JP2006121167A - Ofdm受信装置および受信方法および集積回路 - Google Patents

Ofdm受信装置および受信方法および集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006121167A
JP2006121167A JP2004304091A JP2004304091A JP2006121167A JP 2006121167 A JP2006121167 A JP 2006121167A JP 2004304091 A JP2004304091 A JP 2004304091A JP 2004304091 A JP2004304091 A JP 2004304091A JP 2006121167 A JP2006121167 A JP 2006121167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pilot signal
ofdm
transmission path
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004304091A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kisoda
晃 木曽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004304091A priority Critical patent/JP2006121167A/ja
Publication of JP2006121167A publication Critical patent/JP2006121167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、メモリを大幅に増やすことなく、直線補間による伝送路特性の推定よりも更に推定精度の高い等化が可能な受信装置、およびその等化方法を提供することを目的とする。
【解決手段】時間デインタリーブを周波数デインタリーブよりも先に行う。順番を変えても問題なくデコードできる。そのため時間デインタリーブ用メモリを情報伝送信号の遅延回路として利用できる。時間軸方向補間に必要な追加メモリは時間軸補間に必要なSP信号および、時間軸補間後の伝送路特性を記憶するメモリのみである。また、DVB−T方式の場合は、時間軸補間に加えてCP信号を伝送路特性推定に用いた。
【選択図】図10

Description

本発明は、直交周波数分割多重(OFDM)伝送方式によるデジタル放送に用いられる直交周波数分割多重信号復号方法及び回路に関し、特にOFDM復調における受信性能を改善する技術に関する。
欧米の地上デジタル放送に続き、日本でも地上デジタル放送が三大都市圏で開始された。日本および欧州の地上デジタル放送方式はOFDM(直交周波数分割多重方式Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式を採用している。OFDM方式は、1チャンネルの帯域内に多数のサブキャリアを多重して伝送する方式である。このOFDMを利用した欧州のDVB―T方式および日本のISDB−T方式はいずれも等化のために、サブキャリアの中に振幅・位相が既知のパイロット信号を周波数領域で分散して挿入している。
図1にこの分散パイロット信号(以下SP信号)の配置を示す。このSP信号はサブキャリア毎に伝送されるのではなく、周波数方向及び時間軸方向に、シンボル番号nのシンボルに対し、前記セグメント内のキャリア番号kがk=3(n mod 4)+12p(modは剰余演算を表し、pは整数)を満たすキャリア位置で伝送される。すなわち、図1に示されたようにSP信号の配置は4シンボルを周期として反復され、SP信号はシンボル毎に3キャリアずつシフトして伝送される。
また連続パイロット信号(以下CP信号)は、図1の様に、毎シンボル同じキャリア位置に同じ位相で送信される。ISDB−T方式では、このCP信号はSP信号とは別のキャリア位置で伝送される。これに対してDVB−T方式では図19に示すようにCP信号はSP信号と同じキャリア位置で伝送される。
ISDB−T方式、DVB−T方式、いずれもCP信号とSP信号は、そのキャリア位置で決定される特定のパターンで2値に変調されて送信される。
受信側では、SP信号を観測することで、受信信号の振幅・位相の変動、すなわち伝送路特性を推定し、その推定結果に基づいて受信信号を周波数領域で等化する。次に、周波数領域における等化について、図3、図4を参照して説明する。図3は、ISDB−Tの受信機全体の構成を示す図である。アンテナ100よりOFDM信号はチューナ部101に入力される。チューナ部で選局し、選局した信号を所定の帯域にダウンコンバートし、A/D変換器102に入力する。A/D変換器102でA/D変換した後、直交検波回路103で直交検波し、FFT回路104で、受信した信号を周波数領域に変換する。なお、本発明の説明ではOFDMの同期回路は、必要無いため省略している。FFT後の信号は等化回路105で等化処理し、等化処理された信号は周波数デインタリーブ回路106で周波数デインタリーブ処理し、時間デインタリーブ回路107で時間デインタリーブした後、誤り訂正回路108で、誤り訂正処理を施す。
図4はFFTおよびそれに続く等化回路の詳細を示した図である。
FFT回路104から出力された信号は、SP抽出回路201により、SP信号を取出す。SP発生回路202は送信側のSP信号と同じ位相の信号を発生する。複素除算回路203は受信されたSP信号を発生されたSP信号で複素除算することにより、送信側でBPSK変調されたSP信号の位相を揃える。この処理により、各SP信号位置での伝送路特性が求まる。この伝送路特性を使って、シンボル補間回路204はSP信号をシンボル方向にする。図5にSP信号をシンボル方向に補間した例を示す。次にキャリア補間回路205は伝送路特性をキャリア方向に補間する。このようにして、全キャリア位置での伝送路特性が推定される。
この後、入力されたOFDM信号は、複素除算回路206で、前記補間された伝送路特性で複素除算し、等化した信号を出力する。
この後、図3に示すように、周波数デインタリーブ、時間デインタリーブが施されて、誤り訂正回路へ入れられる。
シンボル方向の補間については、例えば特許文献1、特許文献2に記されている。特許文献1では、SP信号位置の伝送路特性をシンボル方向にホールドする、すなわちパイロット信号が伝送される位置kp=3(n mod 4)のキャリア位置で、パイロット信号が伝送されていないシンボルは、前シンボルで求められた伝送路特性を使用する。すなわち、最大3シンボル間は、同じ伝送路特性を用いている。
それに対し、特許文献2では、SP信号が配置されているキャリア位置の伝送路特性をシンボル間で直線補間している。これを図2に示す。図2(a)は特許文献1と同様に、シンボル方向には、伝送路特性をホールドした例、図2(b)は、特許文献2と同様に伝送路特性を直線補間した例である。図は、SP信号が伝送される特定のキャリアに着目して示している。図2(a)では、SP信号が伝送されたシンボルの次のシンボルは、SP信号が伝送されたシンボルの伝送路特性そのものが使用される。更に次のシンボル、その次のシンボルまで適用され、合計4シンボル間は同じ伝送路特性が使用される。それに対して、図2(b)は、SP信号が伝送されていないシンボルでは、前後のSP信号の加重平均となる。従って、図2(a)に比べ、伝送路特性が変動している環境でも、より正確に伝送路特性の推定をすることが可能である。
その後、周波数軸方向に補間フィルタを用いて補間される。
特開平11−150494号公報 特許第3084368号公報
しかしながら、上記SP信号を直線補間する方法でも、移動速度が速くなるにつれて、正確な伝送路推定が行われなくなる。
本発明は、メモリを大幅に増やすことなく、直線補間による伝送路特性の推定よりも更に推定精度の高い等化が可能な受信装置、およびその等化方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、OFDM(直交周波数分割多重)信号を受信するOFDM受信装置は、SP信号が、時間軸方向に所定シンボル間隔で、周波数方向に所定キャリア間隔で配置され、CP信号及び制御情報信号が、所定のキャリア位置に配置され、その他の部分には情報伝送信号が配置され、時間インタリーブおよび周波数インタリーブ処理されたOFDM信号を受信し、SP信号を送信側のSP信号で除算することにより、位相をそろえた後に記憶するメモリ部と、前記情報伝送信号を記憶するメモリ部と時間軸方向に補間された伝送路特性を記憶するメモリ部を有し、位相が揃えられたSP信号が、同一キャリア位置に、2つそろった時点で、前記SP信号を直線補間して伝送路特性を推定し、メモリ部に書き込む手段と、SP信号が、同一キャリア位置にA個そろった時点で、前記記憶されたSP信号を時間軸方向にFIRフィルタを用いて伝送路特性を推定する手段と、前記FIRフィルタで求めた伝送路特性をメモリに書き込む手段を有し、時間デインタリーブに従って、情報伝送信号を所定のパターンで読み出す際に、前記メモリに記憶されている伝送路特性を周波数軸方向に補間し、前記補間された伝送路特性で、前記情報伝送信号を除算することを特徴とする。また、OFDM(直交周波数分割多重)信号を受信するOFDM受信装置は、SP信号が、時間軸方向に所定シンボル間隔で、周波数方向に所定キャリア間隔で配置され、CP信号及び制御情報信号が、所定のキャリア位置に配置され、その他の部分には情報伝送信号が配置されたOFDM信号を受信し、SP信号を送信側のSP信号で除算することにより、位相をそろえた後に記憶するメモリ部と、情報伝送信号を記憶するメモリ部と時間軸方向に補間された伝送路特性を記憶するメモリ部を有し、SP信号が、同一キャリア位置に所定数そろった時点で、記憶されたSP信号を時間軸方向にFIRフィルタを用いて伝送路特性を推定し、FIRフィルタを用いて求めた伝送路特性を時間軸補間メモリに書き込み、情報伝送信号をメモリから読み出す際に、時間軸補間メモリに記憶されている伝送路特性を周波数軸方向に補間し、補間された伝送路特性で、前記情報伝送信号を除算することを特徴とする。
また、OFDM(直交周波数分割多重)信号を受信するOFDM受信装置は、SP信号が、k=3(n mod 4)+12p(modは剰余演算を表し、pは整数)を満たすキャリア位置で伝送され、CP信号は、k=3(n mod 4)を満たす所定のキャリア位置で伝送され、制御情報信号は、k=3(n mod 4)を満たさない、所定のキャリア位置で伝送され、その他の部分で、情報伝送信号が伝送されるOFDM信号を受信し、SP信号及びCP信号を送信側のSP信号及びCP信号で除算することにより位相をそろえた後に記憶するメモリ部と、情報伝送信号を記憶するメモリ部を有し、CP信号が存在しないキャリア位置の前記SP信号を時間軸方向にFIRフィルタを用いて伝送路特性を推定する手段と、SP信号により推定された伝送路特性と、位相を揃えられたCP信号を利用して、周波数軸方向に補間し、前記補間された伝送路特性で、前記情報伝送信号を除算することを特徴とする。
また、OFDM(直交周波数分割多重)信号を受信するOFDM受信装置は、SP信号が、k=3(n mod 4)+12p(modは剰余演算を表し、pは整数)を満たすキャリア位置で伝送され、CP信号は、k=3(n mod 4)を満たす所定のキャリア位置で伝送され、制御情報信号は、k=3(n mod 4)を満たさない、所定のキャリア位置で伝送され、その他の部分で、情報伝送信号が伝送されるOFDM信号を受信し、SP信号及びCP信号を送信側のSP信号及びCP信号で除算することにより位相をそろえた後に記憶するメモリ部と、情報伝送信号を記憶するメモリ部を有し、CP信号が存在しないキャリア位置の前記SP信号を時間軸方向にFIRフィルタを用いて伝送路特性を推定する手段と、SP信号により推定された伝送路特性と、位相を揃えられたCP信号をFIRフィルタ処理した伝送路特性を利用して周波数軸方向に補間し、補間された伝送路特性で、前記情報伝送信号を除算することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、高速に移動する移動体での受信率の向上が可能となる。また、受信機に搭載されているメモリを利用して、実運用では、最大の時間インタリーブ深さのものが使用されていないため、時間デインタリーブメモリを利用して、時間軸方向の補間を行う。また、最大の時間インタリーブパラメータが用いられた場合でも、特定のキャリアについては、時間軸方向の精度の高い補間が可能となる。
また、本発明によれば、時間軸方向の伝送路特性の推定精度を高めることができ、受信性能の優れた受信方法、送信装置及び受信装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図6に本発明の伝送路特性推定の回路を示す。本実施の形態では、時間デインタリーブ用メモリを時間軸補間用に用いる。ISDB−Tの規格では、時間インタリーブは、モード3の場合、I=0,1,2,4が規定されており、運用規定では、I=0が除外されている。実際に現在放送されている時間インタリーブパラメータは、I=2である。
