WO2007114287A1 - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007114287A1
WO2007114287A1 PCT/JP2007/056947 JP2007056947W WO2007114287A1 WO 2007114287 A1 WO2007114287 A1 WO 2007114287A1 JP 2007056947 W JP2007056947 W JP 2007056947W WO 2007114287 A1 WO2007114287 A1 WO 2007114287A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
error
signal
relay station
time
relay
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/056947
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ayako Horiuchi
Kenichi Miyoshi
Tomohiro Imai
Hiroaki Morino
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to US12/282,331 priority Critical patent/US8050619B2/en
Priority to EP07740385.5A priority patent/EP1990933B1/en
Priority to JP2008508630A priority patent/JP5002585B2/ja
Publication of WO2007114287A1 publication Critical patent/WO2007114287A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/026Co-operative diversity, e.g. using fixed or mobile stations as relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15592Adapting at the relay station communication parameters for supporting cooperative relaying, i.e. transmission of the same data via direct - and relayed path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0637Properties of the code
    • H04L1/0643Properties of the code block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays

Definitions

  • the present invention relates to a wireless communication device and a wireless communication method.
  • a relay technology in which a relay station is installed between the mobile station and the base station and communication between the mobile station and the base station is performed via the relay station is being studied.
  • One of such relay technologies is cooperative relay in which multiple relay stations cooperate to relay.
  • the receiving station receives relay signals from multiple relay stations, so that even if each relay station has only a single antenna, a diversity effect can be obtained.
  • cooperative relay is sometimes called cooperative relay.
  • Non-Patent Document 1 Tadano, Murata, Araki, “Cooperative relaying using STBC in multi-hop communication between single antenna terminals”, IEICE Technical Report, IEICE, 2004 3 Tsuki, ⁇ ⁇ ⁇ 2003- 342, RCS2003-365, pp.71-76 (Tsuyoshi MIYANO, Hidekazu MURAT A, and Kiyomichi ARAKI, Cooperative Relaying Technique with Space Time Block Code for Multihop Communications among Single Antenna Terminals, TECHNICA L REPORT OF IEICE , A- P2003-342, RCS2003-365, pp.71-76, 2004-03) Disclosure of the Invention
  • the relay station decodes the received signal, and determines whether the decoding result has an error by CRC (Cyclic Redundancy Check) or the like.
  • CRC Cyclic Redundancy Check
  • the relay station performs relay transmission using the space-time code of the decoding result, but stops relay transmission when there is an error in the decoding result. Therefore, the technique described in the above document has a problem that the diversity effect cannot be obtained when there is an error in the decoding result.
  • An object of the present invention is to provide a radio communication apparatus and radio communication method capable of obtaining a diversity effect even in the case where there is an error in a signal received by a relay station in cooperative relay using a space-time code. That is.
  • the wireless communication device of the present invention is a wireless communication device that performs relay transmission, a receiving unit that receives a plurality of signals, and an error determination unit that determines whether or not there are errors in the plurality of signals. If there is no error in any of the plurality of signals, the plurality of signals are encoded using encoding that generates a second signal sequence different from the first signal sequence used in another wireless communication device that performs relay transmission. On the other hand, if there is an error in any of the plurality of signals, the encoding means for encoding only the signal without error using the encoding for generating the first signal sequence, and the encoded signal And a transmission means for transmitting a signal.
  • the diversity effect can be obtained even if the signal received by the relay station has an error.
  • FIG. 1 shows a mobile communication system according to each embodiment.
  • FIG. 2 shows a mobile communication system according to Embodiment 1.
  • FIG. 3 Configuration diagram of relay station according to Embodiment 1
  • FIG. 4 Operation flow diagram of relay station according to Embodiment 1
  • FIG. 5 Configuration diagram of a base station according to Embodiment 1
  • FIG. 6 is a sequence diagram according to the first embodiment.
  • FIG. 7 Configuration diagram of relay station according to Embodiment 1
  • FIG. 8 shows a mobile communication system according to the second embodiment.
  • FIG. 9 Configuration diagram of relay station according to Embodiment 2
  • FIG. 10 is a sequence diagram according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a mobile communication system according to a third embodiment.
  • FIG. 12 shows an operation of the relay station according to the third embodiment.
  • FIG. 13 shows an operation of the relay station according to the third embodiment.
  • FIG. 14 Configuration diagram of relay station according to Embodiment 3.
  • FIG. 15 is a mobile communication system according to a fourth embodiment.
  • FIG. 16 shows an operation of the relay station according to the fourth embodiment.
  • FIG. 17 Configuration diagram of relay station according to Embodiment 4.
  • a wireless communication device described below is a wireless communication device that relays and transmits a transmission signal from a first wireless communication device to a second wireless communication device, and is used in, for example, a mobile communication system. It is mounted on the relay station.
  • a radio communication apparatus that performs relay transmission will be described as a relay station, a first radio communication apparatus as a mobile station, and a second radio communication apparatus as a base station.
  • a plurality of mobile stations (mobile stations 1 and 2) and a plurality of relay stations (relay stations 1 and 2) are provided.
  • the mobile station, relay station, and base station perform transmission and reception in synchronization with each other in units of frames having a predetermined time length.
  • relay station 1 and relay station 2 both receive signal S 1 from mobile station 1 and signal S 2 from mobile station 2. Then, relay station 1 and relay station 2 perform cooperative relay using space-time codes using STBC. More specifically, as shown in FIG.
  • relay station 1 generates a signal sequence SI,-S2 * by using SBC and S1 and S2 to generate a signal sequence SI, —S2 *.
  • a signal sequence SI, —S2 * is relayed to the base station.
  • relay station 2 generates a signal sequence S2, S1 * by space-time coding S1 and S2 using STBC as shown in Fig. 1, and generates S2 at time t and S1 at time t + T. * Is relayed to the base station.
  • a signal sequence of Alamouti code is used as STBC.
  • the signal sequence of Alamouti code is represented by the following matrix A.
  • relay station 1 since the two relay stations are regarded as two antennas and space-time codes are used, the relay stations 1 and 2 each generate a code A for generating each row of the matrix A. Do the trap. That is, relay station 1 performs encoding to generate the first signal sequence S 1 S 2 * of matrix A, and relay station 2 performs encoding to generate the second signal sequence S2, S1 * of matrix A. Do the trap.
  • the base station receives r (Expression (1)) at time t and receives r (Expression (2)) at time t + T.
  • h represents the channel between relay station 1 and the base station, and h is the relay station
  • the base station estimates S1 'and S2' by equations (3) and (4).
  • the base station substitutes equations (1) and (2) into equations (3) and (4), and uses equations (5) and (6) to obtain S1 ′ and S2 ′. Get.
  • SI 'and S2' obtained from the equations (5) and (6) take the same form as the signal synthesized with the maximum ratio, although the noise is increased. Therefore, in this mobile communication system (FIG. 1), the base station can synthesize the signal from mobile station 1 and the signal from mobile station 2 in the maximum ratio.
  • relay station 1 and relay station 2 cooperate to relay and transmit the signal from mobile station 1 and the signal from mobile station 2 to the base station.
  • space-time coding using STBC is applied to relay transmission.
  • the signal sequence of Alumouti code as described above is used as STBC.
  • the relay station in the following embodiments may be a relay station installed in advance, or relay other mobile stations as in an ad hoc network (see, for example, JP-A-2001-189971). It may be used as a station.
  • relay station 1 when relay station 1 has no error in both S1 and S2, the signal sequence (first row of matrix A) that is different from the signal sequence used by relay station 2 (second row of matrix A) If S1 and S2 are coded using the sign key that generates, and if there is an error in either S1 or S2, the signal sequence used in relay station 2 (the second row of matrix A) is generated Only the signal with no error is encoded using the sign key. In addition, relay station 1 stops relay transmission of signals with errors.
  • relay station 1 When there is no error in both S1 and S2, relay station 1 performs the sign y for generating the first row of matrix A on S1 and S2, as described above, and sets time t And relay S1 and S 2 * to the base station at time t + T.
  • relay station 1 when S1 has no error power S and S2 has an error, relay station 1 stops relay transmission of S2, and two of matrix A for S1 only. The sign ⁇ that generates the line is performed. Therefore, relay station 1 does not perform relay transmission at time t (Null), and relays SI * to the base station at time t + T. In other words, in this case, relay station 1 aligns only S1 scheduled to be transmitted at time t when there is no error in both S1 and S2 with the phase at relay station 2 at time t. Relay transmission with + T.
  • S1 * generated by the sign ⁇ that generates the second row of the matrix ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ at the relay station 1 is the same as the signal relayed from the relay station 2 at time t + T and the transmission timing and phase. Will be equal.
  • relay station 1 stops relay transmission of S1 and generates a second row of matrix A only for S2. I do. Therefore, relay station 1 relays S 2 to the base station at time t, and does not perform relay transmission at time t + T (Null). That is, in this case, the relay station 1 relays and transmits only S2 scheduled to be transmitted at time t + T when there is no error in both S1 and S2, at time t. Therefore, in this case, S2 generated by the sign ⁇ ⁇ that generates the second row of the matrix A in the relay station 1 has the same transmission timing and phase as the signal relayed from the relay station 2 at time t.
  • relay station 1 stops relay transmission of the signal with the error and sets the transmission timing and phase of the signal without error. Match the transmission timing and phase at.
  • the transmission timing and phase of the signal with no error coincide with the transmission timing and phase at relay station 2.
  • FIG. 3 shows the configuration of relay station 100 according to the present embodiment. Note that relay station 1 and relay station 2 described above have the same configuration. Also, in the following description, downlink transmission can be performed in the same manner as the uplink, which is described only for uplink transmission.
  • radio receiving section 102 receives signals S1 and S2 from the mobile station and the code information from the base station via antenna 101, and performs radio processing such as down-conversion. Output. Radio receiving section 102 outputs S1 and S2 to signal demultiplexing section 103, and outputs sign key information to sign key control section 109.
  • the sign key information indicates which relay station has which signal sequence when there is no error in both S1 and S2. This is information indicating whether to generate the space-time code. In other words, in the encoded information, it is indicated that the relay station 1 performs the coding process for generating the first row of the matrix A when both S1 and S2 are error-free, and the relay station 2 is in the matrix A. It has been shown to do the encoding to generate the second line!
  • Signal separation section 103 separates S1 and S2, outputs S1 to demodulation section 104-1, and outputs S2 to demodulation section 104-2.
  • Demodulation section 104-1 demodulates S1
  • decoding section 105-1 decodes demodulated S1 and results of decoding
  • S1 is output to the error judgment unit 106-1 and the sign key unit 107-1.
  • Demodulation section 104-2 demodulates S2, decoding section 105-2 decodes the demodulated S2, and decodes the result.
  • S2 is output to the error judgment unit 106-2 and the sign key unit 107-2.
  • Error determination section 106-1 uses CRC to determine whether or not there is an error in decoding result S1, and encodes the determination result (if there is an error: NG, if there is no error, OK :) Output to control unit 109 and radio transmission unit 112.
  • Error determination unit 106-2 determines whether or not there is an error in decoding result S2 using CRC, and encodes the determination result (if there is an error: NG, if there is no error, OK). Output to control unit 109 and radio transmission unit 112.
  • the code unit 107-1 encodes the decoding result S1 again, and the modulation unit 108-1 performs S after the code input.
  • the code key unit 107-2 again codes the decoding result S2, and the modulation unit 108-2 again modulates S 2 after the code key.
  • encoding control unit 109 determines a signal having no error as a relay transmission target, and which signal sequence is included in space-time code key unit 110. Decide whether or not to perform the sign key for generating (the first or second line of matrix A), and instruct the space-time code key unit 110. In addition, when there is an error in either the decoding result S1 or the decoding result S2, the code key control unit 109 instructs the error notification signal generation unit 111 to generate a notification signal (error notification signal) that notifies that fact. To do.
  • the space-time coding unit 110 codes only the signal having no error among the modulated S1 and S2 in accordance with the instruction from the coding control unit 109 as described above, and the radio transmission unit 112 Output to.
  • Error notification signal generation section 111 generates an error notification signal in accordance with an instruction from code key control section 109. And output to the wireless transmission unit 112.
  • Radio transmitting section 112 performs radio processing such as up-conversion on the encoded signal and error notification signal, and transmits the result from antenna 101 to the base station.
  • the wireless transmission unit 112 does not perform transmission when there is an error in both the decoding result S1 and the decoding result S2. Therefore, relay transmission is canceled in this case.
  • the code key control unit 109 of the relay station 1 instructs the space-time code key unit 110 to perform encoding for generating the first row of the matrix A.
  • the space-time coding unit 110 of the relay station 1 performs coding to generate the first row of the matrix A for S1 and S2.
  • S201 has no error power S in ST201
  • S2 has error power S in ST202
  • S1 has error power s in ST201
  • S2 has no error power in ST203! /, That is, S1 or ⁇
  • the code key control unit 109 of the relay station 1 instructs the space-time code key unit 110 to code only a signal having no error, and the second row of the matrix ⁇ Instructs to generate a sign.
  • the space-time encoding unit 110 of the relay station 1 performs encoding to generate the second row of the matrix A only for the signals having no error among S1 and S2.
  • FIG. 5 shows the configuration of base station 300 according to the present embodiment.
  • encoding section 301 encodes the transmission signal
  • modulation section 302 modulates the encoded transmission signal and outputs the modulated transmission signal to radio transmission section 303.
  • the code key information generation unit 304 generates code key information and outputs the code key information to the wireless transmission unit 303.
  • Radio transmission section 303 performs radio processing such as up-conversion on the transmission signal and code key information, and transmits the result from antenna 305.
  • Radio receiving section 306 receives the relay signal and error notification signal from relay station 100 via antenna 305, performs radio processing such as down-conversion, and outputs the result.
  • the space-time decoding unit 307 decodes the relay signal as if it was encoded by STBC, and when there is an error notification signal, it decodes the relay signal as transmission diversity. To do.
  • the decoded signal is separated into S1 and S2 and manually supplied to the demodulating units 308-1, 308-2.
  • Demodulation section 308-1 demodulates S1, and decoding section 309-1 decodes demodulated S1.
  • Demodulation section 308-2 demodulates S2, and decoding section 309-2 decodes S2 after demodulation.
  • Fig. 6 shows that there is no error in S1 and there is an error in S2, and there is no error in both V and S1 and S2 in intermediate station 2. !, Shows the sequence diagram.
  • the base station transmits code information to relay station 1 and relay station 2.
  • mobile station 1 and mobile station 2 transmit S1 and S2 to relay station 1 and relay station 2, respectively.
  • Relay station 1 and relay station 2 perform CRC on S1 and S2.
  • relay station 1 because S2's C RC is NG, relay station 1 transmits an error notification signal to the base station.
  • Relay station 1 also changes the signal sequence of the first row of matrix ⁇ to the second row of matrix ⁇ .
  • Relay station 2 must change the signal sequence to the second row of matrix A!
  • relay station 2 transmits S2 generated by encoding that generates the second row of matrix A.
  • Relay station 100 may transmit an error notification signal by adding it to another signal.
  • the relay station 100 may transmit an error notification signal by adding it to S1 or S2.
  • base station 300 may transmit the encoded information at regular intervals, or may transmit it only when the information content is changed.
  • relay station 100 transmits an error notification signal to base station 300 in order to simplify the processing in space-time decoding section 307 of base station 300.
  • the spatio-temporal decoding unit 307 is able to generate error notification signals at the relay station 100 if it can be determined by the blind decision whether the relay signal has been encoded by STBC or has been transmitted diversity. And no transmission is required. Therefore, the configuration of the relay station in this case is as shown in FIG.
  • the relay station 350 shown in FIG. 7 is obtained by removing the error notification signal generation unit 111 from the relay station 100 shown in FIG.
  • the space-time decoding unit 307 can determine whether the relay signal has been encoded by STBC or whether the transmission diversity has been performed by blind determination.
  • relay station 1 receives the signal relayed by relay station 2 when either S1 or S2 has an error, and prepares for a retransmission request from the base station. Is different. As a result, the relay station 1 can receive the same signal from the relay station 2 as the strong signal that was not transmitted from the relay station 1 due to an error. The signal received from relay station 2 can be relayed to the base station.
  • relay station 1 when relay station 1 has no error in S1 and there is an error in S2, relay station 2 relays to the base station at time t when relay transmission is not performed. Receive S2. Also, relay station 1 saves S2 in the buffer if there is no error in S2 received from relay station 2. Relay station 1 then transmits S2 stored in the buffer to the base station when there is a retransmission request from the base station.
  • the other points are the same as in the first embodiment.
  • FIG. 9 shows the configuration of relay station 400 according to the present embodiment. The description of the same points as in Embodiment 1 is omitted.
  • Error determination sections 106-1 and 106-2 also output the determination results to radio reception section 102 and buffer 401.
  • the buffer 401 stores only the decoding result without error among the decoding results output from the decoding units 105-1 and 105-2. Then, when a retransmission request is input, the notifier 401 outputs a decoding result according to the retransmission request among the stored decoding results to the encoding units 107-1 and 107-2. That is, the buffer 401 is requested to retransmit S1 from the base station. If there is no error, the decoding result SI without error is output to the encoding unit 107-1, and if the base station requests retransmission of S2, there is no error and the decoding result S2 is output to the encoding unit 107-2. Output.
  • Fig. 10 shows the sequence when there is no error in S1 and there is an error in S2, and there is no error in both S1 and S2 in center 2 The figure is shown. Since the processing in frames 1, 2, and 4 is the same as that in Embodiment 1, the description thereof is omitted.
  • relay station 2 transmits S2 generated by the encoding that generates the second row of matrix A, and the base station and relay station 1 receive it. S received at the base station
  • the base station transmits a retransmission request for S2.
  • relay stations 1 and 2 transmit S2.
  • the relay station is a signal with a CRC of NG
  • the same signal as that signal is received from another relay station and the CRC becomes OK.
  • the signal can be transmitted to the base station.
  • relay stations 1 and 2 are assigned different priorities, and the relay station with a lower priority is a signal scheduled to be transmitted at time t + T when there is no error in the signal scheduled to be transmitted at time t.
  • the relay station having higher priority confirms whether the relay transmission is performed at time t and then performs relay transmission. From this, it is possible to prevent the relay stations 1 and 2 from transmitting different signals at the same time t + T when the relay stations 1 and 2 have errors in signals of different mobile station powers.
  • relay station 2 will transmit at time t + T when there is no error in S2 scheduled for transmission at time t. If there is an error in S1, as shown in Fig. 11, the signal from relay station 1 is received at time t, and it is confirmed whether relay station 1 has changed the signal sequence and performed relay transmission. To do.
  • relay station 2 has power to receive nothing from relay station 1 at time t. Therefore, relay station 2 has the power that relay station 1 has only an error in S2, or It can be inferred that there was an error in both S1 and S2. Therefore, relay station 2 transmits S1 * when relay station 1 is at time t + T. It can be inferred that the transmission power is not transmitted or relay transmission is not performed. Therefore, relay station 2 does not transmit S2 at time t + T to avoid collision between S1 * from relay station 1 and S2 from relay station 2!
  • relay station 2 when relay station 2 receives a signal from relay station 1 at time t, relay station 2 has the power that relay station 1 has no error in both S1 and S2, or either S1 or S2. It can be inferred that there was an error. Therefore, the relay station 2 can estimate that the relay station 1 transmits either S1 or —S2 * at time t. Therefore, in this case, relay station 2 changes the signal sequence and transmits —S2 * at time t + T. If there is no error in both S1 and S2 at relay station 1, diversity effect can be obtained at time t + T by relay station 2 transmitting one S2 * at time t + T. Also, if relay station 1 has an error only in S1, relay station 1 transmits —S2 * at time t, and relay transmission 2 does not perform relay transmission at time t + T. S2 * transmitted by + T is received by the base station without interference.
  • the operation of the relay station 2 is summarized as shown in FIG.
  • relay station 2 has the ability to receive nothing from relay station 1 at time t when there is an error in S2 scheduled for transmission at time t and there is no error in S1 scheduled for transmission at time t + T. In this case, it can be estimated that at time t + T, the relay station 1 is either capable of transmitting S1 * or does not perform relay transmission. Therefore, in this case, relay station 2 may transmit S1 * at time t.
  • Fig. 12 becomes as shown in Fig. 13.
  • Relay station 2 operates in accordance with the first embodiment when there is an error in S2 scheduled to be transmitted at time t and there is no error in S1 scheduled to be transmitted at time t + T, and transmission is performed at time t. Operate according to this embodiment only when there is an error in S1 scheduled for transmission at time t + T when there is no error in scheduled S2.
  • FIG. 14 shows the configuration of relay station 500 having a low priority according to the present embodiment.
  • the description of the same points as in Embodiment 1 is omitted.
  • Note that the configuration of a relay station having a high priority is the same as that in the first embodiment.
  • Error determination sections 106-1 and 106-2 also output the determination result to radio reception section 102.
  • radio reception section 102 receives a signal transmitted by a relay station having a high priority at time t and outputs it to signal separation section 103.
  • the signal separation unit 103 separates the input signal and outputs it to the received signal determination unit 501.
  • Reception signal determination section 501 determines whether or not a relay station having a high priority has transmitted a signal at time t based on the presence or absence of a reception signal at time t, and the determination result is a code key control section. Output to 109.
  • the code key control unit 109 controls the space-time code key unit 110 based on the determination result so that transmission at time t + T is performed as shown in FIG.
  • relay stations 1 and 2 are given different priorities, and the relay station with a low priority has an error in the signal scheduled to be transmitted at time t and the signal scheduled to be transmitted at time t + T. If there is no error, the priority is high and the relay station determines which signal was transmitted at time t. The relay station with the high priority of the determination changes the signal sequence and performs relay transmission. This is different from Embodiment 1 in that relay transmission is performed after confirming whether or not it has been performed. As a result, it is possible to prevent the relay stations 1 and 2 from transmitting different signals at the same time t when there are errors in signals from different mobile stations at the relay stations 1 and 2.
  • relay station 2 has an error in S2 scheduled to be transmitted at time t and is scheduled to transmit at time t + T. If there is no error in S1, as shown in Fig. 15, the signal from relay station 1 is received at time t, and it is confirmed whether relay station 1 has changed the signal sequence and performed relay transmission. .
  • relay station 2 since relay station 2 receives S2 from relay station 1 at time t, relay station 2 can infer that relay station 1 has an error only in S1. Therefore, relay station 2 transmits S1 * at time t + T without changing the signal sequence in order to avoid collision between S2 from relay station 1 and S1 from relay station 2. .
  • relay station 2 If relay station 2 receives S1 from relay station 1 at time t, it can be assumed that relay station 1 has no error in both S1 and S2. Since S2 at relay station 2 has an error, relay station 2 cannot relay S2 * that relay station 1 is scheduled to transmit at time t + T. In this case, relay station 2 stops relay transmission.
  • the operation of the relay station 2 is summarized as shown in FIG. With such an operation, even if relay station 1 having a high priority level has an error in S1, collision of different signals at the same time t can be avoided. In addition, if relay station 1 with high priority has an error in S2, diversity gain of S1 transmitted at time t + T can be obtained.
  • FIG. 17 shows the configuration of relay station 600 with low priority according to the present embodiment.
  • the description of the same points as in Embodiment 1 is omitted.
  • Note that the configuration of a relay station having a high priority is the same as that in the first embodiment.
  • Error determination sections 106-1 and 106-2 also output the determination result to radio reception section 102.
  • radio reception section 102 receives a signal transmitted by a relay station having a high priority at time t and outputs the signal to signal separation section 103.
  • the signal separation unit 103 separates the input signal and outputs it to the correlation unit 601 as well.
  • Correlation section 601 correlates the received signal from the mobile station with the received signal at time t of the relay station having a high priority, and according to the level of the correlation, these signals have the same signal power By determining whether or not, the signal transmitted by the relay station with high priority at time t + T is estimated as described above. Correlator 601 determines that these signals are the same signal when the correlation is higher than the threshold value.
  • code key control section 109 controls space-time code key section 110 based on the estimation result so that transmission at time t + T is performed as shown in FIG. .
  • Relay station 600 has a high priority!
  • the relay station power also receives an error notification signal, and based on the error notification signal, the received signal from the mobile station and the priority are high.
  • the signal transmitted by the relay station having a high priority at time t + ⁇ may be estimated as described above.
  • relay station 1 and relay station 2 may adopt the configuration according to the above embodiment.
  • the number of relay stations may be three or more.
  • another relay station may exist between the relay station and the base station, or between the mobile station and the relay station.
  • the base station in the above embodiment may be represented as Node B, and the mobile station may be represented as UE.
  • the relay station in the above embodiment is sometimes called a repeater, a simple base station, a cluster head, or the like.
  • Each functional block used in the description of each of the above embodiments is typically realized as an LSI which is an integrated circuit. These may be individually made into one chip, or may be made into one chip so as to include a part or all of them. Here, it is sometimes called IC, system LSI, super LSI, or ultra LSI, depending on the difference in power integration.
  • the method of circuit integration is not limited to LSI's, and implementation using dedicated circuitry or general-purpose processors is also possible.
  • An FPGA Field Programmable Gate Array
  • a reconfigurable 'processor that can reconfigure the connection and settings of circuit cells inside the LSI may be used.
  • the present invention can be applied to a communication system (for example, a multi-hop system) in which a wireless communication device such as a mobile station or a base station performs wireless communication via a relay station.
  • a communication system for example, a multi-hop system
  • a wireless communication device such as a mobile station or a base station performs wireless communication via a relay station.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

 時空間符号化を適用した協同中継において、中継局が受信した信号に誤りが有る場合でもダイバーシチ効果を得ることができる移動体通信システム。この移動体通信システムでは、S1に誤りが無く、S2に誤りが有った場合、中継局1は、時刻tでは中継送信を行わず(Null)、時刻t+TでS1*を基地局に中継送信する。つまり、この場合、中継局1は、S1およびS2の双方に誤りが無い場合に時刻tで送信される予定のS1のみを時刻t+Tで中継送信する。また、S1に誤りが有り、S2に誤りが無かった場合、中継局1は、時刻tでS2を基地局に中継送信し、時刻t+Tでは中継送信を行わない(Null)。つまり、この場合、中継局1は、S1およびS2の双方に誤りが無い場合に時刻t+Tで送信される予定のS2のみを時刻tで中継送信する。

Description

明 細 書
無線通信装置および無線通信方法
技術分野
[0001] 本発明は、無線通信装置および無線通信方法に関する。
背景技術
[0002] 近年、携帯電話機等に代表されるセルラ移動体通信システムにお 、ては、情報の マルチメディア化に伴い、音声データのみならず、静止画像、動画像等の大容量デ ータを伝送することが一般化しつつある。大容量データの伝送を実現するために、高 周波の無線帯域を利用して高伝送レートを実現する技術に関して盛んに検討がなさ れている。
[0003] しかし、高周波の無線帯域を利用した場合、近距離では高伝送レートを期待できる 一方、遠距離になるにしたがい伝送距離による減衰が大きくなる。よって、高周波の 無線帯域を利用した移動体通信システムを実際に運用する場合は、各基地局の力 バーエリアが小さくなり、このため、より多くの基地局を設置する必要が生じる。基地 局の設置には相応のコストがかかるため、基地局数の増加を抑制しつつ、高周波の 無線帯域を利用した通信サービスを実現するための技術が強く求められている。
[0004] このような要求に対し、移動局と基地局との間に中継局を設置し、移動局と基地局 との間の通信を、中継局を介して行う中継技術が検討されている。このような中継技 術の一つに、複数の中継局が協同して中継を行う協同中継がある。協同中継では、 受信局は複数の中継局からの中継信号を受信するため、各中継局が単一のアンテ ナしか有さない場合でも、ダイバーシチ効果を得ることができる。また、さらにダイバー シチ効果を高めるために、協同中継を行う複数の中継局を複数のアンテナに見立て 、協同中継に STBC (Space Time Block Code)を用いた時空間符号ィ匕を適用する技 術が検討されている (非特許文献 1参照)。なお、協同中継は、協力中継と称されるこ とちある。
非特許文献 1 :宫野、村田、荒木, 「単一アンテナ端末間マルチホップ通信における S TBCを利用した協力中継方式」,信学技報,社団法人電子情報通信学会, 2004年 3 月, Α· Ρ2003- 342, RCS2003- 365, pp.71- 76 (Tsuyoshi MIYANO, Hidekazu MURAT A, and Kiyomichi ARAKI, Cooperative Relaying Technique with Space Time Block Code for Multihop Communications among Single Antenna Terminals , TECHNICA L REPORT OF IEICE, A- P2003-342, RCS2003- 365, pp.71- 76, 2004-03) 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 上記文献に記載の技術では、中継局は受信信号を復号し、 CRC (Cyclic Redunda ncy Check)等により復号結果に誤りが有る力否力判定する。そして、中継局は、復号 結果に誤りが無いときは復号結果を時空間符号ィ匕して中継送信を行うが、復号結果 に誤りが有るときは中継送信を中止する。よって、上記文献に記載の技術では、復号 結果に誤りが有るときはダイバーシチ効果が得られないという問題があった。
[0006] 本発明の目的は、時空間符号ィ匕を適用した協同中継において、中継局が受信した 信号に誤りが有る場合でもダイバーシチ効果を得ることができる無線通信装置および 無線通信方法を提供することである。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明の無線通信装置は、中継送信を行う無線通信装置であって、複数の信号を 受信する受信手段と、前記複数の信号に誤りが有るか否かを判定する誤り判定手段 と、前記複数の信号のいずれにも誤りが無い場合、中継送信を行う他の無線通信装 置で用いられる第 1信号系列と異なる第 2信号系列を生成する符号化を用いて前記 複数の信号を符号化する一方、前記複数の信号のいずれかに誤りが有る場合、前 記第 1信号系列を生成する符号化を用いて誤りが無い信号のみを符号化する符号 化手段と、符号化された信号を送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
発明の効果
[0008] 本発明によれば、時空間符号ィ匕を適用した協同中継において、中継局が受信した 信号に誤りが有る場合でもダイバーシチ効果を得ることができる。
図面の簡単な説明
[0009] [図 1]各実施の形態に係る移動体通信システム [図 2]実施の形態 1に係る移動体通信システム
[図 3]実施の形態 1に係る中継局の構成図
[図 4]実施の形態 1に係る中継局の動作フロー図
[図 5]実施の形態 1に係る基地局の構成図
[図 6]実施の形態 1に係るシーケンス図
[図 7]実施の形態 1に係る中継局の構成図
[図 8]実施の形態 2に係る移動体通信システム
[図 9]実施の形態 2に係る中継局の構成図
[図 10]実施の形態 2に係るシーケンス図
[図 11]実施の形態 3に係る移動体通信システム
[図 12]実施の形態 3に係る中継局の動作を示す図
[図 13]実施の形態 3に係る中継局の動作を示す図
[図 14]実施の形態 3に係る中継局の構成図
[図 15]実施の形態 4に係る移動体通信システム
[図 16]実施の形態 4に係る中継局の動作を示す図
[図 17]実施の形態 4に係る中継局の構成図
発明を実施するための最良の形態
[0010] 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下に説 明する無線通信装置は、第一の無線通信装置からの送信信号を第二の無線通信装 置へ中継送信する無線通信装置であって、例えば、移動体通信システムにおいて使 用される中継局に搭載されるものである。なお、以下の実施の形態では、中継送信を 行う無線通信装置を中継局、第一の無線通信装置を移動局、第二の無線通信装置 を基地局として説明する。
[0011] また、以下の各実施の形態における移動体通信システムには、図 1に示すように、 複数の移動局 (移動局 1 , 2)と複数の中継局(中継局 1 , 2)が存在し、複数の中継局 が複数の移動局からの送信信号を基地局へ中継送信する。移動局、中継局および 基地局は、所定の時間長を有するフレームを単位として互いに同期して送受信を行 [0012] また、この移動体通信システム(図 1)では、中継局 1および中継局 2は、移動局 1か らの信号 S1および移動局 2からの信号 S2を共に受信する。そして、中継局 1および 中継局 2は、 STBCを用いた時空間符号ィ匕を適用した協同中継を行う。より具体的に は、中継局 1は、図 1に示すように、 S1と S2とを STBCを用いて時空間符号ィ匕して信 号系列 SI,— S2*を生成し、時刻 tで S1を、時刻 t+Tで— S2*を基地局に中継送信 する。一方、中継局 2は、図 1に示すように、 S1と S2とを STBCを用いて時空間符号 化して信号系列 S2,S1*を生成し、時刻 tで S2を、時刻 t+Tで S1*を基地局に中継 送信する。 '*'は複素共役を示す。
[0013] ここでは、 STBCとして Alamouti符号の信号系列を使用する。 Alamouti符号の信号 系列は以下の行列 Aで表される。
[数 1] 時間→
t t+T
S\ -SI*'
A.
S2 51 」 丄空間
[0014] 本移動体通信システム(図 1)では、 2つの中継局を 2つのアンテナに見立てて時空 間符号ィ匕を行うため、中継局 1,2はそれぞれ行列 Aの各行を生成する符号ィ匕を行う。 つまり、中継局 1は行列 Aの一行目の信号系列 S 1 S 2*を生成する符号化を行 ヽ 、中継局 2は行列 Aの二行目の信号系列 S2,S1*を生成する符号ィ匕を行う。
[0015] よって、基地局は、時刻 tに r (式(1))を受信し、時刻 t+Tに r (式 (2))を受信する
1 2
。式(1),(2)において、 hは中継局 1と基地局との間のチャネルを表し、 hは中継局
1 2
2と基地局との間のチャネルを表し、 nおよび nは雑音を表す。
1 2
r =hSl + hS2 + n …式(1)
1 1 2 1
r = - h S2* + h Sl*+ n …式(2)
2 1 2 2
[0016] そして、基地局は、 S1',S2'を式(3) , (4)により推定する。
Sl' = h*r +hr* …式(3)
1 1 2 2
S2' = h *r -hr* …式 (4)
2 1 1 2
[0017] つまり、基地局では、式(3) , (4)に式(1) , (2)を代入して式(5) , (6)により S1',S2' を得る。
SI' = |h |¾1 + |h Γ SI + h *n + h n * …式(5)
1 2 1 1 2 2
S2' = |h |¾2 + |h
1 2 Γ S2 + h *n - h n * …式(6)
2 1 1 2
[0018] 式(5) , (6)から得られる SI', S2'は、雑音が大きくなつているものの、最大比合成さ れた信号と同様の形をとる。よって、本移動体通信システム(図 1)では、基地局は、 移動局 1からの信号と移動局 2からの信号とを最大比合成することができる。
[0019] このように、以下の各実施の形態では、中継局 1および中継局 2は協同して移動局 1からの信号と移動局 2からの信号とを基地局へ中継送信する。また、中継送信には 、 STBCを用いた時空間符号化を適用する。さらに、 STBCとして上記のような Alamo uti符号の信号系列を用いる。
[0020] なお、以下の実施の形態における中継局は予め設置された中継局であってもよい し、アドホック網(例えば、特開 2001— 189971号公報参照)のように他の移動局を 中継局として利用してもよい。
[0021] (実施の形態 1)
本実施の形態では、中継局 1が、 S1および S2のいずれにも誤りが無い場合、中継 局 2で用いられる信号系列 (行列 Aの二行目)と異なる信号系列 (行列 Aの一行目)を 生成する符号ィ匕を用いて S1および S2を符号ィ匕する一方、 S1または S2のいずれか に誤りが有る場合、中継局 2で用いられる信号系列 (行列 Aの二行目)を生成する符 号ィ匕を用いて誤りが無い信号のみを符号ィ匕する。また、中継局 1は、誤りが有る信号 の中継送信を中止する。
[0022] 中継局 1は、 S1および S2のいずれにも誤りが無い場合は、上記のように、 S1およ び S2に対し行列 Aの一行目を生成する符号ィ匕を行って、時刻 tで S1を、時刻 t+T で S 2 *を基地局に中継送信する。
[0023] 一方、図 2に示すように、 S1に誤り力 S無く、 S2に誤りが有った場合、中継局 1は、 S2 の中継送信を中止するとともに、 S1のみに対し行列 Aの二行目を生成する符号ィ匕を 行う。よって、中継局 1は、時刻 tでは中継送信を行わず (Null)、時刻 t+Tで SI *を 基地局に中継送信する。つまり、この場合、中継局 1は、 S1および S2の双方に誤り が無い場合に時刻 tで送信される予定の S1のみを中継局 2での位相に揃えて時刻 t +Tで中継送信する。よって、この場合、中継局 1において行列 Αの二行目を生成す る符号ィ匕により生成された S1 *は、中継局 2から時刻 t+Tで中継送信される信号と 送信タイミングおよび位相が等しくなる。
[0024] また、 S1に誤り力有り、 S2に誤りが無かった場合、中継局 1は、 S1の中継送信を中 止するとともに、 S2のみに対し行列 Aの二行目を生成する符号ィ匕を行う。よって、中 継局 1は、時刻 tで S 2を基地局に中継送信し、時刻 t+Tでは中継送信を行わない( Null)。つまり、この場合、中継局 1は、 S1および S2の双方に誤りが無い場合に時刻 t+Tで送信される予定の S2のみを時刻 tで中継送信する。よって、この場合、中継 局 1において行列 Aの二行目を生成する符号ィ匕により生成された S2は、中継局 2か ら時刻 tで中継送信される信号と送信タイミングおよび位相が等しくなる。
[0025] このようにして、中継局 1は、 S1および S2のいずれかに誤りが有る場合、誤りが有る 信号の中継送信を中止するとともに、誤りが無い信号の送信タイミングおよび位相を 中継局 2での送信タイミングおよび位相に合わせる。これにより、中継局 1において S 1および S2のいずれかに誤りが有る場合に、誤りが無い信号の送信タイミングおよび 位相が中継局 2での送信タイミングおよび位相と一致するので、基地局ではその誤り が無い信号についてダイバーシチ効果を得ることができる。つまり、本実施の形態に よれば、時空間符号ィ匕を適用した協同中継において、中継局が受信した信号に誤り が有り STBCでの符号ィ匕によるダイバーシチ効果が得られな ヽ場合でも、送信ダイ バーシチによるダイバーシチ効果を得ることができる。
[0026] 次いで、本実施の形態に係る中継局の構成について説明する。本実施の形態に 係る中継局 100の構成を図 3に示す。なお、上記の中継局 1および中継局 2は同一 の構成を有する。また、以下の説明では、上り回線での中継送信に限定して説明す る力 上り回線と同様にして下り回線の中継送信を行うことができる。
[0027] 中継局 100において、無線受信部 102は、移動局からの信号 S1,S2および基地局 力もの符号ィ匕情報を、アンテナ 101を介して受信し、ダウンコンバート等の無線処理 を行って出力する。無線受信部 102は、 S1,S2を信号分離部 103に出力し、符号ィ匕 情報を符号ィ匕制御部 109に出力する。
[0028] 符号ィ匕情報は、 S1,S2の双方に誤りが無い場合にどの中継局がどの信号系列を 生成する時空間符号ィ匕を行うかを示す情報である。つまり、符号化情報では、 S1,S 2の双方に誤りが無い場合に、中継局 1が行列 Aの一行目を生成する符号ィ匕を行うこ と力 S示され、中継局 2が行列 Aの二行目を生成する符号化を行うことが示されて!/ヽる。
[0029] 信号分離部 103は、 S1と S2とを分離し、 S1を復調部 104— 1に出力し、 S2を復調 部 104— 2に出力する。
[0030] 復調部 104— 1は S1を復調し、復号部 105— 1は復調後の S1を復号し、復号結果
S1を誤り判定部 106— 1および符号ィ匕部 107— 1に出力する。
[0031] 復調部 104— 2は S2を復調し、復号部 105— 2は復調後の S2を復号し、復号結果
S2を誤り判定部 106— 2および符号ィ匕部 107— 2に出力する。
[0032] 誤り判定部 106— 1は CRCを用いて復号結果 S1に誤りが有るか否かを判定し、判 定結果 (誤りが有る場合: NG,誤りが無 、場合: OK)を符号化制御部 109および無 線送信部 112に出力する。
[0033] 誤り判定部 106— 2は CRCを用いて復号結果 S2に誤りが有るか否かを判定し、判 定結果 (誤りが有る場合: NG,誤りが無 、場合: OK)を符号化制御部 109および無 線送信部 112に出力する。
[0034] 符号ィ匕部 107— 1は復号結果 S1を再び符号ィ匕し、変調部 108— 1は符号ィ匕後の S
1を再び変調する。
[0035] 符号ィ匕部 107— 2は復号結果 S2を再び符号ィ匕し、変調部 108— 2は符号ィ匕後の S 2を再び変調する。
[0036] 符号化制御部 109は、復号結果 S1および復号結果 S2の誤り判定結果に基づいて 、誤りが無い信号を中継送信対象と決定するとともに、時空間符号ィ匕部 110がどの信 号系列 (行列 Aの一行目または二行目)を生成する符号ィ匕を行うかを決定して、時空 間符号ィ匕部 110に指示する。また、符号ィ匕制御部 109は、復号結果 S1または復号 結果 S2のいずれかに誤りが有る場合、その旨を通知する通知信号 (誤り通知信号) を生成するよう誤り通知信号生成部 111に指示する。
[0037] 時空間符号ィ匕部 110は、変調後の S1,S2のうち誤りが無い信号のみを、符号化制 御部 109からの指示に従って上記のように符号ィ匕し、無線送信部 112に出力する。
[0038] 誤り通知信号生成部 111は、符号ィ匕制御部 109の指示に従って誤り通知信号を生 成し、無線送信部 112に出力する。
[0039] 無線送信部 112は、符号化された信号および誤り通知信号に対してアップコンパ ート等の無線処理を施して、アンテナ 101から基地局へ送信する。但し、無線送信部 112は、復号結果 S1および復号結果 S2の双方に誤りが有る場合は、送信を行わな い。よって、この場合は中継送信が中止される。
[0040] 次いで、中継局 100での処理フローを図 4のフローチャートを用いて説明する。
[0041] ST201で S1に誤り力無く、 ST202で S2に誤り力無! /、場合、つまり、 S1および S2 のいずれにも誤りが無い場合は、信号系列の変更は行われない。よって、この場合、 例えば中継局 1の符号ィ匕制御部 109は、時空間符号ィ匕部 110に対し行列 Aの一行 目を生成する符号化を行うよう指示する。この指示に従い、中継局 1の時空間符号ィ匕 部 110は、 S1および S2に対し行列 Aの一行目を生成する符号化を行う。
[0042] ST201で S1に誤り力 S無く、 ST202で S2に誤り力 S有る場合、および、 ST201で S1 に誤り力 s有り、 ST203で S2に誤り力無!/、場合、つまり、 S1また ίま S2の!ヽずれ力一方 にのみ誤りが有る場合は、 ST204で誤り通知信号が生成されるとともに、 ST205で 信号系列が変更される。よって、この場合、例えば中継局 1の符号ィ匕制御部 109は、 時空間符号ィ匕部 110に対し、誤りが無い信号のみを符号ィ匕するよう指示するとともに 、行列 Αの二行目を生成する符号ィ匕を行うよう指示する。この指示に従い、中継局 1 の時空間符号化部 110は、 S1および S2のうち誤りが無い信号のみに対し行列 Aの 二行目を生成する符号化を行う。
[0043] ST201で S1に誤り力 S有り、 ST203で S2に誤り力 S有る場合、つまり、 S1および S2 の双方に誤りが有る場合は、 ST206で中継送信が中止される。
[0044] 次 、で、本実施の形態に係る基地局の構成につ!ヽて説明する。本実施の形態に 係る基地局 300の構成を図 5に示す。
[0045] 基地局 300において、符号化部 301は送信信号を符号化し、変調部 302は符号化 後の送信信号を変調して無線送信部 303に出力する。
[0046] 符号ィ匕情報生成部 304は符号ィ匕情報を生成して無線送信部 303に出力する。
[0047] 無線送信部 303は、送信信号および符号ィ匕情報に対してアップコンバート等の無 線処理を施して、アンテナ 305から送信する。 [0048] 無線受信部 306は、中継局 100からの中継信号および誤り通知信号をアンテナ 30 5を介して受信し、ダウンコンバート等の無線処理を行って出力する。
[0049] 時空間復号部 307は、誤り通知信号が無い場合は STBCで符号ィ匕されたものとし て中継信号を復号し、誤り通知信号が有る場合は送信ダイバーシチされたものとして 中継信号を復号する。復号後の信号は、 S1と S2とに分離されてそれぞれ復調部 30 8— 1,308— 2に人力される。
[0050] 復調部 308— 1は S1を復調し、復号部 309— 1は復調後の S1を復号する。
[0051] 復調部 308— 2は S2を復調し、復号部 309— 2は復調後の S2を復号する。
[0052] 次 ヽで、図 6に、中 ϋ局 1にお ヽて S1に誤り力無く、 S2に誤り力有り、中 ϋ局 2にお V、て S 1および S2の双方に誤りが無!、場合のシーケンス図を示す。
[0053] フレーム 1では、基地局が符号ィ匕情報を中継局 1および中継局 2へ送信する。
[0054] フレーム 2では、移動局 1と移動局 2はそれぞれ S1と S2を中継局 1と中継局 2へ送 信する。中継局 1および中継局 2は S1と S2に対し CRCを行う。中継局 1では S2の C RCが NGであるので、中継局 1は誤り通知信号を基地局へ送信する。また、中継局 1 は信号系列を行列 Αの一行目力も行列 Αの二行目に変更する。なお、中継局 2は信 号系列を行列 Aの二行目のまま変更しな!、。
[0055] フレーム 3 (上記の時刻 t)では、中継局 2が、行列 Aの二行目を生成する符号化に より生成した S2を送信する。
[0056] フレーム 4 (上記の時刻 t+T)では、中継局 1および中継局 2の双方力 行列 Aの二 行目を生成する符号化により生成した S 1 *をそれぞれ送信する。
[0057] なお、中継局 100は、誤り通知信号を他の信号に付加して送信してもよい。例えば 、中継局 100は、誤り通知信号を S1または S2に付カ卩して送信してもよい。
[0058] また、基地局 300は、符号化情報を一定周期ごとに送信してもよいし、情報の内容 に変更があつたときにだけ送信してもよい。
[0059] また、本実施の形態では、基地局 300の時空間復号部 307での処理を簡単にする ために中継局 100が誤り通知信号を基地局 300へ送信した。しかし、時空間復号部 307力 中継信号が STBCで符号ィ匕されたの力、送信ダイバーシチされたのかをブ ラインド判定により判定できる場合には、中継局 100における誤り通知信号の生成お よび送信は不要となる。よって、この場合の中継局の構成は図 7に示すようになる。図 7に示す中継局 350は、図 3に示す中継局 100から誤り通知信号生成部 111を除い たものとなる。以下の実施の形態では、時空間復号部 307が、中継信号が STBCで 符号化されたのか、送信ダイバーシチされたのカゝをブラインド判定により判定できるも のとする。
[0060] (実施の形態 2)
本実施の形態では、中継局 1は、 S1または S2のいずれかに誤りが有る場合、中継 局 2が中継送信した信号を受信し、基地局からの再送要求に備える点において実施 の形態 1と相違する。これにより、中継局 1は、誤りが有るために中継局 1から送信さ れな力つた信号と同一の信号を中継局 2から受信することができるため、基地局から 再送要求があった場合に、中継局 2から受信した信号を基地局へ中継送信すること ができる。
[0061] 例えば、中継局 1は、図 8に示すように、 S1に誤り力無く、 S2に誤りが有った場合、 中継送信を行わない時刻 tで、中継局 2が基地局へ中継送信した S2を受信する。ま た、中継局 1は、中継局 2から受信した S2に誤りが無い場合、その S2をバッファに保 存する。そして、中継局 1は、基地局から再送要求があった場合に、バッファに保存し た S2を基地局へ送信する。他の点は、実施の形態 1と同一である。
[0062] 次いで、本実施の形態に係る中継局の構成について説明する。本実施の形態に 係る中継局 400の構成を図 9に示す。実施の形態 1と同一の点は説明を省略する。
[0063] 誤り判定部 106— 1,106— 2は、判定結果を無線受信部 102およびバッファ 401に も出力する。
[0064] 無線受信部 102は、誤りが有った信号と同一の信号を他の中継局力も受信して信 号分離部 103に出力する。また、無線受信部 102は、基地局から受信した再送要求 をバッファ 401に出力する。
[0065] バッファ 401は、復号部 105— 1,105— 2から出力される復号結果のうち誤りが無 ぃ復号結果のみを保存する。そして、ノ ッファ 401は、再送要求が入力された場合、 保存されている復号結果のうち、その再送要求に従った復号結果を符号ィ匕部 107— 1, 107— 2に出力する。すなわち、バッファ 401は、基地局から S1の再送を要求され た場合は誤りが無い復号結果 SIを符号ィ匕部 107— 1に出力し、基地局から S2の再 送を要求された場合は誤りが無 、復号結果 S2を符号ィ匕部 107— 2に出力する。
[0066] 次 ヽで、図 10に、中 ϋ局 1にお ヽて S1に誤り力無く、 S2に誤り力有り、中 ϋ局 2に おいて S1および S2の双方に誤りが無い場合のシーケンス図を示す。フレーム 1,2,4 での処理は実施の形態 1と同一であるため説明を省略する。
[0067] フレーム 3 (上記の時刻 t)では、中継局 2が、行列 Aの二行目を生成する符号化に より生成した S2を送信し、基地局および中継局 1が受信する。基地局で受信された S
2の CRC結果は NGで、中継局 1で受信された S2の CRC結果は OKであったものと する。
[0068] フレーム 5では、基地局が S2の再送要求を送信する。
[0069] フレーム 6では、再送要求に従って、中継局 1,2が S2を送信する。
[0070] このように、本実施の形態によれば、中継局は、 CRCが NGとなった信号であっても 、その信号と同一の信号を他の中継局から受信して CRCが OKになれば、基地局か ら再送要求があった場合に、その信号を基地局へ送信することができる。
[0071] (実施の形態 3)
本実施の形態では、中継局 1,2に互いに異なる優先度を付加し、優先度が低い中 継局は、時刻 tで送信予定の信号に誤りが無ぐ時刻 t+Tで送信予定の信号に誤り が有る場合、優先度が高い中継局が時刻 tにおいて中継送信を行ったカゝ否カゝ確認し てから中継送信を行う点において実施の形態 1と相違する。これ〖こより、中継局 1,2で それぞれ異なる移動局力もの信号に誤りが有った場合に、中継局 1,2が同じ時刻 t+ Tで異なる信号を送信してしまうことを防止できる。
[0072] 例えば、中継局 1の優先度が高ぐ中継局 2の優先度が低いとすると、中継局 2は、 時刻 tで送信予定の S2に誤りが無ぐ時刻 t+Tで送信予定の S1に誤りが有った場 合、図 11に示すように、時刻 tで中継局 1からの信号を受信し、中継局 1が信号系列 を変更して中継送信を行ったカゝ否か確認する。
[0073] 図 11に示す例では、中継局 2は時刻 tで中継局 1から何も受信できな力つたので、 中継局 2は、中継局 1で S2のみに誤りが有った力、または、 S1および S2の双方に誤 りが有ったと推測できる。よって、中継局 2は、中継局 1が時刻 t+Tで、 S1 *を送信す る力、または、中継送信を行わないかのいずれかであると推測できる。そこで、中継 局 2は、中継局 1からの S1*と中継局 2からの S2とが衝突することを回避するために、 時刻 t +Tで S2を送信しな!、。
[0074] また、中継局 2が時刻 tで中継局 1からの信号を受信した場合、中継局 2は、中継局 1で S1および S2の双方に誤りが無かった力 または、 S1または S2のいずれかに誤り が有ったと推測できる。よって、中継局 2は、中継局 1が時刻 tで、 S1を送信するか、 または、—S2*を送信するかのいずれかであると推測できる。よって、この場合、中継 局 2は、信号系列を変更して、時刻 t+Tで— S2*を送信する。中継局 1で S1および S2の双方に誤りが無い場合は、中継局 2が時刻 t+Tで一 S2*を送信することにより 時刻 t+Tでダイバーシチ効果を得ることができる。また、中継局 1で S1のみに誤りが 有った場合、中継局 1は時刻 tで— S2*を送信し、時刻 t+Tでは中継送信を行わな V、ので、中継局 2が時刻 t+Tで送信する S2*は干渉を受けることなく基地局で受 信される。
[0075] このような中継局 2の動作をまとめると図 12に示すようになる。
[0076] なお、中継局 2は、時刻 tで送信予定の S2に誤りが有り、時刻 t+Tで送信予定の S 1に誤りが無ぐ時刻 tで中継局 1から何も受信できな力つた場合、時刻 t+Tでは中 継局 1が S1 *を送信する力、または、中継送信を行わないかのいずれかであると推測 できる。よって、この場合、中継局 2は、時刻 tで S1 *を送信してもよい。この動作を考 慮すると図 12は図 13に示すようになる。
[0077] また、中継局 2は、時刻 tで送信予定の S2に誤りが有り、時刻 t+Tで送信予定の S 1に誤りが無い場合は実施の形態 1従って動作し、時刻 tで送信予定の S2に誤りが 無ぐ時刻 t+Tで送信予定の S1に誤りが有った場合だけ本実施の形態に従って動 作してちょい。
[0078] 次いで、本実施の形態に係る優先度が低い中継局の構成について説明する。本 実施の形態に係る優先度が低い中継局 500の構成を図 14に示す。実施の形態 1と 同一の点は説明を省略する。なお、優先度が高い中継局の構成は実施の形態 1と同 一である。
[0079] 誤り判定部 106— 1,106— 2は、判定結果を無線受信部 102にも出力する。 [0080] 無線受信部 102は、誤り判定部 106— 1,106— 2から NGを入力された場合、優先 度が高い中継局が時刻 tで送信する信号を受信して信号分離部 103に出力する。
[0081] 信号分離部 103は、入力された信号を分離して、受信信号判定部 501にも出力す る。
[0082] 受信信号判定部 501は、時刻 tでの受信信号の有無に基づき、優先度が高い中継 局が時刻 tで信号を送信したカゝ否か判定し、判定結果を符号ィ匕制御部 109に出力す る。
[0083] 符号ィ匕制御部 109は、時刻 t+Tでの送信が図 12に示すように行われるように、判 定結果に基づ 、て時空間符号ィ匕部 110を制御する。
[0084] (実施の形態 4)
本実施の形態では、中継局 1,2に互いに異なる優先度を付加し、優先度が低い中 継局は、時刻 tで送信予定の信号に誤りが有り、時刻 t+Tで送信予定の信号に誤り が無 、場合、優先度が高 、中継局が時刻 tにお 、てどの信号を送信したか判定し、 その判定結果力 優先度が高い中継局が信号系列を変更して中継送信を行ったか 否か確認してから中継送信を行う点にお ヽて実施の形態 1と相違する。これにより、 中継局 1 , 2でそれぞれ異なる移動局からの信号に誤りが有った場合に、中継局 1 , 2 が同じ時刻 tで異なる信号を送信してしまうことを防止できる。
[0085] 例えば、中継局 1の優先度が高ぐ中継局 2の優先度が低いとすると、中継局 2は、 時刻 tで送信予定の S2に誤りが有り、時刻 t+Tで送信予定の S1に誤りが無力 た 場合、図 15に示すように、時刻 tで中継局 1からの信号を受信し、中継局 1が信号系 列を変更して中継送信を行ったカゝ否か確認する。
[0086] 図 15に示す例では、中継局 2は時刻 tで中継局 1から S2を受信したので、中継局 2 は、中継局 1で S1のみに誤りが有ったと推測できる。そこで、中継局 2は、中継局 1か らの S2と中継局 2からの S1とが衝突することを回避するために、信号系列を変更せ ずに、時刻 t+Tで S1*を送信する。
[0087] また、中継局 2は時刻 tで中継局 1から S1を受信した場合、中継局 1では S1および S2の双方に誤りが無かったと推測できる。中継局 2での S2には誤りが有るため、中 継局 2は中継局 1が時刻 t+Tで送信予定の S2*を中継送信することができないので 、この場合、中継局 2は中継送信を中止する。
[0088] このような中継局 2の動作をまとめると図 16に示すようになる。このような動作により 、優先度が高い中継局 1において S1に誤りが有った場合でも、同一時刻 tでの異な る信号の衝突を回避することができる。また、優先度が高い中継局 1において S2に誤 りが有った場合に、時刻 t+Tで送信される S1のダイバーシチ利得を得ることができる
[0089] 次いで、本実施の形態に係る優先度が低い中継局の構成について説明する。本 実施の形態に係る優先度が低い中継局 600の構成を図 17に示す。実施の形態 1と 同一の点は説明を省略する。なお、優先度が高い中継局の構成は実施の形態 1と同 一である。
[0090] 誤り判定部 106— 1,106— 2は、判定結果を無線受信部 102にも出力する。
[0091] 無線受信部 102は、誤り判定部 106— 1,106— 2から NGを入力された場合、優先 度が高い中継局が時刻 tで送信する信号を受信して信号分離部 103に出力する。
[0092] 信号分離部 103は、入力された信号を分離して、相関部 601にも出力する。
[0093] 相関部 601は、移動局からの受信信号と優先度が高い中継局力もの時刻 tでの受 信信号との相関をとり、その相関の高さに従ってそれらの信号が同じ信号力否かを判 定することにより、優先度が高い中継局が時刻 t+Tで送信する信号を上記のようにし て推測する。相関部 601は、相関がしきい値よりも高い場合、それらの信号が同じ信 号であると判定する。
[0094] そして、符号ィ匕制御部 109は、時刻 t+Tでの送信が図 16に示すように行われるよ うに、推測結果に基づ!、て時空間符号ィ匕部 110を制御する。
[0095] なお、中継局 600は、優先度が高!ヽ中継局力も誤り通知信号を受信し、その誤り通 知信号に基づ!、て移動局からの受信信号と優先度が高!、中継局からの時刻での 受信信号とが同じ信号力否かを判定することにより、優先度が高い中継局が時刻 t+ τで送信する信号を上記のようにして推測してもよ 、。
[0096] 以上、本発明の実施の形態について説明した。
[0097] なお、上記実施の形態では STBCとして Alamouti符号の信号系列を使用した力 S TBCとして式 (7)の条件を満たす他の符号系列を使用してもよ!、。 [数 2] +N2) …式 ( 式(7)にお!/、て、 S 1,S1 * ,S2,S2 は以下のように 2行 2列の行列 Xに配置される。 また S1と Sl*、 S2と S2*は対角線上に配置される。さらに、 S1,S1*,S2,S2*には- 1が乗算されてもよい。
[数 3] 時間→
t t+T
-S\ S2*
X =
-S2 -S\*
丄空間 時間→
t t+T
-S2* SI
X SI* S2
空間 時間
t t+T
S2* -51
X =
-sv -S2
空間
[0099] また、中継局 1および中継局 2のうちいずれか一方のみが上記実施の形態に係る 構成を採ってもよい。
[0100] また、上記実施の形態では、中継局の数が 3つ以上であってもよい。
[0101] また、上記実施の形態では、誤り判定に CRCを用いた力 他の判定方法を用いて ちょい。
[0102] また、上記実施の形態では、中継局と基地局との間、または、移動局と中継局との 間に、さらに他の中継局が存在してもよい。
[0103] また、上記実施の形態のシーケンス図において各フレームは連続しているが、各フ レームの間に図示しな 、他のフレームが存在してもよ 、。
[0104] また、上記実施の形態における基地局は Node B、移動局は UEと表されることがある 。また、上記実施の形態における中継局は、リピータ、簡易基地局、クラスタヘッド等 と呼ばれることちある。
[0105] また、上記各実施の形態では、本発明をノヽードウエアで構成する場合を例にとって 説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
[0106] また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路 である LSIとして実現される。これらは個別に 1チップ化されてもよいし、一部または全 てを含むように 1チップィ匕されてもよい。ここでは、 LSIとした力 集積度の違いにより、 IC、システム LSI、スーパー LSI、ウルトラ LSIと呼称されることもある。
[0107] また、集積回路化の手法は LSIに限るものではなぐ専用回路または汎用プロセッ サで実現してもよい。 LSI製造後に、プログラムすることが可能な FPGA (Field Progra mmable Gate Array)や、 LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフ ィギユラブル'プロセッサーを利用してもよい。
[0108] さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術により LSIに置き換わる集積回 路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積ィ匕を行って もよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
[0109] 2006年 3月 31曰出願の特願 2006— 100830の曰本出願に含まれる明細書、図 面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
産業上の利用可能性
[0110] 本発明は、移動局や基地局等の無線通信装置が中継局を介して無線通信を行う 通信システム (例えば、マルチホップシステム)等に適用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 中継送信を行う無線通信装置であって、
複数の信号を受信する受信手段と、
前記複数の信号に誤りが有る力否かを判定する判定手段と、
前記複数の信号のいずれにも誤りが無い場合、中継送信を行う他の無線通信装置 で用いられる第 1信号系列と異なる第 2信号系列を生成する符号化を用いて前記複 数の信号を符号ィヒする一方、
前記複数の信号のいずれかに誤りが有る場合、前記第 1信号系列を生成する符号 化を用いて誤りが無い信号のみを符号ィヒする符号ィヒ手段と、
符号化された信号を送信する送信手段と、
を具備する無線通信装置。
[2] 前記複数の信号のいずれかに誤りが有る場合、その旨を通知する通知信号を生成 する生成手段、をさらに具備し、
前記送信手段は、前記通知信号を送信する、
請求項 1記載の無線通信装置。
[3] 前記受信手段は、前記複数の信号のいずれかに誤りが有る場合、前記他の無線 通信装置が中継送信した信号を受信する、
請求項 1記載の無線通信装置。
[4] 前記送信手段は、第 1時刻で送信予定の信号に誤りが無ぐ前記第 1時刻より後の 第 2時刻で送信予定の信号に誤りが有り、前記無線通信装置の優先度が前記他の 無線通信装置の優先度より低ぐかつ、前記他の無線通信装置が前記第 1時刻で中 継送信を行っていた場合に、前記第 1信号系列を生成する符号ィ匕を用いて生成され た信号を前記第 2時刻で送信する、
請求項 1記載の無線通信装置。
[5] 前記送信手段は、第 1時刻で送信予定の信号に誤りが無ぐ前記第 1時刻より後の 第 2時刻で送信予定の信号に誤りが有り、前記無線通信装置の優先度が前記他の 無線通信装置の優先度より低ぐかつ、前記他の無線通信装置が前記第 1信号系列 を生成する符号ィ匕を用いて生成された信号を送信していた場合に、前記第 1信号系 列を生成する符号化を用いて生成された信号を送信する、
請求項 1記載の無線通信装置。
中継送信を行う無線通信装置において使用される無線通信方法であって、 複数の信号を受信する受信工程と、
前記複数の信号に誤りが有る力否かを判定する誤り判定工程と、
前記複数の信号のいずれにも誤りが無い場合、中継送信を行う他の無線通信装置 で用いられる第 1信号系列と異なる第 2信号系列を生成する符号化を用いて前記複 数の信号を符号ィヒする一方、
前記複数の信号のいずれかに誤りが有る場合、第 1信号系列を生成する符号ィ匕を 用いて誤りが無い信号のみを符号ィ匕する符号ィ匕工程と、
符号化された信号を送信する送信工程と、
を具備する無線通信方法。
PCT/JP2007/056947 2006-03-31 2007-03-29 無線通信装置および無線通信方法 WO2007114287A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/282,331 US8050619B2 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Radio communication apparatus and radio communication method
EP07740385.5A EP1990933B1 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Radio communication device and radio communication method
JP2008508630A JP5002585B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-29 無線通信装置および無線通信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-100830 2006-03-31
JP2006100830 2006-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007114287A1 true WO2007114287A1 (ja) 2007-10-11

Family

ID=38563555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/056947 WO2007114287A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-29 無線通信装置および無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8050619B2 (ja)
EP (1) EP1990933B1 (ja)
JP (1) JP5002585B2 (ja)
WO (1) WO2007114287A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113313A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 パナソニック株式会社 通信装置、基地局、通信システムおよび通信方法
WO2009153941A1 (ja) * 2008-06-19 2009-12-23 パナソニック株式会社 無線通信装置
JP2010259012A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信システム、及び通信方法
JP2010278611A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Fujitsu Ltd 無線中継装置、中継方法
JP2013207596A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL190659A0 (en) * 2008-04-07 2008-12-29 Mariana Goldhamer Wireless communication network with relay stations
US8170471B2 (en) * 2008-12-04 2012-05-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Cooperative communication method for vehicular communication
JP5366579B2 (ja) * 2009-02-09 2013-12-11 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、その処理方法及びプログラム
KR101532223B1 (ko) * 2009-02-20 2015-06-29 삼성전자주식회사 멀티 홉 릴레이 네트워크에서의 자원 할당 방법 및 장치
US8792367B2 (en) * 2010-01-21 2014-07-29 Polytechnic Institute Of New York University CoopMAX: a cooperative MAC with randomized distributed space time coding for an IEEE 802.16 network
IL209009A0 (en) * 2010-10-31 2011-06-30 Mariana Goldhamer Direct communications in wireless networks
JP5609708B2 (ja) * 2011-02-22 2014-10-22 富士通株式会社 中継機,中継方法,送信機,受信機及び無線通信システム
CN102801456A (zh) * 2012-08-29 2012-11-28 东南大学 单小区中继移动通信蜂窝系统的联合下行预编码方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189971A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける通信方法及び移動局
JP2006100830A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、デバイス製造方法及びコンピュータ・プログラム製品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10342190A1 (de) * 2003-09-12 2005-04-07 Vodafone Holding Gmbh Verfahren und System zum Ausnutzen einer kooperativen Diversifizierung in drahtlosen Relaisschaltungen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189971A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける通信方法及び移動局
JP2006100830A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、デバイス製造方法及びコンピュータ・プログラム製品

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BARBAROSSA S. ET AL.: "Distributed space-time coding strategies for wideband multihop networks: regenerative vs. non-regenerative relays", ACOUSTICS, SPEECH, AND SIGNAL PROCESSING, 2004. PROCEEDINGS. (ICASSP'04). IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE, vol. 4, 21 May 2004 (2004-05-21), pages IV-501 - IV-504, XP003017145 *
BARBAROSSA S.: "Distributed space-time coding for multihop networks", COMMUNICATIONS, 2004 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE, vol. 2, 20 July 2004 (2004-07-20) - 24 July 2004 (2004-07-24), pages 916 - 920, XP003017146 *
LIU L. ET AL.: "Differential space time block code scheme for cooperative relays in multi-hop ensor networks", MILITARY COMMUNICATIONS CONFERENCE, 2005. MILCOM 2005. IEEE, 20 October 2005 (2005-10-20), pages 436 - 441, XP003017144 *
TSUYOSHI MIYANO; HIDEKAZU MURATA; KIYOMICHI ARAKI: "Cooperative Relaying Technique with Space Time Block Code for Multihop Communications among Single Antenna Terminals", TECHNICAL REPORT OF IEICE, A°P2003-342, RCS2003-365, 2003, pages 71 - 76

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113313A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 パナソニック株式会社 通信装置、基地局、通信システムおよび通信方法
US8625573B2 (en) 2008-03-12 2014-01-07 Panasonic Corporation Communication device, base station, communication system, and communication method
JP5557335B2 (ja) * 2008-03-12 2014-07-23 パナソニック株式会社 通信装置、基地局、通信システムおよび通信方法
WO2009153941A1 (ja) * 2008-06-19 2009-12-23 パナソニック株式会社 無線通信装置
JP2010259012A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信システム、及び通信方法
JP2010278611A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Fujitsu Ltd 無線中継装置、中継方法
JP2013207596A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1990933A4 (en) 2013-01-23
JP5002585B2 (ja) 2012-08-15
JPWO2007114287A1 (ja) 2009-08-20
EP1990933B1 (en) 2013-11-20
US8050619B2 (en) 2011-11-01
US20090130975A1 (en) 2009-05-21
EP1990933A1 (en) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007114287A1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
KR101468882B1 (ko) 무선 통신 네트워크들에서 다중 중계국들과 협동 중계를 위한 방법 및 디바이스
US7697484B2 (en) Method of providing cooperative diversity in a MIMO wireless network
CN101983491B (zh) 提高中继信道的通信的方法和设备
KR100999823B1 (ko) Mmr 확장된 802.16e 시스템을 위한 중앙집중식 스케줄러 중계국
KR20070004370A (ko) 무선통신시스템을 위한 협동중계전송방법
KR20070063917A (ko) 다중홉 릴레이 방식의 셀룰러 네트워크에서 자동 반복요청을 수행하기 위한 장치 및 방법
WO2006070665A1 (ja) 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム
CN101127665A (zh) 无线通信装置和方法
JP2009524323A (ja) 中継ネットワークにおける帯域幅効率に優れたharq方式
KR20070035863A (ko) 광대역 무선 통신 시스템에서 중계기를 이용하여 데이터를전송하기 위한 장치 및 방법
WO2006106766A1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
WO2009038344A1 (en) Message coding in a relayed communications network
JP3090306B2 (ja) 簡易型携帯電話装置
US20110170425A1 (en) Radio communication device and radio communication system
US20110064020A1 (en) Relay method, and relay apparatus in wireless communication system
KR101608786B1 (ko) 릴레이 시스템에서 다중 데이터 스트림 전송 방법 및 장치
US11799539B2 (en) Relaying in a wireless communication network
JP2009081513A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
KR20200027214A (ko) 멀티홉 릴레이 방식의 무선 통신 시스템에서의 간섭 신호 제거 방법
JP5567433B2 (ja) 無線セルラー通信ネットワークにおいて発信元によって宛先に転送されるシンボルを中継するための方法及びデバイス
Umehara et al. Coded packet immediate access for contention-based wireless relay networks
KR101511782B1 (ko) 다중중계국기반 협력 무선통신시스템에서의 적응적 다이버시티 기법 및 이를 지원하는 장치
KR101405498B1 (ko) 중계 방식의 무선통신 시스템에서 시공간 부호화 장치 및방법
Tran et al. An efficient retransmission scheme for MIMO two-way relay network employing network coding

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07740385

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008508630

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12282331

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007740385

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE