JP5844739B2 - 3,4−二置換ピロリジン誘導体の製造方法 - Google Patents

3,4−二置換ピロリジン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5844739B2
JP5844739B2 JP2012540851A JP2012540851A JP5844739B2 JP 5844739 B2 JP5844739 B2 JP 5844739B2 JP 2012540851 A JP2012540851 A JP 2012540851A JP 2012540851 A JP2012540851 A JP 2012540851A JP 5844739 B2 JP5844739 B2 JP 5844739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formula
optically active
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012540851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012057093A1 (ja
Inventor
一郎 荒谷
一郎 荒谷
晃一 清田
晃一 清田
宗樹 長尾
宗樹 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2012540851A priority Critical patent/JP5844739B2/ja
Publication of JPWO2012057093A1 publication Critical patent/JPWO2012057093A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844739B2 publication Critical patent/JP5844739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/18Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/277Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、耐性菌に対しても有効な抗菌剤の製造中間体である、3,4−二置換ピロリジン誘導体の新規な製造方法に関する。
特許文献1および2には、耐性菌に優れた抗菌活性を示し、安全性が高い抗菌剤として、10−(3−シクロプロピルアミノメチル−4−置換−1−ピロリジニル)ピリドベンズオキサジンカルボン酸誘導体、7−(3−シクロプロピルアミノメチル−4−置換−1−ピロリジニル)キノロンカルボン酸誘導体が開示されている。
しかしながら、特許文献1および2に記載の化合物は、7位に、(3R,4S)−3−アルキルアミノメチル−4−フルオロピロリジル基を有するが、その合成原料となる(3R,4S)−3−アルキルアミノメチル−4−フルオロピロリジンを合成するためには、工程数が多い(特許文献1および2)、精製が容易でない(特許文献3)などの問題があった。
そこで、特許文献4には、α−置換−β−ケトエステル誘導体の不斉水素化反応を利用した、改良製造方法について開示されている。すなわち、3−アルコキシカルボニル−4−オキソピロリジン誘導体のラセミ体に対し、光学活性触媒を用いた不斉水素化を行うことにより、anti−(3S,4R)−3−アルコキシカルボニル−4−ヒドロキシピロリジン誘導体の光学活性体またはその鏡像異性体を、高立体選択的に得ることができることが開示されている。
さらに、得られたanti−(3S,4R)−3−アルコキシカルボニル−4−ヒドロキシピロリジン誘導体の光学活性体のエステル基部分をアルキルアミド基に変換することにより、anti−(3S,4R)−3−アルキルカルバモイル−4−ヒドロキシピロリジン誘導体の光学活性体が得られることが開示されている。
前記化合物は、結晶性が非常に良好であり、不斉水素化工程でわずかに生成してくる目的物の鏡像異性体[(3R,4S)−体]およびそのジアステレオマーを再結晶等により除去することができる。その後、ヒドロキシ基のフッ素化等の工程を経て、(3R,4S)−3−アルキルアミノメチル−4−フルオロピロリジンの光学活性体へと導くことができる(特許文献4)。
また、anti−(3R,4S)−3−アルコキシカルボニル−4−ヒドロキシピロリジン誘導体の光学活性体を用いた場合も、同様に、(3S,4R)−3−アルキルアミノメチル−4−フルオロピロリジンの光学活性体へと導くことができる(特許文献4)。
一方、α−置換−β−ケトアミド誘導体を利用した、触媒的不斉水素化反応の例は少ない。非特許文献1には、α−アルキル−β−ケトアミドを用いた、触媒的不斉水素化の例が記載されている。
国際公開第2003/078439号 国際公開第2005/026147号 日本国特開2005−239617号公報 国際公開第2007/102567号
Organic Letters,2010,12(3),512−515.
国際公開第2007/102567号(特許文献4)に記載の製法は、工程数が短く、精製が容易であるという点で、非常に有用であるが、不斉水素化反応を行う際に、高圧条件が必要である、使用する触媒量が多い、という課題があった。また、Organic Letters,2010,12(3),512−515.(非特許文献1)において目的物として得られてくる主生成物は、syn−β−ヒドロキシアミド体であり、anti−体を主生成物として与えるものではなかった。
したがって、本発明は、医薬品製造中間体として有用な高品質の(3R,4S)−3−アルキルアミノメチル−4−フルオロピロリジンの光学活性体またはその鏡像異性体を製造するための鍵中間体である、anti−(3S,4R)−3−アルキルカルバモイル−4−ヒドロキシピロリジン誘導体の光学活性体またはその鏡像異性体の、安価で、工業的に有利な製造方法を提供する。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意研究を行った結果、4−オキソピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体のラセミ体を用いて、触媒的不斉水素化を行うことにより、anti−(3S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体またはその鏡像異性体が高い光学純度で得られることを見出し、本発明を完成させた(A工程)。
また、不斉水素化の反応原料となる、4−オキソピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体は、3−[(アルコキシカルボニルメチル)アミノ]プロピオン酸エステル誘導体を出発原料とし、一方のエステル基を選択的にカルボン酸に変換する工程(D工程)、得られたモノカルボン酸誘導体にアミド化を行う工程(C工程)、続いてDieckmann環化を行う工程(B工程)により、効率的に合成が可能であることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、以下の発明を含有する。
[1](工程A)一般式(I)で示される4−オキソピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体を、光学活性触媒を用いて不斉水素化することにより一般式(II)で示される光学活性なanti−4−ヒドロキシピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体またはその鏡像異性体を製造する方法。
[式(I)中、PGはアミノ基の保護基を示し、Rは水素、置換されてもよいC1〜C6のアルキル基または置換されていてもよいC3〜C8のシクロアルキル基を表す。]
[式(II)中、PGおよびRは前述したものと同意義を示す。]
[2]以下の工程Bおよび工程Aを含む一般式(II)で示される光学活性なanti−4−ヒドロキシピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体またはその鏡像異性体の製造方法。
(工程B)一般式(III)で示される化合物を、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ金属アミド、アルカリ金属の水素化物およびアルカリ金属アルコキシドから選ばれる少なくとも1種の塩基で処理することにより、一般式(I)で示される4−オキソピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体を得る工程
(工程A)工程Bで得られた一般式(I)で示される化合物を、光学活性触媒を用いて不斉水素化することにより一般式(II)で示される化合物またはその鏡像異性体を得る工程
[式(III)中、PGはアミノ基の保護基を示し、Rは、水素、置換されてもよいC1〜C6のアルキル基または置換されていてもよいC3〜C8のシクロアルキル基を表し、Rは、C1〜C6のアルキル基を表す。]
[式(I)中、PGおよびRは前述したものと同意義を示す。]
[式(II)中、PGおよびRは前述したものと同意義を示す。]
[3]以下の工程D〜Aを含む、一般式(II)で示される光学活性なanti−4−ヒドロキシピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体またはその鏡像異性体の製造方法。
(工程D)一般式(IV)で示される化合物を、酸で処理することにより、一般式(V)で示される化合物を得る工程
(工程C)工程Dで得られた一般式(V)で示される化合物と、一般式(VI)で示されるアミンを縮合することにより一般式(III)で示される化合物を得る工程
(工程B)工程Cで得られた一般式(III)で示される化合物を、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ金属アミド、アルカリ金属の水素化物およびアルカリ金属アルコキシドから選ばれる少なくとも1種の塩基で処理することにより、一般式(I)で示される4−オキソピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体を得る工程
(工程A)工程Bで得られた一般式(I)で示される化合物を、光学活性触媒を用いて不斉水素化することにより一般式(II)で示される化合物またはその鏡像異性体を得る工程
[式(IV)中、PGはアミノ基の保護基を示し、Rは、C1〜C6のアルキル基を表す。]
[式(V)中、PGおよびRは、前述したものと同意義を示す。]
[式(VI)中、Rは水素、置換されてもよいC1〜C6のアルキル基または置換されていてもよいC3〜C8のシクロアルキル基を表す。]
[式(III)中、PG、RおよびRは、前述したものと同意義を示す。]
[式(I)中、PGおよびRは前述したものと同意義を示す。]
[式(II)中、PGおよびRは前述したものと同意義を示す。]
[4]工程Aにおいて、光学活性触媒が不斉配位子を有する光学活性ルテニウム触媒である、[1]〜[3]のいずれか1に記載の製造方法。
[5]工程Aにおいて、光学活性触媒における不斉配位子が、光学活性な2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)若しくはその類縁体、5,5’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール(SEGPHOS)若しくはその類縁体、または(2,2’−ビスジフェニルフォスフィノ)−6,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(MeO−BIPHEP)若しくはその類縁体である、[1]〜[4]のいずれか1に記載の製造方法。
[6]工程Aにおいて、光学活性触媒における不斉配位子が2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)または5,5’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール(SEGPHOS)である、[1]〜[5]のいずれか1に記載の製造方法。
[7]PGで示されるアミノ基の保護基がアラルコキシカルボニル基またはアルコキシカルボニル基である[1]〜[6]のいずれか1に記載の製造方法。
[8]PGで示されるアミノ基の保護基がアラルコキシカルボニル基である[1]〜[7]のいずれか1に記載の製造方法。
[9]PGで示されるアミノ基の保護基がベンジルオキシカルボニル基である[1]〜[8]のいずれか1に記載の製造方法。
[10]Rがシクロプロピル基である、[1]〜[9]のいずれか1に記載の製造方法。
[11]工程Aにおいて、水素圧が常圧〜1MPa未満の条件下で反応を行うことを特徴とする[1]〜[10]のいずれか1に記載の製造方法。
[12]工程Aにおいて、一般式(I)に対し、光学活性触媒を0.01〜2mol%用いることを特徴とする、[1]〜[11]のいずれか1に記載の製造方法。
[13]工程Aにおいて、一般式(I)に対し、光学活性触媒を0.01〜1mol%用いることを特徴とする、[1]〜[12]のいずれか1に記載の製造方法。
[14]光学活性触媒を用いて不斉水素化するための一般式(I)で示される化合物の製造方法であり、
(工程B)一般式(III)で示される化合物を、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ金属アミド、アルカリ金属の水素化物およびアルカリ金属アルコキシドから選ばれる塩基で処理することにより、一般式(I)で示される4−オキソピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体を製造する方法。
[式(III)中、PGはアミノ基の保護基を示し、Rは、水素、置換されてもよいC1〜C6のアルキル基または置換されていてもよいC3〜C8のシクロアルキル基を表し、Rは、C1〜C6のアルキル基を表す。]
[式(I)中、PGおよびRは前述したものと同意義を示す。]
[15]工程Bにおいて、塩基がアルカリ金属アルコキシドであることを特徴とする[2]〜[14]のいずれか1に記載の製造方法。
[16]工程Bにおいて、塩基がカリウムtert−ペントキシドであることを特徴とする[2]〜[15]のいずれか1に記載の製造方法。
[17]工程Bにおいて、一般式(III)で示される化合物に対し、塩基を1〜1.5当量用いることをと特徴とする[2]〜[16]のいずれか1に記載の製造方法。
[18]PGで示されるアミノ基の保護基がアラルコキシカルボニル基であり、Rがシクロプロピル基である、[1]〜[17]のいずれか1に記載の製造方法。
[19](工程D)一般式(IV)で示される化合物を、酸で処理することにより、一般式(V)で示される化合物を得る製造方法。
[式(IV)中、PGはアミノ基の保護基を示し、Rは、C1〜C6のアルキル基を表す。]
[式(V)中、PGおよびRは、前述したものと同意義を示す。]
[20]工程Dにおいて、酸がトリフルオロ酢酸またはギ酸であることを特徴とする[3]〜[13]および[19]のいずれか1に記載の製造方法。
[21]工程Dにおいて、酸がギ酸であることを特徴とする[3]〜[13]および[19]〜[20]のいずれか1に記載の製造方法。
[22]PGで示されるアミノ基の保護基がアラルコキシカルボニル基であり、RがC1〜C4の低級アルキル基である、[2]〜[21]のいずれか1に記載の製造方法。
本発明によれば、一般式(I)で表される4−オキソピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体のラセミ体を収率よく得ることができる。
さらに、本発明によれば、4−オキソピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体のラセミ体を、光学活性触媒を用いて不斉水素化を行うことにより、anti−(3S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体の光学活性体またはその鏡像異性体を高い光学純度で得ることができる。
本発明の方法により得られるanti−(3S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体の光学活性体またはその鏡像異性体は、公知の方法(国際公開第2007/102567号)により、医薬品製造中間体として有用な(3R,4S)−3−アルキルアミノメチル−4−フルオロピロリジンの光学活性体またはその鏡像異性体に変換できる。
したがって、本発明により、(3R,4S)−3−アルキルアミノメチル−4−フルオロピロリジンの光学活性体またはその鏡像異性体の工業的な製造方法が提供されることになる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の製造方法をスキーム1に示す。
式(I)〜(IV)中、PGは、アミノ基の保護基を示す。式(I)〜(III)中、Rは、水素、置換されてもよいC1〜C6のアルキル基または置換されていてもよいC3〜C8のシクロアルキル基を表す。式(I)〜(III)中、Rは、C1〜C6のアルキル基を表し、C1〜C4の低級アルキル基であることが好ましい。
本明細書中に示される「アミノ基の保護基」とは、アミノ基の保護基として通常知られている保護基であれば特に制限はなく、例えば、ベンジル基若しくはパラメトキシベンジル基などのアラルキル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基若しくはtert−ブチルオキシカルボニル基などのアルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、p−メトキシベンジルオキシカルボニル基若しくはp−ニトロベンジルオキシカルボニル基などのアラルコキシカルボニル基、またはメトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、1−(エトキシ)エチル基、メトキシイソプロピル基などの1−(アルコキシ)アルキル基、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基若しくはメチルベンゾイル基などのアシル基等が挙げられる。
これらの中でも、アラルコキシカルボニル基またはアルコキシカルボニル基が好ましく、アラルコキシカルボニル基がより好ましく、ベンジルオキシカルボニル基が更に好ましい。
本明細書中に示される「置換されてもよいC1〜C6のアルキル基」とは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、C1〜C6のアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、C1〜C6のアルキルカルボニル基、C1〜C6のアルコキシカルボニル基、C1〜C6のアルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジ置換のC1〜C6のアルキルアミノ基、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよいC4〜C9の環状アミノ基、ホルミルアミノ基、C1〜C6のアルキルカルボニルアミノ基、C1〜C6のアルコキシカルボニルアミノ基、C1〜C6のアルキルスルホニルアミノ基および置換されていてもよいアリールスルホニルアミノ基からなる群から選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC1〜C6のアルキル基を意味する。
前記「C1〜C6のアルキル基」とは、直鎖または分岐したアルキル基を意味する。C1〜C6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロパン−1−イル基、tert−ブチル基、1−エチルプロピル基、2−エチルプロピル基、ブチル基、またはヘキシル基などを挙げることができる。これらの中でも、エチル基またはtert−ブチル基が好ましい。
本明細書中に示される「置換されていてもよいC3〜C8のシクロアルキル基」とは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、C1〜C6のアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、C1〜C6のアルキルカルボニル基、C1〜C6のアルコキシカルボニル基、C1〜C6のアルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジ置換のC1〜C6のアルキルアミノ基、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよいC4〜C9の環状アミノ基、ホルミルアミノ基、C1〜C6のアルキルカルボニルアミノ基、C1〜C6のアルコキシカルボニルアミノ基、C1〜C6のアルキルスルホニルアミノ基および置換されていてもよいアリールスルホニルアミノ基からなる群から選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC3〜C8のシクロアルキル基を意味する。
前記「C3〜C8のシクロアルキル基」とは、シクロアルキル環を有するアルキル基を意味する。C3〜C8のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基またはシクロオクチル基などを挙げることができ、好ましくはシクロプロピル基である。
前記「C1〜C6のアルコキシ基」としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基またはヘキシロキシ基などを挙げることができる。
前記「置換されていてもよいアリールオキシ基」とは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6のアルキル基、C1〜C6のアルコキシ基およびC1〜C6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいアリールオキシ基を意味する。
前記「アリールオキシ基」としては、例えば、フェノキシ基またはナフチルオキシ基などを挙げることができる。
前記「C1〜C6のアルキルカルボニル基」としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基またはヘキサノイル基などを挙げることができる。
前記「C1〜C6のアルコキシカルボニル基」としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基またはtert−ブトキシカルボニル基などを挙げることができる。
前記「C1〜C6のアルキルチオ基」としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基またはイソプロピルチオ基などを挙げることができる。
前記「モノまたはジ置換のC1〜C6のアルキルアミノ基」とは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6のアルキルチオ基、アミノ基、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよいC4〜C9の環状アミノ基、ホルミルアミノ基、C1〜C6のアルキルカルボニルアミノ基、C1〜C6のアルキルスルホニルアミノ基および置換されていてもよいアリールスルホニルアミノ基などからなる群から選ばれる1〜2個の置換基を有していてもよいC1〜C6のアルキルアミノ基を意味する。
前記「C1〜C6のアルキルアミノ基」としては、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、n−ペンチルアミノ基またはn−ヘキシルアミノ基などが挙げられる。
前記「C4〜C9の環状アミノ基」とは、環内に一以上の窒素原子を含有し、また環内に酸素原子、硫黄原子が存在していてもよい環状アミノ基を意味する。C4〜C9の環状アミノ基としては、例えば、アジリジル基、ピロリジル基、ピペリジル基、モルホリル基、オキサゾリル基、アザビシクロヘプチル基またはアザビシクロオクチル基などを挙げることができる。
前記「C1〜C6のアルキルカルボニルアミノ基」としては、例えば、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基またはブチリルアミノ基などが挙げられる。
前記「C1〜C6のアルコキシカルボニルアミノ基」としては、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基またはヘキシルオキシカルボニルアミノ基などが挙げられる。
前記「C1〜C6のアルキルスルホニルアミノ基」としては、例えば、メチルスルホニルアミノ基またはエチルスルホニルアミノ基などが挙げられる。
前記「置換されていてもよいアリールスルホニルアミノ基」とは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、C1〜C6のアルキル基、C1〜C6のアルコキシ基およびC1〜C6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいアリールスルホニルアミノ基を意味する。
前記「アリールスルホニルアミノ基」としては、例えば、フェニルスルホニルアミノ基、4ーメチルフェニルスルホニルアミノ基またはナフチルスルホニルアミノ基などが挙げられる。
本明細書中に示される「C1〜C4の低級アルキル基」とは、直鎖または分岐したアルキル基を意味する。「C1〜C4の低級アルキル基」としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロパン−1−イル基、tert−ブチル基またはブチル基などが挙げられる。これらの中でも、メチル基またはエチル基が好ましく、より好ましくはエチル基である。
本明細書中に示される「アルカリ金属」としては、例えば、リチウム、ナトリウムまたはカリウムなどが挙げられる。
(工程D)
工程Dは一般式(IV)で示されるジエステル化合物の片方のエステル基(tert−ブチルエステル基)を、酸を加えることによりエステル開裂を行い、モノカルボン酸化合物(V)を得る工程である。
工程Dの反応で、用いられる「酸」とは、有機酸または無機酸を意味し、有機酸が好ましい。
工程Dの反応で、用いられる「有機酸」とは、カルボン酸、スルホン酸、スルフィン酸、フェノールなどの酸性官能基を有する有機化合物を意味する。有機酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸(TFA)、p−トルエンスルホン酸(p−TsOH)、メタンスルホン酸が挙げられる。
これらの中でも、収率の観点からトリフルオロ酢酸またはギ酸が好ましく、より好ましくはギ酸である。ギ酸を使用した場合、発熱量のコントロール、または単離が容易であるという、利点がある。
工程Dの反応で、用いられる「無機酸」とは、無機化合物の化学反応で得られる酸を意味する。無機酸としては、例えば、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、フッ化水素酸、ホウ酸または塩化水素等が挙げられる。これらの中でも、塩酸が好ましい。
有機酸として、トリフルオロ酢酸またはギ酸を使用する場合、一般式(IV)で示される化合物に対するトリフルオロ酢酸またはギ酸の使用量は、通常10〜100当量が好ましく、より好ましくは10〜60当量である。また、有機酸としてp−トルエンスルホン酸を使用する場合、一般式(IV)で示される化合物に対するp−トルエンスルホン酸の使用量は、好ましくは0.1〜2当量であり、より好ましくは0.1〜0.5当量である。
無機酸として、塩酸を使用する場合、一般式(IV)で示される化合物に対する塩酸の使用量は、通常1〜100当量が好ましく、より好ましくは50〜60当量である。また,無機酸として塩化水素/酢酸エチル溶液を使用する場合、一般式(IV)で示される化合物に対する塩化水素/酢酸エチル溶液の使用量は、通常1〜5当量が好ましく、より好ましくは1.5〜2.5当量である。
工程Dの反応温度は通常0℃〜溶媒の沸点の範囲であることが好ましく、より好ましくは25℃〜溶媒の沸点であり、更に好ましくは40〜50℃である。
工程Dの反応溶媒としては、無溶媒、または当該反応条件下において安定であり、かつ不活性で反応を妨げない溶媒であれば特に制限されない。かかる溶媒としては、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン若しくはヘプタンなどの炭化水素類、ベンゼン、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジイソプロピルエーテル、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジグライム若しくはシクロペンチルメチルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル若しくは酢酸ブチルなどのエステル類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、メタノール、エタノール、2−プロパノール、tert−ブチルアルコール、2−メトキシエタノール,エチレングリコール若しくはジエチレングリコールなどのアルコール類、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン若しくは1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンなどのハロゲン化炭化水素類、またはN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)またはN,N−ジメチルアセトアミド若しくはN−メチルピロリドンなどのアミド類が挙げられる。
これらの溶媒は反応の起こりやすさに従って適宜選択され、単一または混合して用いられる。また場合によっては適当な脱水剤や乾燥剤を用いて非水溶媒として用いられる。
工程Dにおいて、酸としてギ酸を用いる場合は、無溶媒で反応を行うことが好ましい。一方、その他の有機酸を用いる場合は、溶媒はアセトニトリルまたはトルエンであることが好ましく、トルエンであることがより好ましい。
(工程C)
工程Cは一般式(V)で示されるモノカルボン酸化合物に、一般式(VI)で示されるアミンを縮合し、一般式(III)で示されるアミド化合物を得る工程である。縮合反応は一般的に用いられる縮合条件を用いることができる。
式(VI)中、Rは、前述したものと同意義を示す。
一般式(VI)で示されるアミンの使用量としては、特に限定されないが、一般式(V)で示される化合物に対し、通常1〜3当量が好ましく、より好ましくは1.0〜1.5当量である。
工程Cの反応においては、縮合剤を使用することが好ましい。縮合剤は、カルボン酸とアミンからアミド結合を製造できるものなら特に限定されない。
縮合剤としては、例えば、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI)若しくはその塩酸塩、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIPC)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、シアノリン酸ジエチル(DEPC)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリスジメチルアミノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、2−(1−ヒドロベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、2−(1−ヒドロベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレート(TBTU)、2−クロロ−N,N,2−トリメチルプロペニルアミン、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(CDMT)、4−(5,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリン塩酸塩(DMTMM)または2−クロロ−1−メチルピリジウムヨージド(CMPI)などが挙げられる。
これらの中でも、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI)またはその塩酸塩が好ましく、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDCI・HCl)がより好ましい。
縮合剤の使用量としては、特に限定されないが、一般式(V)で示される化合物に対し、通常1〜5当量が好ましく、より好ましくは1.0〜1.5当量である。
工程Cの反応においては、縮合剤とともに添加剤を使用することにより、反応収率が向上するため、添加剤を使用することが好ましい。
添加剤としては、例えば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)、1−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)または3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−ベンゾトリアジン(HOOBt)が挙げられる。これらの中でも、1−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)または1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)が好ましく、より好ましくは1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)である。
添加剤の使用量は、特に限定されないが、一般式(V)で示される化合物に対し、0.01当量まで低減した場合でも、反応収率を維持できる。添加剤の使用量は、0.01〜5当量であることが好ましく、より好ましくは、0.01〜1.2当量である。
工程Cにおいては、塩基を使用しなくても反応は進行するが、縮合剤とともに塩基を使用することにより、反応転換率が向上するため好ましい。
塩基としては、反応を阻害しないものであればよく、例えば、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、または4−ジメチルアミノピリジンのような有機塩基が挙げられる。
これらの中でも、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジンまたはトリエチルアミンが好ましく、トリエチルアミンがより好ましい。
工程Cの反応は、通常溶媒を用いることが好ましい。溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル若しくは酢酸イソプロピルなどのエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物類、ヘキサン、ヘプタン若しくはシクロヘキサン等の炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeTHF)、tert−ブチルメチルエーテル(TBME)、ジメトキシエタン(DME)若しくはジグライム等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素若しくは1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド若しくはN−メチルピロリドン等のアミド類、水、またはこれらの混合物が挙げられる。
これらの中でも、テトラヒドロフラン、テトラヒドロフランとN,N−ジメチルホルムアミドとの混合溶媒、または2−メチルテトラヒドロフランとN,N−ジメチルホルムアミドとの混合溶媒が好ましく、より好ましくはテトラヒドロフランである。
工程Cの反応温度は、通常−20℃から使用する溶媒の沸点の範囲であることが好ましく、より好ましくは0℃〜溶媒の沸点の範囲であり、更に好ましくは30〜50℃である。
(工程B)
工程Bは、一般式(III)で示されるアミド化合物を、塩基で処理することにより、一般式(I)で示される4−オキソピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体を得る工程である。
塩基としては、例えば、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ金属アミド、アルカリ金属アルコキシドまたはアルカリ金属の水素化物が挙げられる。これらの中でも、アルカリ金属アルコキシドが好ましい。
「アルカリ金属の炭酸塩」とは、アルカリ金属の炭酸塩を意味する。アルカリ金属の炭酸塩としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムが挙げられ、炭酸カリウムが好ましい。
「アルカリ金属アミド」とは、アミン類の水素原子を金属原子に置き換えた化合物である。アルカリ金属アミドとしては、例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムシクロヘキシルイソプロピルアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムヘキサメチルジシラジド(LHMDS)、ナトリウムヘキサメチルジシラジド(NaHMDS)またはカリウムヘキサメチルジシラジド(KHMDS)が挙げられる。これらの中でも、カリウムヘキサメチルジシラジドが好ましい。
「アルカリ金属アルコキシド」とは、アルコール類の水酸基をアルカリ金属で置換した化合物である。アルカリ金属アルコキシドとしては、例えば、ナトリウムメトキシド(NaOMe)、ナトリウムエトキシド(NaOEt)、カリウムエトキシド(KOEt)、ナトリウムtert−ブトキシド(tBuONa)、カリウムtert−ブトキシド(tBuOK)、リチウムtert−ブトキシド(tBuOLi)、ナトリウムtert−ペントキシド(CC(CHONa)またはカリウムtert−ペントキシド(CC(CHOK)などが挙げられる。
これらの中でも、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ペントキシドまたはカリウムtert−ペントキシドが好ましく、より好ましくはカリウムtert−ペントキシドである。
「アルカリ金属の水素化物」としては、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウムまたは水素化カリウムなどが挙げられる。
塩基の使用量としては、特に限定されないが、一般式(III)で示される化合物に対し、通常1〜4当量であることが好ましく、一般式(VII)で表される副生成物の生成を抑制するという観点から、より好ましくは1〜1.5当量である。
式(VII)中、PG、Rは前述したものと同意義を示す。
工程Bの反応温度は通常−20〜100℃の範囲であることが好ましく、一般式(VII)の副生成物の生成を抑えるという点で、より好ましくは35〜55℃であり、更に好ましくは40〜50℃である。
工程Bの反応は通常溶媒を用いることが好ましい。溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、tert−ブチルアルコール、2−メトキシエタノール、エチレングリコール若しくはジエチレングリコールなどのアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ベンゼン、トルエン若しくはキシレン等の芳香族化合物類、ヘキサン、ヘプタン若しくはシクロヘキサン等の炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくはジグライム等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素若しくは1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等の二トリル類、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)またはN,N−ジメチルアセトアミド若しくはN−メチルピロリドン等のアミド類あるいはこれらの混合物が挙げられる。
これらの中でも、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはトルエンが好ましく、より好ましくはトルエンである。
(工程A)
工程Aは、4−オキソピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体のラセミ体(I)を、光学活性触媒を用いて不斉水素化することにより、anti−(3S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体の光学活性体(II)またはその鏡像異性体を得る工程である。
「光学活性触媒」とは、遷移金属化合物と光学活性な不斉配位子とを有機溶媒中で混合させて得られる光学活性遷移金属化合物である。
遷移金属化合物としては、例えば、ルテニウム化合物、ロジウム化合物、イリジウム化合物、ニッケル化合物、パラジウム化合物または白金化合物等が挙げられ、ルテニウム化合物が好ましい。
ルテニウム化合物としては、例えば、ジクロロ(p−シメン)ルテニウム(II)ダイマー、ジブロモ(p−シメン)ルテニウム(II)ダイマーまたはジヨード(p−シメン)ルテニウム(II)ダイマー、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)ルテニウム(II)ポリマー、ジクロロベンゼンルテニウム(II)ダイマー、ジブロモベンゼンルテニウム(II)ダイマーまたはジヨードベンゼンルテニウム(II)ダイマー等が挙げられる。これらの中でもジクロロベンゼンルテニウム(II)ダイマーが好ましい。
不斉配位子としては、通常使用されている不斉配位子を用いることができる。例えば、カタリティク アシメトリック シンセシス 第2版、2000年、第2〜6項(CATALYTIC ASYMMETRIC SYNTHESIS Second Edition,2000,WILEY−VCH,p2〜6)に記載されている配位子を挙げることができる。
前記不斉配位子としては、例えば、(S)−BINAP、(S)−TolBINAP、(S)−XylBINAP、(S)−Cy−BINAP、(S)−H8−BINAP、(S)−MeO−BIPHEP、(S)−p−Tol−MeO−BIPHEP、di−t−Bu−MeO−BIPHEP、(S)−SEGPHOS、(S)−DM−SEGPHOS、(S)−DTBM−SEGPHOS、(S)−QUINAP、(S,S)−BDPP、(S)−BIPHEMP、(S)−Me−BPE、(S,S)−DIOP、(S,S)−DIOP−OH、(S,S)−DIPAMP、(S)−SYNPHOS、(S,S)−CHIRAPHOS若しくは(S,S)−Me−DuPHOS等のC2−キラルジホスフィン類またはこれらの鏡像異性体、あるいは(R)−(S)−BPPFA、(R)−(S)−BPPFOH、(2S,4S)−BPPM、(R)−(S)−JOSIPHOS、(R)−(S)−XYLIPHOS、(R)−PROPHOS若しくは(R)−MeO−MOP等の非C2−キラルジホスフィン類またはこれらの鏡像異性体が挙げられる。
これらの中でも、(S)−BINAP、(S)−TolBINAP、(S)−MeO−BIPHEP、(S)−SEGPHOS若しくは(S)−DM−SEGPHOSまたはこれらの鏡像異性体が好ましく、(S)−BINAPまたはその鏡像異性体が好ましい。
BINAPとは、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルを意味する。
SEGPHOSとは、5,5’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソールを意味する。
DM−SEGPHOSとは、5,5’−ビス(ジ(3,5−キシリル)ホスフィノ)−4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソールを意味する。
TolBINAPとは、2,2’−ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルを意味する。
MeO−BIPHEPとは、(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)を意味する。
BINAP類縁体とは、BINAPのリン原子上にある4個のベンゼン環に、それぞれアルキル基等の置換基を1ないし5個有する化合物、BINAPのナフチル環にアルキル基やアリール基等の置換基を有する化合物、またはナフチル環が部分的に水素化された化合物などを意味する。BINAP類縁体としては、例えば、(S)−TolBINAP、(S)−XylBINAP、(S)−Cy−BINAPまたは(S)−H8−BINAP等が挙げられる。
SEGHOPS類縁体とは、SEGHOPSのリン原子上にある4個のベンゼン環に、それぞれアルキル基やアルコキシ基等の置換基を1ないし5個有する化合物を意味する。SEGHOPS類縁体としては、例えば、(S)−DM−SEGPHOSまたは(S)−DTBM−SEGPHOS等が挙げられる。
MeO−BIPHEP類縁体とは、MeO−BIPHEPのリン原子上にある4個のベンゼン環に、それぞれアルキル基等の置換基を1ないし5個有する化合物を意味する。MeO−BIPHEP類縁体としては、例えば、(S)−p−Tol−MeO−BIPHEPまたはdi−tert−Bu−MeO−BIPHEP等が挙げられる。
光学活性触媒は、遷移金属化合物と光学活性な不斉配位子とを有機溶媒中で混合させて得られる光学活性遷移金属化合物であればよい。光学活性触媒としては、例えば、ルテニウム化合物と(S)−BINAPとから調製されるルテニウム−(S)−BINAP触媒、ルテニウム化合物と(S)−SEGPHOSとから調製されるルテニウム−(S)−SEGPHOS触媒、ルテニウム化合物と(S)−MeO−BIPHEPとから調製されるルテニウム−(S)−MeO−BIPHEP触媒、またはルテニウム化合物と(S)−DM−SEGPHOSとから調製されるルテニウム−(S)−DM−SEGPHOS触媒が挙げられる。これらの中でも、ルテニウム−(S)−BINAP触媒が好ましい。
光学活性触媒の使用量としては、特に限定されないが、通常一般式(I)で示される化合物に対して、0.01〜20mol%であることが好ましく、より好ましくは0.01〜2mol%であり、更に好ましくは0.01〜1mol%である。工程Aの反応においては、使用する光学活性触媒量を、0.1mol%にまで減量した場合でも、収率や、目的物の立体選択性に影響することなく反応は進行する。
光学活性触媒の使用量が多い場合、目的物である一般式(II)で示される化合物に遷移金属化合物等が残存し、精製が容易でない点、また、光学活性触媒が高価である点から、光学活性触媒の使用量は、少ない方が好ましい。
水素源としては、例えば、水素若しくはギ酸/トリエチルアミン系、ギ酸/α−フェネチルアミン系、ギ酸/トリフェニルアミン系、ギ酸アンモニウム、シクロヘキセン類または2−プロパノール等が挙げられ、水素が好ましい。
工程Aの反応は通常溶媒を用いることが好ましい。溶媒としては、例えば、水、ギ酸若しくは酢酸などの有機酸類、酢酸エチル若しくは酢酸ブチルなどのエステル類、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン若しくはキシレン等の芳香族化合物類、ヘキサン、ヘプタン若しくはシクロヘキサン等の炭化水素類、メタノール、エタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール(CFCHOH)、2−プロパノール(2−PrOH)、tert−ブチルアルコール、エチレングリコール若しくはジエチレングリコールなどのアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくはジグライム等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素若しくは1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、またはN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド若しくはN−メチルピロリドンのようなアミド類あるいはこれらの混合物が挙げられる。
これらの中でも、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、トルエン、キシレンまたはクロロベンゼンが好ましく、ジクロロメタンまたはクロロベンゼンがより好ましい。
反応温度は、通常−20℃〜200℃の範囲が好ましく、より好ましくは25℃〜120℃の範囲であり、更に好ましくは60℃〜100℃の範囲であり、特に好ましくは60〜80℃の範囲である。
反応圧力は特に限定されないが、通常、常圧から10MPaの条件下で行うことができる。工程Aの反応においては、0.1〜1MPaという低圧条件下で行った場合でも、収率または目的物の立体選択性に影響することなく反応は進行する。高圧条件の反応は、工業的に不向きであり、爆発の危険性も高くなることから、反応圧力は低い方が好ましい。本反応において、好ましい反応圧力は、0.1〜1MPaである。
工程Aの反応終了後、所望により通常の分離手段(例えば、抽出、再結晶またはクロマトグラフィー等)を用いることにより精製し、一般式(II)の化合物を単離することができる。
特に再結晶を行うことにより、工程Aの反応中、わずかに生成してくる目的物の鏡像異性体および、ジアステレオマー(syn体)を除去することが可能であり、光学的に純粋なanti−4−ヒドロキシピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体を得ることができる。また、光学活性触媒の使用量が、0.1mol%以下であった場合は、残留金属の除去に再結晶操作以外の精製操作は不要である。
工程Aの反応は、α−置換−β−ケトエステル誘導体の不斉水素化反応を利用した従来法(国際公開第2007/102567号)に比べ、低圧条件での反応が可能である点、高価な光学活性触媒の使用量を低減できた点、光学活性触媒の使用量を抑えたことにより、精製が容易となった点において、優れた製法である。
また、工程Aの反応は、α−置換−β−ケトアミド誘導体を基質とした触媒的不斉水素化の例であるが、目的物としてanti−β−ヒドロキシアミド誘導体が主生成物として得られてくる。Organic Letters,2010,12(3),512−515.にも、α−置換−β−ケトアミドを用いた、触媒的不斉水素化の例があるが、主生成物として、syn−β−ヒドロキシアミド体を与えており、anti−β−ヒドロキシアミド体を主生成物として与える本反応とは全く異なる。
次に、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例、参考例および比較例において、「倍量」とは基質の質量(g)に対する溶媒の分量(mL)を意味する。
(参考例1)
3−{N−ベンジルオキシカルボニル−N−(エトキシカルボニルメチル)アミノ}プロピオン酸tert−ブチル
グリシンエチルエステル塩酸塩(163g,1.17mol)に、2−プロパノールと水の3:1混合溶媒(600mL)を投入した後加温し、内温59℃でトリエチルアミン(174mL,1.25mol)を加えた。混合液にアクリル酸tert−ブチル(50.0g,0.390mol)を内温60℃〜62℃で滴下し、内温60℃〜62℃で2時間撹拌した。さらに、混合液にアクリル酸tert−ブチル(50.0g,0.390mol)を内温62℃〜63℃で滴下し、内温60℃〜62℃で5時間撹拌した。
反応液を室温まで冷却し、一晩静置した。反応液に酢酸エチル(1L)を加えて希釈し、3%炭酸水素ナトリウム(1L)を加えて抽出した。有機層を分取し、3−(エトキシカルボニルメチルアミノ)プロピオン酸tert−ブチルの酢酸エチル溶液を得た。一部濃縮してH NMRを測定した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.28(3H,t,J=7.2Hz),1.45(9H,s),2.44(2H,t,J=6.6Hz),2.87(2H,t,J=6.6Hz),3.41(2H,s),4.20(2H,q,J=7.1Hz).
3−(エトキシカルボニルメチルアミノ)プロピオン酸tert−ブチルの酢酸エチル溶液全量に炭酸水素ナトリウム溶液(炭酸水素ナトリウム72.1g(0.860mol)を水1.3Lに溶解したもの)を室温付近で加え、クロロギ酸ベンジル(133g,0.780mol)を内温26℃〜33℃で滴下し、内温28℃〜33℃で2時間撹拌した。
反応液を室温まで冷却して一晩静置した後、抽出した。有機層を分取し、有機層を0.5mol/L塩酸(0.5L)、5%食塩水(0.5L)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。不溶物をろ別し、ろ液を減圧濃縮することにより、黄色油状物の表題化合物を265g得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.23(3H,dt,J=29.3,7.3Hz),1.43(9H,s),2.56(2H,dt,J=22.5,6.4Hz),3.56−3.64(2H,m),4.05−4.21(4H,m),5.11−5.17(2H,m),7.29−7.38(5H,m).
表1の実施例1〜3において、反応転換率は、以下の測定条件Aを用いてHPLC測定を行い、得られた、基質および目的物の面積百分率(%)を合計100%として、以下のようにして計算した値である。
反応転換率(%)=目的物/(基質+目的物)×100
基質とは3−{N−ベンジルオキシカルボニル−N−(エトキシカルボニルメチル)アミノ}プロピオン酸tert−ブチルを、目的物とは3−{N−ベンジルオキシカルボニル−N−(エトキシカルボニルメチル)アミノ}プロピオン酸をそれぞれ指す。
測定条件A
カラム;化学物質評価研究機構 CERI L−column2 ODS,4.6φ×150mm、3μm)、プレカラム:化学物質評価研究機構 CERI L−column2 ODS,4.0φ×10mm、移動相:A液 メタノール、B液 リン酸塩緩衝液(pH6.9)、0〜5分;A:B=53:47(アイソクラティック)、5〜15分;A:B=53:47→75:25(リニアグラジエント)、15〜40分;A:B=75:25(アイソクラティック)、測定波長:210nm、カラム温度:40℃、流量:0.80mL/min.
保持時間:基質;32分付近、目的物;6分付近
表1の実施例4〜7において、反応転換率は、以下の測定条件Bを用いてHPLC測定を行い、得られた、基質および目的物の面積百分率(%)を合計100%として、以下のようにして計算した値である。
反応転換率(%)=目的物/(基質+目的物)×100
基質とは3−{N−ベンジルオキシカルボニル−N−(エトキシカルボニルメチル)アミノ}プロピオン酸tert−ブチルを、目的物とは3−{N−ベンジルオキシカルボニル−N−(エトキシカルボニルメチル)アミノ}プロピオン酸をそれぞれ指す。
測定条件B
カラム;ジーエルサイエンス Inertsil ODS−3(4.6φ×150mm)、プレカラム;ジーエルサイエンス Inertsil ODS−3(4.0φ×10mm)、移動相;A液 アセトニトリル、B液 薄めたリン酸(1→1000)溶液、0〜25分;A:B=60:40(アイソクラティック)、測定波長:210nm、カラム温度:40℃、流量:1.0mL/min.
保持時間:基質;3分付近、目的物;14分付近
(実施例1)
3−{N−ベンジルオキシカルボニル−N−(エトキシカルボニルメチル)アミノ}プロピオン酸
3−{N−ベンジルオキシカルボニル−N−(エトキシカルボニルメチル)アミノ}プロピオン酸tert−ブチル(500mg,1.37mmol)にギ酸(2.5mL,66.3mmol)を加え、外温設定40℃で3時間撹拌した。放冷後、反応液に酢酸エチル(10mL)および水(10mL)を加え、有機層を分取した。水層に酢酸エチル(10mL)を加え有機層を分取後、有機層を合一し、飽和食塩水(10mL)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣を減圧下、室温で乾燥することで無色油状物の表題化合物を421mg(収率99%)得た。
(実施例2〜7)
3−{N−ベンジルオキシカルボニル−N−(エトキシカルボニルメチル)アミノ}プロピオン酸tert−ブチルを用いて、表1に記載の条件で反応を実施し、この反応液のHPLC測定を行った。その結果を表1に示す。
表1に示す反応条件においていずれの場合も工程Dの反応が進行し、目的物が得られた(実施例1〜7)。特に、酸としてギ酸およびトリフルオロ酢酸を用いた場合、工程Dの反応は円滑に進行し、高収率で目的物を得ることができた(実施例1、2)。
表2〜4において、反応転換率は、以下の測定条件Cを用いてHPLC測定を行い、得られた、基質および目的物の面積百分率(%)を合計100%として、以下のようにして計算した値である。
反応転換率(%)=目的物/(基質+目的物)×100
基質とは3−{N−ベンジルオキシカルボニル−N−(エトキシカルボニルメチル)アミノ}プロピオン酸を、目的物とはN−ベンジルオキシカルボニル−N−{(2−シクロプロピルアミノカルボニル)エチル}アミノ酢酸エチルをそれぞれ指す。
測定条件C
カラム;ジーエルサイエンス Inertsil ODS−3(4.6φ×150mm)、プレカラム;ジーエルサイエンス Inertsil ODS−3(4.0φ×10mm)、移動相;A液 アセトニトリル、B液 薄めたリン酸(1→1000)溶液、0〜25分; A:B=60:40(アイソクラティック)、測定波長:210nm、カラム温度:40℃、流量:1.0mL/min.
保持時間:基質;22分付近、目的物;25分付近
(実施例8)
N−ベンジルオキシカルボニル−N−{(2−シクロプロピルアミノカルボニル)エチル}アミノ酢酸エチル
3−{N−ベンジルオキシカルボニル−N−(エトキシカルボニルメチル)アミノ}プロピオン酸(866mg,2.83mmol相当)にTHF(17mL)を加えて溶解した。HOBt・HO(521mg,3.40mmol)、シクロプロピルアミン(0.49mL,7.08mmol)およびEDCI・HCl(652mg,3.40mmol)を順次加え、室温で1時間撹拌した。
一晩室温で静置後、反応液に2mol/L塩酸(10mL)、酢酸エチル(20mL)を加え、有機層を分取した。水層に酢酸エチル(20mL)を加え、有機層を分取後、有機層を合一し、水(20mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(20mL)、水(20mL)および飽和食塩水(20mL)で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
減圧濃縮後、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(関東化学 Si60(球状)、溶離液:酢酸エチル)、減圧下、室温で乾燥することで、白色固体の表題化合物を712mg(収率72%)得た。
(実施例9〜実施例16)
実施例8と同様の方法で、表2に示す量のシクロプロピルアミン(1.1〜2.5当量)、HOBt・HO(0〜1.2当量)、反応溶媒はTHF/DMFまたは2−MeTHF/DMFの2:1混合溶媒(20倍量)を使用して反応を室温で行った。
次いで、反応液のHPLC測定を行い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで目的物を精製し、単離した。その結果を表2に示す。
表2に示すいずれの反応条件においても工程Cの反応は円滑に進行した(実施例8〜16)。添加剤であるHOBt・HOは、無添加でも工程Cの反応は進行するが(実施例14)、0.01〜0.1当量添加した場合、良好な収率で目的物が得られた(実施例11〜13)。また、アミンであるシクロプロピルアミンの当量は、1.1当量まで減量できることが明らかとなった(実施例16)。
(実施例17〜実施例20)
3−{N−ベンジルオキシカルボニル−N−(エトキシカルボニルメチル)アミノ}プロピオン酸(100mg,0.311mmol相当)にTHF(0.5mL)を加えて溶解した。HOBt・HO(2.39mg,0.0156mmol)、表3に示す塩基(1.1当量)、シクロプロピルアミン(23.7μL,0.342mmol)およびEDCI・HCl(71.5mg,0.373mmol)を順次加え、外温設定40℃で1時間撹拌した。次いで、この反応液のHPLC測定を行った。その結果を表3に示す。
表3に示すいずれの反応条件においても、工程Cの反応は進行した(実施例17〜20)。塩基が無添加であっても工程Cの反応は進行するが(実施例20)、塩基を添加した場合、反応転換率が向上した(実施例17〜19)。特に、塩基としてトリエチルアミンを用いた場合、最も反応転換率が高かった(実施例17)。
(実施例21〜実施例29)
3−{N−ベンジルオキシカルボニル−N−(エトキシカルボニルメチル)アミノ}プロピオン酸(100mg,0.311mmol相当)に表4に示す溶媒(0.5mL)を加えて溶解した。HOBt・HO(2.39mg,0.0156mmol)、トリエチルアミン(47.4μL,0.342mmol)、シクロプロピルアミン(23.7μL,0.342mmol)およびEDCI・HCl(71.5mg,0.373mmol)を順次加え、外温設定40℃で1〜4.5時間撹拌した。この反応液のHPLC測定を行った。その結果を表4に示す。
表4に示すいずれの反応条件においても、工程Cの反応は進行した(実施例17、21〜29)。特に、溶媒としてTHFを用いた場合、最も反応転換率が高かった(実施例17)。
表5〜6において、HPLC(%)とは、以下の測定条件Dを用いてHPLC測定を行い、得られた、基質、目的物および加水分解体の面積百分率(%)を合計100%として、以下のようにして計算した値である。
各成分の面積百分率(%)=(各成分の面積値)/(各成分の合計面積値)×100
基質とはN−ベンジルオキシカルボニル−N−{(2−シクロプロピルアミノカルボニル)エチル}アミノ酢酸エチル、目的物とは3−(シクロプロピルカルバモイル)−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸ベンジル、加水分解体とはN−ベンジルオキシカルボニル−N−{(2−シクロプロピルアミノカルボニル)エチル}アミノ酢酸をそれぞれ指す。
測定条件D
カラム;ジーエルサイエンス Inertsil ODS−3(4.6φ×150mm)、プレカラム;ジーエルサイエンス Inertsil ODS−3(4.0φ×10mm)、移動相;A液 アセトニトリル、B液 薄めたリン酸(1→1000)溶液、0〜25分; A:B=38:62(アイソクラティック)、測定波長:210nm、カラム温度:40℃、流量:1.0mL/min.
保持時間:基質;21分付近、目的物;13分付近、加水分解体;6分付近
(実施例30)
3−(シクロプロピルカルバモイル)−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
N−ベンジルオキシカルボニル−N−{(2−シクロプロピルアミノカルボニル)エチル}アミノ酢酸エチル(200mg,0.574mmol)のトルエン(2.0mL)溶液に、外温設定40℃で、塩基としてカリウムtert−ブトキシド(136mg,1.21mmol)を加え2時間撹拌した。次いで、この反応液のHPLC測定を行った。その結果を表5に示す。
(実施例31〜実施例40)
実施例30と同様の方法で、表5に記載の塩基(2.1当量)、溶媒(10倍量)を使用して外温設定40℃で0.5〜7時間撹拌した。次いで、この反応液のHPLC測定を行った。その結果を表5に示す。
表5に示したいずれの反応条件でも、工程Bの反応により目的物を得ることができた(実施例30〜40)。特に、塩基としてカリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、水素化ナトリウムまたはナトリウムtert−ペントキシドを用いた場合、加水分解体が副生したが、反応を完結することができた(実施例30、31、33〜36、40)。
さらに、塩基としてカリウムtert−ペントキシドを用いた場合、加水分解体の副生を10%未満に抑えることができ、なおかつ反応を完結することができた(実施例39)。
(実施例41)
3−(シクロプロピルカルバモイル)−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
N−ベンジルオキシカルボニル−N−{(2−シクロプロピルアミノカルボニル)エチル}アミノ酢酸エチル(500mg,1.44mmol)のトルエン(5.0mL)溶液に、外温設定40℃でカリウムtert−ペントキシドの1.7mol/Lトルエン溶液(2.6mL,4.46mmol)を加え2時間撹拌した。
反応液を氷冷し2mol/L塩酸(10mL)、酢酸エチル(20mL)を加え有機層を分取した。水層に酢酸エチル(20mL)を加え有機層を分取後、有機層を合一し、飽和食塩水(20mL)で洗浄した。
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(関東化学 Si60(球状)、溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=1/5)、減圧下室温で乾燥することで、赤褐色固体の表題化合物を337mg(収率77%)得た。
(実施例42〜実施例45)
実施例41と同様の方法で,表6に記載のカリウムtert−ペントキシドの当量(1.1〜3.1当量)、反応温度(30℃〜60℃)で0.5〜1時間反応を行い、HPLCを用いて反応評価を行った。その結果を表6に示す。
表6に示したいずれの反応条件においても、工程Bの反応により加水分解体の副生を10%未満に抑制することができた(実施例39、41〜45)。特に、カリウムtert−ペントキシドの当量を検討したところ、反応温度40℃で2.1当量から1.1当量へ減量すると加水分解体の副生を3%未満に抑えることができた(実施例39、42)、さらに、反応温度を検討したところ、40℃〜50℃が好適であることが判明した(実施例42、44)。
表7〜表10において、反応転換率およびジアステレオマー過剰率(de)は、測定条件Eを用いてHPLC測定を行い、得られた、基質、syn体およびanti体の面積百分率(%)を合計100%として、以下のようにして計算した値である。
反応転換率(%)=syn体+anti体/(基質+syn体+anti体)×100
de(%)=(anti体−syn体)/(syn体+anti体)×100
基質とは3−(シクロプロピルカルバモイル)−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸ベンジル、syn体とは(3R,4R)−3−(シクロプロピルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル、その鏡像異性体およびそれらの混合物、anti体とは(3S,4R)−3−(シクロプロピルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル、その鏡像異性体およびそれらの混合物をそれぞれ指す。
測定条件E
カラム;ジーエルサイエンス Inertsil ODS−3(4.6φ×150mm、3μm)、プレカラム;ジーエルサイエンス Inertsil ODS−3(4.0φ×10mm)、移動相;A液 メタノール、B液 5mmol 1−オクタンスルホン酸ナトリウム含有薄めたリン酸(1→1000)溶液、0〜30分; A:B=42:58(アイソクラティック)、測定波長:215nm、カラム温度:40℃、流量:0.80mL/min.
保持時間:基質;22分付近、syn体;15分付近、anti体;16分付近.
表7〜表10において、鏡像体過剰率(ee)は、測定条件Fを用いてHPLC測定を行い、得られた(3R,4S)体、(3S,4S)体、(3R,4R)体および(3S,4R)体の面積百分率(%)を合計100%として、以下のようにして計算した値である。
ee(%)=[(3S,4R)体−(3R,4S)体]/[(3S,4R)体+(3R,4S)体]×100
(3R,4S)体とは(3R,4S)−3−(シクロプロピルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル、(3R,4R)体とは(3R,4R)−3−(シクロプロピルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル、(3S,4S)体とは(3S,4S)−3−(シクロプロピルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル、(3S,4R)体とは(3S,4R)−3−(シクロプロピルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジルをそれぞれ指す。(3R,4R)体および(3S,4R)体のピークが完全分離でないピーク混合物として観測された場合には、上記のdeよりそれぞれの存在比を算出して用いる。
測定条件F
カラム;ダイセル化学工業 Chiralpak AD−RH(4.6φ×150mm)およびダイセル化学工業 Chiralpak AD−3R(4.6φ×150mm)を連結、プレカラム;ジーエルサイエンス Inertsil ODS−3(4.0φ×10mm)、移動相;A液 アセトニトリル、B液 薄めたリン酸(1→1000)溶液、0〜30分;A:B=25:75(アイソクラティック)、測定波長:215nm、カラム温度:40℃、流量:1.0mL/min.
保持時間:(3R,4S)体;12分付近、(3S,4S)体;16分付近、(3R,4R)体;20分付近、(3S,4R)体;20分付近.
(実施例46)
3−(シクロプロピルカルバモイル)−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸ベンジルに触媒(ジクロロベンゼンルテニウム(II)ダイマー、0.5mol%)、不斉配位子[(S)−(−)−BINAP、1.0mol%]および溶媒(ジクロロメタン、7.5倍量)を加えた。混合物を水素置換し、水素圧(0.5−0.6MPa)を加え、外温60℃付近で8時間撹拌した。この反応液のHPLC測定を行った。その結果を表7に示す。
(実施例47〜実施例55、比較例1〜2)
実施例46と同様の方法で、表7に記載の溶媒(7.5倍量)を使用して反応を6〜10時間行った。その結果を表7に示す。
溶媒として、ジクロロメタンを用いた場合(実施例46)には、良好な選択性で工程Aの反応は進行した。メタノール(実施例47)、2−プロパノール(実施例48)、2,2,2−トリフルオロエタノール(実施例49)、N,N−ジメチルホルムアミド(実施例50)、酢酸エチル(実施例51)またはテトラヒドロフラン(実施例52)を用いた場合は、ジクロロメタンに比べて選択性は劣るものの、良好に工程Aの反応は進行した。
また、芳香族系溶媒であるトルエン(実施例53)、クロロベンゼン(実施例54)およびキシレン(実施例55)を用いた場合には、良好な選択性で工程Aの反応は進行した。一方で、アセトニトリル(比較例1)またはSolkane(登録商標)365mfc(比較例2)を用いた場合には、ほぼ工程Aの反応は進行しなかった。
(実施例56〜62)
実施例46と同様の方法で、表8に記載の水素圧および触媒量で反応を6〜10時間行った。その結果を表8に示す。
表8に示す範囲で圧力を変更した場合(実施例56〜60)は、いずれも良好な選択性で工程Aの反応は進行し、0.1−0.2MPa(実施例60)まで圧力を減らすことができた。また、触媒量を変更した場合(実施例61、62)も同様に、いずれも良好な選択性で工程Aの反応は進行し、0.1mol%(実施例62)まで触媒量を減らすことができた。
(実施例63〜66)
実施例46と同様の方法で、表9に記載の不斉配位子を用いて反応を6〜10時間行った。その結果を表9に示す。
表9に示す不斉配位子(実施例63〜66)を用いても、良好な選択性を維持したまま工程Aの反応は進行した。特に、(S)−SEGPHOS(実施例64)や(S)−DM−SEGPHOS(実施例65)、(S)−MeO−BIPHEP(実施例66)を用いた場合には、いずれも(S)−BINAPの場合に比べて光学純度(ee)の向上が認められた。
(実施例67)
3−(シクロプロピルカルバモイル)−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸ベンジルに触媒(ジクロロベンゼンルテニウム(II)ダイマー、0.5mol%)、不斉配位子[(S)−(−)−BINAP、1.0mol%]および溶媒(トルエン、7.5倍量)を加えた。混合物を水素置換し、水素圧(0.5−0.6MPa)を加え、外温55℃付近で8時間撹拌した。この反応液のHPLC測定を行った。その結果を表10に示す。
(実施例68〜70)
実施例68と同様の方法で、表10に記載の温度で反応を6〜10時間行った。その結果を表10に示す。
溶媒としてトルエンを用い、表10に示す範囲で温度を変更した場合(実施例67〜70)、いずれも良好な選択性で工程Aの反応は進行した。温度を変更した場合は、60℃のときに比べ、温度を下げると反応転換率の低下が認められ(実施例67)、逆に温度を上げると若干選択性の低下が認められた(実施例68〜70)。
(参考例2)
3−{N−ベンジルオキシカルボニル−N−(エトキシカルボニルメチル)アミノ}プロピオン酸tert−ブチル
グリシンエチルエステル塩酸塩(817g,5.85mol)に水(750mL)および2−プロパノール(2.3L)を加えた後加温し、内温55℃〜57℃でトリエチルアミン(870mL,6.24mol)を加えた。混合液にアクリル酸tert−ブチル(250g,1.95mol)を内温60℃〜62℃で滴下し、内温60℃〜62℃で2時間撹拌した。
さらに、混合液にアクリル酸tert−ブチル(250g,1.95mol)を内温63℃〜64℃で滴下し、内温63℃〜64℃で1時間撹拌した。混合液を内温30℃まで冷却し、一晩静置した。混合液を再加温し、内温55℃〜64℃で2時間撹拌した。混合液を内温30℃まで冷却後、3%炭酸水素ナトリウム(5L)を加え、酢酸エチル(5L)で抽出し、有機層を分取した。
この酢酸エチル溶液に炭酸水素ナトリウム溶液(炭酸水素ナトリウム 328g(3.90mol)を水6.5Lに溶解したもの)を内温25℃〜30℃で加え、クロロギ酸ベンジル(557mL,3.90mol)を内温29℃〜36℃で滴下し、内温30℃〜33℃で2時間撹拌した。反応液を内温24℃に冷却し、有機層を分取した。有機層を0.5mol/L塩酸(2.5L)、5%食塩水(2.5L)で順次洗浄し、減圧濃縮して、赤褐色油状物の表題化合物を1329g得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.23(3H,dt,J=29.3,7.3Hz),1.43(9H,s),2.56(2H,dt,J=22.0,6.4Hz),3.56−3.61(2H,m),4.05−4.21(4H,m),5.11−5.17(2H,m),7.30−7.38(5H,m).
(実施例71)
3−{N−ベンジルオキシカルボニル−N−(エトキシカルボニルメチル)アミノ}プロピオン酸
参考例2の方法により合成した3−{N−ベンジルオキシカルボニル−N−(エトキシカルボニルメチル)アミノ}プロピオン酸tert−ブチル(1329g,3.90mol相当)にギ酸(4L,106mol)を内温35℃〜40℃で加え、その後内温40℃〜50℃で3.5時間撹拌した。
反応液を冷却し、5%食塩水(10L)を投入した後、トルエン/DME(4:1)混液(10L)を加えて抽出した。有機層に20%炭酸水素カリウム(5L)を加え、水層を分取した。水層に内温10℃〜11℃で6mol/L塩酸(2L)を加えpH1付近に調整し、トルエン/DME(4:1)混液(7L)で抽出した。有機層を分取し、水(3.5L)で洗浄し、減圧濃縮した。濃縮残渣にトルエン(1.5L)を加え、減圧濃縮し、褐色油状物の表題化合物を796g得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.22(3H,dt,J=31.4,7.0Hz),2.71(2H,dt,J=30.0,6.4Hz),3.60−3.64(2H,m),4.05−4.21(4H,m),5.12−5.17(2H,m),7.28−7.36(5H,m).
(実施例72)
N−ベンジルオキシカルボニル−N−{(2−シクロプロピルアミノカルボニル)エチル}アミノ酢酸エチル
実施例71の方法により合成した3−{N−ベンジルオキシカルボニル−N−(エトキシカルボニルメチル)アミノ}プロピオン酸(796g,2.57mol相当)にTHF(4.3L)を加えた。混合液にHOBt・HO(21.5g,0.140mol)、トリエチルアミン(435mL,3.12mol)、シクロプロピルアミン(216mL,3.12mol)およびEDCI・HCl(627g,4.10mol)を順次加え、内温35℃〜49℃で2時間撹拌した。
反応液を内温17℃まで冷却し、水(8L)およびトルエン(8L)を加えて撹拌して抽出し、有機層を分取した。有機層を1mol/L塩酸(4L)、水(2L)で順次洗浄し、減圧濃縮した。濃縮残渣にトルエン(1.5L)を加え、減圧濃縮した。濃縮残渣にアセトン(0.5L)およびジイソプロピルエーテル(14.5L)を加えて加温し、内温35℃で晶析後、内温30℃〜33℃で0.5時間撹拌した。
混合液を徐々に冷却した後、内温5℃〜9℃で0.5時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、ジイソプロピルエーテル(2.5L)で洗浄した。湿潤晶を40℃で一晩減圧乾燥し、微帯黄白色結晶の表題化合物を689g(収率51%,4工程)得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.42−0.48(2H,m),0.69−0.75(2H,m),1.23(3H,dt,J=26.2,7.0Hz),2.34−2.68(3H,m),3.62−3.68(2H,m),4.03−4.23(4H,m), 5.10−5.19(2H,m),6.20(1H,br s),7.26−7.38(5H,m).
(実施例73)
3−(シクロプロピルカルバモイル)−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
実施例72の方法により合成したN−ベンジルオキシカルボニル−N−{(2−シクロプロピルアミノカルボニル)エチル}アミノ酢酸エチル(600g,1.72mol)にトルエン(6L)を加えた後、混合液に内温46℃〜48℃でカリウムtert−ペントキシドの1.7mol/Lトルエン溶液(1.11L,1.89mol)を滴下し、内温48℃〜49℃で2時間撹拌した。反応液を冷却した後、1mol/L塩酸(2.1L)を内温4℃〜7℃で滴下し、pH1.2(pHメーター)とした。
混合物を酢酸エチル(6L)で抽出し、水(3L)で洗浄した後、減圧濃縮した。濃縮残渣に2−プロパノール(2.1L)を加え加熱溶解後、内温64℃〜68℃で水(3.9L)を滴下し、内温55℃まで冷却した。内温35℃まで冷却して晶析させた後、混合液を内温45℃まで加温した。
内温45℃〜46℃でさらに水(2.4L)を加えた後、内温45℃〜46℃で0.5時間撹拌した。内温25℃まで冷却し、内温20℃〜25℃で0.5時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、2−プロパノール水(1:3)混液(3L)で洗浄した。湿潤晶を50℃で一晩減圧乾燥し、淡褐色結晶の表題化合物を448g(収率86%)得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.50−0.58(2H,m),0.75−0.85(2H,m),2.69−2.77(1H,m),3.41(1H,t,J=8.8Hz),3.86−4.07(2H,m),4.20−4.27(2H,m),5.15−5.23(2H,m),6.60−6.80(1H,m),7.30−7.44(5H,m).
(実施例74)
(3S,4R)−3−(シクロプロピルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
実施例73の方法により合成した3−(シクロプロピルカルバモイル)−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(26.0g,86.0mmol)にジクロロベンゼンルテニウム(II)ダイマー(21.5mg,43.0μmol)、(S)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1−ビナフチル[(S)−(−)−BINAP](53.6mg,86.0μmol)およびジクロロメタン(196mL)を加えた。混合物を水素置換し、初期水素圧を1.0MPaとした後、外温60℃付近で10時間撹拌した。
水素を開放した後、反応液を減圧濃縮した。残留物に酢酸エチル(364mL)を加え、内温74℃付近まで加熱して溶解させた後、徐々に内温18℃まで冷却した。析出固体をろ取し、酢酸エチル(119mL)で洗浄した。50℃で2時間減圧乾燥し、白色綿状結晶の表題化合物を21.3g(収率81%)得た。
融点(熱板法):134.4 〜 135.0℃
H NMR(CDCl,400MHz) δ: 0.45−0.77(2H,m),0.69−0.77(2H,m),2.63−2.82(2H,m),3.19−3.29(1H,m),3.49−3.85(3H,m),3.91−4.15(1H,m),4.35−4.49(1H,m),5.10(2H,s),6.57(1H,d,J=15.9Hz),7.26−7.37(5H,m).
化学純度:98.3%(99.6%de,保持時間:17.0分)、カラム;ジーエルサイエンス Inertsil ODS−3(4.6φ×150mm、3μm)、プレカラム;ジーエルサイエンス Inertsil ODS−3(4.0φ×10mm)、移動相;A液 メタノール、B液 5mmol 1−オクタンスルホン酸ナトリウム含有薄めたリン酸(1→1000)溶液、0〜30分; A:B=42:58(アイソクラティック)、測定波長:215nm、カラム温度:40℃、流量:0.80mL/min.
光学純度:100%ee(保持時間:16.4分)、カラム;ダイセル化学工業 Chiralpak AD−RH(4.6φ×150mm)+ダイセル化学工業 Chiralpak AD−3R(4.6φ×150mm)、プレカラム;ジーエルサイエンス Inertsil ODS−3(4.0φ×10mm)、移動相;A液 アセトニトリル、B液 薄めたリン酸(1→1000)溶液、0〜30分;A:B=25:75(アイソクラティック)、測定波長:215nm、カラム温度:40℃、流量:1.0mL/min
表11〜12において、反応転換率は、以下の測定条件Gを用いてHPLC測定を行い、得られた、基質、syn体およびanti体の面積百分率(%)を合計100%として、以下のようにして計算した値である。
反応転換率(%)=syn体+anti体/(基質+syn体+anti体)×100
基質とは4−オキソピロリジン−1,3−ジカルボン酸−1−ベンジル−3−エチルエステルを、目的物とはanti−(3R,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−1,3−ジカルボン酸−1−ベンジル−3−エチルエステルをそれぞれ指す。
測定条件G
カラム;ジーエルサイエンス Inertsil ODS−3(4.6 φ×150mm)、プレカラム;ジーエルサイエンス Inertsil ODS−3(4.0φ×10mm)、移動相;A液 薄めたリン酸(1→1000)溶液、B液 アセトニトリル、0〜30分;A:B=50:50(アイソクラティック)、測定波長:210nm、カラム温度:30℃、流量:1.0mL/min.保持時間:目的物;4分付近、原料;7分付近
表11〜12においてdeは、測定条件Hを用いてHPLC測定を行い、得られた、基質、syn体およびanti体の面積百分率(%)を合計100%として、以下のようにして計算した値である。
de(%)=(anti体−syn体)/(syn体+anti体)×100
表11〜12においてeeは、測定条件Hを用いてHPLC測定を行い、得られた(3R,4S)体、(3S,4S)体、(3R,4R)体および(3S,4R)体の面積百分率(%)を合計100%として、以下のようにして計算した値である。
ee(%)=[(3R,4S)体−(3S,4R)体]/[(3R,4S)体+(3S,4R)体]×100
(3R,4S)体とは(3R,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−1,3−ジカルボン酸−1−ベンジル−3−エチルエステル、(3R,4R)体とは(3R,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−1,3−ジカルボン酸−1−ベンジル−3−エチルエステル、(3S,4S)体とは(3S,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−1,3−ジカルボン酸−1−ベンジル−3−エチルエステル、(3R,4S)体とは(3R,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−1,3−ジカルボン酸−1−ベンジル−3−エチルエステルをそれぞれ指す。
測定条件H
カラム;ダイセル化学工業 Chiralcel AD−RH(4.6 φ×150mm)、プレカラム;ジーエルサイエンス Inertsil ODS−3(4.0φ×10mm)、移動相;A液 薄めたリン酸(1→1000)溶液、B液 アセトニトリル、0〜30分;A:B=80:20(アイソクラティック)、測定波長:210nm、カラム温度:50℃、流量:1.0mL/min.保持時間:目的物;23分付近、鏡像体;18分付近,ジアステレオマー;23分および28分付近.
(参考例3〜7)
ジクロロベンゼンルテニウム(II)ダイマー(172mg,0.34mmol)、(S)−(−)−BINAP(428mg,0.69mmol)およびジクロロメタン(3.7mL)を加え、外温60℃〜65℃で0.5時間撹拌し、その後室温付近の温度まで冷却した。
混合物に、4−オキソピロリジン−1,3−ジカルボン酸−1−ベンジル−3−エチルエステル(5.0g,17.2mmol)およびジクロロメタン(15mL)をアルゴン雰囲気下で加え、水素加圧下、内温60℃〜65℃で8時間撹拌した。この反応液のHPLC測定を行った。その結果を表11に示す。
参考例3〜7は、国際公開第2007/102567号に記載の従来技術であり、4−オキソピロリジン−1,3−ジカルボン酸−1−ベンジル−3−エチルエステルの不斉水素化反応である。水素圧を0.5〜0.6MPaまで下げてしまうと、反応転換率が低下していることがわかる(参考例3)。
一方、本件発明に関しては、実施例46〜55および58〜70に示したとおり、0.5〜0.6MPaまたは、それより低圧でも、反応転換率が低下することなく、反応が進行している。高圧条件の反応は、工業的に不向きであり、爆発の危険性も高くなることから、本件発明は従来の技術よりも有用といえる。
(参考例8〜10)
ジクロロベンゼンルテニウム(II)ダイマー、(S)−(−)−BINAPおよびジクロロメタン(3.7mL)を加え、外温60℃〜65℃で0.5時間撹拌し、その後室温付近の温度まで冷却した。混合物に、4−オキソピロリジン−1,3−ジカルボン酸−1−ベンジル−3−エチルエステル(5.0g,17.2mmol)およびジクロロメタン(15mL)をアルゴン雰囲気下で加え、2.0−2.5MPaの水素加圧下、内温60℃〜65℃で8時間撹拌した。この反応液のHPLC測定を行った。その結果を表12に示す。
参考例8〜参考例10は、国際公開第2007/102567号に記載の従来技術であり、4−オキソピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−ベンジル3−エチルエステルの不斉水素化反応である。触媒量を1mol%まで下げてしまうと、反応転換率が低下していることがわかる(参考例10)。
一方、本件発明に関しては、実施例46〜55、61〜66、68〜70および74に示したとおり、触媒量が1mol%以下または、それより少量でも、反応転換率が低下することなく、反応が進行している。光学活性触媒が高価であることから、少ない触媒量で反応が進行する本件発明は、工業的に優れているといえる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2010年10月25日出願の日本特許出願2010−238077に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、医薬品製造中間体として有用な高品質の(3R,4S)−3−アルキルアミノメチル−4−フルオロピロリジンの光学活性体またはその鏡像異性体を製造するための鍵中間体である、anti−(3S,4R)−3−アルキルカルバモイル−4−ヒドロキシピロリジン誘導体の光学活性体またはその鏡像異性体を工業的に有利に製造することができ、有用である。

Claims (21)

  1. (工程A)一般式(I)で示される4−オキソピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体を、光学活性触媒として不斉配位子を有する光学活性ルテニウム触媒を用いて不斉水素化することにより一般式(II)で示される光学活性なanti−4−ヒドロキシピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体またはその鏡像異性体を製造する方法。


    [式(I)中、PGはアミノ基の保護基を示し、Rは水素、置換されてもよいC1〜C6のアルキル基または置換されていてもよいC3〜C8のシクロアルキル基を表す。]


    [式(II)中、PGおよびRは前述したものと同意義を示す。]
  2. 以下の工程Bおよび工程Aを含む一般式(II)で示される光学活性なanti−4−ヒドロキシピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体またはその鏡像異性体の製造方法。
    (工程B)一般式(III)で示される化合物を、リチウムヘキサメチルジシラジド(LHMDS)、ナトリウムヘキサメチルジシラジド(NaHMDS)またはカリウムヘキサメチルジシラジド(KHMDS)のいずれかであるアルカリ金属アミド、アルカリ金属の水素化物およびアルカリ金属アルコキシドから選ばれる少なくとも1種の塩基で処理することにより、一般式(I)で示される4−オキソピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体を得る工程
    (工程A)工程Bで得られた一般式(I)で示される化合物を、不斉配位子を有する光学活性ルテニウム触媒を用いて不斉水素化することにより一般式(II)で示される化合物またはその鏡像異性体を得る工程


    [式(III)中、PGはアミノ基の保護基を示し、Rは、水素、置換されてもよいC1〜C6のアルキル基または置換されていてもよいC3〜C8のシクロアルキル基を表し、Rは、C1〜C6のアルキル基を表す。]


    [式(I)中、PGおよびRは前述したものと同意義を示す。]


    [式(II)中、PGおよびRは前述したものと同意義を示す。]
  3. 以下の工程D〜Aを含む、一般式(II)で示される光学活性なanti−4−ヒドロキシピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体またはその鏡像異性体の製造方法。
    (工程D)一般式(IV)で示される化合物を、酸で処理することにより、一般式(V)で示される化合物を得る工程
    (工程C)工程Dで得られた一般式(V)で示される化合物と、一般式(VI)で示されるアミンを縮合することにより一般式(III)で示される化合物を得る工程
    (工程B)工程Cで得られた一般式(III)で示される化合物を、リチウムヘキサメチルジシラジド(LHMDS)、ナトリウムヘキサメチルジシラジド(NaHMDS)またはカリウムヘキサメチルジシラジド(KHMDS)のいずれかであるアルカリ金属アミド、アルカリ金属の水素化物およびアルカリ金属アルコキシドから選ばれる少なくとも1種の塩基で処理することにより、一般式(I)で示される4−オキソピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体を得る工程
    (工程A)工程Bで得られた一般式(I)で示される化合物を、不斉配位子を有する光学活性ルテニウム触媒を用いて不斉水素化することにより一般式(II)で示される化合物またはその鏡像異性体を得る工程


    [式(IV)中、PGはアミノ基の保護基を示し、Rは、C1〜C6のアルキル基を表す。]


    [式(V)中、PGおよびRは、前述したものと同意義を示す。]


    [式(VI)中、Rは水素、置換されてもよいC1〜C6のアルキル基または置換されていてもよいC3〜C8のシクロアルキル基を表す。]


    [式(III)中、PG、RおよびRは、前述したものと同意義を示す。]


    [式(I)中、PGおよびRは前述したものと同意義を示す。]


    [式(II)中、PGおよびRは前述したものと同意義を示す。]
  4. 工程Aにおいて、光学活性触媒における不斉配位子が、光学活性な2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、BINAPのリン原子上にある4個のベンゼン環に、それぞれアルキル基等の置換基を1ないし5個有する類縁体、BINAPのナフチル環にアルキル基やアリール基等の置換基を有する類縁体、若しくはナフチル環が部分的に水素化されたBINAP類縁体、5,5’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール(SEGPHOS)若しくはSEGHOPSのリン原子上にある4個のベンゼン環に、それぞれアルキル基やアルコキシ基等の置換基を1ないし5個有する類縁体、または(2,2’−ビスジフェニルフォスフィノ)−6,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(MeO−BIPHEP)若しくはMeO−BIPHEPのリン原子上にある4個のベンゼン環に、それぞれアルキル基等の置換基を1ないし5個有する類縁体である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 工程Aにおいて、光学活性触媒における不斉配位子が2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)または5,5’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール(SEGPHOS)である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. PGで示されるアミノ基の保護基がアラルコキシカルボニル基またはアルコキシカルボニル基である請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. PGで示されるアミノ基の保護基がアラルコキシカルボニル基である請求項1〜6のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. PGで示されるアミノ基の保護基がベンジルオキシカルボニル基である請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. がシクロプロピル基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. 工程Aにおいて、水素圧が常圧〜1MPa未満の条件下で反応を行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の製造方法。
  11. 工程Aにおいて、一般式(I)で示される化合物に対し、光学活性触媒を0.01〜2mol%用いることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の製造方法。
  12. 工程Aにおいて、一般式(I)で示される化合物に対し、光学活性触媒を0.01〜1mol%用いることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の製造方法。
  13. 一般式(I)で示される化合物の製造方法であり、
    (工程B)一般式(III)で示される化合物を、リチウムヘキサメチルジシラジド(LHMDS)、ナトリウムヘキサメチルジシラジド(NaHMDS)またはカリウムヘキサメチルジシラジド(KHMDS)のいずれかであるアルカリ金属アミド、アルカリ金属の水素化物およびアルカリ金属アルコキシドから選ばれる塩基で処理することにより、一般式(I)で示される4−オキソピロリジン−3−カルボン酸アミド誘導体を製造する方法。


    [式(III)中、PGはアミノ基の保護基を示し、Rは、水素、置換されてもよいC1〜C6のアルキル基または置換されていてもよいC3〜C8のシクロアルキル基を表し、Rは、C1〜C6のアルキル基を表す。]


    [式(I)中、PGおよびRは前述したものと同意義を示す。]
  14. 工程Bにおいて、塩基がアルカリ金属アルコキシドであることを特徴とする請求項2、3及び13のいずれか一項に記載の製造方法。
  15. 工程Bにおいて、塩基がカリウムtert−ペントキシドであることを特徴とする請求項2、3、13及び14のいずれか一項に記載の製造方法。
  16. 工程Bにおいて、一般式(III)で示される化合物に対し、塩基を1〜1.5当量用いることを特徴とする請求項2、3及び13〜15のいずれか一項に記載の製造方法。
  17. PGで示されるアミノ基の保護基がアラルコキシカルボニル基であり、Rがシクロプロピル基である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の製造方法。
  18. (工程D)一般式(IV)で示される化合物を、酸で処理することにより、一般式(V)で示される化合物を得る製造方法。


    [式(IV)中、PGはアミノ基の保護基を示し、Rは、C1〜C6のアルキル基を表す。]


    [式(V)中、PGおよびRは、前述したものと同意義を示す。]
  19. 工程Dにおいて、酸がトリフルオロ酢酸またはギ酸であることを特徴とする請求項3又は18に記載の製造方法。
  20. 工程Dにおいて、酸がギ酸であることを特徴とする請求項3、18及び19のいずれか一項に記載の製造方法。
  21. PGで示されるアミノ基の保護基がアラルコキシカルボニル基であり、RがC1〜C4の低級アルキル基である、請求項2、3、13〜16及び18〜20のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2012540851A 2010-10-25 2011-10-24 3,4−二置換ピロリジン誘導体の製造方法 Active JP5844739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012540851A JP5844739B2 (ja) 2010-10-25 2011-10-24 3,4−二置換ピロリジン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238077 2010-10-25
JP2010238077 2010-10-25
JP2012540851A JP5844739B2 (ja) 2010-10-25 2011-10-24 3,4−二置換ピロリジン誘導体の製造方法
PCT/JP2011/074463 WO2012057093A1 (ja) 2010-10-25 2011-10-24 3,4-二置換ピロリジン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012057093A1 JPWO2012057093A1 (ja) 2014-05-12
JP5844739B2 true JP5844739B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=45993801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540851A Active JP5844739B2 (ja) 2010-10-25 2011-10-24 3,4−二置換ピロリジン誘導体の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9108915B2 (ja)
EP (1) EP2634172A4 (ja)
JP (1) JP5844739B2 (ja)
KR (1) KR20130143041A (ja)
CN (1) CN103228628B (ja)
AU (1) AU2011321551A1 (ja)
BR (1) BR112013010164A2 (ja)
CA (1) CA2815952A1 (ja)
MX (1) MX2013004403A (ja)
NZ (1) NZ609505A (ja)
SG (1) SG189469A1 (ja)
WO (1) WO2012057093A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020230802A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102567A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-13 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 3,4-ジ置換ピロリジン誘導体の製造方法及び製造中間体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040094806A (ko) 2002-03-18 2004-11-10 교린 세이야꾸 가부시키 가이샤 내성균에 유효한10-(3-시클로프로필아미노메틸-1-피로리디닐)피리도벤즈옥사진 카르본산 유도체
CN100410249C (zh) 2003-09-10 2008-08-13 杏林制药株式会社 7-(4-取代-3-环丙基氨基甲基-1-吡咯烷基)喹诺酮羧酸衍生物
JP2005239617A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 3−シクロプロピルアミノメチル−4−フルオロピロリジン誘導体の製造方法
JP2010238077A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102567A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-13 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 3,4-ジ置換ピロリジン誘導体の製造方法及び製造中間体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015013261; Tetrahedron Letters Vol. 36, No. 35, 1995, 6209-6212 *

Also Published As

Publication number Publication date
NZ609505A (en) 2014-11-28
JPWO2012057093A1 (ja) 2014-05-12
CA2815952A1 (en) 2012-05-03
WO2012057093A1 (ja) 2012-05-03
US9108915B2 (en) 2015-08-18
BR112013010164A2 (pt) 2016-07-05
CN103228628A (zh) 2013-07-31
EP2634172A4 (en) 2014-01-29
CN103228628B (zh) 2016-06-29
MX2013004403A (es) 2013-05-22
EP2634172A1 (en) 2013-09-04
KR20130143041A (ko) 2013-12-30
US20130217893A1 (en) 2013-08-22
SG189469A1 (en) 2013-05-31
AU2011321551A1 (en) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009525320A (ja) ラセミ混合物の分割方法、並びに分割剤及び対象となるエナンチオマーのジアステレオ異性体
US8084622B2 (en) Process for producing 3,4-disubstituted pyrrolidine derivative and production intermediate thereof
CA2810393A1 (en) Method of preparing 3-amino-4-(2-oxo-piperidin-1-yl)-butyric acid derivative for synthesizing medicament
JP5844739B2 (ja) 3,4−二置換ピロリジン誘導体の製造方法
JP2011012032A (ja) 光学活性な3−アミノピペリジンの製造方法および製造の中間体
US8030486B2 (en) Succinic acid diester derivative, process for production thereof, and use of the derivative in the production of pharmaceutical preparation
WO2011083858A1 (ja) 3,4-ジ置換ピロリジン誘導体の製造方法及び製造中間体
JP4644658B2 (ja) 光学活性テトラヒドロキノリン類の製造方法
WO2020230802A1 (ja) 4-オキソピロリジン-3-カルボン酸アミド誘導体の製造方法
EP1188744B1 (en) Process for producing optically active 1H-3-aminopyrrolidine and derivatives thereof
KR20130086532A (ko) 3-치환-4-플루오로피롤리딘 유도체의 제조 방법
KR100896087B1 (ko) 광학적으로 순수한 2-메틸피롤리딘 및 그 염의 제조방법
KR100574343B1 (ko) 입체선택적 4-하이드록시-2-피페리디논의 제조방법
JP2007099711A (ja) 光学活性シクロペンタノン類の製造方法及びその製造中間体
WO2010048138A1 (en) Synthesis of intermediates useful for the production of certain cgrp inhibitors and intermediates used in such synthesis
JP2013129642A (ja) 光学活性3,4−ビス(アルキルオキシカルボニル)−1,6−ヘキサン二酸誘導体の製造法
CN110922354A (zh) 一种1-r-3-氟哌啶-4-羧酸的化学拆分制备方法及其产物
JPWO2010079605A1 (ja) 高純度1−ベンジル−3−アミノピロリジンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250