WO2007126108A1 - 複合偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

複合偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007126108A1
WO2007126108A1 PCT/JP2007/059347 JP2007059347W WO2007126108A1 WO 2007126108 A1 WO2007126108 A1 WO 2007126108A1 JP 2007059347 W JP2007059347 W JP 2007059347W WO 2007126108 A1 WO2007126108 A1 WO 2007126108A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polarizing plate
film
retardation film
polarizer
composite polarizing
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/059347
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuichiro Kunai
Yoshiki Matsuoka
Hideo Kuroiwa
Tohru Nagashima
Yuuhei Inokuchi
Original Assignee
Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Company, Limited filed Critical Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority to US12/298,593 priority Critical patent/US20090066888A1/en
Publication of WO2007126108A1 publication Critical patent/WO2007126108A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/281Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for attenuating light intensity, e.g. comprising rotatable polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/54Arrangements for reducing warping-twist

Definitions

  • the present invention relates to a composite polarizing plate and a liquid crystal display device using the same. Specifically, the present invention relates to a composite polarizing plate useful for making a liquid crystal display device excellent in viewing angle characteristics and a liquid crystal display device using the same.
  • liquid crystal displays In recent years, low-power consumption, low-voltage, light-weight and thin liquid crystal displays are rapidly spreading as information display devices such as mobile phones, personal digital assistants, computer monitors, and televisions. With the development of liquid crystal technology, liquid crystal displays in various modes have been proposed, and problems with liquid crystal displays such as response speed, contrast, and narrow viewing angle are being resolved. However, it is still pointed out that the viewing angle is narrower than that of cathode ray tubes (CR T), and various attempts have been made to expand the viewing angle.
  • CR T cathode ray tubes
  • One such liquid crystal display device is a vertical alignment (VA) mode liquid crystal display device in which rod-like liquid crystal molecules having positive or negative dielectric anisotropy are aligned perpendicularly to the substrate. is there.
  • VA vertical alignment
  • the light passes through the liquid crystal layer without changing the polarization.
  • linearly polarizing plates on the top and bottom of the liquid crystal panel so that the polarization axes are orthogonal to each other, almost perfect black display can be obtained when viewed from the front, and a high contrast ratio can be obtained. Can do.
  • JP-A-8-43812 and JP-A-9-325216 in which at least one of the protective layers of the polarizer is composed of a birefringent film. It is described. JP-A-7-287123 and JP-A-2002-221619 describe that a protective layer of a polarizer is composed of a norbornene resin having a low photoelastic coefficient and a low moisture permeability.
  • the present inventors have developed a composite polarizing plate obtained by adhering a retardation film to one surface of a polarizer, which is excellent in dimensional stability, can be reduced in thickness, and has good adhesiveness. I have been studying earnestly. As a result, if a polypropylene resin film is used as the retardation film to be bonded to the polarizer, the photoelastic coefficient can be sufficiently reduced, the thickness can be reduced, and the moisture permeability can be reduced. As a result, the present inventors have found that the adhesiveness of the resin is good.
  • one of the objects of the present invention is a composite polarized light that is excellent in dimensional stability, can express a desired retardation value with a small thickness, and has good adhesion between the polarizer and the retardation film.
  • Another object of the present invention is to apply this composite polarizing plate to a liquid crystal display device.
  • a polarizer made of polyvinyl alcohol resin has a transparent protective layer on one side, and a retardation film made of polypropylene resin is adhered to the surface of the polarizer opposite to the transparent protective layer.
  • a composite polarizing plate is provided.
  • the retardation film made of this polypropylene resin is not limited to a homopolymer of propylene, but may be a copolymer with other monomers mainly composed of propylene.
  • liquid crystal display device in which the composite polarizing plate is laminated on at least one side of the liquid crystal cell.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing a configuration of a composite polarizing plate according to the present invention.
  • 2 is a perspective view schematically showing a configuration example when the composite polarizing plate is applied to a liquid crystal display device, and also shows a configuration of Example 3.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing a configuration of a composite polarizing plate according to the present invention.
  • 2 is a perspective view schematically showing a configuration example when the composite polarizing plate is applied to a liquid crystal display device, and also shows a configuration of Example 3.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing a configuration of a composite polarizing plate according to the present invention.
  • FIG. 3 is an equi-contrast curve showing viewing angle characteristics when the composite polarizing plate of the present invention is mounted on a liquid crystal panel in Example 3.
  • Fig. 4 is an isocontrast curve showing the viewing angle characteristics of the liquid crystal television itself (before disassembly) used in Example 3. Explanation of symbols
  • a retardation film made of a polypropylene resin is adhered to a surface of a polarizer having a transparent protective layer on one side opposite to the transparent protective layer to obtain a composite polarizing plate.
  • the layer structure of the composite polarizing plate according to the present invention is shown in FIG. 1 in a schematic perspective view in which each layer is separated.
  • the composite polarizing plate 10 of the present invention is provided with a transparent protective layer 40 on one side of a polarizer 30, and on the surface opposite to the transparent protective layer 40 of the polarizer 30.
  • a retardation film 20 made of a propylene resin film is disposed.
  • Polarizer 30 is made of polyvinyl alcohol resin and is generally used in this field. Can be.
  • adsorbing and orienting a dichroic dye on a polyvinyl alcohol-based resin to absorb linearly polarized light having a vibration surface in a certain direction and transmitting linearly polarized light having a vibration surface in a direction perpendicular thereto.
  • a given linear polarizer can be used.
  • the dichroic dye iodine or a dichroic organic dye is used.
  • Such a polarizer can be obtained by uniaxial stretching of a polyvinyl alcohol resin film, dyeing with a dichroic dye, and boric acid treatment after dyeing.
  • the transparent protective layer 40 disposed on one side of the polarizer 30 is, for example, acetyl ether represented by triacetyl cellulose (TAC) or diacetyl cellulose, which has been conventionally used as a protective layer for polarizers. It is advantageous to use a cellulosic resin film, but it may also be a cyclic polyolefin resin film typified by a norbornene resin or a polypropylene resin film. A phase difference film 20 made of a polypropylene resin is provided on the other surface of the polarizer 30. This retardation film 20 can be obtained by stretching a polypropylene resin film.
  • Polypropylene resin is a resin composed mainly of propylene units, and is generally crystalline.
  • It can be composed of propylene homopolymers, and is mainly composed of propylene with a small amount of other comonomers, for example, It may be copolymerized up to about 20% by weight.
  • a polypropylene / ethylene copolymer containing 10% by weight or less of ethylene units by copolymerizing ethylene is one of the preferred polypropylene resins.
  • the reason why the polypropylene resin is selected as the resin constituting the retardation film 20 will be described.
  • Bisphenol A type polycarbonate which has been widely used for retardation films, has excellent retardation due to stretching, but has a large photoelastic coefficient of approximately 2 7 X 10-13 cm 2 Zdyne. For this reason, it is easy to cause white spots when pasting.
  • triacetyl cellulose which has been widely used for the protective layer of polarizers, has excellent photoelasticity, although it has excellent adhesion to polarizers. About 1 3 X 1 0- 13 cm 2 / dyne greatly smaller expression of retardation by stretching.
  • norbornene resins such as those described in JP-A-7-287123 and JP-A-2002-221619 [typically, "Zeonor sold by Nippon Zeon Co., Ltd.””Thereis” a ton “sold by JSR Co., Ltd.) has a small photoelastic coefficient of about 4 X 1 0 _13 cm 2 Z dyne, and is effective in suppressing uneven sticking and white spots.
  • a phase difference is hardly exhibited even by stretching, a certain thickness is required to obtain a desired phase difference.
  • the norbornene-based resin film has a problem in terms of adhesion to a polarizer made of a polyvinyl alcohol-based resin.
  • polypropylene resin has a small photoelastic coefficient of about 2 X 10 _13 cm 2 / dyne and low moisture permeability. Further, it is easy to develop a phase difference by stretching, and surprisingly, the adhesion of the polypropylene resin film to the polarizer is good, if not as much as that of a triacetyl cell mouthpiece, and various known adhesives can be used. When used, it has been found that a polypropylene resin film adheres to a polarizer made of polyvinyl alcohol resin with sufficient strength. For this reason, the retardation film disposed on one surface of the polarizer is made of polypropylene resin.
  • the polypropylene resin can be produced by a method of homopolymerizing propylene using a known polymerization catalyst or a method of copolymerizing propylene and another copolymerizable comonomer.
  • known polymerization catalysts include the following.
  • Ti-Mg-based catalyst comprising a solid catalyst component containing magnesium, titanium and halogen as essential components
  • a solid catalyst component containing magnesium, titanium, and halogen as essential components is combined with an organoaluminum compound and an electron donating compound.
  • organoaluminum compound include triethylaluminum, triisobutylaluminum, a mixture of triethylaluminum and jetylaluminum chloride, and tetraethyldialumoxane. Preferred as an electron-donating compound.
  • Examples of such compounds include cyclohexyldimethoxysilane, tert-butylpropyldimethoxysilane, tert-butylethyldimethoxysilane, and dicyclopentyldimethoxysilane.
  • examples of the solid catalyst component containing magnesium, titanium, and halogen as essential components include those described in JP-A-61-218606, JP-A-61-287904, JP-A-7-216017, and the like.
  • examples of the catalyst system include the catalyst systems described in Japanese Patent No. 2587251, Japanese Patent No. 2627669, Japanese Patent No. 2668732, and the like.
  • Polypropylene resins include, for example, solution polymerization using an inert solvent typified by hydrocarbon compounds such as hexane, heptane, octane, decane, cyclohexane, methylcyclohexane, benzene, toluene, and xylene, and liquid monomers. It can be produced by a bulk polymerization method using as a solvent, a gas phase polymerization method in which a gas monomer is polymerized as it is, or the like. Polymerization by these methods may be carried out batchwise or continuously.
  • an inert solvent typified by hydrocarbon compounds such as hexane, heptane, octane, decane, cyclohexane, methylcyclohexane, benzene, toluene, and xylene, and liquid monomers. It can be produced by a bulk polymerization method using as a solvent, a gas phase polymer
  • the stereoregularity of the polypropylene resin may be any of isotactic, syndiotactic and atactic.
  • a syndiotactic or isotactic polypropylene resin is preferred from the viewpoint of heat resistance. Used frequently.
  • the polypropylene resin used in the present invention can be composed of a homopolymer of propylene, and contains a small amount of a comonomer mainly composed of propylene and copolymerizable therewith, for example, 20% by weight or less, preferably 10% by weight or less. It may be copolymerized at a ratio. When a copolymer is used, the amount of comonomer is preferably 1% by weight or more.
  • the comonomer copolymerized with propylene can be, for example, ethylene or ⁇ -olefin with 4 to 20 carbon atoms.
  • ⁇ -olefins include the following.
  • ⁇ -olefins Preferred among ⁇ -olefins is Q having 4 to 12 carbon atoms; -olefins, specifically 1-butene, 2-methyl-1-propene; 1 monopentene, 2-methyl-1 -Butene, 3-methyl-1-butene; 1-hexene, 2-ethyl 1-butene, 2,3-dimethyl-1-butene, 2-methyl-1, 1-pentene, 3-methyl-1, 1-pentene, 4-methyl-1, 1-pentene, 3, 3-dimethyl-1, 1-butene; 1_heptene, 2-methyl-1 1-hexene, 2,3-dimethyl-1-pentene, 2-ethyl-1-pentene, 2-methyl-3-ethyl-1-butene; 1-octene, 5-methyl-1-monoheptene, 2-ethyl-1-hexene, 3, 3—dimethyl-1-monohexene, 2_methyl-3-ethyl-1-pentene,
  • the copolymer may be a random copolymer or a block copolymer.
  • Preferred copolymers include propylene / ethylene copolymers and propylene
  • ethylene unit content and 1-butene unit content are, for example, those of the “Polymer Analysis Handbook” (published by Kinokuniya, 1945) Infrared (IR) spectrum measurement can be performed by the method described on page 6 1 6.
  • propylene as a main component and a random copolymer with any unsaturated hydrocarbon.
  • a copolymer with ethylene is preferred.
  • unsaturated hydrocarbons other than propylene have a copolymerization ratio of about 1 to 10% by weight, and a more preferable copolymerization ratio is 3 to 7% by weight. .
  • the ratio exceeds 10% by weight, the melting point of the resin tends to decrease and the heat resistance tends to deteriorate, which is not preferable.
  • the total content of units derived from all the comonomer contained in the copolymer is preferably in the above range.
  • the polypropylene resin used in the present invention has a melt flow rate (MFR) of 0.1 to 200 g measured at a temperature of 2 30 ° C and a load of 2 1.1 8 N in accordance with nSK 7210. / 10 min, especially 0.5 to 50 g Z l 0 min.
  • MFR melt flow rate
  • the polypropylene resin may contain a known additive as long as the effects of the present invention are not impaired. Examples of the additive include an antioxidant, an ultraviolet absorber, an antistatic agent, a lubricant, a nucleating agent, an antifogging agent, and an antiblocking agent.
  • Antioxidants include, for example, phenolic antioxidants, phosphorus antioxidants, thioic antioxidants, hindered amine light stabilizers, etc., and, for example, phenolic antioxidant mechanisms in one molecule.
  • a composite type antioxidant having a unit having a phosphorus antioxidant mechanism can also be used.
  • the UV absorber include UV absorbers such as 2-hydroxybenzophenone-based hydroxyphenylbenzotriazole, and benzoate-based UV blockers.
  • the antistatic agent may be any of a polymer type, an oligomer type, and a monomer type.
  • Examples of the lubricant include higher fatty acid amides such as strong acid amide oleate amide, higher fatty acids such as stearic acid, and salts thereof.
  • nucleating agent examples include sorbitol nucleating agents, organophosphate nucleating agents, and polymer nucleating agents such as polyvinylcycloalkane.
  • sorbitol nucleating agents examples include sorbitol nucleating agents, organophosphate nucleating agents, and polymer nucleating agents such as polyvinylcycloalkane.
  • anti-blocking agent spherical or nearly fine particles can be used regardless of whether they are inorganic or organic. A plurality of these additives may be used in combination.
  • Polypropylene resin can be formed into an original film by any method.
  • This raw film is transparent and has substantially no in-plane retardation.
  • an extrusion molding method from a molten resin, a resin dissolved in an organic solvent is cast on a flat plate,
  • An original film of polypropylene resin having substantially no in-plane retardation can be obtained by a solvent casting method in which the solvent is removed to form a film.
  • Polypropylene resin is melt-kneaded by rotation of a screw in an extruder and extruded from a ⁇ die into a sheet.
  • the temperature of the extruded molten sheet is from 1 80 to
  • the temperature of the molten sheet at this time is lower than 180 ° C., the stretchability is not sufficient, the thickness of the obtained film becomes non-uniform, and there is a possibility that the film has a retardation difference. If the temperature exceeds 300 ° C., the resin is easily deteriorated and decomposed, and bubbles may be generated in the sheet or carbides may be contained.
  • the extruder may be a single screw extruder or a twin screw extruder.
  • the L / D which is the ratio of the length L to the diameter D of the screw, is about 24 to 36
  • the compression ratio which is the ratio to the volume (the former / the latter)
  • Barrier type screws with L ZD of 28-36 and compression ratio of 2.5-3.5 are used from the viewpoint of uniform melt-kneading while suppressing deterioration and decomposition of polypropylene resin. It is preferable.
  • the inside of the extruder is preferably a nitrogen atmosphere or a vacuum.
  • an orifice of 1 mm ⁇ to 5 ⁇ ⁇ is provided at the tip of the extruder to increase the resin pressure at the tip of the extruder. It is also preferable.
  • Increasing the resin pressure at the tip of the orifice extruder means increasing the back pressure at the tip, which can improve the stability of extrusion.
  • the diameter of the orifice used is more preferably 2 ⁇ ⁇ or more and 4 ⁇ or less.
  • the die used for extrusion preferably has no fine steps or scratches on the surface of the resin flow path, and the lip part has a coefficient of friction with the molten polypropylene resin. It is preferable to have a sharp wedge shape that is plated or coated with a small material, and the lip tip is polished to less than 0.3 mm. Examples of the material having a small friction coefficient include tungsten carbide type and fluorine type special plating. By using such a saddle die, it is possible to suppress the generation of eyes and simultaneously suppress the die line, so that a resin film having excellent appearance uniformity can be obtained.
  • the manifold has a coat hanger shape and preferably satisfies the following condition (1) or (2), and more preferably satisfies the condition (3) or (4). .
  • T-die thickness direction length 180mm
  • T-die lip width 1500mm or more:
  • T-die Length in height direction of T-die> 280mm
  • the molten sheet extruded from the T-die includes a metal cooling roll (also called a chill port or a casting roll) and an elastic body that rotates in pressure contact with the circumferential direction of the metal cooling roll. It is desired to be cooled and solidified by pinching between the rolls. Film can be obtained.
  • the evening roll may be a surface in which an elastic body such as rubber is used as it is, or may be one in which the surface of the elastic body mouth is covered with an outer cylinder made of a metal sleeve.
  • cooling is usually performed by directly sandwiching a molten sheet of polypropylene resin between the metal cooling roll and the touch roll.
  • a biaxially stretched film of a thermoplastic resin may be interposed between the molten sheet of polypropylene resin and the touch roll to sandwich the roll.
  • both the cooling roll and the touching roll have their surface temperatures lowered, It is necessary to quench the molten sheet.
  • the surface temperature of both rolls is adjusted in the range of 0 ° C or higher and 30 ° C or lower. When these surface temperatures exceed 30 ° C., it takes time to cool and solidify the molten sheet, so that the crystal component in the polypropylene resin grows, and the resulting film is inferior in transparency.
  • the surface temperature of the roll is preferably less than 30 ° C, more preferably less than 25 ° C.
  • condensation will form on the surface of the metal cooling port and water droplets will adhere to it, which tends to deteriorate the appearance of the film.
  • the surface condition of the metal cooling port used is transferred to the surface of the polypropylene resin film, the thickness accuracy of the resulting polypropylene resin film can be reduced if the surface is uneven. There is sex. Therefore, it is preferable that the surface of the metal cooling roll is in a mirror surface state as much as possible.
  • the roughness of the surface of the metal cooling roll is preferably 0.3 S or less, expressed in the standard sequence of the maximum height, and more preferably 0.1 S to 0.2 S. Is more preferable.
  • the surface hardness of its elastic body is measured by the spring type hardness test (A type) specified in ⁇ IS K 6301. It is preferably ⁇ 80, and more preferably 70 ⁇ 80. It is more preferable.
  • a type spring type hardness test
  • the pressure (linear pressure) at which the molten sheet is clamped is determined by the pressure with which the touch roll is pressed against the metal cooling port.
  • the linear pressure is preferably not less than 5 O NZcm and not more than 30 ON / cm, and more preferably not less than 10 O NZcm and not more than 25 ON / cm.
  • the thermoplastic resin constituting the biaxially stretched film is a polypropylene resin.
  • Any resin that does not heat-seal strongly can be used. Specific examples include polyester, polyamide, polyvinyl chloride, polyvinyl alcohol, ethylene-vinyl alcohol copolymer, and polyacrylonitrile. Of these, polyesters that undergo little dimensional change due to humidity, heat, etc. are most preferred.
  • the thickness of the biaxially stretched film is usually about 5 to 50 m, preferably 10 to 30 m.
  • the distance (air gap) from the lip of the T die to the pressure between the metal cooling roll and the evening roll is not more than 200 thighs, and more preferably not more than 160 hours. It is more preferable.
  • the molten sheet extruded from the T-die is stretched from the lip to the roll, and orientation tends to occur. By shortening the air gap as described above, a film having a smaller orientation can be obtained.
  • the lower limit of the air gap is determined by the diameter of the metal cooling port used and the diameter of the outlet port, and the tip shape of the lip used, and is usually 50 mm or more.
  • Processing speed when producing polypropylene resin film by this method is The time required for cooling and solidifying the sheet is determined.
  • the diameter of the metal cooling roll to be used is increased, the distance at which the molten sheet is in contact with the cooling roll becomes longer, so that production at a higher speed becomes possible.
  • the processing speed is about 5 to 20 m / min at the maximum.
  • the molten sheet sandwiched between the metal cooling roll and the touch roll is cooled and solidified by contact with the roll. Then, after slitting the end as necessary, the film is wound up by a winder.
  • the film in order to protect the surface until the film is used, it may be wound in a state in which a surface protective film made of another thermoplastic resin is bonded to one side or both sides.
  • a surface protective film made of another thermoplastic resin is bonded to one side or both sides.
  • the polypropylene-based resin film obtained as described above is stretched to develop a phase difference to obtain a phase difference film.
  • a material that exhibits biaxial birefringence by biaxial stretching is preferred.
  • the stretching ratio at this time is about 1.1 to 10 times in the longitudinal direction and the lateral direction in which the optical axis is developed (the direction in which the stretching ratio is large and the slow axis). What is necessary is just to select suitably from the range of about 1.1 to 7 times in the orthogonal direction (the direction where the draw ratio is small and the fast axis) according to the required phase difference value.
  • the optical axis may be developed in the lateral direction of the film, or the optical axis may be developed in the longitudinal direction.
  • the retardation value of the retardation film 20 will be described.
  • the in-plane retardation value (Ro) is in the range of 40 to 50 nm, and the thickness direction retardation value (R th) is 2 to 5 It is preferably in the range of 0 0 mn. From this range, an appropriate selection may be made in accordance with the characteristics required for the applied liquid crystal display device.
  • the in-plane retardation value (R o) is more preferably not more than 100 dishes, and the thickness direction retardation value (R th) is more preferably 8 O nm or more, and 30 O nm. It is as follows.
  • the refractive index in the in-plane slow axis direction is ⁇
  • the in-plane fast axis direction (direction perpendicular to the slow axis in the plane)
  • ny the thickness direction refractive index
  • nz the thickness
  • d the thickness
  • the in-plane retardation value (Ro) and thickness direction retardation value (Rth) are defined by the following equations (I) and (II), respectively.
  • the polypropylene resin exhibits a phase difference due to stretching. Therefore, the difference between nx and ny or the difference between nx or ny and nz in the above equation tends to increase. Therefore, a film obtained by stretching a polypropylene resin film can exhibit a desired retardation value by appropriate stretching even if the thickness d is reduced.
  • the retardation film made of the polypropylene resin according to the present invention preferably has a thickness of 60 m or less. If it is too thin, the handling property may be deteriorated, and therefore it is preferably 5 m or more.
  • the thickness of the retardation film is more preferably 10 xm or more and 40 m or less.
  • the optimal axial relationship between the two can be selected in consideration of the viewing angle characteristics and color change characteristics of the target liquid crystal display device. That's fine.
  • the slow axis of the retardation film 20 and the absorption axis of the polarizer 30 are often arranged so as to be in a substantially parallel or substantially orthogonal relationship.
  • “almost” in the case of almost parallel or almost orthogonal is preferably the relationship described there (parallel or orthogonal), but the deviation up to about ⁇ 10 degrees around that is acceptable. means.
  • the angle deviation is preferably within ⁇ 5 degrees, more preferably within ⁇ 2 degrees.
  • an adhesive containing an epoxy resin, urethane resin, cyanoacrylate resin, acrylamide resin, or the like can be used. Either of these Even if it is, good adhesion can be obtained.
  • a preferable adhesive from the viewpoint of thinning the adhesive layer includes an aqueous adhesive, that is, an adhesive component dissolved in water or dispersed in water.
  • a solventless adhesive specifically, an adhesive layer can be formed by reacting and curing a monomer or oligomer by heating or irradiation with active energy rays. .
  • the water-based adhesive will be described.
  • the adhesive component that can be a water-based adhesive include water-soluble cross-linkable epoxy resins and urethane resins.
  • water-soluble crosslinkable epoxy resin examples include a polyamide epoxy resin obtained by reacting epichlorohydrin with a polyamide polyamine obtained by a reaction with diethylenetriamine-dicarboxylic acid.
  • examples of such commercially available polyamide epoxy resins include “SUMIREZ RESIN 650” and “SUMIREZ RESIN 675” sold by Sumika Chemtex Co., Ltd.
  • water-soluble epoxy resin it is preferable to mix other water-soluble resin such as polyvinyl alcohol resin in order to further improve the coating property and adhesiveness.
  • Polyvinyl alcohol-based resins include partially saponified polyvinyl alcohol and fully saponified polyvinyl alcohol, strong lpoxyl group-modified polyvinyl alcohol, acetoacetyl group-modified polyvinyl alcohol, methylol group-modified polyvinyl alcohol, amino group-modified polyvinyl alcohol. It may be a modified polyvinyl alcohol resin such as alcohol.
  • KL-318 trade name
  • the epoxy resin and other water-soluble resins such as polyvinyl alcohol resin added as necessary are dissolved in water to form an adhesive solution.
  • the water-soluble epoxy resin preferably has a concentration in the range of about 0.2 to 2 parts by weight per 100 parts by weight of water.
  • the amount is preferably about 1 to 10 parts by weight, more preferably about 1 to 5 parts by weight per 100 parts by weight of water.
  • suitable urethane resins include ionomer-type urethane resins, particularly polyester-based ionomer-type urethane resins.
  • the ionomer type is one in which a small amount of an ionic component (hydrophilic component) is introduced into the urethane resin constituting the skeleton.
  • Polyester ionomer type urethane resin is a urethane resin having a polyester skeleton, into which a small amount of ionic component (hydrophilic component) is introduced.
  • Such an ionomer-type urethane resin is suitable as an aqueous adhesive because it is emulsified directly in water without using an emulsifier.
  • polyester ionomer-type urethane resins include "Hydran AP-20" and “Hydran APX-101H” sold by Dainippon Ink and Chemicals, Inc. Available.
  • an ionomer type urethane resin is used as an adhesive component, it is preferable to further add a crosslinking agent such as isocyanate.
  • An isocyanate-based crosslinking agent is a compound having at least two isocyanato groups (_NCO) in the molecule. Examples thereof include 2,4-tolylene diisocyanate, phenolic diisocyanate, 4, monomers and oligomers such as nates and isophorone diisocyanate, and adducts obtained by reacting these compounds with polyols.
  • examples of commercially available isocyanate-based crosslinking agents that can be suitably used include “Hydran Assist C-1” sold by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.
  • the concentration of the urethane resin is about 10 to 70% by weight, more preferably 20% by weight or more, and 50% from the viewpoint of viscosity and adhesiveness. It is preferable to use a dispersion dispersed in water so that the amount is less than or equal to% by weight.
  • an isocyanate-based crosslinking agent is added, 5% of the isocyanate-based crosslinking agent is added to 100 parts by weight of the urethane resin. ⁇ 100 parts by weight so that the blending amount May be selected as appropriate.
  • the composite polarizing plate of the present invention can be obtained by applying the adhesive as described above to the adhesive surface of the retardation film 20 and / or the polarizer 30 made of a polypropylene resin and bonding them together. . Prior to bonding, it is also effective to increase the wettability by subjecting the surface of the retardation film 20 made of polypropylene resin to an easy adhesion treatment such as a corona discharge treatment. Further, after the lamination, for example, a drying process is performed at a temperature of about 60 to 100 ° C. Further, after that, it is preferable to cure at a temperature slightly higher than room temperature, for example, at a temperature of about 30 to 50 ° C. for about 10 to 10 days, in order to further increase the adhesive strength.
  • the solventless adhesive does not contain a significant amount of solvent, and generally comprises a curable compound that polymerizes by heating or irradiation with active energy rays, and a polymerization initiator. From the viewpoint of reactivity, those cured by cationic polymerization are preferred, and epoxy adhesives are particularly preferred. Therefore, in one preferable embodiment of the composite polarizing plate of the present invention, a retardation film made of a polypropylene resin and a polarizer are bonded with a solventless epoxy adhesive. This adhesive is more preferably cured by catalysis by heating or irradiation with active energy rays.
  • an epoxy compound that does not contain an aromatic ring in the molecule is preferably used as the curable compound.
  • An adhesive using an epoxy compound that does not contain an aromatic ring in the molecule is described in, for example, JP-A-2004-245925. Examples of such epoxy compounds that do not contain an aromatic ring include hydrides of aromatic epoxy compounds, alicyclic epoxy compounds, and aliphatic epoxy compounds.
  • the curable epoxy compound used for adhesives usually has two or more epoxy groups in the molecule.
  • the hydride of an aromatic epoxy compound will be described. This is obtained by selectively hydrogenating an aromatic epoxy compound to an aromatic ring under pressure in the presence of a catalyst.
  • aromatic epoxy compounds include diglycidyl ether of bisphenol A, diglycidyl ether of bisphenol F, and bisphenol S.
  • Bisphenol-type epoxy compounds such as diglycidyl ether; phenol-no-polac epoxy resins, cresol nopolac epoxy resins, hydroxybenz-epoxy resins such as aldehyde phenol phenol nopolac epoxy resins;
  • polyfunctional epoxy compounds such as terrestrial tetrahydroxybenzophenone glycidyl ether and epoxidized polyvinyl phenol.
  • hydrogenated bisphenol A diglycidyl ether is preferred.
  • m represents an integer of 2 to 5.
  • a compound in which one or more hydrogen atoms in (CH 2 ) m in this formula are removed and bonded to another chemical structure can be an alicyclic epoxy compound.
  • the hydrogen forming the alicyclic ring may be appropriately replaced with a linear alkyl group such as a methyl group or an ethyl group.
  • Specific examples of the alicyclic epoxy compound include the following.
  • the polyhydric alcohol of the aliphatic polyhydric alcohol or its alkylene oxide adduct corresponds to this.
  • Examples include 1,4 monobutanediol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, trimethylolpropane triglycidyl ether, polyethylene dallicol diglycidyl ether.
  • alkylene oxides ethylene oxide or polypropylene oxide
  • aliphatic polyhydric alcohols such as diglycidyl ether of polypropylene dallicol, X-tylene glycol, polypropylene glycol, glycerin Polypolyglycidyl ester obtained by the above method.
  • the epoxy compounds exemplified here may be used alone or in combination with a plurality of epoxy compounds.
  • the epoxy equivalent of the epoxy compound used for the solventless adhesive is usually in the range of 30 to 3,000 g / equivalent, preferably 50 to 1,500 gZ equivalent. If the epoxy equivalent is less than 30 gZ equivalent, the flexibility of the cured protective film will decrease, Adhesive strength may decrease. On the other hand, if it exceeds 3,00 0 g Z equivalent, the compatibility with other components may decrease.
  • a cationic polymerization initiator In order to cure the epoxy compound by cationic polymerization, a cationic polymerization initiator is blended.
  • the cationic polymerization initiator generates a cationic species or a Lewis acid by irradiation with active energy rays such as visible light, ultraviolet light, X-rays, electron beams, or heating, and initiates a polymerization reaction of epoxy groups.
  • active energy rays such as visible light, ultraviolet light, X-rays, electron beams, or heating
  • the light power thione polymerization initiator enables curing at room temperature, reduces the need for consideration of the heat resistance of the polarizer or distortion due to expansion, and allows the retardation film and the polarizer to adhere well. it can.
  • the light-power thione polymerization initiator acts catalytically by light, it is excellent in storage stability and workability even when mixed with an epoxy compound.
  • Examples of compounds that generate cationic species and Lewis acids upon irradiation with active energy rays include aromatic diazonium salts, onion salts such as aromatic odonium salts and aromatic sulfonium salts, and iron-allene complexes.
  • aromatic sulfonium salts in particular, have ultraviolet absorption characteristics even in a wavelength region of 300 nm or more, and thus provide a cured product having excellent curability and good mechanical strength and adhesive strength. Therefore, it is preferably used.
  • photo-thion polymerization initiators can be easily obtained as commercial products.
  • “Carad PCI-220” and “Carad PCI-620” above, Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • "UVI-6990” manufactured by Union Carbide
  • "Adekaoptoma SP-150 ' ⁇ ” Adekaoptomer SP-170 (above, made by AD E KA),” CI-5102 "," CIT- 1370 ",
  • the compounding amount of the light power thione polymerization initiator is usually 0.5 to 20 parts by weight, preferably 1 part by weight or more, and preferably 15 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the epoxy compound. It is.
  • a photosensitizer can be used in combination as necessary.
  • a photosensitizer By using a photosensitizer, the reactivity is improved, and the mechanical strength and adhesive strength of the cured product can be improved.
  • photosensitizers include carbonyl compounds, organic sulfur compounds, persulfides, redox compounds, azo and diazo compounds, octalogen compounds, and photoreductive dyes.
  • the photosensitizer is blended, the amount thereof is about 0.1 to 20 parts by weight, with the light power thione polymerizable epoxy resin composition being 100 parts by weight.
  • thermal cationic polymerization initiator Benzylsulfonium salt, thiophenium salt, thiolanium salt, benzylammonium salt, pyridinium salt, hydrazinium salt, carboxylic acid ester, sulfonic acid ester, amide amide, etc. as compounds that generate cationic species or Lewis acid upon heating I can do it.
  • thermal cationic polymerization initiators can also be obtained as commercial products.
  • both of them are “Adeka Opton CP77” and “Adeka Opton CP66” (above, manufactured by AD E KA), “CI” -2639 “and” CI- 2624 "(Nippon Soda Co., Ltd.),” Sun-Aid SI-60L ",
  • the epoxy adhesive may further contain a compound that promotes cationic polymerization, such as oxetanes and polyols.
  • the adhesive is made from polypropylene resin. It can apply
  • coat there is no particular limitation on the method of applying the solventless adhesive to the retardation film or the polarizer.
  • a coating method can be used.
  • each coating method has an optimum viscosity range, the viscosity may be adjusted using a small amount of solvent.
  • the solvent used for this purpose may be any solvent that can dissolve the epoxy adhesive well without degrading the optical performance of the polarizer.
  • the thickness of the adhesive layer is usually 50 m or less, preferably 20 m or less, more preferably 10 m or less, and usually 1 m or more. is there.
  • the epoxy adhesive layer is formed by irradiating active energy rays or heating. Curing and fixing the retardation film on the polarizer.
  • ultraviolet rays are preferably used. Specific UV light sources include low-pressure mercury lamps, medium-pressure mercury lamps, high-pressure mercury lamps, black light lamps, and metal halide lamps. The irradiation intensity and irradiation amount of active energy rays or ultraviolet rays are sufficient to activate the polymerization initiator sufficiently so as not to adversely affect the adhesive layer, polarizer, retardation film and transparent protective layer after hardening.
  • the selection may be made as appropriate.
  • it can be heated by a generally known method, and the temperature and time at that time sufficiently activate the polymerization initiator, and the cured adhesive layer or polarizer
  • the retardation film and the transparent protective layer may be appropriately selected so as not to adversely affect the retardation film and the transparent protective layer.
  • the composite polarizing plate 10 configured as described above is provided with a pressure-sensitive adhesive (adhesive) on the outside of the retardation film 20 so that it can be bonded to a liquid crystal cell. be able to.
  • the composite polarizing plate is laminated on at least one side of the liquid crystal cell to constitute a liquid crystal display device.
  • the composite polarizing plate can be disposed on both sides of the liquid crystal cell, the composite polarizing plate can be disposed on one side of the liquid crystal cell, and another polarizing plate can be disposed on the other side.
  • the retardation film 20 side is disposed so as to face the liquid crystal cell.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view showing an example in which the composite polarizing plate of the present invention is arranged on both surfaces of the liquid crystal cell. Also in this example, the layers are shown separated from each other, but in actuality, adjacent layers are in close contact.
  • a composite polarizing plate composed of a retardation film 20 Z polarizer 30 / protective layer 40 is provided below the liquid crystal cell 50, and the retardation film 20 side is disposed on the liquid crystal cell 50.
  • the composite polarizing plate composed of the retardation film 20 / polarizer 30 / protective layer 40 is also placed on the upper side of the liquid crystal cell 50, and the retardation film 20 side is placed on the liquid crystal cell 50. They are stacked to face each other.
  • each composite polarizing plate the slow axis 22 of the retardation film 20 and the absorption axis 32 of the polarizer 30 are orthogonal to each other, and the lower polarizer 30 has its absorption axis.
  • 3 2 is orthogonal to the long side direction 52 of the liquid crystal cell 50, and the upper polarizer 30 has its absorption axis 32 parallel to the long side direction 52 of the liquid crystal cell 50.
  • a backlight is disposed outside any one of the protective films 40 to form a liquid crystal display device. This configuration is particularly effective when the liquid crystal cell is in the vertical alignment mode.
  • Another aqueous adhesive was prepared with the following composition. This is a urethane adhesive.
  • Alon Alpha a cyanoacrylate instant adhesive sold by Konishi Co., Ltd., was used as another adhesive.
  • a solvent-free epoxy-based ultraviolet curable adhesive containing an alicyclic epoxy compound and a light power thione polymerization initiator was used.
  • the surface was subjected to corona discharge treatment.
  • this composite polarizing plate is 1 2 2 xm, and it can be made thinner than a polarizing plate in which a protective layer composed of a 80 / m-thick triacetyl cell film is bonded to both sides of the polarizer. did it. If a film with a thickness of 40 m is used as one triacetyl cell inlet film, the thickness of the composite polarizing plate can be reduced to 8 2.
  • Example 1 shows a corona discharge treated surface of this retardation film on one side of a polyvinyl alcohol Z-iodine polarizer and a saponified triacetyl cellulose film on the other side of the polarizer. Then, it was bonded with an aqueous epoxy adhesive, then dried at 80 ° C. for 5 minutes, and further cured at 40 ° C. for about 60 hours to prepare a composite polarizing plate. At this time, the polarizer was arranged so that the absorption axis of the polarizer and the slow axis of the phase difference film were orthogonal to each other.
  • the right direction of the screen is set to 0 degrees
  • the azimuth angle is displayed with the counterclockwise direction set to positive (numbers are displayed every 45 degrees from 0 degrees to 3 15 degrees)
  • the horizontal axis "1 0", "2 0", ... "8 0" are from the normal at each azimuth.
  • the right edge of a circle means the contrast in the direction with an azimuth angle of 0 degrees and an inclination of nearly 90 degrees from the normal
  • the center of the circle means the inclination of 0 degrees, that is, the contrast in the normal direction of the screen. Contrast is the ratio of the brightness at white display (voltage applied to the liquid crystal cell) to the brightness at black display (no voltage applied to the liquid crystal cell).
  • the composite polarizing plate of the present invention has little dimensional change due to temperature change and the like, and is excellent in dimensional stability. Further, since a film made of polypropylene resin is employed as the retardation film constituting the film, a desired retardation value can be expressed with a small thickness. Furthermore, for the adhesion between the retardation film made of polypropylene resin and the polarizer, for example, a known adhesive having an epoxy resin, urethane resin, or the like as a component can be used. can get. In addition, because the retardation film is made of general-purpose polypropylene resin, the cost can be significantly reduced compared to the retardation film specified for conventional optical applications. Can be mentioned.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光子30の片面に透明保護層40を有し、その偏光子30の前記透明保護層40と反対側の面にポリプロピレン系樹脂からなる位相差フィルム20が接着されている複合偏光板が提供される。このポリプロピレン系樹脂からなる位相差フィルム20は、プロピレンのホモポリマーであってもよいし、プロピレンを主体とする他のモノマーとの共重合体であってもよい。この複合偏光板を、液晶セル50の少なくとも一方の側に積層して、液晶表示装置とされる。

Description

明細書
複合偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 技術分野
本発明は、 複合偏光板及びそれを用いた液晶表示装置に関するものである。 詳 しくは、 視野角特性に優れた液晶表示装置とするのに有用な複合偏光板及びそれ を用いた液晶表示装置に関するものである。 背景技術
近年、 消費電力が低く、 低電圧で動作し、 軽量でかつ薄型の液晶ディスプレイ が、 携帯電話、 携帯情報端末、 コンピュータ用のモニタ一、 テレビなど、 情報用 表示デバイスとして急速に普及してきている。 液晶技術の発展に伴い、 さまざま なモードの液晶ディスプレイが提案されて、 応答速度やコントラスト、 狭視野角 といった液晶ディスプレイの問題点が解消されつつある。 しかしながら、 依然と して、 陰極線管 (C R T) に比べて視野角が狭いことが指摘され、 視野角拡大の ための各種の試みがなされている。
このような液晶表示装置の一つに、 正又は負の誘電率異方性を有する棒状の液 晶分子を基板に対して垂直に配向させた、 垂直配向 (VA) モードの液晶表示装 置がある。 かかる垂直配向モードは、 非駆動状態においては、 液晶分子が基板に 対して垂直に配向しているため、 光は偏光の変化を伴わずに液晶層を通過する。 このため、 液晶パネルの上下に互いに偏光軸が直交するように直線偏光板を配設 することで、 正面から見た場合にほぼ完全な黒表示を得ることができ、 高いコン トラスト比を得ることができる。
しかし、 このような液晶セルに偏光板のみを備えた V Aモードの液晶表示装置 では、 それを斜めから見た場合に、 配設された偏光板の軸角度が 9 0 ° からずれ てしまうことと、 セル内の棒状の液晶分子が複屈折を発現することに起因して、 光漏れが生じ、 コントラスト比が著しく低下してしまう。 かかる光漏れを解消するためには、 液晶セルと偏光板の間に位相差フィルムを 配設して光学的に補償を行うことで、 斜めから見たときの光漏れを抑制する必要 がある。 これまでに、 偏光子の両側にトリァセチルセルロースフィルムなどから なる保護層を有する偏光板に、 感圧式接着剤を介して位相差フィルムを貼った複 合偏光板などが上市されている。
最近になって、 偏光板の保護層に位相差フィルムとしての機能を兼ねさせる構 成のものが上市されてきた。 かかる構成とすることにより、 保護層であるトリァ セチルセル口一スフイルム 1層と感圧式接着剤層 1層を削減できることから、 コ ストダウンや薄肉化が可能となり、 且つ、 光弾性係数の小さい位相差フィルムを 選択して使用することで、 白抜けと呼ばれる表示不良をも抑制できるという利点 がある。 さらには、 透湿度の低い位相差フィルムを選択して使用することで、 偏 光板自身の吸湿 ·放湿による寸法変化を抑制して、 表示不良を低減することも可 能となる。
具体的な公知文献の例を示すと、 例えば、 特開平 8- 43812号公報及び特開平 9- 325216号公報には、偏光子の保護層のうち少なくとも一方を複屈折性のフィル ムで構成することが記載されている。 また、 特開平 7-287123号公報及び特開 2002- 221619号公報には、偏光子の保護層を、 光弾性係数が小さく、透湿度も低い ノルポルネン系樹脂で構成することが記載されている。
さて、 複屈折性のフィルムを偏光板の保護層とする場合、 本質的には光弹性と 配向複屈折には相関がないといわれているものの、 白抜けを抑制するために光弾 性係数の小さい材料を選ぶと、 多くの材料において、 延伸時に位相差が発現しに くく、 所望の位相差値を発現させるためには厚いフィルムを使用するしかないな どの問題点がある。一方、偏光板の吸湿'放湿による寸法変化を抑制するために、 透湿度の低い材料を選択すると、 往々にして接着性が悪く、 所望の接着力が得ら れないなどの問題点がある。 発明の開示 さて、 複屈折性のフィルムを偏光板の保護層とする場合、 本質的には光弾性と 配向複屈折には相関がないといわれているものの、 白抜けを抑制するために光弹 性係数の小さい材料を選ぶと、 多くの材料において、 延伸時に位相差が発現しに くく、所望の位相差値を発現させるためには厚いフィルムを使用している。一方、 偏光板の吸湿 ·放湿による寸法変化を抑制するために、 透湿度の低い材料を選択 すると、 往々にして接着性が悪く、 所望の接着力が得られない場合ある。
本発明者らは、偏光子の片面に位相差フィルムを接着してなる複合偏光板であつ て、 寸法安定性に優れ、 厚みを小さくすることができ、 接着性も良好なものを開 発するべく、 鋭意研究を行ってきた。 その結果、 偏光子に貼り合わされる位相差 フィルムとして、 ポリプロピレン系樹脂フィルムを採用すれば、 光弾性係数が十 分に小さく、 厚みも小さくすることができ、 且つ、 低透湿度で、 偏光子との接着 性も良好となることを見出し、 本発明に至った。
そこで、 本発明の目的の一つは、 寸法安定性に優れ、 小さい厚みで所望の位相 差値を発現することができ、 偏光子と位相差フィルムとの間の接着性も良好な複 合偏光板を提供することにある。 本発明のもう一つの目的は、 この複合偏光板を 液晶表示装置に適用することにある。
本発明によれば、 ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光子の片面に透明保護 層を有し、 その偏光子の前記透明保護層と反対側の面にポリプロピレン系樹脂か らなる位相差フィルムが接着されている複合偏光板が提供される。 このポリプロ ピレン系樹脂からなる位相差フィルムは、 プロピレンのホモポリマーに限定され ることはなく、 プロピレンを主体とする他のモノマーとの共重合体であつてもよ い。
また本発明によれば、 この複合偏光板が、 液晶セルの少なくとも一方の側に積 層されてなる液晶表示装置も提供される。 図面の簡単な説明
図 1 本発明に係る複合偏光板の構成を模式的に示す斜視図である。 図 2 複合偏光板を液晶表示装置に適用したときの構成例を模式的に示す斜視 図であって、 実施例 3の構成をも表す。
図 3 実施例 3において、 本発明の複合偏光板を液晶パネルに実装したときの 視野角特性を示す等コントラスト曲線である。
図 4 実施例 3で用いた液晶テレビそれ自体 (分解前) の視野角特性を示す等 コントラスト曲線である。 符号の説明
1 0……複合偏光板、
2 0……ポリプロピレン系樹脂フィルムからなる位相差フィルム、
2 2……位相差フィルムの遅相軸、
3 0……偏光子、
3 2……偏光子の吸収軸、
4 0……透明保護層、
5 0……液晶セル、
5 2……液晶セルの長辺方向。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態を詳しく説明する。 本発明では、 片面に透明保護層を 有する偏光子の当該透明保護層とは反対側の面に、 ボリプロピレン系樹脂からな る位相差フィルムを接着して、 複合偏光板とする。
[複合偏光板]
本発明に係る複合偏光板の層構成を、 各層を離間した模式的な斜視図で図 1に 示した。 この図に示すように、 本発明の複合偏光板 1 0は、 偏光子 3 0の片面に 透明保護層 4 0が設けられ、 偏光子 3 0の透明保護層 4 0と反対側の面にポリプ ロピレン系樹脂フィルムからなる位相差フィルム 2 0が配置されたものである。 偏光子 3 0は、 ポリビニルアルコール系樹脂からなり、 この分野で一般に用い られているものであることができる。 具体的には、 ポリビエルアルコール系樹脂 に二色性色素を吸着配向させて、 ある方向の振動面を有する直線偏光を吸収し、 それと直交する方向の振動面を有する直線偏光を透過する機能が付与された直線 偏光子を用いることができる。 二色性色素としては、 ヨウ素や二色性有機染料が 用いられる。 ポリビエルアルコール系樹脂フィルムの一軸延伸、 二色性色素によ る染色、 及び染色後のホウ酸処理により、 かかる偏光子を得ることができる。 偏光子 3 0の片面に配置する透明保護層 4 0は、 例えば、 従来から偏光子の保 護層として一般的に用いられているトリァセチルセルロース (T A C) やジァセ チルセルロースに代表されるァセチルセルロース系樹脂のフィルムで構成するの が有利であるが、 その他、 ノルボルネン系樹脂に代表される環状ポリオレフイン 系樹脂のフィルム、 ポリプロピレン系樹脂のフィルムなどで構成してもよい。 偏光子 3 0の他方の面には、 ポリプロピレン系樹脂からなる位相差フィルム 2 0が設けられる。 この位相差フィルム 2 0は、 ポリプロピレン系樹脂フィルム の延伸により、 得ることができる。 ポリプロピレン系樹脂とは、 主にプロピレン のユニットからなる樹脂であって、 一般に結晶性のものであり、 プロピレンのホ モポリマーで構成することができるほか、プロピレンを主体とし、他のコモノマー を少量、 例えば 2 0重量%程度まで共重合させたものであってもよい。 特に、 ェ チレンを共重合させて、 1 0重量%以下のエチレンユニットを含有するプロピレ ン /エチレン共重合体としたものは、 好ましいポリプロピレン系樹脂の一つであ る。
[ポリプロピレン系樹脂]
ここで、 位相差フィルム 2 0を構成する樹脂としてポリプロピレン系樹脂を選 択した理由を説明する。 位相差フィルムに従来から広く用いられているビスフエ ノール Aタイプのポリカーボネートは、 延伸による位相差の発現性には優れてい るものの、光弾性係数が約 2 7 X 1 0— 13cm2Zdyneと大きいため、貼合時の貼りム ラゃ白抜けを生じやすい。 一方、 偏光子の保護層に従来から広く用いられている トリァセチルセルロースは、 偏光子との接着性には優れるものの、 光弾性係数が 約 1 3 X 1 0—13cm2/dyneと大きく、 延伸による位相差の発現性も小さい。 この ため、 トリァセチルセルロースフィルムを延仲して位相差フィルムとする例は、 あまりなかった。 またトリァセチルセルロースフィルムは、 透湿度も高いので、 それを感圧型接着剤側保護層とした偏光板は、 吸湿による寸法変化が大きく、 白 抜けなどの一因になることが指摘されていた。 これに対し、前記特開平 7-287123 号公報ゃ特開 2002- 221619号公報に記載されるようなノルポルネン系の樹脂 〔代 表的なものに、 日本ゼオン (株) から販売されている "ゼォノア"や J S R (株) から販売されている "ァ一トン" がある〕 は、 光弾性係数が約 4 X 1 0 _13cm2Z dyneと小さく、 貼りムラや白抜けの抑制には有効であるものの、 延伸によっても 位相差が発現しにくいため、 所望の位相差を得るためには、 ある程度の厚みが必 要であった。 また、 ノルポルネン系の樹脂フィルムは、 ポリビニルアルコール系 樹脂からなる偏光子との接着性の面でも問題があつた。
これに対し、 ポリプロピレン系樹脂は、 光弾性係数が 2 X 1 0 _13cm2/dyne前 後と小さく、 透湿度も低い。 また、 延伸により位相差が発現しやすく、 さらには 意外にも、 ポリプロピレン系樹脂フィルムの偏光子に対する接着性は、 トリァセ チルセル口一スフイルムほどではないにしても良好であり、 公知の各種接着剤を 用いた場合に、ポリプロピレン系樹脂フィルムが十分な強度でポリビニルアルコー ル系樹脂からなる偏光子に接着することが見出された。 このような理由から、 偏 光子の一方の面に配置する位相差フィルムを、 ポリプロピレン系樹脂で構成する こととした。
ポリプロピレン系樹脂は、 公知の重合用触媒を用いて、 プロピレンを単独重合 する方法や、プロピレンと他の共重合性コモノマーとを共重合する方法によつて、 製造することができる。 公知の重合用触媒としては、 例えば、 次のようなものを 挙げることができる。
( 1 ) マグネシウム、 チタン及びハロゲンを必須成分とする固体触媒成分からな る T i一 M g系触媒、
( 2 ) マグネシウム、 チタン及びハロゲンを必須成分とする固体触媒成分に、 有 機アルミニウム化合物と、 必要に応じて電子供与性化合物等の第三成分とを組み 合わせた触媒系、
( 3 ) メタ口セン系角虫媒など。
これら触媒系の中でも、 本発明において位相差フィルムとして用いるポリプロ ピレン系樹脂の製造においては、 マグネシウム、 チタン及びハロゲンを必須成分 とする固体触媒成分に、 有機アルミニウム化合物と電子供与性化合物とを組み合 わせたものが、 最も一般的に使用できる。 より具体的には、 有機アルミニウム化 合物として好ましくは、トリェチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、 トリェチルアルミニウムとジェチルアルミニウムクロライドの混合物、 テトラエ チルジアルモキサンなどが挙げられ、 電子供与性化合物として好ましくは、 シク 口へキシルェチルジメトキシシラン、 tert—ブチルプロピルジメトキシシラン、 tert—プチルェチルジメトキシシラン、 ジシクロペンチルジメトキシシランなど が挙げられる。
一方、 マグネシウム、 チタン及びハロゲンを必須成分とする固体触媒成分とし ては、 例えば、 特開昭 61-218606号公報、 特開昭 61- 287904号公報、 特開平 7- 216017号公報などに記載の触媒系が挙げられ、またメタ口セン系触媒としては、 例えば、 特許第 2587251号公報、 特許第 2627669号公報、 特許第 2668732号公報 などに記載の触媒系が挙げられる。
ポリプロピレン系樹脂は、 例えば、 へキサン、 ヘプタン、 オクタン、 デカン、 シクロへキサン、 メチルシクロへキサン、 ベンゼン、 トルエン、 キシレンの如き 炭化水素化合物に代表される不活性溶剤を用いる溶液重合法、 液状のモノマーを 溶剤として用いる塊状重合法、 気体のモノマ一をそのまま重合させる気相重合法 などによって、 製造することができる。 これらの方法による重合は、 バッチ式で 行ってもよいし、 連続式で行ってもよい。
ポリプロピレン系樹脂の立体規則性は、 ァイソタクチック、 シンジオタクチッ ク、ァタクチックのいずれであってもよい。本発明においては、耐熱性の点から、 シンジオタクチックあるいはァイソタクチックのポリプロピレン系樹脂が好まし く用いられる。
本発明に用いるポリプロピレン系樹脂は、 プロピレンの単独重合体で構成する ことができるほか、 プロピレンを主体とし、 それと共重合可能なコモノマーを少 量、 例えば 20重量%以下、 好ましくは 10重量%以下の割合で共重合させたも のであってもよい。共重合体とする場合、コモノマーの量は、好ましくは 1重量% 以上である。
プロピレンに共重合されるコモノマーは、 例えば、 エチレンや、 炭素原子数 4 〜20の《—ォレフィンであることができる。 この場合の α—ォレフィンとして 具体的には、 次のようなものを挙げることができる。
1—ブテン、 2—メチル _ 1—プロペン (以上 C4 ) ;
1一ペンテン、 2—メチル— 1—ブテン、 3—メチルー 1—ブテン(以上 C5) ; 1一へキセン、 2—ェチルー 1ーブテン、 2, 3—ジメチルー 1ーブテン、 2 一メチル _ 1_ペンテン、 3—メチルー 1—ペンテン、 4ーメチル一 1一ペンテ ン、 3, 3—ジメチル— 1—ブテン (以上 C6 ) ;
1—ヘプテン、 2—メチルー 1一へキセン、 2, 3—ジメチルー 1一ペンテン、
2—ェチルー 1—ペンテン、 2—メチルー 3—ェチル _ 1—ブテン (以上 C7) ; 1—ォクテン、 5—メチル— 1—ヘプテン、 2—ェチルー 1—へキセン、 3,
3 _ジメチルー 1—へキセン、 2—メチルー 3—ェチル— 1一ペンテン、 2, 3,
4—トリメチル— 1—ペンテン、 2—プロピル— 1—ペンテン、 2, 3—ジェチ ル— 1—ブテン (以上 C8 ) ;
1—ノネン (C9 ) ; 1—デセン (C10) ; 1—ゥンデセン (Cu) ;
1 -ドデセン (C12) ; 1一トリデセン (C13) ; 1—テトラデセン (C14) ; 1一ペンタデセン(C15) ; 1一へキサデセン(C16) ; 1—ヘプタデセン(C17) ; 1一才クタデセン (C18) ; 1一ノナデセン (C19) など。
α—ォレフィンの中で好ましいものは、 炭素原子数 4〜12の Q;—ォレフィン であり、 具体的には、 1—ブテン、 2—メチル— 1—プロペン; 1一ペンテン、 2—メチル— 1ーブテン、 3—メチルー 1—ブテン; 1一へキセン、 2—ェチル 一 1ーブテン、 2, 3—ジメチルー 1ーブテン、 2—メチルー 1一ペンテン、 3 ーメチルー 1一ペンテン、 4ーメチル— 1一ペンテン、 3 , 3—ジメチルー 1 一 ブテン; 1 _ヘプテン、 2—メチル— 1一へキセン、 2 , 3—ジメチルー 1ーぺ ンテン、 2ーェチルー 1一ペンテン、 2—メチル— 3—ェチルー 1—ブテン; 1 —ォクテン、 5—メチル— 1一ヘプテン、 2ーェチルー 1—へキセン、 3 , 3— ジメチルー 1一へキセン、 2 _メチルー 3—ェチルー 1—ペンテン、
2, 3 , 4—トリメチルー 1一ペンテン、 2—プロピル一 1一ペンテン、 2 , 3 —ジェチルー 1—ブテン; 1 _ノネン; 1ーデセン; 1—ゥンデセン; 1―ドデ センなどを挙げることができる。 共重合性の観点からは、 1ーブテン、 1—ペン テン、 1—へキセン及び 1ーォクテンが好ましく、 とりわけ 1—ブテン及び 1 一 へキセンがより好ましい。
共重合体は、 ランダム共重合体であってもよいし、 ブロック共重合体であって もよい。 好ましい共重合体として、 プロピレン/エチレン共重合体やプロピレン
Z 1—ブテン共重合体を挙げることができる。 プロピレン Zエチレン共重合体や プロピレン Z 1—ブテン共重合体において、 エチレンユニットの含量や 1ーブテ ンュニットの含量は、 例えば、 「高分子分析ハンドブック」 ( 1 9 9 5年、 紀伊 国屋書店発行) の第 6 1 6頁に記載されている方法により赤外線 (I R) スぺク トル測定を行い、 求めることができる。
偏光子に貼り合わされる位相差フィルムとしての透明度や加工性を上げる観点 からは、 プロピレンを主体として、 任意の不飽和炭化水素とのランダム共重合体 にするのが好ましい。 中でもエチレンとの共重合体が好ましい。 共重合体とする 場合、 プロピレン以外の不飽和炭化水素類は、 その共重合割合を 1〜1 0重量% 程度にするのが有利であり、 より好ましい共重合割合は 3〜7重量%である。 プ ロピレン以外の不飽和炭化水素類のユニットを 1重量%以上とすることで、 加工 性や透明性を上げる効果が出てくる傾向にある。 ただし、 その割合が 1 0重量% を超えると、 樹脂の融点が下がり、 耐熱性が悪くなる傾向にあるので、 好ましく ない。 なお、 2種類以上のコモノマ一とポリプロピレンとの共重合体とする場合 には、 その共重合体に含まれる全てのコモノマ一に由来するュニットの合計含量 が、 前記範囲であることが好ましい。
本発明に用いるポリプロピレン系樹脂は、 nS K 7210 に準拠して、 温度 2 3 0 °C、 荷重 2 1 . 1 8 Nで測定されるメルトフローレイト (M F R) が 0 . 1 〜2 0 0 g / 1 0分、 とりわけ 0 . 5〜5 0 g Z l 0分の範囲にあることが好ま しい。 M F Rがこの範囲にあるポリプロピレン系榭脂を用いることにより、 押出 機に大きな負荷をかけることなく均一なフィルム状物を得ることができる。 ポリプロピレン系樹脂は、 本発明の効果を阻害しない範囲で、 公知の添加物が 配合されていてもよい。 添加物としては例えば、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 帯 電防止剤、 滑剤、 造核剤、 防曇剤、 アンチブロッキング剤などを挙げることがで きる。 酸化防止剤には、 例えば、 フエノール系酸化防止剤、 リン系酸化防止剤、 ィォゥ系酸化防止剤、 ヒンダードアミン系光安定剤などがあり、 また、 1分子中 に例えば、 フエノール系の酸化防止機構とリン系の酸化防止機構とを併せ持つュ ニットを有する複合型の酸化防止剤も用いることができる。 紫外線吸収剤として は、 例えば、 2—ヒドロキシベンゾフエノン系ゃヒドロキシフエニルベンゾトリ ァゾ一ル系の如き紫外線吸収剤、 ベンゾエート系の紫外線遮断剤などが挙げられ る。 帯電防止剤は、 ポリマー型、 オリゴマ一型、 モノマ一型のいずれであっても よい。 滑剤としては、 エル力酸アミドゃォレイン酸アミドの如き高級脂肪酸アミ ド、 ステアリン酸の如き高級脂肪酸及びその塩などが挙げられる。 造核剤として は、 例えば、 ソルビト一ル系造核剤、 有機リン酸塩系造核剤、 ポリビニルシクロ アルカンの如き高分子系造核剤などが挙げられる。 アンチブロッキング剤として は、 球状あるいはそれに近い形状の微粒子が、 無機系、 有機系を問わず使用でき る。 これらの添加物は、 複数種が併用されてもよい。
[ポリプロピレン系樹脂の原反フィルム]
ポリプロピレン系樹脂は、 任意の方法で製膜し、 原反フィルムとすることがで きる。 この原反フィルムは、 透明で実質的に面内位相差のないものである。 例え ば、 溶融樹脂からの押出成形法、 有機溶剤に溶解させた樹脂を平板上に流延し、 溶剤を除去して製膜する溶剤キャスト法などによって、 面内位相差が実質的にな いポリプロピレン系樹脂の原反フィルムを得ることができる。
押出成形により原反フィルムを製造する方法について、 詳しく説明する。 ポリ プロピレン系樹脂は、 押出機中でスクリユーの回転によって溶融混練され、 τダ ィからシート状に押出される。 押出される溶融状シートの温度は、 1 8 0〜
3 0 0 °C程度である。 このときの溶融状シートの温度が 1 8 0 °Cを下回ると、 延 展性が十分でなく、 得られるフィルムの厚みが不均一になり、 位相差ムラのある フィルムとなる可能性がある。 また、 その温度が 3 0 0 °Cを超えると、 樹脂の劣 化や分解が起こりやすく、 シート中に気泡が生じたり、 炭化物が含まれたりする ことがある。
押出機は、 単軸押出機であっても 2軸押出機であってもよい。 例えば単軸押出 機の場合は、 スクリユーの長さ Lと直径 Dの比である L /Dが 2 4〜3 6程度、 樹脂供給部におけるねじ溝の空間容積と樹脂計量部におけるねじ溝の空間容積と の比 (前者/後者) である圧縮比が 1 . 5〜4程度であって、 フルフライトタイ プ、バリアタイプ、さらにマドック型の混練部分を有するタイプなどのスクリュー を用いることができる。 ポリプロピレン系樹脂の劣化や分解を抑制し、 均一に溶 融混練するという観点からは、 L ZDが 2 8〜3 6で、 圧縮比が 2 . 5〜3 . 5で あるバリアタイプのスクリューを用いることが好ましい。 また、 ポリプロピレン 系樹脂の劣化や分解を可及的に抑制するため、 押出機内は、 窒素雰囲気又は真空 にすることが好ましい。 さらに、 ポリプロピレン系樹脂が劣化したり分解したり することで生じる揮発ガスを取り除くため、 押出機の先端に 1 mm ψ以上 5 ΙΜ Φ以 下のオリフィスを設け、 押出機先端部分の樹脂圧力を高めることも好ましい。 ォ リフィスの押出機先端部分の樹脂圧力を高めるとは、 先端での背圧を高めること を意味しており、 これにより押出の安定性を向上させることができる。 用いるォ リフィスの直径は、 より好ましくは 2讓 φ以上 4 ΙΜ Φ以下である。
押出に使用される Τダイは、 樹脂の流路表面に微小な段差や傷のないものが好 ましく、 また、 そのリップ部分は、 溶融したポリプロピレン系樹脂との摩擦係数 の小さい材料でめっき又はコ一ティングされ、 さらにリップ先端が 0.3ΙΜΦ以 下に研磨されたシャープなェッジ形状のものが好ましい。 摩擦係数の小さい材料 としては、タングステンカーバイド系ゃフッ素系の特殊めつきなどが挙げられる。 このような Τダイを用いることにより、 目ャ二の発生を抑制でき、 同時にダイラ インを抑制できるので、 外観の均一性に優れる樹脂フィルムが得られる。 この Τ ダイは、 マ二ホールドがコートハンガー形状であって、 かつ以下の条件 (1) 又 は (2) を満たすことが好ましく、 さらには条件 (3) 又は (4) を満たすこと がより好ましい。
( 1 ) Τダイのリップ幅が 1500mm未満のとき:
Tダイの厚み方向長さ >180匪
(2) Tダイのリップ幅が 1500mm以上のとき:
Tダイの厚み方向長さ > 220mm
( 3 ) Tダイのリップ幅が 1500mm未満のとき:
Tダイの高さ方向長さ > 250mm (4) Tダイのリップ幅が 1500mm以上のとき:
Tダイの高さ方向長さ > 280mm このような条件を満たす Tダイを用いることにより、 Tダイ内部での溶融状ポ リプロピレン系樹脂の流れを整えることができ、 かつ、 リップ部分でも厚みムラ を抑えながら押出すことができるため、 より厚み精度に優れ、 位相差のより均一 な原反フィルムを得ることができる。
ポリプロピレン系樹脂の押出変動を抑制する観点から、 押出機と Tダイとの間 にアダプターを介してギアポンプを取り付けることが好ましい。 また、 ポリプロ ピレン系榭脂中にある異物を取り除くため、 リーフディスクフィル夕一を取り付 けることが好ましい。
Tダイから押出された溶融状シ一トは、金属製冷却ロール(チル口ール又はキャ スティングロールともいう) と、 その金属製冷却ロールの周方向に圧接して回転 する弾性体を含む夕ツチロールとの間に、 挟圧させて冷却固化することで、 所望 のフィルムを得ることができる。 この際、 夕ツチロールは、 ゴムなどの弾性体が そのまま表面となっているものでもよいし、 弾性体口一ルの表面を金属スリ一ブ からなる外筒で被覆したものでもよい。 弾性体ロールの表面が金属スリーブから なる外筒で被覆されたタツチロールを用いる場合は通常、金属製冷却ロールとタツ チロールの間に、 ポリプロピレン系樹脂の溶融状シートを直接挟んで冷却する。 一方、 表面が弾性体となっている夕ツチロールを用いる場合は、 ポリプロピレン 系樹脂の溶融状シートとタツチロールの間に熱可塑性樹脂の二軸延伸フィルムを 介在させて挟圧することもできる。
ポリプロピレン系樹脂の溶融状シートを、上記のような冷却口一ルとタツチ口一 ルとで挟んで冷却固化させるにあたり、 冷却ロールとタツチロ一ルは、 いずれも その表面温度を低くしておき、 溶融状シートを急冷させてやる必要がある。 具体 的には、 両ロールの表面温度が 0 °C以上 3 0 °C以下の範囲に調整される。 これら の表面温度が 3 0 °Cを超えると、 溶融状シートの冷却固化に時間がかかるため、 ポリプロピレン系樹脂中の結晶成分が成長してしまい、 得られるフィルムは透明 性に劣るものとなる。 ロールの表面温度は、 好ましくは 3 0 °C未満、 さらに好ま しくは 2 5 °C未満である。 一方、 ロールの表面温度が 0 °Cを下回ると、 金属製冷 却口ールの表面に結露して水滴が付着し、 フィルムの外観を悪化させる傾向が出 てくる。
使用する金属製冷却口一ルは、 その表面状態がポリプロピレン系樹脂フィルム の表面に転写されるため、 その表面に凹凸がある場合には、 得られるポリプロピ レン系樹脂フィルムの厚み精度を低下させる可能性がある。 そこで、 金属製冷却 ロールの表面は可能な限り鏡面状態であることが好ましい。 具体的には、 金属製 冷却ロールの表面の粗度は、 最大高さの標準数列で表して 0 . 3 S以下であるこ とが好ましく、 さらには 0 . 1 S〜0 . 2 Sであることがより好ましい。
金属製冷却ロールとニップ部分を形成する夕ツチロールは、 その弾性体におけ る表面硬度が、 〗IS K 6301 に規定されるスプリング式硬さ試験 (A形) で測定 される値として、 6 5〜8 0であることが好ましく、 さらには 7 0〜8 0である ことがより好ましい。 このような表面硬度のゴムロールを用いることにより、 溶 融状シートにかかる線圧を均一に維持することが容易となり、 つ、 金属製冷却 ロールと夕ツチロールとの間に溶融状シートのパンク (樹脂溜り) を作ることな くフィルムに成形することが容易となる。
溶融状シートを挟圧するときの圧力(線圧)は、金属製冷却口一ルに対してタツ チロールを押し付ける圧力により決まる。 線圧は、 5 O NZcm以上 3 0 O N/cm 以下とするのが好ましく、 さらには 1 0 O NZcm以上 2 5 O N/cm以下とするの がより好ましい。線圧を前記範囲とすることにより、パンクを形成することなく、 一定の線圧を維持しながらポリプロピレン系樹脂フィルムを製造することが容易 となる。
金属製冷却ロールと夕ツチロールの間で、 ポリプロピレン系樹脂の溶融状シー トとともに熱可塑性樹脂の二軸延伸フィルムを挟圧する場合、 この二軸延伸フィ ルムを構成する熱可塑性樹脂は、 ポリプロピレン系樹脂と強固に熱融着しない樹 脂であればよく、 具体的には、 ポリエステル、 ポリアミド、 ポリ塩化ビニル、 ポ リビエルアルコール、 エチレン一ビニルアルコール共重合体、 ポリアクリロニト リルなどを挙げることができる。 これらの中でも、 湿度や熱などによる寸法変化 の少ないポリエステルが最も好ましい。 この場合の二軸延伸フィルムの厚さは、 通常 5〜5 0 m程度であり、 好ましくは 1 0〜 3 0 mである。
この方法において、 Tダイのリップから金属製冷却ロールと夕ツチロールとで 挟圧されるまでの距離 (エアギャップ) を 2 0 0腿以下とすることが好ましく、 さらには 1 6 0醒以下とすることがより好ましい。 Tダイから押出された溶融状 シートは、 リップからロールまでの間引き伸ばされて、 配向が生じやすくなる。 エアギャップを上記の如く短くすることで、 配向のより小さいフィルムを得るこ とができる。 エアギャップの下限値は、 使用する金属製冷却口一ルの径と夕ツチ 口一ルの径、 及び使用するリップの先端形状により決定され、 通常 5 0讓以上で ある。
この方法でポリプロピレン系樹脂フィルムを製造するときの加工速度は、 溶融 状シートを冷却固化するために必要な時間により決定される。 使用する金属製冷 却ロールの径が大きくなると、 溶融状シートがその冷却ロールと接触している距 離が長くなるため、 より高速での製造が可能となる。 具体的には、 6 0 0 mm φの 金属製冷却ロールを用いる場合、加工速度は、最大で 5〜 2 0 m /分程度となる。 金属製冷却ロールとタツチロールとの間で挟圧された溶融状シートは、 ロール との接触により冷却固化する。 そして、 必要に応じて端部をスリットした後、 巻 取り機に巻き取られてフィルムとなる。 この際、 フィルムを使用するまでの間そ の表面を保護するために、 その片面又は両面に別の熱可塑性樹脂からなる表面保 護フィルムを貼り合わせた状態で巻き取ってもよい。 ポリプロピレン系樹脂の溶 融状シートを熱可塑性樹脂からなる二軸延伸フィルムとともに金属製冷却口一ル とタツチロールとの間で挟圧した場合には、 その二軸延伸フィルムを一方の表面 保護フィルムとすることもできる。
[位相差フィルム]
以上のようにして得られるポリプロピレン系榭脂の原反フィルムを延伸して位 相差を発現させ、 位相差フィルムとする。 特に、 二軸延伸により二軸方向の複屈 折性を発現させたものが好ましい。 このときの延伸倍率は、 縦方向及び横方向の うち、 光軸を発現させる方向 (延伸倍率が大きい方向であって、 遅相軸となる方 向) で 1 . 1〜1 0倍程度、 それと直交する方向 (延伸倍率が小さい方向であつ て、 進相軸となる方向) で 1 . 1〜 7倍程度の範囲から、 必要とする位相差値に 合わせて、適宜選択すればよい。フィルムの横方向に光軸を発現させてもよいし、 縦方向に光軸を発現させてもよい。
位相差フィルム 2 0の位相差値について説明すると、 面内の位相差値 (Ro ) が 4 0〜5 0 O nmの範囲にあり、 厚み方向の位相差値 (R th) が 2 0〜5 0 0 mn の範囲にあるのが好ましい。 この範囲から、 適用される液晶表示装置に要求され る特性に合わせて、 適宜選択すればよい。 面内の位相差値 (R o ) は、 より好ま しくは 1 0 0皿以下であり、 厚み方向の位相差値 (R th) は、 より好ましくは、 8 O nm以上、 また 3 0 O nm以下である。 フィルムの面内遅相軸方向の屈折率を ηχ 、 面内進相軸方向 (遅相軸と面内で 直交する方向)の屈折率を ny、厚み方向の屈折率を n z、厚みを dとしたときに、 面内の位相差値 (Ro) 及び厚み方向の位相差値 (Rth) は、 それぞれ下式 (I) 及び (II) で定義される。
Ro = (nx-ny) X d (I)
Rth= [(nx+ny)/2 -nz] X d (II)
ポリプロピレン系樹脂は前述したとおり、 延伸により位相差が発現しゃすく、 したがって、 上の式における nxと nyの差、 あるいは nx又は nyと nz の差が大 きくなりやすい。 そこで、 ポリプロピレン系樹脂フィルムを延伸したものは、 厚 み dを小さくしても、適度な延伸により所望の位相差値を発現することができる。 本発明によるポリプロピレン系樹脂からなる位相差フィルムは、 その厚みが 60 m以下が好ましい。 薄すぎると、 ハンドリング性の低下などが起こり得ること から、 5 m以上であるのが好ましい。 この位相差フィルムの厚みは、 10 xm 以上、 また 40 m以下であるのがより好ましい。
[位相差フィルムと偏光子の接着]
ポリプロピレン系樹脂フィルムからなる位相差フィルム 20を偏光子 30に接 着するにあたり、 両者の軸関係は、 目的とする液晶表示装置における視野角特性 や色変化特性を考慮したうえで最適なものを選べばよい。 正面コントラストが重 要視される大型液晶テレビ用途においては、 位相差フィルム 20の遅相軸と偏光 子 30の吸収軸とが、 ほぼ平行又はほぼ直交の関係となるように配置することが 多い。 ここで、 ほぼ平行とかほぼ直交とかいうときの 「ほぼ」 は、 そこに記載の 関係 (平行又は直交) であるのが好ましいが、 それを中心に ± 10度程度までの ずれは許容されることを意味する。 角度のずれは、 好ましくは ±5度以内、 さら に好ましくは ±2度以内である。
ポリプロピレン系樹脂からなる位相差フィルム 20と偏光子 30の接着には、 例えば、 エポキシ系樹脂、 ウレタン系樹脂、 シァノアクリレート系樹脂、 ァクリ ルアミド系樹脂などを成分とする接着剤を用いることができ、 これらいずれを用 いても、 良好な接着力が得られる。 接着剤層を薄くする観点から好ましい接着剤 として、 水系の接着剤、 すなわち、 接着剤成分を水に溶解したもの又は水に分散 させたものを挙げることができる。 また、 別の好ましい接着剤として、 無溶剤型 の接着剤、 具体的には、 加熱や活性エネルギー線の照射によりモノマー又はオリ ゴマーを反応硬化させて接着剤層を形成するものを挙げることができる。
まず、 水系の接着剤について説明する。 水系の接着剤となりうる接着剤成分と しては、 例えば、 水溶性の架橋性エポキシ系樹脂、 ウレタン系樹脂などを挙げる ことができる。
水溶性の架橋性エポキシ系樹脂としては、 例えば、 ジエチレントリアミンゃト ジカルボン酸との反応で得られるポリアミドポリアミンに、 ェピクロロヒドリン を反応させて得られるポリアミドエポキシ樹脂を挙げることができる。 かかるポ リアミドエポキシ樹脂の市販品としては、 住化ケムテックス (株) から販売され ている "スミレーズレジン 650"や "スミレ一ズレジン 675" などがある。 接着剤成分として水溶性のエポキシ樹脂を用いる場合は、 さらに塗工性と接着 性を向上させるために、 ポリビエルアルコール系樹脂などの他の水溶性樹脂を混 合するのが好ましい。 ポリビニルアルコ一ル系樹脂は、 部分ケン化ポリビニルァ ルコールや完全ケン化ポリビニルアルコールのほか、 力ルポキシル基変性ポリビ ニルアルコール、 ァセトァセチル基変性ポリビニルアルコール、 メチロール基変 性ポリビニルアルコ一ル、 アミノ基変性ボリビニルアルコールのような、 変性さ れたポリビニルアルコール系樹脂であってもよい。 適当なポリビニルアルコール 系樹脂の市販品として、 (株) クラレから販売されているァニオン性基含有ポリ ビニルアルコールである "KL- 318" (商品名) などがある。
水溶性のエポキシ系樹脂を含む接着剤とする場合、 そのエポキシ系榭脂及び必 要に応じて加えられるポリビニルアルコール系樹脂などの他の水溶性樹脂を水に 溶解して、 接着剤溶液を構成する。 この場合、 水溶性のエポキシ系樹脂は、 水 1 0 0重量部あたり 0 . 2〜 2重量部程度の範囲の濃度とするのが好ましい。 ま た、 ポリビニルアルコール系樹脂を配合する場合、 その量は、 水 1 0 0重量部あ たり 1〜1 0重量部程度、 さらには 1〜5重量部程度とするのが好ましい。 一方、 ウレタン系樹脂を含む水系の接着剤を用いる場合、 適当なウレタン樹脂 の例として、 アイオノマー型のウレタン樹脂、 特にポリエステル系アイオノマー 型ウレタン樹脂を挙げることができる。 ここで、 アイオノマ一型とは、 骨格を構 成するウレタン樹脂中に、 少量のイオン性成分 (親水成分) が導入されたもので ある。 また、 ポリエステル系アイオノマ一型ウレタン樹脂とは、 ポリエステル骨 格を有するウレタン樹脂であって、 その中に少量のイオン性成分 (親水成分) が 導入されたものである。 かかるアイオノマー型ウレタン樹脂は、 乳化剤を使用せ ずに直接、 水中で乳化してェマルジヨンとなるため、 水系の接着剤として好適で ある。 ポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂の市販品として、 例えば、 大 日本インキ化学工業 (株) から販売されている "ハイドラン AP-20" 、 "ハイド ラン APX-101H" などがあり、 いずれもェマルジヨンの形で入手できる。
アイオノマ一型のウレタン樹脂を接着剤成分とする場合は、さらにイソシァネー ト系などの架橋剤を配合するのが好ましい。 イソシァネート系架橋剤は、 分子内 にイソシアナト基 (_ N C O) を少なくとも 2個有する化合物であり、 その例と しては、 2 , 4—トリレンジイソシァネー卜、フエ二レンジイソシァネー卜、 4, ネート、 イソホロンジイソシァネート等の単量体あるいはオリゴマーや、 これら の化合物をポリオールに反応させたァダクト体などを挙げることができる。 好適 に使用しうる市販のイソシァネート系架橋剤として、 例えば、 大日本インキ化学 工業 (株)から販売されている "ハイドランアシスター C-1 "などが挙げられる。 アイオノマ一型のウレタン樹脂を含む水系接着剤を用いる場合は、 粘度と接着 性の観点から、 そのウレタン樹脂の濃度が 1 0〜7 0重量%程度、 さらには 2 0 重量%以上、 また 5 0重量%以下となるように、 水中に分散させたものが好まし レ^ イソシァネ一ト系架橋剤を配合する場合は、 ウレタン樹脂 1 0 0重量部に対 してイソシァネ一卜系架橋剤が 5〜1 0 0重量部程度となるように、 その配合量 を適宜選択すればよい。
以上のような接着剤を、 ポリプロピレン系樹脂からなる位相差フィルム 2 0及 び/又は偏光子 3 0の接着面に塗布し、 両者を貼り合わせて、 本発明の複合偏光 板を得ることができる。 接着に先立って、 ポリプロピレン系樹脂からなる位相差 フィルム 2 0の表面には、 コロナ放電処理などの易接着処理を施し、 濡れ性を高 めておくのも有効である。 また、 積層後は、 例えば 6 0〜1 0 0 °C程度の温度で 乾燥処理が施される。 さらにその後、 室温よりもやや高い温度、 例えば、 3 0〜 5 0 °C程度の温度で 1〜1 0日間程度養生してやるのが、 接着力を一層高めるう えで好ましい。
次に、 無溶剤型の接着剤について説明する。 無溶剤型の接着剤とは、 有意量の 溶剤を含まず、 一般には、 加熱や活性エネルギー線の照射により重合する硬化性 の化合物と、 重合開始剤とを含んで構成される。 反応性の観点からは、 カチオン 重合で硬化するものが好ましく、特にエポキシ系の接着剤が好ましく用いられる。 そこで、 本発明の複合偏光板において一つの好ましい形態では、 ポリプロピレ ン系樹脂からなる位相差フィルムと偏光子とが、 無溶剤型のエポキシ系接着剤で 接着されている。 この接着剤は、 加熱又は活性エネルギー線の照射によるカチォ ン重合で硬化するものであることがより好ましい。 特に、 耐候性や屈折率などの 観点から、 分子内に芳香環を含まないエポキシ化合物が、 硬化性化合物として好 適に用いられる。 分子内に芳香環を含まないエポキシ化合物を用いた接着剤は、 例えば、 特開 2004- 245925号公報に記載されている。 このような芳香環を含まな いエポキシ化合物として、 芳香族エポキシ化合物の水素化物、 脂環式エポキシ化 合物、 脂肪族エポキシ化合物などが例示できる。 接着剤に用いる硬化性のェポキ シ化合物は、 通常、 分子中にエポキシ基を 2個以上有している。
芳香族エポキシ化合物の水素化物について説明すると、 これは、 芳香族ェポキ シ化合物を触媒の存在下、 加圧下で芳香環に選択的に水素化反応を行うことによ り得られる。 芳香族エポキシ化合物しては、 例えば、 ビスフエノール Aのジグリ シジルエーテル、 ビスフェール Fのジグリシジルエーテル、 ビスフエノール Sの ジグリシジルェ一テルのようなビスフエノール型エポキシ化合物;フエノ一ルノ ポラックエポキシ樹脂、 クレゾールノポラックエポキシ樹脂、 ヒドロキシベンズ アルデヒドフエノールノポラックエポキシ樹脂のようなノポラック型のエポキシ 榭脂;テトラヒドロキシジフエニルメタンのダリシジルェ一テル、 テトラヒドロ キシベンゾフエノンのグリシジルェ一テル、 エポキシ化ポリビニルフエノールの ような多官能型のエポキシ化合物などが挙げられる。 これら芳香族エポキシ化合 物の水素化物の中でも好ましいものとして、 水素化されたビスフエノール Aのジ グリシジルエーテルが挙げられる。
次に脂環式エポキシ化合物について説明すると、 これは、 次式に示す如き、 脂 環式環に結合したエポキシ基を分子内に少なくとも 1個有する化合物である。
Figure imgf000022_0001
式中、 mは 2〜5の整数を表す。
この式における (C H2)m 中の水素原子を 1個又は複数個取り除いた形の基が 他の化学構造に結合した化合物が、 脂環式エポキシ化合物となりうる。 また、 脂 環式環を形成する水素がメチル基やェチル基のような直鎖状アルキル基で適宜置 換されていてもよい。 中でも、 エポキシシクロペンタン環 (上式において m= 3 のもの) や、 エポキシシクロへキサン環 (上式において m= 4のもの) を有する 化合物を用いることが好ましい。 脂環式エポキシ化合物の具体例として、 次のよ うなものを挙げることができる。
3, 4一エポキシシクロへキシルメチル 3 , 4 _エポキシシク口へキサン力 ルポキシレート、
3, 4—エポキシ一 6—メチルシクロへキシルメチル 3 , 4—エポキシ一 6 エチレンビス ( 3 , 4一エポキシシクロへキサンカルボキシレート) 、 ビス (3, 4 _エポキシシクロへキシルメチル) アジペート、 ビス (3, 4一エポキシ— 6—メチルシクロへキシルメチル) アジペート、 ジエチレングリコールビス(3, 4—エポキシシクロへキシルメチルェ一テル)、 エチレングリコールビス(3, 4—エポキシシクロへキシルメチルエーテル)、 2, 3, 14, 15—ジエポキシ— 7, 11, 18, 21—テトラォキサトリ スピロー [5. 2. 2. 5. 2. 2] ヘンィコサン (また、 3, 4—エポキシシ クロへキサンスピロー 2', 6'一ジォキサンスピロー 3'', 5"一ジォキサンス ピロ— 3リ', 4'''一エポキシシクロへキサンとも命名できる化合物) 、
4— (3, 4—エポキシシクロへキシル) 一 2, 6—ジォキサ— 8, 9—ェポ キシスピロ [5. 5] ゥンデカン、 4ービニルシクロへキセンジオキサイド、 ビ ジシクロペン夕ジェンジォキサイドなど。
次に脂肪族エポキシ化合物について説明すると、 脂肪族多価アルコール又はそ のアルキレンォキサイド付加物のポリダリシジルェ一テルが、 これに該当する。 その例としては、 1, 4一ブタンジオールのジグリシジルエーテル、 1, 6—へ キサンジオールのジグリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル、 トリメチロールプロパンのトリダリシジルエーテル、 ポリエチレンダリコールの ジグリシジルエーテル、 ポリプロピレンダリコールのジグリシジルエーテル、 X チレングリコールやポリプロピレングリコール、 グリセリンのような脂肪族多価 アルコールに 1種又は 2種以上のアルキレンオキサイド (エチレンォキサイドゃ ポリプロピレンォキサイド)を付加することにより得られるポリェ一テルポリォ一 ルのポリダリシジルェ一テルなどが挙げられる。
ここに例示したエポキシ化合物は、 それぞれ単独で使用してもよいし、 また複 数のエポキシ化合物を混合して使用してもよい。
無溶剤型の接着剤に使用するエポキシ化合物のエポキシ当量は、 通常 30〜 3, 000 g/当量、好ましくは 50〜1, 500 gZ当量の範囲である。ェポキ シ当量が 30 gZ当量を下回ると、硬化後の保護フィルムの可撓性が低下したり、 接着強度が低下したりする可能性がある。一方、 3 , 0 0 0 g Z当量を超えると、 他の成分との相溶性が低下する可能性がある。
エポキシ化合物をカチオン重合で硬化させるためには、 カチオン重合開始剤が 配合される。 カチオン重合開始剤は、 可視光線、 紫外線、 X線、 電子線等の活性 エネルギー線の照射、 又は加熱により、 カチオン種又はルイス酸を発生し、 ェポ キシ基の重合反応を開始する。いずれのタイプのカチオン重合開始剤であっても、 潜在性が付与されていることが、 作業性の観点から好ましい。
以下、 光力チオン重合開始剤について説明する。 光力チオン重合開始剤を使用 すると、 常温での硬化が可能となり、 偏光子の耐熱性あるいは膨張による歪を考 慮する必要が減少し、位相差フィルムと偏光子とを良好に接着することができる。 また、 光力チオン重合開始剤は光で触媒的に作用するため、 エポキシ化合物に混 合しても保存安定性や作業性に優れる。 活性エネルギー線の照射によりカチオン 種やルイス酸を生じる化合物として、例えば、芳香族ジァゾニゥム塩、芳香族ョー ドニゥム塩や芳香族スルホニゥム塩のようなォニゥム塩、 鉄—アレン錯体などを 挙げることができる。 これらの中でも、 特に芳香族スルホ二ゥム塩は、 3 0 0 nm 以上の波長領域でも紫外線吸収特性を有することから、 硬化性に優れ、 良好な機 械強度や接着強度を有する硬化物を与えることができるため、 好ましく用いられ る。
これらの光力チオン重合開始剤は市販品として容易に入手でき、 例えば、 それ ぞれ商品名で、 "カャラッド PCI- 220" 、 "カャラッド PCI- 620" (以上、 日本 化薬(株)製) 、 "UVI- 6990" (ユニオンカーバイド社製) 、 "アデカオプトマ一 SP-150'\ "アデカオプトマー SP-170" (以上、 (株) AD E KA製)、 "CI- 5102"、 "CIT-1370" 、
"CIT-1682" 、 "CIP-1866S" 、 "CIP-2048S" 、 "CIP-2064S" (以上、 日本曹達 (株)製)、 "DPI- 101 "、 "DPI - 102"、 "DP I- 103"、 "DPI- 105"、 "MPI-103"、 "MPI-105'\ "BBI-101'\ "BBI- 102"、 "BBI- 103"、 "BBI- 105"、 "TPS- 101"、 "TPS- 102"、 "TPS- 103"、 "TPS- 105"、 "MDS- 103"、 "MDS- 105"、 "DTS- 102"、 "DTS-103" (以上、 みどり化学 (株) 製) 、 "PI-2074" (ローディア社製) な どが挙げられる。 特に、 日本曹達 (株) 製の "CI-5102 " は、 好ましい開始剤の 一つである。
光力チオン重合開始剤の配合量は、 エポキシ化合物 1 0 0重量部に対して、 通 常 0 . 5〜2 0重量部であり、好ましくは 1重量部以上、また好ましくは 1 5重量 部以下である。
さらに、 必要に応じて光増感剤を併用することができる。 光増感剤を使用する ことで、 反応性が向上し、 硬化物の機械強度や接着強度を向上させることができ る。 光増感剤としては例えば、 カルポニル化合物 有機硫黄化合物、 過硫化物、 レドックス系化合物、 ァゾ及びジァゾ化合物、 八ロゲン化合物、 光還元性色素な どが挙げられる。 光増感剤を配合する場合、 その量は、 光力チオン重合性ェポキ シ榭脂組成物を 1 0 0重量部として、 0 . 1〜2 0重量部程度である。
次に、 熱カチオン重合開始剤について説明する。 加熱によりカチオン種又はル イス酸を発生する化合物として、 ベンジルスルホニゥム塩、 チォフエニゥム塩、 チオラニゥム塩、 ベンジルアンモニゥム、 ピリジニゥム塩、 ヒドラジニゥム塩、 カルボン酸エステル、 スルホン酸エステル、 ァミンイミドなどを挙げることがで きる。 これらの熱カチオン重合開始剤も、 市販品として入手することができ、 例 えば、いずれも商品名で、 "アデカオプトン CP77 "及び"アデカオプトン CP66 " (以上、 (株) AD E KA製) 、 "CI- 2639" 及び " CI- 2624" (以上、 日本曹達 (株) 製) 、 "サンエイド SI-60L" 、
"サンエイド SI- 80 及び "サンエイド SI- 1001;' (以上、 三新化学工業 (株) 製) などが挙げられる。
以上説明した光力チオン重合と熱カチオン重合を併用することも、 有用な技術 である。
エポキシ系接着剤は、 さらにォキセタン類やポリオール類など、 カチオン重合 を促進する化合物を含有してもよい。
無溶剤型の接着剤を用いる場合も、 その接着剤を、 ポリプロピレン系樹脂から なる位相差フィルム及び/又は偏光子の接着面に塗布し、 両者を貼り合わせて、 複合偏光板とすることができる。 位相差フィルム又は偏光子に無溶剤型接着剤を 塗工する方法に特別な限定はなく、 例えば、 ドクターブレード、 ワイヤーバー、 ダイコ一ター、 カンマコ一夕一、 グラビアコ一夕一など、 種々の塗工方式が利用 できる。 また、 各塗工方式には各々最適な粘度範囲があるため、 少量の溶剤を用 いて粘度調整を行ってもよい。 このために用いる溶剤は、 偏光子の光学性能を低 下させずに、 エポキシ系接着剤を良好に溶解するものあればよく、 例えば、 トル ェンに代表される炭化水素類、 酢酸ェチルに代表されるエステル類などの有機溶 剤が使用できる。 無溶剤型のエポキシ系接着剤を用いる場合、 接着剤層の厚さは 通常 5 0 m以下、 好ましくは 2 0 m以下、 さらに好ましくは 1 0 m以下であ り、 また通常は 1 m以上である。
以上のように、未硬化の接着剤層を介して偏光子にポリプロピレン系位相差フィ ルムを貼合した後は、活性エネルギー線を照射するか、又は加熱することにより、 エポキシ系接着剤層を硬化させ、 位相差フィルムを偏光子上に固着させる。 活性 エネルギー線の照射により硬化させる場合、 好ましくは紫外線が用いられる。 具 体的な紫外線光源としては、 低圧水銀灯、 中圧水銀灯、 高圧水銀灯、 ブラックラ イトランプ、 メタルハライドランプなどを挙げることができる。 活性エネルギー 線ないし紫外線の照射強度や照射量は、 重合開始剤を十分に活性化させ、 力つ硬 化後の接着剤層や偏光子、 位相差フィルム、 透明保護層に悪影響を与えないよう に、 適宜選択すればよい。 また加熱により硬化させる場合は、 一般的に知られた 方法で加熱することができ、 そのときの温度や時間も、 重合開始剤を十分に活性 化させ、 かつ硬化後の接着剤層や偏光子、 位相差フィルム、 透明保護層に悪影響 を与えないように、 適宜選択すればよい。
なお、 偏光子 3 0と透明保護層 4 0の接着には、 上と同様の接着剤を用いても よいし、 それとは異なる接着剤を用いてもよいが、 偏光子 3 0と位相差フィルム 2 0の間、 及び偏光子 3 0と透明保護層 4 0の間で、 同じ接着剤を用いるのが、 工程及び材料を少なくできることから好ましい。 以上のように構成される複合偏光板 1 0は、その位相差フィルム 2 0の外側に、 感圧式接着剤 (粘着剤) を配置して、 液晶セルへの貼り合わせが可能となるよう にすることができる。 この複合偏光板を、 液晶セルの少なくとも一方の側に積層 して、 液晶表示装置が構成される。 液晶セルの両面にこの複合偏光板を配置する こともできるし、 液晶セルの片面にこの複合偏光板を配置し、 他面には別の偏光 板を配置することもできる。 液晶セルへの貼合にあたっては、 位相差フィルム 2 0側が液晶セルに向き合うように配置される。
[液晶表示装置]
図 2には、 液晶セルの両面に本発明の複合偏光板を配置した例を模式的な斜視 図で示した。 この例でも、 各層を離間した状態で示しているが、 実際には隣り合 う各層が密着していることになる。 図 2に示す例では、 液晶セル 5 0の下側に、 位相差フィルム 2 0 Z偏光子 3 0 /保護層 4 0からなる複合偏光板を、 その位相 差フィルム 2 0側が液晶セル 5 0に向き合うように積層し、 液晶セル 5 0の上側 にも、 位相差フィルム 2 0 /偏光子 3 0 /保護層 4 0からなる複合偏光板を、 そ の位相差フィルム 2 0側が液晶セル 5 0に向き合うように積層している。 それぞ れの複合偏光板において、 位相差フィルム 2 0の遅相軸 2 2と偏光子 3 0の吸収 軸 3 2が直交関係になっており、 下側の偏光子 3 0は、 その吸収軸 3 2が液晶セ レ 5 0の長辺方向 5 2に直交し、 上側の偏光子 3 0は、 その吸収軸 3 2が液晶セ レ 5 0の長辺方向 5 2に平行になっている。 いずれかの保護膜 4 0の外側にバッ クライトが配置され、 液晶表示装置となる。 液晶セルが垂直配向モードである場 合に、 この構成は特に有効である。 以下、 実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、 本発明はこ.れら の例によって限定されるものではない。例中、使用量ないし含有量を表す部及び% は、 特記ないかぎり重量基準である。
[実施例 1 ]
( a ) 接着剤の調製 以下の組成で水系接着剤を調製した。 これを水系エポキシ接着剤とする。 ポリビニルアルコール樹脂 3部
〔 (株) クラレから入手した "KL-318"〕
水溶性ポリアミドエポキシ樹脂 1 . 5部
〔住化ケムテックス (株) から入手した Sumirez Resin 650" 、
固形分濃度 3 0 %の水溶液〕
水 1 0 0部 また、以下の組成で別の水系接着剤を調製した。 これをウレタン系接着剤とす る。
ポリエステル系アイオノマ一型ウレタン樹脂 3 0部
〔大日本インキ化学工業 (株) から入手した "ハイドラン AP-20" 、
固形分濃度 3 0 %の水性ェマルジヨン〕
イソシァネート系架橋剤 7 . 5部
〔大日本インキ化学工業 (株) から入手した "ハイドランアシスター C- 1"〕
水 5部 さらに、 コニシ (株) から販売されているシァノアクリレート系瞬間接着剤で ある "ァロンアルファ" を、 もう一つの接着剤として用いた。
さらにまた、 もう一つ別の接着剤として、 脂環式エポキシ化合物と光力チオン 重合開始剤を含む無溶剤型のエポキシ系紫外線硬化型接着剤を用いた。
( b ) 位相差フィルムの作製
エチレンュニットを約 5重量%含むプロピレン Zエチレンランダム共重合体("住 友ノーブレン " 、 住友化学 (株) から入手) を製膜した後、 逐次二軸延伸 を行って、 二軸性の位相差フィルムを得た。 この位相差フィルムは、
R o= 6 5 nm、 R th= 2 1 5腿であった。 この位相差フィルムの濡れ性を良くする ため、 表面にコロナ放電処理を施した。
( c ) 複合偏光板の作製
ポリビエルアルコール/ヨウ素系偏光子の片面にトリァセチルセルロースフィ ルムからなる保護層が接着されている偏光板を用意し、その偏光子面に、上記(a ) に示した 4種類の接着剤を介して、上記(b )で得た位相差フィルムを接着した。 水系エポキシ接着剤又はウレタン系接着剤を用いた場合は、 貼合後、 8 0 °Cで 5分間乾燥させ、 その後、 さらに 40 で約 60時間養生した。 また、 エポキシ 系紫外線硬化型接着剤を用いた場合は、 Fusion UV Systems 社製の紫外線照射シ ステムを用いて、 ポリプロピレン系樹脂フィルム側から、 出力 1, 000mW、照射 量 500mJ の条件で紫外線を照射し、 接着剤を硬化させた。
(d) 接着性の評価
上記 (c) で得られた 4種類の偏光板それぞれにっき、 万能引っ張り試験機を 用いて、 偏光子と位相差フィルムの間の剥離強度を測定した。 水系エポキシ接着 剤を用いたサンプルについては、 〗IS K 6854-2:1999 に準拠した 180度剥離試 験と、 JIS K 6854-1:1999 に準拠した 90度剥離試験を行った。 ウレタン系接着 剤又はシァノアクリレート系瞬間接着剤を用いたサンプルについては、 180度 剥離試験を行った。 また、 エポキシ系紫外線硬化型接着剤を用いたサンプルにつ いては、 90度剥離試験を行った。 なお、 いずれの場合も、 剥離サンプルの幅は 25 mmとし、 剥離速度 20 OmmZ分で測定を行った。 結果を表 1に示す。 いずれ の接着剤を用いた場合でも、 15N/25匪以上の良好な剥離強度が得られた。 表 1 婦雜類 水系エポキシ ウレタン系 >ァノアク Uレー -ト エポキシ系紫外線 接着剤 系接着剤 硬化型接着剤
180度剥離強度 21.23 24.62 16.56 ― (N/25 mm)
90度剥離強度 15.20 一 ― 16.15 (N/25 ram)
[実施例 2]
実施例 1で用いたのと同じプロピレン Zエチレンランダム共重合体からなる結 晶性ポリプロピレン系樹脂を溶融押出により製膜した後、 縦延伸、 横延伸の順で 逐次二軸延伸し、 RQ=60nm、 Rt = 1 1 5nmで厚さ 2 1 mの位相差フィルム を得た。 ポリビニルアルコール/ヨウ素系偏光子の片面に厚さ 80 im のトリア セチルセルロースフィルムからなる保護層が接着されている偏光板を用意し、 そ の偏光子面に、実施例 1に示した水系エポキシ接着剤を介して上で得た位相差フィ ルムを接着し、 複合偏光板とした。 この複合偏光板の厚さは 1 2 2 x mであり、 偏光子の両面に厚さ 8 0 / m のトリアセチルセル口一スフイルムからなる保護層 が接着された偏光板に比べ、薄くすることができた。トリァセチルセル口一スフィ ルムとして厚さが 4 0 mのものを用いれば、 複合偏光板の厚みを 8 2 まで 薄くすることができる。
[実施例 3 ]
実施例 1で用いたのと同じプロピレン/エチレンランダム共重合体を製膜した 後、 逐次二軸延伸を行って、 二軸性の位相差フィルムを得た。 この位相差フィル ムは、 R o= 5 5 nm、 R th= 1 1 5 nmであった。 この位相差フィルムの表面にコ ロナ放電処理を施した。 ポリビニルアルコール Zヨウ素系偏光子の片面に、 この 位相差フィルムのコロナ放電処理面を、 偏光子のもう一方の面には表面がケン化 処理されたトリアセチルセルロースフィルムを、 それぞれ実施例 1に示した水系 エポキシ接着剤で接着し、 その後、 8 0 °Cで 5分間乾燥させ、 さらに 4 0 °Cで約 6 0時間養生して、複合偏光板を作製した。この際、偏光子の吸収軸と位相差フィ ルムの遅相軸が直交するように配置した。
次に、 ソニ一 (株) 製の液晶テレビ "BRAVIA 32 " を分解して液晶セル上下の 偏光板を剥がし、 オリジナルの偏光板の代わりに、 上で得た複合偏光板をそれぞ れポリプロピレン系位相差フィルム側で感圧式接着剤を介して貼合した。 このと きの層構成及び軸関係は、 図 2に示すとおりである。 再びテレビを組み立ててか らノ ックライトを点灯し、 視野角によるコントラスト変化を、 ELDIM社製の液晶 視野角測定装置 "EZ Cont ras t 88XL" で測定して、 その等コントラスト曲線を図 3に示した。
図 3においては、 画面右方向を 0度とし、 半時計回りを正にして方位角を表示 しており (0度から 3 1 5度まで 4 5度おきに数字を表示) 、 また、 横軸に 「1 0」 、 「2 0」 、 …… 「8 0」 とあるのは、 それぞれの方位角における法線から の傾斜角度を意味する。 例えば、 円の右端は方位角が 0度で法線から 9 0度近く 傾斜した方向のコントラストを意味し、 円の中心は傾きが 0度、 すなわち画面の 法線方向のコントラストを意味する。 コントラストは、 黒表示 (液晶セルへの電 圧無印加) 時の輝度に対する白表示 (液晶セルへの電圧印加) 時の輝度の比であ る。
一方、 ここで用いた液晶テレビ "BRAVIA 32 " それ自体 (分解前) の等コント ラスト曲線を図 4に示した。 図 3及び図 4からわかるように、 この例で作製した 複合偏光板は、 現行品 (図 4 ) と同等以上の良好な性能を発揮していた。
本発明の複合偏光板は、 温度変化などに伴う寸法変化が少なく、 寸法安定性に 優れている。 また、 それを構成する位相差フィルムとして、 ポリプロピレン系樹 脂からなるものを採用したので、 小さい厚みで所望の位相差値を発現することが できる。 さらに、 ポリプロピレン系樹脂からなる位相差フィルムと偏光子の接着 には、 例えば、 エポキシ系榭脂、 ウレタン系樹脂などを成分とする公知の接着剤 を用いることができ、 それにより良好な接着性が得られる。 加えて、 汎用のポリ プロピレン系樹脂を用いて位相差フィルムを構成したので、 従来の光学用途に特 定されている位相差フィルムに比べて格段に低コスト化が可能なことも、 大きな メリツトとして挙げられる。

Claims

請求の範囲
1 . ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光子の片面に透明保護層を有し、 該 偏光子の前記透明保護層と反対側の面にポリプロピレン系樹脂からなる位相差フィ ルムが接着されている複合偏光板。
5 2 . 該位相差フィルムは、 1 0重量%以下のエチレンユニットを含有するプロピ レンとエチレンの共重合体からなる請求項 1に記載の複合偏光板。
3 .該位相差フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を押出成形して得られる原反フィ ルムを二軸延伸したものである請求項 1に記載の複合偏光板。
4 . 該位相差フィルムは、 面内の位相差値 (R o ) が 4 0〜5 0 O nmの範囲にあ 10. り、 かつ、 厚み方向の位相差値 (R th) が 2 0〜5 0 O nmの範囲にある請求項 1 に記載の複合偏光板。
5 . 該位相差フィルムは、 5〜6 0 m の厚みを有する請求項 1に記載の複合偏 光板。
6 . 該位相差フィルムと該偏光子とが、 水系の接着剤で接着されている請求項 1 15 に記載の複合偏光板。
7 . 該水系接着剤は、 架橋性のエポキシ樹脂を含有する請求項 6に記載の複合偏 光板。
8 . 該位相差フィルムと該偏光子とが、 無溶剤型のエポキシ系接着剤で接着され ている請求項 1に記載の複合偏光板。
20 9 . 無溶剤型のエポキシ系接着剤は、 加熱又は活性エネルギー線の照射による力 チオン重合で硬化するものである請求項 8に記載の複合偏光板。
1 0 . 請求項 1〜9のいずれかに記載の複合偏光板が、 液晶セルの少なくとも一 方の側に積層されてなる液晶表示装置。
PCT/JP2007/059347 2006-04-28 2007-04-24 複合偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 WO2007126108A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/298,593 US20090066888A1 (en) 2006-04-28 2007-04-24 Composite polarizing plate and liquid crystal display using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125008 2006-04-28
JP2006-125008 2006-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007126108A1 true WO2007126108A1 (ja) 2007-11-08

Family

ID=38655628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/059347 WO2007126108A1 (ja) 2006-04-28 2007-04-24 複合偏光板及びそれを用いた液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090066888A1 (ja)
KR (1) KR20090027189A (ja)
CN (1) CN101432643A (ja)
TW (1) TWI449970B (ja)
WO (1) WO2007126108A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI490609B (zh) * 2008-03-05 2015-07-01 Sumitomo Chemical Co A retardation film with an adhesive layer, and an elliptically polarizing plate and a liquid crystal display device using the same
CN105527708A (zh) * 2014-10-15 2016-04-27 现代摩比斯株式会社 防尘罩组件及具备此的抬头显示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070061529A (ko) * 2004-09-02 2007-06-13 후지필름 가부시키가이샤 투명 폴리머 필름, 그리고, 그것을 사용한 광학 보상 필름,편광판 및 액정 표시 장치
JP2009265624A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
KR100953265B1 (ko) * 2008-06-12 2010-04-16 주식회사 화승인더스트리 영(0)의 파장 분산성을 가지면서도 면내 위상차 값이균일한 위상차 필름 및 양(+)의 파장 분산성을 가지는 적층광학 필름
TWI440940B (zh) * 2010-09-30 2014-06-11 Hannstar Display Corp 液晶顯示裝置
JP2012103488A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルムの製造方法
TWI611933B (zh) * 2011-09-15 2018-01-21 Nitto Denko Corp 具有接著劑層之影像顯示裝置用單元及使用該單元的影像顯示裝置
JP5949123B2 (ja) * 2012-05-11 2016-07-06 住友化学株式会社 偏光板
CN103605176A (zh) * 2013-09-17 2014-02-26 京东方科技集团股份有限公司 相位差膜及其制造方法和显示设备
JP6249820B2 (ja) * 2014-02-27 2017-12-20 住友化学株式会社 偏光板の製造方法及び偏光板
JP6664912B2 (ja) * 2014-09-19 2020-03-13 日東電工株式会社 偏光板
KR102041740B1 (ko) * 2015-11-05 2019-11-06 코니카 미놀타 가부시키가이샤 광학 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
JP2019125423A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 株式会社Joled 表示装置
KR20210117391A (ko) * 2020-03-18 2021-09-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337313A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差膜の製造方法
JP2001350022A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Tatsuo Uchida 広視野角偏光板
JP2002148434A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Nitto Denko Corp 偏光板
WO2003062903A1 (fr) * 2002-01-21 2003-07-31 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Filtre optique et procede de production
JP2005208456A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP2005292225A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006098460A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nitto Denko Corp 位相差フィルム、偏光板、液晶パネル、液晶表示装置及び位相差フィルムの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516456A (en) * 1994-02-24 1996-05-14 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Liquid crystal display panel
JPH09325216A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Nitto Denko Corp 広視野角偏光板
JP2006041135A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
US7423714B2 (en) * 2004-12-02 2008-09-09 Nitto Denko Corporation Polarizing plate provided with optical compensation layers and image display apparatus using the same
US7511792B2 (en) * 2005-07-29 2009-03-31 Lg Chem, Ltd. In-plane switching liquid crystal display having simple structure

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337313A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差膜の製造方法
JP2001350022A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Tatsuo Uchida 広視野角偏光板
JP2002148434A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Nitto Denko Corp 偏光板
WO2003062903A1 (fr) * 2002-01-21 2003-07-31 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Filtre optique et procede de production
JP2005208456A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP2005292225A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006098460A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nitto Denko Corp 位相差フィルム、偏光板、液晶パネル、液晶表示装置及び位相差フィルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI490609B (zh) * 2008-03-05 2015-07-01 Sumitomo Chemical Co A retardation film with an adhesive layer, and an elliptically polarizing plate and a liquid crystal display device using the same
CN105527708A (zh) * 2014-10-15 2016-04-27 现代摩比斯株式会社 防尘罩组件及具备此的抬头显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090027189A (ko) 2009-03-16
TWI449970B (zh) 2014-08-21
US20090066888A1 (en) 2009-03-12
TW200813497A (en) 2008-03-16
CN101432643A (zh) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007126108A1 (ja) 複合偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2007316603A (ja) 複合偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
KR101931471B1 (ko) 편광판의 제조 방법
JP2012053078A (ja) 偏光板の製造方法
JP5582466B2 (ja) 光学フィルムおよび複合偏光板
JP2007334295A (ja) 偏光板とその製造方法、積層光学部材及び液晶表示装置
WO2007132940A1 (ja) 偏光板とその製造方法、積層光学部材及び液晶表示装置
JP2011154267A (ja) 粘着剤層付偏光板
JP2008216416A (ja) 位相差フィルム、複合偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
WO2009119492A1 (ja) 偏光板、ならびにそれを用いた積層光学部材および液晶表示装置
WO2009072638A1 (ja) 複合偏光板ロール、複合偏光板セットおよび液晶表示装置
JP5120938B2 (ja) 粘着剤層付位相差フィルム及びそれを用いた楕円偏光板及び液晶表示装置
JP2012053077A (ja) ロール状偏光板のセット及びその製造方法並びに液晶パネルの製造方法
JP2012036286A (ja) ポリプロピレン系樹脂フィルム及びこれを用いた偏光板並びに液晶パネル及び液晶表示装置
JP5685005B2 (ja) 偏光板、ならびにこれらを用いた偏光板のセット、液晶パネル、および液晶表示装置
JP2010002808A (ja) 楕円偏光板およびその製造方法、ならびに楕円偏光板チップ、液晶表示装置
JP6033269B2 (ja) 偏光板
JP5228345B2 (ja) 偏光板、楕円偏光板及び液晶表示装置
JP5517144B2 (ja) 粘着剤層付位相差フィルムおよびそれを用いた楕円偏光板、液晶表示装置
JP2009210812A (ja) 粘着剤層付位相差フィルム、楕円偏光板、および液晶表示装置
JP2012008517A (ja) 偏光板
JP2011154176A (ja) 楕円偏光板およびその製造方法、ならびに楕円偏光板チップ、液晶表示装置
JP2011113025A (ja) 偏光板および積層光学部材
JP2009251150A (ja) ハードコート層を有する偏光板用保護フィルム、偏光板とその製造方法、積層光学部材及び液晶表示装置
TW201300848A (zh) 偏光板及液晶顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07742782

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780014935.3

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12298593

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07742782

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1