WO2007136036A1 - Ofdm復調装置 - Google Patents

Ofdm復調装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007136036A1
WO2007136036A1 PCT/JP2007/060378 JP2007060378W WO2007136036A1 WO 2007136036 A1 WO2007136036 A1 WO 2007136036A1 JP 2007060378 W JP2007060378 W JP 2007060378W WO 2007136036 A1 WO2007136036 A1 WO 2007136036A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
circuit
memory
ofdm
pilot signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/060378
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomoki Nishikawa
Original Assignee
Panasonic Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corporation filed Critical Panasonic Corporation
Priority to EP07743812A priority Critical patent/EP2020771A1/en
Priority to JP2007549755A priority patent/JP5032997B2/ja
Priority to US12/094,364 priority patent/US8077784B2/en
Publication of WO2007136036A1 publication Critical patent/WO2007136036A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/265Fourier transform demodulators, e.g. fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Definitions

  • the present invention relates to a demodulator used for digital broadcasting using an Orthogonal Frequency Division Multiplexing (OFDM) system, and more particularly to a technique for improving reception performance in OFDM demodulation.
  • OFDM Orthogonal Frequency Division Multiplexing
  • DVB-T Digital Video Broadcasting Terrestrial
  • ISDB-T Integrated Services Digital Broadcasting Terrestrial
  • the OFDM scheme is a type of multi-carrier modulation scheme, in which digital information is transmitted by modulating a large number of carriers having a frequency relationship orthogonal to each other for each symbol.
  • a scattered pilot (SP) signal having a known amplitude and phase is arranged for every 12 carriers in one symbol.
  • This SP signal is arranged with the frequency arrangement shifted by 3 carriers for each symbol, and the time arrangement is 4 symbol periods.
  • the differential detection segment does not include the SP signal (see Patent Document 1).
  • an SP signal is extracted from a synchronous detection segment, the SP signal is interpolated in the frequency axis direction and the time axis direction, and the channel characteristics are estimated.
  • the received signal is equalized by dividing the information transmission signal by the characteristic (see Patent Document 1).
  • Patent Document 2 Pamphlet of International Publication No. 99Z01956
  • Patent Document 2 JP 2004-96703 A
  • SP signal interpolation methods for example, a method suitable for a fixed reception environment and a method suitable for a mobile reception environment are conceivable. If these multiple SP interpolation methods are implemented in a single OFDM demodulator, the entire system will become large unless resources are shared.
  • An object of the present invention is to provide an OFDM demodulator capable of implementing a plurality of SP interpolation methods while reducing an increase in LSI area by effectively using a memory. Means for solving the problem
  • the OFDM demodulator when the received signal is in synchronous mode, the SP signal has a predetermined symbol interval in the time axis direction and a predetermined carrier interval in the frequency axis direction. And receiving an OFDM signal in which a continuous pilot signal and a control information signal are arranged at a predetermined carrier position and an information transmission signal is arranged in other parts, and the OFDM signal is subjected to a fast Fourier transform (Fast Fourier Transform). : FFT) FFT circuit, signal power SP signal after fast Fourier transform extraction, and the signal indicating the position of the SP signal on the transmitting side of the extracted SP signal is added as a trigger.
  • FFT fast Fourier transform
  • a circuit a memory for temporarily storing the SP signal and the information transmission signal to which the positive and negative signs are added, an SP signal to which the sign is added are interpolated in the time axis direction, and the interpolated data and the SP signal are interpolated.
  • a carrier interpolator circuit that compensates in the frequency axis direction by inserting “0” between the interpolated data and the next interpolated data according to the P interpolation method, and performing digital filter processing;
  • a complex division circuit that complex-divides the information transmission signal by the interpolated data, a timing when a predetermined number of SP signals to which the sign is added are arranged, a timing when the interpolated data is output, and other necessary predetermined timings
  • a memory IF interface
  • the present invention it is possible to improve the reception rate in various reception states with low power consumption and a small area.
  • mobile reception performance is improved by performing equalization processing that can suppress performance degradation at the edge, which is a drawback of using diagonal interpolation processing.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an OFDM demodulator according to the present invention.
  • FIG. 2 is another schematic configuration diagram of an OFDM demodulator according to the present invention.
  • FIG. 3 is a flowchart showing the internal processing of the carrier interpolation circuit in FIGS. 1 and 2.
  • FIG. 4 is an image diagram showing the time when the first time interpolation (TF) in FIG. 3 is selected.
  • FIG. 5 is an image diagram showing one edge processing mode when second time interpolation (SF2) in FIG. 3 is selected.
  • FIG. 6 is an image diagram showing another end processing mode when the second time interpolation (SF2) in FIG. 3 is selected.
  • FIG. 7 is a diagram showing area division of the SP memory according to the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing area division of the data memory according to the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing clock division of the SP memory and the data memory according to the present invention.
  • FIG. 10 is a detailed explanatory diagram of the memory IF and carrier interpolation circuit in FIG. 1.
  • FIG. 11 is a detailed explanatory diagram in a case where one form with the memory IF and the carrier interpolation circuit of FIG. 10 is adopted.
  • FIG. 12 is a status transition diagram of the SP request generation circuit in FIG.
  • FIG. 13 is a diagram showing pointer control at the time of memory reading in the processing of FIG.
  • FIG. 14 is a diagram showing pointer control at the time of memory reading in the processing of FIGS. 5 and 6.
  • FIG. 15 is a detailed explanatory diagram of the frequency filter in FIG.
  • FIG. 16 is a diagram showing a modification of the two filters in FIG.
  • FIG. 17 is a flowchart showing the operation of the circuit of FIG.
  • FIG. 1 shows a schematic configuration of an OFDM demodulator according to the present invention, in particular, a configuration of a received signal equalization processing circuit.
  • 1 includes an FFT circuit 100, an SP extraction circuit 101, a complex division circuit 102, a carrier interpolation circuit 103, a mode discrimination circuit 200, a memory 300, a memory IF301, and a phase determination circuit. 400 and a phase generation circuit 401.
  • the received signal selected by the tuner unit is down-converted to a predetermined band, and after further AZD conversion, is input to the data power FFT circuit 100 that has been subjected to quadrature detection.
  • the FFT circuit 100 converts the input data into the frequency domain. All data (including the SP signal) output from the FFT circuit 100 is input to the memory IF 301 through the mode determination circuit 200. The path through which all data passes is defined as the information transmission signal path.
  • a part of all data (SP signal) output from the FFT circuit 100 is also extracted by the SP extraction circuit 101, and the output data power of the FFT circuit 100 is extracted to the memory IF301 via the phase determination circuit 400. Entered. This is the SP signal path. All the data input to the memory IF301 is stored in the memory 300.
  • the mode discriminating circuit 200 determines whether the mode is a synchronous mode or a differential mode, or the number of propagation carriers.
  • the OFDM input information is determined according to information from a circuit means (not shown), and the determination result is transmitted to the memory IF 301.
  • the memory IF 301 determines the number of data storage areas in the memory 300, the pointer of the data storage area, the pointer at the time of input / output of transfer data, the number of output data, the output timing, etc. according to the information received from the mode determination circuit 200. adjust.
  • the phase (0 or ⁇ ) of the SP signal is predetermined on the transmission side, and the value is obtained based on a predetermined sequence. It is the phase generation circuit 401 that manages this sequence and generates a signal that determines the phase of the SP signal. Using the signal generated by the phase generation circuit 401, the phase is added to the SP signal. Phase determination circuit 400. Specifically, the phase determination circuit 400 aligns the phases of the SP signals by rotating or inverting the sign. The SP signals whose phases are aligned in this way are stored in the memory 300 through the memory IF301.
  • the SP signal after the phase is aligned and the SP signal before the information transmission signal and the phase are aligned coexist in the memory 300, depending on the mode.
  • the data stored in the memory 300 through the SP signal path, that is, the SP signal after the phases are aligned is input to the carrier interpolation circuit 103 at a predetermined timing. Interpolation processing is performed.
  • the data stored in the memory 300 after passing through the path of the information transmission signal, that is, the SP signal before the phase is aligned with the information transmission signal is synchronized with the timing when the processing of the carrier interpolation circuit 103 is completed. It is sent from IF301 to complex division circuit 102.
  • the complex division circuit 102 performs complex division for equalization processing of the received signal.
  • FIG. 2 shows another schematic configuration of the OFDM demodulator according to the present invention.
  • the apparatus shown in FIG. 2 includes a mode discriminating circuit 200, a memory 300, a memory IF 301, and an SP generating circuit 402 in addition to the FFT circuit 100, the complex division circuit 102, and the carrier interpolation circuit 103.
  • the memory IF 301 acquires the SP signal before the phase is aligned from the memory 300 and passes it to the SP generation circuit 402.
  • the SP generator circuit 402 stores the SP signal read from the memory 300 and before the phase is aligned. This is a circuit for discriminating what symbol and which number of SP signal from the address and the counter value held in the SP generation circuit 402 and aligning the phase of the SP signal.
  • the SP signals whose phases are thus aligned are sent to the carrier interpolation circuit 103 and processed in the same manner as in FIG.
  • FIG. 3 shows an example of the algorithm of the carrier interpolation circuit 103 in FIGS. 1 and 2.
  • “mod ea ” is information for specifying the time interpolation method of the carrier interpolation circuit 103. Based on this information, for example, the first time interpolation (TF) method or the second time interpolation (SF2) is used. A method is selected.
  • “Modeb” is information that specifies whether or not to change the edge processing of the SF2 system.
  • the coefficient Z input adjustment of the FIR (Finite Impulse Response) filter included in the carrier interpolation circuit 103 is performed according to the selected time interpolation method. For example, when TF is selected, the memory IF301 switches to TF, and the calculation and FIR filter coefficients, the data output order from the memory I F301, the data output timing, and the data input timing to the FIR filter are adjusted. Frequency interpolation using an FIR filter is performed.
  • FIR Finite Impulse Response
  • FIG. 4 shows the time when TF is selected
  • FIG. 5 shows one edge processing mode when SF2 is selected
  • FIG. 6 shows the other edge processing mode when SF2 is selected.
  • the vertical axis represents the time axis direction
  • the horizontal axis represents the frequency axis direction
  • all data positions and SP signal positions are indicated by circles.
