JP5839289B2 - 表面被覆切削工具 - Google Patents

表面被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5839289B2
JP5839289B2 JP2012539108A JP2012539108A JP5839289B2 JP 5839289 B2 JP5839289 B2 JP 5839289B2 JP 2012539108 A JP2012539108 A JP 2012539108A JP 2012539108 A JP2012539108 A JP 2012539108A JP 5839289 B2 JP5839289 B2 JP 5839289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
cutting tool
coating
coated cutting
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012539108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012153437A1 (ja
Inventor
秀明 金岡
秀明 金岡
岡田 吉生
吉生 岡田
周子 小島
周子 小島
パサート・アノンサック
恵里香 岩井
恵里香 岩井
浩之 森本
浩之 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority to JP2012539108A priority Critical patent/JP5839289B2/ja
Publication of JPWO2012153437A1 publication Critical patent/JPWO2012153437A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839289B2 publication Critical patent/JP5839289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • B23B27/145Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness characterised by having a special shape
    • B23B27/146Means to improve the adhesion between the substrate and the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0254Physical treatment to alter the texture of the surface, e.g. scratching or polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/27Cutters, for shaping comprising tool of specific chemical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/28Miscellaneous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Description

本発明は、基材と該基材上に形成された被膜とを備える表面被覆切削工具に関する。
従来、鋼や鋳物の切削加工には、WC−Co合金もしくはWC−Co合金に対し、TiやTa、Nbの炭窒化物を添加した合金からなる超硬合金が用いられてきた。しかし、切削加工のときに切削工具の刃先が800℃以上の高温となって、切削加工時に熱により塑性変形し、逃げ面摩耗が進行しやすいという問題を有していた。
そこで、切削工具の高温での切削特性を改善するために、上記超硬合金母材の表面に、周期律表のIVa族金属の炭化物、窒化物、または炭窒化物(TiC、TiN、またはTiCNなど)、あるいはAl23等の硬質セラミックスの単一層または複合層からなる被膜を形成した被覆切削工具が使用されている。これらの被膜の形成には、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などの化学的蒸着法や、イオンプレーティング法やイオンスパッタリング法などの物理的蒸着法が用いられる。CVD法等により形成した被膜は、超硬合金母材との密着強度が非常に強く、耐摩耗性が非常に優れるという利点を有する。
その一方で、CVD法は、1000℃程度の高温状態で被膜を成膜するため、成膜後に被膜を室温まで冷却すると、超硬合金母材と被膜との熱膨張係数の差に起因して被膜に引張応力が残留する。その結果、切削加工時に被膜の表面に亀裂が発生すると、引張応力により亀裂が伝播し、被膜の脱落やチッピングが発生する。なお、超硬合金母材の熱膨張係数は、約5.1×10-6-1程度であるのに対し、TiNからなる被膜の熱膨張係数は、約9.2×l0-6-1である。またTiCからなる被膜の熱膨張係数は約7.6×l0-6-1であり、Al23からなる被膜の熱膨張係数は約8.5×l0-6-1である。
近年、切削の高速化および高能率化の要望から、被膜を厚膜化する傾向にあるため、超硬合金母材と被膜との密着強度をさらに向上する必要がある。現在一般に使用している切削工具は、被膜の厚みが約数μmから約10数μmである。被膜の厚みを厚くするほど耐摩耗性が向上するが、厚くしすぎると工具が異常損傷を引き起こしやすくなったり、熱膨張係数差に起因して生じる引張応力により切削工具が異常損傷を引き起こしやすくなったりする。これにより、基材から被膜が剥離すると、異常摩耗に繋がり、切削工具の寿命が短くなったり、耐欠損性が低下したりする。
また、耐欠損性を向上するために、基材を機械加工によって研削してから、刃先にホーニングを施す試みも行なわれている。しかし、基材の表面を研削すると、硬質相同士の界面もしくは硬質相と結合相との界面でクラックが発生したり、研削屑が付着したりして、被膜の密着強度が低下する原因となる。被膜が基材から剥離すると、突発的な欠損につながり、切削工具の寿命が短くなる。
そこで、被膜の密着強度を向上するために様々な試みがなされている。たとえば特開2000−212743号公報(特許文献1)では、基材の表面に対し、機械研磨ではなく電解研磨を施すことにより、硬質相の粒子内に機械加工によるクラックをなくして、被膜の基材への密着強度を向上させている。
また、特開2008−238392号公報(特許文献2)では、ブラシ研磨加工の後にショットブラスト加工を施すことにより、基材の表面のうちの硬質相部分を平滑にした上で、結合相部分を除去して凹部を形成することにより、被膜の結晶成長の方向を制御する技術が開示されている。このようにして被膜を形成することにより、被膜の柱状組織の結晶成長の方向を制御することができ、被膜の靭性を高めることができる。
特開2000−212743号公報 特開2008−238392号公報
しかしながら、特許文献1に開示された表面被覆切削工具は、高速加工および高能率加工で断続的に切削を行なう場合に密着強度が低いという問題があった。また、特許文献2に開示された表面被覆切削工具は、高速加工および高能率加工で断続的に切削を行なう場合に、結合相の一部を除去して形成した凹部に切削時の応力が集中する。このため、摩耗に乱れが生じ、耐摩耗性が低下しやすいという問題や、突発的な欠損が発生しやすいという問題があった。これらの問題は、高速加工および高能率加工で断続的に切削を行なう場合であれば切削工具全般に生じる問題である。中でも、上記の各問題は、フライス加工や溝付き材の旋削加工等のように、断続的に荷重が負荷される用途の切削工具で特に顕著に起こりやすかった。
本発明は、上記のような現状に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、基材と被膜との密着強度に優れ、かつ耐摩耗性または耐欠損性に優れた表面被覆切削工具を提供することにある。
本発明の表面被覆切削工具は、基材と、該基材上に形成された被膜とを備えるものであって、該基材は、硬質相と、該硬質相同士を結合する結合相とを有し、被膜は、1層または複数の層により構成され、すくい面の中心における被膜表面の法線と2つの逃げ面が交差する稜とを含む平面で表面被覆切削工具を切断した断面において、刃先稜線からすくい面方向に距離La離れた地点を点aとし、逃げ面方向に距離Lb離れた地点を点bとすると、Laは0.2mm未満であり、Lbは0.1mm未満であり、aから基材の表面に垂直に下ろした点を点a’とし、点bから基材の表面に垂直に下ろした点を点b’とすると、点a’から点b’までの基材の表面のうちの10μmの領域において、200nm以下の幅のクラックを2〜7本有するか、または点a’から点b’までの基材の表面のうちの長さ10μmの領域あたりポアが2〜10個あり、該ポアは、基材と被膜との界面に向けて次第に直径が狭くなる空洞であり、該界面におけるポアの直径が0.08〜3μmであることを特徴とする。
上記のLaは、0.1mm未満であることが好ましく、Lbは、0.05mm未満であることが好ましい。点a’から点b’までの基材の表面のうちの10μmの領域において、クラックを3〜5本有することが好ましい。点a’から点b’までの基材の表面のうちの長さ10μmの領域あたりにポアが2〜6個であることが好ましい。
被膜は、周期律表のIVa族元素、Va族元素、VIa族元素、Al、およびSiからなる群より選ばれる1種以上の元素と、炭素、窒素、酸素、および硼素からなる群より選ばれる1種以上の元素との化合物からなることが好ましい。被膜は、3μm以上30μm以下の厚みであることが好ましい。
硬質相は、周期律表のIVa族元素、Va族元素、またはVIa族元素の炭化物、窒化物、および炭窒化物からなる群より選ばれる1種以上の化合物と、炭化タングステンとからなるか、または炭化タングステンからなることが好ましい。結合相は、鉄、コバルト、およびニッケルからなる群より選ばれる1種以上の元素からなることが好ましい。
本発明の表面被覆切削工具は、上記のような構成を有することにより、基材と被膜との密着強度に優れ、かつ耐摩耗性または耐欠損性に優れるという効果を示す。
すくい面の中心における被膜表面の法線と2つの逃げ面が交差する稜とを含む平面で切断した場合の本発明の表面被覆切削工具の刃先稜線部周辺の模式的断面図である。 本発明の表面被覆切削工具の刃先稜線部周辺の顕微鏡写真である。 本発明の表面被覆切削工具の刃先稜線部周辺の顕微鏡写真である。
<表面被覆切削工具>
本発明の表面被覆切削工具は、基材と、該基材表面に形成された被膜とを含む。このような構成を有する本発明の表面被覆切削工具は、たとえばドリル加工用、エンドミル加工用、フライス加工用、旋削加工用、クランクシャフトのピンミーリング加工用等の刃先交換型切削チップとして有用に用いることができるが、これらの用途および形状に限定されるものではない。本発明の表面被覆切削工具は、フライス加工や溝付き材の旋削加工など、断続的な荷重が負荷される切削加工用途において特に適している。
<基材>
本発明の表面被覆切削工具の基材としては、このような切削工具の基材として知られる従来公知のものを特に限定なく使用することができる。たとえば、超硬合金(たとえばWC基超硬合金、WCの他、Coを含み、あるいはさらにTi、Ta、Nb等の炭窒化物等を添加したものも含む)、サーメット(TiC、TiN、TiCN等を主成分とするもの)、高速度鋼、セラミックス(炭化チタン、炭化硅素、窒化硅素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、およびこれらの混合体など)、立方晶型窒化硼素焼結体、ダイヤモンド焼結体等をこのような基材の例として挙げることができる。
そして本発明の基材は、特に硬質化合物よりなる複数の硬質相(通常マトリックスとなる)と、該硬質相同士を結合する結合相とを含む構造を有したものが好ましく、硬質化合物である金属炭化物の粉末等を焼結して製造される超硬合金がより好ましい。
ここで、上記の硬質相としては、たとえば周期律表のIVa族元素、Va族元素、およびVIa族元素のいずれかに属する少なくとも一種の元素の炭化物、窒化物、および炭窒化物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物と、炭化タングステンと、からなることが好ましい。またあるいは、上記硬質相は、炭化タングステンのみであることが好ましい。なお、周期律表のIVa族元素、Va族元素、およびVIa族元素のいずれかに属する少なくとも一種の元素の炭化物、窒化物、および炭窒化物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物の具体例としては、TiC、TiN、TaC、NbC、ZrCN、Cr32、ZrC、ZrN、TiCN等を挙げることができる。当該化合物と炭化タングステンとの配合比率、および当該化合物を複数配合する場合の各配合比率は特に限定されず、従来公知の配合比率を採用することができる。なおまた、上記硬質相は、上記の硬質化合物の代わりに、サーメット等により構成されるものであってもよい。
上記のような化合物で構成される硬質相は、硬質であり、耐摩耗性に優れていることに加えて高温時でも硬度が低下しにくい。このため、本発明の表面被覆切削工具の基材の素材として適している。
一方、上記結合相は、上記硬質相同士を結合する作用を有するものであり、たとえば鉄系金属、すなわち鉄、コバルト、およびニッケルからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素により構成されることが好ましい。鉄系元素による結合相は、上記の硬質相、特に金属炭化物よりなる硬質相同士の結合を強化する性質を有している。なお、硬質相がサーメットからなる場合、結合相はコバルト、ニッケル、またはコバルトとニッケルとの合金であることが特に好ましい。
本発明において、基材として超硬合金を使用する場合、そのような超硬合金は、組織中に遊離炭素やη相と呼ばれる異常相を含んでいても本発明の効果は示される。なお、本発明で用いる基材は、その表面が改質されたものであっても差し支えない。たとえば、超硬合金の場合はその表面に脱β層が形成されていてもよいし、サーメットの場合には表面硬化層が形成されていてもよく、このように表面が改質されていても本発明の効果は示される。
<被膜>
本発明の被膜は、1層または複数の層により構成される。すなわち、該被膜は、単一層であってもよいし、複数の層からなる複合層であってもよい。このような被膜を基材表面に形成することにより、耐摩耗性が向上する。特に、被膜が1層で構成されることにより、各層間の界面の数が減少し、耐チッピング性が向上するという効果が得られる。
本発明の被膜は、基材上の全面を被覆する態様を含むとともに、部分的に被膜が形成されていない態様をも含み、さらにまた表面被覆切削工具の特定の部分において被膜の一部の積層態様が異なっているような態様をも含む。
本発明の被膜としては、従来公知の組成の被膜を特に限定なく採用することができ、たとえば硬質セラミックス、特に周期律表のIVa族元素、Va族元素、VIa族元素、Al、およびSiからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素と、炭素、窒素、酸素、および硼素からなる群より選ばれる少なくとも一種の元素とからなる化合物により構成されることが好ましい。これにより、耐摩耗性をより一層向上させることができる。
このような化合物としては、より具体的には、周期律表のIVa族元素、Va族元素、VIa族元素、Al、およびSiからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素の炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物、炭酸化物、炭酸窒化物、硼窒化物、および硼炭窒化物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物が挙げられる。上記化合物の具体例は、TiC、TiCN、TiN、TiSiN、TiSiCN、TiCNO、TiHfN、TiNbN、TiTaN、TiAlN、TiAlCrN、TiAlSiN、TiAlSiCrN、TiBN、TiAlBN、TiSiBN、TiBCN、TiAlBCN、TiSiBCN、CrN、AlN、AlCrN、Al23、ZrN、ZrCN、ZrO2、VN、TiO2等を挙げることができ、中でもTiC、TiN、TiCN、またはAl23を好適に用いることができる。
このような被膜は、3μm以上30μm以下であること(被膜が複数の層で構成される場合は全体の厚みを示す)が好ましく、より好ましくは7μm以上23μm以下である。上記厚みを3μm以上とすることにより、被膜の耐摩耗性向上の効果を得ることができ、被膜の厚みが厚くなるほど耐摩耗性は向上する。一方、被膜の厚みを30μm以下とすることにより、被膜の耐欠損性を確保することができる。
<刃先稜線部における特徴>
図1は、すくい面の中心における被膜表面の法線と2つの逃げ面が交差する稜とを含む平面で切断した場合の本発明の表面被覆切削工具の刃先稜線部周辺の模式的断面図である。本発明の表面被覆切削工具は、上述のように基材1と該基材1上に形成された被膜2とを有するものである。
そして、図1に示されるように、すくい面3の中心における被膜2表面の法線と2つの逃げ面4が交差する稜とを含む平面で本発明の表面被覆切削工具を切断した断面において、刃先稜線5からすくい面方向に距離La離れた地点を点aとし、逃げ面方向に距離Lb離れた地点を点bとすると、Laは0.2mm未満であり、Lbは0.1mm未満であり、点aから基材1の表面に垂直に下ろした点を点a’とし、点bから基材1の垂直に下ろした点を点b’とすると、点a’から点b’までの基材1の表面のうちの10μmの領域において、200nm以下の幅のクラックを2〜7本有することを特徴とする。このような微小な幅のクラックが基材の表面に存在することにより、基材1と接する被膜2の表面積が大きくなるため、アンカー効果により被膜の密着力を高めることができる。その結果、被膜により耐摩耗性を向上しつつ、被膜のフレーキングに伴う欠損を防止することができ、耐摩耗性および耐欠損性の両方に優れた表面被覆切削工具を得ることができる。上記のクラックの本数は、基材1の表面のうちの10μmの領域において、3〜5本であることが好ましい。
上記のクラックの幅は、20nm以上であることが好ましい。20nm未満の幅のクラックは上述のアンカー効果を十分に得ることができないからである。上記のクラックの幅は、より好ましくは50nm以上100nm以下である。上記のクラックの幅が200nmを超えると、硬質相同士、または硬質相と結合相との界面におけるクラックが拡大するか、または研削屑が付着する等の理由により、被膜の密着強度が低下するため好ましくない。また、200nm以下の幅のクラックの本数が1本以下であると、アンカー効果を十分に得ることができず、密着強度が低下することになる。また、クラックの本数が8本以上であると、クラックの集積が助長され、突発的な欠損が発生する可能性がある。また、クラックの深さは、0.02μm以上10μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.05μm以上6μm以下である。0.02μm未満であると、アンカー効果の発現に寄与しない可能性があり、10μmを超えると、その部分を起点とした欠損が生じやすくなるためである。
また、本発明は、点a’から点b’までの基材の表面のうちの長さ10μmの領域あたりポアが2〜10個あり、該ポアは、基材と被膜との界面に向けて次第に直径が狭くなる空洞であり、該界面におけるポアの直径が0.08〜3μmであってもよい。かかるポアの個数は2〜6個であることが好ましい。このような微小な径のポアが基材の表面に存在することにより、切削加工時に生じるクラックが進展しても、ポアによってクラックの応力集中が緩和されるため靭性を高めることができる。その結果、被膜の耐摩耗性を向上しつつ、被膜のフレーキングに伴う欠損を防止することができ、耐摩耗性および耐欠損性の両方に優れた表面被覆切削工具を得ることができる。このように本発明は、点a’から点b’までの基材の表面のうちの任意の長さ10μmの領域に2〜10個のポアを有していることを特徴とするものであるが、好ましくは基材の表面のうちの全ての長さ10μmの領域において2〜10個のポアを有することが好ましい。なお、本発明におけるポアとは、基材と被膜との界面に向けて次第に直径が狭くなる空洞であるもののみならず、基材と被膜との界面に向けて直径が均一の空洞も含み得るものである。一方、クラックは、基材内部から基材と被膜との界面に向けて空洞の直径が次第に広くなるものを意味する。
上記のポアの直径が0.08μm未満であると、クラックの応力集中を緩和する機能を発揮することができず、耐欠損性が低下する。また、ポアの直径が3μmを超えると、被膜の密着強度が低下するため、突発的な欠損を招くおそれがある。また、長さ10μmの領域あたりポアが1個以下であると、切削加工時に生じる亀裂の進展を抑制することができず、耐欠損性が低下することがある。長さ10μmの領域あたりポアが11個以上であると、被膜の密着力が低下するため、被膜のフレーキングを引き起こす可能性がある。また、ポアの深さは、0.01μm以上10μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.05μm以上5μm以下である。0.01μm未満であると、亀裂の進展を抑制する効果を発揮せず、10μmを超えると、被膜の密着強度が低下することになるため好ましくない。
ここで、本発明における「刃先稜線」と「刃先稜線部」とは異なった概念を示す。「刃先稜線」は、本発明の表面被覆切削工具10(基材1表面に被膜2が形成されている)の上記断面において、すくい面3と逃げ面4とが交差する稜を示すものであるが、このような稜はホーニング処理により加工されているため現実には存在せず、したがって本発明においては、図1に示したようにかかる断面においてすくい面3と逃げ面4とをそれぞれ直線で近似し、その直線を延長した場合に両延長線が交差する交点を刃先稜線5とする。これに対し、「刃先稜線部」とは、切削加工時において被削材の切削に最も関与する部位のひとつであり、上記刃先稜線5の周辺部を示すものであるが、本発明においては、上記断面においてすくい面3と逃げ面4とをそれぞれ直線で近似した場合に、ホーニング処理により当該直線が屈曲する点を結んだ領域(すなわち被膜2表面におけるすくい面3の屈曲点から逃げ面4の屈曲点までの領域)を刃先稜線部(本発明では単に「刃先」と呼ぶこともある)とする。なお、上記点aおよび点bを、それぞれすくい面3の屈曲点および逃げ面4の屈曲点と一致させることが好ましいが、これらが一致しない場合であっても本発明の範囲を逸脱するものではない。
一方、上記で規定される平面に関し、「すくい面の中心」とはすくい面の幾何学的な意味での中心を意味し、すくい面の中央部に当該表面被覆切削工具を取り付けるための貫通孔が開けられている場合は、その貫通孔が開けられていないと仮定した場合のすくい面の幾何学的な意味での中心を意味する。また、「2つの逃げ面が交差する稜」とは、2つの逃げ面が交差する稜を意味するが、この稜が明瞭な稜を形成しない場合は、両逃げ面をそれぞれ幾何学的に拡大した場合に両者が交差する仮定的な稜を意味するものとする。なお、このように規定される平面が、1個の表面被覆切削工具に2以上存在する場合は、いずれか1の平面を選択するものとする。
さらに、本発明においては、図1に示したように、上記断面における被膜2の表面において、刃先稜線5からすくい面3方向に距離La離れた地点を点aとし、逃げ面4方向に距離Lb離れた地点を点bとする場合、該Laは0.2mm未満であり、該Lbは0.1mm未満であることを特徴とする。これにより切削に最も関与する部分の刃先強度を増強させることができる。その結果、被膜によって耐摩耗性を向上しつつ、被膜の脱落やチッピングを防ぐことができ、優れた耐摩耗性と優れた耐欠損性とを得ることができる。
上記Laが0.2mm以上である場合、または上記Lbが0.1mm以上である場合、被膜と基材との密着性が低下する。このため、上記Laは、0.1mm未満であることがより好ましく、上記Lbは、0.05mm未満であることがより好ましい。
<製造方法>
本発明の表面被覆切削工具は、たとえば次のようにして製造することができる。まず、硬質化合物よりなる複数の硬質相と、硬質相同士を結合する結合相とを含む基材を準備する。続いて、この基材に対して、ブラシまたはプラスティックメディアを用いて、基材の刃先稜線に相当する部位をホーニング処理する。そして、ホーニング処理後に、ショットピーニングを用いてアルミナ等のメディアを基材に衝突させる。かかるショットピーニング処理を施すことにより、被膜に200nm以下の幅のクラックを形成するための予備亀裂を発生させるか、または、基材の表面に0.08〜3μmの直径のポアを形成するための核を形成することができる。ショットピーニング処理は、微小クラックを発生しやすくするために、比較的硬度が高い材料からなるメディアを用いることが好ましく、たとえばSiC、TiC、ダイヤモンド等からなるメディアが好適である。また、ショットピーニング処理は、ポアを形成するための核を発生しやすく、かつ基材へのダメージが少ないという観点から、比較的硬度が低い材料からなるメディアを用いることが好ましく、たとえばアルミナ、ジルコニア等からなる材料が好適である。
続いて、基材をアルコール液中に浸して、基材の表面に超音波を照射する。該超音波の周波数を25kHzとしたときには、超音波の出力が300〜600Wに調整することが好ましく、処理時間が5〜15分であることが好ましい。このような条件で超音波処理を行なうことにより、基材の表面の10μmの領域に200nm以下の幅のクラックを2〜7本形成することができ、もって基材と被膜との密着強度を高めることができる。なお、基材1の表面には上記のクラックのみならず、微小なポアが存在しても本発明を逸脱するものではなく本発明の効果を発揮する。
一方、上記の超音波処理を行なわない場合は、基材の表面に200nm以下のクラックを形成することができず、基材と被膜との密着強度を向上させることができない。また、超音波の出力が300W未満であるか、または超音波の処理時間が5分未満であると、基材の表面の10μmの領域にクラックを形成する本数が1本以下となり所望のアンカー効果を十分に得ることができず、超音波の出力が600Wを超えるか、または超音波の処理時間が15分を超えると、基材の表面にクラックを形成する本数が8本を超えるため、耐欠損性に劣る可能性がある。
上記の超音波の出力は、600〜900Wに調整し、超音波の周波数を25kHzとして10〜30分程度の処理時間で処理を行なってもよい。このような条件で超音波処理を行なうことにより、基材の表面に0.08〜3μmの直径のポアを形成することができ、もって基材と被膜との密着強度を高めることができる。なお、基材1の表面には上記のポアのみならず、200nm以下の幅のクラックが存在しても本発明を逸脱するものではない。一方、上記の超音波処理を行なわない場合は、基材の表面に上述のポアを形成することができないため、基材と被膜との密着強度を向上させることができず、また耐欠損性も向上しない。
次いで、基材の表面に被膜を形成する。被膜は、たとえばチャンバ内に基材を配置し、CVD法などの気相合成法を用いて、800℃以上1100℃以下の温度(MT(moderate temperature)法の場合は800℃以上1050℃以下の温度)で基材上に成膜される。特にCVD法により形成した被膜は、基材との密着強度が非常に強いため、被膜を厚くすることができ、耐摩耗性を向上することができる。また、CVD法の代わりに、イオンプレーティング法やイオンスパッタリング法などの物理的蒸着法を用いてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
JIS(Japanese Industrial Standard)に規定されるJIS B 4120(1998) CNMG120408の切削工具形状を有する超硬合金母材を基材として準備した。なお、この基材は、後述の試料A1〜A6毎に3個ずつ計18個準備した。また、この基材の組成は、89.0質量%のWCと、8.0質量%のCoと、3.0質量%のTiCとにより構成されている。
そして、この基材の刃先稜線に対してSiCブラシ等を用いてホーニング処理を施した。次いで、このようにホーニング処理された各試料(ただし、試料A2を除く)の基材に対し、SiCからなるメディアを用いてショットピーニング処理を施した。一方、試料A2の基材には、ショットピーニング処理を施さなかった。その後、各試料(A1を除く)の基材をアルコール液中に浸し、周波数25kHz、出力400Wの超音波を5〜20分間照射した。次に、この基材の表面上に被膜をCVD法により形成した。該被膜は、まず基材表面と接するように1.0μmの厚みを有するTiNを形成し、その上に順次、10.0μmの厚みを有するMT(moderate temperature)−TiCN、1.0μmの厚みを有するTiN、4.0μmの厚みを有するAl23、および1.5μmの厚みを有するTiNをこの順に形成した。
このようにして得られた各試料(表面被覆切削工具)のうち、試料毎に1個ずつ、すくい面の中心における被膜表面の法線と2つの逃げ面が交差する稜とを含む平面に沿って試料を切断し、その断面を機械研磨した。そして、研磨面として露出した断面の基材と被膜とが接する界面近傍を、走査電子顕微鏡を用いて10000倍の倍率で観察することにより、研磨面における基材の表面にあるクラックの本数を数え、さらにクラックの幅を測定した。これらの結果を表1に示す。表1中、「クラック幅」の項は、10nm以上の幅を有するクラックの幅を10箇所測定した平均値を示し、「クラック密度」の項は、基材の表面の10μmの領域における10〜200nmの幅のクラックの個数を示す。
一方、上記で切断しなかった試料のうち、試料毎に1個ずつを用いて以下の条件により耐摩耗性を評価した。さらに、また残りの試料について、各試料毎に1個ずつを用いて以下の条件により耐欠損性(耐チッピング性)を評価した。これらの結果を同じく以下の表1に示す。なお、耐欠損性は、チッピングまたは欠損するまでの時間(衝撃時間)を測定することにより評価した。
<耐摩耗性の評価>
被削材 :SCM435(JIS)
切削速度:300m/min.
送 り:0.3mm/rev.
切込み :1.5mm
切削油 :湿式
切削時間:20min.
評 価:逃げ面摩耗量を測定(該数値が小さい方が耐摩耗性に優れる)。
<耐欠損性の評価>
被削材 :SCM435(JIS)溝入材
切削速度:330m/min.
送 り:0.25mm/rev.
切込み :1.5mm
切削油 :湿式
評 価:チッピングまたは欠損するまでの時間(長い方が耐欠損性に優れる)。
なお、試料A3の表面被覆切削工具の上記断面を撮影した顕微鏡写真(撮影条件:走査型電子顕微鏡を用いて10000倍で撮影)を図2に示す。
表1中、試料A3〜A5が実施例であり、試料A1、A2およびA6が比較例である。表1より明らかなように、本発明の実施例である試料A3〜A5は、試料A1およびA2と同等の逃げ面摩耗量の結果が得られている一方で、試料A1およびA2よりもチッピングまたは欠損するまでの時間(表1の「衝撃時間」)が飛躍的に長くなっている。一方、試料A6は、試料A3〜A5に比し、逃げ面摩耗量が増加し、衝撃時間は短くなっていた。したがって、以上の結果より、本発明の表面被覆切削工具は、耐摩耗性と耐欠損性との両者において優れていることが確認できた。
<実施例2>
JIS(Japanese Industrial Standard)に規定されるJIS B 4120(1998) CNMG120408の切削工具形状を有する超硬合金母材を基材として準備した。なお、このような基材は、後述の各試料(B1〜B6)毎に3個ずつ計18個準備した。また、この基材の組成は、88.0wt%のWCと、5.0wt%のCoと、3.0wt%のTiCと、2.0wt%のTaCと、2.0wt%のNbCとにより構成されている。
そして、この基材の刃先稜線部に対してSiCブラシ等を用いてホーニング処理を施した。次いで、このようにホーニング処理された各試料(ただし、試料B2を除く)の基材に対し、SiCからなるメディアを用いてショットピーニング処理を施した。一方、試料B2の基材には、ショットピーニング処理を施さなかった。その後、各試料の基材をアルコール液中に浸し、周波数25kHz、出力200〜700Wの超音波を10分間照射した。次に、この基材の表面上に被膜を形成した。この被膜は、CVD法により形成し、まず基材表面と接するように0.5μmの厚みを有するTiNを形成し、その上に順次、10.0μmの厚みを有するMT−TiCN、1.0μmの厚みを有するTiBN、6.0μmの厚みを有するAl23、および1.5μmの厚みを有するTiNをこの順に成膜した。
このようにして得られた各試料(表面被覆切削工具)のうち、試料毎に1個ずつ、すくい面の中心における被膜表面の法線と2つの逃げ面が交差する稜とを含む平面に沿って試料を切断し、その断面を機械研磨した。そして、研磨面として露出した断面の被膜を、走査電子顕微鏡を用いて10000倍で観察することにより、研磨面の表面にあるクラックの本数を数え、さらにクラックの幅を測定した。これらの結果を表2に示す。表2中、「クラック幅」の項は、10nm以上の幅を有するクラックの幅を10箇所測定した平均値を示し、「クラック密度」の項は、基材の表面の10μmの領域における10〜200nmの幅のクラックの個数を示す。
一方、上記で切断しなかった試料のうち、各試料毎に1個ずつを用いて実施例1と同じ条件により耐摩耗性を評価した。さらに、また残りの試料について、各試料毎に1個ずつを用いて実施例1と同じ条件により耐欠損性(耐チッピング性)を評価した。これらの結果を同じく以下の表2に示す。
表2中、試料B3〜B5が実施例であり、試料B1、B2、およびB6が比較例である。表2より明らかなように、本発明の実施例である試料B3〜B5は、試料B1およびB2と同等の逃げ面摩耗量の結果が得られている一方で、試料B1およびB2よりもチッピングまたは欠損するまでの時間(表2の「衝撃時間」)が飛躍的に長くなっている。一方、試料B6は、試料B3〜B5に比し、逃げ面摩耗量が増加し、衝撃時間は短くなっていた。したがって、以上の結果より、本発明の表面被覆切削工具は、耐摩耗性と耐欠損性との両者において優れていることが確認できた。
<実施例3>
JIS(Japanese Industrial Standard)に規定されるJIS B 4120(1998) CNMG120408の切削工具形状を有する超硬合金母材を基材として準備した。なお、この基材は、後述の試料C1〜C6毎に3個ずつ計18個準備した。また、この基材の組成は、89.0質量%のWCと、8.0質量%のCoと、3.0質量%のTiCとにより構成されている。
そして、この基材の刃先稜線に対してSiCブラシ等を用いてホーニング処理を施した。次いで、このようにホーニング処理された各試料(ただし、試料C2を除く)の基材に対し、メディアとしてアルミナを用いてショットピーニング処理を施した。一方、試料C2の基材には、ショットピーニング処理を施さなかった。その後、各試料(C1を除く)の基材をアルコール液中に浸し、周波数25kHz、出力700Wの超音波を0〜35分間照射した。次に、この基材の表面上に被膜をCVD法により形成した。
このようにして得られた各試料(表面被覆切削工具)のうち、試料毎に1個ずつ、すくい面の中心における被膜表面の法線と2つの逃げ面が交差する稜とを含む平面に沿って試料を切断し、その断面を機械研磨した。そして、研磨面として露出した断面の基材と被膜とが接する界面近傍を、走査電子顕微鏡を用いて10000倍の倍率で観察することにより、研磨面における基材の表面にあるポアの直径および個数を数えた。これらの結果を表3に示す。表3中、「ポア直径」の項は、10個のポアの直径を測定した平均値を示し、「ポア密度」の項は、基材の表面の長さ10μmの領域におけるポアの個数を示す。なお、試料C3の表面被覆切削工具の上記断面を撮影した顕微鏡写真(撮影条件:走査型電子顕微鏡を用いて10000倍で撮影)を図3に示す。
一方、上記で切断しなかった試料のうち、試料毎に1個ずつを用いて以下の条件により耐摩耗性を評価した。さらに、また残りの試料について、試料毎に1個ずつを用いて以下の条件により耐欠損性(耐チッピング性)を評価した。これらの結果を同じく以下の表3に示す。なお、耐欠損性は、チッピングまたは欠損するまでの時間(衝撃時間)を測定することにより評価した。
<耐摩耗性の評価>
被削材 :SCM435(JIS)
切削速度:300m/min.
送 り:0.3mm/rev.
切込み :1.5mm
切削油 :乾式
切削時間:20min.
評 価:逃げ面摩耗量を測定(該数値が小さい方が耐摩耗性に優れる)。
<耐欠損性の評価>
被削材 :SCM435(JIS)溝入材
切削速度:300m/min.
送 り:0.25mm/rev.
切込み :1.5mm
切削油 :湿式
評 価:チッピングまたは欠損するまでの時間(長い方が耐欠損性に優れる)。
表3中、試料C3〜C5が実施例であり、試料C1、C2およびC6が比較例である。表3より明らかなように、本発明の実施例である試料C3〜C5は、試料C1およびC2と同等の逃げ面摩耗量の結果が得られている一方で、試料C1およびC2よりもチッピングまたは欠損するまでの時間(表3の「衝撃時間」)が飛躍的に長くなっている。一方、試料C6は、試料C3〜C5に比し、逃げ面摩耗量が増加し、衝撃時間は短くなっていた。したがって、以上の結果より、本発明の表面被覆切削工具は、耐摩耗性と耐欠損性との両者において優れていることが確認できた。
<実施例4>
JIS(Japanese Industrial Standard)に規定されるJIS B 4120(1998) CNMG120408の切削工具形状を有する超硬合金母材を基材として準備した。なお、このような基材は、後述の各試料(D1〜D6)毎に3個ずつ計18個準備した。また、この基材の組成は、88.0wt%のWCと、5.0wt%のCoと、3.0wt%のTiCと、2.0wt%のTaCと、2.0wt%のNbCとにより構成されている。
そして、この基材の刃先稜線に対してSiCブラシ等を用いてホーニング処理を施した。次いで、このようにホーニング処理された各試料(ただし、試料D2を除く)の基材に対し、メディアとしてアルミナを用いて、ショットピーニング処理を施した。一方、試料D2の基材には、ショットピーニング処理を施さなかった。その後、各試料の基材をアルコール液中に浸し、周波数25kHz、出力500〜1000Wの超音波を15分間照射した。次に、この基材の表面上に被膜をCVD法により形成した。この被膜は、まず基材表面と接するように0.5μmの厚みを有するTiNを形成し、その上に順次、10.0μmの厚みを有するMT−TiCN、1.0μmの厚みを有するTiBN、6.0μmの厚みを有するAl23、および1.5μmの厚みを有するTiNをこの順に成膜した。
このようにして得られた各試料(表面被覆切削工具)のうち、試料毎に1個ずつ、すくい面の中心における被膜表面の法線と2つの逃げ面が交差する稜とを含む平面に沿って試料を切断し、その断面を機械研磨した。そして、研磨面として露出した断面の被膜を、走査電子顕微鏡を用いて10000倍で観察することにより、研磨面の表面にあるポアの個数を数え、さらにポアの直径を測定した。これらの結果を表4に示す。表4中、「ポア直径」の項は、10個のポアの直径を測定した平均値を示し、「ポア密度」の項は、基材の表面の長さ10μmの領域におけるポアの個数を示す。
一方、上記で切断しなかった試料のうち、各試料毎に1個ずつを用いて実施例3と同じ条件により耐摩耗性を評価した。さらに、また残りの試料について、各試料毎に1個ずつを用いて実施例3と同じ条件により耐欠損性(耐チッピング性)を評価した。これらの結果を同じく以下の表4に示す。
表4中、試料D3〜D5が実施例であり、試料D1、D2、およびD6が比較例である。表4より明らかなように、本発明の実施例である試料D3〜D5は、試料D1およびD2と同等の逃げ面摩耗量の結果が得られている一方で、試料D1およびD2よりもチッピングまたは欠損するまでの時間(表4の「衝撃時間」)が飛躍的に長くなっている。一方、試料D6は、試料D3〜D5に比し、逃げ面摩耗量が増加し、衝撃時間は短くなっていた。したがって、以上の結果より、本発明の表面被覆切削工具は、耐摩耗性と耐欠損性との両者において優れていることが確認できた。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の表面被覆切削工具は、フライス加工や溝付き材の旋削加工などの、断続的な荷重が負荷される切削加工に適している。
1 基材、2 被膜、3 すくい面、4 逃げ面、5 刃先稜線、10 表面被覆切削工具。

Claims (10)

  1. 基材(1)と、該基材(1)上に形成された被膜(2)とを備える表面被覆切削工具(10)であって、
    前記基材(1)は、硬質相と、該硬質相同士を結合する結合相とを有し、
    前記被膜(2)は、1層または複数の層により構成され、
    すくい面(3)の中心における前記被膜(2)表面の法線と2つの逃げ面(4)が交差する稜とを含む平面で前記表面被覆切削工具(10)を切断した断面において、刃先稜線(5)からすくい面(3)方向に距離La離れた地点を点aとし、逃げ面(4)方向に距離Lb離れた地点を点bとすると、前記Laは0.2mm未満であり、前記Lbは0.1mm未満であり、前記点aから前記基材(1)の表面に垂直に下ろした点を点a’とし、前記点bから前記基材(1)の表面に垂直に下ろした点を点b’とすると、前記点a’から前記点b’までの前記基材(1)の表面のうちの10μmの領域において、200nm以下の幅であって、前記基材(1)の表面に存在し、かつ前記被膜(2)の表面まで貫通することがないクラックを2〜7本有するか、または、前記点a’から前記点b’までの前記基材(1)の表面のうちの長さ10μmあたりにポアが2〜10個あり、
    前記ポアは、前記基材(1)と前記被膜(2)との界面に向けて次第に直径が狭くなる空洞であり、該界面における前記ポアの直径が0.08〜3μmである、表面被覆切削工具(10)。
  2. 前記Laは、0.1mm未満である、請求項1に記載の表面被覆切削工具(10)。
  3. 前記Lbは、0.05mm未満である、請求項1に記載の表面被覆切削工具(10)。
  4. 前記点a’から前記点b’までの前記基材(1)の表面のうちの10μmの領域において、前記クラックを3〜5本有する、請求項1に記載の表面被覆切削工具(10)。
  5. 前記点a’から前記点b’までの前記基材(1)の表面のうちの長さ10μmの領域を基点とするポアが2〜6個ある、請求項1に記載の表面被覆切削工具(10)。
  6. 前記被膜(2)は、周期律表のIVa族元素、Va族元素、VIa族元素、Al、およびSiからなる群より選ばれる1種以上の元素と、炭素、窒素、酸素、および硼素からなる群より選ばれる1種以上の元素との化合物からなる、請求項1に記載の表面被覆切削工具(10)。
  7. 前記被膜(2)は、3μm以上30μm以下の厚みである、請求項1に記載の表面被覆切削工具(10)。
  8. 前記硬質相は、周期律表のIVa族元素、Va族元素、またはVIa族元素の炭化物、窒化物、および炭窒化物からなる群より選ばれる1種以上の化合物と、炭化タングステンとからなる、請求項1に記載の表面被覆切削工具(10)。
  9. 前記硬質相は、炭化タングステンからなる、請求項1に記載の表面被覆切削工具(10)。
  10. 前記結合相は、鉄、コバルト、およびニッケルよりなる群から選ばれる1種以上の元素からなる、請求項1に記載の表面被覆切削工具(10)。
JP2012539108A 2011-05-10 2011-12-05 表面被覆切削工具 Active JP5839289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012539108A JP5839289B2 (ja) 2011-05-10 2011-12-05 表面被覆切削工具

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105226 2011-05-10
JP2011105227 2011-05-10
JP2011105227 2011-05-10
JP2011105226 2011-05-10
JP2012539108A JP5839289B2 (ja) 2011-05-10 2011-12-05 表面被覆切削工具
PCT/JP2011/078086 WO2012153437A1 (ja) 2011-05-10 2011-12-05 表面被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012153437A1 JPWO2012153437A1 (ja) 2014-07-28
JP5839289B2 true JP5839289B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=47138931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539108A Active JP5839289B2 (ja) 2011-05-10 2011-12-05 表面被覆切削工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8945707B2 (ja)
EP (1) EP2708299B1 (ja)
JP (1) JP5839289B2 (ja)
KR (1) KR101503128B1 (ja)
CN (1) CN102883840B (ja)
WO (1) WO2012153437A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042790A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP6287197B2 (ja) * 2013-12-26 2018-03-07 三菱マテリアル株式会社 ドリル用インサートおよび刃先交換式ドリル
JP6776371B2 (ja) * 2016-12-26 2020-10-28 京セラ株式会社 切削インサート
JP7227089B2 (ja) * 2019-06-28 2023-02-21 株式会社ダイヤメット 切削工具およびその表面保護皮膜の形成に使用する素材
DE102019130940A1 (de) * 2019-10-25 2021-04-29 Gühring KG Verfahren zur Herstellung einer Wendeschneidplatte sowie ein zerspanendes Werkzeug
JPWO2022009374A1 (ja) * 2020-07-09 2022-01-13

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123812A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Nippon Steel Corp 耐摩耗性に優れる表面被覆超硬合金ダイス
JPH07241704A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Mitsubishi Materials Corp サーメット製切削工具
JPH08257809A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Hitachi Metals Ltd 被覆工具およびその製造方法
JP2003071612A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Mitsubishi Materials Corp 高速切削ですぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイチップ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0416824B2 (en) * 1989-09-04 1998-08-12 Nippon Steel Corporation Ceramics coated cemented carbide tool with high fracture resistance
JP3087504B2 (ja) * 1993-02-26 2000-09-11 三菱マテリアル株式会社 耐摩耗性および耐欠損性のすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具の製造法
KR100587444B1 (ko) * 1997-11-06 2006-06-08 스미토모덴키고교가부시키가이샤 피복 초경 합금 공구
JP2000212743A (ja) 1999-01-27 2000-08-02 Toshiba Tungaloy Co Ltd 耐剥離性に優れた表面被覆焼結合金およびその製法
SE526603C3 (sv) 2003-01-24 2005-11-16 Sandvik Intellectual Property Belagt hårdmetallskär
US20080160338A1 (en) * 2004-03-29 2008-07-03 Kyocera Corporation Surface Coated Member and Cutting Tool
JP4711638B2 (ja) * 2004-03-29 2011-06-29 京セラ株式会社 スローアウェイチップ
EP1772218A1 (en) * 2004-07-29 2007-04-11 Kyocera Corporation Cutting tool
JP2008238392A (ja) 2007-02-28 2008-10-09 Kyocera Corp 切削工具
JP4690479B2 (ja) 2009-08-11 2011-06-01 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド被覆工具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123812A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Nippon Steel Corp 耐摩耗性に優れる表面被覆超硬合金ダイス
JPH07241704A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Mitsubishi Materials Corp サーメット製切削工具
JPH08257809A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Hitachi Metals Ltd 被覆工具およびその製造方法
JP2003071612A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Mitsubishi Materials Corp 高速切削ですぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイチップ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130019378A (ko) 2013-02-26
CN102883840A (zh) 2013-01-16
EP2708299B1 (en) 2019-03-06
US8945707B2 (en) 2015-02-03
US20130101365A1 (en) 2013-04-25
KR101503128B1 (ko) 2015-03-16
WO2012153437A1 (ja) 2012-11-15
EP2708299A1 (en) 2014-03-19
JPWO2012153437A1 (ja) 2014-07-28
CN102883840B (zh) 2015-08-05
EP2708299A4 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739235B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5866650B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5124793B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP6789986B2 (ja) 多層アークpvdコーティングを有する工具
JP4739236B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5839289B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP6521127B2 (ja) 被覆切削工具
JP2007001007A (ja) 硬化鋼の仕上げ用複合被膜
WO2002004156A1 (fr) Outil coupant pourvu d'un revetement
JP2006192545A (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP2005297145A (ja) 表面被覆エンドミル及び表面被覆ドリル
JP2008238392A (ja) 切削工具
WO2018037648A1 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP5858363B2 (ja) 切削工具用の基材およびそれを含む表面被覆切削工具
JP3859658B2 (ja) 表面被覆スローアウェイチップ
JP5835305B2 (ja) 超硬合金およびこれを用いた表面被覆切削工具
JP5563878B2 (ja) 切削工具及びその製造方法
JP2002038205A (ja) 硬質複合層を有する被覆超硬合金およびその製造方法
JP2006297584A (ja) 表面被覆工具および切削工具
JP2006247779A (ja) 被覆cBN基焼結体切削工具
JP2006342410A (ja) 被覆部材およびその製造方法
JP2010274334A (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5839289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250