WO2007011010A1 - 能動騒音低減装置 - Google Patents

能動騒音低減装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007011010A1
WO2007011010A1 PCT/JP2006/314450 JP2006314450W WO2007011010A1 WO 2007011010 A1 WO2007011010 A1 WO 2007011010A1 JP 2006314450 W JP2006314450 W JP 2006314450W WO 2007011010 A1 WO2007011010 A1 WO 2007011010A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
speaker
noise
frequency
value
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/314450
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahide Onishi
Yoshio Nakamura
Shigeki Yoshida
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to US11/573,380 priority Critical patent/US8014538B2/en
Priority to JP2006544762A priority patent/JP4513810B2/ja
Priority to EP06768328.4A priority patent/EP1906384B1/en
Priority to CN2006800009705A priority patent/CN101040320B/zh
Publication of WO2007011010A1 publication Critical patent/WO2007011010A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17833Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed

Definitions

  • the present invention relates to an active noise reduction device for reducing engine noise by causing signals having opposite phases and equal amplitudes to interfere with unpleasant engine noise generated in the passenger compartment as the engine rotates.
  • a conventional active noise reduction device adaptive feedforward control using an adaptive notch filter is performed to reduce unpleasant engine noise generated in the passenger compartment as the engine rotates, particularly for in-vehicle applications.
  • the method is known.
  • a residual signal detection unit including a microphone fixedly disposed in a vehicle interior and a secondary noise generation unit including a speaker similarly fixedly disposed in the vehicle interior are provided.
  • noise reduction control was performed in combination with the secondary noise generation unit that is always located at the same location.
  • the secondary noise generation unit force including the speaker is also affected by the transfer gain characteristics between the residual signal detection unit including the microphone and the depth, dip and abruptness. May produce a large peak. These are caused by sound wave interference and reflection in the passenger compartment space, and are not limited to the location of the residual signal detector and secondary noise generator located in the passenger compartment.
  • the noise reduction control is performed using the secondary noise generation unit that is always arranged at the same place. Is going.
  • the present invention solves the above-described conventional problem, and transmits a signal from a secondary noise generation unit including a speaker to a residual signal detection unit including a microphone at a frequency at which noise reduction control is performed.
  • Active noise reduction that achieves an ideal noise reduction effect by suppressing the generation of abnormal noise due to divergence and distortion due to excessive output, even when the gain characteristics are dip or peaked Providing equipment.
  • the present invention for solving the above problems includes a cosine wave generator that generates a cosine wave signal synchronized with a noise frequency, and a sine wave generator that generates a sine wave signal synchronized with a noise frequency. And a first one-tap adaptive filter that receives a reference cosine wave signal that is an output signal of a cosine wave generator force, and a second one that receives a reference sine wave signal that is an output signal of a sine wave generator force.
  • a 1-tap adaptive filter an adder that adds the output signal of the first 1-tap adaptive filter force and the output signal of the second 1-tap adaptive filter force, and multiple generators that generate the output signal of the adder force as secondary noise
  • a secondary noise generator a switching unit that is provided between the adder and the secondary noise generators to selectively switch the secondary noise generators, and is selected by the switching unit. Interference between secondary noise and noise of secondary noise generation force It has a residual signal detector that detects residual signals due to noise, and a plurality of correction values that simulate the transfer characteristics between multiple secondary noise generators and residual signal detectors.
  • a simulation signal generator that outputs a simulated cosine wave signal and a simulated sine wave signal, which are input with a sine wave signal and corrected with a correction value between the secondary noise generation unit and the residual signal detection unit selected by the switching unit;
  • the first one-tap adaptive filter and the second one-tap adaptive filter so that the noise at the position of the residual signal detector is minimized by the output signal from the residual signal detector and the output signal from the simulation signal generator.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an active noise reduction apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a transfer gain characteristic from the first speaker to the microphone of the active noise reduction apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing a transmission phase characteristic from the first speaker to the microphone of the active noise reduction apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing a transfer gain characteristic from the second speaker to the microphone of the active noise reduction apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an active noise reduction apparatus according to Embodiment 2 or 3 of the present invention.
  • FIG. 6 simultaneously shows the diagram showing the transfer gain characteristic from the first speaker to the microphone shown in FIG. 2 and the diagram showing the transfer gain characteristic from the second speaker to the microphone shown in FIG. FIG.
  • Fig. 7 shows the first speaker force of the active noise reduction apparatus shown in Fig. 5 according to the second embodiment of the present invention as well as the transfer gain characteristic up to the microphone and the second speaker force as well as the transfer gain characteristic up to the microphone. It is a figure shown simultaneously.
  • FIG. 8 shows the first speaker force of the active noise reduction apparatus shown in FIG. 5 according to the third embodiment of the present invention as well as the transfer gain characteristic up to the microphone and the second speaker force as well as the transfer gain characteristic up to the microphone. It is a figure shown simultaneously.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an active noise reduction apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • engine 1 is a noise source that generates noise.
  • a discrete signal processing device 27 such as a digital signal processing device or a microcomputer performs software processing, thereby generating a signal that cancels this noise and performing noise reduction control.
  • This active noise reduction device has a remarkable periodicity synchronized with the rotational speed of the engine 1. Operates to reduce noise.
  • the noise that is reduced is the same kind of noise that is generated when the excitation force generated by the rotation of the engine 1 propagates through the vehicle body.
  • noise called a secondary rotation component having a frequency twice the engine speed is the object of control.
  • the noise that is the subject of this control is generated when the torque fluctuates due to gas combustion that occurs every half of the engine crank. In other words, the vibration generated by the engine generates noise in the passenger compartment. This noise is very loud and the passengers feel very uncomfortable.
  • An engine pulse which is an electrical signal synchronized with the rotation of the engine 1, is input to the waveform shaper 2, where superimposed noise and the like are removed and the waveform is shaped.
  • the output signal of the top dead center sensor may be an octopus pulse.
  • a tachometer pulse it is not necessary to install a special device, which is often provided on the vehicle side as a tachometer input signal or the like, so that an increase in cost can be suppressed.
  • the output signal of the waveform shaper 2 is applied to the frequency calculation unit 33, the cosine wave generator 3, and the sine wave generator 4.
  • the frequency calculation unit 33 calculates a notch frequency (hereinafter referred to as “notch frequency”) to be silenced from the rotational speed information of the engine 1.
  • the cosine wave generator 3 and the sine wave generator 4 generate a cosine wave and a sine wave as reference signals synchronized with the obtained notch frequency.
  • a reference cosine wave signal that is an output signal of the cosine wave generator 3 is multiplied by the filter coefficient WO of the first one-tap adaptive filter 6 in the adaptive notch filter 5.
  • the reference sine wave signal that is the output signal of the same sine wave generator 4 is multiplied by the filter coefficient W 1 of the second one-tap adaptive filter 7 in the adaptive notch filter 5. Then, the output signal of the first 1-tap adaptive filter 6 and the output signal of the second 1-tap adaptive filter 7 are added by an adder 8.
  • the first power amplifier 28 and the first speaker 30, and the second power amplifier 29 and the second speech force 31 are noise signals that are output from the adder 8, which is an output signal of the adaptive notch filter 5.
  • This is a secondary noise generator that radiates the vehicle interior as secondary noise for canceling out noise.
  • the location of the first speaker 30 and the second speaker 31 is fixed in the vehicle interior.
  • the first speaker 30 is provided in the vehicle in advance for audio signal reproduction. It is assumed that the front door speaker is used, and that the second speaker 31 is a rear tray speaker that is also provided in the vehicle in advance for reproducing an audio signal.
  • a conventional general active noise reduction apparatus uses a speaker for generating secondary noise that is always arranged at the same place. Therefore, noise reduction control is always performed using either the first speaker 30 or the second speaker 31.
  • the first speaker 30 is always used as a speaker for generating secondary noise.
  • the residual signal of the noise control unit which is sufficiently muted due to interference between the secondary noise radiated from the first speaker 30 and the noise to be a problem, is detected by the microphone 32 as a residual signal detection unit.
  • e (n) Used as an error signal e (n) in an adaptive control algorithm for updating the filter coefficients WO and W1 of the adaptive notch filter 5.
  • n is a natural number indicating the number of repetitions of the algorithm.
  • the simulated signal generator that simulates the transfer characteristics from the first power amplifier 28 to the microphone 32 at the notch frequency includes the transfer elements 12, 13, 14, 15 as the first correction value and the calorimeter 16, It is composed of 17.
  • the reference cosine wave signal is input to the transfer element 12 and the reference sine wave signal is input to the transfer element 13 as well.
  • the output signals of the transfer element 12 and the transfer element 13 are added by an adder 16 to generate a first simulated cosine wave signal rO (n).
  • the first simulated cosine wave signal rO (n) is input to the adaptive control algorithm calculator 25 and used in the adaptive control algorithm for updating the filter coefficient WO of the first one-tap adaptive filter 6.
  • a reference sine wave signal is input to the transfer element 14, and a reference cosine wave signal is also input to the transfer element 15.
  • the output signals of the transfer element 14 and the transfer element 15 are added by an adder 17 to generate a first simulated sine wave signal rl (n).
  • the first simulated sine wave signal rl (n) is input to the adaptive control algorithm calculator 26 and used in the adaptive control algorithm for updating the filter coefficient W1 of the second one-tap adaptive filter 7.
  • the filter coefficients WO and W1 of the adaptive notch filter 5 are updated based on a least square method (LMS (Least Mean Square)) algorithm, which is a kind of steepest descent method, as an adaptive control algorithm.
  • LMS least Square Method
  • is a step size parameter
  • the filter coefficients WO ( ⁇ + 1) and Wl (n + 1) of the adaptive notch filter 5 are recursively reduced so that the error signal e (n) is reduced, in other words, the noise control unit. Converge to the optimum value to reduce the noise at the microphone 32! /
  • FIG. 2 is a diagram showing a transfer gain characteristic up to the first speaker force microphone on the active noise reduction apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. It is an example of a transfer gain characteristic in a passenger compartment. This is a transmission gain characteristic from the first speaker 30 as the secondary noise generating unit arranged at the front door to the microphone 32 as the residual signal detecting unit arranged at the map lamp in the front seat. In Fig. 2, 35Hz or less is a force that is a decrease in the transfer gain characteristic due to a decrease in the output of the first speaker 30 itself, and a large dip occurs in the band beyond that, especially in the 43Hz to 47Hz band I understand.
  • FIG. 3 is a diagram showing a transmission phase characteristic up to the first speaker force microphone on the active noise reduction apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. From Fig. 3, it can be seen that the transfer phase characteristics change very steeply, especially in the 43 Hz to 47 Hz band. The band of this band is caused by reflection and interference of sound waves generated in the passenger compartment. For this reason, the frequency of the first speaker 30 and the microphone 32 changes greatly due to changes in the environment in which the active noise reduction device is used, such as changes in the characteristics of the first speaker 30 and microphone 32, changes in the number of passengers, and opening and closing of windows. Along with this, the transmission phase characteristic also changes greatly.