  • the data at the position indicated by the diagonal line pattern is first interpolated from the two SP signals indicated by the black circles, and then the FIR included in the carrier interpolation circuit 103 By passing through the filter, all data positions are interpolated. For example, using the second SP signal (SPA) from the top left and the third SP signal (SPB) from the top left, the data located immediately below the second SP signal at the top left (SPB) ( IPC) interpolating ⁇ ,
  • SPA second SP signal
  • SPB third SP signal
  • IPC (3/4) X SPA + (l / 4) X SPB... [1] The following weighting is performed.
  • the weighting factor may be different for each system.
  • the carrier interpolation circuit 103 detects the end, and as shown in FIG. 6, the TF method as shown in FIG. Each SF2 method is adopted.
  • the process shown in Fig. 5 is performed.
  • the data after passing through the FIR filter the data generated from the edge interpolation data is replaced with the data before passing through the FIR filter.
  • the memory 300 in FIGS. 1 and 2 has an SRAM (Static Random Access Memory) area divided into a plurality of parts as shown in FIGS. Fig. 7 shows the SP memory area division, and Fig. 8 shows the data memory area division.
  • SRAM Static Random Access Memory
  • FIGS. 7 and 8 the memory 300 is shared so that it is possible to switch between x2 system at lseg and 3s eg.
  • Pointer generation differs depending on the mode and the interpolation method in synchronous mode. Since the number of carriers used and the access method differ depending on the mode, the number of memory areas, the maximum address in one area, and the number of used memories in some cases vary. Figure 8 shows. [0031] Note that since there is no SP signal in the differential mode, the entire area of the memory 300 is used for storing data with a pass power of the information transmission signal, the carrier interpolation circuit 103 is not used, and all data is complex. It is output to the division circuit 102. This mode is determined in advance before the memory IF 301 is expected to operate normally.
  • FIG. 9 shows clock division of the SP memory and the data memory.
  • an unused SRAM area may appear in the SRA M area in FIG.
  • the clock system is divided as shown in Fig. 9, and the clock supply to unused SRAM is stopped when the mode is selected.
  • ramclk—xl and x2 operate during X branch operation at lseg and 3 seg
  • ramclk—yl and y2 operate during y branch operation at lseg and 3 seg. Operate. If you don't handle the largest amount of data at 3se g! /, It works with ramclk—xl and x2 and ramclk—yl and y2 in mode (all segments are synchronous in mode3) All SRAM that does is used. Adopting such a sharing method is expected to have a significant effect on reducing SRAM usage and power consumption.
  • FIG. 10 is a diagram showing details of the memory IF 301 and the carrier interpolation circuit 103 in FIG. 1, and shows connections when SF 2 is selected.
  • 3010 in FIG. 10 is an SRAM area image divided into a plurality of areas as shown in FIGS. 7 and 8, and each area has an address offset. In the case of SP memory, one symbol per area. The minute SP signal is stored.
  • Memory IF301 includes SRAMIF3011, arbiter 3012, SP request generation circuit 3013, phase alignment circuit 3014, nother 3015, Sym-N counter 3017, C counter 3019, P counter 3020, N A counter 3021, a talent selector 3022, a data / SP write requester 3023, and a data request generation circuit 3024 are provided.
  • the carrier interpolation circuit 103 includes a frequency filter 1030, a first time interpolation circuit 3016, and a second time interpolation circuit 3018.
  • the memory IF301 includes (1) a function for creating an input data write request signal for the path of the information transmission signal and the SP signal, and (2) a read request signal for data stored from the path of the information transmission signal. (3) SP signal path force Stored data read request signal creation function, (4) Function (1) (2) (3) Access request arbitration function, ( 5) Supplement (6) Address pointer creation function of SRAM3010, (7) Actual access control function of SRAM3010, (3) 8) The buffer function that reserves the data before output to the carrier interpolation circuit 103 is required.
  • Function (1) is data ZSP write requester 3023
  • function (2) is data request generator 3024
  • function (3) is SP request generator 3013
  • function (4) is arbiter 3012 (5) is based on phase matching circuit 3014
  • function (6) is Sym-N force counter 3017, C counter 3019, P counter 3020, N counter 3021 and offset selector 3022 [From here, (7) ⁇ or SRAMIF3011 [From here] (8) ⁇ MA NOFFA 3015 [Each of these will be realized.
  • the memory access request generated by the data ZSP write requester 3023, the data request generation circuit 3024, and the SP request generation circuit 3013 is arbitrated by the arbiter 3012 and transmitted to the SRAMIF 3011.
  • the request arbitrated by the arbiter 3012 is the writing power of the path power of the information transmission signal, the writing power from the SP signal path, the path power of the information transmission signal, the reading power of the stored data, and the path power of the SP signal It is determined whether the read data is to be read, and the pointer corresponding to the determined result is obtained from the Sym—Repulsive counter 3017, C counter 3019, P counter 3020, N counter 3021 and offset selector 3022. To access.
  • the offset selector 3022 stores the start address of each SRAM area that changes depending on the mode.
  • the value of the P counter 3020 that indicates the area that is the center of access, and a predetermined SP signal arrangement.
  • the top of the SRAM area is selected according to the value of the Sym-N counter 3017 having a value of 0 to 3 that exists to indicate the pattern of.
  • the C counter 3019 is a counter used in the time interpolation method shown in FIG. 4, determines the coefficient in the first time interpolation circuit 3016, and changes depending on the Sym-N counter 3017.
  • Data is stored in SRAM3010 through SRAMIF3011, and data ZSP is written. This is performed when the arbiter 3012 receives a write request made in accordance with the timing at which the requester 3023 writes a signal.
  • This area-divided image is effective in the synchronous mode and is used as a data memory when switched to the differential mode. At that time, unused data is protected in the synchronous mode. When returning from differential mode to synchronous mode, unused data is similarly protected.
  • Data reading from the SRAM 3010 is performed according to the following procedure. That is, in the synchronous mode, the SP request generation circuit 3013 sends a data read request to the arbiter 3012 when the SP signal is stored for a predetermined number of areas (that is, a predetermined number of symbols). After the data read request is accepted by the arbiter 3012, data is read through the SRAMIF 3011.
  • the data read from the SRAM 3010 is data related to the function (2), it is directly output to the complex division circuit 102. If the data is related to the function (3), it is stored in the buffer 3015 through the phase matching circuit 3014. Then, according to the data input request of the carrier interpolation circuit 103, “VALID” indicating the data valid signal is output to the carrier interpolation circuit 103 at a timing at which irregular transmission is possible.
  • the data stored in the noffer 3015 is based on the stored data in the first time interpolation circuit 3016 in one mode, and in another mode.
  • the results interpolated by the second time interpolation circuit 3018 are input to the frequency filter 1030.
  • the time interpolation processing described here may be before or after data is stored in the notifier 3015. Having this circuit eliminates the need to adjust the data read timing that varies depending on the system for each product type, and also requires phase alignment every time data is read from SRAM 3010 through phase alignment circuit 3014. There is no need to hold data after phase matching, and there is a great merit in small area.
  • the feature of the memory IF301 in Fig. 10 is that it has a noffer 3015, and the interaction with the carrier interpolation circuit 103 is made a non-shake access, thereby minimizing the number of accesses related to function (3). There is in point.
  • the data timing for the data ZSP write requester 3023 is uniquely determined by the mode, and the data timing for the data request generation circuit 3024 is The arbiter timing is uniquely determined by the mode, interpolation method, and output start timing.
  • the mode here refers to all cases determined by the standard, such as the difference between the synchronous mode Z differential mode, lsegZ3seg, etc., and modes I, ⁇ , III, etc. in the standard.
  • phase matching circuit 3014 in order to execute the calculation of the above-described equation [1], it is necessary to match the phase of SPA and SPB to the phase that the IPC should originally have. At this time, there is a possibility that the amount of data increases due to the relationship of data accuracy.
  • the arithmetic processing for adjusting the phase is output from the memory IF301 and then interpolated like Equation [1]. It is also characterized by the fact that the required amount of SRAM3010 is kept small by being calculated immediately before.
  • the horizontal direction (frequency axis direction) is the data output direction to the carrier interpolation circuit 103, and a predetermined number of data determined by the mode exists in one column. After all the horizontal columns have been output, the next lower column in the vertical direction (time axis direction) becomes the next output data for the carrier interpolation circuit 103.
  • the data write to the SRAM 3010 related to the function (1) is determined according to the maximum number of areas allocated for the information transmission signal path and the SP signal path.
  • An offset address that is uniquely determined in advance is stored in the offset selector 3022 in FIG. 10, and the offset address according to the value of the P counter 3020 that indicates which area is being accessed and the position that is currently being accessed are indicated.
  • a value obtained by adding the value of the N counter 30 21 becomes a pointer for writing.
  • Reading from the SRAM 3010 related to the function (2) is the same as data writing to the SRAM 3010 related to the function (1).
  • the memory IF The data output from 301 is multiplied by a coefficient in the first time interpolation circuit 3016 in the case of the TF method, and in the second time interpolation circuit 3018 in the case of the SF2 method.
  • the first and second time interpolation circuits 3016 and 3018 may exist in the memory IF 301, or may be present before storage in the buffer 3015. This is because there is an arithmetic processing after reading from the SRAM 3010.
  • the coefficient multiplied and interpolated data is input to the frequency filter 1030. This frequency filter 1030 corresponds to the FIR filter described above.
  • the SP signal may be used for purposes other than transmission path characteristic estimation.
  • the functions (1) to (3) related to the above-mentioned memory access request it is assumed that there is an SP signal read request for data operation called (3) 'CFI system.
  • FIG. 11 is a detailed explanatory diagram when the memory IF 301 and the carrier interpolation circuit 103 in FIG. 10 are in one form
  • FIG. 12 is a status transition diagram of the SP request generation circuit 3013 in FIG. is there.
  • the readout from the SRAM 3010 related to the function (3) is as shown in FIG. 13 or FIG. 14 depending on the interpolation method.
  • FIG. 13 is a diagram showing pointer control at the time of memory reading in the process of FIG. 4 (when TF is selected).
  • a P counter 3020 is a loop pointer that returns to a numerical value indicating the first area when the maximum number of areas indicating the reference area for memory access is counted.
  • the C counter 3019 is a pointer that indicates from which area the SP signal necessary for interpolation is acquired based on the P counter 3020.
  • the C counter 3019 can take a value of 0 to 3, for example.
  • C When the value power of the counter 3019 is O, the SP signal is extracted from the SRAM area indicated by the P counter 3020.
  • the data SPo from the area immediately preceding the SRAM area indicated by the P counter 3020 and the data SPn of the area immediately before the SRAM area indicated by the C counter 3019 are acquired.
  • the operation is performed so that (3/4) X SPn + (1/4) X SPo is output as the interpolation data.
  • the N counter 3021 is a pointer indicating which SP signal is to be acquired from the left end of the SP signal as an initial value.
  • the force P counter 3020 which is a loop counter that returns to the original value when all the counters make a round, determines the maximum value that can be taken with the predetermined maximum number of SRAM areas as described above. As soon as the read access to the area is completed, the value changes to the next value.
  • the N counter 3021 changes for each related memory access, and the maximum number is uniquely determined because the number of SP signals in the horizontal direction is determined by a predetermined mode.
  • the C counter 3019 changes for each related memory access and takes four values, which are the values of the Sym-N counter 3017!
  • the Sym—N counter 3017 is a pointer that changes every time the N counter 3021 goes around, and indicates the number of symbols (number of symbols) in the vertical direction of the current output data to the carrier interpolation circuit 103.
  • the C counter 3019 can also be a pointer indicating the interpolation coefficient and calculation method in the carrier interpolation circuit 103.
  • Figure 11 shows that power. The connection is slightly different from Figure 10.
  • FIG. 14 is a diagram showing pointer control at the time of memory reading in the processing of FIGS. 5 and 6 (when SF2 is selected).
  • the basic idea is the same as in the case of the TF method.
  • the C counter 3019 requires the Sym-N counter 3017, P counter 3020, and N counter 3021 values, and the preset offset value in the offset selector 3022. As a result, the readout pointer is uniquely determined.
  • the coefficient for interpolation depends on the value of N counter 3021. Exist.
  • FIG. 15 is a detailed explanatory diagram of the frequency filter 1030 in FIG.
  • a data buffer 10307 having a circuit for handshake access with the memory IF301. If this data buffer 10307 is empty, a data request is always sent to the memory IF301.
  • the necessary interpolation data is pre-read, the necessary 0 data is generated between the interpolation data and the interpolation data by the input of the FIR filter by the data selector 10308, and the next interpolation data is sent while sending the 0 data to the FIR filter. Is obtained from the memory IF301! It is characterized in that the transmission timing of interpolation data is relaxed by repeatedly performing data transfer.
  • a reception state detector 10311 for detecting a reception state and a mode selection circuit 1 0302 are provided, and one symbol is selected according to the mode selected by the mode selection circuit 10302 according to the reception state.
  • the number of SPs, the coefficient of FIR filter, and the number of carriers involved in FIR filter input end processing change.
  • a plurality of setting registers included in the mode selection circuit 10302 can be controlled by software.
  • the number of SPs per symbol is counted by the N counter 10300, and at the end of one symbol, one symbol end signal is issued by the circuit 10301. Then, every 1 symbol end signal, Sym-N counter 10303 force S changes.
  • the Sym-N counter 10303 is a counter indicating the symbol position of the input signal (vertical axis position in FIG. 4).
  • One frequency filter 10309 is a narrowband (N) filter
  • the other frequency filter 10310 is a wideband (W) filter.
  • the filter coefficient is stored in advance in the register 10305 as a fixed value or a variable value by register setting.
  • the edge processing is controlled by the edge processing control circuit 10304.
  • This end processing control circuit 10 304 has a role of extending the left end of data input to the frequency filters 10309 and 10310 by a predetermined number. The number to be extended depends on the number of taps of the frequency filters 10309 and 10310.
  • the data output selection control circuit 10306 instructs the data selector 10308 and the data buffer 10307 in which the memory IF301 input data is also stored. , Determine whether to send 0 data to the frequency filters 10309 and 10310, whether to send the data stored in the data buffer 10307, and instruct the data selector 10308.
  • the data selector 1 0308 sends the data to the frequency filters 10309 and 10310 as instructed.
  • the results of the frequency filters 10309 and 10310 are sent to the complex division circuit 102, respectively. Note that the ratio between the number of data transmissions from the data buffer 10307 and the number of transmissions of 0 varies depending on the interpolation method.
  • FIG. 16 shows a modification of the two finoletas 10309 and 10310 in FIG. 15, and FIG. 17 shows the operation of the circuit in FIG.
  • both filters 10309 and 10310 always operate in parallel, and the better result is selected by the complex division circuit 102.
  • a main line filter (0) 500 and a test finalizer (1) 501 are provided.
  • Reference numerals 502, 503, 504, 505, and 506 denote registers, 507 and U half-cut 508 and 509, respectively.
  • the characteristics of the test filter 501 are changed in four ways by four symbols every 16 symbols, and the results are stored in the registers 503, 504, 505 and 506, and the judgment unit 50 7 Choose the best one. Then, the selection result is set in the main line filter 500 via the selector 508, and the selection result is fed back to the test filter 501.
  • the main line filter 500 is an adaptive filter, which is substantially equivalent to the case where four filters are used even though the number of filters is two.
  • the results of the force test filter 501 in which the main line filter 500 is set are only the results of every 4 symbols.
  • the result of every 4 symbols may be added to registers 503 to 506 multiple times (for example, N times: N is 1 to: LOOO times may be selected). Subsequently, the selection result may be set in the main filter 500 every 4 XN symbols.
  • a method of selecting the best CN value obtained from the four filter results can be considered.
  • There are many calculation methods for CN and depending on the method, under certain circumstances when one symbol is interpolated, an accurate CN value may not be obtained, and a better value than the actual performance may be obtained. In this case, an incorrect filter may be selected. Therefore, when the calculated CN values are added to the registers 503 to 506 for the four filter results, only the value set from the outside is bad. If the value is set, the processing can be performed in the registers 503 to 506!
  • the OFDM demodulator according to the present invention can implement a plurality of SP interpolation methods while minimizing an increase in LSI area, and is useful as a terrestrial digital broadcast receiver or the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

 OFDM(直交周波数分割多重)信号を高速フーリエ変換するFFT回路(100)と、高速フーリエ変換後の信号からSP(分散パイロット)信号を抽出する回路(101)と、抽出されたSP信号に正負の符号を付加する回路(400)と、正負の符号を付加されたSP信号及び情報伝送信号を一時的に格納するメモリ(300)と、符号を付加されたSP信号に対して複数方式の時間軸補間及び周波数軸補間を実行するキャリア補間回路(103)と、情報伝送信号を補間されたデータで複素除算する複素除算回路(102)と、符号を付加されたSP信号が所定数揃ったタイミングと、補間されたデータが出力するタイミングとを補間方式に応じて検出し、SP信号及び情報伝送信号をメモリ(300)から読み出すメモリインターフェイス(301)とを設ける。

Description

明 細 書
OFDM復調装置
技術分野
[0001] 本発明は、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing: O FDM)方式によるデジタル放送に用 、られる復調装置に関し、特に OFDM復調に おける受信性能を改善する技術に関するものである。
背景技術
[0002] 欧州にて DVB—T (Digital Video Broadcasting Terrestrial)として知られる地上デ ジタル放送では、 OFDM方式が採用されている。 日本にて ISDB— T (Integrated Se rvices Digital Broadcasting Terrestrial)として知られる地上デジタル放送でも同様で ある。
[0003] OFDM方式はマルチキャリア変調方式の一種であり、シンボル毎に互いに直交す る周波数関係にある多数の搬送波に変調を施してデジタル情報を伝送する。し力も 、同期検波用セグメントでは、振幅及び位相が既知の分散パイロット(Scattered Pilot : SP)信号が 1シンボル内で 12キャリア毎に配置される。また、この SP信号は、 1シン ボル毎にその周波数配置が 3キャリアずつシフトして配置され、時間配置は 4シンポ ル周期になっている。ただし、差動検波用セグメントは SP信号を含まない (特許文献 1参照)。
[0004] 一般に、 OFDM復調装置では、まず同期検波用セグメントから SP信号を抽出し、 この SP信号を周波数軸方向及び時間軸方向に補間して伝送路特性を推定したうえ 、得られた伝送路特性で情報伝送信号を除算することにより、受信信号を等化する( 特許文献 1参照)。
[0005] 携帯電話、カーナビゲーシヨン等の移動体受信環境下では、伝送路特性が著しく 変動する。そこで、 SP信号の補間により推定された伝送路特性を用いて受信信号を 復調し、その硬判定結果を用いて再度伝送路特性を求め、信頼性の高い方の伝送 路特性を採用することにより、伝送路特性の推定精度を向上させる技術も知られてい る (特許文献 2参照)。 特許文献 1:国際公開第 99Z01956号パンフレット
特許文献 2:特開 2004 - 96703号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] SP信号の補間方法として、例えば固定受信環境に適した方法や、移動体受信環 境に適した方法等が様々考えられる。これら複数の SP補間方法を 1つの OFDM復 調装置に実装する場合、資源の共用化がなければ、システム全体が大きくなつてしま
[0007] 本発明の目的は、メモリを有効利用することにより、 LSI面積の増加を小さくしつつ 複数の SP補間方法の実装を可能にした OFDM復調装置を提供することにある。 課題を解決するための手段
[0008] 上記目的を達成するため、本発明に係る OFDM復調装置は、受信信号が同期モ ードのとき、 SP信号が、時間軸方向に所定シンボル間隔で、周波数軸方向に所定キ ャリア間隔で配置され、連続パイロット信号及び制御情報信号が、所定のキャリア位 置に配置され、その他の部分に情報伝送信号が配置された OFDM信号を受信し、 前記 OFDM信号を高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)する FFT回路 と、高速フーリエ変換後の信号力 SP信号を抽出する回路と、前記抽出された SP信 号を送信側の SP信号の位置を示す信号を契機に正負の符号を付加する回路と、前 記正負の符号を付加された SP信号及び情報伝送信号を一時的に格納するメモリと 、前記符号を付加された SP信号を時間軸方向に補間し、補間されたデータと SP信 号のみを受信して、 SP補間方法に応じて前記補間されたデータと次の補間されたデ ータとの間に" 0"を挿入して、デジタルフィルタ処理を行うことで周波数軸方向に補 間するキャリア補間回路と、情報伝送信号を補間されたデータで複素除算する複素 除算回路と、前記符号を付加された SP信号が所定数揃ったタイミングと、補間された データが出力するタイミングと、その他必要な所定のタイミングとを検出して、 SP信号 及び情報伝送信号をメモリから読み出すメモリ IF (インターフェイス)とを備える。受信 信号が差動モードのときには、 2シンボル前のデータと 3シンボル前のデータとを用い て、複素除算が実行される。 発明の効果
[0009] 本発明によれば、低消費電力、小面積で様々な受信状態における受信率の向上 が可能となる。また、斜め方向の補間処理を用いた場合の欠点である端部における 性能劣化を抑止できる等化処理を行うことで、移動受信性能が向上する。
[0010] したがって、本発明によれば、時間軸方向の伝送路特性の推定精度を高めること 力 Sでき、受信性能の優れた受信装置を提供することができる。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]図 1は、本発明に係る OFDM復調装置の概略構成図である。
[図 2]図 2は、本発明に係る OFDM復調装置の他の概略構成図である。
[図 3]図 3は、図 1及び図 2中のキャリア補間回路の内部処理を示すフローチャート図 である。
[図 4]図 4は、図 3中の第 1の時間内挿 (TF)選択時を示すイメージ図である。
[図 5]図 5は、図 3中の第 2の時間内挿 (SF2)選択時の 1つの端部処理モードを示す イメージ図である。
[図 6]図 6は、図 3中の第 2の時間内挿 (SF2)選択時の他の端部処理モードを示すィ メージ図である。
[図 7]図 7は、本発明に係る SPメモリの領域分割を示す図である。
[図 8]図 8は、本発明に係るデータメモリの領域分割を示す図である。
[図 9]図 9は、本発明に係る SPメモリ及びデータメモリのクロック分割を示す図である。
[図 10]図 10は、図 1中のメモリ IF及びキャリア補間回路の詳細説明図である。
[図 11]図 11は、図 10のメモリ IF及びキャリア補間回路がある 1つの形態を採った場 合の詳細説明図である。
[図 12]図 12は、図 11中の SPリクエスト発生回路のステータス遷移図である。
[図 13]図 13は、図 4の処理でのメモリ読み出し時のポインタ制御を示す図である。
[図 14]図 14は、図 5及び図 6の処理でのメモリ読み出し時のポインタ制御を示す図で ある。
[図 15]図 15は、図 10中の周波数フィルタの詳細説明図である。
[図 16]図 16は、図 15中の 2つのフィルタの変形例を示す図である。 [図 17]図 17は、図 16の回路の動作を示すフローチャート図である。
符号の説明
[0012] 100 FFT回路
101 SP抽出回路
102 複素除算回路
103 キャリア補間回路
200 モード判別回路
300 メモリ
301 メモリ IF
400 位相決定回路
401 位相発生回路
402 SP発生回路
発明を実施するための最良の形態
[0013] 以下、図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。
[0014] 図 1は、本発明に係る OFDM復調装置の概略構成を、特に受信信号の等化処理 回路の構成を示している。図 1の装置は、 FFT回路 100と、 SP抽出回路 101と、複 素除算回路 102と、キャリア補間回路 103とに加えて、モード判別回路 200と、メモリ 300と、メモリ IF301と、位相決定回路 400と、位相発生回路 401とを備える。
[0015] チューナ部で選局した受信信号を所定の帯域にダウンコンバートし、更に AZD変 換した後に直交検波したデータ力 FFT回路 100に入力される。 FFT回路 100は、 入力データを周波数領域に変換する。この FFT回路 100から出力される全データ(S P信号を含む。)は、モード判別回路 200を通じてメモリ IF301に入力される。この全 データが通過するパスを情報伝送信号のパスとする。これと同時に、 FFT回路 100 力も出力される全データのうち一部の信号 (SP信号)は、 SP抽出回路 101にて FFT 回路 100の出力データ力も抽出され、位相決定回路 400を経てメモリ IF301に入力 される。これを SP信号のパスとする。メモリ IF301に入力された全てのデータは、メモ リ 300にー且格納される。
[0016] モード判別回路 200は、同期モードか差動モードか、あるいは伝搬キャリア数等の OFDM入力情報を不図示の回路手段からの情報に従って判断し、その判断結果を メモリ IF301に伝える。メモリ IF301は、モード判別回路 200から受け取った情報に 従って、メモリ 300におけるデータ格納領域の数、データ格納領域のポインタ、及び 転送データの入出力時のポインタ、並びに、出力データ数、出力タイミング等を調整 する。
[0017] 同期モードにおいて、 SP信号の位相(0又は π )は送信側にて予め決まっており、 その値は所定のシーケンスに基づいて得られる。このシーケンスを管理し、 SP信号 の位相を決定付ける信号を発生するのが、位相発生回路 401であり、この位相発生 回路 401で発生した信号を使用して SP信号に位相を付与するのが、位相決定回路 400である。具体的に説明すると、位相決定回路 400は、符号を正転又は反転させ ることにより、 SP信号の位相を揃える。このようにして位相が揃えられた SP信号は、メ モリ IF301を通じてメモリ 300に格納される。
[0018] 位相が揃えられた後の SP信号と、情報伝送信号及び位相が揃えられる前の SP信 号とは、モードによって分かれつつ、メモリ 300内に共存している。 SP信号のパスを 通過してメモリ 300に格納されたデータ、すなわち位相が揃えられた後の SP信号は 、所定のタイミングでキャリア補間回路 103に入力され、このキャリア補間回路 103に て SP信号の補間処理が行われる。一方、情報伝送信号のパスを通過してメモリ 300 に格納されたデータ、すなわち情報伝送信号と位相が揃えられる前の SP信号とは、 キャリア補間回路 103の処理が終了するタイミングに合わせて、メモリ IF301から複素 除算回路 102に送出される。複素除算回路 102は、受信信号の等化処理のための 複素除算を実行する。
[0019] 図 2は、本発明に係る OFDM復調装置の他の概略構成を示して 、る。図 2の装置 は、 FFT回路 100と、複素除算回路 102と、キャリア補間回路 103とに加えて、モー ド判別回路 200と、メモリ 300と、メモリ IF301と、 SP発生回路 402とを備える。
[0020] 本構成では、 FFT回路 100から出力された有効データは、全て何も手を加えられ ないままメモリ IF301を通じてメモリ 300に書き込まれる。メモリ IF301は、位相が揃え られる前の SP信号をメモリ 300から取得し、 SP発生回路 402に渡す。 SP発生回路 4 02は、メモリ 300から読み出された、位相が揃えられる前の SP信号の格納されてい たアドレスと、 SP発生回路 402内で持っているカウンタの値とから、何シンボル目の 何番目の SP信号かを判別し、 SP信号の位相を揃える回路である。このようにして位 相が揃えられた SP信号はキャリア補間回路 103に送られ、図 1の場合と同様に処理 される。
[0021] 図 1の構成においては、全ての有効データと位相が揃えられた SP信号とで別々に メモリ領域が必要であった。し力しながら、図 2の構成をとることで、位相が揃えられた SP信号をメモリ 300に格納する必要がなくなるため、大幅なメモリ量削減が可能にな るというメリットがある。
[0022] 図 3は、図 1及び図 2中のキャリア補間回路 103のアルゴリズムの一例を示している 。図 3において、「modea」はキャリア補間回路 103の時間内挿方式を指定する情報 であり、この情報により、例えば第 1の時間内挿 (TF)方式又は第 2の時間内挿 (SF2 )方式が選択される。「modeb」は、 SF2方式の端部処理を変更するかどうかを指定 する情報である。
[0023] 図 3によれば、選択された時間内挿方式に応じて、キャリア補間回路 103に含まれ る FIR (Finite Impulse Response)フィルタの係数 Z入力調整が行われる。例えば、 T F選択時には、メモリ IF301が TF用に切り替わり、演算や FIRフィルタの係数、メモリ I F301からのデータ出力順序、データ出力タイミング、 FIRフィルタへのデータ入カタ イミングが調整され、 TF補間と、 FIRフィルタを用いた周波数補間とが行われる。
[0024] 図 4は TF選択時を、図 5は SF2選択時の 1つの端部処理モードを、図 6は SF2選 択時の他の端部処理モードをそれぞれ示している。これらの図は、縦が時間軸方向 、横が周波数軸方向であり、全データ位置と SP信号の位置とを丸印で表している。
[0025] 例えば、図 4によれば、時間軸方向において、黒丸で示される SP信号 2個から、ま ず斜線模様で示される位置のデータが補間され、その後キャリア補間回路 103に含 まれる FIRフィルタを通過することで、全てのデータ位置の補間が行われる。例えば、 左端の上から 2番目の SP信号 (SPA)と、左端の上から 3番目の SP信号 (SPB)とを 用いて、左端の上力 2番目の SP信号の直ぐ下に位置するデータ (IPC)を補間する σ、
IPC= (3/4) X SPA+ (l/4) X SPB … [1] のような重み付けが行われる。重み付けの係数はそれぞれのシステムに合わせて異 なってもよい。
[0026] 同期モードでは、上記のようにして、キャリア補間回路 103にて補間されたデータ IP
(n, j) (n:時間軸の座標、 j :周波数軸の座標)と、情報伝送信号のパスを通過して格 納されたデータ DP (n, j)とを用いて、 DP (n, j) /lP (n, j)という複素除算演算が、 複素除算回路 102にて実行され、結果が出力される。差動モードでは、 SP信号が存 在しないため、 DP (n+ l, j)と DP (n, j)とを用いて、複素除算が複素除算回路 102 にて実行され、結果が出力される。
[0027] さて、 SF2方式を表す図 5左端のような端部では、位相成分の異なるもの同士から データを補間しなければいけないことが分かる。そのために周波数ずれによる歪みが 生じ、時間内挿後の周波数軸の補間で FIRフィルタを通過する際には FIRフィルタが 持つタップ数分だけ歪みが大きくなり、特に lseg、 3seg放送のようにデータの総数が 少な 、場合は、全体性能を大幅に劣化させてしまう。
[0028] そこで、あるモードでは、キャリア補間回路 103にて端部を検出して、図 6に示すと おり、端部では図 4に示すような TF方式を、端部以外では図 5に示すような SF2方式 をそれぞれ採用する。また別のモードでは、図 5に示すような処理を行うが、 FIRフィ ルタ通過後のデータに関して、端部補間データから生じるデータについては、 FIRフ ィルタ通過前のデータに差し替える。このようなアルゴリズムを採用することで、 FIRフ ィルタによる端部における歪みの拡大を減少させることができるため、全体性能の向 上にメリットがある。
[0029] 図 1及び図 2中のメモリ 300は、図 7及び図 8のように複数個に分割された SRAM (S tatic Random Access Memory)領域を持つ。図 7は SPメモリの領域分割を、図 8はデ 一タメモリの領域分割をそれぞれ示している。図 7及び図 8では、 lseg時 x2系統と 3s eg時とを切り替えることができるように、メモリ 300がシェアされている。
[0030] 次に、メモリ 300のポインタの発生に関して説明する。ポインタの発生は、モードと 同期モード時の補間方法とによって異なる。モードによって使用キャリアの数、ァクセ ス方法等が異なるため、メモリの領域数や、 1領域に持つ最大アドレス、場合によって はメモリの使用個数等が変化する。図 8に示すとおりである。 [0031] なお、差動モード時には SP信号が存在しないため、メモリ 300の全領域が情報伝 送信号のパス力ものデータ格納用になり、キャリア補間回路 103は使用されず、全て のデータが複素除算回路 102に出力される。このモードは、メモリ IF301が正常に動 作することが期待される前に予め決定されているものとする。
[0032] 図 9は、 SPメモリ及びデータメモリのクロック分割を示している。例えば、図 8の SRA M領域の中に使用しない SRAM領域が出る場合がある。その際に待機電力を押さ えるため、図 9に示すようにクロック系統を分け、使用しない SRAMに対するクロック の供給をモード選択時に止めてしまうのである。
[0033] 図 9によれば、 ramclk— xl及び x2は lseg時の Xブランチ動作時と、 3seg時とに動 作し、 ramclk— yl及び y2は lseg時の yブランチ動作時と 3seg時とに動作する。 3se g時の一番大きなデータ量を処理しなければ!/、けな!/、モード (mode3で全てのセグメ ントが同期モード)では、 ramclk— xl及び x2と ramclk— yl及び y2とによって動作 する全ての SRAMが使用される。このようなシェアリング方法を採用することにより、 S RAM使用量の削減と、消費電力削減に大きな効果が見込める。
[0034] 図 10は、図 1中のメモリ IF301及びキャリア補間回路 103の詳細を示す図であり、 S F2選択時の接続を表している。図 10の 3010は、図 7及び図 8のように複数個に分 割された SRAM領域イメージであって、領域毎にアドレスのオフセットを持ち、 SPメ モリの場合には 1領域毎に 1シンボル分の SP信号が格納される。
[0035] メモリ IF301は、 SRAMIF3011と、アービタ 3012と、 SPリクエスト発生回路 3013 と、位相合わせ回路 3014と、ノ ッファ 3015と、 Sym— Nカウンタ 3017と、 Cカウンタ 3019と、 Pカウンタ 3020と、 Nカウンタ 3021と、才フセットセレクタ 3022と、データ/ SP書き込みリクエスタ 3023と、データリクエスト発生回路 3024とを備えている。一方 、キャリア補間回路 103は、周波数フィルタ 1030と、第 1の時間内挿回路 3016と、第 2の時間内挿回路 3018とを備えている。
[0036] メモリ IF301には、(1)情報伝送信号のパス及び SP信号のパス力 の入力データ 書き込み要求信号の作成機能と、(2)情報伝送信号のパスから格納されたデータの 読み出し要求信号の作成機能と、 (3) SP信号のパス力 格納されたデータの読み出 し要求信号の作成機能と、(4)機能(1) (2) (3)のアクセス要求の調停機能と、(5)補 間演算をするための機能(3)の要求により得られた読み出しデータの位相合わせ機 能と、(6) SRAM3010のアドレスポインタ作成機能と、(7) SRAM3010の実際のァ クセス制御機能と、(8)キャリア補間回路 103に出力する前のデータを確保しておく バッファ機能とが必要である。
[0037] 機能(1)はデータ ZSP書き込みリクエスタ 3023により、機能(2)はデータリクエスト 発生回路 3024により、機能(3)は SPリクエスト発生回路 3013により、機能 (4)はァ ービタ 3012により、機能(5)は位相合わせ回路 3014により、機能(6)は Sym— N力 ゥンタ 3017、 Cカウンタ 3019、 Pカウンタ 3020、 Nカウンタ 3021及びオフセットセレ クタ 3022【こより、機會 (7) ίま SRAMIF3011【こより、機會 (8) ίまノ ッファ 3015【こより それぞれ実現される。
[0038] データ ZSP書き込みリクエスタ 3023、データリクエスト発生回路 3024及び SPリク ェスト発生回路 3013によって発生したメモリアクセス要求は、アービタ 3012によって 調停され、 SRAMIF3011に伝わる。 SRAMIF3011は、アービタ 3012で調停され た要求が情報伝送信号のパス力 の書き込み力、 SP信号のパスからの書き込み力、 情報伝送信号のパス力 格納されたデータの読み出し力、 SP信号のパス力 格納さ れたデータの読み出しかを判別して、判別された結果に即したポインタを Sym— Ν力 ゥンタ 3017、 Cカウンタ 3019、 Pカウンタ 3020、 Nカウンタ 3021及びオフセットセレ クタ 3022力ら得て、 SRAM3010にアクセスを行う。
[0039] オフセットセレクタ 3022には、モードに依存して変化する SRAM領域の各先頭アド レスが格納されており、アクセスの中心となる領域を示す Pカウンタ 3020の値と、 SP 信号の配置に関する所定のパターンを示すために存在する 0〜3の値を持つ Sym— Nカウンタ 3017の値とにより、 SRAM領域の先頭が選択される。選択された SRAM 先頭アドレスに、何番目の SP信号を読み出すのかを示す Nカウンタ 3021の値を足 し合わせることで、 SRAM3010の読み出しアクセスが行われるアドレスが決定される 。 Cカウンタ 3019は図 4に示す時間内挿方式に用いられるカウンタであり、第 1の時 間内挿回路 3016における係数を決定するものであって、 Sym— Nカウンタ 3017に 依存して変化する。
[0040] SRAM3010へのデータの格納は SRAMIF3011を通じて行い、データ ZSP書き 込みリクエスタ 3023が信号を書くタイミングに合わせて作られる書き込み要求がァー ビタ 3012に受け付けられた際に行われる。この領域分割イメージは同期モード時に 有効であり、差動モードに切り替わった際には、データメモリとして使用される。その 際、同期モード時にて未使用のデータは保護される。差動モードから同期モードに 戻ったときには、未使用データは同様に保護される。
[0041] SRAM3010からのデータ読み出しは、次の手順で行われる。すなわち、同期モー ドでは、 SPリクエスト発生回路 3013が、所定の領域数 (つまり所定のシンボル数)だ け SP信号が格納された時を契機にして、アービタ 3012にデータ読み出し要求を送 信する。データ読み出し要求がアービタ 3012にて受け付けられた後、 SRAMIF30 11を通じてデータの読み出しが行われる。
[0042] SRAM3010から読み出されたデータは、機能(2)に関するデータであれば、複素 除算回路 102に直接出力され、機能(3)に関するデータであれば、位相合わせ回路 3014を通じてバッファ 3015に格納され、キャリア補間回路 103のデータ入力要求に 従って、不定期の送出を可能としたタイミングで、データ有効信号を示す「VALID」と 共に、キャリア補間回路 103に出力される。
