WO2007061126A1 - 焼結鉱の製造方法 - Google Patents

焼結鉱の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007061126A1
WO2007061126A1 PCT/JP2006/323875 JP2006323875W WO2007061126A1 WO 2007061126 A1 WO2007061126 A1 WO 2007061126A1 JP 2006323875 W JP2006323875 W JP 2006323875W WO 2007061126 A1 WO2007061126 A1 WO 2007061126A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
raw material
sintered
drying
granulated
sintering
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/323875
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuyuki Oyama
Hideaki Satoh
Original Assignee
Jfe Steel Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfe Steel Corporation filed Critical Jfe Steel Corporation
Priority to CN2006800427439A priority Critical patent/CN101310033B/zh
Publication of WO2007061126A1 publication Critical patent/WO2007061126A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/16Sintering; Agglomerating
    • C22B1/20Sintering; Agglomerating in sintering machines with movable grates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/16Sintering; Agglomerating
    • C22B1/20Sintering; Agglomerating in sintering machines with movable grates
    • C22B1/205Sintering; Agglomerating in sintering machines with movable grates regulation of the sintering process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B21/00Open or uncovered sintering apparatus; Other heat-treatment apparatus of like construction
    • F27B21/06Endless-strand sintering machines

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a blast furnace sintered ore.
  • it relates to the moisture content of the granulated sintered raw material and the formation of S-junction in the sintering process.
  • Background Art--Sinter ore used as the main raw material in the blast furnace ironmaking process is manufactured by the process shown in Fig.1.
  • Sintered raw materials include iron ore powder with an average particle size of 1 .. 0-5. O mm of less than 1 O mm, recovered powder in ironworks, sintered ore powder, limestone and dolomite containing C a O raw materials , Granulating aids such as quicklime, and coagulants such as coke powder and anthracite.
  • the C a O-containing raw materials such as limestone and dolomite are hereinafter referred to as C a O-based auxiliary materials.
  • These sintered raw materials are stored in hopper 1. These sintered raw materials are cut out from the hopper 1 at a predetermined ratio on the competitor. The sintered material thus cut out is mixed and conditioned while adding an appropriate amount of water by the mixing drum mixer 2a, and then granulated by the granulating drum mixer 2b. The average particle size: 3.0 to 6. Omm granulated raw material is formed.
  • the granulated and sintered raw material is charged from the surge hoppers 4 and 5 arranged on the sintering machine onto the endless mobile sintering machine pallet 8 through the drum feeder 6 and the cutting chute 7.
  • a charge layer 9 also called a sintered bed having a thickness (height) of about 0 to 60 O mm is formed.
  • the charcoal material in the charging layer is ignited by an ignition furnace 10 placed above the charging layer 9.
  • the carbon material in the charging layer is sequentially burned by the downward suction from the wind box 11 disposed under the notch 8, and the charging raw material is generated by the combustion heat generated at this time.
  • Sintering is performed by burning and melting (a granulated sintered raw material composed of pseudo particles).
  • the sintered layer (sintered cake) formed on the pallet is broken and sized, and agglomerates of 5. O mm or more are recovered as product sinter.
  • Fig. 2 shows the pressure loss and temperature distribution in the sintered layer. It is known that the ventilation resistance of this wet zone accounts for about half or more of the total ventilation resistance of the charging layer. To improve productivity, at least reduce the ventilation resistance due to moisture condensation in this wet zone. Is considered effective.
  • Patent Document 1 a hood is placed on a belt conveyor that transports the granulated sintered raw material (hereinafter simply referred to as “pseudoparticles”), and hot air generated by a sintering machine is supplied into the hood.
  • pseudoparticles granulated sintered raw material
  • a method for removing moisture by drying the sintered raw material in the hood is disclosed.
  • Patent Document 2 hot air equivalent to 40 to 70% of the total hot air volume is introduced into the surge hopper in the surge hopper arranged on the sintering machine, and the stored material is dried and then sintered.
  • a method is disclosed in which the raw material is dried by blowing hot air at the sintering charging site before ignition.
  • Patent Document 3 after the granulation step of the sintering process, the sintering raw material particles are charged under the pallet of the sintering machine to form a charging layer having a predetermined thickness, and then from above to the lower layer.
  • the method of drying the sintered raw material by sucking hot air and then charging the sintered material via a surge hopper is disclosed.
  • Patent Document 4 discloses a method in which hot air is fed from a discharge port side of sintered raw material and dried in a granulation process (secondary mixer) of the sintered raw material.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 5 8-1 9 9 8 2 7
  • Patent Document 2 Tokusho Sho 6 0— 8 9 5 2 6
  • Patent Document 3 Tokusho Sho 6 1— 2 3 8 9 2 5
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 0 3— 2 1 5 6 2 9
  • An object of the present invention is to improve productivity and reduce the amount of carbon material used by reducing the wet zone in the sintering process in a sintering machine.
  • the inventors obtained the following knowledge as a result of intensive studies on methods for solving the above-described problems of the prior art.
  • Moisture content in the granulated sintered raw material obtained through the sintering raw material treatment step is 4. O mass%
  • the present invention provides a method for producing a sintered ore comprising:
  • the sorting step comprises dividing the granulated and sintered raw material into at least 50% or more of the first granulated and sintered raw material and less than 50% of the second granulated and sintered raw material ( The method for producing a sintered ore as described in 2).
  • the drying step comprises drying a granulated and sintered raw material in the rotary kiln by supplying a drying heat medium into the rotary kiln from the granulated and sintered raw material outlet of the rotary kiln.
  • the granulating step includes granulating by adding water and a binder to a sintered raw material containing a carbonaceous material using a granulator to produce a granulated sintered raw material, and the drying step However, granulation firing of the granulator
  • the granulation step comprises using a granulator to add water and a binder to a sintering raw material containing carbonaceous material and granulating to produce a granulated sintering raw material, and the drying step
  • the drying process of the second step consists of supplying the drying heat medium into the granulator from the granulation and sintering raw material outlet side of the granulator and drying the granulated and sintered raw material in the granulator.
  • a second drying step in which the granulated raw material that has undergone the first drying step is dried using a rotary kiln.
  • the method for producing a sintered ore according to (1) or (2) .
  • the drying step comprises drying the granulated and sintered raw material using a drying heat medium having a temperature of 200 ⁇ : ⁇ 50 3 ⁇ 4 (1) or (2) A method for producing sintered ore.
  • the drying step comprises drying the granulated and sintered raw material using the exhaust gas generated in the wind box group on the exhausting part side of the sintering machine as a heating medium for drying (1) or The method for producing a sintered ore according to (2).
  • drying step comprises: drying the granulated and sintered raw material using the exhaust gas generated in the sintered ore cooler as a heating medium for drying. Manufacturing method of ore.
  • the granulation step comprises granulating by adding water and a binder to a sintering raw material containing carbonaceous material at an excessive moisture value required from a raw material used as a sintering raw material.
  • the dry granulated sintered raw material prepared by adjusting the moisture content of the granulated sintered raw material particles deposited in the charging layer on the sintering machine pallet to 4. Oma ss% or less in advance is used. As a result, it becomes possible to reduce or eliminate the formation of the wet zone in the charging layer, thereby improving the ventilation resistance of the entire charging layer and improving the productivity of the product sintered ore. Significant improvement, uniform quality and efficiency are achieved.
  • the generation of the wet zone can be reduced or eliminated, it becomes possible to increase the thickness of the sintering material charging layer (sintering bed layer thickness) in the operation of the sintering machine, As a result, it is possible to reduce the amount of carbon material used for sintering.
  • Figure 1 shows the flow of the conventional sinter manufacturing process.
  • Fig. 2 shows the pressure loss and temperature distribution in the sintered layer.
  • Fig. 3 is a diagram showing the effect of drying conditions of granulated pseudo particles on sintering operability.
  • FIG. 4 is a diagram showing a flow of the sinter production process of the present invention.
  • Fig. 5 is a graph showing the effect of the binder on the cumulative particle size ratio before and after drying of the pseudo particles using a single kiln.
  • FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the distribution state of the binder in the powder packed bed.
  • Fig. 7 is a graph showing the influence of the existing state of the binder on the relationship between the amount of the added binder and the granulation strength. .
  • FIG. 8 is a diagram for explaining a change in the distribution state of the organic binder due to the difference in the addition method.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the addition method of the organic binder according to the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining the action when an inorganic binder and an organic binder are used in combination.
  • FIG. 11 is a graph showing the effect of the moisture content of pseudo particles on the sintering time.
  • Fig. 12 is a graph showing the relationship between the amount of carbonaceous material and the strength of sintered ore.
  • Figure 13 is a graph showing the relationship between layer thickness and sinter strength.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining an application example of the sintered ore production process of the present invention.
  • FIG. 15 is a diagram for explaining another application example of the sinter production process of the present invention. .
  • Fig. 16 (a) is a graph showing the effect of the organic binder addition method
  • Fig. 16 (b) is a graph showing the effect of the organic binder addition method on the sinterability.
  • Fig. 17 (a) is a graph showing how quicklime is added
  • Fig. 17 (b) is a graph showing the effect of quicklime on the effect of organic binder.
  • Fig. 18 (a) is a graph showing the addition conditions of organic binders
  • Fig. 18 (b) is a graph showing the effect of return ore on the effect of organic binders. Reference numerals in the above drawings are described below.
  • a wet zone is inevitable under the combustion melting zone in the charging layer of the sintering raw material. Reducing the size of the wet zone is a long-standing dream of sintering engineers, and the present invention proposes a technology that can realize the reduction of the wet zone.
  • Figure 3 shows the results of investigating how the sintering operation changes by drying (reducing moisture) the granulated pseudo particles.
  • water and a binder were added to a sintered raw material containing carbonaceous material, and granulated with a high-speed stirrer, and then the obtained granulated sintered raw material pseudo-particles were dried or not dried.
  • the test pan was manually loaded and sintered, and the air permeability (JPU) and sintering were investigated.
  • JPU air permeability
  • a granulation method a method using a drum mixer was used instead of the high-speed stirrer, but the results were the same.
  • FIG. 3 shows the sintering test pot without adding the water and quick lime generally used in sintering as a binder to the sintering raw material containing carbonaceous material, and without drying the granulated pseudo particles. This is the result of charging and sintering.
  • the air permeability index (JPU) was 1.5.1
  • the standard sintering time was 14.5 minutes.
  • the water content of the granulated pseudo particles was 6 m a s s% of the normal level.
  • (b) in Fig. 3 shows that the same granulated pseudo particles as in (a) are placed in a test pan and left to dry naturally to reduce the moisture to 1 mass%.
  • An example of the sintering test is shown as it is.
  • the pseudo particles did not collapse during the drying process, the air permeability index (JPU) during sintering was 20.5, and the standard sintering time was 1 It was 0.5 minutes.
  • the sintering machines currently operating in Japan are mainly large-scale sintering machines of 20 O m 2 or more, and can process raw materials of about 300 t Z h; 5 .
  • pseudo particles the granulated and sintered raw material to be charged
  • Table 1 lists the granule drying means classified by heat transfer method and material transfer method. Practically, convection heat transfer system and conduction heat transfer system are frequently used. In addition, there are a radiant heat transfer method and a microwave method, but these are rarely used. The reason for this is that in the radiant heat transfer method, the layer thickness must be reduced, while in the microwave method, the granulated particles (pseudoparticles) collapse and explode due to rapid heating from the inside. It is because it produces. table 1
  • the typical convection heat transfer type box-type dryer (box-type parallel flow / box-type aeration flow type) is a material-installed type and is a stationary material in the dryer. This is a method of drying with hot air and is used for laboratory-scale test work. Therefore, it is not suitable for mass processing like a sintering machine.
  • the multi-stage ventilation band dryer in Table 1 is a material transfer type technology, in which the material is loaded on a mesh belt punching plate and dried by passing hot air through it. This technology makes it possible to dry the granulate during transport and is suitable for mass processing. However, in this method, in order to achieve uniform drying, it is necessary to reduce the thickness of the entire material to be transferred, which increases the equipment.
  • the fluidized bed dryer shown as the material stirring type in Table 1 has good contact between the particles and hot air.
  • a spray-type dryer shown as a hot-air conveyance type is a method in which fine particle slurry is sprayed into a solution or mature air and dried in 5 to 30 seconds until falling to the bottom.
  • Such a spray dryer is a technology that dries cake-like and powdery-fluid materials in a high-speed hot air stream when wet, and therefore has a problem that the processing capacity cannot be increased.
  • Table 2 summarizes the characteristics of each technology of the convection heat transfer system and the conduction heat transfer system.
  • the method of the present invention in particular, as a drying means. It was found effective to adopt the rotary kiln method.
  • the high temperature exhaust gas generated in the sintering machine and the sintered ore cooler are collected.
  • Heat It was found that the method using a single kiln that can use wind as a heat source is preferable from the viewpoint of economy and thermal efficiency.
  • Fig. 4 shows an example of the process of the present invention in which a rotary kiln is provided downstream of a granulator in an existing sintering process, and the pseudo-particles of the granulated and sintered raw material are dried to adjust moisture. is there.
  • the parts common to those in Fig. 1 are indicated by the same reference numerals.
  • the drying of pseudo particles by such a mouth tally kiln it is preferable to introduce hot air of 20 O: or more as a heating medium for drying into a rotary kiln installed after the granulator. That is, the pseudo particles as a sintering raw material are supplied into a mouth tally kiln as a dryer, and the hot air is supplied from the rotary kiln outlet in a direction opposite to the moving direction of the pseudo particles. It is desirable to dry by convective heat transfer.
  • the upper limit temperature is set to 5'0 O:
  • the drying heat medium it is possible to use exhaust gas (35 0 to 40 0 3 ⁇ 4 :) generated in a wind box group on the exhaust section side of the sintering machine or a sintered ore cooler.
  • the merit of using these exhaust gases is that there is an exhaust gas generation source (wind box group or sinter cooler on the exhaust section of the sintering machine) in the vicinity of the rotary kiln as a dryer. This is because the exhaust gas supply piping for this purpose can be easily used at low cost.
  • the exhaust gas used for the drying heat medium is used as it is or diluted as hot air at a predetermined temperature.
  • a heating device may be provided on the outer periphery of the rotary kiln body, and the pseudo-particles may be dried by heating the single kiln wall.
  • the binder used at the time of granulation is a binder that can maintain the pseudo particle strength even after drying, and is suspended in a fine particle form without being dissolved or dissolved in water.
  • the inventors focused on the tensile strength of the granulated product after drying. Specifically, the tensile strength of the granulated material is expressed by the following formula (1).
  • the resistance against external force depends greatly on the viscosity ⁇ of the cross-linking substance, that is, the binder, and when the binder viscosity ⁇ is increased, the tensile strength of the granulated particles as the granulated material is increased. Strength has been shown to increase and become less prone to collapse.
  • is the tensile strength of the granulated material
  • is the contact angle with the powder
  • is the viscosity of the cross-linked material
  • S is the surface area of the powder
  • £ porosity of granulated product
  • D specific surface area equivalent diameter
  • a radius of curvature of cross-linked liquid.
  • the inventors focused on the relationship between the viscosity of the binder at the time of granulation and the strength of the granulated body, and as a result of repeated studies, using organic binders produced strong pseudo-particles at the time of granulation.
  • organic binders produced strong pseudo-particles at the time of granulation.
  • pseudo particles that maintain the average particle size at the time of granulation are sintered. Found that it can be loaded on the pallet.
  • a gum system which is a neutral polysaccharide
  • Substances, cellulose thickeners and the like can be used, and as the gum substance, gua gum and gum arabic can be used.
  • the organic binder may be used alone or in combination with several kinds of binders.
  • the dispersion of the thickener As a reinforcing agent, a substance having a carboxylic acid group can be used in combination, or in combination with an inorganic binder mite made of bentonite or water glass, which will be described later.
  • Fig. 5 shows the change in the cumulative particle size ratio before and after drying with a single kiln in a sintered raw material (pseudoparticles) granulated with different binders.
  • (A) shows the sintering during granulation. This is an example in which quick lime is added to the raw material as water and a binder.
  • the coarse granulated particle size distribution on the inlet side of the rotary kiln collapsed due to drying and rolling in the rotary kiln, and the fine-grained portion on the rotary kiln outlet side increased greatly. In other words, it can be seen that the state shown in FIG.
  • (B) in Fig. 5 is an example when gum arabic, which is a gum-based material, is used as an organic binder instead of quicklime in (a) above as a binder.
  • d) is CMC (carboxymethylcellulose), a cellulosic thickener instead of quicklime. This is an example of using).
  • CMC carboxymethylcellulose
  • a cellulosic thickener instead of quicklime.
  • the addition effect of gum arabic which is a gum-based material, occurs when the addition amount is 0.0 lma s 5% or more, and the upper limit is the force determined from the addition cost; 1. Oma s s%. Below 0. 01 m s s%, the decay of quasi-particles is observed after the drying process, and the effect of addition is almost saturated at 1. Oma s s%.
  • a preferred range is from 0.05 to 0.5 m s s%, more preferably from 0.1 to 0.3 m s s%.
  • the effect of adding CMC is the same as that of gum arabic.
  • the added amount is 0. Olma ss% or more, and the upper limit is determined from the addition cost. .. but 1. Oma ss%. Below 0.01 m a s s%, the decay of quasi-particles is observed after the drying process, and the effect of addition is almost saturated at 1. Oma s s%.
  • a preferable range is 0.05 to 0.5 m s s%, more preferably 0.1 to 0.3 m s s%.
  • Figure 5 (c) shows an example of using gum gua, the same neutral polysaccharide, as the organic binder instead of gum arabic in (b) above because the production of gum arabic is extremely low worldwide. It is. If used as it is, as shown in (c), the granulated particles which were coarse on the rotary kiln entry side collapse due to drying and rolling in the mouth kiln, and the fine part on the exit side. Although increased, by adding and mixing guagam, and then adding granulation water and granulating, it shows almost the same change as the gum arabic shown in (b). Therefore, it was found that guagam can also be used.
  • the effect of addition of this gua gum is the same as that of gum arabic.
  • the addition amount is 0. Olma ss% or more.
  • the upper limit is determined by the addition cost, but 1. Oma ss%. If less than 0 l ma ss%, the decay of quasi-particles is observed after the drying process, and the effect of addition is almost saturated at 1. Om ass%.
  • a preferred range is 0.05 to 0.5 ma ss ° / 0 , more preferably 0.1 to 0, 3 ma ss%.
  • gum-based substances and cellulose-based thickeners can be suitably used as organic binders.
  • organic binder such as gum arabic, gua gum, CMC, etc. It is preferable to add as it is. If it is dissolved in water and then added to the sintering raw material, the organic binder adheres to the granulated material in a coated state, and granulation is performed. Therefore, the amount added must be increased. Therefore, add organic binder in powder form together with granulated water, mix and granulate, or add organic binder in powder form, mix, add granulated water later, and granulate Accordingly, it is preferable that the organic binder is suspended and the strength is expressed with a small addition amount.
  • an organic binder such as gum arabic, gua gum, CMC, etc. It is preferable to add as it is. If it is dissolved in water and then added to the sintering raw material, the organic binder adheres to the granulated material in a coated state, and granulation is performed. Therefore, the amount added must be increased. Therefore, add organic binder in powder form together with gran
  • Figures 6 and 7 show the influence of the existing state of the binder on the granulation strength.
  • organic binders such as arabia gum, gua gum, CMC, etc. It is a figure explaining the principle which can raise. That is, Fig. 6 schematically shows the distribution state of the binder in the powder packed bed.
  • A) is the case where there is no wettability, or the binder is added as a powder in the powder.
  • B) shows the wet state (suspended state), and (c) shows the coating state (generated in a state where the binder has been previously dissolved).
  • Figure 7 shows the relationship between the bond strength in the suspended state and the bond strength in the coating state (“Engineering Ceramics” Gihodo).
  • the vertical axis (S / S o) Z binder strength), and the horizontal axis represents the amount of binder added. From Fig. 7, it can be seen that even if the amount of binder added is the same, the molded body strength is several times higher in the suspended state (suspended bond) than in the coated state (coated bond). Therefore, as described above, when using organic binders such as arabia gum, gua gum, CMC, etc., if added as powder and granulated, the organic binder will not be completely dissolved in the granulated water.
  • organic binders such as arabia gum, gua gum, CMC, etc.
  • the inventors have further studied an organic binder addition method capable of reducing the addition amount in order to realize the present invention at a low cost, and will be described with reference to FIG.
  • FIG. 8 shows the state when the organic binder is added and mixed in the powder state (state (1)) and then water is added or the powdered organic binder is added together with the granulated water.
  • a large number of voids exist in the ore (including return ore) of the sintering raw material, and the binder penetrates into the voids (porous) ((2) Condition), as a result, granulation
  • the amount of binder on the surface of the ore that contributes to strength decreases (state (3)).
  • Fig. 8 (b) an organic binder addition method for further reducing the amount of binder added and realizing the present invention at a lower cost.
  • a method of post-adding a binder after adding granulated water In this method, the voids in the ore are prefilled with water (state (1)), then a binder is added and granulated (
  • an organic binder addition method as shown in FIG. 8
  • this method when granulating by adding water and a binder to the sintering raw material containing the carbonaceous material, granulation is performed with an excess moisture value than the appropriate moisture value required from the raw material used as the sintering raw material. It is a feature. In the sintering operation that does not go through the drying process, excess granulated water will lead to expansion of the wet zone. For this reason, the amount of granulation water added during granulation of the sintering raw material is usually limited to the minimum amount necessary for granulation of the ore used as the sintering raw material.
  • the appropriate moisture value in the present invention is, for example, determined for each ore using moisture necessary for granulation, and is an average value of required moisture of ore to be combined as a sintering raw material or ore with poor wettability. This moisture value is usually in the range of 5.5 7.5 mass%.
  • an organic binder when added, it is considered that there is an insufficiently bonded region as shown in (a) of FIG. 9 at the current appropriate moisture value, and granulation as shown in (b) of FIG.
  • (B) shows an example of simultaneous addition of organic binder powder and granulated water.
  • the granulated water When granulated water is added beyond the appropriate moisture, the granulated water is sufficiently distributed to the sintering raw material ( (1) state) Therefore, it has enough water after granulation ((2) state), so the insufficient development of the granulated water is eliminated and insufficient binding of the added organic binder occurs. There is no fear (state (3)). Furthermore, in the present invention, even if the amount of granulated water is increased, the pseudo particles are dried after granulation, so that there is no adverse effect on the sintering operation. In the present invention, the moisture value that is more than the appropriate moisture value is in the range of 5.5 to 7.5 mass% in the conventional sintering operation, but 1 to 3 mass% than that value. High granulation moisture value It is.
  • the increment is less than 1 ma ss%, the above effect will not be exhibited, and at least lm ass% is required.
  • the upper limit value may be an area where the granulated pseudo particles are obtained, or an area that does not lead to slurrying.
  • the moisture value is raised too much, the cost required for drying increases, so it is practically preferable to keep the excess water at 3 mass% or less.
  • the conventional sintering operation has a water content of 1 to 2 mass% more than 5.5 to 7.5 mass%.
  • this invention does not prevent use of an inorganic binder.
  • the inorganic binder is selected from the group consisting of bentonite and water glass
  • the combined use with an organic binder is effective.
  • Inorganic binders selected from bentonite and water glass act as thickeners when using organic binders, and are effective in reducing the amount of organic binder added. It will never be done.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining the operational effects when CMC is used as an organic binder and bentonite is used as an inorganic binder. Bentonite added together with the granulated water closes the gaps between the ores, so it has the effect of reducing the amount of CMC added. The same applies when used in combination with other organic binders.
  • Table 3 shows the results of a pan test in which various organic binders suitable for the present invention were added in different amounts and addition methods (excess water usage, combined use with an inorganic binder).
  • the same sintering raw material was used, and the layer thickness was constant at 400 mm.
  • Comparative Example 1 is an example in which raw stone ash, which is a conventional method, is used as a binder. In this example, a sintering test was performed without drying in order to prevent collapse of the granulated pseudo particles during drying. .
  • Inventive Examples 1 to 3 are examples in which an organic binder of guagam, arabia gum, and CMC is used.
  • organic binders examples include organic binders such as uelan gum, organic binders having a carboxylic acid group, and the like.
  • the selection of the inorganic binder and Z or organic binder may be appropriately determined in consideration of compatibility with the sintering raw material.
  • quicklime When used in combination with quicklime, the carboxylic acid group of the gum-based material and cellulose thickener reacts with the Ca 2+ ions contained in the quicklime, reducing the binder action and lowering the granulation property, allowing for ventilation. This is because it causes the deterioration of sex.
  • the temperature of the heat medium used in the present invention needs to be a temperature that does not cause the pseudo particles to collapse or explode when the pseudo particles are heated and heated.
  • the heat medium during the main drying is higher than that in the drying form without preliminary drying.
  • a dry form in which the preliminary drying is not performed it is possible to perform drying using a heat medium of 200 3 ⁇ 4 or more.
  • FIG. 11 shows the drying of pseudo particles.
  • the effect of the degree on the sinterability of pseudo-particles was investigated, and the result was shown as the relationship between pseudo-particle moisture (mass%) and sintering time (min) ⁇ ). From Fig. 11 it can be seen that the sintering time is rapidly shortened when the water content of the quasi-particles is 4 mass% or less. Therefore, it is necessary to perform the drying with the heating medium until the moisture content of the pseudo particles is 4 mass% or less.
  • the granulated and sintered raw material is dried and has a moisture content of 4 O mass% or less.
  • Reasons that require a drying process to produce dry granulated sintered raw materials It is because.
  • a preferable moisture content is 3 mass% or less, more preferably 2 mass% or less.
  • the moisture content in the granulated sintered raw material obtained through the processing step of the sintered raw material can be lowered to 4. O mass% or less, this can be introduced into the sintering machine. Even if a wet zone does not form or is generated below the combustion zone of the charge layer (sintered bed), the size of the wet zone (the thickness in the vertical direction) can be reduced. As a result, it is possible not only to reduce the airflow resistance due to the formation of the wet zone, but also to improve the sintering speed and improve the production efficiency of the sintered ore.
  • the sintering bed layer thickness (charge layer thickness) can be increased, so that the yield can be improved, and the upper layer of the charge layer This makes it possible to reduce the amount of carbonaceous material required for the production of sintered ore.
  • Fig. 1 2 shows the relationship between the ratio of the agglomerated material, which represents the amount of carbon material, and the strength of the tumbler, which represents the sintering strength. Normally, if the amount of carbon material (condensed material) is reduced, sintering Mineral strength decreases. However, the relationship between the layer thickness and the sinter strength is shown in Fig. 13 to reduce the airflow resistance related to the wet zone and greatly reduce the airflow resistance of the charging layer on the pallet. If the sintered bed layer thickness (charge layer thickness) can be increased, the heat of the upper layer of the charge layer can be used effectively, so the strength of the sintered ore can be increased. As a result, it is possible to reduce the amount of carbon material required for the production of sintered ore.
  • the exhaust gas of the drying heat medium supplied countercurrently from the discharge port side of the rotary kiln after diluting it into hot air at an appropriate temperature.
  • the preliminary drying performed in the latter half of the granulator may be stopped by a heating operation for the temperature raising operation of the quasi-cell supplied in the mouth tally kiln.
  • the subsequent drying process of the stirring and drying operation by the mouth tally kiln is performed by raising the temperature of the pseudo particles. This is because, since the process proceeds sequentially with the drying process, the explosion during the stirring and drying by the rotary kiln can be reduced or prevented.
  • the preliminary drying applied in the granulation process described above can be used as the main drying process as it is. That is, when producing sintered ore, water and a granulating binder are added to the sintered raw material particles that eat carbonaceous material and mixed and granulated, and the granulated pseudo particles are dried in the latter half of the granulation process.
  • a method may be used in which moisture is removed to 4. O mass% or less and then charged on the sintering machine pallet and sintered.
  • the amount of the organic binder added in the granulation process is higher than the amount of the organic binder in the granulation process through the preliminary drying / main drying. It is desirable to increase the strength of the so as to withstand the collapse during the drying process. That is, it is preferable to use an organic binder to increase the strength of the pseudo particles in the granulation process so that they can withstand the collapse in the drying process.
  • water and a binder are mixed in a sintering raw material containing carbonaceous material, granulated into pseudo particles, and a part of the mixture is then collected. After drying in one kiln to a moisture content of less than or equal to 4. O mass%, some of the dehydrated dry pseudo-particles and the remaining undried pseudo-particles are mixed, and then these mixtures are mixed in the pallet of the sintering machine. It is also possible to use a method of charging and sintering.
  • a part of the granulated pseudo particles is subjected to a drying process using a rotary kiln, and then mixed with the pseudo particles that have not been dried. Is attached in the mixing process so as not to harm the sintering, and the fine powder portion in the pseudo-particles is reduced.
  • Fig. 14 (b) shows the mixing drum mixer, then the granulating drum mixer and the sequential sintering raw material particles in the process where the raw material particles are processed.
  • a medium is supplied and dried.
  • the amount of organic binder added is larger than in other cases (a), (c) to (e), It is desirable to apply when the pseudo particle strength is increased.
  • FIG. 14 shows a granulated rice bowl and drum mixer with a substantially enlarged (scale mixer) configuration to reduce the drying load described above, and a heating medium is introduced from the outlet side to dry This is an example. If the granulating drum mixer is configured in this way, granulation is completed in the first half of the granulating drum mixer, and the pseudo particles that have been granulated are then discharged along with the rotation of the granulating mixer. In the process of being transferred to the heating medium, the drying is performed by gradually coming into contact with the heat medium.
  • the time for setting the moisture of the pseudo particles to a predetermined level can be extended as compared with the example of (b), and the pseudo particles As the drying load on the water is reduced, the decay of pseudo particles is reduced, and the amount of organic binder used can be reduced compared to (b).
  • FIG. 14 is an example in which a heating medium is introduced into a rotary kiln to perform drying, and drying is also performed at the granulation stage.
  • This method is an effective means for avoiding particle collapse due to rapid drying on the rotary kiln side because a heating medium is also supplied to the granulating drum mixer side for preliminary drying.
  • the drying load applied to the pseudo particles gradually increases, and the decay of the pseudo particles can be greatly reduced.
  • the heating medium supplied to the single kiln and the heating medium supplied to the granulating drum mixer are made independent in order to control the supply temperature of each heating medium, and the hydrous heating medium. This is to prevent reuse.
  • Fig. 14 (e) shows an example of using a sintering mixer in which a mixing drum mixer and a granulating drum mixer are integrated, and a drying rotary mixer is placed behind the sintering drum mixer.
  • a kiln is placed to supply and dry the heat medium.
  • Fig. 15 shows that only a part of the granulated and sintered raw material is dried, and the other granulated and sintered raw material that has not been dried is placed downstream of the drying rotary kiln outlet side.
  • An example is shown in which both are supplied to a drum mixer and mixed.
  • the pseudo raw particles after drying are uniformly distributed, and the pseudo raw particles are adhered to the raw material powder that has collapsed and pulverized during drying.
  • Example 1 By adopting the above-described method for producing a sintered ore according to the present invention, it becomes easy to reduce the moisture content of the pseudo particles to 4. O mass% or less. Reduction can be easily realized.
  • Example 1
  • Comparative Example 1 is an example in which the apparatus shown in FIG. 1 described in Patent Document 4 is used to introduce exhaust gas to a granulator and dry the sintered raw material. That is, in the drying method of Comparative Example 1, the sintered raw material is mixed with an inorganic binder (mixing drum mixer 2 a) and granulated (granulating drum mixer — 2 b) to produce pseudo particles. At the time of production, the granulation drum 2b is supplied with high-temperature exhaust gas from the second half of the sintering machine or exhaust gas from the sintered ore cooler 1 2 as a heat medium from the pseudo particle discharge side of the granulation drum mixer 2b. This is a method of drying in the mixer 2b. In this comparative example 1, a pot test was conducted using only an inorganic binder such as slaked ash, quicklime, bentonite and the like, and an ordinary sintering raw material composition.
  • an inorganic binder such as slaked ash, quicklime, bentonit
  • the sintered raw material particles and the exhaust gas are used in the granulating drum mixer 2b.
  • the drying process by contact with the (heat medium), a large amount of decay occurred in the pseudo particles.
  • inorganic binders used in the granulation treatment prseudo-particle formation
  • quick lime, slaked lime, bentonite, etc.-1. O mm or less inorganic type The particle binding force of the fine particles
  • the particle binding force of the fine particles has been lost and a large number of coarse particles, fine particles, and fine particles have been returned.
  • Invention Examples 1 to 3 are application examples of a process suitable for the present invention shown in FIG.
  • this method first, between the mixing drum mixer 2a and the granulating drum mixer 2b, the characteristics expected by the present invention (water evaporates / drys at 100 ° C even if it does not evaporate,
  • an organic binder having a property of maintaining granulation strength an organic binder having a property of maintaining granulation strength
  • an organic binder having a carboxylic acid group are added and granulated, followed by drying using a dry mouth kiln 3 for drying.
  • the organic binder is on the inlet side of the granulating drum mixer (primary mixer) 2b, and the sintered raw material after mixing. Added to the particle.
  • pseudo particles are formed by the main action of the organic binder, and the pseudo particles are supplied to the rotary kiln 3 for drying.
  • the drying heat medium blown into the kiln from the discharge port of the rotary rotary kiln 3 is exhaust gas supplied from a wind box group (where high-temperature exhaust gas is obtained) located on the exhaust mine side of the sintering machine.
  • a wind box group where high-temperature exhaust gas is obtained located on the exhaust mine side of the sintering machine.
  • 4 shown in FIG. 4 is an exhaust gas extraction branch pipe for extracting high-temperature exhaust gas from the wind box
  • 14 is an exhaust gas supply pipe
  • 15 is a fan for exhaust gas extraction.
  • the extracted exhaust gas is guided to the temperature adjuster 16 and mixed with the diluted gas or left as it is, and is used as a heating medium for drying by the heat medium supply pipe 17 to the outlet side of the mouth tally kill 3.
  • Table 4 shows the results of the pan test when the processes of Invention Examples 1 to 3 suitable for the present invention were carried out in comparison with Comparative Example 1. From Table 4, in Example 1 using the same sintering raw material as Comparative Example 1 except that an organic binder was used as the binder, the sintering time was shortened and the production rate increased.
  • Inventive Example 2 is an example in which the type of organic binder is changed to Inventive Example 1, and the strength of the pseudo particles is increased, there is no change in the charging density, the sintering time is further shortened, and the production rate is increased. Has also improved significantly.
  • Inventive Example 3 is an example in which the type of organic binder and the thickness of the charging layer on the pallet were changed from 400 mm to 600 mm, and other conditions were the same as in Invention Example 2. .
  • the density of the charging layer was the same as that of Invention Example 2, and the sintering time was about the same as that of Comparative Example 1 even though the charging layer thickness was increased to 600 mm.
  • the production rate and yield were significantly improved.
  • the sintering raw material was granulated, dried, and subjected to a sintering experiment.
  • the amount of air during sintering, the sintering time, and the production rate were measured. It was written together. Without remineralization, the effect is greater and the sintering time is reduced.
  • Fig. 16 shows normal process A in which water and quicklime are added as a binder to a sintering raw material using a drum mixer and sintered without drying, and gum arabic is used instead of quicklime in the normal process A above.
  • process B added in this state and process C where the gum arabic is added as an aqueous solution, and the effect of the organic binder addition method on the sinterability. From this result, it can be seen that the organic binder is preferably added as a powder.
  • Figure 17 shows the effect of quick lime addition (process D) when using organic binder (gum arabic) to see the effect on the sinterability of using quick lime as a binder.
  • the sinterability in the case of no process (Process B) is shown in comparison with the normal process A described above. From Fig. 17, it can be seen that when organic binders coexist with quicklime, conversely, the air permeability deteriorates.
  • Fig. 18 shows the sinterability when organic binder (gum arabic) is used, with or without the inclusion of remineralization in the sintering raw material (process B). Usually, process A is shown as a base. Figure 18 shows that the effect of the organic binder is greater when it does not contain return ore. Table 5
  • the sintering raw material was granulated and dried, and sintering experiments were performed on the actual machine to measure the air volume, sintering time, and production rate during sintering, and the results are shown in Table 6. Shown together. Sintering experiments were conducted under two conditions: when the layer thickness was set to the standard 60 Omm and when the layer thickness was increased to 900 mm. In the operation of the 60 Omm sintering machine, the carbon material 5.5 ma Based on ss%, the thickness of the 900 mm sintering machine increased, so 4.0 mass% for carbon was used as the standard.
  • Comparative Example 1 is an example using an inorganic binder of the prior art.
  • the sintering time in the sintering machine operation is 30 minutes when the layer thickness is 600 mm, and the time is increased by the increase in layer thickness when 900 mm. 4 5 minutes.
  • Invention Examples 1 to 4 are examples using an organic binder other than Arabic gum because the production of gum arabic is extremely low worldwide.
  • the sintering time is shortened compared to Comparative Example 1, and the sintering machine operation with a layer thickness of 90 Omm is comparable to the operation of the 60 Omm sintering machine of Comparative Example 1.
  • the sintering time has been shortened, and the productivity of the product sinter has been greatly improved.
  • the air permeability of the entire charged layer during sintering is improved and sufficient airflow can be secured, so that the quality of the sintered ore is made uniform.
  • the generation of the wet zone can be reduced or eliminated, so even in the existing sintering machine, the sintered raw material charging layer can be used without improving the equipment. It is possible to increase the thickness (sintered bed layer thickness) from 600mm to over 900mm or over 900mm, and to reduce the amount of carbonaceous material used for sintering. Further, according to the present invention, the sintering time can be significantly shortened even if the operation for increasing the thickness of the sintering raw material charging layer (sintering bed layer thickness) is performed. Table 6

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

 焼結鉱の製造方法は、造粒工程、乾燥工程と焼結工程とを有する。造粒工程は、炭材を含む焼結原料に水とバインダーを加えて造粒し、造粒焼結原料を生成する。乾燥工程は、前記造粒焼結原料を乾燥し、4.0mass%以下の水分の乾燥造粒焼結原料を生成する。焼結工程はと、前記乾燥造粒焼結原料を焼結機に装入し、焼結する。

Description

明細書 焼結鉱の製造方法 技術分野
本発明は、 高炉用焼結鉱の製造方法に関する。 特に、 造粒された焼結原料の水分量と焼 結結過程における S潤帯形成に関する。 背景技術 - - 高炉製铣法において主原料として用いられる焼結鉱は、 図 1に示すようなプロセスで製 造される。 焼結原料は、 1 O mm以下で平均粒径 1 .. 0 - 5 . O mm程度の鉄鉱石粉や製 鉄所内回収粉、 焼結鉱節下粉、 石灰石やドロマイトなどの含 C a O原料、 生石灰等の造粒 助剤、 およびコークス粉、 無煙炭などの凝結材などである。 石灰石やドロマイトなどの含 C a O原料は、 以下、 C a O系副原料という。 これらの焼結原料は、 ホッパー 1に貯蔵さ れている。 これらの焼結原料は、 ホッパー 1から、 コンペャ上に所定の割合で切り出され る。 切り出された焼結原料は、 混合用ドラムミキサー 2 aにより適量の水を加えながら混 合 ·調湿され、 次いで造粒用ドラムミキサー 2 bにて造粒され、 平均粒径: 3 . 0〜6 . O mmの造粒焼結原料が形成される。 造粒焼結原料は、 焼結機上に配置されているサージ ホッパー 4、 5からドラムフィーダ 6と切り出しシュート 7を介して、 無端移動式の焼結 機パレット 8上に装入され、 4 0 0〜6 0 O m m前後の厚さ (高さ) を有する装入層 9 (焼結ベッドともいう) を形成する。 次いで、 その装入層 9の上方に設置した点火炉 1 0 により、 この装入層中にある炭材に点火する。
そして、 ノ レツト 8下に配置したウィンドボックス 1 1からの下方に向かう吸引によ り、 該装入層中の前記炭材を順次燃焼させ、 このときに発生する燃焼熱によって、 前記装 入原料 (擬似粒子からなる造粒焼結原料) を燃焼溶融させることによって焼結させる。 そ の後、 パレット上で生成した焼結層 (焼結ケーキ) は、 破碎一整粒されて、 5 . O mm以 上の塊成物が成品焼結鉱として回収される。
なお、 上述した焼結鉱の製造方法について、 点火炉 1 0により装入層 (原料堆積層) 表 面の炭材に点火が行われると、 装入層の頂部から下層部へ向けて吸引される吸引ガスの作 用により、 該装入層内に配合されている炭材が燃焼し、 この焼結領域がパレッ ト 8の移動 と相侯って次第に下層にかつ前方に進む。 このとき、 該装入原料粒子中の水分は、 炭材の 燃焼で発生する熱によって蒸発するものの下方に吸引され、 まだ温度が上がっていない下 層の湿潤帯の原料中に溏縮する。 その濃度がある程度以上に大きくなると、 吸引ガス流路 である原料粒子問の空隙を水分が埋めるようになるため、 通気抵抗が大きくなる。 なお焼 結化反応に必要な溶融帯の部分もまた、 通気抵抗が高くなる。 図 2は、 焼結層内の圧損と 温度の分布を示す図である。 この湿潤帯の通気抵抗が、 装入層の全通気抵抗の約半分以上 を占めることが知られており、 生産性の向上には少なくともこの湿潤帯での水分凝縮によ る通気抵抗を減らすことが有効であると考えられている。
従来の代表的な対策として、 湿潤帯そのものを減少させることを目的として、 造粒した 粒子の含水量を低減する方法の提案がなされている。
特許文献 1には、 造粒した焼結原料 (以下、 単に 「擬似粒子」 という) を輸送するべ ルトコンベア上にフ ドをかけ、 そのフード中に焼結機で発生した熱風を供給して、 フー ド内焼結原料を乾燥することにより、 水分を除去する方法が開示されている。
特許文献 2には、 焼結機上に配置されたサージホッパーの中に全熱風量の 4 0 ~ 7 0 % に相当する熱風をサージホッパー内に導入して貯留原料を乾燥してから焼結機に装入し、 さらに、 点火前の焼結装入部位において、 熱風を吹き付けて該原料を乾燥させる方法が開 示されている。
特許文献 3には、 焼結プロセスの造粒工程の後に、 焼結機のパレット下.に焼結原料粒子 を装入し、 所定の厚さの装入層とした後、 上方から下層に向けて熱風を吸引することによ り、 該焼結原料を乾燥し、 その後、 サージホッパーを経由して焼結機に装入する方法が開 示されている。
特許文献 4には、 焼結原料の造粒過程 (2次ミキサー) で、 焼結原料粒子の排出口側か ら熱風を送り込んで乾燥させる方法が開示されている。
特許文献 1 :特開昭 5 8— 1 9 9 8 2 7号公報
特許文献 2 :特閲昭 6 0— 8 9 5 2 6号公報
特許文献 3 :特閲昭 6 1— 2 3 8 9 2 5号公報
特許文献 4 :持開平 0 3— 2 1 5 6 2 9号公報
し力 しながら、 上記従来技術はいずれの方法も、 焼結原料粒子の乾燥が不足しており、 焼結鉱を製造する方法としては、 なお不充分であった。 例えば、 ベルトコンベア上にフ一 ドをかけて、 焼結機クーラー等で発生する熱風を流して該焼結原料粒子を乾燥し水分を除 去する特許文献 1記載の方法は、 ベルトに載っている焼結原料粒子の表面だけは乾燥する が乾燥が内部まで進まないという問題点があった。 また、 現実的な課題として、 焼結原料 粒子を輸送するベルトコンベアは 6 O m/min程度の速度で運転されており、 数分の乾燥 時間を確保しょうとすると、 3 6 O m以上の長さのフードが必要となる。 一方で、 乾燥時 間を短縮しょうとすると、 ガスの温度を上げる必要があるが、 もしその温度を 1 5 0で以 上に上げようとすると、.ベルトが熱延びを起こして蛇行するという問題がある。
また、 サージホッパー中に熱風を吹き込み、 貯留されている焼結原料粗子を乾燥させる 特許文献 2記載の方法では、 上記と同様に、 熱風の当たる部分の乾燥は進むが、 熱風の当 たらない部分の乾燥が進まないし、 たとえ、 サージホッパーの¾|壁を加熱するとしても、 側壁に接している部分の乾燥のみが進み、 この側壁から離れた場所を通過する粒子の乾燥 は進まないという問題がある。 もし、 このような不均一な乾燥状態の焼結原料粒子を焼結 機のパレッ ト上に装入して焼結すると、 焼けムラが生じ、 歩留りや生産性に悪影響が出る という問題もある。
また、 造粒後の焼結原^粒子をパレッ ト上に装入した後で、 装入層の上方から熱風を 供給して乾燥する特許文献 3記載の方法では、 焼結原料粒子を静止状態で乾燥するため、 乾燥時の粒子の崩壊防止を防止できるが、 熱風吹込みのために大型化し、 設備投資に膨大 な費用がかかる。
そして、 造粒工程の排出口側から熱風を送り込んで乾燥させる特許文献 4記載の方法 では、 造粒した焼結原料粒子の崩壊を招きやすく、 それがため乾燥が不十分となって、 正 常な焼結機の操業ができないという問題がある。 ' すなわち従来のこれらの提案は、 いずれも、 造粒した焼結原料を乾燥して、 湿潤帯の影響 を低減することを目的として開発したものではあるが、 いまだに実用化された技術として 確立されたものはない。 発明の開示
本発明の目的は、 焼結機での焼結工程における湿潤帯を縮小させることにより、 生産性 の向上と炭材使用量の低減を図ることにある。
発明者らは、 従来技術が抱えている前記課題を解決する方法につき鋭意研究を重ねた 結果、 下記の知見を得た。
(A) 焼結原料処理工程を経て得られる造粒焼結原料中の水分含有量を 4 . O m a s s % 以下にまで下げて、 焼結機への装入を行うことで、 装入層 (焼結ベッド) 中の燃焼一溶融 帯下に湿潤帯が生成しないようにするカ また、 生成したとしてもこの湿潤帯の大きさ (上下方向の厚さ) を小さくすることにより、 この湿潤帯の生成に起因する通気抵抗を小 さくすることができる。
( B ) 前記通気抵抗を小さくすることによって、 焼結速度が向上し、 焼結鉱の生産効率も 高くなる。 すなわ 、 パレット上の装入層の通気抵抗を大幅に減少させることにより、 焼 結ベッド層厚 (装人層厚) を大きくすることが可能となり、 歩留りの向上がもたらされ、 しかも、 装入層上層部の熱を有効利用することができるようになる。 したがって、 焼結鉱 の製造に必要な炭材量が削減できる。
上記知見に基づいて、 本発明は以下からなる焼結鉱の製造方法を提供する。
( 1 ) . 炭材を含む焼結原料に水とバインダーを加えて造粒し、 造粒焼結原料を生成する 造粒工程と、 前記造粒焼結原料を乾燥し、 4 . O m a s s %以下の水分の乾燥造粒焼結原 料を生成する乾燥工程と、 前記乾燥造粒焼結原料を焼結機に装入し、 焼結する焼結工程と、 を有する焼結鉱の製造方法。
( 2 ) . 炭材を含む焼結原料に水とバインダーを加えて造粒し、 造粒焼結原料を製造する 造粒工程と、 前記造粒焼結原料の少なくとも一部である第 1の造粒焼結原料と残りの第 2 の造粒焼結原料に分ける仕分け工程と、 第 1の造粒焼結原料を乾燥し、 4 . 0 m a s s % 以下の水分の乾燥造粒焼結原料を生成する乾燥工程と、 前記乾燥造粒焼結原料と第 2の造 粒焼結原料を混合し、 混合造粒焼結原料とする混合工程と、 前記混合造粒焼結原料を焼結 機に装入し、 焼結する焼結工程と、 を有する焼結鉱の製造方法。
( 3 ) . 前記仕分け工程は、 前記造粒焼結原料を少なくとも 5 0 %以上の第 1の造粒焼結 原料と 5 0 %未満の第 2の造粒焼結原料に分けることからなる (2 ) に記載の焼結鉱の製 造方法。
( 4 ) . 前記乾燥工程が、 ロータリーキルンを使用して造粒焼結原料を乾燥することから なる (1 ) または (2 ) に記載の焼結鉱の製造方法。
( 5 ) . 前記乾燥工程が、 ロータリーキルンの造粒焼結原料排出口側からロータリ一キル ン内に乾燥用熱媒を供給して、 ロータリーキルン内の造粒焼結原料を乾燥することからな る (4 ) に記載の焼結鉱の製造方法。
( 6 ) . 前記造粒工程が、 造粒機を使用して炭材を含む焼結原料に水とバインダーを加え て造粒し、 造粒焼結原料を生成することからなり、 前記乾燥工程が、 前記造粒機の造粒焼 結原料排出口側から造粒機内に乾燥用熱媒を供給して、 造粒機内の造粒焼結原料を乾燦す ることからなる、 (1) または (2) に記載の焼結鉱の製造方法。
(7) . 前記造粒工程が、 造粒機を使用して炭材を含む焼結原料に水とバインダーを加え て造粒し、 造粒焼結原料を生成することからなり、 前記乾燥工程が、 前記造粒機の造粒焼 結原料排出口側から造粒機内に乾燥用熱媒を供給して、 造粒機内の造粒焼結原料を乾燥す ることからなる第 ίの乾燥工程と、 前記第 1の乾燥工程を経た造粒原料を、 ロータリーキ ルンを使用して乾燦する第 2の乾燥工程とからなる、 (1) または (2) に記載の焼結鉱 の製造方法。
(8) . 前記乾燥工程が、 200\: 〜 50 ¾の温度を有十る乾燥用熱媒を使用して 造粒焼結原料を乾燥することからなる (1) または (2) に記載の焼結鉱の製造方法。
(9) . 前記乾燥工程が、 焼結機の排鉱部側にある風箱群で発生する排ガスを乾燥用熱媒 として使用して造粒焼結原料を乾燥することからなる (1) または (2) に記載の焼結鉱 の製造方法。
(10) . 前記乾燥工程が: 焼結鉱クーラ一で発生する排ガスを乾燥用熱媒として使用し て造粒焼結原料を乾燥することからなる (1) または (2) に記載の焼結鉱の製造方法。
(1 1) . 前記バインダーが、 水が蒸発した後もバインダーとして作甩を有する有機バイ ンダ一からなる (1) または (2) に記載の焼結鉱の製造方法。
(1 2) . 前記有機バインダーが、 焼結原料に対して 0. 0 1〜1. 0 ma s s%の割 合で加えられる (1 1) に記載の焼結鉱の製造方法。
(1 3) . 前記造粒工程が炭材を含む焼結原料に粉末の有機バインダーと水を加えて造粒 することからなる (1) または (2) に記載の焼結鉱の製造方法。
(14) . 前記有機バインダーが、 ガム系物質またはセル系增粘剤である (1 1) に記載 の焼結鉱の製造方法。
(1 5) . 前記ガム系物質が、 グァガムまたはアラビアガムである (1 4) に記載の焼結 鉱の製造方法。
(1 6) . 前記セル系增粘剤が、 カルボキシメチルセルロースである (14) に記載の焼 結鉱の製造方法。
(1 7) . 前記バインダーが無機バインダーと有機バインダーからなる (1) または (2) に記載の焼結鉱の製造方法。 (18) . 前記有機バインダーが、 ガム系物質またはセル系增粘剤である (1 7) に記載 の焼結鉱の製造方法。
(1 9) . 前記ガム系物質が、 グァガムまたはアラビアガムである (1 8) に記載の焼結 鉱の製造方法。
(20) . 前記セル系增粘剤が、 カルボキシメチルセル π—スである (18) に記載の焼 結鉱の製造方法。 '
(2 1) . 前記無機'バインダーが、 ベントナイト、 水ガラスとパルプからなるグループか ら選択された少なくとも一つである (1 7) に記載の焼結鉱の製造方法。
(22) . 前記造粒工程が、 焼結原料として使用する原料から求められる適正水分値より 過剰な水分値で、 炭材を含む焼結原料に水とバインダーを加えて造粒することからなる
(1) または (2) に記載の焼結鉱の製造方法。
(23) . 前記焼結工程が、 少なくとも 60 Omm以上の層厚で焼結することからなる (1) または (2) に記載の焼結鉱の製造方法。
(24) . さらに、 乾燥工程の前に前記造粒焼結原料を予備乾燥する予備乾燥工程を有す る (1) または (2) に記載の焼結鉱の製造方法。 本発明によれば、 焼結機パレツト上の装入層中に堆積させる造粒焼結原料粒子の水分 を、 予め 4. Oma s s %以下に調整してなる乾燥造粒焼結原料を使用することにより、 該装入層中の湿潤帯の生成を低減な 、しは消滅させることができるようになるため、 装入 層全体の通気抵抗の向上をもたらして、 成品焼結鉱の生産性の大幅な向上と品質の均一化、 効率化が達成される。
また、 本発明によれば、 湿潤帯の生成が低減ないし消滅できることから、 焼結機の操 業において、 焼結原料装入層の厚み (焼結ベッド層厚) を増加させることが可能となり、 ひいては焼結に使用する炭材量の削减などが実現できる。 図面の簡単な説明
図 1は、 従来の焼結鉱製造プロセスのフローを示す図である。
図 2は、 焼結層内の圧損と温度の分布を示す図である。
図 3は、 造粒擬似粒子の乾燥条件が焼結操業性に及ぼす影響を示す図である。
図 4は、 本発明の焼結鉱製造プロセスのフローを示す図である。 図 5は、 口一タリ一キルンを用いた擬似粒子の乾燥前後の粒子径累積割合に及ぼすバ インダ一の影響を示すグラフである。
. 図 6は、 粉体充填層中におけるバインダーの分布状態を説明する模式図である。
図 7は、 パインダ一添加量と造粒強度の関係に及ぼすパインダ一の賦存状態の影響を 示すグラフである。 .
図 8は、 添加方法'の違いによる有機バインダーの分布状態の変化を説明する図である 図 9は、 本発明の有機バインダ一の添加方法を説明する図である。
図 1 0は、 無機バインダーと有機バインダーを併用した時の作用を説明する図である 図 1 1は、 擬似粒子の水分量が焼結時間に及ぼす影響を示すグラフである。
図 1 2は、 炭材量と焼結鉱強度との関係を示すグラフである。
図 1 3は、 層厚と焼結鉱強度との関係を示すグラフである。
図 14は、 本発明の焼結鉱製造プロセスの適用例を説明する図である。
図 1 5は、 本発明の焼結鉱製造プロセスの他の適用例を説明する図である。 .
図 1 6 (a) は有機バインダーの添加方法を、 図 1 6 (b) は有機バインダーの添加 方法の焼結性に及ぼす影響を示すグラフである。
図 1 7 (a) は生石灰の添加方法を、 図 1 7 (b) は有機バインダーの効果に及ぼす 生石灰の影響を示すグラフである。
図 1 8 (a) は有機パインダ一の添加条件を、 図 1 8 (b) は有機バインダーの効果 に及ぼす返鉱の影響を示すグラフである。 上記の図面における参照符号を、 以下に記載する。
1 ホッパー、 2 a 混合用ドラムミキサー、 2 b 造粒用ドラムミキサー
3 ロータリーキノレン、 4 サージホッパー、 6 ドラムフィーダ一
7 シュート、 8 パレッ ト、 9 装入層、 1 0 点火炉、 1 1 風箱 発明を実施するための形態
焼結機の操業において、 焼結原料の装入層内には、 燃焼溶融帯下に、 湿潤帯が不可避に じる。 この湿潤帯の大きさを縮小することは、 焼結技術者の長年の夢であり、 .本発明は 、 正にその湿潤帯の縮小を実現することができる技術を提案するものである。
まず、 本発明を開発するに至った実験について説明する。
図 3は、 造粒した各種擬似粒子を乾燥 (水分を低下) することによって、 焼結操業がど のように変化するか調べた結果を示したものである。 この実験では、 炭材を含む焼結原料 に、 水とバインダーを加えて高速撹拌機で造粒し、 その後、 得られた造粒焼結原料の擬似 粒子を乾燥し、 あるいは乾燥することなく、-擬似粒子崩壊を避けるために人力 (手装入) で試験鍋に装入し、 焼結して、 この時の通気性 (J P U ) および焼結時 を調査した。 な お、 造粒方法として、 上記高速撹拌機に代えて、 ドラムミキサーによる方法でも調べたが 、 結果は同じであった。
図 3の (a ) は、 炭材を含む焼結原料に、 水と、 バインダーとして焼結において一般に 使用されている生石灰を添加し、 造粒した擬似粒子を乾燥することなくそのまま焼結試験 鍋に装入し、 焼結したときの結果であり、 この場合の通気指数 (J P U) は 1. 5 . 1、 標 準焼結時間は 1 4 . 5分であった。 なお、 上記造粒した擬似粒子の水分は、.通常レベルの 6 m a s s %であった。
また、 図 3の (b ) は、 (a ) と同じ造粒後の擬似粒子を試験鍋に装入し、 そのままの 状態で自然乾燥を施して水分を 1 m a s s %まで低減し、 その後、 その状態のまま焼結試 験に供した例を示す。 試験鍋に装入後、 静止状態で乾燥が施された結果、 擬似粒子の乾燥 過程での崩壊は起こらず、 焼結時の通気指数 ( J P U) は 2 0 . 5、 標準焼結時間は 1 0 . 5分であった。
すなわち、 造粒水分を自然乾燥で十分に除去して焼結過程の湿潤帯を減少させた、 いわ ゆる湿潤帯レス焼結 (装入—乾燥) の理想系に近い (b ) の条件では、 (a ) と比較して 、 通気性は 3 6 %向上し、 焼結時間も 3 0 %程度短縮している。 しかし、 この条件を実機 焼結設備で実現しょうとすると、 焼結パレッ トに造粒原料を載せてから乾燥し、 その後、 焼秸を施すことになるため、 実操業には採用することは難しい。 すなわち、 大規模な生産 と連繞操業を行う実機の焼結機では、 操業が成り立たない。
そこで、 造粒後の焼結原料を一旦乾燥し、 その後、 焼結パレッ トに装入して焼結に供す れば、 この問題がなくなると考え、 造粒後、 乾燥 (水分 l m a s s %) を加え、 乾燥擬似 粒子崩壊を低減するため、 手装入により試験鍋に装入し、 焼結を行った例が、 図 3の (c ) である。 ただし、 この場合には、 焼結原料の造粒に際して、 上記例と同様、 水 生石灰 を添加した。 その結果、 通気指数 (J P U) は 1 2 . 9、 標準焼結時間は 1 8 . 0分と、 ( b ) の場合よりも、 通気性、 焼結時間ともに悪い結果となった。 (c ) では、 手装入に よっても乾燥後の擬似粒子の崩壊が生じることに起因したものである。 この両者の違いは 、 乾燥に伴う擬似粒子強度の変化、 すなわち、 後述する式 (1 ) で表される造粒体の引張 強度 σの違いに関係しているものと推察された。
そこで、 焼結原料の造粒に際して、 水 、 バインダーとして、 乾燥後も上記造粒体の引 張強度 σを高い値に維持することができる有機バインダーを添加し、 その他の条件は (c ) と同じ条件で焼結した例が図 3の (d ) である。 この場合、 通気指数'(J P U) は 1 9 . 6、 標準焼結時間は 1 0 . 9分で、 (b ) とほぼ同じ結果が得られた。 この結果から、 焼結過程における湿潤帯の縮小.(湿潤帯形成領域の低減) を図るためには、 造粒体の引張 強度 σを乾燥後も高い強度に維持することが有効であることがわかる。 本発明は、 上記知 見に基づくものである。
ところで、 現在、 わが国で稼動している焼結機は、 2 0 O m 2以上の大型焼結機が主流 であり、 3 0 0 t Z h程度の原料を処理することも可能であ; 5。 ただし、 そのためには、 上述したように湿潤帯の生成を抑制 (縮小) することが必要で り、 とくに、 装入すべき 造粒焼結原料 (以下、 単に 「擬似粒子」 と略記することもある) を予め乾燥することはも ちろん、 その乾燥を均一にかつ効率よく行うことも必要である。
多くの湿分を含む焼結原料粒子の乾燥技術としては、 各種の方法があるが、 代表的なも のについて、 表 1および表 2に示す。 ここで、 表 1は、 伝熱方式と材料移動方式とによつ て分類した粒状体の乾燥手段を列挙したものである。 実用的には、 対流伝熱方式、 伝導伝 熱方式が多用されている。 その他、 放射伝熱方式やマイクロ波方式もあるが、 これらは使 用されることは少ない。 その理由は、 放射伝熱方式では層厚を薄く しなければならず、一 方、 マイクロ波方式では、 内部からの急速な加熱により、 造粒された粒状体 (擬似粒子) が粒子崩壊、 爆裂を生じるからである。 表 1
Figure imgf000012_0001
表 2— A
Figure imgf000013_0001
i3
Figure imgf000014_0001
表 1中に示す各種方式のうち、 代表的な対流伝熱方式の箱型乾燥機 (箱型平行流 ·箱型 通気流タイプ) は、 材料設置型であって、 乾燥機中に静止した材料を熱風により乾燥させ る方式のものであり、 実験室規模の試験作業に使用されるものである。 従って、 焼結機の ような大量処理には向かない。
また、 表 1中の多段式通気バンドの乾燥機は、 材料移送型の技術で、 材料をメッシュべ ルト パンチングプレート上に積載し、 熱風を通過させて乾燥を行う方式である。 この技 術は、 粒状体を移送中に乾燥することが可能であり、 多量処理に向いている。 しかし、 こ の方式は、 均一乾燥するために、 移送する材料全体の層厚を薄くする必要があり、 設備が 大きなものとなる。
また、 表 1中の材料撹拌型として示す流動層式の乾燥機は、 粒子と熱風の接触が良好で
、 熱伝達が早いため処理能力は大きいが、 粒子にかかる力が大きく、 乾燥途中で、 造粒し た擬似粒子の崩壊が起こるうえ、 鉄鉱石のような比重の大きな粒子には向かない。 また、 材料撹拌型の回転タイプとして示すものは、 回転式の乾燥機である。 この方式は、 古くか ら採用され、 堅牢で耐熱性に優れるため、 現在でも比較的高温の多量連続乾燥の技術とし て採用されている。
また、 熱風搬送型として示す噴霧式の乾燥機は、 微粒子スラリーを溶液や熟風中に噴霧 し、 底部に落下するまでの 5 ~ 3 0秒間で乾燥する方式である。 このような噴霧式乾燥機 は、 湿潤時にケーキ状、 粉流体状の材料を高速熱気流中で分散させながら乾燥する技術で あることから、 処理能力を大きくできないという問題がある。
さらに、 伝導伝熱方式の材料撹拌型、 加熱面密着搬送型もあるが、 撹拌しながら乾燥す る方式や乾燥させてから搔かき取る方式であるため、 焼結機には向かない。
上記表 1の検討結果から、 擬似粒子の乾燥方式としては材料撹拌型で、 対流伝熱方式、 伝導伝熱方式が多量生産に向くことがわかった。 一方、 経済性や熱効率を検討したときに は、 粒子崩壊の問題は残るものの、 材料撹拌型で、 対流伝熱方式が最も優れることがわか つた。
また、 表 2は、 対流伝熱方式と伝導伝熱方式の各技術についての特徴を一覧表にまとめ たものであり、 この表 2を分析した結果、 本発明の方法として、 とくに、 乾燥手段として は、 ロータリ一キルン方式を採用することが有効であることがわかった。
すなわち、 上述した種々の乾燥機で、 焼結原料の擬似粒子を、 3 0 0 t / h程度の速度 で大量処理するには、 焼結機で発生する高温排ガスおよび焼結鉱クーラ一で回収される熱 風を熱源として用いることのできる口一タリ一キルンによる方法が、 経済性、 熱効率の観 点から好適であることがわかった。
.そこで、 本発明では、 造粒焼結原料の乾燥による水分調整を、 ロータリ一キルンにより 行う力 、 あるいは造粒機としてドラムミキサーを使用して炭材を含む焼結原料に水とバイ ンダーを加えて造粒するとき、 その造粒工程の後半部分において、 加熱乾燥処理すること により行うこととした。 図 4は、 既存焼結工程の造粒機の下流にロータリ一キルンを設け て、 造粒焼結原料の擬似'粒子に乾燥を施し水分調整を行う本発明のプロセスの例を示した ものである。 なお、 図 1と共通の箇所は、 同一符号で示した。
このような口一タリーキルンによる擬似粒子の乾燥においては、 造粒機の後に設置され るロータリーキルン内に、 乾燥用熱媒として 2 0 O :以上の熱風を導入することが好まし い。 すなわち、 乾燥機としての口一タリーキルン内に焼結原料である前記擬似粒子を供給 し、 その擬似粒子の移動方向とは対向する向きに、 ロータリ一キルンの出口から前記熱風 を供給して、 このときの対流伝熱により乾燥を施すことが望ましい。 また、 乾燥用熱媒と しては、 その上限温度を 5'0 O :として、 乾燥時の急激な温度上昇による擬似拉子の崩壊
(爆裂) を抑止することが好ましい。
また、 このような方式で乾燥を行うと、 ロータリーキルン自身が回転することから、 擬 似粒子はロータリーキルン内で転動しながら、 いわゆる撹拌状態下でさらに熱風と接触す ることになるため、 均一な乾燥が果される。
前記乾燥用熱媒としては、 焼結機の排鉱部側の風箱群または焼結鉱クーラーで発生する 排ガス (3 5 0〜4 0 0 ¾:) を用いることができる。 これらの排ガスを用いるメリッ トは 、 乾燥機としてのロータリーキルン近傍に、 排ガス発生源 (焼結機の排鉱部側の風箱群ま たは焼結鉱クーラ一) があるため、 これらの排ガスのための排ガス供給配管などを低コス トで容易に利用することができるからである。 なお、 この乾燥用熱媒に用いる排ガスは、 そのまま、 あるいは希釈して所定温度の熱風として使用する。
また、 発明者らの研究によれば、 ロータリーキルンで、 3 5 0 程度の排ガスを用いて 擬似粒子を乾燥する場合、 中心部への伝熱により、 3〜6分程度の短時間でも、 中心部の で乾燥が効率的に進むことがわかった。 したがって、 擬似粒子のロータリーキルン内の滞 留時 ¾は、 6分程度で十分であり、 口一タリ一キルンを造粒機の下流側に設置しても、 焼 結機の操業を阻害するようなことにはならなレ、。 .
なお、 排ガスを用いることは、 焼結鉱製造の低コスト化に寄与するが、 同様な乾燥を可 能にする方式として、 ロータリーキルン胴部外周に加熱装置を設け、 口一タリ一キルン壁 を加熱して、 擬似粒子を乾燥するものでもかまわない。
. ところで、 擬似粒子を口一タリ一キルン内で転動撹拌させて乾燥させる際には、 乾燥中 の擬似粒子どうしの衝突により、 擬似粒子の崩壊が起こる可能性がある。 そこで、 発明者 らは以下の点について検討した。
( 1 ) 乾燥工程に耐 得る擬似粒子の検討
乾燥中における上記問題点を解決するために、 まず、 造粒用バインダーについて検討し た。 その結果、 本発明では、 造粒時に用いるバインダーとして、 乾燥後も擬似粒子強度を 維持できるバインダ一であって、 水に溶解しまたは溶解することなく微粒状で懸濁しかつ
1 0 o :で水が蒸発してもなお、 バインダ一としての作用を発揮する有機系バインダー、 または上記有機系バインダーと従来から焼結に用いられてきた造粒バインダー 混合物を 用いることにした。 このようなバインダーであれば、 造粒時に強固な擬似粒子を製造する ことができ、 しかも乾燥によって水分が除去された後でも、 粒子の崩壊を確実に防止でき るからである。 その結果、 乾燥後も造粒時の平均粒度を維持した擬似粒子を、 焼結機のパ レット上に装入することができるようになり、 焼成ひいては焼結時に生じる湿 帯による 焼結ベッド装入層の通気性悪化の問題を解消することができる。
本発明で使用するバインダーを選定するに当たり、 発明者らほ、 乾燥後の造粒体の引張 強度に着目した。 具体的には、 造粒体の引張強度は、 下記の式 (1 ) にて表されるように
、 バインダーなどの架橘物質の表面張力に起因する毛細管力による吸引圧力と、 架橋物質 の粘度による外力に対する抗力との和で表される。 そして、 その内の外力に対する抗カ ( 粉体の粉化に対する抗カ) は、 架橋物質すなわちバインダーの粘度 μに大きく依存し、 パ インダー粘度 μが高くなると造粒体である造粒粒子の引張強度は上昇し、 崩壊しにくくな ることがわかっている。
Figure imgf000017_0001
毛細管力による吸引圧力 外力に対する抗カ
( 1 ) ここで、 σ :造粒体の引張強度、 :架橋物質の表面張力、 Θ :粉体との接触角、 μ : 架橋物質の粘度、 S :粉体表面積、 Ψ :液充満度 (= 0 . 6 ) 、 £ :造粒物の空隙率、 D :比表面積相当径、 a :架橋液体の曲率半径、 である。
そこで、 発明者らは、 造粒時のバインダーの粘度と造粒体の強度との関係に着目し、 検 討を重ねた結果、 有機バインダーを使用すると、 造粒時に強固な擬以粒子を製造すること ができ、 しかも乾燥によって水分が除去された後でも、 粒子の崩壊を確実に防止できるこ と、 その結果、 乾燥後も、 造粒時の平均粒度を維持した擬以粒子を焼結機のパレッ ト上に 装入することができることを見出した。
また、 前記造粒後の焼結原料の乾燥による水分調整をロータリーキルンを用いて行う場 合に、 造粒時に有機バインダーを使用すると、 造粒の段階から擬以粒子の乾燥に耐え得る 強度が得られるので、 造粒機 (口一タリ一キルン) の入側で造粒を行う一方で、 造粒粒子 排出口側から乾燥用熱媒を供給することによって、 単一の口一タリ一キルンで、 造粒から 乾燥までを行うことが可能となる。
なお、 造粒時に強固な擬以粒子を製造することができ、 しかも乾燥によって水分が除去 された後でも、 粒子の崩壊を確実に防止できる有機バインダーとしては、 中性多糖類であ るガム系物質やセルロース系增粘剤等を用いることができ、 前記ガム系物質としては、 グ ァガムやアラビアガムを用いることができる。 また、 有機バインダーは、 単独で用いても 、 あるいは、 何種類かのパインダーを組み合せて用いてもよく、 また、 上記ガム系物質、 セルロース系増粘剤の使用に加えて、 増粘剤の分散強化剤として、 カルボン酸基を有する 物質を併用、 あるいは後述するベントナイ ト、 水ガラスからなる無機バインダニとの併用 を行うことができる。
図 5は、 異なるバインダーで造粒した焼結原料 (擬似粒子) における、 口一タリーキル ンによる乾燥前後の粒子径累積割合の変化を示したものであり、 (a ) は造粒時に、 焼結 原料に水とバインダ一として生石灰を添加した例である。 ロータリ一キルン入側では粗粒 であった造粒粒子径分布が、 ロータリーキルン内での乾燥と転動により崩壊して、 ロータ リーキルン出側においては細粒部分が大きく増加している。 すなわち、 前述した図 3の ( c ) で示した状態になっていることがわかる。
ま†:、 図 5の (b ) は、 バインダーとして、 上記 (a ) の生石灰に代えて、 有機パイン ダ一としてガム系物質であるアラビアガムを使用したときの例、 また、 図 5の (d ) は、 同じく生石灰に代えて、 セルロース系增粘剤である C M C (カルボキシメチルセルロース ) を使用したときの例を示したものである。 いずれの場合も、 ロータリーキルン入側と出 側と粒子径累積割合にほとんど変化が認められない。 すなわち、 ロータリ一キルン内での 乾燥と転動によっても崩壊を起こすことなく乾燥が進行し、 前述した図 3における (d) の状態が実現できていることがわかる。
ガム系物質であるアラビアガムの添加効果が生じるのは、 添加量 0. 0 lma s 5 %以 上であり、 その上限は、 添加コストから定まる力;、 1. Oma s s %である。 0. 01m a s s %未満では、 乾燥工程後、 擬似粒子の崩壊が観察され、 添加効果は 1. Oma s s %でほぼ飽和する。 好ましい範囲は 0. 0 5~0. 5 m a s s %, より好ましくは 0. 1 〜 0. 3 m a s s %である。
—方、 セルロース系增粘剤である CMC (カルボキシメチルセルロース) の添加効果が 生じるのは、 アラビアガムと同様に、 添加量 0. O lma s s %以上であり、 その上限は 、 添加コストから定ま..るが、 1. Oma s s %である。 0. 0 1 m a s s %未満では、 乾 燥工程後、 擬似粒子の崩壊が観察され、 添加効果は 1. Oma s s %でほぼ飽和する。 好 ましい範囲は 0. 05〜0. 5 m a s s %、 より好ましくは 0. 1〜0. 3ma s s%で ある。
また、 図 5の (c) は、 アラビアガムの生産量が世界的に過少であるため、 上記 (b) のアラビアガムに代えて、 同じ中性多糖類であるグァガムを有機バインダーとして用いた 例である。 そのまま用いると、 (c) に示すように、 ロータリーキルン入側では粗粒であ つた造粒粒子が、 口一タリ一キルン内での乾燥と転動により崩壊して、 出側では細粒部分 が增加しているが、 グァガムを添加、 混合し、 その後、 造粒水を添加し造粒することによ り、 (b) に示すアラビアガムとほぼ同様の変化を示すようになる。 よって、 グァガムも 使用できることが判明した。
このグァガムの添加効果が生じるのは、 アラビアガムと同様に、 添加量 0. O l ma s s%以上であり、 その上限は、 添加コストから定まるが、 1. Oma s s %である。 0. O l ma s s %未満では、 乾燥工程後、 擬似粒子の崩壊が観察され、 添加効果は 1. Om a s s %でほぼ飽和する。 好ましい範囲は 0. 05〜0. 5ma s s °/0、 より好ましくは 0.. 1〜0, 3ma s s %である。
以上のように、 ガム系物質やセルロース系增粘剤は、 有機バインダーとして好適に用い ることができる。
なお、 アラビアガムゃグァガム、 CMC等の有機バインダーを使用するときには、 粉末 のままで添加することが好ましい。 水に溶解させてから焼結原料に添加すると、 造粒体に 有機バインダーがコーティング状態で付着し、 造粒がなされるため、 添加量の增加が必要 となる。 したがって、 有機バインダーを粉末の状態で、 造粒水とともに添加し、 混合 '造 粒し、 あるいは、 有機バインダ一を粉末の状態で添加し、 混合し、 造粒水を後添加し、 造 粒することにより、 有機バインダーを懸垂状態として、 少ない添加量で強度を発現させる ようにするのが好ましい。
図 6および図 7は、 造粒強度に及ぼすバインダーの賦存状態の影響を示すもので、 ァラ ビアガムゃグァガム、 C M C等の有機バインダーを使用するときには、 粉末のままで添加 すると、 造粒強度を高めることができる原理を説明する図である.。 すなわち、 図 6は、 粉 体充填層中にけるバインダーの分布状態の模式的に示したものであり、 (a ) は濡れ性の ない場合、 あるいは粉体中、 バインダーを粉体で添加した状態の場合 (偏析状態) を、 ( b ) は、 濡れ状態の場合 (懸垂状態) を、 (c ) は、 コーティング状態 (予めバインダー を溶かした状態で生成) を示す。
また、 図 7は、 懸垂状態の結,合強度とコーティング状態の結合強度との関係 ( 「ェンジ ニアリングセラミックス」 技報堂) を示すもので、 縦軸の (S / S o ) は、 (成形体強度 Zバインダー強度) であり、 横軸は、 パインダ一添加量である。 図 7から、 バインダー添 加量が同一でも、 コーティング状態 (コーティング状結合) と比べて、 懸垂状態 (懸垂状 結合) の方が数倍の成形体強度が得られることがわかる。 そのため、 前記したように、 ァ ラビアガムゃグァガム、 C M C等の有機バインダーを使用するときには、 粉末のままで添 加し、 造粒すると、 有機パインダ一は、 造粒水に完全に溶解せず、 図 6の (b ) ' の状況が 生じて強度向上効果が発現する。 すなわち、 その場合には、 同量のバインダー添加量でも 、 数倍の強度が発現するので、 少ない量の有機パインダ一の添加で髙強度を実現すること ができる。 これが、 造粒後、 乾燥工程を経る際、 乾燥に耐え得る強度を少ない有機バイン ダー添加で実現できる理由である。
発明者らは、 さらに、 本発明を低コストで実現するため、 添加量を削減することができ る有機バインダーの添加方法を検討したので、 図 8を用いて説明する。
図 8の (a ) は、 有機バインダーを粉末状態で添加、 混合し ( (1 ) の状態) 、 その後 、 造 水を添加、 あるいは粉末状有機バインダーを造粒水とともに添加した場合の状態を 示したものであり、 この場合には、 焼結原料の鉱石 (返鉱も含む) 中には多数の空隙が存 在しており、 この空隙 (多孔) にバインダ一が侵入し ( (2 ) の状態) 、 その結果、 造粒 強度に寄与する鉱石表面のバインダー量が減少する ( (3 ) の状態) ことを突き止めた。 そこで、 この結果を元に、 さらに検討した結果、 バインダー添加量をより削減し、 本発 明をより低コストで実現するための有機バインダーの添加方法として、 図 8の (b ) に示 したような、 造粒水添加後にバインダーを後添加する方法を見出した。 この方法は、 予め 鉱石内の空隙を水で充填 ( (1 ) の状態) し、 その後、 バインダーを添加し、 造粒する (
( 2 ) の状態) ことにより、 鉱石表面にバインダーを留めようとする ( (3 ) の状態) 方 法である。 鉱石表面にバインダーが留まることにより、 粒子間の結合が改善され、 成形体
(擬似粒子) 強度がより向上する。 すなわち、 鉱石空隙に侵入する無効バインダー量を削 減できるため、.より少ない添加量で、 乾燥に耐え得る造粒擬似粒子強度を実現することが 可能となる。 '
さらに、 前記図 8の (b ) の状態を、 より確実に実現するため、 図 ¾に示したような有 機バインダーの添加方.法を開発した。 この方法は、 前記炭材を含む焼結原料に水とバイン ダーを加えて造粒する際、 焼結原料として使用する原料から求められる適正水分値より過 剰な水分値で造粒することを特徴とするものである。 乾燥工程を経ない焼結操業において 、 造粒水の過剰は、 湿潤帯の拡大を招くことになる。 そのため、 焼結原料造粒時の造粒水 の添加量は、 焼結原料となる鉱石の造粒に必要な最小限の量に制限して添加するのが常法 である。
ここで、 本発明における上記適正水分値とは、 例えば、 造粒に必要な水分を用いる鉱石 ごとに求めておき、 焼結原料として組み合せる鉱石の必要水分の平均値かあるいは濡れ性 の悪い鉱石に合わせた造粒水分値のことであり、 この水分値は、 通常、 5 . 5 7 . 5 m a s s %の範囲にある。 本発明は、 有機バインダーを添加した場合、 現状の適正水分値で は、 図 9の (a ) に示すように、 結合不十分領域が存在すると考え、 図 9の (b ) のよう な造粒状態を実現するために、 造粒水を増加することを検討した。 (b ) は、 有機バイン ダー粉末と造粒水を同時添加する例を示したものであり、 適正水分を超えて造粒水を添加 すると、 焼結原料に十分に造粒水が行きわたる ( (1 ) の状態) ため、 造粒後も十分な水 分を有するので ( (2 ) の状態) 、 造粒水の展開不足は解消されて、 添加した有機バイン ダ一の結合不十分が生じるおそれはない ( (3 ) の状態) 。 さらに、 本発明では、 造粒水 を增カ Πしても、 造粒後、 擬似粒子は乾燥されるため、 焼結操業にとっても悪影響はない。 なお、 本発明において、 適正水分値より過剰な水分値とは、 常法の焼結操業が 5 . 5〜 7 . 5 m a s s %の範囲であるのに対し、 その値よりも 1 ~ 3 m a s s %高い造粒水分値 である。 增分量が 1 ma s s %より過少であると、 上記効果は発揮せず、 少なくとも lm a s s %以上が必要である。 一方、 上限値は、 造粒擬似粒子が得られる領域、 スラリー化 に至らぬ領域であればよい。 ただし、 水分値を上げすぎると、 乾燥に必要なコストが增加 するため、 実用上、 過剰水は 3 ma s s %以下とすることが好ましい。 より好ましくは、 常法の焼結操業が 5. 5〜7. 5ma s s %の範囲に対して、 それより l〜2ma s s % 過剰の水分量である。
なお、 本発明は、 無機バインダーの使用を妨げるものではない。 前記無機バインダーが 、 ベントナイ ト、 水ガラスからなるグループから選択されるときには、 有機バインダーと の併用は有効である。 ベントナイ ト、 水ガラスから選ばれる無機バインダーは、 有機バイ ンダ一使用時の增粘材として作用し、 有機バインダーの添加量を削減する効果を発揮し、 併用によって、 パインダ一としての作用効果が減じられることはない。
図 1 0は、 有機バインダーとして CMCを、 無機バインダーとしてベントナイ トを併用 した時の作用効果を説明する図である。 造粒水とともに添加したベントナイ トが鉱石間の 空隙を塞ぐため、 CMC添加量を削減する効果を発現する。 他の有機バインダーと、 併用 した場合でも同様である。
本発明に適合する各種有機バインダーを、 添加量と添加方法 (過剰水使甩、.無機バイン ダ一との併用例) を変えて鍋試験を行った結果を表 3に示した。 比較例、 発明例とも、 使 用焼結原料は同じとし、 層厚も 400mmで一定とした。 比較例 1は、 従来法である生石 灰をバインダーとして使用した例であるが、 この例では、 乾燥時の造粒擬似粒子の崩壊を 防止するため、 乾燥をせずに焼結試験を行った。 また、 発明例 1〜3は、 グァガム、 ァラ ビアガム、 CMCの有機バインダ一を使用した例であり、 有機バインダーの添加量が 0. 1 Om a s s %でも、 水分 7. 5 m a s s %から乾燥水分 1. 8〜2. lma s s %に至 る乾燥に耐え、 しかも、 焼結時間は 20〜 30%短縮されている。 また、 過剰水使用、 無 機パインダ一との併用例である発明例 4、 5においては、 有機パインダ一の使用量が、 発 明例 1〜3に較べて少ないにもかかわらず、 擬似粒子調和径の上昇が認められ、 焼結時間 も 33〜37%の短縮が得られており、 有機バインダー添加量の低減による低コスト化と 、 生産性の大幅な向上効果が認められた。 表 3
Figure imgf000023_0001
上記以外に用いることができる有機系バインダーとしては、 たとえば、 ゥエランガムの 如き有機系バインダーあるいはカルボン酸基を有する有機系バインダー等を挙げることが できる。 この無機系バインダーおよび Zまたは有機系バインダーの選択は、 焼結原料との 相性などを考慮して適宜に決定すればよい。
なお、 有機バインダーを使用するときには、 生石灰をバインダーとして併用することを 避けることが好ましい。 生石灰と併用すると、 ガム系物質、 セルロース系增粘剤のカルボ ン酸基と生石灰に含まれる C a 2 +イオンとが反応して、 バインダー作用を減少させ、 造 粒性が低下して、 通気性の悪化を招くからである。
また、 有機バインダーを使用する場合において、 有機バインダー量を低減し、 低コスト 化を狙うには、 焼結原料として、 返鉱の使用量を減少するか、 控えることが好ましい。 多 孔質である返鉱は、 添加したバインダーを多孔内に吸収し、 その効果を減ずる。 そのため 、 返鉱の多量使用は、-バインダーの使用量の增加を必要とし、 また、 吸収によりバインダ 一が不足したときには、 擬似粒子の乾燥時における崩壊を引き起こすからである。
( 2 ) 熱媒の温度ならびに擬似粒子の湿分の検討
本発明で用いる熱媒の温度は、 擬似粒子の加熱 ·昇温が進んだときに、 該擬似粒子の崩 壊や爆裂現象を引き起こさない温度とする必要がある。 また、 造粒機の後半部分において 予備乾燥を行い、 次いで、 口一タリーキルンで本乾燥を施すような場合には、 本乾燥時の 熱媒は、 予備乾燥を行わない乾燥形態の場合よりも高温のものを使用することができる。 すなわち、 予備乾燥時には 8 O ^ 以上、 好ましくは 1 0 0で以上の熱媒を使用し、 本乾燥 時には 2 0 O を超える熱媒を使用するなどして、 乾燥温度を徐々に上げていく乾燥形態 をとることができる。 もちろん、 予備乾燥を行わない乾燥形態では、 2 0 0 ¾以上の熱媒 を使用して乾燥を行うことも可能である。 これらの乾操に適用する熱媒の温度は、 無機系 バインダーや有機系バインダーの添加量、 乾燥設備の規模を勘案して適宜決定すればよい 次に、 図 1 1は、 擬似粒子の乾燥の程度が、 擬似粒子の焼結性に及ぼす影響について調 査し、 その結果を、 擬似粒子水分 (m a s s % ) と焼結時間 (分) との関係として示した も^)である。 図 1 1から、 擬似粒子の水分が 4 m a s s %以下になると、 焼結時間が急速 に短縮されることがわかる。 したがって、 前記熱媒による乾燥は、 擬似粒子の水分量が 4 m a s s %以下となるまで行う必要があり、 本発明において、 造粒焼結原料を乾燥し、 4 . O m a s s %以下の水分を有する乾燥造粒焼結原料を生成する乾燥工程を必要とする理 由である。 好ましい水分量は、 3 m a s s %以下、 より好ましくは 2 m a s s %以下であ る。
上述したように、 焼結原料の処理工程を経て得られる造粒焼結原料中の水分含有量を 4 . O m a s s %以下にまで下げることができれば、 これを焼結機へ装入することにより、 装入層 (焼結ベッド) の燃焼一溶融帯下に湿潤帯が生成しないか、 生成したとしても、 湿 潤帯の大きさ (上下方向の厚さ) を小さくすることができる。 その結果、 湿潤帯の生成に 起因する通気抵抗を小さくできるだけでなく、 焼結速度の向上をもたらして、 焼結鉱の生 産効率を向上することもできる。 さらに、 同じ通気抵抗で焼結操業を行う場合には、 焼結 ベッド層厚 (装入層厚) を大きくすることができるので、 歩留りの向上も図ることができ 、 しかも、 装入層上層部の熱を有効利用することができるようになるので、 焼結鉱の製造 に必要な炭材量をも削減することが可能となる。
図 1 2は、 炭材量を表す凝結材比と、 焼結強度を表すタンブラ一強度との関係を示した ものであり、 通常は、 炭材 (凝結材) の量を減らすと、 焼結鉱強度が低下する。 しかし、 層厚と焼結鉱強度との関係を図 1 3に示したように、 湿潤帯に係わる通気抵抗を減少せし めて、 パレツト上の装入層の通気抵抗を大幅に減少させ、 焼結べッド層厚 (装入層厚) を 大きくすることができれば、 装入層上層部の熱を有効利用することができるようになるの で、 焼結鉱の強度を高めることが可能となり、 ひいては、 焼結鉱の製造に必要な炭材量を 削減することができる。
( 3 ) 熱媒の種類および乾燥方法の検討
口一タリーキルンで粒子を転動して乾燥を進める際に用いる乾燥用熱媒の排ガ は、 そ の温度が高いと、 擬似粒子内の水分が急速に蒸発し、 骸粒子が爆裂 (崩壊) を起こすおそ れがある。 さらに、 擬似粒子どうしの衝突により、 擬似粒子の崩壊が起こる可能性も大き い。 この場合、 前記ロータリーキルンの排出口側から向流で供給する乾燥用熱媒の排ガス は、 希釈して適正温度の熱風とした上で使用することが好ましい。
また、 炭材を含む焼結原料の擬似粒子に水と前記パインダ一とを混合して造粒する際、 造粒行程の後半部分で造粒擬似粒子に予備乾燥を加え、 その後、 前記口一タリーキルンで 攪拌一乾燥を施せば、 乾燥過程が予備乾燥と本乾燥とを兼ねることになるので、 前記口一 タリーキルンでの転動撹拌一乾燥時における爆裂防止に有効に作用する。 なお、 有機バ インダーを用いて造粒を行う場合には、 上記乾燥過程の他に、 造粒工程の後半部分 (造粒 後の段階) から予備 ·本乾燥過程を経る乾燥過程における乾燥時の爆裂防止にも有効に作 用する。
さらに、 造粒機の後半部分で行う前記予備乾燥は、 口一タリーキルン内に供給ずる擬似 子の昇温操作のための加熱操作に止めてもよい。 それは、 口一タリーキルン内に供給す る擬似粒子が予め昇温されるため、 予備乾燥操作を加える場合と同様に、 その後の前記口 一タリーキルンによる撹拌一乾操の乾燥過程が、 擬似粒子の昇温、 乾燥過程と順次に進む ことから、 前記ロータリ一キルンによる撹拌一乾燥時の爆裂を軽減ないし防止することが できるからである。 ·
また、 本発明では、 上述した造粒過程で加える予備乾燥を、 そのまま本乾^の処理とす ることもできる。 すなわち、 焼結鉱を製造するに際し、 炭材を食む焼結原料粒子に水と造 粒用バインダ」とを加えて混合造粒するとともに、 造粒工程の後半部分で造粒擬似粒子に 乾燥を加え、 4 . O m a s s %以下まで水分を除去した後、 焼結機パレッ ト上に装入し焼 結する方法であってもよい。
上述した予備乾燥を本乾燥とするには、 造粒過程での有機系バインダーの添加量を、 前 記予備乾燥 ·本乾燥と経る造粒過程での有機バインダ一量よりも高めて: 擬似粒子の強度 を、 乾燥過程での崩壊に耐えるよう上昇させておくことが望ましい。 すなわち、 有機パイ ンダ一を使用することにより、 造粒過程での擬似粒子の強度を上昇させて、 乾燥過程での 崩壊に耐え得るようにしておくことが好ましい。
また、 本発明の焼結鉱の製造方法 しては、 炭材を含む焼結原料に水とバインダーを混 合し、 造粒して擬似粒子としたのち、 その一部のものを口一タリ一キルンで乾燥して 4 . O m a s s %以下の水分とした後、 この脱水した一部の乾燥擬似粒子と残りの未乾燥擬似 粒子とを混合し、 その後、 これらの混合物を焼結機のパレッ トに装入し焼結させる方法で あってもよい。 すなわち、 この方法は、 造粒した擬似粒子の一部をロータリーキルンによ る乾燥工程にまわし、 その後、 乾燥に供しなかった擬似粒子と混合することによって、 乾 燥工程で生じた擬似粒子の崩壊部分を焼結に害のないように混合過程で付着させて、 擬似 粒子中の微粉部分を減少させるというものである。
このような乾燥、 混合処理についても、 ロータリーキルンを採用することの効果に変わ りはなく、 ロータリ一キルンの採用が大量処理に適し、 擬似粒子の微粉の減少にも有効で ある。'また、 擬似粒子の一部を乾燥する場合であっても、 ロータリーキルンの回転一撹拌 による混合操作により均一化がなされ、 このような乾燥過程を経た擬似粒子もまた含水率 が低いため、 湿潤帯の形成が縮小し、 焼結操業上の問題を発生させることはない。 次に、 湿潤帯の縮小に効果のある、 本発明に適合する乾燥パターンの例を、 図 1 4を用 いて説明する。 図 1 4の (a ) は、 ロータリ一キルンを介して造粒擬似粒子を乾燥する、 図 4に示した本発明にかかる焼結プロセスの代表的な適用例の 1つである。
図 1 4の (b ) は、 混合用ドラムミキサー、 次いで、 造粒用ドラムミキサーと順次焼結 原料粒子の処理が行なわれる工程において、 造粒用ドラムミキサー側で、 その排出口側か ら熱媒を供給し乾燥する例である。 この乾燥形態では、 乾燥時に、 擬似粒子に加わる乾燥 負荷が過大となるごと力 ら、 有機系バインダーの添加量を、 他の (a ) 、 (c ) 〜 (e ) の場合よりも多ぐし、 擬似粒子強度を高めた場合に適用するのが望ましい。
図 1 4の (c ) は、 前述した乾燥負荷を軽減するため、 造粒甩.ドラムミキサーを実質的 に拡大した ( 尺型ミキサー) 構成とし、 その排出口側から熱媒を導入して乾燥するよう にした例である。 造粒用ドラムミキサーをこのように構成すれば、 造粒用ドラムミキサー の前半の領域で造粒が完了し、 造粒が完了した擬似粒子は、 その後、 造粒ミキサーの回転 に伴つて排出側に移送されて行く過程で熱媒と徐々に接触して乾燥が行われるため、 擬似 粒子の水分を所定のレベルにするための時間を、 上記 (b ) の例よりも延長できて、 擬似 粒子への乾燥負荷が軽減されるため、 擬似粒子の崩壊が减少するほか、 有機系パインダ一 使用量も (b ) に比べて低減できる。
図 1 4の .. ( ,d ) は、 熱媒をロータリーキルンに導入して乾燥'を行う他、 造粒段階でも乾 燥を行う例である。 この方法は、 造粒用ドラムミキサー側にも熱媒を供給して、 予備乾燥 するため、 前記ロータリ一キルン側での急激な乾燥による粒子崩壊を避ける有効な手段と なる。 すなわち、 この方法によれば、 擬似粒子にかかる乾燥負荷が徐々に上昇することに なり、 擬似粒子の崩壊を大幅に低減できる。 この例において、 口一タリ一キルンに供給す る熱媒と造粒用ドラムミキサーに供給する熱媒を独立させているのは、 それぞれの熱媒の 供給温度を制御するためと、 含水熱媒の再利用を防ぐためである。
図 1 4の (e ) は、 混合用ドラムミキサーと造粒用ドラムミキサーが統合された形の焼 結用ミキサーを使用する例であり、 この焼結用ドラムミキサーの後方に乾燥用のロータリ 一キルンを配置して熱媒を供給、 乾操する例である。
また、 図 1 5は、 造粒焼結原料の一部のみを乾燥し、 その他の乾燥が施されなかった造 粒焼結原料を乾燥用ロータリ—キルンの排出口側の下流に配置した混合用ドラムミキサー に供給して、 その両者を混合して使う例を示している。 この方法は、 乾燥後の擬似粒子を 均一に分布させるためと、 この擬似粒子に乾燥時に崩壊して粉化した焼緒原料粉を付着さ せて、 均一に分布した装入層を形成するのに有利である。
上記に説明した本発明に係る焼結鉱の製造方法を採用することにより、 擬似粒子の含水 量を 4 . O m a s s %以下にすることが容易となり、 ひいては、 長年の願望であった湿潤 帯の縮小が容易に実現できるようになる。 実施例 1
(比較例 1、 2 )
比較例 1は、 特許文献 4に記載の図 1に示した装置を用い、 排ガスを造粒装置に導いて 焼結原料を乾燥する例である。 すなわち、 この比較例 1の乾燥方法は、 焼結原料を、 無機 系バインダーを介して、 混合 (混合用ドラムミキサー 2 a ) 、 造粒 (造粒用ドラムミキサ — 2 b ) して擬以粒子を製造する際、 造粒用ドラムミキサー 2 bの擬以粒子排出側から焼 結機の後半位置の高温排ガス、 あるいは焼結鉱クーラ一 1 2の排ガスを熱媒として供給し て、 造粒用ドラムミキサー 2 bにおいて乾燥を施す方法である。 この比較例 1では、 消石 灰や生石灰、 ベントナイト^ど無機系バインダーのみを使用して、 通常の焼結原料配合を 用いて鍋試験を行った。
なお、 比較例 1と同様の原料配合で、 下記の本発明例と同じ、 図 4に示す装置を用いて 乾燥を行った例では、 造粒用ドラムミキサー 2 b内で焼結原料粒子と排ガス (熱媒) との 接触による乾燥過程で、 擬似粒子に多量の崩壊が発生した。 発明者らの観察によれば、 乾 燥が進行した段階で、 造粒処理 (擬以粒子化) に使用した無機系バインダー (生石灰、 消 石灰、 ベントナイト等の— 1 . O mm以下の無機系の微粒子) の粒子結合力が 失して、 粗粒、 細粒、 微細粒子に戻った状態が大量に見られ、 これを焼結機パレッ ト上に装入して 焼結を行ったとき、 通気抵抗が逆に上昇し、 焼結生産性の大幅低下と大量の焼けムラが発 生し、 正常な焼結操業を妨げ、 焼結操業が困難な結果となった。
(発明例 1、 2、 3 )
発明例 1〜3は、 図 4に示す本発明に適合するプロセスの適用例である。 この方式は、 まず、 混合用ドラムミキサー 2 aと造粒用ドラムミキサー 2 bとの間で、 本発明が期待す る特性 (水が蒸発 ·乾燥する 1 0 0で以上でも蒸発せずに、 造粒強度を保つ特性) を有す る有機系バインダー、 カルボン酸基を有する有機系バインダーを添加して造粒し、 その後 、 乾燥用の口一タリーキルン 3を用いて乾燥する例である。 これらの例においては、 有機 系バインダーは、 造粒用ドラムミキサー (1次ミキサー) 2 bの入側で、 混合後の焼結原 料粒子に添加される。 そして、 その後に続く造粒用ドラムミキサー (2次ミキサー) 2 b
• '. : ··!: .
では、 前記有機系バインダーの主作用によって擬似粒子が形成され、 該擬似粒子は、 乾燥 用ロータリーキルン 3に供給される。
この乾燥用ロータリーキルン 3の排出口側からキルン内に吹き込む乾燥用の熱媒には、 焼結機の排鉱部側に位置する風箱群'(高温排ガスが得られる個所) から供給される排ガス を用いた。 図 4に示した 1 3は、 前記風箱から高温の排ガスを抽出するための排ガス抽出 枝管で、 1 4は排ガス供柃配管、 1 5は排ガス抽出のためのファンを示す。 なお、 抽出さ れた排ガスは、 温度調整機 1 6に導かれて希釈気体と混合されるかあるいはそのままで、 乾燥用熱媒として熱媒供給配管 1 7により前記口一タリーキル 3の排出口側に導かれて
、 前記ロータリーキルン 3内に吹き込まれる。 このロータリ一キルン 3内で、 擬似粒子の
'転動一撹拌による熱交換によって擬似粒子の乾燥がなざれ、 この乾燥に伴い発生する水蒸 気を随伴する排ガスは、 ロータリ一キルン 3の入側から排出され、 その後、 集塵機などに 導かれる。
上記本発明に適合する発明例 1〜3のプロセスを実施した時の鍋試験の成績を、 比較例 1と比較して表 4に示す。 表 4から、 バインダーとして有機系バインダーを用いたことの 他は、 比較例 1と同じ焼結原料を使用した発明例 1では、 焼結時間が短縮されて、 生産率 が上昇した。 また、 発明例 2は、 有機系バインダーの種類を発明例 1と変更した例であり 、 擬似粒子の強度が上昇し、 装入密度の変化が^なく、 焼結時間はより短縮され、 生産率 も大幅に向上している。 さらに、 発明例 3は、 有機系バインダーの種類と、 パレッ ト上の 装入層の厚みを 4 0 0 mmから 6 0 0 mmに変更し、 その他は発明例 2と同じ条件とした 例である。 この例では、 装入層の密度は、 発明例 2と同じであり、 装入層厚みを 6 0 0 m mと大きくしたにもかかわらず、 焼結時間は比較例 1と同程度であり、 結果的に生産率、 歩留りの大幅な向上が得られた。 しかも、 排ガス最高温度も高く十分な焼結が実現できて いることが判明した。 表 4
Figure imgf000030_0001
以上の結果から、 通常の造粒技術で乾燥する方式を取るプロセス (比較例 1 ) では、 擬 似粒子が崩壊して生産性が低下したが、 この方式の下でも、 有機系バインダーを添加する
;とにより、 乾燥に耐え得る擬似粒子とすれば、 図 4に示す乾燥方式との併用により、 生 産率は、 比較例 1の 1 . 4 1をベースとした場合、 発明例 1では 1 . 5 8 ( 1 2 %增加) 、 発明例 2では 1 . 9 6 ( 3 9 %増加) と上昇し、 さらに、 発明例 3では、 生産率 (1 . 8 6 ( 3 2 %増加) ) と共に歩留りの大幅な向上 (7 9 . 2→8 8 . 1 %) も得られてお り、 本発明の方法が優れャいることが確認された。 実施例 2
表 5に示した各種の条件で、 焼結原料を造粒、 乾燥して、 焼結実験を行い、 焼結中の風 量、 焼結時間および生産率を測定し、 その結果を、 表 5中に併記した。 返鉱なしのほうが 、 効果が大きく、 焼結時間はいずれも短縮されている。
図 1 6は、 焼結原料に、 バインダーとして水と生石灰をドラムミキサーで添加し、 乾燥 を行うことなく焼結する通常プロセス Aと、 上記通常プロセス Aにおける生石灰に代えて 、 アラビアガムを、 粉末の状態で添加するプロセス Bおよび上記アラビアガムを水溶液と して添加するプロセス Cとを比較し、 有機バインダーの添加方法が焼結性に及ぼす影響を 比較したものである。 この結果から、 有機パインダ一は、 粉末のまま添加するのが好まし いことがわかる。
また、 図 1 7は、 有機バインダー (アラビアガム) を使用する場合に、 きらに生石灰を バインダーとして併用することの焼結性への影響を見るため、 生石灰の添加がある場合 ( プロセス D ) とない場合 (プロセス B ) の焼結性を、 上記通常プロセス Aをベースとして 比較して示したものである。 図 1 7から、 有機パインダ一は、 生石灰と共存させると、 逆 に、 通気性の悪化を招くことがわかる。
また、 図 1 8は、 有機バインダー (アラビアガム) を使用する場合に、 焼結原料中に返 鉱が含まれる場合 (プロセス B ) と含まれない場合 (プロセス E ) の焼結性を、 上記通常 プロセス Aをべ一スとして比較して示したものである。 図 1 8から、 有機バインダーの効 果は、 返鉱を含まない方が大きいことがわかる。 表 5
Figure imgf000032_0001
実施例 3
表 6に示した各種の条件で、 焼結原料を造粒、 乾燥し、 実機で焼結実験を行い 焼結中 の風量、 焼結時間および生産率を測定し、 その結果を表 6中に併記して示した。 焼結実験 は、 それぞれの条件で、 層厚を標準的な 60 Ommとした場合と、 900mmに上昇させ た場合の 2水準で行い、 60 Ommの焼結機操業においては、 炭材 5. 5ma s s %を基 準とし、 900 mmの焼結機操業では、 層厚増加しているため、 炭材を 4. 0 m a s s % を基準とした。
比較例 1は、 従来技術の無機系のバインダーを使用した例であり、 焼結機操業における 焼結時間は、 層厚が 600 mmでは 30分、 900mmでは、 層厚増加分だけ時間が延び て 4 5分であった。
一方、 発明例 1〜4は、 アラビアガムの生産量が世界的に過少であるため、 アラビアガ ム以外の有機バインダーを使用した実施例である。 いずれの発明例も、 比較例 1に較べて 焼結時間が短縮され、 また、 層厚を 90 Ommとする焼結機操業においても、 比較例 1の 60 Ommの焼結機操業と遜色がないか、 または、 それより焼結時間が短縮される結果と なり、 成品焼結鉱の生産性の大幅な向上が達成できている。 また、 平均風量からわかるよ うに、 焼結時の装入層全体における通気性が向上して、 十分な通気量を確保できるため、 焼結鉱の品質の均一化も実現されている。 また、 層厚を 90 Ommとした焼結機操業にお いても、 十分な平均風量を確保できる通気性を具えていることから、 900mm以上の層 厚操業も何らの支障もなく行えることが判明した。
以上説明したように、 本発明によれば、 湿潤帯の生成を低減ないし消滅することができ るので、 既存の焼結機においても、 設備の改善等をすることなく、 焼結原料装入層の厚み (焼結べッ ド層厚) を 600mmから 900mmあるいは 900 mm超えまで增加させて 焼結操業を行うことが可能となり、 しかも、 焼結に使用する炭材量の削減などが実現でき る。 また、 本発明によれば、 焼結原料装入層の厚み (焼結ベッ ド層厚) を増加させる操業 を行っても、 焼結時間の大幅な短縮を実現することができる。 表 6
Figure imgf000034_0001

Claims

請求の範囲
1 . 炭材を含む焼結原料に水とバインダーを加えて造粒し、 造粒焼結原料を生成する造 粒工程と、
前記造粒焼結原料を乾燥し、 4 . O m a s s %以下の水分の乾) ¾造 焼結原料を生 成する乾燥工程と、
前記乾燥造粒焼結原料を焼結機に装入し、 焼結する焼結工程と、
を有する焼結鉱の製造方法。
2 . 炭材を含む焼結原料に水とバインダーを加えて造粒し、 造粒焼結原料を製造する造 粒工程と、
前記造粒焼結原料の少なく とも一部である第 1の造粒焼結原料と残りの第 2の造粒 焼結原料に分ける仕分け工程と、
第 1の造粒焼結原料を乾燥し、 4 . O m a s s %以下の水分の乾燥造粒焼結原料を 生成する乾燥工程と、
前記乾燥造粒焼結原料と第 2の造粒焼結原料を混合し、 混合造粒焼結原料とする混 合工程と、
前記混合造粒焼結原料を焼結機に装入し、 焼結する焼結工程と、
を有する焼結鉱の製造方法。
3 . 前記仕分け工程は、 前記造粒焼結原料を少なく とも 5 0 %以上の第 1の造粒焼結原料 と 5 0 %未満の第 2の造粒焼結原料に分けることからなる請求項 2に記載の焼結鉱の製造 方法。
4 . 前記乾燥工程が、 ロータリーキルンを使用して造粒焼結原料を乾燥することからなる 請求項 1または 2に記載の焼結鉱の製造方法。
5 . 前記乾燥工程が、 口一タリーキルンの造粒焼結原料排出口側からロータリ一キルン内 に乾燥用熱媒を供給して、 ロータリ一キルン内の造粒焼結原料を乾燥することからなる請 求項 4に記載の焼結鉱の製造方法。
6. 前記造粒工程が、 造粒機を使用して炭材を含む焼結原料に水とバインダーを加えて造 粒し、 造粒焼結原料を生成することからなり、
前記乾燥工程が、 前記造粒機の造粒焼結原料排出口側から造粒機内に乾燥用熱媒を供 給して、 造粒機内の造粒焼結原料を乾燥することからなる、
請求項 1または 2に記載の焼結鉱の製造方法。
7. 前記造粒工程が、 造粒機を使用して炭材を含む焼結原料に水とバインダーを加えて造 粒し、 造粒焼結原料を生成することからなり、 .
前記乾燥工程が、 前記造粒機の造粒焼結原料排出口側から造粒機内に乾燥用熱媒を供 給して、 造粒機内の造粒焼結原料を乾燥することからなる第 1の乾燥工程と、 前記第 1の 乾燥工程を経た造粒原料を、 ロータリーキルンを使用して乾燥する第 2の乾燥工程とから なる、
請求項 1または 2に記載の焼結鉱の製造方法。
8. 前記乾燥工程が、 200°C 〜 500°Cの温度を有する乾燥用熱媒を使用して造粒 焼結原料を乾燥することからなる請求項 1または 2に記載の焼結鉱の製造方法。
9. 前記乾燥工程が、 焼結機の排鉱部側にある風箱群で発生する棑ガスを乾燥用熱媒とし て使用して造粒焼結原料を乾燥することからなる請求項 1または 2に記載の焼結鉱の製造 方法。
1 0. 前記乾燥工程が、 焼結鉱ク一ラーで発生する排ガスを乾燥用熱媒として使用して造 粒焼結原料を乾燥することからなる請求項 1または 2に記載の焼結鉱の製造方法。
1 1. 前記バインダーが、 水が蒸発した後もバインダーとして作用を有する有機バインダ 一からなる請求項 1または 2に記載の焼結鉱の製造方法。
1 2. 前記有機バインダーが、 焼結原料に対して 0. 0 1〜 1. 0 ma s s %の割合で 加えられる請求項 1 1に記載の焼結鉱の製造方法。
1 3. 前記造粒工程が炭材を含む焼結原料に粉末の有機バインダーと水を加えて造粒する ことからなる請求項 1または 2に記載の焼結鉱の製造方法。
1 . 前記有機バインダーが、 ガム系物質またはセル系增粘剤である請求項 1 1に記載の 焼結鉱の製造方法。
1 5. 前記ガム系物質が、 グァガムまたはアラビアガムである請求項 1 4に記載の焼結鉱 の製造方法。
1 6. 前記セル系增粘剤が、 カルボキシメチルセルロースである請求項 1 4に記載の焼結 鉱の製造方法。
1 7. 前記バインダーが無機バインダーと有機バインダーからなる請求項 1または 2に記 載の焼結鉱の製造方法。
1 8. 前記有機バインダーが、 ガム系物質またはセル系増粘剤である請求項 1 7に記載の 焼結鉱の製造方法。
1 9. 前記ガム系物質が、 グァガムまたはアラビアガムである請求項 1 8に記載の焼結鉱 の製造方法。
20. 前記セル系增粘剤が、 カルボキシメチルセルロースである請求項 1 8に記載の焼結 鉱の製造方法。
2 1. 前記無機バインダーが、 ベントナイ ト、 水ガラスとパルプからなるグループから選 択された少なく とも一つである請求項 1 7に記載の焼結鉱の製造方法。
2 2 . 前記造粒工程が、 焼結原料として使用する原料から求められる適正水分値より過剰 な水分値で、 炭材を含む焼結原料に水とバインダーを加えて造粒することからなる請求項 1または 2に記載の焼結鉱の製造方法。
2 3 . 前記焼結工程が、 少なく とも 6 0 0 m m以上の層厚で焼結することからなる請求項 1または 2に記載の焼結鉱の製造方法。
2 4、 さらに、 乾燥工程の前に前記造粒焼結原料を予備乾燥する予備乾燥工程を有する請 求項 1または 2に記載の焼結鉱の製造方法。
PCT/JP2006/323875 2005-11-25 2006-11-22 焼結鉱の製造方法 WO2007061126A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800427439A CN101310033B (zh) 2005-11-25 2006-11-22 烧结矿的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340327 2005-11-25
JP2005-340327 2005-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007061126A1 true WO2007061126A1 (ja) 2007-05-31

Family

ID=38067343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/323875 WO2007061126A1 (ja) 2005-11-25 2006-11-22 焼結鉱の製造方法

Country Status (4)

Country Link
KR (1) KR20080059664A (ja)
CN (1) CN101310033B (ja)
TW (1) TWI327169B (ja)
WO (1) WO2007061126A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020524741A (ja) * 2017-06-16 2020-08-20 アルセロールミタル 製鉄装置の運転方法及び関連する運転装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101309753B1 (ko) * 2009-02-26 2013-09-23 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 소결용 조립물의 처리 방법
JP5585503B2 (ja) * 2010-03-24 2014-09-10 Jfeスチール株式会社 焼結鉱の製造方法
KR101304686B1 (ko) * 2011-11-15 2013-09-06 주식회사 포스코 고로용 부분 환원철 및 그 제조방법
WO2014013775A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 Jfeスチール株式会社 焼結鉱の製造方法
JP6841256B2 (ja) * 2018-03-20 2021-03-10 Jfeスチール株式会社 造粒物、造粒物の製造方法および焼結鉱の製造方法
CN108754130A (zh) * 2018-06-15 2018-11-06 浙江大学 一种提高铁矿石烧结床层透气性的方法及系统
JP7419155B2 (ja) * 2020-05-07 2024-01-22 株式会社神戸製鋼所 鉄鉱石ペレットの製造方法
CN113804000A (zh) * 2020-06-17 2021-12-17 宝山钢铁股份有限公司 高炉块矿微波热废气组合加热干燥系统和方法
CN113894144A (zh) * 2021-08-23 2022-01-07 浙江省工业设计研究院有限公司 一种烧结机协同处置危废hw08的新工艺方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485101A (en) * 1977-12-20 1979-07-06 Nippon Steel Corp Manufacture of sintered ore using mini-pellet
JPS5573834A (en) * 1978-11-22 1980-06-03 Nippon Steel Corp Manufacture of sintered ore with superior reducibility
JPS60197827A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Kawasaki Steel Corp 焼結鉱の製造方法
JPS61238925A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Kawasaki Steel Corp 焼結配合原料の事前処理方法
JPH03215629A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Nkk Corp 燒結原料の処理方法
JPH06100951A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Nippon Steel Corp 焼結鉱の製造方法
JPH06145822A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Nippon Steel Corp 焼結鉱の製造方法
JPH07138660A (ja) * 1991-10-25 1995-05-30 Kawasaki Steel Corp 製鉄ダストからの焼結原料製造方法
JP2000178662A (ja) * 1998-10-05 2000-06-27 Daicel Chem Ind Ltd 粉末金属原料用造粒剤及び湿式造粒法
JP2000239751A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Nippon Steel Corp 焼結原料の造粒方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2566696B2 (ja) * 1991-10-15 1996-12-25 ヤマハ発動機 株式会社 二輪車用鋳造車輪
CN1055319C (zh) * 1995-12-27 2000-08-09 北京科技大学 铁矿球团复合添加剂及其使用方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485101A (en) * 1977-12-20 1979-07-06 Nippon Steel Corp Manufacture of sintered ore using mini-pellet
JPS5573834A (en) * 1978-11-22 1980-06-03 Nippon Steel Corp Manufacture of sintered ore with superior reducibility
JPS60197827A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Kawasaki Steel Corp 焼結鉱の製造方法
JPS61238925A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Kawasaki Steel Corp 焼結配合原料の事前処理方法
JPH03215629A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Nkk Corp 燒結原料の処理方法
JPH07138660A (ja) * 1991-10-25 1995-05-30 Kawasaki Steel Corp 製鉄ダストからの焼結原料製造方法
JPH06100951A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Nippon Steel Corp 焼結鉱の製造方法
JPH06145822A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Nippon Steel Corp 焼結鉱の製造方法
JP2000178662A (ja) * 1998-10-05 2000-06-27 Daicel Chem Ind Ltd 粉末金属原料用造粒剤及び湿式造粒法
JP2000239751A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Nippon Steel Corp 焼結原料の造粒方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NUSHIRO K. ET AL.: "Shoketsu Bed Kabu Yonetsuho ni yoru Tsukisei Kaizen", CURRENT ADVANCES IN MATERIALS AND PROCESSES, vol. 11, no. 4, 1998, pages 857 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020524741A (ja) * 2017-06-16 2020-08-20 アルセロールミタル 製鉄装置の運転方法及び関連する運転装置
US11525167B2 (en) 2017-06-16 2022-12-13 Arcelormittal Operating method of an iron making installation and associated operating installation

Also Published As

Publication number Publication date
TWI327169B (en) 2010-07-11
KR20080059664A (ko) 2008-06-30
CN101310033B (zh) 2012-09-26
CN101310033A (zh) 2008-11-19
TW200728472A (en) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007061126A1 (ja) 焼結鉱の製造方法
US4065320A (en) System for handling high sulfur materials
JP2007169780A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP5194378B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP5315659B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
US3313534A (en) Method and furnace for heat treating minerals
RU2306348C1 (ru) Способ переработки цинксодержащих отходов черной металлургии
JP2010138445A (ja) 造粒焼結原料の予備処理方法
US20140117128A1 (en) Equipment to prepare ore concentrate for pelletizing
US4326883A (en) Process for deoiling and agglomerating oil-bearing mill scale
JP4604849B2 (ja) 焼結原料の造粒方法
CN104211028A (zh) 用于窑法磷酸工艺的复合球团原料及其成型方法
JP5181485B2 (ja) 造粒焼結原料の製造方法
JP4105856B2 (ja) 回転床炉による還元鉄製造方法
JP5211637B2 (ja) 竪型炉の操業方法
JP3825260B2 (ja) 鉄鉱石ペレットの製造方法
BR112014011696B1 (pt) processo para fabricação de liga de ferrocromo
EP2980232B1 (en) Method for recycling iron-containing by-products discharged from coal-based ironmaking process, system used therefor, and direct-reduced iron agglomeration system
US3319949A (en) Apparatus for making pallet of iron ore and flux
US3235372A (en) Hard burned agglomerate and process for making same
CN107937721A (zh) 一种从含金硫酸烧渣中提取有价金属并进行无害化处理的方法
US3257195A (en) Sintering process
JP6772719B2 (ja) 製鉄ダストの事前処理方法
EP2720797B1 (en) Equipment to prepare ore concentrate for pelletizing
JPS60197827A (ja) 焼結鉱の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680042743.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1558/KOLNP/2008

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087012291

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06833678

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1