WO2006137355A1 - 多焦点レンズおよび撮像システム - Google Patents

多焦点レンズおよび撮像システム Download PDF

Info

Publication number
WO2006137355A1
WO2006137355A1 PCT/JP2006/312227 JP2006312227W WO2006137355A1 WO 2006137355 A1 WO2006137355 A1 WO 2006137355A1 JP 2006312227 W JP2006312227 W JP 2006312227W WO 2006137355 A1 WO2006137355 A1 WO 2006137355A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
multifocal
image
diffractive
subject
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/312227
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsutomu Fujita
Masatomo Kanegae
Misa Sano
Masato Nisizawa
Takuya Imaoka
Original Assignee
Riverbell Co., Ltd.
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005179942A external-priority patent/JP2006139246A/ja
Application filed by Riverbell Co., Ltd., Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Riverbell Co., Ltd.
Publication of WO2006137355A1 publication Critical patent/WO2006137355A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/10Bifocal lenses; Multifocal lenses

Definitions

  • the present invention relates to a multifocal lens having a plurality of focal lengths and an imaging system. For example, a desired still image or moving image can be taken, and a close-up still image such as a digital code can be read. It can be used as an optical lens and an imaging system to be mounted on an information terminal device or the like that can perform the digital code recognition process and various processes based on the recognized digital code information.
  • an information terminal device having an image input function such as a charge coupled device (CCD) has a function of capturing a desired image such as a user's own image or a landscape image.
  • CCD charge coupled device
  • it is often very useful to have a function of reading close-up still images such as barcodes, irises and characters.
  • barcodes can represent a lot of information such as e-mail addresses, homepage addresses, telephone numbers, fax numbers, company names, affiliations, and job titles.
  • barcode reading as described above has been performed using a dedicated reading scanner.
  • the barcode is read using an image input device such as a personal computer, but in this case, for example, the near point of the depth of field (for example, about 0.3 m) force to infinity
  • the near point of the depth of field for example, about 0.3 m
  • barcodes that are close objects were also read.
  • the present inventor has a standard photographing lens for photographing a normal subject at a standard distance from the near point of the depth of field to infinity, And a close-up lens for shooting a close-up subject located at a distance closer than a normal subject at a standard distance, and the force to rotate a disk with these two lenses attached or these lenses
  • a portable information terminal device has been proposed in which these lenses having different focal lengths are switched and used by sliding (see Patent Document 1).
  • this portable information terminal device when shooting a normal subject such as a user or a landscape, the image is formed using a standard shooting lens, and when shooting a close subject such as a barcode, the proximity is taken.
  • a bifocal lens including two lens portions having different focal lengths has been used as a bifocal contact lens.
  • a human wears such a contact lens composed of a bifocal lens an in-focus image formed by two lens portions and an out-of-focus image (so-called out-of-focus image) It is thought that humans choose unconsciously and look only at the focused image.
  • a bifocal lens is provided in an information terminal device such as a mobile phone or a personal digital assistant (PDA), for example, it is infinite from the near point of the depth of field (for example, about 0.3 m).
  • PDA personal digital assistant
  • a normal subject for example, a person or a landscape
  • a long focal length lens portion also referred to as a far lens portion in the present specification
  • a near-focused object for example, a two-dimensional barcode, an iris, or a character
  • a short-focus lens portion having a short focal length in this specification, a near-lens portion
  • a bifocal lens comprising such a long focus lens portion and a short focus lens portion is provided.
  • the long focus lens portion and the short focus lens portion can be switched. If the lens part is not switched, the in-focus image formed by each of the two lens parts overlaps the in-focus image. Therefore, there is a problem that it is difficult to obtain a clear image.
  • a human wears a bifocal contact lens using a bifocal lens
  • the human unconsciously selects a focused image and an unfocused image.
  • a portable information terminal such as a normal mobile phone or portable information terminal. If it can be executed in a short time by a central processing unit (CPU) that has a certain level of performance when installed in the device, it can improve the usability and performance of the information terminal device, and it can be realized at low cost. It is.
  • CPU central processing unit
  • the inventor of the present application can improve the quality of an image picked up by the bifocal lens with a short time processing, and a normal subject at a standard distance without using a focusing mechanism, and the subject.
  • an image modification processing apparatus that can obtain a clear image even if there is a shift of a close subject that is at a shorter distance (see Patent Document 3).
  • this image modification processing apparatus by using a convolution calculation matrix, an in-focus image formed by one lens portion constituting a bifocal lens and an in-focus image formed by the other lens portion are formed. An image in focus can be obtained from the images that overlap.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-27047 ( Figure 1, Summary)
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-123825 ( Figure 1, Figure 3, Figure 9, Summary)
  • Patent Document 3 Column 2003-309723 ( Figure 1, Figure 2, Figure 4, Figure 7, Summary)
  • Patent Document 4 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2005-63323 (FIG. 1, FIG. 2, FIG. 5 to FIG. 9, Abstract) Disclosure of the Invention
  • the bifocal lens 900 is a standard distance from the near point of the depth of field (for example, about 0.3 m) to infinity (also referred to as a long distance in the present specification).
  • the planar shape of the far lens portion 901 front shape, that is, the shape of the surface viewed from the direction along the optical axis. The same applies hereinafter
  • the shape is an annular shape.
  • FIG. 18 (a) in order to explain the state of defocusing when shooting a normal subject at a standard distance, on the optical axis 904 of the bifocal lens 900, A state of an image formed on the image sensor 903 when a point light source 905 (a normal subject having a bright point at only one point) is arranged on a normal subject is shown.
  • a projection image 906 as shown in FIG. 18A is obtained on the image sensor 903 when the front force is also viewed. That is, when the point light source 905 is arranged on a normal subject at a standard distance, the far lens unit 9001 forms a focused point-like image 907 and the near lens unit 902.
  • annular image 908 having a finite width around the position of the point-like image 907, that is, a defocused image is formed on the outer periphery thereof.
  • the shape of the out-of-focus image 908 is In accordance with the planar shape of the wire portion 902, it is an annular shape here.
  • a projected image 906 is formed by the point-like image 907 that is in focus and the annular image 908 that is out of focus.
  • FIG. 18 (b) shows the light of the bifocal lens 900 in order to explain the state of defocusing when shooting a close subject that is closer than the standard distance.
  • a state of an image formed on the image sensor 903 when a point light source 909 (a close subject having a bright point at only one point) is arranged on the close subject is shown.
  • a projection image 910 as shown in FIG. 18B is obtained on the image sensor 903 when the front force is also viewed.
  • a point-like image 911 in focus is formed by the near lens unit 902 and a point image is formed by the far lens unit 901.
  • a circular image 912 centering on the position of 91 1, that is, a blurred image is formed.
  • the shape of the image 912 which is out of focus is circular according to the planar shape of the far lens unit 901.
  • the projected image 910 is formed in a state where the focused point-like image 911 and the blurred circular image 912 overlap.
  • An object of the present invention is to reduce the focus even when the distance to the subject to be photographed is different. Therefore, there is a need to provide a multifocal lens and an imaging system capable of realizing image modification processing by processing using the same data regardless of the distance to the subject.
  • the present invention is a multifocal lens having a plurality of focal lengths, where N is an integer equal to or greater than 2, and from the plurality of first lens portions having the first focal length,
  • the lens units having different focal lengths up to a plurality of Nth lens units having a distance are integrated and configured, and a plurality of first to Nth lens units are concentrically centered on the first lens unit.
  • the shape of the surface of the first lens unit arranged repeatedly and viewed from the direction along the optical axis is surrounded by a circle, ellipse, polygon, or other closed ring line.
  • the shape of the surface of the first lens unit that is formed at a position other than the center and viewed from the directional force along the optical axis, and the light of the lens unit other than the first lens unit.
  • the shape of the surface viewed from the direction along the axis is an annular shape. To do.
  • the first to Nth lens parts are arranged repeatedly concentrically a plurality of times
  • the lens part that is closest to the outer peripheral side must be the Nth lens part.
  • the first, second, third,..., First, second, third, first, second from the center. , 3rd, etc. not only when the third lens part is on the outermost side, but also with the 1st, 2nd, 3rd, ..., 1st, 2nd, 3rd, 1st, 2nd
  • the first lens, the second, the third, the first, the second, the third, the first The lens portion may be on the outermost side. The same applies to the case where the first and second lens portions are alternately arranged.
  • the second lens portion does not necessarily have to be on the outermost peripheral side, and the first lens portion is on the outermost peripheral side. Also good.
  • a shape formed by being surrounded by other closed annular lines means, for example, a closed annular line combining a part of a circle and a part of an ellipse, a part of a circle and a straight line. It is a shape formed by being surrounded by a combined closed loop line, a closed loop line combining a part of an ellipse and a straight line, a closed ring line combining a part of a circle, a part of an ellipse and a straight line, and the like.
  • the lens unit that forms an in-focus image changes according to the distance from the multifocal lens to the subject, and the lens unit that forms the out-of-focus image changes accordingly.
  • the multifocal lens force also changes the lens part that forms a defocused image according to the distance to the subject.
  • the state of defocusing depends on the distance to the subject.
  • the first to Nth lens portions are arranged concentrically and repeatedly several times, so that the state of defocusing can be maintained regardless of the distance to the subject. It becomes almost the same.
  • the distance to the subject is different, such as the difference between the projection image 906 in FIG. 18 (a) and the projection image 910 in FIG. 18 (b), the state of defocusing differs.
  • the lens portions having the same focal length are dispersed and arranged in a plane, the blur is dispersed as if it is spread thinly over the entire plane, and the degree of blur is made uniform or uniform. As a result, it is possible to assume that the out-of-focus state is almost the same regardless of the distance to the subject (see Fig. 7 below).
  • the image modification processing for removing the blur is the same data (for example, the same value matrix elements, the same value coefficients, the same characteristics, the same characteristics, etc.). Therefore, it is possible to omit the installation of a switching circuit for automatically identifying the shooting state, and it is also necessary to perform switching by manual operation. As a result, the burden on the user can be reduced, and the above-described purpose can be achieved.
  • each of the first to Nth lens portions is formed by arranging a diffractive lens, or is formed by a flat surface portion where no diffractive lens is arranged. It is desirable that
  • the meaning of "a force formed by arranging a diffractive lens or a flat surface part where no diffractive lens is arranged” means that there is little of the first to Nth lens parts.
  • one lens part is formed by disposing a diffractive lens, and when forming a lens part without a diffractive lens, the lens part is formed by a flat surface part. is there. Therefore, all of the first to Nth lens portions may be formed by arranging diffractive lenses. In this case, there is no lens portion formed by a flat surface portion where no diffractive lenses are arranged. It should be noted that the case where all of the first to Nth lens portions are formed by the flat surface portion where the diffraction lens is not disposed is not included.
  • the applied force also has a cross-sectional shape like a Fresnel lens or a cross-sectional shape close to this, so
  • the multifocal lens can be made thin overall, making it possible to reduce the weight, improve the degree of freedom in design, further simplify manufacturing, and reduce manufacturing costs. .
  • a multifocal lens having a configuration in which each of the first to Nth lens portions is a diffractive lens or a flat surface portion more specifically, a lens having the following configuration may be adopted. it can.
  • N 2 2
  • the first lens portion and the second lens portion are alternately arranged concentrically with the first lens portion as the center
  • Either one of the first and second lens portions is formed by disposing a diffractive lens
  • the other lens portion is formed by a flat surface portion where no diffractive lens is disposed. It can be done.
  • the “diffractive lens” may be a concave lens or a convex lens.
  • the maximum dimension in the thickness direction of the stepped portion of the diffractive lens is the light passing through the diffractive lens. It is desirable that the light passing through the air is dimensioned to be shifted by one wavelength or half wavelength.
  • the wavelength may be set according to the application of the camera. The same applies to multifocal lenses having other configurations described below.
  • the maximum dimension in the thickness direction of the step portion of the diffractive lens is set to a dimension that is deviated by one wavelength or half wavelength
  • the same point light source exits and passes through the lens portion having the same focal length.
  • the phase of the wave of light coincides with a shift of two wavelengths or one wavelength, and an image using diffracted light is obtained. That is, when the dimensions are shifted by one wavelength, the lens parts having the same focal distance are arranged every other lens, so that the lens parts having the same focal distance pass through adjacent ones.
  • the light waves are shifted in phase by two wavelengths and matched in phase, and an image using second-order diffracted light is obtained.
  • the waves of light that have passed through adjacent lens parts having the same focal length are shifted by one wavelength so that the phases are matched. An image using the next diffracted light is obtained.
  • N 2 2
  • the first lens unit and the second lens unit are alternately arranged concentrically around the first lens unit
  • the first and second lens portions may be formed by arranging diffractive lenses having different curvatures.
  • the "diffractive lenses having different curvatures” may be diffractive lenses that are both concave lenses or diffractive lenses that are both convex lenses.
  • the meaning that the curvatures are different means that the curvatures at the corresponding positions of both diffractive lenses (positions at equal distances of the optical axis force) are different. Therefore, both diffractive lenses can be either lenses with a constant curvature or lenses with a constant curvature.
  • the step portion of the diffractive lens forming either one of the first lens portion and the second lens portion is provided. It is desirable that the maximum dimension in the thickness direction is such that the light passing through the diffractive lens and the light passing through the air are shifted by one wavelength or half wavelength.
  • the wave of light that has exited from the same point light source and passed through a lens unit having the same focal length is used. The phase is matched by shifting by two wavelengths or by one wavelength, and an image using diffracted light is obtained.
  • N is set to 2
  • the first lens unit and the second lens unit are alternately arranged concentrically around the first lens unit
  • One of the first lens portion and the second lens portion is formed by arranging a diffractive lens made of a concave lens
  • the other lens portion is made by arranging a diffractive lens made of a convex lens. Can be made.
  • a diffractive lens that forms at least one of the first and second lens units. It is desirable that the maximum dimension in the thickness direction of the stepped portion is such that the light passing through the diffractive lens and the light passing through the air are separated by one wavelength or half wavelength.
  • the wave of light that has exited from the same point light source and passed through the lens portion having the same focal length is used. The phase is matched by shifting two wavelengths or one wavelength, and an image using diffracted light is obtained.
  • N is set to 3, and the first to third lens parts are arranged concentrically and repeatedly several times around the first lens part.
  • One of the third lens parts is formed by arranging a diffractive lens by a concave lens, and the other one lens part is formed by arranging a diffractive lens by a convex lens, and the remaining 1
  • the two lens portions can be formed by a flat surface portion on which no diffractive lens is disposed.
  • at least one lens unit among the first to third lens units is used.
  • the maximum dimension in the thickness direction of the step portion of the diffractive lens that forms the is that the light passing through the diffraction lens and the light passing through the air are 1 wavelength, 1/3 wavelength, or 3 minutes. It is desirable that the dimensions be separated by two wavelengths.
  • the maximum dimension in the thickness direction of the step portion of the diffractive lens is set to a dimension that deviates by one wavelength, one third wavelength, or two thirds of the wavelength, go out of the same point light source
  • the phase of the light wave that has passed through the lens unit having the same focal length is shifted by three wavelengths, one wavelength, or two wavelengths, and an image using diffracted light is obtained. 1 wavelength
  • the lens portions having the same focal length are arranged at a ratio of one to three at intervals of two, so the lens portions having the same focal length are adjacent to each other.
  • the waves of light that have passed through each other are shifted in phase by three wavelengths and are in phase, and an image using third-order diffracted light is obtained.
  • the dimensions are shifted by one-third wavelength, the light waves that have passed through adjacent lenses that have the same focal length distance are shifted by one wavelength so that their phases match.
  • an image using first-order diffracted light is obtained.
  • the dimensions are shifted by two-thirds of the wavelength, the light waves that have passed through adjacent lens parts with the same focal length are shifted by two wavelengths so that their phases match.
  • an image using second-order diffracted light is obtained.
  • N 2 multifocal lens using a diffractive lens by a concave lens and a diffractive lens by a convex lens, or a diffractive lens by a concave lens, a diffractive lens by a convex lens, and a flat surface portion
  • N 3
  • the concave lens and the convex lens have the same or substantially the same curvature.
  • both diffractive lenses can be either lenses with a constant curvature or lenses with a constant curvature.
  • imaging system of the present invention can be configured using the multifocal lens of the present invention described above.
  • the present invention provides an imaging mechanism for an imaging system including an imaging mechanism that images a subject and an image modification processing device that improves the quality of an image captured by the imaging mechanism.
  • the multifocal lens of the present invention for imaging a subject, and an image sensor that converts an image formed by the multifocal lens into an electrical signal and outputs the electrical signal.
  • the processing device uses a point 'spread' function matrix that indicates the state in which the light emitted from a single point of the subject spreads on the imaging element due to the action of the multifocal lens of the present invention.
  • the object is emitted by performing a convolution operation using the value and the value of each element of the matrix indicating the output signal of the image sensor for the image obtained by imaging the subject with the multifocal lens of the present invention.
  • the present invention is characterized in that the value of each element of the matrix indicating the brightness of light is calculated.
  • the image modification processing device that performs the reproduction operation using the convolution operation matrix as described above
  • the image modification processing device described in Patent Documents 3 and 4 described above (however, The present invention is not limited to the bifocal lens but may be applied to a lens having three or more focal points.
  • the size of the imaging element is M pixels XJ pixels, and M rows J indicating the brightness of light emitted from the subject.
  • the matrix of the column is A and the image obtained by imaging the subject with a multifocal lens is Z, and the matrix of M rows and J columns indicating the output signal of the previous image sensor is Z
  • the following equation (1) (2M—1) row (2J—1) column convolution matrix for performing the convolution operation calculated based on the matrix Q:
  • Convolution calculation matrix storage means for storing the value of the part, and at least a part of each element Q (x, y) stored in the convolution calculation matrix storage means and each matrix Z of the output signal of the image sensor
  • Reproduction calculation means for calculating the value of each element A (s, t) of the subject matrix A based on the following equation (2) using the value of the element Z (h, k):
  • a (s, t) ⁇ ⁇ Q (s-h, t-k) Z (h, k)
  • Power is a real number
  • the size of the image sensor is M pixels XJ pixels, and the matrix of M rows and N columns indicating the brightness of light emitted from the subject is A.
  • the matrix of M rows and J columns indicating the output signal of the image sensor for the image obtained by imaging the subject with a multifocal lens is Z, and it comes from one point (m, j) in the subject coordinate system.
  • Each element of the convolution matrix Q of (2M-1) rows (2J-1) columns A convolution arithmetic matrix storage means for storing a value of a matrix part including at least non-zero elements among the values of Q (x, y), and each convolution arithmetic matrix storage means stored in the convolution arithmetic matrix storage means Using the value of at least a part of the element Q (X, y) and the value of each element Z (m + x, j + y) of the matrix Z of the output signal of the image sensor, And a reproduction calculation means for calculating the value of each element A (m, n) of the subject matrix A.
  • a (m, j) ⁇ ⁇ Q (x, y) Z (m + x, j + y)
  • Point 'spread' function matrix indicating the state where the emitted light spreads on the image sensor due to the action of the lens
  • W (0, 0) is the value of the output signal of the pixel located at the center of the spread
  • W (-X, y) is the value of the output signal of the pixel located in the surrounding blurred part
  • power is a real number that is a power of W (0, 0)
  • the convolution calculation matrix storage means stores the convolution calculation for the coordinates arranged on a straight line extending in one direction of the optical axis position force in the respective convolution calculation matrix Q for each coordinate (m, j). Select the matrix Q as the sampling matrix and select each element of this sampling matrix Q
  • This convolution calculation matrix rotation calculation means is used to rotate the arrangement of the values of each element Q (X, y) of the sampling matrix Q around the optical axis position using the axial symmetry of the lens.
  • the image modification processing apparatuses described in Patent Documents 3 and 4 as described above are provided with light of each color that is color-separated into R, G, and B using a prism in correspondence thereto. It can also be combined with an imaging mechanism configured to project on three image elements (so-called three plates).
  • R, G (Gb and Gr) and B pixels are the same color pixels (however, Gb pixels And Gr pixels are considered to be different from each other, and may be combined with an image pickup mechanism having a configuration with a Bayer array of image elements arranged side by side in vertical and horizontal directions.
  • the output signal of the image element for R When combined with an imaging mechanism using a prism, the output signal of the image element for R The image modification process using the same convolution matrix can be performed on the output signal of the G image element and the output signal of the B image element.
  • the convolution matrix Q ′ or Q ′ obtained by any procedure can be set to the same matrix for each color of R, G, and B. Then, the output signal of 1/4 signal number received from the imaging mechanism and the convolution matrix Q ′ or Q ′ of 1/4 element number After performing the convolution operation processing for each color based on the formula (2) or the formula (2 ′) using the above, R, G, and B may be combined.
  • the present invention provides an imaging system including an imaging mechanism that images a subject and an image modification processing device that improves the quality of an image captured by the imaging mechanism.
  • the multifocal lens of the present invention that images a subject and an image sensor that converts an image formed by the multifocal lens into an electrical signal and outputs the electrical signal.
  • a point indicating the state in which the light emitted from a single point of the subject spreads on the image sensor due to the operation of the multifocal lens with respect to the output signal of the image sensor. It is characterized by being configured to perform arithmetic processing.
  • a configuration that performs load addition calculation processing using the inverse function of the transfer function of the point 'spread' function as a correction function means, for example, the point 'spread' function of a multifocal lens expressed by a spatial coordinate axis
  • the PSF transfer function H of the multifocal lens is obtained by coordinate transformation of (PSF) by Fourier transform or z transform, and inverse Fourier transform or inverse FFT is performed on the inverse function 1 ZH of this transfer function H.
  • a filter coefficient sequence of the inverse function 1ZH that is, a reforming filter coefficient is obtained, and a load addition calculation process is performed using the reforming filter coefficient.
  • the point 'spread' function matrix is a monochrome point 'spread' function matrix W.
  • the color corresponding to each color of the image sensor The value of each element of the convolution matrix Q or Q 'is calculated as a point-spread-function matrix with a number of rows and columns of 1/2 for each color and a factor of the number of elements. Also good. The same applies when obtaining the filter coefficient sequence of the transfer function H of the point 'spread' function and its inverse function 1ZH.
  • the first to N-th lens portions having different focal lengths are repeatedly arranged concentrically a plurality of times. Even if the distance is different, the state of out-of-focus is almost the same, and the image modification process can be realized by processing using the same data regardless of the distance to the subject. Therefore, it is possible to reduce the burden on the user because it is not necessary to perform switching by manual operation.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of an imaging system including a multifocal lens according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a detailed configuration diagram of the multifocal lens of the first embodiment.
  • a projected image is formed on the image sensor when a subject having a bright spot at only one point (coordinates (m, j)) is imaged with a multifocal lens.
  • Explanatory drawing which shows a mode.
  • FIG. 4 In the first embodiment, when a subject at a relatively long distance is photographed with a multifocal lens, and when a subject at a relatively short distance is photographed with a multifocal lens, the blur is out of focus. Explanatory drawing which shows that a state differs.
  • FIG. 5 is a detailed configuration diagram of a multifocal lens according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 In the second embodiment, when a subject at a relatively long distance is photographed with a multifocal lens, and when a subject at a relatively short distance is photographed with a multifocal lens, the blur is out of focus. Explanatory drawing which shows that a state differs.
  • FIG. 7 shows a conventional multifocal lens, a multifocal lens according to the first embodiment, and a multifocal lens according to the second embodiment.
  • This is a conceptual diagram showing how blur is made uniform by comparing the state of blur (light intensity distribution) with a point lens and increasing the number of annular lenses.
  • FIG. 8 is a detailed configuration diagram of a multifocal lens according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of a shooting state by the multifocal lens of the third embodiment.
  • FIG. 10 is an explanatory view showing a state where light is refracted by the multifocal lens of the third embodiment.
  • FIG. 11 is a detailed configuration diagram of a multifocal lens according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram of a shooting state by the multifocal lens of the fourth embodiment.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram of a method for manufacturing a multifocal lens according to a fourth embodiment.
  • FIG. 14 is a detailed configuration diagram of a multifocal lens according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram of a shooting state by the multifocal lens of the fifth embodiment.
  • FIG. 16 is a detailed configuration diagram of a multifocal lens according to a sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram of a shooting state by the multifocal lens of the sixth embodiment.
  • FIG. 18 An explanatory diagram showing a state of defocusing when shooting a normal subject and when shooting a close subject.
  • the second lens part is an annular lens part 325A, 325B, 325C, 325D, 325E, 625A, 625B, 625C Flat part 326A, 326B, 326C, 326D, 426A, 426B , 426C, 426D, 426E Close-up lens cut-out piece forming a diffractive lens
  • 427A, 427B, 427C, 427D Standard photography lens cut-out piece forming diffractive lens 526A, 526B, 526C, 526D, 526E, 626A, 626B, 626C Standard photography lens cut-out piece forming concave lens with concave lens
  • FIG. 1 shows the overall configuration of an imaging system 10 including a multifocal lens 21 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 shows a detailed configuration of the multifocal lens 21.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating how a projected image is formed on the image sensor 24 when an object having a bright spot at only one point (coordinates (m, j)) is imaged with the multifocal lens 21.
  • FIG. 1 shows the overall configuration of an imaging system 10 including a multifocal lens 21 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 shows a detailed configuration of the multifocal lens 21.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating how a projected image is formed on the image sensor 24 when an object having a bright spot at only one point (coordinates (m, j)) is imaged with the multifocal lens 21.
  • the imaging system 10 is, for example, an imaging system provided in a portable information terminal device such as a cellular phone (including PHS) or a personal digital assistant (PDA), or a personal computer and a camera connected thereto.
  • a portable information terminal device such as a cellular phone (including PHS) or a personal digital assistant (PDA), or a personal computer and a camera connected thereto.
  • PHS personal cellular phone
  • PDA personal digital assistant
  • an imaging system 10 includes an imaging mechanism 20 that images a subject, an image modification processing device 30 that improves the quality of an image captured by the imaging mechanism 20, and the image modification processing device. And display means 40 for displaying an image whose quality has been improved by 30.
  • the imaging mechanism 20 includes a multifocal lens 21 that captures an image of an object and an image sensor 24 that captures an image formed by the multifocal lens 21.
  • the multifocal lens 21 of the present embodiment is a multifocal optical system (in this embodiment, a bifocal optical system) as a planar shape (front shape, ie, a surface viewed from the direction along the optical axis). Centered around a circular lens portion 22A having a circular shape, and a plurality of (in this embodiment, three) annular lens portions 23A, 22B, and 23B having a planar shape (front shape) on the outer peripheral side.
  • the first lens portion and the second lens portion having different focal lengths are alternately arranged concentrically.
  • the multifocal lens 21 has a circular lens portion 22A and an annular lens portion 22B as a plurality of first lens portions having a first focal length, and a second focal length different from the first focal length.
  • the annular lens portions 23A and 23B as a plurality of second lens portions are arranged on the same surface and integrated. It is made up of. Therefore, adjacent lens parts are arranged in contact with each other.
  • the circular lens portion 22A and the annular lens portion 22B which are the first lens portions, form a far lens portion 22 that converges at a long V and a focal length, and the annular lens portion 23A that is the second lens portion. , 23B constitute a near lens portion 23 that converges with a short focal length.
  • the far lens unit 22 is used for photographing a normal subject (for example, a person or a landscape) at a standard distance from a near point of the depth of field (for example, about 0.3 m) to infinity.
  • the lens unit is a lens unit
  • the near lens unit 23 is a lens unit for photographing a close subject (for example, a barcode, an iris, a character, etc.) at a distance (for example, less than 10 cm) closer than a standard distance. is there.
  • a plurality of annular lens portions 23A, 22B, and 23B having a circular planar shape are concentric with the circular lens portion 22A having a circular planar shape as a center.
  • the planar shape of each lens part is not limited to these shapes.
  • an elliptical or polygonal lens part is used as the center. It is good also as a multifocal lens provided with the structure by which each cyclic
  • CMOS complementary metal-oxide semiconductor
  • CCD charge-coupled device
  • W (x, y) is the value of each element of the matrix W of (2M-1) rows (2J-1) columns, and this row W represents one point (m, j ) Is a point 'spread' function matrix (PSF: point spreadpath matrix) indicating the state in which the light emitted from the lens spreads on the image sensor 24 due to the action of the lens, with coordinates (m, j) excluding the edges.
  • PSF point spreadpath matrix
  • the point “spread” function matrix W is assumed to be a common matrix for each pixel.
  • the matrix W is different for each coordinate (m, j) in consideration of the occurrence of blurring of different shapes in each pixel as in the image modification processing apparatus described in Patent Document 4 described above. It is good.
  • the convolution matrix Q is different for each coordinate (m, j), but the convolution matrix Q for each coordinate (m, j) is patented.
  • the convolution matrix Q for the coordinates aligned on a straight line extending in one direction from the optical axis position is expressed as the optical axis. It may be calculated by rotating around the position.
  • c is a proportionality coefficient, which is a value of the ratio of the area of the lens unit that forms an in-focus image to the entire area of the multifocal lens 21.
  • the value of c is set in the vicinity of 0.5.
  • the value of c is in the vicinity of 1/3.
  • power is a real number that is a power of c, and 1 ⁇ power ⁇ 2.
  • the value of power can be determined according to the value of c. At this time, if the value of c is near 0.5, the value of power must be a value other than 2. More specifically, when the value of c is in the vicinity of 0.5, the value of power is set to 1 or more and less than 2, more preferably 1. On the other hand, when the value of c is not near 0.5, it should be 1 or more and 2 or less.
  • the description is given on the premise that the lens portion that forms an in-focus image of the multifocal lens 21 forms an image without blur. Therefore, the image formed by the lens unit that forms an in-focus image has a non-zero element only in W (0, 0) and the value is c.
  • an image formed by a lens unit that forms an in-focus image may be blurred due to aberrations or the like, and thus may be formed by a lens unit that forms an in-focus image.
  • the resulting image extends around W (0, 0), and the elements around W (0, 0) can also be non-zero.
  • each element W (x, y) is set to the same value in any shooting state from the viewpoint of enabling image modification processing using the same data.
  • the value of each element Q (x, y) of the convolution matrix Q may be calculated.
  • the lens part arranged on the outermost peripheral side in this embodiment, the annular lens part 22B constituting the far lens part 22 and the near lens part 23 are constituted.
  • An annular lens unit 23B is formed for each lens unit having a focal length of each of the focal lengths of the image that is out of focus (in this embodiment, as shown in FIG.
  • An outer peripheral line 63A of a defocused annular image 63 formed by the lens part 22B and an outer peripheral line 53A of a defocused annular image 53 formed by the annular lens part 23B are formed.
  • the value of each element W (x, y) should be made uniform within a range surrounded by the outermost peripheral line (in this embodiment, the outer peripheral line 53A) among these outer peripheral lines. Can do. Further, the value of each element W (x, y) may be smoothly changed within this range.
  • the convolution operation matrix storage means 32 stores at least a part of the values of each element Q (x, y) of the convolution operation matrix Q as shown in the table according to the arrangement order of X and y. It is. Since it is at least a part, it may be stored entirely, but in order to reduce the calculation capacity and memory capacity, it is preferable to store only the matrix part including non-zero elements. Therefore, here, it is assumed that only the matrix portion including the non-zero elements is stored.
  • the reproduction calculation means 33 includes a value of each element Q (x, y) of the convolution calculation matrix Q stored in the convolution calculation matrix storage means 32 (each value of the matrix part including the non-zero elements), and Using the value of each element Z (h, k) of the matrix Z indicating the output signal of the image stored in the output signal storage means 31 and each element A of the subject matrix A based on the following equation (2) The process of calculating the value of (s, t) is performed. Note that the part other than the matrix part including the non-zero element in each element Q (x, y) of the convolution matrix Q, that is, the part not stored in the convolution matrix storage means 32 is a zero element. No calculation is performed.
  • a (s, t) ⁇ ⁇ Q (s-h, t k) Z (h, k)
  • the output signal storage means 31 and the convolution operation matrix storage means 32 for example, hard disk, ROM, EEPROM, flash memory, RAM, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD—RAM ⁇ FD ⁇ magnetic tape, or a combination of these can be used.
  • the reproduction calculation means 33 is a variety of information terminal devices constituting the imaging system 10 (for example, portable information terminal devices such as mobile phones and portable information terminals, or personal computers connected with cameras). This is realized by a central processing unit (CPU) provided inside the surveillance camera device, etc.) and one or more programs that define the operating procedure of this CPU.
  • CPU central processing unit
  • the display means 40 for example, a liquid crystal display, a CRT display, a projector and a screen, or a combination thereof can be employed.
  • the following optical imaging system when photographing is performed using the multifocal lens 21, the following optical imaging system is configured.
  • FIG. 4 shows an optical imaging system in the multifocal lens 21 shown in FIG. Fig. 4 (a) shows an object on the optical axis 27 of the multifocal lens 21 at a relatively long distance suitable for shooting with the long lens section 22 having a long focal length, for example, near the depth of field.
  • An optical imaging system in which the point light source 28 is arranged on a normal subject (for example, a person or a landscape) at a standard distance from a point (for example, about 0.3 m) to infinity is shown.
  • a projected image 50 as shown in FIG. 4 (a) is obtained on the image sensor 24 when viewed from the front. That is, when the point light source 28 is placed on a subject at a distance suitable for shooting with the far lens unit 22, the circular lens unit 22A and the annular lens unit 22B constituting the far lens unit 22 are in focus. Focusing on the outer peripheral side of the annular image 51, the annular image 52 by the annular lens portion 23A, and the annular image 53 by the annular lens portion 23B on the outer peripheral side of the annular image 52. A blurred image is projected.
  • FIG. 4 (b) shows an object at a relatively short distance suitable for photographing by the near lens unit 23 having a short focal length on the optical axis 27 of the multifocal lens 21, for example, a standard
  • An optical imaging system in the case where the point light source 29 is arranged on a close subject (for example, a barcode, an iris, a character, etc.) at a distance closer than a long distance is shown.
  • a projected image 60 as shown in FIG. 4B is obtained on the image sensor 24 when viewed from the front.
  • a circular image 62 by the circular lens portion 22A is formed on the outer peripheral side of 61, and a blurred image such as an annular image 63 by the annular lens portion 22B is further formed on the outer peripheral side of the circular image 62. Projected.
  • each element W (x, y) of the PSF matrix W The values of each element Q (x, y) of the convolution matrix Q can be calculated by making the values uniform or changing smoothly.
  • the multifocal lens 21 has the first and second lens portions that are concentrically repeated a plurality of times, that is, alternately arranged. Regardless of the distance up to, the out-of-focus state is almost the same.
  • FIG. 5 shows a detailed configuration of the multifocal lens 221 according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 shows a subject at a relatively long distance (in this embodiment, as an example, the object field Depth Peripheral Force A normal subject at a standard distance to infinity. ) With the multifocal lens 221 and an object at a relatively short distance (in this embodiment, as an example, a close object closer to the standard distance).
  • FIG. 22 is an explanatory diagram showing that the state of defocusing is different between the case where the image is taken at 22 1;
  • the multifocal lens 221 is a lens that is used by being incorporated in an imaging system similar to the imaging system 10 of the first embodiment (see FIG. 1).
  • the entire imaging system has a multifocal lens configuration. Unlike the first embodiment, the other configurations and functions are the same as those of the first embodiment. Therefore, the same parts are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof is omitted, and the following description will focus on the different parts. Do.
  • a multifocal lens 221 is a multifocal optical system (in this embodiment, a bifocal optical system), and has a circular lens portion 222A having a circular planar shape (front shape) as its center, and its outer periphery.
  • a plurality of (seven in this embodiment) annular lens portions 223A, 222B, 223B, 222C, 223C, 222D, and 223D having a planar shape (frontal shape) on the side are arranged in this order, thereby focusing on each other.
  • the first lens portion and the second lens portion having different distances are alternately arranged concentrically.
  • the multifocal lens 221 has a circular lens portion 222A and annular lens portions 222B, 222C, and 222D as a plurality of first lens portions having a first focal length, and a first focal length different from the first focal length.
  • a plurality of annular lens portions 223A, 223B, 223C, and 223D as second lens portions having a focal length of 2 are arranged on the same plane and assembled together. Therefore, the adjacent lens portions are arranged in contact with each other, and the circular lens portion 222A and the annular lens portions 223A, 222B, 223B, 222C, 223C, 222D, 223Di, etc. Be self-placed! Therefore, the optical axes of these lens portions 222A, 223A, 222B, 223B, 222C, 223C, 222D, and 223D are aligned.
  • the lens portions 223A, 223B, 223C, and 223D constitute a near lens portion 223 that converges with a short focal length.
  • the far lens unit 222 is a normal object at a standard distance from the near point of the depth of field (for example, about 0.3 m) to infinity (for example,
  • the near lens unit 223 is a lens unit for taking pictures of people, landscapes, etc., and the near lens unit 223 is a close object (for example, less than 10 cm) closer to the standard distance (for example, barcodes, irises and characters). Etc.).
  • 223C, 222D, and 223D are described as an example of a concentric arrangement, but the planar shape of each lens unit is not limited to these shapes, for example, an ellipse, a polygon, etc. It is good also as a multifocal lens provided with the structure by which each annular lens part, such as an ellipse and a polygon, is arrange
  • the following optical imaging system when photographing is performed using the multifocal lens 221, the following optical imaging system is configured.
  • FIG. 6 shows an optical imaging system in the multifocal lens 221 shown in FIG. Fig 6
  • (a) shows a subject at a relatively long distance on the optical axis 227 of the multifocal lens 221 and suitable for photographing by the far lens unit 222 having a long focal length, for example, a near point of the depth of field (
  • a normal subject for example, a person or a landscape
  • a standard distance from about 0.3 m to infinity
  • a projected image 250 as shown in FIG. 6A is obtained on the image sensor 24 when viewed from the front. That is, when the point light source 228 is arranged on a subject at a distance suitable for photographing by the far lens unit 222, the circular lens unit 222B, the annular lens unit 222B, 222C, and 222D that constitute the far lens unit 222 An annular image of the annular lens parts 223A, 2 23B, 223C, and 223D that form the near lens part 223 on the outer periphery of the point-like image 251 that is in focus by the center 252, 253, 254 , 255 forces S On this river page, an out-of-focus image is projected in a state where forces are aligned in the outer circumferential direction.
  • FIG. 6 (b) shows an object at a relatively short distance suitable for photographing with the near lens unit 223 having a short focal length on the optical axis 227 of the multifocal lens 221, for example, a standard An optical imaging system in the case where the point light source 229 is arranged on a close subject (for example, a barcode, an iris, a character, etc.) that is closer than a certain distance is shown.
  • a close subject for example, a barcode, an iris, a character, etc.
  • FIG. 6 (b) the projection as shown in FIG. 6 (b) is seen on the image sensor 24 from the front.
  • a projection 260 is obtained. That is, when the point light source 229 is disposed on the subject at a distance suitable for shooting with the near lens unit 223, the focus of the annular lens unit 223A, 223B, 223C, 223D constituting the near lens unit 223 is reduced.
  • a circular image 262 by the circular lens portion 222A is formed on the outer periphery side of the combined dot-shaped image 261, and an annular image by the annular lens portions 222B, 222C, and 222D on the outer peripheral side of the circular image 262. Defocused images such as 263, 264, and 265 are projected.
  • the out-of-focus image is similarly obtained by the annular lens portion 223D. Since it can be considered that the formed annular image 255 with a blurred pin extends to the position of the outer peripheral line 255A, the range surrounded by the outer peripheral line 255A (however, the annular lens part 222D forms the area). If the outer peripheral line 265A of the out-of-focus circular image 265 is located on the outer peripheral side, the area surrounded by the outer peripheral line 265A is assumed to be the range enclosed by the outer peripheral line 265A. , y) can be made uniform or change smoothly, and the value of each element Q (x, y) of the convolution matrix Q can be calculated.
  • the lens portions are arranged concentrically with only two configurations of the far lens portion 901 and the near lens portion 902 as in the conventional example described with reference to FIG.
  • the out-of-focus image 908 is circular (see Fig. 18 (a))
  • the out-of-focus image 912 formed by the far lens 901 is circular (see Fig. 18 (b)).
  • FIG. 18 (a) and FIG. 18 (b) a defocused image having a completely different shape is projected.
  • the out-of-focus image 50 formed by the near lens portion 23 becomes a plurality of concentric annular shapes (see FIG. 4A), and is formed by the far lens portion 22.
  • the out-of-focus image 60 has a circular shape and an annular shape arranged concentrically (see FIG. 4B), and a plurality of out-of-focus image forces S are projected concentrically.
  • the multifocal lens 21 of the first embodiment shown in FIG. 2 and the multifocal lens 221 of the second embodiment shown in FIG. 5 are compared, they are alternately arranged concentrically.
  • a ring formed by the near lens part A plurality of out-of-focus blurred images and a plurality of circular and annular out-of-focus images formed by the far-lens part are closer to a single circular blurred image.
  • a lens unit with a short focal length is used when shooting a subject at a long distance.
  • the image component that is out of focus and the image component that is out of focus that is formed by the lens with a long focal length when a subject at a short distance is photographed have similar shapes, and the image sensor 24 A blurred image with the same shape is projected in any shooting state.
  • the multifocal lens 21 of the first embodiment shown in FIG. 2 and the multifocal lens 221 of the second embodiment shown in FIG. 5 have a plurality when shooting a subject at a long distance.
  • a far lens consisting of a point 'sbread' function (PSF) by the near lens part 23, 223 composed of the second lens part and a plurality of first lens parts when photographing a short distance object The PSFs by the parts 22 and 222 are approximate. By increasing the number of ring-shaped lens parts, these PSFs become more approximate. Therefore, when the PSF of each lens part constituting the multifocal lens approximates in this way, one representative PSF matrix W is determined, and the convolution calculation is performed using the representative PSF matrix W.
  • the matrix Q can be obtained and the processing by the reproduction calculation means 33 (see Fig. 1) can be performed.
  • FIG. 7 shows the conventional multifocal lens 900 shown in FIG. 18, the multifocal lens 21 of the first embodiment shown in FIG. 2, and the second embodiment shown in FIG.
  • the state of blur (light intensity distribution) is compared, and by increasing the number of annular lens parts, the blur is uniformed (or the unevenness of the light distribution indicating blur) It can be thought of as a small distribution and a gentle distribution.)
  • the vertical axis shows the amount of light.
  • the light quantity distribution in the case of the conventional multifocal lens 900 is such that the light quantity of the focused point-like images 907 and 911 protrudes at the center position, and the near-lens part 902 blurs the surrounding area.
  • the light amount of the circular image 908 or the light amount of the circular image 912 that is out of focus by the far lens unit 901 is distributed.
  • the light quantity distribution in the case of the multifocal lens 21 of the first embodiment has a point-like image 51, 61 in focus at the center position.
  • the amount of light in the circular image 62 and the circular image 63 is distributed.
  • the light amount distribution of the focused point-like images 251, 261 protrudes at the center position, and the surroundings are ⁇ Annular lens composing the 223
  • the amount of light in the circular image 262 and the circular images 263, 264, and 265 is distributed.
  • the light amount distribution in the case of the multifocal lens 21 in the first embodiment and in the case of the multifocal lens 221 in the second embodiment is a blurred image. It can be seen that the amount of light is made uniform (or the change in the amount of light on the plane becomes smooth), the value is decreasing, and the number of annular lens parts is increased to make it more uniform. I understand.
  • the second embodiment there are the following effects. That is, when a normal subject and a close subject at a standard distance are photographed using the multifocal lens 221, as shown in FIG. In other words, in the multifocal lens 221, the first and second lens parts are concentrically repeated several times, that is, alternately arranged. Thus, regardless of the distance to the subject, the out-of-focus state is substantially the same.
  • FIG. 8 shows a detailed configuration of the multifocal lens 321 according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of a shooting state by the multifocal lens 321
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of a state in which light is refracted by the multifocal lens 321.
  • the multifocal lens 321 is a lens used by being incorporated in an imaging system similar to the imaging system 10 of the first embodiment (see FIG. 1). Unlike the first embodiment, the other configurations and functions are the same as those of the first embodiment. Therefore, the same parts are denoted by the same reference numerals, detailed description thereof is omitted, and the following description will focus on the different parts. .
  • the multifocal lens 321 is a bifocal lens and is a subject at a relatively long distance (in this embodiment, as an example, the near field force at infinity is infinite.
  • the multifocal lens 321 is configured by combining a main lens 324 provided on the subject side and an auxiliary lens 328 provided on the imaging element 24 side.
  • the main lens 324 has a cross-sectional shape similar to that of a Fresnel lens, as shown in FIG. 8, and is provided on the flat base 325 and on the surface side (subject side) of the base 325.
  • a plurality of close-up lens cutting pieces 326A, 326B, 326C, and 326D are integrated.
  • the auxiliary lens 328 is a convex lens and is arranged at a certain distance from the main lens 324.
  • the auxiliary lens 328 may be disposed at a position closer to the subject than the main lens 324.
  • Lens cut-out pieces for close-up photography 326A, 326B, 326C, 326Di, FIG. 8 [As shown, this is a ring shape (annular in this embodiment) and has a planar shape (front shape), They are arranged concentrically. These close-up lens cutout pieces 326A, 326B, 326C, 326D are closer to the standard distance from the near point of the depth of field (for example, about 0.3 m) to infinity (for example, Cut out from the close-up lens 326, which is one convex lens with one focal length, as a component of the lens unit for shooting close-up subjects (for example, barcodes, irises, letters, etc.) Is formed.
  • the lens cutting pieces 326A, 326B, 326C, and 326D are used for dividing the close-up lens 326 indicated by the dotted line in FIG. 8 at a predetermined interval d by a plane orthogonal to the optical axis, After the ring pitch is determined by the position P where the surface of 326 and each surface with a predetermined distance d intersect, and the close-up lens 326 is partitioned by a plurality of concentric tubes (cylindrical in this embodiment) at that pitch In addition, every other portion of the substantially triangular section including the surface of the close-up lens 326 is cut out and formed.
  • the close-up photographing lens 326 may be a spherical lens or an aspherical lens.
  • planar shape (front shape) of the base 325 is circular in this embodiment, and the close-up lens cutting pieces 326A, 326B, The portion where 326C and 326D are not arranged becomes a circular flat surface portion 325A and an annular flat surface portion 325B, 325C, 325D, 325E!
  • the circular flat surface portion 325A and the annular flat surface portions 325B, 325C, 325D, 325E form a plurality of first lens portions.
  • a plurality of close-up lens cutout pieces 326A, 326B, 326C, and 326D and a close-up shot lens cutout piece 326A, 326B, 326C, 326D force S of the base 325
  • the second lens portion is formed. Therefore, the first lens portion and the second lens portion are alternately arranged concentrically with the first lens portion as the center.
  • the flat surface portions 325A, 325B, 325C, 325D, and 325E of the base 325 as the first lens portion and the Nesuke assist lens 328 Light (that is, light with a single bright spot force on a normal subject at a standard distance) forms an image on the image sensor 24, and the combination of these forms the far lens section 322 (see FIG. 9). (Refer to the optical path indicated by the solid line).
  • a close-up lens cutout piece 326A, 326B, 326C, 326D as a second lens portion, a base 325 on which these powers are placed, and a Neisuke lens 328 constitute a near lens portion 323. (Refer to the optical path indicated by the dotted line in FIG. 9).
  • photographing using diffracted light is performed by the multifocal lens 321 as follows.
  • the light wavefronts W1 to W8 are incident in this order on the main lens 324 constituting the multifocal lens 321, and the close-up lens cutting pieces 326A, 326B, 326C, and 326D are incident. Then, as in the optical paths L1 to L6, the light is refracted by the close-up photographing lens cutting pieces 326A, 326B, 326C, and 326D. At this time, among the close-up lens cutting pieces 326A, 326B, 326C, and 326D, the close-up lens cutting pieces arranged adjacent to each other (in the example of FIG.
  • the close-up lens cutting pieces 326A, 326B) the wavefront is shifted by two, for example, the wavefront W3 that has passed through the close-up lens cutout piece 326A and the wavefront W1 that has passed through the close-up lens cutout piece 326B.
  • a diffractive lens is formed by the close-up lens cutting pieces 326A, 326B, 326C, 326D and the base 325 integrated with them.
  • the maximum dimension in the thickness direction of the close-up lens cutting pieces 326A, 326B, 326C, and 32 6D forming the diffractive lens (that is, the maximum dimension in the thickness direction of the step portion of the diffractive lens) is as described above.
  • this interval d passes through the close-up lens cutout pieces 326A, 326B, 326C, and 326D in the third embodiment.
  • the light that passes through the air and the light that passes through the air are dimensioned to deviate by one wavelength.
  • the wavelength of light passing through the air is taken as the lens, and the refractive index of the material of the close-up lens cut-out pieces 326A, 326B, 326C, 326D (eg, glass) is n, it is for close-up photography.
  • the wavelength of light passing through the lens cutting pieces 326A, 326B, 326C, and 326D is ⁇ , which is short.
  • the wavefront is shifted by one, for example, the wavefront W1 that has passed through the close-up lens cutout piece 326B and the two-dot chain line
  • the wavefront W2 assumed to have passed through the close-up lens cut-out piece drawn in Fig. 10 (in the force beam in Fig. 10) coincides with the close-up lens in the third embodiment. Since the cut-out pieces are arranged, the waves that have passed through the close-up lens cut-out pieces 326A and 326B arranged adjacent to each other 2 Tsuzure, for example, a wave surface W1 which has passed through the close-up lens cutout piece 326B, a wavefront W3 passing through the inside of the close-up lens cutout piece 326A matches.
  • the distance d of the partition at the time of cutting from the above-mentioned close-up lens 326 is set to the light passing through the close-up lens cut-out pieces 326A, 326B, 326C, 326D. And the light passing through the air are designed to be shifted by one wavelength, but every other close-up lens cutout piece is placed, so the separation interval d when cutting out is half the wavelength. In this case, the light that has passed through the adjacent cutouts of the close-up lens cutouts that are placed one by one is shifted by one wavelength, and image formation by the first-order diffracted light is realized. Is done.
  • the first and second lens portions are concentrically repeated a plurality of times, that is, alternately arranged, so Regardless of the distance, the out-of-focus state is almost the same. Therefore, even if the distance to the subject to be photographed changes, the same data is used for image modification processing to remove blur.
  • Realization by processing that is, image modification processing can be performed with the same value for each element Q (x, y) of the convolution matrix Q. For this reason, it is possible to omit the installation of a switching circuit for automatically identifying the photographing state, and it is not necessary to perform switching by manual operation, so that the burden on the user can be reduced.
  • a diffractive lens is formed by the close-up lens cutout pieces 326A, 326B, 326C, 326D and the substrate 325 integrated therewith, and the applied force is a cross-sectional shape similar to or similar to a Fresnel lens. Because of its shape, the main lens 324 can be thinned as a whole, making it possible to reduce the weight and improve the degree of design freedom. Cost can be reduced.
  • FIG. 11 shows a detailed configuration of the multifocal lens 421 according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram of a photographing state by the multifocal lens 421
  • FIG. 13 is an explanatory diagram of a method for manufacturing the multifocal lens 421.
  • the multifocal lens 421 is a lens that is used by being incorporated in an imaging system similar to the imaging system 10 (see FIG. 1) of the first embodiment. Unlike the first embodiment, the other configurations and functions are the same as those of the first embodiment. Therefore, the same parts are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof is omitted, and the following description will focus on the different parts. .
  • the multifocal lens 421 is a bifocal lens and is a subject at a relatively long distance (in this embodiment, as an example, from the near point of the depth of field to infinity) A long lens for taking a picture of a normal lens and a long lens unit 422 with a focal length, and a subject at a relatively short distance (in this embodiment, the standard A near-lens portion 423 having a short focal length for photographing a close subject that is closer than a typical distance.
  • the multifocal lens 421 has a cross-sectional shape similar to that of a Fresnel lens as shown in FIG. 11.
  • the multifocal lens 421 is provided on a flat substrate 425 and on the surface side (subject side) of the substrate 425.
  • a plurality of close-up lens cutting pieces 426A, 426B, 426C, 426D, and 426E and a plurality of standard shooting lens cut-out pieces 427A, 427B, 427C, and 427D are integrated. Yes.
  • an auxiliary lens is not provided as in the third embodiment, but an auxiliary lens may be provided.
  • the close-up lens cutout piece 426A has a circular planar shape (front shape), and the close-up lens cutout pieces 426B, 426C, 426D, and 426E are annular. (In this embodiment, it has an annular shape), and these are arranged concentrically.
  • These close-up lens cutouts 426A, 426B, 426C, 426D, and 426E are used for close-up subjects (for example, barcodes, irises, characters, etc.) that are closer than the standard distance (for example, less than 10 cm). ) Is cut out from the close-up lens 426, which is one convex lens having one focal length.
  • the close-up lens 426 may be a spherical lens or an aspherical lens.
  • the standard imaging lens cutout pieces 427A, 427B, 427C, and 427D have an annular (annular in this embodiment) planar shape, and these are concentric. It is arranged.
  • These standard photography lens cutouts 427A, 427B, 427C, 427D are used for normal subjects (e.g., near the depth of field (e.g., about 0.3 m)) at normal distances up to infinity (e.g., As a component of a lens unit for photographing a landscape, a person, etc.), it is cut out from a standard photographing lens 427, which is one convex lens having one focal distance.
  • the standard photographing lens 427 is a lens having a long focal length with a smaller curvature than the close-up photographing lens 426.
  • the standard photographing lens 427 may be a spherical lens or an aspherical lens.
  • Close-up lens cutout 426A, 426B, 426C, 426D, 426E material ie, close-up lens 426 material
  • the close-up lens cutout pieces 426A, 426B, 426C, 426D, and 426E and the close-up view lens cutout pieces 426A, 426B, 426C, 426D, and 426E of the base 4205 are placed.
  • a plurality of first lens portions are formed.
  • the standard photographing lens cut-out pieces 427A, 427B, 427C, 427D and the portion of the base 425 where the standard photographing lens cut-out pieces 4 27A, 427B, 427C, 427D are arranged are a plurality of second The lens is shaped It is made. Accordingly, the first lens portion and the second lens portion are alternately arranged concentrically with the first lens portion as the center.
  • a close-up lens 423 is formed by the lens 426 A, 426B, 426C, 426D, and 426E for close-up photography as the first lens part and the base 425 on which these forces S are placed (see FIG. (Refer to the optical path indicated by the dotted line in 12).
  • the multifocal lens 421 is manufactured as follows.
  • the close-up lens 426 is partitioned by a surface K1 orthogonal to the optical axis at a predetermined interval d, and the surface of the close-up lens 426 is separated from each surface K1 at a predetermined interval d.
  • the ring pitch is determined by the position P where the crossing points, and the close-up lens 426 is partitioned at that pitch by a plurality of concentric tubes (cylindrical in this embodiment) K2, and then the surface of the close-up lens 426 is included.
  • close-up lens cutting pieces 426A, 426B, 426C, 426D, and 426E are formed.
  • the standard photographing lens 427 is partitioned at a predetermined interval d by a plane K3 orthogonal to the optical axis thereof, and a plurality of tubes having the same size as the plurality of tubes K2 partitioning the close-up photographing lens 426 (Cylindrical in this embodiment)
  • K4 that is, the standard photographing lens 427 is partitioned at the same pitch as the pitch separating the close-up photographing lens 426, each surface K3 orthogonal to the optical axis is used for standard photographing.
  • Cut the standard shooting lens 427 by cutting every other trapezoidal section including the surface of the standard shooting lens 427 so that the standard shooting lens 427 is cut on a surface that does not intersect the surface of the lens 427.
  • Formed pieces 427A, 427B, 427C, 427D are Formed pieces 427A, 427B, 427C, 427D.
  • the surface of the standard shooting lens 427 and each surface K3 with a predetermined distance d intersect each other. Since the ring pitch is not determined by the position G, the close-up lens 426 is divided at the same pitch as the divided pitch, so the standard shooting lens cutout pieces 427A, 427B, 427C, 427
  • the cross-sectional shape of D is a substantially trapezoidal shape that is not a triangular shape, but it is not a ring pitch that is based on the close-up lens 426 in this way. It is good also as a pitch.
  • the ring pitch is determined by the position G where the surface of the standard photographing lens 427 and each surface K3 with a predetermined distance d intersect, and the standard photographing lens 427 is concentrically arranged at the pitch (this embodiment).
  • the standard photographing lens 427 is concentrically arranged at the pitch (this embodiment).
  • K5 see the alternate long and short dash line in Fig. 13
  • the partition interval d described above is the same as in the case of the third embodiment, and the close-up view lens cutout pieces 426A, 426B, 426C, 426D, 426E and the standard view lens cut-out
  • the light passing through the output pieces 427A, 427B, 427C, and 427D and the light passing through the air are dimensioned to deviate by one wavelength.
  • the light passing through the close-up lens cutout pieces arranged adjacent to each other among the close-up lens cutout pieces 426A, 426B, 426C, 426D, and 426E. Are shifted in phase by two wavelengths, thereby realizing image formation by second-order diffracted light.
  • the diffractive lens force S is formed by the close-up lens cutting pieces 426A, 426B, 426C, 426D, and 426E and the base 425 integrally formed therewith.
  • the light passing through the standard photography lens cutouts arranged adjacent to each other of the standard photography lens cutouts 427A, 427B, 427C, and 427D is also shifted in phase by two wavelengths, thereby matching the phase.
  • the image formation by the second-order diffracted light is realized. Therefore, a diffractive lens is formed by the standard photographing lens cut-out pieces 427A, 427B, 427C, 427D and the base 425 integrated with them.
  • the maximum dimension in the thickness direction of the cut-out piece 426A, 426B, 426C, 426D, 426E (that is, the step portion of the rotating lens) of the close-up shot is from the above-mentioned close-up shot lens 426.
  • the distance d of the partition at the time of cutting that is, the size that is separated by one wavelength from the light passing through the lens cutting pieces 426A, 426B, 426C, 426D, 426E for close-up photography and the light passing through the air
  • the maximum dimension in the thickness direction of the cutout pieces 427A, 427B, 427C, 42 7D (that is, the step portion of another diffractive lens) for standard photography is the lens 426 for close-up photography and standard photography
  • the distance d between the partitions that is, a dimension that deviates by one wavelength, is not accurate.
  • the ring pitch may be based on the standard photographing lens 427.
  • the maximum dimensional force separation distance d in the thickness direction of the standard photographing lens cutout piece that is, one wavelength.
  • the maximum dimension in the thickness direction of the close-up lens cutout piece does not become the distance d of the partition, that is, the dimension shifted by one wavelength. Therefore, the distance d of the maximum dimensional force partition in the thickness direction of the cut piece of any one of the lenses as a reference is sufficient.
  • the interval d of the partition passes through the close-up lens cutout piece, the light passing through the standard shot lens cutout piece, and the air.
  • every other piece of close-up lens cutout or standard shot lens cutout is placed, so the spacing between the partitions
  • d may be a dimension that is separated by half a wavelength.
  • the light that has passed through the adjacent cutouts of the close-up lens cutouts that are arranged every other distance is not 1 wavelength shift, 1st image formation by folding light is realized.
  • the fourth embodiment the following effects are obtained. That is, as in the first to third embodiments, in the multifocal lens 421, the first and second lens portions are concentrically repeated a plurality of times, that is, alternately arranged, so Regardless of the distance, the out-of-focus state is almost the same. Therefore, even if the distance to the subject to be photographed changes, it is possible to realize image modification processing to remove blur by processing using the same data, that is, each element Q (x, y) of the convolution matrix Q The image modification processing can be performed with the same value as. For this reason, it is possible to omit the installation of a switching circuit for automatically identifying the photographing state, and it is not necessary to perform switching by manual operation, so that the burden on the user can be reduced.
  • the diffractive lens is formed by the integrated base 425, and the applied force also has a cross-sectional shape similar to or similar to that of a Fresnel lens. Therefore, the multifocal lens 421 is made thin overall. In addition to being able to reduce weight The degree of freedom in design can be improved, and the manufacturing can be facilitated and the manufacturing cost can be reduced.
  • FIG. 14 shows a detailed configuration of the multifocal lens 521 of the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram of a shooting state by the multifocal lens 521.
  • the multifocal lens 521 is a lens that is used by being incorporated in an imaging system similar to the imaging system 10 of the first embodiment (see FIG. 1).
  • the entire imaging system is configured by a multifocal lens.
  • the other configurations and functions are the same as those of the first embodiment. Therefore, the same parts are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. Will be described.
  • the multifocal lens 521 is a bifocal lens and is a subject at a relatively long distance (in this embodiment, as an example, from the near point of the depth of field to infinity)
  • a near lens unit 523 having a short focal length for photographing a close object at a distance closer than a typical distance in this embodiment, as an example, from the near point of the depth of field to infinity
  • the multifocal lens 521 is configured by combining a main lens 524 provided on the subject side and an auxiliary lens 528 provided on the image sensor 24 side.
  • the main lens 524 has a cross-sectional shape similar to that of a Fresnel lens, and is provided on the flat base 525 and the surface side (subject side) of the base 525.
  • a plurality of standard photographing lens cut-out pieces 526A, 526B, 526C, 526D, and 526E and a plurality of close-up photographing lens cut-out pieces 527A, 527B, 527C, and 527D are integrated.
  • the auxiliary lens 528 is a convex lens, and is arranged at a certain distance from the main lens 524.
  • the auxiliary lens 528 may be arranged at a position closer to the subject than the main lens 524! /.
  • the standard photographing lens cutout piece 526A has a circular plane shape (front shape), and the standard photography lens cutout pieces 526B, 526C, 526D, and 526E are annular. (In this embodiment, it has an annular shape), and these are arranged concentrically.
  • These standard photography lens cutouts 526A, 526B, 526C, 526D, and 526E It has one focal length as a component of the lens unit for shooting normal subjects (for example, landscapes, people, etc.) at a standard distance from a near point (for example, about 0.3 m) to infinity. It is formed by cutting out from a standard photographing lens 526 which is one concave lens.
  • the standard photographing lens 526 may be a spherical lens or an aspherical lens.
  • the close-up lens cutting pieces 527A, 527B, 527C, and 527D have an annular (annular in this embodiment) planar shape, and these are concentric. It is arranged.
  • These close-up lens cutout pieces 527A, 527B, 527C, and 527D can be used to capture a close subject (for example, an iris or text) that is closer than the standard distance (for example, less than 10 cm).
  • a close-up photographing lens 527 which is one convex lens having one focal length.
  • the close-up lens 527 has the same curvature (absolute value) at the corresponding position (position equidistant from the optical axis) as the standard lens 526.
  • the close-up lens 527 may be a spherical lens or an aspherical lens.
  • Standard shot lens cutout 526A, 526B, 526C, 526D, 526E material ie standard shooting lens 526 material
  • standard scene lens cutouts 526A, 526B, 526C, 526D, 526E, and standard scene lens cutouts 526A, 526B, 526C, 526D, 526E were installed in the base 52 5 A plurality of first lens portions are formed by the portion.
  • the close-up lens cutout pieces 527A, 527B, 527C, and 527D and the portion of the base plate 525 where the close-up lens cutout pieces 5 27A, 527B, 527C, and 527D are disposed The lens part is formed. Accordingly, the first lens portion and the second lens portion are alternately arranged concentrically with the first lens portion as the center.
  • Auxiliary lens 52 8 allows light of infinity (that is, a single light on a normal subject at a standard distance). Since the light from the bright spot) forms an image on the image sensor 24, a combination of these forms the far lens portion 522 (see the optical path indicated by the solid line in FIG. 15).
  • a close-up lens cutout piece 527A, 527B, 527C, 527D as a second lens portion, a base 525 on which these are arranged, and an auxiliary lens 528 constitute a near lens portion 523 (see FIG. (See the light path indicated by the dotted line in 15).
  • the multifocal lens 521 is manufactured as follows.
  • the standard photographing lens 526 is partitioned by a surface perpendicular to the optical axis at a predetermined interval d, and the surface of the standard photographing lens 526 intersects each surface of the predetermined interval d.
  • the ring pitch is determined according to the position, and the standard photographing lens 526 is partitioned by a plurality of concentric cylinders (cylindrical in this embodiment) at that pitch, and then the section of the substantially triangular section including the surface of the standard photographing lens 526 is obtained.
  • standard lens cutting pieces 526A, 526B, 526C, 526D, 526E are formed.
  • the close-up lens 527 force and the close-up lens cutout pieces 527A, 527B, 527C, and 527D are cut out and formed.
  • the magnitudes of the curvature (absolute values) at the corresponding positions (positions equidistant from the optical axis force) of the standard shooting lens 526 and the close-up shooting lens 527 are the same.
  • the pitch when partitioning with multiple tubes is the same.
  • the maximum dimension in the thickness direction of the standard imaging lens cut-out pieces 526A, 526B, 526C, 526D, 526E hereinafter referred to as “this is the difference in level of the diffraction lens”
  • Close-up lens cutout pieces 527A, 527B, 527C, 527D (as described below, this is the step portion of another diffractive lens).
  • the partition interval d described above is the same as in the case of the third and fourth embodiments.
  • the standard photographing lens cutout pieces 526A, 526B, 526C, 526D, 526E and the close-up photographing lens The size of the light that passes through 527A, 527B, 527C, and 527D and the light that passes through the air is one dimension away from the power.
  • the standard shooting lens cutouts arranged adjacent to each other of the standard shooting lens cutout pieces 526A, 526B, 526C, 526D, and 526E are provided.
  • the light that passes through the piece is shifted in phase by two wavelengths, Thereby, image formation by the second-order diffracted light is realized.
  • a standard lens taking-out piece 526A, 526B, 526C, 526D, 526E and a base 525 integrally formed with these cut out lenses form a refracting lens.
  • the light passing through the close-up lens cut-out pieces arranged adjacent to each other among the close-up lens cut-out pieces 527A, 527B, 527C and 527D is shifted in phase by two wavelengths, Thereby, image formation by the second-order diffracted light is realized.
  • a diffractive lens is formed by the close-up lens cutting pieces 527A, 527B, 527C, 527D and the base 525 integrated therewith.
  • the interval d between the partitions is the light that passes through the standard shooting lens cutout piece, the light that passes through the air, and the light that passes through the air.
  • the standard photography lens cutouts are arranged every other close-up photography lens cutout. In this case, the light that has passed through the adjacent cut-out pieces of the standard shooting lens cut-out pieces that are arranged every other wavelength is 1 Wavelength shift and image formation by 1st order diffracted light are realized.
  • the first and second lens portions are concentrically repeated a plurality of times, that is, alternately arranged, so Regardless of the distance, the out-of-focus state is almost the same. Therefore, even if the distance to the subject to be photographed changes, it is possible to realize image modification processing to remove blur by processing using the same data, that is, each element Q (x, y) of the convolution matrix Q The image modification processing can be performed with the same value as. For this reason, it is possible to omit the installation of a switching circuit for automatically identifying the photographing state, and it is not necessary to perform switching by manual operation, so that the burden on the user can be reduced.
  • the base plate 525 integrated with each other forms a diffractive lens, and the applied force also has a cross-sectional shape similar to or close to that of a Fresnel lens. Therefore, the main lens 524 is made thin overall. In addition to being able to reduce weight, it is possible to improve the degree of freedom in design, and to facilitate manufacturing and reduce manufacturing costs. Can do.
  • the standard photographing lens 526 and the close-up photographing lens 527 have the same curvature (absolute value) at the corresponding position (position equidistant from the optical axis), the standard photographing lens is used. Cutout pieces 526A, 526B, 526C, 526D, 526E (that is, the stepped portion of the diffractive lens) in the thickness direction, and close-up lens cutout pieces 527A, 527B, 527C, 527D (that is, another diffractive lens The maximum dimension in the thickness direction of the step portion) can be matched.
  • the plane parallel to the optical axis for the standard photography lens cutout and the plane parallel to the optical axis for the close-up photography lens cutout are arranged with the same direction of force. It is possible to eliminate an unnecessary lens surface, that is, a surface that does not contribute to image formation.
  • FIG. 16 shows a detailed configuration of the multifocal lens 621 according to the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram of a shooting state by the multifocal lens 621.
  • the multifocal lens 621 is a lens that is used by being incorporated in an imaging system similar to the imaging system 10 of the first embodiment (see FIG. 1).
  • the entire imaging system is configured by a multifocal lens.
  • the other configurations and functions are the same as those of the first embodiment. Therefore, the same parts are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. Will be described.
  • the multifocal lens 621 is a trifocal lens and is a subject at a relatively long distance (in this embodiment, as an example, a standard lens ranging from about lm to infinity)
  • a long lens 622 with a long focal length for photographing a normal subject at a certain distance and a subject at a relatively intermediate distance (in this embodiment, for example, a distance of about 50 cm)
  • a near lens unit 623 having a short focal length for photographing a close object.
  • the multifocal lens 621 is configured by combining a main lens 624 provided on the subject side and an auxiliary lens 628 provided on the image sensor 24 side.
  • the main lens 624 has a cross-sectional shape similar to that of a Fresnel lens, as shown in FIG.
  • the board 625 is integrated with a plurality of standard photography lens cutouts 626A, 626B, 626C and a plurality of close-up photography lens cutouts 627A, 627B, 627C provided on the surface side (subject side) of the base 625.
  • the auxiliary lens 628 is a convex lens and is arranged at a certain distance from the main lens 624.
  • the auxiliary lens 628 may be disposed at a position closer to the subject than the main lens 624.
  • the standard photographing lens cutout 626A has a circular planar shape (front shape), and the standard photographing lens cutouts 626B and 626C are annular (this embodiment) In the figure, the ring shape is circular, and these are arranged concentrically.
  • These standard photography lens cutouts 626A, 626B, and 626C are lens parts for photographing normal subjects (for example, landscapes and people) at a standard distance from about lm to infinity, for example. It is formed by cutting out from a standard photographing lens 626 that is one concave lens having one focal length.
  • the standard photographing lens 626 may be a spherical lens or an aspherical lens.
  • close-up lens cutout pieces 627A, 627B, and 627C are annular as shown in FIG.
  • close-up lens cut-out pieces 627A, 627B, and 627C are one of the components of the lens unit for shooting close-up subjects (for example, barcodes, irises, characters, etc.) at a distance of about 7 cm, for example. It is formed by cutting out from a close-up lens 627 which is one convex lens having a focal length.
  • the close-up lens 627 has the same curvature (absolute value) at the corresponding position (position where the optical axis force is at the same distance) as the standard photographing lens 626.
  • the close-up lens 627 may be a spherical lens or an aspherical lens.
  • Standard photography lens cutout 626A, 626B, 626C material ie, standard photography lens 626 material
  • close-up lens cutout 627A, 627B, 627C material ie, close-up lens
  • planar shape (front shape) of the base 625 is circular in this embodiment, and the standard photography lens cutout pieces 626A, 626B, 626B, 626B, 626C
  • the portions where the close-up lens cutting pieces 627A, 627B, and 627C are not arranged are annular (in this embodiment, annular) flat surface portions 625A, 625B, and 625C.
  • the standard imaging lens cutouts 626A, 626B, and 626C and the portion of the base 625 where the standard shooting lens cutouts 626A, 626B, and 626C are arranged are used as a plurality of first labels.
  • a part is formed.
  • a plurality of second lens parts are formed by the close-up lens cutting pieces 627A, 627B, and 627C and the portion of the base 625 where the close-up lens cutting pieces 627A, 627B, and 627C are arranged.
  • a plurality of third lens portions are formed by annular flat surface portions 625A, 625B, and 625C of the base 625. Therefore, the first to third lens portions are arranged concentrically and repeatedly a plurality of times with the first lens portion as the center.
  • the standard photographing lens cut-out pieces 626A, 626B, 626C as the first lens portion, and the base 625 on which these forces are placed, and the Neisuke lens 628 are used.
  • Infinitely far away light that is, light with a single bright spot on a normal subject at a standard distance
  • the combination of these forms the far lens unit 622.
  • a close-up lens cutout piece 627 ⁇ , 627 ⁇ , 627C as a second lens portion, a base plate 625 on which these are arranged, and an auxiliary lens 628 constitute a near lens portion 623 (in Fig.
  • the intermediate lens portion 629 is composed of the flat surface portions 625 mm, 625 mm, and 625 C of the base plate 625 as the third lens lens and the Neisuke lens 628 (shown by a one-dot chain line in FIG. 17). (See the optical path shown).
  • the multifocal lens 621 is manufactured as follows.
  • the standard photographing lens 626 is partitioned by a surface perpendicular to the optical axis at a predetermined interval d, and the surface of the standard photographing lens 626 and each surface of the predetermined interval d intersect.
  • the ring pitch is determined by the position, and the standard photographing lens 626 is partitioned by the plurality of concentric cylinders (cylindrical in the present embodiment) at that pitch, and then the portion of the substantially triangular cross section including the surface of the standard photographing lens 626 By cutting out every other, standard lens cutout pieces 626A, 626B, and 626C are formed. Similarly, from the close-up lens 627, Photographing lens cutout pieces 627A, 627B, and 627C are cut out and formed.
  • the magnitude (absolute value) of curvature at the corresponding position (position at equal distance from the optical axis force) of the standard shooting lens 626 and the close-up shooting lens 627 is the same.
  • the pitch when partitioning with multiple tubes is the same.
  • the maximum dimension in the thickness direction of the standard photography lens cutout pieces 626A, 626B, and 626C (hereinafter referred to as “diffracted lens steps”) and the close-up photography lens cutout
  • the maximum dimension in the thickness direction of the protruding pieces 627A, 627B, and 627C (which will be the stepped portion of another diffractive lens as described below) is the spacing d of the partitions, and matches.
  • the partition interval d described above is the same as in the case of the third to fifth embodiments, and the standard photographing lens cutout pieces 626A, 626B, 626C and the close-up photography lens cutout piece 627A. , 627B, 627C, light passing through the air, and light passing through the air.
  • the light passing through the standard photography lens cutouts arranged adjacent to each other among the standard photography lens cutouts 626A, 626B, and 626C is shifted in phase by three wavelengths, and thus the phase is matched. Imaging with the next diffracted light is realized.
  • the diffractive lens is formed by the standard photographing lens cutouts 626A, 626B, 626C and the base 625 integrated therewith. Furthermore, the light passing through the close-up lens cut-out pieces arranged next to each other among the close-up lens cut-out pieces 627A, 627B, and 627C is shifted in phase by three wavelengths, and thus the phase is matched. , Image formation by third-order diffracted light is realized. Accordingly, the diffractive lens force S is formed by the close-up lens cutting pieces 627A, 627B, and 627C and the base 625 integrally formed therewith.
  • the interval d between the partitions is determined by the light that passes through the standard imaging lens cutout piece and the close-up photography lens cutout piece and the light that passes through the air.
  • the ratio of the standard shooting lens cutout piece to the close-up shot lens cutout piece is one in three, with an interval of two. Therefore, the spacing d may be set to a size that is one-third or two-thirds of the wavelength. In this case, two partitions are spaced at a ratio of one in three.
  • the light that has passed through the adjacent cutouts of the standard photography lens cutout and the close-up photography lens cutout is shifted by one wavelength or two wavelengths, and image formation by the first-order diffracted light or the second-order diffracted light is realized.
  • the sixth embodiment there are the following effects. That is, multifocal lens 6 In No. 21, since the first to third lens portions are concentrically repeated a plurality of times, the out-of-focus state is substantially the same regardless of the distance to the subject. Therefore, even if the distance to the subject to be photographed changes, it is possible to realize image modification processing for removing blur by processing using the same data, that is, each element Q (X, y of the convolution matrix Q) ) Can be performed with the same setting. For this reason, it is possible to omit the installation of a switching circuit for automatically identifying the photographing state, and it is not necessary to perform switching by manual operation, so that the burden on the user can be reduced.
  • each of the 625 forms a diffractive lens, and the force also has a cross-sectional shape similar to or close to that of Fresnel lenses. Therefore, the main lens 624 can be made thin overall and light weight can be achieved. In addition to being able to achieve drought, the degree of freedom in design can be improved, and manufacturing can be facilitated and manufacturing costs can be reduced.
  • the standard photographing lens 626 and the close-up lens 627 have the same curvature (absolute value) at the corresponding position (position equidistant from the optical axis).
  • the maximum dimension in the thickness direction of the cut pieces 626A, 626B, 626C (that is, the step portion of the diffractive lens) and the close-up lens cut pieces 627A, 627B, 627C (that is, the step portion of another diffractive lens) The maximum dimension in the thickness direction can be matched.
  • the surface parallel to the optical axis for the standard imaging lens cutout and the surface parallel to the optical axis for the close-up lens cutting are placed facing each other, so the lens surface Unnecessary surfaces, that is, surfaces that do not contribute to image formation can be eliminated.
  • the number of repetitions of the first lens unit and the second lens unit arranged concentrically is 2 and 4, respectively. Is not limited to this and may be multiple times.
  • the PSF when shooting a normal subject at a standard distance is increased.
  • the lens unit disposed at the center that is, the first lens unit is a lens unit that constitutes the far lens unit.
  • the second lens unit is the lens unit that forms the near lens unit, but the first lens unit is the lens unit that configures the near lens unit, and the second lens unit is the far lens unit. It is good also as a lens part to constitute.
  • the lens unit arranged at the center that is, the first lens unit is a lens unit constituting a near lens unit, and the second lens unit is a far lens unit.
  • the force used as the constituting lens part The first lens part may be the lens part constituting the far lens part, and the second lens part may be the lens part constituting the near lens part.
  • the lens unit arranged at the center that is, the first lens unit is a lens unit constituting the far lens unit, and the second lens unit is a near lens unit.
  • the first lens unit is a lens unit that constitutes a near lens unit or an intermediate lens unit
  • the third lens unit is a lens unit that constitutes an intermediate lens unit.
  • the arrangement order is not limited to the order of the lens part constituting the far lens part, the lens part constituting the near lens part, and the lens part constituting the intermediate lens part.
  • the multifocal lenses 21, 221, 321, 421, 521 of the first to fifth embodiments are configured by a lens unit having two focal lengths, a far lens unit and a near lens unit
  • the multifocal lens 621 of the sixth embodiment is configured by a lens unit having three focal lengths of a far lens unit, a near lens unit, and an intermediate lens unit, but the multifocal lens of the present invention has a bifocal point. It is not limited to lenses or trifocal lenses, but is composed of a lens part with a focal length of 4 or more.
  • each lens portion constituting the multifocal lenses 21 and 221 of the first and second embodiments is not limited to the examples shown in Figs. 2 and 5, and is arbitrary.
  • the viewpoint power of realizing the image modification process to remove blur by the process using the same data is the area of multiple lens parts with the same focal length (planar shape, the area in front)
  • the total area of the plurality of first lens portions and the plurality of second lens portions are preferably the same or substantially the same for each focal length. Of area The total is preferably the same or substantially the same. The same applies to a multifocal lens with a focal length of 3 or more.
  • the main lens 324 includes the base 325 and the close-up lens cutout pieces 326A, 326B, 326C, cut out from the close-up lens 326 that is a convex lens.
  • the force that was configured by integrating the 326D with a flat plate base and the concave lens cut piece formed by cutting out from the concave lens can be integrated to form the main lens.
  • the concave lens cut piece and the portion of the base plate where the concave lens cut piece is arranged and the auxiliary lens which is a convex lens constitute the far lens portion, and the flat surface of the base plate where the concave lens cut piece is not arranged.
  • the near lens part is constituted by the part and the auxiliary lens which is a convex lens.
  • the convex lens cut piece and the concave lens cut piece are provided on the base surface (subject side surface).
  • the convex lens cut piece may be provided with a concave lens cut piece, or the convex lens cut piece may be provided with a concave lens cut piece on both the front and back surfaces of the substrate.
  • a convex lens cut piece and a concave lens cut piece are provided on the surface of the base, and the diffractive lens is formed by integrating the cut pieces and the base.
  • the diffractive lens may be formed by processing a portion corresponding to the cut piece and a portion corresponding to the base from one material and finishing.
  • one auxiliary lens 328, 528, 628 is used, but the auxiliary lens does not need to be a single lens. It can be a combined lens consisting of lenses.
  • the image modification processing device 30 of each of the embodiments described above is a convolution operation matrix Q or
  • the present invention is not limited to this.
  • the load addition operation is performed using the inverse function of the transfer function of the point 'spread' function as a correction function. It is also a configuration that performs processing.
  • the multifocal lens and the imaging system of the present invention can capture a desired still image or moving image, for example, and can capture a proximity still image such as a digital code. It is suitable for use as an optical lens and an imaging system mounted on an information terminal device or the like that can perform reading, recognition processing of the digital code, and various processing based on the information of the recognized digital code.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

 撮影対象となる被写体までの距離が異なっても、ピントのぼけ方の状態が略同じになり、被写体までの距離にかかわらず画像改質処理を同じデータを使った処理で実現することができる多焦点レンズおよび撮像システムを提供する。  複数の焦点距離を持つ多焦点レンズ(例えば2つの焦点距離を持つ多焦点レンズ521)を構成するにあたり、第1の焦点距離を持つ複数の第1のレンズ部から、第N(Nは2以上の整数)の焦点距離を持つ複数の第Nのレンズ部までのそれぞれ焦点距離の異なる各レンズ部を一体化した。この際、例えば円形状や楕円形状の第1のレンズ部を中心として第1~第Nのレンズ部を同心状に複数回繰り返して配置した。なお、各レンズ部は、回折レンズにより形成してもよい。

Description

明 細 書
多焦点レンズおよび撮像システム
技術分野
[0001] 本発明は、複数の焦点距離を持つ多焦点レンズおよび撮像システムに係り、例え ば、所望の静止画像や動画像を撮影することができるとともに、デジタルコード等の 近接静止画像を読み取り、そのデジタルコードの認識処理および認識したデジタル コードの情報に基づく各種処理を行うことができる情報端末装置等に装着する光学 レンズおよび撮像システムとして利用できる。
背景技術
[0002] 一般に、電荷結合素子(CCD: Charge Coupled Device)等の画像入力機能を持つ た情報端末装置においては、例えば、使用者自身の映像や風景の映像等の所望の 映像を撮影する機能を有するとともに、バーコードや虹彩や文字等の近接静止画像 を読み取る機能を有することが、極めて有用であることが多い。例えば、バーコードで あれば、メールアドレス、ホームページアドレス、電話番号、 FAX番号、会社名、所属 、役職名等の多くの情報を表すことができるので、これらのバーコードを上記の所望 の映像や画像と組み合わせて使用することにより、極めて有用なコミュニケーションを 実現することができる。
[0003] 従来より、上記のようなバーコードの読み取りは、専用の読取り用スキャナを用いて 行われていた。また、パーソナル 'コンピュータ等の画像入力機器を用いてバーコ一 ドを読み取るようにした例もあるが、この場合は、例えば、被写界深度の近点(例えば 0. 3m程度)力 無限遠までの標準的な距離にある使用者や風景等の通常の被写 体の撮影に用いる標準撮影用レンズを用いて、近接被写体であるバーコードの読み 取りも行っていた。
[0004] しかし、上記のような専用の読取り用スキャナを用いてバーコードを読み取る方法に ついては、操作が複雑で、手間が力かり面倒であるため、実用上、不便であった。ま た、使用者や風景等の通常の被写体の撮影を行うための標準撮影用レンズを用い てバーコードの読み取りを行うと、解像度が不十分であるため、特に、 2次元バーコ一 ド等の複雑な情報を読み取って認識することは困難であった。
[0005] このような問題に対処するために、本願発明者は、被写界深度の近点から無限遠 までの標準的な距離にある通常の被写体を撮影するための標準撮影用レンズと、標 準的な距離にある通常の被写体よりも近い距離に配置された近接被写体を撮影する ための近接撮影用レンズとを備え、これらの両レンズを取り付けた円盤を回転させる 力 あるいはこれらのレンズをスライドさせることにより、これらの互いに異なる焦点距 離を持つレンズを切り替えて用いるようにした携帯型情報端末装置を提案した (特許 文献 1参照)。この携帯型情報端末装置では、使用者や風景等の通常の被写体を撮 影する際には、標準撮影用レンズを用いて結像させ、バーコード等の近接被写体を 撮影する際には、近接撮影用レンズを用いて結像させることができるので、上述した ような従来技術による問題点が解消され、使用者自身や風景等の通常の被写体の 撮影のみならず、バーコード等の近接被写体の撮影も、容易かつ高い精度で行うこ とが可能となった。
[0006] 一方、従来より、焦点距離の異なる二つのレンズ部を備えた二焦点レンズが遠近両 用コンタクトレンズとして用いられている。このような二焦点レンズにより構成されるコン タクトレンズを人間が装着した場合には、二つのレンズ部により形成されるピントの合 つた画像と、ピントの合わない画像 (いわゆるピンぼけ画像)とを、人間が無意識のう ちに選択し、ピントの合った画像のみを見るようにして 、ると考えられる。
[0007] ところで、このような二焦点レンズを、例えば携帯電話機や携帯情報端末 (PDA)等 の情報端末装置に設ければ、被写界深度の近点 (例えば 0. 3m程度)から無限遠ま での標準的な距離にある通常の被写体 (例えば、人物や風景等)を、長い焦点距離 を有する長焦点レンズ部 (本願明細書では、遠レンズ部ということもある。 )により撮影 し、一方、それよりも近い距離に配置された近接被写体 (例えば、 2次元バーコードや 虹彩や文字等)を、短い焦点距離を有する短焦点レンズ部 (本願明細書では、近レ ンズ部ということもある。 )により撮像することにより、それぞれ高い解像度の画像を得 ることができる。そして、このような二焦点レンズを備えた情報端末装置は、本願発明 者により既に提案されて 、る (特許文献 2参照)。
[0008] しかし、このような長焦点レンズ部および短焦点レンズ部からなる二焦点レンズを備 えた情報端末装置では、例えば液晶シャツタ等の光学シャツタをニ焦点レンズと撮像 素子との間に設けることにより長焦点レンズ部と短焦点レンズ部とを切替可能な構成 とした場合等には、コントラストの高い画像を得ることができるものの、そのようなレンズ 部の切替を行わない場合には、二つの各レンズ部により形成されるピントの合った画 像とピントの合わな 、画像とが重なってしまうため、鮮明な画像を得ることが困難であ るという問題がある。
[0009] この際、前述したように二焦点レンズを使用した遠近両用コンタクトレンズを人間が 装着した場合には、ピントの合った画像とピントの合わない画像とを人間が無意識の うちに選択し、ピントの合った画像のみを見るようにしていると考えられる力 このよう な人間の脳内における画像の選択処理と類似の処理を、通常の携帯電話機や携帯 情報端末等の携帯型の情報端末装置に搭載されて 、る程度の性能を有する中央演 算処理装置 (CPU)により短時間で実行できれば、情報端末装置の使い勝手や性能 の向上を図ることができ、しかも低コストで実現できるので便利である。
[0010] そこで、本願発明者により、二焦点レンズで撮像された画像の質を短時間の処理で 改善することができ、ピント合わせ機構を用いることなぐ標準的な距離にある通常の 被写体およびこれよりも近距離にある近接被写体の 、ずれもにつ ヽても鮮明な画像 を得ることができる画像改質処理装置が提案されて ヽる (特許文献 3参照)。この画像 改質処理装置では、畳み込み演算行列を用いることにより、二焦点レンズを構成する 一方のレンズ部により形成されるピントの合った画像と、他方のレンズ部により形成さ れるピントのぼけた画像とが重なった画像から、ピントの合った画像を求めることがで きる。
[0011] また、本願発明者は、二焦点レンズによる撮影を行った場合に、撮像素子の全ての 画素で完全に同じ形状のぼけが発生するのではなぐ各画素で異なる形状のぼけが 発生することを考慮し、より画像改質効果を高めた画像改質処理装置も提案して!/ヽる (特許文献 4参照)。
特許文献 1 :特開 2002— 27047号公報(図 1、要約)
特許文献 2 :特開 2002— 123825号公報(図 1、図 3、図 9、要約)
特許文献 3 :欄 2003— 309723号公報(図 1、図 2、図 4、図 7、要約) 特許文献 4 :特開 2005— 63323号公報(図 1、図 2、図 5〜図 9、要約) 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0012] ところで、前述した特許文献 3に記載された画像改質処理装置において、画像素子 の出力信号と、畳み込み演算行列とを用いて、被写体についてのピントの合った画 像を求める際には、撮影する被写体が、標準的な距離にある通常の被写体であるか 、あるいは通常の被写体よりも近距離にある近接被写体であるかによって、畳み込み 演算行列の各要素の値は一般的に異なる。すなわち、通常の被写体を撮影する場 合と、近接被写体を撮影する場合とでは、ピントの合った画像を形成するレンズ部と、 ピントのぼけた画像を形成するレンズ部とが逆転するので、これに伴って、ピントのぼ け方の状態が異なってくる。図 18は、この様子を説明するために示した図である。
[0013] 図 18において、二焦点レンズ 900は、被写界深度の近点(例えば 0. 3m程度)から 無限遠までの標準的な距離 (本願明細書では、遠距離ということもある。 )にある通常 の被写体を撮影するための遠レンズ部 901と、標準的な距離よりも近い距離にある近 接被写体を撮影するための近レンズ部 902とにより構成されている。ここでは、遠レン ズ部 901の平面形状 (正面形状、すなわち光軸に沿う方向から見た面の形状である 。以下同様である。)は、円形とし、近レンズ部 902の平面形状 (正面形状)は、円環 状とする。また、二焦点レンズ 900を通過した被写体からの光は、撮像素子 903に投 影されるようになっている。
[0014] 図 18 (a)には、標準的な距離にある通常の被写体を撮影する場合についてのピン トのぼけ方の状態を説明するために、二焦点レンズ 900の光軸 904上において、通 常の被写体上に点光源 905 (1点のみに輝点のある通常の被写体)を配置したときに 、撮像素子 903上に結像される像の様子が示されている。この場合、撮像素子 903 上には、正面力も見ると、図 18 (a)に示すような投射像 906が得られる。すなわち、標 準的な距離にある通常の被写体上に点光源 905を配置した場合には、遠レンズ部 9 01により、ピントの合った点状の像 907が形成されるとともに、近レンズ部 902により、 点状の像 907の位置を中心として、その外周側に有限幅を持った環状の像 908、す なわちピントのぼけた像が形成される。この際、ピントのぼけた像 908の形状は、近レ ンズ部 902の平面形状に従って、ここでは円環状となる。そして、これらのピントの合 つた点状の像 907と、ピントのぼけた環状の像 908とにより、投射像 906が形成され ている。
[0015] 図 18 (b)には、標準的な距離よりも近い距離にある近接被写体を撮影する場合に つ 、てのピントのぼけ方の状態を説明するために、二焦点レンズ 900の光軸 904上 において、近接被写体上に点光源 909 (1点のみに輝点のある近接被写体)を配置 したときに、撮像素子 903上に結像される像の様子が示されている。この場合、撮像 素子 903上には、正面力も見ると、図 18 (b)に示すような投射像 910が得られる。す なわち、近接被写体上に点光源 909を配置した場合には、近レンズ部 902により、ピ ントの合った点状の像 911が形成されるとともに、遠レンズ部 901により、点状の像 91 1の位置を中心とする円形の像 912、すなわちピントのぼけた像が形成される。この 際、ピントのぼけた像 912の形状は、遠レンズ部 901の平面形状に従って、円形とな つている。そして、これらのピントの合った点状の像 911と、ピントのぼけた円形の像 9 12とが重なった状態で、投射像 910が形成されている。
[0016] このため、標準的な距離にある通常の被写体を撮影する標準撮影状態(図 18 (a) の撮影状態)から、近接被写体を撮影する近接撮影状態 (図 18 (b)の撮影状態)に 移行するとき、あるいはその逆方向に移行するときには、どちらの撮影状態なのかを 自動的に識別する力、または例えばボタンを押したり、スィッチを切り替える等の手動 操作を行うことにより、撮影状態を切り替えなければならない。
[0017] しかし、上記のように切り替えを自動的に行う場合には、切替回路が必要となるため 、装置の複雑ィ匕ゃ製造コストの増加を招来し、一方、使用者にボタンやスィッチ等を 手動で操作させることは、使用者に負担をかけることになるため、望ましくない。
[0018] 従って、撮影対象となる被写体までの距離が異なっても、ピントのぼけ方の状態が 略同じになり、ぼけを取り除くための画像改質処理を、被写体までの距離によらずに 同じデータ (例えば、同じ値の行列要素、同じ値の係数、同じ特性、同じ関数等)を 使った処理で実現可能となるような多焦点レンズを作ることができれば、切替回路を 不要にすることができ、また、使用者の負担を軽減することができる。
[0019] 本発明の目的は、撮影対象となる被写体までの距離が異なっても、ピントのぼけ方 の状態が略同じになり、被写体までの距離にかかわらず画像改質処理を同じデータ を使った処理で実現することができる多焦点レンズおよび撮像システムを提供すると ころにある。
課題を解決するための手段
[0020] 本発明は、複数の焦点距離を持つ多焦点レンズであって、 Nを 2以上の整数とする と、第 1の焦点距離を持つ複数の第 1のレンズ部から、第 Nの焦点距離を持つ複数の 第 Nのレンズ部までのそれぞれ焦点距離の異なる各レンズ部が、一体化されて構成 され、第 1のレンズ部を中心として第 1〜第 Nのレンズ部が同心状に複数回繰り返し て配置され、中心に配置される第 1のレンズ部についての、光軸に沿う方向から見た 面の形状は、円形状、楕円形状、多角形状、またはその他の閉環状線により囲まれ て形成される形状とされ、中心以外の位置に配置される第 1のレンズ部についての、 光軸に沿う方向力 見た面の形状、および第 1のレンズ部以外のレンズ部について の、光軸に沿う方向から見た面の形状は、環状とされていることを特徴とするものであ る。
[0021] ここで、「第 1〜第 Nのレンズ部が同心状に複数回繰り返して配置され」とある力 必 ずしも最も外周側にくるレンズ部が第 Nのレンズ部になる必要はなぐ例えば、第 1〜 第 3のレンズ部の繰り返しの場合であれば、中心から順に、第 1,第 2,第 3, ···,第 1 ,第 2,第 3,第 1,第 2,第 3という具合に、第 3のレンズ部が最も外周側にくる場合に 限らず、第 1,第 2,第 3, ···,第 1,第 2,第 3,第 1,第 2という具合に、第 2のレンズ部 が最も外周側にきてもよぐ第 1,第 2,第 3, ···,第 1,第 2,第 3,第 1という具合に、 第 1のレンズ部が最も外周側にきてもよい。また、第 1および第 2のレンズ部を交互に 配置する場合も同様であり、最も外周側には、必ずしも第 2のレンズ部がくる必要は なぐ第 1のレンズ部が最も外周側にきてもよい。
[0022] また、「その他の閉環状線により囲まれて形成される形状」とは、例えば、円の一部 と楕円の一部とを組み合わせた閉環状線、円の一部と直線とを組み合わせた閉環状 線、楕円の一部と直線とを組み合わせた閉環状線、円の一部と楕円の一部と直線と を組み合わせた閉環状線等により囲まれて形成される形状である。
[0023] このような本発明においては、被写体を撮影すると、第 1〜第 Nのレンズ部のうちの 1つのレンズ部により、ピントの合った画像が形成され、他のレンズ部により、ピントの ぼけた画像が形成される。この際、多焦点レンズから被写体までの距離に応じ、ピン トの合った画像を形成するレンズ部が変わり、これに伴って、ピントのぼけた画像を形 成するレンズ部も変わる。
[0024] 従って、多焦点レンズ力も被写体までの距離に応じ、ピントのぼけた画像を形成す るレンズ部が変わるので、ピントのぼけ方の状態は、厳密に言えば、被写体までの距 離に応じて変化することになるが、本発明では、第 1〜第 Nのレンズ部が同心状に複 数回繰り返して配置されるので、被写体までの距離にかかわらず、ピントのぼけ方の 状態が略同じになる。つまり、従来は、前述した図 18 (a)の投射像 906と、図 18 (b) の投射像 910との相違の如ぐ被写体までの距離が異なれば、ピントのぼけ方の状 態が異なっていたが、本発明では、同じ焦点距離を持つレンズ部が平面的に分散配 置される状態となるので、ぼけを平面全体に薄く拡げるような感じで分散させ、ぼけの 程度を均一化または滑らかに変化させるようにすることが可能となり、結果的に、被写 体までの距離にかかわらず、ピントのぼけ方の状態が略同じとみなせるようになる(後 述する図 7参照)。
[0025] このため、撮影対象となる被写体までの距離が変わっても、ぼけを取り除くための画 像改質処理を同じデータ (例えば、同じ値の行列要素、同じ値の係数、同じ特性、同 じ関数等)を使った処理で実現することが可能となるので、撮影状態を自動的に識別 するための切替回路の設置を省略することが可能となり、また、手動操作による切替 えも行う必要がなくなることから、使用者の負担を軽減することが可能となり、これらに より前記目的が達成される。
[0026] また、前述した多焦点レンズにおいて、第 1〜第 Nのレンズ部の各々は、回折レン ズを配置して形成されるか、または回折レンズの配置されな ヽ平坦面部分により形成 されていることが望ましい。
[0027] ここで、「回折レンズを配置して形成される力、または回折レンズの配置されない平 坦面部分により形成されている」という意味は、第 1〜第 Nのレンズ部のうちの少なくと も 1つのレンズ部は、回折レンズを配置して形成され、回折レンズの配置されないレン ズ部を形成する場合には、そのレンズ部は、平坦面部分により形成するという意味で ある。従って、第 1〜第 Nのレンズ部の全てが回折レンズを配置して形成されていても よぐこの場合には、回折レンズの配置されない平坦面部分により形成されるレンズ 部はない。なお、第 1〜第 Nのレンズ部の全てを回折レンズの配置されない平坦面部 分により形成する場合は含まな ヽ。
[0028] このように第 1〜第 Nのレンズ部の各々を回折レンズまたは平坦面部分とした場合 には、あた力もフレネルレンズのような断面形状またはこれに近い断面形状になるの で、多焦点レンズを全体的に薄くすることができ、軽量ィ匕を図ることが可能となるうえ、 設計の自由度を向上させることが可能となり、さらに製造の容易化、製造コストの低減 が図られる。
[0029] そして、第 1〜第 Nのレンズ部の各々を回折レンズまたは平坦面部分とする構成の 多焦点レンズとしては、より具体的には、以下のような構成のものを採用することがで きる。
[0030] すなわち、前述した多焦点レンズにおいて、 Nは、 2とされ、第 1のレンズ部を中心と して第 1のレンズ部と第 2のレンズ部とが同心状に交互に配置され、第 1または第 2の レンズ部のうちのいずれか一方のレンズ部は、回折レンズを配置して形成され、他方 のレンズ部は、回折レンズの配置されない平坦面部分により形成されている構成とす ることがでさる。
[0031] ここで、「回折レンズ」は、凹レンズによる回折レンズでもよぐ凸レンズによる回折レ ンズでもよい。
[0032] また、上述した回折レンズおよび平坦面部分を用いた N = 2の多焦点レンズにぉ ヽ て、回折レンズの段差部分の厚み方向の最大寸法は、回折レンズの中を通過する光 と、空気中を通過する光とが、 1波長分または半波長分ずれる寸法とされていることが 望ましい。
[0033] ここで、「波長」は、色が変われば変化し、空気中を通過する光の波長 λは、おおよ そ、赤色で、 570〜700ナノメータ、緑色で、 480〜570ナノメータ、青色で、 400〜4 80ナノメータとなる。従って、一般的には、緑色で計算し、例えば、 λ = 555ナノメー タ (人間の視感度曲線の最大値を示す波長)等とすることができる。また、これに限ら ず、例えば、監視用の暗視カメラの場合には、赤色 (例えば、 X =650ナノメータ等) で計算することができ、その他、カメラの用途に応じて波長を設定すればよい。以下 に述べる他の構成の多焦点レンズとする場合も同様である。
[0034] このように回折レンズの段差部分の厚み方向の最大寸法を 1波長分または半波長 分ずれる寸法とした場合には、同じ点光源から出て、同じ焦点距離を持つレンズ部を 通過した光の波の位相は、 2波長分または 1波長分ずれて一致するようになり、回折 光を利用した像が得られる。すなわち、 1波長分ずれる寸法とした場合には、同じ焦 点距離を持つレンズ部は、 1つ置きに配置されているので、同じ焦点距離を持つレン ズ部であって隣り合うもの同士を通過した光の波は、 2波長分ずれて位相が一致する ようになり、 2次回折光を利用した像が得られる。また、半波長分ずれる寸法とした場 合には、同じ焦点距離を持つレンズ部であって隣り合うもの同士を通過した光の波は 、 1波長分ずれて位相が一致するようになり、 1次回折光を利用した像が得られる。
[0035] さらに、前述した多焦点レンズにおいて、 Nは、 2とされ、第 1のレンズ部を中心とし て第 1のレンズ部と第 2のレンズ部とが同心状に交互に配置され、第 1および第 2のレ ンズ部は、互いに曲率の異なる回折レンズを配置して形成されて ヽる構成とすること ができる。
[0036] ここで、「互いに曲率の異なる回折レンズ」は、双方が凹レンズによる回折レンズでも よぐ双方が凸レンズによる回折レンズでもよい。なお、曲率が異なるという意味は、 双方の回折レンズの対応位置 (光軸力 等距離にある位置)における曲率が異なると いう意味である。従って、双方の回折レンズは、それぞれについて見れば、曲率が一 定のレンズであってもよぐ曲率が一定でな 、レンズであってもよ 、。
[0037] また、上述した曲率の異なる回折レンズを用いた N = 2の多焦点レンズにおいて、 第 1または第 2のレンズ部のうちのいずれか一方のレンズ部を形成する回折レンズの 段差部分の厚み方向の最大寸法は、回折レンズの中を通過する光と、空気中を通過 する光とが、 1波長分または半波長分ずれる寸法とされていることが望ましい。このよ うにした場合には、回折レンズおよび平面を用いた N = 2の多焦点レンズの場合と同 様に、同じ点光源から出て、同じ焦点距離を持つレンズ部を通過した光の波の位相 は、 2波長分または 1波長分ずれて一致するようになり、回折光を利用した像が得ら れる。 [0038] そして、前述した多焦点レンズにおいて、 Nは、 2とされ、第 1のレンズ部を中心とし て第 1のレンズ部と第 2のレンズ部とが同心状に交互に配置され、第 1および第 2のレ ンズ部のうちのいずれか一方のレンズ部は、凹レンズによる回折レンズを配置して形 成され、他方のレンズ部は、凸レンズによる回折レンズを配置して形成されている構 成とすることができる。
[0039] また、上述した凹レンズによる回折レンズおよび凸レンズによる回折レンズを用いた N = 2の多焦点レンズにおいて、第 1または第 2のレンズ部のうちの少なくとも一方の レンズ部を形成する回折レンズの段差部分の厚み方向の最大寸法は、回折レンズの 中を通過する光と、空気中を通過する光とが、 1波長分または半波長分ずれる寸法と されていることが望ましい。このようにした場合には、回折レンズおよび平面を用いた N = 2の多焦点レンズの場合と同様に、同じ点光源から出て、同じ焦点距離を持つレ ンズ部を通過した光の波の位相は、 2波長分または 1波長分ずれて一致するようにな り、回折光を利用した像が得られる。
[0040] さらに、前述した多焦点レンズにおいて、 Nは、 3とされ、第 1のレンズ部を中心とし て第 1〜第 3のレンズ部が同心状に複数回繰り返して配置され、第 1〜第 3のレンズ 部のうちのいずれ力 1つのレンズ部は、凹レンズによる回折レンズを配置して形成さ れ、他の 1つのレンズ部は、凸レンズによる回折レンズを配置して形成され、残りの 1 つのレンズ部は、回折レンズの配置されない平坦面部分により形成されている構成と することができる。
[0041] また、上述した凹レンズによる回折レンズ、凸レンズによる回折レンズ、および平坦 面部分を用いた N = 3の多焦点レンズにおいて、第 1〜第 3のレンズ部のうちの少なく とも 1つのレンズ部を形成する回折レンズの段差部分の厚み方向の最大寸法は、回 折レンズの中を通過する光と、空気中を通過する光とが、 1波長分、 3分の 1波長分、 または 3分の 2波長分ずれる寸法とされて 、ることが望ま 、。
[0042] このように回折レンズの段差部分の厚み方向の最大寸法を 1波長分、 3分の 1波長 分、または 3分の 2波長分ずれる寸法とした場合には、同じ点光源から出て、同じ焦 点距離を持つレンズ部を通過した光の波の位相は、 3波長分、 1波長分、または 2波 長分ずれて一致するようになり、回折光を利用した像が得られる。すなわち、 1波長 分ずれる寸法とした場合には、同じ焦点距離を持つレンズ部は、 2つ間隔を空けて 3 つに 1つの割合で配置されているので、同じ焦点距離を持つレンズ部であって隣り合 うもの同士を通過した光の波は、 3波長分ずれて位相が一致するようになり、 3次回折 光を利用した像が得られる。また、 3分の 1波長分ずれる寸法とした場合には、同じ焦 点距離を持つレンズ部であって隣り合うもの同士を通過した光の波は、 1波長分ずれ て位相が一致するようになり、 1次回折光を利用した像が得られる。さらに、 3分の 2波 長分ずれる寸法とした場合には、同じ焦点距離を持つレンズ部であって隣り合うもの 同士を通過した光の波は、 2波長分ずれて位相が一致するようになり、 2次回折光を 利用した像が得られる。
[0043] さらに、前述した凹レンズによる回折レンズおよび凸レンズによる回折レンズを用い た N = 2の多焦点レンズ、または前述した凹レンズによる回折レンズ、凸レンズによる 回折レンズ、および平坦面部分を用いた N= 3の多焦点レンズにおいて、凹レンズと 凸レンズとは、同一または略同一の曲率とされて 、ることが望ま U、。
[0044] ここで、「同一または略同一の曲率」とは、絶対値でみた場合の曲率が同一または 略同一という意味である。なお、曲率が同一または略同一という意味は、双方の回折 レンズの対応位置 (光軸力 等距離にある位置)における曲率が同一または略同一と いう意味である。従って、双方の回折レンズは、それぞれについて見れば、曲率が一 定のレンズであってもよぐ曲率が一定でな 、レンズであってもよ 、。
[0045] このように凹レンズと凸レンズとの曲率を同一または略同一とした場合には、凹レン ズによる回折レンズの段差部分の厚み方向の最大寸法と、凸レンズによる回折レンズ の段差部分の厚み方向の最大寸法とがー致または略一致するので、レンズ面の不 要な面、すなわち像の形成に寄与しない面を無くすことが可能となる。
[0046] また、以上に述べた本発明の多焦点レンズを用いて、以下のような本発明の撮像シ ステムを構成することができる。
[0047] すなわち、本発明は、被写体を撮像する撮像機構と、この撮像機構により撮像され た画像の質を改善する画像改質処理装置とを備えた撮像システムにお ヽて、撮像機 構が、被写体を撮像する本発明の多焦点レンズと、この多焦点レンズにより形成され た画像を電気的信号に変換して出力する撮像素子とを含んで構成され、画像改質 処理装置が、被写体の 1点力 出た光が本発明の多焦点レンズの作用により撮像素 子上で拡がる状態を示すポイント 'スプレッド 'ファンクション行列を用いて算出された 畳み込み演算行列の各要素の値と、被写体を本発明の多焦点レンズにより撮像して 得られた画像についての撮像素子の出力信号を示す行列の各要素の値とを用いて 、畳み込み演算処理を行うことにより、被写体の発する光の明るさを示す行列の各要 素の値を算出する構成とされていることを特徴とするものである。
[0048] ここで、上記のような畳み込み演算行列を用いた再生演算を行う画像改質処理装 置としては、例えば、前述した特許文献 3, 4に記載された画像改質処理装置 (但し、 二焦点レンズの場合に限らず、三焦点以上のレンズの場合に適用してもよい。)等を 採用することができる。
[0049] より具体的には、前述した特許文献 3に記載された画像改質処理装置は、撮像素 子の大きさを M画素 X J画素とし、被写体の発する光の明るさを示す M行 J列の行列 を Aとし、被写体を多焦点レンズにより撮像して得られた画像にっ 、ての撮像素子の 出力信号を示す M行 J列の行列を Zとしたとき、下式(1)に基づき算出された畳み込 み演算処理を行うための(2M— 1)行(2J— 1)列の畳み込み演算行列 Qの各要素 Q (X, y)の値のうち少なくとも非零要素を含む行列部分の値を記憶する畳み込み演算 行列記憶手段と、この畳み込み演算行列記憶手段に記憶された各要素 Q (x, y)のう ちの少なくとも一部の値と撮像素子の出力信号の行列 Zの各要素 Z (h, k)の値とを 用いて下式 (2)に基づき被写体の行列 Aの各要素 A (s, t)の値を算出する再生演算 手段とを備えた構成のものである。
[0050] Q (x, y) = l/c- (W(0, 0) -c) /cP°wer
(x=0, y=0の場合)
= -W(x, y) /cPOWer
(x=0, y=0以外の場合)
(1)
A(s, t) =∑ ∑ Q (s-h, t-k) Z (h, k)
h k
(2)
ここで、 xおよび yは整数で、(l— M)≤x≤(M—l)、(1ー】)≤ ≤(1 1)でぁり、5 および tは自然数で、 l≤s≤M、 l≤t≤Jであり、 hおよび kは自然数で、 l≤h≤M、 l≤k≤Jであり、 W(x, y)は、(2M— 1)行(2J— 1)列の行列 Wの各要素の値であり、 この行列 Wは、被写体の 1点 (m, j)から出た光がレンズの作用により撮像素子上で 拡がる状態を示すポイント 'スプレッド 'ファンクション行列(PSF:point spread fonctio n行列)であり、端部を除く座標 (m, j)で示される 1点のみに輝点のある被写体を多焦 点レンズで撮像したときに、各レンズ部により形成される画像にっ ヽての撮像素子の 出力信号を示す M行 J列の行列 Zmjを、 x=h— m、 y=k-jを満たす座標 (h, k)から 座標 (X, y)への座標変換で、 W(0, 0) =Zmj(m, j)となるように平行移動することに より、 Zmj(h, k)のうちの非零要素を含む行列部分を行列 Wの中央部に配置するとと もに、中央部に配置された非零要素を含む行列部分の外側部分を零要素で埋める ことにより構成され、 cは、比例係数で、多焦点レンズの全体面積に対するピントの合 つた画像を形成するレンズ部の面積の比の値であり、 powerは、 cのべき乗数となる 実数で、 1≤ power≤ 2であり、∑ は、 h= 1〜Mの和であり、∑ は、 k= l〜Jの和で
h k
ある。
[0051] また、前述した特許文献 4に記載された画像改質処理装置は、撮像素子の大きさを M画素 XJ画素とし、被写体の発する光の明るさを示す M行 N列の行列を Aとし、被 写体を多焦点レンズにより撮像して得られた画像についての撮像素子の出力信号を 示す M行 J列の行列を Zとし、被写体座標系の 1点 (m, j)から出た光の結像位置が画 像座標系の 1点 (m, j)となるように被写体座標系および画像座標系を設定したとき、 各座標 (m, j)の全部または一部について、下式(1 ' )に基づき算出された畳み込み 演算処理を行うための座標 (m, j)につ!/、ての(2M— 1)行(2J— 1)列の畳み込み演 算行列 Q の各要素 Q (x, y)の値のうち少なくとも非零要素を含む行列部分の値 を記憶する畳み込み演算行列記憶手段と、この畳み込み演算行列記憶手段に記憶 された各要素 Q (X, y)のうちの少なくとも一部の値と撮像素子の出力信号の行列 Zの各要素 Z (m+x, j +y)の値とを用いて下式(2' )に基づき被写体の行列 Aの各 要素 A (m, n)の値を算出する再生演算手段とを備えた構成のものである。
[0052] Q (x, y) = l/W (0, 0)
m, ] m, ]
(x=0, y=0の場合) = -W ( - X, -y) /W (0, 0)p
m, j m, j
(x=0, y=0以外の場合)
(1,)
A(m, j) =∑ ∑ Q (x, y) Z (m+x, j +y)
x y m, j
(2,)
ここで、 xおよび yは整数で、(l— M)≤x≤(M—l)、(1 J)≤y≤(j—1)であり、 mおよび jは自然数で、 l≤m≤M l≤j≤Jであり、 W (x, y)は、(2M—l f (2J
m, j
1)列の行列 W の各要素の値であり、この行列 W は、被写体の 1点(m, j)から
m, ] m, ]
出た光がレンズの作用により撮像素子上で拡がる状態を示すポイント 'スプレッド'フ アンクシヨン行列であり、 W (0, 0)は、拡がりの中心部分に位置する画素の出力信 号の値であり、 W ( - X, y)は、周囲のぼけ部分に位置する画素の出力信号の 値であり、 powerは、 W (0, 0)のべき乗数となる実数で、 l≤power≤2であり、∑ は、x= (l— M)〜(M—l)の和でぁり、∑ は、 y= (l—J)〜(!—1)の和である。
y
[0053] また、畳み込み演算行列記憶手段には、各座標 (m, j)につ 、ての畳み込み演算 行列 Q のうち光軸位置力 一方向に延びる直線上に並ぶ座標についての畳み込 み演算行列 Q をサンプリング行列として選択し、このサンプリング行列 Q の各要
m, ] m, j 素 Q (x, y)の値のみを記憶させておき、その他の座標についての畳み込み演算 行列 Q の各要素 Q (X, y)の値については、畳み込み演算行列回転算出手段を m, ] m, ]
設け、この畳み込み演算行列回転算出手段により、レンズの軸対称を利用して、サン プリング行列 Q の各要素 Q (X, y)の値の配置を光軸位置を中心として回転させ
m, ] m, ]
ることにより算出するようにしてもよい。
[0054] そして、以上のような特許文献 3, 4に記載された画像改質処理装置は、プリズムを 用いて R, G, Bに色分解された各色の光をこれらに対応して設けられた 3つの画像 素子 (いわゆる 3板)に投射させる構成の撮像機構と組み合わせてもよぐ R, G (Gb および Gr) , Bの各色用の画素を同色用の画素(但し、 Gb用の画素と Gr用の画素と は異なるものと考える。 )が縦横に一個置きになるように並べるべィヤー配列の画像 素子を備えた構成の撮像機構と組み合わせてもよ 、。
[0055] プリズムを用いた撮像機構と組み合わせる場合には、 R用の画像素子の出力信号 と、 G用の画像素子の出力信号と、 B用の画像素子の出力信号とについて、同じ畳 み込み演算行列を用いた画像改質処理を行うことができる。
[0056] ペイヤー配列の画像素子を備えた構成の撮像機構と組み合わる場合には、画像素 子を構成する各画素のそれぞれについて、 R, G, Bの各色全ての信号が出力される 構成の撮像機構(同色用の画素は、縦横に一個置きにしか設けられて!/、な!、ので、 それらの間の欠落している画素の出力信号については、周囲の同色用の画素の出 力信号を用いて補間処理 (例えば、ハードウェア回路による 1次補間処理等)を行つ て算出される。)のみならず、実際に設けられている画素の信号のみが出力される構 成の撮像機構(同色用の画素は、縦横の各方向にっ 、て一個置きにし力設けられて いないので、全体の 4分の 1の画素数となる。)と組み合わせてもよい。
[0057] 前者のように、ペイヤー配列の画像素子を備えた構成の撮像機構から、補間処理 を行った出力信号を受け取る場合には、プリズムを用いた撮像機構と組み合わせる 場合と同様に、 Rの信号と、 Gの信号と、 Bの信号とについて、同じ畳み込み演算行 列を用いた画像改質処理を行うことができる。
[0058] 後者のように、べィヤー配列の画像素子を備えた構成の撮像機構から、補間処理 を行っていない出力信号を受け取る場合 (従って、同色用の信号数は、 4分の 1にな る。 )には、欠落要素のないモノクロのポイント 'スプレッド 'ファンクション行列 Wまたは W から、行数および列数がそれぞれ 2分の 1で要素数が 4分の 1となる W'または W 'を作成した後、これらの W'または W 'に基づき、式(1)または式(1 ' )を用いて 、行数および列数がそれぞれ 2分の 1で要素数力 分の 1となる畳み込み演算行列 Q ,または Q ,の各要素の値を算出してもよぐあるいは欠落要素のないモノクロのポ m, j
イント 'スプレッド 'ファンクション行列 Wまたは W に基づき、式(1)または式(1,)を m, j
用いて、欠落要素のない畳み込み演算行列 Qまたは Q の各要素の値を算出した 後、これらの畳み込み演算行列 Qまたは Q から、行数および列数がそれぞれ 2分 の 1で要素数力 分の 1となる畳み込み演算行列 Q'または Q 'を作成してもよい。こ m, j
の際、いずれの手順で求めた畳み込み演算行列 Q'または Q 'についても、 R, G, Bの各色について同じ行列とすることができる。そして、撮像機構から受け取った 4分 の 1の信号数の出力信号と、 4分の 1の要素数の畳み込み演算行列 Q'または Q ' とを用いて、式(2)または式(2' )に基づき各色毎に畳み込み演算処理を行った後、 R, G, Bを合成すればよい。
[0059] なお、欠落要素のないモノクロのポイント 'スプレッド 'ファンクション行列 Wまたは W から、行数および列数がそれぞれ 2分の 1で要素数力 分の 1となる W'または W m, ] m, ]
'を作成する際には、周囲の要素の値を集めて加算する処理を行えばよい。例えば、
W(u, V)に対応する W,の要素を W,(u,, v,)とすれば、 W,(u,, v' ) =a XW(u- 1, v- l) +b XW(u- l, v) +a XW(u- l, v+ l) +b XW(u, v— 1) +W(u, v) + b XW(u, v+ l) +a XW(u+ l, v— 1) +b X W(u+ 1, v) +a XW(u+ l, v+ 1 )と 、う式により、 W,(u,, v,)を求めること力できる。ここで、 f列えば、、 a=0. 25、b = 0 . 5等とすることができる力 a = b = 0として W,(u,, v' ) =W(u, v)としてもよい。また 、W から W 'を作成する場合も同様である。さらに、欠落要素のない畳み込み演 算行列 Qまたは Q から、行数および列数がそれぞれ 2分の 1で要素数力 分の 1と なる畳み込み演算行列 Q 'または Q 'を作成する場合も同様である。
[0060] また、本発明は、被写体を撮像する撮像機構と、この撮像機構により撮像された画 像の質を改善する画像改質処理装置とを備えた撮像システムにお!ヽて、撮像機構が 、被写体を撮像する本発明の多焦点レンズと、この多焦点レンズにより形成された画 像を電気的信号に変換して出力する撮像素子とを含んで構成され、画像改質処理 装置が、撮像素子の出力信号に対し、被写体の 1点力 出た光が多焦点レンズの作 用により撮像素子上で拡がる状態を示すポイント 'スプレッド 'ファンクションの伝達関 数の逆関数を補正関数として荷重加算演算処理を行う構成とされていることを特徴と するものである。
[0061] ここで、 「ポイント 'スプレッド 'ファンクションの伝達関数の逆関数を補正関数として 荷重加算演算処理を行う構成」とは、例えば、空間座標軸で表現される多焦点レンズ のポイント 'スプレッド 'ファンクション(PSF)を、フーリエ変換や z変換により座標変換 することにより多焦点レンズの PSFの伝達関数 Hを求め、この伝達関数 Hの逆関数 1 ZHに対し、逆フーリエ変換、あるいは逆 FFT等を行い、逆関数 1ZHのフィルタ係 数列、すなわち改質フィルタ係数を求めておき、この改質フィルタ係数を用いて荷重 加算演算処理を行う構成である。 [0062] なお、以上の説明では、ポイント 'スプレッド 'ファンクション行列をモノクロのポイント 'スプレッド 'ファンクション行列 Wとした力 レンズの特性として色収差を持つ場合は 、撮像素子の各色に対応する色に対してのポイント ·スプレッド ·ファンクション行列と し、各色毎に行数および列数がそれぞれ 2分の 1で要素数力 分の 1となる畳み込み 演算行列 Q,または Q 'の各要素の値を算出してもよい。また、ポイント 'スプレッド' ファンクションの伝達関数 Hおよびその逆関数 1ZHのフィルタ係数列を求める場合 も同様である。
発明の効果
[0063] 以上に述べたように本発明によれば、それぞれ異なる焦点距離を持つ第 1〜第 N のレンズ部が同心状に複数回繰り返して配置されるので、撮影対象となる被写体ま での距離が異なっても、ピントのぼけ方の状態が略同じになり、被写体までの距離に かかわらず画像改質処理を同じデータを使った処理で実現することができるため、撮 影状態を自動的に識別するための切替回路の設置を省略することができるうえ、手 動操作による切替えも行う必要がなくなることから、使用者の負担を軽減することがで きるという効果がある。
図面の簡単な説明
[0064] [図 1]本発明の第 1実施形態の多焦点レンズを含む撮像システムの全体構成図。
[図 2]第 1実施形態の多焦点レンズの詳細構成図。
[図 3]第 1実施形態にぉ 、て 1点 (座標 (m, j) )のみに輝点のある被写体を多焦点レ ンズで撮像したときに、撮像素子上に投射像が形成される様子を示す説明図。
[図 4]第 1実施形態において相対的に遠距離にある被写体を多焦点レンズで撮影す る場合と、相対的に近距離にある被写体を多焦点レンズで撮影する場合とで、ピント のぼけ方の状態が異なることを示す説明図。
[図 5]本発明の第 2実施形態の多焦点レンズの詳細構成図。
[図 6]第 2実施形態において相対的に遠距離にある被写体を多焦点レンズで撮影す る場合と、相対的に近距離にある被写体を多焦点レンズで撮影する場合とで、ピント のぼけ方の状態が異なることを示す説明図。
[図 7]従来の多焦点レンズと、第 1実施形態の多焦点レンズと、第 2実施形態の多焦 点レンズとで、ぼけの状態 (光量分布)を比較し、環状のレンズ部の個数を増やすこと で、ぼけが均一化されていく様子を示す概念的。
[図 8]本発明の第 3実施形態の多焦点レンズの詳細構成図。
[図 9]第 3実施形態の多焦点レンズによる撮影状態の説明図。
[図 10]第 3実施形態の多焦点レンズにより光が屈折する状態の説明図。
[図 11]本発明の第 4実施形態の多焦点レンズの詳細構成図。
[図 12]第 4実施形態の多焦点レンズによる撮影状態の説明図。
[図 13]第 4実施形態の多焦点レンズの製造方法の説明図。
[図 14]本発明の第 5実施形態の多焦点レンズの詳細構成図。
[図 15]第 5実施形態の多焦点レンズによる撮影状態の説明図。
[図 16]本発明の第 6実施形態の多焦点レンズの詳細構成図。
[図 17]第 6実施形態の多焦点レンズによる撮影状態の説明図。
[図 18]通常の被写体を撮影する場合と、近接被写体を撮影する場合とで、ピントのぼ け方の状態が異なる様子を示す説明図。
符号の説明
21, 221, 321, 421, 521, 621 多焦点レンズ
22A, 222A 第 1のレンズ部である円形レンズ部
22B, 222B, 222C, 222D 第 1のレンズ部である環状レンズ部
23A, 23B, 223A, 223B, 223C, 223D 第 2のレンズ部である環状レンズ部 325A, 325B, 325C, 325D, 325E, 625A, 625B, 625C 平坦面部分 326A, 326B, 326C, 326D, 426A, 426B, 426C, 426D, 426E 回折レンズ を形成する近接撮影用レンズ切出片
427A, 427B, 427C, 427D 回折レンズを形成する標準撮影用レンズ切出片 526A, 526B, 526C, 526D, 526E, 626A, 626B, 626C 凹レンズによる回 折レンズを形成する標準撮影用レンズ切出片
527A, 527B, 527C, 527D, 627A, 627B, 627C 凸レンズによる回折レンズ を形成する近接撮影用レンズ切出片
発明を実施するための最良の形態 [0066] 以下に本発明の各実施形態について図面を参照して説明する。
[0067] [第 1実施形態]
図 1には、本発明の第 1実施形態の多焦点レンズ 21を含む撮像システム 10の全体 構成が示されている。また、図 2には、多焦点レンズ 21の詳細構成が示されている。 さらに、図 3は、 1点 (座標 (m, j) )のみに輝点のある被写体を多焦点レンズ 21で撮 像したときに、撮像素子 24上に投射像が形成される様子を示す説明図であり、図 4 は、相対的に遠距離にある被写体 (本実施形態では、一例として、被写界深度の近 点から無限遠までの標準的な距離にある通常の被写体とする。 )を多焦点レンズ 21 で撮影する場合と、相対的に近距離にある被写体 (本実施形態では、一例として、標 準的な距離よりも近い距離にある近接被写体とする。)を多焦点レンズ 21で撮影する 場合とで、ピントのぼけ方の状態が異なることを示す説明図である。撮像システム 10 は、例えば、携帯電話機 (PHSも含む。)や携帯情報端末 (PDA)等の携帯型の情 報端末装置に設けられた撮像システム、あるいはパーソナル 'コンピュータおよびそ れに接続されたカメラにより構成される撮像システム等である。
[0068] 図 1において、撮像システム 10は、被写体を撮像する撮像機構 20と、この撮像機 構 20により撮像された画像の質を改善する画像改質処理装置 30と、この画像改質 処理装置 30により質の改善を行った画像を表示する表示手段 40とを備えている。
[0069] 撮像機構 20は、被写体を撮像する多焦点レンズ 21と、この多焦点レンズ 21により 形成された画像を取り込む撮像素子 24とを含んで構成されている。
[0070] 図 2において、本実施形態の多焦点レンズ 21は、多焦点光学系(本実施形態では 、二焦点光学系)として、平面形状 (正面形状、すなわち光軸に沿う方向から見た面 の形状)が円形である円形レンズ部 22Aを中心とし、その外周側に平面形状 (正面 形状)が円環状である複数 (本実施形態では、 3つ)の環状レンズ部 23A, 22B, 23 Bをこの順に配置することにより、互いに焦点距離の異なる第 1のレンズ部と第 2のレ ンズ部とを交互に同心状に配置して構成されている。すなわち、多焦点レンズ 21は、 第 1の焦点距離を持つ複数の第 1のレンズ部としての円形レンズ部 22Aおよび環状 レンズ部 22Bと、第 1の焦点距離とは異なる第 2の焦点距離を持つ複数の第 2のレン ズ部としての環状レンズ部 23A, 23Bとが同一の面に配置されて一体化されることに より構成されている。従って、隣り合うレンズ部同士は、互いに接する状態で配置され
、また、円形レンズ部 22Aおよび各環状レンズ部 23A, 22B, 23Bは、同心状に配置 されているので、これらの各レンズ部 22A, 23A, 22B, 23Bの光軸は一致している
[0071] そして、第 1のレンズ部である円形レンズ部 22Aおよび環状レンズ部 22Bにより、長 V、焦点距離で集束する遠レンズ部 22が構成され、第 2のレンズ部である環状レンズ 部 23A, 23Bにより、短い焦点距離で集束する近レンズ部 23が構成されている。例 えば、遠レンズ部 22は、被写界深度の近点(例えば 0. 3m程度)から無限遠までの 標準的な距離にある通常の被写体 (例えば、人物や風景等)を撮影するためのレン ズ部であり、近レンズ部 23は、標準的な距離よりも近い距離 (例えば、 10cm未満等) にある近接被写体 (例えば、バーコードや虹彩や文字等)を撮影するためのレンズ部 である。
[0072] なお、本第 1実施形態では、平面形状が円形である円形レンズ部 22Aを中心とし、 その外周側に平面形状が円環状である複数の環状レンズ部 23A, 22B, 23Bが同 心状に配置された構成を例に挙げて説明しているが、各レンズ部の平面形状は、こ れらの形状に限定されるものではなぐ例えば、楕円形や多角形等のレンズ部を中 心に、楕円形や多角形等の各環状レンズ部が同心状に配置される構成を備えた多 焦点レンズとしてもよい。
[0073] 図 1において、撮像素子 24としては、例えば、相補性金属酸化膜半導体 (CMOS : complementary Metal-oxide semiconductor)ゃ電 1可結合 ナ (CCD: Chargeし oupl ed Device)等を採用することができる。ここで、撮像素子 24の大きさは、縦方向 M画 素 X横方向 J画素であるものとする(図 3参照)。
[0074] 画像改質処理装置 30は、撮像素子 24の出力信号を引き出して記憶する出力信号 記憶手段 31と、次の式(1)に基づき予め算出された畳み込み演算行列 Qの各要素 Q (X, y)の値のうちの少なくとも一部を記憶する畳み込み演算行列記憶手段 32と、 被写体を再生する演算処理を行う再生演算手段 33とを備えている。この画像改質処 理装置 30は、前述した特許文献 3に記載された画像改質処理装置と同様のものであ るため、以下では、詳細な説明は省略し、簡単な説明のみを行う。 [0075] Q (x, y) = l/c- (W(0, 0) -c) /cP°wer
(x=0, y=0の場合)
= -W(x, y) /cPOWer
(x=0, y=0以外の場合)
(1)
ここで、 xおよび yは整数で、(l— M)≤x≤(M—l)、(1ー】)≤ ≤(1 1)でぁり、5 および tは自然数で、 l≤s≤M、 l≤t≤Jであり、 hおよび kは自然数で、 l≤h≤M、 l≤k≤Jである。
[0076] また、 W(x, y)は、(2M— 1)行(2J— 1)列の行列 Wの各要素の値であり、この行 列 Wは、被写体の 1点 (m, j)から出た光がレンズの作用により撮像素子 24上で拡が る状態を示すポイント 'スプレッド 'ファンクション行列(PSF:point spread fonction行 列)であり、端部を除く座標 (m, j)で示される 1点のみに輝点のある被写体を多焦点 レンズ 21で撮像したときに、遠レンズ部 22および近レンズ部 23により形成される画像 の出力信号を示す M行 J列の行列 Zmjを、 x=h— m、 y=k-jを満たす座標 (h, か ら座標 (X, y)への座標変換で、 W(0, 0) =Zmj(m, j)となるように平行移動すること により、 Zmj(h, k)のうちの非零要素を含む行列部分を行列 Wの中央部に配置する とともに、中央部に配置された非零要素を含む行列部分の外側部分を零要素で埋め ること〖こより構成されている。
[0077] なお、本実施形態では、撮像素子 24の全ての画素で同じ形状のぼけが形成される ものと仮定し、ポイント 'スプレッド 'ファンクション行列 Wは、各画素について共通の 行列であるものとして説明を行うが、前述した特許文献 4に記載された画像改質処理 装置のように、各画素で異なる形状のぼけが発生することを考慮し、各座標 (m, j)毎 に異なる行列 W としてもよい。このようにした場合には、畳み込み演算行列 Qにつ いても、各座標 (m, j)毎に異なる行列 Q となるが、各座標 (m, j)についての畳み 込み演算行列 Q は、特許文献 4に記載された画像改質処理装置のように、レンズ の軸対称性を利用して、光軸位置カゝら一方向に延びる直線上に並ぶ座標について の畳み込み演算行列 Q を、光軸位置を中心として回転させることにより算出しても よい。 [0078] さらに、 cは、比例係数で、多焦点レンズ 21の全体面積に対するピントの合った画 像を形成するレンズ部の面積の比の値である。そして、本発明では、標準撮影状態 または近接撮影状態の 、ずれの場合でも、すなわち遠レンズ部 22または近レンズ部 23の 、ずれがピントの合った画像を形成するレンズ部となった場合でも、同じデータ を使って画像改質処理を行うことができるようにすると 、う観点から、二焦点レンズで ある本第 1実施形態では、 cの値は 0. 5の近傍とする。なお、後述する第 6実施形態 のように、三焦点レンズである場合には、 cの値は 1/3の近傍とする。
[0079] また、 powerは、 cのべき乗数となる実数で、 1≤power≤ 2である。なお、 powerの 値は、 cの値に応じて決定すればよい。この際、 cの値が、 0. 5近傍のときには、 pow erの値を 2以外の値とする必要がある。より具体的には、 cの値が、 0. 5近傍のときに は、 powerの値を 1以上 2未満とし、より好ましくは 1とする。一方、 cの値が、 0. 5近傍 以外のときには、 1以上 2以下とする。
[0080] さらに、以上の説明では、多焦点レンズ 21のうちピントの合った画像を形成するレ ンズ部は、ぼけの無い画像を形成するという前提で、説明が行われている。従って、 ピントの合った画像を形成するレンズ部により形成される画像には、 W(0, 0)にのみ 非零要素があり、その値は cであると 、う仮定を置!ヽて 、る。
[0081] しかし、実際には、ピントの合った画像を形成するレンズ部により形成される画像に は、収差等によるボケが生じることがあるので、ピントの合った画像を形成するレンズ 部により形成される画像は、 W (0, 0)の周囲に拡がり、 W (0, 0)の周囲の要素も非 零要素となり得る。
[0082] そこで、ピントの合った画像を形成するレンズ部により形成される画像に、収差等に よるボケが生じ、 W (0, 0)以外の要素も非零要素となる場合には、 W(0, 0)の値およ び W (0, 0)の周囲に生じた非零要素の値を合計し、その合計値を cの値として W (0 , 0)に入れ直すとともに、 W (0, 0)の周囲に生じた非零要素の値をゼロにするという 修正作業を行い、これらの修正作業を経て作成された各要素 W (x, y)の値を用いて 、畳み込み演算行列 Qの各要素 Q (x, y)の値を算出すればよい。
[0083] 一方、ピントのぼけた画像を形成するレンズ部により形成される画像については、遠 レンズ部 22または近レンズ部 23のいずれがピントのぼけた画像を形成するレンズ部 となった場合でも、同じデータを使って画像改質処理を行うことができるようにすると いう観点から、いずれの撮影状態の場合でも各要素 W(x, y)の値を同じ値に設定し 、畳み込み演算行列 Qの各要素 Q (x, y)の値を算出すればよい。例えば、同一の焦 点距離を持つ複数のレンズ部のうち最も外周側に配置されるレンズ部 (本実施形態 では、遠レンズ部 22を構成する環状レンズ部 22Bと、近レンズ部 23を構成する環状 レンズ部 23Bとがある。 )により形成されるピントのぼけた画像の外周線力 各焦点距 離を持つレンズ部毎に形成されるが(本実施形態では、図 4に示すように、環状レン ズ部 22Bにより形成されるピントのぼけた円環状の像 63の外周線 63Aと、環状レンズ 部 23Bにより形成されるピントのぼけた円環状の像 53の外周線 53Aとが形成される。 )、各要素 W(x, y)の値を、これらの外周線のうち最も外周側に位置する外周線 (本 実施形態では、外周線 53Aとなる。)で囲まれる範囲で均一化することができる。また 、各要素 W(x, y)の値を、この範囲で滑らかに変化させるようにしてもよい。
[0084] 畳み込み演算行列記憶手段 32は、畳み込み演算行列 Qの各要素 Q (x, y)の値の うちの少なくとも一部を、 X, yの並び順に従って表の如く整列させて記憶するもので ある。少なくとも一部であるから、全部を記憶しておいてもよいが、計算容量およびメ モリ容量を小さくするため、非零要素を含む行列部分のみを記憶しておくことが好ま しい。従って、ここでは、非零要素を含む行列部分のみを記憶するものとして説明を 行う。
[0085] 再生演算手段 33は、畳み込み演算行列記憶手段 32に記憶された畳み込み演算 行列 Qの各要素 Q (x, y)の値 (上記の非零要素を含む行列部分の各値)と、出力信 号記憶手段 31に記憶された画像の出力信号を示す行列 Zの各要素 Z (h, k)の値と を用い、次の式(2)に基づき、被写体の行列 Aの各要素 A (s, t)の値を算出する処 理を行うものである。なお、畳み込み演算行列 Qの各要素 Q (x, y)のうちの非零要素 を含む行列部分以外の部分、すなわち、畳み込み演算行列記憶手段 32に記憶され ない部分については、零要素であるので、計算は行われない。
[0086] A(s, t) =∑ ∑ Q (s-h, t k) Z (h, k)
h k
(2)
ここで、∑ は、 h= l〜Mの和であり、∑ は、 k= l〜Jの和である。 [0087] そして、出力信号記憶手段 31および畳み込み演算行列記憶手段 32としては、例 えば、ハードディスク、 ROM、 EEPROM、フラッシュ 'メモリ、 RAM, MO、 CD— RO M、 CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD— RAMゝ FDゝ磁気テープ、あるい はこれらの組合せ等を採用することができる。
[0088] また、再生演算手段 33は、撮像システム 10を構成する各種の情報端末装置 (例え ば、携帯電話機や携帯情報端末等の携帯型の情報端末装置、あるいはカメラを接 続したパーソナル 'コンピュータ、監視カメラ装置等)の内部に設けられた中央演算処 理装置 (CPU)、およびこの CPUの動作手順を規定する 1つまたは複数のプログラム により実現される。
[0089] 表示手段 40としては、例えば、液晶ディスプレイ、 CRTディスプレイ、プロジェクタ およびスクリーン、あるいはこれらの組合せ等を採用することができる。
[0090] このような第 1実施形態においては、多焦点レンズ 21を用いて撮影を行うと、以下 のような光学結像系が構成される。
[0091] 図 4には、図 2に示した多焦点レンズ 21における光学結像系が示されている。図 4 ( a)は、多焦点レンズ 21の光軸 27上において、長い焦点距離を持つ遠レンズ部 22に よる撮影に適した相対的に遠距離にある被写体、例えば、被写界深度の近点 (例え ば 0. 3m程度)から無限遠までの標準的な距離にある通常の被写体 (例えば、人物 や風景等)に点光源 28を配置した場合の光学結像系を示して 、る。
[0092] 図 4 (a)の場合には、撮像素子 24上には、正面から見ると、図 4 (a)に示すような投 射像 50が得られる。すなわち、遠レンズ部 22による撮影に適した距離にある被写体 上に点光源 28を配置した場合には、遠レンズ部 22を構成する円形レンズ部 22Aお よび環状レンズ部 22Bによるピントの合った点状の像 51を中心に、その外周側に、 環状レンズ部 23Aによる円環状の像 52、さらに円環状の像 52の外周側に、環状レン ズ部 23Bによる円環状の像 53のようなピントのぼけた像が投射される。
[0093] 一方、図 4 (b)は、多焦点レンズ 21の光軸 27上において、短い焦点距離を持つ近 レンズ部 23による撮影に適した相対的に近距離にある被写体、例えば、標準的な距 離よりも近い距離にある近接被写体 (例えば、バーコードや虹彩や文字等)に点光源 29を配置した場合の光学結像系を示して ヽる。 [0094] 図 4 (b)の場合には、撮像素子 24上には、正面から見ると、図 4 (b)に示すような投 射像 60が得られる。すなわち、近レンズ部 23による撮影に適した距離にある被写体 上に点光源 29を配置した場合には、近レンズ部 23を構成する環状レンズ部 23A, 2 3Bによるピントの合った点状の像 61を中心に、その外周側に、円形レンズ部 22Aに よる円形の像 62、さらに円形の像 62の外周側に、環状レンズ部 22Bによる円環状の 像 63のようなピントのぼけた像が投射される。
[0095] そして、本実施形態では、図 4 (a)の場合および図 4 (b)の場合を併せて考えると、 いずれの場合も同様に、ピントのぼけた像は、環状レンズ部 23Bにより形成されるピ ントのぼけた円環状の像 53の外周線 53Aの位置まで略一様に拡がると考えることが できるので(図 4 (b)の場合は、外周線 63Aの位置までの拡がりであるが、図 4 (a)の 外周線 53Aの位置まで拡がっているとみなすことができる。)、この外周線 53Aで囲 まれる範囲で、 PSF行列 Wの各要素 W(x, y)の値を均一化し、または滑らかに変化 するようにし、畳み込み演算行列 Qの各要素 Q (x, y)の値を算出することができる。
[0096] このような第 1実施形態によれば、次のような効果がある。すなわち、多焦点レンズ 2 1を用いて標準的な距離にある通常の被写体および近接被写体を撮影すると、図 4 に示したように、ピントのぼけ方の状態は、厳密に言えば、撮影状態に応じて、つまり 被写体までの距離に応じて変化することになる力 多焦点レンズ 21では、第 1および 第 2のレンズ部が同心状に複数回繰り返して、すなわち交互に配置されているので、 被写体までの距離にかかわらず、ピントのぼけ方の状態が略同じになる。
[0097] 従って、撮影対象となる被写体までの距離が変わっても、ぼけを取り除くための画 像改質処理を同じデータを使った処理で実現すること、すなわち畳み込み演算行列 Qの各要素 Q (x, y)の値を同じ設定として画像改質処理を行うことができる。このた め、撮影状態を自動的に識別するための切替回路の設置を省略することができ、ま た、手動操作による切替えも行う必要がなくなることから、使用者の負担を軽減するこ とがでさる。
[0098] [第 2実施形態]
図 5には、本発明の第 2実施形態の多焦点レンズ 221の詳細構成が示されている。 また、図 6は、相対的に遠距離にある被写体 (本実施形態では、一例として、被写界 深度の近点力 無限遠までの標準的な距離にある通常の被写体とする。 )を多焦点 レンズ 221で撮影する場合と、相対的に近距離にある被写体 (本実施形態では、一 例として、標準的な距離よりも近い距離にある近接被写体とする。)を多焦点レンズ 2 21で撮影する場合とで、ピントのぼけ方の状態が異なることを示す説明図である。多 焦点レンズ 221は、前記第 1実施形態の撮像システム 10 (図 1参照)と同様な撮像シ ステムに組み込まれて使用されるレンズであり、撮像システム全体については、多焦 点レンズの構成が前記第 1実施形態と異なり、その他の構成および機能は前記第 1 実施形態と同様であるため、同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略し、 以下では異なる部分を中心として説明を行う。
[0099] 図 5において、多焦点レンズ 221は、多焦点光学系(本実施形態では、二焦点光学 系)として、平面形状 (正面形状)が円形である円形レンズ部 222Aを中心とし、その 外周側に平面形状 (正面形状)が円環状である複数 (本実施形態では、 7つ)の環状 レンズ部 223A, 222B, 223B, 222C, 223C, 222D, 223Dをこの順に配置する ことにより、互いに焦点距離の異なる第 1のレンズ部と第 2のレンズ部とを交互に同心 状に配置して構成されている。すなわち、多焦点レンズ 221は、第 1の焦点距離を持 つ複数の第 1のレンズ部としての円形レンズ部 222Aおよび環状レンズ部 222B, 22 2C, 222Dと、第 1の焦点距離とは異なる第 2の焦点距離を持つ複数の第 2のレンズ 部としての環状レンズ部 223A, 223B, 223C, 223Dとが同一の面に配置されて一 体ィ匕されることにより構成されている。従って、隣り合うレンズ部同士は、互いに接す る状態で配置され、また、円形レンズ部 222Aおよび各環状レンズ部 223A, 222B, 223B, 222C, 223C, 222D, 223Diま、同'、状【こ酉己置されて!/、るので、これらの各 レンズ部 222A, 223A, 222B, 223B, 222C, 223C, 222D, 223Dの光軸は一 致している。
[0100] そして、第 1のレンズ部である円形レンズ部 222Aおよび環状レンズ部 222B, 222 C, 222Dにより、長い焦点距離で集束する遠レンズ部 222が構成され、第 2のレンズ 部である環状レンズ部 223A, 223B, 223C, 223Dにより、短い焦点距離で集束す る近レンズ部 223が構成されている。例えば、遠レンズ部 222は、被写界深度の近点 (例えば 0. 3m程度)から無限遠までの標準的な距離にある通常の被写体 (例えば、 人物や風景等)を撮影するためのレンズ部であり、近レンズ部 223は、標準的な距離 よりも近い距離 (例えば、 10cm未満等)にある近接被写体 (例えば、バーコードや虹 彩や文字等)を撮影するためのレンズ部である。
[0101] なお、本第 2実施形態では、平面形状が円形である円形レンズ部 222Aを中心とし 、その外周側に平面形状が円環状である複数の環状レンズ部 223A, 222B, 223B , 222C, 223C, 222D, 223Dが同心状に配置された構成を例に挙げて説明して いるが、各レンズ部の平面形状は、これらの形状に限定されるものではなぐ例えば、 楕円形や多角形等のレンズ部を中心に、楕円形や多角形等の各環状レンズ部が同 心状に配置される構成を備えた多焦点レンズとしてもよい。
[0102] このような第 2実施形態においては、多焦点レンズ 221を用いて撮影を行うと、以下 のような光学結像系が構成される。
[0103] 図 6には、図 5に示した多焦点レンズ 221における光学結像系が示されている。図 6
(a)は、多焦点レンズ 221の光軸 227上において、長い焦点距離を持つ遠レンズ部 2 22による撮影に適した相対的に遠距離にある被写体、例えば、被写界深度の近点( 例えば 0. 3m程度)から無限遠までの標準的な距離にある通常の被写体 (例えば、 人物や風景等)に点光源 228を配置した場合の光学結像系を示して 、る。
[0104] 図 6 (a)の場合には、撮像素子 24上には、正面から見ると、図 6 (a)に示すような投 射像 250が得られる。すなわち、遠レンズ部 222による撮影に適した距離にある被写 体上に点光源 228を配置した場合には、遠レンズ部 222を構成する円形レンズ部 22 2Aおよび環状レンズ部 222B, 222C, 222Dによるピントの合った点状の像 251を 中心に、その外周側に、近レンズ部 223を構成する円環状の環状レンズ部 223A, 2 23B, 223C, 223Dによる円環状の像 252, 253, 254, 255力 Sこの川頁に中 、力ら外 周方向に向力つて並ぶ状態でピントのぼけた像が投射される。
[0105] 一方、図 6 (b)は、多焦点レンズ 221の光軸 227上において、短い焦点距離を持つ 近レンズ部 223による撮影に適した相対的に近距離にある被写体、例えば、標準的 な距離よりも近い距離にある近接被写体 (例えば、バーコードや虹彩や文字等)に点 光源 229を配置した場合の光学結像系を示して 、る。
[0106] 図 6 (b)の場合には、撮像素子 24上には、正面から見ると、図 6 (b)に示すような投 射像 260が得られる。すなわち、近レンズ部 223による撮影に適した距離にある被写 体上に点光源 229を配置した場合には、近レンズ部 223を構成する環状レンズ部 22 3A, 223B, 223C, 223Dによるピントの合った点状の像 261を中心に、その外周 側に、円形レンズ部 222Aによる円形の像 262、さらに円形の像 262の外周側に、環 状レンズ部 222B, 222C, 222Dによる円環状の像 263, 264, 265のようなピントの ぼけた像が投射される。
[0107] そして、本実施形態では、図 6 (a)の場合および図 6 (b)の場合を併せて考えると、 いずれの場合も同様に、ピントのぼけた像は、環状レンズ部 223Dにより形成されるピ ントのぼけた円環状の像 255の外周線 255Aの位置まで略一様に拡がると考えること ができるので、この外周線 255Aで囲まれる範囲(但し、環状レンズ部 222Dにより形 成されるピントのぼけた円環状の像 265の外周線 265Aの方が外周側に位置する場 合には、外周線 265Aで囲まれる範囲とする。)で、 PSF行列 Wの各要素 W(x, y)の 値を均一化し、または滑らかに変化するようにし、畳み込み演算行列 Qの各要素 Q (x , y)の値を算出することができる。
[0108] ところで、前述した図 18で説明した従来例のように、遠レンズ部 901および近レンズ 部 902の 2つのみの構成で同心状にレンズ部を配置した場合、近レンズ部 902により 形成されるピントのぼけた像 908は、円環状となり(図 18 (a)参照)、遠レンズ部 901 により形成されるピントのぼけた像 912は、円形となり(図 18 (b)参照)、図 18 (a)と図 18 (b)とでは、それぞれ形状が全く異つたピンぼけ像が投影される。これに対し、前 記第 1実施形態では、図 2で示したように、円形レンズ部 22Aを中心に、近レンズ部 2 3と遠レンズ部 22とが交互にそれぞれ同心状に配置される形状とすることにより、近レ ンズ部 23により形成されるピントのぼけた像 50は、同心状に配置された複数の円環 状となり(図 4 (a)参照)、遠レンズ部 22により形成されるピントのぼけた像 60は、同心 状に配置された円形および円環状となり(図 4 (b)参照)、それぞれピントのぼけた像 力 S同心状に複数個投影される。
[0109] さらに、図 2に示した前記第 1実施形態の多焦点レンズ 21と、図 5に示した本第 2実 施形態の多焦点レンズ 221とを比較すると、同心状に交互に配置する遠レンズ部と 近レンズ部との個数 (繰り返し数)を増すことにより、近レンズ部により形成される円環 状の複数のピントのぼけた像と、遠レンズ部により形成される円形および円環状の複 数のピントのぼけた像は、いずれも 1つの円形状のぼけた像に、より近似していくこと がわかる。すなわち、前記第 1実施形態の多焦点レンズ 21や本第 2実施形態の多焦 点レンズ 221を用いて撮影を行った場合、遠距離にある被写体を撮影した際に焦点 距離の短いレンズ部により形成されるピントのぼけた像成分と、近距離にある被写体 を撮影した際に焦点距離の長いレンズ部により形成されるピントのぼけた像成分とが 同様に類似した形状となり、撮像素子 24上には、いずれの撮影状態でも同様の形状 となるピントのぼけた像が投射される。
[0110] すなわち、図 2に示した前記第 1実施形態の多焦点レンズ 21および図 5に示した本 第 2実施形態の多焦点レンズ 221については、遠距離の被写体を撮影する場合に おける複数の第 2のレンズ部により構成される近レンズ部 23, 223によるポイント'ス ブレッド 'ファンクション (PSF)と、近距離の被写体を撮影する場合における複数の第 1のレンズ部により構成される遠レンズ部 22, 222による PSFとは、近似しており、環 状のレンズ部の個数を増やすことで、これらの PSFは、より近似するようになる。従つ て、このように多焦点レンズを構成する各レンズ部による PSFが近似する場合には、 代表的な PSF行列 Wを 1つ定め、その代表的な PSF行列 Wを用いて、畳み込み演 算行列 Qを求め、再生演算手段 33 (図 1参照)による処理を行うことができる。
[0111] 図 7は、前述した図 18に示した従来の多焦点レンズ 900と、前述した図 2に示した 前記第 1実施形態の多焦点レンズ 21と、図 5に示した本第 2実施形態の多焦点レン ズ 221とで、ぼけの状態 (光量分布)を比較し、環状のレンズ部の個数を増やすことで 、ぼけが均一化されていく様子 (あるいは、ぼけを示す光量分布の凹凸が小さくなり、 なだらかな分布になっていく様子と考えてもよい。)を概念的に示している。縦軸は光 量を示す。
[0112] 従来の多焦点レンズ 900の場合の光量分布は、中心位置において、ピントの合つ た点状の像 907, 911の光量が突出し、その周囲において、近レンズ部 902によるピ ントのぼけた円環状の像 908の光量、または遠レンズ部 901によるピントのぼけた円 形の像 912の光量が分布する状態となっている。また、前記第 1実施形態の多焦点 レンズ 21の場合の光量分布は、中心位置において、ピントの合った点状の像 51, 61 の光量が突出し、その周囲において、近レンズ部 23を構成する環状レンズ部 23A, 23Bによる円環状の像 52, 53の光量、または遠レンズ部 22を構成する円形レンズ 部 22Aおよび環状レンズ部 22Bによる円形の像 62および円環状の像 63の光量が 分布する状態となっている。さらに、本第 2実施形態の多焦点レンズ 221の場合の光 量分布は、中心位置において、ピントの合った点状の像 251, 261の光量が突出し、 その周囲【こお 、て、近レンズ咅 223を構成する環状レンズ咅 223B, 223C, 223Dによる円環状の像 252, 253, 254, 255の光量、または遠レンズ部 222を構 成する円形レンズ部 222Aおよび環状レンズ部 222B, 222C, 222Dによる円形の 像 262および円環状の像 263, 264, 265の光量が分布する状態となっている。これ により、従来の多焦点レンズ 900の場合に比べ、前記第 1実施形態の多焦点レンズ 2 1の場合および本第 2実施形態の多焦点レンズ 221の場合の光量分布は、ピントの ぼけた像の光量が均一化され (あるいは、平面上における光量の変化が滑らかになり )、値が小さくなつていることがわかり、さらに環状のレンズ部の個数を増やすことで、 より均一化が図られることがわかる。
[0113] このような第 2実施形態によれば、次のような効果がある。すなわち、多焦点レンズ 2 21を用いて標準的な距離にある通常の被写体および近接被写体を撮影すると、図 6 に示したように、ピントのぼけ方の状態は、厳密に言えば、撮影状態に応じて、つまり 被写体までの距離に応じて変化することになる力 多焦点レンズ 221では、第 1およ び第 2のレンズ部が同心状に複数回繰り返して、すなわち交互に配置されているの で、被写体までの距離にかかわらず、ピントのぼけ方の状態が略同じになる。
[0114] 従って、撮影対象となる被写体までの距離が変わっても、ぼけを取り除くための画 像改質処理を同じデータを使った処理で実現すること、すなわち畳み込み演算行列 Qの各要素 Q (x, y)の値を同じ設定として画像改質処理を行うことができる。このた め、撮影状態を自動的に識別するための切替回路の設置を省略することができ、ま た、手動操作による切替えも行う必要がなくなることから、使用者の負担を軽減するこ とがでさる。
[0115] [第 3実施形態]
図 8には、本発明の第 3実施形態の多焦点レンズ 321の詳細構成が示されている。 また、図 9は、多焦点レンズ 321による撮影状態の説明図であり、図 10は、多焦点レ ンズ 321により光が屈折する状態の説明図である。多焦点レンズ 321は、前記第 1実 施形態の撮像システム 10 (図 1参照)と同様な撮像システムに組み込まれて使用され るレンズであり、撮像システム全体については、多焦点レンズの構成が前記第 1実施 形態と異なり、その他の構成および機能は前記第 1実施形態と同様であるため、同一 部分には同一符号を付して詳しい説明は省略し、以下では異なる部分を中心として 説明を行う。
[0116] 図 8および図 9において、多焦点レンズ 321は、二焦点レンズであり、相対的に遠距 離にある被写体 (本実施形態では、一例として、被写界深度の近点力 無限遠まで の標準的な距離にある通常の被写体とする。)を撮影するための長い焦点距離を持 つ遠レンズ部 322と、相対的に近距離にある被写体 (本実施形態では、一例として、 標準的な距離よりも近い距離にある近接被写体とする。)を撮影するための短い焦点 距離を持つ近レンズ部 323とを備えて ヽる。
[0117] 多焦点レンズ 321は、図 9に示すように、被写体側に設けられた主レンズ 324と、撮 像素子 24側に設けられた補助レンズ 328とを組み合わせて構成されて 、る。このうち 、主レンズ 324は、図 8に示すように、あた力もフレネルレンズのような断面形状を有し 、平板状の基盤 325と、この基盤 325の表面側 (被写体側)に設けられた複数の近接 撮影用レンズ切出片 326A, 326B, 326C, 326Dとが一体化されて構成されている 。また、補助レンズ 328は、凸レンズであり、主レンズ 324と一定距離を置いて配置さ れている。なお、補助レンズ 328は、主レンズ 324よりも被写体側の位置に配置しても よい。
[0118] 近接撮影用レンズ切出片 326A, 326B, 326C, 326Diま、図 8【こ示すよう【こ、環 状 (本実施形態では、円環状)の平面形状 (正面形状)を有し、同心状に配置されて いる。これらの近接撮影用レンズ切出片 326A, 326B, 326C, 326Dは、被写界深 度の近点 (例えば 0. 3m程度)から無限遠までの標準的な距離よりも近い距離 (例え ば、 10cm未満等)にある近接被写体 (例えば、バーコードや虹彩や文字等)を撮影 するためのレンズ部の構成要素として、 1つの焦点距離を持つ 1つの凸レンズである 近接撮影用レンズ 326から切り出されて形成されたものである。すなわち、近接撮影 用レンズ切出片 326A, 326B, 326C, 326Dは、図 8中の点線で示された近接撮影 用レンズ 326を、その光軸に直交する面により所定の間隔 dで仕切るとともに、近接 撮影用レンズ 326の表面と所定の間隔 dの各面とが交わる位置 Pによりリングピッチを 決定し、そのピッチで近接撮影用レンズ 326を同心状の複数の筒(本実施形態では 、円筒)により仕切った後、近接撮影用レンズ 326の表面を含む断面略三角形の部 分を 1つ置きに切り出して形成したものである。なお、近接撮影用レンズ 326は、球面 レンズでもよく、非球面レンズでもよい。
[0119] また、主レンズ 324を構成する近接撮影用レンズ切出片 326A, 326B, 326C, 32 6Dの材質 (つまり、近接撮影用レンズ 326の材質)は、同じく主レンズ 324を構成す る基盤 325の材質と同じであり、例えば、ガラス等であり、屈折率 nは、例えば、 n= l . 5〜1. 8程度である。
[0120] さらに、基盤 325の平面形状 (正面形状)は、本実施形態では、円形であり、基盤 3 25の表面 (被写体側の面)のうち、近接撮影用レンズ切出片 326A, 326B, 326C, 326Dが配置されていない部分は、円形の平坦面部分 325Aおよび円環状の平坦 面咅分 325B, 325C, 325D, 325Eとなって!/ヽる。
[0121] そして、基盤 325のうち円形の平坦面部分 325Aおよび円環状の平坦面部分 325 B, 325C, 325D, 325Eにより、複数の第 1のレンズ部が形成されている。一方、近 接撮影用レンズ切出片 326A, 326B, 326C, 326Dと、基盤 325のうち近接撮影用 レンズ切出片 326A, 326B, 326C, 326D力 S酉己置された咅分とにより、複数の第 2 のレンズ部が形成されている。従って、第 1のレンズ部を中心として、第 1のレンズ部と 第 2のレンズ部とが同心状に交互に配置されている。
[0122] また、図 9に示すように、第 1のレンズ部としての基盤 325の平坦面部分 325A, 32 5B, 325C, 325D, 325Eと、ネ甫助レンズ 328とにより、無限遠方力らの光(つまり、 標準的な距離にある通常の被写体上の単一輝点力 の光)が撮像素子 24上で結像 するので、これらの組合せにより、遠レンズ部 322が構成される(図 9中の実線で示さ れた光路参照)。一方、第 2のレンズ部としての近接撮影用レンズ切出片 326A, 32 6B, 326C, 326Dおよびこれら力酉己置された基盤 325と、ネ ΐ助レンズ 328とにより、 近レンズ部 323が構成される(図 9中の点線で示された光路参照)。 [0123] このような第 3実施形態においては、以下のようにして多焦点レンズ 321により回折 光を利用した撮影が行われる。
[0124] 図 10において、例えば、光の波面 W1〜W8がこの順で、多焦点レンズ 321を構成 する主レンズ 324の近接撮影用レンズ切出片 326A, 326B, 326C, 326D〖こ入射 したとすると、光路 L1〜L6のように、光は近接撮影用レンズ切出片 326A, 326B, 3 26C, 326Dで屈折する。この際、近接撮影用レンズ切出片 326A, 326B, 326C, 326Dのうち、隣り合って配置される近接撮影用レンズ切出片同士(図 10の例では、 近接撮影用レンズ切出片 326A, 326B)に光が入射されると、波面は 2つ分ずれて、 例えば、近接撮影用レンズ切出片 326Aを通過した波面 W3と、近接撮影用レンズ切 出片 326Bを通過した波面 W1とが一致するようになる。すなわち、 2波長分ずれて位 相が一致することにより、 2次回折光による結像が実現される。従って、近接撮影用レ ンズ切出片 326A, 326B, 326C, 326Dおよびこれらと一体ィ匕された基盤 325によ り、回折レンズが形成されている。
[0125] ここで、回折レンズを形成する近接撮影用レンズ切出片 326A, 326B, 326C, 32 6Dの厚み方向の最大寸法 (つまり、回折レンズの段差部分の厚み方向の最大寸法) は、前述した近接撮影用レンズ 326からの切り出しの際の仕切の間隔 dであり、この 間隔 dは、本第 3実施形態では、近接撮影用レンズ切出片 326A, 326B, 326C, 3 26Dの中を通過する光と、空気中を通過する光とが、 1波長分ずれる寸法とされてい る。
[0126] すなわち、空気中を通過する光の波長をえとし、近接撮影用レンズ切出片 326A, 326B, 326C, 326Dの材質 (例えば、ガラス等)の屈折率を nとすると、近接撮影用 レンズ切出片 326A, 326B, 326C, 326Dの中を通過する光の波長は、 λ Ζηとな り、短 <なる。この際、近接撮影用レンズ切出片 326Α, 326Β, 326C, 326Dの中を 通過する光と、空気中を通過する光とが、 1波長分ずれるために必要な距離を dとし、 距離 dの近接撮影用レンズ切出片 326A, 326B, 326C, 326Dの中の波数を mと すれば、距離 dの空気中の波数は、 m— 1とすればよいので、次の式(3)および式 (4 )が成立する。これらの式(3)および式 (4)を解いて mを消去すると、次の式(5)が得 られる。 [0127] m=d/ ( X /n) (3)
m- l = d/ (4)
ά= λ / (η- 1) (5)
ここで、 f列えば、 n= l . 5とすれば、 d= 2 となり、図 10〖こ示した f列となる。この (列で は、距離 dに対し、空気中の波数は、 2となり、近接撮影用レンズ切出片 326A, 326 B, 326C, 326Dの中の波数は、 3となるので、 1波長分ずれて位相が一致すること になる。従って、図 10中の二点鎖線の如ぐ近接撮影用レンズ切出片 326A, 326B の間に、同じ焦点距離を持つ近接撮影用レンズ切出片 (近接撮影用レンズ 326から 切り出されたもの)が隙間無く隣接配置されていると仮定すれば、波面が 1つずれ、 例えば、近接撮影用レンズ切出片 326Bの中を通過した波面 W1と、二点鎖線で描 かれた近接撮影用レンズ切出片を通過したと仮定した波面 W2 (図 10中の力ゝっこ内) とが一致する。本第 3実施形態では、 1つ置きに近接撮影用レンズ切出片が配置され るので、隣り合って配置された近接撮影用レンズ切出片 326A, 326Bをそれぞれ通 過した波面は 2つずれ、例えば、近接撮影用レンズ切出片 326Bの中を通過した波 面 W1と、近接撮影用レンズ切出片 326Aの中を通過した波面 W3とが一致する。
[0128] なお、 f列免ば、、 n= l . 6とすれば、、 d= l . 67 λとなり、 η= 1. 8とすれば、、 d= l . 25 λとなり、 η= 2とすれば、 d= λとなる。また、本第 3実施形態では、前述した近接撮 影用レンズ 326からの切り出しの際の仕切の間隔 dを、近接撮影用レンズ切出片 326 A, 326B, 326C, 326Dの中を通過する光と、空気中を通過する光とが、 1波長分 ずれる寸法としているが、近接撮影用レンズ切出片を 1つ置きに配置するので、切り 出しの際の仕切の間隔 dを、半波長分ずれる寸法としてもよぐこの場合には、 1つ置 きに配置された近接撮影用レンズ切出片の隣り合う切出片を通過した光は、 1波長 ずれ、 1次回折光による結像が実現される。
[0129] このような第 3実施形態によれば、次のような効果がある。すなわち、前記第 1、第 2 実施形態の場合と同様に、多焦点レンズ 321では、第 1および第 2のレンズ部が同心 状に複数回繰り返して、すなわち交互に配置されているので、被写体までの距離に かかわらず、ピントのぼけ方の状態が略同じになる。従って、撮影対象となる被写体 までの距離が変わっても、ぼけを取り除くための画像改質処理を同じデータを使った 処理で実現すること、すなわち畳み込み演算行列 Qの各要素 Q (x, y)の値を同じ設 定として画像改質処理を行うことができる。このため、撮影状態を自動的に識別する ための切替回路の設置を省略することができ、また、手動操作による切替えも行う必 要がなくなることから、使用者の負担を軽減することができる。
[0130] また、近接撮影用レンズ切出片 326A, 326B, 326C, 326Dおよびこれらと一体 化された基盤 325により回折レンズが形成され、あた力もフレネルレンズのような断面 形状またはこれに近い断面形状になっているので、主レンズ 324を全体的に薄くする ことができ、軽量ィ匕を図ることができるうえ、設計の自由度を向上させることができ、さ らに製造の容易化、製造コストの低減を図ることができる。
[0131] [第 4実施形態]
図 11には、本発明の第 4実施形態の多焦点レンズ 421の詳細構成が示されている 。また、図 12は、多焦点レンズ 421による撮影状態の説明図であり、図 13は、多焦点 レンズ 421の製造方法の説明図である。多焦点レンズ 421は、前記第 1実施形態の 撮像システム 10 (図 1参照)と同様な撮像システムに組み込まれて使用されるレンズ であり、撮像システム全体については、多焦点レンズの構成が前記第 1実施形態と異 なり、その他の構成および機能は前記第 1実施形態と同様であるため、同一部分に は同一符号を付して詳しい説明は省略し、以下では異なる部分を中心として説明を 行う。
[0132] 図 11および図 12において、多焦点レンズ 421は、二焦点レンズであり、相対的に 遠距離にある被写体 (本実施形態では、一例として、被写界深度の近点から無限遠 までの標準的な距離にある通常の被写体とする。 )を撮影するための長 、焦点距離 を持つ遠レンズ部 422と、相対的に近距離にある被写体 (本実施形態では、一例とし て、標準的な距離よりも近い距離にある近接被写体とする。)を撮影するための短い 焦点距離を持つ近レンズ部 423とを備えている。
[0133] 多焦点レンズ 421は、図 11に示すように、あた力もフレネルレンズのような断面形状 を有し、平板状の基盤 425と、この基盤 425の表面側 (被写体側)に設けられた複数 の近接撮影用レンズ切出片 426A, 426B, 426C, 426D, 426Eおよび複数の標 準撮影用レンズ切出片 427A, 427B, 427C, 427Dとが一体化されて構成されて いる。なお、本第 4実施形態では、前記第 3実施形態のような補助レンズは設けられ ていないが、補助レンズを設けてもよい。
[0134] 近接撮影用レンズ切出片 426Aは、図 11に示すように、円形の平面形状 (正面形 状)を有し、近接撮影用レンズ切出片 426B, 426C, 426D, 426Eは、環状 (本実 施形態では、円環状)の平面形状を有し、これらは同心状に配置されている。これら の近接撮影用レンズ切出片 426A, 426B, 426C, 426D, 426Eは、標準的な距離 よりも近い距離 (例えば、 10cm未満等)にある近接被写体 (例えば、バーコードや虹 彩や文字等)を撮影するためのレンズ部の構成要素として、 1つの焦点距離を持つ 1 つの凸レンズである近接撮影用レンズ 426から切り出されて形成されたものである。 なお、近接撮影用レンズ 426は、球面レンズでもよぐ非球面レンズでもよい。
[0135] また、標準撮影用レンズ切出片 427A, 427B, 427C, 427Dは、図 11に示すよう に、環状 (本実施形態では、円環状)の平面形状を有し、これらは同心状に配置され ている。これらの標準撮影用レンズ切出片 427A, 427B, 427C, 427Dは、被写界 深度の近点 (例えば 0. 3m程度)力 無限遠までの標準的な距離にある通常の被写 体 (例えば、風景や人物等)を撮影するためのレンズ部の構成要素として、 1つの焦 点距離を持つ 1つの凸レンズである標準撮影用レンズ 427から切り出されて形成され たものである。この標準撮影用レンズ 427は、近接撮影用レンズ 426よりも曲率が小 さぐ長い焦点距離を持つレンズである。なお、標準撮影用レンズ 427は、球面レン ズでもよぐ非球面レンズでもよい。
[0136] 近接撮影用レンズ切出片 426A, 426B, 426C, 426D, 426Eの材質(つまり、近 接撮影用レンズ 426の材質)および標準撮影用レンズ切出片 427A, 427B, 427C , 427Dの材質 (つまり、標準撮影用レンズ 427の材質)は、基盤 425の材質と同じで あり、例えば、ガラス等であり、屈折率 nは、例えば、 n= l. 5〜1. 8程度である。
[0137] そして、近接撮影用レンズ切出片 426A, 426B, 426C, 426D, 426Eと、基盤 42 5のうち近接撮景用レンズ切出片 426A, 426B, 426C, 426D, 426Eカ 置され た部分とにより、複数の第 1のレンズ部が形成されている。一方、標準撮影用レンズ 切出片 427A, 427B, 427C, 427Dと、基盤 425のうち標準撮影用レンズ切出片 4 27A, 427B, 427C, 427Dが配置された部分とにより、複数の第 2のレンズ部が形 成されている。従って、第 1のレンズ部を中心として、第 1のレンズ部と第 2のレンズ部 とが同心状に交互に配置されている。
[0138] また、図 12に示すように、無限遠方力もの光 (つまり、標準的な距離にある通常の 被写体上の単一輝点力もの光)が、第 2のレンズ部としての標準撮影用レンズ切出片 427A, 427B, 427C, 427Dおよびこれらが配置された基盤 425を通過して撮像素 子 24上で結像するので、これらにより遠レンズ部 422が構成される(図 12中の実線 で示された光路参照)。一方、第 1のレンズ部としての近接撮影用レンズ切出片 426 A, 426B, 426C, 426D, 426Eおよびこれら力 S酉己置された基盤 425により、近レン ズ部 423が構成される(図 12中の点線で示された光路参照)。
[0139] このような第 4実施形態においては、以下のようにして多焦点レンズ 421が製造され る。
[0140] 図 13において、先ず、近接撮影用レンズ 426を、その光軸に直交する面 K1により 所定の間隔 dで仕切るとともに、近接撮影用レンズ 426の表面と所定の間隔 dの各面 K1とが交わる位置 Pによりリングピッチを決定し、そのピッチで近接撮影用レンズ 426 を同心状の複数の筒 (本実施形態では、円筒) K2により仕切った後、近接撮影用レ ンズ 426の表面を含む断面略三角形の部分を 1つ置きに切り出すことにより、近接撮 景用レンズ切出片 426A, 426B, 426C, 426D, 426Eを形成する。
[0141] 次に、標準撮影用レンズ 427を、その光軸に直交する面 K3により所定の間隔 dで 仕切るとともに、近接撮影用レンズ 426を仕切った複数の筒 K2と同じ大きさの複数の 筒 (本実施形態では、円筒) K4で、すなわち近接撮影用レンズ 426を仕切ったピッ チと同じピッチで標準撮影用レンズ 427を仕切った後、光軸に直交する各面 K3のう ち標準撮影用レンズ 427の表面と交わらない面で標準撮影用レンズ 427を切るよう にして、標準撮影用レンズ 427の表面を含む断面略台形の部分を 1つ置きに切り出 すことにより、標準撮影用レンズ切出片 427A, 427B, 427C, 427Dを形成する。な お、標準撮影用レンズ 427を複数の筒で仕切る際には、近接撮影用レンズ 426の場 合とは異なり、標準撮影用レンズ 427の表面と所定の間隔 dの各面 K3とが交わる位 置 Gによりリングピッチを決定するのではなぐ近接撮影用レンズ 426を仕切ったピッ チと同じピッチで仕切るため、標準撮影用レンズ切出片 427A, 427B, 427C, 427 Dの断面形状は、略三角形状ではなぐ略台形状となっているが、このように近接撮 影用レンズ 426を基準としたリングピッチとするのではなぐ標準撮影用レンズ 427を 基準としたリングピッチとしてもよい。すなわち、標準撮影用レンズ 427の表面と所定 の間隔 dの各面 K3とが交わる位置 Gにより、リングピッチを決定し、そのピッチで標準 撮影用レンズ 427を同心状の複数の筒 (本実施形態では、円筒) K5により仕切った 後(図 13中の一点鎖線参照)、標準撮影用レンズ 427の表面を含む断面略三角形 の部分を 1つ置きに切り出す一方、近接撮影用レンズ 426を仕切る際には、標準撮 影用レンズ 427を仕切ったピッチと同じピッチで仕切ってもよい。
[0142] そして、以上に述べた仕切の間隔 dは、前記第 3実施形態の場合と同様に、近接撮 景用レンズ切出片 426A, 426B, 426C, 426D, 426Eや標準撮景用レンズ切出 片 427A, 427B, 427C, 427Dの中を通過する光と、空気中を通過する光とが、 1 波長分ずれる寸法である。これにより、前記第 3実施形態の場合と同様に、近接撮影 用レンズ切出片 426A, 426B, 426C, 426D, 426Eのうち隣り合って配置された近 接撮影用レンズ切出片を通過する光は、 2波長分ずれて位相が一致し、これにより、 2次回折光による結像が実現される。従って、近接撮影用レンズ切出片 426A, 426 B, 426C, 426D, 426Eおよびこれらと一体ィ匕された基盤 425により、回折レンズ力 S 形成されている。さらに、標準撮影用レンズ切出片 427A, 427B, 427C, 427Dのう ち隣り合って配置された標準撮影用レンズ切出片を通過する光も、 2波長分ずれて 位相が一致し、これにより、 2次回折光による結像が実現される。従って、標準撮影用 レンズ切出片 427A, 427B, 427C, 427Dおよびこれらと一体ィ匕された基盤 425に より、回折レンズが形成されている。
[0143] 但し、近接撮景用レンズ切出片 426A, 426B, 426C, 426D, 426E (つまり、回 折レンズの段差部分)の厚み方向の最大寸法は、前述した近接撮影用レンズ 426か らの切り出しの際の仕切の間隔 d、すなわち近接撮影用レンズ切出片 426A, 426B , 426C, 426D, 426Eの中を通過する光と、空気中を通過する光と力 1波長分ず れる寸法とされているのに対し、標準撮影用レンズ切出片 427A, 427B, 427C, 42 7D (つまり、別の回折レンズの段差部分)の厚み方向の最大寸法は、近接撮影用レ ンズ 426と標準撮影用レンズ 427との対応位置 (光軸カゝら等距離にある位置)におけ る曲率の大きさが異なるため、厳密に言えば、仕切の間隔 d、すなわち 1波長分ずれ る寸法にはならない。また、前述したように、標準撮影用レンズ 427を基準としたリン グピッチとしてもよぐこの場合には、標準撮影用レンズ切出片の厚み方向の最大寸 法力 仕切の間隔 d、すなわち 1波長分ずれる寸法となる一方、近接撮影用レンズ切 出片の厚み方向の最大寸法は、仕切の間隔 d、すなわち 1波長分ずれる寸法にはな らない。従って、基準とされたいずれか一方のレンズの切出片の厚み方向の最大寸 法力 仕切の間隔 dとなればよい。
[0144] なお、本第 4実施形態では、上記のように、仕切の間隔 dは、近接撮影用レンズ切 出片ゃ標準撮影用レンズ切出片の中を通過する光と、空気中を通過する光とが、 1 波長分ずれる寸法とされているが、本第 4実施形態では、近接撮影用レンズ切出片 や標準撮影用レンズ切出片を 1つ置きに配置するので、仕切の間隔 dを、半波長分 ずれる寸法としてもよぐこの場合には、 1つ置きに配置された近接撮影用レンズ切出 片ゃ標準撮影用レンズ切出片の隣り合う切出片を通過した光は、 1波長ずれ、 1次回 折光による結像が実現される。
[0145] このような第 4実施形態によれば、次のような効果がある。すなわち、前記第 1〜第 3 実施形態の場合と同様に、多焦点レンズ 421では、第 1および第 2のレンズ部が同心 状に複数回繰り返して、すなわち交互に配置されているので、被写体までの距離に かかわらず、ピントのぼけ方の状態が略同じになる。従って、撮影対象となる被写体 までの距離が変わっても、ぼけを取り除くための画像改質処理を同じデータを使った 処理で実現すること、すなわち畳み込み演算行列 Qの各要素 Q (x, y)の値を同じ設 定として画像改質処理を行うことができる。このため、撮影状態を自動的に識別する ための切替回路の設置を省略することができ、また、手動操作による切替えも行う必 要がなくなることから、使用者の負担を軽減することができる。
[0146] また、近接撮影用レンズ切出片 426A, 426B, 426C, 426D, 426Eおよびこれら と一体化された基盤 425、並びに標準撮影用レンズ切出片 427A, 427B, 427C, 4 27Dおよびこれらと一体化された基盤 425により、それぞれ回折レンズが形成され、 あた力もフレネルレンズのような断面形状またはこれに近 、断面形状になって 、るの で、多焦点レンズ 421を全体的に薄くすることができ、軽量ィ匕を図ることができるうえ、 設計の自由度を向上させることができ、さらに製造の容易化、製造コストの低減を図 ることがでさる。
[0147] [第 5実施形態]
図 14には、本発明の第 5実施形態の多焦点レンズ 521の詳細構成が示されている 。また、図 15は、多焦点レンズ 521による撮影状態の説明図である。多焦点レンズ 5 21は、前記第 1実施形態の撮像システム 10 (図 1参照)と同様な撮像システムに組み 込まれて使用されるレンズであり、撮像システム全体については、多焦点レンズの構 成が前記第 1実施形態と異なり、その他の構成および機能は前記第 1実施形態と同 様であるため、同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略し、以下では異な る部分を中心として説明を行う。
[0148] 図 14および図 15において、多焦点レンズ 521は、二焦点レンズであり、相対的に 遠距離にある被写体 (本実施形態では、一例として、被写界深度の近点から無限遠 までの標準的な距離にある通常の被写体とする。 )を撮影するための長 、焦点距離 を持つ遠レンズ部 522と、相対的に近距離にある被写体 (本実施形態では、一例とし て、標準的な距離よりも近い距離にある近接被写体とする。)を撮影するための短い 焦点距離を持つ近レンズ部 523とを備えている。
[0149] 多焦点レンズ 521は、被写体側に設けられた主レンズ 524と、撮像素子 24側に設 けられた補助レンズ 528とを組み合わせて構成されている。このうち、主レンズ 524は 、図 14に示すように、あた力もフレネルレンズのような断面形状を有し、平板状の基 盤 525と、この基盤 525の表面側 (被写体側)に設けられた複数の標準撮影用レンズ 切出片 526A, 526B, 526C, 526D, 526Eおよび複数の近接撮影用レンズ切出 片 527A, 527B, 527C, 527Dとが一体化されて構成されている。また、補助レンズ 528は、凸レンズであり、主レンズ 524と一定距離を置いて配置されている。なお、補 助レンズ 528は、主レンズ 524よりも被写体側の位置に配置してもよ!/、。
[0150] 標準撮影用レンズ切出片 526Aは、図 14に示すように、円形の平面形状 (正面形 状)を有し、標準撮影用レンズ切出片 526B, 526C, 526D, 526Eは、環状 (本実 施形態では、円環状)の平面形状を有し、これらは同心状に配置されている。これら の標準撮影用レンズ切出片 526A, 526B, 526C, 526D, 526Eは、被写界深度の 近点 (例えば 0. 3m程度)から無限遠までの標準的な距離にある通常の被写体 (例 えば、風景や人物等)を撮影するためのレンズ部の構成要素として、 1つの焦点距離 を持つ 1つの凹レンズである標準撮影用レンズ 526から切り出されて形成されたもの である。なお、標準撮影用レンズ 526は、球面レンズでもよぐ非球面レンズでもよい
[0151] また、近接撮影用レンズ切出片 527A, 527B, 527C, 527Dは、図 14に示すよう に、環状 (本実施形態では、円環状)の平面形状を有し、これらは同心状に配置され ている。これらの近接撮影用レンズ切出片 527A, 527B, 527C, 527Dは、標準的 な距離よりも近い距離 (例えば、 10cm未満等)にある近接被写体 (例えば、バーコ一 ドゃ虹彩や文字等)を撮影するためのレンズ部の構成要素として、 1つの焦点距離を 持つ 1つの凸レンズである近接撮影用レンズ 527から切り出されて形成されたもので ある。この近接撮影用レンズ 527は、標準撮影用レンズ 526と対応位置 (光軸から等 距離にある位置)における曲率の大きさ (絶対値)が同じである。なお、近接撮影用レ ンズ 527は、球面レンズでもよぐ非球面レンズでもよい。
[0152] 標準撮景用レンズ切出片 526A, 526B, 526C, 526D, 526Eの材質(つまり、標 準撮影用レンズ 526の材質)および近接撮影用レンズ切出片 527A, 527B, 527C , 527Dの材質 (つまり、近接撮影用レンズ 527の材質)は、基盤 525の材質と同じで あり、例えば、ガラス等であり、屈折率 nは、例えば、 n= l. 5〜1. 8程度である。
[0153] そして、標準撮景用レンズ切出片 526A, 526B, 526C, 526D, 526Eと、基盤 52 5のうち標準撮景用レンズ切出片 526A, 526B, 526C, 526D, 526Eカ 置され た部分とにより、複数の第 1のレンズ部が形成されている。一方、近接撮影用レンズ 切出片 527A, 527B, 527C, 527Dと、基盤 525のうち近接撮影用レンズ切出片 5 27A, 527B, 527C, 527Dが配置された部分とにより、複数の第 2のレンズ部が形 成されている。従って、第 1のレンズ部を中心として、第 1のレンズ部と第 2のレンズ部 とが同心状に交互に配置されている。
[0154] また、図 15に示すように、第 1のレンズ部としての標準撮影用レンズ切出片 526A, 526B, 526C, 526D, 526Eおよびこれら力 S酉己置された基盤 525と、ネ甫助レンズ 52 8とにより、無限遠方力 の光 (つまり、標準的な距離にある通常の被写体上の単一 輝点からの光)が撮像素子 24上で結像するので、これらの組合せにより、遠レンズ部 522が構成される(図 15中の実線で示された光路参照)。一方、第 2のレンズ部とし ての近接撮影用レンズ切出片 527A, 527B, 527C, 527Dおよびこれらが配置され た基盤 525と、補助レンズ 528とにより、近レンズ部 523が構成される(図 15中の点 線で示された光路参照)。
[0155] このような第 5実施形態においては、以下のようにして多焦点レンズ 521が製造され る。
[0156] 図 14において、標準撮影用レンズ 526を、その光軸に直交する面により所定の間 隔 dで仕切るとともに、標準撮影用レンズ 526の表面と所定の間隔 dの各面とが交わ る位置によりリングピッチを決定し、そのピッチで標準撮影用レンズ 526を同心状の 複数の筒 (本実施形態では、円筒)により仕切った後、標準撮影用レンズ 526の表面 を含む断面略三角形の部分を 1つ置きに切り出すことにより、標準撮影用レンズ切出 片 526A, 526B, 526C, 526D, 526Eを形成する。同様にして、近接撮影用レン ズ 527力ら、近接撮影用レンズ切出片 527A, 527B, 527C, 527Dを切り出して形 成する。
[0157] この際、標準撮影用レンズ 526と近接撮影用レンズ 527との対応位置 (光軸力ゝら等 距離にある位置)における曲率の大きさ (絶対値)は、同じであるため、これらを複数 の筒で仕切る際のピッチも同じとなる。また、これに伴って、標準撮影用レンズ切出片 526A, 526B, 526C, 526D, 526E (以下【こ述べるよう【こ、回折レンズの段差咅分 となる。)の厚み方向の最大寸法と、近接撮影用レンズ切出片 527A, 527B, 527C , 527D (以下に述べるように、別の回折レンズの段差部分となる。)の厚み方向の最 大寸法とは、いずれも仕切の間隔 dとなり、一致する。
[0158] そして、以上に述べた仕切の間隔 dは、前記第 3、第 4実施形態の場合と同様に、 標準撮影用レンズ切出片 526A, 526B, 526C, 526D, 526Eや近接撮影用レン ズ切出片 527A, 527B, 527C, 527Dの中を通過する光と、空気中を通過する光と 力 1波長分ずれる寸法である。これにより、前記第 3、第 4実施形態の場合と同様に 、標準撮景用レンズ切出片 526A, 526B, 526C, 526D, 526Eのラち隣り合って配 置された標準撮影用レンズ切出片を通過する光は、 2波長分ずれて位相が一致し、 これにより、 2次回折光による結像が実現される。従って、標準撮影用レンズ切出片 5 26A, 526B, 526C, 526D, 526Eおよびこれらと一体ィ匕された基盤 525により、回 折レンズが形成されている。さら〖こ、近接撮影用レンズ切出片 527A, 527B, 527C , 527Dのうち隣り合って配置された近接撮影用レンズ切出片を通過する光も、 2波 長分ずれて位相が一致し、これにより、 2次回折光による結像が実現される。従って、 近接撮影用レンズ切出片 527A, 527B, 527C, 527Dおよびこれらと一体化された 基盤 525により、回折レンズが形成されている。なお、本第 5実施形態では、上記の ように、仕切の間隔 dは、標準撮影用レンズ切出片ゃ近接撮影用レンズ切出片の中 を通過する光と、空気中を通過する光とが、 1波長分ずれる寸法とされているが、本 第 5実施形態では、標準撮影用レンズ切出片ゃ近接撮影用レンズ切出片を 1つ置き に配置するので、仕切の間隔 dを、半波長分ずれる寸法としてもよぐこの場合には、 1つ置きに配置された標準撮影用レンズ切出片ゃ近接撮影用レンズ切出片の隣り合 う切出片を通過した光は、 1波長ずれ、 1次回折光による結像が実現される。
[0159] このような第 5実施形態によれば、次のような効果がある。すなわち、前記第 1〜第 4 実施形態の場合と同様に、多焦点レンズ 521では、第 1および第 2のレンズ部が同心 状に複数回繰り返して、すなわち交互に配置されているので、被写体までの距離に かかわらず、ピントのぼけ方の状態が略同じになる。従って、撮影対象となる被写体 までの距離が変わっても、ぼけを取り除くための画像改質処理を同じデータを使った 処理で実現すること、すなわち畳み込み演算行列 Qの各要素 Q (x, y)の値を同じ設 定として画像改質処理を行うことができる。このため、撮影状態を自動的に識別する ための切替回路の設置を省略することができ、また、手動操作による切替えも行う必 要がなくなることから、使用者の負担を軽減することができる。
[0160] また、標準撮景用レンズ切出片 526A, 526B, 526C, 526D, 526Eおよびこれら と一体化された基盤 525、並びに近接撮影用レンズ切出片 527A, 527B, 527C, 5 27Dおよびこれらと一体化された基盤 525により、それぞれ回折レンズが形成され、 あた力もフレネルレンズのような断面形状またはこれに近 、断面形状になって 、るの で、主レンズ 524を全体的に薄くすることができ、軽量ィ匕を図ることができるうえ、設計 の自由度を向上させることができ、さらに製造の容易化、製造コストの低減を図ること ができる。
[0161] さらに、標準撮影用レンズ 526と近接撮影用レンズ 527とは、対応位置 (光軸から 等距離にある位置)における曲率の大きさ (絶対値)が同じであるため、標準撮影用 レンズ切出片 526A, 526B, 526C, 526D, 526E (つまり、回折レンズの段差部分 )の厚み方向の最大寸法と、近接撮影用レンズ切出片 527A, 527B, 527C, 527D (つまり、別の回折レンズの段差部分)の厚み方向の最大寸法とを一致させることが できる。そして、標準撮影用レンズ切出片についての光軸に平行な面と、近接撮影 用レンズ切出片につ 、ての光軸に平行な面とを、向力 、合わせにして配置するので 、レンズ面の不要な面、すなわち像の形成に寄与しない面を無くすことができる。
[0162] [第 6実施形態]
図 16には、本発明の第 6実施形態の多焦点レンズ 621の詳細構成が示されている 。また、図 17は、多焦点レンズ 621による撮影状態の説明図である。多焦点レンズ 6 21は、前記第 1実施形態の撮像システム 10 (図 1参照)と同様な撮像システムに組み 込まれて使用されるレンズであり、撮像システム全体については、多焦点レンズの構 成が前記第 1実施形態と異なり、その他の構成および機能は前記第 1実施形態と同 様であるため、同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略し、以下では異な る部分を中心として説明を行う。
[0163] 図 16および図 17において、多焦点レンズ 621は、三焦点レンズであり、相対的に 遠距離にある被写体 (本実施形態では、一例として、 lm程度カゝら無限遠までの標準 的な距離にある通常の被写体とする。)を撮影するための長い焦点距離を持つ遠レ ンズ部 622と、相対的に中間距離にある被写体 (本実施形態では、一例として、 50c m程度の距離にある被写体とする。)を撮影するための中間的な焦点距離を持つ中 間レンズ部 629と、相対的に近距離にある被写体 (本実施形態では、一例として、 7c m程度の距離にある近接被写体とする。 )を撮影するための短 ヽ焦点距離を持つ近 レンズ部 623とを備えて 、る。
[0164] 多焦点レンズ 621は、被写体側に設けられた主レンズ 624と、撮像素子 24側に設 けられた補助レンズ 628とを組み合わせて構成されている。このうち、主レンズ 624は 、図 16に示すように、あた力もフレネルレンズのような断面形状を有し、平板状の基 盤 625と、この基盤 625の表面側 (被写体側)に設けられた複数の標準撮影用レンズ 切出片 626A, 626B, 626Cおよび複数の近接撮影用レンズ切出片 627A, 627B , 627Cとが一体化されて構成されている。また、補助レンズ 628は、凸レンズであり、 主レンズ 624と一定距離を置いて配置されている。なお、補助レンズ 628は、主レン ズ 624よりも被写体側の位置に配置してもよい。
[0165] 標準撮影用レンズ切出片 626Aは、図 16に示すように、円形の平面形状 (正面形 状)を有し、標準撮影用レンズ切出片 626B, 626Cは、環状 (本実施形態では、円 環状)の平面形状を有し、これらは同心状に配置されている。これらの標準撮影用レ ンズ切出片 626A, 626B, 626Cは、例えば lm程度から無限遠までの標準的な距 離にある通常の被写体 (例えば、風景や人物等)を撮影するためのレンズ部の構成 要素として、 1つの焦点距離を持つ 1つの凹レンズである標準撮影用レンズ 626から 切り出されて形成されたものである。なお、標準撮影用レンズ 626は、球面レンズでも よぐ非球面レンズでもよい。
[0166] また、近接撮影用レンズ切出片 627A, 627B, 627Cは、図 16に示すように、環状
(本実施形態では、円環状)の平面形状を有し、これらは同心状に配置されている。 これらの近接撮影用レンズ切出片 627A, 627B, 627Cは、例えば 7cm程度の距離 にある近接被写体 (例えば、バーコードや虹彩や文字等)を撮影するためのレンズ部 の構成要素として、 1つの焦点距離を持つ 1つの凸レンズである近接撮影用レンズ 6 27から切り出されて形成されたものである。この近接撮影用レンズ 627は、標準撮影 用レンズ 626と対応位置 (光軸力も等距離にある位置)における曲率の大きさ (絶対 値)が同じである。なお、近接撮影用レンズ 627は、球面レンズでもよぐ非球面レン ズでもよい。
[0167] 標準撮影用レンズ切出片 626A, 626B, 626Cの材質 (つまり、標準撮影用レンズ 626の材質)および近接撮影用レンズ切出片 627A, 627B, 627Cの材質(つまり、 近接撮影用レンズ 627の材質)は、基盤 625の材質と同じであり、例えば、ガラス等 であり、屈折率 nは、例えば、 n= l. 5〜1. 8程度である。
[0168] さらに、基盤 625の平面形状 (正面形状)は、本実施形態では、円形であり、基盤 6 25の表面 (被写体側の面)のうち、標準撮影用レンズ切出片 626A, 626B, 626C および近接撮影用レンズ切出片 627A, 627B, 627Cが配置されていない部分は、 環状 (本実施形態では、円環状)の平坦面部分 625A, 625B, 625Cとなっている。
[0169] そして、標準撮影用レンズ切出片 626A, 626B, 626Cと、基盤 625のうち標準撮 影用レンズ切出片 626A, 626B, 626Cが配置された部分とにより、複数の第 1のレ ンズ部が形成されている。一方、近接撮影用レンズ切出片 627A, 627B, 627Cと、 基盤 625のうち近接撮影用レンズ切出片 627A, 627B, 627Cが配置された部分と により、複数の第 2のレンズ部が形成されている。また、基盤 625のうち環状の平坦面 部分 625A, 625B, 625Cにより、複数の第 3のレンズ部が形成されている。従って、 第 1のレンズ部を中心として、第 1〜第 3のレンズ部が同心状に複数回繰り返して配 置されている。
[0170] また、図 17に示すように、第 1のレンズ部としての標準撮影用レンズ切出片 626A, 626B, 626Cおよびこれら力酉己置された基盤 625と、ネ ΐ助レンズ 628とにより、無限 遠方からの光 (つまり、標準的な距離にある通常の被写体上の単一輝点力 の光)が 撮像素子 24上で結像するので、これらの組合せにより、遠レンズ部 622が構成される (図 17中の実線で示された光路参照)。一方、第 2のレンズ部としての近接撮影用レ ンズ切出片 627Α, 627Β, 627Cおよびこれらが配置された基盤 625と、補助レンズ 628とにより、近レンズ部 623が構成される(図 17中の点線で示された光路参照)。ま た、第 3のレンズ咅としての基盤 625の平坦面咅分 625Α, 625Β, 625Cと、ネ甫助レ ンズ 628とにより、中間レンズ部 629が構成される(図 17中の一点鎖線で示された光 路参照)。
[0171] このような第 6実施形態においては、以下のようにして多焦点レンズ 621が製造され る。
[0172] 図 16において、標準撮影用レンズ 626を、その光軸に直交する面により所定の間 隔 dで仕切るとともに、標準撮影用レンズ 626の表面と所定の間隔 dの各面とが交わ る位置によりリングピッチを決定し、そのピッチで標準撮影用レンズ 626を同心状の 複数の筒 (本実施形態では、円筒)により仕切った後、標準撮影用レンズ 626の表面 を含む断面略三角形の部分を 1つ置きに切り出すことにより、標準撮影用レンズ切出 片 626A, 626B, 626Cを形成する。同様にして、近接撮影用レンズ 627から、近接 撮影用レンズ切出片 627A, 627B, 627Cを切り出して形成する。
[0173] この際、標準撮影用レンズ 626と近接撮影用レンズ 627との対応位置 (光軸力ゝら等 距離にある位置)における曲率の大きさ (絶対値)は、同じであるため、これらを複数 の筒で仕切る際のピッチも同じとなる。また、これに伴って、標準撮影用レンズ切出片 626A, 626B, 626C (以下〖こ述べるよう〖こ、回折レンズの段差部分となる。)の厚み 方向の最大寸法と、近接撮影用レンズ切出片 627A, 627B, 627C (以下に述べる ように、別の回折レンズの段差部分となる。)の厚み方向の最大寸法とは、いずれも 仕切の間隔 dとなり、一致する。
[0174] そして、以上に述べた仕切の間隔 dは、前記第 3〜第 5実施形態の場合と同様に、 標準撮影用レンズ切出片 626A, 626B, 626Cや近接撮影用レンズ切出片 627A, 627B, 627Cの中を通過する光と、空気中を通過する光と力 1波長分ずれる寸法 である。これにより、標準撮影用レンズ切出片 626A, 626B, 626Cのうち隣り合って 配置された標準撮影用レンズ切出片を通過する光は、 3波長分ずれて位相が一致し 、これにより、 3次回折光による結像が実現される。従って、標準撮影用レンズ切出片 626A, 626B, 626Cおよびこれらと一体化された基盤 625により、回折レンズが形 成されている。さら〖こ、近接撮影用レンズ切出片 627A, 627B, 627Cのうち隣り合つ て配置された近接撮影用レンズ切出片を通過する光も、 3波長分ずれて位相が一致 し、これにより、 3次回折光による結像が実現される。従って、近接撮影用レンズ切出 片 627A, 627B, 627Cおよびこれらと一体ィ匕された基盤 625により、回折レンズ力 S 形成されている。なお、本第 6実施形態では、上記のように、仕切の間隔 dは、標準撮 影用レンズ切出片ゃ近接撮影用レンズ切出片の中を通過する光と、空気中を通過 する光とが、 1波長分ずれる寸法とされているが、本第 6実施形態では、標準撮影用 レンズ切出片ゃ近接撮影用レンズ切出片を、 2つ間隔を空けて 3つに 1つの割合で 配置するので、仕切の間隔 dを、 3分の 1波長分または 3分の 2波長分ずれる寸法とし てもよく、この場合には、 2つ間隔を空けて 3つに 1つの割合で配置された標準撮影 用レンズ切出片ゃ近接撮影用レンズ切出片の隣り合う切出片を通過した光は、 1波 長または 2波長ずれ、 1次回折光または 2次回折光による結像が実現される。
[0175] このような第 6実施形態によれば、次のような効果がある。すなわち、多焦点レンズ 6 21では、第 1〜第 3のレンズ部が同心状に複数回繰り返して配置されているので、被 写体までの距離にかかわらず、ピントのぼけ方の状態が略同じになる。従って、撮影 対象となる被写体までの距離が変わっても、ぼけを取り除くための画像改質処理を同 じデータを使った処理で実現すること、すなわち畳み込み演算行列 Qの各要素 Q (X , y)の値を同じ設定として画像改質処理を行うことができる。このため、撮影状態を自 動的に識別するための切替回路の設置を省略することができ、また、手動操作による 切替えも行う必要がなくなることから、使用者の負担を軽減することができる。
[0176] また、標準撮影用レンズ切出片 626A, 626B, 626Cおよびこれらと一体化された 基盤 625、並びに近接撮影用レンズ切出片 627A, 627B, 627Cおよびこれらと一 体ィ匕された基盤 625により、それぞれ回折レンズが形成され、あた力もフレネルレン ズのような断面形状またはこれに近 、断面形状になって 、るので、主レンズ 624を全 体的に薄くすることができ、軽量ィ匕を図ることができるうえ、設計の自由度を向上させ ることができ、さらに製造の容易化、製造コストの低減を図ることができる。
[0177] さらに、標準撮影用レンズ 626と近接撮影用レンズ 627とは、対応位置 (光軸から 等距離にある位置)における曲率の大きさ (絶対値)が同じであるため、標準撮影用 レンズ切出片 626A, 626B, 626C (つまり、回折レンズの段差部分)の厚み方向の 最大寸法と、近接撮影用レンズ切出片 627A, 627B, 627C (つまり、別の回折レン ズの段差部分)の厚み方向の最大寸法とを一致させることができる。そして、標準撮 影用レンズ切出片についての光軸に平行な面と、近接撮影用レンズ切出片につい ての光軸に平行な面とを、向かい合わせにして配置するので、レンズ面の不要な面、 すなわち像の形成に寄与しない面を無くすことができる。
[0178] なお、本発明は前記各実施形態に限定されるものではなぐ本発明の目的を達成 できる範囲内での変形等は本発明に含まれるものである。
[0179] すなわち、前記第 1、第 2実施形態では、同心状に配置された第 1のレンズ部と第 2 のレンズ部との繰り返し数力 それぞれ 2回、 4回であつたが、繰り返し数は、これに限 定されるものではなぐ複数回であればよい。なお、図 7で説明した如ぐ同心状に配 置された第 1のレンズ部と第 2のレンズ部との繰り返し数の増加とともに、標準的な距 離にある通常の被写体の撮影時の PSFと、これよりも近 ヽ距離にある近接被写体の 撮影時の PSFとが近似するため、繰り返し数を増すことにより、画像改質処理の精度 の向上を図ることができる。前記第 3〜第 6実施形態の場合も同様である。
[0180] また、前記第 1、第 2、第 3、第 5実施形態では、中心に配置されるレンズ部、すなわ ち第 1のレンズ部が、遠レンズ部を構成するレンズ部とされ、第 2のレンズ部が、近レ ンズ部を構成するレンズ部とされていたが、第 1のレンズ部を、近レンズ部を構成する レンズ部とし、第 2のレンズ部を、遠レンズ部を構成するレンズ部としてもよい。
[0181] 一方、前記第 4実施形態では、中心に配置されるレンズ部、すなわち第 1のレンズ 部が、近レンズ部を構成するレンズ部とされ、第 2のレンズ部が、遠レンズ部を構成す るレンズ部とされていた力 第 1のレンズ部を、遠レンズ部を構成するレンズ部とし、第 2のレンズ部を、近レンズ部を構成するレンズ部としてもよ 、。
[0182] そして、前記第 6実施形態では、中心に配置されるレンズ部、すなわち第 1のレンズ 部が、遠レンズ部を構成するレンズ部とされ、第 2のレンズ部が、近レンズ部を構成す るレンズ部とされ、第 3のレンズ部が、中間レンズ部を構成するレンズ部とされていた 力 第 1のレンズ部は、近レンズ部や中間レンズ部を構成するレンズ部であってもよく 、あるいは並び順も、遠レンズ部を構成するレンズ部、近レンズ部を構成するレンズ 部、中間レンズ部を構成するレンズ部の順に限定されるものではなぐ任意である。
[0183] さらに、前記第 1〜第 5実施形態の多焦点レンズ 21, 221, 321, 421, 521は、遠 レンズ部と近レンズ部との 2つの焦点距離を持つレンズ部により構成され、前記第 6 実施形態の多焦点レンズ 621は、遠レンズ部と近レンズ部と中間レンズ部との 3つの 焦点距離を持つレンズ部により構成されていたが、本発明の多焦点レンズは、二焦 点レンズや三焦点レンズに限定されるものではなぐ 4以上の焦点距離を持つレンズ 部により構成されて 、てもよ 、。
[0184] また、前記第 1、第 2実施形態の多焦点レンズ 21, 221を構成する各レンズ部の幅 は、図 2、図 5に示した例に限定されず、任意である。但し、ぼけを取り除くための画 像改質処理を同じデータを使った処理で実現するという観点力 は、同一の焦点距 離を持つ複数のレンズ部の面積 (平面形状にっ 、ての面積)の合計が、それぞれの 焦点距離について同一または略同一になることが好ましぐ例えば、二焦点レンズの 場合には、複数の第 1のレンズ部の面積の合計と、複数の第 2のレンズ部の面積の 合計とが、同一または略同一になることが好ましい。 3以上の焦点距離を持つ多焦点 レンズとする場合も同様である。
[0185] さらに、前記第 3実施形態では、主レンズ 324は、基盤 325と、凸レンズである近接 撮影用レンズ 326から切り出されて形成された近接撮影用レンズ切出片 326A, 326 B, 326C, 326Dとを一体ィ匕して構成されていた力 平板状の基盤と、凹レンズから 切り出されて形成された凹レンズ切出片とを一体ィ匕して主レンズを構成してもよぐこ の場合には、凹レンズ切出片および基盤のうち凹レンズ切出片が配置されている部 分と、凸レンズである補助レンズとにより、遠レンズ部が構成され、基盤のうち凹レンズ 切出片の配置されない平坦面部分と、凸レンズである補助レンズとにより、近レンズ 部が構成される。
[0186] そして、前記第 3〜第 6実施形態では、基盤の表面 (被写体側の面)に凸レンズ切 出片ゃ凹レンズ切出片を設けていたが、基盤の裏面 (撮像素子 24側の面)に凸レン ズ切出片ゃ凹レンズ切出片を設けてもよぐあるいは基盤の表裏両面に凸レンズ切 出片ゃ凹レンズ切出片を設けてもよい。
[0187] また、前記第 3〜第 6実施形態では、基盤の表面に凸レンズ切出片ゃ凹レンズ切 出片を設け、これらの切出片と基盤とを一体化することにより回折レンズを形成してい たが、切出片に相当する部分と、基盤に相当する部分とを、 1つの材料から加工して 仕上げることにより、回折レンズを形成してもよい。
[0188] さらに、前記第 3、第 5、第 6実施形態では、一枚の補助レンズ 328, 528, 628が 用いられていたが、補助レンズは、一枚のレンズである必要はなぐ複数のレンズから なる組合せレンズとしてもよ 、。
[0189] そして、前記各実施形態の画像改質処理装置 30は、畳み込み演算行列 Qまたは
Q を用いた再生演算を行う構成とされていたが、これに限定されず、例えば、撮像 素子 24の出力信号に対し、ポイント 'スプレッド 'ファンクションの伝達関数の逆関数 を補正関数として荷重加算演算処理を行う構成としてもょ ヽ。
産業上の利用可能性
[0190] 以上のように、本発明の多焦点レンズおよび撮像システムは、例えば、所望の静止 画像や動画像を撮影することができるとともに、デジタルコード等の近接静止画像を 読み取り、そのデジタルコードの認識処理および認識したデジタルコードの情報に基 づく各種処理を行うことができる情報端末装置等に装着する光学レンズおよび撮像 システムとして用いるのに適して 、る。

Claims

請求の範囲
[1] 複数の焦点距離を持つ多焦点レンズであって、
Nを 2以上の整数とすると、第 1の焦点距離を持つ複数の第 1のレンズ部から、第 N の焦点距離を持つ複数の第 Nのレンズ部までのそれぞれ焦点距離の異なる各レンズ 部が、一体化されて構成され、
前記第 1のレンズ部を中心として前記第 1〜前記第 Nのレンズ部が同心状に複数 回繰り返して配置され、
中心に配置される前記第 1のレンズ部についての、光軸に沿う方向から見た面の形 状は、円形状、楕円形状、多角形状、またはその他の閉環状線により囲まれて形成 される形状とされ、
中心以外の位置に配置される前記第 1のレンズ部についての、光軸に沿う方向から 見た面の形状、および前記第 1のレンズ部以外のレンズ部ついての、光軸に沿う方 向から見た面の形状は、環状とされている
ことを特徴とする多焦点レンズ。
[2] 請求項 1に記載の多焦点レンズにぉ 、て、
前記第 1〜前記第 Nのレンズ部の各々は、回折レンズを配置して形成されるカゝ、ま たは回折レンズの配置されな ヽ平坦面部分により形成されて!ヽることを特徴とする多 焦点レンズ。
[3] 請求項 2に記載の多焦点レンズにぉ 、て、
Nは、 2とされ、前記第 1のレンズ部を中心として前記第 1のレンズ部と前記第 2のレ ンズ部とが同心状に交互に配置され、
前記第 1または前記第 2のレンズ部のうちのいずれか一方のレンズ部は、回折レン ズを配置して形成され、他方のレンズ部は、回折レンズの配置されない平坦面部分 により形成されていることを特徴とする多焦点レンズ。
[4] 請求項 3に記載の多焦点レンズにぉ 、て、
前記回折レンズの段差部分の厚み方向の最大寸法は、前記回折レンズの中を通 過する光と、空気中を通過する光とが、 1波長分または半波長分ずれる寸法とされて V、ることを特徴とする多焦点レンズ。
[5] 請求項 2に記載の多焦点レンズにぉ 、て、
Nは、 2とされ、前記第 1のレンズ部を中心として前記第 1のレンズ部と前記第 2のレ ンズ部とが同心状に交互に配置され、
前記第 1および前記第 2のレンズ部は、互いに曲率の異なる回折レンズを配置して 形成されて 、ることを特徴とする多焦点レンズ。
[6] 請求項 5に記載の多焦点レンズにぉ 、て、
前記第 1または前記第 2のレンズ部のうちのいずれか一方のレンズ部を形成する前 記回折レンズの段差部分の厚み方向の最大寸法は、前記回折レンズの中を通過す る光と、空気中を通過する光とが、 1波長分または半波長分ずれる寸法とされている ことを特徴とする多焦点レンズ。
[7] 請求項 2に記載の多焦点レンズにぉ 、て、
Nは、 2とされ、前記第 1のレンズ部を中心として前記第 1のレンズ部と前記第 2のレ ンズ部とが同心状に交互に配置され、
前記第 1および前記第 2のレンズ部のうちのいずれか一方のレンズ部は、凹レンズ による回折レンズを配置して形成され、他方のレンズ部は、凸レンズによる回折レンズ を配置して形成されていることを特徴とする多焦点レンズ。
[8] 請求項 7に記載の多焦点レンズにぉ 、て、
前記第 1または前記第 2のレンズ部のうちの少なくとも一方のレンズ部を形成する前 記回折レンズの段差部分の厚み方向の最大寸法は、前記回折レンズの中を通過す る光と、空気中を通過する光とが、 1波長分または半波長分ずれる寸法とされている ことを特徴とする多焦点レンズ。
[9] 請求項 2に記載の多焦点レンズにぉ 、て、
Nは、 3とされ、前記第 1のレンズ部を中心として前記第 1〜前記第 3のレンズ部が 同心状に複数回繰り返して配置され、
前記第 1〜前記第 3のレンズ部のうちのいずれ力 1つのレンズ部は、凹レンズによる 回折レンズを配置して形成され、他の 1つのレンズ部は、凸レンズによる回折レンズを 配置して形成され、残りの 1つのレンズ部は、回折レンズの配置されない平坦面部分 により形成されていることを特徴とする多焦点レンズ。
[10] 請求項 9に記載の多焦点レンズにおいて、
前記第 1〜前記第 3のレンズ部のうちの少なくとも 1つのレンズ部を形成する前記回 折レンズの段差部分の厚み方向の最大寸法は、前記回折レンズの中を通過する光 と、空気中を通過する光とが、 1波長分、 3分の 1波長分、または 3分の 2波長分ずれ る寸法とされて 、ることを特徴とする多焦点レンズ。
[11] 請求項 7または 9に記載の多焦点レンズにおいて、
前記凹レンズと前記凸レンズとは、同一または略同一の曲率とされて 、ることを特徴 とする多焦点レンズ。
[12] 被写体を撮像する撮像機構と、この撮像機構により撮像された画像の質を改善す る画像改質処理装置とを備えた撮像システムにおいて、
前記撮像機構は、
前記被写体を撮像する請求項 1〜11の 、ずれかに記載の多焦点レンズと、 この多焦点レンズにより形成された画像を電気的信号に変換して出力する撮像素 子とを含んで構成され、
前記画像改質処理装置は、
前記被写体の 1点力 出た光が前記多焦点レンズの作用により前記撮像素子上で 拡がる状態を示すポイント 'スプレッド 'ファンクション行列を用いて算出された畳み込 み演算行列の各要素の値と、前記被写体を前記多焦点レンズにより撮像して得られ た画像にっ 、ての前記撮像素子の出力信号を示す行列の各要素の値とを用いて、 畳み込み演算処理を行うことにより、前記被写体の発する光の明るさを示す行列の 各要素の値を算出する構成とされている
ことを特徴とする撮像システム。
[13] 被写体を撮像する撮像機構と、この撮像機構により撮像された画像の質を改善す る画像改質処理装置とを備えた撮像システムにおいて、
前記撮像機構は、
前記被写体を撮像する請求項 1〜11の 、ずれかに記載の多焦点レンズと、 この多焦点レンズにより形成された画像を電気的信号に変換して出力する撮像素 子とを含んで構成され、 前記画像改質処理装置は、
前記撮像素子の出力信号に対し、前記被写体の 1点力 出た光が前記多焦点レン ズの作用により前記撮像素子上で拡がる状態を示すポイント 'スプレッド 'ファンクショ ンの伝達関数の逆関数を補正関数として荷重加算演算処理を行う構成とされている ことを特徴とする撮像システム。
PCT/JP2006/312227 2005-06-20 2006-06-19 多焦点レンズおよび撮像システム WO2006137355A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179942A JP2006139246A (ja) 2004-10-15 2005-06-20 多焦点レンズおよび撮像システム
JP2005-179942 2005-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006137355A1 true WO2006137355A1 (ja) 2006-12-28

Family

ID=37570383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/312227 WO2006137355A1 (ja) 2005-06-20 2006-06-19 多焦点レンズおよび撮像システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006137355A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082958A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sunx Ltd レーザ加工装置及びアキシコンレンズ
JP2009206880A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp レンズアレイ、読取ヘッドおよび画像読取装置
JP2009271537A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Samsung Electronics Co Ltd 拡張された焦点深度を有するレンズ、その設計方法、及びそれを含む光学システム
JP2012517625A (ja) * 2009-02-12 2012-08-02 ザ アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ アリゾナ 回折型3焦点レンズ
EP2784478A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-01 Sysmex Corporation Particle analyzer, optical system for particle analyzer, and lens for particle analyzer
CN104127263A (zh) * 2013-12-19 2014-11-05 爱博诺德(北京)医疗科技有限公司 多焦点人工晶状体
JP2015072475A (ja) * 2014-10-01 2015-04-16 大日本印刷株式会社 リニアフレネルレンズシート及びリニアフレネルレンズシートを製造するためのロール状の型
WO2015166539A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 日立マクセル株式会社 光学部品およびそれを用いた撮像装置
CN105122092A (zh) * 2013-03-29 2015-12-02 日立麦克赛尔株式会社 相位滤波器、光学成像系统以及成像系统
WO2016092285A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-16 The Technology Partnership Plc Display system
JPWO2014041688A1 (ja) * 2012-09-14 2016-08-12 パイオニア株式会社 光学素子及びヘッドアップディスプレイ
EP2663892B1 (de) * 2011-01-10 2020-03-18 LIMO GmbH Vorrichtung zur umwandlung des profils einer laserstrahlung in laserstrahlung mit einem m-profil
WO2021027148A1 (zh) * 2019-08-14 2021-02-18 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 多层显示装置及电子设备
CN115343789A (zh) * 2021-05-14 2022-11-15 原相科技股份有限公司 多焦透镜及制作该多焦透镜的模具和光机结构
WO2023016127A1 (zh) * 2021-08-13 2023-02-16 Oppo广东移动通信有限公司 相位板、摄像头模组和移动终端
JP7443867B2 (ja) 2020-03-23 2024-03-06 株式会社リコー レーザーユニット及びレーザーマーカー装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129705A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多焦点集光レンズ
JPH02137815A (ja) * 1988-11-10 1990-05-28 Allen L Cohen 多焦点位相板の製造方法
JPH0362001A (ja) * 1989-04-19 1991-03-18 Allen L Cohen 光学装置
JPH06331942A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Olympus Optical Co Ltd 投影レンズ系
JPH09145994A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Konica Corp 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ
JPH09145995A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Konica Corp 光情報記録媒体の記録再生用光学系
JPH09197108A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Konica Corp 光情報記録媒体の記録および/または再生用対物レンズ
JP2003035809A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Japan Science & Technology Corp バイナリーレンズおよびその製造方法
JP2003309723A (ja) * 2002-02-12 2003-10-31 Ribaaberu:Kk 画像改質処理方法およびその装置、プログラム、並びにデータ記録媒体
JP2005063323A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Univ Waseda 画像改質処理方法およびその装置、プログラム、並びにデータ記録媒体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129705A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多焦点集光レンズ
JPH02137815A (ja) * 1988-11-10 1990-05-28 Allen L Cohen 多焦点位相板の製造方法
JPH0362001A (ja) * 1989-04-19 1991-03-18 Allen L Cohen 光学装置
JPH06331942A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Olympus Optical Co Ltd 投影レンズ系
JPH09145994A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Konica Corp 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ
JPH09145995A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Konica Corp 光情報記録媒体の記録再生用光学系
JPH09197108A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Konica Corp 光情報記録媒体の記録および/または再生用対物レンズ
JP2003035809A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Japan Science & Technology Corp バイナリーレンズおよびその製造方法
JP2003309723A (ja) * 2002-02-12 2003-10-31 Ribaaberu:Kk 画像改質処理方法およびその装置、プログラム、並びにデータ記録媒体
JP2005063323A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Univ Waseda 画像改質処理方法およびその装置、プログラム、並びにデータ記録媒体

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082958A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sunx Ltd レーザ加工装置及びアキシコンレンズ
JP2009206880A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp レンズアレイ、読取ヘッドおよび画像読取装置
JP2009271537A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Samsung Electronics Co Ltd 拡張された焦点深度を有するレンズ、その設計方法、及びそれを含む光学システム
TWI457607B (zh) * 2008-05-09 2014-10-21 Samsung Electronics Co Ltd 具有延長焦深之透鏡、該透鏡之設計方法以及具有該透鏡的光學系統
JP2012517625A (ja) * 2009-02-12 2012-08-02 ザ アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ アリゾナ 回折型3焦点レンズ
EP2396683B1 (en) 2009-02-12 2020-04-08 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Diffractive trifocal lens
EP2663892B1 (de) * 2011-01-10 2020-03-18 LIMO GmbH Vorrichtung zur umwandlung des profils einer laserstrahlung in laserstrahlung mit einem m-profil
JPWO2014041688A1 (ja) * 2012-09-14 2016-08-12 パイオニア株式会社 光学素子及びヘッドアップディスプレイ
JP2014190748A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sysmex Corp 粒子分析装置、粒子分析装置用光学系および粒子分析装置用レンズ
EP2784478A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-01 Sysmex Corporation Particle analyzer, optical system for particle analyzer, and lens for particle analyzer
US9967441B2 (en) * 2013-03-29 2018-05-08 Maxell, Ltd. Phase filter, imaging optical system, and imaging system
US20160057337A1 (en) * 2013-03-29 2016-02-25 Hitachi Maxell, Ltd. Phase filter, imaging optical system, and imaging system
US11209643B2 (en) 2013-03-29 2021-12-28 Maxell, Ltd. Phase filter, imaging optical system, and imaging system
US10477086B2 (en) 2013-03-29 2019-11-12 Maxell, Ltd. Phase filter, imaging optical system, and imaging system
CN105122092A (zh) * 2013-03-29 2015-12-02 日立麦克赛尔株式会社 相位滤波器、光学成像系统以及成像系统
CN104127263B (zh) * 2013-12-19 2016-03-02 爱博诺德(北京)医疗科技有限公司 多焦点人工晶状体
CN104127263A (zh) * 2013-12-19 2014-11-05 爱博诺德(北京)医疗科技有限公司 多焦点人工晶状体
CN106461816A (zh) * 2014-04-28 2017-02-22 日立麦克赛尔株式会社 光学部件和使用其的摄像装置
JPWO2015166539A1 (ja) * 2014-04-28 2017-04-20 日立マクセル株式会社 光学部品およびそれを用いた撮像装置
CN106461816B (zh) * 2014-04-28 2018-11-16 麦克赛尔株式会社 光学部件和使用其的摄像装置
US10228499B2 (en) 2014-04-28 2019-03-12 Maxell, Ltd. Optical component and imaging device using same
WO2015166539A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 日立マクセル株式会社 光学部品およびそれを用いた撮像装置
JP2015072475A (ja) * 2014-10-01 2015-04-16 大日本印刷株式会社 リニアフレネルレンズシート及びリニアフレネルレンズシートを製造するためのロール状の型
WO2016092285A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-16 The Technology Partnership Plc Display system
WO2021027148A1 (zh) * 2019-08-14 2021-02-18 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 多层显示装置及电子设备
JP7443867B2 (ja) 2020-03-23 2024-03-06 株式会社リコー レーザーユニット及びレーザーマーカー装置
CN115343789A (zh) * 2021-05-14 2022-11-15 原相科技股份有限公司 多焦透镜及制作该多焦透镜的模具和光机结构
WO2023016127A1 (zh) * 2021-08-13 2023-02-16 Oppo广东移动通信有限公司 相位板、摄像头模组和移动终端

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006137355A1 (ja) 多焦点レンズおよび撮像システム
JP2006139246A (ja) 多焦点レンズおよび撮像システム
US8514318B2 (en) Image pickup apparatus having lens array and image pickup optical system
US7848575B2 (en) Imaging apparatus
JP5755374B2 (ja) 撮像装置
US7855842B2 (en) Zoom lens unit, imaging apparatus and portable information terminal device
US20070285553A1 (en) Method and apparatus for image capturing capable of effectively reproducing quality image and electronic apparatus using the same
US7933071B2 (en) Dual lens optical system and digital camera module including the same
JP6245507B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2005258059A (ja) 撮像装置
CN110636277A (zh) 检测设备、检测方法和摄像设备
JP3703424B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及び制御プログラム及び記憶媒体
JP2004170460A (ja) 撮像光学系、並びにそれを用いたディジタルスチルカメラ、ビデオカメラ及びモバイル機器
JP6256792B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4642883B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2004085725A (ja) 撮像レンズ、集光光学素子及び撮像装置
JP2004198855A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4558702B2 (ja) モバイルカメラ光学系の光学レンズシステム
JP6369738B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
US20080305828A1 (en) Dual-focus lens and electronic device having the same
JP2012128033A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2015036794A (ja) 複眼撮像光学系及び複眼撮像装置
JP4181851B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2004070133A (ja) ズームレンズおよびカメラ装置
WO2023050040A1 (zh) 一种摄像头模组及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06766891

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1