WO2007055333A1 - 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ - Google Patents

活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ Download PDF

Info

Publication number
WO2007055333A1
WO2007055333A1 PCT/JP2006/322493 JP2006322493W WO2007055333A1 WO 2007055333 A1 WO2007055333 A1 WO 2007055333A1 JP 2006322493 W JP2006322493 W JP 2006322493W WO 2007055333 A1 WO2007055333 A1 WO 2007055333A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
energy ray
ink
active energy
photopolymerization initiator
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/322493
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Daisuke Nishida
Kazuhiro Jonai
Yasuo Yoshihiro
Yukitoshi Takahashi
Original Assignee
Toyo Ink Mfg. Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. filed Critical Toyo Ink Mfg. Co., Ltd.
Priority to JP2007544202A priority Critical patent/JP5520445B2/ja
Priority to US12/093,242 priority patent/US20090117343A1/en
Priority to EP06823315A priority patent/EP1967557B1/en
Priority to CA002629157A priority patent/CA2629157A1/en
Publication of WO2007055333A1 publication Critical patent/WO2007055333A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to an active energy ray-curable inkjet ink which is excellent in stretch processability and free of blocking.
  • JP-A-2002-167537 an attempt has been made to develop an ink containing an oligomer in order to improve curability.
  • the use of a high molecular weight oligomer reduces the crosslink density in the ink, so a large amount of polyfunctional monomer is used to develop solvent resistance and friction resistance.
  • the stretchability of the cured film cannot be obtained sufficiently.
  • JP-A-2002-241647 an attempt is made to improve the reactivity of an ink with a photopolymerization initiator in a formulation containing a relatively large amount of polyfunctional monomer.
  • the initiator was applied to an ink containing a large amount of the monofunctional monomer of the present invention, the initiator was not able to obtain a sufficient effect for blocking.
  • the ink having excellent stretch processability obtained by the conventional technique is used in actual use and has a tack on the printed surface even after curing. Even if the printed matter is blocked or it is forcibly peeled off, marks may remain on the printed matter and the cosmetics may be impaired.
  • Blocking-free means that the printed substrate is layered on a cured film that is not only cured, pressed at a linear pressure of 11.5 kgfZcm 2 and a speed of 0.3 m / min, then peeled off and applied to the printed substrate. It means that there is no transcription.
  • An object of the present invention is to provide an active energy ray-curable ink for ink jet which is excellent in stretch processability and capable of obtaining a blocking-free printed matter.
  • the present invention relates to an active energy ray-curable inkjet ink containing a polymerizable monomer and a photopolymerization initiator, containing a monofunctional monomer in an amount of 50% by weight or more in the polymerizable monomer, and the following [Formula 1]
  • the present invention relates to an active energy ray-curable inkjet ink comprising a photopolymerization initiator represented by [Formula 2]. [0011] [Chemical 1]
  • Rl, R2, R3, and R4 each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, an amino group, an alkyl group, an alkoxy group, or a phenol group, and n is from 2 to Represents an integer of 10.
  • R 1, R 2 and R 3 each independently represents a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, an amino group, an alkyl group, an alkoxy group or a phenol group.
  • the photopolymerization initiator may be oligo (2-hydroxy-2-methyl-1- (4- (1-methylvinyl) phenol) propanone) or 2-hydroxy mono 1-. (4- (4- (2-Hydoxy-2-propyl) -benzyl) -phenol) -2-methyl-propan-1-one .
  • the present invention relates to the above active energy ray-curable inkjet ink, wherein the content of the photopolymerization initiator is 2 to 20% by weight based on the polymerizable monomer.
  • the present invention provides a second optical weight having an absorption peak in a wavelength range of 350 nm to 395 nm.
  • the present invention relates to the above-mentioned active energy ray-curable ink jet ink, which contains a initiator.
  • the present invention provides a second photopolymerization initiator power 2, 4, 6 trimethylbenzoyl diphosphine phosphine oxide, or bis (2, 4, 6 trimethylbenzoyl) monophenylphosphine. It is related with the said active energy ray hardening-type inkjet ink which is an oxide.
  • the present invention relates to the active energy ray-curable inkjet ink as described above, wherein the ink contains 2 benzyl-1,2 dimethylamino-1- (4-morpholinophenol) -butanone 1.
  • the present invention relates to the active energy ray-curable ink-jet ink as described above, wherein the polymerizable monomer contains 30% by weight or more of 2-phenoxychetyl acrylate.
  • the present invention relates to the above active energy ray-curable ink-jet ink, wherein the polymerizable monomer contains 5 to 30% by weight of N-Bureu 2 force prolatatam.
  • the present invention relates to a printed matter obtained by printing on a printing substrate with the above active energy ray-curable inkjet ink.
  • the polymerizable monomer is an active energy ray curing reaction component, and specifically represents a molecule having an ethylenically unsaturated double bond.
  • the monofunctional monomer is contained in the polymerizable monomer in an amount of 50% by weight or more.
  • the monofunctional monomer content is less than 50% by weight, the stretchability of the cured film is significantly reduced.
  • the monofunctional monomer is preferably 70% by weight or more. If further ductility is required, the monofunctional monomer is preferably 80% by weight or more.
  • the monofunctional monomer include cyclohexyl acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, benzyl acrylate, methyl phenoxy cetyl acrylate, 4-tert-butyl cyclohexyl acrylate, force prolatathone modification Tetrahydrofurfuryl acrylate , Tribromophenol acrylate, ethoxylated tribromophenol acrylate, 2-phenoxychhetyl acrylate (or phenoxy polyethylene glycol acrylate, phenoxy polypropylene glycol acrylate, phenoxy polyethylene polypropylene glycol acrylate ), Ataliloylmorpholine, Isovolyl Atarylate, Phenoxyjet Tylene Glycol Atylate, Bialcaprolatatam, Vinylpyrrolidone, 2-Hydroxy-3 Phenoxypropyl Atarylate, 1,4 Cyclohexanedimethanol Mono-Ataryl
  • the adhesion to the substrate is increased, 2-phenoxychetyl acrylate having an appropriate ductility, the adhesion to the substrate is increased, and the hardness of the cured film at room temperature.
  • Caprolatatam which increases the hardness of the film, and is useful in the case where you want to increase the hardness of the cured film and lower the viscosity of the ink.
  • 2-hydroxy-3-phenoxypropyl attalylate contributes to improved flexibility.
  • the content of 2-phenoxychetyl acrylate is less than 30% by weight in the polymerizable monomer, the adhesion to the substrate is lowered, which is not preferable.
  • the content of burkabu-mouth ratatamum is less than 5% by weight in the polymerizable monomer, the reactivity of the cured film will be lowered, resulting in poor adhesion to the substrate, and if the content is more than 30% by weight. This is preferable because the viscosity stability of the ink deteriorates.
  • polyfunctional monomer examples include dimethylol monotricyclodecane diatalate, propoxylated bisphenol A di (meth) acrylate, ethoxylated bisphenol A di (meth) acrylate, and cyclohexane diacrylate.
  • the ink containing the photopolymerization initiator represented by [Formula 1] or [Formula 2] has a good curing speed and is effective in obtaining a blocking-free printed matter.
  • the photopolymerization initiator often has one cleavage part, but the photopolymerization initiator used in the present invention has two or more cleavage parts.
  • the molecular weight of the polymerization reaction product in the cured film can be increased.
  • the blocking is considered to be caused by a large amount of unreacted monomers and dimers and trimers that have been polymerized in a low molecular state in the cured film. Therefore, a blocking-free printed matter can be obtained by using a photopolymerization initiator having two or more cleavage sites as the photopolymerization initiator and increasing the molecular weight of the polymerization reaction product in the cured film.
  • Photopolymerization initiators are classified into intramolecular bond cleavage type and intermolecular hydrogen abstraction type.
  • Photoinitiators represented by [Formula 1] or [Formula 2] of the present invention are large of intramolecular bond cleavage type. It is classified into the acetophenone series, which occupies a part, and has characteristics such as faster polymerization, less yellowing due to photoacids, and better storage stability compared to intermolecular hydrogen abstraction type.
  • photopolymerization initiator represented by [Formula 1] or [Formula 2] of the present invention include oligo (2-hydroxy-1-methyl 1- (4- (1-methylvinyl)). (Phenyl) propanone), 2-hydroxy-1- (4- (4-((2-hydroxy-1-methyl-1-propiol) -benzyl) -phenyl) 2-methyl-propane 1-on, etc. Not limited to. In addition, one or two or more photopolymerization initiators can be used.
  • the photopolymerization initiator represented by [Formula 1] and the photopolymerization initiator represented by [Formula 2] can be used together to increase the curing rate. It can be much faster.
  • the photopolymerization initiator is preferably contained in an amount of 2 to 20% by weight based on the polymerizable monomer. If it is less than 2% by weight, the curing rate is remarkably deteriorated, and if it is more than 20% by weight, not only the curing rate is different from that of 10% by weight, but also a dissolution residue may occur. Even if heat is applied to melt the undissolved residue, there is a problem that the viscosity of the ink rises and the ink jetting properties deteriorate.
  • the present invention provides 350 ⁇ ! It is preferable to use a second photopolymerization initiator having an absorption peak in the wavelength range of ⁇ 395 nm.
  • the penetration depth of the irradiated light becomes longer, so Curing of is promoted.
  • the curing rate was improved as a result of using a photopolymerization initiator having an absorption peak in the above wavelength range.
  • the absorption spectrum was measured with a spectrophotometer (U-3300 manufactured by HITACHI) using a 1 cm stone cell in which 0.1% by weight of the photopolymerization initiator was dissolved in acetonitrile.
  • the absorption peak described in the present invention means a peak having an absorbance of 0.5 or more under the above measurement conditions.
  • the acylphosphine oxide photopolymerization initiator is most often the second photopolymerization initiator under the above measurement conditions, having an absorption peak with an intensity of 0.5 or more in the wavelength range of 350 nm to 395 nm.
  • an intensity of 0.5 or more in the wavelength range of 350 nm to 395 nm Favored ,.
  • the second photopolymerization initiator of the present invention includes 2, 4, 6 trimethylbenzoyl diphosphine phosphine oxide, bis (2, 4, 6 trimethylbenzoyl) monophenylphosphine oxide, and the like. Although it is mentioned, it is not limited to this. Moreover, the said photoinitiator can use 1 type (s) or 2 or more types.
  • the ink of the present invention contains 2 benzil 2 dimethylamino 1- (4 morpholino vinyl) -butanone 1 in addition to the second photopolymerization initiator, so that the curing speed is remarkably improved.
  • This combination of photopolymerization initiators has the effect of remarkably increasing the curing speed.
  • it since it has yellowing property, when it is used for clear ink and white ink, if added over 5%, it is applied after the weather resistance test. The color of the film can change.
  • a bifunctional monomer can be more suitably used as the polyfunctional monomer.
  • the active energy rays in the present invention are ultraviolet rays. Specifically, metal lines such as metal lamps, ride lamps, high-pressure mercury lamps, electrodeless ultraviolet lamps, etc. that are irradiated with force, but are not limited thereto.
  • the ink shown in the present invention refers to a liquid that is printed or coated on the surface of a substrate. When this ink does not contain a coloring component, it can be used as a coating application, and can also be used as a single coating layer or laminated with an ink containing a colorant described below.
  • various fillers can be added with a resin component in order to impart durability, molding processability such as hardness and scratch resistance of the cured film, or control of wrinkles and design properties.
  • fillers include extender pigments such as calcium carbonate, barium sulfate, spherical silica, hollow silica, and resin beads.
  • resin component any resin that is inert to the active energy line can be used.
  • polyurethane resin for example, polyvinyl chloride resin, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer), ethylene acetate butyl copolymer, polyester resin, Poly (meth) acrylic resin, polyketone resin, polyvinyl resin (for example, polyvinylacetal resin, polyvinyl petital resin, polybylpyrrolidone resin), cellulose resin (for example, CAB resin, CAP And the like.
  • the type and composition in consideration of ink jet suitability.
  • coating by other printing methods such as silk screen printing, gravure printing, offset printing, or spray coating may be performed.
  • the coating material used in general printing applications other than the ink of the present invention for example, silk screen printing, gravure printing, offset printing, etc. includes the colorant of the present invention. It may be laminated on the ink layer, or a separately formed coating layer (film, etc.) may be transferred by lamination, or lamination using a spray coating material or the like.
  • the ink of the present invention contains a coloring component
  • it can be used as a material for displaying graphics, characters, photographs, and the like.
  • dyes and pigments have been widely used as the coloring component, but pigments are often used especially for weather resistance.
  • carbon black examples include “Special Black 350, 250, 100, 550, 5, 4, 4A, 6” “PrintexU, V, 140U, 140V, 95, 90, 85, 80, 75, 5 5, 45, 40, P, 60, L6, L, 300, 30, 3, 35, 25, A, G '', Cabot's ⁇ REGAL 400R, 660R, 330R, 250R '' ⁇ MOGUL E , L "," MA7, 8, 11, 7 “manufactured by Mitsubishi 7, 100, 100R, 100S, 220, 230 '' ⁇ # 2700, # 2650, # 2600, # 200, # 235 0, # 2300, # 2200, # 1000, # 990, # 980, # 970, # 960, # 950, # 900, # 850, # 750, # 650, # 52, # 50, # 47, # 45, # 45 # 44, # 40, # 33, # 332, # 30, # 25, # 20 , # 10,
  • the ratio of the pigment to the total ink is 0.2 to 15 parts by weight for organic pigments such as yellow, magenta, cyan, and black with respect to 100 parts by weight of the ink.
  • organic pigments such as yellow, magenta, cyan, and black
  • a dispersant for stabilizing the dispersion of fillers and pigments and other additives for imparting various functions can be used.
  • the dispersing agent can be selected according to the force dispersibility in which various dispersing agents such as a polymer dispersing agent and a low molecular dispersing agent are present.
  • a pigment derivative can be used as a dispersion aid.
  • additives that can be used include wettability modifiers, surface tension modifiers, antifoaming agents, slipping agents, antiblocking agents, and ultraviolet light inhibitors that are conventionally used. Any of the dispersants, dispersion aids, and additives can be selected according to the intended use, and in the present invention, the deviation is not limited.
  • oligo means a molecule having 2 to 10 repeating units.
  • the present invention includes hydroquinone, p-methoxyphenol, t-butylcatechol, pyrogallol, butylhydroxytoluene and the like in order to increase the stability of the viscosity of the ink over time and the stability in the recording apparatus. It is preferable to blend the polymerization inhibitor in an amount of 0.01% to 5% by weight in the ink.
  • the active energy ray-curable ink-jet ink of the present invention includes a plasticizer, a surface conditioner, an ultraviolet ray inhibitor, a light stabilizer, and an additive agent such as an anti-oxidation agent such as dibutylhydroxytoluene as necessary.
  • an additive agent such as an anti-oxidation agent such as dibutylhydroxytoluene as necessary.
  • One or more types can be used.
  • the ink of the present invention is printed on a printing substrate by an inkjet discharge apparatus.
  • the printing substrate used in the present invention is not particularly limited, but plastic substrates such as polycarbonate, hard vinyl chloride, soft vinyl chloride, polystyrene, foamed polystyrene, PMMA, polypropylene, polyethylene, and PET are mixed. Or modified products, metal substrates such as glass and stainless steel, and wood.
  • the ink of the present invention can be used as a set of a plurality of different pigments, for example, four, five, six, seven or the like.
  • yellow, magenta, cyan, black, yellow, magenta, cyan, white, etc. can be exemplified.
  • the ink of the present invention is particularly suitable for printing on transparent substrates such as polycarbonate, PMMA, polypropylene, polyethylene, PET, and glass by using a photopolymerization initiator represented by [Formula 1]. Can be used. In addition, it can be more suitably used for printing on polycarbonate, PET, and polypropylene in applications that require weather resistance, such as when used outdoors.
  • the present invention it is possible to provide a block-free printed matter having good stretch processability using an inkjet printing method.
  • the ink of the present invention prevents blocking during stacking. It is possible to provide a printed matter having a cosmetic appearance using conventional equipment without printing.
  • the result of the active energy ray-curable ink for inkjet use of the present invention is excellent in stretch processability and free of blocking.
  • Inkjet printing which has been considered difficult to deform in the past, is capable of processing printed matter into various shapes and providing beautiful printed matter without additional equipment such as heat treatment 'topcoat'.
  • the application can be greatly expanded to print nameplates that require post-printing workability and cosmetics.
  • the active energy ray curable ink for ink jet of the present invention is used for interior and exterior printing applications that require cosmetics, non-printing applications such as printing on CDs and DVDs, and printing on flexible substrates. Suitable for printing on permeable substrates!
  • Pigment Dispersion A was prepared with the following composition.
  • a dispersion was prepared by adding a pigment and a dispersant to a monomer and stirring the mixture until it became uniform using a speed mixer or the like, and then dispersing the obtained mill base with a horizontal sand mill for about 1 hour.
  • Pigment Dispersion B was prepared with the following composition.
  • the production method of the dispersion was prepared by the same production method as that of Dispersion A.
  • Pigment Dispersion C was prepared with the following composition.
  • the production method of the dispersion was prepared by the same production method as that of Dispersion A.
  • Pigment Dispersion D was prepared with the following composition.
  • the production method of the dispersion was prepared by the same production method as that of Dispersion A.
  • Pigment Dispersion E was prepared with the following composition.
  • the production method of the dispersion was prepared by the same production method as that of Dispersion A.
  • 'Typeta PF740 Ishihara Sangyo silica treatment 1.0%, alumina treatment 2.0% white pigment
  • Adhesion to the substrate was achieved by applying cellophane tape to the portion of the cured coating that had been cross-cut into 100 squares at lmm intervals, rubbing it with the top surface eraser, and sufficiently adhering the cellophane tape to the coated surface. Later, the degree of adhesion of the coated film to the substrate when the cellophane tape was peeled at 90 ° was also judged.
  • the evaluation criteria are as follows.
  • ⁇ ⁇ The force remaining in 100 squares when 100 squares are damaged.
  • polycarbonate was overlaid on the cured film, and after pressing with an air laminator at a linear pressure of 11.5 kgfZcm 2 and a speed of 0.3 mZmin, the film was peeled off and the state of the polycarbonate was visually observed.
  • Ink is ejected onto a polycarbonate plate with an inkjet ejection device to a thickness of 10 m.
  • UV light is irradiated with a 120 WZcm, high pressure mercury lamp from Rison Toshiba Lighting, and then cured.
  • the curing speed was evaluated from the conveyor speed when it was determined that the film was cured without any streaks remaining on the cured film by the finger sliding on the film.
  • the evaluation criteria are as follows.
  • Evaluation method of viscosity stability Measure the viscosity of the ink immediately after preparation, and measure the viscosity again after a 2-day accelerated test in a 60 ° C atmosphere.
  • the evaluation criteria are as follows.
  • the viscosity was measured using an E-type viscometer under the conditions of 25 ° C. and 20 rpm.
  • Examples 1 to 13 are examples in which a monofunctional monomer is blended in an amount of 50% by weight or more. All of the stretch ratios are 20% or more, which is an indication of the presence or absence of stretch processability, and are excellent in stretch processability. I can say that. If the stretching ratio is less than 20%, cracking or breakage will occur even if it is a relatively small process such as punching or folding, and requires deformation. In these examples, since the photopolymerization initiator represented by [Formula 1] or [Formula 2] is used as the photopolymerization initiator, excellent results were shown in the blocking test. The
  • Examples 2 to 13 are examples in which the addition amount of the monofunctional monomer is further increased than that in Example 1, and the ink has a stretching ratio of 90% or more and higher stretch workability.
  • Example 5 the blocking property, adhesion, stretch ratio, etc. are excellent, and the combination of initiators is excellent! /, So the curing speed is greatly improved.
  • Example 6 the curing rate is remarkably increased by using the photopolymerization initiator represented by [Formula 1] and the photopolymerization initiator represented by [Formula 2] in combination.
  • Example 7 because the photopolymerization initiator having an absorption peak on the shorter wavelength side than 350 nm is blended as the second photopolymerization initiator, ultraviolet light does not reach the inside of the film, and the dense photopolymerization initiator. Wearability is slightly reduced.
  • Example 8 as the second photopolymerization initiator, a photopolymerization initiator having an absorption peak at a wavelength longer than 395 nm was used as the second photopolymerization initiator. Inhibited, the effect of oligo (2-hydroxy-1,2-methyl-1,4- (1- (methylvinyl) phenyl) propanone) is diminished, and the curing speed and adhesion are reduced.
  • Example 9 even though the monofunctional monomer was 50% by weight or more in the polymerizable monomer, 2-phenoxychetyl acrylate was 30% by weight or less, and as a result, the adhesion decreased.
  • Example 10 a force vinyl whose monofunctional monomer is 50% by weight in the polymerizable monomer By using force prolamtam, the reactivity deteriorates and the curing speed, adhesion and blocking are reduced.
  • Example 11 when the monofunctional monomer is 50% by weight in the polymerizable monomer and the strength vinyl force prolamtam is 30% by weight or more in the polymerizable monomer, the stability of the viscosity is deteriorated.
  • the printed material which was printed using the ink described in Example 1 and then laminated and coated using the ink described in Example 11 or 12 had excellent blocking properties and a ductility of 37%. Furthermore, when the ink described in Example 1 is replaced with any of the inks described in Examples 2-11, a printed matter having a high and ductility of 90% or more and excellent blocking properties can be obtained. It was.
  • Comparative Example 1 As a result of the monofunctional monomer being 40% by weight in the polymerizable monomer, the stretching ratio does not reach 20%, and it cannot be said that the ink has excellent stretch processability. A high content of lead to poor adhesion.
  • 1-hydroxy monocyclohexyl monophenol monoketone which is the same photophenone photopolymerization initiator as used in the present invention
  • Comparative Examples 2 to 5 show that when a photopolymerization initiator having only one cleavage part is used, the reaction rate is sufficient even when the addition amount is increased or in combination with other initiators. This suggests that you can make blocking-free inks! /

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

明 細 書
活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
技術分野
[0001] 本発明は、延伸加工性に優れ、かつブロッキングフリーの活性エネルギー線硬化 型インクジェット用インキに関するものである。
背景技術
[0002] 従来、活性エネルギー線硬化型インキは、オフセット、シルクスクリーン、トップコート 剤などに供給、使用されてきたが、乾燥工程を簡略化'作業スペースの狭小化による コストダウンや、環境対応として溶剤揮発量の低減などのメリットから近年使用量が増 カロしている。中でもインクジェットインキとしては水系と溶剤系が多く使用されており各 々の特徴に応じて用途が使い分けられているが、工業用としては受容基材に制限が あること、耐水性が比較的悪い点、インキの乾燥エネルギーが大きい、また、乾燥に よるヘッドへのインキ成分付着などの問題点を有し、比較的揮発性の低!、活性エネ ルギ一線硬化型インキへの置き換えを期待されて 、る。
[0003] しかし、従来の活性エネルギー線硬化型インキによる硬化膜は、固 、がもろ!/、特性 を示す場合が多い。また、曲げなどの延伸加工性向上のために、単純にガラス転移 点温度を室温以下に下げた硬化膜は、極度に硬度が低下し、耐擦過性、耐摩擦性 が低下するため、製造工程上のハンドリング、または、製品自身の品質として使用が 困難となる。 、ずれの活性エネルギー線硬化膜も延伸加工特性に関しては従来の 溶剤型インキに大きく劣ってしまう結果、特に成形加工を要求される高級用途におい ては、代替を期待されながらも大幅な切り替えが進まないのが現状である。またこの 状況は、現行の活性エネルギー線硬化型インクジェット用インキでも同様であるが、 インクジェットで安定吐出するために、粘度を高くとも数十 cps程度に抑える必要があ るうえ、ヘッド部材を浸食しないモノマーを選択使用する必要があるため、実際配合 されるモノマーは非常に制限され、多くの要求特性を満たすインキが上巿されていな いのが現状である。
[0004] 特開平 06— 184484では、良好な延伸加工性を付与するために、単官能モノマー とウレタンオリゴマーを併用する試みがなされている。しかし、この処方は、延伸加工 性は充分である力 高粘度のウレタンオリゴマーを使用するため、インクジェット吐出 が困難であるうえ、吐出するためには、温度を非常に高く上げる必要があり、ヘッド周 辺へのダメージが発生する。
[0005] 特開 2002— 167537では、硬化性向上のために、オリゴマーを配合したインキの 開発も試みられている。上記特許では、高分子量のオリゴマーを使うことで、インキ中 の架橋密度が低下してしまうため、多官能モノマーを多量に使用して、耐溶剤性、耐 摩擦性を発現させている。しかし、多官能モノマーを多量に配合する結果、硬化膜の 延伸加工性は、充分に得ることができなくなつている。
[0006] 特開 2002— 241647では、多官能モノマーを比較的多く含む処方において、光 重合開始剤により、インキの反応性を向上させる試みも行っている。しかし、該開始 剤を、本発明の単官能モノマーを多く配合したインキに応用したところ、ブロッキング に対しては充分な効果を得ることができな力つた。
[0007] このように、従来の技術により得られた延伸加工性に優れるインキは、実際使用す る上で、硬化後にも印刷表面にタックが残る、印刷物を重ね積みしておく場合に、印 刷物がブロッキングを起こす、または、強制的に剥離した場合であっても印刷物に跡 が残り美粧性が損なわれたりする。
[0008] そこで、成型加工を要求される技術分野では、延伸加工性に優れ、且つブロッキン グフリーであるインキが求められている。ブロッキングフリーとは、単に硬化しているだ けではなぐ硬化膜上に印刷基材を重ね、線圧 11. 5kgfZcm2、速度 0. 3m/min で加圧した後、剥離し、印刷基材に転写がないことをいう。
発明の開示
[0009] 本発明は、延伸加工性に優れ、かつブロッキングフリーの印刷物を得ることのできる インクジェット用活性エネルギー線硬化型インキの提供を目的とする。
[0010] すなわち、本発明は、重合性モノマーおよび光重合開始剤を含む活性エネルギー 線硬化型インクジェットインキにおいて、単官能モノマーを重合性モノマー中 50重量 %以上含有し、かつ、下記 [式 1]もしくは [式 2]で示される光重合開始剤を含有する ことを特徴とする活性エネルギー線硬化型インクジェットインキに関する。 [0011] [化 1]
1 ]
Figure imgf000005_0001
[0012] (式中、 Rl、 R2、 R3、 R4は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ ル基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、フエ-ル基を表し、 nは 2〜10の整数を 表す。)
[0013] [化 2]
[式 2 ]
Figure imgf000005_0002
[0014] (式中、 Rl、 R2、 R3は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基 、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、フエ-ル基を表す。 )
[0015] 更に、本発明は、光重合開始剤が、オリゴ(2—ヒドロキシ— 2—メチル—1— (4— ( 1—メチルビ-ル)フエ-ル)プロパノン)または 2—ヒドロキシ一 1— (4— (4— (2—ヒド 口キシ— 2—メチル—プロピオ-ル)—ベンジル)—フエ-ル)—2—メチル—プロパン - 1—オンである上記活性エネルギー線硬化型インクジェットインキに関する。
[0016] 更に、本発明は、光重合開始剤の含有量が重合性モノマーに対し、 2〜20重量% である上記活性エネルギー線硬化型インクジェットインキに関する。
[0017] 更に、本発明は、吸収ピークを 350nm〜395nmの波長範囲に有する第 2の光重 合開始剤を含有することを特徴とする上記活性エネルギー線硬化型インクジェットィ ンキに関する。
[0018] 更に、本発明は、第 2の光重合開始剤力 2, 4, 6 トリメチルベンゾィルジフエ- ルホスフィンオキサイド、またはビス(2, 4, 6 トリメチルベンゾィル)一フエ-ルホスフ インオキサイドである上記活性エネルギー線硬化型インクジェットインキに関する。
[0019] 更に、インキ中に、 2 ベンジル一 2 ジメチルァミノ一 1— (4 モルフォリノフエ- ル)ーブタノン 1を含むことを特徴とする上記記載の活性エネルギー線硬化型イン クジェットインキに関する。
[0020] 更に、本発明は、重合性モノマー中、 2 フエノキシェチルアタリレートを 30重量% 以上含むことを特徴とする上記記載の活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ に関する。
[0021] 更に、本発明は、重合性モノマーが、 N—ビュルー2—力プロラタタムを 5〜30重量 %含有する上記活性エネルギー線硬化型インクジェットインキに関する。
[0022] 更に、本発明は、印刷基材に、上記活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ で印刷してなる印刷物に関する。
[0023] 本願の開示は、 2005年 11月 11日に出願された特願 2005— 327134号に記載の 主題と関連しており、それらの開示内容は引用によりここに援用される。
発明を実施するための最良の形態
[0024] 本発明における、重合性モノマーは、活性エネルギー線硬化反応成分であり、具 体的にはエチレン性不飽和二重結合を有する分子を示す。
[0025] 本発明では、単官能モノマーを重合性モノマー中 50重量%以上含有する。単官能 モノマーの配合を 50重量%未満とした場合、硬化膜の延伸加工性は著しく低下する 。また、印刷後加工を目的とするような硬化膜に高度な延性が要求される場合、単官 能モノマーは 70重量%以上であることが好ましい。また、さらなる延性が要求される 場合、単官能モノマーは 80重量%以上であることが好ま 、。
[0026] 単官能モノマーの具体例としては、シクロへキシルアタリレート、テトラヒドロフルフリ ルアタリレート、ベンジルアタリレート、メチルフエノキシェチルアタリレート、 4—tーブ チルシクロへキシルアタリレート、力プロラタトン変性テトラヒドロフルフリルアタリレート 、トリブロモフエ-ルアタリレート、エトキシ化トリブロモフエ-ルアタリレート、 2—フエノ キシェチルアタリレート(あるいは、フエノキシポリエチレングリコールアタリレート、フエ ノキシポリプロピレングリコールアタリレート、フエノキシポリエチレンポリプロピレングリ コールアタリレート)、アタリロイルモルホリン、イソボル-ルアタリレート、フエノキシジェ チレングリコールアタリレート、ビ-ルカプロラタタム、ビニルピロリドン、 2—ヒドロキシ —3 フエノキシプロピルアタリレート、 1, 4 シクロへキサンジメタノールモノアタリレ ート、 2 ヒドロキシェチルアタリレート、 2 ヒドロキシプロピルアタリレート、 4ーヒドロ キシブチノレアタリレート、イソブチノレアタリレート、 tーブチノレアタリレート、イソォクチノレ アタリレート、 2—メトキシェチルアタリレート、メトキシトリエチレングリコールアタリレー ト、 2 エトキシェチルアタリレート、 3—メトキシブチルアタリレート、エトキシエトキシェ チルアタリレート、ブトキシェチルアタリレート、エトキシジエチレングリコールアタリレ ート、メトキシジプロピレングリコールアタリレート、ジプロピレングリコールアタリレート、 β カルボキシルェチルアタリレート、ェチルジグリコールアタリレート、トリメチロール プロパンフオルマルモノアタリレート、イミドアタリレート、イソアミルアタリレート、ェトキ シ化コハク酸アタリレート、トリフルォロェチルアタリレート、 ω カルボキシポリ力プロ ラタトンモノアタリレート、 Ν ビニルホルムアミドを挙げることができる力 これに限定 されるものではない。
本発明においては、上記単官能モノマーから、基材との密着性を高め、適度な延 性を有する 2—フエノキシェチルアタリレート、基材との密着性を高め、室温における 硬化膜の硬度を高めるビニルカプロラタタム、硬化膜の硬度を高め、インキの粘度を 下げたい場合に有用であるイソボル-ルアタリレート、可撓性の向上に寄与する 2— ヒドロキシー 3—フエノキシプロピルアタリレート、基材に対する密着性の向上、可撓性 の向上に寄与する 1, 4 シクロへキサンジメタノールモノアタリレートなどを使用する ことが好ましい。また、 2—フエノキシェチルアタリレートの含有量が重合性モノマー中 30重量%未満であると、基材との密着性が低くなり、好ましくない。また、ビュルカブ 口ラタタムの含有量が重合性モノマー中 5重量%未満であると硬化膜の反応性が下 力 ことで、基材との密着性が悪くなり、含有量が 30重量%より多いとインキの粘度の 安定性が悪くなるので好ましくな 、。 また、多官能モノマーの具体例としては、ジメチロール一トリシクロデカンジアタリレ ート、プロポキシ化ビスフエノール Aジ(メタ)アタリレート、エトキシ化ビスフエノール A ジ(メタ)アタリレート、シクロへキサンジメタノールジ (メタ)アタリレート、ジメチロールジ シクロペンタンジアタリレート、エトキシ化イソシァヌール酸トリアタリレート、トリ(2—ヒド ロキシェチルイソシァヌレート)トリアタリレート、トリ(メタ)ァリルイソシァヌレート、ェチ レングリコールジ(メタ)アタリレート、ジエチレングリコールジ (メタ)アタリレート、ポリエ チレングリコールジ (メタ)アタリレート、 1, 6 へキサンジオールジ (メタ)アタリレート、 エトキシ化 1, 6 へキサンジオールジアタリレート、ネオペンチルグリコールジ (メタ) アタリレート、ポリプロピレングリコールジアタリレート、 1, 4 ブタンジオールジ (メタ) アタリレート、 1, 9ーノナンジオールジアタリレート、テトラエチレングリコールジアタリレ ート、 2—n—ブチルー 2 ェチルー 1, 3 プロパンジオールジアタリレート、ヒドロキ シピバリン酸ネオペンチルグリコールジアタリレート、 1, 3 ブチレングリコールジ (メ タ)アタリレート、トリメチロールプロパントリアタリレート、ヒドロキシビバリン酸トリメチロ ールプロパントリアタリレート、エトキシィ匕リン酸トリアタリレート、エトキシ化トリプロピレ ングリコールジアタリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジァ タリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジアタリレート、ペンタエリスリトールト リアタリレート、テトラメチロールプロパントリアタリレート、テトラメチロールメタントリァク リレート、ペンタエリスリトールテトラアタリレート、力プロラタトン変性トリメチロールプロ パントリアタリレート、プロポキシレートグリセリルトリアタリレート、テトラメチロールメタン テトラアタリレート、ペンタエリスリトールテトラアタリレート、ジトリメチロールプロパンテト ラアタリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアタリレート、ジペンタエリスリトー ルへキサアタリレート、力プロラタトン変性ジペンタエリスリトールへキサアタリレート、ジ ペンタエリスリトールヒドロキシペンタアタリレート、ネオペンチルグリコールオリゴアタリ レート、 1, 4 ブタンジオールオリゴアタリレート、 1, 6 へキサンジオールオリゴァク リレート、トリメチロールプロパンオリゴアタリレート、ペンタエリスリトールオリゴアタリレ ート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ (メタ)アタリレート、プロポキシ化ネオペン チルダリコールジ (メタ)アタリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アタリレート、エト キシ化トリメチロールプロパントリアタリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ アタリレートを挙げることができる力 これに限定されるものではない。
[0029] これら単官能モノマー、多官能モノマーは、 1種または必要に応じて 2種以上用い てもよい。
[0030] 本発明における、 [式 1]または [式 2]で示される光重合開始剤を含むインキは硬化 速度が良好で、ブロッキングフリーの印刷物を得るのに効果を有する。
通常、光重合開始剤は、開裂部は 1個であることが多いが、本発明で用いる光重合 開始剤は、開裂部を 2個以上有するため、活性エネルギー照射による開裂後に、重 合性モノマーと複数の部分で反応することができるため、硬化膜中の重合反応物の 分子量を高くすることができる。ブロッキングとは、未反応モノマーや、低分子の状態 で重合が終わってしまったダイマーやトリマーが硬化膜中に多く残ることが原因と考 えられる。このため、光重合開始剤として、開裂部を 2個以上有する光重合開始剤を 用い、硬化膜中の重合反応物の分子量を高くすることで、ブロッキングフリーの印刷 物を得ることができる。
光重合開始剤は、分子内結合開裂型と分子間水素引き抜き型に分類されるが、本 発明の [式 1]または [式 2]で示される光重合開始剤は分子内結合開裂型の大部分 を占めるァセトフエノン系に分類され、分子間水素引き抜き型と比較し、重合が早い、 光酸ィ匕による黄変が少ない、貯蔵安定性がよい、などの特徴を有する。
[0031] 本発明の [式 1]または [式 2]で表される光重合開始剤の具体例としては、オリゴ (2 —ヒドロキシ一 2—メチル 1— (4— (1—メチルビ-ル)フエ-ル)プロパノン)、 2 ヒ ドロキシ一 1— (4— (4— (2 ヒドロキシ一 2—メチル一プロピオ-ル)一ベンジル) - フエニル) 2—メチループロパン 1 オンなどが挙げられるがこれに限らない。ま た、上記光重合開始剤は 1種または 2種以上を用いることができる。例えば、インキ中 の顔料の種類、またはモノマーの種類によっては、 [式 1]で表される光重合開始剤と [式 2]で表される光重合開始剤を併用することで、硬化速度が格段に速くなることが ある。
[0032] 上記光重合開始剤は、重合性モノマーに対し、 2〜20重量%含有することが好まし い。 2重量%未満であると硬化速度が著しく悪化し、 20重量%より多いと、含有量が 1 0重量%のものと硬化速度が変わらないばかりか、溶解残りが発生する場合があり、 熱をかけて溶け残りを溶力したとしても、インキの粘度が上昇し、インクジェット吐出性 が悪ィ匕するという問題がある。
[0033] 本発明は、第 2の開始剤として、 350ηπ!〜 395nmの波長範囲に吸収ピークを有す る第 2の光重合開始剤を用いることが好ま 、。
[式 1]または [式 2]で表される光重合開始剤が吸収する光より、長波長側の光を利 用することにより、照射光の浸入深さがより長くなることで、膜内部の硬化が促進され る。中でも、上記波長範囲に吸収ピークを有する光重合開始剤を使用する結果、硬 化速度が向上した。
[0034] 吸収スペクトルは、光重合開始剤をァセトニトリルに 0. 1重量%溶解させ、 1cm石 英セルを用い、分光光度計 (HITACHI社製 U— 3300)により測定した。本発明で 記載する吸収ピークとは、上記測定条件において吸光度が 0. 5以上のピークのこと をいう。また、ァシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤は、上記測定条件におい て、 350nm〜395nmの波長範囲に強度が 0. 5以上の吸収ピークをもつことが多ぐ 第 2の光重合開始剤として最も好ま 、。
[0035] 本発明の第 2の光重合開始剤としては、 2, 4, 6 トリメチルベンゾィルジフエ-ル ホスフィンオキサイド、ビス(2, 4, 6 トリメチルベンゾィル)一フエ-ルホスフィンォキ サイド等が挙げられるがこれに限定されない。また、上記光重合開始剤は 1種または 2種以上を用いることができる。
[0036] 更に、本発明のインキは、第 2の光重合開始剤に加え、 2 べンジルー 2 ジメチ ルァミノー 1一(4 モルフオリノフヱ-ル)ーブタノン 1を含有することにより、硬化速 度が顕著に向上する。この、光重合開始剤の組み合わせは、硬化速度を著しく高め る効果があるが、黄変性を有するため、クリアインキ、白インキ用に使用する際、 5% を超えて添加すると、耐候試験後に塗膜の色目が変化する可能性がある。
[0037] さらに高い延伸加工性を求める場合において、多官能モノマーとして、 2官能モノマ 一をより好適に用いることができる。
[0038] 本発明における活性エネルギー線とは、紫外線のことである。具体的には、メタル ノ、ライドランプ、高圧水銀ランプ、無電極型紫外線ランプ、など力 照射されるェネル ギ一線をいうが、これに限らない。 [0039] 本発明で示されるインキとは、基材表面に印刷、または塗工される液体を示す。 このインキは、着色成分を含まない場合、コーティング用途として用いることができ、 単独のコーティング層として、または後述の着色剤を含むインキとの積層コーティング を行うこともできる。また硬化膜の硬度、擦過性などの耐久性や成型加工性、あるい は艷の制御と 、つた意匠性を付与するために、各種フィラーゃ榭脂成分を添加する こともできる。フィラーとしては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、球状シリカ、中空シリ 力などの体質顔料ゃ榭脂ビーズなどを挙げることができ、榭脂成分としては、活性ェ ネルギ一線に不活性な榭脂であれば特に限定はないが、ポリウレタン榭脂、塩ィ匕ビ -ル系榭脂 (例えば、ポリ塩化ビニル榭脂、塩化ビニル—酢酸ビニル共重合体)、ェ チレン 酢酸ビュル共重合体、ポリエステル榭脂、ポリ (メタ)アクリル榭脂、ポリケトン 榭脂、ポリビニル系榭脂(例えば、ポリビニルァセタール榭脂、ポリビニルプチラール 榭脂、ポリビュルピロリドン榭脂)、セルロース系榭脂 (例えば、 CAB榭脂、 CAP榭脂 )などを挙げることができる。これらのフィラーゃ榭脂成分を添加する場合は、インクジ エツト適性を考慮して種類や配合組成を調製することが好ま U、。コーティング用途と して用いる際には、他の印刷方法、例えばシルクスクリーン印刷、グラビア印刷、オフ セット印刷、あるいはスプレー塗工などによるコーティングを行ってもよい。なお、着色 剤を含むインキとの積層コーティングにおいては、本発明のインキ以外の一般印刷 用途、例えばシルクスクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷などで使用されて いるコーティング材を本発明の着色剤を含むインキ層の上に積層してもよいし、別途 成型されたコーティング層(フィルムなど)をラミネート転写する、あるいはスプレー塗 工材などによる積層を行うこともできる。
[0040] 一方、本発明のインキに着色成分を含有する場合、グラフィックや、文字、写真など を表示する材料として用いることができる。着色成分としては、従来、染料や顔料が 広く使用されているが、特に耐候性の面力も顔料を用いる場合が多い。顔料成分の 中で、カーボンブラックの具体例としては、デグサ社製「Special Black350、 250、 100、 550、 5、 4、 4A、 6」「PrintexU、 V、 140U、 140V, 95、 90、 85、 80、 75、 5 5、 45、 40、 P、 60、 L6、 L、 300、 30、 3、 35、 25、 A、 G」、キャボット社製「REGAL 400R、 660R、 330R、 250R」「MOGUL E、 L」、三菱ィ匕学社製「MA7、 8、 11、 7 7、 100、 100R、 100S、 220、 230」「#2700、 #2650、 #2600、 #200、 #235 0、 #2300、 #2200、 #1000、 #990、 #980、 #970、 #960、 #950、 #900、 #850、 #750、 #650、 #52、 #50、 #47、 #45、 #45レ #44、 #40、 #33、 #332、 #30、 #25、 #20、 #10、 #5、CF9、 #95、 # 260」などを挙げること力 S できる。また、本発明ではイェロー、マゼンタ、シアンインキまたは、その他の色、たと えば白などにおいては、一般的な印刷用途、塗料用途のインキに用いられる顔料を 使用することができ、発色性、耐光性などの点から必要に応じて選択することができ る。
[0041] なお、顔料のインキ全体に対する比率は、インキ 100重量部に対して、イェロー、マ ゼンタ、シアン、ブラックなどの有機顔料は、 0.2重量部〜 15重量部の割合でまた、 白の酸ィ匕チタンの場合は 5重量部〜 40重量部の任意の割合で配合することが好ま しい。
[0042] また本発明のインキには、フィラーや顔料を分散安定ィ匕するための分散剤、その他 各機能を持たせるための添加剤を使用することができる。
分散剤としては、高分子型分散剤、低分子型分散剤など多種の分散剤が存在する 力 分散性に応じて選択することができる。分散補助剤として、顔料誘導体を用いる ことができる。また、添加剤としては、従来使用されている、ぬれ性調整剤、表面張力 調整剤、消泡剤、スリツビング剤、アンチブロッキング剤、紫外線防止剤などをもちい ることができる。いずれの分散剤、分散補助剤、添加剤も目的とする用途に応じ選択 可能であり、本発明にお 、ては 、ずれも限定されるものではな 、。
[0043] 本発明において、オリゴとは、繰り返し単位が 2〜10の分子のことをいう。
[0044] 本発明には、インキの経時での粘度の安定性、記録装置内での安定性を高めるた め、ハイドロキノン、 p—メトキシフエノール、 tーブチルカテコール、ピロガロール、ブ チルヒドロキシトルエン等の重合禁止剤をインキ中 0.01重量%〜5重量%配合する ことが好ましい。
[0045] 本発明の活性エネルギー線硬化型インクジェットインキは可塑剤、表面調整剤、紫 外線防止剤、光安定化剤、ジブチルヒドロキシトルエンなどの酸ィ匕防止剤等の添カロ 剤を必要に応じて 1種類以上使用することができる。 [0046] 本発明のインキは、インクジェット吐出装置によって、印刷基材へ印刷される。本発 明で用いられる印刷基材には、特に限定はないが、ポリカーボネート、硬質塩化ビニ ル、軟質塩化ビニル、ポリスチレン、発砲スチロール、 PMMA、ポリプロピレン、ポリ エチレン、 PETなどのプラスチック基材ゃこれら混合または変性品、並びにガラス、ス テンレスなどの金属基材、木材が挙げられる。
[0047] 本発明のインキは、顔料の異なる複数、例えば 4種、 5種、 6種、 7種などのインキの セットとして用いることができる。例えば、 4種であれば、イェロー、マゼンタ、シアン、 ブラック、あるいは、イェロー、マゼンタ、シアン、ホワイトなどが例示できる。
[0048] 本発明のインキは、特に [式 1]で表される光重合開始剤を用いることでポリカーボ ネート、 PMMA、ポリプロピレン、ポリエチレン、 PET、ガラスなどの透明基材への印 刷に好適に用いることができる。また、特に屋外で使用するなど耐候性を要求される 用途では、ポリカーボネート、 PET、ポリプロピレンへの印刷に、さらに好適に用いる ことができる。
[0049] 本発明により、インクジェット印刷方式を用いて、延伸加工性が良好で、かつブロッ キングフリーの印刷物を提供することができる。フレキシブルな基材への印刷を行う 場合や、インクジェット印刷後変形加工を行う用途において、本発明のインキは、重 ね積み時のブロッキングを防ぐことから、熱処理'トップコートなどの付加設備 '付カロ印 刷なしに、従来の設備を用いて美粧性を具備した印刷物を提供することが可能となる 本発明のインクジェット用活性エネルギー線硬化型インキは延伸加工性に優れ、か つブロッキングフリーである結果、従来変形加工が困難であるとされてきたインクジェ ット UV印刷において、印刷物を様々な形状に加工でき、かつ、熱処理'トップコート などの付加設備'付加印刷なしに、美しい印刷物を提供することができるので、従来 の用途以外の、印刷後の加工性、美粧性が要求される銘板の印刷などにも用途を大 きく広げることができた。特に、本発明のインクジェット用活性エネルギー線硬化型ィ ンキは、美粧性を求められる内装、外装印刷用途や、 CD、 DVDなどへの印刷用途 や、フレキシブル基材への印刷などを中心とした非浸透性基材への印刷に適して!/ヽ る。 実施例
[0050] 以下、実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に特に限 定されるものではない。なお、実施例中、「部」は「重量部」を表す。
[0051] まず、下記のような配合で顔料分散体 Aを作成した。以下分散体は、モノマーに顔 料および分散剤を投入し、ノ、イスピードミキサー等で均一になるまで撹拌後、得られ たミルベースを横型サンドミルで約 1時間分散して作成した。
•LIONOL BLUE FG— 7400G (東洋インキ製造社製 フタロシアニン顔料)
30部
'ソルスパーズ 32000 (ループリノール社製 顔料分散剤) 9部
'フエノキシェチルアタリレート 61部
[0052] また、下記のような配合で顔料分散体 Bを作成した。分散体の製造方法は、分散体 Aと同様の製造方法で作成した。
•Novoperm Yellow P— HG (クラリアント社製 Benzimidazolone顔料) 35 部
'ソルスパーズ 24000 (ループリノール社製 顔料分散剤) 7部
'フエノキシェチルアタリレート 58部
[0053] また、下記のような配合で顔料分散体 Cを作成した。分散体の製造方法は、分散体 Aと同様の製造方法で作成した。
•Hostaperm Red E5B02 (クラリアント社製 キナクリドン顔料) 20部 'ソルスパーズ 24000 (ループリノール社製 顔料分散剤) 6部
'フエノキシェチルアタリレート 74部
また、下記のような配合で顔料分散体 Dを作成した。分散体の製造方法は、分散体 Aと同様の製造方法で作成した。
•Special Black 350 (デグサ社製 カーボンブラック顔料) 30部
'ソルスパーズ 32000 (ループリノール社製 顔料分散剤) 6部
'フエノキシェチルアタリレート 64部
[0054] また、下記のような配合で顔料分散体 Eを作成した。分散体の製造方法は、分散体 Aと同様の製造方法で作成した。 'タイペータ PF740 (石原産業社製 シリカ処理 1. 0%、アルミナ処理 2. 0%の白 顔料) 40部
'ァジスパー PB821 (味の素ファインテクノネ土製 顔料分散剤) 2部
'フエノキシェチルアタリレート 58部
[0055] 実施例 1〜実施例 13
表 1の原料を表の上力も順次撹拌しながら添加した。 2時間の撹拌の後、溶解残り がないことを確認し、メンブランフィルターでろ過を行い、ヘッドつまりの原因となる粗 大粒子を除去し、インキを作成した。このインキをインクジェット吐出装置により、膜厚 10 /z mになるようにポリカーボネート板上に吐出した。吐出の直後、ハリソン東芝ライ ティング社製 120WZcm、高圧水銀ランプ 1灯、コンベア速度 5mZmin、 IPassで 紫外線硬化させ、塗膜を得た。
[0056] 比較例 1〜5
表 2の原料を表の上力も順次撹拌しながら添加した。 2時間の撹拌の後、溶解残り がないことを確認し、メンブランフィルターでろ過を行い、ヘッドつまりの原因となる粗 大粒子を除去し、インキを作成した。このインキをインクジェット吐出装置により、膜厚 10 /z mになるようにポリカーボネート板上に吐出した。吐出の直後、ハリソン東芝ライ ティング社製 120WZcm、高圧水銀ランプ 1灯、コンベア速度 5mZmin、 IPassで 紫外線硬化させ、塗膜を得た。
[0057] [表 1]
Figure imgf000016_0001
§s〔
Figure imgf000017_0001
Figure imgf000018_0001
Figure imgf000018_0002
基材への密着性は、硬化後の塗膜を lmm間隔で 100マスにクロスカットした部分 にセロハンテープを貼り付け、上面力 消しゴムでこすり、セロハンテープの塗工面 への密着を充分に行った後、セロハンテープを 90° で剥離させたときの塗膜の基材 への密着の程度力も判断した。評価基準は以下の通りである。
〇: 100マス中全く剥離が観察されない場合
〇△: 100マス中 100マス残っている力 マスのエッジに破損が観察された場合
△: 100マス中 1〜50マス剥離した場合
△ X: 100マス中 51〜99マス剥離した場合
X: 100マス中 100剥離した場合
[0061] ブロッキングの評価方法
ブロッキングは、上記硬化膜上にポリカーボネートを重ね、エアラミネーターにより 線圧 11. 5kgfZcm2、速度 0. 3mZminで加圧した後、剥離し、ポリカーボネートの 状態を目視観察した。
〇:ポリカーボネートへの転写なし
△:ポリカーボネートへの転写少しあり
X:ポリカーボネートへの転写かなりあり
[0062] 硬化速度の評価方法
インキをインクジェット吐出装置により、膜厚 10 mになるようにポリカーボネート板 上に吐出し、吐出の直後、ノ、リソン東芝ライティング社製 120WZcm、高圧水銀ラン プ 1灯、で紫外線照射させ、その後、硬化膜上を滑らせた指により、硬化膜に筋が残 らず、膜が硬化したと判断されたときの、コンベア速度から硬化速度を評価した。評 価基準は以下のとおりである。
>〇: 20mZmin以上の硬化速度を有する場合
〇: 20m/min
OA : 10m/min
Δ: 5m/ min
X :硬化しない
[0063] 粘度安定性の評価方法 作成直後のインキの粘度を測定し、 60°C雰囲気中 2日間の促進試験後、再度粘度 を測定する。評価基準は以下のとおりである。
〇:促進試験後の粘度上昇が初期粘度と比較して 20%以内
X:促進試験後の粘度上昇が初期粘度と比較して 20%以上
なお、粘度測定には E型粘度計を用い、 25°C、 20rpmの条件下にて行った。
実施例 1〜13は、単官能モノマーを 50重量%以上配合した例である力 延伸率が 全て延伸加工性の有無の目安である 20%以上を示し、延伸加工性に優れたインキ であるといえる。延伸率が 20%に満たない場合、打ち抜き加工や、折り曲げカ卩ェなど の比較的小さ 、変形を要求される加工にぉ 、てもひびや破損を生じてしまう。また、 これら実施例では光重合開始剤として、 [式 1]、もしくは [式 2]で示される光重合開 始剤を用いて 、るので、ブロッキング試験にぉ 、て優れた結果を示して 、る。
実施例 2〜13は、単官能モノマーの添加量を実施例 1よりもさらに多くした例であり 、延伸率が 90%以上で、より延伸加工性が高いインキになっている。
実施例 5は、ブロッキング性や、密着性、延伸率など優れている上、開始剤の組み 合わせが優れて!/、るため、硬化速度が大幅に向上して 、る。
実施例 6では、 [式 1]で表される光重合開始剤と [式 2]で示される光重合開始剤を 併用することで、硬化速度が格段に速くなつている。
実施例 7では、第 2の光重合開始剤として、 350nmより短波長側に吸収ピークを有 する光重合開始剤を配合していることが原因し、膜内部まで紫外光が到達せず、密 着性が若干低下している。
実施例 8では、第 2の光重合開始剤として、吸収スペクトル力 395nmより長波長 側に吸収ピークを有する光重合開始剤を用いたことで、第 2の光重合開始剤により紫 外光が著しく阻害され、オリゴ(2—ヒドロキシ一 2—メチルー 1一(4一(1ーメチルビ- ル)フ ニル)プロパノン)の効果が薄まり、硬化速度、密着性が低下している。
実施例 9では、単官能モノマーが重合性モノマー中 50重量%以上であるにもかか わらず 2—フエノキシェチルアタリレートが 30重量%以下である結果、密着性が低下 している。
実施例 10では、単官能モノマーが重合性モノマー中 50重量%ではある力 ビニル 力プロラムタムを用いな力つたことで、反応性が悪くなり、硬化速度、密着性、ブロッキ ングが低下している。
実施例 11では、単官能モノマーが重合性モノマー中 50重量%ではある力 ビニル 力プロラムタムを重合性モノマー中 30重量%以上であることで、粘度の安定性が悪く なっている。
実施例 12、 13では、顔料が含まれていないことから紫外光の透過阻害が起こらな V、ため硬化速度が非常に速くなつて 、る。
[0065] また、実施例 1記載のインキを用いて印刷した後、実施例 11または 12記載のインキ を用いて積層コーティングした印刷物はブロッキング性が優れ、延性も 37%を示した 。さらに、実施例 1記載のインキを実施例 2〜11記載の何れかのインキに置き換えた 場合には 90%以上の高 、延性を有し、かつブロッキング性にも優れた印刷物を得る ことができた。
[0066] 比較例 1では、単官能モノマーが重合性モノマー中 40重量%である結果、延伸率 は 20%に到達せず、延伸加工性に優れたインキとは言えず、また、多官能モノマー の含有量が多 、ことが、密着性の悪化につながって 、る。
比較例 2では、特許文献 3で報告されて ヽる開始剤を実施例の 2倍もの添加量で配 合して 、るにもかかわらず、ブロッキングの評価が悪!、。
また、比較例 3〜5では、光重合開始剤として、本発明で用いたものと同じァセトフヱ ノン系光重合開始剤である 1—ヒドロキシ一シクロへキシル一フエ-ル一ケトン、 1— ( 4—イソプロピルフエ-ル) 2 ヒドロキシ一 2—メチルプロパン一 1—オンと、第 2の 開始剤として特に好ましい 2, 4, 6 トリメチルベンゾィルジフエ-ルホスフィンォキサ イド、ビス(2, 4, 6 トリメチルベンゾィル)—フエ-ルホスフィンオキサイドとの組み合 わせを実施例の 2倍もの添加量で配合しているにもかかわらず、ァセトフエノン系光 重合開始剤が開裂部を 1個しか持たない結果、開始剤ブロッキングの評価が悪い。 比較例 2〜5の実験結果は、開裂部を 1個しか持たない光重合開始剤を使用する 時、その添加量を多くした場合でも、他の開始剤と組み合わせた場合でも、反応率が 充分に上がらず、ブロッキングフリーのインキは作成できて 、な 、ことを示唆して!/、る

Claims

請求の範囲 重合性モノマーおよび光重合開始剤を含む活性エネルギー線硬化型インクジエツ トインキにおいて、単官能モノマーを重合性モノマー中 50重量%以上含有し、かつ、 下記 [式 1]もしくは [式 2]で示される光重合開始剤を含有することを特徴とする活性 エネルギー線硬化型インクジェットインキ。 [化 1]
[式 1 ]
Figure imgf000022_0001
(式中、 Rl、 R2、 R3、 R4は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ ル基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、フエ-ル基を表し、 nは 2〜10の整数を 表す。)
[化 2]
2 ]
Figure imgf000022_0002
(式中、 Rl、 R2、 R3は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基 、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、フエ-ル基を表す。 )
光重合開始剤力 オリゴ(2 ヒドロキシ一 2—メチル 1— (4— (1—メチルビ-ル) フエ-ル)プロパノン)または 2 ヒドロキシ一 1— (4— (4— (2 ヒドロキシ一 2—メチ ループ口ピオ-ル) ベンジル) フエ-ル) 2—メチループロパン 1 オンであ ることを特徴とする請求項 1記載の活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ。
[3] 光重合開始剤の含有量が重合性モノマーに対し、 2〜20重量%であることを特徴 とする請求項 1または 2記載の活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ。
[4] 更に、吸収ピークを 350ηπ!〜 395nmの波長範囲に有する第 2の光重合開始剤を 含有することを特徴とする請求項 1〜3いずれか記載の活性エネルギー線硬化型ィ ンクジェットインキ。
[5] 第 2の光重合開始剤力 2, 4, 6 トリメチルベンゾィルジフエ-ルホスフィンォキサ イド、またはビス(2, 4, 6 トリメチルベンゾィル)一フエ-ルホスフィンオキサイドであ ることを特徴とする請求項 4記載の活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ。
[6] 更に、インキ中に、 2 ベンジル一 2 ジメチルァミノ一 1— (4—モルフォリノフエ- ル)ーブタノン 1を含むことを特徴とする請求項 5記載の活性エネルギー線硬化型 インクジェットインキ。
[7] 重合性モノマーが、 2 フエノキシェチルアタリレートを 30重量%以上含むことを特 徴とする請求項 1〜6いずれか記載の活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ。
[8] 重合性モノマーが、 N ビュル一 2—力プロラタタムを 5〜30重量0 /0含有することを 特徴とする請求項 1〜7いずれか記載の活性エネルギー線硬化型インクジェットイン キ。
[9] 印刷基材に、請求項 1〜8いずれか記載の活性エネルギー線硬化型インクジェット インキで印刷してなる印刷物。
PCT/JP2006/322493 2005-11-11 2006-11-10 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ WO2007055333A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007544202A JP5520445B2 (ja) 2005-11-11 2006-11-10 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
US12/093,242 US20090117343A1 (en) 2005-11-11 2006-11-10 Active energy beam-curable inkjet ink
EP06823315A EP1967557B1 (en) 2005-11-11 2006-11-10 Active energy beam-curable inkjet ink
CA002629157A CA2629157A1 (en) 2005-11-11 2006-11-10 Active energy beam-curable inkjet ink

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327134 2005-11-11
JP2005-327134 2005-11-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007055333A1 true WO2007055333A1 (ja) 2007-05-18

Family

ID=38023327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/322493 WO2007055333A1 (ja) 2005-11-11 2006-11-10 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090117343A1 (ja)
EP (1) EP1967557B1 (ja)
JP (1) JP5520445B2 (ja)
KR (1) KR101092788B1 (ja)
CN (1) CN101305060A (ja)
CA (1) CA2629157A1 (ja)
WO (1) WO2007055333A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120834A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Sakata Corp 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物
JP2009263525A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 National Printing Bureau 樹脂組成物、インキ組成物及びその印刷物
JP2009263524A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 National Printing Bureau 樹脂組成物、インキ組成物及びその印刷物
EP2345703A1 (en) 2010-01-14 2011-07-20 FUJIFILM Corporation Inkjet ink composition and inkjet recording method
JP2011207960A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 活性エネルギー線硬化型白色インクジェットインク組成物
JP2012052046A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Sekisui Chem Co Ltd インクジェット用硬化性組成物及びプリント配線板の製造方法
JP2012087298A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Sekisui Chem Co Ltd インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法
JP2015014008A (ja) * 2014-10-06 2015-01-22 積水化学工業株式会社 インクジェット用硬化性組成物及びプリント配線板の製造方法
JP2015083656A (ja) * 2013-09-17 2015-04-30 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型インク、インク入りインクカートリッジ、画像乃至硬化物の形成方法、及び画像乃至硬化物の形成装置
JP2016028143A (ja) * 2015-08-19 2016-02-25 積水化学工業株式会社 インクジェット用硬化性組成物及びプリント配線板の製造方法
JP2017140845A (ja) * 2010-12-17 2017-08-17 日立マクセル株式会社 インクジェット記録用プライマー
JP2020007565A (ja) * 2019-09-20 2020-01-16 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット組成物及び収容体
JP2020023702A (ja) * 2013-09-17 2020-02-13 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク、インク入りインクカートリッジ、画像乃至硬化物の形成方法、及び画像乃至硬化物の形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0915389D0 (en) 2009-09-03 2009-10-07 Sericol Ltd Printing ink
JP5563921B2 (ja) * 2010-07-27 2014-07-30 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP5953685B2 (ja) * 2010-11-24 2016-07-20 セイコーエプソン株式会社 記録方法、及び記録装置
WO2013027672A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 サカタインクス株式会社 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物、印刷物、及び、成形加工品
JP6065733B2 (ja) 2013-04-25 2017-01-25 東洋インキScホールディングス株式会社 インクジェット用インキ
JP6020524B2 (ja) 2013-11-14 2016-11-02 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、インク収容容器、並びにインクジェット吐出装置、硬化物、及び加飾体
JP2020128478A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物及び記録方法
JP2020203975A (ja) 2019-06-17 2020-12-24 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物及びインクジェット方法
WO2021095580A1 (ja) 2019-11-11 2021-05-20 富士フイルム株式会社 活性エネルギー線硬化型インク及び画像記録方法
JP7463795B2 (ja) 2020-03-25 2024-04-09 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物及びインクジェット方法
JP7435121B2 (ja) 2020-03-25 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物及びインクジェット方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06184484A (ja) 1992-12-16 1994-07-05 Nippon Seiki Co Ltd 紫外線硬化型印刷用インキ組成物
JP2001311022A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化性インキ及びこれを用いた光記録媒体
JP2002509161A (ja) * 1998-01-20 2002-03-26 アクシュネット カンパニー ゲーム用ボールおよびゴルフボール等のための、光開始剤を含む紫外および/または可視光硬化性インク
JP2002167537A (ja) 2000-09-21 2002-06-11 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型ジェットインク組成物
JP2002241647A (ja) 2001-02-19 2002-08-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP2003213170A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Konica Corp 放射線硬化性インク及び硬化方法
WO2004092287A1 (en) 2003-04-16 2004-10-28 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Radiation curable ink-jet ink containing an alpha hydroxy ketone as photoinitiator
WO2005026270A1 (en) 2003-09-16 2005-03-24 Sun Chemical B.V. A radiation curable jet ink
JP2005154537A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インク及びインクジェット記録方法
JP2006152278A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク
JP2006282757A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物
JP2006307152A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Seiko Epson Corp インクセットおよび記録方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013330A (en) * 1997-02-27 2000-01-11 Acushnet Company Process of forming a print
GB0215854D0 (en) * 2002-07-09 2002-08-14 Sericol Ltd A printing ink
NZ537094A (en) * 2002-07-19 2006-09-29 Ciba Sc Holding Ag Compositions containing difunctional photoinitiators and aminoacrylates
US20050148681A1 (en) * 2003-10-02 2005-07-07 Schoen Catherine A. Photoinitiator and ink
US7278728B2 (en) * 2004-02-20 2007-10-09 Agfa Graphics Nv Ink-jet printing system

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06184484A (ja) 1992-12-16 1994-07-05 Nippon Seiki Co Ltd 紫外線硬化型印刷用インキ組成物
JP2002509161A (ja) * 1998-01-20 2002-03-26 アクシュネット カンパニー ゲーム用ボールおよびゴルフボール等のための、光開始剤を含む紫外および/または可視光硬化性インク
JP2001311022A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化性インキ及びこれを用いた光記録媒体
JP2002167537A (ja) 2000-09-21 2002-06-11 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型ジェットインク組成物
JP2002241647A (ja) 2001-02-19 2002-08-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP2003213170A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Konica Corp 放射線硬化性インク及び硬化方法
WO2004092287A1 (en) 2003-04-16 2004-10-28 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Radiation curable ink-jet ink containing an alpha hydroxy ketone as photoinitiator
WO2005026270A1 (en) 2003-09-16 2005-03-24 Sun Chemical B.V. A radiation curable jet ink
JP2005154537A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インク及びインクジェット記録方法
JP2006152278A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク
JP2006307152A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Seiko Epson Corp インクセットおよび記録方法
JP2006282757A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1967557A4 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120834A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Sakata Corp 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物
JP2009263525A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 National Printing Bureau 樹脂組成物、インキ組成物及びその印刷物
JP2009263524A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 National Printing Bureau 樹脂組成物、インキ組成物及びその印刷物
US8562123B2 (en) 2010-01-14 2013-10-22 Fujifilm Corporation Inkjet ink composition and inkjet recording method
EP2345703A1 (en) 2010-01-14 2011-07-20 FUJIFILM Corporation Inkjet ink composition and inkjet recording method
JP2011207960A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 活性エネルギー線硬化型白色インクジェットインク組成物
JP2012052046A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Sekisui Chem Co Ltd インクジェット用硬化性組成物及びプリント配線板の製造方法
JP2012087298A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Sekisui Chem Co Ltd インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法
JP2017140845A (ja) * 2010-12-17 2017-08-17 日立マクセル株式会社 インクジェット記録用プライマー
JP2015083656A (ja) * 2013-09-17 2015-04-30 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型インク、インク入りインクカートリッジ、画像乃至硬化物の形成方法、及び画像乃至硬化物の形成装置
JP2020023702A (ja) * 2013-09-17 2020-02-13 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク、インク入りインクカートリッジ、画像乃至硬化物の形成方法、及び画像乃至硬化物の形成装置
JP2015014008A (ja) * 2014-10-06 2015-01-22 積水化学工業株式会社 インクジェット用硬化性組成物及びプリント配線板の製造方法
JP2016028143A (ja) * 2015-08-19 2016-02-25 積水化学工業株式会社 インクジェット用硬化性組成物及びプリント配線板の製造方法
JP2020007565A (ja) * 2019-09-20 2020-01-16 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット組成物及び収容体
JP7107293B2 (ja) 2019-09-20 2022-07-27 セイコーエプソン株式会社 インクジェット方法、及びインクジェット装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080069680A (ko) 2008-07-28
JP5520445B2 (ja) 2014-06-11
EP1967557A1 (en) 2008-09-10
KR101092788B1 (ko) 2011-12-09
CA2629157A1 (en) 2007-05-18
US20090117343A1 (en) 2009-05-07
EP1967557B1 (en) 2012-02-29
EP1967557A4 (en) 2010-04-28
JPWO2007055333A1 (ja) 2009-04-30
CN101305060A (zh) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007055333A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP6405397B2 (ja) エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP4899430B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
EP2692803B1 (en) Active energy ray-curable inkjet ink composition
JP5520444B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
EP3101072B1 (en) Inkjet ink composition for printing on building materials, inkjet ink set for printing on building materials, inkjet recording method, and decorative building materials
EP2351799B1 (en) Energy beam-curing inkjet ink composition
JP4923523B2 (ja) インキジェット用活性エネルギー線硬化型インキ
JP2007056232A (ja) インキジェット用活性エネルギー線硬化型インキ
WO2007013368A1 (ja) インキジェット用活性エネルギー線硬化型インキ
JP4702204B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
WO2009139455A1 (ja) エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP2010116460A (ja) 紫外線硬化型インクジェットインキ
EP3303488B1 (en) A printing ink
JP5621251B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェットインキおよび印刷物
JP2015183149A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物
JP5505016B2 (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、及び印刷物
JP6127905B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキセット

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680041512.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007544202

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2629157

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12093242

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006823315

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087013996

Country of ref document: KR