WO2007119738A1 - 無段自動変速機構及び、それを備えた自走可能な模型車両 - Google Patents

無段自動変速機構及び、それを備えた自走可能な模型車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2007119738A1
WO2007119738A1 PCT/JP2007/057955 JP2007057955W WO2007119738A1 WO 2007119738 A1 WO2007119738 A1 WO 2007119738A1 JP 2007057955 W JP2007057955 W JP 2007057955W WO 2007119738 A1 WO2007119738 A1 WO 2007119738A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pulley
output
input
shaft
half pulley
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/057955
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsutomu Kikuchi
Original Assignee
Tsutomu Kikuchi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsutomu Kikuchi filed Critical Tsutomu Kikuchi
Publication of WO2007119738A1 publication Critical patent/WO2007119738A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H17/00Toy vehicles, e.g. with self-drive; ; Cranes, winches or the like; Accessories therefor
    • A63H17/26Details; Accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H31/00Gearing for toys
    • A63H31/06Belt or string gear

Definitions

  • the present invention relates to a continuously variable automatic transmission mechanism that performs a shifting action with an input shaft in accordance with a load on an output shaft, and a self-propelled model vehicle equipped with the mechanism, and more particularly, to an input. It relates to the structure of pulleys provided on the shaft and output shaft respectively.
  • Patent Document 1 two pulley shafts arranged in parallel at a predetermined interval, and a movable sheave that is arranged on each pulley shaft and can slide on the pulley shaft in the axial direction.
  • a fixed sheave that is arranged on the pulley shaft so as to face each of the movable sheaves and that forms a groove with the movable sheave, and is wound around each groove in each of the movable sheaves and the fixed sheave arranged opposite to each other
  • An arrangement comprising a belt is disclosed. According to this disclosure, it is proposed to provide a plurality of independently controllable actuators that can determine the axial position of the movable sheave in this configuration.
  • the conventional technology often has a complicated control mechanism in order to obtain an optimum gear ratio, but on the other hand, it is automated so that it can be easily and inexpensively mounted on a toy such as a radio controlled car.
  • Most transmission mechanisms have been proposed.
  • Patent Document 2 is cited as a proposal by the present applicants.
  • the slide half pulley on the power output shaft positions the pulley state of the variable pulley unit to the minimum value of the variable width pulley variable range by the strong pressure of the coil spring.
  • the pin provided on the slide pulley protrusion remains in the vicinity of the apex of the gear shifting cam triangular hole.
  • the slide half pulley on the rotary output shaft is powered by the weak coil spring that pressurizes the slide half pulley.
  • the pulley state of the variable pulley unit is positioned at the minimum value of the maximum width pulley variable range and the pin provided on the slide half pulley protrusion is Maintain high-speed rotation while staying close to the apex of the gear shifting cam triangle hole.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 2005-308064
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication 2005-061606
  • the present invention was created in view of the above-described problems of the prior art, and the mechanism itself, in which the output of the power source is small, such as a self-propelled model vehicle, requires a simple configuration. It is an object of the present invention to provide a continuously variable automatic transmission mechanism that is optimal for the above.
  • the present invention uses the following means in order to solve the above problems. That is, the invention described in Claim 1 uses a pulley body formed by using a region between facing surfaces of a pair of opposed half pulleys that are coaxially supported as grooves, and an input side pulley on the input shaft. Provided is a continuously variable automatic transmission mechanism in which one output pulley body is arranged on the body and the output shaft, and the belt is stretched between the input pulley body and the output pulley body. .
  • the facing surface of at least one half pulley in each pulley body is a tapered surface in which the distance from the half pulley facing toward the center of each axis becomes narrow, and at least one half pulley of the input side pulley body
  • Input side sliding restricting means for restricting sliding within a predetermined range only in a direction parallel to the axial direction of the input shaft is provided.
  • at least one half pulley of the output side pulley body slides in the axial direction of the output shaft to reduce the half pulley interval.
  • an output side sliding restricting means for restricting the rotation direction of the output shaft so that the half pulley can rotate within a predetermined range is provided.
  • Each elastic means for generating a predetermined attractive force between the input-side and output-side half pulleys is provided, and when the output shaft is under low load, the input-side half pulley interval is small, and the output-side half pulley interval is On the other hand, when the output shaft is heavily loaded, the input side half pulley interval is large and the output side half pulley interval is small.
  • the configuration of the input side sliding restricting means includes an engaging member that is externally fitted to the input shaft and operates integrally with the half pulley, and inputs to the engaging member. Either an engaging groove or an engaging slit parallel to the axial direction of the shaft is provided, and an engaging convex portion that engages with the engaging groove or the engaging slit is provided on the input shaft.
  • the configuration of the output-side sliding restricting means includes an engaging member that is externally fitted to the output shaft and operates integrally with the half pulley. While the joint portion is provided, the output shaft is provided with an engaging convex portion that engages with the engaging portion.
  • the engaging portion has a substantially triangular shape, and when the half pulley interval on the output side is maximized, the engaging convex portion is positioned at one vertex, and when the interval between the half pulleys changes to a small value, the engaging portion is not aligned with the rotation direction.
  • the engaging projection slides along these sides, and is formed so as to reach the other vertex of each side when the half pulley interval is minimized.
  • the above is a configuration in which sliding in the rotational direction is performed on the output shaft side, but the present invention may be slid on the input shaft side. That is, the invention according to claim 4 is directed to the reverse rotation of the output shaft at the same time when at least one half pulley of the input side pulley body slides in the axial direction of the input shaft and the half pulley interval becomes large.
  • the half pulley has an input side sliding restricting means for restricting the half pulley to be rotatable within a predetermined range. Further, output side sliding restricting means for restricting at least one half pulley of the output side pulley body to slide within a predetermined range only in a direction parallel to the axial direction of the output shaft is provided.
  • each of the elastic means for generating a predetermined attractive force between the input-side and output-side half pulleys is provided, and when the output shaft is under a low load, the input-side half pulley interval is small, and the output-side half pulley While the interval is large, the input is input when the output shaft is heavily loaded.
  • the side half pulley interval is large, and the output side half pulley interval is small.
  • the output-side sliding restricting means includes an engaging member that is externally fitted to the output shaft and operates integrally with the half pulley, and the engaging member includes the output shaft.
  • the engagement groove or engagement slit is parallel to the axial direction, and the output shaft is provided with an engagement protrusion that engages with the engagement groove or engagement slit.
  • the input side sliding restricting means includes an engaging member that is externally fitted to the input shaft and operates integrally with the half pulley, and the engaging member has an engaging portion.
  • the input shaft is provided with an engaging convex portion that engages with the engaging portion.
  • the engaging portion has a substantially triangular shape, and when the half pulley interval on the input side is minimized, it is positioned at the top of the engaging convex portion force.
  • the engaging projection slides along these sides, and is formed so as to reach the other vertex of each side when the half pulley interval is maximized.
  • the present invention can also be provided as a model vehicle including the continuously variable automatic transmission mechanism.
  • the model vehicle is a model vehicle that can be self-propelled by the mounted power means, and includes at least a power means for generating rotational power, an input shaft connected to the power means, and at least one or a plurality of wheels.
  • An output shaft that supports one shaft, and a continuously variable automatic speed change mechanism that performs a speed change operation between the input shaft and the output shaft.
  • the input side pulley body restricts the input side pulley body to slide within a predetermined range only in a direction parallel to the axial direction of the input shaft.
  • the half pulley can be rotated within a predetermined range in the rotation direction of the output shaft.
  • a suitable sliding range can be regulated by the engagement groove or the engagement slit, which contributes to ease of assembly and cost reduction.
  • Claims 3 and 6 by forming a triangular shape, it is possible to achieve a good regulation of the sliding range on each side, and to cope with any rotation direction, and further ease of assembly, Contributes to cost reduction.
  • claims 7 and 8 are particularly required to be small and light, and in a model vehicle for which a continuously variable automatic transmission mechanism capable of effectively transmitting small power is required. Satisfies these requirements and can perform a shifting operation in any traveling direction with any force.
  • FIG. 1 is a perspective view of a continuously variable automatic transmission mechanism according to the present invention.
  • a power source a small motor (1) driven by a battery (not shown) is used, and the rotational power of the motor is also input to the input shaft (2).
  • a power source suitable for mounting on a model vehicle such as a small model engine can be used.
  • the input shaft (2) is pivotally supported by input shaft bearings (3) and (3), and a fixed half pulley (4) is first fitted on the input shaft.
  • the fixed half pulley (4) is fixed to the input shaft (2) by a fixing pin (5).
  • the shape of the fixed half pulley (4) is as shown in the left side view (a) and front view (b) in Fig. 3.
  • the cylindrical shaft part (4a) and the substantially disk-shaped face part (4b) are integrated. Is formed.
  • a shaft hole (40) is provided in the center to fit into the input shaft, and the screw hole (41) of the fixing pin (5) that is screwed from the outer peripheral surface of the shaft portion (4a) is the shaft hole. (40) will be opened to the front.
  • the face part (4b) is a flat plate on the back side.
  • a taper part (42) is formed on the front side so that the thickness of the face part (4b) becomes thinner toward the outer periphery. Inclined.
  • the vicinity of the shaft hole (40) is a flat plate portion (43).
  • the face front sides are mutually This surface is referred to as a facing surface because it is installed facing it.
  • a sliding half pulley (6) whose direction is reversed is fitted on the input shaft (2) following the fixed half pulley (4).
  • the sliding half pulley (6) has the same shape as the fixed half pulley (4).
  • the tapered part (42) and the flat plate part (43) are rotatably inserted so that they face each other.
  • the engaging pin (60) protrudes toward the outer peripheral side rather than the shaft side like the fixed half pulley (4) to form a convex portion.
  • the shaft member (6b) of the sliding half pulley (6) and the engaging pin (60) attached thereto constitute the engaging member of the present invention.
  • the engaging member and the face portion of the half pulley are not necessarily integrally formed, and another member may be bonded and rotated integrally.
  • a shifting cam (7) is externally fitted to the shaft (6b) of the sliding half pulley (6), and is engaged with an engagement slit (7a) provided in the shifting force drum (7).
  • the engaging pin (60) is engaged. Since the shifting cam (7) is fixed to the input shaft (2) by the fixing pin (70), the sliding half pulley (6) must move only within the range restricted by the engagement slit (7a). Can do.
  • the engagement slit (7a) has a width parallel to the input shaft and adapted to the outer diameter of the engagement pin (60), the sliding half pulley (6) slides in the direction of the input shaft. While it is possible, it only rotates according to the input axis in the direction of rotation.
  • the engagement member and the shifting cam (7) constitute the input side sliding restricting means.
  • a slit parallel to the axial direction is provided on the input shaft without using the speed change cam, and a protrusion provided on the shaft side of the sliding half pulley is engaged with the slit.
  • the slit may be extended to at least one end of the input shaft to make it easy to insert the sliding half pulley, and after inserting, another member may be attached on the shaft to restrict the sliding range.
  • a first coil spring (71) for pressing the sliding half pulley (6) toward the fixed half pulley (4) with a first pressure is provided in the speed change cam (7).
  • the coil spring is in contact with the shifting cam (7) with one end fixed and the other end in contact with the shaft (6b) of the sliding half pulley.
  • the repulsive force of the panel causes the engagement slit (7a) At the end of the sliding half pulley (6)
  • the panel is compressed and contracts to the opposite end of the engagement slit (7a) (the point at which the half pulley interval is maximized).
  • an output shaft (10) is provided at a position parallel to the input shaft (2) and separated by a predetermined distance, and is supported by the output shaft bearings (11) and (11).
  • the output shaft (10) is fitted with an output-side speed change cam (12), an output-side sliding half pulley (13), and an output-side fixed nozzle pulley (14) in the order of left-right symmetry with respect to the input shaft side.
  • the engagement pin (130) provided on the output-side sliding half pulley (13) is engaged with the engagement window (12a) provided on the output-side speed change cam (12).
  • a second coil spring (not shown) is provided in the output side shifting cam (12) so that the output side sliding half pulley (13) is connected to the output side. Press toward the fixed blade and the pulley.
  • the output side fixing screw and the pulley (14) are fixed to the output shaft (10) by the fixing pin (15).
  • a pulley body is constituted by a pair of a fixed blade, a half pulley, and a sliding half pulley, and a groove portion of the pulley body is formed on the opposite surface.
  • a V-belt (8) is stretched between each pulley body.
  • the V-belt (8) is a resin belt having a trapezoidal cross section with a short side on the inner peripheral side and a long side on the outer peripheral side.
  • the continuously variable automatic transmission operation will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
  • the input side pulley body is closest to the output side pulley body as shown in Fig. 1, and the output side pulley body is the farthest away state.
  • the panel constant of the first coil spring is larger than the panel constant of the second coil spring when the shape of the tapered part etc. is the same on the input side and output side. .
  • the input-side engagement pin (60) is at the left end position of the engagement slit (7a), and the output-side engagement pin (130) is at the left end of the engagement window (12a).
  • the effective diameter of the input pulley body is maximized by the taper, and the effective diameter of the output pulley pair is minimized, resulting in a high speed shift state.
  • the engagement window (12a) is an equilateral triangle or an isosceles triangle, and its apex is when the engagement pin (130) is at the left end. Then, two sides symmetrical in the axial direction are formed toward the output-side sliding half pulley (13), and the bottom side is parallel to the half pulley (13).
  • FIGS. 2A and 2B show the position of the engagement pin 130 in each rotational direction, and it can be seen that both slide in the rotational direction of the shaft.
  • the effective diameter of the input pulley body is small and the effective diameter of the output pulley body is large, as shown in FIG.
  • the configuration of the first embodiment is a configuration in which an engagement window is provided on the output shaft side, but the present invention may be provided on the input shaft side.
  • This embodiment has the configuration shown in FIGS.
  • the output from the motor (1) is first-shifted by the gear unit (22) having the small gear (20) and the large gear (21), and then the large gear ( 21) Input power to the input shaft (2).
  • the input side shifting cam (7 ′) is provided with an engaging window (7b) force S
  • the output side shifting cam (12 ′) is provided with an engaging slit (12b).
  • the engagement pins (60) (130) are engaged with the engagement window (7b) and the engagement slit.
  • the engagement window (7b) of this embodiment is also an equilateral triangle or an isosceles triangle, and its apex is when the engagement pin (60) is at the left end.
  • two sides symmetrical in the axial direction are formed in the opposite direction to the fixed half pulley (4), and the bottom side is parallel to the half pulley (6).
  • the sliding half pulley (6) is subjected to a force opposite to the rotation due to the load applied to the output shaft, and therefore slides in the opposite direction to the rotation.
  • the state of FIG. 5 shows a state in which a load force is applied when the rotating shaft rotates clockwise as viewed from the right side.
  • the present invention realizes a continuously variable automatic transmission mechanism that automatically performs a stepless change in response to a load on the output side, with the simple configuration shown in the first and second embodiments.
  • a continuously variable automatic transmission mechanism is suitable for small output such as power of a model vehicle that does not use high-power transmission.
  • a model motor uses a motor with an output of about 5 W to 100 W, particularly about 5 W or 60 W, and the present invention is a continuously variable automatic transmission mechanism that is particularly suitable for such a small output power source.
  • FIG. 6 shows a configuration when mounted on a model vehicle.
  • the vehicle body (30) is provided with four tires (31), and the front wheels are rotatably supported by a driven shaft (32).
  • the traveling direction may be steered by swinging left and right.
  • the rear wheel (31) is fixed to both ends of the output shaft (10) and traveled.
  • the embodiment of the present invention is as described above.
  • the half pulley on either the input side or the output side is slidable only in the axial direction, and is fixed. Not only the combination of half pulley and sliding half pulley, but both may be sliding half pulleys.
  • the force that is pressed between the half pulleys in an approaching direction by the elastic force is not limited to the arrangement method of the coil springs as in the above embodiment, and the coil springs are arranged between the half pulleys and approached by the tensile force. You may make it act.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a normal state of a continuously variable automatic transmission mechanism according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a load state of the continuously variable automatic transmission mechanism according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 A diagram showing the shape of a half pulley used in this embodiment.
  • ⁇ 4] is a plan view showing a normal state of the continuously variable automatic transmission mechanism according to the second embodiment of the present invention.
  • ⁇ 5] is a plan view showing a load state of the continuously variable automatic transmission mechanism according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is an explanatory view illustrating the configuration of a self-propelled model vehicle according to Example 3 of the present invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

 本発明は自走可能な模型車両のように動力源の出力が小さく、機構自体も簡便な構成が要求される場合に最適な無段自動変速機構を提供することを目的とする。そのためにモータ1の動力を入力する入力軸2上において1対の対向するハーフプーリ4・6でプーリ体を形成し、少なくとも一方のハーフプーリ6が該入力軸の軸方向と平行な方向にのみ所定の範囲内で摺動するように規制する入力側摺動規制手段60・7aを備える。出力軸10上のプーリ体におけるハーフプーリ13は軸方向及び回転向きに所定の範囲内で摺動するように規制する出力側摺動規制手段130・12aを備える。そして出力軸が低負荷時には入力側のハーフプーリ間隔が小で、出力側のハーフプーリ間隔が大である一方、出力軸が高負荷時には入力側のハーフプーリ間隔が大で、出力側のハーフプーリ間隔が小になる変速作用を行う。 

Description

明 細 書
無段自動変速機構及び、それを備えた自走可能な模型車両
技術分野
[0001] 本発明は、出力軸の負荷に応じて入力軸との間で変速作用をする無段自動変速機 構と、該機構を備えた自走可能な模型車両に係り、より詳しくは入力軸及び出力軸に それぞれ設けたプーリの構造に関する。
背景技術
[0002] 入力軸と出力軸におけるギアレシオを変化させる変速機の機構として、プーリにベル トを張架してプーリの径を変動することで無段階に変速を行う無段変速機構が知られ ている。 特に、自動車や産業機械などの大きな動力を伝達する構成においては様 々な手法が提案されている。
[0003] 例えば、特許文献 1では所定の間隔を設けて平行に配置した 2本のプーリ軸と、これ ら各プーリ軸に各々配置し且つ当該プーリ軸上を軸線方向に摺動し得る可動シーブ と、これら各可動シーブに各々対向させてプーリ軸上に配置し且つ当該可動シーブ との間で溝を形成する固定シーブと、前記対向配置した夫々の可動シーブ及び固定 シーブにおける各溝に巻き掛けたベルトとを備える構成が開示されている。 該開示 によると、本構成に可動シーブの軸線方向位置を定め得る独立制御可能な複数の ァクチユエータを設けることが提案されて 、る。
[0004] このように従来の技術では最適なギアレシオとするために複雑な制御機構を備えたも のが多い反面、ラジコンカーのような玩具に簡便かつ低コストに実装できるような自動 ィ匕された変速機構はほとんど提案されて 、な 、。
[0005] その中で、本件出願人らによる提案として特許文献 2が挙げられる。 該開示によれ ば、回転出力軸が無負荷または低負荷時、動力出力軸上のスライドハーフプーリー はコイルスプリング強の強い加圧により可変プーリーユニットのプーリー状態を最小 幅プーリー可変域最大値に位置しスライドプーリー突起部に設けられたピンは変速 用カム三角形穴の頂点付近にとどまる状態となる。 そして、回転出力軸上のスライド ハーフプーリーはスライドハーフプーリーを加圧しているコイルスプリング弱が動力出 力軸上のスライドハーフプーリーを加圧しているコイルスプリング強に比べ加圧が弱 いため可変プーリーユニットのプーリー状態を最大幅プーリー可変域最小値に位置 しスライドハーフプーリー突起部に設けられたピンは変速用カム三角形穴の頂点付 近に留まったまま高速回転状態を保つ。
[0006] 本構成では、コイルスプリング強において、スプリングのパネ定数が大きなものを使わ なければならず、その結果プーリとベルトとの間の摩擦力が過大となるために動力の 伝達ロスが大きくなつてしまう問題があった。 変速用カム三角形穴の辺に沿ってピン を動かすことにより回転方向に関わらず滑らかにプーリが摺動できる反面、高速回転 時にプーリの間隔が開かな 、ように強 、コイルスプリングで加圧しなければならなか つた o
[0007] 特許文献 1:日本特許公開 2005-308064号公報
特許文献 2 :日本特許公開 2005-061606号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] 本発明は上記従来技術の有する問題点に鑑みて創出されたものであり、 自走可能な 模型車両のように動力源の出力が小さぐ機構自体も簡便な構成が要求される場合 に最適な無段自動変速機構を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明は、上記の課題を解決するために、次のような手段を用いる。 すなわち、請 求の範囲 1に記載の発明は、同軸上に軸支された対向する 1組のハーフプーリの対 向面間領域を溝部として形成されるプーリ体を用い、入力軸上に入力側プーリ体及 び出力軸上に出力側プーリ体の各 1個ずっ配設し、ベルトを該入力側プーリ体と該 出力側プーリ体とに張架して構成される無段自動変速機構を提供する。
[0010] 各プーリ体における少なくとも一方のハーフプーリの対向面は各軸中心に向けて対 向するハーフプーリとの間隔が狭くなるテーパ面であり、該入力側プーリ体の少なくと も一方のハーフプーリが該入力軸の軸方向と平行な方向にのみ所定の範囲内で摺 動するように規制する入力側摺動規制手段を備える。 また、出力側プーリ体の少な くとも一方のハーフプーリが該出力軸の軸方向に摺動してハーフプーリ間隔が小に なるときには同時に該出力軸の回転向きにも該ハーフプーリが所定範囲内で回動可 能となるように規制する出力側摺動規制手段を備える。
[0011] そして、入力側及び出力側の各ハーフプーリ間にそれぞれ所定の引力を生じさせる 各弾性手段を備えて、出力軸が低負荷時には入力側のハーフプーリ間隔が小で、 出力側のハーフプーリ間隔が大である一方、出力軸が高負荷時には入力側のハー フプーリ間隔が大で、出力側のハーフプーリ間隔が小になる変速作用をする。
[0012] 請求の範囲 2に記載の発明は、上記の入力側摺動規制手段の構成が、入力軸に外 嵌されてハーフプーリと一体動作する係合部材を備えて、該係合部材に入力軸の軸 方向と平行な係合溝又は係合スリットのいずれかを設ける一方、入力軸に該係合溝 又は係合スリットと係合する係合凸部を設けて構成されることを特徴とするものである
[0013] 請求の範囲 3に記載の発明は、上記の出力側摺動規制手段の構成が、出力軸に外 嵌されてハーフプーリと一体動作する係合部材を備えて、該係合部材に係合部を設 ける一方、出力軸には該係合部と係合する係合凸部を設ける。 そして、該係合部は 略三角形状をなし、出力側のハーフプーリ間隔が最大となる時には該係合凸部が 1 つの頂点に位置し、ハーフプーリ間隔が小に変化する時には回転向きに合わせてい ずれかの辺に沿って係合凸部が摺動し、ハーフプーリ間隔が最小となる時に各辺の 他方の頂点に達するように形成する。
[0014] 以上は、出力軸側で回転方向の摺動を行わせる構成であるが、本発明は入力軸側 で摺動をさせてもよい。 すなわち、請求の範囲 4に記載の発明は、入力側プーリ体 の少なくとも一方のハーフプーリが該入力軸の軸方向に摺動してハーフプーリ間隔 が大になるときには同時に該出力軸の回転逆向きにも該ハーフプーリが所定範囲内 で回動可能となるように規制する入力側摺動規制手段を有する構成である。 また、 出力側プーリ体の少なくとも一方のハーフプーリが該出力軸の軸方向と平行な方向 にのみ所定の範囲内で摺動するように規制する出力側摺動規制手段を有する。
[0015] 本構成において、入力側及び出力側の各ハーフプーリ間にそれぞれ所定の引力を 生じさせる各弾性手段を備えて、出力軸が低負荷時には入力側のハーフプーリ間隔 が小で、出力側のハーフプーリ間隔が大である一方、出力軸が高負荷時には入力 側のハーフプーリ間隔が大で、出力側のハーフプーリ間隔が小になる変速作用をす る。
[0016] 請求の範囲 5に記載の発明は、上記の出力側摺動規制手段が、出力軸に外嵌され てハーフプーリと一体動作する係合部材を備えて、該係合部材に出力軸の軸方向と 平行な係合溝又は係合スリットの ヽずれかを設ける一方、出力軸に該係合溝又は係 合スリットと係合する係合凸部を設けて構成されることを特徴とする。
[0017] 請求の範囲 6に記載の発明は、上記の入力側摺動規制手段が、入力軸に外嵌され てハーフプーリと一体動作する係合部材を備えて、該係合部材に係合部を設ける一 方、入力軸には該係合部と係合する係合凸部を設ける。 そして、係合部は略三角 形状をなし、入力側のハーフプーリ間隔が最小となる時には該係合凸部力^つの頂 点に位置し、ハーフプーリ間隔が大に変化する時には回転向きに合わせていずれか の辺に沿って係合凸部が摺動し、ハーフプーリ間隔が最大となる時に各辺の他方の 頂点に達するように形成する。
[0018] 本発明は上記無段自動変速機構を備えた模型車両として提供することもできる。該 模型車両は、搭載した動力手段により自走可能な模型車両であって、回転動力を発 生する動力手段と、該動力手段に連結された入力軸と、単数又は複数の車輪の少な くとも 1個を軸支する出力軸と、該入力軸と出力軸との間で変速動作する無段自動変 速機構とを備える。
発明の効果
[0019] 本発明によれば無段自動変速機構において入力側プーリ体が、入力軸の軸方向と 平行な方向にのみ所定の範囲内で摺動するように規制する入力側摺動規制手段と 、出力側プーリ体が該出力軸の軸方向に摺動してハーフプーリ間隔が小になるとき には同時に該出力軸の回転向きにも該ハーフプーリが所定範囲内で回動可能とな るように規制する出力側摺動規制手段とを備えることにより、入力軸における回転軸 方向の摺動を伴わないためハーフプーリ間隔が徒に開いて誤動作することがなぐ 伝達ロスを抑制できる。 この結果、ハーフプーリ間隔を規制するコイルスプリングは 強く押圧する必要がなぐ単にハーフプーリの初動位置を決めるためだけに設けれ ばよいので、ハーフプーリとベルトの摩擦は最小限に抑制でき、伝達ロスを大幅に低 減することができる。
[0020] また、請求の範囲 2、 5の構成では係合溝又は係合スリットによって好適な摺動範囲 を規制することが可能であり、組み立ての簡便性、低コスト化にも寄与する。 請求の 範囲 3、 6の構成では、三角形に形成することにより、各辺で良好な摺動範囲の規制 が実現できると共に、いずれの回転方向にも対応することができ、さらに組み立ての 簡便性、低コスト化にも寄与する。
[0021] 請求の範囲 7、 8の構成は、特に小型かつ軽量であることが必須であり、しかも小さな 動力を効果的に伝達しうる無段自動変速機構が求められる模型車両において、本発 明はこれらの要求を満たし、し力もいずれの進行方向でも変速動作を行うことができ るため、好適である。
発明を実施するための最良の形態
[0022] 以下、本発明の実施形態を、図面に示す実施例を基に説明する。なお、実施形態は 下記に限定されるものではない。
実施例 1
[0023] 図 1には本発明における無段自動変速機構の斜視図を示す。動力源としては図示し ないバッテリによって駆動する小型モータ(1)を用い、モータの回転動力は入力軸(2 )力も入力される。 なお、モータの他に、模型用の小型エンジンなど模型車両に搭 載するのに適した動力源を用いることができる。
[0024] 入力軸(2)は入力軸ベアリング(3) (3)によって軸支され、まず固定ハーフプーリ(4) が入力軸上に嵌設されている。固定ハーフプーリ(4)は固定ピン (5)により入力軸(2 )に固定される。 固定ハーフプーリ(4)の形状は図 3に左側面図(a)、正面図(b)を 示す通りであり、円柱状の軸部 (4a)と略円盤状のフェース部 (4b)とが一体的に形成 される。
[0025] 中心には入力軸に揷嵌するための軸穴(40)が設けられ、軸部(4a)の外周面からネ ジで締める固定ピン(5)のネジ穴(41)が軸穴(40)に向力つて開けられて 、る。
[0026] フェース部 (4b)は背面側は平板である力 正面側にはテーパ部 (42)が形成されて おり、外周に向力うに従ってフェース部(4b)の肉厚が薄くなるように傾斜している。軸 穴 (40)近傍は平板部 (43)となって 、る。 本発明では、フェース部正面側を互いに 対向させて設置することからこの面を対向面と呼ぶ。
[0027] すなわち、入力軸(2)には固定ハーフプーリ(4)に続いて、向きを逆にした摺動ハー フプーリ (6)を嵌設する。摺動ハーフプーリ (6)の形状は固定ハーフプーリ(4)と同一 でもよぐテーパ部 (42) ·平板部 (43)同士を対向させるように回動自在に嵌挿する。
[0028] 摺動ハーフプーリ (6)のネジ穴には、固定ハーフプーリ(4)のように軸側ではなぐ外 周側に向力つて係合ピン (60)を突出させ凸部を形成する。なお、本実施例では摺 動ハーフプーリ (6)の軸部(6b)とそれに付設した係合ピン (60)により本発明の係合 部材を構成して 、る。 係合部材とハーフプーリのフェース部は必ずしも一体的に成 型されたものではなぐ別の部材を接着して一体的に回転するようにしてもよい。
[0029] 摺動ハーフプーリ(6)の軸部(6b)には変速用カム(7)が外嵌されており、変速用力 ム(7)に設けられた係合スリット(7a)に
係合ピン (60)が係合して 、る。変速用カム(7)は固定ピン(70)で入力軸(2)に固定 されているので、結局摺動ハーフプーリ (6)は係合スリット(7a)に規制された範囲内 でのみ移動することができる。
[0030] 係合スリット(7a)は入力軸と平行にかつ係合ピン (60)の外径に適合する幅で設けら れているので、摺動ハーフプーリ(6)は入力軸方向に摺動可能である一方、回転方 向には入力軸に従って回転するのみである。 このように本実施例では、上記係合部 材と変速用カム (7)とによって入力側摺動規制手段を構成している。
[0031] なお、本発明の実施においては、変速用カムを用いずに入力軸上に軸方向に平行 なスリットを設けて、摺動ハーフプーリの軸側に設けた突起を該スリットと係合させるこ とで軸方向にのみ摺動するように規制してもよい。その際、スリットは入力軸の少なく とも一端まで延長して摺動ハーフプーリを嵌挿しやすくし、嵌挿後に別部材を軸上に 付設して摺動範囲を規制するようにしてもよ!ヽ。
[0032] 変速用カム(7)内には摺動ハーフプーリ (6)を固定ハーフプーリ(4)に向けて第 1の 圧力で押圧する第 1コイルスプリング(71)を内設している。該コイルスプリングは一端 を固定された変速用カム(7)に、他端を摺動ハーフプーリの軸部(6b)に接しており、 無負荷の時にはパネの反発力で係合スリット(7a)の摺動ハーフプーリ(6)側端に、 所定負荷以上の時にはパネが圧縮されて係合スリット(7a)の反対端 (ハーフプーリ 間隔が最大となる点)まで収縮する。
[0033] 一方、入力軸 (2)と平行で所定距離離れた位置に出力軸(10)を設け、出力軸べァリ ング(11) (11)によって軸支される。 そして、出力軸(10)では入力軸側とは左右対 称の順で、出力側変速用カム(12)、出力側摺動ハーフプーリ(13)、出力側固定ノヽ ーフプーリ(14)が嵌設される。
[0034] 出力軸にっ 、ては出力側摺動ハーフプーリ ( 13)に設けられる係合ピン( 130)が、 出力側変速用カム(12)に設けられた係合窓(12a)に係合し、係合窓内でのみ摺動 可能に規制される。 その他の各部材の構成は同一であるから説明は省略するが、 出力側変速用カム(12)に第 2コイルスプリング(図示しない)が内設されて出力側摺 動ハーフプーリ(13)を出力側固定ノ、ーフプーリに向けて押圧する。出力側固定ノ、 ーフプーリ(14)は固定ピン(15)で出力軸(10)に固定される。
[0035] 本発明では、固定ノ、ーフプーリ及び摺動ハーフプーリの一対によってプーリ体を構 成しており、その対向面においてプーリ体の溝部を形成している。 各プーリ体間に は Vベルト(8)が張架される。 Vベルト(8)は内周側が短辺、外周側が長辺の断面台 形状の榭脂製ベルトである。
[0036] 固定ハーフプーリ(4)と摺動ハーフプーリ (6)のテーパ部 (42) (62)に形成された溝 部と、出力側摺動ハーフプーリ (13)と出力側固定ハーフプーリ(14)のテーパ部(13 2) (142)に形成された溝部との間に Vベルト (8)が張架される。
[0037] 次に、図 1と図 2を用いて無段自動変速動作を説述する。 出力軸(10)に外部から の負荷が無負荷又は所定以下の負荷の状態では、図 1のような入力側のプーリ体が 最も接近した状態で、出力側のプーリ体は最も離れた状態になる。このような通常状 態になるために、入力側 ·出力側でテーパ部等の形状が同一であるときは、第 1コィ ルスプリングのパネ定数は第 2コイルスプリングのパネ定数よりも大である。
[0038] 通常状態では、入力側の係合ピン (60)は係合スリット(7a)の左端位置にあり、出力 側の係合ピン(130)は係合窓(12a)の左端にある。 この状態でテーパ部によって 入力側プーリ体の実効径は最大、出力側プーリ対の実効径は最小となり、高速側の 変速状態となる。 [0039] ここで、係合窓(12a)は正三角形又は二等辺三角形をなし、係合ピン(130)が左端 にあるときをその頂点とする。そして、出力側摺動ハーフプーリ(13)に向かって軸方 向に対称な 2辺を形成して、その底辺は該ハーフプーリ(13)と平行である。
[0040] 一方、図 2に示すように、出力軸(10)に負荷がかかると、 Vベルト(8)と入力側プーリ 体との間の摩擦力が増し、 Vベルト(8)の緊張が高まるためにテーパ部(42) (62)に お!、て軸心方向の力が作用し、摺動ハーフプーリ (6)が固定ハーフプーリ(4)から徐 々に離れるように摺動する。このとき、第 1コイルスプリングに抗して拡がる。
[0041] 一方、 Vベルト(8)は榭脂等で多少の伸縮はするものの、その量は微量であるから、 出力側ハーフプーリ体は Vベルトの全長にあわせて実効径が大きくなるように各ハー フプーリ(13) (14)が接近し、その際に Vベルト(8)と出力側摺動ハーフプーリ(13) 間の摩擦によって係合ピン( 130)が回転する向きにも摺動しょうとする。 この作用を 係合窓(12a)が適宜規制し、係合ピン(130)は係合窓の辺に沿って摺動する。その 結果、出力側のハーフプーリ間隔が最小となるときに、係合窓(12a)の摺動した辺の 他端まで移動して摺動が止まる。
[0042] 図 2の(A)と(B)は各回転方向における係合ピン(130)の位置を示しており、いずれ も軸の回転方向に摺動していることが分かる。 以上の作用によって、図 2の (A)又 は )に示すように入力側プーリ体の実効径が小、出力側プーリ体の実効径が大と なるように変動する。
実施例 2
[0043] 実施例 1の構成は、出力軸側に係合窓を設けた構成であるが、本発明は入力軸側 に設けてもよい。この実施例が図 4及び図 5に示される構成である。なおここでは、実 施例 1の構成に加えて、モータ(1)からの出力を小歯車 (20)及び大歯車 (21)力もな るギアユニット(22)によって一次変速した後、大歯車 (21)から入力軸(2)に動力を 入力する。
[0044] 同一符号の部品は実施例 1と同一であり、実施例 2では変速用カム(7' )と出力側変 速用カム(12' )の構成を異にしている。入力側の変速用カム(7' )には、係合窓(7b) 力 S設けられ、出力側変速用カム(12' )には係合スリット(12b)が設けられている。
[0045] 通常状態では、図 4に示すように、係合ピン (60) (130)が係合窓(7b)、係合スリット (12b)の左端にある。 本実施例の係合窓(7b)も正三角形又は二等辺三角形をな し、係合ピン (60)が左端にあるときをその頂点とする。そして、固定ハーフプーリ(4) と反対向きに軸方向に対称な 2辺を形成して、その底辺は該ハーフプーリ(6)と平行 である。
[0046] 本構成では、出力軸に力かる負荷により摺動ハーフプーリ(6)には回転と逆向きの力 が作用するため、回転向きと逆に摺動する。例えば図 5の状態は図を右側面から見 て回転軸が時計回りに回転するときに、負荷力かかった様子を示している。
[0047] 本発明は以上の実施例 1、実施例 2に示した簡易な構成により、出力側の負荷に応 じて自動的に無段階で変速作用する無段自動変速機構が実現される。 このような 無段自動変速機構は、大出力の動力伝達ではなぐ模型車両の動力など、小出力 の場合に好適である。例えば、模型用モータでは 5Wないし 100W程度、特に 5Wな いし 60W程度の出力のモータが用いられており、本発明は特にこのような小出力の 動力源に好適な無段自動変速機構である。
実施例 3
[0048] 図 6には、模型車両に実装した場合の構成を図示する。図のように、車体(30)には 4 輪のタイヤ(31)を備え、前輪は従動軸(32)によって回転自在に軸支される。なお公 知のように左右に揺動して進行方向を繰舵できるようにしてもよい。そして、後輪 (31 )は上記出力軸(10)の両端に固定し、走行動作させる。
[0049] 本発明の実施形態は以上の通りであるが、本発明では入力側 ·出力側いずれか一 方のハーフプーリを軸方向にのみ摺動自在とすることを特徴とするものであり、固定 ハーフプーリと摺動ハーフプーリの組み合わせに限らず、両方とも摺動ハーフプーリ としてちよい。
[0050] また、ハーフプーリ間は弾性力によって接近する向きに押圧される力 上記実施例の ようなコイルスプリングの配置方法に限らず、ハーフプーリ間にコイルスプリングを配 設して、その引っ張り力により接近するように作用させてもよい。
図面の簡単な説明
[0051] [図 1]本発明の実施例 1にかかる無段自動変速機構の通常状態を示す斜視図である 圆 2]本発明の実施例 1にかかる無段自動変速機構の負荷状態を示す斜視図である [図 3]本実施例で用いるハーフプーリの形状を示す図である。
圆 4]本発明の実施例 2にかかる無段自動変速機構の通常状態を示す平面図である 圆 5]本発明の実施例 2にかかる無段自動変速機構の負荷状態を示す平面図である 圆 6]本発明の実施例 3にかかる自走可能な模型車両の構成を説明する説明図であ る。
符号の説明
1:モータ、 2:入力軸、 3:軸受ベアリング、 4:固定ハーフプーリ、 5:固定ピン、 6:摺 動ハーフプーリ、 6a:フェース部、 6b:軸受部、 7:変速用カム、 7a:係合スリット、 10: 入力軸、 11:軸受ベアリング、 12:変速用カム、 12a:係合窓、 13:摺動ハーフプーリ 、 14:固定ハーフプーリ、 15:固定ピン、 60:係合ピン、 71:第 1コイルスプリング、 1 30:係合ピン

Claims

請求の範囲
[1] 同軸上に軸支された対向する 1組のハーフプーリの対向面間領域を溝部として形成 されるプーリ体を用い、入力軸上に入力側プーリ体及び出力軸上に出力側プーリ体 の各 1個ずっ配設し、ベルトを該入力側プーリ体と該出力側プーリ体とに張架して構 成される無段自動変速機構であって、該各プーリ体における少なくとも一方のハーフ プーリの対向面は各軸中心に向けて対向するハーフプーリとの間隔が狭くなるテー パ面であり、該入力側プーリ体の少なくとも一方のハーフプーリが該入力軸の軸方向 と平行な方向にのみ所定の範囲内で摺動するように規制する入力側摺動規制手段 と、該出力側プーリ体の少なくとも一方のハーフプーリが該出力軸の軸方向に摺動し てハーフプーリ間隔が小になるときには同時に該出力軸の回転向きにも該ハーフプ ーリが所定範囲内で回動可能となるように規制する出力側摺動規制手段と入力側及 び出力側の各ハーフプーリ間にそれぞれ所定の引力を生じさせる各弾性手段とを備 え、出力軸が低負荷時には入力側のハーフプーリ間隔が小で、出力側のハーフプ ーリ間隔が大である一方、出力軸が高負荷時には入力側のハーフプーリ間隔が大で 、出力側のハーフプーリ間隔が小になる変速作用をすることを特徴とする無段自動 変速機構。
[2] 前記入力側摺動規制手段が、入力軸に外嵌されてハーフプーリと一体動作する係 合部材を備えて、該係合部材に入力軸の軸方向と平行な係合溝又は係合スリットの いずれかを設ける一方、入力軸に該係合溝又は係合スリットと係合する係合凸部を 設けて構成される請求の範囲 1に記載の無段自動変速機構。
[3] 前記出力側摺動規制手段が、出力軸に外嵌されてハーフプーリと一体動作する係 合部材を備えて、該係合部材に係合部を設ける一方、出力軸には該係合部と係合 する係合凸部を設ける構成であって、該係合部は略三角形状をなし、出力側のハー フプーリ間隔が最大となる時には該係合凸部が 1つの頂点に位置し、ハーフプーリ間 隔が小に変化する時には回転向きに合わせていずれかの辺に沿って係合凸部が摺 動し、ハーフプーリ間隔が最小となる時に各辺の他方の頂点に達するように形成した 請求の範囲 1又は 2に記載の無段自動変速機構。
[4] 同軸上に軸支された対向する 1組のハーフプーリの対向面間領域を溝部として形成 されるプーリ体を用い、入力軸上に入力側プーリ体及び出力軸上に出力側プーリ体 の各 1個ずっ配設し、ベルトを該入力側プーリ体と該出力側プーリ体とに張架して構 成される無段自動変速機構であって、該各プーリ体における少なくとも一方のハーフ プーリの対向面は各軸中心に向けて
対向するハーフプーリとの間隔が狭くなるテーパ面であり、該入力側プーリ体の少な くとも一方のハーフプーリが該入力軸の軸方向に摺動してハーフプーリ間隔が大に なるときには同時に該出力軸の回転逆向きにも該ハーフプーリが所定範囲内で回動 可能となるように規制する入力側摺動規制手段と該出力側プーリ体の少なくとも一方 のハーフプーリが該出力軸の軸方向と平行な方向にのみ所定の範囲内で摺動する ように規制する出力側摺動規制手段と、入力側及び出力側の各ハーフプーリ間にそ れぞれ所定の引力を生じさせる各弾性手段とを備え、出力軸が低負荷時には入力 側のハーフプーリ間隔が小で、出力側のハーフプーリ間隔が大である一方、出力軸 が高負荷時には入力側のハーフプーリ間隔が大で、出力側のハーフプーリ間隔が 小になる変速作用をすることを特徴とする無段自動変速機構。
[5] 前記出力側摺動規制手段が、出力軸に外嵌されてハーフプーリと一体動作する係 合部材を備えて、該係合部材に出力軸の軸方向と平行な係合溝又は係合スリットの いずれかを設ける一方、出力軸に該係合溝又は係合スリットと係合する係合凸部を 設けて構成される請求の範囲 4に記載の無段自動変速機構。
[6] 前記入力側摺動規制手段が、入力軸に外嵌されてハーフプーリと一体動作する係 合部材を備えて、該係合部材に係合部を設ける一方、入力軸には該係合部と係合 する係合凸部を設ける構成であって、該係合部は略三角形状をなし、入力側のハー フプーリ間隔が最小となる時には該係合凸部が 1つの頂点に位置し、ハーフプーリ間 隔が大に変化する時には回転向きに合わせていずれかの辺に沿って係合凸部が摺 動し、ハーフプーリ間隔が最大となる時に各辺の他方の頂点に達するように形成した 請求の範囲 3又は 4に記載の無段自動変速機構。
[7] 搭載した動力手段により自走可能な模型車両であって、回転動力を発生する動力手 段と、該動力手段に連結された入力軸と、単数又は複数の車輪の少なくとも 1個を軸 支する出力軸と、該入力軸と出力軸との間で変速動作する無段自動変速機構とを備 え、該無段自動変速機構が、同軸上に軸支された対向する 1組のハーフプーリの対 向面間領域を溝部として形成されるプーリ体を用い、入力軸上に入力側プーリ体及 び出力軸上に出力側プーリ体の各 1個ずっ配設し、ベルトを該入力側プーリ体と該 出力側プーリ体とに張架して構成される無段自動変速機構であって、該各プーリ体 における少なくとも一方のハーフプーリの対向面は各軸中心に向けて対向するハー フプーリとの間隔が狭くなるテーパ面であり、該入力側プーリ体の少なくとも一方のハ ーフプーリが該入力軸の軸方向と平行な方向にのみ所定の範囲内で摺動するように 規制する入力側摺動規制手段と、該出力側プーリ体の少なくとも一方のハーフブー リが該出力軸の軸方向に摺動してハーフプーリ間隔が小になるときには同時に該出 力軸の回転向きにも該ハーフプーリが所定範囲内で回動可能となるように規制する 出力側摺動規制手段と入力側及び出力側の各ハーフプーリ間にそれぞれ所定の引 力を生じさせる各弾性手段とを備え、出力軸が低負荷時には入力側のハーフプーリ 間隔が小で、出力側のハーフプーリ間隔が大である一方、出力軸が高負荷時には 入力側のハーフプーリ間隔が大で、出力側のハーフプーリ間隔が小になる変速作用 をすることを特徴とする自走可能な模型車両。
搭載した動力手段により自走可能な模型車両であって、回転動力を発生する動力手 段と、該動力手段に連結された入力軸と、単数又は複数の車輪の少なくとも 1個を軸 支する出力軸と、該入力軸と出力軸との間で変速動作する無段自動変速機構とを備 え、該無段自動変速機構が、同軸上に軸支された対向する 1組のハーフプーリの対 向面間領域を溝部として形成されるプーリ体を用い、入力軸上に入力側プーリ体及 び出力軸上に出力側プーリ体の各 1個ずっ配設し、ベルトを該入力側プーリ体と該 出力側プーリ体とに張架して構成される無段自動変速機構であって、該各プーリ体 における少なくとも一方のハーフプーリの対向面は各軸中心に向けて対向するハー フプーリとの間隔が狭くなるテーパ面であり、該入力側プーリ体の少なくとも一方のハ ーフプーリが該入力軸の軸方向に摺動してハーフプーリ間隔が大になるときには同 時に該出力軸の回転逆向きにも該ハーフプーリが所定範囲内で回動可能となるよう に規制する入力側摺動規制手段と該出力側プーリ体の少なくとも一方のハーフブー リが該出力軸の軸方向と平行な方向にのみ所定の範囲内で摺動するように規制する 出力側摺動規制手段と、入力側及び出力側の各ハーフプーリ間にそれぞれ所定の 引力を生じさせる各弾性手段とを備え、出力軸が低負荷時には入力側のハーフブー リ間隔が小で、出力側のハーフプーリ間隔が大である一方、出力軸が高負荷時には 入力側のハーフプーリ間隔が大で、出力側のハーフプーリ間隔が小になる変速作用 をすることを特徴とする自走可能な模型車両。
PCT/JP2007/057955 2006-04-12 2007-04-11 無段自動変速機構及び、それを備えた自走可能な模型車両 WO2007119738A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-109375 2006-04-12
JP2006109375A JP2010065709A (ja) 2006-04-12 2006-04-12 無段自動変速機構及び、それを備えた自走可能な模型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007119738A1 true WO2007119738A1 (ja) 2007-10-25

Family

ID=38609498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/057955 WO2007119738A1 (ja) 2006-04-12 2007-04-11 無段自動変速機構及び、それを備えた自走可能な模型車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010065709A (ja)
WO (1) WO2007119738A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20111048A1 (it) * 2011-11-14 2013-05-15 Inovo Design S R L Automodello a propulsione con sistema di trasmissione perfezionato.
JP2017082828A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 本田技研工業株式会社 作業機用ベルト式無段変速機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101767735B1 (ko) * 2015-08-20 2017-08-23 서일대학교산학협력단 구배반응 무단 변속장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194232U (ja) * 1986-05-30 1987-12-10
JP2005061606A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Tsutomu Kikuchi 自動変速機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194232U (ja) * 1986-05-30 1987-12-10
JP2005061606A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Tsutomu Kikuchi 自動変速機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20111048A1 (it) * 2011-11-14 2013-05-15 Inovo Design S R L Automodello a propulsione con sistema di trasmissione perfezionato.
WO2013072734A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-23 Inovo Design S.R.L. Powered model car with an improved transmission system
JP2017082828A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 本田技研工業株式会社 作業機用ベルト式無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010065709A (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9005058B2 (en) Belt-type stepless transmission
JPH03350A (ja) Vベルト式無段変速機
US20090042678A1 (en) Reversible driven pulley for a continuously variable transmission
JP5704230B2 (ja) ベルト式無段変速機
WO2007119738A1 (ja) 無段自動変速機構及び、それを備えた自走可能な模型車両
US20170030436A1 (en) Continuously variable transmission
US20130150190A1 (en) Belt Type Continuously Variable Transmission And Pulley Sheave
KR100503998B1 (ko) 벨트 구동 링 무단 변속기 커플러
PL199589B1 (pl) Zespół pasa przekładni ciągłej z pierścieniem napędowym
KR100823207B1 (ko) 외경 가변 기계장치를 이용한 무단변속기
JP3698878B2 (ja) ベルトテンショナ機構
JP2011112186A (ja) ベルト式無段変速機
JP2000346157A (ja) 補機駆動装置
KR101331716B1 (ko) 무단변속장치
JP4463859B2 (ja) Vベルト式自動変速装置の従動側プーリ
JP5393417B2 (ja) チェーン式無段変速機
JP4645038B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP3694156B2 (ja) 可変径プーリ
JPH01126466A (ja) 無段変速装置
JP3131935B2 (ja) ベルト式無段変速装置
JP2596201Y2 (ja) ベルト無段変速装置
JP2001330093A (ja) 無段変速機
CA3120392A1 (en) Driven pulley for a continuously variable transmission
JPH01238753A (ja) 無段変速装置
JP2005331078A (ja) 無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07741391

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC (EPO FORM 1205A DATED 14-01-2009)

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07741391

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP