JP2000319261A - キノロンカルボン酸類の製造方法 - Google Patents

キノロンカルボン酸類の製造方法

Info

Publication number
JP2000319261A
JP2000319261A JP11132638A JP13263899A JP2000319261A JP 2000319261 A JP2000319261 A JP 2000319261A JP 11132638 A JP11132638 A JP 11132638A JP 13263899 A JP13263899 A JP 13263899A JP 2000319261 A JP2000319261 A JP 2000319261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
atom
substituent
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11132638A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takemura
真 竹村
Hisashi Takahashi
寿 高橋
Katsuhiro Kawakami
勝浩 川上
Satoyuki Takeda
聡之 武田
Hiroaki Inagaki
裕章 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP11132638A priority Critical patent/JP2000319261A/ja
Publication of JP2000319261A publication Critical patent/JP2000319261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 優れた生理活性を有するキノロン誘導体を効
率よく製造する方法を提供する。 【解決手段】 式(I)で表わされる化合物と、式(I
I)で表わされる化合物とを、溶媒中、所望により塩基
の共存下、加圧下に反応させ、式(III)で表わされる
化合物を製造する。 [R1:アルキル基,アルケニル基,ハロゲノアルキル
基,環状アルキル基,アリール基など;R2:水素原子,
アルキルチオ基;R3:水素原子,アミノ基,チオール
基,ハロゲノメチル基,アルキル基など;R4:水素原
子,アミノ基,ハロゲン原子,シアノ基,ハロゲノメチ
ル基など;R1とR2またはR4は、母核の一部を含んで環状
構造を形成するように一体化してもよい;X1:ハロゲン
原子,水素原子;X2:ハロゲン原子;Y:水素原子,エ
ステル形成基など;R:窒素原子を介してキノロン母核
と結合する、単環式、二環式、または三環式の複素環置
換基]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、優れた医薬および農
薬等として期待されるキノロンカルボン酸系合成抗菌薬
の効率的な製造に方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】抗菌薬として有用なキノロン系合成抗菌
薬のうち5−アミノ−8−メチルキノロンカルボン酸誘
導体は優れた特性を有することが知られている。このキ
ノロン類の合成は次に示す様に、
【0003】
【化7】 式(I)の化合物と式(II)の化合物とを反応させて
実施される。例えば、5−アミノ−8−メチルキノロン
カルボン酸のBFキレート体(化合物(I)におい
て、R=NH,R=Me,Y=BFである化合
物)と塩基性置換基化合物(置換反応によって塩基性の
置換基を導入できる化合物を意味する。)を適当な極性
溶媒中、適当な塩基を共存させて反応させる方法や、5
−アミノ−8−メチルキノロンカルボン酸(化合物
(I)において、R=NH,R=Me,Y=Hで
ある化合物)と塩基性置換基化合物を適当な極性溶媒
中、適当な塩基を共存させ加熱する方法が知られてい
る。
【0004】前者の例として、下記式の方法が知られて
いる。
【0005】
【化8】 すなわち、(S)−7−第三級ブトキシカルボニルアミ
ノ−5−アザスピロ[2,4]ヘプタン(またはその塩
酸塩)をジメチルスルホキシド中で、N,N−ジイソプ
ロピルアミン存在下、30℃で3日間から4日間反応さ
せた後精製し、得られた結晶をトリエチルアミン存在
下、メタノール−1,2−ジクロロエタンの混合溶媒中
で加熱して反応させた後に精製し、5−アミノ−7−
((S)−7−第三級ブトキシカルボニルアミノ−5−
アザスピロ[2,4]ヘプト−5−イル)−1−シクロ
プロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8
−メチル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸を得る
方法である(特開平7−309864号公報および特開
平8−198819号公報)。しかしながら、この方法
では目的物の収率が約10−30%と低く、工業的に満
足できる方法ではない。
【0006】さらに後者の例としては、ジメチルスルホ
キシド中、トリエチルアミン存在下で、約100℃にて
87時間加熱攪拌させた後処理し、得られた結晶を常法
によりアミノ基の脱保護を行って精製し、5−アミノ−
7−((3S,4S)−3−アミノ−4−エチル−1−
ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6,7−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−8−メチル−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸(特開平8−259561公報)
を得る方法(下記式):
【0007】
【化9】 5−アミノ−7−((S)−7−アミノ−5−アザスピ
ロ[2,4]ヘプト−5−イル)−1−シクロプロピル
−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メチル
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(Chem. Pharm.
Bull., 44, 1376(1996))を得る方法(下記式):
【0008】
【化10】 がある。しかしながら、これらの方法でも最終物の収率
は各々38%、56%と低く、先の方法よりも若干の収
率の向上は認められるが、やはり工業的に満足できる方
法ではない。この様に、5−アミノ−8−メチルキノロ
ンカルボン酸誘導体の従来の製造方法は、工業的製法と
しては満足し得るものではなかった。
【0009】このような状況の下、本願発明者らは従来
の方法であるホウ素キレート母核化合物[(5−アミノ
−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−
ジヒドロ−8−メチル−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸−O,O)ジフルオロホウ素]と塩基性置換
基化合物との反応が低収率となる原因を検討した。その
結果、ホウ素キレート母核化合物の反応性自体が低いこ
と、そして加熱によって脱キレート化が起こり易いこと
が判明した。このため、反応促進のために反応温度を上
昇させると、塩基性置換基化合物との反応よりもホウ素
キレート母核化合物での脱キレート化が優先して進行し
(例えば、30℃から40℃の昇温であっても)、一方
この脱キレート化によって生じた化合物はこの温度では
塩基性置換基化合物との置換反応がほとんど進行しない
ことを確認した。また、カルボン酸母核化合物[5−ア
ミノ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,
4−ジヒドロ−8−メチル−4−オキソキノリン−3−
カルボン酸]とピロリジン誘導体の置換反応では、高温
加熱(110℃)条件下、開放系での反応を行ってい
る。この方法では、置換反応と同時に母核化合物自身の
分解反応が競争的に起こり、反応液の着色に加えて反応
系が複雑化することが判明した。すなわち、原料化合物
の分解によって置換体の収量が低下し、さらに反応系の
複雑化と着色によって最終目的物の精製が困難となって
一層の収率低下をきたすと発明者は考えた。
【0010】一方、芳香族ハロゲン化合物とアミン類と
の置換反応では、適当な溶媒中で超高圧下で反応を行う
ことで反応が飛躍的に進行することが知られている(He
terocycles, 27, 319(1988);Chem. Lett., 1187(1987);
Synthesis, 1147 (1990);Tetrahedron Lett., 3923(199
0);Bull. Chem. Soc. Jpn., 64, 42(1991)参照)。しか
しながら、この様な高圧下における置換反応は、ベンゼ
ン、ピリミジン、ピラジン、チアゾールなどの単環式ハ
ロゲン化合物との反応が主であり、二環式ハロゲン化合
物としてはベンゾキサゾール、ベンゾチアゾールの数例
が知られるのみで、4−キノロン化合物についての報告
はない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の目的は、優
れた抗菌活性、体内動態および安全性を備えるキノロン
化合物、とりわけ7−置換−5−アミノ−8−メチルキ
ノロンカルボン酸誘導体を、効率的に製造できる方法を
提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは鋭意研究
した結果、5−アミノ−1−置換−6,7−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−8−メチル−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸と塩基性置換基化合物との置換反応を
加圧下で行うことにより、上述のようなキノロン母核原
料化合物の分解反応を抑制し、効率的に5−アミノ−8
−メチルキノロンカルボン酸誘導体を提供できることを
見出し発明を完成した。
【0013】すなわち、本願発明は式(I)
【0014】
【化11】 [式中、Rは、炭素数1から6のアルキル基、炭素数
2から6のアルケニル基、炭素数1から6のハロゲノア
ルキル基、置換基を有する炭素数3から6の環状アルキ
ル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を
有していてもよいヘテロアリール基、炭素数1から6の
アルコキシル基、または炭素数1から6のアルキルアミ
ノ基を表わし、Rは、水素原子または炭素数1から6
のアルキルチオ基を表わすが、このRと上記のR
は、母核の一部を含んで環状構造を形成するように一体
化してもよいが、この環は、硫黄原子を構成原子として
含んでもよく、さらにこの環は、炭素数1から6のアル
キル基を置換基として有していてもよい。Rは、水素
原子、アミノ基、チオール基、ハロゲノメチル基、炭素
数1から6のアルキル基、炭素数2から6のアルケニル
基、炭素数2から6のアルキニル基、または炭素数1か
ら6のアルコキシル基を表わすが、このうちのアミノ基
は、ホルミル基、炭素数1から6のアルキル基および炭
素数2から5のアシル基からなる群の基から選ばれる1
以上の基を置換基として有していてもよい。Rは、水
素原子、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ハロゲノ
メチル基、ハロゲノメトキシル基、炭素数1から6のア
ルキル基、炭素数2から6のアルケニル基、炭素数2か
ら6のアルキニル基、または炭素数1から6のアルコキ
シル基を表わすが、このうちのアミノ基は、ホルミル
基、炭素数1から6のアルキル基および炭素数2から5
のアシル基からなる群の基から選ばれる1以上の基を置
換基として有していてもよい。
【0015】さらにこのRと上記のRとは、母核の
一部を含んで環状構造を形成するように一体化してもよ
いが、この環は、酸素原子、窒素原子、または硫黄原子
を構成原子として含んでもよく、さらにこの環は、炭素
数1から6のアルキル基を置換基として有していてもよ
い。Xは、ハロゲン原子または水素原子を表わし、X
2は、ハロゲン原子を表わし、Yは、水素原子、フェニ
ル基、アセトキシメチル基、ピバロイルオキシメチル
基、エトキシカルボニル基、コリン基、ジメチルアミノ
エチル基、5−インダニル基、フタリジニル基、5−ア
ルキル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル
メチル基、3−アセトキシ−2−オキソブチル基、炭素
数1から6のアルキル基、炭素数2から7のアルコキシ
メチル基、炭素数1から6のアルキレン基とフェニル基
とから構成されるフェニルアルキル基、または式
【0016】
【化12】−B(R (式中、Rは、フッ素原子または炭素数2から7のア
ルキルカルボニルオキシ基を示す。)で表される基を表
わす。]で表わされる化合物と、式(II)
【0017】
【化13】R−H II (式中、Rは、環内に存在する窒素原子が結合部位であ
る、単環式、二環式、または三環式の含窒素複素環置換
基であり、この含窒素複素環置換基は、飽和または部分
飽和であって、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から
選ばれる1以上の異原子をさらに含んでいてもよく、さ
らにこの含窒素複素環置換基は、ハロゲン原子、アミノ
基、水酸基、炭素数1から6のアルキル基、炭素数1か
ら6のハロゲノアルキル基、炭素数1から6のアミノア
ルキル基および炭素数1から6のアルキル基を1もしく
は2有するアルキルアミノ基からなる群の基から選ばれ
る1以上の基を置換基として有していてもよく、これら
のアルキル基、ハロゲノアルキル基、アミノアルキル基
およびアルキルアミノ基のアルキル基部分は環状構造を
有していてもよく、さらにハロゲン原子、炭素数1から
6のアルキル基および炭素数1から6のアルコキシル基
からなる群の基から選ばれる1以上の基を置換基として
有していてもよく、また、アミノ基、アミノアルキル基
およびアルキルアミノ基のアミノ基は保護基によって保
護されていてもよい。)で表わされる化合物とを、所望
により塩基の共存下、加圧下に反応させることを特徴と
する、式(III)
【0018】
【化14】 (式中、R、R、R、R、R、XおよびY
は、先の定義に等しい。)で表される化合物の製造方法
に関する。さらに本願発明は、下記の各々にも関するも
のである。すなわち、一般式(I)で表される化合物に
おいて、Rがアミノ基で、Rがメチル基である上記
の製造方法;圧力が、1.1気圧から150気圧の範囲
である上記の製造方法;圧力が、10気圧から100気
圧の範囲である上記の製造方法;圧力が、60気圧から
80気圧の範囲である上記の製造方法;Rがハロゲン
原子を有するシクロアルキル基である上記の製造方法;
ハロゲン原子を有するシクロアルキル基がフルオロシク
ロプロピル基である上記の製造方法;フルオロシクロプ
ロピル基が、(1R,2S)−2−フルオロシクロプロ
ピル基である上記の製造方法;置換基Rが下記式
【0019】
【化15】 [式中、R12およびR13は、各々独立して、水素原
子、炭素数1から6のアルキル基、炭素数3から6の環
状アルキル基、炭素数1から6のハロゲノアルキル基、
炭素数1から6のヒドロキシアルキル基、またはアミノ
基の保護基を表すか、あるいはR12およびR13が一
体化して、炭素数2から6のポリアルキレン鎖を形成し
て、R12およびR13が結合する窒素原子を含んで環
状構造を形成してもよく、R14およびR15は、各々
独立して、水素原子、炭素数1から6のアルキル基、炭
素数3から6の環状アルキル基、炭素数1から6のハロ
ゲノアルキル基、または炭素数1から6のヒドロキシア
ルキル基を表すか、あるいはR14およびR15が一体
化して、炭素数2から6のポリアルキレン鎖を形成し
て、R14およびR15が結合する炭素原子を含んで環
状構造を形成してもよく、R′は、水素原子、ハロゲン
原子、水酸基、炭素数1から6のアルキル基、炭素数3
から6の環状アルキル基、炭素数1から6のハロゲノア
ルキル基、炭素数1から6のヒドロキシアルキル基、ま
たは炭素数2から6のポリアルキレン基(この場合、
R′が結合する原子を含んで環状構造を形成する。)を
表し、mおよびnは、各々独立に、1から4の整数を表
す。]からなる群の基から選ばれる構造の基である上記
の製造方法;置換基Rが下記式
【0020】
【化16】 から選ばれる基である上記の製造方法;反応が不活性ガ
スの雰囲気下で実施される反応である上記の製造方法;
不活性ガスが、ヘリウム、窒素、ネオン、アルゴン、ク
リプトンおよびキセノンからなる群から選ばれるガスで
ある上記の製造方法;等にも関するものである。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の製法は、例えば以下に示
す反応式:
【0022】
【化17】 (式中、R、R、R、R、R、X、Xおよ
びYは、先の定義に等しい。)によって示すことができ
る。先ず、式(I)または式(III)で表わされる化
合物の置換基について説明する。
【0023】置換基Rは、炭素数1から6のアルキル
基、炭素数2から6のアルケニル基、炭素数1から6の
ハロゲノアルキル基、置換基を有する炭素数3から6の
環状アルキル基、置換基を有していてもよいアリール
基、置換基を有していてもよいヘテロアリール基、炭素
数1から6のアルコキシル基、または炭素数1から6の
アルキルアミノ基である。ここで、炭素数1から6のア
ルキル基としては、エチル基が特に好ましい。炭素数2
から6のアルケニル基としては、ビニル基または1−イ
ソプロペニル基が好ましい。炭素数1から6のハロゲノ
アルキル基としては、2−フルオロエチル基が好まし
い。置換基を有する環状アルキル基の置換基としてはハ
ロゲン原子がよく、ハロゲン原子としてはフッ素原子が
特に好ましい。置換基を有してもよいアリール基として
は、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロ
ゲン原子、水酸基、アミノ基、ニトロ基、炭素数1から
6のアルキル基、炭素数1から6のアルコキシル基等か
らなる群の基から選ばれる1から3の基を置換基として
有していてもよいフェニル基等が挙げられ、フェニル
基、2−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル
基、2,4−ジフルオロフェニル基、2−フルオロ−4
−ヒドロキシフェニル基、3−アミノ−4,6−ジフル
オロフェニル基および4,6−ジフルオロ−3−メチル
アミノフェニル基が好ましい。ヘテロアリール基は、窒
素原子、酸素原子、硫黄原子から選ばれる1以上の異原
子を含む、5員環または6員環の芳香族複素環化合物か
ら導かれる置換基である。置換基Rのヘテロアリール
基としては例えば、ピリジル基、ピリミジル基等を挙げ
ることができる。これらの環上の置換基としては、アル
キル基やハロゲン原子等が好ましい。6−アミノ−3,
5−ジフルオロ−2−ピリジル基が特に好ましい。炭素
数1から6のアルコキシル基としてはメトキシル基が好
ましい。炭素数1から6のアルキルアミノ基としてはメ
チルアミノ基が好ましい。置換基Rとしては、ハロゲ
ノシクロアルキル基が好ましく、2−ハロゲノシクロプ
ロピル基が好ましい。このハロゲン原子としてはフッ素
原子が好ましい。
【0024】置換基Rは、水素原子または炭素数1か
ら6のアルキルチオ基を表わすか、あるいはRとR
とが、母核の一部を含んで炭化水素系の環状構造を形成
するように一体化してもよい。このように形成された環
は、硫黄原子を構成原子として含んでもよく、さらにこ
の環は炭素数1から6のアルキル基を置換基として有し
ていてもよい。ここで形成される環は、4員環から6員
環の大きさのものでよく、さらにこの環は、飽和でも、
部分飽和でもあるいは不飽和のいずれであってもよい。
このようにして形成される縮合環構造としては、次に示
すものを挙げることができる。
【0025】
【化18】
【0026】置換基Xは、ハロゲン原子または水素原
子であるが、ハロゲン原子の場合はフッ素原子が好まし
い。これらのうちではフッ素原子または水素原子が置換
基として好ましい。
【0027】置換基Rは、水素原子、アミノ基、チオ
ール基、ハロゲノメチル基、炭素数1から6のアルキル
基、炭素数2から6のアルケニル基、炭素数2から6の
アルキニル基、または炭素数1から6のアルコキシル基
を表わすが、このうちのアミノ基は、ホルミル基、炭素
数1から6のアルキル基および炭素数2から5のアシル
基からなる群の基から選ばれる1以上の基を置換基とし
て有していてもよい。アルキル基としては、炭素数1か
ら6の直鎖状または分枝鎖状のものでよいが、好ましく
はメチル基、エチル基、ノルマルプロピル基およびイソ
プロピル基である。アルケニル基としては、炭素数2か
ら6の直鎖状または分枝鎖状のものでよいが、好ましく
はビニル基である。アルキニル基としては、炭素数2か
ら6の直鎖状または分枝鎖状のものでよいが、好ましく
はエチニル基である。ハロゲノメチル基のハロゲンとし
ては、特にフッ素原子が好ましく、その数は1から3で
よい。アルコキシル基としては、炭素数1から6のもの
でよいが、好ましくはメトキシル基である。置換基R
は、水素原子、アルキル基、またはアミノ基が好まし
く、これらのうちではメチル基または無置換のアミノ基
が好ましい。
【0028】置換基Rが、アミノ基またはチオール基
である場合、これらは通常使用されている保護基によっ
て保護されていてもよい。このような保護基の例として
は、例えば、第三級ブトキシカルボニル基、2,2,2
−トリクロロエトキシカルボニル基等の(置換)アルコ
キシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル基、パラ
メトキシベンジルオキシカルボニル基、パラニトロベン
ジルオキシカルボニル基等の(置換)アラルキルオキシ
カルボニル基;アセチル基、メトキシアセチル基、トリ
フルオロアセチル基、クロロアセチル基、ピバロイル
基、ホルミル基、ベンゾイル基等の(置換)アシル基;
第三級ブチル基、ベンジル基、パラニトロベンジル基、
パラメトキシベンジル基、トリフェニルメチル基等の
(置換)アルキル基または(置換)アラルキル基;メト
キシメチル基、第三級ブトキシメチル基、テトヒドロピ
ラニル基、2,2,2−トリクロロエトキシメチル基等
の(置換)エーテル類;トリメチルシリル基、イソプロ
ピルジメチルシリル基、第三級ブチルジメチルシリル
基、トリベンジルシリル基、第三級ブチルジフェニルシ
リル基等の(アルキルおよび/またはアラルキル)置換
シリル基類を挙げることができる。これらの置換基によ
って保護された置換基を有する化合物は、特に製造中間
体として好ましい(ここで『(置換)』とは、置換基を
有していてもよいとの意味である。)。
【0029】Rは、水素原子、アミノ基、ハロゲン原
子、シアノ基、ハロゲノメチル基、ハロゲノメトキシル
基、炭素数1から6のアルキル基、炭素数2から6のア
ルケニル基、炭素数2から6のアルキニル基、または炭
素数1から6のアルコキシル基を表わすが、このうちの
アミノ基は、ホルミル基、炭素数1から6のアルキル基
および炭素数2から5のアシル基からなる群の基から選
ばれる1以上の基を置換基として有していてもよい。ア
ルキル基としては、炭素数1から6の直鎖状または分枝
鎖状のものでよいが、好ましくは、メチル基、エチル
基、ノルマルプロピル基およびイソプロピル基である。
アルケニル基としては、炭素数2から6の直鎖状または
分枝鎖状のものでよいが、好ましくはビニル基である。
アルキニル基としては、炭素数2から6の直鎖状または
分枝鎖状のものでよいが、好ましくはエチニル基であ
る。ハロゲノメチル基のハロゲンとしては、特にフッ素
原子が好ましく、その数は、1から3でよい。アルコキ
シル基としては、炭素数1から6のものでよいが、好ま
しくはメトキシル基である。ハロゲノメトキシル基のハ
ロゲンとしては、特にフッ素原子が好ましく、その数
は、1から3でよい。これらの置換基のうちでは、アル
キル基またはアルコキシル基が好ましい。さらに好まし
いものは、メチル基およびエチル基である。
【0030】さらにこのRと先に述べたRは、母核
の一部を含んで炭化水素系の環状構造(環の大きさは、
4員環から7員環であって、飽和であっても、部分飽和
でも、不飽和であってもよい。)を形成するように一体
化してもよいが、この様にして形成された環は、酸素原
子、窒素原子あるいは硫黄原子を構成原子として含んで
もよく、さらにこの環は、炭素数1から6のアルキル基
を置換基として有していてもよい。このようにして形成
される縮合環構造としては、次に示す構造のものを挙げ
ることができる。
【0031】
【化19】 これらの縮合環系のうちでは、2,3−ジヒドロ−7−
オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de][1.4]
ベンゾオキサジン−6−カルボン酸−10−イル基、特
にその3位(S)−メチル体が好ましい。
【0032】RとRの組み合わせとして好ましいの
は、Rが、アミノ基、水素原子、または炭素数1から
6のアルキル基で、Rが、炭素数1から6のアルキル
基、炭素数1から6のアルコキシル基、ハロゲノメトキ
シル基、または水素原子の場合である。さらに好ましい
組み合わせとしてはRが、アミノ基、水素原子、また
はメチル基で、Rが、メチル基、メトキシル基、ジフ
ルオロメトキシル基、または水素原子の場合である。特
に好ましい組み合わせとしては、Rが、アミノ基、水
素原子、またはメチル基で、Rがメチル基またはメト
キシル基の場合である。これらのRおよびRに対し
て、Xは、フッ素原子が好ましい。置換基Xおよび
が各々ハロゲン原子の場合、Xはフッ素原子が特
に好ましい。
【0033】Xは、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、置換もしくは無置換のフェニルスルホニル基、また
は炭素数が1から3の置換もしくは無置換のアルキルス
ルホニル基等の脱離基としての機能する置換基を表す。
【0034】Yはカルボキシル基を構成するかまたはカ
ルボキシエステルを構成する基である。カルボキシエス
テルである場合、当該化合物は合成中間体やプロドラッ
グとして有用である。例えば、アルキルエステル類やベ
ンジルエステル類、アルコキシアルキルエステル類、フ
ェニルアルキルエステル類およびフェニルエステル類は
合成中間体として有用である。また、プロドラッグとし
て用いられるエステルとしては、生体内で容易に切断さ
れてカルボン酸の遊離体を生成するようなエステルであ
り、例えば、アセトキシメチルエステル、ピバロイルオ
キシメチルエステル、エトキシカルボニルエステル、コ
リンエステル、ジメチルアミノエチルエステル、5−イ
ンダニルエステルおよびフタリジニルエステル、5−ア
ルキル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル
メチルエステル、そして3−アセトキシ−2−オキソブ
チルエステル等のオキソアルキルエステルを挙げること
ができる。
【0035】さらにYが式:
【0036】
【化20】−B(R で表わされる構造の基であるとき、Rはフッ素原子ま
たは炭素数2から7のアルキルカルボニルオキシ基であ
るが、アルキルカルボニルオキシ基のアルキル基として
はメチル基を使用するのが最も簡便である。
【0037】Rのハロゲノシクロプロピル基について
述べる。置換するハロゲン原子としてはフッ素原子およ
び塩素原子を挙げることができるが、特にフッ素原子が
好ましい。この部分での立体的な環境は、シクロプロパ
ン環に関し、ハロゲン原子とピリドンカルボン酸部分が
シス配置であるのが特に好ましい。さらに好ましくは
(1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル基であ
る。このRのシス−2−ハロゲノシクロプロピル部分
だけでいわゆる対掌体関係の異性体が存在するが、これ
らのいずれにも強い抗菌活性と高い安全性が認められ
た。
【0038】キノロン母核化合物の具体例として、特に
好ましいものを以下に示す。
【0039】
【化21】
【0040】置換基Rは、環内に存在する窒素原子が結
合部位である、単環式、二環式、または三環式の含窒素
複素環置換基であり、この含窒素複素環置換基は飽和ま
たは部分飽和であって、窒素原子、酸素原子および硫黄
原子から選ばれる1以上の異原子をさらに含んでいても
よく、さらにこの含窒素複素環置換基は、ハロゲン原
子、アミノ基、水酸基、炭素数1から6のアルキル基、
炭素数1から6のハロゲノアルキル基、炭素数1から6
のアミノアルキル基および炭素数1から6のアルキル基
を1もしくは2有するアルキルアミノ基、からなる群の
基から選ばれる1以上の基を置換基として有していても
よく、これらのアルキル基、ハロゲノアルキル基、アミ
ノアルキル基およびアルキルアミノ基のアルキル基部分
は環状構造を有していてもよく、さらにハロゲン原子、
炭素数1から6のアルキル基および炭素数1から6のア
ルコキシル基からなる群の基から選ばれる1以上の基を
置換基として有していてもよく、また、アミノ基、アミ
ノアルキル基およびアルキルアミノ基のアミノ基は保護
基によって保護されていてもよい、との特徴を有してい
る。『アルキル基部分が環状構造を有する』際に形成さ
れる環状構造としては、含窒素複素環置換基にスピロ環
状構造を形成して結合する場合、シクロアルキレン基と
なって結合の一方が含窒素複素環置換基に結合する場
合、含窒素複素環置換基にアルキル基が結合してこの鎖
状でスピロ環状構造が形成されるかまたはシクロアルキ
ル構造を形成する場合等がある。
【0041】この置換基Rとしては、以下に示す構造の
ものを例示することができる。
【0042】
【化22】 [式中、R12およびR13は、各々独立して、水素原
子、炭素数1から6のアルキル基、炭素数3から6の環
状アルキル基、炭素数1から6のハロゲノアルキル基、
炭素数1から6のヒドロキシアルキル基、またはアミノ
基の保護基を表すか、あるいはR12およびR13が一
体化して、炭素数2から6のポリアルキレン鎖を形成し
て、R12およびR13が結合する窒素原子を含んで環
状構造を形成してもよく、R14およびR15は、各々
独立して、水素原子、炭素数1から6のアルキル基、炭
素数3から6の環状アルキル基、炭素数1から6のハロ
ゲノアルキル基、または炭素数1から6のヒドロキシア
ルキル基を表すか、あるいはR14およびR15が一体
化して、炭素数2から6のポリアルキレン鎖を形成し
て、R14およびR15が結合する炭素原子を含んで環
状構造を形成してもよく、R′は、水素原子、ハロゲン
原子、水酸基、炭素数1から6のアルキル基、炭素数3
から6の環状アルキル基、炭素数1から6のハロゲノア
ルキル基、炭素数1から6のヒドロキシアルキル基、ま
たは炭素数2から6のポリアルキレン基(この場合、
R′が結合する原子を含んで環状構造を形成する。)を
表し、mおよびnは、各々独立に、1から4の整数を表
す。]
【0043】アミノ基の保護基の例としては、例えば、
第三級ブトキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロ
エトキシカルボニル基等の(置換)アルコキシカルボニ
ル基;ベンジルオキシカルボニル基、パラメトキシベン
ジルオキシカルボニル基、パラニトロベンジルオキシカ
ルボニル基等の(置換)アラルキルオキシカルボニル
基;アセチル基、メトキシアセチル基、トリフルオロア
セチル基、クロロアセチル基、ピバロイル基、ホルミル
基、ベンゾイル基等の(置換)アシル基;第三級ブチル
基、ベンジル基、パラニトロベンジル基、パラメトキシ
ベンジル基、トリフェニルメチル基等の(置換)アルキ
ル基または(置換)アラルキル基;メトキシメチル基、
第三級ブトキシメチル基、テトヒドロピラニル基、2,
2,2−トリクロロエトキシメチル基等の(置換)エー
テル類;トリメチルシリル基、イソプロピルジメチルシ
リル基、第三級ブチルジメチルシリル基、トリベンジル
シリル基、第三級ブチルジフェニルシリル基等の(アル
キルおよび/またはアラルキル)置換シリル基類を挙げ
ることができる。
【0044】置換基Rとしてより好ましい例は、以下に
示すものである。
【0045】
【化23】
【0046】化合物(III)を得るには化合物(I)
に対して化合物(II)
【0047】
【化24】R−H II (式中、Rは先の定義と同じである。)を、溶媒の存在
下または非存在下に、加圧下に反応させればよい。この
際、所望により酸受容体としての塩基を存在させてもよ
い。
【0048】本発明の製法において化合物(II)の使
用量は、一般式(I)で示されるキノロン母核化合物に
対して、1−5モルの範囲でよく、好ましくは1−3モ
ルの範囲であり、さらに好ましくは、1−1.5モルの
範囲である。
【0049】本発明の製法において使用される有機溶媒
としては、反応に影響しないものであれば特に限定され
ないが、非プロトン性極性溶媒が好ましく、特に、ジメ
チルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ア
セトニトリル等が好適である。なお、溶媒を使用しなく
ともよい場合もあり、反応溶媒の存在は必須ではない。
【0050】本発明の製法において所望によって使用さ
れる酸受容体としての塩基は、通常、トリエチルアミ
ン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジ
アザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,4
−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,5−ジ
アザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、ピリジン等
で、トリアルキルアミン、アリールジアルキルアミン、
(N−置換)複素環化合物等の有機アミン類や、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム等で、炭酸もしくは炭酸水素化合物のアルカ
リ金属、アルカリ土類金属塩等の無機塩基類を挙げるこ
とができる。塩基の使用量は、等当量から過剰量までの
間でよいが、3当量程度までを使用するのが一般的であ
る。
【0051】本発明の製法における反応の温度は、20
℃から200℃、使用する溶媒の沸点までの範囲の温度
で行えばよいが、ホウ素キレート化させたキノロン母核
化合物を使用するときは、20℃から80℃の範囲、よ
り好ましくは、30℃から50℃の範囲である。
【0052】本発明の製法における反応中の圧力は、
1.1気圧から150気圧の範囲でよい。この際、加圧
のために使用する気体は、反応に不活性なガスであれば
よく、具体的には、ヘリウム、窒素、ネオン、アルゴ
ン、クリプトン、キセノンを挙げることができるが、好
ましくは、窒素、アルゴンである。高圧下の反応におい
ては、反応容器はこのような高圧に十分耐えうる容器
(例えばオートクレーブ装置)中で行えばよい。
【0053】本発明の製法における反応時間は、特に制
限はないが、5から80時間程度でよいが、このように
して反応を行っても原料が残存する場合もある。このよ
うなときには一旦反応を中断して原料を回収してから再
度反応に付すことで目的物の収量を高めることができ
る。本願の方法によれば、原料化合物の分解が抑えられ
るので原料化合物が再使用可能な程度に回収することが
でき有用である。
【0054】
【実施例】以下に実施例を示して本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるもので
はない。実施例における、高速液体クロマトグラフィー
(以下、HPLCと略称)の分析条件は以下の通りであ
る。 [HPLCの分析条件]カラム:TSK−GELODS
−80TM、4.6mmφ×250mm(東ソー株式会
社); 溶出溶媒:0.5%KHPO水溶液(pH3):ア
セトニトリル=40:60(V/V); 流速:1.0ml/min; 検出波長:313nm;
【0055】[例1]
【0056】
【化25】
【0057】[比較例1]5−アミノ−6,7−ジフル
オロ−1−[(2S)−フルオロ−(1R)−シクロプ
ロピル]−1,4−ジヒドロ−8−メチル−4−オキソ
キノロン−3−カルボン酸(312mg,1mmol;
原料母核化合物と称す。)のジメチルスルホキシド(5
ml)懸濁液に、(7S)−第三級ブトキシカルボニル
アミノ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(318m
g,1.5mmol)、トリエチルアミン(2ml)を
加え、外温100℃にて48時間加熱した。冷後、反応
液をHPLC分析した結果、目的とする置換体;5−ア
ミノ−7−[(7S)−第三級ブトキシカルボニルアミ
ノ−5−アザスピロ[2.4]ヘプト−5−イル]−6
−フルオロ−1−[(2S)−フルオロ−(1R)−シ
クロプロピル]−1,4−ジヒドロ−8−メチル−4−
オキソキノロン−3−カルボン酸が176.2mg(3
5.0%)生成し、残存した原料母核化合物は10.8
mg(3.5%)であることが判明した。
【0058】[実施例1]5−アミノ−6,7−ジフル
オロ−1−[(2S)−フルオロ−(1R)−シクロプ
ロピル]−1,4−ジヒドロ−8−メチル−4−オキソ
キノロン−3−カルボン酸(312mg,1mmol;
原料母核化合物と称す。)のジメチルスルホキシド(5
ml)懸濁液に、(7S)−第三級ブトキシカルボニル
アミノ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(318m
g,1.5mmol)、トリエチルアミン(2ml)を
加え、簡易封かん中、外温100℃にて48時間加熱し
た。冷後、常圧とし、反応液をHPLC分析した結果、
目的とする置換体;5−アミノ−7−[(7S)−第三
級ブトキシカルボニルアミノ−5−アザスピロ[2.
4]ヘプト−5−イル]−6−フルオロ−1−[(2
S)−フルオロ−(1R)−シクロプロピル]−1,4
−ジヒドロ−8−メチル−4−オキソキノロン−3−カ
ルボン酸が210.1mg(41.7%)生成し、残存
した原料母核化合物が126.8mg(40.6%)で
あることが判明した。
【0059】[実施例2]5−アミノ−6,7−ジフル
オロ−1−[(2S)−フルオロ−(1R)−シクロプ
ロピル]−1,4−ジヒドロ−8−メチル−4−オキソ
キノロン−3−カルボン酸(312mg,1mmol;
原料母核化合物と称す。)のジメチルスルホキシド(5
ml)懸濁液に、(7S)−第三級ブトキシカルボニル
アミノ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(318m
g,1.5mmol)、トリエチルアミン(2ml)を
加え、オートクレーブ中、圧縮窒素ガスにて容器内圧を
70気圧としたのち、外温100℃にて48時間加熱し
た(加熱後、オートクレーブ内の圧力は約80気圧まで
上昇した)。冷後、常圧とし、反応液をHPLC分析し
た結果、目的とする置換体;5−アミノ−7−[(7
S)−第三級ブトキシカルボニルアミノ−5−アザスピ
ロ[2.4]ヘプト−5−イル]−6−フルオロ−1−
[(2S)−フルオロ−(1R)−シクロプロピル]−
1,4−ジヒドロ−8−メチル−4−オキソキノロン−
3−カルボン酸が250.9mg(49.8%)生成
し、残存した原料母核化合物が77.0mg(25.0
%)であることが判明した。
【0060】[例2]
【0061】
【化26】
【0062】[比較例2]5−アミノ−6,7−ジフル
オロ−1−[(2S)−フルオロ−(1R)−シクロプ
ロピル]−1,4−ジヒドロ−8−メチル−4−オキソ
キノロン−3−カルボン酸(312mg,1mmol;
原料母核化合物と称す。)のジメチルスルホキシド(3
ml)懸濁液に、(4R)−1−第三級ブトキシカルボ
ニルアミノシクロプロピル−(3S)−フルオロピロリ
ジン・シュウ酸塩(502mg,1.5mmol)、ト
リエチルアミン(2ml)を加え、外温100℃にて4
日間加熱した。冷後、反応液をHPLC分析した結果、
目的とする5−アミノ−7−[(4R)−1−第三級ブ
トキシカルボニルアミノシクロプロピル−(3S)−フ
ルオロ−1−ピロリジニル]−6−フルオロ−1−
[(2S)−フルオロ−(1R)−シクロプロピル]−
1,4−ジヒドロ−8−メチル−4−オキソキノロン−
3−カルボン酸が118.5mg(22.1%)生成
し、原料母核化合物は消失していることが判明した。
【0063】[実施例3]5−アミノ−6,7−ジフル
オロ−1−[(2S)−フルオロ−(1R)−シクロプ
ロピル]−1,4−ジヒドロ−8−メチル−4−オキソ
キノロン−3−カルボン酸(156mg,0.5mmo
l;原料母核化合物と称す。)のジメチルスルホキシド
(1.5ml)懸濁液に、(4R)−1−第三級ブトキ
シカルボニルアミノシクロプロピル−(3S)−フルオ
ロピロリジン・シュウ酸塩(251mg,0.75mm
ol)、トリエチルアミン(1ml)を加え、オートク
レーブ中、圧縮窒素ガスにて容器内圧を80気圧とした
のち、外温100℃にて4日間加熱した(加熱後、オー
トクレーブ内の圧力は約88気圧まで上昇した)。冷
後、常圧とし、反応液をHPLC分析した結果、目的と
する5−アミノ−7−[(4R)−1−第三級ブトキシ
カルボニルアミノシクロプロピル−(3S)−フルオロ
−1−ピロリジニル]−6−フルオロ−1−[(2S)
−フルオロ−(1R)−シクロプロピル]−1,4−ジ
ヒドロ−8−メチル−4−オキソキノロン−3−カルボ
ン酸が49.5mg(18.5%)生成し、残存した原
料母核化合物が75.9mg(48.7%)であること
が判明した。
【0064】[実施例4]5−アミノ−6,7−ジフル
オロ−1−[(2S)−フルオロ−(1R)−シクロプ
ロピル]−1,4−ジヒドロ−8−メチル−4−オキソ
キノロン−3−カルボン酸(312mg,1mmol;
原料母核化合物と称す。)のジメチルスルホキシド(3
ml)懸濁液に、(4R)−1−第三級ブトキシカルボ
ニルアミノシクロプロピル−(3S)−フルオロピロリ
ジン・シュウ酸塩(502mg,1.5mmol)、ト
リエチルアミン(2ml)を加え、オートクレーブ中、
圧縮窒素ガスにて容器内圧を80気圧としたのち、外温
100℃にて4日間加熱した(加熱後、オートクレーブ
内の圧力は次第に低下し、最終的には14気圧まで下が
った)。冷後、常圧とし、反応液をHPLC分析した結
果、目的とする5−アミノ−7−[(4R)−1−第三
級ブトキシカルボニルアミノシクロプロピル−(3S)
−フルオロ−1−ピロリジニル]−6−フルオロ−1−
[(2S)−フルオロ−(1R)−シクロプロピル]−
1,4−ジヒドロ−8−メチル−4−オキソキノロン−
3−カルボン酸が144.7mg(27.0%)生成
し、残存した原料母核化合物が177.2mg(56.
7%)であることが判明した。
【0065】[参考例]化合物(II)は、公知である
か、公知の方法に準じて容易に製造できる(例えば、特
開平2−231475号公報、特開平8−277284
号公報、特開平9−67368号公報、wo97/19
072号公報、wo97/40037号公報、wo98
/02431号公報、wo98/13370号公報、w
o98/18783号公報)。さらに一部の化合物につ
いては参考例に示す方法で合成されるが、これに限定さ
れるものではない。
【0066】[参考例1−1]エチル 3−(1−第三級ブトキシカルボニルアミノシ
クロプロピル)プロピオラ−ト 窒素雰囲気下、クロロメチルトリメチルホスホニウムク
ロリド(5.156g,14.85mmol)を無水テ
トラヒドロフラン(30ml)に縣濁し、内温を−55
℃に冷却後、n−ブチルリチウム(1.68M,n−ヘ
キサン溶液;8.87ml,14.90mmol)を5
分間で滴下した。反応縣濁液を氷冷下にて30分、室温
にて3時間撹拌した後、内温を−55℃に冷却した。こ
の反応懸濁液に1−第三級ブトキシカルボニルアミノシ
クロプロパンカルバルデアルデヒド(2.498g,1
3.50mmol)を無水テトラヒドロフラン(10m
l)に溶解した溶液を10分間で滴下後、−50℃で1
時間、次いで氷冷下で30分間撹拌した。反応縣濁液を
−78℃に冷却し、1.68M、n−ブチルリチウムの
n−ヘキサン溶液(17.68ml,29.70mmo
l)を10分間で滴下後、−78℃で20分間撹拌し
た。この反応懸濁液にエチル クロロホルマート(1.
61ml,16.88mmol)を滴下後、反応縣濁液
を−78℃で1.5時間、氷冷下にて1時間撹拌した。
氷冷下、反応縣濁液に飽和食塩水(30ml)を加え、
有機層を分取後、水層をジエチルエ−テル(30ml×
2)で抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水(30m
l)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過
後、濾液を減圧濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲル
カラムクロマトグラフィ−に付し、n−ヘキサン:酢酸
エチル=5:1を用いた溶出部から2.178g(6
3.9%)の標記の化合物を無色油状物として得た。 H−NMR(400MHz,CDCl)δ:5.0
4(brs,1H),4.27(q,J=7.16H
z,2H),1.44(s,9H),1.28(t,J
=7.16Hz,3H),1.15(m,2H),1.
06(m,2H).
【0067】[参考例1−2]エチル 1−ベンジル−4−(1−第三級ブトキシカル
ボニルアミノシクロプロピル)−3−ピロリン−3−カ
ルボキシラ−ト N−ベンジル−N−(n−ブトキシメチル)トリメチル
シリルメチルアミン(2.006g,7.176mmo
l)およびエチル 3−(1−第三級ブトキシカルボニ
ルアミノシクロプロピル)プロピオラ−ト(1.136
g,4.485mmol)を乾燥したジクロロメタン
(9ml)に溶解し、室温で撹拌下、1.0Mトリフル
オロ酢酸のジクロロメタン溶液(0.72ml,0.7
2mmol)を加え、反応液を3時間撹拌した。反応液
に飽和重曹水(20ml)を加え、ジクロロメタン(2
0ml×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水
(30ml)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥
した。濾過後、濾液を減圧濃縮し、残留物をフラッシュ
シリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、クロロホ
ルムを用いた溶出部から1.449g(83.6%)の
標記の化合物を無色油状物として得た。 H−NMR(400MHz,CDCl)δ:7.4
0−7.11(m,5H),5.17(brs,1
H),4.12(q,J=6.83Hz,2H),3.
85(m,2H),3.72(m,2H),3.67
(s,2H),1.44(s,9H),1.24(t,
J=6.83Hz,3H),1.14(m,2H),
1.01(m,2H).
【0068】[参考例1−3]エチル シス−1−ベンジル−4−(1−第三級ブトキ
シカルボニルアミノシクロプロピル)ピロリジン−3−
カルボキシラ−ト 窒素気流下、ビス(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−
2,5−ジエン)ロジウム(I)パ−クロラ−ト(5
4.5mg,0.14mmol)および1,2−ビス
(ジフェニルホスフィノ)エタン(67.4mg,0.
17mmol)を乾燥、脱気したメタノ−ル(25m
l)に溶解し、室温で10分間撹拌した。この触媒溶液
にエチル 1−ベンジル−4−(1−第三級ブトキシカ
ルボニルアミノシクロプロピル)−3−ピロリン−3−
カルボキシラ−ト(1.090g,2.820mmo
l)を乾燥、脱気したメタノ−ル(15ml)に溶解し
た溶液を加え、この反応液を水素雰囲気下(1kg/c
)、室温にて2.5時間撹拌した。反応液に活性炭
(1g)を加え、室温にて30分間後、セライトを通じ
て濾過(メタノ−ル洗浄)し、濾液を減圧濃縮後、残留
物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に
付し、n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1を用いた溶出
部から1.071g(97.8%)の標記の化合物を無
色結晶として得た。 H−NMR(400MHz,CDCl)δ:7.4
0−7.19(m,5H),5.07(brs,1
H),4.13(q,J=7.33Hz,2H),3.
63(s,2H),2.87(m,1H),2.67
(m,1H),2.54(m,1H),2.35(m,
1H),2.15(m,1H),1.79(m,1
H),1.46(s,9H),1.23(t,J=7.
33Hz,3H),0.85(m,2H),0.69
(m,2H).
【0069】[参考例1−4]シス−1−ベンジル−4−(1−第三級ブトキシカルボ
ニルアミノシクロプロピル)−3−ヒドロキシメチルピ
ロリジン 窒素雰囲気下、水素化リチウムアルミニウム(195.
6mg,5.153mmol)を無水テトラヒドロフラ
ン(40ml)に懸濁し、−15℃にて撹拌下、エチル
シス−1−ベンジル−4−(1−第三級ブトキシカル
ボニルアミノシクロプロピル)ピロリジン−3−カルボ
キシラ−ト(1.001g,2.577mmol)を無
水テトラヒドロフラン(10ml)に溶解した溶液を1
5分間で滴下した。反応懸濁液を氷冷下にて3.5時間
撹拌後、冷却水(5ml)を徐々に加え、更に室温にて
15分間撹拌した。反応懸濁液をセライトを通じて濾過
(ジエチルエ−テル洗浄)し、濾液を減圧濃縮、乾燥し
て、833.9mg(93.4%)の標記の化合物を無
色油状物として得た。 H−NMR(400MHz,CDCl)δ:7.3
9−7.00(m,5H),5.10(brs,1
H),3.69(m,2H),3.58(s,2H),
2.99(m,1H),2.61(m,1H),2.5
1(m,1H),2.27(m,1H),2.00
(m,1H),1.94(brs,1H),1.74
(m,1H),1.42(s,9H),0.90(m,
1H),0.74−0.61(m,3H).
【0070】[参考例1−5]シス−4−(1−第三級ブトキシカルボニルアミノシク
ロプロピル)−3−ヒドロキシメチルピロリジン シス−1−ベンジル−4−(1−第三級ブトキシカルボ
ニルアミノシクロプロピル)−3−ヒドロキシメチルピ
ロリジン(820.1mg,2.376mmol)をメ
タノ−ル(50ml)に溶解し、5%パラジウム炭素
(水分;55.6%,750mg)を加えた後、加圧水
素ガス雰囲気下(4.5kg/cm)一昼夜撹拌し
た。触媒をセライト濾過により除去後、濾液を減圧濃縮
して578.8mg(91.0%)の標記の化合物を白
色アモルファスとして得た。 H−NMR(400MHz,CDCl)δ:5.0
5(brs,1H),3.72(m,2H),3.15
(m,2H),2.82(m,2H),2.29(m,
1H),1.94(br,2H),1.76(m,1
H),1.42(s,9H),0.92(m,2H),
0.82(m,1H),0.61(m,1H).
【0071】[参考例2−1]1−ベンジルオキシ−3−(第三級ブトキシカルボニル
アミノ)−3−イソアミルオキシカルボニルシクロブタ
1―ベンジルオキシ―3―イソアミルオキシカルボニル
シクロブタン―3―カルボン酸(46.70g,14
5.8mmmol)を第三級ブタノール(750ml)
に溶解し、氷冷攪拌下、ジフェニルリン酸アジド(3
4.55ml,160.3mmol)、次いでトリエチ
ルアミン(44.70ml,320.7mmol)を加
えた。同温で10分、室温で2時間攪拌後、8時間加熱
還流した。溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにより精製し、標記の化合物
45.28g(79.4%)を得た。
【0072】H−NMR(CDCl)δ:0.91
(3H,d,J=6.8Hz),0.92(3H,d,
J=6.8Hz),1.43(9H,s),1.48−
1.57(2H,m),1.63−1.71(1H,
m),2.23−2.38(1H,m),2.39−
2.52(1H,m),2.55−2.69(1H,
m),2.82−2.93(1H,m),4.09−
4.28(3H,m),4.44(2H,s),4.9
2(0.5H,brs),5.12(0.5H,br
s),7.28−7.36(5H,m).
【0073】[参考例2−2]1−ベンジルオキシ−3−(第三級ブトキシカルボニル
アミノ)シクロブタン−3−カルボン酸 1−ベンジルオキシ−3−(第三級ブトキシカルボニル
アミノ)−3−イソアミルオキシカルボニルシクロブタ
ン(45.28g,115.7mmol)をメタノール
300mlに溶解し、氷冷攪拌下、1規定水酸化ナトリ
ウム(127ml,127.2mmol)を10分かけ
て滴下した。10分攪拌後、氷浴を外し、室温下で5時
間攪拌した。水(200ml)を加え、減圧下メタノー
ルを留去した。残留物にエーテルを加え分液後、水層を
ジエチルエーテルで抽出し、エーテル層を水で抽出し
た。水層を合わせ、氷冷攪拌下10%クエン酸で酸性に
し、酢酸エチルを加え分液した。有機層を飽和食塩水で
洗浄し、水層を更に酢酸エチルで抽出した。合わせた有
機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過し、減圧下溶媒
を留去して標記の化合物37.24g(定量的)を得
た。本化合物は、精製することなく次の反応に用いた。
【0074】[参考例2−3]エチル 3−[1−ベンジルオキシ−3−(第三級ブト
キシカルボニルアミノ)シクロブタン−3−イル]−3
−オキソプロピオネート 1−ベンジルオキシ−3−(第三級ブトキシカルボニル
アミノ)シクロブタン−3−カルボン酸(37.24
g,115.7mmol)をテトラヒドロフラン(30
0ml)に溶解し、氷冷攪拌下、N,N―カルボニルジ
イミダゾール(20.63g,127.2mmol)を
加えた。10分攪拌後、氷浴を外し、室温下で3時間攪
拌した。反応液に氷冷攪拌下、マグネシウムエチルマロ
ネート(36.45g,127.2mmol)のテトラ
ヒドロフラン(200ml)溶液を滴下した。1時間攪
拌後に氷浴を外し、室温下で10時間攪拌した。氷冷攪
拌下、反応液に10%クエン酸水溶液を加え、次いで酢
酸エチルを加えて分液し、有機層を飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液で洗浄した。更に有機層を飽和食塩水で洗浄
した。水層を酢酸エチルで抽出した後に、合わせた有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、減圧下溶
媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて
精製し、標記の化合物38.84g(85.8%)を得
た。
【0075】[参考例2−4]エチル 3−[1−ベンジルオキシ−3−(第三級ブト
キシカルボニルアミノ)シクロブタン−3−イル]−3
−ヒドロキシプロピオネート エチル 3−[1−ベンジルオキシ−3−(第三級ブト
キシカルボニルアミノ)シクロブタン−3−イル]−3
−オキソプロピオネート(38.84g,99.22m
mol)をメタノール(300ml)に溶解し、氷冷攪
拌下、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(1.617g,
42.75mmol)を5回に分けて加えた。同温度で
10分攪拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を徐々に加
えた。減圧下メタノールを留去し、残留物に酢酸エチル
を加え分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、水層を
酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。濾過後、減圧下溶媒を留去し、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、標記の化
合物35.61g(91.2%)を得た。
【0076】[参考例2−5]エチル (E)−3−[1−ベンジルオキシ−3−(第
三級ブトキシカルボニルアミノ)シクロブタン−3−イ
ル]アクリレート エチル 3−[1−ベンジルオキシ−3−(第三級ブト
キシカルボニルアミノ)シクロブタン−3−イル]−3
−ヒドロキシプロピオネート(35.61g,90.5
0mmol)をジクロロメタン(200ml)に溶解
し、氷冷攪拌下、メタンスルホニルクロリド(9.05
0ml,116.9mmol)、次いでトリエチルアミ
ン(37.24ml,267.2mmol)を加えた。
2時間攪拌後、ジアザビシクロウンデセン(30.60
ml,204.6mmol)を加えた。1時間攪拌後に
氷浴を外し、室温下で2時間攪拌した。氷冷攪拌下、飽
和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルを加
えて分液した。有機層を10%クエン酸水溶液で洗浄
後、飽和食塩水で洗浄した。水層を酢酸エチルで抽出
後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。その後濾
過し減圧下溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにて精製し、標記の化合物31.07g(9
1.4%)を得た。
【0077】H−NMR(CDCl)δ:1.25
−1.30(3H,m),1.42(4.5H,s),
1.43(4.5H,s)2.22−2.35(2H,
m),2.57−2.72(2H,m),4.01−
4.05(0.5H,m),4.07−4.27(m,
2.5H),4.48(2H,s),4.81(0.5
H,s),4.94(0.5H,brs),5.79
(0.5H,d,J=15.5Hz),5.86(0.
5H,d,J=15.5Hz),6.98(0.5H,
d,J=15.5Hz),7.02(0.5H,d,J
=15.5Hz),7.27−7.36(5H,m).
【0078】[参考例2−6]エチル 3−[1−ベンジルオキシ−3−(第三級ブト
キシカルボニルアミノ)シクロブタン−3−イル]−4
−ニトロブタノエート エチル (E)−3−[1−ベンジルオキシ−3−(第
三級ブトキシカルボニルアミノ)シクロブタン−3−イ
ル]アクリレート(31.07g,82.75mmo
l)をニトロメタン(300ml)に溶解し、氷冷攪拌
下、ジアザビシクロウンデセン(13.37ml,8
2.75mmol)を滴下した。10分攪拌後に氷浴を
外し、室温下で1時間攪拌した。氷冷攪拌下、反応液に
10%クエン酸水溶液を徐々に加え酸性にした後、酢酸
エチルを加え分液した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄した。水層を酢酸エ
チルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。濾過後、減圧下溶媒を留去し、標記の化合物35.
12g(97.2mmol)を得た。本化合物は、精製
することなく次の反応に用いた。
【0079】[参考例2−7]4−[1−ベンジルオキシ−3−(第三級ブトキシカル
ボニルアミノ)シクロブタン−3−イル]−2−ピロリ
ドン エチル 3−[1−ベンジルオキシ−3−(第三級ブト
キシカルボニルアミノ)シクロブタン−3−イル]−4
−ニトロブタノエート(35.12g,80.46mm
ol)をエタノール(700ml)に溶解し、ラネーニ
ッケル(50ml)を窒素雰囲気下加えた。水素に置換
した後、50℃で5時間攪拌した。反応液を氷冷した
後、セライト濾過し、溶媒を減圧下留去した。得られた
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製
し、標記の化合物20.53g(70.8%)を得た。
【0080】[参考例2−8]1−ベンジル−4−[1−ベンジルオキシ−3−(第三
級ブトキシカルボニルアミノ)シクロブタン−3−イ
ル]−2−ピロリドン 4−[1−ベンジルオキシ−3−(第三級ブトキシカル
ボニルアミノ)シクロブタン−3−イル]−2−ピロリ
ドン(20.53g,56.96mmol)をジメチル
ホルムアミド(200ml)、テトラヒドロフラン(6
0ml)の混合溶液に溶解し、氷冷攪拌下、60%水素
化ナトリウム(2.51g,62.7mmol)を徐々
に加えた。10分攪拌後に氷浴を外し、室温下で1時間
攪拌した。氷冷攪拌下、塩化ベンジル(7.21ml,
62.7mmol)を滴下し1時間攪拌後、室温下にて
12時間攪拌した。氷冷攪拌下、反応液に水を加え、次
いで酢酸エチルを加えて分液した。有機層を飽和食塩水
で洗浄し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、減圧下溶媒を留去
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、
1:1のジアステレオマー混合物である標記の化合物1
8.00g(70.1%)を得た。得られた標記の化合
物を更にシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
ジアステレオマーの関係にある異性体Aおよび異性体B
を分離し、異性体Bを用いて以下の反応を実施した。
【0081】異性体A: H−NMR(CDCl)δ:1.41(9H,
s),1.93−2.04(2H,m),2.30−
2.52(4H,m),2.92−3.08(1H,
m),3.10−3.18(1H,m),3.18−
3.27(1H,m),4.10−4.08(1H,
m),4.34(1H,d,J=14.6Hz),4.
36(2H,s),4.52(1H,d,J=14.6
Hz),4.63(1H,s),7.21−7.36
(10H,m).
【0082】異性体B: H−NMR(CDCl)δ:1.40(9H,
s),2.10−2.17(1H,m),2.21−
2.37(2H,m),2.41−2.54(3H,
m),2.70−2.80(1H,m),3.08−
3.20(1H,m),3.20−3.28(1H,
m),3.74−3.83(1H,m),4.33(1
H,d,J=14.6Hz),4.37(2H,s),
4.52(1H,d,J=14.6Hz),4.78
(1H,s),7.21−7.35(10H,m).
【0083】[参考例2−9]1−ベンジル−4−[3−(第三級ブトキシカルボニル
アミノ)−1−ヒドロキシシクロブタン−3−イル]−
2−ピロリドン(異性体B) 1−ベンジル−4−[1−ベンジルオキシ−3−(第三
級ブトキシカルボニルアミノ)シクロブタン−3−イ
ル]−2−ピロリドン(異性体B;4.86g,10.
8mmol)をエタノール(140ml)に溶解し、水
酸化パラジウム−炭素触媒(1g)を加え、水素圧3気
圧にて光照射下、接触還元を1時間行った。触媒を濾去
後、溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにて精製し、標記の化合物4.01g(定量
的)を得た。更に本成績体のピロリジンの不斉炭素に由
来するエナンチオマーである異性体B1および異性体B
2の光学分割を下記条件下のHPLCにより実施した。
【0084】HPLC条件 カラム:DAICEL CHIRALPACK AD
20×250mm 移動層:ヘキサン:エタノール=1:1 流量:15ml/min 温度:室温 検出:UV(254nm)
【0085】H−NMR(CDCl)δ:1.42
(9H,s),2.23−2.42(3H,m),4.
45−4.68(4H,m),3.03−3.06(1
H,m),3.23−3.33(1H,m),3.97
−4.07(1H,m),4.38(1H,d,J=1
4.7Hz),4.49(1H,d,J=14.7H
z),4.72(1H,s,),7.21−7.36
(5H,m).
【0086】[参考例2−10]1−ベンジル−4−[3−(第三級ブトキシカルボニル
アミノ)−1−フルオロシクロブタン−3−イル]−2
−ピロリドン(異性体B1) 1−ベンジル−4−[3−(第三級ブトキシカルボニル
アミノ)−1−ヒドロキシシクロブタン−3−イル]−
2−ピロリドン(異性体B1;1.79g,4.96m
mol)をトルエン(50ml)、ジクロロメタン(2
0ml)の混合溶媒に溶解し、氷冷攪拌下、ジエチルア
ミノ硫黄トリフロリド(1.31ml,9.92mmo
l)を加え、室温にて12時間攪拌した。氷冷攪拌下、
反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をゆっくり加え
塩基性とした後、クロロホルムを加え分液し、有機層を
飽和食塩水で洗浄した。水層をクロロホルムで再度抽出
し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
濾過後、減圧下溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにて精製して、標記の化合物541mg
(30.0%)を得た。
【0087】H−NMR(CDCl)δ:1.41
(9H,m),2.12−2.24(2H,m),2.
30−2.37(1H,m),2.48−2.72(3
H,m),2.93−3.05(1H,m),3.16
−3.18(1H,m),3.25−3.33(1H,
m),4.34(1H,d,J=14.7Hz),4.
53(1H,d,J=14.7Hz),4.73(1
H,s),5.04−5.11(0.5H,m),5.
18−5.25(0.5H,m),7.22−7.36
(5H,m).
【0088】[参考例2−11]1−ベンジル−4−[3−(第三級ブトキシカルボニル
アミノ)−1―フルオロシクロブタン−3−イル]−2
−ピロリジンチオン(異性体B1) 1−ベンジル−4−[3−(第三級ブトキシカルボニル
アミノ)−1−フルオロシクロブタン−3−イル]−2
−ピロリドン(異性体B1;517mg,1.43mm
ol)をトルエン(20ml)に溶解し、ローソン試薬
(635mg,1.57mmol)を加え、50℃で3
時間攪拌した。減圧下溶媒を留去後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィーにて精製して、標記の化合物485
mg(89.5%)を得た。
【0089】H−NMR(CDCl)δ:1.41
(9H,s),2.04−2.22(2H,m),2.
44−2.60(1H,m),2.60−2.73(1
H,m),2.80−3.07(2H,m),3.13
−3.20(1H,m),3.56−3.63(2H,
m),4.59(1H,s),4.76(1H,d,J
=14.2Hz),5.02−5.11(0.5H,
m),5.11−5.23(1.5H,m),7.27
−7.38(5H,m).
【0090】[参考例2−12]1−ベンジル−4−[3−(第三級ブトキシカルボニル
アミノ)−1−フルオロシクロブタン−3−イル]ピロ
リジン(異性体B1) 1−ベンジル−4−[3−(第三級ブトキシカルボニル
アミノ−1―フルオロ)シクロブタン−3−イル]−2
−ピロリジンチオン(異性体B1;485mg,1.2
8mmol)をエタノール(20ml)に溶解し、窒素
雰囲気下、氷冷攪拌しながらラネーニッケル(2.0m
l)を加えた。同温で10分攪拌後に氷浴を外し、室温
下で2時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、減圧下
溶媒を溜去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにて精製して、標記の化合物310mg(69.5
%)を得た。
【0091】H−NMR(CDCl)δ:1.49
(9H,s),1.57−1.70(2H,m),1.
94−2.28(6H,m),2.58−2.63(1
H,m),2.70−2.82(1H,m),2.93
−3.21(3H,m),3.59(2H,s),5.
19−5.22(0.5H,m),5.32−5.41
(0.5H,m),7.25−7.33(5H,m).
【0092】[参考例2−13]4−[3−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)−1−
フルオロシクロブタン−3−イル]ピロリジン(異性体
B1) 1−ベンジル−4−[3−(第三級ブトキシカルボニル
アミノ)−1−フルオロシクロブタン−3−イル]ピロ
リジン(異性体B1;310mg,0.89mmol)
をエタノール(20ml)に溶解し,10%パラジウム
−炭素触媒を(310mg)を加えた。4気圧の水素雰
囲気下、光を照射しながら2時間攪拌した。触媒を濾去
後、減圧下溶媒溜去して標記の化合物233mg(定量
的)を得た。本成績体は、精製することなく次の反応に
用いた。
【0093】[参考例3−1]4−(S)−フルオロメチル−N−[1−(R)−フェ
ニルエチル]−2−ピロリドン A法:4−(S)−ヒドロキシメチル−N−[1−
(R)−フェニルエチル]−2−ピロリドン(2.00
g,9.12mmol)の塩化メチレン(50ml)溶
液に−78℃にてジエチルアミノ硫黄トリフロリド
(1.90ml,14.38mmol)を加えた後、ゆ
っくり昇温しながら室温で一晩攪拌した。反応液を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥後した。溶媒を留去して得ら
れた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、3
%メタノール−クロロホルムの溶出部より標記の化合物
1.11g(55%)を淡黄色油状物として得た。 B法:4−(S)−ヒドロキシメチル−N−[1−
(R)−フェニルエチル]−2−ピロリドン(5.00
g,22.80mmol)の塩化メチレン(100m
l)溶液にトリエチルアミン(6.36ml,45.6
3mmol)を加え、氷冷下、塩化メタンスルホニル
(2.65ml,34.24mmol)を滴下し、同温
で30分間攪拌した。反応液を10%クエン酸水溶液で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。得
られた残留物をテトラヒドロフラン(100ml)に溶
解し、1Nテトラ−n−ブチルアンモニウムフロリド−
テトラヒドロフラン溶液(114ml)を加え、1.5
時間加熱還流した。反応溶液に10%クエン酸水溶液を
加え、テトラヒドロフランを留去後、クロロホルム(2
00ml×3)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残留物を溶媒
を留去した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル:ヘキサン=3:1の溶出部
より標記の化合物を定量的に淡黄色油状物として得た。 H−NMR(CDCl)δ:1.52(3H,d,
J=7.33Hz),2.24−2.29(1H,
m),2.52−2.63(2H,m),3.10(1
H,t,J=9.76Hz),3.20(1H,dd,
J=5.37,9.76Hz),4.26−4.47
(2H,m),5.50(1H,q,J=7.32H
z),7.26−7.36(5H,m).
【0094】[参考例3−2]4−(S)−フルオロメチル−3−(R)−ヒドロキシ
−N−[1−(R)−フェニルエチル]−2−ピロリド
窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン(1.65ml,
11.75mmol)のテトラヒドロフラン(20m
l)溶液に−78℃にてn−ブチルリチウム−ヘキサン
溶液(1.66N,7.08ml)を滴下し、0℃にて
5分間攪拌した。−78℃に冷却後、この溶液を4−
(S)−フルオロメチル−N−[1−(R)−フェニル
エチル]−2−ピロリドン(2.00g,9.04mm
ol)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液に、窒素
雰囲気下、−78℃にて滴下した。同温で15分間攪拌
した後、減圧して脱気後、容器内を酸素ガスで置換して
酸素雰囲気下として、同温で30分間攪拌した。反応終
了後、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、テトラヒ
ドロフランを留去後、酢酸エチル(150ml×3)で
抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を留去して得られた残留物をシリカゲルクロマトグ
ラフィーに付し、3%メタノール−クロロホルムの溶出
部より標記の化合物1.57g(73%)を白色結晶と
して得た。 H−NMR(CDCl)δ:1.52(3H,d,
J=7.32Hz),2.31−2.48(1H,
m),3.05−3.10(1H,m),3.16−
3.21(1H,m),4.29(1H,d,J=9.
37Hz),4.53−4.67(2H,m),5.4
8(1H,q,J=7.33Hz),7.26−7.3
7(5H,m).
【0095】[参考例3−3]3−(S)−アジド−4−(S)−フルオロメチル−N
−[1−(R)−フェニルエチル]−2−ピロリドン 4−(S)−フルオロメチル−3−(R)−ヒドロキシ
−N−[1−(R)−フェニルエチル]−2−ピロリド
ン(2.61g,11.00mmol)の塩化メチレン
(40ml)溶液にトリエチルアミン(3.07ml,
22.02mmol)を加え、−10℃にて塩化メタン
スルホニル(1.28ml,16.54mmol)を滴
下し、同温で30分間攪拌した。反応液を10%クエン
酸水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留
去した。得られた残留物をN,N−ジメチルホルムアミ
ド(80ml)に溶解し、アジ化ナトリウム(2.86
g,44.00mmol)を加え、100℃にて1晩攪
拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチル(200ml
×3)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルク
ロマトグラフィーに付し、酢酸エチル:ヘキサン=1:
3の溶出部より標記の化合物1.81g(63%)を淡
黄色油状物として得た。 H−NMR(CDCl)δ:1.56(3H,d,
J=7.32Hz),2.67−2.75(1H,
m),3.02(1H,dd,J=7.32,10.2
5Hz),3.23(1H,dd,J=4.39,1
0.25Hz),4.27(1H,d,J=8.30H
z),4.38(1H,ddd,J=7.81,9.2
8,46.39Hz),4.59(1H,ddd,J=
5.86,9.28,46.37Hz),5.48(1
H,q,J=7.32Hz),7.26−7.37(5
H,m).
【0096】[参考例3−4]3−(S)−第三級ブトキシカルボニルアミノ−4−
(S)−フルオロメチル−N−[1−(R)−フェニル
エチル]−2−ピロリドン 3−(S)−アジド−4−(S)−フルオロメチル−N
−[1−(R)−フェニルエチル]−2−ピロリドン
(1.81g,6.90mmol)のエタノール(10
0ml)溶液に二炭酸ジ第三級ブチル(3.01g,1
3.79mmol)と10%パラジウム炭素触媒(1.
80g)を加え、室温で一晩、接触水素添加を行った。
触媒をろ去後、ろ液の溶媒を留去し、得られた残留物を
シリカゲルクロマトグラフィーに付した。酢酸エチル:
ヘキサン=1:2の溶出部より標記の化合物1.68g
(72%)を白色結晶として得た。 H−NMR(CDCl)δ:1.45(9H,
s),1.53(3H,d,J=7.32Hz),2.
85−2.93(1H,m),3.06(1H,dd,
J=6.25,10.74Hz),3.31(1H,
d,J=9.26Hz),4.32−4.53(3H,
m),5.08(1H,brs),5.49(1H,
q,J=6.83Hz),7.26−7.36(5H,
m).
【0097】[参考例3−5]3−(S)−第三級ブトキシカルボニルアミノ−4−
(S)−フルオロメチル−N−[1−(R)−フェニル
エチル]ピロリジン 氷冷下、3−(S)−第三級ブトキシカルボニルアミノ
−4−(S)−フルオロメチル−N−[1−(R)−フ
ェニルエチル]−2−ピロリドン(1.68g,4.9
9mmol)のテトラヒドロフラン(60ml)溶液に
ボラン−テトラヒドロフラン錯体の1molテトラヒド
ロフラン溶液(19.98ml)を滴下後、室温で一晩
攪拌した。溶媒を留去して残留物にエタノール−水
(4:1)の混合溶媒(40ml)を加え、トリエチル
アミン(8ml)存在下、2時間加熱還流した。放冷
後、溶媒を留去した。残留物にクロロホルムを加えて飽
和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルクロマト
グラフィーに付し、酢酸エチル:ヘキサン=1:3の溶
出部より標記の化合物1.54g(96%)を白色結晶
として得た。 H−NMR(CDCl)δ:1.35(3H,d,
J=6.84Hz),1.43(9H,s),2.38
−2.78(5H,m),3.24(1H,q,J=
6.34Hz),4.37−4.57(3H,m),
4.84(1H,d,J=8.30Hz),7.25−
7.35(5H,m).
【0098】[参考例3−6]3−(S)−第三級ブトキシカルボニルアミノ−4−
(S)−フルオロメチルピロリジン 3−(S)−第三級ブトキシカルボニルアミノ−4−
(S)−フルオロメチル−N−[1−(R)−フェニル
エチル]ピロリジン(484mg,1.50mmol)
のエタノール(50ml)溶液に10%パラジウム炭素
触媒(500mg)を加え、50℃で一晩、接触水素添
加を行った。触媒をろ去後、ろ液の溶媒を留去し、粗製
の標記の化合物を定量的に得た。 H−NMR(CDCl)δ:1.44(9H,
s),1.69(1H,brs),2.45−2.53
(1H,m),2.66(1H,dd,J=5.37,
10.74Hz),2.90−2.95(1H,m),
3.18(2H,dd,J=7.81,10.74H
z),4.18−4.27(1H,m),4.44−
4.53(1H,m),4.56−4.65(1H,
m).
【0099】
【発明の効果】本発明の効果を列挙すれば、以下の通り
である。
【0100】従来の方法(開放系)と比べ、本発明の製
法は加圧下密封系内で反応を実施するため、 副反応の進行(具体的には、原料であるキノロン母核
の分解反応や溶媒の分解反応)を抑制し、 原料のキノロン母核化合物の分解を抑制することによ
り、反応の複雑化、着色の進行等を抑制して、目的物の
精製がより容易となり、 原料のキノロン母核化合物の分解を抑制することによ
り、残存するキノロン母核化合物はより長時間の反応に
よって、目的物のさらなる収率向上が可能となり、 残存するキノロン母核を回収すれば再び反応に用いる
ことができ、これらのことから収率の向上が可能とな
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 聡之 東京都江戸川区北葛西1丁目16番13号 第 一製薬株式会社東京研究開発センター内 (72)発明者 稲垣 裕章 東京都江戸川区北葛西1丁目16番13号 第 一製薬株式会社東京研究開発センター内 Fターム(参考) 4C031 PA05 PA08 4C063 AA01 BB02 CC14 DD03 DD08

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、Rは、炭素数1から6のアルキル基、炭素数
    2から6のアルケニル基、炭素数1から6のハロゲノア
    ルキル基、置換基を有する炭素数3から6の環状アルキ
    ル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を
    有していてもよいヘテロアリール基、炭素数1から6の
    アルコキシル基、または炭素数1から6のアルキルアミ
    ノ基を表わし、Rは、水素原子または炭素数1から6
    のアルキルチオ基を表わすが、 このRと上記のRとは、母核の一部を含んで環状構
    造を形成するように一体化してもよいが、この環は、硫
    黄原子を構成原子として含んでもよく、さらにこの環
    は、炭素数1から6のアルキル基を置換基として有して
    いてもよい。Rは、水素原子、アミノ基、チオール
    基、ハロゲノメチル基、炭素数1から6のアルキル基、
    炭素数2から6のアルケニル基、炭素数2から6のアル
    キニル基、または炭素数1から6のアルコキシル基を表
    わすが、 このうちのアミノ基は、ホルミル基、炭素数1から6の
    アルキル基および炭素数2から5のアシル基からなる群
    の基から選ばれる1以上の基を置換基として有していて
    もよい。Rは、水素原子、アミノ基、ハロゲン原子、
    シアノ基、ハロゲノメチル基、ハロゲノメトキシル基、
    炭素数1から6のアルキル基、炭素数2から6のアルケ
    ニル基、炭素数2から6のアルキニル基、または炭素数
    1から6のアルコキシル基を表わすが、 このうちのアミノ基は、ホルミル基、炭素数1から6の
    アルキル基および炭素数2から5のアシル基からなる群
    の基から選ばれる1以上の基を置換基として有していて
    もよい。さらにこのRと上記のRとは、母核の一部
    を含んで環状構造を形成するように一体化してもよい
    が、この環は、酸素原子、窒素原子、または硫黄原子を
    構成原子として含んでもよく、さらにこの環は、炭素数
    1から6のアルキル基を置換基として有していてもよ
    い。Xは、ハロゲン原子または水素原子を表わし、X
    は、ハロゲン原子を表わし、Yは、水素原子、フェニ
    ル基、アセトキシメチル基、ピバロイルオキシメチル
    基、エトキシカルボニル基、コリン基、ジメチルアミノ
    エチル基、5−インダニル基、フタリジニル基、5−ア
    ルキル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル
    メチル基、3−アセトキシ−2−オキソブチル基、炭素
    数1から6のアルキル基、炭素数2から7のアルコキシ
    メチル基、炭素数1から6のアルキレン基とフェニル基
    とから構成されるフェニルアルキル基、または式 【化2】−B(R (式中、Rは、フッ素原子または炭素数2から7のア
    ルキルカルボニルオキシ基を示す。)で表される基を表
    わす。]で表わされる化合物と、式(II) 【化3】R−H II (式中、Rは、環内に存在する窒素原子が結合部位であ
    る、単環式、二環式、または三環式の含窒素複素環置換
    基であり、 この含窒素複素環置換基は、飽和または部分飽和であっ
    て、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1
    以上の異原子をさらに含んでいてもよく、 さらにこの含窒素複素環置換基は、ハロゲン原子、アミ
    ノ基、水酸基、炭素数1から6のアルキル基、炭素数1
    から6のハロゲノアルキル基、炭素数1から6のアミノ
    アルキル基および炭素数1から6のアルキル基を1もし
    くは2有するアルキルアミノ基からなる群の基から選ば
    れる1以上の基を置換基として有していてもよく、 これらのアルキル基、ハロゲノアルキル基、アミノアル
    キル基およびアルキルアミノ基のアルキル基部分は環状
    構造を有していてもよく、さらにハロゲン原子、炭素数
    1から6のアルキル基および炭素数1から6のアルコキ
    シル基からなる群の基から選ばれる1以上の基を置換基
    として有していてもよく、 また、アミノ基、アミノアルキル基およびアルキルアミ
    ノ基のアミノ基は保護基によって保護されていてもよ
    い。)で表わされる化合物とを、所望により塩基の共存
    下、加圧下に反応させることを特徴とする、式(II
    I) 【化4】 (式中、R、R、R、R、R、XおよびY
    は、先の定義に等しい。)で表される化合物の製造方法
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表される化合物におい
    て、Rがアミノ基で、Rがメチル基である請求項1
    に記載の製造方法
  3. 【請求項3】 圧力が、1.1気圧から150気圧の範
    囲である請求項1または2に記載の製造方法
  4. 【請求項4】 圧力が、10気圧から100気圧の範囲
    である請求項3に記載の製造方法
  5. 【請求項5】 圧力が、60気圧から80気圧の範囲で
    ある請求項3に記載の製造方法
  6. 【請求項6】 Rがハロゲン原子を有するシクロアル
    キル基である請求項1から5に記載の製造方法
  7. 【請求項7】 ハロゲン原子を有するシクロアルキル基
    がフルオロシクロプロピル基である請求項6に記載の製
    造方法
  8. 【請求項8】 フルオロシクロプロピル基が、(1R,
    2S)−2−フルオロシクロプロピル基である請求項7
    に記載の製造方法
  9. 【請求項9】 置換基Rが、下記式 【化5】 [式中、R12およびR13は、各々独立して、水素原
    子、炭素数1から6のアルキル基、炭素数3から6の環
    状アルキル基、炭素数1から6のハロゲノアルキル基、
    炭素数1から6のヒドロキシアルキル基、またはアミノ
    基の保護基を表すか、 あるいはR12およびR13が一体化して、炭素数2か
    ら6のポリアルキレン鎖を形成して、R12およびR
    13が結合する窒素原子を含んで環状構造を形成しても
    よく、R14およびR15は、各々独立して、水素原
    子、炭素数1から6のアルキル基、炭素数3から6の環
    状アルキル基、炭素数1から6のハロゲノアルキル基、
    または炭素数1から6のヒドロキシアルキル基を表す
    か、 あるいはR14およびR15が一体化して、炭素数2か
    ら6のポリアルキレン鎖を形成して、R14およびR
    15が結合する炭素原子を含んで環状構造を形成しても
    よく、R′は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、炭素
    数1から6のアルキル基、炭素数3から6の環状アルキ
    ル基、炭素数1から6のハロゲノアルキル基、炭素数1
    から6のヒドロキシアルキル基、または炭素数2から6
    のポリアルキレン基(この場合、R′が結合する原子を
    含んで環状構造を形成する。)を表し、mおよびnは、
    各々独立に、1から4の整数を表す。]からなる群の基
    から選ばれる構造の基である請求項1から8のいずれか
    一項に記載の製造方法
  10. 【請求項10】 置換基Rが下記式 【化6】 から選ばれる基である請求項9に記載の製造方法
  11. 【請求項11】 反応が不活性ガスの雰囲気下で実施さ
    れる反応である請求項1から10のいずれか一項に記載
    の製造方法
  12. 【請求項12】 不活性ガスが、ヘリウム、窒素、ネオ
    ン、アルゴン、クリプトンおよびキセノンからなる群か
    ら選ばれるガスである請求項11に記載の製造方法
JP11132638A 1999-05-13 1999-05-13 キノロンカルボン酸類の製造方法 Pending JP2000319261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11132638A JP2000319261A (ja) 1999-05-13 1999-05-13 キノロンカルボン酸類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11132638A JP2000319261A (ja) 1999-05-13 1999-05-13 キノロンカルボン酸類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000319261A true JP2000319261A (ja) 2000-11-21

Family

ID=15086017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11132638A Pending JP2000319261A (ja) 1999-05-13 1999-05-13 キノロンカルボン酸類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000319261A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001062734A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de production d'acides quinolonecarboxyliques et de leurs intermediaires
WO2003097634A1 (fr) * 2002-05-17 2003-11-27 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de production d'un derive d'acide carboxylique et quinoloneprocede de production d'un derive d'acide carboxylique et quinolone
US6825353B2 (en) 2000-02-25 2004-11-30 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Process for producing quinolonecarboxylic acids and intermediates thereof
WO2005030752A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. 8−シアノキノロンカルボン酸誘導体
US8106072B2 (en) 2003-09-10 2012-01-31 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 7- (4-substituted-3-cyclopropylaminomethyl-1-pyrrolidinyl) quinolonecarboxylic acid derivative
US8222407B2 (en) 2007-05-24 2012-07-17 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Mutilin derivative having heterocyclic aromatic ring carboxylic acid structure in substituent at 14-position

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001062734A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de production d'acides quinolonecarboxyliques et de leurs intermediaires
US6825353B2 (en) 2000-02-25 2004-11-30 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Process for producing quinolonecarboxylic acids and intermediates thereof
WO2003097634A1 (fr) * 2002-05-17 2003-11-27 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de production d'un derive d'acide carboxylique et quinoloneprocede de production d'un derive d'acide carboxylique et quinolone
CN100422170C (zh) * 2002-05-17 2008-10-01 第一制药株式会社 喹诺酮羧酸衍生物的制备方法
US8106072B2 (en) 2003-09-10 2012-01-31 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 7- (4-substituted-3-cyclopropylaminomethyl-1-pyrrolidinyl) quinolonecarboxylic acid derivative
WO2005030752A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. 8−シアノキノロンカルボン酸誘導体
JPWO2005030752A1 (ja) * 2003-09-29 2007-11-15 第一製薬株式会社 8−シアノキノロンカルボン酸誘導体
US7723524B2 (en) 2003-09-29 2010-05-25 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. 8-cyanoquinolonecarboxylic acid derivative
JP4619952B2 (ja) * 2003-09-29 2011-01-26 第一三共株式会社 8−シアノキノロンカルボン酸誘導体
US8222407B2 (en) 2007-05-24 2012-07-17 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Mutilin derivative having heterocyclic aromatic ring carboxylic acid structure in substituent at 14-position

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399148B2 (ja) 血栓塞栓症の治療のための第XIa因子阻害剤としての置換ピロリジン
US5849757A (en) Pyridonecarboxylic acid derivatives substituted by a bicyclic amino group as antibacterials
EP0126587A1 (en) Carboxylic thio-pyrrolidinyl beta-lactam compounds and production thereof
JP6337750B2 (ja) 化合物
JP5154402B2 (ja) 3,4−ジ置換ピロリジン誘導体の製造方法及び製造中間体
US6384050B1 (en) Tricyclic amine derivatives
EP0919553B1 (en) cis-SUBSTITUTED AMINOCYCLOPROPANE DERIVATIVES
JP2000319261A (ja) キノロンカルボン酸類の製造方法
JP2000053642A (ja) 3―アミノ―ピロリジン誘導体の製造方法
US6656952B2 (en) Cis-substituted fluoromethylpyrrolidine derivative
EP1020459B1 (en) Cis-disubstituted aminocycloalkyl-pyrrolidine derivatives
JPH08277284A (ja) 複素環式化合物
JP5017101B2 (ja) 不斉四置換炭素原子含有化合物の製法
US6825353B2 (en) Process for producing quinolonecarboxylic acids and intermediates thereof
JP5199087B2 (ja) ペプチドデホルミラーゼ阻害剤
JP2008239543A (ja) ビシクロアミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法およびその製造中間体
AU7453998A (en) Substituted cyclobutylamine derivative
EP1258478A1 (en) Process for producing quinolonecarboxylic acids and intermediates thereof
EP1930321A1 (en) Process for preparation of tetrasubstituted 5-azaspiro[2.4]- heptane derivatives and optically active intermediates thereof
JP4302205B2 (ja) 感染症治療薬
JP4629973B2 (ja) 光学活性シクロプロピルアミン誘導体およびその製造方法