WO2007099638A1 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2007099638A1
WO2007099638A1 PCT/JP2006/304008 JP2006304008W WO2007099638A1 WO 2007099638 A1 WO2007099638 A1 WO 2007099638A1 JP 2006304008 W JP2006304008 W JP 2006304008W WO 2007099638 A1 WO2007099638 A1 WO 2007099638A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
housing
slide
printed circuit
section
guide rail
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/304008
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Noriyoshi Satou
Kenichi Sato
Akira Takahashi
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP06715117A priority Critical patent/EP1990980A4/en
Priority to CN2006800544381A priority patent/CN101433062B/zh
Priority to US12/281,372 priority patent/US20090029741A1/en
Priority to PCT/JP2006/304008 priority patent/WO2007099638A1/ja
Priority to JP2008502624A priority patent/JP4440324B2/ja
Publication of WO2007099638A1 publication Critical patent/WO2007099638A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts

Definitions

  • the present invention relates to a mobile phone, a PDA, and a camera provided with a biasing member provided with a base portion slidably in a guide rail portion and biasing the base portion toward a sliding end of the guide rail portion. And a slide type portable terminal such as a note type personal computer. Background art
  • the mobile phone is a foldable type that can be opened and closed via a rotary hinge device.
  • Various slide types that can be opened and closed via an id device have been developed.
  • This slide type mobile phone has a slide mechanism that slides relative to each other in a state in which the first case and the second case are vertically stacked, and this slide mechanism is a first slide mechanism.
  • a slide case attached to one of the case and the second case, and the other of the first case and the second case slidably attached to the slide case And a resilient means provided between the slider and the slide case for slidingly biasing the slider in a closing direction and an opening direction from a predetermined sliding position.
  • the slide case is provided with a plurality of female screw parts, and the slide mechanism is attached to the first housing by an external screw part attached to the first housing (for example, as shown in FIG.
  • an external screw part attached to the first housing
  • a slide type mobile phone provided with a slide mechanism for relatively sliding the first case and the second case in a state where the first case and the second case are vertically superimposed is an antenna at the lower end of the second case.
  • a slide mechanism for relatively sliding the first case and the second case in a state where the first case and the second case are vertically superimposed is an antenna at the lower end of the second case.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Publication No. 2005-210649
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-244679
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-305569
  • the eyelid cover (special member) disclosed in Patent Document 3 may be used to improve design and fashion. It is necessary to hide the internal thread by adding it, resulting in cost increase.
  • the dedicated member if the dedicated member does not avoid the interference with the elastic member which is displaced together with the sliding operation, the smooth sliding operation is hindered. If the area or height occupied by a dedicated member is large, it will interfere with the elastic member, so the elastic member is also required to be miniaturized. When miniaturization was difficult, it was inevitable to increase the biasing force or to make the equipment larger.
  • the above-mentioned slide mechanism is mounted on the back side (opposite to the display unit) of the first housing so as to overlap the first housing. As long as such a mounting structure is adopted, there is a limit to reducing the thickness of the first housing even if the members constituting the housing are thinned.
  • the above-described slide mechanism uses many metal parts. Metal parts that are not grounded will change (charge) their potential if they absorb electromagnetic waves.
  • an antenna is disposed at the lower end of the second housing. During a call, the antenna gain is avoided because the antenna is separated from the head. However, when you hold the second case in hand to input characters such as e-mails, the antenna unit is gripped, so you can wait The receiver sensitivity of the reception state must be sacrificed to some extent. Therefore, as a method of improving the reception sensitivity even during character input, an antenna is added to a portion (for example, in the first case) which can not be grasped by holding the second case. There is a means, but at the same time the cost increases.
  • the substrate provided in the first casing and the substrate connected to the battery and provided in the second casing are strip-shaped wirings disposed between the first casing and the second casing. It is connected with. Since the strip-shaped wiring has a small cross-sectional area, it involves transmission loss (voltage drop), and there is a demand for using a wire rod.
  • the wire has a large cross-sectional area, it is likely to break if repeated stress is applied to bending with small curvature. If such a wire is placed between the first and second housings while increasing the curvature, the thickness of the terminal will be increased, so a slide type portable terminal using the wire has not been proposed.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances. First, in a mounting structure of a slide portion having an elastic member for applying a biasing force, a head and a tip of a screw are not exposed. Implement a mounting structure that avoids an increase in the thickness of the first case as much as possible.
  • a slide type portable terminal comprising a first housing, a second housing, and the first housing.
  • a housing and a slide part which is relatively slidably connected while the second housing faces each other, the first housing has an opening on an opposing surface facing the second housing,
  • the second housing has a fixing portion on an opposite surface facing the first housing, the slide portion includes a base portion, a guide rail portion, and a biasing portion, and the base portion is fixed
  • a guide rail portion fixed to the guide portion, the guide rail portion slidably guiding the base portion, and an extension portion formed by extending the guide rail portion so as to protrude outward from the guide portion;
  • the biasing portion is provided to bias the base portion to the sliding end of the guide portion, and the sliding portion is directed from the inner surface side to the outer surface side of the first housing.
  • the base is attached to the opening, and the base and the biasing portion are passed to extend the extension. Around the opening by contact, characterized in that is engaged.
  • the guide rail can be attached to the first housing without using a screw, so that the rear side of the first housing is exposed in the open state without using a dedicated member such as a blind cover.
  • the appearance can be improved and at the same time the cost increase can be avoided.
  • the extension part is formed outside the guide part, the thickness of the first casing by the extension part is not increased, so that a portable terminal can be realized which meets the demand for thinness and miniaturization.
  • the slide type portable terminal according to claim 2 of the present invention is the slide type portable terminal according to claim 1, further comprising a first printed circuit board housed in the first housing and having a first ground pattern.
  • the slide portion is grounded by electrically connecting the exposed surface of the slide portion exposed to the inside of the first housing and the first ground pattern.
  • the slide-type portable terminal according to claim 3 of the present invention further comprises, in the slide-type portable terminal according to claim 1, an antenna accommodated in the first housing, and the first housing is , It has a protrusion at the tip in the direction of travel when the first case is opened with respect to the second case
  • the antenna is disposed in the protrusion.
  • a slide type portable terminal according to claim 4 of the present invention is the slide type portable terminal according to claim 1, further comprising a wire disposed between the first housing and the second housing.
  • the wire rod is formed such that a U-shaped bent portion is formed in a state in which the first housing and the second housing are seen to overlap with each other. It is characterized in that it is separated in the direction perpendicular to the traveling direction.
  • the slide type portable terminal according to claim 1 is further bent so as to overlap between the first housing and the second housing.
  • the flexible printed circuit board is disposed, and the wire is disposed inside the bent flexible printed circuit board.
  • a flexible substrate capable of transmitting and receiving many signals can also be arranged. That is, the flexible printed circuit and the wire are made to coexist.
  • the head and the tip of the screw are not exposed, and the thickness of the first housing can be reduced.
  • FIG. 1 A perspective view showing the appearance of a slide type mobile phone according to a first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 An exploded view of the slide type mobile phone according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 3 It is a longitudinal cross-sectional view of FIG. 1 (a).
  • FIG. 4 It is a cross-sectional view of FIG. 1 (a).
  • FIG. 5 A block diagram showing the electrical configuration in the housing of the slide type mobile phone according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 6 (a) is an exploded perspective view of the first and second torsion coil springs
  • FIG. 6 (b) is a perspective view of the first and second torsion coil springs.
  • FIG. 7 is a plan view showing the arrangement of first and second torsion coil springs.
  • FIG. 8 is a view showing a state in which the flexible wiring member is seen through, (a) is a plan view when the main body is in a closed state, (b) is a side view of (a), (c) Is a plan view when the main body is in an open state, and (d) is a side view of (c).
  • FIG. 9 is a view showing the operation of the antenna, where (a) is a perspective view when the main body is in the closed state, (b) is a longitudinal sectional view when the main body is in the closed state, (c) is the main body The longitudinal cross-sectional view when the part is open is shown.
  • FIG. 10 is a distribution diagram of the high frequency current flowing in the first and second ground patterns of the first and second printed circuit boards used in the slide type mobile phone according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a distribution diagram of the high frequency current flowing in the first and second ground patterns of the first and second printed circuit boards used in the slide type mobile phone according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a distribution diagram of the high frequency current flowing in the first and second ground patterns of the first and second printed circuit boards used in the slide type mobile phone according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is an exploded perspective view of a slide portion in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of a slide type mobile phone with a slide unit according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is an exploded perspective view showing a modification of the slide portion according to the present invention.
  • FIG. 17 is an exploded perspective view showing another embodiment of the first and second torsion coil springs.
  • FIG. 18 is a plan view showing an arrangement of another embodiment of the first and second torsion coil springs. Explanation of sign
  • FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of a slide type mobile phone according to a first embodiment of the present invention, in which (a) shows a closed state and (b) shows an open state.
  • FIG. 2 shows an exploded perspective view of FIG.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view of FIG. 1 (a).
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of FIG. 1 (a).
  • FIG. 5 is a block diagram showing the electrical configuration in the casing of the slide type portable telephone according to the first embodiment of the present invention.
  • 6 (a) and 6 (b) are perspective views of the first and second torsion coil springs. It is.
  • FIG. 7 is a plan view showing the arrangement of the torsion coil spring, where (a) is a closed state of the main body, and (b) is a sliding movement of the guide rail relative to the base 32 by L1; (C) When the guide rail slides by L2 with respect to the base 32, (d) when the guide rail slides by L3 with respect to the base 32, (e) with the base 32 It is a figure which shows sliding movement only by guide rail force, and a main-body part in an open state.
  • FIG. 7 is a plan view showing the arrangement of the torsion coil spring, where (a) is a closed state of the main body, and (b) is a sliding movement of the guide rail relative to the base 32 by L1; (C) When the guide rail slides by
  • FIG. 8 is a view showing a state in which the flexible wiring member is seen through, (a) is a plan view when the main body is in a closed state, (b) is a side view of (a), (c) Fig. 6 is a plan view when the main body is in an open state, and Fig. 7 (d) is a side view of Fig. 7 (c).
  • FIG. 9 is a view showing the operation of the antenna, where (a) is a perspective view when the main body is in a closed state, (b) is a longitudinal sectional view when the main body is in a closed state, and (c) is a main body The longitudinal cross-sectional view when the part is open is shown.
  • FIG. 10 to 12 are diagrams showing the current distribution of the first ground pattern 71 of the first printed circuit board and the second ground pattern of the second printed circuit board used for the slide type portable telephone according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram showing VSWR characteristics of the antenna used for the slide type mobile phone according to the first embodiment of the present invention.
  • the slide type mobile phone (hereinafter referred to as the main body) 1 of the present embodiment is generally configured as a first housing (upper housing) 2 and a second housing.
  • a main body 1 is configured by including a body (lower housing) 3 and a slide portion 4 on which the upper and lower housings 2 and 3 are slidably fixed.
  • the main body portion 1 is slidably coupled by the sliding operation of the slide portion 4.
  • the main unit 1 When carrying or checking incoming mail, as shown in FIG. 1 (a), the main unit 1 is used in a closed state (closed state). On the other hand, when entering characters, numbers, or telephone numbers during a call, as shown in FIG. 1 (b), the main unit 1 is used in an open state (open state).
  • Upper case 2 is formed into a box shape by combining upper cover 2 B forming main surface 2 A and upper case 2 C forming the back surface, receiver 5, display unit 6, and first camera unit 7. And the permanent magnet 8, the first printed circuit board 9, and the antenna 10. Among these, the display unit 6 is exposed on the main surface 2A of the upper case 2. Further, a back surface 2D opposite to the main surface 2A of the upper housing 2 is a lower end side of the protruding portion 11 (thickness W1) which does not overlap with the lower housing 3 in the closed state. When it is in the closed state, it has a step W3 (W 1 -W 2) by the overlapping portion 12 (thickness W 2) overlapping the lower housing 3.
  • the thickness of the foremost end of the protrusion 11 is W4, and the back surface of the protrusion 11 is an inclined surface 11A inclined by W4-W3.
  • the longitudinal direction of upper case 2 The length Ul in the direction is the sum of the longitudinal length U2 of the protrusion 11 and the longitudinal length U3 of the overlapping portion 12.
  • a wireless circuit unit 13, a matching circuit unit 14, a data conversion unit 15, an audio processing unit 16, an image processing unit 17, an information recording unit 18, a control unit 19 and the like are mounted on the first printed circuit board 9. . Further, a feed portion 20 is formed, and a spring terminal (a probe pin type having a compression and compression spring incorporated therein) 21 is mounted on the feed portion 20.
  • lower case 3 lower cover 3 B forming main surface 3 A and lower case 3 C forming the back surface are combined to form a box, and transmitting unit (microphone) 22 and operation unit 23
  • the vibrator unit 24, the speaker 25, the hall element 26, the second camera unit 27, the second printed circuit board 28, the detachable battery 29 and the like are accommodated.
  • the microphone 22 and the display unit 6 are disposed on the main surface 3A of the lower housing 3. After the battery 29 is attached to the lower housing 3, the battery cover 30 is attached and covered. Also, the thickness of the lower housing 3 is equal to the step W3 of the upper housing 2. Further, the length in the longitudinal direction is equal to the length U3 of the overlapping portion 12 of the upper housing 2.
  • the slide portion 4 fixes the upper and lower housings 2 and 3 in a slidable manner, and mainly includes the guide rail portion 31, the base portion 32, and the biasing portion (first torsion coil spring 33). And a second torsion coil spring 34).
  • the main body 1 is fixed to the lower case 3 by four screws 35 with respect to the guide rail portion 31 fixed to the upper case 2.
  • the base portion 32 is slidable.
  • the flexible printed circuit board 36 and the wire 37 which are flexible wiring members are bent and disposed between the upper case 2 and the lower case 3.
  • One end of the flexible printed circuit board 36 is inserted into the connector 38A provided on the surface of the first printed circuit board 9 facing the lower housing 3 and one end of the wire 37 is inserted into the connector 38B adjacent to the connector 38A.
  • the other end of the flexible printed circuit board 36 is connected to the connector 39A provided on the surface facing the upper housing 2 side of the second printed circuit board 28, and the other end of the wire 37 is inserted into the connector 39B adjacent to the connector 39A.
  • the second printed circuit boards 9 and 28 are electrically connected. As shown in FIG.
  • the upper case 2 C is provided with a mounting opening 40 to which the slide portion 4 is mounted.
  • a positioning portion 40A which accommodates an extension portion described later and which positions the slide portion 4 with respect to the upper case 2C, is formed in a concave shape around the mounting opening 40.
  • the positioning portion 40A force S slide portion 4 is positioned so that the slide portion 4 is mounted around the mounting opening 40. Therefore, an external force of bending or twist is applied when the main body portion 1 is open. Stress may be concentrated around the mounting opening 40 if the user accidentally drops it. In addition, a force may be applied to the display unit 6 to cause breakage of the glass.
  • the mounting opening 40 is formed on the back side of the display unit 6, and the reinforcing rib 40B is erected on the entire circumference of the mounting opening 40. Furthermore, by mounting the metal slide 4 on the mounting opening 40, the rigidity of the entire upper housing 2 is enhanced.
  • a positioning means of the slide part 4 with respect to the upper case 2C not limited to the above-mentioned shape, for example, a notch or a hole is formed around the slide part 4 Provide ribs and bosses in the area to be fitted, and fit them together for positioning.
  • the overlapping of the upper and lower housings 2 and 3 can be made normal regardless of whether the main body 1 is open or closed. That is, the outer shapes of the two are aligned (coincident) and no misalignment occurs.
  • Fixing portion 41 in which a hole through which screw 35 passes is formed on main surface 3A of lower cover 3B at a position overlapping with upper case 1 when main body portion 1 is in the open state, and a flexible printed board A first slit 42 through which the wire 36 and the wire 37 pass is provided. Further, a plurality of protrusions 3D for forming a predetermined gap between the upper housing 2 and the lower housing 3 are formed around the main surface 3A. In the vicinity of the fixed portion 41, there is a remote 3E for avoiding interference with the first torsion coil spring.
  • the upper cover 1B, the upper case 2C, the lower cover 3B, and the lower case 3C are formed of resin members such as ABS and PC.
  • the main body unit 1 including such components has a thickness W1 and a length U1, and the overlapping portion 12 of the upper case 2 overlaps the lower case 3 to be substantially It has a rectangular shape.
  • the upper case 2 is moved by L4 in the direction of arrow A relative to the lower case 3
  • the receiver 5 is a first audio output unit, and outputs the voice of the communication partner. When an incoming call arrives, the user listens to the receiver 5 to hear the other party's voice.
  • the display unit 6 is located on the main surface 2A of the upper housing 2 together with the receiver 5 and is closer to the lower end than the receiver 5
  • the display unit 6 displays a mark indicating the received electric field strength, battery remaining capacity information, time information and incoming call information, input characters and symbols, and the like.
  • the user can recognize the display information displayed on the display unit 6 even if the main body unit 1 is open or closed.
  • the display unit 6 is formed of a liquid crystal display (LCD), an organic EL, or the like, and is connected to the first printed circuit board 9 by a display wiring member 6A made of a flexible printed wiring board or the like having flexibility. ing.
  • the display unit 6 is provided with a transparent window 6B, and the transparent window 6A forms a part of the main surface 2A.
  • the first camera unit 7 is provided adjacent to the receiver 5, and during a videophone call, the user is photographed, and the photographed image is displayed as a mirror image on the display unit 6. Will be sent.
  • the permanent magnet 8 is disposed on the lower end side of the upper housing 2 and in proximity to the display unit 6.
  • the first printed circuit board 9 is disposed below the display unit 6.
  • the antenna 10 is disposed in the protrusion 11 and below the receiver 5.
  • the operation unit 23 is composed of an answer button and an end button, and an operation button for adjusting the volume output from the receiver 5 and the speaker 25, switching to the manner mode, and selecting and confirming on the menu screen. Numbers, letters and symbols are printed on the outer surface to enter phone numbers and letters.
  • the microphone 22 and the operation unit 23 are the main surface 3A of the lower housing 3 and are covered facing the back surface 2D of the upper housing 2 when the main body 1 is in the closed state, and when the main body 1 is in the open state It is provided to be exposed to Therefore, when the main unit 1 is in the open state, the user operates the operation unit 23 to, for example, input characters, symbols, and numbers, the first camera unit 7, the first camera unit 7, and the first operation unit 23 2Can operate the camera unit 27 and so on.
  • the lower end of the upper housing 2 is present in front of the user's finger.
  • the lower end of the upper case 2 and the operation unit 23 must have a predetermined distance. Therefore, when the main body unit 1 is changed from the closed state to the open state, the amount of movement of the upper case 2 is large, preferably so.
  • the button dedicated for operation can be exposed or exposed on the outer surface when the lower end side of the display unit 6 of the upper case 2 is closed or may be expanded or rearranged on the side of the upper case 2 or lower case 3.
  • the first embodiment of the present invention it has been realized to increase the sliding amount, so by making the display unit 6 as large as possible, the visibility of characters and images is improved, and the main part of the lower case 3 is By forming all the operation units 23 on the surface 3A, the movement amount of the finger is reduced, and the operability for character input is improved.
  • the vibrator unit 24 reports an incoming call by vibration by vibrating at the time of incoming call. If the mode is set to manner mode, the vibrator vibrates at the time of an incoming call and announces that the incoming call is silent.
  • the speech power 25 is a second audio output unit, which outputs a ring tone and an audio when hands free.
  • the Hall element 26 is provided on the second printed circuit board 28 so as to face the permanent magnet 8 when the main body 1 is in the closed state.
  • the Hall element 26 detects the magnetic field of the permanent magnet 8 and outputs a detection signal to the control unit 19 because the permanent magnet 8 is in the close state when the main body 1 is in the closed state. Further, since the permanent magnet 8 is separated when the main body 1 is in the open state, the Hall element 26 does not generate a detection signal because the magnetic field of the permanent magnet 8 can not be detected.
  • the main body 1 when the Hall element 26 detects the permanent magnet 8, the main body 1 is in the closed state, and when it can not be detected, the body 1 is in the open state. If the main unit 1 is in the closed state, a light source for illuminating the operation unit 23 Turns off to reduce power consumption. When the main body unit 1 is in the open state, the light source for illuminating the operation unit 23 is turned on, and characters and symbols of the operation unit 23 can be clearly seen.
  • the second camera unit 27 is an area overlapping with the upper case 1 and is disposed adjacent to the vibrator 24 and the speaker 25 so that the rear of the display unit 6 can be imaged.
  • the second camera unit 27 and the first camera unit 7 described above transmit the incident light from the subject captured together through the lens group to the light signal from the light signal by the photoelectric conversion element such as a CCD (charge coupled device). It is converted to a signal to generate image information. This image information is processed by the image processing unit 17, and then an image is generated on the display unit 6.
  • the photoelectric conversion element such as a CCD (charge coupled device).
  • the display unit 6, the first camera unit 7, and the second camera unit 27 are connected to the image processing unit 17, and the images captured by the first camera unit 7 and the second camera unit 27.
  • Information is recorded in the information recording unit 18 when predetermined imaging is performed.
  • the information recording unit 18 also includes telephone number information, voice information, image information other than the captured image information (received image information, etc.), mail being generated or transmitted / received, etc. Character information can be recorded.
  • the second printed circuit board 28 is provided below the operation unit 23, and the battery 29 is provided on the opposite side.
  • the control unit 19 is connected to the operation unit 23, the vibrator unit 24, the hall element 26, the wireless circuit unit 13, the data conversion unit 15, the image processing unit 17, and the information recording unit 18, and controls these components. I do. Further, the control unit 19 is also connected to the battery 29.
  • the wireless circuit unit 13 is connected to the antenna 10 via the matching circuit unit 14, and is configured to process data received by the antenna 10 and output the processed data to the data conversion unit 15.
  • the matching circuit unit 14 matches the impedance of the antenna 10 with the input impedance of the radio circuit unit 13.
  • the data conversion unit 15 is connected to the audio processing unit 16, and the audio processing unit 16 is connected to the receiver 5, the speaker 25 and the microphone 22.
  • the data conversion unit 15 converts received data from the antenna 10 into voice data via the matching circuit unit 14, the radio circuit unit 13 and the control unit 19, and outputs the voice data to the voice processing unit 16.
  • the audio processing unit 16 decodes the audio data to generate an audio signal, and then outputs the audio signal to the receiver 5 or the speaker 25.
  • the receiver 5 and the speaker 25 output voice corresponding to the voice signal transmitted from the voice processing unit 16.
  • the voice processing unit 16 codes the voice received by the microphone 22 to generate voice data, and then outputs the voice data to the data conversion unit 15.
  • the data conversion unit 15 converts the input voice data into communication data, and outputs the communication data to the wireless circuit unit 13.
  • the radio circuit unit 13 processes the received communication data, and transmits it from the antenna 10 as a radio wave of a radio signal.
  • the slide part 4 will be described.
  • the guide rail portion 31 and the base portion 32 are formed of thin metal plates.
  • the guide rail portion 31 has a recess 43 at the center, and a support portion 47 supporting two guide portions 46A, 46B formed in a U-shape by the first corner portion 44 and the second corner portion 45.
  • the guide portions 46A, 46B are formed at both ends of the support portion 47 in a direction in which they project toward the main surface 3A of the lower housing 3.
  • a second slit 50 through which the flexible wiring member passes is provided.
  • the recessed portion 43 When the support portion 47 is disposed so as to abut on the first printed circuit board 9, the recessed portion 43 generates a gap between the first printed circuit board 9 and the support portion 47, whereby the first print is formed.
  • Mounting on substrate 9 is possible, for example, connectors 38A, 38B are mounted.
  • the first and second through holes 48, 49 are slightly bent in the direction of arrow A so as to have a gap between the first torsion coil spring 33 and the second torsion coil spring 34. It has a phase difference. Further, the four corners of the support portion 47 have notches 51 and are not bent when the first corner portion 44 is formed.
  • the base portion 32 has a flat central portion 53 and both ends of the central portion 53 are raised by the third corner portion 54 and substantially parallel to the central portion 53 by the fourth corner portion 55 and outside the central portion 53.
  • the two sliding parts 56A, 56B are formed in such a way as to make a force.
  • a third through hole (one predetermined position of the base portion 32) 57 is formed substantially at the center of the central portion 53, and a fourth through hole 58 is formed at substantially four corners, and a screw 35 is screwed.
  • the first torsion coil spring 33 has a first coil portion (coil portion) 59 formed by right-handed winding, a ring portion (one end) 60 formed on one end side, and a substantially co-shaped portion on the other end side. It has a first bent portion (other end) 61 formed by being bent into a letter shape.
  • the second torsion coil spring 34 has a second coil portion (coil portion) 62 formed by left-handed winding and a second bent portion (one end bent in a substantially U shape at both one end and the other end). 63) and the third bent portion (the other end) 64.
  • the second bent portion 63 of the second torsion coil spring 34 is hooked and connected to the third through hole 57 of the base portion 32 after passing through the ring portion 60 of the first torsion coil spring 33.
  • the base portion 32 to which the first and second torsion coil springs 33 and 34 are attached is inserted into the guide portions 46A and 46B of the guide rail portion 31 in the direction of arrow A so that both surfaces of the sliding portions 56A and 56B are sandwiched.
  • the first bent portion 61 of the first torsion coil spring 33 is hooked and attached to the first through hole 48.
  • the non-cutting surfaces of the sliding portions 56A, 56B and the guide portions 46A, 46B abut each other, and the guide rail portion 31 and the base portion 32 are electrically connected.
  • the third bent portion 64 of the second torsion coil spring 34 is hooked and attached to the second through hole 49.
  • the first and second torsion coil springs 33 and 34 are between the central portion 53 of the base portion 32 and the support portion 47 of the guide rail portion 31. To intervene.
  • the first coil portion 59 of the first torsion coil spring 33 is right-handed, and the second coil portion 62 of the second torsion coil spring 34 is left-handed.
  • the arm portion 65 forming one end side of the first torsion coil spring 33 is located at the lower portion (close to the central portion 53) of the first coil portion 59 and forms the other end side of the first torsion coil spring 33
  • the arm 66 is located at the top.
  • An arm 67 forming one end side of the second torsion coil spring 34 is located at an upper portion (away from the central portion 53) of the second coil portion 62, and an arm forming the other end side of the second torsion coil spring 34 Section 68 is located at the bottom.
  • the second torsion coil spring 34 is lifted from the base portion 32. Because the thickness of the first and second torsion coil springs 33 and 34 and the height direction of the space for interposing the first and second torsion coil springs 33 and 34 (the central portion 53 It is possible to suppress an increase in the clearance formed by the recess 43.
  • the slide portion 4 is assembled to the mounting opening 40 in the direction of arrow B (shown in FIG. 2) on the upper case 2C to which the antenna 10 is attached.
  • the first and second torsion coil springs 33 and 34 and the base portion 32 pass through the mounting opening 40 and are locked while the extension 52 is accommodated in the positioning portion 40A around the mounting opening 40. .
  • the positioning portion 40A and the extension portion 52 have a structure that doubles as a stopper function to prevent the slide portion 4 from passing through the mounting opening 40.
  • the lower cover 3B assembled with the operation unit 23 is made to face the upper case 2C
  • the lower force bar 3B and the upper case 2C form a gap by the height of the protrusion 3D.
  • the base portion 32 is fixed to the fixing portion 41. Even if the upper case 2C is to be removed from the lower cover 3B, it can not be removed since the base portion 32 is fixed and the guide rail portion 32 can not pass through the mounting opening 40. Also, even if the upper case 2C is to be further adhered to the lower cover 3B, the projections 3D can not be adhered. Therefore, the gap between the lower cover 3B and the upper case is always kept constant.
  • one end of the flexible printed circuit board 36 and one end of the wire 37 are passed through the second slit 50 and fitted to the connectors 38 A and 39 B of the first printed circuit board 9.
  • the other end is extended toward the lower end side of the upper housing 2, bent so as to look around the outside of the center portion 53 of the slide portion 4, and then passed through the first slit 42, and the second printed board 28 Insert into connectors 39A, 39B.
  • first printed circuit board 9 and the second printed circuit board 28 are electrically connected.
  • the upper housing 1 is completed.
  • the lower case 3C is completed when the lower case 3C assembled with the vibrator unit 24, the two speakers 25, and the second camera unit 27 is assembled to the lower cover 3B. Finally, the battery 29 and the battery cover 30 are attached, and the main unit 1 is completed.
  • extension 52 is mounted on positioning portion 40A, and guide portions 46A, 46B form a back surface 2D of upper housing 2 and in contact with the first printed circuit board, the first printed circuit board 9 to the back side are formed.
  • the thickness to the surface 2D is determined only by the thickness of the guide portions 46A, 46B.
  • the side surfaces forming the back surface 2D of the upper case 2 in the guide portions 46A, 46B (formed by the second corner 45 and the back surfaces of the side surfaces on which the sliding portions 56A, 56B of the base portion 32 are mounted
  • the thickness from the first printed circuit board 9 to the back surface 2D is further increased.
  • the thickness reduction of the upper housing 2 can be realized while passing the base portion 32 and the two torsion coil springs 33 and 34 through the opening. That is, since the lower case 2C and the guide portions 46A and 46B do not overlap, the distance from the first printed circuit board 9 to the back surface 2D is determined by the thickness of the guide portions 46A and 46B.
  • the support portion 47 of the guide rail portion 31 faces the first printed circuit board 9.
  • a ground pattern is formed on the surface of the first printed circuit board facing the other, and when it is brought into contact with the surface of the guide rail portion 31, the guide rail portion 31 is grounded.
  • the base portion 32 is electrically connected to the guide rail portion 31, the slide portion 4 is grounded to the first printed circuit board 9.
  • a conductive spring member is added to the surface of the first printed circuit board 9 and exposed to the first printed circuit board 9 side.
  • the surface of the guide rail portion 31 may be biased.
  • the first printed circuit board 9 may be biased by forming a spring piece having a spring property by cutting and raising a portion of the guide rail portion.
  • the guide rail portion 31 is exposed to the first printed circuit board 9 side, and the upper case 3C is used without using a screw. By fixing it, the screw is prevented from being exposed on the outer surface, and a configuration that does not require a blind lid is realized.
  • the base portion 32 is moved to the first position on the right end (one end) side of the guide rail portion 31. It shows the status of being
  • the first and second torsion coil springs 33 and 34 are located on the left side of the third through hole 57.
  • the second bent portion 63 of the second torsion coil spring 34 penetrates in the ring portion 60 of the first torsion coil spring 33, and the second bending of the second torsion coil spring 34 The bent portion is attached to penetrate the third through hole 57. Therefore, both of the first and second torsion coil springs 33 and 34 are rotatable around the axis of the third through hole 57 as a rotation center.
  • the rotation radius of the center of the first coil portion 59 is a radius R1 about the axis of the third through hole 57 as a rotation center.
  • a radius R2 (R2> R1) centering on the axis of the third through hole 57 at the center of the second coil portion 62 is the turning radius.
  • the radius Rl, R2 is formed on the central portion 53 of the base portion 32.
  • the first torsion coil spring 33 has a predetermined torsion angle between the arm 65 forming one end and the arm 66 forming the other.
  • the apex angle of the twisting angle ⁇ is arranged to turn clockwise around the third through hole 57 (the crest of the letter is directed clockwise).
  • the second torsion coil spring 34 forms a predetermined torsion angle ⁇ (+ ⁇ before mounting on the base portion 32) by an arm 67 forming one end and an arm 68 forming the other end. Similarly to the first torsion coil spring 33, the apex angle of the angle ⁇ is disposed clockwise toward the third through hole 57 and is left (the peak of the letter facing clockwise), ).
  • the arm portion 65 forming one end side of the first torsion coil spring 33 is inclined substantially downward to the left toward the third through hole 57 from the first coil portion 59. There is.
  • An arm 66 forming the other end side of the first torsion coil spring 33 is inclined substantially upward leftward from the first coil portion 59 to the first through hole 48.
  • An arm portion 67 forming one end side of the second torsion coil spring 34 has a substantially downward slope toward the center of the third through hole 57 from the second coil portion 62.
  • the arm portion 68 forming the other end side of the second torsion coil spring 34 inclines from the second coil portion 62 toward the second through hole 49 by a substantially lower left force S.
  • the arm portion 65 forming one end side of the first torsion coil spring 33 inclines substantially leftwardly toward the vicinity of the third through hole 57 from the first coil portion 59.
  • the arm 66 forming the other end of the first torsion coil spring 33 inclines substantially leftwardly from the first coil portion 59 toward the first through hole 48, as shown in FIG. 7A. The inclination is getting bigger.
  • the arm portion 67 forming one end side of the second torsion coil spring 34 is inclined to the substantially right downward direction from the second coil portion 62 to the center of the third through hole 57, as shown in FIG. From the condition a), the inclination is large.
  • the arm portion 68 forming the other end of the second torsion coil spring 34 is lowered straight from the second coil portion 62 toward the second through hole 68 in the sliding direction (arrow A direction and Opposite to the
  • a desired biasing force can be easily obtained by using two springs.
  • a force is suddenly applied in the pocket and the main body 1 is opened by the closed state force L1
  • it returns to the closed state by the above-mentioned biasing force, so it is easily opened in the pocket. It has become impossible.
  • the first coil portion 59 in the state of FIG. 7 (a) is indicated by a two-dot chain line.
  • the second coil portion 62 partially overlaps the two-dot chain line. That is, the movement of L1 described above Then, the second coil portion 62 tends to approach the first coil portion 59.
  • the first coil portion 59 rotates in the same direction as the second coil portion 62 (clockwise as indicated by the arrow). The collision of the second coil portions 33, 34 is avoided.
  • the second coil portion 62 is rotated in the direction of the arrow to a position where the second coil portion 62 overlaps with the position where the first coil portion 59 was present before the movement of L1 along with the movement of L1. Since the arm 66 forming the other end of the first torsion coil spring 33 and the arm 68 forming the other end of the second torsion coil spring 34 have a predetermined length. it can. The sliding distance of the base 32 can be increased as the length of the arms 66 and 68 increases.
  • the torsion coil spring used to obtain the biasing force is inadvertently exposed to the external surface of the main body 1 when exposed to the outer surface of the main body 1, regardless of whether the main body 1 is open or closed. There is a risk that the torsion coil spring may be deformed.
  • the torsion coil spring is used as the upper case 2 and the lower case in either the open / closed state of the main body portion. It must be placed in the area where the case 3 and the area overlap. Moreover, if this space is large, the area of the operation unit 23 will be small, so this space should be as small as possible.
  • the area required for the movement of the second coil portion 62 is overlapped with the area required for the movement of the first coil portion 59, so that the first and second portions are not required.
  • the area required for each of the torsion coil springs 33 and 34 is reduced while the total area required for each is reduced. That is, the sum of the above-described areas is reduced by the area S1 where the second coil section 62 overlaps the first coil section 59 (hatched area in FIG. 7B).
  • the area where the upper case 2 and the lower case 3 overlap does not need to be increased, so a space in which the operation unit 23 is disposed is secured.
  • FIG. 7 (c) shows that the guide rail portion 31 with respect to the base portion 32 from the closed state is L2 in the right direction. It has moved.
  • the first coil portion 59 continues to rotate clockwise.
  • the initial twist angle ⁇ is a ⁇ a2 (a2> al), and the initial twist angle ⁇ is j3 ⁇ b2 (b2> bl).
  • the twist angle of the first torsion coil spring 33 is substantially minimized when the first through hole 48 and the third through hole 57 are shortest.
  • the twist angle of the second torsion coil spring 34 is substantially minimized when the second through hole 49 and the third through hole 57 are shortest.
  • Fig. 7 (c) is similar.
  • the arm portion 65 on one end side of the first torsion coil spring 33 is inclined so as to rise substantially leftward toward the vicinity of the third through hole 57 from the first coil portion 59, and the state of FIG. 7 (b) The slope is getting bigger.
  • the second coil portion 62 reverses from a clockwise rotation to a counterclockwise (arrow direction) rotation.
  • An arm portion 67 forming one end side of the second torsion coil spring 34 has a substantially downward slope toward the center of the third through hole 57 from the second coil portion 62.
  • the arm portion forming the other end 68 of the second torsion coil spring 34 inclines from the second coil portion 62 toward the second through hole 49 by a substantially lower right force S.
  • the arm 68 forming the other end of the second torsion coil spring 34 is inclined in FIG. 7 (a) and passes the vertical state of FIG. 7 (b), and FIG.
  • the direction of inclination of (a) is opposite, and at the same time, the direction of rotation of the second coil portion 62 is reversed in the direction of the arrow.
  • the component force in the sliding direction in the force generated by each of the torsion cone springs 33 and 34 approaches zero. That is, most of the forces generated by the two torsion coil springs 33, 34 act in a direction perpendicular to the sliding direction, and a slight component in the sliding direction is canceled, thereby In contrast, the guide rail portion 31 does not move to any sliding end side.
  • FIG. 7 (d) shows a state in which the guide rail portion 31 has moved to the right by L3 relative to the base portion 32 from the closed state.
  • the first and second coil portions 59 and 62 both continue rotating clockwise and counterclockwise.
  • the initial torsion angle ⁇ of the first torsion coil spring 33 becomes _al, and the initial torsion angle ⁇ of the second torsion coil spring 34 is approximately equal to j3 _b2.
  • the arm portion 65 forming one end side of the first torsion coil spring 33 has a left-to-right inclination close to the vertical direction from the first coil portion 59 to the center of the third through hole 57, as shown in FIG. From the state of 7 (c) The slope is even greater.
  • An arm 66 forming the other end of the first torsion coil spring 33 rises straight from the first coil portion 59 toward the first through hole 48 and is perpendicular to the sliding direction.
  • the arm portion 67 forming one end side of the second torsion coil spring 34 has a substantially downward slope toward the third penetration hole 57 from the second coil portion 62.
  • the arm 68 forming the other end of the second torsion coil spring 34 has a substantially downward slope from the second coil 62 to the second through hole 49, as shown in FIG. 7 (c). The slope is smaller than the
  • FIG. 7 (e) shows a state in which the guide rail portion 31 has moved to the right by L4 relative to the base portion 32.
  • FIG. This state is also an open state of the main body portion 1 in which the base portion 32 is brought close to the left end (opposite end) side of the guide rail portion 31.
  • the first coil portion 59 rotates counterclockwise from the state of FIG. 7 (d). That is, it makes clockwise rotation from the state of Fig. 7 (a) to the state of Fig. 7 (d), and then performs reverse rotation.
  • the torsion angle of the first torsion coil spring 33 is approximately ⁇ , and the torsion angle of the second torsion coil spring 34 is approximately ⁇ , which is substantially the same as in the state of FIG. 7 (a).
  • the arm portion 65 forming one end side of the first torsion coil spring 33 has a slope substantially rising leftward from the first coil portion 59 to the vicinity of the third through hole 57, as shown in FIG. The slope is smaller than in the state of).
  • An arm 66 forming the other end side of the first torsion coil spring 33 is inclined so as to rise substantially rightward from the first coil portion 59 to the first through hole 48.
  • An arm portion 67 forming one end side of the second torsion coil spring 34 inclines substantially rightwardly from the second coil portion 62 toward the center of the third through hole 57.
  • the arm portion 68 forming the other end side of the second torsion coil spring 34 is inclined downward to the right from the second coil portion 62 toward the second through hole 49, and is inclined as compared with the state of FIG. Is getting smaller.
  • the base 32 is Bias the guide rail 31 to the left (opposite to arrow A). As the first and second through holes 48 and 49 approach the third through hole 57 from the left side, the biasing force gradually increases. When the component forces in the direction of the arrow a of the first and second torsion coil springs become balanced, the biasing force becomes almost zero.
  • first and second through holes 48 and 49 pass through the third through hole 57 and the component force becomes unbalanced, the direction is reversed by the biasing force, and the guide rail portion 31 with respect to the base portion 31 Force to the right (in the direction of the arrow).
  • the base portion 32 is Then, bias the guide rail 31 to the right (in the direction of arrow A).
  • the first coil portion 59 in the state of FIG. 7 (d) is indicated by a two-dot chain line.
  • the second corner portion 62 partially overlaps the two-dot chain line (hatched portion S2). That is, when L4 is moved after L3 movement described above, the second coil portion 62 tries to approach the first coil portion 59, but the first coil portion 59 is in the same direction as the second coil portion 62 (counterclockwise). The rear end collision of the first and second core portions 59 and 62 is avoided.
  • the second coil portion 62 is rotated to the position where the second coil portion 62 overlaps with the movement of L4.
  • the aforementioned occupied area is reduced.
  • the arm portions of the torsion coil springs attached to the first and second through holes 48 and 49 can be made longer, the sliding length and the biasing force can be increased.
  • FIG. 7 (a) if the arm 68 at the other end of the second torsion coil spring 34 is short, if the second through hole 49 is at the same position, the second coil 62 is shown in FIG. 7 (a). It becomes a position turned counterclockwise from the state. At this time, the change in the twist angle (the difference from the initial value / 3 + ⁇ ) is smaller than in the state of FIG. 7A, so the generated biasing force is smaller. Also, other than the second torsion coil spring 34 If the second through hole 49 at the end side arm portion 68 is at the same position, the second coil portion 62 is in the clockwise position from the state of FIG. 2 Crash into coil section 62.
  • the slide portion 4 slidably guiding the base portion 32 toward the two sliding ends of the guide rail portion 31 is the first and second torsion coil springs at the time of sliding.
  • 33 and 34 rotate, their rotation centers are the same.
  • the first and second coil portions 59, 62 have the same rotational direction, and the movement of L1 moves.
  • the second torsion coil spring 34 is reversed, and when the L4 is moved before the first and second torsion coil springs 33, 34 collide, the rotation of the first torsion coil spring 33 is stopped, Between L3 and L4, the rotational directions of the first and second torsion coil springs 33 and 34 are configured to be the same again.
  • the occupied area is a region where the upper case 2 and the lower case 3 overlap when the main body 1 is in the open state
  • the upper case 2 in the open state can be obtained by reducing the occupied area. It is possible to reduce the overlapping area between the lower case 3 and the lower case 3.
  • the arms 66 and 68 of the first and second torsion coil springs 33 and 34 connected to the first and second through holes 48 and 49 can be elongated, the amount of sliding can also be increased.
  • the area for forming the operation unit 23 can be increased, and the distance between the buttons disposed on the main surface 3A of the lower housing 3 and the buttons can be increased.
  • the operability can be improved because the operation unit 23 can be easily formed on the same surface.
  • the second bent portion 43 of the second torsion coil spring 34 is inserted into the ring portion 40 of the first torsion coil spring 33 while being hooked to the base portion 32 and connected. Therefore, the first and second torsion coil springs 33 and 34 can be attached without using dedicated parts (while avoiding cost increase).
  • the operation part 23 is disposed while increasing the force (biasing force) when moving the lower housing 3 relative to the upper housing 2 It is possible to prevent the narrowing of the area (area).
  • the coil portion is a spiral spring.
  • a spring to be used it has a winding portion, one end is connected to the base portion 32, the other end is connected to the guide rail portion 31, and the one end side and the other end side
  • the structure may be such that it has a corner and is directed in the same rotational direction about the rotational axis.
  • the flexible printed circuit board 36 is connected to the connector 38A and a connector 39A located above the connector 38A.
  • the wire 36 is connected to the connector 38B and a connector 39B located above the connector 38B.
  • the flexible printed circuit board 36 forms an arc of radius R3 whose center is Of in the thickness direction of the main body 1 (the direction in which the upper and lower housings 2 and 3 overlap).
  • the wire 37 is disposed on the inside of the bent flexible printed circuit board 36, and is bent so as to form an arc of radius R4 whose center is Oc in the width direction (axial direction of radius R3) of the main body 1 , Almost U-shaped.
  • the wire 37 is in a state in which the arc is inclined by the distance between the first printed circuit board 9 and the second printed circuit board 28 so that the arc is inclined.
  • FIGS. 8C and 8D show the open state in which the upper housing 2 has moved by L4 in the direction of arrow A with respect to the lower housing 3.
  • FIG. Flexible printed circuit board 36 is below connector 38A and connector 38A Connected to connector 39A located on the side.
  • the wire 36 is connected to the connector 38B and a connector 39B located below the connector 38B.
  • the flexible printed circuit board 36 forms an arc having a radius R 3 whose center is in the thickness direction of the main body 1.
  • the wire member 37 is bent so as to form a circular arc having a radius R4 whose center is c c 'in the width direction of the main body 1 while being disposed inside the bent flexible printed circuit board 36, and is substantially U-shaped It is in the form of The wire 37 is in a state in which the arc R4 is inclined by the distance between the first printed circuit board 9 and the second printed circuit board 28, and the inclination is the same as in FIG. 8 (b).
  • the arc of the flexible printed circuit board 36 has a center Of in the direction of arrow A Move by L4 / 2 and become the center trap.
  • the arc of the wire 37 moves from the center Zc in the same direction by L4Z2 to the center ⁇ .
  • both the center Of of the flexible printed circuit 36 and the center cc of the wire 37 are only displaced by L4 / 2. If the wire rod 37 has extra length and protrudes outside the main body 1, or if it is stretched, the main body 1 does not open completely, which may result in disconnection of the connector and release of the connector fitting. It can be avoided.
  • the arc of wire 37 is formed in the same direction as flexible printed board 36
  • the curvature can be larger than in the case of
  • the bending stress generated can be reduced by increasing the curvature of the arc. If the wire 37 is bent and disposed in the same direction as the flexible printed circuit board 36, the curvature is reduced, and the generated stress is increased.
  • the bending direction of the flexible printed circuit board 36 is Since the bending of the wire 37 was formed in the orthogonal direction, the stress generated in the wire 37 was reduced.
  • the slide type mobile phone opens / closes the main unit 1 each time the user operates to receive / transmit, send / receive mail, etc., and the flexible printed circuit board 36 and the wire 37 are repeatedly stressed by sliding.
  • the above-described configuration can improve the life characteristics (avoidance of disconnection).
  • the flexible printed circuit board 36 transmits and receives signals between the first printed circuit board 9 and the second printed circuit board 28, and the wire 37 is connected from the positive electrode of the battery 29 to the first printed circuit board 9.
  • An example has been described as a power supply line for supplying power.
  • the flexible printed circuit board 36 also has a power supply line, but since the line width and the line thickness are small, a voltage drop is caused. Therefore, in the present embodiment, the flexible printed circuit board 36 is provided as a dedicated line separately from the flexible printed circuit board 36. In another aspect, it is not necessary to use both, either one or the other.
  • the wire 37 there is no flexible printed circuit board 36, so the arrangement condition of the inside of the flexible printed circuit board 36 disappears, and the direction to form the force arc R3 forms the arc R3 in plan view as described above. Just do it.
  • wire 37 When wire 37 is arranged on the outside of flexible printed circuit board 36, the difference between the stress generated in the case where wire 37 is arranged on the inner side and the stress generated in the both is small, but the inclination of wire 37 becomes large. Therefore, the space must be secured, and as a result, the thickness of the main body 1 is increased. Therefore, when considering only the life characteristics, the wire 37 may be disposed anywhere on the outside or inside of the flexible printed circuit board 36. Further, if it is desired to reduce the thickness of the main body 1, the flexible printed circuit board 36 It is more advantageous if placed inside the
  • the wire 37 is used in the case where the radio circuit unit 13 and the matching circuit unit 14 and the antenna are separately disposed in two housings, or in the configuration of the first embodiment to the external interface connector in the lower housing 3.
  • a connector to a radio circuit unit use it as a signal transmission / reception line for transmitting / receiving radio signals between the two cases, even if it is used to avoid a drop in antenna gain. Good.
  • the tips (cut surfaces) of the above-mentioned sliding portions 56A, 56B face the inner surfaces of the guide portions 46A, 46B.
  • the cut surface is in friction.
  • the first rib is guided to the main surface 3A of the lower housing 3 and the second rib is guided to the back surface 2D of the upper housing 2.
  • Ribs may be provided.
  • bent portions may be formed at both ends of the base portion and brought into surface contact.
  • the first printed circuit board 9 accommodated in the upper case 2 has a first ground pattern 71 which is the ground potential of the circuit on almost the entire surface excluding the feeding part 20 and is indicated by hatching.
  • the second printed circuit board 28 housed in the lower housing 3 has a second ground pattern 72 which is the ground potential of the circuit on almost the entire surface and is indicated by hatching.
  • the feeding portion 20 on which the spring terminal 21 of the first printed circuit board 9 is mounted is disposed in the protrusion 11.
  • the feeding unit 20 is connected to the radio circuit unit 13 through the matching circuit unit 14, and the radio circuit unit 13 is grounded to the first ground pattern 71 and is also connected to the control unit 19.
  • the first ground pattern 71 is disposed not in the projecting portion 11 but in the overlapping portion 12 so as not to overlap the antenna 10. Further, since the slide portion 4 is connected to the first ground pattern 71 of the first printed circuit board 9 as described above, the first ground pattern 71 and the slide portion 4 are integrally formed electrically.
  • the second printed circuit board 28 has a distance P1 between the antenna 10 and the second ground pattern 72 when the main unit 1 is in the closed state, and a distance P1 between the antenna 10 and the first ground pattern 71. It is arranged in the position.
  • the flexible printed circuit board 36 is a signal line connecting the microphone 22 housed in the lower housing 3, the operation unit 23, the second camera unit 27 and the control unit 19 formed on the first printed circuit board 9 ( Not shown) and a ground line connecting the second ground pattern 72 connected to the negative electrode of the battery 29 and the first ground pattern 71.
  • the flexible printed circuit board 36 of a predetermined width must form both a large number of signal lines and ground lines while the force is thin. Therefore, since the ground line of the flexible printed circuit board 36 is a narrow circuit line, only a small amount of high frequency current flows.
  • Antenna 10 has a planar element portion 10 A which is built in the inside of protrusion 11 and is parallel to inclined portion 11 A. The end of the planar element portion 10A is biased by a spring terminal 21.
  • the planar element unit 10A realizes a multifrequency antenna having a first resonance frequency fl and a second resonance frequency f2 by interposing a reactance element unit (not shown).
  • a multifrequency antenna a multifrequency antenna described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-134975 disclosed by the present inventor was used.
  • the end of the planar element unit 10A is connected to the feeding unit 20 to realize a built-in monopole antenna.
  • f f is 830 MHz and 960 MHz.
  • F2f, 1710 MHz force is 2170 MHz. Since the resonance frequency is provided in the fl and f2 bands, it is suitable for GSM, DCS, PCS and W-CDMA in Japan and Europe.
  • FIG. 9B when the main body 1 is in the closed state, a high frequency current flows in the direction of the arrow J (the direction away from the feeding portion 20) in the first ground pattern 71.
  • the second ground pattern 72 is connected to the first ground pattern 71 by the flexible printed circuit board 36.
  • the flexible printed circuit board 36 flows only a small amount of high frequency current
  • the second printed circuit board 72 is connected thereto Only a small amount of high frequency current flows in the ground pattern 72.
  • the second ground pattern 72 and the antenna 10 are in close proximity when the main unit 1 is in the closed state, and the second ground pattern 72 and the antenna are separated when the main unit 1 is in the open state. Is moving relative to the lower case 3.
  • the control unit 19 must detect the open Z-closed state of the main unit 1 and change the matching in the matching circuit unit 14 based on the detection result. In other words, the matching circuit unit 14 This complicates the program to control this.
  • the relationship between Pl and P2 described above is satisfied. Since the gain reduction of the antenna 10 caused by the second ground pattern 72 is avoided, the program for the matching circuit is simplified.
  • FIGS. 10 to 12 show simulation results.
  • the first ground pattern had a length of 40 mm in the lateral direction and a length of 90 mm in the longitudinal direction.
  • the length of the second ground pattern in the latitudinal direction was 40 mm, and the length force in the longitudinal direction was S70 mm.
  • the sliding amount L4 of the upper case 2 with respect to the lower case 3 is 50 mm.
  • the slide portion 4 is compared to a structure in which the second ground pattern 72 is also grounded.
  • FIG. 13 (a). When the slide portion is grounded to both the first ground pattern and the second ground pattern when the main body 1 is in the closed state.
  • FIG. 13 (c) The case where the slide portion is grounded to both the first ground pattern and the second ground pattern when the main body 1 is in the closed state.
  • Table 1 summarizes the results of comparing each figure in FIG. Since it is understood from FIG. 13 that there is no change in the second ground pattern 72 since almost no current flows, the description of the second ground pattern 72 is omitted.
  • This high current density area (h3) is a position that is easy to hit while talking, so it is easy to be affected by the human body.
  • the VSWR characteristics obtained by the simulation will be described. At 800 MHz, even if the main body unit 1 is in the open Z closed state, the slide unit 4 is grounded only to the first ground pattern 71 rather than to both the first and second ground patterns 71 and 72. The bandwidth of fl will be wider.
  • the reason for this is that when the first ground pattern 71 and the second ground pattern 72 are electrically connected (strongly coupled) via the slide portion 4, the electrical length of the first ground pattern 71 and the second ground pattern The sum of the 72 electrical lengths is the total electrical length.
  • the phase is reversed at the end of the first ground pattern 71, and a high frequency current of the opposite phase is generated in the second ground pattern 72.
  • the high frequency current of the reverse phase and the reverse phase cancels the high frequency current generated in the first ground pattern 71, resulting in a narrow band.
  • the high frequency current is concentrated on the first ground pattern 71 because the wavelength is short, regardless of whether the main body unit 1 is in the open or closed state. Therefore, there is no difference because it is hard to be influenced by the second ground pattern.
  • the slide portion 4 is grounded to the first ground pattern 71, and the first ground pattern 71 and the second ground pattern 72 are loosely coupled in a wider band. Also, it can be understood that the gain of the antenna is improved by eliminating the influence of the human body as much as possible.
  • the antenna 10 is summarized.
  • the antenna 10 is disposed in the protrusion 11, the slide rail 4 is grounded to the first ground pattern 71, and the first and second ground patterns 71, 72 are loosely coupled. By doing this, the high frequency current flowing through the second ground pattern 72 can be reduced. As a result, even when the lower housing 3 is gripped to operate the operation unit 23, performance deterioration of the antenna can be suppressed.
  • first ground pattern 71 When calling while placing receiver 5 on the head, if there is a region where current distribution is strong in first ground pattern 71, this strong region will hit the user, so first grand pattern 71 is a human body. Be more susceptible to Therefore, in order to prevent antenna deterioration, the configuration of the first embodiment is preferable in which there is no region where the central portion current distribution is strong.
  • the slide rail 4 is grounded to the upper case 2, high antenna performance can be obtained regardless of whether the main body 1 is open or closed.
  • the sliding amount L4 is set to 50 mm in the first embodiment, it is apparent that even if the sliding amount is larger or smaller, it does not affect the antenna performance.
  • the first embodiment has been described as a structure for realizing a monopole antenna, but as a means for realizing an antenna other than this mode, it is possible to temporarily transfer the antenna 10 to the lower housing 3 or Even when the antenna 2 is disposed on the lower housing 3 side, it is effective to ground the slide portion 4 to the first ground pattern 71.
  • the lower housing 3 is provided with an antenna
  • the electrical length changes when the main body 1 is in the open / closed state.
  • the slide portion is grounded to the lower housing side having the antenna, the electrical performance is changed when the main body portion 1 is in the open / closed state, so that the antenna performance is deteriorated.
  • the second ground may be used if the slide portion 4 is grounded to the first ground pattern 71 of the upper housing 2.
  • a structure that is less susceptible to pattern 72 can be realized.
  • the slide portion 4 is grounded to the first ground pattern 71 in the above-described configuration, and If the first and second ground patterns 71 and 72 are loosely coupled, even if there is a change in the aspect of the main body 1, it can be affected by the ground pattern, and the antenna has an antenna. This is suitable for a portable terminal.
  • the LC trap circuit is loaded between the first ground pattern 71 and the second ground pattern 72, and the DC coupling is performed. The state in which the impedance is high in high frequency.
  • the slide portion when the slide portion is attached to the upper case from the inner surface side of the upper case, it passes the guide portion and prevents the guide rail portion from passing. As a result, it can be mounted on the upper housing without using a fastening member such as a screw.
  • an extension not to be bent is formed in a part of the support of the guide rail, and this extension is made to abut on the periphery of the mounting opening,
  • the separate parts may be stacked and fixed to the support so that the separate parts can not pass through.
  • the shape of the elongated portion is not limited to the above-described shape.
  • the guide rail portion is exposed on the inner surface of the upper housing, it can be easily electrically connected to the first printed circuit board facing the same.
  • the antenna is disposed at the upper end of the upper case away from the main surface, when using while placing the receiver against the head, the antenna is separated from the head and the characters are seen while looking at the display.
  • the hand grips the operation unit, so the antenna and the first printed circuit board are not covered, etc., so that the influence of human body is eliminated as much as possible.
  • the metal slide portion is grounded to the first ground pattern, the influence of the second printed circuit board is minimized to realize a high gain monopole antenna.
  • the same effect can be obtained by realizing the antenna with an inverted F antenna or an inverted L antenna.
  • FIG. 14 is an exploded perspective view of the slide portion in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of a slide type mobile phone using a slide portion according to a second embodiment of the present invention.
  • the slide portion 80 slidably fixes the upper and lower housings 2 and 3 described in the first embodiment, and mainly includes the guide rail 82A, the base rods 82A and 82B, and the compression rod 83A. , 83 B and pipes 84 A, 84 B.
  • the guide rail portion 81 and the base portions 82A and 82B are formed of thin metal plates.
  • the base portions 82A and 82B fixed to the lower housing 3 can slide relative to the guide rail 81 fixed to the upper housing 2. It has become.
  • the guide rail portion 81 has a recess 86, and the non-cut surface has a box shape by the fourth corner 87A, 87B, the fifth corner 88A, 88B, and the sixth corner 89A, 89B at both ends. It consists of two guiding parts 90A, 90B and a supporting part 91 for integrally supporting the guiding parts 90A, 90B.
  • the recess 86 is provided with a third slit 92 through which the flexible wiring member passes.
  • the tip on the end side of the sixth corner 89 A, 89 B overlaps the support 91, and is firmly fixed to the support 91 by four force shims 93.
  • the concave portion 86 When the support portion 91 is arranged to abut on the first printed circuit board 9, the concave portion 86 generates a gap between the first printed circuit board 9 and the support portion 91 to form a first print.
  • Mounting on substrate 9 is possible, for example, connectors 38A, 38B are mounted.
  • the support 91 has notches 94 at the four corners, and can not be bent when forming the fourth corners 87A, 87B, or extensions 95A, 95B, 95C, 95D formed by extending the support 91. It is done.
  • claw portions 96A, 96B, 96C, 96D force S are formed and bent so as to face each other.
  • long holes 97A and 97B are formed in the guide portions 90A and 90B.
  • the screws 98A and 98B fixed to the bases 82A and 82B inserted into the guides 90A and 90B are inserted into the long holes 97A and 97B.
  • the base portions 82A, 82B have flat central portions 99A, 99B and two side surfaces 100A, 100B, 100C, 100D, and both ends of the central portions are raised and further, a tip (cut surface) Are bent so as to face each other to form top surfaces 101A, 101B, 101C, 101D parallel to the central portions 99A, 99B.
  • the sliding portions 56A, 56B are formed by bending.
  • the central portions 99A, 99B, the two side surfaces 100A, 100B, 100C, 100D, and the top surfaces 101A, 101B, 101C, A sliding portion is formed by 101D.
  • a fifth penetrating rod L102A, 102B is formed in the central portion 99A, 99B, and screw 98A, 98B force S is screwed on.
  • the central portions 99A and 99B have receiving portions 103A and 103B for supporting the pipes 84A and 84B and receiving the biasing force of the compression springs 83A and 83B while being in contact with one end surface of the compression springs 83A and 83B.
  • the hollow pipes 84A, 84B are inserted into the coil portions of the compression springs 83A, 83B and supported by the receiving portions 103A, 103B, and are accommodated in the guide portions 90A, 90B together with the compression springs 83A, 83B.
  • the claws 96A, 96B, 96C, 96D are inserted and held at both ends. This pipe prevents the meandering when the compression springs 83A, 83B are compressed, and keeps the spring constant constant. It also serves to prevent the long holes 97A and 97B force compression springs 83A and 83B from escaping.
  • the base portions 82A and 82B, the compression springs 83A and 83B, and the pipes 84A and 84B thus formed are inserted into the guide portions 90A and 90B, respectively.
  • the base portions 82A, 82B are biased in the direction of arrow D under the bias of the compression springs 83A, 83B.
  • the claw portions 96B, 96D on the arrow D side can not escape.
  • the center portions 99A and 99B, the side surfaces 100A, 100B, 100C and 100D, and the top surfaces 101A, 101B, 101C and 101D of the base portions 82A and 82B slidably contact the inner surfaces of the guide portions 90A and 90B. .
  • the base portions 82A and 82B may be formed of a molded product having no non-cutting surface to make surface contact.
  • an inexpensive plate material is used.
  • the lower cover 3B has fixing portions 104A and 104B to which the base portions 82A and 82B are fixed, and a holding portion 106 which slidably holds the lever 105 in the vicinity of one of the fixing portions 104B.
  • One end of the lever 106 has a projecting piece 107 projecting to the left side surface of the lower housing 3 and the other end has a locking claw 108 which is locked to the side surface 100C of the inside 90B of one side.
  • the fixing portions 104A and 104B are hollow bosses erected on the main surface 3A, and the screws 98A and 98B pass through.
  • the two guides 90A, 90B pass through the mounting opening 40 and are positioned on the reinforcing rib 40B around the mounting opening 40.
  • the extensions 95A, 95B, 95C, and 95D are mounted and positioned on the fixed portion 40A. That is, as in the first embodiment, the reinforcing rib 40B mounts the extensions 95A, 95B, 95C, 95D, and the slide 80 can not pass through the mounting opening 40. .
  • the base portions 82A, 82B are fixed, and the guide rail portion 81 can not pass through the mounting opening 40, so it can not be removed.
  • the projections 3D can not be adhered.
  • the support portion 91 of the guide rail portion 81 is exposed to the first printed circuit board 9 side.
  • the two can be electrically connected simply by bringing the exposed surface into contact with the first printed circuit board 9. Further, the distance between the first printed circuit board 9 and the back surface 2D of the upper housing 2 is determined only by the thickness of the guide portion.
  • connection may be performed using a dedicated spring or a spring piece.
  • the compression springs 83A and 83B extend in the area of the overlapping portion 12 of the upper housing 2.
  • the compression springs 83 A and 83 B are compressed, and after moving for a predetermined length, the lever 105 is locked.
  • the claws 108 engage with the side face 100C, and the return of the compression springs 83A, 83B is suppressed. That is, it is in the closed state.
  • the base portions 82A and 82B slide while rubbing the inside of the guide portions 90A and 90B, but since the non-cut surfaces abut each other, the sliding friction is reduced. Small and smooth operation is being performed. Moreover, cost reduction can be achieved because it is made of inexpensive plate material.
  • the edge of the cut surface is in contact with the inner surface of the guide portions 90A, 90B. Since sliding occurs while in contact, wear occurs on the edge and stable sliding can not be performed. Therefore, the configuration of the second embodiment in which the surfaces are brought into contact with each other realizes a structure capable of stable operation.
  • the two guide portions 90A, 90B are integrally connected by the support portion 91, whereby the parallelism (the traveling direction of the base portion) of the two is secured at the stage when the guide rail portion 81 is manufactured. . Further, even if the slide portion 80 including the guide rail portion 81 is assembled to the upper housing 2, the parallelism in the state of parts is continuously maintained, so the sliding guide of the lower housing 3 is smoothly performed. be able to. If attached separately, the upper case 3C is required to have strict dimensional accuracy so that they are parallel to each other when attached to the upper case 3C. If the degree of parallelism is not obtained, for example, if the traveling direction side becomes narrower, the distance between the fixed parts remains unchanged, and the base part can not move to the sliding end. Alternatively, if the upper case 2C has a deformation that squeezes, the degree of parallelism differs from product to product, and the biasing force changes, or it does not open until open or closed A situation will occur.
  • the force tension spring described as an example using a compression spring may be used.
  • one end may be fixed to the sliding end and the other end may be fixed to the base.
  • it In the case of a compression spring, it is in an open state in the state of being extended in the area of the overlapping portion 12 of the upper case 2, but in the case of a tension spring, it is in a state of extending in the region of the overlapping portion 12 of the upper case 2. It will be closed.
  • a tension spring since a meandering state does not occur since it is always in an extended state, a pipe is unnecessary.
  • the spring may be appropriately selected according to the size of the inside of the case and the thickness of the end.
  • the difference from the slide part of the first embodiment is that (1) the guide part is box-shaped (2) the base part is separate (3) the biasing means is a compression spring.
  • the guiding part is a double support structure that supports both ends of the base part at the border of the long hole, so that a structure is applied to the fifth and sixth corners even if a force is applied to separate the two cases 2 and 3 from each other. It becomes. Therefore, the deformation of the guide can be minimized.
  • the second embodiment since a structure in which a force is applied only to the second corner (so-called cantilever structure), the second embodiment is more advantageous to the above-described force apart from the first embodiment than the first embodiment. It is.
  • the base is a separate body, the parallelism of the two guides can be secured by configuring the guides with a single member, so parallel sliding can be performed, and the first embodiment can be implemented. It is not more disadvantageous than the form.
  • the present invention is not limited to the above-described first and second embodiments, and the slide portion can be selected and implemented in various forms without departing from the gist of the present invention.
  • a frame 31B of another member is attached to the guide rail portion 31A.
  • the frame body 31B substantially conforms to the planar shape of the guide rail portion 31, and a total of four extension portions 52A are provided, two each on both long sides.
  • the extension part can be configured without providing the notch in the guide part, the entry of water from the notch is completely eliminated. Since this type of mobile phone is held and used, it may fall accidentally. Sometimes it is time to drop it into a puddle.
  • the notch is made sufficiently small and the mounting opening is Although close contact was avoided by avoiding close penetration, it is effective as a complete submersion countermeasure.
  • the frame 31B has a planar shape larger than the guide rail portion 31 without providing the extension 52A at which the specific portion protrudes, so that the entire edge portion of the frame 31B is used as an extension. Good morning.
  • the slide portion can not pass through the mounting opening of the upper housing. Since the base portion slidably held by the guide rail portion is fixed to the lower housing while exposing a part of the slide portion to the inner surface of the upper housing, the upper and lower housings , Stable sliding movement can be performed.
  • the embodiment has been described as an embodiment in which a U-shaped or box-like guide portion is formed in the guide rail portion.
  • a guide is formed on the base and a slide is formed on the guide rail, or a guide shaft is formed on one side, and a slide bearing is formed on the other, so that the base can slide on the guide rail.
  • the shape of the guide portion of the slide portion and the shape of the slide portion are not limited to those described above, and it is possible to expose a part of the guide rail portion to the inner surface side of the upper housing.
  • a sliding member formed of a material having good sliding characteristics may be provided on the sliding surface as appropriate.
  • first torsion coil spring and the second torsion coil spring are not limited to the form exemplified in the first embodiment described above, and the first torsion coil spring 33A shown in FIG. 17 and FIG. 18 and the second torsion spring.
  • a coil spring 34A may be employed.
  • the first torsion coil spring 33A has a first coil portion (coil portion) 59A formed by right-handed winding and ring portions 60A and 60A formed at both ends.
  • the second torsion coil spring 34A has a second coil portion (coil portion) 62A formed by left-handed winding and bent portions 63A and 64A bent at substantially both ends.
  • the first torsion coil spring 33A and the second torsion coil spring 34A are formed by bending the second torsion coil spring 34A in the same manner as the first screw coil spring 33 and the second torsion coil spring 34 described above. After the portion 63A passes through the ring portion 60A of the first torsion coil spring 33A, it is hooked and connected to the through hole 57 of the base portion 32 and the bending portion 64A of the second torsion coil spring 34A is the first torsion coil spring 33A. After passing through the ring part 60A of the Is attached.
  • first torsion coil spring 33A is right-handed
  • second coil portion 62A of the second torsion coil spring 34A is left-handed
  • an increase in the height direction of the space (the gap formed by the central portion 53 and the recess 43) for interposing the first torsion coil spring 33A and the second torsion coil spring 34A is suppressed.
  • the first and second torsion coil springs 33A, 34A are both rotatable around the axis of the through hole 57 as a rotation center.
  • the second torsion coil spring 34A separates from the first torsion coil spring 33A. Thereafter, the second torsion coil spring 34A rotates clockwise in FIG. (1) Follow the first torsion coil spring 33A so as to turn to the position where the torsion coil spring was present.
  • the second torsion coil spring 34A takes the dimension between the bent portions 63A and 64A as a radius. Since it rotates, the slide stroke of the main body can be made longer as compared with the first torsion coil spring and the second torsion coil spring exemplified in the first embodiment described above.
  • the slide type portable terminal of the present invention has a configuration in which a spring for applying a biasing force to the slide portion is provided, and when the guide rail portion constituting the slide portion is attached to the upper case, the guide rail portion passes The screw for fastening becomes unnecessary because it was not done.
  • the antenna can be grounded with a simple structure, a high gain antenna can be realized when the antenna is placed at the upper end of the upper case.
  • the life characteristics of the flexible wiring member can be improved, and the large size of the device and the cost increase can be avoided.
  • it is lightweight, it is suitable to be applied to a slide device in a slideable small electronic device such as a notebook PC.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

 開状態のときネジの頭部や先端が露呈しないスライド部を有するスライド型携帯端末を提供する。  第1筐体2と第2筐体3がスライド部4によりスライド可能に連結する。第1筐体2は、第2筐体3と対向する対向面に開口部40を有し、第2筐体3は、第1筐体2と対向する対向面に固定部41を有する。スライド部4は、ベース部32とガイドレール部31と付勢部33、34とからなり、ベース部32は、固定部41に固定されるとともにガイドレール部31に摺動可能に案内され、ガイドレール部31は、ベース部32を摺動可能に案内し第2筐体3側に向けて突出された案内部46と、案内部46より外側に突出するようにガイドレール部31を延長させて形成した延長部52とを有する。付勢部33、34は、ベース部32を案内部46の摺動端に付勢するように設ける。第1筐体2の内面側から外面側に向かうようにスライド部4を開口部40に取り付けるときに開口部40周囲に延長部52を当接させて、ベース部32と付勢部33、34とを通過させガイドレール部31が開口部40の通過を防止させるように構成した。

Description

明 細 書
携帯端末
技術分野
[0001] 本発明は、ガイドレール部に摺動可能にベース部が設けられ、ベース部をガイドレ ール部の摺動端に向けて付勢する付勢部材を備えた携帯電話や PDA、カメラ、ノー ト型パソコン等のスライド型携帯端末に関するものである。 背景技術
[0002] 近年、携帯電話が多数開発され使用されているが、この携帯電話には、単純な棒 状を呈するストレート型の他に、回転型ヒンジ装置を介して開閉可能な折畳型ゃスラ イド装置を介して開閉可能なスライド型等が各種開発されている。
[0003] このスライド型携帯電話は、第 1の筐体と第 2の筐体を上下方向に重ね合わせた状 態で相対的にスライドさせるスライド機構を有し、このスライド機構は、第 1の筐体と第 2の筐体のいずれか一方のものに取り付けたスライドケースと、そのスライドケースに 対し摺動可能に取り付けられ前記第 1の筐体と第 2の筐体のいずれか他方のものに 取り付けられたスライダーと、このスライダーと前記スライドケースとの間に設けられ前 記スライダーを所定の摺動位置から閉方向及び開方向へ摺動付勢させる弾性手段 とで構成されている。
[0004] さらに、このスライドケースには複数の雌ネジ部が設けられ、第 1の筐体に取り付け られる雄ネジ部によって、スライド機構が第 1筐体に装着されるようになっている(例え ば、特許文献 1参照)。
[0005] また、第 1の筐体と第 2の筐体を上下方向に重ね合わせた状態で相対的にスライド させるスライド機構を備えたスライド型携帯電話は、第 2の筐体の下端にアンテナが 配置されている (例えば、特許文献 2参照)。
また、この種の携帯端末はファッション性を向上させるため、ネジの頭部や先端を隠 すために専用部材で覆うことで、デザイン性を向上させる場合が多い(例えば、特許 文献 3参照)。
特許文献 1 :特開 2005— 210649号公報 特許文献 2:特開 2005— 244679号公報
特許文献 3 :特開 2002— 305569号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] このようなスライド機構にあっては、スライド型携帯電話を手に持っているときに不意 に開いてしまったり、また伸長させて開いた状態でメールや通話をしているときに容 易に閉じることがない様、所望の付勢力が必要なので、弾性手段が内装される。この 弾性手段を備えたスライド機構は、上述したように、ネジを用いて第 1の筐体に装着さ れる。
[0007] このようなスライド型携帯電話を開状態にした場合、第 1の筐体に装着されるスライ ドケースの雌ネジ部が露呈し、この雌ネジ部には雄ネジ部の頭部または先端のレ、ず れかが露出する。
従って、特許文献 1で開示されたスライド機構をスライド型携帯端末に使用する場 合、デザイン性、ファッション性を向上させるためには、特許文献 3で開示された目隠 し蓋 (専用部材)を追加するなどして雌ネジ部を隠す必要があり、結果、コストアップを 招く。
[0008] さらに、この専用部材を設けようとした場合、専用部材はスライド動作とともに変位す る弾性部材との干渉を回避しなければ、スムーズな摺動動作が阻害される。専用部 材が占有する面積や高さが大きいと弾性部材と干渉してしまうため、この弾性部材に も小型化が求められる。小型化が困難な場合には、付勢力の増大を犠牲にしたり、 装置の大型化が避けられなかった。
[0009] また、上述のスライド機構は、第 1の筐体の裏側 (表示部とは反対面)に第 1の筐体 と重なるように装着されている。このような装着構造を採用する限り、筐体を構成する 部材の薄型化をしても、第 1の筐体の薄型化には限界があった。
[0010] また、上述のスライド機構は金属製の部品を多用している。接地されていない金属 部品は電磁波を吸収すると電位が変化(帯電)してしまう。
例えば、特許文献 2で開示された携帯情報端末のスライド機構を特許文献 1のスラ イド機構で実現した場合、電圧で発信周波数を制御する発信器などを有する無線回 路部が近接配置されるので、正しい周波数変調動作を阻害してしまう場合がある。
[0011] また、特許文献 2では、第 2の筐体の下端にアンテナを配置している。通話時は頭 部から離れるのでアンテナの利得低下は回避されるが、一方、第 2の筐体を手に持つ てメールなどの文字入力をする文字入力時には、アンテナ部を握ってしまうため、待 ち受け状態の受信感度を幾分犠牲にせざるを得ない。そのため、文字入力時であつ ても受信感度を向上させる方法として、第 2の筐体を把持してレ、ても握られなレ、部位( 例えば、第 1の筐体内)にアンテナを増設する手段があるが、同時にコストアップを招 いてしまう。
[0012] また、第 1の筐体に設けた基板と、電池に接続され第 2の筐体に設けた基板は、第 1の筐体と第 2の筐体の間に配置した帯状の配線で連結している。帯状の配線は断 面積が小さいので、送電ロス(電圧降下)を伴うので、線材を用いたいという要望があ る。
し力 ながら、線材は断面積が大きいため、曲率の小さな曲げに繰り返し応力が作 用すると断線しやすい。このような線材を、曲率を大きくしながら第 1と第 2の筐体間に 配置すると、端末の厚みが増してしまうため、線材を用いたスライド型携帯端末の提 案がなされていなかった。
[0013] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、第 1に、付勢力を付与する弾性部材 を有するスライド部の装着構造において、ネジの頭部や先端が露呈しないようにしな がら第 1の筐体の厚みの増大を極力回避させる装着構造の実現を図る。
第 2に、金属で形成したスライド部を簡単な構造で接地させることで、誤動作の誘発 を回避できるようにする。
第 3に、アンテナを備えた場合でも高利得が得られるようにする。
第 4に、配線部材として線材を用いたときでも、断線しにくくする。
第 5に、配線部材としてフレキシブルプリント基板と線材の両方を用いたときでも、断 線しに《するなど、多くの効果を有するスライド型携帯端末を提供することを目的と する。
課題を解決するための手段
[0014] 本発明の請求項 1記載のスライド型携帯端末は、第 1筐体と、第 2筐体と、前記第 1 筐体と前記第 2筐体が対面しながら相対的にスライド可能に連結するスライド部とを 備え、前記第 1筐体は、前記第 2筐体と対向する対向面に開口部を有し、前記第 2筐 体は、前記第 1筐体と対向する対向面に固定部を有し、前記スライド部は、ベース部 とガイドレール部と付勢部とからなり、前記ベース部は、前記固定部に固定され、前 記ガイドレール部は、前記ベース部を摺動可能に案内する案内部と、前記案内部よ り外側に突出するように前記ガイドレール部を延長させて形成した延長部と、を有し、 前記付勢部は、前記ベース部を前記案内部の摺動端に付勢するように設けられ、前 記スライド部は前記第 1筐体の内面側から外面側に向力、うよう前記開口部に取り付け られ、前記ベース部と前記付勢部とを通過させ前記延長部を前記開口部周囲に当 接させて係止させたことを特徴とする。
[0015] この構成により、ネジを使用せずに第 1筐体にガイドレール部が装着できるので、 目 隠し蓋などの専用部材を用いずとも開状態で露呈する第 1筐体の裏面側の見栄えを 向上させられ、同時にコストアップを回避できる。し力も、延長部を案内部の外側に形 成したので、延長部による第 1筐体の厚みを増大させることはないので、薄型、小型 化の要望に適応する携帯端末を実現できる。
[0016] 本発明の請求項 2記載のスライド型携帯端末は、請求項 1記載のスライド型携帯端 末において、さらに、前記第 1筐体に収容され第 1グランドパターンを有する第 1プリ ント基板を備え、前記スライド部の前記第 1筐体内側に露出する露出面と前記第 1グ ランドパターンとを電気的に接続して、前記スライド部を接地させたことを特徴とする。
[0017] この構成により、金属で形成されるスライド部の帯電を防止するので、誤動作の誘 発が回避できる。しかも、両者を直接当接させた場合には専用部品が不用となり、コ ストアップが回避される。また、第 1グランドパターンに実装されたばね等専用部品を 用いる場合であっても、ガイドレール部の表面に当接させるだけなので、形状が簡素 な専用部品で接地できるので、専用部品の金型構造を簡素化し、さらに製作コストを 低減させる。コスト面から考えると前者が好適であるが、種々設計的に選択すればよ レ、。
[0018] 本発明の請求項 3記載のスライド型携帯端末は、請求項 1記載のスライド型携帯端 末において、さらに、前記第 1筐体に収容されるアンテナを備え、前記第 1筐体は、 前記第 2筐体に対して前記第 1筐体が開かれるときの進行方向先端に突出部を有し
、この突出部内にアンテナを配置したことを特徴とする。
[0019] この構成により、スライド部は接地されているので、スライド型携帯端末で高いアン テナ利得が得られるモノポールアンテナを実現できる。
[0020] 本発明の請求項 4記載のスライド型携帯端末は、請求項 1記載のスライド型携帯端 末において、さらに、前記第 1筐体と前記第 2筐体の間に配置した線材を備え、前記 線材は、前記第 1筐体と前記第 2筐体が重なるように見た状態で U字状の曲げ部を 形成するように、両端を前記第 2筐体に対する前記第 1筐体の進行方向に対して直 交方向に離間させたことを特徴とする。
この構成により、線材には大きな曲げ応力の発生を回避できる。
[0021] 本発明の請求項 5記載のスライド型携帯端末は、請求項 1記載のスライド型携帯端 末において、さらに、前記第 1筐体と前記第 2筐体の間に重なるように折り曲げられて 配置されたフレキシブルプリント基板を備え、前記折り曲げられたフレキシブルプリン ト基板の内側に前記線材を配設したことを特徴とする。
この構成により、たくさんの信号を送受できるフレキシブル基板も配置できる。すな わち、フレキシブルプリント基板と線材とが共存させられる。
発明の効果
[0022] 本発明によれば、付勢力を付与する弾性部材を有するスライド部の装着構造にお いて、ネジの頭部や先端が露呈せず、第 1の筐体の薄型化を図れ、金属で形成した スライド部を簡単な構造で接地させることで、誤動作の誘発を回避でき、アンテナを 備えた場合でも高利得が得られる。
また、本発明によれば、配線部材として線材を用いたときでも、断線しにくぐ配線 部材としてフレキシブルプリント基板と線材の両方を用いたときでも、断線しにくいと レ、う効果が得られる。
図面の簡単な説明
[0023] [図 1]本発明の第 1実施形態におけるスライド型携帯電話の外観を示す斜視図
[図 2]本発明の第 1実施形態におけるスライド型携帯電話の分解図
[図 3]図 1 (a)の縦断面図である。 [図 4]図 1 (a)の横断面図である。
[図 5]本発明の第 1実施形態におけるスライド型携帯電話の筐体内の電気的構成を 示すブロック図
[図 6] (a)は第 1、第 2のねじりコイルばねの分解斜視図、(b)は第 1、第 2のねじりコィ ノレばねの斜視図である。
[図 7]第 1、第 2のねじりコイルばねの配置状態を示す平面図である。
[図 8]可撓性配線部材が透視されている状態を示す図であり、 (a)は本体部が閉状態 のときの平面図、(b)は(a)の側面図、(c)は本体部が開状態のときの平面図、(d)は (c)の側面図である。
[図 9]アンテナの動作を示す図であり、(a)は、本体部が閉状態のときの斜視図、(b) は本体部が閉状態のときの縦断面図、(c)は本体部が開状態のときの縦断面図を示 す。
[図 10]本発明の第 1実施形態におけるスライド型携帯電話に用いられた第 1、第 2プ リント基板の第 1、第 2グランドパターンに流れる高周波電流の分布図である。
[図 11]本発明の第 1実施形態におけるスライド型携帯電話に用いられた第 1、第 2プ リント基板の第 1、第 2グランドパターンに流れる高周波電流の分布図である。
[図 12]本発明の第 1実施形態におけるスライド型携帯電話に用いられた第 1、第 2プ リント基板の第 1、第 2グランドパターンに流れる高周波電流の分布図である。
[図 13]本発明の第 1実施形態におけるスライド型携帯電話に用いたアンテナの VSW
R特性を表す図である。
[図 14]本発明の第 2実施形態におけるスライド部の分解斜視図である。
[図 15]本発明の第 2実施形態におけるスライド部を用レ、たスライド型携帯電話の横断 面図である。
[図 16]本発明に係るスライド部の変形例を示す分解斜視図である。
[図 17]第 1、第 2のねじりコイルばねの他の形態を示す分解斜視図である。
[図 18]第 1、第 2のねじりコイルばねの他の形態の配置状態を示す平面図である。 符号の説明
1、 85 スライド型携帯電話 (携帯端末)の本体部 2 上筐体 (第 1筐体)
3 下筐体 (第 2筐体)
4、 80 スライド咅
6 表示部
9 第 1プリント基板
10 アンテナ
23 操作部
28 第 2プリント基板
31、 81 ガイドレール部
32、 82 ベース部
36 フレキシブルプリント基板
37 線材
40 装着用開口部
46、 90 案内部
47、 91 支持部
52、 95 延長部
53、 99 中央部
56 摺動部
発明を実施するための最良の形態
[0025] (第 1実施形態)
以下、本発明の第 1実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する 。なお、ここでは、本発明のスライド型携帯端末として、スライド型携帯電話に適用し て説明する。
[0026] 図 1は、本発明の第 1実施形態におけるスライド型携帯電話の外観を示す斜視図で あり、(a)は閉状態、(b)は開状態を示す。図 2は、図 1の分解斜視図を示す。図 3は 、図 1 (a)の縦断面図である。図 4は、図 1 (a)の横断面図である。
図 5は、本発明の第 1実施形態におけるスライド型携帯電話の筐体内の電気的構 成を示すブロック図である。図 6 (a)、 (b)は、第 1、第 2のねじりコイルばねの斜視図 である。図 7は、ねじりコイルばねの配置状態を示す平面図であり、(a)は本体部が閉 状態のとき、(b)はベース部 32に対してガイドレール部が L1だけスライド移動したとき 、(c)はベース部 32に対してガイドレールが L2だけスライド移動したとき、(d)はべ一 ス部 32に対してガイドレールが L3だけスライド移動したとき、 (e)はベース部 32に対 してガイドレール力 だけスライド移動し、本体部が開状態のときを示す図である。 図 8は、可撓性配線部材が透視されている状態を示す図であり、(a)は本体部が閉 状態のときの平面図、(b)は(a)の側面図、(c)は本体部が開状態のときの平面図、( d)は(c)の側面図である。図 9は、アンテナの動作を示す図であり、(a)は、本体部が 閉状態のときの斜視図、(b)は本体部が閉状態のときの縦断面図、(c)は本体部が 開状態のときの縦断面図を示す。図 10〜図 12は、本発明の第 1実施形態における スライド型携帯電話に用いた第 1プリント基板の第 1グランドパターン 71と第 2プリント 基板の第 2グランドパターンの電流分布を示す図である。図 13は、本発明の第 1実施 形態におけるスライド型携帯電話に用いたアンテナの VSWR特性を示す図である。
[0027] 図 1乃至図 5に示すように、本実施形態のスライド型携帯電話 (以下、本体部という) 1は、大略構成として、第 1筐体 (上筐体) 2と、第 2筐体 (下筐体) 3と、これら上下の 筐体 2、 3をスライド可能に固設するスライド部 4とを備えて、本体部 1を構成している。 このスライド部 4の摺動動作により本体部 1はスライド可能に連結されている。
[0028] 携帯時や着信したメールのチェックする場合、図 1 (a)に示すように、本体部 1が閉 じた状態(閉状態)で用いられる。他方、通話時、文字や数字、電話番号を入力する 場合、図 1 (b)に示すように、本体部 1を開いた状態(開状態)で用いられる。
[0029] 上筐体 2は、主面 2Aを形成する上カバー 2Bと裏面を形成する上ケース 2Cとが組 み合わされて箱状となり、レシーバ 5と、表示部 6と、第 1カメラ部 7と、永久磁石 8と、 第 1プリント基板 9と、アンテナ 10とを収容している。このうち、上筐体 2の主面 2Aには 表示部 6が露呈している。また、上筐体 2の主面 2Aとは反対側である裏面 2Dは、閉 状態のとき下筐体 3と重ならない突出部 11 (厚み W1)と、この突出部 11より下端側で あって、閉状態のとき下筐体 3と重なる重畳部 12 (厚み W2)とからなって段差 W3 (W 1—W2)を有している。この突出部 11の最先端の厚みは W4になっており、突出部 1 1の裏面は W4—W3だけ傾いた傾斜面 11Aとなっている。また、上筐体 2の長手方 向の長さ Ulは、突出部 11の長手方向の長さ U2と、重畳部 12の長手方向の長さ U3 の和となる。
[0030] 第 1プリント基板 9には、無線回路部 13、整合回路部 14、データ変換部 15、音声 処理部 16、画像処理部 17、情報記録部 18及び制御部 19などを実装している。また 、給電部 20を形成し、給電部 20にはばね端子(内部に圧縮圧縮ばねを内蔵したプ ローブピン型) 21が実装されている。
[0031] 一方、下筐体 3は、主面 3Aを形成する下カバー 3Bと裏面を形成する下ケース 3C とが組み合わされて箱状となり、送話部(マイクロフォン) 22と、操作部 23と、バイブレ ータ部 24と、スピーカ 25と、ホール素子 26と、第 2カメラ部 27と、第 2プリント基板 28 と、着脱可能な電池 29などを収容している。
このうち、下筐体 3の主面 3Aにはマイクロフォン 22と表示部 6とが配置される。電池 29は、下筐体 3に装着後、電池カバー 30が取り付けられて覆われる。また、下筐体 3 の厚みは上筐体 2の段差 W3に等しい。また、長手方向の長さは、上筐体 2の重畳部 12の長さ U3に等しい。
[0032] スライド部 4は、上下の筐体 2、 3をスライド可能に固設するものであり、主に、ガイド レール部 31と、ベース部 32と、付勢部(第 1ねじりコイルばね 33と、第 2ねじりコイル ばね 34)とで構成されている。本体部 1を閉状態から開状態へと態様を変化させるた めに、上筐体 2に固定されるガイドレール部 31に対して下筐体 3に 4本のネジ 35によ つて固定されるベース部 32が摺動可能になっている。
[0033] また、スライド部 4近傍には可撓性配線部材であるフレキシブルプリント基板 36と線 材 37は上筐体 2と下筐体 3との間に折り曲げられて配置される。フレキシブルプリント 基板 36の一端は第 1プリント基板 9における下筐体 3側に向く表面に設けられたコネ クタ 38Aに、線材 37の一端はコネクタ 38Aに隣接するコネクタ 38Bに差し込まれる。 フレキシブルプリント基板 36の他端は第 2プリント基板 28における上筐体 2側に向く 表面に設けられたコネクタ 39Aに、線材 37の他端はコネクタ 39Aに隣接するコネクタ 39Bに差し込まれて、第 1、第 2プリント基板 9、 28を電気的に接続するものである。 図 3に示すように、開状態ではフレキシブルプリント基板 36のほとんどは上筐体 2内 に収容される。閉状態ではフレキシブルプリント基板 36のほとんどは下筐体 3の主面 3Aに重なり、 2点鎖線で示す。線材 37も同様であり、図 3への図示は省く。
[0034] また、上ケース 2Cはスライド部 4が装着される装着用開口部 40が形成されてレ、る。
装着用開口部 40の周囲には後述する延長部を収容し、上ケース 2Cに対してスライ ド部 4の位置決めをする位置決め部 40Aが凹状に形成してある。この位置決め部 40 A力 Sスライド部 4の位置決めをしながら装着用開口部 40周囲にスライド部 4が搭載さ れている構造なので、本体部 1が開状態で曲げやねじりの外力を加えてしまったり、 使用者が誤って落下させたりすると、装着用開口部 40の周囲に応力が集中しやす レ、。また、表示部 6に力をカ卩えてガラスの破損を招く場合もある。
[0035] そのため、表示部 6の背面側に装着用開口部 40を形成し、この装着用開口部 40 全周に補強リブ 40Bを立設させている。さらに、この装着用開口部 40に金属製のスラ イド部 4を装着することで、上筐体 2全体の剛性を高めてレ、る。
なお、上ケース 2Cに対するスライド部 4の位置決め手段としては、前述の形状に限 るものではなぐ例えば、スライド部 4の周囲に切り欠き部ゃ孔を形成し、装着用開口 部 40の周囲の対応する部位にリブやボスを設け、両者を嵌め合わせて位置決めして あよい。
この位置決めにより、本体部 1が開/閉いずれの状態でも上、下筐体 2、 3の重なり を正常にすることができる。すなわち、両者の外形が整列(一致)し、不整列な状態が 発生させない。
[0036] 下カバー 3Bの主面 3Aには、本体部 1が開状態のときに上筐体 1と重畳する位置に 、ネジ 35が貫通する孔が形成された固定部 41と、フレキシブルプリント基板 36及び 線材 37が通過する第 1スリット 42とが設けられている。また、主面 3Aの周囲には上筐 体 2と下筐体 3の間に所定の隙間を形成する突起 3Dが複数形成されている。固定部 41の近隣には第 1ねじりコイルばねとの干渉を回避するザダリ 3Eとを有する。上カバ 一 2B、上ケース 2C、下カバー 3B、下ケース 3Cは ABSや PCなどの樹脂部材で形成 されている。
[0037] このような各構成要素からなる本体部 1は、閉状態においては、略厚みが Wl、長さ が U1となり、上筐体 2の重畳部 12が下筐体 3と重畳して略直方形状となる。開状態 においては、下筐体 3に対して上筐体 2が矢印 A方向に L4だけ移動した状態である [0038] 次に、本実施形態のスライド型携帯電話の本体部 1が有する各構成要素について
、さらに具体的に説明する。
[0039] 上筐体 2について、説明する。
レシーバ 5は第 1音声出力部であり、通信相手の音声を出力するものである。着信 時、使用者はレシーバ 5に耳を当て、相手の音声を聞き取る。
表示部 6は、レシーバ 5とともに上筐体 2の主面 2Aにあり、レシーバ 5よりも下端寄り
(略中央)に設けられている。この表示部 6には、受信電界強度を示すマーク、電池 残容量情報、時刻情報や着信情報、入力した文字や記号等が表示される。
[0040] 使用者は、本体部 1が開閉何れかの状態であっても、表示部 6に表示される表示情 報が認識できる。この表示部 6は、液晶表示器 (LCD)や有機 EL等により構成され、 可撓性を有するフレキシブルプリント配線板等からなる表示部用配線部材 6Aによつ て第 1プリント基板 9に接続されている。表示部 6は透明窓 6Bが設けられ、透明窓 6A が主面 2Aの一部を形成する。
[0041] 第 1カメラ部 7はレシーバ 5に隣接して設けられ、 TV電話時には、使用者を撮影し 撮影画像は表示部 6に鏡像として表示され、通話相手には音声とともにこの撮影画 像が送信される。
永久磁石 8は、上筐体 2の下端側であって表示部 6に近接に配置されている。 表示部 6の下側には第 1プリント基板 9が配置される。
アンテナ 10は、突出部 11内であってレシーバ 5の下側に配置される。
[0042] 下筐体 3について、説明する。
操作部 23は、受話ボタンや終話ボタン、レシーバ 5やスピーカ 25から出力される音 量の調節、マナーモードへの切替え、メニュー画面における選択と確定などができる 操作ボタンからなる。外表面には、電話番号や文字を入力するために、数字や文字 、記号が印刷されている。
マイクロフォン 22と操作部 23は、下筐体 3の主面 3Aであって本体部 1が閉状態の ときに上筐体 2の裏面 2Dと対向して覆われ、本体部 1が開状態のときに露出するよう に設けられている。 [0043] 従って、マイクロフォン 22と操作部 23は、本体部 1が開状態のときに使用者は操作 部 23を操作して、例えば、文字や記号、数字の入力、第 1カメラ部 7、第 2カメラ部 27 等の操作ができる。使用者が操作部 23を操作するとき、使用者の指の前方には、上 筐体 2の下端が存在することになる。指の爪の先が長い人が操作する場合には、操 作部 23の操作性を低下させるため、上筐体 2の下端と操作部 23とは所定の距離を 設けなければならない。そのため、本体部 1が閉状態から開状態にする場合には、上 筐体 2が移動する移動量は大きレ、ほど好ましレ、。
[0044] なお、閉状態のときでも受話ゃ終話、レシーバ 5やスピーカ 25から出力される音量 の調節、マナーモードへの切替え、メニュー画面における選択と確定などができるよ うにしたい場合には、操作用の専用ボタンを上筐体 2の表示部 6の下端側ゃ閉状態 で外面に露出する上筐体 2または下筐体 3の側面に増設または配置換えをしてもよ レ、。
[0045] 本発明の第 1実施形態では、スライド量を大きくすることを実現したので、表示部 6 をできるだけ大きくすることで文字や画像の視認性を向上させながら、かつ下筐体 3 の主面 3Aに全ての操作部 23を形成することで指の移動量を低減させ、文字入力の ための操作性を向上させている。
[0046] バイブレータ部 24は、着信時に起振することにより着信を振動で報知する。マナーモ ードに設定されていれば、着信時にバイブレータが起振し、着信を無音報知する。ス ピー力 25は第 2音声出力部であり、着信音やハンズフリー時の音声などを出力する ものである。
[0047] ホール素子 26は、本体部 1が閉状態のときには永久磁石 8と対向するように、第 2 プリント基板 28上に設けられている。このホール素子 26は、本体部 1が閉状態では、 永久磁石 8が近接状態にあるため、永久磁石 8の磁界を検出して制御部 19に検出 信号を出力する。また、このホール素子 26は、本体部 1が開状態であれば永久磁石 8が離間するので、この永久磁石 8の磁界を検出できないため、ホール素子 26は検 出信号を生成しない。
[0048] すなわち、ホール素子 26が永久磁石 8を検出すると本体部 1は閉状態であり、検出 できなければ開状態である。本体部 1が閉状態であれば、操作部 23を照明する光源 がオフになって消費電力を低減させる。本体部 1が開状態であれば、操作部 23を照 明する光源がオンとなり、操作部 23の文字や記号が明瞭に見ることができる。
[0049] 第 2カメラ部 27は、上筐体 1と重畳する領域であって、バイブレータ 24及びスピーカ 25に隣接するように配置され、表示部 6の後方が撮像可能になっている。
この第 2カメラ部 27と前述した第 1カメラ部 7は、ともに捉えた被写体からの入射光を 、レンズ群を通過して CCD (電荷結合素子)などの光電変換素子にて光信号から電 気信号に変換され、画像情報が生成される。この画像情報は、画像処理部 17にて処 理された後、表示部 6に画像を生成する。
[0050] このため、表示部 6、第 1カメラ部 7及び第 2カメラ部 27は、画像処理部 17と接続さ れており、これら第 1カメラ部 7及び第 2カメラ部 27が撮影した画像情報は、所定の撮 影を行うと、情報記録部 18に記録される。なお、この情報記録部 18は、この画像情 報の他にも、電話番号情報や音声情報、撮像した画像情報以外の画像情報 (受信し た画像情報等)、作成中または送受信したメール等の文字情報を記録することができ る。
第 2プリント基板 28は操作部 23の下側に設けられ、反対面側には電池 29が配設さ れる。
[0051] 制御部 19は、操作部 23、バイブレータ部 24、ホール素子 26、無線回路部 13、デ ータ変換部 15、画像処理部 17及び情報記録部 18に接続されており、これらの制御 を行う。さらに、この制御部 19は、電池 29にも接続されている。
[0052] 無線回路部 13は整合回路部 14を介してアンテナ 10に接続されており、このアンテ ナ 10で受信したデータを処理してデータ変換部 15に出力するように構成されている 。整合回路部 14はアンテナ 10のインピーダンスを無線回路部 13の入力インピーダ ンスに整合させる。一方、データ変換部 15は、音声処理部 16に接続されており、音 声処理部 16は、レシーバ 5、スピーカ 25及びマイクロフォン 22にそれぞれ接続され ている。
[0053] 従って、このデータ変換部 15では、整合回路部 14、無線回路部 13及び制御部 19 を介して、アンテナ 10からの受信データを音声データに変換して音声処理部 16に 出力する。 一方、音声処理部 16は、音声データを復号化して音声信号を生成した後、レシ一 バ 5やスピーカ 25に出力する。他方、レシーバ 5やスピーカ 25では、音声処理部 16 から伝達された音声信号に対応する音声を出力する。
[0054] また、音声処理部 16は、マイクロフォン 22が受けた音声を符号ィ匕して音声データを 生成した後、データ変換部 15に出力する。データ変換部 15は、入力した音声データ を通信データに変換した後、無線回路部 13に出力する。無線回路部 13は、受け取 つた通信データを処理し、アンテナ 10から無線信号の電波として送信する。
[0055] スライド部 4について、説明する。
ガイドレーノレ部 31、ベース部 32は金属薄板で形成される。ガイドレール部 31は、 中央には凹部 43を有し、第 1角部 44と第 2角部 45によってコの字状に形成された 2 つの案内部 46A、 46Bを支持する支持部 47とからなる。案内部 46A、 46Bは、支持 部 47の両端に、下筐体 3の主面 3Aに向けて突出する方向に形成される。支持部 47 中央の凹部 43には、案内部 46A近傍に第 1貫通孔(凹部 43の長手方向における所 定位置) 48、案内部 46B近傍に第 2貫通孔(凹部 43の長手方向における所定位置) 49、可撓性配線部材が通過する第 2スリット 50がそれぞれ設けられている。
[0056] 凹部 43は、支持部 47が第 1プリント基板 9に当接するように配置されたとき、第 1プ リント基板 9と支持部 47との間に隙間が生じさせることで、第 1プリント基板 9上への実 装を可能にしており、例えば、コネクタ 38A、 38Bが実装される。
[0057] 第 1、第 2の貫通孔 48、 49は、第 1ねじりコイルばね 33と第 2ねじりコイルばね 34と の間に隙間を有しさせるために、矢印 A方向にぉレヽて僅かながら位相差を持たせて いる。また、支持部 47の四隅には切り欠き部 51を有し、第 1角部 44を形成するときに 曲げられない、支持部 47が延長した延長部 52が形成されてレ、る。
[0058] ベース部 32は、平らな中央部 53と、この中央部 53の両端が第 3角部 54によって起 き上がり第 4角部 55によって中央部 53と略平行、かつ中央部 53より外側に向力、うよう に形成された 2つの摺動部 56A、 56Bと力 なる。中央部 53には、略中央には第 3貫 通孔 (ベース部 32の一つの所定位置) 57、略四隅には第 4の貫通孔 58が形成され、 ネジ 35が螺着する。
[0059] 同一材料、線径で形成される第 1、第 2のねじりコイルばね 33、 34について、図 6を 用いて説明する。図 6において、第 1ねじりコイルばね 33は、右巻きで形成された第 1 コイル部(コイル部) 59と、一端側に形成されたリング部(一端) 60と、他端側に略コの 字状に折り曲げられて形成された第 1折曲げ部 (他端) 61を有している。第 2ねじりコ ィルばね 34は、左巻きで形成された第 2コイル部(コイル部) 62と、一端と他端側の 両方に略コの字状に折り曲げられた第 2折曲げ部(一端) 63及び第 3折曲げ部 (他端 ) 64を有している。
[0060] 第 2ねじりコイルばね 34の第 2折曲げ部 63は、第 1ねじりコイルばね 33のリング部 6 0に通した後にベース部 32の第 3貫通孔 57に引っ掛けられて連結される。
第 1、第 2のねじりコイルばね 33、 34が取り付けられたベース部 32は、摺動部 56A 、 56Bの両面が挟まれるようにガイドレール部 31の案内部 46A、 46Bに矢印 A方向 力 差し込み、ベース部 32を第 1、第 2の貫通孔 48、 49を通過させた後、第 1ねじり コイルばね 33の第 1折曲げ部 61は第 1の貫通孔 48に引っ掛けられて取り付けられる 。摺動部 56A、 56Bと案内部 46A、 46Bは互いに非切断面が当接して、ガイドレー ル部 31とベース部 32が電気的に接続される。
[0061] また、第 2ねじりコイルばね 34の第 3折曲げ部 64は第 2の貫通孔 49に引っ掛けられ て取り付けられる。
ガイドレール部 31にベース部 32が組み付けられた状態では、第 1、第 2のねじりコ ィルばね 33、 34はベース部 32の中央部 53とガイドレール部 31の支持部 47との間 に介在する。
[0062] 第 1ねじりコイルばね 33の第 1コイル部 59を右巻き、第 2ねじりコイルばね 34の第 2 コイル部 62を左巻きとした。
よって、第 1ねじりコイルばね 33の一端側を形成する腕部 65が、第 1コイル部 59の 下部(中央部 53に近接)に位置し、第 1ねじりコイルばね 33の他端側を形成する腕 部 66は上部に位置する。第 2ねじりコイルばね 34の一端側を形成する腕部 67が、第 2コイル部 62の上部(中央部 53から離遠)に位置し、第 2ねじりコイルばね 34の他端 側を形成する腕部 68は下部に位置する。
[0063] よって、第 1、第 2のねじりコイルばね一端 59、 60を共にベース部 32の第 3貫通孔 5 7に連結した状態において、第 2ねじりコイルばね 34をベース部 32から浮き上がらせ る必要がないので、第 1、第 2のねじりコイルばね 33、 34の厚み、及びこれら第 1、第 2のねじりコイルばね 33、 34を介在させるための空間の高さ方向(中央部 53と凹部 4 3とが形成する隙間)が増すことが抑えられる。
[0064] 次に、本体部 1の組み方を説明する。
まず、アンテナ 10が取り付けられた上ケース 2Cにスライド部 4を矢印 B方向(図 2に示 す)から装着用開口部 40に組み付ける。第 1、第 2のねじりコイルばね 33、 34とべ一 ス部 32が装着用開口部 40を通過し、装着用開口部 40周囲の位置決め部 40Aに延 長部 52を収容しながら係止される。
すなわち、位置決め部 40Aと延長部 52は、スライド部 4が装着用開口部 40を通過 できなレ、ようにするストッパー作用を兼ねる構造になってレ、る。
[0065] 次に、操作部 23が組み付けられた下カバー 3Bを上ケース 2Cに対向させると、下力 バー 3Bと上ケース 2Cとで突起 3Dの高さだけ隙間を形成する。この状態で矢印 C方 向力 ネジ 35を螺合させると、ベース部 32は固定部 41に固定される。上ケース 2Cを 下カバー 3Bから外そうとしても、ベース部 32が固定されており、かつ、ガイドレール 部 32が装着用開口部 40を通過できないので、外すことができない。また上ケース 2C を下カバー 3Bにさらに密着させようとしても、突起 3Dがあるので密着できない。 従って、下カバー 3Bと上ケースとの間の隙間は常に一定に維持される。
[0066] 次に、フレキシブルプリント基板 36の片端と線材 37の片端は第 2スリット 50に通し、 第 1プリント基板 9のコネクタ 38A、 39Bと嵌着させる。他端は、上筐体 2の下端側に 向けて延設させ、スライド部 4の中央部 53の外側を卷くように曲げてから第 1スリット 4 2を通過させ、第 2プリント基板 28のコネクタ 39A、 39Bに嵌着させる。
これにより、第 1プリント基板 9と第 2プリント基板 28とが電気的に接続される。
[0067] 次いで、レシーバ 5や第 1カメラ部 7などが組み付けられた上カバー 2Bを上ケース 2 Cに組み付けると、上筐体 1が完成する。バイブレータ部 24、 2つのスピーカ 25、第 2 カメラ部 27が組み付けられた下ケース 3Cを下カバー 3Bに組み付けると、下筐体 3が 完成する。最後に電池 29、電池カバー 30を装着して、本体部 1が完成する。
[0068] 延長部 52が位置決め部 40A上に搭載され、案内部 46A、 46Bは上筐体 2の裏面 2Dを形成するとともに第 1プリント基板に接する構造なので、第 1プリント基板 9から裏 面 2Dまでの厚みは、案内部 46A、 46Bの厚みでのみ決定される。
[0069] なお、仮に、案内部 46A、 46Bにおける上筐体 2の裏面 2Dを形成する側面(第 2角 部 45により形成され、ベース部 32の摺動部 56A、 56Bを搭載する側面の裏面)を上 ケース 2Cに搭載すると、第 1プリント基板 9から裏面 2Dまでの厚みはさらに増えてし まう。
[0070] そのため、上述の厚み(第 1プリント基板 9から裏面 2Dまでの厚み)を最小にするた めに、本第 1実施形態のように、位置決め部 40Aに延長部 52を搭載させる構造によ り、ベース部 32と 2つねじりコイルばね 33、 34を開口部に通過させながら上筐体 2の 最薄化が実現できる。すなわち、下ケース 2Cと案内部 46A、 46Bが重ならないので 、第 1プリント基板 9から裏面 2Dまでの距離は案内部 46A、 46Bの厚みで決定される
[0071] ガイドレール部 31の支持部 47は第 1プリント基板 9と対面する。対面した第 1プリン ト基板の表面にグランドパターンを形成し、ガイドレール部 31の表面に当接させると、 ガイドレール部 31は接地される。
従って、ベース部 32はガイドレール部 31に電気的に接続されているので、スライド 部 4は第 1プリント基板 9に接地されることになる。
[0072] なお、第 1プリント基板 9とガイドレール部 31を電気的に接続するために、例えば、 第 1プリント基板 9の表面に導電性ばね部材を追加し、第 1プリント基板 9側に露出し たガイドレール部 31の表面を付勢してもよい。或いは、ガイドレール部の一部に切り 起こし部によってばね性を有するばね片を形成し、第 1プリント基板 9を付勢させても よい。本第 1実施形態では、両者の電気的接続を低コスト、かつ簡単に実現するため に、ガイドレール部 31を第 1プリント基板 9側に露出させ、かつネジを用いずに上ケー ス 3Cに固定することで、ネジが外面に露見することを防止し、 目隠し蓋を必要としな い構成を実現したものである。
[0073] 次に、スライド部 4の動作について、図 7を用いて説明する。
図 7 (a)〜(e)は、スライド部 4の第 1、第 2のねじりコイルばね 33、 34、及び第 1〜第 3の貫通孔 57、 48、 49が透視されている状態を示す。
図 7 (a)は、ガイドレール部 31の右端 (片端)側の第 1の位置にベース部 32が寄せ られている状態を示している。第 1、第 2のねじりコイルばね 33、 34は第 3貫通孔 57 の左側に位置している。
[0074] 前述したように、第 1ねじりコイルばね 33のリング部 60には第 2ねじりコイルばね 34 の第 2折曲げ部 63が揷通し、さらに、この第 2ねじりコイルばね 34の第 2折曲げ部は 第 3貫通孔 57に貫通して取り付けられている。従って、第 1、第 2のねじりコイルばね 33、 34は、共に第 3貫通孔 57の軸心を回転中心として回動可能になっている。 このとき、第 1コイル部 59の中心は、第 3貫通孔 57の軸心を回転中心とした半径 R1 が回動半径になる。第 2コイル部 62の中心は、第 3貫通孔 57の軸心に回転中心とし た半径 R2 (R2 >R1)が回動半径になる。半径 Rl, R2はベース部 32の中央部 53上 で形成される。
[0075] また、第 1ねじりコイルばね 33は、一端側を形成する腕部 65と他端側を形成する腕 部 66とで、所定のねじれ角ひ (ベース部 32に取り付ける前はひ + Δ )を形成し、ねじ れ角 αの頂角は、第 3貫通孔 57を中心に右回りに向いて配置されてレ、る(への字の 山が右回りに向いている)。
第 2ねじりコイルばね 34は、一端側を形成する腕部 67と他端側を形成する腕部 68 とで、所定のねじれ角 β (ベース部 32に取り付ける前は + Δ )を形成し、ねじれ角 βの頂角は、第 1ねじりコイルばね 33と同様に、第 3貫通孔 57を中心に右回りに向い て配置されてレ、る(への字の山が右回りに向いてレ、る)。
[0076] 図 7 (a)では、第 1ねじりコイルばね 33の一端側を形成する腕部 65は、第 1コイル部 59から第 3貫通孔 57付近に向かって略左下がりの傾斜をしている。第 1ねじりコイル ばね 33の他端側を形成する腕部 66は、第 1コイル部 59から第 1貫通孔 48に向かつ て略左上がりの傾斜をしている。
第 2ねじりコイルばね 34の一端側を形成する腕部 67は、第 2コイル部 62から第 3貫 通孔 57の中心に向かって略右下がりの傾斜をしている。第 2ねじりコイルばね 34の 他端側を形成する腕部 68は、第 2コイル部 62から第 2貫通孔 49に向かって略左下 力 Sりの傾斜をしている。
[0077] 図 7 (b)は、ガイドレール部 31に対してベース部 32が左方向に L1だけ移動(ベー ス部 32に対してガイドレール部 31が右方向に L1だけ移動)した状態である。この状 態では、第 3貫通孔 57は第 1、第 2の貫通孔 48、 49に対して摺動方向(矢印 A方向 及びその反対方向)における距離 L1だけ近づくため、第 1、第 2のねじりコイルばね 3 3、 34は共に第 3貫通孔 57の軸心を回転中心として右回り方向に回し、初期のねじ れ角ひはひ _al、初期のねじれ角 13は 13 _blへと変化する。
[0078] 第 1ねじりコイルばね 33の一端側を形成する腕部 65は、第 1コイル部 59から第 3貫 通孔 57付近に向かって略左上がりの傾斜をしている。第 1ねじりコイルばね 33の他 端側を形成する腕部 66は、第 1コイル部 59から第 1貫通孔 48に向かって略左上がり の傾斜をしており、図 7 (a)の状態から傾きが大きくなつてレ、る。
[0079] 第 2ねじりコイルばね 34の一端側を形成する腕部 67は、第 2コイル部 62から第 3貫 通孔 57の中心に向かって略右下がりの傾斜をしており、図 7 (a)の状態から傾きが大 きくなつている。
第 2ねじりコイルばね 34の他端側を形成する腕部 68は、第 2コイル部 62から第 2貫 通孔 68に向かってまっすぐに向かって下がっており、摺動方向(矢印 A方向及びそ の反対側)に対して垂直となる。
[0080] 図 7 (a)の状態に対して図 7 (b)の状態では、ねじれ角を小さく変化させるための曲 げモーメントが第 1、第 2のねじりコイルばね 33、 34に加わっている。ねじれ角が小さ くなると(初期のねじれ角 αがねじれ角 α al、初期のねじれ角 βが β blになる) 、その反力がベース部 32とガイドレール部 31とに作用し、その摺動方向への分力に よって、図 7 (b)の状態から図 7 (a)の状態に戻ろうとする。この戻ろうとする力を付勢 力と称することにする。
この付勢力が小さいと、本体部 1が開状態から閉状態へ、或いはその逆の動作が 容易に発生してしまう。
[0081] 本実施形態では、 2つのばねを用いることで所望の付勢力が簡単に得られるように なっている。その結果、例えば、ポケットの中で不意に力が加わり、本体部 1が閉状態 力 L1だけ開いた場合、前述の付勢力によって閉状態へと復帰するので、ポケットの 中で簡単に開状態にならないようになつている。
[0082] また、図 7 (b)には、図 7 (a)の状態における第 1コイル部 59を 2点鎖線で示している 。第 2コイル部 62はこの 2点鎖線と一部重なっている。すなわち、前述の L1の移動を すると、第 2コイル部 62は第 1コイル部 59に近づこうとする力 第 1コイル部 59は第 2 コイル部 62と同方向(矢印で示す右回り)に回動しているので、第 1、第 2のコイル部 33、 34の追突は回避される。
[0083] L1の移動前に第 1コイル部 59が存在していた位置へ、 L1の移動に伴って第 2コィ ル部 62がー部重なる位置まで第 2コイル部 62を矢印方向に回動させるようにしたの で、第 1ねじりコイルばね 33の他端側を形成する腕部 66及び第 2ねじりコイルばね 3 4の他端側を形成する腕部 68を所定の長さにすることができる。この腕部 66、 68の 長さが長いほどベース部 32の摺動距離を大きくすることができる。
仮に、これら腕部の長さが短い状態で、本実施例と同じスライド量を得ようとすると ねじれ角の変化が大きくなつてしまうため、ばねに生じる応力が増大し、ねじりコィノレ ばねの折損を招く恐れがある。
[0084] ここで、第 1、第 2のねじりコイルばね 33、 34の配置スペースについて説明する。
付勢力を得るために用いるねじりコイルばねは、本体部 1が開/閉何れの状態であ つても、本体部 1の外面に露出すると使用者が容易に触れることができるため、不注 意でねじりコイルばねを変形させてしまう恐れがある。
よって、本体部が開/閉何れの状態であってもねじりコイルばねの露出を回避する ために、本体部が開/閉何れの状態であっても、ねじりコイルばねを上筐体 2と下筐 体 3とが重畳する領域に配置しなければならなレ、。しかも、このスペースが大きいと操 作部 23の面積が小さくなつてしまうため、このスペースはできる限り小さい方が好まし レ、。
[0085] そこで、本実施形態では、第 2コイル部 62が移動するために必要な領域は、第 1コ ィル部 59が移動するために必要な領域と重ねることで、第 1、第 2のねじりコイルばね 33、 34に必要な領域は確保しながら、各々に必要な領域の総和を小さくしている。 すなわち、第 1コイル部 59に第 2コイル部 62がー部重なった領域(図 7 (b)の斜線 部) S1だけ、前述の領域の総和を小さきしている。その結果、上筐体 2と下筐体 3とが 重畳する領域を増大させずにすむので、操作部 23が配置されるスペースを確保して いる。
[0086] 図 7 (c)は、閉状態からベース部 32に対してガイドレール部 31が右方向に L2だけ 移動した状態である。第 1コイル部 59は右回りの回動を継続している。初期のねじれ 角 αは a—a2 (a2 > al)となり、初期のねじれ角 βは j3—b2 (b2 >bl)となる。第 1 ねじりコイルばね 33のねじれ角は、第 1貫通孔 48と第 3貫通孔 57とが最短となるとき に略最小となる。第 2ねじりコイルばね 34のねじれ角は、第 2貫通孔 49と第 3貫通孔 57とが最短となるときに略最小となる。図 7 (a)から図 7 (e)の状態の中では、図 7 (c) が近似している。
[0087] 第 1ねじりコイルばね 33の一端側の腕部 65は、第 1コイル部 59から第 3貫通孔 57 付近に向かって略左上がりの傾斜をしており、図 7 (b)の状態から傾きが大きくなつて いる。第 2コイル部 62は右回り方向への回動から左回り(矢印方向)の回動へと反転 している。
第 2ねじりコイルばね 34の一端側を形成する腕部 67は、第 2コイル部 62から第 3貫 通孔 57の中心に向かって略右下がりの傾斜をしている。第 2ねじりコイルばね 34の 他端側 68を形成する腕部は、第 2コイル部 62から第 2貫通孔 49に向かって略右下 力 Sりの傾斜をしている。
すなわち、第 2ねじりコイルばね 34の他端側を形成する腕部 68は、図 7 (a)では傾 斜をし、図 7 (b)の垂直状態を経て、図 7 (c)では図 7 (a)の傾斜方向とは逆になり、同 時に第 2コイル部 62の回動方向が矢印方向に反転する。
[0088] また、ガイドレール部 31の移動量が図 7 (c)の状態付近では、各々のねじりコィノレ ばね 33、 34が生じる力における摺動方向の分力が零に近づく。すなわち、 2つのね じりコイルばね 33、 34が生じる力のほとんどが摺動方向に対して直交方向に作用し 、摺動方向へのわずかな分力は相殺されることにより、ベース部 32に対してガイドレ ール部 31が何れの摺動端側にも移動しない状態となる。
[0089] 図 7 (d)は、閉状態からベース部 32に対してガイドレール部 31が右方向に L3だけ 移動した状態である。第 1、第 2コイル部 59、 62は共に右回り及び左回りの回動を継 続している。第 1ねじりコイルばね 33の初期のねじれ角ひはひ _ alとなり、第 2ねじり コイルばね 34の初期のねじれ角 βは j3 _b2とほぼ等しい。
[0090] 第 1ねじりコイルばね 33の一端側を形成する腕部 65は、第 1コイル部 59から第 3貫 通孔 57の中心に向かって垂直に近い左上がりの傾斜をしており、図 7 (c)の状態から 傾きがさらに大きくなつている。第 1ねじりコイルばね 33の他端側を形成する腕部 66 は、第 1コイル部 59から第 1貫通孔 48に向かってまっすぐに上がっており、摺動方向 に対して垂直となる。
[0091] 第 2ねじりコイルばね 34の一端側を形成する腕部 67は、第 2コイル部 62から第 3貫 通孔 57に向かって略右下がりの傾斜をしている。
第 2ねじりコイルばね 34の他端側を形成する腕部 68は、第 2コイル部 62から第 2貫 通孔 49に向けて略右下がりの傾斜をしており、図 7 (c)の状態から傾きが小さくなつ ている。
この状態では、 2つのねじりコイルばねが生じる付勢力によって、ベース部 32に対し てガイドレール部 31を右側(矢印 A方向)へ付勢する。すなわち、後述する図 7 ( の 状態になろうとする。
[0092] 図 7 (e)は、ベース部 32に対してガイドレール部 31が右方向に L4だけ移動した状 態である。この状態が、ガイドレール部 31の左端 (反対端)側にベース部 32が寄せら れた、本体部 1の開状態でもある。
第 1コイル部 59は、図 7 (d)の状態から左回りをする。すなわち、図 7 (a)の状態から 図 7 (d)の状態まで右回りをし、その後は逆周をする。
第 1ねじりコイルばね 33のねじれ角は略 αとなり、第 2ねじりコイルばね 34のねじれ 角は略 βとなり、ほぼ図 7 (a)の状態と同じになる。
[0093] 第 1ねじりコイルばね 33の一端側を形成する腕部 65は、第 1コイル部 59から第 3貫 通孔付近 57に向かって略左上がりの傾斜をしており、図 7 (d)の状態より傾きが小さ くなつている。第 1ねじりコイルばね 33の他端側を形成する腕部 66は、第 1コイル部 5 9から第 1貫通孔 48に向かって略右上がりの傾斜をしている。
第 2ねじりコイルばね 34の一端側を形成する腕部 67は、第 2コイル部 62から第 3貫 通孔 57の中心に向かって略右上がりに傾斜している。第 2ねじりコイルばね 34の他 端側を形成する腕部 68は、第 2コイル部 62から第 2貫通孔 49に向かって右下がりの 傾斜をしており、図 7 (d)の状態より傾きが小さくなつている。
[0094] ここで、付勢力についてまとめる。
第 1、第 2の貫通孔 48、 49が第 3貫通孔 57の左側にあれば、ベース部 32に対して ガイドレール部 31を左側(矢印 Aと反対方向)に付勢する。第 3貫通孔 57に対して第 1、第 2の貫通孔 48、 49が左側から近づくと、付勢力は徐々に増す。第 1、第 2のねじ りコイルばねの矢印 a方向の分力が平衡になるとき、付勢力がほぼ零になる。
さらに、第 1、第 2の貫通孔 48、 49が第 3貫通孔 57を通過し、分力が不平衡になる と、付勢力に向きが反転し、ベース部 32に対してガイドレール部 31を右側(矢印方 向)に付勢する。第 1、第 2の貫通孔 48、 49が第 3貫通孔 57の右側にあるときに、第 3貫通孔 57に対して第 1、第 2の貫通孔が近づいた場合は、ベース部 32に対してガ イドレール部 31を右側 (矢印 A方向)に付勢する。
[0095] 図 7 (e)には、図 7 (d)の状態における第 1コイル部 59を 2点鎖線で示している。第 2 コィノレ部 62は、この 2点鎖線と一部重なっている(斜線部 S2)。すなわち、前述の L3 移動後に L4の移動をすると、第 2コイル部 62は、第 1コイル部 59に近づこうとするが 、第 1コイル部 59は第 2コイル部 62と同方向に (左回り)に回動しているので、第 1、第 2のコィノレ部 59、 62の追突は回避される。
その結果、 L4の移動直前に第 1コイル部 59が存在していた位置に、 L4の移動に 伴って第 2コイル部 62がー部重なる位置まで回動させるようにしたので、この位置で も前述の占有面積を小さくしている。
[0096] すなわち、ベース部 32に対してガイドレール部 31が摺動方向に移動する際、ベー ス部 32がガイドレール部 31の摺動端に近づくときに一方のねじりコイルばねの跡地 に他方のねじりコイルばねを一部重ねることで、追突を回避しながら両者に必要な動 作領域の総和を最小限にしてレ、る。
さらに、第 1、第 2貫通孔 48、 49に取り付けられるねじりコイルばねの腕部を長くす ることができるので、摺動長及び付勢力を大きくすることができる。
従って、操作部 23が配置されるスペースの確保しながら不意な開閉が防止される。
[0097] ここで、上述の腕部の長さとコイル部の回動半径について補足する。
例えば、図 7 (a)において、第 2ねじりコイルばね 34の他端側の腕部 68が短かぐ 第 2貫通穴 49が同じ位置であれば、第 2コイル部 62が図 7 (a)の状態から左回りした 位置になる。このとき、ねじれ角の変化 (初期の /3 + Δからの差)は、図 7 (a)の状態 より小さくなるので、発生する付勢力が小さくなる。また、第 2ねじりコイルばね 34の他 端側の腕部 68が長ぐ第 2貫通穴 49が同じ位置であれば、第 2コイル部 62が図 7 (a )の状態から右回りした位置になるので、第 1コイル部 59に第 2コイル部 62に追突す る。
[0098] また、例えば、図 7 (a)において、回動半径 R2が R1に等しい場合、ねじれ角 /3が増 し、所期のねじれ角( + Δ )に近づくので、発生する付勢力が小さくなる。
従って、 2つのねじりコイルばねの長くしながら腕 2つのコイル部の回動半径を異な らせることで、付勢力を増大させながら摺動量も大きぐ占有面積の最小化を同時に 達成している。
[0099] 以上説明したように、ガイドレール部 31の両摺動端に向けてベース部 32を摺動可 能に案内するスライド部 4は、摺動時、第 1、第 2のねじりコイルばね 33、 34が回動す るとき、その回動中心を同じにしている。
ベース部 32がガイドレール部 31の片側の摺動端側から中央に向かって L1の移動 をする際は、第 1、第 2のコイル部 59、 62の回動方向を同じくし、 L1の移動後は第 2 ねじりコイルばね 34を反転させ、第 1、第 2のねじりコイルばね 33、 34が追突する前 の L4の移動をした際には、第 1ねじりコイルばね 33の回動を止め、 L3から L4の間で は、また第 1、第 2のねじりコイルばね 33、 34の回動方向を再度同じくなるように構成 した。
よって、第 1、第 2のねじりコイルばね 33、 34が回動するために必要な占有面積を 小さくできる。
[0100] この占有面積は、本体部 1が開状態のときに上筐体 2と下筐体 3とが重なった領域と なるので、占有面積を小さくすることで、開状態における上筐体 2と下筐体 3との重な る領域の低減が図れる。同時に、第 1、第 2の貫通孔 48、 49に連結される第 1、第 2 のねじりコイルばね 33、 34の腕部 66、 68を長くできるので、摺動量も大きくすること ができる。
その結果、操作部 23を形成する面積を広くすることができるので、下筐体 3の主面 3Aに配置されるボタンや、またボタンの間隔を大きくできるので、手が大きい人や爪 の長い人でも操作しやすくなり、し力、も、操作部 23を同一面に形成できるので、操作 性が良好となる。 [0101] また、本第 1実施形態によれば、第 1ねじりコイルばね 33のリング部 40に第 2ねじり コイルばね 34の第 2折曲げ部 43を挿通しながらベース部 32に引っ掛けて連結した ので、専用部品を用いず(コストアップを回避しながら)に第 1、第 2のねじりコイルば ね 33、 34の取り付ができる。
[0102] さらに、スライド部 4を本体部 1に用いることで、上筐体 2に対して下筐体 3を移動さ せるときの力(付勢力)を大きくしながら、操作部 23を配置するための領域(面積)の 狭小化が阻止できる。
[0103] なお、本第 1実施形態では、ねじりコイル部のコイル中心径を全ての卷数で共通に した一般的なねじりコイルばねを用いた力 他の形態として、コイル部を渦卷ばねの ような渦巻き状にし、渦巻中心側の端部を渦巻き部と重ねるような曲げ部を設けて、 渦巻き部の外側に導いた形状にしたコイル部を有するねじりコイルばねとすることで、 ねじり応力の低減を図ってもよい。
すなわち、使用するばねとしては、卷回部を有し、一端をベース部 32に連結し、他 端をガイドレール部 31に接続し、一端側と他端側とでへの字の状態にねじれ角を有 しさせ、回動軸を中心として同回動方向に向けた構造にすればよい。
[0104] 次に、可撓性配線部材について、図 8を用いて説明する。
本体部 1が閉状態である図 8 (a)、(b)において、フレキシブルプリント基板 36は、コ ネクタ 38Aと、コネクタ 38Aより上側に位置するコネクタ 39Aに接続されている。線材 36は、コネクタ 38Bと、コネクタ 38Bより上側に位置するコネクタ 39Bに接続されてい る。その結果、フレキシブルプリント基板 36は、本体部 1の厚み方向(上、下筐体 2、 3 が重なる方向)に中心を Ofとした半径 R3の円弧を形成する。線材 37は、折り曲げら れたフレキシブルプリント基板 36の内側に配置され、本体部 1の幅方向(半径 R3の 軸心方向)に中心を Ocとした半径 R4の円弧を形成するように折り曲げられて、略 U 字状になっている。
[0105] 図 8 (b)においては、線材 37が第 1プリント基板 9と第 2プリント基板 28の間の距離 だけ円弧が傾レ、た状態となつてレ、る。
図 8 (c)、 (d)は、下筐体 3に対して上筐体 2が矢印 A方向に L4だけ移動した開状 態を示している。フレキシブルプリント基板 36は、コネクタ 38Aと、コネクタ 38Aより下 側に位置するコネクタ 39Aに接続されている。線材 36は、コネクタ 38Bと、コネクタ 38 Bより下側に位置するコネクタ 39Bに接続されている。その結果、フレキシブルプリン ト基板 36は、本体部 1の厚み方向に中心を〇Γとした半径 R3の円弧を形成する。線 材 37は、折り曲げられたフレキシブルプリント基板 36の内側に配置されたまま、本体 部 1の幅方向に中心を〇c'とした半径 R4の円弧を形成するように折り曲げられて、略 U字状になっている。なお、線材 37は、第 1プリント基板 9と第 2プリント基板 28の間 の距離だけ円弧 R4が傾いた状態となっていて、傾きは図 8 (b)と変わらない。
[0106] 次に、可撓性配線部材の動作について説明する。
下筐体 3に対して上筐体 1が L4だけ移動(コネクタ 38Aが矢印 A方向に L4移動し たように図示してある)すると、フレキシブルプリント基板 36の円弧は、中心 Ofが矢印 A方向へ L4/2だけ移動して中心 ΟΓとなる。また、線材 37の円弧は、中心〇cが同 方向へ L4Z2だけ移動して中心 ΟΓとなる。
[0107] つまり、本体部 1が閉状態から開状態へ変化すると、フレキシブルプリント基板 36の 中心 Of、及び線材 37の中心〇cは、ともに L4/2だけ変位するだけなので、フレキシ ブルプリント基板 36ゃ線材 37に余長が生じて本体部 1の外側にはみ出したり、或い は、張架することで本体部 1が開ききらないことによる断線の招来、コネクタの嵌着が 解除されることが回避できる。
[0108] し力も、フレキシブルプリント基板 36の中心 Ofと線材 37の中心 Ocとは同方向に同 じ量だけ移動するので、例えば、フレキシブルプリント基板 36の円弧が線材 37の円 弧に追突して、互レ、が応力を付与し合うことがなレ、。
また、線材 37の円弧が形成される方向はフレキシブルプリント基板 36の円弧が形 成される方向に対して略直交方向に形成したので、線材 37の円弧をフレキシブルプ リント基板 36と同方向に形成した場合よりも曲率を大きくすることができる。
一般に、フレキシブルプリント基板 36の厚さより大きい(太レ、)線材 37には、円弧の 曲率を大きくすることで、生じる曲げ応力を小さくすることができる。フレキシブルプリ ント基板 36と同方向に線材 37を曲げて配置すると、曲率が小さくなつてしまうため、 発生する応力が大きくなつてしまう。
[0109] よって、本第 1実施形態のようにフレキシブルプリント基板 36の曲げ方向に対して 直交する方向に線材 37の曲げを形成したので、線材 37に生じる応力を小さくした。 スライド型携帯電話は受話ゃ送話、メールの送受信等、操作するたびに本体部 1を 開閉し、摺動によってフレキシブルプリント基板 36と線材 37に繰り返し応力が加わる 。上述した構成によって、寿命特性を向上させられる(断線の回避)。
[0110] 本第 1実施形態では、フレキシブルプリント基板 36は第 1プリント基板 9と第 2プリン ト基板 28の間で信号を送受し、線材 37は、電池 29の正極から第 1プリント基板 9に 電源を供給する電源供給線として用レ、た例として説明した。フレキシブルプリント基 板 36も電源供給線を有するが、線幅、線厚が小さいので、電圧降下を招いてしまう ため、本実施形態では、フレキシブルプリント基板 36とは別に専用線として設けた。 他の態様として、必ずしも両方を用いる必要はなぐいずれか一方でも構わない。線 材 37のみを用いる場合はフレキシブルプリント基板 36がないので、フレキシブルプリ ント基板 36の内側という配置条件は無くなる力 円弧 R3を形成する向きは、上述した ように、平面視で円弧 R3を形成するようにすればよい。
[0111] すなわち、本第 1実施形態では、両者を使用する場合には、上述した構成にするこ とで、本体部 1の寿命特性を低下させない共存構造を詳述したものである。
[0112] なお、フレキシブルプリント基板 36の外側に線材 37を配置した場合、線材 37を内 側に配置した場合に両者に生じる応力との差異は微少であるが、線材 37の傾きが大 きくなるため、そのスペースを確保しなければならなくなり、結果的に本体部 1の厚み を増大させる。従って、寿命特性だけを考える場合にはフレキシブルプリント基板 36 の外側、或いは内側の何れに線材 37を配置してもよぐさらに、本体部 1の厚みの薄 くしたい場合には、フレキシブルプリント基板 36の内側に配置したほうが有利である。
[0113] さらに、線材を複数本用いるときは、線材を並設させて全ての線材が形成する円弧 の中心をほぼ同じくすることができるので、極端な寿命特性を低下させなくて済む。 換言すると、図 8 (a)の状態で、全ての線材が形成する円弧を同心円状にしたほうが 、本体部 1の厚み方向に円弧を形成するより十分曲率を大きくできるので、本体部 1 の厚み増、応力増が回避できる。
[0114] また、線材 37は、無線回路部 13や整合回路部 14とアンテナを 2つの筐体に分離 配置した場合や、第 1実施形態の構成において下筐体 3に外部インターフェースコネ クタを設け、このコネクタと無線回路部とを接続する場合には、 2つの筐体間で無線 信号を送受する信号送受線として用いることで、アンテナ利得の低下を回避するため に使用してもよい。
[0115] なお、上述の摺動部 56A、 56Bの先端(切断面)は案内部 46A、 46Bの内面に対 面するようになつている。下筐体 2に対して上筐体 3の進行方向(矢印 A方向)の直交 する方向に微動したとき、切断面が摩擦する構造である。この微動による僅かな不安 定進行を解消したければ、例えば、下筐体 3の主面 3Aに第 1のリブ、上筐体 2の裏 面 2Dにこの第 1のリブを案内する第 2のリブを設けてもよい。或いは、後述する第 2実 施形態のように、ベース部の両端に曲げ部を形成し、面当接させてもよい。
[0116] 次に、アンテナ 10について、図 9を用いて説明する。
図 9 (a)において、上筐体 2に収容された第 1プリント基板 9は、給電部 20を除いた ほぼ全面に回路の接地電位となる第 1グランドパターン 71を有し、斜線で示す。また 、下筐体 3に収容された第 2プリント基板 28は、ほぼ全面に回路の接地電位となる第 2グランドパターン 72を有し、斜線で示す。
[0117] 第 1プリント基板 9のばね端子 21が実装された給電部 20は突出部 11内に配置され る。この給電部 20は整合回路部 14を介して無線回路部 13に接続され、この無線回 路部 13は第 1グランドパターン 71に接地されるとともに制御部 19にも接続されている 。第 1グランドパターン 71はアンテナ 10と重ならないように、突出部 11内には配設さ れず重畳部 12内に配設される。また、スライド部 4は、前述したように第 1プリント基板 9の第 1グランドパターン 71に接続されているので、電気的には、第 1グランドパター ン 71とスライド部 4は一体となる。
[0118] 第 2プリント基板 28は、本体部 1が閉状態のときのアンテナ 10と第 2グランドパター ン 72との距離 P1力 S、アンテナ 10と第 1グランドパターン 71との距離 P2より大きくなる 位置に配置している。
[0119] フレキシブルプリント基板 36は、下筐体 3に収容されたマイクロフォン 22、操作部 2 3、第 2カメラ部 27と第 1プリント基板 9に形成された制御部 19とを接続する信号線( 図示せず)と、電池 29の負極に接続された第 2グランドパターン 72と第 1グランドパタ ーン 71とを接続するグランド線とを有する。 し力 ながら、所定幅のフレキシブルプリント基板 36は、多数の信号線とグランド線 の両方を形成しなければならず、し力も厚みが薄レ、。ゆえに、フレキシブルプリント基 板 36のグランド線は狭幅な回路線となるので、わずかな高周波電流しか流さない。
[0120] アンテナ 10は、突出部 11の内側に内蔵され、斜面部 11Aに平行な平面素子部 10 Aを有する。この平面素子部 10Aの端部は、ばね端子 21によって付勢される。平面 素子部 10Aはリアクタンス素子部(図示せず)を介在させことにより、第 1の共振周波 数 flと第 2の共振周波数 f 2を有した多周波アンテナを実現している。多周波アンテ ナとして、本発明人によって開示された特開 2004— 134975号公報に記載の多周 波アンテナを用いた。
従って、平面素子部 10Aの端部が給電部 20に接続されて内蔵型モノポールアン テナを実現している。
[0121] ここで、 fl fま 830MHz力ら 960MHzである。 f2fま、 1710MHz力ら 2170MHzである 。これら、 fl、 f2の帯域で共振周波数を有するようにしたので、 日本や欧州における GSM、 DCS, PCS, W— CDMAに好適となっている。
[0122] 次に、アンテナ 10の動作を説明する。
図 9 (b)において、本体部 1が閉状態では、第 1グランドパターン 71には矢印 J方向( 給電部 20から離れる方向)への高周波電流が流れる。第 2グランドパターン 72はフレ キシブルプリント基板 36によって第 1グランドパターン 71に接続されている力 前述し たように、フレキシブルプリント基板 36は僅かな高周波電流しか流さないので、これに 接続された第 2グランドパターン 72には僅かな高周波電流しか流れない。
図 9 (c)において、本体部 1が開状態の場合は、閉状態に対してアンテナ 10が第 2 グランドパターン 72から L4だけ離れる方向へ平行移動しただけである。
[0123] ここで、本体部 1が閉状態のときには第 2グランドパターン 72とアンテナ 10は近接し 、本体部 1が開状態のときには第 2グランドパターン 72とアンテナが離れるように、上 筐体 2が下筐体 3に対して移動している。その結果、本体部 1の開 Z閉状態によって アンテナ 10周囲のグランド条件が変わり、アンテナ 10の利得低下を招いてしまう。そ のため、制御部 19は本体部 1の開 Z閉状態を検出し、この検出結果に基づいて整 合回路部 14内のマッチングを変えなければならない。すなわち、整合回路部 14やこ れを制御するためのプログラムを複雑にしてしまう。
[0124] そこで、本第 1実施形態では、本体部 1の態様変化が生じてもアンテナ 10に及ぼす 第 2グランドパターン 72の影響を最小にするために、上述した Pl、 P2の関係にして、 第 2グランドパターン 72が起因するアンテナ 10の利得低下を回避したので、整合回 路部ゃプログラムの簡素化を図っている。
従って、本体部 1が開 Z閉ぃずれの状態でも、第 1グランドパターン 71に流れる高 周波電流が支配的である。
[0125] 次に、第 1グランドパターン 71と第 2グランドパターン 72の電流分布について、図 1
0〜図 12を用いて説明する。これら図 10〜図 12は、シミュレーション結果である。 条件として、第 1のグランドパターンは短手方向の長さが 40mm、長手方向の長さ 力 90mmとした。第 2グランドパターンの短手方向の長さが 40mm、長手方向の長さ 力 S70mmとした。下筐体 3に対する上筐体 2の摺動量 L4は 50mmとした。本第 1実施 形態の構成による効果を確認するために、スライド部 4を第 2グランドパターン 72にも 接地した構造と比較した。
[0126] (a— fl) · ' · 800ΜΗζにおいて、本体部 1が閉状態のとき、スライド部 4を第 1グラン ドパターン 71と第 2グランドパターン 72の双方に接地した場合である(図 10 (a) )。
(b— fl) · ' · 800ΜΗζにおいて、本体部 1が閉状態のとき、スライド部 4を第 1グラン ドパターン 71にだけ接地した場合であり、本第 1実施形態の構成である(図 10 (b) )。
[0127] (a— f2) · ' · 2000ΜΗζにおいて、本体部 1が閉状態のとき、スライド部 4を第 1ダラ ンドパターン 71と第 2グランドパターン 72の双方に接地した場合である(図 10 (c) )。
(b— f2) · ' · 2000ΜΗζにおいて、本体部 1が閉状態のとき、スライド部 4を第 1ダラ ンドパターン 71にだけ接地した場合であり、本第 1実施形態の構成である(図 10 (d)
[0128] (c_fl) ' · · 800ΜΗζにおいて、本体部 1が開状態のとき、スライド部 4を第 1グラン ドパターン 71と第 2グランドパターン 72の双方に接地した場合である(図 11 (a) )。
(d_fl) ' · · 800ΜΗζにおいて、本体部 1が開状態のとき、スライド部 4を第 1グラン ドパターン 71にだけ接地した場合であり、本第 1実施形態の構成である(図 11 (b) )。
[0129] (c_f2) ' ' ' 2000MHz (2GHz)において、本体部 1が開状態のとき、スライド部 4を 第 1グランドパターン 71と第 2グランドパターン 72の双方に接地した場合である(図 1 2 (a) )。
(d-f2) · · ' 2GHzにおいて、本体部 1が開状態のとき、スライド部 4を第 1グランドパ ターン 71にだけ接地した場合であり、本第 1実施形態の構成である(図 12 (b) )。 また、図 13にはアンテナ 10の VSWR特性を示してレ、る。
[0130] 図 13 (a)…本体部 1が閉状態のとき、スライド部を第 1グランドパターンと第 2グラン ドパターンの双方に接地した場合である。
図 13 (b) · · '本体部 1が開状態のとき、スライド部 4を第 1グランドパターン 71にだけ 接地した場合である。
[0131] 図 13 (c)…本体部 1が閉状態のとき、スライド部を第 1グランドパターンと第 2グラン ドパターンの双方に接地した場合である。
図 13 (d) · · '本体部 1が開状態のとき、スライド部 4を第 1グランドパターン 71にだけ 接地した場合である。
[0132] 図 13の各図を比較した結果を、表 1にまとめる。図 13より、第 2グランドパターン 72 に電流がほとんど流れていないので変化がないことが理解されるので、第 2グランド パターン 72についての説明は省く。
[0133] [表 1]
Figure imgf000034_0001
[0134] 表 1より、電流分布について、説明する。 800MHzにおいては、本体部 1が開/閉 いずれの状態であっても、第 1グランドパターン 71の中央付近に電流密度が高い領 域 (h3)が存在する。この理由は、スライド部 4が第 1グランドパターン 71と第 2グランド パターン 72とを電気的に接続する(強結合)と、電位の低い第 2グランドパターン 72 側にも高周波電流が流れ、第 1グランドパターン 71のグランド接点部に電流が集中 する。
この電流密度が高い領域 (h3)は、通話時、頰に当たりやすい位置なので、人体の 影響が受けやすレ、。なお、 2GHzにおいては、本体部 1が開 Z閉ぃずれの状態であ つても、ほとんど変化が無いので、筐体の態様状態の影響をほとんど受けていない。
[0135] シミュレーションで得られた VSWR特性について、説明する。 800MHzにおいては 、本体部 1が開 Z閉ぃずれの状態であっても、スライド部 4を第 1、第 2グランドパター ン 71、 72の双方に接地するより第 1グランドパターン 71にのみ接地させたほうが、 fl の帯域が広くなる。
[0136] この理由は、スライド部 4を介して第 1グランドパターン 71と第 2グランドパターン 72 を電気的に接続(強結合)すると、第 1グランドパターン 71の電気長と第 2グランドパタ ーン 72の電気長の和が合計された電気長となる。
そのため、第 1グランドパターン 71の端部で位相が反転し、第 2グランドパターン 72 に逆相の高周波電流が発生する。この逆相の逆相の高周波電流が第 1グランドパタ ーン 71に生じている高周波電流を打ち消すため、狭帯域となる。
[0137] 2GHzにおいては、本体部 1が開/閉いずれの状態であっても、波長が短いので 高周波電流は第 1グランドパターン 71に集中する。よって、第 2グランドパターンの影 響を受け難くいため、差異が生じていない。
[0138] 以上、電流分布、及び VSWR特性より、スライド部 4は第 1グランドパターン 71に接 地させ、第 1グランドパターン 71と第 2グランドパターン 72とは疎結合としたほうが、帯 域を広くし、かつ人体の影響が極力排除されるなど、アンテナの利得向上がなされて レ、ることが理解できる。
[0139] アンテナ 10についてまとめる。アンテナ 10を突出部 11に配置し、スライドレール部 4は第 1グランドパターン 71に接地させ、第 1、第 2グランドパターン 71、 72は疎結合 にしたことにより、第 2グランドパターン 72に流れる高周波電流を小さくすることができ る。その結果、操作部 23を操作するために下筐体 3を把持した場合でもアンテナの 性能劣化を抑制することができる。
[0140] また、頭部にレシーバ 5を当てて通話する場合、第 1グランドパターン 71に電流分 布が強い領域があると、この強い領域が頰に当たってしまうので、第 1グランドパター ン 71は人体の影響を受けやすくなる。そのため、アンテナ劣化を防止するためには、 中央部電流分布の強い領域がない、本第 1実施形態の構成が好適である。
[0141] 従って、スライドレール部 4を上筐体 2に接地させた場合、本体部 1が開/閉何れの 状態でも高いアンテナ性能が得られている。第 1実施形態では摺動量 L4を 50mmと したが、この摺動量がさらに大きぐ或いは小さくても、アンテナ性能に影響しないこと は明白である。
[0142] 第 1実施形態では、モノポールアンテナを実現する構造として説明したが、この形 態以外のアンテナを実現する手段として、仮に、アンテナ 10を下筐体 3へ移設させた り、或いは第 2のアンテナを下筐体 3側に配置した場合でも、第 1グランドパターン 71 にスライド部 4を接地することは有効である。
[0143] 下筐体 3にアンテナを設けた場合において、第 1グランドパターンと第 2グランドパタ 一ンが強結合されていると、本体部 1が開/閉状態で電気長が変化してしまい、また 、アンテナを有する下筐体側にスライド部を接地させても、本体部 1が開/閉状態で 電気長が変化してしまうので、アンテナ性能が低下する。一方、スライド部 4の帯電を 回避するため、いずれかの筐体側に接地させたほうがよい。
また、モノポールアンテナに限るものではなレ、。本第 1実施形態のアンテナを逆 Fァ ンテナ、逆 Lアンテナ等に置換したときでも、スライド部 4を上筐体 2の第 1グランドバタ ーン 71に接地させる構造であれば、第 2グランドパターン 72の影響を受けにくい構 造が実現できる。
[0144] 従って、アンテナは上、下筐体 2、 3の何れか一方、または両方に配置した場合であ つても、前述した構成で、スライド部 4を第 1グランドパターン 71に接地させ、第 1ダラ ンドパターン 71と第 2グランドパターン 72を疎結合にすれば、本体部 1の態様変化が あってもグランドパターンの影響を受けに《することができ、アンテナを有するスライ ド型携帯端末に好適となる。なお、前述した疎結合とは、第 1グランドパターン 71と第 2グランドパターン 72との間に LCトラップ回路が装荷されて、直流的には結合されて いる力 高周波的には高いインピーダンスを有する状態をいう。
[0145] 以上、第 1実施形態についてまとめる。
第 1に、スライド部は、上筐体の内面側から上ケースに取り付けたとき、案内部を通 過させ、ガイドレール部は通過しないようにした。これにより、ネジなどの締結部材を 用いずとも上筐体に装着できる。
[0146] なお、通過防止するために、ガイドレール部の支持部の一部に折り曲げられない延 長部を形成し、この延長部が装着用開口部の周囲に当接させるようにしたが、支持 部に対して別部品を重ねて固定し、別部品が通過できないようにしてもよい。また、延 長部の形状は前述した形状に限るものではない。
[0147] 第 2に、ガイドレール部は上筐体内面に露出するので、これに対面する第 1プリント 基板と容易に電気的に接続できる。
[0148] 第 3に、上筐体の上端に、主面から離してアンテナを配置したので、頭部にレシ一 バ部を当てながら使用するときは頭部から離れ、表示部を見ながら文字入力をすると きは手は操作部を握るので、アンテナや、さらに第 1プリント基板を覆わないなど、人 体の影響が極力排除された位置に配設してある。このとき、金属製のスライド部は第 1グランドパターンに接地されているので、第 2プリント基板の影響を極力小さくし、高 利得なモノポールアンテナを実現している。なお、アンテナを逆 Fアンテナや逆 Lアン テナで実現しても同様な効果が得られる。
[0149] 第 4に、線材は、上、下筐体を重ねるように見たときに U字状の曲げを形成するよう に配置したので、線材に生じる応力を小さくした。その結果、繰り返し摺動させるスラ イド型携帯電話であっても、断線しにくい構造を実現している。
[0150] 第 5に、上述の線材をフレキシブルプリント基板が形成する曲げの内側に配置した ので、両者とも断線しにくい共存構造を実現している。
[0151] なお、スライド部は第 1プリント基板の第 1グランドパターンに接地させたが、第 1プリ ント基板が不用な構造にした場合には、表示部 6に接続される表示部用配線 6Aに 接地させても構わない。 [0152] (第 2実施形態)
本発明の第 2実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、ここ では、第 1実施形態で説明したスライド型携帯電話のスライド部の変形例であり、筐 体内の電気的構成等、同じ符号については説明を省く。
[0153] 図 14は、本発明の第 2実施形態におけるスライド部の分解斜視図である。図 15は、 本発明の第 2実施形態におけるスライド部を用いたスライド型携帯電話の横断面図 である。
スライド部 80は、第 1実施形態で説明した上下の筐体 2、 3をスライド可能に固設す るものであり、主に、ガイドレーノレ咅 と、ベース咅 82A、 82Bと、圧縮は、ね 83A、 83 Bと、パイプ 84A、 84Bとで構成されている。ガイドレール部 81、ベース部 82A、 82B は金属薄板で形成される。本体部 85を閉状態から開状態へと態様を変化させるため に、上筐体 2に固定されるガイドレール部 81に対して下筐体 3に固定されるベース部 82A、 82Bが摺動可能になっている。
[0154] ガイドレール部 81は凹部 86を有し、両端に第 4角部 87A、 87B、第 5角部 88A、 8 8B、第 6角部 89A、 89Bによって、非切断面が箱状の 2つの案内部 90A、 90Bと、こ の案内部 90A、 90Bを一体に支持する支持部 91とからなる。この凹部 86には、可撓 性配線部材が通過する第 3スリット 92が設けられている。第 6角部 89A、 89Bより先 端側の先端部は支持部 91と重なって 4ケ所の力シメ部 93により支持部 91に密着固 定される。
[0155] 凹部 86は、支持部 91が第 1プリント基板 9に当接するように配置されたとき、第 1プ リント基板 9と支持部 91との間に隙間を生じさせることで、第 1プリント基板 9上への実 装を可能にしており、例えば、コネクタ 38A、 38Bが実装される。
支持部 91の四隅には切り欠き部 94を有し、第 4角部 87A、 87Bを形成するときに 曲げられなレ、、支持部 91が延長した延長部 95A、 95B、 95C、 95Dが形成されてい る。
[0156] 案内部 90A、 90Bの長手方向端部には、向かい合うように折り曲げられた爪部 96 A、 96B、 96C、 96D力 S形成されてレヽる。
また、案内部 90A、 90Bには長孔 97A、 97B (図 14には点線で示す)が形成され ており、案内部 90A、 90Bの中に装入されるベース部 82A、 82Bに固定されるネジ 9 8A、 98Bが長孔 97A、 97Bに揷通する。
[0157] ベース部 82A、 82Bは、平らな中央部 99A、 99Bと、この中央部の両端が起き上が つて 2つ側面 100A、 100B、 100C、 100Dを有し、さらに、先端(切断面)が向かい 合うように折り曲げられて、中央部 99A、 99Bと平行な天面 101A、 101B、 101C、 1 01Dを形成している。第 1実施形態では摺動部 56A、 56Bを折り曲げで形成した力 第 2実施形態では、中央部 99A、 99Bと、 2つの側面 100A、 100B、 100C、 100D と、天面 101A、 101B、 101C、 101Dとで摺動部を形成している。
[0158] 中央部 99A、 99Bには第 5の貫通孑 L102A、 102Bカ形成され、ネジ 98A、 98B力 S 螺着する。また、中央部 99A、 99Bにはパイプ 84A、 84Bを支持するとともに圧縮ば ね 83A、 83Bの一端面が当接して圧縮ばね 83A、 83Bの付勢力を受ける受け部 10 3A、 103Bを有する。
[0159] 中空状のパイプ 84A、 84Bは、圧縮ばね 83A、 83Bのコイル部内に挿通させ受け 部 103A、 103Bに通されて支持されるとともに、圧縮ばね 83A、 83Bとともに案内部 90A、 90Bに収容され、両端は爪部 96A、 96B、 96C、 96Dが差し込まれて保持さ れるようになっている。このパイプは、圧縮ばね 83A、 83Bが圧縮したときの蛇行を回 避し、ばね定数を常に一定にさせる。また、長孔 97A、 97B力 圧縮ばね 83A、 83B が脱出することを防止する機能も兼ねる。
[0160] このように形成されたベース部 82A、 82B、圧縮ばね 83A、 83B、パイプ 84A、 84 Bは、それぞれ案内部 90A、 90Bに挿入される。ベース部 82A、 82Bは圧縮ばね 83 A、 83Bの付勢を受けて矢印 D方向に付勢される力 矢印 D側の爪部 96B、 96Dに より脱出不能になっている。また、案内部 90A、 90Bの内面に、ベース部 82A、 82B の中央部 99A、 99B、側面 100A、 100B、 100C、 100D、天面 101A、 101B、 101 C、 101Dが摺動可能に面当接する。すなわち、両者は非切断面が摩擦しながら摺 動する構成となっているので、摩擦抵抗を小さくしている。なお、摩擦抵抗を小さくす るためにベース部 82A、 82Bは非切断面を有しない成形品で構成して、面当接をさ せてもよい。本第 2実施形態及び第 1実施形態では、廉価な板材を使用する構成とし た。 [0161] 下カバー 3Bには、ベース部 82A、 82Bが固定される固定部 104A、 104B、一方の 固定部 104B近傍にはレバー 105を摺動可能に保持する保持部 106を有する。レバ 一 106の一端は下筐体 3の左側面に突出した突片部 107を有し、他端は、一方の案 内部 90Bの側面 100Cに係止する係止爪 108を有する。固定部 104A、 104Bは中 空状のボスが主面 3Aに立設したものであり、ネジ 98A、 98Bが揷通する。
[0162] 次に、本体部 85の組み方について説明する。なお、本第 2実施形態のスライド部は 第 1実施形態のスライド部と置換した構成である。
2Cに形成された装着用開口部 40にスライド部 80を組み付けると、 2つの案内部 90 A、 90Bが装着用開口部 40を通過し、装着用開口部 40周囲の補強リブ 40B上の位 置決め部 40Aに延長部 95A、 95B、 95C、 95Dが搭載されて位置決めされる。すな わち、第 1実施形態と同様に、補強用リブ 40Bは延長部 95A、 95B、 95C、 95Dを載 せ、スライド部 80が装着用開口部 40を通過できなレ、ようにしてレ、る。
[0163] 次に、レバー 105を装着した下カバー 3Bを上ケース 2Cに対向させると、下カバー 3 Bと上ケース 2Cとで突起 3Dの高さだけ隙間を形成する。この状態で、固定部 104A 、 104Bをベース咅 B82A、 82Bの中央咅 B99A、 99Bに当接させ、ネジ 98A、 98Bを第 5の貫通孔 102A、 102Bに螺着すると、ベース部 82A、 82Bは下カバー 3Bに固定さ れる。上ケース 2Cを下カバー 3B力も外そうとしても、ベース部 82A、 82Bが固定され ており、かつ、ガイドレール部 81が装着用開口部 40を通過できないので、外すことが できない。また上ケース 2Cを下カバー 3Bにさらに密着させようとしても、突起 3Dがあ るので密着できない。
従って、下カバー 3Bと上ケースとの間の隙間は常に一定に維持される。
[0164] 以後、フレキシブルプリント基板 36と線材 37は第 3スリット 86に通過させ、上カバー
2B、下ケース 3C等を第 1実施形態と同じように組み付けると、本体部 85が完成する
[0165] 第 1実施形態と同様に、ガイドレール部 81の支持部 91は第 1プリント基板 9側に露 出している。この露出面と第 1プリント基板 9を当接させるだけで、両者を電気的に接 続できる。また、第 1プリント基板 9と上筐体 2の裏面 2Dとの距離は、案内部の厚みで のみ決定されている。 なお、電気的接続方法は、第 1実施形態で説明したように、専用ばねやばね片によ つて接続しても構わない。
[0166] 次に、動作について説明する。本体部 85が開状態では、圧縮ばね 83A、 83Bは上 筐体 2の重畳部 12の領域で伸長している。下筐体 3に対し、上筐体 2に矢印 D方向 の力をカ卩えて上筐体 2を移動させると、圧縮ばね 83A、 83Bは圧縮され、所定長の 移動後、レバー 105の係止爪 108が側面 100Cに係合し、圧縮ばね 83A、 83Bの復 帰が抑制される。すなわち、閉状態となる。レバー 105の突片部 107を押操作すると 、係止爪 108による係止が解除され、圧縮ばね 83A、 83Bの伸長が開始し、下筐体 3に対して上筐体 2が所定量摺動後、ベース部 82A、 82Bが爪部 96B、 96Dに当接 して開状態となる。
[0167] 閉状態から開状態になるとき、ベース部 82A、 82Bが案内部 90A、 90Bの中を摩 擦しながら摺動するが、互いに非切断面同士を当接しているので、摺動摩擦が小さく スムーズな動作が行われるようになつている。しかも、廉価な板材で構成しているので 、コストダウンが図れる。
[0168] 仮に、切断面が、案内部 90A、 90Bの内面で、かつ長孔 97A、 97B周囲に当接さ せるような構造の場合、切断面のエツヂが案内部 90A、 90Bの内面に当接しながら 摺動するので、エツヂに摩耗が発生し、安定した摺動が行われなくなってしまう。 故に、互いの面が当接させられるような本第 2実施形態の形状により、安定した動 作が行える構造を実現してレ、る。
[0169] また、 2つの案内部 90A、 90Bは支持部 91によって一体的に連結したことにより、 ガイドレール部 81が製作された段階で両者の平行度(ベース部の進行方向)が確保 される。また、このガイドレール部 81からなるスライド部 80を上筐体 2に組みつけても 、部品状態時の平行度が継続して維持されるので、下筐体 3の摺動案内がスムーズ に行うことができる。別体であれば、上ケース 3Cに取り付けたとき、互いが平行になる ように、上ケース 3Cには厳しい寸法精度が要求される。進行方向側が狭くなるなど平 行度が得られていないと固定部の間隔が不変であるため、ベース部が摺動端まで案 内ができなくなる。或いは、上ケース 2Cが橈むような変形を有していれば、製品毎に 平行度が異なり、付勢力が変化してしまったり、開状態まで開ききらなかったり閉状態 にならなレ、事態が生じてしまう。
[0170] なお、圧縮ばねを使用した例として述べた力 引張ばねでもよい。引張ばねのとき は、一端は摺動端に、他端はベース部に固定するとよい。圧縮ばねの場合には、上 筐体 2の重畳部 12の領域で伸びた状態で開状態となるが、引張ばねの場合には、 上筐体 2の重畳部 12の領域で伸びた状態が閉状態となる。なお、引張ばねの場合、 常に伸長状態であるため、蛇行が発生しないので、パイプは不用である。ばねは、案 内部の大きさ、端末の厚みによって適宜選択すればよい。
[0171] 以上、第 2実施形態についてまとめる。
第 1実施形態のスライド部との相違点は、(1)案内部が箱状(2)ベース部が別体(3 )付勢手段は圧縮ばねである。案内部は長孔を境にベース部の両端を支持する両持 構造なので、 2つの筐体 2、 3が離遠するような力が加わっても第 5、第 6角部に力が 加わる構造となる。ゆえに、案内部の変形を最小にすることができる。第 1実施形態の 場合、第 2角部にのみ力が加わる構造 (所謂、片持構造)なので、第 1実施形態より 第 2実施形態のほうが、上述の離遠するような力に対して有利である。また、ベース部 が別体であるが、案内部を単一部材で構成したことにより 2つの案内部の平行度が確 保されているので、平行摺動を行うことことができ、第 1実施形態より不利にはならな レ、。
従って、上述の差異はあっても、第 1実施形態のまとめに述べた効果は、第 2実施 形態で詳述したスライド部でも同様に得られる。
[0172] なお、本発明は上述した第 1第 2実施形態に何ら限定されるものではなぐその要 旨を逸脱しない範囲において種々の形態でスライド部選択し実施し得るものである。
[0173] 例えば、図 16に示すスライド部 4Aは、ガイドレール部 31Aに別部材の枠体 31Bが 取り付けられている。枠体 31Bは、ガイドレール部 31の平面形状に略一致するととも に、両長辺にニ個づつ、合計四個の延長部 52Aが設けられている。
このようなスライド部 4Aによれば、案内部に切り欠きを設けずに延長部を構成する ことができるので、切り欠きから水の浸入が完全に排除される。この種の携帯電話は 把持して使用するため、誤って落下してしまう場合がる。時には、水溜まりにも落とす ときが有り得る。第 1実施形態では、切り欠きを十分に小さくするとともに装着用開口 部周囲に密着させることで容易な浸入を回避したが、完全な水没対策として有効で ある。
[0174] なお、枠体 31Bは、特定箇所が突出する延長部 52Aを設けずに、ガイドレール部 3 1よりも大きな平面形状を有することにより、当該枠体 31Bの縁部全域を延長部として あよい。
すなわち、延長部はガイドレール部の案内部より外側に設けているので、スライド部 は上筐体の装着用開口部を通過できなレ、。このスライド部の一部を上筐体内面側に 露出させながらガイドレール部に摺動可能に保持されたベース部が下筐体に固定さ れているので、上筐体と下筐体とは、安定した摺動動作が行えるようになつている。
[0175] また、ガイドレール部にコの字や箱状の案内部を形成した実施形態として説明した 。ベース部に案内部を形成しガイドレール部に摺動部を形成したり、または、一方に 案内軸、他方にすべり軸受部を形成してベース部がガイドレール部に摺動可能に案 内される構造であれば、スライド部の案内部形状や摺動部形状は上述した形態に限 らずともよぐガイドレール部の一部を上筐体内面側に露出することは可能である。 また、摺動面に摺動特性のよい材料で形成した摺動部材を適宜設けても構わない
[0176] また、第 1ねじりコイルばね、第 2ねじりコイルばねは前述した第 1実施形態におい て例示した形態に限定せず、図 17および図 18に示す第 1ねじりコイルばね 33A、第 2ねじりコイルばね 34Aを採用してもよい。
図 17に示すように、第 1ねじりコイルばね 33Aは、右巻きで形成された第 1コイル部 (コイル部) 59Aと、両端部に形成されたリング部 60A、 60Aを有している。第 2ねじり コイルばね 34Aは、左巻きで形成された第 2コイル部(コイル部) 62Aと、両端部に略 コの字状に折り曲げられた折曲げ部 63A、 64Aを有している。
[0177] これらの第 1ねじりコイルばね 33A、第 2ねじりコイルばね 34Aは、前述した第 1ねじ りコィノレばね 33、第 2ねじりコイルばね 34と同様に、第 2ねじりコイルばね 34Aの折曲 げ部 63Aが第 1ねじりコイルばね 33Aのリング部 60Aに通した後にベース部 32の貫 通孔 57に引っ掛けられて連結され、第 2ねじりコイルばね 34Aの折曲げ部 64Aが第 1ねじりコイルばね 33Aのリング部 60Aに通した後に第 2の貫通孔 49に引っ掛けられ て取り付けられる。
[0178] また、第 1ねじりコイルばね 33Aの第 1コイル部 59Aを右巻き、第 2ねじりコイルばね 34Aの第 2コイル部 62Aを左巻きとしたため、前述した第 1ねじりコイルばね 33、第 2 ねじりコイルばね 34と同様に、第 1ねじりコイルばね 33A、第 2ねじりコイルばね 34A を介在させるための空間の高さ方向(中央部 53と凹部 43とが形成する隙間)が増す ことが抑えられる。
[0179] 図 18 (a)に示すように、第 1、第 2のねじりコイルばね 33A、 34Aは、共に貫通孔 57 の軸心を回転中心として回動可能になっている。
そして、本体部閉状態から本体部開状態への移行に伴って、第 1、第 2のねじりコィ ノレばね 33A、 34Aが貫通孔 57の軸心を回転中心として回動するにあたっては、第 1 のねじりコイルばね 33Aが図 18 (b)中時計回りに回動するが、第 2のねじりコイルば ね 34Aが一時的に図 18 (b)中時計回りに回動する。
[0180] すなわち、第 2のねじりコイルばね 34Aは、第 1のねじりコイルばね 33Aから離れる その後、第 2のねじりコイルばね 34Aは、図 18 (c)中時計回りに回動することにより 、第 1ねじりコイルばねが存在していた位置に向力うように、第 1のねじりコイルばね 3 3Aに追従する。
[0181] すなわち、第 1ねじりコイルばね 33Aは、リング部 60A、 60A間の寸法を半径として 回動するとともに、第 2ねじりコイルばね 34Aは、折曲げ部 63A、 64A間の寸法を半 径として回動するため、前述した第 1実施形態において例示した第 1ねじりコイルば ね、第 2ねじりコイルばねに比較して、本体部のスライドストロークを長くできる。
産業上の利用可能性
[0182] 本発明のスライド型携帯端末は、スライド部に付勢力を付与するばねを設けた構成 であって、スライド部を構成するガイドレール部を上ケースに取り付けるとき、ガイドレ ール部が通過しないようにしたので、締結用のネジが不用となる。また、簡単な構造 で接地できるので、上筐体の上端部にアンテナを配置したとき、高利得なアンテナを 実現する。さらに、可撓性配線部材の寿命特性を向上させられるなど、装置の大型 ィ匕、コストアップが回避されるという効果を有し、携帯電話機、 PDA,モパイル型の P C、さらに軽量であればノート型 PCなどのようなスライド可能な小型電子機器におけ るスライド装置に適用するのに好適である。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1筐体と、第 2筐体と、前記第 1筐体と前記第 2筐体が対面しながら相対的にスラ イド可能に連結するスライド部とを備え、
前記第 1筐体は、前記第 2筐体と対向する対向面に開口部を有し、
前記第 2筐体は、前記第 1筐体と対向する対向面に固定部を有し、
前記スライド部は、ベース部とガイドレール部と付勢部とからなり、
前記ベース部は、前記固定部に固定され、
前記ガイドレール部は、前記ベース部を摺動可能に案内する案内部と、前記案内 部より外側に突出するように前記ガイドレール部を延長させて形成した延長部と、を 有し、
前記付勢部は、前記ベース部を前記案内部の摺動端に付勢するように設けられ、 前記スライド部は前記第 1筐体の内面側から外面側に向力うよう前記開口部に取り 付けられ、前記ベース部と前記付勢部とを通過させ前記延長部を前記開口部周囲 に当接させて係止させたことを特徴とするスライド型携帯端末。
[2] 前記第 1筐体に収容され第 1グランドパターンを有する第 1プリント基板を備え、前 記スライド部の前記第 1筐体内側に露出する露出面と前記第 1グランドパターンとを 電気的に接続して、前記スライド部を接地させたことを特徴とする請求項 1記載のスラ イド型携帯端末。
[3] 前記第 1筐体に収容されるアンテナを備え、
前記第 1筐体は、前記第 2筐体に対して前記第 1筐体が開かれるときの進行方向先 端に突出部を有し、
この突出部内にアンテナを配置したことを特徴とする請求項 1のスライド型携帯端末
[4] 前記第 1筐体と前記第 2筐体の間に配置した線材を備え、
前記線材は、前記第 1筐体と前記第 2筐体が重なるように見た状態で U字状の曲げ 部を形成するように、両端を前記第 2筐体に対する前記第 1筐体の進行方向に対し て直交方向に離間させたことを特徴とする請求項 1記載のスライド型携帯端末。
[5] 前記第 1筐体と前記第 2筐体の間に重なるように折り曲げられて配置されたフレキシ ブルプリント基板を備え、
前記折り曲げられたフレキシブルプリント基板の内側に前記線材を配設したことを 特徴とする請求項 4記載のスライド型携帯端末。
PCT/JP2006/304008 2006-03-02 2006-03-02 携帯端末 WO2007099638A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06715117A EP1990980A4 (en) 2006-03-02 2006-03-02 MOBIL TERMINAL
CN2006800544381A CN101433062B (zh) 2006-03-02 2006-03-02 便携终端
US12/281,372 US20090029741A1 (en) 2006-03-02 2006-03-02 Portable terminal
PCT/JP2006/304008 WO2007099638A1 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 携帯端末
JP2008502624A JP4440324B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/304008 WO2007099638A1 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007099638A1 true WO2007099638A1 (ja) 2007-09-07

Family

ID=38458763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/304008 WO2007099638A1 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 携帯端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090029741A1 (ja)
EP (1) EP1990980A4 (ja)
JP (1) JP4440324B2 (ja)
CN (1) CN101433062B (ja)
WO (1) WO2007099638A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157723A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hosiden Corp 携帯端末
WO2010073418A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 パナソニック株式会社 携帯無線機
JP2010154291A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nec Corp スライド型電子機器
JP2011211440A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Instruments Inc スライド式携帯機器
JP2011211279A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kyocera Corp スライド式携帯電子機器
US8064973B2 (en) * 2007-12-20 2011-11-22 Nokia Corporation Electronic device with integrated slide

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008035736A1 (ja) * 2006-09-22 2010-01-28 日本写真印刷株式会社 ハウジングケースと、当該ハウジングケースの製造方法とこれに用いるガラスインサート成形用金型
US8060162B2 (en) * 2007-06-27 2011-11-15 Motorola Mobility, Inc. Slider grounding to mitigate unwanted coupling and lossy antenna resonance
US7751751B2 (en) * 2007-07-19 2010-07-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and damper
TWI338491B (en) * 2007-12-06 2011-03-01 Htc Corp Electronic device and sliding mechanism thereof
US8121659B2 (en) * 2007-12-20 2012-02-21 Nokia Corporation Slide mechanism
US8107229B2 (en) * 2008-03-14 2012-01-31 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Portable communication device having a printed circuit board slider hinge assembly
JP5321590B2 (ja) * 2008-08-20 2013-10-23 日本電気株式会社 スライド構造を有する電子機器
JP4638937B2 (ja) * 2008-12-26 2011-02-23 三菱製鋼株式会社 スライド型ヒンジ機構
WO2010098269A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 日本電気株式会社 無線機
KR101636461B1 (ko) 2009-03-20 2016-07-05 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 음향 기기의 소리 입·출력 홀 구조
KR20100116321A (ko) * 2009-04-22 2010-11-01 삼성전자주식회사 연성 인쇄 회로 기판을 구비하는 휴대 단말기
TWI407758B (zh) * 2009-05-27 2013-09-01 Htc Corp 電子裝置
US11547275B2 (en) * 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
KR20110003854A (ko) * 2009-07-06 2011-01-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기
TWI365058B (en) * 2009-07-23 2012-06-01 Top Victory Invest Ltd Digital photo frame with slide structure
KR101649625B1 (ko) * 2009-08-27 2016-08-19 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
CN101699830B (zh) * 2009-10-26 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种滑盖型移动终端及其信号处理方法
US8833805B2 (en) 2010-02-15 2014-09-16 Blackberry Limited Portable electronic device with battery cover and locking mechanism therefor
US8862190B2 (en) * 2010-02-15 2014-10-14 Blackberry Limited Portable electronic device with upper housing and cover plate therefor
US8417301B2 (en) 2010-02-15 2013-04-09 Research In Motion Limited Portable electronic device having at least one of resonator and shield
JP2011199766A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sony Corp 携帯端末装置
JP5567879B2 (ja) * 2010-03-29 2014-08-06 京セラ株式会社 スライド式携帯電子機器
WO2011121893A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 日本電気株式会社 無線通信装置
JP5615070B2 (ja) * 2010-07-12 2014-10-29 三菱製鋼株式会社 電子機器用スライド装置
JP5682238B2 (ja) * 2010-11-05 2015-03-11 富士通株式会社 スライド式無線端末装置
KR20120070361A (ko) * 2010-12-21 2012-06-29 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP5699685B2 (ja) * 2011-02-25 2015-04-15 富士通株式会社 携帯装置
JP5621690B2 (ja) * 2011-03-31 2014-11-12 富士通株式会社 電子装置及びフレキシブル基板
TWI476569B (zh) * 2012-09-24 2015-03-11 Quanta Comp Inc 攜帶式電子裝置
AR095224A1 (es) * 2013-03-15 2015-09-30 Albemarle Corp Inyección de sorbentes en depuradores húmedos de alimentación de los conductos para el control de la emisión de mercurio
US9439000B1 (en) * 2014-02-28 2016-09-06 Google Inc. Systems and methods for improved audio output in electronic devices
US9910464B2 (en) * 2014-08-15 2018-03-06 Dell Products, Lp Magnetic simulated hinge for attaching a tablet computer to a base
CN107886691B (zh) * 2017-12-28 2024-05-31 江苏今日生物技术有限公司 手持抄表机背负防掉落装置
KR102258022B1 (ko) * 2020-09-01 2021-05-28 삼성전자 주식회사 상대 위치 결정을 위한 센서 장치와 그 센서 장치를 포함하는 전자 장치 및 상대 위치를 결정하기 위한 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305569A (ja) 2001-04-06 2002-10-18 Nec Saitama Ltd 折り畳み型情報端末
JP2004134975A (ja) 2002-10-09 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末
JP2005198279A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Lg Electronics Inc デジタルカメラ機能付き携帯用端末機
JP2005210649A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯端末のスライド機構
JP2005244679A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Hitachi Ltd 携帯情報端末
JP2006115144A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Sanyo Electric Co Ltd スライド式電子機器
JP2006115109A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯情報端末
JP2006121221A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Mitsubishi Electric Corp スライド動作部品および携帯電子装置
JP2006128808A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp スライド式携帯電話機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818820A (en) * 1987-04-13 1989-04-04 Joslyn Corporation Transmission system
US6346676B1 (en) * 2000-04-11 2002-02-12 Lsi Logic Corporation Electrical cable
TW519785B (en) * 2000-12-20 2003-02-01 Japan Aviation Electron Folding-type electronic apparatus comprising two base members hinge-connected by a hinge connector with an FPC
AUPS015702A0 (en) * 2002-01-25 2002-02-14 Thales Underwater Systems Pty Limited Electronics carrying module
US20030181890A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-25 Schulze Dale R. Medical device that removably attaches to a bodily organ
JP2003298699A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Nec Corp スライド型携帯電話機
EP1538694B1 (en) * 2002-07-19 2010-04-14 Panasonic Corporation Portable wireless machine
JP3596774B1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-02 松下電器産業株式会社 携帯無線機
JP2005084955A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Hitachi Ltd 携帯情報端末
JP4034333B2 (ja) * 2004-05-31 2008-01-16 三菱電機株式会社 機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305569A (ja) 2001-04-06 2002-10-18 Nec Saitama Ltd 折り畳み型情報端末
JP2004134975A (ja) 2002-10-09 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末
JP2005198279A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Lg Electronics Inc デジタルカメラ機能付き携帯用端末機
JP2005210649A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯端末のスライド機構
JP2005244679A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Hitachi Ltd 携帯情報端末
JP2006115109A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯情報端末
JP2006115144A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Sanyo Electric Co Ltd スライド式電子機器
JP2006121221A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Mitsubishi Electric Corp スライド動作部品および携帯電子装置
JP2006128808A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp スライド式携帯電話機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1990980A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8064973B2 (en) * 2007-12-20 2011-11-22 Nokia Corporation Electronic device with integrated slide
JP2009157723A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hosiden Corp 携帯端末
JP2010154291A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nec Corp スライド型電子機器
WO2010073418A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 パナソニック株式会社 携帯無線機
JP2011211440A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Instruments Inc スライド式携帯機器
JP2011211279A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kyocera Corp スライド式携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007099638A1 (ja) 2009-07-16
CN101433062B (zh) 2011-11-09
EP1990980A1 (en) 2008-11-12
JP4440324B2 (ja) 2010-03-24
EP1990980A4 (en) 2012-01-04
CN101433062A (zh) 2009-05-13
US20090029741A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440324B2 (ja) 携帯端末
JP5199597B2 (ja) スライド型携帯端末
CN100534109C (zh) 使用柔性材料的滑动型便携式终端
KR20070036802A (ko) 휴대 기기
US8320980B2 (en) Antenna assembly of mobile terminal
US20070230096A1 (en) Slim type portable terminal
EP2164234A1 (en) Portable radio communication apparatus provided with boom portion with through hole
JP4703386B2 (ja) 折り畳み式情報処理装置
JP2007288436A (ja) スライド型携帯端末
JP2007116550A (ja) 携帯端末装置
US8599073B2 (en) Mobile terminal device
JP4771966B2 (ja) 携帯端末装置
JP4913258B2 (ja) スライド型携帯端末
JP4880027B2 (ja) スライド型携帯端末
JP2012054977A (ja) スライド型携帯端末
KR100755596B1 (ko) 카메라가 부착된 전자 기기
WO2011030227A2 (ja) 携帯端末
WO2011007471A1 (ja) 回動装置、及びこれを備えた開閉式携帯端末
JP2004297590A (ja) 移動式無線通信装置
JP2006067523A (ja) 無線通信端末
WO2008059894A1 (fr) Terminal portable coulissant
JP2009081751A (ja) 携帯機器
WO2011007561A1 (ja) 回動装置、及びこれを備えた開閉式携帯端末
JP5136887B2 (ja) アンテナ構造、及び携帯無線機器
JP2008010981A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008502624

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12281372

Country of ref document: US

Ref document number: 2006715117

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680054438.1

Country of ref document: CN