断面図 である。なお、ここで示す PDPは、便宜的に、 42インチクラスの 1024 X 768画素仕 様に合わせたサイズ設定にて図示している力 他のサイズや仕様に適用してもよい のは勿論である。
[0032] 図 1で示すように、この PDP10は、フロントパネル 20とバックパネル 26とを有してお り、それぞれの主面が対向するようにして配置されて 、る。
[0033] このフロントパネル 20は、前面基板としてのフロントパネルガラス 21と、このフロント パネルガラス 21の一方主面に設けられた帯状の表示電極 (X電極 23、 Y電極 22)と 、この表示電極を覆う厚さ約 30 mの前面側誘電体層 24と、この前面側誘電体層 2 4の上に設けられた厚さ約 1. 0 mの保護層 25とを含んでいる。
[0034] 上記表示電極は、厚さ 0.1 m、幅 150 mの帯状の透明電極 220 (230)と、この 透明電極上に重ね設けられた厚さ 7 μ m、幅 95 μ mのバスライン 221 (231)とを含ん でいる。また、各対の表示電極が、 X軸方向を長手方向として y軸方向に複数配置さ れている。
[0035] また、各対の表示電極 (X電極 23、 Y電極 22)は、それぞれフロントパネルガラス 21 の幅方向 (y軸方向)の端部付近で、パネル駆動回路(図示せず)と電気的に接続さ れている。なお、 Y電極 22は一括してパネル駆動回路に接続され、 X電極 23はそれ ぞれ独立してパネル駆動回路に接続されている。パネル駆動回路を用いて、 Y電極 22と特定の X電極 23とに給電すると、 X電極 23と Y電極 22との間隙(約 80 μ m)に 面放電 (維持放電)が発生する。 X電極 23はスキャン電極として作動させることもでき 、これにより、後述するアドレス電極 28との間で書き込み放電 (アドレス放電)を発生 させることがでさる。
[0036] 上記バックパネル 26は、背面基板としてのバックパネルガラス 27と、複数のアドレス 電極 28と、背面側誘電体層 29と、隔壁 30と、赤色 (R)、緑色 (G)、青色 (B)の何れ かに対応する蛍光体層 31〜33とを含んでいる。蛍光体層 31〜33は、隣り合う 2つ の隔壁 30の側壁とその間の背面側誘電体層 29とに接して設けられており、また、 X 軸方向に繰り返して配列されて 、る。
[0037] 青色蛍光体層 (B)は、上述した、本発明のケィ酸塩蛍光体を含んで!/ヽる。なお、本 発明の蛍光体を単独で使用しても 、し、既知の BAM: Euなどの蛍光体と混合して 使用しても構わない。他方、赤色蛍光体層および緑色蛍光体層は一般的な蛍光体 を含んでいる。例えば、赤色蛍光体としては(Y, Gd) BO: Euおよび Y O: Euが、
3 2 3 緑色蛍光体としては Zn SiO: Mn、YBO: Tbおよび (Y, Gd) BO: Tbが挙げられる
2 4 3 3
[0038] 各蛍光体層は、蛍光体粒子を溶解させた蛍光体インクを、例えばメニスカス法ゃラ インジエツト法などの公知の塗布方法により隔壁 30および背面側誘電体層 29に塗布 し、これを乾燥や焼成 (例えば 500°Cで 10分)することにより形成できる。上記蛍光体 インクは、例えば体積平均粒径 2 mの青色蛍光体 30質量%と、重量平均分子量 約 20万のェチルセルロース 4. 5質量%と、ブチルカルビトールアセテート 65. 5質量 %とを混合して作製することができる。また、その粘度を、最終的に 2000〜6000cps (2〜6Pas)程度となるように調整すると、隔壁 30に対するインクの付着力を高めるこ とができて好ましい。
[0039] アドレス電極 28はバックパネルガラス 27の一方主面に設けられている。また、背面 側誘電体層 29はアドレス電極 28を覆うようにして設けられている。また、隔壁 30は、 高さが約 150 μ m、幅が約 40 μ mであり、 y軸方向を長手方向とし、隣接するアドレス 電極 28のピッチに合わせて、背面側誘電体層 29の上に設けられている。
[0040] 上記アドレス電極 28は、それぞれが厚さ 5 μ m、幅 60 μ mであり、 y軸方向を長手 方向として X軸方向に複数配置されている。また、このアドレス電極 28は、ピッチが一 定間隔 (約 150 m)となるように配置されている。なお、複数のアドレス電極 28は、 それぞれ独立して上記パネル駆動回路に接続されて ヽる。それぞれのアドレス電極 に個別に給電することによって、特定のアドレス電極 28と特定の X電極 23との間でァ ドレス放電させることができる。
[0041] フロントパネル 20とバックパネル 26とは、アドレス電極 28と表示電極とが直交するよ うして配置している。封着部材としてのフリットガラス封着部(図示せず)により両パネ ル 20、 26の外周縁部が封着されている。
[0042] フリットガラス封着部によって密封された、フロントパネル 20とバックパネル 26との間 の密閉空間には、 He、 Xe、 Ne等の希ガス成分からなる放電ガスが所定の圧力(通 常 6.7 X 104〜: LO X 105Pa程度)で封入されて!、る。
[0043] なお、隣接する 2つの隔壁 30の間に対応する空間力 放電空間 34となる。また、一 対の表示電極と 1本のアドレス電極 28とが放電空間 34を挟んで交叉する領域力 画 像を表示するセルに対応している。なお、本例では、 X軸方向のセルピッチは約 300 μ m、 y軸方向のセルピッチは約 675 μ mに設定されている。
[0044] また、 PDP10の駆動時には、パネル駆動回路によって、特定のアドレス電極 28と 特定の X電極 23とにパルス電圧を印加してアドレス放電させた後、一対の表示電極 (
X電極 23、 Y電極 22)の間にパルスを印加し、維持放電させる。これにより発生させ た短波長の紫外線 (波長約 147nmを中心波長とする共鳴線および 172nmを中心 波長とする分子線)を用いて、蛍光体層 31〜33に含まれる蛍光体を可視光発光さ せることで、所定の画像をフロントパネル側に表示することができる。
[0045] 本発明の蛍光体は、公知方法に準じて、紫外線により励起、発光する蛍光層を有 する蛍光パネルに適用することができる。当該蛍光パネルは、従来の蛍光パネルに 比して輝度が高ぐ輝度劣化耐性に優れたものとなる。当該蛍光パネルは、例えば液 晶表示装置のノ ックライトとして適用することができる。
[0046] 本発明の蛍光体は、公知方法に準じて、蛍光ランプ (例、無電極蛍光ランプ等)に 適用することもでき、当該蛍光ランプは、従来の蛍光ランプに比して輝度が高ぐ輝 度劣化耐性に優れたものとなる。
[0047] 以下、実施例を挙げて本発明の蛍光体を詳細に説明する。
[0048] 出発原料として、 SrCO、 BaCO、 CaCO、 Eu O、 MgO、 ZnO、 SiOを用い、こ れらを所定の組成になるよう秤量し、ボールミルを用いて純水中で湿式混合した。
[0049] この混合物を 150°Cで 10時間乾燥し、乾燥粉末を大気中 1100°Cで 4時間焼成し た。この仮焼物を、窒素と水素の混合ガス中 1100〜1300°Cで 4時間焼成して蛍光 体を得た。実施例の試料については、更に、窒素と炭酸ガスの混合ガス中 700〜 12 00°Cで 1時間熱処理を行った。ここで、混合ガス中の窒素と炭酸ガスの比率と温度を 変化させることにより、光音響分光法による測定で得られるスペクトルにおける 565c m 1のピーク強度に対する 1490cm 1のピーク強度の比を制御した。
[0050] 得られた蛍光体の光音響分光法 (PAS法)による測定には、 IR— PAS装置 (IR装 置本体は VARIAN製 FTS— 55A、 PAS装置およびアンプは MTEC製 MODEL2 00)を用いた。黒鉛でブランク測定を行った後、各試料について測定して得られたス ベクトルにつ 、て、 2200cm— 1をスペクトル強度ゼロと規定してベースライン処理を行 い、 565cm 1を頂部とする鋭いピークのピーク強度を 1としたときの 1490cm 1 (炭素と 酸素の二重結合に由来するピーク)のピーク強度を評価した。
[0051] 565cm— 1のピーク強度を 1としたときの 1490cm— 1のピーク強度は、 600°Cで炭酸ガ ス濃度 5%で実施した例では、 0. 02となり、 800°Cで炭酸ガス濃度 20%で実施した 例では、 0. 8となった。
[0052] 作製した蛍光体の組成比および 1490cm— 1のピーク強度、ならびに波長 146nmの 真空紫外光を照射して測定した試料の発光強度 YZyおよび色度 yを表 1に示す。た だし、 Yおよび yは国際照明委員会 XYZ表色系における輝度 Yおよび色度 yであり、 YZyは標準試料 (BaMgAl O : Eu)に対する相対値である。なお、表 1において
10 17
*印を付した試料が比較例、 *印を付さなカゝつた試料が実施例である。
[0053] [表 1] A D a b c 1490 c m— 1 Y/ y y 番号 ピ -ク赌 (%)
*1 Sr Mg 2. 900 0. 100 2. 000 0. 01 42 0. 120
*2 Sr Mg 2. 900 0. 100 2. 000 0. 90 25 0. 160
3 Sr Mg 2. 970 0. 030 2. 000 0. 80 93 0. 065
4 Sr Mg 3. 500 0. 001 2. 000 0. 50 100 0. 052
5 Sr Mg 3. 000 0. 009 1. 900 0. 42 102 0. 055
6 Sr Mg 2. 997 0. 003 2. 100 0. 02 100 0. 051
7 Sr Mg 2. 991 0. 009 2. 000 0. 35 112 0. 053
8 Sr Mg 3. 000 0. 006 2. 000 0. 12 100 0. 055
9 Sr Mg 3. 100 0. 003 2. 000 0. 05 96 0. 056
10 Sr Mg 2. 985 0. 015 2. 000 0. 33 118 0. 058
11 Sr Mg 2. 988 0. 012 2. 000 0. 23 120 0. 060
12 Sro.95Cao.05 Mg 2. 985 0. 015 2. 000 0. 33 118 0. 058
13 Sro.99Cao.01 Mg 2. 985 0. 015 2. 000 0. 20 122 0. 060
14 Sro.95Bao.05 Mg 2. 985 0. 015 2. 000 0. 42 95 0. 051
15 Sro.99Bao.01 Mg 2. 985 0. 015 2. 000 0. 15 105 0. 055
16 Sr Mgo.9Zno. 1 2. 985 0. 015 2. 000 0. 21 112 0. 058
17 Sr Mgo. eZno.2 2. 985 0. 015 2. 000 0. 12 122 0. 058 標 2p^^ Bao.9 gAlioOi7 -' Euo. ι 0 100 0. 055
[0054] 表 1から明らかなように、本発明の蛍光体は真空紫外光励起による輝度が高くかつ BAM :Euと同等の色度 yを有する。
[0055] 上記蛍光体の製造例における試料番号 1および試料番号 10〜13と同様の青色蛍 光体を使用し、上述した交流面放電型 PDPの例と同様にして図 1の構成を有する P DP (42インチ)を作成し、輝度維持率の評価を行った。加速駆動(実駆動 3000時間 相当)した後の輝度維持率 (輝度 Yの初期値に対する駆動後の値の割合)を表 2に示 す。パネルは青色 1色固定表示とした。なお、表 2において *印を付した試料が比較 例、 *印を付さなカゝつた試料が実施例である。
[0056] [表 2] 難 A D a b c 1490 c m—1 輝度維持率 番号 ピ -ク赚 (%)
*18 Sr Mg 2. 900 0. 100 2. 000 0. 01 90
19 Sr Mg 2. 985 0. 015 2. 000 0. 33 100
20 Sr Mg 2. 988 0. 012 2. 000 0. 23 97
21 Sro.95Cao.05 Mg 2. 985 0. 015 2. 000 0. 33 100
22 Sro.99Cao. oi Mg 2. 985 0. 015 2. 000 0. 20 100 標^^斗 Bao.9MgAhoOi7 : Euo. l 0 79
[0057] 表 2から明らかなように、本発明の蛍光体を使用した場合の輝度劣化は著しく抑制 されていることが確認された。これに対して、比較例の試料では、 PDP駆動時の輝度 劣化が著しい。
産業上の利用可能性
[0058] 本発明の蛍光体を使用することにより、輝度および色純度が高ぐかつ駆動時の輝 度劣化が少ない長寿命プラズマディスプレイパネルを提供することができる。また、無 電極蛍光ランプ、液晶表示装置のバックライト等に使用される蛍光パネルなどの用途 にも応用できる。

Claims

請求の範囲
[1] ー般式&八0 '1^110 '00'。310 (Aは Ca、 Srおよび Baから選ばれる少なくとも一
2
種、 Dは Mgおよび Zn力ら選ば、れる少なくとも一種、 2. 970≤a≤3. 500、 0. 001≤ b≤0. 030、 1. 900≤c≤2. 100)で表され、光音響分光法による測定で得られるス ベクトルのうち 565cm— 1のピーク強度を 1としたときの 1490cm— 1のピーク強度が 0. 0 2〜0. 8である蛍光体。
[2] 請求項 1に記載の蛍光体を用いた蛍光体層を有する発光装置。
[3] プラズマディスプレイパネルである請求項 2に記載の発光装置。
[4] 前記プラズマディスプレイパネルが、
前面板と、
前記前面板と対向配置された背面板と、
前記前面板と前記背面板の間隔を規定する隔壁と、
前記背面板または前記前面板の上に配設された一対の電極と、
前記電極に接続された外部回路と、
少なくとも前記電極間に存在し、前記電極間に前記外部回路により電圧を印加す ることにより真空紫外線を発生するキセノンを含有する放電ガスと、
前記真空紫外線により可視光を発する蛍光体層とを備え、
前記蛍光体層が青色蛍光体層を含み、前記青色蛍光体層が前記青色蛍光体を含 有する請求項 3に記載の発光装置。
PCT/JP2007/060697 2006-05-26 2007-05-25 蛍光体および発光装置 WO2007139014A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/301,321 US8129905B2 (en) 2006-05-26 2007-05-25 Phosphor and light emitting device using the phosphor
JP2007552424A JP4171059B2 (ja) 2006-05-26 2007-05-25 蛍光体および発光装置
CN2007800189558A CN101460589B (zh) 2006-05-26 2007-05-25 荧光体及发光装置
KR1020087030019A KR101344680B1 (ko) 2006-05-26 2008-12-09 형광체 및 발광 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147080 2006-05-26
JP2006-147080 2006-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007139014A1 true WO2007139014A1 (ja) 2007-12-06

Family

ID=38778534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/060697 WO2007139014A1 (ja) 2006-05-26 2007-05-25 蛍光体および発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8129905B2 (ja)
JP (1) JP4171059B2 (ja)
KR (1) KR101344680B1 (ja)
CN (1) CN101460589B (ja)
WO (1) WO2007139014A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055753A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 宇部マテリアルズ株式会社 発光装置
WO2011129397A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 宇部マテリアルズ株式会社 ケイ酸塩系青色発光蛍光体及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027235A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネル
KR101082444B1 (ko) * 2009-08-28 2011-11-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR102582424B1 (ko) 2017-12-14 2023-09-25 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 이를 이용한 디스플레이 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167394A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Hitachi Ltd 蛍光体
JP2003132803A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Hitachi Ltd 発光装置及びこれを用いた表示装置
JP2003336048A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115484A (en) * 1981-01-09 1982-07-17 Hitachi Ltd Fluorescent substance and its preparation
TWI290329B (en) 2001-10-30 2007-11-21 Hitachi Ltd Plasma display device, luminescent device and image and information display system using the same
TW200417594A (en) * 2002-10-07 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Phosphor and method of treating phosphor
KR100712765B1 (ko) * 2003-02-20 2007-05-02 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널 장치 및 형광체의 제조 방법
US7723740B2 (en) * 2003-09-18 2010-05-25 Nichia Corporation Light emitting device
JP2007106778A (ja) * 2004-09-03 2007-04-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 蛍光体及びプラズマディスプレイパネル
KR100659064B1 (ko) * 2004-10-12 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167394A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Hitachi Ltd 蛍光体
JP2003132803A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Hitachi Ltd 発光装置及びこれを用いた表示装置
JP2003336048A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055753A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 宇部マテリアルズ株式会社 発光装置
JP2011116974A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Ube Material Industries Ltd 青色発光蛍光体及び発光装置
WO2011129397A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 宇部マテリアルズ株式会社 ケイ酸塩系青色発光蛍光体及びその製造方法
US20130244033A1 (en) * 2010-04-14 2013-09-19 Ube Material Industries, Ltd. Silicate-based blue light-emitting phosphor and method for producing same
US8883309B2 (en) * 2010-04-14 2014-11-11 Ube Material Industries, Ltd. Silicate-based blue light-emitting phosphor and method for producing same
JP5770165B2 (ja) * 2010-04-14 2015-08-26 宇部マテリアルズ株式会社 ケイ酸塩系青色発光蛍光体の製造方法
JP2015206052A (ja) * 2010-04-14 2015-11-19 宇部マテリアルズ株式会社 ケイ酸塩系青色蛍光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101460589A (zh) 2009-06-17
US8129905B2 (en) 2012-03-06
KR101344680B1 (ko) 2013-12-23
JPWO2007139014A1 (ja) 2009-10-08
US20090200945A1 (en) 2009-08-13
CN101460589B (zh) 2012-06-13
JP4171059B2 (ja) 2008-10-22
KR20090030260A (ko) 2009-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415578B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4268671B2 (ja) 珪酸塩青色蛍光体の製造方法
JP4156020B2 (ja) 蛍光体、発光装置およびプラズマディスプレイパネル
JP4171059B2 (ja) 蛍光体および発光装置
KR101110967B1 (ko) 청색 형광체, 발광장치 및 플라스마 디스플레이 패널
WO2006112404A1 (ja) 蛍光体および発光装置
JP5064220B2 (ja) 蛍光体および発光装置
KR101113572B1 (ko) 청색 형광체, 발광 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널
JP5564146B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよび蛍光体
JP5588520B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000282029A (ja) マンガン付活珪酸亜鉛蛍光体の製造方法および真空紫外線励起発光素子とその製造方法
JP2013016338A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2013062040A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2013127903A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780018955.8

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007552424

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07744131

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12301321

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087030019

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07744131

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1