  • the active noise reduction apparatus is provided with a plurality of secondary noise generation units for radiating the output signal of the adaptive notch filter 5 as secondary noise, and switching for selectively switching these. Is provided. Then, by appropriately switching the secondary noise generating unit, the divergence of the adaptive notch filter 5 is suppressed and a stable noise reduction effect is obtained.
  • an output switching device 9 as a switching unit is provided between the adder 8 and the first power amplifier 28 and the second power amplifier 29 which are secondary noise generating units.
  • the output switch 9 is a switch that selectively switches whether the output signal of the adaptive notch filter 5 is radiated from the first speaker 30 or the second speaker 31.
  • the output switch 9 includes a coefficient K of the multiplier 10 to be multiplied by the output signal of the adder 8 as an input signal, and a frequency (hereinafter referred to as a switching point) between the first speaker 30 and the second speaker 31.
  • a switching frequency storage unit 11 for storing “switching frequency”).
  • the value of the coefficient K of the multiplier 10 is “1” when the output switch 9 is not executing the switching operation described later.
  • the output switch 9 constantly compares the current notch frequency calculated by the frequency calculation unit 33 with the switching frequency stored in the switching frequency storage unit 11, and appropriately compares the first speaker 30 and the second speaker. Select one of 31.
  • FIG. 4 is a diagram showing a transfer gain characteristic up to the second speaker force microphone on the active noise reduction apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. It is another example of the transfer gain characteristic in the passenger compartment. From the second speaker 31 as the secondary noise generating unit arranged in the rear tray, the microphone as the error signal detecting unit arranged in the map lamp in the front seat as described above. Transfer gain characteristics up to 32. Comparing Fig. 2 and Fig. 4, the dip shown in Fig. 2 is not seen in Fig. 4 in the 43Hz to 47Hz band where the dip occurs in Fig. 2. Also, in the band up to 65 Hz, sound transmission from the second speaker 31 arranged on the rear tray to the microphone 32 is larger than that from the first speaker 30 arranged on the front door. It turns out to be advantageous to use.
  • the switching frequency storage unit 11 provided in the output switching unit 9 stores the switching frequency as 43 Hz and 60 Hz, and also stores the above-mentioned speakers at the same time.
  • the output switch 9 selects the first speaker 30.
  • the coefficient “K” of the multiplier 10 is set to the value “1”.
  • a simulation signal selector 24 is provided in front of the adaptive control algorithm computing units 25 and 26, and the first simulated cosine wave signal rO (from the first selected speaker 30 to the microphone 32 is selected. Select n) and the first simulated sine wave signal rl (n).
  • This simulated signal selector 24 is a simulated cosine wave signal that simulates the transfer characteristics between the speaker and the microphone 32 as the secondary noise generator switched by the output switch 9 by the switching signal from the output switch 9. And a switch for selecting a simulated sine wave signal.
  • the switching frequency storage unit 11 stores the switching frequency and the current frequency of 50 Hz, determines to switch to the second speaker 31, and starts the switching operation.
  • the first speaker 30 that has been used as the secondary noise output until now generates an abnormal noise called a buzzing sound or a sudden control sound.
  • the adaptive notch filter 5 cannot follow the change in the field and the control becomes unstable. [0034] Therefore, when the switching frequency storage unit 11 determines to switch speakers, first, a signal is sent to the adaptive algorithm calculators 25 and 26 to stop the adaptive calculation.
  • the coefficient of the multiplier 10 is gradually reduced from “1”, which is the current value, to “0” step by step, and the secondary noise emitted from the first speaker 30 is gradually reduced. I will let you.
  • the output switch 9 switches the switch to the second speaker 31 side, and the switch of the simulation signal selector 24 switches to the second speaker 31 side. Send a signal.
  • the value of multiplier 10 is reset to “1” again, and the operations of adaptive algorithm calculators 25 and 26 are restarted.
  • the simulated signal generation unit that simulates the transfer characteristic from the second power amplifier 29 to the microphone 32 at the notch frequency has the transfer element 18 as the second correction value. It is composed of 19, 20, 21 and Karo Calculator 22, 23.
  • a reference cosine wave signal is input to the transfer element 18, and a reference sine wave signal is input to the transfer element 19.
  • the output signals of the transmission element 18 and the transmission element 19 are added by an adder 22 to generate a second simulated cosine wave signal r2 (n).
  • the second simulated cosine wave signal r2 (n) is input to the adaptive control algorithm calculator 25 and used for an adaptive control algorithm for updating the filter coefficient WO of the first one-tap adaptive filter 6.
  • a reference sine wave signal is input to the transfer element 20, and a reference cosine wave signal is also input to the transfer element 21.
  • the output signals of the transmission element 20 and the transmission element 21 are added by the adder 23 to generate a second simulated sine wave signal r3 (n).
  • This second simulated sine wave signal r3 (n) is input to the adaptive control algorithm calculator 26 and used in the adaptive control algorithm for updating the filter coefficient W1 of the second one-tap adaptive filter 7.
  • the filter coefficients WO (n + 1) and Wl (n + 1) of the adaptive notch filter 5 are obtained by the following equations in the same way as equations (1) and (2).
  • is a step size parameter.
  • FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the active noise reduction apparatus according to Embodiment 2 of the present invention. Note that components having the same configuration as in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the transfer gain characteristics from the first speaker 30 to the microphone 32 and the transfer gain characteristics from the second speaker 31 to the microphone 32 are measured in advance using a measuring instrument or the like. Based on the result, the method of storing the switching frequency and the speaker to be used in the switching frequency storage unit 11 provided in the output switch 9 in advance was described. In the second embodiment, a description will be given of a method in which the active noise reduction apparatus itself makes a determination relating to the switching.
  • FIG. 5 is different from FIG. 1 only in that the switching frequency storage unit 11 is changed to the simulated transfer characteristic comparison unit 34. This is because the switching frequency storage unit 11 stores the switching frequency and the speaker to be used in advance, whereas the active noise reduction device sequentially determines the speaker to be used at that time. is there.
  • the specific operation of the simulated transfer characteristic comparison unit 34 is described below.
  • the simulated transfer characteristic comparison unit 34 changes the transfer characteristic between the first speaker 30 and the microphone 32 at the current frequency each time the frequency of the noise that is the problem calculated by the frequency calculation unit 33 changes.
  • the gain characteristics of each transfer characteristic are calculated using C2 and C3 which are the values of the transfer elements 18 and 19 as follows.
  • the transfer gain characteristic G1 from the first speaker 30 to the microphone 32 and the transfer gain characteristic G2 from the second speaker 31 to the microphone 32 are obtained by the following equations.
  • the simulated transfer characteristic comparison unit 34 selects a speaker to be currently used. Specifically, select the one with the maximum value of G1 or G2 at the current frequency. This is because, in active noise reduction control, the larger the gain characteristic of the transfer characteristics from the speaker to the microphone, the greater the noise reduction effect can be expected.
  • FIG. 6 is a diagram showing the transfer gain characteristic from the first speaker to the microphone shown in FIG. 2 and the diagram showing the transfer gain characteristic from the second speaker to the microphone shown in FIG. 4 at the same time. It is.
  • the transfer gain characteristic from the first speaker 30 to the microphone 32 shown in FIG. 2 is indicated by a one-dot chain line
  • the transfer gain characteristic from the second speaker 31 to the microphone 32 shown in FIG. 4 is indicated by a solid line. Is shown.
  • the active noise reduction device shown in Fig. 5 is operated from 40 Hz to 80 Hz.
  • the simulated transfer characteristic comparison unit 3 4 is the value of CO, C1, which is the value of the transfer elements 12 and 13 as the first correction value at 45 Hz to be controlled, and the same at 45 Hz.
  • G1 and G2 are calculated using C2 and C3, which are the values of transfer elements 18 and 19 as the second correction value.
  • G1 is 1 15 [dB]
  • G2 is 1 2 [dB]
  • the values correspond to the values at 45 Hz in Fig. 6, respectively.
  • CO, C1, and C2, C3 are obtained by calculating the following formula based on the transfer gain characteristics and transfer phase characteristics up to the microphone. Because he speaks.
  • the gain obtained from the first speaker 30 to the microphone 32 measured by the measuring instrument is Gainl and the phase value of the transmission phase is Phase 1, and the second speaker 31 and the microphone 32 similarly measured by the measuring instrument are used. If the transmission gain value up to is Gain2 and the transmission phase value is Phase2, The following equation is obtained.
  • the simulated transfer characteristic comparison unit 34 determines to select G2, which is the maximum value as a result of comparing Gl and G2, that is, the second speaker 31. Then, the active noise reduction operation is performed using the second speaker 31 which is the optimum speaker at the present time.
  • the simulated transfer characteristic comparison unit 34 performs the same calculation to obtain the largest transfer gain characteristic at that time.
  • the speaker to be used is sequentially selected.
  • the speaker switching process performed after the simulated transfer characteristic comparison unit 34 selects the current speech force is the same as that in the first embodiment.
  • a signal is sent to the adaptive algorithm calculators 25 and 26 to stop the adaptive calculation.
  • the coefficient of multiplier 10 is gradually adjusted from “1”, which is the current value, to “0” step by step, and the secondary noise radiated from the currently selected speaker is gradually reduced.
  • the output switch 9 switches the switch to the second speaker 31 side, and the switch of the simulation signal selector 24 switches to the newly selected speaker side. Is sent out.
  • the value of the multiplier 10 is reset to 1 again, and the operations of the adaptive algorithm calculators 25 and 26 are restarted. By doing this, the noise caused by sudden speaker switching can be prevented.
  • FIG. 7 shows the first gain force and the transfer gain characteristic up to the microphone and the second speaker force of the active noise reduction apparatus in the second embodiment of the present invention shown in FIG. 5 and the transfer gain characteristic up to the microphone. It is a figure shown simultaneously.
  • the noise frequency changes when there is a clear difference in the level of transfer gain characteristics from the selectable speaker to the microphone over the operating frequency range of the active noise reduction device. Even so, the frequently selected speakers will not change.
  • FIG. 7 when there is a frequency band in which the values of the mutual transfer gain characteristics are very similar, only the speaker having the maximum transfer gain characteristic is selected as described above. In this case, the speakers used may change too frequently, and a sufficient noise reduction effect may not be obtained. Therefore, in such a case, it is necessary to prevent the speaker from changing frequently.
  • the simulated transfer characteristic comparison unit 34 transfers the transfer gain characteristic (from the currently selected speaker to the microphone) at the current frequency every time the frequency of the noise that is the problem calculated by the frequency calculation unit 33 changes ( Gnow) and all the selectable speaker powers at the current frequency are also compared with the maximum value (Gmax) of the transfer gain characteristics up to the microphone. Transition to the switching operation.
  • the transfer gain characteristic of Fig. 7 will be specifically described as an example.
  • the active noise reduction device shown in Fig. 5 operates from 40Hz to 80Hz.
  • the threshold (predetermined value) for the difference in transfer gain characteristics for speaker switching described above is 6 [dB].
  • the transfer gain characteristic from the first speaker 30 to the microphone 32 is indicated by a one-dot chain line, and the transfer gain characteristic from the second speaker 31 to the microphone 32 is indicated by a solid line.
  • the simulated transfer characteristic comparison unit 34 receives the calculation result from the frequency calculation unit 33 and the first correction value at 41 Hz to be controlled.
  • the first speaker 30 to the microphone 32 using CI and C2, which are the values of the transmission elements 12 and 13, and C3 and C4 which are the values of the transmission elements 18 and 19 as the second correction value at 41 Hz.
  • the gain characteristic (G6) from the second speaker 31 to the microphone 32 is calculated.
  • G5 is -29 [dB]
  • G6 is -18 [dB]
  • the values that can be read from Fig. 7 are the same as described above.
  • the difference between G6 and G5 is 11 [dB], which is larger than the threshold of the difference in transfer gain characteristics for speaker switching (predetermined value 6 [dB]).
  • the threshold of the difference in transfer gain characteristics for speaker switching is set to 6 [dB] in this example.
  • the difference between G5 and G6 (1 [dB]) is less than the threshold value (predetermined value 6 [dB]), so the active noise reduction device switches the speaker to be used. Absent.
  • the active noise reduction device switches the speaker to be used to the first speaker power 30.
  • FIG. 5 is used as a block diagram of the active noise reduction apparatus in the third embodiment.
  • the active noise reduction apparatus selects the speaker to be used by itself and performs the active noise reduction operation.
  • the third embodiment as a special case among them, the case where the active noise reduction device generates dips or peaks in the same frequency band from all speakers to microphones that can be selected for transfer gain characteristics will be described. .
  • FIG. 8 shows the first gain force and the transfer gain characteristic up to the microphone and the second speaker force of the active noise reduction apparatus in the third embodiment of the present invention shown in FIG. 5 and the transfer gain characteristic up to the microphone. It is a figure shown simultaneously.
  • the former is indicated by a one-dot chain line, and the latter is indicated by a solid line.
  • both of them are deep and dip in this frequency band, and it is quite difficult to see.
  • such a dip band may cause unstable control as soon as phase rotation occurs. It is as follows.
  • the active noise reduction device selects a speaker to be used by itself, it is not possible to sufficiently cope with such dips and peaks existing in the same band only by applying the method described in the second embodiment. Sometimes. In the third embodiment, a method for avoiding this will be described.
  • the active noise reduction device shown in Fig. 5 is assumed to operate from 70Hz to 120Hz. Assume that the frequency of the noise that is the problem calculated by the frequency calculator 33 is 90 Hz.
  • the active noise reduction device compares the transfer gain characteristic (-17 dB) from the first speaker 30 to the microphone 32 at 90 Hz with the transfer gain characteristic (1 12 dB) from the second speaker 31 to the microphone 32.
  • the second speaker 31 that obtains the value is selected to perform the active noise reduction operation.
  • the threshold of difference in transfer gain characteristics for speaker switching is not considered as OdB.
  • the speaker selected previously is excluded and the operation for speaker selection is repeated again for all the remaining speakers.
  • the stability of the active noise reduction operation is increased in such a manner that a dip or peak occurs in the transfer gain characteristic at the frequency to be controlled and the speaker is not used.
  • the noise frequency resolution that can be calculated by the noise calculation unit 33 in the active noise reduction device is 1 Hz
  • the transfer elements 12, 13, 14, 15 as the first correction value and the second compensation are used.
  • Transfer elements 18, 19, 20, 21 as positive values have a value every 1 Hz. That
  • the simulated transfer characteristic comparison unit 34 first obtains the transfer gain characteristic of the second speaker 31 at a frequency (94 Hz) lower by 1 Hz than the frequency of the noise that is the current problem. From Fig. 8, it can be seen that this value is 14 [dB].
  • the transfer gain characteristic of the second speaker 31 at a frequency (96 Hz) that is 1 Hz higher than the frequency of the noise, which is the current problem is obtained. It can be seen from Fig. 8 that this value is 1 19 [dB].
  • the absolute value of the difference between the value of the transfer gain characteristic at the two frequencies thus obtained and the value of the transfer gain characteristic at the current frequency is obtained. If at least one of these two values is above the threshold that the simulated transfer characteristic comparison unit 34 determines to be a dip or peak, the selected speaker will select the dip or peak characteristic in this frequency band. Judging that it has occurred, the use of this speaker is stopped.
  • the threshold for determining that the simulated transmission characteristic comparison unit 34 is a dip or a peak is 5 [dB]. According to the above method, the absolute value of the difference between the transfer gain characteristics at 95 Hz and 94 Hz is first calculated, and the value is 1 [dB], which is below the threshold.
  • the value is 5 [dB], which is equal to or greater than the threshold value. Therefore, it is determined that the initially selected transfer gain characteristic from the second speaker 31 to the microphone 32 is a dip or peak in this frequency band.
  • the simulated transfer characteristic comparison unit 34 repeats the same operation again with the remaining speakers excluding the second speaker 31.
  • the remaining speakers since the remaining speakers have only the first speaker power 30, there is no need to search for the speaker having the maximum transfer gain characteristic at the current frequency among the remaining speakers. If there are two or more, this operation must be performed.
  • a dip or peak occurs in the region, and it is judged that it is awkward, and the speaker is switched to perform an active mute operation using this speaker. Since the speaker switching process is the same as that in the first embodiment or the second embodiment, the description thereof is omitted here.
  • the transfer gain characteristics of this first speaker force up to the microphone 32 are ⁇ 25 [dB] at 99 Hz and ⁇ 35 [dB] at 101 Hz. Therefore, the absolute value of the difference between the transfer gain characteristics at 100 Hz and 99 Hz is 5 [dB] above the threshold, and similarly, the absolute value of the difference between the transfer gain characteristics at 100 Hz and 101 Hz is also 5 [dB] above the threshold. Therefore, it is determined that the transfer gain characteristic from the selected first speaker 30 to the microphone 32 is a dip or peak in this frequency band.
  • the simulated transfer characteristic comparison unit 34 excludes the first speaker 30 and performs the same operation again using the transfer gain characteristics from the second speaker 31 to the microphone 32, which are the remaining speakers.
  • lOOHz is 33 [dB]
  • 99Hz is 28 [dB]
  • 101Hz is -28 [dB]. Therefore, the absolute value of the difference between the transfer gain characteristics at lOOHz and 99Hz is 5 [dB] above the threshold.
  • the absolute value of the difference between the transfer gain characteristics at lOOHz and 101 Hz is also 5 [dB] above the threshold.
  • the simulated transfer characteristic comparison unit 34 determines that the transfer gain characteristic from the second speaker 31 to the microphone 32 also has a dive or a peak in this frequency band.
  • the active noise reduction device does not perform an active silencing operation in this band to ensure control stability because all selectable speakers have dips or peaks in this band.
  • the output switch 9 has been described as a switch processed by software.
  • the output switch 9 is configured by a semiconductor such as a mechanically operated switch or a transistor. It may be a switch.
  • the same effect can be obtained by appropriately switching the speakers based on the information from the switching frequency storage unit 11 or the simulated transfer characteristic comparison unit 34.
  • the engine pulse from the power engine 1 that shows a method of performing speaker switching determination according to the noise frequency based on the calculation result of the frequency calculation unit 33 is used. Based on this, you may make a direct switching decision. This is because the frequency component of the noise in question becomes a harmonic frequency synchronized with the engine rotation.
  • Embodiments 1 to 3 of the present invention a plurality of three or more forces indicating a case where there are two speakers as the secondary noise generating unit may be used.
  • a power amplifier and a simulation signal generator corresponding to each of a plurality of speakers are prepared, and a similar configuration is adopted by selectively switching the speakers to be used from a plurality of speaker powers. An effect can be obtained.
  • the active noise reduction device appropriately changes the speaker as the secondary noise generating unit that radiates the output of the adaptive notch filter as the secondary noise, thereby achieving a transfer gain characteristic between the speaker and the microphone on. Stable operation is possible even when a dip or peak occurs, and the ideal noise reduction effect can be obtained by suppressing the generation of abnormal noise due to divergence and distortion due to excessive input. Useful for.

Abstract

 2次騒音発生部としての第1のスピーカ(30)及び第2のスピーカ(31)から残留信号検出部としてのマイクロフォン(32)までの間の伝達利得特性において、レベル低下やディップの影響がより少ない方のスピーカとその周波数帯域を切り替え周波数記憶部(11)に記憶させ、エンジン(1)の回転数に基づいて周波数算出部(33)で算出した現在の騒音の周波数に応じて、適宜第1のスピーカ(30)及び第2のスピーカ(31)を出力切り替え器(9)で択一的に切り替える。このような構成により、スピーカからマイクロフォンまでの伝達利得特性にレベル低下やディップが生じている場合でも、安定的な適応動作ができるとともに、発散による異常音や過大出力による歪音の発生を抑制して理想的な騒音低減効果を得る。

Description

能動騒音低減装置
技術分野
[0001] 本発明はエンジン回転に伴って車室内に発生する不快なエンジンこもり音に対し、 逆位相かつ等振幅の信号を干渉させることで、このエンジンこもり音を低減する能動 騒音低減装置に関する。
背景技術
[0002] 従来の能動騒音低減装置として、特に車載用途向けにエンジン回転に伴って車室 内に発生する不快なエンジンこもり音を低減させるために、適応ノッチフィルタを利用 した適応フィードフォワード制御を行う方法が知られて 、る。この従来の能動騒音低 減装置においては、車室内に固定して配置されたマイクロフォンを含んだ残留信号 検出部と、同じく車室内に固定して配置されたスピーカを含んだ 2次騒音発生部を使 用しており、残留信号検出部の位置における課題となる騒音を低減するために、常 に同じ場所に配置されている 2次騒音発生部との組み合わせで騒音低減制御を行つ ていた。
[0003] なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特開 2000
99037号公報力知られて!/、る。
[0004] し力しながら、狭い車室内環境下では、スピーカを含んだ 2次騒音発生部力もマイ クロフオンを含んだ残留信号検出部までの間の伝達利得特性にぉ 、て深 、ディップ や急激なピークを生じる場合がある。これらは車室空間での音波干渉や反射に起因 するもので、車室内に配置される残留信号検出部と 2次騒音発生部の場所に限らず 発生する。上記従来技術に係る能動騒音低減装置では、残留信号検出部の位置に おける課題となる騒音を低減するために、常に同じ場所に配置されている 2次騒音発 生部を用いて騒音低減制御を行っている。そのため、騒音低減制御を行いたい周波 数帯域内において、 2次騒音発生部から残留信号検出部までの間の伝達利得特性 にディップやピークを生じてしまう可能性が非常に大き ヽ。伝達利得特性にディップ やピークが発生している周波数帯域では、伝達位相特性も急峻に変化するとともに、 その発生周波数自体のばらつきも大きい。従って、このような周波数で騒音低減制御 を行う場合、適応フィルタの動作が不安定になりやすく理想的な騒音低減効果が得 られない。また、最悪の場合には適応フィルタが発散状態に陥ってしまい、異常音を 発生させてしまう。さらに、このような周波数では 2次騒音発生部力 放射された 2次 騒音が残留信号検出部まで到達しにくいため、能動騒音低減装置の出力が増大し、 2次騒音発生部から歪音が発生してしまう。
発明の開示
[0005] 本発明は、上記従来の課題を解決するもので、騒音低減制御を行う周波数におい て、スピーカを含んだ 2次騒音発生部からマイクロフォンを含んだ残留信号検出部ま での間の伝達利得特性にディップやピークを生じて ヽる場合でも、安定的な動作が できるとともに、発散による異常音や過大出力による歪音の発生を抑制して理想的な 騒音低減効果が得られる能動騒音低減装置を提供する。
[0006] 上記課題を解決するための本発明は、騒音の周波数に同期した余弦波信号を発 生する余弦波発生器と、騒音の周波数に同期した正弦波信号を発生する正弦波発 生器と、余弦波発生器力 の出力信号である参照余弦波信号が入力される第 1の 1 タップ適応フィルタと、正弦波発生器力 の出力信号である参照正弦波信号が入力 される第 2の 1タップ適応フィルタと、第 1の 1タップ適応フィルタ力 の出力信号と第 2 の 1タップ適応フィルタ力 の出力信号を加算する加算器と、加算器力 の出力信号 を 2次騒音として発生させる複数個の 2次騒音発生部と、加算器と複数個の 2次騒音 発生部との間に設けられ、複数個の 2次騒音発生部を択一的に切り替える切り替え 部と、切り替え部によって選択された 2次騒音発生部力 の 2次騒音と騒音との干渉 による残留信号を検出する残留信号検出部と、複数個の 2次騒音発生部から残留信 号検出部までの間の伝達特性を模擬した複数の補正値を有し、参照余弦波信号及 び参照正弦波信号が入力され、切り替え部によって選択された 2次騒音発生部から 残留信号検出部までの間の補正値で補正した模擬余弦波信号及び模擬正弦波信 号を出力する模擬信号発生部と、残留信号検出部からの出力信号と模擬信号発生 部からの出力信号で残留信号検出部の位置での騒音が最小となるように第 1の 1タツ プ適応フィルタ及び第 2の 1タップ適応フィルタのフィルタ係数を更新する係数更新 部と、を備える。
[0007] このような構成により、騒音低減制御を行う周波数において、スピーカを含んだ 2次 騒音発生部からマイクロフォンを含んだ残留信号検出部までの間の伝達利得特性に ディップやピークを生じている場合でも、安定的な動作ができるとともに、発散による 異常音や過大出力による歪音の発生を抑制して理想的な騒音低減効果が得られる 能動騒音低減装置を提供することができる。
図面の簡単な説明
[0008] [図 1]図 1は本発明の実施の形態 1における能動騒音低減装置の構成を示すブロック 図である。
[図 2]図 2は本発明の実施の形態 1における能動騒音低減装置の第 1のスピーカから マイクロフォンまでの伝達利得特性を示す図である。
[図 3]図 3は本発明の実施の形態 1における能動騒音低減装置の第 1のスピーカから マイクロフォンまでの伝達位相特性を示す図である。
[図 4]図 4は本発明の実施の形態 1における能動騒音低減装置の第 2のスピーカから マイクロフォンまでの伝達利得特性を示す図である。
[図 5]図 5は本発明の実施の形態 2または 3における能動騒音低減装置の構成を示 すブロック図である。
[図 6]図 6は図 2に示した第 1のスピーカからマイクロフォンまでの伝達利得特性を示 す図と図 4に示した第 2のスピーカからマイクロフォンまでの伝達利得特性を示す図を 同時に示す図である。
[図 7]図 7は図 5に示した本発明の実施の形態 2における能動騒音低減装置の第 1の スピーカ力もマイクロフォンまでの伝達利得特性と第 2のスピーカ力もマイクロフォンま での伝達利得特性を同時に示す図である。
[図 8]図 8は図 5に示した本発明の実施の形態 3における能動騒音低減装置の第 1の スピーカ力もマイクロフォンまでの伝達利得特性と第 2のスピーカ力もマイクロフォンま での伝達利得特性を同時に示す図である。
符号の説明
[0009] 1 エンジン 3 余弦波発生器
4 正弦波発生器
5 適応ノッチフィルタ
6 第 1の 1タップ適応フィルタ
7 第 2の 1タップ適応フィルタ
8, 16, 17, 22, 23 カロ算器
9 出力切り替え器 (切り替え部)
10 乗算器
12, 13, 14, 15 第 1の補正値としての伝達要素 (模擬信号発生部)
18, 19, 20, 21 第 2の補正値としての伝達要素 (模擬信号発生部)
24 模擬信号選択器
25, 26 適応制御アルゴリズム演算器 (係数更新部)
27 離散信号処理装置
28 第 1の電力増幅器 (2次騒音発生部)
29 第 2の電力増幅器 (2次騒音発生部)
30 第 1のスピーカ(2次騒音発生部)
31 第 2のスピーカ(2次騒音発生部)
32 マイクロフォン (残留信号検出部)
発明を実施するための最良の形態
[0010] 以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供す る。本発明を例えば自動車等の車両に搭載し、エンジンの振動に起因して車室内に 発生した不快な騒音を低減させる場合について説明する。
[0011] (実施の形態 1)
図 1は、本発明の実施の形態 1における能動騒音低減装置の構成を示すブロック 図である。図 1において、エンジン 1は騒音を発生させる騒音源である。そして、デジ タル信号処理装置やマイクロコンピュータ等の離散信号処理装置 27がソフトウェア処 理することにより、この騒音を打ち消す信号を生成させて騒音低減制御を行う。
[0012] この能動騒音低減装置は、エンジン 1の回転数に同期した顕著な周期性を有する 騒音を低減するように動作する。低減される騒音はエンジン 1の回転によって発生し た加振力が車体を伝播することで発生する騒音と同種のものである。例えば、 4サイ クル 4気筒エンジンであれば、エンジン回転数の 2倍の周波数を有する回転 2次成分 と称される騒音が制御の対象となる。この制御の対象となる騒音は、エンジンクランク 1/2回転ごとに発生するガス燃焼によりトルクが変動することで生じる。すなわち、ェ ンジンを発生源とした加振振動が車室内に騒音を出す。この騒音はこもり感が強ぐ 乗員が非常に不快に感じるものである。
[0013] エンジン 1の回転に同期した電気信号であるエンジンパルスは、波形整形器 2に入 力され、重畳しているノイズ等が除去されるとともに波形整形される。このエンジンパ ルスとしては、上死点センサの出力信号ゃタコパルスを利用することが考えられる。タ コパルスを利用する場合、タコパルスはタコメータの入力信号等として既に車両側に 具備されている場合が多ぐ特別な装置を別に設置する必要はないため、コストの上 昇を抑えることができる。
[0014] 波形整形器 2の出力信号は周波数算出部 33、及び余弦波発生器 3と正弦波発生 器 4に加えられる。周波数算出部 33では、エンジン 1の回転数情報から消音すべきノ ツチ周波数 (以下、「ノッチ周波数」と記す)を算出する。そして、余弦波発生器 3及び 正弦波発生器 4は、この得られたノッチ周波数に同期した参照信号としての余弦波と 正弦波を発生させる。
[0015] 余弦波発生器 3の出力信号である参照余弦波信号は、適応ノッチフィルタ 5のうち、 第 1の 1タップ適応フィルタ 6のフィルタ係数 WOと乗算される。同じぐ正弦波発生器 4の出力信号である参照正弦波信号は、適応ノッチフィルタ 5のうち、第 2の 1タップ適 応フィルタ 7のフィルタ係数 W1と乗算される。そして、第 1の 1タップ適応フィルタ 6の 出力信号と第 2の 1タップ適応フィルタ 7の出力信号は、加算器 8で加算される。
[0016] 第 1の電力増幅器 28と第 1のスピーカ 30、及び第 2の電力増幅器 29と第 2のスピー 力 31は、適応ノッチフィルタ 5の出力信号である加算器 8からの出力信号を騒音を打 ち消すための 2次騒音として車室内に放射させるための 2次騒音発生部である。ここ で、第 1のスピーカ 30及び第 2のスピーカ 31は車室内に場所が固定して配置されて いる。ここでは、第 1のスピーカ 30としてはオーディオ信号再生用に予め車両に具備 されているフロントドアスピーカを使用し、第 2のスピーカ 31としては同じくオーディオ 信号再生用に予め車両に具備されて 、るリアトレィスピーカを使用するものとする。
[0017] 従来の一般的な能動騒音低減装置は、背景技術で述べたように、 2次騒音を発生 させるためのスピーカは常に同じ場所に配置されているものを使用する。従って、常 に第 1のスピーカ 30及び第 2のスピーカ 31の何れか一方を使用して騒音低減制御を 行う。以下、 2次騒音を発生させるためのスピーカとして常に第 1のスピーカ 30を使用 する場合について、説明する。
[0018] 第 1のスピーカ 30より放射された 2次騒音と課題となる騒音との干渉により消音しき れな力つた騒音制御部の残留信号は、残留信号検出部としてのマイクロフォン 32に より検出され、誤差信号 e (n)として適応ノッチフィルタ 5のフィルタ係数 WO及び W1を 更新するための適応制御アルゴリズムに使用される。ここで、 nは自然数で、アルゴリ ズムの繰り返し数を示す。
[0019] ノッチ周波数における第 1の電力増幅器 28からマイクロフォン 32までの伝達特性を 模擬する模擬信号発生部は、第 1の補正値としての伝達要素 12, 13, 14, 15とカロ 算器 16, 17とから構成される。まず、伝達要素 12に参照余弦波信号を入力し、同じ く伝達要素 13に参照正弦波信号を入力する。次に、伝達要素 12と伝達要素 13の出 力信号を加算器 16にて加算して第 1の模擬余弦波信号 rO (n)を発生させる。この第 1の模擬余弦波信号 rO (n)は、適応制御アルゴリズム演算器 25に入力され、第 1の 1 タップ適応フィルタ 6のフィルタ係数 WOを更新するための適応制御アルゴリズムに使 用される。
[0020] 同様に、伝達要素 14に参照正弦波信号を入力し、同じく伝達要素 15に参照余弦 波信号を入力する。次に、伝達要素 14と伝達要素 15の出力信号を加算器 17にて 加算して第 1の模擬正弦波信号 rl (n)を発生させる。この第 1の模擬正弦波信号 rl ( n)は、適応制御アルゴリズム演算器 26に入力され、第 2の 1タップ適応フィルタ 7のフ ィルタ係数 W1を更新するための適応制御アルゴリズムに使用される。
[0021] 一般的には、適応制御アルゴリズムとして、最急降下法の一種である最小二乗法( LMS (Least Mean Square) )アルゴリズムに基づいて適応ノッチフィルタ 5のフィルタ 係数 WO及び W1を更新する。この時、適応ノッチフィルタ 5のフィルタ係数 WO (n+ l )及び Wl (n+ 1)は次式で求められる。
[0022] WO (n+ l) =WO (n) - iu -e (n) -rO (n)……(1)
Wl (n+ l) =Wl (n) - iu -e (n) -rl (n)…… (2)
但し、 μはステップサイズパラメータである。
[0023] このようにして、再帰的に適応ノッチフィルタ 5のフィルタ係数 WO (η+ 1)及び Wl ( n+ 1)は誤差信号 e (n)が小さくなるように、言 、換えれば騒音制御部であるマイクロ フォン 32での騒音を減少させるように最適値に収束して!/、く。
[0024] 上述のように、常に同じ場所に配置されているスピーカを使用して騒音低減制御を 行うことは、制御を行 、た 、周波数帯域にぉ 、てスピーカ(2次騒音発生部)からマイ クロフオン (残留信号検出部)までの間の伝達利得特性にレベルの低下ゃ深 、デイツ プまたは急激なピークが発生していない場合は、有効である。しかし、実際に車室内 で能動騒音低減装置が使用される環境下においては、伝達利得特性に狭い車室内 特有のディップやピークが数多く存在する。これらは車室内で生じる音波の反射や干 渉が原因となって発生する。
[0025] 図 2は本発明の実施の形態 1における能動騒音低減装置の第 1のスピーカ力 マイ クロフオンまでの伝達利得特性を示す図である。車室内での伝達利得特性の一例で ある。フロントドアに配置された 2次騒音発生部としての第 1のスピーカ 30から、前席 のマップランプに配置された残留信号検出部としてのマイクロフォン 32までの伝達利 得特性である。図 2において、 35Hz以下は第 1のスピーカ 30自身の出力の低下に 伴う伝達利得特性の低下である力 それ以上の帯域で特に 43Hzから 47Hzの帯域 にお ヽて、大きなディップが発生して 、るのがわかる。
[0026] 図 3は本発明の実施の形態 1における能動騒音低減装置の第 1のスピーカ力 マイ クロフオンまでの伝達位相特性を示す図である。図 3から、特に 43Hzから 47Hzの帯 域において伝達位相特性が非常に急峻に変化していることがわかる。この帯域のデ イッブは車室内で生じる音波の反射や干渉が原因となって発生している。そのため、 第 1のスピーカ 30やマイクロフォン 32の特性の経時変化や乗員の増減、窓の開閉等 の能動騒音低減装置を使用する環境の微妙な変化によって、その発生周波数は大 きく変化する。それに伴い、伝達位相特性も大きく変化する。そのため、模擬信号発 生部の補正値とのずれも大きくなり、適応ノッチフィルタ 5の動作が不安定になる。ま た、最悪の場合、発散による異常音を乗員が聞いてしまう。さらに、このような帯域で は第 1のスピーカ 30から放射される 2次騒音がマイクロフォン 32に到達しにくいため、 能動騒音低減装置の出力が必然的に大きくなり、第 1のスピーカ 30から歪音を発生 させてしまう。
[0027] そこで、 2次騒音発生部であるスピーカから残留信号検出部であるマイクロフォンま での伝達利得特性にレベルの低下やディップまたはピークがある場合でも、適応ノッ チフィルタの動作を安定的に保ち発散等の異常動作を抑制する必要がある。
[0028] 本実施の形態 1における能動騒音低減装置は、適応ノッチフィルタ 5の出力信号を 2次騒音として放射するための 2次騒音発生部を複数個設けるとともに、これらを択一 的に切り替える切り替え部を設けている。そして、 2次騒音発生部を適宜切り替えるこ とで適応ノッチフィルタ 5の発散を抑制して安定的な騒音低減効果を得るものである。
[0029] 上記を実現するために、加算器 8と 2次騒音発生部である第 1の電力増幅器 28、及 び第 2の電力増幅器 29の間に切り替え部としての出力切り替え器 9を設ける。この出 力切り替え器 9は、適応ノッチフィルタ 5の出力信号を第 1のスピーカ 30及び第 2のス ピー力 31の何れより放射するかを択一的に切り替えるスィッチである。出力切り替え 器 9の内部には、入力信号である加算器 8の出力信号に乗じられる乗算器 10の係数 Kと、第 1のスピーカ 30及び第 2のスピーカ 31を切り替えるポイントとなる周波数 (以 下、「切り替え周波数」と記す)を記憶しておく切り替え周波数記憶部 11が設けられて いる。この乗算器 10の係数 Kの値は、出力切り替え器 9が後述する切り替え動作を 実行中でない状態においては「1」となっている。出力切り替え器 9は、周波数算出部 33で算出された現在のノッチ周波数と切り替え周波数記憶部 11が記憶している切り 替え周波数を常時比較しており、適宜第 1のスピーカ 30及び第 2のスピーカ 31のうち の一方を選択する。
[0030] 図 4は本発明の実施の形態 1における能動騒音低減装置の第 2のスピーカ力 マイ クロフオンまでの伝達利得特性を示す図である。車室内での伝達利得特性の別の一 例である。リアトレイに配置された 2次騒音発生部としての第 2のスピーカ 31から、前 述と同様に前席のマップランプに配置された誤差信号検出部としてのマイクロフォン 32までの伝達利得特性である。図 2と図 4を比較すると、図 2でディップを発生してい る 43Hzから 47Hzの帯域において、図 4では図 2のようなディップは見られない。また 65Hzまでの帯域では、リアトレイに配置された第 2のスピーカ 31からの方がフロントド ァに配置された第 1のスピーカ 30からよりもマイクロフォン 32への音の伝達が大きぐ 騒音低減制御で使用するには有利であることがわかる。
[0031] よって、この能動騒音低減装置を、例えば 40Hzから 80Hzまで動作させるとした場 合、 40Hz以上 43Hz未満の帯域では第 1のスピーカ 30を使用し、 43Hz以上 60Hz 未満の帯域では第 2のスピーカ 31を使用し、 60Hz以上 80Hz以下では再度第 1の スピーカ 30を使用することにより、騒音低減制御を行いたい周波数帯域全域で伝達 利得特性のレベル低下やディップの影響を排除することができる。従って、出力切り 替え器 9内に設けられた切り替え周波数記憶部 11には、切り替え周波数を 43Hzと 6 0Hzとして記憶させるとともに、上記使用するスピーカも同時に記憶させる。
[0032] 例えば、現在の騒音の周波数算出部 33の算出結果が 41Hzである定常的な場合 を説明する。切り替え周波数記憶部 11からの情報を基に、出力切り替え器 9は第 1の スピーカ 30を選択している。このとき、乗算器 10の係数 Kには値「1」がセットされてい る。適応制御アルゴリズム演算器 25, 26の前段には、模擬信号選択器 24が設けら れており、現在選択されている第 1のスピーカ 30からマイクロフォン 32までの第 1の模 擬余弦波信号 rO (n)及び第 1の模擬正弦波信号 rl (n)を選択して ヽる。この模擬信 号選択器 24は出力切り替え器 9からの切り替え信号により、出力切り替え器 9が切り 替えた 2次騒音発生部としてのスピーカからマイクロフォン 32までの間の伝達特性を 模擬した模擬余弦波信号及び模擬正弦波信号を選択するスィッチである。
[0033] 次に、エンジン 1の回転数が上昇し、 50Hzに変化したとする。この時、切り替え周 波数記憶部 11は、記憶して 、る切り替え周波数と現在の周波数である 50Hzとを比 較し、第 2のスピーカ 31に切り替えるように判断し、切り替え動作を開始する。しかし、 急激に出力切り替え器 9による切り替え動作を実行した場合、今まで 2次騒音の出力 として用いていた第 1のスピーカ 30からボッ音と呼ばれる異音を発生させたり、また急 激な制御音場の変化に適応ノッチフィルタ 5が追従できず制御不安定に陥ったりする [0034] そこで、切り替え周波数記憶部 11がスピーカの切り替えを判断すると、まず適応ァ ルゴリズム演算器 25, 26に信号を送出し適応演算をー且停止させる。次に、乗算器 10の係数を現在の値である「1」から段階的に「0」に近づけていき、第 1のスピーカ 3 0から放射される 2次騒音を段階的に少なぐフェードアウトをさせていく。乗算器 10 の値が「0」になった後、出力切り替え器 9はスィッチを第 2のスピーカ 31側に切り替え るとともに、模擬信号選択器 24のスィッチも第 2のスピーカ 31側に切り替える切り替 え信号を送出する。また乗算器 10の値を再度「1」にリセットするとともに、適応アルゴ リズム演算器 25, 26の動作を再開させる。
[0035] ここで、模擬信号選択器 24が選択し、適応アルゴリズム演算器 25, 26が使用する 第 2のスピーカ 31からマイクロフォン 32までの間の伝達特性を模擬した信号につい て説明する。
[0036] 第 1のスピーカ 30の時と同様、ノッチ周波数における第 2の電力増幅器 29からマイ クロフオン 32までの伝達特性を模擬する模擬信号発生部は、第 2の補正値としての 伝達要素 18, 19, 20, 21とカロ算器 22, 23と力ら構成される。まず、伝達要素 18に 参照余弦波信号を入力し、同じく伝達要素 19に参照正弦波信号を入力する。次に、 伝達要素 18と伝達要素 19の出力信号を加算器 22にて加算して第 2の模擬余弦波 信号 r2 (n)を発生させる。この第 2の模擬余弦波信号 r2 (n)は、適応制御アルゴリズ ム演算器 25に入力され、第 1の 1タップ適応フィルタ 6のフィルタ係数 WOを更新する ための適応制御アルゴリズムに使用される。
[0037] 同様に、伝達要素 20に参照正弦波信号を入力し、同じく伝達要素 21に参照余弦 波信号を入力する。次に、伝達要素 20と伝達要素 21の出力信号を加算器 23にて 加算して第 2の模擬正弦波信号 r3 (n)を発生させる。この第 2の模擬正弦波信号 r3 ( n)は適応制御アルゴリズム演算器 26に入力され、第 2の 1タップ適応フィルタ 7のフィ ルタ係数 W1を更新するための適応制御アルゴリズムに使用される。適応ノッチフィル タ 5のフィルタ係数 WO (n+ 1)及び Wl (n+ 1)は(1)式、(2)式と同様に次式で求め られる。
[0038] WO (n+ l) =WO (n) - iu -e (n) -r2 (n)…… (3)
Wl (n+ l) =Wl (n) - iu -e (n) -r3 (n)……(4) 但し、 μはステップサイズパラメータである。
[0039] さらに、エンジン 1の回転数が上昇し 70Hzに変化したとする。この時、切り替え周波 数記憶部 11は現在の第 2のスピーカ 31から再度第 1のスピーカ 30に切り替えるよう に動作し始める。この際、切り替えの過程は上述と同様である。
[0040] (実施の形態 2)
図 5は、本発明の実施の形態 2における能動騒音低減装置の構成を示すブロック 図である。なお、実施の形態 1と同様の構成を有するものについては、同一の符号を 付しその説明を省略する。
[0041] 実施の形態 1では、第 1のスピーカ 30からマイクロフォン 32までの伝達利得特性及 び第 2のスピーカ 31からマイクロフォン 32までの伝達利得特性を計測器等を用いて 予め測定しておき、その結果に基づき予め出力切り替え器 9内に設けられた切り替え 周波数記憶部 11に切り替え周波数と使用するスピーカを記憶させておく方法につい て述べた。実施の形態 2では、これらの切り替えに関わる判断を能動騒音低減装置 自身が行う方法にっ 、て述べる。
[0042] 図 5において、図 1との相違点は、切り替え周波数記憶部 11が模擬伝達特性比較 部 34に変更されている点のみである。これは、切り替え周波数記憶部 11が予め切り 替え周波数と使用すべきスピーカを記憶していたのに対し、能動騒音低減装置がそ の時点で使用すべきスピーカを自らで逐次判断するための変更である。以下にこの 模擬伝達特性比較部 34の具体的な動作について述べる。
[0043] 模擬伝達特性比較部 34は、周波数算出部 33が算出した課題となる騒音の周波数 が変化するごとに、現在の周波数における第 1のスピーカ 30からマイクロフォン 32ま での間の伝達特性を模擬する第 1の補正値としての伝達要素 12, 13の値である CO , C1と、同じく現在の周波数における第 2のスピーカ 31からマイクロフォン 32までの 間の伝達特性を模擬する第 2の補正値としての伝達要素 18, 19の値である C2, C3 を用いて、各伝達特性のうちの利得特性を算出する。第 1のスピーカ 30からマイクロ フォン 32までの伝達利得特性 G1及び第 2のスピーカ 31からマイクロフォン 32までの 伝達利得特性 G2は、次式で求められる。
[0044] Gl = 20 X log ( (C02+C12) ) [dB] …… (5) G2 = 20 X log ( (C22+C32) ) [dB] …… (6)
10
この Gl, G2の値に基づき、模擬伝達特性比較部 34は現在使用すべきスピーカを 選択する。具体的には、現在の周波数において、 G1もしくは G2の値が最大となる方 を選択する。これは、能動的な騒音低減制御において、スピーカからマイクロフォンま での伝達特性のうちの利得特性が大きい方がより大きな騒音低減効果が期待できる ためである。
[0045] 図 5に示したブロック図では、スピーカは第 1のスピーカ 30と第 2のスピーカ 31の 2 個しかないので最大となる方は単に大きい方と等しくなる力 スピーカが 3個以上の 複数個 (n個)存在する場合は、式 (5)、(6)と同様にして求めた各スピーカからマイク 口フォンまでの n個の利得特性 Gl, G2, G3, 〜,Gnのうちの最大値を得るスピーカ が選択される。
[0046] 図 6は図 2に示した第 1のスピーカからマイクロフォンまでの伝達利得特性を示す図 と図 4に示した第 2のスピーカからマイクロフォンまでの伝達利得特性を示す図を同時 に示す図である。図 6では、図 2に示した第 1のスピーカ 30からマイクロフォン 32まで の伝達利得特性を一点鎖線で示し、図 4に示した第 2のスピーカ 31からマイクロフォ ン 32までの伝達利得特性を実線で示している。実施の形態 1と同様、図 5に示した能 動騒音低減装置を 40Hzから 80Hzまで動作させるものとする。
[0047] 例えば、現在の騒音の周波数算出部 33の算出結果が 45Hzである定常的な場合 を説明する。この周波数算出部 33からの算出結果を受けて、模擬伝達特性比較部 3 4は制御すべき 45Hzにおける第 1の補正値としての伝達要素 12, 13の値である CO , C1と、同じく 45Hzにおける第 2の補正値としての伝達要素 18, 19の値である C2, C3を用いて Gl, G2を計算する。この場合、 G1は一 15 [dB]、 G2は一 2[dB]となり 、その値はそれぞれ図 6の 45Hzにおける値と一致する。何故なら、 CO, C1及び、 C 2, C3は予め計測器を用いて測定して得たスピーカ力もマイクロフォンまでの伝達利 得特性と伝達位相特性を基に、次式の演算を行 ヽ求めて ヽるからである。
[0048] すなわち、計測器で測定した第 1のスピーカ 30からマイクロフォン 32までの伝達利 得値を Gainl、伝達位相値を Phase 1とし、同様に計測器で測定した第 2のスピーカ 31からマイクロフォン 32までの伝達利得値を Gain2、伝達位相値を Phase2とすると 、次式が得られる。
[0049] CO= Gainl X cos (Phasel)…… (7)
Cl = -Gainl X sin (Phase 1)…… (8)
C2= Gain2 X cos (Phase2)…… (9)
C3 = - Gain2 X sin (Phase2)…… (10)
現在の制御周波数である 45Hzにおいて、模擬伝達特性比較部 34は Glと G2を比 較した結果最大値となる G2、即ち第 2のスピーカ 31を選択する判断を行う。そして、 現時点での最適なスピーカである、第 2のスピーカ 31を用いて、能動騒音低減動作 を行う。
[0050] 以後、周波数算出部 33が算出した課題となる騒音の周波数が変化するごとに、模 擬伝達特性比較部 34は同様の演算を行 ヽ、その時点での最も大きな伝達利得特性 が得られるスピーカを逐次選択する。模擬伝達特性比較部 34が現時点でのスピー 力を選択した後に行われるスピーカ切り替えの過程は、前述の実施の形態 1と同様で ある。
[0051] まず適応アルゴリズム演算器 25, 26に信号を送出し適応演算をー且停止させる。
次に、乗算器 10の係数を現在の値である「1」から段階的に「0」に近づけていき、現 在選択されているスピーカから放射される 2次騒音を段階的に少なぐフェードアウト をさせていく。乗算器 10の値が「0」になった後、出力切り替え器 9はスィッチを第 2の スピーカ 31側に切り替えるとともに、模擬信号選択器 24のスィッチも新たに選択され たスピーカ側に切り替える切り替え信号を送出する。また乗算器 10の値を再度 1にリ セットするとともに、適応アルゴリズム演算器 25, 26の動作を再開させる。このように することで、急激なスピーカ切り替え時に発生するボッ音を防止して 、る。
[0052] 図 7は図 5に示した本発明の実施の形態 2における能動騒音低減装置の第 1のスピ 一力力もマイクロフォンまでの伝達利得特性と第 2のスピーカ力もマイクロフォンまで の伝達利得特性を同時に示す図である。図 6に示したように、能動騒音低減装置の 動作周波数範囲にぉ 、て、選択可能なスピーカからマイクロフォンまでのそれぞれの 伝達利得特性のレベルに明確な差がある場合は、騒音の周波数が変化しても頻繁 に選択されるスピーカが変わることはない。 [0053] しかし、図 7に示すように、互いの伝達利得特性の値が非常に似力 った周波数帯 域が存在する場合、上述の様に伝達利得特性が最大となるスピーカを選択するだけ では使用されるスピーカが頻繁に変化しすぎて充分な騒音低減効果が得られなくな ることがある。従って、このような場合には、頻繁にスピーカが変わることを防止するこ とが必要となる。
[0054] そこで、模擬伝達特性比較部 34は周波数算出部 33が算出した課題となる騒音の 周波数が変化するごとに、現在の周波数における現在選択中のスピーカからマイク 口フォンまでの伝達利得特性 (Gnow)と、現在の周波数における選択可能な全ての スピーカ力もマイクロフォンまでの伝達利得特性のうちの最大値 (Gmax)を比較し、 Gmax力Gnowより所定の閾値以上大き 、場合にのみ、使用するスピーカの切り替 え動作に遷移するようにする。
[0055] 図 7の伝達利得特性を例に、具体的に説明する。この例でも、図 5に示した能動騒 音低減装置は、 40Hzから 80Hzまで動作するものとする。ここでは、上述のスピーカ 切り替えのための伝達利得特性の差の閾値 (所定値)を 6 [dB]とする。図 7にお 、て 、第 1のスピーカ 30からマイクロフォン 32までの伝達利得特性を一点鎖線で示し、第 2のスピーカ 31からマイクロフォン 32までの伝達利得特性を実線で示している。
[0056] 現在の課題となる騒音の周波数が 41Hzの定常的な場合、この周波数算出部 33か らの算出結果を受けて、模擬伝達特性比較部 34は制御すべき 41Hzにおける第 1の 補正値としての伝達要素 12, 13の値である CI, C2と、同じく 41Hzにおける第 2の 補正値としての伝達要素 18, 19の値である C3, C4を用いて、第 1のスピーカ 30から マイクロフォン 32までの利得特性(G5)及び第 2のスピーカ 31からマイクロフォン 32 までの利得特性(G6)を計算する。この場合、 G5は— 29 [dB]、 G6は— 18 [dB]で あり、図 7から読み取れる値と同一になるのは前述の通りである。この時、 G6と G5の 差は 11 [dB]であり、スピーカ切り替えのための伝達利得特性の差の閾値 (所定値で ある 6 [dB])より大きいので、能動騒音低減装置は第 2のスピーカ 31を選択して能動 音低減動作を行う。
[0057] 次に、騒音の周波数が上昇して 53Hzになった場合、同様に G5, G6を比較すると 、 G5は— 15 [dB]、 G6は— 16 [dB]である。 G5の方が G6より大きいので、本来は現 在選択中の第 2のスピーカ 31から第 1のスピーカ 30に切り替える方が騒音低減効果 の観点から見ると有利ではある力 G5と G6の差はわずか l [dB]しかないため、効果 の差としても極わずかしかない。また、改めて図 7を見ると、 45Hzから 71Hzの帯域に おいて、 G5と G6はその差がわず力 かなぐ極わずかの騒音低減効果の差を考慮 するよりも、むしろこの周波数帯域内で頻繁にスピーカを変えることによる制御の不安 定さを払拭する方が優先的に考慮すべきである。この例でスピーカ切り替えのための 伝達利得特性の差の閾値を 6 [dB]に設定したのもこれに起因する。現在の騒音の 周波数 53Hzにお 、ては、 G5と G6の差(1 [dB] )は閾値 (所定値である 6 [dB] )未満 であるため、能動騒音低減装置は使用するスピーカを切り替えない。
[0058] さらに騒音の周波数が上昇し、 60Hzになったとしても、同じ理由力も使用するスピ 一力は当初の第 2のスピーカ 31のままである。図 7の例の場合、騒音の周波数が 76 Hzになった場合、 G5は 2[dB]、 G6は一 4[dB]となり、 G5と G6の差(6 [dB])は閾 値 (6 [dB])以上となるため、能動騒音低減装置は使用するスピーカを第 1のスピー 力 30に切り替える。
[0059] (実施の形態 3)
実施の形態 3における能動騒音低減装置のブロック図は実施の形態 2と同様に図 5 を用いる。
[0060] 前述の実施の形態 2では、能動騒音低減装置が自ら使用すべきスピーカを選択し て能動騒音低減動作を行う方法について述べた。実施の形態 3では、その中の特殊 なケースとして、能動騒音低減装置が選択可能な全てのスピーカからマイクロフォン までの伝達利得特性力 同一の周波数帯域でディップやピークを生じて 、る場合に ついて述べる。
[0061] 図 8は図 5に示した本発明の実施の形態 3における能動騒音低減装置の第 1のスピ 一力力もマイクロフォンまでの伝達利得特性と第 2のスピーカ力もマイクロフォンまで の伝達利得特性を同時に示す図である。図 8において、図 6、図 7と同じく前者を一 点鎖線で示し、後者を実線で示している。特に 100Hz付近に注目すると、両者ともこ の周波数帯域で深 、ディップを生じて 、ることがわ力る。このようなディップの帯域は 位相回転も早ぐ制御が不安定になる恐れがあるということは実施の形態 1に述べた とおりである。能動騒音低減装置が自ら使用するスピーカを選択する際、先に実施の 形態 2で述べた方法を適用するだけでは、このような同一帯域に存在するディップや ピークに対して充分に対処しきれないことがある。実施の形態 3では、それを回避す る方法について述べる。
[0062] この例では、図 5に示した能動騒音低減装置は、 70Hzから 120Hzまで動作するも のとする。現在、周波数算出部 33が算出した課題となる騒音の周波数が 90Hzであ るとする。能動騒音低減装置は 90Hzにおける第 1のスピーカ 30からマイクロフォン 3 2までの伝達利得特性(― 17dB)と第 2のスピーカ 31からマイクロフォン 32までの伝 達利得特性(一 12dB)を比較し、その最大値を得る第 2のスピーカ 31を選択して能 動騒音低減動作を行っている。ここでは、説明の簡単化のため、スピーカ切り替えの ための伝達利得特性の差の閾値は OdBとして考慮しないものとする。
[0063] 次に、課題となる騒音の周波数が変化し、 95Hzになった場合を説明する。同様に して、第 1のスピーカ 30からマイクロフォン 32までの伝達利得特性(一 18dB)と第 2の スピーカ 31からマイクロフォン 32までの伝達利得特性(一 15dB)を比較することで、 模擬伝達特性比較部 34は第 2のスピーカ 31を今回使用するスピーカの第一候補と して選択する。しかし、すぐにこの選択したスピーカを実際に使用せず、後述する方 法で先程選択したスピーカからマイクロフォンまでの伝達利得特性カこの帯域でディ ップまたはピークを生じて 、な 、かを調査する。模擬伝達特性比較部 34がディップま たはピークでな 、と判断した場合は、実際に先程選択したスピーカを用いて能動騒 音低減動作を行う。ディップまたはピークであると判断した場合は、先程選択したスピ 一力を除外して残りの全てのスピーカで再度同様にスピーカ選択のための動作を繰 り返す。こうすることで、現在制御しょうとする周波数で伝達利得特性にディップまた はピークを生じて 、るスピーカを使用しな 、ようにして、能動騒音低減動作の安定度 を高める。
[0064] 以下、模擬伝達特性 34がディップまたはピークを判断する方法について説明する 。この例では、能動騒音低減装置内にある騒音算出部 33が算出可能な騒音の周波 数分解能は 1Hzであり、第 1の補正値としての伝達要素 12, 13, 14, 15と第 2の補 正値としての伝達要素 18, 19, 20, 21は 1Hzごとに値を有しているものとする。それ を受けて、模擬伝達特性比較部 34は、まず現在の課題となる騒音の周波数より 1Hz 低い周波数(94Hz)での第 2のスピーカ 31の伝達利得特性を求める。図 8より、この 値は 14 [dB]であることが読み取れる。更に、同じく現在の課題となる騒音の周波 数より 1Hz高い周波数(96Hz)での第 2のスピーカ 31の伝達利得特性を求める。こ の値は、図 8より一 19 [dB]であることがわかる。
[0065] 次に、今求めた 2つの周波数での伝達利得特性の値と現在の周波数での伝達利 得特性の値の差の絶対値をそれぞれ求める。これら 2つの値のうち少なくともどちら か一方が、模擬伝達特性比較部 34がディップまたはピークであると判断する閾値以 上の場合、選択して 、るスピーカがこの周波数帯域でディップまたはピークの特性を 生じていると判断してこのスピーカを使用することを止める。この例では、模擬伝達特 性比較部 34がディップまたはピークであると判断する閾値を 5 [dB]とする。上述の方 法に従い、まず 95Hzと 94Hzでの伝達利得特性の差の絶対値を求めると、その値は 1 [dB]であり閾値未満である。
[0066] 同様に、 95Hzと 96Hzでの伝達利得特性の差の絶対値を求めると、その値は 5 [d B]であり閾値以上である。よって、当初選択した第 2のスピーカ 31からマイクロフォン 32までの伝達利得特性はこの周波数帯域でディップまたはピークとなっていると判 断される。
[0067] 上述の結果を受け、模擬伝達特性比較部 34は第 2のスピーカ 31を除外して残りの スピーカで再度同様の動作を繰り返す。この例では、残りのスピーカは第 1のスピー 力 30のみであるため、改めて残りのスピーカの中で現在の周波数での伝達利得特性 が最大となるスピーカを探す必要はないが、残りのスピーカが 2個以上ある場合はこ の動作を行う必要がある。
[0068] さて、第 1のスピーカ 30からマイクロフォン 32までの伝達利得特性を用いて再度同 様の動作を行うと、 951¾ではー18. 2[dB]、 941¾ではー18. 0[dB]、 96Hzでは - 18. 5 [dB]であることが図 8より読み取れる。よって、 95Hzと 94Hzでの伝達利得 特性の差の絶対値は 0. 2 [dB]で閾値未満、同様に、 95Hzと 96Hzでの伝達利得 特性の差の絶対値も 0. 3 [dB]であり閾値未満である。よって、模擬伝達特性比較部 34は、第 1のスピーカ 30からマイクロフォン 32までの伝達利得特性はこの周波数帯 域でディップまたはピークを生じて ヽな 、と判断し、実際にこのスピーカを用いて能 動消音動作を行うためにスピーカの切り替え動作を行う。このスピーカ切り替えの過 程は、前述の実施の形態 1または実施の形態 2と同様であるため、ここでは説明を省 略する。
[0069] 次に、騒音の周波数が上昇して lOOHzになった場合を説明する。 lOOHzにおい て、スピーカからマイクロフォンまでの最大となる伝達利得特性を得るのは第 1のスピ 一力 30であり、その値は一 30 [dB]である。この第 1のスピーカ力もマイクロフォン 32 までの伝達利得特性は、 99Hzで— 25 [dB]であり、 101Hzで— 35 [dB]であること が読み取れる。よって、 100Hzと 99Hzでの伝達利得特性の差の絶対値は 5 [dB]で 閾値以上、同様に、 100Hzと 101Hzでの伝達利得特性の差の絶対値も 5 [dB]であ り閾値以上であるため、選択した第 1のスピーカ 30からマイクロフォン 32までの伝達 利得特性はこの周波数帯域でディップまたはピークとなっていると判断される。
[0070] この結果を受け、模擬伝達特性比較部 34は第 1のスピーカ 30を除外して、残りの スピーカである第 2のスピーカ 31からマイクロフォン 32までの伝達利得特性を用いて 再度同様の動作を行う。 lOOHzでは 33 [dB]、 99Hzでは 28 [dB]、 101Hzで は— 28 [dB]であることが図 8より読み取れる。よって、 lOOHzと 99Hzでの伝達利得 特性の差の絶対値は 5 [dB]で閾値以上、同様に、 lOOHzと 101Hzでの伝達利得 特性の差の絶対値も 5 [dB]であり閾値以上であるため、模擬伝達特性比較部 34は 、第 2のスピーカ 31からマイクロフォン 32までの伝達利得特性もこの周波数帯域でデ イッブまたはピークを生じていると判断する。この結果、能動騒音低減装置は選択可 能な全てのスピーカがこの帯域でディップまたはピークを生じているという理由から、 制御の安定性を確保するためにこの帯域での能動消音動作を行わない。
[0071] なお、本発明の実施の形態 1から 3では、出力切り替え器 9はソフトウェアで処理さ れるスィッチの場合を述べたが、機械的に動作するスィッチやトランジスタなどの半導 体で構成されるスィッチであっても構わない。この時、ソフトウェアで処理されるスイツ チと同様に、切り替え周波数記憶部 11または模擬伝達特性比較部 34からの情報に 基づ 、て、適宜スピーカを切り替える構成とすることで同様の効果を得ることができる [0072] また、本発明の実施の形態 1から 3では、周波数算出部 33の算出結果に基づく騒 音の周波数に応じてスピーカの切り替え判断を行う方法を示した力 エンジン 1から のエンジンパルスに基づ 、て直接切り替え判断を行うようにしても構わな 、。これは、 課題となる騒音の周波数成分が、エンジン回転に同期した調波周波数となるためで ある。
[0073] また、本発明の実施の形態 1から 3では、 2次騒音発生部であるスピーカが 2個の場 合を示した力 3個以上の複数個であっても構わない。この時、複数個のスピーカそ れぞれに対応した電力増幅器と模擬信号発生部を用意し、複数個のスピーカ力ゝら使 用するスピーカを択一的に適宜切り替える構成とすることで同様の効果を得ることが できる。
産業上の利用可能性
[0074] 本発明にかかる能動騒音低減装置は、適応ノッチフィルタの出力を 2次騒音として 放射する 2次騒音発生部としてのスピーカを適宜切り替えることで、スピーカからマイ クロフオンの間の伝達利得特性にディップやピークを生じている場合でも安定的な動 作ができるとともに、発散による異常音や過大入力による歪音の発生を抑制して理想 的な騒音低減効果が得られるので、自動車などへの適用に有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 騒音の周波数に同期した余弦波信号を発生する余弦波発生器と、
前記騒音の周波数に同期した正弦波信号を発生する正弦波発生器と、
前記余弦波発生器からの出力信号である参照余弦波信号が入力される第 1の 1タツ プ適応フィルタと、
前記正弦波発生器からの出力信号である参照正弦波信号が入力される第 2の 1タツ プ適応フィルタと、
前記第 1の 1タップ適応フィルタからの出力信号と前記第 2の 1タップ適応フィルタから の出力信号を加算する加算器と、
前記加算器からの出力信号を 2次騒音として発生させる複数個の 2次騒音発生部と 前記加算器と前記複数個の 2次騒音発生部との間に設けられ、前記複数個の 2次騒 音発生部を択一的に切り替える切り替え部と、
前記切り替え部によって選択された前記 2次騒音発生部からの 2次騒音と前記騒音 との干渉による残留信号を検出する残留信号検出部と、
前記複数個の 2次騒音発生部から前記残留信号検出部までの間の伝達特性を模擬 した複数の補正値を有し、前記参照余弦波信号及び前記参照正弦波信号が入力さ れ、前記切り替え部によって選択された前記 2次騒音発生部から前記残留信号検出 部までの間の補正値で補正した模擬余弦波信号及び模擬正弦波信号を出力する模 擬信号発生部と、
前記残留信号検出部からの出力信号と前記模擬信号発生部からの出力信号で前 記残留信号検出部の位置での前記騒音が最小となるように前記第 1の 1タップ適応 フィルタ及び前記第 2の 1タップ適応フィルタのフィルタ係数を更新する係数更新部と 、を備える
能動騒音低減装置。
[2] 前記切り替え部は、前記騒音の周波数に応じて、切り替え信号を送出することを特徴 とする
請求項 1記載の能動騒音低減装置。
[3] 前記切り替え部は、前記 2次騒音発生部の切り替え時、前記係数更新部による前記 第 1の 1タップ適応フィルタ及び前記第 2の 1タップ適応フィルタのフィルタ係数更新を 停止させ、
前記加算器力 の出力信号に値が 1から 0まで段階的に減少する係数を乗算し、前 記係数が 0に至った後に前記係数更新部による適応フィルタのフィルタ係数更新を 開始して切り替え信号を送出することを特徴とする
請求項 1または請求項 2のいずれか 1項に記載の能動騒音低減装置。
[4] 前記切り替え部は、前記騒音の周波数が変化するごとに、前記複数個の 2次騒音発 生部から前記残留信号検出部までの伝達特性を模擬した複数の補正値のうちの現 在の周波数での利得特性の値を比較し、前記値が最大となる 2次騒音発生部を選択 することを特徴とする
請求項 1または請求項 2のいずれか 1項に記載の能動騒音低減装置。
[5] 前記切り替え部は、前記値が最大となる 2次騒音発生部から前記残留信号検出部ま での伝達特性を模擬した補正値のうちの現在の周波数での利得特性の値と、現在よ り以前に選択され既に動作中である 2次騒音発生部から前記残留信号検出部までの 伝達特性を模擬した補正値のうちの現在の周波数での利得特性の値との差分の絶 対値が、所定値以上の場合にのみ切り替え信号を送出することを特徴とする 請求項 4に記載の能動騒音低減装置。
[6] 前記切り替え部は、前記値が最大となる 2次騒音発生部から前記残留信号検出部ま での伝達特性を模擬した補正値のうちの現在の周波数での利得特性の値と、前記 補正値を有する現在の周波数より低くかつ現在の周波数に最も近い周波数での利 得特性の値との差分の絶対値及び前記補正値を有する現在の周波数より高くかつ 現在の周波数に最も近!、周波数での利得特性の値との差分の絶対値のうち、少なく ともどちらか一方が所定値以上である場合は前記選択された 2次騒音発生部を除外 して再度新たな 2次騒音発生部を選択することを特徴とする
請求項 4に記載の能動騒音低減装置。
[7] 前記切り替え部は、択一的に 2次騒音発生部を選択することができない場合は、何 れの 2次騒音発生部も選択せず、能動騒音低減のための動作を行わな 、ことを特徴 とする
請求項 6に記載の能動騒音低減装置。
PCT/JP2006/314450 2005-07-21 2006-07-21 能動騒音低減装置 WO2007011010A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/573,380 US8014538B2 (en) 2005-07-21 2006-07-21 Active noise reducing device
JP2006544762A JP4513810B2 (ja) 2005-07-21 2006-07-21 能動騒音低減装置
EP06768328.4A EP1906384B1 (en) 2005-07-21 2006-07-21 Active noise reduction device
CN2006800009705A CN101040320B (zh) 2005-07-21 2006-07-21 有源降噪装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-210921 2005-07-21
JP2005210921 2005-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007011010A1 true WO2007011010A1 (ja) 2007-01-25

Family

ID=37668881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/314450 WO2007011010A1 (ja) 2005-07-21 2006-07-21 能動騒音低減装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8014538B2 (ja)
EP (1) EP1906384B1 (ja)
JP (1) JP4513810B2 (ja)
CN (1) CN101040320B (ja)
WO (1) WO2007011010A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247278A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動型騒音制御装置
JP2010179842A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音振動制御装置、車両用能動型騒音振動制御装置、および能動型騒音振動制御方法
JP2010264974A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Harman Internatl Industries Inc 適応スピーカ選択を用いたアクティブノイズ制御のためのシステム
US8718289B2 (en) 2009-01-12 2014-05-06 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with parallel adaptive filter configuration
US9020158B2 (en) 2008-11-20 2015-04-28 Harman International Industries, Incorporated Quiet zone control system
US9318095B2 (en) 2010-02-18 2016-04-19 Pioneer Corporation Active vibration noise control device
CN105679304A (zh) * 2014-12-08 2016-06-15 福特全球技术公司 用于宽带主动噪声控制系统的可变带宽无延迟子带算法
US9484010B2 (en) 2011-01-06 2016-11-01 Pioneer Corporation Active vibration noise control device, active vibration noise control method and active vibration noise control program
US10240812B2 (en) 2014-10-28 2019-03-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Signal processing device, program, range hood device, and selection method for frequency bins in signal processing device
CN112259069A (zh) * 2020-10-21 2021-01-22 上海协格空调工程有限公司 一种动态主动降噪方法及空调设备

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025527A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動騒音低減装置
CN101031957B (zh) * 2005-07-27 2010-05-19 松下电器产业株式会社 能动型振动噪音控制装置
JP4322916B2 (ja) * 2006-12-26 2009-09-02 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
US20090097669A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Fujitsu Ten Limited Acoustic system for providing individual acoustic environment
ATE486411T1 (de) * 2008-02-15 2010-11-15 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren, vorrichtungen und systeme zum verarbeiten eines signals in gegenwart von schmalbandstörungen
JP4881913B2 (ja) * 2008-05-29 2012-02-22 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
JP5070167B2 (ja) * 2008-09-18 2012-11-07 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
EP2420411B1 (en) * 2009-04-15 2020-03-11 Pioneer Corporation Active vibration noise control device
CN102667227B (zh) * 2009-11-25 2014-06-18 昕芙旎雅有限公司 减振装置以及具备该减振装置的车辆
US8320581B2 (en) 2010-03-03 2012-11-27 Bose Corporation Vehicle engine sound enhancement
US9299337B2 (en) 2011-01-11 2016-03-29 Bose Corporation Vehicle engine sound enhancement
JP5757346B2 (ja) * 2012-01-20 2015-07-29 三菱電機株式会社 能動振動騒音制御装置
EP2869297B1 (en) * 2012-07-02 2020-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Active noise reduction device and active noise reduction method
WO2014115533A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 パナソニック株式会社 能動騒音低減装置と、これを用いた機器、ならびに能動型騒音低減方法
US9118987B2 (en) 2013-03-12 2015-08-25 Bose Corporation Motor vehicle active noise reduction
US10181315B2 (en) * 2014-06-13 2019-01-15 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for selectively enabling and disabling adaptation of an adaptive noise cancellation system
EP3203332B1 (en) * 2014-09-29 2019-10-23 FUJI Corporation Automatic control device
US10939668B1 (en) * 2016-09-19 2021-03-09 Verily Life Sciences Llc Systems and methods for a mosquito fitness tester
CN108022596A (zh) * 2017-11-28 2018-05-11 湖南海翼电子商务股份有限公司 语音信号处理方法及车载电子设备
US10891936B2 (en) * 2019-06-05 2021-01-12 Harman International Industries, Incorporated Voice echo suppression in engine order cancellation systems
JP2022156359A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035255A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Nissan Motor Co Ltd 車両のこもり音低減装置
JPH04342296A (ja) 1991-05-20 1992-11-27 Nissan Motor Co Ltd 能動型不快波制御装置
JPH09319381A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Yamaha Corp アクティブ消音装置
JPH10174199A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Fujitsu Ltd スピーカ音像制御装置
JP2000099037A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Honda Motor Co Ltd アクティブ振動騒音抑制装置
US20040240678A1 (en) 2003-05-29 2004-12-02 Yoshio Nakamura Active noise control system
JP2004361721A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Honda Motor Co Ltd 能動型振動騒音制御装置
JP2005010240A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd 能動型振動騒音制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289632B2 (en) * 2003-06-03 2007-10-30 Broadcom Corporation System and method for distributed security
WO2006049293A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 能動騒音低減装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035255A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Nissan Motor Co Ltd 車両のこもり音低減装置
JPH04342296A (ja) 1991-05-20 1992-11-27 Nissan Motor Co Ltd 能動型不快波制御装置
JPH09319381A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Yamaha Corp アクティブ消音装置
JPH10174199A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Fujitsu Ltd スピーカ音像制御装置
JP2000099037A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Honda Motor Co Ltd アクティブ振動騒音抑制装置
US20040240678A1 (en) 2003-05-29 2004-12-02 Yoshio Nakamura Active noise control system
JP2004354657A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動型騒音低減装置
JP2004361721A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Honda Motor Co Ltd 能動型振動騒音制御装置
JP2005010240A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd 能動型振動騒音制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1906384A4 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247278A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動型騒音制御装置
US9020158B2 (en) 2008-11-20 2015-04-28 Harman International Industries, Incorporated Quiet zone control system
US8718289B2 (en) 2009-01-12 2014-05-06 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with parallel adaptive filter configuration
JP2010179842A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音振動制御装置、車両用能動型騒音振動制御装置、および能動型騒音振動制御方法
JP2010264974A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Harman Internatl Industries Inc 適応スピーカ選択を用いたアクティブノイズ制御のためのシステム
US9318095B2 (en) 2010-02-18 2016-04-19 Pioneer Corporation Active vibration noise control device
US9484010B2 (en) 2011-01-06 2016-11-01 Pioneer Corporation Active vibration noise control device, active vibration noise control method and active vibration noise control program
US10240812B2 (en) 2014-10-28 2019-03-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Signal processing device, program, range hood device, and selection method for frequency bins in signal processing device
CN105679304A (zh) * 2014-12-08 2016-06-15 福特全球技术公司 用于宽带主动噪声控制系统的可变带宽无延迟子带算法
CN105679304B (zh) * 2014-12-08 2020-11-27 福特全球技术公司 用于宽带主动噪声控制系统的可变带宽无延迟子带算法
CN112259069A (zh) * 2020-10-21 2021-01-22 上海协格空调工程有限公司 一种动态主动降噪方法及空调设备
CN112259069B (zh) * 2020-10-21 2023-03-14 上海协格空调工程有限公司 一种动态主动降噪方法及空调设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP1906384A1 (en) 2008-04-02
EP1906384B1 (en) 2015-09-02
US20090279710A1 (en) 2009-11-12
US8014538B2 (en) 2011-09-06
JP4513810B2 (ja) 2010-07-28
EP1906384A4 (en) 2011-08-24
CN101040320A (zh) 2007-09-19
CN101040320B (zh) 2011-01-05
JPWO2007011010A1 (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007011010A1 (ja) 能動騒音低減装置
JP5255087B2 (ja) 適応性ノイズコントロール
US8644521B2 (en) Adaptive noise control system with secondary path estimation
JP4967000B2 (ja) 効果音発生装置
US8565443B2 (en) Adaptive noise control system
JP4079831B2 (ja) 能動型騒音低減装置
JP5026536B2 (ja) 能動型音響制御装置
EP2884488A1 (en) Active noise control system
JP6650570B2 (ja) 能動型騒音低減装置
WO2014002452A1 (ja) 能動型騒音低減装置と、これを用いた能動型騒音低減システム、ならびに移動体装置、および能動型騒音低減方法
WO2011099152A1 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP2008213755A (ja) 車両用能動音響制御装置
JP2008137636A (ja) 能動型騒音制御装置
JPWO2011101967A1 (ja) 能動型振動騒音制御装置
CN109416909B (zh) 噪音降低装置、移动体装置以及噪音降低方法
JP2020086206A (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、騒音低減方法
JP6967714B2 (ja) 能動騒音低減装置、車両、及び、能動騒音低減方法
US11483653B2 (en) Noise reduction device, vehicle, and noise reduction method
JP2007269286A (ja) 能動型騒音・振動制御装置及び車両
CN113470607B (zh) 有源振动噪音降低系统
JP5383008B2 (ja) 音声明瞭度改善システム及び音声明瞭度改善方法
JP2019203919A (ja) ノイズ除去装置
US11587543B2 (en) Calibration of active noise-cancelling headphones
JP2006173840A (ja) 音声出力装置
JP4999766B2 (ja) 能動型振動騒音低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006544762

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006768328

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11573380

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680000970.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE