JP4342439B2 - 二重積層光データ記憶媒体及びかような媒体の使用 - Google Patents

二重積層光データ記憶媒体及びかような媒体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4342439B2
JP4342439B2 JP2004514069A JP2004514069A JP4342439B2 JP 4342439 B2 JP4342439 B2 JP 4342439B2 JP 2004514069 A JP2004514069 A JP 2004514069A JP 2004514069 A JP2004514069 A JP 2004514069A JP 4342439 B2 JP4342439 B2 JP 4342439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
stack
layer
medium
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004514069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005530290A (ja
Inventor
ヨアチム ダヴリュ ヘッルミグ
アンドレイ メイリツキー
テウニス ダヴリュ トゥッケル
スヨエルド スッタリンガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2005530290A publication Critical patent/JP2005530290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342439B2 publication Critical patent/JP4342439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、400nmと410nmとの間の波長を持つフォーカスされた放射ビームと0.84と0.86との間の開口数とを利用して少なくとも読み出しを行うための二重積層光データ記憶媒体であって、前記放射ビームは読み出しの間前記媒体の入射面を通って入射し、前記媒体は更に、
基板を有し、前記基板の一方の側には、
第1の情報層を有する第1の積層と、
第2の情報層を有する第2の積層と、
が存在し、前記第2の積層は前記入射面に近い方の位置に存在し、前記第1の積層は前記第2の積層よりも前記入射面から離れて存在し、前記基板の一方の側には更に、
前記第1の積層と前記第2の積層との間に前記放射ビームに対して透明なスペーサ層と、
前記入射面と前記第2の積層との間に前記放射ビームに対して透明な被覆層と、
前記第1の積層と前記入射面との間の全ての層を含む、厚さdTS0と有効屈折率nTS0とを持つ透過積層TS0と、
前記第2の積層と前記入射面との間の全ての層を含む、厚さdTS1と有効屈折率nTS1とを持つ透過積層TS1と、
が存在する媒体に関する。
本発明はまた、かような媒体の使用に関する。
かような光記録媒体の具体例は、K.Hayashi、K.Hisada及びE.Ohnoによる論文「New Replication Process Using Function-assigned Resins for Dual-layered Disc with 0.1mm thick Cover layer」(Technical Digest ISOM 2001, Taipei, Taiwan)より知られている。30μmの最小のスペース層の厚さが記載されている。
8ギガバイト(GB)以上の記憶容量を持つ、記録及び再生のために適した光記憶媒体を得るための絶え間ない取り組みがある。この要求は、幾つかのディジタル・ビデオ・ディスク又は時にはまたディジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)フォーマットによって満たされる。DVDフォーマットは、専ら再生のためのものであるDVD−ROM、再書き込み可能なデータ記憶のためにも利用可能なDVD−RAM、DVD−RW及びDVD+RW、並びに一度記録可能なDVD−Rに分類されることができる。現在DVDフォーマットは、4.7GB、8.5GB、9.4GB及び17GBの容量を持つディスクを有する。
8.5GB並びにとりわけ9.4GB(DVD−9)及び17GB(DVD−18)フォーマットはより複雑な構造を示し、通常複数の情報記憶層を有する。4.7GBの単一層再書込み可能DVDフォーマットは、例えば従来のコンパクトディスク(CD)と同等に扱い易いが、ビデオ記録の目的のためには不十分な記憶容量を提供する。
近年提案されてきた高い記憶容量のフォーマットはディジタル・ビデオ・レコーディング(DVR)である。2つのフォーマットが現在開発されている。即ちDVR-red及びDVR−blueであり、後者はブルーレイ(Blu-ray)ディスク(BD)とも呼ばれる。ここでred及びblueは、記録及び読み取りのために利用される放射ビームの波長を示す。このディスクは容量の問題を克服し、最も単純な形態においては、高密度ディジタルビデオ記録のために適切な単一の記憶層フォーマットを持ち、記憶領域はDVR−blueフォーマットにおいては22GBを超える容量を持つ。
DVRディスクは一般に、一方の面又は両面に情報記憶層を呈するディスク型の基板を有する。DVRディスクは更に、1以上の放射ビーム透過性の層を有する。これらの層は、前記ディスクから読み取るために又は前記ディスクに書き込むために利用される放射ビームに対して透過性である。例えば、前記情報記憶層上に塗布される透過性の被覆層である。一般に、高密度ディスクについては、比較的短い波長を持つかような放射ビームをフォーカスさせるために、例えば0.60よりも高い開口数(NA)を持つレンズが利用される。0.60を超えるNAを持つシステムについては、例えば厚さ変化及びディスクのチルトについての許容誤差の減少のため、0.6乃至1.2mmの範囲における基板厚さを用いた基板側からの入射による記録を適用することは次第に困難となる。この理由のため、高いNAを用いて記録される及び読み出されるディスクを利用する場合には、第1の記録積層の記録層にフォーカスさせることは、基板とは反対側から実行される。第1の記録層は周囲から保護される必要があるため、例えば0.5mmよりも薄い、比較的薄い少なくとも1つの放射ビーム透過性の被覆層が利用される。該被覆層を通り前記放射ビームがフォーカスされる。明らかに、前記基板が放射ビーム透過性のものである必要はもはや存在せず、例えば金属又はその合金のような他の基板物質が利用され得る。
二重積層光記憶媒体は2つの反射情報層を持ち、これら反射情報層は前記媒体の同一の側から読み出される。第2の記録積層が存在する、この二重積層媒体の場合においては、放射ビーム透過性のスペーサ層が前記記録積層間に必要とされる。前記第1の記録積層は、前記第2の記録積層の記録層からの読み取りを可能とするために、放射ビームの波長に対して少なくとも部分的に透明である必要がある。かようなスペーサ層の厚さは、典型的に30μmよりも厚い。放射ビーム源と前記基板から最も離れた前記記録積層との間に存在する放射ビーム透過層は、通常被覆層と呼ばれる。予め作成されたシートが透過層として利用される場合、被覆層を互いに接着させるために更なる透過性の接着層が必要とされる。
DVRディスクにおいては、前記ディスクの径方向の広がりに渡る前記放射ビーム透過層の厚さの変動即ち不均一さが、入射する放射についての光路長の変動を最小化するために、非常に注意深く制御される必要がある。特に405nmに略等しい波長を持つ放射ビームと0.85に略等しいNAとを利用するBD即ちDVR−blueバージョンにおいては、焦点における前記放射ビームの光学品質は、前記透過層の厚さの変動に比較的敏感である。この層全体の厚さは、例えば第1の情報記録層にフォーカスされたビームの最小限の光球面収差を得るために最適値を持つ。当該最適値からの例えば+/−5μmの逸脱が、既にかなりの量のこの種の収差を引き起こす。この小さな範囲のため、システムの許容誤差を最適に利用し、前記媒体の製造において高い生産力を持つために、前記透過層の平均厚さが最適な厚さに等しい又は近いことが重要である。厚さの誤差が前記厚さの公称の設定の周りにガウス分布すると仮定すると、製造の間の前記公称の厚さの目標設定値が、DVRディスクの仕様におけるような前記被覆層の最適厚さに略等しい場合に、上述の仕様に合致しない生産されるディスクの数が最小となることは明らかである。
DVD二層ディスクについて、スペーサ層の厚さの2つの研究が近年発表された。0.6の開口数、0.58mmの基板を通した読み出し、及び405nmの波長の光が利用された。Leeら(「Jpn. J. Appl. Phys. Vol.40 」、2001年、1643-1644頁)によって30μm、Higuchi及びKoyanagi(「Jpn. J. Appl. Phys. Vol.39」、2000年、933[4])によって40μmという最適なスペーサ層の厚さが見出された。
0.1mmの薄い被覆層並びに0.85の高いNA及び405nmの波長を用いるシステムについては、球面収差(λ/NA4に比例する)の付加的な補正が必要とされる。隣接する層からの干渉を無視するため、最小で30μmのスペーサ層が必要であると考えられてきた。このことは、球面収差補正のために必要な範囲をカバーするために、かような場合にかような媒体を読み出すためのドライブの設計が非常に複雑にならざるを得ないという不利な点を持つ。更に、かような媒体の被覆層は比較的薄くなり、下にある層は損傷をより被り易い。
本発明の目的は、前記第1の記録層及び前記第2の記録層からの信頼性の高い読み出しを備えた、最初の段落に記載されたような種類の媒体を提供することにある。
本発明は、前記スペーサ層は、20μm乃至30μmの範囲から選択された厚さを持ち、屈折率nTS0に依存する厚さdTS0は図1の上側の網掛けされたエリア内にあり、屈折率nTS0に依存する厚さdTS1は図1の下側の網掛けされたエリア内にあることを特徴とする光データ記憶媒体によって、本発明より達成される。透過積層(TS)の仕様は、例えば箔の場合には接着層、TS0の場合にはスペーサ層及びL1の半透明記録積層、被覆層、並びにことによると保護コーティングのような、関連する記録積層の上端における全てのとり得る層を含む。欧州特許EP-A-1047055より、例えばポリカーボネート(polycarbonate、PC)シートのようなポリマー層を光透過被覆層又はスペーサ層として利用し、かような層をUV硬化性液体樹脂の薄いスピンコーティングされた層又は感圧接着剤(PSA)によって前記情報層に接着させることが知られている。
高NAを持つ青色システムのための最小のスペーサ層の厚さを見出すため、前記媒体から読み出された場合のデータ品質の依存性が前記スペーサ層の厚さの関数として研究された。一般に、前記スペーサ層の厚さ、即ち前記第1の情報層と前記第2の情報層との離隔の量は、光媒体ドライブの光ピックアップユニット(OPU)中の光検出器のサイズ、前記光検出器から前記媒体への倍率、前記第1の情報層と前記第2の情報層の反射率比、及び前記2つの層の間の距離即ち前記スペーサ層の厚さに依存することが見出された。安定したOPU設計は、前記光検出器のサイズ、対物レンズ及びコリメータレンズの倍率を制限する。老化及び整合誤差についての許容誤差は、100μmの最小検出器サイズと約10の倍率を必要とする。最初に、記録性能に対する迷光の影響がモデリングされた。主な影響は信号変調の減少から引き起こされ、信号対ノイズ比の減少に導く(図3)。第2のステップにおいて、前記スペーサ層の厚さの関数として迷光の量がレイトレーシング(ray tracing)を利用してシミュレートされた(図4)。
実施例においては、前記媒体の半径23mmと24mmとの間における、前記dTS0及び前記dTS1の、それぞれ前記dTS0の平均値及び前記dTS1の平均値からの最大の逸脱が、前記媒体のエリア全体に渡って±2μmを超えない。このことは、前記媒体の第1の情報層又は前記媒体の第2の情報層が前記光媒体ドライブによって走査されるときに、球面収差についてのかなりの補正が必要ではないという利点を持つ。走査の間、前記媒体が回転する間に、前記OPUが径方向に内側方向に又は径方向に外側方向に移動する。TS0及びTS1の厚さの変動が前記制限内にある場合には、前記球面収差もまた前記媒体のエリア全体に渡って許容可能な制限内にとどまる。補正が必要となる唯一の場合は、前記OPUが前記第1の情報層におけるフォーカスから前記第2の情報層におけるフォーカスへと、又はその逆へと切り換わる場合である。
他の実施例においては、前記nTS0及び前記nTS1は共に1.6の値を持ち、95μm≦dTS0≦105μm、及び70μm≦dTS1≦80μmという条件が満足される。透明層として利用される殆どのプラスチック物質は、1.6又はこれにかなり近い屈折率を持つ。この場合、前記厚さが上述した範囲内にある場合には、信頼性高い読み出しが可能である。
更なる実施例においては、前記スペーサ層の厚さは25μmであるか又は25μmにかなり近く、前記被覆層の厚さは75μmであるか又は75μmにかなり近い。略一定値のスペーサ層及び被覆層の厚さを利用することが、製造の観点から有利である。例えば、製造の一方法は、前記媒体の他の層に接触するように導入された後に、UV硬化性である所定の厚さを持つ感圧接着剤(PSA)の塗布を有する。この物質は通常、一方の面又は両面にPSAを備えた箔のシートとして供給され、これらのシートは所定の厚さで作成される。
本発明は添付する図を参照しながらより詳細に明らかとされるであろう。
図1において、TS0及びTS1の許容される厚さの範囲が示される。屈折率nTS0に依存する厚さdTS0は上側の網掛けされたエリア1内であり、屈折率nTS1に依存する厚さdTS1は下側の網掛けされたエリア2内である。スペーサ層24(図2)は、20乃至30μmの範囲から選択された厚さを持つ。
図2において、本発明による二重積層光データ記憶媒体20の実施例が示される。405nmの波長λと0.85の開口数(NA)とを持つフォーカスされたレーザビーム29は、読み出しの間、媒体20の入射面26を通って入射する。ポリカーボネートでできた基板21は、当該基板21の一方の面に、第1の情報層を有するL0と名付けられた第1の積層22と、第2の情報層を有するL1と名付けられた第2の積層23とを備える。L1は入射面26に近い方の位置に存在し、L0はL1よりも入射面26から離れた位置に存在する。例えばDIC社により作成されたSD694のようなUV硬化性樹脂でできた透明なスペーサ層24がL0とL1との間に存在する。透明な被覆層25が入射層26とL1との間に存在する。該被覆層25は、同一の物質又は感圧接着剤(PSA)を備えたPC若しくはPMMAのシートでできていても良い。前記スペーサ層もまた、PSAと結合されたシートであっても良い。TS0と名付けられた透過積層は100μmの厚さdTS0と有効屈折率nTS0=1.6とを持ち、L0と入射層26との間の全ての層を含む。L1積層23は最小で数百nmの比較的小さな厚さを持ち、この厚さの影響は無視され得る。当然L1は光透過性に影響を与えるが、この側面はここでは論じられない。TS1と名付けられた透過積層は75μmの厚さdTS1と1.6の有効屈折率nTS1とを持ち、L1と入射面(26)との間の全ての層を含む。スペーサ層(24)は25μmの厚さを持つ。屈折率nTS0=1.6における厚さdTS0=100μmは、図1における上側の網掛けされたエリアに入り、屈折率nTS0=1.6における厚さdTS1=75μmは図1における下側の網掛けされたエリアに入る。
図3において、L0の第1の記録層を読み取る場合の、モデリングされたデータ−クロックジッタ(data-to-clock jitter)が、例えばL1の第2の情報層のようなフォーカスされていない層からの迷光の関数として、グラフ30によって百分率で示される。迷光が無い場合のジッタは5.8%に選択された。15%の迷光レベルにおいて、前記ジッタは5.8%から6.5%まで増大し、これは許容可能である。
図4において、光検出器に反射された光のレイトレーシングによるシミュレーションが、前記スペーサ層の厚さの関数として、グラフ40によって表される。迷光についての15%の上限が点線41によって示されている。スペーサ層の厚さの関数としての迷光は、100μmのOPU検出器サイズと10倍の倍率とについて算出された。15%よりも低い迷光を保証するための最小のスペーサ層24(図2)の厚さは、20μmである。
本発明によれば、二重積層光データ記憶媒体が、400乃至410nmの波長を持つフォーカスされた放射ビームと0.84乃至0.86の開口数(NA)とを利用した読み出しについて説明された。前記媒体は、基板と、第1の情報層を有するL0と名付けられた第1の積層、及び第2の情報層を有するL1と名付けられた第2の積層とを持つ。放射ビームに対して透明なスペーサ層が、L0とL1との間に存在する。厚さdTS0と有効屈折率nTS0とを持つTS0と名付けられた透過積層TS0は、L0と前記媒体の入射面との間の全ての層を含む。厚さdTS1と有効屈折率nTS1とを持つTS1と名付けられた透過積層は、L1と前記入射面との間の全ての層を含む。前記スペーサ層は20乃至30μmの範囲から選択された厚さを持つ。屈折率nTS0に依存する厚さdTS0、及び屈折率nTS0に依存した厚さdTS1は、所定のエリア内にある。このようにして、L0及びL1のそれぞれ前記第1の情報層及び前記第2の情報層の両方の信頼性高い読み出しが達成される。
透過積層TS0及びTS1の厚さの許容範囲を、屈折率の関数として示す。 本発明による二重積層記録媒体のレイアウトを模式的に示す。 読み出されるときのデータ−クロックジッタのシミュレーションを、隣接するフォーカスの合っていない情報層からの迷光の関数として示す。 光検出器に反射される光のレイトレーシングによるシミュレーションを、スペーサ層の厚さの関数として示す。

Claims (4)

  1. 400nmと410nmとの間の波長を持つフォーカスされた放射ビームと0.84と0.86との間の開口数とを利用して少なくとも読み出しを行うための二重積層光データ記憶媒体であって、前記放射ビームは読み出しの間前記媒体の入射面を通って入射し、前記媒体は更に、
    基板を有し、前記基板の一方の側には、
    第1の情報層を有する第1の積層と、
    第2の情報層を有する第2の積層と、
    が存在し、前記第2の積層は前記入射面に近い方の位置に存在し、前記第1の積層は前記第2の積層よりも前記入射面から離れて存在し、前記基板の一方の側には更に、
    前記第1の積層と前記第2の積層との間に前記放射ビームに対して透明なスペーサ層と、
    前記入射面と前記第2の積層との間に前記放射ビームに対して透明な被覆層と、
    前記第1の積層と前記入射面との間の全ての層を含む、厚さdTS0と有効屈折率nTS0とを持つ透過積層TS0と、
    前記第2の積層と前記入射面との間の全ての層を含む、厚さdTS1と有効屈折率nTS1とを持つ透過積層TS1と、
    が存在する媒体において、
    前記スペーサ層は、25μmの厚さを持ち、屈折率nTS0に依存する厚さdTS0は図1の上側の網掛けされたエリア内にあり、屈折率nTS0に依存する厚さdTS1は図1の下側の網掛けされたエリア内にあることを特徴とする光データ記憶媒体。
  2. 前記媒体の半径23mmと24mmとの間における、前記dTS0及び前記dTS1の、それぞれ前記dTS0の平均値及び前記dTS1の平均値からの最大の逸脱が、前記媒体のエリア全体に渡って±2μmを超えない、請求項1に記載の光データ記憶媒体。
  3. 前記nTS0及び前記nTS1は共に1.6の値を持ち、95μm≦dTS0≦105μm、及び70μm≦dTS1≦80μmという条件が満足される、請求項1又は2に記載の光データ記憶媒体。
  4. 前記被覆層の厚さは75μmであるか又は75μmにかなり近い、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光データ記憶媒体。
JP2004514069A 2002-06-14 2003-06-11 二重積層光データ記憶媒体及びかような媒体の使用 Expired - Lifetime JP4342439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02077441 2002-06-14
PCT/IB2003/002570 WO2003107338A1 (en) 2002-06-14 2003-06-11 Dual stack optical data storage medium and use of such medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005530290A JP2005530290A (ja) 2005-10-06
JP4342439B2 true JP4342439B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=29724514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004514069A Expired - Lifetime JP4342439B2 (ja) 2002-06-14 2003-06-11 二重積層光データ記憶媒体及びかような媒体の使用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20050207326A1 (ja)
EP (2) EP1516323B1 (ja)
JP (1) JP4342439B2 (ja)
KR (1) KR100987660B1 (ja)
CN (2) CN100444261C (ja)
AT (1) ATE350749T1 (ja)
AU (1) AU2003241114A1 (ja)
CA (1) CA2488825C (ja)
CY (1) CY1107587T1 (ja)
DE (1) DE60310933T2 (ja)
DK (1) DK1516323T3 (ja)
ES (1) ES2279116T3 (ja)
MX (1) MXPA04012118A (ja)
PT (1) PT1516323E (ja)
SI (1) SI1516323T1 (ja)
TW (2) TWI303815B (ja)
WO (1) WO2003107338A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7713653B2 (en) 2006-10-06 2010-05-11 Honeywell International Inc. Power generation capacity indicator
US7976971B2 (en) 2006-05-11 2011-07-12 Honeywell International Inc. Power generator with a pneumatic slide valve
US8246796B2 (en) 2010-02-12 2012-08-21 Honeywell International Inc. Fuel cell recharger
US8932780B2 (en) 2008-12-15 2015-01-13 Honeywell International Inc. Fuel cell
US9029028B2 (en) 2003-12-29 2015-05-12 Honeywell International Inc. Hydrogen and electrical power generator
US9276285B2 (en) 2008-12-15 2016-03-01 Honeywell International Inc. Shaped fuel source and fuel cell

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4341505B2 (ja) * 2004-08-19 2009-10-07 ソニー株式会社 多層光情報記録媒体
JP2006164366A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Toshiba Corp 光ディスク、光ディスク装置、光ディスク再生方法
US20060179448A1 (en) * 2004-12-23 2006-08-10 Smith Wayne M Multilayer dual optical disk
US20100195474A1 (en) * 2008-07-31 2010-08-05 Masahiko Tsukuda Optical information recording medium and recording and reproduction apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302310A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Sony Corp 光学記録媒体及び光学ディスク装置
DE60004163T2 (de) * 1999-10-04 2004-06-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optisches aufzeichnungsmedium mit gesbte-aufzeichnungsschicht
JP4639023B2 (ja) * 2000-02-23 2011-02-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 書換え可能なデータ記憶媒体
JP2001307381A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Sony Corp 光学記録媒体
TW575873B (en) * 2000-07-13 2004-02-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium, method for producing the same, and recording/reproducing method using the same
AU2001292284A1 (en) * 2000-10-03 2002-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, optical information recording/reproducing method, and optical information recording/reproducing device
DE60134033D1 (de) * 2000-10-27 2008-06-26 Koninkl Philips Electronics Nv Optische abtastvorrichtung
US7133331B2 (en) * 2000-12-28 2006-11-07 Victor Company Of Japan, Limited Recording medium having a substrate containing microscopic pattern of parallel groove and land sections and recording/reproducing equipment therefor
CN1352456A (zh) * 2001-11-30 2002-06-05 清华大学 具有多层可重写相变记录层的多层多阶光盘

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9029028B2 (en) 2003-12-29 2015-05-12 Honeywell International Inc. Hydrogen and electrical power generator
US7976971B2 (en) 2006-05-11 2011-07-12 Honeywell International Inc. Power generator with a pneumatic slide valve
US7713653B2 (en) 2006-10-06 2010-05-11 Honeywell International Inc. Power generation capacity indicator
US9269977B2 (en) 2006-10-06 2016-02-23 Honeywell International Inc. Power generation capacity indicator
US8932780B2 (en) 2008-12-15 2015-01-13 Honeywell International Inc. Fuel cell
US9276285B2 (en) 2008-12-15 2016-03-01 Honeywell International Inc. Shaped fuel source and fuel cell
US9478816B2 (en) 2008-12-15 2016-10-25 Honeywell International Inc. Shaped fuel source and fuel cell
US8246796B2 (en) 2010-02-12 2012-08-21 Honeywell International Inc. Fuel cell recharger

Also Published As

Publication number Publication date
EP1516323B1 (en) 2007-01-03
CN100444261C (zh) 2008-12-17
US20050207326A1 (en) 2005-09-22
KR20050016549A (ko) 2005-02-21
JP2005530290A (ja) 2005-10-06
MXPA04012118A (es) 2005-04-19
ES2279116T3 (es) 2007-08-16
ATE350749T1 (de) 2007-01-15
EP1770698A1 (en) 2007-04-04
TW200406748A (en) 2004-05-01
AU2003241114A1 (en) 2003-12-31
SI1516323T1 (sl) 2007-06-30
DE60310933D1 (de) 2007-02-15
EP1516323A1 (en) 2005-03-23
DK1516323T3 (da) 2007-05-14
CA2488825A1 (en) 2003-12-24
PT1516323E (pt) 2007-04-30
CY1107587T1 (el) 2013-03-13
CN1659644A (zh) 2005-08-24
KR100987660B1 (ko) 2010-10-13
CA2488825C (en) 2012-04-10
TW200746129A (en) 2007-12-16
TWI369679B (en) 2012-08-01
DE60310933T2 (de) 2007-10-25
WO2003107338A1 (en) 2003-12-24
CN101127223A (zh) 2008-02-20
TWI303815B (en) 2008-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100994944B1 (ko) 광 정보매체와 기록/판독 장치를 구비한 시스템
KR20040094897A (ko) 이중층 광 데이터 저장매체
JP4342439B2 (ja) 二重積層光データ記憶媒体及びかような媒体の使用
JP4267581B2 (ja) 光記録媒体
KR100661898B1 (ko) 광디스크 장치
JP2008287777A (ja) 光情報記録媒体
US20050163023A1 (en) Optical data storage medium
US20050232126A1 (en) Optical data storage medium and use of such medium
JP4358298B2 (ja) 光記録媒体
KR20010010565A (ko) 2층 광디스크
JP2009087535A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2006302478A (ja) 光ディスク
KR20050020991A (ko) 광 데이터 저장매체와 이 매체의 용도
JP2009295268A (ja) 光記録媒体の再生方法、光記録媒体の再生装置
JP2009295267A (ja) 光記録媒体の再生方法、光記録媒体の再生装置
JP2010186560A (ja) 光記録媒体
JP2009163872A (ja) 光記録媒体
JP2010186561A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4342439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term