WO2007061017A1 - 温度調節システム - Google Patents

温度調節システム Download PDF

Info

Publication number
WO2007061017A1
WO2007061017A1 PCT/JP2006/323365 JP2006323365W WO2007061017A1 WO 2007061017 A1 WO2007061017 A1 WO 2007061017A1 JP 2006323365 W JP2006323365 W JP 2006323365W WO 2007061017 A1 WO2007061017 A1 WO 2007061017A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groundwater
well
temperature
return water
water
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/323365
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toko Hashimoto
Original Assignee
Geo Power System Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geo Power System Co., Ltd. filed Critical Geo Power System Co., Ltd.
Publication of WO2007061017A1 publication Critical patent/WO2007061017A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0046Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/20Geothermal collectors using underground water as working fluid; using working fluid injected directly into the ground, e.g. using injection wells and recovery wells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0046Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground
    • F24F2005/0053Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground receiving heat-exchange fluid from a well
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/272Solar heating or cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/40Geothermal heat-pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Definitions

  • the present invention relates to a temperature control system capable of reducing a load of temperature control of a building such as a house or a building in the ground environment by circulating ground water and exchanging heat between the ground and the ground environment. About.
  • groundwater Compared to the temperature on the ground, groundwater has a feature that it is cold in summer and warm in winter. In recent years, using the cold and warm heat of this groundwater, the power that has come to be used for building temperature control, melting snow, and greenhouse cultivation. It will cause problems such as land subsidence and ground subsidence. Therefore, recently, it has been considered to return the pumped-up groundwater to the ground again.
  • Patent Document 1 as a “water tube nous using groundwater heat”, one well for pumping up to the groundwater vein and one for returning water are drilled, and the groundwater pumped up is the same as the groundwater.
  • a technique for adjusting the room temperature of a building on the ground while returning water to a groundwater channel of a level is disclosed.
  • the groundwater at the same temperature as the ground temperature of the ground can be pumped up and circulated in the outer wall layer of the house, so that the indoor temperature can be brought close to the groundwater temperature. That's it. During a certain amount of circulation, it is kept at around 15 ° C, so it is possible to keep the room temperature warm in the cool winter.
  • Patent Document 1 JP 2004-222712 A
  • the temperature of the groundwater 3 returned from the reduction well 10 is higher than the temperature of the supplied groundwater 1, for example, in summer. Therefore, as shown in FIG. 2, when the position of the submersible pump 4 for water intake is close to the outlet of the reducing well 10, the temperature of the groundwater 1 supplied gradually rises. In order to keep the temperature of the pumped groundwater constant at around 15 ° C, the water supply well 9 and the reduction well 10 are separated by a certain distance, or the well is drilled deeply into the groundwater vein with plenty of water. It is necessary to install it.
  • Patent Document 1 can surely prevent groundwater drainage and land subsidence, but the cost of excavation is extremely high and it is extremely difficult to adopt for economic reasons.
  • the groundwater temperature tends to rise or fall when used for a long period of time, that is, it tends to be higher than the original temperature in the summer and lower in the winter.
  • the merit of using it as a heat source may be weakened.
  • dirty groundwater which has a small purifying effect by the underground layer, is returned as it is, so dirt on the piping and heat exchangers that make up the equipment on the ground is also a problem. It was.
  • the purpose of the present invention is to circulate groundwater between the ground and the ground to control the temperature of houses and buildings in the ground environment, which can drastically reduce the cost of drilling wells and return used groundwater returned from the ground.
  • the purpose is to provide a temperature control system that can recover the pumped groundwater temperature and circulate it.
  • the temperature control system (1) includes a pumping well (2) for storing groundwater (3), and the groundwater (3) from the pumping well (2).
  • a pump (4) for pumping up, a water discharge unit (12) for discharging the groundwater (3) pumped up by the pump (4), a recovery unit (13) for recovering the discharged groundwater (3), And a return water well (16) for returning the groundwater (3) recovered in the recovery part (13) to the basement. It is.
  • the temperature control system constructed in this way pumps groundwater at a constant temperature underground, and uses the temperature and coldness of groundwater that is lower than the ground temperature in summer when it is higher than the ground temperature in winter. Has the effect of
  • the discharge section discharges groundwater, and the discharged groundwater flows in the ground environment to exchange heat, and then a separate collection section works to collect the groundwater.
  • the return water well has the action of guiding the groundwater collected in the collection section and returning it to the basement.
  • the temperature control system (1) includes a pumping well (2) for storing groundwater (3), and the groundwater (3) from the pumping well (2).
  • a pump (4) for pumping a blower (5) for introducing outside air (9) on the ground, and a heat exchanger for exchanging heat between the introduced outside air (9) and the groundwater (3) pumped up (6), an air supply section (10) for releasing the outside air (9) heat-exchanged in the heat exchanger (6), and the heat-exchanged in the heat exchanger (6) It has a return water well (16) for returning groundwater (3) to the underground.
  • the temperature of the ground temperature is higher than the surface temperature in the winter by pumping ground water at a constant temperature underground. In summer, it has a t ⁇ ⁇ effect that uses the heat and cold of groundwater that is lower than the surface temperature.
  • the blower sucks outside air at the ground temperature, the heat exchanger exchanges heat between this outside air and the pumped-up groundwater, and the air supply unit heats the outside air in winter and in the summer It has the effect of supplying cooled outside air.
  • the return water well acts to return the heat-exchanged groundwater to the basement.
  • the temperature control system according to claim 3 of the present invention is the temperature control system (1) according to claim 1 or claim 2, wherein the pumping well (2) While the return water well (16) is provided so as to reach the sewer (19), the return well (16) is provided so as not to reach the groundwater vein (19) shallower than the pumping well (2).
  • the groundwater (3) returned to the ground (hereinafter referred to as return water (18)) is diffused and penetrated into the ground. It is configured to return to the raising well (2) or return to the groundwater vein (19) of the pumping well (2).
  • the return water well is shallower than the pumping well and does not reach the underground water vein, and acts to diffuse and infiltrate the return water after heat exchange in the ground. To do.
  • the temperature control system according to claim 4 of the present invention is the temperature control system (1) according to any one of claims 1 to 3, wherein the underground soil is provided.
  • the water permeability of the soil is 0.13mZhr or more.
  • the temperature control system configured in this way has the effect that the return water sufficiently penetrates into the underground when the soil permeability is 0.13 mZhr or more.
  • the temperature control system according to claim 5 of the present invention is the temperature control system (1) according to any one of claims 1 to 4, wherein the return water well is provided.
  • the depth of (16) is 2-5m underground.
  • the temperature control system configured in this way has the effect that the return water penetrates underground enough because the depth of the return water well is 2-5m underground.
  • a temperature control system according to claim 6 of the present invention is the temperature control system (1) according to claims 1 to 5,
  • the permeability of underground soil is K ( ⁇ 0.13m / hr)
  • the shorter diffusion penetration distance is Ym
  • the temperature control system configured in this way has the effect that when the groundwater (return water) after heat exchange diffuses and penetrates in the ground, the heat is sufficiently exchanged again to the original groundwater temperature. .
  • groundwater By pumping and using groundwater that maintains a constant temperature (around 15 ° C) throughout the year, groundwater is used as a heat source in winter when the ground temperature is low, and groundwater is used in summer when the ground temperature is high. It can be used as a cold heat source and can reduce the load of temperature control in the ground environment.
  • the power unit is only a pump and a blower, and it is possible to provide a temperature control system with few failures.
  • Excavation costs can be reduced by excavating the pumping well to a depth that reaches the groundwater vein, while making the return water well shallower than the pumping well. Even if the depth of the return water well is not deeply drilled, the return water can be recovered to the original groundwater temperature by exchanging with the underground heat in the underground as it diffuses and penetrates underground. is there.
  • V ⁇ deviation or short ⁇ diffusion penetration distance is Ym
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the principle of the technical idea underlying the present invention.
  • FIG. 2 is a configuration diagram of a temperature control system according to the embodiment.
  • FIG. 1 illustrates the basic principle of the present invention.
  • a cycle is repeated in which well water is pumped up from the ground, dissipated on the ground, and after the heat is dissipated, the heat is collected in the basement and pumped up again as well.
  • the force indicates a cycle in which heat is dissipated on the ground and heat is collected in the ground.
  • a cycle in which heat is collected on the ground and heat is dissipated in the ground is also valid.
  • Such a cycle is a heat exchange cycle that uses groundwater as a heat medium.
  • the force may also behave like a heat pump.
  • a heat pump is a “heat pump”, and it is generally similar to sending low-level water to a high level, from a low-temperature heat reservoir to a high-temperature heat reservoir (or vice versa). It is a device that sends out heat (from a low-temperature heat reservoir). Since the required power in this case is related to the temperature difference between the low temperature side and the high temperature side, the difference in temperature is smaller when using the ground air for heating and cooling the heat medium than when using outside air. There is an advantage of being far more economical. Therefore, in the present invention, well water with a stable temperature is pumped up and used in a heat-using facility on the ground environment for heat exchange (for example, heat dissipation or heat collection). By infiltrating spent well water underground and exchanging heat with underground heat again (for example, collecting heat or releasing heat), an economical, environmentally safe, low-load, and heat-circulating system is provided. It is possible.
  • the power to use groundwater as a heat transfer medium is heated and cooled by the natural energy of the outside air (mainly solar heat) according to the seasonal change, and regenerative heat exchange ( It can be thought of as a global temperature control system that can perform re-cooling (heating).
  • the present invention is applied to a ground environment using geothermal heat and groundwater based on the above technical idea.
  • An embodiment of the temperature control system will be described below.
  • Used groundwater (returned water) that has been pumped from the ground and used as heat is cold during the winter when the temperature is higher than the temperature at which it was pumped.
  • this groundwater is infiltrated into the ground, in the process of diffusing and infiltrating into the ground, heat is exchanged with the ground heat, and the ground temperature is almost restored.
  • the geothermal heat is stable at the same temperature as groundwater throughout the season.
  • the depth of the ground where the return water is diffused and penetrated that is, the surface level of the return water in the return water well, is the depth of the bottom of the return water well where the depth of 2m or more is most preferred.
  • the depth is most preferably up to 5m.
  • the liquid surface depth of 2m or more is most preferable because the underground temperature is almost stable throughout the four seasons at a depth of 2m or more. At a depth of less than 2m, the temperature fluctuates significantly due to the influence of the atmospheric temperature, and the heat exchange efficiency fluctuates and is not constant. It is necessary to further increase the medium diffusion penetration distance.
  • the underground temperature up to 5m underground is lower than the average temperature in the ground at a depth of 10m or more in summer, and in winter, it is also lower than the average temperature in the ground at a depth of 10m or more. Since the temperature is even higher, heat exchange using geothermal heat below 5m below the ground will be more efficient than heat exchange using ground heat below 10m below ground. From the viewpoint of well drilling costs, drilling costs up to 5m deep are much more economical than drilling at depths of 10m or more, so the bottom depth of the return water well is up to 5m deep. Is most preferred. In short, the depth of the return water well is most preferably 2-5m. [0023]
  • the used groundwater pumped out may be contaminated with dust and harmful substances in the atmosphere, and if it is returned to the return water well as it is, harmful substances will accumulate in the groundwater vein.
  • the return water is not directly returned to the well, but once filtered and returned to the basement.
  • the filtration and purification method is preferably arranged in multiple stages so that even small inclusion forces can be separated. After filtration, it passes through a tank of adsorbent such as charcoal (including activated carbon), zeolite, tourmaline, etc. to adsorb and remove harmful substances in water.
  • adsorbent such as charcoal (including activated carbon), zeolite, tourmaline, etc.
  • the temperature control system in the terrestrial environment of the present invention can be used for any application as long as it controls the temperature of indoor and outdoor environments using sensible heat and latent heat of groundwater.
  • the roofs of houses, buildings, and buildings in general, watering or roofs on the roof, and planting and planting plants on the roof to prevent overheating of the roof and roofs.
  • Use to prevent overheating use to air-condition indoor air through a heat exchanger that circulates groundwater, or use outdoors to adjust the temperature of the road environment by circulating the groundwater below the road It can be used for various purposes.
  • the pumped-up groundwater has losses such as evaporation, leakage and overflow during use, and does not return to the 100% return water well. However, the returned used groundwater overflows and flows outside. In order to prevent it from coming out, the amount of diffusion and penetration into the ground must be larger than the amount of return water.
  • the amount of diffusion and penetration of the return water is proportional to the surface area of the return water to the bottom of the return water well and the contact area with the ground to the bottom of the well, that is, the diffusion and penetration area. Design as follows.
  • the required diffusion and penetration area can be adjusted by adjusting the diameter and depth of the well or by increasing the number of wells.
  • the temperature difference changes with the underground diffusion penetration distance. In other words, the longer the diffusion distance, the more It approaches the raised groundwater temperature.
  • Diffusion penetration distance to recover the return water to the pumped groundwater temperature that is, diffusion penetration distance from the return water well to the groundwater vein, or
  • the diffusion penetration distance of the short or short side is Ym
  • the general formula for Ym value is as follows.
  • Diffusion penetration distance Ym a X ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ / ⁇ / ( ⁇ + ⁇ ⁇ / 2)
  • ⁇ ⁇ is the temperature difference between groundwater in the return well and the groundwater pumped up ° C
  • A is the amount of water (liters Zmin)
  • T is the groundwater temperature after diffusion and infiltration (° C)
  • K is the soil permeation rate. (MZhr).
  • the permeation rate of soil varies depending on the properties of the soil. Incidentally, clay is 0.001 m / hr.
  • the permeation speed of the soil through which the return water penetrates underground is preferably 0.13 mZhr or more. This is because if it is less than the lower limit of 0.13 mZhr, the permeation rate is slow, making it difficult to circulate the return water.
  • FIG. 2 is a configuration diagram of the temperature control system according to the present embodiment.
  • the diffusion permeation distance (Y1) from the return water well to the groundwater vein, or the diffusion penetration distance (Y2) from the return water well to the pumping well is either shorter or shorter! Is the minimum required diffusion penetration distance (Ym: well separation distance).
  • the temperature control system 1 includes a pump 4 installed on the ground 15 from a pumping well 2 excavated so as to reach a groundwater vein 19 existing underground.
  • the pumped-up groundwater 3 is pumped to the roof 14 of a general house or building 11 constructed on the ground 15 through the pipe 8, and from the water discharge part 12 installed on the upper side of the roof 14 to the rooftop. Watered.
  • the sprinkled groundwater 3 flows downward along the roof 14 and flows into the recovery unit 13 installed on the lower side of the roof 14.
  • the roof 14 When flowing through the roof 14, for example in summer, the roof 14 heated by solar radiation It can be cooled by the sensible heat of the groundwater 3 lower than the above temperature, or by the latent heat taken away by the evaporation of the groundwater 3 on the roof 14. That is, the roof 14 functions as a heat exchanger and exchanges heat with the groundwater 3. By exchanging heat on the roof 14 in this way, the temperature of the roof 14 is lowered, and thus the temperature inside the building 11 is lowered, so that the V effect is exhibited.
  • the ground water 3 warmer than the air temperature can be sprinkled on the roof 14, so that it can be used for melting snow in cold regions, and heat exchange between the roof 14 and the ground water 3 Contrary to the summer season, increasing the surface temperature of the roof 14 and increasing the temperature in the building 11 has a positive effect.
  • groundwater 3 that has undergone the heat exchange is collected by the recovery unit 13 and returned to the return water well 16 including the adsorbent layer 17.
  • this adsorbent layer may be appropriately selected from a combination of charcoal containing activated carbon, zeolite, tourmaline, or the like.
  • the adsorbent layer 17 eliminates harmful substances in the water, and at the same time, when flowing through the roof 14 from the discharge section 12, for example, the groundwater 3 is collected from the collection section 13 including dust and sand on the roof 14. The sand and dust can be removed.
  • an adsorbent layer may be provided at the end of the pipe 8 when the groundwater 3 is pumped from the pumping well 2 through the pipe 8 by the pump 4.
  • an adsorbent layer may be provided at the end of the pipe 8 when the groundwater 3 is pumped from the pumping well 2 through the pipe 8 by the pump 4.
  • the temperature control system 1 is provided with a heat exchanger 6 on the downstream side of the pump 4.
  • the outside air 9 is introduced by the blower 5, and heat is exchanged with the groundwater 3 pumped by the pump 4. Doing so is configured to cool or heat the outside air 9! RU
  • the temperature in addition to adjusting the temperature inside the building 11 by heat exchange on the roof 14, the temperature can also be adjusted by introducing the outside air 9 into the building 11 with the blower 5. Yes, it functions as an indoor air conditioner.
  • the outside air 9 introduced by the blower 5 is provided inside the building 11 through the duct 7 arranged inside the building 11 after exchanging heat with the groundwater 3 in the heat exchange 6. Air is supplied from the air supply unit 10. In winter, groundwater 3 warmer than the temperature above ground 15 By warming 9, the blower 5 supplies warm air to the inside of the building 11, and in the summer, the ground water 3 cools the outside air 9 and cool air is supplied by cooling the ground air 3. is there.
  • the groundwater 3 pumped by the power pump 4 described as the temperature control system 1 that satisfies the two types of temperature control mechanisms at the same time is installed on the roof 14 without the heat exchanger 6.
  • the temperature control system 1 having a configuration in which water is sprayed from the water discharge unit 12, recovered by the recovery unit 13 and returned to the return water well 16, and the groundwater 3 pumped by the pump 4 are passed through the heat exchanger 6.
  • the pipe 8 is arranged so that it is directly returned to the return water well 16, and the heat exchanger 6 exchanges heat with the outside air 9 introduced by the blower 5 and distributes the outside air 9 inside the building 11. It goes without saying that both the temperature control system 1 having a configuration of supplying the air through the installed duct 7 and the air supply unit 10 may be realized individually.
  • the pipe 8 constituting the temperature control system 1 is configured to be able to supply the groundwater 3 to the pump 4 by being inserted into a portion below the water level of the pumping well 2, and the heat exchanger 6 is connected from the pump 4 to the heat exchanger 6. After that, it is connected to the water discharge part 12. In addition, it can be configured to draw heat or collect heat by pulling the piping 8 on the roof 14 or the rooftop, which is represented in Fig. 2 by the fact that it is not formed between the discharge section 12 and the collection section 13. Good. Furthermore, a pipe 8 is also provided between the recovery unit 13 and the return well 16. In the case of a configuration without heat exchange 6, it is routed directly to the pump 4 force discharge section 12.
  • This pipe 8 is not shown in FIG. 2, but when the outside air 9 is introduced by the blower 5, there is heat radiation from the groundwater by the water discharge section 12 and the collection section 13 to the roof 14 or heat exchange such as heat collection. If no exchange is performed, it may be routed directly to the return water well 16 through heat exchange 6.
  • the duct 7 has an end portion outside the building 11 and is provided outside the building in FIG. 2. However, the duct 7 passes through a blower 5 that may be installed inside the building 11, and further heat exchange 6. After that, the air supply unit 10 is provided at the indoor end different from the outdoor end and functions as an indoor air conditioning facility.
  • the diffusion penetration distance from the return water well to the ground water vein (Y1) or the diffusion penetration distance from the return water well to the pumping well ( ⁇ 2) is the shortest or shorter diffusion penetration distance.
  • Ym well separation distance
  • the distance from the return water well 16 to the groundwater vein 19 is the diffusion penetration distance Y1
  • the distance from the return water well 16 to the pumping well 2 is the diffusion penetration distance Y2.
  • the used groundwater 3 that has undergone heat exchange on the ground 15 is returned to the return water well 16, where it diffuses and penetrates under the ground as the return water 18. For example, it is thought that there are two ways to penetrate the distance expressed by the diffusion penetration distance Y1 and the diffusion penetration distance Y2.
  • the route penetrates from the return water well 16 to the groundwater vein 19 reaching the pumping well 2, and the route from the return water well 16 to the pumping well 2.
  • an infiltration route between these is also conceivable, but since these are included between the diffusion infiltration distance Y1 and the diffusion infiltration distance Y2, these two distances are considered.
  • the diffusion penetration distance Y1 is always shorter than the diffusion penetration distance Y2, but depending on the distribution of groundwater veins 19, the diffusion penetration distance Y1 is longer than the diffusion penetration distance Y2. There is also a possibility.
  • the pumping well 2 and the return water well 16 are separated by the diffusion penetration distance Y1 or the diffusion penetration distance Y2 in this way, so that heat can be released or collected by sufficient penetration of the return water 18. It is possible to conduct heat smoothly and recover to reused groundwater.
  • the present invention is based on soil adsorption performance under normal conditions, and is difficult to apply when well water with a large amount of rainfall overflows. In such cases, it is also necessary to design a binos circuit so that water does not flow into the return well.
  • Diffusion penetration distance Ym a X ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ / ⁇ / ( ⁇ + ⁇ ⁇ / 2)
  • ⁇ ⁇ is the temperature difference between the returned groundwater and the pumped-up groundwater (° C)
  • is the amount of water (liter Zmin)
  • T is the groundwater temperature after diffusion and infiltration (° C)
  • K is the permeability of the soil through the soil. Is the speed (mZhr), but ⁇ depends on the nature of the soil that penetrates underground (for example, the specific gravity of the soil, the specific heat of the soil) and the contact area between the return water and the soil (for example, the diameter of the return water well) This is the correction coefficient to be used.
  • the correction coefficient ex was obtained from the following experimental example in the Yamaguchi Prefecture area.
  • the measured value of soil permeability in this area was 0.15 mZhr, and treated water penetrated underground without collecting in the well.
  • Example 2 The experiment was conducted in the same way as in Example 1 with the amount of groundwater increased to 16 liters Zmin.
  • the treated water temperature similarly increased by 10 ° C.
  • This treated water was collected in the return water well at a distance of 6. Om by changing the distance of the return water well and infiltrated underground, and the treated water infiltrated underground without accumulating in the well.
  • Example 2 15 ° C groundwater was pumped at a rate of 8 liters Zmin, stored in a water storage tank, and heated to 20 ° C with solar heat. When this warmed treated water was recovered in a return water well at a distance of 6. Om and infiltrated underground, the treated water did not accumulate in the well and It penetrated.
  • the diffusion penetration distance for returning groundwater can be calculated by the following empirical formula.
  • Permeability of the soil is 0.2 m / hr Separation distance between the return water well and the pumping well (diffusion permeation distance): 7.0 m
  • the ground water was circulated through the radiator to cool the room air, and the water that came out of the radiator was sprinkled on the roof.
  • the water that fell from 30 ° C room temperature to 27 ° C and the roof power after dropping was 7.5 liters Zmin (heated to a temperature of 40 ° C), about 6% due to evaporation, etc.
  • the water was exhausted.
  • the collected water was filtered through the filtration device, passed through a septic tank filled with activated carbon, and returned to the return water well.
  • the depth of the return well was 5 m, and the depth of the liquid level was 2 m.
  • the water accumulated in the well penetrated and diffused into the ground without overflowing.
  • the temperature of the return water varies between 37-42 ° C.
  • the temperature of 22-27 ° C increased with respect to the temperature of the pumping well.
  • Example 1 is extremely effective for estimating the diffusion penetration distance.
  • the temperature when promoting greenery on the rooftop of a building, the temperature can be adjusted on the rooftop, and at the same time, groundwater, which is a medium for heat exchange, can be used to supply water necessary for greenery. It is possible to use it, and it is possible to implement an efficient and effective greenery.

Abstract

 地中と地上の間で地下水を循環させて地上環境の家屋や建造物の温度調節を行うに際して、井戸の掘削費用を大幅低減でき、かつ地上から帰還した使用済み地下水を汲み上げた地下水温度に回復させて循環使用できる温度調節システムを提供する。  地下水(3)を貯留する汲み上げ井戸(2)と、この汲み上げ井戸(2)から前記地下水(3)を汲み上げるポンプ(4)と、このポンプ(4)によって汲み上げられた前記地下水(3)を放出する放水部(12)と、前記放出された地下水(3)を回収する回収部(13)と、この回収部(13)において回収された前記地下水(3)を地下に返還するための還水井戸(17)とを有する。  

Description

温度調節システム
技術分野
[0001] 本発明は、地上及び地下環境との間で、地下水を循環させ、熱交換を行うことで地 上環境における家屋やビルなどの建造物の温度調節の負荷を低減可能な温度調節 システムに関する。
背景技術
[0002] 地下水は、地上における温度に比較すると、夏季冷たぐ冬季暖かいという特徴を 有している。近年、この地下水の持つ冷熱や温熱を利用して、建物の温調や融雪、 温室栽培に使用されるようになってきている力 汲み上げた地下水はそのまま放流す ると地下水の枯渴を招き、地盤沈下や地盤陥没等の問題を引き起こしてしまう。 そこで、最近は、汲み上げた地下水を再び地下に還水することが検討されている。 特許文献 1には、「地下水熱利用のウォーターチューブノヽウス」として、地下水脈に 達する汲み上げ用の井戸と還水用の井戸を、それぞれ 1基掘削して、汲み上げた地 下水を汲み上げ地下水と同レベルの地下水脈に還水させながら、地上の建物ゃノ、 ウスの室温を調整する技術が開示されて 、る。
このようなウォーターチューブノヽウスによれば、大地の地中温度と同じ温度である地 下水をポンプで揚水し、ハウスの外壁層内を循環させ、室内の温度を地下水温に近 づけることができるというものである。一定量循環している間は、 15°C前後に保たれる ので、夏は涼しぐ冬は暖力べ室温を保つことが可能である。
特許文献 1 :特開 2004— 222712号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] し力しながら、特許文献 1に開示されるような発明においては、還元井戸 10から還 元される地下水 3の温度は、供給される地下水 1の温度よりも例えば夏であれば温度 が上昇しているため、図 2に示されるように取水用の水中ポンプ 4の位置と、還元井 戸 10の出口が近い場合には、次第に供給される地下水 1の温度が上昇してしまう。 揚水される地下水の温度を 15°C前後に一定に保っためには、給水井戸 9と還元井 戸 10をある程度の距離離すか、あるいは、井戸を水量の豊富な地下水脈深くまでボ 一リングして設けるかの必要がある。
ところが、地下水脈まで達する井戸は地下十数メートル以上の深さを掘る必要があ り、これを 2基掘ることは、多大な労力と時間及び高額なボーリング費用が必要となり 、現実的には実現が困難である。
[0004] 特許文献 1の発明では、確かに地下水の枯渴と地盤沈下は防止できるが、掘削費 用が極めて多大であり、経済的な理由で採用することはきわめて困難である。また、 地下水脈まで掘削したとしても、長期使用すると地下水温度は上昇あるいは低下す る傾向は否めず、つまり、夏季は本来の温度よりも高くなり、冬季は低温化する傾向 に有り、冷熱源、温熱源として利用するメリットが弱まってしまうこともある。また、給水 井戸と還元井戸が近い場合には、地下層による浄ィヒ作用が小さぐ汚れた地下水が そのまま還水されるので、地上における装置を構成する配管や熱交換器内部の汚れ も課題となっていた。
以上のことから、地下水を冷熱源、温熱源として経済的、恒常的に使用するために は、井戸の掘削費用を大幅低減することと、地下水温度を恒常的に一定にすること が必須条件であると鑑み、本願発明者は鋭意研究開発を行うことで、本願発明に至 つたものである。
本発明の目的は、地中と地上の間で地下水を循環させて地上環境の家屋や建造 物の温度調節を行うに際して、井戸の掘削費用を大幅低減でき、かつ地上から帰還 した使用済み地下水を汲み上げた地下水温度に回復させて循環使用できる温度調 節システムを提供することである。
課題を解決するための手段
[0005] 本発明の請求の範囲 1項に記載の温度調節システム(1)は、地下水(3)を貯留す る汲み上げ井戸(2)と、この汲み上げ井戸(2)から前記地下水(3)を汲み上げるボン プ (4)と、このポンプ (4)によって汲み上げられた前記地下水(3)を放出する放水部( 12)と、前記放出された地下水(3)を回収する回収部(13)と、この回収部(13)にお いて回収された前記地下水(3)を地下に返還するための還水井戸(16)とを有するも のである。
このように構成される温度調節システムでは、地下に存在する一定温度の地下水を ポンプで汲み上げることによって、冬季では地上の気温よりも高ぐ夏季では地上の 気温よりも低い地下水の温熱や冷熱を利用するという作用を有する。
また、放水部は地下水を放出し、放出された地下水が地上環境で流れることで熱 交換を行い、その後に別に設けた回収部がその地下水を回収するように作用する。 さらに、還水井戸は、回収部で回収された地下水を導いて地下に返還するという作 用を有する。
[0006] 本発明の請求の範囲 2項に記載の温度調節システム(1)は、地下水(3)を貯留す る汲み上げ井戸(2)と、この汲み上げ井戸(2)から前記地下水(3)を汲み上げるボン プ (4)と、地上において外気 (9)を導入する送風機 (5)と、この導入された外気 (9)と 前記汲み上げられた地下水 (3)との間で熱交換する熱交換器 (6)と、この熱交換器( 6)にお ヽて熱交換された外気 (9)を放出する給気部( 10)と、前記熱交換器 (6)に おいて熱交換された前記地下水(3)を地下に返還するための還水井戸(16)とを有 するものである。
このように構成される温度調節システムでは、請求の範囲 1項に記載される発明と 同様に、地下に存在する一定温度の地下水をポンプで汲み上げることによって、冬 季では地上の気温よりも高ぐ夏季では地上の気温よりも低い地下水の温熱や冷熱 を利用する t ヽぅ作用を有する。
また、送風機は地上温度の外気を吸入し、熱交換器は、この外気と汲み上げられた 地下水との間で熱交換を行い、給気部は、冬季には加熱された外気を、夏季には冷 却された外気を供給するという作用を有する。
還水井戸は、熱交換された地下水を地下に返還するように作用する。
[0007] 本発明の請求の範囲 3項に記載の温度調節システムは、請求の範囲 1項又は請求 の範囲 2項に記載の温度調節システム(1)において、前記汲み上げ井戸(2)は、地 下水脈(19)に到達するように設けられる一方、前記還水井戸(16)は、前記汲み上 げ井戸(2)よりも浅ぐ地下水脈(19)に到達しないように設けられ、前記地下に返還 される前記地下水(3) (以下、還水(18)という。)は、地中を拡散浸透して前記汲み 上げ井戸(2)に帰還あるいは前記汲み上げ井戸(2)の地下水脈(19)に帰還するよ うに構成されるものである。
このように構成される温度調節システムでは、還水井戸が、汲み上げ井戸よりも浅く 、地下水脈に到達しないように設けられ、熱交換を終えた還水を地中で拡散浸透さ せるように作用する。
[0008] 本発明の請求の範囲 4項に記載の温度調節システムは、請求の範囲 1項乃至請求 の範囲 3項のいずれか 1項に記載の温度調節システム(1)において、前記地下の土 壌の透水速度が 0. 13mZhr以上であるものである。
このように構成される温度調節システムは、土壌の透水速度が 0. 13mZhr以上で あることで、還水が地下へ十分に浸透するという作用を有する。
[0009] 本発明の請求の範囲 5項に記載の温度調節システムは、請求の範囲 1項乃至請求 の範囲 4項のいずれか 1項に記載の温度調節システム(1)において、前記還水井戸 (16)の深さが地下 2〜5mの深さであるものである。
このように構成される温度調節システムは、還水井戸の深さが地下 2〜5mの深さで あることで、還水が地下へ十分浸透するという作用を有する。
[0010] 本発明の請求の範囲 6項に記載の温度調節システムは、請求の範囲 1項乃至請求 の範囲 5項の温度調節システム(1)において、
還水(18)の単位時間当たりの還水量を A (リットル Zmin)、
地下の土壌の透水速度を K (≥0. 13m/hr)
汲み上げ井戸(2)の水温を T (°C)
汲み上げ井戸(2)の地下水(3)の水温と還水温度の差を Δ T (°C)
とし、
還水井戸(16)から地下水脈(19)までの拡散浸透距離と還水井戸(16)から汲み 上げ井戸 (2)までの拡散浸透距離のうち、いずれか短いほうの拡散浸透距離を Ym とした時、
Ym≥ a X Δ Τ Χ Α / Κ / (Τ+ Δ Τ/2)
ただし、 aは補正係数(0. 39≥α≥0. 094)
とするちのである。 このように構成される温度調節システムは、熱交換を終えた地下水(還水)が、地中 において拡散浸透する際に、元々の地下水の温度まで再び十分に熱交換されると いう作用を有する。
発明の効果
[0011] 本発明の請求の範囲 1項に記載の発明によれば、以下のような効果を有する。
)一年中一定温度(15°c前後)を保つ地下水を汲み上げて利用することで、地上 の温度が低い冬季には、地下水を温熱源として、地上の温度が高い夏季には、地下 水を冷熱源として利用することができ、地上環境における温度調節の負荷を低減す ることが可能である。
(2)地下水を利用して再び地下に返還するため、環境に対する負担も少なくすること が可能である。
(3)地熱のもつ自然エネルギーで使用済みの地下水温度を元の温度に回復させる ことができ、省エネ効果は極めて大である。
(4)放水部と、放出された地下水を回収する回収部の間には、熱交換を行う様々な 構成要素を配置することが可能であり、温度調節のための自由度が高い。例えば、 建造物の屋根の上部側に放水部を設置し、屋根の下部側に回収部を設置すること で、夏季では屋根に発生する熱を冷却することが可能であり、すなわち、屋根自体を あた力も熱交^^として利用可能である。また、側壁の上部側と下部側にそれぞれ 放水部と回収部を設置することによれば、側壁が熱交^^の機能を発揮することに なる。あるいは、道路や公園などの地上においても、放水部と回収部を設けることは 可能であるため、屋外においても気温の調整が可能であり、このような屋外の気温調 整も含めて、地上環境における温度調節のための自由度を高くすることが可能であ る。
(5)動的機器がポンプのみと少ないため、初期の設備投資費用が少なぐ故障の少 な 、温度調節システムを提供することができる。
[0012] 本発明の請求の範囲 2項に記載の発明によれば、請求の範囲 1項の発明の(1)、 ( 2)、(3)の効果に加えて、以下のような効果を有する。
(1)外気と地下水を熱交換させることで、家屋やビルなどの建造物の空調設備として 禾 IJ用することがでさる。
(2)外気という気体を利用するため、除熱あるいは加熱の対象となる場所や空間を選 ばず、温度調節システムとしての用途を広く設定することができる。
(3)外気を取り入れることで、換気も可能である。
(4)動力部は、ポンプと送風機のみであり、故障の少ない温度調節システムを提供す ることがでさる。
[0013] 本発明の請求の範囲 3項に記載の発明によれば、請求の範囲 1項あるいは 2項に 記載の発明の効果に加えて、以下のような効果を有する。
(1)汲み上げ井戸を地下水脈に到達するような深さまで掘削する一方、還水井戸は 汲み上げ井戸よりも浅くすることで、掘削コストを低減することができる。還水井戸の 深さは深く掘削しなくとも、還水は、地下を拡散浸透する際に、地中における地中熱 との熱交換によって、当初の地下水の温度にまで回復することができるのである。
(2)還水井戸の掘削時間を短縮することができると同時に、掘削のための労力を低 減することができる。
[0014] 本発明の請求の範囲 4項に記載の発明によれば、請求の範囲 1項乃至請求の範 囲 3項のいずれかに記載の発明の効果に加えて、以下のような効果を有する。 (1)地下の土壌の透水速度が 0. 13mZhr以上であることから、地下への還水の拡 散浸透が十分に図れ、もって、地下熱との熱交換を円滑に実行することができる。
[0015] 本発明の請求の範囲 5項に記載の発明によれば、請求の範囲 1項乃至請求の範 囲 4項のいずれかに記載の発明の効果に加えて、以下のような効果を有する。 (1)還水井戸の深さが地下 2〜5mの深さであることから、地下水脈まで達する深い 井戸を掘削することなぐ汲み上げ井戸の深さに比較して浅ぐ掘削労力や掘削時間 を低減することができると同時に、掘削コストの低減を図ることができる。
[0016] 本請求の範囲 6項に記載の発明によれば、請求の範囲 1項乃至請求の範囲 5項の いずれかに記載の発明の効果に加えて、以下のような効果を有する。
(1)還水井戸力 地下水脈までの拡散浸透距離と還水井戸力 汲み上げ井戸まで の拡散浸透距離のうち、 Vヽずれか短 ヽほうの拡散浸透距離を Ymとして、
Ym≥ a X Δ Τ Χ Α / Κ / (Τ+ Δ Τ/2) ただし、 aは補正係数(0. 39≥ a≥0. 094)
を満足するような距離をとることで、熱交換を終えた還水の地下における拡散浸透を 十分に図り、また、地中熱との熱交換も十分に図ることができる。
図面の簡単な説明
[図 1]図 1は本発明の基礎となった技術思想の原理を表した模式図である。
[図 2]図 2は実施の形態に係る温度調節システムの構成図である。
符号の説明
1 温度調節システム
2 汲み上げ井戸
3 地下水
4 ポンプ
5 送風機
6 熱交換器
7 ダクト
8 配管
9 外気
10 給気部
11 建造物
12 放水部
13 回収部
14 屋根
15 地上
16 還水井戸
17 吸着剤層
18 還水
19 地下水脈
Y1 拡散浸透距離
Y2 拡散浸透距離 Ym 還水井戸から地下水脈までの拡散浸透距離と還水井戸から汲み上げ井戸 までの拡散浸透距離のうち、いずれか短いほうの拡散浸透距離
補正係数
発明を実施するための最良の形態
[0019] 本発明の実施形態の詳細説明に先立って、先ず本発明の基礎となる技術思想と 原理を図 1の模式図で説明する。
図 1に示す模式図は、本発明の基本原理を示すものである。本発明では、地下から 井水を汲み上げて、地上で放熱し、放熱後に、地下浸透させることで、地下において 集熱し、再度、井水として汲み上げるというようなサイクルを繰り返すものである。図 1 においては、地上で放熱し、地下で集熱するサイクルを示している力 逆に、地上で 集熱し、地下で放熱するサイクルでも成立する。
このようなサイクルは、地下水を熱媒体とする熱交換サイクルではある力 考え方に よっては、あた力もヒートポンプのような作用を有するとも考えられる。
ヒートポンプとは周知のように「熱のポンプ」のことであり、一般的に低位の水を高位 まで送るのと同様に、低温の熱溜から高温の熱溜まで (あるいは逆に高温の熱溜から 低温の熱溜まで)熱を送り出す装置である。この場合の必要動力は低温側と高温側 の温度差に関係するので、熱媒体の加熱'冷却には地中熱を利用した方が外気を使 用する場合に較べて温度差が少ないために、遥かに経済的になる利点がある。 従って、本発明においても、温度の安定している井水をポンプで汲み上げ、地上環 境にある熱使用設備に利用して熱交換 (例えば、放熱あるいは集熱)させ、温度変化 の生じた使用済み井水を地下浸透させて再び地中熱で熱交換 (例えば、集熱あるい は放熱)することによれば、経済的で環境に安全で負荷の少な 、熱循環するシステ ムを提供することが可能なのである。
このシステムにおいては熱媒体として地下水を利用する力 季節変化に応じて地上 部では外気(主に太陽熱)の自然エネルギーで加熱 '冷却がなされ、地下部では地 中熱の自然エネルギーよって再生熱交換 (再冷却'加熱)を行うことができる地球規 模の温度調節システムと考えることができる。
[0020] 本発明は、上述の技術思想を原理とする地中熱と地下水を利用した地上環境にお ける温度調節システムであり、以下にその実施の形態について説明する。
地下から汲み上げて熱利用した使用済みの地下水(還水)は、夏季は汲み上げた 時の温度よりも高ぐ冬季は低温ィ匕している。この使用済み地下水を地中浸透させる と、地中に拡散、浸透する過程で、地中熱と熱交換されて、ほぼ地中温度に回復す る。
地中温度と地下水の温度は四季を通じてほぼ一定しているために、還水は本来の 地下水温度に回復する。
因みに、地中温度と地下水の温度には地域差があり、本州地域では概ね 15°C前 後、北海道等の寒冷地では、 12°C前後、九州南部、沖縛等の南の地域では、 18°C 前後であるが、いずれの地域においてもほぼ四季を通じて一定であり、地熱と地中 温度はほぼ同じである。
[0021] 拡散浸透する還水を地中熱で効率よく安定的に熱交換するためには、先ず地中熱 が四季を通じて地下水と同等温度に安定していることが必須である。そのためには、 還水を拡散浸透させる地中の深さ、つまり還水井戸の中の、還水の液面水位は、地 下 2m以上の深さが最も好ましぐ還水井戸の底の深さは、 5mまでの深さが最も好ま しい。
液面深さ 2m以上が最も好ましいのは、地下の温度は 2m以上の深さでは、四季を 通じてほぼ安定しているためである。 2m未満の深さでは、大気温の影響を受けてか なり高い温度で変動しており熱交換効率が変動して一定しないので、還水井戸と汲 み上げ井戸までの距離 (還水の地中拡散浸透距離)をより離す必要がある。
[0022] 一方、地下 5mまでの地中温度は、夏は地下深度 10m以上の地中の平均気温より も更に低い温度になり、そして冬は同じく地下深度 10m以上の地中の平均気温より も更に高い温度になるので、地下 5m以下の地中熱を利用して熱交換すると、地下 深度 10m以上の地中熱を利用して熱交換するよりも、熱交換がより効率的になる。 井戸の掘削経費の観点からも、地下深度 10m以上を掘削する場合に較べて地下 深度 5mまでの掘削経費は格段に経済的であるので、還水井戸の底の深さは地下深 度 5mまでが最も好ましい。要すれば、還水井戸の深さは 2〜5mの深さが最も好まし い。 [0023] 外に汲み出した使用済み地下水は、大気中の塵芥や有害物質に汚染されることも あり、そのまま還水井戸に戻すと地下水脈に有害物質が蓄積されてくる。
従って、還水は直接井戸に還すのでなくて、いったん濾過浄ィ匕して地下に還すこと が好ましい。
濾過浄化の方法は、大きな介在物力 小さなものまで分離できるように、多段に配 置するほうが好ましい。濾過後、炭 (活性炭含む)、ゼォライト、トルマリン等の吸着剤 の槽を通過させて、水中の有害物質を吸着、除去する。
[0024] 本発明の地上環境における温度調節システムは、地下水の持つ顕熱および潜熱 を利用して屋内、屋外環境の温度調節を行うものであればいかなる用途にも使用で きる。
即ち、家屋、ビル、建築物全般の屋根、屋上に散水あるいは屋根、屋上に植物を 植栽、緑化して、屋根、屋上の過昇温を防いで、家屋、ビル、建築物全般の屋内の 過昇温防止する用途、あるいは、地下水を循環させた熱交換器に空気を通して屋内 空調する用途、あるいは屋外にあっては、上記地下水を道路の下に循環させて道路 環境の温度を調節する用途等、もろもろの用途に使用できる。
[0025] 汲み上げた地下水は、使用中に蒸発、漏出、溢れ出し等のロスもあり、 100%還水 井戸に帰還しないが、帰還した使用済み地下水が還水井戸力 溢れ出して外に流 れ出ないようにするためには、還水量よりも、地中への拡散浸透量を大きくしなけれ ばならない。
還水の拡散浸透量は、還水帰還井戸の還水の液面力 井戸の底までの地面との 接触面積、つまり拡散浸透面積と比例するので、還水量に応じて拡散浸透面積が過 不足にならな 、ように設計する。
[0026] 必要な拡散浸透面積は、井戸の直径と深さを加減して、あるいは井戸の本数を増 やすことでち調整することができる。
[0027] 還水した地下水と汲み上げた地下水の温度差を考慮した時、地下水を恒常的に循 環利用するためには、その温度差がゼロになるように土壌への拡散浸透させる必要 がある。
その温度差は地中拡散浸透距離で変化する。つまり拡散距離が長いほどより汲み 上げた地下水温度に近づく。
[0028] 還水を、汲み上げた地下水温度に回復させるための拡散浸透距離、つまり還水井 戸での地下水脈までの拡散浸透距離、ある 、は還水井戸から汲み上げ井戸までの 拡散浸透距離の ヽずれか短 ヽほうの拡散浸透距離を Ymとした時、 Ym値にっ ヽて の一般式は下記のようになる。
拡散浸透距離 Ym= a X Δ Τ Χ Α/ Κ/ (Τ+ Δ Τ/2)
ただし、 αは補正係数(0. 39≥α≥0. 094)
ここで、 Δ Τは還水井戸における地下水と汲み上げた地下水の温度差 °C、 Aは水 量 (リットル Zmin)、 Tは拡散浸透後の地下水温度 (°C)、 Kは土壌の透水浸透速度( mZhr)である。土壌の透水浸透速度は土壌の性状によって値が異なる。因みに粘 土は 0. 001m/hrである。
還水を地下浸透させる土壌の透水速度は、 0. 13mZhr以上が好ましい。この 0. 1 3mZhrという下限値未満では、浸透速度が遅いために、還水の循環使用が困難に なるためである。
[0029] 以下、具体的に図 2を参照しながら発明の実施の形態について説明する。
図 2は、本実施の形態に係る温度調節システムの構成図である。
本実施の形態に係る温度調節システムでは、還水井戸から地下水脈までの拡散浸 透距離 (Y1)、あるいは還水井戸から汲み上げ井戸までの拡散浸透距離 (Y2)の 、 ずれか短!、ほうの拡散浸透距離を最低限必要な拡散浸透距離 (Ym:井戸の離隔距 離)としている。
図 2において、本発明の実施の形態に係る温度調節システム 1は、地下に存在する 地下水脈 19に到達するように掘削された汲み上げ井戸 2から、地下水 3を地上 15に 設置されるポンプ 4によって汲み上げる。汲み上げられた地下水 3は、配管 8によって 、地上 15に建設された一般住宅やビルなどの建造物 11の屋根 14まで送水され、屋 根 14の上部側に設置される放水部 12から、屋上において散水される。散水された地 下水 3は、屋根 14を伝って下方へ流れ、屋根 14の下部側へ設置された回収部 13に 流れ込む。
屋根 14を流れる際に、例えば夏であれば、 日射によって加熱された屋根 14を、地 上の気温よりも低い地下水 3の顕熱、あるいは地下水 3が屋根 14で蒸発することによ つて奪われる潜熱によって冷却することができる。すなわち、屋根 14が熱交^^の機 能を発揮して、地下水 3との間で熱交換を行うのである。このように屋根 14で熱交換 を行うことで、屋根 14の温度を下降させ、もって、建造物 11の内部の温度を下げると V、う効果を発揮するのである。
もちろん、冬季であれば、逆に気温よりも暖かい地下水 3を屋根 14に散水すること で、寒冷地では融雪に用いることも可能であるし、屋根 14と地下水 3の間の熱交換に よって、夏季とは逆に、屋根 14の表面温度を上昇させ、建造物 11内の温度を上昇さ せると 、う効果があるのである。
[0030] 熱交換を終えた地下水 3は、回収部 13によって集められ、吸着剤層 17を備える還 水井戸 16に返還される。
この吸着剤層は、前述のとおり、活性炭を含む炭や、ゼォライト、トルマリン等のうち 、適宜 1つを選択あるいは複数を組み合わせて用いるとよい。この吸着剤層 17によつ て、水中の有害物質を排除すると同時に、例えば放水部 12から屋根 14を流れる際 に、地下水 3が屋根 14で塵や砂などを含んで回収部 13から回収される可能性もある ので、その砂や塵を取り除くことも可能である。
また、汲み上げ井戸 2から配管 8を介してポンプ 4で地下水 3を汲み取る場合にも、 配管 8の端部に吸着剤層を設けてもよい。但し、ポンプ 4の吸い込み圧に影響を与え るため、なるべく圧力損失の低 、材料や層であることが望ま 、。
[0031] また、温度調節システム 1は、ポンプ 4の下流側に熱交換器 6を設けており、送風機 5によって、外気 9を導入し、ポンプ 4によって汲み上げた地下水 3との間で熱交換を 行うことで、外気 9を冷却あるいは加熱できるように構成されて!、る。
従って、前述のように、屋根 14における熱交換による建造物 11内部の温度調節の 他に、外気 9を送風機 5で建造物 11の内部に導入することによっても温度調節を行う ことができるものであり、屋内空調設備として機能するのである。
送風機 5によって導入される外気 9は、熱交翻 6において地下水 3と熱交換を行 つた後、建造物 11の内部に配設されるダクト 7を介して、建造物 11の内部に設けら れた給気部 10から送風される。冬季は、地上 15の気温よりも暖かな地下水 3が外気 9を暖めることで、送風機 5は建造物 11の内部に温風を供給し、夏季は、逆に地上 1 5の気温よりも冷た 、地下水 3が外気 9を冷却して、冷風を供給するのである。
[0032] 図 2においては、 2種類の温度調節メカニズムを同時に満足するような温度調節シ ステム 1として記載している力 ポンプ 4によって汲み上げられる地下水 3を、熱交換 器 6を設けることなく屋根 14において放水部 12から散水し、回収部 13で回収して還 水井戸 16に返還するような構成を備える温度調節システム 1と、ポンプ 4によって汲 み上げられる地下水 3を、熱交換器 6を介して直接還水井戸 16に返還するように配 管 8を配設しておき、熱交換器 6で送風機 5によって導入される外気 9と熱交換し、外 気 9を建造物 11の内部に配設したダクト 7と給気部 10を介して供給する構成を備え る温度調節システム 1の両方を個別に実現するものであってもよいことはいうまでもな い。
なお、温度調節システム 1を構成する配管 8は、汲み上げ井戸 2の水位以下の部分 に挿入されるなどしてポンプ 4へ地下水 3を供給可能に構成され、また、ポンプ 4から 熱交換器 6を経て放水部 12まで接続されている。また、放水部 12と回収部 13の間に は形成されていない状態を図 2においては表現した力 屋根 14や屋上に配管 8を引 き回して、放熱あるいは集熱するように構成してもよい。さらに、回収部 13から還水井 戸 16の間にも配管 8は設けられている。熱交翻 6を設けない構成の場合には、ポ ンプ 4力 放水部 12へ直接引き回される。
この配管 8は、図 2に示されないが、外気 9を送風機 5によって導入した場合に、屋 根 14にお 、て放水部 12と回収部 13による地下水の放熱ある 、は集熱などの熱交 換を行わない場合には、熱交 6を経て、直接還水井戸 16に引き回されるようにし てもよい。
ダクト 7は、建造物 11の外部にその端部を備えており、図 2では室外に設けられて いるが、建造物 11の内部に設置してもよい送風機 5を経て、さらに、熱交 6を経 て、建造物 11の内部に引き回され、室外の端部とは異なる室内の端部に給気部 10 を設けて屋内の空調設備として機能して ヽる。
[0033] 次に、還水井戸から地下水脈までの拡散浸透距離 (Y1)、あるいは還水井戸から 汲み上げ井戸までの拡散浸透距離 (Υ2)の 、ずれか短 、ほうの拡散浸透距離を最 低限必要な拡散浸透距離 (Ym:井戸の離隔距離)とすることにつ 、て説明する。 図 2において、還水井戸 16から地下水脈 19までの距離を拡散浸透距離 Y1とし、 還水井戸 16から汲み上げ井戸 2までの距離を拡散浸透距離 Y2とする。地上 15にて 熱交換を終えた使用済みの地下水 3は、還水井戸 16に返還され、還水 18として地 下で拡散浸透するが、その際の還水 18の拡散浸透は、極端に言えば、先の拡散浸 透距離 Y1と拡散浸透距離 Y2で表現される距離を浸透する 2通りがあると考えられる 。すなわち、還水井戸 16から汲み上げ井戸 2に到達している地下水脈 19まで浸透 するルートと、還水井戸 16から汲み上げ井戸 2までのルートである。もちろん、この中 間の浸透ルートも考えられるが、この拡散浸透距離 Y1と拡散浸透距離 Y2の距離の 間に含まれるので、この 2つの距離を考えるものである。
この 2通りの距離のいずれか短い方の距離において、熱交換を終えて、還水される 地下水の昇温分を放熱あるいは集熱する必要がある。この昇温分を地下の拡散浸 透によって吸収し、地下水の備える一定温度に回復させることで、循環型の温度調 節システムとして成立するのである。
図 2に示されるような場合であれば、常に拡散浸透距離 Y1が拡散浸透距離 Y2より も短くなるが、地下水脈 19の分布状況によっては、拡散浸透距離 Y1が拡散浸透距 離 Y2よりも長くなる可能性もある。
本実施の形態によれば、このように汲み上げ井戸 2と還水井戸 16を拡散浸透距離 Y1あるいは拡散浸透距離 Y2ほど離隔させることで、十分な還水 18の浸透拡散によ つて、放熱あるいは集熱を円滑に行い、また、再利用される地下水に回復させること が可能である。
[0034] なお本発明は平常時の土壌の吸着性能を基準にしたものであり降雨量が多ぐ井 戸水が溢れる場合は、適用しがたい。この様な場合は、バイノス回路を設けて還水 井戸に水が流れ込まな 、ように設計することも必要である。
[0035] (実施例 1)
恒常的に地下水を循環使用するための拡散浸透距離を推定する数式 (実験式)を 導出したので、その式について説明する。
熱設備で使用済みの還水を地下浸透させて恒常的に循環使用するための拡散浸 透距離 Ymと土壌の透水 Kと間には一般式として下記の関係式が成り立つ。
拡散浸透距離 Ym= a X Δ Τ Χ Α/ Κ/ (Τ+ Δ Τ/2)
ここで、 Δ Τは還水した地下水と汲み上げた地下水の温度差 (°C)、 Αは水量 (リット ル Zmin)、 Tは拡散浸透後の地下水温度 (°C)、 Kは土壌の透水浸透速度 (mZhr) であるが、 αは地下浸透させる土壌の性質 (例えば、土壌の比重、土壌の比熱)や還 水と土壌の接触面積 (例えば、還水井戸の径ゃ深さ)などに依存する補正係数であ る。
山口県地区における下記の実験例から、補正係数 exを求めた。
(例 1)
15°Cの地下水を 8リットル Zminの割合でポンプで汲み上げてラジエーター(プレ 一トフインタイプの水と空気の熱交換器)に通水して 30°C空気の熱交換を数時間行 つた。処理水温が 10°C上昇した。この処理水を 2. 5m離れた位置の還水井戸に回 収して地下浸透させた。
この地区における土壌の透水速度の測定値は 0. 15mZhrであり、処理水は井戸 に溜まることなく地下浸透して 、つた。
この実験結果と上述の一般式より、補正係数 αを求めると αの値は 0. 094であつ た。
(例 2)
地下水の水量を 16リットル Zminに増加して、例 1と同様に実験を行った。処理水 温が同様に 10°C上昇した。この処理水を還水井戸の距離を替えて 6. Om離れた位 置の還水井戸に回収して地下浸透させたところ、処理水は井戸に溜まることなく地下 浸透していった。
この実験結果と上述の一般式より、補正係数 αを求めると αの値は 0. 11であった (例 3)
例 2の実験にぉ 、て、 15°Cの地下水を 8リットル Zminの割合でポンプで汲み上げ て貯水タンクに溜め太陽熱で 20°Cまで加温した。この加温処理水を 6. Om離れた位 置の還水井戸に回収して地下浸透させたところ、処理水は井戸に溜まることなく地下 浸透していった。
この実験結果と上述の一般式より、補正係数 (を求めると (の値は 0. 39であった これらの実験結果より、 αの平均値は 0. 20 (0. 39≥α≥0. 094)であることが判 つた ο
以上の結果より、
山口県地区においては、地下水を還水するための拡散浸透距離は下記の実験式で 求められる。
拡散浸透距離 Ym=0. 20 X ΔΤΧΑΖ Κ/ (Τ+ ΔΤ/2)
[0037] (実施例 2)
実施例 1で導出された計算式の検証試験を以下のとおり行った。
(1)汲み上げ井戸
井戸深: 5m
井戸の液面深さ: 2m
還水を拡散浸透させる土壌の吸水性:土壌の透水速度は 0. 2m/hr 還水井戸と汲み上げ井戸の離隔距離 (拡散浸透距離): 7. 0m
試験した季節と期間:夏季 (8Zl〜8Z31の 31日間)(雨天を除く)
[0038] (2)地下水の用途:室内空調 +屋上散水
ラジエーターに地下水を循環させて室内空気を冷却し、ラジエーターから出てきた 水を屋根に上げて散水した。室内環境としては、 30°Cの室温から 27°Cまで低下した 散水後屋根力も落下してきた水は 7. 5リットル Zmin (温度 40°Cに加温)であり、蒸 発等で約 6%の水が消耗されて 、た。
回収された水は、濾過装置で混ざったゴミを濾過し、活性炭の詰まった浄化槽を通 した後、還水井戸に返した。還水井戸の深さは 5m、液面の深さは 2mであった。 井戸に溜まった水は、溢れることなぐ地中に浸透して拡散した。
[0039] (3)テスト結果
テスト期間中、還水の温度は 37〜42°Cの間で変動。 汲み上げ井戸の温度に対して、 22〜27°Cの温度が上昇していた。
テスト期間中、汲み上げ井戸の水温に変化は無ぐ設定どおり一定の条件でテスト を継続できた。
本発明方法は、地下水温度の回復に極めて効果があることが確認できた。省エネ 性にも極めて優れ、屋内、屋外環境の省エネ空調に極めて効果があることを確認で きた。また実施例 1の実験式は、拡散浸透距離の推定にきわめて有効であることが確 認できた。
[0040] 掘削費用の比較 (2本の井戸が地下水脈で連通している場合)
深さ 15mの地下水脈に達する井戸を 2本掘削した時の掘削費用に比べて、本発明 の場合にぉ 、ては 5mの還水井戸でょ 、ために掘削費用は略半減に節減することが できた。
産業上の利用可能性
[0041] (1)地上における一般住宅はもちろんのこと学校や病院などの公的施設、オフィスビ ルなどの建造物の空調設備やそれらの建造物の屋根や屋上の融雪設備、また、寒 冷地における道路の融雪システム、あるいはハウス (温室)栽培における温度調節設 備など、多方面の温度調節設備として利用することが可能である。
(2)また、建造物の屋上において、緑ィ匕を推進する際には、屋上において温度調節 を行うことができると同時に、緑ィ匕に必要な給水をも熱交換の媒体である地下水を利 用して行うことが可能であり、効率的、効果的な緑ィ匕を実施することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 地下水(3)を貯留する汲み上げ井戸(2)と、この汲み上げ井戸(2)から前記地下水
(3)を汲み上げるポンプ (4)と、このポンプ (4)によって汲み上げられた前記地下水( 3)を放出する放水部(12)と、前記放出された地下水(3)を回収する回収部(13)と、 この回収部(13)において回収された前記地下水(3)を地下に返還するための還水 井戸(16)とを有することを特徴とする温度調節システム(1)。
[2] 地下水(3)を貯留する汲み上げ井戸(2)と、この汲み上げ井戸(2)から前記地下水
(3)を汲み上げるポンプ (4)と、地上において外気(9)を導入する送風機(5)と、この 導入された外気 (9)と前記汲み上げられた地下水 (3)との間で熱交換する熱交 (6)と、この熱交翻 (6)にお 、て熱交換された外気 (9)を放出する給気部( 10)と、 前記熱交 (6)において熱交換された前記地下水(3)を地下に返還するための 還水井戸(16)とを有することを特徴とする温度調節システム(1)。
[3] 前記汲み上げ井戸 (2)は、地下水脈(19)に到達するように設けられる一方、前記 還水井戸(16)は、前記汲み上げ井戸 (2)よりも浅ぐ地下水脈(19)に到達しないよ うに設けられ、前記地下に返還される前記地下水(3) (以下、還水(18)という。)は、 地中を拡散浸透して前記汲み上げ井戸(2)に帰還あるいは前記汲み上げ井戸(2) の地下水脈(19)に帰還することを特徴とする請求の範囲 1項又は請求の範囲 2項に 記載の温度調節システム( 1)。
[4] 前記地下の土壌の透水速度が 0. 13mZhr以上であることを特徴とする請求の範 囲 1項乃至請求の範囲 3項のいずれか 1項に記載の温度調節システム(1)。
[5] 前記還水井戸(16)の深さが地下 2〜5mの深さであることを特徴とする請求の範囲 1項乃至請求の範囲 4項のいずれか 1項に記載の温度調節システム(1)。
[6] 請求の範囲 1項乃至請求の範囲 5項の温度調節システム(1)において、
還水(18)の単位時間当たりの還水量を A (リットル Zmin)、
地下の土壌の透水速度を K (≥0. 13m/hr)
汲み上げ井戸(2)の水温を T (°C)
汲み上げ井戸(2)の地下水(3)の水温と還水温度の差を Δ T (°C)
とし、 還水井戸(16)から地下水脈(19)までの拡散浸透距離と還水井戸(16)から汲み 上げ井戸(2)までの拡散浸透距離のうち、いずれか短いほうの拡散浸透距離を Ym とした時、
Ym≥ a X ΔΤΧΑΖ Κ/ (Τ+ΔΤ/2)
ただし、 αは補正係数(0. 39≥α≥0.094)
とすることを特徴とする温度調節システム(1)。
PCT/JP2006/323365 2005-11-24 2006-11-22 温度調節システム WO2007061017A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337948A JP2009036382A (ja) 2005-11-24 2005-11-24 地上環境の空調機構
JP2005-337948 2005-11-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007061017A1 true WO2007061017A1 (ja) 2007-05-31

Family

ID=38067242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/323365 WO2007061017A1 (ja) 2005-11-24 2006-11-22 温度調節システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009036382A (ja)
WO (1) WO2007061017A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019448A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Shimizu Corp 空調システム
FR2950957A1 (fr) * 2009-10-07 2011-04-08 Inst Francais Du Petrole Methode et systeme de stockage d'energie thermique par doublet non reversible
WO2012046243A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Raj Vijay Rohlania Temperature control device using earth energy system
JP2013228142A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Dainippon Printing Co Ltd ヒートポンプ空調機の効率改善装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372693B2 (ja) * 2014-09-22 2018-08-15 清水建設株式会社 空調システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118109Y2 (ja) * 1981-11-17 1986-06-02
JPH0247404A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Nippon Chikasui Kaihatsu Kk 井戸内熱交換無散水消雪方法及び装置
JP2003343884A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Nobuyuki Tomoyasu 地中熱(地熱)を利用した建築物の循環式冷暖房の方法
JP2004222712A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Aidoma:Kk 地下水熱利用のウォーターチューブハウス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118109Y2 (ja) * 1981-11-17 1986-06-02
JPH0247404A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Nippon Chikasui Kaihatsu Kk 井戸内熱交換無散水消雪方法及び装置
JP2003343884A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Nobuyuki Tomoyasu 地中熱(地熱)を利用した建築物の循環式冷暖房の方法
JP2004222712A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Aidoma:Kk 地下水熱利用のウォーターチューブハウス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019448A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Shimizu Corp 空調システム
FR2950957A1 (fr) * 2009-10-07 2011-04-08 Inst Francais Du Petrole Methode et systeme de stockage d'energie thermique par doublet non reversible
WO2012046243A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Raj Vijay Rohlania Temperature control device using earth energy system
JP2013228142A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Dainippon Printing Co Ltd ヒートポンプ空調機の効率改善装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009036382A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067730B2 (ja) アース・ソーラーシステム
WO2010014910A1 (en) Geothermal heating, ventilating and cooling system
JP5963790B2 (ja) 地下水循環型地中熱採熱システム及び地中熱利用冷暖房又は給湯システム
AU2020101878A4 (en) The Multifunctional Comprehensive Utilization System of Building-integrated Water Resources and its Method
WO2007061017A1 (ja) 温度調節システム
JP2007303695A (ja) 自然熱利用冷暖房設備
JP2013137187A (ja) 水利用システム
JP2014511151A (ja) 芝用格子
JP4882021B1 (ja) 熱交換システム
JP3970505B2 (ja) 地下水を利用したヒートポンプシステム
CN106677331A (zh) 一种海绵城市光伏建筑一体化利用系统
CN114353210A (zh) 一种水源、地源、空气源一体化能量集成系统及建筑系统
JP2002054857A (ja) 地下水を利用したヒートポンプシステム
KR101579458B1 (ko) 복합열원을 구비한 하이브리드 냉난방 시스템
KR102055248B1 (ko) 스마트 시설하우스 시스템
JP2010190435A (ja) 雨水浸透型地中熱交換システム
JP2004225936A (ja) 地下水熱利用の冷却システム
JPH09159227A (ja) 地下帯水層に温水・冷水を蓄えて冬季・夏季に交互利用する方法
KR102251895B1 (ko) 시수 및 지열을 이용한 그린 에너지 공급 시스템
KR20080070598A (ko) 지하공기를 이용한 냉,난방장치
JP2001133049A (ja) 凝縮水排水機能を持つ熱交換器付き雨水タンク
JPH061606Y2 (ja) 地中熱交換装置
JP4774530B2 (ja) 緑化システム
CN114322128A (zh) 一种自然能开发集成系统及建筑系统
JPH04292756A (ja) 帯水層の蓄熱利用による冷暖房消雪集熱方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06833177

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP