WO2007049809A1 - 電気機器の冷却構造 - Google Patents

電気機器の冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2007049809A1
WO2007049809A1 PCT/JP2006/321933 JP2006321933W WO2007049809A1 WO 2007049809 A1 WO2007049809 A1 WO 2007049809A1 JP 2006321933 W JP2006321933 W JP 2006321933W WO 2007049809 A1 WO2007049809 A1 WO 2007049809A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cooling medium
cooling
electric device
passages
inlet
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/321933
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ken Asakura
Original Assignee
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority to US12/091,923 priority Critical patent/US20090114371A1/en
Priority to DE112006002840T priority patent/DE112006002840T5/de
Publication of WO2007049809A1 publication Critical patent/WO2007049809A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Definitions

  • the present invention relates to a cooling structure for an electrical device, and more particularly to a cooling structure for an electrical device having a plurality of cooling medium passages.
  • a cooling structure for an electric device having a cooling medium passage (cross flow channel) extending in a direction crossing the flow direction of the cooling medium from the inlet portion toward the cooling medium passage is known. .
  • U.S. Pat. No. 5,050,378 discloses a direct cooling structure for a switching module having a cross-flow channel.
  • Japanese Laid-Open Patent Publication No. 20-4-2840 3 discloses a heating element cooler in which an inlet portion and an outlet portion of cooling water are provided on one side.
  • a cooler for cooling a plurality of electronic components from both sides in which an inlet portion and an outlet portion of cooling water are provided on one side Is disclosed.
  • the cooling medium may not easily flow into the cooling medium passage at a location away from the inlet of the cooling medium.
  • the flow rate of the cooling medium flowing into the plurality of cooling medium passages varies for each cooling medium passage.
  • the width of the cooling medium passage away from the inlet portion is enlarged, the above-mentioned variation can be suppressed, but the cooling structure is enlarged. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a cooling structure for an electric device that can suppress variations in the flow rate of the cooling medium in a plurality of cooling medium passages while reducing the size.
  • the cooling structure for an electric device includes an electric device, a plurality of cooling medium passages through which a cooling medium for the electric device flows, and an inlet portion through which a cooling medium supplied to the plurality of cooling medium passages flows.
  • the plurality of cooling medium passages extend in a direction intersecting the direction in which the inlet portion and the plurality of cooling medium passages are aligned.
  • the cooling structure of the electric device further includes a cooling medium dispersion mechanism that promotes dispersion of the cooling medium in each cooling medium passage by suppressing the flow of the cooling medium.
  • the flow rate of the cooling medium flowing into the plurality of cooling medium passages can be controlled without excessively widening the width of the cooling medium passages.
  • variation in the flow rate of the cooling medium in the plurality of cooling medium passages can be suppressed while downsizing the cooling structure of the electric device.
  • the cooling medium dispersion mechanism has a flow rate suppressing function for suppressing a flow rate of the cooling medium flowing through at least one cooling medium passage.
  • the cooling medium passage having the flow rate suppressing function by selectively providing the cooling medium passage having the flow rate suppressing function, it is possible to promote the dispersion of the cooling medium.
  • the generation of turbulent flow at the location is promoted to improve the cooling efficiency. be able to.
  • the flow rate suppressing function is realized by a wall provided on the cooling medium passage so as to intersect the cooling medium passage.
  • the wall is provided on a plurality of cooling medium passages having different distances from the inlet, and the heights of the walls provided in the plurality of cooling medium passages are different from each other. .
  • the degree of flow rate suppression can be changed according to the distance from the inlet.
  • variation in the flow rate of the cooling medium in the plurality of cooling medium passages can be suppressed.
  • the height of the wall located on the cooling medium passage far from the inlet portion is relatively low, and the height of the wall located on the cooling medium passage near the inlet portion is relatively high. Thereby, it is possible to promote the flow of the cooling medium into the reject medium passage far from the inlet. As a result, variation in the flow rate of the cooling medium in the plurality of cooling medium passages can be suppressed.
  • the wall is selectively provided on a cooling medium passage close to the inlet portion.
  • the inflow of the cooling medium to the cooling medium passage close to the inlet portion can be suppressed, and the inflow of the cooling medium to the cooling medium passage far from the inlet portion can be promoted.
  • variation in the flow rate of the cooling medium in the plurality of cooling medium passages can be suppressed.
  • the electric device includes an inverter.
  • the inverter can be cooled efficiently.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing an example of a structure of a drive unit including a cooling structure for an electric device according to one embodiment of the present invention.
  • I 2 is a circuit diagram showing the configuration of the main part of PCU shown in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram showing the overall configuration of the cooling structure for an electrical device according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a plan view of the casing shown in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line V-V in FIG.
  • FIG. 6 is a plan view of a casing in a cooling structure for an electric device according to a comparative example.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing an example of a structure of a drive unit including a cooling structure for an electric device according to one embodiment of the present invention.
  • the drive unit 1 is a drive unit mounted on a hybrid vehicle, including a motor generator 100, a housing 2 0 0, a speed reduction mechanism 3 0 0, a differential mechanism 4 0 0, and a drive shaft receiving part 5 0 0 and terminal block 6 0 0 are included.
  • the motor generator 1 0 0 is a rotating electric machine having a function as an electric motor or a generator, and a rotating shaft 1 1 0 that is rotatably attached to the housing 2 0 0 via a bearing '1 2 0 and a rotating shaft It has a rotor 1 3 0 attached to 1 1 0 and a stator 1 4 0.
  • the rotor 1 30 has, for example, a rotor core configured by laminating plate-like magnetic bodies such as iron or iron alloy, and a permanent magnet embedded in the rotor core.
  • the permanent magnets are arranged at substantially equal intervals in the vicinity of the outer periphery of the rotor core.
  • the rotor core may be composed of a dust core.
  • the stator 1 4 0 includes a ring-shaped stator core 1 4 1, a stator coil 1 4 2 wound around the stator core 1 4 1, and a bus bar connected to the stator coil 1 4 2 —1 4 3 And have.
  • Bus bar 1 4 3 is connected to PCU (Power Control Unit) 7 0 0 via terminal block 6 0 0 provided in housing 2 0 0 and power supply cable 7 0 0 A. Further, PCU 7 0 0 is connected to the battery 8 0 0 via a power supply cable 8 0 A. Thereby, the battery 800 and the stator coin 14 2 are electrically connected.
  • PCU Power Control Unit
  • the stator core 14 1 is configured by laminating plate-like magnetic bodies such as iron or an iron alloy, for example.
  • a plurality of teeth portions (not shown) and a slot portion (not shown) as a recess formed between the teeth portions are formed on the inner peripheral surface of the stator core 14 1.
  • the slot portion is provided so as to open to the inner peripheral side of the stator core 14 1.
  • the stator core 14 1 may be composed of a dust core.
  • a stator coil 1 4 2 including three winding phases U phase, V phase, and W phase is wound around the teeth portion so as to fit into the mouth portion.
  • the U phase, V phase and W phase of the stator coil 1 4 2 are wound around each other so as to deviate from each other on the circumference.
  • Bus bar 1 4 3 corresponds to U phase, V phase and W phase of stator coil 1 4 2 respectively. Including U phase, V phase and w phase.
  • the power feeding cable 700 A is a three-phase cable composed of a U-phase cable, a 'V-phase cable, and a W-phase cable.
  • the U-phase, V-phase, and W-phase of bus bar 1 4 3 are connected to the U-phase cable, V-phase cable, and W-phase cable in feeder cable 70 A.
  • the power output from the motor generator 100 is transmitted from the speed reduction mechanism 300 to the drive shaft receiving portion 500 via the differential termination mechanism 400.
  • the driving force transmitted to the drive shaft receiving portion 50 is transmitted as a rotational force to a wheel (not shown) via a drive shaft (not shown), thereby causing the vehicle to travel.
  • the wheels are rotated by the inertial force of the vehicle body.
  • the motor generator 10 0 is driven by the rotational force from the wheels through the drive shaft receiving portion 50 0, the differential mechanism 4 0 0 and the speed reducing mechanism 3 0 0.
  • the motor generator 100 operates as a generator.
  • the electric power generated by the motor generator 100 is stored in the battery 8 0 0 via an inverter in the PC 7 0 0.
  • the drive unit 1 is provided with a resolver (not shown) having a resonance lever rotor and a resolver stator.
  • the resolver rotor is connected to the rotation shaft 110 of the motor generator 100.
  • the resolver stator has a resolver stator core and a resolver stator coil wound around the core.
  • the above resolver detects the rotation angle of the rotor 130 of the motor generator 100.
  • the detected rotation angle is transmitted to P C U 700.
  • the PCU 700 generates a drive signal for driving the motor generator 100 using the detected rotation angle of the rotor 130 and a torque command value from an external ECU (Electrical Control Unit).
  • the generated drive signal is output to the motor generator 100.
  • FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration of a main part of PCU 700.
  • PCU 7 0 0 includes converter 7 1 0, inverter 7 2 0, control device 7 3 0, capacitors CI and C 2, power supply lines PL 1 to PL 3, and output line Including 7 40 U, 7 40 V, and 7 40 W.
  • Converter 7 1 0, Inverter 8 0 0 and Inver The inverter 720 is connected to the motor generator 1 (30 via the output lines 74 CTU, 740 V, and 740W.
  • Battery 800 connected to converter 7 10 is, for example, a secondary battery such as nickel metal hydride or lithium ion. Battery 800 supplies the generated DC voltage to converter 7 10 and is charged by the DC voltage received from converter 7 10.
  • Converter 7 10 is composed of 0- war transistors Q 1 and Q 2, diodes D 1 D 2, and a rear title L. ,.
  • the word transistors Q 1 and Q 2 are connected in series between the power supply lines PL 2 and PL 3 and receive a control signal from the control device 730 as a base.
  • the diodes D l and D 2 are respectively connected between the collectors of the transistors Q, l and Q 2 so that current flows from the emitter side to the collector side of the transistor Q 1 Q2.
  • One end of the rear tuttle L is connected to the power supply line PL 1 connected to the positive electrode of the territory 800, and the other end is connected to the connection point of the power transistors Q 1 and Q 2.
  • This converter 7 10 uses the reactor L to boost the direct current voltage received by the battery 800 and supplies the boosted voltage to the power supply line P L 2.
  • Converter 7 10 steps down the DC voltage received from inverter 720 and charges battery 800.
  • Inverter 720 consists of U-phase arm 750U V-phase arm 750 V and W-phase arm 750W. Each phase arm is connected in parallel between power supply lines PL 2 PL 3.
  • U-phase arm 75 OU consists of parallel transistors Q 3 Q 4 connected in series, V-phase arm 750 V consists of parallel transistors Q 5 and Q 6 connected in series, W-phase arm 750W Power transistor Q 7 Q 8 connected in series.
  • the diodes D 3 D 8 are respectively connected between the collector emitters of the power transistors Q 3 Q 8 so that current flows from the emitter side to the collector side of the power transistors Q 3 Q 8.
  • connection point of each power transistor in each phase arm is connected to the anti-neutral point side of each phase coil of motor generator 100 via output lines 74OU, 740V, and 740W.
  • This inverter 7 2 0 converts the DC voltage received from the power supply line PL 2 into an AC voltage based on the control signal from the controller 7 3 0 and outputs it to the motor generator 1 0 0 .
  • Inverter 7 2 0 rectifies the AC voltage generated by motor generator 1 100 into a DC voltage and supplies it to power supply line PL 2.
  • the capacitor C 1 is connected between the power supply lines P L 1 and P L 3, and the power supply line P L
  • Capacitor C 2 is connected between power supply lines P L 2 and P L 3 to smooth the voltage level of power supply line P L 2.
  • the control device 7 3 0 is a motor based on the rotation angle of the rotor of the motor generator 100, the motor torque command value, each phase current value of the motor generator 100, and the input voltage of the inverter 7 20. Generates a P WM (Pulse. Width Modulation) signal that turns on and off the power transistors Q3 to Q8 based on the calculation result and generates an inverter 7 2 Output to 0.
  • P WM Pulse. Width Modulation
  • control device 7 30 calculates the duty ratio of the power transistors Q 1 and Q 2 for optimizing the input voltage of the inverter 7 20 based on the motor torque command value and the motor speed described above.
  • the c Kira for generating and outputting a P WM signal for turning on off Pawa first transistor Q 1, Q 2 based on the operation result to the converter 7 1 0, the controller 7 3 0, generated by motor-generator 1 0 0 0
  • the switching operation of power transistors Q 1 to Q 8 in converter 7 1 0 and inverter 7 2 0 is controlled in order to charge the battery 8 0 0 by converting the AC power thus generated into DC power.
  • converter 7 10 boosts the DC voltage received from battery 80 0 based on the control signal from control device 73, and supplies it to power supply line P L 2.
  • Inverter 7 20 receives the DC voltage smoothed by capacitor C 2 from power supply line P L 2, converts the received DC voltage into an AC voltage, and outputs the AC voltage to motor generator 100.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a cooling structure of inverter '720 according to the present embodiment.
  • FIG. 4 is a plan view of the casing shown in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line V-V in FIG. In FIGS. 4 and 5, the illustration of the lid of the casing 7 21 is omitted.
  • casing 7 2 1 is a die-cast case made of, for example, aluminum.
  • the cooling medium such as L L C (Long Life Coolant) flows in the casing 7 2 1.
  • the cooling medium flows into the casing 7 2 1 from the inlet 7 2 2 along the direction of the arrow I′N, and from the outlet 7 2 3 along the direction of the arrow OUT 7 2 1 outside.
  • the cooling medium flowing out of the casing 7 2 1 is sent to the radiator 7 60 and cooled.
  • the cooling medium again flows into the casing 7 2 1 from the inlet 7 2 2.
  • the cooling medium is circulated by a water pump 7 70.
  • cooling water, antifreeze, or the like may be used as the cooling medium.
  • a plurality of cooling medium passages 7 2 4 are formed in the casing 7 2 1.
  • the plurality of cooling medium passages 7 24 are defined by fins 7 25 provided at equal intervals so as to protrude perpendicularly to the mounting surface of the electric element. Thereby, a plurality of cooling medium passages 7 24 extending in the same direction are formed.
  • the cooling medium passage 7 2 4 extends in a direction crossing the flow direction of the cooling medium (indicated by the arrow in FIG. 4) from the inlet portion 7 2 2 toward the plurality of cooling medium passages 7 7 4.
  • the direction of the arrow and the extending direction of the coolant passage 7 2 4 intersect perpendicularly.
  • walls 7 26 A, 7 26 B and 7 26 C are provided on the cooling medium passage 7 24, walls 7 26 A, 7 26 B and 7 26 C are provided.
  • the fins 7 2 5 and the walls 7 2 6 A, 7 2 6 B, and 7 26 C are integrally formed with the casing 7 2 1.
  • FIG. 6 is a plan view showing a cooling structure of an electric device according to a comparative example.
  • the above-mentioned walls 7 26 A, 7 26 B and 7 26 C are not provided.
  • the wall 7 2 6 A is formed higher than the wall 7 2 6 B, and the wall 7 2 6 B is formed on the wall 7 2. It is higher than 6 C. That is, the height of the wall far from the inlet 7 2 2 is relatively low. The farthest part from the entrance 7 2 2 has no walls. In this way, while suppressing the inflow of the cooling medium to the cooling medium passage 7 2 4 close to the inlet 7 2 2, the cooling medium to the cooling medium passage 7 2 4 away from the inlet 7 2 2 Can be promoted. As a result, variations in the flow rate of the cooling medium in the plurality of cooling medium passages 7 24 can be suppressed. .
  • the wall 7 2 6 A, 7 2 6 B, 7 26 C as described above is provided, so that the disturbance on the downstream side of the wall 7 2 6 A, 7 2 6 B, 7 2.6 C Stream formation is promoted and cooling performance can be expected to improve.
  • each of the walls 7 2 6 A, 7 2 6 B, 7 2 6 C is constant throughout the width direction, but the walls 7 2 6 A, 7
  • the height of each of 2 6 B and 7 2 6 C may be lowered as the distance from the inlet 7 2 2 increases.
  • the electrical device cooling structure includes an inverter 7 20 as an “electrical device”, a plurality of cooling medium passages 7 2 4 through which a cooling medium for the inverter 7 20 flows, The cooling medium passages 7 2 4 and the inlet portions 7 2 2 into which the cooling medium supplied to the cooling medium passages 7 2 4 are provided, and the plurality of cooling medium passages 7 2 4, It extends in the direction that intersects the direction in which
  • the cooling structure of the electric device further includes a cooling medium dispersion mechanism that promotes dispersion of the cooling medium in each cooling medium passage 7 24 by suppressing the flow of the cooling medium.
  • the cooling medium dispersion mechanism has a flow rate suppressing function for suppressing the flow rate of the cooling medium flowing through at least one cooling medium passage 7 24.
  • This flow rate suppression function is realized by the walls 7 2 6 A, 7 2 6 B, and 7 26 C provided on the cooling medium passage 7 24 so as to intersect the cooling medium passage 7 24.
  • the walls 7 2 6 A, 7 2 6 B, and 7 26 C are provided on a plurality of cooling medium passages 7 2 4 having different distances from the inlet 7 2 2.
  • the heights of the walls 7 2 6 A, 7 2 6 B and 7 2 6 C are different from each other. More specifically, the height of the wall 7 2 6 C located on the coolant passage 7 2 4 far from the inlet 7 2 2 is relatively low, and the coolant passage 7 closer to the inlet 7 2 2 7 2 4
  • the wall located above 7 2 4 A is relatively high.
  • the degree of flow rate suppression can be changed according to the distance from the inlet 7 2 2. it can. More specifically, the height of the wall 7 2 6 A close to the inlet 7 2 2 is increased, and the height of the wall 7 2 6 C far from the inlet 7 2 2 force is decreased, so that the inlet The flow of the cooling medium into the cooling medium passage 7 2 4 far from the part 7 2 2 can be promoted.
  • the above-mentioned wall is not provided on the cooling medium passage 7 2 4 located at the farthest position from the inlet portion 7 2 2.
  • the walls 7 2 6 A, 7 2 6 B, 7 2 6 C are selectively provided on the cooling medium passage 7 2 4 close to the inlet portion 7 2 2. In this way, the flow of the cooling medium into the cooling medium passage 7 2 4 close to the inlet 7 2 2 is suppressed, and the cooling medium flows into the cooling medium passage 7 2 4 far from the inlet 7 2 2. Can be promoted. .
  • the force that promotes the dispersion of the cooling medium by changing the height of the walls 7 2 6 A, 7 2 6 B, 7 2 6 C '; While keeping the height of 6 A, 7 2 6 B, 7 2 6 C constant, selectively making holes in the wall 7 2 6 C away from the inlet 7 2 2, or wall 7 2 6 A , 7 2 6 B, 7 2 6 C, the size of the holes are different from each other (specifically, the wall 7 2 6 A is relatively small, the wall 7 2 6 C It is also possible to promote the dispersion of the cooling medium.
  • the flow rate of the cooling medium flowing into the plurality of cooling medium passages 7 2 4 can be controlled without excessively widening the width of the cooling medium passages 7 2 4. Can do. As a result, variation in the flow rate of the cooling medium in the plurality of cooling medium passages 7 24 can be suppressed while downsizing the cooling structure of the inverter 7 20.
  • the present invention can be applied to a cooling structure for an electric device such as an inverter.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Transformer Cooling (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

 電気機器の冷却構造は、インバータと、インバータ用の冷却媒体が流れる複数の冷却媒体通路(724)と、複数の冷却媒体通路(724)に供給される冷却媒体が流入する入口部(722)とを備え、複数の冷却媒体通路(724)は、入口部(722)と複数の冷却媒体通路(724)とが並ぶ方向と交差する方向に延在する。そして、電気機器の冷却構造は、冷却媒体の流れを抑制することにより、各々の冷却媒体通路(724)への冷却媒体の分散を促進する冷却媒体分散機構をさらに備える。冷却媒体分散機構は、少なくとも1つの冷却媒体通路(724)を流れる冷却媒体の流量を抑制する流量抑制機能を有する。この流量抑制機能は、冷却媒体通路(724)上に設けられた壁(726A,726B,726C)により実現される。

Description

明細書 電気機器の冷却構造 技術分野
, 本発明は、 電気機器の冷却構造に関し、 特に、 複数の冷却媒体通路を有する電 気機器の冷却構造に関する。 背景技術
入口部から冷却媒体通路へ向かう冷却媒体の流れ方向と交差する方向に延在す る冷却媒体通路 (横流し水路) を有する電気機器の冷却構造が従来から知られて いる。 .
たとえば、 米国特許第 5 5 0 4 3 7 8号明細書においては、 横流れ水路を有す るスィッチングモジュ一ルの直接冷却構造が開示されている。
また、 特開 2 0ひ 4— 2 8 4 0 3号公報においては、 冷却水の入口部と出口部 とが一方の辺に設けられた発熱体冷却器が開示されている。
また、 特開 2 0 0 5— 6 4 3 8 2号公報においては、 冷却水の入口部と出口部 とが一方の辺に設けられた、 複数の電子部品を両面から冷却するための冷却器が 開示されている。 .
米国特許第 5 5 0 4 3 7 8号明細書に記載の冷却構造では、 冷却媒体の入口部 から離れた箇所において、 冷却媒体通路に冷却媒体が流れにくい場合がある。 こ の場合、 複数の冷却媒体通路に流入する冷却媒体の流量が、 各々の冷却媒体通路 ごとにばらつくこととなる。 これに対し、 入口部から離れた冷却媒体通路の幅を 拡大すると、 上記ばらつきを抑制することはできるが、 一方で、 冷却構造が大型 化する。 発明の開示
本発明の目的は、 小型化を図りながら複数の冷却媒体通路における冷却媒体の 流量のばらつきを抑制することが可能な電気機器の冷却構造を提供することにあ る。
本発明に係る電気機器の冷却構造は、 電気^器と、 電気機器用の冷却媒体が流 れる複数の冷却媒体通路と、 複数の冷却媒体通路に供給される冷却媒体が流入す る入口部とを備え、 複数の冷却媒体通路は、 入口部と複数の冷却媒体通路とが並 ぶ方向と交差する方向に延在する。 そして、 電気機器の冷却構造は、 冷却媒体の 流れを抑制することにより、 各々の冷却媒体通路への冷却媒体の分散を促進する 冷却媒体分散機構をさらに備える。
'上記構成によれば、 冷却媒体通路の幅を過度に拡大することなく、 複数の冷却 媒体通路に流入する冷却媒体の流量をコントロールすることができる。 この結果、 電気機器の冷却構造の小型化を図りながら、 複数の冷却媒体通路における冷却媒 体の流量のばらつきを抑制することができる。
上記電気機器の冷却構造において、 好ましくは、 冷却媒体分散機構は、 少なく とも 1つの冷却媒体通路を流れる冷却媒体の流量を抑制する流量抑制機能を有す る。
上記構成によれば、 流量抑制機能を有する冷却媒体通路を選択的に設けること により、 冷却媒体の分散を促進することができる。 また、 冷却性能を要求する箇 所 近傍に流量抑制機能を設けることにより、 冷却媒体の分散を促進することに 加えて、 当該箇所での乱流の生成を促進して、 冷却効率の向上を図ることができ る。
上記電気機器の冷却構造において、 好ましくは、 流量抑制機能は、 冷却媒体通 路と交差するように該冷却媒体通路上に設けられた壁により実現される。 これに より、 簡単な構造で流量抑制機能を得ることができる。
上記電気機器の冷却構造において、 好ましくは、 壁は、 入口部からの距離が互 いに異なる複数の冷却媒体通路上に設けられ、 複数の冷却媒体通路に設けられた 壁の高さが互いに異なる。 これにより、 入口部からの距離に応じて流量抑制の程 度を変化させることができる。 結果として、 複数の冷却媒体通路における冷却媒 体の流量のばらつきを抑制することができる。
ここで、 入口部から遠い冷却媒体通路上に位置する壁の高さは相対的に低く、 入口部に近い冷却媒体通路上に位置する壁の高さは相対的に高いことが好ましい。 これにより、 入口部から遠い 却媒体通路への冷却媒体の流入を促進'することが できる。 結果として、 複数の冷却媒体通路における冷却媒体の流量のばらつきを '抑制することができる。
上記電気機器の冷却構造において、 好ましくは、 壁は、 入口部に近い冷却媒体 通路上に選択的に設けられる。 これにより、 入口部に近い冷却媒体通路への冷却 媒体の流入を抑制して、 入口部から遠い冷却媒体通路への冷却媒体の流入を促進 することができる。 結果として、 複数の冷却媒体通路における冷却媒体の流量の ばらつきを抑制することができる。
上記電気機器の冷却構造において、 1つの例として、 電気機器はインバ一タを 含む。 この場合は、 インバ一タの冷却を効率よく行なうことができる。
上述したように、 本発明によれば、 電気機器の冷却構造の小型化を図りながら、 '複数の冷却媒体通路における冷却媒体の流量のばらつきを抑制することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の 1つの実施の形態に係る電気機器の冷却構造を含む駆動ュニ ッ 卜の構造の一例を概略的に示す図である。
I 2は、 図 1に示される P C Uの主要部の構成を示 回路図である。
図 3は、 本発明の 1つの実施の形態に係る電気機器の冷却構; (tの全体構成を示 した図である。
図 4は、 図 3に示されるケーシングの平面図である。
図 5は、 図 4における V— V断面図である。
図 6は、 比較例に係る電気機器の冷却構造におけるケーシングの平面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明に基づく電気機器の冷却構造の実施の形態について説明する。 なお、 同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、 その説明を繰返さない 場合がある。
図 1は、 本発明の 1つの実施の形態に係る電気機器の冷却構造を含む駆動ュニ ッ トの構造の一例を概略的に示す図である。 図 1に示される例では、 駆動ュニッ ト 1は、 ハイプリッド車両に搭載される駆動ュニッ トであり、 モータ'ジエネレー タ 1 0 0と、 ハウジング 2 0 0と、 減速機構 3 0 0と、 ディファレンシャル機構 4 0 0と、 ドライブシャフ ト受け部 5 0 0と、 端子台 6 0 0とを含んで構成され る。
モータジェネレータ 1 0 0は、 電動機または発電機としての機能を有する回転 電機であり、 軸受' 1 2 0を介してハウジング 2 0 0に回転可能に取付けられた回 転シャフト 1 1 0と、 回転シャフト 1 1 0に取付けられたロータ 1 3 0と、 ステ —タ 1 4 0とを有する。
ロータ 1 3 0は、 たとえば、 鉄または鉄合金などの板状の磁性体を積層するこ とにより構成されたロータコアと、 該ロータコアに埋設された永久磁石とを有す る。 永久磁石は、 たとえば、 ロータコアの外周近傍にほぼ等間隔を隔てて配置さ 'れる。 なお、 ロータコアを圧粉磁心により構成してもよレ、。
ステータ 1 4 0は、 リング状のステ一タコア 1 4 1 と、 ステ一タコア 1 4 1に 巻回されるステータコイル 1 4 2と、 ステ一タコイル 1 4 2に接続されるバスバ —1 4 3とを有する。 バスバー 1 4 3は、 ハウジング 2 0 0に設けられた端子台 6 0 0および給電ケーブル 7 0 0 Aを介して P C U (Power Control Unit) 7 0 0と接続される。 また、 P C U 7 0 0は、 給電ケーブル 8 0 O Aを介してバッテ リ 8 0 0に接続される。 これにより、 バッテリ 8 0 0とステータコィノレ 1 4 2と が電気的に接続される。
ステ一タコア 1 4 1は、 たとえば、 鉄または鉄合金などの板状の磁性体を積層 することにより構成される。 ステータコア 1 4 1の内周面上には複数のティース 部 (図示せず) および該ティース部間に形成される凹部としてのスロ ッ ト部 (図 示せず) が形成されている。 スロ ッ ト部は、 ステータコア 1 4 1の内周側に開口 するように設けられる。 なお、 ステータコア 1 4 1を圧粉磁心により構成しても よい。
3つの卷線相である U相、 V相および W相を含むステ一タコイル 1 4 2は、 ス 口ッ ト部に嵌り合うようにティース部に卷き付けられる。 ステータコイル 1 4 2 の U相、 V相および W相は、 互いに円周上でずれるように巻き付けられる。 バス バ一1 4 3は、 それぞれステータコイル 1 4 2の U相、 V相および W相に対応す る U相、 V相および w相を含む。
給電ケーブル 7 0 0 Aは、 U相ケーブルと、 ' V相ケーブルと、 W相ケ一ブルと からなる三相ケ一ブルである。 バスバー 1 4 3の U相、 V相および W相がそれぞ れ給電ケーブル 7 0 O Aにおける U相ケーブル、 V相ケーブルおよび W相ケープ ルに接続される。
モータジェネレータ 1 0 0から出力された動力は、 減速機構 3 0 0力 らディフ 了レンシャル機構 4 0 0を介してドライブシャフ ト受け部 5 0 0に伝達される。 ドライブシャフト受け部 5 0 0に伝達された駆動力は、 ドライブシャフト (図示 せず) を介して車輪 (図示せず) に回転力として伝達されて、 車両を走行させる。 ——方、 ハイブリッド車両の回生制動時には、 車輪は車体の慣性力により回転さ せられる。 車輪からの回転力により ドライブシャフ ト受け部 5 0 0 ,、 ディファレ ンシャル機構 4 0 0および减速機構 3 0 0を介してモータジェネレータ 1 0 0力; 駆動される。 このとき、 モータジェネレータ 1 0 0が発電機として作動する。 モ ータジェネレータ 1 0 0により発電された電力は、 P C U 7 0 0におけるインバ —タを介してバッテリ 8 0 0に蓄えられる。
駆動ユニット 1には、 レゾノレバロータと、 レゾルバステータとを有するレゾル (図示せず) が設けられている。 レゾルバロータは、 モータジェネレータ 1 0 0の回転シャフ ト 1 1 0に接続されている。 また、 レゾルバステータは、 レゾル バステータコアと、 該コアに卷回されたレゾルバステ一タコイルとを有する。 上 記レゾルバにより、 モータジェネレータ 1 0 0のロータ 1 3 0の回転角度が検出 される。 検出された回転角度は、 P C U 7 0 0へ伝達される。 P C U 7 0 0は、 検出されたロータ 1 3 0の回転角度と、 外部 E C U ( Electrical Control Uni t) からのトルク指令値とを用いてモータジヱネレ一タ 1 0 0を駆動するため の駆動信号を生成し、 その生成した駆動信号をモータジェネレータ 1 0 0へ出力 する。
図 2は、 P C U 7 0 0の主要部の構成を示す回路図である。 図 2を参照して、 P C U 7 0 0は、 コンバータ 7 1 0と、 ィンバータ 7 2 0と、 制御装置 7 3 0と、 コンデンサ C I , C 2と、 電源ライン P L 1〜P L 3と、 出力ライン 7 4 0 U , 7 4 0 V , 7 4 0 Wとを含む。 コンバータ 7 1 0は、 テリ 8 0 0とインバー タ 720との間に接続され、 インバ一タ 720は、 出力ライン 74 CTU, 740 V, 740Wを介してモータジェネレータ 1 (30と接続される。
コンバータ 7 1 0に接続されるバッテリ 800は、 たとえば、 ニッケル水素や リチウムイオン等の二次電池である。 バッテリ 800は、 発生した直流電圧をコ ンバータ 7 10に供給し、 また、 コンバータ 7 10から受ける直流電圧によって 充電される。
コンバータ 7 10は、 0ワートランジスタ Q 1 , Q 2と、 ダイオード D l D 2.と、 リアタ トル Lとからなる。 、。ワートランジスタ Q 1 , Q2は、 電源ライン P L 2, P L 3間に直列に接続され、 制御装置 730からの制御信号をベースに 受ける。 ダイオード D l , D 2は、 それぞれパヮ一トランジスタ Q 1 Q2のェ ミッタ側からコレクタ側へ電流を流すように ヮートランジスタ Q,l , Q 2のコ レクタ ミッタ間にそれぞれ接続される。 リアタ トル Lは、 テリ 800の 正極と接続される電源ライン P L 1に一端が接続され、 パワートランジスタ Q 1, Q 2の接続点に他端が接続される。
このコンバータ 7 1 0は、 リアク トル Lを用いてバッテリ 800力、ら受ける直 流電圧を昇圧し、 その昇圧した昇圧電圧を電源ライン P L 2に供給する。 また、 コンバータ 7 10は、 インバータ 720から受ける直流電圧を降圧してバッテリ 800を充電する。
インバ一タ 720は、 U相アーム 750U V相アーム 750 Vおよび W相ァ ーム 750Wからなる。 各相アームは、 電源ライン P L 2 P L 3間に並列に接 続される。 U相アーム 75 OUは、 直列に接続されたパヮ一トランジスタ Q 3 Q 4からなり、 V相アーム 750 Vは、 直列に接続されたパヮ一トランジスタ Q 5, Q 6からなり、 W相アーム 750Wは、 直列に接続されたパワートランジス タ Q 7 Q 8からなる。 ダイオード D 3 D8は、 それぞれパワートランジスタ Q 3 Q 8のェミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにパワートランジスタ Q 3 Q 8のコレクターェミッタ間にそれぞれ接続される。 そして、 各相アーム における各パワートランジスタの接続点は、 出力ライン 74 OU, 740V, 7 40Wを介してモータジェネレータ 100の各相コイルの反中性点側にそれぞれ 接続されている。 このインバ一タ 7 2 0は、 制御装置 7 3 0かちの制御信号に基づ て、 電源ラ • イン P L 2から受ける直流電圧を交流電圧に^換してモータジエネレータ 1 0 0 へ出力する。 また、 インバ一タ 7 2 0は、 モータジェネレータ 1 0 0によって発 電された交流電圧を直流電圧に整流して電源ライン P L 2に供給する。
コンデンサ C 1は、 電源ライン P L 1 , P L 3間に接続され、 電源ライン P L
1の電圧レベルを平滑化する。 また、 コンデンサ C 2は、 電源ライン P L 2 , P L 3間に接続され、 電源ライン P L 2の電圧レベルを平滑化する。
制御装置 7 3 0は、 モータジェネレータ 1 0 0の回転子の回転角度、 モータ ト ルク指令値、 モータジェネレータ 1 0 0の各相電流値、 およびインバ一タ 7 2 0 の入力電圧に基づいてモータジェネレータ 1 0 0の各相コイル電圧を演算し、 そ の演算結果に基づいてパワートランジスタ Q 3〜Q 8をオン Zオフする P WM (Pulse . Width Modulation) 信号を生成してインバ一タ 7 2 0へ出力する。
また、 制御装置 7 3 0は、,上述したモータ トルク指令値およびモータ回転数に 基づいてインバータ 7 2 0の入力電圧を最適にするためのパワートランジスタ Q 1, Q 2のデューティ比を演算し、 その演算結果に基づいてパヮ一トランジスタ Q 1 , Q 2をオン オフする P WM信号を生成してコンバータ 7 1 0へ出力する c きらに、 制御装置 7 3 0は、 モータジェネレータ 1 0 0によって発電された交 流電力を直流電力に変換してバッテリ 8 0 0を充電するため、 コンバータ 7 1 0 およびィンバータ 7 2 0におけるパワートランジスタ Q 1〜Q 8のスィツチング 動作を制御する。
この P C U 7 0 0においては、 コンバータ 7 1 0は、 制御装置 7 3 0からの制 御信号に基づいて、 バッテリ 8 0 0から受ける直流電圧を昇圧して電源ライン P L 2に供給する。 そして、 インバータ 7 2 0は、 コンデンサ C 2によって平滑化 された直流電圧を電源ライン P L 2から受け、 その受けた直流電圧を交流電圧に 変換してモータジェネレータ 1 0 0へ出力する。
また、 インバータ 7 2 0は、 モータジェネレータ 1 0 0の回生動作によって発 電された交流電圧を直流電圧に変換して電源ライン P L 2へ出力する。 そして、 コンバータ 7 1 0は、 コンデンサ C 2によって平滑化された直流電圧を電源ライ ン P L 2から受け、 その受けた直流電圧を降圧してバッテリ 8 0 0を充電する。 図 3は、 本実施の形態に係るインバータ' 7 2 0の冷却構造の構成を示した図で ある。 また、 図 4は、 図 3に示されるケ一シングの平面図である。 そして、 図 5 は、 図 4における V— V断面図である。 なお、 図 4 , 図 5においては、 ケーシン グ 7 2 1の蓋の図示は省略されている。
図 3〜図 5を参照して、 ケーシング 7 2 1は、 たとえばアルミニウムなどから なるダイカス トケースである。 ケ一シング 7 2 1内には、 たとえば L L C (Long Life Coolant) などの冷却媒体が流れる。 冷却媒体は、 入口部 7 2 2から矢印 I ' Nの方向に沿ってケ一シング 7 2 1内に流入し、 出口部 7 2 3から矢印 O U Tの 方向に沿ってケ一シング 7 2 1外に流出する。 ケーシング 7 2 1から流出した冷 却媒体は、 ラジェ一タ 7 6 0に送られて冷却される。 そして、 冷却媒体は、 入口 部 7 2 2から再びケーシング 7 2 1に流入する。 以上のようにして、 ケーシング 7 2 1上に搭載されたインバ一タ 7 2 0 (図 3においては、 パワートランジスタ Q 3およびダイオード D 3のみ表示) の冷却が促進される。 なお、 冷却媒体の循 環は、 ウォータポンプ 7 7 0により行なわれる。 また、 冷却媒体として、 冷却水、 不凍液などが使用されてもよい。
ケーシング 7 2 1内には、 複数の冷却媒体通路 7 2 4が形成されている。 複数 の冷却媒体通路 7 2 4は、 電気素子の搭載面に対して垂直に突出するように等間 隔に設けられたフィン 7 2 5により区画されている。 これにより、 同じ方向に延 在する複数の冷却媒体通路 7 2 4が形成される。
冷却媒体通路 7 2 4は、 入口部 7 2 2から複数の冷却媒体通路' 7 2 4へ向かう 冷却媒体の流れ方向 (図 4中の矢印ひ方向) と交差する方向に延在している。 こ こでは、 矢印ひ方向と、 冷却媒体通路 7 2 4の延在方向とが垂直に交差している。 冷却媒体通路 7 2 4上には、 壁 7 2 6 A , 7 2 6 B , 7 2 6 Cが設けられてレヽ る。 なお、 フィン 7 2 5および壁 7 2 6 A , 7 2 6 B , 7 2 6 Cは、 ケ一シング 7 2 1と一体に形成される。
図 6は、 比較例に係る電気機器の冷却構造を示した平面図である。 図 6を参照 して、 本比較例においては、 上述した壁 7 2 6 A, 7 2 6 B , 7 2 6 Cは設けら れていない。 この場合、 入口部 7 2 2に近い箇所 (図 6中の A部) に位置する冷 却媒体通路 7 2 4には冷却媒体が流入しやすく、 入口部 7 2 2から遠い箇所 (図 6中の B部) に位置する冷却媒体通路 7 2' 4には冷却媒体が流入し .くい。 した' がって、 複数の冷却媒体通路 7 2 4間で、 却媒体の流量にばらつきが生じ、 ィ 'ンバータ 7 2 0の冷却性能が低下することが懸念される。
これに対し、 本実施の形態に係る冷却構造では、 図 4 , 図 5に示すように、 壁 7 2 6 Aを壁 7 2 6 Bよりも高く形成し、 壁 7 2 6 Bを壁 7 2 6 Cよりも高く形 成している。 すなわち、 入口部 7 2 2から遠い壁の高さを相対的に低く している。 また、 入口部 7 2 2から最も遠い部分には、 壁を設けていない。 このようにする ことで、 入口部 7 2 2に近い冷却媒体通路 7 2 4への冷却媒体の流入を抑制しな がら、 入口部 7 2 2から離れた冷却媒体通路 7 2 4への冷却媒体の流入を促進す ることができる。 この結果、 複数の冷却媒体通路 7 2 4における冷却媒体の流量 のばらつきを抑制することができる。 .
' また、,上記のような壁 7 2 6 A , 7 2 6 B , 7 2 6 Cが設けられることにより、 壁 7 2 6 A , 7 2 6 B , 7 2. 6 Cの下流側で乱流の形成が促進され、 冷却性能が 向上することが期待できる。
なお、 図 4, 図 5の例では、 壁 7 2 6 A , 7 2 6 B , 7 2 6 Cの各々の高さは、 その幅方向全体にわたって一定であるが、 壁 7 2 6 A , 7 2 6 B , 7 2 6 Cの 各々の高さが、 入口部 7 2 2から遠ざかるにつれて低くなるようにしてもよレ、。 上述した内容について要約すると、 以下のようになる。 すなわち、 本実施の形 態に係る電気機器の冷却構造は、 「電気機器」 としてのインバータ 7 2 0と、 ィ ンバータ 7 2 0用の冷却媒体が流れる複数の冷却媒体通路 7 2 4と、 複数の冷却 媒体通路 7 2 4に供給される冷却媒体が流入する入口部 7 2 2とを備え、 複数の 冷却媒体通路 7 2 4は、 入口部 7 2 2と複数の冷却媒体通路 7 2 4とが並ぶ方向 と交差する方向に延在する。 そして、 電気機器の冷却構造は、 冷却媒体の流れを 抑制することにより、 各々の冷却媒体通路 7 2 4への冷却媒体の分散を促進する 冷却媒体分散機構をさらに備える。 より具体的には、 冷却媒体分散機構は、 少な くとも 1つの冷却媒体通路 7 2 4を流れる冷却媒体の流量を抑制する流量抑制機 能を有する。 この流量抑制機能は、 冷却媒体通路 7 2 4と交差するように冷却媒 体通路 7 2 4上に設けられた壁 7 2 6 A , 7 2 6 B , 7 2 6 Cにより実現される。 このようにすることで、 簡単な構造により流量抑制機能を得ることができる。 壁 7 2 6 A , 7 2 6 B , 7 2 6 Cは、 入'口部 7 2 2からの距離が互いに異なる 複数の冷却媒体通路 7 2 4上に設けられている。 そして、 壁 7 2 6 A , 7 2 6 B , 7 2 6 Cの高さは互いに異なる。 より具体的には、 入口部 7 2 2から遠い冷却媒 体通路 7 2 4上に位置する壁 7 2 6 Cの高さは相対的に低く、 入口部 7 2 2に近 い冷却媒体通路 7 2 4上に位置する壁 7 2 4 Aの高さは相対的に高い。
上記のように、 '壁 7 2 6 A , 7 2 6 B , 7 2 6 Cの高さを異ならせることで、 入口部 7 2 2からの距離に応じて流量抑制の程度を変化させることができる。 よ ' り具体的には、 入口部 7 2 2に近い壁 7 2 6 Aの高さを高く し、 入口部 7 2 2力 ら遠い壁 7 2 6 Cの高さを低くすることで、 入口部 7 2 2から遠い冷却媒体通路 7 2 4への冷却媒体の流入を促進することができる。
また、 入口部 7 2 2·から最も遠い箇所に位置する冷却媒体通路 7 2 4上には、 '上述した壁が設けられていない。 換言すると、 壁 7 2 6 A , 7 2 6 B , 7 2 6 C は、 入口部 7 2 2に近い冷却媒体通路 7 2 4上に選択的に設けられている。 この ようにすることで、 入口部 7 2 2に近い冷却媒体通路 7 2 4への冷却媒体の流入 を抑制して、 入口部 7 2 2から遠い冷却媒体通路 7 2 4への冷却媒体の流入を促 進する'ことができる。 .
なお、 本実施の形態では、 壁 7 2 6 A , 7 2 6 B , 7 2 6 Cの高さを変化させ ることにより冷却媒体の分散を促進している力';、 たとえば、 壁 7 2 6 A , 7 2 6 B , 7 2 6 Cの高さを一定にした上で、 入口部 7 2 2から離れた壁 7 2 6 Cに選 択的に孔を設けたり、 壁 7 2 6 A , 7 2 6 B , 7 2 6 Cのいずれにも孔を設ける 、 その孔の大きさを互いに異ならせる (具体的には、 壁 7 2 6 Aで相対的に小 さく、 壁 7 2 6 Cで相対的に大きくする) ことで冷却媒体の分散を促進してもよ い。
本実施の形態に係る冷却構造によれば、 冷却媒体通路 7 2 4の幅を過度に拡大 することなく、 複数の冷却媒体通路 7 2 4に流入する冷却媒体の流量をコント口 —ルすることができる。 この結果、 インバ一タ 7 2 0の冷却構造の小型化を図り ながら、 複数の冷却媒体通路 7 2 4における冷却媒体の流量のばらつきを抑制す ることができる。
以上、 本発明の実施の形態について説明したが、 今回開示された実施の形態は すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきで' 'ある。 本発 明の範囲は請求の範囲によって示され、 請求の範囲と均等の意味および範囲内で のすベての変更が含まれることが意図される。 産業上の利用可能性
本発明は、 上記のように、 たとえば、 インバータなどの電気機器の冷却構造に 適用可能である。

Claims

請求の範囲
1. 電気機器 (720) と、
前記電気機器 (720) 用の冷却媒体が流れる複数の冷却媒体通路 (724) と、
複数の前記冷却媒体通路 ( 724) に供給される前記冷却媒体が ¾fし入する入口 部 (722) とを備え、
.複数の前記冷却媒体通路 (724) は、 前記入口部 (722) と複数の前記冷 却媒体通路 (724) とが並ぶ方向と交差する方向に延在し、
冷却媒体の流れを抑制することにより、 各々の前記冷却媒体通路 (724) へ の冷却媒体の分散を促進する冷却媒体分散機構 (7 26 A, 726 B, 726 C) をさらに備えた、 電気機器の冷却構造。
2. 前記冷却媒体分散機構 (726 A, 726 B, 726 C ) は、 少なくとも 1 つの前記冷却媒体通路 (724) を流れる冷却媒体の流量を抑制する流量抑制機 能を有する、 請求の範囲第 1項に記載の電気機器の冷却構造。
3. 前記流量抑制機能は、 前記冷却媒体通路 (724) と交差するように該冷却 媒体通路 (724) 上に設けられた壁 (726 A, 726 B, 726 C) により 実現される、 請求の範囲第 2項に記載の電気機器の冷却構造。
4. 前記壁 ( 726 A, 726 B, 726 C) は、 前記入口部 (722) に近い 前記冷却媒体通路 (724) 上に選択的に設けられる、 請求の範囲第 3項に記載 の電気機器の冷却構造。
5. 前記壁 (726 A, 726 B, 726 C) は、 前記入口部 (722) からの 距離が互いに異なる複数の前記冷却媒体通路 (724) 上に設けられ、
複数の前記冷却媒体通路 (724) に設けられた前記壁 (726A, 726 B, 726 C) の高さが互いに異なる、 請求の範囲第 3項に記載の電気機器の冷却構 造。
6. 前記入口部 (722) から遠い前記冷却媒体通路 (724) 上に位置する前 記壁 (726 C) の高さは相対的に低く、
前記入口部 ( 722) に近い前記冷却媒体通路 (724) 上に位置する前記壁 (724 A) の高さは相対的に高い、 請求の範囲第 5項に記載の電気機器の冷却 構造。 , ' '
7. 前記電気機器 (720) はインバ一タを含む、 請求の範囲第 1項に記載の電 気機器の冷却構造。
PCT/JP2006/321933 2005-10-28 2006-10-26 電気機器の冷却構造 WO2007049809A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/091,923 US20090114371A1 (en) 2005-10-28 2006-10-26 Cooling structure for electric device
DE112006002840T DE112006002840T5 (de) 2005-10-28 2006-10-26 Kühlstruktur für eine elektrische Vorrichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314756A JP2007123606A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 電気機器の冷却構造
JP2005-314756 2005-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007049809A1 true WO2007049809A1 (ja) 2007-05-03

Family

ID=37967910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/321933 WO2007049809A1 (ja) 2005-10-28 2006-10-26 電気機器の冷却構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090114371A1 (ja)
JP (1) JP2007123606A (ja)
CN (1) CN101297400A (ja)
DE (1) DE112006002840T5 (ja)
WO (1) WO2007049809A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103391017A (zh) * 2012-05-09 2013-11-13 株式会社安川电机 电力转换装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5655575B2 (ja) * 2011-01-10 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 冷却器及びそれを用いた電力変換装置
JP5664878B2 (ja) * 2012-11-05 2015-02-04 三菱自動車工業株式会社 インバータの冷却構造
JP6093186B2 (ja) * 2013-01-11 2017-03-08 本田技研工業株式会社 半導体モジュール用冷却器
DE102013004337A1 (de) * 2013-03-14 2014-09-18 Wilo Se Elektromotor mit leistungselektronischem Umrichtersystem und daraus gespeister aktiver Kühleinrichtung
CN111525819B (zh) * 2020-03-31 2021-07-09 华为技术有限公司 一种逆变器、逆变器与变压器的互连系统和箱式变电站

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254798A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 富士通株式会社 冷却器
JP2001352025A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Toshiba Corp 発熱体冷却装置
JP2004295718A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Ltd 情報処理装置の液例システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504378A (en) 1994-06-10 1996-04-02 Westinghouse Electric Corp. Direct cooled switching module for electric vehicle propulsion system
DE19514545A1 (de) * 1995-04-20 1996-10-24 Daimler Benz Ag Anordnung von mehreren mit elektronischen Bauelementen versehenen Mikrokühleinrichtungen
DE19643717A1 (de) * 1996-10-23 1998-04-30 Asea Brown Boveri Flüssigkeits-Kühlvorrichtung für ein Hochleistungshalbleitermodul
JP3915609B2 (ja) 2002-06-24 2007-05-16 株式会社デンソー 発熱体冷却器
JP4023416B2 (ja) 2003-08-19 2007-12-19 株式会社デンソー 冷却器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254798A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 富士通株式会社 冷却器
JP2001352025A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Toshiba Corp 発熱体冷却装置
JP2004295718A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Ltd 情報処理装置の液例システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103391017A (zh) * 2012-05-09 2013-11-13 株式会社安川电机 电力转换装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090114371A1 (en) 2009-05-07
JP2007123606A (ja) 2007-05-17
DE112006002840T5 (de) 2008-10-02
CN101297400A (zh) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470857B2 (ja) 電気機器の冷却構造
JP5501257B2 (ja) 回転電機ユニット
JP4506668B2 (ja) リアクトルの冷却構造および電気機器ユニット
JP4645417B2 (ja) リアクトルの冷却構造および電気機器ユニット
JP4297951B2 (ja) 車両の駆動システム
JP5439309B2 (ja) 電力変換装置
JP2007220976A (ja) 半導体モジュールおよびそれを備えるハイブリッド車両の駆動装置
WO2013080748A1 (ja) 機電一体型の電動駆動装置
WO2008041761A1 (fr) Dispositif d'entraînement de véhicule
WO2008081984A1 (ja) 車両用駆動装置の搭載構造
JP5707279B2 (ja) 電力変換装置
JP2010272584A (ja) リアクトル
WO2007049809A1 (ja) 電気機器の冷却構造
JP4327618B2 (ja) インバータ一体型回転電機およびその回転電機を備えた車両
JP4899906B2 (ja) モータユニット
JP2013013255A (ja) 電力変換装置
CN110504227B (zh) 冷却器
JP5402282B2 (ja) 回転電機
JP2009040321A (ja) 車両用駆動装置の冷却構造および車両
JP6272064B2 (ja) 電力変換装置
JP2005333747A (ja) 冷却システムおよびインバータ一体型回転電機
JP7426336B2 (ja) 冷却器
JP2005333782A (ja) インバータ一体型回転電機
JP2008311122A (ja) バッテリの保持構造
JP2019161019A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680040152.8

Country of ref document: CN

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12091923

Country of ref document: US

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112006002840

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20081002

Kind code of ref document: P

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112006002840

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06822853

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1