[0043] ノッファ 3015に格納されたデータは周波数フィルタ 1030からのデータ転送要求が あれば、格納されたデータを元に、あるモードでは第 1の時間内挿回路 3016にて、 また別のモードでは第 2の時間内挿回路 3018にてそれぞれ補間された結果が周波 数フィルタ 1030に入力される。もちろん、ここで述べた時間内挿処理は、ノ ッファ 30 15にデータが格納される前であっても後ろであってもよい。この回路を持つことにより 、システムによって変化するデータ読み出しタイミングの品種毎の調整が不要になる うえ、位相合わせ回路 3014を通じて SRAM3010から読み出された後で位相合わ せが毎回行われるため、補間に必要な位相合わせ後のデータを保持する必要がなく なり、小面積ィ匕に大きなメリットがある。
[0044] 図 10のメモリ IF301の特徴は、ノ ッファ 3015を持ち、キャリア補間回路 103とのや りとりをノヽンドシェイクアクセスにすることによって、機能(3)に関するアクセス数を必要 最小限に抑えている点にある。また、データ ZSP書き込みリクエスタ 3023用のデー タタイミングはモードによって一意に決まり、データリクエスト発生回路 3024用のデー タタイミングはモードと補間方法と出力開始タイミングとで一意に決まるので、アービタ
3012力 データ ZSP書き込みリクエスタ 3023とデータリクエスト発生回路 3024との データ入出力要求を最優先として、それ以外の帯域を SPリクエスト発生回路 3013用 に割り当てていることにも特徴がある。ここでいうモードとは、同期モード Z差動モード 、 lsegZ3seg等の違いや、規格にあるモード I、 Π、 III等、規格によって決定される 全ての場合分けを指す。
[0045] また、位相合わせ回路 3014に関しては、前述の数式 [1]の演算を実行するために 、 SPA、 SPBの持つ位相を IPCが本来持つべき位相に合わせる必要がある。その際 、データ精度の関係から、データ量が増加する可能性があるが、図 10の構成では、 位相を合わせる演算処理はメモリ IF301から出力された後、数式 [1]に類するような 補間処理の直前に演算されることで、 SRAM3010の必要量を小さく抑えていること にも特徴がある。
[0046] さて、同期モード時の補間方法によって変化するのは、機能 (3)すなわち、 SP信号 のパス用の読み出しデータである。補間方法には、先に説明した図 4〜図 6のような 例がある。
[0047] 図 4〜図 6において、横方向(周波数軸方向)がキャリア補間回路 103へのデータ の出力方向であり、 1列にモードによって定められた所定の数のデータが存在する。 横方向の 1列全てのデータが出力された後、縦方向(時間軸方向)に次の下 1列が、 キャリア補間回路 103に対する次の出力データになる。
[0048] そのため、機能(1)に関係する SRAM3010へのデータ書き込みは、情報伝送信 号のパスと SP信号のパス用に割り当てられた領域の最大数に従って、最大アドレス が決定するため、領域毎に一意に決まるオフセットアドレスを予め図 10中のオフセッ トセレクタ 3022内に持ち、どの領域にアクセスしているのかを示す Pカウンタ 3020の 値に従ったオフセットアドレスと、現在まさにアクセスしている位置を示す Nカウンタ 30 21の値とを足し合わせた値が書き込み用のポインタになる。
[0049] 機能(2)に関係する SRAM3010からの読み出しは、機能(1)に関係する SRAM 3010へのデータ書き込みと同様である。
[0050] 次に、図 10中のキャリア補間回路 103に関して説明する。図 10によれば、メモリ IF 301から出力されたデータに対して、 TF方式の場合には第 1の時間内挿回路 3016 にて、 SF2方式の場合には第 2の時間内挿回路 3018にて、それぞれ係数がかけら れる。第 1及び第 2の時間内挿回路 3016, 3018はメモリ IF301内に存在してもよぐ バッファ 3015への格納以前にあっても支障はない。 SRAM3010から読み出した後 に演算処理があることに特徴があるからである。係数がかけられ、補間されたデータ は、周波数フィルタ 1030に入力される。この周波数フィルタ 1030は、前述の FIRフィ ルタに相当する。
[0051] さて、 SP信号は伝送路特性推定以外にも使用されることがある。ここでは、上述の メモリアクセス要求に関する機能(1)〜(3)に加えて、(3) ' CFI系と呼ばれるデータ 演算用の SP信号読み出し要求が存在するものとする。
[0052] 図 11は図 10のメモリ IF301及びキャリア補間回路 103がある 1つの形態を採った 場合の詳細説明図であり、図 12は図 11中の SPリクエスト発生回路 3013のステータ ス遷移図である。
[0053] 図 12の例では、機能(3)及び機能(3),に関して、同一の SP信号を別々のタイミン グで読み出す必要がある。そのため、 SRAM領域を開放して次の SP信号を保存す るための領域にすることが可能であるタイミングを知る必要がある。そこで、 2系統の データ読み出しがそれぞれ終了したカゝ否かを示すステータスと、 SRAM領域に読み 出し可能なデータが存在するか否かを示すステータスとを用いて、 SRAM領域のァ クセス可否を制御している。このように伝送路推定系のデータ読み出しと、 CFI系の データ読み出しとを図 12に従って監視することで、従来は伝送路推定系と CFI系と で別々に必要であった SRAM領域をシェアすることができるメリットがある。
[0054] 機能(3)に関係する SRAM3010からの読み出しは、補間方法に応じて、図 13又 は図 14のようになる。
[0055] 図 13は、図 4の処理 (TF選択時)でのメモリ読み出し時のポインタ制御を示す図で ある。図 13において、 Pカウンタ 3020は、メモリアクセスの基準領域を示す最大領域 数までカウントすると最初の領域を示す数値に戻るループポインタである。 Cカウンタ 3019は、 Pカウンタ 3020を基準として、補間に必要な SP信号をどの領域から取得 するのかを示すポインタである。 Cカウンタ 3019は、例えば 0〜3の値を取り得る。 C カウンタ 3019の値力 Oのとき、 Pカウンタ 3020で示される SRAM領域から SP信号を 取り出す。 Cカウンタ 3019の値が 1のときは、 Pカウンタ 3020で示される SRAM領域 の 1つ先の領域からデータ SPoと、 Cカウンタ 3019で示される SRAM領域の 3つ前 の領域のデータ SPnとを取得し、例えば数式 [ 1]のような演算を行う場合は、 (3/4) X SPn+ ( 1/4) X SPoを補間データ出力とするように演算を行う。 Nカウンタ 3021 は、 SP信号の左端を初期値として、そこから何番目の SP信号を取得するのかを示す ポインタである。 Pカウンタ 3020と Cカウンタ 3019と力ら、 SRAM領域の先頭アドレス がオフセットセレクタ 3022から求まるので、オフセットセレクタ 3022の出力に Nカウン タ 3021のアドレスを足し合わせると、取得すべき SP信号のアドレスポインタが求まる
[0056] 全てのカウンタは一周すると元の値に戻るループカウンタである力 Pカウンタ 302 0は、上述のように予め定められた最大の SRAM領域数で取りうる数値の最大値が 決定し、一領域の読み出しアクセスが完結次第、次の値に変化する。
[0057] Nカウンタ 3021は、関係するメモリアクセス毎に変化し、最大数は予め定められた モードによって SP信号の横方向の数が決定付けられるため、一意に定まる。
[0058] Cカウンタ 3019は、関係するメモリアクセス毎に変化して 4つの値を取り、その値は 、 Sym— Nカウンタ 3017の値【こ連動して!/、る。
[0059] Sym— Nカウンタ 3017は、 Nカウンタ 3021がー周する毎に変化し、キャリア補間 回路 103への現在の出力データが縦方向に何番目カゝ (シンボル数)を示すポインタ である。
[0060] 本例の場合、 Cカウンタ 3019は、キャリア補間回路 103における補間係数、演算方 法を指し示すポインタにもなりうる。それを示しているの力 図 11である。図 10とは接 続が少し異なる。
[0061] 図 14は、図 5及び図 6の処理(SF2選択時)でのメモリ読み出し時のポインタ制御を 示す図である。基本的な考え方は TF方式の場合と同様である力 Cカウンタ 3019は 必要なぐ Sym— Nカウンタ 3017、 Pカウンタ 3020及び Nカウンタ 3021の各々の値 と、オフセットセレクタ 3022内の予め定められたオフセット値とによって読み出しポィ ンタは一意に決定付けられる。また、補間のための係数は Nカウンタ 3021の値に依 存する。
[0062] なお、本システムでは、情報伝送信号のパスからの書き込みと、 SP信号のパスから の書き込みとはタイミングが予め一意に決定関連付けられるため、 2種類の書き込み 要求をまとめて書 ヽて 、るが、分けても本質的に問題はな 、。
[0063] 図 15は、図 10中の周波数フィルタ 1030の詳細説明図である。図 15に示される回 路には、メモリ IF301とハンドシェイクアクセスする回路を備えたデータバッファ 1030 7が存在し、このデータバッファ 10307が空であれば、常にデータ要求をメモリ IF30 1に送出することで、必要な補間データを予め先読みし、 FIRフィルタの入力で補間 データと補間データとの間に必要な 0データをデータセレクタ 10308で作り出し、 FI Rフィルタへの 0データ送出中に次の補間データをメモリ IF301から得ると!、うデータ 転送を繰り返し行うことで、補間データの送出タイミングを緩和した所に特徴がある。
[0064] 本構成を採ることで、メモリ IF301の入力までバースト転送だったデータ力 そのま まの転送レートで送出を続ければ、厳しいパスであるメモリ IF301とキャリア補間回路 103との間はハンドシェイクアクセスになり、キャリア補間回路 103からの出力では、 再び後段出力に必要なバースト転送に戻すことができるというメリットがある。
[0065] 図 15の例では、受信状態を検出する受信状態検出器 10311と、モード選択回路 1 0302とを備え、受信状態に応じてモード選択回路 10302で選択されたモードに従 つて、 1シンボルあたりの SP数、 FIRフィルタの係数、 FIRフィルタの入力端部処理に 力かるキャリアの数がそれぞれ変化する。ただし、モード選択回路 10302が有する複 数の設定レジスタをソフトウェア力も制御することも可能である。 1シンボルあたりの SP 数は、 Nカウンタ 10300によって数えられ、 1シンボルの終了毎に 1シンボル終了信 号が回路 10301にて発行される。そして、 1シンボル終了信号毎に Sym— Nカウンタ 10303力 S変ィ匕する。 Sym— Nカウンタ 10303は、入力信号のシンボル位置(図 4の 縦軸位置)を示すカウンタである。周波数フィルタ本体 10309, 10310として、 2個の FIRフィルタが存在する。一方の周波数フィルタ 10309が狭帯域(N)フィルタであり 、他方の周波数フィルタ 10310が広帯域 (W)フィルタである。フィルタ係数は固定値 、あるいはレジスタ設定による可変値として、レジスタ 10305に予め格納されている。 端部処理は、端部処理制御回路 10304にて制御される。この端部処理制御回路 10 304は、周波数フィルタ 10309, 10310に入力するデータの左端を所定数だけ引き 延ばす役割を持つ。引き延ばす数は、周波数フィルタ 10309, 10310のタップ数等 に依存する。 Sym—Nカウンタ 10303及び端部処理制御回路 10304の情報を元に して、データ出力選択制御回路 10306では、データセレクタ 10308と、メモリ IF301 力も入力されたデータが格納されるデータバッファ 10307とに命令を送り、 0データを 周波数フィルタ 10309, 10310に送出する力、、データバッファ 10307に蓄えられた データを送出するのかを判断し、データセレクタ 10308に指令する。データセレクタ 1 0308は、指令通りにデータを周波数フィルタ 10309, 10310に送付する。周波数フ ィルタ 10309, 10310の結果は、複素除算回路 102に各々送出される。なお、デー タバッファ 10307からのデータの送出回数と 0の送出回数との比は、補間方法に依 存して変化する。
[0066] 本構成によって、例えば、従来の時間軸補間と周波数軸補間とを組み合わせた方 式と、周波数軸補間のみ行う 1シンボル補間と呼ばれる方式とが、従来の時間軸補 間結果を送出するデータパス 1系統で実現できるという効果がある。
[0067] 図 16は図 15中の 2つのフイノレタ 10309, 10310の変形例を、図 17は図 16の回路 の動作をそれぞれ示して!/、る。
[0068] 図 15では、両フィルタ 10309, 10310が並行して常に動作し、複素除算回路 102 にて良い方の結果が選択される。一方、図 16によれば、本線系のフィルタ(0) 500と 、テスト用のフイノレタ(1) 501と力待設けられる。 502、 503、 504、 505及び 506はレジ スタ、 507ίま半 U断咅^ 508及び 509ίまセレクタである。
[0069] 図 17に示すとおり、 16シンボル毎に 4シンボルずつテスト用フィルタ 501の特性を 4 通りに変化させ、その結果をレジスタ 503, 504, 505及び 506に格納し、判断部 50 7にて最適なものを選択する。そして、選択結果がセレクタ 508を介して本線系フィル タ 500に設定されるとともに、当該選択結果がテスト用フィルタ 501にフィードバックさ れる。このように、本線系フィルタ 500を適応型フィルタとしたことにより、フィルタ数が 2であるにもかかわらず、実質的に 4つのフィルタを用いた場合と等価になる。
[0070] なお、図 17では、テスト用フィルタ 501の 4シンボル毎の結果を元にして、本線系フ ィルタ 500を設定している力 テスト用フィルタ 501の結果は 4シンボル毎の結果だけ で選ぶとは限らず、システムによっては、例えば、 4シンボル毎の結果を、複数回(例 えば N回: Nは 1〜: LOOO回など選択可能としてもよい。)レジスタ 503〜506に積算し 続け、 4 X Nシンボル毎に本線系フィルタ 500に選択結果を設定するなどとしてもよ い。
[0071] また、テスト用フィルタ 501の結果を選択するための手段として用いる比較方法の 一例としては、 4つのフィルタ結果力 得られる最良の CN値を選択する方法が考えら れる。 CNには多くの算出方法があり、方式によっては 1シンボル補間時にある環境 下において、正確な CN値がとれず、実際の性能よりも良い値が出る場合がある。そ の場合は誤ったフィルタを選択してしまう可能性があるため、 4つのフィルタ結果に対 して、算出した CN値をレジスタ 503〜506に積算する際、外部から設定した値分だ け悪 、値にすると 、う処理を、レジスタ 503〜506で行ってもよ!、。
産業上の利用の可能性
[0072] 以上説明してきたとおり、本発明に係る OFDM復調装置は、 LSI面積の増加を小 さくしつつ複数の SP補間方法の実装が可能になり、地上デジタル放送の受信装置 等として有用である。

Claims

請求の範囲
[1] OFDM (直交周波数分割多重)信号を受信する受信装置における OFDM復調装 置であって、
前記 OFDM信号は、分散パイロット信号が、時間軸方向に所定シンボル間隔で、 かつ周波数軸方向に所定キャリア間隔で配置され、連続パイロット信号及び制御情 報信号が、所定のキャリア位置に配置され、その他の部分に情報伝送信号が配置さ れた信号であり、
前記 OFDM信号を高速フーリエ変換する FFT回路と、
前記高速フーリエ変換後の信号力 分散パイロット信号を抽出する回路と、 送信側の分散パイロット信号の位置を契機に、前記抽出された分散パイロット信号 に位相を付加する回路と、
前記位相が付加された分散パイロット信号と前記情報伝送信号とを一時的に保存 するためのメモリと、
所定のタイミングで前記メモリと書き込みの通信を行!ヽ、また書き込まれた前記分散 ノ ィロット信号が所定数揃った時点で読み出しを開始し、前記分散パイロット信号を 送り出し、また別のタイミングで読み出しを開始し、書き込まれた前記情報伝送信号 を送出するメモリインターフェイスと、
前記メモリインターフェイス力も受け取った分散パイロット信号の位相を合わせた後 、時間軸方向及び周波数軸方向に補間するキャリア補間回路と、
所定のタイミングで前記メモリインターフェイス力も受け取った情報伝送信号を、前 記キャリア補間回路力 得られた結果で複素除算する複素除算回路とを備えたことを 特徴とする OFDM復調装置。
[2] OFDM (直交周波数分割多重)信号を受信する受信装置における OFDM復調装 置であって、
前記 OFDM信号は、分散パイロット信号が、時間軸方向に所定シンボル間隔で、 かつ周波数軸方向に所定キャリア間隔で配置され、連続パイロット信号及び制御情 報信号が、所定のキャリア位置に配置され、その他の部分に情報伝送信号が配置さ れた信号であり、 前記 OFDM信号を高速フーリエ変換する FFT回路と、
前記高速フーリエ変換後の信号を一時的に保存するためのメモリと、
前記メモリから分散ノ ィロット信号を読み出して、位相が付加された分散パイロット 信号に変換する回路と、
前記位相が付加された分散パイロット信号の位相を合わせる回路と、
前記位相を合わせた分散パイロット信号から時間軸方向及び周波数軸方向に補間 された信号を生成する回路と、
前記補間された信号に合う所定の情報伝送信号を前記メモリから読み出す回路と 前記補間された信号と前記所定の情報伝送信号との複素除算を実行する回路とを 備えたことを特徴とする OFDM復調装置。
[3] 請求項 1記載の OFDM復調装置において、
前記時間軸方向に補間する回路を複数備え、受信状態によって選択可能であるこ とを特徴とする OFDM復調装置。
[4] 請求項 3記載の OFDM復調装置において、
前記時間軸方向に補間する回路のうち 1つは斜め補間方式であることを特徴とする OFDM復調装置。
[5] 請求項 4記載の OFDM復調装置において、
前記斜め補間方式における端部を検出する回路と、
前記端部の処理のみを時間軸直線補間方式に変更する回路とを備えたことを特徴 とする OFDM復調装置。
[6] 請求項 4記載の OFDM復調装置において、
前記斜め補間方式における端部を検出する回路と、
前記端部のデータを保持する回路と、
前記端部の周波数軸補間後のデータに関わる部分を検出する回路と、 前記周波数軸補間後のデータに関わる部分を前記端部のデータに差し替える回 路とを備えたことを特徴とする OFDM復調装置。
[7] 請求項 1記載の OFDM復調装置において、 前記分散パイロット信号を前記メモリに書き込む分散パイロット信号書き込み要求を 作る回路と、
前記分散パイロット信号又は前記位相が付加された分散パイロット信号を前記メモ リから読み出す分散パイロット信号読み出し要求を作る回路と、
前記情報伝送信号を書き込むデータ書き込み要求を作る回路と、
前記情報伝送信号を読み出すデータ読み出し要求を作る回路と、
前記分散パイロット信号書き込み要求と、分散パイロット信号読み出し要求と、デー タ書き込み要求と、データ読み出し要求とを調停する回路とを備えたことを特徴とす る OFDM復調装置。
[8] 請求項 1記載の OFDM復調装置において、
前記分散パイロット信号又は前記位相が付加された分散パイロット信号を前記メモ リから読み出す回路と、
前記読み出した分散パイロット信号を位相合わせする回路とを備えたことを特徴と する OFDM復調装置。
[9] 請求項 1記載の OFDM復調装置において、
前記メモリから読み出された分散パイロット信号を用いて時間軸内挿を行う回路と、 前記時間軸内挿を行った後のデータを保持する回路と、
前記保持された時間軸内挿を行った後のデータを外部力 の送出スタートを示す 契機によって送出する回路と、
前記保持された時間軸内挿を行った後のデータが送出された後、また別の時間軸 内挿を行った後のデータを作るために、前記メモリに対して、分散パイロット信号の読 み出し要求を行う回路とを備えたことを特徴とする OFDM復調装置。
[10] 請求項 1記載の OFDM復調装置において、
前記メモリから読み出された分散パイロット信号を保持する回路と、
前記保持された分散パイロット信号を外部力 の送出スタートを示す契機によって 送出する回路と、
前記送出された分散パイロット信号を用いて時間軸内挿を行う回路と、 前記分散パイロット信号が送出された後、また別の分散パイロット信号を保持するた めに、前記メモリに対して、前記別の分散パイロット信号の読み出し要求を行う回路と を備えたことを特徴とする OFDM復調装置。
[11] 請求項 1記載の OFDM復調装置おいて、
前記メモリに関しメモリ領域の先頭アドレスを予め保持する回路と、
現在の読み出しシンボル位置を示し 1シンボル毎に 1ずつ増加する第 1のカウンタと 前記第 1のカウンタの値を中心としてどのシンボル力 分散ノ ィロット信号を取得す るのかを示し 0〜3の範囲で 1シンボル毎に 1ずつ増加する第 2のカウンタと、 前記第 2のカウンタの値によって初期化されて、分散パイロット信号が読み出される 毎に 1ずつ増加する第 3のカウンタと、
前記第 1のカウンタの値及び前記第 3のカウンタの値を用いて前記メモリ領域の先 頭アドレスを選択するオフセット取得回路と、
シンボルの先頭で必ず初期化され分散パイロット信号が読み出される毎に 1ずつ増 カロする第 4のカウンタとを備え、
前記オフセット取得回路の出力に前記第 4のカウンタの値を足し合わせた結果を、 前記メモリから分散パイロット信号を読み出す際の読み出しアドレスとすることを特徴 とする OFDM復調装置。
[12] 請求項 1記載の OFDM復調装置において、
分散パイロット信号を周波数軸方向に補間する周波数フィルタを備え、 前記周波数フィルタは、
時間軸内挿方式の選択結果を保持する回路と、
入力されるデータを 1シンボル終了毎に初期化しつつカウントする第 1のカウンタと 前記第 1のカウンタの値によって 1シンボルの終了信号を発生する終了信号発生回 路と、
前記終了信号発生回路によって 1シンボル毎にカウントアップされる第 2のカウンタ と、
斜め補間方式の端部制御を行う端部処理制御回路と、 前記第 2のカウンタの出力と、前記保持された時間軸内挿方式の選択結果と、前記 端部処理制御回路とを用いて制御され、時間軸内挿方式によって異なる有効データ の間隔を認識し、有効データ入力と 0挿入とを選択するデータ出力選択制御回路と を有することを特徴とする OFDM復調装置。
[13] 請求項 12記載の OFDM復調装置において、
前記周波数フィルタは、受信状態から自動的に時間軸内挿方式を選択する回路を 更に有することを特徴とする OFDM復調装置。
[14] 請求項 1記載の OFDM復調装置において、
前記メモリは、情報伝送信号用の 2つのメモリ領域と、分散パイロット信号用の 2つ のメモリ領域とに分けられ、
あるモードにおいては全てのメモリ領域にクロックが供給され、別のモードでは片側 のメモリ領域のみにクロックが供給され、
メモリ領域毎にステータスを持つことによって、前記分散パイロット信号用の 2つのメ モリ領域は、 OFDM受信信号が差動モードの場合には情報伝送信号保持用として 、 OFDM受信信号が同期モードの場合には分散パイロット信号保持用としてそれぞ れ使用されることを特徴とする OFDM復調装置。
[15] 請求項 1記載の OFDM復調装置において、
M及び Nをそれぞれ整数とするとき、同一の分散パイロット信号を使用する独立し た N個の処理タイミングの異なる読み出し要求がある場合には、前記メモリの M個の メモリ領域のそれぞれに、 N個の書き込み完了を示すステータスと、 N個の読み出し 完了を示すステータスとを持つことを特徴とする OFDM復調装置。
[16] 請求項 15記載の OFDM復調装置において、
ある 1つのメモリ領域の前記 N個の書き込み完了を示すステータス及び N個の読み 出し完了を示すステータスの両方が完了状態であることを検出する回路と、 前記 N個の書き込み完了を示すステータス及び N個の読み出し完了を示すステー タスの両方が空き状態であることを検出する回路と、
前記 N個の書き込み完了を示すステータス及び N個の読み出し完了を示すステー タスの両方が完了状態であることを検出したとき、前記 N個のステータスをクリアして 前記 1つのメモリ領域を書き込み可能とする回路とを備えたことを特徴とする OFDM 復調装置。
[17] 請求項 1記載の OFDM復調装置において、
前記メモリインターフェイスと前記キャリア補間回路との間のデータ転送は、ハンドシ ェイクアクセスによることを特徴とする OFDM復調装置。
[18] 請求項 12記載の OFDM復調装置において、
前記周波数フィルタは、適応型フィルタであることを特徴とする OFDM復調装置。
[19] OFDM (直交周波数分割多重)信号を受信する受信装置における OFDM復調方 法であって、
前記 OFDM信号は、分散パイロット信号が、時間軸方向に所定シンボル間隔で、 かつ周波数軸方向に所定キャリア間隔で配置され、連続パイロット信号及び制御情 報信号が、所定のキャリア位置に配置され、その他の部分に情報伝送信号が配置さ れた信号であり、
前記 OFDM信号を高速フーリエ変換するステップと、
前記高速フーリエ変換後の信号力 前記 OFDM信号のモードが差動か同期かを 検出するステップと、
前記差動か同期かを検出するステップにて検出された結果を元にして、前記差動 か同期力を指し示す情報とともに前記 OFDM信号を一時的に保存するステップと、 前記一時的に保持されたモードが同期である OFDM信号力 分散パイロット信号 を読み出して、位相が付加された分散パイロット信号に変換するステップと、 前記位相が付加された分散パイロット信号の位相を合わせるステップと、 前記位相を合わせた分散パイロット信号から時間軸方向及び周波数軸方向に補間 された信号を生成するステップと、
前記補間された信号に合う前記一時的に保持されたモードが同期である OFDM 信号のうち所定の情報伝送信号を読み出すステップと、
前記補間された信号と前記所定の情報伝送信号との複素除算を実行するステップ とを備えたことを特徴とする OFDM復調方法。
PCT/JP2007/060378 2006-05-24 2007-05-21 Ofdm復調装置 WO2007136036A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07743812A EP2020771A1 (en) 2006-05-24 2007-05-21 Ofdm demodulation device
JP2007549755A JP5032997B2 (ja) 2006-05-24 2007-05-21 Ofdm復調装置
US12/094,364 US8077784B2 (en) 2006-05-24 2007-05-21 OFDM demodulation device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-143960 2006-05-24
JP2006143960 2006-05-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007136036A1 true WO2007136036A1 (ja) 2007-11-29

Family

ID=38723349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/060378 WO2007136036A1 (ja) 2006-05-24 2007-05-21 Ofdm復調装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8077784B2 (ja)
EP (1) EP2020771A1 (ja)
JP (1) JP5032997B2 (ja)
CN (1) CN101361304A (ja)
WO (1) WO2007136036A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260604A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Fujitsu Ltd 移動局装置及び伝送路推定方法
JP2010041557A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置
JP2013214980A (ja) * 2013-05-27 2013-10-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8898212B2 (en) * 2008-10-24 2014-11-25 Freescale Semiconductor, Inc Methods and apparatus for reordering data
WO2010126296A2 (en) 2009-04-28 2010-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing user equipment history information in wireless communication network
US8386856B2 (en) * 2009-07-01 2013-02-26 Silicon Motion, Inc. Data storage device capable of selecting scrambled signals according to transmission power
CN102594758A (zh) * 2011-01-11 2012-07-18 上海华虹集成电路有限责任公司 一种细定时同步估计装置及方法
CN102684846B (zh) * 2011-03-17 2015-05-20 中兴通讯股份有限公司 信道解调过程中数据处理方法、装置及网络设备
US8254498B1 (en) * 2012-02-28 2012-08-28 On-Ramp Wireless, Inc. Random orthogonal frequency division multiplexing
KR101383368B1 (ko) * 2012-06-15 2014-04-10 (주)에프씨아이 시간축 보간기
WO2015058041A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Eon Corporation Communication synchronization method and system
CN113328818B (zh) * 2021-05-14 2022-06-21 南京大学 一种基于频分复用并行化模拟存内计算的装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001956A1 (fr) 1997-07-01 1999-01-14 Advanced Digital Television Broadcasting Laboratory Systeme de transmission par multiplexage a repartition en frequence orthogonale, son emetteur et son recepteur
JP3110423B1 (ja) * 1999-05-21 2000-11-20 株式会社東芝 周波数選択性妨害に対応する誤り訂正装置
JP2004096703A (ja) 2001-11-15 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm復調方法及びofdm復調装置
JP2004282613A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sony Corp 等化装置およびこれを有する受信装置
JP2005312027A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Sony United Kingdom Ltd 受信機
JP2006024992A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm復調方法及びofdm復調装置
JP2006121167A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm受信装置および受信方法および集積回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100224864B1 (ko) 1997-08-20 1999-10-15 윤종용 Ofdm 수신기를 위한 등화 방법과 등화기
JP3084368B1 (ja) 1999-03-30 2000-09-04 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 Ofdm用受信装置
ATE422739T1 (de) * 2000-08-03 2009-02-15 Infineon Technologies Ag Flexible tdma systemarchitektur
TW200401522A (en) * 2002-05-17 2004-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Receiving device and receiving method and transmission path characteristic measurement device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001956A1 (fr) 1997-07-01 1999-01-14 Advanced Digital Television Broadcasting Laboratory Systeme de transmission par multiplexage a repartition en frequence orthogonale, son emetteur et son recepteur
JP3110423B1 (ja) * 1999-05-21 2000-11-20 株式会社東芝 周波数選択性妨害に対応する誤り訂正装置
JP2004096703A (ja) 2001-11-15 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm復調方法及びofdm復調装置
JP2004282613A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sony Corp 等化装置およびこれを有する受信装置
JP2005312027A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Sony United Kingdom Ltd 受信機
JP2006024992A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm復調方法及びofdm復調装置
JP2006121167A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm受信装置および受信方法および集積回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IGUCHI N. ET AL.: "Chijo Digital Hoso Jushinki ni okeru Naname Hokan Hoshiki o Mochiita Densoji Suitei (Channel Estimation using Diagonal Interpolation in Digital Terrestrial Broadcasting Receiver)", 2005 NEN IEICE COMMUNICATIONS SOCIETY TAIKAI KOEN RONBUNSHU 1, 7 September 2005 (2005-09-07), pages 531, XP003019368 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260604A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Fujitsu Ltd 移動局装置及び伝送路推定方法
JP2010041557A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置
JP2013214980A (ja) * 2013-05-27 2013-10-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2020771A1 (en) 2009-02-04
JPWO2007136036A1 (ja) 2009-10-01
US20090268852A1 (en) 2009-10-29
JP5032997B2 (ja) 2012-09-26
US8077784B2 (en) 2011-12-13
CN101361304A (zh) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007136036A1 (ja) Ofdm復調装置
JP4557320B2 (ja) 直交周波数分割多重化(ofdm)方式を用いるデジタル通信システムにおける適応チャンネル等化器
JP3841819B1 (ja) 直交周波数分割多重信号の受信装置および受信方法
JP5984122B2 (ja) 適応等化器
CN106254283B (zh) 最小化在ofdm信号中的符号间干扰
JP3859909B2 (ja) 交差偏波干渉除去装置及び交差偏波干渉除去用のビットシフト方法
JP2008533873A (ja) 高速フーリエ変換トゥイドル乗算
WO2006093307A1 (en) Ofdm receiver, integrated circuit and receiving method
JP2008537655A (ja) Ofdmシステムでの高速フーリエ変換処理
JP4173460B2 (ja) デジタル放送受信装置
US8275056B2 (en) Receiver, integrated circuit, and reception method
US9246668B1 (en) Unified control for digital timing recovery and packet processing
JP2012090236A (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム
CN101656703A (zh) 接收设备、信号处理方法和程序
JP3691357B2 (ja) 直交周波数分割多重伝送方式におけるキャリアの配置方法、及び送信装置並びに受信装置
JP4149328B2 (ja) Ofdm信号のキャリアデータ等化器、およびofdm信号受信装置
KR20000068674A (ko) 직교 주파수 분할 다중 신호 복조 장치
JP2006024992A (ja) Ofdm復調方法及びofdm復調装置
EP1006699A2 (en) Symbol synchronisation for multicarrier transmission
TWI520502B (zh) 迴旋解交錯裝置及迴旋解交錯方法
JP4326549B2 (ja) Ofdm信号受信装置、デジタル放送受信装置及びofdm信号受信方法
JP2002204405A (ja) デジタル放送受信装置
KR100547012B1 (ko) 디지털 오디오 방송 수신기의 ofdm 심벌 차분 복조장치 및 방법
JP3726856B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP2006121167A (ja) Ofdm受信装置および受信方法および集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780001709.1

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007549755

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07743812

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007743812

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12094364

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE