WO2007105690A1 - 既設建物の増築方法及びこの方法により増築された建物 - Google Patents

既設建物の増築方法及びこの方法により増築された建物 Download PDF

Info

Publication number
WO2007105690A1
WO2007105690A1 PCT/JP2007/054831 JP2007054831W WO2007105690A1 WO 2007105690 A1 WO2007105690 A1 WO 2007105690A1 JP 2007054831 W JP2007054831 W JP 2007054831W WO 2007105690 A1 WO2007105690 A1 WO 2007105690A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
building
existing building
buildings
new
existing
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/054831
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Norifumi Kokawa
Masao Komori
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Miracle Three Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Miracle Three Corporation filed Critical Kabushiki Kaisha Miracle Three Corporation
Priority to BRPI0708869-8A priority Critical patent/BRPI0708869A2/pt
Publication of WO2007105690A1 publication Critical patent/WO2007105690A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0266Enlarging

Definitions

  • the present invention relates to a method of extending an existing building and a building extended by this method. More specifically, the present invention relates to an existing building having a structure in which a plurality of buildings are connected by a crossing corridor while using the existing building. The present invention relates to an extension method that can be expanded upward, can secure sufficient building strength, and can effectively use an empty space, and a building extended by this method.
  • Patent Document 1 The invention described in Patent Document 1 is a novel construction in which a new foundation is provided so as to surround the existing building, and a steel column is erected above the new foundation to construct a new building above the existing building. This is an excellent invention that can solve many of the problems associated with conventional extension methods.
  • the extension method disclosed in Patent Document 1 is an excellent method for applying to the extension method of a detached house. For example, when an existing building is large in plan. In some cases, there may be a problem with strength.
  • the extension method disclosed in Patent Document 1 is to build a beam between extension columns that are erected so as to surround the outside of an existing building, and build a new upper floor above this beam. Therefore, if the existing building is large in plan, it is located above the existing building. The span of the beam to be erected becomes long, and as a result, it may be difficult to ensure sufficient strength to withstand the weight of the upper floors built on top of existing buildings.
  • the existing elementary and junior high school buildings have a relatively large number of buildings with a plurality of buildings connected by crossing corridors.
  • Patent Document 1 there is a space between buildings separated by a corridor.
  • Patent Document 1 When the technology disclosed in Patent Document 1 is applied as it is, it will be taken into the expanded building as it is. It was difficult.
  • Patent Document 1 the applicant of the present application has made it possible to apply the disclosed technology of Patent Document 1 to a store building with a wide front width such as a convenience store in view of the above-described problems of strength.
  • the technology has already been proposed (see Patent Document 2).
  • Patent Document 2 describes a concrete panel force in which a beam is composed of a concrete beam including a reinforcing member in the axial direction, and a panel spanned between the beams is provided with a reinforcing member in the length direction. The technology that constitutes it is disclosed.
  • Patent Document 2 it is possible to solve the above-described strength problem, but since a specially strengthened beam or panel is used, it is favorable in terms of construction cost. It was not good, but it was an economic method, but it was powerful.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-180674
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-353248
  • the present invention has been made to solve the problems of the prior art as described above, In the extension of an existing building that has a structure in which multiple buildings are connected by a crossing corridor, it can be extended upward while using the existing building, and sufficient building strength can be ensured.
  • the invention according to claim 1 is an extension method of an existing building having a structure in which a plurality of buildings are connected by a crossing corridor, and is one or more floors higher than the number of floors of the existing building on both sides of the crossing corridor.
  • Each of the new structures having upper floor portions is constructed, and the upper floor portions of these new structures are connected so as to straddle the crossing corridor, thereby forming an upper floor portion above the passageway.
  • the existing building has a plurality of passageways provided substantially parallel to each other, and at least one of the new structures is constructed in a space sandwiched between the plurality of passageways.
  • the present invention relates to a method for extending an existing building according to claim 1.
  • a new column extending up to the same height as the upper floor portion is erected outside the plurality of buildings, and the new column and the upper floor portion are connected by a beam. 3.
  • the invention according to claim 4 is characterized in that the plurality of passage corridors are composed of three or more passage corridors, and after removing at least one of the passage corridors located at other than both ends, the new structure is placed in the removed space.
  • the invention according to claim 6 is a building obtained by adding an existing building having a structure in which a plurality of buildings are connected by a crossing corridor, and according to any one of claims 1 to 5. It relates to a building expanded by the method.
  • the building in the extension of an existing building having a structure in which a plurality of buildings are connected by a crossing corridor, the building can be extended upward while using the existing building. Since it is not necessary to install long-span beams at the top of the building, sufficient building strength can be secured, and the vacant space between existing buildings can be used effectively.
  • a beam can be installed via the new structure.
  • the new structure reinforces the strength of the existing building, so the strength of the entire building can be improved.
  • the upper floor portion is also formed above the plurality of buildings, the internal volume of the building can be greatly increased, and the building is erected outside the plurality of buildings. Since the new pillars can be connected to each other via a new structure, a long span beam is not required and sufficient building strength can be secured.
  • the volume of the new structure is obtained by constructing the new structure in the removed space after removing the passages located at both ends of the three or more passages.
  • the building's internal volume can be greatly increased, and the number of crossing corridors can be reduced to reduce the number of upper floors built across the crossing corridors and increase building strength. Can do.
  • FIG. 1 to 4 are explanatory views showing the first embodiment of the extension method of an existing building according to the present invention in the order of steps, FIG. 1 shows a state before construction, and FIG. 4 shows a state of completion of construction.
  • the extension method for an existing building according to the present invention is an extension method for an existing building (1) having a structure in which a plurality of buildings (2) are connected by a passageway (3) as shown in FIG.
  • FIG. 1 shows an existing building (1) having two buildings (2) and three passages (3)
  • the existing building (1) to which the present invention is applied (1) is shown.
  • the structure of) is not limited to this. For example, as long as there are multiple buildings (2), three or four or more buildings may be connected by a corridor.
  • crossing corridors (3) there may be one, two, or four or more crossing corridors (3) connecting adjacent buildings (2).
  • crossing corridors (3) it is preferable that the crossing corridors are provided in parallel with each other as shown in FIG. 1, but they are not necessarily provided in parallel with each other.
  • the plan view shape of the existing building (1) is the same as the shape of Roman numeral III in Fig. 1. Besides, the plan view shape is II, e, ko, mouth, day, eyes, The present invention can be applied to existing buildings having shapes such as moon, rice field, E, and F.
  • the number of floors of the existing building (1) is not limited, and may be one-story, two-story, or more than three stories.
  • a new structure (4) is constructed in the space (5) sandwiched between the passage corridors (3).
  • multiple spaces (5) are formed.
  • new structures (4) are placed in all the spaces (5). It is preferable to construct U, but it is not always necessary to construct a new structure (4) in every space (5).
  • the new structure (4) provided on both sides of the passageway (3) has an upper floor part (6) that extends upward and is one floor higher than the number of floors of the existing building (1).
  • the new structure (4) constructed on both sides of these passages (3) is connected to the upper floor (6) by beams (7) across the passage (3).
  • the upper floor part (6) is also formed above 3) (see Fig. 3).
  • the new structure (4) which includes the upper floor part (6), is integrated with the ceiling, floor, and outer walls, and the interior is given, so that it is higher than the existing building (1).
  • the expanded building (12) is completed (see Figure 4).
  • the existing building (1) can be basically used as it is, although a slight inconvenience occurs during the series of steps. Yes, it is possible.
  • the building strength can be improved and the closed space (5), which was a dead space, can be used effectively.
  • a new structure (4 ) can also be constructed.
  • the central corridor is removed, and a new structure (4) is created in the wide space where the removed space and the existing space (5) are combined. Can be built.
  • FIGS. 1 to 3 and FIGS. 5 to 7 are explanatory views showing a second embodiment of the extension method of an existing building according to the present invention in the order of processes, FIG. 1 is a state before construction, and FIG. Indicates the state of construction completion.
  • the first floor rather than the number of floors of the existing building (1) is placed on both sides of the passageway (3).
  • the upper layer part (6) is also formed above (3) (see Figs. 1 to 3).
  • a foundation is provided outside the multiple buildings (2) that make up the existing building (1) (the side without the corridor), up to the same height as the upper floor portion (6) described above
  • a new planar structure (9) is constructed along the outer surface of multiple buildings (2) by erected new pillars (8) that connect to each other and connecting these new pillars (8) with beams. (See Fig. 5).
  • the upper floor part (11) is also formed above the plurality of buildings (2) (Fig. 6). reference).
  • extension building (12) which is extended upward from the existing building (1), is completed (see Figure 7).
  • the extension method of the second embodiment described above also basically uses the existing building (1) as it is, although some inconvenience occurs during the series of steps as in the first embodiment. It is possible to continue, and it is possible to make effective use of the empty space between the buildings (2) separated by the corridor (3).
  • the internal volume of the building can be greatly increased.
  • new pillars (8) erected on the outside of multiple buildings (2) can be connected to new structures.
  • the new structure constructed in the space where the existing building (1) was removed and the new structure (4) (9) are integrated on both the outer wall and inside the building.
  • it is possible to remove only a passage corridor (3) (a part or all), or remove only a plurality of buildings (2) (a part or all) can also be removed.
  • FIG. 8 is a vertical cross-sectional view of the extension method of the first embodiment when the existing building (1) is not removed, that is, a vertical cross-sectional view of FIG.
  • Fig. 9 shows the extension method according to the first embodiment, after the construction shown in Fig. 3 was completed, and then a part of the crossing corridor (3) of the existing building (1) was removed. It is a longitudinal cross-sectional view of the extension building (12) obtained by constructing a new structure integrated with the new structure (4) in the removed space.
  • Fig. 10 shows the extension method of the first embodiment. After the construction shown in Fig. 4 is completed, the entire corridor (3) of the existing building (1) is removed, and this removed space is placed in the removed space. It is a longitudinal cross-sectional view of the extension building (12) obtained by constructing
  • FIG. 11 shows that in the second embodiment, after the construction up to the state shown in FIG. 7 is completed, the entire existing building (1) is removed, and a new structure (4 ) Shows an external view of the extension building (12) obtained by constructing a new structure integrated with
  • the residents of the part to be removed should move to a new structure before the removal.
  • the newly acquired extension building (12) and the existing building (1) are positioned in the same plane with respect to the cross direction of the building (2) (perpendicular to the corridor). The position may be different for the present invention! /.
  • the extension building (12) may be formed with the same length as the existing building (1), but with a different length from the existing building (1). Even so. FIG. 12 shows the latter case.
  • the extension building (12) is made shorter than the existing building (1) in the direction of the row of the building (2). They are formed with the same position as 1).
  • FIG. 13 shows the former case.
  • the extension building (12) has the same length as the existing building (1) in the direction of the row of the building (2). The positions are shifted from 1).
  • Figure 14 is completed by constructing a new structure that is integrated with the new structure in the removed space after the construction shown in Figure 12 has been completed and all of the existing building (1) has been removed. It is an external view which shows the added extension building (12).
  • the extension building (12) consists of a new structure (4) (9) and a new structure constructed in the space where the existing building (1) has been removed. It was integrated together.
  • the type of existing building to which the extension method according to the present invention described above is applied is not particularly limited, but many school buildings have a structure in which a plurality of buildings are connected by a passageway. Therefore, it is particularly suitable as an application target of the present invention.
  • the present invention is used to extend an existing building having a structure in which a plurality of buildings are connected by a crossing corridor, and is preferably used, for example, for extension of a school building.
  • FIG. 1 is an external view showing an extension method according to the present invention in the order of steps, and shows a state before construction, V, (first and second embodiment common view).
  • FIG. 2 is an external view showing the extension method according to the present invention in the order of steps, showing a state during construction (first and second embodiment common views).
  • FIG. 3 is an external view showing the extension method according to the present invention in the order of steps, and shows a state during construction (common view of the first and second embodiments).
  • FIG. 4 is an external view showing the extension method according to the present invention in the order of steps, showing the state of construction completion in the first embodiment.
  • FIG. 5 is an external view showing the extension method according to the present invention in the order of steps, showing a state in the middle of construction in the second embodiment.
  • FIG. 6 is an external view showing the extension method according to the present invention in the order of steps, showing a state in the middle of construction in the second embodiment.
  • FIG. 7 is an external view showing the extension method according to the present invention in the order of steps, showing the state of completion of construction in the second embodiment.
  • FIG. 8 is a longitudinal sectional view when the existing building is not removed in the extension method of the first embodiment, that is, a longitudinal sectional view of FIG.
  • FIG. 9 is a longitudinal sectional view of an extension building obtained by constructing a new new structure.
  • FIG. 10 In the extension method of the first embodiment, after the construction shown in Fig. 4 is completed, the entire corridor of the existing building is removed, and a new structure is integrated into the removed space. It is a longitudinal cross-sectional view of the extension building obtained by constructing a novel new structure.
  • FIG. 11 In the second embodiment, after the construction shown in Fig. 7 is completed, the entire existing building is removed, and a new new structure integrated with the new structure is placed in the removed space. It is the external view of the extension building obtained by building.
  • FIG. 12 is an external view showing an example in which, in the first embodiment, the extension building is made shorter than the existing building and shifted from the existing building in the crossing direction of the building.
  • FIG. 13 is an external view showing an example in which, in the second embodiment, an extension building is formed with the same length as an existing building and shifted in position from the existing building in the direction of the buildings.
  • FIG.14 After the construction shown in Fig. 12 is completed, all the existing buildings are removed, and a new new structure that is integrated with the new structure is built in this removed space. It is an external view which shows a building.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(課題)複数の建物が渡り廊下により接続された構造を有する既設建物の増築において、既設建物を使用しながら上方に増築することができるとともに、充分な建物強度を確保することができ、しかも空きスペースの有効利用を図ることができる増築方法を提供すること。 (解決手段)複数の建物が渡り廊下により接続された構造を有する既設建物の増築方法であって、前記渡り廊下を挟んだ両側位置に既設建物の階数よりも1階以上高い上層階部分を有する新規構造物を夫々構築するとともに、これら新規構造物の上層階部分同士を前記渡り廊下を跨ぐように連結することにより、該渡り廊下の上方にも上層階部分を形成する。

Description

明 細 書
既設建物の増築方法及びこの方法により増築された建物
技術分野
[0001] 本発明は、既設建物の増築方法及びこの方法により増築された建物に関し、より詳 しくは、複数の建物が渡り廊下により接続された構造を有する既設建物において、既 設建物を使用しながら上方に増築することができるとともに、充分な建物強度を確保 することができ、し力も空きスペースを有効利用することを可能とする増築方法及びこ の方法により増築された建物に関する。
背景技術
[0002] 従来、例えば 2階建ての建物を 3階建てにするためには、柱や壁、梁等の強度の関 係から、 2階の上部に更に新規の 3階部分を構築することはできず、先ず既設の 2階 建ての建物を全て撤去し、その跡地に 3階建ての建物を構築する他はな力つた力 こ のような従来の方法は、不経済であるば力りでなぐ産業廃棄物の増加を引き起こし 、また居住者は新規建物が完成するまで転居を強 、られることとなって 、た。
[0003] そこで、このような実情に鑑みて、本願発明者は、既設の建物を活用し、居住者が 一時的にせよ転居することなぐそのまま鉛直方向上方に増築が可能な建築方法お よび建築物を提案している(特許文献 1参照)。
この特許文献 1に記載の発明は、既設の建物の周囲を囲うように新たな基礎を設け 、新たな基礎の上部に鉄骨柱を立設して既設建物の上方に新規建物を構築すると いう斬新な発想に基づいたものであり、従来の増築方法に関わる問題点の多くを解 決することができる優れた発明である。
[0004] し力しながら、特許文献 1に開示された増築方法は、戸建て住宅の増築方法に適 用するには優れた方法である力 例えば既設建物が平面的に大規模なものである場 合、強度的な問題が生じる可能性があった。
[0005] すなわち、特許文献 1に開示された増築方法は、既設建物の外側を囲うように立設 された増築用の柱間に梁を架設し、この梁の上方に新規に上層階を構築する方法 であるから、既設建物が平面的に大規模なものである場合には、既設建物の上方に 架設される梁のスパンが長くなり、その結果、既設建物の上部に構築される上層階の 重量に耐えるだけの充分な強度を確保することが困難となる場合があった。
[0006] 例えば、既設の小中学校の校舎等には、複数の建物が渡り廊下によって接続され て 、る構造の建物が比較的多 、。
このような構造の建物は、建物自体の面積はそれほど広くなくても、渡り廊下によつ て建物同士の間が隔てられているために、特許文献 1の開示技術をそのまま適用し ようとすると、既設建物の上方に架設される梁のスパンが長くなり、充分な強度を確保 することが困難であった。
更に、渡り廊下により隔てられた建物間には空間がある力 特許文献 1の開示技術 をそのまま適用した場合、この空間が増築された建物内部にそのまま取り込まれてし まうため、空間を有効利用することが困難であった。
[0007] 一方、本願出願人は、上記した強度面の問題点に鑑みて、特許文献 1の開示技術 をコンビ-エンスストア等の正面幅が広い店舎建築物に対して適用できるようにした 技術を既に提案して ヽる (特許文献 2参照)。
[0008] すなわち、特許文献 2には、梁を軸方向に補強材を内在したコンクリート梁力 構成 し、梁の間に掛け渡されるパネルを長さ方向に補強材を内在した複数枚のコンクリー トパネルカゝら構成する技術が開示されて ヽる。
[0009] この特許文献 2の開示技術によれば、上記した強度上の問題点を解決することが 可能であるが、特別に強化された梁やパネルを用いるために、施工コストの面では好 ましくなく、経済的な方法とはいえな力つた。
し力も、この開示技術によっても、複数の建物が渡り廊下によって接続されている構 造をもつ建物において、建物間の空間を有効利用することが困難であるという問題に ついては、解決することはできな力つた。
[0010] 特許文献 1 :特開 2002— 180674号公報
特許文献 2:特開 2004— 353248号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0011] 本発明は、上記したような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、 複数の建物が渡り廊下により接続された構造を有する既設建物の増築において、既 設建物を使用しながら上方に増築することができるとともに、充分な建物強度を確保 することができ、し力も空きスペースの有効利用を図ることができる既設建物の増築 方法及びこの方法により増築された建物を提供せんとするものである。
課題を解決するための手段
[0012] 請求項 1に係る発明は、複数の建物が渡り廊下により接続された構造を有する既設 建物の増築方法であって、前記渡り廊下を挟んだ両側位置に既設建物の階数よりも 1階以上高い上層階部分を有する新規構造物を夫々構築するとともに、これら新規 構造物の上層階部分同士を前記渡り廊下を跨ぐように連結することにより、該渡り廊 下の上方にも上層階部分を形成することを特徴とする既設建物の増築方法に関する
[0013] 請求項 2に係る発明は、既設建物が互いに略平行に設けられた複数の渡り廊下を 有し、該複数の渡り廊下に挟まれた空間に前記新規構造物の少なくとも 1つを構築 することを特徴とする請求項 1記載の既設建物の増築方法に関する。
[0014] 請求項 3に係る発明は、前記複数の建物の外側に前記上層階部分と同じ高さまで 至る新規柱を立設し、該新規柱と前記上層階部分とを梁により連結することにより、 前記複数の建物の上方にも上層階部分を形成することを特徴とする請求項 1又は 2 記載の既設建物の増築方法に関する。
[0015] 請求項 4に係る発明は、前記複数の渡り廊下が 3つ以上の渡り廊下からなり、両端 以外に位置する渡り廊下の少なくとも 1つを撤去した後、この撤去された空間に前記 新規構造物の少なくとも 1つを構築することを特徴とする請求項 2又は 3記載の既設 建物の増築方法に関する。
[0016] 請求項 5に係る発明は、前記上層階部分を形成した後、既設建物の一部又は全て を撤去し、この撤去された空間に、前記新規構造物と一体となる新たな新規構造物 を構築することを特徴とする請求項 1乃至 4いずれかに記載の既設建物の増築方法 に関する。
[0017] 請求項 6に係る発明は、複数の建物が渡り廊下により接続された構造を有する既設 建物を増築することにより得られる建物であって、請求項 1乃至 5いずれかに記載の 方法により増築された建物に関する。
発明の効果
[0018] 請求項 1に係る発明によれば、複数の建物が渡り廊下により接続された構造を有す る既設建物の増築において、既設建物を使用しながら上方に増築することができると ともに、既設建物の上部に長スパンの梁を架設する必要がないために充分な建物強 度を確保することができ、しかも既設建物の間の空きスペースを有効利用することが 可能となる。
[0019] 請求項 2に係る発明によれば、複数の渡り廊下に挟まれた空間に新規構造物の少 なくとも 1つを構築することにより、この新規構造物を介して梁を架設することが可能と なるとともに、新規構造物が既設建物の強度を補強するため、建物全体の強度の向 上を図ることができる。また、複数の渡り廊下に挟まれた閉鎖空間を有効利用するこ とが可能となる。
[0020] 請求項 3に係る発明によれば、複数の建物の上方にも上層階部分を形成するため 、建物の内部容積を大幅に増加させることができるとともに、複数の建物の外側に立 設された新規柱同士の連結を新規構造物を介して行うことが可能であるため、長スパ ンの梁を必要とせず、建物強度を充分に確保することができる。
[0021] 請求項 4に係る発明によれば、 3つ以上の渡り廊下の両端以外に位置する渡り廊下 を撤去した後、この撤去された空間に新規構造物を構築することにより、新規構造物 の容積を大きくとることができ、建物の内部容積を大幅に増加させることができるととも に、渡り廊下の数が減ることによって、渡り廊下を跨いで構築される上層階部分が減 り、建物強度を高めることができる。
[0022] 請求項 5に係る発明によれば、上層階部分を形成した後、既設建物の一部又は全 てを撤去し、この撤去された空間に新規構造物と一体となる新たな新規構造物を構 築することにより、既設建物が老朽ィ匕している場合において、耐震強度建物全体の 耐震強度を大きく高めることが可能となる。
[0023] 請求項 6に係る発明によれば、複数の建物が渡り廊下により接続された構造を有す る既設建物を使用しながら増築された建物であって、強度が高ぐ空きスペースを効 率的に利用し、内部容積が大きく増加した建物が得られる。 発明を実施するための最良の形態
[0024] 以下、本発明に係る既設建物の増築方法及びこの方法により増築された建物の好 適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図 1乃至図 4は本発明に係る既設建物の増築方法の第一実施形態を工程順に示 す説明図であり、図 1は施工前の状態、図 4は施工完了の状態を示している。
本発明に係る既設建物の増築方法は、図 1に示すような、複数の建物(2)が渡り廊 下 (3)により接続された構造を有する既設建物(1)の増築方法である。
[0025] 尚、図 1では、建物(2)が 2棟、渡り廊下(3)が 3つである構造の既設建物(1)が示 されているが、本発明が適用される既設建物(1)の構造はこれには限定されない。 例えば、建物(2)は複数であればよぐ 3棟や 4棟以上の建物が渡り廊下により接続 されているものでもよい。
また、隣り合う建物(2)同士を接続する渡り廊下(3)については、 1つでもよいし、 2 つでもよいし、 4つ以上でもよい。渡り廊下(3)が複数ある場合、各渡り廊下は図 1に 示すように互いに平行に設けられて 、ることが好ま 、が、必ずしも互いに平行に設 けられていなくてもよい。
[0026] 既設建物(1)の平面視形状は、図 1ではローマ数字の IIIの形状を呈している力 こ の他にも、平面視形状が II、ェ、コ、口、 日、目、月、田、 E、 F等の形状である既設建 物について本発明を適用することが可能である。
更に、既設建物(1)の階数についても限定されず、 1階建てでも、 2階建てでも、 3 階建て以上であってもよい。
[0027] 第一実施形態に係る既設建物の増築方法においては、先ず図 2に示すように、渡 り廊下(3)を挟んだ両側位置において、新たに基礎を設けてその上に柱 (鉄骨柱等) を立設し、柱間に梁を架設することにより新規構造物 (4)を夫々構築する。
渡り廊下 (3)が複数ある場合には、渡り廊下 (3)に挟まれた空間(5)に新規構造物 (4)を構築する。渡り廊下 (3)が 3つ以上ある場合には、複数の空間(5)が形成され るので、この場合には、図 2に示すように全ての空間(5)に新規構造物 (4)を構築す ることが好ま U、が、必ずしも全ての空間(5)に新規構造物 (4)を構築する必要はな い。 [0028] 渡り廊下(3)を挟んだ両側位置に設けられる新規構築物 (4)は、上方に延長されて 既設建物(1)の階数よりも 1階以上高い上層階部分 (6)を有するように構築される。 そして、これら渡り廊下 (3)を挟んで構築された新規構造物 (4)の上層階部分 (6)同 士を、渡り廊下(3)を跨ぐように梁(7)によって接続することにより、渡り廊下(3)の上 方にも上層階部分 (6)を形成する(図 3参照)。
[0029] 最後に、上層階部分 (6)を含んで一体化された新規構築物 (4)に、天井、床、外壁 を設け、内装を施すことにより、既設建物(1)よりも上方へと増築された増築建物(12 )が完成する(図 4参照)。
[0030] 以上説明した本発明の第一実施形態の増築方法によれば、一連の工程の間、若 干の不便は生じるものの、基本的には既設建物(1)をそのまま使用し続けることが可 能である。
また、新規構築物 (4)を渡り廊下 (3)を挟んだ両側位置に設けることにより、既設建 物(1)の全体を跨ぐような長スパンの梁を架設する必要がなぐ充分な建物強度を確 保することができる。更に、渡り廊下(3)により隔てられた建物(2)の間にある空きス ペースを有効利用することが可能となる。
[0031] また、図 2に示すように、複数の渡り廊下 (3)に挟まれた空間(5)に新規構造物 (4) を構築することにより、この新規構造物を介して梁 (7)を架設することが可能となって
、建物強度の向上を図ることができるとともに、デッドスペースであった閉鎖空間(5) を有効利用することが可能となる。
[0032] 本発明においては、複数の渡り廊下(3)が 3つ以上の渡り廊下力もなる場合、両端 以外に位置する渡り廊下の少なくとも 1つを撤去した後、この撤去された空間に新規 構造物 (4)を構築することもできる。
例えば、図 2の場合には、中央の渡り廊下を撤去して、この撤去された空間と元々 存在して!/ヽた空間(5)とが合わさった広 ヽ空間に、新規構造物 (4)を構築することが できる。
このようにすると、新規構造物 (4)の容積を大きくとることができ、新しく得られる建 物の内部容積を大幅に増加させることができる。また、渡り廊下の数が減ることによつ て、渡り廊下を跨いで構築される上層階部分が減り、建物強度を高めることができる。 [0033] 図 1乃至図 3、図 5乃至図 7は、本発明に係る既設建物の増築方法の第二実施形 態を工程順に示す説明図であり、図 1は施工前の状態、図 7は施工完了の状態を示 している。
第二実施形態に係る増築方法は、図 1乃至図 3に示す工程については上述した第 一実施形態と同じであり、その後の工程において異なっている。
[0034] 第二実施形態に係る増築方法では、先ず、上述した第一実施形態と同様の施工 手順で、渡り廊下(3)を挟んだ両側位置に、既設建物(1)の階数よりも 1階以上高い 上層階部分 (6)を有する新規構造物 (4)を構築し、その上層階部分 (6)同士を、渡り 廊下(3)を跨ぐように梁(7)によって接続することにより、渡り廊下(3)の上方にも上層 階部分 (6)を形成する(図 1乃至図 3参照)。
[0035] 続いて、既設建物(1)を構成する複数の建物(2)の外側 (渡り廊下が無い側)に基 礎を設けて、その上に上記した上層階部分 (6)と同じ高さまで至る新規柱 (8)を立設 し、これら新規柱 (8)同士を梁によって連結することにより、複数の建物(2)の外側の 面に沿った平面状の新規構造物 (9)を構築する(図 5参照)。
[0036] そして、新規柱 (8)と上層階部分 (6)を梁(10)によって連結することにより、複数の 建物(2)の上方にも上層階部分(11)を形成する(図 6参照)。
[0037] 最後に、上層階部分 (6) (11)を含んで一体化された新規構築物 (4) (9)に、天井
、床、外壁を設け、内装を施すことにより、既設建物(1)よりも上方へと増築された増 築建物(12)が完成する(図 7参照)。
[0038] 以上説明した第二実施形態の増築方法によっても、第一実施形態と同様に、一連 の工程の間、若干の不便は生じるものの、基本的には既設建物(1)をそのまま使用 し続けることが可能であるし、渡り廊下(3)により隔てられた建物(2)の間にある空きス ペースを有効利用することが可能となる。
また、第二実施形態特有の効果として、既設の複数の建物(2)の上方にも上層階 部分(11)を形成するため、建物の内部容積を大幅に増加させることができる。
更に、複数の建物(2)の外側に立設された新規柱 (8)同士の連結を、新規構造物
(4)を介して行うことが可能であるため、長スパンの梁を必要とせず、建物強度を充 分に確保することができる。 [0039] 上記した第一及び第二実施形態において、上層階部分 (6) (11)を形成した後、既 設建物(1)の一部又は全てを撤去し、この撤去された空間に、新規構造物 (4) (9)と 一体となる新たな新規構造物を構築することも可能である。
この場合において、既設建物(1)が撤去された空間に構築される新たな新規構造 物と、新規構造物 (4) (9)は、外壁及び建物内部の両方において一体化される。 また、既設建物(1)の一部を撤去する場合、渡り廊下(3)のみ (一部又は全部)を 撤去することもできるし、複数の建物(2)のみ(一部又は全部)を撤去することもできる
[0040] 図 8は、第一実施形態の増築方法において、既設建物(1)を撤去しな力つた場合 の縦断面図、即ち図 4の縦断面図である。
一方、図 9は、第一実施形態の増築方法において、図 3に示した状態まで施工した 後、既設建物(1)の渡り廊下(3)の一部(両端の渡り廊下)を撤去して、この撤去され た空間に、新規構造物 (4)と一体となる新たな新規構造物を構築することにより得ら れた増築建物(12)の縦断面図である。
また、図 10は、第一実施形態の増築方法において、図 4に示した状態まで施工し た後、既設建物(1)の渡り廊下 (3)の全部を撤去して、この撤去された空間に、新規 構造物 (4)と一体となる新たな新規構造物を構築することにより得られた増築建物(1 2)の縦断面図である。
[0041] 更に、図 11は、第二実施形態において、図 7に示した状態まで施工した後、既設 建物(1)の全部を撤去して、この撤去された空間に、新規構造物 (4)と一体となる新 たな新規構造物を構築することにより得られた増築建物(12)の外観図を示している
[0042] このように、上層階部分を形成した後、既設建物の一部又は全てを撤去し、この撤 去された空間に新規構造物と一体となる新たな新規構造物を構築することにより、既 設建物が老朽ィ匕している場合には、建物全体の耐震強度を大きく高めることが可能 となる。
尚、本発明において、既設建物の一部又は全てを撤去する場合、撤去される部分 の居住者等は撤去前に新規構造物へと移動すればょ 、。 [0043] 尚、図 1乃至図 11においては、新しく得られる増築建物(12)と既設建物(1)の平 面位置力 建物(2)の桁行方向(渡り廊下に対して直角方向)について略同じ位置と なって 、るが、本発明にお ヽては異ならせてもよ!/、。
異ならせる場合には、増築建物(12)を、既設建物(1)と同じ長さで位置をずらして 形成してもよ 、し、既設建物(1)と異なる長さで位置をずらして形成してもよ 、。 図 12は、後者の場合を示しており、第一実施形態において、建物(2)の桁行方向 にお 、て、増築建物(12)を既設建物(1)よりも短くなつて、既設建物(1)と位置をず らして形成している。
図 13は、前者の場合を示しており、第二実施形態において、建物(2)の桁行方向 にお 、て、増築建物(12)を既設建物(1)と同じ長さで、既設建物(1)と位置をずらし て形成している。
[0044] 本発明においては、図 12及び図 13に示すように、新しく得られる増築建物(12)と 既設建物(1)の平面位置をずらして形成した場合においても、その後に既設建物の 一部又は全てを撤去し、この撤去された空間に新規構造物と一体となる新たな新規 構造物を構築することができる。
図 14は、図 12に示した状態まで施工した後、既設建物(1)の全てを撤去し、この 撤去された空間に新規構造物と一体となる新たな新規構造物を構築することにより 完成した増築建物(12)を示す外観図である。
この場合、増築建物(12)は、新規構造物 (4) (9)と、既設建物(1)が撤去された空 間に構築される新たな新規構造物とが、外壁及び建物内部の両方において一体ィ匕 されたものである。
[0045] 以上説明した本発明に係る増築方法が適用される既設建物の種類は特に限定さ れないが、学校の校舎には複数の建物が渡り廊下により接続された構造を有するも のが多く存在しているため、本発明の適用対象として特に好適である。
産業上の利用可能性
[0046] 本発明は、複数の建物が渡り廊下により接続された構造を有する既設建物を増築 するために利用され、例えば学校建築物の増築に対して好適に利用されるものであ る。 図面の簡単な説明
[図 1]本発明に係る増築方法を工程順に示す外観図であり、施工前の状態を示して V、る (第一及び第二実施形態共通図)。
[図 2]本発明に係る増築方法を工程順に示す外観図であり、施工途中の状態を示し て 、る (第一及び第二実施形態共通図)。
[図 3]本発明に係る増築方法を工程順に示す外観図であり、施工途中の状態を示し て 、る (第一及び第二実施形態共通図)。
[図 4]本発明に係る増築方法を工程順に示す外観図であり、第一実施形態における 施工完了の状態を示して 、る。
[図 5]本発明に係る増築方法を工程順に示す外観図であり、第二実施形態における 施工途中の状態を示している。
[図 6]本発明に係る増築方法を工程順に示す外観図であり、第二実施形態における 施工途中の状態を示している。
[図 7]本発明に係る増築方法を工程順に示す外観図であり、第二実施形態における 施工完了の状態を示して 、る。
[図 8]第一実施形態の増築方法にお 、て、既設建物を撤去しなかった場合の縦断面 図、即ち図 4の縦断面図である。
[図 9]第一実施形態の増築方法において、図 3に示した状態まで施工した後、既設建 物の渡り廊下の一部を撤去して、この撤去された空間に、新規構造物と一体となる新 たな新規構造物を構築することにより得られた増築建物の縦断面図である。
[図 10]第一実施形態の増築方法において、図 4に示した状態まで施工した後、既設 建物の渡り廊下の全部を撤去して、この撤去された空間に、新規構造物と一体となる 新たな新規構造物を構築することにより得られた増築建物の縦断面図である。
[図 11]第二実施形態において、図 7に示した状態まで施工した後、既設建物の全部 を撤去して、この撤去された空間に、新規構造物と一体となる新たな新規構造物を構 築することにより得られた増築建物の外観図である。
[図 12]第一実施形態において、建物の桁行方向において、増築建物を既設建物より も短くなつて、既設建物と位置をずらして形成した例を示す外観図である。 [図 13]第二実施形態において、建物の桁行方向において、増築建物を既設建物と 同じ長さで、既設建物と位置をずらして形成した例を示す外観図である。
[図 14]図 12に示した状態まで施工した後、既設建物の全てを撤去し、この撤去され た空間に新規構造物と一体となる新たな新規構造物を構築することにより完成した増 築建物を示す外観図である。
符号の説明
1 既設建物
2 複数の建物
3 渡り廊下
4 渡り廊下を挟んだ両側位置に構築される新規構造物
5 渡り廊下に挟まれた空間
6 渡り廊下の上方の上層階部分
7 渡り廊下を跨ぐ梁
8 新規柱
9 複数の建物の外側に構築される新規構造物
10 新規柱と上層階部分を連結する梁
11 複数の建物の上方の上層階部分

Claims

請求の範囲
[1] 複数の建物が渡り廊下により接続された構造を有する既設建物の増築方法であつ て、前記渡り廊下を挟んだ両側位置に既設建物の階数よりも 1階以上高い上層階部 分を有する新規構造物を夫々構築するとともに、これら新規構造物の上層階部分同 士を前記渡り廊下を跨ぐように連結することにより、該渡り廊下の上方にも上層階部 分を形成することを特徴とする既設建物の増築方法。
[2] 既設建物が互いに略平行に設けられた複数の渡り廊下を有し、該複数の渡り廊下 に挟まれた空間に前記新規構造物の少なくとも 1つを構築することを特徴とする請求 項 1記載の既設建物の増築方法。
[3] 前記複数の建物の外側に前記上層階部分と同じ高さまで至る新規柱を立設し、該 新規柱と前記上層階部分とを梁により連結することにより、前記複数の建物の上方に も上層階部分を形成することを特徴とする請求項 1又は 2記載の既設建物の増築方 法。
[4] 前記複数の渡り廊下が 3つ以上の渡り廊下からなり、両端以外に位置する渡り廊下 の少なくとも 1つを撤去した後、この撤去された空間に前記新規構造物の少なくとも 1 つを構築することを特徴とする請求項 2又は 3記載の既設建物の増築方法。
[5] 前記上層階部分を形成した後、既設建物の一部又は全てを撤去し、この撤去され た空間に、前記新規構造物と一体となる新たな新規構造物を構築することを特徴と する請求項 1乃至 4いずれかに記載の既設建物の増築方法。
[6] 複数の建物が渡り廊下により接続された構造を有する既設建物を増築することによ り得られる建物であって、請求項 1乃至 5いずれかに記載の方法により増築された建 物。
PCT/JP2007/054831 2006-03-15 2007-03-12 既設建物の増築方法及びこの方法により増築された建物 WO2007105690A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0708869-8A BRPI0708869A2 (pt) 2006-03-15 2007-03-12 mÉtodo de expansço de uma edificaÇço existente e uma edificaÇço expandida pelo mÉtodo

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-070182 2006-03-15
JP2006070182A JP2007247202A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 既設建物の増築方法及びこの方法により増築された建物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007105690A1 true WO2007105690A1 (ja) 2007-09-20

Family

ID=38509510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/054831 WO2007105690A1 (ja) 2006-03-15 2007-03-12 既設建物の増築方法及びこの方法により増築された建物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2007247202A (ja)
CN (1) CN101389819A (ja)
BR (1) BRPI0708869A2 (ja)
RU (1) RU2008122780A (ja)
WO (1) WO2007105690A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103806448B (zh) * 2012-11-12 2016-01-13 深圳市工勘岩土工程有限公司 基坑钢筋混凝土水平支撑体系立柱替换结构及其施工方法
CN115478706A (zh) * 2022-09-05 2022-12-16 中建八局第三建设有限公司 一种悬挑结构走廊拓宽的施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230854A (ja) * 1988-07-18 1990-02-01 Shimizu Corp 多層階建物の改築工法
JPH06323001A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Shimizu Corp 建物の増改築方法
JP2600489B2 (ja) * 1990-05-18 1997-04-16 鹿島建設株式会社 超々高層ビル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130566A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 株式会社竹中工務店 現存建物を稼働させつつ屋上部に増築する工法
JPH0593464A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Yutaka Komuro 増築の可否を選択できる区分所有の集合住宅の増築方法
JP4439839B2 (ja) * 2003-05-27 2010-03-24 株式会社ミラクルスリーコーポレーション 三次元区画整理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230854A (ja) * 1988-07-18 1990-02-01 Shimizu Corp 多層階建物の改築工法
JP2600489B2 (ja) * 1990-05-18 1997-04-16 鹿島建設株式会社 超々高層ビル
JPH06323001A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Shimizu Corp 建物の増改築方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101389819A (zh) 2009-03-18
RU2008122780A (ru) 2010-04-20
JP2007247202A (ja) 2007-09-27
BRPI0708869A2 (pt) 2011-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008115567A (ja) 建築物の制震補強方法及び制震補強構造を有する建築物
JP2007162354A (ja) 既設建築物の補強方法及びこの方法により補強された建築物
KR20070013680A (ko) 브라켓 지지되는 가설구조체를 작업대로 활용할 수 있는역타설 공법
US20060156647A1 (en) Anti-seismic reinforcement and expansion mehtod for building and anti-seismically reinforced and expanded building
RU2220258C1 (ru) Способ возведения многоэтажного подземного сооружения (варианты)
WO2007105690A1 (ja) 既設建物の増築方法及びこの方法により増築された建物
KR100633471B1 (ko) 복층건축물에서 상하층 골조의 병행시공방법 및 이를적용한 복층구조의 클린룸 건축물 골조의 시공방법
KR101392518B1 (ko) 건축물용 블럭을 이용한 조립식 건축물
JPS6314937A (ja) 鉄筋鉄骨複合柱
KR100733837B1 (ko) 복층 1절 프리캐스트 콘크리트 기둥 및 이를 이용한시공방법
JP2008536030A (ja) リングビーム構造物と木質梁工法
KR102232106B1 (ko) 중공 기둥과 더블월간의 일체화 구조체 및 이의 시공방법
US20190203468A1 (en) Method for assembling building elements and building thus produced
JP5541520B2 (ja) 地下構法
JP3517352B2 (ja) 共同住宅
JP6108829B2 (ja) 建物、及び、建物建設方法、及び、建物免震改修方法
JP4193708B2 (ja) 鋼コンクリート合成床
JP5200962B2 (ja) 地中壁構造、地下構造
JP4012197B2 (ja) 建築物の増築方法及びこの方法により構築された建築物
JP7229857B2 (ja) 建物の建築方法
JP7243008B2 (ja) 建物及び建物の施工方法
WO2006057571A1 (fr) Complexe de carcasse a niveaux multiples
JP3682650B2 (ja) 集合住宅の架構構造
WO2020228000A1 (zh) 一种模块化建筑及其施工方法
JP2005171548A (ja) フラットプレート架構の補強構造及びその補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1096/MUMNP/2008

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780006428.5

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008122780

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07738303

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0708869

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20080912

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)