WO2007105769A1 - 潤滑油基油、内燃機関用潤滑油組成物及び駆動伝達装置用潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油基油、内燃機関用潤滑油組成物及び駆動伝達装置用潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2007105769A1
WO2007105769A1 PCT/JP2007/055126 JP2007055126W WO2007105769A1 WO 2007105769 A1 WO2007105769 A1 WO 2007105769A1 JP 2007055126 W JP2007055126 W JP 2007055126W WO 2007105769 A1 WO2007105769 A1 WO 2007105769A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
mass
acid
base oil
lubricating
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/055126
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinichi Shirahama
Masahiro Taguchi
Kazuo Tagawa
Takashi Sano
Shozaburo Konishi
Shigeki Matsui
Osamu Kurosawa
Original Assignee
Nippon Oil Corporation
Petroleum Energy Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2006071152A external-priority patent/JP5421514B2/ja
Priority claimed from JP2006071200A external-priority patent/JP5196726B2/ja
Priority claimed from JP2006071195A external-priority patent/JP5525120B2/ja
Application filed by Nippon Oil Corporation, Petroleum Energy Center filed Critical Nippon Oil Corporation
Priority to CN200780004142.3A priority Critical patent/CN101379171B/zh
Priority to EP07738596.1A priority patent/EP2039745B1/en
Priority to US12/225,064 priority patent/US8105990B2/en
Publication of WO2007105769A1 publication Critical patent/WO2007105769A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/044Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of non-macromolecular and macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/06Well-defined aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/106Naphthenic fractions
    • C10M2203/1065Naphthenic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/065Saturated Compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

 本発明の潤滑油基油は、下記条件(a)又は(b)の少なくとも一方を満たす。また、本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、上記本発明の潤滑油基油と、硫黄を構成元素として含まない無灰酸化防止剤と、硫黄を構成元素として含む無灰酸化防止剤及び有機モリブデン化合物から選ばれる少なくとも1種とを含有する。また、本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物は、上記本発明の潤滑油基油と、ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤と、リン含有化合物とを含有する。 (a)飽和分を90質量%以上含有し、且つ該飽和分に占める環状飽和分の割合が10~40質量%であること。 (b)下記式(1)で表される条件を満たすこと。 1.440≦n20-0.002×kv100≦1.453  (1) [式中、n20は潤滑油基油の20°Cにおける屈折率を示し、kv100は潤滑油基油の100°Cにおける動粘度(mm2/s)を示す。]

Description

明 細 書
潤滑油基油、内燃機関用潤滑油組成物及び駆動伝達装置用潤滑油組 成物
技術分野
[0001] 本発明は、潤滑油基油、内燃機関用潤滑油組成物及び駆動伝達装置用潤滑油組 成物に関する。
背景技術
[0002] 従来、潤滑油の分野では、高度精製鉱油等の潤滑油基油に各種添加剤を配合す ることによって、潤滑油の粘度 温度特性や熱 ·酸ィ匕安定性などの特性の改善が図 られている(例えば、特許文献 1〜8を参照)。
[0003] 例えば、自動車用エンジンなどの内燃機関に使用される潤滑油には、苛酷な条件 下での長期の使用に耐え得るための熱 ·酸ィ匕安定性が求められている。そこで、従 来の内燃機関用潤滑油においては、熱'酸化安定性を確保するために、水素化分 解鉱油等の高度精製基油又は合成油などの高性能基油を用い、当該基油にジチォ リン酸亜鉛 (ZDTP)、ジチォカルノミン酸モリブデン(MoDTC)等のパーオキサイド 分解能を有する硫黄含有化合物、あるいはフエノール系又はアミン系酸化防止剤等 の無灰酸ィ匕防止剤を配合することが一般的になされている(例えば、特許文献 1、 4 〜6を参照。)。
[0004] また、近年、炭酸ガス排出量の削減等の環境問題への対応から、自動車、建設機 械、農業機械等の省エネルギー化、すなわち省燃費化が急務となっており、変速機 、終減速機等の駆動伝達装置には省エネルギーへの寄与が強く求められている。駆 動伝達装置において省燃費化を図る手段としては、潤滑油を低粘度化して摺動面に おける撹拌抵抗や摩擦抵抗を低減する方法がある。例えば、変速機のうち自動車用 自動変速機や無段変速機はトルクコンバータ、湿式クラッチ、歯車軸受機構、オイル ポンプ、重圧制御機構などを有し、また、手動変速機や終減速機は歯車軸受機構を 有しており、これらに使用される潤滑油を低粘度化して撹拌抵抗や摩擦抵抗を低減 することにより、動力の伝達効率を向上させて省燃費化を図ることができる。 [0005] しかしながら、カゝかる潤滑油の低粘度化は、潤滑性 (耐摩耗性、焼付き防止性、疲 労寿命など)の低下を伴うため、変速機等に不具合が生じることがある。また、低粘度 化した潤滑油の耐摩耗性等を確保するためにリン系極圧剤を添加すると、疲労寿命 が著しく悪ィ匕してしまう。また、硫黄系極圧剤は疲労寿命の改善に有効ではあるが、 低粘度の潤滑油基油においては添加剤よりも潤滑油基油の粘度の影響が大きいこと が一般的に知られている。
[0006] そこで、省燃費化を目的として潤滑油を低粘度化するにあたり、潤滑性を確保する ための手段として、潤滑油基油に配合されるリン系極圧剤と硫黄系極圧剤との組合 せの最適化が検討されている(例えば、特許文献 7、 8を参照。 )0
特許文献 1 :特開平 4— 36391号公報
特許文献 2 :特開平 4— 68082号公報
特許文献 3:特開平 4 - 120193号公報
特許文献 4:特開昭 63— 223094号公報
特許文献 5:特開平 8 - 302378号公報
特許文献 6:特開平 9— 003463号公報
特許文献 7:特開 2004— 262979号公報
特許文献 8:特開 2004 - 262980号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] し力しながら、近時、潤滑油の要求特性は益々高くなつており、上記特許文献 1〜8 に記載されて ヽるような従来の潤滑油基油は粘度 温度特性及び熱 ·酸化安定性 の点で必ずしも十分とは言えない。また、これら従来の潤滑油基油を用いる場合、添 加剤の配合による上記特性の改善には限界がある。
[0008] 特に、近時、内燃機関用潤滑油の使用条件の更なる苛酷化に加えて、資源有効利 用、廃油の低減、潤滑油ユーザーのコスト削減等の観点からも、潤滑油のロングドレ インィ匕に対する要求は一層高まっており、力かる要求に応えるためには上記従来の 内燃機関用潤滑油といえども改善の余地がある。すなわち、本発明者らの検討によ れば、従来の内燃機関用潤滑油に使用される潤滑油基油は、高性能基油と呼ばれ るものであっても、それ自体の熱 ·酸ィ匕安定性が必ずしも十分とはいえない。また、酸 化防止剤の配合量を増量することで熱 ·酸化安定性をある程度改善することは可能 であるが、この手法による熱 ·酸化安定性の向上効果には自ずと限界がある。
[0009] また、上記従来の駆動伝達装置用潤滑油であっても、近時ますます高まる省燃費 化の要求に応えるためには改善の余地がある。すなわち、本発明者らの検討によれ ば、従来の駆動伝達装置用潤滑油に使用されている潤滑油基油は、高性能基油と 呼ばれるものであっても、それ自体の潤滑性及び粘度 温度特性、更には熱'酸ィ匕 安定性が必ずしも十分とはいえない。そのため、上記特許文献 1、 2に記載されてい るような添加剤処方の最適化による手法では、耐摩耗性、焼付き防止性、疲労寿命 などの特性を損なわない範囲内での低粘度化に限界がある。更に、従来の潤滑油は せん断安定性の点でも十分とはいえず、当該潤滑油基油を含む潤滑油を長期間使 用すると粘度低下が起こって潤滑性が損なわれることがある。
[0010] 本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、粘度 温度特 性及び熱'酸化安定性に優れるとともに、添加剤が配合された場合には当該添加剤 の機能をより高水準で発現させることが可能な潤滑油基油を提供することにある。
[0011] また、本発明の他の目的は、熱'酸化安定性に優れ、十分なロングドレインィ匕を達 成することが可能な内燃機関用潤滑油組成物を提供することにある。
[0012] また、本発明の他の目的は、低粘度化した場合であっても、耐摩耗性、焼付き防止 性及び疲労寿命を長期にわたって高水準で達成することができ、駆動伝達装置の省 燃費性と耐久性とを両立することが可能な潤滑油組成物を提供することにある。 課題を解決するための手段
[0013] 上記課題を解決するために、本発明は、飽和分を 90質量%以上含有し、且つ該飽 和分に占める環状飽和分の割合が 10〜40質量%であることを特徴とする潤滑油基 油 (以下、便宜的に「第 1の潤滑油基油」という。)を提供する。
[0014] 上記第 1の潤滑油基油においては、飽和分の含有量及び当該飽和分に占める環 状飽和分の割合がそれぞれ上記条件を満たすことによって、優れた粘度 温度特 性及び熱 ·酸ィ匕安定性を達成することができるようになる。また、第 1の潤滑油基油に 添加剤が配合された場合には、当該添加剤を潤滑油基油中に十分に安定的に溶解 保持しつつ、当該添加剤の機能をより高水準で発現させることができる。
[0015] 更に、第 1の潤滑油基油によれば、上述した優れた粘度 温度特性により実用温 度領域における粘度抵抗や撹拌抵抗を低減することができ、また、摩擦調整剤等が 配合された場合にはその効果を最大限に発揮させることができる。したがって、第 1 の潤滑油基油は、当該潤滑油基油が適用される装置におけるエネルギー損失を低 減し、省エネルギー化を達成できる点で非常に有用である。
[0016] また、本発明は、下記式(1)で表される条件を満たすことを特徴とする潤滑油基油( 以下、便宜的に「第 2の潤滑油基油」という。)を提供する。
1. 440≤n -0. 002 X kvl00≤l. 453 (1)
20
[式中、 n は潤滑油基油の 20°Cにおける屈折率を示し、 kvlOOは潤滑油基油の 10
20
0°Cにおける動粘度 (mm2Zs)を示す。 ]
[0017] このように、上記式(1)で表される条件を満たす第 2の潤滑油基油によっても、優れ た粘度 温度特性及び熱'酸化安定性を達成することができ、また、第 2の潤滑油基 油に添加剤が配合された場合には、当該添加剤を潤滑油基油中に十分に安定的に 溶解保持しつつ、当該添加剤の機能をより高水準で発現させることができる。
[0018] なお、第 2の潤滑油基油による上述の効果は、上記式(1)中の中辺(n — 0. 002
20
X kvlOO)力 潤滑油基油の飽和分の含有量及び該飽和分中の環状飽和分の割合 と良好な相関を示し、その値を 1. 440-1. 453の範囲内とすることによって潤滑油 基油の上記特性を改善できるという本発明者らの知見に基づくものである。
[0019] また、本発明は、上記第 1又は第 2の潤滑油基油と、硫黄を構成元素として含まな V、無灰酸化防止剤と、硫黄を構成元素として含む無灰酸化防止剤及び有機モリブ デン化合物力 選ばれる少なくとも 1種とを含有することを特徴とする内燃機関用潤 滑油組成物を提供する。
[0020] 本発明の内燃機関用潤滑油組成物が第 1の潤滑油基油を含むものである場合、 当該第 1の潤滑油は、飽和分の含有量及び当該飽和分に占める環状飽和分の割合 がそれぞれ上記条件を満たすものであるため、それ自体が熱 ·酸化安定性及び揮発 防止性に優れる。更に、当該潤滑油基油は、添加剤が配合された場合に、当該添加 剤を安定に溶解保持しつつその機能をより高水準で発現させることができるものであ る。そして、このように優れた特性を有する潤滑油基油に、硫黄を構成元素として含 まな 、無灰酸化防止剤 (以下、場合により「 (A)成分」 t 、う)と、硫黄を構成元素とし て含む無灰酸ィ匕防止剤及び有機モリブデン化合物力 選ばれる少なくとも 1種 (以下 、場合により「(B)成分」という)との双方を含有せしめることで、(A)、 (B)成分の相乗 作用による熱 ·酸ィ匕安定性の向上効果を最大限に発揮させることができるようになる 。したがって、本発明の内燃機関用潤滑油組成物によって、十分なロングドレインィ匕 を達成することが可能となる。
[0021] また、第 1の潤滑油基油は、飽和分の含有量及び当該飽和分に占める環状飽和分 の割合がそれぞれ上記条件を満たすものであるため、それ自体が粘度 温度特性 及び摩擦特性に優れている。更に、第 1の潤滑油基油は、上述のように添加剤の溶 解性及び効き目の点で優れており、摩擦調整剤が配合された場合には摩擦低減効 果を高水準で得ることができるものである。したがって、このように優れた第 1の潤滑 油基油を含む本発明の内燃機関用潤滑油組成物によれば、摺動部における摩擦抵 抗ゃ撹拌抵抗などに起因するエネルギー損失を低減し、十分な省エネルギー化を 図ることができる。
[0022] 更に、従来の潤滑油基油の場合は低温粘度特性の改善と揮発防止性の確保との 両立が困難であつたが、第 1の潤滑油基油によれば低温粘度特性と揮発防止性との 双方を高水準でバランスよく達成することができる。したがって、本発明の内燃機関 用潤滑油組成物は、内燃機関のロングドレインィ匕及び省エネルギー化に加えて、低 温時始動性の改善の点でも有用である。
[0023] また、本発明の内燃機関用潤滑油組成物が第 2の潤滑油基油を含有する場合、当 該第 2の潤滑油基油も、熱 ·酸化安定性、更には粘度 温度特性 (低温粘度特性を 含む)、摩擦特性、及び揮発防止性に優れるものであり、また、添加剤が配合された 場合には、当該添加剤を安定に溶解保持しつつ、当該添加剤の機能をより高水準 で発現させることができるものである。したがって、第 2の潤滑油基油と、硫黄を構成 元素として含まな ヽ無灰酸化防止剤と、硫黄を構成元素として含む無灰酸化防止剤 及び有機モリブデンィ匕合物から選ばれる少なくとも 1種とを含有する内燃機関用潤滑 油組成物によっても、ロングドレイン化、省エネルギー化及び低温始動性の改善を達 成することがでさるよう〖こなる。
[0024] また、本発明は、上記第 1又は第 2の潤滑油基油と、ポリ (メタ)アタリレート系粘度指 数向上剤と、リン含有化合物とを含有することを特徴とする駆動伝達装置用潤滑油 組成物を提供する。
[0025] 本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物が第 1の潤滑油基油を含有する場合、当 該第 1の潤滑油基油は、飽和分の含有量及び当該飽和分に占める環状飽和分の割 合がそれぞれ上記条件を満たすものであるため、粘度グレードが同程度である従来 の潤滑油基油と比較して、粘度 温度特性、熱'酸化安定性、更には摩擦特性に優 れる。更に、第 1の潤滑油基油は、添加剤が配合された場合に、当該添加剤を安定 に溶解保持しつつその機能をより高水準で発現させることができるものである。そして 、このように優れた特性を有する第 1の潤滑油基油に、ポリ (メタ)アタリレート系粘度 指数向上剤 (以下、場合により「(C)成分」という)とリン含有化合物 (以下、場合により 「(D)成分」という)とを含有せしめることによって、低粘度化した場合であっても、これ らの相乗作用による耐摩耗性、摩擦特性、焼付き防止性及び疲労寿命の向上効果 、更にはせん断安定性の向上効果を最大限に発揮させることができる。したがって、 本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物によって、駆動伝達装置の省燃費性と耐久 性とを両立することが可能となる。
[0026] 更に、従来の潤滑油基油の場合は低温粘度特性の改善と揮発防止性の確保との 両立が困難であつたが、第 1の潤滑油基油によれば低温粘度特性と揮発防止性との 双方を高水準でバランスよく達成することができる。したがって、本発明の駆動装置 用潤滑油組成物は、駆動伝達装置の省燃費化と耐久性との両立に加えて、低温時 始動性の改善の点でも有用である。
[0027] また、本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物が第 2の潤滑油基油を含有する場 合、当該第 2の潤滑油基油も、粘度 温度特性、熱 ·酸化安定性及び摩擦特性に優 れるものであり、また、添加剤が配合された場合には、当該添加剤を安定に溶解保 持しつつ、当該添加剤の機能をより高水準で発現させることができるものである。した がって、第 2の潤滑油基油と、上記特定のポリ (メタ)アタリレート系粘度指数向上剤と 、リン含有化合物とを含有する駆動伝達装置用潤滑油組成物によっても、駆動伝達 装置の省燃費化と耐久性とを両立することができ、更には低温時始動性を改善する ことがでさるよう〖こなる。
発明の効果
[0028] 本発明によれば、粘度 温度特性及び熱'酸化安定性に優れるとともに、添加剤 が配合された場合には当該添加剤の機能をより高水準で発現させることが可能な潤 滑油基油が提供される。本発明の潤滑油基油は、様々な潤滑油分野で好適に用い ることができ、特に、当該潤滑油基油が適用される装置におけるエネルギー損失を低 減し、省エネルギー化を達成できる点で非常に有用である。
[0029] また、本発明によれば、熱'酸化安定性あるいは更に粘度 温度特性、摩擦特性 及び揮発防止性に優れた内燃機関用潤滑油組成物が実現される。そして、本発明 の内燃機関用潤滑油組成物を内燃機関に適用することにより、ロングドレインィ匕及び 省エネルギー化を達成することができるようになり、更には低温始動性を改善すること ができるようになる。
[0030] また、本発明によれば、低粘度化した場合であっても、耐摩耗性、焼付き防止性及 び疲労寿命を長期にわたって高水準で達成することが可能な駆動伝達装置用潤滑 油組成物が実現される。そして、本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物を用いるこ とによって、駆動伝達装置の省燃費性と耐久性とを両立することができ、更には低温 時始動性を改善することができるようになる。
発明を実施するための最良の形態
[0031] 以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
[0032] 本発明の潤滑油基油は、以下に示す条件 (a)又は (b)の少なくとも一方を満たすこ とを特徴とする。なお、本発明の潤滑油基油は、条件 (a)又は (b)の少なくとも一方を 満たすものであればょ 、が、条件 (a)及び条件 (b)の双方を満たすことがより好まし い。すなわち、本発明の潤滑油基油には上記の第 1及び第 2の潤滑油基油の双方が 包含されるが、上記第 1の潤滑油基油は条件 (b)を満たすことが好ましぐ他方、上 記第 2の潤滑油基油は条件 (a)を満たすことが好ま U、。
(a)飽和分を 90質量%以上含有し、且つ該飽和分に占める環状飽和分の割合が 10 〜40質量%であること。 (b)下記式( 1)で表される条件を満たすこと。
1. 440≤n -0. 002 X kvl00≤l. 453 (1)
20
[式中、 n は潤滑油基油の 20°Cにおける屈折率を示し、 kvlOOは潤滑油基油の 10
20
0°Cにおける動粘度 (mm2Zs)を示す。 ]
[0033] 本発明の潤滑油基油は、上記条件 (a)又は (b)の少なくとも一方を満たすものであ れば特に制限されない。具体的には、原油を常圧蒸留及び Z又は減圧蒸留して得 られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう 、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理のうちの 1種を単独で又は 2種以 上を組み合わせて精製したパラフィン系鉱油、あるいはノルマルパラフィン系基油、ィ ソパラフィン系基油などのうち、上記条件 (a)又は (b)の少なくとも一方を満たすもの が挙げられる。これらの潤滑油基油は、 1種を単独で用いてもよぐまた、 2種以上を 組み合わせて用いてもよ!、。
[0034] 本発明の潤滑油基油の好ま 、例としては、以下に示す基油(1)〜(8)を原料とし 、この原料油及び Z又はこの原料油から回収された潤滑油留分を、所定の精製方法 によって精製し、潤滑油留分を回収することによって得られる基油を挙げることができ る。
(1)パラフィン基系原油及び Z又は混合基系原油の常圧蒸留による留出油
(2)パラフィン基系原油及び Z又は混合基系原油の常圧蒸留残渣油の減圧蒸留に よる留出油 (WVGO)
(3)潤滑油脱ろう工程により得られるワックス (スラックワックス等)及び Z又はガストウリ キッド(GTL)プロセス等により得られる合成ワックス(フィッシャートロプシュワックス、 GTLワックス等)
(4)基油(1)〜(3)力 選ばれる 1種又は 2種以上の混合油及び Z又は当該混合油 のマイルドハイド口クラッキング処理油
(5)基油(1)〜 (4)から選ばれる 2種以上の混合油
(6)基油(1)、(2)、(3)、 (4)又は(5)の脱れき油 (DAO)
(7)基油(6)のマイルドハイド口クラッキング処理油(MHC)
(8)基油(1)〜(7)力 選ばれる 2種以上の混合油。 [0035] なお、上記所定の精製方法としては、水素化分解、水素化仕上げなどの水素化精 製;フルフラール溶剤抽出などの溶剤精製;溶剤脱ろうや接触脱ろうなどの脱ろう;酸 性白土や活性白土などによる白土精製;硫酸洗浄、苛性ソーダ洗浄などの薬品 (酸 又はアルカリ)洗浄などが好ましい。本発明では、これらの精製方法のうちの 1種を単 独で行ってもよぐ 2種以上を組み合わせて行ってもよい。また、 2種以上の精製方法 を組み合わせる場合、その順序は特に制限されず、適宜選定することができる。
[0036] 更に、本発明の潤滑油基油としては、上記基油(1)〜(8)から選ばれる基油又は当 該基油から回収された潤滑油留分について所定の処理を行うことにより得られる下記 基油(9)又は(10)が特に好ま 、。
(9)上記基油(1)〜(8)から選ばれる基油又は当該基油から回収された潤滑油留分 を水素化分解し、その生成物又はその生成物から蒸留等により回収される潤滑油留 分について溶剤脱ろうや接触脱ろうなどの脱ろう処理を行い、または当該脱ろう処理 をした後に蒸留することによって得られる水素化分解鉱油
(10)上記基油(1)〜(8)力も選ばれる基油又は当該基油から回収された潤滑油留 分を水素化異性化し、その生成物又はその生成物力 蒸留等により回収される潤滑 油留分について溶剤脱ろうや接触脱ろうなどの脱ろう処理を行い、または、当該脱ろ う処理をしたあとに蒸留することによって得られる水素化異性化鉱油。
[0037] また、上記(9)又は(10)の潤滑油基油を得るに際して、好都合なステップで、必要 に応じて溶剤精製処理及び Z又は水素化仕上げ処理工程を更に設けてもよい。
[0038] また、上記水素化分解'水素化異性ィ匕に使用される触媒は特に制限されないが、 分解活性を有する複合酸化物(例えば、シリカアルミナ、アルミナポリア、シリカジルコ ユアなど)又は当該複合酸ィ匕物の 1種類以上を組み合わせてバインダーで結着させ たものを担体とし、水素化能を有する金属 (例えば周期律表第 Via族の金属や第 VII I族の金属などの 1種類以上)を担持させた水素化分解触媒、あるいはゼォライト (例 えば ZSM— 5、ゼォライトベータ、 SAPO— 11など)を含む担体に第 VIII族の金属 のうち少なくとも 1種類以上を含む水素化能を有する金属を担持させた水素化異性 化触媒が好ましく使用される。水素化分解触媒及び水素化異性化触媒は、積層又 は混合などにより組み合わせて用いてもょ 、。 [0039] 水素化分解'水素化異性ィ匕の際の反応条件は特に制限されないが、水素分圧 0. l〜20MPa、平均反応温度 150〜450°C、 LHSVO. 1〜3. Ohr— 1、水素 Z油比 5
0〜20000scfZbとすることが好まし!/、。
[0040] 本発明の潤滑油基油の製造方法の好ましい例としては、以下に示す製造方法 Aが 挙げられる。
[0041] すなわち、本発明にかかる製造方法 Aは、
NH脱着温度依存性評価において NHの全脱着量に対する 300〜800°Cでの N
3 3
Hの脱着量の分率が 80%以下である担体に、周期律表第 Via族金属のうち少なくと
3
も 1種類と、第 VIII族金属のうち少なくとも 1種類とが担持された水素化分解触媒を準 備する第 1工程と、
水素化分解触媒の存在下、スラックワックスを 50容量%以上含む原料油を、水素 分圧 0. l〜14MPa、平均反応温度 230〜430°C、 LHSVO. 3〜3.
Figure imgf000012_0001
水素油 比 50〜14000scfZbで水素化分解する第 2工程と、
第 2工程で得られた分解生成油を蒸留分離して潤滑油留分を得る第 3工程と、 第 3工程で得られた潤滑油留分を脱ろう処理する第 4工程と
を備える。以下、上記製造方法 Aについて詳述する。
[0042] (原料油)
上記製造方法 Aにお 、ては、スラックワックスを 50容量%以上含有する原料油が用 いられる。なお、本発明でいう「スラックワックスを 50容量%以上含有する原料油」と は、スラックワックスのみ力 なる原料油と、スラックワックスと他の原料油との混合油で あってスラックワックスを 50容量%以上含有する原料油との双方が包含される。
[0043] スラックワックスは、パラフィン系潤滑油留分から潤滑油基油を製造する際、溶剤脱 ろう工程で副生するワックス含有成分であり、本発明にお!/ヽては該ワックス含有成分 をさらに脱油処理したものもスラックワックスに包含される。スラックワックスの主成分は n—パラフィン及び側鎖の少ない分岐パラフィン (イソパラフィン)であり、ナフテン分 や芳香族分は少ない。原料油の調製に使用するスラックワックスの動粘度は、目的と する潤滑油基油の動粘度に応じて適宜選定することができるが、本発明の潤滑油基 油として低粘度基油を製造するには、 100°Cにおける動粘度が 2〜25mm2Zs程度 、好ましくは 2. 5〜20mm2Zs程度、より好ましくは 3〜15mm2Zs程度の、比較的 低粘度のスラックワックスが望ましい。また、スラックワックスのその他の性状も任意で あるが、融点は、好ましくは 35〜80°C、より好ましくは 45〜70°C、さらに好ましくは 5 0〜60°Cである。また、スラックワックスの油分は、好ましくは 60質量%以下、より好ま しくは 50質量%以下、さらに好ましくは 25質量%以下、特に好ましくは 10質量%以 下であり、また、好ましくは 0. 5質量%以上、より好ましくは 1質量%以上である。また 、スラックワックスの硫黄分は、好ましくは 1質量%以下、より好ましくは 0. 5質量%以 下であり、また、好ましくは 0. 001質量%以上である。
[0044] ここで、十分に脱油処理されたスラックワックス(以下、「スラックワックス A」 t 、う。) の油分は、好ましくは 0. 5〜10質量0 /0、より好ましくは 1〜8質量%である。また、スラ ックワックス Aの硫黄分は、好ましくは 0. 001〜0. 2質量0 /0、より好ましくは 0. 01〜0 . 15質量%、さらに好ましくは 0. 05-0. 12質量%である。一方、脱油処理されない 力 あるいは脱油処理が不十分であるスラックワックス(以下、「スラックワックス B」とい う。)の油分は、好ましくは 10〜60質量%、より好ましくは 12〜50質量%、さらに好ま しくは 15〜25質量%である。また、スラックワックス Bの硫黄分は、好ましくは 0. 05〜 1質量0 /0、より好ましくは 0. 1〜0. 5質量0 /0、さらに好ましくは 0. 15〜0. 25質量% である。
[0045] 上記製造方法 Aにお ヽては、上記スラックワックス Aを原料として用いることで、上記 条件 (a)又は (b)の少なくとも一方を満たす本発明の潤滑油基油を好適に得ることが できる。また、上記製造方法 Aによれば、油分や硫黄分が比較的高ぐ比較的粗悪 で安価なスラックワックス Bを原料として用いても、粘度指数が高ぐ低温特性及び熱 •酸ィ匕安定性に優れた付加価値の高い潤滑油基油を得ることができる。
[0046] 原料油がスラックワックスと他の原料油との混合油である場合、当該他の原料油とし ては、混合油全量に占めるスラックワックスの割合が 50容量%以上であれば特に制 限されないが、原油の重質常圧蒸留留出油及び Z又は減圧蒸留留出油の混合油 が好ましく用いられる。
[0047] また、原料油がスラックワックスと他の原料油との混合油である場合、高粘度指数の 基油を製造するという観点から、混合油に占めるスラックワックスの割合は、 70容量 %以上がより好ましぐ 75容量%以上が更により好ましい。当該割合が 50容量%未 満では、得られる潤滑油基油において芳香族分、ナフテン分などの油分が増大し、 潤滑油基油の粘度指数が低下する傾向にある。
[0048] 一方、スラックワックスと併用される原油の重質常圧蒸留留出油及び Z又は減圧蒸 留留出油は、製造される潤滑油基油の粘度指数を高く保っため、 300〜570°Cの蒸 留温度範囲に 60容量%以上の留出成分を有する留分であることが好ましい。
[0049] (水素化分解触媒)
上記製造方法 Aでは、 NH脱着温度依存性評価において NHの全脱着量に対す
3 3
る 300〜800°Cでの NHの脱着量の分率が 80%以下である担体に、周期律表第 VI
3
a族金属のうち少なくとも 1種類と、第 VIII族金属のうち少なくとも 1種類とが担持され た水素化分解触媒が用いられる。
[0050] ここで、「NH脱着温度依存'性評価」とは、文献(Sawa M. , Niwa M. , Mu
3
rakami Y. , Zeolites 1990, 10, 532、 Karge H. G. , Dondur V. , J. Phys. Chem. 1990, 94, 765など)【こ紹介されて!ヽる方法であり、以下のよう【こし て行われる。先ず、触媒担体を、窒素気流下 400°C以上の温度で 30分以上前処理 し、吸着分子を除去した後に、 100°Cで NH
3を飽和するまで吸着させる。次いで、そ の触媒担体を 100〜800°Cまで 10°CZ分以下の昇温速度で昇温して NHを脱着さ
3 せ、脱着により分離された NHを所定温度ごとにモニターする。そして、 NHの全脱
3 3 着量(100〜800°Cでの脱着量)に対する、 300°C〜800°Cでの NHの脱着量の分
3
率を求める。
[0051] 上記製造方法 Aで用いられる触媒担体は、上記の NH脱着温度依存性評価にお
3
いて NHの全脱着量に対する 300〜800°Cでの NHの脱着量の分率が 80%以下
3 3
のものであり、好ましくは 70%以下、より好ましくは 60%以下である。かかる担体を用 Vヽて水素化分解触媒を構成することで、分解活性を支配する酸性質が十分に抑制さ れるので、水素化分解により原料油中のスラックワックス等に由来する高分子量 n— ノ ラフィンの分解異性ィ匕によるイソパラフィンの生成を効率よく且つ確実に行うことが でき、且つ、生成したイソパラフィンィ匕合物の過度の分解を充分に抑制することがで きるようになる。その結果、適度に枝分かれした化学構造を有する粘度指数の高い分 子を、適度な分子量範囲で十分量与えることができる。
[0052] このような担体としては、アモルファス系であり且つ酸性質を有する二元酸ィ匕物が 好ましぐ例えば、文献(「金属酸ィ匕物とその触媒作用」、清水哲郎、講談社、 1978 年)などに例示されている二元酸ィ匕物が挙げられる。
[0053] 中でも、アモルファス系複合酸化物であって Al、 B、 Ba、 Bi、 Cd、 Ga、 La、 Mg、 Si 、 Ti、 W、 Y、 Znおよび Zr力 選ばれる元素の酸ィ匕物 2種類の複合による酸性質二 元酸化物を含有することが好まし 、。これらの酸性質二元酸ィ匕物の各酸ィ匕物の比率 などを調整することにより、前記の NH吸脱着評価において、本目的に適した酸性
3
質の担体を得ることができる。なお、当該担体を構成する酸性質二元酸化物は上記 のうちの 1種類であっても 2種類以上の混合物であってもよい。また、当該担体は、上 記酸性質二元酸ィ匕物からなるものであってもよぐあるいは当該酸性質二元酸ィ匕物 をバインダーで結着させた担体であってもよ 、。
[0054] さらに、当該担体は、アモルファス系シリカ'アルミナ、アモルファス系シリカ'ジルコ 二了、アモルファス系シリカ'マグネシア、アモルファス系シリカ'チタ-ァ、ァモルファ ス系シリカ 'ポリア、アモルファス系アルミナ'ジルコユア、アモルファス系アルミナ 'マ グネシァ、アモルファス系アルミナ 'チタ-ァ、アモルファス系アルミナ'ボリア、ァモル ファス系ジルコ -ァ'マグネシア、アモルファス系ジルコ-ァ 'チタ-ァ、アモルファス 系ジルコユア.ポリア、アモルファス系マグネシア 'チタ-ァ、アモルファス系マグネシ ァ ·ボリアおよびアモルファス系チタニア ·ポリアから選ばれる少なくとも 1種類の酸性 質二元酸化物を含有することが好ま ヽ。当該担体を構成する酸性質二元酸化物は 上記のうちの 1種類であっても 2種類以上の混合物であってもよい。また、当該担体 は、上記酸性質二元酸ィ匕物力 なるものであってもよぐあるいは当該酸性質二元酸 化物をバインダーで結着させた担体であってもよい。かかるバインダーとしては、一般 に触媒調製に使用されるものであれば特に制限はないが、シリカ、アルミナ、マグネ シァ、チタ二了、ジルコユア、クレー力も選ばれるかまたはそれらの混合物などが好ま しい。
[0055] 上記製造方法 Aにお 、ては、上記の担体に、周期律表第 Via族の金属(モリブデン 、クロム、タングステンなど)のうち少なくとも 1種類と、第 VIII族の金属(ニッケル、コバ ルト、パラジウム、白金など)のうち少なくとも 1種類とが担持されて水素化分解触媒が 構成される。これらの金属は、水素化能を担うものであり、酸性質担体によってバラフ イン化合物が分解または枝分かれする反応を終結させ、適度な分子量と枝分かれ構 造を有するイソパラフィンの生成に重要な役割を担っている。
[0056] 水素化分解触媒における金属の担持量としては、第 Via族金属の担持量が金属 1 種類当たり 5〜30質量%であり、第 VIII族金属の担持量が金属 1種類当たり 0. 2〜 10質量%であることが好まし 、。
[0057] さらに、上記製造方法 Aで用いられる水素化分解触媒においては、第 Via族金属 の 1種類以上の金属としてモリブデンを 5〜30質量%の範囲で含み、また、第 VIII族 金属の 1種類以上の金属としてニッケルを 0. 2〜 10質量%の範囲で含むことがより 好ましい。
[0058] 上記の担体と第 Via族金属の 1種類以上と第 VIII属金属の 1種類以上の金属とで 構成される水素化分解触媒は、硫化した状態で水素化分解に用いることが好ましい 。硫ィ匕処理は公知の方法により行うことができる。
[0059] (水素化分解工程)
上記製造方法 Aにおいては、上記の水素化分解触媒の存在下、スラックワックスを 50容量%以上含む原料油を、水素分圧が 0. l〜14MPa、好ましくは l〜14MPa、 より好ましくは 2〜7MPa;平均反応温度が 230〜430°C、好ましくは 330〜400°C、 ょり好ましくは350〜390。。;1^3¥カ 0. 3〜3. Ohr_1、好ましくは 0. 5〜2. Ohr"1 ; 水素油比が 50〜14000scfZb、好ましくは 100〜5000scfZbで水素化分解する。
[0060] 力かる水素化分解工程においては、原料油中のスラックワックスに由来する n—パ ラフィンを分解する過程でイソパラフィンへの異性ィ匕を進行させることにより、流動点 が低ぐかつ粘度指数の高いイソパラフィン成分を生ぜしめるのであるが、同時に、原 料油に含まれている高粘度指数化の阻害因子である芳香族化合物を単環芳香族化 合物、ナフテンィ匕合物及びパラフィン化合物に分解し、また、高粘度指数化の阻害 因子である多環ナフテンィ匕合物を単環ナフテンィ匕合物やパラフィンィ匕合物に分解す ることができる。なお、高粘度指数ィ匕の点力 は、原料油中に高沸点で粘度指数の 低 、ィ匕合物が少な 、方が好ま 、。 [0061] また、反応の進行度合いを評価する分解率を下記式:
(分解率 (容量%) ) = 100—(生成物中の沸点が 360°C以上の留分の割合 (容量% ) )
のように定義すると、分解率は 3〜90容量%であることが好ましい。分解率が 3容量 %未満では、原料油中に含まれる流動点の高 、高分子量 n—パラフィンの分解異性 化によるイソパラフィンの生成や、粘度指数の劣る芳香族分や多環ナフテン分の水 素化分解が不十分となり、また、分解率が 90容量%を超えると潤滑油留分の収率が 低くなり、それぞれ好ましくない。
[0062] (蒸留分離工程)
次いで、上記の水素化分解工程により得られる分解生成油から潤滑油留分を蒸留 分離する。この際、軽質分として燃料油留分も得られる場合がある。
[0063] 燃料油留分は脱硫、脱窒素が十分に行われ、また、芳香族の水素化も十分に行わ れた結果得られる留分である。このうち、ナフサ留分はイソパラフィン分が多ぐ灯油 留分は煙点が高ぐまた、軽油留分はセタン価が高い等、燃料油としていずれも高品 質である。
[0064] 一方、潤滑油留分における水素化分解が不十分である場合には、その一部を再度 水素化分解工程に供してもよい。また、所望の動粘度の潤滑油留分を得るため、潤 滑油留分を更に減圧蒸留してもよい。なお、この減圧蒸留分離は次に示す脱ろう処 理後に行ってもよい。
[0065] 蒸発分離工程にぉ ヽて、水素化分解工程で得られる分解生成油を減圧蒸留する ことにより、 70Pale、 SAE10、 SAE20と呼ばれる潤滑油基油を好適に得ることがで きる。
[0066] 原料油としてより低粘度のスラックワックスを使用した系は、 70Paleや SAE10留分 を多く生成するのに適しており、原料油として上記範囲で高粘度のスラックワックスを 使用した系は SAE20を多く生成するのに適している。しかし、高粘度のスラックヮック スを用いても、分解反応の進行程度によっては 70Pale、 SAE10を相当量生成する 条件を選ぶこともできる。
[0067] (脱ろう工程) 上記の蒸留分離工程にお!、て、分解生成油から分留した潤滑油留分は流動点が 高いので、所望の流動点を有する潤滑油基油を得るために脱ろうする。脱ろう処理は 溶剤脱ろう法又は接触脱ろう法などの通常の方法で行うことができる。このうち、溶剤 脱ろう法は一般に MEK、トルエンの混合溶剤が用いられる力 ベンゼン、アセトン、 MIBK等の溶剤を用いてもよい。脱ろう油の流動点を 10°C以下にするために溶剤 Z油比 1〜6倍、ろ過温度ー5〜一 45°C、好ましくは 10〜一 40°Cの条件で行うこと が好ましい。なお、ここで除去されるろう分は、スラックワックスとして、水素化分解ェ 程に再び供することができる。
[0068] 上記製造方法にお!、ては、脱ろう処理に溶剤精製処理及び Z又は水素化精製処 理を付加してもよ!ヽ。これらの付加する処理は潤滑油基油の紫外線安定性や酸化安 定性を向上させるために行うもので、通常の潤滑油精製工程で行われて ヽる方法で 行うことができる。
[0069] 溶剤精製の際には、溶剤として一般にフルフラール、フエノール、 N—メチルピロリ ドン等を使用し、潤滑油留分中に残存している少量の芳香族化合物、特に多環芳香 族化合物を除去する。
[0070] また、水素化精製はォレフインィ匕合物や芳香族化合物を水素化するために行うもの で、特に触媒を限定するものではないが、モリブデン等の第 Via族金属のうち少なく とも 1種類と、コノ レト、ニッケル等の第 VIII族金属のうち、少なくとも 1種類を担持し たアルミナ触媒を用いて、反応圧力(水素分圧) 7〜16MPa、平均反応温度 300〜3 90°C、 LHSVO. 5〜4. Ohr_1の条件下で行うことができる。
[0071] また、本発明の潤滑油基油の製造方法の好ましい例としては、以下に示す製造方 法 Bが挙げられる。
[0072] すなわち、本発明にかかる製造方法 Bは、
触媒の存在下、パラフィン系炭化水素を含有する原料油を水素化分解及び Z又は 水素化異性ィヒする第 5工程と、
第 5工程で得られる生成物又はその生成物力 蒸留等により回収される潤滑油留 分を脱ろう処理する第 6工程と、
を備える。 [0073] 以下、上記製造方法 Bについて詳述する。
[0074] (原料油)
上記製造方法 Bにおいては、パラフィン系炭化水素を含有する原料油が用いられ る。なお、本発明でいう「パラフィン系炭化水素」とは、パラフィン分子の含有率が 70 質量%以上の炭化水素をいう。パラフィン系炭化水素の炭素数は特に制限されない 力 通常、 10〜: LOO程度のものが用いられる。また、ノラフィン系炭化水素の製法は 特に制限されず、石油系及び合成系の各種パラフィン系炭化水素を用いることがで きるが、特に好ましいパラフィン系炭化水素としては、ガストウリキッド (GTL)プロセス 等により得られる合成ワックス(フィッシャートロプシュワックス(FTワックス)、 GTLヮッ タス等)が挙げられ、中でも FTワックスが好ましい。また、合成ワックスは、炭素数が好 ましくは 15〜80、より好ましくは 20〜50のノルマルパラフィンを主成分として含むヮッ タスが好適である。
[0075] 原料油の調製に使用するパラフィン系炭化水素の動粘度は、 目的とする潤滑油基 油の動粘度に応じて適宜選定することができるが、本発明の潤滑油基油として低粘 度基油を製造するには、 100°Cにおける動粘度が 2〜25mm2Zs程度、好ましくは 2 . 5〜20mm2Zs程度、より好ましくは 3〜15mm2Zs程度の、比較的低粘度のパラ フィン系炭化水素が望ましい。また、パラフィン系炭化水素のその他の性状も任意で あるが、ノ ラフィン系炭化水素が FTワックス等の合成ワックスである場合、その融点 は、好ましくは 35〜80°C、より好ましくは 50〜80°C、さらに好ましくは 60〜80°Cであ る。また、合成ワックスの油分は、好ましくは 10質量%以下、より好ましくは 5質量%以 下、さらに好ましくは 2質量%以下である。また、合成ワックスの硫黄分は、好ましくは 0. 01質量%以下、より好ましくは 0. 001質量%以下、さらに好ましくは 0。 0001質 量%以下である。
[0076] 原料油が上記合成ワックスと他の原料油との混合油である場合、当該他の原料油と しては、混合油全量に占める合成ワックスの割合が 50容量%以上であれば特に制 限されないが、原油の重質常圧蒸留留出油及び Z又は減圧蒸留留出油の混合油 が好ましく用いられる。
[0077] また、原料油が上記合成ワックスと他の原料油との混合油である場合、高粘度指数 の基油を製造するという観点から、混合油に占める合成ワックスの割合は、 70容量% 以上がより好ましぐ 75容量%以上が更により好ましい。当該割合が 70容量%未満 では、得られる潤滑油基油において芳香族分、ナフテン分などの油分が増大し、潤 滑油基油の粘度指数が低下する傾向にある。
[0078] 一方、合成ワックスと併用される原油の重質常圧蒸留留出油及び Z又は減圧蒸留 留出油は、製造される潤滑油基油の粘度指数を高く保っため、 300〜570°Cの蒸留 温度範囲に 60容量%以上の留出成分を有する留分であることが好ましい。
[0079] (触媒)
製造方法 Bで用いられる触媒は特に制限されないが、アルミノシリケートを含有する 担体に、活性金属成分として周期律表第 VI属 b金属及び第 VIII属金属力 選ばれ る 1種以上が担持された触媒が好ましく用いられる。
[0080] アルミノシリケートとは、アルミニウム、珪素及び酸素の 3元素で構成される金属酸化 物をいう。また、本発明の効果を妨げない範囲で他の金属元素を共存させることもで きる。この場合、他の金属元素の量はその酸ィ匕物としてアルミナ及びシリカの合計量 の 5質量%以下が好ましぐ 3質量%以下がより好ましい。共存可能な金属元素として は、例えばチタン、ランタン、マンガン等を挙げることができる。
[0081] アルミノシリケートの結晶性は、全アルミニウム原子中の 4配位のアルミニウム原子 の割合で見積もることができ、この割合は27 A1固体 NMRにより測定することができる 。本発明で用いられるアルミノシリケートとしては、アルミニウム全量に対する 4配位ァ ルミ-ゥムの割合が 50質量%以上のものが好ましぐ 70質量%以上のものがより好ま しぐ 80質量%以上のものがさらに好ましい。以下、アルミニウム全量に対する 4配位 アルミニウムの割合が 50質量0 /0以上のアルミノシリケートを「結晶性アルミノシリケート 」という。
[0082] 結晶性アルミノシリケートとしては、いわゆるゼォライトを使用することができる。好ま LV、例としては、 Y型ゼオライト、超安定性 Y型ゼオライト (USY型ゼオライト)、 β型ゼ オライト、モルデナイト、 ZSM— 5などが挙げられ、中でも USYゼォライトが特に好ま しい。本発明では結晶性アルミノシリケートの 1種類を単独で用いてもよぐ 2種類以 上を組み合わせて用いてもょ 、。 [0083] 結晶性アルミノシリケートを含有する担体の調製方法としては、結晶性アルミノシリ ケート及びバインダーの混合物を成型し、その成型体を焼成する方法が挙げられる。 使用するバインダーについては特に制限はないが、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ 、チタ-ァ、マグネシアが好ましぐ中でもアルミナが特に好ましい。バインダーの使 用割合は特に制限されないが、通常、成型体全量基準で 5〜99質量%が好ましぐ 20〜99質量%がより好ましい。結晶性アルミノシリケート及びバインダーを含有する 成型体の焼成温度 ίま、 430〜470oC力 S好ましく、 440〜460oC力 り好ましく、 445 〜455°Cがさらに好ましい。また、焼成時間は特に制限されないが、通常 1分〜 24時 間、好ましくは 10分から 20時間、より好ましくは 30分〜 10時間である。焼成は空気 雰囲気下で行ってもよいが、窒素雰囲気下などの無酸素雰囲気下で行うことが好ま しい。
[0084] また、上記担体に担持される第 VI属 b金属としてはクロム、モリブデン、タングステン 等力 第 VIII属金属としては、具体的には、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム 、イリジウム、白金等がそれぞれ挙げられる。これらの金属は、 1種類を単独で用いて もよぐあるいは 2種類以上を組み合わせて用いてもよい。 2種類以上の金属を組み 合わせる場合、白金、パラジウム等の貴金属同士を組み合わせてもよぐニッケル、コ バルト、タングステン、モリブデン等の卑金属同士を組み合わせてもよぐあるいは貴 金属と卑金属とを組み合わせてもよ 、。
[0085] また、金属の担体への担持は、金属を含む溶液への担体の含浸、イオン交換等の 情報により行うことができる。金属の担持量は、適宜選択することができるが、触媒全 量基準で、通常 0. 05〜2質量%であり、好ましくは 0. 1〜1質量%である。
[0086] (水素化分解 Z水素化異性化工程)
上記製造方法 Bにおいては、上記触媒の存在下、パラフィン系炭化水素を含有す る原料油を水素化分解 Z水素化異性化する。力かる水素化分解 Z水素化異性ィ匕ェ 程は、固定床反応装置を用いて行うことができる。水素化分解 Z水素化異性化の条 件としては、例えば温度は 250〜400°C、水素圧は 0. 5〜: LOMPa、原料油の液空 間速度(LHSV)は 0. 5〜: LOh_ 1がそれぞれ好ましい。
[0087] (蒸留分離工程) 次いで、上記の水素化分解 z水素化異性ィヒ工程により得られる分解生成油から潤 滑油留分を蒸留分離する。なお、製造方法 Bにおける蒸留分離工程は製造方法 A における蒸留分離工程と同様であるため、ここでは重複する説明を省略する。
[0088] (脱ろう工程)
次!、で、上記の蒸留分離工程にお!、て分解生成油から分留した潤滑油留分を脱 ろうする。力かる脱ろう工程は、溶剤脱ろう又は接触脱ろう等の従来公知の脱ろうプロ セスを用いて行うことができる。ここで、分解 Z異性化生成油中に存在する沸点 370 °C以下の物質が脱ろうに先立ち高沸点物質力 分離されて 、な 、場合、分解 Z異 性ィ匕生成油の用途に応じて、全水素化異性ィ匕物を脱ろうしてもよぐあるいは沸点 37 0°C以上の留分を脱ろうしてもよ!、。
[0089] 溶剤脱ろうにお 、ては、水素化異性ィ匕物を冷却ケトン及びアセトン、並びに MEK、 MIBKなどのその他の溶剤と接触させ、さらに冷却して高流動点物質をワックス質固 体として沈殿させ、その沈殿をラフィネートである溶剤含有潤滑油留分力 分離する 。さらに、ラフィネートをスクレープトサーフィス深冷器で冷却してワックス固形分を除 去することができる。また、プロパン等の低分子量炭化水素類も脱ろうに使用可能で あるが、この場合は分解 Z異性化生成油と低分子量炭化水素とを混合し、少なくとも その一部を気化して分解 Z異性ィ匕生成油をさらに冷却してワックスを沈殿させる。ヮ ックスは、ろ過、メンブランまたは遠心分離等によりラフイネートから分離する。その後 、溶剤をラフィネートから除去し、ラフィネートを分留して、目的の潤滑油基油を得るこ とがでさる。
[0090] また、接触脱ろう (触媒脱ろう)の場合は、分解 Z異性化生成油を、適当な脱ろう触 媒の存在下、流動点を下げるのに有効な条件で水素と反応させる。接触脱ろうでは、 分解 Z異性ィ匕生成物中の高沸点物質の一部を低沸点物質へと転化させ、その低沸 点物質をより重い基油留分力 分離し、基油留分を分留し、 2種以上の潤滑油基油 を得る。低沸点物質の分離は、目的の潤滑油基油を得る前に、あるいは分留中に行 うことができる。
[0091] 脱ろう触媒としては、分解 Z異性ィ匕生成油の流動点を低下させることが可能なもの であれば特に制限されないが、分解 z異性ィ匕生成油力 高収率で目的の潤滑油基 油を得ることができるものが好ましい。このような脱ろう触媒としては、形状選択的分子 篩 (モレキュラーシーブ)が好ましぐ具体的には、フェリエライト、モルデナイト、 ZSM —5、 ZSM— 11、 ZSM— 23、 ZSM— 35、 ZSM— 22 (シータワン又は TONとも呼 ばれる)、シリコアルミノホスフェート類(SAPO)などが挙げられる。これらのモレキユラ 一シーブは、触媒金属成分と組み合わせて使用することが好ましぐ貴金属と組み合 わせることがより好ましい。好ましい組合せとしては、例えば白金と H—モルデナイトと を複合ィ匕したものが挙げられる。
[0092] 脱ろう条件は特に制限されないが、温度は 200〜500°Cが好ましぐ水素圧は 10 〜200バール(lMPa〜20MPa)がそれぞれ好ましい。また、フロースルー反応器の 場合、 H処理速度は 0. 1〜: LOkgZlZhrが好ましぐ LHSVは 0. 1〜10_1が好まし
2
ぐ 0. 2〜2. 0h_1がより好ましい。また、脱ろうは、分解/異性化生成油に含まれる 、通常 40質量%以下、好ましくは 30質量%以下の、初留点が 350〜400°Cである物 質をこの初留点未満の沸点を有する物質へと転換するように行うことが好まし 、。
[0093] 以上、本発明の潤滑油基油の好ま 、製造方法である製造方法 A及び製造方法 B について説明したが、本発明の潤滑油基油の製造方法はこれらに限定されない。例 えば、上記製造方法 Aにおいて、スラックワックスの代わりに FTワックス、 GTLヮック ス等の合成ワックスを用いてもよい。また、上記製造方法 Bにおいて、スラックワックス (好ましくはスラックワックス A、 B)を含有する原料油を用いてもよい。さらに、製造方 法 A、 Bのそれぞれにおいて、スラックワックス(好ましくはスラックワックス A、 B)と、合 成ワックス(好ましくは FTワックス、 GTLワックス)とを併用してもよ!、。
[0094] なお、本発明の潤滑油基油を製造する際に使用される原料油が、上記のスラックヮ ックス及び Z又は合成ワックスと、これらのワックス以外の原料油との混合油である場 合、スラックワックス及び Z又は合成ワックスの含有量は原料油全量基準で 50質量 %以上であることが好まし!/、。
[0095] また、上記条件 (a)を満たす潤滑油基油を製造する場合、その原料油としては、ス ラックワックス及び Z又は合成ワックスを含有する原料油であって、油分が 0〜60質 量%、好ましくは 10〜50質量%である原料油が好ましく;スラックワックス A及び Z又 はスラックワックス Bを含有する原料油であって、油分が 0. 5〜60質量%、好ましくは 10〜50である原料油がより好ましく;スラックワックス Bを含有する原料油であって、 油分が 5〜60質量、好ましくは 10〜50である原料油が特に好ましい。
[0096] また、本発明の潤滑油基油が上記条件 (a)を満たすものである場合、当該潤滑油 基油における飽和分の含有量は、潤滑油基油全量を基準として、前述の通り 90質 量%以上であり、好ましくは 95質量%以上、より好ましくは 96質量%以上、更に好ま しくは 97質量%以上である。また、当該飽和分に占める環状飽和分の割合は、前述 の通り 10〜40質量0 /0であり、好ましくは 10. 5〜30質量0 /0、より好ましくは 11〜25 質量%、更に好ましくは 12〜21質量%である。飽和分の含有量及び当該飽和分に 占める環状飽和分の割合がそれぞれ上記条件を満たすことにより、粘度 温度特性 及び熱 ·酸化安定性を達成することができ、また、当該潤滑油基油に添加剤が配合 された場合には、当該添加剤を潤滑油基油中に十分に安定的に溶解保持しつつ、 当該添加剤の機能をより高水準で発現させることができる。更に、飽和分の含有量及 び当該飽和分に占める環状飽和分の割合がそれぞれ上記条件を満たすことにより、 潤滑油基油自体の摩擦特性を改善することができ、その結果、摩擦低減効果の向上 、ひいては省エネルギー性の向上を達成することができる。
[0097] なお、飽和分の含有量が 90質量%未満であると、粘度 温度特性、熱'酸化安定 性及び摩擦特性が不十分となる。また、飽和分に占める環状飽和分の割合が 10質 量%未満であると、潤滑油基油に添加剤が配合された場合に、当該添加剤の溶解 性が不十分となることがあり、潤滑油基油中に溶解保持される当該添加剤の有効量 が低下するため、当該添加剤の機能を有効に得ることができなくなる。更に、飽和分 に占める環状飽和分の割合が 40質量%を超えると、潤滑油基油に添加剤が配合さ れた場合に当該添加剤の効き目が低下してしまう。また、飽和分の含有量は 100質 量%でもよいが、製造コストの低減及び添加剤の溶解性の向上の点から、好ましくは 99. 9質量%以下、より好ましくは 99. 5質量%以下、更に好ましくは 99質量%以下 、特に好ましくは 98. 5質量%以下である。
[0098] 本発明の潤滑油基油が上記条件 (a)を満たすものである場合、その飽和分に占め る環状飽和分の割合が 10〜40質量%であることは、飽和分に占める非環状飽和分 が 60〜90質量%であることと等価である。ここで、非環状飽和分には直鎖パラフィン 分及び分枝パラフィン分の双方が包含される。本発明の潤滑油基油に占める各パラ フィン分の割合は特に制限されないが、分枝パラフィン分の割合は、潤滑油基油全 量基準で、好ましくは 55〜99質量%、より好ましくは 57. 5〜95質量%、更に好まし くは 60〜95質量%、一層好ましくは 70〜90質量%、特に好ましくは 80〜90質量% である。潤滑油基油に占める分枝パラフィン分の割合が前記条件を満たすことにより 、粘度一温度特性及び熱 ·酸ィ匕安定性をより向上させることができ、また、当該潤滑 油基油に添加剤が配合された場合には、当該添加剤を十分に安定的に溶解保持し つつ、当該添加剤の機能を一層高水準で発現させることができる。
[0099] なお、本発明でいう飽和分の含有量とは、 ASTM D 2007— 93に準拠して測定 される値 (単位:質量%)を意味する。
[0100] また、本発明でいう飽和分に占める環状飽和分及び非環状飽和分の割合とは、そ れぞれ ASTM D 2786— 91に準拠して測定されるナフテン分 (測定対象: 1環〜 6環ナフテン、単位:質量%)及びアルカン分 (単位:質量%)を意味する。
[0101] また、本発明でいう潤滑油基油中の直鎖パラフィン分とは、前記 ASTM D 2007
93に記載された方法により分離 ·分取された飽和分について、以下の条件でガス クロマトグラフィ分析を行い、当該飽和分に占める直鎖パラフィン分を同定 ·定量した ときの測定値を、潤滑油基油全量を基準として換算した値を意味する。なお、同定' 定量の際には、標準試料として炭素数 5〜50の直鎖パラフィンの混合試料が用いら れ、飽和分に占める直鎖パラフィン分は、クロマトグラムの全ピーク面積値 (希釈剤に 由来するピークの面積値を除く)に対する各直鎖パラフィンに相当に相当するピーク 面積値の合計の割合として求められる。
(ガスクロマトグラフィ条件)
カラム:液相無極性カラム(長さ 25mm、内径 0. 3mm φ、液相膜厚さ 0. Ι μ τη) 昇温条件: 50°C〜400°C (昇温速度: 10°C/min)
キャリアガス:ヘリウム(線速度: 40cmZmin)
スプリット比: 90Z1
試料注入量: 0. 5 L (二硫ィ匕炭素で 20倍に希釈した試料の注入量)
[0102] また、潤滑油基油中の分枝パラフィン分の割合とは、前記飽和分に占める非環状 飽和分と前記飽和分に占める直鎖パラフィン分との差を、潤滑油基油全量を基準と して換算した値を意味する。
[0103] なお、飽和分の分離方法、あるいは環状飽和分、非環状飽和分等の組成分析の 際には、同様の結果が得られる類似の方法を使用することができる。例えば、上記の 他、 ASTM D 2425— 93【こ記載の方法、 ASTM D 2549— 91【こ記載の方法、 高速液体クロマトグラフィ (HPLC)による方法、あるいはこれらの方法を改良した方法 等を挙げることができる。
[0104] また、本発明の潤滑油基油が上記条件 (b)を満たすものである場合、 n — 0. 002
20
X kvlOOは、前述の通り 1. 440〜: L 453であり、好ましくは 1. 441〜: L 453、より 好ましくは 1. 443~1. 452,更に好ましくは 1. 444~1. 450である。 n —0. 002
20
X kvlOOを前記範囲内とすることにより、優れた粘度 温度特性及び熱 ·酸化安定 性を達成することができ、また、当該潤滑油基油に添加剤が配合された場合には、 当該添加剤を潤滑油基油中に十分に安定的に溶解保持しつつ、当該添加剤の機 能をより高水準で発現させることができる。更に、 n -0. 002 X kvlOO
20 を前記範囲 内とすることにより、潤滑油基油自体の摩擦特性を改善することができ、その結果、摩 擦低減効果の向上、ひいては省エネルギー性の向上を達成することができる。
[0105] なお、 n — 0. 002 X kvl00が前記上限値を超えると、粘度—温度特性、熱 ·酸ィ匕
20
安定性及び摩擦特性が不十分となり、更には、潤滑油基油に添加剤が配合された 場合に当該添加剤の効き目が低下してしまう。また、 n -0. 002 X kvlOO力前記
20
下限値未満であると、潤滑油基油に添加剤が配合された場合に、当該添加剤の溶 解性が不十分となり、潤滑油基油中に溶解保持される当該添加剤の有効量が低下 するため、当該添加剤の機能を有効に得ることができなくなる。
[0106] なお、本発明でいう 20°Cにおける屈折率(n )とは、 ASTM D1218— 92に準拠
20
して 20°Cにおいて測定される屈折率を意味する。また、本発明でいう 100°Cにおけ る動粘度(kvlOO)とは、 JIS K 2283— 1993に準拠して 100。Cにおいて測定され る動粘度を意味する。
[0107] 本発明の潤滑油基油における芳香族分は、潤滑油基油が上記条件 (a)又は (b)の 少なくとも一方を満たすものである限り特に制限されないが、潤滑油基油全量を基準 として、好ましくは 10質量%以下、より好ましくは 0. 1〜5質量%、更に好ましくは 0. 2〜4. 5質量%、特に好ましくは 0. 3〜3質量%である。芳香族分の含有量が上記 上限値を超えると、粘度 温度特性、熱'酸化安定性及び摩擦特性、更には揮発防 止性及び低温粘度特性が低下する傾向にあり、更に、潤滑油基油に添加剤が配合 された場合に当該添加剤の効き目が低下する傾向にある。また、本発明の潤滑油基 油は芳香族分を含有しないものであってもよいが、芳香族分の含有量を上記下限値 以上とすることにより、添加剤の溶解性を更に高めることができる。
[0108] なお、ここでいう芳香族分の含有量とは、 ASTM D 2007— 93に準拠して測定 された値を意味する。芳香族分には、通常、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン の他、アントラセン、フエナントレン及びこれらのアルキル化物、更にはベンゼン環が 四環以上縮合した化合物、ピリジン類、キノリン類、フエノール類、ナフトール類等の ヘテロ原子を有する芳香族化合物などが含まれる。
[0109] また、本発明の潤滑油基油の%Cは、潤滑油基油が上記条件 (a)又は (b)の少な
P
くとも一方を満たすものである限り特に制限されないが、好ましくは 80以上、より好ま しくは 82〜99、更に好ましくは 85〜95、特に好ましくは 87〜93である。潤滑油基油 の%じが上記下限値未満の場合、粘度 温度特性、熱'酸化安定性及び摩擦特性
P
が低下する傾向にあり、更に、潤滑油基油に添加剤が配合された場合に当該添カロ 剤の効き目が低下する傾向にある。また、潤滑油基油の%cが上記上限値を超える
P
と、添加剤の溶解性が低下する傾向にある。
[0110] また、本発明の潤滑油基油の%C は、潤滑油基油が上記条件 (a)又は (b)の少な
N
くとも一方を満たすものである限り特に制限されないが、好ましくは 19以下、より好ま しくは 5〜15、更に好ましくは 7〜13、特に好ましくは 8〜 12である。潤滑油基油の% C が上記上限値を超えると、粘度 温度特性、熱,酸化安定性及び摩擦特性が低
N
下する傾向にある。また、 %Cが上記下限値未満であると、添加剤の溶解性が低下
N
する傾向にある。
[0111] また、本発明の潤滑油基油の%C は、潤滑油基油が上記条件 (a)又は (b)の少な
A
くとも一方を満たすものである限り特に制限されないが、好ましくは 5以下、より好まし くは 2以下、更に好ましくは 1. 5以下、特に好ましくは 1以下である。潤滑油基油の% cが上記上限値を超えると、粘度 温度特性、熱,酸化安定性及び摩擦特性が低
A
下する傾向にある。また、本発明の潤滑油基油の%Cは 0であってもよいが、
A %c A を 0. 1以上とすることにより、添加剤の溶解性を更に高めることができる。
[0112] 更に、本発明の潤滑油基油における%Cと%じ との比率は、潤滑油基油が上記
P N
条件 (a)又は (b)の少なくとも一方を満たすものである限り特に制限されな 、が、 %C /%C 力 以上であることが好ましぐ 6以上であることがより好ましぐ 7以上である
P N
ことが更に好ましい。 %c P /%cが上記下限値未満であると、粘度 温度特性、熱
N
•酸化安定性及び摩擦特性が低下する傾向にあり、更に、潤滑油基油に添加剤が配 合された場合に当該添加剤の効き目が低下する傾向にある。また、 %c P /%c は、
N
35以下であることが好ましぐ 20以下であることがより好ましぐ 14以下であることが 更に好ましぐ 13以下であることが特に好ましい。 %C /%Cを上記上限値以下と
P N
することにより、添加剤の溶解性を更に高めることができる。
[0113] なお、本発明でいう%C、%C及び%Cとは、それぞれ ASTM D 3238— 85
P N A
に準拠した方法 (n—d—M環分析)により求められる、パラフィン炭素数の全炭素数 に対する百分率、ナフテン炭素数の全炭素数に対する百分率、及び芳香族炭素数 の全炭素数に対する百分率を意味する。つまり、上述した%C、 %C
P N及び%C の
A
好ましい範囲は上記方法により求められる値に基づくものであり、例えばナフテン分 を含まない潤滑油基油であっても、上記方法により求められる%C力 ^を超える値を
N
示すことがある。
[0114] また、本発明の潤滑油基油における硫黄分の含有量は、その原料の硫黄分の含 有量に依存する。例えば、フィッシャートロプシュ反応等により得られる合成ワックス成 分のように実質的に硫黄を含まない原料を用いる場合には、実質的に硫黄を含まな い潤滑油基油を得ることができる。また、潤滑油基油の精製過程で得られるスラックヮ ックスや精ろう過程で得られるマイクロワックス等の硫黄を含む原料を用いる場合には 、得られる潤滑油基油中の硫黄分は通常 100質量 ppm以上となる。本発明の潤滑 油基油においては、熱 ·酸ィ匕安定性の更なる向上及び低硫黄ィ匕の点から、硫黄分の 含有量が 100質量 ppm以下であることが好ましぐ 50質量 ppm以下であることがより 好ましぐ 10質量 ppm以下であることが更に好ましぐ 5質量 ppm以下であることが特 に好ましい。
[0115] また、コスト低減の点からは、原料としてスラックワックス等を使用することが好ましく 、その場合、得られる潤滑油基油中の硫黄分は 50質量 ppm以下が好ましぐ 10質 量 ppm以下であることがより好ましい。なお、本発明でいう硫黄分とは、 JIS K 254 1— 1996に準拠して測定される硫黄分を意味する。
[0116] また、本発明の潤滑油基油における窒素分の含有量は、特に制限されないが、好 ましくは 5質量 ppm以下、より好ましくは 3質量 ppm以下、更に好ましくは 1質量 ppm 以下である。窒素分の含有量が 5質量 ppmを超えると、熱'酸化安定性が低下する 傾向にある。なお、本発明でいう窒素分とは、 JIS K 2609— 1990に準拠して測定 される窒素分を意味する。
[0117] また、本発明の潤滑油基油の動粘度は、潤滑油基油が上記条件 (a)又は (b)の少 なくとも一方を満たすものであれば特に制限されないが、その 100°Cにおける動粘度 は、好ましくは 1. 5〜20mm2Zs、より好ましくは 2. 0〜: L lmm2Zsである。潤滑油基 油の 100°Cにおける動粘度が 1. 5mm2Zs未満の場合、蒸発損失の点で好ましくな い。また、 100°Cにおける動粘度が 20mm2Zsを超える潤滑油基油を得ようとする場 合、その収率が低くなり、原料として重質ワックスを用いる場合であっても分解率を高 めることが困難となるため好ましくない。
[0118] 本発明においては、 100°Cにおける動粘度が下記の範囲にある潤滑油基油を蒸 留等により分取し、使用することが好ましい。
(I) 100°Cにおける動粘度が 1. 5mm2Zs以上 3. 5mm2Zs未満、より好ましくは 2. 0〜3. 0mm2Zsの潤滑油基油
(II) 100°Cにおける動粘度が 3. 0mm2Zs以上 4. 5mm2Zs未満、より好ましくは 3. 5〜4. lmm2Zsの潤滑油基油
(m) 100°Cにおける動粘度が 4. 5〜20mm2Zs、より好ましくは 4. 8〜: L lmm2Zs 、特に好ましくは 5. 5〜8. 0mm2Zsの潤滑油基油。
[0119] また、本発明の潤滑油基油の 40°Cにおける動粘度は、好ましくは 6. 0〜80mm2Z s、より好ましくは 8. 0〜50mm2Zsである。本発明においては、 40°Cにおける動粘 度が下記の範囲にある潤滑油留分を蒸留等により分取し、使用することが好ましい。 (IV) 40°Cにおける動粘度が 6. 0mm2Zs以上 12mm2Zs未満、より好ましくは 8. 0 〜 12mm2Zsの潤滑油基油
(V) 40°Cにおける動粘度が 12mm2Zs以上 28mm2Zs未満、より好ましくは 13〜 1 9mm2Zsの潤滑油基油
(VI) 40°Cにおける動粘度が 28〜50mm2Zs、より好ましくは 29〜45mm2Zs、特 に好ましくは 30〜40mm2Zsの潤滑油基油。
[0120] 上記潤滑油基油 (I)及び (IV)は、上記条件 (a)又は (b)の少なくとも一方を満たす ことで、粘度グレードが同じ従来の潤滑油基油と比較して、特に、低温粘度特性に優 れ、粘性抵抗や撹拌抵抗を著しく低減することができる。また、流動点降下剤を配合 することにより、 40°Cにおける BF粘度を 2000mPa' s以下とすることができる。な お、 40°Cにおける BF粘度とは、 JPI— 5S - 26- 99に準拠して測定された粘度を 意味する。
[0121] また、上記潤滑油基油(Π)及び (V)は、上記条件 (a)又は (b)の少なくとも一方を 満たすことで、粘度グレードが同じ従来の潤滑油基油と比較して、特に、低温粘度特 性、揮発防止性及び潤滑性に優れる。例えば、潤滑油基油 (II)及び (V)においては 、 一35°Cにおける CCS粘度を 3000mPa' s以下とすることができる。
[0122] また、上記潤滑油基油(III)及び (VI)は、上記条件 (a)又は (b)の少なくとも一方を 満たすことで、粘度グレードが同じ従来の潤滑油基油と比較して、低温粘度特性、揮 発防止性、熱.酸ィ匕安定性及び潤滑性に優れる。
[0123] 本発明の潤滑油基油の粘度指数は、潤滑油基油の粘度グレードにもよるが、例え ば、上記潤滑油(I)及び (IV)の粘度指数は、好ましくは 105〜130、より好ましくは 1 10〜125、さらに好ましくは 120〜125である。また、上記潤滑油基油(Π)及び (V) の粘度指数は、好ましくは 125〜160、より好ましくは 130〜150、更に好ましくは 13 5〜150である。また、上記潤滑油基油(III)及び (VI)の粘度指数は、好ましくは 13 5〜180、より好ましくは 140〜160である。粘度指数が前記下限値未満であると、粘 度—温度特性及び熱 ·酸化安定性、更には揮発防止性が低下する傾向にある。また 、粘度指数が前記上限値を超えると、低温粘度特性が低下する傾向にある。
[0124] なお、本発明でいう粘度指数とは、 JIS K 2283— 1993に準拠して測定された粘 度指数を意味する。
[0125] また、本発明の潤滑油基油の 20°Cにおける屈折率は、潤滑油基油の粘度グレード にもよるが、例えば、上記潤滑油基油(I)及び (IV)の 20°Cにおける屈折率は、好ま しくは 1. 440〜1. 460、より好ましくは 1. 442〜1. 458、更に好ましくは 1. 445〜1 . 455である。また、上記潤滑油基油(Π)及び (V)の 20°Cにおける屈折率は、好まし くは 1. 450〜1. 465、より好ましくは 1. 452〜1. 460、更に好ましくは 1. 453〜1. 458である。また、上記潤滑油基油(III)及び (VI)の 20°Cにおける屈折率は、好まし くは 1. 455〜1. 468、より好ましくは 1. 458〜1. 466、更に好ましくは 1. 459〜1. 465である。屈折率が前記上限値を超えると、その潤滑油基油の粘度 温度特性及 び熱 ·酸化安定性、更には揮発防止性及び低温粘度特性が低下する傾向にあり、ま た、当該潤滑油基油に添加剤が配合された場合に当該添加剤の効き目が低下する 傾向にある。
[0126] また、本発明の潤滑油基油の流動点は、潤滑油基油の粘度グレードにもよるが、例 えば、上記潤滑油基油(I)及び (IV)の流動点は、好ましくは 10°C以下、より好まし くは 12. 5°C以下、更に好ましくは 15°C以下である。また、上記潤滑油基油(II) 及び (V)の流動点は、好ましくは— 10°C以下、より好ましくは— 15°C以下、更に好ま しくは— 17. 5°C以下である。また、上記潤滑油基油(III)及び (VI)の流動点は、好 ましくは— 10°C以下、より好ましくは— 12. 5°C以下、更に好ましくは— 15°C以下で ある。流動点が前記上限値を超えると、その潤滑油基油を用いた潤滑油全体の低温 流動性が低下する傾向にある。なお、本発明でいう流動点とは、 JIS K 2269- 19 87に準拠して測定された流動点を意味する。
[0127] また、本発明の潤滑油基油の 35°Cにおける CCS粘度は、潤滑油基油の粘度グ レードにもよるが、例えば、上記潤滑油基油(I)及び (IV)の— 35°Cにおける CCS粘 度は、好ましくは lOOOmPa' s以下である。また、上記潤滑油基油(Π)及び (V)の— 35°Cにおける CCS粘度は、好ましくは 3000mPa' s以下、より好ましくは 2400mPa' s以下、更に好ましくは 2200mPa' s以下、特に好ましくは 2000mPa' s以下である。 また、上記潤滑油基油(III)及び (VI)の— 35°Cにおける CCS粘度は、好ましくは 15 OOOmPa' s以下、より好ましくは lOOOOmPa' s以下、更に好ましくは 8000mPa' s以 下である。—35°Cにおける CCS粘度が前記上限値を超えると、その潤滑油基油を 用いた潤滑油全体の低温流動性が低下する傾向にある。なお、本発明でいう 35 °Cにおける CCS粘度とは、 JIS K 2010— 1993に準拠して測定された粘度を意味 する。
[0128] また、本発明の潤滑油基油の 15°Cにおける密度 、単位: gZcm3)は、潤滑油
15
基油の粘度グレードによる力 下記式(2)で表される の値以下であること、すなわ ち p ≤ であることが好まし!、。
15
p =0. 0025 X kvlOO + 0. 820 (2)
[式中、 kvlOOは潤滑油基油の 100°Cにおける動粘度 (mm2Zs)を示す。 ]
[0129] なお、 p となる場合、粘度 温度特性及び熱'酸化安定性、更には揮発防
15
止性及び低温粘度特性が低下する傾向にあり、また、潤滑油基油に添加剤が配合さ れた場合に当該添加剤の効き目が低下する傾向にある。
[0130] 例えば、上記潤滑油基油(I)及び (IV)の p は、好ましくは 0. 830gZcm3以下、
15
より好ましくは 0. 825gZcm3以下、更に好ましくは 0. 820gZcm3以下である。また 、上記潤滑油基油(Π)及び (V)の p は、好ましくは 0. 835gZcm3以下、より好まし
15
くは 0. 830gZcm3以下である。また、上記潤滑油基油(ΠΙ)及び (VI)の p は、好
15 ましくは 0. 840gZcm3以下、より好ましくは 0. 835gZcm3以下である。
[0131] なお、本発明でいう 15°Cにおける密度とは、 JIS K 2249— 1995に準拠して 15
°Cにお!/、て測定された密度を意味する。
[0132] また、本発明の潤滑油基油のァニリン点 (AP (°C) )は、潤滑油基油の粘度グレード によるが、下記式(3)で表される Aの値以上であること、すなわち AP≥ Aであることが 好ましい。
A=4. l X kvlOO + 97 (3)
[式中、 kvlOOは潤滑油基油の 100°Cにおける動粘度 (mm2Zs)を示す。 ]
[0133] なお、 AP<Aとなる場合、粘度 温度特性及び熱 ·酸化安定性、更には揮発防止 性及び低温粘度特性が低下する傾向にあり、また、潤滑油基油に添加剤が配合され た場合に当該添加剤の効き目が低下する傾向にある。
[0134] 例えば、上記潤滑油基油(I)及び (IV)の APは、好ましくは 108°C以上、より好まし くは 110°C以上、更に好ましくは 112°C以上である。また、上記潤滑油基油(Π)及び (V)の APは、好ましくは 113°C以上、より好ましくは 116°C以上、更に好ましくは 118 °C以上、特に好ましくは 120°C以上である。また、上記潤滑油基油(III)及び (VI)の APは、好ましくは 125°C以上、より好ましくは 127°C以上、更に好ましくは 128°C以 上である。なお、本発明でいうァ-リン点とは、 JIS K 2256— 1985に準拠して測 定されたァ-リン点を意味する。
[0135] また、本発明の潤滑油基油の NOACK蒸発量は、特に制限されないが、例えば、 上記潤滑油基油(I)及び (IV)の NOACK蒸発量は、好ましくは 20質量%以上、より 好ましくは 25質量%以上、更に好ましくは 30以上であり、また、好ましくは 50質量% 以下、より好ましくは 45質量%以下、更に好ましくは 42質量%以下である。また、上 記潤滑油基油(Π)及び (V)の NOACK蒸発量は、好ましくは 6質量%以上、より好ま しくは 8質量%以上、更に好ましくは 10質量%以上であり、また、好ましくは 20質量 %以下、より好ましくは 16質量%以下、更に好ましくは 15質量%以下、特に好ましく は 14質量%以下である。また、上記潤滑油基油(III)及び (VI)の NOACK蒸発量 は、好ましくは 1質量%以上、より好ましくは 2質量%以上であり、また、好ましくは 8質 量%以下、より好ましくは 6質量%以下、更に好ましくは 4質量%以下である。 NOAC K蒸発量が前記下限値の場合、低温粘度特性の改善が困難となる傾向にある。また 、 NOACK蒸発量がそれぞれ前記上限値を超えると、潤滑油基油を内燃機関用潤 滑油等に用いた場合に、潤滑油の蒸発損失量が多くなり、それに伴い触媒被毒が促 進されるため好ましくない。なお、本発明でいう NOACK蒸発量とは、 ASTM D 5 800— 95に準拠して測定された蒸発損失量を意味する。
[0136] また、本発明の潤滑油基油の蒸留性状は、ガスクロマトグラフィ蒸留で、初留点 (IB P)力 290〜440°C、終点(FBP)が 430〜580°Cであることが好ましぐかかる蒸留範 囲にある留分力 選ばれる 1種又は 2種以上の留分を精留することにより、上述した 好ま 、粘度範囲を有する潤滑油基油(I)〜 (ΠΙ)及び (IV)〜 (VI)を得ることができ る。
[0137] 例えば、上記潤滑油基油(I)及び (IV)の蒸留性状に関し、その初留点 (IBP)は、 好ましくは 260〜360。C、より好ましくは 300〜350。C、更に好ましくは310〜350で である。また、 10%留出温度 (T10)は、好ましくは 320〜400°C、より好ましくは 340 〜390°C、更に好ましくは 350〜380°Cである。また、 50%留出点(T50)は、好まし くは 350〜430。C、より好ましくは 360〜410。C、更に好ましくは 370〜400。Cである oまた、 90%留出点(T90)は、好ましくは 380〜460。C、より好ましくは 390〜450。C 、更に好ましくは 400〜440°Cである。また、終点(FBP)は、好ましくは 420〜520°C 、より好ましくは 430〜500。C、更に好ましくは 440〜480。Cである。また、 T90— T1 0は、好ましくは 50〜100°C、より好ましくは 55〜85°C、更に好ましくは 60〜70°Cで ある。また、 FBP— IBPは、好ましくは 100〜250°C、より好ましくは 110〜220°C、更 に好ましくは 120〜200°Cである。また、 T10— IBPは、好ましくは 10〜80°C、より好 ましくは 15〜60°C、更に好ましくは 20〜50°Cである。また、 FBP— T90は、好ましく は 10〜80°C、より好ましくは 15〜70°C、更に好ましくは 20〜60°Cである。
[0138] また、上記潤滑油基油 (Π)及び (V)の蒸留性状に関し、その初留点 (IBP)は、好 ましくは 300〜380。C、より好ましくは 320〜370。C、更に好ましくは 330〜360。Cで ある。また、 10%留出温度 (T10)は、好ましくは 340〜420°C、より好ましくは 350〜 410°C、更に好ましくは 360〜400°Cである。また、 50%留出点(T50)は、好ましく は 380〜460。C、より好ましくは 390〜450。C、更に好ましくは 400〜460。Cである。 また、 90%留出点(T90)は、好ましくは 440〜500°C、より好ましくは 450〜490°C、 更に好ましくは 460〜480°Cである。また、終点(FBP)は、好ましくは 460〜540°C、 より好ましくは 470〜530。C、更に好ましくは 480〜520。Cである。また、 T90— T10 は、好ましくは 50〜100°C、より好ましくは 60〜95°C、更に好ましくは 80〜90°Cであ る。また、 FBP—IBPは、好ましくは 100〜250°C、より好ましくは 120〜180°C、更に 好ましくは 130〜160°Cである。また、 T10— IBPは、好ましくは 10〜70°C、より好ま しくは 15〜60°C、更に好ましくは 20〜50°Cである。また、 FBP— T90は、好ましくは 10〜50°C、より好ましくは 20〜40°C、更に好ましくは 25〜35°Cである。
[0139] また、上記潤滑油基油 (III)及び (VI)の蒸留性状に関し、その初留点 (IBP)は、好 ましくは 320〜480。C、より好ましくは 350〜460。C、更に好ましくは 380〜440。Cで ある。また、 10%留出温度 (T10)は、好ましくは 420〜500°C、より好ましくは 430〜 480°C、更に好ましくは 440〜460°Cである。また、 50%留出点(T50)は、好ましく は 440〜520。C、より好ましくは 450〜510。C、更に好ましくは 460〜490。Cである。 また、 90%留出点(T90)は、好ましくは 470〜550°C、より好ましくは 480〜540°C、 更に好ましくは 490〜520°Cである。また、終点(FBP)は、好ましくは 500〜580°C、 より好ましくは 510〜570。C、更に好ましくは 520〜560。Cである。また、 T90— T10 は、好ましくは 50〜120°C、より好ましくは 55〜100°C、更に好ましくは 55〜90°Cで ある。また、 FBP— IBPは、好ましくは 100〜250°C、より好ましくは 110〜220°C、更 に好ましくは 115〜200°Cである。また、 T10— IBPは、好ましくは 10〜100°C、より 好ましくは 15〜90°C、更に好ましくは 20〜50°Cである。また、 FBP— T90は、好まし くは 10〜50°C、より好ましくは 20〜40°C、更に好ましくは 25〜35°Cである。
[0140] 潤滑油基油(I)〜(VI)のそれぞれにお!/、て、 IBP、 T10、 T50、 T90、 FBP、 Τ90 — Τ10、 FBP -IBP, T10— IBP、 FBP— T90を上記の好ましい範囲に設定するこ とで、低温粘度の更なる改善と、蒸発損失の更なる低減とが可能となる。なお、 T90 — T10、 FBP -IBP, T10— IBP及び FBP— T90のそれぞれについては、それらの 蒸留範囲を狭くしすぎると、潤滑油基油の収率が悪化し、経済性の点で好ましくない
[0141] なぉ、本発明でぃぅ、IBP、T10、T50、T90及びFBPとは、それぞれASTM D 2887— 97に準拠して測定される留出点を意味する。
[0142] また、本発明の潤滑油基油における残存金属分は、製造プロセス上余儀なく混入 する触媒や原料に含まれる金属分に由来するものであるが、カゝかる残存金属分は十 分除去されることが好ましい。例えば、 Al、 Mo、 Niの含有量は、それぞれ 1質量 ppm 以下であることが好ましい。これらの金属分の含有量が上記上限値を超えると、潤滑 油基油に配合される添加剤の機能が阻害される傾向にある。
[0143] なお、本発明でいう残存金属分とは、 JPI— 5S— 38— 2003に準拠して測定される 金属分を意味する。
[0144] また、本発明の潤滑油基油によれば、上記条件 (a)又は (b)の少なくとも一方を満 たすことにより、優れた熱'酸化安定性を達成することができるが、その動粘度に応じ て以下に示す RBOT寿命を示すことが好ましい。例えば、上記潤滑油基油(I)及び( IV)の RBOT寿命は、好ましくは 290min以上、より好ましくは 300min以上、更に好 ましくは 310min以上である。また、上記潤滑油基油(Π)及び (V)の RBOT寿命は、 好ましくは 350min以上、より好ましくは 360min以上、更に好ましくは 370min以上 である。また、上記潤滑油基油(III)及び (VI)の RBOT寿命は、好ましくは 400min 以上、より好ましくは 410min以上、更に好ましくは 420min以上である。 RBOT寿命 がそれぞれ前記下限値未満の場合、潤滑油基油の粘度 温度特性及び熱'酸化安 定性が低下する傾向にあり、更に、潤滑油基油に添加剤が配合された場合には当該 添加剤の効き目が低下する傾向にある。
[0145] なお、本発明でいう RBOT寿命とは、潤滑油基油にフエノール系酸ィ匕防止剤(2, 6 —ジ— tert -ブチル p タレゾール; DBPC)を 0. 2質量0 /0添カ卩した組成物につい て、 JIS K 2514— 1996に準拠して測定された RBOT値を意味する。
[0146] 上記構成を有する本発明の潤滑油基油は、粘度 温度特性及び熱 ·酸化安定性 に優れるとともに、潤滑油基油自体の摩擦特性が改善されたものであり、摩擦低減効 果の向上、ひいては省エネルギー性の向上を達成することができるものである。また 、本発明の潤滑油基油に添加剤が配合された場合には当該添加剤の機能 (酸化防 止剤による熱,酸化安定性向上効果、摩擦調整剤による摩擦低減効果、摩耗防止剤 による耐摩耗性向上効果など)をより高水準で発現させることができる。そのため、本 発明の潤滑油基油は、様々な潤滑油の基油として好適に用いることができる。本発 明の潤滑油基油の用途としては、具体的には、乗用車用ガソリンエンジン、二輪車用 ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ガスエンジン、ガスヒートポンプ用エンジン、 船舶用エンジン、発電エンジンなどの内燃機関に用いられる潤滑油(内燃機関用潤 滑油)、自動変速機、手動変速機、無断変速機、終減速機などの駆動伝達装置に用 いられる潤滑油 (駆動伝達装置用油)、緩衝器、建設機械等の油圧装置に用いられ る油圧作動油、圧縮機油、タービン油、工業用ギヤ油、冷凍機油、さび止め油、熱媒 体油、ガスホルダーシール油、軸受油、抄紙機用油、工作機械油、すべり案内面油 、電気絶縁油、切削油、プレス油、圧延油、熱処理油などが挙げられ、これらの用途 に本発明の潤滑油基油を用いることによって、各潤滑油の粘度 温度特性、熱-酸 化安定性、省エネルギー性、省燃費性などの特性の向上、並びに各潤滑油の長寿 命化及び環境負荷物質の低減を高水準で達成することができるようになる。 [0147] 本発明の潤滑油基油を潤滑油の基油として用いる場合、本発明の潤滑油基油を 単独で用いてもよぐまた、本発明の潤滑油基油を他の基油の 1種又は 2種以上と併 用してもよい。なお、本発明の潤滑油基油と他の基油とを併用する場合、それらの混 合基油中に占める本発明の潤滑油基油の割合は、 30質量%以上であることが好ま しぐ 50質量%以上であることがより好ましぐ 70質量%以上であることが更に好まし い。
[0148] 本発明の潤滑油基油と併用される他の基油としては、特に制限されないが、鉱油 系基油としては、例えば 100°Cにおける動粘度が 1〜: L00mm2Zsの溶剤精製鉱油 、水素化分解鉱油、水素化精製鉱油、溶剤脱ろう基油などが挙げられる。
[0149] また、合成系基油としては、ポリ aーォレフイン又はその水素化物、イソブテンオリゴ マー又はその水素化物、イソパラフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ジ エステル(ジトリデシルグルタレート、ジ一 2—ェチルへキシルアジペート、ジイソデシ ルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジー2—ェチルへキシルセバケート等)、ポリ ォーノレエステル(トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴ ネート、ペンタエリスリトーノレ 2—ェチノレへキサノエート、ペンタエリスリトーノレペラノレゴ ネート等)、ポリオキシアルキレングリコール、ジアルキルジフエ-ルエーテル、ポリフ ェ-ルエーテル等が挙げられ、中でも、ポリ aーォレフインが好ましい。ポリ aーォレ フィンとしては、典型的には、炭素数 2〜32、好ましくは 6〜16の a—ォレフインのォ リゴマー又はコオリゴマー(1 オタテンオリゴマー、デセンオリゴマー、エチレンープ ロピレンコオリゴマー等)及びそれらの水素化物が挙げられる。
[0150] ポリ aーォレフインの製法は特に制限されないが、例えば、三塩ィ匕アルミニウム又 は三フッ化ホウ素と、水、アルコール(エタノール、プロパノール、ブタノール等)、カル ボン酸またはエステルとの錯体を含むフリーデル 'クラフツ触媒のような重合触媒の 存在下、 OC一才レフインを重合する方法が挙げられる。
[0151] また、本発明の潤滑油基油に配合される添加剤としては、特に制限されず、潤滑油 の分野で従来使用される任意の添加剤を配合することができる。かかる潤滑油添カロ 剤としては、具体的には、酸化防止剤、無灰分散剤、金属系清浄剤、極圧剤、摩耗 防止剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、摩擦調整剤、油性剤、腐食防止剤、防 鲭剤、抗乳化剤、金属不活性化剤、シール膨潤剤、消泡剤、着色剤などが挙げられ る。これらの添加剤は、 1種を単独で用いてもよぐまた、 2種以上を組み合わせて用 いてもよい。
[0152] (内燃機関用潤滑油組成物)
本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、上記本発明の潤滑油基油と、硫黄を構成 元素として含まな ヽ無灰酸化防止剤と、硫黄を構成元素として含む無灰酸化防止剤 及び有機モリブデン化合物から選ばれる少なくとも 1種とを含有する。
[0153] 本発明の内燃機関用潤滑油組成物における本発明の潤滑油及びその製造方法 の態様は上記と同様であり、ここでは重複する説明を省略する。なお、本発明の潤滑 油基油は、 1種を単独で用いてもよぐ 2種以上を組み合わせてもよい。
[0154] また、本発明の内燃機関用潤滑油組成物においては、本発明の潤滑油基油を他 の基油の 1種又は 2種以上と併用してもよい。他の基油としては、本発明の潤滑油基 油の説明において例示された鉱油系基油及び Z又は合成系基油を使用することが できる。本発明の潤滑油基油と他の基油とを併用する場合、それらの混合基油中に 占める本発明の潤滑油基油の割合は、 30質量%以上であることが好ましぐ 50質量 %以上であることがより好ましぐ 70質量%以上であることが更に好ましい。
[0155] また、本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、(A)成分として、硫黄を構成元素とし て含まない無灰酸化防止剤を含有する。カゝかる (A)成分としては、硫黄を構成元素と して含まないフエノール系又はアミン系の無灰酸ィ匕防止剤が好適である。
[0156] 硫黄を構成元素として含まないフエノール系無灰酸ィ匕防止剤としては、具体的には 、例えば、 4, 4,ーメチレンビス(2, 6 ジ tert ブチルフエノール)、 4, 4,一ビス( 2, 6 ジ tert ブチルフエノール)、 4, 4 '—ビス(2—メチルー 6—tert—ブチルフ ェノール)、 2, 2,ーメチレンビス(4ーェチルー 6—tert ブチルフエノール)、 2, 2, ーメチレンビス(4ーメチルー 6—tert ブチルフエノール)、 4, 4'ーブチリデンビス( 3—メチル 6—tert—ブチルフエノール)、 4, 4' イソプロピリデンビス(2, 6 ジ — tert—ブチルフエノール)、 2, 2,一メチレンビス(4—メチル 6 ノ-ルフエノール )、 2, 2,一イソブチリデンビス(4, 6 ジメチルフエノール)、 2, 2,一メチレンビス(4 ーメチルー 6 シクロへキシルフェノール)、 2, 6 ジ tert—ブチルー 4ーメチルフ ェノール、 2, 6 ジ一 tert—ブチル 4 ェチルフエノール、 2, 4 ジメチルー 6— t ert ブチルフエノール、 2, 6 ジ tert— aージメチルアミノー p クレゾール、 2, 6—ジー tert ブチル 4 (N, N ' ジメチルァミノメチルフエノール)、ォクチル 3 一(3, 5—ジ—tert—ブチルー 4ーヒドロキシフエ-ル)プロピオネート、トリデシルー 3— (3, 5—ジ一 tert—ブチル 4—ヒドロキシフエ-ル)プロピオネート、ペンタエリス リチルーテトラキス [3— (3, 5—ジ tert—ブチルー 4ーヒドロキシフエ-ル)プロピオ ネート]、ォクタデシルー 3— (3, 5—ジ tert ブチルー 4ーヒドロキシフエ-ル)プ 口ピオネート、ォクチルー 3— (3, 5—ジ— tert—ブチル—4—ヒドロキシフエ-ル)プ 口ピオネート、ォクチルー 3— (3—メチル 5— tert—ブチル 4—ヒドロキシフエ- ル)プロピオネート、及びこれらの混合物等が挙げられる。これらの中でも、ヒドロキシ フエ-ル基置換脂肪酸と炭素数 4〜 12のアルコールとのエステルであるヒドロキシフ ェ-ル基置換エステル系酸化防止剤(ォクチルー 3— (3, 5—ジー tert—ブチルー 4 ーヒドロキシフエ-ル)プロピオネート、ォクチルー 3—(3—メチルー 5—tert—ブチ ルー 4ーヒドロキシフエ-ル)プロピオネート等)及びビスフエノール系酸化防止剤が 好ましぐヒドロキシフエ-ル基置換エステル系酸ィ匕防止剤がより好ましい。また、分 子量が 240以上のフエノール系化合物は、分解温度が高ぐより高温条件において もその効果が発揮されるため、好ましい。
[0157] また、硫黄を構成元素として含まないアミン系無灰酸ィ匕防止剤としては、具体的に は、フエ二ルー a—ナフチルァミン、アルキルフエ-ルー α—ナフチルァミン、アルキ ルジフエ-ルァミン、ジアルキルジフエ-ルァミン、 Ν, Ν,—ジフエ二ルー ρ フエ-レ ンジァミン及びこれらの混合物が挙げられる。これらのアミン系無灰酸化防止剤が有 するアルキル基としては、炭素数 1〜20の直鎖又は分枝のアルキル基が好ましぐ炭 素数 4〜12の直鎖又は分枝のアルキル基がより好ましい。
[0158] 本発明における (Α)成分の含有量は特に制限されないが、組成物全量基準で、好 ましくは 0. 01質量%以上、より好ましくは 0. 1質量%以上、更に好ましくは 0. 5質量 %以上、特に好ましくは 1. 0質量%以上であり、また、好ましくは 5質量%以下、より 好ましくは 3質量%以下、特に好ましくは 2質量%以下である。その含有量が 0. 01質 量%未満の場合、潤滑油組成物の熱'酸化安定性が不十分となり、特に、長期間に 渡って優れた清浄性を維持させることができなくなる傾向にある。一方、(A)成分の 含有量が 5質量%を超える場合、潤滑油組成物の貯蔵安定性が低下する傾向にあ る。
[0159] 本発明にお 、ては、(A)成分として、組成物全量基準で、フエノール系無灰酸ィ匕防 止剤 0. 4〜2質量%とアミン系無灰酸化防止剤 0. 4〜2質量%とを併用する力、ある いは、アミン系酸ィ匕防止剤 0. 5〜2質量%、より好ましくは 0. 6〜1. 5質量%を単独 で用いることが特に好ましぐこれにより長期に渡り優れた清浄性を維持させることが できる。
[0160] また、本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、(B)成分として、(B— 1)硫黄を構成 元素として含む無灰酸化防止剤及び (B— 2)有機モリブデンィ匕合物から選ばれる少 なくとも 1種を含有する。
[0161] (B—1)硫黄を構成元素として含有する無灰酸ィ匕防止剤としては、硫化油脂、ジヒ ドロカルビルポリスルフイド、ジチォカーバメート類、チアジアゾール類、及び硫黄を 構成元素として含有するフエノール系無灰酸ィ匕防止剤などが好適である。
[0162] 硫ィ匕油脂としては、例えば、硫化ラード、硫ィ匕なたね油、硫化ひまし油、硫化大豆 油、硫ィ匕米ぬか油などの油;硫ィ匕ォレイン酸などの二硫ィ匕脂肪酸;及び硫ィ匕ォレイン 酸メチルなどの硫ィ匕エステルを挙げることができる。
[0163] 硫ィ匕ォレフインとしては、例えば下記一般式 (4)で示される化合物を挙げることがで きる。
R -S -R12 (4)
[0164] 一般式 (4)において、 R11は炭素数 2〜15のァルケ-ル基を示し、 R12は炭素数 2 〜 15のアルキル基またはァルケ-ル基を示し、 Xは 1〜8の整数を示す。 ]
上記一般式 (4)で示される化合物は、炭素数 2〜15のォレフィン又はその 2〜4量 体を硫黄、塩ィ匕硫黄等の硫化剤と反応させることによって得ることができる。ォレフィ ンとしては、例えば、プロピレン、イソブテン、ジイソブテンなどが好ましく用いられる。
[0165] ジヒドロカルビルポリスルフイドは、下記一般式(5)で示される化合物である。
R13— S— R14 (5)
y
[0166] 一般式(5)において、 R13及び R14は、それぞれ個別に、炭素数 1〜20のアルキル 基(シクロアルキル基も含む)、炭素数 6〜20のァリール基、炭素数 7〜20のァリール アルキル基を示し、それらは互いに同一であっても異なっていてもよぐ yは 2〜8の 整数を示す。
[0167] 上記 R13及び R14の例としては、具体的には、メチル基、ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基、 n—ブチル基、イソブチル基、 sec—ブチル基、 tert—ブチル基、各 種ペンチル基、各種へキシル基、各種へプチル基、各種ォクチル基、各種ノニル基 、各種デシル基、各種ドデシル基、シクロへキシル基、フ -ル基、ナフチル基、トリ ル基、キシリル基、ベンジル基、及びフエネチル基などを挙げることができる。
[0168] ジヒドロカルビルポリスルフイドの例の好ましいものとしては、具体的には、ジベンジ ルポリスルフイド、ジー tert—ノ-ルポリスルフイド、ジドデシルポリスルフイド、ジー ter tーブチルポリスルフイド、ジォクチルポリスルフイド、ジフ -ルポリスルフイド、及びジ シクロへキシルポリスルフイドなどが挙げられる。
[0169] ジチォカーバメート類としては、下記一般式 (6)又は(7)で示される化合物が好まし い具体例として挙げられる。
[0170] [化 1]
Figure imgf000041_0001
[0171] [化 2]
Figure imgf000041_0002
[0172] 一般式 (6)及び(7)において、 R15、 R16、 R17、 R18、 R19及び R2°はそれぞれ個別に 、炭素数 1〜30、好ましくは 1〜20の炭化水素基を示し、 R21は水素原子又は炭素数 1〜30の炭化水素基、好ましくは水素原子又は 1〜20の炭化水素基を示し、 eは 0〜 4の整数を、 fは 0〜6の整数を示す。
[0173] 上記炭素数 1〜30の炭化水素基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基 、アルキルシクロアルキル基、ァルケ-ル基、ァリール基、アルキルァリール基、及び ァリールアルキル基を挙げることができる。
[0174] チアジアゾール類としては、例えば、下記一般式(8)で示される 1, 3, 4ーチアジア ゾールイ匕合物、一般式(9)で示される 1, 2, 4ーチアジアゾールイ匕合物及び一般式 ( 10)で示される 1, 4, 5—チアジアゾール化合物を挙げることができる。
[0175] [化 3]
Figure imgf000042_0001
[0176] [ィ匕 4]
Figure imgf000042_0002
[0177] [ィ匕 5]
Figure imgf000042_0003
[0178] 一般式 (8)〜(10)において、 R22、 R23、 R24、 R25、 R26及び R27は各々同一でも異な つていてもよぐそれぞれ個別に、水素原子又は炭素数 1〜30の炭化水素基を表し 、 g、 h、 i、 j、 k、及び 1はそれぞれ個別に、 0〜8の整数を表す。
[0179] 上記炭素数 1〜30の炭化水素基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基 、アルキルシクロアルキル基、ァルケ-ル基、ァリール基、アルキルァリール基、及び ァリールアルキル基を挙げることができる。
[0180] また、硫黄を構成元素として含むフエノール系無灰酸ィ匕防止剤としては、 4, 4' - チォビス(2—メチノレー 6—tert—ブチノレフエノーノレ)、 4, 4,ーチォビス(3—メチノレー 6— tert—ブチルフエノール)、 2, 2,ーチォビス(4ーメチルー 6—tert—ブチルフエ ノール)、ビス(3—メチルー 4ーヒドロキシー 5— tert—ブチルベンジル)スルフイド、ビ ス(3, 5 ジ tert—ブチルー 4ーヒドロキシベンジル)スルフイド、 2, 2,ーチォージ エチレンビス [3— (3, 5—ジ—tert—ブチルー 4ーヒドロキシフエ-ル)プロピオネー ト]などが挙げられる。
[0181] 上記 (B— 1)成分の中でも、より優れた熱'酸化安定性が得られる点から、ジヒドロ力 ルビルポリスルフイド、ジチォカーバメート類及びチアジアゾール類が好ましく用いら れる。
[0182] 本発明における (B)成分として (B— 1)硫黄を構成元素として含む無灰酸化防止 剤を用いる場合、その含有量は特に制限されないが、組成物全量を基準として、硫 黄元素換算で、好ましくは 0. 001質量%以上、より好ましくは 0. 005質量%以上、 更に好ましくは 0. 01質量%以上であり、また、好ましくは 0. 2質量%以下、より好ま しくは 0. 1質量%以下、特に好ましくは 0. 04質量%以下である。その含有量が前記 下限値未満の場合、潤滑油組成物の熱'酸化安定性が不十分となり、特に、長期間 に渡って優れた清浄性を維持させることができなくなる傾向にある。一方、前記上限 値を超える場合、潤滑油組成物の高硫黄ィ匕による排ガス浄ィ匕装置への悪影響が大 きくなる傾向にある。
[0183] また、(B)成分としての(B— 2)有機モリブデンィ匕合物には、(B— 2—1)硫黄を構 成元素として含む有機モリブデン化合物、及び (B— 2— 2)硫黄を構成元素として含 まな 、有機モリブデンィ匕合物の双方が包含される。
[0184] (B— 2—1)硫黄を構成元素として含む有機モリブデンィ匕合物としては、例えば、モ リブデンジチォホスフェート、モリブデンジチォカーバメート等の有機モリブデン錯体 が挙げられる。
[0185] モリブデンジチォホスフェートとしては、具体的には例えば、下記一般式(11)で表 される化合物が挙げられる。
[0186] [化 6]
(11 )
Figure imgf000043_0001
[0187] 上記一般式(11)中、 R28、 R29、 R3°及び R31は、それぞれ同一でも異なっていてもよ ぐ炭素数 2〜30、好ましくは炭素数 5〜18、より好ましくは炭素数 5〜12のアルキル 基、又は炭素数 6〜18、好ましくは炭素数 10〜15の(アルキル)ァリール基等の炭 化水素基を示す。また 、 Υ2、 Υ3及び Υ4は、それぞれ硫黄原子または酸素原子を 示す。
[0188] アルキル基として好まし!/、例としては、ェチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル 基、へキシル基、ヘプチル基、ォクチル基、ノニル基、デシル基、ゥンデシル基、ドデ シル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、へキサデシル基、ヘプタデ シル基、ォクタデシル基等が挙げられ、これらは 1級アルキル基、 2級アルキル基又 は 3級アルキル基でも良ぐまた直鎖状でも分枝状でもよ!/ヽ。
[0189] (アルキル)ァリール基の好まし!/、例としては、フエ-ル基、トリル基、ェチルフヱ-ル 基、プロピルフエ-ル基、ブチルフエ-ル基、ペンチルフエ-ル基、へキシルフエ-ル 基、ォクチルフヱニル基、ノニルフヱニル基、デシルフヱニル基、ゥンデシルフヱニル 基、ドデシルフヱ-ル基等が挙げられ、そのアルキル基は 1級アルキル基、 2級アル キル基又は 3級アルキル基でも良ぐまた直鎖状でも分枝状でもよい。さらにこれら( アルキル)ァリール基には、ァリール基へのアルキル基の置換位置が異なる、全ての 置換異性体が含まれる。
[0190] 好ましいモリブデンジチォホスフェートとしては、具体的には、硫化モリブデンジェ チルジチォホスフェート、硫化モリブデンジプロピルジチォホスフェート、硫化モリブ デンジブチルジチォホスフェート、硫化モリブデンジペンチルジチォホスフェート、硫 化モリブデンジへキシルジチォホスフェート、硫化モリブデンジォクチルジチォホスフ ォホスフェート、硫化モリブデンジ(ブチルフエ-ル)ジチォホスフェート、硫化モリブ デンジ(ノエルフエ-ル)ジチォホスフェート、硫化ォキシモリブデンジェチルジチォホ スフエート、硫化ォキシモリブデンジプロピルジチォホスフェート、硫化ォキシモリブデ ンジブチルジチォホスフェート、硫化ォキシモリブデンジペンチルジチォホスフェート 、硫化ォキシモリブデンジへキシルジチォホスフェート、硫化ォキシモリブデンジォク チルジチォホスフェート、硫化ォキシモリブデンジデシルジチォホスフェート、硫化ォ -ル)ジチォホスフェート、硫化ォキシモリブデンジ(ノ -ルフエ-ル)ジチォホスフエ ート(アルキル基は直鎖状でも分枝状でも良ぐまた、アルキルフエニル基のアルキル 基の結合位置は任意である)、及びこれらの混合物等が例示できる。なお、これらモリ ブデンジチォホスフェートとしては、 1分子中に異なる炭素数及び Zまたは構造の炭 化水素基を有する化合物も、好ましく用いることができる。
[0191] モリブデンジチォカーバメートとしては、具体的には例えば、下記一般式(12)で表 される化合物を用いることができる。
[0192]
Figure imgf000045_0001
[0193] 上記一般式(12)中、 Rd Rd Rd4及び Rd&は、それぞれ同一でも異なっていてもよ ぐ炭素数 2〜24、好ましくは炭素数 4〜 13のアルキル基、又は炭素数 6〜24、好ま しくは炭素数 10〜15の(アルキル)ァリール基等の炭化水素基を示す。また Y5、 Υ6、 Υ7及び Υ8は、それぞれ硫黄原子または酸素原子を示す。
[0194] アルキル基として好ましい例としては、ェチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル 基、へキシル基、ヘプチル基、ォクチル基、ノニル基、デシル基、ゥンデシル基、ドデ シル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、へキサデシル基、ヘプタデ シル基、ォクタデシル基等が挙げられ、これらは 1級アルキル基、 2級アルキル基又 は 3級アルキル基でも良ぐまた直鎖状でも分枝状でもよ!/ヽ。
[0195] (アルキル)ァリール基の好ましい例としては、フヱ-ル基、トリル基、ェチルフヱ-ル 基、プロピルフエ-ル基、ブチルフエ-ル基、ペンチルフエ-ル基、へキシルフエ-ル 基、ォクチルフヱニル基、ノニルフヱニル基、デシルフヱニル基、ゥンデシルフヱニル 基、ドデシルフヱ-ル基等が挙げられ、そのアルキル基は 1級アルキル基、 2級アル キル基又は 3級アルキル基でも良ぐまた直鎖状でも分枝状でもよい。さらにこれら( アルキル)ァリール基には、ァリール基へのアルキル基の置換位置が異なる、全ての 置換異性体が含まれる。また、上記構造以外のモリブデンジチォカーバメートとして ίま、 WO98/26030ある!/ヽ ίま、 W099/31113【こ開示されるようなチ才又 ίまポリチ ォ一三核モリブデンにジチォカーバメート基が配位した構造を有するもの等が挙げら れる。
[0196] 好ましいモリブデンジチォカーバメートとしては、具体的には、硫化モリブデンジェ チルジチォカーバメート、硫化モリブデンジプロピルジチォカーバメート、硫化モリブ デンジブチルジチォカーバメート、硫化モリブデンジペンチルジチォカーバメート、硫 化モリブデンジへキシルジチォカーバメート、硫化モリブデンジォクチルジチォカー チォカーバメート、硫化モリブデンジ (プチルフエ-ル)ジチォカーバメート、硫化モリ ブデンジ(ノニルフエニル)ジチォカーバメート、硫化ォキシモリブデンジェチルジチ ォカーバメート、硫ィ匕ォキシモリブデンジプロピルジチォカーバメート、硫ィ匕ォキシモ リブデンジブチルジチォカーバメート、硫化ォキシモリブデンジペンチルジチォカー バメート、硫ィ匕ォキシモリブデンジへキシルジチォカーバメート、硫ィ匕ォキシモリブデ ンジォクチルジチォカーバメート、硫化ォキシモリブデンジデシルジチォカーバメート 、硫ィ匕ォキシモリブデンジドデシルジチォカーバメート、硫ィ匕ォキシモリブデンジ (ブ チルフエ-ル)ジチォカーバメート、硫化ォキシモリブデンジ(ノエルフエ-ル)ジチォ カーバメート (アルキル基は直鎖状でも分枝状でも良ぐまた、アルキルフエ-ル基の アルキル基の結合位置は任意である)、及びこれらの混合物等が例示できる。なお、 これらモリブデンジチォカーノメートとしては、 1分子中に異なる炭素数及び Zまたは 構造の炭化水素基を有する化合物も、好ましく用いることができる。
[0197] また、これら以外の硫黄を含有する有機モリブデン錯体としては、モリブデンィ匕合物
(例えば、二酸化モリブデン、三酸ィ匕モリブデン等の酸ィ匕モリブデン、オルトモリブデ ン酸、ノ ラモリブデン酸、(ポリ)硫ィ匕モリブデン酸等のモリブデン酸、これらモリブデ ン酸の金属塩、アンモ-ゥム塩等のモリブデン酸塩、二硫ィ匕モリブデン、三硫化モリ ブデン、五硫ィ匕モリブデン、ポリ硫ィ匕モリブデン等の硫ィ匕モリブデン、硫化モリブデン 酸、硫ィ匕モリブデン酸の金属塩又はアミン塩、塩ィ匕モリブデン等のハロゲンィ匕モリブ デン等)と、硫黄含有有機化合物 (例えば、アルキル (チォ)キサンテート、チアジアゾ ール、メルカプトチアジアゾール、チォカーボネート、テトラハイド口カルビルチウラム ジスルフイド、ビス(ジ(チォ)ハイド口カルビルジチォホスホネート)ジスルフイド、有機 (ポリ)サルファイド、硫ィ匕エステル等)あるいはその他の有機化合物との錯体等、ある いは、上記硫化モリブデン、硫化モリブデン酸等の硫黄含有モリブデン化合物とアル ケニルコハク酸イミドとの錯体等を挙げることができる。
[0198] 本発明における (B)成分として (B— 2— 1)硫黄を構成元素として含む有機モリブ デン化合物を用いると、熱'酸化安定性の向上効果に加えて摩擦低減効果を得るこ とができるので好ましぐ中でもモリブデンジチォカーバメートが特に好ましい。
[0199] また、(B— 2— 2)硫黄を構成元素として含まない有機モリブデンィ匕合物としては、 具体的には、モリブデン—アミン錯体、モリブデン—コハク酸イミド錯体、有機酸のモ リブデン塩、アルコールのモリブデン塩などが挙げられ、中でも、モリブデンーァミン 錯体、有機酸のモリブデン塩及びアルコールのモリブデン塩が好まし 、。
[0200] 上記モリブデン アミン錯体を構成するモリブデンィ匕合物としては、三酸化モリブデ ン又はその水和物(ΜοΟ ·ηΗ 0)、モリブデン酸(Η ΜοΟ )、モリブデン酸アル力
3 2 2 4
リ金属塩(Μ Μο04 ;Μはアルカリ金属を示す)、モリブデン酸アンモ-ゥム((ΝΗ )
2 4
2ΜοΟ又は(ΝΗ ) [Mo O ] ·4Η Ο)、 MoCl、 MoOCl、 MoO CI、 MoO Br
4 4 6 7 24 2 5 4 2 2 2 2
、 Mo O CI等の硫黄を含まないモリブデンィ匕合物が挙げられる。こららのモリブデン
2 3 6
化合物の中でも、モリブデン アミン錯体の収率の点から、 6価のモリブデン化合物 が好ましい。更に、入手性の点から、 6価のモリブデンィ匕合物の中でも、三酸化モリブ デン又はその水和物、モリブデン酸、モリブデン酸アルカリ金属塩、及びモリブデン 酸アンモニゥムが好まし 、。
[0201] また、モリブデン—アミン錯体を構成する窒素化合物としては、特に制限されないが 、アンモニア、モノアミン、ジァミン、ポリアミンが挙げられる。より具体的には、メチルァ ミン、ェチルァミン、プロピルァミン、ブチルァミン、ペンチルァミン、へキシルァミン、 ヘプチルァミン、ォクチルァミン、ノ-ルァミン、デシルァミン、ゥンデシルァミン、ドデ シルァミン、トリデシルァミン、テトラデシルァミン、ペンタデシルァミン、へキサデシル ァミン、ヘプタデシルァミン、ォクタデシルァミン、ジメチルァミン、ジェチルァミン、ジ プロピルァミン、ジブチルァミン、ジペンチルァミン、ジへキシルァミン、ジヘプチルァ ミン、ジォクチルァミン、ジノ -ルァミン、ジデシルァミン、ジゥンデシルァミン、ジドデ シルァミン、ジトリデシルァミン、ジテトラデシルァミン、ジペンタデシルァミン、ジへキ サデシルァミン、ジヘプタデシルァミン、ジォクタデシルァミン、メチルェチルァミン、メ チルプロピルァミン、メチルブチルァミン、ェチルプロピルアミン、ェチルブチルァミン
、及びプロピルブチルァミン等の炭素数 1〜30のアルキル基(これらのアルキル基は 直鎖状でも分枝状でもよ ヽ)を有するアルキルアミン;ェテニルァミン、プロべ-ルアミ ン、ブテュルァミン、オタテュルァミン、及びォレイルァミン等の炭素数 2〜30のアル ケニル基 (これらのァルケ-ル基は直鎖状でも分枝状でもよ ヽ)を有するァルケ-ル ァミン;メタノールァミン、エタノールァミン、プロパノールァミン、ブタノールァミン、ぺ ンタノールァミン、へキサノールァミン、ヘプタノールアミン、ォクタノールァミン、ノナノ ールァミン、メタノールエタノールァミン、メタノールプロパノールァミン、メタノールブ タノールァミン、エタノールプロパノールァミン、エタノールブタノールァミン、及びプロ パノールブタノールァミン等の炭素数 1〜30のアル力ノール基(これらのアルカノー ル基は直鎖状でも分枝状でもよい)を有するアルカノールァミン;メチレンジァミン、ェ チレンジァミン、プロピレンジァミン、及びブチレンジァミン等の炭素数 1〜30のアル キレン基を有するアルキレンジァミン;ジエチレントリァミン、トリエチレンテトラミン、テト ラエチレンペンタミン、ペンタエチレンへキサミン等のポリアミン;ゥンデシルジェチル ァミン、ゥンデシルジェタノールァミン、ドデシルジプロパノールァミン、ォレイルジェ タノールァミン、ォレイルプロピレンジァミン、ステアリルテトラエチレンペンタミン等の 上記モノアミン、ジァミン、ポリアミンに炭素数 8〜20のアルキル基又はァルケ-ル基 を有する化合物や N ヒドロキシェチルォレイルイミダゾリン等の複素環化合物;これ らの化合物のアルキレンォキシド付加物;及びこれらの混合物等が例示できる。これ らの中でも、第 1級ァミン、第 2級ァミン及びアルカノールァミンが好ましい。
[0202] モリブデン アミン錯体を構成するアミンィ匕合物が有する炭化水素基の炭素数は、 好ましくは 4以上であり、より好ましくは 4〜30であり、特に好ましくは 8〜18である。ァ ミンィ匕合物の炭化水素基の炭素数力 未満であると、溶解性が悪ィ匕する傾向にある。 また、アミンィ匕合物の炭素数を 30以下とすることにより、モリブデン アミン錯体にお けるモリブデン顔料を早退的に高めることができ、少量の配合で本発明の効果をより 高めることができる。
[0203] また、モリブデンーコハク酸イミド錯体としては、上記モリブデン アミン錯体の説明 にお 、て例示されたような硫黄を含まな 、モリブデン化合物と、炭素数 4以上のアル キル基又はアルケニル基を有するコハク酸イミドとの錯体が挙げられる。コハク酸イミ ドとしては、炭素数 40〜400のアルキル基又はァルケ-ル基を分子中に少なくとも 1 個有するコハク酸イミド、あるいはその誘導体や、炭素数 4〜39、好ましくは炭素数 8 〜18のアルキル基又はァルケ-ル基を有するコハク酸イミド等が挙げられる。コハク 酸イミドにおけるアルキル基又はアルケニル基の炭素数力 未満であると溶解性が悪 化する傾向にある。また、炭素数 30を超え 400以下のアルキル基又はアルケニル基 を有するコハク酸イミドを使用することもできる力 当該アルキル基又はアルケニル基 の炭素数を 30以下とすることにより、モリブデンーコハク酸イミド錯体におけるモリブ デン含有量を相対的に高めることができ、少量の配合で本発明の効果をより高めるこ とがでさる。
[0204] また、有機酸のモリブデン塩としては、上記モリブデン アミン錯体の説明にお!/、て 例示されたモリブデン酸ィ匕物あるいはモリブデン水酸ィ匕物、モリブデン炭酸塩又はモ リブデン塩ィ匕物等のモリブデン塩基と、有機酸との塩が挙げられる。有機酸としては、 下記一般式 (P— 1)又は(P— 2)で表されるリンィ匕合物及びカルボン酸が好ま 、。
[0205] [化 8]
R57— (0)n― P—— 0—— R59 (P-1 ) 0—— R58
[式 (P— 1)中、 R57は炭素数 1〜30の炭化水素基を示し、 R58及び R59は同一でも異 なっていてもよぐそれぞれ水素原子又は炭素数 1〜30の炭化水素基を示し、 nは 0 又は 1を示す。 ]
[0206] [化 9]
0
R60— (0)n— P—— 0—— R62 (P-2) 0—— R61
[式 (P— 2)中、 R6 、 R61及び R62は同一でも異なっていてもよぐそれぞれ水素原子 又は炭素数 1〜30の炭化水素基を示し、 nは 0又は 1を示す。 ] [0207] また、カルボン酸のモリブデン塩を構成するカルボン酸としては、一塩基酸又は多 塩基酸の 、ずれであってもよ 、。
[0208] 一塩基酸としては、炭素数が通常 2〜30、好ましくは 4〜24の脂肪酸が用いられ、 その脂肪酸は直鎖のものでも分岐のものでもよぐまた飽和のものでも不飽和のもの でもよい。具体的には、例えば、酢酸、プロピオン酸、直鎖状又は分岐状のブタン酸 、直鎖状又は分岐状のペンタン酸、直鎖状又は分岐状のへキサン酸、直鎖状又は 分岐状のヘプタン酸、直鎖状又は分岐状のオクタン酸、直鎖状又は分岐状のノナン 酸、直鎖状又は分岐状のデカン酸、直鎖状又は分岐状のゥンデカン酸、直鎖状又は 分岐状のドデカン酸、直鎖状又は分岐状のトリデカン酸、直鎖状又は分岐状のテトラ デカン酸、直鎖状又は分岐状のペンタデカン酸、直鎖状又は分岐状のへキサデカン 酸、直鎖状又は分岐状のへプタデカン酸、直鎖状又は分岐状のォクタデカン酸、直 鎖状又は分岐状のヒドロキシォクタデカン酸、直鎖状又は分岐状のノナデカン酸、直 鎖状又は分岐状のィコサン酸、直鎖状又は分岐状のへンィコサン酸、直鎖状又は分 岐状のドコサン酸、直鎖状又は分岐状のトリコサン酸、直鎖状又は分岐状のテトラコ サン酸等の飽和脂肪酸、アクリル酸、直鎖状又は分岐状のブテン酸、直鎖状又は分 岐状のペンテン酸、直鎖状又は分岐状のへキセン酸、直鎖状又は分岐状のへプテ ン酸、直鎖状又は分岐状のオタテン酸、直鎖状又は分岐状のノネン酸、直鎖状又は 分岐状のデセン酸、直鎖状又は分岐状のゥンデセン酸、直鎖状又は分岐状のドデ セン酸、直鎖状又は分岐状のトリデセン酸、直鎖状又は分岐状のテトラデセン酸、直 鎖状又は分岐状のペンタデセン酸、直鎖状又は分岐状のへキサデセン酸、直鎖状 又は分岐状のへプタデセン酸、直鎖状又は分岐状のォクタデセン酸、直鎖状又は分 岐状のヒドロキシォクタデセン酸、直鎖状又は分岐状のノナデセン酸、直鎖状又は分 岐状のィコセン酸、直鎖状又は分岐状のへンィコセン酸、直鎖状又は分岐状のドコ セン酸、直鎖状又は分岐状のトリコセン酸、直鎖状又は分岐状のテトラコセン酸等の 不飽和脂肪酸、及びこれらの混合物等が挙げられる。
[0209] また、一塩基酸としては、上記脂肪酸の他に、単環又は多環カルボン酸 (水酸基を 有していてもよい)を用いてもよぐその炭素数は、好ましくは 4〜30、より好ましくは 7 〜30である。単環又は多環カルボン酸としては、炭素数 1〜30、好ましくは炭素数 1 〜20の直鎖状又は分岐状のアルキル基を 0〜3個、好ましくは 1〜2個有する芳香族 カルボン酸又はシクロアルキルカルボン酸等が挙げられ、より具体的には、(アルキ ル)ベンゼンカルボン酸、(アルキル)ナフタレンカルボン酸、(アルキル)シクロアルキ ルカルボン酸等が例示できる。単環又は多環カルボン酸の好ましい例としては、安息 香酸、サリチル酸、アルキル安息香酸、アルキルサリチル酸、シクロへキサンカルボン 酸等が挙げられる。
[0210] また、多塩基酸としては、二塩基酸、三塩基酸、四塩基酸等が挙げられる。多塩基 酸は鎖状多塩基酸、環状多塩基酸のいずれであってもよい。また、鎖状多塩基酸の 場合、直鎖状、分岐状のいずれであってもよぐまた、飽和、不飽和のいずれであつ てもよい。鎖状多塩基酸としては、炭素数 2〜16の鎖状二塩基酸が好ましぐ具体的 には例えば、エタンニ酸、プロパン二酸、直鎖状又は分岐状のブタン二酸、直鎖状 又は分岐状のペンタン二酸、直鎖状又は分岐状のへキサン二酸、直鎖状又は分岐 状のヘプタン二酸、直鎖状又は分岐状のオクタン二酸、直鎖状又は分岐状のノナン 二酸、直鎖状又は分岐状のデカン二酸、直鎖状又は分岐状のゥンデカン二酸、直 鎖状又は分岐状のドデカン二酸、直鎖状又は分岐状のトリデカン二酸、直鎖状又は 分岐状のテトラデカン二酸、直鎖状又は分岐状のへプタデカン二酸、直鎖状又は分 岐状のへキサデカン二酸、直鎖状又は分岐状のへキセン二酸、直鎖状又は分岐状 のヘプテン二酸、直鎖状又は分岐状のオタテン二酸、直鎖状又は分岐状のノネンニ 酸、直鎖状又は分岐状のデセン二酸、直鎖状又は分岐状のゥンデセン二酸、直鎖 状又は分岐状のドデセン二酸、直鎖状又は分岐状のトリデセン二酸、直鎖状又は分 岐状のテトラデセン二酸、直鎖状又は分岐状のへプタデセン二酸、直鎖状又は分岐 状のへキサデセン二酸、ァルケ-ルコハク酸及びこれらの混合物等が挙げられる。ま た、環状多塩基酸としては、 1、 2 シクロへキサンジカルボン酸、 4ーシクロへキセン 1, 2—ジカルボン酸の脂環式ジカルボン酸、フタル酸等の芳香族ジカルボン酸、 トリメリット酸等の芳香族トリカルボン酸、ピロメリット酸等の芳香族テトラカルボン酸等 が挙げられる。
[0211] また、上記アルコールのモリブデン塩としては、上記モリブデン アミン錯体の説明 にお!/、て例示されたような硫黄を含まな 、モリブデン化合物と、アルコールとの塩が 挙げられ、アルコールは 1価アルコール、多価アルコール、多価アルコールの部分ェ ステルもしくは部分エステルイ匕合物、水酸基を有する窒素化合物(アル力ノールアミ ン等)などのいずれであってもよい。なお、モリブデン酸は強酸であり、アルコールと の反応によりエステルを形成するが、当該モリブデン酸とアルコールとのエステルも 本発明でいうアルコールのモリブデン塩に包含される。
[0212] 一価アルコールとしては、通常炭素数 1〜24、好ましくは 1〜12、より好ましくは 1〜 8のものが用いられ、このようなアルコールとしては直鎖のものでも分岐のものでもよく 、また飽和のものであっても不飽和のものであってもよい。炭素数 1〜24のアルコー ルとしては、具体的には例えば、メタノール、エタノール、直鎖状又は分岐状のプロ パノール、直鎖状又は分岐状のブタノール、直鎖状又は分岐状のペンタノール、直 鎖状又は分岐状のへキサノール、直鎖状又は分岐状のへプタノール、直鎖状又は 分岐状のォクタノール、直鎖状又は分岐状のノナノール、直鎖状又は分岐状のデカ ノール、直鎖状又は分岐状のゥンデ力ノール、直鎖状又は分岐状のドデカノール、 直鎖状又は分岐状のトリデカノール、直鎖状又は分岐状のテトラデカノール、直鎖状 又は分岐状のペンタデカノール、直鎖状又は分岐状のへキサデ力ノール、直鎖状又 は分岐状のヘプタデカノール、直鎖状又は分岐状のォクタデカノール、直鎖状又は 分岐状のノナデ力ノール、直鎖状又は分岐状のィコサノール、直鎖状又は分岐状の ヘンィコサノール、直鎖状又は分岐状のトリコサノール、直鎖状又は分岐状のテトラコ サノール及びこれらの混合物等が挙げられる。
[0213] また、多価アルコールとしては、通常 2〜10価、好ましくは 2〜6価のものが用いら れる。 2〜10の多価アルコールとしては、具体的には例えば、エチレングリコール、ジ エチレングリコール、ポリエチレングリコール(エチレングリコールの 3〜15量体)、プ ロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール(プロピレングリ コールの 3〜 15量体)、 1, 3 プロパンジオール、 1, 2 プロパンジオール、 1, 3— ブタンジオール、 1, 4 ブタンジオール、 2—メチルー 1, 2 プロパンジオール、 2— メチルー 1, 3 プロパンジオール、 1, 2 ペンタンジオール、 1, 3 ペンタンジォー ル、 1, 4 ペンタンジオール、 1, 5 ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール等 の 2価アルコール;グリセリン、ポリグリセリン(グリセリンの 2〜8量体、例えばジグリセリ ン、トリグリセリン、テトラグリセリン等)、トリメチロールアルカン(トリメチロールェタン、ト リメチロールプロパン、トリメチロールブタン等)及びこれらの 2〜8量体、ペンタエリスリ トール及びこれらの 2〜4量体、 1, 2, 4 ブタントリオール、 1, 3, 5 ペンタントリオ ール、 1, 2, 6 へキサントリオール、 1, 2, 3, 4 ブタンテトロール、ソルビトール、ソ ルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アド-トール、ァラビトール、キシリトール、マ ン-トール等の多価アルコール;キシロース、ァラビノース、リボース、ラムノース、グル コース、フノレクトース、ガラクトース、マンノース、ソノレボース、セロビオース、マノレトース 、イソマルトース、トレハロース、スクロース等の糖類、及びこれらの混合物等が挙げら れる。
[0214] また、多価アルコールの部分エステルとしては、上記多価アルコールの説明にお!/ヽ て例示された多価アルコールが有する水酸基の一部がヒドロカルビルエステルイ匕さ れたィ匕合物等が挙げられ、中でもグリセリンモノォレート、グリセリンジォレート、ソルビ タンモノォレート、ソルビタンジォレート、ペンタエリスリトーノレモノォレート、ポリエチレ ングリコールモノォレート、ポリグリセリンモノォレートが好ましい。
[0215] また、多価アルコールの部分エーテルとしては、上記多価アルコールの説明にお いて例示された多価アルコールが有する水酸基の一部がヒドロカルビルエーテル化 された化合物、多価アルコール同士の縮合によりエーテル結合が形成されたィ匕合物 (ソルビタン縮合物等)などが挙げられ、中でも 3—ォクタデシルォキシ 1, 2 プロ パンジオール、 3—ォクタデセ -ルォキシー 1, 2 プロパンジオール、ポリエチレング リコールアルキルエーテル等が好まし 、。
[0216] また、水酸基を有する窒素化合物としては、上記モリブデン—アミン錯体の説明に お!、て例示されたアルカノールァミン、並びに当該アル力ノールのアミノ基がアミドィ匕 されたアル力ノールアミド(ジエタノールアミド等)などが挙げられ、中でもステラリルジ エタノールァミン、ポリエチレングリコールステアリルァミン、ポリエチレングリコールジ ォレイルァミン、ヒドロキシェチルラウリルァミン、ォレイン酸ジエタノールアミド等が好 ましい。
[0217] 本発明における (B)成分として (B— 2— 2)硫黄を構成元素として含まな 、有機モリ ブデンィ匕合物を用いると、潤滑油組成物の高温清浄性や塩基価保持性を高めること ができ、また、初期の摩擦低減効果を長時間維持できる点で好ましぐ中でもモリブ デン アミン錯体が特に好まし 、。
[0218] また、本発明においては、(B— 2—1)硫黄を構成元素として含む有機モリブデン 化合物と (B— 2— 2)硫黄を構成元素として含まな 、有機モリブデンィ匕合物とを併用 してちよい。
[0219] 本発明における (B)成分として (B - 2)有機モリブデンィ匕合物を用いる場合、その 含有量は特に制限されないが、組成物全量を基準として、モリブデン元素換算で、 好ましくは 0. 001質量%以上、より好ましくは 0. 005質量%以上、更に好ましくは 0. 01質量%以上であり、また、好ましくは 0. 2質量%以下、より好ましくは 0. 1質量% 以下、特に好ましくは 0. 04質量%以下である。その含有量が 0. 001質量%未満の 場合、潤滑油組成物の熱'酸化安定性が不十分となり、特に、長期間に渡って優れ た清浄性を維持させることができなくなる傾向にある。一方、(B— 1)成分の含有量が 0. 2質量%を超える場合、含有量に見合う効果が得られず、また、潤滑油組成物の 貯蔵安定性が低下する傾向にある。
[0220] 本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、上述の潤滑油基油及び (A)、(B)成分の み力もなるものであってもよいが、その性能を更に向上させるために、必要に応じて 以下に示す各種添加剤を更に含有してもよ ヽ。
[0221] 本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、耐摩耗性の更なる向上の点から、摩耗防 止剤を更に含有することが好ましい。力かる極圧剤としては、リン系極圧剤、リン一硫 黄系極圧剤などが好ましく用いられる。
[0222] リン系極圧剤としては、リン酸、亜リン酸、リン酸エステル類 (リン酸モノエステル類、 リン酸ジエステル類及びリン酸トリエステル類を含む)、亜リン酸エステル類 (亜リン酸 モノエステル類、亜リン酸ジエステル類及び亜リン酸トリエステル類を含む)、及びこ れらの塩 (ァミン塩又は金属塩)が挙げられる。リン酸エステル類及び亜リン酸エステ ル類としては、通常炭素数 2〜30、好ましくは炭素数 3〜20の炭化水素基を有するも のが用いられる。
[0223] また、リン 硫黄系極圧剤としては、チォリン酸、チォ亜リン酸、チォリン酸エステル 類 (チォリン酸モノエステル類、チォリン酸ジエステル類、チォリン酸トリエステル類を 含む)、チォ亜リン酸エステル類 (チォ亜リン酸モノエステル類、チォ亜リン酸ジエステ ル類、チォ亜リン酸トリエステル類を含む)、及びこれらの塩、並びにジチォリン酸亜 鉛等が挙げられる。チォリン酸エステル類及びチォ亜リン酸エステル類としては、通 常炭素数 2〜30、好ましくは炭素数 3〜20の炭化水素基を有するものが用いられる
[0224] 上記の極圧剤の含有量は特に制限されないが、組成物全量基準で、好ましくは 0.
01〜5質量%、より好ましくは 0. 1〜3質量%である。
[0225] 本発明の内燃機関用潤滑油組成物においては、上記の極圧剤の中でもジチォリン 酸亜鉛が特に好ましい。ジチォリン酸亜鉛としては、例えば下記一般式(13)で表さ れる化合物を例示できる。
[0226] [化 10]
Figure imgf000055_0001
[0227] 上記一般式(13)中の Rdb、 Rd Rd8及び Rdyは、それぞれ別個に炭素数 1〜24の 炭化水素基を示す。これら炭化水素基としては、炭素数 1〜24の直鎖状又は分枝状 のアルキル基、炭素数 3〜24の直鎖状又は分枝状のアルケニル基、炭素数 5〜13 のシクロアルキル基又は直鎖状若しくは分枝状のアルキルシクロアルキル基、炭素 数 6〜 18のァリール基又は直鎖状若しくは分枝状のアルキルァリール基、及び炭素 数 7〜 19のァリールアルキル基等のいずれかであることが望ましい。また、アルキル 基やアルケニル基は、第 1級、第 2級及び第 3級のいずれであってもよい。
[0228] R36、 R37、 R38及び R39としては、具体的には、メチル基、ェチル基、プロピル基、ブ チル基、ペンチル基、へキシル基、ヘプチル基、ォクチル基、ノニル基、デシル基、ゥ ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、へキサデ シル基、ヘプタデシル基、ォクタデシル基、ノナデシル基、ィコシル基、ヘンィコシル 基、ドコシル基、トリコシル基及びテトラコシル基等のアルキル基、プロべ-ル基、イソ プロべ-ル基、ブテュル基、ブタジェ-ル基、ペンテ-ル基、へキセ-ル基、ヘプテ ニル基、オタテニル基、ノネニル基、デセニル基、ゥンデセニル基、ドデセニル基、トリ デセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、へキサデセニル基、ヘプタデセ
-ル基及びォレイル基等のォクタデセ-ル基、ノナデセ-ル基、ィコセ-ル基、ヘン ィコセ-ル基、ドコセ-ル基、トリコセ -ル基及びテトラコセ-ル基等のァルケ-ル基
、シクロペンチル基、シクロへキシル基及びシクロへプチル基等のシクロアルキル基、 メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、ェチルシクロペンチル基、プロ ビルシクロペンチル基、ェチルメチルシクロペンチル基、トリメチルシクロペンチル基、 ジェチルシクロペンチル基、ェチルジメチルシクロペンチル基、プロピルメチルシクロ ペンチル基、プロピルェチルシクロペンチル基、ジープ口ビルシクロペンチル基、プロ ピルェチルメチルシクロペンチル基、メチルシクロへキシル基、ジメチルシクロへキシ ル基、ェチルシクロへキシル基、プロビルシクロへキシル基、ェチルメチルシクロへキ シル基、トリメチルシクロへキシル基、ジェチルシクロへキシル基、ェチルジメチルシク 口へキシル基、プロピルメチルシクロへキシル基、プロピルェチルシクロへキシル基、 ジープ口ビルシクロへキシル基、プロピルェチルメチルシクロへキシル基、メチルシク 口へプチル基、ジメチルシクロへプチル基、ェチルシクロへプチル基、プロビルシクロ ヘプチル基、ェチルメチルシクロへプチル基、トリメチルシクロへプチル基、ジェチル シクロへプチル基、ェチルジメチルシクロへプチル基、プロピルメチルシクロへプチル 基、プロピルェチルシクロへプチル基、ジープ口ビルシクロへプチル基及びプロピル ェチルメチルシクロへプチル基等のアルキルシクロアルキル基、フエ-ル基及びナフ チル基等のァリール基、トリル基、キシリル基、ェチルフエ-ル基、プロピルフエ-ル 基、ェチルメチルフエ-ル基、トリメチルフエ-ル基、ブチルフエ-ル基、プロピルメチ ルフエ-ル基、ジェチルフエ-ル基、ェチルジメチルフエ-ル基、テトラメチルフエ- ル基、ペンチルフエ-ル基、へキシルフエ-ル基、ヘプチルフエ-ル基、ォクチルフ ェニル基、ノニルフ 二ル基、デシルフヱニル基、ゥンデシルフヱニル基及びドデシル フエ-ル基等のアルキルァリール基、ベンジル基、メチルベンジル基、ジメチルベン ジル基、フエネチル基、メチルフエネチル基及びジメチルフエネチル基等のァリール アルキル基等が例示できる。などを挙げることができる。なお、上記炭化水素基には 、考えられる全ての直鎖状構造及び分枝状構造が含まれ、また、ァルケ-ル基の二 重結合の位置、アルキル基のシクロアルキル基への結合位置、アルキル基のァリー ル基への結合位置、及びァリール基のアルキル基への結合位置は任意である。
[0229] 上記ジチォリン酸亜鉛の好適な具体例としては、例えば、ジイソプロピルジチォリン 酸亜鉛、ジイソブチルジチォリン酸亜鉛、ジー sec ブチルジチォリン酸亜鉛、ジー s ec ペンチルジチォリン酸亜鉛、ジー n—へキシルジチォリン酸亜鉛、ジー sec へ キシルジチオリン酸亜鉛、ジ ォクチルジチオリン酸亜鉛、ジー 2—ェチルへキシル ジチォリン酸亜鉛、ジー n デシルジチォリン酸亜鉛、ジー n—ドデシルジチォリン酸 亜鉛、ジイソトリデシルジチォリン酸亜鉛、及びこれらの任意の組合せに係る混合物 等が挙げられる。
[0230] 上記ジチォリン酸亜鉛の製造方法は特に限定されず、任意の従来方法を採用して 製造することができる。具体的には、例えば、上記式(13)中の R36、 R37、 R38及び R39 に対応する炭化水素基を有するアルコール又はフエノールを五硫ィ匕-リンと反応さ せてジチォリン酸とし、これを酸ィ匕亜鉛で中和させることにより合成できる。なお、使 用する原料アルコール等によって、上記ジチォリン酸亜鉛の構造は異なる。
[0231] また、上記ジチォリン酸亜鉛の含有量は、特に制限されないが、排ガス浄化装置の 触媒被毒を抑制する点から、組成物全量を基準として、リン元素換算量で、好ましく は 0. 2質量%以下、より好ましくは 0. 1質量%以下、更に好ましくは 0. 08質量%以 下、特に好ましくは 0. 06質量%以下である。また、ジチォリン酸亜鉛の含有量は、耐 摩耗性添加剤の作用効果を及ぼすリン酸金属塩の形成の点から、組成物全量を基 準として、リン元素換算量で、好ましくは 0. 01質量%以上、より好ましくは 0. 02質量 %以上、更に好ましくは 0. 04質量%以上である。ジチォリン酸亜鉛の含有量が前記 下限値未満であると、その添カ卩による耐摩耗性向上効果が不十分となる傾向にある
[0232] また、本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、清浄性及びスラッジ分散性の点から 、無灰分散剤を更に含有することが好ましい。力かる無灰分散剤としては、ポリオレフ インカ 誘導されるァルケ-ルコハク酸イミド、アルキルコハク酸イミド及びそれらの誘 導体が挙げられる。代表的なコハク酸イミドは、高分子量のアルケニル基もしくはアル キル基で置換されたコハク酸無水物と、 1分子当り平均 4〜: L0個(好ましくは 5〜7個) の窒素原子を含むポリアルキレンポリアミンとの反応により得ることができる。高分子 量のァルケ-ル基もしくはアルキル基は、数平均分子量が 700〜5000のポリブテン (ポリイソブテン)であることが好ましく、数平均分子量が 900〜3000のポリブテン (ポ リイソブテン)であることがより好ま 、。
[0233] 本発明の内燃機関用潤滑油組成物において好ましく用いられるポリブテニルコノ、ク 酸イミドとしては、例えば、下記一般式(14)又は(15)で表される化合物が挙げられ る。
[0234] [化 11]
Figure imgf000058_0001
[0236] 一般式(14)又は(15)における PIBはポリブテュル基を示し、高純度イソブテンあ るいは 1ーブテンとイソブテンの混合物をフッ化ホウ素系触媒あるいは塩ィ匕アルミ-ゥ ム系触媒で重合させて得られるポリブテンカ 得られるものであり、ポリブテン混合物 中において末端にビ-リデン構造を有するものが通常 5〜: LOOmol%含有される。ま た、スラッジ抑制効果に優れる点力 nは 2〜5の整数、好ましくは 3〜4の整数である ことが望ましい。
[0237] 一般式( 14)又は( 15)で表されるコハク酸イミドの製造法としては特に制限はな!/ヽ 力 例えば、上記ポリブテンを塩素化したもの、好ましくは上記高純度イソブテンをフ ッ化ホウ素系触媒で重合させた高反応性ポリブテン (ポリイソブテン)、より好ましくは 塩素やフッ素が充分除去されたポリブテンを無水マレイン酸と 100〜200°Cで反応さ せて得られるポリブテニルコハク酸を、ジエチレントリァミン、トリエチレンテトラミン、テ トラエチレンペンタミン、ペンタエチレンへキサミン等のポリアミンと反応させることによ り得ることができる。なお、ピスコハク酸イミドを製造する場合は、該ポリブテュルコハク 酸をポリアミンの 2倍量 (モル比)反応させれば良く、モノコノ、ク酸イミドを製造する場 合は、該ポリブテュルコハク酸とポリアミンを等量 (モル比)で反応させれば良い。これ らの中では、スラッジ分散性に優れる点から、ポリブテュルピスコハク酸イミドであるこ とが好ましい。
[0238] なお、上記製造法において用いられるポリブテンには、製造過程の触媒に起因す る微量のフッ素分や塩素分が残留し得るので、吸着法や十分な水洗等の適切な方 法によりフッ素分や塩素分が十分除去されたポリブテンを用いることが好ましい。フッ 素や塩素の含有量としては、好ましくは 50質量 ppm以下、より好ましくは 10質量 pp m以下、更に好ましくは 5質量 ppm以下、特に好ましくは 1質量 ppm以下である。
[0239] また、ポリブテンと無水マレインとの反応によりポリブテュルコハク酸無水物を得るェ 程では、従来、塩素を用いる塩素化法が適用されることが多い。しかし、この方法で は、コハク酸イミド最終製品中に多量の塩素(例えば約 2000〜3000ppm)が残留 する結果となる。一方、塩素を用いない方法、例えば上記高反応性ポリブテンを用い た場合及び Z又は熱反応法では、最終製品中に残る塩素を極めて低 ヽレベル (例 えば 0〜30ppm)に抑えることができる。従って、潤滑油組成物中の塩素含有量を 0 〜30重量 ppmの範囲の量に抑えるためには、上記塩素化法を用いず、上記高反応 性ポリブテンを用いる方法及び Z又は熱反応法によって得られたポリブテュルコハク 酸無水物を用いることが好まし 、。
[0240] また、ポリブテュルコハク酸イミドの誘導体としては、上記一般式(14)又は(15)で 表される化合物に、ホウ酸等のホウ素化合物や、アルコール、アルデヒド、ケトン、ァ ルキルフエノール、環状カーボネート、有機酸等の含酸素有機化合物を作用させて、 残存するァミノ基及び Z又はイミノ基の一部又は全部を中和又はアミドィ匕した、 V、わ ゆる変性コハク酸イミドとして用いることができる。特に、ホウ酸等のホウ素化合物との 反応で得られるホウ素含有アルケニル (もしくはアルキル)コハク酸イミドは、熱 ·酸ィ匕 安定性の面で有利である。
[0241] 一般式(14)又は(15)で表される化合物に作用させるホウ素化合物としては、ホウ 酸、ホウ酸塩、ホウ酸エステル類等が挙げられる。ホウ酸としては、具体的には例え ばオルトホウ酸、メタホウ酸及びテトラホウ酸等が挙げられる。ホウ酸塩としては、ホウ 酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又はアンモ-ゥム塩等が挙げられ、より具 体的には、例えばメタホウ酸リチウム、四ホウ酸リチウム、五ホウ酸リチウム、過ホウ酸 リチウム等のホウ酸リチウム;メタホウ酸ナトリウム、二ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリ ゥム、五ホウ酸ナトリウム、六ホウ酸ナトリウム、八ホウ酸ナトリウム等のホウ酸ナトリウム ;メタホウ酸カリウム、四ホウ酸カリウム、五ホウ酸カリウム、六ホウ酸カリウム、八ホウ酸 カリウム等のホウ酸カリウム;メタホウ酸カルシウム、二ホウ酸カルシウム、四ホウ酸三 カルシウム、四ホウ酸五カルシウム、六ホウ酸カルシウム等のホウ酸カルシウム;メタホ ゥ酸マグネシウム、二ホウ酸マグネシウム、四ホウ酸三マグネシウム、四ホウ酸五マグ ネシゥム、六ホウ酸マグネシウム等のホウ酸マグネシウム;及びメタホウ酸アンモ-ゥ ム、四ホウ酸アンモ-ゥム、五ホウ酸アンモ-ゥム、八ホウ酸アンモ-ゥム等のホウ酸 アンモ-ゥム等が挙げられる。また、ホウ酸エステルとしては、ホウ酸と好ましくは炭素 数 1〜6のアルキルアルコールとのエステル等が挙げられ、より具体的には例えば、 ホウ酸モノメチル、ホウ酸ジメチル、ホウ酸トリメチル、ホウ酸モノエチル、ホウ酸ジェ チル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸モノプロピル、ホウ酸ジプロピル、ホウ酸トリプロピル、 ホウ酸モノブチル、ホウ酸ジブチル、ホウ酸トリブチル等が挙げられる。上記ホウ素化 合物を作用させたコハク酸イミド誘導体は、耐熱性、酸化安定性に優れることから好 ましく用いられる。
[0242] また、一般式(14)又は(15)で表される化合物に作用させる含酸素有機化合物とし ては、具体的には、例えば、ギ酸、酢酸、グリコール酸、プロピオン酸、乳酸、酪酸、 吉草酸、カプロン酸、ェナント酸、力プリル酸、ペラルゴン酸、力プリン酸、ゥンデシル 酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、マルガリン 酸、ステアリン酸、ォレイン酸、ノナデカン酸、エイコサン酸等の炭素数 1〜30のモノ カルボン酸や、シユウ酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の炭素数 2〜30の ポリカルボン酸若しくはこれらの無水物、又はエステル化合物、炭素数 2〜6のアルキ レンオキサイド、ヒドロキシ(ポリ)ォキシアルキレンカーボネート等が挙げられる。この ような含酸素有機化合物を作用させることで、例えば、一般式(14)又は(15)で表さ れる化合物におけるアミノ基又はイミノ基の一部又は全部が次の一般式(16)で示す 構造になると推定される。
[0243] [化 13] N
C=0 (16)
R40
[0244] 上記一般式(16)中の R4は水素原子、炭素数 1〜24のアルキル基、炭素数 1〜2 4のァルケ-ル基、炭素数 1〜24アルコキシ基、又は—O—(R410) Hで表されるヒ ドロキシ(ポリ)ォキシアルキレン基を示し、 R41は炭素数 1〜4のアルキレン基、 mは 1 〜5の整数を示す。これらの中ではァミノ基又はイミノ基の全てにこれら含酸素有機 化合物を作用させたものを主成分とするポリブテュルピスコハク酸イミドがスラッジ分 散性に優れるため好ましく用いられる。そのような化合物は、例えば(11)式の化合物 1モルに対し (n— 1)モルの含酸素有機化合物を作用させることで得られる。このよう な含酸素有機化合物を作用させたコハク酸イミド誘導体は、スラッジ分散性に優れ、 特にヒドロキシ (ポリ)ォキシアルキレンカーボネートを作用させたものが好まし 、。
[0245] 本発明で用いられる無灰分散剤としてのポリブテュルコハク酸イミド及び/又はそ の誘導体の重量平均分子量は、好ましくは 5000以上、より好ましくは 6500以上、更 に好ましくは 7000以上、特に好ましくは 8000以上である。重量平均分子量が 5000 未満では、非極性基のポリブテニル基の分子量が小さくスラッジの分散性に劣り、ま た、酸ィ匕劣化の活性点となる恐れのある極性基のアミン部分が相対的に多くなつて 酸ィ匕安定性に劣るため、本願発明のような長寿命化効果は得られないと考えられる。 一方、低温粘度特性の悪化を防止する観点から、ポリブテュルコハク酸イミド及び Z 又はその誘導体の重量平均分子量は、 20000以下であることが好ましぐ 15000以 下であることが特に好ましい。なお、ここでいう重量平均分子量とは、ウォーターズ製 の 150— CALCZGPC装置に東ソー製の GMHHR—M (7. 8mmID X 30cm)の カラムを 2本直列に使用し、溶媒としてはテトラヒドロフラン、温度 23°C、流速 lmLZ 分、試料濃度 1質量%、試料注入量 75 L、検出器示差屈折率計 (RI)で測定した ポリスチレン換算の重量平均分子量を意味する。
[0246] なお、本発明では、無灰分散剤として、上記のコハク酸イミド及び Z又はその誘導 体の他、アルキル又はァルケ-ルポリアミン、アルキル又はァルケ-ルペンジルアミ ン、アルキル又はァルケ-ルコハク酸エステル、マン-ッヒ塩基及びこれらの誘導体 等を使用することができる。
[0247] 本発明の内燃機関用潤滑油組成物における無灰分散剤の含有量は、組成物全量 を基準として、窒素元素換算で、好ましくは 0. 005質量%以上、より好ましくは 0. 01 質量%以上、更に好ましくは 0. 05質量%以上であり、また、好ましくは 0. 3質量% 以下、より好ましくは 0. 2質量%以下、更に好ましくは 0. 15質量%以下である。無灰 分散剤の含有量が上記下限値に満たな ヽ場合は、十分な清浄性効果が発揮できず 、一方、その含有量が上記上限値を超える場合は、低温粘度特性の悪化及び抗乳 化性が悪ィ匕するためそれぞれ好ましくない。なお、重量平均分子量が 6500以上のコ ハク酸イミド系無灰分散剤を使用する場合、十分なスラッジ分散性を発揮し、低温粘 度特性に優れる点で、その含有量は、組成物全量を基準として、窒素元素換算で、 0 . 005-0. 05質量0 /0とすること力 子ましく、 0. 01〜0. 04質量0 /0とすること力より好 ましい。
[0248] また、高分子量の無灰分散剤を用いる場合、その含有量は、組成物全量を基準と して、窒素元素換算で、好ましくは 0. 005質量%以上、より好ましくは 0. 01質量% 以上であり、また、好ましくは 0. 1質量%以下、より好ましくは 0. 05質量%以下であ る。高分子量の無灰分散剤の含有量が上記下限値に満たない場合は、十分な清浄 性効果が発揮できず、一方、その含有量が上記上限値を超える場合は、低温粘度 特性の悪化及び抗乳化性が悪化するためそれぞれ好ましくない。
[0249] また、ホウ素化合物で変性された無灰分散剤を用いる場合、その含有量は、組成 物全量を基準として、ホウ素元素換算で、好ましくは 0. 005質量%以上、より好ましく は 0. 01質量%以上、更に好ましくは 0. 02質量%以上であり、また、好ましくは 0. 2 質量%以下、より好ましくは 0. 1質量%以下である。ホウ素化合物で変性された無灰 分散剤の含有量が上記下限値に満たな ヽ場合は、十分な清浄性効果が発揮できず 、一方、その含有量が上記上限値を超える場合は、低温粘度特性の悪化及び抗乳 化性が悪ィ匕するためそれぞれ好ましくな 、。
[0250] また、本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、その摩擦特性を更に改善できる点か ら、無灰摩擦調整剤を含有することが好ましい。無灰摩擦調整剤としては、潤滑油用 の摩擦調整剤として通常用いられる任意の化合物が使用可能であり、例えば、炭素 数 6〜30のアルキル基又はァルケ-ル基、特に炭素数 6〜30の直鎖アルキル基又 は直鎖アルケニル基を分子中に少なくとも 1個有する、アミンィ匕合物、脂肪酸エステ ル、脂肪酸アミド、脂肪酸、脂肪族アルコール、脂肪族エーテル、ヒドラジド (ォレイル ヒドラジド等)、セミカルバジド、ゥレア、ウレイド、ビウレット等の無灰摩擦調整剤等が 挙げられる。
[0251] 本発明の内燃機関用潤滑油組成物における摩擦調整剤の含有量は、組成物全量 を基準として、好ましくは 0. 01質量%以上、より好ましくは 0. 1質量%以上、更に好 ましくは 0. 3質量%以上であり、また、好ましくは 3質量%以下、より好ましくは 2質量 %以下、更に好ましくは 1質量%以下である。摩擦調整剤の含有量が前記下限値未 満であると、その添カ卩による摩擦低減効果が不十分となる傾向にあり、また、前記上 限値を超えると、耐摩耗性添加剤などの効果が阻害されやすぐあるいは添加剤の 溶解性が悪ィ匕する傾向にある。
[0252] また、本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、清浄性の点から、金属系清浄剤を更 に含有することが好ましい。力かる金属系清浄剤としては、アルカリ土類金属スルホ ネート、アルカリ土類金属フエネート及びアルカリ土類金属サリシレートから選ばれる 少なくとも 1種のアルカリ土類金属系清浄剤を用いることが好ま 、。
[0253] アルカリ土類金属スルホネートとしては、分子量 300〜1, 500、好ましくは 400〜7 00のアルキル芳香族化合物をスルホンィ匕することによって得られるアルキル芳香族 スルホン酸のアルカリ土類金属塩、特にマグネシウム塩及び Z又はカルシウム塩で あり、カルシウム塩が好ましく用いられる。上記アルキル芳香族スルホン酸としては、 具体的には 、わゆる石油スルホン酸や合成スルホン酸等が挙げられる。ここで 、う石 油スルホン酸としては、一般に鉱油の潤滑油留分のアルキル芳香族化合物をスルホ ン化したものやホワイトオイル製造時に副生する、いわゆるマホガニー酸等が用いら れる。また合成スルホン酸としては、例えば洗剤の原料となるアルキルベンゼン製造 プラントから副生したり、ポリオレフインをベンゼンにアルキルィ匕することにより得られる 、直鎖状や分枝状のアルキル基を有するアルキルベンゼンをスルホン化したもの、あ るいはジノ-ルナフタレン等のアルキルナフタレンをスルホン化したもの等が用いられ る。またこれらアルキル芳香族化合物をスルホンィ匕する際のスルホン化剤としては特 に制限はないが、通常、発煙硫酸や無水硫酸が用いられる。
[0254] アルカリ土類金属フエネートとしては、アルキルフエノール、アルキルフエノールサル ファイド、アルキルフエノールのマン-ッヒ反応物のアルカリ土類金属塩、特にマグネ シゥム塩及び Z又はカルシウム塩が挙げられ、例えば下記の一般式( 17)〜( 19)で 表される化合物を挙げることができる。
[0255] [化 14]
Figure imgf000064_0001
[0256] [化 15]
Figure imgf000064_0002
[0257] [化 16]
Figure imgf000065_0001
[0258] 上記一般式(17)〜(19)中、 R41、 R42、 R43、 R44、 R45及び R46は同一でも異なって いてもよぐそれぞれ炭素数 4〜30、好ましくは 6〜18の直鎖又は分枝のアルキル基 を示し、
Figure imgf000065_0002
M2及び M3はそれぞれアルカリ土類金属、好ましくはカルシウム及び Z 又はマグネシウムを示し、 Xは 1又は 2を示す。上式中、 R41、 R42、 R43、 R44、 R45及び R46としては、具体的には、ブチル基、ペンチル基、へキシル基、ヘプチル基、ォクチ ル基、ノエル基、デシル基、ゥンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基 、ペンタデシル基、へキサデシル基、ヘプタデシル基、ォクタデシル基、ノナデシル 基、ィコシル基、ヘンィコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコ シル基、へキサコシル基、ヘプタコシル基、ォクタコシル基、ノナコシル基、トリアコン チル基等が挙げられ、これらは直鎖でも分枝でもよい。これらはまた 1級アルキル基、
2級アルキル基又は 3級アルキル基でもよ!/、。
[0259] アルカリ土類金属サリシレートとしては、ァリキルサリチル酸のアルカリ土類金属塩、 特にマグネシウム塩及び Z又はカルシウム塩が挙げられ、例えば下記の一般式(20
)で表されるものを挙げることができる。
[0260] [化 17]
Figure imgf000065_0003
上記一般式(20)中、 R47は炭素数 1〜30、好ましくは 6〜18の直鎖又は分枝のァ ルキル基を示し、 nは 1〜4の整数、好ましくは 1又は 2を示し、 M4はアルカリ土類金 属、好ましくはカルシウム及び/又はマグネシウムを示す。 R47としては、具体的には 、ブチル基、ペンチル基、へキシル基、ヘプチル基、ォクチル基、ノ-ル基、デシル 基、ゥンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、へキ サデシル基、ヘプタデシル基、ォクタデシル基、ノナデシル基、ィコシル基、ヘンィコ シル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、へキサコシル基、 ヘプタコシル基、ォクタコシル基、ノナコシル基、トリアコンチル基等が挙げられ、これ らは直鎖でも分枝でもよい。これらはまた 1級アルキル基、 2級アルキル基又は 3級ァ ルキル基でもよい。
[0262] また、アルカリ土類金属スルホネート、アルカリ土類金属フエネート及びアルカリ土 類金属サリシレートとしては、上記のアルキル芳香族スルホン酸、アルキルフエノール 、アルキルフエノールサルファイド、アルキルフエノールのマン-ッヒ反応物、ァリキル サリチル酸等を直接、マグネシウム及び Z又はカルシウムのアルカリ土類金属の酸 化物や水酸ィ匕物等のアルカリ土類金属塩基と反応させたり、又は一度ナトリウム塩や カリウム塩等のアルカリ金属塩として力 アルカリ土類金属塩と置換させること等によ り得られる中性 (正塩)アルカリ土類金属スルホネート、中性 (正塩)アルカリ土類金属 フエネート及び中性 (正塩)アルカリ土類金属サリシレートだけでなぐ中性アルカリ土 類金属スルホネート、中性アルカリ土類金属フ ネート及び中性アルカリ土類金属サ リシレートと過剰のアルカリ土類金属塩やアルカリ土類金属塩基を水の存在下でカロ 熱することにより得られる塩基性アルカリ土類金属スルホネート、塩基性アルカリ土類 金属フエネート及び塩基性アルカリ土類金属サリシレートや、中性アルカリ土類金属 スルホネート、中性アルカリ土類金属フエネート及び中性アルカリ土類金属サリシレ ートの存在下で、アルカリ土類金属の水酸化物と炭酸ガス又はホウ酸とを反応させる ことにより得られる過塩基性 (超塩基性)アルカリ土類金属スルホネート、過塩基性 ( 超塩基性)アルカリ土類金属フ ネート及び過塩基性 (超塩基性)アルカリ土類金属 サリシレートも含まれる。
[0263] 本発明においては、上記の中性アルカリ土類金属塩、塩基性アルカリ土類金属塩 、過塩基性 (超塩基性)アルカリ土類金属塩及びこれらの混合物等を用いることがで きる。これらの中でも、長期間に渡る清浄性を維持する観点から、過塩基性カルシゥ ムスルホネートと過塩基性カルシウムフエネートとを組み合わせたもの、あるいは過塩 基性カルシウムサリシレートを使用することが好ましぐ過塩基性カルシウムサリシレ ートを使用することが特に好ましい。金属系清浄剤は、通常、軽質潤滑油基油等で 希釈された状態で市販されており、また入手可能であるが、一般的に、その金属含 有量が 1. 0〜20質量%、好ましくは 2. 0〜16質量%のものを用いるのが望ましい。 本発明で用いるアルカリ土類金属系清浄剤の全塩基価は任意であるが、通常、全塩 基価が 500mgKOHZg以下、好ましくは 150〜450mgKOHZgのものを用いるの が望ましい。なおここでいう全塩基価は、 JISK2501 (1992)の「石油製品及び潤滑 油一中和価試験方法」の 7.に準拠して測定される過塩素酸法による全塩基価を意 味している。
[0264] 本発明の内燃機関用潤滑油組成物における金属系清浄剤の含有量は任意である 力 組成物全量基準で、 0. 1〜10質量%、好ましくは 0. 5〜8質量%、より好ましく は 1〜5質量%含有するのが望ましい。この含有量が 10質量%を超える場合は、そ の含有量に見合うだけの効果が得られな 、ため好ましくな 、。
[0265] また、本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、粘度—温度特性を更に改善できる 点から、粘度指数向上剤を含有することが好ましい。かかる粘度指数向上剤としては 、非分散型又は分散型ポリメタタリレート類、分散型エチレン OC一才レフイン共重合 体又はその水素化物、ポリイソブチレン又はその水素化物、スチレン ジェン水素化 共重合体、スチレン 無水マレイン酸エステル共重合体及びポリアルキルスチレン等 力 S挙げ、られ、中でち重量平均分子量力 S10, 000〜1, 000, 000、好まし <ίま 100, 0 00〜900, 000、より好まし <は 150, 000〜500, 000、さらに好まし <は 180, 000 〜400, 000の非分散型粘度指数向上剤及び Ζまたは分散型粘度指数向上剤が 好ましく用いられる。
[0266] 非分散型粘度指数向上剤としては、具体的には、下記一般式 (21)、(22)及び (2 3)で表される化合物の中力 選ばれるモノマー(以下、「モノマー(Μ— 1)」 t\、う)の 単独重合体又はモノマー(M— 1)の 2種以上の共重合体あるいはその水素化物等 が例示できる。一方、分散型粘度指数向上剤としては、具体的には、一般式 (24)及 び(25)で表される化合物の中力 選ばれるモノマー(以下、「モノマー(M— 2)」とい う)の 2種以上の共重合体又はその水素化物に酸素含有基を導入したものや、一般 式(21)〜(23)で表される化合物の中力 選ばれるモノマー(M— 1)の 1種又は 2種 以上と一般式(24)及び(25)で表される化合物の中力 選ばれるモノマー(M— 2) の 1種又は 2種以上との共重合体、あるいはその水素化物等が例示できる。
[0267] [化 18]
Figure imgf000068_0001
[0268] 上記一般式 (21)中、 R48は水素原子又はメチル基を示し、 R49は水素原子又は炭 素数 1〜18のアルキル基を示す。 R49で表される炭素数 1〜18のアルキル基としては 、具体的には、メチル基、ェチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、へキシル 基、ヘプチル基、ォクチル基、ノニル基、デシル基、デシル基、ゥンデシル基、ドデシ ル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、へキサデシル基、ヘプタデシ ル基、及びォクタデシル基等 (これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよ ヽ)等が 例示できる。
[0269] [化 19]
Figure imgf000068_0002
[0270] 上記一般式 (22)中、 R5は水素原子又はメチル基を示し、 R51は水素原子又は炭 素数 1〜12の炭化水素基を示す。 R51で表される炭素数 1〜12の炭化水素基として は、具体的には、メチル基、ェチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、へキシ ル基、ヘプチル基、ォクチル基、ノニル基、デシル基、ゥンデシル基、ドデシル基等 のアルキル基 (これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよ ヽ);シクロペンチル基、 シクロへキシル基、シクロへプチル基等の炭素数 5〜7のシクロアルキル基;メチルシ クロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、メチルェチルシクロペンチル基、ジェチ ルシクロペンチル基、メチルシクロへキシル基、ジメチルシクロへキシル基、メチルェ チルシクロへキシル基、ジェチルシクロへキシル基、メチルシクロへプチル基、ジメチ ルシクロへプチル基、メチルェチルシクロへプチル基、ジェチルシクロへプチル基等 の炭素数 6〜11のアルキルシクロアルキル基(これらアルキル基のシクロアルキル基 への置換位置は任意である);
ブテュル基、ペンテ-ル基、へキセ-ル基、ヘプテュル基、オタテュル基、ノネ-ル 基、デセ-ル基、ゥンデセニル基、ドデセ -ル基等のアルケニル基 (これらァルケ- ル基は直鎖状でも分枝状でもよぐ二重結合の位置も任意である);
フエ-ル基、ナフチル基等のァリール基:トリル基、キシリル基、ェチルフエ-ル基、プ 口ピルフエ-ル基、ブチルフエ-ル基、ペンチルフエ-ル基、へキシルフエ-ル基等 の炭素数 7〜 12のアルキルァリール基 (これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよ ぐまたァリール基への置換位置も任意である);ベンシル基、フエ-ルェチル基、フ ェ-ルプロピル基、フエ-ルブチル基、フエ-ルペンチル基、フエ-ルへキシル基等 の炭素数 7〜 12のァリールアルキル基 (これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよ い);等が例示できる。
[0271] [化 20]
Figure imgf000069_0001
[0272] 上記一般式 (23)中、 X1及び ΧΊま、それぞれ個別に、水素原子、炭素数 1〜18の アルコキシ基(― OR52:R52は炭素数 1〜18のアルキル基)又は炭素数 1〜18のモノ アルキルアミノ基(― NHR53:R53は炭素数 1〜18のアルキル基)を示す。
[0273] [化 21]
Figure imgf000069_0002
[0274] 上記一般式 (23)中、 R54は水素原子又はメチル基を示し、 R55は炭素数 1〜18の アルキレン基を示し、 Y1は窒素原子を 1〜2個、酸素原子を 0〜2個含有するァミン残 基又は複素環残基を示し、 mは 0又は 1である。 R55で表される炭素数 1〜18のアル キレン基としては、具体的には、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン 基、へキシレン基、ヘプチレン基、オタチレン基、ノ-レン基、デシレン基、ゥンデシレ ン基、ドデシレン基、トリデシレン基、テトラデシレン基、ペンタデシレン基、へキサデ シレン基、ヘプタデシレン基、及びォクタデシレン基等 (これらアルキレン基は直鎖状 でも分枝状でもよい)等が例示できる。また、 Y1で表される基としては、具体的には、 ジメチルァミノ基、ジェチルァミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルァミノ基、ァ-リノ 基、トルイジノ基、キシリジノ基、ァセチルァミノ基、ベンゾィルァミノ基、モルホリノ基、 ピロリル基、ピロリノ基、ピリジル基、メチルピリジル基、ピロリジ -ル基、ピベリジ-ル 基、キノニル基、ピロリドニル基、ピロリドノ基、イミダゾリノ基、及びビラジノ基等が例示 できる。
[0275] [化 22]
R56
CH2=C (")
[0276] 上記一般式 (25)中、 R56は水素原子又はメチル基を示し、 Y2は窒素原子を 1〜2 個、酸素原子を 0〜2個含有するァミン残基又は複素環残基を示す。 Y2で表される 基としては、具体的には、ジメチルァミノ基、ジェチルァミノ基、ジプロピルアミノ基、ジ ブチルァミノ基、ァ-リノ基、トルイジノ基、キシリジノ基、ァセチルァミノ基、ベンゾィル アミノ基、モルホリノ基、ピロリル基、ピロリノ基、ピリジル基、メチルピリジル基、ピロリジ -ル基、ピペリジニル基、キノニル基、ピロリドニル基、ピロリドノ基、イミダゾリノ基、及 びビラジノ基等が例示できる。
[0277] モノマー(M—1)の好ましい例としては、具体的には、炭素数 1〜18のアルキルァ タリレート、炭素数 1〜18のアルキルメタタリレート、炭素数 2〜20のォレフィン、スチ レン、メチルスチレン、無水マレイン酸エステル、無水マレイン酸アミド及びこれらの混 合物等が例示できる。
[0278] モノマー(M— 2)の好ましい例としては、具体的には、ジメチルァミノメチルメタクリレ ート、ジェチルァミノメチルメタタリレート、ジメチルアミノエチルメタタリレート、ジェチ ルアミノエチルメタタリレート、 2—メチルー 5—ビニルピリジン、モルホリノメチルメタク リレート、モルホリノェチルメタタリレート、 N—ビュルピロリドン及びこれらの混合物等 が例示できる。
[0279] なお、上記(M— 1)化合物の中力も選ばれる 1種又は 2種以上のモノマーと(M— 2 )化合物の中力 選ばれる 1種又は 2種以上のモノマーとの共重合体の共重合モル 比は、一般に、モノマー(M—1) :モノマー(M— 2) =80 : 20〜95 : 5程度でぁる。ま たその製法も任意である力 通常、ベンゾィルバーオキシド等の重合開始剤の存在 下でモノマー(M— 1)とモノマー(M— 2)をラジカル溶液重合させることにより容易に 共重合体が得られる。
[0280] 上述した粘度指数向上剤の中でも、低温流動性により優れる点から、ポリメタクリレ ート系粘度指数向上剤が好ましい。
[0281] 本発明の内燃機関用潤滑油組成物における粘度指数向上剤の配合量は、組成物 全量基準で、好ましくは 0. 1〜15質量%、より好ましくは 0. 5〜5質量%である。粘 度指数向上剤の含有量が 0. 1質量%未満の場合、その添カ卩による粘度 温度特性 の改善効果が不十分となる傾向にあり、また、 15質量%を超える場合、初期の極圧 性を長期間維持しにくくなる傾向にある。
[0282] 本発明の内燃機関用潤滑油組成物においては、その性能をさらに向上させる目的 で、必要に応じて、上記添加剤の他にさらに、腐食防止剤、防鲭剤、抗乳化剤、金属 不活性化剤、流動点降下剤、ゴム膨潤剤、消泡剤、着色剤等の各種添加剤を単独 で又は数種類組み合わせて配合しても良 、。
[0283] 腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、トリルトリァゾール系、チアジア ゾール系、及びイミダゾール系化合物等が挙げられる。
[0284] 防鲭剤としては、例えば、石油スルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、ジノ- ルナフタレンスルホネート、ァルケ-ルコハク酸エステル、及び多価アルコールエステ ル等が挙げられる。
[0285] 抗乳ィ匕剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシェチ レンアルキルフエニルエーテル、及びポリオキシエチレンアルキルナフチルエーテル 等のポリアルキレングリコール系非イオン系界面活性剤等が挙げられる。
[0286] 金属不活性化剤としては、例えば、イミダゾリン、ピリミジン誘導体、アルキルチアジ ァゾール、メルカプトべンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール又はその誘導体、 1, 3, 4 ーチアジアゾールポリスルフイド、 1, 3, 4ーチアジアゾリルー 2, 5—ビスジアルキル ジチォカーバメート、 2- (アルキルジチォ)ベンゾイミダゾール、及び j8—(o—カル ボキシベンジルチオ)プロピオン-トリル等が挙げられる。
[0287] 流動点降下剤としては、潤滑油基油の性状に応じて公知の流動点降下剤を任意 に選択することができる力 重量平均分子量が 50, 000を超え 150, 000以下、好ま しく ίま、 80, 000〜120, 000のポリメタタリレート力好まし!/ヽ。
[0288] 消泡剤としては、潤滑油用の消泡剤として通常用いられる任意の化合物が使用可 能であり、例えば、ジメチルシリコーン、フルォロシリコーン等のシリコーン類が挙げら れる。これらの中力 任意に選ばれた 1種類あるいは 2種類以上の化合物を任意の 量で配合することができる。
[0289] 着色剤としては、通常用いられる任意の化合物が使用可能であり、また任意の量を 配合することができる力 通常その配合量は、組成物全量基準で 0. 001〜1. 0質量
%である。
[0290] これらの添加剤を本発明の潤滑油組成物に含有させる場合、その含有量は組成物 全量基準で、腐食防止剤、防鲭剤、抗乳化剤ではそれぞれ 0. 005〜5質量%、金 属不活性化剤では 0. 005〜1質量%、流動点降下剤では、 0. 05〜1質量%、消泡 剤では 0. 0005〜1質量%、着色剤では 0. 001-1. 0質量%の範囲で通常選ばれ る。
[0291] 本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、上述の通り硫黄を構成元素として含む添 加剤を含有し得るが、潤滑油組成物の全硫黄含有量 (潤滑油基油及び添加剤に起 因する硫黄分の合計量)は、添加剤の溶解性、並びに高温酸化条件における硫黄 酸ィ匕物の生成に起因する塩基価の消耗を抑制する点から、好ましくは 0. 05-0. 3 質量%であり、より好ましくは 0. 08〜0. 25質量%、さらに好ましくは 0. 1〜0. 2質 量%、特に好ましくは 0. 12〜0. 18質量%である。
[0292] また、本発明の内燃機関用潤滑油組成物の 100°Cにおける動粘度は、通常、 4〜
24mm2Zsであるが、焼付きや磨耗を抑制する油膜厚さを保持する点、並びに撹拌 抵抗の増加を抑制する点から、好ましくは 5〜18mm2Zs、より好ましくは 6〜 15mm2 Zs、さらに好ましくは 7〜12mm2Zsである。 [0293] 上記の構成を有する本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、熱,酸ィ匕安定性ある いは更に粘度 温度特性、摩擦特性及び揮発防止性に優れるものであり、二輪車、 四輪車、発電用、舶用等のガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、含酸素化合物含 有燃料対応エンジン、ガスエンジン等の内燃機関用潤滑油として用いた場合に、口 ングドレインィ匕及び省エネルギー化を十分に実現することができる。
[0294] (駆動伝達装置用潤滑油組成物)
本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物は、上記本発明の潤滑油基油と、ポリ (メ タ)アタリレート系粘度指数向上剤と、リン含有化合物とを含有する。
[0295] 本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物における本発明の潤滑油及びその製造 方法の態様は上記と同様であり、ここでは重複する説明を省略する。なお、本発明の 潤滑油基油は、 1種を単独で用いてもよぐ 2種以上を組み合わせてもよい。
[0296] また、本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物においては、本発明の潤滑油基油 を他の基油の 1種又は 2種以上と併用してもよい。他の基油としては、本発明の潤滑 油基油の説明において例示された鉱油系基油及び Z又は合成系基油を使用するこ とができる。本発明の潤滑油基油と他の基油とを併用する場合、それらの混合基油 中に占める本発明の潤滑油基油の割合は、 30質量%以上であることが好ましぐ 50 質量%以上であることがより好ましぐ 70質量%以上であることが更に好ましい。
[0297] また、本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物は、(C)成分として、ポリ (メタ)アタリ レート系粘度指数向上剤を含有する。当該ポリ (メタ)アタリレート系粘度指数向上剤 と上記本発明にかかる潤滑油基油とを組み合わせることで、潤滑油基油が本来的に 有する優れた粘度 温度特性に加えて、粘度指数の向上効果、低温での増粘の抑 制効果、及び流動点降下作用などが有効に奏されるため、高水準の低温特性を達 成することができる。
[0298] 本発明で用いられるポリ (メタ)アタリレート系粘度指数向上剤としては、特に制限さ れず、潤滑油の粘度指数向上剤として使用される非分散型又は分散型のポリ (メタ) アタリレートイ匕合物が使用可能である。非分散型のポリ (メタ)タリレート系粘度指数向 上剤としては下記一般式(26)で表わされる化合物の重合体が挙げられる。
[0299] [化 23] (26)
CH2=C
COOR57
[0300] 上記一般式(26)中、 R57は炭素数 1〜30のアルキル基を示す。 R57で示されるアル キル基は直鎖状でも分枝状でも良い。具体的には、メチル基、ェチル基、プロピル基 、ブチル基、ペンチル基、へキシル基、ヘプチル基、ォクチル基、ノ-ル基、デシル 基、デシル基、ゥンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシ ル基、へキサデシル基、ヘプタデシル基、ォクタデシル基、ノナデシル基、ィコシル 基、ヘンィコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、へキ サコシル基、ヘプタコシル基、ォクタコシル基、ノナコシル基、トリアコンチル基等(こ れらアルキル基は直鎖状でも分枝状でも良い)が例示できる。
[0301] また分散型のポリ (メタ)アタリレート系粘度指数向上剤としては、具体的には例えば 、上記の一般式(26)で表される化合物の中力 選ばれる 1種又は 2種以上のモノマ 一と、下記の一般式(27)又は(28)で表される化合物の中力 選ばれる 1種又は 2種 以上の含窒素モノマーを共重合して得られる共重合体等が好ましいものとして挙げら れる。
[0302] [化 24]
Figure imgf000074_0001
[0303] [化 25]
R' 60
(28)
CH2=C
X4 上記一般式 (27)、 (28)中、 R&8及び RbUは、それぞれ個別に、水素原子又はメチ ル基を示す。 R59は炭素数 1〜30のアルキレン基を示し、具体的には、メチレン基、 エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、へキシレン基、ヘプチレン基 、オタチレン基、ノ-レン基、デシレン基、ゥンデシレン基、ドデシレン基、トリデシレン 基、テトラデシレン基、ペンタデシレン基、へキサデシレン基、ヘプタデシレン基、オタ タデシレン基、ノナデシレン基、ィコシレン基、ヘンィコシレン基、ドコシレン基、トリコ シレン基、テトラコシレン基、ペンタコシレン基、へキサコシレン基、ヘプタコシレン基、 ォクタコシレン基、ノナコシレン基、トリアコンチレン基等 (これらアルキレン基は直鎖 状でも分枝状でも良い)が例示できる。 aは 0又は 1の整数を示し、 X3及び X4は、それ ぞれ個別に、窒素原子を 1〜2個、酸素原子を 0〜2個含有するァミン残基又は複素 環残基をそれぞれ示している。この X3及び X4としては、具体的には、ジメチルァミノ 基、ジェチルァミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルァミノ基、ァ-リノ基、トルイジノ 基、キシリジノ基、ァセチルァミノ基、ベンゾィルァミノ基、モルホリノ基、ピロリル基、ピ 口リノ基、ピリジル基、メチルピリジル基、ピロリジ -ル基、ピペリジニル基、キノニル基 、ピロリドニル基、ピロリドノ基、イミダゾリノ基、ビラジノ基等が好ましいものとして例示 できる。
[0305] 一般式(27)又は(28)で表わされる含窒素モノマーとして好まし 、ものとしては、具 体的には、ジメチルァミノメチルメタタリレート、ジェチルァミノメチルメタタリレート、ジメ チルアミノエチルメタタリレート、ジェチルアミノエチルメタタリレート、 2—メチルー 5— ビュルピリジン、モルホリノメチルメタタリレート、モルホリノェチルメタタリレート、 N—ビ -ルピロリドン及びこれらの混合物等が例示できる。
[0306] 本発明において用いられるポリ (メタ)アタリレート系粘度指数向上剤は、上述のよう に分散型又は非分散型の 、ずれであってもよ 、が、非分散型のポリ (メタ)アタリレー ト系粘度指数向上剤を用いることが好ましぐ下記 (C 1)〜(C 3)に示すものがよ り好ましい。
(C 1)一般式(26)中の R57がメチル基又は炭素数 12〜 15の直鎖アルキル基であ るモノマーを主成分とする重合体
(C— 2)—般式(26)中の R57がメチル基又は炭素数 12〜15、 16、 18の直鎖アルキ ル基であるモノマーを主成分とする重合体
(C— 3)—般式(26)中の R57がメチル基又は炭素数 12〜15、 16、 18の直鎖アルキ ル基であるモノマーと、一般式(26)中の R57が炭素数 20〜30の直鎖又は分枝アル キル基であるモノマーとの重合体。
[0307] 更に、上記重合体 (C 1)〜(C 3)の中でも、疲労寿命の向上の点から、重合体
(C— 2)及び (C— 3)が特に好ましい。また、重合体 (C— 3)においては、一般式(26 )中の R57が炭素数 22〜28の分岐アルキル基 (より好ましくは 2 デシルテトラデシル 基)であるモノマーを構成単位として含むことが好ま 、。
[0308] 本発明で用いられるポリ (メタ)アタリレート系粘度指数向上剤の重量平均分子量は 、特に ff¾限されな ヽ力 好まし <ίま 5, 000-100, 000であり、より好まし <ίま 10, 00 0〜60, 000、更に好ましくは 15, 000〜24, 000である。ポリ(メタ)アタリレー卜系粘 度指数向上剤の重量平均分子量が 5, 000未満であると、粘度指数向上剤の添加に よる増粘効果が不十分となり、また、 100, 000を超えると疲労寿命、耐摩耗性、せん 断安定性が不十分となる。なお、ここでいう重量平均分子量とは、ヲーターズ社製 15 0-C ALCZGPC装置に東ソ一社製カラム GMHHR— M (7. 8mmID X 30cm) を 2本直列にセットし、溶媒としてテトラヒドロフランを、検出器として示唆屈折率計 (RI )用い、温度 23°C、流速 lmLZ分、試料濃度 1質量%、試料注入量 75 Lの条件 下で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を意味する。
[0309] 本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物におけるポリ (メタ)アタリレート系粘度指数 向上剤の含有量は、組成物全量を基準として、好ましくは 0. 1〜20質量%、より好ま しくは 1〜15質量%である。ポリ(メタ)アタリレート系粘度指数向上剤の含有量が 0. 1質量%未満であるとその添加による増粘効果及び低温流動性の改善効果が不十 分となる傾向にあり、また、 20質量%を超えると潤滑油組成物の粘度が増加して省 燃費化が困難となり、また、せん断安定性が低下する傾向にある。なお、ポリ (メタ)ァ タリレート系粘度指数向上剤を潤滑油基油に添加する場合、潤滑性ゃノヽンドリング性 の向上のため、ポリ (メタ)アタリレート系粘度指数向上剤を 5〜95質量%の希釈剤に 溶解させてその混合物を潤滑油基油に添加するのが一般的である力 ここでいうポリ (メタ)アタリレート系粘度指数向上剤の含有量とは、ポリ (メタ)アタリレート系粘度指 数向上剤と希釈剤との合計量を意味する。
[0310] また、本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物は、(D)成分として、リン含有化合 物を含有する。カゝかるリン含有ィ匕合物としては、リン系極圧剤及びリン—硫黄系極圧 剤が好ましく用いられる。
[0311] リン系極圧剤としては、リン酸、亜リン酸、炭素数 1〜30、好ましくは炭素数 3〜20 の炭化水素基を有するリン酸エステル類、亜リン酸エステル類、及びこれらの塩が挙 げられる。また、リン一硫黄系極圧剤としては、チォリン酸、チォ亜リン酸、炭素数 1〜 30、好ましくは炭素数 3〜20の炭化水素基を有するチォリン酸エステル類、チォ亜リ ン酸エステル類、及びこれらの塩、並びにジチォリン酸亜鉛等が挙げられる。
[0312] 上記炭素数 1〜30の炭化水素基の例としては、アルキル基、シクロアルキル基、ァ ルキルシクロアルキル基、ァルケ-ル基、ァリール基、アルキルァリール基、及びァリ ールアルキル基を挙げることができる。
[0313] アルキル基としては、例えば、ェチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、へキ シル基、ヘプチル基、ォクチル基、ノニル基、デシル基、ゥンデシル基、ドデシル基、 トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、へキサデシル基、ヘプタデシル基、 及びォクタデシル基等のアルキル基 (これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよ 、 )を挙げることがでさる。
[0314] シクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロへキシル基、及びシク 口へプチル基等の炭素数 5〜7のシクロアルキル基を挙げることができる。
[0315] アルキルシクロアルキル基としては、例えば、メチルシクロペンチル基、ジメチルシク 口ペンチル基、メチルェチルシクロペンチル基、ジェチルシクロペンチル基、メチルシ クロへキシル基、ジメチルシクロへキシル基、メチルェチルシクロへキシル基、ジェチ ルシクロへキシル基、メチルシクロへプチル基、ジメチルシクロへプチル基、メチルェ チルシクロへプチル基、及びジェチルシクロへプチル基等の炭素数 6〜11のアルキ ルシクロアルキル基(アルキル基のシクロアルキル基への置換位置も任意である)を 挙げることができる。
[0316] アルケニル基としては、例えば、ブテニル基、ペンテニル基、へキセニル基、ヘプテ ニル基、オタテニル基、ノネニル基、デセニル基、ゥンデセニル基、ドデセニル基、トリ デセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、へキサデセニル基、ヘプタデセ -ル基、及びォクタデセ -ル基等のアルケニル基 (これらァルケ-ル基は直鎖状でも 分枝状でもよぐまた二重結合の位置も任意である)を挙げることができる。
[0317] ァリール基としては、例えば、フエニル基、ナフチル基等のァリール基を挙げること ができる。
[0318] アルキルァリール基としては、例えば、トリル基、キシリル基、ェチルフエニル基、プ 口ピルフエ-ル基、ブチルフエ-ル基、ペンチルフエ-ル基、へキシルフエ-ル基、へ プチルフヱ-ル基、ォクチルフヱ-ル基、ノ -ルフヱ-ル基、デシルフヱ-ル基、ゥン デシルフェニル基、及びドデシルフェ-ル基等の炭素数 7〜18のアルキルァリール 基 (アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよぐまたァリール基への置換位置も任意で ある)を挙げることがでさる。
[0319] ァリールアルキル基としては、例えば、ベンジル基、フエ-ルェチル基、フエ-ルプ 口ピル基、フエ-ルブチル基、フエ-ルペンチル基、フエ-ルへキシル基等の炭素数 7〜 12のァリールアルキル基 (これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい)等を 挙げることができる。
[0320] 本発明においては、リン系極圧剤として、亜リン酸、亜リン酸モノエステル類、亜リン 酸ジエステル類、亜リン酸トリエステル類、及びこれらの塩カゝら選ばれる少なくとも 1種 を用いることが好ましい。また、リン 硫黄系極圧剤としては、チォ亜リン酸、チォ亜リ ン酸モノエステル類、チォ亜リン酸ジエステル類、チォ亜リン酸トリエステル類、ジチ ォ亜リン酸、ジチォ亜リン酸モノエステル類、ジチォ亜リン酸ジエステル類、ジチォ亜 リン酸トリエステル類、トリチォ亜リン酸、トリチォ亜リン酸モノエステル類、トリチォ亜リ ン酸ジエステル類、トリチォ亜リン酸トリエステル類、及びこれらの塩から選ばれる少 なくとも 1種を用いることが好ま 、。
[0321] リン系極圧剤の好ましい例としては、具体的には、モノブチルホスフェート、モノオタ チルホスフェート、モノラウリルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジォクチルホスフ ユート、ジラウリルホスフェート、ジフヱニルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオ クチノレホスフェート、トリラウリノレホスフェート、トリフエ-ノレホスフェート;モノブチノレホス ファイト、モノォクチルホスファイト、モノラウリルホスファイト、ジブチルホスファイト、ジ ォクチルホスファイト、ジラウリルホスファイト、ジフエ-ルホスフアイト、トリブチルホスフ アイト、トリオクチルホスフアイト、トリラウリルホスファイト、トリフエ-ルホスフアイト;およ びこれらの塩等が挙げられ、中でも、亜リン酸エステル系極圧剤、特に亜リン酸ジェ ステル系極圧剤であることが好まし 、。
[0322] また、リン 硫黄系極圧剤の好ましい例としては、具体的には、分子中に硫黄原子 を 1〜3個、好ましくは 2または 3個、特に 3個有するモノブチルチオホスフェート、モノ ォクチルチオホスフェート、モノラウリルチオホスフェート、ジブチルチオホスフェート、 ジォクチルチオホスフェート、ジラウリルチオホスフェート、ジフ -ルチオホスフェート 、トリブチルチオホスフェート、トリオクチルチオホスフェート、トリフ 二ルチオホスフエ ート、トリラウリルチオホスフェート;モノブチルチオホスファイト、モノォクチルチオホス ファイト、モノラウリルチオホスファイト、ジブチルチオホスファイト、ジォクチルチオホス ファイト、ジラウリルチオホスファイト、ジフエ二ルチオホスフェート、トリブチルチオホス ファイト、トリオクチルチオホスファイト、トリフ -ルチオホスファイト、トリラウリルチォホ スフアイト;およびこれらの塩等が挙げられ、中でもチォ亜リン酸エステル系極圧剤、 特にトリチォ亜リン酸エステル系極圧剤であることが好ましい。
[0323] なお、(チォ)リン酸エステル類、(チォ)亜リン酸エステル類の塩の例としては、(チ ォ)リン酸モノエステル、(チォ)リン酸ジエステル、(チォ)亜リン酸モノエステル、(チ ォ)亜リン酸ジエステル等に、アンモニアや炭素数 1〜8の炭化水素基又は水酸基含 有炭化水素基のみを分子中に含有するアミンィ匕合物等の窒素化合物あるいは酸ィ匕 亜鉛、塩化亜鉛等の金属塩基を作用させて、残存する酸性水素の一部又は全部を 中和した塩等を挙げることができる。
[0324] 上記窒素化合物としては、具体的には、アンモニア;モノメチルァミン、モノェチルァ ミン、モノプロピルァミン、モノブチルァミン、モノペンチルァミン、モノへキシルァミン、 モノへプチルァミン、モノォクチルァミン、ジメチルァミン、メチルェチルァミン、ジェチ ルァミン、メチルプロピルァミン、ェチルプロピルァミン、ジプロピルァミン、メチルブチ ルァミン、ェチルブチルァミン、プロピルブチルァミン、ジブチルァミン、ジペンチルァ ミン、ジへキシルァミン、ジヘプチルァミン、ジォクチルァミン等のアルキルアミン(ァ ルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);モノメタノールァミン、モノエタノールァミン、 モノプロパノールァミン、モノブタノールァミン、モノペンタノールァミン、モノへキサノ ールァミン、モノへプタノールァミン、モノォクタノールァミン、モノノナノールァミン、ジ メタノールァミン、メタノールエタノールァミン、ジエタノールァミン、メタノールプロパノ ールァミン、エタノールプロパノールァミン、ジプロパノールァミン、メタノールブタノー ルァミン、エタノールブタノールァミン、プロパノールブタノールァミン、ジブタノールァ ミン、ジペンタノールァミン、ジへキサノールァミン、ジヘプタノールアミン、ジォクタノ ールァミン等のアルカノールァミン (アル力ノール基は直鎖状でも分枝状でもよ 、); 及びこれらの混合物等を挙げることができる。
[0325] 本発明で用いられるリン含有化合物としては、ジ 2 ェチルへキシルホスファイト のような亜リン酸ジエステル系極圧剤を使用することが疲労寿命及び熱 ·酸ィ匕安定性 を向上できる点で好ましぐトリラウリルトリチォホスファイトのようなトリチォ亜リン酸トリ エステル系極圧剤を使用することが疲労寿命を向上できる点で好ましぐジアルキル ジチォリン酸亜鉛を使用することが耐摩耗性を向上できる点で好ましい。
[0326] 本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物におけるリン含有化合物の含有量は特に 制限されないが、疲労寿命、極圧性、耐摩耗性および酸ィ匕安定性等の点から、組成 物全量を基準として、リン元素換算で、好ましくは 0. 01〜0. 2質量%であり、より好 ましくは 0. 02-0. 15質量%である。リン含有化合物の含有量が前記下限値未満で あると、潤滑性が不十分となる傾向にある。また、潤滑油組成物を手動変速機用潤滑 油として用いた場合に、シンクロ特性 (減速比の違うギヤがうまく嚙み合って機能を発 揮するように潤滑させること)が不十分となる傾向にある。他方、リン含有化合物の含 有量が前記上限値を超えると、疲労寿命が不十分となる傾向にある。また、潤滑油組 成物を手動変速機用潤滑油として用いた場合に、熱'酸ィ匕安定性が不十分となる傾 I口」にある。
[0327] 本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物は、上記の潤滑油基油とポリ (メタ)アタリ レート系粘度指数向上剤とリン含有ィ匕合物とのみ力もなるものであってもよいが、必 要に応じて以下に示す各種添加剤を更に含有してもよ!/、。
[0328] 本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物は、疲労寿命、極圧性及び耐摩耗性を更 に向上できる点から、上述したリン 硫黄系極圧剤以外の硫黄系極圧剤を更に含有 することが好ましい。硫黄系極圧剤としては、上記本発明の内燃機関用潤滑油組成 物の説明にお 、て (B— 1)硫黄を構成元素として含有する無灰酸化防止剤として例 示された硫化油脂類、硫化ォレフィン類、ジヒドロカルビルポリスルフイド類、ジチォ力 ーバメート類、チアジアゾール類、ベンゾチアゾール類などが使用可能であるが、ここ では重複する説明を省略する。
[0329] 本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物における硫黄系極圧剤の含有量は特に 制限されないが、疲労寿命、極圧性、耐摩耗性および酸ィ匕安定性等の点から、組成 物全量を基準として、硫黄元素換算で、好ましくは 0. 01〜3質量%であり、より好ま しくは 0. 1〜3質量%であり、更に好ましくは 0. 5〜2. 5質量%であり、特に好ましく は 1. 5〜2. 5質量%である。硫黄系極圧剤の含有量が前記下限値未満であると、潤 滑性が不十分となる傾向にある。また、潤滑油組成物を手動変速機用潤滑油として 用いた場合に、シンクロ特性 (減速比の違うギヤがうまく嚙み合って機能を発揮するよ うに潤滑させること)が不十分となる傾向にある。他方、硫黄系極圧剤の含有量が前 記上限値を超えると、疲労寿命が不十分となる傾向にある。また、潤滑油組成物を手 動変速機用潤滑油として用いた場合に、熱 ·酸ィ匕安定性が不十分となる傾向にある 。また、本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物を、特に終減速機用潤滑油として使 用する場合には、極圧性をより高める必要があることから、硫黄系極圧剤の含有量を 、組成物全量を基準として、硫黄元素換算で、 0. 5〜3質量%とすることが好ましぐ 1. 5〜2. 5質量%とすることがより好ましい。
[0330] また、本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物は、前述の通り、ポリ(メタ)アタリレー ト系粘度指数向上剤を含有するものであるが、当該ポリ (メタ)アタリレート系粘度指数 向上剤以外の粘度指数向上剤を更に含有してもよい。力かる粘度指数向上剤として は、分散型エチレン ーォレフイン共重合体又はその水素化物、ポリイソブチレン 又はその水素化物、スチレン ジェン水素化共重合体、スチレン 無水マレイン酸 エステル共重合体及びポリアルキルスチレン等が挙げられる。
[0331] これらの粘度指数向上剤を用いる場合、その含有量は、組成物全量基準で、通常 0. 1〜10質量0 /0の範囲力も選ばれる。
[0332] また、本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物は、耐摩耗性、熱,酸化安定性及び 摩擦特性を更に向上できる点から、無灰分散剤を更に含有することが好ましい。無灰 分散剤としては、例えば、下記の窒素化合物 (E— 1)〜(E— 3)を挙げることができる 。これらは、単独であるいは二種以上を組み合わせて使用することができる。
(F- 1)炭素数 40〜400のアルキル基又はアルケ-ル基を分子中に少なくとも 1個 有するコハク酸イミド、あるいはその誘導体
(F 2)炭素数 40〜400のアルキル基又はアルケ-ル基を分子中に少なくとも 1個 有するベンジルァミン、あるいはその誘導体
(F 3)炭素数 40〜400のアルキル基又はアルケ-ル基を分子中に少なくとも 1個 有するポリアミン、あるいはその誘導体。
[0333] (F— 1)コハク酸イミドとしては、より具体的には、下記一般式(29)又は(30)で示さ れる化合物等が例示できる。
[0334] [化 26]
Figure imgf000082_0001
[0336] 一般式(29)【こお!/、て、 R ίま炭素数 40〜400、好ましく ίま 60〜350のァノレキノレ基 又はァルケ-ル基を示し、 jは 1〜5、好ましくは 2〜4の整数を示す。
[0337] 一般式(30)において、 R62及び R63は、それぞれ個別に、炭素数 40〜400、好まし くは 60〜350のアルキル基又はァルケ-ル基を示し、 kは 0〜4、好ましくは 1〜3の 整数を示す。
[0338] 上記コハク酸イミドには、イミド化により、ポリアミンの一端に無水コハク酸が付加した 形態の一般式(29)で示される所謂モノタイプのコハク酸イミドと、ポリアミンの両端に 無水コハク酸が付加した形態の一般式(30)で示される 、わゆるビスタイプのコハク 酸イミドが含まれるが、本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物においては、そのい ずれでも、またこれらの混合物でも使用可能である。
[0339] (F— 2)ベンジルァミンとしては、より具体的には、下記一般式(31)で表される化合 物等が例示できる。
[0340] [化 28]
Figure imgf000083_0001
[0341] 一般式(31)において、 R は、炭素数 40〜400、好ましくは 60〜350のアルキル 基又はァルケ-ル基を示し、 mは 1〜5、好ましくは 2〜4の整数を示す。
[0342] 上記ベンジルァミンは、例えば、ポリオレフイン(例えば、プロピレンオリゴマー、ポリ ブテン、エチレン aーォレフイン共重合体等)をフエノールと反応させてアルキルフ ェノールとした後、これにホルムアルデヒドとポリアミン(例えば、ジエチレントリァミン、 トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンへキサミン等)をマン ニッヒ反応〖こより反応させること〖こより得ることができる。
[0343] (F— 3)のポリアミンとしては、より具体的には、下記一般式(32)で示される化合等 が例示できる。
R65— NH— (CH CH NH) H (32)
2 2 n
[0344] 一般式 (32)【こお!、て、 R65iま、炭素数 40〜400、好ましく ίま 60〜350のァノレキノレ 基又はァルケ-ル基を示し、 mは 1〜5、好ましくは 2〜4の整数を示す。
[0345] 上記ポリアミンは、例えば、ポリオレフイン (例えば、プロピレンオリゴマー、ポリブテ ン、エチレン aーォレフイン共重合体等)を塩素化した後、これにアンモニアやポリ ァミン (例えば、エチレンジァミン、ジエチレントリァミン、トリエチレンテトラミン、テトラ エチレンペンタミン、ペンタエチレンへキサミン等)を反応させること〖こより得ることがで きる。
[0346] 上記窒素化合物における窒素含有量は任意であるが、耐摩耗性、酸化安定性及 び摩擦特性等の点から、通常その窒素含有量が 0. 01〜: LO質量%であることが好ま しぐより好ましくは 0. 1〜10質量%のものを用いることが望ましい。
[0347] 上記窒素化合物の誘導体としては、例えば、前述の窒素化合物に炭素数 2〜30の モノカルボン酸 (脂肪酸等)ゃシユウ酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の炭 素数 2〜30のポリカルボン酸を作用させて、残存するァミノ基及び Z又はイミノ基の 一部又は全部を中和したり、アミドィ匕した、いわゆる酸変性ィ匕合物;前述の窒素化合 物にホウ酸を作用させて、残存するァミノ基及び Z又はイミノ基の一部又は全部を中 和したり、アミドィ匕した、いわゆるホウ素変性ィ匕合物;前述の窒素化合物に硫黄ィ匕合 物を作用させた硫黄変性化合物;及び前述の窒素化合物に酸変性、ホウ素変性、硫 黄変性力 選ばれた 2種以上の変性を組み合わせた変性ィ匕合物;等が挙げられる。
[0348] 本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物に無灰分散剤を含有させる場合、その含 有量は特に限定されないが、組成物全量基準で、 0. 5〜10. 0質量%であるのが好 ましぐ 1〜8. 0質量%であるのがより好ましい。無灰分散剤の含有量が 0. 5質量% 未満の場合は、疲労寿命および極圧性の向上効果が不十分であり、 10. 0質量%を 越える場合は、組成物の低温流動性が大幅に悪ィ匕するため、それぞれ好ましくない 。また、本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物を、特に自動変速機用又は無段変 速機用潤滑油として使用する場合には、無灰分散剤の含有量を、組成物全量基準 で、 1〜6質量%とすることが好ましい。また、本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成 物を、特に手動変速機用潤滑油として使用する場合には、無灰分散剤の含有量を、 組成物全量基準で、 0. 5〜6質量%とすることが好ましぐ 0. 5〜2質量%とすること 力 り好ましい。
[0349] また、本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物は、摩擦特性を更に向上できる点か ら、金属系清浄剤を更に含有することが好ましい。金属系清浄剤の具体例としては、 例えばアル力リ土類金属スルホネート、アル力リ土類金属フエネート及びアル力リ土 類金属サリシレートを挙げることができ、これらの中から選ばれる 1種類又は 2種類以 上の金属系清浄剤を用いることができる。
[0350] アルカリ土類金属スルホネートとしては、より具体的には、例えば分子量 100〜150 0、好ましくは 200〜700のアルキル芳香族化合物をスルホン化することによって得ら れるアルキル芳香族スルホン酸のアルカリ土類金属塩を挙げることができる。特にマ グネシゥム塩及び z又はカルシウム塩が好まし 、。アルキル芳香族スルホン酸として は、具体的にはいわゆる石油スルホン酸や合成スルホン酸等が挙げられる。
[0351] 石油スルホン酸としては、一般に鉱油の潤滑油留分のアルキル芳香族化合物をス ルホンィ匕したものやホワイトオイル製造時に副生する、いわゆるマホガニー酸等が用 いられる。また合成スルホン酸としては、例えば洗剤の原料となるアルキルベンゼン 製造プラントから副生したり、ポリオレフインをベンゼンにアルキルィ匕することにより得 られる、直鎖状や分枝状のアルキル基を有するアルキルベンゼンを原料とし、これを スルホン化したもの、あるいはジノ-ルナフタレンをスルホン化したもの等が用いられ る。またこれらアルキル芳香族化合物のスルホン化剤としては、例えば、発煙硫酸や 硫酸が用いられる。
[0352] アルカリ土類金属フエネートとしては、より具体的には、炭素数 4〜30、好ましくは 6 〜18の直鎖状又は分枝状のアルキル基を少なくとも 1個有するアルキルフエノール、 このアルキルフヱノールと硫黄を反応させて得られるアルキルフヱノールサルファイド 又はこのアルキルフヱノールとホルムアルデヒドを反応させて得られるアルキルフエノ ールのマン-ッヒ反応生成物のアルカリ土類金属塩を挙げることができる。特にマグ ネシゥム塩及び Z又はカルシウム塩等が好ましい。
[0353] アルカリ土類金属サリシレートとしては、より具体的には、炭素数 4〜30、好ましくは 6〜 18の直鎖状又は分枝状のアルキル基を少なくとも 1個有するアルキルサリチル 酸のアルカリ土類金属塩を挙げることができる。特にマグネシウム塩及び Z又はカル シゥム塩等が好ましい。
[0354] 上記アルカリ土類金属スルホネート、アルカリ土類金属フエネート及びアルカリ土類 金属サリシレートには、その全塩基価が 20〜450mgKOH/gの範囲にある限りに おいて、アルキル芳香族スルホン酸、アルキルフエノール、アルキルフエノールサル ファイド、アルキルフエノールのマン-ッヒ反応生成物、及びアルキルサリチル酸等を 直接マグネシウム及び Z又はカルシウムのアルカリ土類金属の酸ィ匕物や水酸ィ匕物等 のアルカリ土類金属塩基と反応させたり、又は一度ナトリウム塩やカリウム塩等のアル カリ金属塩として力 アルカリ土類金属塩と置換させること等により得られる中性塩( 正塩)だけでなぐさらにこれら中性塩 (正塩)と過剰のアルカリ土類金属塩やアルカリ 土類金属塩基 (アルカリ土類金属の水酸化物や酸化物)を水の存在下で加熱するこ とにより得られる塩基性塩や、炭酸ガスの存在下で中性塩 (正塩)をアルカリ土類金 属の塩基と反応させることにより得られる過塩基性塩 (超塩基性塩)も含まれる。なお 、これらの反応は、通常溶媒 (へキサン等の脂肪族炭化水素溶剤、キシレン等の芳 香族炭化水素溶剤、軽質潤滑油基油等)中で行われる。また、金属系清浄剤は通 常軽質潤滑油基油等で希釈された状態で市販されており、また、入手可能であるが
、一般的に、その金属含有量が 1. 0〜20質量%、好ましくは 2. 0〜16質量%のもの を用いるのが望ましい。
[0355] 本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物に金属系清浄剤を含有させる場合、その 含有量は特に限定されないが、組成物全量を基準として、金属元素換算で、好ましく ίま 0. 005〜0. 5質量0 /0、より好ましく ίま 0. 008〜0. 3質量0 /0、更に好ましく ίま 0. 01 〜0. 2質量%である。金属系清浄剤の含有量が金属元素換算で 0. 005質量%未 満の場合は摩擦特性向上効果が不十分となる傾向にあり、一方、 0. 5質量%を超え ると湿式クラッチの摩擦材への悪影響が懸念される。また、本発明の駆動伝達装置 用潤滑油組成物を、特に自動変速機用又は無段変速機用潤滑油として使用する場 合には、金属系清浄剤の含有量を、組成物全量を基準として、金属元素換算で、 0. 005-0. 2質量0 /0とすること力 子ましく、 0. 008〜0. 02質量0 /0とすること力より好ま しい。また、本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物を、特に手動変速機用潤滑油と して使用する場合には、金属系清浄剤の含有量を、組成物全量を基準として、金属 元素換算で、 0. 05〜0. 5質量%とすることが好ましぐ 0. 1〜0. 4質量%とすること がより好ましぐ 0. 2〜0. 35質量%とすることが更に好ましい。
[0356] また、本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物は、熱 ·酸ィ匕安定性を更に向上でき る点から、酸化防止剤を含有することが好ましい。酸ィ匕防止剤としては、潤滑油分野 で一般的に使用されているものであれば使用可能である力 フエノール系酸ィ匕防止 剤及び Ζ又はアミン系酸ィ匕防止剤を用いることが好ましぐフエノール系酸ィ匕防止剤 とァミン系酸ィ匕防止剤とを併用することが特に好ましい。
[0357] 酸化防止剤としては、具体的には、 2— 6 ジー tert—ブチルー 4 メチルフエノー ル等のアルキルフエノール類、メチレン 4、 4 ビスフエノール(2、 6 ジー tert—ブ チル— 4—メチルフエノール)等のビスフエノール類、フエ-ルー a—ナフチルァミン 等のナフチルァミン類、ジアルキルジフエ-ルァミン類、(3、 5—ジ—tert—ブチルー 4ーヒドロキシフエ-ル)脂肪酸(プロピオン酸等)あるいは(3—メチルー 5— tertブチ ルー 4ーヒドロキシフヱニル)脂肪酸 (プロピオン酸等)と 1価又は多価アルコール、例 えばメタノール、ォクタノール、ォクタデカノール、 1、 6へキサジオール、ネオペンチ ノレグリコーノレ、チォジエチレングリコーノレ、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトー ル等とのエステル等が挙げられる。また、ジ 2—ェチルへキシルジチォリン酸亜鉛 等のジアルキルジチォリン酸亜鉛類を酸ィ匕防止剤として用いてもょ 、。
[0358] 本発明においては、上記酸ィ匕防止剤の中力 任意に選ばれた 1種類あるいは 2種 類以上の化合物を任意の量で含有させることができる。酸化防止剤の含有量は特に 制限されないが、組成物全量基準で、好ましくは 0. 01〜5. 0質量%である。
[0359] また、本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物は、変速機における湿式クラッチの 摩擦特性を更に向上できる点から、摩擦調整剤を更に含有することが好ましい。摩擦 調整剤としては、潤滑油分野で摩擦調整剤として通常用いられる任意の化合物が使 用可能であるが、炭素数 6〜30のアルキル基又はァルケ-ル基、特に炭素数 6〜30 の直鎖アルキル基又は直鎖アルケニル基を分子中に少なくとも 1個有する、アミンィ匕 合物、イミド化合物、脂肪酸ヱステル、脂肪酸アミド、脂肪酸金属塩等が好ましく用い られる。
[0360] アミンィ匕合物としては、炭素数 6〜30の直鎖状若しくは分枝状、好ましくは直鎖状 の脂肪族モノアミン、直鎖状若しくは分枝状、好ましくは直鎖状の脂肪族ポリアミン、 又はこれら脂肪族ァミンのアルキレンォキシド付加物等が例示できる。イミド化合物と しては、炭素数 6〜30の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基又はアルケニル基を有 するコハク酸イミド及び Z又はそのカルボン酸、ホウ酸、リン酸、硫酸等による変性ィ匕 合物等が挙げられる。脂肪酸エステルとしては、炭素数 7〜31の直鎖状又は分枝状 、好ましくは直鎖状の脂肪酸と、脂肪族 1価アルコール又は脂肪族多価アルコールと のエステル等が例示できる。脂肪酸アミドとしては、炭素数 7〜31の直鎖状又は分枝 状、好ましくは直鎖状の脂肪酸と、脂肪族モノアミン又は脂肪族ポリアミンとのアミド等 が例示できる。脂肪酸金属塩としては、炭素数 7〜31の直鎖状又は分枝状、好ましく は直鎖状の脂肪酸の、アルカリ土類金属塩 (マグネシウム塩、カルシウム塩等)や亜 鉛塩等が挙げられる。
[0361] 本発明においては、これらのうち、アミン系摩擦調整剤、エステル系摩擦調整剤、ァ ミド系摩擦調整剤、脂肪酸系摩擦調整剤から選ばれる 1種又は 2種を含有させること が好ましぐ更に、疲労寿命をより向上させることができる点で、アミン系摩擦調整剤、 脂肪酸系摩擦調整剤及びアミド系摩擦調整剤から選ばれる 1種又は 2種以上を含有 させることが特に好ましい。また、本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物を、特に自 動変速機用又は無段変速機用潤滑油として使用する場合には、シャダ一防止寿命 を著しく向上できる点から、イミド系摩擦調整剤を含有させることが特に好ましい。
[0362] 本発明においては、上記摩擦調整剤の中から任意に選ばれた 1種類あるいは 2種 類以上の化合物を任意の量で含有させることができる。摩擦調整剤の含有量は、組 成物全量基準で、好ましくは 0. 01〜5. 0質量%、より好ましくは 0. 03〜3. 0質量 %である。また、本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物を、特に自動変速機用又 は無段変速機用潤滑油として使用する場合には、摩擦特性をより向上させる必要が ある点から、摩擦調整剤の含有量を、組成物全量基準で、 0. 5〜5質量%とすること が好ましぐ 2〜4質量%とすることがより好ましい。また、本発明の駆動伝達装置用 潤滑油組成物を、特に手動変速機用潤滑油組成物として使用する場合には、摩擦 調整剤の含有量を、組成物全量基準で、 0. 1〜3質量%とすることが好ましぐ 0. 5 〜1. 5質量%とすることがより好ましい。
[0363] 本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物においては、その性能をさらに向上させる 目的で、必要に応じて、上記添加剤の他に、腐食防止剤、防鲭剤、抗乳化剤、金属 不活性化剤、流動点降下剤、ゴム膨潤剤、消泡剤、着色剤等の各種添加剤を単独 で又は数種類組み合わせて配合しても良い。カゝかる添加剤の具体例は、上記本発 明の内燃機関用潤滑油組成物の場合と同様であるため、ここでは重複する説明を省 略する。
[0364] なお、本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物が流動点降下剤を含有する場合、 流動点降下剤としては、重量平均分子量が 50, 000〜300, 000、好ましくは 60, 0 00〜300, 000、特に好まし <は 100, 000〜250, 000のポジ(メタ)ァクジレー卜系流 動点降下剤が好ましく用いられる。
[0365] 上記構成を有する本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物によれば、低粘度化し た場合であっても、耐摩耗性、焼付き防止性及び疲労寿命を長期にわたって高水準 で達成することができ、駆動伝達装置における省燃費性と耐久性との両立、更には 低温時始動性の改善が可能となる。本発明の駆動伝達装置用潤滑油組成物が適用 可能な駆動力伝達装置としては、特に制限されないが、具体的には自動変速機、無 段変速機、手動変速機などの変速機、終減速機、動力分配'調整機構などが挙げら れる。以下、本発明の好ましい実施形態として、 (I)自動変速機用又は無段変速機 用潤滑油組成物、(Π)手動変速機用潤滑油組成物、及び (III)終減速機用潤滑油 組成物について詳述する。
[0366] (I)自動変速機用又は無段変速機用潤滑油組成物において、本発明にかかる潤 滑油基油の 100°Cにおける動粘度は、好ましくは 2〜8mm2Zs、より好ましくは 2. 6 〜4. 5mm2Zs、更に好ましくは 2. 8〜4. 3mm s,特に好ましくは 3. 3〜3. 8m m2Zsである。当該動粘度が前記下限値未満であると潤滑性が不十分となる傾向に あり、また、前記上限値を超えると低温流動性が不十分となる傾向にある。
[0367] また、 (I)自動変速機用又は無段変速機用潤滑油組成物において、本発明にかか る潤滑油基油の 40°Cにおける動粘度は、好ましくは 15〜50mm2Zs、より好ましくは 20〜40mm2Zs、更に好ましくは 25〜35mm2Zsである。当該動粘度が前記下限 値未満であると潤滑性が不十分となる傾向にあり、また、前記上限値を超えると撹拌 抵抗の増大により省燃費性が不十分となる傾向にある。
[0368] また、 (I)自動変速機用又は無段変速機用潤滑油組成物において、本発明にかか る潤滑油基油の粘度指数は、好ましくは 120〜160、より好ましくは 125〜150、更に 好ましくは 130〜145である。当該粘度指数が前記範囲内であると、粘度-温度特 性を一層向上できる。
[0369] また、 (I)自動変速機用又は無段変速機用潤滑油組成物に含まれるリン含有化合 物としては、リン酸、リン酸エステル類、亜リン酸、亜リン酸エステル類、チォリン酸、チ ォリン酸エステル類、チォ亜リン酸及びチォ亜リン酸エステル類及びそれらの塩から 選ばれる少なくとも 1種であることが好ましぐリン酸、リン酸エステル類、亜リン酸及び 亜リン酸エステル類及びそれらの塩力も選ばれる少なくとも 1種であることがより好まし く、リン酸エステル類及び亜リン酸エステル類及びそれらの塩カゝら選ばれる少なくとも
1種であることが更に好ましい。
[0370] また、 (I)自動変速機用又は無段変速機用潤滑油組成物におけるリン含有化合物 の含有量は、組成物全量を基準として、リン元素換算で、好ましくは 0. 005-0. 1質 量0 /0、より好ましく ίま 0. 01-0. 05質量0 /0、更に好ましく ίま 0. 02-0. 04質量0 /0で ある。リン含有ィ匕合物の含有量が前記下限値未満であると潤滑性が不十分となる傾 向にあり、また、前記上限値を超えると湿式摩擦特性及び疲労寿命が不十分となる 傾向にある。
[0371] また、(I)自動変速機用又は無段変速機用潤滑油組成物の— 40°Cにおける BF粘 度 ίま、好ましく ίま 20, OOOmPa' s以下、より好ましく ίま 15, OOOmPa' s以下、更に好 ましくは 10, OOOmPa' s以下、一層好ましくは 8, OOOmPa' s以下、特に好ましくは 7 , OOOmPa' s以下である。当該 BF粘度が前記上限値を超えると、低温時始動性が 不十分となる傾向にある。
[0372] また、 (I)自動変速機用又は無段変速機用潤滑油組成物の粘度指数は、好ましく は 100〜250、より好ましくは 150〜250、更に好ましくは 170〜250である。粘度指 数が前記下限値未満であると省燃費性が不十分となる傾向ある。また、前記上限値 を超えるような組成物は、ポリ (メタ)アタリレート系粘度指数向上剤の含有量が多すぎ るものであり、せん断安定性が不十分となる傾向にある。
[0373] また、(Π)手動変速機用潤滑油組成物において、本発明にかかる潤滑油基油の 1 00°Cにおける動粘度は、好ましくは 3. 0〜20mm2Zs、より好ましくは 3. 3〜15mm 2Zs、さらに好ましくは 3. 3〜8mm2Zs、一層好ましくは 3. 8〜6mm2Zs、特に好ま しくは 4. 3〜5. 5mm2Zsである。当該動粘度が前記下限値未満であると潤滑性が 不十分となる傾向にあり、また、前記上限値を超えると低温流動性が不十分となる傾 I口」にある。
[0374] また、(Π)手動変速機用潤滑油組成物において、本発明にかかる潤滑油基油の 4 0°Cにおける動粘度は、好ましくは 10〜200mm2Zs、より好ましくは 15〜80mm2Z s、さらに好ましくは 20〜70mm2Zs、特に好ましくは 23〜60mm2Zsである。当該 動粘度が前記下限値未満であると潤滑性が不十分となる傾向にあり、また、前記上 限値を超えると撹拌抵抗の増大により省燃費性が不十分となる傾向にある。
[0375] また、(Π)手動変速機用潤滑油組成物において、本発明にかかる潤滑油基油の粘 度指数は、好ましくは 130〜170、より好ましくは 135〜165、更に好ましくは 140〜1 60である。当該粘度指数が前記範囲内であると、粘度 温度特性を一層向上できる
[0376] また、 (II)手動変速機用潤滑油組成物に含まれるリン含有ィ匕合物としては、チオリ ン酸、チォリン酸エステル類、チォ亜リン酸及びチォ亜リン酸エステル類力 選ばれ る少なくとも 1種であることが好ましぐチォリン酸エステル類及びチォ亜リン酸エステ ル類カも選ばれる少なくとも 1種であることがより好ましぐジチォリン酸亜鉛が特に好 ましい。
[0377] また、 (II)手動変速機用潤滑油組成物におけるリン含有ィ匕合物の含有量は、組成 物全量を基準として、リン元素換算で、好ましくは 0. 01〜0. 2質量%、より好ましくは 0. 05-0. 15質量%、更に好ましくは 0. 09-0. 14質量%である。リン含有化合物 の含有量が前記下限値未満であると潤滑性及びシンクロ特性が不十分となる傾向に あり、また、前記上限値を超えると熱 ·酸ィ匕安定性及び疲労寿命が不十分となる傾向 にある。
[0378] また、(Π)手動変速機用潤滑油組成物の— 40°Cにおける BF粘度は、好ましくは 2 0, OOOmPa* s以下、より好ましくは 15, OOOmPa* s以下、更に好ましくは 10, OOOm Pa' s以下、一層好ましくは 9, OOOmPa' s以下、特に好ましくは 8, OOOmPa' s以下 である。当該 BF粘度が前記上限値を超えると、低温時始動性が不十分となる傾向に ある。
[0379] また、 (II)手動変速機用潤滑油組成物の粘度指数は、好ましくは 100〜250、より 好ましくは 140〜250、更に好ましくは 150〜250である。粘度指数が前記下限値未 満であると省燃費性が不十分となる傾向ある。また、前記上限値を超えるような組成 物は、ポリ(メタ)アタリレート系粘度指数向上剤の含有量が多すぎるものであり、せん 断安定性が不十分となる傾向にある。 [0380] また、(m)終減速機用潤滑油組成物において、本発明にかかる潤滑油基油の 10 0°Cにおける動粘度は、好ましくは 3. 0〜20mm2Zs、より好ましくは 3. 3〜15mm2 Zs、さらに好ましくは 3. 3〜8mm2Zs、一層好ましくは 3. 8〜6mm2Zs、特に好ま しくは 4. 3〜5. 5mm2Zsである。当該動粘度が前記下限値未満であると潤滑性が 不十分となる傾向にあり、また、前記上限値を超えると低温流動性が不十分となる傾 I口」にある。
[0381] また、 (III)終減速機用潤滑油組成物にお!、て、本発明に力かる潤滑油基油の 40 °Cにおける動粘度は、好ましくは 15〜200mm2Zs、より好ましくは 20〜150mm2Z s、更に好ましくは 23〜80mm2Zsである。当該動粘度が前記下限値未満であると潤 滑性が不十分となる傾向にあり、また、前記上限値を超えると撹拌抵抗の増大により 省燃費性が不十分となる傾向にある。
[0382] また、(III)終減速機用潤滑油組成物において、本発明にかかる潤滑油基油の粘 度指数は、好ましくは 130〜170、より好ましくは 135〜165、更に好ましくは 140〜1 60である。当該粘度指数が前記範囲内であると、粘度 温度特性を一層向上できる
[0383] また、(III)終減速機用潤滑油組成物に含まれるリン含有ィ匕合物としては、リン酸ェ ステル類、亜リン酸エステル類、チォリン酸エステル類、チォ亜リン酸エステル類及び それらの塩力 選ばれる少なくとも 1種であることが好ましぐリン酸エステル類、亜リン 酸エステル類及びそれらのアミン塩カも選ばれる少なくとも 1種であることがより好まし く、亜リン酸エステル類、そのアミン塩及びリン酸エステル類カゝら選ばれる少なくとも 1 種であることが更に好ましい。
[0384] また、(III)終減速機用潤滑油組成物におけるリン含有ィ匕合物の含有量は、組成物 全量を基準として、リン元素換算で、好ましくは 0. 01〜0. 2質量%、より好ましくは 0
. 05-0. 15質量%、更に好ましくは 0. 1〜0. 14質量%である。リン含有化合物の 含有量が前記下限値未満であると潤滑性が不十分となる傾向にあり、また、前記上 限値を超えると疲労寿命が不十分となる傾向にある。
[0385] また、 (III)終減速機用潤滑油組成物の— 40°Cにおける BF粘度は、好ましくは 10
0, OOOmPa' s以下、より好ましくは 50, OOOmPa' s以下、更に好ましくは 20, OOOm Pa' s以下、一層好ましくは 10, OOOmPa' s以下である。当該 BF粘度が前記上限値 を超えると、低温時始動性が不十分となる傾向にある。
[0386] また、 (III)自動変速機用又は無段変速機用潤滑油組成物の粘度指数は、好ましく は 100〜250、より好ましくは 120〜250、更に好ましくは 125〜250である。粘度指 数が前記下限値未満であると省燃費性が不十分となる傾向ある。また、前記上限値 を超えるような組成物は、ポリ (メタ)アタリレート系粘度指数向上剤の含有量が多すぎ るものであり、せん断安定性が不十分となる傾向にある。
実施例
[0387] 以下、実施例及び比較例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明は 以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[0388] [実施例 1〜3]
溶剤精製基油を精製する工程にぉ ヽて減圧蒸留で分離した留分を、フルフラール で溶剤抽出した後で水素化処理し、次いで、メチルェチルケトン—トルエン混合溶剤 で溶剤脱ろうした。力かる溶剤脱ろうの際に除去されたスラックワックスをさらに脱油し て得られたワックス分 (以下、「WAX1」という。)を、潤滑油基油の原料として用いた。 WAX1の性状を表 1に示す。
[0389] [表 1]
Figure imgf000093_0001
[0390] 次に、水素化分解触媒の存在下、水素分圧 5MPa、平均反応温度 350°C、 LHSV lhr_1の条件下で、 WAX1の水素化分解を行った。水素化分解触媒としては、ァモ ルファス系シリカ ·アルミナ担体(シリカ:アルミナ = 20: 80 (質量比) )にニッケル 3質 量%及びモリブデン 15質量%が担持された触媒を硫ィ匕した状態で用いた。
[0391] 次に、上記の水素化分解で得られた分解生成物を減圧蒸留することにより原料油 に対して 26容量%の潤滑油留分を得た。この潤滑油留分について、メチルェチルケ トン トルエン混合溶剤を用いて、溶剤 Z油比 4倍、ろ過温度 25°Cの条件で溶剤 脱ろうを行い、粘度グレードの異なる実施例 1〜3、 4〜6、 7〜9の潤滑油基油(Dl〜
D3、 D4〜D6、 D7〜D9)を得た。
[0392] 実施例 1〜9の潤滑油基油について、各種性状及び性能評価試験結果を表 2〜4 に示す。また、比較例 1〜9として、従来の高粘度指数基油 R1〜R9についての各種 性状及び性能評価試験結果を表 5〜7に示す。
[0393] [表 2]
実施例 実施例 実施例
1 2 3 基油名 D1 D2 D3 原料ワックスの名称 WAX1 WAX1 WAX1 基油組成 飽和分 質量% 96.8 99.6 95.8
(基油全量基準) 芳香族分 質量? 4 3.1 0.3 3.9 極性化合物分 質量 % 0.1 0.1 0.3 飽和分の内訳 環状飽和分 質量% 11.2 10.8 35.2 (飽和分全量基準) 非環状飽和分 質量% 89.2 64.8 非環状飽和分の含有 直鎖 パラフィン 質量%
0.1 0.1 0.2 分
(基油全量基準) 分枝 パラフィン 質量%
85.8 88.7 61.9 分
n-d-M 環分析 %CP 87.9 97.0 85.0
11.3 3.0 10.8 ,0し 0.9 0.0 4.2
%CP/%CM 7.8 32.3 7.9 硫黄分 質量 P P m <1 <1 <1 至 、 ft. m. ppm <3 ぐ 3 ぐ 3 屈折率(20°C) n20 1.4535 1.4480 1.4577 動粘度(40°C) mmVs 9.70 10.0 9.30 動粘度(100°C) kv100 mmVs 2.7 2.8 2.6 粘度指数 125 125 11 n20-0.002 x kv100 1.448 1.442 1.452 密度(15°C) g/cm3 0.816 0.803 0.822 流動点 c -25 -25 -27.5 ァニリン点 °C 116 115 109 蒸留性状 IBP[°C] °C 328 315 325
T10[°C] °c 358 342 351
T50[°C] °C 394 390 393
T90[°C] °C 426 426 428
FBP[°C] °C 453 458 468
CCS 粘度(- 35 C) mPa■ s <1000 ぐ 1000 ぐ 1000
NOAGK 蒸発量(250°C、 1時間) 質量 ¾ 39.5 40.2 38.8
RBOT 寿命(150°C) min 350 340 325 残存金属分 Al H ppm <1 <1 <1
Mo ft ppm <1 <1 <1
N i ft m ppm <1 <1 <1 3] 実施例 実施例 実施例
4 5 6 基油名 D4 D5 D6 原料ワックスの名称 WAX1 WAX1 WAX1 基油組成 飽和分 質量% 97.7 99.5 95.2
(基油全量基準) 芳香族分 質量 ¾ 2.1 0.4 4.6 極性化合物分 質量% 0.2 0.1 0.2 飽和分の内訳 環状飽和分 質量1 ¾ 12.0 12.2 36.1
(飽和分全量基準) 非環状飽和分 質量% 88.0 87.8 63.9 非環状飽和分の含有量 直鎖パラフィン分 質量 ¾ 0.1 0.1 0.2
(基油全量基準) 分枝パラフィン分 質量% 85.9 87.2 60.6 n-d-M 環分析 %CP 91.3 95.0 89.6
%CN 8.7 5.0 7.3
%CA 0.0 0.0 3.1
%CP/%CN 10.5 19.0 12.3 硫黄分 M m ppm <1 <1 <1 窒素分 質 ppm <3 ぐ 3 ぐ 3 屈折率(20°C) n20 1.4565 1.452 1.4605 動粘度(40°C) mmVs 16.6 17.6 16.89 動粘度(100°C) kv100 mmVs 4.0 4.1 4.0 粘度指数 144 140 140 n2Q - 0.002 X kv100 1.449 1.444 1.452 密度(15°C) g/cm3 0.821 0.811 0.827 流動点 。C -22.5 -22.5 -25 ァニリン点 °c 121 119 124 蒸留性状 IBP[°C] °c 356 353 350
T10[°C] °c 398 386 390
T50[°C] °c 431 433 435
T90[°C] 。c 479 469 471
FBP[°C] °c 508 500 508
CCS 粘度(- 35°C) m P a■ s 1810 2060 2100
NOACK 蒸発量(250°C、 1時間) 質量 ¾ 12.5 13.5 13.8
RBOT 寿命(150。C) min 390 385 375 残存金属分 Al 質 ppm <1 <1 <1
Mo 質 M ppm <1 <1 <1
Ni 質 ppm <1 <1 <1 4] 実施例 実施例 実施例
7 8 9 基 /由名 D7 D8 D9 原料ヮックスの名称 WAX1 WAX1 WAX1 基油組成 飽和分 質量 ¾ 95.7 99.6 95.6
(基油全量基準) 芳香族分 質量 ¾ 4.0 0.3 4.3 極性化合物分 質量% 0.3 0.1 0.1 飽和分の内訳 環状飽和分 質量% 20.4 14.2 35.8
(飽和分全量基準) 非環状飽和分 質量% 79.6 85.8 64.2 非環状飽和分の含有量 直鎖パラフィン分 質量1 ¾ 0.1 0.1 0.2
(基油全量基準) 分枝パラフィン分 質量% 76.1 85.4 61.2 n-d-M 環分析 %CP 88.1 95.00 88.9
。'iCN 11.8 5.0 8.3
%CA 0.1 0.0 2.8
%CP/%CN 7.5 19.0 10.7 硫黄分 質 M ppm 2 <1 <1 窒素分 質 p m <3 ぐ 3 ぐ 3 屈折率(20°C) n20 1.4600 1.4590 1.4660 動粘度(40°C) mmVs 30.4 35.0 33.9 動粘度(100。C) kv100 mmVs 6.0 6.8 6.5 粘度指数 148 154 148 n2„ - 0.002 kv100 1.448 1.446 1.453 密度(15°C) g/cm3 0.833 0.825 0.837 流動点 °C -15 -17.5 -20 ァニリン点 °C 128 131 125 蒸留性状 IBP[°C] °c 416 425 421
T10[°C] °c 446 449 445
T50[°C] °c 473 473 472
T90[°C] °c 508 493 492
FBP[°C] 。c 536 539 546
CCS 粘度(- 35°C) m P a■ s 7200 8800 9200
NOACK 蒸発量(250。C、 1時間) 質量 ¾ 3.7 3.2 3.5
RBOT 寿命(150°C) min 430 435 418 残存金属分 Al 質星 ppm <1 <1 ぐ 1
Mo 質 : ppm <1 <1 <1
Ni 質垔 ppm <1 <1 <1 5]
Figure imgf000098_0001
6] 比較例 比較例 比較例
4 5 6 基 /由名 R4 R5 R6 原料ワックスの名称 一 一 一 基油組成 飽和分 質量% 94.8 94.8 99.9
(基油全量基準) 芳香族分 質量 ¾ 5.2 5.0 0.1 極性化合物分 質量% 0.0 0.2 0.0 飽和分の内訳 環状飽和分 質量% 46.8 42.3 46.0
(飽和分全量基準) 非環状飽和分 質量 ¾ 53.2 57.7 54.0 非環状飽和分の含有量 直鎖パラフィン分 質量% 0.1 0.1 0.1
(基油全量基準) 分枝パラフィン分 質量% 50.3 54.6 53.8 n-d-M 環分析 CP 78.0 78.1 80.7
%cN 20.7 20.6 19.3
1.3 0.7 0.0
%CP/%CN 3.8 3.8 4.2 硫黄分 S ppm 2 1 <1 窒素分 質夏 ppm 4 3 <3 屈折率(20°C) n20 1.4640 1.4633 1.4625 動粘度(40°C) mmVs 18.7 18.1 19.9 動粘度(100°C) kv100 mmVs 4.1 4.0 4.3 粘度指数 121 119 125 n20-0.002 x kv100 1.456 1.454 1.454 密度(15°C) g/cm" 0.839 0.836 0.835 流動点 °C -22.5 -27.5 - 1フ .5 ァニリン点 °C 112 112 116 蒸留性状 IBP[°C] °c 325 309 314
T10[°C] °c 383 385 393
T50[°C] °c 420 425 426
T90[°C] 。c 458 449 459
FBP[°C] 。c 495 489 505
CCS 粘度( - 35 °C ) m P a■ s 3500 2900 3000
NOACK 蒸発量(250°C、 1時間;! 質量% 16.1 16.5 14.5
RBOT 寿命(150°C) min 300 330 340 残存金属分 Al 質 垔 ppm <1 <1 <1
Mo K ppm ぐ 1 <1 <1
Ni 質更 ppm <1 <1 <1 7] 比較例 比較例 比較例
7 8 9 基油名 R7 R8 R9 原料ヮックスの名称 - - - 基油組成 飽和分 質量% 93.3 99.5 99.5
(基油全量基準) 芳香族分 質量 6.6 0.4 0.4 極性化合物分 質量% 0.1 0.1 0.1 飽和分の内訳 環状飽和分 質量% 47.2 42.7 46.4
(飽和分全量基準) 非環状飽和分 質量% 52.8 57.3 53.6 非環状飽和分の含有量 直鎖パラフィン分 質量% 0.1 0.1 0.1
(基油全量基準) 分枝パラフィン分 質量% 49.2 50.9 53.2 n-d-M 環分析 %CP 78.4 83.4 80.6
¾CN 21.1 16.1 19.4
%cA 0.5 0.5 0.0
%CP/%CN 3.7 5.2 4.2 硫黄分 質頁 pm <1 ぐ 1 ぐ 1 窒素分 質星 ppm ぐ 3 <3 ぐ 3 屈折率(20°C) n20 1.4685 1.4659 1.4657 動粘度(40°C) mmVs 37.9 32.7 33.9 動粘度(100。C) kv100 mmVs 6.6 6.0 6.2 粘度指数 129 131 133 n20-0.002 x kv100 1.455 1.454 1.453 密度(15°C) g/cm3 0.847 0.838 0.841 流動点 °C -17.5 -17.5 -17.5 ァニリン点 °C 126 123 123 蒸留性状 IBP[°C] °c 317 308 310
T10[°C] °c 412 420 422
T50[°C] °c 477 469 472
T90[°C] °c 525 522 526
FBP[°C] 。c 576 566 583
CCS 粘度(- 35°C) m Pa■ s >10000 >10000 >10000
NOACK 蒸発量(250°C、 1時間) 質量% 6.0 9.7 8.2
RBOT 寿命(150°C) min 380 390 370 残存金属分 Al 質星 ppm <1 <1 <1
Mo 質; ppm <1 <1 ぐ 1
Ni 質垔 ppm <1 <1 <1 表 2〜7に示した結果から、実施例 1〜9の潤滑油基油は、比較例 1〜9の潤滑油基 油と比較して、粘度指数が高ぐ粘度 温度特性に優れていることがわかる。また、 表 2〜7に示した RBOT寿命の実施例 1〜3と比較例 1〜3との比較、実施例 4〜6と 比較例 4〜6との比較により、各粘度グレードにおいて実施例 1〜3の潤滑油基油は より長寿命であり、熱'酸ィ匕安定性及び酸ィ匕防止剤の添加効果の点で優れているこ とがわかる。
[実施例 10、 11、比較例 10〜16]
実施例 10、 11においては、実施例 4における基油 D4、並びに以下に示す基油及 び添加剤を用いて、表 8に示す組成を有する内燃機関用潤滑油組成物を調製した。 また、比較例 10〜13においては、以下に示す基油及び添加剤を用いて、表 9に示 す組成を有する内燃機関用潤滑油組成物を調製した。また、比較例 14〜16におい ては、基油 1及び以下に示す添加剤を用いて、表 10に示す組成を有する内燃機関 用潤滑油組成物を調製した。得られた潤滑油組成物の硫黄含有量、リン含有量、 10 0°Cにおける動粘度、塩基価及び酸価を表 3〜5に示す。(基油)
R10:パラフィン系水素化分解基油 (飽和分 : 94. 8質量%、飽和分に占める環状飽 和分の割合: 46. 8質量%、硫黄分: 0. 001質量%未満、 100°Cにおける動粘度: 4 . lmm2/s、粘度旨数: 121、 20。Cにおける屈折率: 1. 4640、 n —0. 002 Xkvl
20
00 : 1. 456)
R11 :パラフィン系溶剤精製基油 (飽和分 : 77質量%、硫黄分: 0. 12質量%、 100 °Cにおける動粘度: 4. OmmVs,粘度指数: 102)
(硫黄を構成元素として含まな ヽ無灰酸化防止剤)
A1:アルキルジフエ-ルァミン
A2:ォクチルー 3— (3, 5 ジ tert—ブチルー 4ーヒドロキシフエ-ル)プロビオネ ート
(硫黄を構成元素として含む無灰酸ィ匕防止剤及び有機モリブデンィ匕合物)
B1:無灰ジチォカーバメート (硫黄含有量: 29. 4質量%)
B2:モリブデンのジトリデシルアミン錯体(モリブデン含有量:10. 0質量0 /0)
(摩耗防止剤)
E1:ジアルキルジチォリン酸亜鉛 (リン含有量: 7. 4質量%、アルキル基:第 1級オタ チル基)
E2:ジアルキルジチォリン酸亜鉛(リン含有量: 7. 2質量%、アルキル基:第 2級ブチ ル基又は第 2級へキシル基の混合物)
(無灰分散剤)
F1 :ポリブテニルコハク酸イミド(ビスタイプ、重量平均分子量: 8, 500、窒素含有量: 0. 65質量%)
(無灰摩擦調整剤)
G1:グリセリン脂肪酸エステル (商品名: MO50、花王社製)
(その他の添加剤)
HI :金属系清浄剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤及び消泡剤を含むパッケージ
[0401] [熱'酸化安定性評価試験]
実施例 10、 11及び比較例 10〜16の内燃機関用潤滑油組成物について、 JIS K 2514の 4.項の方法 (ISOT)に準拠して熱'酸化安定性試験 (試験温度: 165. 5 °C)を行い、 24時間後及び 72時間後の塩基価保持率を求めた。得られた結果を表 8 〜: L0に示す。
[0402] [摩擦特性評価試験: SRV (微小往復動摩擦)試験]
実施例 10、 11及び比較例 10〜16の内燃機関用潤滑油組成物について、以下の ようにして SRV試験を実施し、摩擦特性を評価した。先ず、ォプチモール社製 SRV 試験機用の試験片 (鋼球 (直径 18mm) Zディスク、 SUJ— 2)を用意し、その表面粗 さを RaO. 2 m以下に仕上げた。この試験片をォプチモール社製 SRV試験機に装 着し、内燃機関用潤滑油組成物を試験片の摺動面に滴下し、温度 80°C、荷重 30N 、振幅 3mm、周波数 50Hzの条件下で試験を行い、試験開始後 15分経過時から 30 分経過時までの平均摩擦係数を測定した。得られた結果を表 8〜10に示す。
[0403] また、上記の熱 ·酸ィ匕安定性評価試験における 24時間後の実施例 10、 11及び比 較例 10〜16の内燃機関用潤滑油組成物(以下、「使用油」という)を用い、上記と同 様の SRV試験を実施した。得られた結果を表 8〜10に示す。
[0404] [表 8] 実施例 実施例
10 11 潤滑油基油 D4 100 70 の組成 R10 30
[質量%] R11 - - 潤滑油基油 残部 残部
A1 0.8 0.8
A2 0.5
B1 - - 潤滑油組成物 B2
(0.02) (0.02) の組成 (モリブデン換算値)
[質量? 4] E1 0.1 0.1
E2 0.5 0.5
F1 4.0 4.0
G1 0.5 0.5
H1 10.0 10.0 硫黄分含有量 [質量 ] 0.13 0.13 リン含有量 [質量%] 0.043 0.043
100°Cにおける動粘度
10.2 10.2 [m mV s]
塩基価 (塩酸法)
5.9 5.9 [mgKOH/g]
酸価 [mgKOH/g] 2.4 2.4 熱 ·酸化安定性 24 時間後 79.7 71.2
(塩基価保持率 [%]) 72 時間後 49.2 39.0 摩擦特性 新油 0.055 0.063
(摩擦係数) 使用油 0.092 0.094
比較例 比較例 比較例 比較例
10 11 12 13 潤滑油基油 D4
の組成 R10 100 70 100 100
[質量? 4] R11 30
潤滑油基油 残部 残部 残部 残部
A1 0.8 0.8 0.8
A2 0.5
B1 0.3 一 一 一 潤滑油組成物 B2
(0.02) (0.02)
の組成 (モリブデン換算値)
[質量%] E1 0.1 0.1 0.1 0.1
E2 0.5 0.5 0.5 0.5
F1 4.0 4.0 4.0 4.0
G1 0.5 0.5 0.5 0.5
H1 10.0 10.0 10.0 10.0 硫黄分含有量 [質量%] 0.22 0.17 0.13 0.13 リン含有量 [質量%] 0.043 0.043 0.043 0.043
10CTCにおける動粘度
10.2 10.2 10.2 10.2
[mm1/ s」
塩基価(塩酸法)
5.9 5.9 5.9 5.9
[mgKOH/g]
酸価 [mgKOH/g] 2.4 2.4 2.4 2.4 熱■酸化安定性 24 時間後 64.4 62.7 55.9 49.2
(塩基価保持率) 72 時間後 33.9 18.6 10.2 0.0 摩擦特性 新油 0.070 0.082 0.085 0.070
(摩擦係数) 使用油 0.101 0.125 0.133 0.152 0]
比較例 比較例 比較例
14 15 16
潤滑油基油 D4 100 100 100 の組成 R10
[質量%] R11 - - - 潤滑油基油 残部 残部 残部
A1 0.8 - -
A2 - - -
B1 - 0.3 - 潤滑油組成物 B2
- (0.02) - の組成 (モリブデン換算値)
[質量《 E1 0.1 0.1 0.1
E2 0.5 0.5 0.5
F1 4.0 4.0 4.0
G1 0.5 0.5 0.5
H1 10.0 10.0 10.0
硫黄分含有量 [質量 ] 0.13 0.22 0.13
リン含有量 [質量%] 0.043 0.043 0.043
100°Cにおける動粘度
10.2 10.2 10.2
[mm2/ s]
塩基価 (塩酸法)
5.9 5.9 5.9
[mgKOH/g]
酸価 [mgKOH/g] 2.4 2.4 2.4
熱 ·酸化安定性 24 時間後 69.5 66.1 59.3
(塩基価保持率) 72 時間後 18.6 18.6 0.0 摩擦特性 新油 0.078 0.065 0.063
(摩擦係数) 使用油 0.125 0.120 0.130
[0407] 表 8に示したように、実施例 10、 11の内燃機関用潤滑油組成物は、酸化安定性試 験における 24時間後の塩基価低下率が小さぐまた、 72時間後も残存塩基価が十 分にあることから、酸ィ匕安定性に優れていることがわかる。また、実施例 10、 11の内 燃機関用潤滑油組成物は、初期摩擦係数が小さぐ酸ィ匕安定性試験における 24時 間後のものであっても摩擦係数が 0.1を下回ることから、低摩擦維持性に優れている ことがわ力ゝる。
[0408] 一方、比較例 10〜16の内燃機関用潤滑油組成物は、塩基価保持率が劣るととも に、酸ィ匕安定性試験における 24時間後のものについては摩擦係数が 0.1を上回る ことから、低摩擦維持性に劣ることがわかる。
[0409] 更に、実施例 10と比較例 14、 16との対比、比較例 10と比較例 12、 13との対比か ら、実施例 10の内燃機関用潤滑油組成物は、(A)、(B)成分の添カ卩による塩基価保 持率、酸ィ匕安定性及び低摩擦維持性の向上効果が顕著となっていることがゎカゝる。
[0410] [実施例 12、 13、比較例 17〜19:自動変速機用潤滑油組成物の調製]
実施例 12、 13においては、実施例 1における基油 Dl、実施例 4における基油 D4 、並びに下記の基油 R12及び添加剤 Cl、 C2、 Dl、 PIを用いて、表 11に示す組成 を有する自動変速機用潤滑油組成物を調製した。また、比較例 17〜19においては 、下記の基油 R12、比較例 1における Rl、比較例 4における R4及び添加剤 Cl、 C2 、 Dl、 PIを用いて、表 12に示す組成を有する自動変速機用潤滑油組成物を調製し た。得られた自動変速機用潤滑油組成物の 40°Cにおける動粘度、粘度指数及びリ ン含有量を表 11、 12に示す。
(基油)
R12 :パラフィン系溶剤精製基油 (飽和分 : 60. 1質量%、芳香族分: 35. 7質量%、 榭脂分: 4. 2質量%、硫黄分: 0. 51質量%、 100°Cにおける動粘度: 32mm2Zs、 粘度指数 : 95)
(粘度指数向上剤)
C1 :非分散型ポリメタタリレート(一般式(26)における R57がメチル基、炭素数 12〜1 5の直鎖アルキル基であるモノマーを主成分とするモノマー混合物の共重合体、重 量平均分子量: 20, 000)
C2 :分散型ポリメタタリレート(一般式(26)における R57がメチル基、炭素数 12、 14、 16、 18の直鎖アルキル基であるモノマーを主成分とし、一般式(27)又は(28)で表 される含窒素モノマーを含むモノマー混合物の共重合体、重量平均分子量: 50, 00 0)
(リン含有化合物)
D1:亜リン酸と亜リン酸エステルとの混合物
(パッケージ添加剤)
P1 :パッケージ添加剤 (潤滑油組成物への添加量 12. 0質量%、潤滑油組成物中、 無灰分散剤: 4. 0質量%、アルカリ土類金属スルホネート: 0. 01質量%(アルカリ土 類金属元素換算値)、腐食防止剤: 0. 1質量%、酸化防止剤: 0. 2質量%、摩擦調 整剤: 3. 5質量%、ゴム膨潤剤:1. 0質量%、消泡剤 : 0. 003質量%、希釈剤:残部
) o
[0411] 次に、実施例 12、 13及び比較例 17〜19の自動変速機用潤滑油組成物を用いて 以下の評価試験を行った。
[0412] [低温流動性試験]
ASTM D 2983に準拠し、各潤滑油組成物の— 40°Cにおける BF粘度を測定し た。得られた結果を表 11、 12に示す。本試験においては、 BF粘度の値が小さいも のほど低温流動性に優れていることを意味する。
[0413] [せん断安定性試験]
JASO M347— 95〖こ準拠し、下記条件で超音波せん断試験を行い、試験後の各 潤滑油組成物の 100°Cにおける動粘度を測定した。得られた結果を表 11、 12に示 す。本試験においては、超音波せん断を受けた後の粘度低下が小さぐ 100°Cにお ける動粘度が高 、値を示すものほどせん断安定性に優れて 、ることを意味する。 (試験条件)
試験油量: 30ml
超音波周波数: 10kHz
試験油温度: 40°C
試験時間: 1時間。
[0414] [耐摩耗性試験]
JPI— 5S— 32— 90に準拠し、下記条件で四球試験を行い、試験後の摩耗痕径を 測定した。得られた結果を表 11、 12に示す。本試験においては、摩耗痕径が小さい ものほど耐摩耗性に優れていることを意味する。
(試験条件)
回転数: 1800rpm
荷重: 392N
試験油量: 75°C 試験時間: 1時間。
[0415] [熱'酸化安定性試験]
先ず、各潤滑油組成物の酸価を測定した。次に、 JIS K 2514に準拠し、 ISOT にて 165°C、 144時間の条件で各潤滑油組成物を強制劣化させてその酸価を測定 し、試験前後の酸価の測定値力も酸価の増加量を求めた。得られた結果を表 11、 1 2に示す。本試験においては、酸価の増加量が小さいものほど熱 ·酸ィ匕安定性に優 れていることを意味する。
[0416] [表 11] 実施例 実施例
12 13
潤滑油基油 D1 32 65
の組成 D4 68 25
[質量 ¾] R12 - 10
潤滑油基油の 40°C 14.4 14.5
動粘度 [mm2/s] 100°C 3.6 3.6
潤滑油基油の粘度指数 134 128
潤滑油基油 残部 残部
C1 7.0 6.5
潤滑油組成物
C2 - - の組成
D1
[質量 %] 0.03 0.03
(リン元素換算値)
P1 12.0 12.0
潤滑油組成物の 40。C 25.8 26.3
動粘度 [mm2/s] 1 oo°c 5.8 5.8
潤滑油組成物の粘度指数 181 174
潤滑油組成物のリン含有量
0.03 0.03
[質量 ]
低温流動性
6300 8000
(_40°Cにおける BF 粘度 [mPa ' s])
せん断安定性
5.6 5.6
(100°Cにおける動粘度 [mm2/s])
耐摩耗性
0.45 0.46
(摩耗痕径 [mm])
熱■酸化安定性
1.22 1.29
(酸価の増加量 [mgKOH/g]) [表 12]
Figure imgf000109_0001
[実施例 14、比較例 20、 21 :手動変速機用潤滑油組成物の調製]
実施例 14においては、実施例 4における基油 D4、実施例 7における基油 D7及び 添加剤 Cl、並びに下記添加剤 C3、 D2、 P2を用いて表 13に示す組成を有する手 動変速機用潤滑油組成物を調製した。また、比較例 20、 21においては、比較例 4に おける基油 R4及び添加剤 Cl、並びに比較例 7における基油 R7及び添加剤 C3、 D 2、 P2を用いて表 13に示す組成を有する手動変速機用潤滑油組成物を調製した。 得られた手動変速機用潤滑油組成物の 40°Cにおける動粘度、粘度指数及びリン含 有量を表 13に示す。
(粘度指数向上剤)
C3 :非分散型ポリメタタリレート(一般式 (4)における R1がメチル基、炭素数 12、 14、 16、 18の直鎖アルキル基であるモノマーを主成分とするモノマー混合物の共重合体 、重量平均分子量: 50, 000)
(リン含有化合物)
D2:ジアルキルジチォリン酸亜鉛(Pri— ZDTPと Sec— ZDTPとの混合物) (パッケージ添加剤)
P2 :パッケージ添加剤 (潤滑剤組成物への添加量: 6. 8質量%、潤滑油組成物中、 アルカリ土類金属スルホネート: 0. 25質量%(アルカリ土類金属元素換算値)、腐食 防止剤 : 0. 1質量%、酸化防止剤: 0. 5質量%、摩擦調整剤:1. 0質量%、ゴム膨潤 剤: 0. 5質量%、消泡剤 : 0. 001質量%、希釈剤:残部)。
[0419] 次に、実施例 14及び比較例 20、 21の手動変速機用潤滑油組成物について、実 施例 12、 13及び比較例 17〜19の自動変速機用潤滑油組成物の場合と同様の試 験を行い、低温流動性、せん断安定性及び耐摩耗性を評価した。得られた結果を表 13に示す。
[0420] [表 13]
実施例 比較例 比較例
14 20 21
D4 75
潤滑油基油
D7 25
の組成
R4 - 78 78
[質量
R7 - 22 22 潤滑油基油の 40°C 20.0 21.6 21.6 動粘度 [mmVs] 1 oo°c 4.5 4.5 4.5 潤滑油基油の粘度指数 143 124 124 基油 残部 残部 残部
C1 4.0 4.0 - 潤滑油組成物
C3 15.4 の組成
D2
[質量%] 0.11 0.11 0.11
(リン元素換算値)
P2 6.8 6.8 6.8 潤滑油組成物の 40°C 27.9 28.6 60.0 動粘度 [mm2/s] 1 oo°c 6.1 5.8 11.9 潤滑油組成物の粘度指数 174 149 199 潤滑油組成物のリン含有量
0.11 0.11 0.11
[質量%]
低温流動性
8500 13500 42000 (_40°Cにおける BF 粘度 [mPa' s])
せん断安定性
5.9 5.6 8.7 (100°Cにおける動粘度 [mm2/s])
耐摩耗性
0.38 0.44 0.41 (摩耗痕径 [mm])

Claims

請求の範囲
[1] 飽和分を 90質量%以上含有し、且つ該飽和分に占める環状飽和分の割合が 10
〜40質量%であることを特徴とする潤滑油基油。
[2] 下記式 (1)で表される条件を満たすことを特徴とする潤滑油基油。
1. 440≤n -0. 002 X kvl00≤l. 453 (1)
20
[式中、 n は潤滑油基油の 20°Cにおける屈折率を示し、 kvlOOは潤滑油基油の 10
20
0°Cにおける動粘度 (mm2Zs)を示す。 ]
[3] 請求項 1又は 2に記載の潤滑油基油と、
硫黄を構成元素として含まな!/、無灰酸化防止剤と、
硫黄を構成元素として含む無灰酸化防止剤及び有機モリブデン化合物から選ばれ る少なくとも 1種と
を含有することを特徴とする内燃機関用潤滑油組成物。
[4] 請求項 1又は 2に記載の潤滑油基油と、
ポリ (メタ)アタリレート系粘度指数向上剤と、
リン含有化合物と
を含有することを特徴とする駆動伝達装置用潤滑油組成物。
PCT/JP2007/055126 2006-03-15 2007-03-14 潤滑油基油、内燃機関用潤滑油組成物及び駆動伝達装置用潤滑油組成物 WO2007105769A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200780004142.3A CN101379171B (zh) 2006-03-15 2007-03-14 润滑油基础油、内燃机用润滑油组合物以及传动装置用润滑油组合物
EP07738596.1A EP2039745B1 (en) 2006-03-15 2007-03-14 Lube base oil, lubricating oil composition for internal combustion engine, and lubricating oil composition for drive transmission device
US12/225,064 US8105990B2 (en) 2006-03-15 2007-03-14 Lube base oil, lubricating oil composition for internal combustion engine, and lubricating oil composition for drive transmission device

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071152A JP5421514B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 潤滑油基油
JP2006071200A JP5196726B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 駆動伝達装置用潤滑油組成物
JP2006-071195 2006-03-15
JP2006-071200 2006-03-15
JP2006-071152 2006-03-15
JP2006071195A JP5525120B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 内燃機関用潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007105769A1 true WO2007105769A1 (ja) 2007-09-20

Family

ID=38509585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/055126 WO2007105769A1 (ja) 2006-03-15 2007-03-14 潤滑油基油、内燃機関用潤滑油組成物及び駆動伝達装置用潤滑油組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8105990B2 (ja)
EP (1) EP2039745B1 (ja)
WO (1) WO2007105769A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101497842A (zh) * 2008-01-31 2009-08-05 日本能源株式会社 低沉积省燃料消耗型发动机油组合物
EP2264134A1 (en) * 2008-03-25 2010-12-22 JX Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition for internal combustion engine
EP2264131A1 (en) * 2008-03-25 2010-12-22 JX Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil, method for production thereof, and lubricant oil composition
EP2264133A1 (en) * 2008-03-25 2010-12-22 JX Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil, method for production thereof, and lubricant oil composition
WO2011115265A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
WO2011152470A1 (ja) * 2010-06-01 2011-12-08 出光興産株式会社 低摩擦摺動材料用潤滑油組成物及びこれを用いた摺動機構
JP2012507613A (ja) * 2008-11-05 2012-03-29 ザ ルブリゾル コーポレイション ブロックコポリマーを含有する組成物および内燃機関を潤滑する方法
WO2013136582A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 変速機用潤滑油組成物
US8563486B2 (en) 2008-10-07 2013-10-22 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition and method for producing same
US8648021B2 (en) 2008-10-07 2014-02-11 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil and a process for producing the same, and lubricating oil composition
US8703663B2 (en) 2008-10-07 2014-04-22 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil and a process for producing the same, and lubricating oil composition
US8796194B2 (en) 2009-09-01 2014-08-05 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition
US8999904B2 (en) 2009-06-04 2015-04-07 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition and method for making the same
US9029303B2 (en) 2009-06-04 2015-05-12 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition
US9404062B2 (en) 2009-06-04 2016-08-02 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition
US9447359B2 (en) 2008-01-15 2016-09-20 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition
JP2016216683A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 動力伝達装置用潤滑油組成物
WO2018164258A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 出光興産株式会社 鉱油系基油、及び真空ポンプ油

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7024800B2 (en) * 2004-07-19 2006-04-11 Earthrenew, Inc. Process and system for drying and heat treating materials
JP5829374B2 (ja) 2009-06-04 2015-12-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
CN101717685B (zh) * 2009-12-10 2012-07-11 江苏高科石化股份有限公司 一种窄馏程低粘度绝缘油的生产方法
JP5537179B2 (ja) * 2010-02-12 2014-07-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油用添加剤組成物
JP5848999B2 (ja) * 2012-03-21 2016-01-27 出光興産株式会社 プロセスオイルおよびゴム組成物
JP5757907B2 (ja) * 2012-03-30 2015-08-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油基油の製造方法
EP2876152A4 (en) * 2012-07-20 2016-03-09 Jx Nippon Oil & Energy Corp LUBRICANT COMPOSITION AND STEP-FREE GEAR
FR2999190B1 (fr) * 2012-12-10 2015-08-14 Total Raffinage Marketing Procede d'obtention de solvants hydrocarbones de temperature d'ebullition superieure a 300°c et de point d'ecoulement inferieur ou egal a -25°c
FI128090B (en) 2016-12-22 2019-09-13 Neste Oyj Hydraulic fluid composition
JP2019073628A (ja) 2017-10-16 2019-05-16 出光興産株式会社 油圧作動油組成物
JP7193923B2 (ja) * 2018-03-30 2022-12-21 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US11525100B2 (en) * 2020-07-01 2022-12-13 Petro-Canada Lubricants Inc. Biodegradable fluids

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140384A (ja) * 1974-07-17 1976-04-05 Exxon Research Engineering Co Suisokaorefuinorigomaa
JPS63223094A (ja) 1987-03-12 1988-09-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 内燃機関用潤滑油基油および組成物
JPH0436391A (ja) 1990-05-31 1992-02-06 Nippon Oil Co Ltd 内燃機関用潤滑油組成物
JPH0468082A (ja) 1990-07-09 1992-03-03 Nippon Oil Co Ltd 油圧作動油組成物
JPH04120193A (ja) 1990-09-10 1992-04-21 Nippon Oil Co Ltd 圧縮機用潤滑油組成物
JPH08302378A (ja) 1995-04-28 1996-11-19 Nippon Oil Co Ltd エンジン油組成物
JPH093463A (ja) 1995-06-15 1997-01-07 Nippon Oil Co Ltd エンジン油組成物
WO2001005917A1 (en) 1999-07-16 2001-01-25 Infineum International Limited Molybdenum-free low volatility lubricating oil composition
WO2002064710A2 (en) 2001-02-13 2002-08-22 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Base oil composition
WO2002070636A1 (en) 2001-03-05 2002-09-12 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Automatic transmission fluid
JP2004262980A (ja) 2003-02-21 2004-09-24 Nippon Oil Corp 変速機用潤滑油組成物
JP2004262979A (ja) 2003-02-21 2004-09-24 Nippon Oil Corp 変速機用潤滑油組成物
US20050133407A1 (en) 2003-12-23 2005-06-23 Chevron U.S.A. Inc. Finished lubricating comprising lubricating base oil with high monocycloparaffins and low multicycloparaffins
WO2006073198A1 (ja) 2005-01-07 2006-07-13 Nippon Oil Corporation 潤滑油基油、内燃機関用潤滑油組成物及び駆動伝達装置用潤滑油組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2278758A1 (fr) 1974-07-17 1976-02-13 Exxon Research Engineering Co Composition d'huile hydrocarbonee pour fluides hydrauliques
US4370246A (en) 1981-04-27 1983-01-25 Chevron Research Company Antioxidant combinations of molybdenum complexes and aromatic amine compounds
JP3608805B2 (ja) 1993-04-30 2005-01-12 東燃ゼネラル石油株式会社 潤滑油組成物
US5372735A (en) * 1994-02-10 1994-12-13 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Automatic transmission fluids and additives therefor
US5441656A (en) 1994-02-10 1995-08-15 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Automatic transmission fluids and additives therefor
JP4227764B2 (ja) 2002-06-28 2009-02-18 新日本石油株式会社 潤滑油組成物
JP4327519B2 (ja) 2002-06-28 2009-09-09 新日本石油株式会社 潤滑油組成物
JP4263878B2 (ja) 2002-06-28 2009-05-13 新日本石油株式会社 潤滑油組成物
JP4335587B2 (ja) 2003-06-11 2009-09-30 新日本石油株式会社 潤滑油組成物
US7273834B2 (en) * 2004-05-19 2007-09-25 Chevron U.S.A. Inc. Lubricant blends with low brookfield viscosities
JP5180437B2 (ja) 2005-01-07 2013-04-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油基油
JP5114006B2 (ja) 2005-02-02 2013-01-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
JP5087224B2 (ja) 2005-02-10 2012-12-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 駆動伝達装置用潤滑油組成物

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140384A (ja) * 1974-07-17 1976-04-05 Exxon Research Engineering Co Suisokaorefuinorigomaa
JPS63223094A (ja) 1987-03-12 1988-09-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 内燃機関用潤滑油基油および組成物
JPH0436391A (ja) 1990-05-31 1992-02-06 Nippon Oil Co Ltd 内燃機関用潤滑油組成物
JPH0468082A (ja) 1990-07-09 1992-03-03 Nippon Oil Co Ltd 油圧作動油組成物
JPH04120193A (ja) 1990-09-10 1992-04-21 Nippon Oil Co Ltd 圧縮機用潤滑油組成物
JPH08302378A (ja) 1995-04-28 1996-11-19 Nippon Oil Co Ltd エンジン油組成物
JPH093463A (ja) 1995-06-15 1997-01-07 Nippon Oil Co Ltd エンジン油組成物
JP2003505533A (ja) * 1999-07-16 2003-02-12 インフィニューム インターナショナル リミテッド モリブデンを含有しない低揮発性潤滑油組成物
WO2001005917A1 (en) 1999-07-16 2001-01-25 Infineum International Limited Molybdenum-free low volatility lubricating oil composition
WO2002064710A2 (en) 2001-02-13 2002-08-22 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Base oil composition
JP2004521976A (ja) * 2001-02-13 2004-07-22 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 基油組成物
JP2004521977A (ja) * 2001-02-13 2004-07-22 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 潤滑剤組成物
WO2002070636A1 (en) 2001-03-05 2002-09-12 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Automatic transmission fluid
JP2004522848A (ja) * 2001-03-05 2004-07-29 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 自動変速機流体
JP2004262980A (ja) 2003-02-21 2004-09-24 Nippon Oil Corp 変速機用潤滑油組成物
JP2004262979A (ja) 2003-02-21 2004-09-24 Nippon Oil Corp 変速機用潤滑油組成物
US20050133407A1 (en) 2003-12-23 2005-06-23 Chevron U.S.A. Inc. Finished lubricating comprising lubricating base oil with high monocycloparaffins and low multicycloparaffins
WO2006073198A1 (ja) 2005-01-07 2006-07-13 Nippon Oil Corporation 潤滑油基油、内燃機関用潤滑油組成物及び駆動伝達装置用潤滑油組成物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A.Y. KUKLINSKII ET AL.: "Investigation of isoparaffinic and naphthenic hydrocarbons in 450-470° distillate from Korbki crude oil", CHEMISTRY AND TECHNOLOGY OF FUELS AND OILS, 1975, pages 443 - 445
F. HAUS ET AL.: "Primary biodegradability of mineral base oils in relation to their chemical and physical characteristics", CHEMOSPHERE, vol. 45, 2001, pages 983 - 990
See also references of EP2039745A4 *

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9447359B2 (en) 2008-01-15 2016-09-20 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition
CN101497842A (zh) * 2008-01-31 2009-08-05 日本能源株式会社 低沉积省燃料消耗型发动机油组合物
US8227385B2 (en) 2008-03-25 2012-07-24 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil, method for production thereof, and lubricant oil composition
EP2264134A1 (en) * 2008-03-25 2010-12-22 JX Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition for internal combustion engine
EP2264131A1 (en) * 2008-03-25 2010-12-22 JX Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil, method for production thereof, and lubricant oil composition
EP2264133A1 (en) * 2008-03-25 2010-12-22 JX Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil, method for production thereof, and lubricant oil composition
EP2264131A4 (en) * 2008-03-25 2011-06-22 Jx Nippon Oil & Energy Corp LUBRICANT GREASE OIL, MANUFACTURING METHOD AND LUBRICATING OIL COMPOSITION
EP2264133A4 (en) * 2008-03-25 2011-06-29 Jx Nippon Oil & Energy Corp LUBRICATING BASE OIL, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND LUBRICATING OIL COMPOSITION
EP2264134A4 (en) * 2008-03-25 2011-07-27 Jx Nippon Oil & Energy Corp LUBRICATING OIL COMPOSITION FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
US8227384B2 (en) 2008-03-25 2012-07-24 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil, method for production thereof, and lubricant oil composition
US8563486B2 (en) 2008-10-07 2013-10-22 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition and method for producing same
US8648021B2 (en) 2008-10-07 2014-02-11 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil and a process for producing the same, and lubricating oil composition
US8703663B2 (en) 2008-10-07 2014-04-22 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil and a process for producing the same, and lubricating oil composition
JP2012507613A (ja) * 2008-11-05 2012-03-29 ザ ルブリゾル コーポレイション ブロックコポリマーを含有する組成物および内燃機関を潤滑する方法
US9404062B2 (en) 2009-06-04 2016-08-02 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition
US8999904B2 (en) 2009-06-04 2015-04-07 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition and method for making the same
US9029303B2 (en) 2009-06-04 2015-05-12 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition
US8796194B2 (en) 2009-09-01 2014-08-05 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition
JP2011195734A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 内燃機関用潤滑油組成物
WO2011115265A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
JP2011252073A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 低摩擦摺動材料用潤滑油組成物、及びこれを用いた摺動機構
WO2011152470A1 (ja) * 2010-06-01 2011-12-08 出光興産株式会社 低摩擦摺動材料用潤滑油組成物及びこれを用いた摺動機構
WO2013136582A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 変速機用潤滑油組成物
US9340747B2 (en) 2012-03-13 2016-05-17 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricating oil composition for transmissions
JPWO2013136582A1 (ja) * 2012-03-13 2015-08-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 変速機用潤滑油組成物
JP2016216683A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 動力伝達装置用潤滑油組成物
WO2018164258A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 出光興産株式会社 鉱油系基油、及び真空ポンプ油
JP2018150435A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 出光興産株式会社 鉱油系基油、及び真空ポンプ油
US11254889B2 (en) 2017-03-10 2022-02-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Mineral oil type base oil, and vacuum pump oil
JP7040848B2 (ja) 2017-03-10 2022-03-23 出光興産株式会社 鉱油系基油、及び真空ポンプ油

Also Published As

Publication number Publication date
EP2039745B1 (en) 2013-06-05
US20100016195A1 (en) 2010-01-21
EP2039745A1 (en) 2009-03-25
US8105990B2 (en) 2012-01-31
EP2039745A4 (en) 2010-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007105769A1 (ja) 潤滑油基油、内燃機関用潤滑油組成物及び駆動伝達装置用潤滑油組成物
EP2009084B1 (en) Lube base oil, process for production thereof, and lubricating oil composition
JP5114006B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP4945179B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP5525120B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
WO2006073198A1 (ja) 潤滑油基油、内燃機関用潤滑油組成物及び駆動伝達装置用潤滑油組成物
US8394745B2 (en) Lube base oil, process for production thereof, and lubricating oil composition
JP5806794B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP5087224B2 (ja) 駆動伝達装置用潤滑油組成物
JP4965228B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5196726B2 (ja) 駆動伝達装置用潤滑油組成物
JP2014080630A (ja) 潤滑油組成物
JP2008120908A (ja) 潤滑油組成物
JP5041885B2 (ja) 内燃機関摩擦損失低減方法
JP5498644B2 (ja) 駆動伝達装置用潤滑油組成物
JP5746671B2 (ja) 駆動伝達装置用潤滑油組成物
JP4945178B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP5512643B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2014196519A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP4945180B2 (ja) 湿式クラッチ用潤滑油組成物
JP2012180532A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07738596

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780004142.3

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007738596

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12225064

Country of ref document: US