I=4まで対応する受信機の場合、I=4に対応するメモリ、すなわち、データキャリア4992、最大遅延シンボル数=384、平均192シンボルメモリを有する。このメモリを有する受信機が、I=2のパラメータを受信する場合、最大遅延シンボル数192、平均96シンボルである。
この時、使用される分散パイロット数は、時間軸方向に4シンボル毎に配置されていることを考慮すれば、最大24個の分散パイロットを伝送路特性推定に利用することができる。使用するSP信号が多い程、伝送路特性推定精度は向上するが、実際には8個程度のパイロット信号だけを用いても十分である。これについては、後述する。
また、図6(a)の時間デインタリーブメモリ109の一部を利用して、SP信号を記憶しておく。これを図6(b)に示す。
これは、I=2の場合は、差し引き96シンボルメモリ別の用途に使用することができるためである。
本実施の形態で使用したのフィルタの特性を図7(a)、従来の直線補間のフィルタの特性を図7(b)に示す。本実施の形態では31タップのフィルタを用いた。すなわち時間軸方向に8つのSP信号を用いた。
時間軸方向のサンプリング周波数をfsとすると、パイロット信号は時間軸方向に4シンボル毎に配置されているため、時間軸方向には、fs/4でサンプリングされていることになる。従って、fs/8迄のドップラー周波数に対応できる。ISDB−Tの場合、例えばモード3、ガード長1/8の場合、有効シンボル長は1008us、ガード長は、126usであり、シンボル長は1134usである。従って、fsはシンボル長の逆数であるので、fs=1/1134us=881Hz、従って、fs/8すなわち110Hzの幅のドップラー周波数まで原理的に等化できる。
図7(b)の直線補間の場合は、fs/8内の必要な信号成分も帯域端では欠けており、逆に帯域外の不要な成分も−10dB程度通過する。それに対し、図7(a)の本発明で使用するフィルタは帯域内はフラットであり、帯域外の不要成分は、帯域端から遠ざかるにつれて減少し、fs/4からfs/2の間では、−20dB以下となっている。図8に、本実施の形態のブロック構成図を示す。ISDB−Tでは、通常このような処理の流れとなるが、本発明では、点線でくくった部分、すなわち等化・デインタリーブ処理部114の中の処理の順序が、このまま用いられることもあるが、処理手順を変更して用いられる場合もある。図9は、本実施の形態で、時間デインタリーブを先に行う構成としている。このように入れ替えて、時間デインタリーブ用のメモリを時間軸補間のために用いる。その後、周波数軸補間および周波数デインタリーブを行う。
なお、時間デインタリーブは、畳み込みデインタリーブであり、キャリア毎に常に固定、また、周波数デインタリーブは、各シンボルで常に同じであるため、時間デインタリーブと周波数デインタリーブの順序を変えても問題を生じない。ただし、周波数デインタリーブの定義式は、順序を変えることにより、新たなものを用いる必要がある。
図10を用いて本実施の形態を詳しく説明する。図10は図9の等化デインタリーブ処理部115の詳細を示した図である。受信したFFT後のデータをデータ/SP分離回路300で、SP信号と情報伝送信号に分割し、情報伝送信号はデータメモリ301に記憶する。
SP信号は、SP発生回路302で、送信側で送信されたSP信号を発生し、複素除算回路303で除算した後、SPメモリ304に記憶する。これにより、向きを揃えたSP信号が記憶される。
2つのSP信号がそろった時点で、その間のシンボル位置の伝送路特性は、直線補間フィルタ305で直線補間され、時間軸補間メモリ307に記憶する。
次に、SPメモリ304に、同一キャリア位置のSP信号が所定数、本実施の形態では8つ記憶されると、FIRフィルタ306にて、所定のタップ数、すなわち31タップのフィルタを用いて伝送路特性を推定し、直線補間したデータに置き換えて時間軸補間メモリ307に記憶する。本実施の形態で使用したフィルタの通過帯域はfs/8である。
次に、データメモリ301から情報伝送信号を時間デインタリーブの読み出しパターンに従って読み出す。読み出すデータに対応する伝送路特性は、時間軸補間メモリ307に記憶された伝送路特性を読み出し、それを周波数軸補間回路308で、周波数軸補間を行い、データメモリ301に記憶されたデータを周波数軸補間回路308の出力で、複素除算器309を用いて複素除算する。このようにして等化された情報伝送信号が出力される。
次に、時間デインタリーブパターンで読み出されたデータは、周波数デインタリーブ回路310で周波数デインタリーブされる。
なお、時間インタリーブは、畳み込みインタリーブであり、送信側で多く遅延されたものは、受信側でのデインタリーブは、少ない遅延数となる。
次に、具体的にSPメモリの中身がどのようになっているかを図11に示す。
図11(a)はSP信号が存在するキャリア位置のデータを示す。すなわち図1の内、SPがないキャリアを除いた図となっている。図11(b)は、SP信号による直線補間を示す。シンボル毎にSPが受信された時点で、直線補間が行われる。
図11(c)は、あるタップ数以上のデータがたまった場合の例である。図11(c)は21タップフィルタとして説明するが、本実施の形態で使用した31タップのフィルタも同様である。
シンボル番号20のデータが受信された時点で、シンボル番号10のデータが21タップフィルタで処理される。
(実施の形態2)
図12は実施の形態2に係るブロック図である。本実施の形態は、受信したシンボルを16シンボル記憶することができるメモリを、データメモリに追加した。このようにすると直線補間をする必要がなく、すべてのキャリア位置のデータについて、31タップのフィルタを使用する。直線補間フィルタを用いない以外は、実施の形態1と同様であるので、各ブロックの詳細な説明は省略する。
次に、具体的にSPメモリの中身がどのようになっているかを図13に示す。
図13(a)はSP信号が存在するキャリア位置のデータを示す。すなわち図1の内、SPがないキャリアを除いた図となっている。図13(b)は、あるタップ数以上のデータがたまった場合の例である。図13(b)は簡単のため、21タップフィルタとして説明するが、本実施の形態で使用した31タップのフィルタも同様である。シンボル番号20のデータが受信された時点で、シンボル番号10のデータが21タップフィルタで処理される。
本実施の形態で、時間デインタリーブメモリに追加するシンボルメモリを変えて、すなわち、時間軸方向に使用するタップ数を変更して、シミュレーションを行った。その結果を図14に示す。シミュレーション条件は、6波のレイリーフェージング、最大ドップラー周波数70Hzである。
この結果、直線補間に対して、タップ数を増やしていくと、性能改善効果は上がるが、タップ数が23タップ、31タップ、47タップにしても性能は大きく変わらない。この時伝送路特性推定に使用したSP信号は、6、8、12である。従って、伝送路特性推定に使用するSP信号は6個以上あれば、特性に大きな変化はなく、12個より多く用いても、更なる性能の向上は望めない。図15に使用した31タップのフィルタを示しておく。
これは、通過帯域が、fs/8のフィルタである。
(実施の形態3)
図16は実施の形態3に係るブロック図である。本実施の形態は、データ/SP分離回路300で分離された情報伝送信号を遅延回路311に入れる。遅延回路311は、受信したシンボルを15シンボル遅延する。
SP信号は、SP発生回路302で、送信側で送信されたSP信号を発生し、複素除算回路303で除算した後、SPメモリ304に記憶する。これにより、向きを揃えたSP信号が記憶される。
次に、SPメモリ304に、同一キャリア位置のSP信号が所定数、本実施の形態では8つ記憶されると、FIRフィルタ306にて、所定のタップ数、すなわち31タップのフィルタを用いて伝送路特性を推定し、時間軸補間メモリ307に記憶する。本実施の形態で使用した時間軸方向の補間フィルタの通過帯域はfs/8である。
周波数軸補間回路308は、時間軸補間メモリ307の出力を用いて、周波数方向に補間処理を行い、複素除算器309は遅延回路311で遅延された情報伝送信号を周波数軸補間回路308の出力で除算する。
本実施の形態では、すべてのキャリア位置のデータについて、31タップのフィルタを使用したが、異なるタップ数のフィルタを用いても良い。その場合、遅延回路311の遅延シンボル数がフィルタのタップ数によって変わってくる。
複素除算されたデータは、周波数デインタリーブ回路310及び時間デインタリーブ回路312に入れられて、周波数デインタリーブ及び時間デインタリーブ処理が行われる。
(実施の形態4)
本実施の形態はDVB−T、DVB−Hなどに適用できる。
図21はDVB−T、DVB−Hの全体の受信ブロック図である。等化・デインタリーブ処理部414の詳細を図17に示す。本実施の形態は、SP信号だけではなく、CP信号も利用する。図18にDVB−Tの信号配置を示す。図18に示すように、DVB−Tは、CP信号がSP信号位置と重なっている。
以下図17を用いて詳細に説明する。
データ/SP・CP分離回路313は、情報伝送信号とSP・CP信号を分離する。情報伝送信号は遅延回路311で15シンボル遅延される。SP・CP信号は、SP・CP発生回路314で、送信側で送信されたSP・CP信号を発生さし、複素除算回路303で除算した後、SP信号はSPメモリ304に記憶する。また、CP信号は時間軸補間メモリ307に記憶する。
次に、SPメモリ304に、同一キャリア位置のSP信号が所定数、本実施の形態では8つ記憶されると、FIRフィルタ306にて、所定のタップ数、すなわち31タップのフィルタを用いて伝送路特性を推定し、時間軸補間メモリ307に記憶する。本実施の形態で使用した時間軸方向の補間フィルタの通過帯域はfs/8である。
周波数軸補間回路308は、時間軸補間メモリ307の出力を用いて、周波数方向に補間処理を行い、複素除算器309は遅延回路311で遅延された情報伝送信号を周波数軸補間回路308の出力で除算する。
複素除算されたデータは、周波数デインタリーブ回路310及び時間デインタリーブ回路312に入れられて、周波数デインタリーブ及び時間デインタリーブ処理が行われる。
(実施の形態5)
図19は本実施の形態5に係るブロック図である。
本実施の形態は、実施の形態4において、CP信号が存在するキャリア位置は、CP信号が存在しないSP信号位置で用いるフィルタのタップ係数と異なるフィルタを用いてる。具体的には、図20で示すものを用いた。このフィルタのタップ係数は図15で示すタップ係数の1/4としている。これ以外は、実施の形態4と同様である。
以下図19を用いて詳細に説明する。
データ/SP・CP分離回路313は、情報伝送信号とSP・CP信号を分離する。情報伝送信号は遅延回路311で15シンボル遅延される。SP・CP信号は、SP・CP発生回路314で、送信側で送信されたSP・CP信号を発生さし、複素除算回路303で除算した後、SP信号はSPメモリ304に記憶する。また、CP信号はCPメモリ315に記憶する。
次に、SPメモリ304に、同一キャリア位置のSP信号が所定数、本実施の形態では8つ記憶されると、FIRフィルタ306にて、所定のタップ数、すなわち31タップのフィルタを用いて伝送路特性を推定し、時間軸補間メモリ307に記憶する。
CPメモリには、同一キャリア位置に31個のCPが記憶されると、FIRフィルタ316で、31タップのフィルタを用いて伝送路特性の推定を行い、時間軸補間メモリ307に記憶する。
本実施の形態で使用した時間軸方向の補間フィルタの通過帯域はfs/8である。
周波数軸補間回路308は、時間軸補間メモリ307の出力を用いて、周波数方向に補間処理を行い、複素除算器309は遅延回路311で遅延された情報伝送信号を周波数軸補間回路308の出力で除算する。
複素除算されたデータは、周波数デインタリーブ回路310及び時間デインタリーブ回路312に入れられて、周波数デインタリーブ及び時間デインタリーブ処理が行われる。
本実施の形態では、CP信号位置は、前後のパイロット信号を考慮することになり、ノイズ低減の効果がある。そのため、実施の形態4よりも、伝送路特性推定精度は向上する。
なお、本発明の各実施形態で説明した受信処理は、図8、図9、図21に示すように、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。本発明の各実施形態で示した各ブロックは個別に1チップ化されても良いし、一部または全てを含むようにしても良い。また、チューナ部と一緒に1チップ化されても良い。更には、本発明の実施の形態に示していないがTSデコーダ回路、IPデコード回路・映像・音声復号化回路と一緒に1チップ化されても良い。
本発明は、直交周波数分割多重(OFDM)伝送方式によるデジタル放送に用いられる直交周波数分割多重信号復号方法及び回路として有用である。
OFDM信号のSP信号の配置を示す図 OFDMの時間軸方向補間の説明をする図 OFDM信号の一般的な受信処理を示すブロック構成図 OFDM信号の一般的な等化処理を示すブロック構成図 SP信号をシンボル方向に補間した図 本発明の一実施の形態を示すブロック構成図 本発明の一実施の形態で用いられるフィルタの特性図 OFDM信号の一般的な受信処理を示すブロック構成図 本発明の一実施の形態の概念を示す図 本発明の一実施の形態の処理を示すブロック構成図 本発明の一実施の形態の補間処理されたキャリアの配置を示す図 本発明の一実施の形態の処理を示すブロック構成図 本発明の一実施の形態の補間処理されたキャリアの配置を示す図 本発明の一実施の形態で用いられるシミュレーション結果を示す図 本発明の一実施の形態で用いられるフィルタのタップ係数を示す図 本発明の一実施の形態の処理を示すブロック構成図 本発明の一実施の形態の処理を示すブロック構成図 本発明の一実施の形態のキャリアの配置を示す図 本発明の一実施の形態の処理を示すブロック構成図 本発明の一実施の形態で用いられるフィルタのタップ係数を示す図 本発明の一実施の形態を示すブロック構成図
符号の説明
100 アンテナ部
101 チューナ部
102 A/D変換器
103 直交検波回路
104 FFT回路
105 等化回路
106 周波数デインタリーブ回路
107 時間デインタリーブ回路
108 誤り訂正回路
109 RAM
110 RAM
111 RAM
112 時間軸補間回路
113 周波数軸補間回路
114 等化・デインタリーブ処理部
115 等化・デインタリーブ処理部
200 遅延回路
201 SP抽出回路
202 SP発生回路
203 複素除算回路
204 シンボル補間回路
205 キャリア補間回路
206 複素除算回路
300 データ/SP分離回路
301 データメモリ
302 SP発生回路
303 複素除算器
304 SPメモリ
305 直線補間フィルタ
306 FIRフィルタ
307 時間軸補間メモリ
308 周波数軸補間メモリ
309 複素除算器
310 周波数デインタリーブ回路
311 遅延回路
312 時間デインタリーブ回路
313 データ/SP・CP分離回路
314 SP・CP発生回路
315 CPメモリ
316 FIRフィルタ
400 アンテナ部
401 チューナ部
402 A/D変換器
403 直交検波回路
404 FFT回路
406 周波数デインタリーブ回路
408 誤り訂正回路
412 時間軸補間回路
413 周波数軸補間回路
414 等化・デインタリーブ処理部

Claims (18)

  1. OFDM(直交周波数分割多重)信号を受信するOFDM受信装置であって、前記OFDM信号は、分散パイロット信号が、時間軸方向に所定シンボル間隔で、周波数方向に所定キャリア間隔で配置され、
    連続パイロット信号及び制御情報信号が、所定のキャリア位置に配置され、
    その他の部分には情報伝送信号が配置され、
    前記OFDM信号は時間インタリーブおよび周波数インタリーブ処理されたOFDM信号であって、
    前記分散パイロット信号を送信側の分散パイロット信号で除算することにより、位相をそろえた後に記憶するメモリ部と、前記情報伝送信号を記憶するメモリ部と時間軸方向に補間された伝送路特性を記憶するメモリ部を有し、
    前記位相が揃えられた分散パイロット信号が、同一キャリア位置に、2つそろった時点で、前記分散パイロット信号を直線補間して伝送路特性を推定し、前記メモリ部に書き込む手段と、
    前記分散パイロット信号が、同一キャリア位置にA個そろった時点で、前記記憶された分散パイロット信号を時間軸方向にFIRフィルタを用いて伝送路特性を推定する手段と、
    前記FIRフィルタで求めた伝送路特性をメモリに書き込む手段を有し、
    時間デインタリーブに従って、前記情報伝送信号を所定のパターンで読み出す際に、前記メモリに記憶されている伝送路特性を周波数軸方向に補間し、前記補間された伝送路特性で、前記情報伝送信号を除算することを特徴とするOFDM受信装置。
  2. OFDM(直交周波数分割多重)信号を受信するOFDM受信装置であって、前記OFDM信号は、分散パイロット信号が、時間軸方向に所定シンボル間隔で、周波数方向に所定キャリア間隔で配置され、
    連続パイロット信号及び制御情報信号が、所定のキャリア位置に配置され、
    その他の部分には情報伝送信号が配置され、
    前記分散パイロット信号を送信側の分散パイロット信号で除算することにより、位相をそろえた後に記憶するメモリ部と、前記情報伝送信号を記憶するメモリ部と時間軸方向に補間された伝送路特性を記憶するメモリ部を有し、
    前記分散パイロット信号が、同一キャリア位置にA個そろった時点で、前記記憶された分散パイロット信号を時間軸方向にFIRフィルタを用いて伝送路特性を推定する手段と、
    前記FIRフィルタで求めた伝送路特性を時間軸補間メモリに書き込む手段を有し、
    前記情報伝送信号をメモリから読み出す際に、前記時間軸補間メモリに記憶されている伝送路特性を周波数軸方向に補間し、前記補間された伝送路特性で、前記情報伝送信号を除算することを特徴とするOFDM受信装置。
  3. 前記、Aは6から12個であることを特徴とする請求項1乃至2記載のOFDM受信装置。
  4. 前記FIRフィルタの減衰特性は、fs/4以上で20dB以上であることを特徴とする請求項1乃至2記載のOFDM受信装置。
  5. OFDM(直交周波数分割多重)信号を受信するOFDM受信装置であって、前記OFDM信号は、分散パイロット信号が、k=3(n mod 4)+12p(modは剰余演算を表し、pは整数)を満たすキャリア位置で伝送され、
    連続パイロット信号は、k=3(n mod 4)を満たす所定のキャリア位置で伝送され、制御情報信号は、k=3(n mod 4)を満たさない、所定のキャリア位置で伝送され、その他の部分で、情報伝送信号が伝送されるOFDM信号を受信する装置であって、
    前記分散パイロット信号及び連続パイロット信号を送信側の分散パイロット信号及び連続パイロット信号で除算することにより位相をそろえた後に記憶するメモリ部と、前記情報伝送信号を記憶するメモリ部を有し、
    前記連続パイロット信号が存在しないキャリア位置の前記分散パイロット信号を時間軸方向にFIRフィルタを用いて伝送路特性を推定する手段と、
    前記、分散パイロット信号により推定された伝送路特性と、位相を揃えられた連続パイロット信号を利用して、周波数軸方向に補間し、前記補間された伝送路特性で、前記情報伝送信号を除算することを特徴とするOFDM受信装置。
  6. OFDM(直交周波数分割多重)信号を受信するOFDM受信装置であって、前記OFDM信号は、分散パイロット信号が、k=3(n mod 4)+12p(modは剰余演算を表し、pは整数)を満たすキャリア位置で伝送され、
    連続パイロット信号は、k=3(n mod 4)を満たす所定のキャリア位置で伝送され、制御情報信号は、k=3(n mod 4)を満たさない、所定のキャリア位置で伝送され、その他の部分で、情報伝送信号が伝送されるOFDM信号を受信する装置であって、
    前記分散パイロット信号及び連続パイロット信号を送信側の分散パイロット信号及び連続パイロット信号で除算することにより位相をそろえた後に記憶するメモリ部と、前記情報伝送信号を記憶するメモリ部を有し、
    前記連続パイロット信号が存在しないキャリア位置の前記分散パイロット信号を時間軸方向にFIRフィルタを用いて伝送路特性を推定する手段と、
    前記、分散パイロット信号により推定された伝送路特性と、前記、位相を揃えられた連続パイロット信号をFIRフィルタ処理した伝送路特性を利用して周波数軸方向に補間し、
    前記補間された伝送路特性で、前記情報伝送信号を除算することを特徴とするOFDM受信装置。
  7. OFDM(直交周波数分割多重)信号を受信するOFDM受信装置の集積回路であって、
    前記OFDM信号は、分散パイロット信号が、時間軸方向に所定シンボル間隔で、周波数方向に所定キャリア間隔で配置され、
    連続パイロット信号及び制御情報信号が、所定のキャリア位置に配置され、
    その他の部分には情報伝送信号が配置され、
    前記OFDM信号は時間インタリーブおよび周波数インタリーブ処理されたOFDM信号であって、
    前記分散パイロット信号を送信側の分散パイロット信号で除算することにより、位相をそろえた後に記憶するメモリ部と、前記情報伝送信号を記憶するメモリ部と時間軸方向に補間された伝送路特性を記憶するメモリ部を有し、
    前記位相が揃えられた分散パイロット信号が、同一キャリア位置に、2つそろった時点で、前記分散パイロット信号を直線補間して伝送路特性を推定し、前記メモリ部に書き込む手段と、
    前記分散パイロット信号が、同一キャリア位置にA個そろった時点で、前記記憶された分散パイロット信号を時間軸方向にFIRフィルタを用いて伝送路特性を推定する手段と、
    前記FIRフィルタで求めた伝送路特性をメモリに書き込む手段を有し、
    時間デインタリーブに従って、前記情報伝送信号を所定のパターンで読み出す際に、前記メモリに記憶されている伝送路特性を周波数軸方向に補間し、前記補間された伝送路特性で、前記情報伝送信号を除算することを特徴とする集積回路。
  8. OFDM(直交周波数分割多重)信号を受信するOFDM受信装置の集積回路であって、
    前記OFDM信号は、分散パイロット信号が、時間軸方向に所定シンボル間隔で、周波数方向に所定キャリア間隔で配置され、
    連続パイロット信号及び制御情報信号が、所定のキャリア位置に配置され、
    その他の部分には情報伝送信号が配置され、
    前記分散パイロット信号を送信側の分散パイロット信号で除算することにより、位相をそろえた後に記憶するメモリ部と、前記情報伝送信号を記憶するメモリ部と時間軸方向に補間された伝送路特性を記憶するメモリ部を有し、
    前記分散パイロット信号が、同一キャリア位置にA個そろった時点で、前記記憶された分散パイロット信号を時間軸方向にFIRフィルタを用いて伝送路特性を推定する手段と、
    前記FIRフィルタで求めた伝送路特性を時間軸補間メモリに書き込む手段を有し、
    前記情報伝送信号をメモリから読み出す際に、前記時間軸補間メモリに記憶されている伝送路特性を周波数軸方向に補間し、前記補間された伝送路特性で、前記情報伝送信号を除算することを特徴とする集積回路。
  9. 前記、Aは6から12個であることを特徴とする請求項7乃至8記載の集積回路。
  10. 前記FIRフィルタの減衰特性は、fs/4以上で20dB以上であることを特徴とする請求項7乃至8記載の集積回路。
  11. OFDM(直交周波数分割多重)信号を受信するOFDM受信装置の集積回路であって、前記OFDM信号は、分散パイロット信号が、k=3(n mod 4)+12p(modは剰余演算を表し、pは整数)を満たすキャリア位置で伝送され、
    連続パイロット信号は、k=3(n mod 4)を満たす所定のキャリア位置で伝送され、制御情報信号は、k=3(n mod 4)を満たさない、所定のキャリア位置で伝送され、その他の部分で、情報伝送信号が伝送されるOFDM信号を受信する装置であって、
    前記分散パイロット信号及び連続パイロット信号を送信側の分散パイロット信号及び連続パイロット信号で除算することにより位相をそろえた後に記憶するメモリ部と、前記情報伝送信号を記憶するメモリ部を有し、
    前記連続パイロット信号が存在しないキャリア位置の前記分散パイロット信号を時間軸方向にFIRフィルタを用いて伝送路特性を推定する手段と、
    前記、分散パイロット信号により推定された伝送路特性と、位相を揃えられた連続パイロット信号を利用して、周波数軸方向に補間し、前記補間された伝送路特性で、前記情報伝送信号を除算することを特徴とする集積回路。
  12. OFDM(直交周波数分割多重)信号を受信するOFDM受信装置であって、前記OFDM信号は、分散パイロット信号が、k=3(n mod 4)+12p(modは剰余演算を表し、pは整数)を満たすキャリア位置で伝送され、
    連続パイロット信号は、k=3(n mod 4)を満たす所定のキャリア位置で伝送され、制御情報信号は、k=3(n mod 4)を満たさない、所定のキャリア位置で伝送され、その他の部分で、情報伝送信号が伝送されるOFDM信号を受信する装置であって、
    前記分散パイロット信号及び連続パイロット信号を送信側の分散パイロット信号及び連続パイロット信号で除算することにより位相をそろえた後に記憶するメモリ部と、前記情報伝送信号を記憶するメモリ部を有し、
    前記連続パイロット信号が存在しないキャリア位置の前記分散パイロット信号を時間軸方向にFIRフィルタを用いて伝送路特性を推定する手段と、
    前記、分散パイロット信号により推定された伝送路特性と、前記、位相を揃えられた連続パイロット信号をFIRフィルタ処理した伝送路特性を利用して周波数軸方向に補間し、
    前記補間された伝送路特性で、前記情報伝送信号を除算することを特徴とする集積回路。
  13. OFDM(直交周波数分割多重)信号を受信するOFDM受信方法に関し、前記OFDM信号は、分散パイロット信号が、時間軸方向に所定シンボル間隔で、周波数方向に所定キャリア間隔で配置され、
    連続パイロット信号及び制御情報信号が、所定のキャリア位置に配置され、
    その他の部分には情報伝送信号が配置され、
    前記OFDM信号は時間インタリーブおよび周波数インタリーブ処理されたOFDM信号であって、
    前記分散パイロット信号を送信側の分散パイロット信号で除算することにより、位相をそろえた後に記憶する手段と、前記情報伝送信号を記憶する手段と時間軸方向に補間された伝送路特性を記憶する手段を有し、
    前記位相が揃えられた分散パイロット信号が、同一キャリア位置に、2つそろった時点で、前記分散パイロット信号を直線補間して伝送路特性を推定し、前記メモリ部に書き込む手段と、
    前記分散パイロット信号が、同一キャリア位置にA個そろった時点で、前記記憶された分散パイロット信号を時間軸方向にFIRフィルタを用いて伝送路特性を推定する手段と、
    前記FIRフィルタで求めた伝送路特性をメモリに書き込む手段を有し、
    時間デインタリーブに従って、前記情報伝送信号を所定のパターンで読み出す際に、前記メモリに記憶されている伝送路特性を周波数軸方向に補間し、前記補間された伝送路特性で、前記情報伝送信号を除算することを特徴とするOFDM受信方法。
  14. OFDM(直交周波数分割多重)信号を受信するOFDM受信方法に関し、前記OFDM信号は、分散パイロット信号が、時間軸方向に所定シンボル間隔で、周波数方向に所定キャリア間隔で配置され、
    連続パイロット信号及び制御情報信号が、所定のキャリア位置に配置され、
    その他の部分には情報伝送信号が配置され、
    前記分散パイロット信号を送信側の分散パイロット信号で除算することにより、位相をそろえた後に記憶する手段と、前記情報伝送信号を記憶する手段と時間軸方向に補間された伝送路特性を記憶する手段を有し、
    前記分散パイロット信号が、同一キャリア位置にA個そろった時点で、前記記憶された分散パイロット信号を時間軸方向にFIRフィルタを用いて伝送路特性を推定する手段と、
    前記FIRフィルタで求めた伝送路特性を時間軸補間メモリに書き込む手段を有し、
    前記情報伝送信号をメモリから読み出す際に、前記時間軸補間メモリに記憶されている伝送路特性を周波数軸方向に補間し、前記補間された伝送路特性で、前記情報伝送信号を除算することを特徴とするOFDM受信方法。
  15. 前記、Aは6から12個であることを特徴とする請求項13乃至14記載のOFDM受信方法。
  16. 前記FIRフィルタの減衰特性は、fs/4以上で20dB以上であることを特徴とする請求項13乃至14記載のOFDM受信方法。
  17. OFDM(直交周波数分割多重)信号を受信するOFDM受信方法に関し、前記OFDM信号は、分散パイロット信号が、k=3(n mod 4)+12p(modは剰余演算を表し、pは整数)を満たすキャリア位置で伝送され、
    連続パイロット信号は、k=3(n mod 4)を満たす所定のキャリア位置で伝送され、制御情報信号は、k=3(n mod 4)を満たさない、所定のキャリア位置で伝送され、その他の部分で、情報伝送信号が伝送されるOFDM信号を受信する装置であって、
    前記分散パイロット信号及び連続パイロット信号を送信側の分散パイロット信号及び連続パイロット信号で除算することにより位相をそろえた後に記憶する手段と、前記情報伝送信号を記憶する手段を有し、
    前記連続パイロット信号が存在しないキャリア位置の前記分散パイロット信号を時間軸方向にFIRフィルタを用いて伝送路特性を推定する手段と、
    前記、分散パイロット信号により推定された伝送路特性と、位相を揃えられた連続パイロット信号を利用して、周波数軸方向に補間し、前記補間された伝送路特性で、前記情報伝送信号を除算することを特徴とするOFDM受信方法。
  18. OFDM(直交周波数分割多重)信号を受信するOFDM受信方法に関し、前記OFDM信号は、分散パイロット信号が、k=3(n mod 4)+12p(modは剰余演算を表し、pは整数)を満たすキャリア位置で伝送され、
    連続パイロット信号は、k=3(n mod 4)を満たす所定のキャリア位置で伝送され、制御情報信号は、k=3(n mod 4)を満たさない、所定のキャリア位置で伝送され、その他の部分で、情報伝送信号が伝送されるOFDM信号を受信する装置であって、
    前記分散パイロット信号及び連続パイロット信号を送信側の分散パイロット信号及び連続パイロット信号で除算することにより位相をそろえた後に記憶する手段と、前記情報伝送信号を記憶する手段を有し、
    前記連続パイロット信号が存在しないキャリア位置の前記分散パイロット信号を時間軸方向にFIRフィルタを用いて伝送路特性を推定する手段と、
    前記、分散パイロット信号により推定された伝送路特性と、前記、位相を揃えられた連続パイロット信号をFIRフィルタ処理した伝送路特性を利用して周波数軸方向に補間し、
    前記補間された伝送路特性で、前記情報伝送信号を除算することを特徴とするOFDM受信方法。
JP2004304091A 2004-10-19 2004-10-19 Ofdm受信装置および受信方法および集積回路 Pending JP2006121167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304091A JP2006121167A (ja) 2004-10-19 2004-10-19 Ofdm受信装置および受信方法および集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304091A JP2006121167A (ja) 2004-10-19 2004-10-19 Ofdm受信装置および受信方法および集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006121167A true JP2006121167A (ja) 2006-05-11

Family

ID=36538678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004304091A Pending JP2006121167A (ja) 2004-10-19 2004-10-19 Ofdm受信装置および受信方法および集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006121167A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136036A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Panasonic Corporation Ofdm復調装置
JP2008206053A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kyocera Corp 無線通信方法および無線通信装置
JP2010041557A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置
JP2011234105A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Sharp Corp 受信装置、基地局装置、無線通信システム、伝搬路推定方法、制御プログラムおよび集積回路
JP2013214980A (ja) * 2013-05-27 2013-10-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置
JP2015211279A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 ソニー株式会社 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136036A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Panasonic Corporation Ofdm復調装置
US8077784B2 (en) 2006-05-24 2011-12-13 Panasonic Corporation OFDM demodulation device
JP5032997B2 (ja) * 2006-05-24 2012-09-26 パナソニック株式会社 Ofdm復調装置
JP2008206053A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kyocera Corp 無線通信方法および無線通信装置
JP2010041557A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置
JP2011234105A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Sharp Corp 受信装置、基地局装置、無線通信システム、伝搬路推定方法、制御プログラムおよび集積回路
JP2013214980A (ja) * 2013-05-27 2013-10-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置
JP2015211279A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 ソニー株式会社 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7929627B2 (en) OFDM receiver, integrated circuit and receiving method
US7724694B2 (en) Doppler frequency calculating apparatus and method and OFDM demodulating apparatus
JP3841819B1 (ja) 直交周波数分割多重信号の受信装置および受信方法
JP2005312027A (ja) 受信機
JP2005287043A (ja) 受信機
JP5076239B2 (ja) Ofdm受信装置
JPWO2008129825A1 (ja) Ofdm受信装置、ofdm受信方法、ofdm受信回路、集積回路、及びプログラム
JP5204131B2 (ja) マルチキャリアシステムにおける自動利得制御を明らかにする装置および方法
US20060146690A1 (en) Methods, circuits and computer program products for estimating frequency domain channel in a DVB-T receiver using transform domain complex filtering
JP3952203B2 (ja) Ofdm復調装置、ofdm復調用集積回路、及びofdm復調方法
US8483323B2 (en) Methods and apparatuses for channel estimation of OFDM systems to combat multipath fading
EP1821407B1 (en) OFDM channel estimation systems
JP2008278363A (ja) デジタル放送受信装置
WO2007096663A2 (en) Ofdem channel estimation systems
JP2006121167A (ja) Ofdm受信装置および受信方法および集積回路
JP2008042575A (ja) 受信装置
JP2005191662A (ja) Ofdm信号の復調方法
JP2002344414A (ja) Ofdm復調装置及び方法
JP2009290579A (ja) Ofdm受信装置
KR100672304B1 (ko) 방송 수신기에서 심볼 위치 추적 방법
JP5349096B2 (ja) 直交周波数分割多重信号の受信装置及び受信方法
JP2006074739A (ja) 中継装置及び中継回路及び中継方法及び中継プログラム
JP5543033B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP4929323B2 (ja) Ofdm受信装置
JP2008187652A (ja) 受信装置及び通信方法