WO2007032049A1 - 信号伝達装置 - Google Patents

信号伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007032049A1
WO2007032049A1 PCT/JP2005/016718 JP2005016718W WO2007032049A1 WO 2007032049 A1 WO2007032049 A1 WO 2007032049A1 JP 2005016718 W JP2005016718 W JP 2005016718W WO 2007032049 A1 WO2007032049 A1 WO 2007032049A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductor
signal transmission
transmission device
electromagnetic field
conductor portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/016718
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Shinoda
Hiroto Itai
Naoya Asamura
Original Assignee
Cell Cross Corporation
The University Of Tokyo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cell Cross Corporation, The University Of Tokyo filed Critical Cell Cross Corporation
Priority to US12/066,422 priority Critical patent/US7626561B2/en
Priority to JP2007535332A priority patent/JP4650906B2/ja
Priority to PCT/JP2005/016718 priority patent/WO2007032049A1/ja
Priority to EP05782370A priority patent/EP1926221A4/en
Priority to JP2006103095A priority patent/JP4538594B2/ja
Priority to PCT/JP2006/318052 priority patent/WO2007032339A1/ja
Priority to JP2007535477A priority patent/JP4565579B2/ja
Priority to US12/066,541 priority patent/US7724203B2/en
Priority to EP06797844.5A priority patent/EP1926222A4/en
Publication of WO2007032049A1 publication Critical patent/WO2007032049A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/28Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium using the near field of leaky cables, e.g. of leaky coaxial cables

Definitions

  • the present invention relates to a signal transmission device for transmitting a signal by changing an electromagnetic field in a gap region sandwiched between a mesh-like conductor portion and a sheet-like conductor portion and a leaching region outside the mesh-like conductor portion. .
  • a sheet shape (cloth shape, paper shape, foil shape, plate shape, film shape, film shape, mesh shape, etc.) in which a plurality of communication elements are embedded has a wide surface and is thin.
  • the technology relating to the communication device is proposed by the inventors of the present application.
  • sheet-like body a sheet-like member that does not form individual wiring relays a signal by relaying the signal.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-007448
  • each communication element is arranged at the apex of a lattice-like, triangular, or honeycomb-like figure on the surface of the sheet-like body.
  • Each communication element communicates only with other communication elements arranged in the vicinity by utilizing the fact that the potential change generated by the communication element is strong in the vicinity and attenuated and propagated in the distance.
  • an electromagnetic field is present in a region between the sheet-like bodies opposed to each other, and the voltage between the two sheet-like bodies is changed to change the electromagnetic field.
  • a technology has been developed in which the voltage between the sheet-like bodies is changed by the change of the electromagnetic field to advance the electromagnetic field and perform communication.
  • a communication device is directly connected to both by wire.
  • a connector is provided on a sheet-like body and connected to a communication device. Disclosure of the invention
  • the present invention responds to such a demand by changing the electromagnetic field in the gap region sandwiched between the mesh-like conductor portion and the sheet-like conductor portion and the leaching region outside the mesh-like conductor portion. It is an object of the present invention to provide a signal transmission device that transmits signals.
  • a signal transmission device transmits a signal by a change in an electromagnetic field, the first conductor portion,
  • the first conductor portion is a conductor in the frequency band of the electromagnetic field, and has a mesh shape.
  • the second conductor portion is disposed substantially parallel to the first conductor portion, is a conductor in the frequency band of the electromagnetic field, and has an outer shape of a flat plate.
  • the strength of the traveling wave component affected by the mesh shape in the electromagnetic field in the leaching region is exponentially attenuated by the distance from the outer shape of the first conductor portion.
  • the signal transmission device of the present invention may be configured such that the unit length of repetition of the mesh-like shape is d and the thickness of the leaching region is at most d.
  • the average width of the mesh size in the mesh shape is d, and the thickness of the leaching region is at most d. Can do.
  • the mesh shape is a mesh shape in which polygons having the same shape are repeated, the unit length of the repetition is d, and the electromagnetic field in the leaching region Among them, the intensity of the traveling wave component affected by the mesh shape may be configured to attenuate by a coefficient of e ⁇ 2 ⁇ 1 or less with respect to the external force of the first conductor portion z to the distance z to the leaching region. it can.
  • the mesh shape is a mesh shape in which a plurality of circular holes are provided on a flat plate, and the center distance between the circular holes is d.
  • the strength of the traveling wave component affected by the mesh shape is configured so that the external force of the first conductor part is attenuated by a coefficient of e ⁇ 2 ⁇ 1 or less with respect to the distance z to the leaching region. be able to.
  • an electromagnetic field change is transmitted from the narrow area and the leach area to an antenna disposed in the leach area, or the narrow area and the leach is transmitted from the antenna. It can be configured to communicate changes in the electromagnetic field to the region and communicate with external equipment connected to the antenna.
  • the first conductor that changes together with the electromagnetic field in the narrow space region and the leaching region to the communication device wired to the first conductor portion and the second conductor portion.
  • the electromagnetic field in the gap area and the leaching area is changed by transmitting the voltage between the first conductor part and the second conductor part or by changing the voltage between the first conductor part and the second conductor part.
  • a signal can be transmitted between the communication device and the external device.
  • the second conductor portion has a mesh shape, and has a flat plate shape located on the opposite side across the outer shape of the second conductor portion from the gap region. In the opposite direction, the electromagnetic field can be transmitted in the frequency band.
  • the first conductor portion may have a mesh shape. Instead, it can be configured to have a stripe shape.
  • signals are transmitted by changing the electromagnetic field in the narrow area sandwiched between the mesh-like conductor part and the sheet-like conductor part and the leaching area outside the mesh-like conductor part.
  • a signal transmission device can be provided.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a signal transmission device used in combination with an interface device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing a state of an interface device having the simplest shape with respect to the signal transmission device of the present embodiment.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a signal transmission device used in combination with the interface device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing a state of a coordinate system used for analysis of the signal transmission device.
  • FIG. 5 is an explanatory view showing vertical electric field strengths at various locations of the signal transmission device.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the directivity of an electromagnetic field.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of one embodiment of an interface device having directivity.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing a relationship between values of t and w in the interface device.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing an outline of the side of the internal conductor connected to the path conductor.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram showing parameters of the shape of the interface device.
  • FIG. 11 is an explanatory view showing a state of an electromagnetic field generated in a region near the inner conductor portion.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing a state of an electromagnetic field in ⁇ mode.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a circular interface device.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a circular interface device.
  • FIG. 15 is an explanatory view showing another embodiment of the interface device.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram showing the relationship of parameters and the state of current and magnetic field.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram showing a technique for performing impedance matching.
  • FIG. 18 is an explanatory diagram showing experimental parameters of the signal transmission device and the interface device. [19] This is a graph showing the received power when the interface device is gradually separated from the signal transmission device.
  • FIG. 20 is a graph showing the other received power when the orientation of one of the two interface devices with respect to one mesh is changed.
  • FIG. 21 is a graph showing the received power of the other when the position of one of the two interface devices is moved.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view showing the relationship between the interface device and another form of signal transmission device to which the interface device can be connected.
  • FIG. 25 is an explanatory view showing an embodiment in which the first conductor portion of the signal transmission device is formed in a stripe shape that is not a mesh shape.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the signal transmission device according to the present embodiment. Hereinafter, description will be given with reference to this figure.
  • FIG. (B) is a cross-sectional view of the signal transmission device 101 according to the present embodiment.
  • the signal transmission device 101 includes a mesh-like first conductor portion 111 and a flat plate-like second conductor portion 121 substantially parallel to the mesh-like first conductor portion 111.
  • the region sandwiched between the first conductor portion 111 and the second conductor portion 121 is the narrow space region 131.
  • the region above the first conductor portion 111 is a leaching region 141.
  • FIG. (A) is a top view of the signal transmission device 101.
  • the first conductor portion 111 of this embodiment is
  • the second conductor 121 is seen through from the square. [0035] Further, the repeating unit of the mesh is equal to the distance between the centers of the squares adjacent to each other, which is substantially equal to the length of one side of the square.
  • the gap region 131 and the leaching region 141 are both air forces.
  • One or both of them or a part of them is made of various dielectrics, water or earth, or a vacuum. You may do it.
  • the outer shapes of the first conductor portion 111 and the second conductor portion 121 are all sheet-like (cloth-like, paper-like, foil-like, plate-like, film-like, film-like, mesh-like, etc.). It has a thin thickness.
  • a metal foil is pasted as the second conductor portion 121, and then an insulator is sprayed, and then the first conductor is applied.
  • a metal net may be attached as the body portion 111, and an insulating wallpaper may be further attached.
  • the electromagnetic wave is completely confined in the gap region 131.
  • the first conductor portion 111 While the force is applied, the first conductor portion 111 has a mesh-like structure and has an opening. With such a shape, the electromagnetic field oozes to a height that is about the same as the mesh spacing. The area where the electromagnetic wave oozes is the leaching area 141.
  • the height (thickness) of the leaching region 141 is approximately the same as the repeating unit of the mesh. Actually, the intensity of the electromagnetic wave exponentially attenuates according to the distance of the surface force of the first conductor portion 111.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing the state of the simplest interface device for the signal transmission device of the present embodiment. This figure shows a state in which communication is performed with the signal transmission device 101 by using a loop antenna or a dipole antenna as an interface device.
  • a description will be given with reference to FIG.
  • the combination of the communication circuit 201 for transmitting and receiving and the loop antenna 202 connected to the communication circuit in the leaching region 141 existing on the surface of the mesh-shaped first conductor 111 is 4 in this figure.
  • the length of the loop antenna 202 is preferably about half of the wavelength of the electromagnetic wave transmitted by the signal transmission device 101, but communication is possible even if it is larger or smaller than this.
  • this figure shows a case where both ends of the U-shaped loop antenna 202 are terminated by the communication circuit 201 and arranged in parallel to the surface of the first conductor portion 111. It has been done.
  • a U-shaped loop antenna 202 is connected to the communication circuit 201, and its end portion extends to the opposite side of the communication circuit 201.
  • the case where the first conductor portion 111 is disposed perpendicularly to the surface is shown.
  • an interface device using a dipole antenna 203 in which the core wire of the coaxial cable is exposed is also illustrated.
  • electromagnetic waves can be exchanged between the communication device connected to the coaxial cable and the signal transmission device 101 by bringing the core wire of the dipole antenna 203 close to the first conductor 111. Become.
  • These communication circuits 201 can communicate with each other, and the communication device connected to the coaxial cable and the communication circuit 201 can communicate with each other via the signal transmission device 101. Further, although not shown in the figure, when there is a communication device that is directly connected to the first conductor portion 111 and the second conductor portion 121 by wire, communication with the communication device is also possible. In this way, any one-to-one, one-to-N, N-to-one, or N-to-N communication is possible.
  • an RFID tag circuit can be used as the communication circuit 201, and this apparatus can be used as a tag reading apparatus, and a sensor can be mounted there.
  • a communication circuit is connected to an external device by wiring, or is connected to a coaxial cable instead of being connected to a communication circuit and connected to an external device.
  • the second conductor 121 is a foil-like conductor without a hole, but the second conductor 121 may be a mesh similar to the first conductor 111. good.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of such a configuration.
  • an opposing region 151 corresponding to the leaching region 141 exists also on the outside of the second conductor 121, and electromagnetic waves ooze out here. Therefore, since electromagnetic waves are leached on both the front and back surfaces, signals can be exchanged by bringing the interface device close to either surface.
  • Mode ⁇ exists.
  • the height L of the near field where the electromagnetic field of the same degree as the gap region 131 oozes out and there is no electromagnetic radiation to the distant is given by d as the unit length of the mesh repetition.
  • L ⁇ / (2 ⁇ ).
  • the amplitude of the leaked electromagnetic wave is approximately e ⁇ ⁇ ⁇ It attenuates like this.
  • the first conductor portion 111 (or the second conductor portion 121) force is also arranged in the range of the distance L, and the signal is transmitted by inducing ⁇ .
  • the distance d may be approximately the length d. That is, the thickness of the leaching region 141 (or the opposing region 151) can be considered to be about L to d.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing the state of the coordinate system used for the analysis of the signal transmission device 101.
  • a description will be given with reference to FIG.
  • the parts other than the first conductor part 111 and the second conductor part 121 are filled with a dielectric having a dielectric constant ⁇ .
  • the mesh is a square mesh. The origin overlaps the mesh intersection, and the X and y axes are parallel to the mesh.
  • the electromagnetic energy force is localized near the S mesh, and the electric field E of the electromagnetic field is
  • E Al (x, y, z) + yk))
  • E Al (x, y, z) + yk))
  • A, k, k are constants
  • K x, y, z) is a function with period d in the X direction and y direction
  • k (k, k, 0) Is a wave vector (propagation vector) indicating the traveling direction of the traveling wave.
  • ⁇ ⁇ -( ⁇ 2 / ⁇ 2 ) ⁇
  • f can be Fourier expanded as follows due to the periodicity of f.
  • n and n are integers.
  • u (m, n) exp (2 ⁇ j m x / d) exp (2 ⁇ j n y / a) g (m, n, z)
  • V 3 ⁇ 2 g (2 ⁇ ) 2 ( ⁇ 2 + ⁇ 2 ) / (1 2 ⁇
  • the component of (m, n) ⁇ (0,0) corresponds to a traveling wave component subjected to modulation of the mesh structure period.
  • the second conductor 121 is a foil-like conductor
  • the origin overlaps the mesh intersection, and the X and y axes are parallel to the mesh.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing the strength of the vertical electric field at various locations in the signal transmission device in this case.
  • a description will be given with reference to FIG.
  • the leakage of the electromagnetic field is considered to be about lmm. Therefore, if the interface device is brought closer than this distance, induction with the electromagnetic field is possible. Therefore, it is considered that signals can be transmitted and received.
  • the mesh may be various polygonal meshes that do not necessarily need to be square repeats. Further, the unit of the mesh need not be limited to the same shape, and may be a different shape as long as it has an appropriate mesh shape. In this case, the value corresponding to the above d can be considered as an average of the sizes of the meshes. If these fundamental periods exist, it can be considered as d.
  • the first conductor 111 may be a flat conductor in which a plurality of circular punch holes are formed in the form of a hard cam. In this case, the distance between the centers of the circles corresponds to d above.
  • the loop antenna 202 and the dipole antenna 203 are used in the interface device.
  • an interface device that can emit a directional electromagnetic field is proposed.
  • the interface device proposed here is preferably used in combination with the signal transmission device 101 described above, but communication is possible if it can be in contact with an electromagnetic field that transmits a signal. Therefore, the situation where the interface device is used is not limited to the combination with the signal transmission device 101 described above.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the directivity of such an electromagnetic field. This will be described below with reference to this figure.
  • the interface device when the angle around the z-axis set perpendicular to the first conductor portion 111 and the second conductor portion 121 of the signal transmission device 101 is ⁇ , the interface device according to the present embodiment
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of one embodiment of such an interface device having directivity.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of one embodiment of such an interface device having directivity.
  • the interface device 601 can be broadly divided into an internal conductor part 602, an external conductor part 603, and a path conductor part 604.
  • the internal conductor portion 602 is a conductor close to the signal transmission device 101, and has a belt-like shape having a width t. One end thereof is connected to the external conductor portion 603, and the other end thereof is connected to the path conductor portion 604.
  • the outer conductor portion 603 has a box-like structure and covers the inner conductor portion 602.
  • the outer conductor portion 603 has an opening, and the path conductor portion 604 passes through the opening in a non-contact manner.
  • the outer conductor portion 603 covers the inner conductor portion 602 and the path conductor portion 604, unnecessary electromagnetic radiation to the outside of the interface device 601 can be prevented. Thus, electromagnetic energy can be exchanged efficiently.
  • portions other than the outer conductor portion 603, the inner conductor portion 602, and the route conductor portion 604 may be filled with a dielectric.
  • the outer conductor portion 603, the inner conductor portion 602, and the route conductor portion 604 may have any internal material as long as the surface thereof is a conductor corresponding to the skin thickness.
  • the mutually facing surfaces of the outer conductor portion 603 and the inner conductor portion 602 are parallel to each other.
  • the inner conductor portion 602 is also preferably a flat belt, but there are steps or irregularities. Also good.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing the relationship between the values of t and w in the interface device 601.
  • the electromagnetic field generated by the current flowing through the internal conductor 602 is also generated outside the interface device 601 (the shaded area on the right side of the figure). In combination with the traveling wave mode of the signal transmission device 101, a traveling wave can be induced.
  • t may be larger than w.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing an outline of the side of the internal conductor 602 connected to the path conductor 604 in such a case.
  • the inner conductor portion 602 has a fork-like shape, and a plurality of thin strips extend from the path conductor portion 604 to form an outer conductor portion 603 (not shown in this drawing). It is configured to be connected to
  • the length R of the inner conductor 602 (the distance between the point where the inner conductor 602 is connected to the outer conductor 603 and the point where the inner conductor 602 is connected to the path conductor 604 is R ) and the wavelength of the electromagnetic field should not be extremely smaller than 2 ⁇ ⁇ ?
  • is the wavelength 2 ⁇ / (k 2 + k 2 ) 1/2 of the traveling wave in the signal transmission device 101.
  • the interface device 601 having such a general shape is connected to the signal transmission device 101 described above. It can also be connected to a signal transmission device that has two sheet-like conductors facing each other and a hole is locally provided, or a signal transmission device that has a sheet-like dielectric attached on one sheet-like conductor. Can be made. Therefore, the interface device 601 can be applied to various signal transmission devices.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram showing parameters of the shape of the interface device 601. Less than
  • the length of the inner conductor portion 602 (hereinafter also referred to as "proximity path" as appropriate) is R, the distance between the inner conductor portion 602 and the outer conductor portion 603 is w, and the inner conductor portion 602 is the route conductor portion.
  • the length of further stretching beyond the connection point with 604 is m.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram showing an electromagnetic field generated in the region S in the vicinity of the internal conductor portion 602 under such conditions.
  • the rectangles shown in the upper part of the figure and the lower part of the figure correspond to the internal conductor portion 602.
  • the outer conductor portion 603 has a circular shape indicated by a dotted line.
  • the other direction is a shape obtained by multiplying the distribution of this figure by cos ⁇ .
  • Near the center there is also a longitudinal component B in the magnetic field, but it does not play a major role in the present invention.
  • a state of current flowing through the first conductor 111 in the signal transmission device 101 is shown. In this way, electromagnetic waves can be emitted simply by guiding the current in one direction, which is convenient.
  • the electromagnetic field generated by the interface device 601 of the present embodiment is a unidirectional magnetic field in the vicinity of the signal transmission device 101 where the overlap with the asymmetric ⁇ -mode electromagnetic field is large.
  • electromagnetic waves are emitted simply by inducing current. Therefore, it is well coupled with the electromagnetic field of the signal transmission device 101 generated by the interface device 601 of the present embodiment.
  • 13 and 14 are explanatory diagrams showing a schematic configuration of a circular interface device. Hereinafter, description will be given with reference to this figure.
  • FIG. 13 The upper part of FIG. 13 is a bottom view of the interface device 601, and the middle part and the lower part are sectional views.
  • FIG. 14 is a perspective view of the interface device 601.
  • the outer conductor portion 603 of the circular interface device 601 has a circular plate with a cylindrical side surface, and the opposite side of the circular plate is trimmed. .
  • the internal conductor 602 is connected to the border.
  • the inner conductor portion 602 passes through the center of the circle, and is connected to the path conductor portion 604 at a location corresponding to the center of the circle.
  • the route conductor 604 passes through an opening provided near the center of the outer conductor 603.
  • the region covered with the outer conductor is filled with a dielectric material to form an insulator 605.
  • a standing wave symmetric with respect to the central axis of the interface device 601 is also coupled.
  • the inner conductor 602 has a cross-shaped shape, the center of the cross is connected to the path conductor 604, and the four ends of the cross are connected to the external conductor 603. It may be configured as described above.
  • FIG. 15 is an explanatory view showing another embodiment. Hereinafter, description will be given with reference to this figure.
  • the inner conductor 602 and the path conductor 604 are integrated, and one loop-shaped conductor is connected at a connection point 606 of the disk-shaped outer conductor 603. RU
  • a current path may be secured by looping.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram showing the relationship of parameters in such a case and the state of current and magnetic field.
  • a description will be given with reference to FIG.
  • the length R of the internal conductor portion 602 is preferably about half the wavelength as shown in the upper part of the figure.
  • the length of the internal conductor portion 602 is set to half of the electromagnetic wave length ⁇ .
  • the impedance
  • FIG. 17 is an explanatory diagram showing another method for performing impedance matching. The following description will be given with reference to this figure.
  • the inner conductor portion 602 is cut off halfway and coupled capacitively. It is supposed to be done.
  • the current path is divided into force. In the vicinity of the dividing point, it functions as a capacitor, and it has been confirmed by experiments that a good connection is possible depending on the frequency band used for communication. Yes. That is, even in such a case, it can be considered that a current loop is formed for the non-DC component!
  • the embodiment shown in FIG. 17 has an advantage that even if the outer shape of the interface device 601 is small, impedance matching can be easily performed by dividing.
  • the intensity of electromagnetic wave radiation is determined by the current flowing through the loop structure (including the division) and the path length.
  • the relative positional relationship with the signal transmission device 101 does not directly determine its strength.
  • the energy force V necessary for information transmission to a certain distance is smaller than that of so-called wireless communication.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating experimental parameters of the signal transmission device 101 and the interface device 601. It is a clear diagram.
  • the line width is 1 mm and the opening side of the mesh is 14 mm, which corresponds to the case where the mesh repeating unit d is 15 mm.
  • FIG. 19 is a graph showing the results. By about 0.5mm away, the received intensity decreased rapidly.
  • the graph shows the received voltage S12 when an IV amplitude signal is input for each frequency between 1 GHz and 5 GHz. Connect a 50 ⁇ cable to the two interfaces and measure the received voltage (S12) using a network analyzer.
  • FIG. 20 is a graph showing the results.
  • the left end of the horizontal axis of the graph corresponds to lGHz and the right end corresponds to 5GHz.
  • signals were observed in a wide band, confirming the effectiveness of the present invention.
  • Each impedance is shown at the bottom of the figure. Since the coupling between the interface device 601 and the signal transmission device 101 is strong, it can be seen that the impedance in the 2.4 GHz band changes depending on the installation direction.
  • FIG. 21 is a graph when the position of one interface device 601 is moved in the above case. As shown in this figure, a sufficiently strong signal was observed at any location.
  • FIG. 22 is an explanatory view showing a cross section of another embodiment of the interface device. Less than
  • the interface device 601 shown in the lower part of the figure is connected to the communication device 201 shown in FIG. This is a configuration corresponding to a combination of a loop antenna 202 covered with an outer conductor 603.
  • loop antenna 202 Corresponds to inner conductor 602, loop antenna
  • the interface device 601 shown in the middle of the figure employs a communication device 201 instead of the route conductor 604, and the communication device 201 uses the outer conductor 603 and the inner conductor 60.
  • the two are directly connected.
  • the interface device 601 shown in the upper part of the figure includes an inner conductor 602 and an outer conductor 60.
  • the internal conductor 602 forms a part of a loop, and the loop is perpendicular to the surface of the signal transmission device 101 when the interface device 601 contacts the signal transmission device 101. This makes a close coupling of the electromagnetic field. At this time, in order to prevent leakage of the electromagnetic field, an external conductor portion 603 covering these is prepared.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view showing the relationship between the interface device and another form of signal transmission device to which the interface device can be connected.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view showing the relationship between the interface device and another form of signal transmission device to which the interface device can be connected.
  • the interface device 601 shown in the upper part of the figure has two conductor plates arranged opposite to each other.
  • the conductor plate 901 having an opening is disposed near the opening.
  • the interface device 601 communicates via an electromagnetic field that oozes from the aperture.
  • the interface device 601 shown in the lower part of the figure has the same force as described above.
  • the lower conductor plate 901 and the narrower information conductor 901 are arranged.
  • Each of the two conductor plates 901 extends in a direction orthogonal to the drawing, and has a strip shape as a whole.
  • the electromagnetic wave is sealed in the area between the two conductor plates 901, but the width is different, so that the electromagnetic field oozes out when the lower conductor plate 901 is exposed as shown in this figure. . Therefore, using this, the interface device 601 performs communication.
  • FIG. 24 is an explanatory diagram in the case of performing a wired connection to the signal transmission device. This will be described below with reference to this figure.
  • the first conductor 111 in the mesh shape of the signal transmission device 101 is just before the joint 903 connected to the core of the coaxial cable 902 so that the impedance is matched so as to match the impedance. Adjust the width.
  • the outer conductor of the coaxial cable 902 is connected to the second conductor portion 121.
  • a strip-shaped conductor portion 904 is disposed on the edge of the first conductor portion 111, and the strip-shaped conductor portion 904 and the second conductor portion 121 are not provided.
  • electromagnetic wave absorbers such as collective resistance are arranged to prevent leakage of electromagnetic waves.
  • FIG. 25 is an explanatory diagram showing an embodiment in which the first conductor portion of the signal transmission device is formed in a stripe shape that is not a mesh shape.
  • the first conductor 111 of the signal transmission device 101 is arranged on the front side of the second conductor 121 in the figure, and the first conductor 111 is concentrated at the root, not in a mesh shape. It has a striped shape. Assuming that the distance between the stripes is d, the degree of leakage of the electromagnetic wave is about d as in the above embodiment, so that the leaching region similar to that in the above embodiment can be formed.
  • the electromagnetic field is changed in the gap region sandwiched between the mesh-like conductor portion and the sheet-like conductor portion and the leaching region outside the mesh-like conductor portion.
  • a signal transmission device for transmitting a signal can be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Abstract

 電磁場の変化により信号を伝達する信号伝達装置(101)は、当該電磁場の周波数帯において導電体であるメッシュ状の形状の第1導体部(111)、第1導体部(111)と略平行に配置され、当該電磁場の周波数帯において導電体である外形が平板状の形状の第2導体部(121)、を備え、第1導体部(111)の外形と第2導体部(121)の外形とに挟まれる狭間領域(131)と、第1導体部(111)の外形を当該狭間領域(131)と挟んで反対側に位置する平板状の形状の浸出領域(141)と、において、当該周波数帯で当該電磁場を伝達し、当該浸出領域(141)における電磁場の強度は、当該第1導体部(111)の外形からの距離によって指数的に減衰する。

Description

明 細 書
信号伝達装置
技術分野
[0001] 本発明は、メッシュ状の導体部とシート状の導体部とに挟まれる狭間領域とメッシュ 状の導体部側外側の浸出領域とにおいて電磁場を変化させて信号を伝達する信号 伝達装置に関する。
背景技術
[0002] 従来から、複数の通信素子が埋め込まれたシート状 (布状、紙状、箔状、板状、膜 状、フィルム状、メッシュ状など、面としての広がりを持ち、厚さが薄いもの。)の通信 装置に関する技術が、本願の発明者らによって提案されている。たとえば、以下の文 献では、個別の配線を形成することなぐシート状の部材 (以下「シート状体」という。 ) に埋め込まれた複数の通信素子が信号を中継することにより信号を伝達する通信装 置が提案されている。
特許文献 1:特開 2004— 007448号公報
[0003] ここで、 [特許文献 1]に開示される技術においては、各通信素子は、シート状体の 面に格子状、三角形状、もしくは蜂の巣状の図形の頂点に配置される。各通信素子 は、当該通信素子により発生された電位の変化が近傍には強ぐ遠方には減衰して 伝播することを利用して、周辺に配置されている他の通信素子とのみ通信する。
[0004] この局所的な通信により通信素子間で信号を順次伝達することによって、目的とす る通信素子まで信号が伝達される。また、複数の通信素子は管理機能により階層に 分けられ、各階層において経路データが設定されており、効率よく最終目的の通信 素子まで信号を伝達することが可能となる。
[0005] 一方で、発明者らの研究により、互いに対向するシート状体に挟まれる狭間領域に 電磁場を存在させ、 2つのシート状体の間の電圧を変化させて当該電磁場を変化さ せたり、当該電磁場の変化によってシート状体の間の電圧を変化させて、電磁場を 進行させ、通信を行う技術が開発されている。
[0006] 2つのシート状体の間の電圧を検知するには、通信機器を直接両者に有線接続し たり、コネクタをシート状体に設け、これを通信機器に接続するのが一般的であった。 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] し力しながら、このような有線接続をできるだけ行わな 、ようにし、外部の通信機器 をシート状体の近傍に寄せることによって信号の伝達ができるようにすると、ユーザに とっても使いやすくなり、メンテナンス効率も向上する。
[0008] そこで、このような要望に対応するための新しい技術が強く求められている。
[0009] 本発明は、このような要望に応えるもので、メッシュ状の導体部とシート状の導体部 とに挟まれる狭間領域とメッシュ状の導体部側外側の浸出領域とにおいて電磁場を 変化させて信号を伝達する信号伝達装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0010] 以上の目的を達成するため、本発明の原理にしたがって、下記の発明を開示する
[0011] 本発明に係る信号伝達装置は、電磁場の変化により信号を伝達し、第 1導体部、第
2導体部を備え、以下のように構成する。
[0012] すなわち、第 1導体部は、当該電磁場の周波数帯において導電体であり、メッシュ 状の形状である。
[0013] 一方、第 2導体部は、第 1導体部と略平行に配置され、当該電磁場の周波数帯に ぉ 、て導電体であり、外形が平板状の形状である。
[0014] さらに、第 1導体部の外形と第 2導体部の外形とに挟まれる狭間領域と、第 1導体部 の外形を当該狭間領域と挟んで反対側に位置する平板状の形状の浸出領域と、に おいて、当該周波数帯で当該電磁場を伝達する。
[0015] そして、当該浸出領域における電磁場のうち、当該メッシュ形状の影響を受ける進 行波成分の強度は、当該第 1導体部の外形からの距離によって指数的に減衰する。
[0016] また、本発明の信号伝達装置において、当該メッシュ状の形状の繰り返しの単位長 さは dであり、当該浸出領域の厚さは、大きくとも dであるように構成することができる。
[0017] また、本発明の信号伝達装置において、当該メッシュ状の形状における網目の大き さの平均幅は dであり、当該浸出領域の厚さは、大きくとも dであるように構成すること ができる。
[0018] また、本発明の信号伝達装置において、当該メッシュ状の形状は、同じ形状の多角 形が繰り返す網目状であり、その繰り返しの単位長さは dであり、当該浸出領域にお ける電磁場のうち、当該メッシュ形状の影響を受ける進行波成分の強度は、第 1導体 部の外形力 当該浸出領域への距離 zに対して、 e— 2πζΑ1以下の係数により減衰するよ うに構成することができる。
[0019] また、本発明の信号伝達装置において、当該メッシュ状の形状は、平板に円孔を 複数設けた網目状であり、当該円孔同士の中心距離は dであり、当該浸出領域にお ける電磁場のうち、当該メッシュ形状の影響を受ける進行波成分の強度は、第 1導体 部の外形力 当該浸出領域への距離 zに対して、 e— 2πζΑ1以下の係数により減衰するよ うに構成することができる。
[0020] また、本発明の信号伝達装置において、当該浸出領域に配置されたアンテナへ当 該狭間領域および当該浸出領域から電磁場の変化を伝達し、もしくは、当該アンテ ナから当該狭間領域および当該浸出領域へ電磁場の変化を伝達して、当該アンテ ナに接続された外部機器と通信するように構成することができる。
[0021] 特に、外部機器としては、 RFIDタグのチップや各種のセンサ素子を採用することも 可能である。
[0022] また、本発明の信号伝達装置において、当該第 1導体部および当該第 2導体部に 有線接続される通信機器へ、当該狭間領域および当該浸出領域における電磁場と ともに変化する当該第 1導体部と当該第 2導体部との間の電圧を伝達し、もしくは、当 該第 1導体部と当該第 2導体部との間の電圧を変化させて当該狭間領域および当該 浸出領域における電磁場を変化させて、当該通信機器と、当該外部機器と、の間で 信号を伝達するように構成することができる。
[0023] また、本発明の信号伝達装置において、当該第 2導体部は、メッシュ状の形状であ り、第 2導体部の外形を当該狭間領域と挟んで反対側に位置する平板状の形状の対 向領域において、さら〖こ、当該周波数帯で当該電磁場を伝達するように構成すること ができる。
[0024] また、本発明の信号伝達装置において、第 1導体部をメッシュ状の形状とするのに かえて、ストライプ状の形状とするように構成することができる。
発明の効果
[0025] 本発明によれば、メッシュ状の導体部とシート状の導体部とに挟まれる狭間領域とメ ッシュ状の導体部側外側の浸出領域とにおいて電磁場を変化させて信号を伝達す る信号伝達装置を提供することができる。
図面の簡単な説明
[0026] [図 1]本発明の実施形態に係るインターフェース装置と組み合わせて使用する信号 伝達装置の概要構成を示す説明図である。
[図 2]本実施形態の信号伝達装置に対する最も単純な形状のインターフェース装置 の様子を示す説明図である。
[図 3]本発明の実施形態に係るインターフェース装置と組み合わせて使用する信号 伝達装置の概要構成を示す説明図である。
[図 4]信号伝達装置の分析に用いる座標系の様子を示す説明図である。
[図 5]信号伝達装置の種々の場所の垂直電界の強度を示す説明図である。
[図 6]電磁場の指向性を説明するための説明図である。
[図 7]指向性を有するインターフェース装置の一つの実施形態の概要構成を示す説 明図である。
[図 8]インターフェース装置における tと wの値の関係を示す説明図である。
[図 9]内部導体部の経路導体部に接続される側の概形を示す説明図である。
[図 10]インターフェース装置の形状のパラメータを示す説明図である。
[図 11]内部導体部の近傍の領域に生ずる電磁場の様子を示す説明図である。
[図 12] φ モードの電磁場の様子を示す説明図である。
[図 13]円形のインターフェース装置の概要構成を示す説明図である。
[図 14]円形のインターフェース装置の概要構成を示す説明図である。
[図 15]インターフェース装置の他の実施形態を示す説明図である。
[図 16]パラメータの関係と、電流や磁場の様子を示す説明図である。
[図 17]インピーダンス整合を行う手法を示す説明図である。
[図 18]信号伝達装置とインターフェース装置の実験パラメータを示す説明図である。 圆 19]インターフェース装置を信号伝達装置力も次第に離していく場合の受信電力 を示すグラフである。
[図 20]2つのインターフェース装置の一方のメッシュに対する向きを変化させた場合 の他方の受信電力を示すグラフである。
[図 21]2つのインターフェース装置の一方の位置を移動させた場合の他方の受信電 力を示すグラフである。
圆 22]インターフェース装置の他の実施形態の断面を示す説明図である。
圆 23]インターフェース装置と、これが接続可能な他の形態の信号伝達装置のとの 関係を示す断面図である。
圆 24]信号伝達装置に有線接続を行う場合の説明図である。
圆 25]信号伝達装置の第 1導体部をメッシュ状ではなぐストライプ状にした実施形態 を示す説明図である。
符号の説明
101 伝達装置
111 第 1導体部
121 第 2導体部
131 狭間領域
141 浸出領域
151 対向領域
201 通信回路
202 ループ型アンテナ
203 ダイポール型アンテサ
601 インターフェース装置
602 内部導体部
603 外部導体部
604 経路導体部
605 絶縁体部
606 ¾¾ 、 901 導体板
902 同軸ケープノレ
903 接合部
904 帯状の導体部
発明を実施するための最良の形態
[0028] 以下に本発明の実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態は説明の ためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者で あればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用 することが可能であるが、これらの実施形態も本願発明の範囲に含まれる。
[0029] 以下では、平板状の形状をした信号伝達装置と、当該信号伝達装置に近接させて 信号を取得したり信号を送り込んだりするためのインターフェース装置について、順 に説明する。
[0030] なお、以下では、理解を容易にするため、信号伝達に用いる電磁波の周波数帯に おいて導電体であるものを「導電体」と呼び、当該周波数帯において誘電体であるも のを「誘電体」と呼ぶ。したがって、たとえば、直流電流に対しては絶縁体であるもの を「導電体」と呼ぶこともある。
実施例 1
[0031] (信号伝達装置)
図 1は、本実施形態に係る信号伝達装置の概要構成を示す説明図である。以下、 本図を参照して説明する。
[0032] 本図(b)は、本実施形態に係る信号伝達装置 101の断面図である。本図に示すよ うに、信号伝達装置 101は、メッシュ状の第 1導体部 111と、これに略平行な平板状 の第 2導体部 121と、を備えている。
[0033] ここで、第 1導体部 111と第 2導体部 121とに挟まれる領域が、狭間領域 131であり
、本図において第 1導体部 111の上側にある領域が、浸出領域 141である。
[0034] 本図(a)は、信号伝達装置 101の上面図である。本実施形態の第 1導体部 111は
、正方形のメッシュ状となっており、正方形の中から第 2導体部 121が透けて見えて いる。 [0035] またメッシュの繰り返し単位は横に隣り合う正方形の中心同士の距離に等しぐこれ は、正方形の一辺の長さにほぼ等しい。
[0036] 本実施形態では、狭間領域 131および浸出領域 141はいずれも空気となっている 力 いずれか一方もしくは両方もしくはそれらの一部分を、各種の誘電体としたり、水 や土としたり、真空としたりしても良い。
[0037] 第 1導体部 111と第 2導体部 121の外形は、いずれもシート状 (布状、紙状、箔状、 板状、膜状、フィルム状、メッシュ状など、面としての広がりを持ち、厚さが薄いもの。 ) である。
[0038] したがって、たとえば、部屋の壁を本実施形態の信号伝達装置とする場合には、ま ず第 2導体部 121として金属箔を貼り付け、つぎに絶縁体を吹き付けてから、第 1導 体部 111として金属の網を貼り付け、さらに絶縁体の壁紙を貼り付ければ良い。
[0039] さて、このように、信号伝達装置 101において、第 1導体部 111と第 2導体部 121と に挟まれる狭間領域 131の間を伝播する電磁波モードに注目する。
[0040] 力りに第 1導体部 111がメッシュではなぐ箔状の開孔がな!/、構造であった場合に は、電磁波は狭間領域 131に完全に閉じ込められる。
[0041] し力しながら、第 1導体部 111は、メッシュ状の構造を持ち、開孔がある。このような 形状では、メッシュの間隔と同程度の高さまで、電磁場が染み出すようになる。電磁 波が染み出す領域が、浸出領域 141である。
[0042] 浸出領域 141の高さ(厚さ)は、メッシュの繰り返し単位と同程度である。実際には、 第 1導体部 111の表面力 の距離に応じて、指数的に電磁波の強度が減衰するよう になる。
[0043] 図 2は、本実施形態の信号伝達装置に対する最も単純な形状のインターフェース 装置の様子を示す説明図である。本図では、ループアンテナもしくはダイポールアン テナをインターフェース装置とすることによって、信号伝達装置 101との間で通信を 行う様子が示されている。以下、本図を参照して説明する。
[0044] メッシュ状の第 1導体部 111の表面に存在する浸出領域 141に、送受信を行う通信 回路 201と、当該通信回路に接続されたループ型アンテナ 202と、の組合せが、本 図では 4つ示されている。 [0045] ループ型アンテナ 202の長さは、信号伝達装置 101により伝達される電磁波の波 長の半分程度が好適であるが、これより大きくとも小さくとも、通信は可能である。
[0046] 本図では、長方形状のループ型アンテナ 202を第 1導体部 111の表面に平行に配 置する場合、第 1導体部 111の表面に垂直に配置する場合が示されて!/ヽる。
[0047] また、本図では、コの字型のループ型アンテナ 202の両端が通信回路 201によつ て終端されており、第 1導体部 111の表面に平行に配置されている場合が示されて いる。
[0048] さらに、本図では、コの字型のループ型アンテナ 202が通信回路 201に接続され、 さらにその端部が通信回路 201の反対側にまで延伸しているような形状のものを、第 1導体部 111の表面に垂直に配置する場合が示されて 、る。
[0049] このほか、同軸ケーブルの芯線が露出しただけのダイポール型アンテナ 203を利 用したインターフェース装置も図示されている。この場合は、ダイポール型アンテナ 2 03の芯線を第 1導体部 111〖こ近接させること〖こよって、同軸ケーブルに接続された 通信機器と信号伝達装置 101との間で、電磁波の授受が可能となる。
[0050] これらの通信回路 201同士や、同軸ケーブルに接続された通信機器と通信回路 2 01とは、信号伝達装置 101を介して互いに通信を行うことが可能である。また、本図 には示していないが、第 1導体部 111と第 2導体部 121とに直接有線接続される通信 機器がある場合には、当該通信機器との通信も可能である。このようにして、 1対 1、 1 対 N、 N対 1、 N対 Nのいずれの通信も可能である。
[0051] さらに、通信回路 201として、 RFIDタグの回路を用い、本装置をタグの読み取り装 置とすることもできるし、さらにそこにセンサを搭載することもできる。また、通信回路か ら配線によって外部機器と接続したり、通信回路に接続するかわりに同軸ケーブルに 接続し、外部機器と接続する使用形態もある。
[0052] また、マイクロ波を用いて、インターフェース装置側を充電して、電力を供給すること も可能である。
[0053] また、上記の実施形態では、第 2導体部 121は、箔状の開孔のない導電体としてい るが、第 2導体部 121を第 1導体部 111と同様のメッシュ状としても良い。図 3はこのよ うな構成に係る断面図である。 [0054] 本図に示すように、第 2導体部 121の外側にも浸出領域 141に相当する対向領域 151が存在し、ここにも電磁波が染み出すようになる。したがって、表面と裏面の両方 に電磁波が浸出するため、インターフェース装置をいずれかの面に近接させれば、 信号の授受が可能になる。
[0055] さて、以下では、このような浸出領域 141の理論的背景について簡単に説明する。
上記のような構成の信号伝達装置 101では、狭間領域 131 (およびその近傍である 浸出領域 141や対向領域 151)において、信号伝達装置 101の外側へ電磁波を「放 射」せずに進行する電磁波のモード φ が存在する。
[0056] ここで、狭間領域 131と同程度の強度の電磁場が染み出し、かつ遠方への電磁放 射がない近接場の高さ Lは、メッシュの繰り返しの単位長さを dとしたとき、 L = ά/(2 π ) 程度である。
[0057] ここで、浸出領域 141や対向領域 151において、第 1導体部 111や第 2導体部 121 の表面力もの距離を ζとしたとき、染み出した電磁波の振幅は、概ね e— ζΑ ^のように減衰 する。
[0058] したがって、第 1導体部 111 (や第 2導体部 121)力も距離 Lの範囲にインターフエ一 ス装置を配置して、 φ を誘起して、信号の伝達を行うのである。なお、インターフエ一 ス装置の感度によって、距離 Lではなぐ長さ d程度としても良い。すなわち、浸出領 域 141 (や対向領域 151)の厚さは、 L乃至 d程度と考えることができる。
[0059] 以下、さらに詳細に考える。図 4は、信号伝達装置 101の分析に用いる座標系の様 子を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。
[0060] 本図に示すように、 z = 0には、繰り返し単位長さが dのメッシュ状の第 1導体部 111 が配置され、 z = - Dには、第 2導体部 121が配置されているものとする。そして、第 1 導体部 111と第 2導体部 121以外は、誘電率 εの誘電体で満たされているものとす る。メッシュは正方形の網目状とする。原点はメッシュ交点に重なっており、 X軸、 y軸 はメッシュに平行である。
[0061] このとき、電磁エネルギー力 Sメッシュ近傍に局在しており、電磁場のうちの電場 Eに ついて、
E = Al(x,y,z)
Figure imgf000011_0001
+ yk )) という形をした進行波解が存在する。ここで、 Eは、電界の z成分、 A, k , kは定数、 K x,y,z)は X方向、 y方向に周期 dを持つ関数であり、 k = (k ,k ,0)は、進行波の進行方向 を示す波数ベクトル (伝搬ベクトル)である。
[0062] すなわち、任意の x,y,zに対して、
l x+d,y,z) = l(x,y,z) = l(x,y+a,z)
が成立する。
[0063] さて、 Eを含む電磁場は、誘電体にお!、て、波動方程式
Δ Ε = -( ω 2/ο2
を満たし、
K 2
+ k = ω /c
である。
[0064] ここで、 z > 0での電磁場に注目すると、 fの周期性により、 fは以下のようなフーリエ展 開が可能である。
l x,y,z) =∑ a(m,n exp(2 π J m x/ d)exp(2 π J n y/ d)g(m,n,z
ここで、 m,nは整数である。
[0065] dが電磁波長えより十分小さぐ 2 π /dが ω /cより十分大きぐ(m,n)≠(0,0)では、フ 一リエ展開の各成分の独立性より、成分
u(m,n) = exp(2 π j m x/ d)exp(2 π j n y/a)g(m,n,z)
は、近似的に、
Δ u = (-(2 π m/d)2-(2 π n/d)2+ 3 V 3 ζ = 0
すなわち、
3 V 3 ζ2 g = (2 π )2(πι22)/(12 §
を満たす。したがって、
g(m,n,z) ^ B exp、一 2 π (m +n z/d)
である。ただし、 Bは定数である。したがって、(m,n)≠(0,0)の成分については、その減 衰定数は、 d/(2 π )以下となる。
[0066] ここで、(m,n)≠(0,0)の成分は、メッシュ構造の周期の変調を受けた進行波成分に 相当する。 [0067] また、(m,n)=(0,0)に相当する成分、すなわち、メッシュ構造の周期の変調を受けて V、な 、進行波成分は、波長え = 2 π /(k 2 + k 2)1/2程度までは到達するが、その強度 は、小さい。この成分は、項 exp(-j(xk + yk》に直接係る成分である。
[0068] このような理論的背景により第 1導体部 111を d = 2[mm]の正方形網目状のメッシュ 状の形状の導体とし、第 2導体部 121を箔状の導体とし、第 1導体部 111に平均線電 荷密度 σ = l[C/m]を与えたときに、生じる垂直電界 E [V/m]に定数 4 π εを乗じたも
ζ
のを求めてみた。
[0069] 上記と同様に、第 1導体部 111は ζ = 0に配置され、第 2導体部 121は z = -Dに配 置されている。原点はメッシュ交点に重なっており、 X軸、 y軸はメッシュに平行である。
[0070] 図 5は、この場合の、信号伝達装置の種々の場所の垂直電界の強度を示す説明図 である。以下、本図を参照して説明する。
[0071] 本図上段の 3つのグラフに示すように、 (x,y) = (0,0)、 (x,y) = (d/2,d/2)、 (x,y) = (d/2, 0)のいずれの場合も、 z = l[mm]付近力も垂直電界がほぼ 0になることがわかる。また 、 y = l[mm], z = 0.2[mm]における垂直電界は、本図下段の 1つのグラフに示すよう な周期パターンとなる。
[0072] このように、メッシュの繰り返し単位長さが 2mmのとき、電磁場の染み出しは約 lmmと 考えられるから、この距離以下にインターフェース装置を近付ければ、電磁場との間 での誘導が可能になり、信号の送受が可能となると考えられる。
[0073] なお、 z = -Dに配置される第 2導体部 121を z = 0に配置される第 1導体部 111と同 じメッシュ構造とした場合の電界分布は、対称の原理により、 z = -D/2に箔状の第 2 導体部 121を配置し、 z = 0にメッシュ状の第 1導体部 111を配置した場合と同じ分布 となる。したがって、上記と同様の結論が得られる。
[0074] このように、浸出領域 141や対向領域 151の厚さとしては、 d/(2 π )〜(! /2〜(!程度の オーダーを考慮すれば十分であり、浸出領域 141や対向領域 151の中にインターフ エースを「浸す」ことによって、通信を行うことができるのである。
[0075] なお、(m,n) = (0,0)に対応する成分は、通信層内での電磁波長 λ = 2 π /(k 2 + k 1
x y
/2の程度まで浸出する場合がある力 通信層の表面付近では、この成分の強度は他 の成分よりも小さいので、無視することができる。 [0076] なお、メッシュは必ずしも正方形の繰り返しである必要はなぐ各種の多角形形状の メッシュとしても良い。また、メッシュの単位は同じ形状に限る必要はなぐ適切な網目 状となっていれば、異なる形状であっても良い。この場合には、上記の dに相当する 値は、各メッシュの大きさの平均であると考えることができる。また、これらの基本周期 が存在する場合は、その周期を dと考えることもできる。
[0077] このほか、平板導体にハ-カム状に円形のパンチ穴を複数開孔したものを、第 1導 体部 111としても良い。この場合は、円の中心同士の距離が、上記の dに相当する。
[0078] (インターフェース装置)
上記の説明では、インターフェース装置においてループ型アンテナ 202やダイポー ル型アンテナ 203を用いていたが、以下では、指向性を持つ電磁場を放出できるよう なインターフェース装置を提案する。
[0079] なお、ここで提案するインターフェース装置は、上記の信号伝達装置 101と組み合 わせて使用するのが好適であるが、信号を伝達する電磁場に接することができれば、 通信は可能である。したがって、当該インターフェース装置を使用する局面は、上記 の信号伝達装置 101との組み合わせには限られない。
[0080] 図 6は、このような電磁場の指向性を説明するための説明図である。以下、本図を 参照して説明する。
[0081] 本図に示すように、信号伝達装置 101の第 1導体部 111と第 2導体部 121に垂直 に設定された z軸の周りの角度を Θとすると、本実施形態に係るインターフェース装置 が放出する電磁場 φ は、 z方向の電界を E、 z軸左回りの磁場成分を B としたとき、
1 z Θ
E ^ e(r,z)cos Θ ;
B ^ b(r,z)cos Θ ;
Θ
ただし、 r2 = (x2 + )である。
[0082] 図 7は、このような指向性を有するインターフェース装置の一つの実施形態の概要 構成を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。
[0083] インターフェース装置 601は、大別して、内部導体部 602、外部導体部 603、経路 導体部 604に分けることができる。
[0084] 内部導体部 602は、信号伝達装置 101に近接する導体であり、幅 tの帯状の形状 をしており、その一端は、外部導体部 603に、その他端は、経路導体部 604に、それ ぞれ接続されている。
[0085] 外部導体部 603は、箱状の構造をして内部導体部 602を覆って 、る。外部導体部 603には開孔があり、その開孔を経路導体部 604が非接触に貫通している。
[0086] これにより、外部導体部 603〜内部導体部 602〜経路導体部 604の電流経路が成 立する。そして、外部導体部 603の開孔付近で、外部導体部 603と経路導体部 604 に同軸ケーブルや、信号送受信回路を結合して、ここに流れる電流を変化させると、 電磁波が主に、本図矢印の方向に放出されることになる。
[0087] このように、外部導体部 603が内部導体部 602および経路導体部 604を覆うことに よって、インタフェース装置 601の外部への無用な電磁放射が防止できるので、信号 伝送装置 101との間で、効率よく電磁エネルギを授受できるようになる。
[0088] なお、外部導体部 603、内部導体部 602、経路導体部 604以外の部分は誘電体 で充填されていてもよい。また、外部導体部 603、内部導体部 602、経路導体部 604 は、その表面が表皮厚さ分だけ導体であればよぐその内部の材料は任意であって よい。
[0089] 外部導体部 603と内部導体部 602の互いに対向しあう面は平行であることが望まし ぐ内部導体部 602もまた平面帯状となっていることが望ましいが、段差や凹凸があ つても良い。
[0090] 外部導体部 603と内部導体部 602の互いに対向しあう面の距離を wとしたとき、 tが
Wよりも極端に大きくならないことが望ましい。すなわち、 tが Wと同程度、もしくは tが W 以下であることが望ましい。
[0091] 図 8は、インターフェース装置 601における tと wの値の関係を示す説明図である。
以下、本図を参照して説明する。
[0092] tが wと同程度かそれ以下であれば、内部導体部 602に電流が流れることで生じる 電磁場は、インターフェース装置 601の外部にも生ずるようになり(本図右側の網か け領域)、信号伝達装置 101の進行波モードと結合して、進行波を誘起することがで きる。
[0093] 一方、 tが大きくなり、インターフェース装置 601の底面をすベて覆えば、信号の送 受はまったくできなくなる。
[0094] しかし、底面の一部に隙間が開いていれば、信号伝達装置 101の狭間領域 131の 進行波モードとの結合が生じる。そこで、インターフェース装置 601を駆動するケー ブルや通信回路とのインピーダンス整合をとる際に、(ケーブルとインターフェース装 置 601との接続部である)外部導体部 603の開孔から、インタフェース装置 601内部 佃 Jをみたときのインピーダンスを/ J、さくするために、 tを wより大きくする場合も考えられ る。
[0095] ただしその場合、本図左側の網かけ領域 S内に蓄積されるエネルギーの、インター フェース装置 601の外側に生じる電磁エネルギーに対する割合が大きくなり、領域 S に接する第 1導体部 111や、領域 Sにおける誘電損失によって余計なエネルギーロス が生じてしまう。
[0096] したがって、 tそのものを大きくするのではなぐ内部導体部 602を、複数の細い帯 力もなるようにして、インピーダンス整合をとる手法を採用することができる。図 9は、こ のような場合の内部導体部 602の経路導体部 604に接続される側の概形を示す説 明図である。
[0097] 本図に示すように内部導体部 602はフォーク状の形状をしており、細い帯が、経路 導体部 604から複数延伸して、外部導体部 603 (本図には図示せず)に接続されるよ うに構成するのである。
[0098] また、内部導体部 602の長さ R (内部導体部 602が外部導体部 603に接続される点 と、内部導体部 602が経路導体部 604に接続される点と、の距離は R - mになる。)と 、当該電磁場の波長えとについて、 2 π ί?がえより極端に小さくはないことが望ましい
[0099] ここで、 λは、信号伝達装置 101における進行波の波長 2 π /(k 2 + k 2)1/2である。
x y
[0100] 仮に 2 π R« λが成立してしまうと、電流経路の近傍に局所的に生ずる電磁エネル ギーに対して、遠方の放射されるエネルギーの割合が著しく小さくなるため、信号伝 達装置 101に電磁波を送り込む際のエネルギーロス (インタフェース部周辺の誘電損 失、金属の抵抗による)の割合が大きくなつてしまうからである。
[0101] さて、このような概形のインターフェース装置 601は、上記の信号伝達装置 101と結 合できるほか、 2枚のシート状導電体を対向させて局所的に開孔を設けた信号伝達 装置や、 1枚のシート状導電体の上にシート状誘電体を貼付した信号伝達装置とも 結合させることができる。したがって、インターフェース装置 601は、種々の信号伝達 装置に対して適用することができる。
[0102] 以下では、インターフェース装置 601が発生させる電磁場についてさらに詳細に検 討する。
[0103] 図 10は、インターフェース装置 601の形状のパラメータを示す説明図である。以下
、本図を参照して説明する。
[0104] 内部導体部 602 (以下、適宜「近接経路」とも呼ぶ。)の長さを R、内部導体部 602と 外部導体部 603との間の距離を w、内部導体部 602が経路導体部 604との接続点を 超えてさらに延伸する長さを mとする。
[0105] 図 11は、このような条件のもとで、内部導体部 602の近傍の領域 Sに生ずる電磁場 の様子を示す説明図である。
[0106] インターフェース装置 601に接続される同軸ケーブルのインピーダンスと、同軸ケ 一ブルが接続される部分からインターフェース装置 601の内部を見たインピーダンス が近くなるように R, m, w, tを調整する。ここで、そして、 R = λ /4のときに、インピー ダンスのリアクタンス成分がゼロ交差する場所がある。そこで、 Rの長さをゼロ交差す る場所に設定する。
[0107] 次に、インピーダンスの実部が、同軸ケーブルのインピーダンスになるように、 m, t, wをあわせて調整するのである。
[0108] このような φ モードの電磁場が生ずるのである力 図 12は、 φ モードの電磁場の
1 1
様子を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。
[0109] 本図上段と本図下段に示される長方形は、内部導体部 602に相当するものである 。また、外部導体部 603は、点線で示される円形形状をしている。
[0110] 本図上段は、信号伝達装置 101内の磁場 B の 0 = 0, 180° の方向についての分
Θ
布の様子を示すものである。他の方向は、本図の分布を cos Θ倍した形状になる。な お、中心近くでは、磁場には動経方向成分 Bも存在するが、本発明においては、大 きな役割を果たすものではな 、。 [0111] 信号伝達装置 101内の第 1導体部 111を流れる電流の様子を示す。このように、電 流を 1方向に誘導するだけで電磁波が放出できるため、都合が良い。
[0112] すなわち、本実施形態のインターフェース装置 601が生じさせる電磁場は、非対称 な φ モードの電磁場との重なりが大きぐ信号伝達装置 101の近傍で一方向の磁場
1
もしくは電流を誘導するだけで電磁波が放出される。このため、本実施形態のインタ 一フェース装置 601が生じさせる信号伝達装置 101の電磁場と良く結合するのであ る。
[0113] 以下では、他の形状のインターフェース装置について、さらに提案する。図 13およ び図 14は、円形のインターフェース装置の概要構成を示す説明図である。以下、本 図を参照して説明する。
[0114] 図 13上段は、インターフェース装置 601の底面図であり、中段および下段は断面 図である。図 14は、インターフェース装置 601の斜視図である。
[0115] 本図に示すように、円形のインターフェース装置 601の外部導体部 603は、円板に 円柱状の側面をつけた形状をしており、円板の逆側には縁取がされている。内部導 体部 602は、その縁取に接続されている。
[0116] また、内部導体部 602は、円形の中心を通過しており、円形の中心に相当する場 所で、経路導体部 604に接続されている。
[0117] 経路導体部 604は、外部導体部 603の中心付近に設けられた開孔を貫通している
[0118] そして、外部導体に覆われる領域は、誘電体が充填され、絶縁体部 605をなしてい る。
[0119] この構造では、インターフェース装置 601の中心軸について対称な定在波とも結合 しゃすぐ φ モードと軸対称モード (インタフェース装置 601から放射状に全方向等
1
しいエネルギー密度で電磁波が進行するモード)の両方に結合できるため、インター フェース装置 601がメッシュのどこに存在しても、場所依存性の少ない安定した結合 が可能になると考えられる。
[0120] また、本実施形態では、内部導体部 602を十文字状の形状とし、当該十文字の中 心が経路導体部 604に接続され、当該十文字の 4つの端が外部導体部 603に接続 されるように構成しても良い。
[0121] 図 15は、この他の実施形態を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する
[0122] 本図に示す例では、内部導体部 602と経路導体部 604とが一体化しており、一本 のループ状の導線が円板状の外部導体部 603の接続点 606で接続されて 、る。こ のようにシールドとして機能する外部導体部 603に覆われる中に、ループして電流経 路を確保することとしても良い。
[0123] このほか、内部導体部 602が外部導体部 603に接続されていない形態を考えるこ ともできる。図 16は、このような場合のパラメータの関係と、電流や磁場の様子を示す 説明図である。以下、本図を参照して説明する。
[0124] 内部導体部 602が外部導体部 603に直接接続されていない形態では、本図上段 に示すように、内部導体部 602の長さ Rは、波長えの半分程度とすることが望ましい。 内部導体部 602の幅 tや内部導体部 602と外部導体部 603の間の距離 w、内部導体 部 602と経路導体部 604の接点から内部導体部 602の端点までの距離のうち小さい 方の距離 mを調整することでインピーダンス整合をとる。
[0125] 本図下段の 3つのグラフは、電流分布、磁場分布、電場分布を示すものである。図 11のグラフの形状をさらに延長したもの力 本図のグラフの形状である。
[0126] 本図に示す例の場合、内部導体部 602の長さは、電磁波長 λの半分に設定されて いる。本図に示すように、内部導体部 602の右側先端からインターフェース装置 601 の中心寄りに向かって距離 Xにおけるインピーダンス Ζを見ると、 X = 0では、回路が開 放されているため Ζ =∞であるが、 χ = λ /4で Ζ = 0となる。
[0127] したがって、 χ = λ /4の地点で、内部導体部 602と外部導体部 603をショートしたの と同じこととなる。すなわち、波長えにおいては、内部導体部 602と外部導体部 603 がー種のコンデンサを形成することによって、ループ状の電流経路が形成されている と考えることができるのである。
[0128] 図 17は、インピーダンス整合を行う他の手法を示す説明図である。以下、本図を参 照して説明する。
[0129] 本図に示すように、内部導体部 602が途中で切断されており、容量結合的に結合 されることとなっている。
[0130] このように、内部導体部 602を途中で切断するのは、インターフェース装置 601の 入口で、内部導体部 602に容量 (典型的にはコンデンサである。)を直列接続するの と同じ効果をもたらす。
[0131] これらの場合、電流経路は分断される力 分断地点の近傍はいわばコンデンサとし て機能することとなり、通信に用いる周波数帯によっては良好な接続が可能であるこ とが、実験により確認されている。すなわち、このような場合であっても、非直流成分 につ 、ては、電流ループが形成されて!、ると考えることができる。
[0132] 図 17に示す実施形態の場合、インターフェース装置 601の外形が小さくとも、分断 を行うことによってインピーダンス整合がとりやすくなる、という利点がある。
[0133] また、図 16や図 17に示す実施形態の場合、(分断を含む)ループ構造を流れる電 流と経路長によって電磁波の放射ゃ受入の強度が決定されるのであり、分断の位置 と信号伝達装置 101との相対的位置関係が、その強度を直接的に決定するわけで はない。
[0134] このように、上記の実施形態では、電磁波を 2次元的に封じ込めて通信を行うため、 一定距離への情報伝達に必要なエネルギー力 V、わゆる無線通信の場合よりも小さ い。
[0135] また、エネルギーが拡散される範囲が狭いため、電力供給を行うことも可能である。
[0136] さらに、マルチパス問題が回避でき、無線に比べて高速ィ匕が可能であると考えられ る。
[0137] そして、電気的な配線不要で、インターフェース装置 601と信号伝達装置 101との 信号の授受ができる。
[0138] (実験結果)
インターフェース装置 601の外部導体部 603に覆われた領域には比誘電率 10の 誘電体を充填し、周波数帯は 2.4GHzであり、 R = 10mmとし、 w = 1.6mmとした。なお 、経路導体部 604の接続位置 mは、 m = 5mmの場合にも良好な結果を示したが、以 下では m = Ommの場合の実験結果を示す。また、メッシュ周期 d = 15mmである。
[0139] 図 18は、信号伝達装置 101とインターフェース装置 601の実験パラメータを示す説 明図である。
[0140] 本図における諸元にて、 2つのインターフェース装置 601を中心間隔 10[cm]で配 置し、振幅 1[V]の 2.4[GHz]信号を一方力も他方に送信する。他方のインターフエ一 ス装置 601の高さ (z軸方向の位置。 )を変化させたときの受信電圧 (S12)を観測した 。また、両側のインターフェースには 50[Ω]のケーブルを接続して、ネットワークアナ ライザを用いて、受信電圧 (S 12)を計測するのである。
[0141] なお、本図における諸元においては、「線幅 lmm、メッシュの開口部辺 14mm」と なっているが、これらは、メッシュの繰り返し単位 dが 15mmである場合に相当する。
[0142] 図 19は、その結果を示すグラフである。 0.5mm程度離れるまでに、受信強度は急 速に減衰した。
[0143] 次の実験は、 2つのインターフェース装置 601同士の間隔を 6[cm]とし、受信側のィ ンターフェース装置 601のメッシュに対する向きを三通り考えた。 1GHzから 5GHzの 間で、各周波数ごとに IV振幅の信号を入力したときの受信電圧 S12をグラフにして ある。 2つのインターフェースに 50 Ωのケーブルを接続して、ネットワークアナライザを 用いて受信電圧(S12)を計測するのである。
[0144] 図 20は、その結果を示すグラフである。グラフ横軸の左端が lGHz、右端が 5GHz に相当する。本図に示す通り、広い帯域で信号が観測され、本発明の有効性が確認 された。なお、それぞれのインピーダンスを本図最下段に示してある。インターフエ一 ス装置 601と信号伝達装置 101との間の結合が強いため、設置の向きによって 2.4G Hz帯におけるインピーダンスが変化していることがわかる。
[0145] 図 21は、上記の場合で、一方のインターフェース装置 601の位置を移動させた場 合のグラフである。本図に示す通り、いずれの場所においても、十分な強度の信号が 観測された。
実施例 2
[0146] 以下では、上記の実施形態の種々の変形例につ!、て説明する。
[0147] 図 22は、インターフェース装置の他の実施形態の断面を示す説明図である。以下
、本図を参照して説明する。
[0148] 本図下段に記載のインターフェース装置 601は、図 2に記載の通信装置 201とル ープ型アンテナ 202の組合せを外側導体部 603で覆ったものに相当する形態である
。ループ型アンテナ 202の開放側力 内側導体部 602に相当し、ループ型アンテナ
202の外側導体部 603側力 経路導体部 604に相当する、と考えることができる。
[0149] 本図中段に記載のインターフェース装置 601は、経路導体部 604にかえて、通信 装置 201を採用するとともに、当該通信装置 201で外側導体部 603と内側導体部 60
2を直結するものである。
[0150] 本図上段に記載のインターフェース装置 601は、内部導体部 602と外部導体部 60
3とが接続される点が、開孔の近傍である形態であり、図 15に示す実施形態に類似 するものである。
[0151] 本発明のインターフェース装置 601は、内部導体部 602がループの一部をなし、当 該ループは、インターフェース装置 601が信号伝達装置 101に接すると信号伝達装 置 101の表面に対して垂直になることによって、電磁場の密な結合をなすものである 。このとき、電磁場の漏れを防止するために、これらを覆う外部導体部 603を用意す るのである。
[0152] 図 23は、インターフェース装置と、これが接続可能な他の形態の信号伝達装置のと の関係を示す断面図である。以下、本図を参照して説明する。
[0153] 本図上段に記載のインターフェース装置 601は、対向して配置される 2つの導体板
(シート状の導体でも良い。以下同様。) 901のうち、開孔を持つ導体板 901の開孔 付近に配置されている。上記実施形態同様、 2つの導体板 901の間に電磁波が封じ 込められるので、信号伝達が可能であると同時に、開孔から染み出す電磁場を介し て、インターフェース装置 601が通信を行うのである。
[0154] 本図下段に記載のインターフェース装置 601も上記と同様である力 本実施形態で は、下方の導体板 901と、これより幅の狭い情報の導体 901と、が配置されており、 2 つの導体板 901は、いずれも、本図に直交する方向に延伸していて、全体としては 帯状の形状をしている。そして、 2つの導体板 901に挟まれる領域に電磁波を封じ込 めるのであるが、幅が異なるため、本図に示すように、下方の導体板 901が露出して いるところでは電磁場が染み出す。そこで、これを用いて、インターフェース装置 601 が通信を行う。 [0155] 図 24は、信号伝達装置に有線接続を行う場合の説明図である。以下、本図を参照 して説明する。
[0156] 本図に示すように、信号伝達装置 101のメッシュ状の第 1導体部 111が同軸ケープ ル 902の芯線に接続される接合部 903の直前で、インピーダンスを整合するように電 線の幅を調整する。また、同軸ケーブル 902の外側導体は、第 2導体部 121に接続 される。
[0157] また、本図に示す例では、第 1導体部 111の縁には、帯状の導体部 904が配置さ れており、帯状の導体部 904と第 2導体部 121との間には、集合抵抗などの電磁波 吸収体を配置して、電磁波の漏れを防止している。
[0158] 図 25は、信号伝達装置の第 1導体部をメッシュ状ではなぐストライプ状にした実施 形態を示す説明図である。
[0159] 本図に示すように、信号伝達装置 101の第 1導体部 111が、第 2導体部 121の本 図手前側に配置され、第 1導体部 111は、メッシュ状ではなく根本で集中したストライ プ状の形状となっている。このストライプの間隔を dとすると、上記実施形態と同様、電 磁波の染み出しの程度は d程度となるので、上記実施形態と同様の浸出領域を形成 することができる。
産業上の利用可能性
[0160] 以上説明したように、本発明によれば、メッシュ状の導体部とシート状の導体部とに 挟まれる狭間領域とメッシュ状の導体部側外側の浸出領域とにおいて電磁場を変化 させて信号を伝達する信号伝達装置を提供することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 電磁場の変化により信号を伝達する信号伝達装置(101)であって、
当該電磁場の周波数帯にぉ 、て導電体であるメッシュ状の形状の第 1導体部(11 1)、
前記第 1導体部(111)と略平行に配置され、当該電磁場の周波数帯において導電 体である外形が平板状の形状の第 2導体部(121)、
を備え、
前記第 1導体部(111)の外形と前記第 2導体部(121)の外形とに挟まれる狭間領 域 (131)と、前記第 1導体部(111)の外形を当該狭間領域 (131)と挟んで反対側に 位置する平板状の形状の浸出領域(141)と、において、当該周波数帯で当該電磁 場を伝達し、
当該浸出領域(141)における電磁場の強度のうち、当該メッシュ形状の影響を受 ける進行波成分の強度は、当該第 1導体部(111)の外形力 の距離によって指数的 に減衰する
ことを特徴とする信号伝達装置(101)。
[2] 請求項 1に記載の信号伝達装置(101)であって、
当該メッシュ状の形状の繰り返しの単位長さは dであり、
当該浸出領域(141)の厚さは、大きくとも dである
ことを特徴とする信号伝達装置(101)。
[3] 請求項 1に記載の信号伝達装置(101)であって、
当該メッシュ状の形状における網目の大きさの平均幅は dであり、
当該浸出領域(141)の厚さは、大きくとも dである
ことを特徴とする信号伝達装置(101)。
[4] 請求項 1に記載の信号伝達装置(101)であって、
当該メッシュ状の形状は、同じ形状の多角形が繰り返す網目状であり、その繰り返 しの単位長さは dであり、
当該浸出領域(141)における電磁場のうち、当該メッシュ形状の影響を受ける進行 波成分の強度は、前記第 1導体部(111)の外形力 当該浸出領域(141)への距離 zに対して、 e— 2π ζΑ1以下の係数により減衰する
ことを特徴とする信号伝達装置(101)。
[5] 請求項 1に記載の信号伝達装置(101)であって、
当該メッシュ状の形状は、平板に円孔を複数設けた網目状であり、当該円孔同士 の中心距離は dであり、
当該浸出領域(141)における電磁場のうち、当該メッシュ形状の影響を受ける進行 波成分の強度は、前記第 1導体部(111)の外形力 当該浸出領域(141)への距離 zに対して、 e— 2π ζΑ1以下の係数により減衰する
ことを特徴とする信号伝達装置(101)。
[6] 請求項 1に記載の信号伝達装置(101)であって、
当該浸出領域(141)に配置されたアンテナへ当該狭間領域(131)および当該浸 出領域(141)から電磁場の変化を伝達し、もしくは、当該アンテナ力 当該狭間領 域(131)および当該浸出領域(141)へ電磁場の変化を伝達して、当該アンテナに 接続された外部機器と通信する
ことを特徴とする信号伝達装置(101)。
[7] 請求項 6に記載の信号伝達装置(101)であって、
当該第 1導体部(111)および当該第 2導体部(121)に有線接続される通信機器へ 、当該狭間領域(131)および当該浸出領域(141)における電磁場とともに変化する 当該第 1導体部(111)と当該第 2導体部(121)との間の電圧を伝達し、もしくは、当 該第 1導体部(111)と当該第 2導体部(121)との間の電圧を変化させて当該狭間領 域(131)および当該浸出領域(141)における電磁場を変化させて、
当該通信機器と、当該外部機器と、の間で信号を伝達する
ことを特徴とする信号伝達装置(101)。
[8] 請求項 1に記載の信号伝達装置(101)であって、
当該第 2導体部(121)は、メッシュ状の形状であり、
前記第 2導体部(121)の外形を当該狭間領域 (131)と挟んで反対側に位置する 平板状の形状の対向領域(151)において、さらに、当該周波数帯で当該電磁場を 伝達する ことを特徴とする信号伝達装置(101)。
請求項 1に記載の信号伝達装置(101)であって、
当該第 1導体部(111)をメッシュ状の形状とするのにかえて、ストライプ状の形状と する
ことを特徴とする信号伝達装置(101)。
PCT/JP2005/016718 2005-09-12 2005-09-12 信号伝達装置 WO2007032049A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/066,422 US7626561B2 (en) 2005-09-12 2005-09-12 Signal carrying apparatus
JP2007535332A JP4650906B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 信号伝達装置、インターフェース装置、ならびに、通信システム
PCT/JP2005/016718 WO2007032049A1 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 信号伝達装置
EP05782370A EP1926221A4 (en) 2005-09-12 2005-09-12 SIGNAL TRANSMITTER
JP2006103095A JP4538594B2 (ja) 2005-09-12 2006-04-04 信号伝達システム
PCT/JP2006/318052 WO2007032339A1 (ja) 2005-09-12 2006-09-12 通信システム、インターフェース装置、および、信号伝達装置
JP2007535477A JP4565579B2 (ja) 2005-09-12 2006-09-12 通信システム、インターフェース装置、および、信号伝達装置
US12/066,541 US7724203B2 (en) 2005-09-12 2006-09-12 Communication system, interface device, and signal carrying apparatus
EP06797844.5A EP1926222A4 (en) 2005-09-12 2006-09-12 COMMUNICATION SYSTEM, INTERFACE DEVICE, AND SIGNAL TRANSFER DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/016718 WO2007032049A1 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 信号伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007032049A1 true WO2007032049A1 (ja) 2007-03-22

Family

ID=37864655

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/016718 WO2007032049A1 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 信号伝達装置
PCT/JP2006/318052 WO2007032339A1 (ja) 2005-09-12 2006-09-12 通信システム、インターフェース装置、および、信号伝達装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/318052 WO2007032339A1 (ja) 2005-09-12 2006-09-12 通信システム、インターフェース装置、および、信号伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7626561B2 (ja)
EP (2) EP1926221A4 (ja)
JP (2) JP4650906B2 (ja)
WO (2) WO2007032049A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032339A1 (ja) 2005-09-12 2007-03-22 Cell Cross Corporation 通信システム、インターフェース装置、および、信号伝達装置
JP2009100111A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Sony Corp 高周波電界結合器、通信システム並びに通信装置
JP2010056952A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Serukurosu:Kk 電磁波伝達媒体システムと電磁波伝達媒体を接続する方法
JP2010074793A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Murata Mfg Co Ltd カプラ
JP2010074790A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Murata Mfg Co Ltd 通信体及びカプラ
JP2010074792A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Murata Mfg Co Ltd 通信体及びカプラ
WO2012046550A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 日本電気株式会社 サーフェイス通信装置
CN103155433A (zh) * 2010-10-08 2013-06-12 日本电气株式会社 表面通信设备
CN103210596A (zh) * 2010-11-19 2013-07-17 日本电气株式会社 通信介质
WO2013124935A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 日本電気株式会社 受電装置、給電装置、通信装置
JP5678888B2 (ja) * 2009-09-01 2015-03-04 日本電気株式会社 通信伝達装置、通信カプラ及びインピーダンス調整シート
US9246203B2 (en) 2011-12-02 2016-01-26 Nec Corporation Communication sheet, smart shelf
US9373877B2 (en) 2011-12-02 2016-06-21 Nec Corporation Communication sheet, smart shelf

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8421692B2 (en) 2009-02-25 2013-04-16 The Boeing Company Transmitting power and data
JP5216969B2 (ja) * 2009-02-26 2013-06-19 独立行政法人情報通信研究機構 位置推定装置
CN102484505A (zh) * 2009-09-01 2012-05-30 日本电气株式会社 通信系统和通信装置
WO2011061823A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 スイッチ装置
JP5589630B2 (ja) 2010-07-14 2014-09-17 富士通株式会社 アンテナ装置、rfidシステム
JP5621173B2 (ja) * 2011-07-12 2014-11-05 株式会社日立製作所 電磁波伝搬装置および電磁波インターフェース
JP6489020B2 (ja) * 2013-10-30 2019-03-27 日本電気株式会社 送電装置及びワイヤレス電力伝送システム
GB2520747C (en) 2013-11-29 2020-03-18 Pragmatic Printing Ltd Antenna and apparatus comprising antenna
JP2015139276A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 国立研究開発法人情報通信研究機構 給電シート及び給電システム
JP7217171B2 (ja) * 2019-02-25 2023-02-02 帝人株式会社 読取システム
KR102273336B1 (ko) * 2019-08-26 2021-07-06 충북대학교 산학협력단 Rf-id용 전자파 흡수체 및 이를 포함하는 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278189A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Yasuto Takeuchi 床下の空間を伝搬手段とする室内無線システム
JP2003273785A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Hitachi Ltd 施設内通信方法及び施設内通信装置
JP2004007448A (ja) 2001-10-12 2004-01-08 Serukurosu:Kk 通信装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3059322A (en) * 1961-03-17 1962-10-23 Grady L Teague Method of making a collapsible antenna of wire mesh
US3290688A (en) * 1962-06-11 1966-12-06 Univ Ohio State Res Found Backward angle travelling wave wire mesh antenna array
US3165817A (en) * 1962-09-10 1965-01-19 Grady L Teague Method of making a collapsible antenna of wire mesh
US3855598A (en) * 1970-10-23 1974-12-17 Hughes Aircraft Co Mesh articles particularly for use as reflectors of electromagnetic waves
US3982248A (en) * 1974-07-01 1976-09-21 Trw Inc. Compliant mesh structure for collapsible reflector
ATE22627T1 (de) * 1981-09-04 1986-10-15 Contraves Ag Vorrichtung zur kontaktlosen uebertragung von informationen zwischen relativ zueinander rotierenden bauteilen.
US4868580A (en) * 1987-11-23 1989-09-19 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Radio-frequency reflective fabric
US6683583B2 (en) * 2000-02-11 2004-01-27 3M Innovative Properties Company Flexible electrode antenna
TW498409B (en) * 2001-07-04 2002-08-11 Ind Tech Res Inst Forming method and apparatus of integrated circuit with passive devices
JP2003158437A (ja) * 2001-09-06 2003-05-30 Murata Mfg Co Ltd Lcフィルタ回路、積層型lcフィルタ、マルチプレクサおよび無線通信装置
EP1635490A1 (en) * 2003-06-18 2006-03-15 Cell Cross Corporation Communication unit
JP2005167980A (ja) * 2003-11-12 2005-06-23 Shuho:Kk アンテナパターンおよびそれを有する電磁波エネルギー処理装置
TW200614591A (en) * 2004-09-14 2006-05-01 Textilma Ag Textile strip comprising an integrated antenna thread for an RF transponder
US7847753B2 (en) * 2005-04-01 2010-12-07 Nissha Printing Co., Ltd. Transparent antenna for display, translucent member for display with an antenna and housing component with an antenna
US7626561B2 (en) * 2005-09-12 2009-12-01 Cell Cross Corporation Signal carrying apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278189A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Yasuto Takeuchi 床下の空間を伝搬手段とする室内無線システム
JP2004007448A (ja) 2001-10-12 2004-01-08 Serukurosu:Kk 通信装置
JP2003273785A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Hitachi Ltd 施設内通信方法及び施設内通信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1926221A4

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032339A1 (ja) 2005-09-12 2007-03-22 Cell Cross Corporation 通信システム、インターフェース装置、および、信号伝達装置
US8289100B2 (en) 2007-10-15 2012-10-16 Sony Corporation High-frequency electric field coupler, communication system, and communication apparatus
JP2009100111A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Sony Corp 高周波電界結合器、通信システム並びに通信装置
JP2009100453A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Sony Corp 高周波電界結合器並びに結合用電極
US8008985B2 (en) 2007-10-15 2011-08-30 Sony Corporation High-frequency electric field coupler, communication system, and communication apparatus
JP2010056952A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Serukurosu:Kk 電磁波伝達媒体システムと電磁波伝達媒体を接続する方法
JP2010074793A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Murata Mfg Co Ltd カプラ
JP2010074790A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Murata Mfg Co Ltd 通信体及びカプラ
JP2010074792A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Murata Mfg Co Ltd 通信体及びカプラ
JP5678888B2 (ja) * 2009-09-01 2015-03-04 日本電気株式会社 通信伝達装置、通信カプラ及びインピーダンス調整シート
US8983370B2 (en) 2009-09-01 2015-03-17 Nec Corporation Communication transmission apparatus, communication coupler and impedance adjusting sheet
CN103155354A (zh) * 2010-10-08 2013-06-12 日本电气株式会社 表面通信设备
CN103155433A (zh) * 2010-10-08 2013-06-12 日本电气株式会社 表面通信设备
JPWO2012046550A1 (ja) * 2010-10-08 2014-02-24 日本電気株式会社 サーフェイス通信装置
WO2012046550A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 日本電気株式会社 サーフェイス通信装置
CN103210596A (zh) * 2010-11-19 2013-07-17 日本电气株式会社 通信介质
US9153866B2 (en) 2010-11-19 2015-10-06 Nec Corporation Communication medium
US9246203B2 (en) 2011-12-02 2016-01-26 Nec Corporation Communication sheet, smart shelf
US9373877B2 (en) 2011-12-02 2016-06-21 Nec Corporation Communication sheet, smart shelf
WO2013124935A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 日本電気株式会社 受電装置、給電装置、通信装置
JPWO2013124935A1 (ja) * 2012-02-24 2015-05-21 日本電気株式会社 受電装置、給電装置、通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007032339A1 (ja) 2007-03-22
EP1926221A1 (en) 2008-05-28
US20090128256A1 (en) 2009-05-21
EP1926222A1 (en) 2008-05-28
JPWO2007032049A1 (ja) 2009-03-19
US7626561B2 (en) 2009-12-01
JP4650906B2 (ja) 2011-03-16
JP4565579B2 (ja) 2010-10-20
EP1926221A4 (en) 2011-12-28
EP1926222A4 (en) 2015-04-22
US7724203B2 (en) 2010-05-25
US20090179822A1 (en) 2009-07-16
JPWO2007032339A1 (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007032049A1 (ja) 信号伝達装置
JP2007150654A (ja) センサ装置
JP4538594B2 (ja) 信号伝達システム
KR100836213B1 (ko) 안테나, 무선장치, 안테나 설계 방법 및 안테나의 동작주파수 측정 방법
JP5695744B2 (ja) 電磁波伝搬装置
JP2007281678A (ja) 信号伝達システム
WO2007069367A1 (ja) アンテナ装置
US9413070B2 (en) Slot-type augmented antenna
JP2007150652A (ja) 信号伝達装置用のインターフェース装置
KR20160060421A (ko) 재방사 중계기
US20130193772A1 (en) Surface communication device
WO2007066447A1 (ja) 通信装置
JP2010063213A (ja) 受電装置及び電力伝達システム
JP5086963B2 (ja) 電磁波インターフェース装置及び電磁波伝達システム
JP5556716B2 (ja) 電磁結合器及びそれを搭載した無線端末
JP5302079B2 (ja) 電磁波インタフェース装置および通信機器
WO2007032050A1 (ja) インターフェース装置
JP5647528B2 (ja) アンテナ装置
JP7410486B2 (ja) 電磁波伝送シート
Federico Rampart line antenna design & dielectric material characterization
WO2014045486A1 (ja) シート伝送システム、電磁波伝播シート及び近接カプラ
Sato et al. Studies on the equivalent circuit of the excitation to a cavity-backed slot antenna
Okada et al. Evaluation of isolation property of UWB 2DC tile for coexistence with radio signals
KR20160000728U (ko) 중계기 내장형 패치안테나 장치
Lin High Radio Frequency Applications of Soft Conductors and Flexible Dielectrics

Legal Events

Date Code Title Description
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12066422

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007535332

Country of ref document: JP

Ref document number: 2005782370

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005782370

Country of ref document: EP