WO2007010800A1 - スピーカ装置、スピーカ装置の取付体、及びスピーカ装置を搭載した移動体 - Google Patents

スピーカ装置、スピーカ装置の取付体、及びスピーカ装置を搭載した移動体 Download PDF

Info

Publication number
WO2007010800A1
WO2007010800A1 PCT/JP2006/313877 JP2006313877W WO2007010800A1 WO 2007010800 A1 WO2007010800 A1 WO 2007010800A1 JP 2006313877 W JP2006313877 W JP 2006313877W WO 2007010800 A1 WO2007010800 A1 WO 2007010800A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
speaker device
cabinet
speaker
sound
windshield cover
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/313877
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Manabu Omoda
Masahiro Watanabe
Original Assignee
Victor Company Of Japan, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company Of Japan, Limited filed Critical Victor Company Of Japan, Limited
Priority to EP06768141A priority Critical patent/EP1909530A4/en
Priority to CN2006800254425A priority patent/CN101223815B/zh
Priority to JP2007525962A priority patent/JP4535128B2/ja
Priority to US11/988,722 priority patent/US8199961B2/en
Publication of WO2007010800A1 publication Critical patent/WO2007010800A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/023Screens for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • H04R1/086Protective screens, e.g. all weather or wind screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/10Arrangement of audio equipment; Supports therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means

Definitions

  • Speaker device Speaker device, speaker device mounting body, and moving body equipped with speaker device
  • the present invention relates to a speaker device particularly suitable for use in strong winds, a speaker device mounting body, and a moving body on which the speaker device is mounted.
  • an audio speaker device mounted on a motorcycle is installed in a front cowling of the motorcycle.
  • the front cowling reduces the wind pressure acting on the speaker device and can reduce the influence on the speaker unit. Therefore, it is widely used as an audio system for drivers.
  • Such speaker devices are disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-228793 and Japanese Utility Model Laid-Open No. 62-52586.
  • the speaker device is installed in the vicinity of the rear seat with a force, unlike the case where it is installed in the front cowling, it acts on a large wind pressure speaker device that does not have a windshield effect. For this reason, the diaphragm of the speaker unit is pushed in by wind pressure and the sound is emitted, and if the state continues for a long time, the voice coil may be overheated and destroyed.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a speaker device that can withstand high wind pressure and strong wind and can reproduce high-quality sound.
  • the present invention provides the following speaker devices (a) to (j), a speaker device mounting body, and a moving body on which the speaker device is mounted.
  • a windshield bar (3) having a speaker unit (2) having a diaphragm (6) and a sound emitting part (130) for covering the speaker unit and emitting sound emitted by the speaker unit ) And the bottom surface of the windshield cover, and the sound force unit so that the vibration direction of the diaphragm and the sound emission surface formed by the sound emission part form an angle of 0 degrees or more and 90 degrees or less
  • a speaker device (100, 200, 300, 400, 500) comprising a cabinet (5) for supporting the speaker.
  • the windshield cover (3) is connected to an end of the sound emitting portion on the cabinet side and protrudes so as to spread outward from the surface formed by the sound emitting portion.
  • the speaker device (100, 200, 300, 400, 500) according to (a), further comprising a section (22).
  • a windshield including a speaker unit (2) having a diaphragm (6), and a sound emitting unit (130) that covers the speaker unit and emits sound emitted from the speaker unit to the outside.
  • a mounting body for mounting a speaker device (100, 200, 300, 400, 500) having a cover (3) and a cabinet (5) coupled to the bottom surface of the windshield cover and supporting the speaker unit;
  • a concave portion (105) that is spaced apart from the cabinet by a predetermined distance, and the space formed by the cabinet and the concave portion is a space around the speaker device when the attachment body is moved.
  • the air flowing through the cabinet A mounting body characterized by a wind passage (26, 108, 201) flowing around the
  • (G) It has a support body (106) mounted in a state of being bonded to the recess, and the air passage is formed between the cabinet and the support body (f The mounting body described in).
  • FIG. 1 is a side view of a motorcycle equipped with a speaker device.
  • FIG. 2 is a schematic view of the main part of the motorcycle as viewed from above.
  • FIG. 3 is a perspective view of a pair of speaker devices of the first embodiment.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the speaker device of the first embodiment.
  • FIG. 5 is a front view of the speaker device of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the speaker device according to the first embodiment taken along line AA in FIG. 5.
  • FIG. 7 is a diagram showing frequency characteristics.
  • FIG. 8 is a wind tunnel experiment diagram of the speaker device of the first embodiment.
  • FIG. 9 is a wind tunnel experiment diagram of the speaker device of the first embodiment.
  • FIG. 10 is a wind tunnel experiment diagram of the speaker device of the first embodiment.
  • FIG. 11 is a wind tunnel experiment diagram in the case where the projecting portion 22 is provided.
  • FIG. 12 is a wind tunnel experiment diagram in the case where the protrusion 22 is not provided.
  • FIG. 13 is a wind tunnel experiment diagram in the case where the projecting portion 22 is not provided.
  • FIG. 14 is a longitudinal sectional view showing the attachment body of the first embodiment.
  • FIG. 15 is a wind tunnel experiment diagram using the attachment body of the first embodiment.
  • FIG. 16 is a wind tunnel experiment diagram using the attachment body of the first embodiment.
  • FIG. 17 is a wind tunnel experiment diagram in the case of using the attachment body of the first embodiment.
  • FIG. 18 is a longitudinal sectional view showing an attachment body according to a second embodiment.
  • FIG. 19 is a longitudinal sectional view showing a mounting body according to a third embodiment.
  • FIG. 20 is a diagram showing a speaker device according to a third embodiment.
  • FIG. 21 is a diagram showing a speaker device of a fourth embodiment.
  • FIG. 22 is a diagram showing a speaker device of a fifth embodiment.
  • FIG. 23 is a schematic configuration diagram of a control system for a speaker device of a fifth embodiment.
  • FIG. 24 is an operation explanatory diagram of the speaker device of the fifth embodiment.
  • FIG. 1 shows a side view of a motorcycle 101 equipped with a speaker device 100 according to an embodiment of the present invention.
  • the speaker device 100 is attached as will be described later with reference to FIGS. 2 and 3 while being embedded in the left and right sides of the front surface of the trunk 103 installed behind the rear seat 102.
  • Each speaker device 100 is connected to an audio device 39 installed inside the front cowling 104 of the motorcycle 101 via a cable, and the volume and the like are controlled.
  • FIG. 2 is a schematic view of the main part of the motorcycle 101 in which the upward force is also viewed.
  • the speaker device 100 is attached to the trunk 103 so as to be positioned on both the left and right sides of the listener L seated on the rear seat 102.
  • FIG. 3 shows a perspective view of a pair of speaker devices 100.
  • the speaker device 100 includes a windshield cover 3 having a sound emission window 13 and a protrusion 22 and a cabinet 5 connected to the lower end of the windshield cover 3.
  • the vertical direction refers to the vertical direction in FIG. Details of the spinning device 100 will be described later with reference to FIGS.
  • the speaker device 100 is configured so that the opening surface of the sound emission window 13 of the windshield cover 3 is substantially parallel to the moving direction of the motorcycle 101 on both the left and right sides of the rear seat 102. It is mounted on the motorcycle 101. As will be described later, the structure is such that the external airflow force sound generated by the traveling of the motorcycle 101 does not easily enter the windshield cover 3 through the sound emission window 13.
  • FIG. 4 shows an exploded perspective view of the speaker device 100.
  • the windshield cover 3 is a hollow shape formed by die casting, injection molding or the like, and has an open bottom.
  • the windshield cover 3 includes an upper surface portion 30, a sound emitting portion 130 provided with a plurality of slit-like sound emitting windows 13, a protruding portion 22 formed integrally with the lower end portion of the sound emitting portion 130, and a sound emitting device. It consists of a curved side surface portion 12 formed on both sides of the portion 130 and the protruding portion 22.
  • the upper surface portion 30 that curves along the side surface portion 12 smoothes the flow of air that also flows in the DW direction.
  • the projecting portion 22 is an opposite end from the end portion (upper end portion) connected to the lower end portion of the sound emitting portion 130, and is an end portion constituting one side of the bottom surface of the windshield cover 3 ( It is provided with an inclination on the tip.
  • the inclination is set at an angle such that the tip is outside the windshield cover 3 from the sound emitting part 130.
  • a notch 21 is formed at a part of the tip of the protrusion 22.
  • the sound emission window 13 has a rectangular shape with a corner cut and is long in the direction perpendicular to the bottom surface of the windshield cover 3.
  • the sound emission windows 13 are arranged at regular intervals in the longitudinal direction of the sound emission part 130.
  • the sound emission window 13 is not limited to the shape of the present embodiment, and may have another shape such as a mesh shape.
  • a saran net, etc. should be provided in the sound emitting part 130.
  • a cabinet 5 is coupled to the bottom surface of the windshield cover 3.
  • the cabinet 5 has a substantially box shape with the open surface as an upper surface, and the upper surface has a surface inclined at a predetermined angle with respect to the bottom surface of the cabinet 5.
  • a flange 17 extending perpendicularly to the outer surface is formed on the outer surface of the side wall 14 of the cabinet 5 over the entire circumference, and a screw (not shown) for fixing the windshield cover 3 is provided on the flange 17.
  • a plurality of screw holes 18 to be screwed are formed. Further, the flange 17 vents outside air that has flowed into the windshield cover 3 from the sound emission window 13 or sucks air from the outside when the windshield cover 3 has negative pressure (see FIG. 6).
  • a plurality of holes 20 are formed.
  • a plurality of cylindrical ribs 15 extending perpendicularly (vertically) to the bottom surface are formed. These ribs 15 are screwed with tapping screws 16 for fixing the speaker support 4.
  • the speaker support 4 is a rectangular plate, and the center is open so that the speaker unit 2 can be attached (supported). Both end portions of the speaker support portion 4 in the direction parallel to the longitudinal direction are bent so as to be parallel to each other to form an attachment portion 24 with the cabinet 5.
  • a plurality of through holes 25 are formed in the attachment portion 24 at intervals in the longitudinal direction, and a shaft portion of a tap screw 16 for attaching the speaker support portion 4 to the cabinet 5 passes through the through hole 25.
  • the speaker support unit 4 has an opening in which the speaker unit 2 is mounted, and the speaker unit 2 is fixed to screw holes (not shown) provided on both sides of the opening via screws 23.
  • the speaker unit 2 is for direct drive type full range reproduction and has a diaphragm 6.
  • Diaphragm 6 is a rectangle with a corner reduced when viewed from vibration direction X of diaphragm 6 (see FIG. 6).
  • the diaphragm 6 has a plurality of reinforcing recesses 9 formed at intervals in the longitudinal direction so as to prevent deformation during vibration and to obtain a high-quality sound.
  • FIG. 5 is a front view of the speaker device 100.
  • FIG. 6 shows a cross-sectional view of the speaker device 100 taken along line AA shown in FIG.
  • the upper surface portion 30 has an arcuate cross section that is convex when viewed from the bottom surface of the cabinet 5 and the sound emitting portion 130.
  • a two-dot chain line in FIG. 6 is a sound emitting surface formed by the sound emitting unit 130.
  • the cutout portion 21 provided at the tip of the projecting portion 22 forms a vent hole 19 in cooperation with the hole 20 provided in the flange 17.
  • the air inside the windshield cover 3 is sucked to the outside through the vent hole 19 or the outside air flows into the windshield cover 3 to promote the pressure adjustment in the windshield cover 3.
  • the diaphragm 6 of the speaker unit 2 is elastically supported by the frame 8 via an annular edge 7 at the outer periphery thereof, and can vibrate in the direction of arrow X.
  • a voice coil 10 is connected to the lower end of the diaphragm 6 over the entire circumference, and the voice coil 10 is loosely inserted into a magnetic gap formed in the magnetic circuit 11. When current flows through the voice coil 10, the diaphragm 6 Vibrates in the X direction and emits sound waves.
  • the speaker unit 2 Since the diaphragm 6 is formed in a shape that is elongated in a direction perpendicular to the vibration direction X (rectangle with a corner cut), the speaker unit 2 has a directivity characteristic that emits a sound wave radially around the longitudinal axis. Therefore, high efficiency and good frequency characteristics can be obtained.
  • the speaker unit 2 is fixed to the opening of the speaker support portion 4 so that the magnetic circuit 11 protrudes toward the cabinet 5 side. Further, the speaker unit 2 is opposed to the sound emitting part 130 (sound emitting window 13) with the diaphragm 6 and the vibration direction X of the diaphragm 6 is inclined with respect to the sound emitting part 130 by a predetermined angle ⁇ . As shown, the speaker 5 is supported by the cabinet 5 via the speaker support 4.
  • the inclination angle oc of the diaphragm 6 with respect to the sound emitting part 130 in the vibration direction X is defined as follows.
  • 0 degrees
  • vibration direction X of diaphragm 6 is relative to the bottom surface of cabinet 5.
  • 90 degrees when they are parallel to each other and perpendicular to the sound emitting part 130.
  • the diaphragm 6 needs to be provided so that the angle oc is not less than 0 degrees and not more than 90 degrees.
  • the angle ⁇ By setting the angle ⁇ to 0 ° or more and 90 ° or less, the sound wave emitted from the speaker unit 2 is easily emitted from the sound emitting unit 130.
  • the angle oc was changed between 0 and 90 degrees, and the effect of the angle ex on the sound was examined.
  • the speaker unit 2 and the speaker support part 4 were sequentially brought close to each other so as to be parallel to the sound emitting part 130 and supported by the cabinet 5 to increase the angle oc.
  • the diaphragm 6 vibrates in parallel with the sound emitting unit 130, so that most of the sound is reflected by the windshield cover 3 and emitted from the sound emitting unit 130. Therefore, the sound directly emitted from the sound emitting unit 130 is very small and is not emitted efficiently. From this, it is preferable that the angle a is greater than 0 degree.
  • the angle ⁇ is preferably smaller than 90 degrees.
  • FIG. 7 shows frequency characteristics when the angle ⁇ is 30 ° to 60 °.
  • the horizontal axis in Fig. 7 is the frequency [ Hz], and the vertical axis is the degree of amplification [dB].
  • the amplification power angle ⁇ which had fallen to around 40dB at around 3kHz, increased to around 80dB as it approached 90 °, and there was a tendency to improve.
  • a 60 degrees is preferable because the sound quality is the best. Therefore, it is preferable to arrange the speaker support unit 4 so that the inclination angle oc of the vibration direction X of the vibration plate X with respect to the sound emission unit 130 is increased so as to be parallel to the sound emission unit 130. Sound is preferable.
  • the angle ⁇ is larger than 50 degrees because the frequency characteristics are improved.
  • the diaphragm 6 be attached to the sound emitting unit 130 so as to have an angle oc of 0 degrees or more and 90 degrees or less. Further, by tilting the vibration direction X of the diaphragm 6 so as to have an angle ⁇ greater than 0 degrees and smaller than 90 degrees with respect to the sound emitting portion 130, sound can be produced with better acoustic quality and sufficient volume. It becomes possible to discharge from the discharge window 13. In particular, when the angle ⁇ is larger than 50 degrees and smaller than 90 degrees, the frequency characteristics can be improved and the sound quality is improved.
  • the end portion on the sound emitting portion 130 side of the upper surface portion 30 is located outside the end portion on the sound emitting portion 130 side of the diaphragm 6. In this way, since the windshield cover 3 completely covers the diaphragm 6, it is possible to reduce the influence of the external airflow generated on the diaphragm 6 as the motorcycle 101 travels.
  • the sound emitting portion 130 so that the end portion on the sound emitting portion 130 side of the upper surface portion 30 is outside the end portion on the sound emitting portion 130 side of the diaphragm 6.
  • the sound emitting part 130 and the side surface of the cabinet 5 are formed to be in a straight line.
  • the capacity of the trunk 103 is reduced by the amount of the speaker device 100.
  • the capacity of the cabinet 5 is also limited. As described above, by disposing the speaker unit 2 at an angle ⁇ with respect to the sound emitting unit 130, the internal volume of the cabinet 5 can be further increased. By doing so, the bass characteristic is improved, and high quality music can be provided to the listener.
  • FIG. 8 to FIG. 10 are diagrams showing the state of the airflow generated around the speaker device 100 that has received the wind of the DW direction force shown in FIG. 4 as the motorcycle 101 travels.
  • the black part represents airflow, and the white part represents no wind.
  • Figure 8 shows the wind speed of 50kmZh
  • Figure 9 shows the wind speed of 100kmZh
  • Figure 10 shows the wind speed of 180kmZh.
  • FIG. 11 to FIG. 13 show the case where the windshield cover 3 does not have the protrusion 22, and FIG.
  • Figure 1 shows a wind speed of 50kmZh
  • Figure 12 shows a wind speed of 100kmZh
  • Figure 13 shows a wind speed of 180kmZh.
  • the airflow entering the windshield cover 3 is weak.
  • the force that keeps the diaphragm 6 from being pushed by the wind pressure is used.
  • the speaker device 100 of the present embodiment having the protrusion 22 described above is used. Compared to the case, the flow rate in the windshield cover 3 is increased.
  • the speaker device 100 is provided with the projecting portion 22 so that the airflow entering the windshield cover 3 is weakened.
  • the protrusion 22 When the speaker device 100 of the present embodiment receives wind from the DW direction shown in FIG. 4, the protrusion 22 is inclined, so that the wind flow (airflow) along the windshield cover 3 is the protrusion. The speed is increased at 22. In addition, the airflow accelerated at the protrusion 22 facilitates the entry and exit of air in the windshield cover 3 through the vent hole 19 formed by the notch 21 of the protrusion 22.
  • the air in the windshield cover 3 is sucked to the outside through the vent hole 19, and the pressure adjustment of the air in the windshield cover 3 by the vent hole 19 is appropriately performed. Accordingly, the wind pressure acting on the force unit 2 can be reduced, and it is possible to more effectively prevent the diaphragm 6 from being pushed in and producing sound and the voice coil being thermally destroyed. .
  • FIGS. 14 (a) and 14 (b) are longitudinal sectional views showing a first embodiment of the mounting body of the present invention for mounting the speaker device 200 according to the second embodiment of the present invention to the motorcycle 101.
  • FIG. 15 to FIG. 17 are diagrams showing the results of the wind tunnel experiment in the attachment body of the first embodiment.
  • the same parts as those of the speaker device 100 of FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the attachment body of the first embodiment includes a recess 105 formed in the trunk 103, and a speaker device support 106 attached in a state of being attached to the recess 105.
  • the peak force device support unit 106 supports the speaker device 200 so as to surround the side surface and the bottom surface of the cabinet 5 of the speaker device 200 and so that the cabinet 5 and the speaker device support unit 106 are separated by a predetermined distance.
  • the space formed between the cabinet 5 and the speaker device support 106 is a motorcycle 1.
  • the speaker device support portion 106 and the speaker device 200 may be integrally formed and then attached to the concave portion 105.
  • the speaker device 200 is connected to the speaker device support unit 106.
  • FIG. 14B is a diagram in which the speaker device 200 is attached to the motorcycle 101 using the attachment body of the first embodiment.
  • FIGS. 15 to 17 show the state of the airflow around the speaker device 200 attached to the motorcycle 101 by the mounting body of the first embodiment.
  • FIG. 15 shows the wind speed of 50 kmZh
  • FIG. 16 shows the wind speed of 100 kmZh. 17 is for wind speed of 180kmZh.
  • the speaker device 200 when supported by the speaker device support 106 so as to surround the side surface and the bottom surface of the cabinet 5 and be separated from the cabinet 5 by a predetermined distance, the space between the cabinet 5 and the speaker device support 106 is reduced.
  • the formed air passage 26 allows the air flow along the outer surface of the protrusion 22 to flow more smoothly, making it easier for air in the windshield cover 3 to be sucked from the air vents 19 and adjusting the pressure in the windshield cover 3 more. Promoted.
  • FIG. 18 (a) shows a longitudinal sectional view of the attachment body of the second embodiment.
  • the mounting body of the second embodiment is formed on the trunk 103
  • the speaker device support unit 107 is provided so as to be separated from the recess 105 by a predetermined distance, and supports the speaker device 200 in a state of being bonded to the cabinet 5.
  • the space formed between the speaker device support 107 and the recess 105 acts as an air passage 108.
  • the air path 10 8 has the same effect as the air path 26 shown in FIG.
  • the speaker device support 107 is dimensioned to accommodate the cabinet 5, and its side surface is provided at a height that does not obstruct the flow of air from the vent hole 19! /.
  • the speaker device support portion 107 is supported by at least one of the upper and lower end portions of the trunk 103, for example.
  • FIG. 18B is a diagram in which the speaker device 200 is attached to the motorcycle 101 using the attachment body of the second embodiment.
  • FIG. 19 (a) shows a longitudinal sectional view of the attachment body of the third embodiment.
  • the same parts as those in FIG. 14 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the attachment body according to the third embodiment includes a recess 105 formed in the trunk 103 and a speaker support unit (not shown) provided in at least one of the upper and lower ends of the trunk 103.
  • the speaker device support unit supports the speaker device 200 so that the inner surface of the recess 105 surrounds the side surface and the bottom surface of the cabinet 5 and is separated by a predetermined distance.
  • a space formed between the cabinet 5 and the recess 105 acts as an air passage 201.
  • the air path 201 has the same effect as the air path 26 shown in FIG.
  • FIG. 19 (b) is a diagram in which the speaker device 200 is attached to the motorcycle 101 using the attachment body of the third embodiment.
  • FIG. 20 shows a longitudinal sectional view of a speaker device 300 according to the third embodiment of the present invention.
  • a through hole 28 that communicates the inside of the cabinet 5 and the inside of the windshield cover 3 is provided in the side wall 14 on the back side of the cabinet 5.
  • the bass characteristic is improved. Is preferable because sound quality is improved.
  • a valve that operates in accordance with the air pressure in the cabinet 5 is provided in the through hole 28. Normally, the through hole 28 is closed by this valve, and the diaphragm 6 is pushed into the cabinet 5. The through hole 28 may be opened only when the inside air pressure becomes high.
  • FIG. 21 shows a longitudinal sectional view of a speaker device 400 according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the same parts as those of the speaker device 100 of FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the outer surface portion 3b of the upper surface portion 30 is substantially arc-shaped with a cross-section projecting upward (outward) when viewed from the bottom surface of the cabinet 5, and the inner surface portion 3a is vibrated, as in the other embodiments.
  • the plate 6 (inner side) was formed to have a substantially circular arc shape with a convex cross section.
  • the outer surface portion 3b has a shape in which outside air easily flows and wind noise is unlikely to occur.
  • the inner surface portion 3a has a substantially arc shape with a cross section protruding inward, so that the sound wave emitted from the speaker unit 2 is more easily reflected toward the sound emission window 13, and the sound pressure increases and the auditory sense is improved.
  • the characteristics are also good.
  • FIG. 22 is a longitudinal sectional view of the speaker device 500 of the fifth embodiment
  • FIG. 23 is a schematic configuration diagram of a control system of the speaker device 500
  • FIG. The same parts as those of the force device 100 of FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • a shirt 29 for opening and closing the sound emission window 13 is provided in the speaker device 500.
  • the shutter 29 is supported by the windshield cover 3 so as to be movable in the vertical direction ds, and is connected to the motor 31 via an appropriate power transmission member 30 such as a gear! When the motor 31 is driven, the shutter 29 moves in the vertical direction ds.
  • a wind pressure sensor 36 which will be described later, is installed in the vicinity of the speaker device 500!
  • the opening amount of the shutter 29 is adjusted by the control system shown in FIG. 23, and the volume of the speaker device 500 is also adjusted according to various conditions.
  • the motor 31 is connected to the opening amount calculation control unit 33 via the amplifier 32, and the speaker device 500 is connected to the volume calculation control unit 35 via the amplifier 34.
  • the opening amount calculation control unit 33 and the volume calculation control unit 35 are connected to each other, and the opening amount calculation control unit 33 and the volume calculation control unit 35 include a microcomputer including a CPU, RAM, ROM, and the like. It is composed of data. Further, the opening amount calculation control unit 33 is connected to a wind pressure sensor 36 installed in the vicinity of the speaker device 500, and the volume calculation control unit 35 is connected to an audio device 39.
  • the opening amount calculation control unit 33 controls the motor 31 based on the signal input from the wind pressure sensor 36 and the program stored in the ROM or the like, and adjusts the opening amount of the shutter 29. In addition, a signal indicating the opening amount is output to the volume calculation control unit 35.
  • the volume calculation control unit 35 receives the audio signal 37 from the audio device 39.
  • the volume calculation control unit 35 controls the speaker device 500 and adjusts the output volume based on the signal (opening amount) input from the opening amount calculation control unit 33 and the program stored in the ROM or the like. .
  • the wind pressure sensor 36 detects the wind pressure in the vicinity of the speaker device 500 and controls so that the opening amount of the shutter 29 decreases as the wind pressure increases. By doing in this way, it can prevent more reliably that the diaphragm 6 is pushed by a wind pressure. Further, if the shutter 29 is controlled to be completely closed when the wind pressure exceeds a predetermined value, an effect of preventing the diaphragm 6 from being pushed by the wind pressure can be obtained. At the same time, if the output of the audio signal to the speaker device 500 is stopped, it is possible to prevent wasteful power consumption.
  • control is performed so that the volume increases as the opening amount of the shutter 29 decreases.
  • the sound is released to the outside and the wind noise increases, but by increasing the volume, the listener L seated on the rear seat 102 is less likely to hear the playback sound of the speaker device 500. It will not be.
  • the shutter 29 is opened only when the switch of the audio device 39 is on and the shutter 29 is completely closed when the switch is off, the diaphragm 6 is completely prevented from being pushed by the wind pressure. be able to. Furthermore, when the audio device 39 is not used, it is possible to prevent foreign matter from entering the speaker device 500 and damaging the speaker unit 2.
  • the speaker device 500 only needs to include at least the motor 31, and the amplifier 32, the open.
  • the volume calculation control unit 33, the amplifier 34, and the volume calculation control unit 35 should be provided with all or any of these means! /.
  • Fig. 24 (a) shows the shutter 29 moving in the direction of the bottom of the cabinet 5 (downward), and the sound emission window 13 is fully open, and Fig. 24 (b) shows that the shutter 29 is up.
  • the sound emission window 13 is shown in a completely closed state.
  • each speaker device As described above, the embodiments of the speaker device and the attachment body of the present invention have been described with specific examples. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and does not depart from the gist of the present invention. Thus, various modifications can be made to the above embodiments. Moreover, you may combine each embodiment suitably.
  • the speaker devices 100, 200, 300, 400, and 500 (hereinafter, each speaker device) are not limited to being attached to the trunk 103, and may be installed in the rear seat 102 or in the vicinity thereof.
  • each speaker device is not limited to a moving body such as a motorcycle, but can be applied to provide sound information against a strong sea breeze such as a typhoon on a coast, for example, for disaster prevention.
  • the speaker unit 2 is destroyed by strong wind pressure by installing the windshield cover 3 of each speaker unit facing the windward side so that the wind blowing direction and the opening surface of the sound emission window 13 are substantially parallel to each other. Audio information can be provided with an appropriate volume and clear sound quality.
  • the windshield cover 3 is provided, so that the diaphragm 6 is pushed in by wind pressure so that it is difficult to produce sound, or the voice coil 8 is thermally destroyed. Can be prevented.
  • the projecting portion 22 and the vent hole 19 are provided, and the air passages 26, 108, and 201 are formed together with the attachment body, thereby improving the frequency characteristics and the like, and improving the sound quality.
  • the speaker device can be used even under high wind pressure or strong wind, and can reproduce high-quality sound.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

 スピーカ装置(100)は、振動板(6)を有するスピーカユニット(2)と、スピーカユニットを覆うと共にスピーカユニットが発する音を放出するための音放出部(130)を有する風防カバー(3)を備える。更に、風防カバーの底面に結合され、振動板の振動方向Xと音放出部とが0度以上90度以下の角度をなすようにスピーカユニットを支持するキャビネット(5)を備える。

Description

明 細 書
スピーカ装置、スピーカ装置の取付体、及びスピーカ装置を搭載した移 動体
技術分野
[0001] 本発明は、特に強風下での使用に好適なスピーカ装置、スピーカ装置の取付体、 及びスピーカ装置を搭載した移動体に関する。
背景技術
[0002] 従来、自動二輪車に搭載されているオーディオ用のスピーカ装置は、自動二輪車 の前部カウリング内に設置されている。前部カウリングにより、スピーカ装置へ作用す る風圧が低減されスピーカユニットへの影響が少なくできるため、運転者向けのォー ディォシステムを構成するものとして普及している。かかるスピーカ装置は、例えば、 特開 2000— 228793号公報や、実開昭 62— 52586号公報に開示されている。
[0003] 最近、自動二輪車のリアシートに乗客を乗せたタンデム走行を、日本の高速道路で もできるように法律が改正された。これに伴って、リアシートの搭乗者も良好な音が聴 取できるリアシート向けのスピーカ装置を、リアシートの近傍に設置する要望が高まつ てきている。
[0004] し力しながら、スピーカ装置をリアシート付近に設置すると、前部カウリング内に設置 した場合とは異なり風防効果を及ぼすものがなぐ大きな風圧力スピーカ装置へ作用 する。このため、スピーカユニットの振動板が風圧で押し込まれて音が出に《なると 共に、長時間その状態が続くとボイスコイルが過熱状態となって破壊する恐れがある
[0005] また、このような問題は、自動二輪車に搭載されるスピーカ装置に限られるものでは なぐ強風下で使用されるスピーカ装置であれば、同様に存在する。
発明の開示
[0006] 本発明は上述した問題点に鑑みてなされたものであり、大きな風圧や強風に対して 耐性があると共に、高音質の音が再生できるスピーカ装置を提供することを目的とす る。 [0007] 上記した課題を解決するために本発明は、次の(a)〜 (j)のスピーカ装置、スピーカ 装置の取付体、及び、スピーカ装置を搭載した移動体を提供するものである。
[0008] (a)振動板 (6)を有するスピーカユニット(2)と、前記スピーカユニットを覆うと共に 前記スピーカユニットが発する音を放出するための音放出部(130)を有する風防力 バー(3)と、前記風防カバーの底面に結合され、前記振動板の振動方向と前記音放 出部によって形成される音放出面とが 0度以上 90度以下の角度をなすように前記ス ピー力ユニットを支持するキャビネット(5)とを備えることを特徴とするスピーカ装置(1 00, 200, 300, 400, 500)。
[0009] (b)前記風防カバー(3)は、前記音放出部の前記キャビネット側の端部に連結して 前記音放出部が形成する面より前記風防カバーの外側に広がるように傾斜した突出 部(22)を備えることを特徴とする(a)に記載のスピーカ装置(100, 200, 300, 400 , 500)。
[0010] (c)前記風防カバー内と前記スピーカ装置外とで空気を流通させる通気孔 19を備 えることを特徴とする(a)または (b)に記載のスピーカ装置(100, 200, 300, 400)。
[0011] (d)前記キャビネットの側面と底面とを取り囲むように設けられており、前記スピーカ 装置が移動した際に前記スピーカ装置の周囲を流れる空気を前記キャビネットの周り に流す風路(26)を備えることを特徴とする(c)に記載のスピーカ装置(100, 200, 3 00, 400)。
[0012] (e)前記風防カバー(3)の前記スピーカユニットと対向する面(3a)は、前記振動板 に向かって凸となって!/、ることを特徴とする(a)な 、し (d)の 、ずれかに記載のスピー 力装置 (400)。
[0013] (f)振動板 (6)を有するスピーカユニット(2)と、前記スピーカユニットを覆うと共に前 記スピーカユニットが発する音を外部に放出するための音放出部(130)を有する風 防カバー(3)と、前記風防カバーの底面に結合され前記スピーカユニットを支持する キャビネッ卜(5)とを有するスピーカ装置(100, 200, 300, 400, 500)を取り付ける ための取付体であり、前記キャビネットと所定の距離離間している凹部(105)を有し、 前記キャビネットと前記凹部とで形成される空間は、前記スピーカ装置を取り付けた 前記取付体が移動した際に前記スピーカ装置の周囲を流れる空気を前記キャビネッ トの周りに流す風路(26, 108, 201)となることを特徴とする取付体。
[0014] (g)前記凹部に接着する状態で装着された支持体(106)を有し、前記風路は前記 キャビネットと前記支持体との間に形成されていることを特徴とする(f)に記載の取付 体。
[0015] (h)前記キャビネットに接着する状態で前記凹部に設けられた支持体(107)を有し 、前記風路は前記キャビネットと前記凹部との間に形成されていることを特徴とする(f )に記載の取付体。
[0016] (i)前記取付体は移動体(101)のトランク(103)であることを特徴とする(f)な 、し ( h)の 、ずれかに記載の取付体。
[0017] (j) (f)ないし (i)のいずれかに記載の取付体が取り付けられていることを特徴とする 移動体(101)。
図面の簡単な説明
[0018] [図 1]図 1は、スピーカ装置を搭載した自動二輪車の側面図である。
[図 2]図 2は、自動二輪車の要部を上方から見た概略図である。
[図 3]図 3は、第 1実施形態のスピーカ装置の対の斜視図である。
[図 4]図 4は、第 1実施形態のスピーカ装置の分解斜視図である。
[図 5]図 5は、第 1実施形態のスピーカ装置の正面図である。
[図 6]図 6は、第 1実施形態のスピーカ装置を図 5の A— A線で切断した断面図である
[図 7]図 7は、周波数特性を示す図である。
[図 8]図 8は、第 1実施形態のスピーカ装置の風洞実験図である。
[図 9]図 9は、第 1実施形態のスピーカ装置の風洞実験図である。
[図 10]図 10は、第 1実施形態のスピーカ装置の風洞実験図である。
[図 11]図 11は、突出部 22を有して 、な 、場合の風洞実験図である。
[図 12]図 12は、突出部 22を有していない場合の風洞実験図である。
[図 13]図 13は、突出部 22を有していない場合の風洞実験図である。
[図 14]図 14は、第 1実施形態の取付体を示す縦断面図である。
[図 15]図 15は、第 1実施形態の取付体を用いた場合の風洞実験図である。 [図 16]図 16は、第 1実施形態の取付体を用いた場合の風洞実験図である。
[図 17]図 17は、第 1実施形態の取付体を用いた場合の風洞実験図である。
[図 18]図 18は、第 2実施形態の取付体を示す縦断面図である。
[図 19]図 19は、第 3実施形態の取付体を示す縦断面図である。
[図 20]図 20は、第 3実施形態のスピーカ装置を示す図である。
[図 21]図 21は、第 4実施形態のスピーカ装置を示す図である。
[図 22]図 22は、第 5実施形態のスピーカ装置を示す図である。
[図 23]図 23は、第 5実施形態のスピーカ装置の制御システムの概略構成図である。
[図 24]図 24は、第 5実施形態のスピーカ装置の動作説明図である。
発明を実施するための最良の形態
[0019] 図 1に、本発明の一実施形態であるスピーカ装置 100を搭載した自動二輪車 101 の側面図を示す。スピーカ装置 100は、リアシート 102の後方に設置されたトランク 1 03の前面の左右両側に埋め込まれた状態で、図 2、 3に後述するように取り付けられ ている。各スピーカ装置 100は、自動二輪車 101の前部カウリング 104の内側に設置 されたオーディオ機器 39にケーブルを介して接続され、音量等がコントロールされる
[0020] 図 2は、自動二輪車 101の要部を上方力も見た概略図である。スピーカ装置 100は 、リアシート 102に着席しているリスナー Lの左右両側に位置するように、トランク 103 に取り付けられている。
[0021] 図 3にスピーカ装置 100の対の斜視図を示す。スピーカ装置 100は、音放出窓 13 と突出部 22とを有する風防カバー 3と、風防カバー 3の下端に接続されるキャビネット 5とを備えている。ここでの上下方向は、後述する図 4における上下方向をいう。スピ 一力装置 100の詳細は図 4から図 6を用いて後述する。
[0022] また、スピーカ装置 100は、図 2に示したようにリアシート 102の左右両側において 、風防カバー 3の音放出窓 13の開口面が自動二輪車 101の移動方向と略平行にな るように自動二輪車 101上に搭載されて 、る。後述するように自動二輪車 101の走行 に伴って生じる外気流力 音放出窓 13から風防カバー 3内に侵入しにくい構成とな つている。 [0023] 図 4にスピーカ装置 100の分解斜視図を示す。風防カバー 3はダイキャストや射出 成形等によって形成された中空状で、底面が開口している。風防カバー 3は、上面部 30と、スリット状の音放出窓 13が複数設けられている音放出部 130と、音放出部 130 の下端部に一体的に形成された突出部 22と、音放出部 130及び突出部 22の両側 に形成された曲面状の側面部 12とからなる。
[0024] 側面部 12に沿って曲線を描く上面部 30によって、 DW方向力も流れる空気の流れ がスムーズになる。
[0025] 突出部 22は、音放出部 130の下端部と連結している端部(上側端部)から、その反 対側であり風防カバー 3の底面の一辺を構成している端部(先端部)に向力つて傾斜 をつけて設けられている。傾斜は、先端部が音放出部 130より風防カバー 3の外側に あるような角度でつけられている。更に、突出部 22の先端部の一部には、切欠部 21 が形成されている。
[0026] 音放出窓 13は角を落とした長方形であり、風防カバー 3の底面に対して垂直方向 に長い形状である。音放出窓 13は、音放出部 130の長手方向に一定間隔をおいて 配置されている。なお音放出窓 13は、本実施形態の形状に限定されることはなく網 の目状のような他の形状でもよい。更には、サランネットなどを音放出部 130に設けて ちょい。
[0027] 風防カバー 3の底面には、キャビネット 5が結合される。キャビネット 5は、開口してい る面を上面とする略箱形状で、上面はキャビネット 5の底面に対して所定角度傾斜し ている面を有する。キャビネット 5の側壁 14の外面には、外面に対して垂直に張り出 したフランジ 17が全周にわたって形成されており、フランジ 17には、風防カバー 3を 固定するためのネジ(図示せず)がねじ込まれるネジ孔 18が複数個形成されて 、る。 更にフランジ 17には、音放出窓 13から風防カバー 3内に流入した外気を外部に排 出する、あるいは風防カバー 3内部が負圧の場合に外部から空気を吸入する通気孔 19 (図 6参照)を形成するための孔 20が複数個形成されている。
[0028] キャビネット 5の側壁 14の内面には、底面に対して垂直 (上下方向)に延びる筒状 のリブ 15が複数本形成されている。これらのリブ 15には、スピーカ支持部 4を固定す るためのタッピングネジ 16がねじ込まれる。 [0029] スピーカ支持部 4は矩形の板状のもので、中央部はスピーカユニット 2を取り付ける (支持する)ことができるように開口している。スピーカ支持部 4の長手方向に平行な 方向の両側端部は、互いに平行となるように折曲されてキャビネット 5との取付部 24 を形成している。取付部 24には、長手方向に間隔をおいて貫通孔 25が複数個形成 されており、貫通孔 25にはスピーカ支持部 4をキャビネット 5に取り付けるためのタツ ピングネジ 16の軸部が貫通する。
[0030] スピーカ支持部 4の開口は、スピーカユニット 2が装着され、開口の両側に設けられ たネジ孔(図示せず)にネジ 23を介してスピーカユニット 2が固定されている。スピー 力ユニット 2は、ダイレクトドライブ方式のフルレンジ再生用のもので、振動板 6を有し ている。
[0031] 振動板 6は、振動板 6の振動方向 X(図 6参照)から見て角を落とした長方形である 。振動板 6には、振動時の変形を防ぎ、高品位の音が得られるよう、補強用の窪み 9 が長手方向に間隔をお ヽて複数個形成されて ヽる。
[0032] キャビネット 5を上端側力も風防カバー 3の底面の開口に押し込んで、図 5に示すス ピー力装置 100となる。図 5はスピーカ装置 100の正面図である。
[0033] スピーカ装置 100を図 5に示した A— A線で切断した断面図を図 6に示す。
[0034] 図 6に示すように、フランジ 17が風防カバー 3の底面の周縁部に当接するため、キ ャビネット 5が風防カバー 3に対して位置決めされる。上面部 30は、キャビネット 5の底 面及び音放出部 130からから見て凸となるような円弧状の断面となっている。図 6に おける二点鎖線は、音放出部 130によって形成される音放出面である。
[0035] 突出部 22の先端部に設けられた切欠部 21は、フランジ 17に設けられた孔 20と協 働して通気孔 19を形成している。通気孔 19を介して、風防カバー 3内の空気が外部 に吸引され、あるいは風防カバー 3内に外部の空気が流入して、風防カバー 3内の 圧力調整が促進される。
[0036] スピーカユニット 2の振動板 6は、その外周部が環状のエッジ 7を介してフレーム 8に 弾性支持され、矢印 X方向に振動可能となっている。振動板 6の下端部にはボイスコ ィル 10が全周にわたつて接続されており、ボイスコイル 10は磁気回路 11に形成され た磁気ギャップ内に遊挿されている。ボイスコイル 10に電流が流れると、振動板 6が 矢印 X方向に振動して音波を発する。振動板 6が振動方向 Xと直交する方向に細長 く延びる形状 (角を落とした長方形)に形成されたことで、スピーカユニット 2は音波を 長手方向の軸まわりに向けて放射状に発する指向特性となっており、高い能率と良 好な周波数特性を得ることができる。
[0037] スピーカユニット 2は、磁気回路 11がキャビネット 5側に突出するようにスピーカ支持 部 4の開口に固定されている。更にスピーカユニット 2は、振動板 6が音放出部 130 ( 音放出窓 13)に対向していると共に、振動板 6の振動方向 Xが音放出部 130に対し て所定角度 α傾斜した状態で対向するように、キャビネット 5にスピーカ支持部 4を介 して支持されている。
[0038] ここで、振動板 6の振動方向 Xの音放出部 130に対する傾斜角度 ocは、以下のよう に定義した。振動板 6の振動方向 Xがキャビネット 5の底面に対して垂直であり、音放 出部 130と平行である場合を α = 0度とし、振動板 6の振動方向 Xがキャビネット 5の 底面に対して平行であり、音放出部 130に垂直である場合を α = 90度とした。
[0039] 振動板 6は、角度 ocが 0度以上 90度以下となるように設けることが必要である。角度 αを 0度以上 90度以下とすることにより、スピーカユニット 2から出力される音波力 音 放出部 130より放出されやすい。
[0040] 続いて、 0度から 90度の間で角度 ocを変化させ、角度 exが音に与える影響につい て検討した。スピーカユニット 2及びスピーカ支持部 4を音放出部 130に対して平行と なるように順次近づけてキャビネット 5で支持し、角度 ocを増大させた。
[0041] 角度 αを 0度とすると、振動板 6が音放出部 130に対して平行に振動するため、音 の多くは風防カバー 3で反射されて音放出部 130より放出される。従って、音放出部 130から直接放出される音はごく一部となり、効率よく放出されない。このことより、角 度 aは 0度より大き 、ことが好ま 、。
[0042] また図 2に示すように角度 αを、音の放出方向が概ねリスナー Lの頭部の方向とな るように設定することが好ましい。従って角度 αを 90度とすると、音は音放出部 130 に対して垂直に放出されるので、リスナー Lに対して真横力 音が放出されることとな り、聴取が良好でない。従って、角度 αは 90度より小さいことが好ましい。
[0043] 図 7に角度 αが 30度〜 60度の場合の周波数特性を示す。図 7の横軸は周波数 [ Hz]、縦軸は増幅度 [dB]である。
[0044] 図 7より、 3kHz付近において 40dB程度に落ちこんでいた増幅度力 角度 αが増 大して 90度に近づくと 80dB程度となり、改善される傾向にあることが判明した。特に 、 a = 60度付近が最も音質が良好となるため好ましい。従って、振動板 6の振動方 向 Xの音放出部 130に対する傾斜角度 ocが大きくなるように、スピーカ支持部 4を音 放出部 130に対して平行に近づけるように傾斜させて配置すると、良好な音が得られ て好ましい。特に、角度 αを 50度より大きくすると周波数特性も改善されて好ましい。
[0045] 以上のことより振動板 6は、音放出部 130に対して 0度以上 90度以下の角度 ocを有 するように取り付けられることが、必要である。更に、振動板 6の振動方向 Xを音放出 部 130に対して 0度より大きく 90度より小さ 、角度 αを有するように傾斜させることで、 音響的により良い音質と充分な音量で音を音放出窓 13から放出することが可能とな る。なかでも、 50度より大きく 90度より小さい角度 αであると、周波数特性の改善もで き音質が良好となる。
[0046] 本実施形態では図 6に示すように、上面部 30の音放出部 130側の端部が、振動板 6の音放出部 130側の端部より外側に位置する。こうすることで風防カバー 3が振動 板 6を完全に覆うため、自動二輪車 101の走行に伴って生じる外気流の振動板 6に 対する影響を小さくすることができる。
[0047] 従って、上面部 30の音放出部 130側の端部が、振動板 6の音放出部 130側の端 部より外側となるように音放出部 130を設けることが好ましい。本実施形態では、音放 出部 130とキャビネット 5の側面とを一直線上になるように形成した。
[0048] ところで、スピーカ装置 100をトランク 103の一部に埋め込むように設置する場合、ト ランク 103の容量はスピーカ装置 100の分だけ容量が小さくなる。トランク 103の容量 確保のため、キャビネット 5の容量にも制限がある。上記したようにスピーカユニット 2 を音放出部 130に対して角度 α傾斜させて配置することで、キャビネット 5の内容積 をより増カロさせることができる。このようにすることで、低音特性が良好となり、リスナー に対して高音質の音楽を提供することができる。
[0049] 図 8から図 10は、自動二輪車 101の走行に伴って図 4に示す DW方向力 の風を 受けたスピーカ装置 100の、周辺に生じる気流の状態をベクトルで示した図である。 黒い部分は気流、白い部分は無風の状態を表している。なお、図 8は風速 50kmZh 、図 9は風速 100kmZh、図 10は風速 180kmZhの場合を示す。
[0050] いずれの風速の場合も風防カバー 3内に侵入する気流は弱ぐその方向はスピー 力ユニット 2の振動板 6の振動方向 Xとほとんど一致していないため、振動板 6が風圧 によって押されにくい状態であることがわかる。
[0051] 図 11から図 13は、風防カバー 3が突出部 22を有していない場合を示しており、図 1
1は風速 50kmZh、図 12は風速 100kmZh、図 13は風速 180kmZhの場合を示 す。いずれの風速の場合も風防カバー 3内に侵入する気流は弱ぐ振動板 6が風圧 によって押されにくい状態である力 先述した突出部 22を有している本実施形態の スピーカ装置 100を用いた場合に比べて、風防カバー 3内の流量が増加している。
[0052] 以上より、スピーカ装置 100は突出部 22を設けることで、風防カバー 3内に侵入す る気流が弱くなることが判明した。
[0053] 本実施形態のスピーカ装置 100は、図 4に示す DW方向からの風を受けると、突出 部 22が傾斜しているため、風防カバー 3に沿った風の流れ (気流)は突出部 22で増 速される。また、突出部 22で増速された気流により、突出部 22の切欠部 21が構成す る通気孔 19を通じて風防カバー 3内の空気の出入りが促進される。
[0054] 上記の特徴により、風防カバー 3内の空気が通気孔 19を介して外部に吸引され、 通気孔 19による風防カバー 3内の空気の圧力調整が適切に行われる。従って、スピ 一力ユニット 2に作用する風圧を小さくでき、振動板 6が押し込まれて音が出に《な つたり、ボイスコイルが熱破壊されたりすることを、より効果的に防ぐことができる。
[0055] 図 14 (a)、 (b)は本発明の第 2実施形態であるスピーカ装置 200を自動二輪車 101 に取り付けるための本発明の取付体の第 1実施形態を示す縦断面図である。図 15か ら図 17は、第 1実施形態の取付体における風洞実験結果を示す図である。図 6のス ピー力装置 100と同一部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
[0056] 図 14 (a)、 (b)に示したスピーカ装置 200は、キャビネット 5の背面側側面と上面 30 との空間 40が埋められている。
[0057] 図 14 (a)に示すように第 1実施形態の取付体は、トランク 103に形成された凹部 10 5と、凹部 105に接着する状態で装着されるスピーカ装置支持部 106とを備える。ス ピー力装置支持部 106は、スピーカ装置 200のキャビネット 5の側面と底面を取り囲 むようにかつ、キャビネット 5とスピーカ装置支持部 106とが所定の距離離間するよう にスピーカ装置 200を支持する。
[0058] キャビネット 5とスピーカ装置支持部 106との間に形成された空間は、自動二輪車 1
01が移動する際に突出部 22の外面に沿って流れる空気をキャビネット 5の正面側か ら底面を経て背面側へと導く風路 26として作用する。
[0059] なお、スピーカ装置支持部 106とスピーカ装置 200とを一体的に形成してから、凹 部 105に装着してもよい。スピーカ装置 200は例えば、スピーカ装置支持部 106に図
4の側面方向の両端部の少なくとも一方で支持されている。
[0060] 図 14 (b)は、スピーカ装置 200を第 1実施形態の取付体を用いて自動二輪車 101 に取り付けた図である。
[0061] 図 15から図 17は第 1実施形態の取付体によって自動二輪車 101に取り付けられた スピーカ装置 200周辺の気流の状態を示しており、図 15は風速 50kmZh、図 16は 風速 100kmZh、図 17は風速 180kmZhの場合である。
[0062] 図 15から図 17より、第 1実施形態のスピーカ装置 100のみで風路 26を設けていな い図 8から図 10の場合と比較して、風防カバー 3内の流量が更に減少していることが ゎカゝる。
[0063] 従って、キャビネット 5の側面と底面とを取り囲み、キャビネット 5と所定の距離離間 するようにスピーカ装置支持部 106でスピーカ装置 200を支持すると、キャビネット 5 とスピーカ装置支持部 106との間に形成された風路 26によって、突出部 22の外面に 沿う気流がよりスムーズに流れるようになって風防カバー 3内の空気が通気孔 19より 吸引されやすくなり、風防カバー 3内の圧力調整がより促進される。
[0064] なお、第 1実施形態の取付体及び後述する他の実施形態の取付体では第 2実施 形態のスピーカ装置 200を取り付けた例を示したが、取り付けられるスピーカ装置は 、第 1実施形態のスピーカ装置 100でもよぐ後述する他の実施形態のスピーカ装置 でもよい。
[0065] 図 18 (a)に、第 2実施形態の取付体の縦断面図を示す。図 14と同一部分には同一 の符号を付し、その説明を省略する。第 2実施形態の取付体は、トランク 103に形成 された凹部 105と、スピーカ装置 200を支持するためのスピーカ装置支持部 107とを 備える。スピーカ装置支持部 107は、凹部 105と所定の距離離間するように設けられ ていて、キャビネット 5に接着する状態でスピーカ装置 200を支持する。スピーカ装置 支持部 107と凹部 105との間に形成された空間は風路 108として作用する。風路 10 8は、図 14 (a)に示した風路 26と同様の効果を奏する。
[0066] スピーカ装置支持部 107は、キャビネット 5が収まるような寸法であり、その側面は通 気孔 19からの空気の流れを妨げな 、高さで設けられて!/、る。スピーカ装置支持部 1 07は、例えばトランク 103の上下端部の少なくとも一方で支持されている。
[0067] 図 18 (b)はスピーカ装置 200を第 2実施形態の取付体を用いて自動二輪車 101に 取り付けた図である。
[0068] 図 19 (a)に、第 3実施形態の取付体の縦断面図を示す。図 14と同一部分には同一 の符号を付し、その説明を省略する。第 3実施形態の取付体は、トランク 103に形成 された凹部 105と、トランク 103の上下端部の少なくとも一方に設けられているスピー 力装置支持部(図示せず)とを備える。スピーカ装置支持部はスピーカ装置 200を、 凹部 105の内面がキャビネット 5の側面と底面とを取り囲み、かつ所定の距離離間す るように支持する。キャビネット 5と凹部 105との間に形成された空間は風路 201とし て作用する。風路 201は、図 14 (a)に示した風路 26と同様の効果を奏する。
[0069] 図 19 (b)は、スピーカ装置 200を第 3実施形態の取付体を用いて自動二輪車 101 に取り付けた図である。
[0070] 次に、図 20に本発明の第 3実施形態であるスピーカ装置 300の縦断面図を示す。
図 6のスピーカ装置 100と同一部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
[0071] スピーカ装置 300では、キャビネット 5の内部と風防カバー 3の内部とを連通する貫 通孔 28がキャビネット 5の背面側の側壁 14に設けられている。
[0072] このような貫通孔 28を設けると、意図せずスピーカユニット 2の振動板 6が風圧で押 し込まれたときに、キャビネット 5内の空気圧の増加分を風防カバー 3内に逃がすこと ができる。そのため音質低下等の不具合が生じるのを防ぐことができ、信頼性が向上 する。
[0073] また、この場合、貫通孔 28をバスレフ効果も生じるように形成しておくと、低音特性 が改善されて音質が向上するので好ましい。
[0074] なお、キャビネット 5内の空気圧の大きさに応じて動作する弁を貫通孔 28に設けて おき、通常時はこの弁によって貫通孔 28を塞ぎ、振動板 6が押し込まれてキャビネッ ト 5内の空気圧が高くなつた場合にのみ貫通孔 28が開くようにしてもよい。
[0075] 図 21に、本発明の第 4実施形態であるスピーカ装置 400の縦断面図を示す。図 6 のスピーカ装置 100と同一部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
[0076] スピーカ装置 400では、上面部 30の外面部 3bは他の実施形態と同様にキャビネッ ト 5の底面から見て断面が上 (外側)に凸となる略円弧状、内面部 3aは振動板 6 (内 側)に向力つて断面が凸となる略円弧状となるように形成した。
[0077] 外面部 3bは、他の実施形態と同様に外気が流れやすくて風切り音が生じにくい形 状である。また内面部 3aは、断面が内側に凸となる略円弧状としたことで、スピーカ ユニット 2が発する音波が音放出窓 13に向けてより反射されやすくなり、音圧が高く なると共に聴感上の特性 (音質や音量)も良好となる。
[0078] 続いて、本発明の第 5実施形態であるスピーカ装置 500について説明する。図 22 は第 5実施形態のスピーカ装置 500の縦断面図、図 23はスピーカ装置 500の制御 システムの概略構成図、図 24はスピーカ装置 500の動作説明図である。図 6のスピ 一力装置 100と同一部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
[0079] スピーカ装置 500では、図 22に示すように、音放出窓 13を開閉するためのシャツタ 一 29を設ける。シャッター 29は上下方向 dsに移動可能に風防カバー 3に支持され、 ギア等の適宜の動力伝達部材 30を介してモータ 31に接続されて!、る。モータ 31を 駆動すると、シャッター 29は上下方向 dsに移動する。スピーカ装置 500近傍には、 後述する風圧センサ 36が設置されて!、るが、ここでは図示して!/ヽな!、。
[0080] シャッター 29は、図 23に示す制御システムによって開口量が調節され、スピーカ装 置 500の音量も種々の条件に応じて調節される。
[0081] 図 23に示すように、モータ 31はアンプ 32を介して開口量演算制御部 33に接続さ れ、スピーカ装置 500はアンプ 34を介して音量演算制御部 35に接続されている。開 口量演算制御部 33と音量演算制御部 35とは互いに接続しており、開口量演算制御 部 33及び音量演算制御部 35は、 CPU, RAM, ROM等を含むマイクロコンピュー タにより構成されている。更に開口量演算制御部 33はスピーカ装置 500近傍に設置 された風圧センサ 36に接続され、音量演算制御部 35はオーディオ機器 39に接続さ れている。
[0082] 開口量演算制御部 33は、風圧センサ 36から入力される信号及び ROM等に記憶 されたプログラムに基づいてモータ 31を制御し、シャッター 29の開口量を調節する。 また、開口量を示す信号を音量演算制御部 35に出力する。
[0083] 音量演算制御部 35は、オーディオ機器 39からオーディオ信号 37が入力される。ま た音量演算制御部 35は、開口量演算制御部 33から入力された信号(開口量)及び ROM等に記憶されたプログラムに基づいて、スピーカ装置 500を制御して出力され る音量を調節する。
[0084] 本実施形態では、風圧センサ 36でスピーカ装置 500近傍の風圧を検知し、風圧が 大きくなるほどシャッター 29の開口量を小さくするように制御している。このようにする ことで、振動板 6が風圧で押されるのをより確実に防ぐことができる。更に、風圧がある 所定値を超えるとシャッター 29を完全に閉じるように制御すると、振動板 6が風圧で 押されることを防ぐ効果をあげることができる。このとき併せて、スピーカ装置 500への 音声信号の出力を停止するようにすると、無駄な電力の消費を防ぐことができる。
[0085] なお、風圧センサ 36に代えて、風圧を類推することができる物理量を検知するセン サ(例えば車速センサ)を用いるようにしても、同様の効果を得ることができる。
[0086] 更に本実施形態では、シャッター 29の開口量が小さくなるほど音量が大きくなるよう に制御している。シャッター 29の開口量が小さくなるほど、音が外部に放出されに《 なり風切り音が大きくなるが、音量を大きくすることで、リアシート 102に着席したリスナ 一 Lがスピーカ装置 500の再生音を聞きにくくなることがな 、。
[0087] また、オーディオ機器 39のスィッチがオンのときにのみシャッター 29を開き、スイツ チがオフのときにはシャッター 29を完全に閉じるようにすると、振動板 6が風圧で押さ れるのを完全に防ぐことができる。更に、オーディオ機器 39を使用していない時にス ピー力装置 500内に異物が侵入し、スピーカユニット 2が破損されるのを防ぐことがで きる。
[0088] なお、スピーカ装置 500は、モータ 31を少なくとも備えていればよぐアンプ 32、開 口量演算制御部 33、アンプ 34、音量演算制御部 35はこれら全ての手段又はいず れかの手段を備えて 、ればよ!/、。
[0089] 図 24 (a)にシャッター 29がキャビネット 5の底面の方向(下方向)に移動し、音放出 窓 13が完全に開放された状態を示し、図 24 (b)にシャッター 29が上方向に移動し 音放出窓 13が完全に閉鎖された状態を示す。
[0090] 以上、具体例を挙げて本発明のスピーカ装置及び取付体の各実施形態について 説明したが、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではなぐ本発明の要旨 を逸脱しない範囲で上記の各実施形態に種々の改変を施すことができる。また、各 実施形態を適宜組み合わせてもよい。スピーカ装置 100、 200、 300、 400、 500 (以 下、各スピーカ装置)は、トランク 103に取り付けられることに限らず、リアシート 102や その近傍に設置されて 、てもよ 、。
[0091] また、各スピーカ装置の適用形態も自動二輪車等の移動体に限らず、防災用とし て例えば海岸において、台風等の強い海風に抗して音声情報を提供する際にも適 用できる。各スピーカ装置の風防カバー 3を風上側に向け、風の吹く方向と音放出窓 13の開口面とが略平行になるように設置することで、スピーカユニット 2が強烈な風圧 により破壊されることなぐ相応の音量と明瞭な音質とで音声情報を提供することがで きる。
[0092] 以上説明した本発明の各実施形態のスピーカ装置は、風防カバー 3を設けたこと で、振動板 6が風圧で押し込まれて音が出にくくなつたり、ボイスコイル 8が熱破壊し たりするのを防ぐことができる。また、突出部 22、通気孔 19を設けたり、取付体と共に 風路 26、 108、 201を形成したことで周波数特性等の改善がなされ、音質が向上し た。
産業上の利用可能性
[0093] 本発明によれば、スピーカ装置は大きな風圧や強風の下でも使用でき、高音質の 音を再生することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 振動板 (6)を有するスピーカユニット(2)と、
前記スピーカユニットを覆うと共に前記スピーカユニットが発する音を外部に放出す るための音放出部(130)を有する風防カバー(3)と、
前記風防カバーの底面に結合され、前記振動板の振動方向と前記音放出部によ つて形成される音放出面とが 0度以上 90度以下の角度をなすように前記スピーカュ ニットを支持するキャビネット(5)と、
を備免ることを特徴とするスピーカ装置(100, 200, 300, 400, 500)。
[2] 前記風防カバー(3)は、前記音放出部の前記キャビネット側の端部に連結して前 記音放出部が形成する面より前記風防カバーの外側に広がるように傾斜した突出部 (22)を備えることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のスピーカ装置(100, 200 , 300, 400, 500)。
[3] 前記風防カバー内と前記スピーカ装置外とで空気を流通させる通気孔(19)を更に 備えることを特徴とする請求の範囲第 1項又は第 2項に記載のスピーカ装置(100, 2 00, 300, 400)。
[4] 前記キャビネットの側面と底面とを取り囲むように設けられており、前記スピーカ装 置が移動した際に前記スピーカ装置の周囲を流れる空気を前記キャビネットの周りに 流す風路(26)を備えることを特徴とする請求の範囲第 3項に記載のスピーカ装置(1 00, 200, 300, 400)。
[5] 前記風防カバー(3)の前記スピーカユニットと対向する面(3a)は、前記振動板に 向力つて凸となっていることを特徴とする請求の範囲第 1項ないし第 4項のいずれか に記載のスピーカ装置 (400)。
[6] 振動板 (6)を有するスピーカユニット(2)と、前記スピーカユニットを覆うと共に前記 スピーカユニットが発する音を外部に放出するための音放出部(130)を有する風防 カバー(3)と、前記風防カバーの底面に結合され前記スピーカユニットを支持するキ ャビネ、ッ卜(5)とを有するスピーカ装置(100, 200, 300, 400, 500)を取り付けるた めの取付体であり、
前記キャビネットと所定の距離離間して 、る凹部(105)を有し、 前記キャビネットと前記凹部とで形成される空間は、前記スピーカ装置を取り付けた 前記取付体が移動した際に前記スピーカ装置の周囲を流れる空気を前記キャビネッ トの周りに流す風路(26, 108, 201)となることを特徴とする取付体。
[7] 前記凹部に接着する状態で装着された支持体(106)を有し、前記風路は前記キヤ ビネットと前記支持体との間に形成されていることを特徴とする請求の範囲第 6項に 記載の取付体。
[8] 前記キャビネットに接着する状態で前記凹部に設けられた支持体(107)を有し、前 記風路は前記キャビネットと前記凹部との間に形成されていることを特徴とする請求 の範囲第 6項に記載の取付体。
[9] 前記取付体は移動体(101)のトランク(103)であることを特徴とする請求の範囲第
6項な 、し第 8項の 、ずれかに記載の取付体。
[10] 請求の範囲第 6項な 、し第 9項の 、ずれかに記載の取付体が取り付けられて 、るこ とを特徴とする移動体(101)。
PCT/JP2006/313877 2005-07-15 2006-07-12 スピーカ装置、スピーカ装置の取付体、及びスピーカ装置を搭載した移動体 WO2007010800A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06768141A EP1909530A4 (en) 2005-07-15 2006-07-12 SPEAKER DEVICE, INSTALLATION BODY FOR A SPEAKER EQUIPMENT AND MOBILE BODY WITH SPEAKER DEVICE APPLIED TO IT
CN2006800254425A CN101223815B (zh) 2005-07-15 2006-07-12 扬声器装置、扬声器装置的安装体及搭载扬声器装置的移动体
JP2007525962A JP4535128B2 (ja) 2005-07-15 2006-07-12 スピーカ装置、スピーカ装置の取付体、及びスピーカ装置を搭載した移動体
US11/988,722 US8199961B2 (en) 2005-07-15 2006-07-12 Speaker device, installation body for speaker device, and mobile body having speaker device mounted thereon

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207778 2005-07-15
JP2005-207778 2005-07-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007010800A1 true WO2007010800A1 (ja) 2007-01-25

Family

ID=37668682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/313877 WO2007010800A1 (ja) 2005-07-15 2006-07-12 スピーカ装置、スピーカ装置の取付体、及びスピーカ装置を搭載した移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8199961B2 (ja)
EP (1) EP1909530A4 (ja)
JP (1) JP4535128B2 (ja)
CN (1) CN101223815B (ja)
WO (1) WO2007010800A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010273223A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Canon Inc スピーカ装置
WO2020105450A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 日本電信電話株式会社 放音装置
US11699427B2 (en) 2018-07-04 2023-07-11 Pss Belgium Nv Waveguide assembly

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8718300B1 (en) * 2010-01-21 2014-05-06 Willie E. Dixon Motorcycle media system
US8139810B2 (en) 2010-07-27 2012-03-20 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Motorcycle speaker system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110489U (ja) * 1984-12-26 1986-07-12
JPH10243488A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカボックス装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE849253C (de) * 1951-01-09 1952-09-11 Telefunken Gmbh Lautsprecheranordnung
US3276538A (en) * 1965-01-13 1966-10-04 Gen Motors Corp Combination automobile instrument panel and horn loudspeaker
US4445228A (en) * 1982-11-01 1984-04-24 Yamaha Parts Distributors, Inc. Motorcycle audio system
JPS6252586U (ja) 1985-09-24 1987-04-01
US5008944A (en) * 1990-02-06 1991-04-16 Sels Michael O Loudspeaker system for motor vehicles
JP2665174B2 (ja) * 1995-01-13 1997-10-22 日本電気移動通信株式会社 スピーカ装置
US5646381A (en) * 1995-09-19 1997-07-08 Top Source Technologies Roof mounted sound horns for vehicles
US5802193A (en) * 1997-04-08 1998-09-01 Kieltyka; William J. Outdoor loudspeaker system
US6420975B1 (en) * 1999-08-25 2002-07-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror sound processing system
US5979590A (en) * 1998-04-20 1999-11-09 Top Source Automotive, Inc. Sound bar assembly for motor vehicles
JP4172671B2 (ja) 1998-12-01 2008-10-29 本田技研工業株式会社 バスレフ・スピーカ装置
US6580801B1 (en) * 1999-03-02 2003-06-17 Toa Corporation Loudspeaker apparatus
US6127919A (en) * 1999-03-10 2000-10-03 Daimlerchrysler Corporation Rearview vehicle mirror with audio speakers
JP4502237B2 (ja) * 2000-11-06 2010-07-14 本田技研工業株式会社 乗員用通信装置
JP2002240758A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd 軽車両における遠隔ロック操作装置
US6647121B2 (en) * 2001-03-13 2003-11-11 Thomas M. Stanberry Motorcycle audio system
US6752366B2 (en) * 2002-01-18 2004-06-22 Po-An Chuang Structure for mounting speaker
US20050123148A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-09 Ohler Robert E. Motorcycle audio system
US7464952B2 (en) * 2005-03-07 2008-12-16 Hal Stigger Media windshield for two-wheeled vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110489U (ja) * 1984-12-26 1986-07-12
JPH10243488A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカボックス装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010273223A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Canon Inc スピーカ装置
US11699427B2 (en) 2018-07-04 2023-07-11 Pss Belgium Nv Waveguide assembly
WO2020105450A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 日本電信電話株式会社 放音装置
JP2020088543A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 日本電信電話株式会社 放音装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090154757A1 (en) 2009-06-18
CN101223815A (zh) 2008-07-16
EP1909530A1 (en) 2008-04-09
JP4535128B2 (ja) 2010-09-01
EP1909530A4 (en) 2010-01-06
US8199961B2 (en) 2012-06-12
CN101223815B (zh) 2012-10-24
JPWO2007010800A1 (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101629822B1 (ko) 저음 증폭용 엔클로저, 상기 엔클로저를 구비한 우퍼, 및 상기 우퍼를 구비한 전자기기
JP4535128B2 (ja) スピーカ装置、スピーカ装置の取付体、及びスピーカ装置を搭載した移動体
JP5392335B2 (ja) 車両存在通報装置
US20170155989A1 (en) Apparatus and method for controlling a speaker grill in a vehicle
JP2018033124A (ja) 車載用スピーカシステム
CN106341753A (zh) 框架轨集成式重低音音箱组件及方法
US20130314224A1 (en) Vehicle approach notification unit
US7227969B2 (en) Inner panel loudspeaker apparatus
JP4172671B2 (ja) バスレフ・スピーカ装置
CN108271107A (zh) 扬声器箱
US20140015653A1 (en) Vehicle approach notification unit
JP3926833B1 (ja) スピーカ装置
JPH11341574A (ja) 車載用スピーカ
US3906490A (en) Electric horn
JP2010226405A (ja) 低音用のスピーカ装置
US4323138A (en) Automotive loud speaker enclosure
JPH0315391Y2 (ja)
JP2005080103A (ja) スピーカ装置及びスピーカ取り付けパネル
US20060198548A1 (en) Frame for speaker device and speaker device
CN216217514U (zh) 一种高音喇叭
JP2002020061A (ja) エレベータ換気装置
CN217307817U (zh) 一种导音发声结构及麦克风音箱
KR100238988B1 (ko) 자동차의 스피커장치
JP3124080B2 (ja) 車載用バスレフ型ボックススピーカ
JP2000350275A (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680025442.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007525962

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11988722

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006768141

Country of ref document: EP