WO2007099777A1 - 切削工具及びこれを用いた切削方法 - Google Patents

切削工具及びこれを用いた切削方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007099777A1
WO2007099777A1 PCT/JP2007/052719 JP2007052719W WO2007099777A1 WO 2007099777 A1 WO2007099777 A1 WO 2007099777A1 JP 2007052719 W JP2007052719 W JP 2007052719W WO 2007099777 A1 WO2007099777 A1 WO 2007099777A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cutting
cutting tool
tool according
grooves
segments
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/052719
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiyuki Enomoto
Original Assignee
Osaka University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University filed Critical Osaka University
Publication of WO2007099777A1 publication Critical patent/WO2007099777A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/06Face-milling cutters, i.e. having only or primarily a substantially flat cutting surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/28Features relating to lubricating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/08Rake or top surfaces
    • B23C2200/086Rake or top surfaces with one or more grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2250/00Compensating adverse effects during milling
    • B23C2250/12Cooling and lubrication

Definitions

  • the present invention relates to a cutting tool used for a machine tool such as a milling machine and a cutting method using the same.
  • At least one groove having a width of 0.3 mm or less is formed on the flank and / or rake face forming the cutting edge substantially parallel to the edge line of the cutting edge.
  • a technique has been proposed in which the cutting fluid is stored in the groove to improve the oil retaining property of the cutting edge and reduce the cutting resistance (for example, Japanese Patent Publication No. 7-80718). reference).
  • the tool surface is coated with a hard film such as diamond-like carbon (DLC), and the smoothness of the cutting edge surface is increased. Therefore, a technique to reduce friction with the work material is being studied (for example, see “Tribo-Gusted” No. 49-6 (2004) PP509-517).
  • DLC diamond-like carbon
  • An object of the present invention is to provide a cutting tool that can obtain a high lubricity on the surface of the cutting edge even with a small amount of cutting fluid and can have a longer life than before.
  • the present inventor has intensively studied to obtain high lubricity on the cutting edge surface of a cutting tool, and as a result, conventionally considered to be effective in improving wear resistance and preventing peeling in a sliding member.
  • the present inventors have found that a protective film having a layered segment structure exhibits a high level of elasticity and lubricity on the cutting edge of a cutting tool, and has completed the present invention.
  • the cutting tool according to the present invention is provided with a regular fine three-dimensional segment structure composed of an array of a large number of segments by providing a large number of grooves on the rake face of the cutting edge. .
  • the cutting method according to the present invention performs cutting while supplying cutting fluid to at least the rake face using the cutting tool of the present invention.
  • the cutting force has been reduced by smoothing the surface of the cutting edge.
  • the cutting edge has a rake face based on the opposite idea. By imparting an irregular shape (regular ultrafine three-dimensional structure), higher lubricity was achieved than before.
  • the cutting fluid supplied at the time of machining exhibits lubricity by being interposed between the cutting tool and the work material or chips, thereby reducing cutting resistance and Force s, which has the effect of suppressing tool wear, and the micro three-dimensional structure formed on the surface of the cutting edge plays a role as a micropool that collects the cutting fluid, so that the cutting fluid is difficult to reach from the outside.
  • an appropriate amount of the cutting fluid is stably supplied and stays on the surface of the cutting edge for a longer time, and as a result, higher lubricity than conventional can be obtained.
  • the plurality of grooves can be recessed not only on the rake face of the cutting edge but also on the flank face, whereby a higher effect can be obtained.
  • the cutting fluid always intervenes between the cutting edge and the work material or chips, thereby reducing the cutting resistance.
  • the tool wear can be reduced and the tool life can be greatly extended.
  • the retainability of the cutting fluid on the surface of the cutting edge is excellent, so that the same workability as a cutting process using a large amount of cutting fluid can be obtained.
  • FIG. 1 is a partially enlarged perspective view showing the structure of a cutting tool according to the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing an apparatus configuration of a cutting experiment.
  • FIG. 3 is a graph showing changes in cutting resistance between the cutting tool of the present invention and a conventional cutting tool.
  • FIG. 4 is a graph showing changes in shear angle between the cutting tool of the present invention and a conventional cutting tool.
  • a cutting tool according to the present invention has a large number of grooves (2) formed in a grid shape on a rake face (1) of a cutting edge as shown in FIG. 1, and more specifically, a plurality of DLC films are formed. Is divided into a number of segments (3) to give an ultrafine three-dimensional segment structure.
  • each segment (3) has a rectangular shape with a side A of 150 ⁇ , and the interval (groove width) B of the segment (3) is 80 ⁇ m, and the film thickness is 0.8 ⁇ m. .
  • the cutting tool of the present invention in which the DLC film having the above-mentioned segment structure is formed on the rake face for confirming the effect of the cutting tool according to the present invention, and the continuous DLC film is formed on the entire face of the rake face.
  • a conventional cutting tool was prepared and a cutting experiment was conducted.
  • the DLC film was synthesized by the plasma CVD method.
  • a DLC film is first formed on the entire rake face, and then a mesh electrode is used, so that a size of 150 XI 50 / im, an interval of 80 ⁇ m, and a film thickness of 0.8 ⁇ m.
  • a DLC film having a segment structure was formed.
  • a vertical machining center (AJV-18 manufactured by Yamazaki Mazak Co., Ltd.) was used as the machine tool, and one cutting tool (3) as shown in Fig. 2 (3) 4) was installed, and a dynamometer (9257B made by 6XKISTLER) was installed under the work material (5) to measure the cutting resistance.
  • the base material of the cutting tool (4) is made by Sumitomo Electric Hard Metal Co., Ltd.
  • SEKN 42M was used.
  • aluminum alloy “A5052” was used, and face milling was performed with center cutting with a single blade.
  • Machining conditions were set such that the machining speed was 380 mZ, the machining depth was 3 mm, the feed rate was 0.12 mm rotation, and the cutting fluid supply was 12.6 L / min.
  • FIG. 3 shows cutting resistance (sampling frequency 2225 Hz) during one rotation of the cutter.
  • This cutting resistance value is the average of the measured values for 25 revolutions.
  • the cutting force of the cutting tool of the present invention is reduced by about 5% in the Y direction and about 15% in the Z direction.
  • the force Y where the cutter rotates 160 °
  • the decrease rate due to the segment structure increases gradually from the vicinity where the cutter rotates 60 ° in both directions. Yes.
  • Figure 4 shows the result of calculating the shear angle by measuring the thickness of the chip at 2mm intervals and approximating it to two-dimensional cutting.
  • the chip thickness is the average of 10 chip measurements.
  • the shear angle decreases from the vicinity where the cutter is rotated by 60 °, but it can be seen that the decrease in the shear angle is suppressed in the cutting tool according to the present invention.
  • the cutting tool of the present invention reduces the lubrication effect due to the segment structure of the rake face. As a result, the decrease in shear angle is suppressed, and the cutting resistance is thought to have been reduced.
  • the cutting resistance can be reduced and the tool wear can be suppressed, so that the tool life is greatly extended.
  • excellent workability is obtained because of the excellent retention of cutting fluid on the cutting edge surface.
  • the configuration of each part of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the technical scope described in the claims.
  • the segment structure is formed in the DLC film, but the groove is formed by applying mask etching or laser force to the surface of the base material constituting the cutting edge. It is also possible to form a segment structure in itself.
  • the segment structure can be formed not only on the rake face of the cutting edge but also on the flank face.
  • the film to be provided with a segment structure is not limited to DLC, and various hard films such as diamond, TiC, TiN, TiAlN, TiCN, TiSiN, and TiBON can be used.
  • various hard films such as diamond, TiC, TiN, TiAlN, TiCN, TiSiN, and TiBON can be used.
  • base materials for cutting tools cemented carbide, high speed steel, ceramics (A10 series, Si N series, A1
  • O-TiC, Ti (C, N), etc.), diamond, CBN, etc. can be used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

 本発明に係る切削工具は、少量の切削液によっても切れ刃表面に高い潤滑性が得られ、従来よりも長寿命化を図ることが出来る切削工具を提供するべく、切れ刃のすくい面1に多数の溝2を格子状に凹設して、極微細セグメント構造を付与したものである。

Description

明 細 書
切削工具及びこれを用いた切削方法
技術分野
[0001] 本発明は、フライス盤等の工作機械に用いる切削工具、並びにこれを用いた切削 方法に関するものである。
背景技術
[0002] 切削工具においては、その長寿命化を実現するために、被削材との摩擦を抑制す ることによって切削抵抗を低減する技術が検討されている。
例えば、切れ刃表面にくぼみを設けることにより、切りくずを短く破断して、切削抵 抗を減少させる技術が知られている (例えば日本国公開特許公報 2004— 216510 号参照)。
[0003] 又、工具本体の外周にねじれた切り刃を有するエンドミルにおいて、切れ刃を形成 する逃げ面及び/又はすくい面に刃先稜線に対して略平行に幅 0.3mm以下の溝 を少なくとも 1本以上設けて、該溝に切削液を溜めることにより、切れ刃の保油性を良 好なものとし、切削抵抗を低減する技術が提案されている (例えば日本国公開特許公 報平 7— 80718号参照)。
[0004] 更に、切削工具の耐摩耗性の向上を図るために、工具表面にダイヤモンド状炭素( DLC: Diamond-Like Carbon)等の硬質膜をコーティングする技術や、切れ刃表面の 平滑度を上げることによって被削材との摩擦を低減させる技術が検討されている (例 えば"トライボ口ジスド'第 49卷 第 6号 (2004) PP509-517参照)。
[0005] 一方、ベアリング等の各種の摺動部材において、基材の表面に多数のセグメントに 分割された DLC保護膜を形成することにより、耐摩耗性の向上を図ると共に、保護膜 の剥離を防止する技術が提案されている (例えば日本国公開特許公報 2003— 147 525号参照)。
発明の開示
[0006] し力しながら、従来の技術では、更なる工具の長寿命化に対する要求に応えること が困難となってきている。また近年は、環境負荷低減を目的に切削液を極少量のみ 使用する加工方法が採用されるようになり、従来のように大量の切削液による潤滑効 果が得られ難くなつており、切れ刃表面の一層の高潤滑性が求められている。
[0007] 本発明の目的は、少量の切削液によっても切れ刃表面に高い潤滑性が得られ、従 来よりも長寿命化を図ることが出来る切削工具を提供することである。
[0008] そこで本発明者は、切削工具の切れ刃表面に高潤滑性を得るべく鋭意研究を重ね 、その結果、従来は摺動部材において耐摩耗性の向上と剥離防止に有効と考えられ てレ、たセグメント構造の保護膜が、切削工具の切れ刃におレ、て高レ、潤滑性を発揮す ることを見出し、本発明の完成に至った。
[0009] 本発明に係る切削工具は、少なくとも切れ刃のすくい面に多数の溝を凹設すること により、多数のセグメントの配列からなる規則的な微細三次元セグメント構造を付与し たものである。
そして、本発明に係る切削方法は、前記本発明の切削工具を用いて、少なくともす くい面に対して切削液を供給しつつ切削加工を行なうものである。
[0010] 従来、切削工具においては、切れ刃表面を平滑に仕上げることによって、切削抵抗 の低減を図っていたが、本発明においては、これとは逆の着想に基づき、切れ刃の すくい面に凹凸形状 (規則的な極微細三次元構造)を付与することで、従来よりも高い 潤滑性を実現した。
[0011] 即ち、本発明に係る切削工具において、加工時に供給される切削液は、切削工具 と被削材又は切りくずとの間に介在することにより潤滑性を発揮し、切削抵抗の低減 や工具摩耗の抑制といった効果をもたらす力 s、切れ刃表面に形成されている極微細 三次元構造が切削液を溜めるマイクロプールとしての役割を発揮し、外部から切削 液が到達し難い切削点に対しても適切量の切削液が安定して供給され、更により長 い時間切れ刃表面に滞留'保持され、これらの結果、従来よりも高い潤滑性が得られ る。
[0012] 具体的には、切れ刃のすくい面を覆う DLC等の硬質膜に前記多数の溝を凹設した 構成や、切れ刃を構成する基材の表面に直接に前記多数の溝を凹設した構成を採 ることが出来る。
[0013] 尚、前記多数の溝の凹設によってすくい面に形成される多数のセグメントがそれぞ れ、 1辺が 10〜500 /i mの矩形状を呈し、且つセグメントの間隔が 3〜200 μ πιである 場合に特に高レ、効果が得られる。
[0014] 前記多数の溝は、切れ刃のすくい面のみならず、逃げ面にも凹設することが可能で あり、これによつて更に高い効果が得られる。
[0015] 本発明に係る切削工具及びこれを用いた切削方法によれば、切れ刃と被削材又は 切りくずとの間に切削液が常に介在するようになり、これによつて切削抵抗が低減さ れ、工具摩耗を抑制することが出来、この結果、工具寿命が大幅に延びることになる 。また、微少量の切削液を用いた切削加工においても、切れ刃表面での切削液の保 持性に優れるため、大量の切削液を用いた切削加工と同等の加工性が得られる。 図面の簡単な説明
[0016] [図 1]本発明に係る切削工具の構造を示す一部拡大斜視図である。
[図 2]切削加工実験の装置構成を示す斜視図である。
[図 3]本発明の切削工具と従来の切削工具の切削抵抗の変化を示すグラフである。
[図 4]本発明の切削工具と従来の切削工具のせん断角の変化を示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
[0017] 以下、本発明の実施の形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明に係る切削工具は、図 1に示す如ぐ切れ刃のすくい面 (1)に多数の溝 (2)を 格子状に凹設したものであり、具体的には、 DLCの膜を複数の多数のセグメント (3) に分割して、極微細三次元セグメント構造を付与したものである。
ここで、各セグメント (3)は、 1辺の長さ Aが 150 μ πιの矩形状であり、セグメント (3)の 間隔 (溝幅) Bは 80 β m、膜厚は 0.8 β mである。
[0018] 本発明に係る切削工具の効果を確認するべぐすくい面に上記セグメント構造を有 する DLC膜を形成した本発明の切削工具と、すくい面の全面に連続的な DLC膜を 形成した従来の切削工具とを用意し、切削加工実験を行なった。
[0019] 本発明の切削工具と従来の切削工具の作製において、 DLC膜の合成はプラズマ CVD法により行なった。本発明の切削工具の作製においては、先ずすくい面の全面 に DLCを成膜した後、メッシュ状の電極を用いることにより、サイズ 150 X I 50 /i m、 間隔 80 μ m、膜厚 0.8 μ mのセグメント構造を有する DLC膜を形成した。 [0020] 切削加工実験においては、工作機械として、立形マシユングセンタ (ヤマザキマザッ ク (株)製 AJV— 18)を用レ、、図 2に示す如ぐカツタ (3)に 1つの切削工具 (4)を取り付 け、被削材 (5)の下には動力計 (6XKISTLER製 9257B)を設置し、切削抵抗を測定 した。
切削工具 (4)の基材としては、超硬合金を材料とした住友電工ハードメタル (株)製の
「SEKN 42M」を用いた。被削材 (5)にはアルミニウム合金「A5052」を用レ、、 1枚刃 にて中心削りで正面フライス切削を行なつた。
[0021] 加工条件としては、加工速度を 380mZ分、加工深さを 3mm、送り速度を 0.12m mZ回転、切削液の供給量を 12.6L/分に設定した。
そして、カツタ 1回転中の切削抵抗と切りくずの厚さの変化を評価し、断続切削時に おける工具すくい面の潤滑状態の変化を検討した。
[0022] 図 3は、カツタ 1回転中の切削抵抗 (サンプリング周波数 2225Hz)を示している。尚
、この切削抵抗の値は 25回転分の測定値を平均したものである。
図 3から分かるように、本発明の切削工具では Y方向で 5%程度、 Z方向で 15%程 度、切削抵抗が減少している。又、切削開始はカツタが 20° 回転、終了は 160° 回 転したところである力 Y、 Ζいずれの方向ともカツタが 60° 回転した付近からセグメ ント構造ィ匕による減少率が徐々に大きくなつている。
[0023] 一般にせん断角が大きくなるとせん断面積が減少し、切削抵抗は減少するため、次 にせん断角を評価した。
図 4は、切りくずの厚さを 2mm間隔で測定し、 2次元切削に近似してせん断角を算 出した結果を表わしている。この切りくずの厚さは、 10個の切りくずの測定値を平均し たものである。従来の切削工具においては、カツタが 60° 回転した付近からせん断 角が小さくなるが、本発明に係る切削工具ではせん断角の低下が抑制されているこ とが分かる。
[0024] この結果から、従来の切削工具では、カツタが 60° 回転した付近からすくい面にお ける切削液の潤滑効果が失われ、これによつて摩擦係数が高まり、せん断角が小さく なって、切削抵抗も大きくなつたものと考えられる。
これに対し本発明の切削工具では、すくい面のセグメント構造により潤滑効果の減 少が抑制され、この結果、せん断角の減少も抑制されて、切削抵抗が小さくなつたも のと考えられる。
[0025] 上述の如ぐ本発明に係る切削工具によれば、切削抵抗が低減され、工具摩耗を 抑制することが出来るので、工具寿命が大幅に延びることになる。また、 1時間当たり 10mLという微少量の切削液を用いた切削加工においても、切れ刃表面での切削液 の保持性に優れるため、優れた加工性が得られる。
[0026] 尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技 術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、 DLC膜にセ グメント構造を形成しているが、切れ刃を構成する基材の表面にマスクエッチングや レーザ力卩ェを施すことにより溝を凹設して、基材自体にセグメント構造を形成すること も可能である。又、セグメント構造は、切れ刃のすくい面のみならず、逃げ面にも形成 することが可能である。
セグメント構造を付与すべき膜としては、 DLCに限らず、ダイヤモンド、 TiC、 TiN、 TiAlN、 TiCN、 TiSiN、 TiBON等、種々の硬質膜を採用することが出来る。又、切 削工具の基材としては、超硬合金、高速度鋼、セラミックス (A1〇系、 Si N系、 A1
2 3 3 4 2
O -TiC系、 Ti(C,N)系等)、ダイヤモンド、 CBN等を用いることが出来る。

Claims

請求の範囲
[I] 少なくとも切れ刃のすくい面に多数の溝を凹設してなる切削工具。
[2] 前記多数の溝の凹設によって多数のセグメントの配列からなる微細セグメント構造 が形成されてレ、る請求項 1に記載の切削工具。
[3] 前記多数のセグメントは、その表面が平滑に仕上げられている請求項 2に記載の切 削工具。
[4] 前記セグメントの表面粗さは、最大高さ 3 μ mRy以下である請求項 3に記載の切削 工具。
[5] 前記多数のセグメントはそれぞれ、正方形、長方形、その他の多角形、円、若しくは 楕円の平面形状を有している請求項 2乃至請求項 4の何れかに記載の切削工具。
[6] 切れ刃のすくい面は硬質の膜によって覆われており、該膜に前記多数の溝が凹設 されている請求項 1乃至請求項 5の何れかに記載の切削工具。
[7] 前記膜は、ダイヤモンド、ダイヤモンド状炭素、 TiC、 TiN、 TiAlN、 TiCN、 TiSiN
、TiB〇Nから選択される材料から形成されている請求項 6に記載の切削工具。
[8] 切れ刃を構成する基材の表面に直接に前記多数の溝が凹設されている請求項 1 乃至請求項 5の何れかに記載の切削工具。
[9] 前記多数の溝の凹設によってすくい面に形成される多数のセグメントはそれぞれ、
1辺力 10〜500 μ mの矩形状を呈し、セグメントの間隔は 3〜200 μ mである請求項 1 乃至請求項 8の何れかに記載の切削工具。
[10] 前記多数の溝は、切れ刃のすくい面及び逃げ面に凹設されている請求項 1乃至請 求項 9の何れかに記載の切削工具。
[II] 少なくとも切れ刃のすくい面に多数の溝を凹設して多数のセグメントの配列からなる 微細セグメント構造を形成した切削工具を用レ、、少なくとも該すくレ、面に対して切削 液を連続的に或いは間欠的に供給しつつ切削加工を行なうことを特徴とする切削方 法。
PCT/JP2007/052719 2006-02-24 2007-02-15 切削工具及びこれを用いた切削方法 WO2007099777A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-047635 2006-02-24
JP2006047635A JP2009113120A (ja) 2006-02-24 2006-02-24 切削工具及びこれを用いた切削方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007099777A1 true WO2007099777A1 (ja) 2007-09-07

Family

ID=38458891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/052719 WO2007099777A1 (ja) 2006-02-24 2007-02-15 切削工具及びこれを用いた切削方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009113120A (ja)
WO (1) WO2007099777A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202283A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyama Prefecture 切削工具及びうねり形状の作製方法
EP2813304A3 (en) * 2013-05-20 2016-07-06 Japan Aviation Electronics Industry Limited Edge tool
JP2018008363A (ja) * 2016-06-29 2018-01-18 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
US20190232390A1 (en) * 2013-04-11 2019-08-01 Sandvik Intellectual Property Ab Bore Cutting Tool and Method of Making the Same
JP2021079455A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社 切削工具
JP2021079457A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社 切削工具
EP3851231A1 (en) * 2020-01-17 2021-07-21 Seco Tools Ab A cutting insert
WO2022180696A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 アイシン・エイ・ダブリュ工業株式会社 切削工具
WO2022180697A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 アイシン・エイ・ダブリュ工業株式会社 切削工具

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009056039A1 (de) 2009-11-27 2011-06-01 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Schneidwerkzeug
JP2012210673A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mitsubishi Materials Corp すぐれた耐摩耗性を発揮するエンドミル
JP2012210672A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mitsubishi Materials Corp すぐれた耐摩耗性を発揮するエンドミル
JP5780248B2 (ja) * 2012-03-07 2015-09-16 株式会社豊田中央研究所 切削工具、その製造方法および切削品の製造方法
JP5983364B2 (ja) * 2012-12-04 2016-08-31 三菱マテリアル株式会社 エンドミル
JP6604105B2 (ja) * 2015-09-15 2019-11-13 日本製鉄株式会社 超硬工具及びその製造方法
JP2019038076A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社リプス・ワークス 切削工具及びその製造方法
JP7467860B2 (ja) * 2019-09-30 2024-04-16 株式会社タンガロイ 被覆工具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10264015A (ja) * 1996-07-31 1998-10-06 Tosoh Corp 研磨用成形体、それを用いた研磨用定盤及び研磨方法
JPH11347826A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Toshiba Tungaloy Co Ltd スローアウェイチップ
JP2002502711A (ja) * 1998-02-03 2002-01-29 サンドビック アクティエボラーグ 冷却溝を備えた切削インサート
JP2005319575A (ja) * 2004-04-06 2005-11-17 Mitsubishi Materials Corp 切削インサートおよびインサート着脱式転削工具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10264015A (ja) * 1996-07-31 1998-10-06 Tosoh Corp 研磨用成形体、それを用いた研磨用定盤及び研磨方法
JP2002502711A (ja) * 1998-02-03 2002-01-29 サンドビック アクティエボラーグ 冷却溝を備えた切削インサート
JPH11347826A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Toshiba Tungaloy Co Ltd スローアウェイチップ
JP2005319575A (ja) * 2004-04-06 2005-11-17 Mitsubishi Materials Corp 切削インサートおよびインサート着脱式転削工具

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202283A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyama Prefecture 切削工具及びうねり形状の作製方法
US11524345B2 (en) * 2013-04-11 2022-12-13 Sandvik Intellectual Property Ab Bore cutting tool and method of making the same
US20190232390A1 (en) * 2013-04-11 2019-08-01 Sandvik Intellectual Property Ab Bore Cutting Tool and Method of Making the Same
EP2813304A3 (en) * 2013-05-20 2016-07-06 Japan Aviation Electronics Industry Limited Edge tool
JP2018008363A (ja) * 2016-06-29 2018-01-18 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
JP7067828B2 (ja) 2016-06-29 2022-05-16 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
JP2021079455A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社 切削工具
JP2021079457A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社 切削工具
JP7374726B2 (ja) 2019-11-14 2023-11-07 株式会社アイシン福井 切削工具
JP7372116B2 (ja) 2019-11-14 2023-10-31 株式会社アイシン福井 切削工具
EP3851231A1 (en) * 2020-01-17 2021-07-21 Seco Tools Ab A cutting insert
WO2021144199A1 (en) * 2020-01-17 2021-07-22 Seco Tools Ab A cutting insert
WO2022180697A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 アイシン・エイ・ダブリュ工業株式会社 切削工具
WO2022180696A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 アイシン・エイ・ダブリュ工業株式会社 切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009113120A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007099777A1 (ja) 切削工具及びこれを用いた切削方法
JP6637424B2 (ja) 繊維強化材料を機械加工するための工具及び方法
JP4891515B2 (ja) 被覆切削工具
JP4739234B2 (ja) 刃先交換型切削チップおよびその製造方法
CN104736743B (zh) 具有图案化表面区域的涂布切削工具
JP5414883B2 (ja) 切削工具
JPWO2006103899A1 (ja) 刃先交換型切削チップ
CN101090789A (zh) 表面被覆切削工具
JPWO2012023325A1 (ja) スローアウェイチップ
JPWO2007046299A1 (ja) 刃先交換型切削チップ
CN109070289A (zh) 机械加工刀具的刀刃部结构及其表面处理方法
JP2007313636A (ja) 切削工具およびそれを用いた被削材の切削方法
EP2813304B1 (en) Edge tool
JP5839289B2 (ja) 表面被覆切削工具
WO2019087844A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP2010221351A (ja) 刃先交換型バイト用チップ
JP4812255B2 (ja) 切削工具の製造方法
CN105051245A (zh) 加工工具用硬质被膜及硬质被膜被覆金属加工工具
JP2018030206A (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP4878808B2 (ja) 刃先交換型切削チップ
JP5612382B2 (ja) 切削インサート
JP2003334715A (ja) リブ溝加工用テーパエンドミル
JP5094293B2 (ja) 切削工具
Furuno et al. Effect of Ground Surface Roughness of Tool on Adhesion Characteristics by PVD Coating
JP2513657Y2 (ja) 硬質層複合被覆エンドミル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07714249

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP