WO2006137547A1 - 無線通信装置及びタグラベル作成装置 - Google Patents

無線通信装置及びタグラベル作成装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006137547A1
WO2006137547A1 PCT/JP2006/312663 JP2006312663W WO2006137547A1 WO 2006137547 A1 WO2006137547 A1 WO 2006137547A1 JP 2006312663 W JP2006312663 W JP 2006312663W WO 2006137547 A1 WO2006137547 A1 WO 2006137547A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wireless communication
communication device
antenna
circuit element
communication
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/312663
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhisa Ichikawa
Yoshinori Maeda
Katsuyuki Kuramoto
Kentaro Ushiyama
Original Assignee
Brother Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005185154A external-priority patent/JP4305420B2/ja
Priority claimed from JP2005202584A external-priority patent/JP4636324B2/ja
Priority claimed from JP2005259513A external-priority patent/JP2007074403A/ja
Application filed by Brother Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Brother Kogyo Kabushiki Kaisha
Publication of WO2006137547A1 publication Critical patent/WO2006137547A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture

Definitions

  • An RFID (Radio Frequency Identification) system in which information is read out in a non-contact manner by a predetermined wireless communication device from a small wireless tag in which predetermined information is stored.
  • This RFID system reads information stored in the RFID tag circuit element of the RFID tag by communication with the RFID tag even when the RFID tag is dirty or placed in an invisible position. Therefore, practical use is expected in various fields such as product management and inspection processes.
  • a response presence / absence determination for determining presence / absence of a response from the RFID circuit element in each communication characteristic sequentially changed by the communication characteristic control unit.
  • the response result combining unit is configured to combine a plurality of response results from the RFID tag circuit elements determined to have a response by the response presence / absence determining unit.
  • the wireless tag circuit element can be identified as quickly as possible in a general wireless communication apparatus.
  • the antenna for performing wireless communication is switching means for selectively switching and using the plurality of antennas.
  • the modulated signal is transmitted from the information transmitting means to the communication target, and the response signal from the communication target is received and read by the information receiving means.
  • This response signal is demodulated by the demodulation means into a plurality of signals having different phases, and error detection is performed for each demodulated signal by the error detection means, and one demodulated signal is selected by the error detection result. Selected.
  • FIG. 52 is an explanatory diagram for explaining the detailed structure of the cartridge.
  • FIG. 57 is a cross sectional view taken along a line XXXXXVII—XXXXVII ′ in FIG. 56.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the configuration of the RFID circuit element 80 provided in the RFID tag 14.
  • the RFID circuit element 80 has an antenna unit 82 for transmitting and receiving signals to and from the RFID tag communication apparatus 12, and a signal received by the antenna unit 82.
  • an IC circuit unit 84 for performing the above operation.
  • the IC circuit unit 84 rectifies the interrogation wave F received from the RFID tag communication device 12 received by the antenna unit 82, and stores the energy of the interrogation wave F rectified by the rectification unit 86.
  • a plurality of wireless tags 14 are mixed within the range corresponding to the communication directivity, and therefore the received signal is a mixture of response waves F from the plurality of wireless tags 14.
  • the wireless tag 14 indicated by T is indicated by T in the main lobe directions ⁇ and ⁇ .
  • the wireless tag communication device 12 repeatedly performs a series of communications covering the communication range by sequentially changing communication characteristics by the PAA weight control unit 46, whereby each of the plurality of wireless tags 14 is provided.
  • the response result synthesizing unit 50 reads a plurality of information from the wireless tag 14 obtained by checking each communication characteristic every time the series of communication is completed. Therefore, all the wireless tags 14 existing within the communication range can be searched as quickly as possible in a practical manner.
  • the PAA weight control unit 46 controls communication directivity as the communication characteristic, the ability to search for a wireless tag as quickly as possible in the general wireless tag communication device 12 S it can.
  • a transmission signal is transmitted toward the wireless tag 14, and used to receive a reply signal returned from the wireless tag 14 according to the transmission signal.
  • the RFID tag communication device 12 and the like provided with the antenna element 30 for both transmission and reception is described.
  • a transmission antenna for transmitting the transmission signal and a reception antenna for receiving the reception signal are separately provided.
  • the present invention is also preferably applied to a wireless tag communication device.
  • this wireless tag detection system S includes one reader 200 that is a wireless tag communication device for detecting a wireless tag in a floor FL of a predetermined area, Communication network (line, wireless, etc.) Operation connected via NW 'display device (management server It is composed of 600.
  • NW Network 'display device
  • An instruction signal by an operation input at the management server 600 is output to the reader 200 via the communication network NW, and a detection signal for the RFID tag T to be detected (searched) is output from the reader 200 to the management server 600.
  • the swing motor 206 is connected between the fixed shaft 204 and the rotary shaft 205 via, for example, a gear mechanism (not shown), and the swing motor 206 is fixed.
  • the antenna rotator 210 and the antenna 211 are connected via the rotating shaft 205 (around the axis of the rotating shaft 205) according to a control signal input from a control unit described later provided inside the fixed body 201. ) Drive the head in any rotation direction (see Figure 32 below).
  • the antenna rotator 210 is entirely formed in a cylindrical shape, for example, and the antenna rotation shaft 208 protrudes from the center of one end face thereof.
  • the antenna rotation motor 209 inside the antenna rotator 210 is, for example,
  • the antenna rotation shaft 208 is rotationally driven through a gear mechanism (not shown) by a control signal from a control unit described later.
  • the main body lobe M of the antenna 211 is rotated around the rotation axis of the swing driver 207 by swinging the antenna rotator 210 and the antenna 211 with the swing driver 207 indicated by a broken line.
  • the control unit 220 includes a CPU (central processing unit) 221, a network communication control unit 222 that controls transmission / reception of signals via the network NW, a memory 223 including, for example, RAM and ROM, and a CPU 221.
  • the swing motor driving unit 224 In response to a command from the head oscillating driver 207, the swing motor driving unit 224 that outputs a control signal to the oscillating motor 206, and to the antenna rotator 210 in response to a command from the CPU 221.
  • An antenna rotation motor drive unit 225 that outputs a control signal to the antenna rotation motor 209 provided, and an RF communication control unit 240 that performs communication control with the antenna 251 provided in the wireless tag T via the antenna 211. It has.
  • the rotation angle of the swing motor 206 and the antenna rotation motor 209 is controlled by known rotation angle control, such as detecting the rotation angle using a rotary encoder or using a stepping motor for the motor itself. Just do it.
  • the control unit 257 interprets the received signal demodulated by the modulation / demodulation unit 256, generates a reply signal based on the information signal stored in the memory unit 255, and returns the response by the modulation / demodulation unit 256. Perform basic control.
  • a transmission amplifier 317 that amplifies the modulation wave modulated by the transmission multiplication circuit 316 (in this example, the amplification is determined by the “TX-PWR” signal from the CPU 221). ing.
  • the carrier wave generated by the carrier wave generation unit is preferably set to a frequency of 300 MHz or more, preferably in the vicinity of 900 MHz or 2.45 GHz, and the output of the transmission amplifier 317 passes through the transmission / reception separator 314. Is transmitted to the antenna 211 and supplied to the IC circuit section 250 of the RFID circuit element To.
  • FIG. 39 is an external side view of a modified example of the reader 400 in which the main lobe M is repeatedly changed by the swiveling behavior, and corresponds to FIG. 31 in the second embodiment. Portions equivalent to those in the second embodiment are given the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
  • the direction or position of the main lobe M is repeatedly changed using the orbital swing behavior in one direction (clockwise or counterclockwise) by the orbital swing driver 408. By doing so, it is possible to realize a repetitive change in which the same main lobe direction (or position) is repeated many times (for example, at the same period).
  • the polarization plane H of the antenna 211 and the polarization plane of the RFID circuit element To can be matched with high probability.
  • the RFID tag circuit element ToP for output setting is determined and arranged in advance so that the polarization plane of the tag side antenna 251 coincides with the polarization plane H of the device side antenna of the reader 400. .
  • the reader 400 secures an output value so that at least good communication can be performed with the output setting RFID circuit element ToP, and the reader 400 is relatively far away from the reader 400 like the lower corner CN as shown above.
  • a large transmission signal output is set, and a relatively small transmission signal output is set when the main lobe M faces a position relatively close to the reader 400 such as the wall surface WL.
  • the force by which the antenna rotation motor 208 moves the antenna rotation shaft 208 to change the mode of polarization plane by the antenna 211 is not limited to this. That is, for example, the support member of the antenna rotation shaft 208 such as the antenna rotator 210 itself may be rotationally driven by an appropriate driving unit, and thereby the polarization plane may be changed. In this case, the same effect is obtained.
  • the force that changes the direction of the main lobe by the antenna 211 by rotating the antenna rotator 210 itself with the driving force of the swing motor 206 is not limited to this. That is, only the antenna rotating shaft 208 or the antenna 211 may be driven to swing by an appropriate driving means, thereby changing the direction of the main lobe. In this case, the same effect is obtained.
  • step S3120 the base tape 801 and the print-receiving tape 803 are set to a predetermined value C (for example, the preceding RFID circuit element To and the print-receiving tape 803 corresponding to this, the RFID tag information is written to the print area. Then, it is determined whether or not the printing is completed and the next RFID circuit element T 0 is transported by a transport distance (a transport distance that reaches a position almost opposite to the antenna 714). The conveyance distance at this time may be determined, for example, by detecting with a known tape sensor provided with an appropriate identification mark provided on the base tape 801. If the determination is satisfied, the process moves to step S3200.
  • a transport distance a transport distance that reaches a position almost opposite to the antenna 714.
  • step S 3320 an “Era Se ” command for initializing information stored in the memory unit of RFID circuit element To is output to signal processing circuit 722. Based on this, an “Erase” signal as access information is generated in the signal processing circuit 722 and transmitted to the RFID circuit element To to be written through the high frequency circuit 721 to initialize the memory unit.
  • the reply signal from the RFID circuit element To is demodulated by the IQ quadrature demodulation of the reflected wave from the RFID circuit element To, and the two demodulated signals having no error are selected. However, if this is information returned from the RFID circuit element To, it will be 100%.
  • the above has been described with respect to an example in which RFID tag information is transmitted to the RFID circuit element To and data is written to the IC circuit unit.
  • the present invention is not limited to this, and a modification of (4_1) above
  • the present invention may be applied to the case where a label is created by reading the RFID tag information from the read-only RFID circuit element To and performing printing corresponding to the RFID tag information. In this case, the same effect is obtained.

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線通信を介した情報送受信における通信の円滑化を図る。 【解決手段】通信範囲内に存在する複数の無線タグ14との間で通信を行うために通信指向性を順次変化させるPAAウェイト制御部46と、そのPAAウェイト制御部46により順次変化させられる各通信指向性において得られた前記無線タグ14からの複数の応答結果を論理和として合成する応答結果合成部50とを、有することから、複数の通信指向性における前記無線タグ14からの応答結果を1回の通信における応答結果のように取り扱うことができ、検索された無線タグ14が既にリストに登録されているか照会する等の処理を省くことができる。

Description

明 細 書
無線通信装置及びタグラベル作成装置
技術分野
[0001] 本発明は、無線通信にて情報送受信を行う無線通信装置、及び当該通信対象の 一つとしての無線タグ回路素子を備えた無線タグラベルを作成するタグラベル作成 装置に関する。
背景技術
[0002] 所定の情報が記憶された小型の無線タグから所定の無線通信装置により非接触に て情報の読み出しを行う RFID (Radio Frequency Identification)システムが知られ ている。この RFIDシステムは、無線タグが汚れている場合や見えない位置に配置さ れている場合であっても無線通信装置との通信によりその無線タグの無線タグ回路 素子に記憶された情報を読み出すことが可能であることから、商品管理や検査工程 等の様々な分野にぉレ、て実用が期待されてレ、る。
[0003] 上記無線通信装置の一利用形態として、上記無線タグとの間で通信を行うことで、 その無線タグを検索する技術が知られている。例えば、特許文献 1に記載されたデ ータキャリアシステムがそれである。斯かる技術によれば、上記無線タグの IDに基づ いてその無線タグを検索する場合に、その IDを 2ビットずつ絞り込んでいくように上記 無線タグ通信装置からコマンドを送信することで、上記無線タグを好適に検索できる とされてレ、る。
[0004] 一方、上記無線タグ回路素子は、所定の無線タグ情報を記憶する IC回路部とこの I C回路部に接続されて情報の送受信を行うアンテナとを備えている。 IC回路部は、上 記アンテナで受信された信号を復調して解釈するとともに、メモリに記憶された情報 信号に基づいて上記受信した搬送波を変調反射しアンテナを介して無線通信装置 へ返信する。
[0005] この際、上記のような無線通信における復調処理を高感度に行うために、従来、無 線通信装置のアンテナによる指向性(特にメインローブ)を制御する手法が行われて いる。また一般に、無線通信装置と上記無線タグ回路素子との無線通信においては 、無線通信装置側のアンテナの偏波面方向と上記無線タグ回路素子の偏波面方向 とが合致しているときがもっとも信号強度が大きぐずれるほど信号強度が低くなる。 そこで、無線通信装置側のアンテナのメインローブ及び偏波面を可変に制御する手 法が既に提唱されている(例えば、特許文献 2参照)。
[0006] この特許文献 2に記載の無線通信装置では、アンテナから出力された質問信号を、 可変電波反射板で反射させて無線タグへと送信する。このとき、反射板変更手段で 上記可変電波反射板の反射面の形状又は位置を変更することで反射後の質問信号 の伝播方向(メインローブ)を適宜設定する。また、無線通信装置のアンテナが、相互 に直交する 2つのダイポールアンテナと移相器とを有し、移相器から各ダイポールァ ンテナに相互に 90度の位相差をもたせることで、無線タグから直線偏波で送信され る応答信号と円偏波で送信される応答信号のレ、ずれも受信可能としてレ、る。これらメ インローブと偏波面との可変制御により、無線通信装置の読み取り(サーチ)対象で ある無線タグの存在方向や姿勢が種々様々である場合でも、それに関係なく当該無 線タグと確実に通信を行えるよう図られている。
[0007] また、上記の復調処理の手法の態様として、従来、例えば特許文献 3に記載のもの が知られている。この従来技術の無線通信装置では、発振器からの搬送波を変調増 幅してアンテナより応答器へ送信した後、直交復調器において、応答器からアンテナ により受信された反射波を、上記搬送波と掛け合わせて復調信号 (I信号)を生成す るとともに、上記搬送波と位相が 90° ずらされた搬送波とも掛け合わせて復調信号( Q信号)を生成する(いわゆる I— Q直交復調)によって反射波の復調を行うようになつ ている。
[0008] 特許文献 1 :特許第 3578312号
特許文献 2 :特開 2003— 298465号公報
特許文献 3:特開平 1― 23187号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 上記特許文献 1記載の従来技術では、通信範囲内に配設された無線タグを順次検 索してリストを作成する場合には、同じ無線タグが何度も検索 (発見)されるのを防止 するため、一度検索された無線タグに「quiet」コマンドを送信してその無線タグが再度 応答しないようにしたり、検索された無線タグが既に上記リストに登録されているか照 会する等の処理を行う必要があり、検索に時間がかかるという弊害があった。このた め、可及的速やかに無線タグを検索する無線タグ通信装置の開発が求められていた
[0010] 上記特許文献 2記載の従来技術では、メインローブの方向を可変に設定でき、また 偏波面についても複数の態様に対応可能である。し力しながら、偏波面については 直線偏波と円偏波との切り替えが可能であるに過ぎず、ダイポールアンテナのような 直線的なアンテナを通常備えている無線タグに対して円偏波を用いるため、通信距 離が比較的短くなつてしまう(言い換えれば通信距離が長くなると通信が不可能とな る)という欠点があった。
[0011] 特許文献 3記載の従来技術では、直交復調器における復調の際、上記 I信号及び 上記 Q信号の受信信号強度をそれぞれレベル検出器で検出し、それらのうち受信信 号強度の大きレ、方の信号を選んでそれを用いて反射波の復調を行ってレ、る。しかし ながら、このように受信信号強度のみで復調対象の信号を選択すると、例えば妨害 波等の存在によって受信信号強度が増大している場合には、当該大きい強度を用い て復調しても復調後の信号に多数の誤りが含まれ、応答器からの正確な情報を取得 するのが不可能となる畏れがある。
[0012] 本発明の第 1の目的は、無線通信を介した情報送受信における通信の円滑化を図 れる無線通信装置及びタグラベル作成装置を提供することにある。
[0013] 本発明の第 2の目的は、可及的速やかに無線タグを検索することにより、通信の円 滑化を図れる無線通信装置を提供することにある。
[0014] 本発明の第 3の目的は、比較的遠い距離であっても、無線タグの姿勢に関係なく確 実に無線タグ回路素子との無線通信を行え、通信の円滑化を図れる無線通信装置 を提供することにある。
[0015] 本発明の第 4の目的は、誤りの少ない復調信号に基づいて通信対象からの情報を 取得し通信精度を向上することで、通信の円滑化を図れる無線通信装置及びタグラ ベル作成装置を提供することにある。 課題を解決するための手段
[0016] 上記第 1の目的を達成するために、本願第 1発明は、通信範囲内に存在する通信 対象と無線通信を行う無線通信装置であって、前記通信対象との前記無線通信に 係わる複数の通信制御因子に係わる所定の因子処理を行う通信因子処理手段と、こ の通信因子処理手段による前記複数の通信制御因子に係わるそれぞれの処理結果 に連携し、所定の連携処理を行う連携処理手段とを有することを特徴とする。
[0017] 本願第 1発明においては、通信範囲内の通信対象と無線通信を行う際には、まず 通信因子処理手段が、その無線通信に係わる複数の通信制御因子に係わる所定の 因子処理を行う。その後、その複数の通信制御因子それぞれにかかわる処理結果に 連携する形で、連携処理手段が所定の連携処理を行う。このように、まず複数の通信 制御因子それぞれについて各種処理を行レ、、そのときの各通信制御因子ごとの処理 結果に対応した連携処理をその後に行うようにすることにより、通信の円滑化を図るこ とができる。この結果、通信に要する時間の短縮化'精度向上、あるいは通信対象の 姿勢に関係のない確実な通信を行うことができる。
[0018] 上記第 1及び第 2の目的を達成するために、本願第 2発明は、本願第 1発明におい て、前記通信因子処理手段は、前記通信範囲内に存在する前記通信対象としての 複数の無線タグ回路素子との間で通信を行うために、前記通信制御因子としての通 信特性を順次変化させる通信特性制御部であり、前記連携処理手段は、前記通信 特性制御部により順次変化させられる各通信特性において得られた前記無線タグ回 路素子からの複数の応答結果を論理和として合成する応答結果合成部であり、前記 通信範囲内に存在する前記無線タグ回路素子へ質問波を送信すると共に、該無線 タグ回路素子から返信される応答波を受信して該無線タグ回路素子に記憶された情 報を読み出すことを特徴とする。
[0019] このようにすれば、前記通信範囲内に存在する複数の前記無線タグ回路素子との 間で通信を行うために通信特性を順次変化させる通信特性制御部と、その通信特性 制御部により順次変化させられる各通信特性において得られた前記無線タグ回路素 子からの複数の応答結果を論理和として合成する応答結果合成部とを、有すること から、複数の通信特性における前記無線タグ回路素子からの応答結果を 1回の通信 における応答結果のように取り扱うことができ、検索された無線タグ回路素子が既にリ ストに登録されているか照会する等の処理を省くことができる。すなわち、可及的速や かに無線タグ回路素子を検索することができ、通信の円滑化を図ることができる。
[0020] 第 3の発明は、上記第 2発明において、前記無線通信装置は、前記通信特性制御 部により通信特性を順次変化させて前記通信範囲を網羅する一連の通信を繰り返し 行うことで、前記複数の無線タグ回路素子それぞれに記憶された情報を段階的に読 み出すものであり、前記応答結果合成部は、前記一連の通信が終了する毎に各通 信特性において得られた前記無線タグ回路素子からの複数の応答結果を合成する ものであることを特徴とする。
[0021] このようにすれば、前記通信範囲内に存在する全ての無線タグ回路素子を実用的 な態様で可及的速やかに検索することができる。
[0022] 第 4の発明は、上記第 2又は第 3発明において、前記通信特性制御部は、前記通 信特性として通信指向性及び/又は偏波面を制御するものであることを特徴とする。
[0023] このようにすれば、一般的な無線通信装置において可及的速やかに無線タグ回路 素子を検索することができる。
[0024] 第 5の発明は、上記第 2乃至第 4発明において、前記通信特性制御部により順次変 ィ匕させられる各通信特性における前記無線タグ回路素子からの応答の有無を判定 する応答有無判定部を有し、前記応答結果合成部は、その応答有無判定部により 応答があつたと判定される無線タグ回路素子からの複数の応答結果を合成するもの であることを特徴とする。
[0025] このようにすれば、前記通信範囲内に存在する全ての無線タグ回路素子を実用的 な態様で可及的速やかに検索することができる。
[0026] 第 6の発明は、上記第 5発明において、前記通信特性制御部は、前回の一連の通 信において前記応答有無判定部により何れの無線タグ回路素子からも応答がなかつ たと判定された通信特性を次回の一連の通信における通信特性の制御において除 外するものであることを特徴とする。
[0027] このようにすれば、不要な通信を省くことで無線タグ回路素子の検索に要する時間 を更に短縮することができる。 [0028] 第 7の発明は、上記第 2乃至第 6発明において、前記無線通信装置は、前記無線 タグ回路素子に記憶された所定ビットの識別情報に対応する応答の有無を判定する ためにその無線タグ回路素子との間で通信を行うものであることを特徴とする。
[0029] このようにすれば、一般的な無線通信装置において可及的速やかに無線タグ回路 素子を検索することができる。
[0030] 第 8発明は、上記第 7発明において、前記無線通信装置は、前記無線タグ回路素 子に記憶された最終ビットまでの識別情報に対応する応答の有無を判定するために 前記一連の通信を繰り返し行うものであることを特徴とする。
[0031] このようにすれば、一般的な無線通信装置において可及的速やかに無線タグ回路 素子を特定することができる。
[0032] 第 9の発明は、上記第 7又は第 8発明において、好適には、前記無線通信装置は、 初回の一連の通信において前記無線タグ回路素子に記憶された識別情報の先頭 1 ビット又は数ビットを指定してそれに続く所定ビットの識別情報に対応する応答の有 無を判定するための通信を行い、以降の一連の通信において前記無線タグ回路素 子に記憶された識別情報の既読所定ビットずつを指定してそれに続く所定ビットの識 別情報に対応する応答の有無を判定するための通信を行うものであることを特徴とす る。
[0033] このようにすれば、一般的な無線通信装置において可及的速やかに無線タグ回路 素子を特定することができる。
[0034] 第 10発明は、上記第 9発明において、前記無線通信装置は、初回の一連の通信 において前記無線タグ回路素子に記憶された識別情報の先頭 1ビットを指定してそ れに続く 3ビットの識別情報に対応する応答の有無を判定するための通信を行レ、、以 降の一連の通信において前記無線タグ回路素子に記憶された識別情報の既読 3ビ ットずつを指定してそれに続く 3ビットの識別情報に対応する応答の有無を判定する ための通信を行うものであることを特徴とする。
[0035] このようにすれば、一般的な無線通信装置において可及的速やかに無線タグ回路 素子を特定することができる。
[0036] 第 11発明は、上記第 7乃至第 10発明において、前記無線通信装置は、前記無線 タグ回路素子からの所定の時間区分毎の応答結果に基づいてその無線タグ回路素 子に記憶された識別情報を読み出すものであり、前記応答有無判定部は、前記無線 タグ回路素子からの所定の時間区分毎の応答波の振幅が所定の閾値以上であるか 否かに基づいてその無線タグ回路素子からの応答の有無を判定するものであること を特徴とする。
[0037] このようにすれば、前記無線タグ回路素子からの所定の時間区分毎の応答結果す なわち BIN応答に基づいてその無線タグ回路素子からの応答の有無を好適に判定 すること力 Sできる。
[0038] 第 12発明は、上記第 11発明において、前記無線通信装置は、前回の一連の通信 において前記応答有無判定部により何れの無線タグ回路素子からも応答がなかった と判定された所定の時間区分に対応する通信を次回の一連の通信において除外す るものであることを特徴とする。
[0039] このようにすれば、不要な通信を省くことで無線タグ回路素子の検索に要する時間 を更に短縮することができる。
[0040] 上記第 1及び第 3の目的を達成するために、第 13発明は、上記第 1発明において、 前記通信対象としての無線タグ回路素子と無線通信を行うためのアンテナ手段を有 し、前記通信因子処理手段は、前記通信制御因子としての、前記アンテナ手段によ るメインローブの方向又は位置を、複数方向又は複数位置に反復的に変化させるメ インローブ制御手段であり、前記連携処理手段は、前記メインローブ制御手段により 前記アンテナ手段のメインローブの方向又は位置が変化するときに、少なくとも、同 一のメインローブの方向又は位置において複数の態様が可能となるように前記アン テナ手段の無線通信時の偏波面を変化させる偏波面制御手段であることを特徴とす る。
[0041] 本願第 13発明においては、アンテナ手段を介し質問対象の無線タグ回路素子と無 線通信を行う際、まずメインローブ制御手段によってアンテナ手段のメインローブの 方向(又は位置)が反復的に変化される。この反復変化動作によりメインローブを比 較的広い範囲にわたって届かせることができるので、比較的遠い距離に位置する無 線タグ回路素子を通信可能エリアに収めることができる。そしてこのとき、偏波面制御 手段によってアンテナ手段の偏波面が変化し、少なくとも同一メインローブ方向(又 は位置)において異なる複数の態様の偏波面が実現される。これにより、一の態様に おいてアンテナ手段と無線タグ回路素子との偏波面の一致が不十分であったとして も、別の態様においては両偏波面を一致できる可能性が高くなり、この場合は良好な 通信感度を確保することができる。以上のようにして、メインローブの反復変化動作と 偏波面の変化動作とを組み合わせることにより、タグの姿勢に関わらず、また、比較 的遠い距離であっても、確実に無線タグ回路素子との無線通信を行うことができ、こ の結果通信の円滑化を図ることができる。
[0042] 第 14発明は、上記第 13発明において、前記偏波面制御手段は、前記メインローブ 制御手段の前記反復動作の一単位に略連動して前記アンテナ手段の前記偏波面 の態様を変化させることを特徴とする。
[0043] メインローブの反復変化動作と偏波面の変化動作とを連動させて組み合わせ、アン テナ手段と無線タグ回路素子とで偏波面を高確率で一致させることにより、比較的遠 い距離であっても確実に無線タグ回路素子との無線通信を行うことができる。
[0044] 第 15発明は、上記第 13又は第 14発明において、前記偏波面制御手段は、前記 アンテナ手段の無線通信時の偏波面を、予め定められた複数の態様に順次切り替 えて変化させることを特徴とする。
[0045] アンテナ手段の偏波面を順次切り替えながら無線タグ回路素子との偏波面一致を 探ることにより、偏波面を高確率で一致させることができる。
[0046] 第 16発明は、上記第 15発明において、前記偏波面制御手段は、前記アンテナ手 段の無線通信時の偏波面の方向を、予め定められた第 1方向とこの第 1方向と略直 交する第 2方向とに切り替えることを特徴とする。
[0047] アンテナ手段の偏波面を第 1方向と第 2方向とで直角切り替えしながら無線タグ回 路素子との偏波面一致を探り、これによつて偏波面を高確率で一致させることができ る。
[0048] 第 17発明は、上記第 13乃至第 16発明のいずれかにおいて、前記偏波面制御手 段は、前記アンテナ手段の配置位置がその軸心周りに回転可能なように、当該アン テナ手段又はその支持部材の前記軸心周りの回転位置を可変に駆動する回転駆動 手段であることを特徴とする。
[0049] 回転駆動手段でアンテナ手段(又はその支持部材)を軸心周りに回転させることに より、アンテナ手段の配置位置自体を回転方向に変化させ、これによつて偏波面を 変ィ匕させることができる。
[0050] 第 18発明は、上記第 13乃至第 16発明のいずれかにおいて、前記アンテナ手段は
、互いに偏波面方向が異なる複数のアンテナを備えており、前記偏波面制御手段は
、前記無線通信を行うアンテナとして、前記複数のアンテナを選択的に切り替えて使 用する切替手段であることを特徴とする。
[0051] アンテナ手段が偏波面の異なる複数のアンテナを予め備えており、これを切り替え 手段で切り替えて選択的に使用することにより、アンテナ手段としての偏波面方向を 切り替えることができる。
[0052] 第 19発明は、上記第 13乃至第 18発明のいずれかにおいて、前記メインローブ制 御手段は、前記メインローブの方向又は位置を、一の方向への首振り挙動及び前記 一の方向と逆方向への首振り挙動を用いて反復的に変化させることを特徴とする。
[0053] メインローブ制御手段がメインローブを一の方向へ及びその逆方向へ首振り挙動さ せることにより、同じメインローブ方向(又は位置)を多数回にわたって繰り返す、反復 的な変化を実現することができる。
[0054] 第 20発明は、上記第 13乃至第 18発明のいずれかにおいて、前記メインローブ制 御手段は、前記メインローブの方向又は位置を、一方向への周回首振り挙動を用い て反復的に変化させることを特徴とする。
[0055] メインローブ制御手段がメインローブを一方向(時計回り又は反時計回り)へ周回首 振り挙動させることにより、同じメインローブ方向(又は位置)を多数回にわたって (例 えば同じ周期で)繰り返す、反復的な変化を実現することができる。
[0056] 第 21発明は、上記第 13乃至第 20発明のいずれかにおいて、前記メインローブ制 御手段は、前記アンテナ手段の姿勢方向が変化可能なように、当該アンテナ手段又 はその支持部材の方向を可変に駆動する方向駆動手段であることを特徴とする。
[0057] 方向駆動手段でアンテナ手段(又はその支持部材)の方向を可変に駆動すること により、アンテナ手段自体の姿勢方向を首振り変化させ、これによつてメインローブの 方向を変化させることができる。
[0058] 第 22発明は、上記第 13乃至第 20発明のいずれかにおいて、前記アンテナ手段は 、複数のアンテナ素子から構成されており、前記メインローブ制御手段は、前記複数 のアンテナ素子からなる前記アンテナ手段のメインローブの方向又は位置を電気的 に制御する制御手段であることを特徴とする。
[0059] 制御手段で複数のアンテナ素子における送受信信号の例えば移相や振幅等を電 気的に制御することにより、当該複数のアンテナ素子によるメインローブの方向又は 位置を変化させることができる。
[0060] 第 23発明は、上記第 13乃至第 22発明のいずれかにおいて、前記アンテナ手段を 介した前記無線タグ回路素子との通信結果に応じ、前記無線タグ回路素子の姿勢 方向を検出するタグ姿勢検出手段を有することを特徴とする。
[0061] 一般に、アンテナどうしの無線通信では、両者の偏波面が平行関係にあるときが通 信感度が高ぐそれらが平行でなくなり交差角をもつようになるに従い通信感度が低 下していく。この性質を利用し、本願第 23発明においては、タグ姿勢検出手段が、ァ ンテナ手段による無線タグ回路素子との通信結果に応じ、その通信が良好なほど無 線タグ回路素子の偏波面がアンテナ手段による偏波面方向と略平行に近づくとみな し、これによつて無線タグ回路素子の姿勢方向を検出することができる。
[0062] 第 24発明は、上記第 23発明において、前記アンテナ手段から受信した信号強度 を検出する信号強度検出手段を有し、前記タグ姿勢検出手段は、前記信号強度検 出手段の検出結果に基づき、前記無線タグ回路素子の姿勢方向を検出することを特 徴とする。
[0063] 信号強度検出手段で検出した信号強度が大きいほど、タグ姿勢検出手段は無線タ グ回路素子の偏波面がアンテナ手段による偏波面方向と略平行に近づくとみなし、 これによつて無線タグ回路素子の姿勢方向(貼付されている物品の姿勢を含む)を検 出すること力 Sできる。
[0064] 第 25発明は、上記第 24発明において、異なる複数の偏波面態様において前記信 号強度検出手段でそれぞれ検出した複数の信号強度値を記憶する記憶手段を有し 、前記タグ姿勢検出手段は、前記記憶手段に記憶された複数の信号強度値のうち 最大のものを与えた前記偏波面の態様に応じ、前記無線タグ回路素子の姿勢方向 を検出することを特徴とする。
[0065] 信号強度検出手段で検出した信号強度が最大のものは、無線タグ回路素子の偏 波面がアンテナ手段による偏波面方向に対し最も平行に近くなることから、記憶手段 に各偏波面態様における信号強度を記憶しておきこれを比較して最大のものを抽出 し当該偏波面方向を割り出すことで、無線タグ回路素子の姿勢方向を検出すること ができる。
[0066] 第 26発明は、上記第 23乃至第 25発明のいずれかにおいて、前記アンテナ手段を 介した、所定の目標通信領域内に配置された位置補正用無線タグ回路素子との通 信結果に応じ、前記タグ姿勢検出手段の検出基準データを補正するデータ補正手 段を有することを特徴とする。
[0067] 例えば予め所定の目標通信領域内の確かな位置に位置補正用無線タグ回路素子 を配置しておき、これと通信したときに無線通信装置側の検出基準データ (位置や方 向を特定するときの基準位置や基準方角等)をデータ補正手段で補正することにより 、タグ姿勢検出手段において誤差の少ない高精度なタグ姿勢方向の検出を行うこと ができる。
[0068] 第 27発明は、上記第 13乃至第 26発明のいずれかにおいて、前記アンテナ手段を 介した、所定の目標通信領域内に配置された出力設定用無線タグ回路素子との通 信結果に応じ、前記無線通信時の送信信号出力を制御する送信制御手段を有する ことを特徴とする。
[0069] 例えば予め所定の目標通信領域の外延部等の所定の位置に出力設定用無線タグ 回路素子を配置しておき、少なくともこの出力設定用無線タグ回路素子と良好な通 信を行えるように送信制御手段が送信信号出力を制御することで、 目標通信領域の 全域を確実に通信可能エリアとすることができる。
[0070] 第 28発明は、上記第 27発明において、前記送信制御手段は、前記目標通信領域 の形状に基づき、前記メインローブ制御手段により変化する前記メインローブの方向 又は位置に応じて前記無線通信時の送信信号出力を変化させることを特徴とする。
[0071] 例えば目標通信領域の形状に基づき、その外延部のうちアンテナ手段からの距離 が最小となる位置やアンテナ手段からの距離が最大となる位置に出力設定用無線タ グ回路素子を配置しておき、そのような距離の差に応じて過不足なく良好な通信を行 えるように送信制御手段が送信信号出力を制御することで、無駄な電力消費を防止 しつつ、 目標通信領域の全域を確実に通信可能エリアとすることができる。
[0072] 第 29発明は、上記第 13乃至第 28発明のいずれかにおいて、前記アンテナ手段は 、送信用アンテナ機能及び受信用アンテナ機能を兼ね備えた平面アンテナを備える ことを特徴とする。
[0073] 送受信を兼ねた平面アンテナを用いる場合であっても、メインローブの反復変化動 作と偏波面の変化動作とを組み合わせ、平面アンテナと無線タグ回路素子とで偏波 面を高確率で一致させることで、比較的遠レ、距離であっても確実に無線タグ回路素 子との無線通信を行うことができる。
[0074] 第 30発明は、上記第 13乃至第 28発明のいずれかにおいて、前記アンテナ手段は 、送信用アンテナ機能及び受信用アンテナ機能を兼ね備えた八木アンテナであるこ とを特徴とする。
[0075] 送受信を兼ねた八木アンテナを用いる場合であっても、メインローブの反復変化動 作と偏波面の変化動作とを組み合わせ、八木アンテナと無線タグ回路素子とで偏波 面を高確率で一致させることで、比較的遠レ、距離であっても確実に無線タグ回路素 子との無線通信を行うことができる。
[0076] 上記第 1及び第 4の目的を達成するために、第 31の発明は、上記第 1発明におい て、前記通信対象にアクセスするための信号を前記通信対象へ送信する情報送信 手段と、この情報送信手段からの送信後、それに応じて前記通信対象より受信され た返答信号を読み込む情報受信手段とを有し、前記通信因子処理手段は、前記複 数の通信制御因子としての互いに位相が異なる複数の信号を用いて、前記情報受 信手段で読み込んだ前記返答信号をそれぞれ復調する復調手段であり、前記連携 処理手段は、前記復調手段で前記複数の信号を用いてそれぞれ復調された複数の 復調信号の誤り検出をそれぞれ行う誤り検出手段と、この誤り検出手段の検出結果 に基づき、前記複数の復調信号のうち 1つを選択する選択手段とを備えることを特徴 とする。 [0077] 本願第 31発明においては、信号が情報送信手段から通信対象へ送信され、この 通信対象からの返答信号が情報受信手段で受信されて読み込まれる。この返答信 号は、復調手段によって互いに位相が異なる複数の信号にて復調され、それぞれの 復調信号についての誤り検出が誤り検出手段によって行われ、その誤り検出結果に 基づき、 1つの復調信号が選択手段で選択される。このように複数の誤り検出結果に 基づき 1つの復調信号を選択することにより、単に受信信号強度の大きいほうの復調 信号を選択する従来技術と異なり、より誤りの少ない (あるいは誤りのない)復調信号 に基づき通信対象力 の情報を取得することが可能となるので、通信対象との通信 精度(正しい情報を取得できる精度)を向上し、通信の円滑化を図ることができる。
[0078] 第 32発明は、上記第 31発明において、前記選択手段は、複数の前記復調信号の うち前記誤り検出手段において誤りがない又は誤りが最も少ないと検出されたものを 、選択することを特徴とする。
[0079] 複数の誤り検出結果に基づき誤りのない又は少ない 1つの復調信号を選択すること で、誤りのない又は誤りの少ない復調信号に基づき通信対象力 の情報を取得でき 、通信対象との通信精度(正しい情報を取得できる精度)を向上することができる。
[0080] 第 33発明は、上記第 31又は第 32発明において、前記誤り検出手段は、前記復調 信号に含まれる誤り検出符号を抽出する符号抽出手段と、前記復調信号に含まれる データ部分から、誤り検出符号を算出する符号算出手段と、前記符号抽出手段で抽 出された誤り検出符号と、前記符号算出手段で算出された誤り検出符号とを比較す る比較手段とを備えることを特徴とする。
[0081] 符号抽出手段で抽出した誤り検出符号と符号算出手段で算出した誤り検出符号と を比較手段で比較し、それらが合致するかどうか (又は違いがどれだけ少なレ、か)に よって復調信号の誤り検出を行うことができる。
[0082] 第 34発明は、上記第 33発明において、前記誤り検出手段は、前記誤り検出符号と して、 CRC符号を用いることを特徴とする。
[0083] 符号抽出手段で抽出した CRC符号と符号算出手段で算出した CRC符号とを比較 手段で比較し、それらが合致するかどうか (又は違いがどれだけ少なレ、か)によって 復調信号の誤り検出を行うことができる。 [0084] 第 35発明は、上記第 31乃至第 34発明のいずれかにおいて、前記誤り検出手段は 、前記復調信号における誤り数を検知する誤り数検知手段を備え、前記選択手段は 、複数の前記復調信号に係わる前記誤り数検知手段の検知結果に基づき、前記選 択を行うことを特徴とする。
[0085] これにより、誤り数がより少ない復調信号を選択手段で選択することで、より誤りの 少なレ、(あるいは誤りのなレ、)復調信号に基づき通信対象からの情報を取得すること ができる。
[0086] 第 36発明は、上記第 31乃至第 35発明のいずれかにおいて、前記誤り検出手段は 、前記複数の復調信号の誤り検出を、各復調信号ごとに順次行うことを特徴とする。
[0087] 複数の復調信号の誤り検出を並行して行わず各復調信号ごとに順次行うことにより 、 1つの復調信号における誤り検出が終了してその検出結果が良好 (誤りがないか、 あるいは比較的少ない等)であった場合、残りの復調信号についての誤り検出を省 略することができるので、検出処理量を低減して処理速度を向上することができる。
[0088] 第 37発明は、上記第 36発明において、前記選択手段による選択結果を記憶保持 する記憶手段を備えることを特徴とする。
[0089] これにより、記憶手段に記憶した過去の選択履歴をそれ以降の処理に反映させ、 能率の良い処理を行うことが可能となる。
[0090] 第 38発明は、上記第 37発明において、前記記憶手段は、前記選択結果と、通信 を行った際のパラメータ情報を記憶することを特徴とする。
[0091] 一般に、通信対象へ変調信号を送信しその返答信号を受信して復調する通信方 式の場合、その通信状況は、通信周波数、通信距離、変調方式等により変化しうる。 本願第 38発明においては、無線タグ回路素子のアンテナ及び IC回路部の種類等の タグ属性パラメータや、通信電波のキャリア周波数、通信プロトコル、通信距離、送信 出力等の通信パラメータを含むパラメータ情報と関連づけて記憶手段に記憶を行うこ とにより、その記憶内容を利用することで以降のアクセスの際の復調を迅速に行うこと ができる。
[0092] 第 39発明は、上記第 37又は第 38発明において、前記誤り検出手段は、前記記憶 手段に記憶された前記選択手段の選択結果に基づき、過去の所定期間の選択回数 の多い前記復調信号の誤り検出を優先的に行うことを特徴とする。
[0093] 過去の所定期間の選択回数が多い、すなわち誤りのない又は少ない通信を行える 可能性が高い復調信号について今回は優先的に誤り検出を行うことにより、より迅速 に正しレ、情報を取得することができる。
[0094] 第 40発明は、上記第 37乃至第 39発明のいずれかにおいて、搬送波を発生させる 搬送波発生手段と、この搬送波発生手段により発生された搬送波を変調し前記変調 信号を生成する搬送波変調手段と、前記搬送波発生手段で発生させる前記搬送波 の周波数を所定の周期でホッピングさせるホッピング制御手段とを有することを特徴 とする。
[0095] 搬送波発生手段で発生させる搬送波を搬送波変調手段で変調して情報送信手段 で通信対象へ送信するとき、ホッピング制御手段で搬送波周波数をホッピングするこ とにより、搬送波周波数を特定の周期でホッピングしつつ、無線通信を行うことができ る。
[0096] 第 41発明は、上記第 40発明において、前記記憶手段は、前記ホッピング制御手 段でホッピングさせる周波数毎に前記選択結果を記憶保持することを特徴とする。
[0097] ホッピング周波数毎に選択結果を記憶保持することにより、その記憶内容を利用す ることで以降のアクセスの際の復調を迅速に行うことができる。
[0098] 第 42発明は、上記第 31乃至第 41発明のいずれかにおいて、前記復調手段は、前 記情報受信手段で読み込んだ前記返答信号を、互いに位相が略 90° 異なる 2つの 信号を用いてそれぞれ復調することを特徴とする。
[0099] 位相が略 90° 異なる 2つの信号を用いたいわゆる直交検波後の復調信号に関し、 それぞれの誤り検出結果に基づきいずれ力 1つの復調信号を選択することにより、よ り誤りの少ない (あるいは誤りのない)復調信号に基づき通信対象からの情報を取得 して、通信対象との通信精度(正しい情報を取得できる精度)を向上することができる
[0100] 第 43発明は、上記第 31乃至第 42発明のいずれかにおいて、前記情報受信手段 で受信した前記返答信号に含まれるグリッジ成分を除去するグリッジ除去手段を有す ることを特徴とする。 [0101] グリッジ除去手段で返答信号中の不要なグリッジ成分を除去した後に復調手段で 復調を行うことにより、ノイズのある環境でも正確な復調を行うことができる。
[0102] 第 44発明は、上記第 31乃至第 43発明のいずれかにおいて、前記情報送信手段 は、前記通信対象としての無線タグ回路素子にアクセスするための変調信号を前記 無線タグ回路素子に送信し、前記情報受信手段は、前記無線タグ回路素子により、 前記情報送信手段からの返答信号を読み込むことを特徴とする。
[0103] 誤り検出手段における無線タグ回路素子からの返答信号に関する複数の誤り検出 結果に基づき 1つの復調信号を選択することにより、より誤りの少ない (あるいは誤り のなレ、)復調信号に基づき無線タグ回路素子からの無線タグ情報を取得することが でき、無線タグ回路素子との通信精度(正しい情報を取得できる精度)を向上すること ができる。
[0104] 上記第 1の目的を達成するために、本願第 45発明は、テープ状又はシート状のタ グ媒体を搬送する搬送手段と、この搬送手段で搬送される前記タグ媒体に所定の印 字を行う印字手段と、前記タグ媒体に備えられた無線タグ回路素子への情報送信及 び情報受信に係わる複数の通信制御因子に係わる所定の因子処理を行う通信因子 処理手段と、この通信因子処理手段による前記複数の通信制御因子に係わるそれ ぞれの処理結果に連携し、所定の連携処理を行う連携処理手段とを有することを特 徴とする。
[0105] 本願第 45発明においては、タグ媒体に備えられた無線タグ回路素子と無線通信を 行う際には、まず通信因子処理手段が、その情報送受信に係わる複数の通信制御 因子に係わる所定の因子処理を行う。その後、その複数の通信制御因子それぞれに かかわる処理結果に連携する形で、連携処理手段が所定の連携処理を行う。このよ うに、まず複数の通信制御因子それぞれについて各種処理を行レ、、そのときの各通 信制御因子ごとの処理結果に対応した連携処理をその後に行うようにすることにより 、タグラベル作成時の通信の円滑化を図ることができる。特に、タグラベル作成装置 では、印字手段の駆動や搬送手段のモータ駆動に伴うノイズが生じやすいが、このよ うなノイズがあっても正しく無線タグ回路素子と通信を行うことができるので、高速に精 度良く無線タグラベルを作成できる効果がある。 [0106] 上記第 1及び第 4の目的を達成するために、第 46発明は、上記第 45発明において 、前記無線タグ回路素子にアクセスするための変調信号を前記無線タグ回路素子へ 送信する情報送信手段と、この情報送信手段からの送信後、それに応じて前記無線 タグ回路素子より受信された返答信号を読み込む情報受信手段とを有し、前記通信 因子処理手段は、前記複数の通信制御因子としての互いに位相が異なる複数の信 号を用いて、前記情報受信手段で読み込んだ前記返答信号をそれぞれ復調する復 調手段であり、前記連携処理手段は、前記復調手段で前記複数の信号を用いてそ れぞれ復調された複数の復調信号の誤り検出をそれぞれ行う誤り検出手段と、この 誤り検出手段の検出結果に基づき、前記複数の復調信号のうち 1つを選択する選択 手段とを備えることを特徴とする
[0107] 本願第 46発明のタグラベル作成装置においては、変調信号が情報送信手段から 通信対象へ送信され、この通信対象からの返答信号が情報受信手段で受信されて 読み込まれる。この返答信号は、復調手段によって互いに位相が異なる複数の信号 にて復調され、それぞれの復調信号についての誤り検出が誤り検出手段によって行 われ、その誤り検出結果に基づき、 1つの復調信号が選択手段で選択される。このよ うに複数の誤り検出結果に基づき 1つの復調信号を選択することにより、単に受信信 号強度の大きいほうの復調信号を選択する従来技術と異なり、より誤りの少ない(ある レ、は誤りのない)復調信号に基づき通信対象からの情報を取得することが可能となる ので、通信対象との通信精度 (正しい情報を取得できる精度)を向上し、通信の円滑 ィ匕を図ることができる。
発明の効果
[0108] 請求項 1又は 45記載の発明によれば、無線通信を介した情報送受信における通 信の円滑化を図ることができる。
[0109] 請求項 2記載の発明によれば、可及的速やかに無線タグ回路素子を検索すること ができ、通信の円滑化を図ることができる。
[0110] 請求項 13記載の発明によれば、タグの姿勢に関わらず、また、比較的遠い距離で あっても、確実に無線タグ回路素子との無線通信を行うことができ、この結果通信の 円滑化を図ることができる。 [0111] 請求項 46記載の発明によれば、より誤りの少なレ、(あるいは誤りのなレ、)復調信号 に基づき通信対象力 の情報を取得することが可能となるので、通信対象との通信 精度を向上し、通信の円滑化を図ることができる。
図面の簡単な説明
[0112] [図 1]本発明の第 1実施形態の無線通信装置が好適に用いられる無線タグ通信シス テムについて説明する図である。
[図 2]本発明の第 1実施形態である無線通信装置の構成を説明する図である。
[図 3]図 2の無線通信装置に備えられた送信ウェイト掛算部の構成を詳しく説明する 図である。
[図 4]図 2の無線通信装置に備えられた高周波送受信部の構成を詳しく説明する図 である。
[図 5]図 2の無線通信装置に備えられた受信ウェイト掛算部の構成を詳しく説明する 図である。
[図 6]図 2の無線通信装置の通信対象である無線タグに備えられた無線タグ回路素 子の構成を説明する図である。
[図 7]図 6の無線タグ回路素子との通信に用いられるコマンドを例示する図である。
[図 8]図 2の無線通信装置にて作成されるコマンドフレーム構造を詳しく説明する図で ある。
[図 9]図 8のコマンドフレームの構成要素である 0信号及び 1信号について説明する 図である。
[図 10]図 6の無線タグ回路素子からのリプライ信号の作成に用いられる 0信号及び 1 信号について説明する図である。
[図 11]図 6の無線タグ回路素子に固有の IDを示す信号を例示する図である。
[図 12]図 6の無線タグ回路素子のメモリ構成を示す図である。
[図 13]図 6の無線タグ回路素子において「SCROLL ID」コマンドを含む信号が受信さ れた場合に返信される「SCROLL ID ReplyJについて説明する図である。
[図 14]図 6のメモリ部に記憶された情報の一部である「LEN」に続く情報が抽出される 様子を説明する図である。 [図 15]図 13の「SCROLL ID R印 ly」について詳しく説明する図である。
[図 16]図 2の無線通信装置から送信される「VAL=0」の「PING」コマンドに応じて図 6 の無線タグから返信されるリプライ信号を詳しく説明する図である。
園 17]図 16に続く識別情報の絞り込み通信において図 6の無線タグから返信される リプライ信号を詳しく説明する図である。
園 18]図 2の無線通信装置による図 6の無線タグとの間の通信指向性の制御につい て説明する図である。
園 19]図 2の無線通信装置における PAAウェイト制御部により通信指向性のメイン口 ーブ方向を振っていった場合に、各通信指向性に対応して受信される信号を詳しく 説明する図である。
園 20]図 18に対応して各通信指向性に対応する図 6の無線タグからの応答をまとめ た表である。
園 21]図 20に対応する応答結果を図 2の無線通信装置における応答結果合成部に より論理和としたものである。
[図 22]図 21に続いて得られた応答結果を図 2の無線通信装置における応答結果合 成部により論理和としたものである。
園 23]図 2の無線通信装置により図 6の無線タグに記憶された識別情報が最終ビット まで読み出される様子を説明する図である。
園 24]図 2の無線通信装置により読み出された識別情報がデータベースに記憶され る様子を説明する図である。
園 25]図 2の無線通信装置による無線タグ検索制御を説明するフローチャートである 園 26]図 25の無線タグ検索制御の一部であるタグ特定処理を説明するフローチヤ一 トである。
[図 27]図 26のタグ特定処理の一部である ping_IDコマンド 1に対応する処理を説明す るフローチャートである。
[図 28]図 27の ping_IDコマンド 1に対応する処理の一部である BIN0〜BIN7の応答判 定処理を説明するフローチャートである。 [図 29]図 26のタグ特定処理の一部である ping_IDコマンド 2に対応する処理を説明す るフローチャートである。
園 30]本発明の第 2実施形態によるリーダを用いた無線タグ検出システムの概略を表 すシステム構成図である。
園 31]フロアの側壁に設置された状態のリーダの外観を側面から見た側面図である。 園 32]フロアの側壁に設置された状態のリーダを図 31中 ΧΧΧΠ方向から見た上面図 である。
[図 33]フロアの側壁に設置された状態のリーダを図 31中 ΧΧΧΠΙ方向から見た正面図 である。
園 34]リーダの詳細構造を表す概念的構成図である。
園 35]リーダの検索対象である物品 ·部材等に添付された無線タグに備えられた無 線タグ回路素子の機能的構成の一例を表すブロック図である。
園 36]RF通信制御部の詳細構成を表す機能ブロック図である。
園 37]第 2実施形態のリーダによって行われる首振り挙動及びアンテナ回転動作の 組合せを模式的に示した図である。
[図 38]メインローブを平行移動により反復変化動作させる変形例の平行移動動作及 びアンテナ回転動作を模式的に示した図である。
[図 39]メインローブを周回首振り挙動により反復変化動作させる変形例のリーダの外 観側面図である。
園 40]四方を壁面で囲まれたフロアを目標通信領域としてその形状に基づき無線通 信時の送信信号出力を制御する様子を説明する図である。
園 41]第 3実施形態のリーダの機能的構成の詳細を表す機能ブロック図である。 園 42]RF通信制御部及びアンテナの詳細構成を表す機能ブロック図である。
[図 43]兼用アンテナの詳細構造を表す側面図及び断面図である。
[図 44]兼用アンテナの上面概略構造を表す斜視図と、電気的接続関係を表す説明 図である。
[図 45]フロア内のモニターを行うために、リーダの制御部に備えられた CPUが行う制 御手順を表すフローチャートである。 園 46]本発明の一実施形態のタグラベル作成装置が適用される無線タグ生成システ ムを表すシステム構成図である。
園 47]タグラベル作成装置の全体概略構造を表す斜視図である。
[図 48]カートリッジのケーシングを表した斜視図である。
[図 49]装置本体からカートリッジ及び開閉蓋を取り外した状態のカートリッジホルダ部 を図 47中 XXXXIX方向からみた上面図である。
[図 50]装置本体からカートリッジ及び開閉蓋を取り外した状態のカートリッジホルダ部 を図 47中 XXXXX方向力 みた斜視図である。
園 51]タグラベル作成装置の詳細構造を表す概念的構成図である。
園 52]カートリッジの詳細構造を説明するための説明図である。
園 53]高周波回路の詳細機能を表す機能ブロック図である。
[図 54]信号処理回路の要部詳細機能構成を表す機能ブロック図である。
園 55]比較回路の比較及びこれを受けた制御回路における選択認識の具体的手法 を説明するための説明図である。
[図 56]無線タグラベルの外観の一例を表す上面図及び下面図である。
[図 57]図 56中 XXXXXVII— XXXXXVII' 断面による横断面図である。
園 58]無線タグ情報の書き込み又は読み取りに際して、端末又は汎用コンピュータ に表示される画面の一例を表す図である。
園 59]図 51に示した制御回路によって実行される制御手順を表すフローチャートで ある。
[図 60]図 59中のステップ S200の詳細手順を表すフローチャートである。
園 61]制御回路によって実行される無線タグ情報読み取り手順を表すフローチャート である。
園 62]ソフトウェアにより誤り検出を行う変形例における信号処理回路の機能的構成 を表す機能ブロック図である。
[図 63]通信成否履歴の一例を表す図である。
[図 64]制御回路が実行するステップ S200の詳細手順を表すフローチャートである。
[図 65]図 64に示したステップ S34C/ 及びステップ S41C の詳細制御内容を表す フローチャートである。 符号の説明
12 無線通信装置
14 無線タグ
46 PAAウェイト制御部(通信特性制御部、通信因子処理手段)
48 応答有無判定部
50 応答結果合成部 (連携処理手段)
110 送信アンテナ(アンテナ素子)
111A〜H 受信アンテナ、兼用アンテナ(アンテナ素子)
112 偏波面切替スィッチ (切替手段、偏波面制御手段、連携処理手段)
150 IC回路部
151 アンテナ(タグ側アンテナ)
200 リーダ(無線通信装置)
207 首振り駆動器 (メインローブ制御手段、通信因子処理手段)
210 アンテナ回転器(回転駆動手段、偏波面制御手段、連携処理手段)
211 アンテナ(アンテナ手段、八木アンテナ)
223 メモリ(記憶手段)
230 アンテナ(アンテナ手段)
303A〜H 位相制御ユニット(制御手段、メインローブ制御手段、通信因子処 理手段)
400 リーダ(無線通信装置)
408 周回首振り駆動器 (メインローブ制御手段、通信因子処理手段)
500 リーダ (無線通信装置)
600 管理サーバ
702 タグラベル作成装置 (無線通信装置)
710 印字ヘッド(印字手段)
714 アンテナ (装置側アンテナ、情報送信手段、情報受信手段)
721 高周波回路 730 制御回路 (選択手段;誤り検出手段、ホッピング制御手段、連携処理 手段)
732 送信部 (情報送信手段)
733 受信部 (情報受信手段)
735 水晶振動子 (搬送波発生手段)
736 PLL (搬送波発生手段)
737 VC〇(搬送波発生手段)
738 送信乗算回路 (搬送波変調手段)
800 カートリッジ
801 基材テープ (タグ媒体)
807 圧着ローラ (搬送手段)
901A, B グリッジ除去回路(グリッジ除去手段)
902A, B FM復調回路 (復調手段、通信因子処理手段)
903A, B シリアル パラレル変換回路 (誤り検出手段、連携処理手段)
904A, B CRC符号切出回路 (符号抽出手段、誤り検出手段、連携処理手段)
905A, B CRC演算回路 (符号算出手段、誤り検出手段、連携処理手段)
906A, B 比較回路 (比較手段、誤り検出手段、連携処理手段)
FL フロア(目標通信領域)
S 無線タグ検出システム
T 無線タグ
To 無線タグ回路素子(通信対象)
発明を実施するための最良の形態
[0114] 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[0115] 本発明の第 1の実施形態を図 1〜図 29により説明する。
[0116] 図 1は、本発明の無線通信装置が好適に用いられる無線タグ通信システム 10につ レ、て説明する図である。この無線タグ通信システム 10は、本実施形態による無線通 信装置である無線タグ通信装置 12と、その無線タグ通信装置 12の通信対象である 単数乃至は複数(図 1では単数)の無線タグ 14とから構成される所謂 RFID (Radio Fr equency Identification)システムであり、上記無線タグ通信装置 12はその RFIDシス テムの質問器として、上記無線タグ 14は応答器としてそれぞれ機能する。すなわち、 上記無線タグ通信装置 12から質問波 F (送信信号)が上記無線タグ 14に向けて送 信されると、その質問波 Fを受信した上記無線タグ 14において所定の情報信号 (デ ータ)によりその質問波 Fが変調され、応答波 F (返信信号)として上記無線タグ通信 装置 12に向けて返信されることで、その無線タグ通信装置 12と無線タグ 14との間で 情報の通信が行われる。この無線タグ通信システム 10は、例えば、所定の通信領域 内における物品の管理等に用いられるものであり、上記無線タグ 14は、好適には、 管理対象である物品に貼られる等してその物品と一体的に設けられている。
[0117] 図 2は、前記無線タグ通信装置 12の構成を説明する図である。この図 2に示すよう に、前記無線タグ通信装置 12は、前記無線タグ 14への送信信号に対応するコマン ドビット列を生成するコマンドビット列生成部 20と、そのコマンドビット列生成部 20から 出力されたディジタル信号をパルス幅変調方式等により符号ィ匕する符号化部 22と、 その符号化部 22により符号化された信号を AM方式で変調して送信メモリ部 26に供 給 (記憶)する AM変調部 24と、その送信メモリ部 26に記憶された送信信号を随時 読み出して所定の送信ウェイト(送信 PAAウェイト)を掛算する送信 PAA (Phased Arr ay Antenna)処理部である送信ウェイト掛算部 28とを、備えている。
[0118] また、前記無線タグ 14へ向けて前記質問波 Fを送信すると共に、その質問波 Fに 応じてその無線タグ 14から返信される応答波 Fを受信する送受信共用の複数(図 2 では 3つ)のアンテナ素子 30a、 30b、 30c (以下、特に区別しない場合には単にアン テナ素子 30と称する)と、所定の局発信号を出力する局部発振器 32と、その局部発 振器 32から出力される局発信号に応じて上記送信ウェイト掛算部 28から出力される 送信信号をアップコンバートして上記複数のアンテナ素子 30から前記質問波 Fとし て送信すると共に、それら複数のアンテナ素子 30によりそれぞれ受信される受信信 号を上記局部発振器 32から出力される局発信号に応じてダウンコンバートして受信 メモリ部 36に供給 (記憶)する複数(図 2では 3つ)の高周波送受信部 34a、 34b、 34 c (以下、特に区別しない場合には単に高周波送受信部 34と称する)とを、備えてい る。 [0119] また、上記受信メモリ部 36に記憶された受信信号を随時読み出して所定の受信ゥ エイト(受信 PAAウェイト)を掛算する受信 PAA処理部である受信ウェイト掛算部 38と 、その受信ウェイト掛算部 38から出力される受信信号を AM方式で復調して AM復 調波を検出する AM復調部 40と、その AM復調部 40により復調された AM復調波を FSK方式等により復号する復号部 42と、その復号部 42により復号された復号信号を 解釈して前記無線タグ 14の変調に関する情報信号を読み出す返答ビット列解釈部 4 4と、前記送信ウェイト掛算部 28において掛算される送信ウェイト及び受信ウェイト掛 算部 38において掛算される受信ウェイトを制御 (算出)する PAAウェイト制御部 46と 、前記無線タグ 14からの応答の有無を判定する応答有無判定部 48と、上記 PAAゥ エイト制御部 46により順次変化させられる各通信指向性において得られた前記無線 タグ 14からの複数の応答結果を論理和として合成する応答結果合成部 50と、その 応答結果合成部 50により合成された応答結果を記憶するデータベース 52とを、備え ている。ここで、上記 PAAウェイト制御部 46は、後述するように、所定の通信範囲内 に存在する複数の前記無線タグ 14との間で通信を行うために通信特性としての通信 指向性を順次変化させる通信特性制御部として機能する。
[0120] 図 3は、前記送信ウェイト掛算部 28の構成を詳しく説明する図である。この図 3に示 すように、前記送信ウェイト掛算部 28は、前記送信メモリ部 26から読み出される送信 信号に前記 PAAウェイト制御部 46から供給される送信 PAAウェイトをそれぞれ掛け 合わせて各高周波送受信部 34に供給する複数(図 3では 3つ)の掛算器 54a、 54b、 54c (以下、特に区別しない場合には単に掛算器 54と称する)を備えている。ここで、 上記掛算器 54aが高周波送受信部 34aに、掛算器 54bが高周波送受信部 34bに、 掛算器 54cが高周波送受信部 34cに、それぞれ対応しており、各掛算器 54からの出 力が対応する高周波送受信部 34に供給されるようになっている。
[0121] 図 4は、前記高周波送受信部 34の構成を詳しく説明する図である。この図 4に示す ように、前記高周波送受信部 34は、前記送信ウェイト掛算部 28から供給される送信 信号をアナログ信号に変換する送信信号 D/A変換器 56と、その送信信号 D/A変 換器 56によりアナログ変換された送信信号の周波数を前記局部発振器 32から出力 される局発信号の周波数だけ高くするアップコンバータ 58と、そのアップコンバータ 5 8によりアップコンバートされた送信信号を増幅する送信信号増幅器 60と、その送信 信号増幅器 60から出力される送信信号を対応するアンテナ素子 30に供給すると共 に、そのアンテナ素子 30から供給される受信信号を受信信号増幅部 64に供給する 方向性結合器 62と、その方向性結合器 62から供給される受信信号を増幅する受信 信号増幅器 64と、その受信信号増幅器 64から出力される受信信号の周波数を前記 局部発振器 32から出力される局発信号の周波数だけ低くするダウンコンバータ 66と 、そのダウンコンバータ 66によりダウンコンバートされた受信信号をディジタル信号に 変換して前記受信メモリ部 36に供給する受信信号 A/D変換器 68とを、備えている
[0122] 図 5は、前記受信ウェイト掛算部 38の構成を詳しく説明する図である。この図 5に示 すように、前記受信ウェイト掛算部 38は、前記受信メモリ部 36から読み出される受信 信号それぞれに前記 PAAウェイト制御部 46から供給される所定の受信 PAAウェイト を掛け合わせる複数(図 5では 3つ)の掛算器 70a、 70b、 70c (以下、特に区別しな い場合には単に掛算器 70と称する)と、それら掛算器 70から出力される信号を合成 して前記 AM復調部 40に供給する合成器 72とを、備えている。ここで、上記掛算器 7 Oaが高周波送受信部 34aに、掛算器 70bが高周波送受信部 34bに、掛算器 70cが 高周波送受信部 34cに、それぞれ対応している。
[0123] 図 6は、前記無線タグ 14に備えられた無線タグ回路素子 80の構成を説明する図で ある。この図 6に示すように、上記無線タグ回路素子 80は、前記無線タグ通信装置 1 2との間で信号の送受信を行うためのアンテナ部 82と、そのアンテナ部 82により受信 された信号を処理するための IC回路部 84とを、備えて構成されている。その IC回路 部 84は、上記アンテナ部 82により受信された前記無線タグ通信装置 12からの質問 波 Fを整流する整流部 86と、その整流部 86により整流された質問波 Fのエネルギを 蓄積するための電源部 88と、上記アンテナ部 82により受信された搬送波からクロック 信号を抽出して制御部 96に供給するクロック抽出部 90と、例えば無線タグ 14の識別 情報 (ID)等の所定の情報信号を記憶し得る情報記憶部として機能するメモリ部 92と 、上記アンテナ部 82に接続されて信号の変調及び復調を行う変復調部 94と、上記 整流部 86、クロック抽出部 90、及び変復調部 94等を介して上記無線タグ回路素子 8 0の作動を制御するための制御部 96とを、機能的に含んでいる。この制御部 96は、 前記無線タグ通信装置 12と通信を行うことにより上記メモリ部 92に上記所定の情報 を記憶する制御や、上記アンテナ部 82により受信された質問波 Fを上記変復調部 9 4において上記メモリ部 92に記憶された情報信号に基づいて変調したうえで応答波 Fとして上記アンテナ部 82から反射返信する制御等の基本的な制御を実行する。
[0124] 続いて、前記無線タグ通信装置 12による前記無線タグ 14との間の情報の通信に ついて詳述する。図 7は、前記無線タグ回路素子 80との通信に用いられるコマンドを 例示する図である。この図 7に示すように、前記無線タグ回路素子 80との通信では、 複数種類のコマンドのうち目的により所定のコマンドが用いられ、例えば通信対象と なる前記無線タグ回路素子 80を特定する通信では、その無線タグ回路素子 80に記 憶された情報を読み出すための「PING」及び「SCROLL
ID」等のコマンドが用いられる。また、前記無線タグ回路素子 80に情報を書き込むた めの通信では、その無線タグ回路素子 80に記憶された情報を初期化するための「E RASE IDJ、情報を書き込むための「PROGRAM IDJ、書き込まれた情報を確認する ための「VERIFY」、新たな情報の書き込みを禁止するための「LOCK」等のコマンドが 用いられる。
[0125] 図 8は、前記無線タグ通信装置 12にて作成されるコマンドフレーム構造を詳しく説 明する図である。このコマンドフレームは、 Tを 1ビットの情報を送信するための時間
0
として、 2Tの送信パワーオフである「GAP」、 5Tの送信パワーオンである「PREAMB
0 0
し」、 20箇の 0信号を送信してクロック同期を行う「CLKSYNC」、コマンドの内容である 「C〇MMAND」、 8Tの送信パワーオンである「SET UP」、及び 1箇の 1信号を送信す
0
る「SYNC」力 成る。前記無線タグ回路素子 80により解釈される部分である「COMM AND」は、コマンドの開始を示す「SOF」、図 7に示す個々のコマンド「CMD」、書き込 み対象となる無線タグ回路素子 80のメモリ位置を指定するポインタである「PTR」、情 報の長さを示す「LEN」、送信する情報の内容である「VAL (id.value)」、上記「PTR」、 「LEN」、及び「VAL」のパリティ情報である「P」、及びコマンドの終了を示す「EOF」か ら成る。
[0126] 前記コマンドフレームは、図 9に示す 0信号、 1信号、及び所定時間の連続した送信 ノ ヮ一オン'オフを要素として構成される。情報の書き込み対象となる前記無線タグ 回路素子 80の特定動作や、情報の書き込み動作では、このコマンドフレームに基づ く変調情報である信号が前記無線タグ通信装置 12のコマンドビット列生成部 20によ り生成され、前記符号ィ匕部 22による符号化及び AM変調部 24による変調が行われ た後、前記アンテナ素子 30から前記無線タグ 14に向けて送信される。その信号が対 象である無線タグ 14のアンテナ部 82により受信され、その無線タグ回路素子 80へ供 給されると、前記制御部 96によりコマンドに対応する前記メモリ部 92への情報の書き 込みや、情報の返信動作等が行われる。
[0127] 前記無線タグ回路素子 80による情報の返信動作において、以下に詳細に説明す るリプライ情報は、図 10に示す 0信号及び 1信号を要素とする例えば FM符号化され た一連の信号として構成され、その信号に基づレ、て搬送波が反射変調されて前記無 線タグ通信装置 12へ返信される。例えば、情報の書き込み対象となる前記無線タグ 回路素子 80の特定動作では、図 11に示すようなその無線タグ回路素子 80に固有の IDを示す信号により変調された反射波が返信される。
[0128] 図 12は、前記無線タグ回路素子 80のメモリ構成を示す図である。この図 12に示す ように、前記無線タグ回路素子 80のメモリ部 92には、 CRC符号の計算結果、その無 線タグ回路素子 80に固有の識別情報 (ID)、及び「LOCK」コマンド等に用いられる パスワードが予め記憶されている。上記リプライ情報は、これらの情報に基づいて作 成されるものであり、例えば、図 13に示すように、「SCROLL ID」コマンドを含む信号 が受信された場合には、 OxFEで表される 8ビットの「PREAMBLE」信号と、前記メモリ 部 92に記憶された CRC符号の計算結果である「CRC」、及びその無線タグ回路素子 80の IDを示す「ID」力も成るリプライ信号が作成される。
[0129] 前述した図 7の「PING」コマンドは、複数の前記無線タグ回路素子 80に対して各無 線タグ回路素子 80のメモリ部 92に記憶された情報に対応して、図 12に示すメモリ上 の位置を指定して応答させるためのコマンドであり、図 14に示すように、開始アドレス ポインタ「PTR」、データ長「LEN」、及び値「VAL」の情報を含む。例えば、図 15に示 すように、前記メモリ部 92に記憶された情報のうち「PTR」番目から後ろ「LEN」個のデ ータが「VAL」と等しい場合、「PTR+LEN+1」番目以降 8ビットのデータがリプライ信号 となる。前記メモリ部 92に記憶された情報のうち「PTR」番目から後ろ「LEN」個のデー タが「VAL」と等しくない場合には、返信対象となっていないためリプライ信号は生成 されない。
[0130] 前記無線タグ回路素子 80の「PING」コマンドに対する返信タイミングは、リプライ信 号の上位 3ビットによって決まり、前記無線タグ通信装置 12から「PING」に続けて送ら れる BINパルスによって区分される「bin0」乃至「bin7」のうち何れかの区間(タイミング) でリプライ信号が返される。例えば、図 15 (a)に示すように、「PING」コマンドとして「P TR=0」、「LEN=1」、「VAL=0」が送られてきた場合、前記メモリ部 92に記憶された情報 のうち 1ビット目が「VAL」と一致する「0」である無線タグ回路素子 80では、図 15 (b) に示すような信号が抽出されてリプライ信号に組み込まれ、そのリプライ信号の上位 3 ビットが「011」であれば、「PING」コマンドに対するリプライの中の区間「bin3」において そのリプライ信号が返信される。
[0131] 図 16は、前記無線タグ通信装置 12から送信される「VAL (VALUE) =0」の「PING」コ マンドに応じて前記無線タグ 14から返信されるリプライ信号を詳しく説明する図であ る。上述のように、前記無線タグ通信装置 12から送信される「VAL=0」の「PING」コマ ンドを受信した無線タグ回路素子 80において、前記メモリ部 92に記憶された識別情 報のうち 1ビット目が「VAL」と一致する「0」である場合には、「bin0」乃至「bin7」のうち 何れかの区間でリプライ信号が返される。図 16に示す例では、「011」に対応する「bin 3」及び「101」に対応する「bin5」の区間においてリプライ信号が返信されていることが わかる。これは、前記メモリ部 92に記憶された識別情報のうち 1ビット目力 S「VAL」と一 致する「0」であり且つそれに続く 3ビットが「011」である無線タグ 14と、それに続く 3ビ ットが「101」である無線タグ 14との間で通信が行われた(検索された)ことを示してい る。
[0132] 図 17は、図 16に続く識別情報の絞り込み通信において前記無線タグ 14から返信 されるリプライ信号を詳しく説明する図である。前記無線タグ回路素子 80のメモリ部 9 2に記憶された情報は、例えば 64ビット程度のデータ長を有するものであるため、前 記無線タグ通信装置 12による無線タグ 14の識別では、その無線タグ 14に記憶され た情報を最終ビットまで読み出すために「PING」コマンドによる絞り込みが繰り返し行 われる。図 17は、前回の通信において前記無線タグ回路素子 80のメモリ部 92に記 憶された識別情報が先頭から「0011」であると判定されたものに関して、それに続く 3 ビットの識別情報を読み出すための通信において返信されるリプライ信号を詳しく説 明している。前記無線タグ通信装置 12から送信される「VAL=011」の「PING」コマンド を受信した無線タグ回路素子 80において、前記メモリ部 92に記憶された情報のうち 1ビット目の「0」に続く 3ビットが「VAL」と一致する「011」である場合には、「bin0」乃至「 bin7」のうち何れかの区間でリプライ信号が返される。図 17に示す例では、「001」に 対応する「binl」、「110」に対応する「bin6」、及び「111」に対応する「bin7」の区間にお いてリプライ信号が返信されていることがわかる。これは、前記メモリ部 92に記憶され た識別情報のうち先頭 4ビットが前回の通信において判定された「0011」であり且つそ れに続く 3ビットが「001」である無線タグ 14と、それに続く 3ビットが「110」である無線タ グ 14と、それに続く 3ビットが「111」である無線タグ 14との間で通信が行われたことを 示している。以上のように、前記無線タグ通信装置 12は、初回の一連の通信におい て前記無線タグ 14に記憶された識別情報の先頭 1ビットを指定してそれに続く 3ビッ トの識別情報を読み出すための通信を行い、以降の一連の通信において前記無線 タグ 14に記憶された識別情報の既読 3ビットずつを指定してそれに続く 3ビットの識 別情報を読み出すための通信を繰り返すことで、前記無線タグ 14を特定する通信を 行うものである。
[0133] 図 18は、前記無線タグ通信装置 12による前記無線タグ 14との間の通信指向性の 制御について説明する図である。前記 PAAウェイト制御部 46は、所定の通信範囲内 に存在する複数の前記無線タグ 14との間で通信を行うために通信特性としての通信 指向性を順次変化させる通信特性制御部として機能するものであり、例えば図 18に 示すように、前記無線タグ 14へ送信する質問波 Fの送信指向性及び Z又はその質 問波 Fに応じて無線タグ 14から返信される応答波 Fの受信指向性のメインローブ方 向を θ 、 θ 、 θ 、 Θ と順次変化させる。このように通信指向性を振ってレ、くことで上
0 1 2 3
記通信範囲を網羅することができ、その通信範囲内に存在する複数の前記無線タグ 14との間で通信を行うことができる。
[0134] 前記応答有無判定部 48は、前記 PAAウェイト制御部 46により順次変化させられる 各通信指向性における前記無線タグ 14からの応答の有無を判定する。この判定は、 前記 AM復調部 40により復調される復調波、復号部 42により復号される復号データ 、或いは返答ビット列解釈部 44による解釈結果等に基づいて行われ、好適には、各 通信指向性において少なくとも 1つの無線タグ 14からの応答があつたか否かを判定 する。また、好適には、前記無線タグ 14からの所定の時間区分毎の応答波 Fの振幅 が所定の閾値(図 19を参照)以上であるか否かに基づいて応答の有無を判定する。
[0135] 前記無線タグ通信装置 12は、前述のように前記 PAAウェイト制御部 46により通信 指向性を順次変化させて所定の通信範囲を網羅する一連の通信を繰り返し行うこと で、その通信範囲内に配設された複数の無線タグ 14それぞれに記憶された情報を 段階的に読み出すものである力 前記 PAAウェイト制御部 46は、好適には、前回の 一連の通信において前記応答有無判定部 48により何れの無線タグ 14からも応答が なかったと判定された通信指向性を次回の一連の通信における通信特性の制御に おいて除外する。例えば、前記無線タグ通信装置 12の通信範囲内に図 18に示すよ うな位置関係で複数(図 18では 3つ)の無線タグ 14が配設されている態様を考えると 、前記 PAAウェイト制御部 48により通信指向性のメインローブ方向が Θ とされている
0 場合には、その通信指向性に対応する範囲内に 2つの無線タグ 14 (T及び T )が存
1 2 在するため、それら 2つの無線タグ 14から応答波 Fが返信される。また、通信指向性 のメインローブ方向が θ とされている場合には、その通信指向性に対応する範囲内
1
に 2つの無線タグ 14 (T及び T )が存在するため、それら 2つの無線タグ 14から応答
1 2
波 Fが返信される。また、通信指向性のメインローブ方向が Θ とされている場合には r 2
、その通信指向性に対応する範囲内に 2つの無線タグ 14 (T及び T )が存在するた
2 3
め、それら 2つの無線タグ 14から応答波 Fが返信される。また、通信指向性のメイン ローブ方向が Θ とされている場合には、その通信指向性に対応する範囲内には無
3
線タグ 14が存在しないため、応答波 Fは返信されなレ、。前記 PAAウェイト制御部 46 は、次回の一連の通信における通信指向性の制御においてはこの Θ に対応する通
3
信指向性を除外することで、前記無線タグ 14が存在しない範囲に質問波 Fを送信 する無駄を省くのである。
[0136] 図 19は、前記 PAAウェイト制御部 46により M回通信指向性のメインローブ方向を 振っていった場合に、各通信指向性に対応して受信され、前記 AM復調部 40により 復調されたリプライ信号を詳しく説明する図である。この図 19に示す指向性 1では、「 binl」の区間において閾値以上の振幅を有する応答波 Fがあり、この「binl」に対応 する無線タグ 14から応答があったことがわかる。また、指向性 2においても、「binl」の 区間において閾値以上の振幅を有する応答波 Fがあり、この「binl」に対応する無線 タグ 14から応答があったことがわかる。しかし、図 19に示す結果からでは、指向性 1、 2における結果がそれぞれ単一の無線タグ 14からの応答波 Fなのか、或いは複数の 無線タグ 14からの応答波 Fが混合したものなのかまでは判定できない。また、指向 性 1、 2における結果力 つの無線タグ 14に対応する重複した応答である場合(図 18 に Tで示す無線タグ 14を参照)も考えられる。
1
[0137] 図 20は、図 18に対応して各通信指向性に対応する無線タグ 14からの応答をまと めた表である。上述のように、図 18に示す例におけるメインローブ方向 θ 、 θ 、 Θ
0 1 2 では、その通信指向性に対応する範囲内に複数の無線タグ 14が混在することから、 受信される信号はそれら複数の無線タグ 14からの応答波 Fが混合したものになる。 また、 Tで示される無線タグ 14がメインローブ方向 θ 、 Θ において、 Tで示される
1 0 1 2
無線タグ 14がメインローブ方向 θ 、 θ 、 Θ で重複して応答しているため、前記一連
0 1 2
の通信を 1回行っただけでは図 20に示すように T、 T、 Tを識別できない。従って、
1 2 3
前記無線タグ通信装置 12は、順次「VAL」を変更しつつ前記一連の通信を繰り返し 行うことで、前記無線タグ 14に記憶された識別情報を最終ビットまで読み出す。
[0138] ここで、前記応答結果合成部 50は、前記 PAAウェイト制御部 46により順次変化さ せられる各通信指向性において得られた前記無線タグ 14からの複数の応答結果を 論理和として合成する。好適には、前記 PAAウェイト制御部 46により通信指向性を 振ることで通信範囲を網羅する一連の通信が終了する毎に、各通信指向性において 得られた前記無線タグ 14からの複数の応答結果を、リプライ信号の応答タイミングす なわち前記「binO」乃至「bin7」の時間区分毎に合成する。図 19の最下段は、指向性 1乃至 Mにおける応答結果の論理和を例示している。すなわち、「binO」乃至「bin7」 の各リプライ区間において ORがとられており、少なくとも 1つの指向性に対応して前 記無線タグ 14からの応答があつたと判定された区間では「1」、何れの指向性におい ても応答がなかったと判定された区間では「0」とされている。
[0139] 前記無線タグ通信装置 12は、上述のように通信範囲を網羅する一連の通信にお レ、て順次変更される複数の通信指向性における前記無線タグ 14からの応答結果を 、 1回の通信における応答結果のように総括した上で、次回の一連の通信を行う。こ こで、好適には、前回の一連の通信において前記応答有無判定部 48により何れの 無線タグ 14からも応答がなかったと判定された所定の時間区分に対応する通信を次 回の一連の通信において除外する。すなわち、図 19に示す例では、次回の一連の 通信にぉレ、て「bin2」乃至「bin7」の時間区分に対応する通信を除外し、「bin0」及び「 binl」の時間区分に対応する通信のみを行うことで、応答のあった無線タグ 14に関し てそのメモリ部 92に記憶された情報を絞り込んでいく。
[0140] 図 21は、図 20に対応する応答結果を前記応答結果合成部 50により論理和とした ものである。この図 21に示すように、前記応答結果合成部 50による論理和では、前 記一連の通信における指向性のメインローブ方向 Θ 乃至 Θ の持つ意味は失われ、
0 3
その一連の通信をあた力も 1回の通信として扱って「binO」乃至「bin7」の各リプライ区 間において ORがとられている。なお、ここでは応答があった区間が「1」とされ、応答 がなかった区間が「0」とされている。この図 21に示す論理和に対応して行われる次 回の一連の通信では、前記無線タグ 14からの応答があった「bin0」、「binl」、及び「bi n7jの時間区分に対応する通信が順次行われ、応答のあった BINの値 3ビットを「VAL 」とする「PING」コマンドが送信されて、そのコマンドに対応する応答に関して再び前 記応答結果合成部 50により論理和が算出される。斯かる処理が繰り返されることで、 図 23に示すように、所定の無線タグ 14に記憶された情報が最終ビットまで読み出さ れる。この図 23に示す例では、対象である無線タグ 14が最後の通信に至るまでメイ ンローブ方向 Θ 及び Θ で重複して応答している力 その無線タグ 14に記憶された
1 2
情報が最終ビットまで読み出されているため、複数の無線タグ 14からの応答があった のではなぐ単一の無線タグ 14がメインローブ方向 Θ 及び Θ の両方に係る通信範
1 2
囲に位置していることがわ力るのである。また、前記一連の通信における応答結果を 1回の通信における応答結果のように取り扱つているため、何ら照会を行うことなくそ の読み出された情報を図 24に示すように前記データベース 52に登録することができ る。
[0141] 図 25は、前記無線タグ通信装置 12による無線タグ検索制御を説明するフローチヤ ートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。
[0142] 先ず、ステップ(以下、ステップを省略する) S1において、「id_value=0」とされる。次 に、 SAにおいて、図 26に示すタグ特定処理が実行される。次に、 S2において、「id_ value=l」とされる。次に、 SAにおいて、図 26に示すタグ特定処理が実行される。次 に、 S3において、タグ特定の結果が前記データベース 52に登録されると共に検出さ れた無線タグ 14の一覧が図示しない表示装置に表示された後、本ルーチンが終了 させられる。
[0143] 図 26は、図 25の無線タグ検索制御の一部であるタグ特定処理を説明するフローチ ヤートである。この処理では、先ず、 SBにおいて、図 27に示す pingJDコマンド 1に対 応する処理が実行される。次に、 SA1において、検出された無線タグ 14の識別情報 (ID)の特定が完了したか否かが判断される。この SA1の判断が否定される場合には 、 SA2において、応答があった BIN[n]について、その時点での「id_value」に応答が あった BIN[n]のデータ 3ビットが下位ビット側に付け足される更新が行われる。次に、 SB' において、図 29に示す pingJDコマンド 2に対応する処理が実行された後、 SA 1以下の処理が再び実行される。 SA1の判断が肯定される場合には、 SA3において 、特定が完了した識別番号が検出タグリストに追加される。次に、 SA4において、検 出された全ての無線タグ 14の識別情報の特定が完了したか否かが判断される。この SA4の判断が肯定される場合には、それをもって図 25に示す無線タグ検索制御に 復帰させられるが、 SA4の判断が否定される場合には、複数応答があった BIN [n]に ついて、その時点での「id_value」に応答があった BIN[n]のデータ 3ビットが下位ビット 側に付け足される更新が行われる。次に、 SB' において、図 29に示す ping_IDコマ ンド 2に対応する処理が実行された後、 SA1以下の処理が再び実行される。
[0144] 図 27は、図 26のタグ特定処理の一部である ping_IDコマンド 1に対応する処理を説 明するフローチャートである。この処理では、先ず、 SB0において、 BIN[0]乃至 [7] が何れも初期化されて零とされる。次に、 SB1において、メインローブ方向「 θ = Θ 」と されて、前記 PAAウェイト制御部 46における送受信 PAAウェイトが初期値に設定さ れる。次に、 SB2において、その時点において設定されている「id_value」に対応する 「PING」コマンドが前記コマンドビット列生成部 20により生成され、前記符号化部 22、 AM変調部 24、送信ウェイト掛算部 28、高周波送受信部 34等を介して前記複数の アンテナ素子 30から質問波 Fとして前記無線タグ 14へ送信される。次に、 SB3にお いて、 SB2にて送信された質問波 Fに応じて前記無線タグ 14から返信される応答波 F (リプライ)が前記複数のアンテナ素子 30により受信され、前記受信ウェイト掛算部 38、 AM復調部 40、復号部 42、及び返答ビット列解釈部 44等により処理される。次 に、 SCにおいて、図 28に示す BIN0〜BIN7の応答判定処理が実行される。次に、 S B4において、メインローブ方向「 Θ― Θ 」とされ、前記 PAAウェイト制御部 46にお
n+l
ける送受信 PAAウェイトの設定値が更新される。次に、 SB5において、メインローブ 方向の設定値 Θが所定値 Θ より大きいか否かが判断される。この SB5の判断が否
3
定される場合には、 SB2以下の処理が再び実行される力 SB5の判断が肯定される 場合には、それをもって図 26に示すタグ特定処理に復帰させられる。
図 28は、図 27又は図 29の pingJDコマンドに対応する処理の一部である BIN0〜BI N7の応答判定処理を説明するフローチャートである。この処理では、先ず、 SC1に おいて、変数 nが初期値に設定されて「n=0」とされる。次に、前記応答有無判定部 48 の動作に対応する SC2において、 BIN [n]の振幅が所定の閾値以上であるか否かが 判断される。この SC2の判断が否定される場合には、 SC3において、「bin=0」とされ た後、
SC6以下の処理が実行される力 SC2の判断が肯定される場合には、 SC4におい て、「bin=l」とされた後、 SC5において、応答方向ログにその時点におけるメインロー ブ方向を示す Θが追加される。次に、前記応答結果合成部 50の動作に対応する SC 6において、その時点におけるメインローブ方向 Θに対応する応答方向ログにおいて BIN [n]及び「bin」の論理和(〇R)がとられる。次に、 SC7において、変数 nが更新さ れ、
「n—n+l」とされる。次に、 SC8において、変数 nが所定値「7」より大きいか否かが判 断される。この SC8の判断が否定される場合には、 SC2以下の処理が再び実行され る力 SC8の判断が肯定される場合には、それをもって図 27又は図 29に示す pingj Dコマンドに対応する処理処理に復帰させられる。
[0146] 図 29は、図 26のタグ特定処理の一部である ping_IDコマンド 2に対応する処理を説 明するフローチャートである。なお、この処理において、前述した図 27に示す ping_ID コマンド 1に対応する処理と共通するステップに関しては、同一の符号を付してその 説明を省略する。この処理では、前述した SB1の処理に続く SB6において、その時 点におけるメインローブ方向 Θに対応する応答方向ログが確認される。次に、 SB7に おいて、 SB6にて確認された応答方向ログは前回(以前)の通信において応答があ つた方向であるか否かが判断される。この SB7の判断が肯定される場合には、前述し た SB2以下の処理が実行される力 SB7の判断が否定される場合には、前述した S B4以下の処理が実行される。以上の制御において、 SB1、 SB4、及び SB5が前記 P AAウェイト制御部 46の動作に対応する。
[0147] このように、本実施形態によれば、通信範囲内に存在する複数の前記無線タグ 14 との間で通信を行うために通信特性を順次変化させる通信因子処理手段としての通 信特性制御部である PAAウェイト制御部 46 (SB1、 SB4、及び SB5)と、その PAAゥ エイト制御部 46により順次変化させられる各通信特性において得られた前記無線タ グ 14からの複数の応答結果を論理和として合成する連携処理手段としての応答結 果合成部 50 (SC6)とを、有することから、複数の通信特性における前記無線タグ 14 力もの応答結果を 1回の通信における応答結果のように取り扱うことができ、検索され た無線タグ 14が既にリストに登録されているか照会する等の処理を省くことができる。 すなわち、可及的速やかに無線タグを検索することができ、検索することができ、通 信の円滑化を図ることができる。
[0148] また、前記無線タグ通信装置 12は、前記 PAAウェイト制御部 46により通信特性を 順次変化させて前記通信範囲を網羅する一連の通信を繰り返し行うことで、前記複 数の無線タグ 14それぞれに記憶された情報を段階的に読み出すものであり、前記応 答結果合成部 50は、前記一連の通信が終了する毎に各通信特性にぉレ、て得られ た前記無線タグ 14からの複数の応答結果を合成するものであるため、前記通信範囲 内に存在する全ての無線タグ 14を実用的な態様で可及的速やかに検索することが できる。 [0149] また、前記 PAAウェイト制御部 46は、前記通信特性として通信指向性を制御する ものであるため、一般的な無線タグ通信装置 12において可及的速やかに無線タグを 検索すること力 Sできる。
[0150] また、前記 PAAウェイト制御部 46により順次変化させられる各通信特性における前 記無線タグ 14からの応答の有無を判定する応答有無判定部 48 (SC2)を有し、前記 応答結果合成部 50は、その応答有無判定部 48により応答があつたと判定される無 線タグ 14からの複数の応答結果を合成するものであるため、前記通信範囲内に存在 する全ての無線タグ 14を実用的な態様で可及的速やかに検索することができる。
[0151] また、前記 PAAウェイト制御部 46は、前回の一連の通信において前記応答有無判 定部 48により何れの無線タグ 14からも応答がなかったと判定された通信特性を次回 の一連の通信における通信特性の制御において除外するものであるため、不要な通 信を省くことで無線タグ 14の検索に要する時間を更に短縮することができる。
[0152] また、前記無線タグ通信装置 12は、前記無線タグ 14に記憶された所定ビットの識 別情報に対応する応答の有無を判定するためにその無線タグ 14との間で通信を行 うものであるため、一般的な無線タグ通信装置 12において可及的速やかに無線タグ 14を検索することができる。
[0153] また、前記無線タグ通信装置 12は、前記無線タグ 14に記憶された最終ビットまで の識別情報に対応する応答の有無を判定するために前記一連の通信を繰り返し行う ものであるため、一般的な無線タグ通信装置 12において可及的速やかに無線タグ 1 4を特定することができる。
[0154] また、前記無線タグ通信装置 12は、初回の一連の通信において前記無線タグ 14 に記憶された識別情報の先頭 1ビットを指定してそれに続く 3ビットの識別情報に対 応する応答の有無を判定するための通信を行レ、、以降の一連の通信において前記 無線タグ 14に記憶された識別情報の既読 3ビットずつを指定してそれに続く 3ビット の識別情報に対応する応答の有無を判定するための通信を行うものであるため、一 般的な無線タグ通信装置 12において可及的速やかに無線タグ 14を特定することが できる。
[0155] また、前記無線タグ通信装置 12は、前記無線タグ 14からの所定の時間区分毎の 応答結果に基づいてその無線タグ 14に記憶された識別情報を読み出すものであり、 前記応答有無判定部 48は、前記無線タグ 14からの所定の時間区分毎の応答波^ の振幅が所定の閾値以上であるか否かに基づいてその無線タグ 14からの応答の有 無を判定するものであるため、前記無線タグ 14からの所定の時間区分毎の応答結果 すなわち BIN応答に基づいてその無線タグ 14からの応答の有無を好適に判定するこ とがでさる。
[0156] また、前記無線タグ通信装置 12は、前回の一連の通信において前記応答有無判 定部 48により何れの無線タグ 14からも応答がなかったと判定された所定の時間区分 に対応する通信を次回の一連の通信において除外するものであるため、不要な通信 を省くことで無線タグ 14の検索に要する時間を更に短縮することができる。
[0157] なお、上記第 1の実施形態はこれに限定されるものではなぐ更に別の態様におい ても実施される。
[0158] 例えば、上記第 1の実施形態において、前記送信ウェイト掛算部 28、受信ウェイト 掛算部 38、 PAAウェイト制御部 46、応答有無判定部 48、及び応答結果合成部 50 等は、それぞれ個別の制御装置として備えられたものであつたが、これらの制御機能 は、 CPU, ROM, RAM等を含んでディジタル信号処理を実行する DSP (Digital Sig nal Processor)等に機能的に備えられたものであってもよい。また、これらの制御機能 による制御動作は、ディジタル信号処理によるものであるとアナログ信号処理によるも のであるとを問わない。
[0159] また、上記第 1の実施形態では、通信範囲内に存在する複数の前記無線タグ 14と の間で通信を行うために通信特性を順次変化させる通信特性制御部として PAAゥェ イト制御部 46を備え、前記無線タグ 14との間で通信を行うための通信特性としての 通信指向性を順次変化させる態様について説明したが、通信指向性の制御に替え て、或いは通信指向性の制御と共に前記無線タグ 14へ送信する質問波 F及び Z又 はその質問波 Fに応じて無線タグ 14から返信される応答波 Fの偏波面を制御するも のであってもよい。斯カる態様においても、本発明の一応の効果は得られる。
[0160] また、上記第 1の実施形態では、前記送信ウェイト掛算部 28に所定の送信 PAAゥ エイトを供給すると共に、前記受信ウェイト掛算部 38に所定の受信 PAAウェイトを供 給する送受信共用の PAAウェイト制御部 46が設けられていたが、送信 PAAウェイト を設定する送信 PAAウェイト制御部と、受信 PAAウェイトを設定する受信 PAAウェイ ト制御部とが別々に設けられたものであってもよい。
[0161] また、上記第 1の実施形態では、 PAA (Phased Array Antenna)処理により前記無 線タグ 14との間の通信指向性を制御する態様について説明した力 S、例えば、 AAA ( Adaptive
Array Antenna)処理等により前記無線タグ 14との通信指向性を制御し得る無線タグ 通信装置にも本発明は好適に適用されるものである。
[0162] また、上記第 1の実施形態では、前記無線タグ 14に向けて送信信号を送信すると 共に、その送信信号に応じてその無線タグ 14から返信される返信信号を受信するた めに用いられる送受信共用のアンテナ素子 30を備えた無線タグ通信装置 12等につ いて説明したが、前記送信信号を送信するための送信アンテナ及び受信信号を受 信するための受信アンテナが別々に設けられた無線タグ通信装置にも本発明は好 適に適用される。
[0163] また、上記第 1の実施形態では、前記無線タグ 14の識別情報を記憶するためのデ ータベース 52は、前記無線タグ通信装置 12の構成の一部として設けられていた力 例えばデータベースサーバ等、前記無線タグ通信装置 12とは別の装置に設けられ たものであってもよレ、。
[0164] 本発明の第 2の実施の形態を図 30〜図 40により説明する。本実施形態は、メイン ローブの反復変化動作と偏波面の変化動作とを組み合わせることで、通信対象の姿 勢に関係なく円滑な通信を行えるようにしたものであり、特に、メインローブの反復変 化動作と偏波面の変化動作を機械的構成により行うものである。またこの例では、建 造物内のフロアモニター用に用いられる例を示してレ、る。
[0165] 図 30は、本実施形態によるリーダを用いた無線タグ検出システムの概略を表すシ ステム構成図である。
[0166] 図 30において、この無線タグ検出システム Sは、所定の広さのフロア FL内の無線タ グを検出するための無線タグ通信装置である 1つのリーダ 200と、これらリーダ 200に 適宜の通信ネットワーク(回線、無線等) NWで接続された操作'表示装置 (管理サー ノ 600とから構成されている。管理サーバ 600での操作入力による指示信号等が通 信ネットワーク NWを介しリーダ 200へ出力され、リーダ 200からは検出(検索)対象 の無線タグ Tについての検出信号等が管理サーバ 600へと出力される。
[0167] 管理サーバ 600は、例えばパソコンで構成されており、操作部(操作手段)、表示部 、 CPU, ROM、 RAM等を備えている。操作部は、操作入力手段として適宜のキー、 ボタン、スィッチ、パッド等を備えており、表示やサーチ等に係わる種々の操作入力 が行えるようになつている。
[0168] 図 31は、上記フロア FLの側壁に設置された状態の上記リーダ 200の外観を側面 力 見た側面図である。
[0169] 図 31において、リーダ 200は、後述する制御部を内部に備えて側壁 WLに直接固 定する固定本体部 201と、この固定本体部 201から固定的に突設した支持軸 202と 、この支持軸 202の先端に設けられた角度調節ヒンジ 203と、首振り駆動器 (方向駆 動手段、メインローブ制御手段、通信因子処理手段) 207とを有している。首振り駆 動器 207は、上記角度調節ヒンジ 203に連結する固定軸 204と、この固定軸 204と 直列に配置された回動軸 205と、上記固定軸 204と回動軸 205との間に設けられそ れら 2軸 204, 205を軸心周りに相対的に回転駆動可能な首振り用モータ 206とを備 えている。
[0170] またリーダ 200には、上記回動軸 205と直交する配置に備えたアンテナ回転軸 208 と、回動軸 205の先端に固定されたアンテナ回転器(回転駆動手段、偏波面制御手 段、連携処理手段) 210と、このアンテナ回転器 210の内部に設けられ、アンテナ回 転軸 208をその軸心周りに回転駆動可能なアンテナ回転用モータ 209と、そのアン テナ回転軸 208の先端に直交する配置で放射器 (詳しくは後述する)を固定されたァ ンテナ(装置側アンテナ、アンテナ手段) 211とを備えてレ、る。
[0171] 角度調節ヒンジ 203は、首振り駆動器 207の固定軸 204を伏仰するように回動させ て任意の角度で固定可能となっており、図 31中に示す例ではアンテナ回転器 210 のアンテナ回転軸 208を略水平の姿勢とする角度で固定している。
[0172] 首振り駆動器 207において、首振り用モータ 206は固定軸 204と回動軸 205の間 に例えば図示しないギヤ機構を介して連結されており、その首振り用モータ 206は固 定本体部 201の内部に備えられている後述の制御部から入力される制御信号によつ て、回動軸 205を介しアンテナ回転器 210及びアンテナ 211を(回動軸 205の軸心 まわりの)任意の回転方向に首振り駆動する(後に示す図 32参照)。
[0173] アンテナ回転器 210は、例えば全体が円筒形状に形成されてその一方の端面の 中心からアンテナ回転軸 208を突出させており、アンテナ回転器 210の内部のアン テナ回転用モータ 209が例えば後述する制御部からの制御信号により図示しないギ ャ機構を介してアンテナ回転軸 208を回転駆動する。
[0174] 図 32は、上記フロア FLの側壁に設置された状態の上記リーダ 200を図 31中 ΧΧΧΠ 方向から見た上面図である。
[0175] 図 32において、破線で示す首振り駆動器 207によりアンテナ回転器 210及びアン テナ 211を首振り駆動することで、アンテナ 211のメインローブ Mを首振り駆動器 207 の回動軸周り方向(図 32中 A両回転方向)に連続的に首振り駆動(=メインローブ M の方向の首振り挙動による反復変化動作)させる。
[0176] 図 33は、上記フロア FLの側壁に設置された状態の上記リーダ 200を図 31中 ΧΧΧΠ I方向から見た正面図である。
[0177] 図 33において、アンテナ 211は、この例では、中央給電型 1/2波長ダイポールで 構成された放射器 21 laと、この放射器 21 laをそれぞれ挟むよう並設された導波器 2 1 lbと反射器 21 lcを一つずつ有する 3素子型の八木アンテナであり、導波器 21 lb 、放射器 211a及び反射器 211cはそれぞれの中央部分で同一の支持器 (導体軸) 2 l idにより一体的に固定され、また放射器 21 laの中央の給電部分でアンテナ回転 器 210のアンテナ回転軸 208と直交固定されている。このような八木アンテナを用い た構成により、アンテナ 211によるメインローブ Mの方向(指向性方向)は、アンテナ 回転軸 208の軸線と平行な直線上に位置することとなる。また、これら導波器 211b、 放射器 21 la及び反射器 21 lcからなるアンテナ 211から放射された電波の伝播方 向に交差して電界(その方向の一例を Eで表す。後述の図 37参照)が発生され、そ の電界の振動方向を含む面である偏波面 Hがこの例では放射器 21 la、導波器 211 b、反射器 211cを含む面となっている(言い換えれば偏波方向が放射器 21 laと平 行となっている。図 31、図 32参照)。なお、図は偏波面 Hを概念的に示している。な お、アンテナ 211として八木アンテナを一例に示した力 指向性を持たせられるアン テナであればこれに限られるものではな 例えばパッチアンテナ等の平面アンテナ 等を用いてもよい。
[0178] また、アンテナ回転器 210に備えられたアンテナ回転用モータ 209の(図 32参照) の駆動により、アンテナ回転軸 208 (図 32参照)及びアンテナ 211をアンテナ回転軸 208の軸心周りに回転駆動することで、アンテナ 211から放射される偏波面 Hの方向 をアンテナ回転軸 208の軸心周りに 90° 異なる 2つの角度位置のいずれかに切り替 えるよう回転(=偏波面の変化動作)させる。
[0179] 図 34は、上記リーダ 200の機能的構成を表す機能ブロック図である。上記図 31〜 図 33と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[0180] 図 34において、この例では、フロア FLの側壁に直接固定する固定本体部 201の 内部に、上記首振り用モータ 206及び上記アンテナ回転用モータ 209にそれぞれ駆 動用の制御信号を出力すると共にアンテナ 211を介して通信制御を行う制御部 220 が備えられている。
[0181] この制御部 220は、 CPU (中央演算装置) 221と、上記ネットワーク NWを介した信 号授受の制御を行うネットワーク通信制御部 222と、例えば RAMや ROM等からなる メモリ 223と、 CPU221からの指令に応じて上記首振り駆動器 207に備えられた首振 り用モータ 206に制御信号を出力する首振り用モータ駆動部 224と、 CPU221から の指令に応じて上記アンテナ回転器 210に備えられた上記アンテナ回転用モータ 2 09に制御信号を出力するアンテナ回転用モータ駆動部 225と、アンテナ 211を介し 無線タグ Tに備えられたアンテナ 251と通信制御を行う RF通信制御部 240とを備え ている。なお、上記首振り用モータ 206及び上記アンテナ回転用モータ 209の回転 角度の制御は、ロータリエンコーダを用いて回転角度を検出したりモータ自体にステ ッビングモータを用いたりするなど公知の回転角制御によって行えばよい。
[0182] 図 35は、上述したリーダ 200の検索(サーチ)対象である物品 ·部材等に添付され た無線タグ Tに備えられ、上記アンテナ 251を含む無線タグ回路素子 Toの機能的構 成の一例を表すブロック図である。
[0183] 図 35において、無線タグ回路素子 Toは、リーダ 200と例えば UHF帯又はマイクロ 波帯等の高周波を用いて非接触で信号の送受信を行う上記アンテナ 251(タグ側ァ ンテナ)と、このアンテナ 251に接続された IC回路部 250とを有している。
[0184] IC回路部 250は、アンテナ 251により受信された搬送波を整流する整流部 252と、 この整流部 252により整流された搬送波のエネルギを蓄積し IC回路部 250の駆動電 源とするための電源部 253と、上記アンテナ 251により受信された搬送波からクロック 信号を抽出して制御部(後述) 257に供給するクロック抽出部 254と、所定の情報信 号を記憶し得る情報記憶部として機能するメモリ部 255と、上記アンテナ 251に接続 された変復調部 256と、上記整流部 252、クロック抽出部 254、及び変復調部 256等 を介して無線タグ回路素子 Toの作動を制御するための制御部 257とを備えている。
[0185] 変復調部 256は、アンテナ 251により受信された上記リーダ 200のアンテナ(後述) 力もの通信信号の復調を行うと共に、上記制御部 257からの返信信号に基づき、リー ダ 200のアンテナより受信された搬送波を変調反射する。
[0186] 制御部 257は、上記変復調部 256により復調された受信信号を解釈し、上記メモリ 部 255において記憶された情報信号に基づいて返信信号を生成し、上記変復調部 256により返信する制御等の基本的な制御を実行する。
[0187] クロック抽出部 254は、受信した信号からクロック成分を抽出して制御部 257にクロ ックを抽出するものであり、受信した信号のクロック成分の速度に対応したクロックを 制御部 257に供給する。
[0188] 図 36は、上記 RF通信制御部 240の詳細構成をアンテナ 211とともに表す機能ブロ ック図である。
[0189] 図 36において、アンテナ 211は、送信アンテナと受信アンテナとを兼ねた 1つの八 木アンテナで構成されてレ、る。
[0190] RF通信制御部 240は、上記アンテナ 211を介し上記無線タグ回路素子 Toの IC回 路部 250の情報 (無線タグ情報)へアクセスする(読み取り又は書き込みを行う)ための 送信部 312及び受信部 313と、送受分離器 314とを有し、無線タグ回路素子 Toの IC 回路部 250から読み取られた信号を処理して情報を読み出すとともに無線タグ回路 素子 Toの IC回路部 250へアクセスするためのアクセス情報を生成する機能を含む 上記 CPU221と接続されている。 [0191] 送信部 312は、アンテナ 211を介し無線タグ回路素子 Toに対して信号を送信する ものであり、無線タグ回路素子 Toの IC回路部 250の無線タグ情報にアクセスする (読 み取り Z書き込みを行う)ための搬送波を発生させる水晶振動子 315A、 PLL (Phase Locked Loop) 315B、及び VCO (Voltage Controlled Oscillator) 315C (これら 3 つで搬送波発生手段を構成する)と、上記 CPU221から供給される信号に基づいて 上記発生させられた搬送波を変調(この例では CPU221からの「TX_ASK」信号に 基づく振幅変調)する送信乗算回路 316 (但し「TX_ASK信号」の場合は増幅率可 変アンプ等を用いてもよい)と、その送信乗算回路 316により変調された変調波を増 幅(この例では CPU221からの「TX— PWR」信号によって増幅率を決定される増幅 )する送信アンプ 317とを備えている。そして、上記搬送波発生部により発生される搬 送波は、好適には周波数 300MHz以上とされ、望ましくは 900MHz近傍あるいは 2 . 45GHz近傍とされ、上記送信アンプ 317の出力は、送受分離器 314を介してアン テナ 211に伝達されて無線タグ回路素子 Toの IC回路部 250に供給される。
[0192] 受信部 313は、アンテナ 211で受信され送受分離器 314を経た無線タグ回路素子 Toからの反射波と上記搬送波発生部により発生させられた搬送波とを掛け合わせる 受信第 1乗算回路 318と、その受信第 1乗算回路 318の出力から必要な帯域の信号 のみを取り出すための第 1バンドパスフィルタ 319と、この第 1バンドパスフィルタ 319 の出力を増幅する受信第 1アンプ 321と、この受信第 1アンプ 321の出力をさらに増 幅してデジタル信号に変換する第 1リミッタ 320と、アンテナ 211で受信され送受分離 器 314を経た無線タグ回路素子 Toからの反射波と上記搬送波発生部により発生さ れた後に移相器 327で位相を 90° 遅らせた搬送波とを掛け合わせる受信第 2乗算 回路 322と、その受信第 2乗算回路 322の出力から必要な帯域の信号のみを取り出 すための第 2バンドパスフィルタ 323と、この第 2バンドパスフィルタ 323の出力を増幅 する受信第 2アンプ 325と、この受信第 2アンプ 325の出力をさらに増幅してデジタル 信号に変換する第 2リミッタ 324とを備えている。そして、上記第 1リミッタ 320から出力 される信号「RXS _1」及び第 2リミッタ 324から出力される信号「RXS - Qjは、上記 C PU221に入力されて処理される。
[0193] また、受信第 1アンプ 321及び受信第 2アンプ 325の出力は、 RSSI (Received Sig nal Strength Indicator)回路 326 (信号強度検出手段)にも入力され、それらの信号 の強度を示す信号「RSSI」が CPU221に入力される。このようにして、本実施形態の リーダ 200の RF通信制御部 240では、 I_Q直交復調によって無線タグ回路素子 To 力 の反射波の復調が行われる。
[0194] CPU221は、いわゆるマイクロコンピュータであり、詳細な図示を省略するが、中央 演算処理装置である CPU、 ROM,及び RAM等から構成され、 RAMの一時記憶機 能を利用しつつ ROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うようにな つている。この CPU221は、上述した受信部 313からの受信信号等を入力した後所 定の演算処理を行い、上述した送信部 312への増幅制御信号及び変調制御信号等 を出力する。
[0195] なお、上記 CPU221は、例えば上記ネットワーク通信制御部 222 (又はそれとは別 の入出力インターフェイス)を介し、図示しないルートサーバ、他の端末、汎用コンビ ユータ、及び情報サーバ等との間で情報のやりとりが可能なように構成してもよい。
[0196] 以上の構成において、本実施形態のリーダ 200の最も大きな特徴は、首振り駆動 器 207でアンテナ 211によるメインローブ Mの方向(又は位置)を反復的に変化させ 、その際、アンテナ回転器 210によって、少なくとも、同一のメインローブ Mの方向(又 は位置)におレ、て複数の態様が可能となるようにアンテナ 211の偏波面 Hの態様 (こ の例では回転角度)を変化させることである。
[0197] 特にこの実施形態では、首振り駆動器 207の首振り挙動の反復動作における一単 位に連動して、アンテナ回転器 210が、アンテナ 211の偏波面 Hの方向を、予め定 められた第 1方向とこの第 1方向と略直交する第 2方向の 2つの方向(態様)とに順次 切り替えている。図 37は本実施形態のリーダ 200によって行われる上記首振り挙動 及び上記アンテナ回転動作の組合せを模式的に示した図であり、図 37 (a)は一の方 向における首振り挙動を示す図、図 37 (b)は逆方向における首振り挙動を示す図で ある。なお、図示の煩雑を避けるために、アンテナ回転器 210、アンテナ回転軸 208 、アンテナ 211のみを示して他の部材の図示を省略する。
[0198] 図 37 (a)において、首振り挙動の一の方向としての往路では、八木アンテナ 211の 放射器 21 laを縦方向(図中紙面に向かって手前と奥の方向)となるような姿勢とし、 これによつてアンテナ 211からの偏波面 Hをその縦方向の放射器 21 laを含む面とし ている。この状態で上記往路の首振り挙動を行うことにより、無線通信の指向方向で あるメインローブ Mを広い略扇形範囲に届かせることができるとともに、この範囲にお いて、タグ側アンテナ 251の偏波面が略同じ縦方向の姿勢である無線タグ回路素子 Toに対して偏波面が略一致し、高い通信感度を確保することができる。
[0199] そしてこの往路の首振り挙動を終えた後に、アンテナ回転器 210によってアンテナ 211を 90° 回転させてアンテナ 211の放射器 21 laを横方向(図中紙面と平行な方 向)となるような姿勢とし、これによつてアンテナ 211からの偏波面 Hをその横方向の 放射器 21 laを含む面としている。この状態で、図 37 (b)に示す逆方向の復路の首 振り挙動を行うことにより、往路と同様にメインローブ Mを広い範囲に届かせることが できるとともに、この範囲においてタグ側アンテナ 251の偏波面が略同じ横方向の姿 勢である無線タグ回路素子 Toに対して偏波面が略一致し、高い通信感度を確保す ること力 Sできる。
[0200] 以上説明したように、本実施形態のリーダ 200においては、アンテナ 211を介し質 問対象の無線タグ回路素子 Toと無線通信を行う際、まず首振り駆動器 207によって アンテナ 211のメインローブ Mの方向(又は位置)が反復的に変化される。この反復 変化動作によりメインローブ Mを比較的広い範囲にわたって届かせることができるの で、比較的遠い距離に位置する無線タグ回路素子 Toを通信可能エリアに収めること ができる。そしてこのとき、アンテナ回転器 210によってアンテナ 211の偏波面 Hが変 化し、少なくとも同一メインローブ方向(又は位置)において異なる複数の態様の偏波 面(上記の例では縦方向のときの放射器 21 laを含む偏波面 Hと、横方向のときの放 射器 21 laを含む偏波面 Hの 2態様)が実現される。
[0201] これにより、一方の態様においてアンテナ 211と無線タグ Tの無線タグ回路素子 To に備えられたアンテナ 251との偏波面の一致が不十分であったとしても、もう一方の 態様においてはアンテナ 211と無線タグ回路素子 Toのアンテナ 251との偏波面を一 致できる可能性が高くなり、良好な通信感度を確保することができる。以上のようにし て、メインローブ Mの反復変化動作と偏波面 Hの変化動作とを組み合わせることによ り、無線タグ T (あるいはこれが添付された物品)の姿勢に関わらず、また、比較的遠 レ、距離であっても確実に無線タグ回路素子 Toとの無線通信を行うことができ、通信 の円滑化を図ることができる。
[0202] また、本実施形態では特に、アンテナ回転器 210は、首振り駆動器 207の反復動 作の一単位 (往路と復路)に略連動してアンテナ 211の偏波面 Hの態様 (方向)を変 ィ匕させることにより、メインローブ Mの反復変化動作と偏波面 Hの変化動作とを連動さ せて組み合わせ、アンテナ 211と無線タグ回路素子 Toとで偏波面を高確率で一致さ せること力 Sできる。
[0203] また、本実施形態では特に、アンテナ回転器 210が、アンテナ 211の無線通信時 の偏波面 Hを、予め定められた複数の態様 (この例では上記縦方向のときの放射器 21 laを含む偏波面 Hと、横方向のときの放射器 21 laを含む偏波面 Hの 2態様)に 順次切り替えて変化させることにより、アンテナ 211の偏波面 Hを順次切り替えながら 無線タグ回路素子 Toとの偏波面一致を探ることができ、偏波面を高確率で一致させ ること力 Sできる。
[0204] なお、上記第 2実施形態は、本発明の趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲で種々 の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
[0205] (2— 1)平行移動によりメインローブを反復変化動作させる場合
上記第 2実施形態においては、メインローブ Mの反復変化動作をアンテナ 211の 首振り挙動により行っていた力 これに限られず、例えばアンテナ 211の平行移動に よりメインローブ Mの反復変化動作を行ってもよい。
[0206] 図 38は、メインローブを平行移動により反復変化動作させる変形例の平行移動動 作及びアンテナ回転動作を模式的に示した図であり、図 38 (a)は一の方向における 平行移動動作を示す図、図 38 (b)は逆方向における平行移動動作を示す図であつ て、上記第 1実施形態における図 37に相当する図である。なお、図示の煩雑を避け るために、アンテナ回転器 210、アンテナ回転軸 208、アンテナ 211のみを示して他 の部材の図示を省略している。
[0207] 図 38 (a)において、平行移動動作の一の方向としての往路では、八木アンテナ 21 1の放射器 21 laを縦方向(図中紙面に向かって略手前及び略奥側の方向)となるよ うな姿勢とし、これによつてアンテナ 211からの偏波面 Hをその縦方向の放射器 211 aを含む面(第 1方向)としている。そしてこの往路の平行移動動作を終えた後に、ァ ンテナ回転器 210によってアンテナ 211を 90° 回転させてアンテナ 211の放射器 2 11aを横方向(図中紙面と略平行な方向)となるような姿勢とし、これによつてアンテナ 211からの偏波面 Hをその横方向の放射器 21 laを含む面(第 2方向)としている。な お、特に図示していないが、上記アンテナ回転器 210の平行移動動作は、送りネジ を用いたスライダーや、リニアモータなどの公知のァクチユエータを用いて行うことが 可能である。
[0208] 本変形例では、この往復路の平行移動動作により、無線通信の指向方向である直 線的なメインローブ Mを広い矩形範囲に届かせることができ、上記第 1実施形態と同 様にその矩形範囲内おいてアンテナ 211の偏波面 Hと無線タグ回路素子 Toの偏波 面を高確率で一致させることができる。この結果、無線タグ T (あるいはこれが添付さ れた物品)の姿勢に関わらず、また、比較的遠い距離であっても確実に無線タグ回 路素子 Toとの無線通信を行うことができる。
[0209] (2— 2)周回首振り挙動によりメインローブを反復変化動作させる場合
上記第 2実施形態においては、メインローブ Mの反復変化動作をアンテナ 211の 首振り挙動により行っていたが、これに限られず、例えば周回首振り挙動によりメイン ローブ Mの反復変化動作を行ってもよい。
[0210] 図 39は、メインローブ Mを周回首振り挙動により反復変化動作させる変形例のリー ダ 400の外観側面図であり、上記第 2実施形態における図 31に相当する図である。 上記第 2実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[0211] 図 39において、本変形例のリーダ 400の本体固定部 401はフロア FLの天井 RFに 固定設置されており、アンテナ回転器 210は、直交する配置の 2対の回転軸 402, 4 03と一つのリング 404からなる公知の自在継ぎ手(ユニバーサルジョイント) 405を介 して本体固定部 401に設置されている。また、本体固定部 401の中央に周回首振り 用モータ 406が備えられており、アンテナ回転器 210はそのアンテナ回転軸 208が 突出している側と逆側の端面において、傾斜する姿勢方向に配置されたリンク 407を 介して周回首振り用モータ 406の回転軸と連結しており、これによつてアンテナ回転 軸 208の姿勢方向は天井 RFの壁面(水平面)とある一定の仰角をなす配置となって いる。
[0212] 以上の構成において、周回首振り用モータ 406と自在継ぎ手 405とリンク 407で周 回首振り駆動器 (メインローブ制御手段、通信因子処理手段) 408が構成される。こ の周回首振り駆動器 408によれば、周回首振り用モータ 406がー方向で回転し続け ることにより、アンテナ回転軸 208の延長方向に位置するメインローブ Mが天井 FRの 壁面に対してある一定の仰角をなしつつ全周(360° )にわたつて周回首振り挙動に よる反復変化動作を行うことができる。
[0213] そして、メインローブ Mの周回首振り挙動が 1回転(360° )するごとにアンテナ回転 器 210によってアンテナ 211を 90° 回転させて(上述の例では第 1方向→これと 90 ° ずらした第 2方向→さらに 90° ずらした第 1方向→· · )八木アンテナ 211の放射器 21 la及びその偏波面 Hの方向を切り替える。
[0214] 本変形例では、このように周回首振り駆動器 408によりメインローブ Mの方向又は 位置を、一方向(時計回り又は反時計回り)への周回首振り挙動を用いて反復的に 変化させることで、同じメインローブ方向(又は位置)を多数回にわたって (例えば同 じ周期で)繰り返す、反復的な変化を実現することができる。そして、上記第 2実施形 態と同様にアンテナ 211の偏波面 Hと無線タグ回路素子 Toの偏波面を高確率で一 致させることができる。
[0215] なお、本変形例では、メインローブ Mの周回首振り挙動が 1回転(360° )するごと にアンテナ回転器 210によってアンテナ 211を 90° ずつ回転させて八木アンテナ 2 11の放射器 21 la及びその偏波面 Hの方向を切り替えた力 これに限られず、メイン ローブ Mの周回首振り挙動が 1回転(360° )単位以外のタイミングでアンテナ 211 の姿勢(言い換えれば偏波面 Hの方向)を 90° ずつ切り替えるようにしてもよレ、。そ の場合には、 90° 異なる第 1方向と第 2方向と両方の偏波面 Hでそれぞれメインロー ブ Mの周回首振り方位の全体にわたってカバーできるように、メインローブ Mの周回 首振り挙動及び偏波面 Hの変化動作を繰り返し行うよう設定すればよい。
[0216] (2- 3)目標通信領域の形状に応じて無線通信時の送信信号出力を変化させる場 上記第 2実施形態においては、メインローブ Mの首振り挙動(周回首振り挙動)の全 挙動範囲に渡って常に同じ送信信号出力で無線通信を行っていたが、これに限られ ず、 目標通信領域の形状に応じて出力値を変化させるようにしてもよい。
[0217] 図 40は、四方を壁面で囲まれたフロア FLを目標通信領域としてその形状に基づき 無線通信時の送信信号出力を制御する様子を説明する図であり、図 40 (a)はメイン ローブ Mが長い距離で壁面に到達する状態を示す図、図 40 (b)はメインローブ Mが 短い距離で壁面に到達する状態を示す図である。なお、この図示する例では、フロア FLの天井 RFに設置されてメインローブ Mの周回首振り挙動を行う上記第 2変形例 によるリーダ 400を用いた場合を示している。
[0218] 図 40 (a)において、フロア FLの天井 RFに設置されたリーダ 400は周回首振り挙動 によりメインローブ Mをフロア FLの床面及び直交する 2つの側壁で囲まれた下方隅 部 CNに向けている状態となっている。この際には、リーダ 400からのメインローブ M が比較的長い距離で壁面に到達することになり、この下方隅部 CNまで通信可能エリ ァとするには比較的高い送信信号出力が必要となる。
[0219] 図 40 (b)において、リーダ 400は周回首振り挙動によりメインローブ Mをリーダ 400 に最も近い側壁 WLと直交する方向に向けている状態となっている。この際には、リ ーダ 400からのメインローブ Mが比較的短い距離で壁面に到達することになり、比較 的低い送信信号出力でこの壁面 WLでの到達部分までを通信可能エリアとすること ができる。
[0220] 本変形例では、上記のような目標通信領域形状に応じた出力制御を行うに際し、そ の出力設定を行うための出力設定用無線タグ回路素子 ToP (図示せず)を上記目標 通信領域の所定箇所 (例えば上記の例では側壁 WLや下方隅部 CN)に設け、この 出力設定用無線タグ回路素子 ToPに対する通信結果に応じ、無線通信時の送信信 号出力を制御する(=送信制御手段)。
[0221] ここで、出力設定用無線タグ回路素子 ToPとは、予めそのタグ側アンテナ 251の偏 波面がリーダ 400の装置側アンテナの偏波面 Hと一致するように姿勢を決めて配置 しておく。そして、リーダ 400が、少なくとも当該出力設定用無線タグ回路素子 ToPと 良好な通信を行えるように出力値を確保しつつ、上記図示したように下方隅部 CNの ようにリーダ 400から比較的距離が遠い位置にメインローブ Mが向くときには比較的 大きい送信信号出力とし、壁面 WLのようにリーダ 400から比較的距離が近い位置に メインローブ Mが向くときには比較的小さい送信信号出力とする。
[0222] 以上のように通常のフロアでは、メインローブ Mの反復変化動作を行った際にアン テナ 211から目標通信領域の境界(フロア壁面)までの距離が変化する場合がほとん どであり、そのような距離の差に応じて過不足なく良好な通信を行えるよう送信信号 出力を可変制御することで無駄な電力消費を防止しつつ、 目標通信領域の全域 (周 回首振り挙動の全周)を確実に通信可能エリアとすることができる。このとき上記のよ うに適宜の箇所に設けた出力設定用無線タグ回路素子 ToPを送信目標とすることで 、さらに確実に出力無駄のない通信を行うことができる力 単に CPU221に目標通信 領域の形状を反映させたプログラムを実行させることにより送信信号出力の制御を行 わせるようにしてもょレ、ことはレ、うまでもなレ、。
[0223] (2— 3)その他
上記第 2実施形態においては、アンテナ回転用モータ 209がアンテナ回転軸 208 を回転駆動することでアンテナ 211による偏波面 Ηの態様(この例では)を変化させ た力 これに限られない。すなわち、例えばアンテナ回転器 210自体等、アンテナ回 転軸 208の支持部材を適宜の駆動手段で回転駆動させ、これによつて偏波面 Ηの 態様を変化させてもよい。この場合も同様の効果を得る。また、上記実施形態におい ては、首振り用モータ 206の駆動力でアンテナ回転器 210自体を回転させることでァ ンテナ 211によるメインローブ Μの方向を変化させた力 これに限られなレ、。すなわち 、アンテナ回転軸 208又はアンテナ 211のみを適宜の駆動手段で首振り駆動させ、 これによつてメインローブ Μの方向を変化させてもよい。この場合も同様の効果を得る
[0224] 次に、本発明の第 3の実施の形態を図 41〜図 45により説明する。本実施形態は、 メインローブ Μの反復変化動作と偏波面 Ηの変化動作を電気的構成により行うもの である。なお、各図において、上記第 2実施形態と同等の部分には同一の符号を付 し、適宜説明を省略する。
[0225] 図 41は、本実施形態のリーダ 500の機能的構成の詳細を表す機能ブロック図であ り、上記第 2実施形態における図 34に相当する図である。 [0226] 図 41において、リーダ 500は、制御部 220と、アンテナ(アンテナ手段) 230とを有 している。
[0227] 制御部 220は、 CPU221と、ネットワーク通信制御部 222と、メモリ 223 (記憶手段) と、アンテナ 230を介し無線タグ Tに備えられたアンテナ 251と通信制御を行う RF通 信制御部 24(Τ とを備えている。
[0228] 図 42は、上記 RF通信制御部 24C 及びアンテナ 230の詳細構成を表す機能ブロ ック図であり、上記第 2実施形態の図 36に相当する図である。
[0229] 図 42において、アンテナ 230は、 1つの送信アンテナ(アンテナ素子) 110と、複数
(この例では 8つ)の受信アンテナ(アンテナ素子) 111A, 111B, 111C, 111D, 11 IE, 111F, 111G, 111H (但し煩雑防止のため一部図示省略、以下同様)とから構 成されている。また、各受信アンテナ 111A〜111Hは 2つのアンテナを一体に構成 して互いに直交する偏波面を電気的に切り替え可能な兼用アンテナ(マイクロストリツ プアンテナ)で構成されており、各兼用アンテナの内部には CPU221からの切替信 号により切り替えられる偏波面切替スィッチ(切替手段、偏波面制御手段、連携処理 手段) 112を備えている。
[0230] RF通信制御部 24( は、上記送信アンテナ 110及び受信アンテナ 111A, 111B , 111C, 111D, 111E, 111F, 111G, 111Hを介し上記無線タグ回路素子 Toの I C回路部 250の情報 (無線タグ情報)へアクセスする(読み取り又は書き込みを行う)た めの送信部 312及び受信部 313と、受信アンテナ 111A, 111B, 111C, 111D, 1 HE, 111F, 111G, 111Hにそれぞれ係わる位相制御ユニット(制御手段、メイン口 ーブ制御手段、通信因子処理手段) 303A, 303B, 303C, 303D, 303E, 303F, 303G, 303Hと、これら位相制御ユニット 303A〜303Hからの出力を加算する合波 器 305とを有し、無線タグ回路素子 Toの IC回路部 250から読み取られた信号を処理 して情報を読み出すとともに無線タグ回路素子 Toの IC回路部 250へアクセスするた めのアクセス情報を生成する機能を含む上記 CPU221と接続されている。
[0231] 位相制 ί卸ユニット 303A, 303Β, 303C, 303D, 303Ε, 303F, 303G, 303Ηは 、 CPU221からの位相制御信号を入力しこれに応じて受信アンテナ 111A, 111B, 111C, 111D, 111E, 111F, 111G, 111Hにおける受信電波信号の位相をそれ ぞれ可変に設定する移相器 306A, 306B, 306C, 306D, 306E, 306F, 306G, 306Hと、 CPU221力らの信号を入力しこれに応じて移木目器 306A, 306B, 306C, 306D, 306E, 306F, 306G, 306H力ら人力した信号を可変に ί曽幅し上記合波器 305に出力する可変ゲインアンプ (増幅率可変アンプ) 308Α, 308Β, 308C, 308D , 308Ε, 308F, 308G, 308Ηとを備えてレヽる。
[0232] 送信部 312は、送信アンテナ 110を介し無線タグ回路素子 Toに対して信号を送信 するものであり、図 36における送信部 312と同等のものである。
[0233] 受信部 313は、図 36における受信部 313とほぼ同等のものであり、異なっている点 は、受信アンテナ 111A, 111B, 111C, 111D, 111E, 111F, 111G, 111Hで受 信され上記位相制御ユニット 303A, 303B, 303C, 303D, 303E, 303F, 303G, 303Hを経て合波器 305で合波された無線タグ回路素子 Toからの反射波を受信第 1 乗算回路 318で上記搬送波発生部により発生させられた搬送波とを掛け合わせる点 である。
[0234] また、 CPU221は、上述した受信部 313からの受信信号等を入力した後所定の演 算処理を行い、上述した送信部 312への増幅制御信号及び変調制御信号、位相制 御ユニット 303A〜303Hへの位相制御信号、各受信アンテナ(兼用アンテナ) 111 A〜l 11Hの偏波面切替スィッチ 112への切替信号等を出力する。
[0235] 以下、上記受信アンテナ 111A〜111Hを構成する兼用アンテナについて詳しく説 明する。
[0236] 図 43 (a)は、上記兼用アンテナの詳細構造を表す側面図であり、図 43 (b)はその 断面図である。これら図 43 (a)及び図 43 (b)において、兼用アンテナ 111は、一方側 (図中上側)にマイクロストリップアンテナ素子 11 laを備え、他方側(図中下側)に地 板 11 lbを備え、それらに挟まれるように中間に誘電体 11 lcを備えてレ、る。
[0237] 地板 11 lb及び誘電体 111cの径方向 2箇所にはそれぞれ貫通孔 11 lba、 11 lea が備えられている。そして、一端が RF通信制御部 24(Τ に接続された(後述の図 44 参照)兼用アンテナ 111への給電線としてのマイクロストリップライン 150が偏波面切 替スィッチ 112に接続され、さらにこの偏波面切替スィッチ 112から分岐するように接 続された 2本の給電線 150Aがそれぞれ貫通孔 11 lba, 11 leaを介してマイクロスト リップアンテナ素子 11 laの 2箇所に設けた給電点 PI , P2へと延設され、接続されて いる。
[0238] 図 44 (a)は、マイクロストリップアンテナ素子 11 la及び誘電体 11 lcの上面概略構 造を表す斜視図であり、図 44 (b)は地板 11 lbの下面概略構造を表す斜視図である 。また図 44 (c)は兼用アンテナ 111及び RF通信制御部 24(Τ の電気的接続関係を 表す説明図である。
[0239] これら図 44 (a)〜(c)において、上記アンテナ素子 11 la上には、前述した 2つの給 電点 Pとして、一の方向の第 1偏波面 Hhを兼用アンテナ 111に生じさせるための第 1 偏波用給電点 P1と、上記第 1偏波面 Hhと直交する方向の第 2偏波面 Hvを兼用アン テナ 111に生じさせるための第 2偏波用給電点 Ρ2とが設けられてレ、る。
[0240] そして各兼用アンテナ 111が備える偏波面切替スィッチ 112は、図 44 (a)中第 1偏 波側に切り替えられたときには所定の方向の第 1偏波面 Hhを構成してそれとほぼ同 じ方向で偏波面を構成している無線タグ回路素子 Toから高い感度で信号を受信し、 第 1偏波用給電点 P1から偏波面切替スィッチ 112を経て位相制御ユニット 303へ導 く。また偏波面切替スィッチ 112はその一方で、図 44 (a)中第 2偏波側に切り替えら れたときには上記第 1偏波面 Hhと直交する方向の第 2偏波面 Hvを構成してそれとほ ぼ同じ方向の偏波面を構成している無線タグ回路素子 Toから高い感度で信号を受 信し、第 2偏波用給電点 P2から偏波面切替スィッチ 112を経て位相制御ユニット 30 3へ導く。
[0241] このような兼用アンテナ 111によれば、上記第 1偏波用給電点 P1への給電により生 じる第 1偏波面 Hhは、上記第 2偏波用給電点 P2への給電により生じる第 2偏波面 H
Vと略直交するように構成されてレ、る。
[0242] 図 45は、上記のようなフロア FL内のモニター(無線タグ Tの検出)を行うために、リ ーダ 500の制御部 220に備えられた CPU221が行う制御手順を表すフローチャート である。
[0243] 図 45において、管理サーバ 600 (図 30参照)からリーダ 500に向けて送信された動 作開始指示信号がネットワーク NW及びネットワーク通信制御部 222を介し CPU22 1に入力されると、このフローが開始される。 [0244] まず、ステップ32101で各受信ァンテナ111八〜111^1の偏波面切替スィッチ112 に切替信号を出力し、各受信アンテナ 111A〜111Hの偏波面を第 1偏波面 Hhに 設定する。
[0245] 次に、ステップ S2102へ移り、メインローブ方向角 Θを初期角 Θ aを設定する。ここ で、リーダ 500は、サーチ時において各受信アンテナ 111A〜111Hのメインローブ Mの方向(=受信指向性の方向)を単一方向に保持しつつその方向を変化させるい わゆるフェイズドアレイ制御を行うものである。その際、ある基準位置 (例えばリーダ 50 0から見て正面より真左側方向を 0° )からのメインローブ方向の角度 (以下適宜、メイ ンローブ方向角という)を Θとして、このメインローブ方向角 Θを初期角 Θ aから所定刻 み Θ STEPごとに変化させることとなる。
[0246] そして、ステップ S2103に移る。ステップ S2103では、メインローブ方向角 Θの値 に応じ、受信アンテナ 111A, 111B, 111C, 111D, 111E, 111F, 111G, 111H に係る位相を決定し、これに対応した位相制御信号を位相制御ユニット 303A, 303 B, 303C, 303D, 303E, 303F, 303G, 303Hに出力する。
[0247] 具体的には、一般に、受信電波の隣接するアンテナ素子間での受信信号の位相 差は、隣接する受信アンテナ素子の間隔を d、受信電波の波長をえ、メインローブ方 向角を Θとして(2 · π - d- cos θ ) / λで表されることから、対応する位相差が位相制 御ユニット 303Α〜303Ηにそれぞれ与えられる。
[0248] その後、ステップ S2104で、上記のように受信アンテナ 111Α〜111Ηの位相を設 定した (言いかえればメインローブ方向角 Θを設定した)条件のもと、送信アンテナ 11 0よりサーチ対象無線タグ Τに対する呼びかけ信号である ScrollID信号を出力させる 。詳細には、「TX_ASK」信号を生成して送信乗算回路 316に出力し、送信乗算回 路 316で対応する上記振幅変調が行われアクセス情報としての「Scroll ID」信号とな る。一方 CPU221は「TX_PWR」信号を生成して送信アンプ 317に出力し、送信ァ ンプ 317でその「TX_PWR」信号に基づく増幅率で信号増幅が行われ、最終的に 送信アンテナ 10を介し送信され、サーチ対象である無線タグ Tの無線タグ回路素子 Toからの返信を促す。
[0249] その後、ステップ S2105で、上記「Scroll ID」信号に対応してサーチ対象の無線タ グ Tの無線タグ回路素子 Toから送信された返答信号(=リプライ信号;タグ識別情報 等の無線タグ情報)を受信アンテナ 111A〜111Hより受信し、位相制御ユニット 303 A〜303Hでその位相を制御し、合波器 305及び受信部 313を介し取り込む。このと きの RSSI回路 326からの受信信号強度信号「RSSI」が入力され、その値がステップ S2106でメモリ 223に記'慮される。
[0250] そしてステップ S2107で、 Θ 、予めメインローブ方向角 Θを順次変化させるときの 最終値として設定された Θ END (例えばリーダ 500において円周方向に 2周サーチす る場合には Θ END = Θ a + 720° 、 4周サーチする場合には Θ END = Θ a + 1440° 等)に等しくなつたかどうかを判定する。最初は θ = Θ aであるから判定が満たされず 、ステップ S 2108に移る。
[0251] ステップ S2108では、 Θ力 S、初期角 Θ aに 360° の整数倍(n X 360。 :n=整数) をカロえた角度であるか否カ つまりリーダ 500が円周方向にちょうど n周したか否かを 判定し、判定が満たされない通常の場合にはそのままステップ S2110へ移り、判定 が満たされた場合にはステップ S2109で各受信アンテナ 111 A〜l 11Hの偏波面切 替スィッチ 112に切替信号を出力し偏波面の切り替え (第 1偏波面 Hhから第 2偏波 面 Hvへ、又は第 2偏波面 Ηνから第 1偏波面 Hhへ切り替え)を行ってステップ S211 0へ移る。ステップ S2110では、予め定められた Θ STEP (例えば Θ STEP= 15° 等の 360° を整数で割った値)だけ加え、ステップ S2102に戻り、同様の手順を繰り返す
[0252] こうしてステップ S2103〜ステップ S2110を繰り返して Θの値に Θ STEPを小刻み にカロえ、全受信アンテナ 111A〜111Hによって生じるメインローブ(指向性) Mの方 向を単一方向に保持しつつそのメインローブ方向角 Θを徐々に変化させるとともに、 メインローブ Mの方向を(この例では) n周回転させるごとに各受信アンテナ 111A〜 111Hの偏波面をそれまでと直交する偏波面に一斉に切り替えながら、信号送信及 び受信を繰り返しその都度受信信号を記憶していく。
[0253] このようにリーダ 500は初期角 Θ aから Θ STEPを加えながらメインローブ方向角 Θを 変化させることから、 Θ STEPずつメインローブ方向角をずらして(回転するように)サ ーチを行うこととなる。ここで、 z少なくとも 2周以上( Θ END≥ Θ a + 720° )サーチを行 うことで、各受信アンテナは第 1偏波面と第 2偏波面でそれぞれ少なくとも 1周以上サ ーチできる。そして θ = Θ ENDになったらステップ S2107の判定が満たされ、ステツ プ S2111に移る。
[0254] ステップ S 2111では、上記繰り返しの間にステップ S 2108で記憶した信号強度に 基づき、無線タグ Tの存在する(リーダ 500から見た相対的な)指向性方向(タグ方向 ) Θ Tを決定する (例えば最も信号強度が大きかったメインローブ方向角方向とする)
[0255] その後、ステップ S2112に移り、上記タグ方向 θ Tをタグ位置情報として含むタグ位 置情報信号を、ネットワーク通信部 222及び通信ネットワーク NWを介して管理サー ノく 600に送信し、このフローを終了する。
[0256] 以上説明したように、本実施形態のリーダ 500においては、 CPU221で複数の受 信アンテナ 111A〜111Hにおける受信信号の例えば移相や振幅等を電気的に制 御し、複数の受信アンテナ 111A〜111Hによるメインローブ Mの方向又は位置を反 復的に(この例では回転運動的に)変化させる。この反復変化動作によりメインローブ Mを比較的広い範囲にわたって届かせることができるので、比較的遠い距離に位置 する無線タグ回路素子 Toを通信可能エリアに収めることができる。そしてこのとき、各 受信アンテナ 111 A〜 111Hを構成する兼用アンテナ 111が偏波面の異なる複数の アンテナを予め備え、これを偏波面切替スィッチ 112で切り替えて選択的に使用して アンテナとしての偏波面方向を切り替えることで、少なくとも同一メインローブ方向(又 は位置)において異なる複数の態様の偏波面(上記の例では第 1偏波面 Hhと第 2偏 波面 Hvの 2態様)が実現される。
[0257] これにより、一方の態様(上記の例では第 1偏波面 Hh)においてアンテナ 211と無 線タグ Tの無線タグ回路素子 Toに備えられたアンテナ 251との偏波面の一致が不十 分であったとしても、もう一方の態様(上記の例では第 2偏波面 Hv)においてはアン テナ 211と無線タグ回路素子 Toのアンテナ 251との偏波面を一致できる可能性が高 くなり、良好な通信感度を確保することができる。以上のようにして、メインローブ Mの 反復変化動作と偏波面 Hの変化動作とを組み合わせることにより、無線タグ T (あるい はこれが添付された物品)の姿勢に関わらず、また、比較的遠い距離であっても確実 に無線タグ回路素子 Toとの無線通信を行うことができ、通信の円滑化を図ることがで きる。
[0258] なお、上記第 3実施形態においても、その趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲で 種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
[0259] (3— 1)検出対象の無線タグ回路素子 Toの姿勢方向を検出する場合
すなわち、例えば上記第 3実施形態の装置側アンテナ 230を介した無線タグ回路 素子 Toとの通信結果に応じ、無線タグ回路素子 Toの姿勢方向を検出するようにして もよい(=タグ姿勢検出手段)。
[0260] 一般に、アンテナどうしの無線通信では、両者の偏波面が平行関係にあるときが通 信感度が高ぐそれらが平行でなくなり交差角をもつようになるに従い通信感度が低 下していく。この性質を利用し、アンテナ 230による無線タグ回路素子 Toとの通信結 果に応じ、その通信が良好なほど(例えば上記 RSSI回路 326の信号強度が大きレ、 ほど)無線タグ回路素子 Toの偏波面がアンテナ 230による偏波面方向と略平行に近 づくとみなすことができるので、これに基づき無線タグ回路素子 Toの配置状態におけ る姿勢方向(貼付されている物品の姿勢を含む)を検出することができる。
[0261] 具体的には、図 45に示したフローを実行する際に、異なる複数の偏波面態様 (偏 波面方向)において RSSI回路 326でそれぞれ検出した複数の受信信号強度値をメ モリ 223に記憶している。したがって、それら複数の偏波面態様それぞれでの受信信 号強度値 (上記の例では、例えば第 1偏波面 Hhで最大となった受信信号強度値と、 第 2偏波面 Hvで最大となった受信信号強度値)を比較し、そのうちの最大のものを 与えた偏波面の方向を決定する。受信信号強度が最大のものは、無線タグ回路素 子 Toの偏波面がアンテナ 230による偏波面方向に対し最も平行に近くなつているこ とから、当該偏波面方向を割り出すことで、無線タグ回路素子 Toの姿勢方向を検出 することができるのである。
[0262] (3 - 2)無線タグ回路素子を用レ、て位置検出補正を行う場合
すなわち例えば、予め所定の目標通信領域内の確力な位置 (別途の方法で精密 に位置測定が済んでレ、る箇所)に位置補正用無線タグ回路素子 ToLを配置しておく 。そしてリーダ側からこの位置補正用無線タグ回路素子 ToLと通信を行レ、、リーダ側 で検出した当該無線タグ回路素子 ToLの位置検出データ (位置や方向を特定すると きの基準位置や基準方角等)を、上記精密に測定された位置測定データと対比させ 、これに合致するようにリーダ側の位置検出データを補正する(=データ補正手段)。 これにより、上記(3_ 1)の変形例で説明したタグ姿勢検出手段において誤差の少な い高精度なタグ姿勢方向の検出を行うことができる。
[0263] (3— 3)その他
なお、上記第 3の実施形態では、上記兼用アンテナ(受信アンテナ) 111のように直 交する 2つの偏波面を構成するアンテナよりも、より多くの姿勢方向で偏波面を切り替 えて構成できるアンテナを用いることで、より確実に、比較的遠い距離であっても無線 タグ回路素子 Toとの無線通信を行うことができる。また、上記(3— 1)や上記(3— 2) の変形例でも、上記兼用アンテナ(受信アンテナ) 111のように直交する 2つの偏波 面を構成するアンテナよりも、より多くの姿勢方向で偏波面を切り替えて構成できるァ ンテナを用いることで、より誤差の少ない高精度なタグ姿勢方向の検出を行える効果 力 Sある。
[0264] また、上記第 3実施形態では、移相制御ユニット 303A〜303Hで、アンテナ素子 による指向性を一つの方向のみ強くなるように保持しその方向を順次変化させつつ 無線タグ Tへ送信するよう制御するフェイズドアレイ制御を行う場合を説明したが、こ れに限られなレ、。すなわち、各アンテナ素子での受信信号に基づき、公知の手法に より、各アンテナ素子による指向性を、通信対象(無線タグ T)からの受信感度が最適 となるように制御するァダプティブアレイ制御等、他の指向性制御を行ってもよい。こ の場合も同様の効果を得る。
[0265] なお、上記第 2及び第 3実施形態にそれぞれに係る変形例は、実施形態の区別に 係わらず適宜組み合わせて構成することも可能である。
[0266] また、以上においては、無線タグ回路素子 Toの IC回路部 250から情報を読み取る 処理を行う場合を例にとって説明したが、これに限られず、情報の書き込みが可能な 無線タグ回路素子 Toを備えた無線タグ Tの無線タグ情報通信装置に本発明を適用 してもよレ、。この場合も同様の効果を得る。
[0267] 以下、本発明の第 4の実施の形態を図 46〜図 65により説明する。本実施形態は、 返答信号の復調における誤りを減らし精度を向上することで、通信の円滑化を図るも のである。
[0268] 図 46は、本実施形態の無線通信装置としてのタグラベル作成装置が適用される無 線タグ生成システムを表すシステム構成図である。
[0269] 図 46に示すこの無線タグ生成システム 701において、本実施形態によるタグラベ ル作成装置 702 (無線通信装置)は、有線あるいは無線による通信回線 703を介し てルートサーバ 704、端末 705、汎用コンピュータ 706、及び複数の情報サーバ 707 に接続されている。
[0270] 図 47は、本実施形態のタグラベル作成装置 702 (但し後述するカートリッジ 800を 取り外し、さらに開閉蓋 OCを開けた状態)の全体概略構造を表す斜視図である。
[0271] 図 47において、タグラベル作成装置 702は、装置本体 708と、この装置本体 708 に着脱可能に取り付けられる図示しないカートリッジ 800を収容するためのカートリツ ジホルダ部 CHと、装置本体 708の外郭を構成する筐体 709と、閉じ状態で上記カー トリッジホルダ部 CHを覆うように装置本体 708に回動可能に接続された開閉蓋 OCと を有している。
[0272] 図 48は、上記カートリッジのケーシングのみを表した斜視図である。この図 48にお いてはカートリッジ 800のうちの筐体を構成するケーシング 790のみを図示しており、 その内部から繰り出される後述の基材テープ、インクリボン及び被印字テープの図示 は省略している。
[0273] 図 48において、カートリッジのケーシング 790は、概略的に、略直方体に図中下方 部で略半円状の突出部を設け、図中奥行き方向が厚み方向となる略平板状に形成 されている。その平板面側から見て略直方体の対角線上の 2つの角部(図中左上と 右下の角部)には大きなラウンド 790bが形成されており、さらに各ラウンド 790bの厚 み方向の途中位置にはケーシング本体 790aよりも厚みの小さい位置決めリブ 791が 側方に突出するよう形成されている。そしてそれぞれの位置決めリブ 791でカートリツ ジホルダ部 CHの底面と対向する面(図中の裏面)は、それぞれ同一平面上に位置 する平坦なリブ当接面 791aが形成されている。
[0274] 図 49は、上記装置本体 708からカートリッジ 800及び開閉蓋 OCを取り外した状態 のカートリッジホルダ部 CHを図 47中 XXXXIX方向からみた上面図である。
[0275] 図 49において、カートリッジホルダ部 CHは、装置本体 708にカートリッジ 800を着 脱可能に嵌合できる凹所として設けられており、その底に位置するホルダ底面 792に は後述する印字ヘッド 710、リボン卷取りローラ駆動軸 711、圧着ローラ駆動軸 712、 アンテナ 714などが設けられているとともに、カートリッジ 800を装着した際の上記 2つ の位置決めリブ 791の配置に対応する 2つの角部にそれぞれ同じ高さの位置決めピ ン 793が突設されている。
[0276] 図 50は、上記装置本体 708からカートリッジ 800及び開閉蓋 OCを取り外した状態 のカートリッジホルダ部 CHを図 47中 VXXXXX方向力もみた斜視図である。
[0277] この図 50において、位置決めピン 793 (図 50中では 1本のみ図示)はホルダ底面 7 92から垂直に立設されており、カートリッジ 800をカートリッジホルダ部 CHに取り付け た際には、これら位置決めピン 793の先端がそれぞれ位置決めリブ 791のリブ当接 面 791aに当接してカートリッジ 800を支持するようになっている。
[0278] 図 51は、上記タグラベル作成装置 702の詳細構造を表す概念的構成図である。
[0279] 図 51において、タグラベル作成装置 702の装置本体 708は、第 2ロール (被印字テ ープロール) 804から繰り出される被印字テープ 803に所定の印字(印刷)を行う印 字ヘッド(印字手段、サーマルヘッド) 710と、被印字テープ 803への印字が終了した インクリボン 805を駆動するリボン卷取りローラ駆動軸 711と、被印字テープ 803と第 1ロール (タグテープロール) 802から繰り出される基材テープ (タグ媒体、タグテープ ) 801とを貼り合わせつつ印字済タグラベル用テープ 810としてカートリッジ 800から 繰り出すための圧着ローラ駆動軸 712と、印字済タグラベル用テープ 810に備えられ る無線タグ回路素子 To (通信対象、詳細は後述)との間で UHF帯等の高周波を用 レ、て無線通信により信号の送受を行うアンテナ (装置側アンテナ) 714と、上記印字 済タグラベル用テープ 810を所定のタイミングで所定の長さに切断しラベル状の無線 タグラベル T (詳細は後述)を生成するカツタ 715と、無線タグラベル Tを搬出口 716 へと搬送し送出する送出ローラ 717とを上記筐体 709に有している。
[0280] アンテナ 714は、一方側(この例では図 51の紙面に向かって手前側)に指向性を 備えた指向性アンテナ(この例では平面アンテナ、さらに詳細にはいわゆるパッチァ ンテナ)で構成されており、具体的には装置の内部側に地板を備えたマイクロストリツ プアンテナとなっている。またこのアンテナ 714は、上記第 1ロール 802から繰り出さ れた基材テープ 801の搬送経路(ロールからの繰り出し位置より上記圧着ローラ駆動 軸 712までの間)に指向性を有するように設計されている。
[0281] 一方、装置本体 708はまた、上記アンテナ 714を介し上記無線タグ回路素子 Toへ アクセスする(書き込み又は読み取りを行う)ための高周波回路 721と、無線タグ回路 素子 Toから読み出された信号に対し復調等の所定の処理 (詳細は後述)を行うため の信号処理回路 722と、前述したリボン卷取りローラ駆動軸 711、圧着ローラ駆動軸 712を駆動するカートリッジ用モータ 723と、このカートリッジ用モータ 723の駆動を 制御するカートリッジ駆動回路 724と、上記印字ヘッド 710への通電を制御する印刷 駆動回路 725と、上記カツタ 715を駆動して切断動作を行わせるソレノイド 726と、そ のソレノイド 726を制御するソレノイド駆動回路 727と、上記送出ローラ 717を駆動す る送出ローラ用モータ 728と、上記高周波回路 721、信号処理回路 722、カートリツ ジ駆動回路 724、印刷駆動回路 725、ソレノイド駆動回路 727、送出ローラ駆動回路 729等を介し、タグラベル作成装置 702全体の動作を制御するための制御回路 730 とを有する。
[0282] 制御回路 730は、いわゆるマイクロコンピュータであり、詳細な図示を省略するが、 中央演算処理装置である CPU、 ROM,及び RAM等から構成され、 RAMの一時記 憶機能を利用しつつ ROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うよう になっている。またこの制御回路 730は、入出力インターフェイス 731を介し例えば 通信回線に接続され、この通信回線に接続された前述のルートサーバ 704、他の端 末 705、汎用コンピュータ 706、及び情報サーバ 707等との間で情報のやりとりが可 能となっている。
[0283] 図 52は、上記カートリッジ 800の詳細構造を説明するための説明図である。
[0284] この図 52において、カートリッジ 800は、ケーシング 790と、このケーシング 790内 に配置され帯状の上記基材テープ 801が卷回された上記第 1ロール 802と、上記基 材テープ 801と略同じ幅である透明な上記被印字テープ 803が卷回された上記第 2 ロール 804と、上記インクリボン 805 (熱転写リボン、但し被印字テープが感熱テープ の場合は不要)を繰り出すリボン供給側ロール 811と、印字後のリボン 805を卷取るリ ボン卷取りローラ 806と、圧着ローラ 807 (搬送手段)と、ガイドローラ 812と、基材テ ープ 801をその貫通孔 813Aに揷通させ、アンテナ 714から第 1ロール 802側への 電波信号の漏れを低減するシールド部材 813とを有する。
[0285] 圧着ローラ 807は、上記基材テープ 801と上記被印字テープ 803とを押圧し接着さ せ上記印字済タグラベル用テープ 810としつつ矢印 Aで示す方向にテープ送りを行 う(すなわちテープ送りローラとしても機能する)。
[0286] 第 1ローノレ 802は、リール部材 802aの周りに、長手方向に複数の無線タグ回路素 子 Toが所定の等間隔で順次形成された上記基材テープ 801を卷回している。
[0287] 基材テープ 801はこの例では 4層構造となっており(図 52中部分拡大図参照)、内 側に巻かれる側(図 52中右側)よりその反対側(図 52中左側)へ向かって、適宜の粘 着材からなる粘着層 801a、 PET (ポリエチレンテレフタラート)等から成る色付きのベ 一スフイノレム 801b、適宜の粘着材からなる粘着層 801c、剥離紙(剥離材) 801dの 順序で積層され構成されている。
[0288] ベースフィルム 801bの裏側(図 52中左側)には、情報の送受信を行うアンテナ(タ グ側アンテナ) 852がこの例では一体的に設けられており、これに接続するように情 報を記憶する IC回路部 150が形成され、これらによって無線タグ回路素子 Toが構成 されている。
[0289] ベースフィルム 801bの表側(図 52中右側)には、後に被印字テープ 803を接着す るための上記粘着層 801aが形成され、またベースフィルム 801bの裏側(図 52中左 側)には、無線タグ回路素子 Toを内包するように設けた上記粘着層 801cによって上 記剥離紙 801dがベースフィルム 801bに接着されている。なお、この剥離紙 801dは 、最終的にラベル状に完成した無線タグラベル Tが所定の商品等に貼り付けられる 際に、これを剥がすことで粘着層 801cにより当該商品等に接着できるようにしたもの である。
[0290] 第 2ローノレ 804は、リール部材 104aの周りに上記被印字テープ 803を卷回してい る。第 2ロール 804より繰り出される被印字テープ 803は、その裏面側(すなわち上記 基材テープ 801と接着される側)に配置された上記リボン供給側ロール 811及び上 記リボン卷取りローラ 806で駆動されるリボン 805が、上記印字ヘッド 710に押圧され ることで当該被印字テープ 803の裏面に当接させられるようになつている。
[0291] リボン卷取りローラ 806及び圧着ローラ 807は、それぞれカートリッジ 800外に設け た例えばパルスモータである上記カートリッジ用モータ 723 (前述の図 51参照)の駆 動力が上記リボン卷取りローラ駆動軸 711及び上記圧着ローラ駆動軸 712に伝達さ れることによって回転駆動される。
[0292] 上記構成のカートリッジ 800において、上記第 1ロール 802より繰り出された基材テ ープ 801は、圧着ローラ 807へと供給される。一方、第 2ロール 804より繰り出される 被印字テープ 803は、その裏面側(すなわち上記基材テープ 801と接着される側)に 配置されたリボン供給側ロール 811及びリボン卷取りローラ 806で駆動されるインクリ ボン 805が上記印字ヘッド 710に押圧されて当該被印字テープ 803の裏面に当接さ せられる。
[0293] そして、カートリッジ 800が上記装置本体 708のカートリッジホルダ部 CHに装着さ れロールホルダ(図示せず)が離反位置から当接位置に移動されると、被印字テープ 803及びインクリボン 805が印字ヘッド 710とプラテンローラ 808との間に狭持される とともに、基材テープ 801及び被印字テープ 803が圧着ローラ 807とサブローラ 809 との間に狭持される。そして、カートリッジ用モータ 723の駆動力によってリボン卷取り ローラ 806及び圧着ローラ 807が矢印 B及び矢印 Dで示す方向にそれぞれ同期して 回転駆動される。このとき、前述の圧着ローラ駆動軸 712と上記サブローラ 809及び プラテンローラ 808はギヤ(図示せず)にて連結されており、圧着ローラ駆動軸 712の 駆動に伴い圧着ローラ 807、サブローラ 809、及びプラテンローラ 808が回転し、第 1 ロール 802から基材テープ 801が繰り出され、上述のように圧着ローラ 807へ供給さ れる。一方、第 2ロール 804からは被印字テープ 803が繰り出されるとともに、上記印 刷駆動回路 725により印字ヘッド 710の複数の発熱素子が通電される。この結果、被 印字テープ 803の裏面に、貼り合わせ対象となる基材テープ 801上の無線タグ回路 素子 Toに対応した印字 R (後述の図 56参照)が印刷される。そして、上記基材テー プ 801と上記印刷が終了した被印字テープ 803とが上記圧着ローラ 807及びサブ口 ーラ 809により接着されて一体化され、印字済タグラベル用テープ 810として形成さ れ、カートリッジ 800外へと搬出される。なお、被印字テープ 803への印字が終了し たインクリボン 805は、リボン卷取りローラ駆動軸 711の駆動によりリボン卷取りローラ 806に卷取られる。
[0294] ガイドローラ 812は、基材テープ 801が消費されることに伴い第 1ロール 802からの 基材テープ 801繰り出し位置が変動しても(図 52中 2点鎖線参照)、第 1ロール 802 力も繰り出された基材テープ 801の搬送経路力 アンテナ 714の面方向所定位置 (こ の例ではほぼ中央位置)を通るように(あるいはそこから所定範囲内に規制されるよう に)、導くようになつている。
[0295] 図 53は、上記高周波回路 721の詳細機能を表す機能ブロック図である。この図 53 において、高周波回路 721は、前述の図 36を用いて説明した第 2の実施形態の RF 通信制御部 240と機能的にほぼ同様の構成となっている。
[0296] すなわち、高周波回路 721は、アンテナ 714を介し無線タグ回路素子 Toに対して 信号を送信する送信部 732と、アンテナ 714により受信された無線タグ回路素子 To 力もの反射波を入力する受信部 733と、送受分離器 734とから構成される。
[0297] 送信部 732は、無線タグ回路素子 Toの IC回路部 150の無線タグ情報にアクセスす る (書き込み又は読み取りを行う)ための搬送波を発生させる水晶振動子 735、 PLL ( Phase Locked Loop) 736、及び VC〇 (Voltage Controlled Oscillator) 737 (これら 3 つで搬送波発生手段を構成する)と、上記信号処理回路 722から供給される信号に 基づレ、て上記発生させられた搬送波を変調(この例では信号処理回路 722からの「 TX_ASK」信号に基づく振幅変調)する送信乗算回路 738 (搬送波変調手段、但し 振幅変調の場合は増幅率可変アンプ等を用いてもよい)と、その送信乗算回路 738 により変調された変調波を、制御回路 730からの「TX_PWR」信号によって増幅率 を決定し増幅する可変送信アンプ 739とを備えている。そして、上記発生される搬送 波は、好適には UHF帯の周波数を用いており、上記送信アンプ 739の出力は、送 受分離器 734を介してアンテナ 714に伝達されて無線タグ回路素子 Toの IC回路部 150に供給される。なお、水晶振動子 735、 PLL736,及び VC〇737力ら発生され る搬送波は、上記 PLL736に対し制御回路 730から入力される周波数制御信号によ り、所定の周期でホッピング可能に構成されている(詳細は後述の図 63等を参照)。 [0298] 受信部 733は、アンテナ 714により受信された無線タグ回路素子 Toからの反射波と 上記発生させられた搬送波とを掛け合わせる受信第 1乗算回路 740と、その受信第 1乗算回路 740の出力から必要な帯域の信号のみを取り出すための第 1バンドパス フィルタ 741と、この第 1バンドパスフィルタ 741の出力を増幅して第 1リミッタ 742に 供給する受信第 1アンプ 743と、上記アンテナ 714により受信された無線タグ回路素 子 Toからの反射波と上記発生された後に移相器 749により位相を 90° 遅らせた搬 送波とを掛け合わせる受信第 2乗算回路 744と、その受信第 2乗算回路 744の出力 力も必要な帯域の信号のみを取り出すための第 2バンドパスフィルタ 745と、この第 2 バンドパスフィルタ 745の出力を入力するとともに増幅して第 2リミッタ 746に供給する 受信第 2アンプ 747とを備えている。そして、上記第 1リミッタ 742から出力される信号 「RXS— I」及び第 2リミッタ 746から出力される信号「RXS— Q」は、上記信号処理回 路 722に入力されて処理される。
[0299] また、受信第 1アンプ 743及び受信第 2アンプ 747の出力は、 RSSI (Received Sig nal Strength Indicator)回路 748にも入力され、それらの信号の強度を示す信号「R SSI」が信号処理回路 722に入力されるようになっている。
[0300] 図 54は、上記信号処理回路 722の要部詳細機能構成を表す機能ブロック図であ る。図 54において、信号処理回路 722は、上記アンテナ 714により受信され上記高 周波回路 721の受信部 733のリミッタ 746, 742からそれぞれ供給された受信信号に 含まれるグリッジ成分をそれぞれ除去するグリッジ除去回路 901A, 901B (グリッジ除 去手段)と、このダリッジ成分が除去された受信信号を復調し、その受信信号に含ま れる所定の情報信号(=無線タグ回路素子 Toによる変調信号)をそれぞれ読み出す FM復調回路 902A, 902Bと、この復調信号に含まれる誤り検出符号 (この例では C RC符号)を抽出するための CRC符号部切り出し回路 904A, 904Bをそれぞれ備え たシリアル—パラレル変換回路 (符号抽出手段) 903A, 903Bと、上記 FM復調回路 902A, 902Bで復調されシリアル—パラレル変換回路 903A, 903Bより入力された 復調信号に含まれるデータ部分から、上記 CRC符号をそれぞれ算出する CRC演算 回路 905A, 905B (符号算出手段)と、この CRC演算回路 905A, 905Bで算出した CRC符号と上記シリアル—パラレル変換回路 903A, 903Bで抽出された CRC符号 とを比較する比較回路 906A, 906B (比較手段)とを備えている。
[0301] ここで、 CRC符号について説明する。一般に、無線通信では、通常、回線周囲環 境等のノイズにより発生した情報通信エラーを機械的に検出するため種々のエラー 制御が行われる。このとき、送信データと受信データとの違いすなわち通信誤りを検 出する(データが壊れていないか調べる)方式の一つ力 CRC (Cyclic Redundancy Check ;巡回冗長検查)であり、通信やデバイスなどの分野で広く利用されている。
[0302] CRCにおいては、送出データに対し生成多項式で除算を行レ、、剰余を計算して誤 り検査用のビット列 (誤り検出符号)を作成する。送信ビット列 P (x)、生成多項式 G (x )、生成多項式の最高次数を11とした時、 P (x) -xV G (x)の余りが CRC符号となる。 例えば、送信ビットが、
「01100100」(P (x) =x6+x5+x2)
で表され、生成多項式が
G (x) =x +x
である場合は、
P (x) -x6 / G (x) =x6 + x5x余り X3
となるため、 CRC符号は「1000」となる。
[0303] このように演算されたビット列を、 CRC符号として送出データに付加して送信を行う 。受信側では同じ計算式により CRCビット列を算出し、受信データに付加されていた CRCビット列と比較する。この CRC符号は、同一のデータからは必ず同じ符号が生 成され、 1ビットでもデータが異なると全く別の CRC符号が生成されるため、上記の比 較を行うことにより、送出データと受信データとが正しく一致しているかどうか (エラー が発生していないかどうか)を検出することができるものである。
[0304] 比較回路 906A, 906Bは、上記 CRC演算回路 905A, 905Bからの CRC符号と 上記シリアル—パラレル変換回路 903A, 903Bからの CRC符号との比較結果(誤り がないのはいずれであるか、あるいは誤りが少ないのはいずれである力 を制御回路 730へ出力する。
[0305] このとき、制御回路 730には、上記シリアル—パラレル変換回路 903A, 903Bから の復調信号 (復調データ)も入力されており、上記比較回路 906A, 906Bにおける 比較結果に応じて、それら 2つの復調信号のうち、上記比較回路 906A, 906Bでの 比較によって誤りがない又は誤りが最も少ないと検出されたものを選択し、これを無 線タグ回路素子 Toから返信された情報であると認識する。この比較回路 906A, 906 Bの比較及びこれを受けた制御回路 730における選択認識の具体的手法を、以下 詳細に説明する。
[0306] すなわち、 Q信号、 I信号のいずれにも CRC符号の誤りがない場合は、いずれの復 調信号を用いてもよい。また、 CRC符号の誤りがどちらか一方のみにある場合は、 C RC符号の誤りがない方の復調信号を用いる。
[0307] 両方の CRC符号に誤りがあった場合は、以下の 2通りに分かれる。まず、それら 2 つの復調信号が一致していた場合は、誤りがあることは分力るものの、その誤りがどこ であるかは推定できない(同じ情報が 2つあっても情報量は増えない)。
[0308] 一方、それら 2つの受信データが一致しない場合は、 I信号側の復調信号データ Rr 、 Q信号側の復調信号データ Rqの 2つから、最も近い符号データを無線タグ回路素 子 Toから送信された正しい送信情報と判定する。たとえば、図 55に示すように、無線 タグ回路素子 Toからの返信データ Rtが通信路の誤りにより 1ビット誤って I,Qチヤネ ルで Rr,Rq (ただし互いに異なる値)という受信データとして受信された場合、 Rrと Rq から符号間距離の最も近い情報を送信データとして判定することができる。
[0309] 以上のようにして、本実施形態のタグラベル作成装置 702では、 I_Q直交復調に よって無線タグ回路素子 Toからの反射波の復調が行われる。なお、無線タグ回路素 子 Toの機能的構成は、上記第 2の実施形態において図 35を用いて説明したものと 同様であるので、説明を省略する。
[0310] 図 56 (a)及び図 56 (b)は、上述のようにして無線タグ回路素子 Toの情報書き込み 及び印字済タグラベル用テープ 810の切断が完了し形成された無線タグラベル丁の 外観の一例を表す図であり、図 56 (a)は上面図、図 56 (b)は下面図である。また図 5 7は、図 56中 XXXXXVn— XXXXXVn' 断面による横断面図である。
[0311] これら図 56 (a)、図 56 (b)、及び図 57において、無線タグラベル Tは、図 52に示し た 4層構造に被印字テープ 803が加わった 5層構造となっており、被印字テープ 803 側(図 57中上側)よりその反対側(図 57中下側)へ向かって、被印字テープ 803、粘 着層 801a、ベースフイノレム 801b、粘着層 801c、剥離紙 801dで 5層を構成している 。そして、前述のようにベースフィルム 801bの裏側に設けられたアンテナ 151を含む 無線タグ回路素子 Toが粘着層 801c内に備えられるとともに、被印字テープ 803の 裏面に印字 R (この例では無線タグラベル Tの種類を示す「RF_ID」の文字)が印刷 されている。
[0312] 図 58は、上述したようなタグラベル作成装置 702による無線タグ回路素子 Toの IC 回路部 150の無線タグ情報へのアクセス (書き込み又は読み取り)に際して、上記した 端末 705又は汎用コンピュータ 706に表示される画面の一例を表す図である。
[0313] 図 58において、この例では、無線タグラベル Tの種別(アクセス周波数及びテープ 寸法)、無線タグ回路素子 Toに対応して印刷された印字文字 R、その無線タグ回路 素子 Toに固有の識別情報であるアクセス(書き込み又は読み取り) ID、上記情報サ ーバ 707に記憶された物品情報のアドレス、及び上記ルートサーバ 704におけるそ れらの対応情報の格納先アドレス等が前記端末 705又は汎用コンピュータ 706に表 示可能となっている。そして、その端末 705又は汎用コンピュータ 706の操作によりタ グラベル作成装置 702が作動されて、被印字テープ 803に上記印字文字 Rが印刷さ れると共に、 IC回路部 150に上記書き込み ID及び物品情報等の情報が書き込まれ る(又は IC回路部 150に予め記憶された物品情報等の無線タグ情報が読みとられる )。なお、この場合の無線タグ情報の「読み取り '書き込み」とは、広くいわゆるデータ の読み取り '書き込みのみならず、「Kill」及び「Sle印」コマンドに基づく信号のような応 答を休止させる信号の送信も含む。
[0314] 上記のような書き込み(又は読み取り)の際、生成された無線タグラベル Tの IDとそ の無線タグラベル Tの IC回路部 150から読みとられた情報(又は IC回路部 150に書 き込まれた情報)との対応関係は、前述のルートサーバ 704に記憶され、必要に応じ て参照できるようになってレ、る。
[0315] 以下、制御回路 730によって実行される制御手順について説明する。
[0316] 図 59は、上述した無線タグラベル Tの作成、すなわち、被印字テープ 803を搬送し 印字ヘッド 710で所定の印字を行いつつ基材テープ 801を搬送し無線タグ情報の書 き込みを行い、それら被印字テープ 803及び基材テープ 801を貼り合わせて印字済 タグラベル用テープ 810とした後、印字済タグラベル用テープ 810を無線タグ回路素 子 Toごとに切断し無線タグラベル Tとする際に、制御回路 730によって実行される制 御手順を表すフローチャートである。
[0317] この図 59において、まずステップ S3105において、タグラベル作成装置 702の書き 込み操作が行われるとこのフローが開始される。そして、上記端末 705又は汎用コン ピュータ 706を介して入力操作された、無線タグ回路素子 Toへと書き込むべき無線 タグ情報、及びこの無線タグ情報に対応して印字ヘッド 710により無線タグラベル T へ印字すべき印字情報が、通信回線 703及び入出力インターフェイス 731を介し読 み込まれる。
[0318] その後、ステップ S3110において、無線タグ回路素子 Toからの応答がなぐリトライ
(再試行)を行う回数 (アクセス試行回数)をカウントする変数 M, N、及び通信良好か 不良力を表すフラグ Fを 0に初期化する。
[0319] そして、ステップ S3115において、カートリッジ駆動回路 724に制御信号を出力し、 カートリッジ用モータ 723の駆動力によってリボン卷取りローラ 806及び圧着ローラ 8 07を回転駆動させる。これにより、第 1ロール 802から基材テープ 801が繰り出され 圧着ローラ 807へ供給され、第 2ロール 804からは被印字テープ 803が繰り出される 。さらに送出ローラ駆動回路 729を介して送出ローラ用モータ 728に制御信号を出 力し、送出ローラ 717を回転駆動させる。この結果、前述したように、基材テープ 801 と被印字テープ 803とが上記圧着ローラ 807に (及びサブローラ 809により)接着され て一体化され、印字済タグラベル用テープ 810としてカートリッジ 800外方向へと搬 送される。
[0320] その後、ステップ S3120に移り、基材テープ 801及び被印字テープ 803が所定値 C (例えば、先行する無線タグ回路素子 To及びこれに対応する被印字テープ 803印 字領域に対する無線タグ情報書き込み及び印刷が終了し、次の無線タグ回路素子 T 0がアンテナ 714にほぼ対向する位置に到達するだけの搬送距離)だけ搬送された 力どうかを判断する。このときの搬送距離判定は、例えば、上記基材テープ 801に設 けた適宜の識別用マークを別途設けた公知のテープセンサで検出することにより行 えば足りる。判定が満たされたら、ステップ S3200に移る。 [0321] ステップ S3200ではタグ情報書き込み '印字処理を行レ、、書き込むためのメモリ初 期化(消去)を行った後、無線タグ情報を含む送信信号を基材テープ 801上の無線 タグ回路素子 Toに送信して書き込みを行うとともに、印字ヘッド 710により印字テー プ 803の対応する領域に印字 Rの印刷を行う(詳細は後述の図 60参照)。このステツ プ S3200力終了したらステップ S3125に移る。
[0322] ステップ S3125では、フラグ F = 0であるかどうかが判定される。書き込み処理が正 常に完了していれば F = 0のまま(後述の図 60に示すフローのステップ S3385参照) であるので、この判定が満たされ、ステップ S3130に移る。
[0323] ステップ S3130では、上記ステップ S3200で無線タグ回路素子 Toへ書き込まれた 情報と、これに対応して既に印字ヘッド 710により印字された印字情報との組み合わ せ力 入出力インターフェイス 731及び通信回線 703を介し端末 705又は汎用コン ピュータ 706を介して出力され、情報サーバ 7やルートサーバ 704に記憶される。な お、この記憶データは必要に応じて端末 705又は汎用コンピュータ 706より参照可能 に例えばデータベース内に格納保持される。
[0324] その後、ステップ S3135で、被印字テープ 803のうちこの時点で処理対象としてい る無線タグ回路素子 Toに対応する領域への印字がすべて完了しているかどうかを確 認した後、ステップ S3140へ移る。
[0325] なお、先に述べたステップ S3125において、何らかの理由で書き込み処理が正常 に完了していない場合は F= lとされている(後述の図 60に示すフローのステップ S3 385参照)のでステップ S3125の判定が満たされず、ステップ S3137に移り、印刷駆 動回路 725に制御信号を出力して印字ヘッド 710を通電を中止し印字を停止させる 。このように印字中途停止によって当該無線タグ回路素子 Toが正常品でないことを 明らかに表示する。なお、印字中途停止でな その旨の警報'注意喚起等の特別 の態様の印字を行うようにしてもよい。
[0326] このステップ S3137が終了した後、ステップ S3140へ移る。
[0327] ステップ S3140では、印字済タグラベル用テープ 810がさらに所定量 (例えば、対 象とする無線タグ回路素子 To及びこれに対応する被印字テープ 803の印字領域の すべてがカツタ 715を所定の長さ (余白量)分越えるだけの搬送距離)だけ搬送された 力どうかを判断する。このときの搬送距離判定も、前述のステップ S3120と同様、例 えばマーキングをテープセンサで検出することにより行えば足りる。判定が満たされた ら、ステップ S3145に移る。
[0328] ステップ S3145では、カートリッジ駆動回路 724及び送出ローラ駆動回路 729に制 御信号を出力し、カートリッジ用モータ 723及び送出ローラ用モータ 728の駆動を停 止して、リボン卷取りローラ 806、圧着ローラ 807、送出ローラ 717の回転を停止する 。これにより、第 1ローノレ 802力らの基材テープ 801の,操り出し、第 2ローノレ 804力ら の被印字テープ 803の繰り出し、及び送出ローラ 717による印字済タグラベル用テー プ 810の搬送が停止する。
[0329] その後、ステップ S3150でソレノイド駆動回路 727に制御信号を出力してソレノイド 726を駆動し、カツタ 715によって印字済タグラベル用テープ 810の切断を行う。前 述したように、この時点で、例えば処理対象の無線タグ回路素子 To及びこれに対応 する被印字テープ 803の印字領域が貼り合わせられた印字済タグラベル用テープ 8 10のすべてがカツタ 715を十分に越えており、このカツタ 715の切断によって、無線 タグ回路素子 Toに無線タグ情報が書き込まれかっこれに対応する所定の印字が行 われたラベル状の無線タグラベル Tが生成される。
[0330] その後、ステップ S3155に移り、送出ローラ用駆動回路 729に制御信号を出力し、 送出ローラ用モータ 728の駆動を再開して、送出ローラ 717を回転させる。これにより 、送出ローラ 717による搬送が再開されて上記ステップ S3150でラベル状に生成さ れた無線タグラベル Tが搬出口 716へ向かって搬送され、搬出口 716から装置 702 外へと排出される。
[0331] 図 60は、上述のステップ S3200の詳細手順を表すフローチャートである。
[0332] この図 60において、まず、ステップ S3300におレ、て、印刷駆動回路 725に制御信 号を出力し、印字ヘッド 710を通電して、被印字テープ 803のうち処理対象となる無 線タグ回路素子 Toに対応する領域 (圧着ローラ 807により当該無線タグ回路素子 To の裏面に貼り合わせることとなる領域)に、前述の図 59のステップ S3105で読み込ん だ文字、記号、バーコード等の印字 Rを印刷させる。
[0333] そして、ステップ S3310において、公知の適宜の手法で書き込み対象の無線タグ 回路素子 Toに割り当てる識別番号 IDを設定する。
[0334] その後、ステップ S 3320において、無線タグ回路素子 Toのメモリ部に記憶された情 報を初期化する「EraSe」コマンドを信号処理回路 722に出力する。これに基づき信号 処理回路 722でアクセス情報としての「Erase」信号が生成されて高周波回路 721を 介して書き込み対象の無線タグ回路素子 Toに送信され、そのメモリ部を初期化する
[0335] 次に、ステップ S 3330におレ、て、メモリ部の内容を確認する「Verify」コマンドを信号 処理回路 722に出力する。これに基づき信号処理回路 722でアクセス情報としての「 Verify」信号が生成されて高周波回路 721を介して情報書き込み対象の無線タグ回 路素子 Toに送信され、返信を促す。その後ステップ S 3340において、上記「Verify」 信号に対応して書き込み対象の無線タグ回路素子 Toから送信されたリプライ信号を アンテナ 714を介して受信し、高周波回路 721及び信号処理回路 722を介し取り込 む。この際に、前述のようにして無線タグ回路素子 Toからのリプライ信号は I Q直交 復調によって無線タグ回路素子 Toからの反射波の復調が行われ、 2つの復調信号 のうち誤りがないものを選択し、これを無線タグ回路素子 Toから返信された情報であ ると百忍 ø或する。
[0336] 次に、ステップ S 3350において、リプライ信号に基づき、当該無線タグ回路素子 To のメモリ部内の情報を確認し、メモリ部が正常に初期化されたか否力を判定する。
[0337] 判定が満たされない場合はステップ S 3360に移って Mに 1を加え、さらにステップ S 3370におレ、て M = 5力どう力力 S半 IJ定される。 M≤4の場合は判定が満たされずステ ップ S 3320に戻り同様の手順を繰り返す。 M = 5の場合はステップ S 3380に移り、ェ ラー表示信号を入出力インターフェイス 731及び通信回線 703を介し上記端末 705 又は汎用コンピュータ 706へ出力し、対応する書き込み失敗(エラー)表示を行わせ 、このフローを終了する。このようにして初期化が不調でも 5回までは再試行が行われ る。
[0338] ステップ S 3350の判定が満たされた場合、ステップ S 3390に移り、所望のデータを メモリ部に書き込む「Program」コマンドを信号処理回路 722に出力する。これに基づ き信号処理回路 722で書き込みたい Π3情報を含むアクセス情報としての「Program」 信号が生成されて高周波回路 721を介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子 Toに送信され、そのメモリ部に情報が書き込まれる。
[0339] その後、ステップ S3400において、「Verify」コマンドを信号処理回路 722に出力す る。これに基づき信号処理回路 722でアクセス情報としての「Verify」信号が生成され て高周波回路 721を介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子 Toに送信され、 返信を促す。その後ステップ S3410において、上記「Verify」信号に対応して書き込 み対象の無線タグ回路素子 Toから送信されたリプライ信号をアンテナ 714を介して 受信し、高周波回路 721及び信号処理回路 722を介し取り込む。この際も、上記同 様、 I Q直交復調によって無線タグ回路素子 Toからの反射波の復調が行われ、 2 つの復調信号のうち誤りがなレ、ものを選択し、これを無線タグ回路素子 Toから返信さ れた情報であると認識する。
[0340] 次に、ステップ S3420において、リプライ信号に基づき、当該無線タグ回路素子 To のメモリ部内に記憶された情報を確認し、前述の送信した所定の情報力メモリ部に正 常に記憶されたか否かを判定する。
[0341] 判定が満たされない場合はステップ S3430に移って Nに 1を加え、さらにステップ S 3440において N = 5かどうかが判定される。 N≤4の場合は判定が満たされずステツ プ S3390に戻り同様の手順を繰り返す。 N = 5の場合は前述したステップ S3380に 移り、同様に上記端末 705又は汎用コンピュータ 706に対応する書き込み失敗(エラ 一)表示を行わせ、ステップ S3385で前述のフラグ F= lにして、このフローを終了す る。このようにして情報書き込みが不調でも 5回までは再試行が行われる。
[0342] ステップ S3420の判定が満たされた場合、ステップ S3450に移り、「Lock」コマンド を信号処理回路 722に出力する。これに基づき信号処理回路 722で「Lock」信号が 生成されて高周波回路 721を介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子 Toに送 信され、当該無線タグ回路素子 Toへの新たな情報の書き込みが禁止される。これに より、書き込み対象とする無線タグ回路素子 Toへの無線タグ情報の書き込みが完了 し、前述のようにして無線タグ回路素子 Toが排出され、このフローを終了する。
[0343] 以上のルーチンにより、カートリッジ 800内において、基材テープ 801上の書き込み 対象の無線タグ回路素子 Toに対して対応する無線タグ情報を書き込むとともに、被 印字テープ 803上の対応する領域に対し上記無線タグ情報に対応した印字 Rを印 刷することができる。
[0344] 以上において、高周波回路 721の送信部 732及びアンテナ 714が、各請求項記載 の情報送信手段を構成し、受信部 733及びアンテナ 714が、情報受信手段を構成 する。また FM復調回路 902A, 902Bが、情報受信手段で読み込んだ前記返答信 号を、互いに位相が異なる複数の信号を用いてそれぞれ復調する復調手段を構成 するとともに、通信因子処理手段をも構成する。
[0345] また、シリアル—パラレル変換回路 903A, 903B (CRC符号部切出回路 904A, 9 04Bを含む)と、 CRC演算回路 905A, 905Bと、 it較回路 906A, 906Bと力 復調 手段で複数の信号を用いてそれぞれ復調された複数の復調信号の誤り検出をそれ ぞれ行う誤り検出手段を構成し、制御回路 730が、誤り検出手段の検出結果に基づ き、複数の復調信号のうち 1つを選択する選択手段を構成し、これら 2つが連携処理 手段を構成する。また比較回路 906A, 906Bは、復調信号における誤り数を検知す る誤り数検知手段をも構成する。
[0346] 以上説明したように、本実施形態のタグラベル作成装置 702においては、無線タグ ラベル Tを作成する際に、無線タグ回路素子 Toを備えた基材テープ 801を収納した カートリッジ 800をカートリッジホルダ部 CHに取り付け、カートリッジ 800力 連続的に 供給される基材テープ 801の無線タグ回路素子 Toに対し装置側のアンテナから無 線通信を行い、その IC回路部 150へのアクセス(情報読み取り又は書き込み)を行う
[0347] この際、高周波回路 721の送信部 732で変調された変調信号がアンテナ 714から 無線タグ回路素子 Toへ送信され、無線タグ回路素子 Toからの返答信号がアンテナ 714で受信され受信部 733へ読み込まれる。この返答信号は、さらに信号処理回路 722の FM復調回路 902A, 902Bによって互いに位相が異なる複数の信号(この例 では位相が 90° 異なる Q信号及び I信号)にて復調され、それぞれの復調信号につ レ、ての誤り検出が CRC符号を用いて行われ、その誤り検出結果に基づき、 Q信号及 び I信号のいずれか一方の復調信号が制御回路 730で選択される。このように複数 の誤り検出結果に基づき 1つの復調信号を選択することにより、単に受信信号強度の 大きいほうの復調信号を選択する従来技術と異なり、誤りのない復調信号に基づき 無線タグ回路素子 Toからの情報を取得することができるので、無線タグ回路素子 To との通信性能 (正しい情報を取得できる能力)を向上でき、通信の円滑化を図ること 力 Sできる。特に、タグラベル作成装置の場合、印字ヘッド 710の駆動やテープ搬送時 のモータ駆動に伴うノイズが生じやすレ、が、このようなノイズがあっても正しく無線タグ 回路素子 Toと通信を行うことができるので、搬送や印字しながらでも高速に無線タグ ラベル Tを作成できる効果がある。
[0348] また本実施形態では、特に、グリッジ除去回路 901A, 901Bで返答信号中の不要 なグリッジ成分を除去した後に FM復調回路 902A, 902Bで復調を行うことにより、さ らに確実にノイズのある環境でも正確な復調を行うことができる。
[0349] なお、上記第 4の実施形態は、その技術的思想及び趣旨を逸脱しない範囲内で種 々の変形が可能である。以下、そのような変形例を説明する。
[0350] (4 1)無線タグ回路素子が読み取り専用である場合
以上においては、無線タグ回路素子 Toに対し無線タグ情報を送信し IC回路部に 書き込みを行う場合を例にとって説明した力 これに限られない。すなわち、予め所 定の無線タグ情報 (タグ識別情報等)が書き換え不可に記憶保持されている読み取り 専用の無線タグ回路素子 Toから無線タグ情報を読み取りながら、これに対応する印 字を行ってラベルを作成する場合があり、このような場合にも適用可能である。
[0351] この場合には、図 59におけるステップ S3105においては印字情報のみを読み込 み、ステップ S3200で無線タグ情報の読み取り処理を行うようにすればよい(詳細は 後述の図 61参照)。その後ステップ S3130では印字情報とその読み取った無線タグ 情報との組み合わせを保存する。
[0352] 図 61は、上記無線タグ読み取り処理の詳細手順を表すフローチャートである。
[0353] 図 61において、情報読み取り対象とする無線タグ回路素子 Toがアンテナ 714近傍 に搬送されてきたら、ステップ S3501において、無線タグ回路素子 Toに記憶された 情報を読み出す「Scroll All ID」コマンドを信号処理回路 722に出力する。これに基 づき信号処理回路 722で無線タグ情報としての「Scroll All ID」信号が生成されて高 周波回路 721を介して読み取り対象の無線タグ回路素子 Toに送信され、返信を促 す。
[0354] 次に、ステップ S3502において、上記「Scroll All ID」信号に対応して読み取り対 象の無線タグ回路素子 Toから送信されたリプライ信号 (タグ ro情報等を含む無線タ グ情報)をアンテナ 714を介して受信し、高周波回路 721及び信号処理回路 722を 介し取り込む。この際に、前述のようにして無線タグ回路素子 Toからのリプライ信号 の I_Q直交復調によって無線タグ回路素子 Toからの反射波の復調が行われ、 2つ の復調信号のうち誤りがない又は誤りが最も少ないと検出されたものを選択し、これ を無線タグ回路素子 Toから返信された情報であると認識する。
[0355] 次に、ステップ S3503において、上記ステップ S3502で上述した復調信号の選択 認識に基づき、無線タグ回路素子 Toから誤りなく正しく情報を取得できた力を判定す る。
[0356] 判定が満たされない場合はステップ S3504に移って Nに 1を加え、さらにステップ S 3505において N = 5かどうかが判定される。 N≤4の場合は判定が満たされずステツ プ S3501に戻り同様の手順を繰り返す。 N = 5の場合はステップ S3506に移り、エラ 一表示信号を入出力インターフェイス 731及び通信回線 703を介し上記端末 705又 は汎用コンピュータ 706へ出力し、対応する読み取り失敗 (エラー)表示を行わせた 後、ステップ S3507でフラグ F= lとしてこのルーチンを終了する。このように、情報読 み取りが不調でも 5回までは再試行が行われることにより、読み取り信頼性の確保上 、万全を期すことができる。
[0357] ステップ S3503の判定が満たされた場合、読み取り対象とする無線タグ回路素子 T 0からの無線タグ情報の読み取りが完了し、このルーチンを終了する。
[0358] 以上のルーチンにより、この変形例はカートリッジ内の読み取り対象の無線タグ回 路素子 Toに対し、 IC回路部の無線タグ情報 (タグ識別情報等)にアクセスし、これを 読み出すことができる。
[0359] そして、本変形例においても、上記第 4実施形態と同様の効果を得ることができる。
[0360] (4_ 2)ソフトウェアにより誤り検出を行う場合
すなわち、上記第 4の実施形態では、図 54に示したように CRC演算回路 905A, 9 05Bや比較回路 906A, 906Bのようなハードウェアを用いて CRC符号の算出及び 比較を行っていたが、これに限られず、これらの機能を含めて誤り検出をすベて制御 回路 730においてソフトウェアにより行っても良い。
[0361] 図 62は、この変形例における信号処理回路 722' の機能的構成を表す機能プロ ック図であり、上記実施形態の図 54に対応する図である。図 54と同等の部分には同 一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[0362] 図 62において、この信号処理回路 722' では、図 54の信号処理回路 722の CRC 演算回路 905A, 905B及び比較回路 906A, 906Bに代えてレジスタ機能をそれぞ れもつ第 1メモリ 907A及び第 2メモリ 207Bが設けられている。これらメモリ 907A, 90 7Bには、シリアル—パラレル変換回路 903A, 903Bからの復調信号に含まれるデ ータ部分と、上記シリアル—パラレル変換回路 903A, 903Bで抽出された CRC符号 とがそれぞれ入力されて一旦記憶され、制御回路 730からの制御信号(出力指示信 号)に応じて、そのメモリ 907A, 907Bに記憶された内容が制御回路 730へと取り込 まれる(詳細は後述)。
[0363] またこの変形例では、前述した制御回路 730の周波数制御信号によって水晶振動 子 735、 PLL736、及び VC0737から発生される搬送波の周波数が特定の周期で ホッピングされ、そのホッピング周波数毎に過去の Q信号及び I信号のアクセス時の 通信成否 (誤りがないか誤り数が少なく精度良く情報取得ができたかどうか)が履歴と して記録されている。図 63はこの通信成否履歴を表す図であり、後述のようにある順 序で切り替えられる各ホッピング周波数 fO, fl, 12, f3,…ごとに、上記 Q信号及び上 記 I信号での通信成否履歴が例えばこの例では「成功」「失敗」のように(書き換え可 能に)例えば制御回路 730内の RAM (記憶手段)に記憶保持されている。そして、そ の後にアクセスを行う際も、当該履歴を利用して効率よく通信を行えるようになつてい る。
[0364] 図 64は、本変形例の制御回路 730が実行する上記ステップ S3200の詳細手順を 表すフローチャートであり、前述の図 60に相当する図である。図 60と同等の手順に は同一の符号を付し、説明を省略する。図 64では、ステップ S3300の前に新たにス テツプ S 3290を設け、ホッピング周波数を foに初期設定するようになっており、また、 ステップ S 3370の判定が満たされずステップ S3320へ戻る途中及びステップ S344 0の判定が満たされずステップ S 3390に戻る途中にそれぞれステップ S3375及びス テツプ S 3445を新たに設け、上記ホッピング周波数を(上記 f0, fl , 12, f3,…という 順序に沿って)次の値に切り替えるようになつている。
[0365] また、上記ステップ S3340及びステップ S3410にそれぞれ相当するステップ S334 0' 及びステップ S 3410' では、上記した誤り検出機能を果たすための所定の処理 を行う。図 65はこのステップ S334C 及びステップ S 341 ( の詳細制御内容を表 すフローチャートである。
[0366] 図 65において、まずステップ S3601で、上記 RAM等に記憶された通信成否履歴 情報にアクセスし、そのときに通信しょうとしているホッピング周波数 (ステップ S3290 で foに初期設定されている力、ステップ S3375かステップ S 3445で新たに切り替えら れた周波数 fn)に対応する履歴を参照して、 Q信号及び I信号それぞれについて「成 功」「失敗」等の履歴を取得する。
[0367] その後、ステップ S3602に移り、取得履歴において Q信号における通信成否が「成 功」となっているかどうかを判定する。 「成功」となっていれば判定が満たされ、ステツ プ S 3603に移る。ステップ S 3603では、第 1メモリ 907Aに出力指示信号を出力して 第 1メモリ 907Aに記憶された復調データを読み込み、さらにその CRC符号を算出す る。なおこのとき第 1メモリ 907Aからは CRC符号部切出回路 904Aで復調信号から 抽出された CRC符号が併せて読み込まれる。
[0368] そして、ステップ S3604におレ、て、上記ステップ S3603で算出した CRC符号と、第 1メモリ 907Aから読み込まれた CRC符号とがー致しているかどうかを判定する。これ ら 2つが互いに等しければこの判定が満たされて、 Q信号について正しく通信が行わ れたとみなされ、ステップ S3605に移って(上記ステップ S3603で読み込んだ)第 1メ モリ 907Aからの復調データを無線タグ回路素子 Toから返信された情報として確定し て取り込む。
[0369] ステップ S 3604において上記ステップ S 3603で算出した CRC符号と、第 1メモリ 90 7Aから読み込まれた CRC符号とがー致していなければ判定が満たされず、 Q信号 については正しく通信が行われなかったとみなされ、ステップ S3607に移る。
[0370] ステップ S 3607では、第 2メモリ 907Bに出力指示信号を出力して第 2メモリ 907B に記憶された復調データを読み込み、さらにその CRC符号を算出する。なおこのとき 第 2メモリ 907Bからは CRC符号部切出回路 904Bで復調信号から抽出された CRC 符号が併せて読み込まれる。
[0371] そして、ステップ S3608におレ、て、上記ステップ S3607で算出した CRC符号と、第
2メモリ 907Bから読み込まれた CRC符号とがー致しているかどうかを判定する。これ ら 2つが互いに等しければこの判定が満たされて、 I信号について正しく通信が行わ れたとみなされ、ステップ S3609に移って(上記ステップ S3607で読み込んだ)第 2メ モリ 907Bからの復調データを無線タグ回路素子 Toから返信された情報として確定し て取り込む。
[0372] ステップ S3608において、上記ステップ S3607で算出した CRC符号と、第 2メモリ
907Bから読み込まれた CRC符号とがー致してレ、なければ判定が満たされず、 I信号 についても正しく通信が行われなかったとみなされ、直接後述のステップ S3606に移 る。
[0373] 一方、前述のステップ S3602において、取得履歴において Q信号における通信成 否力 失敗」となっていればこの判定が満たされず、ステップ S3610に移る。ステップ S3610では、第 2メモリ 907Bに出力指示信号を出力して第 2メモリ 907Bに記憶され た復調データを読み込み、さらにその CRC符号を算出する。なおこのとき第 2メモリ 9 07Bからは CRC符号部切出回路 904Bで復調信号から抽出された CRC符号が併せ て読み込まれる。
[0374] そして、ステップ S3611において、上記ステップ S3610で算出した CRC符号と、第
2メモリ 907Bから読み込まれた CRC符号とがー致しているかどうかを判定する。これ ら 2つが互いに等しければこの判定が満たされて、 I信号について正しく通信が行わ れたとみなされ、ステップ S3612に移って(上記ステップ S3610で読み込んだ)第 2メ モリ 907Bからの復調データを無線タグ回路素子 Toから返信された情報として確定し て取り込む。
[0375] ステップ S3611において上記ステップ S3610で算出した CRC符号と、第 2メモリ 90 7Bから読み込まれた CRC符号とがー致してレ、なければ判定が満たされず、 I信号に ついては正しく通信が行われなかったとみなされ、ステップ S3613に移る。 [0376] ステップ S3613では、第 1メモリ 907Aに出力指示信号を出力して第 1メモリ 907A に記憶された復調データを読み込み、さらにその CRC符号を算出する。なおこのとき 第 1メモリ 907Aからは CRC符号部切出回路 904Aで復調信号から抽出された CRC 符号が併せて読み込まれる。
[0377] そして、ステップ S3614において、上記ステップ S3613で算出した CRC符号と、第
1メモリ 907Aから読み込まれた CRC符号とがー致しているかどうかを判定する。これ ら 2つが互いに等しければこの判定が満たされて、 Q信号について正しく通信が行わ れたとみなされ、ステップ S3615に移って(上記ステップ S3613で読み込んだ)第 1メ モリ 907Aからの復調データを無線タグ回路素子 Toから返信された情報として確定し て取り込む。
[0378] ステップ S3614において、上記ステップ S3613で算出した CRC符号と、第 1メモリ
907Aから読み込まれた CRC符号とがー致していなければ判定が満たされず、 Q信 号についても正しく通信が行われなかったとみなされ、直接後述のステップ S3606に 移る。
[0379] 上記したステップ S3605、ステップ S3609、ステップ S3612、ステップ S3615力 S終 了したら、ステップ S3606に移る(ステップ S308及びステップ S3614で判定が満た されなかった場合も含む)。
[0380] ステップ S3606では、上記 Q信号及び I信号それぞれの誤り検出結果を最新の成 否履歴として上記ステップ S 3601で取得した通信成否履歴情報を上書き更新して R AMに書き込み、このフローを終了する。
[0381] 以上においては、 CRC符号部切出回路 904A, 904Bと、制御回路 730が実行す る図 65に示したフローのステップ S3603、ステップ S3604、ステップ S3607、ステツ プ S3608、ステップ S3610、ステップ S3611、ステップ S3613、ステップ S3614力 各請求項記載の、復調手段で複数の信号を用いてそれぞれ復調された複数の復調 信号の誤り検出をそれぞれ行う(特に複数の復調信号の誤り検出を、各復調信号ご とに順次行う)誤り検出手段を構成する。また、ステップ S3605、ステップ S3609、ス テツプ S3612、ステップ S3615が、誤り検出手段の検出結果に基づき、複数の復調 信号のうち 1つを選択する選択手段を構成する。そして、これら誤り検出手段と選択 手段とで連携処理手段を構成する。
[0382] また、上記のうち、 CRC符号部切出回路 904A, 904B力 S、復調信号に含まれる誤 り検出符号を抽出する符号抽出手段を構成し、ステップ S3603、ステップ S3607、ス テツプ S3610、ステップ S3613が、復調信号に含まれるデータ部分から、誤り検出符 号を算出する符号算出手段を構成し、ステップ S3604、ステップ S3608、ステップ S 3611、ステップ S3614が、符号抽出手段で抽出された誤り検出符号と、符号算出手 段で算出された誤り検出符号とを比較する比較手段を構成する。
[0383] さらに、制御回路 730は、搬送波発生手段で発生させる搬送波の周波数を特定の 周期でホッピングさせるホッピング制御手段をも構成する。
[0384] 本変形例によっても、上記実施形態同様、単に受信信号強度の大きいほうの復調 信号を選択する従来技術と異なり、より誤りの少ない (あるいは誤りのない)復調信号 に基づき無線タグ回路素子 Toからの情報を取得し、通信精度を向上できるという効 果を得る。特にこの変形例では、 I信号と Q信号の誤り検出を並行して行わず各信号 ごとに 1噴次行う(図 65のステップ S3604やステップ S3611等を参照)ことにより、例え ば誤り検出結果が良好 (誤りがないか、あるいは比較的少ない等)であった場合、ス テツプ S3604→ステップ S3605→ステップ S3606と進むことで I信号但 IJにつレヽての 誤り検出を省略することができるので、検出処理量を低減して制御回路 730での処 理速度を向上することができる。
[0385] なお、上記のように過去の通信成否履歴(言い換えれば各搬送周波数における Q 信号か I信号かの選択結果)を RAMに記憶保持していることから、その選択結果に 基づき、過去の所定期間における選択回数の多い信号の誤り検出を優先的に行う ( 順序として先に行う)ようにしてもよい。この場合、過去の選択回数が多い、すなわち 誤りのない又は少ない通信を行える可能性が高い信号について今回は優先的に誤 り検出を行うことにより、より迅速に正しい情報を取得することができる。
[0386] また、上記 RAMに選択結果のみならず、各通信を行った際のパラメータ情報(無 線タグ回路素子 Toのアンテナ 151及び IC回路部 150の種類等のタグ属性パラメ一 タゃ、通信電波のキャリア周波数、通信プロトコル、通信距離、送信出力等の通信パ ラメータを含む)併せて記憶しておくようにしてもよい。すなわち、一般に、通信対象 へ変調信号を送信しその返答信号を受信して復調する通信方式の場合、その通信 状況は、通信周波数、通信距離、変調方式等により変化しうる。上記のようにパラメ一 タ情報と関連づけて RAMへの記憶を行うことにより、その記憶内容を利用することで 以降のアクセスの際の復調をさらに確実に迅速に行うことができる。
[0387] また、上記は、無線タグ回路素子 Toに対し無線タグ情報を送信し IC回路部に書き 込みを行う場合を例にとって説明したが、これに限られず、上記 (4_ 1)の変形例の ように、読み取り専用の無線タグ回路素子 Toから無線タグ情報を読み取りながら、こ れに対応する印字を行ってラベルを作成する場合に適用してもよい。この場合も同 様の効果を得る。
[0388] (4 3)その他
また、以上は、タグテープが卷回されてロールを構成し、カートリッジにそのロール が配置されてタグテープが繰り出される場合を例にとって説明した力 これに限られ ない。例えば、無線タグ回路素子 Toが少なくとも一つ配置された長尺平紙状あるい は短冊状のテープやシート(ロールに卷回されたテープを繰り出した後に適宜の長さ に切断して形成したものを含む)を、所定の収納部にスタックしてカートリッジィ匕し、こ のカートリッジをタグラベル作成装置側の力ートリッジホルダに装着して、上記収納部 力 移送、搬送して印字及び書き込みを行いタグラベルを作成するようにしてもよい。
[0389] さらにはカートリッジ方式にも限られず、上記ロールを直接タグラベル作成装置側に 装着する構成や、長尺平紙状あるいは短冊状のテープやシートをタグラベル作成装 置外より 文ずつ所定のフィーダ機構によって移送しタグラベル作成装置内へ供給 する構成も考えられる。これらの場合も、上記と同様の効果を得る。
[0390] また、上記変形例は、実施形態の区別に係わらず適宜組み合わせて構成すること も可能である。
[0391] また、以上で用いた「Scroll All ID」信号、「Erase」信号、「Verify」信号、「Program」 信号、「Kill」信号、「Sle印」信号とは、 EPC globalが策定した仕様に準拠しているも のとする。 EPC globalは、流通コードの国際機関である国際 EAN協会と、米国の 流通コード機関である Uniformed Code Council (UCC)が共同で設立した非営 利法人である。なお、他の規格に準拠した信号でも、同様の機能を果たすものであ ればよい。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、 種々の変更が加えられて実施されるものである。

Claims

請求の範囲
通信範囲内に存在する通信対象( 14; To)と無線通信を行う無線通信装置( 12; 2 00, 400, 500 ; 702)であって、
前記通信対象(14 ;To)との前記無線通信に係わる複数の通信制御因子に係わる 所定の因子処理を行う通信因子処理手段(46 ; 207, 408, 303Α〜Η ; 902Α, 902 Β)と、
この通信因子処理手段(46 ; 207, 408, 303Α〜Η ; 902Α, 902Β)による前記複 数の通信制御因子に係わるそれぞれの処理結果に連携し、所定の連携処理を行う 連携処理手段(50 ; 210, 112 ; 903Α, 903Β, 905Α, 905Β, 906Α, 906Β, 904 A, 904B, S3603, S3604, S3607, S3608, S3610, S3611 , S3613, S3614 , 730, S3605, S3609, S3612, S3615)と
を有することを特徴とする無線通信装置(12 ; 200, 400, 500 ; 702)。
請求項 1記載の無線通信装置において、
前記通信因子処理手段は、
前記通信範囲内に存在する前記通信対象としての複数の無線タグ回路素子(14) との間で通信を行うために、前記通信制御因子としての通信特性を順次変化させる 通信特性制御部(46)であり、
前記連携処理手段は、
前記通信特性制御部(46)により順次変化させられる各通信特性において得られ た前記無線タグ回路素子(14)からの複数の応答結果を論理和として合成する応答 結果合成部(50)であり、
前記通信範囲内に存在する前記無線タグ回路素子(14)へ質問波 (Fc)を送信す ると共に、該無線タグ回路素子(14)から返信される応答波 (Fr)を受信して該無線タ グ回路素子(14)に記憶された情報を読み出す
ことを特徴とする無線通信装置(12)。
請求項 2記載の無線通信装置にぉレ、て、
前記無線通信装置(12)は、前記通信特性制御部 (46)により通信特性を順次変 化させて前記通信範囲を網羅する一連の通信を繰り返し行うことで、前記複数の無 線タグ回路素子(14)それぞれに記憶された情報を段階的に読み出すものであり、 前記応答結果合成部(50)は、前記一連の通信が終了する毎に各通信特性におい て得られた前記無線タグ回路素子(14)からの複数の応答結果を合成するものであ ることを特徴とする無線通信装置(12)。
[4] 請求項 2又は 3記載の無線通信装置において、
前記通信特性制御部 (46)は、前記通信特性として通信指向性及び Z又は偏波面 を制御するものであることを特徴とする無線通信装置(12)。
[5] 請求項 2乃至 4のレ、ずれか 1項記載の無線通信装置にぉレ、て、
前記通信特性制御部 (46)により順次変化させられる各通信特性における前記無 線タグ回路素子(14)からの応答の有無を判定する応答有無判定部(48)を有し、前 記応答結果合成部(50)は、該応答有無判定部(48)により応答があつたと判定され る無線タグ回路素子(14)からの複数の応答結果を合成するものであることを特徴と する無線通信装置(12)。
[6] 請求項 5記載の無線通信装置において、
前記通信特性制御部(46)は、前回の一連の通信において前記応答有無判定部( 48)により何れの無線タグ回路素子(14)力 も応答がなかったと判定された通信特 性を次回の一連の通信における通信特性の制御において除外するものであることを 特徴とする無線通信装置(12)。
[7] 請求項 2乃至 6のいずれか 1項記載の無線通信装置において、
前記無線通信装置(12)は、前記無線タグ回路素子(14)に記憶された所定ビット の識別情報に対応する応答の有無を判定するために該無線タグ回路素子(14)との 間で通信を行うものであることを特徴とする無線通信装置(12)。
[8] 請求項 7記載の無線通信装置において、
前記無線通信装置(12)は、前記無線タグ回路素子(14)に記憶された最終ビット までの識別情報に対応する応答の有無を判定するために前記一連の通信を繰り返 し行うものであることを特徴とする無線通信装置(12)。
[9] 請求項 7又は 8記載の無線通信装置において、
前記無線通信装置(12)は、初回の一連の通信において前記無線タグ回路素子( 14)に記憶された識別情報の先頭 1ビット又は数ビットを指定してそれに続く所定ビッ トの識別情報に対応する応答の有無を判定するための通信を行レ、、以降の一連の 通信において前記無線タグ回路素子(14)に記憶された識別情報の既読所定ビット ずつを指定してそれに続く所定ビットの識別情報に対応する応答の有無を判定する ための通信を行うものであることを特徴とする無線通信装置(12)。
[10] 請求項 9記載の無線通信装置において、
前記無線通信装置(12)は、初回の一連の通信において前記無線タグ回路素子( 14)に記憶された識別情報の先頭 1ビットを指定してそれに続く 3ビットの識別情報に 対応する応答の有無を判定するための通信を行い、以降の一連の通信において前 記無線タグ回路素子(14)に記憶された識別情報の既読 3ビットずつを指定してそれ に続く 3ビットの識別情報に対応する応答の有無を判定するための通信を行うもので あることを特徴とする無線通信装置(12)。
[11] 請求項 7乃至 10のレ、ずれ力 1項記載の無線通信装置にぉレ、て、
前記無線通信装置(12)は、前記無線タグ回路素子(14)からの所定の時間区分 毎の応答結果に基づいて該無線タグ回路素子(14)に記憶された識別情報を読み 出すものであり、前記応答有無判定部(48)は、前記無線タグ回路素子(14)からの 所定の時間区分毎の応答波(Fr)の振幅が所定の閾値以上であるか否かに基づい て該無線タグ回路素子(14)からの応答の有無を判定するものであることを特徴とす る無線通信装置(12)。
[12] 請求項 11記載の無線通信装置にぉレ、て、
前記無線通信装置(12)は、前回の一連の通信において前記応答有無判定部 (4 8)により何れの無線タグ回路素子(14)力 も応答がなかったと判定された所定の時 間区分に対応する通信を次回の一連の通信にぉレ、て除外するものであることを特徴 とする無線通信装置(12)。
[13] 請求項 1記載の無線通信装置において、
前記通信対象としての無線タグ回路素子(To)と無線通信を行うためのアンテナ手 段(211 ; 230)を有し、
前記通信因子処理手段は、 前記通信制御因子としての、前記アンテナ手段(211 ; 230)によるメインローブ(M )の方向又は位置を、複数方向又は複数位置に反復的に変化させるメインローブ制 御手段(207 ;408; 303A〜H)であり、
前記連携処理手段は、
前記メインローブ制御手段(207; 408; 303A〜H)により前記アンテナ手段(211 ; 230)のメインローブ(M)の方向又は位置が変化するときに、少なくとも、同一のメイ ンローブ (M)の方向又は位置において複数の態様が可能となるように前記アンテナ 手段(211 ; 230)の無線通信時の偏波面(H)を変化させる偏波面制御手段(210 ; 1 12)である
ことを特徴とする無線通信装置(200; 400; 500)。
請求項 13記載の無線通信装置において、
前記偏波面制御手段(210; 112)は、前記メインローブ制御手段(207; 408; 303 A〜H)の前記反復動作の一単位に略連動して前記アンテナ手段(211 ; 230)の前 記偏波面(H)の態様を変化させることを特徴とする無線通信装置(200; 400; 500) 請求項 13又は 14記載の無線通信装置において、
前記偏波面制御手段(210; 112)は、前記アンテナ手段(211; 230)の無線通信 時の偏波面 (H)を、予め定められた複数の態様に順次切り替えて変化させることを 特徴とする無線通信装置(200; 400; 500)。
請求項 15記載の無線通信装置において、
前記偏波面制御手段(210; 112)は、前記アンテナ手段(211 ; 230)の無線通信 時の偏波面 (H)の方向を、予め定められた第 1方向とこの第 1方向と略直交する第 2 方向とに切り替えることを特徴とする無線通信装置。
請求項 13乃至 16のいずれか 1項記載の無線通信装置において、
前記偏波面制御手段は、前記アンテナ手段(211)の配置位置がその軸心周りに 回転可能なように、当該アンテナ手段(211)又はその支持部材の前記軸心周りの回 転位置を可変に駆動する回転駆動手段(210)であることを特徴とする無線通信装置 (200 ;400)。 [18] 請求項 13乃至 16のいずれか 1項記載の無線通信装置において、 前記アンテナ手段(230)は、互いに偏波面方向が異なる複数のアンテナ(111A 〜H)を備えており、
前記偏波面制御手段は、前記無線通信を行うアンテナとして、前記複数のアンテ ナ(111A〜H)を選択的に切り替えて使用する切替手段(112)であることを特徴と する無線通信装置(500)。
[19] 請求項 13乃至 18のいずれか 1項記載の無線通信装置において、
前記メインローブ制御手段(207)は、前記メインローブ (M)の方向又は位置を、一 の方向への首振り挙動及び前記一の方向と逆方向への首振り挙動を用いて反復的 に変化させることを特徴とする無線通信装置 (200)。
[20] 請求項 13乃至 18のいずれか 1項記載の無線通信装置において、
前記メインローブ制御手段 (408)は、前記メインローブ (M)の方向又は位置を、一 方向への周回首振り挙動を用いて反復的に変化させることを特徴とする無線通信装 置(■)。
[21] 請求項 13乃至 20のいずれか 1項記載の無線通信装置において、
前記メインローブ制御手段は、前記アンテナ手段(211)の姿勢方向が変化可能な ように、当該アンテナ手段(211)又はその支持部材の方向を可変に駆動する方向駆 動手段(207; 408)であることを特徴とする無線通信装置(200; 400)。
[22] 請求項 13乃至 20のいずれか 1項記載の無線通信装置において、
前記アンテナ手段(230)は、複数のアンテナ素子(111A〜H)力 構成されており 前記メインローブ制御手段は、前記複数のアンテナ素子(111A〜H)からなる前記 アンテナ手段(230)のメインローブの方向又は位置を電気的に制御する制御手段( 303A〜H)であることを特徴とする無線通信装置(500)。
[23] 請求項 13乃至 22のいずれか 1項記載の無線通信装置において、
前記アンテナ手段(230)を介した前記無線タグ回路素子 (To)との通信結果に応じ 、前記無線タグ回路素子 (To)の姿勢方向を検出するタグ姿勢検出手段を有すること を特徴とする無線通信装置(500)。 [24] 請求項 23記載の無線通信装置にぉレ、て、
前記アンテナ手段(230)から受信した信号強度を検出する信号強度検出手段(32 6)を有し、
前記タグ姿勢検出手段は、前記信号強度検出手段 (326)の検出結果に基づき、 前記無線タグ回路素子 (To)の姿勢方向を検出することを特徴とする無線通信装置( 500)。
[25] 請求項 24記載の無線通信装置にぉレ、て、
異なる複数の偏波面態様において前記信号強度検出手段(326)でそれぞれ検出 した複数の信号強度値を記憶する記憶手段(223)を有し、
前記タグ姿勢検出手段は、前記記憶手段 (223)に記憶された複数の信号強度値 のうち最大のものを与えた前記偏波面(H)の態様に応じ、前記無線タグ回路素子 (T 0)の姿勢方向を検出することを特徴とする無線通信装置 (500)。
[26] 請求項 23乃至 25のいずれか 1項記載の無線通信装置において、
前記アンテナ手段(230)を介した、所定の目標通信領域内に配置された位置補正 用無線タグ回路素子 (ToL)との通信結果に応じ、前記タグ姿勢検出手段の検出基 準データを補正するデータ補正手段を有することを特徴とする無線通信装置(500)
[27] 請求項 13乃至 26のいずれか 1項記載の無線通信装置において、
前記アンテナ手段(211)を介した、所定の目標通信領域 (FL)内に配置された出 力設定用無線タグ回路素子 (ToP)との通信結果に応じ、前記無線通信時の送信信 号出力を制御する送信制御手段を有することを特徴とする無線通信装置 (400)。
[28] 請求項 27記載の無線通信装置にぉレ、て、
前記送信制御手段は、前記目標通信領域 (FL)の形状に基づき、前記メインロー ブ制御手段(207; 408)により変化する前記メインローブ(Μ)の方向又は位置に応 じて前記無線通信時の送信信号出力を変化させることを特徴とする無線通信装置(2 00 ;400)。
[29] 請求項 13乃至 28のいずれか 1項記載の無線通信装置において、
前記アンテナ手段(230)は、送信用アンテナ機能及び受信用アンテナ機能を兼ね 備えた平面アンテナ(111 A〜H)を備えることを特徴とする無線通信装置(500)。 請求項 13乃至 28のいずれか 1項記載の無線通信装置において、
前記アンテナ手段(211)は、送信用アンテナ機能及び受信用アンテナ機能を兼ね 備えた八木アンテナであることを特徴とする無線通信装置(200; 400)。
請求項 1記載の無線通信装置において、
前記通信対象 (To)にアクセスするための信号を前記通信対象 (To)へ送信する情 報送信手段(732, 714)と、
この情報送信手段(732, 714)からの送信後、それに応じて前記通信対象 (To)よ り受信された返答信号を読み込む情報受信手段(733, 714)とを有し、
前記通信因子処理手段は、
前記複数の通信制御因子としての互いに位相が異なる複数の信号を用いて、前記 情報受信手段(733, 714)で読み込んだ前記返答信号をそれぞれ復調する復調手 段(902A, 902B)であり、
前記連携処理手段は、
前記復調手段(902A, 902B)で前記複数の信号を用いてそれぞれ復調された複 数の復調信号の誤り検出をそれぞれ行う誤り検出手段(903A, 903B, 905A, 905 B, 906A, 906B ; 904A, 904B, S3603, S3604, S3607, S3608, S3610, S3 611, S3613, S3614)と、
この誤り検出手段(903A, 903B, 905A, 905B, 906A, 906B ; 904A, 904B, S3603, S3604, S3607, S3608, S3610, S3611, S3613, S3614)の検出結 果に基づき、前記複数の復調信号のうち 1つを選択する選択手段(730 ; S3605, S 3609, S3612, S3615)と
を備えることを特徴とする無線通信装置(702)。
請求項 31記載の無線通信装置において、
前記選択手段(730 ; S3605, S3609, S3612, S3615)は、複数の前記復調信 号のうち前記誤り検出手段(903A, 903B, 905A, 905B, 906A, 906B ; 904A, 904B, S3603, S3604, S3607, S3608, S3610, S3611, S3613, S3614)に おいて誤りがない又は誤りが最も少ないと検出されたものを、選択することを特徴とす る無線通信装置(702)。
請求項 31又は 32記載の無線通信装置において、
前記誤り検出手段(903A, 903B, 905A, 905B, 906A, 906B ; 904A, 904B, S3603, S3604, S3607, S3608, S3610, S3611, S3613, S3614)は、 前記復調信号に含まれる誤り検出符号を抽出する符号抽出手段(903A, 903B ; 904A, 904B)と、
前記復調信号に含まれるデータ部分から、誤り検出符号を算出する符号算出手段 (905A, 905B ; S3603, S3607, S3610, S3613)と、
前記符号抽出手段(903A, 903B ; 904A, 904B)で抽出された誤り検出符号と、 前記符号算出手段(905A, 905B ; S3603, S3607, S3610, S3613)で算出され た誤り検出符号とを比較する比較手段(906A, 906B ; S3604, S3608, S3611, S614)と
を備えることを特徴とする無線通信装置(702)。
請求項 33記載の無線通信装置にぉレ、て、
前記誤り検出手段(903A, 903B, 905A, 905B, 906A, 906B ; 904A, 904B, S3603, S3604, S3607, S3608, S3610, S3611, S3613, S3614)は、前記 誤り検出符号として、 CRC符号を用いることを特徴とする無線通信装置 (702)。 請求項 31乃至 34のいずれか 1項記載の無線通信装置において、
前記誤り検出手段は、前記復調信号における誤り数を検知する誤り数検知手段(9 06A, 906B)を備え、
前記選択手段(730)は、複数の前記復調信号に係わる前記誤り数検知手段(906 A, 906B)の検知結果に基づき、前記選択を行うことを特徴とする無線通信装置(70 2)。
請求項 31乃至 35のいずれか 1項記載の無線通信装置において、
前記誤り検出手段(904A, 904B, S3603, S3604, S3607, S3608, S3610,
S3611 , S3613, S3614)は、前記複数の復調信号の誤り検出を、各復調信号ごと に順次行うことを特徴とする無線通信装置(702)。
請求項 36記載の無線通信装置にぉレ、て、 前記選択手段(S3605, S3609, S3612, S3615)による選択結果を記憶保持す る記憶手段(730)を備えることを特徴とする無線通信装置(702)。
[38] 請求項 37記載の無線通信装置にぉレ、て、
前記記憶手段(730)は、前記選択結果と、通信を行った際のパラメータ情報を記 憶することを特徴とする無線通信装置(702)。
[39] 請求項 37又は 38記載の無線通信装置において、
前記誤り検出手段は、前記記憶手段(730)に記憶された前記選択手段(S3605, S3609, S3612, S3615)の選択結果に基づき、過去の所定期間の選択回数の多 い前記復調信号の誤り検出を優先的に行うことを特徴とする無線通信装置 (702)。
[40] 請求項 37乃至 39のいずれか 1項記載の無線通信装置において、
搬送波を発生させる搬送波発生手段(735, 736, 737)と、
この搬送波発生手段(735, 736, 737)により発生された搬送波を変調し前記変調 信号を生成する搬送波変調手段 (738)と、
前記搬送波発生手段(735, 736, 737)で発生させる前記搬送波の周波数を所定 の周期でホッピングさせるホッピング制御手段(730)とを有することを特徴とする無線 通信装置 (702)。
[41] 請求項 40記載の無線通信装置にぉレ、て、
前記記憶手段は、前記ホッピング制御手段(730)でホッピングさせる周波数毎に 前記選択結果を記憶保持することを特徴とする無線通信装置(702)。
[42] 請求項 31乃至 41のいずれか 1項記載の無線通信装置において、
前記復調手段(902A, 902B)は、前記情報受信手段(733; 714)で読み込んだ 前記返答信号を、互いに位相が略 90° 異なる 2つの信号を用いてそれぞれ復調す ることを特徴とする無線通信装置(702)。
[43] 請求項 31乃至 42のいずれか 1項記載の無線通信装置において、
前記情報受信手段(733 ; 714)で受信した前記返答信号に含まれるグリッジ成分 を除去するグリッジ除去手段(901A, 901B)を有することを特徴とする無線通信装 置(702)。
[44] 請求項 31乃至 43のいずれか 1項記載の無線通信装置において、 前記情報送信手段(732, 714)は、前記通信対象としての無線タグ回路素子 (To) にアクセスするための変調信号を前記無線タグ回路素子 (To)に送信し、
前記情報受信手段(733, 714)は、前記無線タグ回路素子 (To)からの返答信号 を読み込むことを特徴とする無線通信装置(702)。
[45] テープ状又はシート状のタグ媒体 (801)を搬送する搬送手段(807)と、
この搬送手段(807)で搬送される前記タグ媒体 (801)に所定の印字を行う印字手 段(710)と、
前記タグ媒体 (801)に備えられた無線タグ回路素子 (To)への情報送信及び情報 受信に係わる複数の通信制御因子に係わる所定の因子処理を行う通信因子処理手 段(902A, 902B)と、
この通信因子処理手段(902A, 902B)による前記複数の通信制御因子に係わる それぞれの処理結果に連携し、所定の連携処理を行う連携処理手段(903A, 903 B, 905A, 905B, 906A, 906B, 730 ; 904A, 904B, S3603, S3604, S3607 , S3608, S3610, S3611, S3613, S3614, S3605, S3609, S3612, S3615 )と
を有することを特徴とするタグラベル作成装置(702)。
[46] 請求項 45記載のタグラベル作成装置において、
前記無線タグ回路素子 (To)にアクセスするための変調信号を前記無線タグ回路 素子 (To)へ送信する情報送信手段 (732, 714)と、
この情報送信手段(732, 714)からの送信後、それに応じて前記無線タグ回路素 子 (To)より受信された返答信号を読み込む情報受信手段(733, 714)とを有し、 前記通信因子処理手段は、
前記複数の通信制御因子としての互いに位相が異なる複数の信号を用いて、前記 情報受信手段(733, 714)で読み込んだ前記返答信号をそれぞれ復調する復調手 段(902A, 902B)であり、
前記連携処理手段は、
前記復調手段(902A, 902B)で前記複数の信号を用いてそれぞれ復調された複 数の復調信号の誤り検出をそれぞれ行う誤り検出手段(903A, 903B, 905A, 905 B, 906A, 906B ; 904A, 904B, S3603, S3604, S3607, S3608, S3610, S3 611, S3613, S3614)と、
この誤り検出手段(903A, 903B, 905A, 905B, 906A, 906B ; 904A, 904B, S3603, S3604, S3607, S3608, S3610, S3611, S3613, S3614)の検出結 果に基づき、前記複数の復調信号のうち 1つを選択する選択手段(730 ; S3605, S 3609, S3612, S3615)と
を備えることを特徴とするタグラベル作成装置(702)。
PCT/JP2006/312663 2005-06-24 2006-06-23 無線通信装置及びタグラベル作成装置 WO2006137547A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-185154 2005-06-24
JP2005185154A JP4305420B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 質問器
JP2005202584A JP4636324B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 無線通信装置及びタグラベル作成装置
JP2005-202584 2005-07-12
JP2005-259513 2005-09-07
JP2005259513A JP2007074403A (ja) 2005-09-07 2005-09-07 無線タグ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006137547A1 true WO2006137547A1 (ja) 2006-12-28

Family

ID=37570564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/312663 WO2006137547A1 (ja) 2005-06-24 2006-06-23 無線通信装置及びタグラベル作成装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006137547A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063745A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ通信装置
EP4358422A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-24 Nokia Technologies Oy Configuring antenna polarizations

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357911A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Ntt Docomo Inc 電波到来方向探知方法及びその方法を使用する装置
JP2002271229A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Sharp Corp Rfid検索装置およびrfidを利用する物品検索方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357911A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Ntt Docomo Inc 電波到来方向探知方法及びその方法を使用する装置
JP2002271229A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Sharp Corp Rfid検索装置およびrfidを利用する物品検索方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063745A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ通信装置
EP4358422A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-24 Nokia Technologies Oy Configuring antenna polarizations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1667336B1 (en) Radio tag reader/writer
US7994917B2 (en) Apparatus for fixing RFID tags
US7782213B2 (en) Apparatus for producing RFID labels and RFID label
JP2007006239A (ja) 質問器
JP4596321B2 (ja) 無線タグ回路素子収納体及び無線タグ情報通信装置
WO2005041117A1 (ja) 無線タグ情報通信装置、及び無線タグ情報通信装置用カートリッジ、並びに無線タグ回路素子処理システム
WO2006137547A1 (ja) 無線通信装置及びタグラベル作成装置
JP4761214B2 (ja) 無線タグラベル作成装置
US7961107B2 (en) Cartridge for including at least RFID tag and apparatus for communicating with RFID tag
WO2006093132A1 (ja) 無線タグ回路素子及びタグラベル作成装置
JP4687970B2 (ja) タグ集合体及びタグラベル作成装置
JP4666207B2 (ja) 無線タグ情報管理装置及び無線タグ情報読み取り装置並びに無線タグ
JP4706903B2 (ja) 無線タグ情報通信装置及び無線タグカートリッジ
JP2007047955A (ja) 無線タグ情報通信装置
JP2005094584A (ja) 無線タグリーダライタ
JP4720138B2 (ja) タグラベル作成装置、タグテープロール、及びタグテープロールカートリッジ
US7866565B2 (en) Apparatus for producing RFID labels, cartridge for including at least a RFID tag, and RFID label manufacturing system
JP4636324B2 (ja) 無線通信装置及びタグラベル作成装置
JP2008080710A (ja) 印字装置、無線タグ情報通信装置及び無線タグラベル生成システム
JP4671170B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP4591864B2 (ja) 無線タグ回路素子収容体及び無線タグ情報通信装置
JP4711170B2 (ja) タグラベル作成装置
JP4737043B2 (ja) 反射調整部材駆動装置
JP2006053763A (ja) ラベル作成装置
JP4600740B2 (ja) 無線タグ回路素子カートリッジ及び無線タグ情報通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06767280

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1