WO2007102567A1 - 3,4-ジ置換ピロリジン誘導体の製造方法及び製造中間体 - Google Patents

3,4-ジ置換ピロリジン誘導体の製造方法及び製造中間体 Download PDF

Info

Publication number
WO2007102567A1
WO2007102567A1 PCT/JP2007/054501 JP2007054501W WO2007102567A1 WO 2007102567 A1 WO2007102567 A1 WO 2007102567A1 JP 2007054501 W JP2007054501 W JP 2007054501W WO 2007102567 A1 WO2007102567 A1 WO 2007102567A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
general formula
enantiomer
chemical
cyclopropyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/054501
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takayuki Gotoh
Ichirou Araya
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to EP07737992A priority Critical patent/EP1992613B1/en
Priority to US12/224,898 priority patent/US7667049B2/en
Priority to CA2645191A priority patent/CA2645191C/en
Priority to ES07737992T priority patent/ES2400684T3/es
Priority to JP2008503901A priority patent/JP5154402B2/ja
Publication of WO2007102567A1 publication Critical patent/WO2007102567A1/ja
Priority to US12/591,081 priority patent/US8084622B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Definitions

  • the present invention is effective for 10- (3-cyclopropylaminomethyl-4-fluoropyrrolidinyl), which is effective against resistant bacteria in which conventional antibacterial agents not only exhibit a safe and strong antibacterial activity but are less effective.
  • the present invention relates to a novel process for producing an optically active 3-cyclopropylaminomethyl-4-fluoropyrrolidine, which is an intermediate useful for the production of pyridobenzoxazine carboxylic acid derivatives, and an intermediate for the production.
  • Patent Document 1 The applicant of the present application has shown that 10- (3-cyclopropylaminomethyl-4-fluoropyrrolidyl) pyridobenzoxazazine carbon as an antibacterial agent that exhibits excellent antibacterial activity against resistant bacteria and is highly safe.
  • An acid derivative has been disclosed (Patent Document 1).
  • This patent document describes a method for producing 3-cyclopropylaminomethyl-4-fluoropyrrolidine, which is a useful intermediate, but has problems in mass production and industrial production. Therefore, the present applicant further disclosed an improved synthesis method of (3R, 4S) -3-cyclopropylaminomethyl-4-fluoropyrrolidine (Patent Document 2).
  • Patent Document 2 uses (3R, 4R)-(1-benzyloxycarbol-4-hydroxypyrrolidine-3-yl) methanol as a starting material, and a primary hydroxyl group. After bromination, the secondary hydroxyl group was fluorinated and reacted with a cyclopropylamine derivative. Finally, the benzyloxycarbonyl group was removed with a protecting group to obtain the desired product.
  • Patent Literature l WO03 / 078439 Pamphlet
  • Patent Document 2 JP-A-2005-239617
  • a new intermediate (3R, 4S) -3-cyclopropyl-powered rubermoyl-4 derived after highly stereoselective asymmetric hydrogenation of 1-protected-4-alkoxycarbol-3-oxopyrrolidine -Hydroxypyrrolidine-1-carboxylic acid alkyl ester derivative or its enantiomer is a compound that has very good crystallinity, is stable, and can efficiently separate enantiomers and diastereomers as by-products,
  • high-quality (3R, 4S) -3-cyclopropylaminomethyl-4-fluoropyrrolidine or its enantiomer can be obtained by a simple operation with a stable yield based on purity. Found that can be manufactured in Invention the one in which was made complete.
  • the present invention provides:
  • R represents a protecting group for an amino group, and R represents a lower alkyl group.
  • R1 has the same meaning as described above.
  • R is as defined above, R is a protecting group for an amino group, and R is as defined above
  • the protecting group for the amino group represented by R and R3 is a benzyl group or a normethoxybenzyl group.
  • N-cyclopropyl-4-hydroxy-3-pyrrolidinecarboxylic acid amide derivative represented by the formula:
  • the protecting group for the amino group represented by R is a benzyl group, paramethoxybenzyl group or the like.
  • the compound represented by the general formula (V) is: (3R, 4S) -3- (N-cyclopropyl) -powered rubermoyl-4-hydroxypyrrolidine-1-carboxylic acid benzyl ester,
  • the present invention provides (3R, 4S) -3-cyclopropyl power of a novel intermediate derived after highly stereoselective asymmetric hydrogenation of 1-protected-4-alkoxycarbol-3-oxopyrrolidine.
  • (3R, 4S) -3-cyclopropylaminomethyl-4-fluoropyrrolidine or in high yield and high purity by going through ruvamoyl-4-hydroxypyrrolidine-1-carboxylic acid alkyl ester derivative or its enantiomer
  • the inventors have found a method for producing the enantiomer or a salt thereof or a hydrate thereof.
  • (3R, 4S) -3-cyclopropylaminomethyl-4-fluoropyrrolidine or its enantiomers and salts or hydrates thereof are useful intermediates for the production of antibacterial agents.
  • An industrial manufacturing method was provided.
  • the structural formula of a compound may sometimes represent a certain isomer for convenience, but in the present invention, all optical isomers based on asymmetric carbon that occur in the structure of the compound are included in the present invention. Including all isomers and mixtures of isomers, such as stereoisomers, tautomers, etc., and is not limited to the formula for convenience. Further, all salts of compounds and hydrates thereof are also included in the present invention.
  • C1_4 lower alkyl represented by R is a straight chain having 1 to 4 carbon atoms.
  • branched alkyl group specifically, for example, methyl group, ethyl group, n-propyl group, i-propyl group, n-butyl group, i-butyl group, sec-butyl group, tert -Butyl group and the like.
  • the protecting group for the amino group represented by R and R is an amino group protecting group.
  • the protecting group is not particularly limited as long as it is generally known as a protecting group, for example, an aralkyl group such as a benzyl group or a paramethoxybenzyl group; a methoxycarbol group, an ethoxycarboro group, a propyloxycarboro group , Alkoxycarbonyl groups such as isopropyloxycarbonyl group, butyloxycarbonyl group, isobutyloxycarbonyl group, t-butyloxycarbonyl group, benzyloxycarbonyl group; methoxymethyl Group, methoxy ethoxymethyl group, 1 (alkoxy) alkyl group such as 1 (ethoxy) ethyl group, methoxyisopropyl group; acetyl group, trifluoroacetyl group, propiol group, butyryl group, bivaloyl group, benzoyl group,
  • an acyl group such as a methylbenzoyl group can be
  • the starting material in the method of the present invention is a 1-protected-4-oxo-3-pyrrolidinecarboxylic acid ester derivative represented by the general formula (I).
  • the compound of general formula (I) is Choi, Dong
  • This step is an asymmetric hydrogenation step.
  • This asymmetric hydrogenation reaction can be performed by allowing a hydrogen source to act in the presence of an optically active catalyst.
  • the optically active catalyst used in this case is a transition metal complex having an asymmetric ligand. Examples of the transition metal include ruthenium, rhodium, iridium, nickel, palladium, platinum and the like, and ruthenium and the like are preferable from the viewpoint of availability.
  • asymmetric ligand to be used a force capable of using a conventionally used asymmetric ligand is used.
  • Examples include ligands described in Second Edition, 2000, WILEY-VCH, p2-6).
  • the catalyst is usually used in an amount of 0.001 to 1.0 moles relative to the reaction substrate.
  • Examples of the hydrogen source include hydrogen and formic acid Z-triethylamine, formic acid Z-phenethylamine, formic acid Z-triphenylamine, 2-propanol, and the like.
  • the reaction usually requires a solvent, such as water, organic acids such as formic acid and acetic acid, esters such as ethyl acetate and butyl acetate, aromatic compounds such as benzene, toluene and xylene, Hydrocarbons such as hexane, heptane and cyclohexane, alcohols such as methanol, ethanol, t-butyl alcohol, ethylene glycol and diethylene glycol , Ethers such as dioxane, tetrahydrofuran, dimethoxyethane, diglyme, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, 1,2-dichloroethane, or a mixture thereof. Examples include alcohols such as ethanol, and halogenated hydrocarbons such as dichloromethane.
  • the reaction temperature is usually a force in the range of 20 ° C to 200 ° C, preferably in the range of 25 ° C to 100 ° C.
  • the reaction pressure is usually a normal pressure of 20 MPa.
  • This step is a ester hydrolysis step.
  • the ester hydrolysis reaction can be carried out under generally used conditions. For example, in the presence of an alkaline reagent such as sodium hydroxide or in the presence of an inorganic acid such as hydrochloric acid or an organic acid such as trifluoroacetic acid, alcohols such as methanol, ethanol, and propanol, tetrahydrofuran, t-butyl methyl ether It can be carried out in a solvent such as cyclopentyl methyl ether.
  • the reaction temperature ranges from ⁇ 20 ° C.
  • the boiling point of the solvent used preferably from 0 ° C. to room temperature.
  • This step is a step of amidating pyrrolidinecarboxylic acid derivative (III) with cyclopropylamine.
  • amidyl reaction a commonly used condensation condition can be used.
  • the condensing agent to be used is not particularly limited as long as the carboxylic acid and the amine can also produce an amide bond, but preferably 1-ethyl-3- (3-dimethyla).
  • the base to be used is an organic amine such as triethylamine, trimethylamine, pyridine, dimethylamine, N-methylmorpholine, 4-dimethylaminopyridine, and any base that does not inhibit the reaction.
  • organic amine such as triethylamine, trimethylamine, pyridine, dimethylamine, N-methylmorpholine, 4-dimethylaminopyridine, and any base that does not inhibit the reaction.
  • the reaction usually requires a solvent.
  • the solvent include esters such as ethyl acetate and butylacetate, aromatic compounds such as benzene, toluene and xylene, and hexane.
  • Hydrocarbons such as benzene, heptane and cyclohexane, ethers such as dioxane, tetrahydrofuran, dimethoxetane and diglyme, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride and 1,2-dichloroethane, and acetonitrile. Nitriles such as or mixtures thereof.
  • the reaction is tetrahydrofuran, ethyl acetate or acetonitrile.
  • the reaction temperature is -20 ° C force.
  • the boiling point range of the solvent to be used is raised, and preferably the range of 0 ° C to the boiling point of the solvent is mentioned.
  • Compound (IV) can also be produced by reaction with a reactive derivative of compound (III).
  • a reactive derivative an acid halide such as acid chloride or acid promide, an active ester such as N-hydroxybenzotriazole or N-hydroxysuccinimide, a mixed acid anhydride with monoethyl carbonate or monophenyl carbonate
  • Compounds and compounds (III) anhydrides preferably active esters using N-hydroxybenzotriazole.
  • the reaction is usually carried out in the presence of a base as necessary, in a solvent-free or inert solvent, and any base that does not inhibit the reaction may be used, such as triethylamine, trimethylamine, pyridine, dimethylamine.
  • Organic amines such as N-methylmorpholine and 4-dimethylaminopyridine are preferred, and triethylamine is preferred.
  • Solvents include esters such as ethyl acetate and butyl acetate, aromatic compounds such as benzene, toluene and xylene, hydrocarbons such as hexane, heptane and cyclohexane, dioxane, tetrahydrofuran, dimethoxyethane, Examples thereof include ethers such as diglyme, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, 1,2-dichloroethane, nitriles such as acetonitrile, and mixtures thereof.
  • the reaction is tetrahydrofuran, ethyl acetate, acetonitrile.
  • the reaction temperature can be ⁇ 20 ° C.
  • the range of the boiling point of the solvent used is preferable, and the range of 0 ° C. to the boiling point of the solvent is preferable.
  • This step is an amide group reduction step.
  • reducing agents include BH-THF, BH-SMe
  • the reaction usually requires a solvent.
  • the solvent include ethers such as tetrahydrofuran, cyclopentylmethyl ether, dioxane, dimethoxyethane, diglyme, aromatic compounds such as benzene, toluene, xylene, hexane, Examples thereof include hydrocarbons such as heptane and cyclohexane, alcohols such as methanol, ethanol, t-butyl alcohol, ethylene glycol, and ethylene glycol, or mixtures thereof.
  • the reaction temperature is usually from 70 ° C to the boiling point range of the solvent used, but preferably the boiling point range of the solvent to be used is also 10 ° C force.
  • BH-THF as a reducing agent is usually from 70 ° C to the boiling point range of the solvent used, but preferably the boiling point range of the solvent to be used is also 10 ° C force.
  • the amount of BH-THF used is usually 1.0 to 20 times that of compound (IV).
  • the reaction usually requires a solvent.
  • the solvent include ethers such as tetrahydrofuran, cyclopentylmethyl ether, dioxane, dimethoxyethane, diglyme, aromatic compounds such as benzene, toluene, xylene, hexane, heptane, Examples thereof include hydrocarbons such as cyclohexane or mixtures thereof, preferably ethers, and more preferably tetrahydrofuran.
  • the reaction temperature usually includes the range of the boiling point of the solvent used at 70 ° C force, and preferably the range of the boiling point of the solvent used at 10 ° C force.
  • This step is a step for introducing a protecting group R into the amino group.
  • any protective group that is usually known as a protective group for an amino group is not particularly limited.
  • an aralkyl group such as a benzyl group or a paramethoxybenzyl group; a methoxycarbol group, an ethoxycarboro group, Alkoxycarbons such as propyloxycarbonyl, isopropyloxycarbonyl, butyloxycarbonyl, isobutyloxycarbonyl, t-butyloxycarbonyl, and benzyloxycarbonyl 1 group (methoxy) alkyl group such as methoxymethyl group, methoxyethoxymethyl group, 1 (ethoxy) ethyl group, methoxyisopropyl group; acetyl group, trifluoroacetyl group, propionyl group, butyryl group, bivaloyl group , Acyl groups such as benzoyl group and methylbenzoyl group, and the like.
  • alkyl and alkoxy carbonyl group More preferably alkyl and alkoxy carbonyl group, or the preferred tool, a benzyl group, a benzyl O propoxycarbonyl - le group, tert- butoxycarbonyl - Le group.
  • a benzyl group More preferably alkyl and alkoxy carbonyl group, or the preferred tool, a benzyl group, a benzyl O propoxycarbonyl - le group, tert- butoxycarbonyl - Le group.
  • the introduction of these protecting groups is a method described in the literature. Can be adopted as appropriate (Green,
  • a benzyl group when used as a protecting group for an amino group, it can be reacted with an aralkyl group such as benzyl bromide or benzyl chloride in a suitable solvent in the presence of a base.
  • an alkoxycarbonyl group such as t-butoxycarbonyl group or benzyloxycarbonyl group
  • a carbonic ester such as benzyl carbonate, t-butoxycarbo- A dicarbonate such as rudicarbonate and a base can be present if necessary and allowed to act.
  • Examples of the base used include lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, sodium hydrogen carbonate and potassium hydrogen carbonate, inorganic bases such as triethylamine, Diisopropylethylamine, 4-methylmorpholine, 4-ethylmorpholine, pyridine, 1-methylimidazole, 1,2-dimethylimidazole, 1,5-diazabicyclo [4.3.0] -5-nonene and 1, Organic bases such as 5-diazabicyclo [5.4.0] -5-undecene, lithium methoxide, lithium ethoxide, sodium methoxide, sodium ethoxide, sodium
  • alkali metal alkoxides such as t-butoxide, potassium methoxide, potassium ethoxide and potassium t-butoxide.
  • the reaction usually requires a solvent.
  • the solvent include ethers such as tetrahydrofuran, cyclopentylmethyl ether, dioxane, dimethoxyethane, diglyme, aromatic compounds such as benzene, toluene, xylene, hexane, Examples thereof include hydrocarbons such as heptane and cyclohexane, alcohols such as methanol, ethanol, t-butyl alcohol, ethylene glycol, and ethylene glycol, water, and mixtures thereof.
  • the reaction temperature is usually in the range of the boiling point of the solvent used from 70 ° C, and preferably in the range of the boiling point of the solvent used at -10 ° C force.
  • This step is a step of converting a hydroxyl group into a fluorine group.
  • Fluorination reaction is generally used Can be performed under the conditions.
  • perfluoroalkylsulfofluorides such as perfluoro-1-butanesulfofluoride, 1-octanesulfurfluoride, cetylaminosulfur trifluoride, morpholinosulfur trifluoride, bis (2-methoxychetyl) aminosulfur trifluoride, etc.
  • Dialkylaminosulfur trifluorides can be reacted in an appropriate solvent in the presence of a base, if necessary.
  • the reaction usually requires a solvent.
  • the solvent include esters such as ethyl acetate and butyl acetate, aromatic compounds such as benzene, toluene and xylene, hexane, heptane, cyclohexane and the like.
  • Hydrocarbons, ethers such as dioxane, tetrahydrofuran, dimethoxyethane and diglyme, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride and 1,2-dichloroethane, nitriles such as acetonitrile Or a mixture thereof, and preferably toluene.
  • the reaction temperature ranges from ⁇ 70 ° C. to the boiling point of the solvent used, and preferably from ⁇ 10 ° C. to the boiling point of the solvent.
  • Solvents include esters such as ethyl acetate and butyl acetate, aromatic compounds such as benzene, toluene and xylene, hydrocarbons such as hexane, heptane and cyclohexane, dioxane, tetrahydrofuran, dimethoxyethane, diglyme, etc.
  • the reaction temperature may range from -70 ° C to the boiling point of the solvent used, but preferably the boiling point range of the solvent to be used is -10 ° C force.
  • This step is a step of removing the protecting group for the amino group.
  • the introduction and removal of these protecting groups can be carried out by appropriately adopting methods described in the literature (Green, TW; Wuts.PGM "Protative roups in Organic Synthesis,
  • R and R of the compound of general formula (VII) are benzyloxycarbon
  • the protective group can be removed simultaneously by catalytic hydrogenation in the presence of a catalyst.
  • aralkyl group such as an aralkyloxy group such as a group, a benzyl group or a noramethoxybenzyl group
  • the protective group can be removed simultaneously by catalytic hydrogenation in the presence of a catalyst.
  • R and R in compound (VII) are t-butoxycarbonyl groups
  • Aralkyl groups such as benzyloxycarbonyl groups and benzyl groups can be removed by catalytic hydrogenation in the presence of a hydrogen source.
  • the catalyst to be used include palladium catalysts such as nickel ⁇ radium carbon, nickel ⁇ radium alumina, nickel ⁇ radium black, palladium oxide, and preferably palladium carbon.
  • Examples of the hydrogen source include hydrogen and formic acid Z-triethylamine, formic acid Z-phenethylamine, formic acid Z-triphenylamine, 2-propanol, etc., preferably hydrogen.
  • reaction pressure is usually from normal pressure to lOMpa, preferably from normal pressure to IMpa.
  • the reaction usually requires a solvent, such as methanol, ethanol, t-butyl alcohol, alcohols such as ethylene glycol and diethylene glycol, water, tetrahydrofuran, cyclopentyl methyl ether, dioxane, dimethoxyethane, diglyme, etc.
  • a solvent such as methanol, ethanol, t-butyl alcohol, alcohols such as ethylene glycol and diethylene glycol, water, tetrahydrofuran, cyclopentyl methyl ether, dioxane, dimethoxyethane, diglyme, etc.
  • Ethers aromatic compounds such as benzene, toluene and xylene, hydrocarbons such as hexane, heptane and cyclohexane, or mixtures thereof.
  • the reaction temperature is usually a force from 0 ° C to the boiling point range of the solvent used, preferably from room temperature to the boiling point range of the solvent used.
  • acids such as sulfuric acid, hydrochloric acid, phosphoric acid, perchloric acid, ammonia, pyridine, triethylamine, water Bases such as acid sodium and potassium hydroxide can be obtained.
  • the solvent that can be used in the present invention is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and is usually used in organic synthesis.
  • the compounds according to the present invention can be produced, for example, by the methods described in the following examples. However, these are illustrative, and the compounds related to the present invention are not limited to the following specific examples in any case.
  • Ethanol 2.85 L and water 2.85 L were dissolved in 0.95 kg (4.68 mol) of 3- (ethoxycarbomethylmethylamino) propionic acid ethyl ester, and 0.41 kg (4.91 mol) of sodium bicarbonate was obtained with stirring. .
  • 0.84 kg (4.91 mol) of benzyl chloride formate was added dropwise at an internal temperature of 28 35 ° C, followed by stirring at an internal temperature of 28 35 ° C for 2 hours. After distilling off ethanol under reduced pressure, 9.51 L of ethyl acetate was added and stirred for 5 minutes. After standing, the organic layer (upper layer) was separated, 4.8 L of water was added, and the mixture was stirred for 5 minutes.
  • Benzene ruthenium (II) chloride dimer 2.58 g (5.15 mmol) and (S)-(-) -2,2, -bis (diphenylphosphino) -1,1-binaphthyl (S-BINAP) 6.73 g (10.8 To (mmol), 90 mL of dehydrated ⁇ , ⁇ -dimethylformamide was added, and the mixture was stirred for 10 minutes in an oil bath having an external temperature of 97 to 102 ° C under an argon atmosphere. The reaction solution was allowed to cool to room temperature, and a volatile substance was distilled off under reduced pressure on an oil bath having an external temperature of 50 to 60 ° C. to prepare a catalyst.
  • Tetrahydrofuran 5.46L was dissolved in 619 g (equivalent to 2.06 ⁇ ⁇ ) of (3S, 4R) -1-benzyloxycarbol-4-hydroxypyrrolidine-3-carboxylic acid, and the mixture was stirred. Hydroxybenzotriazole hydrate 379 g (2.47 mol), cyclopropylamine 294 g (5.15 mol) and 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride 474 g (2.47 mol) were added in order, The mixture was stirred at a temperature of 26 to 40 ° C. for 5 hours.
  • the ethanol content of the reaction solution was concentrated under reduced pressure, and the obtained residue was extracted with 1.57 L of ethyl acetate.
  • the organic layer was washed successively with 628 mL of 2% brine and 942 mL of 28% brine and then dried over anhydrous sodium sulfate.
  • the solid was filtered off and washed with 471 mL of ethyl acetate.
  • the filtrate and washings were combined and concentrated under reduced pressure to obtain 392 g of the crude title compound as a slightly yellow oil. Used in the next step without further purification.
  • the precipitated crystals were collected by filtration and washed with 600 mL of an ethyl acetate / methanol (2: 1) mixture. After removing the liquid for 30 minutes, it was blown and dried at 60 ° C. for 17 hours to obtain a reddish white powder crystal (82.7 g). Ethanol (0.83 L) was added to the crude product (82.5 g), and 50 mL of purified water was added dropwise at an external temperature of 60 to 70 ° C. to dissolve (internal temperature 65 ° C.).
  • the extract was washed with mL and extracted with 60 mL of 2 mol / L hydrochloric acid.
  • the aqueous layer was stirred with water and stirred at 60 to 28 ° C, and 60 mL of a 2 mol / L sodium hydroxide solution was added to adjust the pH to about 12, followed by extraction with 102 mL of ethyl acetate.
  • the organic layer was washed with 73 mL of 28% brine, and 20.2 g of anhydrous sodium sulfate was added and stirred for 1 hour.
  • the present invention provides a novel production intermediate (3R, 4S) -1-protected-3-cyclopropyl-powered rubermoyl-4-hydroxypyrrolidine or its enantiomers to give (3R, 4S)
  • the present invention provides a method for industrially advantageously producing -3-cyclopropylaminomethyl-4-fluoropyrrolidine or an enantiomer thereof.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

3,4-ジ置換ピロリジン誘導体の製造方法及び製造中間体
技術分野
[0001] 本発明は、安全で、強力な抗菌作用を示すだけではなぐ従来の抗菌剤が効力を 示しにくい耐性菌に対して有効な 10-(3-シクロプロピルアミノメチル- 4-フルォロピロリ ジニル)ピリドベンズォキザジンカルボン酸誘導体の製造に有用な中間体である 3-シ クロプロピルアミノメチル -4-フルォロピロリジンの光学活性体の新規な製造方法及び その製造中間体に関する。
背景技術
[0002] 本願出願人は、耐性菌に優れた抗菌活性を示し、安全性が高い抗菌剤として、 10- (3-シクロプロピルアミノメチル- 4-フルォロピロリジ -ル)ピリドベンズォキザジンカルボ ン酸誘導体を開示した (特許文献 1)。この特許文献には有用な中間体である 3-シク 口プロピルアミノメチル -4-フルォロピロリジンの製造方法が記載されて ヽるが、量産 や工業ィ匕には問題があった。そこで、本出願人は、さらに、(3R,4S)- 3-シクロプロピル アミノメチル -4-フルォロピロリジンの改良合成法にっ ヽて開示した (特許文献 2)。こ の特許文献 2に記載された製造方法は、(3R,4R)-(1-ベンジルォキシカルボ-ル -4-ヒ ドロキシピロリジン- 3-ィル)メタノールを出発原料とし、一級水酸基をブロム化し、つい で 2級水酸基をフッ素化後、シクロプロピルアミン誘導体と反応させ、最後に保護基で ベンジルォキシカルボ-ル基を除去し、 目的物を得ていた。し力しながらこの製法で は、総ての中間体が油状物であり、その中間体生成物を精製する方法としてシリゲル カラム精製を多用し、またシクロプロピルアミン誘導体を導入する工程では、シクロプ 口ピルアミンを過剰に用い、オートクレーブ中で加熱が必要であるため、操作性、コス トの面からも工業規模で製造を実施することは困難であった。そこで、これらの課題 点を解決するために、実生産に適合する製造法を開発する必要があった。
特許文献 l :WO03/078439 パンフレット
特許文献 2:特開 2005-239617号公報
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0003] 医薬品製造中間体として有用な高品質の (3R,4S)-3-シクロプロピルアミノメチル -4- フルォロピロリジン又はその鏡像異性体の工業的に有利な製造方法を提供する。 課題を解決するための手段
[0004] 本発明者らは、上記課題を解決するため、(3R,4S)- 3-シクロプロピルアミノメチル -4 -フルォロピロリジン又はその鏡像異性体の新規合成法のプロセス研究を重ねた結 果、 1 -保護- 4-アルコキシカルボ-ル -3-ォキソピロリジンの高立体選択的な不斉水 素化後に誘導される新規中間体の(3R,4S) -3-シクロプロピル力ルバモイル -4-ヒドロ キシピロリジン- 1-カルボン酸アルキルエステル誘導体又はその鏡像異性体は非常 に結晶性が良好で、安定であり、且つ副生成物であるェナンチォマー及びジァステ レオマーを効率よく分離可能な化合物であり、この中間体を経由することにより、高品 質な (3R,4S)-3-シクロプロピルアミノメチル- 4-フルォロピロリジン又はその鏡像異性 体を簡便な操作で、純度よぐ安定した収率で製造できることを見出し、本発明を完 成させたものである。
[0005] 即ち、本発明は、
1)一般式 (I)
[0006] [化 1]
Figure imgf000004_0001
[0007] (式中、 Rはァミノ基の保護基を示し、 Rは低級アルキル基を表す。 )
1 2
で示される 1-保護- 4-ォキソ -3-ピロリジンカルボン酸エステル誘導体を、遷移金属触 媒を用いて不斉水素化することにより一般式 (II)
[0008] [化 2]
Figure imgf000004_0002
(I I ) [0009] (式中、 R及び Rは前述したものと同意義を示す。 )
1 2
で示される光学活性な 4-ヒドロキシ -3-ピロリジンカルボン酸エステル誘導体又はその 鏡像異性体を得、っ 、で一般式 (Π)の化合物のエステル基を加水分解することにより 一般式 (ΠΙ)
[0010] [化 3]
Figure imgf000005_0001
[0011] (式中、 R1は前述したものと同意義を示す。)
で示される光学活性な 4-ヒドロキシ -3-ピロリジンカルボン酸又はその鏡像異性体を 得、っ 、で一般式 (III)の化合物とシクロプロピルアミン (IV)
[0012] [化 4]
、NH2 ( I V)
[0013] を縮合することにより一般式 (V)
[0014] [化 5]
Figure imgf000005_0002
[0015] (式中、 R1は前述したものと同意義を示す。)
で示される光学活性な N-シクロプロピル- 4-ヒドロキシ- 3-ピロリジンカルボン酸アミド 誘導体又はその鏡像異性体を得、つ 、で一般式 (V)の化合物のアミド基を還元する ことにより一般式 (VI)
[0016] [化 6]
Figure imgf000006_0001
[0017] (式中、 R1は前述したものと同意義を示す。)で示される光学活性な 4-ヒドロキシ -3-シ クロプロピルアミノピロリジン誘導体又はその鏡像異性体及び若しくはそれらの塩又 はその水和物を得、っ 、で一般式 (VI)の化合物のアミノ基を保護して一般式 (VII) [0018] [化 7]
Figure imgf000006_0002
[0019] (式中、 Rは前述したものと同意義を示し、 Rもァミノ基の保護基を示し、 Rと同意義で
1 3 1 ある。)
で示される光学活性な 4-ヒドロキシ -3-シクロプロピルアミノピロリジン誘導体又はその 鏡像異性体を得、っ 、で一般式 (VII)の化合物の 4位のヒドロキシ基をフッ素化して一 般式 (VIII)
[0020] [化 8]
Figure imgf000006_0003
(VI I I) [0021] (式中、 R及び Rは前述したものと同意義を示す)
1 3
で示される光学活性な 3-シクロプロピルアミノメチル -4-フルォロピロリジン誘導体又 はその鏡像異性体を得、ついで一般式 (VIII)の化合物のァミノ基の保護基 R及び保
1 護基 Rを除去することを特徴とする化学式 (IX)
3
[0022] [化 9]
Figure imgf000007_0001
[0023] で示される光学活性な 3-シクロプロピルアミノメチル- 4-フルォロピロリジン又はその 鏡像異性体及び若しくはそれらの塩又はその水和物の製造方法、
[0024] 2) R及び R3で表されるァミノ基の保護基がベンジル基、ノ ラメトキシベンジル基な
1
どのァラルキル基又はメトキシカルボ-ル基、エトキシカルボ-ル基、プロピルォキシ カルボニル基、イソプロピルォキシカルボニル基、ブチルォキシカルボニル基、イソブ チルォキシカルボ-ル基、 tert-ブチルォキシカルボ-ル基、ベンジルォキシカルボ -ル基などのアルコキシカルボ-ル基である上記 1)に記載の光学活性な 3_シクロプ 口ピルアミノメチル -4-フルォロピロリジン又はその鏡像異性体及び若しくはそれらの 塩又はその水和物の製造方法、
[0025] 3)—般式 (V)
[0026] [化 10]
Figure imgf000007_0002
( V ) [0027] (式中、 Rはァミノ基の保護基を表す。)
1
で表される N-シクロプロピル- 4-ヒドロキシ- 3-ピロリジンカルボン酸アミド誘導体又は その鏡像異性体、
[0028] 4) Rで示されるァミノ基の保護基がベンジル基、パラメトキシベンジル基などのァラ
1
ルキル基又はメトキシカルボ-ル基、エトキシカルボ-ル基、プロピルォキシカルボ- ル基、イソプロピルォキシカルボ-ル基、ブチルォキシカルボ-ル基、イソブチルォ キシカルボ-ル基、 tert-ブチルォキシカルボ-ル基、ベンジルォキシカルボ-ル基 などのアルコキシカルボ-ル基である上記 3)に記載の N-シクロプロピル- 4-ヒドロキ シ- 3-ピロリジンカルボン酸アミド誘導体又はその鏡像異性体、
[0029] 5) 前記一般式 (V)で表される化合物が、 (3R,4S)-3-(N-シクロプロピル)力ルバモイル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸 ベンジルエステル、
(3S,4R)- 3-(N-シクロプロピル)力ルバモイル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸 ベンジルエステル、
(3R,4S)-3-(N-シクロプロピル)力ルバモイル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸 te rt-ブチルエステル、
(3S,4R)- 3-(N-シクロプロピル)力ルバモイル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸 te rt-ブチルエステル、
(3R,4S)-1-ベンジル- N-シクロプロピル- 4-ヒドロキシ- 3-ピロリジンカルボキサミド又 は
(3S,4R)-1-ベンジル- N-シクロプロピル- 4-ヒドロキシ- 3-ピロリジンカルボキサミドで ある上記 3)に記載の N-シクロプロピル- 4-ヒドロキシ- 3-ピロリジンカルボン酸アミド誘 導体又はその鏡像異性体、
に関するものである。
発明の効果
[0030] 本発明は、 1-保護- 4-アルコキシカルボ-ル -3-ォキソピロリジンの高立体選択的な 不斉水素化後に誘導される新規中間体の(3R,4S) -3-シクロプロピル力ルバモイル -4 -ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸アルキルエステル誘導体又はその鏡像異性体を 経由することにより、高収率、高純度で (3R,4S)- 3-シクロプロピルアミノメチル -4-フル ォロピロリジン又はその鏡像異性体又はそれらの塩又はその水和物を製造する方法 を見出した。本発明により、抗菌剤の製造上に有用な中間体である (3R,4S)- 3-シクロ プロピルアミノメチル -4-フルォロピロリジン又はその鏡像異性体及びそれらの塩又は その水和物の工業的な製造方法が提供された。
発明を実施するための最良の形態
[0031] 本発明における (3R,4S)-3-シクロプロピルアミノメチル- 4-フルォロピロリジン又はそ の鏡像異性体及びそれらの塩又はその水和物の製造方法は以下のように示すこと ができる (スキーム)。
スキーム [0032] [化 11]
Figure imgf000009_0001
[0033] (式中、 R、 R及び Rは前述したものと同意義を示す。 )
1 2 3
[0034] なお、本明細書にぉ 、ては化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことが あるが、本発明には化合物の構造上生ずる全ての、不斉炭素に基づく光学異性体、 立体異性体、互変異性体などの総ての異性体及び異性体混合物を含み、便宜上の 式に限定されるものではない。また、化合物の塩やその水和物も総て本発明に含ま れる。
[0035] 本願発明において Rで表される「C1_4低級アルキル」とは炭素数 1から 4の直鎖若し
2
くは分岐鎖状のアルキル基をいい、具体的には例えば、メチル基、ェチル基、 n-プロ ピル基、 i-プロピル基、 n-ブチル基、 i-ブチル基、 sec-ブチル基、 tert-ブチル基など が挙げられる。
[0036] また、本発明にお 、て R及び Rで表されるァミノ基の保護基としては、ァミノ基の保
1 3
護基として通常知られている保護基であれば特に制限はなぐ例えばべンジル基、 パラメトキシベンジル基などのァラルキル基;メトキシカルボ-ル基、エトキシカルボ- ル基、プロピルォキシカルボ-ル基、イソプロピルォキシカルボ-ル基、ブチルォキ シカルボニル基、イソブチルォキシカルボ-ル基、 t-ブチルォキシカルボ-ル基、ベ ンジルォキシカルボ-ル基などのアルコキシカルボ-ル基;メトキシメチル基、メトキシ エトキシメチル基、 1 (エトキシ)ェチル基、メトキシイソプロピル基などの 1 (アルコ キシ)アルキル基;ァセチル基、トリフルォロアセチル基、プロピオ-ル基、ブチリル基 、ビバロイル基、ベンゾィル基、メチルベンゾィル基などのァシル基等が挙げられ、中 間体としての使い勝手の点力 ァラルキル基及びアルコキシカルボニル基等が好ま しぐ更に好適には、ベンジル基、ベンジルォキシカルボ-ル基、 tert-ブトキシカル ボニル基が好ましい。
[0037] 次に本発明にかかる製造方法を工程ごとに更に詳述する。
[0038] 本発明方法で出発原料となるのは一般式 (I)で表される 1-保護- 4-ォキソ -3-ピロリ ジンカルボン酸エステル誘導体である。一般式 (I)の化合物は、 Choi,Dong
Rackらの報告 (Bioorganic & Medicinal Chemistry Letter (2004), 14(5), 1273-1277.) に準じて、製造することができる。例えば 1-ベンジルォキシカルボ-ル -4-エトキシカ ルポ-ル -3-ォキソピロリジンの場合は、グリシンェチルエステル塩酸塩とアクリル酸 ェチルをマイケル付加させ、生じた 2級ァミノ基をべンジルクロ口ホルメート等でベンジ ルォキシカルボニル基で保護した後、続、て塩基にナトリウムエトキシド等を用いて 分子内閉環することにより製造することができる。またその他誘導体も同様に製造す ることがでさる。
[0039] (工程 A)
本工程は不斉水素化の工程である。この不斉水素化反応は、光学活性触媒の存 在下、水素源を作用させることにより行うことが出来る。この際に使用する光学活性触 媒は、不斉配位子を有する遷移金属錯体である。遷移金属としては、例えばルテ- ゥム、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金等が挙げられ、入手容易さ等 から、好ましくはルテニウム等が挙げられる。使用する不斉配位子としては、通常使 用されている不斉配位子を用いることができる力 例えば、力タリテイク
ァシメトリックシンセシス第 2版、 2000年、第 2〜6項(CATALYTIC ASYMMETRIC S YNTHESIS
Second Edition, 2000,WILEY-VCH, p2〜6)に記載されている配位子を挙げることが できる。
[0040] 例えば、(S,S)- BDPP、 (R,R)- BICP、 (R)- BIMOP、 (S)- BINAP、 (S)- TolBINAP、 (S)-Xy 1BINAPゝ (S)— DTBBINAPゝ (S)— p— MeO— BINAPゝ (S)— BINAP— SO Naゝ (S)— Cy— BINAPゝ (
3
S)— BIPHEMP、 (S)— MeO— BIPHEPゝ (S)—p— To卜 MeO— BIPHEPゝ ώ—t—Bu— MeO— BIPHEP 、 (S)-Fr- MeO- BIPHEPゝ (S)- BICPEP、 (S)- BICHEP、 (R,R)- BIPNORゝ (R,R)- BisP、 (S, S)— t— BuBisP*、 (S)— bis— steroidal phosphineゝ (S)— tetraMe— BITIANPゝ (S)— Me— BPE、 (S )— Et— BPEゝ (S)-i-BPE, (S,S)— CHIRAPHOSゝ (R,R)— CDPゝ (S,S)— DIOPゝ (S,S)— DIOP— O H、(S,S)— MOD— DIOPゝ(S,S)— CyDIOPゝ(S,S)— DIPAMPゝ(S,S)— Me— DuPHOSゝ(S,S)— Et — DuPHOS、(S,SH—Pr— DuPHOSゝ(S,S)— FerroPHOSゝ(S)— H— BINAP、(S,S)— NORPHO
8
S、(R,S,R,S)— Me— PennPhosゝ(S)— [2.2]PHANEPHOSゝ(S,S)— PYRPHOSゝ(S,S)— RENOR PHOS、(S,S,S,S)— RoPHOSゝ(R,R)— TBPCゝ(R,R)— (S,S)— TRAPゝ(R,R)— (S,S)— EtTRAPゝ ( R,R)-(S,S)-i-BuTRAP, (S)-SEGPHOS等の C2-キラルジホスフィン類およびこれらの 鏡像異性体、および (R)- (S)- BPPFA、(R)- (S)- BPPFOHゝ(2S,4S)- BPPM、(R)- (S)- BC PM、(R)— (S)— MCCPM、(R)— (S)— m— CH3POPPM、(R)— (S)— MOD— BCPM、(S)— CAMPゝ ( R)-cy— BIPHEMP、(S,R,R,R)— TMO— DEGUPHOSゝ(R)— (S)— JOSIPHOSゝ(R)— (S)— XYLI
2
PHOS、 (R)-(S)-xyl PF-Pxyl 、(R)— (S)— MOD— XYLIPHOSゝ(R)— MOC— BIMOPゝ (1R,2R
2 2
)- PPCPゝ(R)- PROPHOSゝ(R)- BENZPHOS、(R)- CyCPHOS、(S,S)- SullBDPP等の非 C 2-キラルジホスフィン類およびこれらの鏡像異性体、および (S,S)-BDPCH、 (S,S)-BD PCP、(S,R)- BICPO、 Ph- j8 - GLUP、 Ph- j8 - GLUP- OH、(R,R,R)- spirOP等のビスホス フィナイト類およびこれらの鏡像異性体、および (R)-BDPAB、(1S,2R)- DPAMPP、(R)- H - BDPAB、(S)- Cp'Cp- IndoNOPゝ(S,2S)- Cr(CO) - Cp'Cp- IndoNOPゝ(S)- isoAlaNO
8 3
P
、(S)- Ph,Cp- isoAlaNOPゝ(S)- Cp,Cp- isoAlaNOPゝ(S)- Ph,Cp- methyllactamideゝ(S)- P h,Ph- oxoProNOPゝ(S)- Cp'Cp- oxoProNOPゝ(S)- Cy'Cy- oxoProNOPゝ(R)- PINDOPH OS、(S,S)- PNNP、(S)- PROLOPHOS等のアミドホスフィンおよびァミノホスフィン類お よびこれらの鏡像異性体を挙げることができ、入手の容易さ等から、好ましくは (S)-BI NAP等を挙げることができる。
[0041] これらの遷移金属錯体を触媒として用いる際には、反応基質に対して触媒を通常 0 .001〜 1.0倍モル使用する。
[0042] 水素源としては、水素およびギ酸 Zトリェチルァミン系、ギ酸 Z —フエネチルアミ ン系、ギ酸 Zトリフエ-ルァミン系、 2—プロパノール等が挙げられる。
[0043] 反応は通常、溶媒を必要とし、溶媒としては、水、ギ酸、酢酸などの有機酸類、酢酸 ェチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化 合物類、へキサン、ヘプタン、シクロへキサン等の炭化水素類、メタノール、エタノー ル、 t ブチルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコールなどのアルコー ル類、ジォキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシェタン、ジグライム等のエーテル類、 ジクロロメタン、クロ口ホルム、四塩化炭素、 1,2-ジクロロェタン等のハロゲン化炭化水 素類、あるいはこれらの混合物が挙げられ、好ましくはエタノールなどのアルコール 類ゃジクロロメタンなどのハロゲンィ匕炭化水素類が挙げられる。
[0044] 反応温度は、通常 20°Cから 200°Cの範囲が挙げられる力 好ましくは 25°Cから 10 0°Cの範囲が挙げられる。
[0045] 反応圧力は通常、常圧力 20MPaが挙げられる。
[0046] (工程 B)
本工程はエステル基の加水分解の工程である。エステル加水分解反応は一般的 に用いられている条件で行うことが出来る。例えば、水酸ィ匕ナトリウム等のアルカリ試 薬存在下、あるいは塩酸などの無機酸、またはトリフルォロ酢酸などの有機酸存在下 、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、 t-ブ チルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテルなどの溶媒中で行うことが出来 る。反応温度は- 20°C力 使用する溶媒の沸点の範囲があげられるが、好ましくは 0 °Cから室温の範囲が挙げられる。
[0047] (工程 C)
本工程はピロリジンカルボン酸誘導体 (III)とシクロプロピルァミンとアミド化する工程 である。アミドィ匕反応は一般的に用いられる縮合条件を用いることが出来る。
[0048] 縮合剤を用いる場合、例えば、使用される縮合剤は、カルボン酸とアミンカもアミド 結合を製造できるものなら特に限定されな 、が、好適には 1-ェチル -3-(3-ジメチルァ ミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、ジシクロへキシルカルボジイミド、シァノりん酸ジ ェチル、カルボジイミダゾール、ジフエニルホスホリルアジド、 1-ヒドロキシベンゾトリア ゾールであり、更に好適には、 1-ェチル -3-(3-ジメチルァミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩、 1-ヒドロキシベンゾトリアゾールである。使用される塩基は、反応を阻害しな いものであれば良ぐトリェチルァミン、トリメチルァミン、ピリジン、ジメチルァ-リン、 N -メチルモルホリン、 4-ジメチルァミノピリジンのような有機ァミンであり、好適にはトリエ チルァミンである。反応は通常、溶媒を必要とし、溶媒としては、酢酸ェチル、酢酸ブ チルなどのエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物類、へキサ ン、ヘプタン、シクロへキサン等の炭化水素類、ジォキサン、テトラヒドロフラン、ジメト キシェタン、ジグライム等のエーテル類、ジクロロメタン、クロ口ホルム、四塩化炭素、 1 ,2-ジクロロェタン等のハロゲン化炭化水素類、ァセトニトリルのような二トリル類、ある いはこれらの混合物が挙げられる。好適には、反応はテトラヒドロフラン、酢酸ェチル 、ァセトニトリルである。
[0049] 反応温度は- 20°C力 使用する溶媒の沸点の範囲があげられるが、好ましくは 0°C 〜溶媒の沸点の範囲が挙げられる。
[0050] また、化合物 (III)の反応性誘導体との反応によっても化合物 (IV)が製造できる。例 えば、反応性誘導体として、酸クロリド、酸プロミドのような酸ハライド、 N-ヒドロキシべ ンゾトリァゾール、 N-ヒドロキシスクシイミド等の活性エステル、モノェチル炭酸エステ ル、モノフ ニル炭酸エステルとの混合酸無水物やィ匕合物 (III)無水物が挙げられ、好 適には N-ヒドロキシベンゾトリアゾールを用いた活性エステルである。反応は通常、必 要に応じて塩基を存在され、無溶媒又は不活性溶媒中で行われ、塩基としては反応 を阻害しないものであれば良ぐトリェチルァミン、トリメチルァミン、ピリジン、ジメチル ァ-リン、 N-メチルモルホリン、 4-ジメチルァミノピリジンのような有機ァミンであり、好 適にはトリエチルァミンである。溶媒としては、酢酸ェチル、酢酸ブチルなどのエステ ル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物類、へキサン、ヘプタン、シク 口へキサン等の炭化水素類、ジォキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシェタン、ジグラ ィム等のエーテル類、ジクロロメタン、クロ口ホルム、四塩化炭素、 1,2-ジクロロエタン 等のハロゲンィ匕炭化水素類、ァセトニトリルのような二トリル類、あるいはこれらの混合 物が挙げられる。好適には、反応はテトラヒドロフラン、酢酸ェチル、ァセトニトリルで ある。反応温度は- 20°C力 使用する溶媒の沸点の範囲があげられるが、好ましくは 0 °C〜溶媒の沸点の範囲が挙げられる。
[0051] (工程。)
本工程はアミド基の還元工程である。還元剤としては、例えば BH - THF、 BH -SMe
3 3 2
、 LiAlH(OMe)、 LiAlH、 A1H、 LiBEt H、
3 4 3 3
(i-Bu) A1Hゝ NaAlEt H、 NaBH - ZnCl、 NaBH - BF OEt、 NaBH - TMSC1、 NaBH -Li
2 2 2 4 2 4 3 2 4 4
Cl、 NaBH -A1C1、 NaBH - CoClなどが挙げられ、好ましくは BH - THFが挙げられる。 [0052] 反応は通常、溶媒を必要とし、溶媒としては、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチ ルエーテル、ジォキサン、ジメトキシェタン、ジグライム等のエーテル類、ベンゼン、ト ルェン、キシレン等の芳香族化合物類、へキサン、ヘプタン、シクロへキサン等の炭 ィ匕水素類、メタノール、エタノール、 t ブチルアルコール、エチレングリコール、ジェ チレングリコールなどのアルコール類、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
[0053] 反応温度は、通常 70°Cから使用する溶媒の沸点の範囲が挙げられるが、好まし くは— 10°C力も使用する溶媒の沸点の範囲が挙げられる。還元剤として BH -THFを
3 用いる場合、使用する BH -THFの量としては、化合物(IV)に対して通常 1.0から 20倍
3
モルが挙げられ、好ましくは 1.0から 3.0倍モルが挙げられる。反応は通常、溶媒を必 要とし、溶媒としては、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、ジォキサン 、ジメトキシェタン、ジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳 香族化合物類、へキサン、ヘプタン、シクロへキサン等の炭化水素類あるいはこれら の混合物が挙げられ、好ましくはエーテル類が挙げられ、更に好ましくはテトラヒドロ フランが挙げられる。反応温度は、通常 70°C力 使用する溶媒の沸点の範囲が挙 げられるが、好ましくは 10°C力 使用する溶媒の沸点の範囲が挙げられる。
[0054] (工程 E)
本工程はァミノ基に保護基 Rを導入する工程である。 Rが表すアミノ基の保護基と
3 3
しては、ァミノ基の保護基として通常知られている保護基であれば特に制限はなぐ 例えばべンジル基、パラメトキシベンジル基などのァラルキル基;メトキシカルボ-ル 基、エトキシカルボ-ル基、プロピルォキシカルボ-ル基、イソプロピルォキシカルボ ニル基、ブチルォキシカルボ-ル基、イソブチルォキシカルボ-ル基、 t-ブチルォキ シカルボニル基、ベンジルォキシカルボ-ル基などのアルコキシカルボ-ル基;メトキ シメチル基、メトキシェトキシメチル基、 1 (エトキシ)ェチル基、メトキシイソプロピル 基などの 1 (アルコキシ)アルキル基;ァセチル基、トリフルォロアセチル基、プロピ ォニル基、ブチリル基、ビバロイル基、ベンゾィル基、メチルベンゾィル基などのァシ ル基等が挙げられ、中間体としての使 、勝手の点からァラルキル基及びアルコキシ カルボニル基等が好ましぐ更に好適には、ベンジル基、ベンジルォキシカルボ-ル 基、 tert-ブトキシカルボ-ル基が好ましい。これら保護基の導入は文献記載の方法 を適宜採用して行うことができる(Green,
T.W.; Wuts.P.G.M. Protective uroups in Organic Synthesis , 2nd Ed., Wiley Interscience Publication, John- Weiley&Sons, New York, 1991, p309- p348)。
[0055] 例えば、ァミノ基の保護基としてベンジル基を保護基とする場合、ベンジルブロミド 、ベンジルクロリドなどのァラルキル基と適当な溶媒中、塩基存在下で作用させること によりできる。また例えば、ァミノ基の保護基に t-ブトキシカルボニル基、ベンジルォ キシカルボニル基などのアルコキシカルボ二ル基を保護基とする場合、クロ口炭酸べ ンジルなどのクロ口炭酸エステル、 t-ブトキシカルボ-ルジカーボネートなどの二炭酸 ジエステルと必要に応じて塩基存在させ、作用させること〖こよりできる。使用される塩 基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸ィ匕カリウム、炭酸ナトリウム 、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム及び炭酸水素カリウムのような無機 塩基類、トリエチルァミン、ジイソプロピルェチルァミン、 4-メチルモルホリン、 4-ェチ ルモルホリン、ピリジン、 1-メチルイミダゾール、 1,2-ジメチルイミダゾール、 1,5-ジァ ザビシクロ [4.3.0]-5-ノネン及び 1,5-ジァザビシクロ [5.4.0]-5-ゥンデセンなどの有機 塩基類、リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ ド、ナトリウム
t-ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド及びカリウム t-ブトキシドのようなァ ルカリ金属アルコキシド類等を挙げることができる。
[0056] 反応は通常、溶媒を必要とし、溶媒としては、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチ ルエーテル、ジォキサン、ジメトキシェタン、ジグライム等のエーテル類、ベンゼン、ト ルェン、キシレン等の芳香族化合物類、へキサン、ヘプタン、シクロへキサン等の炭 ィ匕水素類、メタノール、エタノール、 t ブチルアルコール、エチレングリコール、ジェ チレングリコールなどのアルコール類、水あるいはこれらの混合物が挙げることができ る。
[0057] 反応温度は、通常 70°Cから使用する溶媒の沸点の範囲が挙げられるが、好まし くは- 10°C力 使用する溶媒の沸点の範囲が挙げられる。
[0058] (X@F)
本工程は水酸基をフッ素基に変換する工程である。フッ素化反応は一般的に用い られる条件で行うことが出来る。例えば、ペルフルオロー 1 ブタンスルホ-ルフルォ リド、 1 オクタンスルホ-ルフルオリドなどのペルフルォロアルキルスルホ-ルフルォ リド類、ジェチルァミノ硫黄トリフルオリド、モルホリノ硫黄トリフルオリド、ビス(2—メトキ シェチル)ァミノ硫黄トリフルオリドなどのジアルキルァミノ硫黄トリフルオリド類を適当 な溶媒中、必要に応じて塩基存在下で作用させることによりできる。
[0059] ペルフルォロアルキルスルホ-ルフルオリド類を作用させる場合は、通常塩基を必 要とし、使用される塩基としては、反応を阻害しないものであれば良ぐ 1,8 ジァザビ シクロ [5.4.0]ゥンデ力一 7—ェン、トリェチルァミン、トリメチルァミン、ピリジン、ジメチ ルァ-リン、 N-メチルモルホリンのような有機ァミンであり、好適には 1,8 -―ジァザビシ クロ [5,4,0]ゥンデカー 7—ェンである。
[0060] 反応は通常、溶媒を必要とし、溶媒としては、酢酸ェチル、酢酸ブチルなどのエス テル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物類、へキサン、ヘプタン、シ クロへキサン等の炭化水素類、ジォキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシェタン、ジグ ライム等のエーテル類、ジクロロメタン、クロ口ホルム、四塩化炭素、 1,2-ジクロロエタ ン等のハロゲンィ匕炭化水素類、ァセトニトリルのような二トリル類、あるいはこれらの混 合物が挙げられ、好適には、トルエンが挙げられる。反応温度は- 70°Cから使用する 溶媒の沸点の範囲があげられるが、好ましくは- 10°C〜溶媒の沸点の範囲が挙げら れる。
[0061] また、ジアルキルアミノ硫黄トリフルオリド類を作用させる場合は、通常溶媒を必要と する。溶媒としては、酢酸ェチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ベンゼン、トルエン 、キシレン等の芳香族化合物類、へキサン、ヘプタン、シクロへキサン等の炭化水素 類、ジォキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシェタン、ジグライム等のエーテル類、ジク ロロメタン、クロ口ホルム、四塩化炭素、 1,2-ジクロロェタン等のハロゲン化炭化水素 類、ァセトニトリルのような二トリル類、あるいはこれらの混合物が挙げられ、好適には 、ジクロロメタン、ァセトニトリルが挙げられる。反応温度は- 70°Cから使用する溶媒の 沸点の範囲があげられるが、好ましくは- 10°C力 使用する溶媒の沸点の範囲が挙げ られる。
[0062] (工程。) 本工程はァミノ基の保護基を除去する工程である。これら保護基の導入および除去 は文献記載の方法を適宜採用して行うことができる(Green, T.W.; Wuts.P.G.M. "Pr otective roups in Organic Synthesis ,
2nd Ed., Wiley Interscience Publication, John- Weil ey&Sons , New York, 1991, p309-p348) o例えば、一般式 (VII)の化合物の R及び Rがべンジルォキシカルボ-ル
1 3
基などのァラルキシォキシ基やべンジル基、ノラメトキシベンジル基などのァラルキ ル基の場合、触媒存在下で、接触水素添加することにより、同時に保護基を除去で きる。例えば、化合物 (VII)の R及び Rが共に t-ブトキシカルボニル基の場合、有機酸
1 3
または無機酸により同時に除去できる。
[0063] また例えば、一般式 (VII)の化合物で R及び Rの保護基の除去条件が異なる場合、
1 3
上述の方法を組み合わせることによりできる。ベンジルォキシカルボ-ル基、ベンジ ル基等のァラルキル基は水素源存在下、接触水素添カ卩により除去できる。用いる触 媒として、ノ《ラジウムカーボン、ノ《ラジウムアルミナ、ノ《ラジウムブラック、酸化パラジゥ ムなどのパラジウム触媒が挙げられ、好ましくはパラジウムカーボンが挙げられる。
[0064] 水素源としては、水素およびギ酸 Zトリェチルァミン系、ギ酸 Z —フエネチルアミ ン系、ギ酸 Zトリフエ-ルァミン系、 2—プロパノールなどが挙げられ、好ましくは水素 が
挙げられる。反応圧力は通常、常圧から lOMpaが挙げられ、好ましくは常圧から IMpa が挙げられる。
[0065] 反応は通常溶媒を必要とし、溶媒としては、メタノール、エタノール、 t—ブチルアル コール、エチレングリコール、ジエチレングリコールなどのアルコール類、水、テトラヒ ドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、ジォキサン、ジメトキシェタン、ジグライム 等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物類、へキサン、へ プタン、シクロへキサン等の炭化水素類、あるいはこれらの混合物が挙げることができ る。
[0066] 反応温度は、通常 0°Cから使用する溶媒の沸点の範囲が挙げられる力 好ましくは 室温から使用する溶媒の沸点の範囲が挙げられる。また反応を加速するために、硫 酸、塩酸、リン酸、過塩素酸などの酸類、アンモニア、ピリジン、トリェチルァミン、水 酸ィ匕ナトリウム、水酸ィ匕カリウムなどの塩基をカ卩えることができる。
[0067] 本発明で使用しうる溶媒は、反応を阻害しないものであって、通常有機合成上用い られているものであればいかなる溶媒でもよく特に限定されず、例えば、メタノール、 エタノール、プロパノール、ブタノールなどの低級アルコール類、エチレングリコール 、グリセリンなどのポリアルコール類、アセトン、メチルェチルケトン、シクロへキサンな どのケトン類、ジェチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジォキ サン、 2-メトキシエタノール、 1,2-ジメトキシェタン、シクロペンチルメチルエーテルな どのエーテル類、ァセトニトリル、プォピオ-トリルなどの二トリル類、酢酸メチル、酢 酸ェチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルなどのエステル類、ジクロロメタン、クロロホ ルム、四塩化炭素、 1,2-シ'、クロロェタンなどのハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、ト ルェン、キシレン、モノクロ口ベンゼン、ニトロベンゼン、ピリジン、キノリン、コリジン、フ ェノールなどの芳香族類、ペンタン、シクロへキサン、へキサン、ヘプタン、石油エー テル、石油ベンジンなどの炭化水素類、エタノールァミン、ジェチルァミン、トリェチル ァミン、ピロリジン、ピぺラジン、モルホリン、ァニリン、ジメチルァニリン、ベンジルアミ ン、トルイジンなどのアミン類、ホルムアミド、 N-メチルピロリドン、 Ν,Ν-ジメチルホルム アミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシド、スルホランなどのスルホキシド類、他にへ キサメチルリン酸トリアミド、水、その他一般に使用される溶媒などの一種又は二種以 上の混合溶媒を挙げることができ、その混合比に特に限定はない。以上反応終了後 、所望により通常の分離手段 (例えば抽出、再結晶、クロマトグラフィー等)を用いるこ とにより精製し、単離することが出来る。
[0068] 本発明に関わる化合物は、例えば以下の実施例に記載した方法により製造するこ とが出来る。但し、これらは例示的なものであって本発明に関わる化合物はいかなる 場合も以下の具体例に制限されるものではない。
[0069] (実施例)
[参考例 1]
3- (エトキシカルボニルメチルァミノ)プロピオン酸ェチルエステルの合成
[0070] [化 12] Et02C^^NA
H
[0071] グリシンェチルエステル塩酸塩 150 g(1.07 mol)とエタノール 1.200Lを混合し、内温 2
25°Cでアクリル酸ェチル 110
mL(1.02 mol)をカ卩えた後、内温 20 21°Cでトリエチルァミン 150 mL(1.08 mol)を 5分間 かけて滴下し、その後内温 23 27°Cで 8.5時間撹拌した後、一晩放置した。不溶物を ろ別し、ろ液を減圧留去した。残渣に酢酸ェチル 300mLをカ卩え、不溶物をろ別し、酢 酸ェチル 50
mLで洗浄した。ろ液及び洗液を合一し、減圧濃縮した。得られた残留物を減圧蒸留 し (533Pa、 130°C)、無色油状の標記化合物を 138 g (収率 67%)得た。
^-NMRCCDCl , 400Μζ) δ :1.27(3H,t,J = 7.1 Hz), 1.28(3H,t,J =
3
7.3 Hz), 2.51(2H,t, J= 6.6 Hz), 2.90(2H,t,J = 6.6 Hz), 3.42(2H,s), 4.15(2H,q,J = 7.1 Hz), 4.19(2H,q,J = 7.1 Hz).
FAB— MS(positive): 204[M+H]+
[0072] [参考例 2]
3-ベンジルォキシカルボニル -3- (エトキシカルボニルメチルァミノ)プロピオン酸ェチ ルエステルの合成
[0073] [化 13]
Figure imgf000019_0001
[0074] 3- (エトキシカルボ-ルメチルァミノ)プロピオン酸ェチルエステル 0.95kg(4.68mol)に エタノール 2.85L及び水 2.85Lをカ卩ぇ溶かし、撹拌下、炭酸水素ナトリウム 0.41kg(4.91 mol)をカ卩えた。次いで、内温 28 35°Cでべンジルクロ口ホルメート 0.84kg(4.91mol)を 滴下した後、内温 28 35°Cで 2時間撹拌した。減圧下、エタノールを留去した後、酢 酸ェチル 9.51Lを加え、 5分間撹拌した。静置後、有機層 (上層)を分取し、水 4.8Lを加 え、 5分間撹拌した。静置後、有機層 (上層)を分取し、 28%食塩水 4.8Lを加え、 5分間 撹拌した。静置後、有機層 (上層)を分取し、無水硫酸ナトリウム 0.57kgを加え、 1時間 撹拌した。固体をろ別し、酢酸ェチル 0.95Lで洗浄した。ろ液及び洗液を合一し、減 圧濃縮した。外温 50°Cで 30分間減圧乾燥し、無色油状物の標記化合物粗体を 1.64k g得た。これ以上の精製を行わず、次工程に用いた。
ESI-MS(positive): m/z 338[M+H]+
[0075] [参考例 3]
4-ォキソピロリジン- 1,3-ジカルボン酸 1-ベンジル 3-ェチルエステルの合成
[0076] [化 14]
Figure imgf000020_0001
[0077] テトラヒドロフラン 9.47Lにナトリウムエトキシド 0.35kg(5.15mol)を懸濁させ、撹拌下、 内温 25〜32°Cで粗体の 3-ベンジルォキシカルボ-ル -3- (エトキシカルボ-ルメチル ァミノ)プロピオン酸ェチルエステル 1.64kg(4.68mol相当)のテトラヒドロフラン 3.16L溶 液を滴下した。次いで、内温 25〜32°Cで 2時間撹拌した。反応液に撹拌下、内温 27 〜28°Cで lmol/L塩酸 5.15Lを加えた後 (pH
4.78)、 10分間撹拌した (pH 4.78→4.76)。減圧下、テトラヒドロフランを留去した (約 12L )。残留物に酢酸ヱチル 7.89Lを加え、 5分間撹拌した。静置後、有機層 (上層)を分取 し、水 3.95Lを加え、 5分間撹拌した。静置後、有機層 (上層)を分取し、 28%食塩水 3.9 5Lを加え、 5分間撹拌した。静置後、有機層 (上層)を分取し、無水硫酸ナトリウム 0.39 kgを加え、 1時間撹拌した。固体をろ別し、酢酸ェチル 1.58Lで洗浄した。ろ液及び洗 液を合一し、減圧濃縮した後、外温 40°Cで 30分間減圧乾燥した。得られた淡渴色油 状物 (1.52kg)にジイソプロピルエーテル 9.47Lをカ卩ぇ溶かし、内温 25°Cで撹拌した。晶 析後 (内温 25°C)、内温 25〜28°Cで 15分間撹拌した。次いで氷水冷却撹拌し、内温 10 °C以下で 30分間撹拌した。内温 7°Cで結晶をろ取し、冷却したジイソプロピルエーテ ル /へキサン (4: 1)混液 (3.95L, 内温 3°C)で洗浄した。 15分間脱液した後、一夜風乾した。 40°Cで 9時間減圧乾燥し、 微黄白色粉末の標記化合物 1.03kg(2工程収率 75%)を得た。
融点: 56.6〜59.7°C
EI- MS: m/z 91 (base peak), 291(M)+
実施例 1
[0078] (3S.4R)- 4-ヒドロキシピロリジン- 1.3-ジカルボン酸 1-ベンジル 3-ェチルエステルの合 成
[0079] [化 15]
Figure imgf000021_0001
ベンゼンルテニウム (II)クロリドダイマー 2.58g(5.15mmol)及び (S)- (- )- 2,2,,-ビス (ジフ ェ-ルフォスフイノ) -1,1-ビナフチル (S- BINAP)6.73g(10.8mmol)に脱水 Ν,Ν-ジメチル ホルムアミド 90mLを加え、アルゴン雰囲気下、外温 97〜102°Cの油浴上で 10分間撹 拌した。反応液を室温で放冷し、外温 50〜60°Cの油浴上で揮発性物質を減圧留去 して触媒を調整した。オートクレーブ容器に 4-ォキソピロリジン- 1,3-ジカルボン酸 1- ベンジル 3-ェチルエステル 300g(1.03mol)及び脱水ジクロロメタン 500mLを加えた後、 先に調整したルテニウム触媒を脱水ジクロロメタン 850mLに溶解してカ卩えた。水素圧 5 MPa、外温 50〜62°Cで 6時間撹拌した。水素を開放した後、反応液を減圧濃縮し、緑 色油状物の標記化合物粗体 320gを得た。これ以上精製せずに次工程に用いた。
^-NMRCCDCl , 400Μζ) δ , J=7.1 Hz),
3 : 1.27(3H, t
2.31-2.40(1H, m), 2.96-3.10(lH,m), 3.36(1H, ddd, J=12.0, 5.4, 2.7Hz), 3.66(1H, dd, J- 11.2, 7.1Hz), 3.76- 3.87(2H,m), 4.19(2H, q, J=7.1 Hz), 4.56- 4.59(1H, m), 5.14(2H, s), 7.29-7.37(5H, m).
CI-MS(positive): m/z 294[M+H]+
実施例 2 [0081] (3S,4R)-1-ベンジルォキシカルボニル- 4-ヒドロキシピロリジン- 3-カルボン酸の合成
[0082] [化 16]
Figure imgf000022_0001
[0083] (3S,4R)- 4-ヒドロキシピロリジン- 1,3-ジカルボン酸 1-ベンジル 3-ェチルエステル 639 g(1.03mol相当)にエタノール 3.02Lをカ卩ぇ溶かし、水 3.02Lをカ卩えた。氷水冷却撹拌下 、内温 6.0〜9.8°Cで水酸化ナトリウム溶液 [水酸化ナトリウム 124g(3.09mol)を水 3.02L に溶力した溶液]を滴下し、その後内温 6〜10°Cで 1時間撹拌した。反応液に活性炭 6 0.4gを加え、氷水浴をはずし室温で 30分間撹拌した。不溶物をろ別し、水 1.21Lで洗 浄し、ろ液及び洗液を合一した後、減圧濃縮した。残渣にジイソプロピルエーテル 3.0 2Lを加え、 5分間撹拌した。静置後、水層 (下層)を分取した。水層にジイソプロピルェ 一テル 3.02Lを加え、 5分間撹拌した。静置後、水層 (下層)を分取した。水層に撹拌下 6mol/L塩酸 0.54Lを滴下した後 (pH
12.8→1.5)、混合物に酢酸ェチル 4.83L及び食塩 1.21kgをカ卩え、 5分間撹拌した。静 置後、有機層 (上層)を分取した。有機層に 28%食塩水 3.02Lを加え 5分間撹拌した。静 置後、有機層 (上層)を分取した。有機層に無水硫酸ナトリウム 302gを加え、 1時間撹 拌した。固体をろ別し、酢酸ェチル 0.90Lで洗浄した。ろ液及び洗液を合一し、減圧 濃縮し、淡渴色固体の標記化合物粗体を 620g得た。これ以上精製せずに次工程に 用いた。
[0084] 'H-NMRCCDCl , 400Μζ) δ: 3.01— 3.10(1H, m), 3.34— 3.41(1H, m),
3
3.54— 3.86(3H, m), 4.60(1H, q, J=5.5Hz), 5.13(2H, s), 7.30- 7.36(5H, m).
CI-MS(positive): m/z 266[M+H]+
実施例 3
[0085] (3S.4R)- 3-(N-シクロプロピル)力ルバモイル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸べ 、成 [0086] [化 17]
Figure imgf000023_0001
[0087] (3S,4R)- 1-ベンジルォキシカルボ-ル- 4-ヒドロキシピロリジン- 3-カルボン酸 619g(2 .06πκ^相当)にテトラヒドロフラン 5.46Lをカ卩ぇ溶かし、撹拌下、 1-ヒドロキシベンゾトリア ゾール水和物 379g(2.47mol)、シクロプロピルァミン 294g(5.15mol)及び 1-ェチル - 3-(3 -ジメチルァミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 474g(2.47mol)を順次加え、内温 26〜4 0°Cで 5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、得られた残留物に酢酸ェチル 2.73 L及び lmol/L塩酸 5.46Lを加え、 30分間撹拌した。析出した固体をろ別し、酢酸ェチ ル 0.55Lで洗浄した。ろ液及び洗液を合一し、酢酸ェチル 2.18L及び食塩 546gを加え 、 5分間撹拌した。静置後、有機層 (上層)を分取し、 10%炭酸水素ナトリウム 2.73Lをカロ え、 5分間撹拌した。静置後、有機層 (上層)を分取し、 28%食塩水 2.73Lを加え、 5分間 撹拌した。静置後、有機層 (上層)を分取し、無水硫酸ナトリウム 0.82kgを加え、 1時間 撹拌した。固体をろ別し、酢酸ェチル 1.09Lで洗浄した後、ろ液及び洗液を合一し、 減圧濃縮して微黄色固体 (706g)を得た。得られた固体にジイソプロピルエーテル 3.28 Lを加え、 30分間撹拌した。固体をろ取し、ジイソプロピルエーテル 0.82Lで洗浄した 。 1時間脱液した後、 50°Cで 16時間送風乾燥し、微黄白色粉末晶 (534g)を得た。得ら れた結晶 534gに酢酸ェチル 6.40Lを加え、加熱撹拌下溶解させた (内温 70°C)。放冷 撹拌し、晶析後 (内温 57°C)、内温 50°Cまで室温で撹拌した。次いで水冷撹拌し、内 温 25°Cで結晶をろ取し、ジイソプロピルエーテル 1.07Lで洗浄した。 1時間脱液した後 、 60°Cで 19時間送風乾燥し、白色綿状晶の標記化合物 375g(3工程収率 60%)を得た 融点: 134.5〜135.2°C
^-NMRCCDCl , 400Μζ) δ: 0.44(2H, m), 0.71— 0.81(2H, m), 2.66-2.79(2H, m), 3.25(1H, dd, J=10.9, 6.9 Hz), 3.37-3.62(2H, m), 3.70— 3.86(2H, m), 4.38— 4.51(1H, m), 5.12(2H, s), 6.29(1H, br s), 7.28-7.38(5H, m).
CI-MS(positive): m/z 305[M+H]+
[ a ] 2425.0(c=0.30,
D
メタノーノレ)
光学純度: 99.9%ee
(HPLC条件)
カラム:ダイセル社製 キラルセル AD- RH(4.6 φ X 150mm),プレカラム:ジーエルサイ エンス社製イナ一トシル ODS- 3(4.0 φ X 10mm),測定波長: 210nm、流速: 1.0mL/min 、移動相:薄めたりん酸(1→1000) :ァセトニトリル=75 : 25、 RT: 14.05min。
実施例 4
[0088] (3S.4R)- 3-シクロプロピルアミノメチル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸べンジル エステルの合成
[0089] [化 18]
Figure imgf000024_0001
[0090] (3S,4R)- 3-(N-シクロプロピル)力ルバモイル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸 ベンジルエステル 364g(1.20mol)を脱水テトラヒドロフラン 1.46Lに懸濁し、撹拌下、内 温 20〜43°Cでボランーテトラヒドロフラン錯体 1.17Mテトラヒドロフラン溶液 3.07L(3.59 mol)を滴下した。内温 41〜46°Cで 8時間撹拌した。放冷撹拌後、氷水冷却撹拌し、内 温 15〜25°Cで水 364mLを滴下した。次いで、内温 16〜18°Cでトリエチルァミン 726gを 滴下した後、加温し、還流下 14時間撹拌した。放冷撹拌後、反応液を減圧濃縮した 。残渣に水 1.09Lを加え固体を溶かし、酢酸ェチル 2.55Lで抽出した。有機層を水 1.8 2Lで洗浄した後、有機層を 2mol/L塩酸 1.50Lで抽出した。水層に撹拌下、 pH 12になるまで 2mol/L水酸ィ匕ナトリウム溶液 (1.67L)をカ卩えた。混合物を酢酸ェチル 2.5 5Lで抽出した後、有機層を 28%食塩水 1.82Lで洗浄し、無水硫酸ナトリウム 255gをカロ え、 1時間撹拌した。固体をろ別し、酢酸ェチル 0.55Lで洗浄した。ろ液及び洗液を合 一し減圧濃縮し、微黄色油状物の標記化合物粗体を 345g得た。これ以上精製せず に次工程に用いた。
[0091] 'H-NMRCCDCl , 400Μζ) δ:
3
0.26-0.53(4H, m), 2.06— 2.21(2H, m), 2.66(1H, t, J=11.3Hz), 2.95— 3.09(2H, m), 3.20(1H, ddd, J=31.0, 15.5, 7.8Hz), 3.65(1H, ddd, J= 16.2, 8.3, 5.3Hz),
3.75-3.8K1H, m), 4.10(1H, q, J=7.3Hz), 5.09— 5.15(2H, m), 7.28— 7.43(5H, m). CI-MS(positive): m/z 291[M+H]+
実施例 5
[0092] (3S.4R)- 3-シクロプロピルアミノメチル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸べンジル エステル塩酸塩の合成
[0093] [化 19]
Figure imgf000025_0001
[0094] (3S,4R)- 3-シクロプロピルアミノメチル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸べンジ ルエステル 345g(1.20mol)に酢酸ェチル 4.86Lを加え溶解し、撹拌しながら内温 21°C で 10%塩酸メタノール溶液 1.04Lを加えた。晶析した後 (内温 20°C)15分間撹拌し、次 いでジイソプロピルエーテル 9.72Lを徐々に加え、その後 30分間撹拌した。析出した 結晶をろ取し、酢酸ェチル 0.52Lで洗浄し、 30分間脱液した。 60°Cで 4時間送風乾燥 し、白色粉末晶の標記化合物 350g(2工程収率 90%)を得た。
融点: 153.6〜155.4°C H-NMR(DMSO-d ,400Mz) δ: 0.68— 0.94(4H, m), 2.29— 2.45(1H,
6
m), 2.63-2.77(1H, m), 2.91— 3.05(1H, m), 3.07— 3.26(3H, m), 3.52— 3.66(2H, m), 4.06(1H, br s), 5.07(2H,dd, J=14.2, 12.0Hz), 5.47(1H, br s), 7.29-7.40(5H, m), 8.57(2H, brs).
CI-MS(positive): m/z 291[M+H]+
[ a ] 2436.7(c=0.30,
D
メタノーノレ)
実施例 6
[0095] (3S.4R)-3- (N-ベンジル- N-シクロプロピル)アミノメチル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-力 ルボン酸べンジルエステルの合成
[0096] [化 20]
Figure imgf000026_0001
[0097] (3S,4R)- 3-シクロプロピルアミノメチル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸べンジ ルエステル塩酸塩 314g(0.96mol)にエタノール 942mL及び精製水 942mLをカ卩ぇ溶かし 、撹拌下、内温 27〜29°Cで炭酸水素ナトリウム 178g(2.11mol)をカ卩えた後、内温 25〜2 7°Cでベンジルブロミド 197g(1.15mol)を滴下し、その後内温 40〜44°Cで 2時間撹拌し た。反応液のエタノール分を減圧濃縮した後、得られた残留物を酢酸ェチル 1.57Lで 抽出した。有機層を 2%食塩水 628mL及び 28%食塩水 942mLで順次洗浄した後、無水 硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ別し、酢酸ェチル 471mLで洗浄した。ろ液及び 洗液を合一して減圧濃縮し、微黄色油状物の標記化合物粗体を 392g得た。これ以 上精製せずに次工程に用いた。
[0098] 'H-NMRCCDCl , 400Μζ) δ: 0.34- 0.56(4H, m), 1.77- 1.84(1H, m),
3
2.33-2.43(lH, m), 2.54-2.72(2H, m), 2.90— 2.95(1H, m), 3.18(1H, ddd, J=16.4, 9.5, 5.6Hz), 3.53-3.67(3H, m), 3.85— 3.90(2H, m), 5.11(2H, s), 7.24-7.40(10H, m).
ESI-MS(positive): m/z 381[M+H]+
実施例 7
[0099] (3S.4S)-3- (N-ベンジル- N-シクロプロピル)アミノメチル- 4-フルォロピロリジン- 1-力 ルボン酸べンジルエステルの合成
[0100] [化 21]
Figure imgf000027_0001
[0101] (3S,4R)-3- (N-ベンジル- N-シクロプロピル)アミノメチル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1- カルボン酸べンジルエステル 391g(0.96mol相当)にトルエン 3.66Lを加え溶かし 1,8-ジ ァザビシクロ [5.4.0]ゥンデ力- 7-ェン (DBU,1.44mol)をカ卩えた。次いで氷水冷却撹拌 下、内温 2〜10°Cでパーフルォロ- 1-オクタンスルホ-ルフルオリド 724g(1.44mol)を滴 下した後、内温 2〜7°Cで 30分間撹拌した後、室温に戻し 2時間撹拌した。反応液を 静置し、トルエン層 (上層)を分取した。下層にトルエン 1.83Lを加え、 10分間撹拌した 。静置後、トルエン層 (上層)を分取した。トルエン層を合一し、減圧濃縮した。得られ た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー [シリカゲル 60(球状、 63-210 m)、 3.66kg 流出溶媒;へキサン:酢酸ェチル = 6: 1→3: 1]に付し、 目的物を含む分画を集め減 圧濃縮し、黄色油状の標記化合物を 290g(2工程収率 79%)得た。
[0102] 'H-NMRCCDCl , 400Μζ) δ: 0.36— 0.50(4H, m), 1.77— 1.83(1H, m),
3
2.38-2.54(lH, m), 2.61-2.70(1H, m), 2.85(1H, dd, J=12.5, 6.8Hz), 3.06(1H, dt, J=2 0.2,
8.5Hz), 3.42-3.82(5H, m), 4.92-5.17(3H, m), 7.21-7.37(10H, m). ESI-MS(positive): m/z 383[M+H]
実施例 8
[0103] (3R. 4S)-3-シクロプロピルアミノメチル- 4-フルォロピロリジンの合成
[0104] [化 22]
Figure imgf000028_0001
[0105] (3S,4S)-3- (N-ベンジル- N-シクロプロピル)アミノメチル- 4-フルォロピロリジン- 1-力 ルボン酸べンジルエステル 290g(758mmmol)にエタノール 2.90Lを加え溶かし、ァルゴ ン置換した。 10%パラジウム炭素担体 58.0gを加え、水素置換し、室温で 24.5時間撹拌 した。反応液をアルゴン置換した後、触媒をろ別し、エタノール 290mLで洗浄した。ろ 液及び洗液を合一して減圧濃縮し、黄色油状物の標記化合物粗体を llOg得た。こ れ以上精製せず次工程に用いた。
実施例 9
[0106] (3R. 4S)-3-シクロプロピルアミノメチル- 4-フルォロピロリジン 2塩酸塩の合成
[0107] [化 23]
Figure imgf000028_0002
[0108] (3R,4S)-3-シクロプロピルアミノメチル- 4-フルォロピロリジン 110g(758mmmol相当)に エタノール 360mLをカ卩ぇ溶かし、撹拌下、内温 27〜33°Cで 10%塩酸 メタノール溶液 1.38Lを滴下した。次いで、酢酸ェチル 1.68Lを滴下して晶析させた (内温 19°C)。内温 19°Cで 10分間撹拌した後、内温 18〜19°Cで酢酸ェチル 1.08Lを滴下し、内温 18〜19 °Cで 30分間撹拌した。析出した結晶をろ取し、酢酸ェチル /メタノール (2:1)混液 600m Lで洗浄した。 30分間脱液した後、 60°Cで 17時間送風乾燥し、赤白色粉末晶の粗体 ( 82.7g)を得た。粗体 (82.5g)にエタノール 0.83Lをカ卩え、外温 60〜70°Cで精製水 50mL を滴下し、溶解させた (内温 65°C)。放冷撹拌後、水冷撹拌し、晶析させた (内温 28.0 °C)o内温 20°Cまで水冷撹拌し、次いで 1時間氷水冷却撹拌した。内温 3°Cでろ取し、 エタノール 0.25Lで洗浄した。 30分間脱液した後、風乾し、褐色粉末晶の標記化合物 を 48.2g(2工程収率 27%)得た。
融点: 199.9〜202.1°C
^-NMRCDMSO-d ,400Μζ) δ: 0.72— 0.80(2Η, m), 0.90-1.07(2Η,
6
m), 2.69-2.88(2Η, m), 3.02-3.16(2Η, m), 3.29- 3.32(2Η, m), 3.41- 3.64(3Η, m), 5.37-5.55(1Η, m), 9.63(4H,br s).
CI-MS(positive): m/z 199[M+H]+
[ a ] 24 -20.0(c=0.30,
D
蒸留水)
実施例 10
[0109] (3R.4S)-4-ヒドロキシピロリジン- 1.3-ジカルボン酸 1-ベンジル 3-ェチルエステルの合 成
[0110] [化 24]
Figure imgf000029_0001
[0111] アルゴン気流下、ベンゼンルテニウム (II)クロリドダイマー 1.15g(2.30mmol)、(R)- (-) - BINAP 3.00g(4.82
mmol)に無水 Ν,Ν-ジメチルホルムアミド (43mL)をカ卩え、外温 95〜105°Cの油浴上で 10 分撹拌した。室温に戻し、外温 50〜70°Cの油浴上で揮発性物質を減圧留去 (真空ポ ンプ)し、触媒を調整した。オートクレーブに 4-ォキソピロリジン- 1 ,3-ジカルボン酸 1- ベンジル 3-ェチルエステル 33.5g(l 15mmol)、脱水ジクロロメタン 68
mLをカ卩ぇアルゴン置換した。次いで、先に調整した触媒を脱水ジクロロメタン 100 mL に溶解させて加え水素ガスで 3回置換した後、高圧水素下 (8.83 MPa)、外温 50〜60 °Cで 4時間撹拌した。加熱撹拌を止め一晩放置後、水素ガスを解放した。容器を移し 、脱水ジクロロメタン 30
mLで洗い込んだ。減圧濃縮した後、室温で 30分真空乾燥することで暗褐色油状物 の標記化合物
粗体を 42.3 g得た。これ以上精製せず次工程に用いた。
[0112] ^-NMRCCDCl , 400Μζ) δ: 1.27(3H, t, J=7.3 Hz), 2.37(1H,
3
brs), 2.96-3.07(1H, m),3.33- 3.40(1H, m), 3.62-3.87(3H, m), 4.19(2H, q, J=7.3 Hz), 4.56-4.60(lH, m), 5.14(2H, s), 7.31— 7.37(5H, m).
EI- MS: m/z 293(M)+
実施例 11
[0113] (3R.4S)-1-ベンジルォキシカルボニル- 4-ヒドロキシピロリジン- 3-カルボン酸の合成
[0114] [化 25]
Figure imgf000030_0001
[0115] (3R,4S)-4-ヒドロキシピロリジン- 1,3-ジカルボン酸 1-ベンジル 3-ェチルエステル 42. lg(l 14mmol相当)をエタノール 330
mLに懸濁させ、水 330mLを加えて氷冷した。撹拌下、内温 5〜10°Cで水酸化ナトリウ ム 6.84g(171mmol)を水 330mLに溶解した溶液を滴下し、その後 1時間撹拌した。反応 液に活性炭 6.60gを加え室温で 30分撹拌した後、不溶物をセライトでろ別し水 llOmL で洗い込んだ。ろ液と洗液を合一し、減圧下エタノール分 (約 330mL)を留去した。残 液をジイソプロピルエーテル 200mLで 2回洗浄し、水層をセライトろ過した。ろ液に 6m ol/L塩酸 30.0mLを加え 10分撹拌した後、酢酸ェチル 300mL、塩化ナトリウム 200gを 加え 30分撹拌した。有機層を分取し、 28%食塩水 300mLで洗浄した後、無水硫酸ナト リウム 30.1gを加え 30分撹拌した。綿栓ろ過し、酢酸ェチル 50mLで洗い込み、ろ液と 洗液を合一した後、減圧濃縮した。得られた残留物を室温 4時間真空乾燥することで 暗褐色アモルファスの標記化合物粗体を 26.5g得た。これ以上精製せず次工程に用 いた。
[0116] 'H-NMRCCDCl , 400Μζ) δ: 2.98— 3.08(1H, m), 3.32— 3.39(1H, m),
3
3.58- 3.83(3H, m), 4.55- 4.59(1H, m), 5.12(2H, d, J=1.5 Hz), 7.27-7.35(5H, m). EI-MS: m/z 265(M)+
実施例 12
[0117] (3R.4S)-3-(N-シクロプロピル)力ルバモイル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸べ ンジルエステルの合成
[0118] [化 26]
Figure imgf000031_0001
[0119] 室温撹拌下、(3R,4S)-1-ベンジルォキシカルボ-ル- 4-ヒドロキシピロリジン- 3-カル ボン酸 25.9g(97.5mmol)の脱水テトラヒドロフラン 259mL溶液に 1-ヒドロキシベンゾトリア ゾール水和物 17.9
g(117 mmol)、シクロプロピルアミン 16.9mL(244 mmol)、 1-ェチル -3- (3
, -ジメチルァミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 22.4 g(117
mmol)を順次加え、室温で 5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、酢酸ェチル 130mL 、 lmol/L塩酸 260mLを加え 30分撹拌した後、析出晶をろ別し、酢酸ェチル 26 mLで洗い込んだ。有機層を分取し、 10%炭酸水素ナトリウム水溶液 130 mL、 28%食塩 水 130 mLで洗浄後、無水硫酸ナトリウム 39.0gを加え 1時間撹拌した。不溶物をろ別し 、酢酸ェチル 52
mLで洗い込み、ろ液を減圧濃縮した。残渣にジイソプロピルエーテル 156 mLを加え トリチュレートした後、析出粉末をろ取し、ジイソプロピルエーテル 39 mLで洗浄後、室 温で 30分送風乾燥した。得られた結晶 25.6
gを酢酸ェチル 308 mLに加え、外温 80°Cで 25分加熱撹拌した後、 40分空冷撹拌し、 内温 40°Cで 5分間水冷撹拌し、内温 25°Cで 5分室温撹拌した。析出粉末をろ取し、ジ イソプロピルエーテル 52
mLで洗浄後、 1時間送風乾燥し、 60°Cで 16時間送風乾燥することで無色綿状晶の標 記化合物を 14.5 g(3工程収率 43%)得た。
融点: 132.0〜133.4°C
^-NMRCCDCl , 400Μζ) δ: 0.51(2Η, brs), 0.76— 0.81(2Η, m),
3
2.70-2.79(3Η, m), 3.26(1Η, dd, J=7.1 , 11.0 Hz), 3.52— 3.62(1H, m), 3.72- 3.90(2H, m), 4.46-4.5K1H, m),5.12(2H, s), 6.04(1H, d, J=16.1 Hz), 7.30- 7.36(5H, m).
CI-MS(positive): m/z 305[M+H]+
[ a ] 24 -24.0(c=0.40,
D
メタノーノレ)
光学純度: 99.9%ee
(HPLC条件)
カラム:ダイセル社製 キラルセル AD- RH(4.6 φ X 150mm),プレカラム:ジーエルサ ィエンス社製イナ一トシル ODS- 3(4.0 φ X 10mm),測定波長: 210nm、流速: 1.0mL/mi n、移動相:薄めたりん酸(1→1000) :ァセトニトリル=75 : 25、 RT : 8.33min。
実施例 13
[0120] (3R,4S)-3-シクロプロピルアミノメチル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸べンジル エステルの合成
[0121] [化 27]
Figure imgf000032_0001
[0122] (3R,4S)-3-(N-シクロプロピル)力ルバモイル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸 ベンジルエステル 14.5
g(47.6 mmol)の脱水テトラヒドロフラン 116 mL溶液に、内温 40〜44°Cでボラン-テトラヒ ドロフラン錯体テトラヒドロフラン溶液 122 mL(1.17
mol/L、 143 mmol)を 20分かけて滴下し同温で 7時間撹拌した。反応液を内温 25°C以 下に冷却し、内温 15〜25°Cで水 14.5 mLを滴下し 20分撹拌した。内温 10〜18°Cでトリ ェチルァミン 39.8
mL(286 mmol)を滴下し 5分撹拌した後、 15時間加熱還流した。放冷後、反応液を減 圧濃縮し、残渣
に水 44 mLを加え、酢酸ェチル 102 mLで抽出した。有機層を水 73
mLで洗浄し、 2 mol/L塩酸 60 mLで抽出した。水層を水冷撹拌下、内温 20〜28°Cで 2 mol/L水酸化ナトリゥム溶液 60mLを加え pH約 12とした後、酢酸ェチル 102 mLで抽出した。有機層を 28%食塩水 73 mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウム 20.2 gをカロ え 1時間撹拌した。綿栓ろ過し、酢酸ェチル 22 mLで洗い込み、ろ液及び洗液を合一 した後、減圧濃縮し、室温 1時間減圧乾燥することで淡黄色油状物の標記化合物粗 体を 14.3
g得た。これ以上精製せずに次工程に用いた。
[0123] 'H-NMRCCDCl , 400Μζ) δ: 0.26— 0.51(4H, m), 2.09-2.19(2H, m),
3
2.63-2.70(lH, m), 2.93— 3.07(2H, m), 3.17— 3.25(1H, m), 3.61— 3.69(1H, m), 3.74-3.8K1H, m), 4.04— 4.09(1H, m), 5.12(2H, d, J=2.0 Hz), 7.30-7.37(5H, m). CI-MS(positive): m/z 291[M+H]+
実施例 14
[0124] (3R.4S)-3-シクロプロピルアミノメチル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸べンジル エステル塩酸塩の合成
[0125] [化 28]
Figure imgf000034_0001
[0126] 室温撹拌下、(3R,4S)-3-シクロプロピルアミノメチル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カル ボン酸べンジルエステル 13.9
g(46.4 mmol相当)の酢酸ェチル 195 mL溶液に 10%塩酸-メタノール溶液 42.0 mLを滴 下した (滴下中に晶祈)。晶析後、内温 20〜22°Cで 15分間撹拌した後、ジイソプロピル エーテル 390
mLを滴下し、その後 30分間撹拌した。析出晶をろ取し、ジイソプロピルエーテル 28 m Lで洗浄後、 30分間送風乾燥し、 60°Cで 2時間減圧乾燥することで無色結晶性粉末 の標記化合物を 13.5
g(2工程収率 92%)得た。
^-NMRCDMSO-d ,400Μζ) δ: 0.73(2H, brs), 0.86(2H, brs),
6
2.38(1H, brs), 2.67-2.73(1H, m), 2.95— 3.01(1H, m), 3.08— 3.26(3H, m),
3.52-3.66(2H, m), 4.03— 4.08(1H, m), 5.07(2H, d, J=2.9 Hz), 5.47(1H, d, J=3.9 Hz), 7.30-7.40(5H, m), 8.97(2H, brs).
[ a ] 24 -34.1(c=0.40,
D
メタノーノレ)
実施例 15
[0127] (3R,4S)-3- (N-ベンジル- N-シクロプロピル)アミノメチル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-力 ルボン酸べンジルエステルの合成
[0128] [化 29]
Figure imgf000035_0001
[0129] (3R,4S)-3-シクロプロピルアミノメチル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸べンジ ルエステル塩酸塩 13.5
g(41.2 mmol)にエタノール 40 mL及び水 40 mLをカ卩ぇ溶解し、炭酸水素ナトリウム 7.62 g(90.7 mmol)、ベンジルブロミド 8.46
g(49.5 mmol)を加え、内温 40〜45°Cで 3時間撹拌した。減圧下エタノール分 (約 40 ml) を減圧留去し、得られた残渣に酢酸ェチル 65 mLを加え 28%食塩水 65
mLで 2回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム 15.0 gで乾燥した後、減圧濃縮して 得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (シ
リカゲル 60N (球状、中性) 400 g、へキサン:酢酸ェチル =2 : 1→1 : 1)に付し、 目的物を 含む分画を集め減圧濃縮し、無色アモルファスの標記化合物を 16.8
g(quant.)得た。
[0130] 'H-NMRCCDCl , 400Μζ) δ: 0.34- 0.60(4H, m), 1.77- 1.84(1H, m),
3
2.31-2.45(1H, m), 2.54-2.73(2H, m), 2.89— 2.95(1H, m), 3.18(1H, ddd, J=7.1, 10.7, 15.4 Hz), 3.26-3.37(lH, m), 3.53- 3.68(3H, m), 3.84-3.91(2H, m), 5.10(2H, d, J=2.4 Hz), 7.24-7.36(10H, m).
ESI-MS(positive): m/z 381[M+H]+
実施例 16
[0131] (3R.4R)-3- (N-ベンジル- N-シクロプロピル)アミノメチル- 4-フルォロピロリジン- 1-力 ルボン酸べンジルエステルの合成
[0132] [化 30]
Figure imgf000036_0001
[0133] (3R,4S)-3- (N-ベンジル- N-シクロプロピル)アミノメチル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1- カルボン酸べンジルエステル 16.7
g(40.8 mmol)のトルエン 167 mL溶液に 1,8-ジァザビシクロ [5.4.0]ゥンデ力- 7-ェン 9.16 mL(61.2 mmol)をカ卩え、氷冷撹拌下、パーフルォロ- 1-オクタンスルホ-ルフルオリド 16.9
mL(61.2 mmol)を滴下し、内温 3〜5°Cで 1時間撹拌した。上層を分取し、下層をトルェ ン 50 mLで 2回抽出した。トルエン層を合わせ減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグ ラフィー (シリカゲル 60N (球状、中性) 500
g、へキサン:酢酸ェチル =4: 1)に付し、目的物を含む分画を集め減圧濃縮し、淡黄 色油状物の標記化合物を 12.7 g(82%)得た。
[0134] 'H-NMRCCDCl , 400Μζ) δ: 0.36— 0.50(4H, m), 1.77— 1.83(1H, m),
3
2.37-2.56(lH, m), 2.60-2.70(1H, m), 2.84(1H, dd, J=7.1, 12.5 Hz), 3.06(1H, dt, J=10.9, 16.9 Hz), 3.50(1H, ddt, J=3.8, 13.3, 40.1 Hz), 3.59— 3.82(4H, m), 4.92—5.08 (1H,
m), 5.09-5.17(2H, m), 7.21-7.40(10H, m).
ESI-MS(positive): m/z 383[M+H]+
実施例 17
[0135] (3S, 4R)- 3-シクロプロピルアミノメチル- 4-フルォロピロリジンの合成
[0136] [化 31]
Figure imgf000036_0002
[0137] (3R,4R)-3- (N-ベンジル- N-シクロプロピル)アミノメチル- 4-フルォロピロリジン- 1- カルボン酸べンジルエステル 12.5
g(32.7 mmol)のエタノール 100 mL溶液に 10%パラジウム炭素担体 1.25 gのエタノー ル 25 mL懸濁液を加え、アルゴン置換後、水素ガスで置換した。水素ガス (常圧)雰囲 気下、外温 27°Cで 16時間撹拌した。反応液をアルゴン置換後、 10%ノ《ラジウム炭素 触媒 1.41
gを追加し、水素ガスで置換した。水素ガス (常圧)雰囲気下、外温 30°Cで 3時間撹拌 した。反応液をアルゴン置換後、粉末セルロースでろ過しエタノール 125 mLで洗い込 んだ。ろ液及び洗液を合一し、減圧濃縮した後、減圧乾燥することで淡黄色油状物 の標記化合物粗体を 4.87
g (収率 94%)得た。
[0138] 'H-NMRCCDCl , 400Μζ) δ: 0.30— 0.47(4H, m), 2.00(2H, brs),
3
2.12-2.17(1H, m), 2.19- 2.36(1H, m), 2.76-2.82(2H, m), 2.96-3.13(3H, m), 3.24(1H, dd, J=13.7, 24.9 Hz),5.10(lH, dt, J=3.9, 54.7 Hz).
CI-MS(positive): m/z 159[M+H]+
実施例 18
[0139] (3S, 4R)- 3-シクロプロピルアミノメチル- 4-フルォロピロリジン 2塩酸塩の合成
[0140] [化 32]
Figure imgf000037_0001
[0141] (3S, 4R)- 3-シクロプロピルアミノメチル- 4-フルォロピロリジン 4.74
g(30.0 mmol)のメタノール 15 mL溶液に、室温撹拌下、 10%塩酸-メタノール溶液 60.0 mLを 10分間で滴下し、その後 5分間撹拌した。次に酢酸ェチル 75
mLを 10分間で滴下し、その後 10分間撹拌した後、酢酸ェチル 50 mLを更に 10分間 で滴下し、その後 30分間撹拌した。析出した結晶をろ取し、酢酸ェチル 100 mLで洗浄後、 50°Cで 4時間減圧乾燥することで微褐色結晶性粉末の標記化合物を 4
.98 g (収率 72%)得た。 H-NMR(DMSO-d , 400Mz) δ: 0.71— 0.78(2H, m), 0.88— 0.99(2H,
6
m), 2.67-2.88(2H, m), 3.04(1H, t, J=11.7 Hz), 3.14(1H, dd, J=7.3, 13.2 Hz), 3.30(1H, dd, J=6.3, 13.2Hz), 3.47— 3.63(3H, m), 5.47(1H, dt, J=2.9, 52.7 Hz), 9.63(4H, brs).
[ a ] 2420.8(c=1.00,
D
精製水)
実施例 19
[0142] (3S. 4S)-3-(N-tert-ベンジルォキシカルボ-ル- N-シクロプロピル)アミノメチル- 4-ヒ ドロキシピロリジン- 1-カルボン酸べンジルエステルの合成
[0143] [化 33]
Figure imgf000038_0001
[0144] (3R,4S)-3-シクロプロピルアミノメチル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸べンジ ルエステル塩酸塩 654
mg(2.00 mmol)のエタノール 2 mL、水 2 mL溶液に炭酸水素ナトリウム 504 mg(6.00 mm 。1)、クロロギ酸べンジル 512 mg(3.00
mmol)を加え室温で 8時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣に酢酸ェチル 20 mL をカロえ水 20 mL、 28%食塩水 20 mLで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し た後、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル 60N (球状、中性) 50. 2
g、へキサン:酢酸ェチル = 1 : 2)に付し、 目的物を含む分画を集め減圧濃縮し、無色 アモルファスの標記化合物を 841 mg (収率 99%)得た。
[0145] 1H-NMR(CDC1 , 400Μζ) δ:
3
0.61-0.8K4H, m), 2.32- 2.39(1H, m), 2.59- 2.66(1H, m), 3.14- 3.31(3H, m), 3.38- 3.48(1H, m), 3.64-3.74(2H, m), 4.10(1H, brs), 5.09-5.19(4H, m), 7.30-7.40(10H, m).
ESI-MS(positive): m/z 425[M+H]+
実施例 20
[0146] (3S. 4R)- 3-(N-tert-ベンジルォキシカルボ-ル- N-シクロプロピル)アミノメチル- 4-ヒ ドロキシピロリジン- 1-カルボン酸べンジルエステルの合成
[0147] [化 34]
Figure imgf000039_0001
[0148] (3R, 4S)-3-(N-tert-ベンジルォキシカルボ-ル- N-シクロプロピル)アミノメチル -4- ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸べンジルエステル 832
mg(1.96 mmol)のトルエン 10 mL溶液に、氷冷撹拌下、 1,8-ジァザビシクロ [5.4.0]ゥン デカ- 7-ェン 448 mg(2.94 mmol),パーフルォロ- 1-オクタンスルホ-ルフルオリド 1.48 g(2.94 mmol)を滴下し、外温 0〜10°Cで 1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、シリカ ゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル 60N (球状、中性) 85.0
g、へキサン:酢酸ェチル =2 : 1)に付し、 目的物を含む分画を集め減圧濃縮し、淡黄 色ビスカスオイルの標記化合物を 266 mg (収率 32%)得た。
[0149] 'H-NMRCCDCl , 400Μζ) δ:
3
0.63-0.71(2H, m), 0.80— 0.83(2H, m), 2.56— 2.66(2H, m), 3.21— 3.31(1H, m), 3.39-3. 54(2H,
m), 3.57-3.62(1H, m), 3.68— 3.87(2H, m), 4.99— 5.18(5H, m), 7.30— 7.38(10H, m). ESI-MS(positive): m/z 427[M+H]+
実施例 21
[0150] (3S. 4S)-3-(N-tert-ブトキシカルボニル- N-シクロプロピル)アミノメチル- 4-ヒドロキシ ピロリジン- 1-カルボン酸べンジルエステルの合成
[0151] [化 35]
Figure imgf000040_0001
[0152] (3R,4S)-3-シクロプロピルアミノメチル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸べンジ ルエステル塩酸塩 654
mg(2.00 mmol)のエタノール 2 mL、水 2 mL溶液に炭酸水素ナトリウム 504 mg(6.00 mm ol)、ジ炭酸-ジ -t-ブチル 655 mg(3.00
mmol)を加え室温で 8時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣に酢酸ェチル 20 mL を加え、水 20 mL、 28%食塩水 20 mLで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥 した後、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル 60N (球状、中性) 5 1.1
g、へキサン:酢酸ェチル = 1 : 2)に付し、 目的物を含む分画を集め減圧濃縮し、無色 アモルファスの標記化合物を 757 mg (収率 97%)得た。
[0153] ^-NMRCCDCl , 400Μζ) δ:
3
0.56-0.79(4H, m), 1.46(9H, d, J=4.4 Hz), 2.27-2.34(1H, m), 2.51— 2.55(1H, m), 3.15-3.4K4H, m), 3.64— 3.81(2H, m), 4.08- 4.12(1H, m), 5.13(2H, d, J=2.9 Hz), 7.29-7.38(5H, m).
ESI-MS(positive): m/z 391[M+H]+
実施例 22
[0154] (3S, 4R)- 3-(N-tert-ブトキシカルボニル- N-シクロプロピル)アミノメチル- 4-フルォロ ピロリジン- 1-カルボン酸べンジルエステルの合成
[0155] [化 36]
Figure imgf000041_0001
[0156] (3R, 4S)-3-(N-tert-ブトキシカルボ-ル- N-シクロプロピル)アミノメチル- 4-ヒドロキ シピロリジン- 1-カルボン酸べンジルエステルの合成 744
mg(1.91 mmol)のトルエン 10 mL溶液に、氷冷撹拌下、 1,8-ジァザビシクロ [5.4.0]ゥン デカ- 7-ェン 436 mg(2.87 mmol),パーフルォロ- 1-オクタンスルホ-ルフルオリド 1.44 g(2.87 mmol)を滴下し、外温 0〜10°Cで 1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、シリカ ゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル 60N (球状、中性) 80.1
g、へキサン:酢酸ェチル =2 : 1)に付し、 目的物を含む分画を集め減圧濃縮し、淡黄 色ビスカスオイルの標記化合物を 99.5 mg (収率 13%)得た。
[0157] 1H-NMR(CDC1 , 400Μζ) δ:
3
0.61-0.62(2H, m), 0.76- 0.78(2H, m), 1.46(9H, d, J=2.9 Hz), 2.49-2.64(2H, m), 3.24-3.88(6H, m), 5.01— 5.18(3H, m), 7.32-7.37(5H, m).
ESI-MS(positive): m/z 393[M+H]+
産業上の利用可能性
[0158] 本発明は、新規製造中間体 (3R,4S) -1-保護- 3-シクロプロピル力ルバモイル -4-ヒ ドロキシピロリジン又はその鏡像異性体を経由することにより、(3R,4S)-3-シクロプロピ ルァミノメチル -4-フルォロピロリジン又はその鏡像異性体を工業的に有利に製造す る方法を提供するものである。
[0159] (3R,4S)-3-シクロプロピルアミノメチル -4-フルォロピロリジン又はその鏡像異性体が 工業的有利に製造できることにより、安全で、強力な抗菌作用有し、従来の抗菌剤が 効力を示しにくい耐性菌に有効な新規抗菌剤 10- (3-シクロプロピルアミノメチル -4- フルォロ
ピロリジ -ル)ピリドベンズォキザジンカルボン酸誘導体を工業的に有利に製造するこ と
ができ、高品質の医薬品を提供することが可能である。

Claims

請求の範囲 [1] 一般式 (I)
[化 1] NRI
(
Figure imgf000043_0001
(式中、 Rはァミノ基の保護基を示し、 Rは低級アルキル基を表す。 )
1 2
で示される 1-保護- 4-ォキソ -3-ピロリジンカルボン酸エステル誘導体を、遷移金属触 媒を用いて不斉水素化することにより一般式 (II)
[化 2]
HO C0 R2
(式中、 R
1及び R
2は前述したものと同意義を示す。 )
で示される光学活性な 4-ヒドロキシ -3-ピロリジンカルボン酸エステル誘導体又はその 鏡像異性体を得、っ 、で一般式 (Π)の化合物のエステル基を加水分解することにより 一般式 (ΠΙ)
[化 3]
Figure imgf000043_0002
(I I I)
(式中、 R
1は前述したものと同意義を示す。 )
で示される光学活性な 4-ヒドロキシ -3-ピロリジンカルボン酸又はその鏡像異性体を 得、っ 、で一般式 (III)の化合物とシクロプロピルアミン (IV)
[化 4] NH2 ( I V) を縮合することにより一般式 (V)
[化 5]
Figure imgf000044_0001
(式中、 Rは前述したものと同意義を示す。 )
1
で示される光学活性な N-シクロプロピル- 4-ヒドロキシ- 3-ピロリジンカルボン酸アミド 誘導体又はその鏡像異性体を得、つ 、で一般式 (V)の化合物のアミド基を還元する ことにより一般式 (VI)
[化 6]
Figure imgf000044_0002
(VI) (式中、 Rは前述したものと同意義を示す。 )
1
で示される光学活性な 4-ヒドロキシ -3-シクロプロピルアミノピロリジン誘導体又はその 鏡像異性体を得、っ 、で一般式 (VI)の化合物のアミノ基を保護して一般式 (VII)
[化 7]
Figure imgf000044_0003
(式中、 Rは前述したものと同意義を示し、 Rもァミノ基の保護基を示し、 Rと同意義で
1 3 1 ある。)
で示される光学活性な 4-ヒドロキシ -3-シクロプロピルアミノピロリジン誘導体又はその 鏡像異性体を得、っ 、で一般式 (VII)の化合物の 4位のヒドロキシ基をフッ素化して一 般式 (VIII)
[化 8]
Figure imgf000045_0001
(式中、 R及び Rは前述したものと同意義を示す)
1 3
で示される光学活性な 3-シクロプロピルアミノメチル -4-フルォロピロリジン誘導体又 はその鏡像異性体を得、ついで一般式 (VIII)の化合物のァミノ基の保護基 R及び保
1 護基 Rを除去することを特徴とする化学式 (IX)
3
[化 9]
Figure imgf000045_0002
で示される光学活性な 3-シクロプロピルアミノメチル- 4-フルォロピロリジン又はその 鏡像異性体及び若しくはそれらの塩又はその水和物の製造方法。
[2] R及び Rで表されるァミノ基の保護基がベンジル基、パラメトキシベンジル基などの
1 3
ァラルキル基又はメトキシカルボ-ル基、エトキシカルボ-ル基、プロピルォキシカル ボニル基、イソプロピルォキシカルボニル基、ブチルォキシカルボニル基、イソプチ ルォキシカルボ-ル基、 tert-ブチルォキシカルボ-ル基、ベンジルォキシカルボ- ル基などのアルコキシカルボ-ル基である請求項 1記載の光学活性な 3_シクロプロピ ルァミノメチル -4-フルォロピロリジン又はその鏡像異性体及び若しくはそれらの塩又 はその水和物の製造方法。
[3] 一般式 (V)
[化 10]
Figure imgf000046_0001
(式中、 R
1はァミノ基の保護基を表す。 )
で表される光学活性な Ν-シクロプロピル- 4-ヒドロキシ- 3-ピロリジンカルボン酸アミド 誘導体又はその鏡像異性体。
[4] Rで示されるァミノ基の保護基がベンジル基、パラメトキシベンジル基などのァラル
1
キル基又はメトキシカルボ-ル基、エトキシカルボ-ル基、プロピルォキシカルボ-ル 基、イソプロピルォキシカルボ-ル基、ブチルォキシカルボ-ル基、イソブチルォキシ カルボ-ル基、 tert-ブチルォキシカルボ-ル基、ベンジルォキシカルボ-ル基など のアルコキシカルボ-ル基である請求項 3記載の光学活性な N-シクロプロピル- 4-ヒ ドロキシ- 3-ピロリジンカルボン酸アミド誘導体又はその鏡像異性体。
[5] 前記一般式 (V)で表される化合物が、
(3R,4S)-3-(N-シクロプロピル)力ルバモイル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸べ ンジノレエステノレ、
(3S,4R)- 3-(N-シクロプロピル)力ルバモイル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸べ ンジノレエステノレ、
(3R,4S)-3-(N-シクロプロピル)力ルバモイル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸 tert -ブチルエステル、
(3S,4R)- 3- (N-シクロプロピル)力ルバモイル- 4-ヒドロキシピロリジン- 1-カルボン酸 tert -ブチルエステル、
(3R,4S)-1-ベンジル- N-シクロプロピル- 4-ヒドロキシ- 3-ピロリジンカルボキサミド又は (3S,4R)-1-ベンジル- N-シクロプロピル- 4-ヒドロキシ- 3-ピロリジンカルボキサミドであ る請求項 3記載の光学活性な N-シクロプロピル- 4-ヒドロキシ -3-ピロリジンカルボン 酸アミド誘導体又はその鏡像異性体。
PCT/JP2007/054501 2006-03-09 2007-03-08 3,4-ジ置換ピロリジン誘導体の製造方法及び製造中間体 WO2007102567A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07737992A EP1992613B1 (en) 2006-03-09 2007-03-08 Process for production of 3,4-disubstituted pyrrolidine derivative and intermediate for the production
US12/224,898 US7667049B2 (en) 2006-03-09 2007-03-08 Process for producing 3,4-disubstituted pyrrolidine derivative and production intermediate thereof
CA2645191A CA2645191C (en) 2006-03-09 2007-03-08 Process for producing 3,4-disubstituted pyrrolidine derivative and production intermediate thereof
ES07737992T ES2400684T3 (es) 2006-03-09 2007-03-08 Proceso para la producción de un derivado de pirrolidina 3,4-disustituido y el compuesto intermedio para la producción
JP2008503901A JP5154402B2 (ja) 2006-03-09 2007-03-08 3,4−ジ置換ピロリジン誘導体の製造方法及び製造中間体
US12/591,081 US8084622B2 (en) 2006-03-09 2009-11-06 Process for producing 3,4-disubstituted pyrrolidine derivative and production intermediate thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-063591 2006-03-09
JP2006063591 2006-03-09

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/224,898 A-371-Of-International US7667049B2 (en) 2006-03-09 2007-03-08 Process for producing 3,4-disubstituted pyrrolidine derivative and production intermediate thereof
US12/591,081 Division US8084622B2 (en) 2006-03-09 2009-11-06 Process for producing 3,4-disubstituted pyrrolidine derivative and production intermediate thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007102567A1 true WO2007102567A1 (ja) 2007-09-13

Family

ID=38474986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/054501 WO2007102567A1 (ja) 2006-03-09 2007-03-08 3,4-ジ置換ピロリジン誘導体の製造方法及び製造中間体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7667049B2 (ja)
EP (1) EP1992613B1 (ja)
JP (1) JP5154402B2 (ja)
CA (1) CA2645191C (ja)
ES (1) ES2400684T3 (ja)
WO (1) WO2007102567A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228575A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Kaneka Corp 光学活性なtrans体含窒素環状β−ヒドロキシエステルの製造方法
WO2011083858A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 杏林製薬株式会社 3,4-ジ置換ピロリジン誘導体の製造方法及び製造中間体
WO2011152354A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 杏林製薬株式会社 3-置換-4-フルオロピロリジン誘導体の製造方法
WO2012057093A1 (ja) 2010-10-25 2012-05-03 杏林製薬株式会社 3,4-二置換ピロリジン誘導体の製造方法
WO2013073525A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 セントラル硝子株式会社 光学活性3-シクロプロピルアミノメチル-4-フルオロピロリジン類の工業的な製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102432515B (zh) * 2010-11-17 2013-08-14 江苏恒祥化工有限责任公司 一种n-乙基吡咯烷的制备工艺
FR2992645B1 (fr) * 2012-07-02 2014-08-01 Univ Claude Bernard Lyon Nouveaux derives de pyrrolidine
CN103922987B (zh) * 2014-05-04 2016-09-28 苏州天马精细化学品股份有限公司 一种扎布沙星中间体及其合成方法
US10369396B1 (en) 2018-11-09 2019-08-06 Battelle Memorial Institute Assembly for decontaminating and method of manufacturing the assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078439A1 (fr) 2002-03-18 2003-09-25 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Derive d'acide 10-(3-cyclopropylaminomethyl-1-pyrrolidinyl)pyridobenzoxazinecarboxylique efficace contre les bacteries resistantes
JP2005239617A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 3−シクロプロピルアミノメチル−4−フルオロピロリジン誘導体の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996033992A1 (fr) * 1995-04-27 1996-10-31 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acide quinolinecarboxylique optiquement actifs et sels de ces derives
JP4639149B2 (ja) * 2003-09-10 2011-02-23 杏林製薬株式会社 7−(4−置換−3−シクロプロピルアミノメチル−1−ピロリジニル)キノロンカルボン酸誘導体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078439A1 (fr) 2002-03-18 2003-09-25 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Derive d'acide 10-(3-cyclopropylaminomethyl-1-pyrrolidinyl)pyridobenzoxazinecarboxylique efficace contre les bacteries resistantes
JP2005239617A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 3−シクロプロピルアミノメチル−4−フルオロピロリジン誘導体の製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"CATALYTIC ASYMMETRIC SYNTHESIS", 2000, WILEY-VCH, pages: 2 - 6
CHOI; DONG RACK ET AL., BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTER, vol. 14, no. 5, 2004, pages 1273 - 1277
GREEN, T. W.; WUTS, P.G.M.: "Protective Groups in Organic Synthesis", 1991, WILEY INTERSCIENCE PUBLICATION, JOHN-WEILEY & SONS, pages: 309
GREEN, T.W.; WUTS, P.G.M.: "Protective Groups in Organic Synthesis", 1991, WILEY INTERSCIENCE PUBLICATION, JOHN-WEILEY & SONS, pages: 309

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228575A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Kaneka Corp 光学活性なtrans体含窒素環状β−ヒドロキシエステルの製造方法
WO2011083858A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 杏林製薬株式会社 3,4-ジ置換ピロリジン誘導体の製造方法及び製造中間体
AU2011204131B2 (en) * 2010-01-08 2014-05-08 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Method for producing 3,4-disubstituted pyrrolidine derivative and production intermediate thereof
WO2011152354A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 杏林製薬株式会社 3-置換-4-フルオロピロリジン誘導体の製造方法
US8501965B2 (en) 2010-05-31 2013-08-06 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Method for producing 3-substituted-4-fluoropyrrolidine derivative
WO2012057093A1 (ja) 2010-10-25 2012-05-03 杏林製薬株式会社 3,4-二置換ピロリジン誘導体の製造方法
CN103228628A (zh) * 2010-10-25 2013-07-31 杏林制药株式会社 制备3,4-双取代的吡咯烷衍生物的方法
EP2634172A1 (en) * 2010-10-25 2013-09-04 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Method for producing 3,4-disubstituted pyrrolidine derivative
EP2634172A4 (en) * 2010-10-25 2014-01-29 Kyorin Seiyaku Kk METHOD FOR MANUFACTURING DISUBSTITUTED DERIVED DERIVATIVE 3, 4
US9108915B2 (en) 2010-10-25 2015-08-18 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Method for producing 3,4-disubstituted pyrrolidine derivative
JP5844739B2 (ja) * 2010-10-25 2016-01-20 杏林製薬株式会社 3,4−二置換ピロリジン誘導体の製造方法
WO2013073525A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 セントラル硝子株式会社 光学活性3-シクロプロピルアミノメチル-4-フルオロピロリジン類の工業的な製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5154402B2 (ja) 2013-02-27
EP1992613B1 (en) 2013-01-30
EP1992613A4 (en) 2010-11-24
US20090023935A1 (en) 2009-01-22
US7667049B2 (en) 2010-02-23
EP1992613A1 (en) 2008-11-19
ES2400684T3 (es) 2013-04-11
CA2645191A1 (en) 2007-09-13
CA2645191C (en) 2014-05-06
US20100056805A1 (en) 2010-03-04
US8084622B2 (en) 2011-12-27
JPWO2007102567A1 (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007102567A1 (ja) 3,4-ジ置換ピロリジン誘導体の製造方法及び製造中間体
JP4898658B2 (ja) アスパラギン酸アセタールカスパーゼ阻害剤の製造のための方法および中間体
RU2625796C2 (ru) Макроциклические амиды в качестве ингибиторов протеазы
MX2008012566A (es) Proceso para preparar acidos beta-aril o heteroaril-carboxilicos ciclicos enantiomericamente enriquecidos.
TW201900609A (zh) 製備(3r,4s)-3-乙醯胺基-4-烯丙基-n-(第三丁基)吡咯啶-3-甲醯胺之方法
DK2958893T3 (en) Asymmetric synthesis of a substituted pyrrolidine-2-carboxamide
CN102317280B (zh) 具有胃动素受体激动活性的羟基吲哚衍生物
CA3207199A1 (en) Processes for the preparation of pyrimidinylcyclopentane compounds
JP5199087B2 (ja) ペプチドデホルミラーゼ阻害剤
US6825353B2 (en) Process for producing quinolonecarboxylic acids and intermediates thereof
JP2000319261A (ja) キノロンカルボン酸類の製造方法
EP3411385A1 (en) Processes for synthesis of dipyrrolidine peptide compounds
JP2008501629A (ja) 高選択的な新規アミド化法
Mues et al. A straightforward approach towards substituted cis hydroxyprolines
JP5844739B2 (ja) 3,4−二置換ピロリジン誘導体の製造方法
CN104725294B (zh) 一种奥拉西坦关键中间体2-(2,4-二氧代吡咯烷-1-基)乙酸乙酯的合成新方法
EP3500549A1 (en) New processes and intermediates for nep inhibitor synthesis
MX2008015759A (es) Derivados de pirrolidina utiles contra enfermedades que dependen de la actividad de la renina.
EP1258478A1 (en) Process for producing quinolonecarboxylic acids and intermediates thereof
ES2392782T3 (es) Proceso de obtención de derivados de pirido[2,1-a]isoquinolina
MX2008015761A (es) Compuestos de pirrolidina como inhibidores de renina.
AU2018223116A1 (en) Process for the preparation of chiral pyrollidine-2-yl- methanol derivatives
WO2010048138A1 (en) Synthesis of intermediates useful for the production of certain cgrp inhibitors and intermediates used in such synthesis

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008503901

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2645191

Country of ref document: CA

Ref document number: 12224898

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007737992

Country of ref document: EP