WO2007135748A1 - プリプレグ、積層板及びその製造方法 - Google Patents

プリプレグ、積層板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007135748A1
WO2007135748A1 PCT/JP2006/310604 JP2006310604W WO2007135748A1 WO 2007135748 A1 WO2007135748 A1 WO 2007135748A1 JP 2006310604 W JP2006310604 W JP 2006310604W WO 2007135748 A1 WO2007135748 A1 WO 2007135748A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base material
resin
material layer
filler
fiber
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/310604
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keiji Fukushima
Masahiro Suzuki
Yoshitaka Takezawa
Original Assignee
Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. filed Critical Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd.
Priority to PCT/JP2006/310604 priority Critical patent/WO2007135748A1/ja
Priority to JP2008516543A priority patent/JPWO2007135748A1/ja
Publication of WO2007135748A1 publication Critical patent/WO2007135748A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/246Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using polymer based synthetic fibres

Definitions

  • the present invention relates to a pre-preda and a laminated board using the same, and more particularly to a substrate of an electronic device.
  • the present invention relates to a pre-preda and a laminated board suitable for use in an insulating layer.
  • Substrates used in electronic devices such as personal computers and automobile control systems are exposed to high temperatures due to the heat generated by mounted components or surrounding components. As a result, there is a concern that the resin contained in the board will deteriorate and the function of the mounted parts will deteriorate.
  • the mechanism that has been mechanically operated in the past is electrified and electrically linked. The system is shifting to a control method. Therefore, electronic components tend to be more dispersed and located closer to the heat source.
  • Furthermore, along with the electrification of power trains there is an increasing demand for more compact mounting components and higher output (higher voltage, higher current), and heat generation is rapidly increasing.
  • Laminates used in electronic equipment, automotive control systems, etc. are formed by crimping multiple prepregs.
  • the laminated board thus formed has a base material layer corresponding to the prepreg.
  • the base material layer has a relatively low thermal conductivity compared to the base resin phase.
  • the base material layer is arranged in a direction parallel to the plate surface. Therefore, the base material layer does not disturb the heat conduction in the direction parallel to the plate surface, but disturbs the heat conduction in the plate thickness direction.
  • thermal conductivity anisotropy (defined by the ratio between the in-plane direction and the thickness direction) occurs in the laminate.
  • Patent Documents 1 and 2 there is a need for higher heat dissipation (higher thermal conductivity) of the laminate and the insulating layer.
  • a method of using a metal plate having good thermal conductivity as a core material is disclosed.
  • this method has problems such as a significant decrease in workability and a significant increase in weight.
  • Patent Document 3 discloses that a material having a high thermal conductivity is used for the resin constituting the base material. By using a resin with high thermal conductivity, the thermal conductivity of the matrix resin phase is increased, but the thermal conductivity in the thickness direction cannot be improved. Therefore, the thermal conductivity anisotropy cannot be solved.
  • Patent Documents 4 and 5 disclose that the base material is made to have high thermal conductivity by weaving or pouring aluminum nitride fibers or particles into glass fibers.
  • the thermal conductivity of the base material layer is increased, the anisotropy of the thermal conductivity may be improved.
  • the high thermal conductive material is added to the base material layer in advance, the manufacturing cost of the base material is increased, and the adjustment of the material and amount of the additive to the base material is performed after varnish preparation and coating. There are problems such as difficulty in adjusting product specifications because it is not possible in the process.
  • the high thermal conductivity material contained in the base material is increased, the amount of the binder resin must be increased. Increasing the amount of binder resin decreases the thermal conductivity. Therefore, there is an upper limit to the amount of highly heat conductive material added.
  • alumina fibers which are other general-purpose high thermal conductive ceramics.
  • commercially available alumina fibers are not limited to ⁇ phase, which has high thermal conductivity, but mainly ⁇ phase, due to manufacturing process limitations. Therefore, the effect of high heat conductivity cannot be expected.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 6-2 1 6 4 8 4
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 8-1 6 7 7 75
  • Patent Document 3 Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2 2003- 1 3 7 9 7 1
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 1 1 1 2 9 1 3 90
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 2 00 0-1 5 7 4 6
  • a laminated board formed by pressing a plurality of pre-predas It has a base material layer corresponding to.
  • the base material layer has a relatively low thermal conductivity compared to the base resin phase.
  • the base material layer is arranged in a direction parallel to the plate surface. Therefore, the base material layer does not disturb the heat conduction in the direction parallel to the plate surface, but disturbs the heat conduction in the plate thickness direction.
  • thermal conductivity anisotropy (defined by the ratio of the in-plane direction and the thickness direction) occurs in the laminate.
  • An object of the present invention is to provide a pre-preda that can increase the thermal conductivity in the plate thickness direction and reduce the anisotropy of the thermal conductivity, and a laminate using the same.
  • the laminate has a base material layer and a base resin phase.
  • the base material layer includes a base material.
  • the matrix resin phase includes a resin main ingredient and a filler. The resin base material and filler enter the base material layer and fill it.
  • the present invention it is possible to increase the thermal conductivity in the thickness direction and reduce the anisotropy of the thermal conductivity.
  • FIG. 1 is a diagram showing a cross-sectional structure of a laminate according to the present invention.
  • FIG. 2 is a view showing a cross-sectional structure of a conventional laminated board as a comparative example.
  • FIG. 3 is a diagram showing a manufacturing process of a laminated board according to the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing the conditions and results of Examples and Comparative Examples of laminates according to the present invention.
  • Matrix grease phase 2 ... Base material layer, 2a ... Hole or gap, 3 ... Base fiber, 4 ... Binder resin
  • FIG. 1 shows the structure of a laminate according to the present invention
  • FIG. 2 shows the structure of a conventional laminate.
  • the laminate has a base resin phase 1 and a plurality of base material layers 2.
  • the laminate is formed by laminating a plurality of prepregs and compressing them with a vacuum heating press.
  • Each base material layer 2 corresponds to a pre-preder.
  • a laminated plate formed by laminating four pre-plugs has four base material layers 2.
  • the base material layer 2 includes a base material 3.
  • the base material 3 is made of non-woven fabric, and a binder resin 4 is used. The material of the base material layer 2 will be described later.
  • the base material layer 2 has holes or gaps 2a, and the base material resin phase 1 enters and is filled therewith.
  • the base material layer 2 extends continuously in parallel with the plate surface, and there is only a small hole 2a. is there.
  • the base material layer 2 is disposed along a direction parallel to the plate surface, but has a large number of holes or gaps 2a.
  • the thermal conductivity of the matrix resin phase 1 is larger than the thermal conductivity of the base material layer 2. Therefore, in the laminate, the base resin phase 1 becomes the main path of heat conduction, and the base material layer 2 interferes with heat conduction.
  • the amount of heat conduction in the direction parallel to the plate surface is larger than the amount of heat conduction in the thickness direction, as shown by arrow H. Therefore, in the conventional laminate, the thermal conductivity in the plate thickness direction is lower than the thermal conductivity in the direction parallel to the plate surface.
  • the base material layer 2 has a large number of holes or gaps 2a therethrough.
  • the base resin phase 1 enters the hole or gap 2a and fills it. Accordingly, the holes or gaps 2a in the base material layer 2 serve as heat conduction paths. Therefore, not only the heat conduction in the direction parallel to the plate surface as shown by arrow H, but also the heat conduction in the plate thickness direction as shown by arrow V is large. Therefore, in the laminated plate of the present invention, not only the thermal conductivity in the direction parallel to the plate surface but also the thermal conductivity in the plate thickness direction is high.
  • the thermal conductivity in the direction parallel to the plate surface is ⁇
  • the thermal conductivity in the plate thickness direction is I ⁇ .
  • the thermal conductivity ⁇ in the thickness direction is smaller than the thermal conductivity ⁇ X in the direction parallel to the plate surface. Therefore, the ratio between the two; L ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ is greater than 1.
  • the thermal conductivity ratio l x / ⁇ ⁇ represents the anisotropy of thermal conductivity.
  • the thermal conductivity ⁇ in the thickness direction of the laminate of the present invention is larger than the thermal conductivity ⁇ in the thickness direction of the conventional laminate.
  • the ratio of thermal conductivity; L ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ is smaller than the ratio of thermal conductivity of conventional laminates ⁇ / ⁇ ⁇ . That is, the anisotropy of thermal conductivity is small.
  • Base material resin phase 1 includes a resin main component and a filler added thereto.
  • the resin main agent may be any resin, such as phenol resin, epoxy resin, polyimide resin, etc., as long as it is usually used for laminates, insulating layers and its pre-preder.
  • a resin with higher thermal conductivity is preferred.
  • epoxy resin mesogen The thing containing the epoxy resin monomer which has is desirable.
  • the filler at least one inorganic filler of alumina, magnesia, silica, boron nitride, and aluminum nitride can be used.
  • the thermal conductivity of the filler is higher than that of the resin base. Therefore, to increase the thermal conductivity of the matrix resin phase 1, the amount of filler added should be increased. However, if the amount of filler added is too large, voids may be formed in the laminate formation process. Therefore, the amount of filler added should be increased as long as no voids are formed.
  • the base resin phase 1 enters the pores or gaps 2a of the base material layer 2 and fills it. This substantially increases the filler content in the base material layer 2. Therefore, in the laminate of the present invention, the linear expansion coefficient in the thickness direction is reduced as compared with the conventional laminate.
  • the filler a material having anisotropy in crystal shape and thermal conductivity such as hexagonal boron nitride can be used.
  • the anisotropic material is oriented so that the thermal conductivity in the thickness direction is high, the thermal conductivity of The ratio L ⁇ ⁇ ⁇ z can be reduced.
  • the base material layer 2 includes a base material 3.
  • a base material 3 glass fiber, alumina fiber, or polyamide fiber nonwoven fabric or woven fabric can be used.
  • binder resin 4 is used for non-woven fabrics.
  • the binder resin 4 is made of a thermoplastic resin.
  • the substrate layer 2 is formed with a large number of holes or gaps 2a.
  • the area along the direction parallel to the plate surface of the holes or gaps 2a may be increased.
  • the area ratio of the holes or gaps 2a is 30% or more in the cut surface. If the area ratio of the holes or gaps 2a is less than 30%, it is difficult to improve the thermal conductivity in the thickness direction, and the ratio of thermal conductivity ⁇ / ⁇ ⁇ should be reduced. Is difficult.
  • a conventional laminate uses a non-woven fabric that has been subjected to a calendering process, that is, a process in which the base material is passed through a heat roll to crush the binder resin.
  • the laminated board of the present invention uses a non-woven fabric that is not subjected to calendaring. When using a woven fabric such as glass cloth as the base material, it is better to reduce the number of strands per unit area and make the texture sparse.
  • punching, drilling, laser processing or the like may be used.
  • step S1001 a resin varnish for forming a base resin phase is prepared.
  • the resin varnish is formed by mixing a solvent and a resin curing agent in the resin main agent and the filler.
  • step S 1 0 2 the substrate is impregnated with resin varnish.
  • the base material non-calendar non-woven fabric or glass cloth is used.
  • step S 1 0 3 the base material impregnated with the resin varnish is dried by heating to a semi-cured state. This creates a pre-preda.
  • step S 104 a plurality of pre-preders are laminated, molded by a vacuum heating press, pressure-bonded, and cured to form a laminated board.
  • a wiring made of a metal layer such as copper or a surface protective layer may be mounted between or on the pre-preda. It should be noted that a single pre-predder may be used instead of a plurality of pre-predators.
  • FIG 4 shows the conditions and measurement results of Examples 1, 2, and 3 and Comparative Examples 1, 2, and 3 below. Hereinafter, these Examples and Comparative Examples will be described.
  • Resin varnish consists of biphenyl type epoxy resin monomer (YL— 6 1 2 1 H made by Japan Epoxy Resin) as the resin main agent, 1, 5-diaminonaphthalene (made by Wako Pure Chemical Industries), As an example, boron nitride powder having an average particle size of 4.5 / xm (manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd.) and methylethylketone (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) as a solvent are contained.
  • the resin main agent and the resin curing agent were prepared so that the mixing ratio was 1: 1 equivalent.
  • the filler was blended so that the volume ratio of the filler in the matrix resin phase after curing would be 30 V o 1%.
  • the resin fiber varnish was impregnated into the polyamide fiber nonwoven fabric used as the base material.
  • Heat A resin fiber varnish was impregnated into a 0.18 mm thick non-woven fabric of a resin fiber that had not been densified (calendered) with a roll. This was heat-dried to obtain a pre-preda.
  • Resin varnish consists of biphenyl type epoxy resin monomer (YL— 6 1 2 1 H made by Japan Epoxy Resin) as the resin main agent, 1, 5-dimaminonaphthalene (made by Wako Pure Chemical Industries) as the resin curing agent, and average particles as filler Alumina powder with a diameter of 3.0 ⁇ (manufactured by Sumitomo Chemical) and methyl ethyl keton (manufactured by Wako Pure Chemical Industries) as a solvent.
  • the resin main agent and the resin curing agent were prepared so that the mixing ratio was 1: 1 equivalent.
  • the filler was blended so that the volume ratio of the filler in the matrix resin phase after curing was 50 V o 1%.
  • the resin fiber varnish was impregnated into the polyamide fiber nonwoven fabric used as the base material. More specifically, a resin fiber varnish was impregnated into a 0.18 mm thick non-woven fabric of fiber, which was not subjected to densification treatment (calendering) of the resin binder with a hot roll. This was heat-dried to obtain a pre-preda.
  • a resin varnish was prepared in the same manner as in Example 2.
  • a glass cloth serving as a base material was impregnated with a resin varnish. That is, a glass cloth having a low weaving density (weight per unit area: 150 g / m 2) was impregnated with a resin varnish. This was dried by heating to obtain a pre-preda.
  • the glass cloth had a texture area ratio (void ratio) of 25% when viewed from above.
  • a resin varnish was prepared in the same manner as in Example 1.
  • Aramid fiber nonwoven material The cloth was impregnated with resin varnish. That is, a 0.05 mm thick non-woven fabric made of a resin fiber was impregnated with a resin varnish that had been subjected to a densification treatment (calendering) of the resin binder with a hot roll. This was heat-dried to obtain a pre-preda.
  • Ten sheets of this pre-preda were laminated, molded by a vacuum hot press under the conditions of a temperature of 175 ° C. and a press pressure of 4 MPa, and cured to obtain a laminated sheet having a thickness of 0.9 mm.
  • a resin varnish was prepared in the same manner as in Example 2.
  • the resin fiber varnish was impregnated into the base material nonwoven fabric. That is, a 0.05 mm thick non-woven fabric made of a resin fiber was impregnated with a resin varnish that had been subjected to a densification treatment (calendering) of the resin binder with a hot roll. This was heat-dried to obtain a pre-preda.
  • Ten sheets of this pre-preda were laminated, molded by a vacuum hot press under the conditions of a temperature of 175 ° C. and a press pressure of 4 MPa, and cured to obtain a laminated sheet having a thickness of 0.9 mm.
  • a resin varnish was prepared in the same manner as in Example 2.
  • a glass cloth serving as a base material was impregnated with a resin varnish. That is, a glass cloth having a general weaving density (weight per unit area of 2 10 g / m "2) was impregnated with a resin varnish. This was dried by heating to obtain a pre-preda. The area ratio (porosity) of the gaps of the weave when viewed from 1 was 17%.
  • the linear expansion coefficient and thermal conductivity of these laminates were measured.
  • the linear expansion coefficient was determined from the average value from 50 ° C to 100 ° C using a thermomechanical analysis (TMA) device.
  • TMA thermomechanical analysis
  • the thermal conductivity was measured using a Xe flash method apparatus in accordance with ASTM E 1461.
  • thermal conductivity the thermal conductivity in the direction perpendicular to the plate surface (thermal conductivity ⁇ ) and the thermal conductivity in the direction parallel to the plate surface (thermal conductivity //) were measured.
  • the thermal conductivity in the direction perpendicular to the plate surface (thermal conductivity ⁇ ) was measured by the usual method of irradiating one side of the sample with pulsed light and measuring the temperature change on the opposite surface.
  • thermal conductivity in the direction parallel to the plate surface (thermal conductivity //) is dedicated to cutting the sample into strips with a width of about 1 mm, rotating each part 90 degrees, and keeping them in close contact with each other. Arrange on the holder so that the irradiation surface of the pulsed light is perpendicular to the plate surface Measured by placement.
  • the anisotropy was calculated from the two thermal conductivities.
  • the anisotropy of thermal conductivity is defined by the ratio of (thermal conductivity //) / (thermal conductivity ⁇ ).
  • the plate surface is polished, a photograph of a cross-sectional structure passing through the center of the base material layer and parallel to the plate surface is taken, and the area ratio of the matrix resin phase including the filler in the cross section is measured. did.
  • the matrix resin phase containing the filler in the cross section passing through the base material layer and parallel to the plate surface was compared with Comparative Examples 1, 2, and 3. The area ratio is increasing.
  • the thermal conductivity anisotropy is reduced, and the thermal conductivity in the thickness direction is improved. This shows that the thermal conductivity in the plate thickness direction is improved by the base material resin phase containing the filler entering the base material layer and forming a heat transfer path penetrating the base material layer.
  • FIG. 1 shows a cross-sectional configuration perpendicular to the plate surface of Example 1
  • FIG. 2 shows a cross-sectional configuration perpendicular to the plate surface of Comparative Example 1.
  • the present invention it is possible to increase the thermal conductivity in the thickness direction and reduce the anisotropy of the thermal conductivity.

Abstract

板厚方向の熱伝導率を高め、熱伝導率の異方性を低減することができるプリプレグ及びそれを用いた積層板を提供する。積層板は、基材層と母材樹脂相とを有する。基材層は、基材を含む。母材樹脂相は、樹脂主剤及びフィラを含む。基材層内に樹脂主剤及びフィラが浸入している。

Description

プリプレダ、 積層板及びその製造方法 本明細書で引用した全ての刊行物、 特許および特許出願をそのまま参考として 本明細書にとり入れるものとする。
[技術分野]
本発明は、 プリプレダ及びそれを用いた積層板に関し、 特に、 電子機器の基板 明
又は絶縁層に使用して好適なプリプレダ及び積層板に関する。
[背景技術]
パーソナルコンピュータ等の電子機器、 自動車の制御システム等で使用される 基板は、 実装部品、 又は、 周囲の部品の発熱によって高温状態に曝される。 それ によって、 基板に含まれる樹脂が劣化し、 実装部品の機能が低下する懸念がある 例えば、 自動車の制御システムでは、 従来機械的に動作していた機構を電動化 し、 それらを電気的に連携させて制御する方式へ移行しつつある。 従って、 電子 部品は、 より分散し、 より熱源に近い場所に配置される傾向にある。 更に、 パヮ 一トレインの電動化に伴い、 実装部品のコンパク ト化と高出力化 (高電圧化、 大 電流化) の要求が増大し、 発熱量が急速に増大している。
そこで、 電子機器、 自動車の制御システム等にて使用される積層板及び絶縁層 の放熱性を向上させる技術への要求は高まっている。
電子機器、 自動車の制御システム等にて使用される積層板は、 複数のプリプレ グを圧着することによって形成される。 こうして形成された積層板では、 プリプ レグに対応した基材層を有する。 基材層は、 母材樹脂相に比べて相対的に熱伝導 率が低い。 基材層は、 板表面に平行な方向に配置されている。 そのため、 基材層 は、 板表面に平行な方向の熱伝導を妨害しないが、 板厚方向の熱伝導を妨害する 。 その結果、 積層板における熱伝導率の異方性 (面内方向/面厚方向の比で定義 する) が生ずる。
特許文献 1及び 2には、 積層板及び絶縁層の高放熱化 (高熱伝導化) のために 熱伝導性の良い金属板をコア材として用いる方法が開示されている。 しかしなが ら、 この方法では、 加工性が大きく低下し、 重量が大幅に増加することなどの問 題がある。 特許文献 3には、 母材を構成する樹脂に、 高熱伝導率の材料を用いる ことが開示されている。 高熱伝導率の樹脂を用いることによって、 母材樹脂相の 熱伝導率は高まるが、 板厚方向の熱伝導率を向上させることはできない。 従って 、 熱伝導率の異方性を解決することはできない。
特許文献 4及び 5には、 ガラス繊維に窒化アルミニウムの繊維や粒子を織り込 む、 または漉き込むことにより基材を高熱伝導化することが開示されている。 特 許文献 4及び 5に記載された製造方法では、 基材層の熱伝導率が高くなるので、 熱伝導率の異方性が改善される可能性がある。 但し、 この方法では、 高熱伝導物 質を予め基材層に添加するため、 基材の製造コス トが上がること、 基材への添加 物の材料や量の調節がワニス作製や塗工といった後工程でできないため製品仕様 の調整が困難であること、 等の問題がある。 また、 基材中に含まれる高熱伝導物 質を増加させると、 バインダ樹脂の量を増加させなければならない。 バインダ樹 脂の量を増加させると、 熱伝導率が低下する。 従って、 高熱伝導物質の添加量に は上限がある。
更に、 特許文献 4及び 5に記載された例では、 基材に窒化アルミニウム繊維を 添加しているが、 その他の材料の選択肢は必ずしも多くない。 例えば、 その他の 汎用的な高熱伝導性セラミックスであるアルミナ繊維を選択する場合を考える。 少なく とも市場で入手可能なアルミナ繊維は、 製造工程の制約から熱伝導率の高 い α相ではなく γ相主体のものに限られる。 従って、 高い高熱伝導化の効果は期 待できない。
特許文献 1 :特開平 6— 2 1 6 4 8 4号公報
特許文献 2 :特開平 8— 1 6 7 7 7 5号公報
特許文献 3 :特開 2 0 0 3— 1 3 7 9 7 1号公報
特許文献 4 :特開平 1 1一 2 9 1 3 9 0号公報
特許文献 5 :特開 2 0 0 0— 1 5 7 4 6号公報
[発明の開示]
上述のように、 複数のプリプレダを圧着して形成した積層板では、 プリプレダ に対応した基材層を有する。 基材層は、 母材樹脂相に比べて相対的に熱伝導率が 低い。 基材層は、 板表面に平行な方向に配置されている。 そのため、 基材層は、 板表面に平行な方向の熱伝導を妨害しないが、 板厚方向の熱伝導を妨害する。 そ の結果、 積層板における熱伝導率の異方性 (面内方向ノ面厚方向の比で定義する ) が生ずる。
本発明の目的は、 板厚方向の熱伝導率を高め、 熱伝導率の異方性を低減するこ とができるプリプレダ及びそれを用いた積層板を提供する。
本発明によると積層板は、 基材層と母材樹脂相とを有する。 基材層は、 基材を 含む。 母材樹脂相は、 樹脂主剤及びフイラを含む。 基材層内に樹脂主剤及びフィ ラが浸入し、 それを充填している。
本発明によると、 板厚方向の熱伝導率を高め、 熱伝導率の異方性を低減するこ とができる。
[図面の簡単な説明]
図 1は本発明による積層板の断面構造を示す図である。
図 2は比較例である従来の積層板の断面構造を示す図である。
図 3は本発明による積層板の製造工程を示す図である。
図 4は本発明による積層板の実施例及び比較例の条件及び結果を示す図である。
[符号の説明]
1…母材榭脂相、 2…基材層、 2 a…孔又は隙間、 3…基材繊維、 4…バインダ 樹脂
[発明を実施するための最良の形態]
図 1は本発明による積層板の構造を示し、 図 2は従来の積層板の構造を示す。 積層板は、 母材樹脂相 1 と複数の基材層 2を有する。 積層板は、 複数のプリプレ グを積層し、 それを真空加熱プレスによって圧縮することにより形成される。 各 基材層 2はプリプレダに対応している。 例えば、 4枚のプリプラグを積層して形 成した積層板は、 4個の基材層 2を有する。 基材層 2は基材 3を含む。 図 1に示 す例では、 基材 3は不織布からなり、 バインダ樹脂 4が用いられる。 基材層 2の 材質については後に説明する。 基材層 2は、 孔又は隙間 2 aを有し、 そこに母材 樹脂相 1が浸入し、 充填している。 本発明の積層板を図 2の従来の積層板と比較すると、 従来の積層板では、 基材 層 2は板表面に平行に連続的に延びており、 僅かに小さな孔 2 aがあるだけであ る。 一方、 本発明の積層板では、 基材層 2は板表面に平行な方向に沿って配置さ れているが、 多数の孔又は隙間 2 aを有する。
母材樹脂相 1の熱伝導率は、 基材層 2の熱伝導率より大きい。 従って、 積層板 では、 母材樹脂相 1が熱伝導の主たる経路となり、 基材層 2は寧ろ熱伝導を妨害 する。 図 2の従来の積層板では、 板厚方向の熱伝導量よりも、 矢印 Hに示すよう に、 板表面に平行な方向の熱伝導量が多い。 従って、 従来の積層板では、 板表面 に平行な方向の熱伝導率に比べて、 板厚方向の熱伝導率は低い。
図 1の本発明による積層板では、 基材層 2は、 それを貫通する多数の孔又は隙 間 2 aを有する。 孔又は隙間 2 aには母材樹脂相 1が浸入し、 それを充填してい る。 従って、 基材層 2の孔又は隙間 2 aは熱伝導の経路となる。 従って、 矢印 H に示すように、 板表面に平行な方向の熱伝導量ばかりでなく、 矢印 Vに示すよう に、 板厚方向の熱伝導量も多い。 従って、 本発明の積層板では、 板表面に平行な 方向の熱伝導率ばかりでなく、 板厚方向の熱伝導率も高い。
板表面に平行な方向の熱伝導率を λ χ、 板厚方向の熱伝導率を; I ζとする。 積 層板の場合、 板表面に平行な方向の熱伝導率 λ Xに比べて板厚方向の熱伝導率え ζは小さい。 従って、 両者の比; L χ Ζ λ ζは 1より大きい。 熱伝導率の比 l x / λ ζは、 熱伝導率の異方性を表わす。 本発明の積層板の板厚方向の熱伝導率え ζ は、 従来の積層板の板厚方向の熱伝導率え ζに比べて大きい。 従って、 本発明の 積層板では、 熱伝導率の比; L χ Ζ λ ζは、 従来の積層板の熱伝導率の比え χ / λ ζより小さい。 即ち、 熱伝導率の異方性は小さい。
こうして、 本発明の積層板では、 基材層 2の孔又は隙間 2 aを経由する板厚方 向の熱伝導が促進されるから、 従来の積層板と比較して、 放熱性が高い。
次に、 本発明の積層板の材料を説明する。 母材樹脂相 1は、 樹脂主剤とそれに 添加されたフイラを含む。 樹脂主剤は、 フエノール樹脂、 エポキシ樹脂、 ポリイ ミ ド樹脂等、 通常、 積層板、 絶縁層及びそのプリプレダに用いられるものであれ ばどのような樹脂であってもよい。 しかしながら、 積層板の放熱性を高めるため に、 熱伝導率がより高い樹脂がよい。 例えば、 エポキシ樹脂の場合、 メソゲンを 有するエポキシ樹脂モノマーを含むものが望ましい。
フイラには、 アルミナ、 マグネシア、 シリカ、 窒化ホウ素、 窒化アルミニウム のうち少なく とも一種の無機フイラを用いることができる。 一般に、 フイラの熱 伝導率は樹脂主剤の熱伝導率より高い。 従って、 母材樹脂相 1の熱伝導率を高め るには、 フイラの添加量を増加させればよい。 しかしながら、 フイラの添加量が 多すぎると、 積層板の形成工程にて、 ボイ ドが形成されることがある。 従って、 ボイ ドが形成されない範囲でフィラの添加量を多くすればよい。
本発明によると基材層 2の孔又は隙間 2 aに母材樹脂相 1が浸入し、 それを充 填している。 これは、 実質的に、 基材層 2におけるフイラの含有率が高くなるこ とになる。 従って、 本発明の積層板では、 従来の積層板と比べて、 板厚方向の線 膨張係数が低減される。
フイラとして、 六方晶窒化ホウ素などのように、 結晶の形状及び熱伝導率に異 方性がある材料を用いることもできる。 基材層 2の孔又は隙間 2 aを充填する母 材樹脂相 1において、 板厚方向の熱伝導率が高くなるように異方性材料が配向さ れている場合には、 熱伝導率の比; L χ Ζ λ zを小さくすることができる。
基材層 2は基材 3を含む。 基材 3として、 ガラス繊維、 アルミナ繊維、 もしく はァラミ ド繊維の不織布又は織布を用いることができる。 図 1に示すように、 不 織布の場合には、 バインダ樹脂 4を用いる。 バインダ樹脂 4は熱可塑性樹脂から なる。
本発明によると基材層 2は多数の孔又は隙間 2 aが形成されている。 基材層 2 の孔又は隙間 2 aを経由する熱伝導量を増加させるためには、 孔又は隙間 2 aの 板表面に平行な方向に沿つた面積を増加させればよい。 基材層 2を通るように板 表面に平行な面によって積層板を切断したとき、 その切断面において、 孔又は隙 間 2 aの面積の比率が 3 0 %以上であることが望ましい。 孔又は隙間 2 aの面積 の比率が 3 0 %に満たない場合、 板厚方向の熱伝導率を向上させることは困難で あり、 又、 熱伝導率の比え χ / λ ζを小さくすることが困難である。
孔又は隙間 2 aの面積を増加させるには、 積層板の形成工程にて基材のハンド リングが不可能にならない範囲で、 できる限り基材繊維の密度を低く し、 バイン ダ樹脂の量を少なくすればよい。 基材として不織布を用いる場合、 従来の積層板では、 カレンダ処理、 すなわち 基材を熱ロールに通しバインダ樹脂をつぶして緻密化する処理を行った不織布を 用いる。 しかしながら、 本発明の積層板では、 カレンダ処理を行わない不織布を 用いる。 基材としてガラスクロス等の織布を用いる場合、 単位面積あたりのス ト ランド数を減らして織目を疎にするとよい。
基材層に孔又は隙間 2 aを形成するために、 パンチング、 ドリル加工、 レーザ 一加工などを用いてもよい。
図 3を参照して本発明による積層板の形成方法の概略を説明する。 先ず、 ステ ップ S 1 0 1にて、 母材樹脂相を形成する樹脂ワニスを作製する。 樹脂ワニスは 、 樹脂主剤とフイラに、 溶媒及び樹脂硬化剤を混合することにより形成する。 ス テツプ S 1 0 2にて、 基材に樹脂ワニスを含浸させる。 基材として、 カレンダ処 理していない不織布、 又は、 ガラスクロスを用いる。 ステップ S 1 0 3にて、 樹 脂ワニスを含浸した基材を加熱乾燥して半硬化状態にする。 こうしてプリプレダ を作成する。 ステップ S 1 0 4にて、 複数のプリプレダを積層し、 真空加熱プレ スにより成形し、 圧着し、 硬化させて積層板を形成する。 プリプレダを積層する とき、 銅等の金属層からなる配線又は表面保護層を、 プリプレダの間に又は表面 に装着してもよい。 尚、 複数のプリプレダの代わりに単数のプリプレダを用いて もよい。
図 4は、 以下の実施例 1, 2 , 3及び比較例 1, 2 , 3の条件及び測定結果を 示す。 以下に、 これらの実施例及び比較例について説明する。
[実施例 1 ]
先ず、 母材樹脂相を形成する樹脂ワニスを作製した。 樹脂ワニスは、 樹脂主剤 としてビフエ二ル型エポキシ榭脂モノマー (ジャパンエポキシレジン製 Y L— 6 1 2 1 H )、 樹脂硬化剤として 1、 5—ジァミノナフタレン (和光純薬製)、 フィ ラとして平均粒径 4 . 5 /x mの窒化ホウ素粉末 (電気化学工業製)、 溶媒としてメ チルェチルケトン (和光純薬製) を含む。 樹脂主剤と樹脂硬化剤は、 その混合比 率が 1 : 1当量となるように、 調製した。 フイラは、 硬化後に母材樹脂相におけ るフイラの体積比率が 3 0 V o 1 %になるように、 配合した。
次に、 基材となるァラミ ド繊維不織布に、 樹脂ワニスを含浸させた。 即ち、 熱 ロールによる樹脂バインダの緻密化処理 (カレンダ処理) を施していない厚さ 0 . 1 8mmのァラミ ド繊維不織布に樹脂ワニスを含浸させた。 これを加熱乾燥し てプリプレダを得た。
このプリプレダを 6枚積層し、 温度 1 7 5°C、 プレス圧 4MP aの条件で真空 加熱プレスにより成形し、 硬化させて厚さ 0. 9mmの積層板を得た。
[実施例 2]
先ず、 母材樹脂相を形成する樹脂ワニスを作製した。 樹脂ワニスは、 樹脂主剤 としてビフエニル型エポキシ樹脂モノマー (ジャパンエポキシレジン製 Y L— 6 1 2 1 H)、 樹脂硬化剤として 1、 5—ジァミノナフタレン (和光純薬製)、 フィ ラとして平均粒径 3. 0 μπιのアルミナ粉末 (住友化学製)、 溶媒としてメチルェ チルケ トン (和光純薬製) を含む。 樹脂主剤と樹脂硬化剤は、 その混合比率が 1 : 1当量となるように、 調製した。 フイラは、 硬化後に母材樹脂相におけるフィ ラの体積比率が 50 V ο 1 %になるように配合した。
次に、 基材となるァラミ ド繊維不織布に、 樹脂ワニスを含浸させた。 即ち、 熱 ロールによる榭脂バインダの緻密化処理 (カレンダ処理) を施していない厚さ 0 . 1 8 mmのァラミ ド繊維不織布に樹脂ワニスを含浸させた。 これを加熱乾燥し てプリプレダを得た。
このプリプレダを 6枚積層し、 温度 1 7 5°C、 プレス圧 4 MP aの条件で真空 加熱プレスにより成形し、 硬化させて厚さ 0. 9 mmの積層板を得た。
[実施例 3 ]
実施例 2と同様な方法で樹脂ワニスを作成した。 基材となるガラスクロスに、 樹脂ワニスを含浸させた。 即ち、 低織り密度 (単位面積あたりの重量が 1 50 g /m ~ 2) のガラスクロスに樹脂ワニスを含浸させた。 これを加熱乾燥してプリ プレダを得た。 ガラスクロスは、 上から見たときの織目の隙間の面積比率 (空隙 率) が 2 5 %であった。
このプリプレダを 4枚積層し、 温度 1 7 5°C、 プレス圧 4MP aの条件で真空 加熱プレスにより成形し、 硬化させて厚さ 0. 8 mmの積層板を得た。
[比較例 1 ]
実施例 1 と同様な方法で樹脂ワニスを作成した。 基材となるァラミ ド繊維不織 布に、 樹脂ワニスを含浸させた。 即ち、 熱ロールによる樹脂バインダの緻密化処 理 (カレンダ処理) を施した厚さ 0. 05mmのァラミ ド繊維不織布に樹脂ヮニ スを含浸させた。 これを加熱乾燥してプリプレダを得た。 このプリプレダを 1 0 枚積層し、 温度 1 7 5°C、 プレス圧 4MP aの条件で真空加熱プレスにより成形 し、 硬化させて、 厚さ 0. 9mmの積層板を得た。
[比較例 2 ]
実施例 2と同様な方法で樹脂ワニスを作成した。 基材となるァラミ ド繊維不織 布に、 樹脂ワニスを含浸させた。 即ち、 熱ロールによる樹脂バインダの緻密化処 理 (カレンダ処理) を施した厚さ 0. 05 mmのァラミ ド繊維不織布に樹脂ヮニ スを含浸させた。 これを加熱乾燥してプリプレダを得た。 このプリプレダを 1 0 枚積層し、 温度 1 75°C、 プレス圧 4MP aの条件で真空加熱プレスにより成形 し、 硬化させて、 厚さ 0. 9mmの積層板を得た。
[比較例 3 ]
実施例 2と同様な方法で樹脂ワニスを作成した。 基材となるガラスクロスに、 樹脂ワニスを含浸させた。 即ち、 一般的な織り密度 (単位面積あたりの重量が 2 1 0 g/m " 2) のガラスクロスに樹脂ワニスを含浸させた。 これを加熱乾燥し てプリプレダを得た。 ガラスクロスは、 上から見たときの織目の隙間の面積比率 (空隙率) は 1 7%であった。
このプリプレダを 4枚積層し、 温度 1 75°C、 プレス圧 4 MP aの条件で真空 加熱プレスにより成形し、 硬化させて、 厚さ 0. 9mmの積層板を得た。
これらの積層板の線膨張係数及び熱伝導率を測定した、 線膨張係数は、 熱機械 分析 (TMA) 装置を用いて、 50°Cから 1 00°Cまでの平均値から求めた。 熱 伝導率は、 ASTM E 146 1に準拠した X eフラッシュ法装置を用いて測定 した。 熱伝導率に関しては、 板面に垂直な方向の熱伝導率 (熱伝導率丄) と板面 に平行な方向の熱伝導率 (熱伝導率//) を測定した。 板面に垂直な方向の熱伝導 率 (熱伝導率丄) は、 試料片面にパルス光を照射し反対面の温度変化を計測する 通常の方法により測定した。 板面に平行な方向の熱伝導率 (熱伝導率//) は、 試 料を幅 1 mm程度の短冊状に裁断し、 個々の部分を 90度回転させ、 互いを密着 させた状態で専用ホルダ上に並べ、 パルス光の照射面が板面と垂直になるような 配置にして測定した。 2つの熱伝導率から、 その異方性を算出した。 ここで、 熱 伝導率の異方性は、 (熱伝導率//) / (熱伝導率丄) 比で定義する。 また、 各試料 について、 板表面を研磨し、 基材層の中心付近を通り板面に並行な断面の組織の 写真を撮影し、 断面内でのフイラを含む母材樹脂相の面積比率を測定した。 図 4に示す結果から明らかなように、 実施例 2、 3では、 比較例 1 , 2 , 3と比較して、 基材層を通り板面に並行な断面内におけるフイラを含む母材樹脂 相の面積比率が増加している。 更に、 実施例 1、 2、 3では、 比較例 1、 2、 3 と比較して、 熱伝導率の異方性が低減され、 板厚方向の熱伝導率が向上している 。 これは、 フイラを含む母材樹脂相が、 基材層内に入り込み、 基材層を貫通する 伝熱パスを形成したことにより、 板厚方向の熱伝導率が向上したことを示してい る。
更に、 実施例 1、 2、 3では、 比較例 1、 2、 3と比較して、 板厚方向の線膨 張係数が低減されている。 これも、 フイラを含む母材樹脂相が、 基材層内に入り 込んだことによると推察される。
図 1は、 実施例 1の、 板面に垂直な断面構成を示し、 図 2は、 比較例 1の板面 に垂直な断面構成を示す。
以上本発明の例を説明したが、 本発明は上述の例に限定されるものではなく、 特許請求の範囲に記載された発明の範囲にて様々な変更が可能であることは当業 者に容易に理解されよう。
[産業上の利用の可能性]
本発明によると、 板厚方向の熱伝導率を高め、 熱伝導率の異方性を低減するこ とができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 基材を含む基材層と樹脂主剤及びフイラを含む母材樹脂相とを有し、 上記 基材層内に上記樹脂及びフィラが浸入していることを特徴とするプリプレダ。
2 . 請求項 1記載のプリプレダにおいて、 上記基材層を通り上記基材層に平行 な面によって切断した断面において上記基材層内における上記樹脂主剤及びフィ ラの占有面積の比率は 3 0 %以上であることを特徴とするプリプレダ。
3 . 請求項 1記載のプリプレダにおいて、 上記フイラは、 アルミナ、 マグネシ ァ、 シリカ、 窒化ホウ素、 又は窒化アルミニウムを含むことを特徴とするプリプ レグ。
4 . 請求項 1記載のプリプレダにおいて、 上記樹脂主剤はメソゲンを有するェ ポキシ樹脂モノマーを含むことを特徴とするプリプレダ。
5 . 請求項 1記載のプリプレダにおいて、 上記基材は、 ガラス繊維、 アルミナ 繊維、 又は、 ァラミ ド繊維の不織布とバインダ樹脂を含むことを特徴とするプリ プレグ。
6 . 請求項 1記載のプリプレダにおいて、 上記基材は、 ガラス繊維、 アルミナ 繊維、 又は、 ァラミ ド繊維の織布を含むことを特徴とするプリプレダ。
7 . 基材を含む基材層と、 上記基材層の両面に配置された樹脂主剤及びフイラ を含む母材樹脂相とを有し、 上記基材層内に上記樹脂主剤及びフイラが浸入して いることを特徴とする積層板。
8 . 請求項 7記載の積層板において、 上記基材層を通り上記基材層に平行な面 によって切断した断面において上記基材層内における上記樹脂主剤及びフイラの 占有面積の比率は 3 0 %以上であることを特徴とする積層板。
9 . 請求項 7記載の積層板において、 上記フイラは、 アルミナ、 マグネシア、 シリカ、 窒化ホウ素、 又は窒化アルミニウムを含むことを特徴とする積層板。
1 0 . 請求項 7記載の積層板において、 上記樹脂主剤はメソゲンを有するェポ キシ樹脂モノマーを含むことを特徴とする積層板。
1 1 . 請求項 7記載の積層板において、 上記基材は、 ガラス繊維、 アルミナ繊 維、 又は、 ァラミ ド繊維の不織布とバインダ樹脂を含むことを特徴とする積層板
1 2 . 請求項 7記載の積層板において、 上記基材は、 ガラス繊維、 アルミナ繊 維、 又は、 ァラミ ド繊維の織布を含むことを特徴とする積層板。
1 3 . 樹脂主剤、 フイラ及び樹脂硬化剤を混合することにより樹脂ワニスを作 製する樹脂ワニス作製ステップと、
基材に上記樹脂ワニスを含浸させる含浸ステップと、
上記樹脂ワニスを含浸した基材を加熱乾燥してプリプレダを作成するプリプレ グ作成ステップと、
上記プリプレダを積層し、 真空加熱プレスにより圧着して積層板を形成する積 層板形成ステップと、
を有し、 上記基材層を通り上記基材層に平行な面によって切断した断面におい て上記基材層内における上記樹脂主剤及びフイラの占有面積の比率は 3 0 %以上 であることを特徴とする積層板の製造方法。
1 4 . 請求項 1 3記載の積層板の製造方法において、 上記フイラは、 アルミナ 、 マグネシア、 シリカ、 窒化ホウ素、 又は窒化アルミニウムを含むことを特徴と する積層板の製造方法。
1 5 . 請求項 1 3記載の積層板の製造方法において、 上記樹脂主剤はメソゲン を有するェポキシ樹脂モノマーを含むことを特徴とする積層板の製造方法。
1 6 . 請求項 1 3記載の積層板の製造方法において、 上記基材は、 ガラス繊維 、 アルミナ繊維、 又は、 ァラミ ド繊維の不織布とバインダ樹脂を含むことを特徴 とする積層板の製造方法。
1 7 . 請求項 1 3記載の積層板の製造方法において、 上記基材は、 ガラス繊維 、 アルミナ繊維、 又は、 ァラミ ド繊維の織布を含むことを特徴とする積層板の製 造方法。
PCT/JP2006/310604 2006-05-22 2006-05-22 プリプレグ、積層板及びその製造方法 WO2007135748A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/310604 WO2007135748A1 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 プリプレグ、積層板及びその製造方法
JP2008516543A JPWO2007135748A1 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 プリプレグ、積層板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/310604 WO2007135748A1 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 プリプレグ、積層板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007135748A1 true WO2007135748A1 (ja) 2007-11-29

Family

ID=38723064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/310604 WO2007135748A1 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 プリプレグ、積層板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007135748A1 (ja)
WO (1) WO2007135748A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221039A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 無機窒化物粒子およびこれを混合した樹脂組成物
JP2012240312A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Hitachi Chemical Co Ltd プリプレグ及びそれを用いた積層板並びにプリント配線板
JP2017185642A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社巴川製紙所 熱伝導シート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103936A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板用プリプレグの製造法
JP2003137971A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板ならびにプリント配線板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162855A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 絶縁接着シート
JP3452674B2 (ja) * 1995-02-09 2003-09-29 日立化成工業株式会社 高剛性銅張積層板の製造方法
JP2005002208A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 熱伝導性絶縁接着シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103936A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板用プリプレグの製造法
JP2003137971A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板ならびにプリント配線板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221039A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 無機窒化物粒子およびこれを混合した樹脂組成物
JP2012240312A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Hitachi Chemical Co Ltd プリプレグ及びそれを用いた積層板並びにプリント配線板
JP2017185642A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社巴川製紙所 熱伝導シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007135748A1 (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9332632B2 (en) Graphene-based thermal management cores and systems and methods for constructing printed wiring boards
CA2455078C (en) Solid sheet material especially useful for circuit boards
JP2007224269A (ja) 加熱加圧成形用プリプレグおよび積層板
WO2003022020A2 (en) Sheet material and its use in circuit boards
JP3631385B2 (ja) 積層板用基材およびその製造方法
JPH09234831A (ja) 積層板
WO2007135748A1 (ja) プリプレグ、積層板及びその製造方法
CN113045856B (zh) 一种粘结片、其制备方法及包含其的覆金属箔层压板
WO2003009656A1 (en) Circuit-formed substrate and method of manufacturing circuit-formed substrate
JP2013194166A (ja) 樹脂シート、積層板及びプリント配線板
WO1993024314A1 (en) Thermally conductive printed circuit board
JP2612129B2 (ja) 積層板
JP2006057074A (ja) プリプレグおよび積層板およびプリント配線板
JP4192870B2 (ja) 積層板および配線板
JPH05291711A (ja) 高周波回路用基板
JP5481109B2 (ja) メタルコア集合体及びメタルコア基板の製造方法
JP3263173B2 (ja) 樹脂積層板の製造方法および金属張り積層板の製造方法
JP3329218B2 (ja) 積層体成形用サーマルバリア
JP2006315392A (ja) 金属箔張り積層板の製造方法
CN111800940A (zh) 基板及层叠基板
JP2004050755A (ja) 積層板及びその製造方法
JP2007083662A (ja) 積層板および配線板
KR102404325B1 (ko) 프리프레그, 동박 적층판 및 이를 이용한 방열 기판
WO2002043081A1 (fr) Plaque isolante electrique, stratifie preimpregne et son procede de fabrication
CN116614934A (zh) 金属包覆基板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06756653

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008516543

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06756653

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1