WO2007105619A1 - スパイラル型膜エレメント - Google Patents

スパイラル型膜エレメント Download PDF

Info

Publication number
WO2007105619A1
WO2007105619A1 PCT/JP2007/054637 JP2007054637W WO2007105619A1 WO 2007105619 A1 WO2007105619 A1 WO 2007105619A1 JP 2007054637 W JP2007054637 W JP 2007054637W WO 2007105619 A1 WO2007105619 A1 WO 2007105619A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fiber
resin layer
reinforced resin
spiral
fiber cloth
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/054637
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsumi Ishii
Shinichi Chikura
Hideki Matsuda
Masashi Beppu
Hiroki Fujioka
Yasuhiro Uda
Original Assignee
Nitto Denko Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corporation filed Critical Nitto Denko Corporation
Priority to US12/282,550 priority Critical patent/US20090065426A1/en
Publication of WO2007105619A1 publication Critical patent/WO2007105619A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/101Spiral winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/103Details relating to membrane envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/107Specific properties of the central tube or the permeate channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/40Fibre reinforced membranes

Definitions

  • a separation membrane, a supply-side channel material, and a permeate-side channel material are spirally wound around a perforated central tube in a laminated state, and various fluids (liquid or gas) ) It relates to a spiral membrane element that can separate a specific component present therein.
  • a separation membrane 1 As a fluid separation element used for reverse osmosis filtration, microfiltration, etc., for example, as shown in FIG. 5, a separation membrane 1, a supply-side flow path material 2, and a permeation-side flow path material 3 are laminated. And a cylindrical wound body R wound in a spiral shape around the perforated center tube 5 and sealing portions 11 to 13 for preventing mixing of the supply side fluid and the permeate side fluid.
  • the spiral membrane element is known.
  • the supply-side fluid (raw water) is guided to the surface of the separation membrane 1 by the supply-side channel material 2 and is separated by passing through the separation membrane 1.
  • Such a spiral membrane element may be provided with a fiber reinforced resin (FRP) as an exterior material on the outer periphery for the purpose of imparting pressure resistance and shape retention during pressure operation (not shown). ).
  • FRP fiber reinforced resin
  • such a spiral membrane element generally has a supply-side flow path material 2 arranged between the separation membrane 1 folded in half.
  • Adhesives 4 and 6 are positioned on the periphery (3 sides) of the separation membrane to form a sealing part that stacks the permeate side flow path material 3 and prevents mixing of the supply side fluid and permeate side fluid.
  • the exterior material is usually formed by winding a membrane leaf on a central tube and then impregnating the outer peripheral surface of a cylindrical wound body with glass roving (consisting of glass filament strands). Body) and curing it to form a fiber reinforced resin (FRP).
  • FRP fiber reinforced resin
  • a label is attached to a cylindrical winding body before the glass roving is wound, and the glass roving is attached thereto.
  • a method of curing after winding is known.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-17840
  • Patent Document 2 JP 2000-354742 A
  • an object of the present invention is to provide a spiral-type membrane element that can improve the nearness of a fiber-reinforced resin layer using a fiber wound product as a reinforcing phase, and can effectively prevent the occurrence of cracks. It is to provide.
  • a spiral membrane element of the present invention includes a cylindrical wound body in which a separation membrane, a supply-side channel material, and a permeate-side channel material are wound in a spiral shape around a perforated central tube in a stacked state. And a sealing portion for preventing mixing of the supply-side fluid and the permeate-side fluid.
  • a fiber wound product is placed on the outer peripheral side of the cylindrical wound body.
  • a fiber-reinforced resin layer is formed as a reinforcing phase, and a plastic layer is provided on the inner or inner side of the fiber-reinforced resin layer over substantially the entire length and the entire circumference of the fiber-reinforced resin layer. It is characterized by being.
  • the spiral membrane element of the present invention since the plastic layer is provided over substantially the entire length and the entire circumference of the fiber reinforced resin layer using the fiber wound product as the reinforcing phase, the barrier integrity is improved. The generation of cracks can be effectively prevented. In addition, since the plastic layer is not exposed on the surface, it is possible to maintain a long reinforcing effect that hardly causes damage such as scratches.
  • the plastic layer is preferably a cylindrical heat shrink film.
  • the outer surface has unevenness and the outer diameter is not constant, so that it can follow well and closely adhere to it, and the upper layer has reinforcing fibers When winding the film, the plastic layer is distorted.
  • a fiber reinforced resin layer having a fiber cloth as a reinforcing phase is interposed between the fiber reinforced resin layer and the plastic layer.
  • a reinforcing effect can be obtained in a plurality of directions, and the generation of cracks can be more effectively prevented.
  • the case of including the fiber cloth-reinforced resin layer has a higher transparency of the entire exterior material, and the display is provided on the plastic layer. Visibility is improved.
  • fiber filaments are arranged in parallel and uniformly with filament filaments, which tends to cause scattered light interference, while the filament arrangement and density vary. This is thought to be due to the suppression of scattered light in the direction of a certain fiber cloth.
  • the fiber cloth constituting the fiber cloth-reinforced resin layer is preferably a fiber cloth having an opening degree of 10% or more. This makes it easier for the resin to enter the back side of the fiber cloth and improves the adhesion between the plastic layer and the fiber cloth-reinforced resin layer, thereby providing a display on the plastic layer. Visibility in the case of losing is improved.
  • the outer peripheral surface of the plastic layer is subjected to a surface treatment for improving adhesion with the resin constituting the fiber cloth-reinforced resin layer.
  • a surface treatment for improving adhesion with the resin constituting the fiber cloth-reinforced resin layer is improved, so that the visibility when a display or the like is provided on the plastic layer is further improved.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of a spiral membrane element of the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view showing another example of the spiral membrane element of the present invention.
  • FIG. 3 is a perspective view showing another example of the spiral membrane element of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the main part showing another example of the spiral membrane element of the present invention.
  • FIG. 5 is a partially cutaway perspective view showing an example of a conventional spiral membrane element according to the present invention.
  • FIG. 6 is a process diagram showing an example of a conventional spiral membrane element manufacturing method according to the present invention. Graph showing the result of evaluating the adhesion between epoxy resin and design label
  • Figure 1 shows the It is sectional drawing which shows an example of a bright spiral type
  • the spiral-type membrane element of the present invention is different from the conventional one only in the method and structure of forming the exterior material, and the other configurations apply any of the above-described configurations of the conventional spiral-type membrane element. Can do.
  • the spiral membrane element of the present invention has a perforated central tube 5 in which the separation membrane 1, the supply-side channel material 2, and the permeation-side channel material 3 are laminated. And a cylindrical wound body R wound in a spiral shape, and a sealing portion for preventing mixing of the supply side fluid and the permeate side fluid.
  • the sealing portion includes, for example, a both-end sealing portion 11 and an outer peripheral side sealing portion 12, and the sealing portion 13 may be formed to be higher to seal around the central tube 5.
  • the spiral membrane element of the present invention is a cylinder in which a separation membrane 1, a supply-side channel material 2, and a permeate-side channel material 3 are spirally wound around a perforated central tube 5 in a laminated state. It can be manufactured by a method including a step of forming the wound body R and a step of forming the sealing portions 11 and 12 for preventing mixing of the supply side fluid and the permeate side fluid. Specifically, for example, it can be produced by carrying out the steps shown in FIGS. 6 (a) to 6 (b).
  • Fig. 6 (a) As shown in Fig. 6 (a), first, the supply-side flow path material 3 and the material on which the supply-side flow path material 2 is arranged while the separation membrane 1 is folded in two are stacked, A unit is prepared in which adhesives 4 and 6 for forming a sealing portion for preventing permeation-side fluid mixing are applied to both end portions of the permeation-side flow path material 3 in the axial direction and winding end portions. At this time, a protective tape may be attached to the fold portion of the separation membrane 1.
  • the separation membrane 1 a reverse osmosis membrane, an ultrafiltration membrane, a microfiltration membrane, a gas separation membrane, a degassing membrane, or the like can be used.
  • a net-like material, a mesh-like material, a grooved sheet, a corrugated sheet, or the like can be used.
  • fiber fabric such as nonwoven fabric, woven fabric, and knitted fabric, net-like material, mesh-like material, grooved sheet, corrugated sheet and the like can be used.
  • the perforated center tube 5 any conventional tube may be used as long as it has an opening around the tube.
  • the central tube 5 is made of a material such as ABS resin, polyphenylene ether (PPE), polysulfone (PSF), etc., and its diameter varies depending on the size of the membrane element. L OOmm.
  • the adhesives 4 and 6 any conventionally known adhesives such as urethane adhesives, epoxy adhesives, hot melt adhesives and the like can be used. However, an adhesive containing a thermosetting resin such as a urethane-based adhesive or an epoxy-based adhesive is preferable in performing a curing reaction by heating.
  • a plurality of the separation membrane units U are stacked, wound around the perforated center tube 5 in a spiral shape, and then the adhesive is cured, etc.
  • the sealing portions 11, 12 and 13 are formed.
  • the shape of the cylindrical wound body R may be maintained by winding an adhesive tape in a coil shape.
  • the number when the separation membrane unit U is stacked is determined according to the required permeation flow rate and may be one or more layers, but the upper limit is about 100 layers in consideration of operability. .
  • a fiber reinforced resin layer 26 having a fiber wound product as a reinforcing phase is formed on the outer peripheral side of a cylindrical wound body R.
  • a plastic layer 24 is provided on the inside or the inside of the fiber-reinforced resin layer 26 over substantially the entire length and the entire circumference of the fiber-reinforced resin layer 26.
  • the plastic layer 24 is a cylindrical heat-shrink film, and a fiber cloth reinforced resin layer 25 having a fiber cloth as a reinforcing phase is interposed between the fiber reinforced resin layer 26 and the plastic layer 24.
  • a fiber cloth reinforced resin layer 25 having a fiber cloth as a reinforcing phase is interposed between the fiber reinforced resin layer 26 and the plastic layer 24.
  • the fiber layer reinforced resin layer 25 is formed after the plastic layer 24 is formed on the outer peripheral surface of the cylindrical wound body R in close contact with the cylindrical heat shrink film. And a fiber-reinforced resin layer 26 can be produced.
  • the heat-shrinkable film is a film that shrinks by heating using an internal stress or the like based on the molecular orientation of the stretched film. Accordingly, the fiber cloth reinforced resin layer 25 can be formed by covering a cylindrical heat-shrinkable film over the cylindrical roll R and heating it with an appropriate heating means.
  • Examples of the heat shrink film include a crosslinked polyethylene shrink film, a polystyrene shrink film, a PET shrink film, a PVC shrink film, a PP shrink film, and an olefin-based multilayer shrink film.
  • the tubular heat-shrinkable film can be used either with a seam or without a seam.
  • the heat-shrinkable film may be in close contact with the outer peripheral surface of the cylindrical winding body R without bonding! / ⁇ may adhere the heat-shrinkable film using an adhesive or a pressure-sensitive adhesive.
  • the formation of the fiber cloth reinforced resin layer 25 can be performed, for example, by winding a fiber cloth impregnated or coated with resin and then curing the fiber cloth. After wrapping the fiber cloth, it is possible to apply rosin.
  • the number of times the fiber cloth is wound is preferably 1 to 5 times.
  • the fiber cloth that is the reinforcing phase (support) of the fiber cloth reinforced resin layer 25 is, for example, a fiber cloth made of a resin such as PET, PP, PE, PSF, polyphenylene sulfide (PPS), or glass cloth. It is also possible to use glass fiber cloth such as metal fiber cloth such as metal mesh screen. When the display label is provided on the inner side, it is preferable to use a glass fiber cloth such as a glass cloth or a fiber cloth made of a transparent resin from the viewpoint of improving the visibility.
  • Examples of the fiber cloth include non-woven cloth, woven cloth, and knitted cloth. From the viewpoint of reinforcing effect and visibility, woven cloth such as plain woven fabric, twill woven fabric, satin woven fabric, imitation woven fabric, entangled woven fabric, etc. Cloth is preferred.
  • the thickness of one fiber cloth is preferably 0.03 to 0.6 mm, more preferably 0.1 to 0.4 mm.
  • the opening degree of the fiber cloth is large, the impregnation property of the resin becomes good, so that the resin constituting the fiber-reinforced resin layer 26 can be transferred without applying the resin to the fiber cloth.
  • the fiber cloth soaked with fat.
  • the opening degree of the fiber cloth such as glass cloth is preferably 10% or more. However, if the opening degree becomes too large, the compressive strength of the element is lowered, so that the opening degree is preferably 20 to 40%.
  • the degree of opening of the fiber cloth refers to the percentage of the area of the opening formed between the fiber bundles when observed under a microscope with the fiber cloth still standing. For example, the fiber at the top of the opening and the opening The degree of opening can be obtained by calculating the percentage of the area of the opening with respect to the total area of the repeating unit, which is the sum of the areas of the fiber on the right side of the mouth, the overlapping part of both fibers, and the opening. Monkey.
  • the polyurethane resin or epoxy resin used when forming the cylindrical wound body R can be used as it is, but the resin used for the cylindrical wound body R can be used as it is. On the other hand, it is also possible to change the type of sallow.
  • the resin that improves the visibility especially in combination with glass fiber include epoxy resin, polyester resin, and polyurethane resin.
  • the formation of the fiber-reinforced resin layer 26 using the fiber wound product as a reinforcing phase is, for example, a method in which fibers impregnated or coated with resin are spirally formed on the outer peripheral surface of the fiber cloth-reinforced resin layer 25. It is possible to carry out by curing after being wound around.
  • the thickness of the fiber-reinforced resin layer 26 is, for example, 0.5 to 4 mm, but 0.5 to 2 mm is preferable for improving visibility.
  • multifilament methomonofilament can be twisted as necessary, or its bundling body can be used.
  • Various rovings can be preferably used.
  • fiber types for example, PET, PP, PE, PSF, polyethylene fiber (PPS), ablation fibers such as aramids, inorganic fibers such as glass, and metal fibers such as steel wires are used. It is also possible.
  • the display label is provided on the inner side, it is preferable to use a fiber made of glass fiber or transparent resin from the viewpoint of improving the visibility.
  • the polyurethane resin or epoxy resin used in forming the cylindrical wound body R can be used as it is, but the resin used for the cylindrical wound body R can be used. It is also possible to change the type of rosin. Examples of the resin that improves the visibility especially in combination with glass fiber include epoxy resin, polyester resin, and polyurethane resin. However, it is preferable to use the same type of resin for the fiber cloth-reinforced resin layer 25 and the fiber-reinforced resin layer 26 from the viewpoint of adhesiveness that is more efficient when cured simultaneously. Yes. The conditions for curing are appropriately set according to the type of resin used.
  • the sealing of the separation membrane unit U (cylindrical winding body R) and the resin such as the fiber-reinforced resin layer 26 The curing may be performed separately, but in the present invention, the resin sealing of the separation membrane unit U (cylindrical winding body R) and the resin such as the fiber-reinforced resin layer 26 are simultaneously performed. May be. In that case, it is preferable to use the same type of resin as the resin of both. That is, when performing a curing reaction by heating, it is preferable to use a resin containing a thermosetting resin such as a urethane-based adhesive or an epoxy-based adhesive.
  • the plastic layer 24 is provided inside or inside the fiber-reinforced resin layer 26, sufficient strength can be obtained even if the winding angle of the fiber wound product is reduced in the circumferential direction. Therefore, even when the winding angle is 1 to 10 °, sufficient strength and durability can be obtained.
  • the spiral wound membrane element R may be trimmed at both ends in order to adjust the axial length of the cylindrical wound body R after sealing with the resin. Further, a perforated end member for preventing deformation (such as a telescope), a sealing material, a reinforcing material, etc. can be provided as necessary.
  • the plastic layer 24 is formed after the cylindrical holding body R is formed by winding an adhesive tape in a coil shape to form the shape holding layer 23. Further, end members 22a and 22b are provided on both sides of the main body portion 21 of the membrane element.
  • the display label 27 is provided separately, it is preferable to attach the display label 27 after the plastic layer 24 is formed.
  • the plastic layer 24 is formed using a heat-shrinkable film, if a display label is provided on the plastic layer 24, the display may be distorted.
  • the display label 27 can be provided neatly without being affected by distortion.
  • the plastic layer 24 itself is configured as a display label, it can also be printed directly on this. Printing is applied to the outer and Z or inner surfaces. Also, as the plastic layer 24, a multi-layer type may be used for printing on the intermediate layer. In addition, plastics containing pigments and dyes It is also possible to use a layer 24. By printing, it is possible to enlarge the display and increase the visibility and expression.
  • the design such as the pattern and the color is allowed to be somewhat deformed. Therefore, the design is provided on a heat shrinkable film or the like. It is most preferable to stick.
  • the display label 27 can display, for example, the product company name, product number, and mounting direction.
  • the label 27 or the plastic layer 24 having the function thereof is a resin (for example, epoxy resin) that constitutes a fiber cloth reinforced resin layer 25 or a fiber reinforced resin layer 26 (including FRP and ⁇ ⁇ ). When it is peeled off, an air layer is generated and the visibility of the design label is lowered.
  • a resin for example, epoxy resin
  • FRP and ⁇ ⁇ fiber reinforced resin
  • As an improvement measure in addition to the above-described method for increasing the opening degree of the fiber cloth, there is a method of using a design label having good adhesion with a resin such as epoxy resin.
  • the ink used for the design label is selected in consideration of cost, color tone, ease of printing, etc., but the ink property or composition is selected with high adhesiveness with epoxy resin. By doing so, the label and FRP can be prevented from peeling off, and as a result, the visibility of the design label can be prevented from degrading.
  • an ink having high adhesiveness with epoxy resin chlorinated polypropylene (PP) ink, urethane ink, or a mixture of wax and acrylic (PA) ink can be used. .
  • the adhesion with the epoxy resin can be improved by performing UV treatment, corona treatment or plasma treatment on the surface.
  • Figure 7 shows the results of evaluating the adhesion between the epoxy resin and the design label.
  • the plastic layer is a cylindrical heat-shrinkable film.
  • a resin sheet or film in which a plastic layer may be formed other than the cylindrical heat-shrinkable film can be preferably used.
  • the thickness of the plastic layer is preferably 20 to 500 111.
  • the resin sheet and the like those having good followability with good adhesion to the cylindrical wound body R are preferable.
  • PP polychlorinated butyl (PVC), polystyrene (PS), Examples include rubber sheets and films.
  • PVC polychlorinated butyl
  • PS polystyrene
  • Such a resin sheet preferably has a force-adhesive layer around which one round is wound.
  • a fiber reinforced resin layer 26 having a fiber wound product as a reinforcing phase is provided on the inside of the plastic layer 24. It may be provided on the surface.
  • a fiber cloth reinforced resin layer or a fiber reinforced resin layer may be provided inside the plastic layer 24.
  • a membrane lift unit consisting of a Nitto Denko RO membrane ES20 and a 0.7 mm thick PP supply-side channel material was prepared.
  • the membrane leaf unit loaded while applying tension by rotating the hollow central tube around the shaft was wound.
  • the adhesive tape (width 75mm) is wound in the shape of a coil without any gaps, and the shape is maintained !,
  • the cylindrical heat-shrink film (PP resin, thickness m, surface-treated product by corona treatment) A label with a product name printed on the surface is attached. Shellfish.
  • a glass roving (manufactured by Asahi Fiber Glass) impregnated with epoxy resin is wound on this with a thickness of lmm, and the resin is cured at 25 ° C to obtain a fiber cloth-reinforced resin layer and a fiber-reinforced resin layer.
  • a spiral membrane element manufactured by Asahi Fiber Glass
  • the obtained spiral membrane element could clearly recognize the product name of the display label, and the upper layer portion of the display label had an appearance close to that of a transparent resin.
  • the fiber reinforced layer showed a strength sufficient to withstand the actual operation.
  • Example 1 a spiral membrane element was manufactured under exactly the same conditions as in Example 1 except that a fiber reinforcing layer having a thickness of 2 mm was provided without providing a fiber cloth reinforcing layer having a glass cloth as a reinforcing phase. did. As a result, cracks were generated compared to the conventional product not provided with the heat shrink film, but the visibility was reduced as compared with Example 1.
  • Example 2 After the labeling was performed in the same manner as in Example 1, a glass cloth having a thickness of 0.15 mm (manufactured by Nitto Boseki, plain woven fabric, opening degree of 30%) was rolled up as it was for about one turn, The end was fixed with one screw. Wrapping glass roving impregnated with epoxy resin (made by Asahi Fiberglass) at a thickness of 1.5 mm, curing the resin at 25 ° C, and reinforcing the fiber cloth and the fiber-reinforced resin layer The spiral membrane element was formed.
  • epoxy resin made by Asahi Fiberglass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 繊維巻回物を補強相とする繊維補強樹脂層のバリアー性を向上させ、しかもクラックの発生を効果的に防止できるスパイラル型膜エレメントを提供する。分離膜と供給側流路材と透過側流路材とが積層状態で有孔の中心管5の周囲にスパイラル状に巻回された円筒状巻回体Rを備えると共に、供給側流体と透過側流体の混合を防ぐための封止部が設けられているスパイラル型膜エレメントにおいて、前記円筒状巻回体Rの外周側には、繊維巻回物を補強相とする繊維補強樹脂層26が形成されていると共に、その繊維補強樹脂層26の内部又は内側には、その繊維補強樹脂層26の略全長かつ略全周にわたってプラスチック層24が設けられていることを特徴とする。    

Description

明 細 書
スパイラル型膜エレメント 技術分野
[0001] 本発明は、分離膜と供給側流路材と透過側流路材とが積層状態で有孔の中心管 の周囲にスパイラル状に卷回されており、種々の流体 (液体あるいは気体)中に存在 する特定成分を分離することができるスパイラル型膜エレメントに関する。
背景技術
[0002] 従来、逆浸透ろ過、精密ろ過などに用いられる流体分離エレメントとして、例えば、 図 5に示すように、分離膜 1と供給側流路材 2と透過側流路材 3とが積層状態で有孔 の中心管 5の周囲にスパイラル状に卷回された円筒状卷回体 Rを備えると共に、供 給側流体と透過側流体の混合を防ぐための封止部 11〜13が設けられて 、るスパイ ラル型膜エレメントが知られて 、る。
[0003] このスパイラル型膜エレメントでは、供給側流体 (原水)が供給側流路材 2によって 分離膜 1表面へ導かれ、分離膜 1を透過して分離された後、透過側流体 (透過水)が 透過側流路材 3に沿って中心管 5 (集水管)まで導かれる。そして、このようなスパイラ ル型膜エレメントには、加圧運転時の耐圧性および形状保持性を付与する目的で、 外装材として繊維強化榭脂 (FRP)を外周に施す場合がある(図示省略)。
[0004] このようなスパイラル型膜エレメントは、図 6 (a)〜 (b)に示すように、一般的に分離 膜 1を二つ折りにした間に供給側流路材 2を配置したものと、透過側流路材 3とを積 み重ね、供給側流体と透過側流体の混合を防ぐ封止部を形成するために接着剤 4, 6を、分離膜周辺部(3辺)に位置する透過側流路材 3に塗布して分離膜ユニット Uを 作製し、このユニット Uの単数または複数を中心管 5の周隨こスパイラル状に巻きつ けて、更に分離膜周辺部を封止することによって製造される。この例は、膜リーフ (封 止された封筒状膜)が複数の場合であるが、膜リーフが単数の場合も存在する。
[0005] また、外装材の形成は、通常、中心管に膜リーフを卷回した後に、円筒状卷回体の 外周面に、榭脂を含浸させたガラスロービング (ガラスフィラメントのストランドからなる 集束体)を巻き付け、これを硬化させて繊維補強榭脂 (FRP)として形成する方法が 知られている (例えば、特許文献 1〜2参照)。そして、膜エレメントの場合、一般の構 造材とは異なり、端部を大きく切除できないため、ガラスロービングの巻き付け角度を 大きくすることができず、当該巻き付け角度はせいぜい 5° 程度であった。
[0006] 更に、スパイラル型膜エレメントに、社名や品番を表示した表示ラベルを設ける方法 として、ガラスロービングを巻き付ける前に、円筒状卷回体に表示ラベルを貼着して おき、これにガラスロービングの巻き付けを行った後、硬化させる方法が知られている
[0007] し力しながら、上記の方法では、表示ラベルを大型化しようとすると、円筒状卷回体 の被着面の凹凸や外径の変化 (膜エレメントの端部付近の外径がより大きくなる)の 影響が大きくなる。このため、表示ラベルの密着性が低下し、浮きや歪み等によって ガラスロービングの巻き付け時に、大型化した表示ラベルがシヮになったり歪んだり するという問題があった。従って、現在まで、大型化した表示ラベルやシートを設けた スパイラル型膜エレメントは、知られていな力つた。
[0008] 一方、ガラスロービングを用いる場合のように、繊維卷回物を補強相とする繊維補 強榭脂を外装材として形成した場合、膜エレメントの内圧による変形に対しては十分 な強度を有するものの、その他の力に対しては脆い面があり、使用環境によっては繊 維方向に沿ったクラックが生じる場合があった。また、繊維卷回物を補強相とする繊 維補強榭脂では、繊維間に侵入した空気層が連通路を形成することで、外装材のバ リア一性が低下し易ぐ薬品の侵入によって浸食劣化するという問題があった。
[0009] 特許文献 1 :特開 2001— 17840号公報
特許文献 2:特開 2000 - 354742号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] そこで、本発明の目的は、繊維卷回物を補強相とする繊維補強榭脂層のノ リア一 性を向上させ、し力もクラックの発生を効果的に防止できるスパイラル型膜エレメント を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0011] 上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。 本発明のスパイラル型膜エレメントは、分離膜と供給側流路材と透過側流路材とが 積層状態で有孔の中心管の周囲にスパイラル状に卷回された円筒状卷回体を備え ると共に、供給側流体と透過側流体の混合を防ぐための封止部が設けられて 、るス ノ ィラル型膜エレメントにおいて、前記円筒状卷回体の外周側には、繊維卷回物を 補強相とする繊維補強榭脂層が形成されていると共に、その繊維補強榭脂層の内 部又は内側には、その繊維補強榭脂層の略全長かつ略全周にわたつてプラスチック 層が設けられていることを特徴とする。
[0012] 本発明のスパイラル型膜エレメントによると、繊維卷回物を補強相とする繊維補強 榭脂層の略全長かつ略全周にわたってプラスチック層が設けられているため、バリア 一性を向上させることができ、し力もクラックの発生を効果的に防止できる。また、ブラ スチック層が表面に露出していないため、キズ等の損傷が生じにくぐ補強効果を長 く維持することがでさる。
[0013] 上記において、前記プラスチック層が、筒状の熱収縮フィルムであることが好ましい 。筒状の熱収縮フィルムを用いることによって、外表面が凹凸を有し外径が一定でな い円筒状卷回体に対しても、良好に追従して密着させることができ、上層に補強繊維 を卷回する際にも、プラスチック層にシヮゃ歪が生じに《なる。
[0014] また、前記繊維補強榭脂層とプラスチック層との間には、繊維布を補強相とする繊 維布補強榭脂層が介在していることが好ましい。繊維布補強榭脂層を設けることによ つて、複数の方向に対して補強効果が得られるようになり、クラックの発生をより効果 的に防止できる。また、実施例の結果が示すように、同じ厚みの場合を比較すると、 繊維布補強榭脂層を含む方が、外装材全体の透明性が高くなり、プラスチック層に 表示等を設けた場合の視認性が向上する。その理由の詳細は明らかではないが、繊 維卷回物では、平行に均一に繊維のフィラメントが配列されるため、散乱光の干渉が 生じ易くなるのに対し、フィラメントの配列や密度にバラツキがある繊維布の方力 散 乱光が抑えられるためと、考えられる。
[0015] 更に、前記繊維布補強榭脂層を構成する繊維布は、開口度が 10%以上の繊維布 であることが好ましい。これにより、繊維布の裏側に榭脂が進入し易くなり、プラスチッ ク層と繊維布補強榭脂層との密着性が向上することで、プラスチック層に表示等を設 けた場合の視認性がより向上する。
[0016] また、前記プラスチック層の外周面には、前記繊維布補強榭脂層を構成する榭脂と の密着性を向上させる表面処理が施されていることが好ましい。これにより、繊維布 補強榭脂層とプラスチック層との密着性が向上することで、プラスチック層に表示等を 設けた場合の視認性がより向上する。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]本発明のスパイラル型膜エレメントの一例を示す断面図
[図 2]本発明のスパイラル型膜エレメントの他の例を示す断面図
[図 3]本発明のスパイラル型膜エレメントの他の例を示す斜視図
[図 4]本発明のスパイラル型膜エレメントの他の例を示す要部断面図
[図 5]従来 (本発明)のスパイラル型膜エレメントの一例を示す部分破断した斜視図 [図 6]従来 (本発明)のスパイラル型膜エレメントの製造方法の一例を示す工程図 [図 7]エポキシ榭脂とデザインラベルの接着性を評価した結果を示すグラフ 符号の説明
1 分離膜
2 供給側流路材
3 透過側流路材
4 接着剤
5 中心管
6 接着剤
24 プラスチック層
25 繊維布補強榭脂層
26 繊維補強榭脂層
27 表示ラベル
R 円筒状卷回体
U 分離膜ユニット
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図 1は、本発 明のスパイラル型膜エレメントの一例を示す断面図である。
[0020] 本発明のスパイラル型膜エレメントは、外装材の形成方法および構造のみが従来 のものと異なっており、他の構造は、上述の従来のスパイラル型膜エレメントの構成を いずれも適用することができる。
[0021] 従って、本発明のスパイラル型膜エレメントは、図 5に示すように、分離膜 1、供給側 流路材 2、および透過側流路材 3が積層状態で、有孔の中心管 5の周隨こスパイラ ル状に卷回された円筒状卷回体 Rを備えると共に、供給側流体と透過側流体の混合 を防ぐための封止部が設けられている。封止部には、例えば、両端封止部 11と外周 側封止部 12が含まれ、また、中心管 5の周囲の封止を行う高めに封止部 13を形成し てもよい。
[0022] 本発明のスパイラル型膜エレメントは、分離膜 1と供給側流路材 2と透過側流路材 3 とを積層状態で有孔の中心管 5の周囲にスパイラル状に卷回して円筒状卷回体 Rを 形成する工程と、供給側流体と透過側流体の混合を防ぐための封止部 11, 12を形 成する工程とを含む方法で製造することができる。具体的には、例えば、図 6 (a)〜( b)に示す工程を実施することにより製造することができる。
[0023] 図 6 (a)に示すように、まず、分離膜 1を二つ折りにした間に供給側流路材 2を配置 したものと透過側流路材 3とを積み重ね、供給側流体と透過側流体の混合を防ぐ封 止部を形成するための接着剤 4, 6を、透過側流路材 3の軸方向両端部および卷回 終端部に塗布したユニットを準備する。このとき、分離膜 1の折目部分に保護テープ を貼り付けても良い。
[0024] 分離膜 1には、逆浸透膜、限外ろ過膜、精密ろ過膜、ガス分離膜、脱ガス膜などが 使用できる。供給側流路材 2には、ネット状材料、メッシュ状材料、溝付シート、波形 シート等が使用できる。透過側流路材 3には、不織布、織布、編布などの繊維布、ネ ット状材料、メッシュ状材料、溝付シート、波形シート等が使用できる。
[0025] 有孔の中心管 5は、管の周囲に開孔を有するものであれば良ぐ従来のものが何れ も使用できる。一般的には、中心管 5は ABS榭脂、ポリフエ-レンエーテル (PPE)、 ポリサルフォン (PSF)等の材質で形成され、その直径は膜エレメントの大きさに応じ て異なるが、例えば 20〜: L OOmmである。 [0026] 接着剤 4, 6としては、ウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、ホットメルト接着剤等、 従来公知の何れの接着剤も使用することができる。但し、加熱による硬化反応を行う 上で、ウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤などの熱硬化性榭脂を含有する接着剤 が好ましい。
[0027] 次に、図 6 (b)に示すように、この分離膜ユニット Uの複数を積層し、有孔の中心管 5の周囲にスパイラル状に卷回した後、接着剤を硬化させるなどして、封止部 11, 12 , 13を形成するする。その際、粘着テープをコイル状に巻き付けて、円筒状卷回体 R の形状を保持してもよい。
[0028] 分離膜ユニット Uを積層する際の数量は、必要とされる透過流量に応じて決まるも のであり、 1層以上であれば良いが、操作性を考慮すると 100層程度が上限である。 なお、分離膜ユニット Uの長さが長いほど、積層数量は少なくなる。
[0029] 本発明のスパイラル型膜エレメントは、図 1に示すように、円筒状卷回体 Rの外周側 には、繊維卷回物を補強相とする繊維補強榭脂層 26が形成されていると共に、その 繊維補強榭脂層 26の内部又は内側には、その繊維補強榭脂層 26の略全長かつ略 全周にわたってプラスチック層 24が設けられている。本実施形態では、プラスチック 層 24が筒状の熱収縮フィルムであり、繊維補強榭脂層 26とプラスチック層 24との間 には、繊維布を補強相とする繊維布補強榭脂層 25が介在して ヽる例を示す。
[0030] 従って、本実施形態のスパイラル型膜エレメントは、円筒状卷回体 Rの外周面に筒 状の熱収縮フィルムに密着させてプラスチック層 24を形成した後、繊維布補強榭脂 層 25および繊維補強榭脂層 26を形成することによって製造することができる。
[0031] 熱収縮フィルムは、延伸フィルムの分子配向に基づく内部応力等を利用して、加熱 によって収縮が生じるフィルムである。従って、筒状の熱収縮フィルムを円筒状卷回 体 Rに被せて、適当な加熱手段で加熱を行うことによって、繊維布補強榭脂層 25を 形成することができる。
[0032] 熱収縮フィルムとしては、架橋ポリエチレン収縮フィルム、ポリスチレン系収縮フィル ム、 PET収縮フアイム、塩ビ収縮フィルム、 PP収縮フアイム、ォレフィン系多層収縮フ イルムなどが挙げられる。筒状の熱収縮フィルムは、継ぎ目があるタイプ、継ぎ目がな いタイプのどちらでも使用することが可能である。 [0033] 熱収縮フィルムは、円筒状卷回体 Rの外周面に対し、接着せずに密着しているだけ でもよ!/ヽが、接着剤や粘着剤を用いて熱収縮フィルムを接着してもよ 、。
[0034] 一方、繊維布補強榭脂層 25の形成は、例えば、榭脂を含浸又は塗布した繊維布 を巻き付けた後に、硬化させることにより行うことができる。繊維布を巻き付けた後に、 榭脂を塗布等することも可能である。繊維布の巻き付け回数は、 1〜5回が好ましい。
[0035] 繊維布補強榭脂層 25の補強相(支持体)である繊維布は、例えば PET、 PP、 PE、 PSF、ポリフエ-レンスルフイド(PPS)等の樹脂からなる繊維布の他、ガラスクロスな どのガラス繊維布、金属メッシュスクリーンなどの金属繊維布等を使用することも可能 である。表示ラベルを内側に設ける場合、その視認性を高める観点から、ガラスクロス などのガラス繊維布や透明樹脂からなる繊維布を用いるのが好ま 、。
[0036] 繊維布の種類としては、不織布、織布、編布などが挙げられ、補強効果と視認性の 観点から、平織物、あや織物、朱子織物、模しゃ織物、からみ織物、などの織布が好 ましい。また 1枚の繊維布の厚みは、 0. 03〜0. 6mmが好ましぐ 0. 1〜0. 4mmが より好まし 、。
[0037] 例えばデザインラベルのように、プラスチック層 24に表示等を設ける場合、その外 周面に繊維布補強榭脂層 25が設けられると、繊維布の開口度が小さいと繊維布裏 側のデザインラベル界面まで榭脂が到達せず、空気層が生じ密着性が低くなるため に、デザインラベルの視認性が低下する。このような場合、視認性を満足させるため にはデザインラベル上 (繊維布下)において、榭脂層を設けることで密着性を上げる ことができる。また、開口度が大きいガラスクロス等を使用することで、榭脂が繊維布 裏側のデザインラベル界面まで侵入して、密着性を上げることが可能となる。また、繊 維布の開口度が大きい場合、榭脂の含浸性が良好になるため、繊維布に榭脂を塗 布しなくても、繊維補強榭脂層 26を構成する榭脂を移行させて、繊維布に榭脂を含 浸させることち可會である。
[0038] 従って、ガラスクロス等の繊維布の開口度は 10%以上のものが好ましいが、開口度 が大きくなりすぎると、エレメントの圧縮強度が低下するため、好ましくは 20〜40%で ある。ここで、繊維布の開口度は、繊維布を静置した状態で、顕微鏡観察した際の繊 維束同士の間にできる開口の面積の百分率を指す。例えば、開口上部の繊維と、開 口右側の繊維と、それら両繊維の重なり部分と、開口との面積を合計した、繰り返し 単位の合計面積に対し、その開口の面積の百分率を計算することで、開口度を求め ることがでさる。
[0039] 繊維布に塗布等する榭脂は、円筒状卷回体 Rの形成時に使用するポリウレタン榭 脂またはエポキシ榭脂をそのまま使用できるが、円筒状卷回体 Rに使用した榭脂〖こ 対して、榭脂の種類を変更することも可能である。ガラス繊維等との組合せで、特に 視認性を向上させる榭脂としては、エポキシ榭脂、ポリエステル榭脂、ポリウレタン榭 脂が挙げられる。
[0040] また、繊維卷回物を補強相とする繊維補強榭脂層 26の形成は、例えば、榭脂を含 浸又は塗布した繊維を、繊維布補強榭脂層 25の外周面にらせん状に巻き付けた後 に、硬化させることにより行うことができる。繊維補強榭脂層 26の厚みは例えば 0. 5 〜4mmであるが、視認性を高める上では、 0. 5〜2mmが好ましい。
[0041] 繊維卷回物を形成する繊維としては、マルチフイランメトゃモノフイランメントに、必 要に応じて撚りを力けたものや、その集束体を用いることがきるが、繊維補強榭脂用 の各種ロービングが好ましく使用できる。また、繊維の種類としては、例えば PET、 P P、 PE、 PSF、ポリフエ-レンスルフイド(PPS)、ァラミド等の榭脂繊維の他、ガラスな どの無機系繊維、スチールワイヤなどの金属繊維等を使用することも可能である。伹 し、表示ラベルを内側に設ける場合、その視認性を高める観点から、ガラス繊維や透 明榭脂からなる繊維を用いるのが好まし 、。
[0042] 繊維に塗布等する榭脂は、円筒状卷回体 Rの形成時に使用するポリウレタン榭脂 またはエポキシ榭脂をそのまま使用できるが、円筒状卷回体 Rに使用した榭脂に対し て、榭脂の種類を変更することも可能である。ガラス繊維との組合せで、特に視認性 を向上させる榭脂としては、エポキシ榭脂、ポリエステル榭脂、ポリウレタン榭脂が挙 げられる。但し、繊維布補強榭脂層 25と繊維補強榭脂層 26は、同時に硬化させる方 が効率良ぐ接着性の観点からも、両者の榭脂として、同種の榭脂を使用するのが好 ましい。なお、硬化の際の条件は、使用する榭脂ゃ接着剤の種類等に応じて適宜設 定される。
[0043] 分離膜ユニット U (円筒状卷回体 R)の榭脂封止と、繊維補強榭脂層 26等の樹脂の 硬化とは、別々に行ってもよいが、本発明では、分離膜ユニット U (円筒状卷回体 R) の榭脂封止と、繊維補強榭脂層 26等の樹脂の硬化とを同時に行ってもよい。その場 合、両者の榭脂として同種の榭脂を使用するのが好ましい。つまり、加熱による硬化 反応を行う上で、ウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤などの熱硬化性榭脂を含有 する榭脂を使用することが好ましい。
[0044] 本発明では、繊維補強榭脂層 26の内部又は内側にプラスチック層 24が設けられ ているため、繊維卷回物の巻き付け角度を周方向に対して小さくしても十分な強度 が得られるので、当該巻き付け角度が 1〜10° の場合でも、十分な強度、耐久性が 得られる。
[0045] スパイラル型膜エレメントは、榭脂封止後の円筒状卷回体 Rを、軸方向の長さを調 整するために、両端部のトリミング等を行ってもよい。更に変形 (テレスコープ等)を防 止するための有孔の端部材や、シール材、補強材などを必要に応じて設けることが できる。
[0046] [他の実施形態]
(1)前述の実施形態では、プラスチック層に表示ラベルを設けな ヽ例を示したが、 本発明では、図 3〜4に示すように、プラスチック層 24に対して表示ラベル 27を別途 設けたり、プラスチック層 24自身を表示ラベルとして構成してもよ!/、。
[0047] なお、図示した例では、円筒状卷回体 Rに粘着テープをコイル状に巻き付けて形 状保持層 23を形成した後、プラスチック層 24を形成している。また、膜エレメントの本 体部 21の両側には、端部材 22a、 22bが設けられている。
[0048] 表示ラベル 27を別途設ける場合、プラスチック層 24を形成した後に、表示ラベル 2 7を貼着するのが好ましい。例えば、熱収縮フィルムを用いてプラスチック層 24を形 成する場合、プラスチック層 24に表示ラベルを設けておくと、表示に歪等が生じる場 合があるが、後から表示ラベル 27を貼着すると、歪の影響を受けずにきれいに表示 ラベル 27を設けることができる。
[0049] プラスチック層 24自身を表示ラベルとして構成する場合、これに直接印刷すること もできる。印刷は外面及び Z又は内面に施される。また、プラスチック層 24として、多 層タイプのものを用いて中間層に印刷してもよ 、。更に顔料や染料を含むプラスチッ ク層 24を用いることも可能である。印刷することによって表示を大きくし、視野性、表 現力を増すことも可能となる。
[0050] 本発明では、模様、色彩などのデザインは、多少の変形が許されるため、熱収縮フ イルム等に設けておき、変形が好ましくない表示等は、別の表示ラベル 27として後か ら貼着するのが最も好ましい。表示ラベル 27には、例えば製品会社名、品番、及び 装着方向等を表示することができる。
[0051] 表示ラベル 27やその機能を有するプラスチック層 24が、繊維布補強榭脂層 25又 は繊維補強榭脂層 26 (両者を含めて FRPと ヽぅ)を構成する榭脂(例えばエポキシ 榭脂)と剥離すると、空気層が発生して、デザインラベルの視認性が低下する。その 改善策として、前記のような繊維布の開口度を高める手法以外に、エポキシ榭脂等 の榭脂と接着性の良いデザインラベルを用いる方法が挙げられる。
[0052] デザインラベルに使用されるインクは、コスト、色合い、印刷の容易さなどを勘案し て選択されるが、インクの性状又は配合に関して、エポキシ榭脂等と接着性の高いも のを選択する事で、ラベルと FRPが剥離することを防止し、その結果、デザインラベ ルの視認性低下を防ぐことができる。例えばエポキシ榭脂と接着性の高 、インクとし て、塩素化ポリプロピレン(PP)系インク、ウレタン系インク、またはワックスを配合して Vヽな 、アクリル (PA)系インクなどを使用することができる。
[0053] また、同様にデザインラベルと FRPが剥離するのを防ぐため、表示ラベル 27やその 機能を有するプラスチック層 24に表面処理を施すことも有効な手段である。表面処 理としては、表面に UV処理、コロナ処理又はプラズマ処理を施すことで、エポキシ榭 脂との接着性を向上させることができる。エポキシ榭脂とデザインラベルの接着性を 評価した結果を図 7に示す。
[0054] デザインラベルのインクを変更した条件、 UV処理をした条件では、それぞれ現行 品(ポリアミド系インク、表面処理なし)よりも高い接着強度を有しており、ラベルと FR Pの剥離力も生じる視認性の低下を防ぐことができる。なお、接着力は、 FRPとデザィ ンラベルの界面剥離強度を島津製作所製精密万能試験機「オートグラフ AG5000B 」によって測定し、現行品を 1として相対的に評価した。
[0055] (2)前述の実施形態では、プラスチック層が筒状の熱収縮フィルムである例を示し たが、本発明では、筒状の熱収縮フィルム以外でプラスチック層を形成してもよぐ榭 脂シートやフィルムが好ましく使用できる。プラスチック層の厚みは、 20〜500 111カ 好ましい。
[0056] 榭脂シート等としては、円筒状卷回体 Rとの密着性が良ぐ追随性のあるものが好ま しぐ例えば、 PP、 PE、ポリ塩化ビュル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ゴムなどのシート 、フィルムなどが挙げられる。このような榭脂シートは、約 1周分が巻き込まれる力 粘 着剤層を有するものが好ましい。
[0057] 本発明では、プラスチック層として、光合成のための光を遮蔽するような着色、材料 を用いることによって、膜エレメント内部に藻などの植物が発生するのを効果的に防 止することができる。
[0058] (3)前述の実施形態では、繊維補強榭脂層とプラスチック層との間に繊維布補強 榭脂層が介在する例を示したが、本発明では、繊維補強榭脂層の内部又は内側に 、その略全長かつ略全周にわたってプラスチック層が設けられていればよぐ図 2に 示すように、繊維卷回物を補強相とする繊維補強榭脂層 26がプラスチック層 24の表 面に設けられていてもよい。
[0059] また、プラスチック層 24の内側に、繊維布補強榭脂層や繊維補強榭脂層が設けら れていてもよい。
実施例
[0060] 以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。
[0061] 実施例 1
まず、日東電工製 RO膜 ES20と厚み 0. 7mmの PP製供給側流路材カゝらなる膜リ 一フユニットを用意した。次いで、直径 32mmの PPE製中空状中心管に厚み 0. 3m mの PET製透過側流路材の先端を固定し、透過側流路材上に膜リーフユニットを封 止部に当たる部分でポリウレタン榭脂を塗布しながら積載した。次いで、中空状中心 管を軸に回転させテンションを掛けながら積載した膜リーフユニットを巻き込んだ。
[0062] 次 、で、粘着テープ (幅 75mm)をコイル状に隙間なく巻き付けて形状保持を行!、 、筒状の熱収縮フィルム (PP榭脂製、厚み m、コロナ処理による表面処理品)を 被せて 120°Cで加熱して密着させ、更にその表面に製品名を印刷した表示ラベルを 貝占 した。
[0063] 次 、で、厚み 0. 3mmのガラスクロス(日東紡績製、平織物、開口度 2%)にェポキ シ榭脂を一面に含浸し拡がるように塗布して、これを約 1周分を巻き込んで、両面テ 一プで端部を固定した。
[0064] これに、エポキシ榭脂を含浸させたガラスロービング (旭ファイバーグラス製)を厚み lmmで巻き付け、榭脂を 25°Cで硬化させて繊維布補強榭脂層と繊維補強榭脂層と を形成して、スパイラル型膜エレメントを製作した。
[0065] 得られたスパイラル型膜エレメントは、表示ラベルの製品名がはっきりと認識でき、 表示ラベルの上層部分は透明樹脂に近い外観であった。また、繊維補強層は、実際 の運転にぉ 、て充分耐え得るだけの強度を示して ヽた。
[0066] 実施例 2
実施例 1において、ガラスクロスを補強相とする繊維布補強層を設けずに、厚み 2m mの繊維補強層を設けたこと以外は、実施例 1と全く同じ条件でスパイラル型膜エレ メントを製作した。その結果、熱収縮フィルムを設けない従来品に比べて、クラックは 生じに《なって 、たが、実施例 1に比べて視認性が低下した。
[0067] 実施例 3
実施例 1と同様にして表示ラベルの貼着までを行った後、厚み 0. 15mmのガラスク ロス(日東紡績製、平織物、開口度 30%)をそのまま約 1周分を巻き込んで、両面テ 一プで端部を固定した。これに、エポキシ榭脂を含浸させたガラスロービング (旭ファ ィバーグラス製)を厚み 1. 5mmで巻き付け、榭脂を 25°Cで硬化させて繊維布補強 榭脂層と繊維補強榭脂層とを形成して、スパイラル型膜エレメントを製作した。
[0068] その結果、エポキシ榭脂がガラスクロスの開口部より表示ラベル表面に浸入するこ とで更に視認性が向上し、強度的にも問題のないレベルであった。また、ガラスクロス にエポキシ榭脂を塗布しなくても、ガラスロービングに含浸した榭脂が開口部より浸 入して、この榭脂によりガラスクロスが十分含浸された。

Claims

請求の範囲
[1] 分離膜と供給側流路材と透過側流路材とが積層状態で有孔の中心管の周囲にス ノ ィラル状に卷回された円筒状卷回体を備えると共に、供給側流体と透過側流体の 混合を防ぐための封止部が設けられて 、るスパイラル型膜エレメントにお!/、て、 前記円筒状卷回体の外周側には、繊維卷回物を補強相とする繊維補強榭脂層が 形成されていると共に、その繊維補強榭脂層の内部又は内側には、その繊維補強榭 脂層の略全長かつ略全周にわたってプラスチック層が設けられていることを特徴とす るスパイラル型膜エレメント。
[2] 前記プラスチック層が、筒状の熱収縮フィルムである請求項 1記載のスパイラル型 膜エレメント。
[3] 前記繊維補強榭脂層と前記プラスチック層との間には、繊維布を補強相とする繊維 布補強榭脂層が介在している請求項 1又は 2に記載のスパイラル型膜エレメント。
[4] 前記繊維布補強榭脂層を構成する繊維布は、開口度が 10%以上の繊維布である 請求項 3に記載のスパイラル型膜エレメント。
[5] 前記プラスチック層の外周面には、前記繊維布補強榭脂層を構成する榭脂との密 着性を向上させる表面処理が施されている請求項 1記載のスパイラル型膜エレメント
PCT/JP2007/054637 2006-03-13 2007-03-09 スパイラル型膜エレメント WO2007105619A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/282,550 US20090065426A1 (en) 2006-03-13 2007-03-09 Spiral membrane element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-066910 2006-03-13
JP2006066910 2006-03-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007105619A1 true WO2007105619A1 (ja) 2007-09-20

Family

ID=38509442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/054637 WO2007105619A1 (ja) 2006-03-13 2007-03-09 スパイラル型膜エレメント

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090065426A1 (ja)
KR (1) KR20080094836A (ja)
CN (1) CN101384344A (ja)
WO (1) WO2007105619A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070175812A1 (en) * 2004-03-26 2007-08-02 Nitto Denko Corporation Spiral type separation membrane element
JP4587937B2 (ja) * 2005-10-31 2010-11-24 日東電工株式会社 スパイラル型分離膜エレメント
KR100990348B1 (ko) * 2006-03-09 2010-10-29 닛토덴코 가부시키가이샤 스파이럴형 막 엘리먼트 및 그 제조 방법
JP5204994B2 (ja) * 2007-06-11 2013-06-05 日東電工株式会社 スパイラル型膜エレメントおよびその製造方法
US20090134100A1 (en) * 2007-11-28 2009-05-28 Tesa Ag Elongated film tape, method of using same to prepare a filter, filter and method of using filter
DE102009049712A1 (de) * 2009-10-17 2011-04-21 Hydac Process Technology Gmbh Filtervorrichtung
KR101247678B1 (ko) * 2010-10-21 2013-04-01 김용우 3중 금속필터
JP5465654B2 (ja) * 2010-12-27 2014-04-09 日東電工株式会社 スパイラル型膜エレメント
CN104620422B (zh) * 2012-09-12 2018-06-29 Nec能源元器件株式会社 电极滚筒和电极滚筒的制造方法
GB201317514D0 (en) * 2013-10-03 2013-11-20 Fujifilm Mfg Europe Bv Spiral wound gas filtration moduals and components thereof
GB201317528D0 (en) * 2013-10-03 2013-11-20 Fujifilm Mfg Europe Bv Spiral wound gas filtration moduals and components thereof
JP7016221B2 (ja) * 2017-04-07 2022-02-04 住友化学株式会社 スパイラル型ガス分離膜エレメント、ガス分離膜モジュール、及びガス分離装置
CN113557077B (zh) * 2019-03-12 2023-09-12 旭化成株式会社 过滤方法、海水淡化方法、淡水制造方法、中空纤维膜组件以及海水淡化系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140803U (ja) * 1981-02-23 1982-09-03
JPH04326926A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Nitto Denko Corp スパイラル型分離膜エレメント及びその製造方法
JP2005178010A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア透明積層体
JP2005279377A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nitto Denko Corp スパイラル型膜エレメント及びその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL278551A (ja) * 1961-06-02
US3804259A (en) * 1973-01-23 1974-04-16 Us Interior Filament wound reverse osmosis tubes
US4022692A (en) * 1975-08-01 1977-05-10 Erika, Inc. Non-woven support screen for mass transfer devices
US4225438A (en) * 1977-09-16 1980-09-30 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Support member for use with semipermeable membrane
SE430852B (sv) * 1977-11-18 1983-12-19 Gambro Lundia Ab Anordning for separation medelst semipermeabla membran
US4902417A (en) * 1988-06-14 1990-02-20 Desalination Systems, Inc. Spiral-wound membrane cartridge with ribbed and spaced carrier layer
US5073263A (en) * 1990-09-21 1991-12-17 Fagundes Carlos A Method and article for restraining extrusion of feed spacers and circumferential expansion in spiral filtration modules
US5128037A (en) * 1990-12-27 1992-07-07 Millipore Corporation Spiral wound filtration membrane cartridge
US5114582A (en) * 1991-04-12 1992-05-19 W. R. Grace & Co.-Conn. Filter element and spiral-wound membrane cartridge containing same
DE4328407C1 (de) * 1993-08-24 1994-09-01 Sartorius Gmbh Durch Einwirkung von Hitze sterilisierbarer Wickelmodul
EP0943367B1 (en) * 1998-03-20 2005-09-21 Toray Industries, Inc. Fluid separation element
US6106715A (en) * 1998-07-21 2000-08-22 Infinitex Corporation Membrane filtration assembly
JP2000354742A (ja) * 1999-04-13 2000-12-26 Nitto Denko Corp スパイラル型分離膜エレメント
US6881336B2 (en) * 2002-05-02 2005-04-19 Filmtec Corporation Spiral wound element with improved feed space
JP2004283708A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nitto Denko Corp スパイラル型分離膜エレメント
JP2005103516A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Nitto Denko Corp スパイラル型膜エレメント及びその製造方法
EP1723275A4 (en) * 2004-02-16 2010-03-03 Leucadia Inc BIODEGRADABLE NETWORK
US7481917B2 (en) * 2004-03-05 2009-01-27 Hydranautics Filtration devices with embedded radio frequency identification (RFID) tags
US20070175812A1 (en) * 2004-03-26 2007-08-02 Nitto Denko Corporation Spiral type separation membrane element
DE102004017796A1 (de) * 2004-04-05 2005-10-20 Pall Corp Abstandhalter zur Verwendung in Filtermodulen
JP4587937B2 (ja) * 2005-10-31 2010-11-24 日東電工株式会社 スパイラル型分離膜エレメント
US7708503B2 (en) * 2006-02-20 2010-05-04 Conwed Plastics Llc Extruded plastic netting for use in erosion control, mulch stabilization, and turf reinforcement
US20070199654A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Conwed Plastics Llc Layered plastic netting
KR100990348B1 (ko) * 2006-03-09 2010-10-29 닛토덴코 가부시키가이샤 스파이럴형 막 엘리먼트 및 그 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140803U (ja) * 1981-02-23 1982-09-03
JPH04326926A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Nitto Denko Corp スパイラル型分離膜エレメント及びその製造方法
JP2005178010A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア透明積層体
JP2005279377A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nitto Denko Corp スパイラル型膜エレメント及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080094836A (ko) 2008-10-24
US20090065426A1 (en) 2009-03-12
CN101384344A (zh) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007105619A1 (ja) スパイラル型膜エレメント
JP5204994B2 (ja) スパイラル型膜エレメントおよびその製造方法
KR100990348B1 (ko) 스파이럴형 막 엘리먼트 및 그 제조 방법
EP1873436B1 (en) Flexible tubular member with sealed tape layer
JP5376503B2 (ja) コンクリートの補修方法
JP2580206B2 (ja) 熱回復性物品
JP2007275871A (ja) スパイラル型膜エレメント
CN105188875A (zh) 用于圆柱形过滤元件的拼接纤维增强外壳
EP3732104A1 (en) Multifunctional surfacing films
JP4465213B2 (ja) スパイラル型膜エレメント及びその製造方法
JP2007268524A (ja) スパイラル型膜エレメント及びその製造方法
NO323046B1 (no) Membranelement og fremgangsmate for fremstilling derav
JPH0628703B2 (ja) スパイラル型液体分離素子
WO2002019494A1 (en) Armature for heat shrinkable sleeve and heat shrinkable sleeve comprising it
JP2007268524A5 (ja)
JP2010190270A (ja) 繊維補強複合管および繊維補強複合管の端末処理方法
JP2005282630A (ja) 食品用積層ホース
JP2005224718A (ja) スパイラル型膜エレメント
CN216042204U (zh) 一种tpo自粘防水卷材
JP5044744B2 (ja) 可撓性積層ホースの製造方法
CN214294894U (zh) 一种高均匀表面张力聚酯基膜
JP2024011701A (ja) スパイラル型膜エレメント
JP3121719U (ja) 膜エレメント
JP2022164783A (ja) 曲管
JP2010169234A (ja) 耐圧ホース及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780005818.0

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12282550

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087022618

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07738122

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07738122

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1