WO2007108466A1 - 振動子、振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラシステム及び振動アクチュエータの駆動方法 - Google Patents

振動子、振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラシステム及び振動アクチュエータの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007108466A1
WO2007108466A1 PCT/JP2007/055642 JP2007055642W WO2007108466A1 WO 2007108466 A1 WO2007108466 A1 WO 2007108466A1 JP 2007055642 W JP2007055642 W JP 2007055642W WO 2007108466 A1 WO2007108466 A1 WO 2007108466A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibrator
vibration actuator
vibration
cylindrical member
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/055642
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takatoshi Ashizawa
Original Assignee
Nikon Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corporation filed Critical Nikon Corporation
Priority to JP2008506306A priority Critical patent/JP5218045B2/ja
Priority to US12/293,525 priority patent/US8159763B2/en
Publication of WO2007108466A1 publication Critical patent/WO2007108466A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0633Cylindrical array
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Definitions

  • the present invention relates to a vibrator, a vibration actuator, a lens barrel, a camera system, and a method for driving the vibration actuator.
  • a vibration wave motor generates a progressive vibration wave on a driving surface of an elastic body by using expansion and contraction of a piezoelectric body, and the progressive vibration wave causes an elliptical motion on the driving surface.
  • a moving element is in pressure contact with the driving surface of the elastic body, and the moving element is frictionally driven by an elliptical motion.
  • vibration wave motors using vibrations other than progressive vibration waves are also known (for example, Patent Document 1).
  • a cylindrical vibrator is bent and oscillated, and the movable element that is in pressure contact with the end face of the vibrator is frictionally driven by this bending vibration.
  • vibration wave motors tend to be reduced in size and weight by reducing the diameter of the conventional 1Z3 to about LZ5 times.
  • the conventional vibration wave motor using a progressive vibration wave has a smaller diameter and an absolute value of the vibration amplitude, which may reduce the output performance. It was.
  • the vibration wave motor generally uses an electromechanical transducer element such as a piezoelectric element as a vibration source.
  • Piezoelectric elements generate expansion / contraction displacement when voltage is applied, but the generated displacement per voltage IV is about several nanometers in order to obtain a displacement that can drive a very small moving element.
  • the vibrator having the shape of Patent Document 1 requires a higher voltage because the electrodes to be applied are separated from each other and the electrostatic capacity is small.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 7-2229
  • An object of the present invention is to provide a vibrator, a vibration actuator, a lens barrel, a camera system, and a driving method of the vibration actuator that can be driven at a low voltage.
  • the invention of claim 1 has a hollow part (15) and is provided with an elastically deformable tubular member (11), an outer surface of the tubular member (11), and an inner surface on the Z or hollow part (15) side. And an input unit (13) that is divided into n (n is an integer of 3 or more) in the circumferential direction of the cylindrical member (11) and inputs a physical signal to the cylindrical member (11). It is a child (10).
  • the invention of claim 2 is characterized in that, in the vibrator (10) according to claim 1, the cylindrical member (11) is an electromechanical conversion element or a member including an electromechanical conversion element. It is a vibrator (10).
  • the invention according to claim 3 is the vibrator (10) according to claim 2, wherein the electromechanical transducer is polarized in a direction from the inside to the outside or from the outside to the inside of the cylindrical member (11).
  • This is a vibrator (10) characterized by
  • the invention according to claim 4 is a vibration characterized in that in the vibrator (10) according to any one of claims 1 to 3, the cylindrical member (11) has a cylindrical shape. It is a child (10).
  • An invention according to claim 5 is the vibrator according to any one of claims 1 to 4, wherein the input section (13) is an input electrode. (10).
  • the invention of claim 6 provides the resonator according to any one of claims 1 to 5 (10 ),
  • the input unit (13) includes a pair (13-1, 1, 3-3, 13-2, 13-4) arranged so as to face the center of the cylindrical member. It is a characteristic vibrator (10).
  • the invention of claim 7 is provided in contact with the vibrator (10) according to any one of claims 1 to 6, and an end face of the vibrator (10), and the vibrator (10 And a relative movement member (20) that is moved relative to the vibrator (10) by the vibration of the vibration actuator (100).
  • the invention according to claim 8 is the vibration actuator (100) according to claim 7, wherein each of the n-divided input portions (13-1, 13-2, 13-3, 13-4) has 360 ° Zn.
  • the vibration actuator (100) is characterized by comprising an input circuit (90) for inputting the physical signal whose phase is shifted by one.
  • the ninth aspect of the present invention is the vibration actuator (100) according to the eighth aspect, wherein the input circuit (90) includes the adjacent input sections (13-1, 13-2, 13-3, 13- A vibration actuator (100) is characterized in that the physical signal having a 360 ° Zn phase shift is input to 4).
  • the invention according to claim 10 is the vibration actuator (100) according to any one of claims 7 to 9, wherein the cylindrical member (11) is connected to the relative movement member (20).
  • the vibration actuator (100) is characterized in that the contact end surface swings.
  • the invention of claim 11 is the vibration actuator (100) according to any one of claims 7 to 10, wherein the vibration mode of the cylindrical member (11) is a secondary bending mode.
  • the vibration actuator (100) is characterized by being.
  • the invention of claim 12 is the vibration actuator (100A) according to any one of claims 7 to 11, wherein the cylindrical member (11) is generated in the cylindrical member (11).
  • the vibration actuator (100A) is characterized by comprising a support member (70) supported by a vibration node (M).
  • a thirteenth aspect of the present invention is the vibration actuator (100) according to any one of the seventh to twelfth aspects, wherein the contact end between the vibrator (10) and the relative movement member (20) is provided.
  • a vibration actuator (100) characterized by comprising a sliding member (12) provided on a surface.
  • the invention of claim 14 is a lens barrel (3) provided with the vibration actuator (100) according to any one of claims 7 to 13.
  • a fifteenth aspect of the invention is a camera system (1) including the vibration actuator (100) according to any one of the seventh to thirteenth aspects.
  • the invention of claim 16 includes a cylindrical member (11) having a hollow portion (15) and capable of elastic deformation, and an outer surface of the cylindrical member (11) and an inner surface of the Z or the hollow portion (15) side.
  • a vibrator provided with an input unit (13) that is divided into n (n is an integer of 3 or more) in the circumferential direction of the cylindrical member (11) and inputs a physical signal to the cylindrical member (11) (10) and a relative movement member (20) moved by the vibrator (10), the vibration actuator driving method for driving the vibration actuator (100), wherein each of the n-divided inputs
  • the vibratory actuator driving method is characterized in that the physical signals having phases shifted by 360 ° Zn are input to the parts (13-1, 13-2, 13-3, 13-4) and driven. is there.
  • a 360 ° Zn phase is present in each of the adjacent input sections (13-1, 13-2, 13-3, 13-4).
  • the vibration actuator driving method is characterized in that the shifted physical signal is input and driven.
  • FIG. 1 is a diagram showing a vibration wave motor according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing a vibrator of Example 1.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a driving principle of a vibrator.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a driving principle of the vibrator 10.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining that the point A on the end face of the piezoelectric body 11 moves elliptically.
  • FIG. 6 is a block diagram illustrating a drive control device of vibration wave motor 100.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating four drive signals.
  • FIG. 8 is a diagram showing a camera system of Example 1.
  • FIG. 9 is a schematic view showing a vibration wave motor of Example 2.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a vibration wave motor according to the first embodiment.
  • the vibration wave motor 100 is an ultrasonic motor using an ultrasonic vibration region.
  • the vibrator 10 is fixed and the movable element 20 is driven.
  • the vibrator 10 includes a piezoelectric body 11 and a sliding plate 12.
  • the piezoelectric body 11 is an elastically deformable cylindrical member (details will be described later).
  • the sliding plate 12 is a ring-shaped disc joined to the contact end surface with the moving element 20, and is formed of a metal material such as aluminum, brass, iron, stainless steel, etc. NiP or other surface treatment is applied to improve slidability!
  • the moving element 20 is a member that is rotationally driven by the vibration of the vibrator 10 and is formed of a light metal such as aluminum.
  • the sliding surface is subjected to a surface treatment such as anodized to improve wear resistance. Yes.
  • the output gear 30 is coupled to the moving element 20 via the rubber member 40, and rotates together with the moving element 20. It is a rotating gear.
  • the rubber member 40 is provided between the moving element 20 and the output gear 30, and has a function of preventing sliding in the rotational direction between the moving element 20 and the output gear 30 by the frictional force of rubber, and vibration from the moving element 20. And a vibration absorbing function for preventing the output gear 30 from being transmitted to the output gear 30, and butyl rubber, propylene rubber, silicon rubber, and the like are suitable.
  • the fixed shaft 50 is a member that penetrates the inner periphery of the vibrator 10 and the moving element 20 in the axial direction, and includes a flange 51 and a shaft-like protrusion 52.
  • the flange 51 is provided at the upper end of the fixed shaft 50, and a plurality of screw holes 51a (only one is shown in FIG. 1) are provided so that the vibration wave motor 100 can be fixed to a device (not shown). This is the part that was established.
  • the shaft-like protrusion 52 is provided at the lower end of the fixed shaft 50 and is a portion that prevents the fixed shaft 50 from shaking when the motor rotates.
  • the bearing 60 is a member that is inserted into the fixed shaft 50 and fixed, and rotatably supports the output gear 30.
  • the vibrator support member 70 supports the piezoelectric body 11 in the radial direction and the axial direction, and transmits vibrations of the piezoelectric body 11 to the vibrator support member 70 between the piezoelectric body 11 and the piezoelectric support 11 for axial support.
  • a felt 71 is arranged that is difficult to attenuate when touching the piezoelectric body 11.
  • the phenol 71 may be a non-woven fabric or the like.
  • the vibrator support member 70 is joined to a part of the inner surface of the piezoelectric body 11 for radial support. Further, the vibrator support member 70 is fitted to the fixed shaft 50, and the pressure plate 81 is tightened by a pressure nut 80 provided on the fixed shaft 50, thereby sliding the sliding plate 12 of the vibrator 10. And the moving element 20 are in pressure contact.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the vibrator according to the first embodiment.
  • 2A is an external view of the vibrator
  • FIG. 2B is a view of the vibrator of FIG. 2A viewed from above.
  • the vibrator 10 of Example 1 includes a piezoelectric body 11, an outer peripheral electrode pattern 13, an inner peripheral electrode pattern 14, and the like.
  • the sliding plate 12 is joined to the end surface of the piezoelectric body 11. In FIG. 2, this is omitted.
  • the piezoelectric body 11 is a thin-walled (preferably about 0.1 to 0.5 mm) cylindrical member, and an electric machine such as a piezoelectric element or an electrostrictive element that converts electric energy into mechanical energy. It is composed of conversion elements and expands and contracts in the longitudinal direction when a drive signal such as an AC voltage, which is an example of a physical signal, is input. Further, the diameter of the piezoelectric body 11 in FIG. 2 (B) is preferably 5 to 15 mm.
  • the piezoelectric body 11 has a hollow portion 15.
  • the outer peripheral electrode pattern 13 is provided on the outer peripheral surface of the piezoelectric body 11 (that is, the surface not in contact with the hollow portion 15), and is divided into four in the circumferential direction (direction along the circumference) of the piezoelectric body 11.
  • the outer peripheral electrode pattern 13 is an input electrode for inputting a driving signal to the piezoelectric body 11.
  • Each outer electrode pattern (first electrode 13-1, second electrode 13-2, third electrode 13-3, fourth electrode 13-4) is a rectangular electrode pattern, and the center of each electrode Force The piezoelectric body 11 is disposed at a position shifted by 90 ° with respect to the center of the circumference, and the first electrode 13-1 and the third electrode 13-3, and the second electrode 13-2 and the fourth electrode 13- 4 are arranged facing each other.
  • the first electrode 13-1, the second electrode 13-2, the third electrode 13-3, and the fourth electrode 13-4 are arranged in different positions, but have the same size, characteristics, and the like.
  • the first electrode 13-1 and the third electrode 13-3 are arranged symmetrically with respect to the cylindrical center line (axis line) of the piezoelectric body 11, and the second electrode 13 — 2 and 4th electrode 13— 4 are arranged symmetrically.
  • the inner peripheral electrode pattern 14 is a non-divided input electrode provided on substantially the entire inner peripheral surface of the piezoelectric body 11 (that is, the surface in contact with the hollow portion 15).
  • the piezoelectric body 11 is polarized in the same direction by using the outer peripheral electrode pattern 13 and the inner peripheral electrode pattern 14.
  • FIG. 2 (B) is an example of this.
  • the piezoelectric body 11 is removed from the inner side of the peripheral portion of the piezoelectric body 11. Polarized in the outward direction (arrow A direction).
  • FIG. 3 and FIG. 4 are diagrams for explaining the driving principle of the vibrator 10.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view when the vibrator 10 in FIG. 2A is cut in the longitudinal direction, and shows a view of the first electrode 13-1 side force.
  • a positive voltage and a negative voltage are applied to the fourth electrode 13-4 and the second electrode 13-2, which are arranged to face each other, and the inner electrode pattern 4 is connected to GND (ground), the fourth electrode 13 on the + side 13—the piezoelectric body 11 on the 4 side extends in the axial direction (arrow B direction), and the piezoelectric body 11 on the second electrode 13—2 side Shrinks in the opposite direction (arrow C direction) to the arrow B direction in the axial direction.
  • the piezoelectric body 11 is displaced in the secondary bending mode with respect to the axis.
  • the piezoelectric body 11 on the 4th electrode 13-4 side will move in the axial direction.
  • the + side second electrode 13-2 side piezoelectric body 11 extends in the axial direction. Thereby, the piezoelectric body 11 is in a state of a broken line E. Since the AC voltage is repeatedly output as the + potential and the potential with time, the AC voltage is applied to the second electrode 13-2 and the fourth electrode 13-4 so that the polarities of the voltages are opposite to each other. When applied, the piezoelectric body 11 is vibrated in a secondary bending mode that is displaced in the horizontal direction (arrow F direction) in the drawing with respect to the axis.
  • Fig. 4 (B) first, when a positive voltage is applied to the first electrode 13-1, and a negative voltage is applied to the third electrode 13-3, the piezoelectric material on the first electrode 13-1 side on the + side 11 extends in the axial direction, and the piezoelectric body 11 on the third electrode 13-3 side contracts in the axial direction. As a result, the piezoelectric body 11 bends and the end surface moves backward while being inclined, and the state of the broken line G is obtained.
  • the piezoelectric body 11 on the side of the first electrode 13-1 is shrunk in the axial direction, and the + The piezoelectric body 11 on the third electrode 13-3 side extends in the axial direction.
  • the piezoelectric body 11 bends, moves forward while tilting so that the end face can be seen forward, and enters a broken line H state.
  • the AC voltage is output as a positive potential and one potential repeatedly over time.
  • the piezoelectric body 11 has a longitudinal direction in the drawing with respect to the axis. A vibration in the second bending mode that is displaced in the direction of arrow I occurs.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining that the saddle point of the end face of the piezoelectric body 11 is elliptically moved.
  • FIG. 5 (A) is a view showing points A and B of the end face of the piezoelectric body 11. Yes, Fig. 5 (B) shows the displacement of points A and B.
  • the left-right direction is the X-axis direction in the figure
  • the up-down direction is the y-axis direction in the figure
  • the front-back direction is the z-axis direction in the figure.
  • point A is one point above the center of the first electrode 13-1
  • point B is one point above the center of the second electrode 13-2.
  • the points A and B are at a position shifted by 90 ° with respect to the center of the piezoelectric body 11 in the circumferential direction.
  • the vertical displacement (y-axis direction) of the saddle point is zero.
  • the displacement of point B is the maximum upward (upward along the y axis).
  • the point B slightly moves to the left side (to the left along the X axis), and accordingly, the point A also slightly changes. Move left (to the left along the X axis).
  • the displacement of the saddle point is the maximum downward (downward along the y-axis) It is.
  • the displacement at point B is zero. Therefore, point A is displaced only downward (downward along the y-axis).
  • the point A on the end face of the piezoelectric body 11 moves elliptically in the arrow L direction. Further, each point on the end face of the piezoelectric body 11 other than the point A also moves elliptically, similarly to the point A moving elliptically. Then, the elliptical motion is continuously generated on the end surface of the piezoelectric body 11, so that a moving element (not shown) that is in pressure contact with the piezoelectric body 11 is rotationally driven.
  • FIG. 6 is a block diagram illustrating a drive control device for the vibration wave motor 100
  • FIG. 7 is a diagram illustrating four drive signals.
  • the drive control device 90 of the vibration wave motor 100 is a device including an input circuit for inputting a drive signal to the outer peripheral electrode pattern 13 (see FIG. 2).
  • the oscillator 91 is a part that generates a drive signal having a desired frequency in response to a command from the control unit 95.
  • the phase shifter 92 is a part that divides the drive signal generated by the oscillator 91 into four different drive signals whose phases are shifted by 90 °.
  • the four drive signals are divided into A phase, B phase, C phase, and D phase as shown in Fig.7.
  • the A phase, B phase, C phase, and D phase are each 90 ° out of phase, and the C phase is reversed with respect to the A phase, and the D phase is reversed with respect to the B phase.
  • the A phase and the B phase have a force S90 ° phase shift
  • the A phase and the C phase have a 180 ° phase shift
  • the A phase and the D phase have a 270 ° phase shift.
  • the amplifying unit 93 (93-1 to 93-4) is a part that boosts the four drive signals divided by the phase shifter 92 to desired voltages, respectively.
  • the four drive signals output from the amplifying sections 93-1 to 93-4 are respectively the first electrode 13-1, the second electrode 13-2, the third electrode 13-3, and the fourth electrode 13 of the outer peripheral electrode pattern 13. — Entered in 4. Then, it is transmitted to the piezoelectric body 11 through these electrodes.
  • the detection unit 94 includes an optical encoder, a magnetic encoder, and the like, and a vibration wave mode. This is a part for detecting the position and speed of a driven body (moving element 20, output gear 30, or a member driven by driving them) driven by the driving of the motor 100.
  • the control unit 95 is a part that controls the drive of the vibration wave motor 100 based on a drive command from the CPU of the device in which the vibration wave motor 100 is mounted. In addition, the control unit 95 receives the detection signal from the detection unit 94, obtains position information and speed information based on the values, and controls the frequency of the oscillator 91 so as to be positioned at the target position.
  • the drive control device 90 operates as follows.
  • the target position is transmitted to the control unit 95.
  • the oscillator 91 generates a drive signal, and the signal is divided into four drive signals whose phases are shifted by 90 ° by the phase shifter 92, and is amplified to a desired voltage by the amplifier 93.
  • a drive signal whose phase is shifted by 90 ° is input to each outer peripheral electrode pattern.
  • drive signals whose phases are shifted by 90 ° are input to the adjacent outer peripheral electrode patterns.
  • the A phase drive signal is applied to the first electrode 13-1
  • the B phase drive signal is applied to the second electrode 13-2
  • the C phase drive signal is applied to the third electrode 13-1.
  • the D phase drive signal is applied to the 4th electrode 13-4.
  • a sliding plate 12 is disposed on the end surface of the piezoelectric body 11, and the movable element 20 that is in pressure contact with the sliding plate 12 is frictionally driven by this swinging motion.
  • a detection unit 94 is disposed on the driven body driven by the driving of the vibration wave motor 100, and an electric pulse signal is generated therefrom and transmitted to the control unit 95.
  • the control unit 95 can obtain the current position and the current speed based on this signal, and the drive frequency of the oscillator 91 is controlled based on the position information, speed information, and target position information.
  • the displacement of the piezoelectric body 11 is proportional to the electric field (voltage [V] Z thickness [m]).
  • V voltage
  • Z thickness [m] the thickness value becomes very small, and a strong electric field can be obtained even when the voltage is lowered. As a result, a large displacement can be obtained. Therefore, it is possible to provide the vibrator 10 and the vibration wave motor 100 that can be driven at a low voltage and that do not impair the output performance even when driven at a low voltage.
  • the capacitance of the piezoelectric body 11 increases as the electrode becomes thinner, and increases as the electrode area increases.
  • the piezoelectric body 11 has a thin cylindrical shape, and each electrode is provided on substantially the entire outer peripheral surface and inner peripheral surface of the piezoelectric body 11, so that the capacitance of the piezoelectric body 11 can be increased. Even when driven at a low voltage, a strong electric field can be obtained and a large output can be secured.
  • the polarization direction of the piezoelectric body 11 is only one direction, the number of manufacturing steps can be reduced, deformation after polarization can be reduced, and the piezoelectric body 11 with low cost and good dimensional accuracy can be obtained. It can be manufactured.
  • the first electrode 13-1 and the third electrode 13-3, and the second electrode 13-2 and the fourth electrode 13-4 are arranged to face each other, and the vibration excitation is made to face! / Since the two electrodes are jointly operated, large vibration amplitude can be obtained efficiently and low voltage driving can be achieved.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating the camera system according to the first embodiment.
  • a camera system 1 includes a camera body 2 having an image sensor 8 and a lens barrel 3 having a lens 7.
  • the lens barrel 3 is an interchangeable lens that can be attached to and detached from the camera body 2.
  • the lens barrel 3 is not limited to the force shown as an example of an interchangeable lens, and may be a lens barrel integrated with the camera body, for example.
  • the lens barrel 3 includes a lens 7, a cam barrel 6, gears 4 and 5, a vibration wave motor 100, and the like.
  • the vibration wave motor 100 is used as a drive source for driving the lens 7 during the focusing operation of the camera system 1, and the drive force obtained from the vibration wave motor 100 uses the gears 4 and 5. Is transmitted to the cam cylinder 6.
  • the lens 7 is a focus lens that is held by the cam cylinder 6 and moves in the optical axis direction by the driving force of the vibration wave motor 100 to adjust the focus.
  • a subject image is formed on the imaging surface of the imaging element 8 by the optical system (imaging optical system) of the lens barrel 3.
  • the lens 7 is driven to perform an autofocus operation.
  • the image sensor 8 is connected to the imaging surface.
  • the imaged subject image is converted into an electrical signal, and the signal is processed by the image processing unit, thereby generating image data.
  • FIG. 9 is a schematic diagram illustrating a vibration wave motor according to the second embodiment.
  • this joining position (that is, the supporting position) is defined.
  • the support position M of the piezoelectric body 11 is set to a position 22.4% from the end face with respect to the axial length (end face force in one direction, the length of the other end face). Yes.
  • the vibrator support member is located at the position of the upper end face force of 22.4% and the position of 22.4% from the lower end face with respect to the piezoelectric body 11 (indicating the position of the inner surface of the piezoelectric body 11).
  • This support position M is a position where the vibration displacement of the second bending mode, which is the vibration mode of the piezoelectric body 11, becomes 0 (position of the vibration node generated in the piezoelectric body 11).
  • the optimal support position is 22.4% from the end face with respect to the length in the axial direction, but there is no practical problem if it is supported in the range of 15-30%.
  • the structure is supported on the inner surface side of the piezoelectric body 11, but may be configured to be supported on the outer surface side.
  • the piezoelectric body 11 is supported at the position where the vibration displacement force ⁇ is obtained, so that the vibration attenuation due to the support can be reduced, and the support loss is reduced. By reducing the size, further low voltage driving can be achieved.
  • the present embodiment can be modified as follows.
  • the outer electrode pattern 13 has been described as being divided into four parts. However, even if it is divided into three parts, it can be divided into five parts or more.
  • the piezoelectric body 11 is provided on the inner and outer circumferences of the elastic body as a vibrator.
  • the piezoelectric body 11 has been described as an example of a cylindrical shape, but it may be a polygonal cylindrical member.
  • the piezoelectric body 11 has been described as an example of polarization in a direction in which the thickness of the peripheral portion of the piezoelectric body 11 is directed toward the outside, but may be polarized in a direction from the outside to the inside.
  • the auto focus drive source of the camera system has been described as an example, but the drive source of the camera shake correction mechanism that corrects camera shake by driving a part of the imaging system of the camera system,
  • the present invention can be applied to a driving unit of a copying machine, a steering wheel tilt device of an automobile, a driving device of a watch, and the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

 低電圧で駆動することができる振動子、振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラシステム及び振動アクチュエータの駆動方法を提供する。 【解決手段】振動子10は、中空部15を有し、弾性変形可能な筒状部材11と、筒状部材11の外面及び/又は中空部15側の内面に設けられ、筒状部材11の周方向にn(nは3以上の整数)分割され、筒状部材11に物理信号を入力させる入力部13(13-1~13-4)とを備える。

Description

明 細 書
振動子、振動ァクチユエータ、レンズ鏡筒、カメラシステム及び振動ァクチ ユエータの駆動方法
技術分野
[0001] 本発明は、振動子、振動ァクチユエータ、レンズ鏡筒、カメラシステム及び振動ァク チユエータの駆動方法に関するものである。
背景技術
[0002] 従来、振動波モータは、圧電体の伸縮を利用して弾性体の駆動面に進行性振動 波を発生させるものであり、この進行性振動波によって駆動面には楕円運動が生じる 。弾性体の駆動面には、移動子が加圧接触しており、移動子は、楕円運動によって 摩擦駆動される。
一方、進行性振動波以外の振動を利用した振動波モータ等も知られている (例え ば、特許文献 1)。このタイプの振動波モータは、円柱状の振動子を屈曲振動させ、こ の屈曲振動によって、振動子の端面に加圧接触している移動子が摩擦駆動されるも のである。
[0003] 近年、振動波モータは、径の大きさを従来の 1Z3〜: LZ5倍程度にして、小型化、 軽量化される傾向がある。この小型化に対して、従来の進行性振動波を用いた振動 波モータでは、径が小さくなり、かつ、振動振幅の絶対値も小さくなることから、出力 性能が低下してしまう可能性があった。
また、振動波モータは、振動源として、圧電素子等の電気機械変換素子を用いるこ とが一般的である。圧電素子は、電圧の印加により伸び縮みの変位を発生するが、 電圧 IV当たりの発生変位は、数 nm程度と非常に小さぐ移動子を駆動できる程度ま での変位を得るためには、駆動信号の電圧が少なくとも 80〜: LOOVp— p程度必要と なり、電圧が高圧化する傾向にあった。
[0004] 特に、特許文献 1の形状の振動子では、印加する電極間が離れていて、かつ、静 電容量が小さいため、より高い電圧が必要であった。
また、振動波モータは、非可聴である振動波域(20kHz以上)の駆動信号を用いる のが一般的であるので、振動波域の駆動信号を圧電素子が振動できる電圧まで昇 圧するためには、回路が大型化したり、製造コストが高くなつたりする恐れがあった。 特許文献 1:特公平 7— 2229号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明の課題は、低電圧で駆動することができる振動子、振動ァクチユエータ、レ ンズ鏡筒、カメラシステム及び振動ァクチユエータの駆動方法を提供することである。 課題を解決するための手段
[0006] 本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する。なお、理解を容易に するために、本発明の一実施例を示す図面に対応する符号を付して説明するが、こ れに限定されるものではな 、。
請求項 1の発明は、中空部(15)を有し、弾性変形可能な筒状部材 (11)と、前記筒 状部材(11)の外面及び Z又は前記中空部(15)側の内面に設けられ、前記筒状部 材( 11)の周方向に n (nは 3以上の整数)分割され、前記筒状部材(11)に物理信号 を入力させる入力部( 13)と、を備える振動子(10)である。
請求項 2の発明は、請求項 1に記載の振動子(10)において、前記筒状部材(11) は、電気機械変換素子、又は、電気機械変換素子を備える部材であること、を特徴と する振動子(10)である。
請求項 3の発明は、請求項 2に記載の振動子(10)において、前記電気機械変換 素子は、前記筒状部材(11)の内側から外側へ又は外側から内側へ向かう方向に分 極されていること、を特徴とする振動子(10)である。
請求項 4の発明は、請求項 1から請求項 3までのいずれか 1項に記載の振動子(10 )において、前記筒状部材(11)は、円筒形状であること、を特徴とする振動子(10) である。
請求項 5の発明は、請求項 1から請求項 4までのいずれか 1項に記載の振動子(10 )において、前記入力部(13)は、入力電極であること、を特徴とする振動子(10)で ある。
請求項 6の発明は、請求項 1から請求項 5までのいずれか 1項に記載の振動子(10 )において、前記入力部(13)は、 1対の組(13— 1, 13- 3, 13- 2, 13— 4)が前記 筒状部材の中心に対して対向配置されていること、を特徴とする振動子(10)である。 請求項 7の発明は、請求項 1から請求項 6までのいずれか 1項に記載の振動子(10 )と、前記振動子(10)の端面に接触して設けられ、前記振動子(10)の振動によって 前記振動子(10)に対して相対移動される相対移動部材 (20)と、を備える振動ァク チユエータ(100)である。
請求項 8の発明は、請求項 7に記載の振動ァクチユエータ(100)において、前記 n 分割された各入力部(13— 1、 13- 2, 13 - 3, 13— 4)に、 360° Znずつ位相が ずれた前記物理信号を入力させる入力回路 (90)を備えること、を特徴とする振動ァ クチユエータ(100)である。
請求項 9の発明は、請求項 8に記載の振動ァクチユエータ(100)において、前記入 力回路(90)は、隣り合う前記各入力部(13— 1、 13- 2, 13- 3, 13-4)に、 360 ° Zn位相がずれた前記物理信号を入力させること、を特徴とする振動ァクチユエ一 タ(100)である。
請求項 10の発明は、請求項 7から請求項 9までのいずれか 1項に記載の振動ァク チュエータ(100)において、前記筒状部材(11)は、前記相対移動部材(20)との接 触端面が首振り運動すること、を特徴とする振動ァクチユエータ(100)である。
請求項 11の発明は、請求項 7から請求項 10までのいずれか 1項に記載の振動ァク チュエータ(100)において、前記筒状部材(11)の振動モードは、 2次の曲げモード であること、を特徴とする振動ァクチユエータ(100)である。
請求項 12の発明は、請求項 7から請求項 11までのいずれか 1項に記載の振動ァク チユエータ(100A)において、前記筒状部材(11)を、前記筒状部材(11)に発生す る振動の節 (M)で支持する支持部材 (70)を備えること、を特徴とする振動ァクチュ エータ(100A)である。
請求項 13の発明は、請求項 7から請求項 12までのいずれか 1項に記載の振動ァク チュエータ(100)において、前記振動子(10)と前記相対移動部材 (20)との接触端 面に設けられた摺動部材(12)を備えること、を特徴とする振動ァクチユエータ(100) である。 請求項 14の発明は、請求項 7から請求項 13までのいずれか 1項に記載の振動ァク チユエータ(100)を備えるレンズ鏡筒 (3)である。
請求項 15の発明は、請求項 7から請求項 13までのいずれか 1項に記載の振動ァク チユエータ(100)を備えるカメラシステム(1)である。
請求項 16の発明は、中空部(15)を有し、弾性変形可能な筒状部材(11)、及び、 前記筒状部材(11)の外面及び Z又は前記中空部(15)側の内面に設けられ、前記 筒状部材( 11)の周方向に n (nは 3以上の整数)分割され、前記筒状部材( 11)に物 理信号を入力させる入力部(13)を備える振動子(10)と、前記振動子(10)によって 移動される相対移動部材 (20)と、を備える振動ァクチユエータ(100)を駆動する振 動ァクチユエータの駆動方法であって、前記 n分割された各入力部(13— 1、 13- 2 、 13— 3、 13— 4)に、 360° Znずつ位相がずれた前記物理信号を入力させて駆 動すること、を特徴とする振動ァクチユエータの駆動方法である。
請求項 17の発明は、請求項 16に記載の振動ァクチユエータの駆動方法において 、隣り合う前記各入力部(13— 1、 13- 2, 13- 3, 13— 4)に、 360° Zn位相がず れた前記物理信号を入力させて駆動すること、を特徴とする振動ァクチユエ一タの駆 動方法である。
なお、符号を付して説明した構成は適宜改良してもよぐまた、少なくとも一部を他 の構成物に代替してもよい。
発明の効果
[0007] 本発明によれば、低電圧で駆動することができる振動子、振動ァクチユエータ、レン ズ鏡筒、カメラシステム及び振動ァクチユエータの駆動方法を提供することができる。 図面の簡単な説明
[0008] [図 1]実施例 1の振動波モータを示す図である。
[図 2]実施例 1の振動子を示す図である。
[図 3]振動子 10の駆動原理を説明する図である。
[図 4]振動子 10の駆動原理を説明する図である。
[図 5]圧電体 11の端面の A点が楕円運動することを説明する図である。
[図 6]振動波モータ 100の駆動制御装置を説明するブロック図である。 [図 7]4つの駆動信号を説明する図である。
[図 8]実施例 1のカメラシステムを示す図である。
[図 9]実施例 2の振動波モータを示す模式図である。
符号の説明
[0009] 1 :カメラシステム、 2 :カメラボディ、 3 :レンズ鏡筒、 10 :振動子、 11 :圧電体、 12 :摺 動板、 13 :外周電極パターン、 13— 1 :第 1電極、 13— 2 :第 2電極、 13— 3 :第 3電 極、 13— 4 :第 4電極、 14 :内周電極パターン、 15 :中空部分、 20 :移動子、 30 :出力 ギア、 40 :ゴム部材、 50 :固定軸、 60 :ベアリング、 70 :振動子支持部材、 80 :加圧用 ナット、 90 :駆動制御装置、 100, 100A:振動波モータ。
発明を実施するための形態
[0010] 以下、図面等を参照して、本発明の実施例をあげて、さらに詳しく説明する。なお、 以下の実施例では、振動ァクチユエータとして、振動波モータを例にとって説明する 実施例 1
[0011] 図 1は、実施例 1の振動波モータを示す断面図である。
実施例 1の振動波モータ 100は、超音波の振動域を利用した超音波モータであり、 振動子 10と、移動子 20と、出力ギア 30と、ゴム部材 40と、固定軸 50と、ベアリング 6 0と、振動子支持部材 70等とを備え、本実施例では、振動子 10が固定され、移動子 20が駆動される。
[0012] 振動子 10は、圧電体 11と、摺動板 12とを備える。
圧電体 11は、弾性変形可能な円筒形状の部材である (詳細は、後述する)。
摺動板 12は、移動子 20との接触端面に接合されたリング状の円板であり、アルミ- ゥム、真鍮、鉄、ステンレス鋼等の金属材料によって形成され、摺動面には、摺動性 を高めるための NiP等の表面処理が施されて!/、る。
移動子 20は、振動子 10の振動によって回転駆動される部材であり、アルミニウム等 の軽金属によって形成され、摺動面には、耐摩耗性向上のためのアルマイト等の表 面処理が施されている。
[0013] 出力ギア 30は、ゴム部材 40を介して移動子 20に結合され、移動子 20と一体に回 転するギアである。
ゴム部材 40は、移動子 20と出力ギア 30との間に設けられ、ゴムによる摩擦力で移 動子 20と出力ギア 30との回転方向の滑りを防止する機能と、移動子 20からの振動 を出力ギア 30へ伝えないための振動吸収機能とを有し、ブチルゴム、プロピレンゴム 、シリコンゴム等が好適である。
固定軸 50は、振動子 10及び移動子 20の内周を軸方向に貫く部材であり、フランジ 51と、軸状突起部 52とを備える。
フランジ 51は、固定軸 50の上端に設けられ、この振動波モータ 100を不図示の装 置に固定できるように、複数個のねじ孔 51a (図 1では、 1個のみ図示してある)が設 けられた部分である。
軸状突起部 52は、固定軸 50の下端に設けられ、モータ回転時の固定軸 50の振れ を防止する部分である。
[0014] ベアリング 60は、固定軸 50に挿入されて固定され、出力ギア 30を回転可能に支持 する部材である。
振動子支持部材 70は、圧電体 11を径方向及び軸方向に支持しており、軸方向の 支持のため、圧電体 11との間に、圧電体 11の振動を振動子支持部材 70に伝達しに くぐかつ、圧電体 11に触れることで振動が減衰しにくいフェルト 71を配置している。 なお、フエノレト 71は、不織布等であってもよい。
また、振動子支持部材 70は、径方向の支持のため、圧電体 11の内面の一部と接 合されている。さらに、振動子支持部材 70は、固定軸 50と軸嵌合しており、固定軸 5 0に設けられた加圧用ナット 80で加圧パネ 81を締め付けることより、振動子 10の摺 動板 12と移動子 20とを加圧接触させている。
[0015] 次に、実施例 1の振動子について説明する。
図 2は、実施例 1の振動子を示す図である。図 2 (A)は、振動子の外観図であり、図 2 (B)は、図 2 (A)の振動子を上方から見た図である。
実施例 1の振動子 10は、圧電体 11と、外周電極パターン 13と、内周電極パターン 14等とを備える。
なお、図 1で説明したように、圧電体 11の端面には、摺動板 12が接合されているが 、図 2では、省略している。
[0016] 圧電体 11は、薄肉(0. 1〜0. 5mm程度が好ましい)の円筒形状の部材であり、電 気エネルギーを機械工ネルギ一に変換する圧電素子ゃ電歪素子等の電気機械変 換素子によって構成され、物理信号の一例である交流電圧等の駆動信号が入力さ れることによって、長手方向に伸縮する。また、図 2 (B)における圧電体 11の直径は 、 5〜 15mmであることが好ましい。
圧電体 11は、中空部分 15を有する。外周電極パターン 13は、圧電体 11の外周面 (すなわち、中空部分 15と接しない側の面)に設けられ、圧電体 11の周方向(円周に 沿った方向)に 4分割されている。外周電極パターン 13は、圧電体 11に駆動信号を 入力させる入力電極である。また、各外周電極パターン (第 1電極 13— 1、第 2電極 1 3— 2、第 3電極 13— 3、第 4電極 13— 4)は、長方形形状の電極パターンであり、各 電極の中心力 圧電体 11の円周の中心に対してそれぞれ 90° ずれた位置に配置 され、第 1電極 13— 1と第 3電極 13— 3、及び、第 2電極 13— 2と第 4電極 13— 4は、 対向配置されている。
第 1電極 13— 1、第 2電極 13— 2、第 3電極 13— 3、第 4電極 13— 4は、配置される 位置は異なるが、大きさ、特性等は同じものである。そして、圧電体 11の円筒形状の 中心線 (軸線)に対して、第 1電極 13— 1と第 3電極 13— 3とは、対称な位置に配置さ れており、また、第 2電極 13— 2と第 4電極 13— 4とも対称な位置に配置されている。 内周電極パターン 14は、圧電体 11の内周面 (すなわち、中空部分 15と接する面) の略全面に設けられた非分割の入力電極である。
圧電体 11の分極は、外周電極パターン 13と内周電極パターン 14とを用いて、同 方向に分極する。図 2 (B)は、その一例であり、内周側を一、外周側を +として圧電 体 11に電圧をかけることによって、圧電体 11は、圧電体 11の周縁の厚み部分の内 側から外側へ向かう方向(矢印 A方向)に分極されている。
[0017] 図 3及び図 4は、振動子 10の駆動原理を説明する図である。
図 3は、図 2 (A)における振動子 10を縦方向に切ったときの断面図であり、第 1電 極 13— 1側力 見た図を示している。図 3に示すように、対向配置されている第 4電 極 13— 4、第 2電極 13— 2に、それぞれ、 +電圧と—電圧とを与え、内周電極パター ン 14を GND (グランド)とした場合、 +側の第 4電極 13— 4側の圧電体 11は、軸方向 (矢印 B方向)に伸び、 側の第 2電極 13— 2側の圧電体 11は、軸方向の矢印 B方 向と反対方向(矢印 C方向)に縮む。
このような対向する側面が逆方向に伸び縮みすることにより、圧電体 11には、軸線 に対して 2次の曲げモードの変位が生じる。
[0018] 次に、交流電圧を与えた場合について説明する。
図 4 (A)に示すように、まず、第 4電極 13— 4に +電圧を与え、第 2電極 13— 2に— 電圧を与えると、 +側の第 4電極 13— 4側の圧電体 11は、軸方向に伸び、 側の第 2電極 13— 2側の圧電体 11は、軸方向に縮む。これにより、圧電体 11は、破線 Dの 状態となる。
これとは逆に、第 4電極 13— 4に—電圧を与え、第 2電極 13— 2に +電圧を与える と、—側の第 4電極 13— 4側の圧電体 11は、軸方向に縮み、 +側の第 2電極 13— 2 側の圧電体 11は、軸方向に伸びる。これにより、圧電体 11は、破線 Eの状態となる。 交流電圧は、 +電位と 電位とが時間経過とともに繰り返して出力されるため、第 2 電極 13— 2と第 4電極 13—4に対して、互いに電圧の極性が反対となるように交流電 圧を印加した場合、圧電体 11には、軸線に対して、図面上の左右方向(矢印 F方向) に変位する 2次の曲げモードの振動が発生する。
[0019] 一方、第 1電極 13— 1、第 3電極 13— 3に交流電圧を与えた場合について説明す る。
図 4 (B)に示すように、まず、第 1電極 13— 1に +電圧を与え、第 3電極 13— 3に— 電圧を与えると、 +側の第 1電極 13— 1側の圧電体 11は、軸方向に伸び、 側の第 3電極 13— 3側の圧電体 11は、軸方向に縮む。これにより、圧電体 11はたわみ、端 面は傾きながら後方に移動して、破線 Gの状態となる。
ついで、第 1電極 13— 1に—電圧を与え、第 3電極 13— 3に +電圧を与えると、 側の第 1電極 13— 1側の圧電体 11は、軸方向に縮み、 +側の第 3電極 13— 3側の 圧電体 11は、軸方向に伸びる。これにより、圧電体 11はたわみ、端面を前に見せる ように傾きながら前方に移動して、破線 Hの状態となる。
交流電圧は、 +電位と一電位とが時間経過とともに繰り返して出力されるため、第 1 電極 13— 1と第 3電極 13 - 3に対して、互 、に電圧の極性が反対となるように交流電 圧を印加した場合、圧電体 11には、軸線に対して、図面上の前後方向(矢印 I方向) に変位する 2次の曲げモードの振動が発生する。
[0020] そして、これらの 2つの 2次の曲げモードの振動を組み合わせ、両振動の時間的位 相を 90° ( π Ζ2)ずらす (すなわち、第 1電極 13— 1と第 3電極 13— 3に対して印加 する交流電圧と、第 2電極 13— 2と第 4電極 13— 4に対して印加する交流電圧との時 間的位相を 90° ずらす)と、図 4 (C)に示すように、圧電体 11の上下の端面に、圧電 体 11の中心樹を中心とした円運動状 (矢印 Κ方向)の振動が発生し、圧電体 11の 端面が首振り運動する。
[0021] 図 5は、圧電体 11の端面の Α点が楕円運動することを説明する図であって、図 5 (A )は、圧電体 11の端面の A点、 B点を示す図であり、図 5 (B)は、 A点、 B点の変位を 示す図である。ここで、左右方向とは、図中の X軸方向であり、上下方向とは、図中の y軸方向であり、前後方向とは、図中の z軸方向である。
図 5 (A)に示すように、 A点は、第 1電極 13— 1の中央の上方の 1点であり、 B点は、 第 2電極 13— 2の中央の上方の 1点であり、 A点と B点とは、圧電体 11の円周方向の 中心に対して 90° ずれた位置にある。
そして、第 1電極 13— 1及び第 2電極 13— 2に、時間的位相が 90° ずれた (すなわ ち、時間的位相差が 90° である)駆動信号を与えると、 A点及び B点は、振動を開始 する。
[0022] 図 5 (B)に示すように、位相 t=0の時点では、 A点の変位は上側 (y軸に沿って上 方向)に向けて最大である。一方、 B点の変位は 0である。したがって、 A点は、上側( y軸に沿って上方向)にのみ変位する。なお、 A点は、前後方向(z軸方向)にも変位 が発生するが、ここでは、省略して説明する。
t= (1/2) πの時点では、 Α点の上下方向(y軸方向)の変位は 0である。一方、 B 点の変位は上側 (y軸に沿って上方向)に向けて最大である。このとき、圧電体 11は 、湾曲するので(図 3参照)、 B点は、わずかではあるが左側 (X軸に沿って左方向)に も移動し、これにともない、 A点も、わずかに左側 (X軸に沿って左方向)に移動する。 t= (2/2) πの時点では、 Α点の変位は下側 (y軸に沿って下方向)に向けて最大 である。一方、 B点の変位は 0である。したがって、 A点は、下側 (y軸に沿って下方向 )にのみ変位する。
t= (3/2) πの時点では、 t= (1/2) πの時点と同様の原理で、 Α点は、わずか に右側 (X軸に沿って右方向)に移動する。
この一連の流れを繰り返すことによって、圧電体 11の端面の A点は、矢印 L方向に 楕円運動する。また、 A点が楕円運動するのと同様に、 A点以外の圧電体 11の端面 の各点も楕円運動する。そして、圧電体 11の端面に、楕円運動が連続的に発生する ことにより、圧電体 11に加圧接触されている不図示の移動子が回転駆動される。
[0023] 図 6は、振動波モータ 100の駆動制御装置を説明するブロック図であり、図 7は、 4 つの駆動信号を説明する図である。
振動波モータ 100の駆動制御装置 90は、外周電極パターン 13 (図 2参照)に駆動 信号を入力させる入力回路を備える装置であり、発振器 91と、移相器 92と、増幅部 9 3 (93— 1〜93— 4)と、検出部 94と、制御部 95とを備える。
[0024] 発振器 91は、制御部 95の指令により所望の周波数の駆動信号を発生する部分で ある。
移相器 92は、発振器 91で発生した駆動信号を 90° ずつ位相がずれた異なる 4つ の駆動信号に分割する部分である。
4つの駆動信号は、図 7に示すように、 A相、 B相、 C相、 D相に分けられる。 A相、 B 相、 C相、 D相は、それぞれ時間的位相が 90° ずれており、 A相に対して C相が逆位 相、 B相に対して D相が逆位相といった関係となっている。具体的には、 A相と B相と 力 S90° 位相がずれ、 A相と C相とが 180° 位相がずれ、 A相と D相とが 270° 位相が ずれている。
[0025] 図 6に示すように、増幅部 93 (93— 1〜93—4)は、移相器 92によって分割された 4 つの駆動信号をそれぞれ所望の電圧に昇圧する部分である。増幅部 93— 1〜93— 4から出力される 4つの駆動信号は、それぞれ外周電極パターン 13の第 1電極 13— 1、第 2電極 13— 2、第 3電極 13— 3、第 4電極 13— 4に入力される。そして、それら の電極を介して圧電体 11に伝達される。
検出部 94は、光学式エンコーダや磁気エンコーダ等により構成され、振動波モー タ 100の駆動によって駆動される被駆動体 (移動子 20、出力ギア 30、あるいはそれ らの駆動に伴って駆動される部材)の位置や速度を検出する部分である。
制御部 95は、この振動波モータ 100が搭載される装置の CPUからの駆動指令を 基に、振動波モータ 100の駆動を制御する部分である。また、制御部 95は、検出部 94からの検出信号を受け、その値を基に、位置情報と速度情報とを得て、目標位置 に位置決めされるように発振器 91の周波数を制御する。
[0026] そして、駆動制御装置 90は、以下のように動作する。
まず、制御部 95に目標位置が伝達される。発振器 91では、駆動信号が発生され、 その信号は、移相器 92により 90° ずつ位相がずれた 4つの駆動信号に分割され、 増幅部 93により所望の電圧に増幅される。
そして、 90° ずつ位相がずれた駆動信号が、各外周電極パターンに入力される。 このとき、隣り合う各外周電極パターンには、 90° ずつ位相がずれた駆動信号が入 力される。具体的には、 A相の駆動信号は、第 1電極 13— 1へ印加され、 B相の駆動 信号は、第 2電極 13— 2へ印加され、 C相の駆動信号は、第 3電極 13— 3へ印加さ れ、 D相の駆動信号は、第 4電極 13— 4へ印加される。
[0027] 圧電体 11に対して、 A相と C相の駆動信号を印加することで、圧電体 11に第 1定在 波が発生し、 B相と D相の駆動信号を印加することで、圧電体 11に第 2定在波が発 生し、第 1定在波と第 2定在波とを組み合わせることによって、円運動状の振動が励 振され、圧電体 11の端面が首振り運動する。
圧電体 11の端面には、摺動板 12が配置され、摺動板 12に加圧接触している移動 子 20は、この首振り運動によって摩擦的に回転駆動される。
振動波モータ 100の駆動により駆動される被駆動体には、検出部 94が配置されて いて、そこから、電気パルスの信号が発生し、制御部 95に伝達される。制御部 95は、 この信号を基に、現在の位置と現在の速度とを得ることができ、これらの位置情報、 速度情報及び目標位置情報を基に、発振器 91の駆動周波数が制御される。
[0028] このように、本実施例の振動子 10及び振動波モータ 100によれば、以下のような効 果がある。
(1)圧電体 11の変位は、電界 (電圧 [V]Z厚み [m])に比例する。本実施例では、 圧電体 11を薄肉の円筒形状としているので、厚みの値が非常に小さくなり、低電圧 化しても強い電界が得られ、結果として、大きな変位を得られるようになる。したがつ て、低電圧で駆動することができ、また、低電圧で駆動しても出力性能を損なうことの ない振動子 10及び振動波モータ 100を提供することができる。
(2)圧電体 11の静電容量は、薄いほど大きくなり、電極面積が大きいほど大きくなる 。本実施例では、圧電体 11を薄肉の円筒形状とし、圧電体 11の外周面、内周面の 略全面に各電極を設けているので、圧電体 11の静電容量を大きくすることができ、 低電圧で駆動しても強い電界が得られ、大きな出力を確保することができる。
[0029] (3)圧電体 11の分極時には、分極方向を一方向のみとしたので、製造工数が減り、 分極後の変形も少なくすることができ、低コストで寸法精度のよい圧電体 11を製造す ることがでさる。
(4)本実施例では、第 1電極 13— 1と第 3電極 13— 3、及び、第 2電極 13— 2と第 4 電極 13—4を対向配置し、振動の励振を対向して!/ヽる 2電極に共同で行わせるよう にしたので、大きな振動振幅が効率よく得られ、低電圧駆動を達成することができる。
[0030] 図 8は、実施例 1のカメラシステムを示す図である。
実施例 1のカメラシステム 1は、撮像素子 8を有するカメラボディ 2と、レンズ 7を有す るレンズ鏡筒 3とを備える。レンズ鏡筒 3は、カメラボディ 2に着脱可能な交換レンズで ある。なお、本実施例では、レンズ鏡筒 3は、交換レンズである例を示した力 これに 限らず、例えば、カメラボディと一体型のレンズ鏡筒としてもよい。
[0031] レンズ鏡筒 3は、レンズ 7、カム筒 6、ギア 4, 5、振動波モータ 100等を備える。本実 施例では、振動波モータ 100は、カメラシステム 1のフォーカス動作時にレンズ 7を駆 動する駆動源として用いられており、振動波モータ 100から得られた駆動力は、ギア 4, 5を介してカム筒 6に伝えられる。レンズ 7は、カム筒 6に保持されており、振動波モ ータ 100の駆動力により、光軸方向へ移動して、焦点調節を行うフォーカスレンズで ある。
このような構成において、レンズ鏡筒 3の光学系(撮像光学系)により撮像素子 8の 撮像面に被写体像が結像される。このとき、振動波モータ 100を駆動することにより、 レンズ 7を駆動し、オートフォーカス動作を行う。そして、撮像素子 8は、撮像面に結 像された被写体像を電気信号に変換し、その信号が画像処理部で処理されること〖こ よって、画像データが生成される。
[0032] このように、本実施例のカメラシステム 1によれば、低電圧で駆動することができる振 動波モータ 100を備えているので、高比率の電圧昇化装置を設ける必要がなぐ昇 圧による電力ロスも発生せず、消費電力を抑えたカメラシステムとすることができる。 実施例 2
[0033] 図 9は、実施例 2の振動波モータを示す模式図である。
なお、前述した実施例 1と同様な機能を果たす部分は、重複する説明を適宜省略 する。
図 1の説明において、振動子支持部材 70が、圧電体 11の内面の一部と接合され ていることを記載した。本実施例では、この接合位置 (すなわち、支持位置)を規定す る。
実施例 2の振動波モータ 100Aでは、圧電体 11の支持位置 Mを、軸方向の長さ( 一方向の端面力 他方の端面の長さ)に対して、端面から 22. 4%の位置としている 。図 9において、圧電体 11 (圧電体 11の内面の位置を示す)に対して、上側の端面 力 22. 4%の位置と下側の端面から 22. 4%の位置とに振動子支持部材 70の支持 位置 Mを設けている。
この支持位置 Mは、圧電体 11の振動モードである 2次の曲げモードの振動変位が 0になる位置 (圧電体 11に発生する振動の節の位置)である。なお、支持の位置は、 軸方向の長さに対して、端面から 22. 4%が最適であるが、範囲としては 15〜30% の範囲で支持すれば、実用的には問題ない。
また、本実施例では、圧電体 11の内面側で支持する構成としたが、外面側で支持 する構成としてちよい。
[0034] このように、実施例 2の振動波モータ 100Aによれば、振動変位力^になる位置で圧 電体 11を支持するので、支持による振動減衰を小さくすることができ、支持損失を小 さくすることによって、さらなる低電圧駆動が達成できる。
[0035] (変形例)
本実施例は、以下の変形も可能である。 (1)外周電極パターン 13は、 4分割する例で説明したが、 3分割でも、 5分割以上で ちょい。
(2)外周電極パターン 13を分割し、内周電極パターン 14を非分割とする例で説明し たが、これとは逆に、外周電極パターン 13を非分割とし、内周電極パターン 14を分 割してもよい。この場合は、内周電極パターン 14に電圧を与えて駆動する。
(3)圧電体 11は、弾性体の内外周に設けて振動子としてもょ 、。
(4)圧電体 11は、円筒形状の例で説明したが、多角形形状の筒状部材であってもよ い。
(5)圧電体 11は、圧電体 11の周縁の厚み部分の内側力 外側へ向力う方向に分極 する例で説明したが、外側から内側へ向かう方向に分極してもよ ヽ。
(6)上述した実施例では、カメラシステムのオートフォーカスの駆動源を例にして説明 したが、カメラシステムの撮像系の一部を駆動して手振れを補正する手振れ補正機 構の駆動源や、複写機の駆動部、自動車のハンドルチルト装置、時計の駆動装置等 に適用することができる。
なお、上述した各実施例及び変形例は、適宜組み合わせて用いることもできるが、 詳細な説明は省略する。また、本発明は、以上説明した各実施例によって限定され ることはない。

Claims

請求の範囲
[1] 中空部を有し、弾性変形可能な筒状部材と、
前記筒状部材の外面及び Z又は前記中空部側の内面に設けられ、前記筒状部材 の周方向に n (nは 3以上の整数)分割され、前記筒状部材に物理信号を入力させる 入力部と、
を備える振動子。
[2] 請求項 1に記載の振動子において、
前記筒状部材は、電気機械変換素子、又は、電気機械変換素子を備える部材であ ること、
を特徴とする振動子。
[3] 請求項 2に記載の振動子において、
前記電気機械変換素子は、前記筒状部材の内側から外側へ又は外側から内側へ 向カゝぅ方向に分極されて ヽること、
を特徴とする振動子。
[4] 請求項 1から請求項 3までのいずれか 1項に記載の振動子において、
前記筒状部材は、円筒形状であること、
を特徴とする振動子。
[5] 請求項 1から請求項 4までのいずれか 1項に記載の振動子において、
前記入力部は、入力電極であること、
を特徴とする振動子。
[6] 請求項 1から請求項 5までのいずれか 1項に記載の振動子において、
前記入力部は、 1対の組が前記筒状部材の中心に対して対向配置されていること、 を特徴とする振動子。
[7] 請求項 1から請求項 6までの 、ずれか 1項に記載の振動子と、
前記振動子の端面に接触して設けられ、前記振動子の振動によって前記振動子に 対して相対移動される相対移動部材と、
を備える振動ァクチユエータ。
[8] 請求項 7に記載の振動ァクチユエータにおいて、 前記 n分割された各入力部に、 360° Znずつ位相がずれた前記物理信号を入力 させる入力回路を備えること、
を特徴とする振動ァクチユエータ。
[9] 請求項 8に記載の振動ァクチユエータにお 、て、
前記入力回路は、隣り合う前記各入力部に、 360° Zn位相がずれた前記物理信 号を入力させること、
を特徴とする振動ァクチユエータ。
[10] 請求項 7から請求項 9までのいずれか 1項に記載の振動ァクチユエータにおいて、 前記筒状部材は、前記相対移動部材との接触端面が首振り運動すること、 を特徴とする振動ァクチユエータ。
[11] 請求項 7から請求項 10までのいずれか 1項に記載の振動ァクチユエータにおいて、 前記筒状部材の振動モードは、 2次の曲げモードであること、
を特徴とする振動ァクチユエータ。
[12] 請求項 7から請求項 11までの 、ずれか 1項に記載の振動ァクチユエータにお ヽて、 前記筒状部材を、前記筒状部材に発生する振動の節で支持する支持部材を備え ること、
を特徴とする振動ァクチユエータ。
[13] 請求項 7から請求項 12までのいずれか 1項に記載の振動ァクチユエータにおいて、 前記振動子と前記相対移動部材との接触端面に設けられた摺動部材を備えること を特徴とする振動ァクチユエータ。
[14] 請求項 7から請求項 13までのいずれか 1項に記載の振動ァクチユエータを備えるレ ンズ鏡筒。
[15] 請求項 7から請求項 13までのいずれか 1項に記載の振動ァクチユエータを備える力 メラシステム。
[16] 中空部を有し、弾性変形可能な筒状部材、及び、前記筒状部材の外面及び Z又 は前記中空部側の内面に設けられ、前記筒状部材の周方向に n (nは 3以上の整数) 分割され、前記筒状部材に物理信号を入力させる入力部を備える振動子と、 前記振動子によって移動される相対移動部材と、
を備える振動ァクチユエータを駆動する振動ァクチユエータの駆動方法であって、 前記 n分割された各入力部に、 360° Znずつ位相がずれた前記物理信号を入力 させて駆動すること、
を特徴とする振動ァクチユエータの駆動方法。
[17] 請求項 16に記載の振動ァクチユエータの駆動方法において、
隣り合う前記各入力部に、 360° Zn位相がずれた前記物理信号を入力させて駆 動すること、
を特徴とする振動ァクチユエータの駆動方法。
PCT/JP2007/055642 2006-03-22 2007-03-20 振動子、振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラシステム及び振動アクチュエータの駆動方法 WO2007108466A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008506306A JP5218045B2 (ja) 2006-03-22 2007-03-20 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラシステム及び振動アクチュエータの駆動方法
US12/293,525 US8159763B2 (en) 2006-03-22 2007-03-20 Vibrating element, vibration actuator, lens barrel, camera system and method for driving vibration actuator

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078974 2006-03-22
JP2006-078974 2006-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007108466A1 true WO2007108466A1 (ja) 2007-09-27

Family

ID=38522494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/055642 WO2007108466A1 (ja) 2006-03-22 2007-03-20 振動子、振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラシステム及び振動アクチュエータの駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8159763B2 (ja)
JP (1) JP5218045B2 (ja)
WO (1) WO2007108466A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051083A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Nikon Corporation 振動アクチュエータ、使用方法、レンズユニットおよび撮像装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11152882B2 (en) * 2015-02-13 2021-10-19 Resonant Systems, Inc. Oscillating-resonant-module controller
FR3042660B1 (fr) * 2015-10-16 2018-04-06 Airbus Helicopters Actionneur electromecanique pour commandes de vol electriques d'un aeronef
CN109417357B (zh) * 2016-06-30 2021-02-05 株式会社尼康 振动波马达及光学设备
DE102016112101B4 (de) 2016-07-01 2018-08-02 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Vorrichtung umfassend einen Ultraschallaktor und eine Halterungsvorrichtung, wobei der Ultraschallaktor an der Halterungsvorrichtung angeordnet ist

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63242182A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 Hitachi Maxell Ltd 円筒型超音波四極回転振動子
JPH10272420A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Piezo Tec Kk 超音波3dトルク共振子及びアクチュエータ
JP2002357760A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nidec Copal Corp カメラ用レンズ駆動装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4421381A (en) * 1980-04-04 1983-12-20 Yokogawa Hokushin Electric Corp. Mechanical vibrating element
US4868446A (en) 1987-01-22 1989-09-19 Hitachi Maxell, Ltd. Piezoelectric revolving resonator and ultrasonic motor
JPH072229B2 (ja) 1988-07-27 1995-01-18 株式会社トーキン 圧電楕円運動振動子
JPH07231684A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad 超音波マイクロモータ及びその固定子の製造方法
DE69517232T2 (de) * 1994-03-23 2000-10-26 Nikon Corp Ultraschallmotor
JPH0937574A (ja) * 1995-05-12 1997-02-07 Nikon Corp 振動アクチュエータ及びその制御方法
US6091182A (en) * 1996-11-07 2000-07-18 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive element
JP2007049873A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Fujinon Corp アクチュエータ
JP2007256819A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sanyo Electric Co Ltd レンズ駆動装置及びこのレンズ駆動装置を備える光ピックアップ装置
JP4912728B2 (ja) * 2006-04-12 2012-04-11 オリンパス株式会社 慣性駆動アクチュエータ
JP5343322B2 (ja) * 2007-03-30 2013-11-13 株式会社ニコン 振動アクチュエータの駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63242182A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 Hitachi Maxell Ltd 円筒型超音波四極回転振動子
JPH10272420A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Piezo Tec Kk 超音波3dトルク共振子及びアクチュエータ
JP2002357760A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nidec Copal Corp カメラ用レンズ駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051083A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Nikon Corporation 振動アクチュエータ、使用方法、レンズユニットおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8159763B2 (en) 2012-04-17
JP5218045B2 (ja) 2013-06-26
US20090303622A1 (en) 2009-12-10
JPWO2007108466A1 (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343322B2 (ja) 振動アクチュエータの駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP4941469B2 (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラシステム、振動子
WO2007108466A1 (ja) 振動子、振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラシステム及び振動アクチュエータの駆動方法
JP2006333629A (ja) 振動波モータ
JP4435695B2 (ja) 圧電モータの動作方法および固定子を有する中空円筒形の発振器の形状をなす圧電モータ
KR100485882B1 (ko) 진동소자 및 진동파구동장치
JP5262170B2 (ja) レンズ鏡筒、カメラ
CN109417357B (zh) 振动波马达及光学设备
WO2009157405A1 (ja) 振動アクチュエータ、それを備えるレンズ鏡筒及びカメラ
CN111213313B (zh) 振动波马达及光学设备
JPH099651A (ja) 超音波アクチュエータ
JP2009201322A (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラ、振動アクチュエータの製造方法
JP2012124983A (ja) 振動波モータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP5381241B2 (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP5541281B2 (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JPH02311184A (ja) 超音波モータ
JP2013162675A (ja) 振動波モータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2000023475A (ja) 振動アクチュエータ装置
JP2002303775A (ja) カメラ用レンズ駆動装置
JP2013247800A (ja) 振動波モータの駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP5978646B2 (ja) 振動波モータ、レンズ鏡筒、カメラ及び振動波モータの制御方法
JP2018007398A (ja) 振動波モータ及び光学機器
JP2011166899A (ja) 振動波モータ、レンズ鏡筒及びカメラ
WO2013129573A1 (ja) 振動アクチュエータ及びレンズ鏡筒
JP2013186301A (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒、及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07739085

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008506306

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07739085

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12293525

Country of ref document: US