JP5557335B2 - 通信装置、基地局、通信システムおよび通信方法 - Google Patents
通信装置、基地局、通信システムおよび通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5557335B2 JP5557335B2 JP2010502729A JP2010502729A JP5557335B2 JP 5557335 B2 JP5557335 B2 JP 5557335B2 JP 2010502729 A JP2010502729 A JP 2010502729A JP 2010502729 A JP2010502729 A JP 2010502729A JP 5557335 B2 JP5557335 B2 JP 5557335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- communication device
- resource
- repeater
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 266
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 126
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 196
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 claims description 78
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 claims description 78
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 18
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 3
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 2
- 101710084218 Master replication protein Proteins 0.000 description 1
- 101710112083 Para-Rep C1 Proteins 0.000 description 1
- 101710112078 Para-Rep C2 Proteins 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/022—Site diversity; Macro-diversity
- H04B7/026—Co-operative diversity, e.g. using fixed or mobile stations as relays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
- H04B7/15592—Adapting at the relay station communication parameters for supporting cooperative relaying, i.e. transmission of the same data via direct - and relayed path
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1893—Physical mapping arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0032—Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
- H04L5/0035—Resource allocation in a cooperative multipoint environment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/022—Site diversity; Macro-diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
- H04B7/2603—Arrangements for wireless physical layer control
- H04B7/2606—Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L2001/0092—Error control systems characterised by the topology of the transmission link
- H04L2001/0097—Relays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
- H04W84/047—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
(1)自パリティデータを送信する(例えば、特許文献1参照)。
(2)ACK,NACKを導入する。
データ交換に失敗(受信データがCRC NG等)したリピータは、自初回送信データの送信後、自パリティデータを送信する。
データ交換の成否を知らせるACK/NACKシグナルを導入する。NACKを送信したリピータは、自初回送信データを送信した後、自パリティデータを送信する。同様に、NACKを受信したリピータは、自初回送信データを送信した後、自パリティデータを送信する。
(1)eNBは協調中継を行うリピータにリソース割り当て指示を行う。この際に、割り当てるリソースは各リピータ間で共有可能とする。
(2)リピータ間でお互いのデータを交換しあう。
(3)各リピータは、データ交換の結果に応じたデータをeNBへ送信し、データ交換を失敗したリピータは、次のタイミングで自リソースを相手リピータに開放する。
また、本発明は、前記S1データおよび前記S2データはシステマティックビットを含み、前記P1データおよび前記P2データはパリティビットを含むデータである基地局を提供する。
図1に、実施例1のシーケンス図を示し、図2に、図1に対応する実施例1のフローチャートを示す。
手順1:eNBは、協調中継を行うリピータ(リピータ1、リピータ2)に対し、リソース割り当てを行う。このリソースは、協調中継を行う各リピータ間で共有可能とする。
手順2:各リピータは、協調中継したい自局のデータを2分割する。本実施例では、システマティックビットを含む初回送信データ(Sxと表記)とパリティビットを含む送信データ(Pxと表記)に2分割した場合を説明する(xはリピータ番号に対応)。
手順3:リピータ1は、自局の初回送信データS1(Data1)を自リソースでリピータ2へ送信する。
手順4:リピータ2は、自局の初回送信データS2(Data2)を自リソースでリピータ1へ送信する。
(Case1:リピータ1、リピータ2ともに受信成功)
手順5:リピータ2は、リピータ1へACKシグナルを送信し、受信したS1からパリティビットP1を生成する。
手順6:リピータ1は、リピータ2へACKシグナルを送信し、受信したS2からパリティビットP2を生成する。
手順7:リピータ2は、リピータ1からのACKを受信した後、S2を自リソースでeNBへ送信する。
手順8:リピータ1は、リピータ2からのACKを受信した後、S1を自リソースでeNBへ送信する。
続いて、
手順9:リピータ2は、生成したP1を自リソースでeNBへ送信する。
手順10:リピータ1は、生成したP2を自リソースでeNBへ送信する。
手順5:リピータ2は、リピータ1へNACKシグナルを送信する。
手順6:リピータ1は、リピータ2へACKシグナルを送信し、受信したS2からパリティビットP2を生成する。
手順7:NACKを送信したリピータ2は、リピータ1からのACKを受信した後、S2を自リソースでeNBへ送信する。以後、リピータ2は、自リソースをリピータ1に開放、すなわち、自リソースをリピータ2は使用しないでリピータ1が使用できるものとする。
手順8:リピータ1は、リピータ2からのNACKを受信した後、S1を自リソースでeNBへ送信する。
続いて、
手順9:NACKを受信したリピータ1は、リピータ2のリソースが使用可能であると判断し、リピータ2のリソースを使ってP1をeNBへ送信する。
手順10:さらに、リピータ1は、自リソースを使って、先に生成したP2をeNBへ送信する。
手順5:リピータ2はリピータ1へACKシグナルを送信し、受信したS1からパリティビットP1を生成する。
手順6:リピータ1は、リピータ2へNACKシグナルを送信する。
手順7:リピータ2は、リピータ1からのNACKを受信した後、S2を自リソースでeNBへ送信する。
手順8:NACKを送信したリピータ1は、リピータ2からのACKを受信した後、S1を自リソースでeNBへ送信する。以後、自リソースをリピータ2に開放する。
続いて、
手順9:NACKを受信したリピータ2は、リピータ1のリソースが使用可能であると判断し、リピータ1のリソースを使ってP2をeNBへ送信する。
手順10:さらに、リピータ2は、自リソースを使って、先に生成したP1をeNBへ送信する。
手順5:リピータ2は、リピータ1へNACKシグナルを送信する。
手順6:リピータ1は、リピータ2へNACKシグナルを送信する。
手順7:NACKを送信したリピータ2は、リピータ1からのNACKを受信した後、S2を自リソースでeNBへ送信する。以後、自リソースをリピータ1に開放する。
手順8:NACKを送信したリピータ1は、リピータ2からのNACKを受信した後、S1を自リソースでeNBへ送信する。以後、自リソースをリピータ2に開放する。
続いて、
手順9:NACKを受信したリピータ2は、リピータ1のリソースが使用可能であると判断し、リピータ1のリソースを使ってP2をeNBへ送信する。
手順10:同様に、NACKを受信したリピータ1は、リピータ2のリソースが使用可能であると判断し、リピータ2のリソースを使ってP1をeNBへ送信する。
手順11:eNBは、受信データを復号する。
以上の手順によれば、データ交換の際に、リピータの一方が受信失敗してしまった場合でも、eNBにおいて、受信データの偏りなく、協調中継によるダイバーシチ効果を得ることが出来る。
タイマー27は、データ交換時であるか、通常送信時であるかを示す信号を出力する。送信電力制御部26は、タイマー27の出力によって、データ交換時は送信電力を弱めるように制御する。制御情報は、送信RF部19へ出力される。
続いて、受信RF部12は、リピータ2からの初回送信信号(S2)をアンテナ11を介して受信する。受信した信号は、受信RF部12でベースバンド帯域までダウンコンバートされて、A/D変換部13に入力される。A/D変換部13に入力された信号は、デジタル信号に変換された後、バッファ部14に蓄積される。バッファ部14に蓄積された信号は、復調部15及びチャネルデコード部16で復調及びチャネルデコード処理され、受信データメモリ17の“S2デコードデータ格納メモリ”に保持される。また、ACK/NACKシグナル生成部18は、チャネルデコード部16からのS2のチャネルデコード結果(CRC等)に応じて、受信成功ならばACKシグナルを、受信失敗ならNACKシグナルを生成する。そして、生成されたACK/NACKシグナルは、チャネルエンコード部24及び変調部23でチャネルエンコード処理及び変調処理され、送信データメモリ22の“リピータ1のACK/NACK格納メモリ”に保持される。また、S2の受信成功時(ACKシグナル生成時)には、受信データメモリ17の“S2デコードデータ格納メモリ”に保持されているS2デコードデータが読み出され、チャネルエンコード部24及び変調部23にて、S2デコードデータからパリティビットP2が生成され、送信データメモリ22の“リピータ2のパリティ送信データ(P2)格納メモリ”に保持される。
続いて、受信RF部12は、アンテナ11を介してリピータ2からのACK/NACKシグナルを受信する。受信した信号は、受信RF部12でベースバンド帯域までダウンコンバートされて、A/D変換部13に入力される。A/D変換部13に入力された信号は、デジタル信号に変換されて、バッファ部14に蓄積される。バッファ部14に蓄積された信号は、復調部15及びチャネルデコード部16で復調及びチャネルデコード処理され、受信データメモリ17の“リピータ2のACK/NACK格納メモリ”に保持される。
リピータ1のACK/NACKシグナルが、送信データメモリ22の“リピータ1のACK/NACK格納メモリ”から読みだされ、バッファ部21に蓄積される。バッファ部21に蓄積された信号は、D/A変換部20にてD/A変換され、送信RF部19でRF帯域の信号までアップコンバートされ、送信アンテナ11から送信される。
(1)受信データメモリ17の“リピータ2のACK/NACK格納メモリ”が“ACK”であり、送信データメモリ22の“リピータ1のACK/NACK格納メモリ”が“ACK”である場合について、送信モード生成部28の動作を説明する。
通常送信時は、タイマー27の出力によって、送信電力制御部26は、送信電力を通常の値にセットするように制御する。制御信号は、送信RF部19へ出力される。
データ交換の際に、リピータの一方が受信失敗してしまった場合でも、eNBにおいて、受信データの偏りなく、協調中継によるダイバーシチ効果を得ることが出来る。
実施例1では、ACK/NACKシグナルを用いた場合について説明したが、実施例2では、ACK/NACKシグナルを削減して本発明を実施する例を示す。
図5に、実施例2のシーケンス図を示し、図6に、図5に対応する実施例2のフローチャートを示す。また、以降、2分割した1ブロックのデータを最初にeNBへ送信するタイミングを1stフレーム、次にeNBへ送信するタイミングを2ndフレームと呼ぶことにする。また、図5に示す、括弧付き数字(1)〜(12)は、それぞれ、以下に説明する手順1〜12に対応する。手順2,10など、図示しないものもある。なお、図5に示すように、Case1は、リピータ1、リピータ2ともに受信成功、Case2は、リピータ1は受信成功、リピータ2は受信失敗、Case3は、リピータ1は受信失敗、リピータ2は受信成功、Case4は、リピータ1、リピータ2ともに受信失敗の場合を示す。また、図5のシーケンス図において、矢印はデータの送信方向を表わし、R1R1はリピータ1のリソースでリピータ1のデータを送信する場合を示し、R2R2はリピータ2のリソースでリピータ2のデータを送信する場合を示す。また、図6において、特に断りのない限り、使用リソースは自リソースを使用とする。
手順1:eNBは、協調中継を行うリピータに対しリソース割り当てを行う。このリソースは、協調中継を行う各リピータ間で共有可能とする。
手順2:各リピータは、協調中継したい自局の1ブロックのデータを2分割する。本実施例では、システマティックビットを含む初回送信データ(Sxと表記)とパリティビットを含む送信データ(Pxと表記)に2分割した場合を説明する(xはリピータ番号に対応)。
手順3:リピータ1は、自局の初回送信データS1(Data1)をリピータ2へ自リソースで送信する。
手順4:リピータ2は、自局の初回送信データS2(Data2)をリピータ1へ自リソースで送信する。
データ交換に成功したリピータは、1stフレームで相手局の初回送信データ(Sx)を送信し、データ交換に失敗したリピータは、1stフレームで自局のパリティビットを含む送信データ(Px)を送信する。
手順5:リピータ2は、受信したS1からパリティビットP1を生成する。
手順6:リピータ1は、受信したS2からパリティビットP2を生成する。
手順7:リピータ2は、S1を自リソースでeNBへ送信する。
手順8:リピータ1は、手順7でリピータ2が送信したデータを受信し、自局が持つS1との相関結果から、リピータ2のデータ交換の成否を判断する。すなわち、リピータ1は、相関が高い場合にはリピータ2がS1を送信したと判断できるため、リピータ2がS1の受信に成功(データ交換成功)したと判断する。
手順9:リピータ1は、S2を自リソースでeNBへ送信する。
手順10:リピータ2は、リピータ1が送信したデータを受信、自局が持つS2との相関結果から、リピータ1のデータ交換の成否を判断する。例えば、リピータ2は、相関が高い場合にはリピータ1がS2を送信したと判断できるため、リピータ1がS2の受信に成功(データ交換成功)したと判断できる。
続いて、
手順11:リピータ2は、生成したP2を自リソースでeNBへ送信する。
手順12:リピータ1は、生成したP1を自リソースでeNBへ送信する。
手順5:リピータ1は、受信したS2からパリティビットP2を生成する。
手順6:リピータ2は、P2を自リソースでeNBへ送信する。
手順7:リピータ1は、手順6でリピータ2が送信したデータを受信し、自局が持つS1との相関結果から、リピータ2のデータ交換の成否を判断する。すなわち、リピータ1は、相関が低い場合にはリピータ2がP2を送信したと判断できるため、リピータ2がS1の受信に失敗(データ交換失敗)したと判断し、次のタイミングでリピータ2のリソースを使用可能、と判断する。
手順8:リピータ1は、S2を自リソースでeNBへ送信する。
手順9:リピータ2は、手順8でリピータ1が送信したデータを受信し、自局が持つS2との相関結果から、リピータ1のデータ交換の成否を判断する。すなわち、リピータ2は、相関が高い場合にはリピータ1がS2を送信したと判断できるため、リピータ1がS2の受信に成功(データ交換成功)したと判断する。
手順10:データ交換に失敗(S1の受信に失敗)したリピータ2は、P2を自リソースでeNBへ送信した後(すなわち、手順6の後)、自リソースをリピータ1に開放する。
続いて、
手順11:リピータ1は、リピータ2のリソースを使ってP1をeNBへ送信する。
手順12:さらに、リピータ1は、自リソースを使って、S1をeNBへ送信する。
手順5:リピータ2は、受信したS1からパリティビットP1を生成する。
手順6:リピータ2は、S1を自リソースでeNBへ送信する。
手順7:リピータ1は、手順6でリピータ2が送信したデータを受信し、自局が持つS1との相関結果から、リピータ2のデータ交換の成否を判断する。すなわち、相関が高い場合はリピータ2がS1を送信したと判断できるため、リピータ2がS1の受信に成功(データ交換成功)したと判断する。
手順8:リピータ1は、P1を自リソースでeNBへ送信する。
手順9:リピータ2は、手順8でリピータ1が送信したデータを受信し、自局が持つS2との相関結果から、リピータ1のデータ交換の成否を判断する。すなわち、相関が低い場合はリピータ1がP1を送信したと判断できるため、リピータ1がS2の受信に失敗(データ交換失敗)したと判断し、次のタイミングでリピータ1のリソースを使用可能、と判断する。
手順10:データ交換に失敗(S2の受信に失敗)したリピータ1は、P1を自リソースでeNBへ送信した後(すなわち、手順8の後)、自リソースをリピータ2に開放する。
続いて、
手順11:リピータ2は、自リソースを使ってS2をeNBへ送信する。
手順12:さらに、リピータ2は、リピータ1のリソースを使って、P2をeNBへ送信する。
手順5:リピータ2は、P2を自リソースでeNBへ送信する。
手順6:リピータ1は、手順5でリピータ2が送信したデータを受信し、自局が持つS1との相関結果から、リピータ2のデータ交換の成否を判断する。すなわち、相関が低い場合は、リピータ2がP2を送信したと判断できるため、リピータ2がS1の受信に失敗(データ交換失敗)したと判断し、次のタイミングでリピータ2のリソースを使用可能、と判断する。
手順7:リピータ1は、P1を自リソースでeNBへ送信する。
手順8:リピータ2は、手順7でリピータ1が送信したデータを受信し、自局が持つS2との相関結果から、リピータ1のデータ交換の成否を判断する。すなわち、相関が低い場合は、リピータ1がP1を送信したと判断できるため、リピータ1がS2の受信に失敗(データ交換失敗)したと判断し、次のタイミングでリピータ1のリソースを使用可能と判断する。
手順9:データ交換に失敗(S2の受信に失敗)したリピータ1は、P1を自リソースでeNBへ送信した後(すなわち、手順7の後)、自リソースをリピータ2に開放する。
手順10:同様に、データ交換に失敗(S1の受信に失敗)したリピータ2は、P2を自リソースでeNBへ送信した後(すなわち、手順5の後)、自リソースをリピータ1に開放する。
続いて、
手順11:リピータ2は、リピータ1のリソースを使ってS2をeNBへ送信する。
手順12:リピータ1は、リピータ2のリソースを使って、S1をeNBへ送信する。
手順13:eNBは、受信データを復号する。
データ交換の際に、リピータの一方が受信に失敗してしまった場合でも、eNBにおいて、受信データの偏りなく、協調中継によるダイバーシチ効果を得ることが出来、さらに、ACK/NACKシグナリングを削減できる。
送信電力制御部26は、タイマー27の出力によって、データ交換時は送信電力を弱めるように制御する。制御情報は、送信RF部19へ出力される。
続いて、受信RF部12は、リピータ2からの初回送信信号(S2)をアンテナ11を介して受信する。受信した信号は、受信RF部12でベースバンド帯域までダウンコンバートされて、A/D変換部13に入力される。A/D変換部13に入力された信号は、デジタル信号に変換された後、バッファ部14に蓄積される。バッファ部14に蓄積された信号は、復調部15及びチャネルデコード部16で復調及びチャネルデコード処理され、受信データメモリ17の“S2デコードデータ格納メモリ”に保持される。また、その受信成否(CRC結果等)は、受信データメモリ17の“リピータ1におけるS2の受信成否格納メモリ”に保持される。また、S2の受信成功時には、受信データメモリ17の“S2デコードデータ格納メモリ”に保持されているS2デコードデータが読み出され、チャネルエンコード部24及び変調部23にて、S2デコードデータからシステマティックビットを含む初回送信データS2とパリティビットP2の送信データが生成され、各々、送信データメモリ22の“リピータ2の初回送信データ(S2)格納メモリ”と“リピータ2のパリティ送信データ(P2)格納メモリ”に保持される。
(1)受信データメモリ17の“リピータ1におけるS2の受信成否格納メモリ”が“受信成功”を示している場合について、送信モード生成部28の動作を説明する。
送信電力制御部26は、タイマー27にて、通常送信時は送信電力を通常の値にセットするように制御する。制御信号は、送信RF部19へ出力される。
受信RF部12は、リピータ2からのeNB向け初回送信信号を受信する。受信した信号は、受信RF部12でベースバンド帯域までダウンコンバートされて、A/D変換部13に入力される。A/D変換部13に入力された信号は、デジタル信号に変換されて、バッファ部14に蓄積される。バッファ部14に蓄積されたデータは、相関演算部51に出力される。相関演算部51は、送信データメモリ22の“リピータ1の初回送信データ(S1)格納メモリ”に格納されているデータと受信データの自己相関演算を行う。相関演算部51は、相関が高い場合は、“リピータ2においてS1の受信が成功した”と判断し、相関が低い場合は、“リピータ2においてS1の受信が失敗した”と判断する。また相関演算部51は、判断結果を、受信データメモリ17の“リピータ2におけるS1の受信成否推定結果格納メモリ”に保持させる。
(1)受信データメモリ17の“リピータ2におけるS1の受信成否推定結果格納メモリ”が“受信成功”および“リピータ1における受信成否格納メモリ”が“受信成功”を示している場合について、送信モード生成部28の動作を説明する。
リピータ1は、送信モード生成部28にて生成された制御信号にもとづき、送信データメモリ22から送信データを読み出し、バッファ部21に蓄積した後、D/A変換部20にてD/A変換され、送信RF部19でRF帯域の信号までアップコンバートされ、送信アンテナ11から送信される。
データ交換の際に、リピータの一方が受信失敗してしまった場合でも、eNBにおいて、受信データの偏りなく、協調中継によるダイバーシチ効果を得ることが出来、さらに、ACK/NACKシグナリングを削減できる。
本実施例では、eNBにおいて受信データ(例えば、図1に示した手順7〜10で受信したデータ)をリソースで管理することにより、ブラインド判定をすることなく、受信データを復号できる例を示す。
手順1:eNBは、協調中継を行うリピータに対し、リピータ間で共有可能なリソース割り当てを行う。ここでは、リピータ1にリソースAを、リピータ2にリソースBを割り当てたとする。
(Case1:リピータ1、リピータ2ともに受信成功)
手順2:eNBは1st frameで、リソースA(リピータ1から)の受信信号はS1であると判断する。
手順3:eNBは1st frameで、リソースB(リピータ2から)の受信信号はS2であると判断する。
続いて、
手順4:eNBは2nd frameで、リソースA(リピータ1から)の受信信号はP2であると判断する。
手順5:eNBは2nd frameで、リソースB(リピータ2から)の受信信号はP1であると判断する。
手順2:eNBは1st frameで、リソースA(リピータ1から)の受信信号はS1であると判断する。
手順3:eNBは1st frameで、リソースB(リピータ2から)の受信信号はS2であると判断する。
続いて、
手順4:eNBは2nd frameで、リソースA(リピータ1から)の受信信号はP2であると判断する。
手順5:eNBは2nd frameで、リソースB(リピータ1から)の受信信号はP1であると判断する。
手順2:eNBは1st frameで、リソースA(リピータ1から)の受信信号はS1であると判断する。
手順3:eNBは1st frameで、リソースB(リピータ2から)の受信信号はS2であると判断する。
続いて、
手順4:eNBは2nd frameで、リソースA(リピータ2から)の受信信号はP2であると判断する。
手順5:eNBは2nd frameで、リソースB(リピータ2から)の受信信号はP1であると判断する。
手順2:eNBは1st frameで、リソースA(リピータ1から)の受信信号はS1であると判断する。
手順3:eNBは1st frameで、リソースB(リピータ2から)の受信信号はS2であると判断する。
続いて、
手順4:eNBは2nd frameで、リソースA(リピータ2から)の受信信号はP2であると判断する。
手順5:eNBは2nd frameで、リソースB(リピータ1から)の受信信号はP1であると判断する。
手順6:eNBは、リソースA@1st frame(S1)とリソースB@2nd frame(P1)を使ってリピータ1の受信データを復号する。
手順7:eNBは、リソースB@1st frame(S2)とリソースA@2nd frame(P2)を使ってリピータ2の受信データを復号する。
eNBにおいて受信データをリソースで管理し、データ交換の際に、リピータの一方が受信失敗してしまった場合に、リソースを他のリピータに開放することによって、eNBにおいて、受信データのブラインド判定を削減することが出来る。
12,32 受信RF部
13,33 A/D変換部
14,21,34,39 バッファ部
15,35 復調部
16,36 チャネルデコード部
17 受信データメモリ
18 ACK/NACKシグナル生成部
19,37 送信RF部
20,38 D/A変換部
22 送信データメモリ
23,40 変調部
24,41 チャネルエンコード部
25 リソース制御部
26 送信電力制御部
27 タイマー
28 送信モード生成部
51 相関演算部
Claims (15)
- 基地局から割り当てられたリソースを相手通信装置と共有する通信装置であって、
データを送信する送信部と、
データを受信する受信部と、を備え、
自局が前記相手通信装置から送信された前記相手通信装置のデータの受信に成功したか否かと、前記相手通信装置が自局から送信された自局のデータの受信に成功したか否かと、に応じて、次の送信タイミングで自局が前記基地局に送信するデータと、自局に割り当てられたリソースおよび前記相手通信装置に割り当てられたリソースのいずれを使って前記基地局に送信するかと、を決定する通信装置。 - 自局のデータをS1データとP1データに分割すること、前記S1データを第1のリソースで前記相手通信装置および前記基地局に送信すること、および、前記相手通信装置から第2のリソースで送信されたS2データを受信すること、を行う、請求項1記載の通信装置であって、
前記S2データのチャネルデコード結果に応じて、受信成功ならACKシグナルを生成し、受信失敗ならNACKシグナルを生成するACK/NACKシグナル生成部と、
前記S2データのチャネルデコード結果が受信成功を示す場合に、前記S2データからP2データを生成するパリティビット生成部と、
前記ACK/NACKシグナル生成部でNACKシグナルが生成され、かつ、前記相手通信装置からACKシグナルを受信した場合に、前記S1データを前記第1のリソースで送信し、以後、1ブロックの送信データの協調中継が完了するまで前記第1のリソースで送信を行わないように制御する送信モード生成部と、を備える通信装置。 - 自局のデータをS1データとP1データに分割すること、前記S1データを第1のリソースで前記相手通信装置および前記基地局に送信すること、および、前記相手通信装置から第2のリソースで送信されたS2データを受信すること、を行う、請求項1記載の通信装置であって、
前記S2データのチャネルデコード結果に応じて、受信成功ならACKシグナル及び前記S2データからP2データを生成し、受信失敗ならNACKシグナルを生成するACK/NACKシグナル生成部と、
前記ACK/NACKシグナル生成部でACKシグナルが生成され、かつ、前記相手通信装置からNACKシグナルを受信した場合に、前記S1データ及び前記P2データを前記第1のリソースで送信し、かつ、前記P1データを前記第2のリソースで送信するように制御する送信モード生成部と、を備える通信装置。 - 自局のデータをS1データとP1データに分割すること、前記S1データを第1のリソースで前記相手通信装置および前記基地局に送信すること、および、前記相手通信装置から第2のリソースで送信されたS2データを受信すること、を行う、請求項1記載の通信装置であって、
前記S2データのチャネルデコード結果に応じて、受信成功ならACKシグナルを生成し、受信失敗ならNACKシグナルを生成するACK/NACKシグナル生成部と、
前記ACK/NACKシグナル生成部でNACKシグナルが生成され、かつ、前記相手通信装置からNACKシグナルを受信した場合に、前記S1データを前記第1のリソースで送信し、その後、前記P1データを前記第2のリソースで送信するように制御する送信モード生成部と、を備える通信装置。 - 少なくともS1データおよびP1データに分割されるとともに復号できる関係にあるデータを送信する第1の通信装置と、少なくともS2データおよびP2データに分割されるとともに復号できる関係にあるデータを送信する第2の通信装置とが協調中継を行う場合に、前記第1および第2の通信装置に第1および第2のリソースをそれぞれ割り当てる手段と、
前記第1のリソースで送信された前記S1データおよび前記P2データを受信する手段と、
前記第2のリソースで送信された前記S2データおよび前記P1データを受信する手段と、を備え、
前記S1データおよび前記S2データはシステマティックビットを含み、前記P1デー
タおよび前記P2データはパリティビットを含むデータである基地局。 - S1データおよびP1データを送信する第1の通信装置、S2データおよびP2データを送信する第2の通信装置、および基地局を含み、前記第1の通信装置および前記第2の通信装置は協調中継を行う通信システムであって、
前記基地局は、前記第1および第2の通信装置に第1および第2のリソースをそれぞれ割り当て、
前記第1の通信装置は、前記S1データを前記第1のリソースで前記第2の通信装置および前記基地局に送信すること、および、前記第2の通信装置から前記第2のリソースで送信された前記S2データを受信して生成した前記P2データを、前記第1のリソースで前記基地局に送信することを行い、
前記第2の通信装置が、前記第1の通信装置から前記第1のリソースで送信された前記S1データの受信に失敗した場合に、前記第1の通信装置が、前記P1データを前記第2のリソースで前記基地局に送信する、通信システム。 - S1データおよびP1データを送信する第1の通信装置、S2データおよびP2データを送信する第2の通信装置、および基地局を含み、前記第1の通信装置および前記第2の通信装置は協調中継を行う通信方法であって、
前記基地局が、前記第1および第2の通信装置に第1および第2のリソースをそれぞれ割り当てるステップと、
前記第1の通信装置が、前記S1データを前記第1のリソースで前記第2の通信装置および前記基地局に送信し、かつ、前記第2の通信装置から前記第2のリソースで送信された前記S2データを受信して生成した前記P2データを、前記第1のリソースで前記基地局に送信するステップと、
前記第2の通信装置が、前記第1の通信装置から前記第1のリソースで送信された前記S1データの受信に失敗した場合に、前記第1の通信装置が、前記P1データを前記第2のリソースで前記基地局に送信するステップと、を有する通信方法。 - 自局のデータをS1データとP1データに分割すること、前記S1データを第1のリソースで相手通信装置へ送信すること、前記P1データを基地局へ送信すること、および、前記相手通信装置から第2のリソースで送信されたS2データを受信すること、を行う、請求項1記載の通信装置であって、
自局の前記S1データと、前記相手通信装置が前記基地局に初回に送信したデータとの自己相関演算を行い、相関が高い場合は、前記相手通信装置が前記S1データの受信に成功したと判断し、相関が低い場合は、前記相手通信装置が前記S1データの受信に失敗したと判断する相関演算部と、
前記相関演算部で、前記相手通信装置が前記S1データの受信に失敗したと判断され、かつ、自局は前記相手通信装置からの前記S2データの受信に成功した場合に、前記S2データおよび前記S1データを前記第1のリソースで基地局に送信し、かつ、前記P1データを前記第2のリソースで前記基地局に送信するように制御するリソース制御部と、を備える通信装置。 - 自局のデータをS1データとP1データに分割すること、前記S1データを第1のリソースで相手通信装置へ送信すること、前記P1データを基地局へ送信すること、および、前記相手通信装置から第2のリソースで送信されたS2データを受信すること、を行う、請求項1記載の通信装置であって、
自局の前記S1データと、前記相手通信装置が前記基地局に初回に送信したデータとの自己相関演算を行い、相関が高い場合は、前記相手通信装置が前記S1データの受信に成功したと判断し、相関が低い場合は、前記相手通信装置が前記S1データの受信に失敗したと判断する相関演算部と、
前記相関演算部で、前記相手通信装置が前記S1データの受信に成功したと判断され、かつ、自局は前記相手通信装置からの前記S2データの受信に失敗した場合に、前記P1データを前記第1のリソースで基地局に送信し、以後、1ブロックの送信データの協調中継が完了するまで送信を行わないように制御するリソース制御部と、を備える通信装置。 - 自局のデータをS1データとP1データに分割すること、前記S1データを第1のリソースで相手通信装置へ送信すること、前記P1データを基地局へ送信すること、および、前記相手通信装置から第2のリソースで送信されたS2データを受信すること、を行う、請求項1記載の通信装置であって、
自局の前記S1データと、前記相手通信装置が前記基地局に初回に送信したデータとの自己相関演算を行い、相関が高い場合は、前記相手通信装置が前記S1データの受信に成功したと判断し、相関が低い場合は、前記相手通信装置が前記S1データの受信に失敗したと判断する相関演算部と、
前記相関演算部で、前記相手通信装置が前記S1データの受信に失敗したと判断され、かつ、自局も前記相手通信装置からの前記S2データの受信に失敗した場合に、前記S1データを前記第2のリソースで前記基地局に送信するように制御するリソース制御部と、を備える通信装置。 - 少なくともS1データおよびP1データに分割されるとともに復号できる関係にあるデータを送信する第1の通信装置と、少なくともS2データおよびP2データに分割されるとともに復号できる関係にあるデータを送信する第2の通信装置とが協調中継を行う場合に、前記第1および第2の通信装置に第1および第2のリソースをそれぞれ割り当てる手段と、
前記第1のリソースで送信された前記S1データおよび前記S2データを受信する手段と、
前記第2のリソースで送信された前記P1データおよび前記P2データを受信する手段と、
を備え、
前記S1データおよび前記S2データはシステマティックビットを含み、前記P1データおよび前記P2データはパリティビットを含むデータである基地局。 - 少なくともS1データおよびP1データに分割されるとともに復号できる関係にあるデータを送信する第1の通信装置と、少なくともS2データおよびP2データに分割されるとともに復号できる関係にあるデータを送信する第2の通信装置とが協調中継を行う場合に、前記第1および第2の通信装置に第1および第2のリソースをそれぞれ割り当てる手段と、
前記第1のリソースで送信された前記P1データおよび前記P2データを受信する手段と、
前記第2のリソースで送信された前記S1データおよび前記S2データを受信する手段と、
を備え、
前記S1データおよび前記S2データはシステマティックビットを含み、前記P1データおよび前記P2データはパリティビットを含むデータである基地局。 - 少なくともS1データおよびP1データに分割されるとともに復号できる関係にあるデータを送信する第1の通信装置と、少なくともS2データおよびP2データに分割されるとともに復号できる関係にあるデータを送信する第2の通信装置とが協調中継を行う場合に、前記第1および第2の通信装置に第1および第2のリソースをそれぞれ割り当てる手段と、
前記第1のリソースで送信された前記P1データおよび前記S2データを受信する手段と、
前記第2のリソースで送信された前記S1データおよび前記P2データを受信する手段と、
を備え、
前記S1データおよび前記S2データはシステマティックビットを含み、前記P1データおよび前記P2データはパリティビットを含むデータである基地局。 - S1データおよびP1データを有する第1の通信装置、S2データおよびP2データを有する第2の通信装置、および、前記第1および第2の通信装置に第1および第2のリソースをそれぞれ割り当てる基地局を含み、前記第1の通信装置および前記第2の通信装置は協調中継を行う通信システムであって、
前記第2の通信装置が前記第1の通信装置から送信された前記S1データの受信に失敗し、かつ、前記第1の通信装置が前記第2の通信装置から送信された前記S2データの受信に成功した場合に、前記第1の通信装置が、前記P1データを前記第2のリソースで前記基地局に送信すること、および、前記S2データおよび前記S1データを前記第1のリソースで前記基地局に送信することを行う通信システム。 - S1データおよびP1データを有する第1の通信装置、S2データおよびP2データを有する第2の通信装置、および、前記第1および第2の通信装置に第1および第2のリソースをそれぞれ割り当てる基地局を含み、前記第1の通信装置および前記第2の通信装置は協調中継を行う通信システムであって、
前記第1の通信装置が、前記第2の通信装置に前記S1データを送信し、
前記第2の通信装置が、前記第1の通信装置に前記S2データを送信し、
前記第2の通信装置が前記第1の通信装置から送信された前記S1データの受信に失敗し、かつ、前記第1の通信装置が前記第2の通信装置から送信された前記S2データの受信に成功した場合、前記第1の通信装置が、前記P1データを前記第2のリソースで前記基地局に送信し、かつ、前記S2データおよび前記S1データを前記第1のリソースで前記基地局に送信する通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010502729A JP5557335B2 (ja) | 2008-03-12 | 2009-03-12 | 通信装置、基地局、通信システムおよび通信方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008063111 | 2008-03-12 | ||
JP2008063111 | 2008-03-12 | ||
JP2010502729A JP5557335B2 (ja) | 2008-03-12 | 2009-03-12 | 通信装置、基地局、通信システムおよび通信方法 |
PCT/JP2009/001119 WO2009113313A1 (ja) | 2008-03-12 | 2009-03-12 | 通信装置、基地局、通信システムおよび通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009113313A1 JPWO2009113313A1 (ja) | 2011-07-21 |
JP5557335B2 true JP5557335B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=41064986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010502729A Expired - Fee Related JP5557335B2 (ja) | 2008-03-12 | 2009-03-12 | 通信装置、基地局、通信システムおよび通信方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8625573B2 (ja) |
EP (1) | EP2254389B1 (ja) |
JP (1) | JP5557335B2 (ja) |
WO (1) | WO2009113313A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10536910B2 (en) * | 2010-05-28 | 2020-01-14 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for random access channel power prioritization |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007116696A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-05-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 無線接続通信システムにおける端末の要求による端末ハンドオーバー支援装置及び方法 |
WO2007114287A1 (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 無線通信装置および無線通信方法 |
JP2008048218A (ja) * | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Fujitsu Ltd | 無線通信システムにおける無線中継通信方法並びに無線基地局及び無線中継局 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0621704B1 (en) * | 1993-04-19 | 2001-06-20 | International Business Machines Corporation | System for network wide bandwidth allocation |
EP0658025A1 (en) * | 1993-12-08 | 1995-06-14 | International Business Machines Corporation | System of high availability synchronous bandwidth allocation over FDDI |
US6389029B1 (en) * | 1998-11-10 | 2002-05-14 | Nortel Networks Limited | Local area network incorporating universal serial bus protocol |
US6456675B2 (en) * | 1999-10-12 | 2002-09-24 | Memorylink Corporation | Diversity reception employing periodic testing |
US7865800B2 (en) * | 2002-02-07 | 2011-01-04 | Board Of Regents, The University Of Texas System | System and method for cooperation diversity through coding |
KR20070004370A (ko) * | 2005-07-04 | 2007-01-09 | 삼성전자주식회사 | 무선통신시스템을 위한 협동중계전송방법 |
JP4704469B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2011-06-15 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | ブロードキャストマルチキャストサービスのためのセルラネットワークのデータ協力中継方法 |
US8665801B2 (en) * | 2008-01-08 | 2014-03-04 | Alcatel Lucent | Allocating forward link resources for transmitting data over a shared forward link data channel without allocating reverse link resources for reverse link data transmission |
US8213396B1 (en) * | 2009-07-15 | 2012-07-03 | Sprint Spectrum L.P. | Methods and systems for disabling paging to a wireless communication device |
-
2009
- 2009-03-12 WO PCT/JP2009/001119 patent/WO2009113313A1/ja active Application Filing
- 2009-03-12 US US12/921,549 patent/US8625573B2/en active Active
- 2009-03-12 JP JP2010502729A patent/JP5557335B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-12 EP EP09720582.7A patent/EP2254389B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007116696A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-05-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 無線接続通信システムにおける端末の要求による端末ハンドオーバー支援装置及び方法 |
WO2007114287A1 (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 無線通信装置および無線通信方法 |
JP2008048218A (ja) * | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Fujitsu Ltd | 無線通信システムにおける無線中継通信方法並びに無線基地局及び無線中継局 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110096761A1 (en) | 2011-04-28 |
EP2254389A1 (en) | 2010-11-24 |
JPWO2009113313A1 (ja) | 2011-07-21 |
EP2254389B1 (en) | 2020-02-12 |
WO2009113313A1 (ja) | 2009-09-17 |
EP2254389A4 (en) | 2017-08-09 |
US8625573B2 (en) | 2014-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101281252B1 (ko) | 멀티 홉 무선 통신 시스템들 내에서 협력 중계를 위한 방법 | |
JP4704359B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム | |
JP5021728B2 (ja) | 中継方式を使用する無線通信システムにおける再送信装置及び方法 | |
US8295221B2 (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication method | |
WO2010029763A1 (ja) | 中継装置及び無線通信システム | |
CN110870365A (zh) | 通信装置和通信方法 | |
WO2009150853A1 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置およびバッファクリア方法 | |
CN108370293B (zh) | 中继方法、中继器、目的地设备及其通信系统 | |
JP5288641B2 (ja) | 無線中継装置 | |
US20110007684A1 (en) | Method for relaying and forwarding the feedback information in harq scenario | |
JP2010147755A (ja) | 送信装置、受信装置および通信システム | |
JP4757908B2 (ja) | 無線通信装置および中継送信方法 | |
WO2010029764A1 (ja) | 無線通信装置及び誤り検出結果フィードバック方法 | |
JP5289336B2 (ja) | 中継方式を使用する無線通信システムにおける再送信装置及び方法 | |
US8743769B2 (en) | Radio communication device and radio communication system | |
CN101562506B (zh) | 数据传输方法 | |
US20210111839A1 (en) | Harq-ack handling with multiple pucch in multi-trp transmission in nr | |
JP2008193240A (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP5557335B2 (ja) | 通信装置、基地局、通信システムおよび通信方法 | |
CN113765628A (zh) | 数据处理方法、装置、相关设备及存储介质 | |
WO2022027179A1 (zh) | 数据处理方法、装置、设备及存储介质 | |
CN112152636A (zh) | 译码方法及装置、设备、存储介质 | |
WO2023015469A1 (en) | Ue-grouping based cooperative transmission for 6g in-x cells | |
JP2007266752A (ja) | ダイバシティ合成方法および通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130925 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140530 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5557335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |