WO2007034667A1 - 光ディスクおよび光ディスク装置 - Google Patents

光ディスクおよび光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007034667A1
WO2007034667A1 PCT/JP2006/317330 JP2006317330W WO2007034667A1 WO 2007034667 A1 WO2007034667 A1 WO 2007034667A1 JP 2006317330 W JP2006317330 W JP 2006317330W WO 2007034667 A1 WO2007034667 A1 WO 2007034667A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
optical disc
light
recording
recording layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/317330
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yutaka Yamanaka
Original Assignee
Nec Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nec Corporation filed Critical Nec Corporation
Publication of WO2007034667A1 publication Critical patent/WO2007034667A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers

Definitions

  • the present invention relates to an optical disc and an optical disc apparatus, and more particularly to an optical disc and an optical disc apparatus having a multi-layered recording layer for an optical disc apparatus that records and reproduces data with a minute light spot.
  • a read-only ROM (Read Only Memory) medium in which an embossed data pit string is formed in advance or an optical disc capable of recording data CD-R (Compact Disc-Recordable) and DV-R (Digital Versatile Disc-Recordable) are widely used.
  • optical discs such as CD-RW (CD-Re Writable) and DVD-RW (DVD-Re Writable), which can rewrite recorded data, are also widespread.
  • an optical disc standard called “HDZDVD-ROM” that uses a blue light source as a next-generation DVD has been issued.
  • the optical disc on which data can be recorded and rewritten is generically called a recordable optical disc.
  • 010 (A) shows a cross-sectional structure (modeled) of an optical disc 101 having a conventional three-layer recording layer.
  • the three recording layers 103 are provided with recording layers m 1, m 2, m 3 as a first layer, a second layer, and a third layer in order from the side close to the light incident surface 104.
  • Each recording layer m to m is separated by an intermediate layer 105, 106 that also serves as a transparent member.
  • a minute spot is formed by the focused beam, and the reflected light from each recording layer m to m is used as the signal light.
  • the necessary information is independent from each recording layer m, m, m
  • the thickness of the two intermediate layers interposed between the recording layers m and m is substantially equal.
  • the first layer (recording layer m) is reflected by the second layer (recording layer m) shown in the middle right of FIG. 10 (A).
  • FIG. 10 (B) shows a cross-sectional structure of a three-layered optical disc 201 by the method disclosed in Non-Patent Document 1.
  • the intermediate layer 205 between the first layer and the second layer is set thicker than the intermediate layer 206 between the second layer and the third layer! If the two intermediate layer thicknesses are set to be different as described above, the reflection surface in the multiple reflection can be shifted to a position where the distance from the incident surface 4 is different as shown by the broken light path on the right side of the figure. .
  • FIG. 11 shows a schematic diagram of an optical path from the optical disc 201 to the photodetector 58 via the objective lens 57.
  • FIG. 11 In an actual optical system, a plurality of lens groups, beam splitters, and the like are installed in between, but these are omitted for the purpose of explaining the principle.
  • the signal light from the optical disc 201 is enlarged and imaged and detected by a photodetector 58 installed in the vicinity of the convergence position.
  • the interference light is reflected from a position shifted by 2d, it becomes a blurred beam on the photodetector 58. Therefore, if d is set to a relatively large value, the intensity of the interference light received by the photodetector is changed to the received light intensity of the signal light. Compared to a smaller value.
  • the symbol indicates a recording layer.
  • the light receiving surface of the photodetector 58 is set to be larger than the beam diameter of the converged signal light. This is because it is necessary to use a split-type photodetector that has multiple light receiving parts to detect servo signals such as focus error and track error, or to detect a certain amount of signal even in a defocused state. Depending on the reason.
  • Patent Document 1 JP 2002-15459 A
  • Non-Patent Document 1 Japan Society of Applied Physics Vol.43, No.7B, 2004, P.4983 “Multilayer Optical Read—unly—Memory Disk Applicable to Blu—ray Disc Standard Using a Photopolymer Sheet with a Recording Capacity of 100GB”
  • the difference d between the thicknesses of the intermediate layers 205 and 206 is set to a relatively large value, the intensity of interference light can be reduced.
  • the relationship between the focal length of the lens and the reflectivity of a plurality of recording layers is not specified.
  • the interference light intensity can be quantitatively reduced, the content will be undeniable.
  • the thickness difference d of the intermediate layers 205 and 206 is set by trial and error during implementation. There is an inconvenience that it takes a lot of time and labor to identify it.
  • Non-Patent Document 1 is intended to reduce the intensity of interference light. There was an inconvenience that could not be executed.
  • the present invention provides an optical disc or the like that can realize stable recording and reproduction without being affected by reflected interference light generated at substantially the same focal position generated by multiple reflection in an optical disc having a multi-layered recording layer. It is to provide.
  • the optical disc according to the present invention is an optical disc having three recording layers for information recorded or reproduced from the same light incident surface via a transparent protective layer. Using the incident light intensity at the incident surface position of the incident light for each recording layer as a reference, the reflectivity of each recording layer is set so that the intensity ratio of each reflected light obtained from each recording layer is almost equal to each other. In addition, the intensity ratio of each reflected light is set to 15% or less.
  • the intensity ratio of each reflected light obtained from each recording layer is set to 15% or less in advance, the thickness of the optical disk is not particularly increased in the area of this intensity ratio.
  • the incident light intensity on the light incident surface described above. If there is a variation in the intensity ratio of the reflected light from each recording layer specified on the basis of the above, the maximum intensity ratio of the reflected light is within the range of twice the minimum intensity ratio. Assuming that there is a certain feature, the above-described intensity ratios of the reflected lights are all set to 11% or less.
  • the content ratio of the reflected light of each recording layer was experimentally analyzed assuming that it was difficult to set the same reasoning factor such as a change in the production environment. As in the case described above, the interference light intensity ratio can be relatively effectively reduced.
  • the incident light with respect to the recording layer described above can be obtained.
  • the reflectance of each recording layer is set so that the intensity ratio of each reflected light obtained from each recording layer force is substantially equal to each other, and the intensity ratio of each reflected light Is set to 11.5% or less.
  • the four-layer structure functions in the same manner as in the case of the above-described three-layer optical disk.
  • a manufactured optical disk can be obtained.
  • the incident light intensity at the light incident surface described above is used. If there is a variation in the intensity ratio of the reflected light from each recording layer specified on the basis of the above, the maximum intensity ratio of the reflected light is within the range of twice the minimum intensity ratio. Assuming that there is a certain amount, the intensity ratio of each reflected light is set to 9% or less.
  • the above-described optical The intensity ratio of reflected light from each recording layer specified based on the intensity of incident light on the incident surface is almost equal and the nth recording layer immediately before the nth recording layer farthest above the light incident surface force.
  • the reflectivity R of the n ⁇ 1th layer so that the reflectivity R of the first layer and the reflectivity R of the n ⁇ 2th layer before the second layer are in the relationship of “R XR _ ⁇ 0.03”.
  • n-2 was set.
  • an optical disc having three or more recording layers it functions in the same manner as the optical disc having the three-layer structure described above by setting the intensity ratio of reflected light from each recording layer to be approximately equal.
  • a layered optical disk can be obtained.
  • the light incident surface described above is used.
  • the maximum intensity ratio is less than twice the minimum intensity ratio and the nth most distant from the light incident surface.
  • the intensity ratio of the reflected light of each recording layer is set to the same reason as the change in the production environment. Even when it is difficult to determine, an n-layered optical disk that functions in the same manner as the above-described three-layered optical disk can be obtained.
  • the intermediate layer holding the plurality of recording layers described above has a value of a difference in thickness between adjacent intermediate layers giving predetermined information to the recording layer.
  • the thickness of each of the intermediate layers is set so as to be less than four times the focal depth of the light spot to be recorded or reproduced, and the thickness of the optical disc described above is equal to the difference between the thicknesses of the adjacent intermediate layers.
  • the thickness includes a corresponding thickness dimension.
  • the size of the light receiving unit is generally about 10 times the spot diameter. Is effectively absorbed by the light-receiving portion, whereby the blur of the reflected light is suppressed and the intensity ratio of the reflected light is increased.
  • the optical disc described above drive control means for driving and controlling the optical disc, means for recording and reproducing predetermined information on the optical disc, And a main control unit that controls the operation of each means in accordance with an external command or the like (claim 8). Therefore, it is possible to obtain a disk device that effectively utilizes the advantages of the optical disk described above.
  • the present invention it is possible to effectively solve the disadvantage that a reproduction signal of a recording layer at a deep position, which has been generated conventionally, is deteriorated by interference light caused by multiple reflection with another layer located in the middle.
  • the interference light quantity can be effectively reduced by setting the light intensity ratio of the signal light to a small value in advance without increasing the thickness of the optical disk.
  • the optical disc 1 has a recording track 2 in the form of a noise.
  • the cross-sectional structure of the optical disc 1 is such that recording or reproduction can be performed on a plurality of recording layers 3 via the transparent protective layer 1A.
  • the intensity of the light returning to is the intensity ratio.
  • a value obtained by adding the reflection loss on the incident surface and the light loss of the optical head optical system due to the birefringence of the transparent protective layer 1A to the intensity ratio is viewed from an optical head (not shown) that performs recording reproduction. Gives the reflectivity from each recording layer m to m
  • an optical head having a wavelength 0.4 [/ ⁇ ⁇ ], a numerical aperture ( ⁇ ) ⁇ .65, a detection light separating optical system using a 1 ⁇ 4 wavelength plate and a polarization beam splitter, and a transparent protective layer
  • the reflection loss at the light incident surface is expected to be about 10% in the round trip, and the light loss due to birefringence is expected to be about 30%.
  • the transparent protective layer may be a cover layer formed by spin coating or transparent sheet pasting only with a molded substrate.
  • the interference light in the three-layer structure is multiple reflection t between the first layer and the second layer.
  • the reflectance from the incident surface 4 side of the recording layer and the reflectance from the opposite side can be regarded as almost equal, so the intensity ratio K of the interference light is
  • the actual problem is the amount of interference “ ⁇ ⁇ / ⁇ ”, which is the ratio of the interference light to the signal light.
  • the third layer requires the highest reflectivity in the multilayer structure, so it absorbs A1 and Ag alloys, etc. It is a good idea to use a lossy metal film.
  • the reflected light is reflected from the recording layer m.
  • the reflection intensity ratio r of the signal light and the amount of interference (K Zr), and the reflectance R of the third layer are parameters.
  • Figure 3 shows the data obtained as a whole.
  • the amount of interference light ( ⁇ / ⁇ ) that can be tolerated can be considered in the same way as the interference between adjacent tracks.
  • the intensity ratio of the corresponding reflected signal light at this time is 15%, and should be set to 15% or less.
  • each recording layer is set so as to be equal, and the intensity ratio of each reflected light is set to 15% or less, so that the amount of interference light ( ⁇ / ⁇ ) can be significantly suppressed, and the focal point generated by multiple reflections
  • FIG. 4 shows an example of the case where the recording layer 3 has a loss (wrinkle 1-R).
  • Calculations are made using silver alloy (AgPbCu) as the first and second recording layers that utilize transmission.
  • Metal materials are difficult to achieve with lossless dielectrics and are relatively high! Suitable for achieving reflectivity. For example, with this silver alloy, reflectivity is 30% and transmittance is 55%.
  • the third layer reflectivity R when the interference amount is 3 [%] is nearly double the value in the example of FIG.
  • the 1S reflection intensity ratio r is only a small value of 13%. Therefore, absorption loss
  • the above intensity ratio condition is that the reflection intensity ratios r to r from the three recording layers m to m are
  • the set value of the above-described interference amount (K Zr) should be set to about 1.5% of half. In this case, see Figure 3.
  • the intensity ratio is set to 11% or less. In the case of Fig. 4 where there is an absorption loss, it is 10% or less.
  • the variation is allowed to vary up to 2 times as the ratio between the minimum and the maximum.
  • the intensity ratio of each reflected light is set to 11% or less.
  • the amount of interference can be constantly reduced to 1.5%, which can greatly reduce the amount of interference light during recording and reproduction of information.
  • the broken line shown in the right half of FIG. 5 is the same as the interference light between the second and third layers of the fourth optical path in the solid line shown in the left half of FIG. Interference light between the first and first layers for the third layer of the optical path is also generated.
  • the recording layer farther from the light incident surface 14 has a higher reflectance R, and therefore the former interference force with respect to the fourth layer is inevitably the largest.
  • FIG. 6 shows the intensity ratio and the amount of interference obtained with respect to the fourth layer reflectivity when a recording layer having no absorption loss is used. It can be seen that the intensity ratio should be 11.5 [%] or less to satisfy (suppress) the interference amount 3 [%]!
  • the intensity ratio of the reflected light obtained from each recording layer is approximately equal to each other with reference to the incident light intensity at the incident surface position of the incident light with respect to the recording layer.
  • the reflectance of each recording layer may be set, and the intensity ratio of each reflected light may be set to 11.5% or less.
  • the amount of interference can be suppressed to 3% or less, as is clear from the examination result in FIG. 6 described above.
  • the amount of interference light during recording Z playback can be greatly reduced, and an optical disc that can realize stable recording and reproduction without being affected by reflected interference light that occurs at almost the same focal point position caused by multiple reflection. Etc. can be obtained.
  • the reflection intensity ratio may be set to 9 [%] or less in advance. That is, in an actual optical disc having four recording layers, the reflection intensity ratios r to r from the recording layers m to m are
  • the amount of interference can be suppressed to 1.5% or less, as shown in FIG. 6, and the amount of interference light during information recording Z playback can be greatly reduced.
  • an optical disc or the like that can realize stable recording and reproduction without being affected by the reflected interference light generated when the Cf is placed at substantially the same focal point position caused by multiple reflection.
  • the intensity ratio set by a predetermined amount may be lowered as in the case of the three layers described above.
  • the reflection between the n-1 and n-2 layers is the interference light for the nth layer that is the farthest (deep) of the recording layers m to m. Interference light power due to the highest interference. Therefore, the reflectivity of each layer should be set so that the value of “R XR”, which is an expression for the amount of interference, is 3% or less!
  • the intensity ratio of reflected light from each recording layer specified with reference to the intensity of incident light on the light incident surface is made substantially equal
  • the reflectance R of the n ⁇ 1th layer immediately before the nth recording layer, which is the farthest light incident surface force, and the reflectance R of the n ⁇ 2th layer before the second are expressed as “R XR _ Set the reflectances R and R to the relation that ⁇ 0.03 ”.
  • Equation (9) is the farthest from the light incident surface!
  • the reflectivity R of the n ⁇ l layer just before the nth recording layer and the n ⁇ 2 layer of the n ⁇ 2 layer before 2 It is recommended to set the above-mentioned reflection intensity ratio so that the reflectance R becomes “R XR ⁇ 0.015”! /.
  • the amount of interference light is 15 compared with the intensity ratio of the reflected light from each recording layer.
  • An optical disc that can be constantly suppressed to a low value of%, and can record and reproduce information in a stable state without being affected by reflected interference light (generated at the same position as the focal position due to multiple reflection). Can be obtained.
  • Fig. 8 shows the optical detector size (same as Fig. 10 above) when converted to the focal point position of the optical disc, the light receiving section size is 6 [111 ()], and the numerical aperture (NA) is 0.65.
  • the refractive index of the layer is 1.5, the dependence of the light reception ratio detected by the photodetector in the interference light on the difference in the thickness of the intermediate layer is shown.
  • Conversion of the size of the light receiving portion into the position of the light condensing point may be performed by converting the size of the light receiving portion with a magnification determined by the ratio of the focal length of the objective lens on the optical disc side and the focal length on the photodetector side. If the magnification is 10 times, the converted value of the light receiving unit size of 60 m] is 6 [ ⁇ m].
  • the size of the light receiving part is almost 10 times the diameter of the focused spot. This is a general optical system condition. It can be seen that when the intermediate layer is less than 3 m], most of the interference light is received.
  • the light reception ratio of the interference light depends on the numerical aperture NA of the objective lens and the spread of the beam with the focal force determined by the wavelength ⁇ .
  • NA numerical aperture
  • depth of focus
  • the thickness of the intermediate layer between the nth layer and the n-1th layer is not limited to the optical discs 1 and 11 having the three-layer and four-layer recording layers described above. And a layer having a region where the difference d between the n-1 layer and the n-2 layer is less than 4 times the focal depth of the focused beam used for optical disc recording and reproduction. It is clear from the change in the light receiving ratio that this setting is more effective in the case of an optical disc having the recording layer 23.
  • recording layers 3, 13, and 23 are recording films used for recording type optical discs, it is appropriate to use the highest reflectivity conditions before and after recording as the reflectivity of the recording layer used for calculation. It is.
  • ROM-type embossed pits it is appropriate to use the reflectance of the space portion that gives a high level of the reproduction signal as the reflectance of the recording layer.
  • FIG. 9 shows an example of an optical disk device equipped with the optical disk 1, 11, or 21 described above.
  • the optical disk apparatus shown in FIG. 9 includes the optical disk 1, 11 or 21 described above, disk drive means 31 for controlling the drive while holding the optical disk 1, 11 or 21, and the optical disk 1 described above.
  • 11 or 21 has a recording Z playback mechanism 32 as means for recording and reproducing predetermined information, and a main control unit 33 for controlling the operation of each means 31, 32 according to an external command or the like.
  • Reference numeral 34 denotes information output means for externally displaying the information processed by the recording Z reproducing means 32 or outputting the information as data.
  • the optical discs 1, 11, and 12 have three or more recording layers for information recorded or reproduced with the same light incident surface force through the transparent protective layer, and multiple reflections on the recording layer. This structure has no interference effect of reflected light.
  • the recording Z reproducing mechanism 32 for writing information to the optical discs 1, 11, 21 and Z reading 32 is configured such that the position where the signal light from the optical discs 1, 11, 12 is received is set to a fixed position.
  • the main control unit 33 When recording or reproducing predetermined information to or from the optical disc 1, 11, or 21, the main control unit 33 functions based on a predetermined operation command input from the outside via the input means 30, The necessary information is recorded or played back! /
  • the amount of information processing required for recording or reproduction is increased by several steps compared to the conventional one, and the force is also low even though the optical disc 1, 11 or 21 has a multilayer structure. It is possible to obtain an excellent optical disc apparatus that has not been affected so far and can obtain clear reproduction information.
  • the influence of the reflected interference light that occurs when the optical disk having the multi-layered recording layer is placed at substantially the same Cf at the focal point position caused by the multiple reflection is determined in advance.
  • the reflection intensity ratio it can be greatly reduced.
  • stable recording and reproduction without being affected by reflected interference light can be realized.
  • the reproduction signal of the recording layer at a deep position is multiplexed with another layer in the middle.
  • the inconvenience of deterioration due to interference light due to reflection can be effectively avoided by setting the reflection intensity ratio of each recording layer to a moderately small value, and in particular, interference light without increasing the thickness of the optical disk.
  • the intensity (amount of interference) is set to a value smaller than the received light intensity of the signal light, it is possible to obtain an unprecedented excellent optical disc and apparatus capable of achieving this.
  • FIG. 1 is a diagram showing an optical disk according to an embodiment of the present invention, in which FIG. 1 (A) is a schematic plan view, and FIG. 1 (B) is along the line BB in FIG. 1 (A). It is a schematic sectional drawing.
  • FIG. 2 is an enlarged schematic cross-sectional view showing the II-II part of FIG. 1 (B), and is an explanatory diagram showing the generation of interference light due to multiple reflection.
  • FIG. 3 is a diagram showing the results of simulations for the intensity ratio of reflected signal light and the amount of interference using the reflectance of the third layer in FIG. 1 as a parameter.
  • FIG. 4 is a diagram showing the results of simulations for the intensity ratio of reflected signal light and the amount of interference when the reflectance of the third layer in FIG. 1 is used as a parameter, and particularly when the recording layer has a loss.
  • FIG. 5 is an enlarged schematic cross-sectional view of an optical disc in the case where four recording layers are used, and is an explanatory diagram showing generation of interference light due to multiple reflection.
  • FIG. 6 is a diagram showing the results of simulations for the intensity ratio of reflected signal light and the amount of interference using the reflectance of the fourth layer in FIG.
  • FIG. 7 is an enlarged schematic cross-sectional view of an optical disc when the recording layer is n layers, and is an explanatory diagram showing generation of interference light due to multiple reflection.
  • FIG. 8 is a diagram showing the results of a simulation of the ratio of light reception with respect to a change in the difference in the thickness of adjacent intermediate layers under a fixed condition (normal general measurement conditions).
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of an optical disk device equipped with the optical disk according to the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram showing a conventional example (an optical disc having a three-layered recording layer), and FIG. 10 (A) is an explanatory diagram showing an example in which the adjacent intermediate layers have the same thickness, FIG. (A) is an explanatory view showing an example when the thicknesses of adjacent intermediate layers are made different from each other.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram showing the relationship between the difference in thickness 2d between adjacent intermediate layers and the optical system in FIG.

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】 各層からの反射率がほぼ同じ値となる条件において、この反射率を所定値以下の値とすることで、干渉光の相対的な受光比率を大幅に抑制する。 【解決手段】 光入射面における入射光の強度を基準として特定される前記各記録層からの反射光の強度比が相互にほぼ等しく成るように前記各記録層の反射率を設定すると共に、  前記光入射面から最も遠い第n層の記録層の一つ手前の第n-1層の反射率Rn-1 と,二つ手前の第n-2層の反射率Rn-2 とが、Rn-1 ×Rn-2 ≦0.03の関係となるように、前記第n-1層の反射率Rn-1 と第n-2層の反射率Rn-2 とを特定する。

Description

明 細 書
光ディスクおよび光ディスク装置
技術分野
[0001] 本発明は、光ディスクおよび光ディスク装置に係り、特に、微小な光スポットによりデ ータの記録や再生を行う光ディスク装置用で多層構造の記録層を備えた光ディスク および光ディスク装置に関する。
背景技術
[0002] 微小な光スポットでデータの記録再生が行われる光ディスクとしては、予めエンボス 状のデータピット列が形成された再生専用の ROM (Read Only Memory)媒体や、 データの記録が出来る光ディスクである CD— R (Compact Disc—Recordable)や D VD-R (Digital Versatile Disc—Recordable)が広く普及している。又、記録され たデータを書き換えることも可能な CD— RW (CD— Re Writable)や DVD— RW(D VD-Re Writable)なる光ディスクも普及している。更に、次世代の DVDとして青色 光源を用いる「HDZDVD— ROM」と呼ばれる光ディスク規格も発行されている。こ こでは、データの記録や書き換えが可能な光ディスクを総称して記録型の光ディスク と呼称する。
[0003] この種の光ディスクには、同じ透明基板入射面から 2層の記録層に対して記録や再 生を行うことで、記録容量の増大を実現したものが開発され製品化されている。又、 再生専用の ROM媒体としての DVD— ROMでは、既に二層構造のものが広く製品 化されており、 DVD— Rにおいても、このような二層構造のものが製品化され始めて いる。今後のさらなる大容量ィ匕への社会的な要求に対応するため、三層以上の多層 ィ匕された記録層を備えた光ディスクの開発が進められている(例えば特許文献 1参照
) o
[0004] 010 (A)に、従来の三層記録層を備えた光ディスク 101の断面構造 (モデル化し たもの)を示す。図 10 (A)において、三層の記録層 103は、光入射面 104に近い側 から、順次第 1層,第 2層及び第 3層とする記録層 m , m , m が設けられている
1 2 3
。各記録層 m 〜m は、透明部材カもなる中間層 105, 106によって隔てられてい る。記録 ·再生を行い際には、光入射面 104側力もそれぞれの記録層 m 〜m に
1 3 集光ビームによる微小スポットを形成し、各記録層 m 〜m での反射光を信号光と
1 3
して選別して検出することで、各記録層 m , m , m から必要とする情報を独立
1 2 3
して記録し又は再生する。
[0005] し力しながら、記録層 mと mとの間に介装された二つの中間層の厚さがほぼ等し
1 3
い場合、図 10 (A)中の左側に示す第 3層(記録層 m )へ微小スポットを形成する場
3
合と、図 10 (A)中の中右側に示す第 2層(記録層 m )で反射して第 1層(記録層 m )
2 1 の裏面に微小スポットが形成される場合とで、入射面 4からの光路長がほぼ等しいも のとなつてしまうことが分かる。従って、第 3層(記録層 m )の記憶情報を読み出す場
3
合には、この第 2層(記録層 m )と第 1層(記録層 m )での多重反射が干渉光として検
2 1
出されてしまうことになり、これが再生信号の劣化を引き起こす、という不都合があつ た。
[0006] このような問題点を回避する方法力 下記非特許文献 1に開示されて!、る。この非 特許文献 1に開示された方法による三層構造の光ディスク 201の断面構造を図 10 ( B)に示す。図 10 (B)において、第 1層と第 2層の間の中間層 205が、第 2層と第 3層 の間の中間層 206に比べて厚く設定されて!、る。このように 2つの中間層厚さを異な るように設定すると、図中右側の破線の光路で示すように、入射面 4からの距離が異 なる位置に多重反射における反射面をずらすことができる。
[0007] この場合、中間層 205, 206の厚さの差分を dとすると、破線で示す反射光は、第 3 層からの反射光に比べて、 2dだけ更に遠い位置に仮想的な集光点を持つ反射光に 相当する光路を持つことが分かる。図 11にこれを示す。ここで、図 11は光ディスク 20 1から対物レンズ 57を介して光検出器 58に至る光路の概略図を示すものである。実 際の光学系では、複数のレンズ群やビームスプリッタ等が間に設置されているが、原 理を説明するために省略してある。
[0008] 図 11に示すように、光ディスク 201からの信号光は、拡大結像されてほぼ収束位置 近傍に設置された光検出器 58によって検出される。一方、干渉光は 2dだけずれた 位置からの反射なので、光検出器 58上ではぼけたビームとなる。従って、 dを比較的 大きな値としておけば、光検出器に受光される干渉光の強度を信号光の受光強度に 比べて小さな値とすることができる。ここで、記号 は記録層を示す。
図 11において、光検出器 58の受光面は、収束される信号光のビーム径に対して 大きめに設定される。これは、フォーカスエラーやトラックエラーなどのサーボ信号を 検出するための複数の受光部を持つ分割型の光検出器を用いたり、デフォーカス状 態でもある程度の信号を検出する必要があることなどの理由による。
特許文献 1 :特開 2002— 15459号公報
非特許文献 1 :日本応用物理学会 Vol.43, No.7B, 2004, P.4983「Multilayer Optical Read— unly— Memory Disk Applicable to Blu— ray Disc Standard Using a Photopolym er Sheet with a Recording Capacityof 100GB」
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] しかしながら、上記従来例における光ディスク 201にあっては、中間層 205, 206の 厚さの差 dを比較的大きな値としておけば、干渉光の強度の低減を図り得るという定 性的な論述に留められており、特にレンズの焦点距離との関係や複数の記録層の反 射率等との関係については何ら特定されていない。このため、定量的に干渉光の強 度の低減を図り得ると ヽぅ内容になっては ヽな ヽことから、実施に際しては試行錯誤 で中間層 205, 206の厚さの差 dを設定しなければ成らず、その特定に多くの時間と 労力を要するという不都合がある。
又、中間層 205, 206の厚さの差 dを比較的大きな値にすると、光ディスクの厚さを 薄くした 、と 、う社会的要求にそぐわな 、と 、う不都合があり、とくに多層構造の場合 には力かる不都合が顕著に出てくるば力りでなくアクセス時間も増加するという新たな 問題が発生する。一方、光ディスクの厚さを薄くすると、上記中間層 205, 206の厚さ の差 dを比較的大きな値とすることができず干渉光の強度低減を図るという非特許文 献 1で開示した内容を実行し得ないという不都合があった。
[0010] 本発明は、多層構造の記録層を備えた光ディスクにおいて、多重反射により発生 する焦点位置のほぼ同じ位置に生じる反射干渉光の影響を受けることなぐ安定した 記録再生を実現出来る光ディスク等を提供することにある。
課題を解決するための手段 [0011] 上記目的を達成するため、本発明にかかる光ディスクでは、同一の光入射面から透 明保護層を介して記録又は再生される情報用の記録層を三層有する光ディスクにお いて、前述した各記録層に対する入射光の入射面位置における入射光強度を基準 として,当該各記録層から得られる各反射光の強度比が相互にほぼ等しく成るように 各記録層の反射率を設定する。更に、当該各反射光の強度比をそれぞれ 15%以下 に設定する、という構成を採っている。
即ち、本発明では、各記録層から得られる各反射光の強度比を予めそれぞれ 15% 以下に設定したことから、この強度比の領域にあっては、光ディスクに厚さを特に厚く することなく干渉光の強度比を相対的に有効に低減することができ、当該干渉光の 悪影響を効率良く回避して記録情報の再生を有効に且つ鮮明に成し得ると!、う利点 がある。
[0012] 又、本発明にかかる光ディスクでは、同一の光入射面力も透明保護層を介して記録 又は再生される情報用の記録層を三層有する光ディスクにおいて、前述した光入射 面における入射光強度を基準として特定される前記各記録層からの反射光の強度 比にばらつきが有る場合に、当該反射光の強度比の中で最大の強度比が最小の強 度比の 2倍以下の範囲にあることを前提として、前述した各反射光の強度比をすベて 11 %以下に設定することを特徴とする。
ここで、各記録層の反射光の強度比を生産環境の変化等の理由力 同一に設定 することが困難な場合を想定して実験的に内容分析したもので、このようにしても、前 述した場合と同様に干渉光の強度比を相対的に有効に低減することができる。
[0013] 更に、本発明にかかる光ディスクでは、同一の光入射面力も透明保護層を介して記 録又は再生される情報用の記録層を四層有する光ディスクにおいて、前述した記録 層に対する入射光の入射面位置における入射光強度を基準として,前記各記録層 力 得られる各反射光の強度比が相互にほぼ等しく成るように各記録層の反射率を 設定すると共に、当該各反射光の強度比がそれぞれ 11. 5%以下に設定する、とい う構成を採っている。
このようにすると、各記録層から得られる各反射光の強度比が相互にほぼ等しくす ることを前提として、前述した三層構造の光ディスクの場合と同様に機能する四層構 造の光ディスクを得ることができる。
[0014] 又、本発明にかかる光ディスクでは、同一の光入射面力も透明保護層を介して記録 又は再生される情報用の記録層を四層有する光ディスクにおいて、前述した光入射 面における入射光強度を基準として特定される前記各記録層からの反射光の強度 比にばらつきが有る場合に、当該反射光の強度比の中で最大の強度比が最小の強 度比の 2倍以下の範囲にあることを前提として、当該各反射光の強度比をすベて 9% 以下に設定したことを特徴とする。
このようにすると、各記録層の反射光の強度比を生産環境の変化等の理由力 同 一に設定することが困難な場合であっても、前述した三層構造の光ディスクの場合と 同様に機能する四層構造の光ディスクを得ることができる。
[0015] 更に、本発明にかかる光ディスクでは、同一の光入射面力も透明保護層を介して記 録又は再生される情報用の記録層を三層以上の n層有する光ディスクにおいて、前 述した光入射面における入射光の強度を基準として特定される各記録層からの反射 光の強度比がほぼ等しぐかつ前記光入射面力 最も遠い第 n層の記録層の一つ手 前の第 n— 1層の反射率 R と,二つ手前の第 n— 2層の反射率 R とが、「R XR _ ≤0. 03」の関係になるように前記第 n— 1層の反射率 R と第 n— 2層の反 射率 R
n-2とを設定した。
これにより、記録層を三層以上の n層備えた光ディスクにおいて、各記録層からの 反射光の強度比をほぼ等しく設定することにより、前述した三層構造の光ディスクの 場合と同様に機能する n層構造の光ディスクを得ることができる。
[0016] 又、本発明にかかる光ディスクでは、同一の光入射面力も透明保護層を介して記録 又は再生される情報用の記録層を三層以上の n層有する光ディスクにおいて、前述 した光入射面における入射光の強度を基準として特定される各記録層からの反射光 の強度比の中で最大の強度比が最小の強度比の 2倍以下であり、かつ光入射面か ら最も遠い第 n層の記録層の一つ手前の第 n— 1層の反射率 R と,二つ手前の第 n—2層の反射率 R と力 「R XR ≤0. 015」の関係になるように、前記第 n— 1層の反射率 R と第 n— 2層の反射率 R と、を設定した。
これにより、各記録層の反射光の強度比を生産環境の変化等の理由力 同一に設 定することが困難な場合であっても、前述した三層構造の光ディスクの場合と同様に 機能する n層構造の光ディスクを得ることができる。
[0017] 更に、本発明にかかる光ディスクは、前述した複数の記録層を保持する中間層にあ つて、隣接する中間層の厚さの差の値が、前記記録層に対して所定の情報を記録し 又は再生する光スポットの焦点深度の 4倍より小さい値になるように前記各中間層の 厚さを設定すると共に、前述した光ディスクの厚さが前記隣接する中間層の厚さの差 に相当する厚さ寸法を包含する厚さであることを特徴とする。
この隣接する中間層の厚さの差の値を光スポットの焦点深度との関係で上述したよ うに設定することにより、受光部サイズが一般的にスポット直径の 10倍程度あることか ら干渉光が前記受光部有効に吸収され、これにより、反射光のぼけが抑制され反射 光の強度比が高められることとなる。
[0018] 又、本発明に力かる光ディスク装置では、前述した光ディスクと、この光ディスクを駆 動制御する駆動制御手段と、前記光ディスクに対して所定の情報を記録し又再生す る手段と、前記各手段の動作を外部指令等に応じて制御する主制御部とを備えたこ とを特徴とする(請求項 8)。このため、前述した光ディスクの利点を有効に生かしたデ イスク装置をえることができる。
発明の効果
[0019] 本発明によれば、従来より生じていた深い位置にある記録層の再生信号が途中に 位置する他の層との間の多重反射に起因した干渉光によって劣化するという不都合 を有効に回避することができ、特に光ディスクの厚さを厚くすることなぐ特に信号光 の受光強度比を予め小さな値に設定することで、干渉光量を有効に低減できる。 発明を実施するための最良の形態
[0020] 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図 1に示すように、光ディスク 1にはスノィラル状の記録トラック 2が設けられて 、る。 光ディスク 1の断面構造は、図 1 (B)に示すように透明保護層 1 Aを介して複数の記 録層 3への記録または再生が可能な構造となっている。
[0021] (三層構造の干渉量について)
最初に、記録層 3が三層構造の場合について、具体的な干渉量を求める。まず、図 2において、第 1層,第 2層および第 3層の各記録層(m , m , m )の各反射率を
1 2 3
、R , R , R とし、第 1層および第 2層の各記録層(m , 111 )の各透過率を丁
1 2 3 1 2 1
, τ とする。
2
[0022] 光入射面 4からの入射光強度に対して、各記録層(m 〜m )で反射して入射面
1 3
に戻る光の強度を強度比とする。この時、入射面での反射損失や、透明保護層 1A の複屈折による光ヘッド光学系の光量損失を前記強度比に加味した値が、記録再 生を行う光ヘッド(図示せず)から見た時の各記録層 m 〜m からの反射率を与える
1 3
値となる。
例えば、波長 0. 4〔/ζ πι〕で、開口数 (ΝΑ) Ο. 65の対物レンズと、 1Ζ4波長板と偏 光ビームスプリッタとによる検出光分離光学系を有する光ヘッドで、透明保護層が 1A ポリカーボネートの射出成形基板である光ディスクの記録情報を再生すると、光入射 面での反射損失が往復で約 10〔%〕、複屈折による光量損が約 30〔%〕見込まれるの で、
「0. 9 X 0. 7 =0. 63」となり、以下の説明でも、求める強度比の約 63〔%〕が、実際 の光ヘッドによる反射率となる。ここで、透明保護層は、成形基板だけでなぐスピン コートや透明シート貼付けによるカバー層であってもよい。
[0023] 第 1層,第 2層,第 3層から反射される反射強度比を、それぞれ!: , r , r とすると
1 2 3
、反射率 Rおよび透過率 Tの関係から、
r =R (1)
r =T 2 XR (2)
2 1 2
r =T 2 XT 2 XR (3)
3 1 2 3
が成立する。どの記録層 m 〜m からも同じ再生信号を得るためには、この 3つの
1 3
反射反射強度比が等しいことが望ましので、 r =r =r とすると、
1 2 3
R =T 2 XR (4)
1 1 2
R =T 2 XR (5)
2 2 3
が得られる。
[0024] 記録層 m 〜m の層数が四層以上に増えた場合でも、この隣接する記録層間の
1 3
関係式は成り立つ。このため、記録層の層数を n層とした場合は、 R =T _ XR (6)
となる。
図 2に示すように、三層構造における干渉光は、第 1層と第 2層との間の多重反射 t である。一般的な光ディスク構造においては、記録層の入射面 4側からの反射率と、 反対側からの反射率はほぼ等しいとみなせるので、干渉光の強度比 K は、
12
K =T 2 XR 2 XR (7)
12 1 2 1
となる。
[0025] 実際に問題となるのは、信号光に対する干渉光の比率である干渉量「Κ /τ 」で
12 3 あるので、
干渉量: Κ /τ = (R 2 XR ) / (T 2 XR )
12 3 2 1 2 3
=R XR (8)
2 1
となることが分かる。層数がさらに 4層以上に増えた場合でも、一般的に第 n層に対す る直前の第 n—1層と第 n— 2層間での多重反射による干渉量は、「R XR 」と 表すことができる。
[0026] 各層の反射率 Rと透過率 Tとの関係は、記録層 m
1〜m の構造に依存するが、吸 3
収損失がほぼ無視できる記録層にお 、ては、「T= 1— R」となる。
例えば、ポリカーボネートやアクリルなどのプラスチック材料を透明保護層 1Aや中 間層 5, 6に用いた場合、 ZnSや SiNなどのプラスチックよりも屈折率が高い材料を記 録層に用いることで、吸収損失のほとんど無 、記録層を実現することができる。
入射面からもっとも遠く透過光を利用しな ヽ (透過させる必要がな 、;)第 3層は、多 層構造の中で最も高い反射率が必要となるので、 A1や Agの合金など、吸収損失の ある金属膜を利用することが得策となる。
[0027] この第 1層と第 2層に吸収損失の無い記録層を用いた時の、記録層 m から反射さ
3 れる信号光の反射強度比 r と干渉量 (K Zr )とを、第 3層の反射率 R をパラメ
3 12 3 3 一 タとして求めたものを図 3に示す。
これにより、記録層 m の反射率 R の低下に対する反射強度比 r の減少割合と、
3 3 3
干渉量 (K Zr )の減少割合を比べると、干渉量 (K Zr )の減少が大きいことが
12 3 12 3
分かる。従って、各記録層 m 〜m の反射率 R 〜R を全般的に減らすことで、信 号光をあまり減らすことなく干渉量を効果的に削減できることが明らかとなった。
[0028] 許容できる干渉光の量 (Κ /τ )は、隣接トラック間の干渉と同様に考えることがで
12 3
きるので、信号光に対して— 30dB 3〔%〕以下であれば十分小さ!/、として取り扱うこ とができる。このときの対応する反射信号光の強度比としては、図 3より 15〔%〕となり、 15〔%〕以下に設定すればよいことが分かる。
[0029] 即ち、前述した記録層 m 〜m に対する入射光の入射面位置における入射光強
1 3
度を基準として,各記録層 m 〜m 力も得られる各反射光の強度比が相互にほぼ
1 3
等しく成るように当該各記録層の反射率を設定すると共に、当該各反射光の強度比 をそれぞれ 15%以下に設定し、これによつて、情報の記録 Z再生時における干渉光 の量 (Κ /τ )を大幅に抑制させる事が可能となり、多重反射により発生する焦点
12 3
位置のほぼ同じ位置に生じる反射干渉光の影響を受けることなぐ安定した記録再 生を実現出来る光ディスク等を得ることが可能となった。
[0030] (記録層に損失がある場合)
次に、記録層 3に損失がある場合 (Τく 1—R)の例を図 4に示す。透過を利用する 第 1層と第 2層の記録層として、銀合金 (AgPbCu)を用いた場合を計算している。金 属材料は、無損失の誘電体では難 、比較的高!、反射率を実現するのに適してお り、たとえば、この銀合金では、反射率 30〔%〕、透過率 55〔%〕を持つ記録層 m , m
2を実現することが出来る。
[0031] 干渉量が 3〔%〕となるときの第 3層反射率 R は、図 3の例に比べて倍近い値となる
3
1S 反射強度比 r は 13〔%〕と僅かに小さい値となるだけである。従って、吸収損失
3
の無い条件での 15〔%〕の値(図 3の場合)は、強度比の上限値を与え、記録層の損 失条件によって強度比を調整した所定の値以下に設定すればよいことが明らかとな つた o
[0032] 以上の強度比の条件は、 3つの各記録層 m 〜m からの反射強度比 r 〜r が相
1 3 1 3 互にほぼ等し 、場合を想定して 、るが、実際の光ディスクにお ヽては各記録層 m 〜m からの反射強度比 r 〜r には、ばらつきが生じる。ばらつき量が数 10〔%〕程
3 1 3
度の範囲であれば、上記の条件でも許容可能である。しかし、光ディスクの規格で用 いられることが多い、最小と最大の比として 2倍までの変動を許可する場合は、強度 比の設定を変えることが望ま 、。
[0033] 干渉量「K Zr 」の式より明らかのように、最も影響が大きいのは、
12 3
r =r = 2 Xr (9)
1 2 3
となる第 3層の反射強度比 r のみが半減する場合であり、干渉量は 2倍となる。
3
このような大きな強度比の変動があっても支障ないようにするには、前述した干渉量 (K Zr )の設定値を予め半分の 1. 5%程度としておけばよい。この場合は、図 3よ
12 3
り、強度比は 11〔%〕以下の設定となることが分かる。又、吸収損失がある図 4の場合 には、 10〔%〕以下となる。
[0034] 即ち、実際の光ディスクにおいて、各記録層 m 〜m からの反射強度比 r 〜r には、ばらつきが生じた場合、そのばらつきが最小と最大の比として 2倍までの変動 を許容する場合は、前述した各反射光の強度比をすベて 11%以下に設定する。こ れにより、図 3に示すように干渉量を常時 1. 5%に抑制することができ、これによつて 、情報の記録 Z再生時における干渉光の量を大幅に幅に抑制させる事が可能となり 、多重反射により発生する焦点位置のほぼ同じ位置に生じる反射干渉光の影響を受 けることなぐ安定した記録再生を実現出来る光ディスク等を得ることが可能となった
[0035] (四層の記録層の場合)
次に、四層の記録層 m 〜m を有する光ディスク 11の場合を、図 5に基づいて説
1 4
明する。
四層の記録層 13の場合は、図 5中、左半分に示す実線の光路の第 4層に対する第 2層と第 3層間の干渉光と同じように、図 5中の右半分に示す破線の光路の第 3層に 対する第 1層と第 1層間の干渉光も発生する。
前者の干渉量が前述した図 2における三層における場合と同じように数式 (式 (8) ) で表すと、「R XR 」となり、後者が「R XR 」となる。多層で各記録層からほぼ同
3 2 2 1
じ信号光の反射強度比 rを得る場合は、光入射面 14から遠くの記録層ほど反射率 R が高くなるので、必然的に第 4層に対する前者の干渉量力もっとも多くなる。
[0036] 又、記録層が四層では、第 4層に対して第 1層、第 2層間で複数回多重反射や、第 2層反射→第 1層裏面反射→第 3層反射で光入射面 14に戻るような複雑な光路の干 渉光も存在する。しカゝしながら、この場合、最も大きな干渉量となるのは光入射面 14 に近い第 2層と第 3層間での反射による干渉光であることが検討の結果で明らかとな つたので、この干渉光を制限すれば、必然的に他の干渉光も抑制可能となる。
[0037] 図 6は、吸収損失の無い記録層を用いた時の、強度比と干渉量を、第 4層反射率に 対して求めたものである。干渉量 3〔%〕を満たす (抑える)ためには、強度比が 11. 5 〔%〕以下となればよ!、ことが分かる。
即ち、記録層を四層有する光ディスクにおいては、前述した記録層に対する入射 光の入射面位置における入射光強度を基準として,各記録層から得られる各反射光 の強度比が相互にほぼ等しく成るように各記録層の反射率を設定すると共に、当該 各反射光の強度比をそれぞれ 11. 5%以下に設定するとよい。
[0038] これにより、前述した図 6の検討結果力 も明らかのように干渉量を 3〔%〕以下に抑 制することができ、前述した三層構造の光ディスクの場合と同様に、情報の記録 Z再 生時における干渉光の量を大幅に抑制させる事が可能となり、多重反射により発生 する焦点位置のほぼ同じ位置に生じる反射干渉光の影響を受けることなぐ安定した 記録再生を実現出来る光ディスク等を得ることが可能となった。
[0039] また、前述した三層の場合と同様に、各記録層間での強度比のばらつきを最大で 2 倍のマージンを取る場合は、前述した図 6の検討結果より、干渉量 1. 5〔%〕以下とす るために反射強度比を予め 9〔%〕以下に設定すればよい。即ち、記録層を四層有す る実際の光ディスクにおいて、各記録層 m 〜m からの反射強度比 r 〜r には、
1 4 1 4 ばらつきが生じた場合、そのばらつきが最小と最大の比として 2倍までの変動を許容 する場合は、前述した各反射光の強度比をすベて 9%以下に設定する。
[0040] これにより、図 6に示すように干渉量を 1. 5%以下に抑制することができ、情報の記 録 Z再生時における干渉光の量を大幅に幅に抑制させる事が可能となり、多重反射 により発生する焦点位置のほぼ同 Cf立置に生じる反射干渉光の影響を受けることなく 、安定した記録再生を実現出来る光ディスク等を得ることができる。
更に、記録層 13に吸収損失がある場合は、所定量だけ設定する強度比を低下さ せればよいのは、前述した三層の場合と同様である。
[0041] (多層構造の記録層の場合) 前述した干渉量に対する検討は、図 7に示すような一般的な多層媒体 (n層の記録 層 23を備えた光ディスク 21の場合)においても当てはめることができる。即ち、上述し た三層,四層の各記録層を含む共通化した場合について、以下説明する。
どのような多層媒体においても、各記録層 m , m , m …… m からの反射光の
1 2 3 n
強度比を相互にほぼ一定値とすると、各記録層 m 〜m の内の最も遠い (深い位置 にある)第 n層に対する干渉光である第 n— 1層と第 n— 2層間での反射による干渉光 力 最も高い干渉量となる。従って、この干渉量を表す式である「R XR 」の値 を 3〔%〕以下となるように各層の反射率を設定すればよ!、。
[0042] 即ち、記録層を三層以上の n層有する光ディスクにおいては、光入射面における入 射光の強度を基準として特定される各記録層からの反射光の強度比をほぼ等しくす ると共に、前述した光入射面力も最も遠い第 n層の記録層の一つ手前の第 n— 1層の 反射率 R と,二つ手前の第 n— 2層の反射率 R とを、「R XR _ ≤0. 03」 となる関係に反射率 R , R を設定する。
このよう〖こすると、式 (8)からも明らかのように、五層以上の記録層を有する光デイス クであっても、前述した三層,四層の各記録層の場合と同様に、各記録層からの反 射光の強度比に比較して干渉光の量を 3%という低い値に常時抑制する事が可能と なり、(多重反射により焦点位置とほぼ同じ位置に生じる)反射干渉光の影響を受け ることなぐ安定した状態で情報の記録再生を実現し得る光ディスクを得ることができ る。
[0043] 更に、実際の光ディスクにおいて、各記録層 m 〜m からの反射強度比 r 〜r にばらつきが生じた場合、そのばらつきが最小と最大の比として 2倍までの変動を許 容する場合 (式 (9)の場合)は、光入射面から最も遠!、第 n層の記録層の一つ手前の 第 n—l層の反射率 R と,二つ手前の第 n— 2層の反射率 R とを、「R XR ≤ 0. 015」となるように前述した反射強度比を設定するようにするとよ!/、。
-2
[0044] これにより、図 6に示すように、前述した三層,四層の各記録層の場合と同様に、各 記録層からの反射光の強度比に比較して干渉光の量を 15%という低い値に常時抑 制する事が可能となり、(多重反射により焦点位置とほぼ同じ位置に生じる)反射干渉 光の影響を受けることなぐ安定した状態で情報の記録再生を実現し得る光ディスク を得ることができる。
[0045] (隣接する中間層の厚さの差分と受光の割合について)
次に、前述した各中間層の厚さの差分と受光の割合について説明する。 図 8は、光ディスクの集光点位置に換算した時の光検出器 (前述した図 10に同じ) の受光部サィズが6〔 111 ()〕で、開口数 (NA)が 0. 65、中間層の屈折率を 1. 5とし た場合に、干渉光の中で光検出器で検出される受光割合の中間層厚さ差分に対す る依存性を示したものである。
[0046] 受光部サイズの集光点位置への換算は、対物レンズの光ディスク側の焦点距離と 光検出器側の焦点距離の比によって決まる倍率で、受光部サイズを変換すればよい 。倍率が 10倍なら、 60 m〕の受光部サイズの換算値は 6〔 μ m〕となる。
ここで、波長えを 0. 4〔 m]とすると、受光部サイズはほぼ集光スポット径の 10倍と なる。これは一般的な光学系の条件である。中間層が 3 m〕以下となると、干渉光 もほとんど受光されてしまうことが分かる。
[0047] 干渉光の受光割合は、対物レンズの開口数 NAと,波長 λによって決定される焦点 力ものビームの広がりとに依存する。この場合の広がりを示すパラメータの一つに、光 軸方向で焦点とみなせる範囲を規定する焦点深度 λ Ζ(2ΝΑ2 )がある。本実施 形態では、屈折率が ηの中間層媒質中なので、波長は λ Ζηとなり、開口数は ΝΑΖ ηとして扱う。これを前述した焦点深度 Ζの式に代入すると、焦点深度は ηΖとなる。 図 8の数値例では、焦点深度 ηΖは、 ηΖ=0. 7〔/ζ πι〕となり、干渉光が全て受光さ れる限界値 3〔 μ m]は、 4倍弱となることが分かる。これは、開口数 NAが異なる場合 もほぼ当てはまる条件である。
このように、焦点深度の 4倍より小さな中間層の厚さ差分 dでは、前述した従来例で は効果が十分でなくなることは明らかであり、逆に上記実施形態では顕著なものとな る。
[0048] 一方、前述した従来例(非特許文献 1)における中間層厚さ差分については、仮に 差分の設定値として例えば 5 m〕と 、う大きな値を設定してぉ 、ても、光ディスクの 全面では中間層厚さのばらつきがあるので、現実には差分が小さな領域ができてし まう。例えば、 ± 2 m〕という実用の限界に近い精度で中間層を実現したとしても、 二つに中間層の差分としては最小 1〔; z m〕まで減少することになつてしまう。従って、 中間層厚さに僅かな差分を設けるだけでは、充分な対策とはならない。これに対し、 差分 dを大きくとれば、この種の不都合は回避し得るが、(三層構造の場合)第 1層か ら第 3層までの全体の記録層の間隔が増えてしま 、光ディスク全体が厚くなる。また、 層の間隔が増えると、各記録層の間を行き来して情報をアクセスする使用状態にあつ ては、アクセス時間が多くなるという不都合が生じる。
これに対し、本実施形態にあっては、前述したように、力かる不都合を有効に回避 することができるという利点が有る。
[0049] 上述した図 8の内容の適用に関しては、前述した三層および四層の記録層を備え た光ディスク 1, 11に限定するものではなぐ第 n層と第 n— 1層間の中間層厚さと、第 n— 1層と第 n— 2層との中間層厚さの間の差分 dが、光ディスクの記録や再生に使用 する集光ビームの焦点深度の 4倍以下となる領域をもつ多層の記録層 23を備えた光 ディスクであれば、このような設定がより有効となることは、受光割合の変化より明らか である。
記録層 3, 13, 23が記録型の光ディスクに用いられる記録膜となっている場合は、 計算に用いる記録層の反射率としては記録前後でのもっとも高 、反射率条件を用い るのが適当である。また、 ROM型のエンボスピットが形成されている場合は、再生信 号のハイレベルを与えるスペース部分の反射率を記録層の反射率として用いるのが 適当である。
[0050] (光ディスク装置について)
図 9に、上述した光ディスク 1, 11,又は 21を装備した光ディスク装置の一例を示す
[0051] この図 9に示す光ディスク装置は、前述した光ディスク 1, 11又は 21と、この光ディ スク 1, 11又は 21を保持しつつ駆動制御するディスク駆動手段 31と、前述した光ディ スク 1, 11又は 21に対して所定の情報を記録し又再生する手段である記録 Z再生機 構 32と、この各手段 31, 32の動作を外部指令等に応じて制御する主制御部 33とを 備えている。符号 34は、記録 Z再生手段 32で処理される情報を外部表示し又はデ ータとして外部出力する情報出力手段を示す。 [0052] 光ディスク 1, 11, 12は上述したように、同一の光入射面力も透明保護層を介して 記録又は再生される情報用の記録層を三層以上有し、記録層での多重反射による 反射光の干渉影響がない構造である。光ディスク 1, 11, 21に対して情報の書込み Z読み出しを行う記録 Z再生機構 32は、光ディスク 1, 11, 12からの信号光を受光 する位置が定位に設定されて 、る。
[0053] そして、光ディスク 1, 11又は 21に対する所定の情報の記録又再生に際しては、外 部から入力手段 30を介して入力される所定の動作指令に基づいて主制御部 33が機 能し、必要とする情報の記録又再生が実行されるようになって!/、る。
この光ディスク装置によると、記録又再生に力かる情報処理量が従来のものに比較 して数段多くなり、し力も、光ディスク 1, 11又は 21が多層構造であるにも係わらず、 干渉量の影響が非常に少なく鮮明な再生情報を得ることがきるという、従来にない優 れた光ディスク装置を得ることができる。
[0054] このように、本実施形態では、多層構造の記録層を備えた光ディスクにお 、て、多 重反射により発生する焦点位置のほぼ同 Cf立置に生じる反射干渉光の影響を、予め 反射強度比を抑制することによって大幅に低減することができ、これにより、反射干渉 光の影響を受けることなぐ安定した記録再生を実現可能となった。
即ち、本実施形態では、上述したように三層以上の多層の光ディスクにおいて、従 来より生じて 、た深 、位置にある記録層の再生信号が途中に位置する他の層との間 の多重反射に起因した干渉光によって劣化するという不都合を、各記録層の反射強 度比を適度に小さく設定することによって有効に回避することができ、特に光ディスク の厚さを厚くすることなぐ干渉光の強度 (干渉量)を信号光の受光強度に比べて小 さな値とすることで、これを可能とすることができるという従来にない優れた光ディスク およびその装置を得ることができる。
図面の簡単な説明
[0055] [図 1]本発明の一実施形態における光ディスクを示す図で、図 1 (A)は概略平面図を 、図 1 (B)は図 1 (A)の B—B線に沿った概略断面図である。
[図 2]図 1 (B)の II II部分を示す拡大概略断面図で、多重反射に起因した干渉光の 発生を示す説明図である。 [図 3]図 1における第 3層の反射率をパラメータとし、反射信号光の強度比と干渉量と をシミュレーションにより求めた結果を示す線図である。
[図 4]図 1における第 3層の反射率をパラメータとし、とくに記録層に損失が有る場合 の反射信号光の強度比と干渉量とをシミュレーションにより求めた結果を示す線図で ある。
[図 5]記録層を四層とした場合の光ディスクの拡大概略断面図で、多重反射に起因し た干渉光の発生を示す説明図である。
[図 6]図 5における第 4層の反射率をパラメータとし、反射信号光の強度比と干渉量と をシミュレーションにより求めた結果を示す線図である。
[図 7]記録層を n層とした場合の光ディスクの拡大概略断面図で、多重反射に起因し た干渉光の発生を示す説明図である。
[図 8]隣接する中間層厚さの差分の変化に対する受光の割合を一定条件 (通常の一 般的な測定条件)に下にシミュレーションした結果を示す線図である。
[図 9]本発明にかかる光ディスクを装備した光ディスク装置の一例を示す説明図であ る。
[図 10]従来例 (三層構造の記録層を備えた光ディスク)を示す図で、図 10 (A)は隣 接する中間層の厚さを同一とした場合の例を示す説明図、図 10 (A)は隣接する中 間層の厚さを異なった状態にした場合の例を示す説明図である。
[図 11]図 10において、隣接する中間層の厚さの差 2dと光学系との関係を示す説明 図である。
符号の説明
1, 11, 21 光ディスク
3. 13, 23 記録層
4. 14, 24 光入射面
5, 6, 15, 16, 17 中間層
31 ディスク駆動手段
32 記録 Z再生手段 (記録 Z再生機構)
33 主制御部 対物レンズ 光検出器

Claims

請求の範囲
[1] 同一の光入射面力 透明保護層を介して記録又は再生される情報用の記録層を 三層以上の n層有する光ディスクにおいて、
前記光入射面における入射光の強度を基準として特定される前記各記録層からの 反射光の強度比が相互にほぼ等しく成るように前記各記録層の反射率を設定すると 共に、
前記光入射面力 最も遠い第 n層の記録層の一つ手前の第 n— 1層の反射率 R と,二つ手前の第 n— 2層の反射率 R とが、 R XR ≤0. 03の関係となる ように、前記第 n— 1層の反射率 R と第 n— 2層の反射率 R とを特定することを 特徴とした光ディスク。
[2] 前記請求項 1に記載の光ディスクにお 、て、
前記光入射面における入射光強度を基準として特定される前記各記録層からの反 射光の強度比にばらつきが有る場合に、当該反射光の強度比の中で最大の強度比 が最小の強度比の 2倍以下の範囲にあることを前提として、前記光入射面から最も遠 い第 n層の記録層の一つ手前の第 n— 1層の反射率 R と,二つ手前の第 n— 2層 の反射率 R とが、 R _ XR ≤0. 015の関係になるように、前記第 n—l層の 反射率 R と第 n— 2層の反射率 R とを設定した、光ディスク。
[3] 前記請求項 1に記載の光ディスクにお 、て、
前記光ディスクの記録層が三層である場合、
前記記録層に対する入射光の入射面位置における入射光強度を基準として,前記 各記録層から得られる各反射光の強度比が相互にほぼ等しく成るように前記各記録 層の反射率を設定すると共に、当該各反射光の強度比をそれぞれ 15%以下に設定 した、光ディスク。
[4] 前記請求項 2に記載の光ディスクにお 、て、
前記光ディスクの記録層が三層である場合、
前記光入射面における入射光強度を基準として特定される前記各記録層からの反 射光の強度比にばらつきが有る場合に、当該反射光の強度比の中で最大の強度比 が最小の強度比の 2倍以下の範囲にあることを前提として、前記各反射光の強度比 をすベて 11%以下に設定した、光ディスク。
[5] 前記請求項 1に記載の光ディスクにお 、て、
前記光ディスクの記録層が四層である場合、
前記記録層に対する入射光の入射面位置における入射光強度を基準として,前記 各記録層から得られる各反射光の強度比が相互にほぼ等しく成るように前記各記録 層の反射率を設定すると共に、当該各反射光の強度比がそれぞれ 11. 5%以下に 設定した、光ディスク。
[6] 前記請求項 2に記載の光ディスクにお 、て、
前記光ディスクの記録層が四層である場合、
前記光入射面における入射光強度を基準として特定される前記各記録層からの反 射光の強度比にばらつきが有る場合に、当該反射光の強度比の中で最大の強度比 が最小の強度比の 2倍以下の範囲にあることを前提として、前記各反射光の強度比 をすベて 9%以下に設定した、光ディスク。
[7] 前記請求項 1に記載の光ディスクにお 、て、
前記複数の記録層を保持する中間層にあって、隣接する中間層の厚さの差の値が 、前記記録層に対して所定の情報を記録し又は再生する光スポットの焦点深度の 4 倍より小さい値になるように前記各中間層の厚さを設定すると共に、
前記光ディスクの厚さが、前記隣接する中間層の厚さの差に相当する厚さ寸法を 包含する厚さである、光ディスク。
[8] 光ディスクに対するデータの記録及び Z又は再生を行う光ディスク装置にぉ 、て、 前記光ディスクは、同一の光入射面カゝら透明保護層を介して記録又は再生される 情報用の記録層を三層以上有し、記録層での多重反射による反射光の干渉影響が ない構造であり、
光ディスクに対して情報の書込み Z読み出しを行う記録 Z再生機構を有し、 前記記録 Z再生機構は、光ディスクからの信号光を受光する位置が定位に設定さ れたことを特徴とする光ディスク装置。
[9] 前記請求項 1乃至 7の何れか一つに記載の光ディスクと、この光ディスクを駆動制 御する駆動制御手段と、前記光ディスクに対して所定の情報を記録し又再生する手 段と、前記各手段の動作を外部指令等に応じて制御する主制御部とを備えたことを 特徴とする光ディスク装置。
PCT/JP2006/317330 2005-09-22 2006-09-01 光ディスクおよび光ディスク装置 WO2007034667A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276008 2005-09-22
JP2005-276008 2005-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007034667A1 true WO2007034667A1 (ja) 2007-03-29

Family

ID=37888720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/317330 WO2007034667A1 (ja) 2005-09-22 2006-09-01 光ディスクおよび光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2007034667A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155380A (ja) * 2000-10-27 2001-06-08 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体
JP2004241008A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Tdk Corp 光記録媒体
JP2005038463A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Sharp Corp 光ディスクおよび光ディスクの製造方法
JP2005129154A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Sharp Corp 光ディスク及びその製造方法並びに光ディスク記録装置及び光ディスク再生装置
JP2005125726A (ja) * 2003-01-08 2005-05-19 Tdk Corp 光記録媒体
JP2005149657A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Sharp Corp 光ディスクおよび光ディスク駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155380A (ja) * 2000-10-27 2001-06-08 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体
JP2005125726A (ja) * 2003-01-08 2005-05-19 Tdk Corp 光記録媒体
JP2004241008A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Tdk Corp 光記録媒体
JP2005038463A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Sharp Corp 光ディスクおよび光ディスクの製造方法
JP2005129154A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Sharp Corp 光ディスク及びその製造方法並びに光ディスク記録装置及び光ディスク再生装置
JP2005149657A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Sharp Corp 光ディスクおよび光ディスク駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070189147A1 (en) Optical recording medium, evaluation method therefor, information reproduction method, and information recording method
KR20110038599A (ko) 광정보 기록 매체 및 기록 재생장치
KR100199298B1 (ko) 한면 판독형 2층식 광디스크 및 재생헤드
Mitsumori et al. Multilayer 500 Gbyte optical disk
JP2006269040A (ja) 光情報記録媒体、及び光情報記録媒体再生装置
JP2006127636A (ja) 多層光記録媒体及び光記録システムの評価方法
JP4342439B2 (ja) 二重積層光データ記憶媒体及びかような媒体の使用
JP5407923B2 (ja) 光記録媒体シリーズ
JP3751073B2 (ja) 光ディスク再生システム
JP4633840B2 (ja) 多層情報記録媒体
KR20060051131A (ko) 광디스크 및 광디스크 장치
JP4209416B2 (ja) 光情報記録媒体、及び光情報記録媒体再生装置
JP4252482B2 (ja) 読み出し専用型多層型光情報記録媒体及びその製造方法
US20070242596A1 (en) Optical disk, optical disk apparatus, and optical disk reproducing method
US7933184B2 (en) Multilayered optical disc and its recording method
WO2007034667A1 (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
JP2008243304A (ja) 情報記録方法、情報記録装置
JP2009123265A (ja) 光記録媒体及び記録再生方法
WO2011114674A1 (ja) 多層光記録媒体
JP3703451B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2008251140A (ja) 光ディスク及びこの光ディスクを用いた光ディスク装置
WO2014119588A1 (ja) 光情報記録媒体及び記録再生装置
JP2012208991A (ja) 光記録媒体
JP2001250241A (ja) 2層型光ディスク及び光ディスク再生装置
JP2002216390A (ja) 光記録媒体、再生ヘッド及び再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06797272

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP